JP7421606B1 - Resource application system - Google Patents

Resource application system Download PDF

Info

Publication number
JP7421606B1
JP7421606B1 JP2022112750A JP2022112750A JP7421606B1 JP 7421606 B1 JP7421606 B1 JP 7421606B1 JP 2022112750 A JP2022112750 A JP 2022112750A JP 2022112750 A JP2022112750 A JP 2022112750A JP 7421606 B1 JP7421606 B1 JP 7421606B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
unit
cooperation
hash value
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022112750A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2024013240A (en
Inventor
祥吾 原槇
健 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUFG Bank Ltd
Original Assignee
MUFG Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUFG Bank Ltd filed Critical MUFG Bank Ltd
Priority to JP2022112750A priority Critical patent/JP7421606B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7421606B1 publication Critical patent/JP7421606B1/en
Publication of JP2024013240A publication Critical patent/JP2024013240A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

Figure 0007421606000001

【課題】第1事業者システムを含めた第1事業者システム内のライブラリ管理システム及び各システムの管理者と、第2事業者システム管理者とが異なるシステムにおいて、第2事業者システムがライブラリ管理システムを利用可能になると共に、ライブラリ管理システム及びライブラリ管理システム内の複数のリソースの利用申請を電子化する申請システムを提供すること。
【解決手段】本発明の一実施形態に係るリソース申請システムは、リソースを管理する第1のシステムと、前記リソースを利用するための申請に使用されると、前記第1のシステム及び前記申請システムに接続され前記第1のシステムにアクセス可能な第2のシステム及び第3のシステムと、を含み、前記第1のシステム、前記申請システム及び前記第2のシステムは第1の管理者によって管理され、前記第3のシステムは前記第1の管理者とは異なる第2の管理者によって管理される。
【選択図】図1

Figure 0007421606000001

[Problem] In a system in which the library management system in the first business operator system including the first business operator system and the administrator of each system are different from the second business operator system administrator, the second business operator system manages the library. To provide an application system that enables the use of a system and digitizes applications for the use of a library management system and a plurality of resources within the library management system.
A resource application system according to an embodiment of the present invention includes a first system that manages resources, and, when used for an application to use the resource, the first system and the application system. a second system and a third system connected to and accessible to the first system, wherein the first system, the application system, and the second system are managed by a first administrator. , the third system is managed by a second administrator different from the first administrator.
[Selection diagram] Figure 1

Description

本発明は、リソース申請システムに関する。 The present invention relates to a resource application system.

近年、金融機関では、複数のリソースを管理する管理システムとして、例えば、ライブラリ管理システムが利用されている。金融機関に所属する第1ユーザは、第1ユーザの所有する第1ゲストシステムを用いて、ライブラリ管理システム及びライブラリ管理システム内の複数のリソースを金融機関内で利用することができる。金融機関は、例えば、第1事業者システムを含み、第1事業者システムは、ライブラリ管理システム及び第1ゲストシステムを含み、第1事業者システム管理者によって管理される。例えば、第1ユーザがライブラリ管理システム及びライブラリ管理システム内の複数のリソースの利用を希望する場合、第1ユーザは、第1ゲストシステムを用いたライブラリ管理システム及びライブラリ管理システム内の複数のリソースの新規利用、設定変更、廃止などを、書面を用いて、第1事業者システム管理者に申請していた。しかしながら、書面を用いた申請においては、例えば、第1のユーザが、再度、同様の設定変更の申請を行う場合、書面にて同様の設定変更の申請を一から起案するため、第1ユーザの大きな負担となっていた。また、第1事業者システム管理者は、申請を受理する度に、書面の確認が必要なため、第1事業者システム管理者の大きな負担となっていた。また、金融機関に所属しない第2事業者システムに含まれる第2ゲストシステムを所有する第2ユーザは、第2ゲストシステムを用いて、ライブラリ管理システム及び複数のリソースを利用することはできなかった。 In recent years, financial institutions have been using, for example, library management systems as management systems for managing multiple resources. A first user belonging to a financial institution can use a library management system and a plurality of resources within the library management system within the financial institution using a first guest system owned by the first user. The financial institution includes, for example, a first operator system, and the first operator system includes a library management system and a first guest system, and is managed by a first operator system administrator. For example, if the first user wishes to use the library management system and multiple resources within the library management system, the first user may use the library management system and multiple resources within the library management system using the first guest system. Applications such as new use, setting changes, and abolition were submitted in writing to the system administrator of the first company. However, in the case of a written application, for example, if the first user applies for the same setting change again, the first user must draft the same application in writing from scratch. It was a big burden. Furthermore, the first business operator's system administrator is required to confirm the document every time an application is accepted, which places a heavy burden on the first business operator's system administrator. Furthermore, a second user who owns a second guest system included in a second business operator system that does not belong to a financial institution could not use the library management system and multiple resources using the second guest system. .

特開2018-088650号公報JP2018-088650A 特開2005-084736号公報Japanese Patent Application Publication No. 2005-084736

特許文献1には、データセンタにおけるクラウドサービスの提供において、お客様拠点と専用線などでイントラネット接続を行うサービスを行うシステムが記載されている。特許文献1に記載のサービスを行うシステムは、例えば、データセンタ内のクラウドサービスを提供するシステム、お客様拠点のシステム、及び、クラウド上に構築したシステムとお客様拠点のシステム間の接続申請を利用者から受け付けるクラウドサービスの申請を電子的に受け付けるシステムを含む。また、特許文献2には、証券会社システム、証券会社取引銀行システム、及び融資銀行システムが銀行ネットワークを介して接続されたストックオプション権利行使支援システムが記載されている。 Patent Document 1 describes a system that performs a service that connects a customer's base to an intranet using a dedicated line or the like in providing cloud services at a data center. The system that provides the service described in Patent Document 1 includes, for example, a system that provides cloud services in a data center, a system at a customer's location, and a system that allows a user to apply for connection between a system built on the cloud and a system at the customer's location. Includes a system that electronically accepts applications for cloud services from . Further, Patent Document 2 describes a stock option exercise support system in which a securities company system, a securities company transaction bank system, and a financing bank system are connected via a bank network.

しかしながら、特許文献1に記載のサービスを行うシステムは申請を電子的に受け付けるシステムを含む一方で、申請を電子的に受け付けるシステムの管理者と電子的に申請を受け付けるシステム以外の各システムの管理者とは異なり、特許文献2に記載のストックオプション権利行使支援システムは、各手続きの申請を電子的に受け付けるシステムを含んでおらず、ストックオプション権利行使支援システムに含まれる各システムの管理者は異なる。したがって、仮に、特許文献1及び2に記載のシステムを組み合わせて、金融機関においてライブラリ管理システムを含むと共にライブラリ管理システムの利用申請を書面で行う第1事業者システム、及び金融機関に所属せずライブラリ管理システムを利用不可能な第2事業者システムに適用したとしても、第1事業者システムにおいてライブラリ管理システムの利用申請を電子的に受け付けることが可能になると共に、第2事業者システムがライブラリ管理システムを利用可能になる可能性はあるものの、少なくとも第1事業者システム管理者と、ライブラリ管理システムの管理者と、申請を電子的に受け付けるシステムの管理者と、第2事業者システム管理者とが異なるシステムが構築されるだけであって、第1事業者システムを含めた第1事業者システム内のライブラリ管理システム及び各システムの管理者と、第2事業者システム管理者とが異なるシステムにおいて、ライブラリ管理システムの利用申請を電子的に受け付けることが可能になると共に、第2事業者システムがライブラリ管理システムを利用可能になるシステムを構築することは困難であった。 However, while the system that provides the service described in Patent Document 1 includes a system that accepts applications electronically, the administrator of the system that accepts applications electronically and the administrator of each system other than the system that accepts applications electronically Unlike, the stock option exercise support system described in Patent Document 2 does not include a system for electronically accepting applications for each procedure, and each system included in the stock option exercise support system has a different administrator. . Therefore, if the systems described in Patent Documents 1 and 2 are combined, a first business operator system that includes a library management system in a financial institution and makes an application for use of the library management system in writing, and a first business operator system that does not belong to a financial institution and Even if the management system is applied to a second provider's system that is unavailable, the first provider's system will be able to electronically accept applications for use of the library management system, and the second provider's system will be able to manage the library. Although there is a possibility that the system will be made available, at least the system administrator of the first business operator, the library management system administrator, the administrator of the system that accepts applications electronically, and the second business system administrator. In systems where systems with different systems are constructed, and the library management system and each system administrator in the first operator system including the first operator system are different from the second operator system administrator. However, it has been difficult to construct a system that can electronically accept applications for use of the library management system and also allow a second provider system to use the library management system.

このような課題に鑑み、本発明の目的の一つは、第1事業者システムを含めた第1事業者システム内のライブラリ管理システム及び各システムの管理者と、第2事業者システム管理者とが異なるシステムにおいて、第2事業者システムがライブラリ管理システムを利用可能になると共に、ライブラリ管理システム及びライブラリ管理システム内の複数のリソースの利用申請を電子化する申請システムを提供することである。また、本発明の目的の一つは、当該申請システムを用いて、ユーザの利便性を向上させることである。 In view of such problems, one of the objects of the present invention is to provide a library management system in a first business operator system including the first business operator system, an administrator of each system, and a second business operator system administrator. An object of the present invention is to provide an application system that enables a second business operator system to use a library management system in a system in which the systems are different, and that digitizes applications for using the library management system and a plurality of resources within the library management system. Further, one of the objects of the present invention is to improve user convenience using the application system.

本発明の一実施形態に係るリソース申請システムは、リソースを管理する第1のシステム、前記リソースを利用するための申請に使用される申請システム、前記第1のシステム及び前記申請システムに接続され前記第1のシステムにアクセス可能な第2のシステム及び第3のシステム、を含み、前記第1のシステム、前記申請システム及び前記第2のシステムは第1の管理者によって管理され、前記第3のシステムは前記第1の管理者とは異なる第2の管理者によって管理される。 A resource application system according to an embodiment of the present invention includes a first system that manages resources, an application system that is used for applying for using the resource, and a system that is connected to the first system and the application system, and that is connected to the first system and the application system. a second system and a third system that are accessible to the first system; the first system, the application system and the second system are managed by a first administrator; The system is managed by a second administrator different from the first administrator.

上記リソース申請システムにおいて、前記第2のシステムは、前記申請を前記申請システムに依頼する第1の手続実行部を含み、前記申請システムは、前記申請の依頼を受信する第2の手続実行部を含み、前記第1のシステムは、前記リソースを前記第2のシステムに提供する第3の手続実行部を含んでもよい。 In the resource application system, the second system includes a first procedure execution unit that requests the application system to make the application, and the application system includes a second procedure execution unit that receives the application request. The first system may include a third procedure execution unit that provides the resources to the second system.

上記リソース申請システムにおいて、前記第2の手続実行部は、第1の連携部と、手続送信部と、を含み、前記第3の手続実行部は、第2の連携部を含み、前記第1の手続実行部は、ソフトウェアの起動を実行すると第1の連携要求を前記申請システムに送信し、前記申請システムが前記第1の連携要求を受信すると、前記第1の連携部は前記申請システムを前記第2のシステムと連携させ、前記申請システムが前記第2のシステムと連携したのち、前記手続送信部は、連携通知を前記第1の手続実行部及び前記第3の手続実行部に送信し、前記第2の連携部は、前記連携通知を受信すると、前記第1のシステムを前記申請システム及び前記第2のシステムと連携させてもよい。 In the resource application system, the second procedure execution unit includes a first cooperation unit and a procedure transmission unit, the third procedure execution unit includes a second cooperation unit, and the first The procedure execution unit sends a first cooperation request to the application system when the software is started, and when the application system receives the first cooperation request, the first cooperation unit sends a first cooperation request to the application system. After the application system is linked with the second system, the procedure sending unit sends a link notification to the first procedure execution unit and the third procedure execution unit. , upon receiving the cooperation notification, the second cooperation unit may cause the first system to cooperate with the application system and the second system.

上記リソース申請システムにおいて、前記第1の手続実行部は、前記連携通知を受信したのち、前記申請のための申請ファイルを生成し、前記申請ファイルを前記第1のシステムに送信することにより、前記申請の依頼を実行してもよい。 In the resource application system, the first procedure execution unit generates an application file for the application after receiving the collaboration notification, and transmits the application file to the first system, thereby providing the You may also execute the application request.

上記リソース申請システムにおいて、前記第3の手続実行部は、納品リスト生成部をさらに含み、前記納品リスト生成部は、前記申請ファイルが前記画面に添付されると、複数の前記リソースのリストを含む納品リストを生成してもよい。 In the resource application system, the third procedure execution unit further includes a delivery list generation unit, and when the application file is attached to the screen, the delivery list generation unit includes a list of the plurality of resources. A delivery list may also be generated.

上記リソース申請システムにおいて、前記納品リスト生成部が前記納品リストを生成したのち、前記第2の連携部は前記納品リストを前記第2のシステムと共有するための要求を前記第1の連携部に送信してもよい。 In the resource application system, after the delivery list generation unit generates the delivery list, the second collaboration unit sends a request to the first collaboration unit to share the delivery list with the second system. You can also send it.

上記リソース申請システムにおいて、前記第1の連携部は、前記納品リストを共有するための要求を受信したのち、前記第1のシステム内の前記納品リストを取得すると共に、前記第1のシステムに前記納品リストのハッシュ値の要求を送信してもよい。 In the resource application system, after receiving the request to share the delivery list, the first cooperation unit obtains the delivery list in the first system and sends the delivery list to the first system. You may also send a request for the hash value of the delivery list.

上記リソース申請システムにおいて、前記第3の手続実行部は、第1のハッシュ値生成をさらに含み、前記第1のシステムが前記納品リストのハッシュ値の要求を受信すると、前記第1のハッシュ値生成部は、前記第1のシステム内の前記納品リストを用いて、第1のハッシュ値を生成すると共に、前記第1のハッシュ値を前記第1の連携部に送信してもよい。 In the resource application system, the third procedure execution unit further includes a first hash value generation, and when the first system receives a request for a hash value of the delivery list, the third procedure execution unit generates the first hash value. The unit may generate a first hash value using the delivery list in the first system, and may transmit the first hash value to the first cooperation unit.

上記リソース申請システムにおいて、前記第2の手続実行部は、第2のハッシュ値生成部と、検閲部と、をさらに含み、前記第1の連携部が前記第1のハッシュ値を受信すると、前記第1の連携部は前記第1のハッシュ値を前記検閲部に送信し、前記第2のハッシュ値生成部は、前記第1の連携部によって取得された前記第1のシステム内の前記納品リストを用いて、第2のハッシュ値を生成すると共に、前記第2のハッシュ値を前記検閲部に送信してもよい。 In the resource application system, the second procedure execution unit further includes a second hash value generation unit and a censorship unit, and when the first cooperation unit receives the first hash value, the second procedure execution unit further includes a second hash value generation unit and a censorship unit. The first cooperation unit transmits the first hash value to the inspection unit, and the second hash value generation unit transmits the delivery list in the first system acquired by the first cooperation unit. may be used to generate a second hash value and send the second hash value to the censor.

上記リソース申請システムにおいて、前記第2の手続実行部は、承認部をさらに含み、前記検閲部は、前記第1のハッシュ値及び前記第2のハッシュ値を受信すると、前記第1のハッシュ値と前記第2のハッシュ値とを比較し、一致しているか否かを判定し、一致していると判定した場合には、一致していると判定した検閲結果を承認すると共に、検閲結果を承認したことの通知を前記承認部に送信してもよい。 In the resource application system, the second procedure execution unit further includes an approval unit, and upon receiving the first hash value and the second hash value, the inspection unit receives the first hash value and the second hash value. Compare the second hash value to determine whether they match, and if it is determined that they match, approve the censorship result determined to be a match, and approve the censorship result. A notification of this fact may be sent to the approval section.

上記リソース申請システムにおいて、前記検閲部から検閲結果を承認したことの通知を受信すると、前記第1のハッシュ値と前記第2のハッシュ値とを比較し、一致しているか否かを判定し、一致していると判定した場合には、前記申請を承認し、前記承認部が前記申請を承認すると、前記第1の連携部は、前記申請を前記第1のシステム及び前記第2のシステムと共有するための要求を前記第2の連携部及び前記第2のシステムに送信してもよい。 In the resource application system, upon receiving a notification from the censorship unit that the censorship result has been approved, the first hash value and the second hash value are compared to determine whether they match; If it is determined that they match, the application is approved, and when the approval unit approves the application, the first cooperation unit sends the application to the first system and the second system. A request for sharing may be sent to the second cooperation unit and the second system.

上記リソース申請システムにおいて、前記第3の手続実行部は、自動構築部をさらに含み、前記第2の連携部が前記申請の承認結果を共有するための要求を受信すると、前記第2の連携部は、前記申請の承認結果を共有すると共に、前記申請の承認結果を共有したことを前記自動構築部に送信し、前記自動構築部は、前記申請ファイルに基づき、申請されたリソースが前記第2のシステムで利用可能となるようなシステム環境を自動構築すると共に、前記システム環境の自動構築が終了すると、自動構築結果を前記申請システム及び前記第2のシステムと共有するための要求を前記第1の連携部及び前記第2のシステムに送信してもよい。 In the resource application system, the third procedure execution unit further includes an automatic construction unit, and when the second cooperation unit receives a request to share the approval result of the application, the third procedure execution unit shares the approval result of the application and sends a notification that the approval result of the application has been shared to the automatic construction unit, and the automatic construction unit determines that the applied resource is the second one based on the application file. At the same time, when the automatic construction of the system environment is completed, a request to share the automatic construction results with the application system and the second system is sent to the first system. and the second system.

上記リソース申請システムにおいて、前記第2のシステムが前記自動構築結果を共有するための要求を受信すると、前記第2のシステムは前記自動構築結果を共有すると共に、前記第1システムからの前記リソースの提供が可能となってもよい。 In the resource application system, when the second system receives a request to share the automatic construction result, the second system shares the automatic construction result and also transfers the resource from the first system. It may be possible to provide the information.

本発明の一実施形態に係るリソース申請システムでは、第1事業者システムを含めた第1事業者システム内のライブラリ管理システム及び各システムの管理者と、第2事業者システム管理者とが異なるシステムにおいて、第2事業者システムがライブラリ管理システムを利用可能になる共に、ライブラリ管理及びライブラリ管理システム内の複数のリソースの利用申請を電子化する申請システムを提供することができる。また、当該申請システムを用いて、ユーザの利便性を向上させることができる。 In the resource application system according to an embodiment of the present invention, the library management system and the administrators of each system in the first operator system including the first operator system are different from the second operator system administrator. In the second business operator system, the library management system can be used, and an application system can be provided that digitizes library management and application for use of a plurality of resources in the library management system. Furthermore, using the application system, user convenience can be improved.

本発明の第1実施形態に係るリソース申請システムの構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing the configuration of a resource application system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る申請システムの構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing the configuration of an application system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る共通基盤シシステムの構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing the configuration of a common infrastructure system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る申請内容のリストの一例を示す図である。It is a figure showing an example of the list of application contents concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るゲストシステムの構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing the configuration of a guest system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るリソース申請システムの各構成要素によって構成された機能ブロックを示す概略図である。It is a schematic diagram showing functional blocks constituted by each component of a resource application system concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るリソース申請システムの処理方法のフローの一例を示す図である。It is a figure showing an example of the flow of the processing method of the resource application system concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るリソース申請システムの処理方法のフローの一例を示す図である。It is a figure showing an example of the flow of the processing method of the resource application system concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るリソース申請システムの処理方法のフローの一例を示す図である。It is a figure showing an example of the flow of the processing method of the resource application system concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るリソース申請システムの処理方法のフローの一例を示す図である。It is a figure showing an example of the flow of the processing method of the resource application system concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るリソース申請システムの処理方法のフローの一例を示す図である。It is a figure showing an example of the flow of the processing method of the resource application system concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るリソース申請システムの処理方法のフローの一例を示す図である。It is a figure showing an example of the flow of the processing method of the resource application system concerning a 1st embodiment of the present invention.

以下、本発明の各実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示される各実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は、説明をより明確にするため、模式的に示される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。 Hereinafter, each embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings and the like. However, the present invention can be implemented in many different modes, and should not be construed as being limited to the contents of the embodiments exemplified below. Although the drawings may be shown schematically to make the explanation more clear, they are merely examples and do not limit the interpretation of the present invention.

また、各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。なお、各実施の形態で参照される図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字xxxにA,Bまたは1,2などを付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、構成の一部が図面から省略される場合がある。その他、本発明の属する分野における通常に知識を有する者であれば認識できるものである場合、特段の説明を省略するものとする。 In addition, the characters ``first'' and ``second'' for each element are convenient indicators used to distinguish each element, and unless otherwise specified, they do not have any further meaning. do not have. In addition, in the drawings referred to in each embodiment, the same parts or parts having similar functions are denoted by the same or similar symbols (numerals such as A, B, 1, 2, etc. added to the number xxx). , and repeated explanations may be omitted. Further, a part of the configuration may be omitted from the drawings. In addition, in cases where a person having ordinary knowledge in the field to which the present invention pertains would be able to recognize, a special explanation will be omitted.

<第1実施形態>
図1~図12を用いて、本発明の第1実施形態に係るリソース申請システム1を説明する。リソース申請システム1は、例えば、銀行、信用金庫、郵便局、保険会社、又は証券会社で利用されるシステムである。
<First embodiment>
A resource application system 1 according to a first embodiment of the present invention will be explained using FIGS. 1 to 12. The resource application system 1 is a system used by, for example, a bank, a credit union, a post office, an insurance company, or a securities company.

<1.リソース申請システム1の概要>
図1は、本発明の第1実施形態に係るリソース申請システム1の構成を示す概略図である。
<1. Overview of resource application system 1>
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a resource application system 1 according to a first embodiment of the present invention.

また、リソース申請システム1では、申請システム10に登録されている第1ゲストシステム30の情報(申請システムデータベース(申請システムDB(Data Base))161内に格納された情報)を利用して、第1ゲストシステム30が申請システム10及びライブラリ管理システム20にアクセス可能に連携させ、ライブラリ管理システム20のリソース2611の新規利用、設定変更、廃止などの各種申請を、申請システム10にインストールされたソフトウェア110A、第1ゲストシステム30にインストールされたソフトウェア110B、及びライブラリ管理システム20にインストールされたソフトウェア110Cを用いて、電子的に実行することができる。 In addition, the resource application system 1 uses the information of the first guest system 30 registered in the application system 10 (information stored in the application system database (application system DB (Data Base)) 161) to 1 guest system 30 accessably links with the application system 10 and the library management system 20, and various applications such as new use, setting change, and abolition of the resource 2611 of the library management system 20 can be made using the software 110A installed in the application system 10. , the software 110B installed on the first guest system 30, and the software 110C installed on the library management system 20.

また、従来、申請システム10及びライブラリ管理システム20にアクセス不能であった第2ゲストシステム40は、電子化された申請システム10に、第2ゲストシステム40の情報を登録することで、第1ゲストシステム30と同様に、申請システム10及びライブラリ管理システム20にアクセス可能に連携され、ライブラリ管理システム20のリソース2611の新規利用、設定変更、廃止などの各種申請を、申請システム10にインストールされたソフトウェア110A、ライブラリ管理システム20にインストールされたソフトウェア110C、及び第2ゲストシステム40にインストールされたソフトウェア110Dを用いて、電子的に実行することができる。なお、第1ゲストシステム30は第2ゲストシステム40と適宜通信を行ってもよい。 In addition, the second guest system 40, which has conventionally been unable to access the application system 10 and the library management system 20, can register the information of the second guest system 40 in the computerized application system 10, thereby allowing the first guest system 40 to access the application system 10 and the library management system 20. Similar to the system 30, software installed in the application system 10 is linked in an accessible manner to the application system 10 and the library management system 20, and allows various applications such as new use, setting changes, and abolition of the resources 2611 of the library management system 20. 110A, software 110C installed on the library management system 20, and software 110D installed on the second guest system 40. Note that the first guest system 30 may communicate with the second guest system 40 as appropriate.

リソース申請システム1では、ライブラリ管理システム20、申請システム10、及び第1ゲストシステム30は、第1事業者システム管理者によって管理され、第2ゲストシステム40は、第2事業者システム管理者によって管理される。ソフトウェア110A、110B、110C及び110Dは金融機関内で開発されたアプリケーションソフトウェアであると共に、申請システム10を利用するためのアプリケーションソフトウェアである。リソース申請システム1は、ライブラリ管理システム20内の複数のリソース2611の各種申請が電子化された申請システム10を含み、第1ゲストシステム30の第1ユーザ、第2ゲストシステム40の第2ユーザ、第1事業者システム管理者、及び第2事業者システム管理者は、リソース申請システム1を用いることによって、各種申請の利便性が向上する。 In the resource application system 1, the library management system 20, the application system 10, and the first guest system 30 are managed by the first company system administrator, and the second guest system 40 is managed by the second company system administrator. be done. Software 110A, 110B, 110C, and 110D are application software developed within a financial institution, and are application software for using application system 10. The resource application system 1 includes an application system 10 in which various applications for a plurality of resources 2611 in the library management system 20 are digitized, and includes a first user of the first guest system 30, a second user of the second guest system 40, By using the resource application system 1, the first business system administrator and the second business system administrator can improve the convenience of various applications.

リソース申請システム1において、ライブラリとは、例えば、プログラムで利用される機能に応じて利用し易くまとめた部品である。第1ユーザ及び第2ユーザは、例えば、ライブラリから、各部品を取得してプログラムを構築することができる。第1ユーザ及び第2ユーザは、ライブラリを利用することによって、頻繁に利用する機能を1から作る必要がなく、効率的に開発を行うことができる。リソース申請システム1において、リソースとは、例えば、ライブラリ管理システム20のライブラリ261に含まれるファイル、フォルダ(ディレクトリ)、ライブラリ群などのリソース2611であってよい。また、例えば、リソース申請システム1において、ライブラリ261を含むライブラリ管理システム20の新規利用を申請する場合は、ライブラリ管理システム20又はライブラリ261自体がリソースであってもよい。 In the resource application system 1, a library is, for example, a collection of components that are easy to use according to functions used in a program. The first user and the second user can, for example, acquire each component from a library and build a program. By using the library, the first user and the second user do not need to create frequently used functions from scratch, and can perform development efficiently. In the resource application system 1, a resource may be, for example, a resource 2611 such as a file, a folder (directory), or a library group included in the library 261 of the library management system 20. For example, in the resource application system 1, when applying for new use of the library management system 20 including the library 261, the library management system 20 or the library 261 itself may be a resource.

図1に示すように、リソース申請システム1は、第1事業者システム2、第2事業者システム3、及びプラットフォームシステム4を含む。第1事業者システム2、第2事業者システム3、及びプラットフォームシステム4は、ネットワーク50を介して、互いに接続されている。第1事業者システム2は、申請システム10、ライブラリ管理システム20、及び第1ゲストシステム30を含む。第2事業者システム3は、第2ゲストシステム40を含む。また、第1事業者システム2は、例えば、銀行のシステムであり、銀行に所属する第1事業者システム管理者によって管理される。さらに、第2事業者システム3は、例えば、証券会社のシステムであり、証券会社に属する第2事業者システム管理者によって管理される。第1事業者システム管理者は、第2事業者システム管理者と異なる管理者である。 As shown in FIG. 1, the resource application system 1 includes a first operator system 2, a second operator system 3, and a platform system 4. The first operator system 2, the second operator system 3, and the platform system 4 are connected to each other via a network 50. The first business system 2 includes an application system 10, a library management system 20, and a first guest system 30. The second operator system 3 includes a second guest system 40. Further, the first business system 2 is, for example, a bank system, and is managed by a first business system administrator who belongs to the bank. Further, the second company system 3 is, for example, a system of a securities company, and is managed by a second company system administrator belonging to the securities company. The first company system administrator is a different administrator from the second company system administrator.

従来のシステムでは、第2事業者システム3に所属する管理者、第2ユーザなどは、第1事業者システム2内のライブラリ管理システム20にアクセスすることができなかった。銀行内で開発された申請システム10を利用するためのアプリケーションソフトウェア(ソフトウェア110A、110B、110C及び110D)は、銀行以外の金融機関(例えば、証券会社)にも提供可能なように開発されている。よって、リソース申請システム1では、第2事業者システム3に所属する管理者、第2ユーザなどが、申請システム10及びライブラリ管理システム20にアクセスし、ライブラリ管理システム20からリソース2611を提供され、当該リソース2611を利用すると共に、ライブラリ管理システム20を用いて、第2ゲストシステム40の開発をすることができる。 In the conventional system, the administrator, second user, etc. belonging to the second business operator system 3 could not access the library management system 20 within the first business operator system 2. Application software (software 110A, 110B, 110C, and 110D) for using the application system 10 developed within the bank is developed so that it can be provided to financial institutions other than banks (for example, securities companies). . Therefore, in the resource application system 1, an administrator, a second user, etc. belonging to the second provider system 3 accesses the application system 10 and the library management system 20, is provided with the resource 2611 from the library management system 20, and The second guest system 40 can be developed using the resource 2611 and the library management system 20.

申請システム10は、申請システムDB161を含む。申請システムDB161は、例えば、申請システム10に登録されている第1ゲストシステム30及び第2ゲストシステム40の情報を格納している。申請システム10には、ソフトウェア110Aがインストールされている。申請システム10は、ソフトウェア110Aによって、ライブラリ管理システム20及び第1ゲストシステム30との間で適宜通信を行うことで、ライブラリ管理システム20が管理するライブラリ261に含まれる複数のリソース2611の各種申請を可能にするシステムとして機能する。 The application system 10 includes an application system DB 161. The application system DB 161 stores, for example, information about the first guest system 30 and the second guest system 40 registered in the application system 10. Software 110A is installed in the application system 10. The application system 10 performs various applications for a plurality of resources 2611 included in the library 261 managed by the library management system 20 by appropriately communicating with the library management system 20 and the first guest system 30 using the software 110A. It functions as an enabling system.

ライブラリ管理システム20は、複数のリソース2611を格納しているライブラリ261を含み、複数のリソース2611を管理する。ライブラリ管理システム20には、プラットフォームシステム4からダウンロードされたソフトウェア110Cがインストールされている。ライブラリ管理システム20は、ソフトウェア110Cによって、申請システム10、第1ゲストシステム30及び第2ゲストシステム40との間で適宜通信を行うことで、申請システム10から送信されたライブラリ管理システム20のリソース2611の利用申請、設定変更、廃止などの各種申請に基づき、ライブラリ管理システム20の利用許可、リソース2611などを、第1ゲストシステム30及び第2ゲストシステム40に提供することを可能にするシステムとして機能する。 The library management system 20 includes a library 261 that stores a plurality of resources 2611, and manages the plurality of resources 2611. Software 110C downloaded from the platform system 4 is installed in the library management system 20. The library management system 20 communicates with the application system 10, the first guest system 30, and the second guest system 40 as appropriate using the software 110C, thereby receiving the resources 2611 of the library management system 20 transmitted from the application system 10. Functions as a system that makes it possible to provide permission to use the library management system 20, resources 2611, etc. to the first guest system 30 and the second guest system 40 based on various applications such as usage applications, setting changes, and abolitions. do.

第1ゲストシステム30には、プラットフォームシステム4からダウンロードされたソフトウェア110Bがインストールされている。第1ゲストシステム30は、当該ソフトウェア110Bによって、申請システム10を介して、ライブラリ管理システム20のリソース2611の利用申請、設定変更、廃止などの各種申請を行うシステムとして機能する。例えば、第1ゲストシステム30は、ライブラリ管理システム20の利用申請を行ったリソース2611を利用することが可能なシステムとして機能する。 Software 110B downloaded from the platform system 4 is installed in the first guest system 30. The first guest system 30 functions as a system that uses the software 110B to make various applications such as application for use, setting change, and abolition of the resource 2611 of the library management system 20 via the application system 10. For example, the first guest system 30 functions as a system that can use the resource 2611 that has been applied for use of the library management system 20.

第2ゲストシステム40には、プラットフォームシステム4からダウンロードされたソフトウェア110Dがインストールされている。第2ゲストシステム40は、第1ゲストシステム30と同様の構成及び機能を含むため、ここでの詳細な説明は省略される。 Software 110D downloaded from the platform system 4 is installed on the second guest system 40. The second guest system 40 includes the same configuration and functions as the first guest system 30, so a detailed description thereof will be omitted here.

上述のとおり、ソフトウェア110A、110B、110C及び110Dは、金融機関内で開発されたアプリケーションソフトウェアであり、申請システム10を利用するためのアプリケーションソフトウェアである。例えば、図1に示される例では、第1ゲストシステム30、ライブラリ管理システム20及び第2ゲストシステム40は、プラットフォームシステム4からソフトウェア110B、ソフトウェア110C及びソフトウェア110Dをダウンロードする。一方で、プラットフォームシステム4を利用しない場合などにおいては、第1ゲストシステム30、ライブラリ管理システム20及び第2ゲストシステム40は、例えば、申請システム10からソフトウェア110B、ソフトウェア110C及びソフトウェア110Dをダウンロードする。ソフトウェア110B、110C及び110Dを用いることによって、第1ゲストシステム30及び第2ゲストシステム40は、申請システム10及びライブラリ管理システム20と連携し、ライブラリ管理システム20からリソースを提供されると共に、当該リソースを利用することができる。 As described above, the software 110A, 110B, 110C, and 110D are application software developed within a financial institution, and are application software for using the application system 10. For example, in the example shown in FIG. 1, the first guest system 30, the library management system 20, and the second guest system 40 download software 110B, software 110C, and software 110D from the platform system 4. On the other hand, when the platform system 4 is not used, the first guest system 30, library management system 20, and second guest system 40 download the software 110B, software 110C, and software 110D from the application system 10, for example. By using the software 110B, 110C, and 110D, the first guest system 30 and the second guest system 40 cooperate with the application system 10 and the library management system 20, are provided with resources from the library management system 20, and are provided with the resources. can be used.

プラットフォームシステム4は、金融機関内で使用されるデジタルコンテンツを提供する金融機関内のサーバ(内部サーバ)である。金融機関内で使用されるデジタルコンテンツが金融機関外に提供される場合、プラットフォームシステム4は、例えば、Google Play(登録商標)、App Store(登録商標)などのデジタルコンテンツを提供する金融機関外のサーバ(外部サーバ)に対応する。 The platform system 4 is a server (internal server) within the financial institution that provides digital content used within the financial institution. When digital content used within a financial institution is provided outside the financial institution, the platform system 4 provides services such as Google Play (registered trademark), App Store (registered trademark), etc. outside the financial institution. Corresponds to the server (external server).

リソース申請システム1では、一例として、第1ユーザが第1ゲストシステム30を保有している。第1ユーザは、申請システム10を利用するために、第1ゲストシステム30を用いて、ソフトウェア110Bを、プラットフォームシステム4から第1ゲストシステム30にダウンロードし、第1ゲストシステム30にインストールする。また、リソース申請システム1では、一例として、第2ユーザが第2ゲストシステム40を保有している。第2ユーザは、申請システム10を利用するために、第2ゲストシステム40を用いて、ソフトウェア110Dを、プラットフォームシステム4から第2ゲストシステム40にダウンロードし、第2ゲストシステム40にインストールする。 In the resource application system 1, as an example, the first user owns the first guest system 30. In order to use the application system 10, the first user uses the first guest system 30 to download the software 110B from the platform system 4 to the first guest system 30, and installs it on the first guest system 30. Further, in the resource application system 1, as an example, the second user owns the second guest system 40. In order to use the application system 10, the second user uses the second guest system 40 to download the software 110D from the platform system 4 to the second guest system 40 and install it on the second guest system 40.

なお、第1実施形態では、ソフトウェア110Aは申請システム10に実装され、ソフトウェア110B、110C及び110Dは第1ゲストシステム30、ライブラリ管理システム20及び第2ゲストシステム40にインストールして使用されるネイティブアプリケーションである場合について説明する。また、第1ゲストシステム30及び第2ゲストシステム40は複数のユーザで利用することができる。また、リソース申請システム1では、データは情報と言い換えてよい。 In the first embodiment, the software 110A is installed in the application system 10, and the software 110B, 110C, and 110D are native applications installed and used in the first guest system 30, library management system 20, and second guest system 40. A case will be explained below. Further, the first guest system 30 and the second guest system 40 can be used by multiple users. Furthermore, in the resource application system 1, data may be referred to as information.

<1-1.申請システム10の構成>
図2は、本発明の第1実施形態に係る申請システム10の構成を示す概略図である。図1と同一、又は類似する構成の説明は、省略される場合がある。
<1-1. Configuration of application system 10>
FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the application system 10 according to the first embodiment of the present invention. Descriptions of configurations that are the same as or similar to those in FIG. 1 may be omitted.

図2に示すように、申請システム10は、表示部11、操作部14、記憶部16、制御部12、及び通信部15を含む。表示部11、操作部14、記憶部16、制御部12、及び通信部15は、バス19を用いて接続される。 As shown in FIG. 2, the application system 10 includes a display section 11, an operation section 14, a storage section 16, a control section 12, and a communication section 15. The display section 11, the operation section 14, the storage section 16, the control section 12, and the communication section 15 are connected using a bus 19.

表示部11は、第1ゲストシステム30のユーザなどに対して画像などを表示するデバイスである。表示部11は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、又はLED(Light Emitting Diode)ディスプレイなどの表示デバイスであって、申請システム10による処理結果を表示する。表示部11は、例えば、制御部12から供給されるデータに応じた画像を表示する。また、表示部11は、通信部15が受信した画面データに応じた画面を表示する。 The display unit 11 is a device that displays images and the like to the user of the first guest system 30 and the like. The display unit 11 is a display device such as a liquid crystal display, an organic EL (Electro Luminescence) display, or an LED (Light Emitting Diode) display, and displays the processing results by the application system 10. The display unit 11 displays an image according to data supplied from the control unit 12, for example. Further, the display unit 11 displays a screen according to the screen data received by the communication unit 15.

操作部14は、タッチセンサ、キーボード、マウス、コントローラー、ボタン、又はスイッチ等を含む。ユーザは、操作部14を用いて、上下左右への移動、押圧、又は回転などに応じて生成された各種操作信号を、制御部12に入力するために用いられる。なお、表示デバイス及びタッチセンサを用いてタッチパネルが構成されてよく、その場合には、表示部11と操作部14とが、同じ場所に重畳するように配置されてよい。 The operation unit 14 includes a touch sensor, a keyboard, a mouse, a controller, a button, a switch, or the like. The user uses the operation unit 14 to input various operation signals generated in response to up/down, left/right movement, pressing, rotation, etc. to the control unit 12 . Note that a touch panel may be configured using a display device and a touch sensor, and in that case, the display section 11 and the operation section 14 may be arranged so as to overlap at the same location.

記憶部16は、例えば、プログラム及びデータ(情報)を格納する。記憶部16は格納するプログラム及びデータを、所定のファイルシステム及び/又はDBを用いて管理している。記憶部16に格納されるプログラム及びデータは、複数の記憶装置に分散して格納されていてもよい。 The storage unit 16 stores, for example, programs and data (information). The storage unit 16 manages stored programs and data using a predetermined file system and/or DB. The programs and data stored in the storage unit 16 may be distributed and stored in multiple storage devices.

格納されるプログラム及びデータは、申請システム10を制御する基本ソフトウェアであるOS、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア、各種情報、ソフトウェア110A、110B、110C及び110Dに関連する画面データ等である。具体的には、記憶部16に格納されるプログラム及びデータ(情報)は、申請システムDB161に含まれる各種情報、及び、アプリケーション関連DB163などを含む。 The stored programs and data include the OS, which is the basic software that controls the application system 10, application software that provides various functions on the OS, various information, and screen data related to the software 110A, 110B, 110C, and 110D. . Specifically, the programs and data (information) stored in the storage unit 16 include various information included in the application system DB 161, application-related DB 163, and the like.

制御部12は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はその他の演算処理回路を用いて構成される。制御部12による制御は、申請システム10に含まれる記憶部16に格納されている各種プログラムが、RAM(Random Access Memory)に読み出されると共に、各種プログラムがRAMを作業領域として展開され、かつ、実行されることにより実現される。 The control unit 12 is configured using a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro-Processing Unit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or other arithmetic processing circuit. Control by the control unit 12 is such that various programs stored in the storage unit 16 included in the application system 10 are read out to a RAM (Random Access Memory), and the various programs are expanded using the RAM as a work area and executed. This is achieved by

また、制御部12は、各種手続(処理)を実行可能なソフトウェア110Aを起動し構成される機能ブロック13Aを含む。ソフトウェア110A及び機能ブロック13Aの詳細な説明は後述される。 Further, the control unit 12 includes a functional block 13A configured by starting software 110A that can execute various procedures (processes). A detailed description of the software 110A and functional block 13A will be provided later.

通信部15は、申請システム10をネットワーク50に接続するインタフェースである。申請システム10は通信部15を介して、例えば、第1ゲストシステム30、ライブラリ管理システム20、第2ゲストシステム40、及びプラットフォームシステム4と通信を行うことができる。 The communication unit 15 is an interface that connects the application system 10 to the network 50. The application system 10 can communicate with, for example, the first guest system 30, the library management system 20, the second guest system 40, and the platform system 4 via the communication unit 15.

<1-2.ライブラリ管理システム20の構成>
図3は、本発明の第1実施形態に係るライブラリ管理システム20の構成を示す概略図である。図1及び図2と同一、又は類似する構成の説明は、省略される場合がある。
<1-2. Configuration of library management system 20>
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the library management system 20 according to the first embodiment of the present invention. Descriptions of configurations that are the same as or similar to those in FIGS. 1 and 2 may be omitted.

図3に示すように、ライブラリ管理システム20は、表示部21、制御部22、操作部23、通信部24、及び記憶部26を含む。制御部22、表示部21、操作部23、通信部24、及び記憶部26は、バス29を介して相互に接続されている。 As shown in FIG. 3, the library management system 20 includes a display section 21, a control section 22, an operation section 23, a communication section 24, and a storage section 26. The control section 22, display section 21, operation section 23, communication section 24, and storage section 26 are interconnected via a bus 29.

表示部21は、共通基盤システム担当者に画像などを表示する表示デバイスである。表示部21は、表示部11と同様の構成及び機能を含む。表示部21を説明するにあたり、表示部11と同様の構成及び機能の説明は省略される。表示部21は、例えば、制御部22から供給されるデータに応じた画像を表示する。また、表示部21は、通信部24が受信した画面データに応じた画面を表示する。 The display unit 21 is a display device that displays images and the like to the person in charge of the common infrastructure system. The display section 21 includes the same configuration and functions as the display section 11. In explaining the display section 21, explanations of the same configuration and functions as the display section 11 will be omitted. The display unit 21 displays an image according to data supplied from the control unit 22, for example. Further, the display unit 21 displays a screen according to the screen data received by the communication unit 24.

制御部22は、制御部12と同様の構成及び機能を含むため、ここでは、制御部12と異なる制御部22の構成及び機能を説明する。制御部22は、少なくとも、各種手続(処理)を実行可能なソフトウェア110Cを含む。また、制御部22は、各種手続(処理)を実行可能なソフトウェア110Cを起動し構成される機能ブロック13Cを含む。ソフトウェア110C及び機能ブロック13Cの詳細な説明は後述される。 Since the control unit 22 includes the same configuration and functions as the control unit 12, the configuration and functions of the control unit 22 that are different from the control unit 12 will be described here. The control unit 22 includes at least software 110C that can execute various procedures (processes). Further, the control unit 22 includes a functional block 13C configured by starting software 110C capable of executing various procedures (processes). A detailed description of the software 110C and the functional block 13C will be provided later.

操作部23は、例えば、第1ユーザ、又は共通基盤システム担当者による操作を受付けると、当該操作に対応する操作信号を生成し、制御部22に供給する。その結果、第1ユーザは、所望の手続(処理)を、ライブラリ管理システム20に入力することができる。 For example, when the operation unit 23 receives an operation by the first user or the person in charge of the common infrastructure system, it generates an operation signal corresponding to the operation and supplies it to the control unit 22 . As a result, the first user can input a desired procedure (process) into the library management system 20.

通信部24は、ライブラリ管理システム20をネットワーク50に接続するインタフェースである。ライブラリ管理システム20は、通信部24を介して、申請システム10、ライブラリ管理システム20、第2ゲストシステム40及びプラットフォームシステム4と通信を行うことができる。通信部24は、制御部22から供給されたデータ(情報)を申請システム10(申請システムDB161)に送信することができる。また、通信部24は、申請システム10(申請システムDB161)からデータを受信し、制御部22に供給することができる。 The communication unit 24 is an interface that connects the library management system 20 to the network 50. The library management system 20 can communicate with the application system 10, the library management system 20, the second guest system 40, and the platform system 4 via the communication unit 24. The communication unit 24 can transmit data (information) supplied from the control unit 22 to the application system 10 (application system DB 161). Further, the communication unit 24 can receive data from the application system 10 (application system DB 161) and supply it to the control unit 22.

記憶部26は、例えば、プログラム及びデータ(情報)を格納する。記憶部26は格納するプログラム及びデータを、所定のファイルシステム及び/又はDBを用いて管理している。記憶部26に格納されるプログラム及びデータは、複数の記憶装置に分散して格納されていてもよい。格納されるプログラム及びデータは、例えば、申請システム10を制御する基本ソフトウェアであるOS、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア、ソフトウェア110C及び110Dに関連する画面データ等である。具体的には、記憶部16に格納されるプログラム及びデータ(情報)は、複数のリソース2611を含むライブラリ261、及び、アプリケーション関連DB163などを含む。 The storage unit 26 stores, for example, programs and data (information). The storage unit 26 manages stored programs and data using a predetermined file system and/or DB. The programs and data stored in the storage unit 26 may be distributed and stored in multiple storage devices. The stored programs and data include, for example, the OS that is the basic software that controls the application system 10, application software that provides various functions on the OS, and screen data related to the software 110C and 110D. Specifically, the programs and data (information) stored in the storage unit 16 include a library 261 including a plurality of resources 2611, an application-related DB 163, and the like.

<1-3.第1ゲストシステム30の構成>
図4は、本発明の第1実施形態に係る第1ゲストシステム30の構成を示す概略図である。図1~図3と同一、又は類似する構成の説明は、省略される場合がある。
<1-3. Configuration of first guest system 30>
FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the first guest system 30 according to the first embodiment of the present invention. Descriptions of configurations that are the same as or similar to those in FIGS. 1 to 3 may be omitted.

図4に示すように、第1ゲストシステム30は、制御部31、表示部32、操作部33、通信部34、及び記憶部35を含む。制御部31、表示部32、操作部33、通信部34、及び記憶部35は、バス36を介して相互に接続されている。 As shown in FIG. 4, the first guest system 30 includes a control section 31, a display section 32, an operation section 33, a communication section 34, and a storage section 35. The control section 31 , display section 32 , operation section 33 , communication section 34 , and storage section 35 are interconnected via a bus 36 .

制御部31は、制御部12と同様の構成及び機能を含む。制御部31を説明するにあたり、制御部12と同様の構成及び機能の説明は省略される。制御部31は、各種手続(処理)を実行可能なソフトウェア110Bを起動し構成される機能ブロック13Bを含む。ソフトウェア110B及び機能ブロック13Bの詳細な説明は後述される。制御部31による制御は、記憶部35に記憶されている各種プログラムがRAMに読み出されると共に、各種プログラムがRAMを作業領域として展開され、かつ、実行されることにより実現される。第1実施形態では、記憶部35に格納されたソースファイル(図示は省略)が制御部31のRAMに読み出されると共に、展開され、かつ、ソースファイルのプログラムが実行されることによって、制御部31による所望の制御が実行される。 The control unit 31 includes the same configuration and functions as the control unit 12. In explaining the control section 31, explanations of the same configuration and functions as the control section 12 will be omitted. The control unit 31 includes a functional block 13B configured by starting software 110B that can execute various procedures (processes). A detailed description of the software 110B and functional block 13B will be provided later. Control by the control unit 31 is realized by reading various programs stored in the storage unit 35 into the RAM, expanding the various programs using the RAM as a work area, and executing the programs. In the first embodiment, a source file (not shown) stored in the storage unit 35 is read into the RAM of the control unit 31, expanded, and the program of the source file is executed. The desired control is executed.

表示部32は、第1ゲストシステム30の第1ユーザに画像などを表示する表示デバイスである。表示部32は、表示部11と同様に、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、又はLEDディスプレイである。表示部32は、例えば、制御部31から供給されるデータに応じた画像を表示する。また、表示部32は、通信部34が受信した画面データに応じた画面を表示する。 The display unit 32 is a display device that displays images and the like to the first user of the first guest system 30. The display section 32, like the display section 11, is, for example, a liquid crystal display, an organic EL display, or an LED display. The display unit 32 displays an image according to data supplied from the control unit 31, for example. Further, the display unit 32 displays a screen according to the screen data received by the communication unit 34.

操作部33は、操作部14と同様に、タッチセンサ、キーボード、マウス、コントローラー、ボタン、又はスイッチ等を含む。第1ユーザは、操作部33を用いて、上下左右への移動、押圧、又は回転などの操作を実行し、操作部33は、第1ユーザによる操作を受け付けると、当該操作に対応する操作信号を生成し、制御部31に供給する。その結果、第1ユーザは、所望の手続(処理)を、第1ゲストシステム30に入力することができる。操作部33は、第1ユーザによる文字、数字、記号などの入力操作を受け付ける。また、操作部33は、表示部32に表示される画面にオブジェクトが含まれる場合、表示部32に表示された画面に含まれるオブジェクトを指定する操作を受け付ける。なお、操作部14と同様に、操作部33においても、表示デバイス及びタッチセンサを用いてタッチパネルが構成されてよく、その場合には、表示部32と操作部33とが、同じ場所に重畳するように配置されてよい。 Like the operation unit 14, the operation unit 33 includes a touch sensor, a keyboard, a mouse, a controller, a button, a switch, or the like. The first user uses the operation unit 33 to perform an operation such as moving up, down, left or right, pressing, or rotating, and when the operation unit 33 receives an operation by the first user, it outputs an operation signal corresponding to the operation. is generated and supplied to the control section 31. As a result, the first user can input a desired procedure (process) into the first guest system 30. The operation unit 33 accepts input operations of characters, numbers, symbols, etc. by the first user. Furthermore, when the screen displayed on the display section 32 includes an object, the operation section 33 accepts an operation for specifying the object included on the screen displayed on the display section 32 . Note that, similarly to the operation section 14, the operation section 33 may also include a touch panel using a display device and a touch sensor, and in that case, the display section 32 and the operation section 33 may be overlapped at the same location. It may be arranged as follows.

通信部34は、第1ゲストシステム30をネットワーク50に接続するインタフェースである。第1ゲストシステム30は、通信部34を介して、申請システム10、ライブラリ管理システム20、第2ゲストシステム40及びプラットフォームシステム4と通信を行うことができる。通信部34は、制御部31から供給されたデータ(情報)を申請システム10(申請システムDB161)に送信することができる。また、通信部34は、申請システム10(申請システムDB161)からデータを受信し、制御部31に供給することができる。 The communication unit 34 is an interface that connects the first guest system 30 to the network 50. The first guest system 30 can communicate with the application system 10, the library management system 20, the second guest system 40, and the platform system 4 via the communication unit 34. The communication unit 34 can transmit data (information) supplied from the control unit 31 to the application system 10 (application system DB 161). Furthermore, the communication unit 34 can receive data from the application system 10 (application system DB 161) and supply it to the control unit 31.

記憶部35は、プログラム及びデータ(情報)を格納する。記憶部35に格納されるプログラム及びデータは、記憶部16と同様に、例えば、第1ゲストシステム30を制御する基本ソフトウェアであるOS及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等である。図示は省略するが、記憶部35は、記憶部16と同様に、ソフトウェア110Bに関連するソースファイルが格納されてよく、ソフトウェア110Bに関連するソースファイルが格納されているアプリケーション関連DBを含んでもよい。ソフトウェア110Bは、プラットフォームシステム4からダウンロードされてインストールされたものである。また、記憶部35は、ソフトウェア110Bに入力されたデータを一時的に格納してもよい。 The storage unit 35 stores programs and data (information). Similar to the storage unit 16, the programs and data stored in the storage unit 35 are, for example, an OS, which is basic software that controls the first guest system 30, and application software that provides various functions on the OS. Although not shown, the storage unit 35, like the storage unit 16, may store source files related to the software 110B, and may include an application-related DB in which source files related to the software 110B are stored. . Software 110B is downloaded from platform system 4 and installed. Further, the storage unit 35 may temporarily store data input to the software 110B.

<1-4.第2ゲストシステム40の構成>
図5は、本発明の第1実施形態に係る第2ゲストシステム40の構成を示す概略図である。図1~図4と同一、又は類似する構成の説明は、省略される場合がある。
<1-4. Configuration of second guest system 40>
FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the second guest system 40 according to the first embodiment of the present invention. Descriptions of configurations that are the same as or similar to those in FIGS. 1 to 4 may be omitted.

図5に示すように、第2ゲストシステム40は、制御部41、表示部42、操作部43、通信部44、及び記憶部45を含む。制御部41、表示部42、操作部43、通信部44、及び記憶部45は、バス46を介して相互に接続されている。 As shown in FIG. 5, the second guest system 40 includes a control section 41, a display section 42, an operation section 43, a communication section 44, and a storage section 45. The control section 41, display section 42, operation section 43, communication section 44, and storage section 45 are interconnected via a bus 46.

第2ゲストシステム40に含まれる制御部41、表示部42、操作部43、通信部44、及び記憶部45のそれぞれの構成及び機能は、第1ゲストシステム30に含まれる制御部31、表示部32、操作部33、通信部34、及び記憶部35のそれぞれにおいて、第1ゲストシステム30を第2ゲストシステム40に置き換えた構成及び機能と同様である。ここでは、第1ゲストシステム30と異なる点を、主に説明する。 The respective configurations and functions of the control unit 41, display unit 42, operation unit 43, communication unit 44, and storage unit 45 included in the second guest system 40 are the same as those included in the first guest system 30. 32, the operation unit 33, the communication unit 34, and the storage unit 35 have the same configurations and functions as those in which the first guest system 30 is replaced with the second guest system 40. Here, the differences from the first guest system 30 will be mainly explained.

制御部41は、制御部12と同様の構成及び機能を含む。制御部41を説明するにあたり、制御部12と同様の構成及び機能の説明は省略される。制御部41は、各種手続(処理)を実行可能なソフトウェア110Dを起動し構成される機能ブロック13Dを含む。ソフトウェア110D及び機能ブロック13Dの詳細な説明は後述される。制御部41による制御は、記憶部45に記憶されている各種プログラムがRAMに読み出されると共に、各種プログラムがRAMを作業領域として展開され、かつ、実行されることにより実現される。第1実施形態では、記憶部45に格納されたソースファイル(図示は省略)が制御部41のRAMに読み出されると共に、展開され、かつ、ソースファイルのプログラムが実行されることによって、制御部41による所望の制御が実行される。 The control unit 41 includes the same configuration and functions as the control unit 12. In explaining the control section 41, explanations of the same configuration and functions as the control section 12 will be omitted. The control unit 41 includes a functional block 13D configured by activating software 110D capable of executing various procedures (processing). A detailed description of software 110D and functional block 13D will be provided later. Control by the control unit 41 is realized by reading various programs stored in the storage unit 45 into the RAM, expanding the various programs using the RAM as a work area, and executing the various programs. In the first embodiment, a source file (not shown) stored in the storage unit 45 is read into the RAM of the control unit 41, expanded, and the program of the source file is executed. The desired control is executed.

記憶部45は、ソフトウェア110Dに関連するソースファイルが格納されてよく、ソフトウェア110Dに関連するソースファイルが格納されているアプリケーション関連DBを含んでもよい。ソフトウェア110Dは、プラットフォームシステム4からダウンロードされてインストールされたものである。また、記憶部45は、ソフトウェア110Dに入力されたデータを一時的に格納してもよい。 The storage unit 45 may store source files related to the software 110D, and may include an application-related DB in which source files related to the software 110D are stored. The software 110D is downloaded from the platform system 4 and installed. Furthermore, the storage unit 45 may temporarily store data input to the software 110D.

<2.リソース申請システム1の機能ブロック構成>
図6は、リソース申請システム1の各構成要素によって構成された機能ブロックを示す概略図である。より具体的には、図6は、ソフトウェア110A、110B、110C及び110Dを起動して構成される機能ブロック13A、13B、13C及び13Dの関係を示す概略図である。図1~図5と同一、又は類似する構成の説明は、省略される場合がある。
<2. Functional block configuration of resource application system 1>
FIG. 6 is a schematic diagram showing functional blocks constituted by each component of the resource application system 1. As shown in FIG. More specifically, FIG. 6 is a schematic diagram showing the relationship between functional blocks 13A, 13B, 13C, and 13D configured by starting software 110A, 110B, 110C, and 110D. Descriptions of configurations that are the same as or similar to those in FIGS. 1 to 5 may be omitted.

図6を用いて、機能ブロック13A、13B、13C及び13Dの構成を説明する。 The configurations of the functional blocks 13A, 13B, 13C, and 13D will be explained using FIG. 6.

申請システム10は、「1-1.申請システム10の構成」において説明したとおり、申請システムDB161、及びアプリケーション関連DB163を含み、申請システム10には、ソフトウェア110Aがインストールされている。ソフトウェア110Aは、金融機関内で開発された申請システム10を起動するためのアプリケーションソフトウェアである。ソフトウェア110Aが起動されることによって、機能ブロック13Aが構成される。機能ブロック13Aは、受信部131A、手続実行部132A、及び出力部133Aを含む。ソフトウェア110Aは、受信部131A、手続実行部132A、及び出力部133Aを少なくとも含む手続方法(処理方法)をコンピュータに実行させるためのプログラムを含む。 The application system 10 includes the application system DB 161 and the application-related DB 163, as described in "1-1. Configuration of the application system 10", and the software 110A is installed in the application system 10. The software 110A is application software for starting the application system 10 developed within a financial institution. The functional block 13A is configured by activating the software 110A. The functional block 13A includes a receiving section 131A, a procedure execution section 132A, and an output section 133A. The software 110A includes a program for causing a computer to execute a procedure method (processing method) including at least a receiving section 131A, a procedure execution section 132A, and an output section 133A.

手続実行部132Aは、連携部135A、手続送信部136A、手続受信部137A、ハッシュ値生成部140A、再鑑部134A、検閲部138A、及び承認部139Aを含む。 The procedure execution unit 132A includes a cooperation unit 135A, a procedure transmission unit 136A, a procedure reception unit 137A, a hash value generation unit 140A, a review unit 134A, a censorship unit 138A, and an approval unit 139A.

本実施形態では、連携部135Aが、連携要求信号、ID信号、登録依頼信号又は通知などを受信する機能を含む例が示される。受信部131Aは、連携要求信号、ID信号、登録依頼信号又は通知などを受信し、連携部135Aに送信する機能を有してよい。各信号、通知などについての詳細な説明は後述される。 In this embodiment, an example is shown in which the cooperation unit 135A includes a function of receiving a cooperation request signal, an ID signal, a registration request signal, a notification, or the like. The receiving unit 131A may have a function of receiving a cooperation request signal, an ID signal, a registration request signal, a notification, etc., and transmitting it to the cooperation unit 135A. A detailed explanation of each signal, notification, etc. will be given later.

連携部135Aは、連携要求信号を受信すると、申請システム10を第1ゲストシステム30、第2ゲストシステム40、及びライブラリ管理システム20と連携させる機能を含む。連携部135Aによって、申請システム10と第1ゲストシステム30とを連携させることで、第1ゲストシステム30と申請システムDB161及びアプリケーション関連DB163との間でデータ(情報)を送受信することが可能となる。また、連携部135Aによって、申請システム10と第2ゲストシステム40とを連携させることで、第2ゲストシステム40と申請システムDB161及びアプリケーション関連DB163との間でデータ(情報)を送受信することが可能となる。また、連携部135Aは、例えば、納品ファイル及び差分ファイルが添付された申請ファイルの連携要求(申請ファイルの共有の要求)を受信すると納品ファイル及び差分ファイルが添付された申請ファイルを連携(共有)する機能を含み、納品ファイル及び差分ファイルが添付された申請ファイルの内容を確認及び承認するとライブラリ管理システム20内の申請ファイルから「日時、実行形式」並びに「納品リスト及び差分リスト」を取得すると共に、手続送信部136Aを介して、ライブラリ管理システム内の納品リストのハッシュ値を要求するハッシュ値要求信号を送信する機能を含む。なお、申請ファイル、納品リスト、差分リスト、ハッシュ値などの詳細な説明は後述される。 The cooperation unit 135A includes a function of causing the application system 10 to cooperate with the first guest system 30, the second guest system 40, and the library management system 20 upon receiving the cooperation request signal. By linking the application system 10 and the first guest system 30 by the linking unit 135A, it becomes possible to send and receive data (information) between the first guest system 30, the application system DB 161, and the application-related DB 163. . Furthermore, by linking the application system 10 and the second guest system 40 using the linkage unit 135A, it is possible to send and receive data (information) between the second guest system 40, the application system DB 161, and the application-related DB 163. becomes. Further, for example, upon receiving a request for cooperation of an application file to which a delivery file and a difference file are attached (a request for sharing the application file), the cooperation unit 135A cooperates (shares) the application file to which a delivery file and a difference file are attached. When the content of the application file to which the delivery file and difference file are attached is confirmed and approved, the "date, time, execution format" and "delivery list and difference list" are acquired from the application file in the library management system 20. , includes a function of transmitting a hash value request signal requesting a hash value of the delivery list in the library management system via the procedure transmitting unit 136A. A detailed explanation of the application file, delivery list, difference list, hash value, etc. will be described later.

手続送信部136Aは、各種手続き(処理)に係る信号を第1ゲストシステム30、第2ゲストシステム40、又はライブラリ管理システム20に送信する機能、及び、各種手続き(処理)に係る信号に応じて確認する機能を含む。手続送信部136Aは、例えば、第1ゲストシステム30又は第2ゲストシステム40のIDを登録したのち、第1ゲストシステム30又は第2ゲストシステム40に連絡先登録要求信号を送信する機能を含む。 The procedure transmission unit 136A has a function of transmitting signals related to various procedures (processing) to the first guest system 30, second guest system 40, or library management system 20, and a function of transmitting signals related to various procedures (processing). Contains functionality to confirm. The procedure transmitter 136A includes, for example, a function of transmitting a contact registration request signal to the first guest system 30 or the second guest system 40 after registering the ID of the first guest system 30 or the second guest system 40.

手続受信部137Aは、各種手続き(処理)に係る信号を第1ゲストシステム30、第2ゲストシステム40、又はライブラリ管理システム20から受信する機能を含む。手続受信部137Aは、例えば、第1ゲストシステム30から送信された第1ゲストシステム30のIDを受信し、ソフトウェア110A、110B、110C及び110Dを利用する第1ユーザが手続(処理)を実行する本人であることを確認する機能、第2ゲストシステム40から送信された第2ゲストシステム40のIDを受信し、ソフトウェア110A、110B、110C及び110Dを利用する第2ユーザが手続(処理)を実行する本人であることを確認する機能、第1ゲストシステム30、又は第2ゲストシステム40のIDを受信し、受信したIDを格納(登録)する機能、及び、第1ゲストシステム30、又は第2ゲストシステム40の連絡先の登録依頼信号を受信し、受信した連絡先を格納(登録)する機能を含む。 The procedure receiving unit 137A includes a function of receiving signals related to various procedures (processing) from the first guest system 30, the second guest system 40, or the library management system 20. The procedure receiving unit 137A receives, for example, the ID of the first guest system 30 transmitted from the first guest system 30, and the first user using the software 110A, 110B, 110C, and 110D executes the procedure (processing). A function to confirm the identity of the user, the second user who uses the software 110A, 110B, 110C, and 110D executes the procedure (processing) by receiving the ID of the second guest system 40 sent from the second guest system 40. a function of receiving the ID of the first guest system 30 or the second guest system 40 and storing (registering) the received ID; It includes a function of receiving a contact registration request signal from the guest system 40 and storing (registering) the received contact information.

ハッシュ値生成部140Aは、手続受信部137Aを介して、第1のハッシュ値を受信すると、ライブラリ管理システム20内の納品リスト(第1の納品リスト)のハッシュ値を生成する機能、及び、申請システム10内の納品リスト(第2の納品リスト)のハッシュ値を生成する機能を含む。 When the hash value generation unit 140A receives the first hash value via the procedure reception unit 137A, the hash value generation unit 140A has a function of generating a hash value of a delivery list (first delivery list) in the library management system 20, and an application. It includes a function to generate a hash value of the delivery list (second delivery list) in the system 10.

再鑑部134Aは、連携部135Aが申請ファイル(納品ファイル及び差分ファイル)を連携することに基づき、申請ファイルの内容を確認し、申請内容が適切に記載されているか否かを判定すると共に、申請内容が適切な場合には申請内容を承認し、申請内容が不適切な場合には申請ファイルの再作成(結果的に、納品リストの再作成)の手続(処理)を実行するように指示する機能を含む。なお、申請内容が適切な場合とは、申請に必要な事項の記載漏れが無い場合であり、申請内容が不適切な場合とは、申請内容が適切な場合以外である。 The review unit 134A checks the content of the application file based on the cooperation unit 135A linking the application file (delivery file and difference file), and determines whether the application content is appropriately described. If the application contents are appropriate, approve the application contents, and if the application contents are inappropriate, instruct to execute the procedure (processing) of re-creating the application file (resulting in re-creating the delivery list). Includes the ability to It should be noted that a case where the application contents are appropriate is a case where there are no omissions in the information necessary for the application, and a case where the application contents are inappropriate is a case where the application contents are not appropriate.

検閲部138Aは、ライブラリ管理システム20内の納品リスト(第1の納品リスト)のハッシュ値と、申請システム10内の納品リスト(第2の納品リスト)のハッシュ値とを比較し、第1の納品リストのハッシュ値が第2の納品リストのハッシュ値と一致又は不一致を判定すると共に、一致の場合には検閲結果を承認し、不一致の場合には申請ファイルの再作成の手続を実行するように指示する機能を含む。 The inspection unit 138A compares the hash value of the delivery list (first delivery list) in the library management system 20 with the hash value of the delivery list (second delivery list) in the application system 10, and It is determined whether the hash value of the delivery list matches or does not match the hash value of the second delivery list, and if they match, the inspection result is approved, and if they do not match, the procedure for recreating the application file is executed. Contains functions to instruct.

承認部139Aは、検閲結果に基づき、第1の納品リストのハッシュ値と、第2の納品リストのハッシュ値とを比較し、第1の納品リストのハッシュ値が第2の納品リストのハッシュ値と一致又は不一致を判定すると共に、一致の場合には申請(申請ファイル)を承認し、不一致の場合には申請ファイルの再作成の手続を実行するように指示する機能を含む。 The approval unit 139A compares the hash value of the first delivery list and the hash value of the second delivery list based on the inspection result, and the hash value of the first delivery list is determined to be the hash value of the second delivery list. It includes a function that determines whether the application file matches or does not match the application file, approves the application (application file) in the case of a match, and instructs to execute the procedure to recreate the application file in the case of a match.

リソース申請システム1では、再鑑部134A、検閲部138A、承認部139A、及びハッシュ値生成部140Aを用いて、再鑑、検閲、及び承認を自動で実行することが可能である。その結果、従来のシステムでは、例えば、第1事業者システム管理者などの検閲者及び承認者が、書面を用いて、再鑑、検閲及び承認を行っていた手続(処理)を、リソース申請システム1を用いることによって再鑑、検閲及び承認を自動化することができるため、第1事業者システム管理者などの検閲者及び承認者の負担を軽減することができる。 In the resource application system 1, it is possible to automatically perform reexamination, inspection, and approval using the reexamination section 134A, the censorship section 138A, the approval section 139A, and the hash value generation section 140A. As a result, in the resource application system, the procedures (processing) in which the reviewer and approver, such as the system administrator of the first business operator, used written documents to review, inspect, and approve, in the conventional system. 1, it is possible to automate reviewing, inspection, and approval, thereby reducing the burden on reviewers and approvers such as the system administrator of the first business operator.

リソース申請システム1では、ハッシュ値生成部140Aを用いて、少なくとも検閲、及び承認前に、納品リストのハッシュ値を生成し、納品リストのハッシュ値を用いて、再鑑、検閲及び承認の手続を実行することができる。よって、再鑑、検閲及び承認において、納品リストが改ざんされたことを判定することができるため、改ざんされた納品リストを用いてのちの手続(処理)の実行を回避すると共に、申請ファイルの再作成(結果的に、納品リストの再作成)の手続(処理)を実行することができる。その結果、納品リストの改ざんを抑制することができる。リソース申請システム1では、ハッシュ値生成部140Aを用いることによって、例えば、納品リストにリソースが追加されていた場合、納品リストに記載されたリソースの中身が書き換えられた場合などを判定することができる。 In the resource application system 1, the hash value generation unit 140A is used to generate a hash value of the delivery list at least before inspection and approval, and the hash value of the delivery list is used to perform the procedures for reexamination, inspection, and approval. can be executed. Therefore, it is possible to determine that the delivery list has been tampered with during re-examination, inspection, and approval, so it is possible to avoid performing subsequent procedures (processing) using a tampered delivery list, and to avoid rewriting the application file. It is possible to execute the procedure (processing) of creation (resulting in the re-creation of the delivery list). As a result, falsification of the delivery list can be suppressed. In the resource application system 1, by using the hash value generation unit 140A, it is possible to determine, for example, if a resource has been added to the delivery list, or if the contents of a resource listed in the delivery list have been rewritten. .

リソース申請システム1では、ハッシュ値生成部140Aを用いて、少なくとも検閲、及び承認における納品リストのハッシュ値を生成することができる。ハッシュ値を使用せずに申請ファイル全体を用いて、検閲及び承認を実行しようとすると、制御部12に含まれる演算処理回路の処理コストが増大する。一方、ハッシュ値生成部140Aは、例えば、納品リストの一部(納品リストに記載されたリソース名)のハッシュ値を生成し、納品リストを短い文字列にすることができるため、演算処理回路の処理コストを軽減できる。その結果、リソース申請システム1では、手続(処理)が高速化され、申請からリリースまでの時間が短縮される。 In the resource application system 1, the hash value generation unit 140A can generate a hash value of a delivery list for at least inspection and approval. If inspection and approval are attempted using the entire application file without using the hash value, the processing cost of the arithmetic processing circuit included in the control unit 12 will increase. On the other hand, the hash value generation unit 140A can, for example, generate a hash value for a part of the delivery list (resource names listed in the delivery list) and make the delivery list into a short character string. Processing costs can be reduced. As a result, the resource application system 1 speeds up the procedure (processing) and shortens the time from application to release.

なお、第1ゲストシステム30のIDの登録、及び、第1ユーザ又は第1ゲストシステム30の連絡先の登録では、第1ゲストシステム30のID、及び、第1ユーザ又は第1ゲストシステム30の連絡先の登録先は、例えば、記憶部16(申請システムDB161)である。第1ゲストシステム30と同様に、第2ゲストシステム40のIDの登録、及び、第2ユーザ又は第2ゲストシステム40の連絡先の登録では、第2ゲストシステム40のID、及び、第2ユーザ又は第2ゲストシステム40の連絡先の登録先は、例えば、記憶部16(申請システムDB161)である。また、リソース申請システム1では、一例として、ソフトウェア110Aは申請システム10で起動され、ソフトウェア110Bは第1ゲストシステム30で起動され、ソフトウェア110Cはライブラリ管理システム20で起動され、ソフトウェア110Dは第2ゲストシステム40で起動される。 Note that in registering the ID of the first guest system 30 and registering the contact information of the first user or the first guest system 30, the ID of the first guest system 30 and the first user or the first guest system 30 are registered. The contact information is registered in, for example, the storage unit 16 (application system DB 161). Similar to the first guest system 30, in registering the ID of the second guest system 40 and registering the second user or contact information of the second guest system 40, the ID of the second guest system 40 and the second user Alternatively, the registration destination of the contact information of the second guest system 40 is, for example, the storage unit 16 (application system DB 161). Further, in the resource application system 1, as an example, the software 110A is started on the application system 10, the software 110B is started on the first guest system 30, the software 110C is started on the library management system 20, and the software 110D is started on the second guest system 30. The system 40 is activated.

出力部133Aは、例えば、連携部135A又は受信部131Aが、連携要求信号、ID信号、登録依頼信号又は通知などを受信し、申請システム10との連携通知、第1ユーザ又は第1ゲストシステム30の連絡先登録要求、第1ユーザ又は第1ゲストシステム30の連絡先登録通知、第2ユーザ又は第2ゲストシステム40の連絡先登録要求、第2ユーザ又は第2ゲストシステム40の連絡先登録通知などの通知又は信号全般を第1ゲストシステム30、第2ゲストシステム40、及びライブラリ管理システム20に送信する機能を含む。 For example, the output unit 133A receives the cooperation request signal, ID signal, registration request signal, notification, etc. from the cooperation unit 135A or the reception unit 131A, and outputs the cooperation notification with the application system 10, the first user or the first guest system 30, etc. contact registration request, first user or first guest system 30 contact registration request, second user or second guest system 40 contact registration request, second user or second guest system 40 contact registration notification The first guest system 30 , the second guest system 40 , and the library management system 20 include the function of transmitting general notifications or signals such as the above.

申請システムDB161は、例えば、第1ゲストシステム30及び第2ゲストシステム40のホスト名、IPアドレス、及びSSH(secure shell)製品等の情報、第1ユーザ及び第2ユーザの氏名、生年月日、電話番号、住所、又はメールアドレスなどの連絡先、第1ゲストシステム30及び第2ゲストシステム40のパスワード(第1ゲストシステム30及び第2ゲストシステム40へのログインパスワード)、第1ゲストシステム30及び第2ゲストシステム40から申請システム10を利用するためのパスワード(すなわち、申請システム10に連携するためのパスワード)、第1ゲストシステム30及び第2ゲストシステム40固有のメールアドレス、ライブラリ管理システム20のホスト名、IPアドレス、及びSSH(secure shell)製品等の固有情報、ライブラリ261のホスト名及びIPアドレス等の情報、申請に関する日時及び実行形式、納品リストなどを含む。 The application system DB 161 stores, for example, information such as host names, IP addresses, and SSH (secure shell) products of the first guest system 30 and second guest system 40, names and dates of birth of the first and second users, Contact information such as phone number, address, or email address, passwords for the first guest system 30 and second guest system 40 (login passwords for the first guest system 30 and second guest system 40), first guest system 30 and A password for using the application system 10 from the second guest system 40 (that is, a password for linking with the application system 10), an email address unique to the first guest system 30 and the second guest system 40, and a password for the library management system 20. It includes unique information such as host name, IP address, and SSH (secure shell) product, information such as host name and IP address of library 261, date and time of application, execution format, delivery list, etc.

申請システムDB161は、第1ゲストシステム30、第2ゲストシステム40及びライブラリ管理システム20に関連する情報、申請に関する情報などを一元管理すると共に、相互に連携される第1ゲストシステム30、第2ゲストシステム40、申請システム10及びライブラリ管理システム20と連携し申請に関連する情報を共有することができる。 The application system DB 161 centrally manages information related to the first guest system 30, second guest system 40, and library management system 20, information related to applications, etc. It is possible to cooperate with the system 40, application system 10, and library management system 20 to share information related to applications.

アプリケーション関連DB163は、例えば、第1ゲストシステム30、申請システム10、第2ゲストシステム40及びライブラリ管理システム20に手続を実行させるための各種画面データ、並びに、ソースファイルを含む。ソースファイルは、例えば、ソフトウェア110A、110B、110C及び110Dを起動するためのソースコードを含むファイルである。また、ソースコードは、手続方法(処理方法)をコンピュータに実行させるためのプログラムを含む。 The application-related DB 163 includes, for example, various screen data and source files for causing the first guest system 30, application system 10, second guest system 40, and library management system 20 to execute procedures. The source file is, for example, a file containing source code for starting software 110A, 110B, 110C, and 110D. Further, the source code includes a program for causing a computer to execute a procedure method (processing method).

リソース申請システム1では、第1ゲストシステム30のホスト名、IPアドレス、及びSSH(secure shell)製品等を個別に、第1ゲストシステム30のIDと呼ぶ場合があり、第1ゲストシステム30のホスト名、IPアドレス、及びSSH(secure shell)製品等をまとめて、第1ゲストシステム30のIDと呼ぶ場合もある。また、第1ユーザ(第1担当者、第2担当者など)の氏名、住所、電話番号、生年月日、電話番号、住所、又はメールアドレスなどの個人情報を個別に、利用者IDと呼ぶ場合があり、第1ユーザの氏名、住所、電話番号、生年月日、電話番号、住所、又はメールアドレスなどの個人情報をまとめて、利用者IDと呼ぶ場合もある。第2ゲストシステム40のホスト名等、及び、第2ユーザの氏名等も、第1ゲストシステム30のホスト名等、及び、第1ユーザの氏名等と同様に、第2ゲストシステム40のID、及び、利用者IDと呼ぶ場合がある。 In the resource application system 1, the host name, IP address, SSH (secure shell) product, etc. of the first guest system 30 may be individually referred to as the ID of the first guest system 30. The name, IP address, SSH (secure shell) product, etc. may be collectively referred to as the ID of the first guest system 30. In addition, personal information such as the name, address, telephone number, date of birth, telephone number, address, or email address of the first user (first person in charge, second person in charge, etc.) is individually referred to as a user ID. In some cases, personal information such as the first user's name, address, telephone number, date of birth, telephone number, address, or email address may be collectively referred to as a user ID. The host name etc. of the second guest system 40 and the name etc. of the second user are also the ID of the second guest system 40, similar to the host name etc. of the first guest system 30 and the name etc. of the first user. It may also be referred to as a user ID.

第1ゲストシステム30は、「1-1.申請システム10の構成」又は「1-3.第1ゲストシステム30の構成」において説明したとおり、プラットフォームシステム4からダウンロードしてインストールされたソフトウェア110Bを含む。ソフトウェア110Bは、金融機関内で開発された申請システム10を利用するためのアプリケーションソフトウェアである。ソフトウェア110Bが起動されることによって、機能ブロック13Bが構成される。 As explained in "1-1. Configuration of the application system 10" or "1-3. Configuration of the first guest system 30," the first guest system 30 installs the software 110B downloaded and installed from the platform system 4. include. Software 110B is application software for using the application system 10 developed within a financial institution. The functional block 13B is configured by activating the software 110B.

機能ブロック13Bは、受信部131B、手続実行部132B、及び出力部133Bを含む。手続実行部132Bは、画面制御部134B、連携部135B、手続送信部137B及び手続受信部136Bを含む。ソフトウェア110Bは、受信部131B、手続実行部132B、及び出力部133Bを少なくとも含む手続方法(処理方法)をコンピュータに実行させるためのプログラムを含む。 The functional block 13B includes a receiving section 131B, a procedure execution section 132B, and an output section 133B. The procedure execution section 132B includes a screen control section 134B, a cooperation section 135B, a procedure transmission section 137B, and a procedure reception section 136B. The software 110B includes a program for causing a computer to execute a procedure method (processing method) including at least a receiving section 131B, a procedure execution section 132B, and an output section 133B.

受信部131Bは、入力要求信号、連絡先登録要求信号、及び連絡先登録完了通知信号を受信し、第1ゲストシステム30からシステムのIDの管理の依頼、及び連絡先の登録の依頼、及び各種申請の申請を可能とする機能を含む。 The receiving unit 131B receives input request signals, contact registration request signals, and contact registration completion notification signals, and receives requests from the first guest system 30 for system ID management, contact registration requests, and various other requests. Contains a function that allows the application to be submitted.

出力部133Bは、例えば、連携部135B又は受信部131Bが、入力要求信号、連絡先登録要求信号、及び、連絡先登録完了通知信号又は通知などを受信し、申請システム10との連携通知、第1ユーザ又は第1ゲストシステム30の連絡先登録要求、第1ユーザ又は第1ゲストシステム30の連絡先登録通知などの通知又は信号全般を第1ゲストシステム30、第2ゲストシステム40及びライブラリ管理システム20に送信する機能を含む。 For example, the output unit 133B receives an input request signal, a contact registration request signal, a contact registration completion notification signal or notification, etc. from the cooperation unit 135B or the reception unit 131B, and outputs a notification of cooperation with the application system 10, a notification of cooperation with the application system 10, etc. The first guest system 30, the second guest system 40, and the library management system send notifications or signals in general, such as a contact registration request for one user or the first guest system 30, a contact registration notification for the first user or the first guest system 30, etc. 20.

連携部135Bは、連携要求信号を申請システム10の連携部135Aに送信する機能、申請(申請ファイル)の承認結果の連携要求信号(申請の承認結果の共有の要求)を受信し申請の承認結果を連携(共有)する機能、及び、自動構築結果の連携要求を受信し自動構築結果を連携(共有)する機能を含む。なお、リソース申請システム1において、自動構築結果の連携要求は自動構築結果を共有するための要求であり、承認結果の連携要求は承認結果を共有するための要求である。 The cooperation unit 135B has a function of transmitting a cooperation request signal to the cooperation unit 135A of the application system 10, and receives a cooperation request signal (a request for sharing the application approval result) of the approval result of the application (application file) and sends the cooperation request signal to the cooperation unit 135A of the application system 10. , and a function to receive a request for collaboration of automatic construction results and collaborate (share) the automatic construction results. In the resource application system 1, the automatic construction result cooperation request is a request for sharing the automatic construction result, and the approval result cooperation request is a request for sharing the approval result.

画面制御部134Bは、操作部33を用いた第1ユーザの入力に応じて申請システム10及びライブラリ管理システム20から受信した画面データに基づいて各種画面を出力する機能を含む。ここで、画面データとは、第1ユーザの入力を受け付けるユーザインターフェースを含んでよい。 The screen control unit 134B includes a function of outputting various screens based on screen data received from the application system 10 and the library management system 20 in response to input by the first user using the operation unit 33. Here, the screen data may include a user interface that accepts input from the first user.

手続送信部137Bは、各種手続き(処理)に係る信号を申請システム10に送信する機能を含み、例えば、ID信号を申請システム10に送信する機能、及び連絡先を格納すると共に連絡先の登録依頼信号を申請システム10に送信する機能を含む。手続受信部136Bは、各種手続き(処理)に係る信号を申請システム10から受信する機能を含み、例えば、連絡先登録要求信号を受信する機能、及び、連絡先登録完了通知を受信し、第1ゲストシステム30を用いて各種申請の申請を可能とする機能を含む。 The procedure transmitting unit 137B includes a function of transmitting signals related to various procedures (processing) to the application system 10, for example, a function of transmitting an ID signal to the application system 10, and a function of storing contact information and requesting registration of contact information. It includes the function of transmitting a signal to the application system 10. The procedure receiving unit 136B includes a function of receiving signals related to various procedures (processing) from the application system 10, for example, a function of receiving a contact registration request signal, a function of receiving a contact registration completion notification, and a function of receiving a contact registration completion notification. It includes a function that allows various applications to be submitted using the guest system 30.

第2ゲストシステム40は、「1-1.申請システム10の構成」又は「1-4.第2ゲストシステム40の構成」において説明したとおり、プラットフォームシステム4からダウンロードしてインストールされたソフトウェア110Cを含む。ソフトウェア110Cは、金融機関内で開発された申請システム10を利用するためのアプリケーションソフトウェアである。ソフトウェア110Cが起動されることによって、機能ブロック13Cが構成される。 As explained in "1-1. Configuration of the application system 10" or "1-4. Configuration of the second guest system 40," the second guest system 40 installs the software 110C downloaded and installed from the platform system 4. include. The software 110C is application software for using the application system 10 developed within a financial institution. A functional block 13C is configured by activating the software 110C.

機能ブロック13Cは、受信部131C、手続実行部132C、及び出力部133Cを含む。手続実行部132Cは、画面制御部134C、連携部135C、手続送信部137C及び手続受信部136Cを含む。ソフトウェア110Cは、受信部131C、手続実行部132C、及び出力部133Cを少なくとも含む手続方法(処理方法)をコンピュータに実行させるためのプログラムを含む。 The functional block 13C includes a receiving section 131C, a procedure execution section 132C, and an output section 133C. The procedure execution section 132C includes a screen control section 134C, a cooperation section 135C, a procedure transmission section 137C, and a procedure reception section 136C. The software 110C includes a program for causing a computer to execute a procedure method (processing method) including at least a receiving section 131C, a procedure execution section 132C, and an output section 133C.

機能ブロック13Cに含まれる受信部131C、手続実行部132C、出力部133、画面制御部134C、連携部135C、手続送信部137C及び手続受信部136Cのそれぞれの構成及び機能は、機能ブロック13Bに含まれる受信部131B、手続実行部132B、出力部133B、画面制御部134B、連携部135B、手続送信部137B及び手続受信部136Bのそれぞれにおいて、第1ゲストシステム30を第2ゲストシステム40に置き換え、第1ユーザを第2ユーザに置き換え、操作部33を操作部43に置き換えた構成及び機能と同様である。よって、ここでは、機能ブロック13Cに含まれる受信部131C、手続実行部132C、出力部133、画面制御部134C、連携部135C、手続送信部137C及び手続受信部136Cの説明は省略される。 The respective configurations and functions of the reception unit 131C, procedure execution unit 132C, output unit 133, screen control unit 134C, cooperation unit 135C, procedure transmission unit 137C, and procedure reception unit 136C included in the function block 13C are included in the function block 13B. In each of the receiving unit 131B, procedure execution unit 132B, output unit 133B, screen control unit 134B, cooperation unit 135B, procedure transmission unit 137B, and procedure reception unit 136B, the first guest system 30 is replaced with a second guest system 40, The configuration and function are the same as those in which the first user is replaced with the second user and the operation unit 33 is replaced with the operation unit 43. Therefore, a description of the receiving section 131C, procedure execution section 132C, output section 133, screen control section 134C, cooperation section 135C, procedure transmission section 137C, and procedure reception section 136C included in the functional block 13C will be omitted here.

ライブラリ管理システム20は、「1-1.リソース申請システム1の概要」又は「1-2.ライブラリ管理システム20の構成」において説明したとおり、プラットフォームシステム4からダウンロードしてインストールされたソフトウェア110Dを含む。ソフトウェア110Dは、金融機関内で開発されたライブラリ管理システム20を利用するためのアプリケーションソフトウェアである。ソフトウェア110Dが起動されることによって、機能ブロック13Dが構成される。機能ブロック13Dは、受信部131D、手続実行部132D、及び出力部133Dを含む。 The library management system 20 includes the software 110D downloaded and installed from the platform system 4, as explained in "1-1. Overview of the resource application system 1" or "1-2. Configuration of the library management system 20." . The software 110D is application software for using the library management system 20 developed within a financial institution. The functional block 13D is configured by activating the software 110D. The functional block 13D includes a receiving section 131D, a procedure execution section 132D, and an output section 133D.

ライブラリ管理システム20では、例えば、申請システム10においてソフトウェア110Aが起動されることに基づき、ソフトウェア110Dが起動され、機能ブロック13Dが構成されてよく、明細の起票に関する手続が実行されことに基づき、ソフトウェア110Dが起動され、機能ブロック13Dが構成されてもよい。また、ライブラリ管理システム20は、申請システム10から連携通知信号を受信すると、第1ゲストシステム30、第2ゲストシステム40、及び申請システム10と連携してよい。 In the library management system 20, for example, based on the software 110A being started in the application system 10, the software 110D may be started and the functional block 13D may be configured, and based on the execution of the procedure regarding the issuance of details, Software 110D may be activated and functional block 13D may be configured. Furthermore, upon receiving the cooperation notification signal from the application system 10, the library management system 20 may cooperate with the first guest system 30, the second guest system 40, and the application system 10.

手続実行部132Dは、連携部135D、手続送信部136D、手続受信部137D、納品リスト生成部134D、差分リスト生成部138D、ハッシュ値生成部139D及び自動構築部140Dを含む。ソフトウェア110Dは、受信部131D、出力部133D、手続送信部136D、手続受信部137D、納品リスト生成部134D、差分リスト生成部138D、ハッシュ値生成部139D及び自動構築部140Dを少なくとも含む手続方法(処理方法)をコンピュータに実行させるためのプログラムを含む。 The procedure execution section 132D includes a cooperation section 135D, a procedure transmission section 136D, a procedure reception section 137D, a delivery list generation section 134D, a difference list generation section 138D, a hash value generation section 139D, and an automatic construction section 140D. The software 110D includes a procedure method ( includes a program for causing a computer to execute a processing method).

本実施形態では、連携部135Dが、例えば、連携要求信号を受信する機能、及び、連携通知信号を受信する機能、申請ファイル(納品ファイル及び差分ファイル)の連携要求信号の送信、納品リストのハッシュ値の要求信号の受信、申請(申請ファイル)の連携要求信号を受信し申請(申請ファイル)の承認結果を連携する機能を含む。受信部131Dは、例えば、納品リストのハッシュ値の要求信号の受信、申請(申請ファイル)の連携要求信号などを受信し、連携部135Dに送信する機能を有してよい。各信号、通知などについての詳細な説明は後述される。 In this embodiment, the cooperation unit 135D has, for example, a function of receiving a cooperation request signal, a function of receiving a cooperation notification signal, a function of transmitting a cooperation request signal of application files (delivery files and difference files), and hashing of a delivery list. It includes functions for receiving value request signals, receiving application (application file) linkage request signals, and linking application (application file) approval results. The receiving unit 131D may have a function of receiving, for example, a request signal for a hash value of a delivery list, a cooperation request signal for an application (application file), and transmitting the received signal to the cooperation unit 135D. A detailed explanation of each signal, notification, etc. will be given later.

連携部135Dは、連携要求信号又は連携通知信号を受信すると、ライブラリ管理システム20を、申請システム10、第1ゲストシステム30、及び第2ゲストシステム40と連携させる機能を含む。連携部135Dによって、ライブラリ管理システム20と第1ゲストシステム30とを連携させることで、第1ゲストシステム30とライブラリ261及びアプリケーション関連DB263との間でデータ(情報)を送受信することが可能となる。また、連携部135Dによって、ライブラリ管理システム20と第2ゲストシステム40とを連携させることで、第2ゲストシステム40とライブラリ261及びアプリケーション関連DB263との間でデータ(情報)を送受信することが可能となる。さらに、連携部135Dによって、ライブラリ管理システム20と申請システム10とを連携させることで、記憶部16と記憶部26との間でデータ(情報)を送受信することが可能となる。また、連携部135Dは、差分リストの生成に基づき納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの連携要求(申請ファイルの共有の要求)信号を生成し連携要求信号を送信する機能、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請の承認結果の連携要求(申請の承認結果の共有の要求)信号を受信すると申請の承認結果を連携(共有)する機能、及びゲストシステム環境の自動構築の終了に基づき自動構築結果の連携要求信号を生成し自動構築結果の連携要求信号を送信する機能を含む。また、連携部135Dは、申請ファイルから第1ユーザの氏名、第1ユーザの連絡先、第1ユーザのメールアドレス、又は第1ゲストシステム30のIDなどの情報を抽出し、アプリケーション関連DB263に格納する機能を含んでもよい。リソース申請システム1において、ゲストシステム環境は、申請されたリソース2611が申請されたシステムで利用可能となるような環境、申請されたリソース2611が申請されたシステムに提供可能となるような環境である。 The cooperation unit 135D includes a function of causing the library management system 20 to cooperate with the application system 10, the first guest system 30, and the second guest system 40 upon receiving the cooperation request signal or the cooperation notification signal. By linking the library management system 20 and the first guest system 30 by the linking unit 135D, it becomes possible to send and receive data (information) between the first guest system 30, the library 261, and the application-related DB 263. . Furthermore, by linking the library management system 20 and the second guest system 40 using the linkage unit 135D, it is possible to send and receive data (information) between the second guest system 40, the library 261, and the application-related DB 263. becomes. Furthermore, by linking the library management system 20 and the application system 10 using the linking unit 135D, data (information) can be transmitted and received between the storage unit 16 and the storage unit 26. Further, the cooperation unit 135D has a function of generating a cooperation request (request for sharing of application file) signal for the application file to which the delivery list and the difference list are attached based on the generation of the difference list, and transmitting the cooperation request signal, and a library management system. When a request for cooperation of the approval result of the application for provision of resources 2611 (request for sharing of the application approval result) signal is received, the function to cooperate (share) the application approval result and the end of the automatic construction of the guest system environment. It includes a function to generate a cooperation request signal of the automatic construction result based on the automatic construction result and to transmit the cooperation request signal of the automatic construction result. Further, the cooperation unit 135D extracts information such as the first user's name, the first user's contact information, the first user's email address, or the ID of the first guest system 30 from the application file, and stores it in the application-related DB 263. It may also include a function to In the resource application system 1, the guest system environment is an environment in which the applied resource 2611 can be used by the applied system, and an environment in which the applied resource 2611 can be provided to the applied system. .

手続送信部136Dは、各種手続き(処理)に係る信号を第1ゲストシステム30、第2ゲストシステム40、又はライブラリ管理システム20に送信する機能、及び、各種手続き(処理)に係る信号に応じて確認する機能を含む。手続送信部136Dは、例えば、連携部135Dによって生成された申請ファイルの連携要求(申請ファイルの共有の要求)信号を送信する機能を含んでよく、連携部135Dによって生成された自動構築結果の連携要求信号を送信する機能を含んでもよい。 The procedure transmission unit 136D has a function of transmitting signals related to various procedures (processing) to the first guest system 30, second guest system 40, or library management system 20, and a function of transmitting signals related to various procedures (processing). Contains functionality to confirm. The procedure transmission unit 136D may include, for example, a function of transmitting a signal requesting cooperation of the application file generated by the cooperation unit 135D (request for sharing the application file), and may include a function of transmitting a signal for requesting cooperation of the application file generated by the cooperation unit 135D, and cooperation of the automatic construction result generated by the cooperation unit 135D. It may also include a function of transmitting a request signal.

手続受信部137Aは、各種手続き(処理)に係る信号を第1ゲストシステム30、第2ゲストシステム40、又は申請システム10から受信する機能を含む。例えば、申請システムDB161に格納された情報(例えば、データ、第1ゲストシステム30又は第2ゲストシステム40のID、及び連絡先など)を、手続送信部136Aを介して、受信する機能を含む。 The procedure receiving unit 137A includes a function of receiving signals related to various procedures (processing) from the first guest system 30, the second guest system 40, or the application system 10. For example, it includes a function of receiving information stored in the application system DB 161 (for example, data, the ID of the first guest system 30 or the second guest system 40, contact information, etc.) via the procedure transmitter 136A.

納品リスト生成部134Dは、第1ゲストシステム30の表示部32に表示された画面(例えば、引き渡しエリア)に申請ファイルが添付されたことの通知を受信すると、納品リストを生成する機能を含み、納品リストを生成したことを通知(送信)する機能を含む。 The delivery list generation unit 134D includes a function of generating a delivery list upon receiving a notification that an application file has been attached to the screen displayed on the display unit 32 of the first guest system 30 (for example, in the delivery area), Includes a function to notify (send) that a delivery list has been generated.

差分リスト生成部138Dは、納品リストが生成されたことの通知を受信すると、差分リストを生成する機能、及び、自動で、申請ファイルに、納品リスト及び差分リストが添付されたことを通知する機能を含む。 When the difference list generation unit 138D receives a notification that a delivery list has been generated, it has a function of generating a difference list, and a function of automatically notifying that a delivery list and a difference list have been attached to an application file. including.

ハッシュ値生成部139Dは、例えば、納品リストのハッシュ値の要求信号を受信すると、ライブラリ管理システム20で生成された納品リストを用いて、納品リストのハッシュ値(第1のハッシュ値)を生成する機能、及び、第1のハッシュ値を含む信号を、手続受信部137Aを介して送信する機能を含む。 For example, upon receiving a request signal for a hash value of the delivery list, the hash value generation unit 139D generates a hash value (first hash value) of the delivery list using the delivery list generated by the library management system 20. and a function of transmitting a signal including the first hash value via the procedure receiving unit 137A.

自動構築部140Dは、申請ファイルに記載された日時及び実行形式に基づき、自動でゲストシステム環境を構築する機能、及び、ゲストシステム環境を自動構築すると、ゲストシステム環境の自動構築が終了したことを通知する機能を含む。 The automatic construction unit 140D has a function of automatically constructing a guest system environment based on the date and time and execution format described in the application file, and a function that automatically constructs a guest system environment and indicates that the automatic construction of the guest system environment has been completed. Contains the ability to notify.

出力部133Dは、例えば、連携部135D又は受信部131Dが、差分リストの生成に基づき納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの連携要求(申請ファイルの共有の要求)信号を生成し連携要求信号を送信する機能、及び、自動構築結果の連携要求信号などの通知又は信号全般を、第1ゲストシステム30及び申請システム10に送信する機能を含む。 In the output unit 133D, for example, the cooperation unit 135D or the reception unit 131D generates a cooperation request (request for application file sharing) signal for the application file to which the delivery list and the difference list are attached based on the generation of the difference list, and requests cooperation. It includes a function of transmitting a signal, and a function of transmitting notifications or signals in general, such as a cooperation request signal of an automatic construction result, to the first guest system 30 and the application system 10.

<3.リソース申請システム1の申請フロー>
本発明の第1実施形態に係るプログラム(ソフトウェア110A、110B、110C、及び110D)による処理方法の一例について、図7~図12のフローを用いて説明する。当該プログラムによる処理は、申請システム10の制御部12、ライブラリ管理システム20の制御部22、第1ゲストシステム30の制御部31、第2ゲストシステム40の制御部41によって実行される。なお、第1ゲストシステム30、及び第2ゲストシステム40は、同様の申請フローを用いて、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供を、申請システム10に申請することが可能である。ここでは、一例として、主に、第1ゲストシステム30を用いてライブラリ管理システム20のリソース2611の提供を、申請システム10に申請するフローを説明する。
<3. Resource application system 1 application flow>
An example of a processing method by the program (software 110A, 110B, 110C, and 110D) according to the first embodiment of the present invention will be described using the flows shown in FIGS. 7 to 12. Processing by the program is executed by the control unit 12 of the application system 10, the control unit 22 of the library management system 20, the control unit 31 of the first guest system 30, and the control unit 41 of the second guest system 40. Note that the first guest system 30 and the second guest system 40 can apply to the application system 10 for provision of the resource 2611 of the library management system 20 using a similar application flow. Here, as an example, a flow of applying to the application system 10 to provide the resource 2611 of the library management system 20 using the first guest system 30 will be mainly described.

リソース申請システム1においてライブラリ管理システム20のリソース2611の提供を、申請システム10に申請することを開始すると、第1ゲストシステム30の第1ユーザが、ソフトウェア110Bを起動(ステップ1(S1))し、第1ゲストシステム30は、表示部32に申請システム10を用いた各種申請のための画面を表示する。画面には、例えば、システムのIDの管理、連絡先の登録、及び各種申請のオブジェクトが含まれる。 When the resource application system 1 starts applying to the application system 10 to provide the resource 2611 of the library management system 20, the first user of the first guest system 30 starts the software 110B (step 1 (S1)). , the first guest system 30 displays screens for various applications using the application system 10 on the display unit 32. The screen includes, for example, objects for system ID management, contact registration, and various applications.

なお、本発明の第1実施形態に係るプログラムによる処理方法の一例では、第1ユーザは第1ゲストシステム30の利用を許可されているものとする。第1ユーザは第1ゲストシステム30の利用を許可されているため、ソフトウェア110Bが起動されプログラムが実行され、ソフトウェア110A、及び110Cが起動されプログラムが実行されるまでの処理は省略される。すなわち、ソフトウェア110Bが起動されプログラムが実行されたあと、ソフトウェア110A、及び110Cが起動されプログラムが実行される。 In addition, in an example of the processing method using a program according to the first embodiment of the present invention, it is assumed that the first user is permitted to use the first guest system 30. Since the first user is permitted to use the first guest system 30, the process of starting the software 110B and executing the program, and starting the software 110A and 110C and executing the programs is omitted. That is, after the software 110B is started and the program is executed, the software 110A and 110C are started and the programs are executed.

第1ユーザが第1ゲストシステム30の利用を許可されていない場合には、ソフトウェア110Bが起動されプログラムが実行されたあとに、例えば、以下に示す(1)~(4)の処理が実行される。(1)第1ゲストシステム30の利用者情報の入力、(2)利用者情報が入力されたあとに続く、第1ゲストシステム30の通信部34から申請システム10の通信部15を介した申請システムDB161への利用者情報の送信、(3)申請システム10(申請システムDB161)が利用者情報を受信したあとに続く利用者情報と申請システムDB161に格納された利用者情報との照会(照合)及び判定、(4)利用者情報が申請システムDB161に登録された情報であると共に第1ユーザは第1ゲストシステム30を利用可能であると判定されたあとに、利用者情報を、申請システム10(申請システムDB161)から通信部15を介して、第1ゲストシステム30の通信部34及びライブラリ管理システム20の通信部24へ送信すること。 If the first user is not permitted to use the first guest system 30, after the software 110B is started and the program is executed, for example, the following processes (1) to (4) are executed. Ru. (1) Input of user information of the first guest system 30; (2) Application after the user information is input from the communication unit 34 of the first guest system 30 via the communication unit 15 of the application system 10 Transmission of user information to the system DB 161, (3) Inquiry (verification) of the user information that follows after the application system 10 (application system DB 161) receives the user information and the user information stored in the application system DB 161 ) and determination, (4) after it is determined that the user information is information registered in the application system DB 161 and that the first user is able to use the first guest system 30, the user information is transferred to the application system. 10 (application system DB 161) to the communication unit 34 of the first guest system 30 and the communication unit 24 of the library management system 20 via the communication unit 15.

なお、第2事業者システム3に所属する第2ユーザは、従来、申請システム10及びライブラリ管理システム20にアクセスすることができなかったため、第2事業者システム3に所属する第2ユーザが第2ゲストシステム40を用いて、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供を、申請システム10に申請する場合には、上記(1)~(4)に示される処理と同様の処理が、第2事業者システム3に所属する第2ユーザによって実行される。なお、上記(1)~(4)に示される処理の前に、第2事業者システム3、第2ユーザ、及び第2ゲストシステム40の利用者情報は、あらかじめ、申請システム10(申請システムDB161)に登録済みである。第2ゲストシステム40の第2ユーザが、ソフトウェア110Dを起動(ステップ1(S1))し、第2ゲストシステム40は、表示部42に申請システム10を用いた各種申請のための画面を表示する。画面には、例えば、システムのIDの管理、連絡先の登録、及び各種申請のオブジェクトが含まれる。(1)第2ゲストシステム40の利用者情報の入力、(2)利用者情報が入力されたあとに続く、第2ゲストシステム40の通信部44から申請システム10の通信部15を介した申請システムDB161への利用者情報の送信、(3)申請システム10(申請システムDB161)が利用者情報を受信したあとに続く利用者情報と申請システムDB161に格納された利用者情報との照会(照合)及び判定、(4)利用者情報が申請システムDB161に登録された情報であると共に第2ユーザは第2ゲストシステム40を利用可能であると判定されたあとに、利用者情報を、申請システム10(申請システムDB161)から通信部15を介して、第2ゲストシステム40の通信部44及びライブラリ管理システム20の通信部24へ送信すること。 Note that, conventionally, the second user belonging to the second business operator system 3 could not access the application system 10 and the library management system 20. When applying to the application system 10 to provide the resource 2611 of the library management system 20 using the guest system 40, the same process as shown in (1) to (4) above is performed by the second provider. It is executed by a second user belonging to the system 3. Note that before the processes shown in (1) to (4) above, the user information of the second operator system 3, second user, and second guest system 40 is stored in advance in the application system 10 (application system DB 161). ) has already been registered. The second user of the second guest system 40 starts the software 110D (step 1 (S1)), and the second guest system 40 displays screens for various applications using the application system 10 on the display unit 42. . The screen includes, for example, objects for system ID management, contact registration, and various applications. (1) Input of user information of the second guest system 40, (2) Application via the communication unit 15 of the application system 10 from the communication unit 44 of the second guest system 40 after the user information is input. Transmission of user information to the system DB 161, (3) Inquiry (verification) of the user information that follows after the application system 10 (application system DB 161) receives the user information and the user information stored in the application system DB 161 ) and determination, (4) after it is determined that the user information is information registered in the application system DB 161 and that the second user can use the second guest system 40, the user information is transmitted to the application system. 10 (application system DB 161) to the communication unit 44 of the second guest system 40 and the communication unit 24 of the library management system 20 via the communication unit 15.

ソフトウェア110Bが起動されプログラムが実行され、ソフトウェア110A及び110Cが起動されプログラムが実行されると、機能ブロック13A、13B、及び13Cが構成され、第1ゲストシステム30は、申請システム10と連携するために、連携要求を実行する。連携要求の実行に基づき、手続実行部132Bの連携部135Bは、連携要求信号を申請システム10の連携部135Aに送信する(ステップ2(S2))。ここで、連携要求は、REST API(Representational State Transfer Application Programming Interface)連携要求である。 When the software 110B is started and the program is executed, and when the software 110A and 110C are started and the programs are executed, the functional blocks 13A, 13B, and 13C are configured, and the first guest system 30 cooperates with the application system 10. Execute the cooperation request. Based on the execution of the cooperation request, the cooperation unit 135B of the procedure execution unit 132B transmits a cooperation request signal to the cooperation unit 135A of the application system 10 (step 2 (S2)). Here, the cooperation request is a REST API (Representational State Transfer Application Programming Interface) cooperation request.

連携部135Aが連携要求信号を受信すると、第1ゲストシステム30(連携部135B)及び申請システム10(連携部135A)はREST APIによって相互に接続される。第1ゲストシステム30(連携部135B)及び申請システム10(連携部135A)がREST API連携されることによって、第1ゲストシステム30は、申請システム10(申請システムDB161、アプリケーション関連DB163)と通信することが可能となる。こうして、手続実行部132Bは、申請システム10(申請システムDB161、アプリケーション関連DB163)と通信しつつ、各種申請を進めることができる。 When the cooperation unit 135A receives the cooperation request signal, the first guest system 30 (the cooperation unit 135B) and the application system 10 (the cooperation unit 135A) are connected to each other by REST API. The first guest system 30 (cooperation unit 135B) and application system 10 (cooperation unit 135A) are linked via REST API, so that the first guest system 30 communicates with the application system 10 (application system DB 161, application-related DB 163). becomes possible. In this way, the procedure execution unit 132B can proceed with various applications while communicating with the application system 10 (application system DB 161, application-related DB 163).

続いて、連携部135Aが連携要求信号を受信したのちに、申請システム10は入力要求を実行する(ステップ4(S4))。入力要求の実行に基づき、連携部135Aは、申請システム10との連携通知及び入力要求を含む入力信号を、第1ゲストシステム30に送信する(ステップ6(S6))。図示は省略するが、ステップ6(S6)において、連携部135Aは、ライブラリ管理システム20の連携部135Dに、申請システム10及び第1ゲストシステム30との連携通知信号を送信する。 Subsequently, after the cooperation unit 135A receives the cooperation request signal, the application system 10 executes the input request (step 4 (S4)). Based on the execution of the input request, the cooperation unit 135A transmits an input signal including a notification of cooperation with the application system 10 and an input request to the first guest system 30 (Step 6 (S6)). Although not shown, in step 6 (S6), the collaboration unit 135A transmits a collaboration notification signal with the application system 10 and the first guest system 30 to the collaboration unit 135D of the library management system 20.

受信部131Bは入力要求信号を受信(ステップ8(S8))すると、第1ゲストシステム30において、システムのIDの管理、連絡先の登録、及び各種申請の申請が可能となる。図示は省略するが、ライブラリ管理システム20(連携部135D)が連携通知信号を受信すると、ライブラリ管理システム20(連携部135D)、第1ゲストシステム30(連携部135B)及び申請システム10(連携部135A)はREST APIによって相互に接続される。ライブラリ管理システム20(連携部135D)、第1ゲストシステム30(連携部135B)及び申請システム10(連携部135A)がREST API連携されることによって、ライブラリ管理システム20(ライブラリ261、アプリケーション関連DB263)は、第1ゲストシステム30及び申請システム10(申請システムDB161、アプリケーション関連DB163)と通信することが可能となる。こうして、機能ブロック13Bの手続実行部132Bは、申請システム10(申請システムDB161、アプリケーション関連DB163)及びライブラリ管理システム20(ライブラリ261、アプリケーション関連DB263)と通信しつつ、第1ゲストシステム30において、申請システム10及びライブラリ管理システム20を用いた各種申請を進めることができる。すなわち、第1ユーザは、各種申請のオブジェクトを選択することができると共に、第1ゲストシステム30を用いて、各種申請の申請が可能となる。 When the receiving unit 131B receives the input request signal (step 8 (S8)), the first guest system 30 becomes able to manage the system ID, register contact information, and apply for various applications. Although not shown, when the library management system 20 (cooperation unit 135D) receives the collaboration notification signal, the library management system 20 (cooperation unit 135D), the first guest system 30 (cooperation unit 135B), and the application system 10 (cooperation unit 135A) are interconnected by REST API. By linking the library management system 20 (cooperation unit 135D), first guest system 30 (cooperation unit 135B), and application system 10 (cooperation unit 135A) using REST API, the library management system 20 (library 261, application-related DB 263) It becomes possible to communicate with the first guest system 30 and the application system 10 (application system DB 161, application related DB 163). In this way, the procedure execution unit 132B of the functional block 13B executes the application in the first guest system 30 while communicating with the application system 10 (application system DB 161, application related DB 163) and library management system 20 (library 261, application related DB 263). Various applications can be made using the system 10 and the library management system 20. That is, the first user can select objects for various applications, and can apply for various applications using the first guest system 30.

第1ユーザが第1ゲストシステム30のIDの管理の依頼(ステップ10(S10))を実行し、操作部33を用いて、システムのIDの管理のオブジェクトを選択すると、アプリケーション関連DB163はシステムのIDの入力画面データを、連携部135Aを介して連携部135Bに送信する。連携部135Bは、システムのIDの入力画面データを受信すると、画面制御部134Bは、表示部32にシステムのIDの入力画面を表示する。画面には、システムのIDの入力のテキストとともに、システムのIDの入力の空欄を含むオブジェクトが含まれている。第1ユーザが、操作部33を用いて、当該空欄に第1ゲストシステム30のIDを入力し、操作部33が第1ゲストシステム30のIDの入力の操作を受け付けると、第1ゲストシステム30のIDは手続送信部137Bに格納されると共に、手続送信部137Bは第1ゲストシステム30のIDを含むID信号を申請システム10に送信(ステップ12(S12))する。 When the first user executes a request to manage the ID of the first guest system 30 (step 10 (S10)) and selects the system ID management object using the operation unit 33, the application related DB 163 stores the system ID. The ID input screen data is transmitted to the cooperation unit 135B via the cooperation unit 135A. When the cooperation unit 135B receives the system ID input screen data, the screen control unit 134B displays the system ID input screen on the display unit 32. The screen includes an object containing text for inputting the system ID as well as a blank field for inputting the system ID. The first user inputs the ID of the first guest system 30 in the blank field using the operation unit 33, and when the operation unit 33 accepts the operation of inputting the ID of the first guest system 30, the first guest system 30 ID is stored in the procedure transmitter 137B, and the procedure transmitter 137B transmits an ID signal including the ID of the first guest system 30 to the application system 10 (step 12 (S12)).

手続受信部137AはID信号を受信すると、第1ゲストシステム30のIDの登録を実行し、第1ゲストシステム30のIDを、申請システムDB161に格納(申請システム10に登録)(ステップ14(S14))する。 Upon receiving the ID signal, the procedure receiving unit 137A registers the ID of the first guest system 30, and stores the ID of the first guest system 30 in the application system DB 161 (registers in the application system 10) (step 14 (S14) ))do.

申請システム10は第1ゲストシステム30のIDを登録すると、第1ゲストシステム30に連絡先登録要求を実行し、手続送信部136Aは、第1ゲストシステム30に連絡先登録要求信号を送信(ステップ16(S16))する。 When the application system 10 registers the ID of the first guest system 30, it executes a contact registration request to the first guest system 30, and the procedure sending unit 136A sends a contact registration request signal to the first guest system 30 (step 16 (S16)).

手続受信部136Bは連絡先登録要求信号を受信(ステップ18(S18))する。手続受信部136Bは連絡先登録要求を受信すると、連絡先の登録依頼を実行する。連絡先の登録依頼を実行すると、第1ユーザは、操作部33を用いて、連絡先の登録のオブジェクトを選択する。第1ユーザが連絡先の登録のオブジェクトを選択すると、アプリケーション関連DB163は連絡先の登録の入力画面データを、連携部135Aを介して連携部135Bに送信する。連携部135Bは連絡先の登録の入力画面データを受信すると、画面制御部134Bは、表示部32に連絡先の登録の入力画面を表示する。画面には、連絡先の登録の入力のテキストとともに、連絡先の登録の入力の空欄を含むオブジェクトが含まれている。第1ユーザが、操作部33を用いて、当該空欄に連絡先を入力し、操作部33が連絡先の入力の操作を受け付けると、当該連絡先は手続送信部137Bに格納されると共に、手続送信部137Bは連絡先の登録依頼信号を申請システム10に送信(ステップ20(S20))する。 The procedure receiving unit 136B receives the contact registration request signal (step 18 (S18)). Upon receiving the contact registration request, the procedure receiving unit 136B executes the contact registration request. When executing the contact registration request, the first user uses the operation unit 33 to select an object for contact registration. When the first user selects a contact registration object, the application-related DB 163 transmits contact registration input screen data to the cooperation unit 135B via the cooperation unit 135A. When the cooperation unit 135B receives the contact registration input screen data, the screen control unit 134B displays the contact registration input screen on the display unit 32. The screen includes an object that includes text for contact registration input as well as a blank field for contact registration input. When the first user inputs the contact information into the blank field using the operation unit 33 and the operation unit 33 accepts the operation for inputting the contact information, the contact information is stored in the procedure transmission unit 137B, and the contact information is stored in the procedure transmission unit 137B. The transmitter 137B transmits a contact registration request signal to the application system 10 (step 20 (S20)).

手続受信部137Aは連絡先の登録依頼信号を受信すると、連絡先を登録する処理を実行し、第1ユーザの連絡先を、申請システムDB161に格納(申請システム10に登録)(ステップ(S22))する。 When the procedure receiving unit 137A receives the contact registration request signal, it executes a process of registering the contact, and stores the first user's contact in the application system DB 161 (registers in the application system 10) (step (S22)). )do.

申請システム10は、第1ゲストシステム30の連絡先(第1ユーザの連絡先)を登録すると、第1ゲストシステム30に連絡先登録完了通知を実行する。連絡先登録完了通知の実行に基づき、手続受信部137Aは第1ゲストシステム30に、連絡先登録完了通知を送信(ステップ24(S24))する。 When the application system 10 registers the contact information of the first guest system 30 (the contact information of the first user), the application system 10 notifies the first guest system 30 that the contact information registration has been completed. Based on the execution of the contact registration completion notification, the procedure receiving unit 137A transmits a contact registration completion notification to the first guest system 30 (step 24 (S24)).

手続受信部136Bは連絡先登録完了通知を受信(ステップ26(S26))すると、通知の受信を実行する。通知の受信の実行に基づき、第1ユーザは、第1ゲストシステム30を用いて、各種申請の申請が可能となる。 When the procedure reception unit 136B receives the contact registration completion notification (step 26 (S26)), it executes the reception of the notification. Based on receiving the notification, the first user can apply for various applications using the first guest system 30.

続いて、第1ユーザは、明細の起票を実行(ステップ28(S28))する。明細の起票の実行に基づき、第1ユーザは、操作部33を用いて、明細の起票のオブジェクトを選択する。明細の起票のオブジェクトが選択されると、アプリケーション関連DB163は明細の起票の画面データを、連携部135Aを介して連携部135Bに送信する。連携部135Bは、明細の起票の画面データを受信すると、画面制御部134Bは、表示部32に明細の起票の画面を表示する。明細の起票の画面には、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請、第1ユーザ名の入力、及び第1ユーザの連絡先の入力、ファイル生成などのテキストとともに、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請、第1ユーザ名の入力の空欄、及び第1ユーザの連絡先の入力の空欄、ファイル生成などのオブジェクトが含まれている。第1ユーザは、操作部33を用いて、当該空欄に第1ユーザ名、連絡先を入力し、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請のオブジェクトを選択する。 Subsequently, the first user issues a detailed statement (step 28 (S28)). Based on the execution of the billing statement, the first user uses the operation unit 33 to select the object for billing the statement. When the object for issuing a statement is selected, the application-related DB 163 transmits the screen data for issuing a statement to the collaboration unit 135B via the collaboration unit 135A. When the cooperation unit 135B receives the screen data for issuing a detailed statement, the screen control unit 134B displays a screen for issuing a detailed statement on the display unit 32. On the billing statement screen, the library management system 20's application for provision of the resource 2611, input of the first user's name, input of the first user's contact information, file generation, etc. It includes objects such as an application for providing the resource 2611, a blank field for inputting the first user's name, a blank field for inputting the first user's contact information, and file generation. The first user uses the operation unit 33 to enter the first user's name and contact information in the blank fields, and selects the object for which the resource 2611 of the library management system 20 is to be applied.

第1ユーザが第1ユーザ名等を入力しライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請のオブジェクトを選択すると、第1ゲストシステム30はデフォルトファイルのダウンロードを実行する(ステップ30(S30))。申請のオブジェクトが選択されデフォルトファイルのダウンロードが実行されると、連携部135Bは申請のオブジェクトが選択されたことを連携部135Aに通知(送信)する。連携部135Aは、当該通知を受信すると、アプリケーション関連DB163から、デフォルトファイルをダウンロードし、デフォルトファイルの画面データを、連携部135Aを介して連携部135Bに送信する。連携部135Bはデフォルトファイルの画面データを受信すると、画面制御部134Bは、表示部32にデフォルトファイルを表示する。 When the first user inputs the first user name and the like and selects an object for requesting provision of the resource 2611 of the library management system 20, the first guest system 30 downloads a default file (step 30 (S30)). When the application object is selected and the default file is downloaded, the collaboration unit 135B notifies (sends) the collaboration unit 135A that the application object has been selected. When the collaboration unit 135A receives the notification, it downloads the default file from the application-related DB 163, and transmits the screen data of the default file to the collaboration unit 135B via the collaboration unit 135A. When the cooperation unit 135B receives the screen data of the default file, the screen control unit 134B displays the default file on the display unit 32.

表示部32にデフォルトファイルが表示されると、第1ユーザは、申請ファイルの作成を実行(ステップ32(S32))する。申請ファイルの作成において、第1ユーザは、操作部33を用いて、デフォルトファイルを選択し、デフォルトファイルに、第1ユーザの氏名、第1ユーザのメールアドレス、第1ゲストシステム30のID、及び「日時、実行形式」などを入力する。「日時、実行形式」は、例えば、「第1ゲストシステム30に向けて、YYYY年MM月DD日TT時にリソース2611のリリースを依頼します。」といった依頼内容である。以上のように、申請ファイルが生成される。 When the default file is displayed on the display unit 32, the first user creates an application file (step 32 (S32)). In creating the application file, the first user selects a default file using the operation unit 33, and enters the first user's name, the first user's email address, the ID of the first guest system 30, and the default file in the default file. Enter the date, time, execution format, etc. The "date, time, execution format" is, for example, the content of the request, such as "I request the first guest system 30 to release the resource 2611 at TT on the DD day of the month of MM in the year YYYY." An application file is generated as described above.

また、申請ファイルが生成されると、申請ファイルに記載された第1ユーザの氏名、第1ユーザの連絡先、第1ユーザのメールアドレス、又は第1ゲストシステム30のIDなどの格納の処理が実行されてよい。当該格納の処理では、申請システム10(連携部135A)は、連携部135Dを介して、固有明細に添付された申請ファイルから第1ユーザの氏名、第1ユーザの連絡先、第1ユーザのメールアドレス、又は第1ゲストシステム30のIDなどの情報を抽出し、申請システムDB161に格納する。また、当該格納の処理では、ライブラリ管理システム20(連携部135D)が、固有明細に添付された申請ファイルから第1ユーザの氏名、第1ユーザの連絡先、第1ユーザのメールアドレス、又は第1ゲストシステム30のIDなどの情報を抽出し、アプリケーション関連DB263に格納してもよい。 In addition, when the application file is generated, the process of storing the first user's name, contact information of the first user, email address of the first user, or ID of the first guest system 30 written in the application file is performed. May be executed. In the storage process, the application system 10 (coordination unit 135A) collects the name of the first user, the contact information of the first user, and the email address of the first user from the application file attached to the unique details via the coordination unit 135D. Information such as the address or ID of the first guest system 30 is extracted and stored in the application system DB 161. In addition, in the storage process, the library management system 20 (cooperation unit 135D) collects the first user's name, first user's contact information, first user's email address, or first user's email address from the application file attached to the unique details. Information such as the ID of one guest system 30 may be extracted and stored in the application related DB 263.

ここで、例えば、過去において、第1ユーザが同様の申請(例えば、新規利用、設定変更、廃止などの)を依頼したことがある場合、申請システム10は、申請システムDB161に格納された、過去に使用された申請ファイルを参照することができる。その結果、申請システム10は、過去に使用された申請ファイルに基づき、デフォルトファイルのダウンロードを実行することができる。このとき、申請システム10は、同様の申請において入力すべき、第1ユーザの氏名、第1ユーザの連絡先、第1ユーザのメールアドレス、又は第1ゲストシステム30のIDなどが既に入力された状態のデフォルトファイルを第1ユーザに提供することができる。すなわち、リソース申請システム1では、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請に伴うファイル生成において、過去の履歴や情報を自動的に反映させることができる。また、第1ユーザは、改めて申請ファイルを生成する場合と比較して、入力すべき情報が既に入力されたデフォルトファイルを使用して申請ファイルを生成することができるため、リソース申請システム1が利用されることによって、第1ユーザの作業負担を軽減することができる。また、第1事業者システム担当者は、書面を用いて第1ユーザに申請を促すことなく、電子化されたシステムの中で確認作業が可能となるため、リソース申請システム1が利用されることによって、第1事業者システム担当者の作業負担も軽減することができる。 Here, for example, if the first user has requested a similar application (for example, new use, setting change, abolition, etc.) in the past, the application system 10 may request a similar application in the past. You can refer to the application file used for. As a result, the application system 10 can download the default file based on application files used in the past. At this time, the application system 10 determines whether the first user's name, the first user's contact information, the first user's email address, or the ID of the first guest system 30, etc., which should be input in a similar application, have already been input. A default file of states may be provided to the first user. That is, in the resource application system 1, past history and information can be automatically reflected in file generation accompanying an application for provision of the resource 2611 of the library management system 20. Additionally, compared to the case where the first user generates an application file anew, the first user can generate the application file using the default file in which the information to be input has already been input, so the resource application system 1 can use By doing so, the work burden on the first user can be reduced. In addition, the resource application system 1 can be used because the person in charge of the system of the first business operator can perform confirmation work in the computerized system without prompting the first user to apply using a written document. Accordingly, the work burden on the person in charge of the first company's system can also be reduced.

申請ファイルが生成され、例えば、第1ユーザが操作部33を用いてファイル生成のオブジェクトを選択すると、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請の依頼が実行される(ステップ34(S34))。当該申請の依頼の実行では、連携部135Bはファイル生成のオブジェクトが選択されたことを連携部135A及びライブラリ管理システム20(連携部135D)に通知(送信)する。連携部135Dは当該通知を受信すると、アプリケーション関連DB263は、ライブラリ管理システム20に固有の明細(固有明細)を起票すると共に、連携部135Aを介して、連携部135Bに固有明細の画像データを送信する。連携部135Bが固有明細の画像データを受信すると、画面制御部134Bは、表示部32に固有明細の画面を表示する。固有明細の画面には、例えば、ファイル添付、引き渡しエリアなどのテキストとともに、ファイル添付、引き渡しエリアの空欄などのオブジェクトが含まれている。第1ユーザが、操作部33を用いて、ファイル添付のオブジェクトを選択すると、手続実行部132Bは、表示部32に表示された引き渡しエリアの空欄のオブジェクトに申請ファイルを添付する。以上のように、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請の依頼が実行される。このとき、第1ユーザは、添付した申請ファイルを、表示部32にダウンロードして、申請ファイルを確認してもよい(初鑑)。 When an application file is generated and, for example, the first user selects an object for file generation using the operation unit 33, a request to apply for provision of the resource 2611 of the library management system 20 is executed (step 34 (S34)). . In executing the application request, the cooperation unit 135B notifies (sends) the cooperation unit 135A and the library management system 20 (the cooperation unit 135D) that the file generation object has been selected. When the cooperation unit 135D receives the notification, the application-related DB 263 creates a specification specific to the library management system 20 (specific specification), and also sends the image data of the specific specification to the cooperation unit 135B via the cooperation unit 135A. Send. When the cooperation unit 135B receives the image data of the unique details, the screen control unit 134B displays a screen of the unique details on the display unit 32. The unique details screen includes, for example, text such as file attachment and delivery area, as well as objects such as blank fields for file attachment and delivery area. When the first user uses the operation unit 33 to select an object to which a file is to be attached, the procedure execution unit 132B attaches the application file to the blank object in the delivery area displayed on the display unit 32. As described above, the request to apply for provision of the resource 2611 of the library management system 20 is executed. At this time, the first user may download the attached application file to the display unit 32 and check the application file (first viewing).

引き渡しエリアの空欄のオブジェクトに申請ファイルが添付されると、納品リストの生成が実行される(ステップ36(S436))。納品リストの生成が実行では、連携部135Dは、固有明細に申請ファイルが添付されたことを、納品リスト生成部134Dに通知(送信)する。納品リスト生成部134Dは、当該通知を受信すると、納品リストを生成する。納品リストは、ライブラリ管理システム20から提供されるリソース2611が記載されたリスト(例えば、一覧表)である。以上のように、納品リストの生成が実行される。 When the application file is attached to the blank object in the delivery area, a delivery list is generated (step 36 (S436)). When the delivery list generation is executed, the cooperation unit 135D notifies (sends) the delivery list generation unit 134D that the application file has been attached to the unique details. When the delivery list generation unit 134D receives the notification, it generates a delivery list. The delivery list is a list (for example, a list) in which the resources 2611 provided by the library management system 20 are described. As described above, the delivery list is generated.

納品リスト生成部134Dが納品リストを生成すると、差分リストの生成が実行される。差分リストの生成の実行では、納品リスト生成部134Dは、納品リストを生成したことを、差分リスト生成部138Dに通知(送信)する。差分リスト生成部138Dは、当該通知を受信すると、差分リストを生成する(ステップ38(S38))。差分リストは、引き渡しエリアの空欄に添付されている申請ファイルと納品リストとの差分を示すリストである。すなわち、差分リストは、申請ファイルに記載のリソース2611が納品リストから除外されたリストである。以上のように、差分リストの生成が実行される。 When the delivery list generation unit 134D generates the delivery list, generation of a difference list is executed. In executing the generation of the difference list, the delivery list generation unit 134D notifies (sends) to the difference list generation unit 138D that the delivery list has been generated. Upon receiving the notification, the difference list generation unit 138D generates a difference list (step 38 (S38)). The difference list is a list showing the differences between the application file attached to the blank field in the delivery area and the delivery list. That is, the difference list is a list in which the resource 2611 described in the application file is excluded from the delivery list. As described above, generation of a difference list is executed.

差分リスト生成部138Dが差分リストを生成すると、納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの連携要求(申請ファイルの共有の要求)が実行される(ステップ40(S40))。納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの連携要求の実行では、差分リスト生成部138Dが差分リストを生成すると、手続実行部132Dは、自動で、申請ファイルに、納品リスト及び差分リストを添付する。差分リスト生成部138Dが納品リスト及び差分リストが添付されたことを、連携部135Dに通知(送信)する。連携部135Dは、当該通知を受信すると、納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの連携要求(申請ファイルの共有の要求)信号を、申請システム10(連携部135A)に送信する。以上のように納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの連携要求が実行される。 When the difference list generation unit 138D generates the difference list, a request for collaboration of the application file to which the delivery list and the difference list are attached (request for sharing of the application file) is executed (step 40 (S40)). When executing a linkage request for an application file with a delivery list and a difference list attached, when the difference list generation unit 138D generates a difference list, the procedure execution unit 132D automatically attaches the delivery list and difference list to the application file. do. The difference list generation unit 138D notifies (sends) to the cooperation unit 135D that the delivery list and the difference list have been attached. Upon receiving the notification, the cooperation unit 135D transmits a request for cooperation of the application file (request for sharing of the application file) to which the delivery list and the difference list are attached to the application system 10 (the cooperation unit 135A). As described above, a request for linkage of an application file with a delivery list and a difference list attached is executed.

申請システム10(連携部135A)が連携要求(申請ファイルの共有の要求)信号を受信すると、納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの連携(共有)が実行される(ステップ42(S42))。連携(共有)が実行されると、申請システム10は、連携部135A、及び連携部135Dを介して、納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルを連携(共有)する。 When the application system 10 (coordination unit 135A) receives a cooperation request (request for sharing of application file) signal, cooperation (sharing) of the application file to which the delivery list and the difference list are attached is executed (step 42 (S42)). ). When the collaboration (sharing) is executed, the application system 10 collaborates (shares) the application file to which the delivery list and the difference list are attached via the collaboration unit 135A and the collaboration unit 135D.

連携部135Aが納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルを連携(共有)すると、再鑑部134Aは、連携部135Aを介して納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルに記載された内容を確認すると共に、内容を承認すること、又は承認しないことを実行する(ステップ44(S44))。例えば、再鑑部134Aが内容を承認する場合(図9においてYES)には、再鑑部134Aは、納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの内容を承認したことを、連携部135Aに通知(送信)する。また、再鑑部134Aが内容を承認しない場合(図9においてNO)には、再鑑部134Aは、納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの内容を承認しないことを、第1ゲストシステム30(例えば、連携部135B)に通知(送信)し、第1ゲストシステム30に申請ファイルの生成(ステップ32(S32))から手続をやり直すように通知(送信)する。 When the collaboration unit 135A collaborates (shares) the application file to which the delivery list and difference list are attached, the review unit 134A, via the collaboration unit 135A, updates the contents written in the application file to which the delivery list and difference list are attached. and approve or disapprove the content (step 44). For example, when the review unit 134A approves the content (YES in FIG. 9), the review unit 134A informs the collaboration unit 135A that it has approved the content of the application file to which the delivery list and the difference list are attached. Notify (send). Further, if the review unit 134A does not approve the content (NO in FIG. 9), the review unit 134A sends a message to the first guest system that does not approve the content of the application file to which the delivery list and the difference list are attached. 30 (for example, the cooperation unit 135B), and the first guest system 30 is notified (sent) to restart the procedure from the generation of the application file (step 32 (S32)).

再鑑部134Aは、納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルに必要事項の記載漏れがなく、例えば、納品リスト及び差分リストにリソースが追加されておらず、納品リストに記載されたリソースの中身が書き換えられた形跡が無い場合には、納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの内容を承認する。一方、再鑑部134Aは、納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルに必要事項の記載漏れがある場合、例えば、納品リスト及び差分リストに不明なリソースが追加された場合、納品リストに記載されたリソースの中身が書き換えられた場合には、納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの内容を承認しない。 The review unit 134A confirms that the application file to which the delivery list and difference list are attached does not omit any required items, for example, that no resources are added to the delivery list or difference list, and that no resources are included in the delivery list. If there is no evidence that the contents have been rewritten, approve the contents of the application file with the delivery list and difference list attached. On the other hand, if the application file to which the delivery list and difference list are attached has omitted required items, for example, if an unknown resource is added to the delivery list and difference list, the review unit 134A will If the content of a resource that has been uploaded has been rewritten, the content of the application file with the delivery list and difference list attached will not be approved.

従来、例えば、第1事業者システム管理者が、納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルを、書面を用いて再鑑していたところ、リソース申請システム1では、再鑑部134Aを用いることによって、再鑑部134Aが自動で納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの再鑑を実行することができる。このとき、第1事業者システム管理者は、例えば、再鑑部134Aによって再鑑された申請ファイルを承認する。その結果、第1事業者システム管理者は、納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルを再鑑することができる。よって、リソース申請システム1では、再鑑部134Aを用いることによって、第1事業者システム管理者の作業負担が軽減されると共に、リソース申請システム1において申請に要する時間を短縮することができる。 Conventionally, for example, the first business operator's system administrator re-examined the application file to which the delivery list and the difference list were attached using a written document, but in the resource application system 1, the re-examination unit 134A is used. Accordingly, the reexamination unit 134A can automatically reexamine the application file to which the delivery list and the difference list are attached. At this time, the first business system administrator, for example, approves the application file re-examined by the re-examination section 134A. As a result, the first company system administrator can review the application file to which the delivery list and difference list are attached. Therefore, in the resource application system 1, by using the review section 134A, the work burden on the first business system administrator can be reduced, and the time required for application in the resource application system 1 can be shortened.

再鑑部134Aが納品リスト及び差分リストが添付された申請ファイルの内容を承認(図9においてYES)の通知を送信し、連携部135Aが当該通知を受信すると、連携部135Aは、ライブラリ管理システム20内の申請ファイルから「日付、実行形式」並びに「納品リスト及び差分リスト」の取得を実行する(ステップ46(S46))。当該取得の実行では、連携部135Aは、ライブラリ管理システム20の固有明細に添付された申請ファイル並びに申請ファイルに添付された納品リスト及び差分リストから、「日付、実行形式」並びに「納品リスト及び差分リスト」を取得し、取得した「日付、実行形式」並びに「納品リスト及び差分リスト」を、申請システムDB161に格納する。連携部135Aは、「日付、実行形式」並びに「納品リスト及び差分リスト」を取得すると、「日付、実行形式」並びに「納品リスト及び差分リスト」を取得したことを手続送信部136Aに通知(送信)する。 When the review unit 134A sends a notification approving the contents of the application file to which the delivery list and the difference list are attached (YES in FIG. 9), and the cooperation unit 135A receives the notification, the cooperation unit 135A sends a notification to the library management system. The "date, execution format" and "delivery list and difference list" are acquired from the application file in 20 (step 46). In executing the acquisition, the cooperation unit 135A obtains "date, execution format" and "delivery list and difference list" from the application file attached to the specific details of the library management system 20 and the delivery list and difference list attached to the application file. list" and store the obtained "date, execution format" and "delivery list and difference list" in the application system DB 161. When the cooperation unit 135A acquires the “date, execution format” and “delivery list and difference list,” it notifies the procedure transmission unit 136A that it has acquired the “date, execution format” and “delivery list and difference list.” )do.

手続送信部136Aが当該通知を受信すると、手続送信部136Aは、ライブラリ管理システム20内の納品リストのハッシュ値の要求を実行する(ステップ48(S48))。当該要求の実行では、手続送信部136Aは、ライブラリ管理システム20の手続受信部137Dを介して、ハッシュ値生成部139Dに納品リストのハッシュ値の要求信号を送信する。 When the procedure transmitter 136A receives the notification, the procedure transmitter 136A requests the hash value of the delivery list in the library management system 20 (step 48 (S48)). To execute the request, the procedure transmitter 136A transmits a request signal for the hash value of the delivery list to the hash value generator 139D via the procedure receiver 137D of the library management system 20.

ハッシュ値生成部139Dが納品リストのハッシュ値の要求信号を受信すると、ハッシュ値生成部139Dは、納品リストのハッシュ値の生成を実行する(ステップ50(S50))。納品リストのハッシュ値の生成の実行では、ハッシュ値生成部139Dは、ライブラリ管理システム20で生成された納品リストを用いて、納品リストのハッシュ値(第1のハッシュ値)を生成する。また、ハッシュ値生成部139Dは、第1のハッシュ値を含む信号を、申請システム10の手続受信部137Aを介して、ハッシュ値生成部140Aに送信する。また、ハッシュ値生成部139Dは、第1のハッシュ値を含む信号を、申請システム10の手続受信部137Aを介して、検閲部138Aに送信する。 When the hash value generation unit 139D receives the request signal for the hash value of the delivery list, the hash value generation unit 139D executes generation of the hash value of the delivery list (step 50 (S50)). In executing the hash value generation of the delivery list, the hash value generation unit 139D uses the delivery list generated by the library management system 20 to generate a hash value (first hash value) of the delivery list. Further, the hash value generation unit 139D transmits a signal including the first hash value to the hash value generation unit 140A via the procedure reception unit 137A of the application system 10. Further, the hash value generation unit 139D transmits a signal including the first hash value to the inspection unit 138A via the procedure reception unit 137A of the application system 10.

ハッシュ値生成部140Aが第1のハッシュ値を受信する(ステップ52(S52))と、ハッシュ値生成部140Aは、申請システム10内の納品リストのハッシュ値の生成を実行する(ステップ54(S54))。申請システム10内の納品リストのハッシュ値の生成の実行では、ハッシュ値生成部140Aは、ステップ46(S46)で申請システムDB161に格納された納品リストを、連携部135Aを介して受信すると共に、受信した納品リストに基づき、納品リストのハッシュ値(第2のハッシュ値)を生成する。また、ハッシュ値生成部140Aは、第2のハッシュ値を含む信号を、検閲部138Aに送信する。 When the hash value generation unit 140A receives the first hash value (step 52 (S52)), the hash value generation unit 140A executes generation of a hash value of the delivery list in the application system 10 (step 54 (S54)). )). In executing the hash value generation of the delivery list in the application system 10, the hash value generation unit 140A receives the delivery list stored in the application system DB 161 in step 46 (S46) via the cooperation unit 135A, and A hash value (second hash value) of the delivery list is generated based on the received delivery list. Furthermore, the hash value generation unit 140A transmits a signal including the second hash value to the censorship unit 138A.

検閲部138Aが第1のハッシュ値及び第2のハッシュ値を受信すると、申請の検閲のための、第1のハッシュ値及び第2のハッシュ値の比較及び判定を実行する(ステップ58(S58))。申請の検閲のための、第1のハッシュ値及び第2のハッシュ値の比較及び判定では、検閲部138Aは、第1のハッシュ値及び第2のハッシュ値を比較すると共に、一致しているか否かを判定する。比較及び判定の結果、第1のハッシュ値が第2のハッシュ値と一致していると判定した場合(図10においてYES(一致))には、検閲部138Aは、検閲結果の承認の実行(ステップ60(S60))において、一致していると判定した検閲結果を承認する。比較の結果、第1のハッシュ値が第2のハッシュ値と一致していない場合(図10においてNO(不一致))には、検閲部138Aは、第1のハッシュ値が第2のハッシュ値と一致していないことを、第1ゲストシステム30(例えば、連携部135B)に通知(送信)し、第1ゲストシステム30に申請ファイルの生成(ステップ32(S32))から手続をやり直すように通知(送信)する。 When the censoring unit 138A receives the first hash value and the second hash value, it compares and determines the first hash value and the second hash value for censoring the application (step 58). ). In comparing and determining the first hash value and the second hash value for censoring the application, the censoring unit 138A compares the first hash value and the second hash value and determines whether they match or not. Determine whether As a result of the comparison and determination, if it is determined that the first hash value matches the second hash value (YES (match) in FIG. 10), the censorship unit 138A approves the censorship result ( In step 60 (S60), the inspection results determined to be consistent are approved. As a result of the comparison, if the first hash value does not match the second hash value (NO in FIG. 10), the censoring unit 138A determines that the first hash value does not match the second hash value. Notify (send) the first guest system 30 (for example, the cooperation unit 135B) that they do not match, and notify the first guest system 30 to restart the procedure from the generation of the application file (step 32 (S32)). (Send.

検閲部138Aが検閲結果を承認すると、検閲部138Aは検閲結果を承認したことを承認部139Aに通知(送信)する。承認部139Aが当該通知を受信すると、申請の承認のための、第1のハッシュ値及び第2のハッシュ値の比較及び判定を実行する(ステップ62(S62))。申請の承認のための、第1のハッシュ値及び第2のハッシュ値の比較及び判定では、承認部139Aは、第1のハッシュ値及び第2のハッシュ値を比較する。比較の結果、第1のハッシュ値が第2のハッシュ値と一致している場合(図11においてYES(一致))には、承認部139Aは、第1ユーザが第1ゲストシステム30を用いて申請したライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請の承認の実行(ステップ64(S64))において、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請を承認する。比較の結果、第1のハッシュ値が第2のハッシュ値と一致していない場合(図11においてNO(不一致))には、承認部139Aは、第1のハッシュ値が第2のハッシュ値と一致していないことを、第1ゲストシステム30(例えば、連携部135B)に通知(送信)し、第1ゲストシステム30に申請ファイルの生成(ステップ32(S32))から手続をやり直すように通知(送信)する。 When the censorship unit 138A approves the censorship result, the censorship unit 138A notifies (sends) the approval of the censorship result to the approval unit 139A. When the approval unit 139A receives the notification, it compares and determines the first hash value and the second hash value to approve the application (step 62 (S62)). In comparing and determining the first hash value and the second hash value for approving the application, the approval unit 139A compares the first hash value and the second hash value. As a result of the comparison, if the first hash value matches the second hash value (YES (match) in FIG. 11), the approval unit 139A determines that the first user is using the first guest system 30 In the execution of approval of the request for provision of the resource 2611 of the library management system 20 (step 64 (S64)), the application for provision of the resource 2611 of the library management system 20 is approved. As a result of the comparison, if the first hash value does not match the second hash value (NO in FIG. 11), the approval unit 139A determines that the first hash value does not match the second hash value. Notify (send) the first guest system 30 (for example, the cooperation unit 135B) that they do not match, and notify the first guest system 30 to restart the procedure from the generation of the application file (step 32 (S32)). (Send.

従来、検閲及び承認においては、再鑑を実行した第1事業者システム管理者とは、それぞれ異なるシステム管理者が、納品リストを、書面を用いて検閲及び承認していたところ、リソース申請システム1では、検閲部138A及び承認部139Aを用いることによって、検閲部138A及び承認部139Aが自動で納品リストの検閲部138A及び承認部139Aを実行することができる。このとき、再鑑を実行した第1事業者システム管理者とは、それぞれ異なるシステム管理者は、検閲部138A及び承認部139Aによって検閲された第1のハッシュ値及び第2のハッシュ値を承認する。その結果、再鑑を実行した第1事業者システム管理者とは、それぞれ異なるシステム管理者は、納品リストを検閲し、申請を承認することができる。よって、リソース申請システム1では、検閲部138A及び承認部139Aを用いることによって、検閲及び承認を実行していたシステム管理者の作業負担が軽減される。 Conventionally, in inspection and approval, a system administrator different from the system administrator of the first provider who performed the reexamination inspected and approved the delivery list in writing, but the resource application system 1 By using the inspection section 138A and the approval section 139A, the inspection section 138A and the approval section 139A can automatically execute the inspection section 138A and the approval section 139A of the delivery list. At this time, system administrators different from the first business system administrator who executed the reexamination approve the first hash value and the second hash value censored by the censoring unit 138A and the approval unit 139A. . As a result, system administrators different from the first company system administrator who executed the review can inspect the delivery list and approve the application. Therefore, in the resource application system 1, by using the inspection section 138A and the approval section 139A, the workload of the system administrator who has been performing inspection and approval is reduced.

リソース申請システム1では、ハッシュ値生成部139D、ハッシュ値生成部140A、検閲部138A及び承認部139Aを用いることによって、納品リストのハッシュ値を用いて、検閲及び承認を実行することができる。よって、検閲及び承認において、納品リストが改ざんされたことを判定することができるため、改ざんされた納品リストを用いてのちの手続(処理)の実行を回避すると共に、申請ファイルの再作成(結果的に、納品リストの再作成)の手続(処理)を実行することができる。その結果、納品リストの改ざんを抑制することができる。また、リソース申請システム1では、納品リストのハッシュ値を用いて、検閲及び承認を実行することができるため、演算処理回路の処理コストを軽減できると共に、申請に要する時間を短縮することができる。 In the resource application system 1, by using the hash value generation section 139D, the hash value generation section 140A, the inspection section 138A, and the approval section 139A, inspection and approval can be performed using the hash value of the delivery list. Therefore, during inspection and approval, it can be determined that the delivery list has been tampered with, so it is possible to avoid performing subsequent procedures (processing) using a tampered delivery list, and to avoid recreating the application file (results). The procedures (processing) for re-creating the delivery list can be executed automatically. As a result, falsification of the delivery list can be suppressed. Further, in the resource application system 1, inspection and approval can be performed using the hash value of the delivery list, so that the processing cost of the arithmetic processing circuit can be reduced and the time required for application can be shortened.

承認部139Aが、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請を承認すると、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請の承認結果の連携、及び、申請ファイルに基づきゲストシステム環境の自動構築要求を実行する(ステップ66(S66))。申請の承認結果の連携、及び、ゲストシステム環境の自動構築要求の実行では、承認部139Aが、連携部135Aに、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請を承認したことを通知(送信)する。連携部135Aが当該通知を受信すると、連携部135Aは、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請の承認結果の連携要求(申請の承認結果の共有の要求)信号を、第1ゲストシステム30(連携部135B)及びライブラリ管理システム20(連携部135D)に送信すると共に、ゲストシステム環境の自動構築要求信号をライブラリ管理システム20(連携部135D)に送信する。 When the approval unit 139A approves the application for provision of the resource 2611 of the library management system 20, it requests cooperation of the approval result of the application for provision of the resource 2611 of the library management system 20, and automatically constructs a guest system environment based on the application file. (Step 66 (S66)). In linking the application approval result and executing the automatic construction request of the guest system environment, the approval unit 139A notifies (sends) to the cooperation unit 135A that the application for provision of the resource 2611 of the library management system 20 has been approved. do. When the cooperation unit 135A receives the notification, the cooperation unit 135A sends a signal to the first guest system 30, requesting cooperation for the approval result of the application for provision of the resource 2611 of the library management system 20 (request for sharing the application approval result). (cooperating unit 135B) and the library management system 20 (cooperating unit 135D), and also transmits a guest system environment automatic construction request signal to the library management system 20 (cooperating unit 135D).

第1ゲストシステム30(連携部135B)及びライブラリ管理システム20(連携部135D)が、ライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請の承認結果の連携要求(申請の承認結果の共有の要求)信号を受信すると、承認結果の連携(共有)を実行する(ステップ68(S68))。その結果、第1ゲストシステム30及びライブラリ管理システム20は、第1ユーザが第1ゲストシステム30を用いて申請したライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請の承認結果を連携(共有)することができる。 The first guest system 30 (cooperation unit 135B) and the library management system 20 (cooperation unit 135D) send a signal requesting cooperation of the approval result of the application for provision of the resource 2611 of the library management system 20 (request for sharing the approval result of the application). Upon receiving this, collaboration (sharing) of the approval result is executed (step 68 (S68)). As a result, the first guest system 30 and the library management system 20 cooperate (share) the approval result of the application for provision of the resource 2611 of the library management system 20 that the first user applied for using the first guest system 30. Can be done.

連携部135Dは、ゲストシステム環境の自動構築要求信号を受信したこと、及び、第1ユーザが第1ゲストシステム30を用いて申請したライブラリ管理システム20のリソース2611の提供の申請の承認結果を連携したことを、自動構築部140Dに通知(送信)する。 The linking unit 135D links the receipt of the guest system environment automatic construction request signal and the approval result of the application for provision of the library management system 20 resources 2611 applied by the first user using the first guest system 30. This is notified (sent) to the automatic construction unit 140D.

自動構築部140Dが当該通知を受信すると、ゲストシステム環境の自動構築が実行される(ステップ70(S70))。ゲストシステム環境の自動構築の実行では、自動構築部140Dは、申請ファイルに記載された日時に、申請ファイルに記載された実行形式に基づき、自動でゲストシステム環境を構築する。自動構築部140Dがゲストシステム環境を自動構築すると、自動構築部140Dはゲストシステム環境の自動構築が終了したことを、連携部135Dに通知(送信)する。 When the automatic construction unit 140D receives the notification, automatic construction of the guest system environment is executed (step 70 (S70)). In executing the automatic construction of the guest system environment, the automatic construction unit 140D automatically constructs the guest system environment based on the execution format described in the application file at the date and time described in the application file. When the automatic construction unit 140D automatically constructs the guest system environment, the automatic construction unit 140D notifies (sends) the cooperation unit 135D that the automatic construction of the guest system environment has been completed.

連携部135Dが自動構築部140Dはゲストシステム環境の自動構築が終了したことを受信すると、自動構築結果の連携要求(自動構築結果の共有の要求)を実行する(ステップ72(S72))。自動構築結果の連携要求を実行では、連携部135Dは自動構築結果の連携要求信号を、申請システム10(連携部135A)及び第1ゲストシステム30(連携部135B)に送信する。 When the cooperation unit 135D receives that the automatic construction unit 140D has completed the automatic construction of the guest system environment, it executes a request for collaboration of the automatic construction results (request for sharing of the automatic construction results) (step 72 (S72)). In executing the automatic construction result collaboration request, the collaboration unit 135D transmits an automatic construction result collaboration request signal to the application system 10 (cooperation unit 135A) and the first guest system 30 (cooperation unit 135B).

申請システム10(連携部135A)及び第1ゲストシステム30(連携部135B)は自動構築結果の連携要求信号を受信すると、連携部135A及び連携部135Bは、自動構築結果を連携(共有)する(ステップ74(S74))。 When the application system 10 (cooperation unit 135A) and the first guest system 30 (cooperation unit 135B) receive the cooperation request signal of the automatic construction result, the cooperation unit 135A and the cooperation unit 135B cooperate (share) the automatic construction result ( Step 74 (S74)).

申請システム10、ライブラリ管理システム20及び第1ゲストシステム30が自動構築結果を連携することに基づき、ライブラリ管理システム20は、第1ユーザが第1ゲストシステム30を用いて申請したライブラリ管理システム20のリソース2611の利用許可を第1ゲストシステム30に送信すると共に、リソース2611を提供することができる。 Based on the application system 10, the library management system 20, and the first guest system 30 collaborating on the automatic construction results, the library management system 20 performs the library management system 20 applied by the first user using the first guest system 30. The permission to use the resource 2611 can be sent to the first guest system 30 and the resource 2611 can be provided.

第1ゲストシステム30はライブラリ管理システム20からリソース2611の利用許可を受信すると共に、リソース2611を提供される。その結果、第1ユーザは、第1ゲストシステム30において、リソース2611を用いて、開発を進めることができる(ステップ76(S76))。 The first guest system 30 receives permission to use the resource 2611 from the library management system 20 and is provided with the resource 2611. As a result, the first user can proceed with development using the resource 2611 in the first guest system 30 (step 76 (S76)).

第1ゲストシステム30が自動構築結果を連携すると、第1ユーザは、第1ゲストシステム30を用いて、ソフトウェア110Bを終了させ、REST APIを介した申請システム10及びライブラリ管理システム20との連携を終了してよい(終了)。第1ゲストシステム30と同様に、第2ゲストシステム40が自動構築結果を連携する場合にも、第2ユーザは、第2ゲストシステム40を用いて、ソフトウェア110Dを終了させ、REST APIを介した申請システム10及びライブラリ管理システム20との連携を終了してよい(終了)。 Once the first guest system 30 has linked the automatic construction results, the first user uses the first guest system 30 to terminate the software 110B and start linking with the application system 10 and library management system 20 via the REST API. You may exit (end). Similarly to the first guest system 30, even when the second guest system 40 cooperates with the automatic construction results, the second user uses the second guest system 40 to terminate the software 110D and connect the software via the REST API. The cooperation with the application system 10 and the library management system 20 may be terminated (terminated).

以上説明した通り、リソース申請システム1を用いることによって、第1事業者システム2、第1事業者システム2内のライブラリ管理システム20及び第1ゲストシステム30の管理者である第1事業者システム管理者と、第2事業者システム3及び第2事業者システム3内の第2ゲストシステム40の管理者である第2事業者システム管理者とが異なるシステムにおいて、第1ゲストシステム30及び第2ゲストシステム40の両方がライブラリ管理システム20を利用可能になると共に、ライブラリ管理システム20及びライブラリ管理システム20内の複数のリソース2611の利用申請を電子化する申請システム10を提供することができる。 As explained above, by using the resource application system 1, the first operator system management which is the administrator of the first operator system 2, the library management system 20 in the first operator system 2, and the first guest system 30 In a system where the administrator and the second operator system administrator who is the administrator of the second operator system 3 and the second guest system 40 in the second operator system 3 are different, the first guest system 30 and the second guest system Both systems 40 can use the library management system 20, and an application system 10 can be provided that digitizes applications for use of the library management system 20 and the plurality of resources 2611 within the library management system 20.

また、リソース申請システム1を用いることによって、第1ユーザ及び第2ユーザは、再度、同様の申請(例えば、新規利用、設定変更、廃止などの)を行う場合、書面にて同様の申請を一から起案する必要が無く、かつ、過去に入力した情報を自動的に反映したデフォルトファイルに基づき申請ファイルを作成し、各種申請を行うことができる。その結果、リソース申請システム1が利用されることによって、各種申請における第1ユーザ及び第2ユーザの書面の作成の負担を軽減することができる。 In addition, by using the resource application system 1, when the first user and the second user make a similar application again (for example, for new use, changing settings, abolishing, etc.), they can submit the same application in writing. There is no need to create a draft from scratch, and various applications can be made by creating an application file based on a default file that automatically reflects information entered in the past. As a result, by using the resource application system 1, it is possible to reduce the burden on the first user and the second user in preparing documents for various applications.

また、リソース申請システム1を用いることによって、自動で、再鑑、検閲及び承認が実行されるため、第1事業者システム管理者及び第2事業者システム管理者の作業負担を軽減することができる。 In addition, by using the resource application system 1, review, inspection, and approval are automatically executed, so the workload of the first business system administrator and the second business system administrator can be reduced. .

したがって、リソース申請システム1を用いることによって、第1ユーザ、第2ユーザ、第1事業者システム管理者及び第2事業者システム管理者の利便性を向上させることができる。 Therefore, by using the resource application system 1, it is possible to improve the convenience for the first user, the second user, the first company system administrator, and the second company system administrator.

本実施形態では、ソフトウェア110Aがアプリケーションソフトウェアであり、ソフトウェア110B、110C及び110Dがネイティブアプリケーションである例を説明した。しかし、ここで示された例に限定されず、ソフトウェア110Aがネイティブアプリケーションであってよく、ソフトウェア110Aはアプリケーションソフトウェアであり、ソフトウェア110B、110C及び110Dはウェブブラウザ上で操作可能なウェブアプリケーションであってもよい。 In this embodiment, an example has been described in which the software 110A is application software and the software 110B, 110C, and 110D are native applications. However, without being limited to the example shown here, the software 110A may be a native application, the software 110A may be application software, and the software 110B, 110C, and 110D may be web applications that can be operated on a web browser. Good too.

各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または、工程(ステップ)の追加、省略、もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。 Each embodiment can be implemented in appropriate combinations as long as they do not contradict each other. In addition, the present invention also includes those in which a person skilled in the art appropriately adds, deletes, or changes the design of components based on each embodiment, or adds or omits steps, or changes in conditions. As long as it has the gist of the invention, it is within the scope of the present invention.

1:リソース申請システム、2:第1事業者システム、3:第2事業者システム、4:プラットフォームシステム、10:申請システム、11:表示部、12:制御部、13A:機能ブロック、13B:機能ブロック、13C:機能ブロック、13D:機能ブロック、14:操作部、15:通信部、16:記憶部、19:バス、20:ライブラリ管理システム、21:表示部、22:制御部、23:操作部、24:通信部、26:記憶部、29:バス、30:第1ゲストシステム、31:制御部、32:表示部、33:操作部、34:通信部、35:記憶部、36:バス、40:第2ゲストシステム、41:制御部、42:表示部、43:操作部、44:通信部、45:記憶部、46:バス、50:ネットワーク、110A:ソフトウェア、110B:ソフトウェア、110C:ソフトウェア、110D:ソフトウェア、131A:受信部、131B:受信部、131C:受信部、131D:受信部、132A:手続実行部、132B:手続実行部、132C:手続実行部、132D:手続実行部、133:出力部、133A:出力部、133B:出力部、133C:出力部、133D:出力部、134A:再鑑部、134B:画面制御部、134C:画面制御部、134D:納品リスト生成部、135A:連携部、135B:連携部、135C:連携部、135D:連携部、136A:手続送信部、136B:手続受信部、136C:手続受信部、136D:手続送信部、137A:手続受信部、137B:手続送信部、137C:手続送信部、137D:手続受信部、138A:検閲部、138D:差分リスト生成部、139A:承認部、139D:ハッシュ値生成部、140A:ハッシュ値生成部、140D:自動構築部、161:申請システムデータベース(申請システムDB)、163:アプリケーション関連DB、261:ライブラリ、263:アプリケーション関連DB、2611:リソース 1: Resource application system, 2: First operator system, 3: Second operator system, 4: Platform system, 10: Application system, 11: Display unit, 12: Control unit, 13A: Functional block, 13B: Function Block, 13C: Functional block, 13D: Functional block, 14: Operation section, 15: Communication section, 16: Storage section, 19: Bus, 20: Library management system, 21: Display section, 22: Control section, 23: Operation section, 24: communication section, 26: storage section, 29: bus, 30: first guest system, 31: control section, 32: display section, 33: operation section, 34: communication section, 35: storage section, 36: bus, 40: second guest system, 41: control unit, 42: display unit, 43: operation unit, 44: communication unit, 45: storage unit, 46: bus, 50: network, 110A: software, 110B: software, 110C: Software, 110D: Software, 131A: Receiving unit, 131B: Receiving unit, 131C: Receiving unit, 131D: Receiving unit, 132A: Procedure execution unit, 132B: Procedure execution unit, 132C: Procedure execution unit, 132D: Procedure execution section, 133: output section, 133A: output section, 133B: output section, 133C: output section, 133D: output section, 134A: review section, 134B: screen control section, 134C: screen control section, 134D: delivery list generation 135A: Coordination unit, 135B: Coordination unit, 135C: Coordination unit, 135D: Coordination unit, 136A: Procedure transmission unit, 136B: Procedure reception unit, 136C: Procedure reception unit, 136D: Procedure transmission unit, 137A: Procedure reception 137B: Procedure transmission section, 137C: Procedure transmission section, 137D: Procedure reception section, 138A: Censorship section, 138D: Difference list generation section, 139A: Approval section, 139D: Hash value generation section, 140A: Hash value generation section , 140D: Automatic construction section, 161: Application system database (application system DB), 163: Application-related DB, 261: Library, 263: Application-related DB, 2611: Resources

Claims (13)

リソースを管理する第1のシステム、
前記リソースを利用するための申請に使用される申請システム、
前記第1のシステム及び前記申請システムに接続され前記第1のシステムにアクセス可能な第2のシステム及び第3のシステム、
を含み、
前記第2のシステム及び前記第3のシステムは、前記申請を前記申請システムに依頼するための申請ファイルを生成し、前記申請ファイルを、前記申請システム及び前記第1のシステムの両方に送信し、
前記第1のシステムは、前記申請ファイルに基づき、前記申請の対象となる複数の前記リソースのリストを生成し、前記申請ファイル及び前記リストを共有するための要求を前記申請システムに送信し、
前記申請システムは、前記申請ファイル及び前記リストを、前記第1のシステムと共有し、前記申請ファイル及び前記リストに基づき、前記申請の内容が適切に記載されているか否かを判定し、
前記第1のシステム、前記申請システム及び前記第2のシステムは第1の管理者によって管理され、
前記第3のシステムは前記第1の管理者とは異なる第2の管理者によって管理される、
リソース申請システム。
a first system for managing resources;
an application system used for application to use the resource;
a second system and a third system connected to the first system and the application system and accessible to the first system;
including;
The second system and the third system generate an application file for requesting the application system to make the application, and transmit the application file to both the application system and the first system,
The first system generates a list of the plurality of resources to be applied for based on the application file, and transmits a request to share the application file and the list to the application system,
The application system shares the application file and the list with the first system, and determines whether the contents of the application are appropriately described based on the application file and the list,
The first system, the application system, and the second system are managed by a first administrator,
the third system is managed by a second administrator different from the first administrator;
Resource application system.
前記第2のシステムは、前記申請を前記申請システムに依頼する第1の手続実行部を含
み、
前記申請システムは、前記申請の依頼を受信する第2の手続実行部を含み、
前記第1のシステムは、前記リソースを前記第2のシステムに提供する第3の手続実行部を含む、
請求項1に記載のリソース申請システム。
The second system includes a first procedure execution unit that requests the application system to make the application,
The application system includes a second procedure execution unit that receives the application request,
The first system includes a third procedure execution unit that provides the resources to the second system.
The resource application system according to claim 1.
前記第2の手続実行部は、第1の連携部と、手続送信部と、を含み、
前記第3の手続実行部は、第2の連携部を含み、
前記第1の手続実行部は、ソフトウェアの起動を実行すると第1の連携要求を前記申請
システムに送信し、
前記申請システムが前記第1の連携要求を受信すると、前記第1の連携部は前記申請システムを前記第2のシステムと連携させ、
前記申請システムが前記第2のシステムと連携したのち、前記手続送信部は、連携通知を前記第1の手続実行部及び前記第3の手続実行部に送信し、
前記第2の連携部は、前記連携通知を受信すると、前記第1のシステムを前記申請システム及び前記第2のシステムと連携させる、
請求項2に記載のリソース申請システム。
The second procedure execution unit includes a first cooperation unit and a procedure transmission unit,
The third procedure execution unit includes a second cooperation unit,
The first procedure execution unit transmits a first cooperation request to the application system when starting the software,
When the application system receives the first cooperation request, the first cooperation unit causes the application system to cooperate with the second system,
After the application system cooperates with the second system, the procedure transmission unit transmits a cooperation notification to the first procedure execution unit and the third procedure execution unit,
Upon receiving the cooperation notification, the second cooperation unit causes the first system to cooperate with the application system and the second system.
The resource application system according to claim 2.
前記第1の手続実行部は、前記連携通知を受信したのち、前記申請ファイルを生成し、前記申請ファイルを前記第1のシステムに送信することにより、前記申請の依頼を実行する、
請求項3に記載のリソース申請システム。
The first procedure execution unit executes the application request by generating the application file and transmitting the application file to the first system after receiving the collaboration notification.
The resource application system according to claim 3.
前記第3の手続実行部は、納品リスト生成部をさらに含み、
前記納品リスト生成部は、前記申請ファイルが前記第1のシステムに送信されると、前記リストを含む納品リストを生成する、
請求項4に記載のリソース申請システム。
The third procedure execution unit further includes a delivery list generation unit,
The delivery list generation unit generates a delivery list including the list when the application file is sent to the first system.
The resource application system according to claim 4.
前記納品リスト生成部が前記納品リストを生成したのち、前記第2の連携部は前記要求を前記第1の連携部に送信する、
請求項5に記載のリソース申請システム。
After the delivery list generation unit generates the delivery list, the second cooperation unit transmits the request to the first cooperation unit,
The resource application system according to claim 5.
前記第1の連携部は、前記要求を受信したのち、前記第1のシステム内の前記納品リストを取得すると共に、前記第1のシステムに前記納品リストのハッシュ値の要求を送信する、
請求項6に記載のリソース申請システム。
After receiving the request, the first cooperation unit obtains the delivery list in the first system and transmits a request for a hash value of the delivery list to the first system.
The resource application system according to claim 6.
前記第3の手続実行部は、第1のハッシュ値生成部をさらに含み、
前記第1のシステムが前記納品リストのハッシュ値の要求を受信すると、前記第1のハッシュ値生成部は、前記第1のシステム内の前記納品リストを用いて、第1のハッシュ値を生成すると共に、前記第1のハッシュ値を前記第1の連携部に送信する、
請求項7に記載のリソース申請システム。
The third procedure execution unit further includes a first hash value generation unit,
When the first system receives a request for a hash value of the delivery list, the first hash value generation unit generates a first hash value using the delivery list in the first system. and transmitting the first hash value to the first cooperation unit.
The resource application system according to claim 7.
前記第2の手続実行部は、第2のハッシュ値生成部と、検閲部と、をさらに含み、
前記第1の連携部が前記第1のハッシュ値を受信すると、
前記第1の連携部は前記第1のハッシュ値を前記検閲部に送信し、
前記第2のハッシュ値生成部は、前記第1の連携部によって取得された前記第1のシステム内の前記納品リストを用いて、第2のハッシュ値を生成すると共に、前記第2のハッシュ値を前記検閲部に送信する、
請求項8に記載のリソース申請システム。
The second procedure execution unit further includes a second hash value generation unit and a censorship unit,
When the first cooperation unit receives the first hash value,
the first cooperation unit transmits the first hash value to the censorship unit,
The second hash value generation unit generates a second hash value using the delivery list in the first system acquired by the first cooperation unit, and to the said censorship department;
The resource application system according to claim 8.
前記第2の手続実行部は、承認部をさらに含み、
前記検閲部は、前記第1のハッシュ値及び前記第2のハッシュ値を受信すると、前記第1のハッシュ値と前記第2のハッシュ値とを比較し、一致しているか否かを判定し、一致していると判定した場合には、一致していると判定した検閲結果を承認すると共に、検閲結果を承認したことの通知を前記承認部に送信する、
請求項9に記載のリソース申請システム。
The second procedure execution unit further includes an approval unit,
Upon receiving the first hash value and the second hash value, the censor unit compares the first hash value and the second hash value to determine whether they match; If it is determined that they match, approve the censorship result determined to be a match, and send a notification of approval of the censorship result to the approval section;
The resource application system according to claim 9.
前記承認部は、前記検閲部から検閲結果を承認したことの通知を受信すると、前記第1のハッシュ値と前記第2のハッシュ値とを比較し、一致しているか否かを判定し、一致していると判定した場合には、前記申請を承認し、
前記承認部が前記申請を承認すると、前記第1の連携部は、前記申請の承認結果を前記第1のシステム及び前記第2のシステムと共有するための要求を前記第2の連携部及び前記第2のシステムに送信する、
請求項10に記載のリソース申請システム。
When the approval unit receives a notification from the censorship unit that the censorship result has been approved, the approval unit compares the first hash value and the second hash value, determines whether they match, and If it is determined that the application is met, the application will be approved;
When the approval unit approves the application, the first cooperation unit sends a request to the second cooperation unit and the second system to share the approval result of the application with the first system and the second system. send to a second system,
The resource application system according to claim 10.
前記第3の手続実行部は、自動構築部をさらに含み、
前記第2の連携部が前記申請の承認結果を共有するための要求を受信すると、前記第2の連携部は、前記申請の承認結果を共有すると共に、前記申請の承認結果を共有したことを前記自動構築部に送信し、
前記自動構築部は、前記申請ファイルに基づき、申請されたリソースが前記第2のシステムで利用可能となるようなシステム環境を自動構築すると共に、前記システム環境の自動構築が終了すると、自動構築結果を前記申請システム及び前記第2のシステムと共有するための要求を前記第1の連携部及び前記第2のシステムに送信する、
請求項11に記載のリソース申請システム。
The third procedure execution unit further includes an automatic construction unit,
When the second cooperation unit receives a request to share the approval result of the application, the second cooperation unit shares the approval result of the application and also indicates that the approval result of the application has been shared. sending it to the automatic construction unit;
The automatic construction unit automatically constructs a system environment in which the applied resource can be used in the second system based on the application file, and when the automatic construction of the system environment is completed, the automatic construction result is automatically constructed. transmitting a request to share the information with the application system and the second system to the first cooperation unit and the second system;
The resource application system according to claim 11.
前記第2のシステムが前記自動構築結果を共有するための要求を受信すると、前記第2のシステムは前記自動構築結果を共有すると共に、前記第1のシステムからの前記リソースの提供が可能となる、
請求項12に記載のリソース申請システム。
When the second system receives a request to share the automatic construction result, the second system can share the automatic construction result and provide the resource from the first system. ,
The resource application system according to claim 12.
JP2022112750A 2022-07-13 2022-07-13 Resource application system Active JP7421606B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112750A JP7421606B1 (en) 2022-07-13 2022-07-13 Resource application system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112750A JP7421606B1 (en) 2022-07-13 2022-07-13 Resource application system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7421606B1 true JP7421606B1 (en) 2024-01-24
JP2024013240A JP2024013240A (en) 2024-02-01

Family

ID=89616012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022112750A Active JP7421606B1 (en) 2022-07-13 2022-07-13 Resource application system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7421606B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106748A (en) 2012-11-28 2014-06-09 Hitachi Ltd Virtual environment controlling method and system
JP2018013968A (en) 2016-07-21 2018-01-25 株式会社ミライト Information processing system, control method, and server device
JP2018072907A (en) 2016-10-25 2018-05-10 株式会社日立製作所 Information processing system
US20200264932A1 (en) 2019-02-14 2020-08-20 Pivotal Software, Inc. Reactive pooling

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106748A (en) 2012-11-28 2014-06-09 Hitachi Ltd Virtual environment controlling method and system
JP2018013968A (en) 2016-07-21 2018-01-25 株式会社ミライト Information processing system, control method, and server device
JP2018072907A (en) 2016-10-25 2018-05-10 株式会社日立製作所 Information processing system
US20200264932A1 (en) 2019-02-14 2020-08-20 Pivotal Software, Inc. Reactive pooling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024013240A (en) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10372475B2 (en) Approaches for managing virtual instance data
US7562115B2 (en) Method and apparatus for connecting a secure peer-to-peer collaboration system to an external system
US9456038B2 (en) Session table framework
BR112019015376A2 (en) COMPUTER-IMPLEMENTED METHOD TO PROVIDE A VIEW OF A RELIABLE PROTOCOL ASSOCIATED WITH A RELIABLE PROTOCOL NETWORK, LEGIBLE NON-TRANSITIONAL STORAGE BY COMPUTER AND SYSTEM
JP2019028525A (en) Operation management method, operation management system, and operation management program
CN1996853A (en) LDAP based scan templates
KR102669155B1 (en) Operation method of server for managing media public relations
JP6147231B2 (en) System, image forming apparatus, and method thereof
CN111768322A (en) Charitable service platform system
US10200455B2 (en) Information processing system and method
JP7421606B1 (en) Resource application system
JP6088102B1 (en) Electronic application support system, electronic application support method, and electronic application support program
JP2017091157A (en) Information processor, information processing system, information processing method, and program
JP2017068778A (en) Information processing device
US11394844B2 (en) Authentication system, shared terminal, and authentication method
KR102579032B1 (en) System and method for providing on/offline secretary service
US20220244989A1 (en) Setting task permissions for software services in distributed computing environments
JP7340663B1 (en) Resource application system
JP6422528B2 (en) Management device, control method and program
KR20200058729A (en) Method, Electronic Apparatus and System for Providing of Management Support Service
US20240112233A1 (en) Multi-tenant system, service provision method, and information storage medium
JP6415155B2 (en) Server system, method, and program thereof
US11330082B2 (en) Information processing system, service providing system, and user creation method
JP2022076091A (en) POS system, processing method, and program
WO2011117955A1 (en) Virtual machine management device, virtual machine management system, virtual machine management method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150