JP7398514B2 - リモートデータオブジェクトのためのリモートリソースとインタラクトするグループベースコミュニケーションシステムのための方法、装置、及びシステム - Google Patents
リモートデータオブジェクトのためのリモートリソースとインタラクトするグループベースコミュニケーションシステムのための方法、装置、及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7398514B2 JP7398514B2 JP2022097007A JP2022097007A JP7398514B2 JP 7398514 B2 JP7398514 B2 JP 7398514B2 JP 2022097007 A JP2022097007 A JP 2022097007A JP 2022097007 A JP2022097007 A JP 2022097007A JP 7398514 B2 JP7398514 B2 JP 7398514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote
- group
- data object
- based communication
- remote data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 359
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 48
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000009471 action Effects 0.000 description 15
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 10
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 4
- 238000013515 script Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- NYPJDWWKZLNGGM-RPWUZVMVSA-N esfenvalerate Chemical compound C=1C([C@@H](C#N)OC(=O)[C@@H](C(C)C)C=2C=CC(Cl)=CC=2)=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 NYPJDWWKZLNGGM-RPWUZVMVSA-N 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
- H04L67/146—Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/54—Interprogram communication
- G06F9/543—User-generated data transfer, e.g. clipboards, dynamic data exchange [DDE], object linking and embedding [OLE]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/07—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
- H04L51/08—Annexed information, e.g. attachments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0807—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using tickets, e.g. Kerberos
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/403—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/561—Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2209/00—Indexing scheme relating to G06F9/00
- G06F2209/54—Indexing scheme relating to G06F9/54
- G06F2209/544—Remote
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本願は、2018年8月24日に出願された「METHODS, APPARATUSES AND COMPUTER PROGRAM PRODUCTS FOR A GROUP-BASED COMMUNICATION SYSTEM INTERACTING WITH REMOTE RESOURCES FOR REMOTE DATA OBJECTS」と題された米国特許仮出願番号62/722,65
4の優先権を主張し、その内容は全体としてここで参照により援用される。
うに構成又は制御される。実施形態において、前記共有ロケーションは、前記共有ロケーション識別子に基づいて求められる。実施形態において、前記リモートデータオブジェクトグラフィック表現は、前記リモートデータオブジェクトのユーザーエンゲージメントを促進させるように構成されている。
をさせるようにさらに構成されている。
本開示の実施形態は、アプリケーション及び/又はサービスをグループベースコミュニケーションシステムに統合することに大まかには関する。本願出願人は、アプリケーション及びサービスをシステムに統合するための既存の技術の中には、アイフレーム(iframes)(インラインフレーム)の使用を伴うものがあることを特定した。アイフレームは、
ウェブサイトに埋め込まれ得るイパーテキストマークアップ言語(HTML)ドキュメントであり、リモートリソース(例えばサードパーティアプリケーション(群)又はサービス(群))からウェブサイトにコンテンツを提供し得る。このようにして、システムによって提供されたウェブサイトは、コンテンツを通信する/やりとりするために他のソースと統合され得る。
される時、ウェブサイトのiframeが用いられたウェブページのスクリプトは、ロード時間が長くなり、ネットワークリソースを消費することになり得て、その結果、ユーザーインターフェイスのレイテンシーが増える。
ここで用いられるように「データ」、「コンテンツ」、「デジタルコンテンツ」、「デジタルコンテンツコンテンツオブジェクト」、「情報」という語、及び同様の語は、本開示の実施形態に従って送信、受信、及び/又は記憶されることが可能なデータを表すために相互交換的に用いられ得る。よって、任意のそのような語の使用は、本開示の実施形態の精神及び範囲を限定するように解釈されるべきではない。さらに、データを他の計算デバイスから受け取るための計算デバイスがここで記載されるが、このデータは、他の計算デバイスから直接に受け取られてもよく、又は、例えば、1つ以上のサーバー、リレー、ルータ、ネットワークアクセスポイント、基地局、ホスト、及び/又は同様のもののような、「ネットワーク」とここで呼ばれることもある、1つ以上の媒介する計算デバイスを介して間接的に受け取られてもよいことが理解されよう。同様に、計算デバイスは、他の計算デバイスにデータを送るようここでは記載されるが、このデータは、他の計算デバイ
スに直接に送られてもよく、又は1つ以上の中間計算デバイスを介して、例えば1つ以上のサーバー、リレー、ルータ、ネットワークアクセスポイント、基地局、ホスト及び/又はその他を介して、間接的に送られてもよいことが理解されるだろう。
プベースコミュニケーションインターフェイス及びACME Corporationのグループベースコミュニケーションインターフェイスをサポートするかもしれない。例示的グループベースコミュニケーションシステムは、サポーティングサーバー、クライアントデバイス、及びサードパーティーリソースを備える。
ーフェイスは、Slackの従業員がアクセス可能であり、閲覧可能であるが、ACME Corporationのグループベースコミュニケーションインターフェイスは、Slackの従業員にはアクセス可能及び閲覧可能ではない)。グループベースコミュニケーションインターフェイスは、以下で定義される複数のグループベースコミュニケーションチャンネル(例えばマーケティングチャンネル、セールスチャンネル、アカウンティングチャンネル等)を含む。
ーだけに閲覧可能である、チャンネルメンバー(例えばクライアントデバイスを用いて環境にアクセスする認証されたユーザー)によってポストされたメッセージングコミュニケーションを表示するよう構成された仮想的な通信環境つまりフィードを表す。グループベースコミュニケーションチャンネルのフォーマットは、グループベースコミュニケーションチャンネルの異なるメンバーには異なるように見えるかもしれない。しかし、グループベースコミュニケーションのチャンネルのコンテンツ(すなわちメッセージングコミュニケーション)は、そのグループベースコミュニケーションチャンネルのそれぞれのメンバーに表示される。例えば、グループベースメッセージングコミュニケーションのコモンセット(common set)は、それぞれのグループベースコミュニケーションチャンネルのそれぞれのメンバーに表示されて、グループベースコミュニケーションチャンネルのコンテンツ(すなわちメッセージングコミュニケーション)がグループベースコミュニケーションチャンネルのメンバーごとに変わらないようにする。
ループベースコミュニケーションインターフェイス)のメンバーユーザーに関連付けられたグループ識別子は、104356721である。
ベース又はリポジトリ上で動作する。ある実施形態では、リモートリソースは、1つ以上のアプリケーションプログラムインターフェイス(API)を通じてグループベースコミュニケーションシステムと通信し得て、グループベースコミュニケーションシステムも同様にリモートリソースと通信し得る。ある実施形態では、リモートリソースは、グループベースコミュニケーションシステムネットワークセキュリティレイヤ又はプロトコル(例えばネットワークファイヤーウォールプロトコル)を鑑みて、リモートリソースとグループベースコミュニケーションシステムとの間でのセキュアな通信を促進するために用いられるトークン又は他の認証資格情報を受け取る。
ーションインターフェイス内でレンダリングされるグラフィック表現(例えば画像ファイル)、アイコン、ロゴ、トゥームストーン(tombstone)、図、又はそれらの類似物を表
す。さまざまな実施形態においては、リモートデータオブジェクトグラフィック表現は、ユーザーが、リモートリソースの関連付けられたリモートデータオブジェクトとインタラクトする又はアップデートすることを可能にするよう構成されたユーザーエンゲージ可能なリンクを実現する。さまざまな実施形態では、リモートデータオブジェクトグラフィック表現は、リモートリソースから受け取られたリモートデータオブジェクトメタデータに
少なくとも部分的に基づいてレンダリングされる。
られたリモートリソースによってリモートデータオブジェクトに割り当てられたリモートデータオブジェクト識別子である。例えば、ドキュメントリモートデータオブジェクトについてのリモートリソース識別子は、ドキュメントリモートデータオブジェクトを記憶するリモートリソースによってドキュメントリモートデータオブジェクトに割り当てられたドキュメント識別子であり得る。
ケーションユーザーによって共有されるデータオブジェクトグラフィック表現のリストを表す。ユーザー共有データオブジェクトリストは、共有ユーザー識別子に関連付けられたグループベースコミュニケーションユーザーによって共有されるファイル、コールオブジェクト、タスク、イベントオブジェクト、及びカレンダーオブジェクトに関連付けられたデータオブジェクトグラフィック表現を含み得る。
ーショングループであり得る)、それぞれのオーガナイゼーショングループは、ユーザーが割当され得る又はユーザーが参加し得る(例えばグループベースコミュニケーションチャンネルは、部署、オフィスのような地理的位置、製品ライン、ユーザーの関心、トピック、問題、及び/又はこれらの類似物)1つ以上のグループベースコミュニケーションチャンネル(以下で説明される)を有し得る。グループ識別子は、メッセージのためのアクセス制御を促進するのに用いられ得る(例えば検索クエリに応答して検索結果の一部としてメッセージリターンを持つようなメッセージへのアクセスは、それらのユーザープロフィールに関連付けられたグループ識別子を有するそれらユーザーに制限され得る)。グループ識別子は、メッセージについてのコンテキストを決定するのに用いられ得る(例えばオーガナイゼーションの名称及び/又はオーガナイゼーションの簡単な説明のようなグループの記述がグループ識別子に関連付けられ得る)。
プロフィールに関連付けられたグループ識別子を有し、又はグループベースコミュニケーションチャンネルに参加する能力を有するそれらユーザーに制限され得る)。グループベースコミュニケーションチャンネル識別子は、メッセージのコンテキストを決定するのに用いられ得る(例えば、グループベースコミュニケーションチャンネルで議論されるプロジェクトの説明のような、グループベースコミュニケーションチャンネルの説明は、グループベースコミュニケーションチャンネル識別子に関連付けられ得る)。
モートデータオブジェクトグラフィック表現の上で右クリックを実行すること等が含まれる。
ンツを閲覧する権限を有することを示し得る。さらなる例として、リモートデータオブジェクトについての特定のアクセス制御パラメータは、特定のカテゴリのユーザーだけが特定のリモートデータオブジェクトの特定のプロパティ(例えばアクセス制御パラメータ)を変更する権限を有することを示し得る。
本開示の方法、装置、及びコンピュータプログラム製品は、さまざまなデバイスの任意のものによって実現され得る。例えば、例示的実施形態の方法、装置、及びコンピュータプログラム製品は、1つ以上のクライアントデバイスのような1つ以上のデバイスと通信するよう構成されるサーバー又は他のネットワークエンティティのようなネットワーク接続されたデバイス(例えばエンタープライズプラットフォーム)によって実現され得る。追加として又は代替として、計算デバイスは、パーソナルコンピュータ又はコンピュータワークステーションのような固定された計算デバイスを含み得る。さらに例示的実施形態は、携帯デジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、ウェアラブルデバイス、又は前述のデバイスの任意の組合せのような、さまざまなモバイルデバイスの任意のものによって実現され得る。
作するよう提供され得る。これらプラットフォームは、アプリが互いに、及びモバイルデバイスの特定のハードウェア及びソフトウェア要素と通信することを可能にするフレームワークを典型的には提供する。例えば、上で挙げられたモバイルデバイスオペレーティングシステムは、それぞれ、位置サービス回路、有線及び無線ネットワークインターフェイス、ユーザコンタクト、及び他のアプリケーションと相互作用するためのフレームワーク
を提供する。
ポーネントは、「クエリ」フィールドを有し、そのクエリで与えられる検索を実行する。APIコンポーネント117は、メッセージメタデータの検索も可能にする(例えばhas:reaction又はhas:star、from:john)。APIコンポーネント117は、リモートデータ
オブジェクトに関連付けられた情報の通信/やりとりのために、リモートリソースをグループベースコミュニケーションシステム105と統合するためのインターフェイスも提供する。
ある。1つ以上のデータベース115は、グループベースコミュニケーションサーバー113によってアクセスされ及び記憶され、APIコンポーネント117から送信された情報を含み、グループベースコミュニケーションサーバー113の動作を促進する。例えば、1つ以上のデータベース115は、複数のグループベースコミュニケーションチャンネル及び/又はそれらの類似物の間で組織化された複数のメッセージングコミュニケーションを限定ではなく含み得る。
Host: www.server.com
Content-Type: Application/XML
Content-Length: 667
<?XML version = “1.0” encoding = “UTF-8”?>
<auth_request>
<timestamp>2020-12-31 23:59:59</timestamp>
<user_accounts_details>
<user_account_credentials>
<user_name>ID_user_1</user_name>
<password>abc123</password>
//OPTIONAL <cookie>cookieID</cookie>
//OPTIONAL <digital_cert_link>www.mydigitalcertificate.com/ JohnDoeDaDoeDoe@gmail.com/mycertifcate.dc</digital_cert_link>
//OPTIONAL <digital_certificate>_DATA_</digital_certificate>
</user_account_credentials>
</user_accounts_details>
<client_details> //iOS Client with App and Webkit
//it should be noted that although several client details
//sections are provided to show example variants of client
//sources, further messages will include only on to save
//space
<client_IP>10.0.0.123</client_IP>
<user_agent_string>Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1_1 like Mac OS X)
AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11D201 Safari/9537.53</user_agent_string>
<client_product_type>iPhone6,1</client_product_type>
<client_serial_number>DNXXX1X1XXXX</client_serial_number>
<client_UDID>3XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXD</client_UDID>
<client_OS>iOS</client_OS>
<client_OS_version>7.1.1</client_OS_version>
<client_app_type>app with webkit</client_app_type>
<app_installed_flag>true</app_installed_flag>
<app_name>MSM.app</app_name>
<app_version>1.0 </app_version>
<app_webkit_name>Mobile Safari</client_webkit_name>
<client_version>537.51.2</client_version>
</client_details>
<client_details> //iOS Client with Webbrowser
<client_IP>10.0.0.123</client_IP>
<user_agent_string>Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1_1 like Mac OS X)
AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11D201 Safari/9537.53</user_agent_string>
<client_product_type>iPhone6,1</client_product_type>
<client_serial_number>DNXXX1X1XXXX</client_serial_number>
<client_UDID>3XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXD</client_UDID>
<client_OS>iOS</client_OS>
<client_OS_version>7.1.1</client_OS_version>
<client_app_type>web browser</client_app_type>
<client_name>Mobile Safari</client_name>
<client_version>9537.53</client_version>
</client_details>
<client_details> //Android Client with Webbrowser
<client_IP>10.0.0.123</client_IP>
<user_agent_string>Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; en-us; Nexus S Build/IMM76D) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30</user_agent_string>
<client_product_type>Nexus S</client_product_type>
<client_serial_number>YXXXXXXXXZ</client_serial_number>
<client_UDID>FXXXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXXX</client_UDID>
<client_OS>Android</client_OS>
<client_OS_version>4.0.4</client_OS_version>
<client_app_type>web browser</client_app_type>
<client_name>Mobile Safari</client_name>
<client_version>534.30</client_version>
</client_details>
<client_details> //Mac Desktop with Webbrowser
<client_IP>10.0.0.123</client_IP>
<user_agent_string>Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_3) AppleWebKit/537.75.14 (KHTML, like Gecko) Version/7.0.3 Safari/537.75.14</user_agent_string>
<client_product_type>MacPro5,1</client_product_type>
<client_serial_number>YXXXXXXXXZ</client_serial_number>
<client_UDID>FXXXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXXX</client_UDID>
<client_OS>Mac OS X</client_OS>
<client_OS_version>10.9.3</client_OS_version>
<client_app_type>web browser</client_app_type>
<client_name>Mobile Safari</client_name>
<client_version>537.75.14</client_version>
</client_details>
<message>
<message_identifier>ID_message_10</message_identifier>
<team_identifier>ID_team_1</team_identifier>
<channel_identifier>ID_channel_1</channel_identifier>
<contents>That is an interesting invention. I have attached a copy our patent policy.</contents>
<attachments>patent_policy.pdf</attachments>
</message>
</auth_request>
グループベースコミュニケーションシステム105は、1つ以上のデータベース115におけるメッセージの記憶を促進するために、受信されたメッセージに基づいて記憶メッセージを作成し得る少なくとも1つのグループベースコミュニケーションサーバ113を備える。ある実現例では、記憶メッセージは、メッセージ識別子、グループ識別子、グループベースコミュニケーションチャンネル識別子、送信ユーザー識別子、トピックス、レスポンス、メッセージコンテンツ、添付物、メッセージ階層データ、サードパーティメタデータ、会話プリミティブデータ及び/又はその他のようなデータを含み得る。例えば、グループベースコミュニケーションサーバ113は、以下に示すような、XMLでフォーマットされたデータを含む、HTTP(S) POSTメッセージの形態を実質的にとる、以下の例示的記憶メッセージを提供し得る。
Host: www.server.com
Content-Type: Application/XML
Content-Length: 667
<?XML version = “1.0” encoding = “UTF-8”?>
<storage_message>
<message_identifier>ID_message_10</message_identifier>
<team_identifier>ID_team_1</team_identifier>
<channel_identifier>ID_channel_1</channel_identifier>
<sending_user_identifier>ID_user_1</sending_user_identifier>
<topics>
<topic>inventions</topic>
<topic>patents</topic>
<topic>policies</topic>
</topics>
<responses>
<response>liked by ID_user_2</response>
<response>starred by ID_user_3</response>
</responses>
<contents>That is an interesting invention. I have attached a copy our patent policy.</contents>
<attachments>patent_policy.pdf</attachments>
<conversation_primitive>
conversation includes messages: ID_message_8, ID_message_9, ID_message_10,
ID_message_11, ID_message_12
</conversation_primitive>
</storage_message>
ある実施形態において、上で定義されたグループ識別子は、メッセージと関連付けられ得る。実施形態において、上で定義されたグループベースコミュニケーションチャンネル識別子は、メッセージと関連付けられ得る。ある実施形態において、上で定義された送信ユーザー識別子は、メッセージと関連付けられ得る。ある実現例では、このメッセージは、そのメッセージを送ったユーザーの送信ユーザー識別子を決定するためにパースされ(parsed)得る(例えばプリハイパーテキストプロセッサ(PHP)コマンドを用いて)。
取得され得る。
FROM MSM_Message
WHERE messageID = ID_message_10.
以後でさらに説明されるように、上記MySQLデータベースコマンドは、ライブの又は計
算されたインデキシングのためにドキュメントを生成するように変更及び使用され得る(APIコンポーネント117におけるライブインデキシングのためにMySQLクエリを介し
て)。
連付けられていると表示し得る)。
グループベースコミュニケーションサーバー113は、図2に示される装置200のような1つ以上のコンピューティングシステムによって実現され得る。装置200は、プロセッサ202、メモリ204、入力/出力回路206、通信回路208、ディスプレイ2
10、及びAPI回路212を含み得る。装置200は、ここで説明される動作を実行するよう構成され得る。これら要素202-212は、機能的な限定について記載されているが、具体的な実現例は、特定のハードウェアの使用を必然的に含むことを理解されたい。これら要素202-212のいくつかは、同様の又は共通のハードウェアも含み得ることも理解されたい。例えば、回路のうちの2つのセットが同じプロセッサ、ネットワークインターフェイス、記憶媒体、及びそれらの類似物の使用を活用することで、それらの関連付けられた機能を実行し、重複するハードウェアが回路群のそれぞれのセットごとには必要がないようにしてもよい。
り可能な記憶媒体)であり得る。メモリ304は、1つ以上のデータベースを含み得る。さらに、メモリ304は、この装置が、本開示の例示的実施形態に従ってさまざまな機能を実行できるようにするために、情報、データ、コンテンツ、アプリケーション、命令等を記憶するよう構成され得る。
されようとも、プロセッサ401は、そのように構成されている間は、本開示の実施形態による操作を実行することができるエンティティ(例えば回路として物理的に実現される)を表し得る。代替として、他の例として、プロセッサ401がソフトウェア命令の実行者として実現される時、これら命令は、命令が実行される時に、プロセッサ401がここに記載されたアルゴリズム及び/又は操作を実行するようにプロセッサ401を具体的に構成し得る。
ス、入力/出力デバイス、及びそれらの類似物を含み得る。ある実施形態では、装置200の他の要素は、特定の回路の機能を提供又は補充し得る。例えば、プロセッサ202は、処理機能を提供し得て、メモリ204は、記憶機能を提供し得て、通信回路208は、ネットワークインターフェイス機能を提供し得る等である。同様に、装置300の他の要素は、特定の回路の機能を提供又は補充し得る。例えば、プロセッサ302は、処理機能を提供し得て、メモリ304は、記憶機能を提供し得て、通信回路308は、ネットワークインターフェイス機能を提供し得る等である。さらに、装置400の他の要素は、特定の回路の機能を提供又は補充し得る。例えば、プロセッサ401は、処理機能を提供し得て、メモリ403は、記憶機能を提供し得て、通信回路407は、ネットワークインターフェイス機能を提供し得る等である。
既に述べたように、さまざまな例示的実施形態は、情報(例えばリモートデータオブジェクトに関連付けられた情報)の交換/伝送のために1つ以上のリモートリソースをグループベースコミュニケーションシステムと統合することを促進する。
いる(例えばリモートリソースのリモートリソースメモリ(例えばメモリ403))と想定する。グループベースコミュニケーションサーバー113は、そのファイルに関連付けられたデータについてのリクエストをリモートリソースに送り得る。ファイルを要求するリクエストの受領に応答して、リモートリソースのコミュニケーションデバイス(例えば装置400)は、共有API212とインタラクトし(例えばインターフェイス生成回路409を介して)、ファイルに関連付けられたデータを取得するために共有API212のresource.remote.add機能APIを呼び出し得る。
ュニケーションデバイス(例えば装置400)は、ファイルの名前(例えばファイル名「THISWILLWORK2」)を特定し、これらには限定されないが、そのファイルに関連付けられ
たそのファイルのサイズ、ファイルタイプ識別子、及びファイルタイプを含むそのファイルについてのリモートデータオブジェクトメタデータを生成すると共に、そのファイルのリモートデータオブジェクトグラフィック表現も生成し得る。リモートリソースのコミュニケーションデバイス(例えば装置400)は、例えば、ファイルの名前と共に、リモートデータオブジェクトグラフィック表現、及びファイルに関連付けられたリモートデータオブジェクトメタデータをグループベースコミュニケーションサーバー113に送信すること又はアップロードすることによって、リモートデータオブジェクトグラフィック表現をグループベースコミュニケーションシステム105に追加することもし得る。グループベースコミュニケーションサーバー113は、ファイル名に部分的に基づいて、メモリデバイス(例えばメモリ204)内で、リモートデータオブジェクトメタデータ及びリモートデータオブジェクトグラフィック表現に関連付けられたデータを記憶及びインデックス付けし得る。
る。chat.unfurl機能APIを実行したことに応答して、リモートリソースのコミュニケ
ーションデバイス(例えば装置400)は、図6のユーザーインターフェイス600に示されるように、リモートデータオブジェクトグラフィック表現を、レンダリングされたBlock Kit(Block Kitメッセージともここでは呼ばれる)ユーザーインターフェイスに自動的に展開(unfurl)し得る。リモートリソースのコミュニケーションデバイス(例えば装置400)は、リモートデータオブジェクトグラフィック表現とのユーザーインタラクション、及びそのファイルに関連付けられたリンク(例えばGoogle Drive(商標)のファイル)を含むメッセージを最初にポストした、グループベースコミュニケーションチャンネルのユーザーのユーザー識別子を検出したことに応答して、リモートデータオブジェクトグラフィック表現を展開し得る。そのメッセージをポストしたグループベースコミュニケーションチャンネルのユーザーに関連付けられたユーザー識別子に部分的に基づいて、グループベースコミュニケーションチャンネル(例えばチャンネル# test_remote_files)
を特定したことに応答して、リモートリソースのコミュニケーションデバイス(例えば装置400)は、レンダリングされたBlock Kitユーザーインターフェイスをグループベー
スコミュニケーションサーバー113がグループベースコミュニケーションチャンネル(例えばchannel # test_remote_files)に提供できる(例えばポストできる)ようにする
ために、グループベースコミュニケーションサーバー113と通信し得る。この点で、グループベースコミュニケーションチャンネルのユーザーのクライアントデバイス(例えばクライアントデバイス101)は、そのレンダリングされたBlock Kitユーザーインター
フェイスを表示(例えばディスプレイ310を介して)し得る。
提供される。図7の例では、Block Kitユーザーインターフェイス701からの共有ファ
イルタブ703(共有フィーチャー703ともここでは呼ばれる)の選択の検出に応答して、グループベースコミュニケーションサーバー113は、リモートリソース(例えばGoogle Drive(商標))から受け取られたファイル(例えば「THISWILLWORK2」と名付けら
れたファイル)へのポインタ、メモリアドレス、及びそれらの類似物を、グループベースコミュニケーションシステム105の他のグループベースコミュニケーションチャンネル及び/又はユーザー(群)(例えばグループベースコミュニケーションチャンネル及び/又はそのファイルにアクセスする権限を持つユーザー)に対して、図8に示されるユーザーインターフェイス800を生成しレンダリングし得る。このようにして、グループベースコミュニケーションサーバー113は、あるグループベースコミュニケーションチャンネル(例えばチャンネル# test_remote_files)からのファイルへのポインタ又はメモリ
アドレスを、他のグループベースコミュニケーションチャンネル(例えばチャンネル# feat-tech-files)及び/又はユーザー(群)と再共有し得る。
のポインタ又はメモリアドレスを削除し得て、そのファイルへのポインタ又はメモリアドレスが削除されたことを表す可視的表示を含む図9に示されるユーザーインターフェイス900を生成及びレンダリングし得る。
3)に記憶された、リモートで記憶されたデータオブジェクト(例えばファイル、呼び出しオブジェクト、タスクオブジェクト、イベントオブジェクト及び/又はカレンダーオブジェクト)をクエリ及び取得することもし得る。共有ユーザー識別子は、ローカルに記憶されたデータオブジェクト及びリモートで記憶されたデータオブジェクトをグループベースコミュニケーションインターフェイスと共有したいという共有リクエストを開始したグループベースコミュニケーションユーザーと関連付けられている。グループベースコミュニケーションサーバー113は、ユーザー共有データオブジェクトリスト(例えば共有ユーザーインターフェイスに関連付けられたファイル、呼び出しオブジェクト、タスクオブジェクト、イベントオブジェクト及び/又はカレンダーオブジェクト)を、グループベースコミュニケーションインターフェイスにレンダリングし得て、ここでユーザー共有データオブジェクトリストは、ローカルに記憶されたデータオブジェクト及びリモートで記憶されたデータオブジェクトに関連付けられたデータオブジェクトグラフィック表現を含む。
て)に基づいてユーザー共有オブジェクトリストを順番付けし得る。より最近にアクセスされたデータアイテムは、ユーザー共有オブジェクトリストにおいて、より古いアクセスされたデータアイテムよりも、より高く順番付けされ得る。ある他の例示的実施形態では、グループベースコミュニケーションサーバー113は、ローカルに記憶されたデータオブジェクト及びリモートで記憶されたデータオブジェクトに関連付けられた共有ロケーション識別子に基づいて、ユーザー共有オブジェクトリストを順番付けし得る。共有ロケーション識別子は、その共有ユーザー識別子に関連付けられたグループベースコミュニケーションユーザーが、ローカルに記憶されたデータオブジェクト及びリモートで記憶されたデータオブジェクトを最も最近に共有したグループベースコミュニケーションチャンネル又はダイレクトメッセージを特定し得る。この点で、ユーザー共有オブジェクトリストは、グループベースコミュニケーションチャンネル又はダイレクトメッセージに共有された最も最近のローカルに記憶されたデータオブジェクト及びリモートで記憶されたデータオブジェクトが、順番付けされたユーザー共有オブジェクトリストにおいて、より古い共有されたローカルに記憶されたデータオブジェクト及びリモートで記憶されたデータオブジェクトに対して、より高くなるように順番付けされ得る。
メモリ403)に記憶されているリモートで記憶されているデータオブジェクト(例えばファイル、又は呼び出しオブジェクト、又はタスクオブジェクト、又はイベントオブジェクト、又はカレンダーオブジェクト)をクエリ及び取得することもし得る。リモートデータオブジェクトタイプ識別子は、データオブジェクトのタイプ(例えばファイルタイプ、コールオブジェクトタイプ、タスクオブジェクトタイプ、イベントオブジェクトタイプ、又はカレンダーオブジェクトタイプ)に関連付けられている。グループベースコミュニケーションサーバー113は、コモンオブジェクトタイプリスト(例えばファイルオブジェクトタイプリスト(ローカルに及びリモートで記憶されたデータアイテムがファイルに関連付けられている例において))をグループベースコミュニケーションインターフェイスにレンダリングし得て、ここでコモンオブジェクトタイプリストは、ローカルに記憶されたデータオブジェクト及びリモートで記憶されたデータオブジェクトに関連付けられたデータオブジェクトグラフィック表現を含む。例示的実施形態では、グループベースコミュニケーションサーバー113は、コモンオブジェクトタイプリストを、ローカルに記憶されたデータオブジェクト及びリモートで記憶されたデータオブジェクトのアクセスリーセンシーに基づいて(例えばそれぞれのリモートデータオブジェクトアクセスタイムスタンプに基づいて)順番付けし得る。より最近にアクセスされたデータアイテムは、コモンオブジェクトタイプリストの中で、より古くアクセスされたデータアイテムに対してより高く順番付けされ得る。ある他の例示的実施形態では、グループベースコミュニケーションサーバー113は、コモンオブジェクトタイプリストを、ローカルに記憶されたデータオブジェクト及びリモートで記憶されたデータオブジェクトに関連付けられた共有ロケーション識別子に基づいて順番付けし得る。共有ロケーション識別子は、グループベースコミュニケーションユーザーが、リモートデータオブジェクトタイプ識別子に関連付けられたローカルに記憶されたデータオブジェクト及びリモートで記憶されたデータオブジェクト
を最も最近に共有したグループベースコミュニケーションチャンネル又はダイレクトメッセージを特定し得る。この点で、コモンオブジェクトタイプリストは、グループベースコミュニケーションチャンネル又はダイレクトメッセージに共有された最も最近にローカルに記憶されたデータオブジェクト及びリモートで記憶されたデータオブジェクトが、順番付けされたコモンオブジェクトタイプリストにおいて、より古い共有されたローカルに記憶されたデータオブジェクト及びリモートで記憶されたデータオブジェクトに対して、より高くなるように順番付けされ得る。
データオブジェクト識別子、グループベースコミュニケーションインターフェイスに関連付けられたグループ識別子、及び共有ロケーション識別子を含み得る。リモートデータオブジェクトは、ファイル(群)、コールオブジェクト(群)、タスク(群)、イベントオブジェクト(群)、又はカレンダーオブジェクト(群)であり得る。
3)は、メッセージを分析し、リモートリソースのアイデンティティを決定する(例えばURLのドメインに基づいて)。操作1210において、装置(例えばグループベースコミュニケーションサーバー113)は、ポストされたメッセージを分析することに応答して、リモートデータオブジェクトについてのリモートデータオブジェクトアップデートリクエストを生成し得る。例示的実施形態において、リモートデータアップデートリクエストは、認証トークン(例えばOAuthトークン)、リモートデータオブジェクトに関連付け
られたリモートデータオブジェクト識別子、グループベースコミュニケーションインターフェイスに関連付けられたグループ識別子、及びアップデートロケーション識別子を含み得る。認証トークンは、リモートデータオブジェクトをホスト/記憶しているリモートリソースが、グループベースコミュニケーションシステム105と通信する(例えば、ユーザーのクライアントデバイスがアクセスすることを承認された1つ以上のグループベースコミュニケーションチャンネル又は1つ以上のDMユーザーへのポインタ及び/又はメモリアドレス又はそれら類似物にアクセスする)ことを承認し得る。
ケーションチャンネルのメンバーは、リモートデータオブジェクトへの異なるアクセス権を有し得るので、装置(例えばグループベースコミュニケーションサーバー113)は、リモートデータオブジェクトの特定のアクセス権パラメータに従って、特定のアクセス権調整済み(access-rights-adjusted)のリモートプレビュー(例えば、そのリモートデータオブジェクトについての作成者のユーザープロフィールによって定義される予め選択されたプレビュー、リモートデータオブジェクトに関連付けられたリモートリソースによって生成されたプレビュー、プレビューをリクエストしているユーザーのプロフィールのアクセス権に基づいて生成されたプレビュー等)を生成し得る。この例示的方法で説明されている提案される技術の局面は、グループベースコミュニケーションシステムのセキュリティ及びプライバシーフィーチャーと共に、グループベースコミュニケーションシステムにおけるリモートデータオブジェクトについてのアクセス制御管理の効率及び信頼性を向上し得る。
全てを用いて、リモートデータオブジェクトのためのリモートプレビューを生成し得る。逆に、もしリモートプレビューメタデータがリモートデータオブジェクトについてのアクセス制御制限が存在することを示すなら、装置は、非機密とみなされるリモートデータオブジェクトについてのリモートデータオブジェクトメタデータの一部(例えばリモートデータオブジェクトのインデックス付きのバージョン)だけを用いて、そのリモートデータオブジェクトについてのリモートプレビューを生成し得る。ある実施形態では、もしリモートプレビューメタデータがリモートデータオブジェクトのインタラクティブプレビューを含むなら、装置は、ローカルプレビューメタデータを取得せずに、その代わりそのインタラクティブプレビューを用いてリモートデータオブジェクトのリモートプレビューを生成する。
をクライアントデバイスに送信する。操作1535において、クライアントデバイスは、リモートプレビューをレンダリングする。
のデータベース(例えばJSONデータベース)であり得る。
テーブル及び/又は構造化されたファイルベースのデータベース(例えばJSONデータベース)であり得る。
オブジェクト識別子に基づいて、リモートデータオブジェクトについてのローカル識別子を求める。ある実施形態では、装置は、主キーとしてリモートリソース識別子を用いてリモート相関テーブルの逆引き(reverse lookup)を実行することによって、リモートリソース識別子に関連付けられたリモート相関テーブルエントリを特定し、特定のリモート相関テーブルエントリに関連付けられたローカル識別子をそれから取得する。
例示的処理システムはここで図において記載されてきたが、ここで記載されている本主題及び機能的動作の実装は、本明細書において開示された構造及びそれらの構造的等価物を含む、他のタイプのデジタル電子回路において、又はコンピュータソフトウェア、ファームウェア、又はハードウェアにおいて、又はそれらの1つ以上の組合せにおいて、実現化され得る。
タをエンコードするために生成されている。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータで読み取り可能な記憶装置、コンピュータで読み取り可能な記憶基板、ランダム又はシリアルアクセスメモリアレイ又はデバイス、又はそれらの1つ以上の組合せであり得るか、又はそれらに含まれ得る。さらに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、搬送される信号ではない一方で、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、人工的に生成された搬送される信号中にエンコードされたコンピュータプログラム命令のソース又は宛先であり得る。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、1つ以上の別個の物理的要素又は媒体(例えば複数のCD、ディスク、又は他の記憶装置)であり得て、又はそれに含まれ得る。
受け取る、又は情報/データをそれに転送する、又はそれら両方を行う、データを記憶する1つ以上のマスストレージデバイス、例えば、磁気的、磁気光学的ディスク、又は光学ディスクも含むか、又はそれに動作可能に結合される。しかし、コンピュータは、そのようなデバイスを有する必要はない。コンピュータプログラム命令及び情報/データを記憶するのに適するデバイスは、例として、半導体メモリデバイス、例えば、EPROM、EEPROM、及びフラッシュメモリデバイス、磁気ディスク、例えば、内部ハードディスク又は取り外し可能なディスク、磁気光学ディスク、及びCD ROM及びDVD-ROMディスクを含む、全ての形態の不揮発性メモリ、媒体及びメモリデバイスを含む。プロセッサ及びメモリは、特定用途向け論理回路によって補足され得て、又は、特定用途向け論理回路の中に組み込まれ得る。
、又はクレームされ得る内容の範囲に対する限定として解釈されるべきではなく、むしろ特定の発明の特定の実施形態に特有の特徴についての記載として解釈されるべきである。別個の実施形態群の文脈においてここで記載されているある特徴群は、単一の実施形態において組み合わせられて実現され得る。逆に、単一の実施形態の文脈で記載されているさまざまな特徴は、複数の実施形態において別個に、又は任意の適切なサブコンビネーションにおいて実現されてもよい。さらに、特徴は、ある組合せで機能するとして上では記載され、出願当初においてはそのようにクレームされてさえいるが、クレームされた組合せからの1つ以上の特徴は、場合によっては、その組合せから削除され得て、クレームされた組合せは、サブコンビネーション又はサブコンビネーションの変化形に関するものであり得る。
本発明が関連する技術における当業者なら、前述の記載及び関連する図面において提示された教示を利用すれば、ここで述べられた本発明の多くの改変及び他の実施形態に想到することができよう。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されるべきではなく、改変及び他の実施形態は、添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれるよう意図されていると理解されるべきである。ここでは特定の語が採用されているが、それらは一般的な叙述的な意味で用いられているのに過ぎず、限定を目的としたものではない。
Claims (15)
- リモートリソースと通信して、グループベースコミュニケーションインターフェイスのユーザー群のセットに対して、グループベースコミュニケーションインターフェイスにおいてリモートデータオブジェクトのグラフィック表現を表示する、コンピュータが行う方法であって、前記方法は、
グループベースコミュニケーションシステムを介して、リモートデータオブジェクト共有リクエストを受信することであって、
前記リモートデータオブジェクト共有リクエストは、
前記リモートリソースにおいて記憶された前記リモートデータオブジェクトを示す統一資源位置指定子(URL)と、
前記グループベースコミュニケーションインターフェイスの前記ユーザー群のセットを特定するグループ識別子と、
前記グループベースコミュニケーションインターフェイス内の共有ロケーションを特定する共有ロケーション識別子と、
を備える、
リモートデータオブジェクト共有リクエストを受信することと、
リモートデータオブジェクト共有通知を前記リモートリソースに送信することと、
前記リモートリソースから、前記リモートデータオブジェクトに関連付けられたリモートデータオブジェクトメタデータを受信することと、
前記グループ識別子によって特定される前記ユーザー群のセットによる閲覧のために、前記グループベースコミュニケーションインターフェイス内の前記共有ロケーションにおいて前記リモートデータオブジェクトの前記グラフィック表現の表示を行うことと
を含む方法。 - 前記共有ロケーションは、グループベースコミュニケーションチャンネル又はダイレクトメッセージインターフェイスのうちの1つである、
請求項1に記載の方法。 - 前記グループ識別子は、前記グループベースコミュニケーションシステム内のワークスペース識別子である
請求項1に記載の方法。 - 前記リモートリソースに送信された前記リモートデータオブジェクト共有通知は、前記リモートリソースが前記グループベースコミュニケーションシステムと通信することを承認する認証トークンを含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記リモートリソースから、前記リモートデータオブジェクトについてのリモートプレビューメタデータを受信することと、
前記リモートプレビューメタデータに基づいて、リモートプレビューを生成することと、
リモートプレビューリクエストに応答して前記リモートプレビューを自動的にレンダリングすることと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。 - プロセッサによって実行される時に、リモートリソースと通信して、グループベースコミュニケーションインターフェイスのユーザー群のセットに対して、グループベースコミュニケーションインターフェイスにおいてリモートデータオブジェクトのグラフィック表現を表示する方法を実行する、コンピュータで実行可能な命令を記憶する1つ以上の非一時的コンピュータ読み取り可能な媒体であって、前記方法は、
グループベースコミュニケーションシステムを介して、リモートデータオブジェクト共有リクエストを受信することであって、
前記リモートデータオブジェクト共有リクエストは、
前記リモートリソースにおいて記憶された前記リモートデータオブジェクトを示す統一資源位置指定子(URL)と、
前記グループベースコミュニケーションインターフェイスの前記ユーザー群のセットを特定するグループ識別子と、
前記グループベースコミュニケーションインターフェイス内の共有ロケーションを特定する共有ロケーション識別子と、
を備える、
リモートデータオブジェクト共有リクエストを受信することと、
リモートデータオブジェクト共有通知を前記リモートリソースに送信することと、
前記リモートリソースから、前記リモートデータオブジェクトに関連付けられたリモートデータオブジェクトメタデータを受信することと、
前記グループ識別子によって特定される前記ユーザー群のセットによる閲覧のために、前記グループベースコミュニケーションインターフェイス内の前記共有ロケーションにおいて前記リモートデータオブジェクトの前記グラフィック表現の表示を行うことと
を含む、媒体。 - 前記共有ロケーションは、グループベースコミュニケーションチャンネル又はダイレクトメッセージインターフェイスのうちの1つである、
請求項6に記載の媒体。 - 前記グループ識別子は、前記グループベースコミュニケーションシステム内のワークスペース識別子である
請求項6に記載の媒体。 - 前記リモートリソースに送信された前記リモートデータオブジェクト共有通知は、前記リモートリソースが前記グループベースコミュニケーションシステムと通信することを承認する認証トークンを含む、
請求項6に記載の媒体。 - 前記方法は、
前記リモートリソースから、前記リモートデータオブジェクトについてのリモートプレビューメタデータを受信することと、
前記リモートプレビューメタデータに基づいて、リモートプレビューを生成することと、
リモートプレビューリクエストに応答して前記リモートプレビューを自動的にレンダリングすることと
をさらに含む、請求項6に記載の媒体。 - 少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される時に、リモートリソースと通信して、グループベースコミュニケーションインターフェイスのユーザー群のセットに対して、グループベースコミュニケーションインターフェイスにおいてリモートデータオブジェクトのグラフィック表現を表示する方法を実行する、コンピュータで実行可能な命令を記憶する1つ以上の非一時的コンピュータ読み取り可能な媒体と
を備えるシステムであって、前記方法は、
グループベースコミュニケーションシステムを介して、リモートデータオブジェクト共有リクエストを受信することであって、
前記リモートデータオブジェクト共有リクエストは、
前記リモートリソースにおいて記憶された前記リモートデータオブジェクトを示す統一資源位置指定子(URL)と、
前記グループベースコミュニケーションインターフェイスの前記ユーザー群のセットを特定するグループ識別子と、
前記グループベースコミュニケーションインターフェイス内の共有ロケーションを特定する共有ロケーション識別子と、
を備える、
リモートデータオブジェクト共有リクエストを受信することと、
リモートデータオブジェクト共有通知を前記リモートリソースに送信することと、
前記リモートリソースから、前記リモートデータオブジェクトに関連付けられたリモートデータオブジェクトメタデータを受信することと、
前記グループ識別子によって特定される前記ユーザー群のセットによる閲覧のために、前記グループベースコミュニケーションインターフェイス内の前記共有ロケーションにおいて前記リモートデータオブジェクトの前記グラフィック表現の表示を行うことと
を含む、システム。 - 前記共有ロケーションは、グループベースコミュニケーションチャンネル又はダイレクトメッセージインターフェイスのうちの1つである、
請求項11に記載のシステム。 - 前記グループ識別子は、前記グループベースコミュニケーションシステム内のワークスペース識別子である
請求項11に記載のシステム。 - 前記リモートリソースに送信された前記リモートデータオブジェクト共有通知は、前記リモートリソースが前記グループベースコミュニケーションシステムと通信することを承認する認証トークンを含む、
請求項11に記載のシステム。 - 前記方法は、
前記リモートリソースから、前記リモートデータオブジェクトについてのリモートプレビューメタデータを受信することと、
前記リモートプレビューメタデータに基づいて、リモートプレビューを生成することと、
リモートプレビューリクエストに応答して前記リモートプレビューを自動的にレンダリングすることと
をさらに含む、請求項11に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862722654P | 2018-08-24 | 2018-08-24 | |
US62/722,654 | 2018-08-24 | ||
JP2021507912A JP7093601B2 (ja) | 2018-08-24 | 2019-07-23 | リモートデータオブジェクトのためのリモートリソースとインタラクトするグループベースコミュニケーションシステムのための方法、装置、及びシステム |
PCT/US2019/043075 WO2020040922A1 (en) | 2018-08-24 | 2019-07-23 | Methods, apparatuses and computer program products for a group-based communication system interacting with remote resources for remote data objects |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021507912A Division JP7093601B2 (ja) | 2018-08-24 | 2019-07-23 | リモートデータオブジェクトのためのリモートリソースとインタラクトするグループベースコミュニケーションシステムのための方法、装置、及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022123053A JP2022123053A (ja) | 2022-08-23 |
JP7398514B2 true JP7398514B2 (ja) | 2023-12-14 |
Family
ID=67539630
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021507912A Active JP7093601B2 (ja) | 2018-08-24 | 2019-07-23 | リモートデータオブジェクトのためのリモートリソースとインタラクトするグループベースコミュニケーションシステムのための方法、装置、及びシステム |
JP2022097007A Active JP7398514B2 (ja) | 2018-08-24 | 2022-06-16 | リモートデータオブジェクトのためのリモートリソースとインタラクトするグループベースコミュニケーションシステムのための方法、装置、及びシステム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021507912A Active JP7093601B2 (ja) | 2018-08-24 | 2019-07-23 | リモートデータオブジェクトのためのリモートリソースとインタラクトするグループベースコミュニケーションシステムのための方法、装置、及びシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11140228B2 (ja) |
EP (1) | EP3841470A1 (ja) |
JP (2) | JP7093601B2 (ja) |
WO (1) | WO2020040922A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11895169B2 (en) | 2018-01-17 | 2024-02-06 | Sure Market, LLC | Distributed messaging communication system integrated with a cross-entity collaboration platform |
US11240278B1 (en) | 2018-01-17 | 2022-02-01 | Sure Market, LLC | Distributed messaging communication system integrated with a cross-entity collaboration platform |
US10983766B2 (en) | 2018-12-13 | 2021-04-20 | SlackTechnologies, Inc. | Developer tools for a communication platform |
US10853061B2 (en) | 2018-12-13 | 2020-12-01 | Slack Technologies, Inc. | Developer tools for a communication platform |
US11048486B2 (en) * | 2018-12-13 | 2021-06-29 | Slack Technologies, Inc. | Developer tools for a communication platform |
CN113939839A (zh) * | 2019-05-21 | 2022-01-14 | 区块链控股有限公司 | 计算机实现的系统和方法 |
US11711357B2 (en) * | 2019-08-16 | 2023-07-25 | Netflix, Inc. | Identity data object creation and management |
US11422870B2 (en) | 2020-03-04 | 2022-08-23 | Bank Of America Corporation | Managing and routing messages to distributed user devices in an enterprise computing environment |
US11593086B2 (en) * | 2020-05-26 | 2023-02-28 | The Boeing Company | Network sharing of flight objects |
CN112311754B (zh) * | 2020-06-02 | 2022-09-30 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 交互方法、装置和电子设备 |
US11640369B2 (en) * | 2021-05-05 | 2023-05-02 | Servicenow, Inc. | Cross-platform communication for facilitation of data sharing |
US11444906B1 (en) * | 2021-07-22 | 2022-09-13 | Slack Technologies, Llc | Updating a user interface based on proximity data of users of a communication platform |
US20230108369A1 (en) * | 2021-10-06 | 2023-04-06 | Farmgate Media LLC | Enhanced systems and processes for blockchain tokens and ledger for healthcare transactions |
US12073106B2 (en) * | 2023-01-30 | 2024-08-27 | Servicenow, Inc. | Data record correlation and migration |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005129061A (ja) | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Microsoft Corp | ピアツーピアのグループ共有空間におけるファイル共有のためのシステムおよび方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8458742B2 (en) * | 2009-06-30 | 2013-06-04 | Echostar Technologies L.L.C. | Apparatus systems and methods for securely sharing content with a plurality of receiving devices |
KR101919008B1 (ko) * | 2012-02-24 | 2018-11-19 | 삼성전자주식회사 | 정보 제공 방법 및 이를 위한 이동 단말기 |
US9632851B1 (en) * | 2015-02-18 | 2017-04-25 | Amazon Technologies, Inc. | Secure inter-process communications for mobile devices |
US10601753B2 (en) * | 2017-04-04 | 2020-03-24 | International Business Machines Corporation | Automatic threading of conversations based on content and interactions |
-
2019
- 2019-07-23 JP JP2021507912A patent/JP7093601B2/ja active Active
- 2019-07-23 US US16/519,603 patent/US11140228B2/en active Active
- 2019-07-23 EP EP19749534.4A patent/EP3841470A1/en not_active Ceased
- 2019-07-23 WO PCT/US2019/043075 patent/WO2020040922A1/en unknown
-
2021
- 2021-10-04 US US17/493,457 patent/US11711435B2/en active Active
-
2022
- 2022-06-16 JP JP2022097007A patent/JP7398514B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005129061A (ja) | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Microsoft Corp | ピアツーピアのグループ共有空間におけるファイル共有のためのシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7093601B2 (ja) | 2022-06-30 |
WO2020040922A1 (en) | 2020-02-27 |
US11711435B2 (en) | 2023-07-25 |
JP2021533508A (ja) | 2021-12-02 |
EP3841470A1 (en) | 2021-06-30 |
US20200068028A1 (en) | 2020-02-27 |
JP2022123053A (ja) | 2022-08-23 |
US20220030073A1 (en) | 2022-01-27 |
US11140228B2 (en) | 2021-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7398514B2 (ja) | リモートデータオブジェクトのためのリモートリソースとインタラクトするグループベースコミュニケーションシステムのための方法、装置、及びシステム | |
US20230155852A1 (en) | Method, apparatus and computer program product for generating externally shared communication channels | |
JP7079369B2 (ja) | グループベースコミュニケーションシステムにおいて共通メッセージユーザーインターフェイスを維持及びアップデートするためのシステム、方法、及び装置 | |
US20210266278A1 (en) | Method, apparatus, and computer program product for determining access control parameter discrepancies in group-based communication channels with a group-based communication system | |
JP7383747B2 (ja) | グループベースコミュニケーションシステムを介して外部アクションを開始するシステム及び方法 | |
US20210149688A1 (en) | Systems and methods for implementing external application functionality into a workflow facilitated by a group-based communication system | |
US11341093B2 (en) | Method, apparatus and computer program product for generating externally shared communication channels | |
US11716289B2 (en) | Authorizations associated with externally shared communication resources | |
EP4097953B1 (en) | Communication apparatus configured to manage user identification queries and render user identification interfaces within a group-based communication system | |
US11477296B2 (en) | Dynamic user group management in group-based communication systems | |
JP7079903B2 (ja) | グループベースコミュニケーションシステムにおいてメッセージユーザーインターフェイスを構築しレンダリングするシステム、方法、及び装置 | |
US11588914B2 (en) | Maintaining minimum interface functionality in an absence of a push-based communications connection in a group-based communication system | |
WO2020113162A1 (en) | Method, apparatus and computer program product for generating externally shared communication channels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220627 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20230704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7398514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |