JP7412343B2 - 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム - Google Patents

画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7412343B2
JP7412343B2 JP2020548412A JP2020548412A JP7412343B2 JP 7412343 B2 JP7412343 B2 JP 7412343B2 JP 2020548412 A JP2020548412 A JP 2020548412A JP 2020548412 A JP2020548412 A JP 2020548412A JP 7412343 B2 JP7412343 B2 JP 7412343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
unit
image
small
inter prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059616A1 (ja
Inventor
俊輔 岩村
敦郎 市ヶ谷
慎平 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Publication of JPWO2020059616A1 publication Critical patent/JPWO2020059616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412343B2 publication Critical patent/JP7412343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/537Motion estimation other than block-based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラムに関する。
従来の動画像(映像)符号化方式における画像符号化装置は、原画像をブロックに分割し、ブロックごとに、フレーム間の時間的相関を利用したインター予測とフレーム内の空間的相関を利用したイントラ予測とを切り替えながら予測を行い、予測により得られた予測画像の誤差を表す予測残差に対し直交変換、量子化、エントロピー符号化を施すことにより、ストリーム出力するように構成されている。
このような符号化方式のひとつであるH.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)では、符号化対象のブロック(CU: Coding Unit)のインター予測に用いる動きベクトルの導出モードとして、マージモードが導入されている。
ここで導入されたマージモードでは、符号化対象CUの左や上に隣接する複数のCUを参照して、それらのCUのインター予測モードで適用した動きベクトルをもとに候補リストを作成し、そのリストのうちどの動きベクトルを使うかを示すインデックスを符号化して伝送することで動きベクトルの情報量の低減を実現している(非特許文献1参照)。
また、非特許文献2では、マージモードの応用として、符号化対象CUに隣接する複数の周囲のブロックの中から代表CUを2つ選択し、選択した代表CUのインター予測で適用した動きベクトルを用いて回転モデルを算出し、算出した回転モデルを符号化対象CUに対し適用するAffineモードが提案されている。
具体的には、Affineモードでは、符号化対象CUをあらかじめ規定したN×N画素の小領域(例えば4x4画素)に分割し、前記回転モデルにより小領域ごとにその小領域の位置に応じた動きベクトルを算出することで、符号化対象CU内の小領域ごとに異なる動きベクトル用いたインター予測を実現している。
High Efficiency Video Coding (HEVC) -Algorithms and Architechtures-, V. Sze, M. Budagavi, G. J. Sullivan, Springer "Algorithm description for Versatile Video Coding and Test Model 2 (VTM 2)," JVET-K1002
しかしながら、非特許文献1に記載のマージモードでは、隣接する複数のCUによる候補リストのうち、1つの動きベクトルのみを用いて符号化対象CUのインター予測を行うため、複雑な動きや2つのオブジェクトの境界部分での予測精度は低く、当該領域においてマージモードを用いると符号化効率が低下してしまう問題がある。
また、非特許文献2に記載のAffineモードでは、周囲のCUに適用した複数の動きベクトルを用いて小領域ごとに異なる動きベクトルを用いたインター予測が可能であるため、回転などの動きを精度よく予測可能ではあるが、前記マージモードと同様に、オブジェクト境界における予測精度が低く、符号化効率が低下してしまう問題を解決できていない。
一方、符号化対象CUを細かく分割して符号化することで、オブジェクト境界における予測精度は向上可能であるが、分割形状を示すフラグや、各分割されたブロックに対する動きベクトルなどの情報量が増大し、符号化効率が低下してしまう問題がある。
そこで、本発明は、インター予測の予測精度を改善し、符号化効率を向上可能な画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
第1の特徴に係る画像符号化装置は、画像をブロック分割してブロックごとに符号化する画像符号化装置であって、符号化するべき対象ブロックを複数の小領域に分割する小領域分割部と、前記対象ブロックの周囲の符号化済みブロックのうちどの方向の符号化済みブロックを参照すべきかを表す参照方向を決定する参照方向決定部と、前記決定された参照方向に位置する符号化済みブロックのインター予測に適用された動きベクトルを参照して、前記小領域ごとに動きベクトルを導出する動きベクトル導出部と、前記導出された動きベクトルを用いて前記小領域ごとにインター予測を行うことにより、前記対象ブロックの予測画像を生成する予測画像生成部と、前記決定された参照方向を表す参照方向情報を符号化してストリーム出力するエントロピー符号化部とを備えることを要旨とする。
第1の特徴において、画像符号化装置は、前記対象ブロックの周囲に位置する各符号化済みブロックのインター予測に適用された動きベクトルを含む複数の参照動きベクトルを取得する参照動きベクトル取得部をさらに備えてもよい。前記動きベクトル導出部は、前記複数の小領域に含まれる1つの小領域ごとに、前記1つの小領域を基準として前記参照方向に位置する符号化済みブロックに対応する参照動きベクトルを前記複数の参照動きベクトルの中から特定し、前記特定した参照動きベクトルを用いて、前記1つの小領域の動きベクトルを外挿によって導出してもよい。
第1の特徴において、前記エントロピー符号化部は、前記小領域ごとの動きベクトルを符号化することなく、前記参照方向情報を符号化してストリーム出力してもよい。
第1の特徴において、前記予測画像生成部は、前記小領域ごとにインター予測を行って前記小領域ごとの予測画像を生成し、前記小領域ごとの予測画像を合成することにより前記対象ブロックの予測画像を生成してもよい。
第2の特徴に係る画像復号装置は、符号化ストリームをブロックごとに復号する画像復号装置であって、復号するべき対象ブロックを複数の小領域に分割する小領域分割部と、前記符号化ストリームを復号することにより、前記対象ブロックの周囲の復号済みブロックのうちどの方向の復号済みブロックを参照すべきかを表す参照方向を取得するエントロピー復号部と、前記取得された参照方向に位置する復号済みブロックのインター予測に適用された動きベクトルを参照して、前記小領域ごとに動きベクトルを導出する動きベクトル導出部と、前記導出された動きベクトルを用いて前記小領域ごとにインター予測を行うことにより、前記対象ブロックの予測画像を生成する予測画像生成部とを備えることを要旨とする。
第2の特徴において、画像復号装置は、前記対象ブロックの周囲に位置する各復号済みブロックのインター予測に適用された動きベクトルを含む複数の参照動きベクトルを取得する参照動きベクトル取得部をさらに備えてもよい。前記動きベクトル導出部は、前記複数の小領域に含まれる1つの小領域ごとに、前記1つの小領域を基準として前記参照方向に位置する復号済みブロックに対応する参照動きベクトルを前記複数の参照動きベクトルの中から特定し、前記特定した参照動きベクトルを用いて、前記1つの小領域の動きベクトルを外挿によって導出してもよい。
第2の特徴において、前記エントロピー復号部は、前記小領域ごとの動きベクトルを前記符号化ストリームから取得することなく、前記参照方向を前記符号化ストリームから取得してもよい。
第2の特徴において、前記予測画像生成部は、前記小領域ごとにインター予測を行って前記小領域ごとの予測画像を生成し、前記小領域ごとの予測画像を合成することにより前記対象ブロックの予測画像を生成してもよい。
第3の特徴に係るプログラムは、コンピュータを第1の特徴に係る画像符号化装置として機能させることを要旨とする。
第4の特徴に係るプログラムは、コンピュータを第2の特徴に係る画像復号装置として機能させることを要旨とする。
本発明によれば、インター予測の予測精度を改善し、符号化効率を向上可能な画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラムを提供できる。
実施形態に係る画像符号化装置の構成を示す図である。 実施形態に係る画像符号化装置のインター予測部の構成を示す図である。 実施形態に係る小領域の構成例を示す図である。 実施形態に係る参照動きベクトルの一例を示す図である。 実施形態に係る参照方向の種類の一例を示す図である。 実施形態に係る参照方向が左下方向の場合の例を示す図である。 左下26.5度方向を参照して外挿を行う例を示す図である。 実施形態に係る画像符号化装置のインター予測部の動作を示す図である。 実施形態に係る画像復号装置の構成を示す図である。 実施形態に係る画像復号装置のインター予測部の構成を示す図である。 実施形態に係る画像復号装置のインター予測部の動作を示す図である。 その他の実施形態に係る動きベクトルの導出方法を示す図である。
図面を参照して、実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置について説明する。実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置は、MPEGに代表される動画の符号化及び復号をそれぞれ行う。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
<画像符号化装置>
まず、本実施形態に係る画像符号化装置について説明する。図1は、本実施形態に係る画像符号化装置1の構成を示す図である。
図1に示すように、画像符号化装置1は、ブロック分割部100と、減算部110と、変換・量子化部120と、エントロピー符号化部130と、逆量子化・逆変換部140と、合成部150と、メモリ160と、予測部170とを備える。
ブロック分割部100は、動画像を構成するフレーム(或いはピクチャ)単位の入力画像を複数のブロックに分割し、分割により得たブロックを減算部110に出力する。ブロックのサイズは、例えば32×32画素、16×16画素、8×8画素、又は4×4画素等である。ブロックの形状は正方形に限らず、長方形であってもよい。ブロックは、画像符号化装置1が符号化を行う単位及び画像復号装置が復号を行う単位である。以下において、かかるブロックをCU(Coding Unit)と称する。
減算部110は、ブロック分割部100から入力された符号化対象CUと、符号化対象CUを予測部170が予測して得た予測画像との差分(誤差)を表す予測残差を算出する。具体的には、減算部110は、CUの各画素値から予測画像の各画素値を減算することにより予測残差を算出し、算出した予測残差を変換・量子化部120に出力する。
変換・量子化部120は、CU単位で直交変換処理及び量子化処理を行う。変換・量子化部120は、変換部121と、量子化部122とを備える。
変換部121は、減算部110から入力された予測残差に対して直交変換処理を行って直交変換係数を算出し、算出した直交変換係数を量子化部122に出力する。直交変換とは、例えば、離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)や離散サイン変換(DST:Discrete Sine Transform)、カルーネンレーブ変換(KLT: Karhunen Loeve Transform)等をいう。
量子化部122は、変換部121から入力された直交変換係数を量子化パラメータ(Qp)及び量子化行列を用いて量子化し、量子化した直交変換係数をエントロピー符号化部130及び逆量子化・逆変換部140に出力する。なお、量子化パラメータ(Qp)は、CU内の各直交変換係数に対して共通して適用されるパラメータであって、量子化の粗さを定めるパラメータである。量子化行列は、各直交変換係数を量子化する際の量子化値を要素として有する行列である。
エントロピー符号化部130は、量子化部122から入力された直交変換係数に対してエントロピー符号化を行い、データ圧縮を行って符号化ストリーム(ビットストリーム)を生成し、符号化ストリームを画像符号化装置1の外部に出力する。エントロピー符号化には、ハフマン符号やCABAC(Context-based Adaptive Binary Arithmetic Coding;コンテキスト適応型2値算術符号)等を用いることができる。なお、エントロピー符号化部130は、予測部170から予測に関する制御情報が入力され、入力された制御情報のエントロピー符号化も行う。
逆量子化・逆変換部140は、CU単位で逆量子化処理及び逆直交変換処理を行う。逆量子化・逆変換部140は、逆量子化部141と、逆変換部142とを備える。
逆量子化部141は、量子化部122が行う量子化処理に対応する逆量子化処理を行う。具体的には、逆量子化部141は、量子化部122から入力された直交変換係数を、量子化パラメータ(Qp)及び量子化行列を用いて逆量子化することにより直交変換係数を復元し、復元した直交変換係数を逆変換部142に出力する。
逆変換部142は、変換部121が行う直交変換処理に対応する逆直交変換処理を行う。例えば、変換部121が離散コサイン変換を行った場合には、逆変換部142は逆離散コサイン変換を行う。逆変換部142は、逆量子化部141から入力された直交変換係数に対して逆直交変換処理を行って予測残差を復元し、復元した予測残差である復元予測残差を合成部150に出力する。
合成部150は、逆変換部142から入力された復元予測残差を、予測部170から入力された予測画像と画素単位で合成する。合成部150は、復元予測残差の各画素値と予測画像の各画素値を加算して符号化対象CUを再構成(復号)し、復号したCU単位の復号画像をメモリ160に出力する。かかる復号画像は、再構成画像と称されることがある。
メモリ160は、合成部150から入力された復号画像を記憶する。メモリ160は、復号画像をフレーム単位で記憶する。メモリ160は、記憶している復号画像を予測部170に出力する。なお、合成部150とメモリ160との間にループフィルタが設けられてもよい。
予測部170は、CU単位で予測を行う。予測部170は、イントラ予測部171と、インター予測部172と、切替部173とを備える。
イントラ予測部171は、メモリ160に記憶された復号画像のうち、符号化対象CUの周辺にある復号画素値を参照してイントラ予測画像を生成し、生成したイントラ予測画像を切替部173に出力する。また、イントラ予測部171は、複数のイントラ予測モードの中から、対象CUに適用する最適なイントラ予測モードを選択し、選択したイントラ予測モードを用いてイントラ予測を行う。イントラ予測部171は、選択したイントラ予測モードに関する制御情報をエントロピー符号化部130に出力する。
インター予測部172は、メモリ160に記憶された復号画像を参照画像として用いて、ブロックマッチングなどの手法により動きベクトルを算出し、符号化対象CUを予測してインター予測画像を生成し、生成したインター予測画像を切替部173に出力する。インター予測部172は、複数の参照画像を用いるインター予測(典型的には、双予測)や、1つの参照画像を用いるインター予測(片方向予測)の中から最適なインター予測方法を選択し、選択したインター予測方法を用いてインター予測を行う。インター予測部172は、インター予測に関する制御情報をエントロピー符号化部130に出力する。
切替部173は、イントラ予測部171から入力されるイントラ予測画像とインター予測部172から入力されるインター予測画像とを切り替えて、いずれかの予測画像を減算部110及び合成部150に出力する。
次に、画像符号化装置1のインター予測部172について説明する。図2は、画像符号化装置1のインター予測部172の構成を示す図である。
図2に示すように、インター予測部172は、小領域分割部172aと、参照動きベクトル取得部172bと、参照方向決定部172cと、動きベクトル導出部172dと、予測画像生成部172eとを備える。
小領域分割部172aは、符号化対象(予測対象)のCUをあらかじめ規定したサイズの複数の小領域に分割し、分割により得られた各小領域の情報を動きベクトル導出部172d及び予測画像生成部172eに出力する。かかる小領域は、サブブロックと称されてもよい。
図3は、小領域の構成例を示す図である。図3(a)に示すように、各小領域のサイズを同一とし、例えば小領域を4×4画素ごとの領域としてもよい。
或いは、画像符号化装置及び画像復号装置で共通の処理をあらかじめ規定しておけば、図3(b)に示すように、各小領域のサイズを異ならせてもよい。例えば、符号化対象CUの境界付近を細かく、中心付近を荒く分割するような方法で小領域に分割してもよい。
参照動きベクトル取得部172bは、符号化対象CUの周囲(上や左)に位置する各符号化済みCUのインター予測に適用された動きベクトルを参照動きベクトルとして取得し、取得した参照動きベクトルのリストを参照方向決定部172c及び動きベクトル導出部172dに出力する。
図4は、参照動きベクトルの一例を示す図である。図4(a)に示すように、符号化対象CUの上や左に位置する符号化済みCUのうち一部の符号化済みCUにイントラ予測が適用された場合には、参照動きベクトル取得部172bは、当該一部の符号化済みCUに近接するCUに適用した動きベクトルを代用することによって参照動きベクトルを補間してもよいし、周囲の利用可能な動きベクトルの加重平均などによって参照動きベクトルを算出して補間してもよい。符号化対象CUが画面端である場合にも同様にして補間する。
図4(b)に示すように、符号化対象CUの左上の座標を(0,0)、符号化対象CUの幅をW、高さをH、小領域のサイズ(ここでは小領域の幅と高さが等しい場合を例に説明する)をSとすると、参照動きベクトルrefMVは下記の式(1)のように算出される。
refMV[-1][-1] = MV[-1][-1]
refMV[-1][n] = MV[-1][(n+1)*S-1] (n=0…(H+W)/S-1)
refMV[n][-1] = MV[(n+1)*S-1][-1] (n=0…(H+W)/S-1) ・・・(1)
ただし、式(1)中のMV[x][y]は、(x,y)座標に位置する画素を包含するCUが適用された動きベクトルを表す。
なお、動きベクトルは、動きベクトルの水平及び垂直方向のベクトルの値のほか、参照するピクチャ(参照画像)の時間的な位置(例えばPOC:Picture Order Countや参照リスト内の参照インデックス)などを含んでもよい。
参照方向決定部172cは、符号化対象CUの周囲に位置する符号化済みCUのうち、どの方向の符号化済みCUを参照すべきかを表す参照方向を決定し、決定した参照方向を表す参照方向情報を動きベクトル導出部172d及びエントロピー符号化部130に出力する。具体的には、参照方向は、どの方向に位置する参照動きベクトルを用いて符号化対象CU内の小領域に対し適用する動きベクトルを外挿するかを示す。
例えば、参照方向決定部172cは、あらかじめ規定した参照方向の候補の中から参照方向を決定する。図5は、参照方向の候補の一例を示す図である。図5(a)乃至(e)に示すように、参照方向の候補として5種類の参照方向を規定する。
具体的には、図5(a)は「左下方向を参照」を示し、図5(b)は「左方向を参照」を示し、図5(c)は「左上向を参照」を示し、図5(d)は「上方向を参照」を示し、図5(e)は「右上方向を参照」を示す。
図中の太線で囲まれたブロックを符号化対象CUとし、符号化対象CUの左や上に位置するブロック群及びその動きベクトルを、符号化対象CUの周辺に位置する符号化済みのCU及びそのCUに適用された動きベクトルとする。なお、本例では、イントラ予測が適用された場合など動きベクトルが利用できない場合の補間処理は既に行われているものとする。
参照方向決定部172cは、上記5種類の参照方向のうち、どの参照方向による外挿を符号化対象CUに対して適用するかを決定する。参照方向決定部172cは、例えば、選択可能なすべての参照方向による外挿を試行し、生成された動きベクトルを用いて符号化対象CUを予測し、直交変換し、量子化し、及びエントロピー符号化し、発生情報量と原画からの歪み量との一次結合によりレート歪み(RD)コストを算出し、RDコストが最小となる参照方向を決定する。
なお、RDコストを算出するための前処理としては、試行する参照方向による外挿で得られる動きベクトルによる予測残差の統計量の比較により簡易に参照方向を絞り込みもしくは決定してもよい。また、原画に対しエッジ量などの特徴量解析を行うことで参照方向を決定してもよいし、時間的、空間的に隣接する動きベクトルの統計量解析により参照方向を決定してもよい。
動きベクトル導出部172dは、参照方向決定部172cが決定した参照方向に位置する符号化済みブロックのインター予測に適用された参照動きベクトルを参照して、小領域ごとに動きベクトルを導出し、小領域ごとに導出した動きベクトルを予測画像生成部172eに出力する。本実施形態において、動きベクトル導出部172dは、参照動きベクトルを用いて符号化対象CU内の各小領域に適用する動きベクトルを外挿する。
図6は、参照方向が左下方向の場合の例を示す図である。図6におけるrefMVは参照動きベクトルであり、pMVは外挿された各小領域に適用する動きベクトルとする。図6に示すように、参照方向が左下方向である場合には、動きベクトル導出部172dは、外挿された動きベクトルpMVを下記の式(2)のように算出する。
pMV[x][y] = refMV[-1][x+y-1] ・・・(2)
ただし、x=0…W/S-1, y=0…H/S-1である。
なお、小領域に適用する動きベクトルを参照方向に位置する1つの参照動きベクトルのコピーにより決定する場合に限定されず、参照方向の付近に位置する複数の参照動きベクトルの加重平均により算出してもよい。例えば、動きベクトル導出部172dは、参照方向付近の3つの参照動きベクトルを用いて動きベクトルpMVを下記の式(3)のように算出してもよい。
pMV[x][y] = (refMV[-1][x+y-2] + refMV[-1][x+y-1]*2 + refMV[-1][x+y])/4 ・・・(3)
また、本実施例では、参照方向として、垂直方向・水平方向及び傾きが45度の方向を例にして説明したが、画像符号化装置と画像復号装置とで共通の処理を行えば、角度は任意に設定可能である。例えば、図7に示すように左下26.5度方向を参照して外挿を行う例では、動きベクトル導出部172dは、pMV[x][y]を下記の式(4)のように算出してもよい。
Figure 0007412343000001
予測画像生成部172eは、動きベクトル導出部172dにより導出された動きベクトルを用いて、符号化対象CU内の小領域ごとにインター予測を行うことにより、符号化対象CUの予測画像を生成し、生成した予測画像(インター予測画像)を切替部173に出力する。
具体的には、予測画像生成部172eは、動きベクトル導出部172dにより小領域ごとに導出された動きベクトルを用いて、小領域ごとにインター予測を行うことにより小領域ごとの予測画像を生成する。そして、予測画像生成部172eは、小領域ごとの予測画像を合成することにより符号化対象CUの予測画像を生成する。
なお、かかる予測画像は切替部173を介して減算部110に入力され、減算部110は符号化対象CUと予測画像との間の差を表す予測残差を変換・量子化部120に出力する。変換・量子化部120は、予測残差から量子化された直交変換係数を生成し、生成した直交変換係数をエントロピー符号化部130に出力する。
エントロピー符号化部130は、参照方向決定部172cから入力された参照方向情報を、変換・量子化部120から入力された直交変換係数とともにエントロピー符号化し、ストリーム出力する。
次に、画像符号化装置1のインター予測部172の動作について説明する。図8は、画像符号化装置1のインター予測部172の動作を示す図である。
図8に示すように、ステップS101において、小領域分割部172aは、符号化対象CUを複数の小領域に分割する。
ステップS102において、参照方向決定部172cは、符号化対象CUの周囲の符号化済みブロックのうちどの方向の符号化済みブロックを参照すべきかを表す参照方向を決定する。
ステップS103において、動きベクトル導出部172dは、ステップS102で参照方向決定部172cにより決定された参照方向に位置する符号化済みブロックのインター予測に適用された動きベクトルを参照して、小領域ごとに動きベクトルを導出する。
ステップS104において、予測画像生成部172eは、ステップS103で動きベクトル導出部172dにより導出された動きベクトルを用いて小領域ごとにインター予測を行うことにより、符号化対象CUの予測画像を生成する。
なお、エントロピー符号化部130は、ステップS102で参照方向決定部172cにより決定された参照方向を示す参照方向情報を符号化してストリーム出力する。
このように、本実施形態に係る画像符号化装置1によれば、符号化対象CU内の小領域ごとに異なる動きベクトルを用いて小領域ごとにきめ細かなインター予測を行うことができるため、複雑な動きや2つのオブジェクトの境界部分での予測精度を改善できる。
また、符号化対象CUについて1つの参照方向情報を符号化ストリームに含めればよいため、符号化対象CU内の小領域ごとに動きベクトルを符号化ストリームに含める場合に比べて、伝送すべき情報量を削減できる。
<画像復号装置>
次に、本実施形態に係る画像復号装置について説明する。図9は、本実施形態に係る画像復号装置2の構成を示す図である。
図9に示すように、画像復号装置2は、エントロピー復号部200と、逆量子化・逆変換部210と、合成部220と、メモリ230と、予測部240とを備える。
エントロピー復号部200は、画像符号化装置1により生成された符号化ストリームを復号し、量子化された直交変換係数を逆量子化・逆変換部210に出力する。また、エントロピー復号部200は、予測(イントラ予測及びインター予測)に関する制御情報を取得し、取得した制御情報を予測部240に出力する。
本実施形態において、エントロピー復号部200は、符号化ストリームに含まれる参照方向情報を復号し、復号した参照方向情報をインター予測部242に出力する。
逆量子化・逆変換部210は、CU単位で逆量子化処理及び逆直交変換処理を行う。逆量子化・逆変換部210は、逆量子化部211と、逆変換部212とを備える。
逆量子化部211は、画像符号化装置1の量子化部122が行う量子化処理に対応する逆量子化処理を行う。逆量子化部211は、エントロピー復号部200から入力された量子化直交変換係数を、量子化パラメータ(Qp)及び量子化行列を用いて逆量子化することにより、直交変換係数を復元し、復元した直交変換係数を逆変換部212に出力する。
逆変換部212は、画像符号化装置1の変換部121が行う直交変換処理に対応する逆直交変換処理を行う。逆変換部212は、逆量子化部211から入力された直交変換係数に対して逆直交変換処理を行って予測残差を復元し、復元した予測残差(復元予測残差)を合成部220に出力する。
合成部220は、逆変換部212から入力された予測残差と、予測部240から入力された予測画像とを画素単位で合成することにより、元のCUを再構成(復号)し、CU単位の復号画像をメモリ230に出力する。
メモリ230は、合成部220から入力された復号画像を記憶する。メモリ230は、復号画像をフレーム単位で記憶する。メモリ230は、フレーム単位の復号画像を画像復号装置2の外部に出力する。なお、合成部220とメモリ230との間にループフィルタが設けられてもよい。
予測部240は、CU単位で予測を行う。予測部240は、イントラ予測部241と、インター予測部242と、切替部243とを備える。
イントラ予測部241は、メモリ230に記憶された復号画像を参照し、エントロピー復号部200から入力された制御情報に従ってイントラ予測を行うことによりイントラ予測画像を生成し、生成したイントラ予測画像を切替部243に出力する。
インター予測部242は、メモリ230に記憶された復号画像を参照画像として用いて予測対象のCUを予測するインター予測を行う。インター予測部242は、エントロピー復号部200から入力された制御情報に従ってインター予測を行うことによりインター予測画像を生成し、生成したインター予測画像を切替部243に出力する。
切替部243は、イントラ予測部241から入力されるイントラ予測画像とインター予測部242から入力されるインター予測画像とを切り替えて、いずれかの予測画像を合成部220に出力する。
次に、画像復号装置2のインター予測部242について説明する。図10は、画像復号装置2のインター予測部242の構成を示す図である。ここでは画像符号化装置1のインター予測部172の動作と重複する動作については適宜説明を省略する。
図10に示すように、インター予測部242は、小領域分割部242aと、参照動きベクトル取得部242bと、動きベクトル導出部242dと、予測画像生成部242eとを備える。
小領域分割部242aは、復号対象(予測対象)のCUをあらかじめ規定したサイズの複数の小領域に分割し、分割により得られた各小領域の情報を動きベクトル導出部242d及び予測画像生成部242eに出力する。
参照動きベクトル取得部242bは、復号対象CUの周囲(上や左)に位置する各復号済みCUのインター予測に適用された動きベクトルを参照動きベクトルとして取得し、取得した参照動きベクトルのリストを動きベクトル導出部242dに出力する。
動きベクトル導出部242dは、エントロピー復号部200から入力された参照方向情報に基づいて、画像符号化装置1により決定された参照方向に位置する復号済みブロックのインター予測に適用された参照動きベクトルを参照して、小領域ごとに動きベクトルを導出し、小領域ごとに導出した動きベクトルを予測画像生成部242eに出力する。
予測画像生成部242eは、動きベクトル導出部242dにより導出された動きベクトルを用いて、復号対象CU内の小領域ごとにインター予測を行うことにより、復号対象CUの予測画像を生成し、生成した予測画像(インター予測画像)を切替部243に出力する。
具体的には、予測画像生成部242eは、動きベクトル導出部242dにより小領域ごとに導出された動きベクトルを用いて、小領域ごとにインター予測を行うことにより小領域ごとの予測画像を生成する。そして、予測画像生成部172eは、小領域ごとの予測画像を合成することにより復号対象CUの予測画像を生成する。
なお、かかる予測画像は切替部243を介して合成部220に入力され、合成部220は、逆変換部212から入力された予測残差と、予測画像とを画素単位で合成することにより、元のCUを再構成(復号)し、CU単位の復号画像をメモリ230に出力する。
次に、画像復号装置2のインター予測部242の動作について説明する。図11は、画像復号装置2のインター予測部242の動作を示す図である。
図11に示すように、ステップS201において、小領域分割部242aは、復号対象CUを複数の小領域に分割する。
ステップS202において、動きベクトル導出部242dは、エントロピー復号部200により復号された参照方向情報に応じて、画像符号化装置1により決定された参照方向を取得する。
ステップS203において、動きベクトル導出部242dは、ステップS202で取得された参照方向に位置する復号済みブロックのインター予測に適用された動きベクトルを参照して、小領域ごとに動きベクトルを導出する。
ステップS204において、予測画像生成部242eは、ステップS203で動きベクトル導出部242dにより導出された動きベクトルを用いて小領域ごとにインター予測を行うことにより、復号対象CUの予測画像を生成する。
このように、本実施形態に係る画像復号装置2によれば、復号対象CU内の小領域ごとに異なる動きベクトルを用いて小領域ごとにきめ細かなインター予測を行うことができるため、複雑な動きや2つのオブジェクトの境界部分での予測精度を改善できる。
<その他の実施形態>
上述した実施形態において、参照動きベクトルを用いて符号化対象CU内の各小領域に適用する動きベクトルを外挿する一例について説明した。しかしながら、図12に示すように、2以上の参照動きベクトルを用いて、小領域に適用する動きベクトルを内挿してもよい。図12に示す例では、参照方向が左下方向であり、小領域が左下方向のCUに適用された参照動きベクトルを参照するが、当該小領域は、右上方向のCUに適用された参照動きベクトルもさらに参照する。左下方向のCUと当該小領域との間の距離と、右上方向のCUと当該小領域との間の距離とに応じて参照動きベクトルを重み付けし、当該小領域に適用する動きベクトルを内挿する。
画像符号化装置1が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラム及び画像復号装置2が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムにより提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
また、画像符号化装置1が行う各処理を実行する回路を集積化し、画像符号化装置1を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。同様に、画像復号装置2が行う各処理を実行する回路を集積化し、画像復号装置2を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
本願は、日本国特許第2018-178123号(2018年9月21日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。

Claims (10)

  1. 画像をブロック分割してブロックごとに符号化する画像符号化装置であって、
    符号化するべき対象ブロックに適用するイントラ予測モードを決定するイントラ予測部と、
    前記符号化するべき対象ブロックを複数の小領域に分割する小領域分割部と、
    前記対象ブロックの周囲の符号化済みブロックのうち、どの方向の符号化済みブロックを参照すべきかを表す参照方向を決定する参照方向決定部と、
    前記決定された参照方向に位置する符号化済みブロックのインター予測に適用された動きベクトルを参照して、前記小領域ごとに動きベクトルを導出する動きベクトル導出部と、
    前記導出された動きベクトルを用いて前記小領域ごとにインター予測を行うことにより、前記対象ブロックの予測画像を生成する予測画像生成部と、
    前記決定された参照方向を表す参照方向情報を符号化してストリーム出力するエントロピー符号化部と、を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記対象ブロックの周囲に位置する各符号化済みブロックのインター予測に適用された動きベクトルを含む複数の参照動きベクトルを取得する参照動きベクトル取得部をさらに備え、
    前記動きベクトル導出部は、前記複数の小領域に含まれる1つの小領域ごとに、
    前記1つの小領域を基準として前記参照方向に位置する符号化済みブロックに対応する参照動きベクトルを前記複数の参照動きベクトルの中から特定し、
    前記特定した参照動きベクトルを用いて、前記1つの小領域の動きベクトルを外挿によって導出することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記エントロピー符号化部は、前記小領域ごとの動きベクトルを符号化することなく、前記参照方向情報を符号化してストリーム出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像符号化装置。
  4. 前記予測画像生成部は、
    前記小領域ごとにインター予測を行って前記小領域ごとの予測画像を生成し、
    前記小領域ごとの予測画像を合成することにより前記対象ブロックの予測画像を生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  5. 符号化ストリームをブロックごとに復号する画像復号装置であって
    復号するべき対象ブロックに適用するイントラ予測モードに関する制御情報に従ってイントラ予測を行うことによりイントラ予測画像を生成するイントラ予測部と、
    前記復号するべき対象ブロックを複数の小領域に分割する小領域分割部と、
    前記符号化ストリームを復号することにより、前記対象ブロックの周囲の復号済みブロックのうちどの方向の復号済みブロックを参照すべきかを表す参照方向を取得するエントロピー復号部と、
    前記取得された参照方向に位置する復号済みブロックのインター予測に適用された動きベクトルを参照して、前記小領域ごとに動きベクトルを導出する動きベクトル導出部と、
    前記導出された動きベクトルを用いて前記小領域ごとにインター予測を行うことにより、前記対象ブロックの予測画像を生成する予測画像生成部と、を備えることを特徴とする画像復号装置。
  6. 前記対象ブロックの周囲に位置する各復号済みブロックのインター予測に適用された動きベクトルを含む複数の参照動きベクトルを取得する参照動きベクトル取得部をさらに備え、
    前記動きベクトル導出部は、前記複数の小領域に含まれる1つの小領域ごとに、
    前記1つの小領域を基準として前記参照方向に位置する復号済みブロックに対応する参照動きベクトルを前記複数の参照動きベクトルの中から特定し、
    前記特定した参照動きベクトルを用いて、前記1つの小領域の動きベクトルを外挿によって導出することを特徴とする請求項5に記載の画像復号装置。
  7. 前記エントロピー復号部は、前記小領域ごとの動きベクトルを前記符号化ストリームから取得することなく、前記参照方向を前記符号化ストリームから取得することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像復号装置。
  8. 前記予測画像生成部は、
    前記小領域ごとにインター予測を行って前記小領域ごとの予測画像を生成し、
    前記小領域ごとの予測画像を合成することにより前記対象ブロックの予測画像を生成することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像復号装置。
  9. コンピュータを請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像符号化装置として機能させることを特徴とするプログラム。
  10. コンピュータを請求項5乃至8のいずれか1項に記載の画像復号装置として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2020548412A 2018-09-21 2019-09-12 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム Active JP7412343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178123 2018-09-21
JP2018178123 2018-09-21
PCT/JP2019/035813 WO2020059616A1 (ja) 2018-09-21 2019-09-12 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059616A1 JPWO2020059616A1 (ja) 2021-09-09
JP7412343B2 true JP7412343B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=69888752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548412A Active JP7412343B2 (ja) 2018-09-21 2019-09-12 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11812015B2 (ja)
JP (1) JP7412343B2 (ja)
CN (2) CN117998099A (ja)
WO (1) WO2020059616A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114422803B (zh) * 2022-03-30 2022-08-05 浙江智慧视频安防创新中心有限公司 一种视频处理方法、装置及设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081162A1 (ja) 2010-12-17 2012-06-21 三菱電機株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
US20190182502A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125299A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 株式会社Jvcケンウッド 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム、ならびに動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
HRP20230425T1 (hr) * 2011-03-21 2023-07-07 Lg Electronics, Inc. Odabir prediktora vektora kretanja
JP5937926B2 (ja) * 2012-08-30 2016-06-22 日本放送協会 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JPWO2015056712A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 日本電信電話株式会社 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
CN109587479B (zh) * 2017-09-29 2023-11-10 华为技术有限公司 视频图像的帧间预测方法、装置及编解码器
EP3484148A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-15 Thomson Licensing Automated scanning order for sub-divided blocks
TWI729477B (zh) * 2018-08-31 2021-06-01 聯發科技股份有限公司 視訊編解碼中的子塊去塊及裝置
JP7342118B2 (ja) * 2018-10-12 2023-09-11 ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド 多重仮定予測を用いるビデオ信号処理方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081162A1 (ja) 2010-12-17 2012-06-21 三菱電機株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
JP2018113702A (ja) 2010-12-17 2018-07-19 三菱電機株式会社 画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化データ及び記録媒体
US20190182502A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Shunsuke Iwamura et al.,CE4-2.11: MVPlanar prediction,JVET-K0349-v1[online],2018年07月03日,pp.1-3,インターネット <URL: http://phenix.it-sudparis.eu/jvet/doc_end_user/documents/11_Ljubljana/wg11/JVET-K0349-v1.zip>
Shunsuke Iwamura et al.,CE4-related: Angular merge prediction,JVET-L0411r1[online],2018年09月27日,pp.1-4,インターネット <URL: http://phenix.it-sudparis.eu/jvet/doc_end_user/documents/12_Macao/wg11/JVET-L0411-v3.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020059616A1 (ja) 2020-03-26
US20210235081A1 (en) 2021-07-29
JPWO2020059616A1 (ja) 2021-09-09
CN113056918B (zh) 2024-04-12
CN113056918A (zh) 2021-06-29
CN117998099A (zh) 2024-05-07
US11812015B2 (en) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277257B2 (ja) 動画像復号化方法および動画像符号化方法
US11368716B2 (en) Image encoding device, image decoding device and program
WO2019189900A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
CN111543055A (zh) 视频编码设备、视频解码设备、视频编码方法、视频解码方法、程序和视频系统
US20210014489A1 (en) Intra prediction device, image encoding device, image decoding device and program
JP2023168518A (ja) 予測ブロック生成装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2024069638A (ja) 予測装置、符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP7412343B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2023138826A (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7441638B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP7030246B2 (ja) イントラ予測装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7228980B2 (ja) 予測画像補正装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7449690B2 (ja) インター予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7396883B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP2020028066A (ja) 色差イントラ予測候補生成装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7361498B2 (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7444599B2 (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7483422B2 (ja) イントラ予測装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7291471B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2022066678A (ja) イントラ予測装置、符号化装置、復号装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150