JP7413975B2 - Overcurrent switch and electronic circuit breaker equipped with this overcurrent switch - Google Patents
Overcurrent switch and electronic circuit breaker equipped with this overcurrent switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP7413975B2 JP7413975B2 JP2020177611A JP2020177611A JP7413975B2 JP 7413975 B2 JP7413975 B2 JP 7413975B2 JP 2020177611 A JP2020177611 A JP 2020177611A JP 2020177611 A JP2020177611 A JP 2020177611A JP 7413975 B2 JP7413975 B2 JP 7413975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- sensitive
- switch
- overcurrent
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 109
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 96
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Breakers (AREA)
Description
本発明は、過電流スイッチ及びこの過電流スイッチを備えた電子式回路遮断器に関する。 The present invention relates to an overcurrent switch and an electronic circuit breaker equipped with the overcurrent switch.
従来の電子式回路遮断器は、電子制御で電流検出、制御、引外し指令を行う装置であり、各相の電流路に接触子が設けられているとともに、電流検出手段として変流器が設けられている。そして、各相の電流路に電流が流れると変流器の2次側に2次電流が誘起され、整流回路で2次電流が直流化され、電圧信号に変化されて制御部に入力する。そして、制御部は、各相の電流路に過電流が流れると、引外し動作特性(長限時特性、短限時特性、瞬時特性)に従って引外し信号を出力し、引外し信号が入力された引外し電磁装置は、各相の電流路に配置した接触子の開閉動作を行う(例えば、特許文献1)。 Conventional electronic circuit breakers are devices that detect, control, and issue tripping commands using electronic control, and are equipped with contacts in the current paths of each phase, as well as current transformers as current detection means. It is being When a current flows through the current path of each phase, a secondary current is induced on the secondary side of the current transformer, and the rectifier converts the secondary current into a direct current, converts it into a voltage signal, and inputs it to the control section. Then, when an overcurrent flows in the current path of each phase, the control section outputs a tripping signal according to the tripping operation characteristics (long time characteristic, short time characteristic, instantaneous characteristic), and outputs a trip signal when the trip signal is input. The removal electromagnetic device performs opening/closing operations of contacts arranged in the current path of each phase (for example, Patent Document 1).
ところで、電子式回路遮断器の電流検出手段である変流器は、材料特性のばらつき、生産ロット間のばらつきなどにより、各々の変流器に固有の周波数利得特性がある。このため、ある限られた範囲の周波数については実効値精度が期待できるが、その範囲を超えた周波数領域では実効値精度が低下するので、制御部の引外し動作特性の精度が悪化するおそれがある。そこで、電子式回路遮断器に組み込む変流器の周波数特性を改善してリニア範囲を広げようとすると、製造コストが高くなるという問題も生じる。
そこで、本発明は上記従来の問題点を解決するためになされたものであり、高精度で安定した引外し動作特性を得ることができる過電流スイッチを提供するとともに、低コストの電子式回路遮断器を提供することにある。
Incidentally, each current transformer, which is a current detection means of an electronic circuit breaker, has its own frequency gain characteristics due to variations in material properties, variations between production lots, and the like. For this reason, effective value accuracy can be expected for a certain limited range of frequencies, but the effective value accuracy decreases in frequency regions beyond that range, and there is a risk that the accuracy of the tripping operation characteristics of the control section will deteriorate. be. Therefore, if an attempt is made to widen the linear range by improving the frequency characteristics of a current transformer incorporated in an electronic circuit breaker, a problem arises in that the manufacturing cost increases.
Therefore, the present invention has been made to solve the above conventional problems, and provides an overcurrent switch that can obtain highly accurate and stable tripping operation characteristics, as well as a low-cost electronic circuit breaker. It is about providing the equipment.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る過電流スイッチは、電流路に接触子が配置され、前記電流路の電流を検知して過電流が流れた際に、電子式引外し部を介して接触子を開状態とする過電流スイッチであって、電流路に接続されたヒータと、ヒータに加熱される感温動作機構部品と、を備え、感温動作機構部品は、リードスイッチと、リードスイッチの接点近くに配置され、キュリー温度を管理し製造された感温フェライトが内蔵されており、感温フェライトは、電流路の過電流によるヒータの発熱によりキュリー温度に達したときに非磁性体に変化し、リードスイッチが開接点、或いは閉接点に切り替わることで、電子式引外し部に接触子を開状態とする操作信号を出力し、感温動作機構部品は、感温フェライトと、少なくとも1つの永久磁石と、永久磁石の配置により常閉接点、或いは常開接点に設定されたリードスイッチと、を備え、ヒータの発熱により感温フェライトがキュリー温度に達して非磁性体に変化したときに、リードスイッチが閉接点、或いは開接点に切り替わることで電子式引外し部に接触子を開状態とする操作信号を出力するとともに、ヒータは、感温動作機構部品の外周に配置されるコイル状のヒータであり、感温動作機構部品は、電流路の過負荷電流によるコイル状のヒータの発熱により感温フェライトが非磁性体に変化し、リードスイッチが開接点、或いは閉接点に切り替わることで、電子式引外し部に接触子を開状態とする長限時動作としての操作信号を出力するとともに、電流路の短絡電流、或いは瞬時動作電流によりコイル状のヒータに発生する誘導磁界が感温動作機構部品の内部に作用して磁気飽和状態となり、リードスイッチが開接点、或いは閉接点に切り替わることで、電子式引外し部に接触子を開状態とする瞬時動作としての操作信号を出力するようにした。
また、本且つ名の一態様に係る電子式回路遮断器は、上述した過電流スイッチが、電流路に電流検出手段として接続された変流器に直列に接続されている。
In order to achieve the above object, an overcurrent switch according to one aspect of the present invention includes a contactor disposed in a current path, detects the current in the current path, and when an overcurrent flows, an electronic trip switch is provided. An overcurrent switch that opens a contact through a lead, and includes a heater connected to a current path and a temperature-sensitive operating mechanism component that is heated by the heater. There is a built-in temperature-sensitive ferrite that is placed near the switch and reed switch contact point and is manufactured to manage the Curie temperature. When the reed switch changes to an open contact or a closed contact, it outputs an operation signal to the electronic tripping section to open the contact , and the temperature-sensitive operating mechanism parts become temperature-sensitive. It is equipped with a ferrite, at least one permanent magnet, and a reed switch that is set as a normally closed contact or a normally open contact depending on the arrangement of the permanent magnet, and the temperature-sensitive ferrite reaches the Curie temperature due to the heat generated by the heater and becomes a non-magnetic material. When the temperature changes, the reed switch switches to a closed contact or an open contact, outputting an operation signal to open the contact to the electronic tripping section, and the heater also It is a coil-shaped heater placed in the coil-shaped heater, and the temperature-sensitive operating mechanism component is that the temperature-sensitive ferrite changes to a non-magnetic material due to heat generation in the coil-shaped heater due to overload current in the current path, and the reed switch opens or closes. By switching to the contact, it outputs an operation signal for long-time operation to open the contact to the electronic tripping section, and also reduces the induction generated in the coiled heater due to the short-circuit current in the current path or the instantaneous operating current. The magnetic field acts inside the temperature-sensitive operating mechanism parts, creating a magnetic saturation state, and the reed switch switches to an open contact or a closed contact, which causes the contact in the electronic tripping section to open, resulting in an instantaneous operation. Now outputs a signal.
Moreover, in the electronic circuit breaker according to one aspect of the present invention, the above-described overcurrent switch is connected in series to a current transformer connected to the current path as a current detection means.
本発明に係る過電流スイッチは、高精度で安定した引外し動作特性を得ることができる。また、本発明に係る電子式回路遮断器は、変流器の周波数利得特性に関係なく高精度で安定した引外し動作特性を得ることができるので、コストの低減化を図ることができる。 The overcurrent switch according to the present invention can obtain highly accurate and stable tripping operation characteristics. Further, the electronic circuit breaker according to the present invention can obtain highly accurate and stable tripping operation characteristics regardless of the frequency gain characteristics of the current transformer, and therefore can reduce costs.
次に、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。 Next, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings below, the same or similar parts are designated by the same or similar symbols. However, it should be noted that the drawings are schematic and the relationship between thickness and planar dimensions, the ratio of the thickness of each layer, etc. are different from reality. Therefore, the specific thickness and dimensions should be determined with reference to the following explanation. Furthermore, it goes without saying that the drawings include portions with different dimensional relationships and ratios.
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。 In addition, the embodiments shown below exemplify devices and methods for embodying the technical idea of the present invention. etc. are not specified as those listed below. The technical idea of the present invention can be modified in various ways within the technical scope defined by the claims.
[第1実施形態]
図1から図3は、本発明に係る第1実施形態のアナログ電子式の回路遮断器50を示すものである。
図1は、アナログ電子式の回路遮断器50を示すブロック図である。本実施形態の回路遮断器50は、主回路71に流れる電流が変流器72で電流信号として検出され、3相の最大値が整流回路73で整流された後、電流-電圧変換回路74で電圧信号に変換される。電流-電圧変換回路74で変換された電圧信号は実効値検出回路75を介して短限時回路76に入力され、その実効値の大きさにより所定の遅延時間後にトリガ回路77を動作させる。
[First embodiment]
1 to 3 show a first embodiment of an analog
FIG. 1 is a block diagram illustrating an analog
トリガ回路77は引外し電磁装置81を励磁し、開閉機構部(不図示)を介して可動接触子51の可動接点(不図示)を固定接触子52の固定接点(不図示)から開極動作させる。なお、整流回路73の出力電流は、電源回路83を介して過電流スイッチ78及び各回路に供給されている。
過電流スイッチ78は、主回路71に変流器72と直列に接続され、過電流スイッチ78には長限時回路79が接続されている。長限時回路79は、過電流スイッチ78が過負荷電流を検出したとき、所定の遅延時間後にトリガ回路77を動作させる。
また、電流-電圧変換回路74の電圧信号は瞬時回路80にも入力され、それが所定以上の大きさになるとトリガ回路77を動作させる。
The
The
Further, the voltage signal of the current-
本実施形態の過電流スイッチ78は、図2に示す引外し動作特性の長限時特性に従ってトリガ回路77を動作させる。すなわち、過電流スイッチ78は、主回路71に定格電流を超えた過負荷電流が流れると、長限時回路79に出力信号を出力し、長限時回路79は、トリガ回路77に動作信号を出力する。
なお、本実施形態では、主回路71に過負荷電流を上回る電流が流れると、短限時回路76がトリガ回路77に動作信号を出力する。また、主回路71に短絡電流が流れると、瞬時回路80がトリガ回路77に動作信号を出力する。
The
In this embodiment, when a current exceeding the overload current flows through the
図3は、主回路71に接続された過電流スイッチ78を示すものであり、感温動作機構部品85と、感温動作機構部品85を構成するスイッチケース91の外周に巻きついた状態で配置されているコイル状のヒータ86と、で構成されている。
感温動作機構部品85は、リードスイッチ87と、リードスイッチ87の一対の接点(不図示)の外周を覆いながら配置されている環状の感温フェライト88と、リードスイッチ87の一端側の外周で感温フェライト88の一端に隣接して配置されている環状の第1永久磁石89と、リードスイッチ87の他端側の外周で感温フェライト88の他端に隣接して配置されている環状の第2永久磁石90と、感温フェライト88、第1及び第2永久磁石89,90を保持する非磁性の円筒形状のスイッチケース91と、を備えている。
FIG. 3 shows an
The temperature-sensitive
第1永久磁石89及び第2永久磁石90は、同一方向に着磁を向けて配置されている。
感温フェライト88は、キュリー温度を下回る温度の場合は軟磁性体であり、キュリー温度以上で加熱されると非磁性体に変化する特性を有するフェライト系磁性材料である。
感温フェライト88のキュリー温度は、コイル状のヒータ86に過負荷電流(例えば、定格電流の200%A以上)が流れて発熱した際に熱伝導により感温フェライト88が非磁性体に変化する温度に設定されている。
The first
The temperature-
The Curie temperature of the temperature-
感温フェライト88が磁性体の場合には、第1永久磁石89、感温フェライト88及び第2永久磁石90を通過する磁界が発生する。この磁界はリードスイッチ87にも作用し、リードスイッチ87の一対の接点の一方がN極となり、一対の接点の他方がS極となって一対の接点は磁気吸着され、リードスイッチ87は常閉接点とされている。
そして、常閉接点のリードスイッチ87の一端87aは、図1に示すように、電源回路83に接続され、他端87bは長限時回路79に接続されている。
When the temperature-
One
次に、第1実施形態のアナログ電子式の回路遮断器50の動作について説明する。
回路遮断器50は、開閉機構部により可動接触子51の可動接点及び固定接触子52の固定接点を閉極動作し、主回路71に定格電流が流れて通電状態としている。
このとき、感温動作機構部品85の感温フェライト88は、定格電流が流れているコイル状のヒータ86からキュリー温度を下回る温度が熱伝導されているので磁性体に変化している。このため、感温動作機構部品85の初期状態は、リードスイッチ87が常閉接点とされ、常閉接点のリードスイッチ87から電流が流れる長限時回路79は、過電流スイッチ78が過電流を検出していないものとして、トリガ回路77に動作信号を出力しない。
Next, the operation of the analog
The
At this time, the temperature-
主回路71に過負荷電流が流れると、コイル状のヒータ86からキュリー温度を上回る温度が熱伝導されるので、感温フェライト88は非磁性体に変化する。感温動作機構部品85の全部品の熱容量があるため感温フェライト88がキュリー温度に到達するまでに時延時間を持っている。この時延時間は、長限時動作と同一で、通電路に過負荷電流が流れ、感温動作機構部品85の熱容量の設定による長限時動作の時間が設定可能となる。
感温動作機構部品85の感温フェライト88が非磁性体に変化することで、第1永久磁石89、感温フェライト88及び第2永久磁石90を通過する磁界が無くなり、リードスイッチ87に作用する磁束が減少し、リードスイッチ87の一対の接点はリード弾性力で開接点となる。
When an overload current flows through the
As the temperature-
このように、過電流スイッチ78のコイル状のヒータ86に過負荷電流が流れると、リードスイッチ87が開接点となり、長限時回路79は、過電流スイッチ78が過電流を検出したものとして、トリガ回路77に動作信号を出力する。トリガ回路77は引外し電磁装置81を励磁し、開閉機構部を介して可動接触子51の可動接点を固定接触子52の固定接点から開極動作させる(長限時引外し動作)。
In this way, when an overload current flows through the coil-shaped
また、主回路71に短限時特性を有する過負荷電流が流れると、電流-電圧変換回路74で変換された電圧信号が実効値検出回路75から短限時回路76に入力され、短限時回路76は、短限時特性を有する過負荷電流が流れているものとして、トリガ回路77に動作信号を出力する。トリガ回路77は引外し電磁装置81を励磁し、開閉機構部を介して可動接触子51の可動接点を固定接触子52の固定接点から開極動作させる(短限時引外し動作)。
Further, when an overload current having a short time limit characteristic flows through the
さらに、主回路71に短絡電流が流れると、電流-電圧変換回路74で変換された電圧信号が瞬時回路80に入力され、瞬時回路80は、短絡電流が流れているものとして、トリガ回路77に動作信号を出力する。トリガ回路77は引外し電磁装置81を励磁し、開閉機構部7を介して可動接触子51の可動接点を固定接触子52の固定接点から開極動作させる(瞬時引外し動作)。
Further, when a short circuit current flows through the
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態の回路遮断器50に組み込まれている過電流スイッチ78は、コイル状のヒータ86に過負荷電流が流れると感温フェライト88が非磁性体に変化し、常閉接点のリードスイッチ87が開接点となり、過電流スイッチ78が過電流を検出したものとして、長限時回路79にトリガ回路77の動作信号を出力する。このように、本実施形態の回路遮断器50は、過電流スイッチ78が長限時動作を高精度に行うので安定した引外し動作特性を得ることができる。また、過電流スイッチ78とともに主回路71に直列に接続されている変流器72の周波数特性を改善する必要もないので、低コストの回路遮断器50を提供することができる。
また、本実施形態の過電流スイッチ78の時延時間は、コイル状のヒータ86の発熱量や、第1、第2永久磁石89、90及び感温フェライト88の厚さや大きさを変更して熱容量を変更するだけで、自由に調整することができる。
Next, the effects of this embodiment will be explained.
In the
Further, the time delay of the
[第2実施形態]
次に、図4は、本発明に係る第2実施形態の過電流スイッチ95を示すものである。
本実施形態の過電流スイッチ95は、図1で示した第1実施形態の過電流スイッチ78に替えて配置されるものであり、第1実施形態の過電流スイッチ78のリードスイッチ87は常閉接点のスイッチであるが、本実施形態の過電流スイッチ95を構成するリードスイッチ98は、常開接点のスイッチである。
本実施形態の過電流スイッチ95は、感温動作機構部品96と、感温動作機構部品96の外周に巻きついた状態で配置されているコイル状のヒータ97と、を備えている。
[Second embodiment]
Next, FIG. 4 shows an
The
The
感温動作機構部品96は、リードスイッチ98と、リードスイッチ98の一対の接点(不図示)近くの外周に配置されている非磁性体からなる環状のスペーサ99と、スペーサ99の一端側に隣接して配置されている環状の第1感温フェライト100と、スペーサ99の他端側に隣接配置されている環状の第2感温フェライト101と、スペーサ99に対して逆側で第1感温フェライト100に隣接して配置されている環状の第1永久磁石102と、スペーサ99に対して逆側で第2感温フェライト101に隣接して配置されている環状の第2永久磁石103と、スペーサ99、第1感温フェライト100、第2感温フェライト101、第1永久磁石102及び第2永久磁石103を収納するスイッチケース104と、を備えている。
The temperature-sensitive
第1永久磁石102及び第2永久磁石103は、同一方向に着磁を向けて配置されている。
第1感温フェライト100及び第2感温フェライト101は、キュリー温度を下回る温度の場合は軟磁性体であり、キュリー温度以上で加熱されると非磁性体に変化する特性を有するフェライト系磁性材料である。
第1感温フェライト100及び第2感温フェライト101のキュリー温度は、コイル状のヒータ97に過負荷電流が流れて発熱した際に熱伝導により第1感温フェライト100及び第2感温フェライト101が非磁性体に変化する温度に設定されている。
The first
The first temperature-
The Curie temperature of the first temperature-
第1感温フェライト100及び第2感温フェライト101が磁性体の場合には、第1永久磁石102及び第1感温フェライト100を通過する磁界が発生し、第2永久磁石103及び第2感温フェライト101を通過する別の磁界が発生する。このため、リードスイッチ98に作用する磁束が減少するので、リードスイッチ98の一対の接点は、リード弾性力で開接点となり、リードスイッチ98は常開接点とされている。
また、第1感温フェライト100及び第2感温フェライト101が非磁性体になると、第1永久磁石102だけの磁界が発生し、第2永久磁石103だけの別の磁界が発生する。このため、これらの磁界はリードスイッチ98に作用し、リードスイッチ98の一対の接点の一方がN極となり、一対の接点の他方がS極となって一対の接点が磁気吸着され、リードスイッチ98の一対の接点は閉状態となる。
When the first temperature-
Furthermore, when the first temperature-
本実施形態の感温動作機構部品96を、図1で示した過電流スイッチ78の感温動作機構部品85に替えて配置すると、回路遮断器50の主回路71に定格電流が流れて通電状態とされている場合、第1感温フェライト100及び第2感温フェライト101が磁性体に変化しているので、感温動作機構部品85の初期状態はリードスイッチ98が開接点となる。そして、本実施形態の長限時回路79は、リードスイッチ98から電流が流れない状態を、過電流スイッチ95が過電流を検出していないものとしてトリガ回路77に動作信号を出力しない。
When the temperature
また、主回路71に過負荷電流が流れると、コイル状のヒータ97で発生した高温の熱がスイッチケース104を介して第1感温フェライト100及び第2感温フェライト101に伝達され、第1感温フェライト100及び第2感温フェライト101は、キュリー温度まで加熱されて非磁性体に変化する。
感温動作機構部品96は、第1感温フェライト100及び第2感温フェライト101が非磁性体になることで、リードスイッチ98の一対の接点が閉状態となる。そして、本実施形態の長限時回路79は、リードスイッチ98から電流が流れる状態を、過電流スイッチ95が過電流を検出したものとしてトリガ回路77に動作信号を出力する。
本実施形態の過電流スイッチ95を構成するリードスイッチ98は常開接点であるが、第14実施形態と同様の効果を奏することができる。
Furthermore, when an overload current flows through the
In the temperature-sensitive
Although the
[第3実施形態]
次に、図5及び図6は、本発明に係る第3実施形態のアナログ電子式の回路遮断器50を示すものである。なお、図1で示した第1実施形態の回路遮断器50と同一構成部分には、同一符号を付して説明は省略する。
本実施形態は、主回路71に変流器72と直列に過電流スイッチ111が接続されている。過電流スイッチ111には長限時・瞬時回路108が接続されており、過電流スイッチ111が過負荷電流及び短絡電流を検出して動作したときに、長限時・瞬時回路108がトリガ回路77を動作させる。なお、本実施形態の回路遮断器50は、電流-電圧変換回路74とトリガ回路77の間に、図1の第1実施形態で示した瞬時回路80が配置されていない。
[Third embodiment]
Next, FIGS. 5 and 6 show an analog
In this embodiment, an
過電流スイッチ111は、図6に示すように、感温動作機構部品112と、感温動作機構部品112を構成するスイッチケース120の外周に巻きついた状態で配置されているコイル状のヒータ113と、を備えている。
感温動作機構部品112は、リードスイッチ114と、リードスイッチ114の一対の接点(不図示)の外周を覆いながら配置されている環状の感温フェライト115と、リードスイッチ114の一端側の外周で感温フェライト115の一端に隣接して配置されている磁性を有する環状の第1磁気ヨーク116と、第1磁気ヨーク116に隣接して一端に配置されている第1永久磁石117と、リードスイッチ114の他端側の外周で感温フェライト115の他端に隣接して配置されている磁性を有する環状の第2磁気ヨーク118と、第2磁気ヨーク118に隣接して他端に配置されている第2永久磁石119と、感温フェライト115、第1及び第2磁気ヨーク116,118、第1及び第2永久磁石117,119を保持する非磁性の円筒形状のスイッチケース120と、を備えている。
As shown in FIG. 6, the
The temperature-sensitive
第1永久磁石117及び第2永久磁石119は、同一方向に着磁を向けて配置されている。
感温フェライト115は、キュリー温度を下回る温度の場合は軟磁性体であり、キュリー温度以上で加熱されると非磁性体に変化する特性を有するフェライト系磁性材料である。感温フェライト115のキュリー温度は、コイル状のヒータ113に過負荷電流が流れて発熱した際に熱伝導により感温フェライト115が非磁性体に変化する温度に設定されている。
The first
The temperature-
感温フェライト115が磁性体の場合には、第1永久磁石117、第1磁気ヨーク116、感温フェライト115、第2磁気ヨーク118及び第2永久磁石119を通過する磁界が発生する。この磁界はリードスイッチ114にも作用し、リードスイッチ114の一対の接点の一方がN極となり、一対の接点の他方がS極となって一対の接点は磁気吸着され、リードスイッチ114は常閉接点とされている。そして、リードスイッチ114の一端114aは、図5の電源回路83に接続され、他端114bは長限時・瞬時回路108に接続されている。
When the temperature-
次に、第3実施形態の回路遮断器50の動作について説明する。
回路遮断器50は、開閉機構部により可動接触子51の可動接点及び固定接触子52の固定接点を閉極動作し、主回路71に定格電流が流れて通電状態としている。
このとき、感温動作機構部品112の感温フェライト115は、定格電流が流れているコイル状のヒータ113からキュリー温度を下回る温度が熱伝導されているので磁性体に変化している。このため、感温動作機構部品112の初期状態は、リードスイッチ114が閉接点とされ、リードスイッチ114から電流が流れる長限時・瞬時回路108は、過電流スイッチ111が過電流を検出していないものとして、トリガ回路77に動作信号を出力しない。
Next, the operation of the
The
At this time, the temperature-
主回路71に過負荷電流が流れると、コイル状のヒータ113からキュリー温度を上回る温度が熱伝導されるので、感温フェライト115は非磁性体に変化する。感温動作機構部品112は、感温フェライト115が非磁性体に変化することで第1永久磁石117、第1磁気ヨーク116、感温フェライト115、第2磁気ヨーク118及び第2永久磁石119を通過する磁界が無くなり、リードスイッチ114に作用する磁束が減少するので、リードスイッチ114の一対の接点は、リード弾性力で開接点となる。
When an overload current flows through the
このように、過電流スイッチ111のコイル状のヒータ113に過負荷電流が流れると、リードスイッチ114が開接点となり、長限時・瞬時回路108は、過電流スイッチ111が過電流を検出したものとして、トリガ回路77に動作信号を出力する。トリガ回路77は引外し電磁装置81を励磁し、開閉機構部を介して可動接触子51の可動接点を固定接触子52の固定接点から開極動作させる(長限時引外し動作)。ここで、感温動作機構部品112の全部品の熱容量があるため感温フェライト115がキュリー温度に到達するまでに時延時間を持っている。この時延時間は、長限時動作と同一で、通電路に過負荷電流が流れ、感温動作機構部品112の熱容量の設定による長限時動作の時間が設定可能となる。
In this way, when an overload current flows through the coil-shaped
また、主回路71に短限時特性を有する過負荷電流が流れると、電流-電圧変換回路74で変換された電圧信号が実効値検出回路75から短限時回路76に入力され、短限時回路76は、短限時特性を有する過負荷電流が流れているものとして、トリガ回路77に動作信号を出力する。トリガ回路77は引外し電磁装置81を励磁し、開閉機構部を介して可動接触子51の可動接点を固定接触子52の固定接点から開極動作させる(短限時引外し動作)。
Further, when an overload current having a short time limit characteristic flows through the
さらに、主回路71に短絡電流が流れると、図6に示すように、コイル状のヒータ113の周囲に誘電磁界DMが発生する。この誘電磁界DMは、感温動作機構部品112の第1永久磁石117、第1磁気ヨーク116、感温フェライト115、第2磁気ヨーク118及び第2永久磁石119を通過する磁界を打ち消す方向に作用するので、第1磁気ヨーク116、第2磁気ヨーク118の磁力が飽和して感温フェライト115に伝わる磁力が減少し、リードスイッチ114に作用する磁束が減少するので、リードスイッチ114の一対の接点は、リード弾性力で開接点となる。このように、主回路71に短絡電流が流れることで過電流スイッチ111のコイル状のヒータ113の周囲に誘電磁界DMが発生すると、リードスイッチ114は開接点となる。リードスイッチ114から電流が流れない長限時・瞬時回路108は、短絡電流が流れているものとしてトリガ回路77に動作信号を出力する。トリガ回路77は引外し電磁装置81を励磁し、開閉機構部を介して可動接触子51の可動接点を固定接触子52の固定接点から開極動作させる(瞬時引外し動作)。
Further, when a short circuit current flows through the
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
第3実施形態の回路遮断器50に組み込まれている過電流スイッチ111は、コイル状のヒータ113に過負荷電流が流れることで加熱された感温フェライト115が非磁性体に変化し、第1永久磁石117、第1磁気ヨーク116、感温フェライト115、第2磁気ヨーク118及び第2永久磁石119を通過する磁界が無くなり、リードスイッチ114に作用する磁束が減少するので、リードスイッチ114は開接点となる。また、主回路71に短絡電流が流れると、コイル状のヒータ113の周囲に発生した誘電磁界DMが、感温動作機構部品112の第1永久磁石117、第1磁気ヨーク116、感温フェライト115、第2磁気ヨーク118及び第2永久磁石119を通過する磁界を打ち消す方向に作用するので、第1磁気ヨーク116、第2磁気ヨーク118の磁力が飽和して感温フェライト115に伝わる磁力が減少し、リードスイッチ114が開接点となる。リードスイッチ114の開接点を検知した長限時・瞬時回路108は、過電流スイッチ111が長限時特性を有する過負荷電流、或いは短絡電流を検出したものとして、トリガ回路77に動作信号を出力する。
Next, the effects of this embodiment will be explained.
In the
したがって、本実施形態の回路遮断器50は、過電流スイッチ111が長限時動作、瞬時動作を高精度に行うので、安定した引外し動作を得ることができる。また、過電流スイッチ111とともに主回路71に直列に接続されている変流器72の周波数特性を改善する必要もないので、低コストの回路遮断器50を提供することができる。
また、本実施形態の過電流スイッチ111の長限時動作の時延時間は、コイル状のヒータ113の発熱量や、第1磁気ヨーク116、第1永久磁石117、第2磁気ヨーク118、第2永久磁石119及びスイッチケース120の厚さや大きさを変更して熱容量を変更するだけで、自由に調整することができる。
Therefore, in the
Further, the time delay of the long-time operation of the
[第4実施形態]
次に、図7は、本発明に係る第4実施形態の過電流スイッチ130を示すものである。
本実施形態の過電流スイッチ130は、図5で示した過電流スイッチ111に替えて配置されるものであり、図5の過電流スイッチ111のリードスイッチ114は常閉接点であるが、本実施形態の過電流スイッチ130を構成するリードスイッチ133は、常開接点としている。
本実施形態の過電流スイッチ130は、感温動作機構部品131と、感温動作機構部品131を構成するスイッチケース141の外周に巻きついた状態で配置されているコイル状のヒータ132と、を備えている。
[Fourth embodiment]
Next, FIG. 7 shows an
The
The
感温動作機構部品131は、リードスイッチ133と、リードスイッチ133の一対の接点(不図示)近くの外周に配置されている非磁性体からなる環状のスペーサ134と、スペーサ134の一端側に隣接して配置されている環状の第1感温フェライト135と、スペーサ99の他端側に隣接配置されている環状の第2感温フェライト136と、スペーサ134に対して逆側で第1感温フェライト135に隣接して配置されている磁性を有する環状の第1磁気ヨーク137と、スペーサ134に対して逆側で第2感温フェライト136に隣接して配置されている磁性を有する環状の第2磁気ヨーク138と、第1磁気ヨーク137に隣接して配置されている環状の第1永久磁石139と、第2磁気ヨーク138に隣接して配置されている環状の第2永久磁石140と、スペーサ134、第1及び第2感温フェライト135,136、第1及び第2磁気ヨーク137,138,第1及び第2永久磁石139,140を収納するスイッチケース141と、を備えている。
The temperature-sensitive
第1永久磁石139及び第2永久磁石140は、同一方向に着磁を向けて配置されている。
第1感温フェライト135及び第2感温フェライト136は、キュリー温度を下回る温度の場合は軟磁性体であり、キュリー温度以上で加熱されると非磁性体に変化する特性を有するフェライト系磁性材料である。第1感温フェライト135及び第2感温フェライト136のキュリー温度は、コイル状のヒータ132に過負荷電流が流れて発熱した際に熱伝導により第1感温フェライト135及び第2感温フェライト136が非磁性体に変化する温度に設定されている。
The first
The first temperature-
そして、第1感温フェライト135及び第2感温フェライト136が磁性体の場合には、第1永久磁石139,第1磁気ヨーク137及び第1感温フェライト135を通過する磁界が発生し、第2永久磁石140、第2磁気ヨーク138及び第2感温フェライト136を通過する別の磁界も発生する。このため、リードスイッチ133に作用する磁束が減少するので、リードスイッチ133の一対の接点は、リード弾性力で開接点となる(常開接点)。
When the first temperature-
また、第1感温フェライト135及び第2感温フェライト136が非磁性体になると、第1永久磁石139及び第1磁気ヨーク137の磁界が発生し、第2永久磁石140及び第2磁気ヨーク138の別の磁界も発生する。このため、これらの磁界がリードスイッチ133に作用し、リードスイッチ133の一対の接点の一方がN極となり、一対の接点の他方がS極となって一対の接点が磁気吸着され、リードスイッチ133の一対の接点は閉状態となる。
Further, when the first temperature-
本実施形態の過電流スイッチ130を、図5で示した過電流スイッチ111に替えて配置すると、回路遮断器50の主回路71に定格電流が流れて通電状態とされている場合、第1感温フェライト135及び第2感温フェライト136が磁性体に変化しているので、感温動作機構部品131のリードスイッチ133は常開接点となる。そして、長限時・瞬時回路108は、リードスイッチ133から電流が流れない状態を、過電流スイッチ130が過電流を検出していないものとしてトリガ回路77に動作信号を出力しない。
When the
また、主回路71に長限時特性を有する過負荷電流が流れると、コイル状のヒータ132で発生した高温の熱がスイッチケース141を介して第1感温フェライト135及び第2感温フェライト136に伝達され、第1感温フェライト135及び第2感温フェライト136は、キュリー温度まで加熱されて非磁性体に変化する。
感温動作機構部品131は、第1感温フェライト135及び第2感温フェライト136が非磁性体になることでリードスイッチ133が閉状態となる。そして、長限時・瞬時回路108は、リードスイッチ133から電流が流れる状態を、過電流スイッチ130が過電流を検出したものとしてトリガ回路77に動作信号を出力する。
Furthermore, when an overload current with long time-limiting characteristics flows through the
In the temperature sensing
また、主回路71に短絡電流が流れると、図7に示すように、コイル状のヒータ132の周囲に誘電磁界DMが発生する。この誘電磁界DMは、第1永久磁石139,第1磁気ヨーク137及び磁性体である第1感温フェライト135を通過する磁界と、第2永久磁石140、第2磁気ヨーク138及び磁性体である第2感温フェライト136を通過する磁界を打ち消す方向に作用する。このため、第1永久磁石139,第1磁気ヨーク137の磁力が飽和して第1感温フェライト135に伝わる磁力が減少し、第2永久磁石140,第2磁気ヨーク138の磁力が飽和して第2感温フェライト136に伝わる磁力が減少し、リードスイッチ133に作用する磁束が減少するので、リードスイッチ133の一対の接点は、リード弾性力で開接点となる。このように、主回路71に短絡電流が流れることで過電流スイッチ130のコイル状のヒータ132の周囲に誘電磁界DMが発生すると、リードスイッチ133は開接点となる。リードスイッチ133から電流が流れない長限時・瞬時回路108は、短絡電流が流れているものとしてトリガ回路77に動作信号を出力する。
したがって、本実施形態の過電流スイッチ130を構成するリードスイッチ133は常開接点であるが、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
Furthermore, when a short circuit current flows through the
Therefore, although the
[第5実施形態]
次に、図8は、本発明に係る第5実施形態のデジタル電子式の回路遮断器50を示すものである。
本実施形態のデジタル電子式の回路遮断器50は、主回路71に流れる電流が変流器72で電流信号として検出され、3相の最大値が整流回路73で整流された後、電流-電圧変換回路74で電圧信号に変換される。電流-電圧変換回路74で変換された電圧信号は増幅回路151で増幅され、その出力信号がマイクロコンピュータを用いて構成されたマイクロコントローラ152に入力される。
[Fifth embodiment]
Next, FIG. 8 shows a digital
In the digital
また、主回路71には、図1から図3で示した第1実施形態の過電流スイッチ78が変流器72と直列に接続されており、過電流スイッチ78にはスイッチ動作回路153が接続されている。なお、整流回路73の出力電流は、電流-電圧変換回路74を介して増幅回路151、マイクロコントローラ152、過電流スイッチ78及び駆動部154に供給されている。
過電流スイッチ78は、コイル状のヒータ86に定格電流が流れているときは、リードスイッチ87が常閉接点であり、コイル状のヒータ86に過負荷電流が流れると、リードスイッチ87が開接点となる。スイッチ動作回路153は、リードスイッチ87の開閉動作に応じた出力信号を、マイクロコントローラ152に出力する。
In addition, the
In the
マイクロコントローラ152は、図2で示した引外し動作特性に沿って所定のプログラムを実行し、サイリスタやトランジスタからなる駆動部154に引外し信号を出力する。
すなわち、マイクロコントローラ152は、スイッチ動作回路153からの出力信号に基づいて主回路71の電流が定格電流を超えて過負荷電流に増加したと判断すると、駆動部154に引外し信号を出力する。引外し信号が入力された引外し電磁装置81は、可動接触子51の可動接点を固定接触子52の固定接点から開極動作させる(長限時動作)。
The
That is, when the
また、マイクロコントローラ152は、増幅回路151からの出力信号に基づき、主回路71の電流が定格電流を超えて短限時特性を有する過負荷電流、或いは短絡電流に増加したと判断すると、駆動部154に引外し信号を出力する(短限時動作)。
したがって、本実施形態のデジタル電子式の回路遮断器50は、過電流スイッチ78が長限時動作を高精度に行うので安定した引外し動作特性を得ることができる。また、過電流スイッチ78とともに主回路71に直列に接続されている変流器72の周波数特性を改善する必要もないので、低コストの回路遮断器50を提供することができる。
Furthermore, when the
Therefore, in the digital
また、本実施形態の過電流スイッチ78の時延時間は、コイル状のヒータ86の発熱量や、第1、第2永久磁石89、90及び感温フェライト88の厚さや大きさを変更して熱容量を変更するだけで、自由に調整することができる。
なお、主回路71に第1実施形態の過電流スイッチ78に替えて、図4で示した第2実施形態の常開接点の過電流スイッチ95を接続しても、同様の作用効果を奏することができる。
Further, the time delay of the
Note that even if the normally open
また、主回路71に、第1実施形態の過電流スイッチ78に替えて、図6で示した第3実施形態の過電流スイッチ111、或いは図7で示した第4実施形態の過電流スイッチ130を接続してもよい。この場合には、スイッチ動作回路153を、主回路71に長限時特性を有する過負荷電流、或いは短絡電流が流れたときに、マイクロコントローラ152に対して駆動部154に引外し信号を出力させる回路とする。
Furthermore, in place of the
50 回路遮断器
51 可動接触子
52 固定接触子
71 主回路(電流路)
72 変流器
73 整流回路
74 電圧変換回路
75 実効値検出回路
76 短限時回路
77 トリガ回路
78 過電流スイッチ
79 長限時回路
80 瞬時回路
81 引外し電磁装置(電子式引外し部)
83 電源回路
85 感温動作機構部品
86 コイル状のヒータ
87 リードスイッチ
87a リードスイッチの一端
87b リードスイッチの他端
88 感温フェライト
89 第1永久磁石
90 第2永久磁石
91 スイッチケース
95 過電流スイッチ
96 感温動作機構部品
97 コイル状のヒータ
98 リードスイッチ
99 スペーサ
100 第1感温フェライト
101 第2感温フェライト
102 第1永久磁石
103 第2永久磁石
104 スイッチケース
108 長限時・瞬時回路
111 過電流スイッチ
112 感温動作機構部品
113 コイル状のヒータ
114 リードスイッチ
114a リードスイッチの一端
114b リードスイッチの他端
115 感温フェライト
116 第1磁気ヨーク
117 第1永久磁石
118 第2磁気ヨーク
119 第2永久磁石
120 スイッチケース
130 過電流スイッチ
133 リードスイッチ
131 感温動作機構部品
141 スイッチケース
132 コイル状のヒータ
134 スペーサ
135 第1感温フェライト
136 第2感温フェライト
137 第1磁気ヨーク
138 第2磁気ヨーク
139 第1永久磁石
140 第2永久磁石
141 スイッチケース
151 増幅回路
152 マイクロコントローラ
153 スイッチ動作回路
50
72
83
Claims (3)
前記電流路に接続されたヒータと、当該ヒータに加熱される感温動作機構部品と、を備え、
前記感温動作機構部品は、リードスイッチと、当該リードスイッチの接点近くに配置された感温フェライトとを有し、
当該感温フェライトは、前記電流路の過電流による前記ヒータの発熱によりキュリー温度に達したときに非磁性体に変化し、前記リードスイッチが開接点、或いは閉接点に切り替わることで、前記電子式引外し部に前記接触子を開状態とする操作信号を出力し、
前記感温動作機構部品は、前記感温フェライトと、少なくとも1つの永久磁石と、当該永久磁石の配置により常閉接点、或いは常開接点に設定された前記リードスイッチと、を備え、
前記ヒータの発熱により前記感温フェライトがキュリー温度に達して非磁性体に変化したときに、前記リードスイッチが閉接点、或いは開接点に切り替わることで前記電子式引外し部に前記接触子を開状態とする操作信号を出力するとともに、
前記ヒータは、前記感温動作機構部品の外周に配置されるコイル状のヒータであり、
前記感温動作機構部品は、前記電流路の過負荷電流による前記コイル状のヒータの発熱により前記感温フェライトが非磁性体に変化し、前記リードスイッチが開接点、或いは閉接点に切り替わることで、前記電子式引外し部に前記接触子を開状態とする長限時動作としての操作信号を出力するとともに、前記電流路の短絡電流、或いは瞬時動作電流により前記コイル状のヒータに発生する誘導磁界が前記感温動作機構部品の内部に作用して磁気飽和状態となり、前記リードスイッチが開接点、或いは閉接点に切り替わることで、前記電子式引外し部に前記接触子を開状態とする瞬時動作としての操作信号を出力することを特徴とする過電流スイッチ。 An overcurrent switch in which a contactor is arranged in a current path, and when an overcurrent flows by detecting a current in the current path, the contactor is opened through an electronic tripping part,
comprising a heater connected to the current path and a temperature-sensitive operating mechanism component heated by the heater,
The temperature-sensitive operating mechanism component includes a reed switch and a temperature-sensitive ferrite disposed near a contact point of the reed switch,
The temperature-sensitive ferrite changes into a non-magnetic material when the temperature reaches the Curie temperature due to heat generated by the heater due to an overcurrent in the current path, and the reed switch switches to an open contact or a closed contact, so that the electronic type outputting an operation signal to the tripping part to open the contact;
The temperature-sensitive operating mechanism component includes the temperature-sensitive ferrite, at least one permanent magnet, and the reed switch set to a normally closed contact or a normally open contact depending on the arrangement of the permanent magnet,
When the temperature-sensitive ferrite reaches the Curie temperature and changes to a non-magnetic material due to heat generated by the heater, the reed switch switches to a closed contact or an open contact, thereby opening the contactor to the electronic tripping section. In addition to outputting an operation signal to set the state,
The heater is a coil-shaped heater arranged around the outer periphery of the temperature-sensitive operating mechanism component,
The temperature-sensitive operating mechanism component is configured such that the temperature-sensitive ferrite changes into a non-magnetic material due to heat generation in the coil-shaped heater due to an overload current in the current path, and the reed switch switches to an open contact or a closed contact. , outputting an operation signal as a long-time operation to open the contactor to the electronic tripping section, and generating an induced magnetic field in the coil-shaped heater due to a short-circuit current in the current path or an instantaneous operation current; acts on the inside of the temperature-sensitive operating mechanism component to create a magnetic saturation state, and the reed switch switches to an open contact or a closed contact, causing the electronic tripping section to perform an instantaneous action to open the contactor. An overcurrent switch that outputs an operation signal as an overcurrent switch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020177611A JP7413975B2 (en) | 2020-10-22 | 2020-10-22 | Overcurrent switch and electronic circuit breaker equipped with this overcurrent switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020177611A JP7413975B2 (en) | 2020-10-22 | 2020-10-22 | Overcurrent switch and electronic circuit breaker equipped with this overcurrent switch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022068759A JP2022068759A (en) | 2022-05-10 |
JP7413975B2 true JP7413975B2 (en) | 2024-01-16 |
Family
ID=81459924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020177611A Active JP7413975B2 (en) | 2020-10-22 | 2020-10-22 | Overcurrent switch and electronic circuit breaker equipped with this overcurrent switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7413975B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016136477A (en) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electromagnetic tripping device and circuit breaker |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5494676A (en) * | 1978-01-11 | 1979-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | Thermo switch |
JPS5752716U (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-26 | ||
JPS5762723A (en) * | 1980-09-29 | 1982-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | Circuit breaker |
JPH079782B2 (en) * | 1985-07-03 | 1995-02-01 | 株式会社日立製作所 | Circuit breaker with overheat prevention device |
-
2020
- 2020-10-22 JP JP2020177611A patent/JP7413975B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016136477A (en) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electromagnetic tripping device and circuit breaker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022068759A (en) | 2022-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6459349B1 (en) | Circuit breaker comprising a current transformer with a partial air gap | |
US7088207B2 (en) | Electrical switching device for fault-current, overcurrent and short-circuit current position | |
US5926083A (en) | Static magnet dynamo for generating electromotive force based on changing flux density of an open magnetic path | |
Murakami | The characteristics of ferrite cores with low Curie temperature and their application | |
AU623964B2 (en) | Trip device for an electrical switch and an electrical switch with this trip device | |
JPH04500579A (en) | Relay type electromagnetic actuator | |
JP7413975B2 (en) | Overcurrent switch and electronic circuit breaker equipped with this overcurrent switch | |
US6628495B2 (en) | Fast acting, re-settable circuit breaker without moving parts | |
US7145421B2 (en) | Device for supplying an electronic protection device to be used in a low-voltage circuit breaker | |
GB2088137A (en) | Magnetomechanical converter | |
US9355803B2 (en) | Actuator with thermomagnetic shunt, especially for triggering a circuit breaker | |
ES2467937T3 (en) | Thermo-magnetic trip mechanism for switches | |
US6242845B1 (en) | Electronic driving circuit for a bistable actuator | |
JP7487623B2 (en) | Overcurrent switch and circuit breaker equipped with the overcurrent switch | |
JP2004146105A (en) | Switching mechanism and equipment equipped with it | |
US11501940B2 (en) | Electromagnetic actuator and electrical switching unit including this actuator | |
US20240339278A1 (en) | Overcurrent protection device based on thermo magnetically-shiftable material | |
JP2019047690A (en) | DC circuit breaker | |
JPS5815728Y2 (en) | proportional solenoid valve | |
JPH05342969A (en) | Circuit breaker | |
JPS6126293B2 (en) | ||
JPH04349327A (en) | Earth leakage circuit breaker and its earth leakage display device | |
WO1997011475A1 (en) | Circuit breaker | |
SU800344A1 (en) | Pickup of deep-well flowmeter | |
JPS6154128A (en) | Current sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20221214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7413975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |