JP7423993B2 - Image forming apparatus, image forming system, and setting method - Google Patents

Image forming apparatus, image forming system, and setting method Download PDF

Info

Publication number
JP7423993B2
JP7423993B2 JP2019205234A JP2019205234A JP7423993B2 JP 7423993 B2 JP7423993 B2 JP 7423993B2 JP 2019205234 A JP2019205234 A JP 2019205234A JP 2019205234 A JP2019205234 A JP 2019205234A JP 7423993 B2 JP7423993 B2 JP 7423993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming apparatus
identification information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019205234A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021077252A (en
Inventor
創 廣田
裕紀 赤司
繁喜 内貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019205234A priority Critical patent/JP7423993B2/en
Publication of JP2021077252A publication Critical patent/JP2021077252A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7423993B2 publication Critical patent/JP7423993B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム及び設定方法に関し、特に画像形成装置に装着された現像器ユニットに充填されているトナー濃度センサーの出力を補正する技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming system, and a setting method, and more particularly to a technique for correcting the output of a toner density sensor filled in a developing unit installed in an image forming apparatus.

電子写真方式の画像形成装置に装着される現像器ユニットには、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤が充填されている。現像器ユニットは、感光体ドラムなどの像担持体に形成される静電潜像にその現像剤を付与することにより、静電潜像を顕像化してトナー像を形成する。 A developing unit installed in an electrophotographic image forming apparatus is filled with a two-component developer containing toner and carrier. The developer unit applies developer to an electrostatic latent image formed on an image bearing member such as a photoreceptor drum, thereby visualizing the electrostatic latent image and forming a toner image.

ここで、現像器ユニットにおける現像剤のトナー濃度が低下すると、トナー像が薄くなり、画質低下の要因となる。また、現像器ユニットにおける現像剤のトナー濃度が上昇すると、画像形成装置の内部でトナーによる噴煙が発生する可能性があり、装置内部を破損するおそれがある。そのため、現像器ユニットは、内部に充填されている現像剤のトナー濃度を検出するためのトナー濃度センサーを備えている。そして画像形成装置は、そのトナー濃度センサーによって検出されるトナー濃度に基づき、トナーボトルから現像器ユニットに対するトナー補給制御を行い、現像器ユニット内の現像剤のトナー濃度を適正値に維持するようにしている。 Here, when the toner concentration of the developer in the developing device unit decreases, the toner image becomes thinner, which becomes a factor in degrading the image quality. Furthermore, if the toner concentration of the developer in the developing device unit increases, there is a possibility that a plume of toner will be generated inside the image forming apparatus, which may cause damage to the inside of the apparatus. Therefore, the developer unit is equipped with a toner concentration sensor for detecting the toner concentration of the developer filled inside. Then, the image forming apparatus performs toner replenishment control from the toner bottle to the developer unit based on the toner concentration detected by the toner concentration sensor, and maintains the toner concentration of the developer in the developer unit at an appropriate value. ing.

しかしながら、トナー濃度センサーには個体差があると共に、現像器ユニットに対する取り付け位置にも一定範囲内でのばらつきがある。そのため、トナー濃度センサーから出力されるトナー濃度には一定の誤差が含まれることになる。現像器ユニットに対するトナー補給制御を高精度に行うためには、この誤差を補正することが必要となる。 However, there are individual differences in toner density sensors, and there are also variations within a certain range in the mounting position with respect to the developing unit. Therefore, the toner density output from the toner density sensor includes a certain error. In order to perform toner replenishment control for the developing unit with high precision, it is necessary to correct this error.

従来、トナー濃度センサーの出力を補正する手法として、新品の現像器ユニットに所定のトナー濃度(例えば8%)の現像剤を充填し、その現像器ユニットに実装されているトナー濃度センサーで測定したトナー濃度を補正情報として不揮発性メモリに記憶させておくようにした技術が知られている(例えば、特許文献1,2)。この従来技術では、現像器ユニットが画像形成装置に装着されたときに、画像形成装置が現像器ユニットに搭載されている不揮発性メモリから工場出荷時に設定された補正情報を読み出し、その補正情報に基づいてトナー濃度センサーの出力を補正する。 Conventionally, as a method for correcting the output of a toner concentration sensor, a new developer unit was filled with developer with a predetermined toner concentration (for example, 8%), and the toner concentration sensor installed in the developer unit was used to measure the amount. A technique is known in which toner density is stored as correction information in a nonvolatile memory (for example, Patent Documents 1 and 2). In this conventional technology, when a developing unit is installed in an image forming apparatus, the image forming apparatus reads correction information set at the time of factory shipment from a nonvolatile memory installed in the developing unit, and uses that correction information. Correct the output of the toner density sensor based on the toner density sensor.

特開2000-56774号公報Japanese Patent Application Publication No. 2000-56774 特開2000-56638号公報Japanese Patent Application Publication No. 2000-56638

ところが、上記従来技術では、現像器ユニットに不揮発性メモリを実装する必要があり、現像器ユニットのコストが上昇するというデメリットがある。 However, the conventional technique described above has the disadvantage that it is necessary to mount a nonvolatile memory in the developing unit, which increases the cost of the developing unit.

そこで本発明は、上述した従来のデメリットを改善するためになされたものであり、現像器ユニットのコストを上昇させることなく、トナー濃度センサーの出力を補正できるようにした画像形成装置、画像形成システム及び設定方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to improve the above-mentioned conventional disadvantages, and provides an image forming apparatus and an image forming system that can correct the output of a toner density sensor without increasing the cost of the developing unit. The purpose is to provide a setting method.

請求項に係る発明は、内部に充填されている現像剤のトナー濃度を検出するトナー濃度検出手段が実装された現像器ユニットを着脱可能な画像形成装置と、前記現像器ユニットに実装されている前記トナー濃度検出手段の出力を補正するための補正情報を保持するサーバーと、を有する画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記サーバーと直接的な又は間接的な通信を行うことにより、前記補正情報を前記サーバーから取得し、前記補正情報に基づいて、前記現像器ユニットが装着された後に前記トナー濃度検出手段によって検出されるトナー濃度を補正することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 1 provides an image forming apparatus having a removable developing unit equipped with a toner concentration detecting means for detecting the toner concentration of a developer filled therein; an image forming system comprising: a server that holds correction information for correcting the output of the toner density detection means, wherein the image forming apparatus communicates directly or indirectly with the server; According to the present invention, the correction information is acquired from the server, and the toner density detected by the toner density detection means after the developing device unit is installed is corrected based on the correction information. It is.

請求項に係る発明は、請求項の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記現像器ユニットに付与された識別情報を含む画像を取得し、当該画像に基づいて前記サーバーに前記識別情報を通知し、前記サーバーは、前記識別情報に基づき、前記現像器ユニットに実装されている前記トナー濃度検出手段に対応する前記補正情報を前記画像形成装置へ送信することを特徴とする構成である。 According to a second aspect of the invention, in the image forming system according to the first aspect, the image forming apparatus acquires an image including identification information given to the developing unit, and sends the identification information to the server based on the image. information, and the server transmits the correction information corresponding to the toner density detection means installed in the developer unit to the image forming apparatus based on the identification information. be.

請求項に係る発明は、請求項の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置と通信を行う携帯端末、を更に有し、前記携帯端末は、前記現像器ユニットに付与された識別情報を含む画像を撮影して当該画像を前記画像形成装置へ送信し、前記画像形成装置は、前記画像に基づいて前記サーバーに前記識別情報を通知し、前記サーバーは、前記識別情報に基づき、前記現像器ユニットに実装されている前記トナー濃度検出手段に対応する前記補正情報を前記画像形成装置へ送信することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 3 is the image forming system according to claim 1 , further comprising a mobile terminal that communicates with the image forming apparatus, and the mobile terminal includes identification information given to the developing unit. An image is photographed and the image is transmitted to the image forming apparatus, the image forming apparatus notifies the server of the identification information based on the image, and the server uses the developing device based on the identification information. This configuration is characterized in that the correction information corresponding to the toner density detection means mounted in the unit is transmitted to the image forming apparatus.

請求項に係る発明は、請求項の画像形成システムにおいて、前記サーバーと通信を行う携帯端末、を更に有し、前記携帯端末は、前記現像器ユニットに付与された識別情報を含む画像を撮影し、当該画像に基づいて前記サーバーに前記識別情報を通知し、前記サーバーは、前記識別情報に基づき、前記現像器ユニットに実装されている前記トナー濃度検出手段に対応する前記補正情報を前記画像形成装置へ送信することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 4 is the image forming system according to claim 1 , further comprising a mobile terminal that communicates with the server, and wherein the mobile terminal displays an image including identification information given to the developer unit. and notifies the server of the identification information based on the image, and the server, based on the identification information, transmits the correction information corresponding to the toner density detection means mounted in the developer unit to the server. This configuration is characterized in that the information is transmitted to an image forming apparatus.

請求項に係る発明は、内部に充填されている現像剤のトナー濃度を検出するトナー濃度検出手段が実装された現像器ユニットを着脱可能な画像形成装置において、前記トナー濃度検出手段の出力を補正するための設定を行う設定方法であって、前記現像器ユニットに実装されている前記トナー濃度検出手段の出力を補正するための補正情報を所定のサーバーから取得する補正情報取得ステップと、前記補正情報取得ステップによって取得される前記補正情報を所定の記憶手段に保存して設定する設定ステップと、を有することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 5 provides an image forming apparatus having a removable developing unit equipped with a toner concentration detecting means for detecting the toner concentration of a developer filled therein. A setting method for making settings for correction, the method comprising: obtaining correction information from a predetermined server for correcting the output of the toner concentration detection means installed in the developing unit; This configuration is characterized by comprising a setting step of storing and setting the correction information acquired in the correction information acquisition step in a predetermined storage means.

請求項に係る発明は、請求項の設定方法において、前記現像器ユニットの個体を識別するための識別情報を取得する識別情報取得ステップ、を更に有し、前記補正情報取得ステップは、前記識別情報取得ステップによって取得される前記識別情報を前記サーバーに送信することにより、前記現像器ユニットに実装されている前記トナー濃度検出手段に対応する前記補正情報を前記サーバーから取得することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 6 is the setting method according to claim 5 , further comprising an identification information acquisition step of acquiring identification information for identifying the individual developer unit, and the correction information acquisition step includes the step of acquiring identification information for identifying the individual developer unit. The correction information corresponding to the toner density detection means installed in the developing device unit is acquired from the server by transmitting the identification information acquired in the identification information acquisition step to the server. It is configured to do this.

請求項に係る発明は、請求項の設定方法において、前記識別情報取得ステップは、前記現像器ユニットに付与された前記識別情報を含む画像を取得する画像取得ステップを有し、前記補正情報取得ステップは、前記画像取得ステップによって取得された前記画像に含まれる前記識別情報を前記サーバーに送信することを特徴とする構成である。 According to a seventh aspect of the invention, in the setting method according to the sixth aspect, the identification information acquisition step includes an image acquisition step of acquiring an image including the identification information given to the developing unit, and the correction information The acquisition step is characterized in that the identification information included in the image acquired by the image acquisition step is transmitted to the server.

請求項に係る発明は、請求項の設定方法において、前記画像形成装置は、原稿を読み取って画像データを生成する原稿読取手段を備えており、前記画像取得ステップは、前記原稿読取手段から前記識別情報を含む前記画像を取得することを特徴とする構成である。 According to an eighth aspect of the present invention, in the setting method according to the seventh aspect, the image forming apparatus includes a document reading unit that reads a document and generates image data, and the image acquisition step includes obtaining information from the document reading unit. This configuration is characterized in that the image including the identification information is acquired.

請求項に係る発明は、請求項の設定方法において、前記画像形成装置は、画像を撮影する撮影手段を備えており、前記画像取得ステップは、前記撮影手段から前記識別情報を含む前記画像を取得することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 9 is the setting method according to claim 7 , wherein the image forming apparatus includes a photographing means for photographing an image, and the image obtaining step includes acquiring the image including the identification information from the photographing means. This is a configuration characterized by acquiring the following.

請求項10に係る発明は、請求項の設定方法において、前記画像取得ステップは、前記画像形成装置が通信可能な携帯端末から前記識別情報を含む前記画像を取得することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 10 is characterized in that, in the setting method according to claim 7 , the image acquisition step acquires the image including the identification information from a mobile terminal with which the image forming apparatus can communicate. be.

本発明によれば、現像器ユニットに不揮発性メモリを搭載する必要がなくなるため、現像器ユニットのコストを上昇させることなく、トナー濃度センサーの出力を適切に補正することができるようになる。 According to the present invention, since it is not necessary to mount a nonvolatile memory in the developing unit, it becomes possible to appropriately correct the output of the toner concentration sensor without increasing the cost of the developing unit.

画像形成装置の一構成例を示す概念図である。1 is a conceptual diagram showing a configuration example of an image forming apparatus. 現像器ユニットの一構成例を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of a developing device unit. トナー濃度センサーの出力特性を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing output characteristics of a toner concentration sensor. 画像形成装置を含む画像形成システムの構成例を示す概念図である。1 is a conceptual diagram showing a configuration example of an image forming system including an image forming apparatus. 画像形成装置のコントローラによる制御機構の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a control mechanism by a controller of the image forming apparatus. 現像器ユニット及び現像器ユニットが梱包される箱体の外観を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the appearance of a developer unit and a box in which the developer unit is packed. コントローラにおいて行われる補正情報設定処理の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of correction information setting processing performed in the controller. 識別情報取得処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of identification information acquisition processing. 画像形成装置及びサーバーにおける動作プロセスの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an operation process in an image forming apparatus and a server. コントローラにおいて行われるトナー濃度調整処理の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of toner density adjustment processing performed in a controller. 第2実施形態における画像形成システムの構成と動作を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the configuration and operation of an image forming system in a second embodiment. 第3実施形態における画像形成システムの構成と動作を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the configuration and operation of an image forming system in a third embodiment. 第4実施形態における画像形成システムの構成と動作を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the configuration and operation of an image forming system in a fourth embodiment.

以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する要素には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiments described below, common elements are given the same reference numerals, and redundant explanations thereof will be omitted.

(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置1の一構成例を示す概念図である。この画像形成装置1は、例えばMFP(Multifunction Peripherals)などのようにスキャン機能、プリント機能及びコピー機能を備えた複合機として構成される。画像形成装置1は、装置本体の下部にプリンタ部1aを備えており、装置本体の上部にスキャナ部1bを備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus 1 is configured as a multifunctional device, such as an MFP (Multifunction Peripherals), which has a scanning function, a printing function, and a copying function. The image forming apparatus 1 includes a printer section 1a at the bottom of the main body, and a scanner section 1b at the top of the main body.

プリンタ部1aは、電子写真方式で印刷用紙などのシート材9に画像形成を行って出力するものである。プリンタ部1aは、タンデム方式でカラー画像を形成することが可能である。プリンタ部1aは、画像形成装置1において印刷ジョブが行われる際に動作し、印刷ジョブに含まれる印刷対象の画像データに基づいてシート材9に画像形成を行う。 The printer section 1a forms an image on a sheet material 9 such as printing paper using an electrophotographic method and outputs the image. The printer section 1a is capable of forming color images in tandem. The printer unit 1a operates when a print job is performed in the image forming apparatus 1, and forms an image on the sheet material 9 based on image data to be printed included in the print job.

スキャナ部1bは、原稿を光学的に読み取って原稿の表面に記録されている画像に対応した画像データを生成する。スキャナ部1bは、画像形成装置1においてスキャンジョブが行われる際に動作し、ユーザーによってセットされた原稿を読み取って画像データを生成する。 The scanner unit 1b optically reads a document and generates image data corresponding to an image recorded on the surface of the document. The scanner unit 1b operates when a scan job is performed in the image forming apparatus 1, reads a document set by a user, and generates image data.

まず、スキャナ部1bの構成について詳しく説明する。スキャナ部1bは、下部に位置する原稿読取部5と、上部に位置する自動原稿搬送部(ADF)6とを備えている。原稿読取部5は、原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成する機構を内蔵するスキャナ部1bの主要部である。自動原稿搬送部6は、原稿を1枚ずつ原稿読取部5による画像の読み取り位置へと自動搬送するものである。原稿読取部5及び自動原稿搬送部6は、互いに同期して動作することにより、複数枚の原稿の連続自動読み取りを行うことが可能である。 First, the configuration of the scanner section 1b will be explained in detail. The scanner section 1b includes a document reading section 5 located at the bottom and an automatic document feeder (ADF) 6 located at the top. The document reading section 5 is a main part of the scanner section 1b that includes a built-in mechanism for optically reading an image of a document and generating image data. The automatic document conveyance section 6 automatically conveys documents one by one to a position where the document reading section 5 reads images. By operating in synchronization with each other, the document reading section 5 and the automatic document conveying section 6 can continuously automatically read a plurality of documents.

自動原稿搬送部6は、原稿載置部51と、原稿搬送路52と、複数のローラー53と、原稿排出部54とを有する。複数のローラー53は、原稿載置部51にセットされる原稿を1枚ずつ原稿搬送路52に沿って搬送し、原稿排出部54へと排出する。 The automatic document conveyance section 6 includes a document placement section 51 , a document conveyance path 52 , a plurality of rollers 53 , and a document discharge section 54 . The plurality of rollers 53 transport the originals set on the original document placement section 51 one by one along the original transport path 52 and discharge them to the original ejection section 54 .

原稿読取部5は、自動原稿搬送部6によって搬送される原稿が所定の読み取り位置を通過する際に原稿の画像を読み取る第1撮像部40と、プラテンガラス42上に載置された原稿を読み取る第2撮像部41とを有している。原稿読取部5は、自動原稿搬送部6によって搬送される原稿の画像を読み取るときには、第1撮像部40を駆動して原稿の読み取り動作を行う。また、原稿読取部5は、ユーザーによってプラテンガラス42上に載置された原稿の画像を読み取るときには、モーター43を駆動してスライダー44に取り付けられている第2撮像部41を所定の走査方向へ移動させることにより、原稿全体の画像を読み取る。尚、原稿読取部5は、第1撮像部40と第2撮像部41とを共通化して1つの撮像部のみを備えるものであっても良く、その場合はスライダー44が自動原稿搬送部6によって搬送される原稿の画像を読み取ることが可能な位置まで延設される。 The original reading unit 5 includes a first imaging unit 40 that reads an image of the original when the original transported by the automatic original transport unit 6 passes a predetermined reading position, and a first imaging unit 40 that reads the original placed on a platen glass 42. It has a second imaging section 41. When reading an image of a document transported by the automatic document transport section 6, the document reading section 5 drives the first imaging section 40 to perform a document reading operation. Further, when reading an image of a document placed on the platen glass 42 by the user, the document reading section 5 drives the motor 43 to move the second imaging section 41 attached to the slider 44 in a predetermined scanning direction. By moving it, the image of the entire document is read. Note that the document reading section 5 may have only one imaging section by sharing the first imaging section 40 and the second imaging section 41, in which case the slider 44 is moved by the automatic document transport section 6. It is extended to a position where the image of the transported document can be read.

次に、プリンタ部1aの構成について詳しく説明する。プリンタ部1aは、装置本体の内部に、搬送部2と、画像形成部3と、定着部4とを備えており、下部の給紙カセット8に収容されているシート材9を1枚ずつ搬送し、そのシート材9にカラー画像又はモノクロ画像を形成して上部の排出口15から排紙トレイ16上にシート材9を排出する構成である。またプリンタ部1aは、装置本体の内部に、コントローラ7を備えている。このコントローラ7は、画像形成装置1における全体の動作を制御するものであり、プリンタ部1aだけでなく、スキャナ部1bの動作も制御する。尚、コントローラ7は、画像形成装置1の内部に設けられていれば良く、プリンタ部1aの内部に設けられるものに限られない。 Next, the configuration of the printer section 1a will be explained in detail. The printer section 1a includes a conveying section 2, an image forming section 3, and a fixing section 4 inside the apparatus main body, and conveys sheet materials 9 stored in a lower paper feed cassette 8 one by one. A color image or a monochrome image is formed on the sheet material 9, and the sheet material 9 is discharged onto a paper discharge tray 16 from an upper discharge port 15. Further, the printer section 1a includes a controller 7 inside the main body of the apparatus. This controller 7 controls the overall operation of the image forming apparatus 1, and controls not only the operation of the printer section 1a but also the scanner section 1b. Note that the controller 7 only needs to be provided inside the image forming apparatus 1, and is not limited to being provided inside the printer section 1a.

搬送部2は、シート材9を搬送するためのものであり、給紙カセット8と、ピックアップローラー10と、給紙部11と、搬送路12と、レジスト部13と、二次転写ローラー14とを有している。給紙カセット8は、複数枚のシート材9の束を収容する容器である。ピックアップローラー10は、給紙カセット8に収容されているシート材9の束のうちから最上部のシート材9を取り出して給紙部11へ送り出す。ただし、ピックアップローラー10は、複数枚のシート材9を給紙カセット8の下流側に送り出してしまうことがある。給紙部11は、ピックアップローラー10によって送り出される1枚又は複数枚のシート材9のうちから最上部に位置する1枚のシート材9だけを抜き出して下流側の搬送路12へ供給する。 The conveyance section 2 is for conveying the sheet material 9, and includes a paper feed cassette 8, a pickup roller 10, a paper feed section 11, a conveyance path 12, a registration section 13, and a secondary transfer roller 14. have. The paper feed cassette 8 is a container that accommodates a bundle of a plurality of sheet materials 9. The pickup roller 10 picks up the uppermost sheet material 9 from the bundle of sheet materials 9 housed in the paper feed cassette 8 and sends it out to the paper feed section 11 . However, the pickup roller 10 may send out a plurality of sheets 9 to the downstream side of the paper feed cassette 8. The paper feed section 11 extracts only the topmost sheet material 9 from one or more sheets of sheet material 9 sent out by the pickup roller 10 and supplies it to the conveyance path 12 on the downstream side.

搬送路12は、シート材9を矢印F2方向へ搬送するための経路である。搬送路12を搬送されるシート材9は、レジスト部13において斜行補正が施される。レジスト部13は、一対のローラーを備えて構成され、画像形成部3によって形成されるトナー像が二次転写ローラー14の位置へ移動してくるタイミングに合わせて一対のローラーが駆動されることにより、斜行補正を施したシート材9を二次転写ローラー14の位置へ搬送する。シート材9は、二次転写ローラー14の位置を通過するときに画像形成部3において形成されたトナー像が転写され、その後、定着部4を通過する際に紙面に転写されたトナー像の定着処理が施される。定着部4は、搬送されるシート材9に対する定着処理として加熱処理及び加圧処理を施す。これにより、トナー像がシート材9に定着する。定着部4においてトナー像が定着したシート材9は、排出口15から排紙トレイ16上へ排出される。 The conveyance path 12 is a path for conveying the sheet material 9 in the direction of arrow F2. The sheet material 9 conveyed through the conveyance path 12 is subjected to skew correction in the registration section 13 . The registration section 13 includes a pair of rollers, and the pair of rollers are driven in synchronization with the timing at which the toner image formed by the image forming section 3 moves to the position of the secondary transfer roller 14. , the sheet material 9 subjected to the skew correction is conveyed to the position of the secondary transfer roller 14. The toner image formed in the image forming section 3 is transferred to the sheet material 9 when it passes the position of the secondary transfer roller 14, and then the toner image transferred to the paper surface is fixed when it passes through the fixing section 4. Processing is performed. The fixing unit 4 performs heat treatment and pressure treatment as a fixing treatment on the sheet material 9 being conveyed. As a result, the toner image is fixed on the sheet material 9. The sheet material 9 on which the toner image has been fixed in the fixing section 4 is discharged from the discharge port 15 onto the paper discharge tray 16 .

画像形成部3は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色のトナー像を形成し、二次転写ローラー14の位置を通過するシート材9に対してそれら4色のトナー像を同時に転写することが可能な構成である。画像形成部3は、各色に対応する複数のトナーボトル19(19Y,19M,19C,19K)と、各色に対応する複数の画像形成ユニット20(20Y,20M,20C,20K)と、各色に対応する複数の露光部25(25Y,25M,25C,25K)と、転写ユニット30とを備えている。 The image forming section 3 forms toner images of four colors, Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black), on the sheet material 9 passing through the position of the secondary transfer roller 14. This configuration allows the toner images of these four colors to be transferred simultaneously. The image forming unit 3 includes a plurality of toner bottles 19 (19Y, 19M, 19C, 19K) corresponding to each color, and a plurality of image forming units 20 (20Y, 20M, 20C, 20K) corresponding to each color. The image forming apparatus includes a plurality of exposure sections 25 (25Y, 25M, 25C, 25K) and a transfer unit 30.

転写ユニット30は、所定間隔を隔てて配置される一対のローラー31,32と、無端ベルトによって構成され、一対のローラー31,32に掛架された状態に配置される中間転写ベルト33と、中間転写ベルト33の内側において各画像形成ユニット20に対向する位置に配置される複数の一次転写ローラー34(34Y,34M,34C,34K)と、中間転写ベルト33の表面に残留するトナーを除去するためのクリーニング部35とを有し、これらが一体的に組み付けられたユニットである。 The transfer unit 30 includes a pair of rollers 31 and 32 arranged at a predetermined interval, an endless belt, and an intermediate transfer belt 33 suspended between the pair of rollers 31 and 32. A plurality of primary transfer rollers 34 (34Y, 34M, 34C, 34K) disposed inside the transfer belt 33 at a position facing each image forming unit 20, and for removing toner remaining on the surface of the intermediate transfer belt 33. and a cleaning section 35, which are assembled into an integral unit.

一対のローラー31,32のうち、一方のローラー31は、装置本体の内部に設けられる駆動軸に接続されて回転駆動される駆動ローラーであり、駆動軸が回転駆動されることによって中間転写ベルト33を矢印F1方向へ循環移動させる。他方のローラー32は、装置本体の内部に設けられる従動軸に装着され、中間転写ベルト33の循環移動に伴い、従動回転する。これら一対のローラー31,32は、中間転写ベルト33に対して一定のテンションを付与した状態で装置本体の内部において所定間隔離れた位置に設置される。ローラー31は、駆動軸に装着されることにより、二次転写ローラー14に対向する位置に設置され、二次転写ローラー14との間に中間転写ベルト33を挟み込んだ状態で中間転写ベルト33に押圧力を付与している。そしてローラー31は、レジスト部13から搬送されるシート材9を中間転写ベルト33と二次転写ローラー14との間に挟み込んで押圧することにより、中間転写ベルト33の表面に形成されているトナー像をシート材9に二次転写させる。 Among the pair of rollers 31 and 32, one roller 31 is a drive roller that is connected to and rotationally driven by a drive shaft provided inside the apparatus main body, and when the drive shaft is rotationally driven, the intermediate transfer belt 33 is circularly moved in the direction of arrow F1. The other roller 32 is attached to a driven shaft provided inside the apparatus main body, and is driven to rotate as the intermediate transfer belt 33 circulates. These pair of rollers 31 and 32 are installed at positions separated by a predetermined distance inside the main body of the apparatus while applying a constant tension to the intermediate transfer belt 33. The roller 31 is installed on the drive shaft so as to face the secondary transfer roller 14 , and is pushed onto the intermediate transfer belt 33 with the intermediate transfer belt 33 sandwiched between the roller 31 and the secondary transfer roller 14 . Applying pressure. The roller 31 pinches and presses the sheet material 9 conveyed from the registration section 13 between the intermediate transfer belt 33 and the secondary transfer roller 14, thereby forming a toner image on the surface of the intermediate transfer belt 33. is secondarily transferred onto the sheet material 9.

クリーニング部35は、ローラー32に対向する位置おいて中間転写ベルト33の表面に接触する状態に保持され、矢印F1方向に循環移動する中間転写ベルト33の表面に残留しているトナーを除去する。 The cleaning unit 35 is held in contact with the surface of the intermediate transfer belt 33 at a position facing the roller 32, and removes toner remaining on the surface of the intermediate transfer belt 33 that circulates in the direction of arrow F1.

各色に対応する画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kは、転写ユニット30の下方位置に設けられており、各色に対応する露光部25Y,25M,25C,25Kは各画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kの更に下方位置に設けられている。トナーボトル19Y,19M,19C,19Kは、転写ユニット30の上部に配置され、各画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kに対して各色のトナーを含む現像剤を供給する。 The image forming units 20Y, 20M, 20C, 20K corresponding to each color are provided below the transfer unit 30, and the exposure sections 25Y, 25M, 25C, 25K corresponding to each color are provided in the image forming units 20Y, 20M, 20K. It is provided at a position further below 20C and 20K. The toner bottles 19Y, 19M, 19C, and 19K are arranged above the transfer unit 30, and supply developer containing toner of each color to each of the image forming units 20Y, 20M, 20C, and 20K.

各画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kは同様の構成を有しており、使用するトナーの色が異なるだけである。すなわち、各画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kは、感光体ドラムとして構成される像担持体21と、像担持体21の周囲に配置される、帯電部22と、現像器ユニット23と、クリーニングブレード24とを備えている。尚、以下において、各画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kを区別する必要がないときには、それらを総称して画像形成ユニット20と呼ぶことがある。 The image forming units 20Y, 20M, 20C, and 20K have the same configuration, and only use different toner colors. That is, each image forming unit 20Y, 20M, 20C, 20K includes an image carrier 21 configured as a photosensitive drum, a charging section 22 arranged around the image carrier 21, a developing unit 23, The cleaning blade 24 is also provided. Note that hereinafter, when there is no need to distinguish between the image forming units 20Y, 20M, 20C, and 20K, they may be collectively referred to as the image forming units 20.

像担持体21は、ドラム表面に感光層を有しており、例えば転写ユニット30の一次転写ローラー34による転写圧が付与された中間転写ベルト33と接触した状態で右回り方向(時計回り方向)に回転する。その回転方向に沿って像担持体21の周囲には、クリーニングブレード24と、帯電部22と、現像器ユニット23とが配置されている。帯電部22は、像担持体21の表面に接する帯電ローラーを備えて構成され、像担持体21の表面を所定電荷に帯電させる。露光部25は、帯電部22によって帯電した感光層を、印刷対象となる画像データに基づいて露光することにより、像担持体21の表面に静電潜像を形成する。帯電部22と現像器ユニット23との間には、露光部25からの光が像担持体21の表面に到達できるように一定の隙間が形成される。 The image carrier 21 has a photosensitive layer on the drum surface, and is rotated clockwise (clockwise) while in contact with the intermediate transfer belt 33 to which transfer pressure is applied by the primary transfer roller 34 of the transfer unit 30, for example. Rotate to. A cleaning blade 24, a charging section 22, and a developing unit 23 are arranged around the image carrier 21 along the rotation direction thereof. The charging section 22 includes a charging roller that contacts the surface of the image carrier 21, and charges the surface of the image carrier 21 to a predetermined charge. The exposure section 25 forms an electrostatic latent image on the surface of the image carrier 21 by exposing the photosensitive layer charged by the charging section 22 to light based on image data to be printed. A certain gap is formed between the charging section 22 and the developing unit 23 so that light from the exposure section 25 can reach the surface of the image carrier 21 .

現像器ユニット23は、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤が内部に充填されており、その現像剤を像担持体21の表面に供給し、静電潜像をトナーで顕像化させることにより像担持体21の表面にトナー像を形成する。像担持体21に形成されたトナー像は、中間転写ベルト33と接触する位置で中間転写ベルト33に一次転写される。一次転写ローラー34には、像担持体21の表面に形成される帯電したトナー像と逆極性となるバイアス電圧が印加されており、静電気力によって像担持体21の表面に形成されているトナー像を中間転写ベルト33に一次転写させることができる。 The developer unit 23 is filled with a two-component developer containing toner and carrier, and supplies the developer to the surface of the image carrier 21 to visualize the electrostatic latent image with the toner. As a result, a toner image is formed on the surface of the image carrier 21. The toner image formed on the image carrier 21 is primarily transferred to the intermediate transfer belt 33 at a position where it contacts the intermediate transfer belt 33 . A bias voltage having a polarity opposite to that of the charged toner image formed on the surface of the image carrier 21 is applied to the primary transfer roller 34, and the toner image formed on the surface of the image carrier 21 due to electrostatic force is applied to the primary transfer roller 34. can be primarily transferred onto the intermediate transfer belt 33.

各画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kは、それぞれの一次転写ローラー34Y,34M,34C,34Kと協働しながら、矢印F1方向に循環移動する中間転写ベルト33に対して各色のトナー像を順次重畳させながら一次転写していく。したがって、中間転写ベルト33が最下流の画像形成ユニット20Kの位置を通過すると、中間転写ベルト33の表面には、4色のトナー像が重畳されたカラー画像が形成される。尚、シート材9にモノクロ画像を形成する場合には、画像形成ユニット20Y,20M,20Cが動作せず、K(ブラック)に対応する画像形成ユニット20Kのみが動作して中間転写ベルト33にKのトナーのみによるモノクロ画像が形成される。 Each of the image forming units 20Y, 20M, 20C, and 20K cooperates with the respective primary transfer rollers 34Y, 34M, 34C, and 34K to transfer toner images of each color onto the intermediate transfer belt 33 that circulates in the direction of arrow F1. The primary transfer is performed by sequentially overlapping the images. Therefore, when the intermediate transfer belt 33 passes the most downstream image forming unit 20K, a color image in which toner images of four colors are superimposed is formed on the surface of the intermediate transfer belt 33. Note that when forming a monochrome image on the sheet material 9, the image forming units 20Y, 20M, and 20C do not operate, and only the image forming unit 20K corresponding to K (black) operates to apply K to the intermediate transfer belt 33. A monochrome image is formed using only the toner.

中間転写ベルト33に形成されるトナー像は、二次転写ローラー14と対向する位置を通過するときに、搬送部2によって搬送されるシート材9と接触し、そのシート材9の表面に二次転写される。二次転写ローラー14は、中間転写ベルト33を挟んでローラー31と対向する位置に設けられており、中間転写ベルト33に一次転写されたトナー像がシート材9と接触するときに、帯電したトナーと逆極性のバイアス電圧が印加されることでトナー像をシート材9に二次転写させる。 When the toner image formed on the intermediate transfer belt 33 passes through a position facing the secondary transfer roller 14, it comes into contact with the sheet material 9 conveyed by the conveyance section 2, and a secondary image is formed on the surface of the sheet material 9. transcribed. The secondary transfer roller 14 is provided at a position facing the roller 31 with the intermediate transfer belt 33 in between, and when the toner image primarily transferred to the intermediate transfer belt 33 comes into contact with the sheet material 9, the charged toner The toner image is secondarily transferred onto the sheet material 9 by applying a bias voltage having a polarity opposite to that of the toner image.

二次転写ローラー14の位置でトナー像をシート材9に二次転写した後においても、中間転写ベルト33の表面上には一部のトナーが残留することがある。そのような残留トナーは、中間転写ベルト33の表面に付着した状態のまま中間転写ベルト33と共に循環移動する。そしてクリーニング部35の位置を通過するときに、残留トナーは、クリーニング部35に設けられているクリーニングブレード又はクリーニングブラシによって中間転写ベルト33の表面から除去される。 Even after the toner image is secondarily transferred onto the sheet material 9 at the position of the secondary transfer roller 14, some toner may remain on the surface of the intermediate transfer belt 33. Such residual toner circulates together with the intermediate transfer belt 33 while remaining attached to the surface of the intermediate transfer belt 33. When the intermediate transfer belt 33 passes through the cleaning section 35, the residual toner is removed from the surface of the intermediate transfer belt 33 by a cleaning blade or a cleaning brush provided in the cleaning section 35.

また、各画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kにおいて、像担持体21に形成されたトナー像を中間転写ベルト33に一次転写した後においても、像担持体21の表面にはトナーが残留することがある。そのような残留トナーは、像担持体21の回転に伴ってクリーニングブレード24に向かって進行し、クリーニングブレード24によって像担持体21の表面から除去される。 Further, in each of the image forming units 20Y, 20M, 20C, and 20K, even after the toner image formed on the image carrier 21 is primarily transferred to the intermediate transfer belt 33, toner remains on the surface of the image carrier 21. Sometimes. Such residual toner advances toward the cleaning blade 24 as the image carrier 21 rotates, and is removed from the surface of the image carrier 21 by the cleaning blade 24 .

次に現像器ユニット23について説明する。図2は、現像器ユニット23の一構成例を示す断面図である。現像器ユニット23は、上述のように筐体60の内部にトナーとキャリアとを含む二成分現像剤が充填され、像担持体21の表面に対して現像剤を供給するユニットである。この現像器ユニット23は、消耗品の一種であり、画像形成ユニット20に対して着脱可能であり、必要に応じて新品と交換されるユニットである。この現像器ユニット23は、画像形成ユニット20と別体として形成される場合には画像形成部3に対して着脱可能とされても良い。つまり、現像器ユニット23は、画像形成装置1の装置本体に対して着脱可能な構成である。 Next, the developing unit 23 will be explained. FIG. 2 is a sectional view showing an example of the configuration of the developing unit 23. As shown in FIG. The developing unit 23 is a unit in which the interior of the housing 60 is filled with a two-component developer containing toner and carrier as described above, and supplies the developer to the surface of the image carrier 21 . The developing unit 23 is a type of consumable item, is removable from the image forming unit 20, and is replaced with a new unit as necessary. When the developing unit 23 is formed separately from the image forming unit 20, it may be made detachable from the image forming section 3. That is, the developing unit 23 is configured to be detachable from the main body of the image forming apparatus 1.

現像器ユニット23の筐体60には、トナーボトル19から供給される現像剤を内部に補給するための補給口60aが所定位置に形成されている。そのため、現像器ユニット23は、装置本体に装着されると、補給口60aを介してトナーボトル19から供給される現像剤を内部に補充することができる。尚、新品の現像器ユニット23の場合には、工場出荷時に所定のトナー濃度の現像剤が予め筐体60内部の充填空間に充填されている。 A replenishment port 60a for replenishing the inside of the housing 60 of the developer unit 23 with developer supplied from the toner bottle 19 is formed at a predetermined position. Therefore, when the developer unit 23 is installed in the apparatus main body, the developer unit 23 can be replenished with the developer supplied from the toner bottle 19 through the replenishment port 60a. In the case of a new developing unit 23, the filling space inside the housing 60 is filled with a developer having a predetermined toner concentration before shipment from the factory.

現像器ユニット23は、図2に示すように、筐体60の内部に、現像スリーブ61と、供給スクリュー62と、撹拌スクリュー63とを備えている。また、現像器ユニット23は、筐体60の内部に隔壁65を備えている。隔壁65は、現像スリーブ61と供給スクリュー62とが配置された上部空間と、撹拌スクリュー63が配置された下部空間とを区割りするためのものである。尚、隔壁65によって区割りされる上部空間と下部空間とは、供給スクリュー62及び撹拌スクリュー63の両端部分において互いに連通しており、現像剤を移動させることができる。 As shown in FIG. 2, the developing unit 23 includes a developing sleeve 61, a supply screw 62, and a stirring screw 63 inside a housing 60. Further, the developing unit 23 includes a partition wall 65 inside the casing 60. The partition wall 65 is for dividing an upper space in which the developing sleeve 61 and the supply screw 62 are arranged, and a lower space in which the stirring screw 63 is arranged. Note that the upper space and lower space divided by the partition wall 65 communicate with each other at both end portions of the supply screw 62 and the stirring screw 63, so that the developer can be moved.

現像スリーブ61は、隔壁65によって区割りされた上部空間に配置され、その一部が筐体60から外側に露出した状態である。現像スリーブ61の露出した部分は、像担持体21の表面に対して一定間隔を隔てた状態で配置される。また現像スリーブ61は、現像器ユニット23が画像形成装置1の装置本体に装着されると、回転軸61aが装置本体に設けられたモーターと結合し、所定方向に回転駆動される。現像スリーブ61は、所定方向に回転することにより、供給スクリュー62から供給される現像剤を像担持体21の表面に供給する。 The developing sleeve 61 is disposed in an upper space divided by the partition wall 65, and a portion thereof is exposed to the outside from the housing 60. The exposed portion of the developing sleeve 61 is arranged at a constant distance from the surface of the image carrier 21 . Further, when the developing unit 23 is attached to the main body of the image forming apparatus 1, the rotating shaft 61a of the developing sleeve 61 is coupled to a motor provided in the main body of the apparatus, and the developing sleeve 61 is driven to rotate in a predetermined direction. The developing sleeve 61 supplies the developer supplied from the supply screw 62 to the surface of the image carrier 21 by rotating in a predetermined direction.

供給スクリュー62は、現像剤を撹拌させるスクリューのひとつである。供給スクリュー62は、現像スリーブ61と平行に配置され、装置本体のモーターによって回転駆動される回転軸62aを有している。供給スクリュー62は、回転軸62aが駆動されて所定方向に回転することにより、下部空間から供給される現像剤を現像スリーブ61の長手方向に沿って搬送しつつ、現像剤を現像スリーブ61へ供給する。 The supply screw 62 is one of the screws that stirs the developer. The supply screw 62 is arranged parallel to the developing sleeve 61 and has a rotating shaft 62a that is rotationally driven by a motor of the main body of the apparatus. The supply screw 62 supplies the developer to the developing sleeve 61 while conveying the developer supplied from the lower space along the longitudinal direction of the developing sleeve 61 when the rotating shaft 62a is driven and rotates in a predetermined direction. do.

撹拌スクリュー63も、現像剤を撹拌させるスクリューのひとつである。撹拌スクリュー63は、供給スクリュー62と平行に配置され、装置本体のモーターによって回転駆動される回転軸63aを有している。尚、撹拌スクリュー63は、供給スクリュー62と別のモーターによって駆動されるものであっても良いし、また同一のモーターによって駆動されるものであっても良い。ただし、筐体60の内部において現像剤を循環させるという点において、撹拌スクリュー63及び供給スクリュー62は、互いに反対方向へ回転駆動されることが好ましい。 The stirring screw 63 is also one of the screws that stirs the developer. The stirring screw 63 is arranged parallel to the supply screw 62 and has a rotating shaft 63a that is rotationally driven by a motor of the apparatus main body. Note that the stirring screw 63 may be driven by a motor separate from the supply screw 62, or may be driven by the same motor. However, in terms of circulating the developer inside the housing 60, it is preferable that the stirring screw 63 and the supply screw 62 are driven to rotate in opposite directions.

撹拌スクリュー63は、所定方向に回転することにより、現像剤を撹拌しつつ、スクリューの長手方向に沿って搬送する。これにより、現像剤に含まれるトナーを摩擦帯電させることができる。撹拌スクリュー63は、現像器ユニット23の下部空間(撹拌空間)で現像剤を撹拌させた後、隔壁65の一端側において上部空間に連通している部分を介して現像剤を上部空間に汲み上げる。 The stirring screw 63 rotates in a predetermined direction, thereby stirring the developer and conveying it along the longitudinal direction of the screw. Thereby, the toner contained in the developer can be triboelectrically charged. The stirring screw 63 stirs the developer in the lower space (stirring space) of the developing device unit 23, and then pumps the developer into the upper space through a portion communicating with the upper space at one end side of the partition wall 65.

現像スリーブ61は、その内周側にマグネット部材を有しており、そのマグネット部材によって、帯電したトナーをスリーブ表面に捕獲する。そして現像スリーブ61は、回転することにより、スリーブ表面に捕獲したトナーを像担持体21の表面に供給する。筐体60内におけるトナーとキャリアとの比率が低くなると、スリーブ表面に捕獲される現像剤が少なくなり、濃度異常となる。そのため、トナーとキャリアとの比率を一定の状態に維持すべく、現像器ユニット23において供給スクリュー62及び撹拌スクリュー63による撹拌が行われる。 The developing sleeve 61 has a magnetic member on its inner peripheral side, and the magnetic member captures the charged toner on the sleeve surface. The developing sleeve 61 rotates to supply the toner captured on the sleeve surface to the surface of the image carrier 21 . When the ratio of toner to carrier in the housing 60 decreases, less developer is captured on the sleeve surface, resulting in abnormal density. Therefore, in order to maintain the ratio of toner and carrier in a constant state, stirring is performed in the developing device unit 23 by the supply screw 62 and the stirring screw 63.

また現像器ユニット23は、筐体60の外壁部に取り付けられた、トナー濃度センサー66と、複数の振動部材68とを備えている。トナー濃度センサー66は、筐体60の内部に充填されている現像剤のトナー濃度を測定するセンサー(トナー濃度検出手段)である。 The developing unit 23 also includes a toner concentration sensor 66 and a plurality of vibration members 68 attached to the outer wall of the housing 60. The toner concentration sensor 66 is a sensor (toner concentration detection means) that measures the toner concentration of the developer filled inside the housing 60.

複数の振動部材68のそれぞれは、供給スクリュー62や撹拌スクリュー63と同様に、現像剤を撹拌させるためのものである。複数の振動部材68は、例えば撹拌スクリュー63付近の筐体60の外壁部に、撹拌スクリュー63の長手方向に沿って所定間隔に配置される。例えば、各振動部材68は、振動モーターによって構成される。振動モーターは、振動子を取り付けた出力軸を回転させることで振動を発生させるモーターである。複数の振動部材68は、筐体60の外壁を振動させることにより、筐体60内の現像剤に振動を付与し、現像剤を撹拌する。したがって、現像剤は、供給スクリュー62と撹拌スクリュー63による撹拌作用だけでなく、更に振動部材68による撹拌作用を受けることになる。 Each of the plurality of vibrating members 68 is for stirring the developer, similarly to the supply screw 62 and the stirring screw 63. The plurality of vibrating members 68 are arranged, for example, on the outer wall of the housing 60 near the stirring screw 63 at predetermined intervals along the longitudinal direction of the stirring screw 63. For example, each vibrating member 68 is constituted by a vibrating motor. A vibration motor is a motor that generates vibrations by rotating an output shaft equipped with a vibrator. The plurality of vibration members 68 vibrate the outer wall of the housing 60 to apply vibration to the developer inside the housing 60 and stir the developer. Therefore, the developer is subjected not only to the stirring action by the supply screw 62 and the stirring screw 63 but also to the stirring action by the vibrating member 68.

特に、画像形成装置1に対して現像器ユニット23が装着されたときには、筐体60の内部においてトナーが凝集した状態となっていることがある。トナーが凝集した状態にあると、トナー濃度センサー66は、筐体60内部のトナー濃度を正確に測定することができない。そのため、複数の振動部材68は、供給スクリュー62及び撹拌スクリュー63と共に現像剤を撹拌することにより、凝集した状態のトナーをほぐすことができる。 In particular, when the developing device unit 23 is attached to the image forming apparatus 1, the toner may be in a coagulated state inside the housing 60. If the toner is in an aggregated state, the toner concentration sensor 66 cannot accurately measure the toner concentration inside the housing 60. Therefore, the plurality of vibrating members 68 can loosen the aggregated toner by stirring the developer together with the supply screw 62 and the stirring screw 63.

トナー濃度センサー66は、例えば撹拌スクリュー63付近の筐体60の外壁部に設けられる。トナー濃度センサー66は、筐体60内に充填されている現像剤のトナー濃度(トナーとキャリアの比率)を検出するセンサーである。トナー濃度センサー66は、例えばコルピッツ発振回路によって構成される。コルピッツ発振回路は、1つのコイルと、2つのコンデンサとから成るLC同調型の発振回路であり、2つのコンデンサの容量と、コイルのインダクタンスによって発振周波数が決まる。したがって、コルピッツ発振回路によって構成されるトナー濃度センサー66は、筐体60内のトナーとキャリアの比率の変化に起因するコイルのインダクタンス変化を、発振周波数の変化をとして出力する。 The toner concentration sensor 66 is provided, for example, on the outer wall of the housing 60 near the stirring screw 63. The toner concentration sensor 66 is a sensor that detects the toner concentration (ratio of toner and carrier) of the developer filled in the housing 60. The toner concentration sensor 66 is configured by, for example, a Colpitts oscillation circuit. The Colpitts oscillation circuit is an LC-tuned oscillation circuit consisting of one coil and two capacitors, and the oscillation frequency is determined by the capacitance of the two capacitors and the inductance of the coil. Therefore, the toner concentration sensor 66 configured by the Colpitts oscillation circuit outputs a change in coil inductance caused by a change in the ratio of toner to carrier in the housing 60 as a change in oscillation frequency.

図3は、トナー濃度センサー66の出力特性を示す図である。トナー濃度センサー66は、図3において出力特性G1として示すように、現像器ユニット23内のトナー濃度に比例した周波数を出力する。例えば、新品の現像器ユニット23の場合、筐体60の内部には工場出荷時に予め所定のトナー濃度D1(例えば8%)の現像剤が充填されている。そのため、工場出荷時において筐体60内の現像剤が十分に撹拌された状態である場合、トナー濃度センサー66の出力値は、所定のトナー濃度D1に応じた周波数(出力値)となる。例えば、図3に示す出力特性G1のトナー濃度センサー66は、工場出荷時において筐体60内の現像剤が十分に撹拌された状態であるとき、所定のトナー濃度D1に応じた出力値V1を出力する。 FIG. 3 is a diagram showing the output characteristics of the toner concentration sensor 66. The toner concentration sensor 66 outputs a frequency proportional to the toner concentration within the developer unit 23, as shown as an output characteristic G1 in FIG. For example, in the case of a new developing device unit 23, the inside of the housing 60 is filled with a developer having a predetermined toner concentration D1 (for example, 8%) in advance at the time of shipment from the factory. Therefore, when the developer in the housing 60 is sufficiently stirred at the time of shipment from the factory, the output value of the toner concentration sensor 66 has a frequency (output value) corresponding to the predetermined toner concentration D1. For example, the toner concentration sensor 66 with the output characteristic G1 shown in FIG. Output.

ところが、トナー濃度センサー46には個体差があり、その個体差によって出力特性にばらつきが生じる。また、トナー濃度センサー46の取り付け位置のばらつきによっても出力特性にばらつきが生じる。例えば、ある現像器ユニット23に搭載されているトナー濃度センサー66の出力特性が図3に示す出力特性G1であったとしても、別の現像器ユニット23に搭載されているトナー濃度センサー66の出力特性は図3に示す出力特性G2であったり、或いは、出力特性G3であったりする。つまり、筐体60内に充填されている現像材が所定のトナー濃度D1であっても、現像器ユニット23が変わればトナー濃度センサー66から出力される出力値がそれぞれ異なることになる。 However, there are individual differences in the toner concentration sensor 46, and these individual differences cause variations in output characteristics. Further, variations in the mounting position of the toner concentration sensor 46 also cause variations in the output characteristics. For example, even if the output characteristic of the toner concentration sensor 66 installed in a certain developer unit 23 is the output characteristic G1 shown in FIG. The characteristic may be the output characteristic G2 shown in FIG. 3 or the output characteristic G3. In other words, even if the developer filled in the housing 60 has a predetermined toner concentration D1, if the developer unit 23 is changed, the output value output from the toner concentration sensor 66 will be different.

そのため、画像形成装置1に装着されている現像器ユニット23が交換された場合には、新たに装着された現像器ユニット23に搭載されているトナー濃度センサー66の出力特性に応じてトナー濃度センサー66の出力値を補正することが必要となる。 Therefore, when the developer unit 23 installed in the image forming apparatus 1 is replaced, the toner concentration sensor 66 output values need to be corrected.

本実施形態では、例えば現像器ユニット23の工場出荷時に所定のトナー濃度(例えば8%)の現像剤を筐体60内部に充填し、トナーが十分にほぐれている状態においてトナー濃度センサー66の出力値を測定し、その出力値を補正情報としてインターネットなどのクラウド上のサーバーに保存しておく。そして画像形成装置1は、現像器ユニット23が交換された場合、装置本体に装着された現像器ユニット23に対応する補正情報をサーバーから取得し、トナー濃度センサー66の出力値を補正するように構成される。 In this embodiment, for example, when the developing device unit 23 is shipped from the factory, the housing 60 is filled with a developer having a predetermined toner concentration (for example, 8%), and the toner concentration sensor 66 outputs an output when the toner is sufficiently loosened. Measure the value and save the output value as correction information on a server on the cloud such as the Internet. When the developing unit 23 is replaced, the image forming apparatus 1 obtains correction information corresponding to the developing unit 23 installed in the apparatus main body from the server and corrects the output value of the toner density sensor 66. configured.

図4は、画像形成装置1を含む画像形成システム100の構成例を示す概念図である。この画像形成システム100は、現像器ユニット23を製造する工場101に設けられる補正情報登録装置110と、インターネットなどのクラウド102上に設置されるサーバー120と、顧客先のオフィス103などに設けられる画像形成装置1とを備えて構成される。 FIG. 4 is a conceptual diagram showing a configuration example of an image forming system 100 including the image forming apparatus 1. As shown in FIG. This image forming system 100 includes a correction information registration device 110 installed in a factory 101 that manufactures developing unit 23, a server 120 installed on a cloud 102 such as the Internet, and an image forming system installed in a customer's office 103. The forming device 1 is configured to include a forming device 1.

工場101では、現像器ユニット23が出荷される前に、補正情報登録装置110と現像器ユニット23とが接続され、補正情報登録装置110が現像器ユニット23に搭載されているトナー濃度センサー66から出力される出力値を取得可能な状態となる。その状態において、現像器ユニット23の筐体60内に充填されている現像剤が十分に撹拌されたときに、補正情報登録装置110は、トナー濃度センサー66にトナー濃度の測定を行わせ、トナー濃度センサー66から出力される出力値を取得する。そして補正情報登録装置110は、その出力値を補正情報77としてサーバー120に送信する。このとき、補正情報登録装置110は、現像器ユニット23の個体を識別するための識別情報(例えばシリアル番号など)を補正情報77と共にサーバー120へ送信する。 In the factory 101, before the developer unit 23 is shipped, the correction information registration device 110 and the developer unit 23 are connected, and the correction information registration device 110 receives information from the toner concentration sensor 66 mounted on the developer unit 23. The output value to be output can be obtained. In this state, when the developer filled in the housing 60 of the developer unit 23 is sufficiently stirred, the correction information registration device 110 causes the toner concentration sensor 66 to measure the toner concentration, and the toner concentration sensor 66 measures the toner concentration. The output value output from the concentration sensor 66 is acquired. Then, the correction information registration device 110 transmits the output value to the server 120 as correction information 77. At this time, the correction information registration device 110 transmits identification information (for example, serial number, etc.) for identifying the developer unit 23 to the server 120 together with the correction information 77.

サーバー120は、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などで構成される記憶装置121を備えている。サーバー120は、工場101の補正情報登録装置110から送信される補正情報77と、現像器ユニット23の識別情報とを受信すると、それらを互いに関連付けて記憶装置121に保存しておく。つまり、画像形成システム100は、現像器ユニット23の工場出荷時に測定される補正情報77をサーバー120に保存しておくのである。尚、サーバー120には、複数の現像器ユニット23のそれぞれに対応する補正情報77が保存される。 The server 120 includes a storage device 121 composed of a hard disk drive (HDD), solid state drive (SSD), or the like. When the server 120 receives the correction information 77 transmitted from the correction information registration device 110 of the factory 101 and the identification information of the developing device unit 23, the server 120 associates them with each other and stores them in the storage device 121. That is, the image forming system 100 stores in the server 120 the correction information 77 that is measured when the developing unit 23 is shipped from the factory. Note that the server 120 stores correction information 77 corresponding to each of the plurality of developer units 23.

一方、工場101からは、サーバー120に補正情報77が登録された現像器ユニット23が出荷される。この現像器ユニット23は、様々な輸送過程や保管過程を経て、顧客先のオフィス103へと搬送され、画像形成装置1の装置本体に装着される。 On the other hand, the developing unit 23 with the correction information 77 registered in the server 120 is shipped from the factory 101 . The developer unit 23 is transported to the customer's office 103 through various transportation and storage processes, and is installed in the main body of the image forming apparatus 1 .

画像形成装置1は、装置本体に現像器ユニット23が装着されるとき、その現像器ユニット23の識別情報を取得し、識別情報を含むリクエスト79をサーバー120へ送信する。リクエスト79は、画像形成装置1に装着される現像器ユニット23に対応する補正情報77をサーバー120に要求するコマンドである。したがって、サーバー120は、画像形成装置1からリクエスト79を受信すると、リクエスト79に含まれる識別情報に基づいて送信対象となる補正情報77を特定し、その特定した補正情報77を画像形成装置1へ送信する。 When the developer unit 23 is attached to the apparatus main body, the image forming apparatus 1 acquires identification information of the developer unit 23 and transmits a request 79 including the identification information to the server 120 . The request 79 is a command that requests the server 120 for correction information 77 corresponding to the developing unit 23 installed in the image forming apparatus 1 . Therefore, upon receiving the request 79 from the image forming apparatus 1, the server 120 specifies the correction information 77 to be transmitted based on the identification information included in the request 79, and sends the specified correction information 77 to the image forming apparatus 1. Send.

画像形成装置1は、サーバー120から補正情報77を取得すると、その補正情報77を内部メモリに記憶する。そして画像形成装置1は、内部メモリに記憶した補正情報77を用いて、装置本体に装着された現像器ユニット23に搭載されているトナー濃度センサー66の出力値を補正する。このような構成によれば、現像器ユニット23は、補正情報77を記憶しておくための不揮発性メモリを実装する必要がないため、製造コストを安くすることができる。 Upon acquiring the correction information 77 from the server 120, the image forming apparatus 1 stores the correction information 77 in its internal memory. Then, the image forming apparatus 1 uses the correction information 77 stored in the internal memory to correct the output value of the toner density sensor 66 mounted on the developing unit 23 mounted on the main body of the apparatus. According to such a configuration, the developing unit 23 does not need to be equipped with a nonvolatile memory for storing the correction information 77, so that the manufacturing cost can be reduced.

図5は、画像形成装置1のコントローラ7による制御機構の一例を示すブロック図である。画像形成装置1は、コントローラ7と、操作パネル73と、カメラ74と、通信インタフェース75と、上述したスキャナ部1bと、上述したプリンタ部1aとを備えている。また、コントローラ7は、CPU70と、メモリ71と、入出力インタフェース72とを備えている。CPU70は、メモリ71に記憶されているプログラム76を読み出して実行するハードウェアプロセッサーである。メモリ71は、例えばハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などによって構成される不揮発性の記憶デバイスである。入出力インタフェース72は、コントローラ7と、操作パネル73、カメラ74、通信インタフェース75、スキャナ部1b及びプリンタ部1aとを接続するインタフェースである。 FIG. 5 is a block diagram showing an example of a control mechanism by the controller 7 of the image forming apparatus 1. As shown in FIG. The image forming apparatus 1 includes a controller 7, an operation panel 73, a camera 74, a communication interface 75, the above-mentioned scanner section 1b, and the above-mentioned printer section 1a. Further, the controller 7 includes a CPU 70, a memory 71, and an input/output interface 72. The CPU 70 is a hardware processor that reads and executes a program 76 stored in a memory 71. The memory 71 is a nonvolatile storage device configured by, for example, a hard disk drive (HDD) or a solid state drive (SSD). The input/output interface 72 is an interface that connects the controller 7, the operation panel 73, the camera 74, the communication interface 75, the scanner section 1b, and the printer section 1a.

操作パネル73は、ユーザーが画像形成装置1を使用する際のユーザーインタフェースとなるものであり、表示部73aと操作部73bとを備えている。表示部73aは、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成され、各種情報を表示する。操作部73bは、例えばタッチパネルキーや押しボタンキーなどで構成され、ユーザーによる入力操作を受け付ける。 The operation panel 73 serves as a user interface when a user uses the image forming apparatus 1, and includes a display section 73a and an operation section 73b. The display section 73a is composed of, for example, a color liquid crystal display, and displays various information. The operation unit 73b includes, for example, touch panel keys, push button keys, etc., and accepts input operations by the user.

カメラ74は、例えば操作パネル73の近傍位置に設けられ、画像形成装置1の周囲の画像を撮影する撮影手段である。例えば、カメラ74は、画像形成装置1を使用するユーザーの顔認証を行うために、ユーザーの顔画像などを撮影することができる。ただし、カメラ74によって撮影される画像は、ユーザーの顔画像には限られない。すなわち、カメラ74は、コントローラ7からの撮影指示に基づき、画像形成装置1の周囲の画像を撮影する。 The camera 74 is provided, for example, at a position near the operation panel 73, and is a photographing means for photographing an image of the surroundings of the image forming apparatus 1. For example, the camera 74 can take a facial image of the user who uses the image forming apparatus 1 in order to perform facial authentication of the user. However, the image taken by the camera 74 is not limited to the user's face image. That is, the camera 74 photographs an image of the surroundings of the image forming apparatus 1 based on a photographing instruction from the controller 7 .

通信インタフェース75は、画像形成装置1をLAN(Local Area Network)などのネットワークに接続して外部の装置と通信を行うためのものである。通信インタフェース75による通信形態は、有線通信及び無線通信のいずれの形態であっても良く、有線と無線の双方で通信を行うことが可能であっても構わない。例えば、コントローラ7は、通信インタフェース75を介して印刷ジョブを受信することができる。また、画像形成装置1は、通信インタフェース75を介してサーバー120と通信を行うこともできる。 The communication interface 75 is for connecting the image forming apparatus 1 to a network such as a LAN (Local Area Network) and communicating with an external device. The form of communication by the communication interface 75 may be either wired communication or wireless communication, and it does not matter if it is possible to perform both wired and wireless communication. For example, controller 7 can receive print jobs via communication interface 75. Further, the image forming apparatus 1 can also communicate with the server 120 via the communication interface 75.

スキャナ部1bには、上述したように原稿読取部5が設けられる。また、プリンタ部1aには、現像器ユニット23が装着される。尚、図5では、プリンタ部1aに1つの現像器ユニット23のみを示しているが、実際にはY,M,C,Kの4色に対応する複数の現像器ユニット23を装着可能である。 The scanner section 1b is provided with the document reading section 5 as described above. Further, a developer unit 23 is attached to the printer section 1a. Although FIG. 5 shows only one developer unit 23 in the printer section 1a, it is actually possible to install a plurality of developer units 23 corresponding to the four colors of Y, M, C, and K. .

コントローラ7のCPU70は、メモリ71のプログラム76を読み出して実行することにより、補正情報設定部80、トナー濃度調整部84及びジョブ制御部88として機能する。 The CPU 70 of the controller 7 functions as a correction information setting section 80, a toner density adjustment section 84, and a job control section 88 by reading and executing the program 76 from the memory 71.

補正情報設定部80は、装置本体に装着されている現像器ユニット23が引き抜かれ、現像器ユニット23が非装着となったことを検知することに伴って機能し、次に装着される現像器ユニット23に対応する補正情報77を設定する処理部である。この補正情報設定部80は、識別情報取得部81と、補正情報取得部83とを備えている。 The correction information setting section 80 functions in response to detecting that the developing device unit 23 installed in the main body of the apparatus is pulled out and the developing device unit 23 is not installed. This is a processing section that sets correction information 77 corresponding to the unit 23. The correction information setting section 80 includes an identification information acquisition section 81 and a correction information acquisition section 83.

識別情報取得部81は、装置本体に装着される現像器ユニット23の識別情報を取得する処理部である。この識別情報取得部81は、画像取得部82を備えている。画像取得部82は、現像器ユニット23の識別情報を含む画像を取得する処理部である。 The identification information acquisition unit 81 is a processing unit that acquires identification information of the developing unit 23 installed in the apparatus main body. This identification information acquisition section 81 includes an image acquisition section 82. The image acquisition unit 82 is a processing unit that acquires an image including identification information of the developing unit 23.

例えば、図6に示すように現像器ユニット23は、段ボール箱などの箱体49に梱包された状態で工場101から出荷される。また工場出荷時には、箱体49又は現像器ユニット23の本体に対して現像器ユニット23の識別情報を表記したシート78が貼付される。尚、シート78に表記される識別情報は、バーコードや二次元コードのようにコード化された情報であっても良いし、英数字などの文字列で表された情報であっても良い。 For example, as shown in FIG. 6, the developing device unit 23 is shipped from the factory 101 while being packed in a box body 49 such as a cardboard box. Further, at the time of factory shipment, a sheet 78 on which identification information of the developing unit 23 is written is attached to the box 49 or the main body of the developing unit 23. Note that the identification information written on the sheet 78 may be coded information such as a bar code or a two-dimensional code, or may be information expressed as a character string such as alphanumeric characters.

画像取得部82は、現像器ユニット23に付与された識別情報を含む画像を取得する。例えば、画像取得部82は、カメラ74を駆動し、箱体49や現像器ユニット23の本体に貼付されているシート78を含む画像を撮影することにより、現像器ユニット23の識別情報を含む画像を取得する。また、画像取得部82は、原稿読取部5を駆動してユーザーによってセットされた箱体49などからシート78を含む画像を読み取り、現像器ユニット23の識別情報を含む画像を取得するようにしても良い。 The image acquisition unit 82 acquires an image including identification information given to the developing unit 23. For example, the image acquisition unit 82 drives the camera 74 to capture an image including the box 49 and the sheet 78 attached to the main body of the developer unit 23, thereby generating an image including the identification information of the developer unit 23. get. Further, the image acquisition unit 82 drives the document reading unit 5 to read an image including the sheet 78 from the box 49 set by the user, and acquires an image including the identification information of the developer unit 23. Also good.

例えば、画像取得部82は、現像器ユニット23が非装着となったことを検知すると、操作パネル73の表示部73aに、カメラ74又は原稿読取部5を利用してシート78の画像を撮影するように促す識別情報要求メッセージを表示する。ユーザーは、この識別情報要求メッセージに基づき、カメラ74又は原稿読取部5を利用してシート78を撮影する操作を行うことができる。その結果、画像取得部82は、カメラ74又は原稿読取部5を介して現像器ユニット23の識別情報を含む画像を取得することができる。 For example, when the image acquisition unit 82 detects that the developer unit 23 is not attached, it displays an image of the sheet 78 on the display unit 73a of the operation panel 73 using the camera 74 or the document reading unit 5. Display an identification information request message prompting you to do so. Based on this identification information request message, the user can perform an operation to photograph the sheet 78 using the camera 74 or the document reading section 5. As a result, the image acquisition section 82 can acquire an image including the identification information of the developing unit 23 via the camera 74 or the document reading section 5.

識別情報取得部81は、画像取得部82によって識別情報を含む画像が取得されると、その画像を解析することにより、識別情報を含む画像から識別情報を抽出する。例えば、画像取得部82が取得した画像にバーコードや二次元コードが含まれる場合、識別情報取得部81は、バーコードや二次元コードをデコードし、識別情報を抽出する。また、画像取得部82が取得した画像に文字列が含まれる場合、識別情報取得部81は、画像に対してOCR(Optical Character Recognition)などの文字認識処理を施すことにより、識別情報を抽出する。 When the image acquisition unit 82 acquires an image including identification information, the identification information acquisition unit 81 extracts identification information from the image including identification information by analyzing the image. For example, if the image acquired by the image acquisition unit 82 includes a barcode or two-dimensional code, the identification information acquisition unit 81 decodes the barcode or two-dimensional code and extracts the identification information. Furthermore, if the image acquired by the image acquisition unit 82 includes a character string, the identification information acquisition unit 81 extracts the identification information by subjecting the image to character recognition processing such as OCR (Optical Character Recognition). .

さらに識別情報取得部81は、画像取得部82によって取得された画像から識別情報を取得するものに限られない。例えば、識別情報取得部81は、操作パネル73の操作部73bに対して行われるユーザー操作に基づき、現像器ユニット23の識別情報を取得するようにしても良い。この場合、識別情報取得部81は、操作パネル73の表示部73aに、識別情報の入力を促す識別情報要求メッセージを表示し、操作部73bに対するユーザーの操作に基づいて識別情報を取得する。 Furthermore, the identification information acquisition unit 81 is not limited to acquiring identification information from the image acquired by the image acquisition unit 82. For example, the identification information acquisition section 81 may acquire the identification information of the developing unit 23 based on a user operation performed on the operation section 73b of the operation panel 73. In this case, the identification information acquisition unit 81 displays an identification information request message prompting the user to input identification information on the display unit 73a of the operation panel 73, and acquires the identification information based on the user's operation on the operation unit 73b.

識別情報取得部81によって現像器ユニット23の識別情報が取得されると、次に補正情報取得部83が機能する。補正情報取得部83は、識別情報取得部81によって取得された識別情報に基づいてサーバー120へ送信するためのリクエスト79を生成する。そして補正情報取得部83は、通信インタフェース75を介してサーバー120と通信を行い、サーバー120にリクエスト79を送信し、サーバー120から補正情報77を取得する。つまり、識別情報取得部81は、新たな現像器ユニット23の識別情報に対応する補正情報77を取得するのである。補正情報取得部83は、サーバー120から補正情報77を取得すると、その補正情報77をメモリ71に保存し、新たな現像器ユニット23のトナー濃度センサー66の出力値を補正するための情報として設定する。このとき、補正情報取得部83は、装置本体から取り外された使用済み現像器ユニット23の補正情報77を削除する。尚、メモリ71には、Y,M,C,Kの複数の現像器ユニット23のそれぞれに対応する補正情報77が記憶される。 When the identification information acquisition section 81 acquires the identification information of the developing device unit 23, the correction information acquisition section 83 then functions. The correction information acquisition unit 83 generates a request 79 to be transmitted to the server 120 based on the identification information acquired by the identification information acquisition unit 81. The correction information acquisition unit 83 then communicates with the server 120 via the communication interface 75, sends a request 79 to the server 120, and acquires correction information 77 from the server 120. That is, the identification information acquisition section 81 acquires the correction information 77 corresponding to the identification information of the new developing unit 23. Upon acquiring the correction information 77 from the server 120, the correction information acquisition unit 83 stores the correction information 77 in the memory 71 and sets it as information for correcting the output value of the toner density sensor 66 of the new developing unit 23. do. At this time, the correction information acquisition section 83 deletes the correction information 77 of the used developer unit 23 that has been removed from the apparatus main body. Note that the memory 71 stores correction information 77 corresponding to each of the plurality of Y, M, C, and K developing units 23.

トナー濃度調整部84は、現像器ユニット23に充填されている現像剤のトナー濃度を調整する処理部である。トナー濃度調整部84は、装置本体に現像器ユニット23が装着されると、供給スクリュー62、撹拌スクリュー63及び振動部材68を少なくとも所定時間駆動し、現像器ユニット23に充填されている現像剤を撹拌する。これにより、現像器ユニット23に充填されているトナーがほぐれた状態となる。トナー濃度調整部84は、現像器ユニット23内のトナーが十分にほぐれた状態のときにトナー濃度を測定し、現像器ユニット23内の現像剤が一定のトナー濃度を保持するように調整する。このトナー濃度調整部84は、測定値取得部85と、補正部86と、補給制御部87とを備えている。 The toner concentration adjustment section 84 is a processing section that adjusts the toner concentration of the developer filled in the developing device unit 23. When the developer unit 23 is attached to the main body of the apparatus, the toner concentration adjustment section 84 drives the supply screw 62, the stirring screw 63, and the vibration member 68 for at least a predetermined period of time to remove the developer filled in the developer unit 23. Stir. As a result, the toner filled in the developing unit 23 becomes loose. The toner concentration adjustment section 84 measures the toner concentration when the toner in the developer unit 23 is sufficiently loosened, and adjusts the developer in the developer unit 23 so that it maintains a constant toner concentration. The toner density adjustment section 84 includes a measured value acquisition section 85 , a correction section 86 , and a replenishment control section 87 .

測定値取得部85は、トナーが十分にほぐれた状態のときにトナー濃度センサー66から出力されるトナー濃度の測定値を取得し、補正部86へ出力する。補正部86は、メモリ71に記憶されている補正情報77を読み出すし、測定値取得部85によって取得されたトナー濃度の測定値を補正情報77に基づいて補正する。これにより、トナー濃度センサー66の個体差や取り付け誤差などによって生じる出力特性のばらつきをキャンセルし、現像器ユニット23に充填されている現像剤の正確なトナー濃度を検出することができる。 The measured value acquisition section 85 acquires the measured value of the toner concentration output from the toner concentration sensor 66 when the toner is sufficiently loosened, and outputs it to the correction section 86 . The correction unit 86 reads the correction information 77 stored in the memory 71 and corrects the measured value of the toner density obtained by the measured value obtaining unit 85 based on the correction information 77. As a result, variations in output characteristics caused by individual differences in the toner concentration sensor 66 or installation errors can be canceled, and the accurate toner concentration of the developer filled in the developer unit 23 can be detected.

補正部86によってトナー濃度の測定値が補正されると、補給制御部87は、補正されたトナー濃度に基づき、トナーボトル19から現像器ユニット23に対するトナー補給が必要であるか否かを判断する。例えば、補正されたトナー濃度が所定以下である場合、補給制御部87は、トナー補給が必要であると判断する。トナー補給が必要であると判断すると、補給制御部87は、トナーボトル19から現像器ユニット23に対するトナー補給を行う。これにより、現像器ユニット23に充填される現像剤のトナー濃度を一定の値(例えば8%)に維持することができる。 When the measured value of toner concentration is corrected by the correction unit 86, the replenishment control unit 87 determines whether it is necessary to replenish toner from the toner bottle 19 to the developing device unit 23 based on the corrected toner concentration. . For example, if the corrected toner density is below a predetermined value, the replenishment control unit 87 determines that toner replenishment is necessary. When determining that toner replenishment is necessary, the replenishment control section 87 replenishes toner from the toner bottle 19 to the developing device unit 23 . Thereby, the toner concentration of the developer filled in the developing device unit 23 can be maintained at a constant value (for example, 8%).

トナー濃度調整部84は、上記のようなトナー濃度調整を、現像器ユニット23が装着された直後の初期動作として行うと共に、画像形成装置1において印刷ジョブが実行される度に行う。また、トナー濃度調整部84は、上記のようなトナー濃度調整を、Y,M,C,Kの複数の現像器ユニット23のそれぞれに対して行う。 The toner density adjustment section 84 performs the toner density adjustment as described above as an initial operation immediately after the developing unit 23 is installed, and also performs it each time a print job is executed in the image forming apparatus 1. Further, the toner density adjustment section 84 performs the above-described toner density adjustment for each of the plurality of Y, M, C, and K developing units 23.

ジョブ制御部88は、画像形成装置1におけるジョブの実行を制御するものである。例えば、画像形成装置1において印刷ジョブが受信されると、ジョブ制御部88は、その印刷ジョブに基づいてプリンタ部1aを駆動する。これにより、プリンタ部1aにおいて上述した各部が動作し、印刷ジョブに含まれる画像に応じたトナー像が形成され、シート材9に対する印刷が行われる。 The job control unit 88 controls job execution in the image forming apparatus 1 . For example, when a print job is received in the image forming apparatus 1, the job control section 88 drives the printer section 1a based on the print job. As a result, each of the above-mentioned parts in the printer section 1a operates, a toner image corresponding to the image included in the print job is formed, and printing on the sheet material 9 is performed.

次に、コントローラ7において行われる処理手順について説明する。図7は、コントローラ7において行われる補正情報設定処理の一例を示すフローチャートである。尚、図7に示す補正情報設定処理は、コントローラ7において一定時間間隔で繰り返し行われる処理である場合を例示している。コントローラ7は、この処理を開始すると、複数の現像器ユニット23のうちのいずれかの現像器ユニット23が非装着状態となったことを検知したか否かを判断する(ステップS10)。全ての現像器ユニット23が装着状態である場合(ステップS10でNO)、コントローラ7による処理は終了する。一方、複数の現像器ユニット23のうちのいずれかの現像器ユニット23が非装着状態であることを検知すると(ステップS10でYES)、コントローラ7は、ジョブ制御部88による印刷ジョブの実行を禁止する(ステップS11)。これにより、現像器ユニット23が装着されていない状態で印刷動作が行われてしまうことを回避することができる。ただし、コントローラ7は、印刷ジョブの実行を禁止した状態であっても、印刷ジョブの受け付けを行うことが可能である。 Next, the processing procedure performed in the controller 7 will be explained. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of correction information setting processing performed in the controller 7. Note that the correction information setting process shown in FIG. 7 is a process that is repeatedly performed in the controller 7 at regular time intervals. When the controller 7 starts this process, it determines whether it has detected that any one of the plurality of developer units 23 is in a non-installed state (step S10). If all the developer units 23 are in the installed state (NO in step S10), the process by the controller 7 ends. On the other hand, if it is detected that any one of the plurality of developer units 23 is not installed (YES in step S10), the controller 7 prohibits the job control unit 88 from executing the print job. (Step S11). Thereby, it is possible to avoid a printing operation being performed in a state where the developing device unit 23 is not installed. However, the controller 7 can accept print jobs even when execution of print jobs is prohibited.

コントローラ7は、印刷ジョブの実行を禁止すると、操作パネル73の表示部73aに対して識別情報要求メッセージを表示する(ステップS12)。つまり、コントローラ7は、ユーザーに対し、装置本体に新たに装着しようとしている現像器ユニット23の識別情報の入力を促すのである。このとき、コントローラ7は、例えば、原稿読取部5、カメラ74及び操作部73bのうちのいずれを利用して識別情報を入力しても良いことを示すメッセージを表示し、ユーザーによる選択操作を受け付ける。 When the controller 7 prohibits execution of the print job, it displays an identification information request message on the display section 73a of the operation panel 73 (step S12). In other words, the controller 7 prompts the user to input identification information of the developing unit 23 that is newly installed in the apparatus main body. At this time, the controller 7 displays a message indicating that identification information may be input using any of the document reading section 5, camera 74, and operation section 73b, and accepts the selection operation by the user. .

続いてコントローラ7は、識別情報取得処理を実行する(ステップS13)。図8は、識別情報取得処理(ステップS13)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。コントローラ7は、ユーザーによって選択された識別情報の入力態様がスキャナ部1b(原稿読取部5)による読み取り動作であるか否かを判断する(ステップS20)。スキャナ部1bによる読み取り動作である場合(ステップS20でYES)、コントローラ7は、スキャナ部1bの原稿読取部5を駆動し(ステップS21)、現像器ユニット23の識別情報を含む画像を取得する(ステップS22)。 Subsequently, the controller 7 executes identification information acquisition processing (step S13). FIG. 8 is a flowchart showing an example of a detailed processing procedure of the identification information acquisition process (step S13). The controller 7 determines whether the input mode of the identification information selected by the user is a reading operation by the scanner section 1b (original reading section 5) (step S20). If the reading operation is performed by the scanner unit 1b (YES in step S20), the controller 7 drives the document reading unit 5 of the scanner unit 1b (step S21), and acquires an image including the identification information of the developer unit 23 ( Step S22).

また、ユーザーによって選択された識別情報の入力態様がスキャナ部1bによる読み取り動作ではない場合(ステップS20でNO)、コントローラ7は、ユーザーによって選択された識別情報の入力態様がカメラ74による撮影であるか否かを判断する(ステップS23)。カメラ74による撮影である場合(ステップS23でYES)、コントローラ7は、カメラ74を駆動し(ステップS24)、現像器ユニット23の識別情報を含む画像を取得する(ステップS25)。 Further, if the input mode of the identification information selected by the user is not a reading operation by the scanner unit 1b (NO in step S20), the controller 7 determines that the input mode of the identification information selected by the user is photography by the camera 74. It is determined whether or not (step S23). If the image is captured by the camera 74 (YES in step S23), the controller 7 drives the camera 74 (step S24) and acquires an image including the identification information of the developer unit 23 (step S25).

コントローラ7は、ステップS22又はS25で識別情報を含む画像を取得すると、画像解析を行い(ステップS26)、現像器ユニット23の識別情報を抽出する(ステップS27)。 When the controller 7 acquires the image including the identification information in step S22 or S25, it analyzes the image (step S26) and extracts the identification information of the developing unit 23 (step S27).

また、ユーザーによって選択された識別情報の入力態様がカメラ74による撮影でもない場合(ステップS23でNO)、コントローラ7は、操作パネル73の表示部73aに、識別情報を手動操作で入力するための入力画面を表示し(ステップS28)、操作部73bに対して行われるユーザーの操作に基づいて現像器ユニット23の識別情報を入力する(ステップS29)。以上のような処理により、コントローラ7は、現像器ユニット23の識別情報を取得することができる。 Further, if the identification information input mode selected by the user is not shooting using the camera 74 (NO in step S23), the controller 7 displays a mode for manually inputting the identification information on the display section 73a of the operation panel 73. An input screen is displayed (step S28), and identification information of the developing unit 23 is input based on the user's operation on the operation section 73b (step S29). Through the processing described above, the controller 7 can acquire the identification information of the developing unit 23.

図7のフローチャートに戻り、コントローラ7は、現像器ユニット23の識別情報を取得すると、その識別情報を含むリクエスト79をサーバー120へ送信する(ステップS14)。その後、コントローラ7は、サーバー120から送信される補正情報77を受信するまで待機する(ステップS15)。補正情報77を受信すると(ステップS15でYES)、コントローラ7は、補正情報77をメモリ71に保存し、装置本体に対して新たに装着される現像器ユニット23の補正情報77として設定する(ステップS16)。 Returning to the flowchart of FIG. 7, upon acquiring the identification information of the developing device unit 23, the controller 7 transmits a request 79 including the identification information to the server 120 (step S14). Thereafter, the controller 7 waits until it receives the correction information 77 transmitted from the server 120 (step S15). When the controller 7 receives the correction information 77 (YES in step S15), the controller 7 stores the correction information 77 in the memory 71 and sets it as the correction information 77 for the developing unit 23 newly installed in the apparatus main body (step S15). S16).

次にコントローラ7は、操作パネル73の表示部73aに対し、現像器ユニット23の装着許可メッセージを表示する(ステップS17)。つまり、コントローラ7は、ユーザーに対し、装置本体に新たな現像器ユニット23の装着を促す。そしてコントローラ7は、新たな現像器ユニット23が装置本体に装着されたことを検知すると(ステップS18でYES)、印刷ジョブの実行を許可する(ステップS19)。尚、コントローラ7は、現像器ユニット23の装着を検知すると、供給スクリュー62、撹拌スクリュー63及び振動部材68を少なくとも所定時間駆動して現像器ユニット23に充填されている現像剤を十分に撹拌した後に印刷ジョブの実行を許可するようにしても良い。 Next, the controller 7 displays a message allowing installation of the developing device unit 23 on the display section 73a of the operation panel 73 (step S17). In other words, the controller 7 prompts the user to attach a new developing unit 23 to the main body of the apparatus. When the controller 7 detects that a new developer unit 23 has been installed in the apparatus main body (YES in step S18), it permits execution of the print job (step S19). Note that, when the controller 7 detects that the developer unit 23 is attached, the controller 7 drives the supply screw 62, stirring screw 63, and vibration member 68 for at least a predetermined period of time to sufficiently stir the developer filled in the developer unit 23. Execution of the print job may be permitted later.

図9は、画像形成装置1及びサーバー120における動作プロセスの一例を示す図である。画像形成装置1は、現像器ユニット23が非装着であることを検知すると(プロセスP10)、装置本体に対して新たに装着される現像器ユニット23の識別情報を取得する(プロセスP11)。そして画像形成装置1は、現像器ユニット23の識別情報を含むリクエスト79をサーバー120へ送信する(プロセスP12)。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an operation process in the image forming apparatus 1 and the server 120. When the image forming apparatus 1 detects that the developing unit 23 is not installed (process P10), it acquires identification information of the developing unit 23 newly installed in the apparatus main body (process P11). The image forming apparatus 1 then transmits a request 79 including the identification information of the developing unit 23 to the server 120 (process P12).

サーバー120は、画像形成装置1から送信されるリクエスト79を受信すると、識別情報に対応する補正情報77の検索を実行する(プロセスP13)。そしてサーバー120は、記憶装置121から識別情報に対応する補正情報77を読み出し(プロセスP14)、画像形成装置1へ送信する(プロセスP15)。 When the server 120 receives the request 79 transmitted from the image forming apparatus 1, it searches for the correction information 77 corresponding to the identification information (process P13). The server 120 then reads out the correction information 77 corresponding to the identification information from the storage device 121 (process P14) and transmits it to the image forming apparatus 1 (process P15).

画像形成装置1は、サーバー120から送信される補正情報77を受信すると、その補正情報77をメモリ71に保存し、新たに装着される現像器ユニット23の補正情報77として設定する(プロセスP16)。 When the image forming apparatus 1 receives the correction information 77 transmitted from the server 120, it stores the correction information 77 in the memory 71 and sets it as the correction information 77 of the newly installed developing unit 23 (process P16). .

したがって、本実施形態の画像形成装置1は、サーバー120経由で、新たな現像器ユニット23に搭載されているトナー濃度センサー66の出力を補正するための補正情報77を取得することが可能である。そのため、個々の現像器ユニット23に対して補正情報77を記憶しておくための不揮発性メモリを実装する必要がないのである。 Therefore, the image forming apparatus 1 of the present embodiment is able to obtain correction information 77 for correcting the output of the toner density sensor 66 installed in the new developing unit 23 via the server 120. . Therefore, there is no need to mount a nonvolatile memory for storing the correction information 77 in each developing device unit 23.

次に図10は、コントローラ7において行われるトナー濃度調整処理の一例を示すフローチャートである。尚、図10に示すトナー濃度調整処理は、例えば、装置本体に対して現像器ユニット23が装着されたことを検知したタイミング、画像形成装置1において印刷ジョブの実行が開始されるタイミング、又は、画像形成装置1において印刷ジョブの実行中である任意のタイミングで行われる。コントローラ7は、この処理を開始すると、供給スクリュー62、撹拌スクリュー63及び振動部材68を少なくとも所定時間駆動して現像剤を撹拌する処理を行う(ステップS30)。そしてコントローラ7は、現像剤を十分に撹拌した後、トナー濃度センサー66によって測定されるトナー濃度を取得する(ステップS31)。次にコントローラ7は、メモリ71に保存している補正情報77を読み出し(ステップS32)、その補正情報77に基づいてトナー濃度センサー66から取得したトナー濃度を補正する(ステップS33)。そしてコントローラ7は、補正後のトナー濃度に基づき、トナーボトル19から現像器ユニット23に対するトナー補給制御を実行する(ステップS34)。コントローラ7は、このようなトナー濃度調整処理を所定のタイミングで行うことにより、現像器ユニット23に充填されている現像剤のトナー濃度を一定の状態に維持することができる。 Next, FIG. 10 is a flowchart showing an example of toner density adjustment processing performed by the controller 7. As shown in FIG. Note that the toner density adjustment process shown in FIG. 10 can be performed, for example, at the timing when it is detected that the developing device unit 23 is attached to the apparatus main body, at the timing when execution of a print job is started in the image forming apparatus 1, or at the timing when execution of a print job is started in the image forming apparatus 1. This is performed at an arbitrary timing while a print job is being executed in the image forming apparatus 1. When the controller 7 starts this process, the controller 7 performs a process of stirring the developer by driving the supply screw 62, stirring screw 63, and vibration member 68 for at least a predetermined period of time (step S30). After sufficiently stirring the developer, the controller 7 obtains the toner concentration measured by the toner concentration sensor 66 (step S31). Next, the controller 7 reads the correction information 77 stored in the memory 71 (step S32), and corrects the toner density obtained from the toner density sensor 66 based on the correction information 77 (step S33). Then, the controller 7 executes toner replenishment control from the toner bottle 19 to the developing device unit 23 based on the corrected toner concentration (step S34). By performing such toner concentration adjustment processing at a predetermined timing, the controller 7 can maintain the toner concentration of the developer filled in the developing device unit 23 at a constant state.

以上のように本実施形態の画像形成装置1は、内部に充填されている現像剤のトナー濃度を検出するトナー濃度センサー66が実装された現像器ユニット23を着脱可能な構成である。この画像形成装置1は、現像器ユニット23に実装されているトナー濃度センサー66の出力を補正するための補正情報77を所定のサーバー120から取得する。そして画像形成装置1は、サーバー120から取得した補正情報77に基づき、現像器ユニット23が装着された後にトナー濃度センサー66によって検出されるトナー濃度を補正する。このような画像形成装置1によれば、適宜交換される現像器ユニット23に対して補正情報77を記憶しておくための不揮発性メモリを搭載する必要がないため、現像器ユニット23のコストを上昇させることなく、トナー濃度センサー66の出力を適切に補正することができるようになる。 As described above, the image forming apparatus 1 of this embodiment has a structure in which the developing device unit 23 in which the toner concentration sensor 66 for detecting the toner concentration of the developer filled inside is mounted is detachable. The image forming apparatus 1 obtains correction information 77 from a predetermined server 120 for correcting the output of the toner density sensor 66 installed in the developing unit 23 . Based on the correction information 77 acquired from the server 120, the image forming apparatus 1 corrects the toner density detected by the toner density sensor 66 after the developer unit 23 is installed. According to such an image forming apparatus 1, there is no need to mount a non-volatile memory for storing the correction information 77 in the developing unit 23, which is replaced as appropriate, so that the cost of the developing unit 23 can be reduced. It becomes possible to appropriately correct the output of the toner concentration sensor 66 without increasing the toner concentration.

特に本実施形態の画像形成装置1は、スキャナ部1b又はカメラ74を利用することで個々の現像器ユニット23に対して個別に付与される識別情報を含む画像を取得し、その画像から識別情報を自動的に抽出して取得することができる。そのため、ユーザーは、スキャナ部1b又はカメラ74を利用して現像器ユニット23の画像を撮影するだけで画像形成装置1に識別情報を入力することができる。したがって、画像形成装置1は、ユーザーの操作負担を軽減することができるという利点がある。 In particular, the image forming apparatus 1 of this embodiment acquires an image including identification information individually assigned to each developing unit 23 by using the scanner section 1b or the camera 74, and acquires the identification information from the image. can be automatically extracted and obtained. Therefore, the user can input identification information to the image forming apparatus 1 simply by taking an image of the developing unit 23 using the scanner section 1b or the camera 74. Therefore, the image forming apparatus 1 has the advantage of being able to reduce the operational burden on the user.

(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、画像形成装置1が、スマートフォンやタブレット端末などのユーザーが所持する携帯端末150を利用してサーバー120から補正情報77を取得する一形態について説明する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, an example will be described in which the image forming apparatus 1 acquires the correction information 77 from the server 120 using a mobile terminal 150 owned by a user, such as a smartphone or a tablet terminal.

図11は、本実施形態における画像形成システム100の構成と動作を示す図である。本実施形態の画像形成システム100は、画像形成装置1と、サーバー120と、携帯端末150とを備えて構成される。画像形成装置1は、第1実施形態で説明したものと同様である。この画像形成装置1は、例えば通信インタフェース75を介して携帯端末150と有線又は無線による通信を行うことが可能である。尚、画像形成装置1は、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信により携帯端末150と通信を行うものであっても構わない。また、サーバー120も、第1実施形態で説明したものと同様である。 FIG. 11 is a diagram showing the configuration and operation of the image forming system 100 in this embodiment. An image forming system 100 according to the present embodiment includes an image forming apparatus 1, a server 120, and a mobile terminal 150. The image forming apparatus 1 is similar to that described in the first embodiment. The image forming apparatus 1 can communicate with the mobile terminal 150 by wire or wirelessly, for example, via the communication interface 75. Note that the image forming apparatus 1 may communicate with the mobile terminal 150 by short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark). Further, the server 120 is also similar to that described in the first embodiment.

携帯端末150は、カメラによる撮影機能と、通信機能とを備える装置である。また、携帯端末150には、画像形成装置1と連携して動作する連携アプリケーションがインストールされており、連携アプリケーションが起動すると、撮影機能によって撮影した撮影画像を画像形成装置1へ送信することができる。 The mobile terminal 150 is a device that has a photographing function using a camera and a communication function. Furthermore, a cooperation application that operates in cooperation with the image forming apparatus 1 is installed on the mobile terminal 150, and when the cooperation application is started, a photographed image taken by the photographing function can be sent to the image forming apparatus 1. .

次に、画像形成システム100の動作について説明する。画像形成装置1は、第1実施形態と同様に、現像器ユニット23が非装着であることを検知すると(プロセスP20)、印刷ジョブの実行を禁止する(プロセスP21)。 Next, the operation of the image forming system 100 will be explained. Similar to the first embodiment, when the image forming apparatus 1 detects that the developer unit 23 is not installed (process P20), it prohibits execution of the print job (process P21).

次にユーザーは、携帯端末150を操作して連携アプリケーションを起動し、画像形成装置1の装置本体に対して新たに装着する現像器ユニット23の箱体49又は現像器ユニット23の本体に貼付されているシート78を携帯端末150の撮影機能を利用して撮影する(プロセスP22)。そして携帯端末150の連携アプリケーションは、撮影機能によって撮影された撮影画像91を取得し、その撮影画像91を画像形成装置1へ送信する(プロセスP23)。これにより、画像形成装置1は、携帯端末150から現像器ユニット23の識別情報を含む画像を取得することができる。 Next, the user operates the mobile terminal 150 to start the cooperation application, and the user operates the mobile terminal 150 to start the cooperative application, and then the user operates the mobile terminal 150 to start the cooperation application, and then the user affixes the image to the box 49 of the developing unit 23 that is newly attached to the main body of the image forming apparatus 1 or to the main body of the developing unit 23. The sheet 78 is photographed using the photographing function of the mobile terminal 150 (process P22). Then, the cooperative application of the mobile terminal 150 acquires the photographed image 91 photographed by the photographing function, and transmits the photographed image 91 to the image forming apparatus 1 (process P23). Thereby, the image forming apparatus 1 can acquire an image including the identification information of the developing device unit 23 from the mobile terminal 150.

画像形成装置1は、撮影画像91を取得すると、その撮影画像91に対する画像解析を行い(プロセスP24)、撮影画像91から現像器ユニット23の識別情報を取得する(プロセスP25)。そして画像形成装置1は、現像器ユニット23の識別情報を含むリクエスト79をサーバー120へ送信する(プロセスP26)。 Upon acquiring the photographed image 91, the image forming apparatus 1 performs image analysis on the photographed image 91 (process P24), and acquires identification information of the developing device unit 23 from the photographed image 91 (process P25). The image forming apparatus 1 then transmits a request 79 including the identification information of the developing device unit 23 to the server 120 (process P26).

サーバー120は、画像形成装置1から送信されるリクエスト79を受信すると、識別情報に対応する補正情報77の検索を実行する(プロセスP27)。そしてサーバー120は、記憶装置121から識別情報に対応する補正情報77を読み出し(プロセスP28)、画像形成装置1へ送信する(プロセスP29)。 When the server 120 receives the request 79 transmitted from the image forming apparatus 1, it searches for the correction information 77 corresponding to the identification information (process P27). The server 120 then reads out the correction information 77 corresponding to the identification information from the storage device 121 (process P28) and transmits it to the image forming apparatus 1 (process P29).

画像形成装置1は、サーバー120から送信される補正情報77を受信すると、その補正情報77をメモリ71に保存し、新たに装着される現像器ユニット23の補正情報77として設定する(プロセスP30)。その後、画像形成装置1は、新たな現像器ユニット23が装置本体に装着されたことを検知すると(プロセスP31)、印刷ジョブの実行を許可する(プロセスP32)。 When the image forming apparatus 1 receives the correction information 77 transmitted from the server 120, it stores the correction information 77 in the memory 71 and sets it as the correction information 77 of the newly installed developing unit 23 (process P30). . Thereafter, when the image forming apparatus 1 detects that a new developing unit 23 is installed in the apparatus main body (process P31), it permits execution of the print job (process P32).

このように本実施形態の画像形成装置1は、携帯端末150から、現像器ユニット23の識別情報を含む画像を取得し、第1実施形態と同様に、サーバー120に保存されている補正情報77をネットワーク経由で取得して新たな現像器ユニット23に搭載されているトナー濃度センサー66の出力を補正するための補正情報77として設定することができる。そのため、個々の現像器ユニット23に対して補正情報77を記憶しておくための不揮発性メモリを実装する必要がなく、現像器ユニット23を安価に提供することができる。 In this way, the image forming apparatus 1 of the present embodiment acquires an image including the identification information of the developing device unit 23 from the mobile terminal 150, and similarly to the first embodiment, the image forming apparatus 1 acquires the image including the identification information of the developing unit 23, and uses the correction information 77 stored in the server 120 as in the first embodiment. can be acquired via the network and set as correction information 77 for correcting the output of the toner density sensor 66 installed in the new developing unit 23. Therefore, there is no need to mount a nonvolatile memory for storing the correction information 77 in each developer unit 23, and the developer unit 23 can be provided at low cost.

また、本実施形態の画像形成装置1は、ユーザーが所持する携帯端末150から識別情報を含む画像を取得することができる。つまり、本実施形態におけるコントローラ7の画像取得部82は、携帯端末150から識別情報を含む画像を取得することができるのである。そのため、本実施形態の画像形成装置1は、第1実施形態で説明したようなスキャナ部1bやカメラ74を備えていないものであっても構わない。したがって、本実施形態の画像形成装置1は、プリント機能のみを備えたプリンタ専用機であっても構わない。 Furthermore, the image forming apparatus 1 of this embodiment can acquire an image including identification information from the mobile terminal 150 owned by the user. That is, the image acquisition unit 82 of the controller 7 in this embodiment can acquire an image including identification information from the mobile terminal 150. Therefore, the image forming apparatus 1 of this embodiment may not include the scanner section 1b and camera 74 as described in the first embodiment. Therefore, the image forming apparatus 1 of the present embodiment may be a dedicated printer having only a printing function.

また、上記においては、携帯端末150から画像形成装置1に対して撮影画像を91送信し、画像形成装置1において撮影画像91から識別情報を抽出する処理を行う例を説明した。しかし、撮影画像91から識別情報を抽出する処理を携帯端末150で行うようにしても良い。この場合、携帯端末150は、撮影画像91から抽出した識別情報を画像形成装置1へ送信することとなる。そして画像形成装置1は、携帯端末150から取得した識別情報を含むリクエスト79をサーバー120へ送信し、サーバー120から識別情報に対応する補正情報77を取得する。 Furthermore, in the above description, an example has been described in which a photographed image 91 is transmitted from the mobile terminal 150 to the image forming apparatus 1, and a process is performed in which the image forming apparatus 1 extracts identification information from the photographed image 91. However, the process of extracting identification information from the photographed image 91 may be performed by the mobile terminal 150. In this case, the mobile terminal 150 will transmit the identification information extracted from the photographed image 91 to the image forming apparatus 1. Then, the image forming apparatus 1 transmits a request 79 including the identification information obtained from the mobile terminal 150 to the server 120, and obtains correction information 77 corresponding to the identification information from the server 120.

尚、本実施形態において上述した点以外の構成及び動作は、第1実施形態で説明したものと同様である。 Note that the configuration and operation of this embodiment other than the above-mentioned points are the same as those described in the first embodiment.

(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、画像形成装置1が、スマートフォンやタブレット端末などのユーザーが所持する携帯端末150を利用してサーバー120から補正情報77を取得する別の形態について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, another form will be described in which the image forming apparatus 1 acquires the correction information 77 from the server 120 using a mobile terminal 150 owned by a user, such as a smartphone or a tablet terminal.

図12は、本実施形態における画像形成システム100の構成と動作を示す図である。本実施形態の画像形成システム100は、第2実施形態と同様に、画像形成装置1と、サーバー120と、携帯端末150とを備えて構成される。画像形成装置1は、第1実施形態又は第2実施形態で説明したものと同様である。携帯端末150は、第2実施形態で説明したものと同様である。さらにサーバー120は、第1実施形態又は第2実施形態で説明したものと同様である。ただし、本実施形態では、第1実施形態で説明した画像形成装置1の一部の機能、より具体的には補正情報設定部80の一部の機能が携帯端末150に搭載されている。 FIG. 12 is a diagram showing the configuration and operation of the image forming system 100 in this embodiment. The image forming system 100 of this embodiment is configured to include an image forming apparatus 1, a server 120, and a mobile terminal 150, similarly to the second embodiment. The image forming apparatus 1 is similar to that described in the first embodiment or the second embodiment. The mobile terminal 150 is similar to that described in the second embodiment. Further, the server 120 is similar to that described in the first embodiment or the second embodiment. However, in this embodiment, some of the functions of the image forming apparatus 1 described in the first embodiment, more specifically, some of the functions of the correction information setting section 80, are installed in the mobile terminal 150.

本実施形態における画像形成システム100の動作について説明する。画像形成装置1は、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、現像器ユニット23が非装着であることを検知すると(プロセスP40)、印刷ジョブの実行を禁止する(プロセスP41)。 The operation of the image forming system 100 in this embodiment will be described. Similar to the first and second embodiments, when the image forming apparatus 1 detects that the developing unit 23 is not installed (process P40), it prohibits execution of the print job (process P41).

次にユーザーは、携帯端末150を操作して連携アプリケーションを起動し、画像形成装置1の装置本体に対して新たに装着する現像器ユニット23の箱体49又は現像器ユニット23の本体に貼付されているシート78を携帯端末150の撮影機能を利用して撮影する(プロセスP42)。これにより、携帯端末150の連携アプリケーションは、撮影機能によって撮影された撮影画像を取得することができる。携帯端末150の連携アプリケーションは、撮影画像を取得すると、その撮影画像に対する画像解析を行い(プロセスP43)、現像器ユニット23の識別情報を取得する(プロセスP44)。そして携帯端末150の連携アプリケーションは、現像器ユニット23の識別情報を含むリクエスト79を生成し、そのリクエスト79をサーバー120へ送信する(プロセスP45)。 Next, the user operates the mobile terminal 150 to start the cooperation application, and the user operates the mobile terminal 150 to start the cooperative application, and then the user operates the mobile terminal 150 to start the cooperation application, and then the user affixes the image to the box 49 of the developing unit 23 that is newly attached to the main body of the image forming apparatus 1 or to the main body of the developing unit 23. The sheet 78 is photographed using the photographing function of the mobile terminal 150 (process P42). Thereby, the cooperative application of the mobile terminal 150 can acquire a photographed image photographed by the photographing function. Upon acquiring the photographed image, the cooperative application of the mobile terminal 150 performs image analysis on the photographed image (process P43), and acquires identification information of the developing unit 23 (process P44). Then, the cooperative application of the mobile terminal 150 generates a request 79 including the identification information of the developing unit 23, and transmits the request 79 to the server 120 (process P45).

サーバー120は、携帯端末150から送信されるリクエスト79を受信すると、識別情報に対応する補正情報77の検索を実行し(プロセスP46)、記憶装置121から識別情報に対応する補正情報77を読み出す(プロセスP47)。そしてサーバー120は、リクエスト79の送信元である携帯端末150に対し、補正情報77を送信する(プロセスP48)。 When the server 120 receives the request 79 sent from the mobile terminal 150, it searches for the correction information 77 corresponding to the identification information (process P46), and reads out the correction information 77 corresponding to the identification information from the storage device 121 ( process P47). The server 120 then transmits the correction information 77 to the mobile terminal 150 that is the source of the request 79 (process P48).

携帯端末150の連携アプリケーションは、サーバー120から補正情報77を受信すると、その補正情報77を画像形成装置1へ転送する(プロセスP49)。これにより、画像形成装置1は、新たな現像器ユニット23に対応する補正情報77を、携帯端末150を介して取得することができる。 When the cooperative application of the mobile terminal 150 receives the correction information 77 from the server 120, it transfers the correction information 77 to the image forming apparatus 1 (process P49). Thereby, the image forming apparatus 1 can acquire the correction information 77 corresponding to the new developing unit 23 via the mobile terminal 150.

画像形成装置1は、サーバー120から送信される補正情報77を携帯端末150経由で受信すると、その補正情報77をメモリ71に保存し、新たに装着される現像器ユニット23の補正情報77として設定する(プロセスP50)。その後、画像形成装置1は、新たな現像器ユニット23が装置本体に装着されたことを検知すると(プロセスP51)、印刷ジョブの実行を許可する(プロセスP52)。 When the image forming apparatus 1 receives the correction information 77 transmitted from the server 120 via the mobile terminal 150, the image forming apparatus 1 stores the correction information 77 in the memory 71 and sets it as the correction information 77 of the newly installed developing unit 23. (process P50). Thereafter, when the image forming apparatus 1 detects that a new developing unit 23 has been installed in the apparatus main body (process P51), it permits execution of the print job (process P52).

このように本実施形態の画像形成装置1は、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、サーバー120に保存されている補正情報77をネットワーク経由で取得し、新たな現像器ユニット23に搭載されているトナー濃度センサー66の出力を補正するための補正情報77として設定することができる。そのため、個々の現像器ユニット23に対して補正情報77を記憶しておくための不揮発性メモリを実装する必要がなく、現像器ユニット23を安価に提供することができる。 In this way, the image forming apparatus 1 of this embodiment acquires the correction information 77 stored in the server 120 via the network and applies it to the new developing unit 23, similarly to the first and second embodiments. It can be set as correction information 77 for correcting the output of the installed toner density sensor 66. Therefore, there is no need to mount a nonvolatile memory for storing the correction information 77 in each developer unit 23, and the developer unit 23 can be provided at low cost.

また、本実施形態では、携帯端末150の連携アプリケーションが撮影画像から現像器ユニット23の識別情報を取得し、その識別情報に基づく補正情報77をサーバー120から取得するように構成される。そのため、画像形成装置1の通信インタフェース75がローカルネットワークのみに接続されており、インターネットなどの広域ネットワークに接続されていない場合であっても、画像形成装置1に対して新たな現像器ユニット23に対応する補正情報77を適切に設定することができるという利点がある。 Further, in the present embodiment, the cooperative application of the mobile terminal 150 is configured to acquire the identification information of the developing device unit 23 from the captured image, and to acquire the correction information 77 based on the identification information from the server 120. Therefore, even if the communication interface 75 of the image forming apparatus 1 is connected only to a local network and is not connected to a wide area network such as the Internet, a new developing unit 23 is connected to the image forming apparatus 1. There is an advantage that the corresponding correction information 77 can be appropriately set.

尚、本実施形態において上述した点以外の構成及び動作は、第1実施形態又は第2実施形態で説明したものと同様である。 Note that the configuration and operation of this embodiment other than the above-mentioned points are the same as those described in the first embodiment or the second embodiment.

(第4実施形態)
次に本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態では、画像形成装置1が、スマートフォンやタブレット端末などのユーザーが所持する携帯端末150を利用してサーバー120から補正情報77を取得する更に別の形態について説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, still another form will be described in which the image forming apparatus 1 acquires the correction information 77 from the server 120 using a mobile terminal 150 owned by a user, such as a smartphone or a tablet terminal.

図13は、本実施形態における画像形成システム100の構成と動作を示す図である。本実施形態の画像形成システム100は、第2実施形態及び第3実施形態と同様に、画像形成装置1と、サーバー120と、携帯端末150とを備えて構成される。ただし、本実施形態でも、第1実施形態で説明した画像形成装置1の一部の機能、より具体的には補正情報設定部80の一部の機能が携帯端末150に搭載されている。 FIG. 13 is a diagram showing the configuration and operation of the image forming system 100 in this embodiment. The image forming system 100 of this embodiment is configured to include an image forming apparatus 1, a server 120, and a mobile terminal 150, similarly to the second embodiment and the third embodiment. However, in this embodiment as well, some of the functions of the image forming apparatus 1 described in the first embodiment, more specifically, some of the functions of the correction information setting section 80, are installed in the mobile terminal 150.

本実施形態における画像形成システム100の動作について説明する。画像形成装置1は、上記各実施形態と同様に、現像器ユニット23が非装着であることを検知すると(プロセスP60)、印刷ジョブの実行を禁止する(プロセスP61)。 The operation of the image forming system 100 in this embodiment will be described. Similar to each of the embodiments described above, when the image forming apparatus 1 detects that the developing device unit 23 is not installed (process P60), it prohibits execution of the print job (process P61).

次にユーザーは、携帯端末150を操作して連携アプリケーションを起動する。携帯端末150において連携アプリケーションが起動すると、携帯端末150は、画像形成装置1との通信を開始する。画像形成装置1は、携帯端末150と通信可能な状態になると、自機に関する装置情報92を携帯端末150へ送信する(プロセスP92)。この装置情報92には、画像形成装置1が接続されているネットワークに関するネットワーク情報や画像形成装置1にアクセスするためのアドレス情報などが含まれる。 Next, the user operates the mobile terminal 150 to start the cooperative application. When the cooperative application is activated on the mobile terminal 150, the mobile terminal 150 starts communication with the image forming apparatus 1. When the image forming apparatus 1 becomes capable of communicating with the mobile terminal 150, it transmits device information 92 regarding itself to the mobile terminal 150 (process P92). This device information 92 includes network information regarding the network to which the image forming device 1 is connected, address information for accessing the image forming device 1, and the like.

そしてユーザーは、携帯端末150を使用し、画像形成装置1の装置本体に対して新たに装着する現像器ユニット23の箱体49又は現像器ユニット23の本体に貼付されているシート78を携帯端末150の撮影機能を利用して撮影する(プロセスP63)。これにより、携帯端末150の連携アプリケーションは、撮影機能によって撮影された撮影画像を取得することができる。携帯端末150の連携アプリケーションは、撮影画像を取得すると、その撮影画像に対する画像解析を行い(プロセスP64)、現像器ユニット23の識別情報を取得する(プロセスP65)。携帯端末150の連携アプリケーションは、現像器ユニット23の識別情報を含むリクエスト79を生成し、そのリクエスト79をサーバー120へ送信する(プロセスP66)。このとき、携帯端末150の連携アプリケーションは、画像形成装置1から予め受信しておいた装置情報92をリクエスト79に付加する。これにより、サーバー120は、リクエスト79に付加される装置情報92に基づき、画像形成装置1との通信を開始することができる。 Then, the user uses the mobile terminal 150 to attach the box body 49 of the developing unit 23 that is newly attached to the main body of the image forming apparatus 1 or the sheet 78 affixed to the main body of the developing unit 23 to the mobile terminal 150. Photographing is performed using the photographing function of No. 150 (process P63). Thereby, the cooperative application of the mobile terminal 150 can acquire a photographed image photographed by the photographing function. Upon acquiring the photographed image, the cooperative application of the mobile terminal 150 performs image analysis on the photographed image (process P64), and acquires identification information of the developing unit 23 (process P65). The cooperative application of the mobile terminal 150 generates a request 79 including the identification information of the developing unit 23, and transmits the request 79 to the server 120 (process P66). At this time, the cooperative application of the mobile terminal 150 adds the device information 92 received in advance from the image forming device 1 to the request 79. Thereby, the server 120 can start communication with the image forming apparatus 1 based on the device information 92 added to the request 79.

サーバー120は、携帯端末150から送信されるリクエスト79を受信すると、識別情報に対応する補正情報77の検索を実行し(プロセスP67)、記憶装置121から識別情報に対応する補正情報77を読み出す(プロセスP68)。そしてサーバー120は、リクエスト79に付加されている装置情報92に基づき、画像形成装置1に対して補正情報77を送信する(プロセスP69)。 When the server 120 receives the request 79 transmitted from the mobile terminal 150, it searches for the correction information 77 corresponding to the identification information (process P67), and reads out the correction information 77 corresponding to the identification information from the storage device 121 ( process P68). The server 120 then transmits the correction information 77 to the image forming apparatus 1 based on the device information 92 added to the request 79 (process P69).

画像形成装置1は、サーバー120から送信される補正情報77を受信すると、その補正情報77をメモリ71に保存し、新たに装着される現像器ユニット23の補正情報77として設定する(プロセスP70)。その後、画像形成装置1は、新たな現像器ユニット23が装置本体に装着されたことを検知すると(プロセスP71)、印刷ジョブの実行を許可する(プロセスP72)。 When the image forming apparatus 1 receives the correction information 77 transmitted from the server 120, it stores the correction information 77 in the memory 71 and sets it as the correction information 77 of the newly installed developing unit 23 (process P70). . Thereafter, when the image forming apparatus 1 detects that a new developing unit 23 has been installed in the apparatus main body (process P71), it permits execution of the print job (process P72).

このように本実施形態の画像形成装置1は、携帯端末150を利用することによりサーバー120に保存されている補正情報77をネットワーク経由で取得し、新たな現像器ユニット23に搭載されているトナー濃度センサー66の出力を補正するための補正情報77として設定することができる。そのため、個々の現像器ユニット23に対して補正情報77を記憶しておくための不揮発性メモリを実装する必要がなく、現像器ユニット23を安価に提供することができる。 In this way, the image forming apparatus 1 of the present embodiment acquires the correction information 77 stored in the server 120 via the network by using the mobile terminal 150 and adjusts the amount of toner installed in the new developing unit 23. It can be set as correction information 77 for correcting the output of the concentration sensor 66. Therefore, there is no need to mount a nonvolatile memory for storing the correction information 77 in each developer unit 23, and the developer unit 23 can be provided at low cost.

また、本実施形態では、画像形成装置1が現像器ユニット23の識別情報をサーバー120に送信する必要がない。そのため、画像形成装置1の処理負担を軽減することができるという利点がある。 Further, in this embodiment, there is no need for the image forming apparatus 1 to transmit the identification information of the developing unit 23 to the server 120. Therefore, there is an advantage that the processing load on the image forming apparatus 1 can be reduced.

尚、本実施形態において上述した点以外の構成及び動作は、第1実施形態、第2実施形態又は第3実施形態で説明したものと同様である。 Note that the configuration and operation of this embodiment other than the above-mentioned points are the same as those described in the first embodiment, second embodiment, or third embodiment.

(変形例)
以上、本発明に関する好ましい幾つかの実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記各実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
(Modified example)
Several preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the contents described in each of the above embodiments, and various modifications are applicable.

例えば、上記各実施形態では、画像形成装置1又は携帯端末150において現像器ユニット23の識別情報を含む画像から識別情報を抽出する処理を行う例を説明した。しかし、識別情報を含む画像から識別情報を抽出する処理をサーバー120で行うようにしても良い。この場合、画像形成装置1又は携帯端末150は、識別情報を含む画像をそのままサーバー120へ送信することにより、サーバー120に対して現像器ユニット23の識別情報を通知することが可能である。 For example, in each of the above embodiments, an example has been described in which the image forming apparatus 1 or the mobile terminal 150 performs a process of extracting identification information from an image including the identification information of the developing unit 23. However, the server 120 may perform the process of extracting identification information from an image that includes identification information. In this case, the image forming apparatus 1 or the mobile terminal 150 can notify the server 120 of the identification information of the developing unit 23 by directly transmitting the image including the identification information to the server 120.

また、上記実施形態では、工場出荷時に箱体49又は現像器ユニット23の本体に対して現像器ユニット23の識別情報を表記したシート78が貼付される場合を例示した。しかし、箱体49は、現像器ユニット23が取り出された後に廃棄されるのが一般的であり、画像形成装置1に装着されていた現像器ユニット23を画像形成装置1から一旦取り外して再装着するときでは既に残っていない。そのため、シート78は、少なくとも現像器ユニット23の本体に貼付されることが好ましい。現像器ユニット23の本体にシート78が貼付されていれば、画像形成装置1から一旦取り外れた後に再装着される場合であっても、シート78に表記された識別情報を取得することができるため、画像形成装置1は、現像器ユニット23の再装着時に補正情報77を適切に設定することができるようになる。 Further, in the above embodiment, the sheet 78 on which identification information of the developing device unit 23 is written is attached to the box 49 or the main body of the developing device unit 23 at the time of shipment from the factory. However, the box body 49 is generally discarded after the developing unit 23 is taken out, and the developing unit 23 installed in the image forming apparatus 1 is once removed from the image forming apparatus 1 and then reinstalled. By the time I do, there are no more left. Therefore, it is preferable that the sheet 78 be attached to at least the main body of the developing device unit 23. If the sheet 78 is attached to the main body of the developing unit 23, the identification information written on the sheet 78 can be obtained even if it is once removed from the image forming apparatus 1 and then reinstalled. Therefore, the image forming apparatus 1 can appropriately set the correction information 77 when the developing unit 23 is reinstalled.

例えば、複数の画像形成装置1が設置されているオフィス環境において、一の画像形成装置1に装着されている現像器ユニット23の交換が必要となった場合、使用頻度の低い別の画像形成装置1に装着されている現像器ユニット23を取り外し、交換の必要な画像形成装置1に装着して一時的に代用することがある。このように、画像形成装置1に対して新品でない現像器ユニット23が装着される場合であっても、現像器ユニット23の本体にシート78が貼付されていれば、画像形成装置1は、その現像器ユニット23の識別情報を取得して補正情報77を適切に設定することができる。 For example, in an office environment where a plurality of image forming apparatuses 1 are installed, if it becomes necessary to replace the developing unit 23 installed in one image forming apparatus 1, another image forming apparatus that is used less frequently may be replaced. The developer unit 23 attached to the image forming apparatus 1 may be removed and attached to an image forming apparatus 1 that needs to be replaced as a temporary substitute. In this way, even if the developing unit 23 that is not new is installed in the image forming apparatus 1, if the sheet 78 is attached to the main body of the developing unit 23, the image forming apparatus 1 By acquiring the identification information of the developing device unit 23, the correction information 77 can be appropriately set.

また、現像器ユニット23に付与される識別情報は、必ずしもシート78に表記されたものに限られず、現像器ユニット23の本体に対して直接印字等がなされたものであっても構わない。 Further, the identification information given to the developer unit 23 is not necessarily limited to what is written on the sheet 78, and may be directly printed on the main body of the developer unit 23.

また、上記実施形態では、画像形成装置1がカラー印刷を行うことが可能なカラー機である場合を例示した。しかし、画像形成装置1は、カラー機に限られるものではなく、モノクロ専用機であっても構わない。 Furthermore, in the embodiment described above, the image forming apparatus 1 is a color machine capable of performing color printing. However, the image forming apparatus 1 is not limited to a color machine, and may be a monochrome-only machine.

また、上記実施形態では、画像形成装置1のコントローラ7に予めプログラム76がインストールされている場合を例示した。しかし、プログラム76は、例えば通信インタフェース75などを介してコントローラ7にインストールされるものであっても構わない。この場合、プログラム76は、インターネットなどを介してダウンロード可能な態様で提供される。また、これに限らず、プログラム76は、CD-ROMやUSBメモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された態様で提供されるものであっても構わない。 Further, in the embodiment described above, the case where the program 76 is installed in advance in the controller 7 of the image forming apparatus 1 is exemplified. However, the program 76 may be installed in the controller 7 via the communication interface 75, for example. In this case, the program 76 is provided in a downloadable form via the Internet or the like. Furthermore, the present invention is not limited to this, and the program 76 may be provided in a form recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM or a USB memory.

1 画像形成装置
5 原稿読取部(原稿読取手段)
7 コントローラ
23 現像器ユニット
66 トナー濃度センサー(トナー濃度検出手段)
74 カメラ(撮影手段)
75 通信インタフェース(通信手段)
77 補正情報
80 補正情報設定部
81 識別情報取得部(識別情報取得手段)
82 画像取得部(画像取得手段)
83 補正情報取得部(補正情報取得手段)
84 トナー濃度調整部
85 測定値取得部
86 補正部(補正手段)
87 補給制御部
120 サーバー
150 携帯端末
1 Image forming device 5 Original reading section (original reading means)
7 Controller 23 Developing unit 66 Toner concentration sensor (toner concentration detection means)
74 Camera (photography means)
75 Communication interface (communication means)
77 Correction information 80 Correction information setting section 81 Identification information acquisition section (identification information acquisition means)
82 Image acquisition unit (image acquisition means)
83 Correction information acquisition unit (correction information acquisition means)
84 Toner density adjustment section 85 Measured value acquisition section 86 Correction section (correction means)
87 Supply control unit 120 Server 150 Mobile terminal

Claims (10)

内部に充填されている現像剤のトナー濃度を検出するトナー濃度検出手段が実装された現像器ユニットを着脱可能な画像形成装置と、
前記現像器ユニットに実装されている前記トナー濃度検出手段の出力を補正するための補正情報を保持するサーバーと、
を有する画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
前記サーバーと直接的な又は間接的な通信を行うことにより、前記補正情報を前記サーバーから取得し、前記補正情報に基づいて、前記現像器ユニットが装着された後に前記トナー濃度検出手段によって検出されるトナー濃度を補正することを特徴とする画像形成システム。
an image forming apparatus having a removable developing unit equipped with a toner concentration detecting means for detecting the toner concentration of a developer filled therein;
a server that holds correction information for correcting the output of the toner density detection means installed in the developer unit;
An image forming system comprising:
The image forming apparatus includes:
The correction information is obtained from the server by direct or indirect communication with the server, and based on the correction information, the toner concentration detection means detects the correction information after the developing unit is installed. An image forming system characterized by correcting detected toner density.
前記画像形成装置は、前記現像器ユニットに付与された識別情報を含む画像を取得し、当該画像に基づいて前記サーバーに前記識別情報を通知し、
前記サーバーは、前記識別情報に基づき、前記現像器ユニットに実装されている前記トナー濃度検出手段に対応する前記補正情報を前記画像形成装置へ送信することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
The image forming apparatus acquires an image including identification information given to the developer unit, and notifies the server of the identification information based on the image,
The image forming apparatus according to claim 1 , wherein the server transmits the correction information corresponding to the toner density detection means mounted in the developing unit to the image forming apparatus based on the identification information. Formation system.
前記画像形成装置と通信を行う携帯端末、
を更に有し、
前記携帯端末は、前記現像器ユニットに付与された識別情報を含む画像を撮影して当該画像を前記画像形成装置へ送信し、
前記画像形成装置は、前記画像に基づいて前記サーバーに前記識別情報を通知し、
前記サーバーは、前記識別情報に基づき、前記現像器ユニットに実装されている前記トナー濃度検出手段に対応する前記補正情報を前記画像形成装置へ送信することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
a mobile terminal that communicates with the image forming apparatus;
It further has
The mobile terminal photographs an image including identification information given to the developer unit and transmits the image to the image forming apparatus,
The image forming apparatus notifies the server of the identification information based on the image,
The image forming apparatus according to claim 1 , wherein the server transmits the correction information corresponding to the toner density detection means mounted in the developing unit to the image forming apparatus based on the identification information. Formation system.
前記サーバーと通信を行う携帯端末、
を更に有し、
前記携帯端末は、前記現像器ユニットに付与された識別情報を含む画像を撮影し、当該画像に基づいて前記サーバーに前記識別情報を通知し、
前記サーバーは、前記識別情報に基づき、前記現像器ユニットに実装されている前記トナー濃度検出手段に対応する前記補正情報を前記画像形成装置へ送信することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
a mobile terminal that communicates with the server;
It further has
the mobile terminal photographs an image including identification information given to the developer unit, and notifies the server of the identification information based on the image;
The image forming apparatus according to claim 1 , wherein the server transmits the correction information corresponding to the toner density detection means mounted in the developing unit to the image forming apparatus based on the identification information. Formation system.
内部に充填されている現像剤のトナー濃度を検出するトナー濃度検出手段が実装された現像器ユニットを着脱可能な画像形成装置において、前記トナー濃度検出手段の出力を補正するための設定を行う設定方法であって、
前記現像器ユニットに実装されている前記トナー濃度検出手段の出力を補正するための補正情報を所定のサーバーから取得する補正情報取得ステップと、
前記補正情報取得ステップによって取得される前記補正情報を所定の記憶手段に保存して設定する設定ステップと、
を有することを特徴とする設定方法。
In an image forming apparatus having a removable developing unit equipped with a toner concentration detection means for detecting the toner concentration of a developer filled therein, settings for correcting the output of the toner concentration detection means. A method,
a correction information acquisition step of acquiring correction information for correcting the output of the toner density detection means installed in the developer unit from a predetermined server;
a setting step of storing and setting the correction information acquired in the correction information acquisition step in a predetermined storage means;
A setting method characterized by having the following.
前記現像器ユニットの個体を識別するための識別情報を取得する識別情報取得ステップ、
を更に有し、
前記補正情報取得ステップは、前記識別情報取得ステップによって取得される前記識別情報を前記サーバーに送信することにより、前記現像器ユニットに実装されている前記トナー濃度検出手段に対応する前記補正情報を前記サーバーから取得することを特徴とする請求項に記載の設定方法。
an identification information acquisition step of acquiring identification information for identifying the individual developer unit;
It further has
The correction information acquisition step transmits the identification information acquired by the identification information acquisition step to the server, so that the correction information corresponding to the toner concentration detection means installed in the developer unit is transmitted to the server. 6. The setting method according to claim 5 , wherein the setting method is obtained from a server.
前記識別情報取得ステップは、前記現像器ユニットに付与された前記識別情報を含む画像を取得する画像取得ステップを有し、
前記補正情報取得ステップは、前記画像取得ステップによって取得された前記画像に含まれる前記識別情報を前記サーバーに送信することを特徴とする請求項に記載の設定方法。
The identification information acquisition step includes an image acquisition step of acquiring an image including the identification information given to the developer unit,
7. The setting method according to claim 6 , wherein the correction information acquisition step transmits the identification information included in the image acquired by the image acquisition step to the server.
前記画像形成装置は、原稿を読み取って画像データを生成する原稿読取手段を備えており、
前記画像取得ステップは、前記原稿読取手段から前記識別情報を含む前記画像を取得することを特徴とする請求項に記載の設定方法。
The image forming apparatus includes a document reading unit that reads a document and generates image data,
8. The setting method according to claim 7 , wherein said image acquisition step acquires said image including said identification information from said document reading means.
前記画像形成装置は、画像を撮影する撮影手段を備えており、
前記画像取得ステップは、前記撮影手段から前記識別情報を含む前記画像を取得することを特徴とする請求項に記載の設定方法。
The image forming apparatus includes a photographing means for photographing an image,
8. The setting method according to claim 7 , wherein the image acquisition step acquires the image including the identification information from the photographing means.
前記画像取得ステップは、前記画像形成装置が通信可能な携帯端末から前記識別情報を含む前記画像を取得することを特徴とする請求項に記載の設定方法。 8. The setting method according to claim 7 , wherein the image acquiring step acquires the image including the identification information from a mobile terminal with which the image forming apparatus can communicate.
JP2019205234A 2019-11-13 2019-11-13 Image forming apparatus, image forming system, and setting method Active JP7423993B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205234A JP7423993B2 (en) 2019-11-13 2019-11-13 Image forming apparatus, image forming system, and setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205234A JP7423993B2 (en) 2019-11-13 2019-11-13 Image forming apparatus, image forming system, and setting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077252A JP2021077252A (en) 2021-05-20
JP7423993B2 true JP7423993B2 (en) 2024-01-30

Family

ID=75898090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205234A Active JP7423993B2 (en) 2019-11-13 2019-11-13 Image forming apparatus, image forming system, and setting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7423993B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291424A (en) 2002-04-03 2003-10-14 Canon Inc Color imaging apparatus, color imaging system, and correction method therefor
JP2004219721A (en) 2003-01-15 2004-08-05 Canon Inc Image forming apparatus
JP2004326090A (en) 2003-04-11 2004-11-18 Canon Inc Image forming apparatus, cartridge, and memory medium
JP2006215472A (en) 2005-02-07 2006-08-17 Konica Minolta Business Technologies Inc Electronic equipment and its initializing method
JP2007304160A (en) 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Consumables management system and image forming system
JP2010072156A (en) 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, computer, image forming system, method of changing toner concentration adjustment parameter, method of transmitting toner concentration adjustment parameter, and program
JP2012226169A (en) 2011-04-20 2012-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291424A (en) 2002-04-03 2003-10-14 Canon Inc Color imaging apparatus, color imaging system, and correction method therefor
JP2004219721A (en) 2003-01-15 2004-08-05 Canon Inc Image forming apparatus
JP2004326090A (en) 2003-04-11 2004-11-18 Canon Inc Image forming apparatus, cartridge, and memory medium
JP2006215472A (en) 2005-02-07 2006-08-17 Konica Minolta Business Technologies Inc Electronic equipment and its initializing method
JP2007304160A (en) 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Consumables management system and image forming system
JP2010072156A (en) 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, computer, image forming system, method of changing toner concentration adjustment parameter, method of transmitting toner concentration adjustment parameter, and program
JP2012226169A (en) 2011-04-20 2012-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021077252A (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100474277C (en) Image forming apparatus
US7764401B2 (en) Image forming apparatus and program product with plural setting modes and a conditionally displayed screen for adjusting color conversion
JP2011197054A (en) Image processing device and method of controlling the same
JP4786175B2 (en) Image forming apparatus
CN109804320B (en) Image forming apparatus capable of detecting developing gap separation error and method of detecting developing gap separation error
JP7423993B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and setting method
JP2009063966A (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, control program of image forming apparatus and record medium
JP2021092671A (en) Image formation apparatus, reference value output method and program
JP5790111B2 (en) Image forming apparatus, control method, and control program
JP5326260B2 (en) Image forming apparatus, process execution restriction method, and process execution restriction program
US10365585B1 (en) Developing apparatus and image forming apparatus
JP5746129B2 (en) Image forming apparatus
JP4169048B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, recording medium, and control method of image forming apparatus
JP5463985B2 (en) Image forming apparatus
JP2020091396A (en) Image forming apparatus, deterioration state detection method, and deterioration state detection program
US11281144B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP2004101853A (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP7283231B2 (en) image forming device
JP2024054773A (en) Setting system, information processing device, image forming device, setting method for image forming device, and setting program for image forming device
JP2008213402A (en) Image forming device
JP2016151721A (en) Image forming apparatus
JP2022029247A (en) Image forming apparatus, system, method for controlling image forming apparatus, and program
JP6278244B2 (en) Image forming apparatus
JP2021135332A (en) Image forming apparatus and developing unit
JP2021165007A (en) Image processing device and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150