JP7410253B2 - 非免許帯域において信号を送受信する方法及びそのための装置 - Google Patents

非免許帯域において信号を送受信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7410253B2
JP7410253B2 JP2022164837A JP2022164837A JP7410253B2 JP 7410253 B2 JP7410253 B2 JP 7410253B2 JP 2022164837 A JP2022164837 A JP 2022164837A JP 2022164837 A JP2022164837 A JP 2022164837A JP 7410253 B2 JP7410253 B2 JP 7410253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
transmission
beams
lbt
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022164837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023118051A (ja
Inventor
セチャン ミョン
ソンウク キム
ソクチェル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023118051A publication Critical patent/JP2023118051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410253B2 publication Critical patent/JP7410253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この開示(Disclosure)は、非免許帯域において信号を送受信する方法及びそのための装置に関し、より詳しくは、非免許帯域において複数のビーム及び/又は複数のチャネルを介して信号を送受信するために、複数のセンシングビームを用いたLBT(Listen Before Talk)を行う方法及びそのための装置に関する。
時代の流れによってより多くの通信装置がより大きな通信トラフィックを要求することになり、既存のLTEシステムに比べて向上した無線広帯域通信である次世代5Gシステムが要求されている。NewRATと呼ばれる次世代5Gシステムでは、Enhanced Mobile BroadBand(eMBB)/Ultra-Reliability and Low-Latency Communication(URLLC)/Massive Machine-type Communications(mMTC)などに通信シナリオが区分される。
ここで、eMBBはHigh Spectrum Efficiency、High User Experienced Data Rate、High Peak Data Rateなどの特性を有する次世代移動通信シナリオであり、URLLCはUltra Reliable、Ultra Low Latency、Ultra High Availabilityなどの特性を有する次世代移動通信シナリオであり(例えば、V2X、Emergency Service、Remote Control)、mMTCはLow Cost、Low Energy、Short Packet、Massive Connectivityの特性を有する次世代移動通信シナリオである(例えば、IoT)。
本開示は、非免許帯域において信号を送受信する方法及びそのための装置を提供する。
本開示で達成しようとする技術的課題は上記技術的課題に制限されず、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
この開示の実施例による無線通信システムにおいて、端末がUL(Uplink)送信を行う方法であって、複数のセンシングビームのそれぞれに対する第1センシングを行うことに基づいて、複数のセンシングビームのそれぞれのためのカウンタ値は別々に(independently)カウントし、第1センシングに基づいて、複数のセンシングビームのうち、IDLEであると決定された第1センシングビームに対応する第1UL送信を行い、第1UL送信が終了した後、カウンタ値を初期化(initialize)し、複数のセンシングビームのうち、少なくとも1つのセンシングビームのそれぞれに対する第2センシングに基づいて、少なくとも1つのセンシングビームのうち、IDLEであると決定された第2センシングビームに対応する第2UL送信を行うことを含む。
このとき、第1センシングビームは第1UL送信のための送信ビームをカバーし、第2センシングビームは第2UL送信のための送信ビームをカバーする。
カウンタ値は第1センシングのために複数のセンシングビームのそれぞれに対して決定され、第2センシングのために複数のセンシングビームのそれぞれに対して再決定される。
また、第1センシングビームに対応するカウンタ値及び第1センシングに基づいてIDLEであると決定されなかった第3センシングビームに対応するカウンタ値はいずれも第1UL送信が終了した後、初期化される。
また、第1センシングビームに対応するカウンタ値は、第1UL送信のための時点前に0に到達し、第1UL送信のための時点まで第1センシングビームに対応するUL送信は行われない。
また、複数のセンシングビームのそれぞれに対して、第1センシング及び第2センシングに基づくチャネル接続手順が行われる。
この開示による無線通信システムにおいて、UL(Uplink)送信を行うための端末であって、少なくとも1つの送受信機、少なくとも1つのプロセッサ、及び少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、この動作は:複数のセンシングビーム(Sensing beam)のそれぞれに対する第1センシングを行うことに基づいて、複数のセンシングビームのそれぞれのためのカウンタ値は別々に(independently)カウントし、少なくとも1つの送受信機により、第1センシングに基づいて、複数のセンシングビームのうち、IDLEであると決定された第1センシングビームに対応する第1UL送信を行い、第1UL送信が終了した後、カウンタ値を初期化(initialize)し、少なくとも1つの送受信機により、複数のセンシングビームのうち、少なくとも1つのセンシングビームのそれぞれに対する第2センシングに基づいて、少なくとも1つのセンシングビームのうち、IDLEであると決定された第2センシングビームに対応する第2UL送信を行うことを含む。
このとき、第1センシングビームは第1UL送信のための送信ビームをカバーし、第2センシングビームは第2UL送信のための送信ビームをカバーする。
カウンタ値は第1センシングのために複数のセンシングビームのそれぞれに対して決定され、第2センシングのために複数のセンシングビームのそれぞれに対して再決定される。
また、第1センシングビームに対応するカウンタ値及び第1センシングに基づいてIDLEであると決定されなかった第3センシングビームに対応するカウンタ値はいずれも第1UL送信が終了した後、初期化される。
また、第1センシングビームに対応するカウンタ値は、第1UL送信のための時点前に0に到達し、第1UL送信のための時点まで第1センシングビームに対応するUL送信は行われない。
また、複数のセンシングビームのそれぞれに対して、第1センシング及び第2センシングに基づくチャネル接続手順が行われる。
この開示による無線通信システムにおいて、UL(Uplink)送信を行うための装置であって、少なくとも1つのプロセッサ、及び少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、この動作は:
複数のセンシングビーム(Sensing beam)のそれぞれに対する第1センシングを行うことに基づいて、複数のセンシングビームのそれぞれのためのカウンタ値は別々に(independently)カウントし、第1センシングに基づいて、複数のセンシングビームのうち、IDLEであると決定された第1センシングビームに対応する第1UL送信を行い、第1UL送信が終了した後、カウンタ値を初期化(initialize)し、複数のセンシングビームのうち、少なくとも1つのセンシングビームのそれぞれに対する第2センシングに基づいて、少なくとも1つのセンシングビームのうち、IDLEであると決定された第2センシングビームに対応する第2UL送信を行うことを含む。
この開示による少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータプログラムを含むコンピュータ読み取り可能な格納媒体であって、この動作は:複数のセンシングビーム(Sensing beam)のそれぞれに対する第1センシングを行うことに基づいて、複数のセンシングビームのそれぞれのためのカウンタ値は別々に(independently)カウントし、第1センシングに基づいて、複数のセンシングビームのうち、IDLEであると決定された第1センシングビームに対応する第1UL送信を行い、第1UL送信が終了した後、カウンタ値を初期化(initialize)し、複数のセンシングビームのうち、少なくとも1つのセンシングビームのそれぞれに対する第2センシングに基づいて、少なくとも1つのセンシングビームのうち、IDLEであると決定された第2センシングビームに対応する第2UL送信を行うことを含む。
この開示の実施例による無線通信システムにおいて、基地局がDL(Downlink)送信を行う方法であって、複数のセンシングビーム(Sensing beam)のそれぞれに対する第1センシングを行うことに基づいて、複数のセンシングビームのそれぞれのためのカウンタ値は別々に(independently)カウントし、第1センシングに基づいて、複数のセンシングビームのうち、IDLEであると決定された第1センシングビームに対応する第1DL送信を行い、第1DL送信が終了した後、カウンタ値を初期化(initialize)し、複数のセンシングビームのうち、少なくとも1つのセンシングビームのそれぞれに対する第2センシングに基づいて、少なくとも1つのセンシングビームのうち、IDLEであると決定された第2センシングビームに対応する第2DL送信を行うことを含む。
この開示による無線通信システムにおいて、DL(Downlink)送信を行うための基地局であって、少なくとも1つの送受信機、少なくとも1つのプロセッサ、及び少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、この動作は:複数のセンシングビーム(Sensing beam)のそれぞれに対する第1センシングを行うことに基づいて、複数のセンシングビームのそれぞれのためのカウンタ値は別々に(independently)カウントし、少なくとも1つの送受信機により、第1センシングに基づいて、複数のセンシングビームのうち、IDLEであると決定された第1センシングビームに対応する第1DL送信を行い、第1DL送信が終了した後、カウンタ値を初期化(initialize)し、少なくとも1つの送受信機により、複数のセンシングビームのうち、少なくとも1つのセンシングビームのそれぞれに対する第2センシングに基づいて、少なくとも1つのセンシングビームのうち、IDLEであると決定された第2センシングビームに対応する第2DL送信を行うことを含む。
この開示(Disclosure)の[方法#1]及び[方法#2]によれば、複数の送信ビームの多重化(Multiplexing)タイプ及び複数の送信ビームをセンシングするセンシングビームに基づいてLBT(Listen-Before-Talk)の成功有無によって複数の送信ビームの少なくとも一部を送信する方法を決定することにより、該当多重化タイプ及び該当センシングビームによる最も効率的な信号の送受信方法を決定することができる。
また、この開示の[方法#3]によれば、複数のセンシングビームにより複数のチャネル及び/又は複数の送信ビームに対するLBTを行う場合、バックオフ・カウント(Back off Counter)値の決定方法及びカウント方法に従って、複数のセンシングビームを用いたLBT方法を様々に構成することができる。これにより、複数のチャネル及び/又は複数のビームにより効率的に信号を送受信するLBT方法を決定することができる。
本開示で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
この開示に適用可能な非免許帯域を支援する無線通信システムを示す図である。
この開示に適用可能な非免許帯域内でリソースを占有する方法を例示する図である。
この開示に適用可能な非免許帯域において上りリンク及び/又は下りリンク信号送信のための端末のチャネル接続手順を例示する図である。
この開示に適用可能な複数のLBT-SB(Listen Before Talk-Subband)について説明するための図である。
NRシステムでのアナログビームフォーミング(Analog Beamforming)を説明するための図である。
この開示の実施例によるビーム基盤のLBT(Listen-Before-Talk)及びビームグループ基盤のLBTを説明するための図である。
この開示の実施例によるビーム基盤のLBTを行うときに発生する問題を説明するための図である。
この開示の実施例による端末及び基地局の全般的な動作過程を説明するための図である。
この開示の実施例による端末及び基地局の全般的な動作過程を説明するための図である。
この開示の実施例による端末及び基地局の全般的な動作過程を説明するための図である。
この開示の実施例による複数のビームにより信号を送信する方法を説明するための図である。
この開示の実施例による複数のビームにより信号を送信する方法を説明するための図である。
この開示の実施例による複数のビームにより信号を送信する方法を説明するための図である。
この開示の実施例による複数のビーム及び/又は複数のチャネルにより信号を送信する方法を説明するための図である。
この開示に適用される通信システムを例示する図である。
この開示に適用可能な無線機器を例示する図である。
この開示に適用可能な車両又は自律走行車両を例示する図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)(登録商標)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-Aは3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は3GPP LTE/LTE-Aの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、NR)を主として説明するが、本開示の技術的思想はこれに限られない。この開示の説明に使用された背景技術、用語、約語などについては、この開示前に公開された標準文書に記載の事項を参照できる(例えば、38.211、38.212、38.213、38.214、38.300、38.331など)。
ここで、NRシステムを含む5G通信について説明する。
5Gの3つの主な要求事項領域は、(1)改善したモバイル広帯域(Enhanced Mobile Broadband,eMBB)領域、(2)多量のマシンタイプ通信(massive Machine Type Communication,mMTC)領域、及び(3)超-信頼及び低遅延通信(Ultra-reliable and Low Latency Communications,URLLC)領域を含む。
一部の使用例(Use Case)においては、最適化のために多数の領域が求められることがあり、他の使用例においては、ただ1つの核心性能指標(Key Performance Indicator,KPI)にのみフォーカスされることがある。5Gはかかる様々な使用例を柔軟且つ信頼できる方法で支援するものです。
eMBBは基本的なモバイルインターネットアクセスを遥かに超え、豊かな2方向作業、クラウド又は増強現実においてメディア及びエンターテインメントアプリケーションをカバーする。データは、5Gの核心動力の1つであり、5G時代で初めて専用の音声サービスが見られないかもしれない。5Gにおいて、音声は、単純に通信システムによって提供されるデータ接続を用いて応用プログラムとして処理されることが期待できる。増加したトラフィック量(volume)の主な原因は、コンテンツサイズの増加及び高いデータ送信率を求めるアプリケーション数の増加である。ストリーミングサービス(オーディオ及びビデオ)、会話型ビデオ及びモバイルインターネット接続はより多い装置がインターネットに接続するほどより広く用いられるであろう。このような多くの応用プログラムは、ユーザにリアルタイム情報及び通知をプッシュするために、常にオンになっている接続性が必要である。クダウドストーリッジ及びアプリケーションは、モバイル通信プラットフォームにおいて急激に増加しつつあり、これは、業務及びエンターテインメントの両方にも適用可能である。また、クラウドストーリッジは、上りリンクデータ送信率の成長を牽引する格別な使用例である。5Gはまた、クラウドの遠隔業務にも用いられ、触角インターフェースが用いられるときに優れたユーザ経験が維持できるように、もっと低いエンド-ツ-エンド(end-to-end)遅延を求める。エンターテインメント、例えば、クラウドゲーム及びビデオストリーミングは、モバイル広帯域能力への要求を増加させるまた他の核心要素である。エンターテインメントは、列車、車及び飛行機のような移動性の高い環境を含むどこでも、スマートホン及びタブレットにおいて必須である。また別の使用例は、エンターテインメントのための増強現実及び情報検索である。ここで、増強現実は、非常に低い遅延と瞬間的なデータ量を必要とする。
また、最も多く予想される5Gの使用例の1つは、全ての分野において埋め込みセンサを円滑に接続できる機能、即ち、mMTCに関するものである。2020年まで潜在的なIoT装置は204億個に至るものと予測される。産業IoTは、5Gがスマートシティ、資産追跡(asset tracking)、スマートユーティリティー、農業及びセキュリティーインフラを可能にする主要役割を行う領域の1つである。
URLLCは、主要インフラの遠隔制御及び自律走行車両(self-driving vehicle)のような超高信頼/利用可能な遅延の少ないリンクを介して産業を変化させる新たなサービスを含む。信頼性と遅延のレベルは、スマートグリッド制御、産業自動化、ロボット工学、ドローン制御及び調整に必須的である。
次に、NRシステムを含む5G通信システムにおける多数の使用例について、より具体的に説明する。
5Gは、秒当たり数百メガビットから秒当たりギガビットと評価されるストリームを提供する手段であって、FTTH(fiber-to-the-home)及びケーブルベース広帯域(又はDOCSIS)を補完することができる。このような早い速度は、仮想現実と増強現実だけでなく、4K以上(6K、8K及びそれ以上)の解像度でTVを伝達するのに要求される。VR(Virtual Reality)及びAR(Augmented Reality)のアプリケーションは、ほとんど没入型(immersive)スポーツ競技を含む。特定の応用プログラムは、特別なネットワーク設定が要求され得る。例えば、VRゲームの場合、ゲーム会社が遅延を最小化するために、コアサーバーをネットワークオペレータのエッジネットワークサーバーと統合しなければならない。
自動車(Automotive)は、車両に対する移動通信のための多くの使用例と共に、5Gにおいて重要な新しい動力になることが予想される。例えば、乗客のためのエンターテインメントは、同時の高い容量と高い移動性モバイル広帯域を要求する。その理由は、将来のユーザは、その位置及び速度と関係なく、高品質の接続を続けて期待するためである。自動車分野の他の活用例は、増強現実のダッシュボードである。これは、運転者が前面の窓を通じて見ているものの上に、暗やみで物体を識別し、物体の距離と動きに対して運転者に言ってくれる情報を重ねてディスプレーする。将来、無線モジュールは、車両間の通信、車両と支援するインフラ構造の間で情報交換及び自動車と他の連結されたデバイス(例えば、歩行者によって伴われるデバイス)間で情報交換を可能にする。安全システムは、運転者がより安全な運転ができるように行動の代替コースを案内し、事故の危険を減らせる。次の段階は、遠隔操縦されたり、自己運転車両(self-driven vehicle)になる。これは、互いに異なる自己運転車両間及び自動車とインフラ間で非常に信頼性があり、非常に早い通信であることを要求する。将来には、自己運転車両が全ての運転活動を行い、運転者は車両そのものが識別できない交通異常にのみ集中できるようにする。自己運転車両の技術的要求事項は、トラフィックの安全が人の達成できない程度まで増加するように超低遅延と超高速信頼性を要求する。
スマート社会(smart society)として言及されるスマートシティとスマートホームは、高密度の無線センサネットワークにエンベデッドされる。知能型センサの分散ネットワークは、シティ又は家庭の費用及びエネルギー-効率的な維持に対する条件を識別する。類似する設定が各家庭のために行われることができる。温度センサ、窓及び暖房コントローラ、盗難警報機及び家電製品がいずれも無線で接続される。このようなセンサの多くのものが典型的に低いデータ送信速度、低電力及び低コストである。しかし、例えば、リアルタイムHDビデオは、監視のために特定タイプの装置で要求されることがある。
熱又はガスを含むエネルギーの消費及び分配は、高度に分散化しており、分散センサネットワークの自動化された制御が要求される。スマートグリッドは、情報を収集して、これによって行動するようにデジタル情報及び通信技術を使用し、このようなセンサを相互接続する。この情報は、供給メーカーと消費者の行動を含むことができるため、スマートグリッドが効率性、信頼性、経済性、生産の持続可能性、及び自動化された方式で電気のような燃料の分配を改善させることができる。スマートグリッドは、遅延の少ない他のセンサネットワークと見ることもできる。
健康部門は、移動通信の恵みを受けることのできる多くの応用プログラムを保有している。通信システムは、遠く離れたところで臨床診療を提供する遠隔診療を支援することができる。これは、距離という障壁を減らすのに役立ち、距離が遠い田舎で持続的に利用できない医療サービスへの接近を改善させることができる。これはまた、重要な診療及び応急状況で命を救うために用いられる。移動通信ベースの無線センサネットワークは、心拍数及び血圧のようなパラメータに対する遠隔モニタリング及びセンサを提供することができる。
無線及びモバイル通信は、産業応用分野でますます重要になっている。配線は設置及び維持費用が高い。従って、ケーブルを再構成することが可能な無線リンクへの交換可能性は、多くの産業分野で魅力的な機会である。しかし、これを達成するには、無線接続がケーブルと類似した遅延、信頼性及び容量で動作することと、その管理を単純化することが要求される。低い遅延と非常に低いエラー確率は、5Gに繋がる必要のある新たな要求事項である。
物流(logistics)及び貨物追跡(freight tracking)は、位置に基づく情報システムを使用し、どこでもインベントリ(inventory)及びパッケージの追跡を可能にする移動通信に対する重要な使用例である。物流及び貨物追跡の使用例は、典型的に低いデータ速度を要求するが、広い範囲と信頼性のある位置情報が必要である。
既存の3GPP LTEシステムのLAA(Licensed-Assisted Access)のように、3GPP NRシステムにおいても、非免許帯域(unlicensed band)をセルラー通信に活用する方案が考慮されている。但し、LAAとは異なり、非免許帯域内のNRセル(以下、NR UCell)はスタンドアローン(Standalone、SA)動作を目標とする。一例として、NR UCellにおいてPUCCH、PUSCH、PRACHの送信などが支援される。
LAA UL(Uplink)では、非同期式HARQ手順(Asynchronous HARQ procedure)の導入によりPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)に対するHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat Request-acknowledgement/Negative-acknowledgement)情報を端末に知らせるためのPHICH(Physical HARQ Indicator Channel)のような別のチャネルが存在しない。よって、UL LBT過程において競争ウィンドウ(Contention Window;CW)のサイズを調整するための正確なHARQ-ACK情報を活用することができない。従って、UL LBT過程では、ULグラントをn番目のSFで受信した場合、(n-3)番目のサブフレーム前の最新UL TXバーストの1番目のサブフレームを参照サブフレーム(Reference Subframe)として設定し、参照サブフレームに対応するHARQ process IDに対するNDIを基準として競争ウィンドウのサイズを調整する。即ち、基地局が1つ以上の送信ブロック(Transport Block;TB)ごとのNDI(New data Indicator)をトグリング(Toggling)するか、又は1つ以上の送信ブロックに対して再送信を指示すると、参照サブフレームにおいてPUSCHが他の信号と衝突して送信に失敗したと仮定して、予め約束した競争ウィンドウサイズのための集合内の現在適用された競争ウィンドウサイズの次に大きい競争ウィンドウサイズに該当競争ウィンドウのサイズを増加させ、そうではないと、参照サブフレームでのPUSCHが他の信号との衝突なしに成功的に送信されたと仮定して、競争ウィンドウのサイズを最小値(例えば、CWmin)に初期化する方案が導入されている。
本開示の様々な実施例が適用可能なNRシステムでは、1つの要素搬送波(component carrier、CC)ごとに最大400MHz周波数リソースが割り当てられる/支援される。このような広帯域(wideband)CCで動作するUEが常にCC全体に対するRF(radio Frequency)モジュールをオン(ON)にしたまま動作する場合、UEのバッテリー消耗が大きくなる。
又は1つの広帯域CC内に動作する複数の使用例(例えば、eMBB(enhanced Mobile Broadband)、URLLC、mMTC(massive Machine type Communication)など)を考慮する場合、該当CC内の周波数帯域ごとに互いに異なるニューマロロジー(例えば、副搬送波間隔)が支援される。
又は、UEごとに最大帯域幅に対する能力(capability)が互いに異なってもよい。
かかる状況を考慮して、基地局はUEに広帯域CCの全体帯域幅ではない一部帯域幅でのみ動作するように指示/設定する。ここで、一部帯域幅は帯域幅パート(bandwidth part;BWP)により定義される。
BWPは周波数軸上で連続するリソースブロック(RB)で構成され、1つのBWPは1つのニューマロロジー(例えば、副搬送波間隔、CP長さ、スロット/ミニスロット区間など)に対応する。
図1は本開示に適用可能な非免許帯域を支援する無線通信システムの一例を示す。
以下の説明において、免許帯域(以下、L-band)で動作するセルをL-cellと定義し、L-cellのキャリアを(DL/UL)LCCと定義する。また非免許帯域(以下、U-band)で動作するセルをU-cellと定義し、U-cellのキャリアを(DL/UL)UCCと定義する。セルのキャリア/キャリア-周波数はセルの動作周波数(例えば、中心周波数)を意味する。セル/キャリア(例えば、CC)はセルと統称する。
図1(a)のように、端末と基地局が搬送波結合されたLCC及びUCCにより信号を送受信する場合、LCCはPCC(Primary CC)に設定され、UCCはSCC(Secondary CC)に設定される。図1(b)のように、端末と基地局は1つのUCC又は搬送波結合された複数のUCCにより信号を送受信する。即ち、端末と基地局はLCC無しにUCC(s)のみにより信号を送受信することができる。スタンドアローン動作のために、UCellではPRACH、PUCCH、PUSCH、SRS送信などが支援される。
以下、本開示で説明する非免許帯域での信号送受信動作は、(特に言及しないと)上述した全ての配置シナリオに基づいて行われる。
特に言及しないと、以下の定義がこの明細書で使用される用語に適用される。
-チャネル(Channel):共有スペクトル(Shared spectrum)でチャネル接続過程が行われる連続するRBで構成され、搬送波又は搬送波の一部を称する。
-チャネル接続過程(Channel Access Procedure、CAP):信号送信前に他の通信ノードのチャネル使用有無を判断するために、センシングに基づいてチャネル可用性を評価する手順である。センシングのための基本ユニット(basic unit)はTsl=9us区間(duration)のセンシングスロットである。基地局又は端末がセンシングスロット区間の間にチャネルをセンシングし、センシングスロット区間内で少なくとも4usの間に検出された電力がエネルギー検出しきい値XThreshより小さい場合、センシングスロット区間Tslは休止状態と見なされる。そうではない場合は、センシングスロット区間Tsl=9usはビジー状態と見なされる。CAPはLBT(Listen-Before-Talk)とも称される。
-チャネル占有(Channel occupancy):チャネル接続手順の実行後、基地局/端末によるチャネル上の対応する送信を意味する。
-チャネル占有時間(Channel Occupancy Time、COT):基地局/端末がチャネル接続手順の実行後、基地局/端末及びチャネル占有を共有する任意の基地局/端末がチャネル上で送信を行える総時間を称する。COTの決定時、送信ギャップが25us以下であると、ギャップ区間もCOTにカウントされる。
なお、COTは基地局と対応端末の間の送信のために共有される。
具体的には、UE-initiated COTを基地局と共有する(share)とは、Random back-off counter基盤のLBT(例えば、CAT-3 LBT又はCAT-4 LBT)により端末が占有するチャネルの一部を基地局に譲渡し、基地局は端末がUL送信を完了した時点からDL送信の開始前に発生するタイミングギャップ(timing gap)を活用して、random back-off counterなしにLBT(例えば、CAT-1 LBT又はCAT-2 LBT)を行った後、LBTに成功して該当チャネルが休止(idle)状態であることが確認されると、基地局が残りの端末のCOTを活用してDL送信を行うことを意味する。
一方、gNB-initiated COTを端末と共有する(share)とは、Random back-off counter基盤のLBT(例えば、CAT-3 LBT又はCAT-4 LBT)により基地局が占有するチャネルの一部を端末に譲渡し、端末は基地局がDL送信を完了した時点からUL送信の開始前に発生するタイミングギャップを活用して、random back-off counterなしにLBT(例えば、CAT-1 LBT又はCAT-2 LBT)を行い、LBTに成功して該当チャネルが休止(idle)状態であることが確認されると、端末が残りの基地局のCOTを活用してUL送信を行う過程を意味する。かかる過程を端末と基地局がCOTを共有するという。
-DL送信バースト(burst):16usを超えるギャップがない、基地局からの送信セットにより定義される。16usを超えるギャップにより分離された、基地局からの送信は個々のDL送信バーストとして見なされる。基地局はDL送信バースト内でチャネル可用性をセンシングせず、ギャップ以後に送信を行う。
-UL送信バースト:16usを超えるギャップがない、端末からの送信セットにより定義される。16usを超えるギャップにより分離された、端末からの送信は個々のUL送信バーストとして見なされる。端末はUL送信バースト内でチャネル可用性をセンシングせず、ギャップ以後に送信を行う。
-検出バースト:(時間)ウィンドウ内に限定され、デューティサイクルに連関する、信号及び/又はチャネルのセットを含むDL送信バーストを称する。LTE基盤のシステムにおいて、検出バーストは基地局により開始された送信としてPSS、SSS及びCRS(cell-specific RS)を含み、非ゼロ出力CSI-RSをさらに含む。NR基盤のシステムにおいては、検出バーストは基地局により開始された送信として少なくともSS/PBCHブロックを含み、SIB1を有するPDSCHをスケジューリングするPDCCHのためのCORESET、SIB1を運ぶPDSCH及び/又は非ゼロ出力CSI-RSをさらに含む。
図2はこの開示に適用可能な非免許帯域においてリソースを占有する方法を示す。
図2を参照すると、非免許帯域内の通信ノード(例えば、基地局、端末)は、信号送信前に他の通信ノードのチャネル使用有無を判断する必要がある。そのために、非免許帯域内の通信ノードは送信が行われるチャネルに接続するためにチャネル接続過程(CAP)を行う。チャネル接続過程はセンシングに基づいて行われる。例えば、通信ノードは信号送信前にまずCS(Carrier Sensing)を行って、他の通信ノードが信号送信を行っているか否かを確認する。他の通信ノードが信号送信を行っていないと判断された場合をCCA(Clear Channel Assessment)が確認されたと定義する。既に定義された或いは上位階層(例えば、RRC)により設定されたCCAしきい値(例えば、XThresh)がある場合、通信ノードはCCAしきい値より高いエネルギーがチャネルで検出されると、チャネル状態をビジー(busy)と判断し、そうではないと、チャネル状態を休止(idle)と判断する。チャネル状態が休止と判断されると、通信ノードは非免許帯域で信号送信を開始する。CAPはLBTと混用できる。
表1はこの開示に適用可能なNR-Uで支援されるチャネル接続過程(CAP)を例示する。
Figure 0007410253000001
非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて、端末に設定される1つのセル(或いは搬送波(例えば、CC))或いはBWPは、既存のLTEに比べて大きいBW(BandWidth)を有する広帯域である。しかし、規制(regulation)などに基づいて独立的なLBT動作に基づくCCAが要求されるBWは制限される。個別LBTが行われるサブバンド(SB)をLBT-SBと定義すると、1つの広帯域セル/BWP内に複数のLBT-SBが含まれる。LBT-SBを構成するRBセットは上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。従って、(i)セル/BWPのBW及び(ii)RBセット割り当て情報に基づいて、1つのセル/BWPには1つ以上のLBT-SBが含まれる。
セル(或いは搬送波)のBWPに複数のLBT-SBが含まれる。LBT-SBは、例えば、20MHz帯域を有する。LBT-SBは周波数領域において複数の連続する(P)RBで構成され、(P)RBセットとも称される。
一方、端末は非免許帯域での上りリンク信号送信のためにタイプ1又はタイプ2のCAPを行う。一般的には、端末は上りリンク信号送信のために基地局が設定したCAP(例えば、タイプ1又はタイプ2)を行う。例えば、PUSCH送信をスケジューリングするULグラント(例えば、DCIフォーマット0_0、0_1)内に端末のCAPタイプ指示情報が含まれる。
タイプ1 UL CAPにおいて送信前に休止とセンシングされたセンシングスロットによりスパンされる(spanned)時間区間の長さはランダムである。タイプ1 UL CAPは以下の送信に適用される。
-基地局からスケジューリング及び/又は(設定された)PUSCH/SRS送信
-基地局からスケジューリング及び/又は設定されたPUCCH送信
-RAP(Random Access Procedure)に関連する送信
図3はこの開示に適用可能な非免許帯域において上りリンク及び/又は下りリンク信号送信のための端末のチャネル接続手順のうち、タイプ1のCAP動作を例示する。
まず図3を参照しながら、非免許帯域での上りリンク信号送信について説明する。
まず端末は遅延区間(defer duration)Tdのセンシングスロット区間の間にチャネルが休止状態であるか否かをセンシングし、その後、カウンタNが0になると、送信を行う(S934)。この時、カウンタNは以下の手順に従って追加センシングスロット区間の間にチャネルをセンシングすることにより調整される:
ステップ1)(S320)N=Ninitに設定。ここで、Ninitは0からCWpの間で均等分布されたランダム値である。次に、ステップ4に移動する。
ステップ2)(S340)N>0であり、端末がカウンタの減少を選択した場合、N=N-1に設定。
ステップ3)(S350)追加センシングスロット区間の間にチャネルをセンシングする。この時、追加センシングスロット区間が休止であると(Y)、ステップ4に移動する。そうではないと(N)、ステップ5に移動する。
ステップ4)(S330)N=0であると(Y)、CAP手順を終了する(S332)。そうではないと(N)、ステップ2に移動する。
ステップ5)(S360)追加遅延区間T内でビジー(busy)センシングスロットが検出されるか、又は追加遅延区間T内の全てのセンシングスロットが休止(idle)と検出されるまでチャネルをセンシング。
ステップ6)(S370)追加遅延区間Tの全てのセンシングスロット区間の間にチャネルが休止とセンシングされると(Y)、ステップ4に移動する。そうではないと(N)、ステップ5に移動する。
表2はチャネル接続優先順位クラスによってCAPに適用されるm、最小CW、最大CW、最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time, MCOT)及び許容CWサイズ(allowed CW sizes)が変わることを例示している。
遅延区間Tは区間T(16us)+m個の連続するセンシングスロット区間Tsl(9us)の順で構成される。Tは16us区間の開始時点にセンシングスロット区間Tslを含む。
CWmin,p≦CWp≦CWmax,pである。CWpはCWp=CWmin,pに設定され、以前のULバースト(例えば、PUSCH)に対する明示的/黙示的な受信応答に基づいてステップ1以前にアップデートされる(CWサイズアップデート)。例えば、CWpは以前のULバーストに対する明示的/黙示的な受信応答に基づいてCWmin,pに初期化されるか、次に高い許容された値に増加するか、又は既存の値がそのまま維持される。
タイプ2UL CAPにおいて送信前に休止とセンシングされたセンシングスロットによりスパンされる(spanned)時間区間の長さは決定的である(deterministic)。タイプ2 UL CAPはタイプ2A/2B/2C UL CAPに区分される。タイプ2A UL CAPにおいて端末は少なくともセンシング区間Tshort_dl=25usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後(immediately after)、送信を行う。ここで、Tshort_dlは区間Tf(=16us)の直後に続く1つのセンシングスロット区間で構成される。タイプ2A UL CAPにおいてTfは区間の開始点にセンシングスロットを含む。タイプ2B UL CAPにおいて端末はセンシング区間Tf=16usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後、送信を行う。タイプ2B UL CAPにおいてTfは区間の最後の9us内にセンシングスロットを含む。タイプ2C UL CAPにおいて端末は送信を行う前にチャネルをセンシングしない。
非免許帯域において端末の上りリンクデータ送信のためには、まず基地局が非免許帯域上のULグラント送信のためのLBTに成功し、端末もULデータ送信のためのLBTに成功する必要がある。即ち、基地局端と端末端の2回のLBTに全て成功しないと、ULデータ送信を試みることができない。またLTEシステムにおいて、ULグラントからスケジュールされたULデータ間には最小4msecの遅延(delay)が所要されるので、該当時間の間に非免許帯域で共存する他の送信ノードが優先接続することによりスケジュールされたULLデータ送信が遅延されることもある。かかる理由で、非免許帯域においてULデータ送信の効率性を高める方法が論議されている。
NRでは、相対的に高い信頼度と低い遅延時間を有するUL送信を支援するために、基地局が上位階層信号(例えば、RRCシグナリング)或いは上位階層信号とL1信号(例えば、DCI)との組み合わせで時間、周波数及びコードドメインリソースを端末に設定しておいた設定されたグラントタイプ1及びタイプ2を支援する。端末は基地局からULグラントを受けなくてもタイプ1又はタイプ2に設定されたリソースを使用してUL送信を行うことができる。タイプ1では設定されたグラントの周期、SFN=0対比オフセット、時間/周波数リソース割り当て(time/freq. resource allocation)、繰り返し(repetition)回数、DMRSパラメータ、MCS/TBS及び電力制御パラメータ(power control parameter)などがL1信号なしに全てRRCのような上位階層信号によってのみ設定される。タイプ2は設定されたグラントの周期と電力制御パラメータなどはRRCのような上位階層信号により設定され、残りのリソースに関する情報(例えば、初期送信タイミングのオフセットと時間/周波数リソース割り当て、DMRSパラメータ、MCS/TBSなど)はL1シグナルであるactivation DCIにより指示される方法である。
LTE LAAのAULとNRのconfigured grantの間の最大差は、端末がULグラントなしに送信したPUSCHに対するHARQ-ACKフィードバック送信方法とPUSCH送信時に共に送信されるUCIの存在有無である。NR Configured grantでは、シンボルインデックスと周期、HARQプロセス数の方程式を使用してHARQプロセスが決定されるが、LTE LAAでは、AUL-DFI(downlink feedback information)により明示的に(explicit)HARQ-ACKフィードバック情報が送信される。またLTE LAAでは、AUL PUSCHを送信するたびにHARQ ID、NDI、RVなどの情報を含むUCIをAUL-DFIにより共に送信する。また、NR Configured grantでは、端末がPUSCHの送信に使用した時間/周波数リソースとDMRSリソースに基づいてUEを認識(identification)し、LTE LAAでは、DMRSリソースと一緒にPUSCHと共に送信されるAUL-DFIに明示的に(explicit)含まれたUE IDにより端末を認識する。
以下、図3を参照しながら、非免許帯域での下りリンク信号送信について説明する。
基地局は非免許帯域での下りリンク信号送信のために、以下のうちのいずれかのチャネル接続過程(CAP)を行う。
(1)タイプ1 下りリンク(DL)CAP方法
タイプ1 DL CAPにおいて送信前に休止とセンシングされたセンシングスロットによりスパンされる(spanned)時間区間の長さはランダムである。タイプ1 DL CAPは以下の送信に適用される。
-(i)ユーザ平面データ(user plane data)を有するユニキャストPDSCH、又は(ii)ユーザ平面データを有するユニキャストPDSCH及びユーザ平面データをスケジューリングするユニキャストPDCCHを含む、基地局により開始された(initiated)送信、又は
-(i)検出バーストのみを有する、又は(ii)非-ユニキャスト(non-unicast)情報と多重化された検出バーストを有する、基地局により開始された送信。
図3を参照すると、まず基地局は遅延区間(defer duration)Tdのセンシングスロット区間の間にチャネルが休止状態であるか否かをセンシングし、その後、カウンタNが0になると、送信を行う(S334)。この時、カウンタNは以下の手順に従って追加センシングスロット区間の間にチャネルをセンシングすることにより調整される:
ステップ1)(S320)N=Ninitに設定。ここで、Ninitは0からCWpの間で均等分布されたランダム値である。次に、ステップ4に移動する。
ステップ2)(S340)N>0であり、基地局がカウンタの減少を選択した場合、N=N-1に設定。
ステップ3)(S350)追加センシングスロット区間の間にチャネルをセンシングする。この時、追加センシングスロット区間が休止であると(Y)、ステップ4に移動する。そうではないと(N)、ステップ5に移動する。
ステップ4)(S330)N=0であると(Y)、CAP手順を終了する(S332)。そうではないと(N)、ステップ2に移動する。
ステップ5)(S360)追加遅延区間Td内でビジー(busy)センシングスロットが検出されるか、又は追加遅延区間Td内の全てのセンシングスロットが休止(idle)と検出されるまでチャネルをセンシング。
ステップ6)(S370)追加遅延区間Tdの全てのセンシングスロット区間の間にチャネルが休止とセンシングされると(Y)、ステップ4に移動する。そうではないと(N)、ステップ5に移動する。
表3はチャネル接続優先順位クラスによってCAPに適用されるm、最小競争ウィンドウ(Contention Window、CW)、最大CW、最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time, MCOT)及び許容CWサイズ(allowed CW sizes)が変わることを例示している。
遅延区間Tは区間T(16us)+m個の連続するセンシングスロット区間Tsl(9us)の順で構成される。Tは16us区間の開始時点にセンシングスロット区間Tslを含む。
CWmin,p≦CWp≦CWmax,pである。CWpはCWp=CWmin,pに設定され、以前のDLバースト(例えば、PDSCH)に対するHARQ-ACKフィードバック(例えば、ACK又はNACK比率)に基づいてステップ1以前にアップデートされる(CWサイズアップデート)。例えば、CWpは以前のDLバーストに対するHARQ-ACKフィードバックに基づいてCWmin,pに初期化されるか、又は次に高い許容された値に増加されるか、又は既存の値がそのまま維持される。
(2)タイプ2 下りリンク(DL)CAP方法
タイプ2 DL CAPにおいて送信前に休止とセンシングされたセンシングスロットによりスパンされる時間区間の長さは決定的である(deterministic)。タイプ2 DL CAPはタイプ2A/2B/2C DL CAPに区分される。
タイプ2A DL CAPは以下の送信に適用される。タイプ2A DL CAPにおいて基地局は少なくともセンシング区間Tshort_dl=25usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後、送信を行う。ここで、Tshort_dlは区間Tf(=16us)の直後に続く1つのセンシングスロット区間で構成される。Tfは区間の開始点にセンシングスロットを含む。
-(i)検出バーストのみを有する、又は(ii)非-ユニキャスト(non-unicast)情報と多重化された検出バーストを有する、基地局により開始された送信、又は
-共有チャネル占有(Shared channel occupancy)内で端末による送信から25usギャップ以後の基地局の送信。
タイプ2B DL CAPは共有されたチャネル占有時間内で端末による送信から16usギャップ以後に基地局により行われる送信に適用可能である。タイプ2B DL CAPにおいて基地局はTf=16usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後、送信を行う。Tfは区間の最後の9us内にセンシングスロットを含む。タイプ2C DL CAPは共有されたチャネル占有時間内で端末による送信から最大16usギャップ後に基地局により行われる送信に適用可能である。タイプ2C DL CAPにおいて基地局は送信を行う前にチャネルをセンシングしない。
非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて端末に設定される1つのセル(或いは、搬送波(例、CC))或いはBWPは既存のLTEに比べて大きいBW(Bandwidth)を有する広帯域で構成される。しかし、規制などにより独立したLBT動作に基づくCCAが求められるBWは制限されることもある。個別LBTが行われるサブバンド(SB)をLBT-SBと定義すると、1つの広帯域セル/BWP内に複数のLBT-SBが含まれる。LBT-SBを構成するRBセットは上位階層(例、RRC)シグナリングにより設定される。従って、(i)セル/BWPのBW及び(ii)RBセット割り当て情報に基づいて、1つのセル/BWPには1つ以上のLBT-SBが含まれる。
図4は非免許帯域内に複数のLBT-SBが含まれた場合を例示する。
図4を参照すると、セル(或いは搬送波)のBWPに複数のLBT-SBが含まれる。LBT-SBは、例えば、20MHz帯域を有する。LBT-SBは周波数領域において複数の連続する(P)RBで構成され、(P)RBセットとも称される。図示していないが、LBT-SBの間にはガードバンド(GB)が含まれてもよい。従って、BWPは{LBT-SB#0(RB set#0)+GB#0+LBT-SB#1(RB set#1+GB#1)+...+LBT-SB#(K-1)(RB set(#K-1))}の形態で構成される。便宜上、LBT-SB/RBインデックスは低い周波数帯域から高い周波数帯域に行くにつれて増加するように設定/定義される。
一方、NRシステムの場合、送信/受信アンテナが大きく増加する巨大(massive)多重入力多重出力(multiple input multiple output、MIMO)環境が考慮される。即ち、巨大MIMO環境が考慮されることにより、送信/受信アンテナの数は数十又は数百個以上に増加する。一方、NRシステムでは、6GHz以上の帯域、即ち、ミリメートル周波数帯域での通信を支援する。しかし、ミリメートル周波数帯域は非常に高い周波数帯域を用いるため、距離による信号減殺が急激であるという周波数特性を有する。従って、少なくとも6GHz以上の帯域を使用するNRシステムでは、急激な電波減殺特性を補償するために、信号送信を全方向ではなく特定の方向にエネルギーを集めて送信するビームフォーミング技法を使用する。巨大MIMO環境ではハードウェア具現の複雑度を減らし、多数のアンテナを用いた性能増加、リソース割り当ての柔軟性、周波数ごとのビーム制御の容易さのために、ビーム形成加重値ベクトル(weight vector)/プリコーディングベクトル(precoding vector)を適用する位置によって、アナログビームフォーミング(analog beamforming)技法とデジタルビームフォーミング(digital beamforming)技法が結合したハイブリッド(hybrid)形態のビームフォーミング技法が要求される。
図5はハイブリッドビームフォーミング(hybrid beamforming)のための送信端及び受信端のブロック図の一例を示す。
ミリメートル周波数帯域において狭ビームを形成する方法として、BSやUEから多数のアンテナに適切な位相差を用いて同じ信号を送信することにより、特定の方向でのみエネルギーが高くなるビームフォーミング方式が主に考えられている。このようなビームフォーミング方式には、デジタル基底帯域(baseband)信号に位相差を形成するデジタルビームフォーミング、変調されたアナログ信号に時間遅延(即ち、循環遷移)を用いて位相差を形成するアナログビームフォーミング、デジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングを全て利用するハイブリッドビームフォーミングなどがある。アンテナ要素ごとに送信パワー及び位相調節ができるようにトランシーバユニット(transceiver unit、TXRU)を有すると、周波数リソースごとに独立したビームフォーミングが可能になる。しかし、100余個の全てのアンテナ要素にTXRUを設けることは費用面で実効性が乏しい。即ち、ミリメートル周波数帯域は急激な電波減殺特性を補償するために多数のアンテナを使用する必要があり、デジタルビームフォーミングはアンテナ数ほどのRFコンポーネント(例えば、デジタルアナログコンバータ(DAC)、ミキサー(mixer)、電力増幅器(power amplifier)、線形増幅器(linear amplifier)など)を必要とするので、ミリメートル周波数帯域においてデジタルビームフォーミングを具現するためには通信機器の単価が上がる問題がある。従って、ミリメートル周波数帯域のようにアンテナが多く必要な場合には、アナログビームフォーミング又はハイブリッドビームフォーミング方式が考慮される。アナログビームフォーミング方式は、1つのTXRUに多数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相遷移器(analog phase shifter)でビームの方向を調節する。かかるアナログビームフォーミング方式は全体帯域において1つのビーム方向のみを形成するので、周波数選択的ビームフォーミング(beamforming、BF)ができない短所がある。ハイブリッドBFはデジタルBFとアナログBFの中間形態であって、Q個のアンテナ要素より少ない数であるB個のTXRUを有する方式である。ハイブリッドBFの場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の連結方式によって差はあるが、同時に送信可能なビームの方向はB個以下に制限される。
1.ビーム管理(Beam management、BM)
BM過程は、下りリンク(downlink、DL)及び上りリンク(uplink、UL)の送信/受信に使用可能なBS(或いは送信及び受信ポイント(transmission and reception point、TRP))及び/又はUEビームのセットを得て維持するための過程であり、以下のような過程及び用語を含む。
-ビーム測定(beam measurement):BS又はUEが受信されたビームフォーミング信号の特性を測定する動作
-ビーム決定(beam determination):BS又はUEが自分の送信ビーム(Tx beam)/受信ビーム(Rx beam)を選択する動作
-ビームスイーピング(beam sweeping):所定の方式で一定時間区間の間に送信及び/又は受信ビームを用いて空間ドメインをカバーする動作
-ビーム報告(beam report):UEがビーム測定に基づいてビームフォーミングされた信号の情報を報告する動作
BM過程は、(1)SSB又はCSI-RSを用いるDL BM過程と、(2)SRS(Sounding reference signal)を用いるUL BM過程に区分される。また、それぞれのBM過程は、Txビームを決定するためのTxビームスイーピングとRxビームを決定するためのRxビームスイーピングを含む。
このとき、DL BM過程は、(1)BSによるビームフォーミングされたDL RS(例、CSI-RS又はSSB)の送信と、(2)UEによるビーム報告(beam reporting)を含む。
ここで、ビーム報告は、選好する(preferred)DL RS ID及びそれに対応する参照信号受信電力(reference signal received power、RSRP)を含む。DL RS IDはSSBRI(SSB Resource Indicator)又はCRI(CSI-RS Resource Indicator)である。
2.DL BM関連ビーム指示(beam Indication)
UEは少なくともQCL(Quasi Co-location)指示のための最大M個の候補送信設定指示(Transmission Configuration Indication、TCI)状態に関するリストをRRCシグナリングにより受信する。ここで、MはUE(能力)に依存し、64である。
各TCI状態は1つの参照信号(reference signal、RS)セットを有して設定される。表4はTCI-State IEの一例を示す。TCI-State IEは1つ又は2つのDL参照信号(reference signal、RS)に対応する類似共同-位置(quasi co-location、QCL)タイプに連関する。
Figure 0007410253000004
表4において、‘bwp-Id’はRSが位置するDL BWPを示し、‘cell’はRSが位置する搬送波を示し、‘referencesignal’はターゲットアンテナポートに対して類似共同-位置のソースとなる参照アンテナポート或いはそれを含む参照信号を示す。ターゲットアンテナポートはCSI-RS、PDCCH DMRS又はPDSCH DMRSである。
3.QCL(Quasi-Co Location)
UEは該UE及び所定のセルに対して意図した(intended)DCIを有する検出されたPDCCHによってPDSCHを復号するために、最大M個のTCI-状態設定を含むリストを受信する。ここで、MはUE能力(capability)に依存する。
表4に例示したように、それぞれのTCI-Stateは1つ又は2つのDL RSとPDSCHのDM-RSポートの間にQCL関係を設定するためのパラメータを含む。QCL関係は、1番目のDL RSに対するRRCパラメータqcl-Type1と2番目のDL RSに対するqcl-Type2(設定された場合)を有して設定される。
各DL RSに対応するQCLタイプはQCL-Info内のパラメータ‘qcl-Type’により与えられ、以下のうちのいずれかである:
-‘QCL-TypeA':{Doppler shift、Doppler spread、average delay、delay spread}
-‘QCL-TypeB':{Doppler shift、Doppler spread}
-‘QCL-TypeC':{Doppler shift、average delay}
-‘QCL-TypeD':{Spatial Rx parameter}
例えば、ターゲットアンテナポートが特定のNZP CSI-RSである場合、該当NZP CSI-RSアンテナポートは、QCL-TypeAの観点では特定のTRSと、QCL-Type Dの観点では特定のSSBとQCLされたと指示/設定される。かかる指示/設定を受けたUEはQCL-TypeA TRSで測定されたドップラー、遅延値を用いて該当NZP CSI-RSを受信し、QCL-TypeD SSBの受信に使用された受信ビームを該当NZP CSI-RSの受信に適用する。
UL BM過程
UL BMはUE具現によってTxビーム-Rxビームの間のビームレシプロシティ(beam reciprocity)(又はビーム対応性)が成立するか又は成立しない。もしBSとUEの両方でTxビーム-Rxビームの間の相互関係が成立すると、DLビーム対(pair)によりULビーム対を合わせることができる。しかし、BSとUEの一方でもTxビーム-Rxビームの間の相互関係が成立しないと、DLビーム対の決定とは別途に、ULビーム対の決定過程が必要である。
また、BSとUEの両方ともビーム対応性を維持している場合にも、UEが選好する(preferred)ビームの報告を要請しなくても、BSはDL Txビームの決定のために、UL BM過程を使用することができる。
UL BMはビームフォーミングされたUL SRS送信により行われ、SRSリソースセットのUL BMの適用有無は(RRCパラメータ)用途にRRCパラメータにより設定される。用途が‘BeamManagement(BM)'に設定されると、所定の時間の瞬間(Time instant)に複数のSRSリソースセットのそれぞれに1つのSRSリソースのみが送信される。
UEには(RRCパラメータ)SRS-ResourceSetにより設定される1つ又はそれ以上のサウンド参照信号(Sounding reference signal、SRS)リソースセットが(RRCシグナリングなどにより)設定される。それぞれのSRSリソースセットに対して、UEはK≧1SRSリソースが設定される。ここで、Kは自然数であり、Kの最大値はSRS_能力により指示される。
DL BMと同様に、UL BM過程もUEのTxビームスイーピングとBSのRxビームスイーピングに区分される。
一方、後述する提案方法において、ビームとは、特定の方向及び/又は特定の空間に電力を集中させて特定の動作(例えば、LBT又は送信)を行うための領域を意味する。言い換えれば、端末又は基地局は特定の空間及び/又は特定の方向に対応する特定の領域(即ち、ビーム)をターゲットとしてLBT又は送信のような動作を行う。従って、それぞれのビームはそれぞれの空間及び/又はそれぞれの方向に対応する。また端末又は基地局はそれぞれのビームを使用するために、それぞれの空間及び/又はそれぞれの方向に対応する空間ドメインフィルタ(Spatial Domain Filter)を使用することができる。即ち、1つの空間ドメインフィルタは1つ以上のビームに対応し、端末又は基地局は使用しようとするビーム(又は空間及び/又は方向)に対応する空間ドメインフィルタを用いてLBT又は送信のような動作を行う。
例えば、端末又は基地局は、LBTビームに対応する空間ドメインフィルタを用いて該当LBTビームのための空間及び/又は方向を介してLBTを行うか、又はTxビームに対応する空間ドメインフィルタを用いて該当Txビームのための空間及び/又は方向を介してDL/UL送信を行う。
高周波帯域では高い経路損失(path-loss)を克服するために、多重アンテナ技法を活用して全方向(omnidirectional)送/受信の以外にビームフォーミング(beamforming)を用いた特定の方向(directional)の送/受信が考慮されている。また非免許帯域は国/地域ごとの規定(regulation)に従って、LBT(listen-before-talk)のようなスペクトル共有メカニズム(Spectrum sharing mechanism)の具現が必須となる。
また特定の方向への信号送受信のために、LBTも、全方向ではなく特定のビーム方向のみ行う方向性LBT(directional LBT)が考慮されている。従って、基地局/端末が送信しようとするTxビームが及ぶ干渉領域(interference range)をカバーするように適切なLBTビーム(即ち、センシングビーム)を使用してチャネルの占有有無(例えば、IDLE/BUSY)を判断した後、LBTに成功すると(例えば、エネルギー測定値がEDしきい値(threshold)より低い場合)、送信を行う。ここで、LBTビーム(即ち、センシングビーム)を使用してチャネルの占有有無を判断する動作を、LBTビーム(即ち、センシングビーム)がカバーするTxビーム及び/又はLBTビーム(即ち、センシングビーム)に対応するチャネルをセンシング動作であると呼ぶ。
例えば、端末又は基地局は少なくとも1つの送信ビームのそれぞれをカバーするセンシングビームを用いてセンシング動作を行う。又は、端末又は基地局は少なくとも1つの送信ビームの全てをカバーするセンシングビームを用いてセンシング動作を行うこともできる。例えば、端末がビーム対応性(beam correspondence)を有さないと、端末は少なくとも1つの送信ビームのそれぞれをカバーするセンシングビームを用いてセンシング動作を行うことができる。又は端末がビーム対応性を有し、端末が少なくとも1つの送信ビームの全てをカバーする1つのセンシングビームを選択した場合には、該当センシングビームを用いてセンシング動作を行うこともできる。但し、端末がビーム対応性を有するが、端末が少なくとも1つの送信ビームのそれぞれをカバーするセンシングビームを使用すると、端末は少なくとも1つの送信ビームのそれぞれをカバーするセンシングビームを用いてセンシング動作を行うことができる。
また、LBTにより得たCOT(Channel Occupancy time)でSDM(Spatial Domain Multiplexing)/TDM(Time Domain Multiplexing)された複数のTxビームにより信号が送信されるため、センシングビームは該当複数のTxビームを全てカバーするように単一の広ビーム(single wide beam)に基づいてLBTを行うか、又は(複数の)ビームごとに独立してLBTを行う。この開示では、複数のセンシングビームによりビームごとの独立したLBTを行う途中、一部のビーム方向へのLBTに失敗した場合に失敗したビーム方向の送信を処理する方法及び残りの成功したビーム方向により信号を送信する方法などを提案する。また、COTでSDM又はTDMして送信する複数のTxビームをカバーする単一の広ビーム(single wide beam)基盤のLBTに成功した場合と失敗した場合の複数のTxビームによる信号の送信方法を提案する。
非免許帯域において送信のために行うチャネル接続手順としては、代表的にはLBT(Listen-before-Talk)がある。信号を送信する基地局及び/又は端末が測定した周辺の干渉程度(interference level)をEDしきい値のような特定のしきい値と比較して雑音度が一定以下である場合、該当信号の送信を許容して送信間衝突を防止するメカニズムである。
図6はdirectional LBTとomnidirectional LBTの一例を示す。
図6(a)は特定のビーム方向LBT及び/又はビームグループ単位のLBTを含むdirectional LBTを示し、図6(b)はomnidirectional LBTを示す。
既存のNR-Uシステム(例えば、Rel-16 NR-U)では、図6で説明したように、CAP(即ち、LBT)過程を行って、チャネルが休止であると判断されると、DL/UL信号/チャネルが送信される。一方、既存のNR-Uシステムでは、他のRAT(例えば、Wi-Fi)との共存のために他のRATとのLBT帯域を一致させており、CAP(即ち、LBT)は全方向に行われる。即ち、既存のNR-Uシステムでは非指向性LBTが行われる。
しかし、既存のNR-Uシステムで使用される7GHz帯域の非免許帯域より高い帯域(例えば、52.6GHz以上の帯域)でDL/UL信号/チャネルを送信するためのRel-17 NR-Uでは、既存の7GHz帯域より大きい経路損失を克服するために、特定のビーム方向にエネルギーを集中して送信するD-LBT(Directional LBT)を活用する。即ち、Rel-17 NR-Uでは、D-LBTにより経路損失を減少してより広いカバレッジにDL/UL信号/チャネルを送信し、他のRAT(例えば、WiGig)との共存にも効率性を高めることができる。
図6(a)を見ると、ビームグループ(beam group)がビーム#1ないしビーム#5で構成されるとき、ビーム#1ないしビーム#5に基づいてLBTを行うことをビームグループ単位のLBTという。またビーム#1ないしビーム#5のいずれかのビーム(例えば、ビーム#3)によりLBTを行うことを特定のビーム方向LBTという。このとき、ビーム#1ないしビーム#5は連続する(又は隣接する)ビームであっても、不連続する(又は隣接しない)ビームであってもよい。またビームグループに含まれるビームが必ず複数である必要はなく、単一のビームが1つのビームグループを形成してもよい。
一方、ビームごとにLBTを行うこともできるが、ビームグループごとにLBTが行われてもよい。例えば、ビームごとにLBTが行われると、ビーム#1ないしビーム#5はTDM(Time Domain Multiplexing)及び/又はSDM(Spatial Domain Multiplexing)された複数の送信ビームのそれぞれをカバーすることができる。例えば、ビーム#1はTDM(Time Domain Multiplexing)及び/又はSDM(Spatial Domain Multiplexing)された複数の送信ビームのうち、送信ビーム#1をカバーし、ビーム#2は複数の送信ビームのうち、送信ビーム#2をカバーし、ビーム#3は複数の送信ビームのうち、送信ビーム#3をカバーし、ビーム#4は複数の送信ビームのうち、送信ビーム#4をカバーし、またビーム#5は複数の送信ビームのうち、送信ビーム#5をカバーする。ここで、カバーするとは、LBTを行うためのビームの領域が、該当ビームに対応する送信ビームが有効な影響(又は干渉)を及ぼす領域を含むか、又は少なくとも同一であることを意味する。
即ち、送信ビームの干渉が及ぶ領域を含むLBT実行のためのセンシングビームによりエネルギー測定を行うことを意味する。また、センシングビームにより測定したエネルギーをEDしきい値と比較して、チャネルのIDLE/BUSYを判断することができる。
他の例として、ビームグループごとにLBTが行われることは、ビームグループに含まれたビームに対応するTDM及び/又はSDMされた複数の送信ビームのために、ビームグループ単位で一回にLBTを行うことを意味する。即ち、ビームグループのための1つのビーム(以下、グループLBTビーム)を形成し、グループLBTビームを用いて複数の送信ビームの全てに対して1回にLBTを行う。
従って、グループLBTビームはビームグループに対応する全ての送信ビーム(例えば、送信ビーム#1ないし送信ビーム#5)をカバーする。例えば、グループLBTビームの領域は送信ビーム(例えば、送信ビーム#1ないし送信ビーム#5)のそれぞれが有効な影響(又は干渉)を及ぼす領域を全て含むか、又は少なくとも同一であることを意味する。
図6(b)はomnidirectional LBTであって、全方向のビームが1つのビームグループを構成して、該当ビームグループ単位でLBTを行う場合、omnidirectional LBTを行うといえる。即ち、全方向のビーム、即ち、セルで特定のセクター(sector)をカバーするビームの集合である全方向のビームが1つのビームグループに含まれると、これはomnidirectional LBTを意味することもできる。
即ち、高周波帯域の場合、相当な経路損失(path-loss)によりカバレッジが制限されるが、このカバレッジ問題を克服するために、多重アンテナ技法を活用する。例えば、全方向(omnidirectional)送信ではない、特定の方向(directional)にエネルギーを集中して信号を送信する狭幅ビーム(narrow beam)送信を行うことができる。
高周波非免許帯域では、上述したLBTのようなチャネル接続手順と共に、ビーム基盤の送信を結合して共に考慮する必要がある。例えば、特定の方向にdirectional LBTを行うために該当方向にのみdirectional LBT(D-LBT)を行うか、又は該当方向のビームが含まれたビームグループ単位のLBTを行ってチャネルの占有有無(例えば、IDLEであるか或いはBUSYであるか)を判断して送信を行うことができる。ここで、ビームグループには単一或いは複数のビームが含まれ、全方向のビームを含むと、omnidirectional LBT(O-LBT)に拡張できる。
提案方法を説明する前に、この開示に適用される非免許帯域のためのNR基盤のチャネル接続方式(channel access scheme)を以下のように分類する。
-Category 1(Cat-1):COT内で以前の送信が終了した直後に短いスイッチングギャップ(Switching Gap)の後、すぐ次の送信が行われ、このスイッチングギャップは特定の長さ(例えば、3us)より短く、送受信処理時間(transceiver turnaround time)まで含む。Cat-1 LBTは上述したタイプ2C CAPに対応する。
-Category 2(Cat-2):バック-オフのないLBT方法であって、送信直前の特定の時間の間にチャネルが休止であることが確認されると、すぐ送信が可能である。Cat-2 LBTは送信直前のチャネルセンシングに必要な最小センシング区間の長さによって細分化される。例えば、最小センシング区間の長さが25usであるCat-2 LBTは上述したタイプ2A CAPに対応し、最小センシング区間の長さが16usであるCat-2 LBTは上述したタイプ2B CAPに対応する。最小センシング区間の長さは例示的なものであり、25us又は16usより短くてもよい(例えば、9us)。
-Category 3(Cat-3):固定CWSを有してバック-オフするLBT方法であって、送信装置(transmitting entity)が0から最大の競争ウィンドウサイズ(contention window size、CWS)値(固定)のうち、ランダムの数Nを選択して、チャネルが休止であることが確認されるたびにカウンタ値を減少し、カウンタ値が0になった場合に送信可能である。
-Category 4(Cat-4):変動CWSを有してバック-オフするLBT方法であって、送信装置が0から最大CWS値(変動)のうち、ランダムの数Nを選択して、チャネルが休止であることが確認されるたびにカウンタ値を減少し、カウンタ値が0になった場合に送信が可能であるが、受信側から該当送信が正しく受信されていないというフィードバックを受けると、最大CWS値が1段階高い値に増加して、増加したCWS値から再びランダムの数を選択して再度LBT手順を行う。Cat-4 LBTは上述したタイプ1 CAPに対応する
この開示において、ビームごと或いはビームグループ単位のLBT手順とは、基本的にランダム・バックオフ(Random back-off)基盤のLBT手順(例えば、Cat-3 LBT又はCat-4 LBT)を意味する。ビームごとのLBTは、特定のビーム方向に搬送波センシング(carrier sensing)を行ってED(Energy Detection)しきい値と比較したとき、測定したエネルギーがEDしきい値より低いと、該当ビーム方向のチャネルがIDLEであると判断する。もし測定したエネルギーがEDしきい値より高いと、該当ビーム方向のチャネルがBUSYであると判断する。
ビームグループ(Beam group)LBT手順は、ビームグループ内に含まれた全てのビーム方向に上述したLBT手順を行うことである。ビームグループ内に特定の方向のビームが代表ビームとして予め設定/指示された場合には、multi-CC LBTのように該当ビームに対して代表にランダム・バックオフLBT手順を行い、ビームグループに含まれた残りのビームはCat-2 LBTを行って、成功時に送信することを意味する。
1つのTX burstに含まれた全てのDL信号/チャネル(又はUL信号/チャネル)を空間的(一部の)QCL関係を有する信号/チャネルで構成すると、以下の理由で望ましい。例えば、図7のように基地局がLBTに成功した後、総4つのスロットで構成されたTX burstを送信するとき、ビームAの方向に3スロットの間に送信した後、4番目のスロットではビームCの方向に送信することができる。
ところが、基地局がビームAの方向に信号を送信する間に、該当U-bandで共存するWi-Fi APはビームAの方向に送信される信号を感知できず、チャネルが休止であると判断した後、LBTに成功して信号の送受信を開始する。このとき、slot#k+3から基地局がビームCの方向に信号を送信すると、該当Wi-Fiの信号に干渉として作用する可能性がある。このように、ビームAで送信した基地局が追加LBTなしにビーム方向を変更して送信することにより、共存する他の無線ノードに干渉を発生する可能性もあるので、基地局がLBTに成功した後、送信するTX burstの送信ビーム方向は変更しない方が望ましい。
NRシステムでは、DL信号とUL信号を連関して、UL送受信のとき、端末が使用するビーム情報をシグナリングする方法が考慮されている。例えば、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)リソースとSRS(Sounding Reference Signal)リソースを連動して、該当CSI-RSリソースで端末が生成したビーム方向があれば、該当CSI-RSリソースにリンクされたSRSリソースでSRSを送信するとき(或いは該当CSI-RSリソースにリンクされたSRSリソースがシグナリングされたULグラントによりスケジューリングされるPUSCHを送信するとき)、端末はCSI-RS受信ビームに対応する送信ビームを使用してUL信号を送信する。このとき、特定の受信ビームと特定の送信ビームの間の関係は、端末のビーム対応能力(beam correspondence capability)がある場合は、端末が具現上設定したものである。又は特定の受信ビームと特定の送信ビームの間の関係は、端末のビーム対応能力(beam correspondence capability)がない場合は、基地局及び端末の間に訓練(training)により設定されたものである。
従って、DL信号とUL信号の間の連関(association)関係が定義された場合、該当DL信号と空間的(一部の)QCL関係にあるDL信号/チャネルで構成されたDL TX burstと、該当DL信号に連関するUL信号と空間的(一部の)QCL関係にあるUL信号/チャネルで構成されたUL TX burstの間には、COT共有が許容される。
ここで、UL信号/チャネルとは、以下のような信号/チャネルのうちのいずれかを含む。
-SRS(Sounding RS)、DMRS for PUCCH、DMRS for PUSCH、PUCCH、PUSCH及びPRACH
ここで、DL信号/チャネルとは、以下のような信号/チャネルのうちのいずれかを含む。
-PSS(Primary synchronization signal)、SSS(Secondary SS)、DMRS for PBCH、PBCH、TRS(tracking reference signal)又はCSI-RS for tracking、CSI-RS for CSI(channel state information) acquisition及びCSI-RS for RRM measurement、CSI-RS for beam management、DMRS for PDCCH、DMRS for PDSCH、PDCCH(又はPDCCHが送信されるCORESET(control Resource set))、PDSCH及び上述した信号或いは該当信号の変形或いは新しく導入された信号として、TX burstの前に配置されて、tracking or (fine) time/frequency synchronization or coexistence or power saving or frequency reuse factor=1などのために導入された信号
一方、後述する各提案方法は他の提案方法に反しない限り、結合して共に適用できる。
非免許帯域においてLBTのようなスペクトル共有メカニズム(Spectrum sharing mechanism)が必須である国/地域の場合、送信前のチャネルが他のノードにより占有されているか否かを確認後、信号の送信を行う。
高周波帯域において、大きい経路損失(path-loss)を克服するために、多重アンテナ技法により特定のビーム方向にのみ送信を行うので、LBTも送信するビーム方向にのみ行うことができる。LBTに成功すると、国/地域の規定(Regulation)に従って、追加LBTなしに連続する送信を行えるCOT(Channel Occupancy time)が得られる。
該当COT内では、送信間の間隔に対応する長さに関係なく、送信を行うことができる。但し、特定の国/地域では、COT内でも送信間の一定の長さ以上の時間間隔が発生した場合には、Cat-2 LBTのような短いチャネルセンシングがさらに要求されることもある。
基本的には、LBTは端末/基地局の送信が特定のパワーで送信されたときに干渉を及ぼすので、該当干渉領域の他の送信があるか否かを測定されたエネルギー値とEDしきい値を比較することにより判断することができる。言い換えれば、測定されたエネルギー値とEDしきい値を比較してチャネルの占有有無(IDLE/BUSY)を判断することができる。例えば、測定されたエネルギーがEDしきい値より高く測定された場合は、他の送信が進行中であると判断して、衝突を避けるために送信を保留する。
従って、特定のビーム方向に1つのビームを送信するとき、該当ビーム送信が及ぶ領域をカバーするセンシングビームによりチャネルの占有有無を判断することができる。このとき、センシングビームはTxビームと全く同一であるか、又はTxビームを含む相対的に広いビームパターン(wide beam pattern)を有するビームである(例えば、センシングビームのビーム幅がTxビームのビーム幅に比べて相対的に大きいビーム)。
もしLBTにより得たCOTで単一のビームではなく複数のビームをSDM/TDMして送信する場合には、端末はCOT開始前にCOT内で送信される複数のビーム方向に全部LBTを行ってチャネル占有有無を判断する必要がある。このときにも、単一のビームのためのLBTのように、センシングビームはCOTで送信されるTxビームに対応する同一のビームで構成されるか、又は複数のTxビームを全てカバーする相対的にビーム幅が広い広ビームをセンシングビームとして使用してLBTを行う。
COTでSDM/TDMされた複数のビームのための複数のビームLBTの実行はその性能によって異なる。例えば、性能が十分であり、複数のビームの方向に対するLBTが同時に可能である場合は、同時感知(simultaneous sensing)を行う。反面、性能がなければ、それぞれのビームの方向ごとに順にセンシングを行う。もしこのようにビームごとに(per-beam)LBTを行う途中、LBTに成功したビーム方向と失敗したビーム方向が混在する場合には、本来SDM/TDMして送信しようとしたビームを全て送信できないので、LBTに成功した一部のビームだけを送信するか、或いは全てのビームに対するLBTを再度行うかについて定義する必要がある。
この開示の方法を説明する前に、この開示の提案方法を具現するための端末、基地局及びネットワークの全般的な動作過程について説明する。
図8はこの開示の方法に基づいてDL/UL信号を送信するための端末又は基地局の全般的な動作過程を説明する図である。
図8を参照すると、端末又は基地局は少なくとも1つのセンシングビームに基づいて複数のチャネル及び/又は送信ビームをセンシングする(S801)。このとき、少なくとも1つのセンシングビームは複数の送信ビームをカバーするビームである。例えば、1つのセンシングビームが複数の送信ビームを全てカバーするか、又は複数のセンシングビームがそれぞれ対応する送信ビームをカバーする。
端末又は基地局は複数のチャネル及び/又は送信ビームのそれぞれに対するセンシングに成功したか又は失敗したかを決定する(S803)。例えば、端末又は基地局は複数のチャネル及び/又は送信ビームのそれぞれに対するIDLE/BUSYを決定する。
また端末又は基地局は複数のチャネル及び/又は送信ビームのそれぞれに対するIDLE/BUSYに基づいて、少なくとも1つのDL/UL信号を送信する(S805)。
一方、上述したS801ないしS805による具体的な端末又は基地局の動作は[方法#1]ないし[方法#3]のいずれかに基づく。
図9はこの開示の方法に基づいてDL/UL信号を受信するための端末又は基地局の全般的な動作過程を説明する図である。
図9を参照すると、端末又は基地局は少なくとも1つの送信ビームにより送信された少なくとも1つのDL/UL信号を受信するための少なくとも1つの受信(Rx)ビームを決定する(S901)。
また端末又は基地局は少なくとも1つの受信ビームにより[方法#1]ないし[方法#3]のいずれかに基づいて送信された少なくとも1つのDL/UL信号を受信する(S903)。
図10はこの開示の提案方法に基づいてDL/UL信号を送信するためのネットワークの全般的な動作過程を説明する図である。
図10を参照すると、送信端(例えば、端末又は基地局)は少なくとも1つのセンシングビームに基づいて複数のチャネル及び/又は送信ビームをセンシングする(S1001)。このとき、少なくとも1つのセンシングビームは複数の送信ビームをカバーするビームである。例えば、1つのセンシングビームが複数の送信ビームを全てカバーするか、又は複数のセンシングビームがそれぞれ対応する送信ビームをカバーする。
送信端(例えば、端末又は基地局)は複数のチャネル及び/又は送信ビームのそれぞれに対するセンシングに成功したか又は失敗したかを決定する(S1003)。例えば、送信端(例えば、端末又は基地局)は複数のチャネル及び/又は送信ビームのそれぞれに対するIDLE/BUSYを決定する。
また送信端(例えば、端末又は基地局)は複数のチャネル及び/又は送信ビームのそれぞれに対するIDLE/BUSYに基づいて、少なくとも1つのDL/UL信号を受信端(例えば、端末又は基地局)に送信する(S1005)。
一方、上述したS1001ないしS1005による具体的なネットワークの動作は[方法#1]ないし[方法#3]のいずれかに基づく。
[方法#1]基地局又は端末がCOTで複数の送信ビームの方向にSDMされて送信されるmulti-beam COTのためにランダム・バックオフ基盤のLBT(例えば、Cat-3 LBT又はCat-4 LBT)を行ったが、一部の送信ビームの方向に対するLBTに失敗した場合、成功したビーム方向に対するDL/UL送信を行う方法
1.方法#1-1
端末又は基地局がCOTで送信される全ての送信ビームをカバーする単一の検知ビーム(single sensing beam)を用いてLBTを行った場合は、該当単一のビーム(single beam)を用いたLBTに失敗すると、全てのSDMされた送信ビームに対する送信をドロップし、どの送信も行わない。
[方法#1-1]によれば、1つのセンシングビームにより複数の送信ビームに対するLBTを行って、BUSYであると判断されたら、どの送信ビームによりBUSYであると判断されたかを区分することが非常に難しい。従って、IDLE/BUSYに対する判断を厳しくして1つのセンシングビームによりカバーされた全ての送信ビームに対する送信をドロップすることにより、他の信号との衝突を完璧に防止し、複数の送信ビームによるDL/UL送信に安定を図ることができる。
2.方法#1-2
端末又は基地局がCOTで送信される全ての送信ビームをそれぞれカバーするセンシングビームに対するLBTを同時に(Simultaneously)行った場合に、失敗したセンシングビーム方向に対応する送信ビームの送信を除いて、LBTに成功したセンシングビーム方向に対応する送信ビームの送信に対してはSDMして送信を行うことができる。
但し、[方法#1-2]は、最初に送信のために設定された複数のレイヤによる送信でLBTに失敗したセンシングビーム方向に対応するレイヤはドロップし、RANKを低めて送信することを意味する。また、レイヤをドロップし、RANKを低めて送信することは、DL送信のみに制限して適用されてもよい。
[方法#1-2]によれば、複数のセンシングビームのそれぞれが1つの送信ビームをカバーするので、複数のセンシングビームによるLBTを同時に行っても、送信ビームのそれぞれに対するIDLE/BUSYを具体的かつ個別的に判断することができる。従って、複数のセンシングビームのうち、LBTに失敗したセンシングビームがあっても、成功したセンシングビームに対応する送信ビームに対する送信を行うことができるので、最大限にスケジューリング時点に合う送信を行って、送信の効率性と送信時点の予測性を高めることができる。またLBTに成功したセンシングビームによりCOT(Channel Occupancy time)を得て、該当送信ビームに対応するCOT共有(Sharing)が可能であるので、送信の活用性も高めることができる。
基地局又は端末がCOTで複数の送信ビームをSDMして送信する場合、COTで送信する複数の送信ビームをカバーする単一の検知ビーム或いは複数のセンシングビームによる検知ビームごとの同時LBT(simultaneously per sensing beam LBT)を行って、LBTに成功した場合に、送信を行うことができる。
ここで、図11(a)を参照すると、単一の検知ビームはSDMされた複数の送信ビームをカバーする1つのセンシングビームを意味する。
また、図11(b)を参照すると、同時LBT(simultaneous LBT)(即ち、検知ビームごとの同時LBT)は、複数のセンシングビームにより複数の送信ビームに対するチャネルセンシングを同時に行うことを意味する。一方、端末の場合、同時LBT(simultaneous LBT)はマルチパネル(multi-panel)性能のある端末に限って適用される。
図11(b)を参照すると、例えば、COTで4つの送信ビーム(Tx beam)#A/B/C/Dを送信するために、センシングビーム#1/2/3/4を用いてLBTが行われる。このとき、センシングビーム#1/2/3/4は送信ビーム#A/B/C/Dと同一のビームであってもよい。例えば、センシングビーム#1のために送信ビーム#Aと同一の空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)が使用され、センシングビーム#2のために送信ビーム#Bと同一の空間ドメインフィルタが使用され、センシングビーム#3のために送信ビーム#Cと同一の空間ドメインフィルタを使用され、またセンシングビーム#4のために送信ビーム#Dと同一の空間ドメインフィルタを使用されてもよい。
一方、センシングビーム#1/2/3/4/は送信ビーム#A/B/C/Dをカバーする他のビームであってもよい。例えば、センシングビーム#1は送信ビーム#Aを含むビームであって、送信ビーム#Aより相対的にビーム幅が大きいビームであってもよい。また、センシングビーム#2は送信ビーム#Bを含むビームであって、送信ビーム#Bより相対的にビーム幅が大きいビームであり、センシングビーム#3は送信ビーム#Cを含むビームであって、送信ビーム#Cより相対的にビーム幅が大きいビームであり、またセンシングビーム#4は送信ビーム#Dを含むビームであって、送信ビーム#Dより相対的にビーム幅が大きいビームであってもよい。
[方法#1-1]のように、端末又は基地局がCOTで送信される全ての送信ビームをカバーする単一の検知ビームを用いてLBTを行った場合には、端末又は基地局は該当単一の検知ビームによるLBTに失敗すると、全てのSDM送信をドロップしてどの送信も行わない。例えば、図11(a)を参照すると、端末又は基地局が送信ビーム#A/B/C/Dをカバーする1つのセンシングビームを用いてLBTを行ったが、該当1つのセンシングビームによるLBTに失敗したら、端末又は基地局はSDMされた送信ビーム#A/B/C/Dに対するDL/UL送信の全てをドロップする。
しかし、もし[方法#1-2]のように、端末又は基地局がCOTで送信される全ての送信ビームのそれぞれをカバーするセンシングビームを用いて同時にLBTを行った場合(即ち、 検知ビームごとの同時LBT(simultaneously per sensing beam LBT))には、端末又は基地局は全ての送信をドロップする代わりに、LBTに失敗したセンシングビーム方向に対応する送信は除いて、LBTに成功したセンシングビーム方向に対応する送信に対するSDM送信を試みることができる。
例えば、図11(b)を参考すると、端末又は基地局が送信ビーム#A/B/C/Dのそれぞれに対応するセンシングビーム#1/2/3/4を用いてLBTを同時に行ったが、センシングビーム#1及びセンシングビーム#3に対するLBTは成功したが(例えば、IDLEと判断)、センシングビーム#2及びセンシングビーム#4に対するLBTには失敗した場合(例えば、BUSYと判断)、端末又は基地局はセンシングビーム#1及びセンシングビーム#3のそれぞれに対応する送信ビーム#A及び送信ビーム#Cに対応する送信は行うが、センシングビーム#2及びセンシングビーム#4のそれぞれに対応する送信ビーム#B及び送信ビーム#Dに対応する送信はドロップする。
一方、[方法#1-2]は最初に送信のために設定された複数のレイヤによる送信において、LBTに失敗したセンシングビーム方向に対応するレイヤはドロップし、RANKを低めて送信することを意味する。また、レイヤをドロップし、RANKを低めて送信することは、DL送信のみに制限して適用されてもよい。これはRel-16 NR-U wideband DL送信において、wideband PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)リソースが含まれた特定のLBT sub-bandがLBTに失敗した場合、パンクチャリング(puncturing)を行って成功したLBT sub-bandにのみPDSCHが送信され、ULの場合には、スケジューリングされたPUSCHリソースが含まれたLBT sub-bandのうち、1つでも失敗すると、全体送信がドロップされる動作と類似する。
例えば、基地局がレイヤ#1/2(例えば、センシングビーム#1に対応)により端末#1にPDSCHを送信し、レイヤ#3/4(例えば、センシングビーム#2に対応)により端末#2にPDSCHを送信するために、センシングビーム#1/2のそれぞれにより同時にセンシングを行ったが、端末#1に送信しようとしたレイヤ#1/2をカバーするセンシングビーム#1がLBTに失敗し、残りのセンシングビーム(例えば、センシングビーム#2)はLBTに成功した場合、基地局はレイヤ#1/2による端末#1へのPDSCH送信を諦め、レイヤ#3/4により端末#2にのみPDSCHを送信する。
[方法#2]基地局又は端末がCOTで複数の送信ビームの方向にTDMされて送信されるmulti-beam COTのために、単一の検知ビームLBT又は複数のセンシングビームのそれぞれに対して同時LBT(例えば、Cat-3 LBT又はCat-4 LBT)を行ったが、一部のビーム方向に対するLBTに失敗した場合にDL/UL送信を行う方法
1.方法#2-1
端末又は基地局がCOTで送信される全てのビームをカバーする単一の検知ビームを用いてLBTを行った場合、該当単一の検知ビームLBTに失敗すると、全てのTDMされた送信ビームに対する送信をドロップし、どの送信も行わない。
[方法#2-1]によれば、1つのセンシングビームにより複数の送信ビームに対するLBTを行ってBUSYであると判断されると、どの送信ビームによりBUSYであると判断されたかを区分することが非常に難しい。従って、IDLE/BUSYに対する判断を徹底的に行って1つのセンシングビームによりカバーされた全ての送信ビームに対する送信をドロップすることにより、他の信号との衝突を徹底的に防止し、複数の送信ビームによるDL/UL送信に安定を図ることができる。
2.方法#2-2
端末又は基地局がCOTで送信される全てのビームをカバーする複数のビームのそれぞれにより同時にLBTを行った場合、
(1)TDMにスケジューリングされた時間リソースごとに該当時間リソースで送信するビームに対応するLBT(例えば、該当時間リソースの1つ以上の送信ビームに対応する1つ以上のセンシングビームに基づくLBT)のうち、少なくとも1つが失敗した場合、LBTに失敗したビームに対応する送信(例えば、LBTに失敗したセンシングビームはカバーする1つ以上の送信ビームに対応する送信)以外に、該当時間リソースでスケジューリングされた全ての送信をドロップする。即ち、該当時間リソースでの全ての送信がドロップされる。
(2)TDMにスケジューリングされた時間リソースごとに該当時間リソースで送信するビームに対応するLBT(例えば、該当時間リソースの1つ以上の送信ビームに対応する1つ以上のセンシングビームに基づくLBT)のうちにLBTに失敗したビームがあっても、LBTに失敗したビームに対応する送信(例えば、LBTに失敗したセンシングビームがカバーする1つ以上の送信ビームに対応する送信)以外に、該当時間リソースでスケジューリングされた残りのビーム方向の送信は行われる。
[方法#2-2]によれば、複数のセンシングビームのそれぞれが1つの送信ビームをカバーするので、複数のセンシングビームによるLBTを同時に行っても、送信ビームのそれぞれに対するIDLE/BUSYを具体的かつ個別的に判断することができる。従って、複数のセンシングビームのうち、LBTに失敗したセンシングビームがあっても、成功したセンシングビームに対応する送信ビームに対する送信を行うことができるので、最大限にスケジューリング時点に合う送信を行って、送信の効率性と送信時点の予測性を高めることができる。また、LBTに成功したセンシングビームによりCOT(Channel Occupancy time)を得て、該当送信ビームに対応するCOT共有が可能であるので、送信の活用性も高めることができる。
一方、(1)によれば、1つの時間リソース(例えば、スロット)にスケジューリングされた複数の送信ビームに対応するセンシングビームのうち、1つのセンシングビームに対するLBTに失敗すると、該当センシングビームに対する送信ビームによる送信はドロップされる。ところが、該当送信ビームによる送信のみをドロップし、該当時間リソースでSDMされた他の送信ビームによる送信ビームのみを送信することは、端末又は基地局の性能によっては容易ではない。即ち、該当時間リソース内で該当ビームのみを除いて他のビームのみを用いて同時に送信を行うことが、端末又は基地局の性能(例えば、パネルの数やパネルの設置状態)によって具現が難しい。この場合、(1)によって、該当時間リソースにスケジューリングされた送信ビームの全てをドロップすることができる。
反面、端末又は基地局の性能(例えば、パネルの数やパネルの設置状態)によって該当時間リソース内でスケジューリングされた複数の送信ビームに対応するセンシングビームのうち、LBTに失敗したセンシングビームがあれば、該当センシングビームに対応する送信ビームを除いた残りの送信ビームのみで送信が行われることが可能である。この場合、(2)のように動作して、上述したように、送信の効率性、予測性及び活用性を高めるという側面で、残りの送信ビームによる送信は行われることができる。
3.方法#2-3
端末又は基地局がLBTに失敗したビームに対応する送信(例えば、該当LBTのセンシングビームがカバーする1つ以上の送信ビームに対応する送信)を除いて、成功した一部のビーム(例えば、LBTに成功したセンシングビームに対応する送信ビーム)のみをTDMして送信する方法。但し、COT内に中止(Pause)が発生した場合、端末又は基地局が送信間のギャップ長さに関係なく、追加LBTを行わず、中止後にLBTに成功した次のビーム送信(即ち、追加送信)を続ける。
4.方法#2-4
端末又は基地局はLBTに失敗したビームに対応する(例えば、該当LBTのセンシングビームがカバーする1つ以上の送信ビームに対応する送信)を除いて、成功した一部のビーム(例えば、LBTに成功したセンシングビームに対応する送信ビーム)のみをTDMして送信することができる。
但し、COT内で中止(Pause)が発生する場合は、端末又は基地局は送信を止めた直後、次のLBTに成功したビームに対応する送信が開始する直前までチャネルがずっとIDLEであるか否か(continuously idle)をセンシングして、IDLEである場合にのみ、次のLBTに成功したビームに対応する送信(即ち、追加送信)を続ける。
[方法#2-3]及び[方法#2-4]において、COT内に中止(Pause)が発生する例示としては、TDMにスケジューリングされた送信のうち、LBT失敗によって送信できないビーム(例えば、LBTに失敗したセンシングビームに対応する送信ビーム)が発生した場合や、CA(Carrier Aggregation)状況において他の搬送波によりPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を送信しながら、UL出力調整により特定のUL送信がドロップされる場合がある。
但し、[方法#2-3]と[方法#2-4]のうち、どの方法を適用して送信するかは基地局により設定されるか、或いは具現(implementation)上のイッシュであることもある。例えば、地域/国ごとの規定によって[方法#2-3]又は[方法#2-4]を適用することもある。[方法#2-3]はCat-2 LBT性能がある端末が選択的に適用するか又は常に適用する。一方、[方法#2-3]はCat-2 LBT性能がある端末が、送信間の間隔がX us(例えば、8us)以上であるとき、常に適用するか又は選択的に適用する。
[方法#2-3]及び[方法#2-4]によれば、複数の時間リソースに複数の送信ビームがスケジューリングされたとき、複数の時間リソースのうち、1つの時間リソースに対応する送信ビームに対応するLBTに失敗しても、残りの時間リソースに対する送信が行われて、送信の効率性及び予測性を高めることができる。
SDMのように、基地局又は端末がCOTで複数の送信ビームの方向にTDMされて送信されるmulti-beam COTのために、単一の検知ビームLBT又は複数のセンシングビームのそれぞれに対して同時LBT(例えば、Cat-3 LBT又はCat-4 LBT)を行って、LBTに成功した場合にDL/UL信号を送信する。
ここで、同時LBT(simultaneous LBT)は、複数の検知ビームにより複数の送信ビーム及び/又は複数のチャネルに対して同時にチャネルセンシングを行うことを意味し、端末の場合、複数のセンシングビーム方向に対して同時にセンシングできるセンシング性能(Sensing capability)がある端末に限って適用される。
例えば、端末又は基地局はCOTで4つの送信ビーム#A/B/C/Dを送信するために、センシングビーム#1/2/3/4を用いてLBTを行うことができる。このとき、センシングビーム#1/2/3/4は送信ビーム#A/B/C/Dと同一のビームであってもよい。例えば、センシングビーム#1のために送信ビーム#Aと同一の空間ドメインフィルタを使用し、センシングビーム#2のために送信ビーム#Bと同一の空間ドメインフィルタを使用し、センシングビーム#3のために送信ビーム#Cと同一の空間ドメインフィルタを使用し、またセンシングビーム#4のために送信ビーム#Dと同一の空間ドメインフィルタを使用してもよい。
一方、センシングビーム#1/2/3/4/は送信ビーム#A/B/C/Dをカバーする他のビームであってもよい。例えば、センシングビーム#1は送信ビーム#Aを含むビームであって、送信ビーム#Aより相対的にビーム幅が大きいビームであってもよい。また、センシングビーム#2は送信ビーム#Bを含むビームであって、送信ビーム#Bより相対的にビーム幅が大きいビームであり、センシングビーム#3は送信ビーム#Cを含むビームであって、送信ビーム#Cより相対的にビーム幅が大きいビームであり、またセンシングビーム#4は送信ビーム#Dを含むビームであって、送信ビーム#Dより相対的にビーム幅が大きいビームであってもよい。
一方、単一の検知ビームはTDMされた複数の送信ビームをカバーする1つのセンシングビームを意味する。
図12を参照すると、端末又は基地局が単一の検知ビームLBT(例えば、Cat-3 LBT或いはCat-4 LBT)を行ったが、一部の送信ビームの方向に対するLBTに失敗した場合、各時間リソースでTDMにスケジューリングされた送信のうち、LBTに成功した送信ビームの方向とLBTに失敗した送信ビームの方向を判断することが難しいので、端末又は基地局は単一の検知ビームLBTに失敗すると、全ての送信をドロップして、どのDL/UL送信も行わない。
例えば、図12を参照すると、図12(a)は送信ビーム#A/Bに対応する送信と送信ビーム#C/Dに対応する送信がそれぞれスロット#1及びスロット#2にTDMされてスケジューリングされ、端末又は基地局が単一の検知ビームにより送信ビーム#A/B/C/Dに対するLBTを行ったとき、該当LBTに失敗すると、スロット#1及びスロット#2でのスケジューリングされた送信を全てドロップする。また、図12(b)は送信ビーム#Aに対応する送信がスロット#1にスケジューリングされ、送信ビーム#Bに対応する送信がスロット#2にスケジューリングされ、送信ビーム#Cに対応する送信がスロット#3にスケジューリングされ、また送信ビーム#Dに対応する送信がスロット#4にスケジューリングされる場合を示す。この場合、端末又は基地局は単一の検知ビームにより送信ビーム#A/B/C/Dに対するLBTを行ったとき、該当LBTに失敗すると、スロット#1ないしスロット#4に対応する送信を全てドロップする。
一方、端末又は基地局が複数のセンシングビームのそれぞれに対して同時LBTを行った場合は、複数のセンシングビーム方向にLBTを行うので、一部のセンシングビーム方向へのLBTに失敗しても、成功したセンシングビーム方向に対応する送信は端末又は基地局が行うことが効率的である。即ち、時間軸に互いに異なるビーム(即ち、送信ビーム)送信で構成されたCO(channel occupancy)を得ようとする場合、CO開始前にCOに含まれた全てのビーム(即ち、送信ビーム)に対応するdirection LBTを端末又は基地局が行ったが、そのうち、一部のビーム(即ち、送信ビーム)に対してLBTが失敗したと、一応、残りのLBTに成功したビーム(即ち、送信ビーム)により基地局又は端末がCOを得られるようにすることが、全体送信をドロップすることより効率的である。即ち、端末又は基地局がCO開始前にCOに含まれた全てのビーム(即ち、送信ビーム)に対応するdirection LBTを行って、LBTに成功したビームが1つでも存在する場合には、端末又は基地局がCOを得られるようにすることが全ての送信をドロップすることより効率的である。
このために、2つの方法がある。例えば、特定の時間リソースでスケジューリングされた送信ビームの方向が1つではなく複数であるとき、(1)TDMにスケジューリングされた時間リソースごとに該当時間リソースで送信するビームに対応するLBT(例えば、該当時間リソースの1つ以上の送信ビームに対応する1つ以上のセンシングビームに基づくLBT)のうち、少なくとも1つが失敗した場合は、LBTに失敗したビームに対応する送信(例えば、LBTに失敗したセンシングビームがカバーする1つ以上の送信ビームに対応する送信)以外に、該当時間リソースでスケジューリングされた全ての送信がドロップされる方法がある(即ち、該当時間リソースでの全ての送信をドロップ)。
又は(2)TDMにスケジューリングされた時間リソースごとに該当時間リソースで送信するビームに対応するLBT(例えば、該当時間リソースの1つ以上の送信ビームに対応する1つ以上のセンシングビームに基づくLBT)のうちにLBTに失敗したビームがあっても、LBTに失敗したビームに対応する送信(例えば、LBTに失敗したセンシングビームがカバーする1つ以上の送信ビームに対応する送信)以外に、該当時間リソースでスケジューリングされた残りのビーム方向の送信は行われる方法がある。
一方、(1)は端末と基地局の全てに適用可能であり、(2)は基地局にのみ制限して許容されてもよい。
例えば、図13(a)を参照すると、送信ビーム#Aと送信ビーム#Bが時間リソーススロット#1でSDMされてスケジューリングされ、送信ビーム#Cと送信ビーム#Dが時間リソーススロット#2でSDMされてスケジューリングされたが、送信ビーム#Aと送信ビーム#Bをカバーするセンシングビーム#1に対するLBTは失敗したが、送信ビーム#Cと送信ビーム#Dをカバーするセンシングビーム#2に対するLBTには成功することがある。この場合、(1)によれば、スロット#1でスケジューリングされた送信ビーム#A/Bによる送信はドロップされ、スロット#2でスケジューリングされた送信ビーム#C/Dに対してのみSDMに基づいてDL/UL送信が行われる。
もし図13(b)のように、送信ビーム#A/B/C/Dごとにそれぞれセンシングビーム#1/2/3/4によりLBTが行われ、送信ビーム#Bに対応するセンシングビーム#2のみがLBTに失敗した場合は、(2)によって、スロット#1で送信ビーム#Bによる送信のみをドロップし、送信ビーム#A/C/Dによる送信は行われる。即ち、スロット#1では送信ビーム#Aによる送信のみが行われ、スロット#2では送信ビーム#C/Dによる送信がSDMされて行われる。
一方、図13(c)のように、送信ビーム#A/B/C/Dがスロット#1/#2/#3/#4にそれぞれTDMスケジューリングされ、センシングビーム#1/2/3/4によって送信ビーム#A/B/C/DのそれぞれのためにセンシングビームごとにLBTを同時に(即ち、simultaneous per sensing)行ったことを仮定する。このとき、送信ビーム#Bに対応するセンシングビーム#2のみがLBTに失敗し、残りのセンシングビーム#1/3/4はLBTに成功した場合には、スロット#2での送信ビーム#Bによる送信はドロップし、スロット#1/3/4での送信ビーム#A/C/Dによる残りの送信は行われる。
このとき、LBTに失敗した送信ビーム(即ち、LBTに失敗したセンシングビームに対応する送信ビーム)を除いて、成功した一部の送信ビーム(即ち、LBTに成功したセンシングビームに対応する送信ビーム)のみがTDMされて送信されると、COT内に中止(Pause)(例えば、図13(c)でのスロット#2又は送信ビーム#Aと送信ビーム#Cの間の時間ギャップ)が発生することもある。この場合、Cat-2 LBTが求められる国/地域ではなければ、LBT失敗した送信ビーム(即ち、LBTに失敗したセンシングビームに対応する送信ビーム)により発生する送信間のギャップ長さ(例えば、図13(c)でのスロット#2の長さ)に関係なく、追加LBTを行わず、その後の時点にスケジューリングされたビーム(例えば、図13(c)でのスロット#3/4にスケジューリングされた送信ビーム#C/D)に対する送信は続けて行われる。
或いは、COT内に中止(Pause)(例えば、図13(c)でのスロット#2又は送信ビーム#Aと送信ビーム#Cの間の時間ギャップ)が発生した場合は、送信を止めた直後、次のLBTに成功したビーム(図13(c)においてセンシングビーム#3に対応する送信ビーム#3)の送信が開始する直前まで、端末又は基地局がチャネルのcontinuously idleの有無をセンシングして、IDLEである場合にのみ、次にスケジューリングされたビーム送信(例えば、図13(c)での送信ビーム#3/4による送信)を続ける。
上述した例示は、以下の[表5]のように標準文書TS37.213の送信中止(transmission pause)が含まれた連続するUL送信と類似する概念である。COT内に中止が発生する例示としては、既に言及したように、COT内にTDMにスケジューリングされた送信のうち、LBT失敗によって送信できないビーム(例えば、図13(c)においてLBTに失敗したセンシングビーム#2に対応する送信ビーム#B)が発生した場合や、CA(Carrier Aggregation)状況において他の搬送波によりPUCCHを送信しながら、UL電力調整により特定のUL送信がドロップされる場合がある。
Figure 0007410253000005
一方、上述したように、COT内に中止(pause)に対して追加LBTなしにLBTに成功したビーム送信(例えば、図13(c)においてセンシングビーム#3に対応する送信ビーム#Cによる送信)を続けるか、それとも送信中断後、次の送信(例えば、図13(c)においてセンシングビーム#3に対応する送信ビーム#Cによる送信)前まで端末又は基地局が continuously idleの有無をセンシングするか否かは、基地局により設定されるか、或いは具現(implementation)上のイッシュであることもある。また、continuously idle sensingの場合は、Cat-2 LBT性能がある端末が選択的に適用するか、又は常に適用する。一方、Cat-2 LBT性能がある端末が、送信間の間隔がX us(例えば、8us)以上であるとき、常に適用するか又は選択的に適用する。
[方法#3]基地局又は端末が単一の送信ビーム或いは複数の送信ビーム(例えば、SDM/TDM送信のためのmulti-beam COT)を複数のチャネル(multi-channel)を介して送信するために、各単一のチャネルごとに複数の送信ビームの方向をそれぞれカバーする複数のセンシングビームにより同時にランダム・バックオフ基盤のLBT(例えば、Cat-3 LBT或いはCat-4 LBT)を行うとき、特定のチャネルの単一のビーム或いは複数のビームのうち、一部のビーム方向に対するLBT(例えば、単一の送信ビーム又は複数の送信ビームのうち、一部の送信ビームに対応するセンシングビームによるLBT)に失敗したか、或いは複数のチャネルのうち、特定のチャネルのLBTに失敗した場合のmulti-channel Access procedureを行う方法
1.方法#3-1
各々の単一チャネル内で単一の送信ビーム或いは複数の送信ビームの方向をそれぞれカバーする複数のセンシングビームにより同時にランダム・バックオフ基盤のLBT(例えば、Cat-3LBT或いはCat-4 LBT)を行うとき、ビーム(例えば、センシングビーム)ごとにそれぞれ独立したバックオフ・カウント値ではなく、1つの共通バックオフ・カウント値を用いてLBTを行うことができる。
例えば、図14(b)のように、複数のセンシングビームに共通して使用されるバックオフ・カウント値Mをランダムに選択して共通のバックオフ・カウント値を複数のセンシングビームに共通してカウントすることができる。又は図14(a)のように、複数のセンシングビームに共通して使用されるバックオフ・カウント値をランダムに選択し(例えば、N1=N2=N3=N4である値を選択)、同一のバックオフ・カウント値で複数のセンシングビームのそれぞれでLBTが行われるが、バックオフ・カウント値のカウントは複数のセンシングビームのそれぞれに対して行われることができる。
2.方法#3-2
各単一のチャネル内で単一の送信ビーム或いは複数の送信ビームの方向をそれぞれカバーする複数のセンシングビームにより同時にランダム・バックオフ基盤のLBT(例えば、Cat-3 LBT或いはCat-4 LBT)を行うとき、ビームごと(例えば、センシングビーム)にそれぞれ独立したバックオフ・カウント値を使用してLBTを行うことができる。
例えば、図14(a)を参照すると、端末又は基地局はセンシングビーム#1/2/3/4のそれぞれのためのバックオフ・カウント値であるN1、N2、N3、N4をそれぞれ別々にランダムに選択することができる。この場合、バックオフ・カウント値のカウントも各センシングビームごとに別々に行われる。
[方法#3-1]によれば、端末又は基地局がLBTを行うためのカウンタ値をランダムに1つのみを選択すればよいので、プロセスの側面で[方法#3-2]より単純であるという効果がある。但し、センシングビームごとにCAPC値が異なる場合、選択可能なカウンタ値の範囲が一番狭いCAPCに限定されてカウンタ値が選択される制約があり得る。
反面、[方法#3-2]によれば、端末又は基地局がLBTを行うためのカウンタ値をセンシングビームごとに選択して、各々のセンシングビームに対応するCAPC(Channel Access Priority Class)値が異なる場合は、異なるCAPCのそれぞれによるカウンタ値をランダムに選択して、各々のセンシングビームに対応するCAPCに適切なカウンタ値を別々に選択することができる。
3.方法#3-3
[方法#3-1]及び[方法#3-2]において、端末又は基地局が特定のチャネルのmulti-beam COTのための複数の送信ビームの方向をそれぞれカバーする複数のセンシングビームにより同時にランダム・バックオフ基盤のLBT(例えば、Cat-3 LBT又はCat-4 LBT)を行うことができる。また特定のセンシングビームが送信前にLBTに成功した場合は(例えば、送信開始前に該当センシングビームのcounter=0になった場合)、他のセンシングビームのLBT手順が終了するまで自己遅延(self-deferral)し、送信開始直前にCat-2 LBT或いは単一のCCAスロットのセンシング(single CCA slot sensing)を行って、成功したセンシングビームに対応する送信ビームが複数のチャネルを介して送信されることができる。
例えば、図14(a)を参照すると、端末又は基地局はセンシングビーム#1/2/3/4のそれぞれに基づいてランダム・バックオフ・カウント基盤のLBT(例えば、Cat-3 LBT又はCat-4 LBT)を行い、センシングビーム#1のカウントが先に0になると、センシングビーム#2/3/4に対するLBTが完了するまで自己遅延(self-deferral)する。図14(a)では、センシングビーム#2/3はカウント値が送信前に0になったが、センシングビーム#4は送信前(又は送信時点から一定時間前)までカウンタ値が0にならなかったが、特定の時点までカウンタ値が0にならなくても、該当時点でのLBTは完了したと判断する。一方、LBTが完了すると、端末又は基地局はカウンタ値が0になったセンシングビーム#1/2/3に対してCat-2 LBT又は単一のCCAスロットのセンシング(single CCA slot sensing)を行い、Cat-2 LBT又は単一のCCAスロットのセンシングに成功したセンシングビームに対応するDL/UL送信を行う。
4.方法#3-4
[方法#3-1]及び[方法#3-2]において、端末又は基地局が特定のチャネルに対して単一の送信ビーム或いは複数の送信ビームのためのランダム・バックオフ基盤のLBT(Cat-3 LBT或いはCat-4 LBT)を行うことができる。また特定のチャネルが送信開始前にLBTに成功した場合は、他のチャネルのLBT手順が終了するまで自己遅延(self-deferral)し、送信開始直前にCat-2 LBT(或いは単一のCCAスロットのセンシング(single CCA slot sensing))を行って、成功したチャネルに対応する送信ビームが複数のチャネル(例えば、LBTに成功したチャネル)を介して送信される。
例えば、図14(a)を参照すると、端末又は基地局はチャネル#1/2/3/4のそれぞれに基づいてランダム・バックオフ・カウント基盤のLBT(例えば、Cat-3 LBT又はCat-4 LBT)を行い、チャネル#1のカウントが先に0になると、チャネル#2/3/4に対するLBTが完了するまで自己遅延(self-deferral)する。図14(a)ではチャネル#2/3はカウント値が送信前に0になったが、チャネル#4は送信前(又は送信時点から一定時間前)までカウンタ値が0にならなかったが、特定の時点までカウンタ値が0にならないと、チャネル#1/2/3のLBTは成功したと決定し、チャネル#4のLBTは失敗したと決定して、該当時点でのチャネル#1/2/3/4のLBTが完了したと判断する。一方、LBTが完了すると、端末又は基地局はカウンタ値が0になったチャネル#1/2/3に対してCat-2 LBT又は単一のCCAスロットのセンシング(single CCA slot sensing)を行い、Cat-2 LBT又は単一のCCAスロットのセンシングに成功したチャネルに対応する送信ビームによりDL/UL送信を行う。
[方法#3-3]及び[方法#3-4]によれば、同一のCOT内で多重化された送信ビームによるDL/UL信号がスケジューリングされた時点に予測可能に送信される。即ち、多重化された送信ビームに対応するセンシングビームのそれぞれ(又はチャネルのそれぞれ)のLBTの成功時点が異なっても、DL/UL信号のスケジューリング時点にDL/UL送信を行うことができ、送信の予測性及び複雑性が減少する。また、全ての送信ビームに対応する全てのセンシングビームに対するLBTを行うことにより、送信ビームに対する測定結果の信頼性を向上させることができ、他の信号との衝突を最小化することができる。
また、特定のセンシングビーム(又は特定のチャネル)に対応するバックオフ・カウント値が0になって該当特定のビームに対応する送信ビームによりDL/UL送信を開始すると、LBTと送信は同時に行うことができないので、残りのセンシングビームに対応するDL/UL送信が自動にドロップされる。従って、全体送信の観点からみると、DL/ULの送信機会が減少し、ドロップされたDL/UL送信を再度スケジューリングしなければならないので、送信遅延が増加し、リソースの効率性が減少する。従って、[方法#3-3]及び[方法#3-4]によって、上述した問題点を解決/防止することができる。
5.方法#3-5
[方法#3-3]及び[方法#3-4]において送信開始時点になったとき、全体ビームではない一部のビームに対応するLBTのみに最終的に成功した特定のチャネルの場合、該当チャネルに対する送信が全てドロップされ、特定のチャネルに対応する全てのビームに対するLBTに最終的に成功した場合にのみ、該当チャネルを介してDL/UL送信が行われる。このとき、上述したビームは該当チャネルに対応する送信ビームであり、[方法#3-3]によれば、送信ビームに対するLBTは該当チャネルに対応する送信ビームをカバーする1つ以上のセンシングビームによるLBTである。また、[方法#3-4]によれば、送信ビームに対するLBTは該当送信ビームに対応するチャネルに対するLBTである。
6.方法#3-6
[方法#3-3]及び[方法#3-4]において送信開始時点になったとき、全体ビームではない一部のビームに対応するLBTのみに最終的に成功した特定のチャネルの場合にも、該当チャネルの送信が全てドロップされることではなく、LBTに失敗したビーム方向への送信のみがドロップされ、各チャネルごとにLBTに成功したビーム方向に対しては複数のチャネルを介してDL/UL信号が送信される。このとき、上述したビームは該当チャネルに対応する送信ビームであり、[方法#3-3]によれば、送信ビームに対するLBTは該当チャネルに対応する送信ビームをカバーする1つ以上のセンシングビームによるLBTである。また、[方法#3-4]によれば、送信ビームに対するLBTは該当送信ビームに対応するチャネルに対するLBTである。
また、各単一のチャネルのSDM/TDM送信のための複数の送信ビームの方向をそれぞれカバーする複数のセンシングビームにより同時にランダム・バックオフ基盤のLBT実行方法及び一部のビーム方向に対するLBTに失敗したときの送信方法には、上述した[方法#1]及び/又は[方法#2]が適用される。
[方法#3-5]によれば、1つのチャネルにスケジューリングされた複数の送信ビームに対応するセンシングビームのうち、1つのセンシングビームに対するLBTに失敗すると、該当センシングビームに対する送信ビームによる送信はドロップされる。しかし、該当送信ビームによる送信のみをドロップし、該当チャネルにスケジューリングされた他の送信ビームによる送信ビームのみを送信することが、端末又は基地局の性能によっては難しい。即ち、該当チャネル内で該当ビームのみを除いて他のビームのみを用いて同時に送信を行うことが端末又は基地局の性能(例えば、パネルの数やパネルの設置状態)によっては具現が難しい。このような場合には、[方法#3-5]によって、該当時間リソースにスケジューリングされた送信ビームを全てドロップしてもよい。
反面、端末又は基地局の性能(例えば、パネルの数やパネルの設置状態)によって該当チャネル内でスケジューリングされた複数の送信ビームに対応するセンシングビームのうち、LBTに失敗したセンシングビームがあれば、該当センシングビームに対応する送信ビームを除いた残りの送信ビームのみで送信が行われることが可能である。この場合、[方法#3-6]のように動作して、上述したように、送信の効率性、予測性及び活用性を高めるという側面で、残りの送信ビームによる送信が行われてもよい。
7.方法#3-7
[方法#3-1]のように全てのビーム(例えば、センシングビーム)に対して共通のバックオフ・カウント値を用いてLBTが行われる場合、各単一のチャネル内でmulti-beam COTのための複数の送信ビームの方向をそれぞれカバーする複数のセンシングビームにより同時にランダム・バックオフ基盤のLBTが行われると、複数のセンシングビームの全てに対してLBTが成功してはじめて、カウント値を減少させるように設定/指示することができる。これはまるで複数のセンシングビームが1つの単一の(広い)検知ビームのように運用されることである。
例えば、図14(b)を参照すると、センシングビーム#1/2/3/4に対する共通のバックオフ・カウント値Mが選択され、センシングビーム#1/2/3/4に対して別々にLBTが行われても、センシングビーム#1/2/3/4の全てに対してIDLEであると判断されないと、カウント値Mが1ずつ減少できない。従って、図14(b)の場合、センシングビーム#1/2/3/4に対するLBTは同一の時点にカウント値が0になるので、センシングビーム#1/2/3/4に対するLBTに成功した直後に送信ビーム#A/B/C/DによるDL/UL送信が行われる。
[方法#3-7]によれば、カウンタ値を共通して減少させると、実質的に単一の検知ビームを用いたLBTを行うことと同じ効果が発生するので、LBTのIDLE/BUSYの判断が単純になる。また、全てのセンシングビームに対するカウンタ値が同一に減少するので、[方法#3-3]及び[方法#3-4]のように、自己遅延(self-deferral)するか、又はCat-2 LBT又は単一のCCAスロットのセンシング(single CCA slot sensing)を行う必要がなくなり、手順が単純になる。また、カウンタ値が0になると、全てのセンシングビームに対応する送信を同時に行うことができるので、送信の予測性及び複雑性が減少し、全てのセンシングビームがIDLEであってこそカウンタ値が減少するので、測定結果に対する信頼度を高めることができる。
8.方法#3-8
[方法#3-1]及び[方法#3-2]において、各単一のチャネルを介するDL/UL送信開始時点にセンシングビーム又はチャネルに基づくLBTによるcounter=0にならなくて送信されなかったビーム(例えば、送信ビーム)に対応するカウント値は保留(hold)される。また端末又は基地局は各チャネルごとにLBTに成功したビーム方向に対する複数のチャネルの送信が終了した後、特定の時間の間、待機し(例えば、4スロット、又は予め設定/指示されたか或いは標準に定義された時間区間の間)、保留されたカウント値を再開(resume)してLBTを行う。
又は[方法#3-1]及び[方法#3-2]において、各単一のチャネルを介するDL/UL送信開始時点にセンシングビーム又はチャネルに基づくLBTによるcounter=0にならなくて送信されなかったビーム(例えば、送信ビーム)に対応するカウント値を含む全てのビーム(例えば、送信ビーム又はセンシングビーム)に対応するカウント値が再設定(reset)される。例えば、端末又は基地局は各チャネルごとにLBTに成功したビーム方向に対する複数のチャネルの送信が終了した後、特定の時間の間、待機し(例えば、4スロット、又は予め設定/指示されたか或いは標準に定義された時間区間の間)、全てのビーム(例えば、送信ビーム又はセンシングビーム)のそれぞれに対応するカウンタ値を再設定して、新しいカウント値をランダムに選択して、選択されたカウンタ値に基づいて各センシングビーム又は各チャネルのためのLBT手順を行う。
例えば、図14(a)を参照すると、DL/UL送信時点又は送信時点から一定区間前にセンシングビーム#4に対するカウンタ値が2で止まり、センシングビーム#4に基づくLBTに最終失敗した場合が示されている。この場合、センシングビーム#4に基づいて再度LBTを行うとき、センシングビーム#1/2/3に対応するDL/UL送信が終了した後、センシングビーム#4に基づくLBTのカウンタ値は2から再度カウントされてもよい。
又は端末又は基地局がセンシングビーム#1/2/3/4の全てに対するカウンタ値を初期化し、センシングビーム#1/2/3に対応するDL/UL送信が終了した後、センシングビーム#1/2/3/4のそれぞれに対するカウンタ値を初期化して、ランダムに再選択して、センシングビーム#1/2/3/4のそれぞれに対するLBTを行う時、該当カウンタ値をカウントすることもできる。
[方法#3-8]によれば、カウンタ値を保留後、再使用(resume)すると、カウンタ値を選択する手順をスキップできて手順を単純化し、以前のLBTとの連続性を保障できるという利点がある。但し、カウンタ値を保留後、再使用すると、保留されたカウンタ値が相対的に小さい値であるので、チャネル測定が十分ではない可能性もある。また再度LBTを行う時点に既存のDL/UL信号とは異なるDL/UL信号がスケジューリングされ、既存のDL/UL信号のCAPC値とDL/UL信号のCAPC値が異なると、結局、再開されるLBTのカウンタ値は既存のDL/UL信号のCAPC値のみが考慮されたものであるので、他のDL/UL信号の送信に適切ではない。かかる点を考慮すると、全てのカウンタ値を初期化して、新しいカウンタ値をランダムに再選択することが有利である。
9.方法#3-9
端末の場合、端末の複雑度を考慮して、multi-beam COT(SDM/TDM送信のためのCOT)のための複数の送信ビームの方向をそれぞれカバーする複数のセンシングビームによるランダム・バックオフLBT(例えば、Cat-3 LBT或いはCat-4 LBT)は、常に単一のチャネル接続手順(single-channel Access procedure)のみで行われるか、又はマルチ-チャネル接続手順(multi-channel Access procedure)を行う場合には、常に単一の(広い)検知ビームLBT(例えば、omni-beam基盤のCat-3 LBT或いはCat-4 LBT)のみを行うことができる。一方、常に単一のチャネル接続手順のみが行われるとは、常に単一のチャネル接続手順が設定/指示されることを期待することを意味する。
(1)基地局がmulti-beam COTのためのLBTを単一の(広い)検知ビーム(例えば、omni-beam基盤のCat-3 LBT或いはCat-4 LBT)により行うか、或いは複数の送信ビームの方向をそれぞれカバーする複数のセンシングビームによるランダム・バックオフ基盤のLBT(例えば、Cat-3 LBT或いはCat-4 LBT)を行うかを端末に指示/設定できれば、単一のチャネル接続手順であるときは、単一の(広い)検知ビームLBTであるか、又は複数の送信ビームの方向をそれぞれカバーする複数のセンシングビームによるLBTであるかを指示/設定することが許容される。一方、マルチチャネル接続手順(multi-channel Access procedure)である場合には、基地局は単一の(広い)検知ビームLBT(例えば、omni-beam基盤のCat-3 LBT或いはCat-4 LBT)のみを設定/指示することができる。
(2)また、(i)単一のチャネルごとの複数の送信ビームの方向をそれぞれカバーする複数のセンシングビームにより、同時にランダム・バックオフ基盤のLBTを行うときのビーム(例えば、センシングビーム)の数、(ii)複数の送信ビームの方向をそれぞれカバーする複数のセンシングビームにより同時にランダム・バックオフ基盤のLBTを行うときのビーム(例えば、センシングビーム)の数、又は(iii)omni-beam sensingによるマルチチャネル接続手順を行うときのチャネルの数が、X個に制限されることもある。また、X値は[multi-beam COTのためにLBTを行う時に使用するセンシングビームの数]×[マルチチャネル接続手順を行うチャネルの数]に決定できる。このとき、X値は端末が性能信号(capability signaling)により報告する値であるか、又は基地局が設定/指示したか或いは標準に定義された値である。また基地局がX値を設定/指示する場合、基地局は端末の性能に基づいて設定/指示する。
[方法#3-9]によれば、複数のセンシングビームによるLBTを行うとき、単一のチャネル接続手順のみで行うか又はマルチチャネル接続手順を行う場合には、常に単一の検知ビームLBTを行って、端末のLBT実行における複雑度を低減することができる。
また単一の(広い)ビームLBTは、全ての送信ビームの方向をカバーするセンシングビームによるLBTを意味する。また複数の送信ビームの方向をそれぞれカバーする複数のセンシングビームにより同時にランダム・バックオフ基盤のLBT(例えば、Cat-3 LBT或いはCat-4 LBT)は、同時に複数の方向にチャネルセンシングを行うことを意味し、端末の場合、multi-panel capabilityがなければ、該当LBT手順を行うことができない。
例えば、COTで4つの送信ビーム#A/B/C/Dを送信するために、センシングビーム#1/2/3/4を用いてLBTを行うことができる。このとき、センシングビーム#1/2/3/4は送信ビーム#A/B/C/Dと同一のビームであってもよい。例えば、センシングビーム#1のために送信ビーム#Aと同一の空間ドメインフィルタを使用し、センシングビーム#2のために送信ビーム#Bと同一の空間ドメインフィルタを使用し、センシングビーム#3のために送信ビーム#Cと同一の空間ドメインフィルタを使用し、またセンシングビーム#4のために送信ビーム#Dと同一の空間ドメインフィルタを使用することができる。
一方、センシングビーム#1/2/3/4/は送信ビーム#A/B/C/Dをカバーする他のビームであってもよい。例えば、センシングビーム#1は送信ビーム#Aを含むビームであって、送信ビーム#Aより相対的にビーム幅が大きいビームである。またセンシングビーム#2は送信ビーム#Bを含むビームであって、送信ビーム#Bより相対的にビーム幅が大きいビームであり、センシングビーム#3は送信ビーム#Cを含むビームであって、送信ビーム#Cより相対的にビーム幅が大きいビームであり、またセンシングビーム#4は送信ビーム#Dを含むビームであって、送信ビーム#Dより相対的にビーム幅が大きいビームである。
また、multi-beam COTのための複数のセンシングビームにより同時に行われるランダム・バックオフ基盤のLBTは、COTで送信される送信ビームに対応するか又はカバーする同数のセンシングビームにより行われてもよく、或いは送信ビームの数は異なるが、COTで送信される全ての送信ビームをカバーするより多いか又はより少ない数のセンシングビームにより行われてもよい。
これに制限されないが、この文書に開示の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用される。
以下、図面を参照しながらより具体的に例示する。以下の図/説明において、同じ図面符号は特に言及しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
図15は本開示に適用される通信システム1を例示する。
図15を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAIサーバ/機器400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信を行える車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか1つが行われる。
図16は本開示に適用可能な無線機器を例示する。
図16を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は図15の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
第1無線機器100は1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、1つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
具体的には、この開示の実施例による第1無線機器100のプロセッサ102により制御され、メモリ104に格納される命令及び/又は動作について説明する。
以下の動作はプロセッサ102の観点でプロセッサ102の制御動作に基づいて説明するが、かかる動作を行うためのソフトウェアコードなどがメモリ104に格納される。例えば、この開示において、少なくとも1つのメモリ104はコンピュータ読み取り可能な(readable)格納媒体(storage medium)であって、指示又はプログラムを格納し、上記指示又はプログラムは、実行されるとき、少なくとも1つのメモリに作動可能に連結される少なくとも1つのプロセッサをして、以下の動作に関連するこの開示の実施例又は具現による動作を行うようにする。
例えば、プロセッサ102は少なくとも1つのセンシングビームに基づいて複数のチャネル及び/又は送信ビームをセンシングする。このとき、少なくとも1つのセンシングビームは複数の送信ビームをカバーするビームである。例えば、1つのセンシングビームが複数の送信ビームを全てカバーするか、又は複数のセンシングビームがそれぞれ対応する送信ビームをカバーする。
プロセッサ102は複数のチャネル及び/又は送信ビームのそれぞれに対するセンシングに成功したか又は失敗したかを決定する。例えば、プロセッサ102は複数のチャネル及び/又は送信ビームのそれぞれに対するIDLE/BUSYを決定する。
またプロセッサ102は、送受信機106により、複数のチャネル及び/又は送信ビームのそれぞれに対するIDLE/BUSYに基づいて、少なくとも1つのUL信号を送信する。
一方、上述したプロセッサ102の具体的な動作は[方法#1]ないし[方法#3]のいずれかに基づく。
さらに他の例として、プロセッサ102は、少なくとも1つの送信ビームにより送信された少なくとも1つのDL信号を受信するための少なくとも1つの受信(Rx)ビームを決定する。
またプロセッサ102は、送受信機106により、少なくとも1つの受信ビームにより[方法#1]ないし[方法#3]のいずれかに基づいて送信された少なくとも1つのDL信号を受信する。
第2無線機器200は1つ以上のプロセッサ202及び1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、1つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップをも意味する。
具体的には、この開示の実施例による第2無線機器200のプロセッサ202により制御され、メモリ204に格納される命令及び/又は動作について説明する。
以下の動作はプロセッサ202の観点でプロセッサ202の制御動作に基づいて説明するが、かかる動作を行うためのソフトウェアコードなどがメモリ204に格納される。例えば、この開示において、少なくとも1つのメモリ204はコンピュータ読み取り可能な(readable)格納媒体(Storage medium)であって、指示又はプログラムを格納し、上記指示又はプログラムは、実行されるとき、少なくとも1つのメモリに作動可能に連結される少なくとも1つのプロセッサをして、以下の動作に関連するこの開示の実施例又は具現による動作を行うようにする。
例えば、プロセッサ202は少なくとも1つのセンシングビームに基づいて複数のチャネル及び/又は送信ビームをセンシングする。このとき、少なくとも1つのセンシングビームは複数の送信ビームをカバーするビームである。例えば、1つのセンシングビームが複数の送信ビームを全てカバーするか、又は複数のセンシングビームがそれぞれ対応する送信ビームをカバーする。
プロセッサ202は複数のチャネル及び/又は送信ビームのそれぞれに対するセンシングに成功したか又は失敗したかを決定する。例えば、プロセッサ202は複数のチャネル及び/又は送信ビームのそれぞれに対するIDLE/BUSYを決定する。
またプロセッサ202は、送受信機206により、複数のチャネル及び/又は送信ビームのそれぞれに対するIDLE/BUSYに基づいて、少なくとも1つのDL信号を送信する。
一方、上述したプロセッサ202の具体的な動作は[方法#1]ないし[方法#3]のいずれかに基づく。
さらに他の例として、プロセッサ202は、少なくとも1つの送信ビームにより送信された少なくとも1つのUL信号を受信するための少なくとも1つの受信(Rx)ビームを決定する。
またプロセッサ202は、送受信機206により、少なくとも1つの受信ビームにより[方法#1]ないし[方法#3]のいずれかに基づいて送信された少なくとも1つのUL信号を受信する。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ102,202により具現される。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106,206に提供する。1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
1つ以上のプロセッサ102,202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。1つ以上のプロセッサ102,202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104,204に格納されて1つ以上のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104,204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104,204は有線又は無線連結のような様々な技術により1つ以上のプロセッサ102,202に連結される。
1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御する。また、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御する。また1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208に連結され、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、又は複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の送受信機106,206は受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルタを含む。
図17は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
図17を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供する。
前述した実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する各動作の順序は変更可能である。いずれかの実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含ませることができ、又は他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項を組み合せて実施例を構成するか、出願後の補正によって新しい請求項として含ませ得ることは自明である。
本文書において、基地局により行われるとされている特定動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)により行われてもよい。即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network node)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行うことができる。この時、基地局は、固定局(fixed station)、gNode B(gNB)、Node B、eNode B(eNB)又はアクセスポイント(access point)などの用語に言い換えることができる。
本開示は、本開示の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。よって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
上述したような非免許帯域において信号を送受信する方法及びそのための装置は、5世代NewRATシステムに適用される例を中心として説明したが、5世代NewRATシステム以外にも様々な無線通信システムに適用することができる。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいて、端末がUL送信を行う方法であって、
    複数のセンシングビームに対する第1センシング手順別々に行うことに基づいて、前記複数のセンシングビームに対して対応するカウンタ値を別々にカウントするステップと、
    前記複数のセンシングビームのうち、第1UL送信の送信開始時点において、前記第1センシング手順に基づいてIDLEであると決定された第1センシングビームに対応する前記第1UL送信を行うステップであって、前記第1センシングビームに対応するカウンタ値が、前記第1UL送信の前記送信開始時点前に0に到達していることに基づいて、前記第1UL送信の前記送信開始時点まで、前記第1センシングビームに対応する前記第1UL送信は遅延される、ステップと、
    前記第1UL送信が終了した後、前記カウンタ値の全てを別々に初期化するステップと、
    前記複数のセンシングビームの少なくとも1つのセンシングビームのうち、第2UL送信の送信開始時点において、前記複数のセンシングビームに対する第2センシング手順に基づいてIDLEであると決定された第2センシングビームに対応する前記第2UL送信を行うステップと、を含む、UL送信方法。
  2. 前記第1センシングビームは前記第1UL送信の送信ビームをカバーし、前記第2センシングビームは前記第2UL送信の送信ビームをカバーする、請求項1に記載のUL送信方法。
  3. 前記カウンタ値は、前記第1センシング手順のために前記複数のセンシングビームのそれぞれに対して決定され、
    前記カウンタ値は、前記第2センシング手順のために前記複数のセンシングビームのそれぞれに対して再決定される、請求項1に記載のUL送信方法。
  4. 前記第1センシングビームに対応するカウンタ値及びIDLEであると決定されなかった第3センシングビームに対応するカウンタ値は、前記第1UL送信後に初期化される、請求項1に記載のUL送信方法。
  5. 前記複数のセンシングビームのそれぞれに対して、前記第1センシング手順及び前記第2センシング手順に基づいてチャネル接続手順が行われる、請求項1に記載のUL送信方法。
  6. 無線通信システムにおいて、UL送信を行うための端末であって、
    少なくとも1つの送受信機と、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令を格納する少なくとも1つのメモリと、を含み、
    前記動作は、
    複数のセンシングビームに対する第1センシング手順別々に行うことに基づいて、前記複数のセンシングビームに対して対応するカウンタ値を別々にカウントし、
    前記複数のセンシングビームのうち、第1UL送信の送信開始時点において、前記第1センシング手順に基づいてIDLEであると決定された第1センシングビームに対応する前記第1UL送信を前記少なくとも1つの送受信機を通して行い、前記第1センシングビームに対応するカウンタ値が、前記第1UL送信の前記送信開始時点前に0に到達していることに基づいて、前記第1UL送信の前記送信開始時点まで、前記第1センシングビームに対応する前記第1UL送信は遅延され、
    前記第1UL送信が終了した後、前記カウンタ値の全てを別々に初期化し、
    前記複数のセンシングビームの少なくとも1つのセンシングビームのうち、第2UL送信の送信開始時点において、前記複数のセンシングビームに対する第2センシング手順に基づいてIDLEであると決定された第2センシングビームに対応する前記第2UL送信を前記少なくとも1つの送受信機を通して行うことを含む、端末。
  7. 前記第1センシングビームは前記第1UL送信の送信ビームをカバーし、前記第2センシングビームは前記第2UL送信の送信ビームをカバーする、請求項に記載の端末。
  8. 前記カウンタ値は、前記第1センシング手順のために前記複数のセンシングビームのそれぞれに対して決定され、
    前記カウンタ値は、前記第2センシング手順のために前記複数のセンシングビームのそれぞれに対して再決定される、請求項に記載の端末。
  9. 前記第1センシングビームに対応するカウンタ値及びIDLEであると決定されなかった第3センシングビームに対応するカウンタ値は、前記第1UL送信後に初期化される、請求項に記載の端末。
  10. 前記複数のセンシングビームのそれぞれに対して、前記第1センシング手順及び前記第2センシング手順に基づくチャネル接続手順が行われる、請求項に記載の端末。
  11. 無線通信システムにおいて、UL送信を行うための装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令を格納する少なくとも1つのメモリと、を含み、
    前記動作は、
    複数のセンシングビームに対する第1センシング手順別々に行うことに基づいて、前記複数のセンシングビームに対して対応するカウンタ値を別々にカウントし、
    前記複数のセンシングビームのうち、第1UL送信の送信開始時点において、前記第1センシング手順に基づいてIDLEであると決定された第1センシングビームに対応する前記第1UL送信を行い、前記第1センシングビームに対応するカウンタ値が、前記第1UL送信の前記送信開始時点前に0に到達していることに基づいて、前記第1UL送信の前記送信開始時点まで、前記第1センシングビームに対応する前記第1UL送信は遅延され、
    前記第1UL送信が終了した後、前記カウンタ値の全てを別々に初期化し、
    前記複数のセンシングビームの少なくとも1つのセンシングビームのうち、第2UL送信の送信開始時点において、前記複数のセンシングビームに対する第2センシング手順に基づいてIDLEであると決定された第2センシングビームに対応する前記第2UL送信を行うことを含む、装置。
  12. 少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータープログラムを含むコンピューター読み取り可能な格納媒体であって、前記動作は、
    複数のセンシングビームに対する第1センシング手順別々に行うことに基づいて、前記複数のセンシングビームに対して対応するカウンタ値を別々にカウントし、
    前記複数のセンシングビームのうち、第1UL送信の送信開始時点において、前記第1センシング手順に基づいてIDLEであると決定された第1センシングビームに対応する前記第1UL送信を行い、前記第1センシングビームに対応するカウンタ値が、前記第1UL送信の前記送信開始時点前に0に到達していることに基づいて、前記第1UL送信の前記送信開始時点まで、前記第1センシングビームに対応する前記第1UL送信は遅延され、
    前記第1UL送信が終了した後、前記カウンタ値の全てを別々に初期化し、
    前記複数のセンシングビームの少なくとも1つのセンシングビームのうち、第2UL送信の送信開始時点において、前記複数のセンシングビームに対する第2センシング手順に基づいてIDLEであると決定された第2センシングビームに対応する前記第2UL送信を行うことを含む、コンピューター読み取り可能な格納媒体。
  13. 無線通信システムにおいて、基地局がDL送信を行う方法であって、
    複数のセンシングビームに対する第1センシング手順別々に行うことに基づいて、前記複数のセンシングビームに対して対応するカウンタ値を別々にカウントするステップと、
    前記複数のセンシングビームのうち、第1DL送信の送信開始時点において、前記第1センシング手順に基づいてIDLEであると決定された第1センシングビームに対応する前記第1DL送信を行うステップであって、前記第1センシングビームに対応するカウンタ値が、前記第1DL送信の前記送信開始時点前に0に到達していることに基づいて、前記第1DL送信の前記送信開始時点まで、前記第1センシングビームに対応する前記第1DL送信は遅延される、ステップと、
    前記第1DL送信が終了した後、前記カウンタ値の全てを別々に初期化するステップと、
    前記複数のセンシングビームの少なくとも1つのセンシングビームのうち、第2DL送信の送信開始時点において、前記複数のセンシングビームに対する第2センシング手順に基づいてIDLEであると決定された第2センシングビームに対応する前記第2DL送信を行うステップと、を含む、DL送信方法。
  14. 無線通信システムにおいて、DL送信を行うための基地局であって、
    少なくとも1つの送受信機と、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令を格納する少なくとも1つのメモリと、を含み、
    前記動作は、
    複数のセンシングビームに対する第1センシング手順別々に行うことに基づいて、前記複数のセンシングビームに対して対応するカウンタ値を別々にカウントし、
    前記複数のセンシングビームのうち、第1DL送信の送信開始時点において、前記第1センシング手順に基づいてIDLEであると決定された第1センシングビームに対応する前記第1DL送信を前記少なくとも1つの送受信機を通して行い、前記第1センシングビームに対応するカウンタ値が、前記第1DL送信の前記送信開始時点前に0に到達していることに基づいて、前記第1DL送信の前記送信開始時点まで、前記第1センシングビームに対応する前記第1DL送信は遅延され、
    前記第1DL送信が終了した後、前記カウンタ値の全てを別々に初期化し、
    前記複数のセンシングビームの少なくとも1つのセンシングビームのうち、第2DL送信の送信開始時点において、前記複数のセンシングビームに対する第2センシング手順に基づいてIDLEであると決定された第2センシングビームに対応する前記第2DL送信を前記少なくとも1つの送受信機を通して行うことを含む、基地局。
JP2022164837A 2022-02-11 2022-10-13 非免許帯域において信号を送受信する方法及びそのための装置 Active JP7410253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20220018385 2022-02-11
KR10-2022-0018385 2022-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023118051A JP2023118051A (ja) 2023-08-24
JP7410253B2 true JP7410253B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=83902823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022164837A Active JP7410253B2 (ja) 2022-02-11 2022-10-13 非免許帯域において信号を送受信する方法及びそのための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230262764A1 (ja)
EP (1) EP4228371A1 (ja)
JP (1) JP7410253B2 (ja)
KR (1) KR102544447B1 (ja)
CN (1) CN116634578A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11844108B2 (en) * 2021-06-07 2023-12-12 Nokia Technologies Oy Channel access for semi-static uplink resources

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530194A (ja) 2015-08-06 2018-10-11 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) リスニングベースの送信のための方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107852748B (zh) * 2015-08-14 2021-09-14 英特尔公司 多载波对话前监听
US10743348B2 (en) * 2016-04-17 2020-08-11 Lg Electronics Inc. Method for multi-user transmission in wireless LAN system and wireless terminal using same
US10257860B2 (en) * 2016-10-21 2019-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel access framework for multi-beam operation on the unlicensed spectrum
KR20200120709A (ko) * 2018-02-14 2020-10-21 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 업 링크 데이터의 스케줄링 방법 및 기기
CN111385884B (zh) * 2018-12-29 2023-01-31 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
US11510243B2 (en) * 2019-07-24 2022-11-22 Qualcomm Incorporated Transmission countdown and improvements for a beam based channel access procedure
US11863997B2 (en) * 2020-02-11 2024-01-02 Qualcomm Incorporated Frame based channel access in wireless communication
US11956818B2 (en) * 2020-08-06 2024-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-beam LBT for NR-U at 60 GHz
JP7560908B2 (ja) * 2020-11-27 2024-10-03 ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド 無線通信システムにおいて多重リンク(multi-link)を通じてデータを送受信するための方法及び無線通信端末

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530194A (ja) 2015-08-06 2018-10-11 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) リスニングベースの送信のための方法および装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Remaining issues of channel access mechanism for 60 GHz unlicensed operation,3GPP TSG RAN WG1#107b-e R1-2200049,フランス,3GPP,2022年01月11日
MediaTek Inc.,On the channel access mechanisms for 52.6-71 GHz NR operation,3GPP TSG RAN WG1#104b-e R1-2102689,フランス,3GPP,2021年04月07日
Moderator (Qualcomm Incorporated),FL summary of channel access mechanism for 52.6GHz-71GHz band, ver03,3GPP TSG RAN WG1#107b-e R1-2200803,フランス,3GPP,2021年01月26日

Also Published As

Publication number Publication date
EP4228371A1 (en) 2023-08-16
CN116634578A (zh) 2023-08-22
US20230262764A1 (en) 2023-08-17
JP2023118051A (ja) 2023-08-24
KR102544447B1 (ko) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7446426B2 (ja) チャネル接続手順を行う方法及びそのための装置
US20220304018A1 (en) Method for transmitting or receiving uplink channel in wireless communication system, and device therefor
CN114375555B (zh) 用于在无线通信系统中用户设备的方法
JP2022528159A (ja) 無線通信システムにおいてサイドリンク通信及びフィードバックに関連するueの動作方法
EP4002946B1 (en) Method for transmitting and receiving sidelink signal in wireless communication system
US20220330278A1 (en) Method for transmitting and receiving sidelink signal in wireless communication system
EP4213404A1 (en) Method for transmitting and receiving channel state information and device for same in wireless communication system
KR102636978B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 csi를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP7437504B2 (ja) 上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置
JP7410253B2 (ja) 非免許帯域において信号を送受信する方法及びそのための装置
JP7457163B2 (ja) 非免許帯域において信号を送受信する方法及びそのための装置
US20220304031A1 (en) Method for transmitting and receiving sidelink signal in wireless communication system
KR102647031B1 (ko) 비면허 대역에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
EP4203370A1 (en) Method for transmitting and receiving sounding reference signal in wireless communication system, and apparatus therefor
US20230262757A1 (en) Method for performing channel access procedure and apparatus therefor
KR20230020446A (ko) 채널 접속 절차를 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
US12069649B2 (en) Method for transmitting and receiving signal in unlicensed band, and apparatus therefor
US20240365315A1 (en) Method for transmitting and receiving signal in unlicensed band, and apparatus therefor
KR20240132291A (ko) 비면허 대역에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20240071385A (ko) 채널 접속 절차를 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
CN117296434A (zh) 用于在未授权带中发送和接收信号的方法及其装置
KR20240132458A (ko) 상향링크 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20240007117A (ko) 무선 통신 시스템에서 pucch를 송수신하는 방법 및이를 위한 장치
CN117178619A (zh) 在无线通信系统中发送和接收csi的方法及其装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150