JP7422203B2 - 無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7422203B2
JP7422203B2 JP2022170383A JP2022170383A JP7422203B2 JP 7422203 B2 JP7422203 B2 JP 7422203B2 JP 2022170383 A JP2022170383 A JP 2022170383A JP 2022170383 A JP2022170383 A JP 2022170383A JP 7422203 B2 JP7422203 B2 JP 7422203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dci
information
harq
pdsch
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022170383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023101379A (ja
Inventor
ソンウク キム
ソクチェル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023101379A publication Critical patent/JP2023101379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422203B2 publication Critical patent/JP7422203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本開示は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおいて複数のPDSCHをスケジュールするDCIに基づいて通信を行う方法及び装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは音声に留まらずデータサービスまで領域を拡張し、現在、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が発生しており、ユーザもより高速のサービスを要求していることから、より発展した移動通信システムが望まれている。
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく、爆発的なデータトラフィックの受容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅に増加した連結デバイス個数の受容、非常に低い端対端遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率の支援である。そのために、二重接続性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)などの様々な技術が研究されている。
本開示の技術的課題は、無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置を提供することである。
本開示の更なる技術的課題は、複数のPDSCHをスケジュールするDCI(M(multi)-DCI)に対応するHARQ-ACKを送受信する方法及び装置を提供することである。
本開示の更なる技術的課題は、M-DCIによってPDSCHスケジューリング無しでTCI状態がアップデートされる場合に、単一SLIVと連動したTDRA行(row)インデックスを指示する方法及び装置を提供することである。
本開示で遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない別の技術的課題は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本開示の一実施例として、無線通信システムにおいて通信を行う方法は、物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel,PDSCH)に対する複数のSLIV(start and length indicator value)を含む少なくとも一つのTDRA(time domain resource allocation)行(row)と関連した設定情報を基地局から受信する段階、及び、第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)を前記基地局から受信する段階を含み、前記第1DCIは、送信設定指示子(transmission configuration indicator,TCI)状態の指示情報を含み、下りリンク(downlink,DL)割り当て(assignment)情報は含まず、前記少なくとも一つのTDRA列のうち、前記第1DCIによって指示された特定TDRA列においてSLIVの個数は1であってよい。
本開示さらに他の実施例として、無線通信システムにおいて基地局が通信を行う方法は、物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel,PDSCH)に対する複数のSLIV(start and length indicator value)を含む少なくとも一つのTDRA(time domain resource allocation)行(row)と関連した設定情報を端末に送信する段階、及び、第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)を前記端末に送信する段階を含み、前記第1DCIは、送信設定指示子(transmission configuration indicator,TCI)状態の指示情報を含み、下りリンク(downlink,DL)割り当て(assignment)情報は含まず、前記少なくとも一つのTDRA列のうち、前記第1DCIによって指示された特定TDRA列においてSLIVの個数は1であってよい。
本開示の一実施例によれば、無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置を提供することができる。
本開示の一実施例によれば、複数のPDSCHをスケジュールするDCI(M-DCI)に対応するHARQ-ACKを送受信する方法及び装置を提供することができる。
本開示の一実施例によれば、M-DCIを用いて複数のPDSCH送信に対するスケジューリングを支援することにより、PDSCH及び/或いはPUSCHに対するスケジューリングDCIの送信効率を増加させることができる。
本開示の一実施例によれば、M-DCIによってPDSCHスケジューリング無しでTCI状態がアップデートされる場合に、単一SLIVと連動したTDRA行(row)インデックスを指示する方法及び装置を提供することができる。
本開示の一実施例によれば、PDSCHスケジューリング無しでTCI状態アップデートがM-DCIによって指示されても、当該DCIによって一つのPDSCHのためのリソースのみがスケジュールされることにより、端末のHARQ-ACKコードブック構成による曖昧さ(ambiguity)を解決することができる。
本開示から得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本開示に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本開示に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本開示の技術的特徴を説明する。
本開示が適用可能な無線通信システムの構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて端末及び基地局がHARQ-ACKを送受信する過程を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてDCIに基づく上りリンク又は/及び下りリンク送受信過程を例示する。 本開示の一実施例に係る一つのDCIによってスケジュールされたPDSCHに対するHARQ-ACKを送受信する方法を説明するための図である。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて端末の通信を行う方法を説明するための図である。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて基地局が通信を行う方法を説明するための図である。 本開示の一実施例に係るネットワーク側及び端末のシグナリング手続を説明するための図である。 本開示の一実施例に係る無線通信装置を例示するブロック構成図である。
以下、本開示に係る好ましい実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本開示の例示的な実施形態を説明するためのもので、本開示の実施が可能な唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本開示の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。ただし、当業者には、このような具体的細部事項無しにも本開示が実施可能であることが理解される。
場合によって、本開示の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されてもよく、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されてもよい。
本開示において、ある構成要素が他の構成要素と“連結”、“結合”又は“接続”されているとき、これは直接の連結関係の他、それらの間にさらに他の構成要素が存在する間接の連結関係も含むことができる。また、本開示において用語“含む”又は“有する”とは、言及された特徴、段階、動作、要素及び/又は構成要素の存在を特定するものの、1つ以上の他の特徴、段階、動作、要素、構成要素及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除しない。
本開示において、“第1”、“第2”などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的に使われるだけで、構成要素を制限するために使われることはなく、特に言及されない限り、構成要素間の順序又は重要度などを限定しない。したがって、本開示の範囲内で、一実施例における第1構成要素は他の実施例において第2構成要素と称することもでき、同様に、一実施例における第2構成要素を他の実施例において第1構成要素と称することもできる。
本開示で使われる用語は、特定実施例に関する説明のためのもので、特許請求の範囲を制限するためのものではない。実施例の説明及び添付する特許請求の範囲で使用される通り、単数形態は、文脈において特に断らない限り、複数形態も含むように意図したものである。本開示に使われる用語“及び/又は”は、関連した列挙項目のうちの一つを指してもよく、又はそれらのうち2つ以上の任意の及び全ての可能な組合せを指して含むことを意味する。また、本開示において、単語の間における“/”は、別に断らない限り、“及び/又は”と同じ意味を有する。
本開示は、無線通信ネットワーク又は無線通信システムを対象にして説明し、無線通信ネットワークにおいてなされる動作は、当該無線通信ネットワークを管轄する装置(例えば、基地局)がネットワークを制御し、信号を送信(transmit)又は受信(receive)する過程においてなされるか、当該無線ネットワークに結合した端末がネットワークとの又は端末間の信号を送信又は受信する過程においてなされてよい。
本開示において、チャネルを送信又は受信するということは、当該チャネルで情報又は信号を送信又は受信するという意味を含む。例えば、制御チャネルを送信するということは、制御チャネルで制御情報又は信号を送信するということを意味する。類似に、データチャネルを送信するということは、データチャネルでデータ情報又は信号を送信するということを意味する。
以下において、下りリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、上りリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。下りリンクにおいて、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部であってよい。上りリンクにおいて、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部であってよい。基地局は第1通信装置と、端末は第2通信装置と表現されてよい。基地局(BS:Base Station)は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、gNB(Next Generation NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、ネットワーク(5Gネットワーク)、AI(Artificial Intelligence)システム/モジュール、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。また、端末(Terminal)は、固定されるか移動性を有してよく、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置、車両(vehicle)、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、AI(Artificial Intelligence)モジュール、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いられてよい。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術によって具現されてよい。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現されてよい。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現されてよい。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)(登録商標)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは、3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本開示の技術的思想がそれに限定されるものではない。LTEは、3GPP TS(Technical Specification) 36.xxx Release 8以後の技術を意味する。細部的に、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術はLTE-Aと呼ばれ、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術はLTE-A proと呼ばれる。3GPP NRは、TS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。“xxx”は、標準文書細部番号を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。本開示の説明に用いられる背景技術、用語、略語などに関しては、本開示の前に公開された標準文書に記載の事項を参照できる。例えば、次の文書を参照できる。
3GPP LTEでは、TS 36.211(物理チャネル及び変調)、TS 36.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 36.213(物理層手続)、TS 36.300(説明全般)、TS 36.331(無線リソース制御)を参照できる。
3GPP NRでは、TS 38.211(物理チャネル及び変調)、TS 38.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 38.213(制御のための物理層手続)、TS 38.214(データのための物理層手続)、TS 38.300(NR及びNG-RAN(New Generation-Radio Access Network)説明全般)、TS 38.331(無線リソース制御プロトコル規格)を参照できる。
本開示で使用可能な用語の略字は次のように定義される。
- BM:ビーム管理(beam management)
- CQI:チャネル品質指示子(channel quality indicator)
- CRI:チャネル状態情報-参照信号リソース指示子(channel state information- reference signal resource indicator)
- CSI:チャネル状態情報(channel state information)
- CSI-IM:チャネル状態情報-干渉測定(channel state information-interference measurement)
- CSI-RS:チャネル状態情報-参照信号(channel state information-reference signal)
- DMRS:復調参照信号(demodulation reference signal)
- FDM:周波数分割多重化(frequency division multiplexing)
- FFT:高速フーリエ変換(fast Fourier transform)
- IFDMA:インターリーブされた周波数分割多重アクセス(interleaved frequency division multiple access)
- IFFT:逆高速フーリエ変換(inverse fast Fourier transform)
- L1-RSRP:第1レイヤ参照信号受信パワー(Layer 1 reference signal received power)
- L1-RSRQ:第1レイヤ参照信号受信品質(Layer 1 reference signal received quality)
- MAC:媒体アクセス制御(medium access control)
- NZP:ノンゼロパワー(non-zero power)
- OFDM:直交周波数分割多重化(orthogonal frequency division multiplexing)
- PDCCH:物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel)
- PDSCH:物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel)
- PMI:プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator)
- RE:リソース要素(resource element)
- RI:ランク指示子(Rank indicator)
- RRC:無線リソース制御(radio resource control)
- RSSI:受信信号強度指示子(received signal strength indicator)
- Rx:受信(Reception)
- QCL:準同一位置(quasi co-location)
- SINR:信号対干渉及び雑音比(signal to interference and noise ratio)
- SSB(又は、SS/PBCH block):同期信号ブロック(プライマリ同期信号(PSS:primary synchronization signal)、セカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronization signal)及び物理放送チャネル(PBCH:physical broadcast channel)を含む)
- TDM:時間分割多重化(time division multiplexing)
- TRP:送信及び受信ポイント(transmission and reception point)
- TRS:トラッキング参照信号(tracking reference signal)
- Tx:送信(transmission)
- UE:ユーザ装置(user equipment)
- ZP:ゼロパワー(zero power)
システム一般
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれ、既存の無線アクセス技術(RAT:radio access technology)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信への必要性が台頭している。また、多数の機器及びモノを連結していつどこででも様々なサービスを提供するマッシブ(massive)MTC(Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要課題の一つである。これに加え、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインも議論されている。このようにeMBB(enhanced mobile broadband communication)、Mmtc(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が議論されており、本開示では便宜上、当該技術をNRと呼ぶ。NRは、5G RATの一例を表す表現である。
NRを含む新しいRATシステムは、OFDM送信方式又はこれと類似の送信方式を用いる。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータに従い得る。又は、新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE-Aのヌメロロジー(numerology)にそのまま従うが、より大きいシステム帯域幅(例えば、100MHz)を支援できる。又は、一つのセルが複数個のヌメロロジーを支援することもできる。すなわち、互いに異なるヌメロロジーで動作する端末が一つのセル内に共存してもよい。
ヌメロロジーは、周波数領域において一つのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)に対応する。参照サブキャリア間隔(Reference subcarrier spacing)を整数Nでスケーリング(scaling)することにより、互いに異なるヌメロロジーを定義できる。
図1には、本開示が適用可能な無線通信システムの構造を例示する。
図1を参照すると、NG-RANは、NG-RA(NG-Radio Access)ユーザ平面(すなわち、新しいAS(access stratum)サブ層/PDCP(Packet Data Convergence Protocol)/RLC(Radio Link Control)/MAC/PHY)及びUEに対する制御平面(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。前記gNBはXnインターフェースを介して相互連結される。前記gNBは、また、NGインターフェースを介してNGC(New Generation Core)に連結される。より具体的には、前記gNBは、N2インターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを介してUPF(User Plane Function)に連結される。
図2には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。
NRシステムは、多数のヌメロロジー(numerology)を支援できる。ここで、ヌメロロジーは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)と循環前置(CP:Cyclic Prefix)オーバーヘッドによって定義されてよい。このとき、多数のサブキャリア間隔は、基本(参照)サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)でスケーリング(scaling)することによって誘導されてよい。また、非常に高い搬送波周波数において非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、利用されるヌメロロジーは周波数帯域と独立して選択されてよい。また、NRシステムでは多数のヌメロロジーによる様々なフレーム構造が支援されてよい。
以下、NRシステムにおいて考慮可能なOFDMヌメロロジー及びフレーム構造について説明する。NRシステムにおいて支援される多数のOFDMヌメロロジーは、下表1のように定義されてよい。
Figure 0007422203000001
NRは、様々な5Gサービスを支援するための多数のヌメロロジー(又は、サブキャリア間隔(SCS:subcarrier spacing))を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合に、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合に、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援し、SCSが60kHz又はそれよりも高い場合に、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzよりも大きい帯域幅を支援する。NR周波数バンド(frequency band)は、2タイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)と定義される。FR1、FR2は、下表2のように構成されてよい。また、FR2は、ミリ波(mmW:millimeter wave)を意味できる。
Figure 0007422203000002
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の様々なフィールドのサイズは、T=1/(Δfmax・N)の時間単位の倍数と表現される。ここで、Δfmax=480・10Hzであり、N=4096である。下りリンク(downlink)及び上りリンク(uplink)送信は、T=1/(Δfmax/100)・T=10msの区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成(organized)される。ここで、無線フレームはそれぞれ、Tsf=(Δfmax/1000)・T=1msの区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、上りリンクに対する1セットのフレーム及び下りリンクに対する1セットのフレームが存在してよい。また、端末からの上りリンクフレーム番号iにおける送信は、当該端末における該当の下りリンクフレームの開始よりTTA=(NTA+NTA,offset)T以前に始めなければならない。サブキャリア間隔構成μに対して、スロット(slot)は、サブフレーム内でn μ∈{0,...,Nslot subframe,μ-1}の増加する順序で番号が付けられ、無線フレーム内でns,f μ∈{0,...,Nslot frame,μ-1}の増加する順序で番号が付けられる。一つのスロットはNsymb slotの連続するOFDMシンボルで構成され、Nsymb slotは、CPによって決定される。サブフレームにおいてスロットn μの開始は、同一サブフレームにおいてOFDMシンボルn μsymb slotの開始と時間的に整列される。全ての端末が同時に送信及び受信を行うことができるわけではなく、これは、下りリンクスロット(downlink slot)又は上りリンクスロット(uplink slot)における全てのOFDMシンボルが用いられ得るわけではことを意味する。表3は、一般CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数(Nsymb slot)、無線フレーム別スロット個数(Nslot frame,μ)、サブフレーム別スロット個数(Nslot subframe,μ)を示し、表4は、拡張CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数、無線フレーム別スロット個数、サブフレーム別スロット個数を示す。
Figure 0007422203000003
Figure 0007422203000004
図2は、μ=2である場合(SCSが60kHz)の一例であり、表3を参照すると、1サブフレーム(subframe)は4個のスロット(slot)を含むことができる。図2に示す1サブフレーム={1,2,4}スロットは一例であり、1サブフレームに含まれ得るスロット個数は、表3又は表4のように定義される。また、ミニスロット(mini-slot)は、2、4又は7シンボルを含むか、それよりも多い又はより少ないシンボルを含むことができる。 NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮されてよい。以下、NRシステムにおいて考慮可能な前記物理リソースについて具体的に説明する。まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルを、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。一つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推され得る場合、2個のアンテナポートはQC/QCL(quasi co-located或いはquasi co-location)関係にあると言える。ここで、前記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のいずれか1つ以上を含む。図3には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。図3を参照すると、リソースグリッドが、周波数領域上にNRB μsc RBサブキャリアで構成され、一つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されない。NRシステムにおいて、送信される信号(transmitted signal)は、NRB μsc RBサブキャリアで構成される一つ又はそれ以上のリソースグリッド及び2μsymb (μ)のOFDMシンボルによって説明される。ここで、NRB μ≦NRB max,μである。前記NRB max,μは、最大送信帯域幅を表し、これは、ヌメロロジーだけでなく、上りリンクと下りリンク間にも変わってよい。この場合、μ及びアンテナポートp別に一つのリソースグリッドが設定されてよい。μ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソース要素(resource element)と呼ばれ、インデックス対
Figure 0007422203000005
によって固有に識別される。ここで、k=0,...,NRB μsc RB-1は、周波数領域上のインデックスであり、
Figure 0007422203000006
は、サブフレーム内でシンボルの位置を表す。スロットにおいてリソース要素を示す時には、インデックス対(k,l)が用いられる。ここで、l=0,...,Nsymb μ-1である。μ及びアンテナポートpに対するリソース要素
Figure 0007422203000007
は、複素値(complex value)
Figure 0007422203000008
に該当する。混同(confusion)する危険のない場合或いは特定アンテナポート又はヌメロロジーが特定されない場合には、インデックスp及びμはドロップ(drop)してよく、その結果、複素値は
Figure 0007422203000009
又は
Figure 0007422203000010
になり得る。また、リソースブロック(resource block,RB)は、周波数領域上のNsc RB=12の連続するサブキャリアと定義される。
ポイント(point)Aは、リソースブロックグリッドの共通基準ポイント(common reference point)として働き、次のように取得される。
- プライマリセル(PCell:Primary Cell)下りリンクに対するoffsetToPointAは、初期セル選択のために端末によって用いられたSS/PBCHブロックと重なる最低リソースブロックの最低サブキャリアとポイントA間の周波数オフセットを示す。FR1に対して15kHzサブキャリア間隔及びFR2に対して60kHzサブキャリア間隔を仮定したリソースブロック単位(unit)で表現される。
- absoluteFrequencyPointAは、ARFCN(absolute radio-frequency channel number)におけるように表現されたpoint Aの周波数-位置を示す。
共通リソースブロック(common resource block)は、サブキャリア間隔設定μに対する周波数領域において0から上方に番号づけられる。サブキャリア間隔設定μに対する共通リソースブロック0のサブキャリア0の中心は、‘ポイントA’と一致する。周波数領域において共通リソースブロック番号nCRB μとサブキャリア間隔設定μに対するリソース要素(k,l)との関係は、下記の式(1)のように与えられる。
Figure 0007422203000011
式(1)で、kは、k=0がポイントAを中心とするサブキャリアに該当するようにポイントAに相対的に定義される。物理リソースブロックは、帯域幅パート(BWP:bandwidth part)内で0からNBWP,i size,μ-1まで番号が付けられ、iは、BWPの番号である。BWP iにおいて物理リソースブロックnPRBと共通リソースブロックnCRB間の関係は、下記の式(2)によって与えられる。
Figure 0007422203000012
BWP,i start,μは、BWPが共通リソースブロック0に相対的に始まる共通リソースブロックである。
図4には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。そして、図5には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。
図4及び図5を参照すると、スロットは、時間ドメインにおいて複数のシンボルを含む。例えば、一般CPでは1スロットが7個のシンボルを含むが、拡張CPでは1スロットが6個のシンボルを含む。
搬送波は、周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数ドメインにおいて複数(例えば、12)の連続した副搬送波と定義される。BWP(Bandwidth Part)は、周波数ドメインにおいて複数の連続した(物理)リソースブロックと定義され、一つのヌメロロジー(例えば、SCS、CP長など)に対応し得る。搬送波は、最大でN個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は活性化されたBWPで行われ、一つの端末には一つのBWPのみが活性化されてよい。リソースグリッドにおいてそれぞれの要素は、リソース要素(RE:Resource Element)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマップされてよい。
NRシステムは、一つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)当たりに最大400MHzまで支援されてよい。このような広帯域CC(wideband CC)で動作する端末が常にCC全体に対する無線周波数(RF:radio frequency)チップ(chip)をオンにしたままで動作すると、端末バッテリー消耗が増加し得る。或いは、一つの広帯域CC内に動作する様々な活用ケース(例えば、eMBB、URLLC、Mmtc、V2Xなど)を考慮すれば、当該CC内に周波数帯域別に異なるヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔など)が支援されてよい。或いは、端末別に最大帯域幅に対する能力(capability)が異なることがある。これを考慮して、基地局は広帯域CCの全体帯域幅ではなく一部の帯域幅でのみ動作するように端末に指示してよく、当該一部の帯域幅を便宜上、帯域幅部分(BWP:bandwidth part)と定義する。BWPは、周波数軸上で連続したRBで構成されてよく、一つのヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、CP長、スロット/ミニスロット区間)に対応し得る。
一方、基地局は、端末に設定された一つのCC内でも多数のBWPを設定できる。例えば、PDCCHモニタリングスロットでは相対的に小さい周波数領域を占めるBWPを設定し、PDCCHで指示するPDSCHは、それよりも大きいBWP上にスケジュールされてよい。或いは、特定BWPにUEが集中する場合に、ロードバランシング(load balancing)のために一部の端末に他のBWPを設定してよい。或いは、隣接セル間の周波数ドメインセル間干渉除去(frequency domain inter-cell interference cancellation)などを考慮して、全帯域幅のうち一部のスペクトル(spectrum)を排除し、両方のBWPを同一スロット内でも設定できる。すなわち、基地局は、広帯域CCと関連付けられた(association)端末に、少なくとも1つのDL/UL BWPを設定できる。基地局は特定時点に設定されたDL/UL BWPのうち少なくとも1つのDL/UL BWPを(L1シグナリング又はMAC CE(Control Element)又はRRCシグナリングなどによって)活性化させることができる。また、基地局は、他の設定されたDL/UL BWPへのスイッチングを(L1シグナリング又はMAC CE又はRRCシグナリングなどによって)指示できる。又は、タイマーベースでタイマー値が満了すると、定められたDL/UL BWPにスイッチしてもよい。このとき、活性化されたDL/UL BWPを活性(active)DL/UL BWPと定義する。ただし、端末が最初接続(initial access)過程を行っている中であるか、或いはRRC連結がセットアップ(set up)される前であるなどの状況では、DL/UL BWPに対する設定を受信できないことがあるので、このような状況で端末が仮定するDL/UL BWPは、最初活性DL/UL BWPと定義する。
図6には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink)で情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(Uplink)で情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報は、データ及び様々な制御情報を含み、それらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
端末は、電源が入るか、新しくセルに進入した場合に、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S601)。そのために、端末は基地局から主同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)及び副同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)を受信して基地局と同期を取り、セル識別子(ID:Identifier)などの情報を取得できる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)及び前記PDCCHに乗せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信し、より具体的なシステム情報をすることが取得できる(S602)。
一方、基地局に最初に接続するか、信号送信のための無線リソースがない場合に、端末は、基地局に対して任意接続過程(RACH:Random Access Procedure)を行うことができる(段階S603~段階S606)。そのために、端末は、物理任意接続チャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)で特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S603及びS605)、プリアンブルに対する応答メッセージを、PDCCH及び対応するPDSCHで受信することができる(S604及びS606)。競合ベースRACHの場合、さらに、競合解決手続(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手続を行った端末は、その後、一般の上りリンク/下りリンク信号送信手続として、PDCCH/PDSCH受信(S607)及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)/物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)送信(S608)を行うことができる。特に、端末はPDCCHで下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報のような制御情報を含み、その使用目的によってフォーマットが互いに異なる。
一方、端末が上りリンクで基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報は、下りリンク/上りリンクACK/NACK(Acknowledgement/Non-Acknowledgement)信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムにおいて、端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHで送信できる。
表5は、NRシステムでのDCIフォーマット(format)の一例を示す。
Figure 0007422203000013
表5を参照すると、DCI format0_0、0_1及び0_2は、PUSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、UL/SUL(Supplementary UL)、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、周波数ホッピングなど)、伝送ブロック(TB:Transport Block)関連情報(例えば、MCS(Modulation Coding and Scheme)、NDI(New Data Indicator)、RV(Redundancy Version)など)、HARQ(Hybrid- Automatic Repeat and request)関連情報(例えば、プロセス番号、DAI(Downlink Assignment Index)、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、DMRSシーケンス初期化情報、アンテナポート、CSI要請など)、電力制御情報(例えば、PUSCH電力制御など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。DCI format 0_0は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット0_0に含まれた情報は、C-RNTI(Cell RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)又はCS-RNTI(Configured Scheduling RNTI)又はMCS-C-RNTI(Modulation Coding Scheme Cell RNTI)によってCRC(cyclic redundancy check)スクランブルされて送信される。DCI format 0_1は、一つのセルにおいて1つ以上のPUSCHのスケジューリング、又は設定されたグラント(CG:configured grant)下りリンクフィードバック情報を端末に指示するために用いられる。DCI format 0_1に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI(Semi-Persistent CSI RNTI)又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。DCI format 0_2は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCI format 0_2に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
次に、DCI format 1_0、1_1及び1_2は、PDSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、VRB(virtual resource block)-PRB(physical resource block)マッピングなど)、伝送ブロック(TB)関連情報(例えば、MCS、NDI、RVなど)、HARQ関連情報(例えば、プロセス番号、DAI、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、アンテナポート、TCI(transmission configuration indicator)、SRS(sounding reference signal)要請など)、PUCCH関連情報(例えば、PUCCH電力制御、PUCCHリソース指示子など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。
DCI format 1_0は、一つのDLセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_0に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCI format 1_1は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_1に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCI format 1_2は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_2に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
図7は、本開示が適用可能なHARQ(hybrid automatic repeat and request)送信方法を例示する。
無線通信システムにおいて上りリンク(uplink,UL)/下りリンク(downlink,DL)で送信するデータを有する端末が複数存在する場合に、基地局は、TTI(Transmission Time Interval)(例えば、サブフレーム、スロット)ごとにデータを送信する端末を選択できる。多重搬送波及びこれと類似に運営される無線通信システムにおいて、基地局は、TTIごとにUL/DLでデータを送信する端末を選択し、当該端末がデータを送信するために使用する周波数帯域なども共に選択できる。
例えば、端末は、ULでRS(又は、パイロットシグナル)を送信し、基地局は端末から送信したRS(又は、パイロットシグナル)を用いて端末のチャネル状態を把握することができる。そして、基地局はTTIごとに単位周波数帯域でULでデータを送信する端末を選択し、選択結果を端末に送信することができる。すなわち、基地局は特定TTIにULスケジュールされた端末に、特定周波数帯域を用いて、上りリンク割り当てメッセージ(すなわち、ULグラント(grant)メッセージ)を送信できる。
端末はULグラントメッセージによってデータを基地局に送信できる。ここで、ULグラントメッセージは、例えば、端末ID(UE Identity)、RB割り当て情報、MCS(Modulation and Coding Scheme)、RV(Redundancy Version)、新規データ指示子(New Data indication,NDI)などを含むことができる。
HARQは、DL HARQ及びUL HARQを含むことができる。DL HARQは、PUCCH又はPUSCH上で返すHARQ-ACKと共に送信されるPDSCH上のDLデータを意味できる。UL HARQは、PDCCH上で返すHARQ-ACKと共に送信されるPUSCH上のULデータを意味できる。
基地局/端末にはDL/UL送信のために複数の並列(parallel)HARQプロセス(process)が存在してよい。複数の並列HARQプロセスは、以前DL/UL送信の成功又は非成功受信に対するHARQフィードバックを待つ間に、DL/UL送信が連続して行われるようにすることができる。
それぞれのHARQプロセスは、MAC(Medium Access Control)層のHARQバッファと関連付けられてよい。それぞれのHARQプロセスは、バッファ内のMAC PDU(physical data block)の送信回数、バッファ内のMAC PDUに対するHARQフィードバック、現在リダンダンシーバージョン(redundancy version)などと関連した状態変数を管理できる。
例えば、8チャネルHARQを用いる場合に、HARQプロセスIDは0~7として提供されてよい。同期HARQ方式においてHARQプロセスIDは時間ユニット(Time Unit,TU)と順次に連結されてよい。一方、非同期HARQ方式においてHARQプロセスIDは、ネットワーク(例えば、基地局)によって、データスケジューリング時に指定されてよい。ここで、TUはデータ送信の機会(occasion)(例えば、サブフレーム、スロット)に代替されてよい。
HARQ送信方式のうち非同期(asynchronous)HARQ方式は、各HARQプロセスに対する固定された時間パターンが存在しないことを意味できる。すなわち、HARQ再送信時間があらかじめ定義されておらず、基地局は端末に再送信要請メッセージを送信してよい。
HARQ送信方式のうち同期(Synchronous)HARQ方式は、各HARQプロセスに対する固定された時間パターンが存在してよい。すなわち、HARQ再送信時間があらかじめ定義されてよい。したがって、基地局から端末に送信するULグラントメッセージは初期にのみ送信され、以後の再送信はACK/NACK信号によって行われてよい。
HARQ送信方式のうち非適応(non-adaptive)HARQ方式において、再送信のための周波数リソース又はMCSは以前送信と同一であるが、適応HARQ方式では、再送信のための周波数リソース又はMCSが以前送信と異なってよい。一例として、非同期適応HARQ方式では、再送信のための周波数リソース又はMCSが送信時点ごとに変わるので、再送信要請メッセージは端末ID、RB割り当て情報、HARQプロセスID/番号、RV、NDI情報を含んでよい。
図7を参照すると、基地局(base station,BS)は、PDCCHでULグラントメッセージを端末(user equipment UE)に送信できる。端末は、ULグラントメッセージを受信した時点から所定の時間後に、ULグラントメッセージによって指定されたRB及びMCSを用いてPUSCHで上りリンクデータを基地局に送信できる。
ここで、図7に示す基地局及び端末のそれぞれは、図12を参照して説明する第1デバイス100又は第2デバイス200のいずれか一方に対応してよい。
基地局は、端末から受信したULデータを復号化(decoding)することができる。上りリンクデータに対する復号化に失敗すると、基地局は端末にNACKを送信できる。端末は、NACKを受信した時点から所定の時間後にULデータを再送信できる。ULデータの初期送信と再送信は、同一のHARQプロセス(例えば、HARQプロセス4)で行われてよい。
同期HARQ方式において前記所定の時間は固定された値を有してよい。一方、同期HARQ方式において前記所定の時間は、ULグラントメッセージ内のPDCCH-to-PUSCHタイミング指示情報によって指示されてよい。
図8は、本開示が適用可能な上りリンク制御情報の送信過程を例示する。
図8の(a)を参照すると、端末は、スロット#nでPDCCHを検出することができる。ここで、PDCCHは、DLスケジューリング情報(例えば、DCIフォーマット1_0、1_1)を含み、PDCCHは‘DL assignment-to-PDSCH offset(K0)’及び‘PDSCH-HARQ-ACK reporting offset(K1)’を指示できる。
ここで、K0及びK1のそれぞれは、DCIフォーマット1_0、1_1の‘時間ドメインリソース割り当て(time domain resource assignment,TDRA)フィールド’及び‘PDSCH-to-HARQフィードバックタイミング指示子(feedback timing indicator)フィールド’によって指示されてよい。
具体的に、‘TDRAフィールド’は、スロット内にPDSCHの開始位置(例えば、OFDMシンボルインデックス)及び長さ(例えば、OFDMシンボル個数)を指示できる。‘PDSCH-to-HARQフィードバックタイミング指示子(feedback timing indicator)フィールド’は、PDSCHを受信した後にHARQ-ACK報告を始める位置を指示できる。
そして、DCIフォーマット1_0、1_1には、PUCCHリソースセットに含まれた複数のPUCCHリソースのうちUCI送信に用いられるPUCCHリソースを指示する‘PUCCHリソース指示子(PUCCH resource indicator,PRI)フィールド’を含むことができる。
スロット#nのスケジューリング情報によってスロット#(n+K0)でPDSCHを基地局から受信した後、端末はスロット#(n+K1)でPUCCHを介してUCIを基地局に送信できる。
ここで、UCIは、PDSCHに対するHARQ-ACKフィードバックを含むことができる。PDSCHが最大で1個のTBを送信するように設定された場合に、HARQ-ACKフィードバックは、1ビットで構成されてよい。PDSCHが最大で2個のTBを送信するように構成された場合に、HARQ-ACKフィードバックは、空間(spatial)バンドリング(bundling)が構成されていないと2ビットで構成され、空間バンドリングが構成されていると1ビットで構成されてよい。複数のPDSCHに対するHARQ-ACK送信時点がスロット#(n+K1)と指定された場合に、スロット#(n+K1)で送信されるUCIは、複数のPDSCHに対するHARQ-ACK応答を含むことができる。
図8の(b)を参照すると、端末は、スロット#nでPDCCHを検出することができる。ここで、PDCCHは、上りリンクスケジューリング情報(例えば、DCIフォーマット0_0、0_1)を含むことができる。
DCIフォーマット0_0、0_1には、PUSCHに割り当てられたRBセットを示す周波数ドメインリソース割り当て(frequency domain resource assignment,FDRA)フィールド、及びスロットオフセット(K2)、スロット内のPUSCHの開始位置(例えば、OFDMシンボルインデックス)及び長さ(例えば、OFDMシンボル個数)を指示する時間ドメインリソース割り当て(time domain resource assignment,TDRA)フィールドが含まれてよい。ここで、PUSCHの開始位置及び長さは、SLIV(start and length indicator value)によって共に指示されてもよく、それぞれ指示されてもよい。
端末は、スロット#nのスケジューリング情報によってスロット#(n+K2)でPUSCHを基地局に送信できる。ここで、PUSCHは、UL-SCH TBを含むことができる。PUCCH送信時点とPUSCH送信時点とが重なる場合に、UCIはPUSCHで送信(すなわち、PUSCHにピギーバック(piggyback))されてよい。
動的(dynamic)/準静的(semi-static)HARQ-ACKコードブック構成方式
無線通信システムにおいて動的HARQ-ACKコードブック(例えば、タイプ2 HARQ-ACKコードブック)構成方式及び準静的HARQ-ACKコードブック(例えば、タイプ1 HARQ-ACKコードブック)構成方式が支援されてよい。本開示の説明において、HARQ-ACK(又は、A/N)コードブックはHARQ-ACKペイロードに代替されてよい。
動的HARQ-ACKコードブック構成方式が設定された場合に、A/Nペイロードのサイズは、実際にスケジュールされたDLデータの個数によってA/Nペイロードのサイズが可変してよい。そのために、DLスケジューリングと関連したPDCCHにはカウンター(counter)-DAI(Downlink Assignment Index)と全体(total)-DAIが含まれてよい。
カウンター-DAIは、CC(Component Carrier)(又は、セル)-first方式で算出された{CC,スロット}スケジューリング順序値を示し、A/Nコードブック内でA/Nビットの位置を指定するために用いられてよい。全体-DAIは、現在スロットまでのスロット単位スケジューリング累積値を示し、A/Nコードブックのサイズを決定するために用いられてよい。
準静的A/Nコードブック構成方式が設定された場合に、実際にスケジュールされたDLデータ数に関係なくA/Nコードブックのサイズが(最大値に)固定されてよい。
具体的に、1つのスロット内で1つのPUCCHを介して送信される(最大)A/Nペイロード(サイズ)は、端末に設定された全CC及び前記A/N送信タイミングが指示され得る全DLスケジューリングスロット(又は、PDSCH送信スロット又はPDCCHモニタリングスロット)の組合せ(以下、バンドリングウィンドウ)に対応するA/Nビット数と決定されてよい。
例えば、DLグラントDCIにはPDSCH-to-A/Nタイミング情報が含まれ、PDSCH-to-A/Nタイミング情報は、複数の値のうち一つ(例えば、k)を有してよい。例えば、PDSCHがスロット#mで受信され、該PDSCHをスケジュールするDLグラントDCI(PDCCH)内のPDSCH-to-A/Nタイミング情報がkを指示する場合に、前記PDSCHに対するA/N情報はスロット#(m+k)で送信されてよい。
一例として、k∈{1,2,3,4,5,6,7,8}と与えられてよい。A/N情報がスロット#nで送信される場合に、A/N情報はバンドリングウィンドウを基準に可能な最大A/Nを含むことができる。すなわち、スロット#nのA/N情報は、スロット#(n-k)に対応するA/Nを含むことができる。
例えば、k∈{1,2,3,4,5,6,7,8}である場合に、スロット#nのA/N情報は、実際のDLデータ受信と関係なくスロット#(n-8)~スロット#(n-1)に対応するA/N(すなわち、最大個数のA/N)を含む。ここで、A/N情報はA/Nコードブック、A/Nペイロードに代替されてよい。
また、スロットは、DLデータ受信のための候補受信の機会(occasion)と理解/代替されてよい。例示のように、バンドリングウィンドウは、A/Nスロットを基準にPDSCH-to-A/Nタイミングに基づいて決定され、PDSCH-to-A/Nタイミングセットは既に定義された値を有する(例えば、{1,2,3,4,5,6,7,8})か、上位層(RRC)シグナリングによって設定されてよい。
タイムバンドリング(time bundling)区間設定に基づくHARQ-ACKコードブック構成方法
PDSCH/PUSCHに対するスケジューリングDCIの送信効率を増大させるために、1つのDCIによって複数のPDSCH/PUSCHスケジューリングが支援されてよい。本開示の説明の便宜のために、当該DCIをM-DCIと命名し、単一PDSCH/PUSCHをスケジュールするDCIをS-DCIと命名する。ただし、M-DCIによって単一PDSCH/PUSCHがスケジュールされてよい。
一例として、M-DCIのTDRA(time domain resource allocation)項目(entry)が構成されるとき、行インデックス(row index)#Aには一つのSLIVのみが連動し、他の行インデックス#Bには複数個のSLIVが連動している場合を仮定する。M-DCIによって行インデックス#Aが指示された場合に、M-DCIは単一PDSCH/PUSCHのみをスケジュールできる。一方に、M-DCIによって行インデックス#Bが指示された場合に、M-DCIは複数のPDSCH/PUSCHをスケジュールできる。
そして、本開示の説明の便宜のために、S-DCIによってPDSCH/PUSCHがスケジュールされる場合及びM-DCIによって一つのPDSCH/PUSCHのみがスケジュールされる場合(又は、SPS PDSCH解除(release)、セカンダリセル(SCell)休眠(dormancy)、又はTCI状態アップデートがDCIによって指示される場合)を、単一PDSCH/PUSCHケースと命名する。そして、M-DCIによって複数のPDSCH/PUSCHがスケジュールされる場合を、マルチPDSCH/PUSCHケースと命名する。
本開示は、マルチ-PDSCH/PUSCHケースにおいて複数のPDSCH/PUSCHに対するスケジューリング方法及びM-DCIに対応するHARQ-ACKコードブックの構成方法について説明する。
M-DCI設定にタイムバンドリング(time bundling)がさらに設定される場合に、バンドリンググループの個数をGと定義できる。一例として、Gが1に設定されたセルでM-DCIによって複数のPDSCH/PUSCHがスケジュールされる場合に、これを単一PDSCH/PUSCHケースと命名できる。そして、Gが1を超える値に設定されたセルでM-DCIによって複数のPDSCH/PUSCHがスケジュールされる場合に、これをマルチPDSCH/PUSCHケースと命名できる。
一方、FR2-2(又は、FR3)(例えば、52.6GHz以上など)帯域に適用可能な480/960kHz SCSを考慮して、M(multi)-DCIによって複数の時間領域(例えば、スロット領域)で複数のPDSCHがスケジュールされるとき、PDSCH送信のための絶対時間は非常に短いことがある。当該時間領域で複数のPDSCHと関連したチャネル情報はあまり変更されず、端末による複数のPDSCHデコーディング結果は同一であり得る。
上述した状況を考慮してタイムバンドリング区間が設定される場合に、当該タイムバンドリング区間内のPDSCHに対するHARQ-ACK情報/結果がバンドリング(例えば、HARQ-ACK情報に対して論理的(logical)AND演算(operation)が実行)されてよく、これにより、HARQ-ACKペイロードが減少し得る。以下では、タイムバンドリング方法について具体的に説明する。
方法1として、スケジュールされたPDSCH個数に基づいてタイムバンドリングが行われてよい。一例として、M個以下のマルチPDSCHがスケジュールされる場合に、当該マルチPDSCHは一つのグループにバンドルされてよい。M個を超えたマルチPDSCHがスケジュールされる場合に、当該マルチPDSCHは2つのグループに分けてバンドルされてよい。
このとき、M値は、当該セル(又は、端末に設定された全てのセル)に設定されたM-DCIがスケジュールできる最大PDSCH個数の半分であってよい。前記最大PDSCH個数の半分が整数でない場合に、M値は、前記最大PDSCH個数の半分に対して床関数(floor function)、天井関数(ceiling function)、又は丸めなどを適用した整数値であってよい。ただし、これは一実施例に過ぎず、M値は上位層シグナリングによって設定されてもよい。
具体的には、実際にスケジュールされるPDSCH個数がN個(ここで、N>M)である場合に、最初のM個のPDSCHはグループ1にバンドルされ、残りN-M個のPDSCHはグループ2にバンドルされてよい。さらに他の例として、最初のceil(N/2)個のPDSCHはグループ1にバンドルされ、残りfloor(N/2)個のPDSCHはグループ2にバンドルされてよい。
方法2として、PDSCHが占めるスロット個数に基づいてタイムバンドリングが行われてよい。一例として、L個以下のマルチPDSCHがスケジュールされる場合に、当該マルチPDSCHは一つのグループにバンドルされてよい。L個を超えたマルチPDSCHがスケジュールされる場合に、当該マルチPDSCHは2つのグループに分けてバンドルされてよい。
このとき、L値は当該セル(又は、端末に設定された全てのセル)に設定されたM-DCIが最大でスケジュールできるPDSCHスロット個数の半分であってよい。前記最大PDSCH個数の半分が整数でない場合に、M値は、前記最大PDSCH個数の半分に対して床関数(floor function)、天井関数(ceiling function)、又は丸めなどを適用した整数値であってよい。ただし、これは一実施例に過ぎず、L値は上位層シグナリングによって設定されてよい。
具体的に、実際にスケジュールされた最初のPDSCHの最初のスロットから最後のPDSCHのスロットまでのスロット区間がK(K>L)個のスロットで構成された場合に、最初のL個のスロット区間内のPDSCHはグループ1にバンドルされ、残りK-L個のスロット区間内のPDSCHはグループ2にバンドルされてよい。さらに他の方法として、最初のceil(K/2)個のスロット区間内のPDSCHはグループ1にバンドルされ、残りfloor(K/2)個のスロット区間内のPDSCHはグループ2にバンドルされてよい。
方法3として、PDSCH個数及びスロット個数に関係なく、PDSCHは2個グループにタイムバンドルされてよい。例えば、実際にスケジュールされたPDSCH個数がN個である場合に、最初のceil(N/2)個のPDSCHはグループ1にバンドルされ、残りfloor(N/2)個のPDSCHはグループ2にバンドルされてよい。
追加又は代案として、G個のグループが設定されてよい。そして、スケジュールされた(又は、有効な)順序に従ってPDSCHを各グループ(例えば、グループインデックスの昇順で)にマップさせることができる。
一例として、5個のPDSCHがスケジュールされ(又は、有効であり)、Gは4に設定された場合に、PDSCH #0/#4はグループ#0に対応し(又は、マップされ)、PDSCH #1はグループ#1に対応し、PDSCH #2はグループ#2に対応し、PDSCH #3はグループ#3に対応してよい。このとき、有効なPDSCHは、TDD UL/DL設定と関連したパラメータ(例えば、‘tdd-UL-DL-ConfigurationCommon’又は/及び‘tdd-UL-DL-ConfigurationDedicated’)によって上りリンク(又は、フレキシブル)と設定されたシンボル(又は、当該シンボルが含まれたスロット)と重ならないPDSCHを意味できる。
前記方法1~3ではグループ個数が2である例示を説明している。ただし、これは一実施例に過ぎず、グループ個数が1又は2超過の場合にも、前記方法1~3による動作/情報が適用されてよい。
タイムバンドリングが設定された場合のタイプ(type)1 HARQ-ACKコードブック構成方法
M-DCIによってスケジュールされた複数のPDSCHのうち、(時間ドメイン上で)最後のPDSCHが送信されたスロットを基準にK1値が適用されてよい。
ここで、K1値は、PDSCH送信スロット及び当該PDSCH受信に対するHARQ-ACK送信スロット間のスロット間隔を意味し、DCIによって指示されてよい。
すなわち、M-DCIによってスケジュールされた複数のPDSCHのうち最後のPDSCHが送信されたスロットを基準にK1が適用され、HARQ-ACKタイミング(スロット)が決定されてよい。そして、M-DCIからスケジュールされた複数のPDSCHの全てに対するHARQ-ACKフィードバックが(同一の一つの)当該HARQ-ACKタイミングに一括的に送信されてよい。
これにより、前記最後のPDSCHが送信されるスロットに対応するHARQ-ACKタイミングを(同一スロットと)指示したM-DCI(又は、/及びPDSCHが送信されるスロットに対応するHARQ-ACKタイミングを指示したS-DCI)によってスケジュールされた複数のPDSCHの全てに対するHARQ-ACKフィードバックがマルチプレクスされてよい。そして、マルチプレクスされた当該HARQ-ACKはいずれも、同一の一つのHARQ-ACKタイミングで送信されてよい。
一例として、複数(例えば、K_N個)のK1値候補(candidate)の集合が設定された場合を仮定する。基礎的な無線通信システムにおいてタイプ(type)1 HARQ-ACKコードブックでは、(各サービングセル別に設定された)K1値のそれぞれに対応するHARQ-ACKが送信されるスロットから以前DLスロット(例えば、K1個のDLスロット)内で送信可能な全てのPDSCH受信機会(occasion)(SLIV)の組合せを計算することによって、各DLスロットに対応する候補PDSCH受信のための機会(occasion)が(各SLIVに対応するHARQ-ACKビット位置/順序の決定を含めて)構成(すなわち、SLIVプルーニング(pruning))されてよい。
ここで、SLIVは、PDSCH及び/又はPUSCHのスロット(slot)内開始シンボルインデックス(index)及びシンボル個数に対する指示値である。当該PDSCH及び/又はPUSCHをスケジュール(scheduling)するPDCCH内にTDRAフィールド(field)を構成する項目(entry)の構成要素として設定されてよい。
候補PDSCH受信のための機会(occasion)の集合に含まれた機会(occasion)別にHARQ-ACK情報ビット(bit)が構成されてよい。前記HARQ-ACK情報は下記表6と共に連結(concatenation)されることにより、全体HARQ-ACKコードブックが構成されてよい。
以下では、タイムバンドリングが設定された場合のタイプ1 HARQ-ACKコードブック構成方法について説明する。
まず、SLIVプルーニングは、(TDRAテーブルの各行(row)にある)最後の(last)SLIVに基づいて行われてよい。各K1に対応するDLスロットに対して、SLIVプルーニング後に、当該K1に対応するTDRA列インデックスのうち一つでもG個のグループを必要とする場合、SLIVプルーニング結果に(G-1)分だけの機会(occasion)個数が追加されてよい。
一例として、特定セルにM-DCIのためのTDRA項目(entry)は、行インデックス(Row index)#0及び行インデックス#1を含むことができる。このとき、行インデックス#0の場合、5個のSLIV値が連動してよく、最後のSLIVは{S=0,L=5}と構成されてよい。そして、行インデックス#1の場合、3個のSLIV値が連動し、最後のSLIVは{S=2,L=5}と構成されてよい。ここで、Sは、開始シンボルを示し、Lはシンボル長さを示すことができる。
また、当該セルにS-DCIのためのTDRA項目は行インデックス#0を含むことができ、行インデックス#0に対応するSLIVは{S=9,L=5}と構成されてよい。
当該セルに対して、特定K1に対応する特定DLスロットに対して、SLIVプルーニングを最後のSLIVのみを用いて行うと、当該DLスロットには候補PDSCH受信のための2個の機会が割り当てられてよい。
上述した方法1のように2個のグループが設定され、Mが4に設定される場合に、少なくとも行インデックス#0には2個のグループが全て必要なので、最終的な当該DLスロットには候補PDSCH受信のための機会(occasion)の個数は3個であってよい。
一例として、M-DCIによって行インデック#0又は行インデック#1がスケジュールされた場合に、複数の機会のうち先頭2個の機会には行インデック#0又は行インデック#1と関連したHARQ-ACK情報が対応してよい。
この時、行インデックス#1の場合、2番目のグループに対応するPDSCHがないので、2番目の機会はNACKで埋められてよい。そして、S-DCIによって行インデックス#0がスケジュールされた場合、3番目の機会に(S-DCIに対応する)HARQ-ACK情報が対応してよい。
さらに他の例として、特定セルにM-DCIのためのTDRA項目は、行インデックス#0及び行インデックス#1を含むことができる。この時、行インデックス#0の場合、5個のSLIV値が連動してよく、最後のSLIVは{S=9,L=5}と構成されてよい。そして、行インデックス#1の場合、3個のSLIV値が連動し、最後のSLIVは{S=10,L=4}と構成されてよい。
また、当該セルにS-DCIのためのTDRA項目は、行インデックス#0を含むことができ、行インデックス#0に対応するSLIVは{S=0,L=5}と構成されてよい。
当該セルに対して、特定K1に対応する特定DLスロットに対して、SLIVプルーニングを最後のSLIVのみを用いて行う場合に、当該DLスロットには候補PDSCH受信のために2個の機会が割り当てられてよい。
上述した方法1のように、2個のグループが設定され、Mが4に設定された場合に、少なくとも行インデック#0は2個グループが全て必要なので、当該DLスロットには候補PDSCH受信のための機会個数が3個であってよい。
M-DCIによって行インデック#0又は行インデック#1がスケジュールされた場合に、複数の機会のうち最初及び3番目の機会に行インデック#0又は行インデック#1と関連したHARQ-ACK情報が対応してよい。
この時、行インデックス#1の場合、2番目のグループに対応するPDSCHがないので、3番目の機会はNACKで埋められてよい。そして、S-DCIによって行インデックス#0がスケジュールされた場合、2番目の機会に行インデックス#0と関連したHARQ-ACK情報が対応してよい。
すなわち、最後のSLIVのみを用いてSLIVプルーニングを行う場合に、S-DCIに対応する行インデック#0に対してまず機会が割り当てられてよい。そして、M-DCIに対応する行インデックス#0/1に対して次の機会が割り当てられるので、総2個の機会が構成/割り当てられてよい。さらに、タイムバンドリングによる機会は当該2個の機会よりも先に構成されるので、総3個の機会が当該DLスロットに割り当てられてよい。
M-DCIを用いたSPS PDSCH活性化(activation)及びSPS PDSCH解除(release)方法
NRシステムでは、下記の表7のような方法でSPS(semi-persistent scheduling)PDSCHに対する活性化(activation)が行われてよい。
これと関連して、当該SPS PDSCH活性化DCI(SPS PDSCH activation DCI)上のTDRAフィールドで指示するSLIV値によって活性化されたSPS設定(SPS configuration)のスロット内リソース位置が決定されてよい。ただし、M-DCIによってSPS PDSCH活性化を行う場合に、M-DCI上のTDRAフィールドで指示された特定行インデックス(row index)には複数のSLIVが連動していてよく、このため、SPS PDSCHのスロット内リソース位置の決定が曖昧になることがある。
これを解決するために、次のような方法が考慮できる。
一つの方法として、M-DCIに設定されたTDRA行インデックスのうち少なくとも一つの行インデックスが単一(single)SLIVのみ連動している場合に、当該M-DCIを用いたSPS活性化が許容されるように設定/規定できる。この場合、実際に当該M-DCIを用いたSPS活性化時に、端末は、単一SLIVのみが連動しているTDRA行インデックスが当該M-DCIによって指示されることを期待できる。
当該方法が適用される場合に、SPS PDSCH活性化DCIがM-DCIによって指示されても、当該DCIは一つのPDSCHのためのリソースのみをスケジュールする制約を加えることによって、端末のSPS PDSCHリソースに対する曖昧さをなくし、端末具現の複雑度が低くなる効果がある。
他の方法として、M-DCIに設定された全てのTDRA行インデックスが複数のSLIVと連動するか、M-DCIに設定された一部のTDRA行インデックスが複数のSLIVと連動するとしても、当該M-DCIを用いたSPS活性化時に、複数のSLIVが連動しているTDRA行インデックスが指示されることが許容されてよい。
この時、端末は、指示されたTDRA行インデックスに連動している複数のSLIVのうち特定SLIV(例えば、最初のSLIV、最後のSLIV)のみが有効であると見なすことができる。当該方法では、端末は当該特定SLIV情報に基づいてSPS PDSCHの時間リソース位置を決定し、HARQ-ACKタイミング及びHARQ-ACKコードブック構成時にHARQ-ACKビット位置を決定することができる。
例えば、スロットnに送信されたSPS活性化M-DCIで指示されたTDRA行インデックスによって{スロットn+1,SLIV#1}及び{スロットn+2,SLIV#2}が設定された場合に、最後のSLIVである{スロットn+2,SLIV#2}を基準にSPS PDSCHが活性化されてよい。このとき、スロットn+2のSLIV#2は、SPS PDSCH用に割り当てられた最初の時間リソースであってよい。これにより、HARQ-ACKコードブック構成時に(特に、type-1 HARQ-ACKコードブック構成時に)、端末は、当該SLIVに対応するHARQ-ACKビット位置にSPS PDSCHに対するACK/NACK情報を送信できる。
上述したような問題点は、上りリンク設定されたグラント(configured grant,CG)PUSCH type 2でも発生することがある。
すなわち、当該CG PUSCH活性化DCI(CG PUSCH activation DCI)上のTDRAフィールドで指示するSLIV値によって活性化されたCG設定(CG configuration)のスロット内リソース位置が決定されてよい。ただし、M-DCIを用いてCG PUSCH活性化を行う場合に、M-DCI上のTDRAフィールドで指示された特定行インデックス(row index)には複数のSLIVが連動されていてよく、このため、CG PUSCHのスロット内リソース位置の決定が曖昧になることがある。
これを解決するために、次のような方法が考慮できる。
一つの方法として、M-DCIに設定されたTDRA行インデックスのうち少なくとも一つの行インデックスが単一(single)SLIVのみ連動している場合に、当該M-DCIを用いたCG活性化が許容されるように設定/規定できる。この場合、実際当該M-DCIを用いたCG活性化時に、端末は、単一SLIVのみ連動しているTDRA行インデックスが当該M-DCIによって指示されることを期待できる。
当該方法が適用される場合に、CG PUSCH活性化DCIがM-DCIによって指示されても、当該DCIは一つのPUSCHのためのリソースのみをスケジュールする制約を加えることにより、端末のCG PUSCHリソースに対する曖昧さをなくし、端末具現の複雑度が低くなる効果がある。
他の方法として、M-DCIに設定された全てのTDRA行インデックスが複数のSLIVと連動するか、M-DCIに設定された一部のTDRA行インデックスが複数のSLIVと連動するとしても、当該M-DCIを用いたCG活性化時に、複数のSLIVが連動しているTDRA行インデックスが指示されることが許容されてよい。この時、端末は、指示されたTDRA行インデックスに連動している複数のSLIVのうち特定SLIV(例えば、最初のSLIV、最後のSLIV)のみが有効であると見なすことができる。端末は、当該特定SLIV情報に基づいてCG PUSCHの時間リソース位置を決定できる。
特に、SPS PDSCHの場合、SPS活性化M-DCI(SPS activation M-DCI)によって指示されたTDRA行インデックスに連動している複数のSLIVのうち最後のSLIVのみが有効であると見なす方式が考慮されてよい。また、CG PUSCHの場合、CG活性化M-DCI(CG activation M-DCI)によって指示されたTDRA行インデックスに連動している複数のSLIVのうち最初のSLIVのみが有効であると見なす方式が考慮されてよい。
上述した表7を参照すると、DCIフォーマット1_1(DCI format 1_1)を用いたDL SPS活性化時に、enabled TB(transport block)に対応するRV(redundancy version)値はいずれも0に設定(set)されなければならないという条件が存在する。ただし、複数のSLIVが連動しているTDRA行インデックスが当該DCIフォーマット1_1によって指示可能である時にも規則が必要であり得る。
一例として、上述した表7における条件は、複数のSLIVのうち特定SLIV(例えば、最初のSLIV、最後のSLIV)値によってスケジュールされたPDSCHのenabled TBに対応するRV値がいずれも0に設定されなければならないという条件に代替されてよい。ここで、特定SLIVは、複数のSLIVのうち有効な SLIVを基準に設定されるものであってよい。
又は、他の例として、上述した表7における条件は、複数のSLIVのうち全てのSLIV値によってスケジュールされたPDSCHのenabled TBに対応するRV値がいずれも0に設定されなければならないという条件に代替されてよい。ここで、全てのSLIVは、複数のSLIVのうち有効な SLIVを基準に設定されるものであってよい。
また、NRシステムでは、上述した表7のような方法(例えば、TS 38.213 v16.6.0,section 10.2参考)でSPS PDSCHに対する非活性化(deactivation)又は解除(release)が行われてよい。
これと関連して、当該SPS PDSCH非活性化DCI(SPS PDSCH deactivation DCI)上のTDRAフィールドで指示するSLIV値によってHARQ-ACKタイミング及び/又はHARQ-ACKコードブック構成時にHARQ-ACKビット位置が決定されてよい。
ただし、M-DCIによってSPS PDSCH解除(release)を行う場合に、M-DCI上のTDRAフィールドで指示された特定行インデックス(row index)には複数のSLIVが連動されていてよく、このため、HARQ-ACKタイミング及び/又はHARQ-ACKコードブック構成が曖昧になることがある。
これを解決するために、次のような方法が考慮できる。
一つの方法として、M-DCIに設定されたTDRA行インデックスのうち少なくとも一つの行インデックスが単一(single)SLIVのみ連動している場合に、当該M-DCIを用いたSPS非活性化が許容されるように設定/規定できる。この場合、実際に当該M-DCIを用いたSPS非活性化時に、端末は、単一SLIVのみ連動しているTDRA行インデックスが当該M-DCIによって指示されることを期待できる。
当該方法が適用される場合に、SPS PDSCH非活性化DCIがM-DCIによって指示されても、当該DCIは一つのPDSCHのためのリソースのみをスケジュールする制約を加えることにより、端末のSPS PDSCHリソースに対する曖昧さをなくし、端末具現の複雑度が低くなる効果がある。
他の方法として、M-DCIに設定された全てのTDRA行インデックスが複数のSLIVと連動するか、M-DCIに設定された一部のTDRA行インデックスが複数のSLIVと連動するとしても、当該M-DCIを用いたSPS非活性化時に、複数のSLIVが連動しているTDRA行インデックスが指示されることが許容されてよい。この時、端末は、指示されたTDRA行インデックスに連動している複数のSLIVのうち特定SLIV(例えば、最初のSLIV、最後のSLIV)のみが有効であると見なすことができる。当該方法では、端末は、当該特定SLIV情報に基づいて、HARQ-ACKタイミング及び/又はHARQ-ACKコードブック構成時にHARQ-ACKビット位置を決定できる。
例えば、スロットnに送信されたSPS非活性化M-DCIで指示されたTDRA行インデックスによって{スロットn+1,SLIV#1}及び{スロットn+2,SLIV#2}が設定された場合に、最後のSLIVである{スロットn+2,SLIV#2}を基準にSPS PDSCHが非活性化されてよい。この時、スロットn+2を基準に、SPS PDSCHに対応するHARQ-ACKタイミングが決定されてよく、HARQ-ACKコードブック構成時に(特に、type-1 HARQ-ACKコードブック構成時に)、端末は、当該SLIVに対応するHARQ-ACKビット位置にSPS PDSCHに対するACK/NACK情報を送信できる。
HARQ動作の活性化(enable)/非活性化(disable)によるtype-2 HCB(HARQ-ACK codebook)構成方案
具体的に、全体又は一部のHARQプロセス番号(HARQ process number,HPN)に対して(HARQ-ACKフィードバック動作を含む)HARQ動作の活性化(enable)/非活性化(disable)が上位層シグナリングによって設定されてよい時(又は、DCIによって動的に指示されてよい時)に、本開示は、type-2 HCBを構成する方法を説明する。本実施例において、type-2 HCBは、改善された(enhanced)type-2 HCBを含むことができる。
一実施例として、以下では、特定セルに対して(設定された)全体K個のHPNのうち、HARQ動作が活性化(enable)されたHPN個数が1(又は、0)であり、非活性化(disable)されたHPN個数がK-1(又は、K)である場合においてtype-2 HCBを構成する方法を説明する。
例えば、DCI別にDAIをカウントする場合に、マルチPDSCHケースにおいても各DCIに対応する有効HARQ-ACKビットが最大で1ビット(ただし、2-TBが活性化される場合には最大で2ビット)であり得るので、当該セルに対応する単一PDSCHケースとマルチPDSCHケースに対して単一コードブック(CB)を構成できる。
ここで、単一CBを構成するということは、単一PDSCHケースとマルチPDSCHケースを共に考慮してC-DAI/T-DAI値をカウントし、シグナルされる構造を意味できる。すなわち、単一CBを構成するとき、各ケース別区分無しでスケジュールされたDCI/PDSCHの順序及び/又は合計が決定/シグナルされてよい。
特に、同一PUCCHセルグループ内でマルチPDSCH DCIが設定された全てのセルのそれぞれに対してHARQ動作が活性化されたHPN個数が1個以下である場合に、(CBGが設定されていない場合)当該PUCCHセルグループ内で単一PDSCHケースとマルチPDSCHケースに対してDAI値を共に(共通に)カウントすることによって単一CBが構成されてよい。
この時、単一PDSCHケースとマルチPDSCHケースに対してDAIを独立にカウントせず、個別のサブCBを構成しないことが並行されてよい。また、この場合、UL grant DCIによって、単一PDSCHケースとマルチPDSCHケースに対して個別のDAIフィールド/情報が構成/指示されず、一つの共通のDAIフィールド/情報のみが構成/指示されてもよい。
追加又は代案として、以下では、マルチPDSCH DCIが設定された特定セルに対して(設定された)全体K個のHPNのうち、HARQ動作が活性化(enable)されたHPN個数がN(N>1)であり、非活性化(disable)されたHPN個数がK-Nである場合においてtype-2 HCBを構成する方法を説明する。
又は、PUCCHセルグループ内でマルチPDSCH DCIが設定された複数のセルのうち少なくとも一つのセルに対して(設定された)全体K個HPNのうち、HARQ動作が活性化されたHPN個数がN(N>1)であり、非活性化されたHPN個数がK-Nである場合においてtype-2 HCBを構成する方法を説明する。
例えば、DCI別にDAIをカウントする場合に、単一PDSCHケースに対応する一つのサブCB(以下、第1サブCB)が構成され、マルチPDSCHケースに対応する他のサブCB(以下、第2サブCB)が構成されてよい。ここで、個別サブCBを構成するということは、各サブCB別に独立にC-DAI/T-DAI値が決定されてシグナルされる構造を意味できる。すなわち、各サブCB別にスケジュールされたDCI/PDSCHの順序及び/又は合計が独立に決定/シグナルされてよい。
上述した例示によれば、M-DCI(又は、S-DCI)によってスケジュールされたHPNのうち、活性化されたHPN個数が1個以下である場合、端末は、当該DCIに対応するHARQ-ACKビットを第1サブCBにマップできる。また、M-DCI(又はS-DCI)によってスケジュールされたHPNのうち、活性化されたHPN個数が2個以上である場合に、端末は、当該DCIに対応するHARQ-ACKビットを第2サブCBにマップできる。
このとき、第2サブCBに対して、一つのDAI値に対応するHARQ-ACKビット数は、max_XY又はmin(max_HPN_total,max_XY_total)値に基づいて算定されてよい。
ここで、max_HPN_total値は、同一PUCCHセルグループ内のマルチPDSCH DCIが設定された複数のセルのそれぞれに設定された活性化されたHPN個数のうちの最大値を意味できる。一例として、cell#1とcell#2が同一PUCCHセルグループに属し、両セルともにマルチPDSCHスケジューリングDCIが設定される場合に、cell#1に対してHARQ動作が活性化されたHPN個数が3であり、cell#2に対してHARQ動作が活性化されたHPN個数が4であれば、前記max_HPN_totalは4でよい。
他の例として、前記cell#1に対して2TBが設定され、空間バンドリング(spatial bundling)が設定されておらず、cell#2に対して2TBが設定されていない場合に、max_HPN_totalは6であってよい。ここで、max_HPN_totalが6であるということは、cell#1に対して各PDSCH別2ビットを考慮して、cell#1に対する6ビットとcell#2に対する4ビットのうち、最大値である6がmax_HPN_totalとして設定されることを意味できる。
また、max_XY_total値は、複数のセルに対してM-DCIが設定されると、(一つのセルグループ内の)任意のセルのうち最大X*Y値と定義されてよい。ここで、Yは、M-DCIによってスケジュールされる最大PDSCH個数であり、2TBが設定されたが、空間バンドリングが設定されたセル又は1TBが設定されたセルに対しては、Xは1と計算されてよい。
追加又は代案として、各セル一つに対するmax_HPN及びmax_XY値に基づいて、各セル別にZ=min(max_HPN,max_XY)を決定し、各セルのZ値のうち最大値に基づいて、一つのDAI値に対応するHARQ-ACKビット数が算定されてよい。
上述したように、一つのDAI値に対応するHARQ-ACKビット数が、max_XY又はmin(max_HPN_total,max_XY_total)値に基づいて算定される場合に、一つのDAI値に対応するHARQ-ACKペイロード内で活性化されたHPNに対応するHARQ-ACKビットを、最も低い(又は、最も高い)ビットインデックスにマップする方式が適用されてよい。また、活性化されたHPNに対応するHARQ-ACKビットに対しては、HARQ IDがより低いビットをより低い(又は、より高い)ビットインデックスにマップしたり、或いは対応するPDSCH受信時点がより早いビットをより低い(又は、より高い)ビットインデックスにマップする方式が適用されてよい。
また、本実施例で説明される方法と関連して、M-DCIを用いた一つのHPN値が指示され、指示されたHPN値は、最初のPDSCHから1ずつ増加し始まって各PDSCHにマップされてよい。このとき、必要時にはPDSCHマッピングと関連してモジュロ(modulo)演算が適用されてよい。ここで、当該PDSCHは有効(valid)PDSCHと制限されてよく、有効PDSCHは、上位層シグナリング(例えば、tdd-UL-DL-ConfigurationCommon又はtdd-UL-DL-ConfigurationDedicated)によって設定されたULシンボルと重ならないPDSCHを意味できる。
マルチPXSCHケースにおいて複数のPXSCHのスケジューリング方法及びM-DCIに対応するHARQ-ACKコードブック構成方法
以下では、マルチPXSCH(例えば、PDSCH/PUSCH)ケースにおいて複数のPXSCHに対するスケジューリング方法及びM-DCIに対応するHARQ-ACKコードブック構成方法について説明する。
無線通信システムにおいてmmWave帯域(例えば、7.125又は24.25GHz以上、最大で52.6GHz)は、周波数範囲(frequency range,FR)2(又は、FR2-1)と定義されてよい。当該帯域においてSS/PBCHブロックのサブキャリア間隔(SCS)は、120又は240kHzのいずれかであってよく、その他の信号/チャネル(例えば、PDCCH、PDSCH、PUSCHなど)のSCSは60又は120kHzのいずかれ一つであってよい。
高い周波数の無線通信システムの帯域(例えば、52.6GHz以上、最大で71GHz)(FR2-2)では、より大きいSCSが用いられてよい。現在、無線通信システムで定義されたOFDMシンボル区間(symbol duration)及びCP長の拡張性(scalability)が維持される場合に、下記表8ようにSCS別OFDMシンボル区間及びCP長が定義されてよい。
Figure 0007422203000017
FR2-2周波数帯域において端末のモニタリングキャパビリティ(monitoring capability)を考慮して、複数個のスロット単位で一つのスロットでPDCCHモニタリングが行われてよい。これによって低減したPDCCHモニタリング機会領域を考慮して、一つのDCIによって複数PDSCHがスケジュールされてよい。ただし、当該DCIによって指示/スケジュールされるPDSCHは、FR2-2帯域だけでなく、他のFR帯域にも送信されるように指示/スケジュールされてよい。
すなわち、本開示において説明するM-DCIは、FR2-2で動作する無線通信システムに限定されず、他の周波数帯域で動作する無線通信システムに対して拡張適用されてよい。
図10は、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて端末の下りリンク受信及び上りリンク送信動作を説明するための図である。
端末は、PDSCHに対する複数のSLIVを含む少なくとも一つのTDRA行(row)と関連した設定情報を基地局から受信することができる(S1010)。
具体的に、端末は、サービングセル(serving cell)の下りリンクBWP上で、前記少なくとも一つのTDRA列と関連した設定情報を、上位層シグナリングによって受信することができる。
一例として、前記少なくとも一つのTDRA列と関連した設定情報は、RRCシグナリング(例えば、‘pdsch-TimeDomainAllocationListForMultiPDSCH’)によって基地局から端末に送信されてよい。
端末は、第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)を基地局から受信することができる(S1020)。
このとき、第1DCIは、送信設定指示子(transmission configuration indicator,TCI)状態の指示情報を含み、下りリンク(downlink,DL)割り当て(assignment)情報は含まなくてよい。
ここで、DL割り当て情報は、PDSCHをスケジュールするための情報を含むことができる。そして、TCI状態の指示情報は、QCL(quasi-colocation)関係を有する少なくとも一つのDL参照信号(reference signal,RS)をアップデートするための情報を含むことができる。
そして、少なくとも一つのTDRA列のうち、第1DCIによって指示された特定TDRA列においてSLIVの個数は1であってよい。すなわち、端末は、第1DCIによって指示された特定TDRA列においてSLIVの個数は1を超えないと期待できる。
端末は、TCI状態指示に対する第1HARQ(hybrid automatic repeat request)-ACK(acknowledgement)情報を含むHARQ-ACKコードブックを基地局に送信できる。
ここで、HARQ-ACKコードブック上でHARQ-ACK情報の位置(location)は、デコードされたCBG(code block group)又は伝送ブロック(transport block)を有するPDSCH受信が第1DCIによってスケジュールされるとき、前記PDSCH受信に対するHARQ-ACK情報の位置と同一であってよい。
本開示のさらに他の例として、端末は、SCell(secondary cell)休眠(dormancy)を指示する情報を含み、PDSCHをスケジュールするための情報を含まない第2DCIを、基地局から受信することができる。
この時、端末は、第2DCIに対するHARQ-ACK情報を基地局に送信できる。そして、前記HARQ-ACK情報値はACKを含むことができる。
図11は、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて基地局の下りリンク送信及び上りリンク受信動作を説明するための図である。
基地局は、PDSCHに対する複数のSLIVを含む少なくとも一つのTDRA列と関連した設定情報を端末に送信できる(S1110)。
基地局は第1DCIを端末に送信できる(S1120)。このとき、第1DCIは、TCI状態の指示情報を含み、DL割り当て情報は含まなくてよい。そして、少なくとも一つのTDRA列のうち、第1DCIによって指示された特定TDRA列においてSLIVの個数は1であってよい。
S1110及びS1120と関連した動作及びパラメータは、S1010及びS1020と関連した動作及びパラメータに対応し得るので、重複する説明は省略する。
以下では、マルチ-PXSCHケースにおいて複数のPXSCHに対するスケジューリング方法及びM-DCIに対応するHARQ-ACKコードブック構成方法をより具体的に説明する。
実施例1
実施例1では、タイムドメインバンドリングが設定されるとき、タイプ-1 HARQ-ACKコードブックの構成方法を説明する。
(PDSCHに対する)M-DCIが設定されたセルに対してタイムドメインバンドリングが設定された場合(すなわち、上位層パラメータである‘enableTimeDomainHARQ-Bundling’が設定された場合)に、端末は、表9及び表10によってタイプ-1 HARQ-ACKコードブックを構成できる。
具体的に、表9は、各TDRAテーブルインデックスの特定SLIVを基準に候補PDSCH受信機会(reception occasion)を決定する方法を示す。特定TDRAテーブルインデックスに対応するSLIVが複数個である場合に、最後のSLIVが前記特定SLIVとして決定されてよい。
また、表10は、決定された候補PDSCH受信機会に対して対応するHARQ-ACK情報をマップする方法を示す。スケジュールされた一つのPDSCHが特定PDSCH受信機会に対応し、当該PDSCHが最後のSLIVに対応する場合に、バンドリングされた(bundled)HARQ-ACK情報がマップされてよい。逆に、当該PDSCHが最後のSLIVに対応しない場合に、NACKがマップされてよい。
さらに他の例として、表10のようにタイムドメインバンドリングが設定され、(PDSCHに対する)M-DCIが設定されたセルに対して、当該M-DCIがスケジュールできるTDRAテーブル上の一つのインデックスは、連続の3個のスロットであってよい。そして、各スロット別SLIVは同一に設定されてよい。
追加又は代案として、当該セルに対して設定されたK1値が2及び3である場合を仮定する。表9によってslot#Nに送信されるPUCCHに対するtype-1 HARQ-ACKコードブック構成は、K1値によって決定されてよい。例えば、K1値が3である場合に、(最後のSLIVである)slot#N-3でのSLIV0が1番目のPDSCH受信機会と決定され、K1値が2である場合に、(最後のSLIVである)slot#N-2でのSLIV0が2番目のPDSCH受信機会と決定されてよい。
slot#N-4/N-3/N-2上に連続3個のPDSCHが(M-DCIによって)スケジュールされ、端末は、K1値として2が指示されることにより、当該3個のPDSCHに対するHARQ-ACKフィードバックをslot#N PUCCH上で送信することができる。
以下では、表10のように各PDSCH受信機会別HARQ-ACK情報マッピング方法を説明する。当該DCIによってスケジュールされたslot#N-4のPDSCHは、表9による方法によって決定されたPDSCH受信機会に対応しないので、端末は、対応するHARQ-ACK情報を生成しなくてよい。
そして、当該DCIによってスケジュールされたslot#N-3のPDSCHは、表9による方法によって決定された1番目のPDSCH受信機会に対応するので、対応するHARQ-ACKビットは生成されてよい。ただし、当該PDSCHは、最後のSLIVに対応しないので、端末はNACK情報をマップする。すなわち、slot#N-3を最後のSLIVとするslot#N-5/N-4/N-3は同時スケジュールが不可能であり、端末はNACK情報をマップできる。
そして、当該DCIによってスケジュールされたslot#N-2のPDSCHは、表9による方法によって決定された2番目のPDSCH受信機会に対応するので、HARQ-ACKビットが生成されてよい。当該PDSCHは最後のSLIVに対応するので、端末はslot#N-4/N-3/N-2で受信した3個のPDSCHのHARQ-ACK情報をバンドルして(すなわち、論理的(logical)AND演算を行って)マップできる。
上述した動作は、特定PDSCH受信機会にスケジュール可能なPDSCH個数が複数個でないことを仮定している。一例として、図9の(a)に示すように、slot#N-3にSLIV0として2個のPDSCHが互いに異なるDCIによって重複スケジュールされることが不可能であると仮定できる。
ただし、M-DCIによってスケジュール可能な一部のスロット/シンボルが準静的(semi-static)ULシンボル(すなわち、上位層シグナリング(例えば、‘tdd-UL-DL-ConfigurationCommon’又は‘tdd-UL-DL-ConfigurationDedicated’)によって設定されたULシンボル)と重なる場合を仮定する。
このとき、一部のPDSCHがスケジュールされても、端末は、当該準静的ULシンボルと重なるPDSCHを受信しなくてよい。特定PDSCH受信機会にスケジュールされるPDSCH個数は1個より多くてよい。以下では、上述した問題を解決する方法を説明する。
一例として、タイムドメインバンドリングが設定され、(PDSCHに対する)M-DCIが設定されたセルに対して、当該M-DCIがスケジュール可能なTDRAテーブル上の一つのインデックスは連続3個のスロットをスケジュールでき、各スロット別SLIVは同一に設定されてよい。
追加又は代案として、当該セルに対して設定されたK1値が2及び3である場合を仮定する。表9によれば、slot#Nに送信されるPUCCHに対するtype-1 HARQ-ACKコードブック構成は、K1値に基づいて決定されてよい。例えば、K1値が3である場合に、(最後のSLIVである)slot#N-3でのSLIV0は1番目のPDSCH受信機会と決定され、K1値が2である場合に、(最後のSLIVである)slot#N-2でのSLIV0は2番目のPDSCH受信機会と決定されてよい。
追加又は代案として、図9の(b)のように、slot#N-4/N-3が準静的ULスロットとして設定された場合を仮定する。これらのスロットにM-DCIによってPDSCHがスケジュールされても、端末は、これらのPDSCHが有効でない(invalid)と見なし、当該PDSCHを受信しなくてよい。
一例として、M-DCI#1によってslot#N-4/N-3/N-2上のPDSCHがスケジュールされ、K1値が2と指示されてよい。そして、M-DCI#2によってslot#N-5/N-4/N-3上のPDSCHがスケジュールされ、K1値が3と指示されてよい。
このとき、M-DCI#1及びM-DCI#2を全て受信した端末は、(slot#N-4/N-3ではPDSCHを受信せずに)slot#N-5及びslot#N-2でPDSCHを受信してよい。そして、端末は、各PDSCHに対応するHARQ-ACK情報をslot#N上のPUCCHを介して送信できる。表9によって決定された1番目のPDSCH受信機会には、M-DCI#1によってスケジュールされたslot#N-3上のPDSCH、及びM-DCI#2によってスケジュールされたslot#N-3上のPDSCH2個が存在し得る。
このように、一つのPDSCH受信機会に対応するPDSCHが複数個である場合を仮定する。このとき、特定PDSCH受信機会に対応する複数個のPDSCHのうち、最後のSLIVに対応するPDSCHが存在する場合に、端末は、当該最後のSLIVを含むバンドルされたHARQ-ACK情報を(当該PDSCH受信機会に対して)マップすることができる。特定PDSCH受信機会に対応する複数個のPDSCHがいずれも最後のSLIVに対応しない場合に、端末はNACK情報を(当該PDSCH受信機会に対して)マップできる。
図9の(b)に示すように、1番目のPDSCH受信機会にM-DCI#1によってスケジュールされたslot#N-3上のPDSCH及びM-DCI#2によってスケジュールされたslot#N-3上のPDSCHが存在し得る。このとき、M-DCI#2によってスケジュールされたPDSCHが最後のSLIVに対応するので、当該PDSCH受信機会には、M-DCI#2によってスケジュールされたslot#N-5/N-4/N-3のPDSCHのうちslot#N-5のPDSCHに対するHARQ-ACK情報がマップされてよい。
追加又は代案として、図9の(b)に示すように、有効でないPDSCHに対して同一スロット内スケジューリングが許容される場合に、一つのPDSCH受信機会を最後のSLIVとする複数のM-DCIスケジューリングが可能であってよい。
一例として、図9の(c)に示すように、slot#N-3/N-2が準静的ULスロットと設定された場合を仮定する。M-DCI#1によって行インデックス(row index)0が指示され、slot#N-4/N-3/N-2上のPDSCHがスケジュールされ、M-DCI#2によって行インデックス1が指示され、slot#N-5/N-3/N-2上のPDSCHがスケジュールされてよい。
このとき、端末は、有効でない(invalid)PDSCH受信は試みず、M-DCI#1によってスケジュールされたslot#N-4のPDSCH、及びM-DCI#2によってスケジュールされたslot#N-5のPDSCHを受信することができる。
ただし、type-1 HARQ-ACKコードブックを設定するとき、2個のPDSCHとも最後のSLIVがslot#N-2であり、2個の最後のSLIVに対して一つのPDSCH受信機会のみが決定されるので、slot#N-4のPDSCH及びslot#N-5のPDSCHに対するHARQ-ACK情報と関連して曖昧さが発生し得る。
この場合、本開示において、端末は、一つのPDSCH受信機会を最後のSLIVとする複数の(M-)DCIスケジューリングを期待しなくてよい。
図9の(c)に示すように、slot#N-4/N-3/N-2上のPDSCHがスケジュールされたM-DCI#1を受信すると、端末は、当該slot#N-2上のSLIVに関連したPDSCH受信機会に対応する最後のSLIVを指示する追加のDCIの受信(例えば、slot#N-5/N-3/N-2上のPDSCHをスケジュールするM-DCI#2の受信)を期待しなくてよい。追加又は代案として、端末は、当該追加のDCIを受信しても当該DCIを無視又はドロップしてよい。
他の例として、図9の(c)に示すように、slot#N-5/N-3/N-2上のPDSCHがスケジュールされたM-DCI#2を受信した場合に、端末は、当該slot#N-2上のSLIVに関連したPDSCH受信機会に対応する最後のSLIVを指示する追加のDCI受信(例えば、slot#N-4/N-3/N-2上のPDSCHをスケジュールするM-DCI#1の受信)を期待しなくてよい。追加又は代案として、端末は、当該追加のDCIを受信しても当該DCIを無視又はドロップしてよい。
実施例2
上述したM-DCIを用いたSPS PDSCH活性化(activation)/解除(release)方法は、当該M-DCIがPDSCHをスケジュールしない場合(例えば、SCell休眠(dormancy)指示又はTCI状態アップデート指示)にも拡張適用されてよい。
具体的に、M-DCIに対して設定されたTDRA行インデックス(row index)のうち少なくとも一つの行インデックスが単一SLIVのみ連動している場合に、当該M-DCIを用いたSCell休眠指示又はTCI状態アップデート指示が許容されてよい。そして、当該M-DCIによってSCell休眠指示又はTCI状態アップデート指示をする場合に、端末は、単一SLIVのみ連動しているTDRA行インデックスが指示されることを期待できる。
追加又は代案として、M-DCIに対して設定された全てのTDRA行インデックス又は一部のTDRA行インデックスが複数SLIVと連動しても、当該M-DCIを用いたSCell休眠指示又はTCI状態アップデート指示がされるとき、複数SLIVが連動しているTDRA行インデックスが指示されることが許容されてよい。このとき、端末は、指示されたTDRA行インデックスに連動している複数SLIVのうち、特定SLIV(例えば、最初のSLIV又は最後のSLIV)のみが有効であると見なすことができる。
端末は、当該特定SLIV情報に基づいて、SCell休眠又はTCI状態アップデートを指示するDCIに対応するHARQ-ACKタイミング及びHARQ-ACKコードブック構成時にHARQ-ACKビット位置(location)を決定できる。
一例として、スロットnに送信された(SCell休眠又はTCI状態アップデートを指示する情報を含む)M-DCIによって指示されたTDRA行インデックスに対して{slot n+1,SLIV#1}、{slot n+2,SLIV#2}が設定された場合を仮定する。
このとき、最後のSLIVである{slot n+2,SLIV#2}を基準に当該DCIに対応するHARQ-ACKタイミングが決定されてよい。そして、HARQ-ACKコードブック構成時に(例えば、type-1 HARQ-ACKコードブック構成時に)、端末は、当該SLIVに対応するHARQ-ACKビット位置に当該DCIに対するACK/NACK情報を送信できる。
実施例3
M-PDSCH DCIが設定された特定セルに対して設定された全体K個のHPNのうち、HARQ動作が活性化(enable)されたHPNの個数がN(>1)個であり、非活性化(disable)されたHPNの個数がK-Nである場合を仮定する。このとき、実施例3は、改善されたtype-2 HARQ-ACKコードブック構成方法について説明する。
追加又は代案として、同一PUCCHセルグループ内のM-PDSCH DCIが設定された複数のセルのうち少なくとも一つのセルに対して(設定された)全体K個のHPNが設定された場合を仮定する。このとき、HARQ動作が活性化されたHPN個数がN(>1)であり、非活性化されたHPN個数がK-Nである場合に、実施例3は、改善されたtype-2 HARQ-ACKコードブック構成方法について説明する。
DCI別にDAIをカウントする場合に、単一PDSCHケースに対応する一つの第1(first)サブ(sub)コードブックが構成され、マルチPDSCHケースに対応する他の第2(second)サブCBが構成されてよい。個別サブCBを構成するということは、各サブCB別に独立してC/T-DAI値が決定されてシグナルされてよいことを意味できる。すなわち、それぞれのサブCB別にスケジュールされたDCI/PDSCH順序/合計が独立に決定/シグナルされてよい。
このとき、M-DCI(又は、S-DCI)によってスケジュールされたHPNのうち、活性化されたHPN個数が1個以下である場合に、端末は、当該DCIに対応するHARQ-ACKビットを第1サブCBにマップできる。そして、M-DCIによってスケジュールされたHPNのうち、活性化されたHPN個数が2個以上である場合に、端末は、当該DCIに対応するHARQ-ACKビットを第2サブCBにマップできる。
このとき、(第2サブCBに対して)各セルに対するmax_HPN及びmax_XY値に基づいてセル別Z=min{max_HPN,max_XY}が取得されてよい。そして、一つのDAI値に対応するHARQ-ACKビット数は、各セルのZ値のうち最大値に基づいて算定されてよい。
ここで、max_XY値は、M-DCIが設定された特定サービングセルに対してX*Y値と定義されてよく、Yは、M-DCIがスケジュール可能な最大PDSCH個数を意味できる。一例として、2 TBが設定され、空間バンドリング(spatial bundling)が設定されていないセルに対して、Xは2と計算されてよい。他の例として、2 TBが設定されたが、空間バンドリングが設定されたセル、又は1 TBが設定されたセルに対して、Xは1と計算されてよい。
このとき、max_HPNは、M-DCIが設定された特定サービングセルに対して設定された活性化されたHPN個数及びY(すなわち、M-DCIがスケジュール可能な最大PDSCH個数)によって決定されてよい。max_HPNは、Y個のPDSCHとして割り当て可能な最大HPN個数を意味できる。
一例として、当該サービングセルに全体8個のHPNのうち{0,2,3,4,6}の5個の活性化されたHPNが設定され、Y=4であってよい。連続4個のPDSCHをスケジュールするとき、当該4個のPDSCHウィンドウと割り当て可能な活性化されたHPN個数は、最大で3個であり、よって、max_HPN個数は3であってよい。
追加又は代案として、同一PUCCHセルグループ内のM-DCIが設定された複数のセルに対するmax_XY値のうち最大値max_XY_totalが算出されてよい。同一PUCCHセルグループ内のM-DCIが設定された複数のセルのそれぞれに対するmax_HPN値のうち最大値max_HPN_totalが算出されてよい。そして、第2サブCB一つのDAI値に対応するHARQ-ACKビット数は、min{max_HPN_total,max_XY_total}値に基づいて決定されてよい。
上述したように、一つのDAI値に対応するHARQ-ACKビット数が(max_XY又は)min{max_HPN_total,max_XY_total}に基づいて算定される場合を仮定する。このとき、端末は、一つのDAI値に対応するHARQ-ACKペイロード内で活性化されたHPNに対応するHARQ-ACKビットを、最も低い(或いは、高い)ビットインデックスにマップできる。
追加又は代案として、活性化されたHPNに対応するHARQ-ACKビットに対しては、HARQ IDがより低いビットを、より低い(或いは、高い)ビットインデックスにマップしたり、或いは対応するPDSCH受信時点がより早いビットを、より低い(或いは、高い)ビットインデックスにマップできる。
M-DCIによってHPNに対して一つの値が指示され、当該指示されたHPN値は、最初の(有効な(valid))PDSCHから1ずつ増加し始まることにより(必要時にモジュロ(modulo)演算)、各(有効な)PDSCHにマップされてよい。
ここで、有効なPDSCHは、上位層シグナリング(例えば、‘tdd-UL-DL-ConfigurationCommon’又は‘tdd-UL-DL-ConfigurationDedicated’)によって設定されたULシンボルと重ならないPDSCHを意味できる。さらに他の例として、有効でないPDSCHは、上位層シグナリング(例えば、‘tdd-UL-DL-ConfigurationCommon’又は‘tdd-UL-DL-ConfigurationDedicated’)によって設定されたULシンボルと重なるPDSCHを意味できる。
追加又は代案として、タイムドメインバンドリングが設定されたとき、非活性化されたHPNが割り当てられたPDSCHに対応するHARQ-ACKビットは、有効でないPDSCHに対応するHARQ-ACKビットと同一に取り扱われてよい。例えば、非活性化されたHPNが割り当てられたPDSCHは排除してバンドリングが行われてよい。さらに他の例として、バンドリンググループ構成時に、非活性化されたHPNが割り当てられたPDSCHは排除されてよい。
上述した方法は、type-2 HARQ-ACKコードブック構成に限定されず、他の類型のコードブック(例えば、type-1又はtype-3 HARQ-ACKコードブック)にも同一に適用されてよい。
図12は、本開示の一実施例に係るネットワーク側及び端末のシグナリング手続を説明するための図である。
図12は、前述した本開示の例示(例えば、実施例1、実施例2、実施例3、又はその細部例示の1つ以上の組合せ)が適用可能なM-TRP状況において、ネットワーク側(network side)及び端末(UE)間のシグナリングの例示を示す。
ここで、UE/ネットワーク側は例示的なものであり、図13を参照して説明するように様々な装置に代替適用されてよい。図12は、説明の便宜のためのもので、本開示の範囲を限定するものではない。また、図12に示した一部の段階は、状況及び/又は設定などによって省略されてもよい。また、図11のネットワーク側/UEの動作において、前述した上りリンク送受信動作などが参照又は利用されてよい。
以下の説明において、ネットワーク側は、複数のTRPを含む1つの基地局であってよく、複数のTRPを含む1つのセルであってもよい。又は、ネットワーク側は、複数のRRH(remote radio head)/RRU(remote radio unit)を含むこともできる。
また、基地局は、端末とデータの送受信を行う客体(object)を総称する意味であってよい。例えば、前記基地局は、1つ以上のTP(Transmission Point)、1つ以上のTRP(Transmission and Reception Point)などを含む概念であってよい。また、TP及び/又はTRPは、基地局のパネル、送受信ユニット(transmission and reception unit)などを含むものであってよい。
端末はネットワーク側から設定情報(configuration information)を受信することができる(S105)。
例えば、前記設定情報は、ネットワーク側の構成(すなわち、TRP構成)と関連した情報、下りリンク/上りリンク送受信と関連したリソース割り当て(resource allocation)情報などを含むこともできる。
前記設定情報は、上位層によって(例えば、RRC、MAC CEによって)送信されてよい。前記設定情報は、設定されたグラント(configured grant,CG)に基づく上りリンク送信と関連した情報を含むことができる。また、前記設定情報があらかじめ定義又は設定されている場合に、当該段階は省略されてもよい。
さらに他の例として、前記設定情報は、タイムドメインバンドリングと関連した情報(例えば、‘enableTimeDomainHARQ’)、空間バンドリングと関連した情報(例えば、‘harq-ACK-SpatialBundlingPUCCH’)、又はCBG送信と関連した情報(例えば、‘PDSCH-CodeBlockGroupTransmission’)のうち少なくとも1つを含むことができる。
さらに他の例として、前記設定情報は、PDSCHに対する複数のSLIVを含む少なくとも一つのTDRA列と関連した情報(例えば、‘pdsch-TimeDomainAllocationListForMultiPDSCH’)を含むことができる。
さらに他の例として、前記設定情報は、M-DCI、HARQ-ACKコードブックと関連した情報(例えば、HARQ-ACKコードブックのタイプなど)、TCI状態と関連した情報を含むことができる。
例えば、上述したS105段階のUE(図13の100又は200)がネットワーク側(図13の200又は100)から前記設定情報を受信する動作は、以下に説明される図13の装置によって具現されてよい。例えば、図13を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記設定情報を受信するように一つ以上のトランシーバー106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバー106は、ネットワーク側から前記設定情報を受信することができる。
端末は、ネットワーク側から制御情報を受信することができる(S110)。
具体的に、端末はネットワーク側からM-DCI/S-DCIを受信することができる。一例として、M-DCI/S-DCIは、DL/ULをスケジュールするための情報を含むことができる。さらに他の例として、M-DCI/S-DCIは、TCI状態の指示情報を含み、DL割り当て情報は含まなくてよい。さらに他の例として、M-DCI/S-DCIは、SCell休眠を指示する情報を含み、PDSCHをスケジュールするための情報含まなくてよい。
また、前記制御情報があらかじめ定義又は設定されている場合に、当該段階は省略されてもよい。
例えば、上述したS110段階のUE(図13の100又は200)がネットワーク側(図13の200又は100)から前記制御情報を受信する動作は、以下に説明される図13の装置によって具現されてよい。例えば、図13を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記制御情報を受信するように一つ以上のトランシーバー106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバー106はネットワーク側から前記制御情報を受信することができる。
端末は、ネットワーク側に上りリンクを送信するか、下りリンクを受信することができる(S115)。
一例として、端末は、TCI状態指示に対するHARQ-ACK情報を含むHARQ-ACKコードブックをPUCCHでネットワーク側に送信することができる。さらに他の例として、端末は、SCell休眠を指示する情報を含み、PDSCHをスケジュールするための情報を含まないDCIに対するHARQ-ACK情報をPUCCHでネットワーク側に送信することができる。
さらに他の例として、端末は、DCIによってスケジュールされた一つ以上のPDSCHをネットワーク側から受信することができる。そして、端末は、一つ以上のPDSCHに対するHARQ-ACK情報をネットワーク側にPUCCHで送信できる。
端末は、本開示の例示(例えば、実施例1、実施例2、実施例3、又はその細部例示のうち一つ以上の組合せ)に基づいて上りリンク送信又は下りリンク受信を行うことができる。
例えば、上述したS115段階の端末(図13の100又は200)が、ネットワーク側(図13の200又は100)に上りリンクを送信するか、ネットワーク側(図13の200又は100)から下りリンクを受信する動作は、以下に説明される図13の装置によって具現されてよい。
例えば、図13を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、上りリンクを送信したり下りリンクを受信するように一つ以上のトランシーバー106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバー106は、ネットワーク側に上りリンクを送信するか、下りリンクを受信することができる。
本開示が適用可能な装置一般
図13は、本開示の一実施例に係る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図13を参照すると、第1デバイス100と第2デバイス200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)によって無線信号を送受信することができる。
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに、1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、第1情報/信号を含む無線信号を送受信機106から送信してよい。また、プロセッサ102は、第2情報/信号を含む無線信号を送受信機106から受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に保存することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されてよく、プロセッサ102の動作に関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機106は、プロセッサ102と連結されてよく、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機106は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、さらに、1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206から第3情報/信号を含む無線信号を送信してよい。また、プロセッサ202は、第4情報/信号を含む無線信号を送受信機206から受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に保存することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されてよく、プロセッサ202の動作と関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機206は、プロセッサ202と連結されてよく、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機206は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機206は、RFユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに制限されるものではないが、1つ以上のプロトコル層が1つ以上のプロセッサ102,202によって具現されてよい。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的な層)を具現することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、メッセージ、制御情報、データ又は情報を生成できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された機能、手続、提案及び/又は方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、それを1つ以上の送受信機106,206に提供できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得することができる。
1つ以上のプロセッサ102,202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと呼ぶことができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの組合せによって具現されてよい。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、ファームウェア又はソフトウェアを用いて具現されてよく、ファームウェア又はソフトウェアは、モジュール、手続、機能などを含むように具現されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するように設定されたファームウェア又はソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、1つ以上のメモリ104,204に保存され、1つ以上のプロセッサ102,202によって駆動されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、コード、命令語及び/又は命令語の集合の形態でファームウェア又はソフトウェアによって具現されてよい。
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を保存することができる。1つ以上のメモリ104,204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ可読記憶媒体及び/又はそれらの組合せによって構成されてよい。1つ以上のメモリ104,204は、1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置してよい。また、1つ以上のメモリ104,204は、有線又は無線連結のような様々な技術によって1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよい。
1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置に、本開示の方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信できる。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置から、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、無線信号を送受信できる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御できる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御できる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208と連結されてよく、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208を介して、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されてよい。本開示において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)であってよい。1つ以上の送受信機106,206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)してよい。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを、ベースバンド信号からRFバンド信号に変換してよい。そのために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含むことができる。
以上で説明された実施例は、本開示の構成要素及び特徴が所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特に明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素又は特徴は、他の構成要素又は特徴と結合しない形態で実施されてもよい。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本開示の実施例を構成することも可能である。本開示の実施例において説明される動作の順序は変更されてよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれてもよく、或いは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係を有しない請求項を結合させて実施例を構成するか、或いは出願後の補正によって新しい請求項として含めることができることは明らかである。
本開示は、本開示の必須特徴を外れない範囲で他の特定の形態として具体化できることは当業者に自明である。したがって、上述した詳細な説明はいかなる面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されるべきである。本開示の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定されるべきであり、本開示の等価的範囲内における変更はいずれも本開示の範囲に含まれる。
本開示の範囲は、様々な実施例の方法による動作を装置又はコンピュータ上で実行させるソフトウェア又はマシン実行可能な命令(例えば、運営体制、アプリケーション、ファームウェア(firmware)、プログラムなど)、及びこのようなソフトウェア又は命令などが記憶されて装置又はコンピュータ上で実行可能な非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer-readable medium)を含む。本開示で説明する特徴を実行するプロセシングシステムをプログラミングするために利用可能な命令は、記憶媒体又はコンピュータ可読記憶媒体上に/内に記憶されてよく、このような記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品を用いて、本開示に説明の特徴が具現されてよい。記憶媒体は、DRAM、SRAM、DDR RAM又は他のランダムアクセスソリッドステートメモリデバイスのような高速ランダムアクセスメモリを含むことができるが、それに制限されず、1つ以上の磁器ディスク記憶デバイス、光ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス又は他の非揮発性ソリッドステート記憶デバイスのような非揮発性メモリを含むことができる。メモリは選択的に、プロセッサから遠隔に位置している1つ以上の記憶デバイスを含む。メモリ又は代案としてメモリ内の非揮発性メモリデバイスは、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む。本開示に説明の特徴は、マシン可読媒体の任意の一つに記憶され、プロセシングシステムのハードウェアを制御でき、プロセシングシステムが本開示の実施例に係る結果を活用する他のメカニズムと相互作用するようにするソフトウェア及び/又はファームウェアに統合されてよい。このようなソフトウェア又はファームウェアは、アプリケーションコード、デバイスドライバー、運営体制及び実行環境/コンテナを含むことができるが、これに制限されない。
ここで、本開示の無線機器100,200において具現される無線通信技術は、LTE、NR及び6Gの他に、低電力通信のための狭帯域モノのインターネット(Narrowband Internet of Things,NB-IoT)も含むことができる。このとき、例えば、NB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であってよく、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格によって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器(XXX,YYY)において具現される無線通信技術は、LTE-M技術に基づいて通信を行うことができる。このとき、一例として、LTE-M技術は、LPWAN技術の一例であってよく、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称と呼ばれてよい。例えば、LTE-M技術は、1)LTE CAT 0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうち少なくともいずれか一つによって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器(XXX,YYY)において具現される無線通信技術は、低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee)(登録商標)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)及び低電力広帯域通信網(Low Power Wide Area Network,LPWAN)のうち少なくともいずれか一つを含むことができ、上述した名称に限定されるものではない。一例として、ZigBee技術は、IEEE 802.15.4などの様々な規格に基づいて小型/低い電力デジタル通信に関連したPAN(personal area networks)を生成することができ、様々な名称と呼ばれてよい。

Claims (9)

  1. 無線通信システムにおいて端末が通信を行う方法であって、前記方法は、
    少なくとも一つの物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)に対する複数のSLIV(start and length indicator value)を含む少なくとも一つのTDRA(time domain resource allocation)行(row)と関連した設定情報を基地局から受信する段階と、
    第1下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)、第2DCI又は第3DCIを前記基地局から受信する段階と、を含み、
    前記第1DCIは、送信設定指示子(transmission configuration indicator、TCI)状態の指示情報を含み、下りリンク(downlink、DL)割り当て(assignment)情報は含まず、
    前記少なくとも一つのTDRA行のうち、前記第1DCIによって指示された特定TDRA行においてSLIVの個数は1であり、
    SCell(secondary cell)休眠を指示する情報を含み、前記DL割り当て情報を含まない前記第2DCIが、前記基地局から受信されることに基づいて、前記第2DCIに対するHARQ-ACK情報は、前記基地局に送信され、前記HARQ-ACK情報の値はACKであり、
    タイムドメインバンドリングが上位層パラメータを通して設定され、前記第3DCIが前記基地局から受信されることに基づいて、前記第3DCIによって指示されたTDRA行内の前記複数のSLIVのうちの最後のSLIVと関連する特定PDSCHのみが有効であり、
    前記TCI状態の指示情報は、QCL(quasi-colocation)関係を有する少なくとも一つのDL参照信号(RS)をアップデートするための情報を含む、方法。
  2. 前記第1DCIが前記基地局から受信されることに基づいて、前記TCI状態の指示情報に対する第1HARQ-ACK情報を含むHARQ-ACKコードブックは前記基地局に送信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記HARQ-ACKコードブック上の前記第1HARQ-ACK情報の位置(location)は、少なくとも一つのデコードされたCBG(code block group)又は少なくとも一つの伝送ブロック(transport block)を有するPDSCH受信が前記第1DCIによってスケジュールされる時に前記PDSCH受信に対するHARQ-ACK情報の位置と同一である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記DL割り当て情報は、前記少なくとも一つのPDSCHをスケジュールするための情報を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 無線通信システムにおいて通信を行う端末であって、前記端末は、
    一つ以上の送受信機(transceiver)と、
    前記一つ以上の送受信機と連結された一つ以上のプロセッサと、を備え、
    前記一つ以上のプロセッサは、
    少なくとも一つの物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)に対する複数のSLIV(start and length indicator value)を含む少なくとも一つのTDRA(time domain resource allocation)行(row)と関連した設定情報を、前記一つ以上の送受信機を介して基地局から受信し、
    第1下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)、第2DCI又は第3DCIを前記一つ以上の送受信機を介して前記基地局から受信するように設定され、
    前記第1DCIは、送信設定指示子(transmission configuration indicator、TCI)状態の指示情報を含み、下りリンク(downlink、DL)割り当て(assignment)情報は含まず、
    前記少なくとも一つのTDRA行のうち、前記第1DCIによって指示された特定TDRA行においてSLIVの個数は1であり、
    SCell(secondary cell)休眠を指示する情報を含み、前記DL割り当て情報を含まない前記第2DCIが、前記基地局から受信されることに基づいて、前記第2DCIに対するHARQ-ACK情報は、前記基地局に送信され、前記HARQ-ACK情報の値はACKであり、
    タイムドメインバンドリングが上位層パラメータを通して設定され、前記第3DCIが前記基地局から受信されることに基づいて、前記第3DCIによって指示されたTDRA行内の前記複数のSLIVのうちの最後のSLIVと関連する特定PDSCHのみが有効であり、
    前記TCI状態の指示情報は、QCL(quasi-colocation)関係を有する少なくとも一つのDL参照信号(RS)をアップデートするための情報を含む、端末。
  6. 無線通信システムにおいて基地局が通信を行う方法であって、前記方法は、
    少なくとも一つの物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)に対する複数のSLIV(start and length indicator value)を含む少なくとも一つのTDRA(time domain resource allocation)行(row)と関連した設定情報を端末に送信する段階と、
    第1下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)、第2DCI又は第3DCIを前記端末に送信する段階と、を含み、
    前記第1DCIは、送信設定指示子(transmission configuration indicator、TCI)状態の指示情報を含み、下りリンク(downlink、DL)割り当て(assignment)情報は含まず、
    前記少なくとも一つのTDRA行のうち、前記第1DCIによって指示された特定TDRA行においてSLIVの個数は1であり、
    SCell(secondary cell)休眠を指示する情報を含み、前記DL割り当て情報を含まない前記第2DCIが、前記基地局から受信されることに基づいて、前記第2DCIに対するHARQ-ACK情報は、前記基地局に送信され、前記HARQ-ACK情報の値はACKであり、
    タイムドメインバンドリングが上位層パラメータを通して設定され、前記第3DCIが前記基地局から受信されることに基づいて、前記第3DCIによって指示されたTDRA行内の前記複数のSLIVのうちの最後のSLIVと関連する特定PDSCHのみが有効であり、
    前記TCI状態の指示情報は、QCL(quasi-colocation)関係を有する少なくとも一つのDL参照信号(RS)をアップデートするための情報を含む、方法。
  7. 無線通信システムにおいて通信を行う基地局であって、前記基地局は、
    一つ以上の送受信機(transceiver)と、
    前記一つ以上の送受信機と連結された一つ以上のプロセッサと、を備え、
    前記一つ以上のプロセッサは、
    少なくとも一つの物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)に対する複数のSLIV(start and length indicator value)を含む少なくとも一つのTDRA(time domain resource allocation)行(row)と関連した設定情報を、前記一つ以上の送受信機を介して端末に送信し、
    第1下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)、第2DCI又は第3DCIを前記一つ以上の送受信機を介して前記端末に送信するように設定され、
    前記第1DCIは、送信設定指示子(transmission configuration indicator、TCI)状態の指示情報を含み、下りリンク(downlink、DL)割り当て(assignment)情報は含まず、
    前記少なくとも一つのTDRA行のうち、前記第1DCIによって指示された特定TDRA行においてSLIVの個数は1であり、
    SCell(secondary cell)休眠を指示する情報を含み、前記DL割り当て情報を含まない前記第2DCIが、前記基地局から受信されることに基づいて、前記第2DCIに対するHARQ-ACK情報は、前記基地局に送信され、前記HARQ-ACK情報の値はACKであり、
    タイムドメインバンドリングが上位層パラメータを通して設定され、前記第3DCIが前記基地局から受信されることに基づいて、前記第3DCIによって指示されたTDRA行内の前記複数のSLIVのうちの最後のSLIVと関連する特定PDSCHのみが有効であり、
    前記TCI状態の指示情報は、QCL(quasi-colocation)関係を有する少なくとも一つのDL参照信号(RS)をアップデートするための情報を含む、基地局。
  8. 無線通信システムにおいて通信を行うために端末を制御するように設定されるプロセシング装置であって、前記プロセシング装置は、
    一つ以上のプロセッサと、
    前記一つ以上のプロセッサに動作可能に連結され、前記一つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて、動作を行う命令(instruction)を記憶する一つ以上のコンピュータメモリと、を含み、
    前記動作は、
    少なくとも一つの物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)に対する複数のSLIV(start and length indicator value)を含む少なくとも一つのTDRA(time domain resource allocation)行(row)と関連した設定情報を基地局から受信する動作と、
    第1下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)、第2DCI又は第3DCIを前記基地局から受信する動作と、を含み、
    前記第1DCIは、送信設定指示子(transmission configuration indicator、TCI)状態の指示情報を含み、下りリンク(downlink、DL)割り当て(assignment)情報は含まず、
    前記少なくとも一つのTDRA行のうち、前記第1DCIによって指示された特定TDRA行においてSLIVの個数は1であり、
    SCell(secondary cell)休眠を指示する情報を含み、前記DL割り当て情報を含まない前記第2DCIが、前記基地局から受信されることに基づいて、前記第2DCIに対するHARQ-ACK情報は、前記基地局に送信され、前記HARQ-ACK情報の値はACKであり、
    タイムドメインバンドリングが上位層パラメータを通して設定され、前記第3DCIが前記基地局から受信されることに基づいて、前記第3DCIによって指示されたTDRA行内の前記複数のSLIVのうちの最後のSLIVと関連する特定PDSCHのみが有効であり、
    前記TCI状態の指示情報は、QCL(quasi-colocation)関係を有する少なくとも一つのDL参照信号(RS)をアップデートするための情報を含む、プロセシング装置。
  9. 一つ以上の命令を記憶する一つ以上の非一時的(non-transitory)コンピュータ可読媒体であって、
    一つ以上のプロセッサによって実行される前記一つ以上の命令は、無線通信システムにおいて通信を行う装置が、
    少なくとも一つの物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)に対する複数のSLIV(start and length indicator value)を含む少なくとも一つのTDRA(time domain resource allocation)行(row)と関連した設定情報を基地局から受信し、
    第1下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)、第2DCI又は第3DCIを前記基地局から受信するように制御し、
    前記第1DCIは、送信設定指示子(transmission configuration indicator、TCI)状態の指示情報を含み、下りリンク(downlink、DL)割り当て(assignment)情報は含まず、
    前記少なくとも一つのTDRA行のうち、前記第1DCIによって指示された特定TDRA行においてSLIVの個数は1であり、
    SCell(secondary cell)休眠を指示する情報を含み、前記DL割り当て情報を含まない前記第2DCIが、前記基地局から受信されることに基づいて、前記第2DCIに対するHARQ-ACK情報は、前記基地局に送信され、前記HARQ-ACK情報の値はACKであり、
    タイムドメインバンドリングが上位層パラメータを通して設定され、前記第3DCIが前記基地局から受信されることに基づいて、前記第3DCIによって指示されたTDRA行内の前記複数のSLIVのうちの最後のSLIVと関連する特定PDSCHのみが有効であり、
    前記TCI状態の指示情報は、QCL(quasi-colocation)関係を有する少なくとも一つのDL参照信号(RS)をアップデートするための情報を含む、コンピュータ可読媒体。
JP2022170383A 2022-01-07 2022-10-25 無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置 Active JP7422203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20220002921 2022-01-07
KR10-2022-0002921 2022-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023101379A JP2023101379A (ja) 2023-07-20
JP7422203B2 true JP7422203B2 (ja) 2024-01-25

Family

ID=83995024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022170383A Active JP7422203B2 (ja) 2022-01-07 2022-10-25 無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230239886A1 (ja)
EP (1) EP4210265A1 (ja)
JP (1) JP7422203B2 (ja)
KR (1) KR20230107097A (ja)
CN (1) CN116471673A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11838241B2 (en) * 2021-08-05 2023-12-05 Nokia Technologies Oy HARQ-ACK bundling for type 1 codebook with multi-slot scheduling

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917403B2 (ja) * 2019-02-14 2021-08-11 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
CN114765884A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 北京三星通信技术研究有限公司 一种信号的传输方法和设备

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT,PDSCH/PUSCH enhancements for up to 71GHz operation,3GPP TSG RAN WG1#106-e R1-2106960,フランス,3GPP,2021年08月07日
Fujitsu,Considerations on multi-PDSCH/PUSCH with a single DCI and HARQ for NR from 52.6 GHz to 71 GHz,3GPP TSG RAN WG1#106-e R1-2107033,フランス,3GPP,2021年08月06日
Qualcomm Incorporated,Enhancements on Multi-beam Operation,3GPP TSG RAN WG1#106-e R1- 2107323,フランス,3GPP,2021年08月06日
Sony,Further enhancement on multi-beam operation,3GPP TSG RAN WG1#104b-e R1-2103287,フランス,3GPP,2021年04月07日
ZTE, Sanechips,Discussion on the beam management for 52.6 to 71 GHz,3GPP TSG RAN WG1#106-e R1-2107003,フランス,3GPP,2021年08月07日

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230107097A (ko) 2023-07-14
JP2023101379A (ja) 2023-07-20
CN116471673A (zh) 2023-07-21
US20230239886A1 (en) 2023-07-27
EP4210265A1 (en) 2023-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102514603B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 pdcch 송수신 방법 및 장치
KR102543904B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 다중 송수신 포인트로부터의 하향링크 채널 송수신 방법 및 장치
JP7487313B2 (ja) 無線通信システムにおいてビーム失敗復旧方法及び装置
KR20220130087A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널 반복 전송 방법 및 장치
KR102584083B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보 송수신 방법 및 장치
JP7422203B2 (ja) 無線通信システムにおいて通信を行う方法及び装置
KR20220164475A (ko) 무선 통신 시스템에서 블라인드 디코딩 기반 하향링크 채널 송수신 방법 및 장치
KR102595899B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 harq-ack 정보 송수신 방법 및 장치
KR102584082B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 pdcch 송수신 방법 및 장치
KR102566160B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 공간 파라미터 동적 지시 방법 및 장치
KR102549723B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 디폴트 공간 파라미터 기반 송수신 방법 및 장치
KR20240027013A (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보 송수신 방법 및 장치
KR20230130014A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
KR20230035526A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
JP2023521688A (ja) 無線通信システムにおいてサウンディング参照信号送受信方法及び装置
KR20220155256A (ko) 무선 통신 시스템에서 공간 파라미터 기반 신호 송수신 방법 및 장치
KR20220157934A (ko) 무선 통신 시스템에서 공간 파라미터 기반 상향링크 송수신 방법 및 장치
JP7418522B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク送受信を行う方法及び装置
EP4280770A1 (en) Method and device for uplink transmission and reception in wireless communication system
KR102584081B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 harq-ack 정보 송수신 방법 및 장치
JP7492608B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置
US20240137934A1 (en) Method and apparatus for performing uplink transmission and reception in wireless communication system
KR20240033245A (ko) 무선 통신 시스템에서 복조 참조 신호 번들링 기반 상향링크 채널 송신 또는 수신 방법 및 장치
KR20220156798A (ko) 무선 통신 시스템에서 공간 파라미터 기반 신호 송수신 방법 및 장치
KR20240023230A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신을 수행하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7422203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150