JP7417796B2 - Programs, information processing methods, servers - Google Patents

Programs, information processing methods, servers Download PDF

Info

Publication number
JP7417796B2
JP7417796B2 JP2021109518A JP2021109518A JP7417796B2 JP 7417796 B2 JP7417796 B2 JP 7417796B2 JP 2021109518 A JP2021109518 A JP 2021109518A JP 2021109518 A JP2021109518 A JP 2021109518A JP 7417796 B2 JP7417796 B2 JP 7417796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electronic money
user
notification
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021109518A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023006760A (en
Inventor
洋輔 真崎
亮介 濱窄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2021109518A priority Critical patent/JP7417796B2/en
Priority to PCT/JP2022/025708 priority patent/WO2023277001A1/en
Publication of JP2023006760A publication Critical patent/JP2023006760A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7417796B2 publication Critical patent/JP7417796B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、プログラム、情報処理方法、サーバ等に関する。 The present disclosure relates to a program, an information processing method, a server, and the like.

昨今、スマートフォン等の端末で実行可能なアプリケーションによって、電子貨幣等を用いた支払い(決済)を実現するサービスが普及しつつある。例えば特許文献1には、商品の購買金額の決済を行う技術が開示されている。 2. Description of the Related Art Recently, services that realize payments using electronic money and the like are becoming popular through applications that can be executed on terminals such as smartphones. For example, Patent Document 1 discloses a technique for settling the purchase price of a product.

特開2002-176671号公報Japanese Patent Application Publication No. 2002-176671

本発明の第1の態様によると、第1端末のユーザと電子貨幣とを関連付けて記憶するサーバによって実行されるプログラムは、第2端末のユーザによって第1制限が設定された、第2端末から第1端末に送金された第1電子貨幣と、第1端末のユーザとを関連付ける処理と、第3端末のユーザによって第2制限が設定された、第3端末から第1端末に送金された第2電子貨幣と、第1端末のユーザとを関連付ける処理と、をサーバの制御部によって行うことと、第1制限と第2制限とに基づいて、第1電子貨幣と第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣を第1端末のユーザに関連付ける処理を制御部によって行うこととがサーバによって実行される。
本発明の第2の態様によると、第1端末のユーザと電子貨幣とを関連付けて記憶するサーバの情報処理方法は、第2端末のユーザによって第1制限が設定された、第2端末から第1端末に送金された第1電子貨幣と、第1端末のユーザとを関連付ける処理と、第3端末のユーザによって第2制限が設定された、第3端末から第1端末に送金された第2電子貨幣と、第1端末のユーザとを関連付ける処理と、をサーバの制御部によって行うことと、第1制限と第2制限とに基づいて、第1電子貨幣と第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣を第1端末のユーザに関連付ける処理を制御部によって行うこととを含む。
本発明の第3の態様によると、第1端末のユーザと電子貨幣とを関連付けて記憶するサーバは、第2端末のユーザによって第1制限が設定された、第2端末から第1端末に送金された第1電子貨幣と、第1端末のユーザとを関連付ける処理と、第3端末のユーザによって第2制限が設定された、第3端末から第1端末に送金された第2電子貨幣と、第1端末のユーザとを関連付ける処理と、を行う制御部を備え、制御部は、第1制限と第2制限とに基づいて、第1電子貨幣と第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣を第1端末のユーザに関連付ける処理を行う。
本発明の第4の態様によると、第1端末のユーザと電子貨幣とを関連付けて記憶するサーバは、メモリに記憶されたプログラムを読み出し、プログラムに基づく処理を実行するプロセッサーを備え、プロセッサーは、第2端末のユーザによって第1制限が設定された、第2端末から第1端末に送金された第1電子貨幣と、第1端末のユーザとを関連付ける処理と、第3端末のユーザによって第2制限が設定された、第3端末から第1端末に送金された第2電子貨幣と、第1端末のユーザとを関連付ける処理と、を行うことと、第1制限と第2制限とに基づいて、第1電子貨幣と第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣を第1端末のユーザに関連付ける処理を行うこととを実行する。
本発明の第5の態様によると、情報処理装置によって実行されるプログラムは、第1情報処理装置のユーザによって第1制限が設定された、第1情報処理装置から情報処理装置に送金された第1電子貨幣の情報と、第2情報処理装置のユーザによって第2制限が設定された、第2情報処理装置から第1情報処理装置に送金された第2電子貨幣の情報とを情報処理装置の表示部に表示することと、第1制限と第2制限とに基づいて、第1電子貨幣と第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣を表示部に表示する制御を情報処理装置の制御部によって行うこととが情報処理装置によって実行される。
According to the first aspect of the present invention, the program executed by the server that associates and stores the user of the first terminal and electronic money is transmitted from the second terminal to which the first restriction has been set by the user of the second terminal. A process of associating the first electronic money remitted to the first terminal with the user of the first terminal, and a process of associating the first electronic money remitted to the first terminal with the user of the first terminal; 2. A process of associating the electronic money with the user of the first terminal is performed by the control unit of the server, and based on the first restriction and the second restriction, the first electronic money and the second electronic money are The server executes the process of associating the third electronic money with the user of the first terminal by the control unit.
According to the second aspect of the present invention, an information processing method of a server that associates and stores a user of a first terminal and electronic money is a method for storing electronic money from a second terminal in which a first restriction is set by a user of the second terminal. A process of associating the first electronic money remitted to one terminal with the user of the first terminal, and a process of associating the first electronic money remitted to one terminal with the user of the first terminal, and the second electronic money remitted from the third terminal to the first terminal for which the second restriction is set by the user of the third terminal. The process of associating the electronic money with the user of the first terminal is performed by the control unit of the server, and the process of associating the electronic money with the user of the first terminal is performed, and the 3, the control unit performs a process of associating the electronic money with the user of the first terminal.
According to the third aspect of the present invention, the server that associates and stores the user of the first terminal and the electronic money is configured to send money from the second terminal to the first terminal for which the first restriction has been set by the user of the second terminal. a process of associating the first electronic money transferred to the first terminal with the user of the first terminal; and second electronic money transferred from the third terminal to the first terminal with a second restriction set by the user of the third terminal; a control unit that performs a process of associating the user of the first terminal with the user of the first terminal, the control unit is configured to generate third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money, A process of associating the user with the user of the first terminal is performed.
According to the fourth aspect of the present invention, the server that stores electronic money in association with the user of the first terminal includes a processor that reads a program stored in the memory and executes processing based on the program, and the processor: A process of associating the first electronic money transferred from the second terminal to the first terminal with a first restriction set by the user of the second terminal, and a second performing a process of associating the second electronic money transferred from the third terminal to the first terminal with the restriction set and the user of the first terminal; and based on the first restriction and the second restriction. , and performing a process of associating the third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money with the user of the first terminal.
According to the fifth aspect of the present invention, the program executed by the information processing device is configured to execute a program executed by the information processing device in which the first limit is set by the user of the first information processing device, and the first limit is set by the user of the first information processing device. 1 electronic money information and information about the second electronic money remitted from the second information processing device to the first information processing device, for which the second restriction has been set by the user of the second information processing device, on the information processing device. The control unit of the information processing device controls to display the third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money on the display unit based on the first restriction and the second restriction. The information processing device executes the operations performed by the information processing device.

実施形態に係る通信システムのシステム構成の一例を示す図。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a communication system according to an embodiment. 実施形態に係る店舗POSシステムのシステム構成の一例を示す図。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a store POS system according to an embodiment. 第1実施例に係るサーバの制御部によって実現される機能の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of functions realized by the control unit of the server according to the first embodiment. 第1実施例に係るサーバの記憶部に記憶される情報等の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of information etc. stored in the storage unit of the server according to the first embodiment. 第1実施例に係るアカウント登録データの一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of account registration data according to the first embodiment. 第1実施例に係るアカウント管理データベースの一例を示す図。The figure which shows an example of the account management database based on 1st Example. 第1実施例に係る端末の制御部によって実現される機能の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of functions realized by the control unit of the terminal according to the first embodiment. 第1実施例に係る端末の記憶部に記憶される情報等の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of information stored in a storage unit of the terminal according to the first embodiment. 第1実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit of the terminal according to the first embodiment. 第1実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit of the terminal according to the first embodiment. 第1実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit of the terminal according to the first embodiment. 第1実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the first embodiment. 第1実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the first embodiment. 第1変形例に係るアカウント管理データベースの一例を示す図。The figure which shows an example of the account management database based on a 1st modification. 第1変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 1st modification. 第1変形例に係るアカウント管理データベースの一例を示す図。The figure which shows an example of the account management database based on a 1st modification. 第2実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。7 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the second embodiment. 第2変形例に係るサーバの記憶部に記憶される情報等の一例を示す図。The figure which shows an example of the information etc. which are memorize|stored in the memory|storage part of the server based on the 2nd modification. 第2変形例に係る決済履歴管理データの一例を示す図。The figure showing an example of payment history management data concerning a 2nd modification. 第2変形例に係るアカウント管理データベースの一例を示す図。The figure which shows an example of the account management database based on a 2nd modification. 第2変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on a 2nd modification. 第3実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a third embodiment. 第3実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the third embodiment. 第3実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the third embodiment. 第3変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 3rd modification. 第3変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the third modification. 第3変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 3rd modification. 第3変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to the third modification. 第4実施例に係るアカウント管理データベースの一例を示す図。The figure which shows an example of the account management database based on 4th Example. 第4実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a fourth embodiment. 第4実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a fourth embodiment. 第4変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第4変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第4変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第4変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 4th modification. 第5実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a fifth embodiment. 第5実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a fifth embodiment. 第5変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 5th modification. 第6実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a sixth embodiment. 第6変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 6th modification. 第6変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 6th modification. 第6変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 6th modification. 第7実施例に係るアカウント管理データベースの一例を示す図。The figure which shows an example of the account management database based on 7th Example. 第7実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a seventh embodiment. 第7実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a seventh embodiment. 第7実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a seventh embodiment. 第7実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the seventh embodiment. 第7実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the seventh embodiment. 第7変形例に係るアカウント管理データベースの一例を示す図。The figure which shows an example of the account management database based on the 7th modification. 第7変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 7th modification. 第7変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 7th modification. 第7変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 7th modification. 第7変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 7th modification. 第8実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to an eighth embodiment. 第8実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。10 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the eighth embodiment. 第8実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。10 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the eighth embodiment. 第8変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 8th modification. 第8変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to an eighth modification. 第8変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 8th modification. 第8変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 8th modification. 第8変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to an eighth modification. 第8変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 8th modification. 第9実施例に係るアカウント管理データベースの一例を示す図。The figure which shows an example of the account management database based on 9th Example. 第9実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a ninth embodiment. 第9実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a ninth embodiment. 第9変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 9th modification. 第9変形例に係る使用残高選択処理における処理方法の一例を示す図。The figure which shows an example of the processing method in the usage balance selection process based on a 9th modification. 第9変形例に係る使用残高優先順位設定処理における処理方法の一例を示す図。The figure which shows an example of the processing method in the usage balance priority setting process based on the 9th modification. 第10実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a tenth embodiment. 第10変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 10th modification. 第11実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to an eleventh embodiment. 第11実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to an eleventh embodiment. 第11実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the eleventh embodiment. 第11変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 11th modification. 第11変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing executed by each device according to an eleventh modification. 第12実施例に係るアカウント管理データベースの一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of an account management database according to the twelfth embodiment. 第12実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a twelfth embodiment. 第12実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the twelfth embodiment. 第12変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the terminal based on the 12th modification. 第12変形例に係るアカウント管理データの一例を示す図。The figure showing an example of account management data concerning a 12th modification. 第12変形例に係るアカウント管理データの一例を示す図。The figure showing an example of account management data concerning a 12th modification. 第13実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a thirteenth embodiment. 第13実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a thirteenth embodiment. 第13実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a thirteenth embodiment. 第13実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a thirteenth embodiment. 第13実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a thirteenth embodiment. 第13実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a thirteenth embodiment. 第13実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a thirteenth embodiment. 第15実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a fifteenth embodiment. 第15実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit of a terminal according to a fifteenth embodiment. 第15実施例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。12 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device according to the fifteenth embodiment.

<法的事項の遵守>
本明細書に記載の開示は、通信の秘密など、本開示の実施に必要な実施国の法的事項遵守を前提とすることに留意されたい。
<Compliance with legal matters>
Please note that the disclosures described herein are subject to compliance with the host country's legal requirements necessary for the implementation of the disclosures, such as confidentiality of communications.

<実施形態>
本明細書では、分かり易いように「限定ではなく例として」と記載する箇所があるが、該当箇所ばかりでなく、以下説明する実施形態の全体について、その記載内容に限定されるものではないことに留意されたい。
<Embodiment>
In this specification, for the sake of clarity, there are places where the phrase ``as an example, not a limitation'' is written, but the description is not limited to only those places, and the entire embodiment described below. Please note that.

本開示に係るプログラム等を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments for implementing programs and the like according to the present disclosure will be described with reference to the drawings.

システムとは、限定ではなく例として、複数の装置を有して構成されるものとすることができる。
複数の装置は、同じ種類の装置の組合せとしてもよいし、異なる種類の装置の組合せとしてもよいし、同じ種類の装置と異なる種類の装置との組合せとしてもよい。
なお、システムとは、限定ではなく例として、複数の装置が協働して何らかの処理を行うもの、と考えることもできる。
A system may include, by way of example and not limitation, a plurality of devices.
The plurality of devices may be a combination of devices of the same type, devices of different types, or a combination of devices of the same type and devices of different types.
Note that a system can also be thought of as, by way of example and not limitation, a plurality of devices working together to perform some kind of processing.

また、クライアント(クライアント装置)とサーバとに関するシステムとは、限定ではなく例として、少なくとも以下のいずれかと考えることができる。
(1)端末&サーバ
(2)サーバ
(3)端末
Further, the system relating to a client (client device) and a server can be considered to be at least one of the following, by way of example and not limitation.
(1) Terminal & Server (2) Server (3) Terminal

(1)は、限定ではなく例として、少なくとも1つの端末と、少なくとも1つのサーバとを含むシステムである。この一例は、クライアントサーバシステムである。 (1) is a system that includes, by way of example and not limitation, at least one terminal and at least one server. An example of this is a client-server system.

サーバは、限定ではなく例として、以下の装置によって構成されており、単独の装置であってもよいし、複数の装置の組合せであってもよいものとする。 The server is configured by the following devices, by way of example and not limitation, and may be a single device or a combination of multiple devices.

具体的には、サーバは、限定ではなく例として、少なくとも1つのプロセッサー(限定ではなく例として、CPU:Central Processing Unit、GPU:Graphics Processing Unit、APU:Accelerated Processing Unit、DSP:Digital Signal Processor(限定ではなく例として、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array)等)、コンピュータ装置(プロセッサー+メモリ)、制御装置、演算装置、処理装置等のいずれかを有して構成され、いずれか1つの装置の同種を複数備える構成(限定ではなく例として、CPU+CPU、ホモジニアスマルチコアプロセッサー等)や、いずれか1つの装置の異種を複数備える構成(限定ではなく例として、CPU+DSP、ヘテロジニアスマルチコアプロセッサー等)としてもよいし、複数の装置の組み合わせ(限定ではなく例として、プロセッサー+コンピュータ装置、プロセッサー+演算装置、複数の装置をヘテロジニアス化したもの等)であってもよい。
なお、プロセッサーは、仮想プロセッサーとしてもよい。
In particular, the server may include, by way of example and not limitation, at least one processor (for example, without limitation, a CPU: Central Processing Unit, a GPU: Graphics Processing Unit, an APU: Accelerated Processing Unit, a DSP: a Digital Signal Processor). (ASIC: Application Specific Integrated Circuit, FPGA: Field Programmable Gate Array), etc.), a computer device (processor + memory), a control device, an arithmetic device, a processing device, etc. or configurations that include multiple devices of the same type (for example, not limited to, CPU+CPU, homogeneous multi-core processor, etc.), or configurations that include multiple types of different types of any one device (for example, but not limited to, CPU+DSP, heterogeneous multi-core processors, etc.) etc.), or a combination of multiple devices (for example, without limitation, a processor + computer device, processor + arithmetic device, heterogeneous multiple devices, etc.).
Note that the processor may be a virtual processor.

また、サーバによって何らかの処理を実行する場合に、単一の装置で構成される場合は、単一の装置によって実施例に記載されている処理が実行される。また、複数の装置を有して構成されている場合には、一部の処理を一方の装置が実行し、その他の処理を他方の装置が実行するように構成されていてもよい。限定ではなく例として、プロセッサーと、演算装置とを有して構成される場合、第1処理をプロセッサーが実行し、第2処理を演算装置が実行するように構成されていてもよい。
また、複数の装置で構成する場合には、各々の装置が互いに物理的に離れた位置に配置されて構成されてもよい。
Further, when a server executes some processing and is configured with a single device, the processing described in the embodiment is executed by the single device. Furthermore, in the case of a configuration including a plurality of devices, the configuration may be such that one device executes some of the processes and the other device executes the other processes. By way of example and not limitation, when the computer is configured to include a processor and an arithmetic device, the processor may execute the first process and the arithmetic device may execute the second process.
Furthermore, when the system is configured with a plurality of devices, each device may be configured to be arranged at physically distant positions from each other.

また、サーバの機能は、限定ではなく例として、クラウドコンピューティングにおけるPaaSやIaaS、SaaSの形態で提供されるようにしてもよい。 Moreover, the functions of the server may be provided in the form of PaaS, IaaS, or SaaS in cloud computing, by way of example and not limitation.

また、システムの制御部は、端末の制御部とサーバの制御部とのうちの少なくともいずれか一方とすることができる。つまり、限定ではなく例として、(1A)端末の制御部のみ、(1B)サーバの制御部のみ、(1C)端末の制御部とサーバの制御部との両方、のうちのいずれかを、システムの制御部とすることができる。 Further, the control unit of the system can be at least one of a terminal control unit and a server control unit. In other words, by way of example and not limitation, (1A) only the terminal control section, (1B) only the server control section, or (1C) both the terminal control section and the server control section, the system It can be a control unit of.

また、システムの制御部が行う制御や処理(以下、包括的に「制御等」と称する。)は、(1A)端末の制御部のみによって行うようにしてもよいし、(1B)サーバの制御部のみによって行うようにしてもよいし、(1C)端末の制御部とサーバの制御部との両方によって行うようにしてもよい。
また、(1C)では、限定ではなく例として、システムが制御部によって行う制御等のうちの一部の制御等を端末の制御部によって行うようにし、残りの制御等をサーバの制御部によって行うようにしてもよい。この場合、制御等の割り当て(割り振り)は、等分であってもよいし、等分ではなく異なる割合で割り当ててもよい。
In addition, the control and processing performed by the system control unit (hereinafter collectively referred to as "control, etc.") may be performed only by (1A) the terminal control unit, or (1B) server control. (1C) It may be performed by both the control unit of the terminal and the control unit of the server.
In addition, in (1C), as an example and not a limitation, some of the controls performed by the control unit of the system are performed by the control unit of the terminal, and the remaining control etc. are performed by the control unit of the server. You can do it like this. In this case, the allocation (allocation) of control etc. may be divided equally, or may be allocated at different ratios instead of equally.

また、サーバの通信部という場合、サーバが単一の装置によって構成されている場合には、単一の装置が備える通信部そのものであってもよい。また、サーバが複数の装置を有して構成されている場合には、サーバの通信部は、各々の装置が備える各々の通信部を含む構成であってもよい。
限定ではなく例として、サーバは、第1装置と第2装置とを備え、第1装置は第1通信部を有し、第2装置は第2通信部を有する場合、サーバの通信部は、第1通信部と第2通信部とを含む概念としてもよい。
In addition, when the communication unit of a server is configured by a single device, the communication unit itself provided in the single device may be used. Further, when the server is configured to include a plurality of devices, the communication section of the server may include a communication section of each device.
By way of example and not limitation, if the server includes a first device and a second device, the first device has a first communication section, and the second device has a second communication section, the communication section of the server includes: The concept may include a first communication section and a second communication section.

(2)は、限定ではなく例として、複数のサーバによって構成されるシステム(以下、「サーバシステム」と称する。)とすることができる。この場合、各々のサーバの構成としては、前述した構成を同様に適用することができる。 (2) may be, by way of example and not limitation, a system (hereinafter referred to as a "server system") that includes a plurality of servers. In this case, the configuration described above can be similarly applied to each server.

サーバシステムが行う制御等は、複数のサーバのうち、(2A)一のサーバのみによって行うようにしてもよいし、(2B)他のサーバのみによって行うようにしてもよいし、(2C)一のサーバと他のサーバとが行うようにしてもよい。
また、(2C)では、限定ではなく例として、サーバシステムが行う制御等のうちの一部の制御等を一のサーバが行うようにし、残りの制御等を他のサーバが行うようにしてもよい。この場合、制御等の割り当て(割り振り)は、等分であってもよいし、等分ではなく異なる割合で割り当ててもよい。
The control etc. performed by the server system may be performed by (2A) only one server among a plurality of servers, (2B) only another server, or (2C) one server. This may be done by the server and other servers.
Furthermore, in (2C), as an example and not a limitation, one server may perform some of the controls performed by the server system, and the remaining controls may be performed by another server. good. In this case, the allocation (allocation) of control etc. may be divided equally, or may be allocated at different ratios instead of equally.

(3)は、限定ではなく例として、複数の端末によって構成されるシステムとすることができる。
このシステムは、限定ではなく例として、以下のようなシステムとすることができる。
・サーバの機能を端末に持たせるシステム(分散システム)。これは、限定ではなく例として、ブロックチェーンの技術を用いて実現することが可能である。
・端末同士が無線通信を行うシステム。これは、限定ではなく例として、ブルートゥース等の近距離無線通信技術を用いてP2P(ピアツーピア)方式等で通信を行うことで実現可能である。
(3) may be a system configured by a plurality of terminals, by way of example and not limitation.
This system may be, by way of example and not limitation, as follows.
- A system that provides server functionality to terminals (distributed system). This can be accomplished using blockchain technology, by way of example and not limitation.
- A system in which terminals communicate wirelessly with each other. This can be achieved, by way of example and not limitation, by communicating in a P2P (peer-to-peer) manner using short-range wireless communication technology such as Bluetooth.

なお、上記は、制御部に限らず、システムの構成要素となり得る入出力部、通信部、記憶部、時計部等の各機能部についても同様である。 Note that the above applies not only to the control unit but also to each functional unit that can be a component of the system, such as an input/output unit, a communication unit, a storage unit, and a clock unit.

以下の実施形態では、限定ではなく例として、端末とサーバとを含むシステム(限定ではなく例として、クライアントサーバシステム)を例示する。
なお、サーバとして、上記(2)のサーバシステムを適用することも可能である。
The following embodiments illustrate, by way of example and not limitation, a system that includes a terminal and a server (by way of example and not limitation, a client-server system).
Note that it is also possible to apply the server system (2) above as the server.

また、端末とサーバとを含むシステムに代えて、サーバを含まないシステム、限定ではなく例として、上記(3)のシステムを適用することも可能である。
この場合の実施形態は、前述したブロックチェーンの技術等に基づいて構成することが可能である。具体的には、限定ではなく例として、以下の実施形態で説明するサーバに記憶されて管理されるデータを、ブロックチェーン上に保管(格納)する。そして、端末が、ブロックチェーンへのトランザクションを生成し、トランザクションがブロックチェーン上で承認されると、ブロックチェーン上に保管されたデータが更新されるようにすることができる。
Further, instead of the system including a terminal and a server, it is also possible to apply a system not including a server, and by way of example and not limitation, the system (3) above.
The embodiment in this case can be configured based on the aforementioned blockchain technology or the like. Specifically, by way of example and not limitation, data stored and managed by a server described in the embodiments below is stored on a blockchain. The terminal can then generate a transaction to the blockchain, and when the transaction is confirmed on the blockchain, the data stored on the blockchain can be updated.

なお、端末と表現した場合でも、これは、クライアントサーバにおけるクライアントの装置としての端末の意味に限定されるものではない。
つまり、端末は、クライアントサーバにおけるものではない装置の概念を含むこともあり得る。
Note that even when expressed as a terminal, this is not limited to the meaning of the terminal as a client device in a client server.
That is, a terminal may include the concept of a device other than that of a client server.

また、本明細書では、適宜「通信I/Fによって」という表現を用いる。これは、限定ではなく例として、装置が、制御部(プロセッサー等)の制御に基づいて、通信I/Fを介して(通信部を介して)、各種の情報やデータを送受信することを示してもよいものとする。 Further, in this specification, the expression "by communication I/F" is used as appropriate. This indicates, by way of example and not limitation, that the device transmits and receives various information and data via the communication I/F (via the communication unit) based on the control of the control unit (processor, etc.). It shall be permitted to do so.

また、本明細書において「関する」、「関連する」と記載された用語について、「Aに関するB」や「Aに関連するB」という場合、限定ではなく例として、「A」と何らかの関係性を有する「B」を意味してよいものとする。この具体例については後述する。 In addition, in this specification, when referring to terms such as "related to" or "associated with," "B related to A" or "B related to A," the term "B related to A" is used as an example and not a limitation. ``B'' may mean ``B''. A specific example of this will be described later.

また、本明細書において、「AとBとを送信する」、「AとBとを受信する」といったように、装置が2以上のものを対象として処理を行うことには、「A」と「B」とをタイミングを合わせて行うもの(以下、「同時」という。)と、「A」と「B」とをタイミングをずらして行うもの(以下、「非同時」という。)とを含めてよいものとする。
限定ではなく例として、第1情報と第2情報とを送信するという場合、第1情報と第2情報とをタイミングを合わせて送信するものと、第1情報と第2情報とをタイミングをずらして送信するものとの両方の概念を含めてよいものとする。
なお、ラグ(タイムラグ)を考慮し、「同時」には「ほぼ同時」を含めてよいものとする。
In this specification, when a device performs processing on two or more things, such as "sending A and B" or "receiving A and B,""A" is used. This includes cases in which "B" is performed at the same timing (hereinafter referred to as "simultaneous") and cases in which "A" and "B" are performed at different timings (hereinafter referred to as "non-simultaneous"). shall be deemed acceptable.
As an example and not a limitation, when transmitting the first information and the second information, there is a case where the first information and the second information are sent at the same timing, and a case where the first information and the second information are sent at different timings. It is acceptable to include the concepts of both "transmission" and "transmission."
Note that in consideration of lag (time lag), "simultaneously" may include "almost simultaneously".

なお、「A」と「B」とをタイミングをずらして行うといっても、これはあくまでも「A」と「B」とを対象として処理を行うものであればよく、その目的は必ずしも同じでなくてもよいものとする。
限定ではなく例として、上記のように第1情報と第2情報とを送信するという場合、第1情報と第2情報とを送信しさえすればよく、同じ目的で第1情報と第2情報とを送信する場合の他、異なる目的で第1情報と第2情報とを送信する場合も含めてよいものとする。
Note that even if "A" and "B" are performed at different timings, it is only necessary to process "A" and "B", and the purpose is not necessarily the same. It may be omitted.
As an example and not a limitation, when transmitting the first information and the second information as described above, it is only necessary to transmit the first information and the second information, and the first information and the second information may be transmitted for the same purpose. In addition to the case where the first information and the second information are sent for different purposes, this may include the case where the first information and the second information are sent for different purposes.

以下の実施例では、ユーザが支払いを行うためのサービス(以下、「支払いサービス」と称する。)を例示する。また、支払いサービスを実現するためのアプリケーションを「支払いアプリケーション」と称する。
支払いアプリケーションでは、限定ではなく例として、ユーザが電子貨幣を用いた支払い(決済)を行うようにことができるようにすることができる。
In the following example, a service for a user to make a payment (hereinafter referred to as a "payment service") will be exemplified. Further, an application for realizing a payment service is referred to as a "payment application."
By way of example and not limitation, a payment application may allow a user to make payments using electronic money.

電子貨幣を用いた支払い方法としては、限定ではなく例として、「利用者提示型」のコード支払いと、「店舗提示型」のコード支払いとのうちのいずれかの方法を適用することができる。 As a payment method using electronic money, by way of example and not limitation, either a "user-presentation type" code payment or a "store-presentation type" code payment can be applied.

「利用者提示型」のコード支払いは、限定ではなく例として、端末20の表示部24に表示されたコード情報をユーザが店舗の店員に提示し、店舗のコードリーダで読み取ってもらうことで支払いを行う方法とすることができる。
「店舗提示型」のコード支払いは、限定ではなく例として、店舗側が提示するコード情報をユーザが自己の端末20のコードリーダに読み取らせて支払いを行う方法とすることができる。
"User presentation type" code payment is an example, not a limitation, in which the user presents the code information displayed on the display unit 24 of the terminal 20 to the store clerk and makes the payment by having the store employee read it with the store's code reader. This can be done as a method.
By way of example and not limitation, the "store presentation type" code payment can be a method in which the user makes a payment by having the code reader of his or her terminal 20 read code information presented by the store.

いずれの支払い方法を適用することも可能であるが、以下の実施例では、簡明化のため「利用者提示型」のコード支払いを中心に説明する。ただし、「店舗提示型」のコード支払いについても同様に適用することが可能である。 Although it is possible to apply any payment method, in the following example, for the sake of simplicity, the description will focus on "user-presented" code payment. However, the same can be applied to "store presentation type" code payments.

また、以下の実施例では、ユーザがチャットを行うためのサービス(以下、「チャットサービス」と称する。)の一例として、メッセージングサービス(Messaging Service)を例示する。また、チャットサービスを実現するためのアプリケーションを「チャットアプリケーション」と称し、メッセージングサービスを実現するためのアプリケーションを「メッセージングアプリケーション」と称する。
チャットアプリケーションでは、限定ではなく例として、ユーザがチャットルームでチャットを行うことができるようにすることができる。
Furthermore, in the following embodiments, a messaging service will be exemplified as an example of a service for users to chat (hereinafter referred to as a "chat service"). Further, an application for implementing a chat service is referred to as a "chat application", and an application for implementing a messaging service is referred to as a "messaging application".
By way of example and not limitation, a chat application may allow users to chat in chat rooms.

なお、メッセージングサービス:MS(インスタントメッセージサービス:IMSを含む。)は、ソーシャルネットワーキングサービス:SNSの1つの形態(一形態)と考えることもできる。このため、メッセージンサービスとソーシャルネットワーキングサービスとを区別してもよいし、区別しなくてもよい。つまり、ソーシャルネットワーキングサービスにメッセージングサービスを含めてもよいものとする。 Note that the messaging service: MS (including the instant message service: IMS) can also be considered as one form (one form) of the social networking service: SNS. For this reason, messaging services and social networking services may or may not be distinguished. In other words, social networking services may include messaging services.

また、以下の実施例では、メッセージングサービスの一例として、サーバを介して複数の装置(限定ではなく例として、端末)間で、コンテンツを簡単なメッセージの形式で送受するインスタントメッセージングサービス:IMS(Instant Messaging Service)を例示する。
インスタントメッセージングアプリケーションでは、限定ではなく例として、ユーザがトークルームでトークを行うようにすることができる。
In addition, in the following embodiments, as an example of a messaging service, an instant messaging service: IMS (Instant Messaging Service).
Instant messaging applications, by way of example and not limitation, may enable users to conduct conversations in chat rooms.

チャットルーム(限定ではなく例として、トークルーム)とは、複数のユーザの端末間で送受信されるコンテンツを各々のユーザが閲覧できるUI(User Interface)やGUI(Graphical User Interface)とすることができる。 A chat room (for example, but not limited to, a talk room) can be a UI (User Interface) or GUI (Graphical User Interface) that allows each user to view content sent and received between multiple users' terminals. .

また、トークルームには、一対一のユーザのトークルーム(以下、「一対一トークルーム」と称する。)、複数のユーザを含むグループのトークルーム(以下、「グループトークルーム」と称する。)、公式アカウントのユーザとのトークルーム(以下、「OAトークルーム」と称する。)等を含めることができる。 In addition, talk rooms include one-on-one user talk rooms (hereinafter referred to as "one-on-one talk rooms"), group talk rooms including multiple users (hereinafter referred to as "group talk rooms"), A talk room with users of official accounts (hereinafter referred to as "OA talk room"), etc. can be included.

なお、一対一トークルームは、データ管理上、一対一のユーザや一対一のアカウントのトークルームとして管理してもよいし、2名のユーザや2つのアカウントで構成されるグループのトークルームとして管理してもよい。 For data management purposes, a one-on-one talk room can be managed as a talk room for one-on-one users or one-on-one accounts, or as a talk room for a group consisting of two users or two accounts. You may.

公式アカウントは、一般のユーザではなく事業者のアカウント(事業者のユーザのアカウント)であり、この公式アカウントのユーザも、限定ではなく例として、一般のユーザの端末と同様の端末を利用して、サーバを介して、他の装置との間でコンテンツ(メッセージ)の送受信を行うことができるようにすることができる。 An official account is an account of a business operator (an account of a user of a business operator), not a general user, and users of this official account may also use terminals similar to those of general users, by way of example and not limitation. , it is possible to send and receive content (messages) to and from other devices via the server.

本明細書において、コンテンツとは、送信元から送信先に送信される情報であってもよい。また、コンテンツは、1または複数のコンテンツであってもよい。 In this specification, content may be information transmitted from a transmission source to a transmission destination. Further, the content may be one or more pieces of content.

コンテンツには、限定ではなく例として、テキスト形式のテキストコンテンツ、画像(静止画像、動画像の少なくともいずれか一方を含む。)形式の画像コンテンツ、音(音声を含む。)形式の音コンテンツなどを含めてよいものとする。
なお、この他にも、ユーザの操作に供するボタンやアイコン等の操作コンテンツや、リンク情報(限定ではなく例として、URI(Uniform Resource Identifier)等を含む。)などのリンクコンテンツを含めてもよいものとする。
Examples of content include, but are not limited to, text content in text format, image content in image (including at least one of still images and moving images) format, sound content in sound (including audio) format, etc. May be included.
In addition to this, operation content such as buttons and icons used for user operations, and link content such as link information (including, by way of example and not limitation, URI (Uniform Resource Identifier), etc.) may also be included. shall be taken as a thing.

テキストには、限定ではなく例として、文字コードで表される各国の文字、拡張文字、機種依存文字、数字、記号、図形及び符号の少なくともいずれか1つを含めてよいものとする。
なお、テキストは、上記の文字、拡張文字、機種依存文字、数字、記号、図形及び符号の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他のテキストを含んでもよい。
By way of example and not limitation, the text may include at least one of the following: characters of each country represented by character codes, extended characters, model-dependent characters, numbers, symbols, figures, and codes.
Note that the text does not need to include at least one of the above characters, extended characters, model-dependent characters, numbers, symbols, figures, and codes, and may include other text.

画像には、限定ではなく例として、アイコン、ボタン、スタンプ、絵文字、バナー画像といった各種の画像の情報のうちの少なくともいずれか1つを含めることができる。 The image can include, by way of example and not limitation, at least one of various types of image information such as an icon, a button, a stamp, a pictogram, and a banner image.

支払いサービス(支払いアプリケーション)を実現するための形態としては、限定ではなく例として、以下のいずれかの形態を適用することができる。
(A)メッセージングアプリケーションの一機能として支払いサービスの機能を持たせる形態
(B)支払いサービスの機能とメッセージングサービスの機能とを有するアプリケーション(統合的なアプリケーション)を構成する形態
(C)支払いアプリケーションとは別のアプリケーションとしてメッセージングアプリケーションを構成する形態
As a form for realizing the payment service (payment application), any of the following forms can be applied, by way of example and not limitation.
(A) A form in which the payment service function is provided as a function of a messaging application (B) A form in which an application (integrated application) is configured that has the function of a payment service and a function of a messaging service (C) What is a payment application? How to configure a messaging application as a separate application

(A)や(B)の形態では、限定ではなく例として、支払いサービス事業者を、メッセージングサービス事業者と同じ事業者とすることができる。
また、この場合、1つの方法として、メッセージングアプリケーションにおけるユーザのアカウントと、支払いアプリケーションにおけるユーザのアカウントとを共通のアカウントとすることができる。
また、この場合、別の方法として、メッセージングアプリケーションにおけるユーザのアカウントと、支払いアプリケーションにおけるユーザのアカウントとが自動的に関連付けられる(連携される)ようにすることができる。
In configurations (A) and (B), by way of example and not limitation, the payment service provider may be the same provider as the messaging service provider.
Also, in this case, one method is to make the user's account in the messaging application and the user's account in the payment application a common account.
In this case, as another method, the user's account in the messaging application and the user's account in the payment application can be automatically associated (linked).

(C)の形態では、限定ではなく例として、支払いサービス事業者を、メッセージングサービス事業者とは異なる事業者とすることができる。
また、(C)の形態では、メッセージングアプリケーションにおけるユーザのアカウントと、支払いアプリケーションにおけるユーザのアカウントとを関連付ける処理(連携する処理)を行うようにすることができる。
In form (C), by way of example and not limitation, the payment service provider may be a different provider than the messaging service provider.
Further, in the form (C), a process for associating a user's account in the messaging application with a user's account in the payment application (cooperation process) can be performed.

なお、上記とは異なり、支払いアプリケーションの一機能としてメッセージングサービスの機能を持たせるようにすることも可能である。 Note that, different from the above, it is also possible to provide a messaging service function as one function of the payment application.

本明細書において、「電子貨幣」とは、物理的貨幣と区別される電子的な貨幣であって、上記の各種のアプリケーションにおいて管理される端末、または端末のユーザが所有する電子的な貨幣を意味するものとしてよいものとする。
なお、「電子貨幣」は、「デジタル通貨(デジタル貨幣)」と考えてもよいものとする。
In this specification, "electronic money" refers to electronic money that is distinguished from physical money, and refers to electronic money owned by a terminal managed in the various applications described above or by a user of the terminal. It shall be good in its meaning.
Note that "electronic money" may also be considered as "digital currency (digital money)."

1つの考え方として、電子貨幣は、「電子マネー」、「仮想通貨(暗号資産)」、「中央銀行発行デジタル通貨(CBDB)」などを含む概念と考えてもよいものとする。 One way of thinking is that electronic money may be considered a concept that includes "electronic money," "virtual currency (crypto assets)," "central bank issued digital currency (CBDB)," and the like.

また、電子貨幣は、「法定通貨」でもよいし、「企業通貨」でもよいものとする。電子貨幣の実装方法としては、「中央集権型金融(CeFi)」としてもよいし、「分散型金融(DeFi)」としてもよいものとする。 Furthermore, electronic money may be either "legal tender" or "corporate currency." The electronic money implementation method may be "centralized finance (CeFi)" or "decentralized finance (DeFi)."

以下説明する実施例では、限定ではなく例として、電子貨幣の一例として、中央集権型金融における企業通貨としての電子マネーについて例示する。 In the embodiments described below, by way of example and not limitation, electronic money as corporate currency in centralized finance will be exemplified as an example of electronic money.

なお、企業通貨には、クーポンなどの物的貨幣を含めてもよいものとする。 Note that corporate currency may include physical currency such as coupons.

<第1実施例>
第1実施例は、限定ではなく例として、一の端末20(以下、適宜「第1端末」と称する。)のユーザから他の端末20(以下、適宜「第2端末」と称する。)のユーザに対して電子貨幣が送金され、第2端末のユーザにより電子貨幣の少なくとも一部が使用されたことに基づき、通知が所定の端末20(以下、適宜「第3端末」と称する。)に送信されるようにする実施例である。
<First example>
The first embodiment is provided as an example and not a limitation, from a user of one terminal 20 (hereinafter referred to as a "first terminal") to another terminal 20 (hereinafter referred to as a "second terminal" as appropriate). Based on the electronic money being remitted to the user and at least a portion of the electronic money being used by the user of the second terminal, a notification is sent to the predetermined terminal 20 (hereinafter referred to as the "third terminal" as appropriate). This is an example in which the information is transmitted.

以下では、前述したように、支払いアプリケーションによる支払いサービスを提供する事業者のことを「支払いサービス事業者」と称する。
なお、支払いサービス事業者は、支払いアプリケーションを提供する事業者や、サーバ10の事業者と表現することもできる。
また、決済サービスを提供する事業者という意味で、決済サービスの事業者と表現することもできる。
Hereinafter, as mentioned above, a business that provides payment services using a payment application will be referred to as a "payment service business".
Note that the payment service provider can also be expressed as a provider of a payment application or a provider of the server 10.
It can also be referred to as a payment service provider in the sense of a company that provides payment services.

また、支払いサービス事業者と提携し、店舗で提供される物販・サービスに対する支払いにおいて支払いアプリケーションを用いる支払いサービスが利用可能な店舗を「加盟店」とすることができる。 Additionally, a store that has partnered with a payment service provider and can use a payment service that uses a payment application to pay for goods and services provided at the store can be referred to as a "member store."

また、以下では、支払いアプリケーションの名称を、適宜「Payment App」と称して図示・説明する。 Further, in the following, the name of the payment application will be appropriately referred to as "Payment App" for illustration and explanation.

第1実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the first embodiment is applicable to each of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<システム構成>
図1-1は、本開示の実施形態における通信システム1のシステム構成の一例を示す図である。
通信システム1では、限定ではなく例として、ネットワーク30を介して、サーバ10と、複数の端末20(端末20A,端末20B,端末20C,・・・)と、1以上の店舗POSシステム40とが接続される。
<System configuration>
FIG. 1-1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a communication system 1 in an embodiment of the present disclosure.
In the communication system 1, by way of example and not limitation, a server 10, a plurality of terminals 20 (terminal 20A, terminal 20B, terminal 20C, . . . ), and one or more store POS systems 40 are connected via a network 30. Connected.

サーバ10は、ネットワーク30を介して、ユーザが所有する端末20に、所定のサービス(限定ではなく例として、支払いサービス、メッセージングサービス等)を提供する機能を有する。サーバ10は、限定ではなく例として、支払いサーバ、決済サーバ、メッセージングサーバ等のように表現することもできる。
本実施形態では、支払いサービス事業者(運営者)やメッセージングサービス事業者(運営者)をサーバ10のユーザとする。
The server 10 has the function of providing predetermined services (by way of example and not limitation, payment services, messaging services, etc.) to the terminals 20 owned by users via the network 30 . Server 10 may also be described as, by way of example and not limitation, a payment server, a settlement server, a messaging server, and the like.
In this embodiment, the users of the server 10 are a payment service provider (operator) and a messaging service provider (operator).

なお、ネットワーク30に接続されるサーバ10の数や端末20の数は限定されない。 Note that the number of servers 10 and the number of terminals 20 connected to the network 30 are not limited.

端末20(端末20A,端末20B,端末20C、・・・)は、各実施例において記載する機能を実現できる情報処理端末であればどのような端末であってもよい。端末20は、限定ではなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャーフォン)、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA・(personal digital assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、VR(Virtual Reality)端末、スマートスピーカ(音声認識用デバイス)、または他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、端末20は情報処理端末と表現されてもよい。 The terminals 20 (terminal 20A, terminal 20B, terminal 20C, . . . ) may be any information processing terminal that can implement the functions described in each embodiment. Terminal 20 may include, by way of example and not limitation, a smartphone, a mobile phone (feature phone), a computer (by way of example and not limitation, a desktop, laptop, tablet, etc.), a media computer platform (by way of example and not limitation, a cable, satellite set, etc.). top boxes, digital video recorders), handheld computing devices (by way of example and not limitation, personal digital assistants, e-mail clients, etc.), wearable terminals (glass-like devices, watch-like devices, etc.), VR (Virtual Reality) including a terminal, smart speaker (speech recognition device), or other type of computer or communication platform. Further, the terminal 20 may be expressed as an information processing terminal.

端末20A、端末20Bおよび端末20Cの構成は、限定ではなく例として、同一とすることができる。また、必要に応じて、ユーザXが利用する端末を端末20Xと表現し、ユーザXまたは端末20Xに対応づけられた、所定のサービスにおけるユーザ情報をユーザ情報Xと表現してもよいし、しなくてもよい。
なお、ユーザ情報とは、所定のサービスにおいてユーザが利用するアカウントに対応付けられたユーザの情報である。ユーザ情報は、限定でなく例として、ユーザにより入力される、または、所定のサービスにより付与される、ユーザの名前、ユーザのアイコン画像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの趣味趣向、ユーザの識別子などのユーザに対応づけられた情報を含み、これらのいずれか一つまたは、組み合わせであってもよいし、そうでなくてもよい。
By way of example and not limitation, the configurations of terminal 20A, terminal 20B, and terminal 20C may be the same. Furthermore, if necessary, the terminal used by user X may be expressed as terminal 20X, and the user information in a predetermined service associated with user You don't have to.
Note that the user information is user information associated with an account used by the user in a predetermined service. User information includes, by way of example and not limitation, the user's name, the user's icon image, the user's age, the user's gender, the user's address, and the user's hobbies, entered by the user or provided by a predetermined service. It includes information associated with the user such as preferences and user identifiers, and may be any one or a combination of these, or may not be the same.

ネットワーク30は、1以上の端末20と、1以上のサーバ10とを接続する役割を担う。すなわち、ネットワーク30は、上記の各種の装置が接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。 The network 30 plays a role of connecting one or more terminals 20 and one or more servers 10. That is, the network 30 refers to a communication network that provides a connection path so that the various devices described above can transmit and receive data after being connected.

ネットワーク30のうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよいし、そうでなくてもよい。ネットワーク30は、限定ではなく例として、アドホック・ネットワーク(ad hoc network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(virtual private network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(local area network:LAN)、ワイヤレスLAN(wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(wide area network:WAN)、ワイヤレスWAN(wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(metropolitan area network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDN(integrated service digital networks)、無線LAN、LTE(long term evolution)、CDMA(code division multiple access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せを含むことができる。ネットワーク30は、1つまたは複数のネットワーク30を含むことができる。 One or more portions of network 30 may or may not be a wired network or a wireless network. Network 30 may include, by way of example and not limitation, an ad hoc network, an intranet, an extranet, a virtual private network (VPN), a local area network (LAN), a wireless LAN (wireless LAN: WLAN), wide area network (WAN), wireless WAN (WWAN), metropolitan area network (MAN), part of the Internet, public switched telephone network (Public Switched Telephone Network (PSTN), mobile phone network, ISDN (integrated service digital networks), wireless LAN, LTE (long term evolution), CDMA (code division multiple access), Bluetooth (registered trademark), satellite communication, etc., or a combination of two or more of these. Network 30 may include one or more networks 30.

サーバ10(限定ではなく、サーバ、情報処理装置、情報管理装置の一例)は、端末20に対して、所定のサービスを提供する機能を備える。サーバ10は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置であればどのような装置であってもよい。サーバ10は、限定ではなく例として、サーバ装置、コンピュータ(限定ではなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定ではなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定ではなく例として、PDA、電子メールクライアントなど)、あるいは他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、サーバ10は情報処理装置と表現されてもよい。サーバ10と端末20とを区別する必要がない場合は、サーバ10と端末20とは、それぞれ情報処理装置と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The server 10 (not limited to, but an example of a server, an information processing device, or an information management device) has a function of providing a predetermined service to the terminal 20. The server 10 may be any information processing device that can implement the functions described in each embodiment. Server 10 may include, by way of example and not limitation, a server device, a computer (such as, by way of example and not limitation, a desktop, laptop, tablet, etc.), a media computer platform (by way of example and not limitation, a cable, satellite set-top box, digital video recorder, etc.). ), handheld computing devices (by way of example and not limitation, PDAs, email clients, etc.), or other types of computers or communication platforms. Further, the server 10 may be expressed as an information processing device. If there is no need to distinguish between the server 10 and the terminal 20, the server 10 and the terminal 20 may or may not be each expressed as an information processing device.

[各装置のハードウェア(HW)構成]
通信システム1に含まれる各装置のHW構成について説明する。
[Hardware (HW) configuration of each device]
The HW configuration of each device included in the communication system 1 will be explained.

(1)端末のHW構成
図1-1には、端末20のHW構成の一例を示している。
端末20は、制御部21(CPU:central processing unit(中央処理装置))、記憶部28、通信I/F22(インタフェース)、入出力部23、時計部29A、位置算出用情報検出部29Bを備える。端末20のHWの各構成要素は、限定ではなく例として、バスBを介して相互に接続される。なお、端末20のHW構成として、すべての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、端末20は、個々の構成要素、または複数の構成要素を取り外すような構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
(1) HW configuration of terminal FIG. 1-1 shows an example of the HW configuration of the terminal 20.
The terminal 20 includes a control section 21 (CPU: central processing unit), a storage section 28, a communication I/F 22 (interface), an input/output section 23, a clock section 29A, and a position calculation information detection section 29B. . Each component of the HW of terminal 20 is interconnected via bus B, by way of example and not limitation. Note that it is not essential that the HW configuration of the terminal 20 includes all the components. By way of example and not limitation, terminal 20 may or may not be configured to have individual components or components removed.

通信I/F22は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F22は、ネットワーク30を介して、サーバ10等の各種装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F22は、各種データを制御部21からの指示に従って、サーバ10等の各種装置に送信する。また、通信I/F22は、サーバ10等の各種装置から送信された各種データを受信し、制御部21に伝達する。また、通信I/F22を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F22が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。 The communication I/F 22 transmits and receives various data via the network 30. Communication may be performed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. The communication I/F 22 has a function of communicating with various devices such as the server 10 via the network 30. The communication I/F 22 transmits various data to various devices such as the server 10 according to instructions from the control unit 21. Furthermore, the communication I/F 22 receives various data transmitted from various devices such as the server 10 and transmits the received data to the control unit 21 . Moreover, the communication I/F 22 may be simply expressed as a communication section. In addition, when the communication I/F 22 is composed of a physically structured circuit, it may be expressed as a communication circuit.

入出力部23は、端末20に対する各種操作を入力する装置や、端末20で処理された処理結果を出力する装置等を含む。入出力部23は、入力部と出力部が一体化していてもよいし、入力部と出力部に分離していてもよいし、そうでなくてもよい。 The input/output unit 23 includes a device for inputting various operations to the terminal 20, a device for outputting processing results processed by the terminal 20, and the like. In the input/output section 23, the input section and the output section may be integrated, or may be separated into an input section and an output section, or may not be.

入力部は、ユーザからの入力を受け付けて、入力に係る情報を制御部21に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力部は、限定ではなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含む。 The input unit is realized by any one or a combination of all types of devices that can receive input from the user and transmit information related to the input to the control unit 21. The input unit includes, by way of example and not limitation, a touch panel, a touch display, hardware keys such as a keyboard, a pointing device such as a mouse, a camera (operation input via moving images), and a microphone (operation input via voice).

出力部は、制御部21で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力部は、限定ではなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、スピーカ(音声出力)、レンズ(限定ではなく例として3D(three dimensions)出力や、ホログラム出力)、プリンターなどを含む。 The output unit is realized by any one of all types of devices capable of outputting the processing results processed by the control unit 21 or a combination thereof. Output units include, by way of example and not limitation, a touch panel, a touch display, a speaker (audio output), a lens (including, by way of non-limiting example, 3D (three dimensions) output or hologram output), a printer, and the like.

あくまでも一例であるが、入出力部23は、限定ではなく例として、表示部24、音入力部25、音出力部26、撮像部27を備える。 Although this is just an example, the input/output section 23 includes a display section 24, a sound input section 25, a sound output section 26, and an imaging section 27, by way of example and not limitation.

表示部24は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。表示部24は、限定ではなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定ではなく例として、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよいし、そうでなくてもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置を含む。なお、これらの表示部24は、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。 The display unit 24 is realized by any one or a combination of all types of devices capable of displaying data according to the display data written in the frame buffer. The display unit 24 may include, by way of example and not limitation, a touch panel, a touch display, a monitor (including, but not limited to, a liquid crystal display or an OELD (organic electroluminescence display)), a head mounted display (HDM), a projection mapping, and a hologram. , devices capable of displaying images, text information, etc. in air (which may or may not be a vacuum). Note that these display units 24 may or may not be capable of displaying display data in 3D.

音入力部25は、音データ(音声データを含む。以下同様。)の入力に利用される。音入力部25は、マイクなどを含む。
音出力部26は、音データの出力に利用される。音出力部26は、スピーカなどを含む。
撮像部27は、画像データ(静止画像データ、動画像データを含む。以下同様。)の取得に利用される。撮像部27は、カメラなどを含む。
The sound input unit 25 is used for inputting sound data (including audio data; the same applies hereinafter). The sound input section 25 includes a microphone and the like.
The sound output unit 26 is used to output sound data. The sound output unit 26 includes a speaker and the like.
The imaging unit 27 is used to obtain image data (including still image data and moving image data; the same applies hereinafter). The imaging unit 27 includes a camera and the like.

入出力部23がタッチパネルの場合、入出力部23と表示部24とは、略同一の大きさおよび形状で対向して配置されていてもよい。 When the input/output unit 23 is a touch panel, the input/output unit 23 and the display unit 24 may have substantially the same size and shape and may be disposed facing each other.

時計部29Aは、端末20の内蔵時計であり、時刻情報(計時情報)を出力する。時計部29Aは、限定ではなく例として、水晶発振器を利用したクロック等を有して構成される。時計部29Aは、限定ではなく例として、計時部や時刻情報検出部と表現することもできる。 The clock unit 29A is a built-in clock of the terminal 20, and outputs time information (timekeeping information). The clock section 29A includes, by way of example and not limitation, a clock using a crystal oscillator. The clock section 29A can also be expressed as a clock section or a time information detection section, by way of example and not limitation.

なお、時計部29Aは、NITZ(Network Identity and Time Zone)規格等を適用したクロックを有していてもよいし、有していなくてもよい。 Note that the clock unit 29A may or may not have a clock to which the NITZ (Network Identity and Time Zone) standard or the like is applied.

位置算出用情報検出部29Bは、制御部21が自己の端末20の位置を算出(測定)するために必要な情報(以下、「位置算出用情報」と称する。)を検出(計測)する機能部である。位置算出用情報検出部29Bは、限定ではなく例として、位置算出用センサ部と表現することもできる。 The position calculation information detection unit 29B has a function of detecting (measuring) information (hereinafter referred to as “position calculation information”) necessary for the control unit 21 to calculate (measure) the position of its own terminal 20. Department. The position calculation information detection unit 29B can also be expressed as a position calculation sensor unit, by way of example and not limitation.

位置算出用情報検出部29Bは、限定ではなく例として、GPS(Global Positioning System)等の衛星測位システムを利用して端末20の位置を算出するためのセンサやユニットである衛星測位センサ(衛星測位ユニット)や、慣性航法システムを利用して端末20の位置を算出するためのセンサやユニットである慣性計測センサ(慣性計測ユニット(IMU(Inertial Measurement Unit)))、UWB(超広帯域無線:Ultra Wide Band)を利用して端末20の位置を算出するためのセンサやユニットであるUWB測位センサ(UWB測位ユニット)等を含む。 The position calculation information detection unit 29B includes, by way of example and not limitation, a satellite positioning sensor (satellite positioning sensor) which is a sensor or unit for calculating the position of the terminal 20 using a satellite positioning system such as GPS (Global Positioning System). unit), an inertial measurement sensor (IMU (Inertial Measurement Unit)) which is a sensor or unit for calculating the position of the terminal 20 using an inertial navigation system, and UWB (Ultra Wide Wireless). It includes a UWB positioning sensor (UWB positioning unit), which is a sensor or unit for calculating the position of the terminal 20 using the UWB band.

衛星測位ユニットは、限定ではなく例として、不図示のアンテナで受信される測位用衛星から発信されている測位用衛星信号を含むRF(Radio Frequency)信号をデジタル信号に変換するRF受信回路や、RF受信回路から出力されるデジタル信号に対して相関演算処理等を行って測位用衛星信号を捕捉し、測位用衛星信号から取り出した衛星軌道データや時刻データ等の情報を、位置算出用情報として出力するベースバンド処理回路等を有する。 The satellite positioning unit includes, by way of example and not limitation, an RF receiving circuit that converts an RF (Radio Frequency) signal including a positioning satellite signal transmitted from a positioning satellite received by an antenna (not shown) into a digital signal; A positioning satellite signal is captured by performing correlation calculation processing on the digital signal output from the RF receiving circuit, and information such as satellite orbit data and time data extracted from the positioning satellite signal is used as position calculation information. It has a baseband processing circuit etc. for output.

慣性計測ユニットは、慣性航法演算によって端末20の位置を算出するために必要な情報を検出するセンサである慣性センサを有する。慣性センサには、限定ではなく例として、3軸の加速度センサや3軸のジャイロセンサが含まれ、加速度センサによって検出された加速度と、ジャイロセンサによって検出された角速度とを、位置算出用情報として出力する。 The inertial measurement unit has an inertial sensor that is a sensor that detects information necessary for calculating the position of the terminal 20 by inertial navigation calculation. Inertial sensors include, by way of example and not limitation, a 3-axis acceleration sensor and a 3-axis gyro sensor, and use the acceleration detected by the acceleration sensor and the angular velocity detected by the gyro sensor as position calculation information. Output.

UWB測位ユニットは、限定ではなく例として、不図示のアンテナで受信される測位用ビーコンから発信されている測位用超広帯域パルス信号を含む超広帯域RF(Radio Frequency)信号をデジタル信号に変換する超広帯域RF受信回路や、超広帯域RF受信回路から出力されるデジタル信号に基づいて端末20と測位用ビーコンとの相対位置を算出する相対位置算出処理回路等を有する。
なお、限定ではなく例として、UWB測位ユニットは、不図示のアンテナから測位用超広帯域パルス信号を含む超広帯域RF信号を送信することで、端末20を測位用ビーコンとして機能させてもよいし、そうしなくてもよい。
By way of example and not limitation, the UWB positioning unit is an ultra-wideband RF (Radio Frequency) signal that converts into a digital signal an ultra-wideband RF (Radio Frequency) signal including an ultra-wideband pulse signal for positioning transmitted from a positioning beacon that is received by an antenna (not shown). It includes a relative position calculation processing circuit that calculates the relative position between the terminal 20 and the positioning beacon based on the digital signal output from the wideband RF reception circuit and the ultra-wideband RF reception circuit.
Note that, by way of example and not limitation, the UWB positioning unit may cause the terminal 20 to function as a positioning beacon by transmitting an ultra-wideband RF signal including an ultra-wideband pulse signal for positioning from an antenna (not shown). You don't have to do that.

制御部21は、限定ではなく例として、位置算出用情報検出部29Bによって検出された位置算出用情報に基づいて、定期的なタイミングや特定のタイミングで、自己の端末20の位置を算出する。端末の位置を「端末位置」と称し、算出された端末位置を「算出端末位置」と称する。制御部21は、算出端末位置を、その算出端末位置を算出した日時と関連付けて、算出端末位置履歴データとして記憶部28に記憶させるようにしてもよいし、そうしなくてもよい。 By way of example and not limitation, the control unit 21 calculates the position of its own terminal 20 at regular timing or at a specific timing based on the position calculation information detected by the position calculation information detection unit 29B. The position of a terminal is referred to as a "terminal position", and the calculated terminal position is referred to as a "calculated terminal position". The control unit 21 may or may not store the calculated terminal position in the storage unit 28 as calculated terminal position history data in association with the date and time when the calculated terminal position was calculated.

制御部21は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定ではなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。そのため、制御部21は、制御回路と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The control unit 21 has a physically structured circuit for executing functions realized by codes or instructions included in a program, and includes, by way of example and not limitation, a data processing device built into hardware. This is realized by Therefore, the control unit 21 may or may not be expressed as a control circuit.

制御部21は、限定ではなく例として、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(field programmable gate array)を含む。 The control unit 21 may include, by way of example and not limitation, a central processing unit (CPU), a microprocessor, a processor core, a multiprocessor, an ASIC (application-specific integrated circuit), and a FPGA (field programmable). gate array).

記憶部28は、端末20が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部28は、限定ではなく例として、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)など各種の記憶媒体を含む。また、記憶部28は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage unit 28 has a function of storing various programs and various data necessary for the terminal 20 to operate. The storage unit 28 includes various storage media such as, by way of example and not limitation, an HDD (hard disk drive), an SSD (solid state drive), a flash memory, a RAM (random access memory), and a ROM (read only memory). Furthermore, the storage unit 28 may or may not be expressed as a memory.

端末20は、プログラムPを記憶部28に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御部21が、制御部21に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部28に記憶されるプログラムPは、端末20に、制御部21が実行する各機能を実現させる。また、このプログラムPは、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。 In the terminal 20, the program P is stored in the storage unit 28, and by executing the program P, the control unit 21 executes processing as each unit included in the control unit 21. That is, the program P stored in the storage unit 28 causes the terminal 20 to realize each function executed by the control unit 21. Furthermore, this program P may or may not be expressed as a program module.

(2)サーバのHW構成
図1-1には、サーバ10のHW構成の一例を示している。
サーバ10は、制御部11(CPU)、記憶部15、通信I/F14(インタフェース)、入出力部12、時計部19を備える。サーバ10のHWの各構成要素は、限定ではなく例として、バスBを介して相互に接続される。なお、サーバ10のHWは、サーバ10のHWの構成として、全ての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、サーバ10のHWは、個々の構成要素、または複数の構成要素を取り外すような構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
(2) HW configuration of server FIG. 1-1 shows an example of the HW configuration of the server 10.
The server 10 includes a control section 11 (CPU), a storage section 15, a communication I/F 14 (interface), an input/output section 12, and a clock section 19. The HW components of server 10 are interconnected via bus B, by way of example and not limitation. Note that the HW of the server 10 does not necessarily include all the components as the HW configuration of the server 10 . By way of example and not limitation, the HW of server 10 may or may not be configured to allow removal of individual components, or multiple components.

制御部11は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定ではなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。 The control unit 11 has a physically structured circuit for executing functions realized by codes or instructions included in a program, and includes, by way of example and not limitation, a data processing device built into hardware. This is realized by

制御部11は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAであってもよいし、そうでなくてもよい。本開示において、制御部11は、これらに限定されない。 The control unit 11 is typically a central processing unit (CPU), and may or may not be a microprocessor, processor core, multiprocessor, ASIC, or FPGA. In the present disclosure, the control unit 11 is not limited to these.

記憶部15は、サーバ10が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部15は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶部15は、これらに限定されない。また、記憶部15は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage unit 15 has a function of storing various programs and various data necessary for the operation of the server 10. The storage unit 15 is realized by various storage media such as HDD, SSD, and flash memory. However, in the present disclosure, the storage unit 15 is not limited to these. Furthermore, the storage unit 15 may or may not be expressed as a memory.

通信I/F14は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F14は、ネットワーク30を介して、端末20等の各種装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F14は、各種データを制御部11からの指示に従って、端末20等の各種装置に送信する。また、通信I/F14は、端末20等の各種装置から送信された各種データを受信し、制御部11に伝達する。また、通信I/F14を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F14が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。 The communication I/F 14 transmits and receives various data via the network 30. Communication may be performed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. The communication I/F 14 has a function of communicating with various devices such as the terminal 20 via the network 30. The communication I/F 14 transmits various data to various devices such as the terminal 20 according to instructions from the control unit 11. Further, the communication I/F 14 receives various data transmitted from various devices such as the terminal 20 and transmits the received data to the control unit 11. Moreover, the communication I/F 14 may be simply expressed as a communication section. Furthermore, when the communication I/F 14 is composed of a physically structured circuit, it may be expressed as a communication circuit.

入出力部12は、サーバ10に対する各種操作を入力する装置や、サーバ10で処理された処理結果を出力する装置等を含む。入出力部12は、入力部と出力部が一体化していてもよいし、入力部と出力部に分離していてもよいし、そうでなくてもよい。 The input/output unit 12 includes a device for inputting various operations to the server 10, a device for outputting processing results processed by the server 10, and the like. In the input/output section 12, the input section and the output section may be integrated, or may be separated into an input section and an output section, or may not be.

入力部は、ユーザからの入力を受け付けて、入力に係る情報を制御部11に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力部は、代表的にはキーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスで実現される。なお、入力部は、限定ではなく例として、タッチパネルやカメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含んでいてもよいし、そうでなくてもよい。 The input unit is realized by any one or a combination of all types of devices that can receive input from the user and transmit information related to the input to the control unit 11. The input unit is typically implemented using hardware keys such as a keyboard or a pointing device such as a mouse. Note that the input unit may or may not include, by way of example and not limitation, a touch panel, a camera (operation input via a moving image), or a microphone (operation input via voice).

出力部は、制御部11で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力部は、限定ではなく例として、 タッチパネル、タッチディスプレイ、スピーカ(音出力)、レンズ(限定ではなく例として3D(three dimensions)出力や、ホログラム出力)、プリンターなどを含む。 The output unit is realized by any one of all types of devices capable of outputting the processing results processed by the control unit 11 or a combination thereof. Output units include, by way of example and not limitation, a touch panel, a touch display, a speaker (sound output), a lens (including, by way of non-limiting example, 3D (three dimensions) output or hologram output), a printer, and the like.

あくまでも一例であるが、入出力部12は、限定ではなく例として、表示部13を備える。 Although this is just an example, the input/output section 12 includes a display section 13 by way of example and not limitation.

表示部13は、ディスプレイ等で実現される。ディスプレイは、代表的にはモニタ(限定ではなく例として、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))で実現される。なお、ディスプレイは、ヘッドマウントディスプレイ(HDM)などであってもよいし、そうでなくてもよい。なお、これらのディスプレイは、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。本開示において、ディスプレイは、これらに限定されない。 The display unit 13 is realized by a display or the like. The display is typically implemented as a monitor (for example, but not limited to, a liquid crystal display or an organic electroluminescence display (OELD)). Note that the display may or may not be a head mounted display (HDM). Note that these displays may or may not be capable of displaying display data in 3D. In this disclosure, the display is not limited to these.

時計部19は、サーバ10の内蔵時計であり、時刻情報(計時情報)を出力する。時計部19は、限定ではなく例として、ハードウェアクロックとしてのRTC(Real Time Clock)やシステムクロック等を有して構成される。時計部19は、限定ではなく例として、計時部や時刻情報検出部と表現することもできる。 The clock unit 19 is a built-in clock of the server 10, and outputs time information (timekeeping information). The clock unit 19 includes, by way of example and not limitation, an RTC (Real Time Clock) as a hardware clock, a system clock, and the like. The clock section 19 can also be expressed as a timekeeping section or a time information detection section, by way of example and not limitation.

(3)店舗POSのシステム構成
図1-2には、店舗POSシステム40のシステム構成の一例を示している。
店舗POSシステム40は、サーバ10を運用する事業者と提携している店舗に導入されて使用されるPOSシステムであり、限定ではなく例として、店舗コードリーダ装置50と、コードレジ60と、店舗サーバ70とを含む。
(3) System configuration of store POS FIG. 1-2 shows an example of the system configuration of the store POS system 40.
The store POS system 40 is a POS system that is introduced and used in a store affiliated with a business operator that operates the server 10, and includes, by way of example and not limitation, a store code reader device 50, a code register 60, and a store. server 70.

店舗コードリーダ装置50は、POS通信I/F57(限定ではなく例として、店舗内の有線通信I/Fや無線通信I/F)によってコードレジ60や店舗サーバ70と通信接続され、コードレジ60での会計の際に、端末20の表示部24に表示されるコード情報を読み取る。そして、読み取ったコード情報に基づいて、決済要求情報を通信I/F54によってサーバ10に送信し、サーバ10で決済が行われた後、決済結果に関する情報を通信I/F54によってサーバ10から受信する。 The store code reader device 50 is communicatively connected to a code register 60 and a store server 70 via a POS communication I/F 57 (for example, but not limited to, a wired communication I/F or a wireless communication I/F in the store), and the code register 60 At the time of checkout, code information displayed on the display section 24 of the terminal 20 is read. Then, based on the read code information, payment request information is sent to the server 10 through the communication I/F 54, and after the payment is made in the server 10, information regarding the payment result is received from the server 10 through the communication I/F 54. .

店舗コードリーダ装置50は、限定ではなく例として、制御部51と、入出力部52と、表示部53と、通信I/F54と、記憶部55と、音出力部56と、POS通信I/F57と、コードリーダ58、時計部59とを有する。 The store code reader device 50 includes, by way of example and not limitation, a control section 51, an input/output section 52, a display section 53, a communication I/F 54, a storage section 55, a sound output section 56, and a POS communication I/F section. F57, a code reader 58, and a clock section 59.

コードリーダ58は、一次元コード(一次元コード画像)や二次元コード(二次元コード画像)、限定ではなく例として、後述するウォレットコード情報等のコード情報を読み取るためのコードリーダである。 The code reader 58 is a code reader for reading code information such as a one-dimensional code (one-dimensional code image), a two-dimensional code (two-dimensional code image), and wallet code information, which will be described later, by way of example and not limitation.

コードレジ60は、限定ではなく例として、POS通信I/F57によって店舗コードリーダ装置50や店舗サーバ70と通信接続され、店舗コードリーダ装置50がサーバ10から受信した決済完了通知等に基づいて、販売した商品の総額や、端末20のユーザの電子貨幣の残高等の情報を印字したレシートを発行する。 By way of example and not limitation, the code register 60 is communicatively connected to the store code reader device 50 and the store server 70 via the POS communication I/F 57, and based on the payment completion notification etc. received by the store code reader device 50 from the server 10, A receipt is printed with information on the total amount of sold products and the electronic currency balance of the user of the terminal 20.

また、限定ではなく例として、コードレジ60と一体として、またはコードレジ60と別体として設けられ、客側に表示面が向けられたディスプレイを構成することもできる。
コードレジ60は、支払いアプリケーションに対応可能に構成されたレジであり、支払いアプリケーション対応の据置端末と言うこともできる。
Furthermore, by way of example and not limitation, a display may be configured that is provided integrally with the code register 60 or separately from the code register 60 and has a display surface facing the customer side.
The code cash register 60 is a cash register configured to be compatible with payment applications, and can also be referred to as a stationary terminal compatible with payment applications.

店舗サーバ70は、限定ではなく例として、自店舗に関する店舗情報や、自店舗で販売される商品に関する情報や自店舗で提供されるサービスに関する情報、自店舗での商品の販売やサービスの提供に伴う売上げに関する情報等の各種の情報を管理する。店舗サーバ70は、POS通信I/F57によって店舗コードリーダ装置50やコードレジ60と通信可能に構成されているとともに、ネットワーク30を介してサーバ10等の外部装置と通信可能に構成されている。 The store server 70 may, by way of example and not limitation, store information regarding its own store, information regarding products sold at its own store, information regarding services provided at its own store, and information on sales of products and provision of services at its own store. Manage various information such as information related to sales. The store server 70 is configured to be able to communicate with the store code reader device 50 and the code register 60 via the POS communication I/F 57, and is also configured to be able to communicate with external devices such as the server 10 via the network 30.

なお、店舗サーバ70は、必ずしも店舗コードリーダ装置50と直接的に通信可能に構成されている必要はなく、コードレジ60を介して店舗コードリーダ装置50と通信可能に構成されていてもよい。限定ではなく例として、店舗コードリーダ装置50がサーバ10から受信した決済完了通知等はコードレジ60に送られ、その後、コードレジ60から店舗サーバ70に送られるようにするなどすることもできる。 Note that the store server 70 does not necessarily need to be configured to be able to communicate directly with the store code reader device 50, and may be configured to be able to communicate with the store code reader device 50 via the code register 60. By way of example and not limitation, the payment completion notification etc. received by the store code reader device 50 from the server 10 may be sent to the code register 60, and then sent from the code register 60 to the store server 70.

(3)その他
サーバ10は、プログラムPを記憶部15に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御部11が、制御部11に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部15に記憶されるプログラムPは、サーバ10に、制御部11が実行する各機能を実現させる。このプログラムPは、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。
他の装置についても同様である。
(3) Others The server 10 stores the program P in the storage unit 15, and by executing the program P, the control unit 11 executes processes as each unit included in the control unit 11. That is, the program P stored in the storage unit 15 causes the server 10 to realize each function executed by the control unit 11. This program P may or may not be expressed as a program module.
The same applies to other devices.

本開示の各実施形態においては、端末20および/またはサーバ10のCPUがプログラムPを実行することにより、実現するものとして説明する。 In each embodiment of the present disclosure, description will be made assuming that the CPU of the terminal 20 and/or the server 10 executes the program P.

なお、端末20の制御部21、および/または、サーバ10の制御部11は、制御回路を有するCPUだけでなく、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各処理を実現してもよいし、そうでなくてもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよいし、そうでなくてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。そのため、制御部21は、制御回路と表現されてもよいし、されなくてもよい。 Note that the control unit 21 of the terminal 20 and/or the control unit 11 of the server 10 may be formed not only in a CPU having a control circuit but also in an integrated circuit (IC (Integrated Circuit) chip, LSI (Large Scale Integration)), etc. Each process may or may not be realized by a dedicated logic circuit (hardware) or a dedicated circuit. Further, these circuits may be realized by one or more integrated circuits, and the plurality of processes shown in each embodiment may or may not be realized by one integrated circuit. Furthermore, LSIs are sometimes called VLSIs, super LSIs, ultra LSIs, etc. depending on the degree of integration. Therefore, the control unit 21 may or may not be expressed as a control circuit.

また、本開示の各実施形態のプログラムP(限定ではなく例として、ソフトウェアプログラム、コンピュータプログラム、またはプログラムモジュール)は、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよいし、されなくてもよい。記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムPを記憶可能である。また、プログラムPは、本開示の各実施形態の機能の一部を実現するためのものであってもよいし、そうでなくてもよい。さらに、本開示の各実施形態の機能を記憶媒体にすでに記録されているプログラムPとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよいし、そうでなくてもよい。 Further, the program P (by way of example, but not limitation, a software program, computer program, or program module) of each embodiment of the present disclosure may be provided in a state stored in a computer-readable storage medium, or It doesn't have to be done. The storage medium can store the program P in a "non-temporary tangible medium". Further, the program P may or may not be for realizing a part of the functions of each embodiment of the present disclosure. Furthermore, it may or may not be a so-called difference file (difference program) that can realize the functions of each embodiment of the present disclosure in combination with a program P already recorded on a storage medium.

また、システムのプログラム(システムによって実行されるプログラム)という場合、システムについては前述した通りである。そして、前述したシステムのプログラムとは、システム全体で実行可能なプログラムであって、このプログラムは、限定ではなく例として、システムを構成する装置個々のプログラムで構成されてもよく、システムを構成する個々の装置に保存されるプログラムは、各々異なっていてもよいものとする。つまり、システムを構成する個々の装置で共通のプログラムでなくてもよいものとする。
限定ではなく例として、システムが端末とサーバとで構成されている場合、システムのプログラムをP1とすると、システムのプログラムP1は、端末に保存されたプログラムP2と、サーバに保存されたプログラムP3とで構成され、P2とP3とは、システムのプログラムを実行するためのものであり、それぞれ異なるプログラムとなっていてもよい。限定ではなく例として、端末に保存されたプログラムP2は、第1の処理を実行し、第1の処理をした結果をサーバに送信するプログラムであり、サーバに保存されたプログラムP3は、受信した第1の処理をした結果に対して第2の処理を行い、第2の処理を行った結果を端末に送信するプログラムであってもよい。
Furthermore, when referring to a system program (a program executed by the system), the system is as described above. The system program described above is a program that can be executed by the entire system, and this program may be composed of programs for individual devices constituting the system, by way of example and not limitation. It is assumed that the programs stored in each device may be different. In other words, the program does not have to be common to each device that makes up the system.
As an example and not a limitation, if a system is composed of a terminal and a server, and the program of the system is P1, the program P1 of the system is composed of a program P2 stored in the terminal and a program P3 stored in the server. P2 and P3 are for executing system programs, and may be different programs. By way of example and not limitation, the program P2 stored on the terminal is a program that executes a first process and sends the result of the first process to the server, and the program P3 stored on the server is a program that executes a first process and sends the result of the first process to the server. The program may be a program that performs a second process on the result of the first process and sends the result of the second process to the terminal.

記憶媒体は、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(限定ではなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カード、またはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。なお、記憶媒体はこれらの例に限られず、プログラムPを記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよい。また、記憶媒体をメモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage medium may include one or more semiconductor-based or other integrated circuits (ICs), such as, by way of example and not limitation, a field programmable gate array (FPGA) or an application specific integrated circuit (ASIC), a hard・Disk drive (HDD), hybrid hard drive (HHD), optical disk, optical disk drive (ODD), magneto-optical disk, magneto-optical drive, floppy diskette, floppy disk drive (FDD), magnetic tape, solid state (SSD), a RAM drive, a secure digital card, or any other suitable storage medium, or a suitable combination of two or more thereof. Storage media may be volatile, non-volatile, or a combination of volatile and non-volatile, where appropriate. Note that the storage medium is not limited to these examples, and may be any device or medium as long as it can store the program P. Further, the storage medium may or may not be expressed as a memory.

サーバ10および/または端末20は、記憶媒体に記憶されたプログラムPを読み出し、読み出したプログラムPを実行することによって、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現することができる。 The server 10 and/or the terminal 20 can realize the functions of the plurality of functional units shown in each embodiment by reading the program P stored in the storage medium and executing the read program P.

また、本開示のプログラムPは、プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、サーバ10および/または端末20に提供されてもよいし、されなくてもよい。サーバ10および/または端末20は、限定ではなく例として、インターネット等を介してダウンロードしたプログラムPを実行することにより、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現する。 Further, the program P of the present disclosure may or may not be provided to the server 10 and/or the terminal 20 via any transmission medium (communication network, broadcast waves, etc.) that can transmit the program. . By way of example and not limitation, the server 10 and/or the terminal 20 realize the functions of the plurality of functional units shown in each embodiment by executing a program P downloaded via the Internet or the like.

また、本開示の各実施形態は、プログラムPが電子的な伝送によって具現化されたデータ信号の形態でも実現され得る。
サーバ10および/または端末20における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよいし、そうでなくてもよい。
端末20における処理の少なくとも一部、または全部を、サーバ10により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、端末20の制御部21の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理、または全部の処理を、サーバ10で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。
サーバ10における処理の少なくとも一部、または全部を、端末20により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、サーバ10の制御部11の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理、または全部の処理を、端末20で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。
Furthermore, each embodiment of the present disclosure may be implemented in the form of a data signal in which the program P is embodied by electronic transmission.
At least part of the processing in the server 10 and/or the terminal 20 may or may not be realized by cloud computing configured by one or more computers.
At least part or all of the processing in the terminal 20 may or may not be performed by the server 10. In this case, at least some or all of the processing of each functional unit of the control unit 21 of the terminal 20 may or may not be performed by the server 10.
At least part or all of the processing in the server 10 may be performed by the terminal 20, or may not be performed. In this case, at least some or all of the processing of each functional unit of the control unit 11 of the server 10 may or may not be performed by the terminal 20.

明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよいし、そうでなくてもよい。 Unless explicitly stated, the configuration of the determination in the embodiments of the present disclosure is not essential, and a predetermined process may be performed when the determination condition is met, or a predetermined process is performed when the determination condition is not met. You may or may not.

なお、本開示のプログラムは、限定ではなく例として、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのコンパイラ言語、HTML Living Standardなどのマークアップ言語などを用いて実装される。 Note that the program of this disclosure uses scripting languages such as ActionScript and JavaScript (registered trademark), compiler languages such as Objective-C and Java (registered trademark), markup languages such as HTML Living Standard, etc., by way of example and not limitation. It is implemented using

<機能構成>
(1)サーバの機能構成
図1-3は、本実施例においてサーバ10の制御部11によって実現される機能の一例を示す図である。
制御部11は、限定ではなく例として、記憶部15に記憶されたアプリケーション管理処理プログラム151に従ってアプリケーション管理処理を実行するためのアプリケーション管理処理部111を機能部として含む。
<Functional configuration>
(1) Functional Configuration of Server FIG. 1-3 is a diagram showing an example of the functions realized by the control unit 11 of the server 10 in this embodiment.
The control unit 11 includes, by way of example and not limitation, an application management processing unit 111 as a functional unit for executing application management processing according to an application management processing program 151 stored in the storage unit 15.

図1-4は、本実施例においてサーバ10の記憶部15に記憶される情報の一例を示す図である。
記憶部15には、限定ではなく例として、アプリケーション管理処理として実行されるアプリケーション管理処理プログラム151と、アカウント登録データ153と、アカウント管理データベース155とが記憶される。
FIG. 1-4 is a diagram showing an example of information stored in the storage unit 15 of the server 10 in this embodiment.
The storage unit 15 stores, by way of example and not limitation, an application management processing program 151 executed as an application management process, account registration data 153, and an account management database 155.

アカウント登録データ153は、アプリケーション(本実施例では、支払いアプリケーション)のアカウントに関する登録データであり、そのデータ構成の一例を図1-5に示す。
アカウント登録データ153には、限定ではなく例として、ユーザ名と、アプリケーションIDと、その他登録情報とが関連付けて記憶される。
The account registration data 153 is registration data regarding an account of an application (in this embodiment, a payment application), and an example of the data structure is shown in FIGS. 1-5.
The account registration data 153 stores, by way of example and not limitation, a user name, an application ID, and other registration information in association with each other.

ユーザ名は、このアプリケーションを利用する端末20のアカウントの名称であり、限定ではなく例として、端末20のユーザがアプリケーションを利用する際に登録する名称が記憶される。 The user name is the name of the account of the terminal 20 that uses this application, and by way of example and not limitation, the name that the user of the terminal 20 registers when using the application is stored.

アプリケーションIDは、アプリケーションのアカウントを識別するために用いられる情報、またはアカウントそのものである。
このアプリケーションIDは、好ましくはアカウントごとに一意な値であり、限定ではなく例として、サーバ10によってアカウントごとに一意な値(固有の値)が設定されて記憶される。
アプリケーションIDは、端末20、またはその端末20のユーザに関連付けられた情報であり、端末に関する情報、または端末のユーザに関する情報の一例である。
The application ID is information used to identify an application's account, or the account itself.
This application ID is preferably a unique value for each account, and is set and stored by the server 10 as a unique value (unique value) for each account, by way of example and not limitation.
The application ID is information associated with the terminal 20 or the user of the terminal 20, and is an example of information regarding the terminal or information regarding the user of the terminal.

その他登録情報には、限定ではなく例として、端末20を識別するための識別情報、端末20の電話番号(端末電話番号)、メールアドレス(端末メールアドレス)、アプリケーションにおける各種の認証に利用されるパスワード(ログインパスワード、認証パスワード等)等の認証情報といった各種の情報を含めるようにすることができる。 Other registered information includes, by way of example and not limitation, identification information for identifying the terminal 20, telephone number of the terminal 20 (terminal telephone number), email address (terminal email address), and information used for various types of authentication in applications. Various information such as authentication information such as a password (login password, authentication password, etc.) can be included.

端末20を識別するための識別情報は、限定ではなく例として、端末ID(限定ではなく例として、IMEI(International Mobile Equipment Identity))とすることができる。
また、端末20のユーザを識別するための識別情報は、限定ではなく例として、一般ユーザ用のアプリケーションIDや公式ユーザ用のアプリケーションIDとすることができる。
The identification information for identifying the terminal 20 may be, by way of example and not limitation, a terminal ID (by way of example and not limitation, IMEI (International Mobile Equipment Identity)).
Furthermore, the identification information for identifying the user of the terminal 20 may be, by way of example and not limitation, an application ID for general users or an application ID for official users.

なお、アプリケーションIDに代えて「ユーザID」としてもよいし、しなくてもよい。
また、1つの端末20につき1つのアカウントしか登録することのできないアプリケーションであれば、限定ではなく例として、「端末20を識別するための識別情報=端末20のユーザを識別するための識別情報=アプリケーションID」とすることができる。
Note that a "user ID" may or may not be used instead of the application ID.
In addition, if the application allows only one account to be registered for one terminal 20, it is not limited, but as an example, "Identification information for identifying the terminal 20 = Identification information for identifying the user of the terminal 20 = Application ID".

また、限定ではなく例として、1つのアプリケーションIDに、複数の端末IDを割り当てることを可能としてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Further, as an example and not a limitation, it may be possible to assign a plurality of terminal IDs to one application ID, or it may not be necessary to do so.

また、アプリケーションID等の各種のIDに代えて、端末電話番号等の情報によってアカウントを管理する手法を適用することも可能である。
この場合、アプリケーションID等のIDの情報をアカウント登録データ153に記憶させるのに代えて、端末電話番号等の情報をアカウント登録データ153に記憶させるようにすることができる。
Furthermore, instead of using various IDs such as application IDs, it is also possible to apply a method of managing accounts using information such as terminal phone numbers.
In this case, instead of storing ID information such as an application ID in the account registration data 153, information such as a terminal telephone number may be stored in the account registration data 153.

なお、以下の各種の実施例では、説明の簡明化のため、1つの端末20につき1つのアカウントが登録されていることとして説明する。
また、この場合、上記のように「端末20を識別するための識別情報=端末20のユーザを識別するための識別情報=アプリケーションID」であるため、以下の説明で用いる「アカウントのユーザ」の用語は、「アカウントの端末」と実質的に同義としてよいものとする。
Note that in the following various embodiments, for the sake of simplicity, it is assumed that one account is registered for one terminal 20.
In this case, as described above, "identification information for identifying the terminal 20 = identification information for identifying the user of the terminal 20 = application ID", so the "account user" used in the following explanation is The term may be substantially synonymous with "account terminal."

アカウント管理データベース155は、アカウント登録データ153に登録されたアカウントに関する情報を管理するためのデータベースであり、その一例であるアカウント管理データベース155Aのデータ構成例を図1-6に示す。
アカウント管理データベース155Aには、アカウントごとの管理データとして、アカウント管理データが記憶される。
The account management database 155 is a database for managing information related to accounts registered in the account registration data 153, and an example of the data structure of the account management database 155A is shown in FIG. 1-6.
Account management data is stored in the account management database 155A as management data for each account.

各々のアカウント管理データには、限定ではなく例として、アプリケーションIDと、通常電子マネー残高と、通知付き電子マネー管理データとが記憶される。 Each account management data stores, by way of example and not limitation, an application ID, a normal electronic money balance, and electronic money management data with notification.

通常電子マネー残高は、このアプリケーションIDのアカウントに関連付けられた、通常(普通)の電子マネーの残高である。 The normal electronic money balance is the normal (ordinary) electronic money balance associated with the account of this application ID.

通知付き電子マネー管理データは、このアプリケーションIDのアカウントに関連付けられた、通知付き電子マネーに関する情報を管理するためのデータであり、限定ではなく例として、通知先IDと、通知者名と、通知付き電子マネー残高とが関連付けて記憶される。 The electronic money management data with notification is data for managing information related to electronic money with notification associated with the account of this application ID, and includes, by way of example and not limitation, the notification destination ID, the name of the notifier, and the notification. It is stored in association with the electronic money balance.

以下説明する実施例では、送金元アカウント(または送金元ユーザ)の端末20、またはサーバ10が、送金先アカウント(または送金先ユーザ)に電子マネーを送金することに関する設定として、通知先アカウント(または通知先ユーザ)に対する通知を行う設定を行うことが可能に構成されていることとして説明する。また、この設定に基づいて送金を行うことを「通知付き送金」と称し、この設定に基づいて送金される電子マネーのことを「通知付き電子マネー」と称する。
通知には、限定ではなく例として、送金先アカウント(またはそのユーザ)によって通知付き電子マネーが使用されたことに基づく通知を含めることができる。この通知を「通知付き電子マネー使用通知」と称する。
In the example described below, the terminal 20 or server 10 of the remittance source account (or remittance source user) sets the notification destination account (or The following description assumes that the configuration is such that it is possible to perform settings for notification to a notification destination user. Further, remittance based on this setting is referred to as "remittance with notification", and electronic money remitted based on this setting is referred to as "electronic money with notification".
Notifications may include, by way of example and not limitation, notifications based on the use of notified electronic money by the destination account (or its user). This notification is referred to as "electronic money usage notification with notification."

通知先IDは、通知付き電子マネー使用通知の通知先のアカウント(以下、「通知先アカウント」と称する。)を識別するための情報であり、限定ではなく例として、通知先アカウントとして設定されたアカウントのアプリケーションIDが記憶される。 The notification destination ID is information for identifying the notification destination account (hereinafter referred to as the "notification destination account") of the electronic money usage notification with notification, and is provided as an example and not a limitation. The application ID of the account is stored.

通知者名は、この通知先IDに対応するユーザ名である。アカウント登録データ153において、この通知先IDに対応するアプリケーションIDに関連付けられたユーザ名が記憶される。 The notifier name is the user name corresponding to this notification destination ID. In the account registration data 153, the user name associated with the application ID corresponding to this notification destination ID is stored.

通知付き電子マネー残高は、この通知先IDに関連付けられた通知付き電子マネーの残高である。 The electronic money balance with notification is the balance of electronic money with notification associated with this notification destination ID.

限定ではなく例として、送金元アカウントによって通知付き電子マネーが送金先アカウントに送金されるごとに、通知先IDと、通知者名と、通知付き電子マネー残高とが関連付けられ、新たなレコードとして通知付き電子マネー管理データに追加・記憶されるようにすることができる。
そして、支払い等によって通知付き電子マネー残高が減少することで、通知先IDのアカウントのユーザの端末20に対して通知付き電子マネー使用通知が行われるようにすることができる。
As an example and not a limitation, each time electronic money with a notification is transferred from a remittance source account to a remittance destination account, the notification destination ID, notifier name, and electronic money balance with notification are associated, and the notification is made as a new record. The information can be added to and stored in the electronic money management data.
Then, when the electronic money balance with notification decreases due to payment or the like, a notification of the use of electronic money with notification can be sent to the terminal 20 of the user of the account of the notification destination ID.

なお、本実施例では、送金先アカウントのユーザに対して誰から通知付き電子マネーが送金されたかという情報は必須ではない。このため、通知付き電子マネー管理データでは、送金元ID等の情報は記憶させず、通知先IDと関連付けて通知付き電子マネー残高を記憶させるようにしている。 Note that in this embodiment, information regarding who sent the electronic money with notification to the user of the remittance account is not essential. Therefore, in the electronic money management data with notification, information such as the remittance source ID is not stored, but the electronic money balance with notification is stored in association with the notification destination ID.

また、限定ではなく例として、第1実施例~第3実施例では、「通知先アカウント=送金元アカウント」とし、通知付き送金を行ったアカウント(またはそのユーザ)に対して通知付き電子マネー使用通知が行われることとして説明する。 In addition, as an example and not a limitation, in the first to third embodiments, "notification destination account = remittance source account" and electronic money with notification is used for the account (or its user) that made the remittance with notification. This will be explained as notification being performed.

(2)端末の機能構成
図1-7は、本実施例において端末20の制御部21によって実現される機能の一例を示す図である。
制御部21は、限定ではなく例として、記憶部28に記憶されたアプリケーション処理プログラム281に従ってアプリケーション処理を実行するためのアプリケーション処理部211を機能部として含む。
(2) Functional configuration of terminal FIG. 1-7 is a diagram showing an example of the functions realized by the control unit 21 of the terminal 20 in this embodiment.
The control unit 21 includes, by way of example and not limitation, an application processing unit 211 as a functional unit for executing application processing according to an application processing program 281 stored in the storage unit 28.

図1-8は、本実施例において端末20の記憶部28に記憶されるデータ等の一例を示す図である。
記憶部28には、限定ではなく例として、アプリケーション処理として実行されるアプリケーション処理プログラム281と、この端末20、または端末20のユーザのアカウントに対応するアプリケーションID283とが記憶される。
FIG. 1-8 is a diagram showing an example of data etc. stored in the storage unit 28 of the terminal 20 in this embodiment.
The storage unit 28 stores, by way of example and not limitation, an application processing program 281 executed as application processing and an application ID 283 corresponding to the terminal 20 or the account of the user of the terminal 20.

<表示画面>
以下では、限定ではなく例として、端末20が、縦長のディスプレイの表示部24を備えるスマートフォンである場合を例示する。
<Display screen>
Below, as an example and not a limitation, a case where the terminal 20 is a smartphone including the display section 24 of a vertically long display will be exemplified.

スマートフォンには、限定ではなく例として、入力部として機能するタッチパネルが、そのディスプレイと対向して配置され、これによってタッチスクリーンが構成される。アイコン、ボタン、アイテムまたは入力領域などの要素がディスプレイに表示された場合において、タッチパネルの一部の領域であって、その要素が表示された領域と対向する領域がユーザによって操作された場合、その要素と関連付けられたプログラムまたはそのプログラムのサブルーチンが実行される。 By way of example and not limitation, a smartphone is provided with a touch panel that functions as an input unit and is placed opposite its display, thereby forming a touch screen. When an element such as an icon, button, item, or input area is displayed on the display, if a part of the touch panel that is opposite to the area where the element is displayed is operated by the user, The program associated with the element or a subroutine of that program is executed.

以下では、ユーザによる操作を、限定ではなく例として、タップ(タップ操作)として説明する。
タップ(タップ操作)とは、限定ではなく例として、ユーザが、タッチパネルが一体的に構成された表示部24(タッチスクリーン)を指やペン先などで軽く叩くように触れる動作、触れてから離す動作である。
In the following, the user's operation will be described as a tap (tap operation) by way of example and not limitation.
A tap (tap operation) is, by way of example and not limitation, an action in which a user lightly taps the display unit 24 (touch screen) in which a touch panel is integrated, with a finger or a pen tip, or a movement in which the user touches and then releases the display unit 24 (touch screen). It is an action.

なお、以下説明する表示画面の遷移は、本開示の手法を実現するための表示画面の遷移の一例に過ぎない。以下に例示する表示画面の遷移について、一部の表示画面の表示を省略してもよいし、別の表示画面を追加してもよい。 Note that the transition of the display screen described below is only an example of the transition of the display screen for realizing the method of the present disclosure. Regarding the transition of display screens illustrated below, display of some display screens may be omitted, or other display screens may be added.

図1-9は、本実施例において端末20の表示部24に表示される画面の遷移の一例を示す図である。ここでは、
・送金元アカウント=ユーザB.B(第1端末のユーザ)のアカウント
・送金先アカウント=ユーザA.A(第2端末のユーザ)のアカウント
・通知先アカウント=送金元アカウント=ユーザB.B(第1端末のユーザ)のアカウント
とする場合を例示する。
FIG. 1-9 is a diagram showing an example of the transition of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment. here,
・Remittance source account = User B. Account of B (user of the first terminal) ・Remittance destination account = User A. Account of A (user of second terminal) - Notification destination account = Remittance source account = User B. A case where the account is for B (the user of the first terminal) will be exemplified.

図1-9左側は、限定ではなく例として、ユーザB.Bの端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面である。 The left side of FIG. 1-9 shows, by way of example and not limitation, user B. This is the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20B of B.

メニュー画面最上部中央には、支払いアプリケーションの名称として「Payment App」の文字が表示されている。また、画面最上部右方には、この端末20Bのユーザの支払いアプリケーションにおけるアイコン画像およびユーザ名(この例ではユーザB.B)が表示されている。 At the top center of the menu screen, the words "Payment App" are displayed as the name of the payment application. Further, at the top right of the screen, an icon image and a user name (user B.B in this example) of the payment application of the user of this terminal 20B are displayed.

また、その下には、支払いアプリケーションにおけるページ名を示すページ名表示領域が構成されており、この例では、ページ名が支払いアプリケーションのメインメニューであることを示す「ウォレットメインメニュー」の文字が、ページ名表示領域内に表示されている。 Further, below that, a page name display area is configured that indicates the page name in the payment application. In this example, the characters "Wallet Main Menu" indicating that the page name is the main menu of the payment application are displayed. Displayed within the page name display area.

ページ名表示領域の下の領域には、このアカウントの電子マネー残高の情報を表示する残高表示領域BR1が構成されている。残高表示領域BR1には、限定ではなく例として、「残高」の文字とともに、このアカウントの最新の電子マネー残高と、通常電子マネー残高に電子マネーをチャージするためのチャージボタンCBTとが表示される。 A balance display area BR1 that displays information on the electronic money balance of this account is configured in the area below the page name display area. As an example and not a limitation, the balance display area BR1 displays the word "Balance" as well as the latest electronic money balance of this account and a charge button CBT for charging electronic money to the normal electronic money balance. .

メインメニュー画面の下部に表示された「送金」の文字およびイラストを含む「送金」アイコンIC1がタップされると、限定ではなく例として、図1-9中央の画面が表示される。
この画面は、送金先アカウントを設定するための画面であり、限定ではなく例として、送金先アカウントを指定するための情報として、「送金先を指定してください」のテキストとともに、送金先アカウントを電話番号で検索するための検索ボックスが表示されている。
When the "remittance" icon IC1 including the text and illustration of "remittance" displayed at the bottom of the main menu screen is tapped, the screen in the center of FIG. 1-9 is displayed, by way of example and not limitation.
This screen is for setting up a remittance account. By way of example and not limitation, the remittance account is displayed with the text "Please specify the remittance destination" as information for specifying the remittance account. A search box is displayed for searching by phone number.

また、その下には、過去に通知付き送金を行ったアカウントに関する情報が一覧表示されている。具体的には、この例では、ユーザA.Aに対応するアイコン画像およびユーザ名(A.A)と、ユーザC.Cに対応するアイコン画像およびユーザ名(C.C)とが表示されている。また、それぞれの左側には、チェックボックスが設けられており、チェックボックスをタップすると、チェックボックスにチェックマークが入れられ、そのユーザのアカウントを送金先アカウントとして指定することが可能に構成されている。この例では、ユーザA.Aに対応するチェックボックスにチェックが入れられた状態が示されている。 Also, below that, information about accounts that have made remittances with notifications in the past is listed. Specifically, in this example, user A. The icon image and user name (A.A) corresponding to user A, and the icon image and user name (A.A) corresponding to user C. An icon image and user name (CC) corresponding to C are displayed. In addition, a checkbox is provided on the left side of each, and when the checkbox is tapped, a checkmark is placed in the checkbox, allowing the user to designate that user's account as the remittance account. . In this example, user A. A state is shown in which the checkbox corresponding to A is checked.

この状態で、画面下部の「決定」ボタンBT1がタップされると、限定ではなく例として、図1-9右側の画面が表示される。
この画面は、送金金額の指定や通知設定を行うための画面であり、限定ではなく例として、画面上部には、送金金額の指定に関する情報として、「金額を指定してください」のテキストとともに、送金額を直接入力またはボタンを用いて指定するための情報が表示されている。
In this state, when the "OK" button BT1 at the bottom of the screen is tapped, the screen on the right side of FIG. 1-9 is displayed, by way of example and not limitation.
This screen is for specifying the remittance amount and setting notifications. As an example and not as a limitation, at the top of the screen there is information about specifying the remittance amount, along with the text "Please specify the amount." Information for specifying the remittance amount by directly inputting it or using a button is displayed.

また、その下には、通知設定を行うための情報が表示されている。具体的には、限定ではなく例として、「送金先」の文字とともに、図1-9中央の画面で設定された送金先アカウントのユーザであるユーザA.Aのアイコン画像およびそのユーザ名(A.A)が表示されている。 Further, below that, information for configuring notification settings is displayed. Specifically, as an example and not a limitation, the user A., who is the user of the remittance account set on the screen in the center of FIG. The icon image of A and its user name (A.A) are displayed.

また、その下には、ユーザA.Aによって電子マネーが使用された場合に、その旨を示す情報(以下、「通知付き電子マネー使用情報」と称する。)を受信するか否かを設定するためのスライドボタンが表示されている。この例では、スライドボタンに対するタップ操作、またはスライド操作がなされたことで、通知設定が「ON」とされた状態が示されている。 Also, below that, user A. When electronic money is used by A, a slide button is displayed for setting whether or not to receive information indicating that fact (hereinafter referred to as "electronic money usage information with notification"). In this example, a state is shown in which the notification setting is set to "ON" due to a tap operation or a slide operation on the slide button.

限定ではなく例として、通知付き電子マネー使用情報を通知先アカウントのユーザの端末20で受信して表示や音出力等することで、送金先アカウントによって通知付き電子マネーが使用されたことが通知される。この通知を「通知付き電子マネー使用通知」と称する。 As an example and not as a limitation, by receiving notification e-money usage information on the terminal 20 of the user of the notification destination account and displaying or outputting sound, it is possible to notify that the notification e-money has been used by the remittance destination account. Ru. This notification is referred to as "electronic money usage notification with notification."

この状態で、画面下部の「送金」ボタンBT2がタップされると、ユーザA.Aの端末20Aの表示部24に、限定ではなく例として、図1-10左側の画面が表示される。
この画面は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
ページ名表示領域の下には、おしらせの内容が表示されるおしらせ領域が構成されており、おしらせ領域内の向かって左側に、通知付き電子マネーの送金結果に関する情報である通知付き電子マネー送金結果情報NR1が表示されている。
なお、ユーザA.Aにとっては、通知付き電子マネーを受け取ったことを示す情報であるため、通知付き電子マネー受取結果情報と考えることも可能である。
In this state, when the "Remittance" button BT2 at the bottom of the screen is tapped, the user A. By way of example and not limitation, the screen on the left side of FIG. 1-10 is displayed on the display unit 24 of A's terminal 20A.
This screen is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A.
Below the page name display area is a notification area in which the content of the notification is displayed, and on the left side of the notification area is electronic money remittance result with notification, which is information about the remittance result of electronic money with notification. Information NR1 is displayed.
Note that user A. For A, this is information indicating that he has received electronic money with a notification, so it can also be considered as electronic money reception result information with a notification.

通知付き電子マネー送金結果情報NR1には、限定ではなく例として、送金された金額(受け取った金額)と、サーバ10によって通知付き電子マネー送金処理が行われた日時である送金日時と、受け取り側(送金先)であることを示す「受取」アイコンと、送金元と送金先とをイラスト化した情報と、詳細を確認するための「>詳細を確認」ボタンとが含まれる。 Notified electronic money remittance result information NR1 includes, by way of example and not limitation, the remitted amount (received amount), the remittance date and time that is the date and time when the notified electronic money remittance process was performed by the server 10, and the recipient side. It includes a "receive" icon indicating that the remittance is the remittance destination (remittance destination), information illustrating the remittance source and remittance destination, and a ">Confirm details" button for confirming the details.

この例では、送金金額として「1,000円」が表示され、その横には、送金を受け取ったことを示す「受取」アイコンが表示されている。また、送金日時として「2021年4月5日10時23分」が表示され、送金元アカウントとしてユーザB.Bのアイコン画像およびそのユーザ名(B.B)が、送金先アカウントとしてユーザA.Aのアイコン画像およびそのユーザ名(A.A)が表示されている。 In this example, "1,000 yen" is displayed as the remittance amount, and a "receive" icon is displayed next to it to indicate that the remittance has been received. In addition, "April 5, 2021 10:23" is displayed as the remittance date and time, and user B. The icon image of B. and its user name (B.B) are the user A.B. as the remittance account. The icon image of A and its user name (A.A) are displayed.

ユーザA.Aによって、限定ではなく例として、画面下部の「メニューに戻る」ボタンBT3がタップされると、限定ではなく例として、図1-10中央のメインメニュー画面が表示される。図1-9左側の端末20Bのメインメニュー画面と同様に、端末20Aのメインメニュー画面には残高表示領域BR2が構成されている。 User A. By way of example and not limitation, when the "Return to Menu" button BT3 at the bottom of the screen is tapped by A, the main menu screen at the center of FIG. 1-10 is displayed, by way of example and not limitation. Similar to the main menu screen of the terminal 20B on the left side of FIG. 1-9, the main menu screen of the terminal 20A includes a balance display area BR2.

ここで、残高表示領域BR2に表示される残高は、限定ではなく例として、通常電子マネー残高と、通知付き電子マネー残高とを合算した値とすることができる。
限定ではなく例として、図1-6のアプリケーションID「U001」のアカウントは、この例におけるユーザA.Aのアカウントであり、通常電子マネー残高は「500円」である。また、この例では、ユーザB.BからユーザA.Aに対して通知付き送金として「1,000円」が送金され、ユーザA.Aがこれを受け取っている。このため、通常電子マネー残高と通知付き電子マネー残高とを合算すると「1,500円」となる。このため、残高表示領域BR2には、電子マネー残高として「1,500円」が表示されている。
Here, the balance displayed in the balance display area BR2 may be, by way of example and not limitation, the sum of the normal electronic money balance and the notified electronic money balance.
By way of example and not limitation, the account with application ID "U001" in FIGS. 1-6 is user A. This is A's account, and the normal electronic money balance is ``500 yen.'' Also, in this example, user B. B to user A. "1,000 yen" is remitted to user A as a remittance with notification, and user A. A is receiving this. Therefore, the sum of the normal electronic money balance and the notified electronic money balance is "1,500 yen." Therefore, "1,500 yen" is displayed as the electronic money balance in the balance display area BR2.

その後、ユーザA.Aが、限定ではなく例として、店舗で買い物を行おうとしているものとする。この場合、図1-10中央のメインメニュー画面において、限定ではなく例として、「コード支払い」の文字を含む「コード支払い」アイコンIC2がタップされると、限定ではなく例として、図1-10右側の画面が表示される。 After that, user A. Assume, by way of example and not limitation, that A is shopping at a store. In this case, if the "code payment" icon IC2 containing the characters "code payment" is tapped on the main menu screen in the center of Figure 1-10, by way of example and not limitation, then The screen on the right will be displayed.

この画面は、コード支払いを行うためのコード支払い画面であり、ページ名表示領域には「コード支払い」の文字が表示されている。
また、その下の領域内には、ウォレットコード情報が表示されるウォレットコード情報表示領域WCR1が構成されている。
This screen is a code payment screen for making a code payment, and the words "code payment" are displayed in the page name display area.
Furthermore, in the area below, there is configured a wallet code information display area WCR1 in which wallet code information is displayed.

この例では、ウォレットコード情報表示領域WCR1には、ウォレットコード情報として、限定ではなく例として、ユーザA.Aの電子マネー残高を示す「残高」の文字およびその金額(この例では「1,500円」)と、一次元コード画像(限定ではなく例として、バーコード)で表される一次元ウォレットコード画像と、二次元コード画像(限定ではなく例として、QRコード)で表される二次元ウォレットコード画像とが表示されている。 In this example, the wallet code information display area WCR1 displays user A. A one-dimensional wallet code represented by the word "balance" indicating A's electronic money balance, its amount (in this example, "1,500 yen"), and a one-dimensional code image (by way of example, but not limited to, a barcode) An image and a two-dimensional wallet code image represented by a two-dimensional code image (by way of example and not limitation, a QR code) are displayed.

また、この例では、一次元コード画像の下には、ウォレットコード情報として、所定の桁数(この例では「12桁」)で表されるウォレットトークン(この例では「123456789000」)が表示されている。
このウォレットトークンは、限定ではなく例として、エンコードによって二次元ウォレットコード画像に格納されるようにすることができる。
In addition, in this example, a wallet token ("123456789000" in this example) represented by a predetermined number of digits ("12 digits" in this example) is displayed as wallet code information under the one-dimensional code image. ing.
By way of example and not limitation, this wallet token may be encoded to be stored in a two-dimensional wallet code image.

なお、一次元ウォレットコード画像と二次元ウォレットコード画像との両方を必ずしも表示させる必要はなく、いずれか一方のみを表示させるようにしてもよい。
また、ウォレットトークンは表示させないようにしてもよい。
また、この図に示すように、ウォレットコード情報の有効期限に関する情報(限定ではなく例として、二次元ウォレットコード画像の下に表示される有効期限までの残り時間)を表示させてもよいし、表示させなくてもよい。
Note that it is not necessary to display both the one-dimensional wallet code image and the two-dimensional wallet code image, and only one of them may be displayed.
Furthermore, the wallet token may not be displayed.
In addition, as shown in this figure, information regarding the expiration date of the wallet code information (as an example and not a limitation, the remaining time until the expiration date displayed under the two-dimensional wallet code image) may be displayed. It does not need to be displayed.

また、ウォレットコード情報は、支払い(決済)を行うために用いられるコード情報であるため、支払いコード情報や決済コード情報等のように称してもよい。 Furthermore, since wallet code information is code information used to make a payment (settlement), it may also be referred to as payment code information, settlement code information, or the like.

本実施例では、限定ではなく例として、通常電子マネー残高<通知付き電子マネー残高である場合、サーバ10は、以下に基づいて決済(決済処理)を行うようにすることができる。
(a)支払い金額≦通常電子マネー残高:通常電子マネー残高から決済
(b)通常電子マネー残高<支払い金額≦通知付き電子マネー残高:通知付き電子マネー残高から消費
(c)通知付き電子マネー残高<支払い金額:決済不可(決済NG)
つまり、本実施例では、通常電子マネー残高と、通知付き電子マネー残高との両方を用いた決済(合算決済)は行わない。
In this embodiment, as an example and not a limitation, if the normal electronic money balance<the notified electronic money balance, the server 10 can perform payment (payment processing) based on the following.
(a) Payment amount ≦ Normal electronic money balance: Settle from normal electronic money balance (b) Normal electronic money balance < Payment amount ≦ Electronic money balance with notification: Consume from electronic money balance with notification (c) Electronic money balance with notification < Payment amount: Payment not possible (payment NG)
That is, in this embodiment, a payment using both the normal electronic money balance and the notified electronic money balance (combined payment) is not performed.

具体的には、
(a)は、この例では、500円以下の支払いを行う場合は、通常電子マネー残高から決済を行うことを意味する。
(b)は、この例では、500円超1000円以下の支払いを行う場合は、通知付き電子マネー残高から決済を行うことを意味する。
(c)は、この例では、1000円超の支払いを行う場合は、支払い不可であることを意味する。
in particular,
In this example, (a) means that when making a payment of 500 yen or less, the payment is normally made from the electronic money balance.
In this example, (b) means that when making a payment of more than 500 yen and less than 1000 yen, the payment is made from the electronic money balance with notification.
In this example, (c) means that payment is not possible if the payment exceeds 1000 yen.

なお、本実施例では、上記(c)のように、支払い金額が通知付き電子マネー残高の最大値を超える場合は支払い不可とする。このため、上記のウォレットコード情報表示領域に表示される残高を、通知付き電子マネー残高とすることも可能である。 Note that in this embodiment, as in (c) above, if the payment amount exceeds the maximum value of the electronic money balance with notification, payment is not possible. Therefore, the balance displayed in the wallet code information display area described above can also be the electronic money balance with notification.

また、上記(a)で決済を行う場合にも、上記(b)と同様に、通知付き電子マネー残高から決済を行うようにしてもよい。つまり、通知付き電子マネー残高を通常電子マネー残高よりも優先して使用して決済を行うようにしてもよい。 Further, when making the payment in the above (a), the payment may be made from the electronic money balance with notification, similarly to the above (b). In other words, the electronic money balance with notification may be used for payment with priority over the normal electronic money balance.

限定ではなく例として、通常電子マネー残高≧通知付き電子マネー残高である場合、サーバ10は、以下に基づいて決済(決済処理)を行うようにすることができる。
(d)支払い金額≦通知付き電子マネー残高:通知付き電子マネー残高から決済
(e)通知付き電子マネー残高<支払い金額≦通常電子マネー残高:通常電子マネー残高から消費
(f)通常電子マネー残高<支払い金額:決済不可(決済NG)
As an example and not a limitation, if the normal electronic money balance≧the electronic money balance with notification, the server 10 can perform payment (payment processing) based on the following.
(d) Payment amount ≦ Electronic money balance with notification: Payment is made from electronic money balance with notification (e) Electronic money balance with notification < Payment amount ≦ Regular electronic money balance: Consumed from regular electronic money balance (f) Regular electronic money balance < Payment amount: Payment not possible (payment NG)

上記(d)で決済を行う場合にも、上記(e)と同様に、通常電子マネー残高から決済を行うようにしてもよい。つまり、通常電子マネー残高を通知付き電子マネー残高よりも優先して使用して決済を行うようにしてもよい。 When making the payment in the above (d), the payment may be made from the normal electronic money balance as in the above (e). In other words, the normal electronic money balance may be given priority over the notified electronic money balance to make a payment.

図1-10右側のコード支払い画面において、限定ではなく例として、一次元ウォレットコード画像または二次元ウォレットコード画像が、店舗コードリーダ装置50のコードリーダ58によって読み取られると、サーバ10によって決済が行われる。
この例では、ユーザA.Aは、「XX書店」において「1,000円」の書籍を購入したとする。その結果、限定ではなく例として、図1-11の左側の画面が表示される。
In the code payment screen shown on the right side of FIG. be exposed.
In this example, user A. Suppose that A purchases a book for ``1,000 yen'' at ``XX Bookstore.'' As a result, by way of example and not limitation, the screen on the left side of FIG. 1-11 is displayed.

この例では、支払いが完了したことを示すロボットの画像や文字の他、限定ではなく例として、決済金額(この例では「1,000円」)と、支払い日時(この例では「2021年4月5日14時50分」)と、支払い先(この例では「XX書店」)とが表示されている。 In this example, in addition to the robot image and text that indicate that the payment has been completed, the payment amount (in this example, "1,000 yen") and the payment date and time (in this example, "April 2021") are shown as an example and not a limitation. 5th of the month at 2:50 p.m.) and the payment destination (in this example, "XX Bookstore") are displayed.

画面下部の「確認」ボタンBT4がタップされると、限定ではなく例として、図1-11中央の画面が表示される。この画面は、前述したメインメニュー画面であり、支払いによって、残高表示領域BR2に表示される残高が「1,500円」から「500円」に減少している。 When the "Confirm" button BT4 at the bottom of the screen is tapped, the screen in the center of FIG. 1-11 is displayed, by way of example and not limitation. This screen is the main menu screen mentioned above, and the balance displayed in the balance display area BR2 is reduced from "1,500 yen" to "500 yen" by payment.

図1-11右側は、この場合に通知先アカウントのユーザであるユーザB.Bの端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
このお知らせ画面では、図1-10左側に示した端末20Aのおしらせ画面に表示される通知付き電子マネー送金結果情報NR1に対応する通知付き電子マネー送金結果情報NR2が表示されている。
The right side of Figure 1-11 shows user B. who is the user of the notification destination account in this case. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B of the user B. FIG.
On this notification screen, electronic money remittance result information with notification NR2 corresponding to electronic money remittance result information with notification NR1 displayed on the notification screen of the terminal 20A shown on the left side of FIG. 1-10 is displayed.

通知付き電子マネー送金結果情報NR2には、限定ではなく例として、送金金額と、送金日時と、通知付き電子マネーの送金元であることを示す「送金」アイコンと、送金元と送金先とをイラスト化した情報と、「>詳細を確認」ボタンとが含まれる。 Notified electronic money remittance result information NR2 includes, by way of example and not limitation, the remittance amount, remittance date and time, a "remittance" icon indicating that the electronic money with notification is the remittance source, and the remittance source and remittance destination. It includes illustrated information and a ">Check details" button.

また、その下には、ユーザA.Aに送金した通知付き電子マネーがユーザA.Aによって使用されたことを示す通知付き電子マネー使用情報NU2が表示されている。
この通知付き電子マネー使用情報NU2には、限定ではなく例として、通知付き送金で送金した金額が使用された日時(この例では「2021年4月5日14時50分」)と、使用されたことを示す文字(この例では「A.Aに送金した電子マネーが使用されました」)と、「>詳細を確認」ボタンとが含まれる。
この通知付き電子マネー使用情報NU2により、ユーザA.Aに送金を行ったユーザB.Bは、送金した金額がユーザA.Aによって使用されたことを知ることができる。
Also, below that, user A. The electronic money with notification sent to user A. Electronic money usage information NU2 with a notification indicating that it was used by A is displayed.
This electronic money usage information with notification NU2 includes, by way of example and not limitation, the date and time when the amount remitted by remittance with notification was used (in this example, "April 5, 2021 14:50"), It includes characters indicating that the request was made (in this example, "Electronic money remitted to A.A. was used") and a ">Confirm details" button.
Based on this electronic money usage information NU2 with notification, user A. User B who sent money to A. B transfers the remitted amount to user A. You can know that it was used by A.

<処理>
図1-12,図1-13は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
この図では、左側から順に、端末20Aの制御部21が実行する処理、端末20Bの制御部21が実行する処理、サーバ10の制御部11が実行する処理、店舗POSシステム40が実行する処理の一例を示している。
<Processing>
1-12 and 1-13 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this embodiment.
In this figure, in order from the left, the process executed by the control unit 21 of the terminal 20A, the process executed by the control unit 21 of the terminal 20B, the process executed by the control unit 11 of the server 10, and the process executed by the store POS system 40. An example is shown.

なお、以下説明する処理は、本開示の手法を実現するための処理の一例に過ぎず、これらに限定されるものではない。
以下説明する処理に別のステップを追加してもよいし、以下説明する処理から一部のステップを省略(削除)してもよい。
Note that the processing described below is only an example of processing for realizing the technique of the present disclosure, and is not limited thereto.
Another step may be added to the process described below, or some steps may be omitted (deleted) from the process described below.

ここでは、表示画面と同様に、
・送金元アカウント=ユーザB.B(第1端末のユーザ)のアカウント
・送金先アカウント=ユーザA.A(第2端末のユーザ)のアカウント
・通知先アカウント=送金元アカウント=ユーザB.B(第1端末のユーザ)のアカウント
とする場合の処理を例示する。
Here, similar to the display screen,
・Remittance source account = User B. Account of B (user of the first terminal) ・Remittance destination account = User A. Account of A (user of second terminal) - Notification destination account = Remittance source account = User B. An example of processing for the account of B (the user of the first terminal) will be described.

最初に、端末20Bの制御部21は、入出力部23に対するユーザ入力等に基づいて、通知付き電子マネーの送金に関する設定処理として、通知付き電子マネー送金設定処理を行う(B110)。具体的には、限定ではなく例として、送金する金額、送金先アカウント(この例ではユーザA.Aのアカウント)、通知付き電子マネー通知を行うか否か(ON/OFF)、通知先アカウント(この例ではユーザB.Bのアカウント)等の設定等を行う。 First, the control unit 21 of the terminal 20B performs a notified electronic money remittance setting process as a setting process regarding the notified electronic money remittance based on the user input to the input/output unit 23 (B110). Specifically, as an example and not a limitation, the amount to be remitted, the remittance account (in this example, user A.A's account), whether to perform electronic money notification with notification (ON/OFF), and the notification destination account ( In this example, settings such as user B.B's account) are performed.

次いで、端末20Bの制御部21は、限定ではなく例として、送金元アカウントであるアプリケーションIDと、B110で設定した設定情報とを含む通知付き電子マネー送金依頼情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(B120)。 Next, the control unit 21 of the terminal 20B sends notified electronic money remittance request information including the application ID that is the remittance source account and the setting information set in B110 to the server 10 via the communication I/F 22, by way of example and not limitation. (B120).

通信I/F14によって端末20Bから通知付き電子マネー送金依頼情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、通知付き電子マネー送金処理を行う(S110)。
具体的には、設定情報に基づいて、ユーザB.Bのアカウント管理データの通常電子マネー残高から送金金額分の金額を減算する。また、ユーザA.Aのアカウント管理データの通知付き電子マネー管理データに、通知先ID(この例では「U0002」)と、通知者名(この例では「ユーザB.B」)と、通知付き電子マネー残高(送金金額分の金額)とを関連付けたレコードを追加する。
When the communication I/F 14 receives the notification electronic money remittance request information from the terminal 20B, the control unit 11 of the server 10 performs notification electronic money remittance processing (S110).
Specifically, based on the setting information, user B. Subtract the remittance amount from the normal electronic money balance in B's account management data. Also, user A. The notified electronic money management data of A's account management data includes the notified party ID (in this example, "U0002"), the notifier's name (in this example, "user B.B"), and the electronic money balance with notification (remittance). Add a record associated with the amount (amount of money).

その後、サーバ10の制御部11は、通知付き電子マネー送金結果に関する情報である通知付き電子マネー送金結果情報を、通信I/F14によって端末20Aおよび端末20Bにそれぞれ送信する(S120)。
端末20Aの制御部21と、端末20Bの制御部21とは、サーバ10から受信した電子マネー送金結果情報を、それぞれ表示部24に表示させる(A110,B130)。
Thereafter, the control unit 11 of the server 10 transmits notified electronic money remittance result information, which is information regarding the notified electronic money remittance result, to the terminal 20A and the terminal 20B through the communication I/F 14 (S120).
The control unit 21 of the terminal 20A and the control unit 21 of the terminal 20B display the electronic money remittance result information received from the server 10 on the display unit 24, respectively (A110, B130).

A110の後、端末20Aの制御部21は、入出力部23に対するユーザ入力に基づいて、ウォレット支払い要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A120)。
通信I/F14によって端末20Aからウォレット支払い要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、前述したウォレットコード情報を生成した上で、通信I/F14によって端末20Aに送信する(S130)。
なお、電子マネー残高の情報をウォレットコード情報に含めてもよい。
After A110, the control unit 21 of the terminal 20A transmits wallet payment request information to the server 10 via the communication I/F 22 based on the user input to the input/output unit 23 (A120).
When the communication I/F 14 receives wallet payment request information from the terminal 20A, the control unit 11 of the server 10 generates the wallet code information described above and sends it to the terminal 20A via the communication I/F 14, by way of example and not limitation. (S130).
Note that information on the electronic money balance may be included in the wallet code information.

通信I/F22によってサーバ10からウォレットコード情報を受信すると、端末20Aの制御部21は、受信したウォレットコード情報を表示部24に表示させる(A130)。表示部24に表示されたウォレットコード情報は、店舗POSシステム40の店舗コードリーダ装置50(コードリーダ58)によって読み取られる(P110)。 When the wallet code information is received from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal 20A displays the received wallet code information on the display unit 24 (A130). The wallet code information displayed on the display unit 24 is read by the store code reader device 50 (code reader 58) of the store POS system 40 (P110).

店舗コードリーダ装置50は、限定ではなく例として、店舗情報(店舗ID等)、決済要求金額、読み取ったウォレットコード情報に含まれるウォレットトークン等を含む決済要求情報を、通信I/F44によってサーバ10に送信する(P120)。 By way of example and not limitation, the store code reader device 50 sends payment request information including store information (store ID, etc.), payment request amount, wallet token included in the read wallet code information, etc. to the server 10 via the communication I/F 44. (P120).

通信I/F14によって店舗POSシステム40から決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、決済処理を行う(S140)。この場合、制御部11は、限定ではなく例として、前述した(a)~(f)の手法に基づいて決済を行う。 Upon receiving payment request information from the store POS system 40 through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 performs payment processing (S140). In this case, the control unit 11 performs payment based on the methods (a) to (f) described above, by way of example and not limitation.

その後、サーバ10の制御部11は、決済の結果に関する情報である決済結果情報を、通信I/F14によって端末20Aおよび店舗POSシステム40にそれぞれ送信する(S150)。 Thereafter, the control unit 11 of the server 10 transmits payment result information, which is information regarding the payment result, to the terminal 20A and the store POS system 40 through the communication I/F 14 (S150).

端末20Aの制御部21は、サーバ10から受信した決済結果情報を表示部24に表示させる(A140)。そして、端末20Aの制御部21は、処理を終了する。 The control unit 21 of the terminal 20A causes the display unit 24 to display the payment result information received from the server 10 (A140). Then, the control unit 21 of the terminal 20A ends the process.

同様に、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、サーバ10から受信した決済結果情報を表示部53に表示させる(P130)。そして、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、処理を終了する。 Similarly, the control unit 51 of the store code reader device 50 causes the display unit 53 to display the payment result information received from the server 10 (P130). Then, the control unit 51 of the store code reader device 50 ends the process.

S150の後、サーバ10の制御部11は、S140の決済処理において、決済に通知付き電子マネー残高を使用したか否かを判定する(S160)。
使用しなかったと判定したならば(S160:NO)、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。
一方、使用したと判定したならば(S160:YES)、サーバ10の制御部11は、通信I/F14によって、通知付き電子マネー使用情報を端末20Bに送信する(S170)。そして、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。
After S150, the control unit 11 of the server 10 determines whether the electronic money balance with notification was used for the payment in the payment process of S140 (S160).
If it is determined that it is not used (S160: NO), the control unit 11 of the server 10 ends the process.
On the other hand, if it is determined that the e-money has been used (S160: YES), the control unit 11 of the server 10 transmits electronic money usage information with notification to the terminal 20B via the communication I/F 14 (S170). Then, the control unit 11 of the server 10 ends the process.

B130の後、端末20Bの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から通知付き電子マネー使用情報を受信したか否かを判定する(B140)。
受信しなかったと判定したならば(B140:NO)、端末20Bの制御部21は、処理を終了する。
一方、受信したと判定したならば(B140:YES)、端末20Bの制御部21は、受信した通知付き電子マネー使用情報を表示部24に表示させる(B150)。そして、端末20Bの制御部21は、処理を終了する。
After B130, the control unit 21 of the terminal 20B determines whether electronic money usage information with notification has been received from the server 10 via the communication I/F 22 (B140).
If it is determined that the message has not been received (B140: NO), the control unit 21 of the terminal 20B ends the process.
On the other hand, if it is determined that the notification has been received (B140: YES), the control unit 21 of the terminal 20B displays the received electronic money usage information with notification on the display unit 24 (B150). Then, the control unit 21 of the terminal 20B ends the process.

<第1実施例の効果>
本実施例は、サーバ10は、送金元アカウントのユーザの端末20(限定ではなく、第1端末の一例)のユーザ(限定ではなく、第1端末のユーザの一例)によって通知に関する設定が行われた電子マネーである通知付き電子マネー(限定ではなく、第1電子貨幣の一例)の送金依頼情報(限定ではなく、第1電子貨幣を送金することに関する情報の一例)を受信する。
また、サーバ10は、送金依頼情報の受信に基づき、送金先アカウントのユーザに送金される通知付き電子マネーを通知付き電子マネー残高に記憶する制御(限定ではなく、第2端末のユーザに送金される第1電子貨幣を第2端末のユーザに関連付けて記憶する制御の一例)を制御部11によって行う。
また、サーバ10は、送金依頼情報の受信に基づき、通知付き電子マネー送金結果情報(限定ではなく、第2端末のユーザに第1端末から送金されたことを示す第2情報の一例)を通信I/F14によって送金先アカウントのユーザの端末20に送信する。
そして、サーバ10は、送金先アカウントのユーザにより通知付き電子マネーの少なくとも一部が使用されたことに基づき、通知付き電子マネー使用情報(限定ではなく、通知の一例)を通知先アカウントのユーザの端末20(限定ではなく、第3端末の一例)に送信する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1端末のユーザによって通知に関する設定が行われた第1電子貨幣を第2端末のユーザに送金することに関する情報である第1情報の第1端末からの受信に基づき、第2端末のユーザに送金される第1電子貨幣を第2端末のユーザに関連付けて記憶させるとともに、第2端末のユーザに第1端末から送金されたことを知らせることができる。また、第2端末のユーザにより第1電子貨幣の少なくとも一部が使用されたことに関する内容を、第3端末のユーザに知らせることができる。
<Effects of the first embodiment>
In this embodiment, the server 10 is set up for notifications by the user (not limited, but an example of the first terminal) of the terminal 20 (not limited, but an example of the first terminal) of the user of the remittance source account. Receives remittance request information (not limited, but an example of information regarding remittance of first electronic money) of electronic money with a notification (not limited, but an example of first electronic money), which is electronic money that has been sent.
In addition, based on the reception of the remittance request information, the server 10 performs control to store the electronic money with a notification to be remitted to the user of the remittance account in the electronic money with notification balance (not limited to, the electronic money remitted to the user of the second terminal An example of control for storing the first electronic money in association with the user of the second terminal is performed by the control unit 11.
Further, based on the reception of the remittance request information, the server 10 communicates electronic money remittance result information with notification (not limited to this, but an example of second information indicating that remittance was made from the first terminal to the user of the second terminal). It is transmitted to the terminal 20 of the user of the remittance account through the I/F 14.
Then, based on the fact that at least a portion of the notified electronic money has been used by the user of the remittance destination account, the server 10 transmits the notified electronic money usage information (not limited to, an example of a notification) to the user of the notification destination account. A configuration for transmitting to the terminal 20 (not limited to, but an example of a third terminal) is shown.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, first information that is information regarding remittance of the first electronic money for which notification settings have been made by the user of the first terminal to the user of the second terminal. Based on the reception from the first terminal, the first electronic money to be remitted to the user of the second terminal is stored in association with the user of the second terminal, and the user of the second terminal is notified that the money was remitted from the first terminal. I can let you know. Furthermore, the user of the third terminal can be informed of the fact that at least a portion of the first electronic money has been used by the user of the second terminal.

この場合、通知付き電子マネー使用情報は、送金先アカウントのユーザによって、通知付き電子マネーの少なくとも一部が使用されたことを示す情報を含むようにすることができる。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2端末のユーザによって、第1電子貨幣の少なくとも一部が使用されたことを、第3端末のユーザに知らせることができる。
In this case, the notified electronic money usage information may include information indicating that at least a portion of the notified electronic money has been used by the user of the remittance destination account.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to notify the user of the third terminal that at least a portion of the first electronic money has been used by the user of the second terminal.

また、本実施例は、通知先アカウントのユーザの端末20(限定ではなく、第3端末の一例)は、送金元アカウントのユーザの端末20(限定ではなく、第1端末の一例)である構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2端末のユーザにより第1電子貨幣の少なくとも一部が使用されたことを、通知に関する設定を行った第1端末のユーザに知らせるができる。
Further, in this embodiment, the terminal 20 of the user of the notification destination account (an example of a third terminal, not a limitation) is the terminal 20 of the user of the remittance source account (an example of a first terminal, not a limitation). It shows.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the user of the first terminal who has configured notification settings is notified that at least a portion of the first electronic money has been used by the user of the second terminal. can.

1つの例として、子供に買い物等を行わせるために、親(母親、父親)が子供に電子マネーを送金することが考えられる。
この場合、限定ではなく例として、母親のアカウントを送金元アカウントとする。この場合、母親の端末20が第1端末となる。
また、限定ではなく例として、子供のアカウントを送金先アカウントとする。この場合、子供の端末20が第2端末となる。
また、限定ではなく例として、母親のアカウントを通知先アカウントとして設定する。この場合、母親の端末20が第3端末(=第1端末)となる。
そして、子供が自身のアカウントによって、母親から送金された通知付き電子マネーを買い物等の支払いで使用すると、母親のアカウントに対して通知がいくようにすることができる。
As one example, a parent (mother, father) may remit electronic money to a child in order to have the child go shopping or the like.
In this case, by way of example and not limitation, the mother's account will be the remittance source account. In this case, the mother's terminal 20 becomes the first terminal.
Also, by way of example and not limitation, the child's account is the remittance account. In this case, the child's terminal 20 becomes the second terminal.
Also, by way of example and not limitation, the mother's account is set as the notification destination account. In this case, the mother's terminal 20 becomes the third terminal (=first terminal).
Then, when the child uses the notification-attached electronic money transferred from the mother to pay for shopping or the like using the child's own account, a notification can be sent to the mother's account.

また、本実施例は、サーバ10が、通知付き電子マネー(限定ではなく、通知が設定された第1電子貨幣の一例)と、通常電子マネー(限定ではなく、第2端末のユーザに対して関連付けられた第2電子貨幣の一例)とを区別して記憶する制御を制御部11によって行う構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、通知が設定された第1電子貨幣と、通知が設定されていない、第2端末のユーザに対して関連付けられた第2電子貨幣とを区別して管理することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
Further, in this embodiment, the server 10 sends electronic money with a notification (an example of first electronic money with a notification, not a limitation) and regular electronic money (not a limitation, but a second terminal user). This figure shows a configuration in which the control unit 11 performs control to distinguish and store associated second electronic money (an example of second electronic money).
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the first electronic money for which notification is set and the second electronic money associated with the user of the second terminal for which notification is not set. They can be managed separately, and user convenience can be improved.

<第1変形例(1)>
上記の実施例において、送金元アカウントのユーザによって、通知先アカウントに通知する内容を設定することを可能としてもよい。
<First modification (1)>
In the above embodiment, the user of the remittance source account may be able to set the content to be notified to the notification destination account.

図1-14は、本変形例におけるアカウント管理データベース155の一例であるアカウント管理データベース155Bの一例を示す図である。
アカウント管理データベース155Bに含まれる各々のアカウント管理データに記憶される情報は、アカウント管理データベース155Aと同様であるが、通知付き電子マネー管理データに記憶される情報が一部異なっている。
FIG. 1-14 is a diagram showing an example of an account management database 155B, which is an example of the account management database 155 in this modification.
The information stored in each account management data included in the account management database 155B is the same as the account management database 155A, but some information stored in the electronic money management data with notification is different.

具体的には、通知付き電子マネー管理データには、通知先IDと、通知者名と、通知付き電子マネー残高とに加えて、通知内容が記憶される。
通知内容は、通知先アカウントに通知するより詳細な内容であり、限定ではなく例として、通知付き電子マネーが使用された「金額」、通知付き電子マネーが使用された「店舗」等の情報をこれに含めることができる。
Specifically, the notification-attached electronic money management data stores the notification contents in addition to the notification destination ID, the notifier's name, and the notification-attached electronic money balance.
The content of the notification is more detailed than that notified to the notification destination account, and includes information such as the "amount" where the electronic money with notification was used, the "store" where the electronic money with notification was used, etc., by way of example and not limitation. This can be included.

なお、この他にも、通知内容として、支払い先の店舗等で購入された商品やサービス等の情報を含めてもよいし、含めなくてもよい。この場合、店舗POSシステム40は、限定ではなく例として、ユーザが購入しようとしている商品やサービスに関する情報を決済要求情報に含めてサーバ10に送信するようにすることができる。 In addition to this, the notification content may or may not include information on products and services purchased at the store etc. of the payment destination. In this case, the store POS system 40 may include, by way of example and not limitation, information regarding the product or service that the user is attempting to purchase in the payment request information and transmit the payment request information to the server 10.

また、上記の各種の情報のうちの少なくとも一つの情報を記憶させればよい。つまり、一つの情報を記憶させてもよいし、2以上の情報を記憶させてもよい。 Further, at least one of the various types of information described above may be stored. That is, one piece of information may be stored, or two or more pieces of information may be stored.

送金元アカウントによって通知付き電子マネーが送金先アカウントに送金されるごとに、通知先IDと、通知者名と、通知付き電子マネー残高と、通知内容とが関連付けられ、新たなレコードとして通知付き電子マネー管理データに追加・記憶される。 Every time electronic money with a notification is transferred from the remittance source account to the remittance destination account, the notification destination ID, the notifier name, the balance of electronic money with notification, and the notification content are associated, and a new record is created for the electronic money with notification. Added to and stored in money management data.

サーバ10の制御部11は、図1-13のP120のステップで店舗POSシステム40から送信された通知内容を特定可能な情報を受信し、図1-13のS140の決済処理を行う。そして、サーバ10の制御部11は、図1-13のS170のステップにおいて、上記の通知内容を通知付き電子マネー使用情報に含めて、通知先アカウントのユーザの端末20に送信する。そして、通知先アカウントのユーザの端末20は、通知内容を含む通知付き電子マネー使用情報を表示部24に表示する。 The control unit 11 of the server 10 receives the information that can specify the content of the notification transmitted from the store POS system 40 in step P120 of FIG. 1-13, and performs the payment process of S140 of FIG. 1-13. Then, in step S170 of FIG. 1-13, the control unit 11 of the server 10 includes the above notification contents in the notification-attached electronic money usage information and transmits it to the terminal 20 of the user of the notification destination account. Then, the terminal 20 of the user of the notification destination account displays electronic money usage information with notification including notification contents on the display unit 24.

図1-15は、本変形例における端末20の表示画面の遷移の一例を示す図である。
図1-15左側は、送金元アカウントのユーザであるユーザB.Bの端末20Bに表示される支払いアプリケーションの送金画面の一例であり、図1-9右側に対応する画面である。
FIG. 1-15 is a diagram showing an example of the transition of the display screen of the terminal 20 in this modification.
The left side of Figure 1-15 shows user B. who is the user of the remittance source account. This is an example of the remittance screen of the payment application displayed on the terminal 20B of B, and corresponds to the right side of FIG. 1-9.

この例では、通知付き電子マネー使用通知を受け取るか否かを設定するための領域に、通知内容を設定するための領域が構成されている。
具体的には、限定ではなく例として、「通知内容」の文字とともに、通知内容として「金額」、「支払い先」、「内容」の3つの項目が表示されており、それぞれの項目に関連付けてチェックボックスが表示されている。チェックボックスをタップすると、そのチェックボックスにチェックが入れられ、その項目を通知内容に含めることが可能に構成されている。この例では、「金額」の項目に対応するチェックボックスと、「支払い先」の項目に対応するチェックボックスとに、それぞれチェックが入れられ、「送金」ボタンBT2がタップされた状態が示されている。
In this example, an area for setting notification contents is configured in an area for setting whether or not to receive an electronic money usage notification with notification.
Specifically, as an example and not a limitation, three items are displayed as the notification content: ``Amount,''``Payee,'' and ``Contents,'' along with the words ``Notification Contents.'' A checkbox is displayed. When a checkbox is tapped, the checkbox is checked and the item can be included in the notification content. In this example, the checkbox corresponding to the "Amount" item and the checkbox corresponding to the "Payee" item are checked, and the "Remittance" button BT2 is tapped. There is.

図1-15中央は、ユーザA.Aの端末20Aの表示部24に表示される画面の一例を示す図であり、図1-11左側の画面と同様のコード支払い完了画面である。 In the center of FIG. 1-15, user A. This is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A of A, and is a code payment completion screen similar to the screen on the left side of FIG. 1-11.

図1-15右側は、この場合における通知先であるユーザB.Bの端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図であり、図1-11右側に対応する画面である。
このお知らせ画面では、図1-11右側の画面における通知付き電子マネー使用情報NU2に代えて、通知付き電子マネー使用情報NU3が表示されている。
The right side of FIG. 1-15 shows user B. who is the notification destination in this case. This is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B of B, and corresponds to the right side of FIG. 1-11.
In this notification screen, electronic money usage information with notification NU3 is displayed instead of electronic money usage information with notification NU2 on the screen on the right side of FIG. 1-11.

この通知付き電子マネー使用情報NU3には、図1-11右側の画面における通知付き電子マネー使用情報NU2に含まれる情報に加えて、限定ではなく例として、支払いに使用された通知付き電子マネーの金額(この例では「1,000円」)と、その支払い先(この例では「XX書店」)とが表示されている。 In addition to the information included in the electronic money usage information NU2 with notification on the screen on the right side of Figure 1-11, this electronic money usage information with notification NU3 includes, by way of example and not limitation, the electronic money with notification used for payment. The amount (in this example, "1,000 yen") and the payee (in this example, "XX Bookstore") are displayed.

本変形例において、サーバ10は、図1-13のS170のステップにおいて、通知内容を通知付き電子マネー使用情報に組み込んで、通知先アカウントのユーザの端末20に送信するようにすることができる。 In this modification, the server 10 can incorporate the notification content into the notification-attached electronic money usage information and send it to the terminal 20 of the user of the notification destination account in step S170 of FIG. 1-13.

本変形例は、通知付き電子マネー使用情報は、送金先アカウントのユーザによる支払い金額(限定ではなく、第1電子貨幣のうち使用された金額の一例)、支払い先(限定ではなく、第2端末のユーザによって使用された場所の一例)、購入された商品やサービスのうち少なくとも一つを含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2端末のユーザによって第1電子貨幣のうち使用された金額、第2端末のユーザによって使用された場所、第2端末のユーザによって購入された商品、第2端末のユーザによって購入されたサービスのうち少なくとも一つを、第3端末のユーザに知らせることができる。
In this modification, the electronic money usage information with notification includes the amount paid by the user of the remittance account (not limited to, but an example of the amount used of the first electronic money), the payment recipient (not limited to, the second terminal An example of a location used by a user) shows a configuration including at least one of the purchased products and services.
As an example of the effects of the embodiment obtained by such a configuration, the amount of money spent out of the first electronic money by the user of the second terminal, the location where it was used by the user of the second terminal, and the purchase by the user of the second terminal. The user of the third terminal can be informed of at least one of the purchased product and the service purchased by the user of the second terminal.

<第1変形例(2)>
サーバ10において、通知付き電子マネー残高と、通常電子マネー残高とを区別せずに管理するようにすることも可能である。
<First modification (2)>
It is also possible to manage the electronic money balance with notification and the normal electronic money balance without distinguishing them in the server 10.

図1-16は、本変形例におけるアカウント管理データベース155の一例であるアカウント管理データベース155Cのデータ構成例を示す図である。
各々のアカウント管理データには、限定ではなく例として、アプリケーションIDと、電子マネー残高と、電子マネー使用通知先管理データとが記憶される。
FIG. 1-16 is a diagram showing an example of the data structure of an account management database 155C, which is an example of the account management database 155 in this modification.
Each account management data stores, by way of example and not limitation, an application ID, an electronic money balance, and electronic money usage notification destination management data.

電子マネー残高は、前述した通常電子マネー残高と通知付き電子マネー残高とを区別しない共通の残高である。 The electronic money balance is a common balance that does not distinguish between the above-mentioned normal electronic money balance and electronic money balance with notification.

電子マネー使用通知先管理データは、通知付き電子マネーが使用された場合の通知先を管理するためのデータであり、限定ではなく例として、通知先IDと、通知者名とが関連付けて記憶される。 The electronic money use notification destination management data is data for managing the notification destination when electronic money with a notification is used, and is stored by way of example, but not limitation, in which the notification destination ID and the notifier name are associated with each other. Ru.

本変形例において、サーバ10は、図1-12のS110のステップにおいて、設定情報に基づいて、ユーザB.Bのアカウント管理データの電子マネー残高から送金金額分の金額を減算する。また、サーバ10は、ユーザA.Aのアカウント管理データの電子マネー使用通知先管理データに、通知先ID(前述した例では「U0002」)と、通知者名(前述した例では「ユーザB.B」)とを関連付けたレコードを追加するとともに、電子マネー残高に送金金額分の金額を加算する。 In this modification, the server 10, in step S110 of FIG. 1-12, configures the user B. Subtract the remittance amount from the electronic money balance in B's account management data. The server 10 also serves as a server for user A. In the e-money usage notification destination management data of A's account management data, create a record that associates the notification destination ID ("U0002" in the above example) and the notifier name ("User B.B" in the above example). At the same time, the amount equivalent to the remittance amount is added to the electronic money balance.

また、サーバ10は、電子マネーが使用されて電子マネー残高が「0」になったと判定したならば、電子マネー使用通知先管理データをクリアする。 Further, if the server 10 determines that the electronic money has been used and the electronic money balance has become "0", it clears the electronic money usage notification destination management data.

本変形例は、サーバ10が、通知付き電子マネー(限定ではなく、通知が設定された第1電子貨幣の一例)と、通常電子マネー(限定ではなく、第2端末のユーザに対して関連付けられた第2電子貨幣の一例)とを区別せずに記憶する制御を制御部11によって行う構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、通知が設定された第1電子貨幣と、通知が設定されていない、第2端末のユーザに対して関連付けられた第2電子貨幣とを区別せずに管理することができる。
In this modification, the server 10 associates electronic money with notification (an example of first electronic money with a notification, not limitation) and normal electronic money (not limitation, but associates it with the user of the second terminal). This figure shows a configuration in which the control unit 11 performs control to store the second electronic money (an example of the second electronic money) without distinguishing between the two.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the first electronic money for which notification is set and the second electronic money associated with the user of the second terminal for which notification is not set. It can be managed without distinction.

<第1変形例(3)>
第1実施例において支払いを行う際に、電子マネー残高が不足するなどして、決済不可(決済NG)となる場合があり得る。この一例は、前述した(c)や(f)のような場合である。
このような場合に、サーバ10が、決済処理で決済不可と判定したならば、送金先アカウントのユーザの端末20と、通知先アカウントのユーザの端末20とのうちの少なくともいずれか一方の端末20に、残高不足情報や決済不可情報を送信するなどして、残高不足通知や決済不可通知を行うようにしてもよい。
<First modification (3)>
When making a payment in the first embodiment, there may be a case where the electronic money balance becomes insufficient and the payment becomes impossible (payment NG). An example of this is the cases (c) and (f) mentioned above.
In such a case, if the server 10 determines that the payment cannot be made in the payment process, at least one of the terminal 20 of the user of the remittance account and the terminal 20 of the user of the notification destination account In addition, insufficient balance information or payment impossibility information may be sent, such as by sending a notification of insufficient balance or payment impossibility.

<第2実施例>
第2実施例は、通知付き電子マネーの残高に応じて通知付き電子マネー使用通知を行う実施例である。
<Second example>
The second embodiment is an example in which a notification of use of electronic money with a notification is given according to the balance of the electronic money with a notification.

第2実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the second embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

本実施例では、通知付き電子マネー残高が設定金額(設定値)以下、または設定金額よりも小さい場合、通知付き電子マネー使用通知を行わない。これは、限定ではなく例として、通知付き電子マネー残高がある程度少なければ、通知付き電子マネーから高額な支払い等を行うことは困難なためである。設定金額は、限定ではなく例として、送金元アカウントのユーザ(限定ではなく、第1端末のユーザ)によって設定されるようにすることができる。
なお、これに限定されず、サーバ10(サーバ10のユーザ)によって設定されるようにしてもよいし、通知先アカウントのユーザ(限定ではなく、第3端末のユーザの一例)によって設定されるようにしてもよい。
In this embodiment, when the electronic money balance with notification is less than or equal to the set amount (setting value) or smaller than the set amount, the electronic money usage notification with notification is not performed. This is because, as an example and not a limitation, if the balance of electronic money with notification is small to some extent, it is difficult to make a large payment etc. from electronic money with notification. By way of example and not limitation, the set amount may be set by the user of the remittance source account (and not limited to, the user of the first terminal).
Note that the settings are not limited to this, and may be set by the server 10 (the user of the server 10), or may be set by the user of the notification destination account (not limited to this, but an example of the user of the third terminal). You may also do so.

<処理>
図2-1は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートであり、図1-13に相当する部分を示したものである。
限定ではなく例として、図1-12のB110のステップにおいて、端末20Bの制御部21は、入出力部23に対するユーザ入力に基づいて、通知内容を設定するようにすることができる。
<Processing>
FIG. 2-1 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this embodiment, and shows a portion corresponding to FIG. 1-13.
By way of example and not limitation, in step B110 of FIG. 1-12, the control unit 21 of the terminal 20B may set the notification content based on user input to the input/output unit 23.

S160において通知付き電子マネー残高が使用されたと判定したならば(S160:YES)、端末20Bの制御部21は、通知付き電子マネー残高が設定金額以下であるか否かを判定する(S210)。
通知付き電子マネー残高が設定金額以下であると判定したならば(S210:YES)、端末20Bの制御部21は、処理を終了する。
一方、通知付き電子マネー残高が設定金額を超えていると判定したならば(S210:NO),端末20Bの制御部21は、S170に処理を進める。
If it is determined in S160 that the electronic money balance with notification has been used (S160: YES), the control unit 21 of the terminal 20B determines whether the electronic money balance with notification is less than or equal to the set amount (S210).
If it is determined that the notified electronic money balance is less than or equal to the set amount (S210: YES), the control unit 21 of the terminal 20B ends the process.
On the other hand, if it is determined that the electronic money balance with notification exceeds the set amount (S210: NO), the control unit 21 of the terminal 20B advances the process to S170.

なお、S210において、端末20Bの制御部21が、通知付き電子マネー残高が設定金額未満であるか否かを判定するようにしてもよい。 Note that in S210, the control unit 21 of the terminal 20B may determine whether or not the electronic money balance with notification is less than a set amount.

<第2実施例の効果>
本実施例は、通知付き電子マネー使用通知は、通知付き電子マネー残高が設定金額以下、または設定金額よりも小さい場合、サーバ10によって通知先アカウントのユーザの端末20(限定ではなく、第3端末の一例)に送信されない構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、通知付き電子マネー残高がある程度小さい場合に、第3端末にサーバから通知が送信されないようにすることができる。
<Effects of the second embodiment>
In this embodiment, when the electronic money balance with notification is less than or equal to the set amount or is smaller than the set amount, the notification of electronic money usage with notification is sent to the terminal 20 (not limited to the third terminal) of the user of the notification destination account by the server 10. example) shows a configuration in which the data is not sent.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, when the electronic money balance with notification is small to some extent, it is possible to prevent the server from sending a notification to the third terminal.

<第2変形例(1)>
通知付き電子マネー使用通知を行う条件、または行わない条件は、上記の実施例で説明したものに限定されない。
限定ではなく例として、1回あたりに使用された通知付き電子マネーの金額が設定金額以下、または設定金額よりも小さい場合、通知付き電子マネー使用通知がサーバ10によって送信されないようにしてもよい。これは、1回あたりに使用される金額が小さければ、リスクの高い通知付き電子マネーの用途ではない可能性があるためである。
<Second modification (1)>
The conditions for giving or not giving notification of electronic money usage with notification are not limited to those described in the above embodiments.
As an example and not a limitation, if the amount of electronic money with notification used each time is less than or equal to a set amount, or is smaller than the set amount, the server 10 may not send the notification of electronic money usage with notification. This is because if the amount used each time is small, it may not be a high-risk use of electronic money with notifications.

また、限定ではなく例として、通知付き電子マネーが使用されるごとに毎回通知を行うようにするのではなく、設定されたタイミングで通知を行うようにしてもよい。この場合に通知を行う条件としては、限定ではなく例として、以下のようなものを例示することができる。
・設定されたタイミング(月に1回、週に1回など)
・通知付き電子マネーが全て使用された場合
・通知付き電子マネーのうち使用された金額が設定金額以上、または設定金額よりも大きい場合
・通知付き電子マネーのうち使用された金額の割合が設定割合以上、または設定割合よりも大きい場合
・通知付き電子マネーの使用回数や使用頻度が設定値以上の場合(24時間以内に5回以上使用された場合等)、または設定値よりも大きい場合
・上記の2以上の組合せ
Further, as an example and not a limitation, the notification may be made at a set timing instead of being notified every time the electronic money with notification is used. Conditions for notification in this case include the following, by way of example and not limitation.
・Set timing (once a month, once a week, etc.)
・When all the electronic money with notifications is used ・When the amount of the electronic money with notifications used is more than the set amount or larger than the set amount ・The percentage of the amount used of the electronic money with notifications is the set percentage If the number or frequency of use of e-money with notifications is greater than or equal to the set value (such as when used 5 or more times within 24 hours), or if it is greater than the set value - Above A combination of two or more of

上記の各種の条件は、限定ではなく例として、送金元アカウントのユーザ(限定ではなく、第1端末のユーザ)によって設定されるようにすることができる。
なお、これに限定されず、サーバ10(サーバ10のユーザ)によって設定されるようにしてもよいし、通知先アカウントのユーザ(限定ではなく、第3端末のユーザの一例)によって設定されるようにしてもよい。
By way of example and not limitation, the various conditions described above may be set by the user of the remittance source account (not limited to, the user of the first terminal).
Note that the settings are not limited to this, and may be set by the server 10 (the user of the server 10), or may be set by the user of the notification destination account (not limited to this, but an example of the user of the third terminal). You may also do so.

本変形例は、通知付き電子マネー使用通知は、通知付き電子マネー(限定ではなく、第1電子貨幣の一例)のうち送金先アカウントのユーザ(限定ではなく、第2端末のユーザの一例)によって使用された金額が設定金額以下、または設定された金額よりも小さい場合、サーバ10によって送信されない構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、第1電子貨幣のうち第2端末のユーザによって使用された金額がある程度小さい場合に、サーバから第3端末に通知が送信されないようにすることができる。その結果、第3端末のユーザが通知を確認する労力を削減することができる。
In this modification, the electronic money usage notification with notification is sent by the user of the remittance account (not limited, but an example of the user of the second terminal) of the electronic money with notification (not limited, but an example of the first electronic money). A configuration is shown in which the information is not transmitted by the server 10 if the amount used is less than or equal to the set amount or smaller than the set amount.
As an example of the effect of the modified example obtained by such a configuration, when the amount of first electronic money used by the user of the second terminal is small to a certain extent, a notification is prevented from being sent from the server to the third terminal. be able to. As a result, the effort required by the user of the third terminal to check the notification can be reduced.

また、本変形例は、通知付き電子マネー使用通知は、送金元アカウントのユーザ(限定ではなく、第1端末のユーザの一例)によって設定されたタイミングで、サーバ10によって送信される構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、第1端末のユーザが任意に設定したタイミングで、サーバから第3端末に通知が送信されるようにすることができる。
Furthermore, this modification shows a configuration in which the e-money usage notification with notification is sent by the server 10 at the timing set by the user of the remittance source account (not limited to, but an example of the user of the first terminal). There is.
As an example of the effect of the modification obtained by such a configuration, a notification can be sent from the server to the third terminal at a timing arbitrarily set by the user of the first terminal.

<第2変形例(2)>
通知先アカウントのユーザの端末20に、通知付き電子マネーの使用履歴に関する情報を表示させるなどして、通知先アカウントのユーザが、通知付き電子マネーの使用履歴を確認できるようにしてもよい。
<Second modification (2)>
The user of the destination account may be able to check the usage history of electronic money with notifications by displaying information regarding the usage history of electronic money with notifications on the terminal 20 of the user of the destination account.

図2-2は、本変形例においてサーバ10の記憶部15に記憶される情報等の一例を示す図である。
記憶部15には、前述したプログラムやデータの他に、限定ではなく例として、決済履歴管理データ157が記憶される。
FIG. 2-2 is a diagram showing an example of information etc. stored in the storage unit 15 of the server 10 in this modification.
In addition to the programs and data described above, the storage unit 15 stores, by way of example and not limitation, payment history management data 157.

図2-3は、決済履歴管理データ157のデータ構成の一例を示す図である。
決済履歴管理データは、通知なしの通常電子マネー残高からの支払いによる決済履歴と、通知付き電子マネー残高からの支払いによる決済履歴とを管理するためのデータであり、限定ではなく例として、決済IDと、アプリケーションIDと、使用店舗名と、決済日時と、決済金額とが関連付けて記憶される。
FIG. 2-3 is a diagram showing an example of the data structure of the payment history management data 157.
The payment history management data is data for managing the payment history of payments from regular electronic money balances without notifications and the payment history of payments from electronic money balances with notifications, and includes, by way of example and not limitation, payment ID , the application ID, the store name used, the payment date and time, and the payment amount are stored in association with each other.

決済IDは、決済を固有に識別するための識別情報であり、限定ではなく例として、電子マネーによる決済が行われるごとにサーバ10によってユニークなIDが設定される。 The payment ID is identification information for uniquely identifying a payment, and by way of example and not limitation, a unique ID is set by the server 10 each time a payment is made using electronic money.

アプリケーションIDには、その決済(決済に関する処理)を行った端末20(またはその端末20のユーザ)のアプリケーションIDがサーバ10によって記憶される。
使用店舗名には、その決済IDの決済を要求した店舗の店舗名がサーバ10によって記憶される。
決済日時には、その決済IDの決済処理がサーバ10によって行われた日時がサーバ10によって記憶される。
決済金額には、その決済IDの決済金額がサーバ10によって記憶される。
The application ID of the terminal 20 (or the user of the terminal 20) that performed the payment (processing related to payment) is stored by the server 10 in the application ID.
In the store name used, the server 10 stores the store name of the store that requested the payment using the payment ID.
In the payment date and time, the server 10 stores the date and time when the server 10 performed the payment processing for the payment ID.
In the payment amount field, the payment amount for the payment ID is stored by the server 10.

なお、使用店舗名に代えて、その決済IDの決済を要求した店舗の店舗ID等を記憶させてもよい。 Note that instead of the name of the store used, the store ID of the store that requested the payment using the payment ID may be stored.

図2-4は、本実施例におけるアカウント管理データベース155の一例であるアカウント管理データベース155Dの一例を示す図である。
アカウント管理データベース155Dに含まれる各々のアカウント管理データには、アプリケーションIDと、通常電子マネー残高と、通知付き電子マネー管理データとの他に、限定ではなく例として、通知付き電子マネー使用履歴データが記憶される。
FIG. 2-4 is a diagram showing an example of the account management database 155D, which is an example of the account management database 155 in this embodiment.
Each account management data included in the account management database 155D includes, by way of example and not limitation, electronic money usage history data with notifications, in addition to the application ID, normal electronic money balance, and electronic money management data with notifications. be remembered.

本データにおいて、通知付き電子マネー管理データには、限定ではなく例として、送金管理IDと、通知先IDと、通知者名と、通知付き電子マネー残高とが関連付けて記憶される。 In this data, the notified electronic money management data stores, by way of example and not limitation, a remittance management ID, notified party ID, notifier name, and notified electronic money balance in association with each other.

前述した通知付き電子マネー管理データとは異なり、本実施例では、送金管理IDに対して、通知先IDと、通知者名と、通知付き電子マネー残高とが関連付けられている。 Unlike the electronic money management data with notification described above, in this embodiment, the remittance management ID is associated with the notification destination ID, the name of the notifier, and the electronic money balance with notification.

送金管理IDは、通知付き電子マネーの送金をユニークに識別するためのIDであり、限定ではなく例として、通知付き電子マネーの送金がサーバ10によって実行されるごとに、サーバ10によって異なるIDが設定されて記憶される。
限定ではなく例として、ユーザB.Bの同じアカウントからユーザA.Aの同じアカウントに対して、通知付き電子マネーが送金されたような場合であっても、それぞれ異なるIDが設定される。
The remittance management ID is an ID for uniquely identifying a remittance of electronic money with a notification, and as an example and not a limitation, a different ID may be assigned by the server 10 each time a remittance of electronic money with a notification is executed by the server 10. It is set and memorized.
By way of example and not limitation, user B. User A.B from the same account. Even if electronic money with notification is transferred to the same account of A, different IDs are set for each account.

通知付き電子マネー使用履歴データは、通知付き電子マネーの使用履歴に関するデータであり、限定ではなく例として、決済IDと、送金管理IDと、使用店舗名と、使用日時と、使用金額とが関連付けて記憶される。 E-money usage history data with notification is data related to the usage history of e-money with notification, and includes, by way of example and not limitation, a payment ID, a remittance management ID, the name of the store used, the date and time of use, and the amount used. is memorized.

決済IDには、決済履歴管理データ157に記憶された決済IDのうち、通知付き電子マネーを用いて行った決済に対応する決済IDが記憶される。
この決済IDを記憶させておくことで、商品やサービスの返品時等においても、必要な金額をサーバ10が特定可能となる。
Among the payment IDs stored in the payment history management data 157, the payment ID corresponding to the payment made using electronic money with notification is stored in the payment ID.
By storing this payment ID, the server 10 can specify the required amount even when returning goods or services.

送金管理IDには、通知付き電子マネー管理データに記憶された送金管理IDのうち、この決済IDの決済で使用された通知付き電子マネー残高に対応する送金管理IDが記憶される。 Among the remittance management IDs stored in the notified electronic money management data, the remittance management ID corresponding to the notified electronic money balance used in the settlement of this payment ID is stored in the remittance management ID.

使用店舗名には、決済履歴管理データ157に記憶された使用店舗名のうち、この決済IDに対応する使用店舗名が記憶される。 Among the store names stored in the payment history management data 157, the store name corresponding to this payment ID is stored in the store name field.

使用日時には、決済履歴管理データ157に記憶された決済日時のうち、この決済IDに対応する決済日時が記憶される。 Among the payment dates and times stored in the payment history management data 157, the payment date and time corresponding to this payment ID is stored as the usage date and time.

使用金額には、決済履歴管理データ157に記憶された決済金額のうち、この決済IDの決済で使用された通知付き電子マネーの金額が記憶される。 Among the payment amounts stored in the payment history management data 157, the usage amount stores the amount of electronic money with notification used in the payment of this payment ID.

本実施例では、サーバ10は、前述した(a)~(f)の方法で決済を行う。
このうち、前述した(b)・(d)の場合は、通知付き電子マネー残高から決済されるため、その金額が使用金額として記憶されるようにすることができる。
In this embodiment, the server 10 performs payment using the methods (a) to (f) described above.
Among these, in the cases of (b) and (d) described above, the payment is made from the notified electronic money balance, so the amount can be stored as the usage amount.

なお、詳細は後述するが、通知なしの通常電子マネー残高と、通知付き電子マネー残高との両方を用いて決済を行うようにすることも可能である。この場合は、それらの金額を合算した金額が、決済履歴管理データ157(図2-3)の決済金額に記憶される。
また、この場合、その決済金額のうちの決済に使用した通知付き電子マネーの金額が、通知付き電子マネー使用履歴データ(図2-4)の使用金額に記憶されるようにすることができる。
Although the details will be described later, it is also possible to make a payment using both the normal electronic money balance without notification and the electronic money balance with notification. In this case, the sum of these amounts is stored as the payment amount in the payment history management data 157 (FIG. 2-3).
Further, in this case, the amount of electronic money with notification used for the payment out of the payment amount can be stored in the usage amount of electronic money with notification usage history data (FIG. 2-4).

限定ではなく例として、図2-4の最も手前側に図示しているアカウント管理データは、前述した送金先のユーザA.Aのアカウント管理データであり、通知付き電子マネー管理データにおける送金管理ID「T01003」は、前述した送金元のユーザB.Bからの通知付き電子マネー送金によって「2,000円」が送金され、通知付き電子マネー残高が「2,000円」であった。
ぞの後、通知付き電子マネーを用いて、通知付き電子マネー使用履歴データにおける決済ID「P21053」、「P29903」、「P32306」の決済が行われ、使用金額の総額が「1,000円+400円+200円=1,600円」であったため、通知付き電子マネー残高は「2,000円-1,600円=400円」となっている。
By way of example and not limitation, the account management data shown in the foreground of FIG. The remittance management ID "T01003" in the electronic money management data with notification, which is the account management data of A, is the account management data of the remittance source user B. ``2,000 yen'' was remitted through electronic money remittance with notification from B, and the electronic money balance with notification was ``2,000 yen.''
After that, using electronic money with notification, the payment IDs "P21053", "P29903", and "P32306" in the electronic money usage history data with notification are paid, and the total amount used is "1,000 yen + 400 yen". yen + 200 yen = 1,600 yen," so the electronic money balance with notification is "2,000 yen - 1,600 yen = 400 yen."

図2-5左側は、本変形例における送金元アカウントのユーザおよび通知先アカウントのユーザであるユーザB.Bの端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。 The left side of FIG. 2-5 shows user B, who is the user of the remittance source account and the user of the notification destination account in this modification. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B of the user B. FIG.

このおしらせ画面には、通知付き電子マネー使用情報NU21が表示されている。
この通知付き電子マネー使用情報NU21には、限定ではなく例として、その通知付き送金の使用履歴をユーザが確認するための「使用履歴をみる」の文字を含む「使用履歴確認」ボタンBT21が設けられている。
This notification screen displays electronic money usage information NU21 with notification.
This electronic money usage information with notification NU21 is provided with a "confirm usage history" button BT21 that includes the words "View usage history" for the user to check the usage history of the remittance with notification, by way of example and not limitation. It is being

この「使用履歴確認」ボタンBT21がタップされると、限定ではなく例として、図2-5中央の画面が表示される。
この画面は、支払いアプリケーションにおける通知付き電子マネー使用履歴画面の一例であり、上部には、ユーザA.Aのアイコン画像およびそのユーザ名(A.A)とともに、通知付き送金金額の合計額(この例では「2,000円」)と、そのうちの未使用の金額(この例では「400円」)とが表示されている。
When this "use history confirmation" button BT21 is tapped, the screen in the center of FIG. 2-5 is displayed, by way of example and not limitation.
This screen is an example of an e-money usage history screen with notification in a payment application. Along with the icon image of A and its user name (A.A), the total amount of remittance amount with notification ("2,000 yen" in this example) and the unused amount of that amount ("400 yen" in this example) is displayed.

また、その下には、限定ではなく例として、「1週間」、「1ヶ月」、「6ヶ月」といった、過去所定期間における通知付き電子マネー使用履歴を閲覧可能とするための、ユーザが選択可能な選択用情報が設けられている。この選択用情報はタブに類するものであり、ここでは便宜的に「選択用タブ」と称する。 Also, below that, the user can select to be able to view the e-money usage history with notifications for a predetermined period in the past, such as "1 week," "1 month," and "6 months," by way of example and not limitation. Possible selection information is provided. This selection information is similar to a tab, and is herein referred to as a "selection tab" for convenience.

この例では、「1週間」に対応する選択用タブがタップされたことで、その選択用タブが反転表示され、その下に、過去1週間の期間における通知付き電子マネー使用履歴が一覧表示されている。具体的には、この例では、「XX書店」での「1,000円」の支払いと、「コンビニYY」での「400円」の支払いと、「ZZスーパー」での「200円」の支払いとが表示されている。つまり、通知付き送金金額の合計額(上記の「2,000円」)のうちの「1,600円」が使用されたことになる。 In this example, when the selection tab corresponding to "1 week" is tapped, that selection tab is highlighted, and below it a list of electronic money usage history with notifications for the past 1 week is displayed. ing. Specifically, in this example, a payment of ``1,000 yen'' at ``XX Bookstore,'' a payment of ``400 yen'' at ``Convenience Store YY,'' and a payment of ``200 yen'' at ``ZZ Super.'' Payment is displayed. In other words, "1,600 yen" of the total amount of remittance with notification (the above-mentioned "2,000 yen") has been used.

また、その下には、具体的な通知付き電子マネーの使用状況をユーザが確認するための「使用状況を見る」の文字を含む「使用状況確認」ボタンBT22が設けられている。この「使用状況確認」ボタンがタップされると、限定ではなく例として、図2-5右側の画面が表示される。
限定ではなく例として、「使用状況確認」ボタンBT22がタップされた際に表示されていた期間に対応する通知付き電子マネー残高の推移グラフが表示される。この例では、「使用状況確認」ボタンBT22がタップされた際に図2-5中央の画面で表示されていた過去「1週間」の期間における通知付き電子マネー使用履歴に対応して、図2-5右側の画面には、過去「1週間」の期間(この例では「2021年4月5日から2021年4月11日までの期間」)における通知付き電子マネー残高の推移グラフが表示されている。
Further, below that, a "confirm usage status" button BT22 including the words "View usage status" for the user to confirm the usage status of the electronic money with notification is provided. When this "usage status confirmation" button is tapped, the screen on the right side of FIG. 2-5 is displayed, by way of example and not limitation.
By way of example and not limitation, a transition graph of the notified electronic money balance corresponding to the period displayed when the "confirm usage status" button BT22 is tapped is displayed. In this example, in response to the e-money usage history with notifications for the past "one week" period that was displayed on the screen in the center of Figure 2-5 when the "Confirm Usage Status" button BT22 was tapped, -5 The screen on the right side displays a graph of changes in electronic money balances with notifications over the past "one week" period (in this example, "period from April 5, 2021 to April 11, 2021"). ing.

また、推移グラフの下には、「使用履歴一覧をみる」の文字を含む「使用履歴一覧をみる」ボタンBT23が設けられており、この「使用履歴一覧をみる」ボタンBT23がタップされると、図2-5中央の画面に戻る。 Also, below the transition graph, there is a "View usage history list" button BT23 that includes the words "View usage history list", and when this "View usage history list" button BT23 is tapped, , return to the screen in the center of Figure 2-5.

本変形例では、限定ではなく例として、各種の装置が、図1-12~図2-1に基づく処理を実行するようにすることができる。
限定ではなく例として、通知付き電子マネー送金結果情報には、通知付き電子マネー送金処理によって設定された送金管理IDを含めるようにしてもよい。
In this modification, by way of example and not limitation, various devices can execute the processes based on FIGS. 1-12 to 2-1.
As an example and not a limitation, the notified electronic money remittance result information may include a remittance management ID set by the notified electronic money remittance process.

この処理において、通知先アカウントのユーザの端末20の制御部21は、限定ではなく例として、通知付き電子マネー使用情報を記憶部28に記憶させる。そして、通知先アカウントのユーザの端末20の制御部21は、ユーザ入力に基づき、記憶部28に記憶されている通知付き電子マネー使用情報に基づいて、通知付き電子マネーの使用履歴を表示部24に表示させるようにすることができる。 In this process, the control unit 21 of the terminal 20 of the user of the notification destination account stores electronic money usage information with notification in the storage unit 28, by way of example and not limitation. Then, the control unit 21 of the terminal 20 of the user of the notification destination account displays the usage history of the electronic money with notification on the display unit 24 based on the usage information of the electronic money with notification stored in the storage unit 28 based on the user input. You can display it in

なお、これとは異なり、通知先アカウントのユーザの端末20の制御部21が、通知付き電子マネー使用履歴データ要求情報をサーバ10に送信し、サーバ10の制御部11は、通知付き電子マネー使用履歴データを通知先アカウントのユーザの端末20に送信するようにしてもよい。 Note that, unlike this, the control unit 21 of the terminal 20 of the user of the notification destination account transmits the electronic money usage history data request information with notification to the server 10, and the control unit 11 of the server 10 transmits the electronic money usage history data request information with notification. The history data may be sent to the terminal 20 of the user of the notification destination account.

また、この場合、限定ではなく例として、通知先アカウントのユーザの端末20の制御部21が、記憶部28に記憶されている通知付き電子マネー使用情報に基づいて、推移グラフを生成するようにすることができる。
なお、これとは異なり、サーバ10の制御部11が、通知付き電子マネー使用履歴データ(図2-4)に基づいて推移グラフを生成して、通知先アカウントのユーザの端末20に送信するようにしてもよい。
In this case, as an example and not a limitation, the control unit 21 of the terminal 20 of the user of the notification destination account may generate a transition graph based on the electronic money usage information with notification stored in the storage unit 28. can do.
Note that, unlike this, the control unit 11 of the server 10 generates a transition graph based on the electronic money usage history data with notification (Figure 2-4) and sends it to the terminal 20 of the user of the notification destination account. You may also do so.

本変形例は、サーバ10が、送金先アカウントのユーザ(限定ではなく、第2端末のユーザの一例)による通知付き電子マネー(限定ではなく、第1電子貨幣の一例)の使用履歴に関する情報を、通知先アカウントのユーザの端末20(限定ではなく、第3端末の一例)に送信する構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、第2端末のユーザにより第1電子貨幣の少なくとも一部が使用されることに基づき、その使用履歴に関する情報を、第3端末のユーザに知らせることができる。
In this modification, the server 10 collects information regarding the usage history of electronic money with a notification (an example of first electronic money, not a limitation) by a user of a remittance account (an example of a user of a second terminal, not a limitation). , shows a configuration in which the notification is sent to the terminal 20 (not limited, but an example of a third terminal) of the user of the notification destination account.
As an example of the effects of the modified example obtained by such a configuration, based on the fact that at least a portion of the first electronic money is used by the user of the second terminal, information regarding the usage history is transmitted to the user of the third terminal. I can let you know.

<第2変形例(3)>
前述したように、決済履歴管理データ157に決済IDを記憶させておくことで、商品やサービスの返品時等においても、必要な金額をサーバ10が特定可能となる。
この場合、送金先アカウントのユーザにより使用された通知付き電子マネーの少なくとも一部を返金する場合、サーバ10の制御部11は、店舗POSシステム40から送信される決済IDを決済履歴管理データ157から特定する。これは、決済が行われたか否かを確認するとともに、その決済金額を特定するためである。
<Second modification (3)>
As described above, by storing the payment ID in the payment history management data 157, the server 10 can specify the required amount even when returning a product or service.
In this case, when refunding at least part of the electronic money with notification used by the user of the remittance account, the control unit 11 of the server 10 collects the payment ID sent from the store POS system 40 from the payment history management data 157. Identify. This is to confirm whether the payment has been made and to specify the payment amount.

次いで、サーバ10の制御部11は、アカウント管理データベース155Dのうち、送金先アカウントのユーザのアカウント管理データに含まれる通知付き電子マネー使用履歴データを参照し、特定した決済IDに対応する送金管理IDを特定する。 Next, the control unit 11 of the server 10 refers to the electronic money usage history data with notification included in the account management data of the user of the remittance destination account in the account management database 155D, and determines the remittance management ID corresponding to the specified payment ID. Identify.

特定した決済IDに対応する送金管理IDが存在しない場合は、通知付き電子マネーは決済に使用されなかったことになる。このため、通常電子マネー残高に返金金額を加算する。通常電子マネーのみを使って決済した場合は、決済履歴管理データ157のうちの特定した決済IDに対応する決済金額が、通常電子マネー残高への返金金額となる。 If there is no remittance management ID corresponding to the specified payment ID, it means that the electronic money with notification was not used for payment. For this reason, the refund amount is usually added to the electronic money balance. If the payment is made using only regular electronic money, the payment amount corresponding to the specified payment ID in the payment history management data 157 becomes the amount to be refunded to the regular electronic money balance.

一方、特定した決済IDに対応する送金管理IDが存在する場合は、通知付き電子マネーが決済に使用されたことになる。このため、通知付き電子マネー使用履歴データから、特定した決済IDに対応する使用金額を特定し、その使用金額を、通知付き電子マネー管理データのうちの対応する送金管理IDの通知付き電子マネー残高に加算する。 On the other hand, if a remittance management ID corresponding to the specified payment ID exists, it means that electronic money with a notification was used for the payment. Therefore, the usage amount corresponding to the specified payment ID is specified from the notification electronic money usage history data, and the usage amount is calculated from the notification electronic money balance of the corresponding remittance management ID in the notification electronic money management data. Add to.

本変形例は、サーバ10は、送金先アカウントのユーザにより使用された通知付き電子マネーの少なくとも一部を返金する場合、通知付き電子マネーの少なくとも一部に通知が設定された状態で、送金先アカウントのユーザに返金する制御を制御部11によって行う構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、第2端末のユーザにより使用された第1電子貨幣の少なくとも一部を返金する必要がある場合に、第1電子貨幣の少なくとも一部に通知が設定された状態で、第2端末のユーザに返金することができる。
In this modification, when the server 10 refunds at least a part of the electronic money with a notification used by the user of the remittance account, the server 10 returns the remittance This figure shows a configuration in which the control unit 11 controls the refund to the user of the account.
As an example of the effect of the modified example obtained by such a configuration, when it is necessary to refund at least a part of the first electronic money used by the user of the second terminal, at least a part of the first electronic money is refunded. With the notification set, a refund can be made to the user of the second terminal.

<第3実施例>
第3実施例は、通知付き電子マネーの送金や、通知付き電子マネーの送金先ユーザのアカウントとの関連付けを、送金先アカウントのユーザに確認することを可能にする実施例である。
<Third Example>
The third embodiment is an example that allows the user of the remittance account to confirm the remittance of electronic money with a notification and the association of the electronic money with a notification with the account of the remittance destination user.

第3実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the third embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<表示画面>
図3-1左側は、送金先アカウントのユーザであるユーザA.Aの端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
このお知らせ画面には、お知らせ領域の向かって左側に、ユーザB.Bからの通知付き電子マネーの受け取りを確認するための通知付き電子マネー受取確認情報NC31が表示されている。
<Display screen>
The left side of Figure 3-1 shows user A. who is the user of the remittance account. It is a figure which shows an example of the notification screen of the payment application displayed on the display part 24 of A's terminal 20A.
On this notification screen, user B. Notified electronic money receipt confirmation information NC31 for confirming receipt of notified electronic money from B is displayed.

この通知付き電子マネー受取確認情報NC31には、限定ではなく例として、送金される金額(この例では「1,000円」)と、受け取る側であることを示す「受取」アイコンと、送金される通知付き電子マネーを受け取って使用するとユーザB.Bに対して通知がなされることを示すイラストと、通知付き電子マネー受取確認情報NC31のサーバ10による送信日時と、「通知付き電子マネーが届きました(使用状況がB.Bに通知されます)」の文字と、ユーザB.BからユーザA.Aへの送金であることを示すイラストと、「>詳細を確認」ボタンとが表示されている。また、その他に、通知付き電子マネーの受け取りを拒否するための「断る」ボタンBT31と、通知付き電子マネーの受け取りを許可するための「受け取る」ボタンBT32とが表示されている。 This notified electronic money receipt confirmation information NC31 includes, by way of example and not limitation, the amount to be remitted (in this example, "1,000 yen"), a "receive" icon indicating that the recipient is on the receiving side, and the amount to be remitted. User B. receives and uses electronic money with a notification. An illustration showing that a notification will be sent to B, the date and time of sending the e-money receipt confirmation information with notification NC31 by the server 10, and "E-money with notification has arrived (usage status will be notified to B.B. )” and user B. B to user A. An illustration indicating that the remittance is to A and a ">Confirm details" button are displayed. In addition, a "reject" button BT31 for refusing to receive electronic money with a notification and a "receive" button BT32 for permitting the reception of electronic money with a notification are also displayed.

なお、ユーザA.Aは未だ通知付き電子マネーを受け取っていない状態であるため、通知付き電子マネー受取確認情報NC31では、限定ではなく例として、「通知付き電子マネーが届きました」という表現を用いている。 Note that user A. Since A has not yet received the electronic money with notification, the electronic money with notification receipt confirmation information NC31 uses the expression "electronic money with notification has arrived" as an example rather than a limitation.

「断る」ボタンBT31がタップされると、ユーザB.BからユーザA.Aに対する通知付き電子マネーの送金は行われない。また、送金元アカウントのユーザであるユーザB.Bの端末20Bの表示部24には、限定ではなく例として、図3-1右側のような画面が表示される。
この画面は、端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図であり、お知らせ領域内の向かって左側に、通知付き電子マネーの受け取りが拒否されたことを示す通知付き電子マネー受取拒否情報ND31が表示されている。
When the "Reject" button BT31 is tapped, the user B. B to user A. The remittance of electronic money with notification to A will not be made. Also, user B. who is the user of the remittance source account. By way of example and not limitation, a screen like the one on the right side of FIG. 3-1 is displayed on the display unit 24 of the terminal 20B of B.
This screen is a diagram showing an example of the notification screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20B. On the left side of the notification area, there is a notification indicating that the receipt of electronic money with notification has been rejected. Electronic money receipt refusal information ND31 is displayed.

具体的には、限定ではなく例として、この通知付き電子マネー受取拒否情報ND31のサーバ10による送信日時と、「A.Aへの通知付き電子マネーの送金に失敗しました」の文字と、送金しようとした金額(この例では「1,000円」)と、「>詳細を確認」と示された「>詳細を確認」ボタンとが表示されている。 Specifically, as an example and not a limitation, the date and time of transmission of this electronic money receipt refusal information with notification ND31 by the server 10, the text "Remittance of electronic money with notification to A.A failed", and the remittance. The attempted amount (in this example, "1,000 yen") and a ">Confirm details" button labeled ">Confirm details" are displayed.

一方、図3-1左側の画面において「受け取る」ボタンBT32がタップされると、ユーザB.BからユーザA.Aに対する通知付き電子マネーの送金が行われる。 On the other hand, when the "Receive" button BT32 is tapped on the screen on the left side of FIG. 3-1, user B. B to user A. Electronic money with notification is remitted to A.

<処理>
図3-2,図3-3は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
端末20Bから通知付き電子マネー送金依頼情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、通知付き電子マネー受取確認情報を、通信I/F14によって端末20Aに送信する(S310)。
この場合、通知付き電子マネー受取確認情報には、限定ではなく例として、端末20Aのユーザに送金される電子マネーに対して通知の設定がされていることを示す情報を含めることができる。
<Processing>
3-2 and 3-3 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this embodiment.
Upon receiving the notified electronic money remittance request information from the terminal 20B, the control unit 11 of the server 10 transmits the notified electronic money receipt confirmation information to the terminal 20A via the communication I/F 14 (S310).
In this case, the notification-attached electronic money receipt confirmation information may include, by way of example and not limitation, information indicating that a notification is set for electronic money remitted to the user of the terminal 20A.

これを受けて、端末20Aの制御部21は、受信した通知付き電子マネー受取確認情報を表示部24に表示させる(A310)。 In response to this, the control unit 21 of the terminal 20A displays the received notified electronic money receipt confirmation information on the display unit 24 (A310).

その後、端末20Aの制御部21は、入出力部23に対する受取を承諾するユーザ入力がなされたこと等に基づいて、通知付き電子マネーを受け取るか否かを判定する(A320)。受け取らないと判定したならば(A320:NO)、端末20Aの制御部21は、処理を終了する。 Thereafter, the control unit 21 of the terminal 20A determines whether or not to receive electronic money with a notification based on the fact that a user input to the input/output unit 23 consenting to receipt is made (A320). If it is determined not to receive it (A320: NO), the control unit 21 of the terminal 20A ends the process.

一方、受け取ると判定したならば(A320:YES)、端末20Aの制御部21は、通知付き電子マネー受取承諾情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A330)。 On the other hand, if it is determined to receive it (A320: YES), the control unit 21 of the terminal 20A transmits electronic money receipt consent information with notification to the server 10 via the communication I/F 22 (A330).

S310の後、サーバ10の制御部11は、端末20Aから通知付き電子マネー受取承諾情報を受信したか否かを判定し(S320)、受信したと判定したならば(S320:YES)、S110に処理を移す。 After S310, the control unit 11 of the server 10 determines whether or not the electronic money receipt consent information with notification has been received from the terminal 20A (S320), and if it is determined that it has been received (S320: YES), the control unit 11 of the server 10 proceeds to S110. Transfer processing.

一方、受信しなかったと判定したならば(S320:NO)、サーバ10の制御部11は、通知付き電子マネー受取拒否情報を、通信I/F14によって端末20Bに送信する(S330)。 On the other hand, if it is determined that the notification has not been received (S320: NO), the control unit 11 of the server 10 transmits notification-attached electronic money reception refusal information to the terminal 20B via the communication I/F 14 (S330).

B120の後、端末20Bの制御部21は、サーバ10から通知付き電子マネー受取拒否情報を受信したか否かを判定し(B310)、受信しなかったと判定したならば(B310:NO)、B130のステップを実行する。 After B120, the control unit 21 of the terminal 20B determines whether or not the electronic money reception refusal information with notification has been received from the server 10 (B310), and if it is determined that it has not been received (B310: NO), the control unit 21 of the terminal 20B Execute the steps.

一方、受信したと判定したならば(B310:YES)、端末20Bの制御部21は、受信した通知付き電子マネー受取拒否情報を表示部24に表示させる(B320)。そして、端末20Bの制御部21は、処理を終了する。 On the other hand, if it is determined that the notification has been received (B310: YES), the control unit 21 of the terminal 20B causes the display unit 24 to display the received notification-attached electronic money receipt refusal information (B320). Then, the control unit 21 of the terminal 20B ends the process.

なお、上記の処理において、サーバ10の制御部11が、S310のステップで通知付き電子マネー受取確認情報を端末20Aに送信するのではなく、S120のステップにおいて、端末20Aのユーザに送金される電子マネーに対して通知の設定がされていることを示す情報を通知付き電子マネー送金結果情報に含めて、端末20Aに送信するようにしてもよい。 Note that in the above process, the control unit 11 of the server 10 does not send the electronic money receipt confirmation information with notification to the terminal 20A in the step S310, but rather sends the electronic money remitted to the user of the terminal 20A in the step S120. Information indicating that a notification has been set for money may be included in the electronic money remittance result information with notification and transmitted to the terminal 20A.

また、上記の処理において、端末20Aの制御部21が、A320のステップを実行せず、A310のステップの後、A330のステップを実行するようにしてもよい。 Furthermore, in the above process, the control unit 21 of the terminal 20A may not execute the step A320, but may execute the step A330 after the step A310.

<第3実施例の効果>
本実施例は、サーバ10が、通知付き電子マネー受取確認情報(限定ではなく、第2端末のユーザに送金された第1電子貨幣に対して通知の設定がされていることを示す通知設定情報の一例)を、通信I/F22によって送金先アカウントのユーザの端末20に送信する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2端末のユーザに送金された第1電子貨幣に対して通知の設定がされていること、第2端末のユーザに知らせることができる。
<Effects of the third embodiment>
In this embodiment, the server 10 stores notification-attached electronic money receipt confirmation information (not limited to notification setting information indicating that a notification is set for the first electronic money remitted to the user of the second terminal). (one example) is transmitted to the terminal 20 of the user of the remittance account through the communication I/F 22.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to notify the user of the second terminal that a notification setting has been made for the first electronic money remitted to the user of the second terminal. .

また、この場合、サーバ10は、通知付き電子マネー受取確認情報が送信されたことに基づき、送金先アカウントのユーザの端末20から送信された通知付き電子マネー受取承諾情報(限定ではなく、第2端末のユーザへの送金の許可に関する許可情報の一例)を、通信I/F14によって受信する。そして、通知付き電子マネーは、この通知付き電子マネー受取承諾情報の受信に基づいて、送金先アカウントのユーザに関連付けて記憶される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2端末のユーザによる許可なく、第1電子貨幣が第2端末のユーザに関連付けて記憶されることを防止することができる。
In addition, in this case, based on the sending of notified electronic money receipt confirmation information, the server 10 transmits the notified electronic money receipt consent information (not limited to, the second An example of permission information regarding permission for remittance to the user of the terminal is received by the communication I/F 14. The electronic money with notification is stored in association with the user of the remittance account based on the reception of the electronic money receipt consent information with notification.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to prevent the first electronic money from being stored in association with the user of the second terminal without permission from the user of the second terminal.

<第3変形例(1)>
限定ではなく例として、悪意のある送金元アカウントのユーザが、送金先アカウントのユーザの所在地等の情報を知ろうとして、意図的に通知付き電子マネーを送金するような場合があり得る。
また、限定ではなく例として、前述した親子の例において、通知付き電子マネーを受け取った子供が、ギフティング機能の一種である投げ銭などによって、赤の他人に通知付き電子マネーを送金してしまうようなこともあり得る。
<Third modification (1)>
By way of example and not limitation, there may be cases where a malicious user of a remittance source account intentionally remits electronic money with a notification in an attempt to learn information such as the location of a user of a remittance destination account.
In addition, as an example and not a limitation, in the example of the parent and child mentioned above, the child who received the electronic money with a notification may remit the electronic money with a notification to another person using a tipping function, which is a type of gifting function. It is possible.

そこで、通知付き電子マネーを使用した場合に、通知先アカウントのユーザの端末20に対して通知がなされることを、送金先アカウントのユーザによって通知付き電子マネーの少なくとも一部が使用される前に、送金先アカウントに知らせるようにすることも可能である。 Therefore, when electronic money with a notification is used, a notification is sent to the terminal 20 of the user of the destination account before at least a part of the electronic money with a notification is used by the user of the destination account. It is also possible to notify the remittance account.

図3-4は、本変形例において端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図3-4左側は、送金先アカウントのユーザであるユーザA.Aの端末20Aの表示部24に表示されるコード支払い画面である。
ウォレットコード情報表示領域WCR1に表示されたウォレットコード情報が店舗コードリーダ装置50によって読み取られると、限定ではなく例として、図3-4中央に示すように、コード支払い画面のウォレットコード情報表示領域WCR1に重畳するように、送金先アカウント(この例では、ユーザA.Aのアカウント)によって通知付き電子マネーの少なくとも一部が使用されることで、通知先アカウント(この例では、ユーザB.Bのアカウント)に対して通知付き電子マネー使用通知がなされることを、送金先アカウントのユーザに知らせる情報である通知付き電子マネー使用確認情報NE31が表示される。
FIG. 3-4 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
The left side of Figure 3-4 shows user A. who is the user of the remittance account. This is a code payment screen displayed on the display unit 24 of A's terminal 20A.
When the wallet code information displayed in the wallet code information display area WCR1 is read by the store code reader device 50, by way of example and not limitation, the wallet code information display area WCR1 of the code payment screen is displayed as shown in the center of FIG. 3-4. At least a part of the electronic money with notification is used by the remittance account (in this example, user A.A's account), so that the notification destination account (in this example, user B.B's account) Notified electronic money usage confirmation information NE31 is displayed, which is information that informs the user of the remittance destination account that an electronic money usage notification with notification will be made for the account).

具体的には、この例では、「この支払いはB.Bに通知されます よろしいですか?」の文字と、通知付き電子マネーの使用を承諾して支払いを行うための「支払う」ボタンBT33と、通知付き電子マネーの使用を拒否して支払いをやめるための「やめる」ボタンT34とが表示されている。 Specifically, in this example, the text "This payment will be notified to B.B. Are you sure?" and the "Pay" button BT33 to accept the use of electronic money with notification and make the payment. , and a "stop" button T34 for refusing the use of electronic money with notification and stopping payment.

「支払う」ボタンBT33がタップされると、サーバ10によって決済処理が行われる。そして、送金元アカウントのユーザおよび通知先アカウントのユーザであるユーザB.Bの端末20Bの表示部24には、限定ではなく例として、図3-4右側の画面が表示される。
この画面は、支払いアプリケーションのおしらせ画面であり、おしらせ領域内の向かって左側のユーザB.BからユーザA.Aへの通知付き電子マネーの送金が完了したことを示す通知付き電子マネー送金結果情報NR2の下に、ユーザA.Aによって通知付き電子マネーが使用されたことを示す通知付き電子マネー使用情報NU3が表示されている。
When the "Pay" button BT33 is tapped, the server 10 performs payment processing. Then, user B. who is the user of the remittance source account and the user of the notification destination account. By way of example and not limitation, the screen on the right side of FIG. 3-4 is displayed on the display unit 24 of the terminal 20B of B.
This screen is a notification screen for the payment application, and is for user B on the left side of the notification area. B to user A. Below the electronic money remittance result information NR2 with notification indicating that the remittance of electronic money with notification to A has been completed, user A. Notified electronic money usage information NU3 indicating that the notified electronic money was used by A is displayed.

図3-5は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
S120の後、サーバ10の制御部11は、ウォレット支払い要求情報を端末20Aから受信すると、通知付き電子マネー使用確認情報を、通信I/F14によって端末20Aに送信する(S340)。この通知付き電子マネー使用確認情報には、限定ではなく例として、送金先アカウント(この例では、ユーザA.Aのアカウント)によって通知付き電子マネーの少なくとも一部が使用されることで、通知先アカウント(この例では、ユーザB.Bのアカウント)に対して通知付き電子マネー使用通知がなされることをユーザA.Aに知らせる(通知する)情報を含めることができる。
FIG. 3-5 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification.
After S120, upon receiving the wallet payment request information from the terminal 20A, the control unit 11 of the server 10 transmits electronic money usage confirmation information with notification to the terminal 20A via the communication I/F 14 (S340). This e-money usage confirmation information includes, by way of example and not limitation, if at least a portion of the e-money with notification is used by the remittance account (in this example, the account of user A.A.). User A. informs that an e-money usage notification with notification will be sent to the account (in this example, user B.B's account). Information to be notified to A can be included.

A120の後、端末20Aの制御部21は、通知付き電子マネー使用確認情報をサーバ10から受信すると、入出力部23に対して通知付き電子マネーの使用を許可する入力がなされたか否かを判定するなどして、通知付き電子マネーを使用するか否かを判定する(A340)。使用しないと判定したならば(A340:NO)、端末20Aの制御部21は、処理を終了する。 After A120, when the control unit 21 of the terminal 20A receives notification-attached electronic money usage confirmation information from the server 10, it determines whether an input to permit the use of notification-attached electronic money has been made to the input/output unit 23. It is determined whether electronic money with notification is to be used or not (A340). If it is determined not to use it (A340: NO), the control unit 21 of the terminal 20A ends the process.

一方、通知付き電子マネーを使用すると判定したならば(A340:YES)、端末20Aの制御部21は、通知付き電子マネー使用承諾情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A350)。 On the other hand, if it is determined that electronic money with a notification is to be used (A340: YES), the control unit 21 of the terminal 20A transmits electronic money usage consent information with a notification to the server 10 via the communication I/F 22 (A350).

S340の後、サーバ10の制御部11は、通信I/F14によって端末20Aから通知付き電子マネー使用承諾情報を受信したか否かを判定する(S350)。受信しなかったと判定したならば(S350:NO)、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。 After S340, the control unit 11 of the server 10 determines whether electronic money use consent information with notification has been received from the terminal 20A via the communication I/F 14 (S350). If it is determined that the message has not been received (S350: NO), the control unit 11 of the server 10 ends the process.

一方、通知付き電子マネー使用承諾情報を受信したと判定したならば(S350:YES)、サーバ10の制御部11は、S130に処理を移す。 On the other hand, if it is determined that the electronic money usage consent information with notification has been received (S350: YES), the control unit 11 of the server 10 moves the process to S130.

なお、通知付き電子マネー残高を優先的に使用して支払いを行う設定とされていれば、上記のように、サーバ10の制御部11は、S120のステップの後、S340のステップを実行するようにすることができる。
しかし、通常電子マネー残高を優先的に使用して支払いを行う設定とされている場合、サーバ10の制御部11は、支払い金額が分からなければ、通常電子マネー残高ではなく通知付き電子マネー残高を使用して支払いを行うか否かを判別することができず、通知付き電子マネー使用確認情報を端末20Aに送信する必要があるか否かを判別することができない。
Note that if it is set to preferentially use the electronic money balance with notification for payment, as described above, the control unit 11 of the server 10 executes the step of S340 after the step of S120. It can be done.
However, if the normal electronic money balance is set to be used preferentially for payment, if the control unit 11 of the server 10 does not know the payment amount, the control unit 11 uses the notified electronic money balance instead of the normal electronic money balance. It is not possible to determine whether or not to use the electronic money to make a payment, and it is not possible to determine whether or not it is necessary to transmit electronic money usage confirmation information with notification to the terminal 20A.

そこで、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11が、S130のステップにおいて、ウォレットコード情報とともに通知付き電子マネー使用確認情報を端末20Aに送信する。そして、図1-13のS140のステップを実行する前に、通知付き電子マネー残高を使用した決済の許否を端末20Aに確認するようにしてもよい。 Therefore, by way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 transmits electronic money usage confirmation information with a notification to the terminal 20A together with the wallet code information in step S130. Then, before executing step S140 in FIG. 1-13, the terminal 20A may confirm whether or not payment using the electronic money balance with notification is permitted.

また、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11が、図1-13のS140のステップを実行する前に、店舗POSシステム40から受信した決済要求情報に含まれる支払い金額に基づいて、通知付き電子マネー残高が決済に使用されるか否かを判定する。そして、通知付き電子マネー残高が決済に使用されると判定した場合に、通知付き電子マネー使用確認情報を端末20Aに送信して、通知付き電子マネー残高を使用した決済の許否を端末20Aに確認するようにしてもよい。 Further, as an example and not a limitation, the control unit 11 of the server 10 may send a notification based on the payment amount included in the payment request information received from the store POS system 40 before executing the step S140 in FIG. 1-13. Determine whether or not the electronic money balance with the balance will be used for payment. If it is determined that the electronic money balance with notification will be used for payment, the electronic money usage confirmation information with notification is sent to the terminal 20A, and the terminal 20A confirms whether or not the payment using the electronic money balance with notification is permitted. You may also do so.

本変形例は、サーバ10が、送金先アカウントのユーザにより通知付き電子マネーの少なくとも一部が使用される前に、通知付き電子マネー使用確認情報(限定ではなく、第2端末のユーザにより第1電子貨幣の少なくとも一部が使用される前に、第3端末に対して通知されることに関する第3情報の一例)を送金先アカウントのユーザの端末20に送信する構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、第2端末のユーザにより第1電子貨幣の少なくとも一部が使用される前に、第3端末に対して通知がされることを、第2端末のユーザに知らせることができる。
In this modification, before at least a part of the electronic money with notification is used by the user of the remittance destination account, the server 10 collects the notification electronic money usage confirmation information (not limited to, the user of the second terminal A configuration is shown in which, before at least a portion of the electronic money is used, an example of third information regarding notification to the third terminal) is transmitted to the terminal 20 of the user of the remittance account.
As an example of the effects of the modification obtained by such a configuration, the third terminal may be notified that the third terminal is notified before at least a portion of the first electronic money is used by the user of the second terminal. Users of two terminals can be notified.

<第3変形例(2)>
限定ではなく例として、通知先アカウントのユーザに対して通知がなされることを、送金先アカウントのユーザが嫌がることも考えられる。
そこで、送金先アカウントのユーザが通知付き電子マネーの送金を受け取らない設定を行っている場合、通知付き電子マネーが送金先アカウントに関連付けられないようにしてもよい。また、この場合、通知付き送金ができないことを送金元アカウントのユーザに知らせるようにしてもよい。
<Third modification (2)>
By way of example and not limitation, it is possible that the user of the remittance destination account does not like notifications being made to the user of the notification destination account.
Therefore, if the user of the remittance destination account has made settings not to receive remittances of electronic money with notification, the electronic money with notification may not be associated with the remittance destination account. Furthermore, in this case, the user of the remittance source account may be informed that remittance with notification is not possible.

ここで、通知付き電子マネーの送金を受け取らない設定(通知付き電子マネーの受け取りを拒否する設定)として、以下のものを例示する。
(S1)一括拒否
(S2)ブロック
(S3)ブラックリスト
(S4)ホワイトリスト
Here, the following are examples of settings for not receiving remittances of electronic money with notifications (settings for refusing to receive electronic money with notifications).
(S1) Bulk rejection (S2) Block (S3) Blacklist (S4) Whitelist

(S1)一括拒否は、限定ではなく例として、全てのアカウント(または全てのユーザ)から通知付き電子マネーの送金を受け取らないように設定することとすることができる。 (S1) By way of example and not limitation, the blanket rejection can be set to not receive electronic money remittances with notifications from all accounts (or all users).

(S2)ブロックは、限定ではなく例として、特定のアカウント(または特定のユーザ)からの通知付き電子マネーの送金を受け取らないように設定することとすることができる。 (S2) By way of example and not limitation, the block may be set to not receive electronic money remittances with notifications from a specific account (or a specific user).

(S3)ブラックリストは、限定ではなく例として、デフォルトでは全てのアカウントから通知付き電子マネーの送金を受け取り可能として設定しておくが、その中から特定のアカウントからの通知付き電子マネーの送金を受け取らないように設定することとすることができる。 (S3) As an example and not a limitation, the blacklist is set so that it is possible to receive electronic money remittances with notifications from all accounts by default, but it is set to allow remittances of electronic money with notifications from specific accounts. You can set it so that it will not be received.

(S4)ホワイトリストは、限定ではなく例として、デフォルトでは全てのアカウントから通知付き電子マネーの送金を受け取り不可として設定しておくが、その中から特定のアカウントからの通知付き電子マネーの送金を受け取るように設定することとすることができる。 (S4) As an example and not a limitation, the whitelist is set as not being able to receive electronic money remittances with notifications from all accounts by default, but it is set to disable remittances of electronic money with notifications from specific accounts. You can set it to receive it.

なお、(S3)ブラックリストや(S4)ホワイトリストは、(S2)ブロックの実装方法の一種と考えることもできる。
具体的には、限定ではなく例として、ブラックリストに特定のアカウントを追加することで、(S2)ブロックを実現することができる。
逆に、限定ではなく例として、ホワイトリストから特定のアカウントを削除することで、(S2)ブロック、を実現することもできる。
Note that the (S3) blacklist and (S4) whitelist can also be considered as a type of implementation method for the (S2) block.
Specifically, by way of example and not limitation, (S2) blocking can be achieved by adding a specific account to a blacklist.
Conversely, by way of example and not limitation, (S2) blocking can also be achieved by deleting a specific account from the whitelist.

また、(S1)一括拒否を(S2)ブロックの一種とし、全てのアカウントをブロックすることと考えてもよい。 Furthermore, (S1) collective rejection may be treated as a type of (S2) blocking, and may be considered as blocking all accounts.

図3-6は、本変形例において端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図3-6左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのウォレット設定画面の一例を示す図であり、電子マネーに関する設定内容として、限定ではなく例として、電子マネーへの自動チャージを行うための「自動的にチャージ」の項目や、全てのアカウントからの通知付き電子マネーの受け取りを拒否するための「通知付き電子マネーの受け取りを拒否」の項目等が表示されている。それぞれの項目の右側には、スライドボタンが関連付けて設けられており、スライドボタンをタップ、またはスライドすることによって、その項目を「ON」とすることが可能に構成されている。この例では、「通知付き電子マネーの受け取りを拒否」の項目が「ON」とされた状態が示されている。これは、前述した(S1)一括拒否、の画面図の一例である。
FIG. 3-6 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
The left side of FIG. 3-6 is a diagram showing an example of the wallet setting screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and the setting contents related to electronic money include, by way of example and not limitation, automatic charging to electronic money. Items such as ``Automatically charge'' to do this and ``Reject receipt of electronic money with notifications'' to refuse to receive electronic money with notifications from all accounts are displayed. A slide button is provided in association with the right side of each item, and the item can be turned "ON" by tapping or sliding the slide button. In this example, a state is shown in which the item "Reject receipt of electronic money with notification" is set to "ON". This is an example of a screen diagram of the above-mentioned (S1) bulk rejection.

なお、上記の「通知付き電子マネーの受け取りを拒否」の項目を、この例ではユーザB.Bのアカウントからの通知付き電子マネーの受け取りの拒否と置き換えてもよい。この場合は、前述した(S2)ブロック、となる。
また、ユーザB.Bのアカウントをブラックリストに追加したり、ユーザB.Bのアカウントをホワイトリストから削除することを可能にする画面図を構成してもよい。この場合は、前述した(S3)ブラックリストや(S4)ホワイトリスト、となる。
In addition, in this example, the above item "Reject receipt of electronic money with notification" is set by user B. This may be replaced by refusing to receive electronic money with notification from B's account. In this case, the above-mentioned (S2) block is obtained.
Also, user B. Add user B's account to the blacklist, or add user B's account to the blacklist. A screen diagram may be configured that allows B's account to be removed from the whitelist. In this case, the above-mentioned (S3) blacklist or (S4) whitelist will be used.

この状態で画面下部の「設定」ボタンBT35がタップされると、限定ではなく例として、図3-6中央の画面が表示される。
この画面は、送金元アカウントのユーザであるユーザB.Bの端末20Bの表示部24に表示される送金画面の一例を示す図であり、図1-9右側と同様の画面である。この画面において「送金」ボタンBT2がタップされると、端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面には、限定ではなく例として、図3-6右側に示すような表示がなされる。
If the "Settings" button BT35 at the bottom of the screen is tapped in this state, the screen in the center of FIG. 3-6 is displayed, by way of example and not limitation.
This screen is displayed for user B, who is the user of the remittance source account. 1-9 is a diagram showing an example of a remittance screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B of B, and is the same screen as the right side of FIG. 1-9. When the "Remittance" button BT2 is tapped on this screen, the notification screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20B shows a display as shown on the right side of Figure 3-6, by way of example and not limitation. Ru.

具体的には、おしらせ領域内の向かって左側に、図3-1左側の画面図における(S1)一括拒否の設定に基づいて、ユーザA.Aによって通知付き電子マネーの受け取りが拒絶されたことを示す通知付き電子マネー受取拒絶情報NF31が表示されている。
この通知付き電子マネー受取拒絶情報NF31には、限定ではなく例として、この通知付き電子マネー受取拒絶情報のサーバ10による送信日時と、「A.Aへの通知付き電子マネーの送金に失敗しました」の文字と、「(A.Aのウォレット設定で、通知付き電子マネーの受け取りが拒否されています)」の文字と、送金しようとした金額(この例では「1,000円」)と、「>詳細を確認」ボタンとが表示されている。
Specifically, on the left side of the announcement area, user A. Notified electronic money receipt refusal information NF31 indicating that receipt of notified electronic money has been rejected by A is displayed.
This electronic money receipt refusal information with notification NF31 includes, by way of example and not limitation, the transmission date and time by the server 10 of this electronic money reception refusal information with notification, and the message ``Remittance of electronic money with notification to A.A failed. ", "(A.A's wallet settings are refusing to receive electronic money with notifications)", and the amount you tried to transfer (in this example, "1,000 yen"). A ">Confirm details" button is displayed.

なお、前述した通知付き電子マネー受取拒否情報と区別するため、本変形例では、便宜的に「通知付き電子マネー拒絶情報」と称している。
その一方で、支払いアプリケーションを利用するユーザにとっては用語が統一されている方が分かり易い可能性があるため、表示画面例では「拒否」の用語を用いている。
In order to distinguish it from the above-mentioned electronic money receipt refusal information with notification, in this modification, it is conveniently referred to as "electronic money reception refusal information with notification."
On the other hand, since it may be easier for users of the payment application to understand if the terminology is unified, the term "rejection" is used in the example display screen.

図3-7は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
最初に、端末20Aの制御部21は、入出力部23に対する通知付き電子マネーの受取を拒絶するユーザ入力に基づいて、通知付き電子マネー受取拒絶設定情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A360)。
FIG. 3-7 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification.
First, the control unit 21 of the terminal 20A transmits notification-attached electronic money reception refusal setting information to the server 10 via the communication I/F 22 based on a user input to the input/output unit 23 to refuse receipt of notification-attached electronic money. (A360).

これを受けて、サーバ10の制御部11は、通知付き電子マネー受取拒絶設定処理を行う(S360)。この場合、制御部11は、限定ではなく例として、送金元アカウント(この例ではユーザB.Bのアカウント)をブロックする設定を行うようにすることができる。サーバ10は、ブロックする送金元アカウントについては、送金先アカウントに対して、通知付き電子マネーの送金を行わないようにすることができる。 In response to this, the control unit 11 of the server 10 performs notification-attached electronic money reception rejection setting processing (S360). In this case, the control unit 11 can be configured to block the remittance source account (in this example, the account of user B.B), by way of example and not limitation. The server 10 can prevent the remittance source account to be blocked from remitting electronic money with a notification to the remittance destination account.

その後、サーバ10の制御部11は、送金先アカウントが通知付き電子マネーの受取の拒絶を設定済みであるか否かを判定し(S370)、設定済みであると判定したならば(S370:YES)、通知付き電子マネー受取拒絶情報を、通信I/F14によって端末20Bに送信する(S380)。そして、サーバ10の制御部11は、S130に処理を移す。
一方、設定済みではないと判定したならば(S370:NO)、サーバ10の制御部11は、S110に処理を移す。
Thereafter, the control unit 11 of the server 10 determines whether or not the remittance destination account has been set to refuse receipt of electronic money with notification (S370), and if it is determined that the setting has been completed (S370: YES). ), the electronic money reception refusal information with notification is transmitted to the terminal 20B via the communication I/F 14 (S380). Then, the control unit 11 of the server 10 moves the process to S130.
On the other hand, if it is determined that the settings have not been completed (S370: NO), the control unit 11 of the server 10 moves the process to S110.

B120の後、端末20Bの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から通知付き電子マネー受取拒絶情報を受信したか否かを判定し(B310)、受信したと判定したならば(B310:YES)、この通知付き電子マネー受取拒絶情報を表示部24に表示させる(B320)。そして、端末20Bの制御部21は、図1-13のB140に処理を移す。
一方、受信しなかったと判定したならば(B310;NO)、端末20Bの制御部21は、B130に処理を移す。
After B120, the control unit 21 of the terminal 20B determines whether or not the electronic money reception refusal information with notification has been received from the server 10 via the communication I/F 22 (B310), and if it is determined that the notification has been received (B310: YES), this electronic money receipt refusal information with notification is displayed on the display unit 24 (B320). Then, the control unit 21 of the terminal 20B moves the process to B140 in FIG. 1-13.
On the other hand, if it is determined that the message has not been received (B310; NO), the control unit 21 of the terminal 20B shifts the process to B130.

A360の後、端末20Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から通知付き電子マネー送金結果情報を受信したか否かを判定し(A370)、受信したと判定したならば(A370:YES)、A110に処理を移す。
一方、受信しなかったと判定したならば(A370:NO)、端末20Aの制御部21は、A120に処理を進める。
After A360, the control unit 21 of the terminal 20A determines whether electronic money remittance result information with notification has been received from the server 10 via the communication I/F 22 (A370), and if it is determined that the electronic money remittance result information has been received (A370: YES), the process moves to A110.
On the other hand, if it is determined that the message has not been received (A370: NO), the control unit 21 of the terminal 20A advances the process to A120.

本変形例は、サーバ10が、送金先アカウントのユーザの端末20からの通知付き電子マネー受取拒絶設定情報の受信に基づき、通知付き電子マネー受取拒絶設定処理を行った場合(限定ではなく、第2端末のユーザが、通知が設定されている送金を受け取らない設定を行っている場合の一例)、通知付き電子マネー送金処理(限定ではなく、第1電子貨幣を第2端末のユーザに関連付けることの一例)を行わず、通知付き電子マネー受取拒絶情報(限定ではなく、第2端末のユーザに送金ができないことを示す送金不可情報の一例)を送金元アカウントのユーザの端末20(限定ではなく、第1端末の一例)に送信する構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、第2端末のユーザが、通知が設定されている送金を受け取らない設定を行っている場合、第1電子貨幣を第2端末のユーザに関連付けられないようにすることができるとともに、第1端末のユーザに送金ができないことを知らせることができる。
In this modification, the server 10 performs the electronic money reception refusal setting process with notification based on the reception of notification electronic money reception refusal setting information from the terminal 20 of the user of the remittance account (not limited to the first An example of a case where the user of the second terminal is set not to receive remittances for which notifications are set), electronic money remittance processing with notifications (but not limited to, associating the first electronic money with the user of the second terminal) (Example), and send electronic money receipt refusal information with notification (an example of remittance non-receipt information indicating that remittance cannot be made to the user of the second terminal) to the terminal 20 (not limited) of the user of the remittance source account. , an example of the first terminal).
As an example of the effect of the modified example obtained by such a configuration, if the user of the second terminal has set up not to receive remittances for which notifications are set, the first electronic money is sent to the user of the second terminal. It is possible to prevent the first terminal from being associated with the first terminal, and to notify the user of the first terminal that remittance is not possible.

また、この場合、送金先アカウントのユーザが、通知が設定されている送金を受け取らない設定は、送金元アカウントのユーザをブロックする設定を含むようにすることができる。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、第2端末のユーザが、通知が設定されている送金を受け取りたくないような場合、第1端末のユーザがブロックされるようにして、第1端末のユーザからの通知が設定されている送金を受け取らずに済むようにすることができる。
Furthermore, in this case, the settings for preventing the user of the remittance account from receiving remittances for which notifications have been set may include settings for blocking the user of the remittance source account.
As an example of the effect of the modification obtained by such a configuration, if the user of the second terminal does not want to receive a remittance for which a notification has been set, the user of the first terminal is blocked, It is possible to avoid receiving a remittance for which a notification is set from the user of the first terminal.

また、この場合、送金先アカウントのユーザが、通知が設定されている送金を受け取らない設定は、全てのアカウントのユーザをブロックする設定を含むようにすることができる。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、第2端末のユーザが、通知が設定されている送金を受け取りたくないような場合、全てのユーザがブロックされるようにして、第1端末のユーザからの通知が設定されている送金を受け取らずに済むようにすることができる。
Furthermore, in this case, the settings for preventing the user of the remittance account from receiving remittances for which notifications have been set may include settings for blocking users of all accounts.
As an example of the effect of the modified example obtained by such a configuration, if the user of the second terminal does not want to receive a remittance for which a notification has been set, all users are blocked and the first terminal You can avoid receiving remittances for which notifications have been set from the terminal user.

<第4実施例>
第4実施例は、通知付き電子マネーと、通知が設定されていない、送金先アカウントのユーザに対して関連付けられた電子マネーとを区別する実施例である。
<Fourth Example>
The fourth embodiment is an embodiment that distinguishes between electronic money with a notification and electronic money associated with a user of a remittance account for which no notification is set.

第4実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the fourth embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<データ構成>
図4-1は、本実施例におけるアカウント管理データベース155の一例であるアカウント管理データベース155Eのデータ構成例を示す図である。
このアカウント管理データベース155Eの各々のアカウント管理データにおいて、通知付き電子マネー管理データには、限定ではなく例として、送金管理IDと、送金元IDと、通知先IDと、通知者名と、通知付き電子マネー残高とが関連付けて記憶される。
<Data structure>
FIG. 4-1 is a diagram showing an example of the data structure of the account management database 155E, which is an example of the account management database 155 in this embodiment.
In each account management data of this account management database 155E, electronic money management data with a notification includes, by way of example and not limitation, a remittance management ID, a remittance source ID, a notification destination ID, a notifier name, and a notification It is stored in association with the electronic money balance.

前述したアカウント管理データとは異なり、送金元IDが追加して記憶されている。これにより、サーバ10側で、送金元アカウントと、通知先アカウントとを区別して管理することが可能となる。 Unlike the account management data described above, a remittance source ID is additionally stored. This allows the server 10 to manage the remittance source account and the notification destination account separately.

<表示画面>
図4-2,図4-3は、本実施例において端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図4-2左側には、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示しており、ユーザB.BからユーザA.Aに対して送金された通知付き電子マネーを受け取ったことを示す通知付き電子マネー送金結果情報NR41が表示されている。
<Display screen>
4-2 and 4-3 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
The left side of FIG. 4-2 shows an example of the notification screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A. B to user A. Notified electronic money remittance result information NR41 indicating that the notified electronic money remitted to A has been received is displayed.

この通知付き電子マネー送金結果情報NR41には、限定ではなく例として、送金された金額(受け取った金額)と、「受取」アイコンと、受け取った通知付き電子マネーを使用するとユーザB.Bに対して通知がなされることを示すイラストと、この情報のサーバ10による送信日時と、「通知付き電子マネーを受け取りました(使用状況がB.Bに通知されます)」の文字と、ユーザB.BからユーザA.Aへの送金であることを示すイラストと、「>詳細を確認」ボタンとが表示されている。 This notified electronic money remittance result information NR41 includes, by way of example and not limitation, the remitted amount (received amount), the "receive" icon, and the user B. An illustration showing that a notification will be sent to B, the date and time of transmission of this information by the server 10, and the words "Electronic money with notification has been received (usage status will be notified to B.B)", User B. B to user A. An illustration indicating that the remittance is to A and a ">Confirm details" button are displayed.

なお、ユーザA.Aは、既に通知付き電子マネーを受け取った状態であるため、図3-1左側に示した通知付き電子マネー受取確認情報NC31とは異なり、通知付き電子マネー送金結果情報NR41では、限定ではなく例として、「通知付き電子マネーを受け取りました」という表現を用いている。 Note that user A. Since A has already received electronic money with a notification, unlike the electronic money receipt confirmation information with notification NC31 shown on the left side of Figure 3-1, the electronic money remittance result information with notification NR41 is not a limitation but an example. The expression ``I received electronic money with a notification'' is used.

図4-2中央には、その後に、支払いアプリケーションのメインメニュー画面が表示された状態が示されている。画面上部の残高表示領域BR2には、「残高」の文字が表示され、その下に、通知付き電子マネー残高として、ユーザB.BからユーザA.Aに対して送金された「1,000円」の通知付き電子マネーに対応する残高が、「通知付き」の文字およびユーザB.Bに対して通知がなされることを示すイラストとともに表示されている。
また、その下には、通常電子マネー残高が、「通知なし」の文字およびチャージボタンCBTとともに表示されている。
The center of FIG. 4-2 shows a state in which the main menu screen of the payment application is then displayed. In the balance display area BR2 at the top of the screen, the words "Balance" are displayed, and below that, user B. B to user A. The balance corresponding to the electronic money with a notification of "1,000 yen" remitted to A is displayed with the words "With notification" and user B. It is displayed together with an illustration showing that a notification will be sent to B.
Further, below that, the normal electronic money balance is displayed together with the words "No notification" and a charge button CBT.

この画面において「コード支払い」アイコンIC2がタップされると、限定ではなく例として、図4-2右側に示すような支払いアプリケーションのコード支払い画面が表示される。
このコード支払い画面では、ウォレットコード情報表示領域WCR1の残高に関する情報が表示される領域に、通知付き電子マネー残高と、通常電子マネー残高とのいずれの残高から支払いを行うかを選択するための情報が表示されている。
When the "code payment" icon IC2 is tapped on this screen, by way of example and not limitation, a code payment screen of the payment application as shown on the right side of FIG. 4-2 is displayed.
On this code payment screen, information for selecting whether to make a payment from the e-money balance with notification or the normal e-money balance is displayed in the area where information regarding the balance of the wallet code information display area WCR1 is displayed. is displayed.

具体的には、「通知付き電子マネー残高」から支払いを行うための「通知付き」の文字と、通知付き電子マネー残高(この例では「1,000円」)と、その残高から支払いが行われるとユーザB.Bに対して通知がされることを示すイラストとが表示されている。
また、その下には、「通常電子マネー残高」から支払いを行うための「通知なし」の文字と、通常電子マネー残高(この例では「500円」)と、電子マネーを通常電子マネー残高にチャージするためのチャージボタンCBTとが表示されている。
Specifically, the text ``with notification'' to make a payment from the ``electronic money balance with notification'', the electronic money balance with notification (in this example, ``1,000 yen''), and the payment made from that balance are displayed. User B. An illustration indicating that a notification will be sent to B is displayed.
Also, below it are the words "No notification" for making payments from the "normal electronic money balance", the normal electronic money balance (in this example "500 yen"), and the electronic money transferred to the normal electronic money balance. A charge button CBT for charging is displayed.

「通知付き」の文字の左と、「通知なし」の文字の左とには、それぞれラジオボタンが設けられており、通知付き電子マネー残高と、通常電子マネー残高とのいずれの残高から支払いを行うかを、対応するラジオボタンに対するタップによって選択可能に構成されている。この例では、通知付き電子マネーが選択された状態が示されている。この状態で支払いが行われると、限定ではなく例として、図4-3左側に示すような決済結果情報が表示される。 There are radio buttons to the left of the text "With notification" and to the left of the text "No notification," allowing you to make payments from either the e-money balance with notification or the normal e-money balance. It is configured such that the user can select whether to do so by tapping the corresponding radio button. In this example, a state in which electronic money with notification is selected is shown. When a payment is made in this state, payment result information as shown on the left side of FIG. 4-3 is displayed, by way of example and not limitation.

この場合、端末20Bの表示部24の支払いアプリケーションのおしらせ画面には、限定ではなく例として、図4-3右側に示すような表示がなされる。
具体的には、限定ではなく例として、送金した金額(この例では「1,000円」)と、「送金」アイコンと、送金した通知付き電子マネーが使用されることでユーザB.Bに対して通知がなされることを示すイラストと、通知付き電子マネー送金結果情報のサーバ10による送信日時と、「通知付き電子マネーを送金しました(使用状況が通知されます)」の文字と、ユーザB.BからユーザA.Aへの送金であることを示すイラストと、「>詳細を確認」ボタンとを含む通知付き電子マネー送金結果情報NR42の下に、通知付き電子マネー使用情報NU3が表示されている。
In this case, the notification screen of the payment application on the display unit 24 of the terminal 20B displays a display as shown on the right side of FIG. 4-3, by way of example and not limitation.
Specifically, by way of example and not limitation, user B. An illustration showing that a notification will be sent to B, the date and time of sending the electronic money remittance result information with notification by the server 10, and the words "Electronic money with notification has been remitted (usage status will be notified)" , user B. B to user A. Notified electronic money usage information NU3 is displayed below notified electronic money remittance result information NR42, which includes an illustration indicating that the remittance is to A and a ">Confirm details" button.

<処理>
本実施例における処理において、限定ではなく上記の画面図の例では、限定ではなく例として、図1-12のS120のステップにおいて、サーバ10の制御部11が、アカウント管理データベース155EのうちのユーザA.Aのアカウントのアカウント管理データに含まれる通知付き電子マネー管理データのうちの送金管理IDを、送金結果情報とともに端末20Aに送信するようにすることができる。このようにすることで、端末20Aにおいて送金管理IDの指定が可能となり、限定ではなく例として図4-2右側の画面のように、ユーザB.Bのアカウントを送金元IDとし、同じくユーザB.Bのアカウントを通知先IDとする通知付き電子マネー残高をユーザが選択することが可能となる。
<Processing>
In the process of this embodiment, in the example of the screen diagram above, and not as a limitation, but as an example and not as a limitation, in step S120 of FIG. A. The remittance management ID of the notified electronic money management data included in the account management data of A's account can be sent to the terminal 20A together with the remittance result information. By doing this, it becomes possible to specify the remittance management ID on the terminal 20A, and as an example and not a limitation, the user B. B's account is the remittance source ID, and user B. The user can select an electronic money balance with notification that uses B's account as the notification destination ID.

また、支払いに使用する電子マネー残高がユーザによって選択された後、図1-12のA120のステップまたはその前後において、端末20Aの制御部21は、選択された通知付き電子マネー残高に対応する送金管理IDをサーバ10に送信するようにすることができる。このようにすることで、サーバ10は、ユーザによって選択された通知付き電子マネー残高を特定可能となる。 Further, after the user selects the electronic money balance to be used for payment, at or before step A120 in FIG. The management ID can be sent to the server 10. By doing so, the server 10 can specify the notified electronic money balance selected by the user.

<第4実施例の効果>
本実施例は、サーバ10が、通知付き電子マネー(限定ではなく、通知が設定された第1電子貨幣の一例)と、通常電子マネー(限定ではなく、第2端末のユーザに対して関連付けられた第2電子貨幣の一例)とを区別して記憶する制御を制御部11によって行う構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、通知が設定された第1電子貨幣と、通知が設定されていない、第2端末のユーザに対して関連付けられた第2電子貨幣とを区別して管理することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
<Effects of the fourth embodiment>
In this embodiment, the server 10 associates electronic money with a notification (an example of first electronic money with a notification, not a limitation) and normal electronic money (not a limitation, but associates it with a user of a second terminal). The configuration is shown in which the control unit 11 performs control to distinguish and store the second electronic money (an example of the second electronic money).
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the first electronic money for which notification is set and the second electronic money associated with the user of the second terminal for which notification is not set. They can be managed separately, and user convenience can be improved.

<第4変形例(1)>
図2-4のアカウント管理データでは、前述したように、サーバ10側で、送金元アカウントと、通知先アカウントとを区別して管理することが可能となる。
これにより、送金元アカウントのユーザは、限定ではなく例として、自己のアカウントとは異なるアカウントを通知先アカウントとする設定を行うことができる。この場合、一人のユーザが1つのアカウントしか所有することができない場合、通知先アカウントのユーザは、送金元アカウントのユーザとは異なるユーザとなる。その結果、送金元アカウントのユーザの端末20とは異なる端末20(=通知先アカウントのユーザの端末20)に、通知付き電子マネー使用通知が行われるように設定することができる。
<Fourth modification (1)>
With the account management data in FIG. 2-4, as described above, the server 10 side can manage the remittance source account and the notification destination account separately.
As a result, the user of the remittance source account can, by way of example and not limitation, set an account different from his or her own account as the notification destination account. In this case, if one user can only own one account, the user of the notification destination account will be a different user from the user of the remittance source account. As a result, it is possible to set a terminal 20 (=terminal 20 of the user of the notification destination account) different from the terminal 20 of the user of the remittance source account to receive an electronic money usage notification with a notification.

限定ではなく前述した親子の例において、母親のアカウントを送金元アカウントとする。この場合、母親の端末20が第1端末となる。
また、限定ではなく例として、子供のアカウントを送金先アカウントとする。この場合、子供の端末20が第2端末となる。
また、限定ではなく例として、父親のアカウントを通知先アカウントとして設定する。この場合、父親の端末20が第3端末となる。
この場合、子供が自身のアカウントによって、母親から送金された通知付き電子マネーを買い物等の支払いで使用すると、父親のアカウントに対して通知がいくようにすることができる。
In the above-mentioned parent-child example, the mother's account is assumed to be the remittance source account, but is not limited to this. In this case, the mother's terminal 20 becomes the first terminal.
Also, by way of example and not limitation, the child's account is the remittance account. In this case, the child's terminal 20 becomes the second terminal.
Also, by way of example and not limitation, the father's account is set as the notification destination account. In this case, the father's terminal 20 becomes the third terminal.
In this case, when the child uses the electronic money with a notification sent from the mother to pay for shopping or the like using his or her own account, a notification can be sent to the father's account.

図4-4,図4-5は、本変形例において端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図4-4左側は、端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションの送金画面であり、画面下部の送金先アカウントのユーザを設定する領域には、「使用通知を受け取る」と示された、自分に対して通知付き電子マネー使用通知が行われるように設定するためのスライドボタンと、「他のユーザに使用通知する」と示された、他のユーザに対して通知付き電子マネー使用通知が行われるように設定するためのスライドボタンとが設けられている。この例では、「他のユーザに使用通知する」のスライドボタンが「ON」とされた状態が示されている。
4-4 and 4-5 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
The left side of Figure 4-4 is the remittance screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20B, and the area at the bottom of the screen for setting the user of the remittance account shows "Receive usage notifications." , a slide button for setting e-money usage notifications to be sent to you with notifications, and an e-money usage notification with notifications to other users that says "Notify other users of usage" A slide button is provided for setting the settings to be performed. In this example, a state in which the slide button "Notify other users of use" is set to "ON" is shown.

その下には、通知先アカウントを設定するための「通知先を設定」ボタンBT36が設けられている。また、通知先アカウントが未だ設定されていない状態であるため、画面下部の「送金」ボタンBT2はグレーアウト状態で表示されており、タップしても送金が行われないようになっている。 Below that, a "set notification destination" button BT36 for setting a notification destination account is provided. Further, since the notification destination account has not yet been set, the "remittance" button BT2 at the bottom of the screen is displayed in a grayed out state, and remittance will not be performed even if tapped.

この状態で「通知先を設定」ボタンBT36がタップされると、限定ではなく例として、図4-4中央の表示がなされる。
この画面は、図4-4左側と同様に送金画面であるが、画面上部に、「通知先を設定してください」の文字が表示され、その下に、通知先アカウント(そのユーザ)を電話番号で検索するための検索ボックスが設けられている。
また、その下には、過去に通知先として設定したことがある通知先アカウント(そのユーザ)が履歴として表示されており、この例では、ユーザC.Cのアイコン画像およびそのユーザ名が表示されている。その横には、チェックボックスが関連付けて設けられており、チェックを「ON」とすることで、このユーザを通知先として設定することが可能に構成されている。この例では、ユーザC.Cのチェックが「ON」とされた状態が示されている。
If the "Set Notification Destination" button BT36 is tapped in this state, the display shown in the center of FIG. 4-4 is displayed, by way of example and not limitation.
This screen is a remittance screen similar to the one on the left side of Figure 4-4, but at the top of the screen, the words "Please set notification destination" are displayed, and below that, the notification destination account (that user) is displayed by phone. A search box is provided to search by number.
Further, below that, notification destination accounts (those users) that have been set as notification destinations in the past are displayed as a history, and in this example, user C. The icon image of C and its user name are displayed. A check box is provided next to the user in association with the user, and by setting the check to "ON", the user can be set as a notification destination. In this example, user C. A state in which the check box C is set to "ON" is shown.

この状態で、画面下部の「設定」ボタンBT37がタップされると、限定ではなく例として、図4-4右側の表示がなされる。
この画面は、図4-4左側の画面に対応する画面であるが、図4-4中央の画面で通知先アカウントが設定されたことにより、「通知先」の文字とともに、図4-4中央の画面で通知先に設定されたユーザC.Cのアイコン画像およびそのユーザ名が表示されている。
In this state, when the "Settings" button BT37 at the bottom of the screen is tapped, the display shown on the right side of FIG. 4-4 is displayed, by way of example and not limitation.
This screen corresponds to the screen on the left side of Figure 4-4, but since the notification destination account has been set on the screen in the center of Figure 4-4, User C. who was set as the notification destination on the screen. The icon image of C and its user name are displayed.

また、通知先アカウントが設定されたことに伴い、「送金」ボタンBT2のグレーアウト状態が解除されている。この状態で「送金」ボタンBT2がタップされると、サーバ10によって通知付き電子マネー送金処理が実行され、ユーザB.BからユーザA.Aに対して、通知付き電子マネーが送金される。 Furthermore, since the notification destination account has been set, the gray-out state of the "remittance" button BT2 has been canceled. When the "remittance" button BT2 is tapped in this state, the server 10 executes electronic money remittance processing with a notification, and the user B. B to user A. Electronic money with notification is remitted to A.

図4-5左側は、この場合に送金先アカウントのユーザであるユーザA.Aの端末20Aの表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
この画面は、支払いアプリケーションのおしらせ画面であり、おしらせ領域内の向かって左側に、通知付き電子マネー送金結果情報NR43が表示されている。
The left side of Figure 4-5 shows user A. who is the user of the remittance account in this case. It is a figure which shows an example of the screen displayed on the display part 24 of A's terminal 20A.
This screen is a notification screen of the payment application, and electronic money remittance result information NR43 with notification is displayed on the left side of the notification area.

この通知付き電子マネー送金結果情報NR43には、限定ではなく例として、送金された金額(受け取った金額)と、「受取」アイコンと、受け取った通知付き電子マネーを使用するとユーザC.Cに対して通知がなされることを示すイラストと、この情報のサーバ10による送信日時と、「通知付き電子マネーを受け取りました(使用状況がC.Cに通知されます)」の文字と、ユーザB.BからユーザA.Aへの送金であることを示すイラストと、「>詳細を確認」ボタンとが表示されている。 This notified electronic money remittance result information NR43 includes, by way of example and not limitation, the remitted amount (received amount), the "receive" icon, and the user C. An illustration showing that a notification will be sent to C., the date and time of transmission of this information by the server 10, and the words "Electronic money with notification has been received (usage status will be notified to C.C.)." User B. B to user A. An illustration indicating that the remittance is to A and a ">Confirm details" button are displayed.

その後、ユーザA.Aによって通知付き電子マネーが使用されると、限定ではなく例として、図4-5中央に示すような支払いアプリケーションの決済結果画面が、端末20Aの表示部24に表示される。 After that, user A. When electronic money with a notification is used by A, by way of example and not limitation, a payment result screen of the payment application as shown in the center of FIGS. 4-5 is displayed on the display unit 24 of the terminal 20A.

この場合、通知先として設定されたユーザC.Cの端末20Cに対して、通知付き電子マネー使用情報が送信される。その結果、端末20Cの表示部24には、限定ではなく例として、図4-5右側に示すような表示がなされる。
この画面は、支払いアプリケーションのおしらせ画面であり、おしらせ領域内の向かって左側に、通知付き電子マネー使用情報NU43が表示されている。具体的には、ユーザB.BからユーザA.Aに送金された通知付き電子マネーがユーザA.Aによって使用されたことを示す情報が表示されている。
In this case, the user C. who is set as the notification destination. Electronic money usage information with notification is transmitted to C's terminal 20C. As a result, a display as shown on the right side of FIG. 4-5 is displayed on the display unit 24 of the terminal 20C, by way of example and not limitation.
This screen is a notification screen of the payment application, and electronic money usage information NU43 with notification is displayed on the left side of the notification area. Specifically, user B. B to user A. The electronic money with notification sent to user A. Information indicating that it was used by A is displayed.

本変形例は、通知付き電子マネー通知設定は、送金元アカウントのユーザの端末20とは異なる端末20に通知を行うことに関する設定を含む構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、第2端末のユーザにより第1電子貨幣の少なくとも一部が使用されたことを、第1端末とは異なる第3端末のユーザに知らせることができる。
This modification shows a configuration in which the electronic money notification settings include settings related to notification to a terminal 20 different from the terminal 20 of the user of the remittance source account.
As an example of the effect of the modified example obtained by such a configuration, it is possible to notify the user of a third terminal different from the first terminal that at least a part of the first electronic money has been used by the user of the second terminal. Can be done.

<第4変形例(2)>
第4実施例では、図4-2右側の画面に示したように、一人のユーザから送金された通知付き電子マネーと、通常電子マネーとのいずれかを選択して支払いを行う例を示したが、これに限定されない。
2以上のユーザから送金された各々の通知付き電子マネーと、通常電子マネーとから、いずれかの電子マネーを選択することができるようにしてもよい。
<Fourth modification (2)>
In the fourth embodiment, as shown in the screen on the right side of Figure 4-2, an example is shown in which payment is made by selecting either electronic money with a notification or regular electronic money remitted by one user. However, it is not limited to this.
It may be possible to select one of the electronic money with notifications and the normal electronic money sent by two or more users.

図4-6,図4-7は、本変形例において端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図4-6左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面であり、おしらせ領域内の向かって左側には、2つの通知付き電子マネー送金結果情報が表示されている。
4-6 and 4-7 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
The left side of FIG. 4-6 is a notification screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and two electronic money remittance result information with notifications are displayed on the left side of the notification area.

時刻が古い方の通知付き電子マネー送金結果情報NR45は、ユーザB.BからユーザA.Aに対して送金された「1,000円」の通知付き電子マネーの送金結果情報であり、通知先として送金元アカウントのユーザであるユーザB.Bが設定されたものである。
時刻が新しい方の通知付き電子マネー送金結果情報NR46は、ユーザC.CからユーザA.Aに対して送金された「2,000円」の通知付き電子マネーの送金結果情報であり、通知先として送金元アカウントのユーザであるユーザC.Cが設定されたものである。
The electronic money remittance result information with notification NR45 with an older time is user B. B to user A. This is the remittance result information of electronic money with a notification of "1,000 yen" remitted to A, and the notification destination is user B. who is the user of the remittance source account. B is set.
The electronic money remittance result information NR46 with notification that has a newer time is the user C. C to user A. This is the remittance result information of electronic money with notification of "2,000 yen" remitted to A, and the notification destination is user C. who is the user of the remittance source account. C is set.

図4-6右側は、その後に、支払いアプリケーションのメインメニュー画面が表示された状態が示されている。画面上部の残高表示領域BR2には、「残高」の文字が表示され、その下に、通知付き電子マネー残高として、2つの通知付き電子マネー残高が表示されている。
具体的には、ユーザB.BからユーザA.Aに対して送金された「1,000円」の通知付き電子マネーに対応する残高が、「通知付き」の文字およびユーザB.Bに対して通知がなされることを示すイラストとともに表示されている。同様に、ユーザC.CからユーザA.Aに対して送金された「2,000円」の通知付き電子マネーに対応する残高が、「通知付き」の文字およびユーザC.Cに対して通知がなされることを示すイラストとともに表示されている。
また、その下には、通常電子マネー残高(この例では「500円」)と、チャージボタンCBTとが表示されている。
The right side of FIG. 4-6 shows a state in which the main menu screen of the payment application is then displayed. In the balance display area BR2 at the top of the screen, the words "Balance" are displayed, and below that, two electronic money balances with notification are displayed as electronic money balances with notification.
Specifically, user B. B to user A. The balance corresponding to the electronic money with a notification of "1,000 yen" remitted to A is displayed with the words "With notification" and user B. It is displayed together with an illustration showing that a notification will be sent to B. Similarly, user C. C to user A. The balance corresponding to the electronic money with notification of "2,000 yen" remitted to A is displayed with the words "With notification" and user C. It is displayed along with an illustration showing that notification will be sent to C.
Further, below that, the normal electronic money balance ("500 yen" in this example) and a charge button CBT are displayed.

この画面において「コード支払い」アイコンIC2がタップされると、限定ではなく例として、図4-7左側に示すような支払いアプリケーションのコード支払い画面が表示される。
このコード支払い画面では、ウォレットコード情報表示領域WCR1の残高に関する情報が表示される領域に、ユーザB.Bから送金された通知付き電子マネーの残高と、ユーザC.Cから送金された通知付き電子マネーの残高と、通常電子マネー残高とのいずれの残高から支払いを行うかを選択するための情報が表示されている。
When the "code payment" icon IC2 is tapped on this screen, by way of example and not limitation, a code payment screen of the payment application as shown on the left side of FIG. 4-7 is displayed.
On this code payment screen, user B. The balance of electronic money with notification sent from user B and user C. Information for selecting which balance to make the payment from, the balance of electronic money with notification sent from C or the balance of normal electronic money, is displayed.

具体的には、ユーザB.Bから送金された通知付き電子マネーの残高から支払いを行うための「通知付き」の文字と、通知付き電子マネー残高(この例では「1,000円」)と、その残高から支払いが行われるとユーザB.Bに対して通知がされることを示すイラストとが表示されている。
同様に、ユーザC.Cから送金された通知付き電子マネーの残高から支払いを行うための「通知付き」の文字と、通知付き電子マネー残高(この例では「2,000円」)と、その残高から支払いが行われるとユーザC.Cに対して通知がされることを示すイラストとが表示されている。
また、その下には、「通常電子マネー残高」から支払いを行うための「通知なし」の文字と、通常電子マネー残高(この例では「500円」)と、電子マネーを通常電子マネー残高にチャージするためのチャージボタンCBTとが表示されている。
Specifically, user B. The word "with notification" is used to make payment from the balance of electronic money with notification sent from B, the balance of electronic money with notification (in this example, "1,000 yen"), and the payment is made from that balance. and user B. An illustration indicating that a notification will be sent to B is displayed.
Similarly, user C. The word "with notification" is used to make payment from the balance of electronic money with notification sent from C, the balance of electronic money with notification (in this example, "2,000 yen"), and the payment is made from that balance. and user C. An illustration indicating that a notification will be sent to C is displayed.
Also, below it are the words "No notification" for making payments from the "normal electronic money balance", the normal electronic money balance (in this example "500 yen"), and the electronic money transferred to the normal electronic money balance. A charge button CBT for charging is displayed.

それぞれの横にはラジオボタンが設けられており、対応するラジオボタンに対する操作に基づいて、対応する残高を選択することが可能に構成されている。この例では、ユーザC.Cから送金された通知付き電子マネーの残高が選択された状態が示されている。この状態で支払いが行われると、限定ではなく例として、図4-7中央に示すような決済結果情報が表示される。 A radio button is provided beside each one, and the corresponding balance can be selected based on the operation on the corresponding radio button. In this example, user C. A state is shown in which the balance of the electronic money with notification sent from C is selected. When a payment is made in this state, payment result information as shown in the center of FIG. 4-7 is displayed, by way of example and not limitation.

図4-7右側は、この場合に通知先アカウントのユーザであるユーザC.Cの端末20Cの表示部24に表示されるおしらせ画面の一例を示す図である。
おしらせ領域内の向かって左側には、通知付き電子マネー送金結果情報NR48が表示されている。この通知付き電子マネー送金結果情報NR48には、限定ではなく例として、送金金額(この例では「2,000円」)と、送金日時と、通知付き電子マネーの送金元であることを示す「送金」アイコンと、送金元と送金先とをイラスト化した情報と、「>詳細を確認」ボタンとが含まれる。
The right side of FIG. 4-7 shows user C. who is the user of the notification destination account in this case. It is a figure which shows an example of the announcement screen displayed on the display part 24 of terminal 20C of C.
Electronic money remittance result information with notification NR48 is displayed on the left side of the notification area. This electronic money remittance result information NR48 with notification includes, by way of example and not limitation, the remittance amount (in this example, "2,000 yen"), the remittance date and time, and " It includes a "Remittance" icon, information illustrating the remittance source and remittance destination, and a ">Confirm details" button.

また、ユーザA.Aに送金した通知付き電子マネーが使用されたことに基づき、通知付き電子マネー送金結果情報NR48の下には、通知付き電子マネー使用情報NU48が表示されている。 Also, user A. Based on the fact that the notified electronic money remitted to A has been used, notified electronic money usage information NU48 is displayed below the notified electronic money remittance result information NR48.

<第4変形例(3)>
上記の実施例において、通知先アカウントとして、2以上のアカウントを設定可能としてもよい。
限定ではなく前述した親子の例において、母親のアカウントを送金元アカウントとする。この場合、母親の端末20が第1端末となる。
また、限定ではなく例として、子供のアカウントを送金先アカウントとする。この場合、子供の端末20が第2端末となる。
また、限定ではなく例として、母親のアカウントと父親のアカウントとの2つのアカウントを通知先アカウントとして設定する。この場合、母親の端末20と父親の端末20との2つの端末20が第3端末となる。
この場合、子供が自身のアカウントによって、母親から送金された通知付き電子マネーを買い物等の支払いで使用すると、母親のアカウントと父親のアカウントとのそれぞれに対して通知がいくようにすることができる。
<Fourth modification (3)>
In the above embodiment, two or more accounts may be set as notification destination accounts.
In the above-mentioned parent-child example, the mother's account is assumed to be the remittance source account, but is not limited to this. In this case, the mother's terminal 20 becomes the first terminal.
Also, by way of example and not limitation, the child's account is the remittance account. In this case, the child's terminal 20 becomes the second terminal.
Also, by way of example and not limitation, two accounts, a mother's account and a father's account, are set as notification destination accounts. In this case, the two terminals 20, the mother's terminal 20 and the father's terminal 20, become the third terminals.
In this case, when a child uses electronic money with a notification sent from his mother to pay for shopping, etc. using his own account, a notification can be sent to both the mother's account and the father's account. .

<第4変形例(4)>
第4実施例において、コード支払い等によって支払いが行われようとしているタイミングで、通知付き電子マネーが使用されようとしていることを示す情報(以下、「通知付き電子マネー使用企図情報」と称する。)が、通知先アカウントのユーザの端末20に送信されるようにするなどして、通知付き電子マネーが使用されようとしていることを通知先アカウントに通知するようにしてもよい。
<Fourth modification (4)>
In the fourth embodiment, information indicating that electronic money with notification is about to be used at the timing when payment is about to be made by code payment etc. (hereinafter referred to as "electronic money usage plan information with notification"). may be sent to the terminal 20 of the user of the notification destination account, thereby notifying the notification destination account that the electronic money with notification is about to be used.

具体的には、限定ではなく例として、図4-2右側のコード支払い画面において、ウォレットコード情報表示領域WCR1に表示された通知付き電子マネー残高に関連付けられたラジオボタンが「ON」とされると、端末20Aの制御部21は、通知付き電子マネー残高が選択されたことを示す情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。これを受けて、サーバ10の制御部11は、通知付き電子マネー使用企図情報を、通信I/F14によって、通知先アカウントのユーザの端末20に送信する。 Specifically, as an example and not a limitation, on the code payment screen on the right side of Figure 4-2, the radio button associated with the electronic money balance with notification displayed in the wallet code information display area WCR1 is set to "ON". Then, the control unit 21 of the terminal 20A transmits information indicating that the electronic money balance with notification has been selected to the server 10 via the communication I/F 22. In response to this, the control unit 11 of the server 10 transmits the notification-attached electronic money usage intention information to the terminal 20 of the user of the notification destination account via the communication I/F 14.

<第4変形例(5)>
前述した各種の実施例では、送金元アカウントによって通知付き電子マネー送金設定処理を行うこととしたが、これに限定されない。
第4実施例で説明したように、送金元アカウントと通知先アカウントとを異ならせることが可能である。
<Fourth modification (5)>
In the various embodiments described above, the electronic money remittance setting process with notification is performed based on the remittance source account, but the present invention is not limited thereto.
As described in the fourth embodiment, it is possible to make the remittance source account and the notification destination account different.

限定ではなく例として、一人のユーザが複数のアカウントを所有可能とする場合に、このユーザの第1のアカウントを送金元アカウントとし、このユーザの第2のアカウントを通知先アカウントとする。そして、このユーザの第2のアカウント(通知先アカウント)によって通知付き電子マネー送金設定を行うようにしてもよいし、しなくてもよい。この場合は、このユーザの端末20で、通知付き電子マネー送金設定処理を行うようにすることができる。 By way of example and not limitation, if one user is allowed to own multiple accounts, the user's first account may be the remittance source account and the user's second account may be the notification destination account. Then, the electronic money remittance setting with notification may or may not be performed using the second account (notification destination account) of this user. In this case, the electronic money remittance setting process with notification can be performed on the terminal 20 of this user.

また、限定ではなく例として、一人のユーザが1つのアカウントしか所有することができない場合、通知先アカウントのユーザは、送金元アカウントのユーザとは異なるユーザとすることができる。この場合も、その異なるユーザのアカウント(通知先アカウント)によって通知付き電子マネー送金設定を行うようにしてもよいし、しなくてもよい。この場合は、この異なるユーザの端末20で、通知付き電子マネー送金設定処理を行うようにすることができる。 Also, by way of example and not limitation, if a user can only own one account, the user of the notified account may be a different user than the user of the source account. In this case as well, the electronic money remittance setting with notification may or may not be performed using the different user's account (notification destination account). In this case, the electronic money remittance setting process with notification can be performed on the terminal 20 of this different user.

<第5実施例>
第5実施例は、通知付き電子マネーの少なくとも一部を銀行口座等へ出金することに関する実施例である。銀行口座等へ出金された通知付き電子マネーは、現金として引き出しが可能となる。
<Fifth example>
The fifth embodiment is an embodiment related to withdrawing at least a portion of electronic money with a notification to a bank account or the like. Electronic money with a notification that has been withdrawn to a bank account etc. can be withdrawn as cash.

第5実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The contents described in the fifth embodiment can be applied to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<表示画面>
図5-1,図5-2は、本実施例において端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図5-1左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面の一例を示す図であり、残高表示領域BR2には、ユーザB.Bを通知先アカウントのユーザとする通知付き電子マネー残高と、通常電子マネー残高と、チャージボタンCBTとが表示されている。
<Display screen>
5-1 and 5-2 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
The left side of FIG. 5-1 is a diagram showing an example of the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and the balance display area BR2 includes user B. The electronic money balance with notification for which B is the user of the notification destination account, the normal electronic money balance, and the charge button CBT are displayed.

この例では、その下に表示される複数の機能アイコンのうちの「出金」アイコンIC3がタップされた状態が示されている。すると、限定ではなく例として、図5-1中央の画面が表示される。 In this example, a state in which the "withdrawal" icon IC3 among the plurality of function icons displayed below it is tapped is shown. Then, by way of example and not limitation, the screen shown in the center of FIG. 5-1 is displayed.

この画面は、支払いアプリケーションの出金画面であり、「出金先を指定してください」の文字とともに、ユーザA.Aが登録済みの銀行口座(この例では、「LL銀行 普通 XXXXXX」が表示されている。銀行口座の横には、ラジオボタンが設けられており、ラジオボタンを「ON」とすることで、その銀行口座を出金先として指定することが可能に構成されている。この例では、「LL銀行 普通 XXXXXX」のラジオボタンが「ON」とされた状態が示されている。 This screen is the withdrawal screen of the payment application, and the message "Please specify the withdrawal destination" is displayed for user A. A's registered bank account (in this example, "LL Bank Ordinary XXXXXXX" is displayed. There is a radio button next to the bank account, and by setting the radio button to "ON", The bank account is configured to be able to be specified as a withdrawal destination. In this example, the radio button for "LL Bank Normal XXXXXXX" is shown as "ON".

また、その下には、「出金元残高を指定してください」の文字とともに、通知付き電子マネー残高に関する情報と、通常電子マネー残高に関する情報とが表示されている。「通知付き」の横に表示されたラジオボタンを「ON」とすることで、通知付き電子マネー残高を出金元残高として指定し、「通知なし」の横に表示されたラジオボタンを「ON」とすることで、通常電子マネー残高を出金元残高として指定することが可能に構成されている。この例では、ユーザB.Bに対して通知が行われるように設定された残額「1,000円」の通知付き電子マネー残高のラジオボタンが「ON」とされた状態が示されている。 Furthermore, below that, information about the electronic money balance with notification and information about the normal electronic money balance are displayed together with the words "Please specify the withdrawal source balance." By setting the radio button next to "With notification" to "ON", you can specify the e-money balance with notification as the withdrawal source balance, and select the radio button next to "Without notification" to "ON". ”, it is possible to specify the normal electronic money balance as the withdrawal source balance. In this example, user B. A state is shown in which the radio button for the electronic money balance with notification of the remaining amount "1,000 yen" that is set to be notified to B is set to "ON".

この状態で、画面下部の「決定」ボタンBT51がタップされると、出金先と、出金元残高とが決定される。そして、限定ではなく例として、図5-1右側の画面が表示される。 In this state, when the "determination" button BT51 at the bottom of the screen is tapped, the withdrawal destination and withdrawal source balance are determined. Then, by way of example and not limitation, the screen on the right side of FIG. 5-1 is displayed.

この画面は、支払いアプリケーションの送金画面であり、この例では、上記のようにして決定された通知付き電子マネー残高のうちの全ての金額である「1,000円」が入力された状態が示されている。この状態で、画面下部の「出金」ボタンBT52がタップされると、サーバ10によって出金処理が行われる。その結果、端末20Aの表示部24には、限定ではなく例として、図5-2左側のような表示がなされる。 This screen is the remittance screen of the payment application, and in this example, it shows that "1,000 yen", which is the entire amount of the electronic money balance with notification determined as above, has been input. has been done. In this state, when the "withdrawal" button BT52 at the bottom of the screen is tapped, the server 10 performs the withdrawal process. As a result, the display unit 24 of the terminal 20A displays a display as shown on the left side of FIG. 5-2, by way of example and not limitation.

この画面は、支払いアプリケーションのおしらせ画面であり、おしらせ領域内の向かって左側の通知付き電子マネー送金結果情報NR41の下に、出金結果を示す出金結果情報WR51が表示されている。具体的には、「金額」の文字とともに、出金金額(この例では「1,000円」が表示され、その横に、出金であることを示す「出金」アイコンが表示されている。また、その下には、出金日時と、出金先と、「>詳細を確認」ボタンとが表示されている。 This screen is a notification screen of the payment application, and withdrawal result information WR51 indicating the withdrawal result is displayed below the notified electronic money remittance result information NR41 on the left side of the notification area. Specifically, the withdrawal amount (in this example, "1,000 yen" is displayed along with the word "amount", and a "withdrawal" icon is displayed next to it to indicate that the withdrawal is being made). .Furthermore, below that, the withdrawal date and time, the withdrawal destination, and a ">Confirm details" button are displayed.

図5-2右側は、この場合に通知先アカウントのユーザであるユーザB.Bの端末20Bの表示部24に表示されるおしらせ画面の一例を示す図である。
おしらせ領域内の向かって左側の通知付き電子マネー送金結果情報NR51の下に、ユーザA.Aによって通知付き電子マネーが出金されたことを示す通知付き電子マネー出金情報NW51が表示されている。具体的には、出金日時とともに、「A.Aに送金した電子マネーが出金されました。」の文字が表示され、その下に、出金金額(この例では「1,000円」)と、「>詳細を確認」ボタンとが表示されている。
The right side of FIG. 5-2 shows user B. who is the user of the notification destination account in this case. FIG. 3 is a diagram showing an example of a notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B of the user B. FIG.
User A. Notified electronic money withdrawal information NW51 indicating that notified electronic money has been withdrawn by A is displayed. Specifically, along with the withdrawal date and time, the words "The electronic money sent to A.A. has been withdrawn." are displayed, and below that, the withdrawal amount (in this example, "1,000 yen") is displayed. ) and a ">Confirm details" button are displayed.

<処理>
本実施例における処理では、図1-12,図1-13等の前述した各種のフローチャートの処理において、端末20Aの制御部21は、限定ではなく例としてA140のステップの後、入出力部23に対して出金を要求するユーザ入力がなされたか否かを判定する。そして、なされたと判定したならば、限定ではなく例として、アプリケーションIDと、出金先と、出金元残高と、出金依頼金額とを含む出金依頼情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。
<Processing>
In the processing in this embodiment, in the processing of the various flowcharts described above in FIGS. 1-12, 1-13, etc., the control unit 21 of the terminal 20A controls the input/output unit 2 It is determined whether a user input requesting a withdrawal is made. If it is determined that the withdrawal has been made, the withdrawal request information including, by way of example and not limitation, the application ID, the withdrawal destination, the withdrawal source balance, and the withdrawal request amount, is transferred to the server 10 via the communication I/F 22. Send to.

サーバ10の制御部11は、限定ではなく例としてS170のステップの後、通信I/F14によって端末20Aから出金依頼情報を受信したか否かを判定する。そして、受信したと判定したならば、出金処理を行う。具体的には、受信した出金依頼情報に含まれるアプリケーションIDのアカウント管理データにおいて出金元残高から出金依頼金額を減算する。そして、電子マネー振替を行って、出金先の金融機関のサーバ(金融機関のサーバ)に対して出金依頼金額を送金する。 By way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 determines whether withdrawal request information has been received from the terminal 20A via the communication I/F 14 after the step of S170. If it is determined that the payment has been received, the withdrawal process is performed. Specifically, the withdrawal request amount is subtracted from the withdrawal source balance in the account management data of the application ID included in the received withdrawal request information. Then, an electronic money transfer is performed and the requested withdrawal amount is remitted to the server of the financial institution to which the withdrawal is to be made (server of the financial institution).

その後、サーバ10の制御部11は、出金完了情報を、通信I/F14によって端末20Aに送信する。
また、サーバ10の制御部11は、出金元残高が通知付き電子マネー残高であった場合、通知付き電子マネー出金情報を、通信I/F14によって端末20Bに送信する。
Thereafter, the control unit 11 of the server 10 transmits withdrawal completion information to the terminal 20A via the communication I/F 14.
Further, when the withdrawal source balance is an electronic money balance with notification, the control unit 11 of the server 10 transmits electronic money withdrawal information with notification to the terminal 20B via the communication I/F 14.

<第5実施例の効果>
本実施例は、サーバ10が、送金先アカウントのユーザにより通知付き電子マネーの少なくとも一部が出金された場合、通知付き電子マネー出金情報を通知先アカウントのユーザの端末20に通信I/F14によって送信する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2端末のユーザにより第1電子貨幣の少なくとも一部が出金された場合、それに関する内容を、第3端末のユーザに知らせることができる。
<Effects of the fifth embodiment>
In this embodiment, when at least a part of the electronic money with notification is withdrawn by the user of the remittance destination account, the server 10 transmits the notification electronic money withdrawal information to the terminal 20 of the user of the notification destination account. A configuration for transmitting by F14 is shown.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, when at least a part of the first electronic money is withdrawn by the user of the second terminal, the user of the third terminal may be informed of the details. can.

通知付き電子マネーを出金することを可能にすると、通知に関する設定が解除されると考えることもでき、その結果、出金されても通知先アカウントに通知がいかなくなってしまうと考えることもできる。そして、その結果として、送金先アカウントのユーザが自由に使用することを許容することになり得る。
しかし、本実施例のように、通知付き電子マネーが出金された場合に、通知先アカウントに通知がいくようにすることで、上記のような事態を防止できる。
If it is possible to withdraw e-money with notifications, it can be thought that the settings related to notifications will be canceled, and as a result, notifications will no longer be sent to the notification destination account even if withdrawals are made. . As a result, the user of the remittance account may be allowed to use it freely.
However, as in this embodiment, when electronic money with a notification is withdrawn, a notification is sent to the notification destination account, thereby preventing the above situation.

<第5変形例(1)>
上記の問題に鑑み、第5実施例とは異なる手法の1つとして、通知付き電子マネーを出金することを不可とすることも可能である。
<Fifth modification (1)>
In view of the above problem, it is also possible to disable withdrawal of electronic money with notification as one method different from the fifth embodiment.

図5-3は、本変形例において端末20Aの表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図5-3左側,図5-3中央の画面は、図5-1左側,図5-1中央の画面とそれぞれ同様である。
本変形例において図5-3中央の画面において「決定」ボタンBT51がタップされると、限定ではなく例として、図5-3右側の表示がなされる。
FIG. 5-3 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A in this modification.
The screens on the left side of FIG. 5-3 and the center of FIG. 5-3 are the same as the screens on the left side of FIG. 5-1 and the center of FIG. 5-1, respectively.
In this modification, when the "OK" button BT51 is tapped on the screen in the center of FIG. 5-3, the display on the right side of FIG. 5-3 is displayed, by way of example and not limitation.

この画面は支払いアプリケーションの送金画面であるが、図5-1右側とは異なる表示となっている。具体的には、通知付き電子マネー出金不可情報として、「この残高は出金できません」の文字とともに、図5-3中央の画面でユーザA.Aによって指定された出金元残高に関する情報が表示されている。 This screen is the remittance screen of the payment application, but the display is different from the one on the right side of Figure 5-1. Specifically, as the e-money withdrawal non-withdrawal information with notification, user A. Information regarding the withdrawal source balance specified by A is displayed.

本変形例における処理では、図1-12,図1-13等の前述した各種のフローチャートの処理において、端末20Aの制御部21は、限定ではなく例としてA140のステップの後、入出力部23に対して出金を要求するユーザ入力がなされたか否かを判定する。そして、なされたと判定したならば、限定ではなく例として、アプリケーションIDと、出金先と、出金元残高と、出金依頼金額とを含む出金依頼情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。 In the processing in this modified example, in the processing of the various flowcharts described above such as FIGS. 1-12 and 1-13, the control unit 21 of the terminal 20A controls the input/output unit 2 It is determined whether a user input requesting a withdrawal is made. If it is determined that the withdrawal has been made, the withdrawal request information including, by way of example and not limitation, the application ID, the withdrawal destination, the withdrawal source balance, and the withdrawal request amount, is transferred to the server 10 via the communication I/F 22. Send to.

サーバ10の制御部11は、限定ではなく例としてS170のステップの後、通信I/F14によって端末20Aから出金依頼情報を受信したか否かを判定する。そして、受信したと判定したならば、受信した出金依頼情報に含まれる出金元残高が通知付き電子マネー残高であるか否かを判定する。そして、通知付き電子マネー残高であると判定したならば、通知付き電子マネー出金不可情報を、通信I/F14によって端末20Aに送信する。 By way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 determines whether withdrawal request information has been received from the terminal 20A via the communication I/F 14 after the step of S170. If it is determined that the withdrawal request information has been received, it is determined whether the withdrawal source balance included in the received withdrawal request information is an electronic money balance with notification. Then, if it is determined that the electronic money balance with notification is in the balance, information on the non-withdrawal of electronic money with notification is transmitted to the terminal 20A through the communication I/F 14.

なお、サーバ10の制御部11は、端末20Aに加えて送金元アカウントのユーザの端末20Bに通知付き電子マネー出金不可情報を送信するようにしてもよい。 Note that the control unit 11 of the server 10 may transmit the electronic money withdrawal disable information with notification to the terminal 20B of the user of the remittance source account in addition to the terminal 20A.

また、サーバ10の制御部11は、通知付き電子マネー残高の出金依頼情報を受信すると、送金元アカウントのユーザの端末20Bに出金を承諾するか否かの問い合わせ情報を送信するようにしてもよい。この場合、限定ではなく例として、端末20Bの入出力部23に対する入力(ユーザ操作等)に基づいて、送金元アカウントのユーザが出金に承諾すると、通知付き電子マネー残高の出金処理が実行される。 Further, upon receiving the withdrawal request information for the electronic money balance with notification, the control unit 11 of the server 10 transmits inquiry information to the terminal 20B of the user of the remittance source account asking whether or not to approve the withdrawal. Good too. In this case, by way of example and not limitation, when the user of the remittance source account agrees to withdrawal based on the input (user operation, etc.) to the input/output unit 23 of the terminal 20B, the withdrawal process of the electronic money balance with notification is executed. be done.

本変形例は、サーバ10が、送金先アカウントのユーザの端末20により通知付き電子マネーの少なくとも一部を出金するための出金依頼情報を受信した場合、通知付き電子マネー出金不可情報(限定ではなく、出金不可情報の一例)を送金先アカウントのユーザの端末20に送信する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2端末により第1電子貨幣の少なくとも一部を出金することに関する情報を通信部によって受信した場合、出金が不可であることを第2端末のユーザに知らせることができる。
In this modification, when the server 10 receives withdrawal request information for withdrawing at least a part of the electronic money with notification from the terminal 20 of the user of the remittance account, the information regarding the non-withdrawal of electronic money with notification ( This is not a limitation, but shows a configuration in which an example of withdrawal prohibition information) is transmitted to the terminal 20 of the user of the remittance destination account.
As an example of the effects of the embodiment obtained by such a configuration, when the communication unit receives information regarding withdrawal of at least a part of the first electronic money using the second terminal, it is possible to receive information indicating that withdrawal is not possible. The user of the second terminal can be notified.

<第5変形例(2)>
上記の実施例では、銀行口座等への出金が行われると通知先アカウントに通知が送信されることとしたが、これに限定されない。限定ではなく例として、支払いアプリケーションに現金自動預け払い機(ATM)等からの現金出金機能が搭載されている場合、通知付き電子マネー残高がATMを用いて出金されると、通知先アカウントのユーザの端末20Bに通知が送信されるようにしてもよい。
<Fifth modification (2)>
In the above embodiment, when a withdrawal is made to a bank account or the like, a notification is sent to the notification destination account, but the invention is not limited to this. By way of example and not limitation, if a payment application is equipped with the ability to withdraw cash from an automated teller machine (ATM), etc., when a notification e-money balance is withdrawn using an ATM, the notification destination account The notification may be sent to the terminal 20B of the user.

なお、第5変形例(1)と同様に、サーバ10の制御部11は、送金先アカウントの端末20AがATMを用いて出金を試みると、端末20Aに通知付き電子マネー出金不可情報を送信するようにしてもよい。 Note that, similarly to the fifth modification (1), when the terminal 20A of the remittance destination account attempts to withdraw money using an ATM, the control unit 11 of the server 10 sends electronic money withdrawal disable information with notification to the terminal 20A. You may also send it.

<第6実施例>
第6実施例は、支払いアプリケーションに代えて、またはこれに加えて、メッセージングアプリケーションを利用する実施例である。
<Sixth Example>
A sixth embodiment is an embodiment in which a messaging application is used instead of or in addition to a payment application.

第6実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the sixth embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

メッセージングアプリケーションでは、限定ではなく例として、友だちとしてサーバ10に登録しているアカウント同士で、一対一トークを行うことができるように構成することができる。また、限定ではなく例として、2以上のアカウントを含むグループを構成し、グループに含まれるアカウント同士で、グループトークを行うことができるように構成することができる。 By way of example and not limitation, the messaging application can be configured so that accounts registered as friends on the server 10 can have one-on-one conversations with each other. Further, by way of example and not limitation, a group including two or more accounts may be formed, and the accounts included in the group may be configured to have a group talk with each other.

<表示画面>
図6-1は、本実施例において端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図6-1左側は、メッセージングアプリケーション(限定ではなく、チャットアプリケーションの一例)のトークルーム(限定ではなく、チャットルームの一例)の画面であり、画面最上部中央には、メッセージングアプリケーションの名称として「Messaging App」の文字が表示されている。また、画面最上部右方には、この端末20Aのユーザのメッセージングアプリケーションにおけるアイコン画像およびユーザ名(この例ではユーザA.A)が表示されている。
<Display screen>
FIG. 6-1 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
The left side of Figure 6-1 is the screen of a chat room (an example of a chat room, not a limitation) of a messaging application (an example of a chat application, not a limitation). ``Messaging App'' is displayed. Further, on the top right side of the screen, an icon image and a user name (user AA in this example) in the messaging application of the user of this terminal 20A are displayed.

また、その下には、メッセージングアプリケーションにおけるトークルーム名を示すトークルーム名表示領域が構成されており、この例では、トークルーム名がユーザB.Bとの一対一トークルームであることを示す「B.B」の文字と、前の画面に戻るための「<」のボタンとを含む「<B.B」が表示されている。 Further, below that, a chat room name display area is configured that shows the chat room name in the messaging application, and in this example, the chat room name is user B. "<B.B" is displayed, which includes the characters "B.B" indicating that it is a one-on-one talk room with B, and a "<" button to return to the previous screen.

その下には、トーク領域が構成されている。トーク領域では、限定ではなく例として、画面向かって右側に自分が送信元のコンテンツが表示され、画面向かって左側に相手が送信元のコンテンツが表示されるように構成され、時刻が古い順に下方向に時系列に表示されるように構成されている。また、限定ではなく例として、自分が送信元のコンテンツは、トーク領域の右端から吹き出しで表示され、相手が送信元のコンテンツは、トーク領域の左端にそのユーザのアイコン画像およびユーザ名と関連付けて吹き出しで表示されるように構成されている。 Below that, a talk area is configured. In the chat area, by way of example and not limitation, the content sent by you is displayed on the right side of the screen, and the content sent by the other party is displayed on the left side of the screen. It is configured to be displayed in chronological order. Also, by way of example and not limitation, content sent by you will be displayed in a speech bubble from the right edge of the chat area, and content sent by the other party will be displayed in association with that user's icon image and user name at the left edge of the chat area. It is configured to be displayed as a speech bubble.

この例では、トーク領域内の向かって左側に、ユーザB.Bを送信元とする参考書の購入を促すテキストコンテンツTC61と、支払いアプリケーションを送信元とする通知付き電子マネー送金結果コンテンツNRC61とが表示されている。 In this example, user B. Text content TC61 urging the purchase of a reference book sent from B and electronic money remittance result content NRC61 with notification sent from a payment application are displayed.

通知付き電子マネー送金結果コンテンツNRC61は、限定ではなく例として、ユーザB.Bから送金された「1,000円」分の通知付き電子マネーを受け取ったことを示すコンテンツであり、通知先アカウントとしてユーザB.Bが設定されていることが示されている。
また、トーク領域内の向かって右側には、ユーザA.Aを送信元とするお礼を述べるテキストコンテンツTC62が表示されている。
The notified electronic money remittance result content NRC61 is provided by user B. by way of example and not limitation. This content indicates that the electronic money with notification for "1,000 yen" remitted from user B has been received, and user B. It is shown that B is set.
Also, on the right side of the talk area, user A. Text content TC62 expressing gratitude from A as the sender is displayed.

この状態で、不図示のユーザ入力に基づいて支払いアプリケーションによるコード支払いを行うための機能が呼び出され、前述したコード支払いによって、ユーザB.Bから送金された通知付き電子マネーを用いた決済処理が実行された結果、限定ではなく例として、図6-1中央の画面が表示される。この画面例では、図6-1左側のトークルーム画面においてトーク領域の一部に重畳するように、決済結果情報を表示する決済結果情報表示領域PWRが、トークルーム画面の下部からせり上がって表示されている。 In this state, a function for making a code payment by the payment application is called based on a user input (not shown), and the code payment described above causes user B. As a result of the payment processing using the electronic money with notification sent from B, the screen in the center of FIG. 6-1 is displayed, by way of example and not limitation. In this screen example, the payment result information display area PWR that displays payment result information is displayed rising from the bottom of the talk room screen so as to overlap part of the talk area on the talk room screen on the left side of Figure 6-1. has been done.

図6-1右側は、この場合に端末20Bの表示部24に表示されるメッセージングアプリケーションのトークルーム画面の一例を示す図である。
このトークルーム画面は、トーク相手をユーザA.Aとする一対一トークルーム画面であり、トーク領域内の向かって左側に、支払いアプリケーションを送信元とする通知付き電子マネー送金結果コンテンツNRC62が表示され、その下には、ユーザA.Aを送信元とする、前述したお礼を述べるテキストコンテンツTC62が表示されている。
また、その下には、支払いアプリケーションを送信元とするコンテンツとして、ユーザA.Aによって通知付き電子マネーが使用されたことを示す通知付き電子マネー使用コンテンツNUC62が表示されている。
The right side of FIG. 6A is a diagram showing an example of the chat room screen of the messaging application displayed on the display unit 24 of the terminal 20B in this case.
This talk room screen shows that the talk partner is user A. This is a one-on-one talk room screen with user A. On the left side of the talk area, electronic money remittance result content NRC62 with a notification sent from the payment application is displayed, and below that is displayed the user A. The text content TC62 expressing gratitude mentioned above is displayed, with A as the sender.
Below that, user A. A notification-attached electronic money usage content NUC 62 indicating that the notification-attached electronic money was used by A is displayed.

<処理>
本実施例における処理は、限定ではなく例として、サーバ10にメッセージングアプリケーションによるメッセージングサービスを提供する機能を持たせ、第1実施例~第5実施例で説明した処理を、メッセージングサービスの処理と組み合わせることによって実現可能である。
<Processing>
By way of example and not limitation, the processing in this embodiment includes providing the server 10 with a function of providing a messaging service using a messaging application, and combining the processing described in the first to fifth embodiments with the processing of the messaging service. This can be achieved by

<第6実施例の効果>
本実施例は、サーバ10が、通知付き電子マネー使用情報を、通知先アカウントのユーザを含むチャットルーム(限定ではなく、第1チャットルームの一例)に送信する制御を制御部11によって行う構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2端末のユーザにより第1電子貨幣の少なくとも一部が使用されたことに関する内容を、第3端末のユーザを含む第1チャットルームへの表示という分かり易い形で、第3端末のユーザに知らせることができる。
<Effects of the sixth embodiment>
In this embodiment, the server 10 has a configuration in which the control unit 11 controls the transmission of electronic money usage information with notification to a chat room (not limited to, but an example of a first chat room) including the user of the notification destination account. It shows.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, content regarding the use of at least a portion of the first electronic money by the user of the second terminal is sent to the first chat room including the user of the third terminal. This can be notified to the user of the third terminal in an easy-to-understand manner by displaying the following.

<第6変形例(1)>
メッセージングアプリケーションにおいて3以上のアカウントを含むグループを構成し、送金先アカウントのユーザによって通知付き電子マネーが使用されることに基づいて、その他のアカウントのユーザに通知がいくようにすることも可能である。
<Sixth modification (1)>
It is also possible to configure a group containing three or more accounts in a messaging application so that based on the use of notified electronic money by the user of the remittance account, the users of other accounts are notified. .

図6-2は、本変形例において端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。ここでは、前述した親子の例を挙げ、母親のアカウントと父親のアカウントと子供のアカウントとでグループ「家族」が構成されている場合の表示画面例について説明する。ユーザA.Aを「子供」とし、ユーザB.Bを「母親」とし、ユーザC.Cを「父親」として説明する。 FIG. 6-2 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification. Here, an example of a display screen will be described when a group "family" is composed of a mother's account, a father's account, and a child's account, using the above-mentioned parent-child example. User A. Let A be a "child" and user B. B is the "mother", and user C.B is the "mother". Explain C as a "father."

図6-2左側には、子供の端末20Aの表示部24に表示される、グループ「家族」のグループトークルームの画面の一例を示している。このグループトークルーム画面では、トーク領域内の向かって左側に、ユーザB.Bのアカウントを送信元とする、前述した参考書の購入を子供に促すテキストコンテンツTC61と、支払いアプリケーションを送金元とする通知付き電子マネー送金結果コンテンツNRC63と、ユーザA.Aを送信元とするテキストコンテンツTC62と、ユーザC.Cを送信元とする買い食いをしないように子供に注意するテキストコンテンツTC64とが表示されている。 The left side of FIG. 6-2 shows an example of a screen of a group talk room for the group "family" displayed on the display unit 24 of the child's terminal 20A. On this group talk room screen, user B. Text content TC61 prompting the child to purchase the reference book mentioned above, whose sender is the account of user B, electronic money remittance result content with notification NRC63 whose remittance is the payment application, and user A.B's account as the sender. The text content TC62 whose transmission source is A, and the user C. Text content TC64 warning children not to buy and eat from C as the sender is displayed.

通知付き電子マネー送金結果コンテンツNRC63は、限定ではなく例として、ユーザB.Bから送金された「1,000円」分の通知付き電子マネーを受け取ったことを示すコンテンツであり、通知先アカウントとしてグループ「家族」が設定されていることが示されている。 The electronic money remittance result content NRC63 with notification is provided, by way of example and not limitation, for user B. This content indicates that electronic money with a notification for ``1,000 yen'' remitted from B has been received, and indicates that the group ``Family'' has been set as the notification destination account.

通知先アカウントとしてグループ「家族」が設定されているため、ユーザA.Aによって通知付き電子マネーが使用されると、グループ「家族」に含まれる全てのユーザの端末20(端末20A,端末20B,端末20C)に、通知付き電子マネー使用コンテンツが送信される。 Since the group "Family" is set as the notification destination account, user A. When the electronic money with notification is used by A, the electronic money usage content with notification is transmitted to the terminals 20 (terminal 20A, terminal 20B, terminal 20C) of all users included in the group "family".

なお、ユーザA.Aに対して通知がいくようにするのは好ましくないと考えることもできる。このため、上記とは異なり、グループに含まれるアカウントのうち、送金先アカウント以外のアカウントのユーザの端末20に対して、通知付き電子マネー使用コンテンツが送信されるようにしてもよい。 Note that user A. It may be considered undesirable to send notifications to A. Therefore, unlike the above, the electronic money usage content with notification may be sent to the terminal 20 of the user of the account other than the remittance destination account among the accounts included in the group.

上記の状態で、不図示のユーザ入力に基づいて支払いアプリケーションによるコード支払いを行うための機能が呼び出され、前述したコード支払いによって、ユーザB.Bから送金された通知付き電子マネーを用いた決済処理が実行された結果、限定ではなく例として、図6-2中央の画面が表示される。この画面は、図6-1中央の画面と同様である。 In the above state, a function for making a code payment by the payment application is called based on a user input (not shown), and the code payment described above causes user B. As a result of executing the payment process using the electronic money with notification sent from B, the screen in the center of FIG. 6-2 is displayed, by way of example and not limitation. This screen is similar to the screen in the center of Figure 6-1.

図6-2右側は、この場合に端末20Cの表示部24に表示されるメッセージングアプリケーションのグループトークルーム画面の一例を示す図である。
このグループトークルーム画面では、トーク領域内の向かって左側に、支払いアプリケーションを送信元とする通知付き電子マネー送金結果コンテンツNRC64が表示され、その下には、ユーザA.Aを送信元とするテキストコンテンツTC62と、ユーザC.Cを送信元とするテキストコンテンツTC64とが表示されている。
The right side of FIG. 6-2 is a diagram showing an example of a group talk room screen of the messaging application displayed on the display unit 24 of the terminal 20C in this case.
On this group talk room screen, electronic money remittance result content NRC64 with a notification sent from the payment application is displayed on the left side of the talk area, and below it is displayed user A. The text content TC62 whose transmission source is A, and the user C. Text content TC64 whose transmission source is C is displayed.

また、その下には、支払いアプリケーションを送信元とするコンテンツとして、ユーザA.Aによって通知付き電子マネーが使用されたことを示す通知付き電子マネー使用コンテンツNUC64が表示されている。 Below that, user A. A notification-attached electronic money usage content NUC 64 indicating that the notification-attached electronic money was used by A is displayed.

本変形例における処理は、第6実施例における処理を、メッセージングアプリケーションのグループを対象とする処理とすることで、同様に実現可能である。
この場合、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、前述したように、通知付き電子マネー使用コンテンツを、グループに含まれる各々のユーザの端末20に送信するようにすることができる。
なお、これとは異なり、サーバ10の制御部11は、通知付き電子マネー使用コンテンツを、送金先アカウントのユーザの端末20には送信しないようにしてもよい。
The processing in this modification can be implemented in the same way as the processing in the sixth embodiment by targeting a group of messaging applications.
In this case, by way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 can transmit electronic money usage content with notification to the terminals 20 of each user included in the group, as described above.
Note that, different from this, the control unit 11 of the server 10 may not transmit the electronic money usage content with notification to the terminal 20 of the user of the remittance account.

<第6変形例(2)>
メッセージングアプリケーションのコンテンツに含まれる情報を引用して、コンテンツを送信することを可能としてもよい。
<Sixth modification (2)>
It may be possible to send content by quoting information contained in the content of the messaging application.

図6-3,図6-4は、本変形例において端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図6-3左側は、端末20Bの表示部24に表示されるメッセージングアプリケーションのトークルーム画面であり、トーク相手を支払いアプリケーションの公式アカウントとするOAトークルームの画面の一例である。
6-3 and 6-4 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
The left side of FIG. 6-3 is a chat room screen of a messaging application displayed on the display unit 24 of the terminal 20B, and is an example of a screen of an OA chat room in which the chat partner is an official account of the payment application.

このOAトークルーム画面には、トーク領域内の向かって左側に、支払いアプリケーションを送信元とするコンテンツとして、前述した通知付き電子マネー送金結果コンテンツNRC62と通知付き電子マネー使用コンテンツNUC62とが時系列に表示されている。 On this OA talk room screen, on the left side of the talk area, the above-mentioned electronic money remittance result content NRC62 with notification and electronic money usage content NUC62 with notification are displayed in chronological order as content sent from the payment application. Displayed.

この状態で、限定ではなく例として、通知付き電子マネー使用コンテンツNUC62がタップされたことに基づき、その上側に、このコンテンツに基づいて実行させる機能をユーザが選択可能な表示領域として機能選択領域FSRが表示される。この例では、機能選択欄には、限定ではなく例として、タップされたコンテンツをコピーする「コピー」機能、タップされたコンテンツを転送する「転送」機能、タップされたコンテンツに対してリプライする「リプライ」機能、トークルーム内のコンテンツを所定位置(画面上部等)に固定表示する「アナウンス」機能等の複数の機能が含まれる。 In this state, as an example and not a limitation, based on the fact that the electronic money usage content NUC62 with notification is tapped, a function selection area FSR is displayed above it as a display area where the user can select a function to be executed based on this content. is displayed. In this example, the function selection field includes, by way of example and not limitation, a "Copy" function to copy the tapped content, a "Transfer" function to forward the tapped content, and a "Reply" to the tapped content. It includes multiple functions such as the "Reply" function and the "Announcement" function that displays content in the chat room fixedly at a predetermined position (such as the top of the screen).

限定ではなく例として、「リプライ」機能がタップされると、図6-3中央に示す画面が表示される。この画面は、トーク相手をユーザA.Aとする一対一トークルーム画面であり、ユーザB.Bを送信元とするテキストコンテンツTC61と、ユーザA.Aを送信元とするテキストコンテンツTC62とがトーク領域に表示されている。
また、トーク領域の一部に重畳するように、キーボード領域と、その上にリプライ領域とが表示されている。
By way of example and not limitation, when the "Reply" function is tapped, the screen shown in the center of FIG. 6-3 is displayed. This screen shows that the other party to talk with is user A. This is a one-on-one talk room screen with user A, and user B. Text content TC61 whose transmission source is user A. Text content TC62 whose transmission source is A is displayed in the talk area.
Further, a keyboard area and a reply area are displayed on the keyboard area so as to overlap part of the talk area.

リプライ領域には、限定ではなく例として、図6-3左側の画面に示した引用元コンテンツである通知付き電子マネー使用コンテンツNUC62に関連する情報や通知付き電子マネー使用コンテンツNUC62に含まれる少なくとも一部の情報を引用した第1引用情報が表示される引用情報表示領域QIRと、同じく引用元コンテンツである通知付き電子マネー使用コンテンツNUC62に関連する情報や通知付き電子マネー使用コンテンツNUC62に含まれる少なくとも一部の情報を引用した第2引用情報とともに送信するコンテンツをユーザが入力するためのコンテンツ入力領域CIRとが含まれる。
この例では、コンテンツ入力領域CIRとは異なる領域であって、ユーザによるコンテンツの入力が可能ではない領域として、引用情報表示領域QIRが表示されている。
The reply area includes, by way of example and not limitation, information related to the electronic money usage content NUC62 with notification, which is the source content shown on the screen on the left side of Figure 6-3, and at least one piece of information included in the electronic money usage content NUC62 with notification. The citation information display area QIR where the first citation information quoting the information of the section is displayed, and the information related to the electronic money usage content NUC62 with notification which is also the quoting source content and at least the information included in the electronic money usage content NUC62 with notification. A content input area CIR is included for the user to input content to be transmitted together with second quotation information that quotes part of the information.
In this example, a quotation information display area QIR is displayed as an area different from the content input area CIR and in which the user cannot input content.

この例では、引用情報表示領域QIRには、通知付き電子マネー使用コンテンツNUC62に含まれる情報のうちの一部の情報として、「A.Aに送金した電子マネーが使用されました」の文字が表示されている。 In this example, in the quotation information display area QIR, the text "The electronic money remitted to A.A. was used" is displayed as part of the information included in the electronic money usage content NUC62 with notification. Displayed.

なお、引用情報表示領域QIRに表示する第1引用情報に、引用元のコンテンツの送信元(送信者)に関する情報を含めてもよいし、含めなくてもよい。
コンテンツの送信元(送信者)に関する情報には、限定ではなく例として、送信元の名称(アカウント名、ユーザ名)やアイコン画像等を含めることができる。
Note that the first citation information displayed in the citation information display area QIR may or may not include information regarding the source (sender) of the content that is the citation source.
The information regarding the source (sender) of the content may include, by way of example and not limitation, the name of the source (account name, user name), icon image, etc.

図6-3中央の画面例では、引用情報表示領域QIRには、「A.Aに送金した電子マネーが使用されました」の文字と関連付けて、通知付き電子マネー使用コンテンツNUC62の送信元である支払いアプリケーションのアイコン画像およびその名称(Payment App)が表示されている。 In the screen example in the center of Figure 6-3, the quotation information display area QIR is associated with the text "The electronic money sent to A.A. An icon image of a certain payment application and its name (Payment App) are displayed.

また、その下のコンテンツ入力領域CIRには、ユーザがコンテンツを入力するためのコンテンツ入力欄と、入力したコンテンツを引用情報とともに送信するための送信ボタンとが含まれる。
この例では、キーボードを用いてユーザB.Bによって「漫画買ってないでしょうね?」のテキストがコンテンツ入力欄に入力され、送信ボタンがタップされた状態が示されている。
Further, the content input area CIR below includes a content input field for the user to input content, and a send button for transmitting the input content together with quotation information.
In this example, user B. A state in which the text "You haven't bought manga, right?" has been input into the content input field and the send button has been tapped is shown by B.

すると、限定ではなく例として、図6-3右側の画面が表示される。
具体的には、ユーザA.Aを送信元とするテキストコンテンツTC62の下に、ユーザB.Bを送信元とするコンテンツとして、図6-3中央の画面の引用情報として表示されていた支払いアプリケーションのアイコン画像およびその名称(Payment App)を含む第2引用情報と、図6-3中央の画面でユーザB.Bによって入力された「漫画買ってないでしょうね?」とを含む引用応答コンテンツ(リプライコンテンツ)QC61が表示されている。また、その下には、ユーザA.Aから送信された「ちゃんと参考書買ったよ」のテキストを含むテキストコンテンツTC66が表示されている。
Then, by way of example and not limitation, the screen on the right side of FIG. 6-3 is displayed.
Specifically, user A. Below the text content TC62 whose source is user B. The content sent from B is the second quotation information including the icon image and name (Payment App) of the payment application that was displayed as the quotation information on the screen in the center of Figure 6-3, and the second quotation information on the screen in the center of Figure 6-3. User B on the screen. Quote response content (reply content) QC61 inputted by B, including "You haven't bought the manga, right?" is displayed. Also, below that, user A. Text content TC66 including the text ``I bought a proper reference book'' sent from A is displayed.

この例では、ユーザB.Bによって入力されたコンテンツは、第2引用情報の下の領域に表示されている。
なお、この例とは異なり、ユーザB.Bによって入力されたコンテンツを、第2引用情報の上の領域に表示させてもよい。
In this example, user B. The content input by B is displayed in the area below the second citation information.
Note that, unlike this example, user B. The content input by B may be displayed in the area above the second citation information.

また、この例では、限定ではなく例として、引用元のコンテンツである通知付き電子マネー使用コンテンツNUC62には「>詳細を確認」ボタンが含まれるが、トーク相手のユーザに送信される引用応答コンテンQC61には「>詳細を確認」ボタンが含まれないようにしている。これは、1つの考え方として、通知付き電子マネーの使用履歴等の「詳細な情報」を確認することができるのは、通知先アカウントのユーザに限定するのが適切であるという考え方もできるためである。
ただし、これに限定されるわけではなく、引用応答コンテンQC61に「>詳細を確認」ボタンを含めるようにしてもよい。
In addition, in this example, as an example and not a limitation, the content NUC62 using electronic money with a notification, which is the source content, includes a ">Confirm details" button, but the quotation response content sent to the user with whom the conversation is being made QC61 does not include a ">Confirm details" button. One way of thinking about this is that it is appropriate to limit the ability to check "detailed information" such as the usage history of e-money with notifications to the users of the notification destination accounts. be.
However, the present invention is not limited to this, and a ">Confirm details" button may be included in the quotation response content QC61.

また、上記の例において、引用情報表示領域QIRに表示させる第1引用情報は、引用元コンテンツに含まれる全ての情報としてもよいし、一部の情報としてもよい。
また、ユーザによって入力されたコンテンツとともに送信する第2引用情報は、引用元コンテンツに含まれる全ての情報としてもよいし、一部の情報としてもよい。
また、第1引用情報と第2引用情報とは、完全に同一の情報としてもよいし、一部が相違する情報としてもよい。
Further, in the above example, the first quotation information displayed in the quotation information display area QIR may be all of the information included in the quotation source content, or may be a part of the information.
Further, the second quotation information transmitted together with the content input by the user may be all of the information included in the quotation source content, or may be a part of the information.
Further, the first citation information and the second citation information may be completely the same information, or may be partially different information.

また、上記の例とは異なり、コンテンツ入力領域CIRと引用情報表示領域QIRとを1つの領域としてもよい。つまり、コンテンツ入力領域CIRの中に第1引用情報が表示されるようにしてもよい。
また、上記の例とは異なり、コンテンツの送信元(送信者)に関する情報を引用情報表示領域QIRに表示させないようにしてもよい。
Further, unlike the above example, the content input area CIR and the quotation information display area QIR may be made into one area. That is, the first citation information may be displayed in the content input area CIR.
Further, unlike the above example, information regarding the transmission source (sender) of the content may not be displayed in the quotation information display area QIR.

図6-4は、本変形例において端末20Bの表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図6-4左側は、トーク相手をグループ「家族」とするグループトークルーム画面の一例を示す図であり、トーク領域内の向かって左側には、支払いアプリケーションを送信元とする通知付き電子マネー送金結果コンテンツNRC64と、ユーザA.Aを送信元とする「おこずかいありがとう!」のテキストを含むテキストコンテンツTC67と、ユーザA.Aに送金した通知付き電子マネーが使用されたことに基づく通知付き電子マネー使用コンテンツNUC64とが時系列に表示されている。
FIG. 6-4 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B in this modification.
The left side of Figure 6-4 is a diagram showing an example of a group talk room screen where the talk partner is a group "family", and on the left side of the talk area, there is an electronic money transfer with a notification sent from a payment application. Result content NRC64 and user A. Text content TC67 including the text "Thank you for the small gift!" sent by A, and user A. Notified electronic money usage content NUC64 based on the use of the notified electronic money remitted to A is displayed in chronological order.

この状態で、限定ではなく例として、通知付き電子マネー使用コンテンツNUC64がタップされたことに基づき、その下側に、この通知付き電子マネー使用コンテンツNUC64に基づいて実行させる機能をユーザが選択可能な表示領域として機能選択領域FSRが表示される。この例では、機能選択領域FSRには、前述した機能の他、限定ではなく例として、定期送金設定を行うための「定期送金設定」機能が含まれる。この「定期送金設定」機能がタップされると、限定ではなく例として、図6-4中央の画面が表示される。 In this state, as an example and not a limitation, based on the fact that the electronic money usage content NUC64 with notification is tapped, the user can select a function to be executed based on the electronic money usage content NUC64 with notification at the bottom. A function selection area FSR is displayed as a display area. In this example, the function selection area FSR includes, in addition to the functions described above, a "regular remittance setting" function for setting a regular remittance, by way of example and not limitation. When this "regular remittance setting" function is tapped, the screen in the center of Figure 6-4 is displayed, as an example and not a limitation.

この画面は、支払いアプリケーションにおける定期送金設定画面の一例であり、限定ではなく例として、送金日を設定するための送金日設定欄と、送金先アカウントを設定するための送金先アカウント設定欄と、通知先アカウントを設定するための通知先アカウント設定欄と、送金額を設定するための送金額設定欄とが設けられている。 This screen is an example of a regular remittance setting screen in a payment application, and includes, by way of example and not limitation, a remittance date setting field for setting the remittance date, a remittance account setting field for setting the remittance account, A notification destination account setting field for setting a notification destination account and a remittance amount setting field for setting a remittance amount are provided.

送金日設定欄には、設定されている送金日が表示される。この例では、「毎月1日に送金」が設定された状態が示されている。また、右側の「変更」ボタンをタップすることで、通知付き電子マネーの送金日を変更することが可能に構成されている。 The set remittance date is displayed in the remittance date setting column. In this example, a state in which "remittance is made on the 1st of every month" is set is shown. Additionally, by tapping the "Change" button on the right side, it is possible to change the remittance date of electronic money with notification.

送金先アカウント設定欄には、設定されている送金先アカウントに関する情報が表示される。この例では、ユーザA.Aのアイコン画像およびそのユーザ名(A.A)が表示されている。 The remittance destination account setting field displays information regarding the set remittance account. In this example, user A. The icon image of A and its user name (A.A) are displayed.

通知先アカウント設定欄には、設定されている通知先アカウントに関する情報が表示される。この例では、メッセージングアプリケーションにおけるグループ「家族」が通知先アカウントとして設定された状態が示されている。また、右側の「変更」ボタンをタップすることで、通知先アカウントを変更することが可能に構成されている。 Information regarding the set notification destination account is displayed in the notification destination account setting field. In this example, a state in which the group "Family" in the messaging application is set as the notification destination account is shown. Additionally, the notification destination account can be changed by tapping the "Change" button on the right side.

送金額設定欄には、設定されている通知付き電子マネーの送金額が表示される。この例では「3,000円」が設定された状態が示されている。また、右側の「変更」ボタンをタップすることで、送金額を変更することが可能に構成されている。 The remittance amount setting field displays the set remittance amount of electronic money with notification. In this example, a state where "3,000 yen" is set is shown. Furthermore, the remittance amount can be changed by tapping the "Change" button on the right side.

この状態で、画面下部の「設定」ボタンBT61がタップされると、限定ではなく例として、図6-4右側の画面が表示される。
この画面は、図6-4左側のトークルーム画面に対応する画面であり、図6-4左側のトークルーム画面における通知付き電子マネー使用コンテンツNUC64の下に、支払いアプリケーションを送信元とするコンテンツとして、定期送金設定が行われたこと(または定期送金設定が変更されたこと)を示す定期送金設定コンテンツNSC61が表示されている。定期送金設定コンテンツNSC61では、定期送金の送金額が「5,000円」から「3,000」円に減額されたことが示されている。
In this state, when the "Settings" button BT61 at the bottom of the screen is tapped, the screen on the right side of FIG. 6-4 is displayed, by way of example and not limitation.
This screen corresponds to the talk room screen on the left side of Figure 6-4, and under the e-money usage content NUC64 with notification on the talk room screen on the left side of Figure 6-4, there is content sent from the payment application. , regular remittance setting content NSC61 indicating that regular remittance settings have been made (or that regular remittance settings have been changed) is displayed. The regular remittance setting content NSC61 indicates that the remittance amount of the regular remittance has been reduced from "5,000 yen" to "3,000" yen.

また、その下には、ユーザB.Bを送信元とする「ゲーム買ってるから来月からおこずかい減らすね」のテキストを含むテキストコンテンツTC68と、ユーザA.Aを送信元とする「え、なんで?」のテキストを含むテキストコンテンツTC69とが表示されている。 Also, below that, user B. Text content TC68 including the text "I'm buying a game, so I'll reduce my expenses from next month" sent by user A. Text content TC69 including the text "Huh, why?" whose transmission source is A is displayed.

<処理>
本実施例では、端末20(限定ではなく例として、送金元アカウントのユーザの端末20)の制御部21は、自己の端末20の表示部24に表示されたメッセージングアプリケーションのトークルームにおける一のコンテンツ(限定ではなく例として、通知付き電子マネー使用コンテンツ)に対する入力に基づいて、そのコンテンツに対応させて機能選択領域を表示させる。
<Processing>
In this embodiment, the control unit 21 of the terminal 20 (by way of example and not limitation, the terminal 20 of the user of the remittance source account) controls the content of one content in the chat room of the messaging application displayed on the display unit 24 of the own terminal 20. (By way of example and not limitation, content using electronic money with notification) is input, and a function selection area is displayed corresponding to the content.

限定ではなく例として「リプライ」機能が選択された場合、制御部21は、第1引用情報を含む引用情報表示領域と、コンテンツ入力領域とを表示させる。また、コンテンツ入力領域に対する操作を検知したことに基づいてキーボードを表示させる。そして、キーボードを介してユーザによって入力された入力コンテンツをコンテンツ入力領域に表示させ、送信ボタンが操作されたならば、第2引用情報と、入力コンテンツとを含む引用応答コンテンツを自己の端末20のトークルームに表示させる。また、第2引用情報と、入力コンテンツとを、通信I/F22によってサーバ10に送信する。
これを受けて、サーバ10の制御部11は、受信した情報に基づいて引用応答コンテンツを生成し、通信I/F14によってトーク相手の端末20に送信する。
そして、トーク相手の端末20の制御部21は、受信した引用応答コンテンツを、自己の端末20の表示部24のトークルームに表示させる。
As an example and not a limitation, when the "reply" function is selected, the control unit 21 displays a quotation information display area including the first quotation information and a content input area. Furthermore, the keyboard is displayed based on the detection of an operation on the content input area. Then, the input content inputted by the user via the keyboard is displayed in the content input area, and when the send button is operated, the quotation response content including the second quotation information and the input content is displayed on the own terminal 20. Display it in the talk room. Further, the second citation information and the input content are transmitted to the server 10 via the communication I/F 22.
In response to this, the control unit 11 of the server 10 generates quotation response content based on the received information, and transmits it to the terminal 20 of the talk partner via the communication I/F 14.
Then, the control unit 21 of the terminal 20 of the talk partner displays the received quotation response content in the talk room of the display unit 24 of the own terminal 20.

また、限定ではなく例として「定期送金設定」機能が選択された場合、制御部21は、支払いアプリケーションを実行して、定期送金設定画面を表示部24に表示させる。そして、ユーザ入力に基づいて設定した定期送金に関する設定情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。
これを受けて、サーバ10の制御部11は、受信した設定情報に基づいて定期送金設定コンテンツを生成し、通信I/F14によってトーク相手の端末20に送信する。
そして、トーク相手の端末20の制御部21は、受信した定期送金設定コンテンツを、自己の端末20の表示部24のトークルームに表示させる。
Further, by way of example and not limitation, when the "regular remittance setting" function is selected, the control unit 21 executes the payment application and causes the display unit 24 to display a regular remittance setting screen. Then, setting information regarding regular remittances set based on user input is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22.
In response to this, the control unit 11 of the server 10 generates regular remittance setting content based on the received setting information, and transmits it to the terminal 20 of the talk partner via the communication I/F 14.
Then, the control unit 21 of the terminal 20 of the talk partner displays the received regular remittance setting content in the talk room of the display unit 24 of the own terminal 20.

本実施例は、通知先アカウントのユーザの端末20は、送金元アカウントのユーザの端末20であり(限定ではなく、第3端末が第1端末であることの一例)、トークルームは、送金元アカウントのユーザ(限定ではなく、第1端末のユーザの一例)と、送金先アカウントのユーザ(限定ではなく、第2端末のユーザの一例)とを含む。そして、サーバ10は、トークルームに表示された通知付き電子マネー使用コンテンツ等への入力が行われた場合、定期送金設定用の情報(限定ではなく、設定された期間ごとに、通知の設定が行われた電子貨幣が第2端末のユーザに対して送金される金額を入力するための情報の一例)を通信I/F14によって送金元アカウントのユーザの端末20に送信する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1端末のユーザと第2端末のユーザとを含むチャットルームに表示された通知への入力が、第1端末のユーザによって行われたことに基づいて、設定された期間ごとに、通知の設定が行われた電子貨幣が第2端末のユーザに対して送金される金額を第1端末のユーザが入力できるようにすることを可能とすることができる。
In this embodiment, the terminal 20 of the user of the notification destination account is the terminal 20 of the user of the remittance source account (an example, not a limitation, where the third terminal is the first terminal), and the talk room is the remittance source account. This includes a user of an account (an example, but not a limitation, of a user of a first terminal) and a user of a remittance account (an example, but not a limitation, of a user of a second terminal). Then, when an input is made to electronic money usage content with notifications displayed in the chat room, the server 10 displays information for periodic remittance settings (not limited to, notification settings for each set period). A configuration is shown in which an example of information for inputting the amount of electronic money to be remitted to the user of the second terminal is transmitted via the communication I/F 14 to the terminal 20 of the user of the remittance source account.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, when an input to a notification displayed in a chat room including a user of the first terminal and a user of the second terminal is performed by the user of the first terminal. Based on this, it is possible to enable the user of the first terminal to input the amount of electronic money for which notification is set to be transferred to the user of the second terminal for each set period. can do.

<第7実施例>
第7実施例は、通知付き電子マネー残高の使用に制限を加えることを可能にする実施例である。
<Seventh Example>
The seventh embodiment is an embodiment that makes it possible to impose restrictions on the use of electronic money balances with notifications.

第7実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the seventh embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

図7-1は、本実施例におけるアカウント管理データベース155の一例であるアカウント管理データベース155Fの一例を示す図である。
アカウント管理データベース155Fに含まれる各々のアカウント管理データには、アプリケーションIDと、通常電子マネー残高との他に、限定ではなく例として、制限付き電子マネー管理データと、制限付き電子マネー使用履歴データと、電子マネー使用制限管理データとが記憶される。
FIG. 7-1 is a diagram showing an example of an account management database 155F, which is an example of the account management database 155 in this embodiment.
In addition to the application ID and the normal electronic money balance, each account management data included in the account management database 155F includes, by way of example and not limitation, restricted electronic money management data and restricted electronic money usage history data. , electronic money usage restriction management data are stored.

制限付き電子マネー管理データは、このアプリケーションIDのアカウントに関連付けられた、制限付き電子マネーに関する情報を管理するためのデータである。本データにて、制限付き電子マネー管理データには、限定ではなく例として、送金管理IDと、送金元IDと、通知先IDと、通知者名と、制限付き電子マネー残高とが関連付けて記憶される。 The restricted electronic money management data is data for managing information regarding restricted electronic money associated with the account of this application ID. In this data, the restricted electronic money management data includes, by way of example and not limitation, a remittance management ID, a remittance source ID, a notified party ID, a notifier's name, and a restricted electronic money balance, which are stored in association with each other. be done.

送金管理IDは、制限付き電子マネーの送金をユニークに識別するためのIDであり、限定ではなく例として、制限付き電子マネーの送金がサーバ10によって実行されるごとに、サーバ10によって異なるIDが設定されて記憶される。
限定ではなく例として、ユーザB.Bの同じアカウントからユーザA.Aの同じアカウントに対して、制限付き電子マネーが送金されたような場合であっても、それぞれ異なるIDが設定される。
The remittance management ID is an ID for uniquely identifying a remittance of restricted electronic money. As an example and not a limitation, the remittance management ID is an ID that is used to uniquely identify a remittance of restricted electronic money. Set and memorized.
By way of example and not limitation, user B. User A. from the same account of B. Even if restricted electronic money is transferred to the same account of A, different IDs are set for each account.

送金元IDは、制限付き電子マネーをこのアプリケーションIDのアカウントに送金したアカウントを識別するための識別情報であり、限定ではなく例として、制限付き電子マネーを送金したアカウント(送金元アカウント)のアプリケーションIDが記憶される。 The remittance source ID is identification information for identifying the account that remitted the restricted electronic money to the account with this application ID.As an example and not a limitation, the remittance source ID is the application of the account (remittance source account) that remitted the restricted electronic money. The ID is stored.

通知先IDは、対応する制限付き電子マネー残高が使用された場合に、通知先アカウントを識別するための情報であり、限定ではなく例として、通知先アカウントとして設定されたアカウントのアプリケーションIDが記憶される。 The notification destination ID is information for identifying the notification destination account when the corresponding limited electronic money balance is used, and as an example and not a limitation, the application ID of the account set as the notification destination account is stored. be done.

通知者名は、この通知先IDに対応するユーザ名である。限定ではなく例として、アカウント登録データ153において、この通知先IDに対応するアプリケーションIDに関連付けられたユーザ名が記憶される。 The notifier name is the user name corresponding to this notification destination ID. By way of example and not limitation, account registration data 153 stores the user name associated with the application ID corresponding to this destination ID.

制限付き電子マネー残高は、この送金管理IDに関連付けられた制限付き電子マネーの残高である。 The restricted electronic money balance is the restricted electronic money balance associated with this remittance management ID.

制限付き電子マネー使用履歴データは、制限付き電子マネーの使用履歴に関するデータであり、限定ではなく例として、決済IDと、送金管理IDと、使用店舗名と、使用日時と、使用金額とが関連付けて記憶される。
決済IDと、送金管理IDと、使用店舗名と、使用日時と、使用金額とは、限定ではなく例として、前述した通知付き電子マネー使用履歴データと同様に構成することができる。
Restricted e-money usage history data is data related to the usage history of restricted e-money, and includes, by way of example and not limitation, a payment ID, a remittance management ID, the name of the store used, the date and time of use, and the amount used. is memorized.
The payment ID, the remittance management ID, the name of the store used, the date and time of use, and the amount used can be configured in the same manner as the electronic money usage history data with notification described above, by way of example and not limitation.

電子マネー使用制限管理データは、制限付き電子マネーの使用制限を管理(規定)するためのデータであり、限定ではなく例として、送金管理IDと、使用可否フラグと、使用可能状態終了日時とが関連付けて記憶される。 The electronic money usage restriction management data is data for managing (prescribing) the usage restrictions of restricted electronic money, and includes, as an example and not a limitation, a remittance management ID, a usability flag, and the end date and time of usage status. are stored in association with each other.

送金管理IDは、電子マネー使用制限管理データにおいて制限付き電子マネー残高の使用制限がかけられる制限付き電子マネーを識別するための情報であり、限定ではなく例として、制限付き電子マネー管理データに格納される送金管理IDのうち、限定ではなく例として、使用制限が送金者によって設定された送金管理IDが記憶される。 The remittance management ID is information for identifying restricted electronic money that is subject to restrictions on the use of the restricted electronic money balance in the electronic money usage restriction management data, and is stored in the restricted electronic money management data as an example and not as a limitation. Among the remittance management IDs that are sent, a remittance management ID for which usage restrictions have been set by the sender is stored, by way of example and not limitation.

使用可否フラグは、この制限付き電子マネー残高の使用(この制限付き電子マネー残高を用いる支払い)が可能か否かを示すためのフラグ情報であり、限定ではなく例として、使用可能である場合、「可能」のフラグが、使用不能である場合、「不能」のフラグが記憶される。 The usability flag is flag information to indicate whether or not it is possible to use this limited electronic money balance (payment using this limited electronic money balance). If the "possible" flag is disabled, the "disabled" flag is stored.

使用可能状態終了日時には、限定ではなく例として、この制限付き電子マネー残高が使用可能である場合、使用可能から使用不能となる日時が記憶される。 As an example and not a limitation, if the limited electronic money balance is usable, the usable state end date and time stores the date and time when it changes from usable to unusable.

なお、本データでは、通知付き電子マネー残高の使用に関する制限として、限定ではなく例として、ある期限内において使用(支払い)が可能か否かについて例示しているが、これに限定されない。様々な制限をかける場合の電子マネー使用制限管理データの例については後述する。 In addition, in this data, as an example, not a limitation, as a restriction on the use of the electronic money balance with notification, whether or not it can be used (paid) within a certain time limit is exemplified, but it is not limited to this. Examples of electronic money usage restriction management data when applying various restrictions will be described later.

<表示画面>
図7-2・図7-3・図7-4は、本実施例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図7-2左側には、端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションの送金画面の一例を示している。この送金画面では、画面中央部から下部にかけて、前述した送金先アカウントのユーザを示す情報とともに、前述した通知付き電子マネー使用通知を受け取るか否かを選択するためのスライドボタンが設けられている。さらに、その下には、通知付き電子マネー残高の使用に制限をかけるか否かを選択するためのスライドボタンが設けられている。
<Display screen>
7-2, FIG. 7-3, and FIG. 7-4 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
The left side of FIG. 7-2 shows an example of a remittance screen of a payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20B. On this remittance screen, from the center to the bottom of the screen, there are provided information indicating the user of the remittance account described above, as well as a slide button for selecting whether or not to receive the aforementioned electronic money usage notification with notification. Further, below that, a slide button is provided for selecting whether or not to limit the use of the electronic money balance with notification.

また、その下には、制限付き電子マネーの使用を制限する内容を設定するための「使用制限を設定」ボタンBT71が設けられている。
なお、この例では、制限付き電子マネーの使用を制限する内容として「制限時間」が設定済みであることとして説明する。
Further, below this, a "Set Usage Restrictions" button BT71 is provided for setting restrictions on the use of the restricted electronic money.
In this example, the explanation will be given assuming that a "time limit" has already been set as the content for restricting the use of restricted electronic money.

ここでは、両方のスライドボタンが「ON」とされ、「送金」ボタンBT2がタップされた状態が示されている。
図7-2中央は、この場合に端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
このおしらせ画面では、おしらせ領域内の向かって左側に、制限付き電子マネーが送金されたことを示す制限付き電子マネー送金結果情報RR71が表示されている。
Here, a state is shown in which both slide buttons are turned "ON" and the "remittance" button BT2 is tapped.
The center of FIG. 7-2 is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A in this case.
In this notification screen, restricted electronic money remittance result information RR71 indicating that restricted electronic money has been remitted is displayed on the left side of the notification area.

この例では、制限付き電子マネー送金結果情報RR71には、制限付き電子マネーを使用するとユーザB.Bに通知付き電子マネー使用通知がされること、および、制限付き電子マネーを使用するにはユーザB.Bの許可が必要であることが示されている。
また、制限付き電子マネーを使用するとユーザB.Bに通知付き電子マネー使用通知がされることを示すイラストの右には、注意マーク/工事マークに類する、通知付き電子マネーの使用に制限がかけられていることを示すマーク(以下、「制限マーク」と称する。)RMKが表示されている。
In this example, the restricted electronic money remittance result information RR71 indicates that user B. User B is notified of the use of electronic money with a notification, and user B must use the restricted electronic money. It is shown that B's permission is required.
Also, when using restricted electronic money, user B. To the right of the illustration showing that B is notified of the use of e-money with notification, there is a mark (hereinafter referred to as "restriction") similar to a caution mark/construction mark indicating that the use of e-money with notification is restricted. RMK is displayed.

図7-2右側は、端末20Aの表示部24に表示されるコード支払い画面の一例を示す図である。
このコード支払い画面では、ウォレットコード情報表示領域WCR1内の上部の残高が表示される領域に、制限付き電子マネー残高に関する情報と、制限なしの電子マネー残高(つまり通常電子マネー残高)に関する情報とが表示されている。
「制限付き」と示された残高が制限付き電子マネー残高であるが、上記のように、制限付き電子マネーw使用するにはユーザB.Bの許可が必要であり、ユーザA.AはユーザB.Bからまだ許可を得ていない状態である。このため、制限付き電子マネーの残高に関する情報の表示部分はグレーアウトしており、ユーザA.Aが「制限付き」の文字の左に設けられたラジオボタンをタップしても「ON」にすることができないようになっている。
The right side of FIG. 7-2 is a diagram showing an example of a code payment screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A.
In this code payment screen, the upper part of the wallet code information display area WCR1 where the balance is displayed includes information about the restricted electronic money balance and information about the unrestricted electronic money balance (that is, the normal electronic money balance). Displayed.
The balance indicated as "restricted" is a restricted electronic money balance, but as mentioned above, in order for user B to use the restricted electronic money. B's permission is required, and user A.B's permission is required. A is user B. Permission has not yet been obtained from B. For this reason, the display part of information regarding the balance of restricted electronic money is grayed out, and user A. Even if A taps the radio button provided to the left of the word "Restricted", it cannot be turned on.

図7-3左側は、端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図であり、おしらせ領域内の向かって左側に、制限付き電子マネーを送金したことを示す制限付き電子マネー送金結果情報RR72が表示されている。制限付き電子マネー送金結果情報RR72には、送金した通知付き電子マネーの使用を設定時間(この例では「60分」)に限り許可するための制限付き電子マネー使用許可ボタンBT72が設けられている。 The left side of FIG. 7-3 is a diagram showing an example of the notification screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20B, and on the left side of the notification area, there is a restriction indicating that restricted electronic money has been remitted. Electronic money remittance result information RR72 is displayed. The restricted electronic money remittance result information RR72 is provided with a restricted electronic money use permission button BT72 for permitting the use of remitted electronic money with a notification only for a set time (in this example, "60 minutes"). .

図7-3右側は、この場合に端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
おしらせ領域の制限付き電子マネー送金結果情報RR71の下には、ユーザB.Bによって制限付き電子マネーの使用が許可されたことを示す制限付き電子マネー使用許可情報RP71が表示されている。
なお、この例において制限付き電子マネーを使用することのできる期間は、限定ではなく例として、端末20Bから送信される制限付き電子マネーの使用を許可・承認する情報(後述する制限付き電子マネー使用承認情報)をサーバ10が受信してから設定時間(この例では「60分」間)が経過するまでの間とすることができる。
The right side of FIG. 7-3 is a diagram showing an example of the payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A in this case.
Below the restricted electronic money remittance result information RR71 in the announcement area, user Restricted electronic money use permission information RP71 indicating that use of restricted electronic money is permitted by B is displayed.
Note that in this example, the period during which the restricted electronic money can be used is not limited to the period in which the restricted electronic money can be used. This can be the period from when the server 10 receives the approval information) until a set time (in this example, "60 minutes") has elapsed.

図7-4は、端末20Bの表示部24に表示されるコード支払い画面の一例を示す図である。
ユーザB.Bによって制限付き電子マネーの使用が許可されたことで、図7-2右側のコード支払い画面においてウォレットコード情報表示領域WCR1に表示されていた制限付き電子マネーの残高に関する情報の表示部分のグレーアウトが解除され、ユーザA.Aが「制限付き」の文字の左に設けられたラジオボタンをタップして「ON」とすることが可能となっている。そして、ここでは、ラジオボタンが「ON」とされた状態が示されている。この状態でコード支払いを行うことで、図7-4右側のように決済結果情報が表示される。
FIG. 7-4 is a diagram showing an example of a code payment screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B.
User B. As the use of restricted electronic money is permitted by B, the display part of the information regarding the balance of restricted electronic money that was displayed in the wallet code information display area WCR1 on the code payment screen on the right side of Figure 7-2 is grayed out. User A. A can tap the radio button provided to the left of the words "Restricted" to turn it "ON." Here, a state in which the radio button is set to "ON" is shown. By making a code payment in this state, payment result information will be displayed as shown on the right side of Figure 7-4.

<処理>
図7-5~図7-6は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、端末20Bの制御部21は、入出力部23に対するユーザ入力等に基づいて、制限付き電子マネーの送金に関する設定処理として、制限付き電子マネー送金設定処理を行う(B410)。
<Processing>
7-5 and 7-6 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this embodiment.
First, the control unit 21 of the terminal 20B performs a limited electronic money remittance setting process as a setting process regarding the restricted electronic money remittance based on the user input to the input/output unit 23 (B410).

そして、端末20Bの制御部21は、限定ではなく例として、使用制限に関する設定と通知先アカウントとを含む設定情報を含む、通知付き電子マネー送金依頼情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(B420)。 Then, the control unit 21 of the terminal 20B transmits electronic money remittance request information with a notification to the server 10 via the communication I/F 22, including setting information including, by way of example and not limitation, settings regarding usage restrictions and a notification destination account. (B420).

通信I/F14によって端末20Bから制限付き電子マネー送金依頼情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー送金処理を行う(S410)。
具体的には、サーバ10の制御部11は、アカウント管理データベース155Fに含まれるアカウント管理データのうち、送金先アカウントのユーザであるユーザA.A(または端末20A)のアカウントに対応するアカウント管理データを、端末20Bから受信した通知付き電子マネー送金依頼情報に含まれる設定情報に基づいて更新する。
また、サーバ10の制御部11は、電子マネー使用制限管理データの使用可否フラグとして、限定ではなく例として、初期値として「不能」のフラグを設定する。
Upon receiving the restricted electronic money remittance request information from the terminal 20B through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 performs restricted electronic money remittance processing (S410).
Specifically, the control unit 11 of the server 10 controls the account management data included in the account management database 155F from the user A. The account management data corresponding to the account of A (or terminal 20A) is updated based on the setting information included in the notified electronic money remittance request information received from terminal 20B.
Further, the control unit 11 of the server 10 sets a flag of "impossible" as an initial value, as an example and not a limitation, as a usability flag of the electronic money usage restriction management data.

その後、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー送金結果に関する情報である制限付き電子マネー送金結果情報を、通信I/F14によって端末20Aおよび端末20Bにそれぞれ送信する(S420)。なお、制限付き電子マネー送金結果情報に、制限付き電子マネー送金処理において生成された送金管理IDを含めるようにしてもよい。
端末20Aの制御部21と、端末20Bの制御部21とは、サーバ10から受信した制限付き電子マネー送金結果情報を受信すると、それぞれ表示部24に表示させる(A410,B430)。
Thereafter, the control unit 11 of the server 10 transmits restricted electronic money remittance result information, which is information regarding the restricted electronic money remittance result, to the terminal 20A and the terminal 20B through the communication I/F 14 (S420). Note that the restricted electronic money remittance result information may include the remittance management ID generated in the restricted electronic money remittance process.
When the control unit 21 of the terminal 20A and the control unit 21 of the terminal 20B receive the restricted electronic money remittance result information from the server 10, they display the information on the display unit 24, respectively (A410, B430).

次いで、端末20Bの制御部21は、送金した制限付き電子マネー残高の使用を承認するか否かの選択用表示を表示部24に表示させる(B440)。入出力部23に対するユーザ入力等に基づいて、使用承認が選択される場合(B440:YES)、端末20Bの制御部21は、制限付き電子マネー使用承認情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する(B450)。なお、制限付き電子マネー使用承認情報に、使用承諾を行う制限付き電子マネー残高の送金管理IDを含めるようにしてもよい。
使用承認が選択されない場合(B440:NO)、端末20Bの制御部21は、B450のステップをスキップする。
Next, the control unit 21 of the terminal 20B causes the display unit 24 to display a selection display indicating whether or not to approve the use of the remitted limited electronic money balance (B440). If usage approval is selected based on the user input to the input/output unit 23 (B440: YES), the control unit 21 of the terminal 20B transmits restricted electronic money usage authorization information to the server 10 via the communication I/F 22. (B450). Note that the restricted electronic money usage approval information may include the remittance management ID of the restricted electronic money balance whose usage is approved.
If usage approval is not selected (B440: NO), the control unit 21 of the terminal 20B skips step B450.

通信I/F14によって端末20Bから制限付き電子マネー使用承認情報を受信する場合(S430:YES)、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー使用承認処理を実行する(S440)。
具体的には、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、アカウント管理データベース155Fに含まれるアカウント管理データにおける電子マネー使用制限管理データから、制限付き電子マネー使用承認情報で指定される送金管理IDの使用可否フラグを「不能」から「可能」に変更する。また、使用可能状態終了日時に、所定の日時(限定ではなく例として、制限付き電子マネー使用承認情報を受信してから60分後)を記憶させる。
When receiving the limited electronic money use approval information from the terminal 20B through the communication I/F 14 (S430: YES), the control unit 11 of the server 10 executes the limited electronic money use approval process (S440).
Specifically, by way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 controls the remittance specified by the restricted electronic money usage approval information based on the electronic money usage restriction management data in the account management data included in the account management database 155F. Change the usability flag of the management ID from "disabled" to "possible". Further, a predetermined date and time (60 minutes after receiving the restricted electronic money use approval information, as an example and not a limitation) is stored as the usable state end date and time.

通信I/F14によって端末20Bから制限付き電子マネー使用承認情報を受信しない場合(S430:NO)、サーバ10の制御部11は、S440のステップをスキップする。 When the limited electronic money usage approval information is not received from the terminal 20B through the communication I/F 14 (S430: NO), the control unit 11 of the server 10 skips the step of S440.

端末20Aの制御部21は、受信したウォレットコード情報を表示部24に表示させる(A130)と、入出力部23に対するユーザ入力等に基づいて、限定ではなく例として、支払いを行う残高を指定するための送金管理IDを含む支払い残高選択情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A420)。なお、通常電子マネー残高から決済を行うことが選択される場合、支払い残高選択情報として通常電子マネー残高から決済を行うことを選択する情報を含めるようにしてもよい。また、端末20Aの制御部21は、支払いを行う残高が指定されない場合、支払い残高選択情報をサーバ10に送信しなくてもよい。 The control unit 21 of the terminal 20A displays the received wallet code information on the display unit 24 (A130), and specifies, by way of example and not limitation, the balance to be paid based on the user input to the input/output unit 23, etc. The payment balance selection information including the remittance management ID for the transaction is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22 (A420). Note that when it is selected to perform payment from the normal electronic money balance, information for selecting payment from the normal electronic money balance may be included as the payment balance selection information. Further, the control unit 21 of the terminal 20A does not need to transmit the payment balance selection information to the server 10 when the balance to be paid is not specified.

なお、端末20Aの制御部21は、A420のステップをA120のステップと同時に、または前後して実行するようにしてもよい。この場合、サーバ10の制御部11は、支払いを行う残高として指定された制限付き電子マネー残高の使用可否フラグが「不能」である場合、ウォレットコード情報を端末20Aに送信しないようにしてもよい。 Note that the control unit 21 of the terminal 20A may execute the step A420 at the same time as the step A120, or before or after the step A120. In this case, the control unit 11 of the server 10 may not transmit the wallet code information to the terminal 20A if the usability flag of the restricted electronic money balance designated as the balance for payment is "unavailable". .

通信I/F14によって店舗POSシステム40から決済要求情報を受信し、端末20Aから支払い残高選択情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、制限付き決済処理を実行する(S450)。 When the communication I/F 14 receives payment request information from the store POS system 40 and payment balance selection information from the terminal 20A, the control unit 11 of the server 10 executes limited payment processing (S450).

制限付き決済処理において、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、支払い残高選択情報に基づいて、支払いを行う残高として指定された制限付き電子マネー残高の使用可否フラグが「可能」であり、かつ、使用可能状態終了日時を過ぎていない場合、指定された制限付き電子マネー残高を用いて決済の可否を判定する。決済が成功する場合、サーバ10の制御部11は、指定された制限付き電子マネー残高から決済金額を差し引く。
支払いを行う残高として指定された制限付き電子マネー残高の使用可否フラグが「不能」である場合、または、使用可能状態終了日時を過ぎている場合、サーバ10の制御部11は、指定された制限付き電子マネー残高を用いた決済を失敗と判定する。なお、使用可能状態終了日時を過ぎている場合、サーバ10の制御部11は、指定された制限付き電子マネー残高の使用可否フラグを「可能」から「不能」に変更し、使用可能状態終了日時を消去するようにしてもよい。
なお、残高不足や使用制限等で制限付き電子マネー残高を用いた決済が失敗する場合、サーバ10の制御部11は、通常電子マネー残高に切り替えて決済を実行するようにしてもよい。
支払いを行う残高として通常電子マネー残高が指定される場合、サーバ10の制御部11は、通常電子マネー残高を用いて決済を実行する。
In the restricted payment process, the control unit 11 of the server 10 determines, by way of example and not limitation, that the usability flag of the restricted electronic money balance designated as the balance to be paid is "possible" based on the payment balance selection information. If there is, and the usable state end date and time has not passed, the specified restricted electronic money balance is used to determine whether or not payment is possible. If the payment is successful, the control unit 11 of the server 10 subtracts the payment amount from the designated restricted electronic money balance.
If the usability flag of the restricted electronic money balance designated as the balance to be paid is "unavailable" or if the end date and time of the usable state has passed, the control unit 11 of the server 10 controls the designated restriction. The payment using the electronic money balance with the attached card will be judged as a failure. Note that if the usable state end date and time has passed, the control unit 11 of the server 10 changes the usability flag of the specified restricted electronic money balance from "possible" to "unavailable" and sets the usable state end date and time. may be deleted.
Note that if the payment using the restricted electronic money balance fails due to insufficient balance, usage restrictions, etc., the control unit 11 of the server 10 may switch to the normal electronic money balance and execute the payment.
When the normal electronic money balance is specified as the balance for payment, the control unit 11 of the server 10 executes the payment using the normal electronic money balance.

なお、端末20Aから支払い残高選択情報を受信しない場合、サーバ10の制御部11は、第1実施例において述べた(a)~(f)の手法に基づいて、通知付き電子マネー残高を制限付き電子マネー残高と読み替えて、支払いを行う残高を選択し、制限付き決済処理を行うようにしてもよい。 Note that when the payment balance selection information is not received from the terminal 20A, the control unit 11 of the server 10 sets the electronic money balance with notification to a limit based on the methods (a) to (f) described in the first embodiment. It is also possible to replace this with the electronic money balance, select the balance to be paid, and perform limited payment processing.

S150の後、サーバ10の制御部11は、S450の制限付き決済処理において、決済に制限付き電子マネー残高を使用したか否かを判定する(S460)。
使用しなかったと判定したならば(S460:NO)、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。
一方、使用したと判定したならば(S460:YES)、サーバ10の制御部11は、通信I/F14によって、制限付き電子マネー使用情報を端末20Bに送信する(S470)。そして、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。
After S150, the control unit 11 of the server 10 determines whether or not the restricted electronic money balance was used for payment in the restricted payment process of S450 (S460).
If it is determined that it has not been used (S460: NO), the control unit 11 of the server 10 ends the process.
On the other hand, if it is determined that the electronic money has been used (S460: YES), the control unit 11 of the server 10 transmits restricted electronic money usage information to the terminal 20B via the communication I/F 14 (S470). Then, the control unit 11 of the server 10 ends the process.

端末20Bの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から制限付き電子マネー使用情報を受信したか否かを判定する(B460)。
受信しなかったと判定したならば(B460:NO)、端末20Bの制御部21は、処理を終了する。
一方、受信したと判定したならば(B460:YES)、端末20Bの制御部21は、受信した制限付き電子マネー使用情報を表示部24に表示させる(B470)。そして、端末20Bの制御部21は、処理を終了する。
The control unit 21 of the terminal 20B determines whether restricted electronic money usage information has been received from the server 10 via the communication I/F 22 (B460).
If it is determined that the message has not been received (B460: NO), the control unit 21 of the terminal 20B ends the process.
On the other hand, if it is determined that the information has been received (B460: YES), the control unit 21 of the terminal 20B displays the received restricted electronic money usage information on the display unit 24 (B470). Then, the control unit 21 of the terminal 20B ends the process.

<第7変形例(1)>
上記の実施例では、制限付き電子マネー残高が使用されると通知先アカウントに通知される例を示したが、これに限定されない。限定ではなく例として、制限付き電子マネー残高が使用されても、送金者等の第三者に通知されないようにしてもよい。
<Seventh modification (1)>
In the above embodiment, an example was shown in which the notification destination account is notified when the limited electronic money balance is used, but the present invention is not limited to this. By way of example and not limitation, a third party, such as a remitter, may not be notified when a restricted electronic money balance is used.

この場合、限定ではなく例として、制限付き電子マネー管理データの通知先IDと、通知者名とには、データが記憶されない(限定ではなく例として、NULLが格納される)。そして、制限付き決済処理において制限付き電子マネー残高を使用した場合でも、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー使用情報を送信しない。 In this case, as an example and not a limitation, no data is stored in the notification destination ID and notifier name of the restricted electronic money management data (NULL is stored as an example and not a limitation). Even if the restricted electronic money balance is used in the restricted payment process, the control unit 11 of the server 10 does not transmit the restricted electronic money usage information.

<第7変形例(2)>
上記の実施例では、制限付き決済処理において制限付き電子マネー残高の使用が出来ない場合が存在したが、これに限定されない。限定ではなく例として、制限付き決済処理において制限付き電子マネー残高の使用を常に認めるようにしてもよい。
この場合、限定ではなく例として、所定の送金管理IDにおいて、電子マネー使用制限管理データにその送金管理IDを記憶させないようにしてもよい。または、所定の送金管理IDにおいて、電子マネー使用制限管理データの使用可否フラグを永続的に「可能」とし、使用可能状態終了日時を十分に先の未来(限定ではなく例として、50億年後)に設定してもよい。このとき、制限付き決済処理において制限付き電子マネー残高の使用には制限が存在しないことと等価となる。
<Seventh modification (2)>
In the above embodiment, there were cases where the restricted electronic money balance could not be used in the restricted payment process, but the present invention is not limited to this. By way of example and not limitation, use of restricted electronic money balances may always be permitted in restricted payment processing.
In this case, as an example and not a limitation, for a predetermined remittance management ID, the remittance management ID may not be stored in the electronic money usage restriction management data. Alternatively, for a predetermined remittance management ID, the usability flag of the electronic money usage restriction management data can be permanently set to "enabled", and the end date and time of the usable state can be set sufficiently far into the future (as an example and not a limitation, 5 billion years from now). ) may be set. At this time, it is equivalent to there being no restriction on the use of the restricted electronic money balance in the restricted payment process.

なお、制限付き決済処理において制限付き電子マネー残高の使用を制限せず、制限付き電子マネー残高の使用を通知先アカウントに通知する場合、制限付き電子マネー残高は通知付き電子マネー残高といってもよい。 In addition, if the use of the restricted electronic money balance is not restricted in a restricted payment process and the notification destination account is notified of the use of the restricted electronic money balance, the restricted electronic money balance may be referred to as the notified electronic money balance. good.

<第7変形例(3)>
上記の実施例では、通常電子マネー残高と制限付き電子マネー残高を区別していたが、これに限定されない。限定ではなく例として、通常電子マネー残高を、制限付き電子マネー管理データにおいて通知先ID・通知者名無し、電子マネー使用制限管理データにおいて制限付き決済処理における使用制限なしの制限付き電子マネー残高としてもよい。この場合、制限付き電子マネー管理データにおいて、限定ではなく例として、送金管理IDは電子マネーのチャージ時に生成されるIDとし、送金元IDはアプリケーションIDと同一にすることができる。
<Seventh modification (3)>
In the above embodiment, a normal electronic money balance and a restricted electronic money balance are distinguished, but the invention is not limited to this. As an example and not a limitation, a normal electronic money balance may be used as a restricted electronic money balance with no notification party ID/notifier name in restricted electronic money management data, and with no usage restrictions in restricted payment processing in electronic money usage restriction management data. good. In this case, in the restricted electronic money management data, by way of example and not limitation, the remittance management ID can be an ID generated when charging electronic money, and the remittance source ID can be the same as the application ID.

すなわち、広義の「制限付き電子マネー残高」には、以下の概念を含めることができる。
(1)使用に関する制限が存在し、使用されると送金者等の第三者に通知される「通知付き制限付き電子マネー残高」。
(2)使用に関する制限が存在するが、使用しても第三者に通知されない「通知無し制限付き電子マネー残高」。
(3)使用に関する制限が存在せず、使用されると第三者に通知される(使用すると通知されるという制限が存在する)「通知付き制限無し電子マネー残高(通知付き電子マネー残高)」。
(4)使用に関する制限が存在せず、使用しても第三者に通知されない(制限が存在しない)「通知無し制限無し電子マネー残高(通常電子マネー残高)」。
That is, "restricted electronic money balance" in a broad sense can include the following concepts.
(1) "Restricted e-money balances with notifications" that have restrictions on their use and that notify a third party, such as the remitter, when used.
(2) "Restricted e-money balance without notification" where there are restrictions on usage, but a third party is not notified even if it is used.
(3) "Unrestricted e-money balance with notification (electronic money balance with notification)" where there are no restrictions on usage and a third party will be notified when used (there is a restriction that notification will be made when used) .
(4) There are no restrictions on usage, and a third party will not be notified even if it is used (there are no restrictions) "Unrestricted electronic money balance without notification (normal electronic money balance)".

<第7変形例(4)>
上記の実施例では、制限付き決済処理における残高使用の制限として、予め送金者の承認が必要である例を示したが、これに限定されない。
制限付き決済処理における残高使用の制限として、限定ではなく例として、特定の業種・業態の店舗やサービスにおいて支払いを行う残高として用いることができないようにしてもよい。
<Seventh modification (4)>
In the above embodiment, an example was shown in which prior approval of the remitter is required as a restriction on the use of the balance in the restricted payment process, but the present invention is not limited to this.
As a restriction on the use of the balance in the restricted payment process, for example and not as a limitation, the balance may not be used as a balance for payment at a store or service of a specific business type or type of business.

図7-7は、本変形例におけるアカウント管理データベース155の一例であるアカウント管理データベース155Gの一例を示す図である。
アカウント管理データベース155Gにおいて、電子マネー使用制限管理データには、限定ではなく例として、送金管理IDと、使用禁止店舗業種とが関連付けて記憶される。
FIG. 7-7 is a diagram showing an example of an account management database 155G, which is an example of the account management database 155 in this modification.
In the account management database 155G, the electronic money usage restriction management data stores, by way of example and not limitation, a remittance management ID and a prohibited store industry in association with each other.

使用禁止店舗業種は、この制限付き電子マネー残高の使用を禁止する業種・業態を記憶するための項目であり、限定ではなく例として、送金者による入力に基づいて設定され、記憶される。
図7-7では、限定ではなく例として、送金管理ID「T01003」で管理される制限付き電子マネー残高は、「アパレル」、「家具・家電」、「居酒屋・パブ」の業種に分類される店舗・サービスでは使用できないことが記憶されている。
The prohibited store business type is an item for storing the business type/business type in which use of the restricted electronic money balance is prohibited, and is set and stored based on the input by the sender, by way of example and not limitation.
In Figure 7-7, as an example and not a limitation, the restricted electronic money balance managed with the remittance management ID "T01003" is classified into the industries of "Apparel", "Furniture/Home Appliances", and "Izakaya/Pub". It is remembered that it cannot be used in stores or services.

図7-8~図7-9は、本変形例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図7-8は、制限付き電子マネーの使用制限の別例に関する表示画面の一例を示す図である。
図7-8左側は、端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションの送金画面の一例を示す図であり、図7-2左側の画面に対応する画面図である。
この例では、制限付き電子マネーの使用を制限する内容が未だ設定されていない状態であるため、画面下部の「送金」ボタンがグレーアウトして表示されている。
前述した「使用制限を設定」ボタンBT71がタップされると、図7-8中央のような表示がなされる。
7-8 to 7-9 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
FIGS. 7-8 are diagrams illustrating an example of a display screen regarding another example of restricting the use of restricted electronic money.
The left side of FIG. 7-8 is a diagram showing an example of a remittance screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20B, and is a screen diagram corresponding to the screen on the left side of FIG. 7-2.
In this example, the "Remittance" button at the bottom of the screen is grayed out because the restrictions on the use of restricted electronic money have not yet been set.
When the aforementioned "Set Usage Restrictions" button BT71 is tapped, a display as shown in the center of FIG. 7-8 is displayed.

この画面では、制限付き電子マネーの使用を制限する内容として、限定ではなく例として、制限付き電子マネーの使用を禁止する店舗の業種を設定することが可能に構成されている。
この例では、「コンビニ」、「スーパー・ホームセンター」、「アパレル」、「家具・家電」、「居酒屋・パブ」、「コーヒーショップ」等の複数の店舗の業種が、それぞれイラストと業種名とを含むボックスで一覧表示されている。
This screen is configured so that it is possible to set, as an example and not a limitation, the type of business of the store where the use of restricted electronic money is prohibited, as content for restricting the use of restricted electronic money.
In this example, multiple store industries such as "Convenience Store,""Supermarket/HomeCenter,""Apparel,""Furniture/HomeAppliances,""Izakaya/Pub," and "Coffee Shop" each have illustrations and industry names. Listed in the Contains box.

制限付き電子マネーの使用を禁止したいボックスをタップすると、限定ではなく例として、そのボックスに関連付けてチェックマークが付される。そして、画面下部の「設定」ボタンBT73をタップすることで、チェックマークが付された業種を、制限付き電子マネーの使用を制限する業種として設定することが可能に構成されている。 When you tap a box in which you want to prohibit the use of restricted electronic money, a checkmark is placed in association with that box, not as a limitation but as an example. By tapping the "Settings" button BT73 at the bottom of the screen, it is possible to set the business type with a check mark as the business type for which the use of restricted electronic money is to be restricted.

この例では、ユーザB.Bによって「アパレル」、「家具・家電」、「居酒屋・パブ」の3つの業種が、制限付き電子マネーの使用を禁止したい業種としてタップされてチェックマークが付された状態が示されている。この状態で「設定」ボタンBT73がタップされることで、限定ではなく例として、図7-8右側の画面が表示される。 In this example, user B. B shows that the three industries "Apparel," "Furniture/Home Appliances," and "Izakaya/Pubs" are tapped and marked with check marks as industries for which the use of restricted electronic money is to be prohibited. By tapping the "setting" button BT73 in this state, the screen on the right side of FIG. 7-8 is displayed, by way of example and not limitation.

この画面は、支払いアプリケーションの送金画面であり、図7-8左側の画面に対応するものである。この例では、図7-8左側の送金画面における「使用制限を設定」ボタンBT71の上に、図7-8中央の画面で設定された業種に対応するアイコンが表示されている。具体的には、「アパレル」、「家具・家電」、「居酒屋・パブ」の3つの業種に対応するアイコンが表示されている。また、制限付き電子マネーの使用を禁止する業種が設定されたことで、図7-8左側の画面における「送金」ボタンのグレーアウトが解除されている。そして、ここでは、「送金」ボタンBT2がタップされた状態が示されている。 This screen is the remittance screen of the payment application, and corresponds to the screen on the left side of FIG. 7-8. In this example, an icon corresponding to the industry type set on the screen in the center of FIG. 7-8 is displayed above the "Set Usage Restrictions" button BT71 on the remittance screen on the left side of FIG. 7-8. Specifically, icons corresponding to three industries are displayed: "Apparel," "Furniture/Home Appliances," and "Izakaya/Pub." Additionally, since the industries that prohibit the use of restricted electronic money have been set, the "Remittance" button on the left screen in Figure 7-8 is no longer grayed out. Here, a state in which the "remittance" button BT2 is tapped is shown.

図7-9左側は、この場合に端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
おしらせ領域内の向かって左側には、制限付き電子マネー送金結果情報RR73が表示されている。この制限付き電子マネー送金結果情報には、ユーザB.Bによって設定された制限付き電子マネーの使用を禁止する業種に対応するイラストが含まれる。具体的には、禁止マークおよび「以下の店舗では利用できません」の文字とともに、「アパレル」、「家具・家電」、「居酒屋・パブ」の3つの業種に対応するアイコンが表示されている。
The left side of FIG. 7-9 is a diagram showing an example of the payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A in this case.
On the left side of the notification area, restricted electronic money remittance result information RR73 is displayed. This limited electronic money remittance result information includes user B. It includes illustrations corresponding to industries that prohibit the use of restricted electronic money set by B. Specifically, icons corresponding to three industries are displayed: "Apparel,""Furniture/HomeAppliances," and "Izakaya/Pubs," along with a prohibition mark and the words "Cannot be used at the following stores."

その後、図7-9中央のコード支払い画面には、ウォレットコード情報表示領域WCR1内の制限付き電子マネー残高のラジオボタンが「ON」とされた状態が示されている。この状態で、限定ではなく例として、ユーザA.Aが電器店(この例では「XX電機」)で支払いを行おうとし、店舗のコードリーダによってウォレットコード情報を読み取ってもらったとする。しかし、電器店は、制限付き電子マネーの使用を禁止された業種「家具・家電」に含まれるため、制限付き電子マネーの使用が禁止される。その結果、限定ではなく例として、図7-9右側の画面が表示される。 After that, the code payment screen in the center of FIG. 7-9 shows a state in which the radio button for the restricted electronic money balance in the wallet code information display area WCR1 is set to "ON". In this state, by way of example and not limitation, user A. Suppose that A attempts to make a payment at an electronics store (in this example, "XX Denki") and has the store's code reader read the wallet code information. However, electronics stores are prohibited from using restricted e-money because they are included in the category of ``furniture and home appliances,'' which is prohibited from using e-money. As a result, by way of example and not limitation, the screen on the right side of FIG. 7-9 is displayed.

この画面では、ウォレットコード情報表示領域WCR1に重畳するように、残高不足であり支払いを行うことができないことを示す情報が表示されている。
具体的には、支払い金額が「1,000円」であり、制限付き電子マネー残高が「1,000円」であるため、実際には金額は足りている。しかし、制限付き電子マネー残高の使用が禁止されているため制限付き電子マネー残高「1,000円」は支払いに使用することができない。このため、支払い金額「1,000円」に対して「1,000円」不足していることになり、残高不足となる。
なお、この例では、制限付き電子マネー残高のみが支払いに使用され、通常電子マネー残高は支払いに使用されないようにしている。
On this screen, information indicating that the balance is insufficient and payment cannot be made is displayed so as to be superimposed on the wallet code information display area WCR1.
Specifically, since the payment amount is "1,000 yen" and the restricted electronic money balance is "1,000 yen," the amount is actually sufficient. However, since the use of the restricted electronic money balance is prohibited, the restricted electronic money balance "1,000 yen" cannot be used for payment. Therefore, there is a shortage of 1,000 yen for the payment amount of 1,000 yen, resulting in an insufficient balance.
In this example, only the restricted electronic money balance is used for payment, and the normal electronic money balance is not used for payment.

本変形例において、まず、端末20Bの制御部21は、図7-5のB410のステップにおいて、限定ではなく例として、入出力部23に対するユーザ入力等に基づいて、制限付き電子マネー残高の使用を禁止する業種・業態を設定する。
図7-5のS410のステップにおいて、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、端末20Bから受信した通知付き電子マネー送金依頼情報に含まれる設定情報に基づいて、電子マネー使用制限管理データの使用禁止店舗業種を更新する。
In this modification, first, in step B410 of FIG. 7-5, the control unit 21 of the terminal 20B determines the use of the restricted electronic money balance based on user input to the input/output unit 23, etc., by way of example and not limitation. Set the types of industries and business types that are prohibited.
In step S410 of FIG. 7-5, the control unit 11 of the server 10 manages the electronic money usage restriction based on the setting information included in the notified electronic money remittance request information received from the terminal 20B, by way of example and not limitation. Update store industries that are prohibited from using data.

また、端末20Bの制御部21は、図7-5のB430~B450のステップをスキップし、サーバ10の制御部11は、図7-5のS430~S440のステップをスキップする。 Further, the control unit 21 of the terminal 20B skips steps B430 to B450 in FIG. 7-5, and the control unit 11 of the server 10 skips steps S430 to S440 in FIG. 7-5.

図7-5のS450のステップにおいて、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、支払いを行う残高として指定された制限付き電子マネー残高の使用禁止店舗業種が決済要求情報から判定される業種・業態と一致しない場合、指定された制限付き電子マネー残高を用いて決済の可否を判定する。決済が成功する場合、サーバ10の制御部11は、指定された制限付き電子マネー残高から決済金額を差し引く。
支払いを行う残高として指定された制限付き電子マネー残高の使用禁止店舗業種が決済要求情報から判定される業種・業態と一致する場合、サーバ10の制御部11は、指定された制限付き電子マネー残高を用いた決済を失敗と判定する。
In step S450 of FIG. 7-5, the control unit 11 of the server 10 determines, by way of example and not limitation, the store industry in which use of the restricted electronic money balance designated as the balance for payment is prohibited is determined from the payment request information. If the industry/business type does not match, the specified restricted electronic money balance is used to determine whether or not the payment can be made. If the payment is successful, the control unit 11 of the server 10 subtracts the payment amount from the designated restricted electronic money balance.
If the prohibited store industry for the restricted e-money balance specified as the balance for payment matches the industry/business type determined from the payment request information, the control unit 11 of the server 10 controls the use of the restricted e-money balance specified as the balance for payment. The payment using ``is judged to be a failure.

なお、制限付き電子マネー残高の使用制限には、限定ではなく例として、以下の様な制限が挙げられる。
・送金元アカウントや通知先アカウント等における使用承認。
・制限付き電子マネー残高が使用されることに関する通知。
・制限付き電子マネー残高が使用可能な日時・時間帯(限定ではなく例として、遠足の日や土日、11:00~13:00までの時間帯はは使用できる等)。
・制限付き電子マネー残高が使用不能な日時・時間帯(限定ではなく例として、平日や22:00~6:00までの深夜時間帯は使用できない等)。
・決済を行う店舗・サービス事業者の業種・業態における使用制限(限定ではなく例として、決済要求情報に含まれる決済店舗の識別情報に基づいて、店舗・サービスの業種や業態による使用可能・不能を設定する等)
・決済を行う商品・サービスの品目における使用制限(限定ではなく例として、端末によって撮像された商品画像または決済要求情報に含まれるJANコードやEANコード等に基づいて、使用可能な商品・サービスを設定する等。より具体的には、限定ではなく例として、プラモデルの購入には使用できるがゲームソフトの購入には使用できない等。)
・決済金額に関する使用制限(限定ではなく例として、決済金額が1000円以下であれば使用できる等)
・端末位置における使用制限(限定ではなく例として、自宅から半径5km以内であれば使用できる等)
・出金に関する制限(限定ではなく例として、制限付き電子マネー残高からATMによる現金での出金や銀行口座への出金ができない等)
・制限付き電子マネー残高が初めて使用された時点からの有効期限。
・制限付き電子マネー残高が使用される回数(限定ではなく例として、「10回」使用可能である等)。
・上記の制限の任意の組み合わせ。
Note that the restrictions on the use of the restricted electronic money balance include, by way of example and not limitation, the following restrictions.
・Use approval for remittance source account, notification destination account, etc.
・Notification regarding the use of restricted e-money balances.
・Date, time and time period in which the restricted electronic money balance can be used (as an example, but not limited to, it can be used on excursion days, Saturdays and Sundays, and from 11:00 to 13:00, etc.).
・Date and time period when the restricted electronic money balance cannot be used (for example, not limited, it cannot be used on weekdays or during the late night hours from 22:00 to 6:00, etc.).
- Usage restrictions for the industry and business type of the store/service provider that performs the payment (as an example, not a limitation, restrictions on use may or may not be made depending on the industry or business type of the store/service based on the identification information of the payment store included in the payment request information) etc.)
- Restrictions on the use of products and services for which payments are made (as an example, not a limitation, restrictions on products and services that can be used based on the product image captured by the terminal or the JAN code or EAN code included in the payment request information) settings, etc. More specifically, as an example and not a limitation, it can be used to purchase plastic models, but cannot be used to purchase game software, etc.)
- Usage restrictions regarding payment amount (as an example, not a limitation, it can be used if the payment amount is 1000 yen or less)
- Usage restrictions based on device location (as an example, not a limitation, you can use it within a 5km radius from your home, etc.)
・Restrictions on withdrawals (for example, not limited, such as not being able to withdraw cash from an ATM or bank account from a restricted electronic money balance)
・Expiration date from the time the restricted e-money balance is used for the first time.
- The number of times the limited electronic money balance can be used (for example, not limited, it can be used "10 times", etc.).
- Any combination of the above restrictions.

また、制限付き電子マネー残高は、送金によって発生することに限定されない。限定ではなく例として、子供のアカウントに親がチャージを行うとき、親の端末または子供の端末を用いて使用制限を設定できるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Further, the restricted electronic money balance is not limited to being generated by remittance. By way of example and not limitation, a parent may or may not be able to set usage limits using the parent's terminal or the child's terminal when charging a child's account.

本変形例は、制限付き電子マネーに設定される制限は、支払いを行う端末20のユーザが制限付き電子マネーを使用した場合に通知を行うことに関する制限、制限付き電子マネーを使用可能な店舗に関する制限、制限付き電子マネーを使用可能な商品またはサービスに関する制限、制限付き電子マネーを使用可能な商品またはサービスのカテゴリに関する制限、制限付き電子マネーを使用不可な商品に関する制限、制限付き電子マネーが使用できない時間帯に関する制限、制限付き電子マネーを使用できない日にち、制限付き電子マネーを使用できない日時に関する制限のうち少なくとも一つを含む構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、情報処理装置のユーザが第1電子貨幣を使用した場合に第1情報処理装置のユーザに通知を行うことに関する制限、第1電子貨幣を使用可能な店舗に関する制限、第1電子貨幣を使用可能な商品またはサービスに関する制限、第1電子貨幣を使用可能な商品またはサービスのカテゴリに関する制限、第1電子貨幣を使用不可な商品に関する制限、第1電子貨幣が使用できない時間帯に関する制限、第1電子貨幣を使用できない日にちまたは日時に関する制限といった各種の制限が、第1情報処理装置のユーザによって第1電子貨幣に設定されるようにすることを可能とすることができ、第1情報処理装置のユーザの利便性を向上させることができる。
In this modification, the restrictions set on restricted electronic money include restrictions regarding notification when the user of the terminal 20 making a payment uses restricted electronic money, and restrictions regarding stores where restricted electronic money can be used. Restrictions on products or services for which limited electronic money can be used; Restrictions on categories of products or services for which restricted electronic money can be used; Restrictions on products for which restricted electronic money cannot be used; This configuration includes at least one of restrictions regarding time zones in which restricted electronic money cannot be used, days in which restricted electronic money cannot be used, and restrictions regarding dates and times in which restricted electronic money cannot be used.
As an example of the effects of the modified example obtained by such a configuration, restrictions on notifying the user of the first information processing device when the user of the information processing device uses the first electronic money, Restrictions on stores where first electronic money can be used; restrictions on products or services where first electronic money can be used; restrictions on categories of goods or services where first electronic money can be used; restrictions on products where first electronic money cannot be used; Various restrictions such as restrictions regarding time zones in which the first electronic currency cannot be used and restrictions regarding days or times when the first electronic currency cannot be used are set on the first electronic currency by the user of the first information processing device. This makes it possible to improve convenience for the user of the first information processing device.

<第7変形例(5)>
上記の実施例では、支払いの時に制限付き電子マネー残高を用いているが、これに限定されない。
限定ではなく例として、支払いにおいて通常電子マネーを使用した後、限定ではなく例として、送金元アカウントや通知先アカウント等における使用承認に基づいて、制限付き電子マネー残高から通常電子マネー残高に残高を変換するようにしてもよい。すなわち、支払いの時点では制限付き電子マネーが使用できない場合でも、通常電子マネーを用いて立て替えて支払うことで、支払い後に制限付き電子マネー残高を使用できるようにしてもよい。
<Seventh modification (5)>
In the above embodiment, a limited electronic money balance is used at the time of payment, but the present invention is not limited thereto.
By way of example, and not limitation, after using Regular Electronic Money in a payment, the balance may be transferred from a Restricted Electronic Money Balance to a Regular Electronic Money Balance based on usage authorization in the Sending Account, Notification Account, etc., by way of example and not limitation. It may also be converted. That is, even if limited electronic money cannot be used at the time of payment, the limited electronic money balance may be used after payment by paying in advance using normal electronic money.

図7-10~図7-11は、本変形例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図7-10左側は、図7-9中央の画面と同様のコード支払い画面である。
この例では、チャージボタンCBTがタップされてユーザA.Aによって電子マネーが「500円」分チャージされ、通常電子マネー残高が「500円」から「1,000円」に増加した状態が示されている。この状態で「1,000円」のコード支払いを行うと、限定ではなく例として、図7-10中央の決済結果情報が表示される。
この例では、通常電子マネーが支払いに使用されたことで、「制限なし」からの支払いが「1,000円」であることが示されている。
FIGS. 7-10 and 7-11 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
The left side of Figure 7-10 is a code payment screen similar to the screen in the center of Figure 7-9.
In this example, the charge button CBT is tapped and user A. A state is shown in which electronic money is charged by "500 yen" and the normal electronic money balance increases from "500 yen" to "1,000 yen". If a code payment of "1,000 yen" is made in this state, the payment result information shown in the center of FIG. 7-10 will be displayed as an example and not as a limitation.
In this example, since electronic money is normally used for payment, it is shown that the payment from "no limit" is "1,000 yen".

図7-10右側は、その後に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面であり、残高表示領域に表示される残高が、「制限付き」は「1,000円」の状態のままとされ、「制限なし」は「0円」に変化した表示されている。 The right side of Figure 7-10 is the main menu screen of the payment application that is displayed after that, and the balance displayed in the balance display area is "Limited" remains at "1,000 yen" and " "No limit" is now displayed as "0 yen".

図7-11左側は、端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
このおしらせ画面には、制限付き電子マネー送金結果情報RR74の下に、制限付き電子マネーの使用を許可するか否かを確認するための制限付き電子マネー使用確認情報RV74が表示されている。この情報に含まれる「許可する」ボタンがタップされ、ユーザA.Aに送金した制限付き電子マネーの使用を許可することがユーザB.Bによって選択されると、図7-11中央に示すように、おしらせ領域にその旨(「許可する」のテキスト)が表示される。ただし、この制限付き電子マネーの使用の許可は、この例では、制限付き電子マネー残高から通常電子マネー残高に残高を変換することの許可である。
The left side of FIG. 7-11 is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B.
On this notification screen, limited electronic money usage confirmation information RV74 is displayed below restricted electronic money remittance result information RR74 for confirming whether or not use of the restricted electronic money is permitted. The "Allow" button included in this information is tapped, and user A. User B. is allowed to use the restricted electronic money sent to A. When selected by B, a message to that effect ("Allow" text) is displayed in the notification area, as shown in the center of FIG. 7-11. However, in this example, this permission to use restricted electronic money is permission to convert the balance from a restricted electronic money balance to a normal electronic money balance.

上記の許可に基づき、サーバ10によってユーザA.Aのアカウントの制限付き電子マネー残高から通常電子マネー残高に残高が変換される。そして、サーバ10から端末20Bに対して制限付き電子マネー使用情報RU71が送信される。その結果、図7-11中央に示すように、おしらせ領域には、制限付き電子マネー使用情報RU71が表示されている。 Based on the above permission, the server 10 allows user A. The balance is converted from the restricted electronic money balance of A's account to a normal electronic money balance. Then, the restricted electronic money usage information RU71 is transmitted from the server 10 to the terminal 20B. As a result, as shown in the center of FIG. 7-11, restricted electronic money usage information RU71 is displayed in the announcement area.

一方、端末20Aの支払いアプリケーションのウォレットメインメニュー画面には、図7-11右側のような表示がなされる。具体的には、サーバ10によってユーザA.Aのアカウントの制限付き電子マネー残高から通常電子マネー残高に残高が変換されたことにより、図7-10右側の画面において残高表示領域BR2に表示されていた制限付き電子マネー残高に関する情報の表示が消去され、図7-11右側の画面では、「1000円」の残高(通常電子マネー残高)とチャージボタンCBTとが表示されている。 On the other hand, on the wallet main menu screen of the payment application of the terminal 20A, a display as shown on the right side of FIG. 7-11 is displayed. Specifically, the server 10 sends user A. Due to the conversion of the balance from the restricted electronic money balance of A's account to the regular electronic money balance, the information regarding the restricted electronic money balance that was displayed in the balance display area BR2 on the right screen in Figure 7-10 is no longer displayed. The balance is deleted, and the balance of "1000 yen" (normal electronic money balance) and the charge button CBT are displayed on the screen on the right side of FIG. 7-11.

<第7変形例(6)>
商品やサービスの返品時等において、返金が発生した場合、決済時に制限付き電子マネー残高が使用された場合には、返金される金額を決済時に使用した制限付き電子マネー残高に加算するようにしてもよい。この場合、処理としては、限定ではなく例として、第2変形例と同様に処理を実行することができる。
<Seventh modification (6)>
If a refund occurs when a product or service is returned, or if a restricted electronic money balance is used at the time of payment, the refunded amount will be added to the restricted electronic money balance used at the time of payment. Good too. In this case, as an example and not a limitation, the process can be executed in the same manner as in the second modified example.

<第8実施例>
前述の実施例では、サーバ10が、決済処理(制限付き決済処理)において、通常電子マネーと制限付き電子マネーとのうちのいずれか一方の電子マネーを用いて決済を実行していた。
第8実施例は、通常電子マネーと、1つの制限付き電子マネーとを用いて決済を行う実施例である。
<Eighth Example>
In the above embodiment, the server 10 executes the payment using either normal electronic money or restricted electronic money in the payment processing (restricted payment processing).
The eighth embodiment is an embodiment in which payment is made using normal electronic money and one restricted electronic money.

第8実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The contents described in the eighth embodiment can be applied to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<表示画面>
図8-1は、本実施例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。。
図8-1左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面であり、「コード支払い」アイコンがタップされた状態が示されている。
すると、限定ではなく例として、図8-1中央のようなコード支払い画面が表示される。
<Display screen>
FIG. 8-1 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment. .
The left side of FIG. 8-1 is the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, in which the "code payment" icon is shown tapped.
Then, by way of example and not limitation, a code payment screen as shown in the center of Figure 8-1 is displayed.

この画面では、通知先アカウントがユーザB.Bのアカウントである制限付き通知マネー残高として「1,000円」が表示され、通常電子マネー残高として「500円」が表示されている。「コード支払い」アイコンIC2がタップされると、図8-1中央のコード支払い画面が表示される。 On this screen, the notification destination account is user B. "1,000 yen" is displayed as the limited notification money balance of B's account, and "500 yen" is displayed as the normal electronic money balance. When the "code payment" icon IC2 is tapped, the code payment screen shown in the center of FIG. 8-1 is displayed.

このコード支払い画面では、ウォレットコード情報表示領域WCR1に、制限付き電子マネー残高と通常電子マネー残高とを合算した残高(この例では「1,500円」)が表示されている。また、前述したように、制限付き電子マネー残高(制限付き)に関する情報と、通常電子マネー残高(制限なし)に関する情報とが表示されている。しかし、ここでは、これらの表示の横にラジオボタンは設けられておらず、制限付き電子マネー残高と、通常電子マネー残高とが自動的に支払いに用いられるようになっている。 In this code payment screen, the total balance of the restricted electronic money balance and the normal electronic money balance (in this example, "1,500 yen") is displayed in the wallet code information display area WCR1. Furthermore, as described above, information regarding the restricted electronic money balance (with restrictions) and information regarding the normal electronic money balance (without restrictions) are displayed. However, here, no radio buttons are provided next to these displays, and the restricted electronic money balance and the normal electronic money balance are automatically used for payment.

ここでは「1,200円」の商品を購入する場合を例示する。制限付き通知マネー残高と、通常電子マネー残高との合計は「1,500円」であるため、支払い金額「1,200円」を超えている。この場合、限定ではなく例として、制限付き電子マネーが優先的に使用され、不足分が通常電子マネーから使用されるようにすることができる。これに基づいて決済処理が行われることで、図8-1右側の決済結果情報が表示される。 Here, a case where a product is purchased for "1,200 yen" is exemplified. Since the total of the limited notification money balance and the normal electronic money balance is "1,500 yen," the payment amount exceeds "1,200 yen." In this case, by way of example and not limitation, limited electronic money can be used preferentially, and the shortfall can be made to be used from regular electronic money. By performing payment processing based on this, the payment result information shown on the right side of FIG. 8-1 is displayed.

具体的には、「1,200円」の支払いが完了したことを示す情報が表示されており、内訳として、制限付き電子マネーから「1,000円」が支払われ、通常電子マネーから残りの「200円」が支払われたことを示す情報が表示されている。 Specifically, information is displayed indicating that the payment of "1,200 yen" has been completed, and the breakdown is that "1,000 yen" has been paid from restricted electronic money, and the remaining amount has been paid from regular electronic money. Information indicating that "200 yen" was paid is displayed.

<処理>
図8-2~図8-3は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
<Processing>
FIGS. 8-2 and 8-3 are flowcharts showing an example of the flow of processing executed by each device in this embodiment.

通信I/F14によって店舗POSシステム40から決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、使用残高算出処理を実行する(S500)。使用残高算出処理において、サーバ10の制御部11は、決済要求情報の支払い金額のうち、制限付き電子マネー残高から支払いを行う第1支払い金額と、通常電子マネー残高から支払いを行う第2支払い金額とを算出する。 When the communication I/F 14 receives payment request information from the store POS system 40, the control unit 11 of the server 10 executes a usage balance calculation process (S500). In the usage balance calculation process, the control unit 11 of the server 10 calculates, among the payment amounts in the payment request information, a first payment amount to be paid from the restricted electronic money balance and a second payment amount to be paid from the normal electronic money balance. Calculate.

ここで、第1支払い金額と第2支払い金額とは、「第1支払い金額」+「第2支払い金額」=「決済要求情報の支払い金額」の条件を満たす任意の金額であり、限定ではなく例として、以下のようにして定めることができる。
・制限付き電子マネー残高を優先使用。
「第1支払い金額」=「制限付き電子マネー残高」(「第2支払い金額」=「決済要求情報の支払い金額」-「第1支払い金額」)
・通常電子マネー残高を優先使用。
「第2支払い金額」=「通常電子マネー残高」(「第1支払い金額」=「決済要求情報の支払い金額」-「第2支払い金額」)
・それぞれの残高の比率に合わせて使用。
「第1支払い金額」:「第2支払い金額」=「制限付き電子マネー残高」:「通常電子マネー残高」
以下では、支払いに用いる残高の優先順位を「使用残高優先順位」と称する。
Here, the first payment amount and the second payment amount are arbitrary amounts that satisfy the condition of "first payment amount" + "second payment amount" = "payment amount of payment request information", and are not limited. For example, it can be determined as follows.
・Preferential use of limited electronic money balances.
"First payment amount" = "Restricted electronic money balance"("Second payment amount" = "Payment amount in payment request information" - "First payment amount")
- Priority use of regular electronic money balance.
"Second payment amount" = "Normal electronic money balance"("First payment amount" = "Payment amount of payment request information" - "Second payment amount")
・Use according to the ratio of each balance.
"First payment amount": "Second payment amount" = "Restricted electronic money balance": "Normal electronic money balance"
Hereinafter, the priority order of balances used for payment will be referred to as "used balance priority order."

限定ではなく例として、図8-1では、自動的に制限付き電子マネー残高を優先使用する例が示されている。上記に示す第1支払い金額と第2支払い金額との算出方法は、限定ではなく例として、サーバ10のユーザによって予め設定されプログラムされる。 By way of example and not limitation, FIG. 8-1 shows an example of automatically preferentially using a restricted electronic money balance. The method of calculating the first payment amount and the second payment amount shown above is set and programmed in advance by the user of the server 10, by way of example and not limitation.

第1支払い金額と第2支払い金額とが算出されると、サーバ10の制御部11は、連続制限付き決済処理を行う(S510)。連続制限付き決済処理において、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、第1支払い金額に対して制限付き電子マネー残高を用いる制限付き決済処理を、第2支払い金額に対して通常電子マネー残高を用いる決済処理を、逐次的に実行する。 Once the first payment amount and the second payment amount are calculated, the control unit 11 of the server 10 performs a payment process with continuous restrictions (S510). In the consecutive limited payment process, the control unit 11 of the server 10 may perform the limited payment process using the limited electronic money balance for the first payment amount and the normal electronic money balance for the second payment amount, by way of example and not limitation. Payment processing using money balances is executed sequentially.

制限付き決済処理と決済処理とが成功する場合、連続制限付き決済処理は決済成功となる。
制限付き決済処理と決済処理とのうちの少なくとも一方が失敗する場合、連続制限付き決済処理は決済失敗(決済不可)となる。連続制限付き決済処理が失敗する場合、限定ではなく例として、制限付き決済処理または決済処理のうち、決済が成功した処理について、その処理を取り消し、残高を戻す。
If the restricted payment process and the payment process are successful, the continuous restricted payment process is a successful payment.
If at least one of the limited payment processing and the payment processing fails, the continuous limited payment processing will result in a payment failure (payment cannot be made). If consecutive limited payment processing fails, by way of example and not limitation, the limited payment processing or payment processing in which the payment was successful is canceled and the remaining balance is restored.

なお、第1支払い金額=「0」の場合、制限付き決済処理を実行しないようにしてもよい。また、第2支払い金額=「0」の場合、決済処理を実行しないようにしてもよい。これらの場合、実行されない制限付き決済処理(決済処理)は成功したものとして取り扱う。 Note that if the first payment amount = "0", the limited payment process may not be executed. Furthermore, if the second payment amount = "0", the payment process may not be executed. In these cases, restricted payment processing (payment processing) that is not executed is treated as successful.

制限付き決済処理が実行される場合、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11は、決済履歴管理データ157において、決済IDを制限付き決済処理ごとに生成し、決済履歴管理データ157に追加するようにすることができる。この場合、決済履歴管理データ157の決済金額には、決済要求情報の支払い金額が記憶され、制限付き電子マネー使用履歴データの使用金額には、第1支払い金額が記憶される。 When a restricted payment process is executed, by way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 generates a payment ID for each restricted payment process in the payment history management data 157, and adds it to the payment history management data 157. You can do as you like. In this case, the payment amount in the payment history management data 157 stores the payment amount in the payment request information, and the usage amount in the restricted electronic money usage history data stores the first payment amount.

なお、サーバ10の制御部11は、決済履歴管理データ157において、決済IDを制限付き決済処理と決済処理とで別々に生成し、決済履歴管理データ157に追加するようにしてもよい。この場合、決済履歴管理データ157上では、一回の決済要求情報の処理に対して二回の決済が実行されたように記録される。そのため、店舗への返品等による返金の場合には、2つの決済IDを指定することが必要となる。 Note that the control unit 11 of the server 10 may generate separate payment IDs for the restricted payment process and the payment process in the payment history management data 157, and add them to the payment history management data 157. In this case, on the payment history management data 157, it is recorded as if two payments were executed for one payment request information processing. Therefore, in the case of a refund due to a return to a store, etc., it is necessary to specify two payment IDs.

本フローチャートでは、説明の簡略化のため、制限付き電子マネーのうち、通知付き制限付き電子マネー残高と通知付き制限無し電子マネー残高とにおける通知の送信処理を省略して表記している。連続制限付き決済処理において、通知付き制限付き電子マネー残高または通知付き制限無し電子マネー残高が使用され通知を行う場合、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、図7-6と同様に通知先アカウントの端末である端末20Bに制限付き電子マネー使用情報を送信するようにしてもよい。端末20Bの制御部21は、限定ではなく例として、制限付き電子マネー使用情報を受信すると、受信した制限付き電子マネー使用情報を表示部24に表示させるようにしてもよい。 In this flowchart, to simplify the explanation, the notification transmission process for the restricted electronic money balance with notification and the unrestricted electronic money balance with notification among the restricted electronic money is omitted. In the continuous limited payment processing, when a limited electronic money balance with notification or an unrestricted electronic money balance with notification is used and a notification is issued, the control unit 11 of the server 10 performs the same procedure as shown in FIG. 7-6, by way of example and not limitation. The restricted electronic money usage information may be sent to the terminal 20B which is the terminal of the notification destination account. As an example and not a limitation, upon receiving the restricted electronic money usage information, the control unit 21 of the terminal 20B may cause the display unit 24 to display the received restricted electronic money usage information.

また、本フローチャートに先立って、限定ではなく例として、端末20Aの制御部21は、入出力部23に対するユーザ入力等に基づいて、通常電子マネー残高をチャージするためのチャージ要求情報を通信I/F22によってサーバ10に送信するようにしてもよい。この場合、通信I/F14によって端末20Aからチャージ要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、受信したチャージ要求情報に基づいて、通常電子マネー残高を増加させるためのチャージ処理を実行するようにしてもよい。 Further, prior to this flowchart, as an example and not a limitation, the control unit 21 of the terminal 20A sends charge request information for charging the normal electronic money balance to the communication I/O based on user input to the input/output unit 23, etc. It may also be transmitted to the server 10 by F22. In this case, when the communication I/F 14 receives charge request information from the terminal 20A, the control unit 11 of the server 10 executes a charge process to increase the normal electronic money balance based on the received charge request information. You may also do so.

<第8実施例の効果>
本実施例は、端末20B(限定ではなく、第1情報処理装置の一例)と通信する端末20A(限定ではなく、情報処理装置の一例)によって実行されるプログラムであって、ユーザB.B(限定ではなく、第1情報処理装置のユーザの一例)によって通知を含む利用制限(限定ではなく、制限の一例)が設定され、第1情報処理装置から送金された制限付き電子マネー残高(限定ではなく、第1電子貨幣の一例)の第1支払い金額(限定ではなく、第1電子貨幣の少なくとも一部の一例)と、ユーザA.A(限定ではなく、情報処理装置のユーザの一例)に関連付けられた通常電子マネー残高(限定ではなく、第2電子貨幣の一例)の第2支払い金額(限定ではなく、第2電子貨幣の少なくとも一部の一例)とに基づいて、連続制限付き決済処理を行うためのウォレットコード情報表示処理(限定ではなく、第1決済に関する処理の一例)を情報処理装置の制御部によって行うことが情報処理装置によって実行される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1情報処理装置のユーザによって制限が設定され、第1情報処理装置から送金された第1電子貨幣の少なくとも一部と、情報処理装置のユーザに関連付けられた第2電子貨幣の少なくとも一部とに基づいて第1決済に関する処理が行われることで、限定ではなく例として、少なくとも制限が設定された第1電子貨幣を含む少なくとも2つの電子貨幣を用いた決済を実現することができる。
<Effects of the eighth embodiment>
This embodiment is a program executed by a terminal 20A (an example of an information processing device, not a limitation) that communicates with a terminal 20B (an example of a first information processing device, not a limitation), and which is executed by a user B. B (an example of a user of the first information processing device, not a limitation) sets a usage restriction (not a limitation, but an example of a restriction) including a notification, and the restricted electronic money balance transferred from the first information processing device ( The user A. The second payment amount (not a limitation, but an example of a second electronic money) of the normal electronic money balance (not a limitation, an example of a second electronic money) associated with A (not a limitation, but an example of a user of an information processing device) Based on this, the control unit of the information processing device can perform wallet code information display processing (not limited, but an example of processing related to the first payment) for performing payment processing with continuous restrictions. 3 shows the configuration performed by the device.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, a limit is set by the user of the first information processing device, and at least a portion of the first electronic money remitted from the first information processing device and the information processing device By way of example and not limitation, processing related to the first payment is performed based on at least a portion of the second electronic money associated with the user of at least two Payment using electronic money can be realized.

この例では、情報処理装置を、制限付き電子マネーの送金先アカウントのユーザの端末20(限定ではなく例として、端末20A)とし、第1情報処理装置を、制限付き電子マネーの送金元アカウントの端末20(限定ではなく例として、端末20B)としている。
しかし、これに限定されず、限定ではなく例として、情報処理装置を、制限付き電子マネーの送金先アカウントのユーザの端末20とし、第1情報処理装置を、サーバ10とするなどすることも可能である。
なお、これら以外の組合せとすることも可能である。
In this example, the information processing device is the terminal 20 (terminal 20A, by way of example and not limitation) of the user of the account to which the restricted electronic money is to be remitted, and the first information processing device is the terminal 20 of the account to which the restricted electronic money is to be remitted. Terminal 20 (by way of example and not limitation, terminal 20B) is used.
However, the present invention is not limited to this, and by way of example and not limitation, the information processing device may be the terminal 20 of the user of the limited electronic money remittance account, and the first information processing device may be the server 10. It is.
Note that combinations other than these are also possible.

また、本実施例は、第1電子貨幣と、第2電子貨幣とは、予め設定された(予めプログラムされた)条件(限定ではなく、設定された条件の一例)に基づいて選択される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、限定ではなく例として、設定された条件に基づいて、決済に使用する第1電子貨幣と第2電子貨幣とが適切に選択されるようにすることができる。
Furthermore, in this embodiment, the first electronic money and the second electronic money are selected based on preset (preprogrammed) conditions (not limited, but an example of set conditions). It shows.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, by way of example and not limitation, it is possible to appropriately select the first electronic money and the second electronic money to be used for payment based on set conditions. It can be done.

また、本実施例は、設定された条件は、制限付き電子マネー残高(限定ではなく、制限が設定された電子貨幣の一例)から使用することに関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、限定ではなく例として、第1情報処理装置のユーザによって制限が設定され、第1情報処理装置から送金された第1電子貨幣が優先的に決済に使用されるようにすることができる。
Further, the present embodiment shows a configuration in which the set conditions include conditions related to use from a restricted electronic money balance (not a restriction, but an example of electronic money with a restriction set).
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, by way of example and not limitation, a limit is set by the user of the first information processing device, and the first electronic money remitted from the first information processing device is prioritized. can be used for payment.

また、本実施例は、制限付き電子マネーに設定される制限は、支払いを行う端末20のユーザが制限付き電子マネーを使用した場合に通知を行うことに関する制限、制限付き電子マネーを使用可能な店舗に関する制限、制限付き電子マネーを使用可能な商品またはサービスに関する制限、制限付き電子マネーを使用可能な商品またはサービスのカテゴリに関する制限、制限付き電子マネーを使用不可な商品に関する制限、制限付き電子マネーが使用できない時間帯に関する制限、制限付き電子マネーを使用できない日にち、制限付き電子マネーを使用できない日時に関する制限のうち少なくとも一つを含む構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、情報処理装置のユーザが第1電子貨幣を使用した場合に第1情報処理装置のユーザに通知を行うことに関する制限、第1電子貨幣を使用可能な店舗に関する制限、第1電子貨幣を使用可能な商品またはサービスに関する制限、第1電子貨幣を使用可能な商品またはサービスのカテゴリに関する制限、第1電子貨幣を使用不可な商品に関する制限、第1電子貨幣が使用できない時間帯に関する制限、第1電子貨幣を使用できない日にちまたは日時に関する制限といった各種の制限が、第1情報処理装置のユーザによって第1電子貨幣に設定されるようにすることを可能とすることができ、第1情報処理装置のユーザの利便性を向上させることができる。
Further, in this embodiment, the restrictions set on the restricted electronic money include a restriction on notification when the user of the terminal 20 making the payment uses the restricted electronic money, and a restriction on notifying the user of the payment terminal 20 when the user uses the restricted electronic money. Restrictions on stores, restrictions on products or services that can use limited electronic money, restrictions on categories of products or services that can use restricted electronic money, restrictions on products that cannot use restricted electronic money, restricted electronic money This configuration includes at least one of the following restrictions: restrictions regarding time zones in which electronic money cannot be used, days in which restricted electronic money cannot be used, and restrictions regarding dates and times in which restricted electronic money cannot be used.
As an example of the effects of the modified example obtained by such a configuration, restrictions on notifying the user of the first information processing device when the user of the information processing device uses the first electronic money, Restrictions on stores where first electronic money can be used; restrictions on products or services where first electronic money can be used; restrictions on categories of goods or services where first electronic money can be used; restrictions on products where first electronic money cannot be used; Various restrictions such as restrictions regarding time zones in which the first electronic currency cannot be used and restrictions regarding days or times when the first electronic currency cannot be used are set on the first electronic currency by the user of the first information processing device. This makes it possible to improve convenience for the user of the first information processing device.

また、本実施例は、制限付き電子マネー送金処理(限定ではなく、端末20B(限定ではなく、第1情報処理装置の一例)および端末20A(限定ではなく、第2情報処理装置の一例)と通信するサーバによって実行されるプログラムであって、第1情報処理装置のユーザによって制限が設定された、第1情報処理装置から第2情報処理装置に送金された制限付き電子マネー残高(限定ではなく、第1電子貨幣の一例)と、第2情報処理装置のユーザとを関連付ける処理の一例)と、チャージ処理(限定ではなく、通常電子マネー残高(限定ではなく、第2電子貨幣の一例)と第2情報処理装置のユーザとを関連付ける処理の一例)と、をサーバの制御部によって行うことと、ウォレット支払い要求情報(限定ではなく、第2情報処理装置から送信された情報の一例)に基づいて、第1電子貨幣の少なくとも一部と、第2電子貨幣の少なくとも一部とに基づく連続制限付き決済処理(限定ではなく、第1決済の一例)に関する処理を制御部によって実行することが前記サーバによって実行される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1情報処理装置のユーザによって制限が設定された、第1情報処理装置から第2情報処理装置に送金された第1電子貨幣と、第2情報処理装置のユーザとを関連付けるとともに、第2電子貨幣と第2情報処理装置のユーザとを関連付けた上で、第2情報処理装置から送信された情報に基づいて、第1電子貨幣の少なくとも一部と、第2電子貨幣の少なくとも一部とに基づく第1決済を実現することができる。
In addition, this embodiment is applicable to limited electronic money remittance processing (not limited to, terminal 20B (not limited to, an example of the first information processing device) and terminal 20A (not limited to, an example of the second information processing device). A program executed by a communicating server that is configured to store a limited electronic money balance (not limited) transferred from a first information processing device to a second information processing device, with a limit set by the user of the first information processing device. , an example of the first electronic money) and an example of the process of associating the user of the second information processing device), a charging process (not limited to, normal electronic money balance (not limited to, an example of the second electronic money) (an example of a process for associating the user of the second information processing device) with the user of the second information processing device); The controller may execute a process related to a continuous limited payment process (not a limitation, but an example of the first payment) based on at least a part of the first electronic money and at least a part of the second electronic money. It shows the configuration performed by the server.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, first electronic money remitted from the first information processing device to the second information processing device, for which a limit has been set by the user of the first information processing device, After associating the user of the second information processing device with the user of the second information processing device and associating the second electronic money with the user of the second information processing device, based on the information transmitted from the second information processing device, The first payment based on at least a portion of the electronic money and at least a portion of the second electronic money can be realized.

また、本実施例は、制限は、通知先アカウントへの通知(限定ではなく、第1電子貨幣の少なくとも一部を第2情報処理装置のユーザが使用した場合、第2情報処理装置のユーザが使用したことを示す通知をサーバの通信部によって第1情報処理装置に送信する制限の一例)を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1電子貨幣の少なくとも一部が第2情報処理装置のユーザによって使用された場合、それに関する内容を第1情報処理装置のユーザに知らせることができる。
In addition, in this embodiment, the restriction is not limited to the notification to the notification destination account (not the limitation), when the user of the second information processing device uses at least a part of the first electronic money, the user of the second information processing device The configuration includes an example of a restriction in which a notification indicating that the server has been used is transmitted to the first information processing device by the communication unit of the server.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, when at least a part of the first electronic money is used by the user of the second information processing device, the user of the first information processing device is notified of the content related thereto. be able to.

<第8変形例(1)>
上記の実施例では、制限付き電子マネー残高と通常電子マネー残高とが自動的に両方使用される例を示したが、これに限定されない。
限定ではなく例として、支払いを行う端末20のユーザによる入力に基づいて、使用する電子マネー(残高)が決定されるようにしてもよい。
<Eighth modification (1)>
In the above embodiment, an example was shown in which both the limited electronic money balance and the normal electronic money balance are automatically used, but the present invention is not limited to this.
By way of example and not limitation, the electronic money (balance) to be used may be determined based on input by the user of the terminal 20 making the payment.

図8-4は、本変形例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図8-4左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面であり、図8-1左側の画面と同様である。「コード支払い」アイコンIC2がタップされると、図8-4中央のコード支払い画面が表示される。
FIG. 8-4 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
The left side of FIG. 8-4 is the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and is similar to the screen on the left side of FIG. 8-1. When the "code payment" icon IC2 is tapped, the code payment screen shown in the center of FIG. 8-4 is displayed.

このコード支払い画面では、ウォレットコード情報表示領域WCR1に表示される情報として、前述したように、制限付き電子マネー残高と通常電子マネー残高とを合算した残高(この例では「1,500円」)が表示されている。また、その下には、制限付き電子マネーを支払いに使用するか否かを選択するためのスライドボタンが設けられている。スライドボタンを「ON」とすることで、制限付き電子マネーを支払いに使用するように設定することが可能に構成されている。また、スライドボタンを「OFF」とすると、制限付き電子マネーが支払いに使用されないように設定することが可能に構成されている。 On this code payment screen, the information displayed in the wallet code information display area WCR1 is the total balance of the restricted electronic money balance and the normal electronic money balance (in this example, "1,500 yen"). is displayed. Further, below that, a slide button is provided for selecting whether or not to use restricted electronic money for payment. By turning the slide button "ON", it is possible to set the use of restricted electronic money for payment. Further, by turning the slide button "OFF", it is possible to set the restricted electronic money not to be used for payment.

この例では、スライドボタンが「ON」とされた状態が示されている。この場合、図8-1と同様に、制限付き電子マネーが優先的に使用され、不足分が通常電子マネーから使用されるようにすることができる。これに基づいて決済処理が行われることで、図8-4右側の決済結果情報が表示される。 In this example, a state in which the slide button is set to "ON" is shown. In this case, as in FIG. 8-1, limited electronic money can be used preferentially, and the remaining amount can be used from normal electronic money. By performing payment processing based on this, the payment result information shown on the right side of FIG. 8-4 is displayed.

なお、この例とは異なり、スライドボタンを「ON」とすることで、通常電子マネーが優先的に使用されるようにしてもよい。この場合は、スライドボタンを「OFF」とすると、制限付き電子マネーが支払いに使用されないように設定することができる。 Note that, unlike this example, normal electronic money may be used preferentially by turning the slide button "ON". In this case, by setting the slide button to "OFF", it is possible to set the restricted electronic money not to be used for payment.

図8-5は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
限定ではなく例として、端末20Aの制御部21は、ウォレットコード情報を表示すると(A130)、限定ではなく例として、入出力部23に対するユーザ入力に基づいて、制限付き電子マネー残高と通常電子マネー残高とを使用するか否かの設定を含む制限付き電子マネー使用選択情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する(A510)。
FIG. 8-5 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification.
By way of example and not limitation, upon displaying the wallet code information (A130), control unit 21 of terminal 20A displays limited electronic money balance and regular electronic money based on user input to input/output unit 23, by way of example and not limitation. Restricted electronic money usage selection information including the setting of whether or not to use the balance is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22 (A510).

通信I/F14によって端末20Aから制限付き電子マネー使用選択情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー使用選択情報に基づいて、使用残高算出処理を実行する(S500)。そして、算出された第1支払い金額と第2支払い金額とに基づいて、連続制限付き決済処理を実行する(S510)。 Upon receiving the restricted electronic money usage selection information from the terminal 20A through the communication I/F 14, the control unit 11 of the server 10 executes a usage balance calculation process based on the restricted electronic money usage selection information (S500). Then, based on the calculated first payment amount and second payment amount, a payment process with continuous restrictions is executed (S510).

使用残高算出処理において、限定ではなく例として、制限付き電子マネー残高のみを使用する場合は「第2支払い金額」=「0」に、通常電子マネー残高のみを使用する場合は「第1支払い金額」=「0」に、それぞれ設定することができる。 In the usage balance calculation process, as an example and not a limitation, if only the restricted electronic money balance is used, the "second payment amount" = "0", and if only the regular electronic money balance is used, the "first payment amount" ” can be set to “0”.

なお、サーバ10の制御部11は、端末20Aから制限付き電子マネー使用選択情報を受信しない場合、限定ではなく例として、サーバ10のユーザによって予め設定された使用残高優先順位(使用比率)に基づいて、使用残高算出処理を実行し、連続制限付き決済処理を実行するようにしてもよいし、そうしなくてもよい。 In addition, when the control unit 11 of the server 10 does not receive the restricted electronic money usage selection information from the terminal 20A, the control unit 11 of the server 10 uses the usage balance priority order (usage ratio) based on the usage balance priority (usage ratio) preset by the user of the server 10, by way of example and not limitation. Then, the usage balance calculation process may be executed and the payment process with continuous restriction may be executed, or it is not necessary to do so.

また、制限付き電子マネー使用選択情報において、制限付き電子マネー残高または通常電子マネー残高を使用しないことが選択されることにより、連続制限付き決済処理が失敗する場合、サーバ10の制御部11は、両方の残高を用いて決済を再実行するか否かを確認するための制限付き電子マネー使用確認情報を通信I/F14によって端末20Aに送信するようにしてもよい。端末20Aの制御部21は、サーバ10から制限付き電子マネー使用確認情報を受信すると、入出力部23に対するユーザ入力等に基づいて、制限付き電子マネー残高と通常電子マネー残高とを用いて決済を再実行することが選択される場合、再度制限付き電子マネー使用選択情報をサーバ10に送信するようにしてもよい。その後、サーバ10の制御部11は、再送された制限付き電子マネー使用選択情報に基づいて、使用残高算出処理と連続制限付き決済処理とを再度実行するようにしてもよい。 Furthermore, if the continuous restricted payment process fails due to selection not to use the restricted electronic money balance or the normal electronic money balance in the restricted electronic money use selection information, the control unit 11 of the server 10 Restricted electronic money usage confirmation information for confirming whether or not to re-execute the payment using both balances may be transmitted to the terminal 20A via the communication I/F 14. When the control unit 21 of the terminal 20A receives the restricted electronic money usage confirmation information from the server 10, it performs payment using the restricted electronic money balance and the normal electronic money balance based on the user input to the input/output unit 23, etc. If re-execution is selected, the restricted electronic money usage selection information may be sent to the server 10 again. Thereafter, the control unit 11 of the server 10 may execute the usage balance calculation process and the continuous limited payment process again based on the retransmitted limited electronic money use selection information.

また、支払いに使用する残高の選択は、支払い都度選択することに限定されない。限定ではなく例として、支払いに先立って予め、端末20Aの制御部21は、入出力部23に対するユーザ入力等に基づいて、制限付き電子マネー残高と通常電子マネー残高とのうち、どの残高を支払いに使用するかに関する規定設定を受け付ける。そして、規定設定受け付け後の支払いにおいて、限定ではなく例として、端末20Aの制御部21はウォレットコード情報を表示すると(A130)、端末20Aの制御部21は、設定された規定設定を制限付き電子マネー使用選択情報としてサーバ10に送信するようにしてもよい。 Furthermore, the selection of the balance to be used for payment is not limited to selection each time a payment is made. As an example and not a limitation, the control unit 21 of the terminal 20A determines which balance to pay out of the restricted electronic money balance and the normal electronic money balance, based on user input to the input/output unit 23, etc., in advance of payment. We will accept regulations regarding the use of the system. Then, in the payment after accepting the regulation settings, by way of example and not limitation, when the control unit 21 of the terminal 20A displays the wallet code information (A130), the control unit 21 of the terminal 20A changes the set regulation settings to the restricted electronic It may also be transmitted to the server 10 as money usage selection information.

本変形例は、制限付き電子マネー残高(限定ではなく、第1電子貨幣の一例)と、通常電子マネー残高(限定ではなく、第2電子貨幣の一例)とは、端末20A(限定ではなく、情報処理装置の一例)のユーザによる入力に基づいて、選択される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、決済に使用する第1電子貨幣と、第2電子貨幣とを情報処理装置のユーザに選択させることが可能となり、情報処理装置のユーザの利便性を向上させることができる。
In this modification, the limited electronic money balance (not limited, but an example of first electronic money) and the normal electronic money balance (not limited, but an example of second electronic money) are the terminal 20A (not limited, but an example of second electronic money). A configuration selected based on input by a user of the information processing apparatus (an example of an information processing apparatus) is shown.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to allow the user of the information processing device to select the first electronic money and the second electronic money to be used for payment, and the user of the information processing device can select the first electronic money and the second electronic money to be used for payment. Convenience can be improved.

<第8変形例(2)>
上記の実施例では、第1支払い金額と第2支払い金額とは、限定ではなく例として、予めサーバ10のユーザによって設定された使用残高優先順位に従って決定されたが、これに限定されない。
限定ではなく例として、使用残高優先順位は、支払いを行う端末20のユーザによる入力に基づいて、決定されるようにしてもよい。
<Eighth modification (2)>
In the above embodiment, the first payment amount and the second payment amount are determined according to the usage balance priority order set in advance by the user of the server 10, by way of example and not limitation, but the invention is not limited thereto.
By way of example and not limitation, the usage balance priority may be determined based on input by the user of the payment terminal 20.

図8-6は、本変形例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図8-6左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面であり、「コード支払い」アイコンIC2がタップされた状態が示されている。すると、図8-6中央のコード支払い画面が表示される。
このコード支払い画面では、ウォレットコード情報表示領域WCR1に表示される情報として、制限付き電子マネー残高(「制限付き」)と通常電子マネー残高(制限なし)とが別々に表示されており、制限付き電子マネー残高(「制限付き」)が上に、通常電子マネー残高(制限なし)がその下に表示されている。
FIG. 8-6 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
The left side of FIG. 8-6 is the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, in which the "code payment" icon IC2 is shown tapped. Then, the code payment screen shown in the center of Figure 8-6 will be displayed.
On this code payment screen, the information displayed in the wallet code information display area WCR1 is the restricted electronic money balance (``restricted'') and the regular electronic money balance (unrestricted). The electronic money balance ("restricted") is displayed at the top, and the regular electronic money balance (unrestricted) is displayed below.

限定ではなく例として、ユーザA.Aが通常電子マネー残高の表示場所をタッチして制限付き電子マネー残高の表示場所の方向(この例では上方向)に向けてスライドさせる操作を行うと、図8-6右側に示すように、通常電子マネー残高の表示場所と制限付き電子マネー残高の表示場所とが入れ替わり、通常電子マネー残高が上に、制限付き電子マネー残高がその下に表示される。これにより、使用残高優先順位が入れ替わり、通常電子マネー残高が優先的に使用されるようになる。 By way of example and not limitation, user A. When A touches the normal electronic money balance display area and slides it in the direction of the restricted electronic money balance display area (upward in this example), as shown on the right side of Figure 8-6, The display location of the normal electronic money balance and the display location of the restricted electronic money balance are switched, with the regular electronic money balance displayed above and the restricted electronic money balance displayed below. As a result, the usage balance priority is changed, and the normal electronic money balance is used preferentially.

なお、この例とは異なり、チェックボックス等を用いて、ユーザが優先的に使用する電子マネー残高を選択することができるようにしてもよい。 Note that, unlike this example, a check box or the like may be used to allow the user to select the electronic money balance to be used preferentially.

本変形例における処理は、限定ではなく例として、図8-5において、端末20Aの制御部21はウォレットコード情報を表示すると(A130)、限定ではなく例として、入出力部23に対するユーザ入力に基づいて、制限付き電子マネー残高と通常電子マネー残高とにおける使用残高優先順位に関する設定を含む制限付き電子マネー使用選択情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する(A510)。なお、制限付き電子マネー使用選択情報は、それぞれの残高の使用比率に関する情報を含むようにしてもよい。
通信I/F14によって端末20Aから制限付き電子マネー使用選択情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー使用選択情報の使用残高優先順位(使用比率)に基づいて、使用残高算出処理を実行し(S500)、連続制限付き決済処理を実行する(S510)。なお、サーバ10の制御部11は、端末20Aから制限付き電子マネー使用選択情報を受信しない場合、限定ではなく例として、サーバ10のユーザによって予め設定された使用残高優先順位(使用比率)に基づいて、使用残高算出処理を実行し、連続制限付き決済処理を実行するようにしてもよいし、そうしなくてもよい。
As an example and not a limitation, in FIG. 8-5, when the control unit 21 of the terminal 20A displays the wallet code information (A130), the processing in this modified example is not limited to, but is based on a user input to the input/output unit 23. Based on this, limited electronic money usage selection information including settings regarding the usage balance priority between the restricted electronic money balance and the normal electronic money balance is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22 (A510). Note that the restricted electronic money usage selection information may include information regarding the usage ratio of each balance.
When the communication I/F 14 receives the restricted electronic money usage selection information from the terminal 20A, the control unit 11 of the server 10 calculates the usage balance based on the usage balance priority (usage ratio) of the restricted electronic money usage selection information. Processing is executed (S500), and payment processing with continuous restrictions is executed (S510). In addition, when the control unit 11 of the server 10 does not receive the restricted electronic money usage selection information from the terminal 20A, the control unit 11 of the server 10 uses the usage balance priority order (usage ratio) based on the usage balance priority (usage ratio) preset by the user of the server 10, by way of example and not limitation. Then, the usage balance calculation process may be executed and the payment process with continuous restriction may be executed, or it is not necessary to do so.

なお、連続制限付き決済処理が失敗する場合、サーバ10の制御部11は、異なる第1支払い金額と第2支払い金額とで決済を再実行するか否かを確認するための制限付き電子マネー使用確認情報を通信I/F14によって端末20Aに送信するようにしてもよい。端末20Aの制御部21は、サーバ10から制限付き電子マネー使用確認情報を受信すると、入出力部23に対するユーザ入力等に基づいて、異なる第1支払い金額と第2支払い金額を設定して決済を再実行することが選択される場合、再度制限付き電子マネー使用選択情報をサーバ10に送信するようにしてもよい。その後、サーバ10の制御部11は、再送された制限付き電子マネー使用選択情報に基づいて、使用残高算出処理と連続制限付き決済処理とを再度実行するようにしてもよい。 Note that if the continuous limited payment process fails, the control unit 11 of the server 10 uses limited electronic money usage to confirm whether to re-execute the payment with different first payment amounts and second payment amounts. The confirmation information may be transmitted to the terminal 20A via the communication I/F 14. Upon receiving the limited electronic money usage confirmation information from the server 10, the control unit 21 of the terminal 20A sets different first payment amounts and second payment amounts based on user input to the input/output unit 23, and performs payment. If re-execution is selected, the restricted electronic money usage selection information may be sent to the server 10 again. Thereafter, the control unit 11 of the server 10 may execute the usage balance calculation process and the continuous limited payment process again based on the retransmitted limited electronic money use selection information.

また、使用残高優先順位は、支払い都度選択することに限定されない。限定ではなく例として、限定ではなく例として、支払いに先立って予め、端末20Aの制御部21は、入出力部23に対するユーザ入力等に基づいて、制限付き電子マネー残高と通常電子マネー残高との使用残高優先順位に関する規定設定を受け付ける。そして、規定設定受け付け後の支払いにおいて、限定ではなく例として、端末20Aの制御部21はウォレットコード情報を表示すると(A130)、端末20Aの制御部21は、設定された規定設定を制限付き電子マネー使用選択情報としてサーバ10に送信するようにしてもよい。 Furthermore, the usage balance priority is not limited to being selected each time a payment is made. By way of example and not limitation, prior to payment, the control unit 21 of the terminal 20A determines the difference between the restricted electronic money balance and the normal electronic money balance based on user input to the input/output unit 23, etc. Accepts regulation settings regarding usage balance priority. Then, in the payment after accepting the regulation settings, by way of example and not limitation, when the control unit 21 of the terminal 20A displays the wallet code information (A130), the control unit 21 of the terminal 20A changes the set regulation settings to the restricted electronic It may also be transmitted to the server 10 as money usage selection information.

本変形例は、設定された条件は、支払いを行う端末20のユーザによって設定された条件である構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、情報処理装置のユーザの意向を反映した条件に基づいて、決済に使用する第1電子貨幣と第2電子貨幣とが選択されるようにすることができる。
This modification shows a configuration in which the set conditions are conditions set by the user of the terminal 20 who makes the payment.
As an example of the effect of the modified example obtained by such a configuration, the first electronic money and the second electronic money used for payment are selected based on conditions that reflect the intention of the user of the information processing device. can do.

また、本変形例は、支払いを行う端末20のユーザによって設定された条件は、制限付き電子マネー残高(限定ではなく、制限が設定された電子貨幣の一例)から使用することに関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、制限が設定された電子貨幣から決済に使用されるため、情報処理装置のユーザの意に則した決済を実現することができる。
Further, in this modification, the conditions set by the user of the terminal 20 that makes the payment include conditions regarding use from the restricted electronic money balance (not a restriction, but an example of electronic money with a restriction set). It shows.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, since electronic money with restrictions set is used for payment, it is possible to realize payment in accordance with the will of the user of the information processing device.

また、本変形例は、支払いを行う端末20のユーザによって設定された条件は、支払いを行う端末20(限定ではなく、情報処理装置の一例)のユーザによって設定された順序で使用することに関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、情報処理装置のユーザによって設定された順序で電子貨幣が決済に使用されるため、情報処理装置のユーザの意に則した決済を実現することができる。
In addition, in this modification, the conditions set by the user of the terminal 20 making the payment are the conditions regarding using the terminal 20 making the payment in the order set by the user of the terminal 20 (not limited to, but an example of an information processing device). This shows a configuration that includes.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, since electronic money is used for payment in the order set by the user of the information processing device, payment can be realized in accordance with the intention of the user of the information processing device. be able to.

また、本変形例は、支払いを行う端末20のユーザによって設定された順序で使用することに関する条件は、制限付き電子マネー残高(限定ではなく、制限が設定された電子貨幣の一例)から順に使用することに関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、制限が設定された電子貨幣が優先的に決済に使用されるようにすることができる。
In addition, in this modification, the condition for using the electronic money in the order set by the user of the terminal 20 that makes the payment is that the electronic money is used in the order starting from the restricted electronic money balance (not a limitation, but an example of electronic money with a restriction set). This shows a configuration that includes conditions for doing so.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to preferentially use electronic money for payment with a limit set.

<第8変形例(3)>
上記の実施例では、サーバ10は、連続制限付き決済処理の実行後、使用された制限付き電子マネー残高と通常電子マネー残高とを含む決済結果情報を端末20Aに送信していたが、これに限定されない。
限定ではなく例として、連続制限付き決済処理において、サーバ10の制御部11は、第1支払い金額と第2支払い金額とが定まると、端末20Aに第1支払い金額と第2支払い金額とを送信するようにしてもよい。
<Eighth modification (3)>
In the above embodiment, the server 10 transmits payment result information including the used restricted electronic money balance and normal electronic money balance to the terminal 20A after executing the continuous restricted payment process. Not limited.
As an example and not as a limitation, in the payment process with continuous restrictions, when the first payment amount and the second payment amount are determined, the control unit 11 of the server 10 transmits the first payment amount and the second payment amount to the terminal 20A. You may also do so.

図8-7は、本変形例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図8-7左側のコード支払い画面において、ウォレットコード情報表示領域WCR1に表示されているウォレットコード情報が店舗のコードリーダによって読み取られると、図8-7中央の表示がなされる。
FIG. 8-7 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
When the wallet code information displayed in the wallet code information display area WCR1 on the code payment screen on the left side of FIG. 8-7 is read by the store's code reader, the display shown in the center of FIG. 8-7 is displayed.

この例では、ウォレットコード情報表示領域WCR1の一部に重畳するように、サーバ10から送信された制限付き電子マネー使用確認情報が表示されている。
この例では、限定ではなく例として、支払い先や支払い金額の他、第1支払い金額を含む制限付き電子マネー使用確認情報が端末20Aに送信される。その結果、限定ではなく例として、支払い先(この例では「XX書店」)と、支払い金額(この例では「1,200円」)と、第1支払い金額(この例では制限付き電子マネーの「1,000円」)とを含む制限付き電子マネー使用確認情報が表示されている。
In this example, limited electronic money usage confirmation information transmitted from the server 10 is displayed so as to overlap part of the wallet code information display area WCR1.
In this example, by way of example and not limitation, limited electronic money usage confirmation information including the first payment amount in addition to the payee and payment amount is transmitted to the terminal 20A. As a result, by way of example and not limitation, the payment destination (in this example, "XX Bookstore"), the payment amount (in this example, "1,200 yen"), and the first payment amount (in this example, limited electronic money) Restricted electronic money usage confirmation information including "1,000 yen") is displayed.

また、この例では、制限付き電子マネー使用確認情報には、第1支払い金額の使用に同意するための「支払う」ボタンBT81と、第1支払い金額の使用を拒否するための「やめる」ボタンBT82とが含まれる。 In this example, the limited electronic money usage confirmation information includes a "Pay" button BT81 for agreeing to the use of the first payment amount, and a "Stop" button BT82 for refusing the use of the first payment amount. and is included.

限定ではなく例として「支払う」ボタンBT81がタップされると、サーバ10によって連続制限付き決済処理が実行され、図8-7右側の決済結果情報が表示される。具体的には、制限付き電子マネーが優先的に使用され、制限付き電子マネーから第1支払い金額(この例では「1,000円」)が、通常電子マネーから第2支払い金額(この例では「200円」)が決済されたことが示されている。 As an example and not a limitation, when the "Pay" button BT81 is tapped, the server 10 executes a payment process with a continuous restriction, and the payment result information on the right side of FIG. 8-7 is displayed. Specifically, restricted electronic money is used preferentially, and the first payment amount (in this example, 1,000 yen) is transferred from the restricted electronic money, and the second payment amount (in this example, 1,000 yen) is transferred from the regular electronic money. 200 yen) was paid.

なお、この例では、図8-7中央の画面において、支払い金額のうちの第1支払い金額のみが表示されることとしたが、これに限定されない。
具体的には、限定ではなく例として、第1支払い金額と第2支払い金額との両方の金額を表示させるようにしてもよい。この場合、サーバ10は、第1支払い金額と第2支払い金額とを含む制限付き電子マネー使用確認情報を端末20Aに送信するようにすることができる。
In this example, only the first payment amount of the payment amounts is displayed on the screen in the center of FIG. 8-7, but the present invention is not limited to this.
Specifically, by way of example and not limitation, both the first payment amount and the second payment amount may be displayed. In this case, the server 10 can transmit limited electronic money usage confirmation information including the first payment amount and the second payment amount to the terminal 20A.

図8-8は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
通信I/F14によって店舗POSシステム40から決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、第1支払い金額と第2支払い金額とを算出する(S500)。そして、サーバ10の制御部11は、算出された第1支払い金額を少なくとも含む制限付き電子マネー使用確認情報を通信I/F14によって端末20Aに送信する。
FIG. 8-8 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification.
When the communication I/F 14 receives payment request information from the store POS system 40, the control unit 11 of the server 10 calculates a first payment amount and a second payment amount (S500). Then, the control unit 11 of the server 10 transmits limited electronic money usage confirmation information including at least the calculated first payment amount to the terminal 20A via the communication I/F 14.

通信I/F22によってサーバ10から制限付き電子マネー使用確認情報を受信すると、端末20Aの制御部21は、第1支払い金額の使用に同意するか否かの確認用画面を表示部24に表示させる(A520)。限定ではなく例として、端末20Aの入出力部23に対する入力(ユーザ操作)に基づいて、制限付き電子マネー残高から第1支払い金額を支出することに同意することが選択される場合(A520:YES)、端末20Aの制御部21は、制限付き電子マネー使用許諾情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する(A530)。 When the limited electronic money usage confirmation information is received from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal 20A causes the display unit 24 to display a confirmation screen asking whether or not you agree to use the first payment amount. (A520). As an example and not a limitation, if consent to spend the first payment amount from the restricted electronic money balance is selected based on the input (user operation) to the input/output unit 23 of the terminal 20A (A520: YES) ), the control unit 21 of the terminal 20A transmits the limited electronic money usage permission information to the server 10 via the communication I/F 22 (A530).

通信I/F14によって端末20Aから制限付き電子マネー使用許諾情報を受信する場合(S530:YES)、サーバ10の制御部11は、連続制限付き決済処理を実行する(S510)。制限付き電子マネー使用許諾情報を受信しない場合(S530:NO)、サーバ10の制御部11は、連続制限付き決済処理をスキップする。 When receiving restricted electronic money usage permission information from the terminal 20A through the communication I/F 14 (S530: YES), the control unit 11 of the server 10 executes payment processing with continuous restrictions (S510). If the restricted electronic money usage permission information is not received (S530: NO), the control unit 11 of the server 10 skips the continuous restricted payment process.

制限付き電子マネー残高から第1支払い金額を支出することに同意することが選択されない場合(A520:NO)、端末20Aの制御部21は、A530のステップをスキップする。 If consent to spend the first payment amount from the restricted electronic money balance is not selected (A520: NO), the control unit 21 of the terminal 20A skips step A530.

なお、制限付き電子マネー残高から第1支払い金額を支出することに同意することが選択されない場合(A520:NO)、端末20Aの制御部21は、限定ではなく例として、入出力部23に対するユーザ入力等に基づいて、第1支払い金額と第2支払い金額とを受け付けると、第1支払い金額と第2支払い金額とを通信I/F22によってサーバ10に送信する。サーバ10の制御部11は、端末20Aから第1支払い金額と第2支払い金額とを受信すると、受信した第1支払い金額と第2支払い金額とに基づいて、連続制限付き決済処理を実行するようにしてもよい。 Note that if consent to spend the first payment amount from the restricted electronic money balance is not selected (A520: NO), the control unit 21 of the terminal 20A may control the input/output unit 23 by the user, by way of example and not limitation. When the first payment amount and the second payment amount are received based on the input, etc., the first payment amount and the second payment amount are transmitted to the server 10 via the communication I/F 22. When the control unit 11 of the server 10 receives the first payment amount and the second payment amount from the terminal 20A, the control unit 11 executes a payment process with a continuous restriction based on the received first payment amount and second payment amount. You may also do so.

<第8変形例(4)>
本変形例は、通知先アカウントへの通知内容に関する変形例である。
図8-9は、本変形例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図8-9左側には、端末20Aの表示部24に決済結果情報が表示された状態が示されている。この例では、制限付き電子マネー残高からの第1支払い金額が「700円」であり、通常電子マネー残高からの第2支払い金額が「500円」であり、合計「1,200円」の決済が行われたことが示されている。
<Eighth modification (4)>
This modification is a modification regarding the content of the notification to the notification destination account.
FIGS. 8-9 are diagrams showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
The left side of FIG. 8-9 shows a state in which payment result information is displayed on the display unit 24 of the terminal 20A. In this example, the first payment amount from the restricted electronic money balance is "700 yen", the second payment amount from the normal electronic money balance is "500 yen", and the total payment amount is "1,200 yen". is shown to have taken place.

図8-9右側は、この場合に端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
この例では、制限付き電子マネー送金結果情報RR81の下に、制限付き電子マネー使用情報RU81が表示されている。この電子マネー使用情報では、ユーザB.BがユーザA.Aに送金した制限付き電子マネー残高のうちの支払いに使用された金額(つまり第1支払い金額)を含む情報が表示されている。
具体的には、制限付き電子マネー残高から使用された金額(この例では「700円」)と、支払い先(この例では「XX書店」)と、詳細確認ボタンとを含む情報が表示されている。
The right side of FIG. 8-9 is a diagram showing an example of the payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B in this case.
In this example, restricted electronic money usage information RU81 is displayed below restricted electronic money remittance result information RR81. In this electronic money usage information, user B. B is user A. Information including the amount used for payment of the restricted electronic money balance remitted to A (that is, the first payment amount) is displayed.
Specifically, information including the amount used from the restricted electronic money balance (in this example, "700 yen"), the payment destination (in this example, "XX Bookstore"), and a button to confirm details is displayed. There is.

なお、これとは異なり、電子マネー使用情報において、支払い金額(第1支払い金額と第2支払い金額とを合算した金額)を表示させるようにしてもよい。 Note that, different from this, the payment amount (the sum of the first payment amount and the second payment amount) may be displayed in the electronic money usage information.

<第9実施例>
前述の実施例では、連続制限付き決済処理において、通常電子マネー残高と制限付き電子マネー残高とを用いて決済を行っていた。
第9実施例は、2以上の制限付き電子マネー残高のうちの任意の2以上の残高を用いて決済を行う実施例である。
<Ninth Example>
In the above embodiment, in the continuous limited payment processing, the normal electronic money balance and the limited electronic money balance were used to perform the payment.
The ninth embodiment is an embodiment in which payment is made using any two or more balances out of two or more restricted electronic money balances.

第9実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the ninth embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

図9-1は、本実施例におけるアカウント管理データベース155の一例であるアカウント管理データベース155Hの一例を示す図である。
アカウント管理データベース155Hに含まれる各々のアカウント管理データには、アプリケーションIDと、通常電子マネー残高との他に、限定ではなく例として、制限付き電子マネー管理データと、制限付き電子マネー使用履歴データと、電子マネー使用制限管理データとが記憶される。
アカウント管理データベース155Hに含まれる各々のアカウント管理データに記憶される情報は、アカウント管理データベース155Fと同様であるが、電子マネー使用制限管理データに記憶される情報が一部異なっている。
FIG. 9-1 is a diagram showing an example of an account management database 155H, which is an example of the account management database 155 in this embodiment.
Each account management data included in the account management database 155H includes, in addition to an application ID and a normal electronic money balance, by way of example and not limitation, restricted electronic money management data and restricted electronic money usage history data. , electronic money usage restriction management data are stored.
The information stored in each account management data included in the account management database 155H is the same as the account management database 155F, but some information stored in the electronic money usage restriction management data is different.

具体的には、電子マネー使用制限管理データには、限定ではなく例として、送金管理IDと、使用可能店舗業種とが関連付けて記憶される。 Specifically, the electronic money usage restriction management data stores, by way of example and not limitation, a remittance management ID and a usable store industry in association with each other.

使用可能店舗業種は、この制限付き電子マネー残高の使用が可能である業種・業態を記憶するための項目であり、限定ではなく例として、送金者による入力に基づいて設定され、記憶される。
図9-1では、限定ではなく例として、送金管理ID「T02108」で管理される制限付き電子マネー残高は、「コンビニ」、「スーパー・ホームセンター」、「書籍・文具」の業種に分類される店舗・サービスで使用できることが記憶されている。また、送金管理ID「T02571」で管理される制限付き電子マネー残高は、「書籍・文具」、「家具・家電」の業種に分類される店舗・サービスで使用できることが記憶されている。
The usable store business type is an item for storing the business type and business type in which this restricted electronic money balance can be used, and is set and stored based on the input by the remitter, by way of example and not limitation.
In Figure 9-1, as an example and not a limitation, the restricted electronic money balance managed with the remittance management ID "T02108" is classified into the industries of "convenience store,""super/homecenter," and "books/stationery." It is memorized that it can be used in stores and services. Further, it is stored that the restricted electronic money balance managed by the remittance management ID "T02571" can be used at stores and services classified into the "Books/Stationery" and "Furniture/Home Appliances" industries.

<表示画面>
図9-2~図9-3は、本実施例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図9-2左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面であり、残高領域領域には電子マネー残高として「6,500円」が表示されている。また、その内訳は、通常電子マネー残高が「2,500円」であり、制限付き電子マネー残高が「4,000円」であることが示されている。
<Display screen>
FIGS. 9-2 and 9-3 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
The left side of FIG. 9-2 is the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and "6,500 yen" is displayed as the electronic money balance in the balance area. Further, the breakdown shows that the normal electronic money balance is "2,500 yen" and the restricted electronic money balance is "4,000 yen."

また、制限付き電子マネー残高の左側には、その内訳を表示するためのボタンが表示されており、このボタンがタップされると、図9-2中央の表示がなされる。
具体的には、制限付き電子マネー残高の表示部分の下に、制限付き電子マネー残高の内訳が表示される。この例では、制限付き電子マネー残高「4,000円」の内訳は、通知先アカウントのユーザをユーザB.Bとする「1,000円」と、通知先アカウントのユーザをユーザC.Cとする「3,000円」とであることが示されている。
Further, a button for displaying the details of the limited electronic money balance is displayed on the left side, and when this button is tapped, the display shown in the center of FIG. 9-2 is displayed.
Specifically, a breakdown of the restricted electronic money balance is displayed below the restricted electronic money balance display area. In this example, the details of the restricted electronic money balance "4,000 yen" are as follows: The user of the notification destination account is the user B. "1,000 yen" to B. and the user of the notification destination account to C.B. It is shown that C is "3,000 yen."

図9-2中央の画面に示すように、通知先アカウントのユーザをユーザC.Cとする「3,000円」の残高に関連付けて表示された制限マークRMKがタップされると、限定ではなく例として、制限に関する情報が吹き出しで表示される。この例では、この制限付き電子マネーの使用が可能である店舗の業種がアイコンで表示されている。具体的には、「書籍・文具」のアイコンと、「家具・家電」のアイコンとが吹き出し内に表示され、これら2つの業種の店舗では、通知先アカウントのユーザをユーザC.Cとする制限付き電子マネーの使用が可能であることが示されている。 As shown in the screen in the center of Figure 9-2, the user of the notification destination account is assigned to user C. When the restriction mark RMK displayed in association with the balance of "3,000 yen" denoted by C is tapped, information regarding the restriction is displayed in a speech bubble as an example rather than a limitation. In this example, the industry type of the store where this restricted electronic money can be used is displayed as an icon. Specifically, an icon for "Books/Stationery" and an icon for "Furniture/Home Appliances" are displayed in a speech bubble, and in stores in these two industries, the user of the notification destination account is assigned to User C. It is shown that limited electronic money can be used.

一方、図9-2右側の画面に示すように、通知先アカウントのユーザをユーザB.Bとする「1,000円」の残高に関連付けて表示された制限マークRMKがタップされると、限定ではなく例として、制限に関する情報が吹き出しで表示される。この例では、この制限付き電子マネーの使用が可能である店舗の業種がアイコンで表示されている。具体的には、「コンビニ」のアイコンと、「スーパー・ホームセンター」のアイコンと、「書籍・文具」のアイコンとが吹き出し内に表示され、これら3つの業種の店舗では、通知先アカウントのユーザをユーザB.Bとする制限付き電子マネーの使用が可能であることが示されている。 On the other hand, as shown in the screen on the right side of Figure 9-2, the user of the notification destination account is assigned to user B. When the restriction mark RMK displayed in association with the balance of "1,000 yen" designated as B is tapped, information regarding the restriction is displayed in a speech bubble as an example rather than a limitation. In this example, the industry type of the store where this restricted electronic money can be used is displayed as an icon. Specifically, a "convenience store" icon, a "super/home center" icon, and a "books/stationery" icon are displayed in a speech bubble, and in stores in these three industries, the user of the notification destination account is User B. It is shown that it is possible to use limited electronic money designated as B.

図9-3左側は、図9-2左側の画面に対応しており、「コード支払い」アイコンIC2がタップされた状態が示されている。すると、限定ではなく例として、図9-3中央のコード支払い画面が表示される。
このコード支払い画面では、ウォレットコード情報表示領域WCR1に、図9-2左側の画面の残高表示領域BR2に表示されていた表示と同様の残高表示がなされている。ウォレットコード情報を店舗のコードリーダによって読み取ってもらうことで、サーバ10によって連続制限付き決済処理が実行され、図9-3右側の決済結果情報が表示される。
The left side of FIG. 9-3 corresponds to the screen on the left side of FIG. 9-2, and shows the "code payment" icon IC2 being tapped. Then, by way of example and not limitation, the code payment screen shown in the center of FIG. 9-3 is displayed.
In this code payment screen, the wallet code information display area WCR1 displays a balance similar to that displayed in the balance display area BR2 of the left side screen in FIG. 9-2. By having the wallet code information read by the store's code reader, the server 10 executes payment processing with continuous restrictions, and the payment result information on the right side of FIG. 9-3 is displayed.

具体的には、通知先アカウントがユーザB.Bのアカウントである制限付き電子マネーから「1,000円」が支払いに使用され、通知先アカウントがユーザC.Cのアカウントである制限付き電子マネーから「200円」が支払いに使用されたことが示されている。 Specifically, the notification destination account is user B. "1,000 yen" is used for payment from the restricted electronic money that is B's account, and the notification destination account is user C. It is shown that ``200 yen'' was used for payment from the restricted electronic money in C's account.

なお、この例では、通知先アカウントがユーザB.Bのアカウントである制限付き電子マネーと、通知先アカウントがユーザC.Cのアカウントである制限付き電子マネーとの両方が支払いに使用されている。このため、サーバ10によって、制限付き電子マネー使用情報が、端末20Bおよび端末20Cにそれぞれ送信される。 Note that in this example, the notification destination account is user B. The restricted electronic money that is B's account and the notification destination account are user C's account. Both limited electronic money and C's account are used for payment. Therefore, the server 10 transmits the restricted electronic money usage information to the terminal 20B and the terminal 20C, respectively.

<処理>
処理については、限定ではなく例として、図8-2~図8-3における使用残高算出処理(S500)において、サーバ10の制御部11は、決済要求情報の支払い金額のうち、第1制限付き電子マネー残高から支払いを行う第3支払い金額と、第2制限付き電子マネー残高から支払いを行う第4支払い金額とを算出する。
限定ではなく例として、図9-1では、送金管理ID「T02108」の残高を第1制限付き電子マネー残高に、送金管理ID「T02571」の残高を第2制限付き電子マネー残高に、それぞれ当てはめることができる。
<Processing>
Regarding the process, as an example and not a limitation, in the usage balance calculation process (S500) in FIGS. A third payment amount to be paid from the electronic money balance and a fourth payment amount to be paid from the second limited electronic money balance are calculated.
As an example and not a limitation, in Figure 9-1, the balance with the remittance management ID "T02108" is applied to the first restricted electronic money balance, and the balance with the remittance management ID "T02571" is applied to the second restricted electronic money balance. be able to.

ここで、第3支払い金額と、第4支払い金額とは、「第3支払い金額」+「第4支払い金額」=「決済要求情報の支払い金額」の条件を満たす任意の金額である。ただし、限定ではなく例として、サーバ10が受信した決済要求情報に基づいて、各制限付き電子マネー残高の使用制限を判定し、各制限付き電子マネー残高が使用できない場合には、その支払い金額を「0」とする。すなわち、第1制限付き電子マネー残高の使用制限に該当しその残高が使用不能である場合、「第3支払い金額」=「0」となり、第2制限付き電子マネー残高の使用制限に該当しその残高が使用不能である場合、「第4支払い金額」=「0」となる。 Here, the third payment amount and the fourth payment amount are arbitrary amounts that satisfy the condition of "third payment amount" + "fourth payment amount" = "payment amount of payment request information". However, as an example and not a limitation, the usage limit of each restricted electronic money balance is determined based on the payment request information received by the server 10, and if each restricted electronic money balance cannot be used, the payment amount is Set it to "0". In other words, if the first restricted electronic money balance falls under the usage restriction and the balance cannot be used, the "third payment amount" = "0", and the second restricted electronic money balance falls under the usage restriction and the balance cannot be used. If the balance is unusable, the "fourth payment amount" becomes "0".

第1制限付き電子マネー残高と第2制限付き電子マネー残高とが使用可能である場合、第3支払い金額と、第4支払い金額とは、限定ではなく例として、以下の使用残高優先順位に従って定めることができる。
・残高が多い制限付き電子マネー残高を優先して使用。
・残高が少ない制限付き電子マネー残高を優先して使用。
・受け取った順序が古い制限付き電子マネー残高を優先して使用。
・使用可能な制限付き電子マネー残高の制限が厳しい順に使用。
・上記の任意の組み合わせ。
If the first limited electronic money balance and the second limited electronic money balance can be used, the third payment amount and the fourth payment amount are determined according to the following usage balance priority, by way of example and not limitation. be able to.
・Prioritize use of restricted electronic money balances with large balances.
・Prioritize use of restricted electronic money balances with small balances.
・Priority is given to using restricted electronic money balances that were received in the oldest order.
・Use the limited electronic money balances that can be used in descending order of restrictions.
- Any combination of the above.

限定ではなく例として、第1制限付き電子マネー残高と、第2制限付き電子マネー残高とにおいて、第2制限付き電子マネー残高の制限に比べて第1制限付き電子マネー残高の制限が厳しい場合として、以下の例が挙げられる。
・第1制限付き電子マネー残高の使用通知先の人数>第2制限付き電子マネー残高の使用通知先の人数(通知先人数が多い)。
・第1制限付き電子マネー残高の使用可能店舗・サービス業者数<第2制限付き電子マネー残高の使用可能店舗・サービス業者数(使える店舗・サービス業者が少ない)。
・第1制限付き電子マネー残高の使用可能店舗業種数<第2制限付き電子マネー残高の使用可能店舗業種数(使用可能な業種が狭い)。
・第1制限付き電子マネー残高の使用可能商品・サービス数<第2制限付き電子マネー残高の使用可能商品・サービス数(購入可能な商品・サービスが少ない)。
・第1制限付き電子マネー残高の使用可能期限<第2制限付き電子マネー残高の使用可能期限(使用不能になる期限が迫っている)。
・第1制限付き電子マネー残高の使用可能位置領域<第2制限付き電子マネー残高の使用可能位置領域(使用可能な地図範囲が狭い)。
・所定の時間内(限定ではなく例として、一週間)における第1制限付き電子マネー残高の使用可能時間<所定の時間内における第2制限付き電子マネー残高の使用可能時間(使用可能な時間帯が少ない)。
・所定の期間内(限定ではなく例として、1ヵ月間)における第1制限付き電子マネー残高の使用可能日数<所定の期間内における第2制限付き電子マネー残高の使用可能日数(使用可能な日時が少ない)。
・上記の任意の組み合わせ。
As an example and not a limitation, a case in which the first restricted electronic money balance is stricter than the restriction of the second restricted electronic money balance in the first restricted electronic money balance and the second restricted electronic money balance. , for example:
・Number of people to be notified of the use of the first restricted electronic money balance > Number of people to be notified of the use of the second restricted electronic money balance (the number of notification recipients is large).
・Number of stores and service providers where the first restricted electronic money balance can be used < Number of stores and service providers where the second restricted electronic money balance can be used (few stores and service providers can use it).
・Number of store industries where the first restricted electronic money balance can be used <Number of store industries where the second restricted electronic money balance can be used (the number of usable industries is narrow).
・Number of products and services that can be used for the first limited electronic money balance < Number of products and services that can be used for the second limited electronic money balance (few products and services that can be purchased).
- The expiration date of the first restricted electronic money balance < the expiration date of the second restricted electronic money balance (the expiry date when it becomes unusable is approaching).
- Usable location area for the first limited electronic money balance < usable location area for the second limited electronic money balance (usable map range is narrow).
・Usable time of the first restricted e-money balance within a predetermined time (one week, not limited) < Usable time of the second restricted e-money balance within a predetermined time (usable time) Less is).
・Number of days that the first restricted electronic money balance can be used within a predetermined period (for example, one month, not as a limitation) <Number of days that the second restricted electronic money balance can be used within a specified period (usable date and time) Less is).
- Any combination of the above.

第3支払い金額と第4支払い金額とが算出されると、サーバ10の制御部11は、連続制限付き決済処理を行う(S510)。連続制限付き決済処理において、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、第3支払い金額に対して第1制限付き電子マネー残高を用いる制限付き決済処理を、第4支払い金額に対して第2制限付き電子マネー残高を用いる制限付き決済処理を、逐次的に実行する。 When the third payment amount and the fourth payment amount are calculated, the control unit 11 of the server 10 performs a payment process with continuous restrictions (S510). In the consecutive limited payment process, the control unit 11 of the server 10 may perform the limited payment process using the first limited electronic money balance for the third payment amount and for the fourth payment amount, by way of example and not limitation. Restricted payment processing using the second restricted electronic money balance is executed sequentially.

両方の制限付き決済処理が成功する場合、連続制限付き決済処理は決済成功となる。
制限付き決済処理の少なくとも一方が失敗する場合、連続制限付き決済処理は決済失敗(決済不可)となる。連続制限付き決済処理が失敗する場合、限定ではなく例として、制限付き決済処理のうち、決済が成功した処理について、その処理を取り消し、残高を戻す。
なお、第3支払い金額=「0」の場合、第1制限付き電子マネー残高を用いる制限付き決済処理を実行しないようにしてもよい。また、第4支払い金額=「0」の場合、第2制限付き電子マネー残高を用いる制限付き決済処理を実行しないようにしてもよい。これらの場合、実行されない制限付き決済処理は成功したものとして取り扱う。
If both restricted payment transactions are successful, the consecutive restricted payment transactions will result in a successful payment.
If at least one of the limited payment processes fails, the consecutive limited payment processes result in a payment failure (settlement is not possible). If successive limited payment processing fails, by way of example and not limitation, the limited payment processing in which the payment was successful is canceled and the remaining balance is restored.
Note that when the third payment amount = "0", the limited payment process using the first limited electronic money balance may not be executed. Further, when the fourth payment amount = "0", the limited payment process using the second limited electronic money balance may not be executed. In these cases, any restricted payment processing that is not executed will be treated as successful.

なお、連続制限付き決済処理において、第1制限付き電子マネー残高と、第2制限付き電子マネー残高とに加えて、通常電子マネー残高を用いるようにしてもよい。限定ではなく例として、「第3支払い金額」+「第4支払い金額」<「決済要求情報の支払い金額」であるとする。使用残高優先順位として、制限付き電子マネー残高が通常電子マネー残高に優先して使用される場合、使用残高算出処理において、通常電子マネー残高から支払いを行う第2支払い金額は、「第2支払い金額」=「決済要求情報の支払い金額」-「第3支払い金額」-「第4支払い金額」で算出することができる。なお、通常電子マネー残高は制限付き電子マネー残高に優先して使用されるようにしてもよい。 Note that in the continuous limited payment process, the normal electronic money balance may be used in addition to the first limited electronic money balance and the second limited electronic money balance. As an example and not a limitation, it is assumed that "third payment amount" + "fourth payment amount" < "payment amount of payment request information". If the restricted electronic money balance is used in priority order over the normal electronic money balance, the second payment amount to be paid from the normal electronic money balance in the usage balance calculation process is the "second payment amount". ” = “Payment amount in payment request information” - “Third payment amount” - “Fourth payment amount”. Note that the normal electronic money balance may be used in preference to the restricted electronic money balance.

また、本実施例では、説明の簡略化のため制限付き電子マネー管理データに記憶される送金管理IDが2つの場合について説明したが、これに限定されない。限定ではなく例として、制限付き電子マネー管理データに記憶される送金管理IDが3以上の場合においても本実施例と同様に制限付き電子マネー残高の使用残高優先順位を設定することで取り扱うことができる。 Further, in this embodiment, for the sake of simplicity, a case has been described in which there are two remittance management IDs stored in the restricted electronic money management data, but the present invention is not limited to this. As an example and not a limitation, even if the remittance management ID stored in the restricted electronic money management data is 3 or more, it can be handled by setting the usage balance priority of the restricted electronic money balance in the same way as in this embodiment. can.

<第9実施例の効果>
本実施例は、第1制限付き電子マネー残高(限定ではなく、第1電子貨幣の一例)と、第2制限付き電子マネー残高(限定ではなく、第2電子貨幣の一例)とは、残高が少ない制限付き電子マネー残高を優先して使用すること(限定ではなく、設定された条件の一例)に基づいて選択される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、設定された条件に基づいて、決済に使用される第1電子貨幣と第2電子貨幣とが適切に選択されるようにすることができる。
<Effects of the ninth embodiment>
In this embodiment, the first limited electronic money balance (not a limitation, but an example of the first electronic money) and the second limited electronic money balance (not a limitation, but an example of the second electronic money) are It shows a configuration selected based on preferential use of a small restricted electronic money balance (not a limitation, but an example of a set condition).
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the first electronic money and the second electronic money used for payment can be appropriately selected based on set conditions. .

また、本実施例は、設定された条件は、第1制限付き電子マネー残高(限定ではなく、制限が設定された電子貨幣の一例)から使用することに関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、制限が設定された電子貨幣が優先的に決済に使用されるようにすることができる。
Further, the present embodiment shows a configuration in which the set conditions include a condition related to using from the first restricted electronic money balance (not a restriction, but an example of electronic money with a restriction set).
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to preferentially use electronic money for payment with a limit set.

また、本実施例は、制限が設定された電子貨幣から使用することに関する条件は、制限が厳しい電子貨幣から使用することを含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、制限が厳しい電子貨幣が優先的に決済に使用されるようにすることができる。
Furthermore, this embodiment shows a configuration in which the conditions for using electronic money for which restrictions are set include using electronic money for which restrictions are stricter.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, electronic money with strict restrictions can be preferentially used for payment.

また、本実施例は、制限が厳しい電子貨幣から使用することは、電子貨幣の残高が少ないこと、または使用可能なカテゴリが狭いことを少なくとも含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、残高が少ない電子貨幣や使用可能なカテゴリが狭い電子貨幣が優先的に決済に使用されるようにすることができる。
Furthermore, this embodiment shows a configuration in which the use of electronic money with stricter restrictions includes at least the fact that the balance of electronic money is small or that the usable categories are narrow.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, electronic money with a small balance or electronic money with a narrow usable category can be preferentially used for payment.

<第9変形例(1)>
上記の実施例では、使用残高算出処理が実行されると、連続制限付き決済処理が実行されるとしたが、これに限定されない。
限定ではなく例として、使用残高算出処理が実行されると、サーバ10の制御部11は、第3支払い金額と第4支払い金額とを端末20Aに送信するようにしてもよい。
<Ninth modification (1)>
In the above embodiment, when the usage balance calculation process is executed, the payment process with continuous restrictions is executed, but the present invention is not limited to this.
As an example and not a limitation, when the usage balance calculation process is executed, the control unit 11 of the server 10 may transmit the third payment amount and the fourth payment amount to the terminal 20A.

図9-4は、本変形例における端末20の表示部24に表示される画面の別例を示す図である。
図9-4左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのコード支払い画面であり、図9-3中央の画面に対応するものである。
ウォレットコード情報が店舗のコードリーダによって読み取られると、図9-4中央のような表示がなされる。
FIG. 9-4 is a diagram showing another example of the screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
The left side of FIG. 9-4 is a code payment screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and corresponds to the center screen of FIG. 9-3.
When the wallet code information is read by the store's code reader, a display like the one in the center of Figure 9-4 is displayed.

具体的には、ウォレットコード情報表示領域WCR1の一部に重畳するように、サーバ10から送信された制限付き電子マネー使用確認情報が表示されている。
この例では、限定ではなく例として、支払い先(この例では「YYカメラ」)や支払い金額(この例では「3,800円」)の他、支払いに使用する制限付き電子マネーに関する情報が表示されている。
Specifically, limited electronic money usage confirmation information transmitted from the server 10 is displayed so as to overlap a part of the wallet code information display area WCR1.
In this example, as an example and not a limitation, the payment destination (in this example, "YY Camera"), the payment amount (in this example, "3,800 yen"), and information regarding the restricted electronic money used for payment are displayed. has been done.

この例では、制限付き電子マネーには、通知先アカウントがユーザB.Bのアカウントである制限付き電子マネーと、通知先アカウントがユーザC.Cのアカウントである制限付き電子マネーとがあるが、支払い先が「YYカメラ」であり、店舗の業種は「家具・家電」である。このため、「家具・家電」の業種で使用することが許可されている制限付き電子マネーが支払いを行う制限付き電子マネーとして選択される。その結果、通知先アカウントがユーザC.Cのアカウントである制限付き電子マネーが選択され、これを使用して支払いを行うことをユーザA.Aに確認するための情報が表示されている。 In this example, for restricted electronic money, the notification destination account is user B. The restricted electronic money that is B's account and the notification destination account are user C's account. There is a limited electronic money account in C's account, but the payee is "YY Camera" and the store's industry is "furniture/home appliances." Therefore, restricted electronic money that is permitted to be used in the "furniture/home appliances" industry is selected as the restricted electronic money for payment. As a result, the notification destination account is user C. User A.C's account, restricted e-money, is selected and the user A.C. selects it to make a payment. Information for confirmation is displayed on A.

限定ではなく例として「支払う」ボタンBT81がタップされると、サーバ10によって連続制限付き決済処理が実行され、図9-4右側の決済結果情報が表示される。具体的には、通知先アカウントがユーザC.Cのアカウントである制限付き電子マネーから「13,000円」が支払いに使用され、不足分の金額である「800円」が通常電子マネーから支払いに使用されたことが示されている。 As an example and not a limitation, when the "Pay" button BT81 is tapped, the server 10 executes a payment process with a continuous restriction, and the payment result information on the right side of FIG. 9-4 is displayed. Specifically, the notification destination account is user C. It is shown that "13,000 yen" was used for payment from the restricted electronic money in C's account, and "800 yen", which was the shortfall amount, was used for payment from regular electronic money.

なお、この例では、図9-4中央の画面において、制限付き電子マネー使用確認情報において、通知先アカウントがユーザC.Cのアカウントである制限付き電子マネーから支払いに使用される金額(この例では「3,000円」)のみを表示させることとしたが、これに限定されない。
この他にも、上記の例において、通常電子マネーから支払いに使用される金額「800円」を併せて表示させるようにしてもよい。
さらに、上記の例において、支払いに使用されない制限付き電子マネー、つまり通知先アカウントがユーザB.Bのアカウントである制限付き電子マネーの支払い金額「0円」も併せて表示させるようにしてもよい。
In this example, in the screen at the center of FIG. 9-4, in the restricted electronic money usage confirmation information, the notification destination account is user C. Although only the amount used for payment from the restricted electronic money that is C's account ("3,000 yen" in this example) is displayed, the present invention is not limited to this.
In addition to this, in the above example, the amount "800 yen" that is normally used for payment from electronic money may also be displayed.
Furthermore, in the above example, the restricted electronic money that is not used for payment, that is, the notification destination account, is used by user B. The payment amount "0 yen" for the limited electronic money that is B's account may also be displayed.

処理については、限定ではなく例として、図8-8において、サーバ10の制御部11は、算出された第3支払い金額および/または第4支払い金額を含む制限付き電子マネー使用確認情報を通信I/F14によって端末20Aに送信する。そして、限定ではなく例として、端末20Aの入出力部23に対する入力(ユーザ操作)に基づいて、制限付き電子マネー残高から第3支払い金額および/または第4支払い金額を支出することに同意することが選択される場合、端末20Aの制御部21は、制限付き電子マネー使用許諾情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する。
なお、制限付き電子マネー使用確認情報として、通常電子マネー残高の使用分である第2支払い金額を含むようにしてもよい。
Regarding processing, as an example and not a limitation, in FIG. 8-8, the control unit 11 of the server 10 transmits limited electronic money usage confirmation information including the calculated third payment amount and/or fourth payment amount to /F14 to transmit to the terminal 20A. By way of example and not limitation, agree to spend the third payment amount and/or the fourth payment amount from the restricted electronic money balance based on the input (user operation) to the input/output unit 23 of the terminal 20A. If selected, the control unit 21 of the terminal 20A transmits the limited electronic money usage permission information to the server 10 via the communication I/F 22.
Note that the limited electronic money usage confirmation information may include the second payment amount, which is the usage of the normal electronic money balance.

<第9変形例(2)>
上記の実施例では、使用残高算出処理において、自動的に各支払い金額を算出していたが、これに限定されない。
限定ではなく例として、支払いを行う端末20のユーザによる入力に基づいて、各支払い金額が算出されるようにしてもよい。
<Ninth modification (2)>
In the above embodiment, each payment amount is automatically calculated in the usage balance calculation process, but the invention is not limited to this.
By way of example and not limitation, each payment amount may be calculated based on input by the user of the terminal 20 making the payment.

本変形例における処理は、限定ではなく例として、図8-5において、限定ではなく例として、入出力部23に対するユーザ入力に基づいて、各制限付き電子マネー残高と通常電子マネー残高とにおける使用残高優先順位に関する設定を含む制限付き電子マネー使用選択情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する。そして、サーバ10の制御部11は、残高使用順位に基づいて、使用残高算出処理を実行する。
なお、制限付き電子マネー使用選択情報には、支払いに用いる制限付き電子マネー残高(通常電子マネー残高)を指定する情報を含めるようにしてもよい。
As an example and not a limitation, the processing in this modified example is shown in FIG. Restricted electronic money usage selection information including settings regarding balance priority is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22. Then, the control unit 11 of the server 10 executes a usage balance calculation process based on the balance usage order.
Note that the restricted electronic money use selection information may include information specifying the restricted electronic money balance (normal electronic money balance) used for payment.

なお、制限付き電子マネー使用選択情報における使用残高優先順位としては、限定ではなく例として、以下のような例が挙げられる。
・送金管理IDごとに残高使用順位を指定
(限定ではなく例として、残高表示欄に対するユーザ操作に基づいて、送金管理ID「T02571」の残高>送金管理ID「T02108」の残高>「通常電子マネー残高」の残高使用順位を指定。)
・残高が少ない(多い)順に使用することを指定。
・受け取った順序が古い順に制限付き電子マネー残高を使用することを指定。
・各支払い金額を直接指定
(限定ではなく例として、決済要求情報の支払い金額が「1500円」の場合、第3支払い金額=「1000円」、第4支払い金額=「500円」と指定。)
・それぞれの残高の比率に合わせて使用することを指定。
Note that the usage balance priority order in the restricted electronic money usage selection information includes the following examples, not as a limitation, but as an example.
- Specify balance usage order for each remittance management ID (as an example and not a limitation, based on user operations on the balance display field, balance of remittance management ID "T02571"> balance of remittance management ID "T02108">"regular electronic money" Specify the balance usage order for "Balance".)
・Specify that the balance should be used in order of least (largest).
・Specify that restricted electronic money balances are to be used in the order in which they are received in the order of oldest to last.
- Directly specify each payment amount (as an example and not a limitation, if the payment amount in the payment request information is "1500 yen", specify the third payment amount = "1000 yen" and the fourth payment amount = "500 yen". )
・Specify that it will be used according to the ratio of each balance.

本変形例は、設定された条件は、支払いを行う端末20のユーザによって設定された順序で使用することに関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、情報処理装置のユーザによって設定された順序で電子貨幣が決済に使用されるため、情報処理装置のユーザの意に則した決済を実現することができる。
This modification shows a configuration in which the set conditions include a condition regarding use in the order set by the user of the terminal 20 that makes the payment.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, since electronic money is used for payment in the order set by the user of the information processing device, payment can be realized in accordance with the intention of the user of the information processing device. be able to.

また、本変形例は、支払いを行う端末20のユーザによって設定された順序で使用することに関する条件は、制限が設定された電子貨幣から順に使用することに関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、制限が設定された電子貨幣が優先的に決済に使用されるようにすることができ、情報処理装置のユーザの意に則した決済を実現することができる。
Furthermore, this modification shows a configuration in which the conditions for using electronic money in the order set by the user of the terminal 20 for making a payment include the conditions for using electronic money in the order starting from the one with the limit set.
As an example of the effects of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to preferentially use electronic money for payments with restrictions set, and payments can be made in accordance with the wishes of the user of the information processing device. It can be realized.

<第9変形例(3)>
上記の実施例では、サーバ10において使用残高算出処理を実行することとしたが、これに限定されない。限定ではなく例として、使用残高算出処理の一部または全部の処理を端末20において実行するようにしてもよい。
<Ninth modification (3)>
In the above embodiment, the usage balance calculation process is executed in the server 10, but the present invention is not limited thereto. By way of example and not limitation, part or all of the usage balance calculation process may be executed in the terminal 20.

限定ではなく例として、使用残高算出処理は、使用残高選択処理と、支払い金額算出処理とに大別することができる。
使用残高算出処理は、1以上の制限付き電子マネー残高と、通常電子マネー残高とのうち、支払いに用いる残高を選択する処理である。また、支払い金額算出処理は、選択された残高について使用残高優先順位を設定し、各残高から支払う金額を算出する処理である。
By way of example and not limitation, the usage balance calculation process can be broadly divided into usage balance selection processing and payment amount calculation processing.
The usage balance calculation process is a process of selecting a balance to be used for payment from one or more restricted electronic money balances and a normal electronic money balance. In addition, the payment amount calculation process is a process of setting usage balance priorities for the selected balances and calculating the amount to be paid from each balance.

図9-5は、使用残高選択処理における処理方法の一例を示す図である。 FIG. 9-5 is a diagram illustrating an example of a processing method in the usage balance selection process.

選択パターン「都度残高選択」では、端末20の制御部21は、支払いを行う都度、限定ではなく例として、表示部24に表示される各残高と対応するチェックボックスに対する選択に基づいて、ユーザが支払いに用いる残高を選択する。 In the selection pattern "Balance selection each time", the control unit 21 of the terminal 20 allows the user to make a payment each time the user makes a payment, based on, by way of example and not limitation, the checkboxes corresponding to each balance displayed on the display unit 24. Select the balance to use for payment.

選択パターン「規定残高選択(1)」では、端末20の制御部21は、支払いを行う前に、限定ではなく例として、表示部24に表示される各残高と対応するチェックボックスに対する選択に基づいて、ユーザが支払いに用いる残高選択の規定設定(以下、「残高選択規定設定」と称する。)を設定する。そして、支払いを行う際に、端末20の制御部21は、残高選択規定設定に基づいて、ユーザが支払いに用いる残高を選択する。 In the selection pattern "specified balance selection (1)," the control unit 21 of the terminal 20 selects, by way of example and not limitation, based on the selection of each balance displayed on the display unit 24 and the corresponding checkbox, before making a payment. The user sets the balance selection regulation settings used for payment (hereinafter referred to as "balance selection regulation settings"). Then, when making a payment, the control unit 21 of the terminal 20 selects the balance that the user uses for payment based on the balance selection regulation settings.

選択パターン「規定残高選択(2)」では、端末20の制御部21は、規定残高選択(1)と同様に残高選択規定設定を設定すると、残高選択規定設定を通信I/F22によってサーバ10に送信する。そして、支払いを行う際に、サーバ10の制御部11は、受信した残高選択規定設定に基づいて、ユーザが支払いに用いる残高を選択する。 In the selection pattern "regular balance selection (2)," when the control unit 21 of the terminal 20 sets the balance selection regulation setting similarly to the regulation balance selection (1), the control unit 21 of the terminal 20 transmits the balance selection regulation setting to the server 10 via the communication I/F 22. Send. Then, when making a payment, the control unit 11 of the server 10 selects the balance that the user uses for payment based on the received balance selection rule settings.

選択パターン「全選択」は、全ての残高を用いることがシステムによって選択されるパターンである。この場合、使用残高選択処理は実行されないこととしてもよい。 The selection pattern "all selection" is a pattern in which the system selects to use all balances. In this case, the usage balance selection process may not be executed.

図9-6は、使用残高優先順位設定処理における処理方法の一例を示す図である。 FIG. 9-6 is a diagram illustrating an example of a processing method in the usage balance priority setting process.

処理パターン「全自動処理(1)」では、サーバ10の制御部11は、規定されたシステム設定に従って、使用残高優先順位を設定し、各残高から支払う金額を算出する。
処理パターン「全自動処理(2)」では、端末20の制御部21は、規定されたシステム設定に従って、使用残高優先順位を設定し、各残高から支払う金額を算出する。
全自動処理は、支払いを行う端末20のユーザ意思が介在しない処理である。
In the processing pattern "fully automatic processing (1)", the control unit 11 of the server 10 sets the usage balance priority according to the prescribed system settings, and calculates the amount to be paid from each balance.
In the processing pattern "fully automatic processing (2)", the control unit 21 of the terminal 20 sets the usage balance priority according to the specified system settings, and calculates the amount to be paid from each balance.
Fully automatic processing is processing that does not involve the intention of the user of the terminal 20 making the payment.

処理パターン「サジェスト処理(1)」では、サーバ10の制御部11は、規定されたシステム設定に従って、使用残高優先順位を設定し、各残高から支払う金額を算出する。そして、算出された各支払い金額に対して端末20のユーザが承認を行うと、連続制限付き決済処理が実行される。
処理パターン「サジェスト処理(2)」では、端末20の制御部21は、規定されたシステム設定に従って、使用残高優先順位を設定し、各残高から支払う金額を算出する。そして、算出された各支払い金額に対して端末20のユーザが承認を行うと、連続制限付き決済処理が実行される。
サジェスト処理は、システムが決定した各支払い金額に対して端末20のユーザが承認を行う処理である。
In the processing pattern "suggestion processing (1)", the control unit 11 of the server 10 sets the usage balance priority according to the specified system settings, and calculates the amount to be paid from each balance. Then, when the user of the terminal 20 approves each calculated payment amount, a payment process with continuous restrictions is executed.
In the processing pattern "suggestion processing (2)", the control unit 21 of the terminal 20 sets the usage balance priority according to the specified system settings, and calculates the amount to be paid from each balance. Then, when the user of the terminal 20 approves each calculated payment amount, a payment process with continuous restrictions is executed.
The suggestion process is a process in which the user of the terminal 20 approves each payment amount determined by the system.

処理パターン「規定設定処理(1)」では、限定ではなく例として、支払いに先立って、端末20に対するユーザ操作に基づいて、規定の使用残高優先順位が設定される。そして、サーバ10の制御部11は、規定の使用残高優先順位に基づいて、各残高から支払う金額を算出する。
処理パターン「規定設定処理(2)」では、限定ではなく例として、支払いに先立って、端末20に対するユーザ操作に基づいて、規定の使用残高優先順位が設定される。そして、端末20の制御部21は、規定の使用残高優先順位に基づいて、各残高から支払う金額を算出する。
規定設定処理は、端末20のユーザによって支払い前に設定された規定の使用残高優先順位に基づいて、各支払い金額が算出される処理である。
In the process pattern "regulation setting process (1)," by way of example and not limitation, a regulation usage balance priority is set based on the user's operation on the terminal 20 prior to payment. Then, the control unit 11 of the server 10 calculates the amount to be paid from each balance based on the prescribed usage balance priority order.
In the processing pattern "regulation setting process (2)," by way of example and not limitation, a regulation usage balance priority is set based on the user's operation on the terminal 20 prior to payment. Then, the control unit 21 of the terminal 20 calculates the amount to be paid from each balance based on the prescribed usage balance priority order.
The regulation setting process is a process in which each payment amount is calculated based on the regulation usage balance priority order set by the user of the terminal 20 before payment.

処理パターン「規定確認処理(1)」では、「規定設定処理(1)」で算出された各支払い金額に対して、連続制限付き決済処理の実行前に端末20のユーザが承認を行う。
処理パターン「規定確認処理(2)」では、「規定設定処理(2)」で算出された各支払い金額に対して、連続制限付き決済処理の実行前に端末20のユーザが承認を行う。
In the processing pattern "regulation confirmation process (1)", the user of the terminal 20 approves each payment amount calculated in the "regulation setting process (1)" before executing the payment process with continuous restrictions.
In the process pattern "regulation confirmation process (2)", the user of the terminal 20 approves each payment amount calculated in the "regulation setting process (2)" before executing the payment process with continuous restrictions.

処理パターン「都度設定処理(1)」では、支払いを行う都度、端末20に対するユーザ操作に基づいて、使用残高優先順位が設定される。そして、サーバ10の制御部11は、設定された使用残高優先順位に基づいて、各残高から支払う金額を算出する。
処理パターン「都度設定処理(2)」では、支払いを行う都度、端末20に対するユーザ操作に基づいて、使用残高優先順位が設定される。そして、端末20の制御部21は、設定された使用残高優先順位に基づいて、各残高から支払う金額を算出する。
都度設定処理は、支払いを行う都度、端末20のユーザによって使用残高優先順位が設定され、各支払い金額が算出される処理である。
In the process pattern "one-by-one setting process (1)", each time a payment is made, the usage balance priority is set based on the user's operation on the terminal 20. Then, the control unit 11 of the server 10 calculates the amount to be paid from each balance based on the set usage balance priority order.
In the process pattern "one-by-one setting process (2)," the usage balance priority is set based on the user's operation on the terminal 20 each time a payment is made. Then, the control unit 21 of the terminal 20 calculates the amount to be paid from each balance based on the set usage balance priority order.
The each-time setting process is a process in which the usage balance priority is set by the user of the terminal 20 each time a payment is made, and each payment amount is calculated.

本変形例は、設定された条件は、支払いを行う端末20のユーザによって設定された条件である構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、情報処理装置のユーザの意向を反映した条件に基づいて、決済に使用する第1電子貨幣と第2電子貨幣とが選択されるようにすることができる。
This modification shows a configuration in which the set conditions are conditions set by the user of the terminal 20 who makes the payment.
As an example of the effect of the modified example obtained by such a configuration, the first electronic money and the second electronic money used for payment are selected based on conditions that reflect the intention of the user of the information processing device. can do.

また、本変形例は、支払いを行う端末20のユーザによって設定された条件は、制限付き電子マネー残高(限定ではなく、制限が設定された電子貨幣の一例)から使用することに関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、制限が設定された電子貨幣から決済に使用されるため、情報処理装置のユーザの意に則した決済を実現することができる。
Further, in this modification, the conditions set by the user of the terminal 20 that makes the payment include conditions regarding use from the restricted electronic money balance (not a restriction, but an example of electronic money with a restriction set). It shows.
As an example of the effect of the modification obtained by such a configuration, since electronic money with restrictions set is used for payment, it is possible to realize payment in accordance with the will of the user of the information processing device.

また、本変形例は、制限が設定された電子貨幣から使用することに関する条件は、制限が厳しい電子貨幣から使用することを含む構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、制限が厳しい電子貨幣が優先的に決済に使用されるようにすることができる。
Moreover, this modification shows a configuration in which the conditions for using electronic money with restrictions set include using electronic money with strict restrictions.
As an example of the effect of the modification obtained by such a configuration, electronic money with strict restrictions can be preferentially used for payment.

また、本変形例は、制限が厳しい電子貨幣から使用することは、電子貨幣の残高が少ないこと、または使用可能なカテゴリが狭いことを少なくとも含む構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、残高が少ない電子貨幣や使用可能なカテゴリが狭い電子貨幣が優先的に決済に使用されるようにすることができる。
Furthermore, this modification shows a configuration in which the use of electronic money with stricter restrictions at least includes the fact that the balance of electronic money is small or that the categories that can be used are narrow.
As an example of the effect of the modified example obtained by such a configuration, electronic money with a small balance or electronic money with a narrow usable category can be preferentially used for payment.

また、本変形例は、支払いを行う端末20のユーザによって設定された条件は、支払いを行う端末20(限定ではなく、情報処理装置の一例)のユーザによって設定された順序で使用することに関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、情報処理装置のユーザによって設定された順序で電子貨幣が決済に使用されるため、情報処理装置のユーザの意に則した決済を実現することができる。
In addition, in this modification, the conditions set by the user of the terminal 20 making the payment are the conditions regarding using the terminal 20 making the payment in the order set by the user of the terminal 20 (not limited to, but an example of an information processing device). This shows a configuration that includes.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, since electronic money is used for payment in the order set by the user of the information processing device, payment can be realized in accordance with the intention of the user of the information processing device. be able to.

また、本変形例は、支払いを行う端末20のユーザによって設定された順序で使用することに関する条件は、制限付き電子マネー残高(限定ではなく、制限が設定された電子貨幣の一例)から順に使用することに関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、制限が設定された電子貨幣が優先的に決済に使用されるようにすることができる。
In addition, in this modification, the condition for using the electronic money in the order set by the user of the terminal 20 that makes the payment is that the electronic money is used in the order starting from the restricted electronic money balance (not a limitation, but an example of electronic money with a restriction set). This shows a configuration that includes conditions for doing so.
As an example of the effect of the modified example obtained by such a configuration, electronic money for which a restriction has been set can be preferentially used for payment.

<第9変形例(4)>
上記の実施例では、複数の通知付き制限付き電子マネー残高(通知付き電子マネー残高)が使用されると、全ての通知先アカウントに通知することとしたが、これに限定されない。限定ではなく例として、通知先アカウントがユーザB.Bである制限付き電子マネー残高と、通知先アカウントがユーザC.Cである制限付き電子マネー残高とが使用されると、サーバ10の制御部11は、ユーザB.Bの端末20BまたはユーザC.Cの端末20Cのどちら一方のみに通知を送信するようにしてもよい。
<Ninth modification (4)>
In the above embodiment, when a plurality of restricted electronic money balances with notifications (electronic money balances with notifications) are used, all destination accounts are notified, but the invention is not limited to this. By way of example and not limitation, the notification destination account is user B. The limited electronic money balance of B. and the notification destination account are of user C.B. When the limited electronic money balance B.C is used, the control unit 11 of the server 10 controls the limited electronic money balance B. B's terminal 20B or user C. The notification may be sent to only one of the terminals 20C of C.

なお、通知先アカウントに優先順位を設定し、サーバ10の制御部11は、優先順位が最も高い通知先アカウントの端末20のみに通知を送信するようにしてもよい。サーバ10の制御部11は、優先順位が上位「N」番目(「N」は任意の自然数)までの通知先アカウントの端末20に通知を送信するようにしてもよい。 Note that priorities may be set for notification destination accounts, and the control unit 11 of the server 10 may transmit the notification only to the terminal 20 of the notification destination account with the highest priority. The control unit 11 of the server 10 may transmit the notification to the terminals 20 of the notification destination accounts with the highest priority "N" ("N" is any natural number).

また、支払いにおいて2以上の通知付き制限付き電子マネー残高(通知付き電子マネー残高)が使用され、通知先アカウントが複数にまたがる場合、サーバ10の制御部11は、通知を送信しないようにしてもよい。 In addition, if two or more restricted electronic money balances with notifications (electronic money balances with notifications) are used for payment and there are multiple notification destination accounts, the control unit 11 of the server 10 may not send notifications. good.

<第9変形例(5)>
商品やサービスの返品時等において、返金が発生した場合、決済時に使用された複数の制限付き電子マネー残高または/および通常電子マネー残高に対して、返金される金額を決済時に使用された金額に基づいてそれぞれの残金に加算するようにしてもよい。
<Ninth modification (5)>
If a refund occurs when a product or service is returned, the refunded amount will be changed to the amount used at the time of payment for the multiple restricted electronic money balances and/or regular electronic money balance used at the time of payment. The amount may be added to each balance based on the amount.

この場合、送金先アカウントのユーザにより使用された制限付き電子マネー(通常電子マネー)の少なくとも一部を返金する場合、サーバ10の制御部11は、店舗POSシステム40から送信される決済IDを決済履歴管理データ157から特定する。これは、決済が行われたか否かを確認するとともに、その決済金額(返金金額)を特定するためである。 In this case, when refunding at least part of the restricted electronic money (usually electronic money) used by the user of the remittance account, the control unit 11 of the server 10 uses the payment ID sent from the store POS system 40 to It is specified from the history management data 157. This is to confirm whether the payment has been made and to specify the payment amount (refund amount).

次いで、サーバ10の制御部11は、アカウント管理データベース155Hのうち、送金先アカウントのユーザのアカウント管理データに含まれる制限知付き電子マネー使用履歴データを参照し、特定した決済IDに対応する送金管理IDを特定する。決済時に複数の制限付き電子マネーが使用された場合、この送金管理IDは複数のIDを含むこととなる。 Next, the control unit 11 of the server 10 refers to the restricted electronic money usage history data included in the account management data of the user of the remittance destination account in the account management database 155H, and performs remittance management corresponding to the specified payment ID. Identify the ID. If a plurality of restricted electronic moneys are used at the time of payment, this remittance management ID will include a plurality of IDs.

特定した決済IDに対応する送金管理IDが存在する場合は、制限付き電子マネーの少なくとも一部が決済に使用されたことになる。このため、制限付き電子マネー使用履歴データから、特定した決済IDに対応する使用金額を特定し、その使用金額を、制限付き電子マネー管理データのうちの対応する送金管理IDの制限付き電子マネー残高に加算する。特定した決済IDに対応する送金管理IDが複数存在する場合、それぞれの送金管理IDに対して、上記の処理を繰り返す。 If a remittance management ID corresponding to the specified payment ID exists, it means that at least a portion of the restricted electronic money has been used for payment. Therefore, the usage amount corresponding to the specified payment ID is specified from the restricted electronic money usage history data, and the usage amount is calculated from the restricted electronic money balance of the corresponding remittance management ID in the restricted electronic money management data. Add to. If there are multiple remittance management IDs corresponding to the specified payment ID, the above process is repeated for each remittance management ID.

そして、サーバ10の制御部11は、特定した決済IDに対応する送金管理IDごとの使用金額の総和を算出する。この総和を「制限付き電子マネー決済金額」と呼称する。
サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー決済金額が、決済IDに対応する決済金額と等しいか否かを判定する。制限付き電子マネー決済金額が決済金額と等しい場合、通常電子マネーは決済に使用されていない。そのため、サーバ10の制御部11は、処理を終了させる。
制限付き電子マネー決済金額が決済金額と等しくない場合、通常電子マネーも決済に使用されている。そのため、サーバ10の制御部11は、通常電子マネー残高に「決済金額」-「制限付き電子マネー決済金額」で算出される金額を加算する。
Then, the control unit 11 of the server 10 calculates the sum of the usage amount for each remittance management ID corresponding to the specified payment ID. This sum is referred to as the "limited electronic money payment amount."
The control unit 11 of the server 10 determines whether the restricted electronic money payment amount is equal to the payment amount corresponding to the payment ID. If the restricted electronic money payment amount is equal to the payment amount, electronic money is generally not used for payment. Therefore, the control unit 11 of the server 10 ends the process.
If the restricted electronic money payment amount is not equal to the payment amount, electronic money is usually also used for payment. Therefore, the control unit 11 of the server 10 adds the amount calculated by "settlement amount" - "restricted electronic money settlement amount" to the normal electronic money balance.

一方、特定した決済IDに対応する送金管理IDが存在しない場合は、制限付き電子マネーは決済に使用されなかったことになる。このため、通常電子マネー残高に返金金額を加算する。通常電子マネーのみを使って決済した場合は、決済履歴管理データ157のうちの特定した決済IDに対応する決済金額が、通常電子マネー残高への返金金額となる。 On the other hand, if there is no remittance management ID corresponding to the specified payment ID, it means that the restricted electronic money was not used for payment. For this reason, the refund amount is usually added to the electronic money balance. If the payment is made using only regular electronic money, the payment amount corresponding to the specified payment ID in the payment history management data 157 becomes the amount to be refunded to the regular electronic money balance.

<第10実施例>
第10実施例は、連続制限付き決済処理による支払い前に、制限付き電子マネー残高の制限を加味した、その支払いにおいて使用可能な合算残高を端末20のユーザが確認可能とする実施例である。
<10th example>
The tenth embodiment is an embodiment in which the user of the terminal 20 can check the total balance that can be used for the payment, taking into account the limit on the limited electronic money balance, before making a payment using the continuous limited payment process.

第10実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the tenth embodiment is applicable to each of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<表示画面>
図10-1は、本実施例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。ここで、制限付き電子マネー残高は図9-2と同様である。
図10-1左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面であり、端末20Aが店舗「XX書店」に位置している場合に表示される画面の一例である。
後述する手法に基づいて、サーバ10から店舗「XX書店」に関する店舗紹介情報が端末20Aに送信され、その結果、画面下部に「XX書店へようこそ 春の参考書フェア実施中!」の文字を含む店舗紹介情報が表示されている。
また、残高表示領域には、店舗「XX書店」でユーザA.Aが使用可能である制限付き電子マネー残高と、通常電子マネー残高との総和である使用可能合算残高が表示されている。
<Display screen>
FIG. 10-1 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment. Here, the restricted electronic money balance is the same as in Figure 9-2.
The left side of FIG. 10A is the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and is an example of the screen displayed when the terminal 20A is located at the store "XX Bookstore."
Based on the method described below, store introduction information about the store "XX Bookstore" is sent from the server 10 to the terminal 20A, and as a result, a store that includes the words "Welcome to XX Bookstore - Spring Reference Book Fair in progress!" at the bottom of the screen. Introductory information is displayed.
Also, in the balance display area, user A. The total available balance, which is the sum of the restricted electronic money balance that A can use and the normal electronic money balance, is displayed.

ここで、この例における電子マネー残高の内訳や制限の内容等は、第9実施例の図9-2で示したものと同じである。
具体的には、通常電子マネー残高は「2,500円」であり、制限付き電子マネー残高は「4,000円」である。
また、制限付き電子マネー残高のうち、通知先アカウントをユーザC.Cのアカウントとする制限付き電子マネーの残高は「3,000円」であり、使用可能な店舗の業種として「書籍・文具」、「家具・家電」が設定されている。
また、制限付き電子マネー残高のうち、通知先アカウントをユーザB.Bのアカウントとする制限付き電子マネーの残高は「1,000円」であり、使用可能な店舗の業種として「コンビニ」、「スーパー・ホームセンター」、「書籍・文具」が設定されている。
Here, the details of the electronic money balance and the details of the restrictions in this example are the same as those shown in FIG. 9-2 of the ninth embodiment.
Specifically, the normal electronic money balance is "2,500 yen" and the restricted electronic money balance is "4,000 yen."
Also, out of the limited electronic money balance, the notification destination account is set to user C. The balance of the restricted electronic money in C's account is ``3,000 yen,'' and the industries in which it can be used are ``Books/Stationery'' and ``Furniture/Home Appliances.''
Also, out of the limited electronic money balance, the notification destination account is set to user B. The balance of the restricted electronic money in B's account is ``1,000 yen,'' and the types of stores that can be used are ``convenience stores,'' ``supermarkets/home centers,'' and ``books/stationery.''

図10-1左側の画面例は、端末20Aが店舗「XX書店」に位置している場合であるが、上記の2つの制限付き電子マネーは両方とも「書店・文具」の業種の店舗で使用可能とされているため、全額が使用可能である。
このため、残高表示領域には、通常電子マネー残高と、制限付き電子マネー残高の全額とを合算した「2,500円+4,000円=6,500円」が使用可能合算残高として表示されている。
The screen example on the left side of Figure 10-1 is a case where the terminal 20A is located at the store "XX Bookstore", but the two restricted electronic money mentioned above are both used at stores in the "Bookstore/Stationery" industry. Since it is possible, the full amount can be used.
Therefore, in the balance display area, "2,500 yen + 4,000 yen = 6,500 yen", which is the sum of the full amount of the regular electronic money balance and the restricted electronic money balance, is displayed as the total available balance. There is.

一方、図10-1中央の画面は、端末20Aが店舗「MMスーパー」に位置している場合のメインメニュー画面の一例を示す図である。
上記の2つの制限付き電子マネーのうち「スーパー・ホームセンター」の業種の店舗で使用可能な制限付き電子マネーは、通知先アカウントをユーザB.Bのアカウントとする制限付き電子マネーのみである。
このため、残高表示領域には、通常電子マネー残高と、通知先アカウントをユーザB.Bのアカウントとする制限付き電子マネーの残高とを合算した「2,500円+1000円=3,500円」が使用可能合算残高として表示されている。
On the other hand, the screen in the center of FIG. 10-1 is a diagram showing an example of the main menu screen when the terminal 20A is located at the store "MM Super".
Of the two types of restricted electronic money mentioned above, the restricted electronic money that can be used at stores in the "Super Home Center" industry is the one whose notification destination account is user B. Only limited electronic money can be used for B's account.
Therefore, the balance display area shows the normal electronic money balance and the notification destination account for user B. "2,500 yen + 1,000 yen = 3,500 yen", which is the sum of the balance of the restricted electronic money in B's account, is displayed as the total usable balance.

一方、図10-1右側の画面は、端末20Aが店舗「YYカメラ」に位置している場合のメインメニュー画面の一例を示す図である。
上記の2つの制限付き電子マネーのうち「家具・家電」の業種の店舗で使用可能な制限付き電子マネーは、通知先アカウントをユーザC.Cのアカウントとする制限付き電子マネーのみである。
このため、残高表示領域には、通常電子マネー残高と、通知先アカウントをユーザC.Cのアカウントとする制限付き電子マネーの残高とを合算した「2,500円+3000円=5,500円」が使用可能合算残高として表示されている。
On the other hand, the screen on the right side of FIG. 10-1 is a diagram showing an example of the main menu screen when the terminal 20A is located at the store "YY Camera".
Of the two types of restricted electronic money mentioned above, the restricted electronic money that can be used at stores in the "furniture/home appliances" industry is limited to the restricted electronic money that can be used at stores in the "furniture/home appliances" industry. Only limited electronic money can be used for C's account.
Therefore, the balance display area usually shows the electronic money balance and the notification destination account for user C. "2,500 yen + 3,000 yen = 5,500 yen", which is the sum of the balance of restricted electronic money in C's account, is displayed as the total usable balance.

<処理>
処理については、限定ではなく例として、図8-2において、端末20Aの制御部21は、制限付き電子マネー送金結果情報を表示部24に表示させると(A410)、使用可能合算残高要求情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する。ここで、使用可能合算残高要求情報には、限定ではなく例として、店舗に設置された不図示のビーコン装置から受信したビーコン信号や、位置算出用情報検出部29Bによって取得された位置算出用情報に基づく、限定ではなく例として、緯度・経度・高度で示される端末20Aの位置情報を含めるようにしてもよい。
<Processing>
Regarding the process, as an example and not a limitation, in FIG. 8-2, when the control unit 21 of the terminal 20A displays the limited electronic money remittance result information on the display unit 24 (A410), the control unit 21 displays the available total balance request information. It is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22. Here, the available total balance request information includes, by way of example and not limitation, a beacon signal received from a beacon device (not shown) installed in a store, and position calculation information acquired by the position calculation information detection unit 29B. By way of example and not limitation, location information of the terminal 20A indicated by latitude, longitude, and altitude may be included.

通信I/F14によって端末20Aから使用可能合算残高要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、使用可能合算残高算出処理を実行する。
使用可能合算残高算出処理において、限定ではなく例として、まず、サーバ10の制御部11は、受信した使用可能合算残高要求情報に基づいて、端末20Aの存在する店舗を判定する。そして、サーバ10の制御部11は、アカウント管理データベース155Hの電子マネー使用制限管理データを参照し、制限付き電子マネー管理データに記憶される各制限付き電子マネー残高が使用可能か否かを判定する。そして、使用可能である制限付き電子マネー残高と、通常電子マネー残高との総和である使用可能合算残高を含む使用可能合算残高情報を通信I/F14によって端末20Aに送信する。
なお、使用可能合算残高情報に、個別の使用可能であると判定された制限付き電子マネー残高を含めるようにしてもよい。
When the communication I/F 14 receives the total available balance request information from the terminal 20A, the control unit 11 of the server 10 executes the total available balance calculation process.
In the total available balance calculation process, by way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 first determines the store where the terminal 20A is located based on the received total available balance request information. Then, the control unit 11 of the server 10 refers to the electronic money usage restriction management data in the account management database 155H and determines whether each restricted electronic money balance stored in the restricted electronic money management data can be used. . Then, total usable balance information including a total usable balance that is the sum of the limited electronic money balance that can be used and the normal electronic money balance is transmitted to the terminal 20A via the communication I/F 14.
Note that the total usable balance information may include individual restricted electronic money balances that are determined to be usable.

通信I/F22によってサーバ10から使用可能合算残高情報を受信すると、端末20Aの制御部21は、受信した使用可能合算残高情報を表示部24に表示させる。 When the total usable balance information is received from the server 10 through the communication I/F 22, the control unit 21 of the terminal 20A causes the display unit 24 to display the received total available balance information.

なお、電子マネー使用制限管理データとして、制限付き電子マネー残高が使用可能な日時・時間帯・使用期限が設定されている場合、使用可能合算残高算出処理において、サーバ10の制御部11は、時計部19によって現在日時を取得し、各制限付き電子マネー残高が使用可能か否かを判定するようにしてもよい。 Note that when the date and time, time zone, and expiration date in which the restricted electronic money balance can be used are set as the electronic money usage restriction management data, the control unit 11 of the server 10 uses the clock in the total usable balance calculation process. The current date and time may be acquired by the unit 19, and it may be determined whether each restricted electronic money balance can be used.

また、電子マネー使用制限管理データとして、制限付き電子マネー残高が使用可能な商品が設定されている場合、端末20Aの制御部21は、撮像部27によって撮像された店舗やサービスのブランドロゴや商品画像を使用可能合算残高要求情報に含めるようにしてもよい。この場合、サーバ10の制御部11は、使用可能合算残高要求情報に含まれる商品画像等に基づいて、購入予定の商品・サービスを特定し、各制限付き電子マネー残高が使用可能か否かを判定するようにしてもよい。 In addition, when a product for which a limited electronic money balance can be used is set as the electronic money usage restriction management data, the control unit 21 of the terminal 20A can display the brand logo of the store or service captured by the imaging unit 27, and the product. The image may be included in the total available balance request information. In this case, the control unit 11 of the server 10 specifies the product/service to be purchased based on the product image included in the total available balance request information, and determines whether each restricted electronic money balance can be used. It may be determined.

なお、使用可能合算残高算出処理は、サーバ10で実行されることに限定されない。限定ではなく例として、端末20Aの制御部21は、サーバ10からアカウント管理データベース155Hの自端末アカウント管理データを取得すると、端末20Aの位置情報や現在日時に基づいて使用可能合算残高算出処理を実行し、使用可能合算残高を算出するようにしてもよい。 Note that the total available balance calculation process is not limited to being executed by the server 10. As an example and not a limitation, when the control unit 21 of the terminal 20A acquires the own terminal account management data of the account management database 155H from the server 10, it executes a total available balance calculation process based on the location information of the terminal 20A and the current date and time. However, the total available balance may be calculated.

<第10実施例の効果>
本実施例は、第1制限付き電子マネー残高(限定ではなく、第1電子貨幣の一例)と第2制限付き電子マネー残高(限定ではなく、第2電子貨幣の一例)とを含む、端末20A(限定ではなく、情報処理装置の一例)のユーザが利用可能な複数の電子貨幣のうち、連続制限付き決済処理(限定ではなく、第2決済の一例)に利用可能な使用可能合算残高(限定ではなく、電子貨幣の合計金額の一例)を情報処理装置に表示する制御を制御部によって行うことが情報処理装置によって実行される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1電子貨幣と第2電子貨幣とを含む、情報処理装置のユーザが利用可能な複数の電子貨幣のうち、第1決済に利用可能な電子貨幣の合計金額を情報処理装置のユーザに知らせることが可能となり、利便性を向上させることができる。
<Effects of 10th Example>
In this embodiment, a terminal 20A includes a first limited electronic money balance (not a limitation, but an example of first electronic money) and a second limited electronic money balance (not a limitation, but an example of second electronic money). (This is an example of an information processing device, not a limitation) Among the plurality of electronic currencies that can be used by the user, the total available balance that can be used for continuous limited payment processing (an example of a second payment, not a limitation) Rather, it shows a configuration in which the information processing device performs control to display the total amount of electronic money (an example of the total amount of electronic money) on the information processing device by the control unit.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, out of a plurality of electronic currencies that can be used by the user of the information processing device, including the first electronic money and the second electronic money, the first electronic money can be used for the first payment. It becomes possible to notify the user of the information processing device of the total amount of electronic money, and convenience can be improved.

<第10変形例(1)>
上記の実施例では、端末20Aの状態(位置・日時等)によって使用可能合算残高を算出したが、これに限定されない。
限定ではなく例として、使用可能な店舗業種ごとの使用可能合算残高を算出し、一覧として端末20Aの表示部24に表示させるようにしてもよい。
<Tenth modification (1)>
In the above embodiment, the total usable balance is calculated based on the status (location, date and time, etc.) of the terminal 20A, but the present invention is not limited thereto.
As an example and not a limitation, the total available balance for each available store industry may be calculated and displayed as a list on the display unit 24 of the terminal 20A.

図10-2は、本変形例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図10-2左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面であり、図10-1左側の画面に対応するものである。
残高表示領域の「残高」の文字または残高の値(この例では「6,500円」)の表示部分がタップされると、限定ではなく例として、図10-2右側のような表示がなされる。
FIG. 10-2 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
The left side of FIG. 10-2 is the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and corresponds to the screen on the left side of FIG. 10-1.
When the word "Balance" in the balance display area or the display part of the balance value ("6,500 yen" in this example) is tapped, a display like the one on the right side of Figure 10-2 is displayed, by way of example and not limitation. Ru.

この例では、残高表示領域BR2の残高の値の下に、吹き出しによって、使用可能な店舗業種別の使用可能合算残高を含む使用可能残高表示領域UR2が表示されている。この例では、使用可能残高表示領域UR2内に、制限マークRMKおよび「店舗別使用可能残高」の文字が表示され、その下に、店舗の業種別の使用可能合算残高が業種のアイコンと関連付けて表示されている。
具体的には、業種「コンビニ」、「スーパー・ホームセンター」については使用可能合算残高として「3,500円」が、業種「書籍・文具」については使用可能合算残高として「6,500円」が、業種「家具・家電」については使用可能合算残高として「5,500円」がそれぞれ表示されている。
In this example, below the balance value in the balance display area BR2, an available balance display area UR2 containing the total available balance for each available store industry is displayed in a balloon. In this example, the limit mark RMK and the words "Available balance by store" are displayed in the available balance display area UR2, and below that, the total available balance by industry of the store is associated with the industry icon. Displayed.
Specifically, for the industries ``Convenience Store'' and ``Super/Home Center,'' the total available balance is ``3,500 yen,'' and for the industry ``Books/Stationery,'' the total available balance is ``6,500 yen.'' For the industry category "furniture/home appliances,""5,500yen" is displayed as the total available balance.

なお、一覧として使用可能合算残高を算出する対象は、店舗業種ごとに限定されない。限定ではなく例として、制限付き電子マネー残高の使用可能な日にちが指定される場合、カレンダー上の日付に対応させて使用可能合算残高を表示させるようにしてもよい。また、制限付き電子マネー残高の使用可能な時間帯が指定される場合、限定ではなく例として、アナログ時計状の表示内部にそれぞれの時間帯で使用可能合算残高を表示させるようにしてもよい。制限付き電子マネー残高の使用可能な商品・サービスが指定される場合、商品・サービスごとに、限定ではなく例として、「ゲーム:500円」、「書籍:3000円」等のように使用可能合算残高を表示させるようにしてもよい。制限付き電子マネー残高の使用可能な店舗が指定される場合、限定ではなく例として、地図上の領域内にそれぞれの領域における使用可能合算残高を表示させるようにしてもよい。 Note that the targets for which the total available balance is calculated as a list are not limited to each store industry. As an example and not a limitation, if a date on which the restricted electronic money balance can be used is specified, the total available balance may be displayed in correspondence with the date on the calendar. Further, when a time period in which the limited electronic money balance can be used is specified, the total available balance may be displayed within the analog clock-like display for each time period, by way of example and not limitation. When products and services that can be used for limited electronic money balances are specified, the total amount that can be used for each product or service is not limited, but as an example, such as "Games: 500 yen", "Books: 3,000 yen", etc. The balance may also be displayed. When a store where a limited electronic money balance can be used is specified, the total available balance in each area may be displayed within the area on the map, by way of example and not limitation.

本変形例は、第1電子貨幣と第2電子貨幣とを含む、情報処理装置のユーザが利用可能な複数の電子貨幣のうち、店舗業種(限定ではなく、決済のカテゴリの一例)ごとに使用可能合算残高(限定ではなく、利用可能な金額の一例)を情報処理装置に表示する制御を制御部によって行うことが情報処理装置によって実行される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1電子貨幣と第2電子貨幣とを含む、情報処理装置のユーザが利用可能な複数の電子貨幣のうち、決済のカテゴリごとに利用可能な金額を情報処理装置のユーザに知らせることが可能となり、利便性を向上させることができる。
This modification example uses electronic money for each store industry (not limited to, but an example of a payment category) among a plurality of electronic money available to the user of the information processing device, including the first electronic money and the second electronic money. This figure shows a configuration in which the information processing device performs control to display the total possible balance (not a limitation, but an example of the amount that can be used) on the information processing device.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, out of a plurality of electronic money that can be used by the user of the information processing device, including the first electronic money and the second electronic money, it is possible to use the electronic money for each payment category. It becomes possible to inform the user of the information processing device of the possible amount of money, and convenience can be improved.

<第11実施例>
第11実施例は、送金元アカウントのユーザから送金先アカウントのユーザに送金された制限付き電子マネー残高の残余を、所定の条件に基づいて、送金元アカウントのユーザ等に送金(返金、返還、返却と捉えてもよい。)することを可能にする実施例である。
<Eleventh Example>
In the 11th embodiment, the remainder of the restricted electronic money balance transferred from the user of the remittance source account to the user of the remittance account is transferred (refunded, returned, returned, etc.) to the user of the remittance source account based on predetermined conditions. This is an example that makes it possible to do so.

第11実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the eleventh embodiment is applicable to each of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<表示画面>
図11-1~図11-2は、本実施例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。ここで、制限付き電子マネー残高は図9-2と同様である。
図11-1左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのコード支払い画面であり、ウォレットコード情報表示領域WCR1に表示されたウォレットコード情報に基づいて支払いが行われると、図11-1右側のような決済結果情報が表示される。この例では、支払い金額が「3,800円」であり、内訳として、通知先アカウントをユーザB,Bのアカウントとする制限付き電子マネーから「1,000円」が、通知先アカウントをユーザC.Cのアカウントとする制限付き電子マネーから「2,800円」がそれぞれ支払われたことが示されている。
<Display screen>
FIGS. 11-1 and 11-2 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment. Here, the restricted electronic money balance is the same as in Figure 9-2.
The left side of FIG. 11-1 is the code payment screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and when payment is made based on the wallet code information displayed in the wallet code information display area WCR1, the screen shown in FIG. -1 Payment result information as shown on the right side will be displayed. In this example, the payment amount is "3,800 yen", and the breakdown is "1,000 yen" from the restricted electronic money whose notification destination account is user B, B's account, and "1,000 yen" from the restricted electronic money whose notification destination account is user .. It shows that ``2,800 yen'' was each paid from the restricted electronic money in C's account.

これにより、通知先アカウントがユーザC.Cのアカウントである制限付き電子マネーは「3,000円-2,800円=200円」に減少したことになる。ここでは、この制限付き電子マネーの残余の金額「200円」が所定値以下となっていることに基づいて、この残余の金額「200円」が送金元アカウントに送金される場合を例示する。
この例では、送金元アカウントは、通知先アカウントと同じユーザC.Cのアカウントとする。よって、サーバ10を介して、ユーザA.AのアカウントからユーザC.Cのアカウントに対して「200円」が送金される。
As a result, the notification destination account is set to user C. The limited electronic money in C's account has been reduced to ``3,000 yen - 2,800 yen = 200 yen.'' Here, a case will be exemplified in which the remaining amount "200 yen" of this restricted electronic money is remitted to the remittance source account based on the fact that the remaining amount "200 yen" is less than a predetermined value.
In this example, the source account is the same user as the destination account, C. Let's use C's account. Therefore, via the server 10, the user A. User C. from A's account. ``200 yen'' is transferred to C's account.

図11-2左側は、この場合に端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
おしらせ領域内の向かって左側には、支払いを行ったことを示す支払い結果情報PR1が表示され、その下に、返金の目的でユーザC.Cに制限付き電子マネーを「200円」送金したことを示す制限付き電子マネー返金情報RF1が表示されている。
The left side of FIG. 11-2 is a diagram showing an example of the payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A in this case.
On the left side of the notification area, payment result information PR1 indicating that the payment has been made is displayed, and below that, user C. Restricted electronic money refund information RF1 indicating that "200 yen" of restricted electronic money was remitted to C is displayed.

図11-2中央は、この場合に端末20Cの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
おしらせ領域内の向かって左側には、ユーザA.Aに対して制限付き電子マネーを送金したことを示す制限付き電子マネー送金結果情報RR91が表示され、その下に、返金の目的でユーザA.Aから制限付き電子マネー「200円」が送金され、これを受け取ったことを示す制限付き電子マネー返金情報RF2が表示されている。
The center of FIG. 11-2 is a diagram showing an example of the payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20C in this case.
On the left side of the notification area, user A. Restricted electronic money remittance result information RR91 indicating that the restricted electronic money has been remitted to user A is displayed, and below it, the user A. Restricted electronic money ``200 yen'' was remitted from A, and restricted electronic money refund information RF2 indicating that this was received is displayed.

図11-2右側は、この場合に端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面の一例を示す図である。
上記の支払いと返金により、ユーザA.Aのアカウントが所有する制限付き電子マネー残高は「0」となり、通常電子マネー残高のみが残る。その結果、残高表示領域BR2には、「残高」の文字とともに「2,500円」の残高(通常電子マネー残高)とチャージボタンCBTとが表示されている。
The right side of FIG. 11-2 is a diagram showing an example of the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A in this case.
With the above payment and refund, User A. The restricted electronic money balance owned by A's account becomes "0", and only the normal electronic money balance remains. As a result, in the balance display area BR2, the words "Balance", a balance of "2,500 yen" (normal electronic money balance), and a charge button CBT are displayed.

<処理>
図11-3は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11-3は、限定ではなく例として、図8-2に引き続き実行される。
<Processing>
FIG. 11-3 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this embodiment. FIG. 11-3 follows, by way of example and not limitation, FIG. 8-2.

限定ではなく例として、連続制限付き決済処理が実行され(S510)、決済結果情報が送信される(S150)。すると、サーバ10の制御部11は、連続制限付き決済処理後の制限付き電子マネー残高のうち、所定値以下となる制限付き電子マネー残高が存在するか否かを判定する(S610)。 By way of example and not limitation, a payment process with a continuous restriction is executed (S510), and payment result information is transmitted (S150). Then, the control unit 11 of the server 10 determines whether or not there is a restricted electronic money balance that is less than or equal to a predetermined value among the restricted electronic money balances after the consecutive restricted payment processing (S610).

ここで、所定値は、限定ではなく例として、サーバ10のユーザまたは端末20のユーザによって定められる残高(限定ではなく例として、「200円」)である。なお、サーバ10の制御部11は、所定値未満となる制限付き電子マネー残高が存在するか否かを判定するようにしてもよい。また、制限付き決済処理後の制限付き電子マネー残高のうち、所定値以下となる制限付き電子マネー残高が存在するか否かを判定する(S610)ようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Here, the predetermined value is, by way of example and not limitation, the balance determined by the user of the server 10 or the user of the terminal 20 ("200 yen", by way of example and not limitation). Note that the control unit 11 of the server 10 may determine whether there is a restricted electronic money balance that is less than a predetermined value. Furthermore, it may be determined whether or not there is a restricted electronic money balance that is less than or equal to a predetermined value among the restricted electronic money balances after the restricted payment processing (S610), or it may not be necessary to do so. Good too.

所定値以下となる制限付き電子マネー残高が存在する場合(S610:YES)、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー返還処理を実行する(S620)。制限付き電子マネー返還処理において、サーバ10の制御部11は、アカウント管理データベース155Hの制限付き電子マネー管理データを参照し、その制限付き電子マネー残高が所定値以下となる送金管理IDを探索する。そして、送金管理IDと紐付けられた送金元IDに対して、制限付き電子マネー残高の残額分を通常電子マネー残高として送金(返金・返還)する。その後、制限付き電子マネー管理データから、送金を行った送金管理IDのレコードを削除する。 If there is a limited electronic money balance that is equal to or less than the predetermined value (S610: YES), the control unit 11 of the server 10 executes limited electronic money return processing (S620). In the limited electronic money return process, the control unit 11 of the server 10 refers to the limited electronic money management data in the account management database 155H and searches for a remittance management ID whose limited electronic money balance is equal to or less than a predetermined value. Then, the remaining amount of the restricted electronic money balance is remitted (refunded/returned) as a normal electronic money balance to the remittance source ID linked to the remittance management ID. Thereafter, the record of the remittance management ID that made the remittance is deleted from the restricted electronic money management data.

制限付き電子マネー返還処理を実行すると、サーバ10の制御部11は、端末20Aと、制限付き電子マネー残高の返還を行った送金元IDのアカウントの端末20Bとに、制限付き電子マネー返還結果情報を送信する(S630)。 When the limited electronic money return process is executed, the control unit 11 of the server 10 sends limited electronic money return result information to the terminal 20A and the terminal 20B of the account of the remittance source ID that has returned the limited electronic money balance. (S630).

所定値以下となる制限付き電子マネー残高が存在しない場合(S610:NO)、サーバ10の制御部11は、処理を終了させる。 If there is no restricted electronic money balance that is equal to or less than the predetermined value (S610: NO), the control unit 11 of the server 10 ends the process.

通信I/F22によってサーバ10から制限付き電子マネー返還結果情報を受信する場合(A610:YES)、端末20Aの制御部21は、受信した制限付き電子マネー返還結果情報を表示させる(A620)。サーバ10から制限付き電子マネー返還結果情報を受信しない場合(A610:NO)、端末20Aの制御部21は、処理を終了させる。端末20Bについても同様である。 When the limited electronic money return result information is received from the server 10 through the communication I/F 22 (A610: YES), the control unit 21 of the terminal 20A displays the received limited electronic money return result information (A620). If the limited electronic money return result information is not received from the server 10 (A610: NO), the control unit 21 of the terminal 20A ends the process. The same applies to the terminal 20B.

<第11実施例の効果>
本実施例は、端末20A(限定ではなく、情報処理装置の一例)のユーザによる制限付き電子マネー残高(限定ではなく、第1電子貨幣の一例)の残高が所定値以下となること(限定ではなく例として、使用に関する条件の一例)に基づいて、第1電子貨幣の残高が端末20B(限定ではなく、第1情報処理装置の一例)のユーザに送金され、送金されたことを示す制限付き電子マネー返還結果情報(限定ではなく、第1情報の一例)を情報処理装置の通信部によって受信することが情報処理装置によって実行される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、情報処理装置のユーザによる第1電子貨幣の使用に関する条件に基づいて、第1電子貨幣の残高が第1情報処理装置のユーザに送金されるようにすることができる。なお、これは、第1電子貨幣の残高が第1情報処理装置のユーザに返金、返還、返却されることと捉えてもよい。
<Effects of the 11th embodiment>
In this embodiment, the balance of the restricted electronic money balance (not limited, but an example of first electronic money) by the user of the terminal 20A (not limited, but an example of an information processing device) becomes less than or equal to a predetermined value (not limited, but an example of an information processing device). As an example, the balance of the first electronic money is remitted to the user of the terminal 20B (an example of the first information processing device, but not limited to) based on the conditions for use), with a restriction indicating that the remittance has been made. This figure shows a configuration in which the information processing device receives electronic money return result information (not a limitation, but an example of first information) by the communication unit of the information processing device.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the balance of the first electronic money is remitted to the user of the first information processing device based on the conditions regarding the use of the first electronic money by the user of the information processing device. It can be made so that Note that this may be interpreted as the balance of the first electronic money being refunded, returned, or returned to the user of the first information processing device.

<第11変形例(1)>
上記の実施例では、連続制限付き決済処理を実行後、制限付き電子マネー残高が所定値以下となる場合、その制限付き電子マネー残高を送金元IDのユーザに送金したが、これに限定されない。限定ではなく例として、送金元IDのユーザが指定する他の任意のユーザ(アカウント)に送金するようにしてもよい。
<Eleventh modification (1)>
In the above embodiment, if the limited electronic money balance becomes less than or equal to a predetermined value after executing the continuous limited payment process, the limited electronic money balance is transferred to the user of the remittance source ID, but the present invention is not limited thereto. By way of example and not limitation, the remittance may be made to any other user (account) specified by the user of the remittance source ID.

<第11変形例(2)>
上記の実施例では、制限付き電子マネー残高が所定値以下となる場合、制限付き電子マネー返還処理を実行したが、これに限定されない。限定ではなく例として、制限付き電子マネー返還処理を実行する承認を、支払いを実行した端末20Aにおいて得るようにしてもよい。
<Eleventh modification (2)>
In the above embodiment, when the limited electronic money balance becomes less than or equal to a predetermined value, the limited electronic money return process is executed, but the present invention is not limited to this. By way of example and not limitation, approval to execute the limited electronic money return process may be obtained at the terminal 20A that made the payment.

図11-4は、本変形例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図11-4左側は、端末20Aの表示部24に表示されるコード支払い画面の一例を示す図である。
ウォレットコード情報表示領域WCR1に表示されたウォレットコード情報に基づいて支払いが行われると、図11-4中央のような決済結果情報が表示される。その後、図11-4右側のように、限定ではなく例として、決済結果情報の一部に重畳するように、制限付き電子マネーの残余を返還するか否かを確認するための制限付き電子マネー返還承認確認情報RA1が表示される。
FIG. 11-4 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this modification.
The left side of FIG. 11-4 is a diagram showing an example of a code payment screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A.
When a payment is made based on the wallet code information displayed in the wallet code information display area WCR1, payment result information as shown in the center of FIG. 11-4 is displayed. After that, as shown on the right side of Figure 11-4, as an example and not a limitation, the restricted electronic money is superimposed on a part of the payment result information to confirm whether or not to return the remaining amount of the restricted electronic money. Return approval confirmation information RA1 is displayed.

この制限付き電子マネー返還承認確認情報RA1には、限定ではなく例として、「制限付き電子マネーを返還しますか?」の文字とともに、返還の目的で送金する金額(この例では「200円」)と、返還によって通知先アカウントのユーザ(この例では「ユーザC.C」)に制限付き電子マネー使用通知がなされることを示すイラストと、送金元アカウントのユーザ(この例では「ユーザC.C」)に対して送金することを示すイラストとが含まれる。 This restricted e-money return approval confirmation information RA1 includes, by way of example and not limitation, the text "Do you want to return the limited e-money?" and the amount to be remitted for the purpose of return (in this example, "200 yen"). ), an illustration showing that the user of the destination account (in this example, "User C.C.") will be notified of restricted electronic money usage upon return, and the user of the remittance source account (in this example, "User C.C."). An illustration showing that remittance is to be made to "C") is included.

また、その下には、返還を承認するための「返還する」ボタンBT91と、返還を拒否するための「やめる」ボタンBT92とが表示されており、「返還する」ボタンBT91がタップされると、制限付き電子マネーの残余の金額がユーザC.Cに返還される。 Further, below it, a "return" button BT91 for approving the return and a "stop" button BT92 for refusing the return are displayed, and when the "return" button BT91 is tapped, , the remaining amount of restricted electronic money is transferred to user C. It will be returned to C.

図11-5は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 FIG. 11-5 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this modification.

所定値以下となる制限付き電子マネー残高が存在する場合(S610:YES)、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー返還承認確認情報を通信I/F14によって端末20Aに送信する(S640)。通信I/F22によってサーバ10から制限付き電子マネー返還承認確認情報を受信する場合(A630:YES)、端末20Aの制御部21は、制限付き電子マネー返還承認確認情報を表示部24に表示させる(A640)。限定ではなく例として、端末20Aの入出力部23に対する入力(ユーザ操作)に基づいて、制限付き電子マネー残高を返還(送金)することが選択される場合(A640:YES)、端末20Aの制御部21は、制限付き電子マネー返還承認情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する(A650)。
サーバ10から制限付き電子マネー返還承認確認情報を受信しない場合(A630:NO)、端末20Aの制御部21は、処理を終了させる。
制限付き電子マネー残高を返還(送金)することが選択されない場合(A640:NO)、端末20Aの制御部21は、処理を終了させる。
If there is a restricted electronic money balance that is less than or equal to the predetermined value (S610: YES), the control unit 11 of the server 10 transmits restricted electronic money return approval confirmation information to the terminal 20A via the communication I/F 14 (S640). . When receiving the limited electronic money return approval confirmation information from the server 10 through the communication I/F 22 (A630: YES), the control unit 21 of the terminal 20A causes the display unit 24 to display the limited electronic money return approval confirmation information ( A640). As an example and not a limitation, if it is selected to return (remit) the limited electronic money balance based on the input (user operation) to the input/output unit 23 of the terminal 20A (A640: YES), the control of the terminal 20A The unit 21 transmits limited electronic money return approval information to the server 10 via the communication I/F 22 (A650).
If the limited electronic money return approval confirmation information is not received from the server 10 (A630: NO), the control unit 21 of the terminal 20A ends the process.
If it is not selected to return (remit) the limited electronic money balance (A640: NO), the control unit 21 of the terminal 20A ends the process.

通信I/F14によって端末20Aから制限付き電子マネー返還承認情報を受信する場合(S650:YES)、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー返還処理を実行する(S620)。端末20Aから制限付き電子マネー返還承認情報を受信しない場合(S650:NO)、サーバ10の制御部11は、処理を終了させる。 When receiving limited electronic money return approval information from the terminal 20A through the communication I/F 14 (S650: YES), the control unit 11 of the server 10 executes limited electronic money return processing (S620). If the limited electronic money return approval information is not received from the terminal 20A (S650: NO), the control unit 11 of the server 10 ends the process.

なお、制限付き電子マネー返還処理を実行する承認を、送金元IDの端末20Bにおいて得るようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。また、支払い者の端末20Aと、送金元IDの端末20Bとの両方において承認が得られる場合、制限付き電子マネー返還処理を実行するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Note that approval to execute the limited electronic money return process may or may not be obtained at the terminal 20B of the remittance source ID. Further, if approval is obtained from both the payer's terminal 20A and the remittance source ID's terminal 20B, the limited electronic money return process may or may not be executed.

本変形例は、第1電子貨幣の使用に関する条件に基づいて、第1電子貨幣の残高を第1情報処理装置のユーザに送金するための第2情報を情報処理装置の表示部に表示することが情報処理装置によって実行され、第1電子貨幣の残高は、第2情報に対する情報処理装置のユーザの入力に基づいて、第1情報処理装置のユーザに送金される。そして、情報処理装置は、第1情報を受信する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1電子貨幣の使用に関する条件に基づいて、第1電子貨幣の残高を第1情報処理装置のユーザに返金することを、情報処理装置の表示部への第2情報の表示によって情報処理装置のユーザに知らせることができる。また、表示部に表示された第2情報に対する情報処理装置のユーザによる入力に基づいて、第1電子貨幣の残高が第1情報処理装置のユーザに送金されるようにすることができる。そして、その結果、限定ではなく例として、送金が行われたことを、情報処理装置の表示部への第1情報の表示によって、情報処理装置のユーザに知らせることができる。
In this modification, the second information for remitting the balance of the first electronic money to the user of the first information processing device is displayed on the display unit of the information processing device based on the conditions regarding the use of the first electronic money. is executed by the information processing device, and the balance of the first electronic money is transferred to the user of the first information processing device based on the user's input of the information processing device regarding the second information. Further, the information processing device shows a configuration for receiving the first information.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the information processing device may refund the balance of the first electronic money to the user of the first information processing device based on the conditions regarding the use of the first electronic money. The user of the information processing device can be notified by displaying the second information on the display unit. Further, the balance of the first electronic money can be transferred to the user of the first information processing device based on the input by the user of the information processing device to the second information displayed on the display unit. As a result, by way of example and not limitation, it is possible to notify the user of the information processing device that the remittance has been made by displaying the first information on the display unit of the information processing device.

<第11変形例(3)>
上記の実施例では、制限付き電子マネー返還処理を実行する条件として、連続制限付き決済処理を実行後、制限付き電子マネー残高が所定値以下となる場合について説明したが、これに限定されない。制限付き電子マネー返還処理を実行する条件としては、限定ではなく例として、以下のような例が挙げられる。
・制限付き電子マネー残高が送金された時点での残高の所定割合(限定ではなく例として、「5%」)以下となる、または下回る場合。
限定ではなく例として、「10,000円」の制限付き電子マネー残高を受け取った場合、連続制限付き決済処理を実行後、制限付き電子マネー残高が「10,000円」×「5%」=「500円」以下となった場合、制限付き電子マネー返還処理が実行される。
・制限付き電子マネー残高の使用期限まで所定の時間(限定ではなく例として、「24時間」)を切った場合。
限定ではなく例として、制限付き電子マネー残高の最初の利用により、使用期限が「7日後」である「2021年7月23日中」に設定された場合、「2021年7月23日午前0時となった場合、制限付き電子マネー返還処理が実行される。この場合、連続制限付き決済処理を実行後、期日を判定してもよいし、連続制限付き決済処理が実行されていなくとも、期日を判定してもよい。
・制限付き電子マネー残高が所定の回数(限定ではなく例として、「10」回)使用された場合。
限定ではなく例として、ある制限付き電子マネー残高が10回連続制限付き決済処理(制限付き決済処理)において使用された場合、制限付き電子マネー返還処理が実行される。
<Eleventh modification (3)>
In the above embodiment, the condition for executing the limited electronic money return process is described where the limited electronic money balance becomes equal to or less than a predetermined value after executing the continuous limited payment process, but the present invention is not limited to this. Conditions for executing the limited electronic money return process include, by way of example and not limitation, the following.
- If the restricted electronic money balance becomes or falls below a predetermined percentage of the balance at the time of remittance (as an example, not a limitation, "5%").
As an example and not a limitation, if you receive a restricted electronic money balance of "10,000 yen", after executing continuous restricted payment processing, the restricted electronic money balance will be "10,000 yen" x "5%" = If the amount is less than 500 yen, limited electronic money return processing is executed.
・When a predetermined period of time (for example, 24 hours, not a limitation) has passed until the expiry date of the restricted electronic money balance.
As an example and not a limitation, if the expiration date is set to "within July 23, 2021" which is "7 days later" due to the first use of a restricted e-money balance, then "July 23, 2021 at midnight" When the time comes, the limited electronic money return process is executed. In this case, the due date may be determined after the continuous limited payment process is executed, or even if the continuous limited payment process is not executed. The due date may also be determined.
- When the limited electronic money balance is used a predetermined number of times (for example, "10" times, not limited).
By way of example and not limitation, if a certain restricted electronic money balance is used in 10 consecutive restricted payment processes (restricted payment processes), a restricted electronic money return process is executed.

本変形例は、第1電子貨幣の使用に関する条件は、制限付き電子マネーの残高、または端末20に送金された制限付き電子マネーの金額に対する残高の割合に関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1電子貨幣の残高、または情報処理装置に送金された第1電子貨幣の金額に対する残高の割合に関する条件に基づいて、第1電子貨幣の残高が第1情報処理装置のユーザに適切に送金されるようにすることができる。
This modification shows a configuration in which the conditions regarding the use of the first electronic money include conditions regarding the balance of the restricted electronic money or the ratio of the balance to the amount of restricted electronic money transferred to the terminal 20.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the first electronic money is transferred based on the condition regarding the balance of the first electronic money or the ratio of the balance to the amount of the first electronic money remitted to the information processing device. The balance can be appropriately transferred to the user of the first information processing device.

また、本変形例は、第1電子貨幣の使用に関する条件は、制限付き電子マネーを使用して端末20が決済可能な期間に関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1電子貨幣を使用して情報処理装置が決済可能な期間に関する条件に基づいて、第1電子貨幣の残高が第1情報処理装置のユーザに適切に送金されるようにすることができる。
Furthermore, this modification shows a configuration in which the conditions regarding the use of the first electronic money include conditions regarding the period during which the terminal 20 can make payments using restricted electronic money.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, based on the conditions regarding the period during which the information processing device can make payments using the first electronic money, the balance of the first electronic money is It is possible to ensure that money is sent to the user appropriately.

また、本変形例は、第1電子貨幣の使用に関する条件は、制限付き電子マネーを利用して決済を行った回数に関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1電子貨幣を利用して決済を行った回数に関する条件に基づいて、第1電子貨幣の残高が第1情報処理装置のユーザに適切に送金されるようにすることができる。
Furthermore, this modification shows a configuration in which the conditions regarding the use of the first electronic money include conditions regarding the number of times payments have been made using restricted electronic money.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the balance of the first electronic money is appropriate for the user of the first information processing device based on the condition regarding the number of times payments have been made using the first electronic money. You can have the money sent to you.

<第11変形例(3)>
上記の実施例では、制限付き電子マネー返還処理が実行されると、送金元IDのアカウントに残高が送金されることとしたが、これに限定されない。限定ではなく例として、支払いを行った端末20Aのアカウントの通常電子マネー残高に送金されることとしてもよい。この場合、連続制限付き決済処理を実行後、制限付き電子マネー残高の残高が所定値以下となる場合、端数の残高が通常電子マネー残高として組み込まれる。
<Eleventh modification (3)>
In the above embodiment, when the limited electronic money return process is executed, the balance is transferred to the account of the remittance source ID, but the present invention is not limited thereto. By way of example and not limitation, the amount may be transferred to the regular electronic money balance of the account of the terminal 20A that made the payment. In this case, if the balance of the limited electronic money balance becomes less than or equal to a predetermined value after executing the continuous limited payment process, the fractional balance is incorporated as the normal electronic money balance.

なお、連続制限付き決済処理を実行後、制限付き電子マネー残高の残高が所定値以下となる場合、送金者(送金元IDのアカウント)の承諾が得られると、残った制限付き電子マネー残高を通常電子マネー残高に送金するようにしてもよい。また、送金者(送金元IDのアカウント)の承諾が得られる場合、任意のタイミングで、制限付き電子マネー残高を通常電子マネー残高に送金するようにしてもよい。 In addition, if the balance of the restricted e-money balance falls below the predetermined value after executing the continuous restricted payment process, the remaining restricted e-money balance will be deducted if the sender's (remitter ID's account) consent is obtained. The money may be transferred to the normal electronic money balance. Further, if the consent of the sender (account of the sender ID) is obtained, the restricted electronic money balance may be transferred to the normal electronic money balance at any timing.

<第12実施例>
上記の実施例では、制限付き電子マネー残高は、送金ごとに残高を分けて管理されていた。
第12実施例は、同一の使用制限が付与された2つの制限付き電子マネー残高を併合(マージ)することで、1の制限付き電子マネー残高として管理・使用する実施例である。
<12th example>
In the above embodiment, the restricted electronic money balance is managed separately for each remittance.
The twelfth embodiment is an example in which two restricted electronic money balances with the same usage restriction are merged to be managed and used as one restricted electronic money balance.

第12実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the twelfth embodiment is applicable to each of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<データ構成>
図12-1は、本実施例におけるアカウント管理データベース155の一例であるアカウント管理データベース155Jのデータ構成例を示す図である。
このアカウント管理データベース155Jの各々のアカウント管理データには、限定ではなく例として、アプリケーションIDと、通常電子マネー残高と、制限付き電子マネー管理データと、併合済み制限付き電子マネー管理データと、制限付き電子マネー使用履歴データと、電子マネー使用制限管理データとが記憶される。
<Data structure>
FIG. 12-1 is a diagram showing an example of the data structure of the account management database 155J, which is an example of the account management database 155 in this embodiment.
Each account management data in this account management database 155J includes, by way of example and not limitation, an application ID, a normal electronic money balance, limited electronic money management data, merged limited electronic money management data, and limited electronic money management data. Electronic money usage history data and electronic money usage restriction management data are stored.

併合済み制限付き電子マネー管理データは、後述する制限付き電子マネー併合処理において併合された2以上の制限付き電子マネー(以下、「併合済み制限付き電子マネー」と呼称する。)に関する情報を管理するためのデータであり、限定ではなく例として、併合管理IDと、併合前送金管理IDと、併合済み制限付き電子マネー残高とが関連付けて記憶される。 The merged restricted electronic money management data manages information regarding two or more restricted electronic moneys (hereinafter referred to as "merged restricted electronic money") that were merged in the restricted electronic money merging process described below. As an example and not a limitation, a merging management ID, a pre-merging remittance management ID, and a merging restricted electronic money balance are stored in association with each other.

併合管理IDは、併合済み制限付き電子マネーをユニークに識別するためのIDであり、限定ではなく例として、制限付き電子マネー併合処理がサーバ10によって実行されるごとに、サーバ10によって異なるIDが設定されて記憶される。 The merging management ID is an ID for uniquely identifying merged restricted electronic money, and as an example and not a limitation, a different ID may be assigned by the server 10 each time the restricted electronic money merging process is executed by the server 10. Set and memorized.

併合前送金管理IDは、併合する対象となった制限付き電子マネーに関する情報を管理するためのデータであり、限定ではなく例として、制限付き電子マネー併合処理がサーバ10によって実行されると、併合対象となった制限付き電子マネーの送金管理IDが追加され記憶される。 The pre-merger remittance management ID is data for managing information regarding the restricted electronic money that is the target of merging.As an example and not a limitation, when the restricted electronic money merging process is executed by the server 10, the merging The remittance management ID of the targeted restricted electronic money is added and stored.

併合済み制限付き電子マネー残高は、この併合管理IDに関連付けられた制限付き電子マネーの残高である。 The merged restricted electronic money balance is the restricted electronic money balance associated with this merged management ID.

制限付き電子マネー併合処理が実行されると、併合前送金管理IDに記憶された制限付き電子マネー残高は使用が出来なくなる。アカウント管理データベース155Jでは、使用が出来なくなった制限付き電子マネー残高を、限定ではなく例として、「()」をつけて表記することとする。アカウント管理データベース155Jでは、限定ではなく例として、制限付き電子マネー管理データにおいて、送金管理ID「T02109」の制限付き電子マネーは併合管理IDの制限付き電子マネーに併合されたため、制限付き電子マネー残高は「(1000円)」と表記されている。「()」内の金額は、限定ではなく例として、制限付き電子マネー併合処理が実行された時点での制限付き電子マネー残高である。このため、送金管理ID「T02109」の制限付き電子マネーは使用できない(併合済みである)ことがわかる。 When the restricted electronic money merging process is executed, the restricted electronic money balance stored in the pre-merging remittance management ID cannot be used. In the account management database 155J, a restricted electronic money balance that can no longer be used is indicated with "()" as an example, not as a limitation. In the account management database 155J, as an example and not a limitation, in the restricted electronic money management data, the restricted electronic money with the remittance management ID "T02109" has been merged with the restricted electronic money with the merging management ID, so the restricted electronic money balance is is written as "(1000 yen)". The amount in parentheses is, by way of example and not limitation, the limited electronic money balance at the time when the limited electronic money merging process is executed. Therefore, it can be seen that the restricted electronic money with the remittance management ID "T02109" cannot be used (it has been merged).

併合済み制限付き電子マネーが支払いに使用される場合、制限付き電子マネー使用履歴データには、併合管理IDを送金管理IDとしてレコードの追加が行われる。 When the merged restricted electronic money is used for payment, a record is added to the restricted electronic money usage history data with the merged management ID as the remittance management ID.

なお、併合済み制限付き電子マネー管理データに、通知先ID等の通知先アカウントに関する情報を併合管理IDと関連付けて記憶させるようにしてもよい。 Note that information regarding a notification destination account such as a notification destination ID may be stored in the merged restricted electronic money management data in association with the merged management ID.

<表示画面>
以下説明する第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとには、いずれも通知に関する制限は設定されておらず、使用可能な店舗に関する制限のみが設定されていることとして説明する。
<Display screen>
For the first restricted electronic money and the second restricted electronic money, which will be explained below, it is assumed that no restrictions regarding notifications are set, and only restrictions regarding stores where they can be used are set.

図12-2は、本実施例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図12-2左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面であり、残高表示領域BR2には、制限付き電子マネー残高(この例では「1,000円」)と、制限マークRMKとが表示されている。そして、ここでは、制限マークRMKがユーザによってタップされた状態が示されている。
FIG. 12-2 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
The left side of FIG. 12-2 is the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and the balance display area BR2 shows the limited electronic money balance (in this example, "1,000 yen"). , restriction mark RMK are displayed. Here, a state in which the restriction mark RMK is tapped by the user is shown.

この場合、限定ではなく例として、吹き出しによって、この制限付き電子マネーを使用可能な店舗の業種の情報を含む使用可能店舗情報が表示される。この例では、制限付き電子マネーを使用可能な店舗の業種として「書籍・文具」が表示されている。この制限付き電子マネーの残高は、送金元アカウントがユーザB.Bのアカウントである第1制限付き電子マネーに基づく残高であり、図12-2中央の画面に示す第1制限付き電子マネー送金結果情報RR101に対応するものである。 In this case, by way of example and not limitation, usable store information including information on the business type of stores where this restricted electronic money can be used is displayed in a speech bubble. In this example, "Books/Stationery" is displayed as the industry type of the store where limited electronic money can be used. The balance of this restricted electronic money is transferred to the remittance source account of user B. This is the balance based on the first restricted electronic money that is B's account, and corresponds to the first restricted electronic money remittance result information RR101 shown in the center screen of FIG. 12-2.

図12-2中央は、端末20Aの表示部24に表示されるおしらせ画面の一例を示す図である。
おしらせ領域内の向かって左側には、上記の送金元アカウントがユーザB.Bのアカウントである第1制限付き電子マネーに対応する第1制限付き電子マネー送金結果情報RR101が表示されている。
The center of FIG. 12-2 is a diagram showing an example of a notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A.
On the left side of the notification area, the above remittance source account is user B. First restricted electronic money remittance result information RR101 corresponding to the first restricted electronic money that is B's account is displayed.

その後、限定ではなく例として、ユーザC.CのアカウントからユーザA.Aのアカウントに対して、第2制限付き電子マネーとして「2,000円」が送金されたとする。その結果、第1制限付き電子マネー送金結果情報RR101の下に、第2制限付き電子マネー送金結果情報RR102が表示される。 Thereafter, by way of example and not limitation, user C. User A. from C's account. Assume that "2,000 yen" is transferred to A's account as the second restricted electronic money. As a result, the second restricted electronic money remittance result information RR102 is displayed below the first restricted electronic money remittance result information RR101.

第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとは、いずれも使用可能な店舗の業種が「書籍・文具」で同じである。この場合、使用可能な店舗の業種が同じであることに基づいて、限定ではなく例として、第2制限付き電子マネーの着金時に、サーバ10によって、これら2つの制限付き電子マネーが併合(マージ)される。 The first restricted electronic money and the second restricted electronic money are both available in the same store where the business type is "books/stationery". In this case, based on the fact that the business types of stores that can be used are the same, by way of example and not limitation, when the second restricted electronic money arrives, the server 10 merges these two restricted electronic money. ) to be done.

図12-2右側は、この場合に端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面の一例を示す図である。
制限付き電子マネーが併合されたことに基づいて、残高表示領域BR2には、併合済み制限付き電子マネーの残高として「1,000円+2,000円=3,000円」が表示されている。そして、ここでは、制限マークRMKがユーザによってタップされた状態が示されている。
The right side of FIG. 12-2 is a diagram showing an example of the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A in this case.
Based on the fact that the restricted electronic money has been merged, "1,000 yen + 2,000 yen = 3,000 yen" is displayed in the balance display area BR2 as the balance of the merged restricted electronic money. Here, a state in which the restriction mark RMK is tapped by the user is shown.

この場合、限定ではなく例として、図12-2左側の画面と同様に、吹き出しによって、併合済み制限付き電子マネーを使用可能な店舗の業種の情報を含む使用可能店舗情報が表示される。この例では、併合済み制限付き電子マネーを使用可能な店舗の業種として「書籍・文具」が表示されている。 In this case, by way of example and not limitation, usable store information including industry type information of stores where the merged limited electronic money can be used is displayed in a balloon, similar to the screen on the left side of FIG. 12-2. In this example, "Books/Stationery" is displayed as the industry type of the store where the merged limited electronic money can be used.

<処理>
図12-3は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートであり、図7-5に相当する部分を示したものである。
<Processing>
FIG. 12-3 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this embodiment, and shows a portion corresponding to FIG. 7-5.

端末20Bの制御部21は、限定ではなく例として、図7-5のB410~B420と同様にして、第1制限付き電子マネー送金設定処理を実行し(B710)、第1制限付き電子マネー送金依頼情報をサーバ10に送信する(B720)。第1制限付き電子マネー送金設定処理において設定された条件(制限)を「第1制限」と呼称する。サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、図7-5のS410~S420と同様にして、第1制限付き電子マネー送金処理を実行し(S710)、第1制限付き電子マネー送金結果情報を送信する(S720)。端末20Aの制御部21と、端末20Bの制御部21とは、第1制限付き電子マネー送金結果情報を受信すると、表示部24に表示させる(A710・B730)。 By way of example and not limitation, the control unit 21 of the terminal 20B executes the first restricted electronic money remittance setting process (B710) in the same manner as B410 to B420 in FIG. The request information is transmitted to the server 10 (B720). The conditions (restrictions) set in the first restricted electronic money remittance setting process are referred to as "first restrictions." By way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 executes the first restricted electronic money remittance process (S710) in the same manner as S410 to S420 in FIG. 7-5, and receives the first restricted electronic money remittance result. The information is transmitted (S720). When the control unit 21 of the terminal 20A and the control unit 21 of the terminal 20B receive the first restricted electronic money remittance result information, they display it on the display unit 24 (A710 and B730).

次いで、端末20Bの制御部21は、限定ではなく例として、図7-5のB410~B420と同様にして、第2制限付き電子マネー送金設定処理を実行し(B715)、第2制限付き電子マネー送金依頼情報をサーバ10に送信する(B725)。第2制限付き電子マネー送金設定処理において設定された条件(制限)を「第2制限」と呼称する。サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、図7-5のS410と同様にして、第2制限付き電子マネー送金処理を実行する(S715)。
なお、B715~B725のステップは、端末20B以外の端末20において実行されるようにしてもよい。
Next, the control unit 21 of the terminal 20B executes the second restricted electronic money remittance setting process (B715) in the same manner as B410 to B420 in FIG. 7-5, by way of example and not limitation, and The money remittance request information is transmitted to the server 10 (B725). The conditions (restrictions) set in the second restricted electronic money remittance setting process are referred to as "second restrictions." By way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 executes the second restricted electronic money remittance process in the same manner as S410 in FIG. 7-5 (S715).
Note that steps B715 to B725 may be executed in a terminal 20 other than the terminal 20B.

すると、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、アカウント管理データベース155Jのアカウント管理データを読み出し、制限付き電子マネー管理データと電子マネー使用制限管理データとを参照することで、同一の使用制限(この例では使用可能店舗業種と通知先ID)が付与された制限付き電子マネーが存在するか否かを判定する(S730)。 Then, by way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 reads out the account management data of the account management database 155J, and refers to the restricted electronic money management data and the electronic money usage restriction management data, so that the same usage It is determined whether or not restricted electronic money to which restrictions (in this example, usable store industry and notification destination ID) exist exists (S730).

制限が同一であると判定された場合(S730:YES)、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー併合処理を実行する(S740)。制限付き電子マネー併合処理において、サーバ10の制御部11は、制限が同一である(限定ではなく例として、第1制限と第2制限が等しい)と判定された2以上の制限付き電子マネー(限定ではなく例として、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネー)の残高を合算し、併合済み制限付き電子マネー管理データの併合済み制限付き電子マネー残高として、生成した併合管理IDと関連付けて記憶させる。また、サーバ10の制御部11は、制限が同一であると判定された2以上の制限付き電子マネーの送金管理IDを、併合前送金管理IDに追加する。サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー管理データにおいて、制限が同一であると判定された2以上の制限付き電子マネー残高を使用不能にする(「()をつけて記憶する」)。 If it is determined that the restrictions are the same (S730: YES), the control unit 11 of the server 10 executes restricted electronic money merging processing (S740). In the restricted electronic money merging process, the control unit 11 of the server 10 merges two or more restricted electronic money ( As an example and not a limitation, add up the balances of the first restricted electronic money and the second restricted electronic money, and use the generated merged management ID and the merged restricted electronic money balance of the merged restricted electronic money management data. Associate and memorize. Further, the control unit 11 of the server 10 adds the remittance management IDs of two or more restricted electronic moneys that are determined to have the same restrictions to the pre-merger remittance management ID. The control unit 11 of the server 10 disables two or more restricted electronic money balances that are determined to have the same restriction in the restricted electronic money management data ("store with parentheses attached").

そして、サーバ10の制御部11は、生成した併合管理IDと、併合済み制限付き電子マネー残高とを少なくとも含む制限付き電子マネー併合結果情報を、通信I/F14によって端末20Aに送信する(S750)。なお、制限付き電子マネー併合結果情報に、併合前送金管理IDに記憶される送金管理IDを含めるようにしてもよい。 Then, the control unit 11 of the server 10 transmits limited electronic money merging result information including at least the generated merging management ID and the merged limited electronic money balance to the terminal 20A via the communication I/F 14 (S750). . Note that the restricted electronic money merging result information may include the remittance management ID stored in the pre-merger remittance management ID.

通信I/F22によってサーバ10から制限付き電子マネー併合結果情報を受信する場合(A720:YES)、端末20Aの制御部21は、受信した制限付き電子マネー併合結果情報を表示部24に表示させる(A730)。サーバ10から制限付き電子マネー併合結果情報を受信しない場合(A720:NO)、端末20Aの制御部21は、A730のステップをスキップする。 When receiving the restricted electronic money merging result information from the server 10 through the communication I/F 22 (A720: YES), the control unit 21 of the terminal 20A displays the received restricted electronic money merging result information on the display unit 24 ( A730). If the limited electronic money merging result information is not received from the server 10 (A720: NO), the control unit 21 of the terminal 20A skips step A730.

なお、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー併合結果情報を、併合済みとなった制限付き電子マネーの送金元IDのアカウントの端末20Bに送信するようにしてもよいし、そうしなくてもよい。サーバ10から制限付き電子マネー併合結果情報を受信する場合、端末20Bの制御部21は、表示部24に受信した制限付き電子マネー併合結果情報を表示させる。 Note that the control unit 11 of the server 10 may transmit the limited electronic money merging result information to the terminal 20B of the account with the remittance source ID of the limited electronic money that has been merged, or may not do so. You can. When receiving the restricted electronic money merging result information from the server 10, the control unit 21 of the terminal 20B causes the display unit 24 to display the received restricted electronic money merging result information.

制限が同一であると判定されない場合(S730:NO)、サーバ10の制御部11は、S740~S750のステップをスキップする。
そして、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、図7-5のS420と同様にして、第2制限付き電子マネー送金結果情報を送信する(S725)。なお、制限付き電子マネー併合処理によって第2制限付き電子マネーが併合済みとなった場合、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー併合結果情報を送信した端末20Aに、第2制限付き電子マネー送金結果情報を送信しないようにしてもよい。
If it is determined that the restrictions are not the same (S730: NO), the control unit 11 of the server 10 skips steps S740 to S750.
Then, by way of example and not limitation, the control unit 11 of the server 10 transmits the second restricted electronic money remittance result information in the same manner as S420 in FIG. 7-5 (S725). Note that when the second restricted electronic money has been merged through the restricted electronic money merging process, the control unit 11 of the server 10 sends the second restricted electronic money to the terminal 20A that has transmitted the restricted electronic money merging result information. Money remittance result information may not be transmitted.

端末20Aの制御部21と、端末20Bの制御部21とは、第2制限付き電子マネー送金結果情報を受信すると、表示部24に表示させる(A715・B735)。 When the control unit 21 of the terminal 20A and the control unit 21 of the terminal 20B receive the second limited electronic money remittance result information, they display it on the display unit 24 (A715/B735).

なお、支払いに使用する電子マネー残高がユーザによって選択された後、A120のステップまたはその前後において、端末20Aの制御部21は、選択された制限付き電子マネー残高に対応する送金管理IDまたは併合管理IDをサーバ10に送信するようにすることができる。
また、制限付き電子マネー併合処理によって第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとが併合済みとなった場合、端末20Aの制御部21は、支払いの選択表示に併合済みの制限付き電子マネーを表示させないようにすることができる。なお、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとが併合済みとなった場合、サーバ10の制御部11は、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーの情報をあたかも存在しないかのように端末20Aに送信しないようにしてもよい。このようにすることで、端末20Aとサーバ10とは、併合元となった制限付き電子マネーを使用させないようにすることができる。
Note that after the electronic money balance to be used for payment is selected by the user, at or before step A120, the control unit 21 of the terminal 20A selects the remittance management ID or merge management ID corresponding to the selected restricted electronic money balance. The ID can be sent to the server 10.
In addition, when the first restricted electronic money and the second restricted electronic money have been merged through the restricted electronic money merging process, the control unit 21 of the terminal 20A displays the merged restricted electronic money in the payment selection display. You can prevent money from being displayed. Note that when the first restricted electronic money and the second restricted electronic money have been merged, the control unit 11 of the server 10 stores the information of the first restricted electronic money and the second restricted electronic money as if they exist. It may be arranged not to transmit the information to the terminal 20A as if the information is not transmitted. By doing so, the terminal 20A and the server 10 can be prevented from using the restricted electronic money that has been merged.

支払いに用いる電子マネーとして併合管理IDが指定される場合、制限付き決済処理において、電子マネー使用制限管理データの送金管理IDに格納される、指定された併合管理IDと関連付けられた使用制限に従って使用の可否が判定され、併合済み制限付き電子マネー残高を消費して決済処理が実行される。 If a merged management ID is specified as electronic money used for payment, it will be used in accordance with the usage restrictions associated with the designated merged management ID stored in the remittance management ID of the electronic money usage restriction management data in restricted payment processing. It is determined whether or not the transaction is possible, and the payment process is executed by consuming the merged limited electronic money balance.

<第12実施例の効果>
本実施例は、サーバ10(限定ではなく、端末20A(限定ではなく、第1端末の一例)のユーザと電子貨幣とを関連付けて記憶するサーバの一例)によって実行されるプログラムであって、端末20B(限定ではなく、第2端末の一例)のユーザによって第1制限が設定された、第2端末から第1端末に送金された第1制限付き電子マネー(限定ではなく、第1電子貨幣の一例)と、第1端末のユーザとを関連付ける処理と、端末20C(限定ではなく、第3端末の一例)のユーザによって第2制限が設定された、第3端末から第1端末に送金された第2制限付き電子マネー(限定ではなく、第2電子貨幣の一例)と、第1端末のユーザとを関連付ける処理と、をサーバの制御部によって行うことと、第1制限と第2制限とに基づいて、制限付き電子マネー併合処理(限定ではなく、第1電子貨幣と前記第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣を第1端末のユーザに関連付ける処理の一例)を制御部によって行うこととがサーバによって実行される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1制限と第2制限とに基づいて、第1電子貨幣と第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣が、第1端末のユーザに関連付けられるようにすることができる。つまり、制限が設定された電子貨幣同士を、それらの制限に基づいて、いわば併合することが可能となる。
<Effects of 12th Example>
The present embodiment is a program executed by a server 10 (an example of a server that stores electronic money in association with a user of a terminal 20A (an example of a first terminal, not a limitation)), which is executed by a terminal. 20B (not a limitation, but an example of a second terminal), the first limit is set by the user of the second terminal, and the first limit electronic money (not a limitation, but an example of the first electronic money) is transferred from the second terminal to the first terminal. example) and the user of the first terminal, and the second restriction is set by the user of the terminal 20C (an example, not a limitation, of the third terminal), and remittance is transferred from the third terminal to the first terminal. A process of associating electronic money with a second restriction (not a restriction, but an example of second electronic money) and a user of the first terminal is performed by a control unit of the server, and the first restriction and the second restriction are performed. Based on the above, the control unit performs a limited electronic money merging process (not a limitation, but an example of a process of associating the third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money with the user of the first terminal). shows the configuration performed by the server.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, based on the first restriction and the second restriction, the third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money is transferred to the user of the first terminal. can be associated with. In other words, it becomes possible to merge electronic currencies with restrictions set based on those restrictions.

また、本実施例は、第1制限は、購入可能な商品に関する制限、購入可能な店舗に関する制限、通知に関する制限のうち少なくとも一つを含み、第2制限は、購入可能な商品に関する制限、購入可能な店舗に関する制限、通知に関する制限のうち少なくとも一つを含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、購入可能な商品に関する制限、購入可能な店舗に関する制限、通知に関する制限のうち少なくとも一つを含む第1制限と、購入可能な商品に関する制限、購入可能な店舗に関する制限、通知に関する制限のうち少なくとも一つを含む第2制限とに基づいて、第1電子貨幣と第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣が、第1端末のユーザに関連付けられるようにすることができる。
Further, in this embodiment, the first restriction includes at least one of a restriction on purchasable products, a restriction on purchasable stores, and a restriction on notifications, and the second restriction includes a restriction on purchasable products, a restriction on purchaseable stores, and a restriction on notifications. This shows a configuration including at least one of possible store restrictions and notification restrictions.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, a first restriction including at least one of a restriction on purchasable products, a restriction on purchasable stores, and a restriction on notifications, and a restriction on purchasable products. , the third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money is provided to the user of the first terminal based on the second restriction including at least one of the restrictions regarding the store where it can be purchased and the restrictions regarding the notification. can be associated.

また、本実施例は、併合済み制限付き電子マネー(限定ではなく例として、第3電子貨幣の一例)は、第1電子貨幣と第2電子貨幣とが合算された電子貨幣である構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1電子貨幣と第2電子貨幣とが合算された第3電子貨幣が、第1端末のユーザと関連付けられるようにすることができる。
Furthermore, this embodiment shows a configuration in which the merged limited electronic money (as an example, not a limitation, an example of third electronic money) is electronic money in which the first electronic money and the second electronic money are combined. ing.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the third electronic money, which is the sum of the first electronic money and the second electronic money, can be associated with the user of the first terminal.

<第12変形例(1)>
上記の実施例では、制限が同一である制限付き電子マネーが存在すると、自動的に併合することとしたが、これに限定されない。限定ではなく例として、制限が同一であると判定された場合、端末20Aのユーザの承認操作に基づいて、制限付き電子マネー併合処理が実行されるようにしてもよい。
<Twelfth modification (1)>
In the above embodiment, if restricted electronic money with the same restriction exists, it is automatically merged, but the invention is not limited to this. As an example and not a limitation, if it is determined that the restrictions are the same, the restricted electronic money merging process may be executed based on an approval operation by the user of the terminal 20A.

図12-4は、本実施例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図12-4左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面の一例を示す図であり、図12-2左側の画面に対応するものである。
FIG. 12-4 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
The left side of FIG. 12-4 is a diagram showing an example of the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and corresponds to the screen on the left side of FIG. 12-2.

図12-4中央は、ユーザC.CのアカウントからユーザA.Aのアカウントに対して、第2制限付き電子マネーとして「2,000円」が送金され、ユーザA.Aが受け取った場合の表示画面の一例である。残高表示領域BR2には、第1制限付き電子マネーの残高である「1,000円」と、第2制限付き電子マネーの残高である「2,000円」と、通常電子マネー残高である「500円」とが個別に表示されている。 In the center of FIG. 12-4, user C. User A from C's account. "2,000 yen" is transferred to user A's account as second restricted electronic money, and user A. This is an example of a display screen when A receives the message. The balance display area BR2 displays the balance of the first restricted electronic money "1,000 yen", the balance of the second restricted electronic money "2,000 yen", and the regular electronic money balance " 500 yen" are displayed individually.

また、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとの使用可能な店舗の業種が共通であることに基づいてサーバ10から端末20Aに送信された制限付き電子マネー併合確認情報MCR1が、メインメニュー画面に重畳して表示されている。 Further, the restricted electronic money merging confirmation information MCR1 transmitted from the server 10 to the terminal 20A based on the fact that the first restricted electronic money and the second restricted electronic money can be used in the same industry type is It is displayed superimposed on the main menu screen.

具体的には、制限付き電子マネー併合確認情報MCR1には、「制限付き電子マネーをまとめますか?」の文字とともに、併合する対象となる制限付き電子マネーである第1制限付き電子マネー残高(この例では「1,000円」)および制限マークRMKと、第2制限付き電子マネー残高(この例では「2,000円」)および制限マークRMKとが表示されている。その下には、第1制限付き電子マネーと、第2制限付き電子マネーとを共通に使用可能な店舗の業種が「書籍・文具」であることが示されている。 Specifically, the restricted electronic money merging confirmation information MCR1 includes the text "Do you want to combine restricted electronic money?" and the first restricted electronic money balance (which is the restricted electronic money to be merged). In this example, "1,000 yen") and the restriction mark RMK, and the second restricted electronic money balance (in this example, "2,000 yen") and the restriction mark RMK are displayed. Below that, it is shown that the industry type of the store where the first restricted electronic money and the second restricted electronic money can be used in common is "Books/Stationery."

また、その下には、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとを併合することを承認するための「まとめる」ボタンBT101と、拒否するための「やめる」ボタンBT102とが表示されている。 Further, below that, a "combine" button BT101 for approving the merging of the first restricted electronic money and the second restricted electronic money, and a "stop" button BT102 for rejecting the merging are displayed. ing.

「まとめる」ボタンBT101がタップされると、サーバ10によって、これら2つの制限付き電子マネーが併合(マージ)される。その結果、図12-4右側に示すように、支払いアプリケーションのメインメニュー画面には、図12-2右側と同様の表示がなされる。 When the "combine" button BT101 is tapped, the server 10 merges these two restricted electronic moneys. As a result, as shown on the right side of FIG. 12-4, the main menu screen of the payment application displays the same display as on the right side of FIG. 12-2.

なお、上記の画面図では第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとの場合を例示したが、ユーザA.Aが併合可能な3以上の制限付き電子マネーを所有している場合、制限付き電子マネー併合確認情報として、3以上の制限付き電子マネーを1つにまとめるか否かの情報を表示させるようにしてもよい。 Note that although the above screen diagram illustrates the case of first restricted electronic money and second restricted electronic money, user A. If A owns 3 or more restricted electronic money that can be merged, information on whether to combine 3 or more restricted electronic money into one is displayed as restricted electronic money merging confirmation information. You can.

本変形例における処理は、限定ではなく例として、図12-3のS730において、制限が同一であると判定される場合(S730:YES)、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー併合確認情報を通信I/F14によって端末20Aに送信する。端末20Aの制御部21は、受信した制限付き電子マネー併合確認情報を表示部24に表示させる。限定ではなく例として、端末20Aの入出力部23に対する入力(ユーザ操作)に基づいて、制限付き電子マネーを併合することが選択される場合、端末20Aの制御部21は、制限付き電子マネー併合承認情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する。
端末20Aから制限付き電子マネー併合承認情報を受信する場合、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー併合処理を実行する。
As an example and not a limitation, if it is determined that the restrictions are the same (S730: YES) in S730 of FIG. The confirmation information is transmitted to the terminal 20A via the communication I/F 14. The control unit 21 of the terminal 20A causes the display unit 24 to display the received restricted electronic money merging confirmation information. As an example and not a limitation, when merging restricted electronic money is selected based on an input (user operation) to the input/output unit 23 of the terminal 20A, the control unit 21 of the terminal 20A controls the merging of restricted electronic money. The approval information is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22.
When receiving the restricted electronic money merging approval information from the terminal 20A, the control unit 11 of the server 10 executes the restricted electronic money merging process.

なお、制限が同一であると判定された場合、併合対象とされる第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとの送金元IDのユーザの承認操作に基づいて、制限付き電子マネー併合処理が実行されるようにしてもよい。この場合、第1制限付き電子マネーの送金元IDのユーザと第2制限付き電子マネーの送金元IDのユーザとの両者の承認が得られる場合、制限付き電子マネー併合処理が実行されるようにしてもよいし、どちらか片方の承認が得られる場合、制限付き電子マネー併合処理が実行されるようにしてもよい In addition, if it is determined that the restrictions are the same, the restricted electronic money will be merged based on the approval operation of the user of the remittance source ID of the first restricted electronic money and the second restricted electronic money to be merged. The process may be executed. In this case, if approval is obtained from both the user of the remittance source ID of the first restricted electronic money and the user of the remittance source ID of the second restricted electronic money, the restricted electronic money merging process is executed. Alternatively, if approval is obtained from either party, limited electronic money merging processing may be executed.

また、併合前の制限付き電子マネーの送金元IDが3以上である(3以上の制限付き電子マネーを併合する)場合、制限付き電子マネー併合処理が実行されるためには、それぞれの送金元IDのユーザ全員の承認が必要であるようにしてもよいし、所定数(限定ではなく例として、過半数)の承認が必要であるようにしてもよい。 In addition, if the remittance source ID of the restricted electronic money before merging is 3 or more (to merge 3 or more restricted electronic money), in order to execute the restricted electronic money merging process, each remittance source must be Approval from all users of the ID may be required, or approval from a predetermined number (by way of example and not limitation, a majority) may be required.

<第12変形例(2)>
上記の実施例では、制限が同一である場合、制限付き電子マネーを併合することとしたが、これに限定されない。限定ではなく例として、第1制限と第2制限が近い場合においても、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとの制限付き電子マネー併合処理が実行されるようにしてもよい。
<Twelfth modification (2)>
In the above embodiment, restricted electronic money is merged when the restrictions are the same, but the invention is not limited to this. As an example and not a limitation, even if the first limit and the second limit are close, the process of merging the first limited electronic money and the second limited electronic money may be executed.

ここで、第1制限と第2制限とが近いには、限定ではなく例として、以下のような例が挙げられる。
・第1制限は第2制限を含む。
・第2制限は第1制限を含む。
・第1制限と第2制限が類似する。
Here, examples of how the first limit and second limit are close include the following, not as a limitation but as an example.
- The first restriction includes the second restriction.
- The second restriction includes the first restriction.
-The first restriction and the second restriction are similar.

第1制限を第2制限が含む(または第2制限を第1制限が含む)場合には、限定ではなく例として、以下のような例が挙げられる。
・通知先の包含関係
限定ではなく例として、第1制限=通知先がユーザA.AとユーザB.B、第2制限=通知先がユーザA.A(またはユーザB.B)の場合、第1制限は第2制限を含む。
・使用可能店舗業種・サービス業種の包含関係
限定ではなく例として、第1制限=「コンビニ」「書籍・文具」で使用可能、第2制限=「コンビニ」(または「書籍・文具」)で使用可能である場合、第1制限は第2制限を含む。
・購入可能な商品・サービスの包含関係
限定ではなく例として、第1制限=「エンターテイメント」で使用可能、第2制限=「ゲームソフト」(または「楽曲購入」等)で使用可能である場合、第1制限は第2制限を含む。
・使用可能な日時や時間帯に関する包含関係
限定ではなく例として、第1制限=「9:00~21:00」に使用可能、第2制限=「12:00~13:00」に使用可能である場合、第1制限は第2制限を含む。また、第1制限=送金した月である6月中に使用可能、第2制限=遠足の日である6月15日に使用可能である場合、第1制限は第2制限を含む。
In the case where the second restriction includes the first restriction (or the first restriction includes the second restriction), the following examples are given as examples rather than limitations.
- Inclusion relationship of notification destination As an example and not a limitation, first restriction = notification destination is user A. A and user B. B. Second restriction = notification destination is user A. In the case of A (or user B.B), the first restriction includes the second restriction.
・Inclusion relationship of usable store industries and service industries As an example and not a limitation, the first restriction = can be used in "convenience stores" and "books/stationery", and the second restriction = can be used in "convenience stores" (or "books and stationery") If possible, the first restriction includes the second restriction.
・Inclusion relationship of products and services that can be purchased As an example and not a limitation, if the first restriction = can be used for "entertainment" and the second restriction = can be used for "game software" (or "music purchase", etc.), The first restriction includes a second restriction.
・Inclusion relationship regarding usable date and time and time zone As an example, not a limitation, first restriction = usable from 9:00 to 21:00, second restriction = usable from 12:00 to 13:00 , the first restriction includes the second restriction. Furthermore, if the first restriction = usable in June, the month of remittance, and the second restriction = usable on June 15, the day of the excursion, the first restriction includes the second restriction.

第1制限と第2制限が類似する場合には、限定ではなく例として、以下のような例が挙げられる。
・通知先の類似
限定ではなく例として、第1制限=支払い者の父親に通知、第2制限=支払い者の母親に通知の場合、通知先が共に1親等であるため類似する。
・購入可能な商品・サービスの類似
限定ではなく例として、第1制限=X.X社の家電製品が購入可能、第2制限=Y.Y社の家電製品が購入可能である場合、同じ商品種別の商品が購入可能であるため類似する。また、第1制限=X.X社の家電製品が購入可能、第2制限=X.X社の食品飲料が購入可能である場合、同じメーカーの商品が購入可能であるため類似する。
・使用可能な日時や時間帯に関する包含関係
限定ではなく例として、第1制限=「11:00~13:00」に使用可能、第2制限=「12:00~14:00」に使用可能である場合、使用可能な時間帯において使用が許可される時間(この例では第1制限・第2制限とも2時間)の所定割合以上(限定ではなく例として、5割以上)がかぶっているため類似する。
When the first restriction and the second restriction are similar, the following example may be given as an example rather than a limitation.
・Similarity of notification destinations As an example and not a limitation, if the first restriction = notification to the payer's father and the second restriction = notification to the payer's mother, the notification recipients are both first degree relatives, so they are similar.
- Similarity of products and services that can be purchased As an example and not a limitation, the first restriction = X. Home appliances from company X can be purchased, second restriction = Y. If company Y's home appliances are available for purchase, they are similar because products of the same product type are available for purchase. Moreover, the first restriction=X. Home appliances from company X can be purchased, second restriction = X. If Company X's food and drink products are available for purchase, they are similar because products from the same manufacturer are available for purchase.
・Inclusion relationship regarding usable dates and time zones As an example, not a limitation, the first restriction = usable from 11:00 to 13:00, and the second restriction = usable from 12:00 to 14:00. If so, a predetermined percentage (50% or more, as an example, not a limitation) of the permitted usage time (in this example, both the first and second restrictions are 2 hours) during the available time period is covered. therefore similar.

本変形例は、第1制限が第2制限を含む場合、第2制限が第1制限を含む場合、および第1制限と第2制限とが同一の制限である場合のうちの少なくとも一つの場合、第1電子貨幣と第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣を第1端末のユーザに関連付ける処理を制御部によって行うこととがサーバによって実行される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1制限が第2制限を含む場合、第2制限が第1制限を含む場合、および第1制限と第2制限とが同一の制限である場合のうちの少なくとも一つの場合、第1制限と第2制限とに基づいて、第1電子貨幣と第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣が、第1端末のユーザに関連付けられるようにすることができる。
This modification applies to at least one of the following cases: the first restriction includes the second restriction, the second restriction includes the first restriction, and the first restriction and the second restriction are the same restriction. , a configuration in which the control unit performs a process of associating the third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money with the user of the first terminal is executed by the server.
Examples of the effects of the embodiment obtained by such a configuration include a case where the first limit includes a second limit, a case where the second limit includes the first limit, and a case where the first limit and the second limit are the same limit. In at least one of the cases, the third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money is associated with the user of the first terminal based on the first restriction and the second restriction. It can be done.

<第12変形例(3)>
上記の実施例では、制限付き電子マネー併合処理において、併合対象である第1制限付き電子マネー残高と第2制限付き電子マネー残高との和を併合済み制限付き電子マネー残高とする例について例示したが、これに限定されない。限定ではなく例として、併合済み制限付き電子マネー残高を以下の式で算出するようにしてもよい。
「併合済み制限付き電子マネー残高」=「第1制限付き電子マネー残高」+「第2制限付き電子マネー残高」+「併合ボーナス」
ここで、併合ボーナスは、制限付き電子マネーの併合を行うことで得られるボーナス残高であり、限定ではなく例として、第1制限付き電子マネー残高と第2制限付き電子マネー残高の合算値の10%等に定めることができる。
<Twelfth modification (3)>
In the above embodiment, in the limited electronic money merging process, the sum of the first limited electronic money balance and the second limited electronic money balance to be merged is set as the merged limited electronic money balance. However, it is not limited to this. As an example and not a limitation, the merged limited electronic money balance may be calculated using the following formula.
“Merged restricted electronic money balance” = “1st restricted electronic money balance” + “2nd restricted electronic money balance” + “merged bonus”
Here, the merger bonus is a bonus balance obtained by merging restricted electronic money, and is not limited to, but is an example of 10% of the total value of the first restricted electronic money balance and the second restricted electronic money balance. It can be set as %, etc.

なお、併合済み制限付き電子マネー残高を以下の式で算出するようにしてもよい。
「併合済み制限付き電子マネー残高」=「第1制限付き電子マネー残高」+「第2制限付き電子マネー残高」-「併合オーナス」
ここで、併合オーナスは、制限付き電子マネーの併合を行うことで端末20のユーザが負担する残高であり、限定ではなく例として、第1制限付き電子マネー残高と第2制限付き電子マネー残高の合算値の5%等に定めることができる。
Note that the merged restricted electronic money balance may be calculated using the following formula.
"Merged limited electronic money balance" = "1st limited electronic money balance" + "2nd limited electronic money balance" - "Merged onus"
Here, the merging onus is the balance borne by the user of the terminal 20 by merging the restricted electronic money, and is not a limitation, but is an example of the balance of the first restricted electronic money and the second restricted electronic money. It can be set at 5% of the total value, etc.

<第12変形例(4)>
上記の実施例では、第1制限付き電子マネー残高と第2制限付き電子マネー残高とを併合した後も制限付き電子マネー管理データからはそれぞれの送金管理IDで示されるレコードの関連付けが保存される例を示したが、これに限定されない。
<Twelfth modification (4)>
In the above embodiment, even after merging the first restricted electronic money balance and the second restricted electronic money balance, the association of records indicated by the respective remittance management IDs is saved from the restricted electronic money management data. Although an example has been shown, the invention is not limited to this.

図12-5は、この場合、制限付き電子マネー併合処理が実行される前のアカウント管理データベース155Hに含まれるアカウント管理データの一例である。
送金管理ID「T02109」の制限付き電子マネーと、送金管理ID「T02572」の制限付き電子マネーとは、電子マネー使用制限管理データにおいて同一の使用可能店舗業種であるため、制限付き電子マネー併合処理が実行される。
FIG. 12-5 is an example of account management data included in the account management database 155H before the limited electronic money merging process is executed in this case.
The restricted electronic money with the remittance management ID "T02109" and the restricted electronic money with the remittance management ID "T02572" are the same usable store industry in the electronic money usage restriction management data, so the restricted electronic money merging process is performed. is executed.

図12-6は、制限付き電子マネー併合処理が実行された後のアカウント管理データベース155Hに含まれるアカウント管理データの一例である。
この図では、制限付き電子マネー併合処理が実行されたことに基づいて、送金管理ID「T90001」が新たに発行(生成)される。そして、送金管理ID「T90001」の制限付き電子マネーの送金元IDとして、送金管理ID「T02109」の制限付き電子マネーの送金元ID「U0002」と、送金管理ID「T02572」の制限付き電子マネーの送金元ID「U0003」とが記憶される。また、送金管理ID「T90001」の制限付き電子マネー残高には、送金管理ID「T02109」の制限付き電子マネー残高「1,000円」と、送金管理ID「T02572」の制限付き電子マネー残高「2,000円」とを加算した「3,000円」が記憶される。
FIG. 12-6 is an example of account management data included in the account management database 155H after the limited electronic money merging process is executed.
In this figure, a remittance management ID "T90001" is newly issued (generated) based on the execution of the limited electronic money merging process. Then, as the remittance source ID of the restricted electronic money with the remittance management ID "T90001", the remittance source ID "U0002" of the restricted electronic money with the remittance management ID "T02109" and the restricted electronic money with the remittance management ID "T02572". The remittance source ID "U0003" is stored. In addition, the restricted electronic money balance of remittance management ID "T90001" includes the restricted electronic money balance of "1,000 yen" with remittance management ID "T02109" and the restricted electronic money balance of "1,000 yen" with remittance management ID "T02572". 2,000 yen" and "3,000 yen" is stored.

なお、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー併合処理において、新たな送金管理IDを発行しないようにしてもよい。この場合、送金管理IDには、「T02109」または「T02572」が引き続き使用される。 Note that the control unit 11 of the server 10 may not issue a new remittance management ID in the limited electronic money merging process. In this case, "T02109" or "T02572" will continue to be used as the remittance management ID.

<第12変形例(5)>
上記の実施例では、制限付き電子マネー併合処理後のデータとして、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとを併合した併合済み制限付き電子マネー管理データを用いて管理していたが、これに限定されない。限定ではなく例として、制限付き電子マネー併合処理後のデータとして、図12-5に示すデータを用いるようにしてもよい。ただし、送金管理ID「T02109」の制限付き電子マネーと、送金管理ID「T02572」の制限付き電子マネーには、併合されたことを示す併合済みフラグ情報が追加される。この場合、端末20Aの制御部21は、電子マネー残高の一覧を要求する電子マネー残高要求情報をサーバ10に送信すると、サーバ10の制御部11は、通常電子マネー残高と、制限付き電子マネー管理データとを端末20Aの制御部21に送信する。そして、端末20Aの制御部21は受信した制限付き電子マネー管理データに基づいて、併合済みフラグ情報が付加された制限付き電子マネー残高を加算して表示部24に表示させる。このとき、端末20Aの制御部21は、併合済みフラグ情報が付加されたそれぞれの制限付き電子マネー残高を表示部24に表示させないようにしてもよい。
<Twelfth modification (5)>
In the above embodiment, the merged restricted electronic money management data obtained by merging the first restricted electronic money and the second restricted electronic money is used for management as data after the restricted electronic money merging process. , but not limited to. As an example and not a limitation, the data shown in FIG. 12-5 may be used as the data after the limited electronic money merging process. However, merged flag information indicating that they have been merged is added to the restricted electronic money with the remittance management ID "T02109" and the restricted electronic money with the remittance management ID "T02572." In this case, when the control unit 21 of the terminal 20A sends electronic money balance request information requesting a list of electronic money balances to the server 10, the control unit 11 of the server 10 sends the normal electronic money balance and limited electronic money management. data to the control unit 21 of the terminal 20A. Then, the control unit 21 of the terminal 20A adds the restricted electronic money balance to which the merged flag information has been added, based on the received restricted electronic money management data, and causes the display unit 24 to display the added amount. At this time, the control unit 21 of the terminal 20A may prevent the display unit 24 from displaying each restricted electronic money balance to which the merged flag information has been added.

本変形例は、端末20A(限定ではなく、情報処理装置の一例)によって実行されるプログラムであって、端末20B(限定ではなく、第1情報処理装置の一例)のユーザによって第1制限が設定された、第1情報処理装置から情報処理装置に送金された第1制限付き電子マネー(限定ではなく、第1電子貨幣の一例)の情報と、端末20C(限定ではなく、第2情報処理装置の一例)のユーザによって第2制限が設定された、第2情報処理装置から第1情報処理装置に送金された第2制限付き電子マネー(限定ではなく、第2電子貨幣の一例)の情報とを情報処理装置に表示することと、第1制限と第2制限とに基づいて、第1電子貨幣と第2電子貨幣とに基づく併合済み制限付き電子マネー残高(限定ではなく例として、第3電子貨幣の一例)を表示部に表示する制御を情報処理装置の制御部によって行うこととが情報処理装置によって実行される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1情報処理装置のユーザによって第1制限が設定された、第1情報処理装置から情報処理装置に送金された第1電子貨幣の情報と、第2情報処理装置のユーザによって第2制限が設定された、第2情報処理装置から第1情報処理装置に送金された第2電子貨幣の情報とを、表示によって情報処理装置のユーザに認識させることができる。また、第1制限と第2制限とに基づいて、第1電子貨幣と第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣を、表示によって情報処理装置のユーザに認識させることができる。
This modification is a program executed by a terminal 20A (an example of an information processing device, not a limitation), and a first restriction is set by a user of a terminal 20B (an example of a first information processing device, not a limitation). information about the first restricted electronic money (not a limitation, an example of first electronic money) remitted from the first information processing device to the information processing device, and the terminal 20C (not limited to the second information processing device). (an example) of electronic money with a second restriction (not a limitation, but an example of second electronic money) that has been remitted from a second information processing device to a first information processing device, for which a second restriction has been set by a user; is displayed on the information processing device, and based on the first restriction and the second restriction, the merged limited electronic money balance based on the first electronic money and the second electronic money (as an example and not a limitation, the third This figure shows a configuration in which the control unit of the information processing device performs control to display electronic money (an example of electronic money) on the display unit.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, information on the first electronic money remitted from the first information processing device to the information processing device, for which the first restriction is set by the user of the first information processing device. and information on the second electronic money remitted from the second information processing device to the first information processing device, for which the second restriction has been set by the user of the second information processing device, to the user of the information processing device through display. It can be recognized. Further, based on the first restriction and the second restriction, the third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money can be made to be recognized by the user of the information processing device through display.

<第12変形例(6)>
上記の実施例では、第1制限付き電子マネー送金処理と、第2制限付き電子マネー送金処理とを実行後、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとを併合対象とする制限付き電子マネー併合処理を実行することとしたが、これに限定されない。限定ではなく例として、サーバ10の制御部11は、第1制限付き電子マネー送金処理を実行後、第2制限付き電子マネー送金依頼情報を端末20から受信すると、第2制限付き電子マネー送金依頼情報に基づいて、第2制限と送金処理済みの第1制限とが同一の制限であるか否かを判定する。そして、同一の制限である場合、サーバ10の制御部11は、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとを併合対象とする制限付き電子マネー併合処理を実行するようにしてもよい。同一の制限でない場合、サーバ10の制御部11は、第2制限付き電子マネー送金処理を実行する。
<Twelfth modification (6)>
In the above embodiment, after the first restricted electronic money remittance process and the second restricted electronic money remittance process are executed, the first restricted electronic money and the second restricted electronic money are merged. Although the electronic money merging process is executed, the present invention is not limited to this. As an example and not a limitation, when the control unit 11 of the server 10 receives the second restricted electronic money remittance request information from the terminal 20 after executing the first restricted electronic money remittance process, the controller 11 executes the second restricted electronic money remittance request. Based on the information, it is determined whether the second restriction and the remittance-processed first restriction are the same restriction. If the restrictions are the same, the control unit 11 of the server 10 may execute a restricted electronic money merging process in which the first restricted electronic money and the second restricted electronic money are merged. . If the restrictions are not the same, the control unit 11 of the server 10 executes electronic money remittance processing with a second restriction.

この場合、データ構成としては、限定ではなく例として、図12-6に示したデータ構成を用いるようにしてもよい。また、限定ではなく例として、図12-1に示したデータ構成において、制限付き電子マネー併合処理において、制限付き電子マネー管理データへの第2制限付き電子マネー送金依頼情報に基づく変更と、併合済み制限付き電子マネー管理データの変更を行うようにしてもよい。 In this case, the data structure shown in FIG. 12-6 may be used as an example and not a limitation. In addition, as an example and not a limitation, in the data structure shown in Figure 12-1, in the restricted electronic money merging process, changes to the restricted electronic money management data based on the second restricted electronic money remittance request information and merging The limited electronic money management data may be changed.

<第12変形例(7)>
上記の実施例では、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとを併合対象とする制限付き電子マネー併合処理を実行することで、併合管理IDで識別される併合済み制限付き電子マネーを生成したが、これに限定されない。限定ではなく例として、生成済みの併合済み制限付き電子マネーの併合を解除することで、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとに分割(復元)するようにしてもよい。
<Twelfth modification (7)>
In the above embodiment, by executing the restricted electronic money merging process that targets the first restricted electronic money and the second restricted electronic money, the merged restricted electronic money identified by the merging management ID is generated, but is not limited to this. As an example and not a limitation, by unmerging generated merged restricted electronic money, it may be divided (restored) into first restricted electronic money and second restricted electronic money.

この場合、分割(復元)後の第1制限付き電子マネー残高と、第2制限付き電子マネー残高とは、分割時点における併合済み制限付き電子マネー残高を、限定ではなく例として、それぞれの制限付き電子マネー残高に記憶される「()」内の残高比で分配することで、算出することができる。 In this case, the first restricted electronic money balance and the second restricted electronic money balance after the split (restoration) are the merged restricted electronic money balance at the time of the split, and are not limited to the combined restricted electronic money balance. It can be calculated by distributing the balance according to the balance ratio in "()" stored in the electronic money balance.

なお、生成済みの併合済み制限付き電子マネーの併合を解除するためには、送金先アカウントの端末20Aにおいて承認が必要であるようにしてもよい。また、生成済みの併合済み制限付き電子マネーの併合を解除するためには、送金元アカウントの端末20Bにおいて承認が必要であるようにしてもよい。 In addition, in order to cancel the merging of the generated merged limited electronic money, approval may be required at the terminal 20A of the remittance account. Further, in order to cancel the merging of the generated merged limited electronic money, approval may be required at the terminal 20B of the remittance source account.

<第12変形例(8)>
上記の実施例では、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとを併合対象とする制限付き電子マネー併合処理を実行する例を例示したが、これに限定されない。限定ではなく例として、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとを併合した第1併合済み制限付き電子マネーと、第3制限付き電子マネーとにおいて、第1併合済み制限と第3制限とが同一の場合、第1併合済み制限付き電子マネーと第3制限付き電子マネーとを併合対象とする制限付き電子マネー併合処理を実行するようにしてもよい。
<Twelfth modification (8)>
In the above-described embodiment, an example has been exemplified in which the restricted electronic money merging process is executed in which the first restricted electronic money and the second restricted electronic money are to be merged, but the present invention is not limited thereto. As an example and not a limitation, in the first combined limited electronic money that is a combination of the first limited electronic money and the second limited electronic money, and the third limited electronic money, the first combined limited electronic money and the third limited electronic money are combined. If the restrictions are the same, a restricted electronic money merging process may be executed in which the first merged restricted electronic money and the third restricted electronic money are to be merged.

この場合、制限付き電子マネー併合処理において、サーバ10の制御部11は、併合済み制限付き電子マネー管理データにおいて、第1併合済み制限付き電子マネーの併合管理IDと関連付けて、併合前送金管理IDに第3制限付き電子マネーの送金元IDを追加して記憶する。また、併合済み制限付き電子マネー残高に、第1併合済み制限付き電子マネー残高と第3制限付き電子マネー残高とを加算して記憶する。そして、制限付き電子マネー管理データの第3制限付き電子マネー残高を使用不能とする。 In this case, in the restricted electronic money merging process, the control unit 11 of the server 10 associates the pre-merging remittance management ID with the merging management ID of the first merged restricted electronic money in the merged restricted electronic money management data. The remittance source ID of the third restricted electronic money is added to and stored. Further, the first merged restricted electronic money balance and the third restricted electronic money balance are added to the merged restricted electronic money balance and stored. Then, the third restricted electronic money balance of the restricted electronic money management data is made unusable.

なお、制限付き電子マネー併合処理において、サーバ10の制御部11は、併合済み制限付き電子マネー管理データにおいて、新たに併合管理IDを生成し、第1併合済み制限付き電子マネーの送金元IDと第3制限付き電子マネーの送金元IDとを併合前送金管理IDに関連付けて記憶させる。そして、第1併合済み制限付き電子マネー残高と第3制限付き電子マネー残高とを加算して新たに生成された併合管理IDと関連付けて記憶するようにしてもよい。この場合、サーバ10の制御部11は、第1併合済み制限付き電子マネー残高を使用不能とする(限定ではなく例として、「()」で囲う)。 In addition, in the restricted electronic money merging process, the control unit 11 of the server 10 generates a new merging management ID in the merged restricted electronic money management data, and combines it with the remittance source ID of the first merged restricted electronic money. The remittance source ID of the third restricted electronic money is stored in association with the pre-merger remittance management ID. Then, the first merged restricted electronic money balance and the third restricted electronic money balance may be added and stored in association with the newly generated merged management ID. In this case, the control unit 11 of the server 10 makes the first merged limited electronic money balance unusable (as an example and not a limitation, it is enclosed in "()").

なお、第1併合済み制限と第2併合済み制限とが同一である場合、第1併合済み制限付き電子マネーと第2併合済み制限付き電子マネーとを併合対象とする制限付き電子マネー併合処理を実行するようにしてもよい。この場合、制限付き電子マネー併合処理の処理方法としては、限定ではなく例として、第1併合済み制限付き電子マネーの併合管理IDと関連付けて、第2併合済み制限付き電子マネーの送金元IDを追加し、第1併合済み制限付き電子マネー残高と第2併合済み制限付き電子マネー残高とを加算した金額を併合済み制限付き電子マネー残高として記憶する。 In addition, if the first merged restriction and the second merged restriction are the same, the restricted electronic money merging process is performed to merge the first merged restricted electronic money and the second merged restricted electronic money. It may also be executed. In this case, as an example and not a limitation, the processing method for merging limited electronic money is to associate the remittance source ID of the second merged restricted electronic money with the merging management ID of the first merged restricted electronic money. The amount obtained by adding the first combined limited electronic money balance and the second combined limited electronic money balance is stored as the combined limited electronic money balance.

または、新たに併合管理IDを発行し、発行された併合管理IDと関連付けて、第1併合済み制限付き電子マネーの送金元IDおよび第2併合済み制限付き電子マネーの送金元IDとを併合前送金管理IDに、第1併合済み制限付き電子マネー残高と第2併合済み制限付き電子マネー残高とを加算した金額を併合済み制限付き電子マネー残高に、記憶する。そして、サーバ10の制御部11は、第1併合済み制限付き電子マネー残高と第2併合済み制限付き電子マネー残高とを使用不能とする。 Or, issue a new merging management ID, associate it with the issued merging management ID, and set the remittance source ID of the first merged restricted electronic money and the remittance source ID of the second merged restricted electronic money before the merging. The amount obtained by adding the first merged limited electronic money balance and the second merged limited electronic money balance to the remittance management ID is stored in the merged limited electronic money balance. Then, the control unit 11 of the server 10 makes the first merged limited electronic money balance and the second merged limited electronic money balance unusable.

<第12変形例(9)>
商品やサービスの返品時等において、返金が発生した場合、決済時に併合済み制限付き電子マネー残高が使用された場合には、返金される金額を決済時に使用した併合済み制限付き電子マネー残高に加算するようにしてもよい。
<Twelfth modification (9)>
If a refund occurs when a product or service is returned, and if a combined limited electronic money balance is used for payment, the refunded amount will be added to the combined limited electronic money balance used for payment. You may also do so.

この場合、送金先アカウントのユーザにより使用された併合済み制限付き電子マネーの少なくとも一部を返金する場合、サーバ10の制御部11は、店舗POSシステム40から送信される決済IDを決済履歴管理データ157から特定する。これは、決済が行われたか否かを確認するとともに、その決済金額(返金金額)を特定するためである。 In this case, when refunding at least a portion of the merged limited electronic money used by the user of the remittance account, the control unit 11 of the server 10 transfers the payment ID sent from the store POS system 40 to the payment history management data. Specify from 157. This is to confirm whether the payment has been made and to specify the payment amount (refund amount).

次いで、サーバ10の制御部11は、アカウント管理データベース155Jのうち、送金先アカウントのユーザのアカウント管理データに含まれる制限付き電子マネー使用履歴データを参照し、特定した決済IDに対応する送金管理IDを特定する。決済時に併合済み制限付き電子マネーが使用された場合、この送金管理IDは併合管理IDを含むこととなる。 Next, the control unit 11 of the server 10 refers to the restricted electronic money usage history data included in the account management data of the user of the remittance destination account in the account management database 155J, and determines the remittance management ID corresponding to the specified payment ID. Identify. If merged limited electronic money is used at the time of payment, this remittance management ID will include the merge management ID.

特定した決済IDに対応する送金管理IDに併合管理IDが存在する場合は、併合済み制限付き電子マネーの少なくとも一部が決済に使用されたことになる。このため、制限付き電子マネー使用履歴データから、特定した決済IDに対応する使用金額を特定し、その使用金額を、併合済み制限付き電子マネー管理データのうちの対応する併合管理IDの併合済み制限付き電子マネー残高に加算する。 If the merged management ID exists in the remittance management ID corresponding to the specified payment ID, it means that at least a portion of the merged restricted electronic money has been used for the payment. Therefore, the usage amount corresponding to the specified payment ID is specified from the restricted e-money usage history data, and the usage amount is set to the merged limit of the corresponding merged management ID in the merged restricted electronic money management data. Add to your electronic money balance.

一方、特定した決済IDに対応する送金管理IDに併合管理IDが存在しない場合は、併合済み制限付き電子マネーは決済に使用されなかったことになる。このため、限定ではなく例として、第7変形例と同様に処理を実行することができる。 On the other hand, if the merged management ID does not exist in the remittance management ID corresponding to the specified payment ID, it means that the merged restricted electronic money was not used for the payment. Therefore, by way of example and not limitation, the process can be executed in the same manner as in the seventh modification.

<第13実施例>
上記の実施例では、通知先を含む制限が同一である場合、制限付き電子マネー併合処理を実行した。
第13実施例は、通知先は異なるが電子マネー使用制限管理データで管理される使用制限が同一である制限付き電子マネーを併合する実施例である。
<13th example>
In the above embodiment, when the restrictions including the notification destination are the same, the restricted electronic money merging process is executed.
The thirteenth embodiment is an embodiment in which restricted electronic money having different notification destinations but with the same usage restrictions managed by electronic money usage restriction management data is merged.

第13実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The contents described in the thirteenth embodiment are applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<データ構成>
データ構成については、限定ではなく例として、図12-1に示したアカウント管理データベース155Jを用いることができる。
<Data structure>
As for the data structure, the account management database 155J shown in FIG. 12-1 can be used by way of example and not limitation.

<表示画面>
以下の例では、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとには、いずれも通知に関する制限と、通知に関する制限とは異なる制限とが設定されているものとする。また、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとは通知先アカウントが異なるが、通知に関する制限とは異なる制限は同じであることとして説明する。
<Display screen>
In the following example, it is assumed that both the first limited electronic money and the second limited electronic money have a notification-related restriction and a different restriction from the notification-related restriction. Further, although the first restricted electronic money and the second restricted electronic money have different notification destination accounts, the description will be made assuming that the restrictions that are different from the restrictions regarding notifications are the same.

図13-1~図13-2は、本実施例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図13-1は、端末20Aの表示部24に表示されるメインメニュー画面の一例を示す図である。この例では、第1制限付き電子マネーは、通知先アカウントのユーザをユーザB.Bとするアカウントとする。
FIGS. 13-1 and 13-2 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
FIG. 13-1 is a diagram showing an example of the main menu screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A. In this example, the first restricted electronic money transfers the user of the destination account to user B. Let's use an account called B.

図13-1左側では、残高表示領域BR2には、通知先アカウントがユーザB.Bである第1制限付き電子マネー残高「1,000円」と、通常電子マネー残高「500円」とを所有していることが表示されている。 On the left side of FIG. 13-1, the balance display area BR2 shows that the notification destination account is user B. It is displayed that the user has a first restricted electronic money balance of "1,000 yen" and a normal electronic money balance of "500 yen", which is B.

図13-1中央の画面は、通知先アカウントがユーザC.Cである第2制限付き電子マネー残高「2,000円」を受け取った場合の端末20Aにおける表示画面の一部である。この画面では、残高表示領域BR2には、第1制限付き電子マネー残高「1,000円」と、通常電子マネー残高「500円」とに加えて、通知先アカウントがユーザC.Cである第2制限付き電子マネー残高「2,000円」とが表示されている。また、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーととの通知に関する制限とは異なる制限(限定ではなく例として、使用可能店舗)が同じであることに基づいて、サーバ10から端末20Aに送信された制限付き電子マネー併合確認情報MCR2が表示されている。 The screen in the center of Figure 13-1 shows that the notification destination account is user C. This is a part of the display screen on the terminal 20A when the second limited electronic money balance "2,000 yen", which is C, is received. On this screen, in the balance display area BR2, in addition to the first limited electronic money balance "1,000 yen" and the normal electronic money balance "500 yen", the notification destination account is user C. The second limited electronic money balance C, "2,000 yen", is displayed. Further, based on the fact that the first restricted electronic money and the second restricted electronic money have the same restriction (as an example, not a limitation, in terms of stores where they can be used) that are different from the notification restrictions, the server 10 sends the terminal 20A to the first restricted electronic money. The limited electronic money merging confirmation information MCR2 sent to is displayed.

具体的には、制限付き電子マネー併合確認情報MCR2には、「制限付き電子マネーをまとめますか?」の文字とともに、第1制限付き電子マネー残高(この例では「1,000円」)と、その通知先アカウントがユーザB.Bのアカウントであることを示すイラストおよび制限マークRMKと、第2制限付き電子マネー残高(この例では「2,000円」)と、その通知先アカウントがユーザC.Cのアカウントであることを示すイラストおよび制限マークRMKとが表示されている。 Specifically, the restricted electronic money merging confirmation information MCR2 contains the words "Do you want to combine restricted electronic money?" as well as the first restricted electronic money balance (in this example, "1,000 yen"). , the notification destination account is user B. The illustration and restriction mark RMK indicating that the account is of user B, the second restricted electronic money balance (in this example, "2,000 yen"), and the notification destination account is user C. An illustration indicating that the account is from C and a restriction mark RMK are displayed.

また、その下には、前述した「まとめる」ボタンBT101と、「やめる」ボタンBT102とが表示されている。「まとめる」ボタンBT101がタップされると、サーバ10によって、これら2つの制限付き電子マネーが併合(マージ)される。その結果、図13-1右側に示すように、残高表示領域BR2には、併合済み電子マネー残高として「3,000円」が表示される。 Further, below that, the above-mentioned "put together" button BT101 and "quit" button BT102 are displayed. When the "combine" button BT101 is tapped, the server 10 merges these two restricted electronic moneys. As a result, as shown on the right side of FIG. 13-1, "3,000 yen" is displayed as the merged electronic money balance in the balance display area BR2.

また、この例では、通知先アカウントがそれぞれユーザB.B、ユーザC.Cである2つの制限付き電子マネーを併合したため、併合済み制限付き電子マネーの通知先アカウントとして、ユーザB.BとユーザC.Cとの両方が設定されている。 Further, in this example, each notification destination account is user B. B. User C. Since the two restricted electronic money of user B.C have been merged, user B.C is the notification destination account for the merged restricted electronic money. B and user C. Both C and C are set.

「コード支払いアイコン」IC2がタップされると、図13-2左側のようなコード支払い画面が表示される。この例では、ウォレットコード情報表示領域WCR1には、併合済み制限付き電子マネー残高(制限付き)と、通常電子マネー残高(制限なし)とが表示されており、それぞれに対応して、前述したラジオボタンが設けられている。そして、ここでは、併合済み制限付き電子マネー残高に対応するラジオボタンが「ON」とされた状態が示されている。この状態でコード支払いが行われると、併合済み制限付き電子マネーを用いて決済が行われ、その結果、図13-2右側のような決済結果情報が表示される。 When the "code payment icon" IC2 is tapped, a code payment screen like the one on the left side of Figure 13-2 is displayed. In this example, the wallet code information display area WCR1 displays a merged limited electronic money balance (with restrictions) and a normal electronic money balance (without restrictions), and correspondingly, the above-mentioned radio money balance is displayed. A button is provided. Here, a state in which the radio button corresponding to the merged limited electronic money balance is set to "ON" is shown. When a code payment is made in this state, the payment is made using the merged restricted electronic money, and as a result, payment result information as shown on the right side of Figure 13-2 is displayed.

この例では、「XX書店」で「1,800円」の商品が購入され、併合済み制限付き電子マネーから「1,800円」が支払い(決済)に使用されたことが示されている。また、これにより、ユーザB.BとユーザC.Cとのそれぞれに対して制限付き電子マネー使用通知が行われることが示されている。 This example shows that a product was purchased for "1,800 yen" at "XX Bookstore" and "1,800 yen" was used for payment (settlement) from the merged restricted electronic money. Additionally, this allows user B. B and user C. It is shown that a limited electronic money usage notification is given to each of C and C.

図13-3左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
おしらせ領域内の向かって左側には、併合済み制限付き電子マネーを使用して支払いを行ったことを示す支払い結果情報PR121が表示されている。
The left side of FIG. 13-3 is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A.
On the left side of the notification area, payment result information PR121 indicating that the payment was made using the merged limited electronic money is displayed.

図13-3中央は、端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
おしらせ領域内の向かって左側には、ユーザA.Aのアカウントに制限付き電子マネーを送金したことを示す制限付き電子マネー送金結果情報RR121(この例では「1,000円」)が表示され、その下に、ユーザA.Aによって制限付き電子マネーが使用されたことを示す制限付き電子マネー使用情報RU121が表示されている。
The center of FIG. 13-3 is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B.
On the left side of the notification area, user A. Restricted electronic money remittance result information RR121 (in this example, "1,000 yen") indicating that restricted electronic money has been remitted to A's account is displayed, and below that, user A. Restricted electronic money usage information RU121 indicating that restricted electronic money was used by A is displayed.

図13-3右側は、端末20Cの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
おしらせ領域内の向かって左側には、ユーザA.Aのアカウントに制限付き電子マネーを送金したことを示す制限付き電子マネー送金結果情報RR122(この例では「2,000円」)が表示され、その下に、ユーザA.Aによって制限付き電子マネーが使用されたことを示す制限付き電子マネー使用情報RU122が表示されている。
The right side of FIG. 13-3 is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20C.
On the left side of the notification area, user A. Restricted electronic money remittance result information RR122 ("2,000 yen" in this example) indicating that restricted electronic money has been remitted to A's account is displayed, and below that, user A. Restricted electronic money usage information RU122 indicating that restricted electronic money was used by A is displayed.

<通知の別例>
以下、制限付き電子マネー使用通知の別例について説明する。ここでは、各々の通知先アカウントに通知される金額を「通知金額」と称する。
<Another example of notification>
Another example of the restricted electronic money usage notification will be described below. Here, the amount notified to each notification destination account is referred to as a "notified amount."

図13-4は、本実施例において端末20の表示部24に表示される画面である図13-3の別例を示す図である。
この例では、ユーザA.Aによって支払われた金額を、併合前の第1制限付き電子マネー残高と第2制限付き電子マネー残高との残高比で分配した金額(以下、「分配金額」と称する。)を、各々の通知先アカウントへの通知金額として通知する。
FIG. 13-4 is a diagram showing another example of FIG. 13-3, which is a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
In this example, user A. The amount paid by A will be distributed according to the balance ratio of the first restricted electronic money balance and the second restricted electronic money balance before the merger (hereinafter referred to as the "distribution amount"), in each notification. The amount will be notified to the destination account.

この例において、ユーザB.BがユーザA.Aに送金した制限付き電子マネー(第1制限付き電子マネー)の金額は「1,000円」であり、ユーザC.CがユーザA.Aに送金した制限付き電子マネー(第2制限付き電子マネー)の金額は「2,000円」である。また、その結果、図13-1中央に示したメインメニュー画面の残高表示領域BR2には、第1制限付き電子マネー残高が「1,000円」であり、第2制限付き電子マネー残高が「2,000円」であることが表示されている。 In this example, user B. B is user A. The amount of restricted electronic money (first restricted electronic money) remitted to user A is "1,000 yen", and user C. C is user A. The amount of restricted electronic money (second restricted electronic money) remitted to A is "2,000 yen." As a result, the balance display area BR2 of the main menu screen shown in the center of Figure 13-1 shows that the first restricted electronic money balance is "1,000 yen" and the second restricted electronic money balance is "1,000 yen". 2,000 yen" is displayed.

また、この例において、ユーザA.Aによって支払われた金額は「1,800円」である。
この場合、ユーザB.Bに対応する分配金額は「1,800円×(1000円÷3000円)=600円」と計算され、ユーザC.Cに対応する分配金額は「1,800円×(2000円÷3000円)=1,200円」と計算される。
Also, in this example, user A. The amount paid by A is "1,800 yen."
In this case, user B. The distribution amount corresponding to user B is calculated as "1,800 yen x (1000 yen ÷ 3000 yen) = 600 yen", and the distribution amount corresponding to user C. The distribution amount corresponding to C is calculated as "1,800 yen x (2,000 yen ÷ 3,000 yen) = 1,200 yen".

図13-4左側は、端末20の表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例であり、図13-3左側と同様である。 The left side of FIG. 13-4 is an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20, and is similar to the left side of FIG. 13-3.

図13-4中央は、端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
このおしらせ画面は、図13-3中央の画面とほぼ同様であるが、制限付き電子マネー使用情報RU123に含まれる情報が一部異なっている。この制限付き電子マネー使用情報RU123には、支払い先(この例では「XX書店」)の他に、ユーザB.Bに対応する分配金額(上記のように「600円」)がユーザB.Bへの通知金額として表示されている。
The center of FIG. 13-4 is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B.
This notification screen is almost the same as the screen in the center of FIG. 13-3, but some information included in the restricted electronic money usage information RU123 is different. This restricted electronic money usage information RU123 includes the payment destination (in this example, "XX bookstore"), user B. The distribution amount (“600 yen” as above) corresponding to user B. It is displayed as the notification amount to B.

図13-4右側は、端末20Cの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
このおしらせ画面は、図13-3右側の画面とほぼ同様であるが、制限付き電子マネー使用情報RU124に含まれる情報が一部異なっている。この制限付き電子マネー使用情報RU124には、支払い先(この例では「XX書店」)の他に、ユーザC.Cに対応する分配金額(上記のように「1,200円」)がユーザC.Cへの通知金額として表示されている。
The right side of FIG. 13-4 is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20C.
This notification screen is almost the same as the screen on the right side of FIG. 13-3, but some information included in the restricted electronic money usage information RU124 is different. This restricted electronic money usage information RU 124 includes the payment destination (in this example, "XX Bookstore") as well as the user C. The distribution amount corresponding to C ("1,200 yen" as above) is distributed to user C. It is displayed as the amount notified to C.

図13-5は、本実施例において端末20の表示部24に表示される画面である図13-3の別例を示す図である。
この例では、ユーザA.Aによって支払われた金額を、各々の通知先アカウントに通知する。
FIG. 13-5 is a diagram showing another example of FIG. 13-3, which is a screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
In this example, user A. The amount paid by A is notified to each notification destination account.

図13-5左側は、端末20の表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例であり、図13-3左側と同様である。 The left side of FIG. 13-5 is an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20, and is similar to the left side of FIG. 13-3.

図13-5中央は、端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
このおしらせ画面は、図13-4中央の画面とほぼ同様であるが、制限付き電子マネー使用情報RU125に含まれる通知金額が異なっている。具体的には、ユーザA.Aによって支払われた金額(この例では「1,800円」)がユーザB.Bへの通知金額として表示されている。
The center of FIG. 13-5 is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B.
This notification screen is almost the same as the screen in the center of FIG. 13-4, but the notification amount included in the restricted electronic money usage information RU125 is different. Specifically, user A. The amount paid by user A ("1,800 yen" in this example) is transferred to user B. It is displayed as the notification amount to B.

図13-5右側は、端末20Cの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
このおしらせ画面は、図13-4右側の画面とほぼ同様であるが、制限付き電子マネー使用情報RU126に含まれる通知金額が異なっている。具体的には、ユーザA.Aによって支払われた金額(この例では「1,800円」)がユーザC.Cへの通知金額として表示されている。
The right side of FIG. 13-5 is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20C.
This notification screen is almost the same as the screen on the right side of FIG. 13-4, but the notification amount included in the restricted electronic money usage information RU126 is different. Specifically, user A. The amount paid by user A (“1,800 yen” in this example) is transferred to user C. It is displayed as the amount notified to C.

図13-6は、本実施例において端末20の表示部24に表示される画面の別例を示す図である。
この例では、併合前の第1制限付き電子マネーと併合前の第2制限付き電子マネーとに優先順位をつけ、併合済み制限付き電子マネーを使用する場合に、優先順位の高い方の残高分から金額が消費されるようにする。
FIG. 13-6 is a diagram showing another example of the screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
In this example, the first restricted electronic money before merging and the second restricted electronic money before merging are prioritized, and when using the merged restricted electronic money, the balance of the one with higher priority is used. cause the amount to be spent.

この場合、限定ではなく例として、残高が少ない方の優先順位を高くすることができる。つまり、決済ごとに併合済み制限付き電子マネー管理データの併合済み制限付き電子マネー残高を更新するとともに、制限付き電子マネー管理データの「()」で囲われた制限付き電子マネー残高を更新する。このとき、残高が少ない方の制限付き電子マネーの残高分から金額が消費されるようにする。そして、支払いごとに残高を更新し、制限付き電子マネー管理データの「()」で囲われた制限付き電子マネー残高が「0」になったら、併合済み通知付き電子マネーの併合を解除する。そして、限定ではなく例として、残高が「0」になった方の制限付き電子マネーに対応する通知先アカウントに対しては通知を行わないようにする。 In this case, by way of example and not limitation, the priority can be given to the one with the smaller balance. That is, for each payment, the merged limited electronic money balance of the merged restricted electronic money management data is updated, and the restricted electronic money balance enclosed in "()" of the restricted electronic money management data is updated. At this time, the amount is consumed from the balance of the limited electronic money with the smaller balance. Then, the balance is updated for each payment, and when the restricted electronic money balance surrounded by "()" in the restricted electronic money management data becomes "0", the merging of the merged electronic money with notification is canceled. Then, by way of example and not limitation, the notification destination account corresponding to the restricted electronic money whose balance has become "0" is not notified.

この例において、ユーザB.BがユーザA.Aに送金した制限付き電子マネー(第1制限付き電子マネー)の金額は「1,000円」であり、ユーザC.CがユーザA.Aに送金した制限付き電子マネー(第2制限付き電子マネー)の金額は「2,000円」である。また、その結果、図13-1中央に示したメインメニュー画面の残高表示領域BR2には、第1制限付き電子マネー残高が「1,000円」であり、第2制限付き電子マネー残高が「2,000円」であることが表示されている。
この場合、第1制限付き電子マネー残高の方が第2制限付き電子マネー残高よりも少ないため、第1制限付き電子マネー残高分から金額が消費されるようにする。
In this example, user B. B is user A. The amount of restricted electronic money (first restricted electronic money) remitted to user A is "1,000 yen", and user C. C is user A. The amount of restricted electronic money (second restricted electronic money) remitted to A is "2,000 yen." As a result, the balance display area BR2 of the main menu screen shown in the center of Figure 13-1 shows that the first restricted electronic money balance is "1,000 yen" and the second restricted electronic money balance is "1,000 yen". 2,000 yen" is displayed.
In this case, since the first restricted electronic money balance is smaller than the second restricted electronic money balance, the amount is consumed from the first restricted electronic money balance.

また、この例では、支払い金額は「1,800円」である。この場合、併合済み制限付き電子マネーのうち第1制限付き電子マネー残高分から全ての金額「1,000円」が消費され、不足分の「800円」が、第2制限付き電子マネー残高分から消費される。 Further, in this example, the payment amount is "1,800 yen". In this case, the entire amount of "1,000 yen" from the first limited electronic money balance among the merged limited electronic money will be consumed, and the shortfall "800 yen" will be consumed from the second limited electronic money balance. be done.

図13-6左側は、端末20の表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例であり、図13-3左側と同様である。 The left side of FIG. 13-6 is an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20, and is similar to the left side of FIG. 13-3.

図13-6中央は、端末20Bの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
このおしらせ画面は、図13-3中央の画面とほぼ同様であるが、制限付き電子マネー使用情報RU127に含まれる通知金額が異なっている。具体的には、上記のようにして計算された「1,000円」がユーザC.Cへの通知金額として表示されている。
The center of FIG. 13-6 is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20B.
This notification screen is almost the same as the screen in the center of FIG. 13-3, but the notification amount included in the restricted electronic money usage information RU127 is different. Specifically, "1,000 yen" calculated as above is sent to user C. It is displayed as the amount notified to C.

図13-6右側は、端末20Cの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
このおしらせ画面は、図13-3中央の画面とほぼ同様であるが、制限付き電子マネー使用情報RU128に含まれる通知金額が異なっている。具体的には、上記のようにして計算された「800円」がユーザC.Cへの通知金額として表示されている。
The right side of FIG. 13-6 is a diagram showing an example of a payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20C.
This notification screen is almost the same as the screen in the center of FIG. 13-3, but the notification amount included in the restricted electronic money usage information RU128 is different. Specifically, "800 yen" calculated as above is sent to user C. It is displayed as the amount notified to C.

図13-7は、本実施例において端末20の表示部24に表示される画面の別例を示す図である。
図13-7左側は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのメインメニュー画面であり、残高表示領域BR2には、通知先アカウントをユーザB.Bのアカウントとする第1制限付き電子マネーと、通知先アカウントをユーザC.Cのアカウントとする第2制限付き電子マネーとが併合された併合済み制限付き電子マネーの残高(この例では「3,000円」)が示されている。
FIG. 13-7 is a diagram showing another example of the screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
The left side of FIG. 13-7 is the main menu screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and the balance display area BR2 shows the notification destination account for user B. The first restricted electronic money is assigned to B's account, and the notification destination account is assigned to user C. The balance of the merged limited electronic money that has been merged with the second limited electronic money that is the account of C (in this example, "3,000 yen") is shown.

その後、ユーザA.Aが、通知先アカウントをユーザB.Bのアカウントとする第3制限付き電子マネーを新たに受け取ったとする。この場合、図13-7中央に示すように、残高表示領域BR2には、上記の併合済み電子マネーの残高(この例では「3,000円」)に加えて、第3制限付き電子マネーの残高(この例では「1,500円」)が表示される。また、併合済み制限付き電子マネーにおける通知以外の使用制限と、第3制限付き電子マネーにおける通知以外の使用制限とが同一であるとする。 After that, user A. A assigns the notification account to user B. Assume that B's account newly receives electronic money with the third restriction. In this case, as shown in the center of Figure 13-7, in addition to the balance of the above-mentioned merged electronic money ("3,000 yen" in this example), the balance display area BR2 also displays the balance of the third restricted electronic money. The balance (in this example, "1,500 yen") is displayed. Further, it is assumed that the usage restrictions other than notifications in the merged restricted electronic money are the same as the usage restrictions other than notifications in the third restricted electronic money.

制限付き電子マネー併合確認情報MCR3には、「制限付き電子マネーをまとめますか?」の文字とともに、第3制限付き電子マネーの残高(この例では「1,500円」)、その通知先アカウントがユーザB.Bのアカウントであることを示すイラストおよび制限マークRMKと、併合済み制限付き電子マネーの残高(この例では「3,000円」)、その通知先アカウントがユーザB.BのアカウントおよびユーザC.Cのアカウントであることを示すイラストおよび制限マークRMKとが表示されている。 Restricted electronic money merging confirmation information MCR3 includes the text "Do you want to combine restricted electronic money?" as well as the balance of the third restricted electronic money (in this example, "1,500 yen") and the account to which it will be notified. is user B. The illustration and restriction mark RMK indicating that the account is user B's account, the balance of the merged limited electronic money (in this example, "3,000 yen"), and the notification destination account is user B's account. B's account and user C. An illustration indicating that the account is from C and a restriction mark RMK are displayed.

また、その下には、前述した「まとめる」ボタンBT101と、「やめる」ボタンBT102とが表示されている。「まとめる」ボタンBT101がタップされると、サーバ10によって、第3制限付き電子マネーと、併合済み制限付き電子マネーとが併合(マージ)される。その結果、図13-7右側に示すように、残高表示領域BR2には、新たな併合済み制限付き電子マネー残高として「4,500円」が表示される。 Further, below that, the above-mentioned "put together" button BT101 and "quit" button BT102 are displayed. When the "combine" button BT101 is tapped, the server 10 merges the third restricted electronic money and the merged restricted electronic money. As a result, as shown on the right side of FIG. 13-7, "4,500 yen" is displayed as a new merged limited electronic money balance in the balance display area BR2.

なお、上記とは異なり、通知の設定がなされた制限付き電子マネー同士は、併合できないようにしてもよい。
これは、前述した家族のような例ではさほど問題は生じない可能性もあり得るが、見ず知らずのユーザが通知先アカウントとなっている制限付き電子マネー同士が併合され、見ず知らずのユーザに対して、併合済み制限付き電子マネーが使用されたことに関する通知がなされてしまう可能性があるためである。
Note that, unlike the above, restricted electronic money for which notification settings have been made may not be able to be merged.
This may not cause much of a problem in the above-mentioned example of a family, but if the restricted e-money accounts for which a stranger is the notification destination are merged, This is because there is a possibility that a notification regarding the use of the merged restricted electronic money may be made.

限定ではなく例として、ユーザX.XとユーザY.Yとが赤の他人であり、それぞれ自分のアカウントを通知先アカウントとして設定してユーザA.Aに送金した制限付き電子マネーが併合されたとする。この場合、ユーザA.Aが併合済み制限付き電子マネーを使用することで、限定ではなく例として、ユーザX.XやユーザY.Yが、想定していない通知(限定ではなく例として、想定していた使用金額とは異なる金額を含む通知等)を受け取ってしまう可能性があるためである。 By way of example and not limitation, user X. X and user Y. User A and Y are strangers, each setting their own account as the notification destination account. Suppose that the restricted electronic money sent to A is merged. In this case, user A. By way of example and not limitation, user X.A may use the merged restricted electronic money. X or user Y. This is because there is a possibility that Y may receive an unexpected notification (for example, not as a limitation, such as a notification containing an amount different from the expected usage amount).

また、通知の設定がなされた制限付き電子マネー同士が併合される場合、通知の設定が解除されるようにしてもよい。この場合、通知の設定以外の使用制限は、併合された併合済み制限付き電子マネーに引き継がれる。 Furthermore, when restricted electronic money for which notification settings have been made are merged, the notification settings may be canceled. In this case, usage restrictions other than notification settings will be carried over to the merged restricted electronic money.

<処理>
処理については、限定ではなく例として、図12-3のS730において、サーバ10の制御部11は、通知先ID以外の制限が同一か否かを判定する。
<Processing>
Regarding the process, as an example and not a limitation, in S730 of FIG. 12-3, the control unit 11 of the server 10 determines whether the restrictions other than the notification destination ID are the same.

なお、前述した実施例を参酌することで、限定ではなく例として、通知付き制限付き電子マネー(通知が付与された併合済み制限付き電子マネー)において、以下の処理を実行することができる。
・送信先IDのアカウントの端末20Aにおいて、通知付き制限付き電子マネーが使用される前に通知先IDのアカウントに通知が送信されることを表示する(第3変形例)。
・送信先IDのアカウントの端末20Aにおいて通知付き制限付き電子マネーの受取を拒否する設定を行っている場合、送金元IDのアカウントの端末20Bに通知付き制限付き電子マネーの送金が拒否されたことを示す情報を表示させる(第3変形例)。
・送信先IDのアカウントの端末20Aにおいて、端末20Bのアカウントからの通知付き制限付き電子マネーの受取をブロックする(第3変形例)。
・端末20Aにおいて通知付き制限付き電子マネーを出金する処理を実行すると、サーバ10の制御部11は通知付き制限付き電子マネー出金不可情報を端末20Aに送信する(第5実施例)。
In addition, by considering the above-mentioned embodiment, the following process can be executed in restricted electronic money with a notification (merged restricted electronic money to which a notification has been given), by way of example and not limitation.
- The terminal 20A of the account of the destination ID displays that a notification will be sent to the account of the destination ID before the limited electronic money with notification is used (third modification).
・If the terminal 20A of the account with the destination ID is set to refuse the receipt of restricted electronic money with notification, the remittance of the restricted electronic money with notification is rejected to the terminal 20B of the account with the sender ID. (Third modification).
- Block the terminal 20A of the account of the destination ID from receiving restricted electronic money with notification from the account of the terminal 20B (third modification).
- When the terminal 20A executes the process of withdrawing the restricted electronic money with notification, the control unit 11 of the server 10 transmits the information that the electronic money with notification and restriction cannot be withdrawn to the terminal 20A (fifth embodiment).

また、制限付き電子マネーを、通知付き電子マネーと限定しても同様に実行することができる。この場合、2以上の通知付き電子マネーは、無条件に併合することができる。この場合の通知パターンは上記のとおりである。 Further, even if the restricted electronic money is limited to electronic money with a notification, the same operation can be performed. In this case, two or more pieces of electronic money with notifications can be unconditionally merged. The notification pattern in this case is as described above.

<第13実施例の効果>
本実施例は、第1制限付き電子マネーは、第1制限とは異なる制限として、通知付き電子マネーとしての制限(限定ではなく、第1端末のユーザが電子貨幣を使用したことを示す通知に関する制限の一例)が第2端末のユーザによって設定される。また、第2制限付き電子マネーは、第2制限とは異なる制限として、通知付き電子マネーとしての制限(限定ではなく、第1端末のユーザが電子貨幣を使用したことを示す通知に関する制限の一例)が第3端末のユーザによって設定される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1制限とは異なる、第1端末のユーザが電子貨幣を使用したことを示す通知に関する制限が第2端末のユーザによって設定された第1電子貨幣と、第2制限とは異なる、第1端末のユーザが電子貨幣を使用したことを示す通知に関する制限が第3端末のユーザによって設定された第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣が、第1端末のユーザに関連付けられるようにすることができる。
<Effects of 13th Example>
In this embodiment, the first restricted electronic money has a restriction different from the first restriction as a restriction as electronic money with a notification (not a restriction, but a notification regarding the use of electronic money by the user of the first terminal). An example of a restriction) is set by the user of the second terminal. In addition, electronic money with second restrictions has a restriction different from the second restriction as electronic money with notifications (not a limitation, but an example of restrictions regarding notifications indicating that the user of the first terminal has used electronic money). ) shows the configuration set by the user of the third terminal.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, a restriction on notifications indicating that the user of the first terminal has used electronic money, which is different from the first restriction, is set by the user of the second terminal. third electronic money based on one electronic money and a second electronic money in which a restriction regarding notifications indicating that the user of the first terminal has used electronic money, which is different from the second restriction, is set by the user of the third terminal; may be associated with the user of the first terminal.

また、この場合、サーバ10は、併合済み制限付き電子マネー(限定ではなく、第3電子貨幣の一例)の少なくとも一部が第1端末のユーザによって使用された場合、通知を行う制限に基づき第2端末のユーザによって設定された通知先アカウントのユーザの端末20(限定ではなく、第4端末の一例)に制限付き電子マネー使用情報を通信I/F14によって送信し、通知を行う制限に基づき第3端末のユーザによって設定された通知先アカウントのユーザの端末20(限定ではなく、第5端末の一例)に制限付き電子マネー使用情報を通信I/F14によって送信するようにすることができる。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第3電子貨幣の少なくとも一部が第1端末のユーザによって使用された場合、第2端末のユーザによって設定された第4端末と、第3端末のユーザによって設定された第5端末とに、通知が行われるようにすることができる。
Furthermore, in this case, the server 10 is configured to notify the user of the first terminal based on the restriction when at least a portion of the merged restricted electronic money (an example of the third electronic money, not a limitation) is used by the user of the first terminal. Based on the restriction, the restricted electronic money usage information is sent via the communication I/F 14 to the terminal 20 (not limited to, an example of the 4th terminal) of the user of the notification destination account set by the user of the 2nd terminal. Restricted electronic money usage information can be transmitted via the communication I/F 14 to the terminal 20 (not limited to, but an example of the fifth terminal) of the user of the notification destination account set by the user of the third terminal.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, when at least a part of the third electronic money is used by the user of the first terminal, the fourth terminal set by the user of the second terminal and the fourth terminal set by the user of the second terminal The notification can be made to the fifth terminal set by the user of the third terminal.

また、この場合、サーバ10は、第1制限付き電子マネー(限定ではなく、第1電子貨幣の一例)と第2制限付き電子マネー(限定ではなく、第2電子貨幣の一例)とに基づく併合済み制限付き電子マネーの少なくとも一部が第1端末のユーザによって使用された場合、制限付き電子マネー使用情報を送信しない制御を制御部11によって行うようにすることができる。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第3電子貨幣の少なくとも一部が第1端末のユーザによって使用された場合であっても、通知が行われないようにすることができる。
In addition, in this case, the server 10 merges electronic money with first restrictions (not a limitation, but an example of first electronic money) and second electronic money (not a limitation, but an example of second electronic money). When at least a portion of the restricted electronic money has been used by the user of the first terminal, the control unit 11 can control not to transmit the restricted electronic money usage information.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, even if at least a part of the third electronic money is used by the user of the first terminal, it is possible to prevent notification from being performed. .

また、この場合、サーバ10は、通知を行う制限が設定された併合済み制限付き電子マネー(限定ではなく、第3電子貨幣の一例)と、第1端末のユーザとを関連付けるとともに、通知を行う制限が設定された制限付き電子マネー(限定ではなく、第4電子貨幣の一例)と、第1端末のユーザとを関連付ける処理を行う。この場合、通知を行う制限が設定された併合済み制限付き電子マネーと、通知を行う制限が設定された制限付き電子マネーとは、併合することができない構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1制限と第2制限とに基づいて、第1端末のユーザに関連付けられた第3電子貨幣に通知に関する制限が設定されており、第4電子貨幣にも通知に関する制限が設定されている場合、これらの電子貨幣に基づく第5電子貨幣とされない、いわば併合されないようにすることができる。
Further, in this case, the server 10 associates the merged restricted electronic money (not limited, but an example of third electronic money) with a notification restriction set with the user of the first terminal, and also notifies the user of the first terminal. Processing is performed to associate restricted electronic money (not limited, but an example of fourth electronic money) with a restriction set with the user of the first terminal. In this case, the merged restricted electronic money for which a notification restriction has been set and the restricted electronic money for which a notification restriction has been set shows a configuration in which they cannot be merged.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, a notification-related restriction is set for the third electronic money associated with the user of the first terminal based on the first restriction and the second restriction, If a restriction regarding notification is also set for the fourth electronic money, it is possible to prevent it from being made into the fifth electronic money based on these electronic money, so to speak, from being merged.

また、この場合、サーバ10は、第1端末のユーザにより第1制限付き電子マネーの少なくとも一部が使用される前に、第2端末に対して通知がなされることを確認する情報を通信I/F14によって第1端末に送信するようにすることができる。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1端末のユーザにより第1電子貨幣の少なくとも一部が使用される前に、第2端末に対して通知がされることを第1端末のユーザに知らせることができる。
In this case, the server 10 transmits information to the communication interface to confirm that the second terminal is notified before at least a portion of the first restricted electronic money is used by the user of the first terminal. /F14 can be used to transmit to the first terminal.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the first terminal may notify the second terminal before at least a portion of the first electronic money is used by the user of the first terminal. The user of the terminal can be notified.

また、この場合、サーバ10は、第1端末のユーザが、通知が設定されている送金を受け取らない設定を行っている場合、第1制限付き電子マネーを第1端末のユーザに関連付けず、第1端末のユーザに送金することができないことを示す情報を、通信I/F14によって第2端末に送信するようにすることができる。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1端末のユーザの意に反して、第1電子貨幣が第1端末のユーザに関連付けられてしまうことを防止できる。また、第1端末のユーザに送金ができないことを第2端末のユーザに知らせることができる。
In addition, in this case, if the user of the first terminal has made settings to not receive remittances for which notifications have been set, the server 10 does not associate the first restricted electronic money with the user of the first terminal, and Information indicating that remittance cannot be sent to the user of one terminal can be transmitted to the second terminal by the communication I/F 14.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to prevent the first electronic money from being associated with the user of the first terminal against the user's intention of the first terminal. Furthermore, it is possible to inform the user of the second terminal that remittance cannot be made to the user of the first terminal.

また、この場合、第1端末のユーザが、通知が設定されている送金を受け取らない設定は、第2端末のユーザをブロックする設定を含むようにすることができる。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2端末のユーザをブロックする設定を行うことで、通知が設定されている送金を受け取らないようにすることができる。
Furthermore, in this case, the settings for preventing the user of the first terminal from receiving remittances for which notifications have been set may include settings for blocking the user of the second terminal.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, by setting to block the user of the second terminal, it is possible to prevent the user from receiving remittances for which a notification has been set.

また、本実施例は、サーバ10が、第1端末のユーザにより併合済み制限付き電子マネーの少なくとも一部を出金するための出金依頼情報を受信した場合、併合済み制限付き電子マネーの出金不可情報を第1端末に送信する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1端末のユーザにより第3電子貨幣の少なくとも一部を出金することに関する情報を通信部によって受信した場合、出金が不可であることを第1端末のユーザに知らせることができる。
Further, in this embodiment, when the server 10 receives withdrawal request information for withdrawing at least a part of the merged limited electronic money from the user of the first terminal, It shows a configuration in which money is not accepted information is transmitted to the first terminal.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, when the communication unit receives information regarding withdrawal of at least a part of the third electronic money by the user of the first terminal, withdrawal is not possible. This can be notified to the user of the first terminal.

<第13変形例(1)>
上記の実施例では、通知先は制限付き電子マネー併合処理を実行するか否かの判定に関与しないが、これに限定されない。限定ではなく例として、通知先が類似し、かつ通知先ID以外の制限が同一である場合、制限付き電子マネー併合処理を実行するようにしてもよい。この場合、通知先が類似していると判定される条件としては、限定ではなく例として、通知先のユーザと、送金先のユーザとの関係が2親等以内である場合等が挙げられる。このようにすることで、家族内など親しいユーザ間に通知を行う通知付き制限付き電子マネーは併合するが、赤の他人に通知を行う通知付き制限付き電子マネーを誤って併合することを避けることができる。
<13th modification (1)>
In the above embodiment, the notification destination is not involved in determining whether or not to execute the limited electronic money merging process, but the notification destination is not limited thereto. As an example and not a limitation, if the notification destinations are similar and the restrictions other than the notification destination ID are the same, the restricted electronic money merging process may be executed. In this case, the conditions for determining that the notification destinations are similar include, by way of example and not limitation, a case where the relationship between the notification destination user and the remittance destination user is within the second degree of kinship. By doing this, restricted electronic money with notifications that sends notifications to close users such as family members is merged, but it is possible to avoid accidentally merging restricted electronic money with notifications that sends notifications to strangers. Can be done.

<第14実施例>
上記の実施例では、制限が同一である場合等に、制限付き電子マネーを併合することとした。
第14実施例は、特殊な制限付き電子マネーについては、制限等の条件に寄らず制限付き電子マネーを併合しない実施例である。
<Fourteenth example>
In the above embodiment, restricted electronic money is merged when the restrictions are the same.
The fourteenth embodiment is an example in which special restricted electronic money is not merged regardless of conditions such as restrictions.

第14実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The contents described in the fourteenth embodiment are applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

本実施例では、限定ではなく例として、親から子におつかい用の電子マネーを送金する。しかし、おつかい用の電子マネーについては、おつかいによる支払いが終わった後、子から親に返還(送金)されることが望ましい。このように、ある目的のために一時的に手渡す制限付き電子マネーを、「プール用制限付き電子マネー」と呼称する。プール用制限付き電子マネーは、通知付き電子マネーであってもよいし、電子マネー使用制限管理データによる使用制限が課された制限付き電子マネーであってもよい。また、通知付き制限付き電子マネーであってもよい。 In this embodiment, by way of example and not limitation, a parent remits electronic money for errands to a child. However, it is desirable that electronic money for errands be returned (remitted) from the child to the parent after the payment for the errand is completed. Restricted electronic money that is temporarily handed over for a certain purpose in this way is referred to as "restricted electronic money for pool use." The pool restricted electronic money may be electronic money with a notification, or may be restricted electronic money whose use is restricted by electronic money usage restriction management data. Alternatively, it may be electronic money with notification and restrictions.

プール用制限付き電子マネーは、ある所定の時期(限定ではなく例として、おつかいが終わった夜)になると、限定ではなく例として、第11実施例に従って、自動的に送金元IDのアカウントに送金(返還)される電子マネーである。そのため、所定の時期に送金(返還)されるという制限が付与された通常電子マネー残高として扱うこともできる。 At a certain predetermined time (for example, the night after running an errand), limited electronic money for pooling is automatically transferred to the account of the sender ID according to the 11th embodiment, by way of example and not limitation. It is electronic money that is remitted (returned). Therefore, it can also be treated as a normal electronic money balance with a restriction that it be remitted (returned) at a predetermined time.

<データ構成>
データ構成については、限定ではなく例として、図12-1に示したアカウント管理データベース155Jを用いることができる。
制限付き電子マネー管理データには、限定ではなく例として、送金管理IDと関連付けて、電子マネー送金日時が記憶される。電子マネー送金日時には、この制限付き電子マネーの残金が送金元IDに送金(返還)される日時が記憶される。電子マネー送金日時は、限定ではなく例として、送金元アカウントの端末20Bにおいて、第1制限付き電子マネー送金設定処理または第2制限付き電子マネー送金設定処理、もしくはその両方において設定される日時である。
<Data structure>
As for the data structure, the account management database 155J shown in FIG. 12-1 can be used by way of example and not limitation.
The restricted electronic money management data stores, by way of example and not limitation, the electronic money remittance date and time in association with the remittance management ID. The electronic money remittance date and time stores the date and time when the remaining amount of the restricted electronic money is remitted (returned) to the remittance source ID. The electronic money remittance date and time is, by way of example and not limitation, the date and time set in the first restricted electronic money remittance setting process, the second restricted electronic money remittance setting process, or both on the terminal 20B of the remittance source account. .

<処理>
処理については、限定ではなく例として、図12-3のS730のステップにおいて、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー管理データを参照し、第1制限付き電子マネーまたは第2制限付き電子マネーに電子マネー送金日時が設定されている場合、制限付き電子マネー併合処理を実行しない。
<Processing>
Regarding the process, as an example and not a limitation, in step S730 of FIG. If the electronic money remittance date and time is set for money, the restricted electronic money merging process will not be executed.

なお、第1制限付き電子マネーの電子マネー送金日時と、第2制限付き電子マネーの電子マネー送金日時とが同一である場合、サーバ10の制御部11は、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとを併合対象とする制限付き電子マネー併合処理を実行するようにしてもよいし、そうしなくてもよい。 Note that if the electronic money remittance date and time of the first restricted electronic money and the electronic money remittance date and time of the second restricted electronic money are the same, the control unit 11 of the server 10 controls the first restricted electronic money and the second restricted electronic money. A restricted electronic money merging process that targets restricted electronic money to be merged may or may not be executed.

サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、図7-6のS470のステップを実行すると、時計部19によって現在日時を取得し、電子マネー送金日時を超過したか否かを判定する。電子マネー送金日時を超過した場合、サーバ10の制御部11は、電子マネー送金日時を超過した制限付き電子マネーを返還対象として、限定ではなく例として、図11-3のS620以降のステップを実行する。
なお、サーバ10の制御部11は、所定期間ごと(限定ではなく例として、毎時0分ごと)に、電子マネー送金日時を超過したか否かを判定してもよいし、そうしなくてもよい。
By way of example and not limitation, when the control unit 11 of the server 10 executes step S470 in FIG. 7-6, the control unit 11 of the server 10 obtains the current date and time using the clock unit 19, and determines whether the electronic money remittance date and time has passed. If the electronic money remittance date and time is exceeded, the control unit 11 of the server 10 executes the steps from S620 onward in FIG. do.
The control unit 11 of the server 10 may or may not determine whether the electronic money remittance date and time has been exceeded at predetermined intervals (for example, every hour and every minute). good.

<第15実施例>
上記の実施例では、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとを併合対象とする制限付き電子マネー併合処理を実行すると、併合済み制限付き電子マネーが生成される例を示した。
第15実施例は、制限付き電子マネーと通常電子マネーとを併合対象とする制限付き電子マネー併合処理を実行すると、通常電子マネーに併合される実施例である。
<15th example>
In the above embodiment, when the restricted electronic money merging process is executed to merge the first restricted electronic money and the second restricted electronic money, merged restricted electronic money is generated.
The fifteenth embodiment is an example in which when a restricted electronic money merging process is executed to merge restricted electronic money and normal electronic money, they are merged into normal electronic money.

第15実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The contents described in the fifteenth embodiment are applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

<データ構成>
データ構成については、限定ではなく例として、図12-1に示したアカウント管理データベース155Jを用いることができる。なお、制限付き電子マネー同士の併合を考慮しない場合、限定ではなく例として、図7-1に示したアカウント管理データベース155Fや、図7-7に示したアカウント管理データベース155Gを用いることができる。
<Data structure>
As for the data structure, the account management database 155J shown in FIG. 12-1 can be used by way of example and not limitation. Note that if merging of restricted electronic money is not considered, the account management database 155F shown in FIG. 7-1 or the account management database 155G shown in FIG. 7-7 can be used by way of example and not limitation.

<表示画面>
図14-1~図14-2は、本実施例における端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
図14-1は、端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのコード支払い画面であり、ウォレットコード情報表示領域WR2には、制限付き電子マネーの残高(この例では「3,000円」)および制限マークRMKが表示されている。また、通常電子マネー残高として「500円」が表示されている。そして、この例では、制限マークRMKがタップされ、この制限付き電子マネーの使用可能店舗(この例では「書籍・文具」)が表示された状態が示されている。
<Display screen>
FIGS. 14-1 and 14-2 are diagrams showing examples of screens displayed on the display unit 24 of the terminal 20 in this embodiment.
FIG. 14-1 shows the code payment screen of the payment application displayed on the display unit 24 of the terminal 20A, and the wallet code information display area WR2 shows the limited electronic money balance (in this example, "3,000 yen"). ) and restriction mark RMK are displayed. Further, "500 yen" is displayed as the normal electronic money balance. In this example, the restriction mark RMK is tapped, and stores where this restricted electronic money can be used (in this example, "books/stationery") are displayed.

その後、「XX書店」で制限付き電子マネーを用いて「2,800円」の支払いが行われると、図14-1中央のような決済結果情報が表示される。 After that, when a payment of ``2,800 yen'' is made at ``XX Bookstore'' using restricted electronic money, payment result information as shown in the center of Figure 14-1 is displayed.

図14-1右側は、その後、端末20Aの表示部24に支払いアプリケーションのメインメニュー画面が表示された状態が示されている。この例では、制限付き電子マネーが「200円」残ったことに基づいて、この残った金額分の制限付き電子マネーを通常電子マネーに併合するか否かを確認するための制限付き電子マネー併合確認情報MCR4が表示されている。制限付き電子マネー併合確認情報MCR4において、前述した「まとめる」ボタンBT101がタップされると、限定ではなく例として、図14-2左側の表示がなされる。 The right side of FIG. 14-1 shows a state in which the main menu screen of the payment application is then displayed on the display unit 24 of the terminal 20A. In this example, based on the remaining amount of restricted electronic money of "200 yen," the method is used to merge restricted electronic money to confirm whether or not to merge this remaining amount of restricted electronic money with regular electronic money. Confirmation information MCR4 is displayed. When the above-mentioned "combine" button BT101 is tapped in the limited electronic money merging confirmation information MCR4, the display shown on the left side of FIG. 14-2 is displayed as an example and not a limitation.

サーバ10によって制限付き電子マネー併合処理が実行され、制限付き電子マネーが通常電子マネーに併合されたことで、残高表示領域BR2には、通常電子マネー残高として「500円+200円=700円」が表示されている。 The limited electronic money merging process is executed by the server 10, and the restricted electronic money is merged with normal electronic money, so that "500 yen + 200 yen = 700 yen" is displayed as the normal electronic money balance in the balance display area BR2. Displayed.

この状態で、限定ではなく例として、「出金」アイコンIC3がタップされたとする。この場合、限定ではなく例として、図14-2中央の画面が表示される。
この画面は、前述した支払いアプリケーションの出金画面であり、ここでは、通常電子マネー残高「700円」のうちの「500円」を出金するための入力がなされ、「出金」ボタンBT52がタップされた状態が示されている。
In this state, by way of example and not limitation, assume that the "withdrawal" icon IC3 is tapped. In this case, by way of example and not limitation, the screen in the center of FIG. 14-2 is displayed.
This screen is the withdrawal screen of the payment application mentioned above. Here, input is made to withdraw ``500 yen'' out of the normal electronic money balance of ``700 yen'', and the ``Withdraw'' button BT52 is clicked. A tapped state is shown.

図14-2右側は、この場合に端末20Aの表示部24に表示される支払いアプリケーションのおしらせ画面の一例を示す図である。
おしらせ領域内の向かって左側には、図14-1中央の画面に対応する支払い結果情報PR131が表示され、その下に、「500円」の出金がされたことを示す出金結果情報WR131が表示されている。
The right side of FIG. 14-2 is a diagram showing an example of the payment application notification screen displayed on the display unit 24 of the terminal 20A in this case.
On the left side of the notification area, payment result information PR131 corresponding to the screen in the center of Figure 14-1 is displayed, and below that, withdrawal result information WR131 indicating that a withdrawal of "500 yen" has been made. is displayed.

<処理>
図14-3は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートであり、図7-6に相当する部分を示したものである。なお、図14-3に先んじて、端末20Aのユーザが通常電子マネーをチャージするための通常電子マネーチャージ要求情報を通信I/F22によってサーバ10に送信し、サーバ10の制御部11は、受信した通常電子マネーチャージ要求情報に基づいて、端末20Aのアカウントに対して通常電子マネーの残高をチャージするための通常電子マネーチャージ処理を実行するようにしてもよい。
<Processing>
FIG. 14-3 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by each device in this embodiment, and shows a portion corresponding to FIG. 7-6. Note that, prior to FIG. 14-3, the user of the terminal 20A transmits normal electronic money charge request information for charging normal electronic money to the server 10 via the communication I/F 22, and the control unit 11 of the server 10 receives the normal electronic money charge request information. Based on the normal electronic money charge request information, a normal electronic money charging process for charging the balance of normal electronic money to the account of the terminal 20A may be executed.

端末20Aの制御部21は、支払い残高選択情報として、限定ではなく例として、任意の端末において制限が設定され、端末20Aのユーザに送金された第6制限付き電子マネーの送金管理IDを含む支払い残高選択情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する(A420)。なお、端末20Aの制御部21は、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとを併合対象とする併合済み制限付き電子マネーの併合管理IDを含む支払い残高選択情報をサーバ10に送信するようにしてもよい。 As payment balance selection information, the control unit 21 of the terminal 20A selects, by way of example and not limitation, a payment that includes the remittance management ID of the sixth restricted electronic money that has been set on an arbitrary terminal and that has been remitted to the user of the terminal 20A. The balance selection information is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22 (A420). Note that the control unit 21 of the terminal 20A transmits payment balance selection information including the merging management ID of the merged restricted electronic money that targets the merging of the first restricted electronic money and the second restricted electronic money to the server 10. You may also do so.

サーバ10の制御部11は、受信した支払い残高選択情報に基づいて、制限付き決済処理を実行し(S450)、決済結果情報を送信すると(S150)、支払いに用いた制限付き電子マネー残高(併合済み制限付き電子マネー残高)の残高が、所定残金以下か否かを判定する(S760)。なお、サーバ10の制御部11は、S760において、支払いに用いた制限付き電子マネー残高(併合済み制限付き電子マネー残高)の残高が、所定残金未満か否かを判定するようにしてもよい。 The control unit 11 of the server 10 executes the limited payment processing based on the received payment balance selection information (S450), and transmits the payment result information (S150). It is determined whether the balance of the limited electronic money (finished limited electronic money balance) is less than or equal to a predetermined balance (S760). Note that, in S760, the control unit 11 of the server 10 may determine whether the balance of the restricted electronic money balance (combined restricted electronic money balance) used for payment is less than a predetermined balance.

ここで、所定残金とは、制限付き電子マネー残高が十分に小さくなり、その残金単体では利用が難しくなる金額である。限定ではなく例として、所定残金は、「200」円であり、サーバ10のユーザによって設定される金額である。なお、所定残金は、端末20Aのユーザによって定められる金額としてもよいし、制限付き電子マネー残高(併合済み制限付き電子マネー残高)の送金元アカウントの端末20によって指定される金額としてもよい。通知付き制限付き電子マネーである場合、所定残金は、通知先アカウントの端末20によって指定可能としてもよい。 Here, the predetermined balance is an amount where the restricted electronic money balance becomes sufficiently small that it becomes difficult to use the remaining balance alone. By way of example and not limitation, the predetermined balance is "200" yen, which is an amount set by the user of the server 10. Note that the predetermined balance may be an amount determined by the user of the terminal 20A, or may be an amount specified by the terminal 20 of the remittance source account of the restricted electronic money balance (combined restricted electronic money balance). In the case of limited electronic money with notification, the predetermined balance may be specified by the terminal 20 of the notification destination account.

なお、所定残金は、設定されたある金額に限定されない。限定ではなく例として、「所定残金」=「残額割合」×「送金時点での制限付き電子マネー残高(併合時点での併合済み制限付き電子マネー残高)」としてもよい。限定ではなく例として、残額割合は、「5%」等、サーバ10のユーザによって設定される割合である。なお、残額割合は、端末20Aのユーザによって定められる割合としてもよいし、制限付き電子マネー残高(併合済み制限付き電子マネー残高)の送金元アカウントの端末20によって指定される割合としてもよい。通知付き制限付き電子マネーである場合、残額割合は、通知先アカウントの端末20によって指定可能としてもよい。 Note that the predetermined balance is not limited to a certain set amount. As an example and not a limitation, "predetermined balance" = "remaining amount ratio" x "restricted electronic money balance at the time of remittance (combined limited electronic money balance at the time of merging)" may be used. By way of example and not limitation, the remaining amount percentage is a percentage set by the user of server 10, such as "5%." Note that the remaining amount ratio may be a ratio determined by the user of the terminal 20A, or may be a ratio specified by the terminal 20 of the remittance source account of the restricted electronic money balance (combined restricted electronic money balance). In the case of restricted electronic money with notification, the remaining amount ratio may be specified by the terminal 20 of the notification destination account.

支払いに用いた制限付き電子マネー残高(併合済み制限付き電子マネー残高)の残高が、所定残金以下であると判定された場合(S760:YES)、サーバ10の制御部11は、通常電子マネー併合処理を実行する(S770)。
通常電子マネー併合処理において、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、所定残金以下であると判定された送金管理IDの制限付き電子マネー残高を通常電子マネー残高に加算する。そして、制限付き電子マネー管理データから送金管理IDで指定されるレコードを消去する。
併合済み制限付き電子マネー残高が所定残金以下であると判定された場合、サーバ10の制御部11は、併合管理IDの併合済み制限付き電子マネー残高を通常電子マネー残高に加算する。そして、併合済み制限付き電子マネー管理データから併合管理IDで指定されるレコードを消去する。加えて、サーバ10の制御部11は、制限付き電子マネー管理データから、併合前送金管理IDとして記憶された送金管理IDのレコードを消去するようにしてもよい。
If it is determined that the balance of the limited electronic money balance (combined limited electronic money balance) used for payment is less than or equal to the predetermined balance (S760: YES), the control unit 11 of the server 10 merges the normal electronic money. The process is executed (S770).
In the normal electronic money merging process, the control unit 11 of the server 10 adds, by way of example and not limitation, the restricted electronic money balance of the remittance management ID determined to be less than or equal to a predetermined balance to the normal electronic money balance. Then, the record specified by the remittance management ID is deleted from the restricted electronic money management data.
If it is determined that the merged limited electronic money balance is less than or equal to the predetermined balance, the control unit 11 of the server 10 adds the merged restricted electronic money balance of the merge management ID to the normal electronic money balance. Then, the record specified by the merged management ID is deleted from the merged limited electronic money management data. In addition, the control unit 11 of the server 10 may delete the record of the remittance management ID stored as the pre-merger remittance management ID from the restricted electronic money management data.

なお、通常電子マネーは、通知無し制限無し電子マネーとしての制限付き電子マネーとみなすこともできる。そのため、通常電子マネー併合処理は、制限付き電子マネー併合処理の一種とみなすこともできる。 Note that normal electronic money can also be regarded as electronic money with restrictions, such as electronic money without notification and without restrictions. Therefore, the normal electronic money merging process can also be regarded as a type of limited electronic money merging process.

また、通常電子マネー併合処理は、条件なしに実行されるようにしてもよい。 Further, the normal electronic money merging process may be executed without any conditions.

通常電子マネー併合処理が実行されると、サーバ10の制御部11は、通常電子マネー併合処理結果情報を通信I/F14によって端末20Aに送信する。なお、サーバ10の制御部11は、通常電子マネー併合処理結果情報を、通常電子マネー併合処理で併合された制限付き電子マネーの送金元アカウントの端末20や、通知先アカウントの端末20に送信するようにしてもよい。 When the normal electronic money merging process is executed, the control unit 11 of the server 10 transmits the normal electronic money merging process result information to the terminal 20A via the communication I/F 14. The control unit 11 of the server 10 transmits the normal electronic money merging process result information to the terminal 20 of the remittance source account of the restricted electronic money merged in the normal electronic money merging process and the terminal 20 of the notification destination account. You can do it like this.

支払いに用いた制限付き電子マネー残高(併合済み制限付き電子マネー残高)の残高が、所定残金より大きいと判定された場合(S760:NO)、サーバ10の制御部11は、S770とS780とのステップをスキップする。 If it is determined that the balance of the limited electronic money balance (combined limited electronic money balance) used for payment is larger than the predetermined balance (S760: NO), the control unit 11 of the server 10 performs the steps in S770 and S780. Skip a step.

通信I/F22によってサーバ10から通常電子マネー併合処理結果情報を受信すると判定される場合(S740:YES)、端末20Aの制御部21は、受信した通常電子マネー併合処理結果情報を表示部24に表示させる(A750)。
サーバ10から通常電子マネー併合処理結果情報を受信しないと判定される場合(S740:NO)、端末20Aの制御部21は、A750のステップをスキップする。
If the communication I/F 22 determines that the normal electronic money merging process result information is to be received from the server 10 (S740: YES), the control unit 21 of the terminal 20A displays the received normal electronic money merging process result information on the display unit 24. Display it (A750).
If it is determined that the normal electronic money merging process result information is not received from the server 10 (S740: NO), the control unit 21 of the terminal 20A skips step A750.

そして、端末20Aの制御部21は、限定ではなく例として、端末20Aの入出力部23に対する入力(ユーザ操作)に基づいて、通常電子マネー残高を出金することに関する通常電子マネー出金依頼情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する。通信I/F14によって端末20Aから通常電子マネー出金依頼情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、通常電子マネー出金処理を実行する。サーバ10の制御部11は、通常電子マネー出金処理の処理結果である通常電子マネー出金処理結果情報を通信I/F14によって端末20Aに送信し、端末20Aの制御部21は、受信した通常電子マネー出金処理結果情報を表示部24に表示させるようにしてもよい。 Then, by way of example and not limitation, the control unit 21 of the terminal 20A generates normal electronic money withdrawal request information regarding withdrawal of the normal electronic money balance based on the input (user operation) to the input/output unit 23 of the terminal 20A. is transmitted to the server 10 via the communication I/F 22. When the communication I/F 14 receives the normal electronic money withdrawal request information from the terminal 20A, the control unit 11 of the server 10 executes the normal electronic money withdrawal process. The control unit 11 of the server 10 transmits normal electronic money withdrawal processing result information, which is the processing result of the normal electronic money withdrawal processing, to the terminal 20A via the communication I/F 14, and the control unit 21 of the terminal 20A transmits the received ordinary electronic money withdrawal processing result information to the terminal 20A. Electronic money withdrawal processing result information may be displayed on the display unit 24.

なお、限定ではなく例として、端末20Aの入出力部23に対する入力(ユーザ操作)に基づいて、制限付き電子マネー残高(併合済み制限付き電子マネー残高)から出金することに関する制限付き電子マネー出金依頼情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する。通信I/F14によって端末20Aから制限付き電子マネー出金依頼情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、出金が出来ないことを示す制限付き電子マネー出金不能情報を通信I/F14によって端末20Aに送信する。通信I/F22によってサーバ10から制限付き電子マネー出金不能情報を受信すると、端末20Aの制御部21は、受信した制限付き電子マネー出金不能情報を表示部24に表示させる。 Note that, as an example and not a limitation, a restricted electronic money withdrawal regarding withdrawal from a restricted electronic money balance (combined restricted electronic money balance) is provided based on an input (user operation) to the input/output unit 23 of the terminal 20A. The money request information is sent to the server 10 via the communication I/F 22. When the communication I/F 14 receives the restricted electronic money withdrawal request information from the terminal 20A, the control unit 11 of the server 10 transmits the restricted electronic money withdrawal disable information indicating that withdrawal is not possible through the communication I/F 14. Send to terminal 20A. When the communication I/F 22 receives the restricted electronic money withdrawal information from the server 10, the control unit 21 of the terminal 20A displays the received restricted electronic money withdrawal information on the display unit 24.

<第15実施例の効果>
本実施例は、第6制限付き電子マネー(限定ではなく例として、第4端末のユーザによって第3制限が設定された、第4端末から第1端末に送金された第6電子貨幣の一例)と、端末20A(限定ではなく、第1端末の一例)のユーザとを関連付ける制限付き電子マネー送金処理と、通常電子マネー(限定ではなく例として、制限が設定されていない第7電子貨幣の一例)と、第1端末のユーザとを関連付ける通常電子マネーチャージ処理とを、サーバの制御部によって行うことと、制限付き電子マネー出金依頼情報(限定ではなく例として、第1端末のユーザにより第6電子貨幣の少なくとも一部を現金として出金することに関する情報の一例)を受信した場合、現金による出金が不可であることを示す制限付き電子マネー出金不能情報(限定ではなく例として、出金不可情報の一例)を第1端末に送信し、通常電子マネー出金依頼情報(限定ではなく例として、第6電子貨幣と第7電子貨幣とに基づく第8電子貨幣の少なくとも一部を現金として出金することに関する情報の一例)を受信した場合、通常電子マネー(限定ではなく、第8電子貨幣の一例)の少なくとも一部を現金として出金することに関する通常電子マネー出金処理を制御部によって行うこととがサーバによって実行される構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1端末のユーザにより第6電子貨幣の少なくとも一部を出金することに関する情報を受信した場合、出金が不可であることを第1端末のユーザに知らせることができる。その一方で、第6電子貨幣と第7電子貨幣とに基づく第8電子貨幣の少なくとも一部を出金することに関する情報を受信した場合、第8電子貨幣の少なくとも一部を出金することを可能とすることができる。
<Effects of the 15th Example>
This example is an example of electronic money with a sixth restriction (as an example, not a limitation, the third restriction is set by the user of the fourth terminal, and is an example of the sixth electronic money remitted from the fourth terminal to the first terminal). and a restricted electronic money remittance process that associates the user of the terminal 20A (not limited, an example of the first terminal) with the user of the terminal 20A, and normal electronic money (not limited, but an example of the seventh electronic money for which no restrictions are set). ) and the normal electronic money charging process that associates the user of the first terminal with the user of the first terminal, are performed by the control unit of the server, and limited electronic money withdrawal request information (by way of example and not limitation, the user of the first terminal 6. When receiving an example of information regarding withdrawal of at least a portion of electronic money as cash), limited electronic money withdrawal information indicating that withdrawal in cash is not possible (for example, but not limited to, (an example of non-withdrawal information) is transmitted to the first terminal, and normal electronic money withdrawal request information (as an example, not a limitation, at least a portion of the eighth electronic money based on the sixth electronic money and the seventh electronic money) is sent to the first terminal. (an example of information related to withdrawing money as cash), the normal electronic money withdrawal process regarding withdrawing at least a part of the regular electronic money (not limited to, an example of the 8th electronic money) as cash is received. This shows a configuration in which what is performed by the control unit is executed by the server.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, when the user of the first terminal receives information regarding withdrawal of at least a part of the sixth electronic money, the first terminal indicates that withdrawal is not possible. It is possible to notify the user of one terminal. On the other hand, when receiving information regarding withdrawal of at least part of the eighth electronic money based on the sixth electronic money and the seventh electronic money, the information regarding withdrawal of at least part of the eighth electronic money is received. It can be made possible.

また、本実施例は、制限付き電子マネー(限定ではなく、第6電子貨幣の一例)は、その制限付き電子マネー残高が所定残金以下となる条件(限定ではなく、設定された合算条件の一例)に基づいて、通常電子マネー(限定ではなく、第7電子貨幣の一例)と合算可能になり、第8電子貨幣は、第6電子貨幣と第7電子貨幣とが合算された電子貨幣である構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、設定された合算条件に基づいて、第6電子貨幣を第7電子貨幣と合算して第8電子貨幣とすることができる。
In addition, in this embodiment, limited electronic money (not limited, but an example of the sixth electronic money) is used under the condition that the limited electronic money balance is less than or equal to a predetermined balance (not limited, but an example of a set total condition). ), it can be combined with regular electronic money (not limited to, but an example of the 7th electronic money), and the 8th electronic money is the electronic money that is the sum of the 6th electronic money and the 7th electronic money. It shows the configuration.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the sixth electronic money can be added to the seventh electronic money to form the eighth electronic money based on the set addition condition.

また、本実施例は、合算条件は、所定残金(限定ではなく、第6電子貨幣の残高の一例)に関する条件、または残額割合(限定ではなく、第1端末に送金された第6電子貨幣の金額に対する残高の割合の一例)に関する条件を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第6電子貨幣の残高に関する条件、または第1端末に送金された第6電子貨幣の金額に対する残高の割合に関する条件に基づいて、第6電子貨幣を第7電子貨幣とが適切に合算されるようにすることができる。
Furthermore, in this embodiment, the summing condition is a condition regarding a predetermined balance (not a limitation, but an example of the balance of the sixth electronic currency), or a condition regarding the remaining amount ratio (not a limitation, but of the balance of the sixth electronic currency remitted to the first terminal). The configuration includes conditions regarding (an example of the ratio of the balance to the amount).
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the sixth electronic money is transferred based on the condition regarding the balance of the sixth electronic money or the condition regarding the ratio of the balance to the amount of the sixth electronic money remitted to the first terminal. It is possible to appropriately add up the electronic money and the seventh electronic money.

<第16実施例>
上記の実施例では、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとを併合対象とする併合済み制限付き電子マネーを用いて制限付き決済処理を行う例を示した。
第16実施例は、併合済み制限付き電子マネーを用いて連続制限付き決済処理を実行する実施例である。
<16th example>
In the above embodiment, an example is shown in which the restricted payment process is performed using the merged restricted electronic money in which the first restricted electronic money and the second restricted electronic money are merged.
The 16th embodiment is an embodiment in which continuous limited payment processing is executed using merged limited electronic money.

第16実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the 16th embodiment is applicable to any of the other embodiments and other modifications.
In addition, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those already mentioned, and the explanation thereof will be omitted.

限定ではなく例として、第1制限付き電子マネーと第2制限付き電子マネーとを併合対象とする制限付き電子マネー併合処理において、第1併合済み制限付き電子マネーに併合されるとする。また、限定ではなく例として、第3制限付き電子マネーと第4制限付き電子マネーとを併合対象とする制限付き電子マネー併合処理において、第2併合済み制限付き電子マネーに併合されるとする。 As an example and not a limitation, assume that in a restricted electronic money merging process in which first restricted electronic money and second restricted electronic money are to be merged, they are merged with the first merged restricted electronic money. Further, as an example and not a limitation, it is assumed that in a restricted electronic money merging process in which third restricted electronic money and fourth restricted electronic money are to be merged, they are merged with the second merged restricted electronic money.

この場合、限定ではなく例として、第12実施例を参酌し、図12-3のフローに従って、制限付き電子マネー併合処理を実行後、第9実施例を参酌し、図8-3のフローに従って、連続制限付き決済処理を実行することで、限定ではなく例として、以下の組み合わせにおいて決済処理を実行することができる。
・通常電子マネーと第1併合済み制限付き電子マネー
・通常電子マネーと第2併合済み制限付き電子マネー
・第1併合済み制限付き電子マネーと第2併合済み制限付き電子マネー
・通常電子マネーと第1併合済み制限付き電子マネーと第2併合済み制限付き電子マネー
・第5制限付き電子マネーと第1併合済み制限付き電子マネー
・第5制限付き電子マネーと第2併合済み制限付き電子マネー
・第5制限付き電子マネーと第1併合済み制限付き電子マネーと第2併合済み制限付き電子マネー
・通常電子マネーと第5制限付き電子マネーと第1併合済み制限付き電子マネー
・第5制限付き電子マネーと第6制限付き電子マネーと第1併合済み制限付き電子マネー
・通常電子マネーと第5制限付き電子マネーと第6制限付き電子マネーと第1併合済み制限付き電子マネーと第2併合済み制限付き電子マネー
In this case, by way of example and not limitation, after executing the restricted electronic money merging process in accordance with the flow of Figure 12-3 with reference to the 12th embodiment, with reference to the ninth embodiment and in accordance with the flow of Figure 8-3. By executing the payment process with continuous restrictions, it is possible to perform the payment process in the following combinations, by way of example and not limitation.
・Normal electronic money and 1st combined limited electronic money ・Normal electronic money and 2nd combined limited electronic money ・1st combined limited electronic money and 2nd combined limited electronic money ・Normal electronic money and 2nd combined limited electronic money 1. Merged limited electronic money and 2. Merged limited electronic money. 5. Restricted electronic money and 1. Merged restricted electronic money. 5. Restricted electronic money and 2. Merged restricted electronic money. 5 Restricted electronic money, 1st merged restricted electronic money, 2nd merged restricted electronic money, normal electronic money, 5th restricted electronic money, 1st merged restricted electronic money, 5th restricted electronic money Electronic money with the 6th restriction, electronic money with the 1st combined restriction, regular electronic money, electronic money with the 5th restriction, electronic money with the 6th restriction, electronic money with the 1st combined restriction, and electronic money with the 2nd combined restriction. Electronic money

すなわち、支払いには、通常電子マネーと、制限付き電子マネーと、併合済み制限付き電子マネーとの任意の組み合わせを用いて決済を実行することができる。 That is, the payment can be made using any combination of normal electronic money, restricted electronic money, and merged restricted electronic money.

<その他の実施例>
上記の実施例では、電子貨幣を用いた支払い方法として、「利用者提示型」のコード支払いについて説明したが、これに限定されない。限定ではなく例として、「店舗提示型」のコード支払いを用いて処理を実行するようにしてもよい。
この場合、店舗POSシステム40は不用である。「店舗提示型」のコード支払いにおける処理としては、まず、端末20Aの制御部21は、ウォレット支払い要求情報送信すると、サーバ10は、端末20にアカウント識別情報を送信する。限定ではなく例として、端末20Aの制御部21は、撮像部27によって、支払いを行う店舗に提示された店舗情報(店舗識別用コード情報)を読み取る。なお、端末20Aの制御部21は、撮像部27によって、購入する商品・サービスの画像を撮像し、撮像された画像に基づいて、購入する商品・サービスを識別するようにしてもよい。「利用者提示型」のコード支払いとは異なり、支払い金額を入力する前に、端末20Aの制御部21は、各制限付き電子マネーにおいて使用可能な残高を判定することができる。そのため、「店舗提示型」のコード支払いでは、使用可能合算残高を参照して、支払い金額を入力することができる。なお、端末20Aの制御部21は、店舗情報や撮像された画像をサーバ10に送信し、サーバ10において受信した店舗情報や撮像された画像に基づいて、使用可能合算残高を算出するようにしてもよい。
端末20Aの入出力部23に対する入力(ユーザ操作)に基づいて、支払い金額が入力されると、端末20Aの制御部21は、アカウント識別情報と店舗情報と支払い金額とを少なくとも含む決済要求情報をサーバ10に送信し、サーバ10は、受信した決済要求情報に基づいて、決済処理(制限付き決済処理・連続制限付き決済処理)を実行する。
<Other Examples>
In the above embodiment, a "user-presented" code payment was described as a payment method using electronic money, but the present invention is not limited to this. By way of example and not limitation, the process may be performed using a "store-presented" code payment.
In this case, the store POS system 40 is unnecessary. As for the process of "store presentation type" code payment, first, the control unit 21 of the terminal 20A transmits wallet payment request information, and then the server 10 transmits account identification information to the terminal 20. By way of example and not limitation, the control unit 21 of the terminal 20A uses the imaging unit 27 to read store information (store identification code information) presented at the store where payment is made. Note that the control unit 21 of the terminal 20A may use the imaging unit 27 to capture an image of the product or service to be purchased, and may identify the product or service to be purchased based on the captured image. Unlike "user-presented" code payment, the control unit 21 of the terminal 20A can determine the available balance of each restricted electronic money before inputting the payment amount. Therefore, in the "store presentation type" code payment, the payment amount can be input by referring to the total available balance. The control unit 21 of the terminal 20A transmits store information and captured images to the server 10, and calculates the total available balance based on the store information and captured images received by the server 10. Good too.
When the payment amount is input based on the input (user operation) to the input/output unit 23 of the terminal 20A, the control unit 21 of the terminal 20A sends payment request information that includes at least account identification information, store information, and the payment amount. The information is transmitted to the server 10, and the server 10 executes payment processing (payment processing with restrictions and payment processing with continuous restrictions) based on the received payment request information.

なお、電子貨幣を用いた支払い方法として、コード支払いではなく、NFC等の近距離無線通信を使用した支払い方法(NFC決済)としてもよい。この場合、サーバ10からウォレットコード情報を受信すると、端末20Aの制御部21は、ウォレットコード情報を通信I/F22によって店舗POSシステム40に送信する。通信I/F54によって端末20Aからウォレットコード情報を受信すると、受信したウォレットコード情報に基づいて、決済要求情報をサーバ10に送信する。 Note that as a payment method using electronic money, a payment method using near field communication such as NFC (NFC payment) may be used instead of code payment. In this case, upon receiving the wallet code information from the server 10, the control unit 21 of the terminal 20A transmits the wallet code information to the store POS system 40 via the communication I/F 22. When the communication I/F 54 receives the wallet code information from the terminal 20A, payment request information is transmitted to the server 10 based on the received wallet code information.

<その他>
上記の実施例では、端末を使用して支払いを行う例を例示したが、これに限定されない。限定ではなく例として、複数のサーバ10(サーバ10A、サーバ10B、・・・)において、サーバ10Aのユーザのアカウントにアカウント管理データを紐付ける。また、サーバ10Bのユーザのアカウントにアカウント管理データを紐付ける。そして、端末20Aにおいて実行される処理をサーバ10Aに、端末20Bにおいて実行される処理をサーバ10Bに、それぞれ実行させるようにしてもよい。
なお、送金元アカウントの情報処理装置をサーバ10B、送金先アカウントの情報処理装置を端末20Aとしてもよいし、そうしなくてもよい。また、送金元アカウントの情報処理装置を端末20B、送金先アカウントの情報処理装置をサーバ10Aとしてもよいし、そうしなくてもよい。
<Others>
In the above embodiment, an example of making a payment using a terminal is illustrated, but the present invention is not limited to this. By way of example and not limitation, account management data is linked to the account of the user of server 10A in a plurality of servers 10 (server 10A, server 10B, . . . ). Further, account management data is linked to the user's account on the server 10B. Then, the server 10A may execute the process executed on the terminal 20A, and the server 10B may execute the process executed on the terminal 20B.
Note that the information processing device of the remittance source account may be the server 10B, and the information processing device of the remittance destination account may be the terminal 20A, or it is not necessary to do so. Further, the information processing device of the remittance source account may be the terminal 20B, and the information processing device of the remittance destination account may be the server 10A, or it is not necessary to do so.

1 通信システム
10 サーバ
20 端末
30 ネットワーク
40 店舗POSシステム
1 Communication system 10 Server 20 Terminal 30 Network 40 Store POS system

Claims (17)

第1端末のユーザと電子貨幣とを関連付けて記憶するサーバによって実行されるプログラムであって、
第2端末のユーザによって第1制限が設定された、前記第2端末から前記第1端末に送金された第1電子貨幣と、前記第1端末のユーザとを関連付ける処理と、第3端末のユーザによって第2制限が設定された、前記第3端末から前記第1端末に送金された第2電子貨幣と、前記第1端末のユーザとを関連付ける処理と、を前記サーバの制御部によって行うことと、
前記第1制限が前記第2制限を含む場合、前記第2制限が前記第1制限を含む場合、および前記第1制限と前記第2制限とが同一の制限である場合のうちの少なくとも一つの場合、前記第1制限と前記第2制限とに基づいて、前記第1電子貨幣と前記第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣を前記第1端末のユーザに関連付ける処理を前記制御部によって行うこととが前記サーバによって実行される。
A program executed by a server that associates and stores a user of a first terminal and electronic money,
a process of associating first electronic money remitted from the second terminal to the first terminal with a first restriction set by the user of the second terminal and the user of the first terminal; and a user of the third terminal. performing, by the control unit of the server, a process of associating second electronic money remitted from the third terminal to the first terminal with a second restriction set by the user of the first terminal; ,
At least one of the following: the first restriction includes the second restriction, the second restriction includes the first restriction, and the first restriction and the second restriction are the same restriction. In this case, the control unit performs a process of associating third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money with the user of the first terminal based on the first restriction and the second restriction. and are performed by the server.
請求項に記載のプログラムであって、
前記第1制限は、購入可能な商品に関する制限、購入可能な店舗に関する制限、通知に関する制限のうち少なくとも一つを含み、
前記第2制限は、購入可能な商品に関する制限、購入可能な店舗に関する制限、通知に関する制限のうち少なくとも一つを含む。
The program according to claim 1 ,
The first restriction includes at least one of a restriction on products that can be purchased, a restriction on stores that can be purchased, and a restriction on notifications,
The second restrictions include at least one of restrictions regarding purchasable products, restrictions regarding purchasable stores, and restrictions regarding notifications.
請求項に記載のプログラムであって、
前記第1電子貨幣は、前記第1制限とは異なる、前記第1端末のユーザが電子貨幣を使用したことを示す通知に関する制限が前記第2端末のユーザによって設定され、
前記第2電子貨幣は、前記第2制限とは異なる、前記第1端末のユーザが電子貨幣を使用したことを示す通知に関する制限が前記第3端末のユーザによって設定される。
The program according to claim 1 ,
The first electronic money has a restriction set by the user of the second terminal regarding a notification indicating that the user of the first terminal has used the electronic money, which is different from the first restriction.
For the second electronic money, a restriction regarding a notification indicating that the user of the first terminal has used electronic money, which is different from the second restriction, is set by the user of the third terminal.
請求項に記載のプログラムであって、
前記第3電子貨幣の少なくとも一部が前記第1端末のユーザによって使用された場合、前記通知に関する制限に基づき前記第2端末のユーザによって設定された第4端末に前記サーバの通信部によって前記通知を送信し、前記通知に関する制限に基づき前記第3端末のユーザによって設定された第5端末に前記通信部によって前記通知を送信することが前記サーバによって実行される。
4. The program according to claim 3 ,
When at least a portion of the third electronic money is used by the user of the first terminal, the communication unit of the server sends the notification to the fourth terminal set by the user of the second terminal based on the notification restrictions. and transmitting the notification by the communication unit to a fifth terminal set by the user of the third terminal based on the restriction regarding the notification.
請求項に記載のプログラムであって、
前記第1電子貨幣と前記第2電子貨幣とに基づく前記第3電子貨幣の少なくとも一部が前記第1端末のユーザによって使用された場合、前記通知の送信を行わない制御を前記制御部によって行うことが前記サーバによって実行される。
4. The program according to claim 3 ,
When at least a portion of the third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money is used by the user of the first terminal, the control unit controls not to transmit the notification. is performed by the server.
請求項1から請求項のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1端末のユーザが電子貨幣を使用したことを示す通知に関する制限が設定された前記第3電子貨幣と、前記第1端末のユーザとを関連付ける処理を行い、前記通知に関する制限が設定された第4電子貨幣と、前記第1端末のユーザとを関連付ける処理を前記制御部によって行うことが前記サーバによって実行され、
前記通知に関する制限が設定された前記第3電子貨幣と前記通知に関する制限が設定された前記第4電子貨幣とは、前記第3電子貨幣と前記第4電子貨幣とに基づく第5電子貨幣とする制御を行うことができない。
The program according to any one of claims 1 to 5 ,
Processing is performed to associate the third electronic money, for which a restriction regarding a notification indicating that the user of the first terminal has used electronic money, with the user of the first terminal, and the restriction regarding the notification is set. The control unit executes a process of associating the fourth electronic money with the user of the first terminal by the server;
The third electronic money for which the notification-related restrictions are set and the fourth electronic money for which the notification-related restrictions are set are fifth electronic money based on the third electronic money and the fourth electronic money. cannot be controlled.
請求項に記載のプログラムであって、
前記第1端末のユーザにより前記第1電子貨幣の少なくとも一部が使用される前に、前記第2端末に対して前記通知されることに関する情報を前記第1端末に前記サーバの通信部によって送信することが前記サーバによって実行される。
4. The program according to claim 3 ,
Before at least a portion of the first electronic money is used by the user of the first terminal, the communication unit of the server transmits information regarding the notification to the second terminal to the first terminal. is performed by the server.
請求項に記載のプログラムであって、
前記第1端末のユーザが、前記通知が設定されている送金を受け取らない設定を行っている場合、前記第1電子貨幣を前記第1端末のユーザに関連付けることを行わず、前記第1端末のユーザに送金ができないことを示す送金不可情報を前記第2端末に前記通信部によって送信することが前記サーバによって実行される。
8. The program according to claim 7 ,
If the user of the first terminal has set up not to receive remittances for which the notification has been set, the first electronic money is not associated with the user of the first terminal, and the user of the first terminal The server executes sending remittance impossible information to the second terminal by the communication unit indicating that remittance is not possible to the user.
請求項に記載のプログラムであって、
前記第1端末のユーザが、前記通知が設定されている送金を受け取らない設定は、前記第2端末のユーザをブロックする設定を含む。
9. The program according to claim 8 ,
The setting for the user of the first terminal not to receive the remittance for which the notification is set includes a setting for blocking the user of the second terminal.
請求項1から請求項のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1端末のユーザにより前記第3電子貨幣の少なくとも一部を出金することに関する情報を前記サーバの通信部によって受信した場合、出金が不可であることを示す出金不可情報を前記第1端末に送信することが前記サーバによって実行される。
The program according to any one of claims 1 to 9 ,
When the communication unit of the server receives information regarding withdrawal of at least a portion of the third electronic money by the user of the first terminal, withdrawal prohibition information indicating that withdrawal is not possible is sent to the third electronic currency. Sending to one terminal is performed by the server.
請求項1から請求項のいずれか一項に記載のプログラムであって、
第4端末のユーザによって第3制限が設定された、前記第4端末から前記第1端末に送金された第6電子貨幣と、前記第1端末のユーザとを関連付ける処理と、制限が設定されていない第7電子貨幣と、前記第1端末のユーザとを関連付ける処理とを、前記制御部によって行うことと、
前記第1端末のユーザにより前記第6電子貨幣の少なくとも一部を出金することに関する情報を受信した場合、出金が不可であることを示す出金不可情報を前記第1端末に送信し、前記第6電子貨幣と前記第7電子貨幣とに基づく第8電子貨幣の少なくとも一部を出金することに関する情報を受信した場合、前記第8電子貨幣の少なくとも一部を出金することに関する処理を前記制御部によって行うこととが前記サーバによって実行される。
The program according to any one of claims 1 to 9 ,
A process of associating the sixth electronic money transferred from the fourth terminal to the first terminal with the third restriction set by the user of the fourth terminal and the user of the first terminal, and the restriction is set. performing a process of associating a user of the first terminal with a seventh electronic currency that does not exist, by the control unit;
If information regarding withdrawal of at least a portion of the sixth electronic money is received by the user of the first terminal, transmitting withdrawal prohibition information indicating that withdrawal is not possible to the first terminal; When receiving information regarding withdrawing at least a portion of the eighth electronic currency based on the sixth electronic currency and the seventh electronic currency, processing regarding withdrawing at least a portion of the eighth electronic currency. is executed by the server by the control unit.
請求項11に記載のプログラムであって、
前記第6電子貨幣は、設定された合算条件に基づいて、前記第7電子貨幣と合算可能になり、
前記第8電子貨幣は、前記第6電子貨幣と前記第7電子貨幣とが合算された電子貨幣である。
12. The program according to claim 11 ,
The sixth electronic money can be combined with the seventh electronic money based on set combination conditions,
The eighth electronic money is the sum of the sixth electronic money and the seventh electronic money.
請求項12に記載のプログラムであって、
前記合算条件は、前記第6電子貨幣の残高に関する条件、または前記第1端末に送金された前記第6電子貨幣の金額に対する残高の割合に関する条件を含む。
13. The program according to claim 12 ,
The addition conditions include conditions regarding the balance of the sixth electronic money or conditions regarding the ratio of the balance to the amount of the sixth electronic money remitted to the first terminal.
請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第3電子貨幣は、前記第1電子貨幣と前記第2電子貨幣とが合算された電子貨幣である。
The program according to any one of claims 1 to 13 ,
The third electronic money is electronic money that is the sum of the first electronic money and the second electronic money.
第1端末のユーザと電子貨幣とを関連付けて記憶するサーバの情報処理方法であって、
第2端末のユーザによって第1制限が設定された、前記第2端末から前記第1端末に送金された第1電子貨幣と、前記第1端末のユーザとを関連付ける処理と、第3端末のユーザによって第2制限が設定された、前記第3端末から前記第1端末に送金された第2電子貨幣と、前記第1端末のユーザとを関連付ける処理と、を前記サーバの制御部によって行うことと、
前記第1制限が前記第2制限を含む場合、前記第2制限が前記第1制限を含む場合、および前記第1制限と前記第2制限とが同一の制限である場合のうちの少なくとも一つの場合、前記第1制限と前記第2制限とに基づいて、前記第1電子貨幣と前記第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣を前記第1端末のユーザに関連付ける処理を前記制御部によって行うこととを含む。
An information processing method for a server that associates and stores a user of a first terminal and electronic money, the method comprising:
a process of associating first electronic money remitted from the second terminal to the first terminal with a first restriction set by the user of the second terminal and the user of the first terminal; and a user of the third terminal. performing, by the control unit of the server, a process of associating second electronic money remitted from the third terminal to the first terminal with a second restriction set by the user of the first terminal; ,
At least one of the following: the first restriction includes the second restriction, the second restriction includes the first restriction, and the first restriction and the second restriction are the same restriction. In this case, the control unit performs a process of associating third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money with the user of the first terminal based on the first restriction and the second restriction. Including things.
第1端末のユーザと電子貨幣とを関連付けて記憶するサーバであって、
第2端末のユーザによって第1制限が設定された、前記第2端末から前記第1端末に送金された第1電子貨幣と、前記第1端末のユーザとを関連付ける処理と、第3端末のユーザによって第2制限が設定された、前記第3端末から前記第1端末に送金された第2電子貨幣と、前記第1端末のユーザとを関連付ける処理と、を行う制御部を備え、
前記制御部は、前記第1制限が前記第2制限を含む場合、前記第2制限が前記第1制限を含む場合、および前記第1制限と前記第2制限とが同一の制限である場合のうちの少なくとも一つの場合、前記第1制限と前記第2制限とに基づいて、前記第1電子貨幣と前記第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣を前記第1端末のユーザに関連付ける処理を行う。
A server that associates and stores the user of the first terminal and electronic money,
a process of associating first electronic money remitted from the second terminal to the first terminal with a first restriction set by the user of the second terminal and the user of the first terminal; and a user of the third terminal. a control unit that performs a process of associating second electronic money remitted from the third terminal to the first terminal with a second restriction set by the user of the first terminal;
The control unit is configured to control the following: when the first restriction includes the second restriction, when the second restriction includes the first restriction, and when the first restriction and the second restriction are the same restriction. In at least one of the cases, a process of associating third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money with the user of the first terminal based on the first restriction and the second restriction. conduct.
第1端末のユーザと電子貨幣とを関連付けて記憶するサーバであって、
メモリに記憶されたプログラムを読み出し、前記プログラムに基づく処理を実行するプロセッサーを備え、
前記プロセッサーは、
第2端末のユーザによって第1制限が設定された、前記第2端末から前記第1端末に送金された第1電子貨幣と、前記第1端末のユーザとを関連付ける処理と、第3端末のユーザによって第2制限が設定された、前記第3端末から前記第1端末に送金された第2電子貨幣と、前記第1端末のユーザとを関連付ける処理と、を行うことと、
前記第1制限が前記第2制限を含む場合、前記第2制限が前記第1制限を含む場合、および前記第1制限と前記第2制限とが同一の制限である場合のうちの少なくとも一つの場合、前記第1制限と前記第2制限とに基づいて、前記第1電子貨幣と前記第2電子貨幣とに基づく第3電子貨幣を前記第1端末のユーザに関連付ける処理を行うこととを実行する。
A server that associates and stores the user of the first terminal and electronic money,
comprising a processor that reads a program stored in a memory and executes processing based on the program;
The processor includes:
a process of associating first electronic money remitted from the second terminal to the first terminal with a first restriction set by the user of the second terminal and the user of the first terminal; and a user of the third terminal. performing a process of associating second electronic money remitted from the third terminal to the first terminal with a second restriction set by the user of the first terminal;
At least one of the following: the first restriction includes the second restriction, the second restriction includes the first restriction, and the first restriction and the second restriction are the same restriction. If so, perform a process of associating third electronic money based on the first electronic money and the second electronic money with the user of the first terminal based on the first restriction and the second restriction. do.
JP2021109518A 2021-06-30 2021-06-30 Programs, information processing methods, servers Active JP7417796B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109518A JP7417796B2 (en) 2021-06-30 2021-06-30 Programs, information processing methods, servers
PCT/JP2022/025708 WO2023277001A1 (en) 2021-06-30 2022-06-28 Program, information processing method, server, and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109518A JP7417796B2 (en) 2021-06-30 2021-06-30 Programs, information processing methods, servers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023006760A JP2023006760A (en) 2023-01-18
JP7417796B2 true JP7417796B2 (en) 2024-01-19

Family

ID=85106904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109518A Active JP7417796B2 (en) 2021-06-30 2021-06-30 Programs, information processing methods, servers

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7417796B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269062A (en) 2007-04-17 2008-11-06 Bitwallet Inc Information processor and information processing method
JP2018132837A (en) 2017-02-13 2018-08-23 三井住友カード株式会社 Credit card use notification system
WO2018179805A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2018163533A (en) 2017-03-27 2018-10-18 株式会社日本総合研究所 Master terminal, slave terminal, settlement processing method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269062A (en) 2007-04-17 2008-11-06 Bitwallet Inc Information processor and information processing method
JP2018132837A (en) 2017-02-13 2018-08-23 三井住友カード株式会社 Credit card use notification system
JP2018163533A (en) 2017-03-27 2018-10-18 株式会社日本総合研究所 Master terminal, slave terminal, settlement processing method, and program
WO2018179805A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023006760A (en) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585808B1 (en) Generating method, program, information processing apparatus
US20130018779A1 (en) Alias-based merchant transaction system
JP6681968B1 (en) Program, authentication method, terminal
US20230047509A1 (en) Monitoring Data for Determining Condition Satisfaction
JP7460686B2 (en) Program, information processing method, server
US20160171503A1 (en) Systems and methods for promotion of selected transactions
US20230252470A1 (en) Verification and Approval Controls for Secondary Accounts
JP7175877B2 (en) program, display method, terminal
CN113139864A (en) Information processing method, information processing device, program, and information processing terminal
JP6941667B2 (en) Programs, information processing methods, terminals
JP7417796B2 (en) Programs, information processing methods, servers
JP7456986B2 (en) Programs, information processing methods, terminals
US20230045946A1 (en) Peer-to-Peer Data Object Transfer and State Management
JP7306772B2 (en) program, information processing method, server
WO2023277001A1 (en) Program, information processing method, server, and information processing device
JP7343258B2 (en) Program, information processing method, information processing device
KR101707648B1 (en) Method and system for trust banking
JP2023006759A (en) Program, information processing method, and information processing device
JP2020102050A (en) Authentication method, program, and server
JP7364311B2 (en) Programs, information processing methods, terminals
JP7405930B2 (en) Programs, information processing methods, terminals
JP7250186B2 (en) server, program, information processing method
JP7466477B2 (en) Program, information processing method, terminal, server
KR20230137036A (en) Method and system for proxy payment
JP2021189696A (en) Settlement program, settlement system, and settlement server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150