JP7412177B2 - バレロラクトン(Valerolactone)系新規化合物、及び、医薬 - Google Patents

バレロラクトン(Valerolactone)系新規化合物、及び、医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP7412177B2
JP7412177B2 JP2019572321A JP2019572321A JP7412177B2 JP 7412177 B2 JP7412177 B2 JP 7412177B2 JP 2019572321 A JP2019572321 A JP 2019572321A JP 2019572321 A JP2019572321 A JP 2019572321A JP 7412177 B2 JP7412177 B2 JP 7412177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
test
als
mice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019572321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019160150A1 (ja
Inventor
國子 草間
雄太 野内
大 廣瀬
めぐみ 古川
康弘 小菅
桂一 松崎
基文 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019160150A1 publication Critical patent/JPWO2019160150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412177B2 publication Critical patent/JP7412177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

本発明は、バレロラクトン(Valerolactone)系新規化合物、及び、医薬に関する。詳しくは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を含む神経変性疾患、及び、脳卒中の治療に有効な薬剤に関する。
難病である筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis:ALS)では、随意運動を司る皮質脊髄路(錐体路)の上位及び下位の運動神経が進行性に変性脱落することで最終的に呼吸筋が麻痺し、人工呼吸下意思伝達のできない無動の状態に陥る。本疾患に対する治療薬は、現在2剤のみである。グルタミン酸神経伝達阻害剤であるリルゾール(riluzole;2-amino-6-(trifluoromethoxy)benzothiazole)は、ALSに対して、わずかな(2~3カ月)延命効果を示す(非特許文献1)。また、ラジカルスカベンジャーであるエダラボン(edaravone;3-methyl-1-phenyl-2-pyrazolin-5-one)は、ALSにおける機能障害の進行抑制薬として近年追加認可された。
我が国の脳卒中患者は約118万人であり、脳梗塞の死亡者は年間13万人に上る。脳卒中のうち8割を占める脳梗塞(虚血性脳卒中)は、深部大脳皮質細動脈の血栓性閉塞(ラクナ梗塞)、心原性塞栓による塞栓症、及び脳血流量低下を伴う動脈血栓症などに基づき、突然の意識障害、及び神経機能障害(一側性感覚消失と運動性麻痺)などを生じる。脳卒中の直接の原因は血液凝固に基づく血栓であるが、梗塞性脳卒中において急性期(数分で発症)に症状が最大となり、一部の進行性脳卒中では24~48時間かけて脳組織の損傷が段階的に進行する。この進行期に生じる不可逆的な脳機能障害即ち神経細胞死には、興奮性アミノ酸であるグルタミン酸の過剰放出及びそれに伴った酸化ストレスが関与している。事実、進行性脳卒中患者の脳脊髄液には正常に比べてグルタミン酸濃度が有意に高い(非特許文献2)。発作の治療にはt-PA(プラスミノ―ゲン活性化剤)等を発作4.5時間以内に適用する方法が最善である。しかし、再灌流が不可能な場合、虚血部位の周辺領域であるペヌンブラにおいては、発作から時間が経過すると共にNMDA型グルタミン酸受容体を介した神経細胞内への過剰なCa2+流入等が起こり、同時に、活性酸素種が上昇すると共に炎症反応と相まって神経細胞のアポトーシス及びネクローシスを生じ、その部位は不可逆的機能不全に陥る(非特許文献3)。エダラボンはフリーラジカルを捕捉する作用によりこの過程を抑制することができるが、本剤を適用できる時間が発作後24時間までと限られている。一方、実験的治療では有効なNMDA型グルタミン酸受容体拮抗薬も副作用が強く、適用されている薬品はない(非特許文献4)。保存的療法として、抗血小板療法(アルガトロバンなど)が用いられるのみである。
これまでに、病態研究に基づく新たな低分子ALS治療薬候補として、(1)運動神経保護(生存維持)作用、(2)抗酸化作用、(3)抗グルタミン酸神経毒性、(4)抗炎症等の作用に着目した分子群が、ALSモデル動物の実験的治療において有効性を示した。しかしながら、それらの低分子ALS治療薬候補のうち、コエンザイムQ10、N-アセチルシステイン、メチコバラミン、及びグルタチオンは、臨床試験において有効性を示さなかった。
また、神経保護作用のあるタンパク質の投与若しくは当該タンパク質コード遺伝子をウイルスベクターにより導入する試みも、かなりの数が臨床試験まで進んだ。中でも、インスリン様増殖因子-1(IGF-1)は、運動神経脱落を防ぐ作用が期待されたが、臨床試験は第3相で不成功に終わった(非特許文献5)。
第3のALS治療戦略としては、細胞移植が挙げられる。胎児由来運動神経のほか、神経保護因子を供給可能なグリア細胞の脊髄への移植が試みられた。さらに、拒絶反応の少ないiPS細胞、間葉系幹細胞等の移植も試みられたが、これまでのところ、症状改善などの有効性は示されていない。
Forostyak S and Sykova E, Neuroprotective Potential of Cell-Based Therapies in ALS: From Bench to Bedside. Front Neurosci. 2017 Oct 24;11:591. Davalos a, Castillo J, Serena J, Noya M. Stroke, Duration of glutamate release after acute ischemic stroke. (1997) 28, 708-710. Rothman SM, Olney JW., Glutamate and the pathophysiology of hypoxic--ischemic brain damage. (1986) Ann.Neurol. 19, 105-111. Grotta J, Clark W, Coull B, Pettigrew C, Mackay B, Goldstein LB, Meissner I, Murphy D, LaRue L. Stroke, Safety and tolerability of the glutamate antagonist CGS 19755 (Selfotel) in patients with acute ischemic stroke. Results of a phase IIa randomized trial. (1995) 26, 602-605. Sorenson EJ et al., Subcutaneous IGF-1 is not beneficial in 2-year ALS trial. Neurology. 2008 Nov 25;71(22):1770-5.
上記のとおり、ALS治療薬として承認されている薬剤は現在2剤のみであり、それらのALS治療効果も高いとはいえない。そのため、新たなALS治療薬の開発が望まれている。また、ALSには、複数の要因が関連すると考えられることから、既存薬とは異なる作用機序を有する薬剤の開発が求められている。また、上記のとおり、亜急性期に使用できる虚血性脳卒中の治療薬で適用可能なものはなく、亜急性期の虚血性脳卒中に適用可能な薬剤の開発が求められている。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、ALSを含む神経変性疾患の治療又は予防するための医薬として利用される新規化合物を提供することを目的とする。また、新規の進行期の脳梗塞の進行の抑制剤として使用可能な医薬として利用される新規化合物を提供することを目的とする。
本発明は、式(I)で表される、バレロラクトン(Valerolactone)系新規化合物であることを特徴とする。
Figure 0007412177000001
[式中、Xはアリル基、アリール基、エチニル基、あるいはブテニル基。Yは単結合あるいはヒドロキシメチレン基、Zは酸素、メチレン基、イミド基である。mは0又は1であり、nは1又は2である。]
前記式(I)で表される化合物は、好適には、下記(I-1)式である。
Figure 0007412177000002
である。
本発明は、さらに、前記式で表される、バレロラクトン(Valerolactone)系新規化合物を、主成分、主要成分、有効成分、又は、有用成分として、用途に応じて、所定量、例えば、用途を達成するための最低含有量以上限度含有量以下の範囲で含有する医薬、又は、医薬組成物である。前記化合物(I)の医薬用途としては、好ましくは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)等の神経変性疾患、又は、脳卒中を、治療、及び/又は、予防する医薬である。発明者が後述のとおり、前記化合物(I)を、複数の個体に、1mg/Kg、5mg/Kg、10mg/Kgの量で、適用したところ、いずれの場合にも、薬効が確認された。したがって、有効投与量は、例えば、1mg/Kg以上10mg/Kg以下の範囲内で選択されたものでよい。さらに、発明者が、前記化合物を継続的に投与した複数の個体の血液、主要臓器を確認したところ、副作用、或いは、有害事象に相当するような異常は観察されなかった。なお、前記医薬は、前記式で表される化合物、その立体異性体、それらの薬学的に許容される塩、及び、それらの薬学的に許容される溶媒和物の少なくとも1種、並びに、薬学的に許容される担体を含むものでよい。
本発明によれば、ALSを含む神経変性疾患の治療又は予防するための医薬、及び当該医薬の有効成分等として利用される新規化合物が提供される。さらに、新規の進行期の脳梗塞の進行の抑制剤として使用可能な医薬、及び、当該医薬が提供される。
Pleosporales sp.NUH322株の培養液からの化合物(I-1)及び化合物(I-2)の単離フローを示す。 Pleosporales sp.NUH322株の培養液からの化合物(I-3)及び化合物(I-4)の単離フローを示す。 化合物(I-1)のH-H COSY及びHMBCの相関を示す。 化合物(I-1)のNOESYの相関を示す。 化合物(I-1)のdif.NOEの結果を示す。 化合物(I-2)のH-H COSY及びHMBCの相関を示す。 化合物(I-2)のNOESYの相関を示す。 化合物(I-3)のH-H COSY及びHMBCの相関を示す。 化合物(I-3)のNOESYの相関を示す。 NUH322株培養液の酢酸エチル粗抽物(322-Ext)及び化合物(I-1)(YY-1)のROSアッセイの結果を示す。縦軸は、30μg/mL(120μM)trolox(陽性対照)に対する相対強度を示す。3回以上行った被験物質の濃度については、標準誤差を求め、その結果を平均値±標準誤差で示す。 NUH322株培養液の酢酸エチル粗抽出物(322-Ext)及び化合物(I-1)(YY-1)のODAP-EAアッセイの結果を示す。縦軸は、4mM N-アセチルシステイン(NAC;陽性対照)に対する相対強度を示す。3回以上行った被験物質の濃度については、標準誤差を求め、その結果を平均値±標準誤差で示す。 NUH322株培養液の酢酸エチル粗抽物(322-Ext)及び化合物(I-1)(YY-1)のDual-ルシフェラーゼアッセイの結果を示す。縦軸は、溶媒(DMSO)に対する相対強度を示す。3回以上行った被験物質の濃度については、標準誤差を求め、その結果を平均値±標準誤差で示した。上図は、ホタルルシフェラーゼの発光強度を示し、下図は、ウミシイタケルシフェラーゼの発光強度を示す。 実施例3の投与試験1におけるマウスの体重の推移を示す。生後約125日までのそれぞれの群のマウス体重の平均値±標準誤差を示した。縦軸はマウスの体重の平均を示し、横軸は生後日数を示す。「YY-1(1)」は、YY-1(1mg/kg)投与群を示し、「YY-1(10)」は、YY-1(10mg/kg)投与群を示す。 実施例3の投与試験1におけるマウスの生存日数をKaplan-Meier法により解析した結果を示す。YY-1(10mg/kg)投与群の解析結果である。 実施例3の投与試験1におけるマウスの生存日数をKaplan-Meier法により解析した結果を示す。YY-1(1mg/kg)投与群の解析結果である。 実施例3の投与試験2におけるマウスの運動障害発生までの日数をKaplan-Meier法により解析した結果を示す。 実施例3の投与試験2におけるマウスの生存日数をKaplan-Meier法により解析した結果を示す。
[医薬組成物]
一実施形態において、本発明は、下記一般式(I)で表される化合物、その立体異性体、それらの薬学的に許容される塩、及びそれらの薬学的に許容される溶媒和物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物、並びに薬学的に許容される担体を含む、医薬、あるいは、医薬組成物を提供する。
Figure 0007412177000003
[式中、Xはアリル基、アリール基、エチニル基、あるいはブテニル基。Yは単結合あるいはヒドロキシメチレン基、Zは酸素、メチレン基、イミド基である。mは0又は1であり、nは1又は2である。]
上記一般式(I)で表される化合物には、立体異性体が存在し得る。一般式(I)は、それら立体異性体を代表して表す場合がある。以下、一般式(I)で表される化合物及びその立体異性体を「化合物(I)」ともいう。化合物(I)としては、それらの立体異性体を、各々単独で用いてもよいし、それら立体異性体の混合物を用いてもよい。「立体異性体」は、エナンチオマー及びジアステレオマーを包含する。
化合物(I)の具体例としては、下記化合物(I-1)~(I-4)が挙げられる。
Figure 0007412177000004
化合物(I)は、薬学的に許容される塩の形態であってもよい。「薬学的に許容される塩」とは、化合物(I)の薬理作用(ROS消去作用、興奮毒性軽減作用、SOD1-G93A遺伝子毒性軽減作用等)を阻害しない塩を意味する。薬学的に許容可能な塩は、特に制限されず、例えば、アルカリ金属(ナトリウム、カリウムなど)との塩;アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウムなど)との塩;有機塩基(ピリジン、トリエチルアミンなど)との塩、アミンとの塩、有機酸(酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、シュウ酸、安息香酸、メタンスルホン酸など)との塩、及び無機酸(塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸など)との塩等が挙げられる。化合物(I)の薬学的に許容される塩としては、アルカリ金属との塩が好適に例示される。
化合物(I)は、薬学的に許容される溶媒和物の形態であってもよい。「溶媒和物」とは、化合物(I)が溶媒と形成した錯体である。「薬学的に許容される溶媒和物」とは、化合物(I)の薬理作用を阻害しない溶媒和物を意味する。化合物(I)の溶媒和物は、特に制限されず、例えば、水和物、エタノール溶媒和物等が挙げられる。また、化合物(I)は、薬学的に許容される塩の溶媒和物の形態であってもよい。
本実施形態の医薬組成物は、化合物(I)、化合物(I)の薬学的に許容される塩、化合物(I)の薬学的に許容される溶媒和物、及び化合物(I)の薬学的に許容される塩の溶媒和物からなる群より選択される2種以上の混合物を含んでいてもよい。以下、化合物(I)、化合物(I)の薬学的に許容される塩、化合物(I)の薬学的に許容される溶媒和物、及び化合物(I)の薬学的に許容される塩の溶媒和物をまとめて、「化合物(I)等」という場合がある。
本実施形態の医薬組成物の適用疾患は特に限定されないが、神経変性疾患ならびに脳卒中が好適に例示される。したがって、化合物(I)等を含む、神経変性疾患又は脳卒中を治療又は予防するための医薬組成物は、本実施形態の医薬組成物の好適な例である。「神経変性疾患」とは、進行性の神経細胞死が生じる疾患をいう。神経変性疾患としては、ALS、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症、球脊髄性筋萎縮症、脊髄性筋萎縮症、原発性側索硬化症等が挙げられるが、これらに限定されない。「脳卒中」とは、脳の血管に血液循環障害が生じる疾患をいう。脳卒中は、血栓症や梗塞症に起因する脳梗塞を包含するが、これに限定されない。
後述する実施例で示すように、化合物(I)は、(1)活性酸素種(Reactive Oxygen species:ROS消去能)、(2)グルタミン酸受容体を介した運動神経の興奮性細胞死(Excitotoxicity)抑制作用、及び(3)SOD1-G93A遺伝子の導入による異常タンパク質出現による悪影響(Proteinopathy)の排除作用が確認された化合物である。さらに、ALSモデルマウスを用いたin vivo試験において、生存性及び運動障害発現の延長傾向が認められた。したがって、化合物(I)は、前記(1)~(3)に関連する神経変性疾患に好適に用いることができる。そのような神経変性疾患としては、ALS等が例示される。中でも、本実施形態の医薬組成物は、ALSを治療又は予防するために好適に用いることができる。また、脳卒中では、亜急性期に、ROSの上昇による炎症反応、及びNMDA型グルタミン酸受容体を介した神経細胞内への過剰なCa2+流入等により、神経細胞のアポトーシス及びネクローシスが生じる。化合物(I)は、前記(1)及び(2)の作用を有するため、脳卒中(特に亜急性期の脳卒中)を治療するために好適に用いることができる。
また、化合物(1)は、上記(1)~(3)の活性の中でも、(2)運動神経の興奮性細胞死抑制作用が高い点に特徴がある。そのため、例えば、ラジカルスカベンジャーであるエダラボンで効果が認められなかった対象(神経変性疾患に罹患している患者など)に対して、本実施形態の医薬組成物を適用してもよい。
本実施形態の医薬組成物の適用対象は、神経変性疾患を発症する動物であることが好ましい。例えば、本実施形態の医薬組成物は、ヒト、又はヒト以外の哺乳類に好適に使用することができる。ヒト以外の哺乳類は、特に限定されないが、霊長類(サル、チンパンジー、ゴリラなど)、げっ歯類(マウス、ハムスター、ラットなど)、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ウマ等が挙げられる。
本実施形態の医薬組成物は、化合物(I)等に加えて、少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含み得る。「薬学的に許容される担体」とは、有効成分の生理活性を阻害せず、且つ、その投与対象に対して実質的な毒性を示さない担体を意味する。「実質的な毒性を示さない」とは、その成分が通常使用される投与量において、投与対象に対して毒性を示さないことを意味する。薬学的に許容される担体は、典型的には非活性成分とみなされる、公知のあらゆる薬学的に許容され得る成分を包含する。薬学的に許容される担体は、特に限定されないが、例えば、溶媒、希釈剤、ビヒクル、賦形剤、流動促進剤、結合剤、造粒剤、分散化剤、懸濁化剤、湿潤剤、滑沢剤、崩壊剤、可溶化剤、安定剤、乳化剤、充填剤、保存剤(例えば、酸化防止剤)、キレート剤、矯味矯臭剤、甘味剤、増粘剤、緩衝剤、着色剤等が挙げられる。薬学的に許容される担体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態の医薬組成物は、他の成分を含んでいてもよい。他の成分は、特に限定されず、医薬分野において常用されるものを特に制限なく使用することができる。また、本医薬組成物は、化合物(I)以外の活性成分を含んでいてもよい。活性成分としては、例えば、ビタミン類及びその誘導体類、消炎剤、抗炎症剤、血行促進剤、刺激剤、ホルモン類、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、植物・動物・微生物エキス、鎮痒剤、消炎鎮痛剤、抗真菌剤、抗ヒスタミン剤、催眠鎮静剤、精神安定剤、抗高血圧剤、降圧利尿剤、抗生物質、麻酔剤、抗菌性物質、抗てんかん剤、冠血管拡張剤、生薬、止痒剤、角質軟化剥離剤等が挙げられるが、これらに限定されない。他の成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態の医薬組成物の剤型は、特に制限されず、医薬品製剤として一般的に用いられる剤型とすることができる。本実施形態の医薬組成物は、経口製剤であってもよく、非経口製剤であってもよい。経口製剤としては、例えば、錠剤、被覆錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、細粒剤、液剤、ドロップ愛、乳剤等が例示される。非経口製剤としては、例えば、注射剤、坐剤、軟膏、スプレー剤、外用液剤、点耳剤、点眼剤、点鼻剤、吸入剤等が例示される。これらの剤型の医薬組成物は、定法(例えば、日本薬局方記載の方法)に従って、製剤化することができる。
本実施形態の医薬組成物の投与経路は、特に限定されず、経口又は非経口経路で投与することができる。なお、非経口経路は、経口以外の全ての投与経路、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、腟内及び腹腔内等への投与を包含する。また、投与は、局所投与であっても全身投与であってもよい。
本実施形態の医薬組成物は、化合物(I)の治療的有効量を投与することができる。「治療的有効量」とは、対象疾患の治療又は予防のために有効な薬剤の量を意味する。例えば、本実施形態の医薬組成物が神経変性疾患を治療又は予防するためのものである場合、化合物(I)等の治療的有効量は、神経変性疾患の進行を遅らせることができる量であり得る。治療的有効量は、患者の症状、体重、年齢、及び性別等、並びに医薬組成物の剤型、及び投与方法等によって適宜決定すればよい。例えば、本実施形態の医薬組成物は、化合物(I)等の1回の投与量として、投与対象の体重1kgあたり、0.01~500mgとすることができる。前記投与量は、0.15~500mg/kgであってもよく、0.5~300mg/kgであってもよく、1~200mg/kgであってもよく、1~100mg/kgであってもよい。
本実施形態の医薬組成物は、単位投与形態あたり、治療的有効量の化合物(I)等を含んでいてもよい。例えば、本実施形態の医薬組成物における化合物(I)等の含有量は、0.01~80質量%であってもよく、0.05~50質量%であってもよく、0.1~30質量%であってもよい。
本実施形態の医薬組成物の投与間隔は、患者の症状、体重、年齢、及び性別等、並びに医薬組成物の剤型、及び投与方法等によって適宜決定すればよい。投与間隔は、例えば、数時間毎、1日1回、2~3日に1回等とすることができる。
本実施形態の医薬組成物は、他の医薬と併用して用いてもよい。例えば、他の神経変性疾患治療薬と併用して用いることができる。例えば、本実施形態の医薬組成物をALSに適用する場合には、リルゾール、エダラボン等と併用してもよい。
<化合物(I)の製造方法>
化合物(I)は、プレオスポラ目(Pleosporales)に属する真菌であるPleosporales sp. NUH322株(以下、「NUH322株」ともいう。)の培養液から単離された化合物である。そのため、本菌株の培養液から、公知の単離・精製技術を組み合わせて、単離・精製を行なうことにより、製造することができる。あるいは、公知の化学反応を組み合わせて化学合成することにより、製造することができる。
(NUH322株の培養液を用いる方法)
化合物(I)は、Pleosporales sp. NUH322株(以下、「NUH322株」ともいう。)の培養液から単離された化合物であり、NUH322株の培養液から単離・精製することができる。NUH322株は、日本国長野県上田市菅平高原のアカマツ落葉から単離された糸状菌である。NUH322株は、2018年1月31日付で、 受託番号:NITE P-02624として、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)に国内寄託されている。そして、2019年2月13日付で、同センターは、受領番号:NITE ABP-02624として、国内受託したNUH322株の国際寄託への移管請求を受領した。この受領番号に係る移管請求に対して、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタペスト条約における受託証が交付される。以下に、NUH322株からの化合物(I)の単離方法の具体例を示す。
まず、NUH322株の液体培養を行なう。NUH322株の液体培養は、真菌類の培養に一般的に用いられる液体培地を用いて行うことができる。NUH322株の液体培養用培地としては、例えば、実施例に記載のGP培地等が挙げられる。培養は、真菌類の培養に、一般的に用いられる培養条件を用いることができる。培養条件としては、例えば、20~30℃(例えば、25℃)での振とう培養(例、150rpm)が例示される。培養期間は、特に限定されないが、例えば、定常状態になるまで培養してもよい。培養期間としては、1~4週間、又は2~3週間等が例示される。
NUH322株の培養後、培養液をブフナーロート等を用いて濾過し、菌糸と培地とを分離する。前記濾過により得られたろ液を酢酸エチル抽出し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー、及び高速液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatography:HPLC)を行なうことにより、化合物(I)を単離することができる。
より具体的には、前記ろ液の酢酸エチル抽出は、ろ液に等量の酢酸エチルを加え、室温で1~5時間程度攪拌することにより行うことができる。次いで、酢酸エチル層を回収し、ロータリーエバポレーター等で濃縮することにより、NUH322株の培養液の酢酸エチル抽出物を得ることができる。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーは、前記酢酸エチル抽出物をメタノール等の有機溶媒に溶解してシリカゲルカラムにロードし、適切な展開溶媒を用いて分画することにより行うことができる。充填剤は、市販のものを特に制限なく用いることができ、例えば、Wakogel(登録商標) C-200(和光純薬)が例示される。展開溶媒としては、例えば、酢酸エチル/ヘキサン混合溶媒を用いることができる。
HPLCは、例えば、移動溶媒として、アセトニトリル(CHCN)/水(HO)混合溶媒を用いて行うことができる。HPLC用カラムは、市販のものを特に制限なく用いることができ、例えば、Kaseisorb LC ODS-PH Super(東京化成工業)が例示される。
例えば、上記化合物(I-1)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、酢酸エチル/ヘキサン=1/1の画分を採取し、当該画分のHPLC(移動溶媒:CHCN/HO=25/75)を行い、5番目のピーク画分を採取することにより、得ることができる。
上記化合物(I-2)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、酢酸エチル/ヘキサン=1/1の画分を採取し、当該画分のHPLC(移動溶媒:CHCN/HO=25/75)を行い、3番目のピーク画分を採取し、さらに、当該画分のHPLC(CHCN/HO=22/78)を行い、1番目のピーク画分を採取することにより、得ることができる。
上記化合物(I-3)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、酢酸エチル/ヘキサン=1/0の画分を採取し、当該画分のHPLC(移動溶媒:CHCN/HO=18/82)を行い、7番目のピーク画分を採取することにより、得ることができる。
上記化合物(I-4)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、酢酸エチル/ヘキサン=1/0の画分を採取し、当該画分のHPLC(移動溶媒:CHCN/HO=18/82)を行い、4番目のピーク画分を採取することにより、得ることができる。
(化学合成法)
化合物(I)は、公知の化学反応を適宜組み合わせて化学合成してもよい。
例えば、化合物(I-4)は、Nagarapu et al.(Tetrahedron 68 (2012) 5829-5832.)に記載の方法により製造することができる。具体的な合成経路の一例を以下に示す。下記化学式中、「LiHMDS」は、ヘキサメチルジシラザンリチウムを表す。
Figure 0007412177000005
例えば、上記の化合物(I-1)、化合物(I-2)及び化合物(I-3)は、以下に示す合成経路で製造することができる。なお、下記の合成経路では、代表して化合物(I-1)についての合成法を記載する。下記化学式中、「TBSCl」は、tert-ブチルジメチルクロロシランを表す。「TBAF」は、フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウムを表す。
Figure 0007412177000006
[化合物]
一実施形態において、本発明は、下記一般式(I-1)で表される化合物、その立体異性体、それらの薬学的に許容される塩、及びそれらの薬学的に許容される溶媒和物からなる群より選択される化合物を提供する。
Figure 0007412177000007
Figure 0007412177000008
化合物(I-1)の立体異性体としては、下記化合物(I-2)及び化合物(I-3)が挙げられる。
Figure 0007412177000009
化合物(I-1)又はその立体異性体の薬学的に許容される塩については、上述の[医薬組成物]で例示したものと同様のものが挙げられる。化合物(I-1)又はその立体異性体の薬学的に許容される溶媒和物についても、上述の[医薬組成物]で例示したものと同様のものが挙げられる。
上記化合物(I-1)及びその立体異性体は、上述の[医薬組成物]における<化合物(I)の製造方法>で記載した方法により得ることができる。
[他の実施形態]
一実施形態において、本発明は、神経変性疾患を治療又は予防するための医薬組成物の製造における、上記一般式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、及びそれらの薬学的に許容される溶媒和物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の使用を提供する。
一実施形態において、本発明は、神経変性疾患を治療又は予防に使用するための、上記一般式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、及びそれらの薬学的に許容される溶媒和物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の使用を提供する。
一実施形態において、本発明は、上記一般式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、及びそれらの薬学的に許容される溶媒和物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を対象(例、神経変性疾患に罹患している患者など)に投与することを含む、神経変性疾患の治療方法を提供する。
一実施形態において、本発明は、神経変性疾患を治療又は予防するための、上記一般式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、及びそれらの薬学的に許容される溶媒和物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の使用を提供する。
上記実施形態において、神経変性疾患は、ALSであることが好ましい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]化合物の単離
日本大学薬学部が所有する天然物フラクション・化合物ライブラリーの一部として、真菌抽出液ライブラリーを作製した。後述するODAP-EAアッセイ、Dual-ルシフェラーゼアッセイ、及びROSアッセイの結果に基づき、Pleosporales sp. NUH322株(以下、「NUH322株」という。)の抽出液を選抜した。NUH322株は、日本国長野県上田市菅平高原のアカマツ落葉より採取された菌である。
クリーンベンチ内で真菌ストックから培地片ごとコーンミールアガール(CMA)平板培地に植菌を行い、その後2週間程度、菌糸を伸ばすまで25℃で培養した。平板培地上に菌糸が十分に伸びたことを確認し、平板培地を2mmの格子状に切り、培地片ごと約15片をグルコース-ペプトン(GP)液体培地に植菌した。植菌後、25℃、150rpmで、3週間、振盪培養を行った。培養後、ブフナーロートを用いて培養物を濾過し、菌糸と培地とを分離した。濾過した培地に酢酸エチルを等量加えて、室温下マグネティックスターラーで約3時間撹拌した。その後、酢酸エチル層を回収してロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、酢酸エチル抽出物(1582.2mg)を得た。CMA平板培地とGP液体培地の組成を表1及び表2に示す。
Figure 0007412177000010
Figure 0007412177000011
前記酢酸エチル抽出物(1582.2mg)をメタノールで溶解し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO C.C.:Wakogel(登録商標) C-200)により分画した。展開溶媒には、酢酸エチル(EtOAc)/ヘキサン及びメタノール(MeOH)を用い、EtOAc/ヘキサン=1/5,1/1,1/0の画分、及びMeOH画分を得た。
次いで、上記EtOAc/ヘキサン=1/1の画分を、HPLC(Kaseisorb LC ODS-PH Super;東京化成工業)により分画した。移動溶媒には、CHCN/HO=25/75を用いた。HPLCにより分離された5番目の画分から化合物(I-1)を得た(209.5mg)。
HPLCにより分離された3番目のピークを採取し、さらに、HPLC(Kaseisorb LC ODS-PH Super;東京化成工業)により分画した。移動溶媒には、CHCN/HO=22/78を用いた。その1番目の画分から化合物(I-2)を得た(1.8mg)。
また、上記EtOAc/ヘキサン=1/0の画分を、HPLC(Kaseisorb LC ODS-PH Super;東京化成工業)により分画した。移動溶媒には、CHCN/HO=18/82を用いた。HPLCにより分離された7番目の画分から化合物(I-3)を得た(1.1mg)。また、HPLCにより分離された4番目の画分から化合物(I-4)を得た(5.0mg)。
上記化合物の単離フローを図1及び図2に示す。
[実施例2]化合物の構造解析
<使用機器>
化合物の構造解析には、以下の機器を使用した。
NMR装置:JEOL JNM-ECX500
Spectrometer using 3.0 mm microcells(Sigemi)
質量分析計:Xevo G2-S QTof Quadrupole Time of Flight Mass Spectrometer(Waters)
旋光計:JASCO P-1020 Automatic Polarimeter(日本分光)
赤外分光光度計:JASCO FT/IR-4100 FT-IR Spectrometer(日本分光)
紫外可視分光光度計:JASCO V-730BIO UV-VIS Spectrophotometer(日本分光)
円二色性分散計:JASCO J-600 Circular Dichroism spectrometer(日本分光)
<化合物(I-1)の構造解析>
化合物(I-1)は、淡黄色の油状物質であり、HRTOFMS分析の結果から、分子式C1014[m/z 205.0841 [M+Na]+ (calcd for C10H14O3Na 205.0841, unsat 4)]であることが明らかになった。化合物(I-1)の比旋光度は、[α]17 -2.79°(c5.71,MeOH)であった。また、FT/IRの測定結果に基づき、3422cm-1の吸収からヒドロキシ基の存在が、1765cm-1の吸収からカルボニル基の存在が示唆された。さらに、UVスペクトルにおいて、λmax(MeOH)nm(logε):240.8(5.38),280.0(5.82)に極大が認められた。H-NMR、13C-NMR、DEPT(distortionless enhancement by polarization transfer)及びHMQC(heteronuclear multiple quantum correlation)のスペクトル解析結果より、メチル基1、メチレン基2、メチン基6、四級炭素1の存在が示唆された。
H-H COSY(correlation spectroscopy)により、H-3/H-4/H-5/H-6/H-7/H-8/H-9/H-10/H-11の相関が観測されたことから、C-3~C-11が結合していることが示唆された。H-6の化学シフトが低磁場側(δ 4.48)にシフトしていることから、C-6にO原子が結合していることが示唆された。H-3/C-2,H-6/C-2へのHMBC(heteronuclear multiple bond connectivity)の相関が観測されたことから、化合物(a1-1)はラクトンを含む六員環構造を有していることが推定された。また、H-5の化学シフトが低磁場側(δ 4.52)にシフトしていることから、C-5はヒドロキシ基を有していることが示唆された。重水を添加してH-NMRスペクトルを測定したところ、δ 3.00のシグナルが消失したことから、ヒドロキシ基のシグナルであると推定した。
相対立体構造は、dif.NOE(difference nuclear overhauser effect)、NOESY(nuclear overhauser effect spectroscopy)、及びカップリングコンスタントを用いて推定した。NOESYによる相関は、H-5/H-7,H-7/H-9,H-9/H3-11,H-6/H-8,H-8/H-10に見られ、dif.NOEによってOH-5/H-6が観測されたことから、H-5をα位、H-6をβ位であると相対立体構造を推定した。側鎖C-7~C-8,C-9~C-10は、カップリングコンスタントがそれぞれJH-7,H-8=15Hz,JH-9,H-10=15Hzであることからもこの推定は支持された。
H-H COSY及びHMBCの相関を図3Aに示し、NOESYの相関を図3Bに示し、dif.NOEの結果を図3Cに示す。また、H NMR及び13C NMRの測定結果(CDCl,500MHz)を表3に示す。
Figure 0007412177000012
以上の結果より、化合物(I-1)は、下記式(I-1)で表される相対立体構造を有すると決定した。
Figure 0007412177000013
<化合物(I-2)の構造解析>
化合物(I-2)は、淡黄色の油状物質であり、HRTOFMS分析の結果から、分子式C1014[m/z 205.0839 [M+Na]+ (calcd for C10H14O3Na 205.0841, unsat 4)]であることが明らかになった。化合物(I-2)の比旋光度は、[α]16 +36.9°(c0.11,MeOH)であった。また、FT/IRの測定結果に基づき、カルボニル基2の存在が示唆された{νmax(KBr)3447,1638cm-1}。さらに、UVスペクトルの測定において、λmax(MeOH)nm(logε):240.8(5.47),295.2(5.41)に極大が認められた。H-NMR、13C-NMR、DEPT及びHMQCのスペクトル解析結果より、メチル基1、メチレン基2、メチン基6、四級炭素1の存在が示唆された。
H-H COSY及びHMBCの相関から、化合物(I-2)の平面構造は化合物(I-1)と同じであると示唆された。
相対立体構造は、NOESY及びカップリングコンスタントを用いて推定した。NOESYの測定により、H-5/H-9,H-7/H3-11の相関が観測されたことから、下記式(I-2)で表される相対立体構造を決定した。C-7~C-8,C-9~C-10のカップリングコンスタントが、JH-7,H-8=11.0Hz,JH-9,H-10=14.0Hzであることからもこの推定は支持された。
H-H COSY及びHMBCの相関を図4Aに示し、NOESYの相関を図4Bに示す。また、H NMR及び13C NMRの測定結果(CDCl,500MHz)を表4に示す。
Figure 0007412177000014
Figure 0007412177000015
<化合物(I-3)の構造解析>
化合物(I-3)は、淡黄色の油状物質であり、HRTOFMS分析の結果から、分子式C1014[m/z 205.0841 [M+Na]+ (calcd for C10H14O3Na 205.0841, unsat 4)]であることが明らかになった。化合物(I-3)の比旋光度は[α]17 -16.1°(c0.09,MeOH)であった。また、FT/IRの測定結果に基づき、3448cm-1の吸収からヒドロキシ基が、1633cm-1の吸収からカルボニル基の存在が示唆された。さらに、UVスペクトルの測定はλmax(MeOH)nm(logε):231.8(6.56)に極大が認められた。H-NMR、13C-NMR、DEPT及びHMQCのスペクトル解析結果より、メチル基1、メチレン基2、メチン基6、四級炭素1の存在が示唆された。
H-H COSY及びHMBCの相関から、化合物(I-3)の平面構造は化合物(I-1)と同じであると示唆された。
相対立体構造は、NOESY及びカップリングコンスタントを用いて推定した。NOESYの測定により、H-5/H-7,H-9/H-11の相関が観測されたことから、下記式(I-3)で表される相対立体構造を推定した。C-7~C-8,C-9~C-10のカップリングコンスタントは、JH-7,H-8=6.0Hz,JH-9,H-10=11.5Hzであることからもこの推定は支持された。
H-H COSY及びHMBCの相関を図5Aに示し、NOESYの相関を図5Bに示す。また、H NMR及び13C NMRの測定結果(CDOD,500MHz)を表5に示す。
Figure 0007412177000016
Figure 0007412177000017
<化合物(I-4)の構造解析>
化合物(I-4)のH-NMR及び13C-NMRの測定値は、菌類Sphaeropsis sapineaの代謝産物であるサピノフラノンA(Sapinofuranone A)の文献値と一致した(Evidente A et al., J Nat Prod. 1999 Feb;62(2):253-6.)。化合物(I-4)のH-NMR及び13C-NMRの測定結果を以下に示す。
1H-NMR (CD3OD, 500 MHz) δH 2.37 (1H, dt, J=16.0, 1.5 Hz, H-2), 2.49 (1H, m, H-2), 1.62 (1H, m, H-3), 1.87 (1H, m, H-3), 3.50 (1H, ddd, J=9.5, 6.0, 3.0 Hz, H-4), 3.93 (1H, brt, J=6.0 Hz, H-5), 5.62 (1H, dd, J=15.0, 7.0 Hz, H-6), 6.22 (1H, dd, J=15.0, 10.5 Hz, H-7), 6.08 (1H, ddd, J=15.0, 10.5, 1.5 Hz, H-8), 5.70 (1H, dq, J=15.0, 7.0 Hz, H-9), 1.74 (3H, d, J=7.0 Hz, H-10).
13C-NMR (CD3OD, 500 MHz) δC 178.0 (C-1), 31.7 (C-2), 29.0 (C-3), 75.0 (C-4), 76.8 (C-5), 130.8 (C-6), 133.6 (C-7), 132.5 (C-8), 130.3 (C-9), 18.2 (C-10).
上記の「化合物(I-4)の構造解析」によって、式(I-4)の化合物は下記構造を有するものと決定した。
Figure 0007412177000018
[実施例3]細胞を用いた活性試験
運動神経(MN)は、随意運動の伝達路である錐体路を形成する主要な細胞であり、グルタミン酸入力により興奮する。ALSの病理機序において、MNが細胞死を起こす条件としては、酸化ストレス(脳・脊髄の虚血時、神経炎症時等における、MN自身若しくは周囲の細胞に由来する活性酸素種ROS及び活性窒素種RNSによる酸化的障害、酸素呼吸の障害、アポトーシス等の惹起)、興奮毒性(過剰なグルタミン酸刺激による細胞内Ca2+のオーバーロード等に随伴するCa2+依存性のカルパインによる重要タンパク質TDP-43等の切断など)、異常タンパク質の蓄積とそれによる障害(変性SODlタンパク質等の異常タンパク質凝集体の出現と処理不能に基づく細胞代謝異常:proteinopathy)が挙げられる。これらの仮説に基づき、化合物(I-1)(以下、「YY-1」という場合がある。)について、(1)培地の血清不足によるROS発生の抑制作用、(2)グルタチオン欠乏下での興奮毒性の抑制作用、(3)一時的に発現させたSODl―G93Aによる細胞死の抑制作用、を試験した。
<細胞及び培地>
マウス運動神経株化細胞、NSC-34細胞(Neuroblastoma-Spinal Cord 34)は、Dr.Neil Cashmanより慶應義塾大学を経由して恵与された。マウス運動神経芽腫細胞、N2a細胞(Neuro 2a)は、Sigma-Aldrichから購入した。
試験に用いた培地の組成を表6~10に示す。Rich培地はNSC34細胞の培地に用い、MEM培地はN2a細胞の培養に用いた。
Figure 0007412177000019
Figure 0007412177000020
Figure 0007412177000021
Figure 0007412177000022
Figure 0007412177000023
<使用器具・装置・試薬>
試験に使用した器具・装置・試薬は、以下のとおりである。
・微量高速遠心分離機 CF16RX II (Hitachi)
・COインキュベーターMCO-175 (SANYO)
・クリーンベンチ MCV-B131F (SANYO)
・Fatal Bovine Serum (FBS) (HyClone SH30070)
・Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium (SIGMA D5796)
・Minimum Essential Medium (MEM) (SIGMA M4655)
・100X Penicillin/Streptomycin(Invitrogen 15140, 10,000 U/mL penicillinおよび 10,000 mg/mL streptomycin含有)
(ROSアッセイ)
・蛍光マイクロプレートリーダー BMG LABTECH FLUOStar OPTIMA (BMG LABTECH)
・ヘモサイトメーター Tiefe 0.100 mm 1/400 mm Thoma (NITIRIN)
・DMEM ([-]phenol red) (GIBCO Invitrogen 31053-028)
・CM-H2DCFDA (5-(and-6)chlromethyl-2,7-dichlorodihydrofluoresceindiacetate、acetyl ester) (Invitrogen)
・Trolox (CALBIOCHEM)
・96 well plate (IWAKI 3860-096)
(ODAP-EAアッセイ)
・DMEM (-Met/-Cys) (GIBCO Invitrogen 21013-024)
・DMEM/F12+GlutamaMAX-1(Invitrogen 10565-018)
・Horse serum (HS) (GIBCO Invitrogen 26050)
・200 mM L-glutamine (GIBCO 25030)
・L-β-ODAP (β-N-oxalyl-L-α,β-diaminopropionic acid, Lathyrus Technologies社製(Hyderabad500 007, India)から個人輸入)
・Ethacrynic Acid (Lot 105K1850) (SIGMA E4754-1G)
・N-acetyl cysteine (NAC) (Lot 129K1944V) (SIGMA A7250-5G)
・AlamarBlue (Lot 150844SA) (Nalgene)
(Dual-ルシフェラーゼアッセイ)
・Opti-MEM (GIBCO 31985-070)
・P3x plasmid (空ベクター)
・G93A plasmid (SOD1-G93A遺伝子ベクター)
・pGL4SV40 plasmid (ホタルルシフェラーゼ)
・pGL4TK plasmid (ウミシイタケルシフェラーゼ)
・Lipofectamine 2000 (Lot 1457325) (Invitrogen 11668-030)
・N-2’-O-dibutyryladenosine 3’,5’-cyclic monophosphate sodium salt (db-cAMP) (SIGMA D0627)
・Lactacystin (SIGMA L6785)
・5 × Passive Lysis Buffer (Promega E194A)
・Stop & Glow Buffer (Promega E641A)
・Stop & Glow Substrate (Promega E640A)
・Luciferase Assay Buffer II (Promega E195A)
・Luciferase Assay Substrate (Promega E151A)
・ルミノメーター (Luminescencer-PSN) (ATTO BIO-INSTRUMENT)
・ルミノメーターチューブ (BD Falcon)
・シェイカー Titramax 100 (Heidolph)
<ROSアッセイ>
ROSアッセイは、細胞が血清除去ストレス下でROSを生成させ、被験物質が当該ROSを消去する能力について評価する試験である。ROSアッセイでは、血清(FBS)を除去した培地でNSC-34細胞を培養し、その際に生じるROSの上昇をCM-HDCFDA)を用いて測定することにより行った。
NSC-34細胞をphenol red free DMEM培地に懸濁し、NSC-34細胞を目的濃度4×10個/ウェルで200μL/ウェルずつ96ウェルプレートに播種した。前記ウェルプレートを、37℃、5%CO条件下のインキュベーター内で一晩インキュベートし、細胞を定着させた。
次いで、96ウェルプレートから培地をすべて除去し、DMEM([-]phenol red)を200μL/ウェルずつ加え、次いでDMSOに溶解した被験物質(もしくは溶媒のみ)を1μL/ウェルずつ添加した。前記ウェルプレートを、37℃、5%CO条件下のインキュベーター内で3時間インキュベートした後、DMEM([-]phenol red)を110μL/ウェルずつ除去し、5μM CM-HDCFDA solutionを10μL/ウェルずつ加えて、インキュベーター内に1時間置いた。1時間後、蛍光プレートリーダーを用いて、蛍光強度(励起波長485nm、蛍光波長520nm)を測定した。
上記ROSアッセイの被験物質として、3週間培養後のNUH322株培養液を酢酸エチルで抽出した粗抽出物(322-Ext)と、YY-1とを用いた。322-Ext及びYY-1は、10、30又は100μg/μLの濃度で、それぞれDMSOに溶解して使用した。試験は、4連で2~4回行った。陽性対照には、30μg/mL(120μM)のtroloxを用いた。被験物質で得られた測定結果から、troloxに対する相対強度を下記式(1)により算出した。下記式(1)中、「蛍光強度(サンプル)」は、被験物質(DMSOに溶解した322-Ext又はYY-1)を添加してインキュベートした試料の蛍光強度を表し、「蛍光強度(溶媒)」は、DMSOのみを添加してインキュベートした試料の蛍光強度を表し、「蛍光強度(陽性対照)」は、30μg/mLのtroloxを添加してインキュベートした試料の蛍光強度を表す。
Figure 0007412177000024
結果を図6に示す。YY-1は、濃度依存的なROS消去(抗酸化)活性を示したことから、troloxの約20%程度のROS消去作用があることが確認された。YY-1は同濃度において322-Extの約40%の活性を示した。
<ODAP-EAアッセイ>
ODAP-EAアッセイは、ミトコンドリアの酸化ストレス下でのグルタミン酸受容体を介した興奮毒性というALSの原因の一部をL-β-ODAP及びエタクリン酸(EA)により再現し、被験物質が当該興奮毒性を軽減する作用について評価する試験である。ODAP-EAアッセイは、運動神経興奮毒性に対する軽減作用を測定する試験として、本発明者らにより開発された(Kusama-Eguchi K, et al., Food Chem Toxicol., 49, 636-643 (2011).)。ODAP-EAアッセイでは、分化させたNSC-34細胞に、ミトコンドリアのグルタチオンレベル低下作用を有するエタクリン酸(EA)、及び神経毒性アミノ酸であるL-β-ODAPを添加して、NSC-34細胞に興奮毒性を生じさせ、被験物質による前記興奮毒性の軽減作用を評価する。
NSC-34細胞をコンフルエントになるまで6mLディッシュ中のRich培地で培養した後、ディッシュ内のRich培地を除去した。次いで、37℃に温めておいたPoor培地をディッシュに加えて、37℃、5%CO条件下のインキュベーター内で培養した。1日1回のPoor培地の入れ替えを、3~5回程度行い、NSC-34細胞の分化を促進させた。
上記のように分化させたNSC-34細胞をPoor培地に懸濁し、目的濃度4×10個/ウェルで200μL/ウェルずつ96ウェルプレートに播種した。前記ウェルプレートを、37℃、5%CO条件下のインキュベーター内で一晩インキュベートし、細胞を定着させた。
次いで、ウェルプレート内のPoor培地をすべて除去し、BM-Eを200μL/ウェルずつ加えた後、被験物質を1μL/ウェルずつ加えて、インキュベーター内に20~22時間ほど置いた。
次いで、ウェルプレート内の培地を110μLずつ除去し、あらかじめ室温に戻しておいたAlamarBlueを10μL/ウェルずつ加え、37℃、5%CO条件下のインキュベーター内に置いた。約1時間後、蛍光プレートリーダーを用いて、蛍光強度(励起波長:544nm、蛍光波長:590nm)を測定した。
上記ODAP-EAアッセイの被験物質として、3週間培養後のNUH322株培養液を酢酸エチルで抽出した粗抽出物(322-Ext)と、YY-1とを用いた。322-Ext及びYY-1は、図7に示す各濃度で、それぞれDMSOに溶解して使用した。試験は、同一系4本ずつの実験を2~5回行った。陽性対照には、最終濃度4mMのNACを用いた。被験物質で得られた測定結果から、NACに対する相対強度を下記式(2)により算出した。下記式(2)中、「蛍光強度(サンプル)」は、被験物質(DMSOに溶解した322-Ext又はYY-1)を添加してインキュベートした試料の蛍光強度を表し、「蛍光強度(溶媒)」は、DMSOのみを添加してインキュベートした試料の蛍光強度を表し、「蛍光強度(陽性対照)」は、4mMのNACを添加してインキュベートした試料の蛍光強度を表す。
Figure 0007412177000025
結果を図7に示す。322-Extは、試験したほとんどの濃度でODAP-EA毒性軽減作用を示さなかった。一方、YY-1は、0.1~100μg/mL(0.55~550μM)のすべての濃度で、強いODAP-EA毒性軽減作用を示した。4mM NACに対する相対強度は、0.1~3.0μg/mL(0.55~16.5μM)のYY-1を添加した場合に最も高く、約20%弱程度を示した。この結果から、このYY-1は、322-Ext中に存在する化合物の中で、ODAP-EA毒性軽減活性を有する主要な化合物であることが判明した。
<Dual-ルシフェラーゼアッセイ>
SOD1-G93Aは、家族性ALSの原因遺伝子であり、proteinopathyの背景をなす。Dual-ルシフェラーゼアッセイは、SOD1-G93A遺伝子をマウス運動神経芽腫細胞(N2a細胞)に導入し、被験物質が当該遺伝子の細胞への一時的導入により生じる神経毒性を回復させる作用について評価する試験である。Dual-ルシフェラーゼアッセイでは、2種類のルシフェラーゼのプラスミドを、SOD1-G93AプラスミドとともにN2a細胞にレポーターとして導入し、SOD1-G93A導入細胞の生存率をATP依存性生物発光により評価する。
(24ウェルプレートへのN2a細胞の播種)
N2a細胞をMEM培地に懸濁し、目的濃度10×10個/ウェルで500μL/ウェルずつ24ウェルプレートに播種した。次いで、37℃、5%CO条件下のインキュベーター内に1日置いて細胞を定着させた。
(トランスフェクション)
P3xプラスミド(空ベクター)又はG93Aプラスミド(SOD1-G93A遺伝子ベクター)に、pGL4SV40プラスミド(ホタルルシフェラーゼ遺伝子ベクター)及びpGL4TKプラスミド(ウミシイタケルシフェラーゼ遺伝子ベクター)を加え、Opti-MEMを用いて混合プラスミド液とした。前記混合プラスミド液に、Opti-MEMTM及びLipofectamine 2000の混合液を添加し、5分間、室温で放置して、トランスフェクション用プラスミド液を調製した。
上記でN2a細胞を定着させた24ウェルプレート内の培地をすべて除去し、あらかじめ37℃に温めておいたOpti-MEMを400μL/ウェルずつ加えた。次いで、前記トランスフェクション用プラスミド液を100μL/ウェルずつ加えた。その後、37℃、5%CO条件下のインキュベーター内に、前記プレートを置いてトランスフェクションを行った。6時間後、プレートから培地を除去し、2μM ジブチリル-cAMPを含んだMEM500μL/ウェルずつ加えた。次いで、被験物質を0.5μL/ウェルずつ加え、37℃、5%CO条件下のインキュベーター内で1日インキュベートした。次いで、2mMのラクタシスチン(プロテアソーム阻害剤)を0.5μL/ウェルずつ加え、さらに1日、37℃、5%CO条件下のインキュベーター内で、インキュベートした。
(生物発光の測定)
3日目に、前記24ウェルプレートから培地を除去し、1×PBSを500μL/ウェルずつ加えて数分後に除去することにより、ウェル内を洗浄した。1×Passive Lysis Bufferを100μL/ウェルずつ加え、室温下で15分間、シェイカーで振蕩(215rpm)して、細胞を24ウェルプレートからはがした。ウェル内をピペッティングして細胞溶解物を回収し、全量を1.5mLマイクロチューブに移して、13,200rpm、4℃で1分間遠心分離した。
50μLのLuciferase Assay Reagent II(LAR II)を入れたルミノメーターチューブを用意し、そこに前記遠心分離後の上清を10μL加えて3回ピペッティングしてから、ルミノメーターを用いてホタルルシフェラーゼの発光強度を測定した。測定後すぐに、Stop & Glow Reagentを50μL加えて軽くボルテックスし、ルミノメーターでウミシイタケルシフェラーゼの発光強度を測定した。LAR II及びStop & Glow Reagentの組成を表11に示す。
Figure 0007412177000026
上記Dual-ルシフェラーゼアッセイの被験物質として、3週間培養後のNUH322株培養液を酢酸エチルで抽出した粗抽出物(322-Ext)と、YY-1とを用いた。322-Ext及びYY-1は、図8に示す各濃度で、それぞれDMSOに溶解して使用した。試験は、1系について1または2本ずつ行い、322-extは2回、YY-1は3~5回行った。陽性対照には、レスベラトロール(resveratrol)を用いた。被験物質(サンプル)で得られた測定結果から、下記式(3)により、相対強度を算出した。陽性対照についても、同様に相対強度を算出した。下記式(2)中、「発光強度(サンプル)」は、被験物質(DMSOに溶解した322-Ext又はYY-1)を添加してインキュベートした試料の発光強度を表し、「発光強度(溶媒)」は、DMSOのみを添加してインキュベートした試料の蛍光強度を表す。
Figure 0007412177000027
結果を図8に示す。YY-1は、0.1μg/mL(0.55μM)と1μg/mL(5.5μM)において、陽性対照の発光強度を40%程度上回り、332-Extと同等程度のSOD1-G93A遺伝子毒性回復活性を示した。この結果から、このYY-1は、322-Ext中に存在する化合物の中で、SOD1-G93A遺伝子毒性回復活性を有する主要な化合物であることが判明した。
[実施例4]ALSモデルマウスを用いたin vivo試験
YY-1は、上記実施例3において3種の活性を有していた。また、NUも322細胞の主代謝産物であり大量に単離することが可能であったことから、ALSモデル動物を用いた実験的治療を行い、in vivoでの活性の評価を行った。全ての動物実験は、日本学術会議「動物実験の適正な実施に向けたガイドライン」ならびに「日本大学動物実験運営内規」に従い、大学許可動物実験として行われた。
<ALSモデルマウスの作製>
(マウスの飼育環境)
日本大学薬学研究所実験動物センターにて、25℃恒温かつ恒湿の条件で、8:00~20:00照明下で飼育した。実験動物の飼育は1ケージにつき1匹で行い、床敷及びケージは1週間に1回新しいものと交換した。水飲みは滴瓶とし、動物用飲水として濾過されたものを入れ、中身は2日ごとに取り替えた。餌はMF(飼育用飼料)を与え、常に一定の量を餌入れに入れて自由摂取させた。
(交配)
試験には、自家繁殖させたSOD1-G93A遺伝子を保持するALSモデルマウスを用いた。初代のマウスの作製は、米国Jackson Laboratoryから、生後6週齢のSOD1-G93AトランスジェニックマウスであるB6SJL-Tg(SOD1-G93A)1Gur/Jの雄マウスを父親として導入し、母親に生後8週齢のC57BL/6Jの雌マウスを用意して、これらを1週間同じケージに入れて交配を行った。
この交配によって生まれた子マウスのSOD1-G93A遺伝子の保持をジェノタイピングによって確認した後、生後6週程度からC57BL/6J雌マウスと掛け合わせ、戻し交配1回目マウス(FuBk1)を作製した。また、このFuBk1の雄マウスに掛け合わせる雌マウスの作製も同時期に行った。SJL/J雄マウスに、C57BL/6J雌マウスを掛け合わせて、子マウス(F1)を作製した。
上記のようにして作製された戻し交配1回目のSOD1-G93A遺伝子保持の雄マウス(FuBk1)と正常遺伝子の雌マウス(F1)とを用いて戻し交配を行って、生まれたマウスを戻し交配2回目マウス(FuBk2)とし、SOD1-G93A遺伝子を保持していた雄マウスを、後述する予備試験に使用した。SOD1-G93A遺伝子を保持していた雄マウス(FuBk2)を、さらにF1の雌マウスと掛け合わせ、戻し交配3回目のマウス(FuBk3)および戻し交配4回目(FuBk4)のマウスを作製し、後述する本試験に使用した。
(ジェノタイピング)
SOD1-G93A遺伝子保持の親マウスから、全ての子マウスにSOD1-G93A遺伝子が遺伝するわけではないため、生まれた子マウス全てに対してジェノタイピングを行いSOD1-G93A遺伝子を保持しているか判別した。ジェノタイピングは、マウスの尻尾からDNAを抽出し、SOD1-G93A遺伝子増幅用プライマーを用いてPCRを行い、アガロースゲル電気泳動によりSOD1-G93A遺伝子断片の増幅を確認することにより行った。
<被験物質の評価方法>
被験物質は、マウスの生存日数及び運動機能の二点に基いて評価した。生存日数については、マウスが死(surrogate deathを含む)と判定されるまでの日数を評価した。運動機能については、Rota-rod法を用いての運動試験により評価した。
(生存性の判定)
正向反射が消失し、20秒以内に正しい姿勢に戻れなかったマウスを死(surrogate death)と判定した。
(運動能力の測定;Rota-rodテスト)
Rota-rodテストは、ROTA-ROD TREADMILL for MICE MK-600(Muromachi)を用いて行った。被験対象マウスのALS様症状の発症時期を調べるため、マウスの運動機能の測定を週1回Rota-rod法にて行った。測定方法は、あらかじめ3回以上歩行訓練したマウスを用いて、15rpm(レベル4)で、丸太の回転速度についていけなくなり落下するまでの秒数を測定した。300秒間歩行を続けられたものを未発症(運動遂行)と判断した。落下した場合は、10分休ませてから再測定を実施し、再び運動持続時間を測定した。2回300秒以下で落下したものを発症とし、落下するまでの秒数も併せて測定した。
<統計処理>
試験結果は、Kaplan-Meier法により解析し、Log-Rank検定又はWilcoxon検定によりp値と中央値を求めた。発症後の運動障害は各ポイントの値についてT検定により行った。
<投与試験1>
(被験対象動物)
遺伝子変異のない正常な雌と掛け合わせることで作製された戻し交配2回目のマウス(FuBk2)のうち、ジェノタイピングによりSOD1-G93A遺伝子保持と判定された生後約60日(presymptomatic期)の雄マウス合計16匹を被験対象動物とした。
(被験物質の調製法及び投与方法)
被験物質は、2.5%DMSO溶液を溶媒として、表12に示す濃度で調製した。被験物質は、滅菌済みのディスポーザブル経口ゾンデを用いて、マウスに経口投与した。表13に従い、体重に対応した量の被験物質をマウスに投与した。投与群を表12に示すように割り振り、生後60日から1日1回、被験物質を100μL/10g(体重)にて経口投与した。
Figure 0007412177000028
(体重推移)
図9に、被験物質投与期間中の投与試験1で行ったマウスの体重の推移を示す。体重は週2回測定した。図9中、「YY-1(1)」は、YY-1(1mg/kg)投与群を示し、「YY-1(10)」は、YY-1(10mg/kg)投与群を示す。YY-1のいずれの投与群においても、顕著な体重減少は確認されなかったことから、YY-1の本ALSモデルマウスに対する毒性は低いと推測された。さらに、体重減少は筋肉減少に基づくと考えられることから、YY-1にはALS患者における筋肉減少に有効である可能性が高い。
<投与試験2>
(被験対象動物)
図10Aは、実施例3の投与試験1におけるマウスの生存日数をKaplan-Meier法により解析した結果であり、YY-1(10mg/kg)投与群の解析結果である。図10Bは、実施例3の投与試験1におけるマウスの生存日数をKaplan-Meier法により解析した結果であり、YY-1(1mg/kg)投与群の解析結果である。SOD1-G93A遺伝子遺伝子を保持する戻し交配3回目のマウス(FuBk3)のうち、ジェノタイピングによりSOD1-G93A遺伝子を保持していると判定された雌雄マウス合計51匹を被験対象動物とした。
(被験物質の調製方法及び投与方法)
被験薬は、1%DMSO+2%Tween20溶液を溶媒とし、表14に示す濃度で調製した。被験物質は、滅菌済みのディスポーザブル経口ゾンデを用いて、マウスに経口投与した。上記表13に従い、体重に対応した量の被験物質をマウスに投与した。投与群を表14に示すように割り振り、生後約45日から1日1回、被験物質を0.1mL/10g (体重)にてマウスに経口投与した(5mg/kg)。
Figure 0007412177000029
(運動障害)
図11Aに、マウスの運動障害発現までの日数をKaplan-Meier法により解析した結果を示す。図11A中、「YY-1」は、YY-1(5mg/kg)投与群を示す。YY-1(5mg/kg)投与群では、対照群(Control)に対し、運動機能障害発現までの日数を、平均値で約6日、中央値で7日延長する傾向が認められた(p=0.12)。
(生存日数)
図11Bに、マウスの生存日数をKaplan-Meier法により解析した結果を示す。YY-1(5mg/kg)投与群では、対照群(Control)に対し、生存日数を、平均値で約5日、中央値で8日延長する傾向が認められた(p=0.090)。
<投与試験3>
(被験対象動物)
SOD1-G93A遺伝子遺伝子を保持する戻し交配3回目の雄マウスを、さらに戻し交配させて作製された戻し交配4回目のマウス(FuBk4)のうち、ジェノタイピングによりSOD1-G93A遺伝子を保持していると判定された雌マウス合計52匹を被験対象動物とした。
(被験物質の調製方法及び投与方法)
被験薬は、1%DMSOを溶媒とし、表14に示す濃度で調製した。被験物質は、生後105日から1日1回、滅菌済みのディスポーザブル経口ゾンデを用いて0.1mL/10g(体重)にてマウスに投与した(10mg/kg)。
Figure 0007412177000030
(運動障害)
図12Aに、マウスの運動障害の経過を解析した結果を示す。生後15.3週―18.3週の期間に投与群と対照群の間に有意差が見られ、運動機能障害において約7日の遅延効果が認められた。
(生存日数)
図12Bに、マウスの生存日数をKaplan-Meier法により解析した結果を示す。YY-1投与群では、対照群(Control)に対し、生存日数を、平均値で約6日、中央値で5日有意に延長した(p=0.029)。
以上の結果より、YY-1は、ALS治療薬候補として有望であることが示された。
本発明によれば、ALSを含む神経変性疾患の治療又は予防するための医薬組成物、及び当該医薬組成物の有効成分として利用される新規化合物が提供される。

Claims (10)

  1. 下記式(I)で表される、バレロラクトン(Valerolactone)系新規化合物であり、
    Figure 0007412177000031
    Xをアリル基に、Yを単結合に、Zを酸素に、mを1に、そして、nを2にすることにより、下記式(2)で表されることとなった、
    Figure 0007412177000032
    バレロラクトン系新規化合物。
  2. 請求項1記載の前記式(2)で表される化合物を含有する医薬。
  3. 前記式(2)で表される化合物として、立体異性体、薬学的に許容される塩、及び、薬学的に許容される溶媒和物の少なくとも1種を含有する請求項2記載の医薬。
  4. 薬学的に許容される担体を含有する、請求項2記載の医薬。
  5. 神経変性疾患、又は、脳卒中を治療又は予防する、請求項2記載の医薬。
  6. 前記神経変性疾患が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)である、請求項5記載の医薬。
  7. 下記式(3)で表されるバレロラクトン系化合物を主成分として含有する、神経変性疾患又は脳卒中を、治療又は予防する医薬であって、
    Figure 0007412177000033
    式(3)の側鎖の2つの二重結合の立体は(E,E)である、
    前記医薬
  8. 前記式(3)で表される化合物として、薬学的に許容される塩、及び、薬学的に許容される溶媒和物の少なくとも1種を含有する請求項7記載の医薬。
  9. 薬学的に許容される担体を含有する、請求項7記載の医薬。
  10. 前記神経変性疾患が筋萎縮性側索硬化症(ALS)である、請求項7記載の医薬。
JP2019572321A 2018-02-19 2019-02-18 バレロラクトン(Valerolactone)系新規化合物、及び、医薬 Active JP7412177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027400 2018-02-19
JP2018027400 2018-02-19
PCT/JP2019/005930 WO2019160150A1 (ja) 2018-02-19 2019-02-18 バレロラクトン(Valerolactone)系新規化合物、及び、医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019160150A1 JPWO2019160150A1 (ja) 2021-04-08
JP7412177B2 true JP7412177B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=67618716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572321A Active JP7412177B2 (ja) 2018-02-19 2019-02-18 バレロラクトン(Valerolactone)系新規化合物、及び、医薬

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210292293A1 (ja)
JP (1) JP7412177B2 (ja)
WO (1) WO2019160150A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010088167A1 (en) 2009-01-28 2010-08-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Bridged compounds as hiv integrase inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657783A (en) * 1979-10-15 1981-05-20 Otsuka Pharmaceut Factory Inc Gamma-valerolactone derivative
US4948905A (en) * 1989-09-18 1990-08-14 Iowa State University Reasearch Foundation, Inc. Synthesis of vinyl lactones
EP0469480A3 (en) * 1990-08-01 1993-03-10 Hoechst Aktiengesellschaft Process for stereoselective preparation of 5-substituted delta-lactones and their use
EP2241561A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-20 Neuron Biopharma, S.A. Neuroprotective, hypocholesterolemic and antiepileptic compound
ES2788598T3 (es) * 2012-11-21 2020-10-22 Golden Biotechnology Corp Métodos y composiciones para tratar enfermedades neurodegenerativas
EP3004071A1 (en) * 2013-05-31 2016-04-13 Edison Pharmaceuticals, Inc. Carboxylic acid derivatives for treatment of oxidative stress disorders

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010088167A1 (en) 2009-01-28 2010-08-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Bridged compounds as hiv integrase inhibitors

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Database REGISTRY,2014年,RN 1623052-49-2, Retrieved from STN international [online] ;retrieved on 5 March 2019
Database REGISTRY,2017年,RN 2089571-42-4, RN 2089533-31-1, RN 2089508-35-8, RN 2089478-38-4, RN 1933796-12-3, RN 1933715-92-4, RN 1932358-04-7, RN 1932066-30-2, RN 1824792-33-7, Retrieved from STN international [online] ;retrieved on 1 July 2023
DICKMEISS,G. et al.,Organocatalytic asymmetric desymmetrization-fragmentation of cyclic ketones,Angewandte Chemie, International Edition,2009年,Vol.48,p.6650-6653,ISSN 1433-7851
FUGANTI,C. et al.,On the microbial biogeneration of (R)γ-jasmolactone,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,1993年,Vol.3,p.2777-2780,ISSN 0960-894X
Journal of Natural Products,1999年,Vol.62, No.2,pp.253-256
KANEMASA,S. et al.,Synthesis of 4-[(E)-1-alkenyl]-2-hydroxybutanolides and (Z)-4-alkylidene-2-butenolides through cyclo,Bulletin of the Chemical Society of Japan,1989年,Vol.62,p.171-179,ISSN 0009-2673
LI,W.Z. et al.,Chemoselective Aldol Reaction of Silyl Enolates Catalyzed by MgI2 Etherate,Organic Letters,2002年,Vol.4,p.3485-3488,ISSN 1523-7060
MOHIDEEN,M. et al.,Design, synthesis, in vitro cytotoxicity evaluation and structure-activity relationship of Goniothal,Archives of Pharmacal Research,2013年,Vol.36,p.812-831,ISSN 0253-6269
NALLASIVAM,J.L. et al.,Pd-Catalyzed Site-Selective Mono-allylic Substitution and Bis-arylation by Directed Allylic C-H Acti,Journal of the American Chemical Society,2016年,Vol.138,p.13238-13245,ISSN 0002-7863
Natural Product Communications,2016年,Vol.11, No.10,pp.1471-1474
OTOMARU,Y. et al.,Rhodium-catalyzed asymmetric 1,4-addition of alkenylsilanes generated by hydrosilylation of alkynes:,Tetrahedron: Asymmetry,2004年,Vol.15,p.2647-2651,ISSN 0957-4166
STOKKER,G.E. et al.,3-Hydroxy-3-methylglutaryl-coenzyme A reductase inhibitors. I. Structural modification of 5-substit,Journal of Medicinal Chemistry,1985年,Vol.28,p.347-358,ISSN 0022-2623
SUN,M. et al.,α-Vinylation of amides with arylacetylenes: synthesis of allylamines under metal-free conditions,Organic & Biomolecular Chemistry,2013年,Vol.11,p.7076-7079,ISSN 1477-0520

Also Published As

Publication number Publication date
US20210292293A1 (en) 2021-09-23
WO2019160150A1 (ja) 2019-08-22
JPWO2019160150A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11147783B2 (en) Use of cannabinoids in the treatment of epilepsy
BR112020001476A2 (pt) compostos e composições para tratar condições associadas à atividade nlrp
JP2020019810A (ja) Ssaoの置換3−ハロアリルアミン阻害剤およびその使用
US20200024247A1 (en) Inhibitors of the ire-1/xbp-1 pathway and methods of using thereof
KR101823615B1 (ko) 콜레스테롤 이동에 유용한 화합물, 조성물 및 방법
JP2022512900A (ja) アセチル化ライター阻害剤の開発およびその使用
KR20170012449A (ko) 결정질 베타-d-니코틴아미드 리보시드의 제조 및 용도
CN101087766A (zh) 哒嗪化合物、组合物和方法
JP2008527002A (ja) 神経変性障害および血液凝固障害を予防および処置するための新規組成物
US20160074373A1 (en) Methods and compositions for inhibiting human copper trafficking proteins atox1 and ccs
KR20130038341A (ko) 포스포디에스테라제 억제제로서의 벤조디옥솔 또는 벤조디옥세핀 헤테로사이클릭 화합물
EP3806958A1 (en) 6-aminopyridin-3-yl pyrazoles as modulators of roryt
Bi et al. Rhein protects against neurological deficits after traumatic brain injury in mice via inhibiting neuronal pyroptosis
CA3141688A1 (en) Methods and compositions for treating epilepsy
JP2018532784A (ja) 低増殖性障害の治療のための化合物
US20230063462A1 (en) Sulfonimidamide compounds and compositions for treating conditions associated with nlrp activity
Manera et al. Rational design, synthesis, and pharmacological properties of new 1, 8-naphthyridin-2 (1 H)-on-3-carboxamide derivatives as highly selective cannabinoid-2 receptor agonists
JP7412177B2 (ja) バレロラクトン(Valerolactone)系新規化合物、及び、医薬
US20210214341A1 (en) Substituted pyridinyl azetidinone derivatives for use in treating cancer and other diseases
PT1971608E (pt) Espirocetais
KR102547762B1 (ko) 신규 화합물 및 이의 자가면역질환 치료 용도
CN110869015A (zh) 用于治疗神经炎性紊乱的有机小分子
RU2672569C2 (ru) Новое производное оксима хромона и его использование в качестве аллостерического модулятора метаботропных рецепторов глутамата
US10441565B2 (en) Conjugate of memantine and arctigenin, and composition and use thereof
US20240189289A1 (en) Inhibitors of ephb3 signaling

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150