JP7392312B2 - Production performance recording system and production performance recording program - Google Patents

Production performance recording system and production performance recording program Download PDF

Info

Publication number
JP7392312B2
JP7392312B2 JP2019139101A JP2019139101A JP7392312B2 JP 7392312 B2 JP7392312 B2 JP 7392312B2 JP 2019139101 A JP2019139101 A JP 2019139101A JP 2019139101 A JP2019139101 A JP 2019139101A JP 7392312 B2 JP7392312 B2 JP 7392312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
equipment
information
record
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019139101A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021022232A (en
Inventor
光一 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019139101A priority Critical patent/JP7392312B2/en
Publication of JP2021022232A publication Critical patent/JP2021022232A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7392312B2 publication Critical patent/JP7392312B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 2019年3月29日、https://www.konicaminolta.com/jp-ja/digital-manufacturing/、https://hannovermesse2019.konicaminolta.eu/#_ga=2.106227843.1866252559.1553581774-923882482.1549415484、https://www.konicaminolta.com/jp-ja/digital-manufacturing/solutions/visualization.html ドイツ・ハノーバー市ハノーバー国際見本市会場、2019年4月1日~2019年4月5日 神戸『今すぐ使える!! IoT・AI・ロボット展』、2019年6月7日Application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act March 29, 2019, https://www. konica minolta. com/jp-ja/digital-manufacturing/, https://hannovermesse2019. konica minolta. eu/#_ga=2.106227843.1866252559.1553581774-923882482.1549415484, https://www. konica minolta. com/jp-ja/digital-manufacturing/solutions/visualization. html Hannover International Fairgrounds, Hannover, Germany, April 1, 2019 - April 5, 2019 Kobe “You can use it now! ! IoT/AI/Robot Exhibition”, June 7, 2019

本発明は、生産実績記録システムおよび生産実績記録プログラムに関する。 The present invention relates to a production performance recording system and a production performance recording program.

生産現場では、生産実績を把握する手段として設備の稼働時間を記録している。しかし、実際には、作業者による段取り作業も発生する。このため、設備の稼働時間だけでは、生産実績が実際よりも少なく記録されてしまう。 At production sites, equipment operating hours are recorded as a means of understanding production results. However, in reality, setup work by the operator also occurs. For this reason, if only the operating hours of the equipment are used, the actual production results will be recorded as less than the actual amount.

従来技術としては、たとえば、以下のような技術がある。 Examples of conventional techniques include the following techniques.

特許文献1では、設備の状況を示す設備情報と、作業者の状況を示す作業者情報とに基づいて、設備の状況と作業者の状況との関係を示す状況情報を生成している。 In Patent Document 1, status information indicating the relationship between the status of the equipment and the status of the worker is generated based on equipment information indicating the status of the equipment and worker information indicating the status of the worker.

また、特許文献2では、生産現場内の作業者を撮影し、作業者が提示したパターンから稼働実績を判定し、記録している。 Furthermore, in Patent Document 2, workers in a production site are photographed, and operating results are determined and recorded from patterns presented by the workers.

国際公開2017/198652号公報International Publication 2017/198652 特開2014-174653号公報Japanese Patent Application Publication No. 2014-174653

しかしながら、特許文献1の技術では、製品の生産実績としては、予実管理のために設備の稼働時間を記録しているだけである。このため特許文献1の技術では、設備の非稼働中における作業者の段取り作業などは、生産実績として記録されない。特許文献2の技術では、作業者を撮影しているものの、稼働実績は、単に撮影された作業者が提示するパターンから記録しているだけである。このため特許文献2の技術でも、設備の非稼働中における作業者の段取り作業などは、生産実績として記録されない。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, only the operating hours of equipment are recorded for the purpose of budget and actual management as product production results. For this reason, in the technique of Patent Document 1, the setup work performed by workers while the equipment is not in operation is not recorded as production results. In the technique of Patent Document 2, although the worker is photographed, the operation results are merely recorded based on the pattern presented by the photographed worker. For this reason, even in the technique of Patent Document 2, the setup work performed by workers while the equipment is not in operation is not recorded as production results.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、設備を使用する生産において、生産実績として、設備の稼働状態とともに、作業者による段取り作業を記録することができる生産実績記録システムおよび生産実績記録プログラムを提供することである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to be able to record the operation status of the equipment as well as the setup work by the worker as production results in production using equipment. The purpose of the present invention is to provide a production performance recording system and a production performance recording program.

本発明の上記の目的は、下記の手段によって達成される。 The above objects of the present invention are achieved by the following means.

(1)設備によって生産する製品の生産計画を取得する生産計画取得部と、前記生産計画に基づいた前記製品について、前記設備により生産を開始したことを示す生産開始の情報および生産を終了したことを示す生産終了の情報を記録する生産開始終了記録部と、前記設備の稼働状況を設備稼働実績として記録する設備稼働実績記録部と、作業者が所定領域に存在するか否かを判定して、作業者が前記所定領域に存在する場合は作業者数および存在時間を作業者による作業実績として記録する作業実績記録部と、前記生産計画取得部が取得した前記生産計画の情報、前記生産開始終了記録部が記録した生産開始および生産終了の情報、前記設備稼働実績記録部が記録した前記設備稼働実績の情報、前記作業実績記録部が記録した前記作業実績の情報を紐付けする紐付け部と、を有し、前記作業実績記録部は、少なくとも設備と、設備周りであって、製品の生産に必要な段取り作業が行われる範囲とを含む前記所定領域を撮影領域とするカメラによって撮影された映像データから、前記作業者数、前記存在時間、および前記作業者が前記設備に対して作業を行っているか否を記録する、生産実績記録システム。 (1) A production plan acquisition unit that acquires the production plan for the product produced by the equipment, and information on the start of production indicating that the equipment has started producing the product based on the production plan, and information that the production has ended. a production start/end recording unit that records information on the end of production indicating the production end; an equipment operation record recording unit that records the operating status of the equipment as an equipment operation record; , a work performance recording unit that records the number of workers and their presence time as the work performance of the workers when the workers exist in the predetermined area; information on the production plan acquired by the production plan acquisition unit; and the production start. a linking unit that links the production start and production end information recorded by the termination recording unit, the equipment operation performance information recorded by the equipment operation performance record unit, and the work performance information recorded by the work performance record unit; and, the work performance recording unit is configured to take pictures using a camera whose shooting area is the predetermined area that includes at least the equipment and a range around the equipment where setup work necessary for product production is performed. A production performance recording system that records the number of workers, the presence time, and whether or not the workers are working on the equipment from video data obtained by the production process.

(2)前記生産計画取得部は、前記生産計画が記載された電子ファイルから、任意に選択された情報の項目を取得する、上記(1)に記載の生産実績記録システム。 (2) The production performance recording system according to (1), wherein the production plan acquisition unit acquires arbitrarily selected information items from an electronic file in which the production plan is written.

)前記紐付け部は、前記設備稼働実績の情報、および前記作業実績の情報を時系列に並べて出力する、上記(1)または(2)に記載の生産実績記録システム。 ( 3 ) The production performance recording system according to (1) or (2) , wherein the linking unit outputs the information on the equipment operation performance and the information on the work performance in chronological order.

)少なくとも前記設備を含む領域を撮影領域とするカメラによって撮影された映像データを記録する映像記録部を有し、前記紐付け部は、前記設備稼働実績の情報、および前記所定領域における前記作業者数と前記存在時間の情報に、前記映像記録部が記録した映像データを前記紐付けする、上記(3)に記載の生産実績記録システム。 ( 4 ) It has a video recording unit that records video data photographed by a camera whose photographing area is at least an area including the equipment, and the linking unit records information on the equipment operation record and the video data in the predetermined area. The production performance recording system according to ( 3) above, wherein the information on the number of workers and the presence time is linked with the video data recorded by the video recording unit.

)前記紐付け部は、前記設備稼働実績の情報、または前記作業実績の情報の中から選択された時刻をキーに、前記映像記録部に記録された映像データを読み出して出力する、上記(4)に記載の生産実績記録システム。 ( 5 ) The linking unit reads and outputs the video data recorded in the video recording unit using a time selected from the equipment operation record information or the work record information as a key. The production record recording system described in ( 4) .

)設備によって生産する製品の生産計画を取得する段階(a)と、前記生産計画に基づいた前記製品について、前記設備により生産を開始したことを示す生産開始の情報および生産を終了したことを示す生産終了の情報を記録する段階(b)と、前記設備の稼働状況を設備稼働実績として記録する段階(c)と、作業者が所定領域に存在するか否かを判定して、作業者が前記所定領域に存在する場合は作業者数および存在時間を作業者による作業実績として記録する段階(d)であって、少なくとも設備と、設備周りであって、製品の生産に必要な段取り作業が行われる範囲とを含む前記所定領域を撮影領域とするカメラによって撮影された映像データから、前記作業者数、前記存在時間、および前記作業者が前記設備に対して作業を行っているか否を記録する段階(d)と、前記生産計画の情報、前記生産開始および生産終了の情報、前記設備稼働実績の情報、前記作業実績の情報を紐付けする段階(e)と、をコンピューターに実行させるための生産実績記録プログラム。 ( 6 ) Step (a) of obtaining a production plan for the product to be produced by the equipment, and information on the start of production indicating that production has started using the equipment and that production has ended for the product based on the production plan. a step (b) of recording information indicating the end of production, a step (c) of recording the operation status of the equipment as an equipment operation record, and determining whether or not a worker is present in a predetermined area and If there are workers in the predetermined area , there is a step (d) of recording the number of workers and their presence time as work results by the workers, and at least the equipment and the setup around the equipment necessary for production of the product. The number of workers, the presence time, and whether or not the workers are working on the equipment from video data shot by a camera whose shooting area is the predetermined area including the range where the work is performed. A computer executes the step (d) of recording the production plan information, the production start and end information, the equipment operation record information, and the step (e) of linking the work record information. A production record recording program for

)前記段階(a)は、前記生産計画が記載された電子ファイルから、任意に選択された情報の項目を取得する、上記(6)に記載の生産実績記録プログラム。 ( 7 ) The production performance recording program according to ( 6) above, wherein the step (a) acquires arbitrarily selected information items from the electronic file in which the production plan is written.

)前記段階(e)は、前記設備稼働実績の情報、および前記作業実績の情報を時系列に並べて出力する、上記(6)または(7)に記載の生産実績記録プログラム。 ( 8 ) The production performance recording program according to (6) or (7) , wherein the step (e) outputs the information on the equipment operation performance and the information on the work performance in chronological order.

)少なくとも前記設備を含む領域を撮影領域とするカメラによって撮影された映像データを記録する段階(f)を有し、前記段階(e)は、前記設備稼働実績の情報、および前記作業実績の情報に、映像記録部が記録した映像データを前記紐付けする、上記(8)に記載の生産実績記録プログラム。 ( 9 ) It includes a step (f) of recording video data taken by a camera whose imaging area is at least an area including the equipment, and the step (e) includes recording information on the equipment operation record and the work record. The production record recording program according to ( 8) above, wherein the video data recorded by the video recording unit is linked to the information.

10)前記設備稼働実績の情報、または前記作業実績の情報の中から選択された時刻をキーに、記録された映像データを読み出して出力する段階(g)を有する、上記(9)に記載の生産実績記録プログラム。 ( 10 ) The method described in ( 9) above, comprising the step (g) of reading and outputting recorded video data using a time selected from the information on the equipment operation results or the information on the work results as a key. production performance record program.

本発明によれば、設備の稼働実績とともに、作業者が所定領域に存在しているか否かと存在している場合の存在時間を作業実績として記録することとした。これにより、本発明は、設備の稼働状態とともに、作業者による段取り作業を記録することができる。 According to the present invention, in addition to the operation record of the equipment, whether or not a worker is present in a predetermined area and, if so, the time of presence are recorded as the work record. Thereby, the present invention can record the operating state of the equipment as well as the setup work performed by the operator.

実施形態の生産実績記録システムの機能構成を説明するための説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the functional configuration of the production record recording system according to the embodiment. 生産計画のファイルの例を説明するための説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an example of a production plan file. 生産計画を入力するための入力画面を説明するための説明図である。It is an explanatory view for explaining an input screen for inputting a production plan. 開始を入力するための入力画面例を説明するための説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining an example of an input screen for inputting a start. 一時停止および終了を入力するための入力画面例を説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an example of an input screen for inputting a pause and an end. 再開および終了を入力するための入力画面例を説明するための説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining an example of an input screen for inputting restart and termination. 作業者の存在を判定する所定領域を説明するための説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a predetermined area in which the presence of a worker is determined. 紐付け部によって紐付けされた各情報を表示させたタイムチャートである。It is a time chart displaying each piece of information linked by a linking unit. タイムチャートからの映像の読み出しを説明するための説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining reading of video from a time chart. 過去のデータの読み出し例を説明するための説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an example of reading past data. 紐付けされた各情報が表形態のレポートにまとめられた例を説明するための説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining an example in which linked pieces of information are compiled into a tabular report. 生産実績を記録する処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart showing the processing procedure for recording production results.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In addition, in the description of the drawings, the same elements are given the same reference numerals, and redundant description will be omitted. Furthermore, the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation and may differ from the actual ratios.

図1は、実施形態の生産実績記録システムの機能構成を説明するための説明図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining the functional configuration of a production record recording system according to an embodiment.

生産実績記録システム1は、サーバー10と、サーバー10に接続されたカメラ20と、サーバー10に接続された端末18と、を有する。 The production record recording system 1 includes a server 10, a camera 20 connected to the server 10, and a terminal 18 connected to the server 10.

サーバー10は、その機能として、生産計画取得部11、生産開始終了記録部12、設備稼働実績記録部13、映像記録部14、作業実績記録部15、および紐付け部17を有する。 The server 10 has a production plan acquisition section 11, a production start/end recording section 12, an equipment operation record recording section 13, a video recording section 14, a work record recording section 15, and a linking section 17 as its functions.

サーバー10は、コンピューターであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、および外部接続のためのインターフェース(IF)などを有する。また、サーバー10は、キーボードやマウスなどの入力装置、ディスプレイなどの出力装置を有する。 The server 10 is a computer and includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), an HDD (Hard Disk Drive), an interface (IF) for external connection, and the like. The server 10 also includes input devices such as a keyboard and mouse, and output devices such as a display.

サーバー10においては、CPUがROMやHDDなどの記憶装置に記憶されているプログラムを読み出して実行することで、各機能が実現される。 In the server 10, each function is realized by the CPU reading and executing a program stored in a storage device such as a ROM or an HDD.

また、サーバー10においては、記憶装置として、HDDのほかにも、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶媒体や不揮発性記憶装置などが使用されてもよい。 Furthermore, in the server 10, in addition to the HDD, a nonvolatile storage medium such as an SSD (Solid State Drive) or a nonvolatile storage device may be used as the storage device.

また、サーバー10においては、インターフェースが設けられる。インターフェースは、設備50、カメラ20、端末18との通信を行う。インターフェースは、たとえば、イーサネット(登録商標)、SATA、PCI Express、USB、IEEE1394などの規格によるネットワークインターフェース、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11などの無線通信インターフェースなどの各種ローカル接続インターフェースなどである。また、インターフェースは、設備50およびカメラ20とローカルなアナログ接続を行うための回線でもよい。また、インターフェースは、端末18と接続するために、無線LAN(WiFi)や携帯電話回線でもよい。 Additionally, the server 10 is provided with an interface. The interface communicates with equipment 50, camera 20, and terminal 18. Examples of the interface include various local connection interfaces such as network interfaces based on standards such as Ethernet (registered trademark), SATA, PCI Express, USB, and IEEE 1394, and wireless communication interfaces such as Bluetooth (registered trademark) and IEEE 802.11. Further, the interface may be a line for making a local analog connection with the equipment 50 and the camera 20. Further, the interface may be a wireless LAN (WiFi) or a mobile phone line in order to connect with the terminal 18.

サーバー10に接続されている端末18は、コンピューターである。端末18は、たとえば、パーソナルコンピューター(PC(Personal Computer))、タブレット、スマートフォンなどである。これらは、作業者や管理者、その他の関係者が使用するコンピューターである。これらのコンピューターは、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力装置およびディスプレイなどの出力装置を有する。端末18は、生産計画を入力に使用される(詳細後述)。また、端末18は、生産実績の表示に使用される(詳細後述)。端末18は、1台のサーバー10に複数台接続されてもよい。複数台の端末18が、1台のサーバー10に接続された場合は、各端末18から生産計画の入力、生産実績の表示などが行われる。また、生産計画の入力、生産実績の表示などは、サーバー10に接続された入力装置および出力装置を使用してもよい。この場合、端末18は、なくてもよい。 A terminal 18 connected to the server 10 is a computer. The terminal 18 is, for example, a personal computer (PC), a tablet, a smartphone, or the like. These are computers used by workers, managers, and other parties. These computers have input devices such as a keyboard, mouse, and touch panel, and output devices such as a display. The terminal 18 is used to input a production plan (details will be described later). The terminal 18 is also used to display production results (details will be described later). A plurality of terminals 18 may be connected to one server 10. When a plurality of terminals 18 are connected to one server 10, input of production plans, display of production results, etc. are performed from each terminal 18. Further, input devices and output devices connected to the server 10 may be used for inputting production plans, displaying production results, and the like. In this case, the terminal 18 may not be provided.

サーバー10の各部の機能を説明する。 The functions of each part of the server 10 will be explained.

生産計画取得部11は、設備50で生産される製品の生産計画を取得する。生産計画は、端末18から生産計画取得部11へ入力される。生産計画取得部11は、入力された生産計画をサーバー10内の記憶装置に記録させる。本実施形態において、生産とは、製品の加工、成型、部品の取り付けなど設備50を利用した様々な生産活動をいう。 The production plan acquisition unit 11 acquires a production plan for products produced by the equipment 50. The production plan is input from the terminal 18 to the production plan acquisition section 11 . The production plan acquisition unit 11 records the input production plan in a storage device within the server 10. In this embodiment, production refers to various production activities using the equipment 50, such as product processing, molding, and parts attachment.

図2は、生産計画のファイルの例を説明するための説明図である。図3は、生産計画を入力するための入力画面を説明するための説明図である。 FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining an example of a production plan file. FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an input screen for inputting a production plan.

生産計画のデータは、たとえば、図2に示すような、CSV(Comma Separated Values)形式やTSV(Tab Separated Values)形式などの電子ファイルによって提供されることが多い。なお、電子ファイルとは、コンピューターで利用可能なデータである。 Production planning data is often provided, for example, in an electronic file such as a CSV (Comma Separated Values) format or a TSV (Tab Separated Values) format as shown in FIG. Note that an electronic file is data that can be used on a computer.

しかし、生産計画のファイルは、生産する製品の発注者や生産計画立案者(これらをまとめて生産計画の提供者という)によって、ファイルの中身が異なる。たとえば、製品番号、使用設備、生産数量、出荷予定日など、様々な項目がファイルごとに異なって並んでいたり、項目によっては、ファイルごとにあったりなかったりする。このため、従来は、生産計画の入力の際は、生産計画の提供者から受け取ったファイルを、同じ形式となるようにまとめ直す作業が必要であった。 However, the contents of the production plan file differ depending on the person who ordered the product to be produced and the production plan planner (collectively referred to as a production plan provider). For example, various items such as product number, equipment used, production quantity, and scheduled shipping date may be arranged differently in each file, and some items may or may not be present in each file. For this reason, conventionally, when inputting a production plan, it was necessary to rearrange the files received from the production plan provider so that they were in the same format.

生産計画取得部11は、提供された生産計画ファイルと生産実績記録システム1で使用する項目とを対応付けするための入力画面を提供する。入力画面は、たとえば、図3に示すように、複数のチェックボックス110が縦に並び、複数のチェックボックス110をまとめたチェックボックス窓111~115が横に並んでいる。 The production plan acquisition unit 11 provides an input screen for associating the provided production plan file with items used in the production performance recording system 1. On the input screen, for example, as shown in FIG. 3, a plurality of checkboxes 110 are arranged vertically, and checkbox windows 111 to 115, which group the plurality of checkboxes 110, are arranged horizontally.

生産計画の入力は、まず、入力画面から生産計画ファイルが選択される。選択された生産計画ファイルは、入力画面の中のファイル選択窓101に表示される。選択された生産計画ファイルは、アップロードボタン102が押されることで、サーバー10へアップロードされる。アップロードされたファイルは、サーバー10内の記憶装置へ記憶される。 To input a production plan, first, a production plan file is selected from the input screen. The selected production plan file is displayed in the file selection window 101 in the input screen. The selected production plan file is uploaded to the server 10 by pressing the upload button 102. The uploaded file is stored in a storage device within the server 10.

続いて、入力された生産計画ファイルの内容に合わせて、チェックボックス110がチェックされる。チェックボックス110がチェックされたのち、保存ボタン103が押されることで、チェック内容が確定する。なお、ボタンが押されるとは、表示画面がタッチセンサーの場合は、指やペンによるタッチ、またマウスによるポインターの場合はマウスクリックなどによる指示が含まれる(以下同様である)。 Next, the check box 110 is checked according to the contents of the input production plan file. After the check box 110 is checked, the save button 103 is pressed to finalize the checked contents. Note that the button being pressed includes instructions such as a touch with a finger or a pen when the display screen is a touch sensor, and a mouse click when the display screen is a pointer (the same applies hereinafter).

生産計画取得部11は、保存ボタン103が押されることで、チェックされた項目とCSVファイルの各項目とをリンク付けする。リンク付けは、たとえば、CSVファイルの各項目の並び順に対して、チェックボックス窓111~115の横並びの順が同じとなるようにリンクさせる。具体的には、たとえば、チェックボックス110の1番目のチェックボックス窓111は、CSVファイルの1番目の項目とリンクさせる。チェックボックス110の2番目のチェックボックス窓112は、CSVファイルの2番目の項目とリンクさせる。3番目以降も同様である。そして、チェックボックス110の1番目のチェックボックス窓111なかの「製番」のチェックボックス110がチェックされていたなら、CSVファイルの1番目の項目が「製番」であるとしてリンク付けされる。リンク付けは、2番目以降の項目も同様である。また、CSVファイルの項目の内容に対応するチェックボックス110がなければ、チェック無しとしてもよい。 When the save button 103 is pressed, the production plan acquisition unit 11 links the checked item and each item of the CSV file. For example, linking is performed so that the horizontal order of the check box windows 111 to 115 is the same as the order of the items in the CSV file. Specifically, for example, the first checkbox window 111 of the checkbox 110 is linked to the first item of the CSV file. The second checkbox window 112 of the checkbox 110 links to the second item in the CSV file. The same goes for the third and subsequent ones. If the check box 110 for "manufacturing number" in the first check box window 111 of the check box 110 is checked, the first item of the CSV file is linked as "manufacturing number". Linking is the same for the second and subsequent items. Furthermore, if there is no check box 110 corresponding to the content of the item in the CSV file, it may be left unchecked.

これにより、本実施形態では、提供された生産計画のファイルを変更せずに、そのまま取り込んで、生産実績の記録に利用することができる。 As a result, in this embodiment, the provided production plan file can be taken in as it is without being changed and used for recording production results.

なお、生産計画のファイルは、端末18からの入力やアップロードに限定されず、たとえば、他のコンピューターが記憶していて、そこから呼び出されるようにしてもよい。また、生産計画のファイルは、CSV形式のファイルに限定されない。生産計画のファイルは、たとえば、マイクロソフト社のエクセルのファイル形式、XML形式など様々なファイル形式を使用してもよい。 Note that the production plan file is not limited to being input or uploaded from the terminal 18; for example, it may be stored in another computer and called up from there. Furthermore, the production plan file is not limited to a CSV format file. The production plan file may be in various file formats, such as Microsoft's Excel file format and XML format.

本実施形態では、たとえば、生産される製品を識別するための製品番号(製番)、製品ごとの生産予定時間、生産に使用する設備50が指定されている場合は設備番号など、生産に作業者を指定するのであれば、指定された作業者などが取得される。したがって、入力画面には、これらに対応するチェックボックス110が存在することが好ましい。もちろん、取得される生産計画の項目は、これらに限定されない。 In this embodiment, for example, the product number (serial number) for identifying the product to be produced, the scheduled production time for each product, the equipment number if the equipment 50 used for production is specified, etc. If a person is specified, the specified worker etc. will be acquired. Therefore, it is preferable that check boxes 110 corresponding to these exist on the input screen. Of course, the items of the acquired production plan are not limited to these.

生産開始終了記録部12は、たとえば、作業者30が操作する作業者端末31から、作業の開始、一時停止、再開、および終了の入力を受ける。生産開始終了記録部12は、作業者端末31へ、一時停止、再開、および終了などを入力するための入力画面を提供する。 The production start/end recording unit 12 receives inputs for starting, suspending, restarting, and ending work from a worker terminal 31 operated by a worker 30, for example. The production start/end recording unit 12 provides the worker terminal 31 with an input screen for inputting information such as temporary stop, restart, and end.

作業者端末31は、コンピューターである。作業者端末31としては、たとえば、タブレット、スマートフォンなどの携帯端末が好ましい。これらは、作業者30に携帯させることで、作業者30がどこにいても、生産の開始や終了を入力することができる。サーバー10と作業者端末31(携帯端末)との接続は、無線通信によることが好ましく、たとえば、無線LAN(WiFi)、携帯電話回線などが使用される。 The worker terminal 31 is a computer. As the worker terminal 31, for example, a mobile terminal such as a tablet or a smartphone is preferable. By carrying these with the worker 30, the worker 30 can input the start and end of production wherever he or she is. The connection between the server 10 and the worker terminal 31 (mobile terminal) is preferably made by wireless communication, and for example, a wireless LAN (WiFi), a mobile phone line, or the like is used.

作業者端末31が、携帯端末の場合は、各携帯端末には識別番号(ID)が記憶されている。携帯端末のIDは、作業者30と紐付けされていることが好ましい。 When the worker terminal 31 is a mobile terminal, an identification number (ID) is stored in each mobile terminal. It is preferable that the ID of the mobile terminal is linked to the worker 30.

作業者端末31は、携帯端末に限定されない。作業者端末31は、たとえば、工程ごとに、または設備50ごとに配置されたパーソナルコンピューター(PC)や、設備50の制御盤や操作パネルなどを使用することもできる。 The worker terminal 31 is not limited to a mobile terminal. As the worker terminal 31, for example, a personal computer (PC) arranged for each process or for each piece of equipment 50, a control panel or an operation panel of the equipment 50, etc. can be used.

入力画面は、生産計画取得部11が取得した生産計画のデータの一部を使用して、作業者30が生産する製品や設備50がわかるように提供される。また、入力画面は、作業者30による作業の開始、一時停止、再開、および終了を入力するためのボタンを有する。入力画面に表示されるボタンは、ディスプレイ上に表示されるグラフィカルインターフェースによるボタンやアイコンなどである。 The input screen is provided using part of the production plan data acquired by the production plan acquisition unit 11 so that the worker 30 can understand the products and equipment 50 to be produced. The input screen also includes buttons for inputting start, pause, restart, and end of work by the worker 30. The buttons displayed on the input screen are buttons and icons displayed on the display using a graphical interface.

図4は、開始を入力するための入力画面例を説明するための説明図である。図4に示すように、開始を入力するための入力画面では、生産予定となっている製品の番号が表示された製品番号ボタン201と、製品を生産する設備50の情報が表示された設備ボタン202が表示される。製品番号ボタン201および設備ボタン202が押されることで、生産する製品の製品番号と使用する設備50が選択される。なお、図4において、選択されたボタンのボタン枠は実線で示し、選択されていないボタンのボタン枠は破線で示した(他の図も同様)。 FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an example of an input screen for inputting a start. As shown in FIG. 4, on the input screen for inputting the start, there is a product number button 201 that displays the number of the product scheduled to be produced, and an equipment button that displays information about the equipment 50 that will produce the product. 202 is displayed. By pressing the product number button 201 and the equipment button 202, the product number of the product to be produced and the equipment 50 to be used are selected. In FIG. 4, the button frames of selected buttons are shown by solid lines, and the button frames of unselected buttons are shown by broken lines (the same applies to other figures).

開始の入力画面には、生産の開始を入力するための開始ボタン203が表示される。作業者30によって、製品番号および設備50が選択(入力)された後、開始ボタン203が押されることで生産の開始が入力される。 On the start input screen, a start button 203 for inputting the start of production is displayed. After the product number and equipment 50 are selected (input) by the worker 30, the start button 203 is pressed to input the start of production.

生産開始終了記録部12は、生産の開始が入力されたなら、生産開始時刻を記憶装置に記録する。生産開始時刻は、選択された製品番号の製品が、選択された設備により生産開始された時刻として、記録される。 When the start of production is input, the production start/end recording unit 12 records the production start time in the storage device. The production start time is recorded as the time when the product with the selected product number started being produced by the selected equipment.

生産開始終了記録部12は、生産の開始が携帯端末から入力された場合、入力された携帯端末のIDから、作業者30を特定して記録する。 When the start of production is input from a mobile terminal, the production start/end recording unit 12 identifies and records the worker 30 from the input ID of the mobile terminal.

生産開始終了記録部12は、開始が入力されたなら、次に、一時停止および終了を入力するための入力画面を作業者端末31へ提供する。 Once the start is input, the production start/end recording unit 12 provides the worker terminal 31 with an input screen for inputting pause and end.

図5Aは、一時停止および終了を入力するための入力画面例を説明するための説明図である。図5Bは、再開および終了を入力するための入力画面例を説明するための説明図である。 FIG. 5A is an explanatory diagram for explaining an example of an input screen for inputting pause and termination. FIG. 5B is an explanatory diagram for explaining an example of an input screen for inputting restart and termination.

図5Aに示す入力画面では、現在生産中の製品を識別するための製品番号の情報と、製品を生産中の設備50の情報が表示される。図5Aに示す入力画面では、生産の一時停止および終了を入力するための一時停止ボタン301および終了ボタン302が表示される。 The input screen shown in FIG. 5A displays product number information for identifying the product currently in production and information on the equipment 50 currently producing the product. On the input screen shown in FIG. 5A, a pause button 301 and an end button 302 for inputting temporary stop and end of production are displayed.

作業者30によって、一時停止ボタン301が押されることで、生産の一時停止が入力される。生産開始終了記録部12は、生産の一時停止が入力されたなら、一時停止時刻を記憶装置へ記録する。一時停止時刻は、表示中の製品番号の製品が、表示中の設備により生産中に一時停止された時刻として、記録される。 When the worker 30 presses the pause button 301, a pause in production is input. When a temporary stop of production is input, the production start/end recording unit 12 records the temporary stop time in the storage device. The temporary stop time is recorded as the time when the product with the displayed product number was temporarily stopped during production by the displayed equipment.

一時停止ボタン301が押されることで、生産開始終了記録部12は、一時停止ボタン301から再開ボタン303への画面変更を提供する。これにより、図5Bに示すように、一時停止ボタンのところが再開ボタン303に変更される。 When the pause button 301 is pressed, the production start/end recording unit 12 provides a screen change from the pause button 301 to a resume button 303. As a result, the pause button is changed to a resume button 303, as shown in FIG. 5B.

作業者30によって、再開ボタン303が押されることで、生産の再開が入力される。生産開始終了記録部12は、生産の再開が入力されたならその時刻を記憶装置へ記録する。再開時刻は、表示中の製品番号の製品が、表示中の設備により生産が再開された時刻として、記録される。 When the worker 30 presses the restart button 303, restarting production is input. The production start/end recording unit 12 records the time in the storage device when a restart of production is input. The restart time is recorded as the time when production of the product with the displayed product number was resumed by the displayed equipment.

作業者30によって、終了ボタン302が押されることで、生産の終了が入力される。生産開始終了記録部12は、生産の終了が入力されたならその時刻を記憶装置へ記録する。終了時刻は、表示中の製品番号の製品が、表示中の設備による生産が終了した時刻として、記録される。 The end of production is input by the worker 30 pressing the end button 302 . The production start/end recording unit 12 records the time in the storage device when the end of production is input. The end time is recorded as the time when production of the product with the displayed product number by the displayed equipment ended.

なお、再開ボタンは、設けられなくてもよい。たとえば、生産実績として一時停止を加味する必要がない場合などは、再開のボタンを設ける必要がない。 Note that the resume button may not be provided. For example, if there is no need to take temporary suspension into account as production results, there is no need to provide a restart button.

設備稼働実績記録部13は、設備50の稼働、非稼働などの稼働状況を稼働実績として記録する。設備50の稼働実績は、たとえば、生産のための正常な運転による稼働、生産が完了して停止した停止、異常が発生したときの異常停止、および設備50を使用しない停止である。 The equipment operation record recording unit 13 records the operating status of the equipment 50, such as operation or non-operation, as an operation record. The operation record of the equipment 50 is, for example, operation due to normal operation for production, stoppage after production is completed, abnormal stoppage when an abnormality occurs, and stoppage when the equipment 50 is not used.

設備稼働実績記録部13は、たとえば、設備50に備え付けられている積層信号灯51の発光色を検出したり、スイッチング信号を検出したりして、設備50の稼働実績を取得する。発光色やスイッチング信号を検出する場合は、それらを検出する専用のセンサー(不図示)が用いられる。設備稼働実績記録部13(サーバー10)は、発光色やスイッチング信号を検出するセンサーと接続される。 The equipment operation record recording unit 13 acquires the operation record of the equipment 50 by, for example, detecting the emission color of the laminated signal light 51 installed in the equipment 50 or detecting a switching signal. When detecting the emitted light color or switching signal, a dedicated sensor (not shown) for detecting them is used. The equipment operation performance recording unit 13 (server 10) is connected to a sensor that detects the color of emitted light and the switching signal.

積層信号灯51は、3色積層灯、シグナルタワーなどとも称されており、その多くは、緑色、黄色、赤色の3色のランプが設備50の稼働実績に合わせて発光する。積層信号灯51は、通常、正常稼働中は緑色、生産完了による停止中は黄色、異常発生時には赤色となる。 The laminated signal light 51 is also called a three-color laminated light, a signal tower, etc., and most of them have three color lamps of green, yellow, and red that emit light according to the operating performance of the equipment 50. The laminated signal light 51 normally turns green during normal operation, yellow when stopped due to production completion, and red when an abnormality occurs.

また、設備稼働実績記録部13は、設備50から稼働実績を示す信号が出力されている場合は、その信号を取得してもよい。この場合、設備稼働実績記録部13(サーバー10)は、設備50と接続される。 Further, if a signal indicating the operation performance is output from the equipment 50, the equipment operation record recording unit 13 may acquire the signal. In this case, the equipment operation record recording unit 13 (server 10) is connected to the equipment 50.

また、設備稼働実績記録部13は、カメラ20の映像データから稼働実績を取得してもよい。この場合は、カメラ20の撮影領域に積層信号灯51が入るようにする。設備稼働実績記録部13は、映像データから積層信号灯51の発光色を検出する。 Further, the equipment operation record recording unit 13 may acquire the operation record from the video data of the camera 20. In this case, the laminated signal light 51 is placed in the photographing area of the camera 20. The equipment operation record recording unit 13 detects the emitted light color of the laminated signal light 51 from the video data.

映像記録部14は、カメラ20からの映像データを記録する。設備稼働実績記録部13は、たとえば、サーバー10内の記憶装置である。映像データは、時間とともに記録される。カメラ20としては、一般的なムービーカメラを用いることができる。 The video recording unit 14 records video data from the camera 20. The equipment operation record recording unit 13 is, for example, a storage device within the server 10. Video data is recorded over time. As the camera 20, a general movie camera can be used.

作業実績記録部15は、映像記録部14から映像データを取得する。作業実績記録部15は、映像データから、所定領域に存在する作業者30の数、および作業者30が所定領域に存在した時間を判定する。作業実績記録部15は、判定した作業者30の数、および存在した時間を記憶装置に記憶する。作業者30が存在した時間としては、所定領域に作業者30の存在が確認されてから、確認されなくなるまでの時刻を記憶する。 The work record recording section 15 acquires video data from the video recording section 14 . The work record recording unit 15 determines the number of workers 30 present in the predetermined area and the time period during which the workers 30 existed in the predetermined area from the video data. The work record recording unit 15 stores the determined number of workers 30 and the time the workers 30 existed in the storage device. As the time during which the worker 30 was present, the time from when the presence of the worker 30 was confirmed in the predetermined area to when it was no longer confirmed is stored.

図6は、作業者30の存在を判定する所定領域を説明するための説明図である。図6に示すように、作業者30の存在を判定する所定領域は、カメラ20の撮影領域25内に設定される。カメラ20は、少なくとも設備50を含む範囲が撮影領域25となるように設置される。なお、既に説明したように、映像データから設備50の稼働実績を検出する場合は、撮影領域25に積層信号灯51が含まれるようにカメラ20を設置する。 FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a predetermined area in which the presence of the worker 30 is determined. As shown in FIG. 6, the predetermined area for determining the presence of the worker 30 is set within the photographing area 25 of the camera 20. The camera 20 is installed so that a range including at least the equipment 50 is a photographing area 25. In addition, as already explained, when detecting the operation record of the equipment 50 from video data, the camera 20 is installed so that the laminated signal light 51 is included in the imaging area 25.

本実施形態では、図6に示すように、所定領域として、第1領域41と第2領域42の2つの領域を設定した。第1領域41と第2領域42は、排他的に設定される。 In this embodiment, as shown in FIG. 6, two areas, a first area 41 and a second area 42, are set as the predetermined areas. The first area 41 and the second area 42 are set exclusively.

第1領域41は、設備50または設備50にセットされている製品に対して作業者30が直接作業できる範囲である。第1領域41は、たとえば、作業者30が手を伸ばせば、設備50やセットされた製品に届く範囲である。第1領域41は、たとえば、図6中の矢印aの距離が1m程度である。 The first area 41 is an area where the operator 30 can directly work on the equipment 50 or the products set in the equipment 50. The first area 41 is, for example, a range within which the operator 30 can reach the equipment 50 and the set products. For example, the distance of the first region 41 as indicated by the arrow a in FIG. 6 is about 1 m.

第2領域42は、設備50の横である。第2領域42は、たとえば、製品の生産に必要な段取り作業などが行われる範囲である。第2領域42は、たとえば、図6中の矢印bの距離が1~2m程度である。 The second area 42 is next to the equipment 50. The second area 42 is, for example, a range where setup work necessary for product production is performed. In the second region 42, for example, the distance indicated by arrow b in FIG. 6 is about 1 to 2 m.

本実施形態では、所定領域として、2つの領域を設定したが、これに限定されない。所定領域は、1つの領域でもよいし、3つ以上の領域でもよい。また、設定する位置も任意である。ただし、所定領域としては、少なくとも、作業者30が設備50や製品に対して作業を行う範囲を1つ設定することが好ましい。所定領域が1つ設定される場合は、所定領域と撮影領域25が同じ範囲であってもよい。 In this embodiment, two areas are set as the predetermined areas, but the invention is not limited to this. The predetermined area may be one area or three or more areas. Further, the setting position is also arbitrary. However, it is preferable to set at least one range in which the operator 30 works on the equipment 50 or the product as the predetermined area. When one predetermined area is set, the predetermined area and the photographing area 25 may be in the same range.

映像データからの作業者30の検出は、たとえば、背景差分法に行うことができる。背景差分法は周知のとおり、背景画像を登録しておき、背景画像と、時々刻々と変化する映像データのフレームと比較して違いを検査する。作業実績記録部15は、背景画像と各フレームとの比較で、所定領域内に異なる部分があれば、作業者30が存在すると判定する。 The worker 30 can be detected from the video data using, for example, a background subtraction method. As is well known, in the background subtraction method, a background image is registered and the background image is compared with a frame of video data that changes from moment to moment to check for differences. The work record recording unit 15 determines that the worker 30 is present if there is a different part within the predetermined area by comparing the background image and each frame.

ただし、作業者30の存在確認のためには、背景差分法で検出した物体が、作業者30より小さい場合は、作業者30として認識させない。また、本実施形態では、作業者30と同等の物体が、各領域内に複数ある場合、または作業者30より大きな物体を検出した場合は、複数の作業者30が存在するものとする。作業実績記録部15は、作業者30と同等の物体が分かれて認識されたなら、その数だけ作業者30が存在すると記録する。作業実績記録部15は、検出した物体の大きさが、作業者30を複数合わせた大きさであれば、その分の作業者30が存在すると記録する。たとえば、作業実績記録部15は、検出した物体の大きさが、作業者1人分程度であれば、1人の作業者30が存在すると記録する。また、作業実績記録部15は、物体の大きさが、作業者2人分程度であれば、2人の作業者30が存在すると記録する。この場合、あらかじめ記憶装置に記憶されている作業者30の大きさと、背景差分法で検出した物体の大きさが比較されることで、作業者30の数が認識される。作業者30の大きさは、ある程度、人の大きさに近ければよい。 However, in order to confirm the presence of the worker 30, if the object detected by the background subtraction method is smaller than the worker 30, it will not be recognized as the worker 30. Furthermore, in the present embodiment, if there are multiple objects equivalent to the worker 30 in each area, or if an object larger than the worker 30 is detected, it is assumed that a plurality of workers 30 exist. If the objects equivalent to the workers 30 are recognized separately, the work record recording unit 15 records that there are the same number of workers 30. If the size of the detected object is the size of a plurality of workers 30 combined, the work record recording unit 15 records that the number of workers 30 is present. For example, if the size of the detected object is about the size of one worker, the work record recording unit 15 records that one worker 30 is present. Furthermore, if the size of the object is about the size of two workers, the work record recording unit 15 records that two workers 30 are present. In this case, the number of workers 30 is recognized by comparing the size of the workers 30 stored in advance in the storage device with the size of the object detected by the background subtraction method. The size of the worker 30 should be close to that of a human to some extent.

映像データからの作業者30の検出は、ほかにも、たとえば、骨格認識技術を用いることもできる。骨格認識技術は、たとえば、オープンポーズ(Open Pose(https://github.com/CMU-Perceptual-Computing-Lab/openpose など参照))、ディープポーズ(Deep Pose(https://www.slideshare.net/mitmul/deeppose-human-pose-estimation-via-deep-neural-networks など参照))などがある。 Alternatively, for example, skeleton recognition technology can be used to detect the worker 30 from the video data. Skeleton recognition technology includes, for example, Open Pose (see https://github.com/CMU-Perceptual-Computing-Lab/openpose etc.), Deep Pose (https://www.slideshare.net /mitmul/deeppose-human-pose-estimation-via-deep-neural-networks etc.)).

骨格認識技術は、2次元の映像データから人の骨格を認識する。このため、骨格認識技術は、作業者30を個別に認識できる。 Skeleton recognition technology recognizes the human skeleton from two-dimensional video data. Therefore, the skeleton recognition technology can recognize each worker 30 individually.

骨格認識技術においては、映像の中にいる人物が3次元座標値で特定される。使用する3次元座標系や座標原点はあらかじめ設定される。また、第1領域41および第2領域42の範囲を示す座標値も、3次元座標系の中であらかじめ設定される。作業実績記録部15は、骨格認識技術により検出された作業者30の座標値と、第1領域41および第2領域42の範囲を示す座標値を比較して、作業者30が各領域に存在するか否かを判定し、記録する。同時に、作業実績記録部15は、骨格認識技術により検出された作業者30が複数の場合、その人数を記録する。 In skeletal recognition technology, a person in a video is identified using three-dimensional coordinate values. The three-dimensional coordinate system and coordinate origin to be used are set in advance. Further, coordinate values indicating the ranges of the first region 41 and the second region 42 are also set in advance in the three-dimensional coordinate system. The work performance recording unit 15 compares the coordinate values of the worker 30 detected by the skeleton recognition technology with the coordinate values indicating the ranges of the first area 41 and the second area 42, and determines whether the worker 30 is present in each area. Determine whether or not to do so and record it. At the same time, the work record recording unit 15 records the number of workers 30 detected by the skeleton recognition technology, if a plurality of workers 30 are detected.

なお、映像記録部14は、作業実績記録部15と連携して、作業者30の存在が認識されていない間、映像データを記録しないようにしてもよい。この場合は、カメラ20による撮影と映像データの取得は行われて、作業実績記録部15が映像データから作業者30の存在を認識している間だけ、映像データを記憶装置へ記録する。また、別途、人感センサーを設けて、撮影領域25内で人を感知したときだけカメラ20に撮影させることとしてもよい。この場合、映像データは、人が感知されている間だけ記憶装置に記録される。もちろん、作業者30の有無にかかわりなく、すべての映像データが、記憶装置に記録されてもよい。 Note that the video recording unit 14 may cooperate with the work record recording unit 15 so as not to record video data while the presence of the worker 30 is not recognized. In this case, the camera 20 photographs and acquires video data, and the video data is recorded in the storage device only while the work record recording unit 15 recognizes the presence of the worker 30 from the video data. Alternatively, a human sensor may be provided separately, and the camera 20 may take a picture only when a person is detected within the photographing area 25. In this case, video data is recorded in the storage device only while the person is being sensed. Of course, all video data may be recorded in the storage device regardless of the presence or absence of the worker 30.

紐付け部17は、生産計画取得部11、生産開始終了記録部12、設備稼働実績記録部13、および作業実績記録部15からのそれぞれの情報と、映像データを紐付けする(リンクさせる)。各情報とは、生産計画取得部11からの生産計画の情報、生産開始終了記録部12からの生産の開始、終了の情報、設備稼働実績記録部13からの設備稼働実績の情報、作業実績記録部15からの作業実績の情報である。 The linking unit 17 links each information from the production plan acquisition unit 11, the production start/end recording unit 12, the equipment operation record recording unit 13, and the work record recording unit 15 to the video data. The information includes production plan information from the production plan acquisition unit 11, production start and end information from the production start/end recording unit 12, equipment operation performance information from the equipment operation performance record unit 13, and work performance records. This is information on work results from department 15.

より具体的には、生産計画の情報とは、たとえば、既に説明したように、生産計画ファイルから取得した情報である。 More specifically, the production plan information is, for example, information acquired from the production plan file, as already explained.

生産の開始、終了の情報とは、たとえば、作業者30によって、生産開始が入力された時刻および生産終了が入力された時刻である。 The information on the start and end of production is, for example, the time when the worker 30 inputs the start of production and the time when the end of production is input.

設備稼働実績の情報とは、たとえば、消灯、稼働(緑)、停止(黄)、および異常(赤)のそれぞれの状態が切り替わった時刻である。 The equipment operation record information is, for example, the time when each state of lights out, operation (green), stop (yellow), and abnormality (red) was switched.

作業実績の情報とは、所定領域における作業者数と存在時間であり、たとえば、第1領域41、第2領域42ごとに、作業者数と、作業者30の存在を確認した時刻から存在を確認できなくなった時刻である。 The information on the work performance is the number of workers and the time of presence in a predetermined area. For example, for each of the first area 41 and the second area 42, the number of workers and the presence from the time when the presence of the worker 30 was confirmed are determined. This is the time when it can no longer be confirmed.

紐付け部17は、各情報および映像データを、時間を基準にして紐付けする。 The linking unit 17 links each piece of information and video data based on time.

図7は、紐付け部17によって紐付けされた各情報を表示させたタイムチャートである。 FIG. 7 is a time chart in which each piece of information linked by the linking unit 17 is displayed.

図7に示したタイムチャートにおいて、設備50は設備稼働実績であり、積層信号灯51の色に対応している。 In the time chart shown in FIG. 7, the equipment 50 is the equipment operation record, and corresponds to the color of the laminated signal light 51.

図7に示したタイムチャートにおいて、作業者の項目は作業実績であり、作業者30が所定領域に存在しているか否かと、存在している作業者30の数を示している。所定領域は、第1領域41が「前」、第2領域42が「横」である。作業者30の数は、バーのハッチングの違いで示したが、実際の画面表示においては、色の違いとして示すことが好ましい。たとえば、作業者30の数は、バーが緑色で作業者1人、バーが黄色で作業者2人、バーが赤色で作業者3人以上などである。図7に示したタイムチャートにおいて、生産は、生産の開始、一時停止、再開、および終了に対応している。 In the time chart shown in FIG. 7, the worker item is work performance, and indicates whether or not a worker 30 is present in a predetermined area and the number of workers 30 present. As for the predetermined regions, the first region 41 is "front" and the second region 42 is "lateral". Although the number of workers 30 is shown by different hatching of the bars, it is preferable to show it by different colors in the actual screen display. For example, the number of workers 30 is one worker when the bar is green, two workers when the bar is yellow, and three or more workers when the bar is red. In the time chart shown in FIG. 7, production corresponds to start, pause, restart, and end of production.

図7に示したタイムチャートにおいて、生産実績は、生産開始および生産終了に対応している。 In the time chart shown in FIG. 7, the production results correspond to the start of production and the end of production.

タイムチャートは、これらの情報が時系列に並べられている。 In the time chart, this information is arranged in chronological order.

タイムチャートは、端末18からのリクエストによって紐付け部17から出力される。 The time chart is output from the linking unit 17 in response to a request from the terminal 18.

図7のタイムチャートから様々なことが把握される。 Various things can be understood from the time chart of FIG.

製品番号[37557]は、08:00から生産が開始され、08:35に終了している。つまり、製品番号[37557]は、35分で生産されたことがわかる。この間、設備50は、08:06から08:26まで稼働している。また、作業者30は、設備50の稼働前から所定領域に存在し、存在時間が長い。逆に、設備50の稼働後、作業者30は、所定領域での存在時間が短い。 Production of product number [37557] started at 08:00 and ended at 08:35. In other words, it can be seen that product number [37557] was produced in 35 minutes. During this time, the equipment 50 is in operation from 08:06 to 08:26. Further, the worker 30 exists in the predetermined area even before the equipment 50 starts operating, and the worker 30 exists for a long time. Conversely, after the equipment 50 is operated, the worker 30 remains in the predetermined area for a short time.

製品番号[37557]の生産終了直前の区間Aでは、設備50が停止しており、所定領域に作業者30が存在しないことがわかる。このような区間Aは、たとえば、実質的には生産が終了しているにもかかわらず、作業者30から生産終了の信号が入力されなかった可能性が推定される。 It can be seen that in section A immediately before the end of production of product number [37557], the equipment 50 is stopped and there is no worker 30 in the predetermined area. In such a section A, for example, it is estimated that there is a possibility that a signal indicating the end of production has not been inputted from the worker 30 even though production has actually ended.

製品番号[37557]の生産終了後は、製品番号[37558]の生産が開始される。製品番号[37558]の生産中の区間Bでは、設備の異常停止があったことがわかる。また、区間Bは、作業者30からの入力によって、生産が一時停止された後、再開されたことがわかる。区間B以外では、製品番号[37558]の生産も、その前の生産と同様である。 After the production of product number [37557] ends, production of product number [37558] will start. It can be seen that there was an abnormal stop of equipment in section B during production of product number [37558]. In addition, it can be seen that in section B, production was restarted after being temporarily stopped based on input from the worker 30. Outside section B, the production of product number [37558] is the same as the previous production.

製品番号[37558]の作業終了後は、製品番号[50021]の生産が開始される。製品番号[50021]の生産が開始されても、タイムチャートに示されている範囲では、設備50が稼働していない。しかし、所定領域において、作業者30が存在している。これは、たとえば、それまで生産されていた製品とは、治具やプログラムが異なる生産となるため、段取り替え作業に時間を要しているものと推定される。 After the work for product number [37558] is completed, production for product number [50021] will begin. Even if production of product number [50021] has started, the equipment 50 is not in operation within the range shown in the time chart. However, the worker 30 is present in the predetermined area. This is presumably due to the fact that, for example, the production requires different jigs and programs from the products that were previously produced, so it takes time to change setups.

このように本実施形態では、生産実績の各情報が、タイムチャートとして表示されることで、生産実績の結果を管理者や他の作業者30が容易に確認することができる。 In this manner, in this embodiment, each piece of information on the production results is displayed as a time chart, so that the manager and other workers 30 can easily confirm the results of the production results.

設備稼働実績、作業実績、生産実績(生産開始および生産終了)は、紐付け部17によって映像データと紐付けされている。このため、図7においては、設備50、作業者30、生産実績の各バーと、各バーの時間(時刻)は、紐付け部17によって映像データと紐付けされている。したがって、図7にタイムチャートの各バーを押すことで、各バーの時間範囲の映像データが、映像記録部14から読み出されて、再生される。 The equipment operation results, work results, and production results (production start and production end) are linked with the video data by the linking unit 17. Therefore, in FIG. 7, each bar of the equipment 50, the worker 30, the production results, and the time (time) of each bar are linked to the video data by the linking unit 17. Therefore, by pressing each bar on the time chart in FIG. 7, video data in the time range of each bar is read out from the video recording unit 14 and played back.

図8は、タイムチャートからの映像の読み出しを説明するための説明図である。たとえば、端末18から、表示されているタイムチャートのあるバーが押されると、そのバーの開始時刻が紐付け部17へ送信される。ここでは、図8に示した、タイムチャート中の破線丸で示した部分が押されたとする。紐付け部17は、受信した時刻をキーに映像記録部14から映像データを読み出して、端末18へ出力する。端末18では、たとえば、図8に示したように、タイムチャートと同じ画面内で、受信した映像データが映像(動画)400として表示される。なお、画面内での映像の表示は、映像のみとなるように拡大表示するなどとしてもよい。 FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining reading of video from the time chart. For example, when a certain bar in the displayed time chart is pressed from the terminal 18, the start time of that bar is transmitted to the linking unit 17. Here, it is assumed that the part indicated by the broken line circle in the time chart shown in FIG. 8 is pressed. The linking unit 17 reads the video data from the video recording unit 14 using the received time as a key, and outputs it to the terminal 18. In the terminal 18, for example, as shown in FIG. 8, the received video data is displayed as a video (video) 400 on the same screen as the time chart. Note that the video may be displayed in an enlarged manner so that only the video is displayed on the screen.

紐付け部17によって紐付けされた各情報および映像データは、時間によって紐付けされている。したがって、本実施形態では、紐付けされた過去のデータを読み出すことができる。 Each piece of information and video data linked by the linking unit 17 is linked by time. Therefore, in this embodiment, linked past data can be read.

このように本実施形態では、生産実績の結果として表示されたタイムチャートから、必要に応じて映像データを確認できるので、たとえば、予定と実績の乖離が発生した日時に作業を担当していた作業状態を映像で確認し、遅延原因の確認を行うことができる。 In this way, in this embodiment, the video data can be checked as needed from the time chart displayed as the result of the production results. You can check the status on video and confirm the cause of the delay.

図9は、過去のデータの読み出し例を説明するための説明図である。図9に示すように、過去のデータを読み出す際は、まず、カレンダー405が画面に表示される。カレンダー405から読み出す日時が指定される。カレンダー405と同じ画面に、指定された日時のタイムチャート406が表示される。 FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an example of reading past data. As shown in FIG. 9, when reading past data, a calendar 405 is first displayed on the screen. A date and time to be read from calendar 405 is specified. A time chart 406 of the designated date and time is displayed on the same screen as the calendar 405.

これらの表示は、端末18からの過去データのリクエストに応じて紐付け部17から端末18へ出力される。 These displays are output from the linking unit 17 to the terminal 18 in response to a request for past data from the terminal 18.

紐付け部17によって紐付けされた各情報は、タイムチャート以外の表示形態にまとめることができる。図10は、紐付けされた各情報が表形態のレポートにまとめられた例を説明するための説明図である。 Each piece of information linked by the linking unit 17 can be summarized in a display form other than a time chart. FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining an example in which linked pieces of information are compiled into a tabular report.

図10に示すように、各情報が表形態にまとめられることで、生産実績となる様々な情報が文字情報として得られる。このような表形態のレポートは、端末18からのリクエストに応じて紐付け部17から端末18へ出力される。端末18では、管理者などが予定と実績の比較を行う際にこのレポートが使用される。 As shown in FIG. 10, by organizing each piece of information in a table format, various pieces of information representing production results can be obtained as text information. Such a tabular report is output from the linking unit 17 to the terminal 18 in response to a request from the terminal 18. At the terminal 18, this report is used by a manager or the like when comparing plans and actual results.

たとえば、生産計画と生産実績の結果とで差異があった場合は、予定と実績の乖離が発生した日時に作業を担当していた作業者30が特定される。そして、その時の状況などが確認されて、作業遅延の原因が特定される。また、作業者30の数が表示されることで、人員配置の評価に使用される。たとえば、通常1人で作業することの多い現場に、複数人の作業者30の存在が確認された場合は、イレギュラーな事態が生じているものと推定される。 For example, if there is a difference between the production plan and actual production results, the worker 30 who was in charge of the work at the date and time when the discrepancy between the schedule and actual results occurred is identified. The situation at that time is then confirmed, and the cause of the work delay is identified. Furthermore, the number of workers 30 is displayed, which is used for evaluating personnel allocation. For example, if a plurality of workers 30 are found to be present at a site where one person usually works alone, it is presumed that an irregular situation is occurring.

なお、図10に示したレポート中、作業者30は、たとえば、生産の開始を入力した作業者端末31(携帯端末)のIDと紐付けされた作業者30である。また、作業者30の情報は、たとえば、生産計画のファイルに記載されている場合もある。この場合は、生産計画取得部11が取得した生産計画のファイルにある作業者30の情報を紐付け部17が取り出して使用する。 Note that in the report shown in FIG. 10, the worker 30 is, for example, the worker 30 associated with the ID of the worker terminal 31 (portable terminal) that inputs the start of production. Further, information on the worker 30 may be written in, for example, a production plan file. In this case, the linking unit 17 extracts and uses the information of the worker 30 in the production plan file acquired by the production plan acquisition unit 11.

また、表形態のレポートでは、一時停止も記載されているため、生産の途中で中断があったことがわかる。 In addition, the tabular report also includes a temporary stoppage, indicating that there was an interruption in the middle of production.

生産実績を記録する処理手順を説明する。図11は、生産実績を記録する処理手順を示すフローチャートである。サーバー10は、この処理手順に基づき作成された生産実績記録プログラムを実行することで、既に説明した各部の機能が実施される。 The processing procedure for recording production results will be explained. FIG. 11 is a flowchart showing the processing procedure for recording production results. The server 10 executes the production record recording program created based on this processing procedure, thereby implementing the functions of each section described above.

まず、サーバー10は、生産計画を取得する(S1)。 First, the server 10 acquires a production plan (S1).

続いて、サーバー10は、生産の開始が入力されたか否かを判断する(S2)。ここで、生産の開始が入力されていなければ(S2:NO)、サーバー10は、S8へ処理を進める。S8以降の処理は稼働実績記録(S8)、映像データ記録(S9)、作業実績記録(S10)などである。 Subsequently, the server 10 determines whether the start of production has been input (S2). Here, if the start of production has not been input (S2: NO), the server 10 advances the process to S8. Processing after S8 includes operation performance recording (S8), video data recording (S9), work performance recording (S10), and the like.

このように、本実施形態は、生産開始が入力されなかった場合も、S8以降の処理が行われることとしたので、生産開始の入力の有無にかかわらず、設備や作業者の状態を記録することができる。これにより、本実施形態では、生産の開始が入力されなかった場合でも、管理者が、後からサーバー10の記録を読み出して、設備の稼働状態、作業者の作業状態、さらにそれらの現場の映像を確認できる。 In this way, in this embodiment, even if production start is not input, the processing from S8 onwards is performed, so the status of equipment and workers is recorded regardless of whether production start is input. be able to. As a result, in this embodiment, even if the start of production is not input, the administrator can read the records of the server 10 later and check the operating status of the equipment, the working status of the workers, and the video of the site. You can check.

一方、S2で、生産の開始が入力されたなら(S2:YES)、サーバー10は、生産開始が入力された時刻を記憶装置に記録する(S3)。このとき、サーバー10は、端末8に表示されている入力画面を、一時停止および終了の入力画面へ切り替える。 On the other hand, if the start of production is input in S2 (S2: YES), the server 10 records the time when the start of production was input in the storage device (S3). At this time, the server 10 switches the input screen displayed on the terminal 8 to an input screen for pause and end.

続いて、サーバー10は、生産の一時停止が入力されたか否かを判断する(S4)。生産の一時停止が入力されていなければ(S4:NO)、サーバー10は、生産終了が入力されたか否かを判断する(S13)。ここで、生産終了が入力されていなければ(S13:NO)、サーバー10は、S8へ処理を進める。生産終了が入力されたなら(S13:YES)、サーバー10は、生産終了が入力された時刻を記憶装置に記憶する(S14)。その後、サーバー10は、S8へ処理を進める。 Subsequently, the server 10 determines whether a temporary stop of production has been input (S4). If production suspension has not been input (S4: NO), the server 10 determines whether production termination has been input (S13). Here, if the end of production has not been input (S13: NO), the server 10 advances the process to S8. If the end of production is input (S13: YES), the server 10 stores the time when the end of production was input in the storage device (S14). After that, the server 10 advances the process to S8.

このように、本実施形態は、生産終了の入力がされなかった場合も、された場合も、S8以降の処理が行われることとしたので、生産終了の入力の有無にかかわらず、設備や作業者の状態を記録することができる。 In this way, in this embodiment, the processing from S8 onward is performed regardless of whether or not an input to end production is made. The status of the person can be recorded.

S4において、生産の一時停止が入力されたなら(S4:YES)、サーバー10は、生産の一時停止が入力された時刻を記憶装置に記録する(S5)。このとき、サーバー10は、端末8に表示されている入力画面を、再開および終了の入力画面へ切り替える。 In S4, if the temporary stop of production is input (S4: YES), the server 10 records the time when the temporary stop of production was input in the storage device (S5). At this time, the server 10 switches the input screen displayed on the terminal 8 to the restart and termination input screen.

続いて、サーバー10は、生産の再開が入力されたか否かを判断する(S6)。生産の再開が入力されていなければ(S6:NO)、サーバー10は、生産終了が入力されたか否かを判断する(S13)。S13およびS14の処理は、既に説明したとおりである。 Subsequently, the server 10 determines whether a restart of production has been input (S6). If restart of production has not been input (S6: NO), the server 10 determines whether termination of production has been input (S13). The processes in S13 and S14 are as already described.

S6において、生産の再開が入力されたなら(S6:YES)、サーバー10は、生産の再開が入力された時刻を記憶装置に記録する(S7)。このとき、サーバー10は、端末8に表示されている入力画面を、一時停止および終了の入力画面へ切り替える。 In S6, if the restart of production is input (S6: YES), the server 10 records the time when the restart of production was input in the storage device (S7). At this time, the server 10 switches the input screen displayed on the terminal 8 to an input screen for pause and termination.

続いて、サーバー10は、設備稼働実績を記録する(S8)。 Subsequently, the server 10 records equipment operation results (S8).

続いて、サーバー10は、映像データを記録する(S9)。 Subsequently, the server 10 records video data (S9).

続いて、サーバー10は、映像データを解析して、作業者30が所定領域に存在する場合は作業者数および存在時間を作業者30による作業実績として記録する(S10)。 Next, the server 10 analyzes the video data, and if the worker 30 is present in the predetermined area, the server 10 records the number of workers and the time of presence as the work performance of the worker 30 (S10).

続いて、サーバー10は、得られた各情報、および映像データを紐付する(S11)。 Subsequently, the server 10 links the obtained information and video data (S11).

続いて、サーバー10は、処理終了が入力されたなら(S12:YES)、すべての処理を終了する。一方、処理終了が入力されていなければ(S12:NO)、サーバー10は、S2へ戻り、以降の処理を継続する。 Subsequently, if the server 10 receives an input to end the processing (S12: YES), the server 10 ends all processing. On the other hand, if the end of processing is not input (S12: NO), the server 10 returns to S2 and continues the subsequent processing.

なお、処理手順においては、S9およびS10はセットであり、S8よりも前に処理されてもよい。 Note that in the processing procedure, S9 and S10 are a set, and may be processed before S8.

以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。 According to this embodiment described above, the following effects are achieved.

本実施形態は、設備50の稼働実績とともに、作業者30が設備50に対して作業を行っているか否か記録することとした。これにより、本実施形態は、設備50の稼働状態とともに、作業者30による段取り作業を正確に記録することができる。 In this embodiment, the operation record of the equipment 50 and whether or not the worker 30 is working on the equipment 50 are recorded. Thereby, this embodiment can accurately record the operating state of the equipment 50 as well as the setup work by the worker 30.

本実施形態では、特に、設備稼働時間に加え、製品の生産中において、作業者30が設備周りに設定された所定領域に存在するか否かを判定し、存在する場合の存在時間を記録することとした。これにより本実施形態では、設備50が稼働していない時間においても作業者30が設備50周辺で作業をしている時間があることを把握することができる。また、本実施形態では、設備50の稼働時間、人の作業時間を分けて考えることができるようになり、正確な労務費、設備費の算出に利用できる。 In this embodiment, in addition to the equipment operation time, it is determined whether or not the worker 30 exists in a predetermined area set around the equipment during product production, and if the worker 30 exists, the existence time is recorded. I decided to do so. Accordingly, in this embodiment, it is possible to understand that there is a time when the worker 30 is working around the equipment 50 even when the equipment 50 is not in operation. Furthermore, in this embodiment, the operating time of the equipment 50 and the working time of people can be considered separately, which can be used to accurately calculate labor costs and equipment costs.

また、本実施形態では、生産計画を取り込む際に、定められた書式に修正するための作業負担を削減することができる。これにより、本実施形態では、作業負担の低減に加え、事業者ごとに異なる多種多様な書式にも容易に対応することができる。それによって、本実施形態では、たとえば、管理者は本来の管理業務に時間を当てることができ、管理者業務効率の改善に役立てることができる。 Furthermore, in this embodiment, when importing a production plan, it is possible to reduce the work load for correcting it into a prescribed format. As a result, in this embodiment, in addition to reducing the workload, it is possible to easily accommodate a wide variety of formats that differ from business to business. Thereby, in this embodiment, for example, the administrator can devote time to the original management work, which can be used to improve the efficiency of the administrator work.

また、本実施形態では、生産の開始終了の情報、設備稼働実績の情報、作業者30による作業実績の情報、そして英同データを紐付けることとした。これにより、各情報を様々ン形態で表示できるようになる。このため、たとえば、生産計画と実績が乖離した際に、管理者は、作業遅延が発生した際の現場の状況をタイムチャートや表データ、さらには、映像や画像から把握することができる。また、本実施形態では、作業者30の映像データのみならず、作業者30が着手していた製造業務、使用していた設備50の情報を時系列で組み合わせて把握することができる。それによって、本実施形態では、遅延を招いたボトルネックとなる原因を特定することができる。また、本実施形態では、正確な実績をもとに原因分析が行えるため、適切な対策を施すことができるようになる。 Furthermore, in this embodiment, information on the start and end of production, information on equipment operation results, information on work results by the worker 30, and English and Japanese data are linked. This allows each piece of information to be displayed in a variety of formats. Therefore, for example, when there is a discrepancy between the production plan and the actual results, the manager can understand the situation at the site at the time of the work delay from time charts, table data, and even videos and images. Furthermore, in the present embodiment, it is possible to understand not only the video data of the worker 30 but also information on the manufacturing work that the worker 30 was undertaking and the equipment 50 that the worker 30 was using in combination in chronological order. Accordingly, in this embodiment, the cause of the bottleneck that caused the delay can be identified. Furthermore, in this embodiment, cause analysis can be performed based on accurate results, so appropriate countermeasures can be taken.

以上本発明の実施形態を説明したが、様々な変形が可能である。実施形態は、サーバー10の機能として説明したが、このサーバー10の機能は、小型のコンピューターに実施させることができる。たとえば、パーソナルコンピューター(PC)、ボードPCなどを利用できる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, various modifications are possible. Although the embodiment has been described as the functions of the server 10, the functions of the server 10 can be implemented by a small computer. For example, a personal computer (PC), board PC, etc. can be used.

また、サーバー10としては、インターネット上のクラウドサーバーを利用してもよい。クラウドサーバーを利用する場合は、設備50およびカメラ20に、インターネット接続可能なインターフェースを設け、クラウドサーバーへ、設備50の稼働実績およびカメラ20の映像データを送信する。設備50およびカメラ20と、インターネットとの接続は、無線接続でも、有線接続でもよい。クラウドサーバーを利用する場合は、設備50にインターネット接続用のインターフェースを取り付けるだけで、カメラ20は既存のインターネット接続可能なウェブカメラが利用できるので、初期投資を抑えることができる。また、クラウドサーバーを利用する場合は、映像データの中の積層信号灯51の発光色から設備50の稼働実績を取得することとすれば、ウェブカメラの設置だけで済むので、さらに初期投資を抑えることができる。 Further, as the server 10, a cloud server on the Internet may be used. When using a cloud server, the equipment 50 and the camera 20 are provided with an interface that can be connected to the Internet, and the operational performance of the equipment 50 and the video data of the camera 20 are transmitted to the cloud server. The connection between the equipment 50 and the camera 20 and the Internet may be a wireless connection or a wired connection. When using a cloud server, an existing internet-connectable web camera can be used as the camera 20 by simply attaching an interface for internet connection to the equipment 50, so initial investment can be reduced. In addition, when using a cloud server, if the operation record of the equipment 50 is acquired from the emitted light color of the laminated signal light 51 in the video data, only the installation of a web camera is required, so the initial investment can be further reduced. I can do it.

また、設備50の稼働実績は、音で稼働中や異常停止などを知らせる音響報知機が設備50に付いている場合は、音によりを取得されてもよい。 In addition, if the equipment 50 is equipped with an audible alarm that notifies the equipment 50 that it is in operation or has stopped due to an abnormality, the operating performance of the equipment 50 may be acquired by sound.

また、積層信号灯51は、3色とは限らず、2色の積層信号灯51、1色の積層信号灯51などの場合でも適用可能である。たとえば、2色の積層信号灯51の場合は、緑色の正常稼働と赤色の異常停止などである。この場合は、緑色が稼働中、赤色および消灯時が停止中であるので、それに合わせて処理を行えばよい。同様に、1色の場合、また、4色、5色といった積層信号灯51が用いられている場合においても同様である。 Further, the laminated signal lamp 51 is not limited to three colors, and may be applied to a two-color laminated signal lamp 51, a one-color laminated signal lamp 51, or the like. For example, in the case of a two-color laminated signal light 51, green indicates normal operation and red indicates abnormal stop. In this case, the green color indicates the device is in operation, and the red color and off state indicate the device is stopped, so processing can be performed accordingly. Similarly, the same applies in the case of one color, and in the case of using the laminated signal lamp 51 of four colors or five colors.

また、実施形態では、カメラ20からの映像情報を用いて、所定領域内の作業者の数や存在時間を取得することとしたが、これに限定されない。所定領域内の作業者の数や存在時間は、たとえば、作業者がRFID(Radio Frequency Identifier)をつけておくことで位置情報を取得するとともに、RFIDからの信号の数から所定領域内の作業者の数を取得できる。また、作業者にビーコン発信機を所持させることで、位置情報および数を取得できる。所定領域内の作業者の数や存在時間は、そのほかにも、たとえば、加速度センサー、角速度センサー、磁気センサーなどを用いたPDR(Pedestrian Dead Reckoning)により作業者の位置情報および作業者の数を取得できる。 Furthermore, in the embodiment, the number and presence time of workers in a predetermined area are acquired using video information from the camera 20, but the present invention is not limited to this. The number of workers in a predetermined area and the length of time they exist can be determined by, for example, obtaining location information from workers wearing RFIDs (Radio Frequency Identifiers), and determining the number of workers in a predetermined area from the number of signals from the RFID. You can get the number of Also, by having the worker carry a beacon transmitter, location information and number can be obtained. In addition to the number and presence time of workers in a given area, the location information and number of workers can also be obtained by PDR (Pedestrian Dead Reckoning) using acceleration sensors, angular velocity sensors, magnetic sensors, etc. can.

そのほか、実施形態の説明の中で使用した条件や数値などはあくまでも説明のためのものであり、本発明がこれら条件や数値に限定されるものではない。 In addition, the conditions and numerical values used in the description of the embodiments are for illustration purposes only, and the present invention is not limited to these conditions and numerical values.

また、本発明は、特許請求の範囲に記載された構成に基づき様々な改変が可能であり、それらについても本発明の範疇である。 Further, the present invention can be modified in various ways based on the configuration described in the claims, and these are also within the scope of the present invention.

1 生産実績記録システム、
10 サーバー、
11 生産計画取得部、
12 生産開始終了記録部、
13 設備稼働実績記録部、
14 映像記録部、
15 作業実績記録部、
17 紐付け部、
18 端末、
20 カメラ、
25 撮影領域、
30 作業者、
31 作業者端末、
41 第1領域、
42 第2領域、
50 設備、
51 積層信号灯、
110 チェックボックス、
111~115 チェックボックス窓、
201 製品番号ボタン、
202 設備ボタン、
203 開始ボタン、
301 一時停止ボタン、
302 終了ボタン、
303 再開ボタン。
1 Production performance recording system,
10 server,
11 Production planning acquisition department;
12 Production start/end record department;
13 Equipment operation record department,
14 Video recording department,
15 Work record record department;
17 tying section,
18 terminal,
20 camera,
25 Photography area,
30 workers,
31 Worker terminal,
41 First area,
42 Second area,
50 equipment,
51 Laminated signal light,
110 Checkbox,
111-115 Checkbox window,
201 Product number button,
202 equipment button,
203 Start button,
301 Pause button,
302 End button,
303 Resume button.

Claims (10)

設備によって生産する製品の生産計画を取得する生産計画取得部と、
前記生産計画に基づいた前記製品について、前記設備により生産を開始したことを示す生産開始の情報および生産を終了したことを示す生産終了の情報を記録する生産開始終了記録部と、
前記設備の稼働状況を設備稼働実績として記録する設備稼働実績記録部と、
作業者が所定領域に存在するか否かを判定して、作業者が前記所定領域に存在する場合は作業者数および存在時間を作業者による作業実績として記録する作業実績記録部と、
前記生産計画取得部が取得した前記生産計画の情報、前記生産開始終了記録部が記録した生産開始および生産終了の情報、前記設備稼働実績記録部が記録した前記設備稼働実績の情報、前記作業実績記録部が記録した前記作業実績の情報を紐付けする紐付け部と、を有し、
前記作業実績記録部は、少なくとも設備と、設備周りであって、製品の生産に必要な段取り作業が行われる範囲とを含む前記所定領域を撮影領域とするカメラによって撮影された映像データから、前記作業者数、前記存在時間、および前記作業者が前記設備に対して作業を行っているか否を記録する、生産実績記録システム。
a production plan acquisition department that acquires a production plan for products produced by the equipment;
a production start/end recording unit that records production start information indicating that production has started using the equipment and production end information indicating that production has ended for the product based on the production plan;
an equipment operation record recording unit that records the operating status of the equipment as an equipment operation record;
a work performance recording unit that determines whether or not a worker exists in a predetermined area, and records the number of workers and the time of presence of the worker as a work performance by the worker if the worker exists in the predetermined area;
Information on the production plan acquired by the production plan acquisition unit, information on the start and end of production recorded by the production start/end record unit, information on the equipment operation record recorded by the equipment operation record record unit, and work record. a linking unit that links the information on the work results recorded by the recording unit ,
The work record recording unit records the data from video data taken by a camera whose imaging area is the predetermined area that includes at least the equipment and the area around the equipment where setup work necessary for product production is performed. A production performance recording system that records the number of workers, the presence time, and whether or not the workers are working on the equipment .
前記生産計画取得部は、前記生産計画が記載された電子ファイルから、任意に選択された情報の項目を取得する、請求項1に記載の生産実績記録システム。 The production record recording system according to claim 1, wherein the production plan acquisition unit acquires arbitrarily selected information items from an electronic file in which the production plan is written. 前記紐付け部は、前記設備稼働実績の情報、および前記作業実績の情報を時系列に並べて出力する、請求項1または2に記載の生産実績記録システム。 The production record recording system according to claim 1 or 2 , wherein the linking unit outputs the information on the equipment operation record and the information on the work record in chronological order. 少なくとも前記設備を含む領域を撮影領域とするカメラによって撮影された映像データを記録する映像記録部を有し、
前記紐付け部は、前記設備稼働実績の情報、および前記所定領域における前記作業者数と前記存在時間の情報に、前記映像記録部が記録した映像データを前記紐付けする、請求項に記載の生産実績記録システム。
a video recording unit that records video data photographed by a camera whose photographing area is at least an area including the equipment;
4. The linking unit links the video data recorded by the video recording unit to information on the equipment operation record and information on the number of workers and the time of presence in the predetermined area. production performance recording system.
前記紐付け部は、前記設備稼働実績の情報、または前記作業実績の情報の中から選択された時刻をキーに、前記映像記録部に記録された映像データを読み出して出力する、請求項に記載の生産実績記録システム。 5. The linking unit reads and outputs the video data recorded in the video recording unit using a time selected from the equipment operation record information or the work record information as a key . Production performance recording system described. 設備によって生産する製品の生産計画を取得する段階(a)と、
前記生産計画に基づいた前記製品について、前記設備により生産を開始したことを示す生産開始の情報および生産を終了したことを示す生産終了の情報を記録する段階(b)と、
前記設備の稼働状況を設備稼働実績として記録する段階(c)と、
作業者が所定領域に存在するか否かを判定して、作業者が前記所定領域に存在する場合は作業者数および存在時間を作業者による作業実績として記録する段階(d)であって、少なくとも設備と、設備周りであって、製品の生産に必要な段取り作業が行われる範囲とを含む前記所定領域を撮影領域とするカメラによって撮影された映像データから、前記作業者数、前記存在時間、および前記作業者が前記設備に対して作業を行っているか否を記録する段階(d)と、
前記生産計画の情報、前記生産開始および生産終了の情報、前記設備稼働実績の情報、前記作業実績の情報を紐付けする段階(e)と、
をコンピューターに実行させるための生産実績記録プログラム。
(a) obtaining a production plan for products to be produced by the equipment;
a step (b) of recording production start information indicating that production has started using the equipment and production end information indicating that production has ended for the product based on the production plan;
(c) recording the operating status of the equipment as an equipment operating record;
a step (d) of determining whether or not a worker exists in a predetermined area, and, if a worker exists in the predetermined area, recording the number of workers and the time of presence thereof as work results by the worker; The number of workers and the time of existence are determined from video data shot by a camera whose shooting area is the predetermined area that includes at least the equipment and the area around the equipment where setup work necessary for product production is performed. and (d) recording whether or not the worker is working on the equipment ;
a step (e) of linking the production plan information, the production start and production end information, the equipment operation record information, and the work record information;
A production record recording program that allows a computer to execute the following.
前記段階(a)は、前記生産計画が記載された電子ファイルから、任意に選択された情報の項目を取得する、請求項に記載の生産実績記録プログラム。 7. The production performance recording program according to claim 6 , wherein said step (a) acquires arbitrarily selected information items from an electronic file in which said production plan is written. 前記段階(e)は、前記設備稼働実績の情報、および前記作業実績の情報を時系列に並べて出力する、請求項6または7に記載の生産実績記録プログラム。 8. The production performance recording program according to claim 6 , wherein the step (e) outputs the information on the equipment operation performance and the information on the work performance in chronological order. 少なくとも前記設備を含む領域を撮影領域とするカメラによって撮影された映像データを記録する段階(f)を有し、
前記段階(e)は、前記設備稼働実績の情報、および前記作業実績の情報に、映像記録部が記録した映像データを前記紐付けする、請求項に記載の生産実績記録プログラム。
a step (f) of recording video data shot by a camera whose shooting area is an area including at least the equipment;
9. The production performance recording program according to claim 8 , wherein in step (e), the video data recorded by the video recording unit is linked to the information on the equipment operation performance and the information on the work performance.
前記設備稼働実績の情報、または前記作業実績の情報の中から選択された時刻をキーに、記録された映像データを読み出して出力する段階(g)を有する、請求項に記載の生産実績記録プログラム。 The production performance record according to claim 9 , further comprising a step (g) of reading and outputting recorded video data using a time selected from the equipment operation performance information or the work performance information as a key. program.
JP2019139101A 2019-07-29 2019-07-29 Production performance recording system and production performance recording program Active JP7392312B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139101A JP7392312B2 (en) 2019-07-29 2019-07-29 Production performance recording system and production performance recording program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139101A JP7392312B2 (en) 2019-07-29 2019-07-29 Production performance recording system and production performance recording program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022232A JP2021022232A (en) 2021-02-18
JP7392312B2 true JP7392312B2 (en) 2023-12-06

Family

ID=74573280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139101A Active JP7392312B2 (en) 2019-07-29 2019-07-29 Production performance recording system and production performance recording program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7392312B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284818A (en) 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Productivity evaluation method and apparatus
JP2011014074A (en) 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Engineering & Services Co Ltd Step management method, program, and step management device
JP2012022602A (en) 2010-07-16 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp Operation improvement analysis system
JP2018045395A (en) 2016-09-13 2018-03-22 株式会社ジェイテクト Education support device
JP2019125023A (en) 2018-01-12 2019-07-25 オムロン株式会社 Motion analysis system, motion analysis device, motion analysis method, and motion analysis program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108665A (en) * 1991-10-16 1993-04-30 Dainippon Printing Co Ltd Working controller for production equipment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284818A (en) 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Productivity evaluation method and apparatus
JP2011014074A (en) 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Engineering & Services Co Ltd Step management method, program, and step management device
JP2012022602A (en) 2010-07-16 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp Operation improvement analysis system
JP2018045395A (en) 2016-09-13 2018-03-22 株式会社ジェイテクト Education support device
JP2019125023A (en) 2018-01-12 2019-07-25 オムロン株式会社 Motion analysis system, motion analysis device, motion analysis method, and motion analysis program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021022232A (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10791297B2 (en) Manufacturing-state display system, manufacturing-state display method, and computer-readable recording medium
US10140836B2 (en) Abnormality detection system, display device, abnormality detection method, and recording medium
EP3706056A1 (en) Shelf monitoring device, shelf monitoring method, and shelf monitoring program
US11163999B2 (en) Augmented reality-based capture, processing and transfer of occupational knowledge
WO2019087792A1 (en) Shelf label detection device, shelf label detection method, and shelf label detection program
US20160300181A1 (en) Product monitoring device, product monitoring system, and product monitoring method
US20180027218A1 (en) Work assistance device, work assistance system, work assistance method, and recording medium storing work assistance program
US8169469B2 (en) Information processing device, information processing method and computer readable medium
US20180129991A1 (en) Manufacturing process management system, manufacturing process management method, and non-transitory computer-readable recording medium recording manufacturing process management program
US10037504B2 (en) Methods for determining manufacturing waste to optimize productivity and devices thereof
JP7043601B2 (en) Methods and devices for generating environmental models and storage media
JPWO2013190714A1 (en) Automatic operation system and operation automation method
JP7392312B2 (en) Production performance recording system and production performance recording program
US20200401815A1 (en) Computer vision with identification of common movement pathways within a space
JP2022170446A (en) Production management system and production management method
CN111736539B (en) Monitoring data display method, device, system, server and storage medium
JP6948294B2 (en) Work abnormality detection support device, work abnormality detection support method, and work abnormality detection support program
US20200410218A1 (en) Computer vision system that provides information relative to animal wellness
US20200410236A1 (en) Computer vision with identification of common areas of dwell in a space
CN113449947A (en) Information processing apparatus, information processing system, recording medium, and information processing method
JP2020198047A (en) Operation monitoring apparatus and operation monitoring method
JP7347509B2 (en) Work classification systems and work classification programs
CN105259846B (en) A kind of intelligent robot for realizing slitless connection between system
KR102449823B1 (en) Method for tagging images of construction site and server and system for performing the same
US11062148B2 (en) Computer vision system that provides an identification of locations where collisions regularly occur

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150