JP7409639B2 - Sensory characteristics chart and program - Google Patents

Sensory characteristics chart and program Download PDF

Info

Publication number
JP7409639B2
JP7409639B2 JP2019238602A JP2019238602A JP7409639B2 JP 7409639 B2 JP7409639 B2 JP 7409639B2 JP 2019238602 A JP2019238602 A JP 2019238602A JP 2019238602 A JP2019238602 A JP 2019238602A JP 7409639 B2 JP7409639 B2 JP 7409639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display section
question
answer
chart
sensory characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019238602A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021106664A (en
Inventor
雅子 森戸
仁 宮崎
百香 岩藤
早苗 小田桐
史哲 三上
祐子 武井
知子 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Gakuen Educational Foundation
Original Assignee
Kawasaki Gakuen Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Gakuen Educational Foundation filed Critical Kawasaki Gakuen Educational Foundation
Priority to JP2019238602A priority Critical patent/JP7409639B2/en
Publication of JP2021106664A publication Critical patent/JP2021106664A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7409639B2 publication Critical patent/JP7409639B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、自閉スペクトラム症の支援に使用する感覚特性整理チャート及びそれに関連するプログラムに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a sensory characteristic organization chart used to support autism spectrum disorder and a program related thereto.

例えば、自閉スペクトラム症の診断に使用するシステムとして、以下の特許文献1に示される評価システムが知られている。当該評価システムでは、被験者と、被験者とコミュニケーション可能な人とを対面させる。両者の足の下には、動揺計を設置する。この状態で、両被験者には、相手が何を考えているか、どんな人かなどについて考えるように指示をする。動揺計で測定した重心の動揺データ等から積算ノイズ寄与率を求めるとされている。積算ノイズ寄与率と自閉スペクトラム傾向との間には、優位な相関関係があり、ノイズ寄与率(因果的影響量)は、自閉スペクトラム傾向等の診断の支援に使用できるとされている。 For example, an evaluation system shown in Patent Document 1 below is known as a system used for diagnosing autism spectrum disorder. In this evaluation system, the test subject and a person who can communicate with the test subject meet face-to-face. A sway meter will be installed under both feet. In this state, both subjects were instructed to think about what the other person was thinking and what kind of person they were. It is said that the cumulative noise contribution rate is determined from data on the sway of the center of gravity measured by a sway meter. It is said that there is a significant correlation between the cumulative noise contribution rate and the autistic spectrum tendency, and the noise contribution rate (causal influence amount) can be used to support diagnosis of the autistic spectrum tendency and the like.

特開2015-192704号公報Japanese Patent Application Publication No. 2015-192704

自閉スペクトラム症を持つ人々は、感覚の特性(以下、感覚特性という。)が特徴的である。例えば、水道の蛇口を繰り返し開けたり閉めたりする動作を何度も繰り返したり、会話をする際に同じ言葉を繰り返したりする。定型の発達を経た人でも視覚、聴覚、嗅覚、触覚等の感覚について不快感を催しやすい者がある。しかし、自閉スペクトラム症の場合は、感覚に基づく苦痛が生活に支障を来し、他人との関係を破壊するに至るほどである。自閉スペクトラム症の人々の感覚特性は、脳の機能障害が原因であるとも言われており、外見からは理解することが困難である。 People with autism spectrum disorder are characterized by sensory characteristics (hereinafter referred to as sensory characteristics). For example, they repeatedly open and close the water faucet over and over again, or repeat the same words when having a conversation. Even people who have undergone typical development are susceptible to discomfort with senses such as sight, hearing, smell, and touch. However, in the case of autism spectrum disorder, sensory-based pain interferes with life and even destroys relationships with others. The sensory characteristics of people with autism spectrum disorder are said to be caused by brain dysfunction, and are difficult to understand from their appearance.

自閉スペクトラム症の支援については、早期診断、早期治療の重要性が指摘されている。しかしながら、日本では、自閉スペクトラム症の診断を確定するまでに多くの時間が費やされている。例えば、受診までに数カ月から数年間待たなければならないことがある。自閉スペクトラム症が疑われる人の家族は、医師、臨床心理士、看護師などの専門家に、短時間で効率的にその人特有の感覚特性について、伝えなければならない。家族は、その人物と密に接しているため、感覚特性についてよく知っている傾向がある。しかしながら、その感覚特性に関する情報は、膨大であることが多く、短時間で効率的に情報共有を図ることは困難を伴うことが多い。 Regarding support for autism spectrum disorders, the importance of early diagnosis and early treatment has been pointed out. However, in Japan, it takes a lot of time to confirm the diagnosis of autism spectrum disorder. For example, you may have to wait several months or even years before seeing a doctor. Family members of people suspected of having autism spectrum disorder must inform specialists such as doctors, clinical psychologists, and nurses about the person's unique sensory characteristics in a short and efficient manner. Family members tend to be familiar with sensory characteristics because of their close contact with the person. However, the amount of information regarding the sensory characteristics is often enormous, and it is often difficult to share information efficiently in a short period of time.

診断以外の場面でも、自閉スペクトラム症の人々の感覚特性について、情報共有が望まれることがある。例えば、入学の場合には、幼稚園教諭、学校教諭と、その人特有の感覚特性について情報を共有しておくことが望ましい。 Even in situations other than diagnosis, it may be desirable to share information about the sensory characteristics of people with autism spectrum disorder. For example, when enrolling a child, it is desirable to share information with kindergarten teachers and school teachers about the person's unique sensory characteristics.

特許文献1のシステムは、動揺計のデータを利用して、コミュニケーション能力の評価を支援するものであり、自閉スペクトラム症の感覚特性を他人と共有するためのツールではない。 The system of Patent Document 1 uses data from a sway meter to support evaluation of communication ability, and is not a tool for sharing the sensory characteristics of autistic spectrum disorder with others.

本発明は、自閉スペクトラム症の感覚特性に関する情報を整理、視覚化して、感覚特性に関する情報を他人と効率的に共有するためのチャート、及びプログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a chart and a program for organizing and visualizing information regarding sensory characteristics of autism spectrum disorder and efficiently sharing information regarding sensory characteristics with others.

自閉スペクトラム症の感覚特性に関する情報を整理するためのチャートであって、当該チャートは、前記感覚特性の分類を示す複数の分類表示部と、前記感覚特性に関する質問に対する回答を表示する回答表示部とを有しており、回答表示部は、原点を中心とする円又は多角形と、原点から半径方向に延びる複数の線とで構成される複数のマスを含んでおり、回答表示部は、分類表示部に表示された分類と紐づけて回答を表示するためのものである感覚特性整理チャートにより、上記の課題を解決する。本チャートは、回答表示部は原点を中心とする円又は多角形と、原点から半径方向に延びる複数の線とで構成される複数のマスで構成されるため、マスに記入された回答は感覚特性の分類ごとに視覚的に整理された状態で表示される。他人に感覚特性を効率的に共有することが可能になる。 A chart for organizing information regarding sensory characteristics of autism spectrum disorder, the chart comprising: a plurality of classification display sections showing classifications of the sensory characteristics; and an answer display section displaying answers to questions regarding the sensory characteristics. The answer display section includes a plurality of squares composed of a circle or polygon centered at the origin and a plurality of lines extending in the radial direction from the origin, and the answer display section includes: The above-mentioned problem is solved by a sensory characteristics organization chart that displays answers in association with the classification displayed on the classification display section. In this chart, the answer display area is composed of multiple squares consisting of a circle or polygon centered at the origin and multiple lines extending radially from the origin, so the answers written in the squares are intuitive. Displayed visually organized by characteristic classification. It becomes possible to efficiently share sensory characteristics with others.

自閉スペクトラム症の感覚特性に関する情報を整理するためにコンピュータを、前記感覚特性整理チャートの画像を予め記憶しておくチャート保存手段、前記感覚特性チャートの画像を画像表示部に表示させるチャート表示手段として機能させるためのプログラムによって、上記の課題を解決する。このプログラムによれば、画像表示部にチャートの画像等を表示させることにより、他人にチャートを提示し、視覚的に感覚特性に関する情報を効率的に共有することが可能になる。 Chart storage means for storing an image of the sensory characteristic chart in advance in a computer to organize information regarding the sensory characteristics of autism spectrum disorder, and chart display means for displaying the image of the sensory characteristics chart on an image display section. The above problem is solved by a program that functions as According to this program, by displaying an image of the chart on the image display unit, it becomes possible to present the chart to another person and visually share information regarding the sensory characteristics efficiently.

上記のチャートにおいて、分類表示部に示された各分類に該当する感覚特性に関する質問を表示する質問表示部をさらに備える構成とすることが好ましい。 In the above chart, it is preferable that the chart further includes a question display section that displays questions regarding the sensory characteristics corresponding to each category shown in the classification display section.

上記のチャートにおいて、回答表示部は、原点を中心とする複数の同心の円又は複数の同心の多角形で構成される複数のマスを含むものとすることが好ましい。 In the above chart, it is preferable that the answer display section includes a plurality of squares formed of a plurality of concentric circles or a plurality of concentric polygons centered on the origin.

上記のチャートにおいて、一の分類表示部と、当該分類表示部に該当する質問を表示する質問表示部又は当該分類表示部に対応する回答表示部とは、同一又は同系の色彩で着色されることにより、紐づけられたものとすることが好ましい。 In the above chart, one category display section and the question display section displaying the question corresponding to the category display section or the answer display section corresponding to the category display section must be colored in the same or similar color. It is preferable that the information be linked by the following.

上記のチャートにおいて、一の分類表示部と、当該分類表示部に該当する質問を表示する質問表示部又は当該分類表示部に対応する回答表示部とは、近傍に配置されることにより、紐づけられたものとすることが好ましい。 In the above chart, one category display section and the question display section displaying the question that corresponds to the category display section or the answer display section corresponding to the category display section are linked by being placed nearby. It is preferable that the

上記のチャートにおいて、質問表示部と回答表示部は、原点を中心とする同心の複数の円又は多角形と、原点から半径方向外側に延びる複数の直線とから構成されており、質問表示部は、当該質問表示部に対応する回答表示部を構成する2本の直線と同一の直線で囲まれることにより、質問表示部と回答表示部とが紐づけられたものとすることが好ましい。 In the above chart, the question display section and the answer display section are composed of a plurality of concentric circles or polygons centered on the origin, and a plurality of straight lines extending radially outward from the origin. It is preferable that the question display section and the answer display section are linked by being surrounded by the same straight line as the two straight lines constituting the answer display section corresponding to the question display section.

上記のチャートにおいて、質問表示部は、回答表示部と紐づけて質問を表示するものであることが好ましい。 In the above chart, it is preferable that the question display section displays the question in association with the answer display section.

上記のチャートにおいて、質問表示部は、ユーザーが当該質問表示部に対応する回答を表示する回答表示部の位置を選択すると、回答表示部に対応する質問を表示した質問表示部が表示されることで質問表示部と回答表示部とが紐づけられたものとすることが好ましい。 In the above chart, the question display section is such that when the user selects the position of the answer display section that displays the answer corresponding to the question display section, the question display section displaying the question corresponding to the answer display section is displayed. It is preferable that the question display section and the answer display section be linked.

上記のチャートにおいて、一の分類表示部及び当該分類表示部に対応する回答表示部と、他の分類表示部及び当該分類表示部に対応する回答表示部とは、原点から延びる区画線で仕切られたものとすることが好ましい。 In the above chart, one category display section and the answer display section corresponding to the category display section are separated from the other category display section and the answer display section corresponding to the category display section by a dividing line extending from the origin. It is preferable that the

上記のプログラムは、コンピュータの記憶部に予め記憶させた感覚特性に関する質問を出力させ、ユーザーによって前記質問に対する回答が入力されると、感覚特性の分類又は前記質問と紐づけて回答に関する情報をコンピュータの記憶部に記憶させ、前記分類又は前記質問に対応する前記感覚特性チャートの回答表示部の所定のマスに回答表示を入れるものとすることが好ましい。 The above program outputs questions related to sensory characteristics stored in advance in the memory of the computer, and when the user inputs an answer to the question, the computer outputs information regarding the classification of sensory characteristics or the answer in association with the question. Preferably, the answers are stored in a storage unit of the above-mentioned classification or the above-mentioned questions, and the answers are displayed in a predetermined square of the answer display part of the sensory characteristics chart corresponding to the classification or the question.

上記のプログラムは、ユーザーによって自閉スペクトラム症の感覚特性に関するテキストが入力され終わると、記憶部に記憶されている前記質問を出力させ、ユーザーによって質問が選択されると、ユーザーによって選択された質問を識別する識別情報と、前記テキストが入力された年月日又はユーザーが入力した年月日とを紐づけて一つのレコードとして記憶部に保存させ、ユーザーによって開始日と終了日が指定されると、前記開始日以降かつ前記終了日以前に該当するレコードの中から、前記識別情報を含むレコードの数を、前記質問ごとに集計させて、予め記憶部に記憶させた条件と質問ごとに集計された前記レコードの集計数と、を比較して、レコードの集計数と前記条件に応じて、前記質問に対応する回答表示部の所定のマスに回答表示を表示させるものとすることが好ましい。 The above program outputs the question stored in the storage unit when the user finishes inputting text regarding sensory characteristics of autism spectrum disorder, and when a question is selected by the user, the question selected by the user is output. The identification information that identifies the text and the date when the text was input or the date input by the user are linked and stored as one record in the storage unit, and the start date and end date are specified by the user. Then, the number of records that include the identification information from among the records that fall on or after the start date and before the end date is totaled for each question, and the number is totaled for each question and the conditions stored in the storage unit in advance. It is preferable that the answer is displayed in a predetermined square of the answer display section corresponding to the question based on the total number of records and the condition.

上記のプログラムは、前記感覚特性チャートおいて、回答表示部は、原点を中心とする複数の同心の円又は複数の同心の多角形で構成される複数のマスを含み、前記複数のマスは、半径方向に対して、多段に構成されており、前記条件は、多段階に設定されており、集計されたレコードの数と多段に設定された条件とを比較して、集計されたレコード数と前記多段階に設定された条件に応じて、回答を多段に表示させるものとすることが好ましい。 In the above program, in the sensory characteristic chart, the answer display section includes a plurality of squares composed of a plurality of concentric circles or a plurality of concentric polygons centered on the origin, and the plurality of squares are: It is configured in multiple stages in the radial direction, and the conditions are set in multiple stages, and the number of collected records is compared with the conditions set in multiple stages to determine the number of records collected and the conditions set in multiple stages. Preferably, answers are displayed in multiple stages according to the conditions set in multiple stages.

本発明によれば、自閉スペクトラム症の感覚特性に関する情報を整理、視覚化して、感覚特性に関する情報を他人と効率的に共有するためのチャート、及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a chart and a program for organizing and visualizing information regarding sensory characteristics of autism spectrum disorder and efficiently sharing information regarding sensory characteristics with others.

感覚特性整理チャートの一実施形態を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of a sensory characteristic organization chart. 回答表示がされた図1のチャートを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the chart of FIG. 1 with answers displayed; 第2実施形態のチャートを表示したスマートフォンの図である。It is a diagram of a smartphone displaying a chart of a second embodiment. 図3のチャートの回答表示部をタップして質問表示部をポップアップさせた状態を示す図である。4 is a diagram illustrating a state in which a question display section is popped up by tapping the answer display section of the chart in FIG. 3. FIG. 回答表示がされた図3のチャートを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the chart of FIG. 3 with answers displayed. 感覚特性に関するデータベースとの連携機能を有するチャートを表示したスマートフォンの図である。FIG. 2 is a diagram of a smartphone displaying a chart having a function of linking with a database related to sensory characteristics. 質問表示部の他の例を示す図である。It is a figure which shows another example of a question display part. 質問表示部の他の例を示す図である。It is a figure which shows another example of a question display part. コンピュータの構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a computer. プログラムがコンピュータにチャートを表示させ、入力された回答を表示させる処理を実行させる流れを示したフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a flow in which a program causes a computer to display a chart and display input answers. 質問表示部の他の例を画像表示部に表示させたスマートフォンの図である。FIG. 7 is a diagram of a smartphone in which another example of a question display section is displayed on an image display section. 質問表示部の他の例を画像表示部に表示させたスマートフォンの図である。FIG. 7 is a diagram of a smartphone in which another example of a question display section is displayed on an image display section. 感覚特性に関するテキストデータをデータベース化する際に使用される表示の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a display used when creating a database of text data related to sensory characteristics. 図13の「痛み」の項目を選択した際に表示される表示である。This is the display that is displayed when the "pain" item in FIG. 13 is selected. 図13の「保存する」の表示を選択した際に表示される質問リストである。This is a question list that is displayed when the "Save" display in FIG. 13 is selected. プログラムがコンピュータに感覚特性に関するテキスト情報と、テキストが入力された年月日と、質問の識別情報を記憶させる流れを示したフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a flow in which a program causes a computer to store text information regarding sensory characteristics, the date when the text was input, and identification information of a question. 図15に示した処理で使用される質問表示部の他の例を示す図である。16 is a diagram showing another example of a question display section used in the process shown in FIG. 15. FIG. プログラムがコンピュータに、ユーザーが入力した年月日の範囲に該当するレコードを検索し、質問ごとにレコード数を集計し、集計されたレコード数に基づいてチャートに回答表示をさせる流れを示したフローチャートである。A flowchart showing the flow of a program that causes a computer to search for records that fall within the date range entered by the user, aggregate the number of records for each question, and display answers on a chart based on the aggregated number of records. It is.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。以下にて説明する実施形態は例示に過ぎず、本発明の技術的範囲は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The embodiments described below are merely examples, and the technical scope of the present invention is not limited to the embodiments described below.

[第1実施形態]
図1及び図2に、自閉スペクトラム症の感覚特性に関する情報を整理するためのチャート(以下、単に感覚特性整理チャート又はチャートと称する。)の一実施形態を示す。本実施形態のチャートは、前記感覚特性の分類を示す複数の分類表示部11と、前記感覚特性に関する質問に対する回答を表示する回答表示部12とを有している。
[First embodiment]
FIGS. 1 and 2 show an embodiment of a chart for organizing information regarding sensory characteristics of autism spectrum disorder (hereinafter simply referred to as a sensory characteristics organizing chart or chart). The chart of this embodiment includes a plurality of classification display sections 11 that indicate the categories of the sensory characteristics, and an answer display section 12 that displays answers to questions regarding the sensory characteristics.

回答表示部12は、平面上に配される原点13を中心とする円と、原点13から半径方向に延びる複数の線とで構成される複数のマス121、122とを含む。本実施形態のチャート1では、回答表示部12は、第1円123と、第2円124と、第3円125と、原点13から半径方向外側に延びる計16本の直線127とから構成される。第1円123と、第2円124と、第3円125とは、原点13を中心とする同心円である。第1円123、第2円、第3円の順に後に記載した円の半径が大きくなる。第1円123の内側には、直線127が描かれていないが、直線が描かれていてもよい。なお、原点13は、チャート1に明示されていてもよいし、図1又は図2に示したように、複数の円の中心となる仮想上の点であってもよい。 The answer display section 12 includes a plurality of squares 121 and 122 that are configured of a circle centered on the origin 13 arranged on a plane and a plurality of lines extending radially from the origin 13. In the chart 1 of this embodiment, the answer display section 12 is composed of a first circle 123, a second circle 124, a third circle 125, and a total of 16 straight lines 127 extending radially outward from the origin 13. Ru. The first circle 123, the second circle 124, and the third circle 125 are concentric circles centered on the origin 13. The radius of the circles described later increases in the order of the first circle 123, the second circle, and the third circle. Although the straight line 127 is not drawn inside the first circle 123, a straight line may be drawn. Note that the origin 13 may be clearly indicated on the chart 1, or may be a virtual point that is the center of a plurality of circles as shown in FIG. 1 or 2.

上記の回答表示部12を構成する第3円125の外周部分には、第3円125に比して、半径の大きい第4円126が配されている。第4円は、原点13を中心とする円である。図1に示したように、第3円125と第4円126と直線127とによって囲まれた複数のマスの内側には、感覚特性に関する質問と、質問番号とが記載されている。本実施形態のチャート1では、感覚特性に関する質問は、以下の計16個記載されている。なお、以下において括弧書で示したのは、分類表示部11に表示される分類である。また、本願の願書に添付した図面において「丸1」ないし「丸4」で表示した個所は、以下では「1」ないし「4」と表示する。
質問1(分類:すきすぎる)
・質問1-1
特定の感触が好きすぎて、変更が難しい。
・質問1-2
特定の刺激が好き過ぎて、中断が難しい。
・質問1-3
状況に関係なく好きな物や人に触ってしまう。
・質問1-4
好きな刺激過ぎて何度も繰り返したい。
質問2(分類:いやすぎる)
・質問2-1
急にその場所にその場から走って逃げてしまう。
・質問2-2
特定の場所に近づけない。
・質問2-3
人混みは避けてしまう。
・質問2-4
特定の物を触れない。
質問3(分類:反応しすぎる)
・質問3-1
特定の物が目に映ると反応しすぎてしまう。
・質問3-2
特定の音が入ると反応しすぎてしまう。
・質問3-3
特定の臭いに反応しすぎてしまう。
・質問3-4
特定の物に触れただけで反応しすぎてしまう。
質問4(分類:わからない)
・質問4-1
人や物にぶつかってもわからない。
・質問4-2
力の加減がわからない。
・質問4-3
気温や湿度などの変化がわからない。
・質問4-4
打撲や傷があっても痛みがわからない。
A fourth circle 126 having a larger radius than the third circle 125 is disposed on the outer periphery of the third circle 125 constituting the answer display section 12 . The fourth circle is a circle centered on the origin 13. As shown in FIG. 1, inside a plurality of squares surrounded by a third circle 125, a fourth circle 126, and a straight line 127, questions regarding sensory characteristics and question numbers are written. In Chart 1 of this embodiment, the following 16 questions regarding sensory characteristics are listed in total. Note that what is shown in parentheses below is the classification displayed on the classification display section 11. Further, in the drawings attached to the application of the present application, the parts indicated by "circle 1" to "circle 4" will be indicated by "1" to "4" below.
Question 1 (Category: I like it too much)
・Question 1-1
I like a certain feel so much that it's hard to change.
・Question 1-2
I like certain stimuli so much that it is difficult to stop them.
・Question 1-3
I touch things and people I like regardless of the situation.
・Question 1-4
I like it so much that I want to repeat it over and over again.
Question 2 (Category: Too unpleasant)
・Question 2-1
Suddenly running away from the place.
・Question 2-2
Keep away from certain places.
・Question 2-3
Avoid crowds.
・Question 2-4
Don't touch certain things.
Question 3 (Category: Overreacting)
・Question 3-1
I overreact when I see certain things.
・Question 3-2
I get overreacted to certain sounds.
・Question 3-3
I overreact to certain odors.
・Question 3-4
I overreact when I touch certain things.
Question 4 (Category: Don't know)
・Question 4-1
I don't know if I bump into someone or something.
・Question 4-2
I don't know how much force to use.
・Question 4-3
I don't know about changes in temperature or humidity.
・Question 4-4
I can't feel the pain even if I have bruises or wounds.

上記の計16個の質問は、質問4個で一個の分類を構成する。各分類は、「すきすぎる」、「いやすぎる」、「反応しすぎる」、「わからない」の計4個である。この4分類は、Dunn Wが提唱した「感覚探求」、「感覚回避」、「感覚過敏」、低登録」の4つの象限を、自閉スペクトラム症の家族や自閉スペクトラム症の知識に必ずしも明るくない他者がわかりやすくする目的で、平易な表現にしたものである。各質問も、同様に平易な表現にされている。 Of the above 16 questions in total, four questions constitute one classification. There are four categories in total: ``I like it too much,'' ``I don't like it too much,'' ``I react too much,'' and ``I don't understand.'' These four classifications are based on the four quadrants proposed by Dunn W: ``Sensation Seeking,'' ``Sensory Avoidance,'' ``Sensory Hypersensitivity,'' and Low Registration. This is a simple expression for the purpose of making it easier for others to understand. Each question is similarly worded in simple terms.

本実施形態のチャート1では、図1又は図2に示したように、上記の質問が表示された質問表示部14又は回答表示部12の近傍に、4つの分類表示部11が配置されている。各分類表示部11は、対応する質問表示部14又は回答表示部12の近傍に配置されている。これによって、分類表示部11に表示された分類と、回答表示部12に表示示された回答とが紐づけられている。本実施形態のチャート1では、分類表示部11に表示された分類と、質問表示部14とは近傍に配置されているため、どの回答がどの質問に対応するのかについても紐づけられている。例えば、「すきすぎる」の分類表示部11は、上記の質問1-1、質問1-2、質問1-3、又は質問1-4の近傍に配置されている。 In the chart 1 of this embodiment, as shown in FIG. 1 or 2, four classification display sections 11 are arranged near the question display section 14 or the answer display section 12 on which the above questions are displayed. . Each classification display section 11 is arranged near the corresponding question display section 14 or answer display section 12. As a result, the classification displayed on the classification display section 11 and the answer displayed on the answer display section 12 are linked. In the chart 1 of this embodiment, the classification displayed in the classification display section 11 and the question display section 14 are arranged close to each other, so that which answer corresponds to which question is also linked. For example, the classification display section 11 for "I like it too much" is placed near the above-mentioned question 1-1, question 1-2, question 1-3, or question 1-4.

近傍という場合、一個の分類表示に他の項目、すなわち、回答又は質問が含まれるのか認識できる距離をいう。後述するように、一の分類表示部とそれに含まれる回答表示部又は質問表示部とを同一の色彩とする、線で分類を区分する、質問番号を利用するなどの態様を利用することで、「近傍」の距離は大きくすることができる。 The term "neighborhood" refers to the distance at which one can recognize whether another item, ie, an answer or a question, is included in one classification display. As described later, by using aspects such as making one classification display part and the answer display part or question display part included in it the same color, dividing the classification by a line, or using question numbers, The "neighborhood" distance can be large.

本実施形態のチャート1では、各質問表示部14には、「質問1-1」などの質問番号141が記入されており、分類表示部11にも前記の質問番号141に対応する「質問1-1~4」などの質問番号111が記入されている。例えば、「すきすぎる」の分類表示部11の下方には、「1-1~4」の質問番号111が記載されており、質問表示部14には、「1-1」、「1-2」、「1-3」、「1-4」の質問番号141が記載されている。質問表示部14に示された「1-1」、「1-2」、「1-3」、「1-4」の質問番号141の一桁目と、分類表示部11に示された質問番号111の一桁目は、対応しており、数字で紐づけられているので、「1-1」等の各質問が「すきすぎる」に分類されることを認識するのに役立つ。 In the chart 1 of this embodiment, a question number 141 such as "Question 1-1" is written in each question display section 14, and a "Question 1" corresponding to the question number 141 is also written in the classification display section 11. Question numbers 111 such as "-1 to 4" are entered. For example, below the classification display section 11 for "I like it too much", question numbers 111 of "1-1 to 4" are written, and the question display section 14 shows "1-1", "1-2", etc. ”, “1-3”, and “1-4” question numbers 141 are listed. The first digit of the question number 141 of “1-1”, “1-2”, “1-3”, and “1-4” shown on the question display section 14 and the question shown on the classification display section 11 The first digit of the number 111 corresponds and is linked numerically, so it is useful to recognize that each question such as "1-1" is classified as "too good".

本実施形態のチャート1では、図1に示したように、質問表示部14と回答表示部12は、原点13を中心とする同心の円又は複数の多角形と、原点13から半径方向外側に延びる複数の直線127とから構成されている。質問表示部14は、当該質問表示部14に対応する回答を表示するための回答表示部12を構成する2本の直線127と同一の直線127で囲まれる。これにより、質問表示部14と回答表示部12とが紐づけられている。本実施形態のチャート1では、半径方向外側に質問表示部14が位置し、半径方向内側に回答表示部12が位置する。この位置関係は、逆であってもよい。 In the chart 1 of this embodiment, as shown in FIG. It is composed of a plurality of extending straight lines 127. The question display section 14 is surrounded by a straight line 127 that is the same as the two straight lines 127 forming the answer display section 12 for displaying the answer corresponding to the question display section 14 . Thereby, the question display section 14 and the answer display section 12 are linked. In the chart 1 of this embodiment, the question display section 14 is located on the outside in the radial direction, and the answer display section 12 is located on the inside in the radial direction. This positional relationship may be reversed.

また、本実施形態のチャート1では、質問表示部14は、対応する回答表示部の近傍に配置されていることによって、紐づけられている。これにより、どの質問とどの回答が対応するのかわかりやすくなっている。 Further, in the chart 1 of the present embodiment, the question display section 14 is arranged near the corresponding answer display section, so that the question display section 14 is linked to the corresponding answer display section. This makes it easier to understand which question corresponds to which answer.

本実施形態のチャート1では、一の分類表示部11及びそれに分類される各質問表示部14又は回答表示部12と、他の分類表示部11及びそれに分類される各質問表示部14又は回答表示部12とは、背景が異なる色彩で着色されている。そして、一の分類表示部11とそれに該当する各質問表示部14又は回答表示部12とは、同一又は同系の色彩で着色されている。 In the chart 1 of this embodiment, one classification display section 11 and each question display section 14 or answer display section 12 classified into it, and another classification display section 11 and each question display section 14 or answer display section classified into it. The background of section 12 is colored in a different color. One classification display section 11 and each question display section 14 or answer display section 12 corresponding thereto are colored in the same or similar colors.

例えば、本実施形態のチャート1では、「すきすぎる」の分類表示部11の背景112は濃いオレンジ色で着色されており、「1-1」、「1-2」、「1-3」、及び「1-4」の各質問表示部14の背景142は、薄いオレンジ色で着色されている。回答表示部には、ユーザーに、濃淡2色のオレンジ色で着色させる。そして、「いやすぎる」の分類表示部11の背景111は濃い緑色で着色されており、「2-1」、「2-2」、「2-3」、及び「2-4」の各質問表示部14の背景142は、薄い緑色で着色されている。回答表示部には、ユーザーに、濃淡2色の緑色で着色させる。そして、「反応しすぎる」の分類表示部11の背景112は濃い赤色で着色されており、「3-1」、「3-2」、「3-3」、及び「3-4」の各質問表示部14の背景142は、薄い赤色で着色されている。回答表示部には、ユーザーに、濃淡2色の赤色で着色させる。そして、「わからない」の質問表示部14の背景142は濃い青色で着色されており、「4-1」、「4-2」、「4-3」、及び「4-4」の各質問表示部14の背景142は、薄い青色で着色されている。回答表示部には、ユーザーに、濃淡2色の青色で着色させる。このように、分類表示部及びそれに含まれる質問は、色彩で紐づけられているので、ユーザーが、どの分類にどの質問又はどの回答が含まれるのか把握するのに役立つ。 For example, in the chart 1 of the present embodiment, the background 112 of the category display section 11 for "I like it too much" is colored in dark orange, and "1-1", "1-2", "1-3", The background 142 of each question display section 14 of "1-4" is colored in light orange. The user is asked to color the answer display area in two shades of orange. The background 111 of the classification display section 11 for "Too bad" is colored dark green, and each of the questions "2-1", "2-2", "2-3", and "2-4" The background 142 of the display section 14 is colored light green. The user is asked to color the answer display area in two shades of green. The background 112 of the classification display section 11 for "overreacting" is colored dark red, and each of the "3-1", "3-2", "3-3", and "3-4" The background 142 of the question display section 14 is colored light red. The user is asked to color the answer display area in two shades of red. The background 142 of the question display section 14 for "I don't know" is colored dark blue, and the questions "4-1", "4-2", "4-3", and "4-4" are displayed. The background 142 of the portion 14 is colored light blue. The user is asked to color the answer display area in two shades of blue. In this way, the classification display section and the questions included therein are linked by color, which helps the user to understand which question or answer is included in which category.

次に本実施形態のチャート1の使い方について説明する。自閉スペクトラム症の人の家族などのユーザーは、上記の1-1から4-4までの計16個の質問を読み、該当する項目があれば、図2に示したように、該当する回答表示部12に回答を記入する。本実施形態のチャート1は、回答表示部12は、第1円123と第2円124と直線127とに囲まれた第1段目のマス121と、第2円124と第3円125と直線127とに囲まれた第2段目のマス122とを有しており、多段の回答表示部12となっている。第1段目のマス121と第2段目のマス122とは、分類表示部11又は質問表示部12と同一又は同系の色彩でユーザーに着色させるとよい。これにより、回答と該当する分類又は質問とを紐づけて、認識させやすくすることができる。また、第1段目のマス121と第2段目のマス122とは、同一又は同系の色彩を使用して、濃淡で塗り分けさせるとよい。これにより、どの感覚特性が強いのか視覚的に把握しやすくなる。 Next, how to use chart 1 of this embodiment will be explained. Users, such as family members of people with autism spectrum disorder, read a total of 16 questions from 1-1 to 4-4 above, and if there are any applicable items, they can provide the appropriate answers as shown in Figure 2. Enter the answer on the display section 12. In the chart 1 of this embodiment, the answer display section 12 has a square 121 in the first row surrounded by a first circle 123, a second circle 124, and a straight line 127, a second circle 124, and a third circle 125. It has a straight line 127 and a second stage square 122 surrounded by a straight line 127, forming a multi-stage answer display section 12. The first row square 121 and the second row square 122 may be colored by the user in the same or similar color as the classification display section 11 or the question display section 12. This makes it possible to associate the answer with the corresponding classification or question, making it easier to recognize the answer. Furthermore, it is preferable that the squares 121 in the first row and the squares 122 in the second row are painted in different shadings using the same or similar colors. This makes it easier to visually understand which sensory characteristics are stronger.

ユーザーが質問を読んで、図2に示したように、「ある」(該当する)と判断した質問については、第1段目のマス121と第2段目のマス122の二つを色鉛筆などで塗りつぶす。ユーザーが質問を読んで、「わからない」と判断した質問については、第1段目のマス121のみを塗りつぶす。ユーザーが質問を読んで「ない」(該当しない)と判断した質問については、マスを塗りつぶさない。なお、回答は、対象となる質問表示部14を区画する2本の直線127と同一の2本の直線127によって囲まれた半径方向内側のマスに記入する。回答表示は、マスにチェックの印などの文字、図形、又は記号を記入することにより行ってもよいが、着色が視認性に優れるので好ましい。 As shown in Figure 2, when the user reads a question and determines that it is "yes" (applicable), use a colored pencil or other tool to mark the first row of squares 121 and the second row of squares 122. Fill it with. If the user reads the question and determines that the user does not understand the question, only the square 121 in the first row is filled in. If the user reads the question and determines that it is not applicable (not applicable), do not fill in the squares. Note that the answer is written in the radially inner square surrounded by the same two straight lines 127 as the two straight lines 127 that partition the target question display section 14 . The answers may be displayed by writing characters such as check marks, figures, or symbols in the squares, but coloring is preferable because it provides excellent visibility.

図2に示した例では、上記質問1-2に対する回答が「ある」であり、1段目及び2段目のマスが「すきすぎる」の分類表示部11の背景112と同系の色で塗りつぶされている。第1段目のマス121に比して第2段目のマス122の方が濃色の色彩で着色されている。そして、質問2-4、質問3-3、及び質問4-3に対する回答が、「わからない」であり、それぞれの第1段目のマス121が塗りつぶされている。 In the example shown in FIG. 2, the answer to question 1-2 is "yes", and the cells in the first and second rows are filled with the same color as the background 112 of the classification display section 11 for "I like it too much". It is. The squares 122 on the second stage are colored darker than the squares 121 on the first stage. The answers to questions 2-4, 3-3, and 4-3 are "I don't know," and the squares 121 in the first row of each are filled in.

図2に示しように、本実施形態のチャート1によれば、自閉スペクトラム症の人が有する特有の感覚特性を視覚的に整理することができる。医師、臨床心理士、若しくは看護師などの専門家、又は幼稚園教諭若しくは学校教諭などの関係者に、記入したチャートを提示することで、その人特有の感覚特性を短時間で効率的に伝えることができる。チャート1には、質問を促す効果もある。チャート1を提示しされた者は、チャート1に示された傾向を基に、より具体的な質問を家族などのユーザーに投げかけやすくなる。これにより、自閉スペクトラム症の人の感覚特性をより具体的に把握する効果が得られる。 As shown in FIG. 2, according to Chart 1 of this embodiment, the unique sensory characteristics possessed by people with autism spectrum disorder can be visually organized. By presenting the completed chart to specialists such as doctors, clinical psychologists, or nurses, or to related parties such as kindergarten teachers or school teachers, it is possible to efficiently communicate the sensory characteristics unique to that person in a short time. I can do it. Chart 1 also has the effect of encouraging questions. Those who are presented with Chart 1 are more likely to ask users, such as family members, more specific questions based on the trends shown in Chart 1. This makes it possible to more specifically understand the sensory characteristics of people with autism spectrum disorder.

本実施形態のチャート1は、種々の形態で使用される。例えば、チャート1は紙、若しくはプラスチック板などに印刷などにより固定された有体物、又はスマートフォン、タブレット型コンピュータ、ラップトップコンピュータ、若しくはデスクトップコンピュータなどの画像表示部を備える装置に表示された画像として、利用することができる。上記のようなコンピュータの入力装置83を利用して、回答表示部を構成するマス121、122に電子的に回答表示をするようにしてもよい。
[第2実施形態]
Chart 1 of this embodiment is used in various forms. For example, chart 1 can be used as a tangible object fixed by printing on paper or a plastic board, or as an image displayed on a device equipped with an image display unit such as a smartphone, tablet computer, laptop computer, or desktop computer. can do. The input device 83 of the computer as described above may be used to electronically display the answers in the cells 121 and 122 that constitute the answer display section.
[Second embodiment]

図3ないし図5に、チャートの他の実施形態を示す。第2実施形態のチャート2は、スマートフォン、又はタブレット型コンピュータなどの画像表示部91を備える装置9に表示される画像である。図3の例は、スマートフォンに表示されたチャートの例である。図3等において符号92は、ベゼル(額縁)であり、画像が表示されない部分である。図3等において符号93は、物理キーである。 Other embodiments of charts are shown in FIGS. 3-5. Chart 2 of the second embodiment is an image displayed on a device 9 including an image display section 91 such as a smartphone or a tablet computer. The example in FIG. 3 is an example of a chart displayed on a smartphone. In FIG. 3 and the like, the reference numeral 92 is a bezel (frame), which is a portion where no image is displayed. Reference numeral 93 in FIG. 3 and the like is a physical key.

チャート2は、質問の分類ごとに回答表示部12を構成するマス121、122を区分する区画線128を備えており、初期状態では質問表示部が表示されていない点で、上記のチャート1とは相違している。共通する点については、チャート1と同様であるので、説明を省略する。 Chart 2 is different from Chart 1 described above in that it has a dividing line 128 that separates cells 121 and 122 that constitute the answer display section 12 for each category of questions, and the question display section is not displayed in the initial state. are different. The common points are the same as those in Chart 1, so the explanation will be omitted.

上記の区画線128は、原点13から半径方向外側に向けて延在する直線であり、回答表示部12を構成する第2円124の円周から突出する部分を有している。区画線128は、上記の「すきすぎる」に分類される4つの質問に対する回答表示部12と、上記の「いやすぎる」に分類される4つの質問に対する回答表示部12と、上記の「反応しすぎる」に分類される4つの質問に対する回答表示部12と、上記の「わからない」に分類される4つの質問に対する回答表示部12との間に配置される。区画線128によって、各分類に含まれる回答表示部を区分することによって、各質問に対する回答表示部と分類表示部とを視覚的に紐づけて、いずれの回答表示部がどの分類表示部に対応するのかを認識させやすくしている。区画線は、視覚的に回答表示部を区分することができるものであればよく、例えば、マス121、122を構成する直線127よりも太い直線、マスを構成する直線127とは異なる色彩を有する直線、破線と実線など線のパターンでマスを構成する線とは区別されるものなどで構成することもできる。 The partition line 128 is a straight line extending radially outward from the origin 13 and has a portion that protrudes from the circumference of the second circle 124 that constitutes the answer display section 12 . The dividing lines 128 are divided into the answer display areas 12 for the four questions classified as "too good", the answer display parts 12 for the four questions classified as "too bad", and the answer display parts 12 for the four questions classified as "too good", and the answer display parts 12 for the four questions classified as "too good". It is arranged between the answer display section 12 for the four questions classified as "too much" and the answer display section 12 for the four questions classified as "I don't know." By dividing the answer display parts included in each category using dividing lines 128, the answer display part for each question and the classification display part are visually linked, and which answer display part corresponds to which classification display part. This makes it easier to recognize what is being done. The dividing line may be any line that can visually divide the answer display area, for example, a line that is thicker than the straight line 127 that makes up the squares 121 and 122, or a line that is a different color from the straight line 127 that makes up the square. It can also be composed of line patterns such as straight lines, broken lines, and solid lines that are distinguishable from the lines that make up the squares.

チャート2は、ディスプレイなどの画像表示部91に表示される。画像表示部のサイズが小さい場合は、画像表示部に表示させるチャートの画像に予め質問表示部を設けても、質問の文字が小さくなり、視認性が低下することがある。チャート2では、質問表示部を予めチャートの画像に表示するのではなく、図4に示したように、任意の回答表示部12の位置を入力装置83で指定すると、その回答表示部12のマス121、122に対応する質問を表示した質問表示部14aが画像表示部91に表示されるようになっている。 Chart 2 is displayed on an image display section 91 such as a display. If the size of the image display section is small, even if a question display section is provided in advance on the chart image displayed on the image display section, the characters of the question may become small and visibility may deteriorate. In the chart 2, instead of displaying the question display section on the chart image in advance, as shown in FIG. A question display section 14a displaying questions corresponding to 121 and 122 is displayed on the image display section 91.

図3の例では、チャート2はスマートフォンに表示される。周知のとおり、スマートフォンでは、ディスプレイが入力装置83の一つであるタッチパネルとして機能する。回答表示部12のマス121又は122に対応する質問を表示させるには、例えば、任意の回答表示部12のマス121又は122をタップすることによってマス121又は122の位置を指定し、質問表示部14aをポップアップさせればよい。チャート2をマウスなどの入力装置83とディスプレイなどの画像表示部とを有する装置に表示する場合は、例えば、任意の回答表示部12のマス121、又は122にマウスの操作と連動して画面上を移動するカーソルを合わせることによって、マス121、又は122の位置を指定し、質問表示部14aをポップアップさせればよい。質問表示部14aには、指定される回答表示部の位置に応じて、質問1-1から質問4-4までの計16個の質問が表示される。上記の態様により、質問表示部と回答表示部を紐づけて、どの回答表示部がどの質問表示部に対応するのかわかりやすくすることができる。また、任意の回答表示部12のマスをタップすると、音声により、回答表示部12のマスに対応する質問がスピーカーから出力されるようにしてもよい。 In the example of FIG. 3, chart 2 is displayed on a smartphone. As is well known, in a smartphone, a display functions as a touch panel, which is one of the input devices 83. To display the question corresponding to the square 121 or 122 of the answer display section 12, for example, specify the position of the square 121 or 122 by tapping any square 121 or 122 of the answer display section 12, and then click the question display section. 14a should pop up. When displaying the chart 2 on a device that has an input device 83 such as a mouse and an image display section such as a display, for example, an image may be displayed on the screen in conjunction with the mouse operation in any square 121 or 122 of the answer display section 12. By moving the cursor, you can specify the position of the square 121 or 122 and pop up the question display section 14a. A total of 16 questions, from question 1-1 to question 4-4, are displayed on the question display section 14a, depending on the designated position of the answer display section. According to the above aspect, the question display section and the answer display section can be linked to each other, making it easy to understand which answer display section corresponds to which question display section. Further, when a user taps any square in the answer display section 12, the question corresponding to the square in the answer display section 12 may be outputted by voice from the speaker.

ユーザーが質問表示部14aに表示された質問を読んで、質問に該当する感覚特性が「ある」(該当する)と判断した場合は、ユーザーに対応する質問表示部14の第2段目のマス122の位置を指定させる。第2段目のマス122の位置が指定されると、第1段目のマス121と第2段目のマス122の両方が、分類表示部11と同一又は同系の色彩で塗りつぶされる。ユーザーが質問表示部14に表示された質問を読んで、質問に該当する感覚特性が「わからない」と判断した場合は、ユーザーに対応する質問表示部14の第1段目のマス121の位置を指定させる。第1段目のマス121の位置が指定されると、第1段目のマス121のみが、分類表示部11と同一又は同系の色彩で塗りつぶされる。ユーザーが質問表示部14に表示された質問を読んで、質問に該当する感覚特性が「ない」(該当しない)と判断した場合は、ユーザーには質問表示部14のマス121、又は122の位置を指定させないようにする。 If the user reads the question displayed on the question display section 14a and determines that the sensory characteristic corresponding to the question "is" (applicable), the second column of the question display section 14 corresponding to the user 122 to specify the position. When the position of the second row square 122 is designated, both the first row square 121 and the second row square 122 are filled with the same or similar color as the classification display section 11. If the user reads the question displayed on the question display section 14 and determines that he/she does not understand the sensory characteristics that correspond to the question, the user may change the position of the first column 121 of the question display section 14 corresponding to the user. Let them specify. When the position of the first row square 121 is specified, only the first row square 121 is filled with the same or similar color as the classification display section 11. If the user reads the question displayed on the question display section 14 and determines that the sensory characteristic that corresponds to the question is "not applicable" (not applicable), the user will be asked to Do not specify.

上記の質問表示と回答入力の結果、例えば、図5に示したチャート2の画像が生成される。図5に示した例では、質問1-1に対する回答、質問3-4に対する回答、及び質問4-3に対する回答が「わからない」であり、それぞれの1段目のマス121が「すきすぎる」、「反応しすぎる」、「わからない」の背景と同系の色で塗りつぶされている。そして、質問2-4に対する回答が、「ある」であり、第1段目のマス121及び第2段目のマス122が「いやすぎる」と同系の色で塗りつぶされている。なお、回答表示部12のマス121、122に回答表示を入力させる際には、上記の質問表示部14aを表示させる操作とは別の操作により回答表示を入力するようにする。例えば、回答表示部12において回答を表示させようとするマス121、122を長押しする、回答を表示させようとするマス121、122をダブルクリックや素早くタップを繰り返すなど2回素早く指定するなど操作により区別すればよい。 As a result of the above question display and answer input, for example, the image of chart 2 shown in FIG. 5 is generated. In the example shown in FIG. 5, the answers to question 1-1, questions 3-4, and 4-3 are "I don't know," and the squares 121 in the first row of each are "I like it too much." It is filled in with the same color as the background of ``Too Reactive'' and ``I Don't Understand.'' The answer to question 2-4 is "yes", and the first row square 121 and the second row square 122 are filled with colors similar to "I don't like it". Note that when inputting an answer display into the squares 121 and 122 of the answer display section 12, the answer display is input by a different operation from the operation for displaying the question display section 14a. For example, operations such as long-pressing squares 121 and 122 where you want to display the answer in the answer display section 12, or quickly specifying squares 121 and 122 twice by double-clicking or quickly tapping repeatedly on the squares 121 and 122 where you want to display the answer. The distinction can be made based on the following.

本実施形態のチャート1によれば、自閉スペクトラム症の人が有する特有の感覚特性を視覚的に整理することができる。医師、臨床心理士、若しくは看護師などの専門家、又は幼稚園教諭若しくは学校教諭などの関係者に、記入したチャートの画像を提示することで、その人特有の感覚特性を短時間で効率的に伝えることができる。チャートの画像を提示する際には、画像を表示したスマートフォンやラップトップコンピュータを専門家又は関係者に見せてもよいし、回答を入力した画像のデータを専門家又は関係者に送信してもよいし、回答を入力した画像のデータを印刷して提示してもよい。 According to Chart 1 of this embodiment, the unique sensory characteristics possessed by people with autism spectrum disorder can be visually organized. By presenting an image of a completed chart to a specialist such as a doctor, clinical psychologist, or nurse, or to a person concerned such as a kindergarten or school teacher, the individual's unique sensory characteristics can be learned quickly and efficiently. I can tell you. When presenting an image of a chart, you can show the smartphone or laptop computer on which the image is displayed to the expert or person concerned, or you can send the data of the image with the answers entered to the expert or person concerned. Alternatively, the data of the image in which the answer has been input may be printed and presented.

図5に示したように、回答が入力されたチャート2には、回答が色彩で視覚的に表示されている。チャート2においても、分類表示部11及び回答表示部12の色彩と、区画線128と、質問番号111とを利用して回答表示部12に対応する分類表示部11が紐づけられている。専門家や関係者は、分類表示部11に表示された「すきすぎる」などの分類と、回答表示部12の回答表示を見ることで、自閉スペクトラム症の感覚特性を把握することができる。回答表示部12の位置を入力装置83で指定すると、図4のように、回答表示部12に対応する質問を記載した質問表示部14aがポップアップするようにすることで、入力された回答がどの質問に対応するのかを知らせることも可能である。 As shown in FIG. 5, the answers are visually displayed in color on the chart 2 into which the answers have been input. In chart 2 as well, the corresponding classification display section 11 is linked to the answer display section 12 using the colors of the classification display section 11 and answer display section 12, the partition line 128, and the question number 111. Experts and related parties can understand the sensory characteristics of autism spectrum disorder by viewing the classification such as "I like it too much" displayed on the classification display section 11 and the answer display on the answer display section 12. When the position of the answer display section 12 is specified using the input device 83, the question display section 14a containing the question corresponding to the answer display section 12 pops up, as shown in FIG. It is also possible to let them know if they will respond to your question.

[第3実施形態]
第2実施形態のチャート2において説明した質問表示部14aは、図6ないし図8のように変更してもよい。本実施形態のチャート3の外観は、上記のチャート2と比較して、「質問開始」の文字で構成された質問開始の表示15と、後述する連携開始の表示16が設けられている点で相違する。
[Third embodiment]
The question display section 14a described in Chart 2 of the second embodiment may be modified as shown in FIGS. 6 to 8. The appearance of the chart 3 of this embodiment is different from the above-described chart 2 in that a question start display 15 consisting of the characters "Question start" and a cooperation start display 16, which will be described later, are provided. differ.

チャート3では、ユーザーが入力装置83により質問開始の表示15の位置を指定すると、図7に示した質問表示部14bがチャート3とは別の画面に表示される。チャート3の質問開始の表示15は省略して、チャート3の分類表示部11、第1円123の内側などチャート3の任意の位置を指定することによって、質問表示部14bが表示されるようにしてもよい。 In chart 3, when the user specifies the position of question start display 15 using input device 83, question display section 14b shown in FIG. 7 is displayed on a screen different from chart 3. The question display section 14b of the chart 3 can be omitted and the question display section 14b can be displayed by specifying an arbitrary position on the chart 3, such as the classification display section 11 of the chart 3 or inside the first circle 123. You can.

チャート3では、質問開始の表示15の位置がタッチパネルなどの入力装置83によって指定されると、図7に示したように、質問141bとその質問に対する選択肢142bが表示された質問表示部14bがチャート3の画像とは独立した別の表示として表示される。図7は、「質問1-1」の質問表示部14bである。ユーザーが、「質問1-1」に対する回答を入力し、「次の質問へ」の表示143bの位置を指定すると、次の質問「質問1-2」を含む新たな質問表示部14cが表示される。ユーザーは、「質問1-1」から「質問4-4」の計16個の予定されている質問の表示とその回答が終わるまでこの操作を繰り返す。ユーザーが最後の質問である「質問4-4」の質問表示部14cに表示されている「回答を終わる」の表示143cの位置を指定すると、スマートフォンの演算・制御部によって質問に対する回答結果に基づいて、チャート3の質問表示部12が着色される。 In the chart 3, when the position of the question start display 15 is specified by the input device 83 such as a touch panel, the question display section 14b in which a question 141b and options 142b for the question are displayed changes to the chart as shown in FIG. It is displayed as a separate display independent of the image No. 3. FIG. 7 shows the question display section 14b for "Question 1-1." When the user inputs an answer to "Question 1-1" and specifies the position of "Next question" display 143b, a new question display section 14c containing the next question "Question 1-2" is displayed. Ru. The user repeats this operation until a total of 16 scheduled questions from "Question 1-1" to "Question 4-4" are displayed and answered. When the user specifies the position of the "End answer" display 143c displayed on the question display section 14c for the last question "Question 4-4," the smartphone's calculation/control unit will respond based on the answer to the question. As a result, the question display section 12 of the chart 3 is colored.

[チャート用のプログラム]
次に、自閉スペクトラム症の感覚特性に関する情報を整理するための感覚特性整理チャート用プログラム(以下、単にチャート用プログラムという。)と、当該プログラムによって処理を実行するコンピュータについて説明する。図9は、コンピュータの構成の一例を示すブロック図である。前記コンピュータとしては、図9に示したように、演算・制御装置81と、主記憶装置821及び補助記憶装置822とを含む記憶部82と、入力装置83、出力装置84とを含むものが挙げられる。前記コンピュータとしては、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、又はデスクトップコンピュータなどが挙げられる。図9において実線はデータの流れを示し、破線は制御信号の流れを示す。
[Program for chart]
Next, a sensory characteristic organization chart program (hereinafter simply referred to as a chart program) for organizing information regarding the sensory characteristics of autism spectrum disorder and a computer that executes processing using the program will be described. FIG. 9 is a block diagram showing an example of the configuration of a computer. As shown in FIG. 9, the computer includes a calculation/control device 81, a storage section 82 including a main storage device 821 and an auxiliary storage device 822, an input device 83, and an output device 84. It will be done. Examples of the computer include a smartphone, a tablet computer, or a desktop computer. In FIG. 9, solid lines indicate the flow of data, and broken lines indicate the flow of control signals.

演算・制御装置81としては、中央演算処理装置(CPU)が挙げられる。主記憶装置821としては、DRAM、SRAMなど比較的高速で読み書きを行うことができる記憶装置が挙げられる。補助記憶装置822としては、SSD、HDD、eMMC、若しくはUFSなど、又はSDカード等の外部記憶装置など比較的低速で読み書きを行う記憶装置が挙げられる。出力装置84としては、ディスプレイ、プリンタ、スピーカー、又はプロジェクターなどが挙げられる。入力装置83としては、タッチパネル、キーボード、マウス、カメラ、又はマイクなどが挙げられる。不揮発性で高速で読み書きを行うことができる記憶装置があれば、記憶部82はそのような記憶装置で構成してもよい。その場合、記憶部は主記憶装置のみで構成され、補助記憶装置は必要ない。 The arithmetic/control device 81 may include a central processing unit (CPU). Examples of the main storage device 821 include storage devices that can read and write data at relatively high speeds, such as DRAM and SRAM. Examples of the auxiliary storage device 822 include a storage device that performs reading and writing at a relatively low speed, such as an SSD, HDD, eMMC, or UFS, or an external storage device such as an SD card. Examples of the output device 84 include a display, printer, speaker, or projector. Examples of the input device 83 include a touch panel, keyboard, mouse, camera, or microphone. If there is a storage device that is nonvolatile and can read and write at high speed, the storage section 82 may be configured with such a storage device. In that case, the storage section consists of only a main storage device, and no auxiliary storage device is required.

上記のようなコンピュータは、チャート用プログラムによって、チャートの画像を予め記憶しておくチャート保存手段、チャートの画像を画像表示部に表示させるチャート表示手段として機能させることができる。これにより、コンピュータを自閉スペクトラム症の感覚特性に関する情報を整理するための手段として使用することができる。例えば、回答が記入されていない図1のチャート1の画像、又は回答が記入されていない図3のチャート1又は2の画像を、補助記憶装置822に予め記憶させておく。ユーザーがプログラムを作動させると、補助記憶装置822に記憶させておいたチャート1等の画像を主記憶装置821に格納させると共に、出力装置82の一つである画像表示部に表示させる。プログラムは、上記の画像表示部に表示させたチャート1又は2の画像をユーザーに確認させて、ユーザーがプリンタなどの出力装置82からチャート1又は2の画像を印刷する処理を実行すると、回答が入力されていないチャート1等の画像を紙などの印刷媒体に印刷させる。ユーザーは、印刷されたチャート1等に筆記具を使用して回答を記入することで自閉スペクトラム症の感覚特性を整理することができる。このプログラムは、上記のようなコンピュータをチャートの画像を印刷する手段として機能させるものである。 The above-mentioned computer can function as a chart storage means for storing chart images in advance and a chart display means for displaying chart images on an image display section, using a chart program. This allows the computer to be used as a means to organize information regarding the sensory characteristics of autism spectrum disorders. For example, an image of chart 1 in FIG. 1 without an answer written therein, or an image of chart 1 or 2 in FIG. 3 in which no answer is written is stored in advance in the auxiliary storage device 822. When the user operates the program, images such as chart 1 stored in the auxiliary storage device 822 are stored in the main storage device 821 and displayed on the image display section, which is one of the output devices 82. The program allows the user to check the image of chart 1 or 2 displayed on the image display section, and when the user executes the process of printing the image of chart 1 or 2 from the output device 82 such as a printer, the answer is To print an image such as a chart 1 which has not been inputted on a print medium such as paper. The user can organize the sensory characteristics of autism spectrum disorder by writing answers on the printed chart 1 using a writing instrument. This program causes the computer described above to function as a means for printing chart images.

上述の通り、上記のチャート用プログラムは、チャートの画像を予め記憶しておくチャート保存手段、チャートの画像を画像表示部に表示させるチャート表示手段として機能させるものである。例えば、回答が入力又は記入された図2のチャート1の画像、又は回答が入力又は記入された図5のチャート2の画像を補助記憶装置822に予め記憶させておく。ユーザーがプログラムを作動させると、補助記憶装置822に記憶させておいたチャート1又は2の画像を、主記憶装置821に格納させると共に、出力装置82の一つである画像表示部に表示させる。ユーザーは、回答が記入されたチャート1等の画像を他人に見せることで、その他人との間で自閉スペクトラム症の人の感覚特性に関する情報を共有することが可能になる。 As described above, the above-mentioned chart program functions as a chart storage means for storing a chart image in advance, and a chart display means for displaying a chart image on an image display section. For example, an image of chart 1 in FIG. 2 in which answers have been input or written, or an image of chart 2 in FIG. 5 in which answers have been input or written are stored in advance in the auxiliary storage device 822. When the user operates the program, the image of chart 1 or 2 stored in the auxiliary storage device 822 is stored in the main storage device 821 and displayed on the image display section, which is one of the output devices 82. By showing others the image of Chart 1 with their answers filled in, the user can share information about the sensory characteristics of people with autism spectrum disorder with others.

上記のチャート用プログラムにおいて、さらに実行させる処理を増やして、コンピュータを感覚特性に対する質問を出力させ、ユーザーによって前記質問に対する回答が入力されると、感覚特性の分類又は前記質問と紐づけて回答をコンピュータの記憶部に記憶させ、前記分類又は前記質問に対応する前記感覚特性整理チャートの回答表示部の所定のマスに回答表示を入れた画像を生成させるようにしてもよい。以下、質問を出力させて、ユーザーの回答を反映させたチャートの画像を生成するプロセスについて、説明する。なお、以下のプロセスでは、主記憶装置821と補助記憶装置とからなる記憶部を使用しているが、不揮発性で読み書き処理の早い記憶装置があれば、その記憶装置のみで記憶部を構成してもよい。 In the above charting program, the number of processes to be executed is further increased to cause the computer to output a question regarding the sensory characteristics, and when the user inputs an answer to the question, the answer is classified by the sensory characteristic or linked to the question. The information may be stored in a storage section of a computer, and an image may be generated in which an answer is displayed in a predetermined square of an answer display section of the sensory characteristics organization chart corresponding to the classification or the question. The following describes the process of outputting a question and generating a chart image that reflects the user's answers. Note that in the following process, a storage unit consisting of the main storage device 821 and an auxiliary storage device is used, but if there is a nonvolatile storage device with fast read/write processing, the storage unit can be configured with only that storage device. You can.

図10に示したように、チャート用プログラムは、演算・制御装置81に命令し、補助記憶装置822に予め保存されているチャート3の画像を主記憶装置821に格納させる。この状態においては、チャート3の画像には、回答は記入されていない。次に、チャート用プログラムは、主記憶装置821に保存されているチャートの画像を出力装置84であるスマートフォンの画像表示部に表示させる。 As shown in FIG. 10, the chart program instructs the arithmetic/control device 81 to store the image of the chart 3 previously stored in the auxiliary storage device 822 in the main storage device 821. In this state, no answer is written in the image of chart 3. Next, the chart program displays the chart image stored in the main storage device 821 on the image display section of the smartphone, which is the output device 84.

ユーザーが、図6に示したチャート3の「質問開始」の表示15をタップするか、チャート3の任意の位置がタップされると、入力装置83であるタッチパネルによりタップした位置が検知される。チャート用プログラムは、演算・制御装置81に命令し、補助記憶装置822に記憶されている上記「1-1」から「4-4」の質問と当該質問に対する回答を表示した計16枚の質問表示部14b、14cを主記憶装置821に格納させる。図7及び図8に、質問1-1とその回答の選択肢を表示した質問表示部14bと質問4-4のその回答を入力する選択肢を示した質問表示部14cを一例として示す。次いで、プログラムは、主記憶装置821に格納させた質問「1-1」141bとその回答を入力する選択肢141bを表示した質問表示部14bを出力装置84である画像表示部に表示させる。 When the user taps the "Start question" display 15 on the chart 3 shown in FIG. 6 or taps any position on the chart 3, the tapped position is detected by the touch panel that is the input device 83. The chart program instructs the arithmetic/control unit 81 to display a total of 16 questions stored in the auxiliary storage device 822, including the questions “1-1” to “4-4” and the answers to the questions. The display sections 14b and 14c are stored in the main storage device 821. FIGS. 7 and 8 show, as an example, a question display section 14b displaying question 1-1 and options for its answer, and a question display section 14c displaying options for inputting the answer for question 4-4. Next, the program causes the image display section, which is the output device 84, to display the question display section 14b displaying the question "1-1" 141b stored in the main storage device 821 and the options 141b for inputting the answer.

ユーザーが、入力装置83によって、「ある」、「ない」、及び「わからない」のうちの一つの回答が選択され、「次の質問へ」との表示143bの位置が入力装置83により指定されると、チャート用プログラムは、入力された回答と回答に対応する質問の識別情報を紐づけて一つのレコードとして、主記憶装置821に格納させると共に、質問「1-2」とそれに対する回答の選択肢を表示した質問表示部を出力表示に表示させる。なお、本実施形態では、質問の識別情報は、「1-1」から「1-4」の各質問番号のテキストデータで構成している。回答は、「ある」を「2」、わからないを「1」、ないを「0」の数値に置き換えている。 The user selects one of the answers "Yes", "No", and "I don't know" using the input device 83, and specifies the position of the display 143b "Go to next question" using the input device 83. Then, the chart program associates the input answer with the identification information of the question corresponding to the answer and stores it as one record in the main storage device 821, and also stores question "1-2" and the answer options for it. The question display section displaying is displayed on the output display. In this embodiment, the question identification information is composed of text data of each question number from "1-1" to "1-4". For answers, ``Yes'' was replaced with ``2,'' ``I don't know'' was replaced with ``1,'' and ``no'' was replaced with ``0.''

データを紐づけて一つのレコードとして管理する方法としては、例えば、CSV(Comma-Separated Value)を使用することができる。CSVでは、カンマによって、フィールド(項目)を区切り、改行によってレコードを区切る。紐づけて一つのレコードとして管理するには、質問の識別情報と、回答とをカンマで区切り、同一の行に記載すればよい。TSV(Tab-Separated Value)を使用してもよい。 As a method for linking data and managing it as one record, for example, CSV (Comma-Separated Value) can be used. In CSV, fields (items) are separated by commas, and records are separated by line breaks. In order to link them and manage them as one record, the question identification information and the answer can be separated by a comma and written on the same line. TSV (Tab-Separated Value) may also be used.

チャート用プログラムは、質問「4-4」141c及びそれに対する回答の選択肢142cを含む質問表示部143cが表示されるまで、質問「1-1」と同様の処理を演算・制御装置81に行わせる。ユーザーによって、質問「4-4」及びそれに対する回答の選択肢を含む質問表示部の「回答を終わる」との表示143bの位置が入力装置83によって指定されると、入力された質問「4-4」に対する回答と回答に対応する質問の識別情報を対にして、主記憶装置821に格納し、図10に示されたフローチャートの「質問選択表示」の繰り返し処理を終了し、次の処理に移行する。 The chart program causes the arithmetic/control unit 81 to perform the same processing as for the question "1-1" until the question display section 143c containing the question "4-4" 141c and the answer options 142c therefor is displayed. . When the user specifies, using the input device 83, the position of the display 143b "End answer" in the question display section including the question "4-4" and answer options therefor, the input question "4-4" is displayed. ” and the identification information of the question corresponding to the answer are stored in the main storage device 821 as a pair, and the repeating process of “question selection display” in the flowchart shown in FIG. 10 is completed, and the process moves to the next process. do.

チャート用プログラムは、図10に示したように、上記の「質問選択表示」のプロセスで入力された計16個の質問に対する回答結果と質問の識別情報に基づいて、演算・制御装置81によって、主記憶装置821に格納された図3に示したチャート2の回答表示部12に回答表示として色情報を付加させる。チャート2の画像は、x軸方向の座標の値と、y軸方向の座標の値とによって、画像のいずれの領域がいずれの質問の識別情報に対応するのか、そして画像のいずれの領域が一段目の回答表示部にあたり、画像のいずれの領域が二段目の回答表示部にあたるのかが管理されている。例えば、質問「1-1」に対する回答が「ある」の場合は、質問1-1に対する回答表示部の一段目及び二段目のマスが着色される。「わからない」の場合は、質問1-1に対する回答表示部の一段目のみが着色される。「ない」の場合は、回答表示部は着色されない。 As shown in FIG. 10, the chart program uses the arithmetic and control unit 81 to: Color information is added to the answer display part 12 of the chart 2 shown in FIG. 3 stored in the main storage device 821 as an answer display. The image in Chart 2 determines which region of the image corresponds to the identification information of which question, and which region of the image corresponds to the identification information of the question, depending on the coordinate value in the x-axis direction and the coordinate value in the y-axis direction. This corresponds to the second answer display section, and it is managed which area of the image corresponds to the second answer display section. For example, if the answer to question "1-1" is "yes", the first and second columns of the answer display section for question 1-1 are colored. In the case of "I don't know", only the first row of the answer display section for question 1-1 is colored. In the case of "no", the answer display area is not colored.

チャート用プログラムは、図10に示したように、上記のプロセスで生成した回答表示部12が着色されたチャート2の画像を出力装置84である画像表示部に表示させる。チャート用プログラムは、画像表示部に選択肢を表示し、生成した上記画像を保存するか否かをユーザーに選択させる。ユーザーが上記の画像を保存することを選択すると、上記の生成した画像を補助記憶装置822に保存させて処理を終了する。ユーザーが上記の画像を保存しないことを選択すると、上記の生成した画像を補助記憶装置822に保存せずに処理を終了する。 As shown in FIG. 10, the chart program displays the image of the chart 2 colored by the answer display section 12 generated in the above process on the image display section which is the output device 84. The chart program displays options on the image display section and allows the user to select whether or not to save the generated image. When the user selects to save the above image, the generated image is saved in the auxiliary storage device 822 and the process ends. If the user chooses not to save the above image, the process ends without saving the above generated image in the auxiliary storage device 822.

上記の処理では、「質問選択表示」のプロセスにおいて、質問「1-1」から質問「4-4」までの計16個の質問を、計16枚の質問と回答の選択肢を含む画像表示部の画像を表示させて、ユーザーに回答させる。この処理に替えて、以下の処理を採用してもよい。チャート用プログラムは、チャートの画像に予め計16個の質問を表示する質問表示部を含む図1のチャート1の画像を、スマートフォンに比して、サイズの大きい画像表示部に表示させる。マウスやキーボードなどの入力装置83によって、質問に対応する回答表示部12のマス121、122が指定されると、チャート用プログラムは、回答と回答に対応する質問の識別情報とを紐づけて一つのレコードとして主記憶装置821に記憶させると共に対応する回答表示部12のマス121、122が着色されたチャート1の画像を出力装置84である画像表示部に表示させるようにしてもよい。 In the above process, in the process of "question selection display", a total of 16 questions from question "1-1" to question "4-4" are displayed on an image display screen containing a total of 16 questions and answer options. display the image and ask the user to respond. Instead of this process, the following process may be adopted. The chart program causes the image of chart 1 in FIG. 1, which includes a question display section that displays a total of 16 questions in advance on the chart image, to be displayed on an image display section that is larger in size than that of a smartphone. When the squares 121 and 122 of the answer display section 12 corresponding to a question are specified using an input device 83 such as a mouse or a keyboard, the chart program associates the answer with the identification information of the question corresponding to the answer and displays the same. An image of the chart 1 in which the cells 121 and 122 of the corresponding answer display section 12 are colored may be stored in the main storage device 821 as one record and displayed on the image display section that is the output device 84.

また、これらの処理に替えて、図11に示したように、チャート用プログラムは、回答表示部12のマス121、122の位置が入力装置83で指定されると、その回答表示部12に対応する質問を含む質問表示部14dをチャート2と同一の画面にポップアップ等により表示させて、ユーザーによって質問の回答が回答表示部12のマス121、122の位置が入力装置83で指定されると、回答と回答に対応する質問の識別情報を対にして主記憶装置821に記憶させると共に対応する回答表示部121のマスが着色されたチャート2の画像が出力装置82に表示されるようにしてもよい。なお、本明細書において、質問表示部を備えるという場合、図1に示したチャート1のように質問表示部が予め表示されている態様と、質問表示部が後から表示される場合とを含む。 In addition, instead of these processes, as shown in FIG. When the question display section 14d containing the questions to be asked is displayed as a pop-up on the same screen as the chart 2, and the user specifies the positions of the squares 121 and 122 of the answer display section 12 where the answer to the question will be displayed using the input device 83, The answer and the identification information of the question corresponding to the answer are stored in the main storage device 821 as a pair, and an image of the chart 2 in which the corresponding squares of the answer display section 121 are colored is displayed on the output device 82. good. Note that in this specification, the term "having a question display section" includes a mode in which the question display section is displayed in advance as in chart 1 shown in FIG. 1, and a case in which the question display section is displayed later. .

また、図12に示したように、チャート用プログラムは、回答表示部12のマス121、122の位置が入力装置83で指定されると、その回答表示部12に対応する質問を含む質問表示部14eをチャート2と同一の画面にポップアップ等により表示させる。ユーザーによって質問の回答が質問表示部14eの選択肢「ある」、「ない」、又は「わからない」の位置が入力装置83で指定されると、チャート用プログラムは、回答と回答に対応する質問の識別情報を紐づけて1レコードとして主記憶装置821に記憶させる共に対応する回答表示部121のマスが着色されたチャート2の画像を出力装置82に表示させるようにしてもよい。なお、「ある」の選択肢が指定された場合には、第1段目のマス121及び第2段目のマス122に着色する。「わからない」の選択肢が指定された場合には、第1段目のマスのみを着色する。「ない」の選択肢が指定された場合には、マスを着色しない。 Further, as shown in FIG. 12, when the positions of the cells 121 and 122 of the answer display section 12 are designated by the input device 83, the chart program displays a question display section containing the question corresponding to the answer display section 12. 14e is displayed on the same screen as Chart 2 by pop-up or the like. When the user specifies the answer to the question as the option "Yes", "No", or "I don't know" on the question display section 14e using the input device 83, the chart program identifies the answer and the question corresponding to the answer. The information may be linked and stored in the main storage device 821 as one record, and an image of the chart 2 in which the corresponding squares of the answer display section 121 are colored may be displayed on the output device 82. Note that when the option "Yes" is specified, the squares 121 in the first row and the squares 122 in the second row are colored. If the option "I don't know" is specified, only the squares in the first row are colored. When the option "No" is specified, the square is not colored.

[感覚特性のテキストデータとの連携用プログラム]
次に、感覚特性のテキストデータをデータベース化するプログラム(以下、データベース化用プログラムという。)と、連携用プログラムについて説明する。まず、データベース化プログラムについて説明する。
[Program for linking sensory characteristics with text data]
Next, a program for creating a database of sensory characteristic text data (hereinafter referred to as a database creation program) and a linking program will be explained. First, the database creation program will be explained.

データベース化プログラムは、コンピュータを、感覚特性に関するテキストデータを記憶する記憶手段として利用し、任意のテキスト、日付、又は感覚特性に関する分類で感覚特性に関するテキストデータを検索させる検索手段として利用することを可能にするものである。具体的には、データベース化プログラムは、図13に示したように、複数の感覚特性に関する分類表示71と、自閉スペクトラム症の人の写真表示部72と、自閉スペクトラム症の人のプロフィールに関するテキストの入力部73とを含む表示7を出力装置84であるスマートフォンなどの画像表示部に表示させる。当該表示7は、補助憶装置822に予め記憶されており、データベース化プログラムによって、主記憶装置821に格納される。 The database creation program enables the computer to be used as a storage means for storing text data related to sensory properties, and as a search means for searching for text data related to sensory properties by any text, date, or classification related to sensory properties. It is something to do. Specifically, as shown in FIG. 13, the database creation program includes a classification display 71 regarding a plurality of sensory characteristics, a photo display section 72 of a person with autism spectrum disorder, and a display section 72 regarding the profile of a person with autism spectrum disorder. The display 7 including the text input section 73 is displayed on an image display section of a smartphone, which is an output device 84. The display 7 is stored in advance in the auxiliary storage device 822, and is stored in the main storage device 821 by the database creation program.

分類表示21は、自閉スペクトラム症の感覚特性を平易な言葉で示して分類する。本実施形態では、「痛み」、「味わう」、「見る」、「触る」、「聴く」、「姿勢を保つ」、「臭う」、及び「その他」の計8個に自閉スペクトラム症の感覚特性を分類している。 The classification display 21 indicates and classifies the sensory characteristics of autism spectrum disorder in simple words. In this embodiment, a total of eight sensations associated with autism spectrum disorder are defined as "pain," "taste," "see," "touch," "listen," "maintain posture," "smell," and "other." Characteristics are classified.

ユーザーが、入力装置83を使用して、分類表示のいずれか一つを指定すると、図14及び図16に示したように、補助憶装置822に予め格納されている感覚特性をテキスト入力させるための表示6が主記憶装置821に格納され、出力装置84である画像表示部に表示される。図14に表示6の一例を示す。表示6は、痛みの分類に対応するものであり、「好きなこと」、「きらいなこと」、及び「対処」計3つのテキストを入力するためのテキスト入力部61を有する。ユーザーは、各テキスト入力部61のいずれか一つの位置を入力装置83で指定して、「痛み」に関して、「好きなこと」、「嫌いなこと」、又は「対処」をテキストで入力する。ユーザーがテキストの入力を終えて、「保存する」の表示64の位置を入力装置83によって指定すると、プログラムは主記憶装置821に入力されたテキストと、テキストが入力された年月日と、ユーザーによって選択された感覚特性の分類の識別情報と、「好きなこと」、「嫌いなこと」、及び「対処」の入力された小分類とを紐づけて一つのレコードとして主記憶装置821に格納すると共に、予め補助記憶装置822に格納されていた感覚特性に関する質問リスト5を図15のように表示させる。なお、テキストが入力された年月日は、プログラムが年月日をコンピュータに設定され記憶されている年月日から自動的に取得するようにしてもよいし、ユーザーに年月日を入力させるようにしてもよい。データベース化プログラムにおいて使用される、感覚特性の分類の識別情報は、「痛み」などの計8個の分類である。図15の質問リスト5は、この計8個の分類ではなく、上記のチャートで質問表示部に表示される上記の「質問1-1」から「質問4-4」までの計16問の質問を使用する。図14の質問リスト5では、チャート1の分類表示部の4個の分類ごと計16個の質問が分類された状態で表示されている。そして、計16問の質問に隣接して、各質問に対する回答欄51が設けられている。 When the user specifies one of the classification displays using the input device 83, as shown in FIG. 14 and FIG. Display 6 is stored in the main storage device 821 and displayed on the image display section which is the output device 84. FIG. 14 shows an example of the display 6. The display 6 corresponds to the classification of pain, and has a text input section 61 for inputting a total of three texts: "What I like," "What I dislike," and "How to deal with it." The user specifies the position of any one of the text input sections 61 using the input device 83, and inputs "things you like", "things you don't like", or "coping" regarding "pain" in text. When the user finishes inputting text and specifies the position of the "Save" display 64 using the input device 83, the program saves the input text to the main memory 821, the date when the text was input, and the user The identification information of the sensory characteristic classification selected by , and the input subcategories of "likes," "dislikes," and "coping" are linked and stored in the main memory 821 as one record. At the same time, the question list 5 regarding sensory characteristics, which was previously stored in the auxiliary storage device 822, is displayed as shown in FIG. Note that the program may automatically obtain the date when the text was entered from the date set and stored in the computer, or the user may be asked to enter the date. You can do it like this. The identification information of sensory characteristic classifications used in the database creation program is a total of eight classifications such as "pain". Question list 5 in Figure 15 does not consist of these 8 categories in total, but a total of 16 questions from "Question 1-1" to "Question 4-4" displayed in the question display area in the chart above. use. In question list 5 in FIG. 14, a total of 16 questions are displayed in a classified state for each of the four categories in the category display section of chart 1. Adjacent to the total of 16 questions, an answer column 51 for each question is provided.

ユーザーは、画像表示部に表示された上記の質問リスト5を読み、直前に入力した感覚特性に関するテキストの内容が、上記の「質問1-1」から「質問4-4」のいずれに該当するか判断する。ユーザーは、該当するものがあれば、上記のリスト5の回答欄の位置を入力装置83で指定して、チェックを入れる。本実施形態の例では、複数の回答欄にチェックを入れることができるようになっている。該当する質問がなければ、ユーザーには「該当なし」にチェックを入れさせる。ユーザーには、回答入力が終わると、「回答を終わる」の表示52の位置を入力装置83を使用して指定させる。 The user reads the above question list 5 displayed on the image display section, and determines whether the content of the text regarding sensory characteristics that was input just before corresponds to any of the above "Question 1-1" to "Question 4-4". to judge. If there is a corresponding answer, the user specifies the position of the answer column in the above list 5 using the input device 83 and checks it. In the example of this embodiment, it is possible to check multiple answer columns. If there are no applicable questions, the user is asked to check "Not applicable." When the user finishes inputting the answer, the user uses the input device 83 to specify the position of the "end answer" display 52.

データベース化プログラムは、図16に示されているように、図15に示した上記の「回答を終わる」の表示52の位置が指定されると、選択された質問の識別情報を主記憶装置821に格納する。質問の識別情報は、「1-1」から「4-1」までの質問番号のテキストデータである。次いで、データベース化プログラムは、質問の識別情報と、直前に入力した感覚特性に関するテキストと、当該テキストが入力された年月日又はユーザーが入力した年月日と、「痛み」などの感覚特性に関する分類の識別情報とを対にして紐づけて一つのレコードとして補助記憶装置822に保存し、処理を終了する。 As shown in FIG. 16, when the position of the above-mentioned “End Answer” display 52 shown in FIG. Store in. The question identification information is text data of question numbers from "1-1" to "4-1". Next, the database creation program stores the identification information of the question, the text related to the sensory characteristic input just before, the date when the text was input or the date input by the user, and the information related to the sensory characteristic such as "pain". The classification identification information is paired and linked and stored as one record in the auxiliary storage device 822, and the process ends.

上記の例では、感覚特性に関するテキストを入力した後に、質問リスト5を表示させるようにした。質問リスト5に替えて、例えば、感覚特性に関するテキスト情報が主記憶装置821に格納された後に、図17に示した質問表示部14fを表示させるようにしてもよい。質問1-1から質問4-4までの計16個の質問を表示する質問表示部14fのデータを予め補助記憶装置822に記憶しておく。ユーザーが感覚特性に関するテキストの入力を終えて図14に示した画面の「保存する」の表示64の位置を入力装置83で指定すると、質問表示部14fのデータを主記憶装置821に格納すると共に、画像表示部に図3のチャート2の画像を表示させる。ユーザによってチャート2の回答表示部12の任意の位置が入力装置83により指定されると、その回答表示部12に対応する質問表示部14fがポップアップにより画像表示部に表示される。質問表示部14fには、その回答表示部12に対応する質問と「該当する」、「該当しない」の選択肢が表示されている。ユーザーは、図14の画像により直線に入力した感覚特性に関するテキストがポップアップ表示された質問に該当するかどうか判断して、任意の選択肢を選択する。ユーザーによって、「該当する」が選択されると、その質問に対応する質問の識別番号が主記憶装置821に表示される。「該当しない」が選択されると、質問表示部14fが画像表示部から消えるようになっている。 In the above example, question list 5 is displayed after the text regarding the sensory characteristics is input. Instead of the question list 5, for example, the question display section 14f shown in FIG. 17 may be displayed after text information regarding sensory characteristics is stored in the main storage device 821. Data of the question display section 14f displaying a total of 16 questions from question 1-1 to question 4-4 is stored in advance in the auxiliary storage device 822. When the user finishes inputting the text related to the sensory characteristics and specifies the position of the "Save" display 64 on the screen shown in FIG. , causes the image display unit to display the image of chart 2 in FIG. When the user specifies an arbitrary position on the answer display section 12 of the chart 2 using the input device 83, the question display section 14f corresponding to the answer display section 12 is displayed as a pop-up on the image display section. The question display section 14f displays the question corresponding to the answer display section 12 and the options of "applicable" and "not applicable". The user determines whether the text related to the sensory characteristics inputted in a straight line corresponds to the pop-up question using the image in FIG. 14, and selects an arbitrary option. When "applicable" is selected by the user, the identification number of the question corresponding to the question is displayed in the main storage device 821. When "Not Applicable" is selected, the question display section 14f disappears from the image display section.

次に、連携用プログラムの動作について説明する。連携用プログラムは、ユーザによって感覚特性のテキストと共に入力された質問の識別番号の数を集計し、その集計数に基づいて、チャートに自動的に回答表示を表示させるためのものである。 Next, the operation of the cooperation program will be explained. The cooperation program is for counting the number of identification numbers of questions inputted by the user together with text of the sensory characteristics, and automatically displaying answers on the chart based on the tallied number.

連携用プログラムは、図18に示したように、補助記憶装置822に格納されている図6に示すチャート3の画像を主記憶装置821に格納させる。次いで、連携用プログラムは、主記憶装置821に保存されているチャート3の画像を出力装置84に表示する。 As shown in FIG. 18, the cooperation program causes the main storage device 821 to store the image of chart 3 shown in FIG. 6, which is stored in the auxiliary storage device 822. Next, the cooperation program displays the image of the chart 3 stored in the main storage device 821 on the output device 84.

図6に示したチャート3の画像には、「連携開始」の表示16が設けられている。ユーザーが入力装置83によって「連携開始」の表示16の位置を指定すると、プログラムは、感覚特性に関するデータベースと連携する「開始日」と「終了日」とをテキスト入力させるフィールドを有する表示を出力装置84に表示させる。 The image of the chart 3 shown in FIG. 6 is provided with a display 16 that says "Start cooperation." When the user specifies the position of the "coordination start" display 16 using the input device 83, the program outputs a display having fields for text entry of "start date" and "end date" for linking with the database related to sensory characteristics. 84.

ユーザーによって入力装置83で「開始日」と「終了日」が入力されると、連携用プログラムは入力された「開始日」と「終了日」のテキストデータを主記憶装置821に格納する。これと共に、連携用プログラムは、質問の識別情報と、感覚特性に関するテキストと、年月日とが紐づけられた複数のレコードを補助記憶装置822から主記憶装置821へ読み出すように指令を出す。連携用プログラムは、ユーザーによって入力された「開始日」以降かつ「終了日」以前の条件に該当するレコードを主記憶装置821に格納されているレコードの中から検索させる。そして、検索されたレコードについて、質問の識別情報を利用して、質問ごとに、レコード数を演算・制御装置81に集計させる。 When the user inputs the "start date" and "end date" using the input device 83, the cooperation program stores the text data of the input "start date" and "end date" in the main storage device 821. At the same time, the cooperation program issues a command to read from the auxiliary storage device 822 to the main storage device 821 a plurality of records in which the identification information of the question, the text related to the sensory characteristics, and the date are linked. The cooperation program searches the records stored in the main storage device 821 for records that meet the conditions after the "start date" and before the "end date" input by the user. Then, regarding the searched records, the arithmetic/control unit 81 totals the number of records for each question using the identification information of the question.

連携用プログラムは、上述の通り、質問の識別情報を利用して、上記の開始日以降かつ終了日以前に該当する質問の識別情報の数を、質問ごとに集計する。集計した質問の識別情報の数は、チャート2の回答表示部12に回答表示を自動的に入力するのに使用される。例えば、「質問1-1」に該当する質問の識別情報の数が、該当期間において、6個であり、「質問2-4」に該当する質問の識別情報の数が、該当期間において、12個であり、「質問3-4」に該当する質問の識別情報の数が、該当期間において、9個であり、「質問4-3」に該当する質問の識別情報の数が、該当期間において、7個である場合は、図5に示した回答表示がされたチャート2の画像が生成される。図5の例では、質問「1-1」の識別情報の集計数が5個以上の6個、すなわち図18のフローチャートにおいて「質問の集計レコード数≧5」が「YES」なので、その質問に対応する回答表示部12の内側に配される第1段目のマス121のみに回答表示である着色がされる。次いで、図18のフローチャートにおいて「10≧質問の集計レコード数」に「質問1-1」の集計数が該当するか判断させるプロセスを行う。質問1-1の集計数は6個であるので、「NO」に該当する。連携用プログラムは、「質問1-1」については回答表示部12の外側に配される2段目マスには回答表示である着色はさせない。連携用プログラムは、質問「1-2」から質問「4-4」の計15個の質問の識別情報についても上記と同様の判断を行わせる。すなわち、連携用プログラムは、図18のフローチャートにおいて、上端部の両端が角取りされた矩形と、下端部の両端が角取りされた矩形に挟まれた領域の処理、具体的には「1‐1」の質問の集計数の比較から「4‐4」の質問の集計数の比較が終わるまで、繰り返す。図5のチャート2では、質問「2-4」の質問の集計数は「12」個であり、チャート1の回答表示部の1段目と2段目とが両方着色される。なお、集計されたレコードの集計数に基づいていずれの回答表示部に回答表示をさせるか判断する際に使用する条件は、「質問の集計レコード数≧5」、又は「10≧質問の集計レコード数」に限定されず、適宜設定することができる。また、前記条件は単一であってもよいし、上記の例のように多段に設定してもよい。また、質問の集計数は、ゼロを含む自然数である。また、チャート2、3においては、質問の配列はチャート1と同様である。 As described above, the cooperation program uses the identification information of the questions to total up the number of identification information of the questions that fall after the start date and before the end date for each question. The total number of question identification information is used to automatically input an answer display into the answer display section 12 of the chart 2. For example, the number of identification information for the question corresponding to "Question 1-1" is 6 in the relevant period, and the number of identification information for the question corresponding to "Question 2-4" is 12 in the relevant period. The number of identification information for questions corresponding to "Question 3-4" is 9 in the relevant period, and the number of identification information for questions corresponding to "Question 4-3" is 9 in the relevant period. , 7, an image of chart 2 with answers shown in FIG. 5 is generated. In the example of Figure 5, the total number of identification information for question "1-1" is 5 or more, 6, that is, in the flowchart of Figure 18, "Question total record number ≧ 5" is "YES", so the question is Only the first row square 121 arranged inside the corresponding answer display section 12 is colored to indicate the answer. Next, in the flowchart of FIG. 18, a process is performed in which it is determined whether the total number of "question 1-1" corresponds to "10≧the total number of records of questions". Since the total number of questions for question 1-1 is 6, it corresponds to "NO". For "Question 1-1," the cooperation program does not color the second row squares arranged outside the answer display section 12 to indicate the answer. The cooperation program also causes the same judgment as above to be made regarding the identification information of a total of 15 questions, from question "1-2" to question "4-4." That is, in the flowchart of FIG. 18, the cooperation program processes an area sandwiched between a rectangle with rounded upper ends and a rectangle with rounded lower ends, specifically, "1- Repeat from the comparison of the total numbers for questions 1 to 4-4 until the comparison of the total numbers for questions 4-4 is completed. In chart 2 of FIG. 5, the total number of questions for question "2-4" is "12", and both the first and second rows of the answer display section of chart 1 are colored. The conditions used when determining which answer display section to display the answer based on the total number of records are "Number of aggregated questions records ≧ 5" or "10 ≧ aggregated records of questions". It is not limited to "number" and can be set as appropriate. Further, the condition may be set in a single condition, or may be set in multiple stages as in the above example. Further, the total number of questions is a natural number including zero. Furthermore, in Charts 2 and 3, the arrangement of questions is the same as in Chart 1.

レコード数の集計数に基づいていずれの回答表示部に回答表示をさせるか判断する際に使用する条件は、上記の例のように予め設定され記憶部に格納された閾値を集計されたレコード数が上回った際に、前記質問に対応する回答表示部の所定のマスに回答表示を表示させるようにしてもよい。また、予め設定され記憶部に格納された閾値を集計されたレコード数が下回った際に、前記質問に対応する回答表示部の所定のマスに予め表示された回答表示を消去するようにしてもよい。 The condition used when determining which answer display part to display the answer based on the total number of records is the number of records that have been collected based on the threshold value set in advance and stored in the storage unit as in the example above. When the number of questions exceeds the number of questions, an answer may be displayed in a predetermined square of the answer display section corresponding to the question. Furthermore, when the total number of records falls below a threshold value set in advance and stored in the storage unit, the answer display previously displayed in a predetermined square of the answer display section corresponding to the question may be erased. good.

プログラムは、「4-4」の質問についての回答表示の処理が終わると、画像表示部に回答表示がされたチャート2のを表示させる。連携用プログラムは、出力装置82に前記画像を保存するか否かを尋ねる質問を出力させる。ユーザーが前記画像を保存するを選択した場合は、回答が反映されたチャート2の画像が補助記憶装置822に保存され、処理は終了する。回答が保存されなかった場合は、チャート2の画像を保存せずに処理を終わる。 When the program finishes displaying the answer to question "4-4," it causes the image display section to display Chart 2 with the answer displayed. The cooperation program causes the output device 82 to output a question asking whether or not to save the image. If the user selects to save the image, the image of chart 2 reflecting the answer is saved in the auxiliary storage device 822, and the process ends. If the answer is not saved, the process ends without saving the image of chart 2.

連携プログラムとデータベース化プログラムを使用すれば、上記のように、指定した開始日以後、かつ指定した終了日以前に該当するデータベースのデータに基づいて、自閉スペクトラム症の人の感覚特性をチャートに自動的に反映し、視覚化することが可能である。チャートは、印刷、又は画像表示等により、専門家や関係者に提示し、情報共有を図ることができる。 If you use the collaboration program and the database creation program, you can chart the sensory characteristics of people with autism spectrum disorder based on the data in the database after the specified start date and before the specified end date, as described above. It is possible to automatically reflect and visualize. The chart can be printed or displayed as an image to be presented to experts and related parties for information sharing.

なお、上記のチャートは、回答表示部又は分類表示部を、円で構成した。回答表示部は、原点13を中心とする径の異なる複数の多角形で構成してもよい。マスを構成する線の数、マスを構成する円又は多角形の数、マスの数は、特に限定されない。 In addition, in the above chart, the answer display section or the classification display section is composed of circles. The answer display section may be composed of a plurality of polygons having different diameters centered on the origin 13. The number of lines constituting a square, the number of circles or polygons constituting a square, and the number of squares are not particularly limited.

上記のチャートでは、分類表示部により質問と回答を4個ずつに分けた。そして、各分類に4個の質問を含ませるようにした。分類の数は、4個に限定されず、他の個数にしてもよい。同様に質問の数も16個に限定されず、他の個数にしてもよい。 In the chart above, the questions and answers are divided into four groups using the classification display section. Then, each category included four questions. The number of classifications is not limited to four, and may be any other number. Similarly, the number of questions is not limited to 16, and may be any other number.

分類表示部又は質問表示部に表示される分類又は質問の内容は、上記の例に限定されない。自閉スペクトラム症の専門家以外の者と、自閉スペクトラム症の感覚特性について、情報共有を図るために、分類又は質問の内容は、自閉スペクトラム症の専門用語を含まず、かつ平易なものにすることが好ましい。 The content of the classification or question displayed on the classification display section or the question display section is not limited to the above example. In order to share information about the sensory characteristics of autism spectrum disorder with people who are not specialists in autism spectrum disorder, the content of the classification or questions should be simple and do not include specialized terminology for autism spectrum disorder. It is preferable to

上記のチャートでは、回答表示部を構成するマスは2段にした。回答表示部の構成はこれに限定されず、単一の段からなるマスで構成してもよいし、2段以上のマスで構成してもよい。 In the chart above, the squares that make up the answer display section are arranged in two rows. The configuration of the answer display section is not limited to this, and may be configured with a square consisting of a single level, or may be configured with a square consisting of two or more levels.

上記のチャートでは、複数の手段によって、分類表示部に表示された分類と回答表示部に入力された回答とを紐づけて表示するものとした。回答表示部に表示された分類と回答表示部に入力された回答とを紐づけるには、分類表示部と回答表示部とを互いに近傍に配置する、色彩を利用する、区画線を利用する、質問表示を利用するといった複数の手段のうち、少なくとも一つの手段により、実施すればよい。 In the above chart, the classification displayed in the classification display section and the answer inputted in the answer display section are linked and displayed using a plurality of means. In order to link the classification displayed in the answer display section and the answer input in the answer display section, the classification display section and the answer display section may be placed close to each other, colors may be used, dividing lines may be used, This may be carried out by at least one of a plurality of means, such as using a question display.

上記のプログラムでは、いずれも質問は、画像表示により出力される形態を採用している。これに変えて、スピーカーなどの出力装置によって、質問を音声出力させて、ユーザーにマウスやタッチパネルで回答を入力させたり、ユーザーに発生させてマイクなどの入力装置によって回答を入力させてもよい。 In all of the above programs, questions are output in the form of image displays. Alternatively, the question may be output as a voice using an output device such as a speaker, and the user may input the answer using a mouse or a touch panel, or the user may generate a question and input the answer using an input device such as a microphone.

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder,:ASD)とは、『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版(DSM-5)における、神経発達症群に分類されるひとつの診断名で、コミュニケーションや言語に関する症状があり、常同行動を示すといった様々な状態を連続体(スペクトラム)として包含する診断名である。日本では、自閉スペクトラム症に関連する用語として「発達障害」が使われることが多い。発達障害者支援法では、発達障害を「自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であって、その症状が通常低年齢において発現するもの」と定義している。 Autism Spectrum Disorder (ASD) is a diagnosis classified as a group of neurodevelopmental disorders in the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 5th edition (DSM-5). It is a diagnostic name that encompasses a continuum (spectrum) of various conditions, including language-related symptoms and stereotypic behavior. In Japan, the term ``developmental disorder'' is often used in connection with autism spectrum disorder. The Developmental Disabilities Support Act defines developmental disorders as ``autism, Asperger's syndrome, other pervasive developmental disorders, learning disabilities, attention-deficit hyperactivity disorder, and similar brain function disorders whose symptoms are normal. It is defined as "something that occurs at a young age".

本明細書においては、自閉症スペクトラム症は、「自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であって、その症状が通常低年齢において発現するもの」を含むものとする。 In this specification, autism spectrum disorder is defined as “autism, Asperger syndrome, other pervasive developmental disorders, learning disabilities, attention deficit hyperactivity disorder, and other similar brain function disorders; This includes those whose symptoms usually appear at a young age.

1 チャート
2 チャート
3 チャート
11 分類表示部
12 回答表示部
121 マス
122 マス
14 質問表示部
14a 質問表示部
14b 質問表示部
14c 質問表示部
14d 質問表示部
14e 質問表示部
13 原点

1 Chart 2 Chart 3 Chart 11 Classification display section 12 Answer display section 121 Square 122 Square 14 Question display section 14a Question display section 14b Question display section 14c Question display section 14d Question display section 14e Question display section 13 Origin

Claims (13)

自閉スペクトラム症の感覚特性に関する情報を整理するためのチャートであって、
当該チャートは、前記感覚特性の分類を示す複数の分類表示部と、
前記感覚特性に関する質問に対する回答を表示する複数の回答表示部とを有しており、
回答表示部は、原点を中心とする複数の円又は多角形と、原点から半径方向に延びる複数の線とで構成される複数のマスを含んでおり、
回答表示部は、分類表示部に表示された分類と紐づけて回答を表示するためのものであり、
各回答表示部は、所定の面積を占める2つのマスを含んでおり、
該当すると判断された質問については、中心側の第1段目のマスと外側の第2段目のマスとが塗りつぶされ、わからないと判断された質問については、第1段目のマスのみが塗りつぶされ、該当しないと判断された質問についてはマスを塗りつぶさない感覚特性整理チャート。
A chart for organizing information regarding sensory characteristics of autism spectrum disorder,
The chart includes a plurality of classification display sections showing classifications of the sensory characteristics;
and a plurality of answer display sections that display answers to questions regarding the sensory characteristics,
The answer display section includes a plurality of squares composed of a plurality of circles or polygons centered on the origin and a plurality of lines extending in a radial direction from the origin,
The answer display section is for displaying answers in association with the classification displayed in the classification display section.
Each answer display section includes two squares occupying a predetermined area,
For questions that are determined to be applicable, the first square on the center side and the second square on the outside are filled in, and for questions that are determined to be unclear, only the first square is filled in. This is a sensory characteristic organization chart that does not fill in the boxes for questions that are determined not to be applicable .
分類表示部に示された各分類に該当する感覚特性に関する質問を表示する質問表示部をさらに備える請求項1に記載の感覚特性整理チャート。 The sensory characteristics organization chart according to claim 1, further comprising a question display section that displays questions regarding the sensory characteristics corresponding to each category shown in the classification display section. 分類表示部は、4つであり、感覚探求、感覚回避、感覚過敏、低登録に対応する分類である請求項1又は2に記載の感覚特性整理チャート。 3. The sensory characteristic organization chart according to claim 1, wherein there are four classification display sections, and the classifications correspond to sensation seeking, sensation avoidance, sensory hypersensitivity, and low registration. 一の分類表示部と、当該分類表示部に該当する質問を表示する質問表示部又は当該分類表示部に対応する回答表示部とは、同一又は同系の色彩で着色されることにより、紐づけられている請求項2又は3に記載の感覚特性整理チャート。 One classification display part and the question display part displaying the question corresponding to the classification display part or the answer display part corresponding to the classification display part are linked by being colored in the same or similar color. The sensory characteristics arrangement chart according to claim 2 or 3 . 一の分類表示部と、当該分類表示部に該当する質問を表示する質問表示部又は当該分類表示部に対応する回答表示部とは、近傍に配置されることにより、紐づけられている請求項2に記載の感覚特性整理チャート。 Claims that one classification display section and the question display section displaying the question corresponding to the classification display section or the answer display section corresponding to the classification display section are linked by being arranged nearby. The sensory characteristics organization chart described in 2. 質問表示部と回答表示部は、原点を中心とする同心の複数の円又は多角形と、原点から半径方向外側に延びる複数の直線とから構成されており、
質問表示部は、当該質問表示部に対応する回答表示部を構成する2本の直線と同一の直線で囲まれることにより、質問表示部と回答表示部とが紐づけられている請求項2に記載の感覚特性整理チャート。
The question display section and the answer display section are composed of a plurality of concentric circles or polygons centered on the origin, and a plurality of straight lines extending radially outward from the origin,
Claim 2, wherein the question display section is surrounded by the same straight line as two straight lines constituting the answer display section corresponding to the question display section, thereby linking the question display section and the answer display section. Sensory characteristics organization chart.
質問表示部は、回答表示部と紐づけて質問を表示するものである請求項2に記載の感覚特性整理チャート。 3. The sensory characteristics organizing chart according to claim 2, wherein the question display section displays questions in association with the answer display section. 質問表示部は、ユーザーが当該質問表示部に対応する回答を表示する回答表示部の位置を選択すると、回答表示部に対応する質問を表示した質問表示部が表示されることで質問表示部と回答表示部とが紐づけられている請求項2に記載の感覚特性整理チャート。 When the user selects the position of the answer display section that displays the answer corresponding to the question display section, the question display section displaying the question corresponding to the answer display section is displayed, and the question display section becomes the question display section. The sensory characteristic organization chart according to claim 2, wherein the sensory characteristics arrangement chart is linked to the answer display section. 一の分類表示部及び当該分類表示部に対応する回答表示部と、
他の分類表示部及び当該分類表示部に対応する回答表示部とは、原点から延びる区画線で仕切られている請求項1ないし8のいずれかに記載の感覚特性整理チャート。
a classification display section and an answer display section corresponding to the classification display section;
9. The sensory characteristic arrangement chart according to claim 1, wherein the other classification display section and the answer display section corresponding to the classification display section are separated by a partition line extending from the origin.
自閉スペクトラム症の感覚特性に関する情報を整理するためにコンピュータを、
請求項1に記載の感覚特性整理チャートを予め記憶しておくチャート保存手段、
前記感覚特性整理チャートを画像表示部に表示させるチャート表示手段として機能させるためのプログラム。
A computer was used to organize information about the sensory characteristics of autism spectrum disorder.
Chart storage means for storing the sensory characteristic organization chart according to claim 1 in advance;
A program for functioning as a chart display means for displaying the sensory characteristics arrangement chart on an image display section.
コンピュータの記憶部に予め記憶させた感覚特性に関する質問を出力させ、
ユーザーによって前記質問に対する回答が入力されると、感覚特性の分類又は前記質問と紐づけて回答に関する情報をコンピュータの記憶部に記憶させ、前記分類又は前記質問に対応する前記感覚特性整理チャートの回答表示部の所定のマスに回答表示を入れる請求項10に記載のプログラム。
Output questions regarding sensory characteristics stored in advance in the memory of the computer,
When the answer to the question is input by the user, information related to the classification of sensory characteristics or the answer is stored in the storage unit of the computer in association with the question, and the answer in the sensory characteristics organization chart corresponding to the classification or question is stored. 11. The program according to claim 10, wherein an answer is displayed in a predetermined square of the display section.
ユーザーによって自閉スペクトラム症の感覚特性に関するテキストが入力され終わると、記憶部に記憶されている感覚特性に関する質問を出力させ、
ユーザーにより当該ユーザー自身が入力した前記感覚特性に関するテキストの内容が該当すると判断した質問が選択されると、ユーザーによって選択された質問を識別する識別情報と、前記テキストが入力された年月日又はユーザーが入力した年月日とを紐づけて一つのレコードとして記憶部に保存させ、
ユーザーによって開始日と終了日が指定されると、前記開始日以降かつ前記終了日以前に該当するレコードの中から、前記識別情報を含むレコードの数を前記質問ごとに集計させて、
予め記憶部に記憶させた条件と質問ごとに集計された前記レコードの集計数とを比較して、レコードの集計数と前記条件に応じて、前記質問に対応する回答表示部の所定のマスに回答表示を表示させる請求項10に記載のプログラム。
When the user finishes inputting the text regarding the sensory characteristics of autism spectrum disorder, outputs the question regarding the sensory characteristics stored in the memory unit,
When a user selects a question that is determined to be applicable to the text related to the sensory characteristics input by the user, identification information that identifies the question selected by the user, and the date or month when the text was input are displayed. The date entered by the user is linked and saved in the storage unit as one record.
When a start date and an end date are specified by the user, the number of records containing the identification information is counted for each question from among the records that fall after the start date and before the end date,
The conditions stored in the storage section in advance are compared with the total number of records compiled for each question, and a predetermined square of the answer display section corresponding to the question is displayed according to the total number of records and the conditions. The program according to claim 10, which displays an answer display.
前記感覚特性整理チャートにおいて、回答表示部は、原点を中心とする複数の同心の円又は複数の同心の多角形で構成される複数のマスを含み、
前記複数のマスは、半径方向に対して、多段に構成されており、
前記条件は、多段階に設定されており、
集計されたレコードの数と多段に設定された条件とを比較して、集計されたレコード数と前記多段階に設定された条件に応じて、回答を多段に表示する請求項12に記載のプログラム。
In the sensory characteristics organizing chart, the answer display section includes a plurality of squares each composed of a plurality of concentric circles or a plurality of concentric polygons centered on the origin,
The plurality of masses are configured in multiple stages in the radial direction,
The conditions are set in multiple stages,
The program according to claim 12, which compares the number of aggregated records and conditions set in multiple stages, and displays answers in multiple levels according to the number of aggregated records and the conditions set in multiple stages. .
JP2019238602A 2019-12-27 2019-12-27 Sensory characteristics chart and program Active JP7409639B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238602A JP7409639B2 (en) 2019-12-27 2019-12-27 Sensory characteristics chart and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238602A JP7409639B2 (en) 2019-12-27 2019-12-27 Sensory characteristics chart and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021106664A JP2021106664A (en) 2021-07-29
JP7409639B2 true JP7409639B2 (en) 2024-01-09

Family

ID=76968101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238602A Active JP7409639B2 (en) 2019-12-27 2019-12-27 Sensory characteristics chart and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7409639B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058704A (en) 2005-08-26 2007-03-08 Katsuzo Kawanishi Receipt issuing apparatus
JP2007065936A (en) 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd Method for drawing polygon chart and program
JP2016174715A (en) 2015-03-19 2016-10-06 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター Evaluation method of healthy life
JP2018047166A (en) 2016-09-23 2018-03-29 株式会社Msd Stress monitor system and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632429B1 (en) * 1999-12-17 2003-10-14 Joan M. Fallon Methods for treating pervasive development disorders

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058704A (en) 2005-08-26 2007-03-08 Katsuzo Kawanishi Receipt issuing apparatus
JP2007065936A (en) 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd Method for drawing polygon chart and program
JP2016174715A (en) 2015-03-19 2016-10-06 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター Evaluation method of healthy life
JP2018047166A (en) 2016-09-23 2018-03-29 株式会社Msd Stress monitor system and program

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
森戸 雅子 Masako MORITO,ITヘルスケア誌 第11巻 1号 (2016) ITヘルスケア 第10回記念学術大会 抄録集 Japanese Journal of Applied of IT Healthcare
森田 十誉子,唾液検査と質問紙調査を組み合わせた口腔保健指導プログラムの有効性評価,日歯保存誌,2016年,Vol.59, No.6,pp.497-508
高橋 秀俊,自閉スペクトラム症の感覚の特徴,精神神経学雑誌,2018年,Vol.120, No.5,pp.369-383

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021106664A (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dimara et al. A task-based taxonomy of cognitive biases for information visualization
Bell et al. Ethics, politics and embodied imagination in crafting scientific knowledge
Lloyd Understanding and learning maps
Yusoff et al. Generation of an interval metric scale to measure attitude
Moere et al. Evaluating the effect of style in information visualization
Graceffo et al. A meta-analysis of an implicit measure of personality functioning: The Mutuality of Autonomy Scale
Deaux Ethnic/racial identity: Fuzzy categories and shifting positions
Griffiths et al. Evaluation of use of reading comprehension strategies to improve reading comprehension of adult college students with acquired brain injury
Choplin et al. Magnitude comparisons distort mental representations of magnitude.
Löffler Color, metaphor and culture-empirical foundations for user interface design
Goring et al. Psychometric models of individual differences in reading comprehension: A reanalysis of Freed, Hamilton, and Long (2017)
Nemeth Visualizing relations in society and economics: Otto Neurath’s isotype-method against the background of his economic thought
Trapp et al. App icon similarity and its impact on visual search efficiency on mobile touch devices
Badham et al. Antimnemonic effects of schemas in young and older adults
Beracci et al. The vertical space–time association
Bouvet et al. When synesthesia and savant abilities are mistaken for hallucinations and delusions: contribution of a cognitive approach for their differential diagnosis
Rezk et al. Informative cartographic communication: A framework to evaluate the effects of map types on users’ interpretation of COVID-19 geovisualizations
Stones Sociology’s unspoken weakness: Bringing epistemology back in
JP7409639B2 (en) Sensory characteristics chart and program
Doyle et al. Understanding Teachers’ Emotion Regulation Strategies and Related Teacher and Classroom Factors
Fiddler et al. SPSS for Windows version 16.0: a basic tutorial
Bluell et al. The influence of stimulus discriminability on young children's interference control in the Stroop-like happy–sad task
Redhead Multimodal discrimination learning in humans: Evidence for configural theory
Parker et al. Reduced impact of imagery processing on false autobiographical recollection: The effects of dynamic visual noise
Hudson et al. The Cognitive Daisy–A novel method for recognising the cognitive status of older adults in residential care: Innovative Practice

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150