JP7394426B1 - laminating equipment - Google Patents
laminating equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7394426B1 JP7394426B1 JP2023138062A JP2023138062A JP7394426B1 JP 7394426 B1 JP7394426 B1 JP 7394426B1 JP 2023138062 A JP2023138062 A JP 2023138062A JP 2023138062 A JP2023138062 A JP 2023138062A JP 7394426 B1 JP7394426 B1 JP 7394426B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resin film
- base material
- shutter device
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010030 laminating Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 77
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 77
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 103
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 7
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】紙製容器の表面に防水層を設けることが可能となるラミネート装置100の提供。【解決手段】樹脂製フィルムSを加熱する加熱手段110と、樹脂製フィルムSを保持するフィルム保持手段(保持手段130)と、樹脂製フィルムSを基材Bの表面に被覆成形する真空吸引手段140と、を備えるラミネート装置100において、加熱手段110と、保持手段130に保持された樹脂製フィルムSとの間に配置される、熱遮蔽手段として中央部分より分割されて開閉するシャッター装置120よりなり、シャッター装置120は、保持手段130により保持された樹脂製フィルムSを、加熱手段110によって加熱する際には、開状態に制御され、基材Bの表面に樹脂製フィルムSを真空吸引手段又は圧空手段によって密着させ、基材Bの表面に樹脂製フィルムSを融着させる際には、閉状態に制御される。【選択図】図1The present invention provides a laminating device 100 that can provide a waterproof layer on the surface of a paper container. [Solution] A heating means 110 that heats a resin film S, a film holding means (holding means 130) that holds the resin film S, and a vacuum suction means that coats and molds the resin film S on the surface of a base material B. 140, the shutter device 120 is arranged between the heating means 110 and the resin film S held by the holding means 130, and is divided from the center and opened and closed as a heat shielding means. When the resin film S held by the holding means 130 is heated by the heating means 110, the shutter device 120 is controlled to be in the open state, and the resin film S is moved onto the surface of the base material B by the vacuum suction means. Alternatively, when the resin film S is fused to the surface of the base material B by air pressure means, the resin film S is controlled to be in a closed state. [Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は、紙容器などの表面に樹脂フィルムを貼り付ける機能を有するラミネート装置に関する。 The present invention relates to a laminating device that has the function of pasting a resin film onto the surface of a paper container or the like.
昨今の情勢に鑑み、紙製容器の利用が見直されるようになってきた。しかし、従来使われていたプラスチック容器に代替して紙製容器を利用する場合には、液漏れなどの問題を解決する必要がある。そして、液漏れ対策の一環として紙製容器の上にラミネート加工をして液漏れを防ぐ工夫がなされる場合がある。 In light of the current situation, the use of paper containers is being reconsidered. However, when paper containers are used in place of conventionally used plastic containers, problems such as liquid leakage must be resolved. As part of measures to prevent liquid leakage, there are cases in which a paper container is laminated to prevent liquid leakage.
特許文献1には、断熱性紙製容器および断熱性紙製容器に用いる原材料シートに関する技術が公開されている。断熱性紙製容器に用いる原材料シートにおいて、紙基材の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層を形成した原材料シートであって、該紙基材がヒドロキシカルボン酸またはその金属塩を0.3g/m2以上6.0g/m2以下含有する原材料シートを用いることで、断熱性に優れた紙製容器が提供できる。
特許文献2には、防水紙およびその製造方法に関する技術が公開されている。紙基材と、紙基材の少なくとも片面に設けられた、繊維径が60μm以下の微細セルロース繊維を含む下塗り層と、下塗り層の上に最外層として設けられた、スチレン・アクリル系樹脂およびワックスを含む防水層と、を有することで、防湿性とともに防水性を備えた紙の製造が可能となる。 Patent Document 2 discloses a technology related to waterproof paper and a method for manufacturing the same. A paper base material, an undercoat layer containing fine cellulose fibers with a fiber diameter of 60 μm or less provided on at least one side of the paper base material, and a styrene/acrylic resin and wax provided as the outermost layer on the undercoat layer. By having a waterproof layer containing the above, it is possible to manufacture paper that is both moisture-proof and waterproof.
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載される技術は、何れも平面状の紙基材の表面に防水層を設ける技術であり、熱成形した後の立体形状になっている紙製容器の表面に防水層を設けることは難しい。また、紙製折箱を利用したいという需要もあるが、平面状の紙基材に防水層を設けた後で、紙基材を立体的に折って紙製折箱を形成すると、隙間から漏れてしまう問題があり、接着剤などを用いてその部分を用いて塞ぐ方法は提案されているが、コストがかかる上に完全に漏れ防止をすることは難しい。
However, the techniques described in
近年、パルプモールド品や紙製折箱などの紙製容器の需要は高まっており、そうした製品に防水層を設けるために、ラミネートフィルムの裏面に粘着層などを設けて貼り付ける技術も開発されているが、粘着層を設けることでの問題も生じる。環境に配慮するという観点からしても、ラミネートフィルムは極力薄くしたいし、粘着層などを設ければリサイクルに影響が出ることや、コストが上がってしまうという点からも望ましくないからである。このため、紙製容器に対して用いることのできる新たな防水付与方法が模索されている。 In recent years, the demand for paper containers such as pulp molded products and paper folded boxes has been increasing, and in order to provide a waterproof layer to such products, technology has been developed to attach an adhesive layer to the back side of a laminated film. However, problems arise due to the provision of the adhesive layer. This is because, from the perspective of being environmentally friendly, it is desirable to make the laminate film as thin as possible, and it is also undesirable to include an adhesive layer because it would affect recycling and increase costs. For this reason, new waterproofing methods that can be used for paper containers are being sought.
そこで、紙製容器の表面に防水層を設けることが可能となるラミネート装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a laminating device that can provide a waterproof layer on the surface of a paper container.
前記目的を達成するために、本発明の一態様によるラミネート装置は、以下のような特徴を有する。 In order to achieve the above object, a laminating apparatus according to one aspect of the present invention has the following features.
(1)樹脂製のフィルムを加熱する加熱手段と、前記フィルムを保持するフィルム保持手段と、前記フィルムを基材の表面に被覆成形する真空吸引手段または圧空手段と、を備えるラミネート装置において、
前記加熱手段と、前記フィルム保持手段に保持された前記フィルムとの間に配置される、熱遮蔽手段として中央部分より分割されて開閉するシャッター装置よりなり、
前記シャッター装置は、
前記フィルム保持手段により保持された前記フィルムを、前記加熱手段によって加熱する際には、開状態に制御され、
前記基材の表面に前記フィルムを前記真空吸引手段又は前記圧空手段によって密着させ、前記基材の表面に前記フィルムを融着させる際には、開状態または閉状態を選択して制御されること、
を特徴とする。
(1) A laminating apparatus comprising a heating means for heating a resin film, a film holding means for holding the film, and a vacuum suction means or air pressure means for coating and molding the film on the surface of a base material,
The shutter device is arranged between the heating means and the film held by the film holding means and is divided from a central portion and is opened and closed as a heat shielding means,
The shutter device includes:
When the film held by the film holding means is heated by the heating means, the film is controlled to be in an open state,
When the film is brought into close contact with the surface of the base material by the vacuum suction means or the compressed air means and the film is fused to the surface of the base material, an open state or a closed state may be selected and controlled. ,
It is characterized by
上記(1)に記載の態様により、中央部分から分割して開閉するシャッター装置をラミネート装置に用いることで、素早く加熱手段からフィルムに対する熱の伝達を遮断することができる。フィルムの加熱は例えば熱板や輻射式加熱手段を用いて行っているが、比較的昇温速度の早い輻射式加熱手段であっても、加熱をOFFにしてからのフィルムに与える影響(加熱)が無くなるまでに多少の時間を要する。 According to the aspect described in (1) above, by using a shutter device that opens and closes in parts from the central portion in the laminating device, it is possible to quickly shut off the transfer of heat from the heating means to the film. Films are heated using, for example, hot plates or radiation heating means, but even with radiation heating means, which have a relatively fast temperature increase rate, the effect (heating) on the film after the heating is turned off is It will take some time for it to disappear.
しかし、シャッター装置を用いて加熱手段からフィルムに対する熱の伝達を遮断できる構成を採用することで、素早く加熱手段からの影響を遮断することが可能となる。この結果、薄手のフィルムを用いて基材の表面に被覆成形する場合には、過加熱によるフィルムのドローダウンの発生を抑えることができるために、皺の発生などの不具合を押さえることができ、結果的に生産効率の向上及び品質の安定に繋がる。また、金型や基材への密着性を高めるなどの目的で追加加熱したい場合には、シャッター装置を開状態にすることでフィルムへの加熱が可能となる。この際には、シャッター装置の開閉によって加熱を切り替えることが可能であるため、高速に過熱状態に移行できるため、加工時間の短縮に貢献することができる。 However, by adopting a configuration that can block the transfer of heat from the heating means to the film using a shutter device, it becomes possible to quickly block the influence from the heating means. As a result, when coating the surface of a base material with a thin film, it is possible to suppress the occurrence of drawdown of the film due to overheating, so it is possible to suppress defects such as wrinkles. As a result, it leads to improved production efficiency and stable quality. Furthermore, if additional heating is desired for the purpose of increasing adhesion to a mold or base material, the film can be heated by opening the shutter device. At this time, since the heating can be switched by opening and closing the shutter device, the overheating state can be quickly reached, which can contribute to shortening the processing time.
(2)(1)に記載のラミネート装置において、
前記シャッター装置は、
前記フィルムを加熱する際に、前記加熱手段が目標の温度になるまでは開状態または閉状態を選択して制御されること、
が好ましい。
(2) In the laminating apparatus described in (1),
The shutter device includes:
When heating the film, the heating means is controlled to be in an open state or a closed state until the temperature reaches a target temperature;
is preferred.
上記(2)に記載の態様により、加熱手段が目標の温度になるまでシャッター装置を閉状態として制御するために、フィルムに対する過加熱を抑制することが可能となる。フィルムの温度を制御するにあたって、加熱手段の温度立ち上がり時間が悪影響を及ぼすことが考えられるため、シャッター装置を開閉することでフィルムに対する温度影響を調整することが可能となる。また、必要に応じて開状態にすることでフィルムを加熱することも可能である。この結果、(1)に記載の効果と同様に過加熱によるフィルムのドローダウンの発生を抑えることができる。また、必要な加熱を加えることで、金型や基材へのフィルムの密着性を高めることができる。 According to the aspect described in (2) above, since the shutter device is controlled to be closed until the heating means reaches the target temperature, it is possible to suppress overheating of the film. When controlling the temperature of the film, it is possible that the temperature rise time of the heating means has an adverse effect, so by opening and closing the shutter device, it is possible to adjust the temperature influence on the film. Moreover, it is also possible to heat the film by opening it as necessary. As a result, similar to the effect described in (1), the occurrence of drawdown of the film due to overheating can be suppressed. Furthermore, by applying the necessary heating, it is possible to improve the adhesion of the film to the mold or base material.
(3)(1)または(2)に記載のラミネート装置において、
前記シャッター装置が、テレスコピック構造よりなり、前記フィルムの送り方向の前方と後方に分かれるように開状態となること、
が好ましい。
(3) In the laminating apparatus described in (1) or (2),
The shutter device has a telescopic structure and is in an open state so as to be divided into a front part and a rear part in the film feeding direction;
is preferred.
上記(3)に記載の態様により、シャッター装置の収まりを良くすることができる。シャッター装置は、加熱手段がフィルムを加熱するにあたって、フィルムを過度に加熱しないように熱を遮断する効果がある。したがって、開状態にある時は加熱手段とフィルムの間を遮らないように極力コンパクトになっていることが望ましい。そこで、シャッターにテレスコピック構造を採用することで、開状態のシャッター装置の収まりが良くなり、装置の小型化を図ることに貢献することができる。 According to the aspect described in (3) above, it is possible to improve the fit of the shutter device. The shutter device has the effect of blocking heat so that the film is not excessively heated when the heating means heats the film. Therefore, when it is in the open state, it is desirable to make it as compact as possible so as not to block the space between the heating means and the film. Therefore, by adopting a telescopic structure for the shutter, the shutter device in the open state can be accommodated better, and this can contribute to miniaturization of the device.
(4)(1)乃至(3)のいずれか1つに記載のラミネート装置において、
前記基材が、パルプモールド容器又は紙製折箱であること、
が好ましい。
(4) In the laminating apparatus according to any one of (1) to (3),
the base material is a pulp molded container or a paper folding box;
is preferred.
上記(4)に記載の態様により、パルプモールド容器または紙製折箱の表面に、防水機能を持たせた樹脂製のフィルムを貼り付けることが可能となる。環境に配慮した紙製容器に防水機能を持たせることで、例えば食品のトレイとして使いやすくなる。 According to the aspect described in (4) above, it becomes possible to attach a waterproof resin film to the surface of a pulp molded container or a paper folding box. By making environmentally friendly paper containers waterproof, they can be easily used as food trays, for example.
まず、本発明に係る実施形態のラミネート装置100の構成の概略について説明をする。図1は、本実施形態の、ラミネート装置の概略構成について説明する説明図である。ラミネート装置100は、樹脂製フィルムSを加熱するための加熱手段110と、基材Bを固定し、昇降させる昇降台150と、加熱手段110と樹脂製フィルムSの間に配置されるシャッター装置120よりなる。成形対象となる樹脂製フィルムSを保持し、上側に配置された加熱手段110で加熱して基材Bの表面に樹脂製フィルムSを付着させるラミネート装置100である。
First, an outline of the configuration of a
樹脂製フィルムSは、基材Bに防水機能を付与するためのラミネートに用いるフィルムであり、熱可塑性樹脂よりなる透明なポリプロピレン(PP)製フィルム材を採用している。なお、JISの規格によればフィルムとは、厚さが250μm未満のプラスチックの膜状のものと定義されているが、本実施形態では樹脂製フィルムSの厚みについて20μm程度のものを使用することを想定している。この樹脂製フィルムSは、基材Bの表面に貼り付けられることで防水性を付与することができれば良く、必要に応じてその厚みを変更することを妨げない。また、樹脂製フィルムSはPP製のフィルムに限定されるものではないが、熱可塑性であって紙製容器に対して良好な接着性を有し、防水機能を付与できる樹脂であることが好ましい。 The resin film S is a film used for lamination to impart a waterproof function to the base material B, and is made of a transparent polypropylene (PP) film material made of thermoplastic resin. Note that, according to the JIS standard, a film is defined as a plastic membrane with a thickness of less than 250 μm, but in this embodiment, a resin film S with a thickness of about 20 μm is used. is assumed. This resin film S only needs to be able to impart waterproofness by being attached to the surface of the base material B, and its thickness may be changed as necessary. Furthermore, the resin film S is not limited to a PP film, but it is preferably a thermoplastic resin that has good adhesion to paper containers and can provide waterproof function. .
図2に、基材の斜視図を示す。図3に、製品の断面図を示す。基材Bは、パルプモールド容器のような紙製のパッケージであり、図2に示すように複数個の容器がタイル上に並べられてなる。そして、図3に示すように基材Bの表面に樹脂製フィルムSを貼り付けることで製品50を得られる。製品50は、紙製のパッケージに樹脂製フィルムSにて防水性能を付与した、樹脂製フィルムSを付着させたものであり、例えばカレー容器などの食品容器である。ただし、特に食品容器に限定せずに、本発明を幅広く適用することを妨げない。 FIG. 2 shows a perspective view of the base material. Figure 3 shows a cross-sectional view of the product. The base material B is a paper package such as a pulp molded container, and as shown in FIG. 2, a plurality of containers are arranged on a tile. Then, as shown in FIG. 3, a product 50 is obtained by attaching a resin film S to the surface of the base material B. The product 50 is a paper package to which a resin film S is attached to provide waterproof performance, and is, for example, a food container such as a curry container. However, the present invention is not limited to food containers in particular, and the present invention can be widely applied.
このような基材Bは、図示しない任意の高さに昇降可能な昇降機構を備えた昇降台150に保持されている。そして、基材Bの上部には、保持装置130によって保持された樹脂製フィルムSが配置される。樹脂製フィルムSは、原反から巻き出されて保持される構成であり、図1の紙面左から右に向かって送られるようになっている。必要に応じてその構成を変更することを妨げない。例えば、樹脂製フィルムSが矩形に切られて枠体に納められて送られる構成であっても良い。
Such a base material B is held on a lifting platform 150 (not shown) equipped with a lifting mechanism capable of lifting and lowering the substrate to an arbitrary height. A resin film S held by a holding
加熱手段110は、図1に示すように、樹脂製フィルムSの上方に配置されて、樹脂製フィルムSを上面から加熱する目的で用いられる輻射式加熱を行うヒーター111群であり、複数のヒーター111がタイル状に並べられてなる。加熱手段110は、図示しない昇降装置に保持されており、樹脂製フィルムSに対して近接・離間可能なように任意の高さに移動可能な構成となっている。また、それぞれのヒーター111は、任意に出力調整することができる。
As shown in FIG. 1, the heating means 110 is a group of
加熱手段110の下には、閉状態で加熱手段110からの熱を物理的に遮蔽する目的で設けられた、シャッター装置120が配置される。図4に、シャッター装置の平面図を示す。図5に、シャッター装置120の側面図を示す。シャッター装置120は、中央が開いて左右に分かれて開くタイプであり、中央側に配置される第1扉121(121a、121b)と、その外側に配置される第2扉122(122a、122b)を備えている。第1扉121と第2扉122はテレスコピック構造となっている。
A
シャッター装置120の開閉方向が樹脂製フィルムSの送り方向に一致するように、シャッター装置120はラミネート装置100に設けられている。したがって、シャッター装置120が開状態にある場合には、第1扉121a及び第2扉122aは図4に示すように進行方向の前側に重なって配置され、第1扉121b及び第2扉122bは進行方向の後ろ側に重なって配置される中央引き分け構造となっている。すなわち、シャッター装置120が開状態にある時には、加熱手段110から樹脂製フィルムSへの加熱をシャッター装置120が妨げない。
The
なお、シャッター装置120の開閉方向は樹脂製フィルムSの送り方向と直交する方向と一致するように配置しても良いが、ラミネート装置100の幅を必要とすることになるので、ラミネート装置100の筐体が大きくなる要因となる。したがって、設計にあたっては適宜判断することが好ましい。
Note that the opening/closing direction of the
ロッドレスシリンダ131は、樹脂製フィルムSの送り方向に平行に2条配置され、ロッドレスシリンダ131の長手方向に対して任意に移動させることのできるスライドテーブル132が備えられている。このスライドテーブル132の上面に、第1扉121が固定される。ロッドレスシリンダ131は図示しない圧縮空気が供給されることで駆動し、スライドテーブル132を前進端から後退端まで移動させる機能を有する。なお、ロッドレスシリンダ131の駆動が、圧縮空気によらず電動モーターを内蔵することで開閉する機構を採用することを妨げない。
The
一方で、第2扉122の一端はローラースライドレール140に支持されている。図示しないが反対側の他端はローラーでガイドされている。ローラースライドレール140は、レール141とスライダー142よりなり、スライダー142に保持されたローラー143が、レール141内を移動することで、第2扉122の開閉がなされる。スライダー142は2つ用意されて、第2扉122の側面に固定されている。
On the other hand, one end of the
図6に、シャッター装置の動作説明図を示す。(A)には、シャッター装置が閉状態にあることを示し、(B)には、シャッター装置が駆動して第1扉が第2扉と重なった状態にあることを示し、(C)には、シャッター装置が開状態にあることを示している。シャッター装置120の開閉にはロッドレスシリンダ131が用いられ、図4及び図6(A)に示される閉状態にある場合には、ロッドレスシリンダ131の前進端にスライドテーブル132がある。
FIG. 6 shows an explanatory diagram of the operation of the shutter device. (A) shows that the shutter device is in the closed state, (B) shows that the shutter device is driven and the first door overlaps the second door, and (C) shows that the shutter device is in the closed state. indicates that the shutter device is in the open state. A
そして、スライドテーブル132が移動されて、中央あたりに来た際に図6(B)に示すように、スライドテーブル132に取り付けられた第1扉121bの端部121b1が第2扉122bの端面121b1の内壁に当接することで、第2扉122bの移動を行う。そして、図6(C)に示すようにスライドテーブル132のスライドテーブル132の後退端にまで移動させた状態では、第1扉121bと第2扉122bが重なった状態となっている。なお、シャッター装置120の構造はこれに限定されるものではないが、装置中央から左右に分かれて開く構造が望ましく、テレスコピック構造を採用することがより望ましい。
Then, when the slide table 132 is moved and comes to the center, as shown in FIG. The
本発明によるラミネート装置100の構成の概略は上記の通りであり、次にラミネート装置100を用いた製品50の製造の手順について簡単に説明を行う。
The outline of the configuration of the
図7に、ラミネート手順を概略図で説明している。(A)には樹脂製フィルムの過熱状態を示し、(B)にはシャッター装置の閉状態を示し、(C)にはラミネート成形を行っている状態を示している。まずは、図7(A)に示すようにラミネート装置100の昇降台150に基材Bを配置する。そして、樹脂製フィルムSを保持装置130によって保持し、シャッター装置120を開状態としながら加熱手段110によって樹脂製フィルムSを加熱する。
FIG. 7 schematically illustrates the lamination procedure. (A) shows the overheated state of the resin film, (B) shows the closed state of the shutter device, and (C) shows the state in which lamination molding is being performed. First, as shown in FIG. 7(A), the base material B is placed on the lifting table 150 of the
次に、図7(B)に示すように、加熱された樹脂製フィルムSが所定の温度に到達する時点で、シャッター装置120を閉状態とし、加熱手段110と樹脂製フィルムSとの間の熱伝達を物理的に遮断する。そして、基材Bを樹脂製フィルムSに近接させる。この時に、加熱手段110に図示しない昇降機構を備えて上昇させることで、樹脂製フィルムSやシャッター装置120から物理的な距離をとることで、樹脂製フィルムSに対する熱影響を下げることを妨げない。
Next, as shown in FIG. 7(B), when the heated resin film S reaches a predetermined temperature, the
次に、図7(C)に示すように、真空吸引手段140によって基材Bの下側から空気を引いて、樹脂製フィルムSを基材Bの表面に吸着するような形でラミネートを行う。この結果、図2に示すように基材Bの上に樹脂製フィルムSが融着され、個別に切り出されることで製品50が得られる。 Next, as shown in FIG. 7C, lamination is performed in such a way that the resin film S is adsorbed onto the surface of the base material B by drawing air from the underside of the base material B using the vacuum suction means 140. . As a result, as shown in FIG. 2, the resin film S is fused onto the base material B, and the product 50 is obtained by cutting it out individually.
本実施形態のラミネート装置100は上記構成であるため、以下に示すような作用及び効果を奏する。
Since the
まず、紙製容器の表面に防水層を設けることが可能となるラミネート装置100の提供が可能になる点が効果としてあげられる。これは、樹脂製フィルムSを加熱する加熱手段110と、樹脂製フィルムSを保持するフィルム保持手段(保持手段130)と、樹脂製フィルムSを基材Bの表面に被覆成形する真空吸引手段140と、を備えるラミネート装置100において、加熱手段110と、保持手段130に保持された樹脂製フィルムSとの間に配置される、熱遮蔽手段として中央部分より分割されて開閉するシャッター装置120よりなり、シャッター装置120は、保持手段130により保持された樹脂製フィルムSを、加熱手段110によって加熱する際には、開状態に制御され、基材Bの表面に樹脂製フィルムSを真空吸引手段又は圧空手段によって密着させ、基材Bの表面に樹脂製フィルムSを融着させる際には、閉状態に制御されること、を特徴とするからである。
First, an advantage is that it is possible to provide a
課題に示したように、紙製容器(基材B)の表面に防水層を設ける場合には、できるだけ粘着層を設けたくはないし、防水層として機能させる樹脂製フィルムSは薄い方が好ましい。そこで、加熱手段110によって適切に加熱して、適切なタイミングで基材Bの表面に真空吸引手段140を用いて成形することで、基材Bの表面に樹脂製フィルムSを融着させることが可能となる。ここで、樹脂製フィルムSの加熱手段110による加熱は、樹脂製フィルムSの厚みが薄くなるほどコントロールがシビアになる。過加熱によるドローダウンが発生してしまい、皺が寄ったり隙間ができたり製品50の不良に繋がりやすい。 As shown in the problem, when providing a waterproof layer on the surface of a paper container (base material B), it is desirable to avoid providing an adhesive layer as much as possible, and it is preferable that the resin film S functioning as a waterproof layer is thin. Therefore, the resin film S can be fused to the surface of the base material B by appropriately heating it with the heating means 110 and molding it on the surface of the base material B using the vacuum suction means 140 at an appropriate timing. It becomes possible. Here, the control of the heating of the resin film S by the heating means 110 becomes more severe as the thickness of the resin film S becomes thinner. Drawdown occurs due to overheating, which tends to lead to wrinkles, gaps, and defects in the product 50.
そこで、熱遮蔽手段としてシャッター装置120を備えることで、加熱手段110から樹脂製フィルムSへの加熱を遮断する。つまり、シャッター装置120は図1及び図1及び図4に示すように中央から左右に第1扉121(121a、121b)と、その外側に配置される第2扉122(122a、122b)が開いた開状態で、加熱手段110から樹脂製フィルムSへの加熱を遮断せず、閉状態にある場合には樹脂製フィルムSへの加熱を遮断することが可能である。シャッター装置120の開閉にはロッドレスシリンダ131を用いているため、1秒以下での開閉が可能である。
Therefore, by providing the
このようにシャッター装置120での素早い加熱の遮断によって、従来のような加熱手段110への通電をカットしたり、加熱手段110を樹脂製フィルムSから遠ざけたり、或いは圧縮空気を使って強制的に冷却したりといった手段を用いた場合よりも、短時間で加熱手段110からの熱影響を遮断することが可能となる。シャッター装置120は、ロッドレスシリンダ131を用いて開閉される構造であり、短時間に開閉できる。このため、加熱手段110による樹脂製フィルムSへの過加熱を防ぐために、素早くシャッター装置120を閉めることができ、過加熱抑制に繋がる。
In this way, by quickly shutting off the heating with the
したがって、樹脂製フィルムSに対する加熱時間をコントロールし易くなり、薄い樹脂製フィルムSを用いた場合にもドローダウンによる影響を抑えたり、ピンホールの発生などを抑制したりすることができる。基材Bへ樹脂製フィルムSを溶着する場合、重量を下げコストを下げる意味でも、薄手の樹脂製フィルムSを用いることが好ましい。また、製品50に対する樹脂製フィルムSの使用量を下げることで、環境への配慮アピールをすることに繋げられる。 Therefore, it becomes easier to control the heating time for the resin film S, and even when a thin resin film S is used, it is possible to suppress the influence of drawdown and the occurrence of pinholes. When welding the resin film S to the base material B, it is preferable to use a thin resin film S in order to reduce weight and cost. Further, by reducing the amount of resin film S used in the product 50, it is possible to promote environmental friendliness.
また、こうした基材Bへ樹脂製フィルムSを加熱して溶着することでラミネートを行う手法は、樹脂製フィルムSの裏面に粘着剤を設ける必要がなくなる点で、コストダウンを図ることに繋がり、結果的に製品50の生産性に寄与できる。 In addition, the method of laminating by heating and welding the resin film S to the base material B eliminates the need to provide an adhesive on the back side of the resin film S, which leads to cost reduction. As a result, it can contribute to the productivity of the product 50.
なお、基材Bへ樹脂製フィルムSを加熱して溶着するにあたって、再度、シャッター装置120を開けて加熱をすることで、基材Bに対する樹脂製フィルムSの密着性を高めることが可能となるため、閉状態だけではなく開状態となるように制御することを妨げない。この場合は、樹脂製フィルムSの加熱後には一度閉状態とし、基材Bに樹脂製フィルムSが接したところで再度加熱して密着性を高めるような手順が考えられる。
In addition, when heating and welding the resin film S to the base material B, it is possible to increase the adhesion of the resin film S to the base material B by opening the
以上、本発明に係るラミネート装置100に関する説明をしたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、樹脂製フィルムSとしてPP製のものを用いているが、これに代わる防水性能を有する樹脂製素材を用いることを妨げない。また、基材Bはパルプモールド容器としているが、紙製折箱に適用することを妨げない。紙製折箱の内側に樹脂製フィルムSによる防水層を設けることがでるので、折り目部分から浸水することを防ぐことができる。また、ラミネート成形の際には真空吸着手段140を用いると説明しているが、圧空成形手段を用いることを妨げない。
Although the
また、シャッター装置120の使用タイミングについて、加熱手段110による樹脂製フィルムSの加熱終了の時に用いる事例を示しているが、加熱開始の時に用いることを妨げない。加熱手段110の加熱開始時にはシャッター装置120を閉状態としておき、加熱手段110が立ち上がる直前もしくは立ち上がった段階で開状態にするような使い方をすることで、樹脂製フィルムSの加熱時間をコントロールすることが可能となる。加熱手段110に、熱板を用いることで加熱時間を要する場合には有効に機能すると考えられる。
Further, regarding the timing of use of the
S 樹脂製フィルム
B 基材
100 ラミネート装置
110 加熱手段
120 シャッター装置
130 保持手段
140 真空吸引手段
S Resin film
Claims (4)
前記加熱手段と、前記フィルム保持手段に保持された前記フィルムとの間に配置される、熱遮蔽手段として中央部分より分割されて開閉するシャッター装置よりなり、
前記シャッター装置は、
前記フィルム保持手段により保持された前記フィルムを、前記加熱手段によって加熱する際には、開状態に制御され、
前記基材の表面に前記フィルムを前記真空吸引手段又は前記圧空手段によって密着させ、前記基材の表面に前記フィルムを融着させる際には、前記開状態または閉状態を選択して制御されること、
を特徴とするラミネート装置。 A laminating apparatus comprising a heating means for heating a resin film, a film holding means for holding the film, and a vacuum suction means or a compressed air means for coating and molding the film on the surface of a base material,
The shutter device is arranged between the heating means and the film held by the film holding means and is divided from a central portion and is opened and closed as a heat shielding means,
The shutter device includes:
When the film held by the film holding means is heated by the heating means, the film is controlled to be in an open state,
When the film is brought into close contact with the surface of the base material by the vacuum suction means or the compressed air means and the film is fused to the surface of the base material, the open state or the closed state is selected and controlled. thing,
A laminating device featuring:
前記シャッター装置は、
前記フィルムを加熱する際に、前記加熱手段が目標の温度になるまでは前記開状態または前記閉状態を選択して制御されること、
を特徴とするラミネート装置。 The laminating apparatus according to claim 1,
The shutter device includes:
When heating the film, the heating means is controlled by selecting the open state or the closed state until the temperature reaches a target temperature;
A laminating device featuring:
前記シャッター装置が、テレスコピック構造よりなり、前記フィルムの送り方向の前方と後方に分かれるように開状態とされること、
を特徴とするラミネート装置。 The laminating apparatus according to claim 1,
The shutter device has a telescopic structure and is opened so as to be divided into front and rear parts in the film feeding direction;
A laminating device featuring:
前記基材が、パルプモールド容器又は紙製折箱であること、
を特徴とするラミネート装置。 The laminating apparatus according to claim 1 or 2,
the base material is a pulp molded container or a paper folding box;
A laminating device featuring:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023138062A JP7394426B1 (en) | 2023-08-28 | 2023-08-28 | laminating equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023138062A JP7394426B1 (en) | 2023-08-28 | 2023-08-28 | laminating equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7394426B1 true JP7394426B1 (en) | 2023-12-08 |
Family
ID=89030190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023138062A Active JP7394426B1 (en) | 2023-08-28 | 2023-08-28 | laminating equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7394426B1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56149617U (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-10 | ||
JP2000238759A (en) * | 1999-02-16 | 2000-09-05 | Toppan Printing Co Ltd | Paper tray |
JP2002096381A (en) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Asano Laboratories Co Ltd | Method and apparatus for coating with thermoplastic sheet |
US20190193323A1 (en) * | 2010-06-15 | 2019-06-27 | Pakit International Trading Company Inc. | A method for applying a film on moulded fibrous product and a product produced by said method |
-
2023
- 2023-08-28 JP JP2023138062A patent/JP7394426B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56149617U (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-10 | ||
JP2000238759A (en) * | 1999-02-16 | 2000-09-05 | Toppan Printing Co Ltd | Paper tray |
JP2002096381A (en) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Asano Laboratories Co Ltd | Method and apparatus for coating with thermoplastic sheet |
US20190193323A1 (en) * | 2010-06-15 | 2019-06-27 | Pakit International Trading Company Inc. | A method for applying a film on moulded fibrous product and a product produced by said method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8525071B2 (en) | Apparatus for manufacturing a three-dimensional object layer by layer | |
TWI734707B (en) | Thermoforming apparatus | |
JP6154544B1 (en) | 3D additive manufacturing equipment | |
JP4856979B2 (en) | Powder sintering additive manufacturing apparatus and powder sintering additive manufacturing method | |
US20060210778A1 (en) | Method of manufacturing plastic glazing | |
JP6732741B2 (en) | Method and apparatus for deep-drawing a tray from sheet material | |
JP2018103458A (en) | Manufacturing method of three dimensional modeled article, position adjustment method and three dimensional modeling apparatus | |
JP7394426B1 (en) | laminating equipment | |
JP2017217791A (en) | Three-dimensional molding apparatus | |
EP0055082A2 (en) | Thermoformed articles | |
NL2014678A (en) | Fused deposition modeling. | |
KR20170026550A (en) | Tool and method for injection moulding or embossing/pressing | |
JP5159538B2 (en) | Vacuum packaging method | |
CN209607527U (en) | A kind of camera module every magnetic device | |
CN208681882U (en) | Rubber support vulcanization plant | |
CN105711225A (en) | Vamp piece material and vamp vacuum forming method and machine | |
JP2000309033A (en) | Method and apparatus for injection molding simultaneous in-mold decoration | |
CN117584589B (en) | Heat preservation system and method for heating plate of laminating machine | |
JP5291408B2 (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus of molded body | |
JP2002103434A (en) | Method and apparatus for coating with thermoplastic sheet | |
CN212143276U (en) | Automatic stoving formula scraper coating machine of ultraviolet lamp | |
CN211251787U (en) | Full-automatic high-speed laminating machine | |
JP2024025423A (en) | Molding apparatus and molding method | |
JP2006225003A (en) | Microwave oven compatible container | |
JP2017210776A (en) | Heat insulation panel and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230828 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7394426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |