JP7423665B2 - スロットフォーマットの決定方法及び装置 - Google Patents

スロットフォーマットの決定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7423665B2
JP7423665B2 JP2021578136A JP2021578136A JP7423665B2 JP 7423665 B2 JP7423665 B2 JP 7423665B2 JP 2021578136 A JP2021578136 A JP 2021578136A JP 2021578136 A JP2021578136 A JP 2021578136A JP 7423665 B2 JP7423665 B2 JP 7423665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
slot
terminal device
cot
symbol group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021578136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023501033A (ja
JPWO2021088262A5 (ja
Inventor
ウー、ズオミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2023501033A publication Critical patent/JP2023501033A/ja
Publication of JPWO2021088262A5 publication Critical patent/JPWO2021088262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423665B2 publication Critical patent/JP7423665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • H04W74/0891Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access for synchronized access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2019年11月08日に提出した中国特許出願第201911089865.9号の、発明の名称「スロットフォーマットの決定方法及び装置」の優先権を主張する。
本願は通信分野に関し、具体的にスロットフォーマットの決定方法及び装置に関する。
新無線(NR、New Radio)システムにおいてアンライセンススペクトルにおけるデータ伝送がサポートされており、通信装置はアンライセンススペクトルにおいて通信するとき、リッスンビフォアトーク(LBT、Listen Before Talk)の原則に従う必要があり、即ち、通信装置はアンライセンススペクトルのチャネルにおいて信号送信を行う前に、チャネルセンシング(チャネル検出とも称される)を行う必要があり、チャネルセンシング結果がチャネルアイドルである場合のみ、通信装置は信号送信を行うことが可能であり、通信装置がアンライセンススペクトルにおいてチャネルセンシングを行う結果はチャネルビジーである場合、信号送信を行うことが不可能である。
アンライセンススペクトルにおいてネットワークを構築するNRベースのアンライセンススペクトルへのアクセス(NR-U、NR-Based Access to Unlicensed Spectrum)システムについて、LBTに起因して、NR-Uシステムにおける通信伝送は機会的な伝送である。NR-Uシステムにおけるスロットフォーマットをどのように決定するかについては、現在はまだ明確な規定がない。
本願の実施例はスロットフォーマットの決定方法及び装置を提供し、NR-Uシステムにおけるスロットフォーマットの決定を動的に実現することができる。
第1態様ではスロットフォーマットの決定方法を提供する。前記方法は、端末装置が第1キャリアにおける目標時間窓を決定し、前記目標時間窓が少なくとも発見参照信号(DRS)伝送ウィンドウ及びチャネル占有時間(COT)ウィンドウのうちの1つを含み、前記DRS伝送ウィンドウは同期信号ブロック(SSB)を伝送することに用いられることと、前記端末装置が前記目標時間窓に基づいて前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することと、を含む。
第2態様ではスロットフォーマットの決定方法を提供する。前記方法は、ネットワーク装置が第1キャリアにおける目標時間窓を決定し、前記目標時間窓が発見参照信号(DRS)伝送ウィンドウ及びチャネル占有時間(COT)ウィンドウのうちの少なくとも1つを含み、前記DRS伝送ウィンドウは同期信号ブロック(SSB)を伝送することに用いられ、前記目標時間窓は前記端末装置が前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することに用いられることを含む。
第3態様では端末装置に位置するスロットフォーマットの決定装置を提供する。前記装置は第1決定モジュール及び第2決定モジュールを備え、前記第1決定モジュールは第1キャリアにおける目標時間窓を決定することに用いられ、前記目標時間窓は少なくとも発見参照信号(DRS)伝送ウィンドウ及びチャネル占有時間(COT)ウィンドウのうちの1つを含み、前記DRS伝送ウィンドウは同期信号ブロック(SSB)を伝送することに用いられ、前記第2決定モジュールは前記目標時間窓に基づいて前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することに用いられる。
第4態様ではネットワーク装置に位置するスロットフォーマットの決定装置を提供する。前記装置は第5決定モジュールを備え、前記第5決定モジュールは第1キャリアにおける目標時間窓を決定することに用いられ、前記目標時間窓は発見参照信号(DRS)伝送ウィンドウ及びチャネル占有時間(COT)ウィンドウのうちの少なくとも1つを含み、前記DRS伝送ウィンドウは同期信号ブロック(SSB)を伝送することに用いられ、前記目標時間窓は前記端末装置が前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することに用いられる。
第7態様では、上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実現することに用いられる電子装置を提供する。
具体的に、該装置は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、該装置に上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行させるためのプロセッサを備える。
選択肢として、該装置はチップである。
第8態様ではコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによってコンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
第9態様ではコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
第10態様ではコンピュータプログラムを提供し、コンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
上記技術案によれば、端末装置は第1キャリアにおける目標時間窓を決定し、該目標時間窓は発見参照信号(DRS)伝送ウィンドウ及びチャネル占有時間(COT)ウィンドウのうちの少なくとも1つを含み、端末装置は該DRS伝送ウィンドウ及び/又はCOTウィンドウに基づいて第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定し、それによりNR-Uシステムにおけるスロットフォーマットの決定を動的に実現することができる。
図1は本願の実施例に係る通信システム100のアーキテクチャの模式図である。 図2はLAA-LTEシステムにおけるダウンリンク伝送の模式図である。 図3は本願の実施例に係るスロットフォーマットの決定方法200の模式的なフローチャートである。 図4は本願の実施例に係るスロットフォーマットの決定方法300の模式的なフローチャートである。 図5は本願の実施例に係る端末装置500の模式的なブロック図である。 図6は本願の実施例に係るネットワーク装置600の模式的なブロック図である。 図7は本願の実施例に係る通信装置700の構造模式図である。 図8は本願の実施例に係る装置の構造模式図である。 図9は本願の実施例に係る通信システム900の模式的なブロック図である。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明する。明らかに、説明される実施例は本願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに取得する他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
本願の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD、Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD、Time Division Duplex)、進化したロングタームエボリューション(LTE-A、Advanced long term evolution)システム、新無線(NR、New Radio)システム、NRシステムの進化型システム、アンライセンススペクトルにおけるLTE(LTE-U、LTE-based access to unlicensed spectrum)システム、アンライセンススペクトルにおけるNR(NR-U、NR-based access to unlicensed spectrum)システム、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Networks)、ワイヤレスフィデリティ(WiFi、Wireless Fidelity)、次世代通信システム又は他の通信システム等に適用できる。
例示的に、本願の実施例が適用される通信システム100は図1に示される。該通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよく、ネットワーク装置110は端末装置120(通信端末、端末とも称される)と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置と通信することができる。選択肢として、該ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線コントローラであってもよい。又は、該ネットワーク装置は移動交換局、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブルデバイス、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルータ、5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
該通信システム100は更にネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末装置120を備える。ここで使用される「端末装置」としては、有線回線を介して接続するもの、例えば公衆電話交換網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続するもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェース、例えばセルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB-Hネットワークに対するデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機を介するもの、及び/又は他の端末装置が通信信号を送受信するように設定される装置、及び/又はモノのインターネット(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設定される端末装置は「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と称されてもよい。モバイル端末の例は衛星又はセルラー電話、セルラー無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信機能を組み合わせることができるパーソナル移動通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットへのアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機を備えてもよいPDA、並びに通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末装置とはアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯装置、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス、5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
選択肢として、端末装置120同士は装置対装置(D2D、Device to Device)通信を行うことができる。
選択肢として、5Gシステム又は5Gネットワークは更に新無線(NR、New Radio)システム又はNRネットワークと称されてもよい。
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示する。選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
選択肢として、該通信システム100は更にネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
理解されるように、本願の実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を持つ装置は通信装置と称されてもよい。図1に示される通信システム100を例とし、通信装置は通信機能を持つネットワーク装置110及び端末装置120を含んでもよい。ネットワーク装置110及び端末装置120は前記具体的な装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略する。通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを含んでもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
理解されるように、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は本明細書において常に交換可能に使用される。
NRシステムにおいてフレキシブルなスロットフォーマットが提案される。スロットフォーマットは1つのスロットに含まれるダウンリンク(Downlink)シンボル、フレキシブル(Flexible)シンボル、アップリンク(Uplink)シンボルの情報に表示されてもよい。このようなスロット構成は異なるスロットフォーマット(SF、slot format)と称されてもよい。
現在、NRプロトコルがサポートするスロットフォーマットは多くとも256種類があってもよく、表1にはその中の25種類のスロットフォーマットを示す。表1では、1行が1つのスロットフォーマットを示し、「D」がダウンリンクシンボルを示し、「U」がアップリンクシンボルを示し、「F」がフレキシブルシンボルを示す。分かるように、スロットフォーマット0は1つのスロットにおける14個のシンボルがいずれもダウンリンクシンボルであることを示し、スロットフォーマット1は1つのスロットにおける14個のシンボルがいずれもアップリンクシンボルであることを示し、スロットフォーマット20は1つのスロットにおける上位2つのシンボルがダウンリンクシンボルとして設定され、最後の1つのシンボルがアップリンクシンボルとして設定され、中央の11個のシンボルがフレキシブルシンボルとして設定されることを示す。
Figure 0007423665000001
NRシステムにおいて、スロットフォーマットインジケータ(SFI、Slot format indicator)情報はグループ共通物理ダウンリンク制御チャネル(GC-PDCCH、Group-common Physical Downlink Control Channel)により伝送されてもよい。対応のダウンリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)フォーマットはDCIフォーマット2-0である。DCIフォーマット2-0に対応する巡回冗長検査(CRC、Cyclic Redundancy Check)はSFI-無線ネットワーク一時識別子(RNTI、Radio Network Temporary Identity)によりスクランブルされてもよい。SFI-RNTIは上位層に設定されたものであってもよい。
DCIフォーマット2-0のサイズは上位層に設定されたものであってもよく、DCIフォーマット2-0の最大ビット数は128ビットである。1つのDCIフォーマット2-0に1つ又は1組のセルのSFI情報が含まれてもよい。具体的に、DCIフォーマット2-1で伝送するDCI情報は、SFI 1、SFI 2、…、SFI Nであってもよく、
ここで、SFI 1がセル1のSFI情報を示し、SFI 2がセル2のSFI情報を示し、…、SFI NがセルNのSFI情報を示す。1つのSFIインデックス(SFI-index)フィールド(例えばSFI 1)のサイズは9ビットであってもよく、1つのスロットフォーマット組合せ識別子を示すことに用いられる。
各セルについて、端末装置にはセル識別子、DCIフォーマット2-0におけるSFI-indexフィールドの位置、スロットフォーマット組合せセット、参照サブキャリア間隔が設定されてもよい。スロットフォーマット組合せセットにおける各スロットフォーマット組合せはスロットフォーマット組合せ識別子及び少なくとも1つのスロットフォーマットインジケータを含んでもよく、該スロットフォーマット組合せ識別子は該少なくとも1つのスロットフォーマットインジケータに対応する。参照サブキャリア間隔について、非ペアリングスペクトル動作方式の場合、参照サブキャリア間隔は通常のアップリンクキャリア又は追加(supplementary)のアップリンクキャリアに対応する参照サブキャリア間隔であってもよく、ペアリングスペクトル動作方式の場合、参照サブキャリア間隔はダウンリンク(DL、Downlink)帯域幅パート(BWP、BandWidth Part)又はアップリンク(UL、Uplink)BWPに対応する参照サブキャリア間隔であってもよい。
端末装置がセル1のスロットフォーマットを決定する過程において、具体的に、端末装置はSFI-RNTIに基づいてDCIフォーマット2-0を検出した後、上位層に設定されたパラメータに基づいてセル1の識別子を見つけることができ、且つ端末装置はセル1のSFI-indexフィールドの検出されたDCIフォーマット2-0における開始位置を決定することができる。次に、端末装置は該開始位置から1つのSFI-indexフィールドを読み取って、該SFI-indexフィールドで示されるスロットフォーマット組合せ識別子に基づいて、上位層に設定されたスロットフォーマット組合せセットからセル1のスロットフォーマットを決定することができる。
一般的に、端末装置が上記方式に基づいて決定したスロットフォーマットの時間長さは、DCIフォーマット2-0を搬送するためのPDCCHの検出周期以上である。即ち、端末装置は2つの異なる時間で2つのSFI指示情報を受信する可能性があり、該2つのSFI指示情報で示される時間長さは部分的に重複する可能性があり、重複する時間長さにおいて該2つのSFI指示情報で示されるスロットフォーマットは同じである。
本願の実施例に対する理解を深めるために、以下にアンライセンススペクトルを簡単に説明する。
アンライセンススペクトルは国家と地区が区分した無線機器の通信に使用可能なスペクトルである。該スペクトルは共有スペクトルであると見なされてもよく、即ち、異なる通信システムにおける通信装置は国家又は地区が該スペクトルに設定した法規の要件を満たせば、該スペクトルを使用可能であり、政府に専有のスペクトル使用許諾を申請しなくてもよい。アンライセンススペクトルを使用して無線通信を行う各通信システムが該スペクトルにおいて共存できるようにするために、リッスンビフォアトーク(LBT、Listen Before Talk)原則に従う必要がある。即ち、通信装置はアンライセンススペクトルのチャネルにおいて信号送信を行う前に、チャネルセンシング(チャネル検出とも称される)を行う必要があり、チャネルセンシング結果がチャネルアイドルである場合のみ、通信装置は信号送信を行うことが可能であり、通信装置がアンライセンススペクトルにおいてチャネルセンシングを行う結果はチャネルビジーである場合、信号送信を行うことが不可能である。そして、公平性を保証するために、1回の伝送において、通信装置がアンライセンススペクトルのチャネルを使用して信号伝送を行う時間長さは最大チャネル占有時間(MCOT、Maximum Channel Occupation Time)を超えなくてもよい。
ラインセンス補助アクセス(LAA、Licensed-Assisted Access)-LTEシステムにおけるダウンリンク信号伝送過程において、図2に示すように、ネットワーク装置によるLBTに失敗すれば、信号伝送を行うことが不可能である。ネットワーク装置によるLBTに成功すれば、ネットワーク装置は伝送機会がMCOTを超えないダウンリンク伝送を1回行うことができる。1回のダウンリンク伝送機会はネットワーク装置が連続的に伝送する時間ユニットとして定義されてもよい。
ネットワーク装置による伝送が機会的なものであるため、LBTに成功した場合のみ伝送でき、LBTに失敗した場合に伝送できない。従って、該ネットワーク装置がサービスするセルにおける端末装置はネットワーク装置との正確なデータ通信を実現するために、ネットワーク装置がいつダウンリンク伝送を行うか、いつダウンリンク伝送を停止するかを決定する必要がある。該問題を解決するために、LAA-LTEシステムにおいて、ネットワーク装置から送信された各サブフレームにはセル固有参照信号(CRS、Cell-specific Reference Signals)が存在してもよく、これにより、端末装置は現在サブフレームにCRSが存在するかどうかを検出することにより該サブフレームにネットワーク装置によるダウンリンク伝送があるかどうかを判断することができる。ダウンリンク伝送の終了位置について、図2を参照して、ネットワーク装置はダウンリンク伝送の最後の1つのサブフレーム及び後ろから数えて2番目のサブフレームにおいてダウンリンク制御情報(DCI)を伝送することによって指示することができ、該DCIには該ダウンリンク伝送終了位置に対応するシンボルの指示情報が含まれる。また、LAA-LTEシステムにおいて、ネットワーク装置が1つのCOTを開始するとき、該COTに1つのアップリンク/ダウンリンク変換ポイントがあることのみが許容され、従って、該COT内のダウンリンク伝送及び存在し得るアップリンク伝送はいずれも連続するものであり、端末装置はダウンリンク終了位置及びアップリンクCOTを決定すれば、COT内のスロット構造を決定することができる。LAA-LTEは独立したネットワーク構築をサポートしないため、LAA-LTEキャリアにはシステム情報の伝送のためのリソースがなくてもよい。
ところが、NR-Uシステムについて、NRのフレキシブルスロット設定が保持され、且つCOT内に複数のアップリンク/ダウンリンク変換ポイントが含まれることがサポートされるため、よりフレキシブルなスロットフォーマットもサポートされる。且つ、NR-Uシステムは独立したネットワーク構築をサポートするため、NR-Uキャリアにおいて初期アクセスに関わるシステム情報を伝送することを考慮する必要がある。該シーンにおいて、NRシステムにおけるDCIフォーマット2-0と類似のものに基づいて、NR-Uシステムにおけるスロットフォーマットをどのように決定するかは、現在はまだ明確な規定がない。上記問題を解決するために、本願の実施例はスロットフォーマットの決定方法を提供し、NR-Uシステムにおけるスロットフォーマットの決定を効果的に実現することができる。
図3は本願の実施例に係るスロットフォーマットの決定方法200の模式的なフローチャートである。図3に記載の方法は端末装置及びネットワーク装置により実行されてもよく、該端末装置は例えば図1に示される端末装置120であってもよく、該ネットワーク装置は例えば図1に示されるネットワーク装置110であってもよい。図3に示すように、該方法200は下記内容の少なくとも一部を含んでもよい。
ステップ210において、端末装置は第1キャリアにおける目標時間窓を決定し、前記目標時間窓は発見参照信号(DRS)伝送ウィンドウ及びチャネル占有時間(COT、Channel Occupancy Time)ウィンドウのうちの少なくとも1つを含み、前記DRS伝送ウィンドウは同期信号ブロック(SSB、Synchronization Signal/PBCH Block)を伝送することに用いられる。
ステップ220において、端末装置は前記目標時間窓に基づいて前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定する。
選択肢として、端末装置はネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信する。前記端末装置は受信された第1指示情報に基づいて前記DRSウィンドウを決定し、前記第1指示情報は前記DRS伝送ウィンドウの長さ指示情報及び前記DRS伝送ウィンドウの開始位置指示情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、端末装置はプリセットルールに従ってDRS伝送ウィンドウを決定する。
選択肢として、端末装置はネットワーク装置から送信された第2指示情報を受信する。前記端末装置は受信された第2指示情報に基づいて前記COTウィンドウを決定し、前記第2指示情報は前記COTウィンドウの長さ指示情報、スロット構造指示情報及び前記COTに対応するチャネルアクセス優先度指示情報のうちの少なくとも1つを含み、前記COTに対応するチャネルアクセス優先度は前記COTウィンドウの長さを決定することに用いられる。
理解されるように、本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。
本願の実施例では、ネットワーク装置はアンライセンスキャリアにより端末装置に第1指示情報及び/又は第2指示情報を送信してもよく、ライセンスキャリアにより端末装置に第1指示情報及び/又は第2指示情報を送信してもよい。それに対応して、端末装置はアンライセンスキャリアによりネットワーク装置から送信された第1指示情報及び/又は第2指示情報を受信してもよく、ライセンスキャリアにより第1指示情報及び/又は第2指示情報を受信してもよい。
アンライセンススペクトルにおけるLBT方式はLBEのチャネルアクセス装置タイプ及びFBEのチャネルアクセス装置タイプを含んでもよい。LBEとは、通信装置がサービスに到達した後にアンライセンススペクトルにおけるチャネル検出を行うことができ、且つチャネル検出に成功した後に信号の送信を行うことを意味する。FBEとは、通信装置がチャネル検出を周期的に行うことができ、且つサービス送信に使用される可能性のあるチャネルリソースも周期的に出現するものであることを意味する。
選択肢として、ネットワーク装置又は端末装置は第1キャリアにおいて伝送する前に、LBTを行い、且つLBTに成功した後にダウンリンク又はアップリンク伝送を行う必要がある。
選択肢として、本願の実施例では、上位層設定パラメータは無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)情報又は媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)制御要素(CE、Control Element)情報を含む。
選択肢として、本願の実施例では、第1指示情報は上位層設定パラメータであってもよい。
選択肢として、本願の実施例では、第2指示情報は物理層シグナリング及び/又は上位層設定パラメータであってもよい。
理解されるように、本願の実施例の具体的な例は当業者に本発明の実施例をより良く理解させるためのものに過ぎず、本願の実施例の範囲を制限するためのものではない。以下、本願の実施例の技術案を詳しく説明するが、本願はこれに限らない。
本願の実施例では、予め設定されたダウンリンク伝送はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のうちの少なくとも1つを含む。
本願の実施例では、予め設定されたアップリンク伝送はサウンディング参照信号(SRS)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)及び物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)のうちの少なくとも1つを含む。
本願の実施例では、ランダムアクセスチャネルリソースはPRACH伝送機会及びPUSCH伝送機会のうちの少なくとも1つを含む。理解されるように、従来の4ステップランダムアクセス過程において、ランダムアクセスチャネルリソースはPRACH伝送機会を含む。拡張された2ステップランダムアクセス過程において、ランダムアクセスチャネルリソースはPRACH伝送機会及び/又はPUSCH伝送機会を含んでもよい。
選択肢として、本願の実施例では、DRS伝送ウィンドウ内のSSBは複数の候補位置があってもよく、各候補位置は1つのSSB候補リソースであると見なされてもよい。端末装置はQ値に基づいて該複数のSSB候補位置のうちの少なくとも2つのSSB候補位置のQCL関係を決定し、且つ該QCL関係に基づいてSSBの受信を決定することができる。ネットワーク装置はDRS伝送ウィンドウにおいてSSBを送信するとき、LBTを複数回試みることができ、且つLBTに成功した後に該複数の候補位置によって該QCL関係に基づいて、チャネル使用権を得る少なくとも1つの候補位置を決定してSSB伝送を行うことができる。Qの値範囲は{1,2,4,8}である。該複数のSSB候補リソースはより多くの伝送機会をSSBの伝送に提供するためのものであり、実際に送信するSSBの個数はSSBの候補リソースの個数より少なくてもよい。
具体的に、端末装置は同じQCL関係を有するSSB候補位置において送信するSSBが同じQCL関係を有することを仮定することができる。又は、ネットワーク装置は同じQCL関係を有するSSB候補位置においてSSBを送信する場合、ネットワーク装置は同じビーム(beam)を使用すべきである。選択肢として、同じmod(A,Q)のSSB候補位置は同じQCL関係を有し、ここで、AがSSB候補位置のインデックスであり、又はAがSSBのインデックスである。選択肢として、Q値はネットワーク装置が端末装置に指示するものであり、又はQ値は予め設定されたものである。
本願の実施例では、端末装置が目標時間窓に基づいて第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することは、下記状況の少なくとも一部を含む。
(a)目標時間窓はDRS伝送ウィンドウを含み、DRS伝送ウィンドウ内に第1スロットにおける第1シンボル群が含まれる。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第1スロットにおいて前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルする。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定される場合、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第1スロットにおいて前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することをキャンセルする。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第1スロットにおける前記第1シンボル群に位置することを決定した場合、前記端末装置は前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースではないことを決定する。
(b)目標時間窓はDRS伝送ウィンドウを含み、該DRS伝送ウィンドウ内に第1スロットにおける第1シンボル群が含まれ、端末装置は第1シンボル群又は第1スロットがSSB伝送に使用されないことを決定する。
選択肢として、端末装置が第1シンボル群又は第1スロットがSSB伝送に使用されないことを決定することは、端末装置がネットワーク装置の明示的な指示又は暗示的な指示、或いはSSBブラインド検出により第1シンボル群又は第1スロットがSSB伝送に使用されるかどうかを決定することができることを含む。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信する。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定される場合、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを許容する。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第1スロットにおける前記第1シンボル群に位置することを決定した場合、前記端末装置は前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースであることを決定する。
選択肢として、端末装置が第1スロットにおける第1シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを許容することは具体的に、端末装置が第1スロットにおける第1シンボル群においてチャネル使用権を得て、例えばチャネル検出(LBT)に成功した場合、端末装置が第1スロットにおける第1シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを意味する。
(c)目標時間窓はDRS伝送ウィンドウ及びCOTウィンドウを含み、該COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、第1スロットにおける第1シンボル群は該DRS伝送ウィンドウ内に位置し且つ該COT内に位置しない。図3には該シーンの一例を示す。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第1スロットにおいて前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルする。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することを許容する。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定される場合、前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを許容する。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第1スロットにおける前記第1シンボル群に位置することを決定した場合、前記端末装置は前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースであることを決定する。
選択肢として、端末装置が第1スロットにおける第1シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを許容することは具体的に、端末装置が第1スロットにおける第1シンボル群においてチャネル使用権を得て、例えばチャネル検出(LBT)に成功した場合、端末装置が第1スロットにおける第1シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを意味する。
選択肢として、端末装置が第1スロットにおける第1シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することを許容することは具体的に、端末装置が第1スロットにおける第1シンボル群において、ネットワーク装置から送信された予め設定されたダウンリンク伝送があるかどうかを検出することを意味する。
(d)目標時間窓はCOTウィンドウを含み、該COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、該COTウィンドウ内に第2スロットにおける第2シンボル群が含まれる。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定され、且つ前記端末装置は前記第2シンボル群におけるシンボルがダウンリンクシンボルではないことを決定した場合、前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第2スロットにおいて前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルする。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定され、且つ前記端末装置は前記第2シンボル群におけるシンボルがダウンリンクシンボルであることを決定した場合、前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信する。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定され、且つ前記端末装置は前記第2シンボル群におけるシンボルがアップリンクシンボルではないことを決定した場合、前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第2スロットにおいて前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することをキャンセルする。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定され、且つ前記端末装置は前記第2シンボル群におけるシンボルがアップリンクシンボルであることを決定した場合、前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを許容する。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第2スロットにおける前記第2シンボル群に位置することを決定し、且つ前記端末装置は前記第2シンボル群におけるシンボルがアップリンクシンボルではないことを決定した場合、前記端末装置は前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースではないことを決定する。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第2スロットにおける前記第2シンボル群に位置することを決定し、且つ前記端末装置は前記第2シンボル群におけるシンボルがアップリンクシンボルであることを決定した場合、前記端末装置は前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースであることを決定する。
選択肢として、前記端末装置は前記ネットワーク装置から送信されたスロット構造指示情報例えばSFI指示情報に基づいて、前記第2シンボル群におけるシンボルのシンボルタイプを決定し、前記第2シンボル群のシンボルタイプは「ダウンリンクシンボル」、「アップリンクシンボル」及び「フレキシブルシンボル」のうちの1つを含む。
選択肢として、端末装置が第2スロットにおける第2シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを許容することは具体的に、端末装置が第2スロットにおける第2シンボル群においてチャネル使用権を得て、例えばチャネル検出(LBT)に成功した場合、端末装置が第2スロットにおける第2シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを意味する。
選択肢として、第2スロットにおける第2シンボル群におけるシンボルがネットワーク装置の開始するCOT内に属する場合、端末装置(UE)によるスロットフォーマットの決定は下記ルールの少なくとも1つを満足すべきである。
●第2スロットにおける第2シンボル群について、UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該スロットにおける該組のシンボルがアップリンクであるように指示することを検出すること、及びDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット0_1によって該UEが該スロットにおける該組のシンボルにおいてPDSCH又はCSI-RSを受信するように指示することを検出することを期待しない。
●第2スロットにおける第2シンボル群について、UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該スロットにおける該組のシンボルがダウンリンクであるように指示することを検出すること、及びDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、DCIフォーマット2_3、又はRARアップリンクグラントによって該UEが該スロットにおける該組のシンボルにおいてPUSCH、PUCCH、PRACH又はSRSを送信するように指示することを検出することを期待しない。
●第2スロットにおける第2シンボル群について、tdd-UL-DL-ConfigurationCommon又はtdd-UL-DL-ConfigurationDedicatedによりダウンリンク/アップリンクに指示される場合、UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該スロットにおける該組のシンボルがそれぞれアップリンク/ダウンリンクであるように指示し、又はフレキシブルであるように指示することを検出することを期待しない。
●第2スロットにおける第2シンボル群について、SIB1におけるssb-PositionsInBurst又はServingCellConfigCommonにおけるssb-PositionsInBurstによりSS/PBCKブロック受信に指示される場合、UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該スロットにおける該組のシンボルがアップリンクであるように指示することを検出することを期待しない。
●第2スロットにおける第2シンボル群について、1つの有効なPRACH機会に対応し且つ該有効PRACH機会の前にNgap個のシンボルがある場合、UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該スロットにおける該組のシンボルがダウンリンクであるように指示することを検出することを期待しない。
●第2スロットにおける第2シンボル群について、MIBにおけるpdcch-ConfigSIB1によりType0-PDCCH CSSのCORESETに指示される場合、UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該スロットにおける該組のシンボルがアップリンクであるように指示することを検出することを期待しない。
●第2スロットにおける第2シンボル群について、設定されたtdd-UL-DL-ConfigurationCommon及びtdd-UL-DL-ConfigurationDedicatedがフレキシブルであるように指示され、又は設定されたtdd-UL-DL-ConfigurationCommon及びtdd-UL-DL-ConfigurationDedicatedがなく、且つ該UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって255以外のスロットフォーマットインジケータ値を指示することを検出する場合に、
○該組のシンボルにおける1つ又は複数のシンボルはUEがPDCCHモニタリングを行うために設定されたCORESETにおけるシンボルである場合、該UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該1つ又は複数のシンボルがダウンリンクシンボルであるように指示する場合のみに該CORESETにおけるPDCCHを受信し、
○DCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドは該スロットにおける該組のシンボルがフレキシブルであるように指示し、且つ該UEはDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット0_1によって該UEが該スロットにおける該組のシンボルにおいてPDSCH又はCSI-RSを受信するように指示することを検出した場合、該UEは該スロットにおける該組のシンボルにおいてPDSCH又はCSI-RSを受信し、
○DCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドは該スロットにおける該組のシンボルがフレキシブルであるように指示し、且つ該UEはDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、DCIフォーマット2_3、又はRARアップリンクグラントによって該UEが該スロットにおける該組のシンボルにおいてPUSCH、PUCCH、PRACH又はSRSを送信するように指示することを検出した場合、該UEは該スロットにおける該組のシンボルにおいてPUSCH、PUCCH、PRACH又はSRSを送信し、
○DCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドは該スロットにおける該組のシンボルがフレキシブルであるように指示し、且つ該UEはDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット0_1によって該UEが該スロットにおける該組のシンボルにおいてPDSCH又はCSI-RSを受信するように指示することを検出しておらず、又は該UEはDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、DCIフォーマット2_3、又はRARアップリンクグラントによって該UEが該スロットにおける該組のシンボルにおいてPUSCH、PUCCH、PRACH又はSRSを送信するように指示することを検出していない場合、該UEは該スロットにおける該組のシンボルにおいて送信又は受信せず、
○UEは上位層によって該スロットにおける該組のシンボルにおいてPDSCH又はCSI-RSを受信するように設定される場合、UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該スロットにおける該組のシンボルがダウンリンクであるように指示する場合のみに、該スロットにおける該組のシンボルにおいてPDSCH又はCSI-RSを受信し、
○UEは上位層によって該スロットにおける該組のシンボルにおいてPUCCH、PUSCH又はPRACHを送信するように設定される場合、UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該スロットにおける該組のシンボルがアップリンクであるように指示する場合のみに、該スロットにおいてPUCCH、PUSCH又はPRACHを送信し、
○UEは上位層によって該スロットにおける該組のシンボルにおいてSRSを送信するように設定される場合、UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該スロットにおける該組のシンボルにおける1組のサブセットシンボルがアップリンクシンボルであるように指示する場合のみにSRSを送信し、
○UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該スロットにおける該組のシンボルがダウンリンクであるように指示することを検出すること、及びDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、DCIフォーマット2_3、又はRARアップリンクグラントによって該UEが該スロットにおける該組のシンボルにおける1つ又は複数のシンボルにおいてSRS、PUSCH、PUCCH、又はPRACHを送信するように指示することを検出することを期待せず、
○UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該スロットにおける該組のシンボルがダウンリンク又はフレキシブルであるように指示することを検出することを期待せず、該スロットにおける該組のシンボルはアップリンクType 2 grant PDCCHによりアクティブ化されたPUSCH繰り返し伝送におけるシンボルを含み、
○UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって該スロットにおける該組のシンボルがアップリンクであるように指示することを検出すること、及びDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット0_1によって該UEが該スロットにおける該組のシンボルにおける1つ又は複数のシンボルにおいてPDSCH又はCSI-RSを受信するように指示することを検出することを期待しない。
●UEは上位層によって該スロットにおける該組のシンボルにおいてCSI-RS又はPDSCHを受信するように設定され、且つUEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドにおける255以外のスロットフォーマットインジケータ値によって該組のシンボルにおけるサブセットシンボルがアップリンク又はフレキシブルであるように指示することを検出し、又はUEはDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット2_3によって該UEが該組のシンボルのうちの少なくとも1つシンボルにおいてPUSCH、PUCCH、SRS、又はPRACHを送信するように指示することを検出する場合、UEは該スロットにおける該組のシンボルにおいてCSI-RSを受信することをキャンセルし、又は該スロットにおいてPDSCHを受信することをキャンセルする。
●UEは上位層によって該スロットにおける該組のシンボルにおいてSRS又はPUCCH又はPUSCH又はPRACHを送信するように設定され、且つUEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドにおける255以外のスロットフォーマットインジケータ値によって該組のシンボルにおけるサブセットシンボルがダウンリンク又はフレキシブルであるように指示することを検出し、又はUEはDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット0_1によって該UEが該組のシンボルにおけるサブセットシンボルにおいてPDSCH又はCSI-RSを受信するように指示することを検出する場合に、
○UEは該スロットにおける該組のシンボルにおいてUEがDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット0_1のCORESETの最後の1つのシンボルを検出することが終了した後の処理時間Tproc,2内に発生するシンボルにおける伝送をキャンセルすることを期待せず、
○UEは該組のシンボルにおける残留シンボルにおけるPUSCH、PUCCH、又はPRACHの伝送をキャンセルし、及び該組のサブセットシンボルにおける残留シンボルにおけるSRS伝送をキャンセルする。
●UEはDCIフォーマット2_0におけるSFI-indexフィールドによって第2スロットにおける第2シンボル群がフレキシブル又はアップリンクであるように指示することを検出しておらず、且つUEはDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット2_3によって該UEが該組のシンボルにおいてSRS、PUSCH、PUCCH、又はPRACHを送信するように指示することを検出していない場合、UEはUEがPDCCHモニタリングを行うために設定されたCORESETにおけるフレキシブルシンボルがダウンリンクシンボルであることを仮定する。
●第2スロットにおける第2シンボル群について、設定されたtdd-UL-DL-ConfigurationCommon及びtdd-UL-DL-ConfigurationDedicatedがフレキシブルであるように指示され、又は設定されたtdd-UL-DL-ConfigurationCommon及びtdd-UL-DL-ConfigurationDedicatedがなく、且つ該UEは該スロットのスロットフォーマットを指示するDCIフォーマット2_0を検出していない場合に、
○UEがDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット0_1における指示を受信した場合、UEは指示に基づいて該スロットにおける該組のシンボルにおいてPDSCH又はCSI-RSを受信することができ、
○UEがDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット2_3における指示を受信した場合、UEは指示に基づいて該スロットにおける該組のシンボルにおいてPUSCH、PUCCH、PRACH、又はSRSを送信することができ、
○UEはPDCCHを受信することができ、
○UEは上位層によって該スロットにおける該組のシンボルにおいてPDSCH又はCSI-RSを受信するように設定される場合、UEは該スロットにおける該組のシンボルにおいてPDSCH又はCSI-RSを受信せず、
○UEは上位層によって該スロットにおける該組のシンボルにおいてSRS、又はPUCCH、又はPUSCH、又はPRACHを送信するように設定される場合に、UEは、
■UEがDCIフォーマット2_0のCORESETの最後の1つのシンボルを検出することが終了した後にPUSCH準備を満足する処理時間Tproc,2の後のシンボルから、該スロットにおいてPUCCH、又はPUSCH、又はPRACHを伝送せず、該スロットにおける該組のシンボルにおけるシンボルにおいてSRSを伝送せず、
■UEがDCIフォーマット2_0のCORESETの最後の1つのシンボルを検出することが終了した後からPUSCH準備を満足する処理時間Tproc,2内まで、該スロットにおける該組のシンボルにおけるシンボルにおけるSRS伝送、又はPUCCH伝送、又はPUSCH伝送、又はPRACH伝送をキャンセルすることを期待しない。
(e)目標時間窓はネットワーク装置が開始するCOTウィンドウを含み、第3スロットにおける第3シンボル群は該COTウィンドウの外に位置する。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第3スロットにおける前記第3シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記端末装置は前記第3スロットにおける前記第3シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第3スロットにおいて前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルする。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第3スロットにおける前記第3シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定される場合、前記端末装置は前記第3スロットにおける前記第3シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを許容する。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第3スロットにおける前記第3シンボル群に位置することを決定した場合、前記端末装置は前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースであることを決定する。
選択肢として、端末装置が第3スロットにおける第3シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを許容することは具体的に、端末装置が第3スロットにおける第3シンボル群においてチャネル使用権を得て、例えばチャネル検出(LBT)に成功した場合、端末装置が第3スロットにおける第3シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを意味する。
(f)目標時間窓は端末装置が開始するCOTウィンドウを含み、該COTウィンドウ内に第4スロットにおける第4シンボル群が含まれる。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第4スロットにおける前記第4シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記端末装置は前記第4スロットにおける前記第4シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第4スロットにおいて前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルする。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第4スロットにおける前記第4シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定される場合、前記端末装置は前記第4スロットにおける前記第4シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信する。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第4スロットにおける前記第4シンボル群に位置することを決定した場合、前記端末装置は前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースであることを決定する。
(g)目標時間窓は端末装置が開始するCOTウィンドウを含み、第5スロットにおける第5シンボル群は該COTウィンドウの外に位置する。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は前記第5スロットにおける前記第5シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記端末装置は前記第5スロットにおける前記第5シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することを許容する。
1つの可能な実施例では、前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第5スロットにおける前記第5シンボル群に位置することを決定した場合、前記端末装置は前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースであることを決定する。
選択肢として、端末装置が第5スロットにおける第5シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することを許容することは具体的に、端末装置が第5スロットにおける第5シンボル群において、ネットワーク装置から送信された予め設定されたダウンリンク伝送があるかどうかを検出することを意味する。
図4は本願の実施例に係るスロットフォーマットの決定方法300の模式的なフローチャートである。図4に記載の方法は端末装置及びネットワーク装置により実行されてもよい。該端末装置は例えば図1に示される端末装置110であってもよく、該ネットワーク装置は例えば図1に示されるネットワーク装置110であってもよい。図3に示すように、該方法300は下記内容の少なくとも一部を含んでもよい。
ネットワーク装置は第1キャリアにおける目標時間窓を決定し、前記目標時間窓は発見参照信号(DRS)伝送ウィンドウ及びチャネル占有時間(COT)ウィンドウのうちの少なくとも1つを含み、前記DRS伝送ウィンドウは同期信号ブロック(SSB)を伝送することに用いられ、前記目標時間窓は前記端末装置が前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することに用いられる。
ステップ310において、ネットワーク装置は第1キャリアにおける目標時間窓を決定し、前記目標時間窓は発見参照信号(DRS)伝送ウィンドウ及びチャネル占有時間(COT)ウィンドウのうちの少なくとも1つを含み、前記DRS伝送ウィンドウは同期信号ブロック(SSB)を伝送することに用いられ、前記目標時間窓は前記端末装置が前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することに用いられる
選択肢として、前記ネットワーク装置は前記端末装置に第1指示情報を送信し、前記第1指示情報は前記DRS伝送ウィンドウの長さ指示情報及び前記DRS伝送ウィンドウの開始位置指示情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記ネットワーク装置は前記端末装置に第2指示情報を送信し、前記第2指示情報は前記COTウィンドウの長さ指示情報、スロット構造指示情報及び前記COTに対応するチャネルアクセス優先度指示情報のうちの少なくとも1つを含み、前記COTに対応するチャネルアクセス優先度は前記COTウィンドウの長さを決定することに用いられる。
なお、ネットワーク装置が端末装置に送信した第1指示情報の具体的な役割については、上記端末装置の実施例の内容を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例では、「第1」、「第2」及び「第3」等は異なるオブジェクトを区別するためのものに過ぎず、本願の実施例の範囲を制限するためのものではない。
本願の実施例では、端末装置は第1キャリアにおける目標時間窓を決定し、該目標時間窓は発見参照信号(DRS)伝送ウィンドウ及びチャネル占有時間(COT)ウィンドウのうちの少なくとも1つを含み、端末装置は該DRS伝送ウィンドウ及び/又はCOTウィンドウに基づいて第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定し、それによりNR-Uシステムにおけるスロットフォーマットの決定を動的に実現することができる。
以上は図面を参照しながら本願の好適な実施形態を詳しく説明したが、本願は上記実施形態の具体的な詳細に限らない。本願の技術的構想範囲内に、本願の技術案に対して種々の簡単な変形を行うことができ、これらの簡単な変形はいずれも本願の保護範囲に属する。
例えば、上記具体的な実施形態に説明される各具体的な技術的特徴は、矛盾しない限り、いかなる適切な方式で組み合わせられることができる。不必要な重複を避けるために、本願は種々の可能な組み合わせ方式を改めて説明しない。
更に例えば、本願の様々な異なる実施形態同士は任意に組み合わせられることができ、本願の要旨に違反しない限り、それらは同様に本願に開示される内容と見なされるべきである。
理解されるように、本願の様々な方法実施例では、上記各過程の番号の順位は実行順序の前後を意味せず、各過程の実行順序はその機能及び内部論理によって決定されるべきであり、本願の実施例の実施過程を制限するためのものではない。
以上は本願の実施例に係る制御情報の伝送方法を詳しく説明したが、以下に図5~図9を参照しながら本願の実施例に係る通信装置を説明し、方法実施例に説明される技術的特徴は下記装置実施例に適用される。
図5は本願の実施例に係る端末装置500の模式的なブロック図である。図5に示すように、該端末装置500は第2決定モジュール504を備え、第1決定モジュール502及び第2決定モジュール504は第1通信ユニット510に位置する。
第1決定モジュール502は、第1キャリアにおける目標時間窓を決定することに用いられ、前記目標時間窓は少なくとも発見参照信号(DRS)伝送ウィンドウ及びチャネル占有時間(COT)ウィンドウのうちの1つを含み、前記DRS伝送ウィンドウは同期信号ブロック(SSB)を伝送することに用いられ、
第2決定モジュール504は、前記目標時間窓に基づいて前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することに用いられる。
選択肢として、前記目標時間窓が前記DRS伝送ウィンドウを含む場合、前記第1決定モジュールは更に、プリセットルールに従って前記DRS伝送ウィンドウを決定すること、又は、受信された第1指示情報に基づいて前記DRSウィンドウを決定することに用いられ、前記第1指示情報は前記DRS伝送ウィンドウの長さ指示情報及び前記DRS伝送ウィンドウの開始位置指示情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記目標時間窓が前記COTウィンドウを含む場合、前記第1決定モジュールは更に、受信された第2指示情報に基づいて前記COTウィンドウを決定することに用いられ、前記第2指示情報は前記COTウィンドウの長さ指示情報、スロット構造指示情報及び前記COTに対応するチャネルアクセス優先度指示情報のうちの少なくとも1つを含み、前記COTに対応するチャネルアクセス優先度は前記COTウィンドウの長さを決定することに用いられる。
選択肢として、前記目標時間窓は前記DRS伝送ウィンドウを含み、前記目標時間窓が前記DRS伝送ウィンドウを含む場合、前記第2決定モジュールは更に、
前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第1スロットにおいて前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルすること、
前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定される場合、前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第1スロットにおいて前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することをキャンセルすること、
前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第1スロットにおける前記第1シンボル群に位置することを決定した場合、前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースではないことを決定すること、のうちの少なくとも1つの操作を実行することに用いられ、
前記予め設定されたダウンリンク伝送はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のうちの少なくとも1つを含み、前記予め設定されたアップリンク伝送はサウンディング参照信号(SRS)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)及び物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)のうちの少なくとも1つを含み、前記ランダムアクセスチャネルリソースはPRACH伝送機会及びPUSCH伝送機会のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記目標時間窓は前記DRS伝送ウィンドウを含み、前記目標時間窓が前記DRS伝送ウィンドウを含む場合、前記装置は更に第3決定モジュールを備え、前記第3決定モジュールは、前記第1シンボル群又は前記第1スロットがSSB伝送に使用されないことを決定することに用いられ、前記第2決定モジュールは更に、
前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信すること、
前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定される場合、前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを許容すること、
前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第1スロットにおける前記第1シンボル群に位置することを決定した場合、前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースであることを決定すること、のうちの少なくとも1つの操作を実行することに用いられ、
前記予め設定されたダウンリンク伝送はCSI-RS及びPDSCHのうちの少なくとも1つを含み、前記予め設定されたアップリンク伝送はSRS、PUCCH、PUSCH及びPRACHのうちの少なくとも1つを含み、前記ランダムアクセスチャネルリソースはPRACH伝送機会及びPUSCH伝送機会のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記目標時間窓は前記DRS伝送ウィンドウ及び前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、第1スロットにおける第1シンボル群は前記DRS伝送ウィンドウ内に位置し且つ前記COT内に位置せず、前記第2決定モジュールは更に、
前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第1スロットにおいて前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルすること、
前記端末装置は前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定される場合、前記第1スロットにおける前記第1シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信できること、
前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第1スロットにおける前記第1シンボル群に位置することを決定した場合、前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースであることを決定すること、のうちの少なくとも1つの操作を実行することに用いられ、
前記予め設定されたダウンリンク伝送はCSI-RS及びPDSCHのうちの少なくとも1つを含み、前記予め設定されたアップリンク伝送はSRS、PUCCH、PUSCH及びPRACHのうちの少なくとも1つを含み、前記ランダムアクセスチャネルリソースはPRACH伝送機会及びPUSCH伝送機会のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記目標時間窓は前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、前記COTウィンドウ内に第2スロットにおける第2シンボル群が含まれ、前記第2決定モジュールは更に、
前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定され、且つ前記端末装置は前記第2シンボル群におけるシンボルがダウンリンクシンボルではないことを決定した場合、前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第2スロットにおいて前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルすること、
前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定され、且つ前記端末装置は前記第2シンボル群におけるシンボルがダウンリンクシンボルであることを決定した場合、前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信すること、
前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定され、且つ前記端末装置は前記第2シンボル群におけるシンボルがアップリンクシンボルではないことを決定した場合、前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することをキャンセルし、又は前記第2スロットにおいて前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することをキャンセルすること、
前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定され、且つ前記端末装置は前記第2シンボル群におけるシンボルがアップリンクシンボルであることを決定した場合、前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを許容すること、
前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第2スロットにおける前記第2シンボル群に位置することを決定し、且つ前記端末装置は前記第2シンボル群におけるシンボルがアップリンクシンボルではないことを決定した場合、前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースではないことを決定すること、
前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第2スロットにおける前記第2シンボル群に位置することを決定し、且つ前記端末装置は前記第2シンボル群におけるシンボルがアップリンクシンボルであることを決定した場合、前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースであることを決定すること、のうちの少なくとも1つの操作を実行することに用いられ、
前記予め設定されたダウンリンク伝送はCSI-RS及びPDSCHのうちの少なくとも1つを含み、前記予め設定されたアップリンク伝送はSRS、PUCCH、PUSCH及びPRACHのうちの少なくとも1つを含み、前記ランダムアクセスチャネルリソースはPRACH伝送機会及びPUSCH伝送機会のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、第4決定モジュールは、前記ネットワーク装置から送信されたスロット構造指示情報に基づいて、前記第2シンボル群のシンボルタイプを決定することに用いられ、前記第2シンボル群のシンボルタイプはアップリンクシンボル、ダウンリンクシンボル、フレキシブルシンボルのうちの1つを含む。
選択肢として、前記目標時間窓は前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、第3スロットにおける第3シンボル群は前記COTウィンドウの外に位置し、前記第2決定モジュールは更に、
前記端末装置は前記第3スロットにおける前記第3シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記第3スロットにおける前記第3シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第3スロットにおいて前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルすること、
前記端末装置は前記第3スロットにおける前記第3シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定される場合、前記第3スロットにおける前記第3シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信することを許容すること、
前記端末装置は設定されたランダムアクセスチャネルリソースが前記第3スロットにおける前記第3シンボル群に位置することを決定した場合、前記ランダムアクセスチャネルリソースが有効なランダムアクセスチャネルリソースであることを決定すること、のうちの少なくとも1つの操作を実行することに用いられ、
前記予め設定されたダウンリンク伝送はCSI-RS及びPDSCHのうちの少なくとも1つを含み、前記予め設定されたアップリンク伝送はSRS、PUCCH、PUSCH及びPRACHのうちの少なくとも1つを含み、前記ランダムアクセスチャネルリソースはPRACH伝送機会及びPUSCH伝送機会のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記目標時間窓は前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウは前記端末装置が開始するCOTウィンドウであり、前記COTウィンドウ内に第4スロットにおける第4シンボル群が含まれ、前記第2決定モジュールは更に、
前記端末装置は前記第4スロットにおける前記第4シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記第4スロットにおける前記第4シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルし、又は前記端末装置は前記第4スロットにおいて前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することをキャンセルすること、
前記端末装置は前記第4スロットにおける前記第4シンボル群において予め設定されたアップリンク伝送を送信するように設定される場合、前記第4スロットにおける前記第4シンボル群において前記予め設定されたアップリンク伝送を送信すること、のうちの少なくとも1つの操作を実行することに用いられ、
前記予め設定されたダウンリンク伝送はCSI-RS及びPDSCHのうちの少なくとも1つを含み、前記予め設定されたアップリンク伝送はSRS、PUCCH、PUSCH及びPRACHのうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記目標時間窓は前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウは端末装置が開始するCOTウィンドウであり、第5スロットにおける第5シンボル群は前記COTウィンドウの外に位置し、前記第2決定モジュールは更に、前記端末装置は前記第5スロットにおける前記第5シンボル群において予め設定されたダウンリンク伝送を受信するように設定される場合、前記第5スロットにおける前記第5シンボル群において前記予め設定されたダウンリンク伝送を受信することを許容すること、のうちの少なくとも1つの操作を実行することに用いられ、前記予め設定されたダウンリンク伝送はCSI-RS及びPDSCHのうちの少なくとも1つを含む。
図6は本願の実施例に係るネットワーク装置600の模式的なブロック図である。図6に示すように、該ネットワーク装置600は、第5決定モジュール602を備え、第5決定モジュール602は第2通信ユニット610に位置する。
第5決定モジュール602は、第1キャリアにおける目標時間窓を決定することに用いられ、前記目標時間窓は発見参照信号(DRS)伝送ウィンドウ及びチャネル占有時間(COT)ウィンドウのうちの少なくとも1つを含み、前記DRS伝送ウィンドウは同期信号ブロック(SSB)を伝送することに用いられ、前記目標時間窓は前記端末装置が前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することに用いられる。
選択肢として、送信モジュールは、前記端末装置に第1指示情報を送信することに用いられ、前記第1指示情報は前記DRS伝送ウィンドウの長さ指示情報及び前記DRS伝送ウィンドウの開始位置指示情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、前記ネットワーク装置は前記端末装置に第2指示情報を送信し、前記第2指示情報は前記COTウィンドウの長さ指示情報、スロット構造指示情報及び前記COTに対応するチャネルアクセス優先度指示情報のうちの少なくとも1つを含み、前記COTに対応するチャネルアクセス優先度は前記COTウィンドウの長さを決定することに用いられる。
図7は本願の実施例に係る通信装置700の構造模式図である。図7に示される通信装置700はプロセッサ710を備え、プロセッサ710はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図7に示すように、通信装置700は更にメモリ720を備えてもよい。プロセッサ710はメモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ720はプロセッサ710から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ710に統合されてもよい。
選択肢として、図7に示すように、通信装置700は更に送受信機730を備えてもよい。プロセッサ710は該送受信機730と他の装置との通信を制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
送受信機730は送信機と受信機を備えてもよい。送受信機730は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数が1つ又は複数であってもよい。
選択肢として、該通信装置700は具体的に本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置700は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該通信装置700は具体的に本願の実施例の端末装置であってもよく、且つ該通信装置700は本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図8は本願の実施例に係る装置の構造模式図である。図8に示される装置800はプロセッサ810を備え、プロセッサ810はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図8に示すように、装置800は更にメモリ820を備えてもよい。プロセッサ810はメモリ820からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ820はプロセッサ810から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ810に統合されてもよい。
選択肢として、該装置800は更に入力インターフェース830を備えてもよい。プロセッサ810は該入力インターフェース830と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
選択肢として、該装置800は更に出力インターフェース840を備えてもよい。プロセッサ810は該出力インターフェース840と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
選択肢として、該装置は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該装置は本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該装置は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該装置は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該装置800はチップであってもよい。理解されるように、本願の実施例に言及したチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と称されてもよい。
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで遂行し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで遂行するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)は利用可能である。注意されるように、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
理解されるように、上記メモリは例示的な説明であって制限的ではない。例えば、本願の実施例のメモリは更にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。即ち、本願の実施例のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
図9は本願の実施例に係る通信システム900の模式的なブロック図である。図9に示すように、該通信システム900は端末装置910及びネットワーク装置920を備える。
該端末装置910は上記方法における端末装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよく、該ネットワーク装置920は上記方法におけるネットワーク装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例はコンピュータプログラムを記憶することに用いられるコンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータは本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例はコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を更に提供する。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易で簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本願に係るいくつかの実施例では、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区別は論理機能上の区別に過ぎず、実際に実現するとき、他の区別方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよい。該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。

Claims (10)

  1. スロットフォーマットの決定方法であって、
    端末装置は第1キャリアにおける目標時間窓を決定し、前記目標時間窓は少なくともチャネル占有時間(COT)ウィンドウを含むことと、
    前記端末装置が前記目標時間窓に基づいて前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することと、を含み、
    前記目標時間窓は前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、前記COTウィンドウ内に第2スロットにおける第2シンボル群が含まれ、前記端末装置が前記目標時間窓に基づいて前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することは、
    前記端末装置が前記第2スロットにおける前記第2シンボル群においてチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)又は物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信するように設定され、且つ前記端末装置が前記第2シンボル群におけるシンボルがダウンリンクシンボルであることを決定した場合、前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において前記CSI-RS又はPDSCHを受信すること、を含み、
    又は、
    前記目標時間窓は前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、第3スロットにおける第3シンボル群は前記COTウィンドウの外に位置し、前記端末装置が前記目標時間窓に基づいて前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することは、
    前記端末装置が前記第3スロットにおける前記第3シンボル群においてCSI-RSを受信するように設定される場合、前記端末装置は前記第3スロットにおける前記第3シンボル群において前記CSI-RSを受信することをキャンセルすることを含むことを特徴とするスロットフォーマットの決定方法。
  2. 記端末装置が第1キャリアにおける目標時間窓を決定することは、
    前記端末装置が受信された第2指示情報に基づいて前記COTウィンドウを決定し、前記第2指示情報が前記COTウィンドウの長さ指示情報、スロット構造指示情報のうちの少なくとも1つを含むことを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法は更に、
    前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信されたスロット構造指示情報に基づいて、前記第2シンボル群のシンボルタイプを決定し、前記第2シンボル群のシンボルタイプがダウンリンクシンボルを含むことを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. スロットフォーマットの決定方法であって、
    ネットワーク装置は第1キャリアにおける目標時間窓を決定し、前記目標時間窓はチャネル占有時間(COT)ウィンドウを含み、前記目標時間窓は端末装置が前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することに用いられることを含み、
    前記目標時間窓は前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、前記COTウィンドウ内に第2スロットにおける第2シンボル群が含まれ、端末装置が前記第2スロットにおける前記第2シンボル群においてチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)又は物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信するように設定され、且つ前記端末装置が前記第2シンボル群におけるシンボルがダウンリンクシンボルであることを決定した場合、前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において前記CSI-RS又はPDSCHを受信し、
    又は、
    前記目標時間窓は前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、第3スロットにおける第3シンボル群は前記COTウィンドウの外に位置し、端末装置が第3スロットにおける前記第3シンボル群においてCSI-RSを受信するように設定される場合、前記端末装置は前記第3スロットにおける前記第3シンボル群において前記CSI-RSを受信することをキャンセルすることを特徴とするスロットフォーマットの決定方法。
  5. 前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置が前記端末装置に第2指示情報を送信し、前記第2指示情報が前記COTウィンドウの長さ指示情報、スロット構造指示情報のうちの少なくとも1つを含むことを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 端末装置に位置するスロットフォーマットの決定装置であって、第1決定モジュール及び第2決定モジュールを備え、
    前記第1決定モジュールは、第1キャリアにおける目標時間窓を決定することに用いられ、前記目標時間窓は少なくともチャネル占有時間(COT)ウィンドウを含むことに用いられ、
    前記第2決定モジュールは、前記目標時間窓に基づいて前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することに用いられ
    前記目標時間窓は前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、前記COTウィンドウ内に第2スロットにおける第2シンボル群が含まれ、前記第2決定モジュールは更に、
    前記端末装置が前記第2スロットにおける前記第2シンボル群においてチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)又は物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信するように設定され、且つ前記端末装置が前記第2シンボル群におけるシンボルがダウンリンクシンボルであることを決定した場合、前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において前記CSI-RS又はPDSCHを受信する操作を実行することに用いられ、
    又は、
    前記目標時間窓は前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、第3スロットにおける第3シンボル群は前記COTウィンドウの外に位置し、前記第2決定モジュールは更に、
    前記端末装置が前記第3スロットにおける前記第3シンボル群においてCSI-RSを受信するように設定される場合、前記第3スロットにおける前記第3シンボル群においてCSI-RSを受信することをキャンセルする操作を実行することに用いられることを特徴とするスロットフォーマットの決定装置。
  7. 記第1決定モジュールは更に、
    受信された第2指示情報に基づいて前記COTウィンドウを決定することに用いられ、前記第2指示情報は前記COTウィンドウの長さ指示情報、スロット構造指示情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項に記載の装置。
  8. 前記装置は更に第4決定モジュールを備え、
    前記第4決定モジュールは、前記ネットワーク装置から送信されたスロット構造指示情報に基づいて、前記第2シンボル群のシンボルタイプを決定することに用いられ、前記第2シンボル群のシンボルタイプはダウンリンクシンボルを含むことを特徴とする請求項に記載の装置。
  9. ネットワーク装置に位置するスロットフォーマットの決定装置であって、第5決定モジュールを備え、
    前記第5決定モジュールは、第1キャリアにおける目標時間窓を決定することに用いられ、前記目標時間窓はチャネル占有時間(COT)ウィンドウを含み、前記目標時間窓は端末装置が前記第1キャリアにおけるスロットフォーマットを決定することに用いられ
    前記目標時間窓は前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、前記COTウィンドウ内に第2スロットにおける第2シンボル群が含まれ、端末装置が前記第2スロットにおける前記第2シンボル群においてチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)又は物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信するように設定され、且つ前記端末装置が前記第2シンボル群におけるシンボルがダウンリンクシンボルであることを決定した場合、前記端末装置は前記第2スロットにおける前記第2シンボル群において前記CSI-RS又はPDSCHを受信し、
    又は、
    前記目標時間窓は前記COTウィンドウを含み、前記COTウィンドウはネットワーク装置が開始するCOTウィンドウであり、第3スロットにおける第3シンボル群は前記COTウィンドウの外に位置し、端末装置が第3スロットにおける前記第3シンボル群においてCSI-RSを受信するように設定される場合、前記端末装置は前記第3スロットにおける前記第3シンボル群において前記CSI-RSを受信することをキャンセルすることを特徴とするスロットフォーマットの決定装置。
  10. 前記装置は更に、送信モジュールを備え、
    前記送信モジュールは前記端末装置に第2指示情報を送信するように構成され、前記第2指示情報は前記COTウィンドウの長さ指示情報、スロット構造指示情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項に記載の装置。
JP2021578136A 2019-11-08 2020-02-11 スロットフォーマットの決定方法及び装置 Active JP7423665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911089865 2019-11-08
CN201911089865.9 2019-11-08
PCT/CN2020/074756 WO2021088262A1 (zh) 2019-11-08 2020-02-11 确定时隙格式的方法及装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023501033A JP2023501033A (ja) 2023-01-18
JPWO2021088262A5 JPWO2021088262A5 (ja) 2023-01-30
JP7423665B2 true JP7423665B2 (ja) 2024-01-29

Family

ID=75849365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021578136A Active JP7423665B2 (ja) 2019-11-08 2020-02-11 スロットフォーマットの決定方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220104216A1 (ja)
EP (1) EP3958634B1 (ja)
JP (1) JP7423665B2 (ja)
KR (1) KR20220097857A (ja)
CN (2) CN114501651B (ja)
WO (1) WO2021088262A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11659547B2 (en) * 2020-02-14 2023-05-23 Samsung Electronic Co., Ltd Existence of periodic/semi-static signals and channels outside of channel occupancy time (COT)
EP4135248A4 (en) * 2020-04-07 2024-05-08 Lg Electronics Inc METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING/RECEIVING SOUNDING REFERENCE SIGNALS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3280172B1 (en) * 2015-04-01 2024-05-29 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting, by v2x terminal, signal in wireless communication system
US10439767B2 (en) * 2015-08-13 2019-10-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for transmitting and receiving data through unlicensed band
WO2017166212A1 (zh) * 2016-03-31 2017-10-05 华为技术有限公司 信号传输方法、终端设备、接入网设备以及信号传输系统
CN111405674B (zh) * 2016-12-09 2023-05-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种ue和基站中的方法和设备
CN115866777A (zh) * 2017-12-12 2023-03-28 南通朗恒通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
WO2019194624A1 (ko) * 2018-04-05 2019-10-10 엘지전자 주식회사 비면허 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국의 동작 방법 및 이를 지원하는 장치
CN114269023A (zh) * 2019-01-10 2022-04-01 北京小米移动软件有限公司 发现参考信号drs的设置、发送和接收方法及装置
US11438775B2 (en) * 2019-05-02 2022-09-06 Ofinno, Llc Radio link monitoring in new radio
CN110366264B (zh) * 2019-07-31 2021-04-02 展讯通信(上海)有限公司 竞争窗口调整方法、网元设备、用户设备及存储介质

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ASUSTeK,Discussion on DL signals and channels[online],3GPP TSG RAN WG1 #98b R1-1911212,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1911212.zip>,2019年10月04日
Google,Discussion on DL signals and channels in NR unlicensed[online],3GPP TSG RAN WG1 #98b R1-1911331,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1911331.zip>,2019年10月08日
Motorola Mobility, Lenovo,Feature lead summary for NR-U DL Signals and Channels[online],3GPP TSG RAN WG1 #98b R1-1911261,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1911261.zip>,2019年10月22日

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220097857A (ko) 2022-07-08
JP2023501033A (ja) 2023-01-18
EP3958634B1 (en) 2024-03-27
CN114501651B (zh) 2023-06-20
EP3958634A4 (en) 2022-07-27
WO2021088262A1 (zh) 2021-05-14
US20220104216A1 (en) 2022-03-31
EP3958634A1 (en) 2022-02-23
CN113767686A (zh) 2021-12-07
CN114501651A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102484536B1 (ko) 하향 신호의 전송 방법, 단말기 디바이스 및 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체
JP7465289B2 (ja) 制御情報の伝送方法、端末装置及びネットワーク装置
US11895705B2 (en) Communication method, terminal device, and network device
WO2020150957A1 (zh) 用于非授权频谱的无线通信方法和设备
KR20210022526A (ko) 물리 랜덤 액세스 채널 전송을 위한 채널 액세스 방법, 장치 및 프로그램
WO2020248288A1 (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
US20220104216A1 (en) Method and apparatus for determining slot format
US20220330342A1 (en) Wireless communication method, terminal device, and network device
JP7403550B2 (ja) 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置
WO2020168575A1 (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
JP7410190B2 (ja) クロスキャリア伝送方法及び装置、端末機器
JP7381588B2 (ja) リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置
EP3944533A1 (en) Data transmission method, terminal device, network device, and storage medium
US20220416980A1 (en) Control Channel Determination Method and Apparatus, and Storage Medium and Processor
US11737139B2 (en) Communication method, terminal device, and network device
US11856539B2 (en) Method and device for transmitting downlink control information
US11902796B2 (en) Communication method, terminal device, and network device
RU2777033C1 (ru) Способ осуществления связи, терминальное устройство и сетевое устройство
WO2021169025A1 (zh) Dci格式的接收方法及预配置下行信道的接收方法、装置
US20210345413A1 (en) Random access method and terminal device, and network device
RU2772977C1 (ru) Способ передачи сигнала, терминальное устройство и сетевое устройство
WO2020077624A1 (zh) 传输数据的方法、终端设备和网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150