JP7391585B2 - Design user terminal, web catalog server, design support system and design support method - Google Patents

Design user terminal, web catalog server, design support system and design support method Download PDF

Info

Publication number
JP7391585B2
JP7391585B2 JP2019176111A JP2019176111A JP7391585B2 JP 7391585 B2 JP7391585 B2 JP 7391585B2 JP 2019176111 A JP2019176111 A JP 2019176111A JP 2019176111 A JP2019176111 A JP 2019176111A JP 7391585 B2 JP7391585 B2 JP 7391585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
user terminal
object data
intermediate file
data list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019176111A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021056551A (en
Inventor
明良 吉川
広太 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2019176111A priority Critical patent/JP7391585B2/en
Publication of JP2021056551A publication Critical patent/JP2021056551A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7391585B2 publication Critical patent/JP7391585B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、設計ユーザ端末、Webカタログサーバ、設計支援システム及び設計支援方法に関する。 The present invention relates to a design user terminal, a web catalog server, a design support system, and a design support method.

建築設計においては、敷地の条件や周辺環境を勘案しながら建築物の配置を決定し、内外観や間取り構成、装飾等を設計する意匠設計がまず行われる。この意匠設計では、一般に普及しているCAD(Computer-aided design)を用いることにより、二次元図面は勿論のこと、パースを含む三次元図面が作成される。この意匠設計により設計された建築物に対して、積雪や地震等に対する安全性能を満たすように、土台や骨組みを設定し、柱や梁、壁等の仕様や形状、配置を設定する構造設計が意匠設計に次いで行われる。また、この構造設計と並行して、もしくは構造設計の後で、快適な室内環境のための空調設備、上下水道に通じる衛生設備、コンセントや照明を配置する電気設備等を設定する設備設計が行われる。これらの意匠設計、構造設計、及び設備設計は、各設計担当者が相互に情報共有しながら、複数回に亘って設計変更がなされた後、建築物の設計が完了する。 In architectural design, the first step is to decide on the layout of the building, taking into consideration the site conditions and surrounding environment, and then design the interior and exterior, floor plan, decoration, etc. In this design, not only two-dimensional drawings but also three-dimensional drawings including perspective drawings are created by using a commonly used CAD (Computer-aided design). For buildings designed using this design, structural design is performed to set the foundation and frame, and set the specifications, shapes, and placement of columns, beams, walls, etc., so as to meet safety performance against snow accumulation, earthquakes, etc. This is done after the architectural design. In addition, in parallel with this structural design, or after the structural design, facility design is performed to set up air conditioning equipment for a comfortable indoor environment, sanitary equipment that connects to water and sewage systems, and electrical equipment for locating outlets and lighting. be exposed. The design of the building is completed after the design, structural design, and facility design are changed multiple times while each designer shares information with each other.

ところで、上記する建築物の設計において、BIM(Building Information Modeling)モデルを用いて、デザイナーや設計者、施工監理者、工事施行業者などの間で建築物に関する情報を共有化することが行われている。ここで、BIMモデルとは、建築物を構成する構成要素(オブジェクトとも言い、梁や柱、壁等を含む)に関する、仮想の三次元空間における形状に関する情報や、材質、寸法、配設位置等に関する情報(これらをまとめて、「仕様情報」とする)を有する三次元モデルである。このBIMモデルを用いて、三次元モデルを様々な角度から見た三次元図面が作成できる他、三次元図面を様々に切断したり、様々な角度から見た平面図(伏図を含む)や立面図(軸組図を含む)といった二次元図面を作成できる。すなわち、三次元モデルを構成する各構成要素は、種々の仕様情報を内包しており、この仕様情報は、変更や修正、追加が可能となり、変更や追加等の履歴も残すことができる。 By the way, in the design of the above-mentioned buildings, information about the building is shared among designers, architects, construction supervisors, construction contractors, etc. using a BIM (Building Information Modeling) model. There is. Here, a BIM model is information about the shape in a virtual three-dimensional space, materials, dimensions, location, etc. of the building blocks (also called objects, including beams, columns, walls, etc.). It is a three-dimensional model that has information regarding (these are collectively referred to as "specification information"). Using this BIM model, you can create 3D drawings of the 3D model viewed from various angles, cut the 3D drawing in various ways, and create floor plans (including floor plans) viewed from various angles. You can create two-dimensional drawings such as elevation drawings (including frame drawings). In other words, each component constituting the three-dimensional model contains various specification information, and this specification information can be changed, modified, or added, and a history of changes, additions, etc. can be kept.

ここで、上記するBIMを用いた情報管理システムが提案されている。具体的には、ユーザが利用する情報処理端末と、情報処理端末とネットワークを介して通信可能に接続されるサーバ装置とを有する情報管理システムである。ここで、サーバ装置は、オブジェクトの形状情報と仕様情報をオブジェクトに関連付けて記憶し、オブジェクトとこれに関する作業項目とを関連付けた作業情報と、作業項目とこれに関する資源項目とを関連付けた資源情報とを記憶する記憶部と、形状情報、仕様情報、作業情報、資源情報に基づいて情報処理端末を利用するユーザの要求する情報を取得する制御部と、取得したユーザの要求する情報を要求元の情報処理端末に送信する通信部とを備えている。また、情報処理端末は、ネットワークを介してサーバ装置から受信した、情報処理端末を利用するユーザの要求する情報に基づいて、情報処理端末を利用するユーザに対して所定画面を表示する表示部を備えている。 Here, an information management system using the above-mentioned BIM has been proposed. Specifically, it is an information management system that includes an information processing terminal used by a user and a server device that is communicably connected to the information processing terminal via a network. Here, the server device stores shape information and specification information of an object in association with the object, and stores work information in which an object is associated with a work item related thereto, and resource information in which a work item is associated with a resource item related thereto. a control unit that acquires the information requested by the user using the information processing terminal based on the shape information, specification information, work information, and resource information; and a communication section for transmitting data to an information processing terminal. The information processing terminal also has a display unit that displays a predetermined screen to the user using the information processing terminal based on information requested by the user using the information processing terminal received from the server device via the network. We are prepared.

特開2013-164681号公報Japanese Patent Application Publication No. 2013-164681

特許文献1に記載の情報管理システムによれば、建築物に関する情報を適切に管理し、ユーザに必要な情報を簡単に取得させることができる。ところで、BIMモデルの設計において、例えば設計担当者(構造設計担当者)は、構造計算によりBIMモデルを設計した後、壁や床、柱、ドア、窓、サッシ、シンク等の各オブジェクトに対して実際に適用可能な市販品(製品)を適用し、適用された製品は、オブジェクトの仕様情報として当該オブジェクトに紐付られ、設計図書に入力される。この製品の適用に際しては、例えば、同一のオブジェクトに対して複数のメーカーが固有の製品を販売していることから、設計者は、各社の製品カタログを紙ベースで取り寄せて比較検討したり、各社のWeb(World wide web)サイトにアクセスし、製品に関するWebカタログをダウンロード等することによって入手し、比較検討している。 According to the information management system described in Patent Document 1, information regarding buildings can be managed appropriately and users can easily obtain necessary information. By the way, when designing a BIM model, for example, a designer (structural designer) designs a BIM model using structural calculations, and then performs a A commercially available product (product) that is actually applicable is applied, and the applied product is linked to the object as specification information of the object and input into the design document. When applying this product, for example, since multiple manufacturers sell unique products for the same object, designers need to order paper-based product catalogs from each company and compare them. Web (World wide web) site, and download Web catalogs related to products to obtain them and compare them.

Webカタログをダウンロード等することにより、カタログのペーパーレス化は図れるものの、設計者は、各メーカーの製品を比較検討した後、選定した製品を手入力によって設計図書のデータベースに打ち込んでいることから、BIMモデルの設計に手間と時間を要している。 Although it is possible to make catalogs paperless by downloading web catalogs, BIM is difficult because designers manually enter the selected products into the design document database after comparing and considering the products of each manufacturer. Model design takes time and effort.

本発明は上記する課題に鑑みてなされたものであり、メーカーによる製品データをBIMモデルにおけるデータベースに効率的に取り込むことのできる、設計ユーザ端末、Webカタログサーバ、設計支援システム及び設計支援方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a design user terminal, a web catalog server, a design support system, and a design support method that can efficiently import product data from manufacturers into a database in a BIM model. It is intended to.

前記目的を達成すべく、本発明による設計ユーザ端末の一態様は、
Webカタログを格納するWebカタログサーバと通信を行い、建築物のBIMモデルを設計する、設計ユーザ端末であって、
ネットワークを介して前記Webカタログサーバに接続し、該Webカタログサーバに対して、前記BIMモデルを構成するオブジェクトに関する、一以上のメーカーのオブジェクトデータをまとめたオブジェクトデータリストを要求するための第一中間ファイルを送信する、第一通信部と、
前記第一中間ファイルに対して、前記オブジェクトデータリストが入力されることにより形成される、第二中間ファイルが前記第一通信部を介して受信され、受信された該第二中間ファイルを格納する、第一格納部と、
建築物のBIMモデルを設計し、その際に、前記第一格納部に格納されている前記第二中間ファイルにおける前記オブジェクトデータリストを読み込み、該オブジェクトデータリストから選定されたオブジェクトデータを前記BIMモデルに取り込む、設計部と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, one aspect of the designed user terminal according to the present invention is as follows:
A design user terminal that communicates with a web catalog server that stores a web catalog and designs a BIM model of a building,
A first intermediate for connecting to the web catalog server via a network and requesting the web catalog server for an object data list that compiles object data of one or more manufacturers regarding objects constituting the BIM model. The first communication department sends the file,
A second intermediate file formed by inputting the object data list to the first intermediate file is received via the first communication unit, and the received second intermediate file is stored. , a first storage section;
When designing a BIM model of a building, the object data list in the second intermediate file stored in the first storage section is read, and object data selected from the object data list is used in the BIM model. and a design department that incorporates the information into the system.

本態様によれば、設計ユーザ端末からWebカタログサーバに対して第一中間ファイルが送信され、複数のメーカーのオブジェクトデータ(製品データ)をまとめたオブジェクトデータリスト(製品データリスト)が入力された第二中間ファイルが設計ユーザ端末に受信されて格納されることにより、設計ユーザは、第二中間ファイルにおけるオブジェクトデータリストを用いてBIMモデルの設計を行うことができる。すなわち、BIMモデルを構成する各オブジェクトに関する製品がデータリスト化されていることから、データリストから実際のBIMモデルに適用する製品を選択した際に、自動的に設計図書のデータベースへの入力が実行されるため、メーカーによる製品データをBIMモデルにおけるデータベースに効率的に取り込むことができる。 According to this aspect, the first intermediate file is transmitted from the design user terminal to the web catalog server, and the first intermediate file is input with an object data list (product data list) that summarizes object data (product data) of multiple manufacturers. By receiving and storing the second intermediate file in the design user terminal, the design user can design a BIM model using the object data list in the second intermediate file. In other words, since the products related to each object that make up the BIM model are organized into a data list, when a product to be applied to the actual BIM model is selected from the data list, the design documents are automatically entered into the database. Therefore, product data from manufacturers can be efficiently imported into the database in the BIM model.

ここで、設計ユーザ端末には、意匠設計担当者の有するユーザ端末、構造設計担当者の有するユーザ端末、設備設計担当者の有するユーザ端末等、様々な設計ユーザ端末が含まれ、いずれもパーソナルコンピュータにより形成される。 Here, the design user terminal includes various design user terminals such as a user terminal owned by a person in charge of design, a user terminal owned by a person in charge of structural design, and a user terminal owned by a person in charge of facility design, all of which are personal computers. formed by.

Webカタログサーバは、例えば、様々なオブジェクトに関する多数のメーカーによるWebカタログを有している。そのため、例えば設計ユーザがWebカタログサーバにアクセスして、一度に全てのWebカタログをダウンロード等しようとすると、データ量が多すぎてダウンロード等に長時間を要し、効率的にBIMモデルを設計することができない。そこで、本態様の設計ユーザ端末では、第一通信部からWebカタログサーバに対して第一中間ファイルを送信する。この第一中間ファイルは、例えば、現在設定しようとする一つのオブジェクトに関し、一以上のメーカーのオブジェクトデータをまとめたオブジェクトデータリストを要求するファイルである。一つのオブジェクトに関する製品を扱うメーカーが一つであっても、当該一つのメーカーが二以上の製品を販売している場合があり、この場合は、Webカタログサーバにおいて、要求対象のオブジェクトに関して二以上の製品に関するオブジェクトデータがオブジェクトデータリストに入力され、第二中間ファイルが作成される。一方、一つのオブジェクトに関する製品を扱うメーカーが二以上ある場合も、要求対象のオブジェクトに関して二以上の製品が存在することから、Webカタログサーバにおいて、これらのデータがオブジェクトデータリストに入力され、第二中間ファイルが作成される。 A web catalog server, for example, contains web catalogs from multiple manufacturers for various objects. Therefore, for example, if a design user accesses a web catalog server and tries to download all web catalogs at once, the amount of data will be too large and it will take a long time to download, making it difficult to efficiently design a BIM model. I can't. Therefore, in the design user terminal of this aspect, the first communication section transmits the first intermediate file to the Web catalog server. This first intermediate file is, for example, a file that requests an object data list that is a collection of object data from one or more manufacturers regarding one object that is currently being set. Even if there is one manufacturer that handles products related to one object, there are cases where the same manufacturer sells two or more products. Object data regarding the product is input into the object data list, and a second intermediate file is created. On the other hand, even if there are two or more manufacturers that handle products related to one object, since there are two or more products related to the requested object, this data is input into the object data list in the Web catalog server, and the second An intermediate file is created.

設計ユーザ端末では、オブジェクトデータリストが入力された第二中間ファイルが第一通信部にて受信され、第一格納部に格納される。設計ユーザが、第一格納部に格納された第二中間ファイル中のオブジェクトデータリストから好適な製品を選択すると、第一格納部において、オブジェクトデータリストから選択された製品に関するオブジェクトデータが、対象オブジェクトの仕様情報として認識され、設計図書のデータベースにおける対象オブジェクトに対して、選択された製品データ(オブジェクトデータ)が自動的に入力される。 In the design user terminal, the second intermediate file into which the object data list is input is received by the first communication unit and stored in the first storage unit. When the design user selects a suitable product from the object data list in the second intermediate file stored in the first storage, the object data related to the product selected from the object data list is added to the target object in the first storage. The selected product data (object data) is automatically input into the target object in the design document database.

第一格納部には、市販の構造計算用ソフトウェアがダウンロード等によりインストールされており、設計部において構造計算用ソフトウェアが読み出され、意匠設計された建築物を構造計算用ソフトウェア内においてモデル化する。このモデル化においては、各構成要素の材質(剛性等)、寸法、配設位置等の仕様情報が入力される。そして、構造計算用ソフトウェアにより、パーソナルコンピュータ内において構造計算が実行され、構造計算データが例えば第一格納部に格納される。設計ユーザ端末には、例えば変換用ソフトウェアが同様にインストールされており、この変換用ソフトウェアにより、構造計算用ソフトウェア内にてモデル化されている計算モデル(非BIM計算モデル)からBIM計算モデルが作成される。そして、このBIM計算モデルの有する対象オブジェクトに対して、選択されたオブジェクトデータ(選択された製品データで、設計図書のデータベースに入力済)が仕様情報として紐付けられることになる。 Commercially available structural calculation software is installed in the first storage section by downloading, etc., and the structural calculation software is read out in the design department and the designed building is modeled within the structural calculation software. . In this modeling, specification information such as the material (rigidity, etc.), dimensions, and location of each component is input. Then, the structural calculation software executes the structural calculation in the personal computer, and the structural calculation data is stored in, for example, the first storage unit. For example, conversion software is similarly installed on the design user terminal, and this conversion software creates a BIM calculation model from the calculation model (non-BIM calculation model) modeled in the structural calculation software. be done. Then, the selected object data (selected product data, which has already been input into the design document database) is linked as specification information to the target object included in this BIM calculation model.

また、本発明による設計ユーザ端末の他の態様において、前記第二中間ファイルに入力される前記オブジェクトデータリストが、同種類のオブジェクトに関する二以上のメーカーの提供する二以上のオブジェクトデータをまとめたオブジェクトデータリストであることを特徴とする。 Further, in another aspect of the design user terminal according to the present invention, the object data list input to the second intermediate file is an object that is a collection of two or more object data provided by two or more manufacturers regarding the same type of object. It is characterized by being a data list.

本態様によれば、オブジェクトデータリストが、同種類のオブジェクトに関する二以上のメーカーの提供する二以上のオブジェクトデータをまとめたデータリストであることにより、設計ユーザは、当該オブジェクトデータリストを用いて効率的に好適な製品を選択することができ、選択と同時に設計図書のデータベースに製品データを入力することができる。 According to this aspect, since the object data list is a data list that summarizes two or more object data provided by two or more manufacturers regarding the same type of object, the design user can efficiently use the object data list. It is possible to select the most suitable product, and at the same time, input the product data into the design document database.

また、本発明によるWebカタログサーバの一態様は、
建築物のBIMモデルを設計する設計ユーザ端末と通信を行い、Webカタログを前記設計ユーザ端末に提供する、Webカタログサーバであって、
前記BIMモデルを構成するオブジェクトに関する、一以上のメーカーのオブジェクトデータをまとめたオブジェクトデータリストを格納する、第二格納部と、
ネットワークを介して前記設計ユーザ端末に接続し、該設計ユーザ端末より、前記オブジェクトデータリストを要求するための第一中間ファイルを受信する、第二通信部と、
前記第一中間ファイルに対して前記オブジェクトデータリストを入力することにより、第二中間ファイルを作成する入力作成部と、を有することを特徴とする。
Further, one aspect of the web catalog server according to the present invention is
A web catalog server that communicates with a design user terminal that designs a BIM model of a building and provides a web catalog to the design user terminal,
a second storage unit that stores an object data list that compiles object data of one or more manufacturers regarding objects forming the BIM model;
a second communication unit that connects to the design user terminal via a network and receives a first intermediate file for requesting the object data list from the design user terminal;
The method further includes an input creation unit that creates a second intermediate file by inputting the object data list to the first intermediate file.

本態様によれば、第二格納部において、様々なオブジェクトに対する様々なメーカーの製品に関するデータをまとめたオブジェクトデータリストを格納し、入力作成部において、設計ユーザ端末から送信された要求対象のオブジェクトに関するオブジェクトデータリストを入力した第二中間ファイルを作成することにより、設計ユーザ端末に対して、設計ユーザが比較検証を容易とし、かつ設計図書に自動的に入力できるデータリストを送信することができる。 According to this aspect, the second storage section stores an object data list that compiles data regarding products of various manufacturers for various objects, and the input creation section stores an object data list regarding the requested object transmitted from the design user terminal. By creating the second intermediate file into which the object data list is input, it is possible to transmit to the design user terminal a data list that can be easily compared and verified by the design user and automatically input into the design documents.

また、本発明によるWebカタログサーバの他の態様において、前記入力作成部では、前記オブジェクトデータリストを、前記設計ユーザ端末の有するBIMモデルを設計するためのアプリケーションソフトにおいて読み込み可能に変換することにより、前記第二中間ファイルを作成することを特徴とする。 Further, in another aspect of the web catalog server according to the present invention, the input creation unit converts the object data list so that it can be read by application software for designing a BIM model possessed by the design user terminal. The method is characterized in that the second intermediate file is created.

本態様によれば、入力作成部において、オブジェクトデータリストが、設計ユーザ端末の有するBIMモデルを設計するためのアプリケーションソフトに読み込み可能に変換されて第二中間ファイルが作成されることにより、設計ユーザ端末において、受信した第二中間ファイルを用いて選択された製品データを速やかにBIMモデルの対象オブジェクトに紐付けすることができる。一例として、設計ユーザ端末の設計部において、BIMソフトウェアとしてAutodesk Revit(登録商標)(Autodesk社製)が適用される場合に、第一中間ファイルをCSV(Comma Separated Value)形式のテキストファイルやTXT(Text)形式のテキストファイルとしてWebカタログサーバに送信し、Webカタログサーバでは、格納されているオブジェクトデータリストに関する、例えばHTML(HyperText Markup Language)データやPDF(Portable Document Format)データをCSV形式やTXT形式のテキストデータに変換して第二中間ファイルを作成することができる。設計ユーザ端末の設計部では、CSVのテキストデータからなる第二中間ファイルをBIMソフトウェアに取り込むことにより、対象オブジェクトに関する製品データを仕様情報として設計図書のデータベースに自動入力することができる。 According to this aspect, the input creation unit converts the object data list so that it can be read by the application software for designing a BIM model owned by the design user terminal, and creates the second intermediate file. At the terminal, the selected product data can be quickly linked to the target object of the BIM model using the received second intermediate file. As an example, when Autodesk Revit (registered trademark) (manufactured by Autodesk) is applied as BIM software in the design department of a design user terminal, the first intermediate file is converted into a CSV (Comma Separated Value) format text file or TXT ( Text) format text file to the web catalog server, and the web catalog server sends the stored object data list, such as HTML (HyperText Markup Language) data or PDF (Portable Document Format) data, in CSV or TXT format. can be converted into text data and a second intermediate file can be created. In the design department of the design user terminal, by importing the second intermediate file consisting of CSV text data into BIM software, product data regarding the target object can be automatically input into the design document database as specification information.

また、本発明による設計支援システムの一態様は、
前記設計ユーザ端末と、
前記Webカタログサーバと、
前記ネットワークを介して、前記設計ユーザ端末より、設計された前記BIMモデルを受信し、二以上の該設計ユーザ端末が前記BIMモデルを共有可能とする共有サーバと、を有することを特徴とする。
Further, one aspect of the design support system according to the present invention is
The designed user terminal;
The web catalog server;
The present invention is characterized by comprising a shared server that receives the designed BIM model from the design user terminal via the network and allows two or more of the design user terminals to share the BIM model.

本態様によれば、上記する設計ユーザ端末と上記するWebカタログサーバとを有することにより、メーカーによる製品データをBIMモデルにおける設計図書のデータベースに対して効率的に取り込むことができ、効率的にBIMモデルの設計を行うことができる。 According to this aspect, by having the above-mentioned design user terminal and the above-mentioned web catalog server, it is possible to efficiently import product data from a manufacturer into a database of design documents in a BIM model, and to efficiently create a BIM model. Ability to design models.

また、本発明による設計支援方法の一態様は、
建築物のBIMモデルを設計する設計ユーザ端末より、Webカタログを格納するWebカタログサーバに対して、BIMモデルを構成するオブジェクトに関する、一以上のメーカーのオブジェクトデータをまとめたオブジェクトデータリストを要求するための第一中間ファイルを送信する、ファイル送信工程と、
前記Webカタログサーバにおいて、前記第一中間ファイルに対して、前記オブジェクトデータリストが入力されることにより形成される、第二中間ファイルを作成する、入力作成工程と、
前記設計ユーザ端末において、建築物のBIMモデルを設計するに当たり、前記第二中間ファイルを受信し、該第二中間ファイルにおける前記オブジェクトデータリストを読み込み、該オブジェクトデータリストから選定されたオブジェクトデータを前記BIMモデルに取り込んで設計する、設計工程と、を有することを特徴とする。
Further, one aspect of the design support method according to the present invention is
To request, from a design user terminal that designs a BIM model of a building, a web catalog server that stores a web catalog for an object data list that summarizes object data from one or more manufacturers regarding objects that make up the BIM model. a file sending step of sending a first intermediate file of
an input creation step of creating a second intermediate file formed by inputting the object data list to the first intermediate file in the web catalog server;
In the design user terminal, when designing a BIM model of a building, the second intermediate file is received, the object data list in the second intermediate file is read, and the object data selected from the object data list is transferred to the object data list. It is characterized by having a design process of incorporating it into a BIM model and designing it.

本態様によれば、ファイル送信工程と入力作成工程により、設計ユーザにより要求されたオブジェクトに対してオブジェクトデータリストが作成され、設計ユーザは、作成されたオブジェクトデータリストを用いて効率的にBIMモデルを設計できるとともに、設計図書のデータベースに対して、当該オブジェクトに関して選定された製品データを速やかに入力することができる。 According to this aspect, an object data list is created for the object requested by the design user through the file sending process and the input creation process, and the design user can efficiently create a BIM model using the created object data list. In addition to being able to design the object, it is also possible to quickly input selected product data regarding the object into the database of design documents.

以上の説明から理解できるように、本発明による設計ユーザ端末、Webカタログサーバ、設計支援システム及び設計支援方法によれば、メーカーによる製品データをBIMモデルにおけるデータベースに効率的に取り込むことができる。 As can be understood from the above description, according to the design user terminal, web catalog server, design support system, and design support method according to the present invention, product data by manufacturers can be efficiently imported into a database in a BIM model.

実施形態に係る設計支援システムの全体構成の一例を示す図である。1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a design support system according to an embodiment. コンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。1 is a diagram showing an example of a hardware configuration of a computer. 実施形態に係る設計ユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a design user terminal according to an embodiment. 第一中間ファイルの一例を示す図である。It is a figure showing an example of a first intermediate file. 実施形態に係るWebカタログサーバの機能構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a web catalog server according to an embodiment. Webカタログサーバに格納されているオブジェクトデータリストの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of an object data list stored in a web catalog server. 第二中間ファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a second intermediate file. 設計ユーザ端末に格納される設計図書の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a design document stored in a design user terminal. 実施形態に係る設計支援方法の一例のフローチャートである。3 is a flowchart of an example of a design support method according to an embodiment.

以下、実施形態に係る設計ユーザ端末、Webカタログサーバ、設計支援システム及び設計支援方法の一例について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。 Hereinafter, examples of a design user terminal, a web catalog server, a design support system, and a design support method according to embodiments will be described with reference to the accompanying drawings. Note that in this specification and the drawings, substantially the same constituent elements may be given the same reference numerals to omit redundant explanation.

[実施形態に係る設計支援システム]
はじめに、図1を参照して、実施形態に係る設計支援システムの一例について説明する。ここで、図1は、実施形態に係る設計支援システムの全体構成の一例を示す図である。
[Design support system according to embodiment]
First, with reference to FIG. 1, an example of a design support system according to an embodiment will be described. Here, FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a design support system according to an embodiment.

設計支援システム50は、設計ユーザ端末10とWebカタログサーバ20とがネットワーク40を介して接続され、設計ユーザ端末10と共有サーバ30とが同様にネットワーク40を介して接続されることにより形成される。設計ユーザ端末10は、意匠設計ユーザ端末10A、構造設計ユーザ端末10B、設備設計ユーザ端末10C等を有し、さらに、積算ユーザ端末、施工計画ユーザ端末、実施工ユーザ端末(いずれも図示せず)等、様々なユーザ端末を含み得る。 The design support system 50 is formed by connecting the design user terminal 10 and the web catalog server 20 via the network 40, and by similarly connecting the design user terminal 10 and the shared server 30 via the network 40. . The design user terminal 10 includes a design user terminal 10A, a structural design user terminal 10B, a facility design user terminal 10C, etc., and further includes an estimation user terminal, a construction planning user terminal, and an execution user terminal (all not shown). etc., may include various user terminals.

ネットワーク40には、インターネット等の公衆ネットワーク、携帯電話網等の無線ネットワーク、VPN(Virtual Private Network)等の専用ネットワーク、LAN(Local Area Network)等が含まれる。 The network 40 includes a public network such as the Internet, a wireless network such as a mobile phone network, a dedicated network such as a VPN (Virtual Private Network), a LAN (Local Area Network), and the like.

ここで、設計ユーザ端末10と共有サーバ30とは、設計支援システム50に含まれる共有システム50Aを形成しており、共有システム50Aは、一つのハウスメーカー等の会社内部のみで情報共有がなされるクローズドネットワークを有する形態の他、外部機関との間においても情報共有が可能なオープンネットワークを有する形態である。 Here, the design user terminal 10 and the shared server 30 form a shared system 50A included in the design support system 50, and in the shared system 50A, information is shared only within a company such as a single house builder. In addition to having a closed network, this type has an open network that allows information sharing with external organizations.

いずれの形態であっても、共有サーバ30へのアクセスにはアクセス権限を要し、アクセス権限が付与されているユーザ端末のみが共有サーバ30にアクセスでき、共有サーバ30との間で共有システム50Aを形成し、共有サーバ30に格納されている各種データを共有することができる。例えば、以下で説明するBIMモデルが各設計段階の都度共有サーバ30に格納され、アクセス権限が付与されている設計ユーザ端末や外部機関は共有サーバ30にアクセスして、共有サーバ30に格納されているBIMモデルを自身の端末に取り込んだり、自身の端末にて作成されたBIMモデルを共有サーバ30にアップすることができる。 In either form, access authority is required to access the shared server 30, and only user terminals to which access authority has been granted can access the shared server 30, and between the shared server 30 and the shared system 50A. , and various data stored in the shared server 30 can be shared. For example, the BIM model described below is stored in the shared server 30 at each design stage, and a design user terminal or an external organization that has been given access authority accesses the shared server 30 and stores the BIM model in the shared server 30. Users can import BIM models currently available on their own terminals, or upload BIM models created on their own terminals to the shared server 30.

ここで、共有サーバ30は、データ保管の他にも、各種のアプリケーションソフトウェアを複数のユーザが共有できるクラウドサーバであってもよい。例えば、設計ユーザ端末10と外部機関端末(図示せず)が共通のアプリケーションソフトウェアを使用して、BIMデータの送受信を行ったり、異なる時期に送受信される複数のBIMデータに関して、任意の二つの時期のBIMデータを相互に比較することを可能にしてもよい。尚、「外部機関端末」には、確認申請機関端末の他、設備設計や施工計画等の段階で協同して作業を行う資機材供給メーカー等の有する資機材供給メーカー端末等を含み得る。 Here, in addition to data storage, the shared server 30 may be a cloud server that allows a plurality of users to share various application software. For example, the design user terminal 10 and an external agency terminal (not shown) may use common application software to send and receive BIM data, or when multiple BIM data are sent and received at different times, two arbitrary timings may be used. It may also be possible to compare BIM data of different types of BIM data with each other. Note that the "external agency terminal" may include, in addition to the confirmation application agency terminal, a material and equipment supply manufacturer terminal owned by a material and equipment supply manufacturer that collaborates in the stages of facility design, construction planning, etc.

一方、Webカタログサーバ20へは、例えば権限なくいずれのユーザ端末とも自由にアクセスすることができ、Webカタログサーバ20内に格納されている所望のデータもアクセス権限なく自由に取得できるが、Webカタログサーバ20内に格納されているデータの取得に際してアクセス権限が付与されていてもよい。 On the other hand, the web catalog server 20 can be freely accessed with any user terminal without authority, and desired data stored in the web catalog server 20 can be freely obtained without access authority. Access authority may be granted when acquiring data stored in the server 20.

意匠設計ユーザ端末10A、構造設計ユーザ端末10B、及び設備設計ユーザ端末10Cはそれぞれ、意匠設計担当者、構造設計担当者、及び設備設計担当者が使用する端末であり、パーソナルコンピュータやタブレット等により形成される。 The design design user terminal 10A, the structural design user terminal 10B, and the facility design user terminal 10C are terminals used by a design designer, a structural designer, and a facility designer, respectively, and are formed using a personal computer, tablet, etc. be done.

BIMモデルには、建築物の企画段階等で意匠設計担当者が意匠設計ユーザ端末10Aにおいて設計するBIM意匠モデル、構造設計担当者が構造設計ユーザ端末10Bにおいて設計するBIM構造モデル等が含まれる。企画段階では、三次元モデリングされた建築物の画像データ(BIM意匠モデル)を見ることにより、当該建築物の外観やレイアウトデザイン等について直接イメージすることができる。また、設備設計段階においては、建築物の内部における熱流(風・気流等の流れ)のシミュレーションを行なったり、照明の配置と光環境との関係について検討することにより、居住空間の快適性を考慮した設計を行うことができる。さらに、構造設計段階や施工計画段階においては、三次元画像を確認することにより、設備機器や鉄骨、配管等の干渉チェックを行うことができ、二次元図面では見え難い状態を細部に亘り明りょうに把握することができる。 The BIM model includes a BIM design model designed by a person in charge of design on the design user terminal 10A during the planning stage of a building, a BIM structural model designed by a person in charge of structural design on the structural design user terminal 10B, and the like. At the planning stage, by looking at image data (BIM design model) of a three-dimensionally modeled building, it is possible to directly imagine the appearance, layout design, etc. of the building. In addition, at the facility design stage, we take into account the comfort of the living space by simulating heat flow (flow of wind, air, etc.) inside the building and considering the relationship between lighting placement and the light environment. It is possible to create a design based on Furthermore, at the structural design stage and construction planning stage, by checking 3D images, it is possible to check for interference with equipment, steel frames, piping, etc., and to clearly see details that are difficult to see in 2D drawings. can be grasped.

Webカタログサーバ20は、BIMモデルを構成する様々なオブジェクトに関する多数のメーカーによるWebカタログを有している。 The web catalog server 20 has web catalogs from a large number of manufacturers regarding various objects that constitute a BIM model.

同種のオブジェクトに対しては、一つのメーカーから一種の製品のみが市販されている場合(設計担当者による製品の選択の余地はない)の他、一つのメーカーから複数の製品が市販されている場合や、複数のメーカーから複数の製品が市販されている場合(設計担当者による製品の選択の余地がある)がある。 For objects of the same type, there are cases where only one type of product is commercially available from one manufacturer (there is no room for product selection by the designer), and there are cases where multiple products are commercially available from one manufacturer. In some cases, multiple products are commercially available from multiple manufacturers (there is room for product selection by the designer).

Webカタログサーバ20では、これら各種のオブジェクトごとに、市販される製品がリストアップされたオブジェクトデータリストが作成され、格納されている。設計ユーザは、例えば構造計算がなされたBIMモデルの各オブジェクトに対して具体的な製品を設定するに当たり、Webカタログサーバ20にアクセスし、Webカタログサーバ20に格納されているオブジェクトデータリストから好適な製品を選択し、BIMモデルの各オブジェクトに対して、選択した製品データを仕様情報として設定する。 In the Web catalog server 20, an object data list listing commercially available products is created and stored for each of these various objects. For example, when setting a specific product for each object of a BIM model that has undergone structural calculation, the design user accesses the web catalog server 20 and selects a suitable object data list from the object data list stored in the web catalog server 20. Select a product and set the selected product data as specification information for each object in the BIM model.

設計支援システム50においては、例えば、構造設計段階において、構造設計担当者が、構造計算を経て設計されたBIMモデル(BIM構造モデル)を構成する各種のオブジェクトに対して、実際にメーカーから市販されている製品を設定し、その際に、オブジェクトの仕様情報が設計図書に自動入力されるようになっている。以後の説明では、設計ユーザ端末10として構造設計ユーザ端末10Bを念頭に置きつつ、設計ユーザ端末10とWebカタログサーバ20とのデータの送受信について説明する。 In the design support system 50, for example, in the structural design stage, a structural design person actually obtains commercially available products from manufacturers for various objects that make up a BIM model (BIM structural model) designed through structural calculations. When setting up a product, the object specification information is automatically entered into the design document. In the following description, data transmission and reception between the design user terminal 10 and the Web catalog server 20 will be explained while keeping in mind the structural design user terminal 10B as the design user terminal 10.

[実施形態に係る設計ユーザ端末]
次に、図2乃至図4を参照して、実施形態に係る設計ユーザ端末の一例について説明する。ここで、図2は、コンピュータのハードウェア構成の一例を示す図であり、図3は、実施形態に係る設計ユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
[Design user terminal according to embodiment]
Next, an example of the design user terminal according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 4. Here, FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of a computer, and FIG. 3 is a diagram showing an example of the functional configuration of the design user terminal according to the embodiment.

図2に示すように、設計ユーザ端末10は、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)やワークステーション(WS:Work Station)等の情報処理装置からなり、Webカタログサーバ20と共有サーバ30はいずれもサーバからなる情報処理装置であり、いずれも図2に示すコンピュータにより構成される。 As shown in FIG. 2, the design user terminal 10 consists of an information processing device such as a personal computer (PC) or a work station (WS), and the web catalog server 20 and shared server 30 are both servers. This is an information processing device consisting of a computer shown in FIG.

設計ユーザ端末10等のコンピュータは、接続バス112により相互に接続されているCPU(Central Processing Unit)102、主記憶装置104、補助記憶装置106、通信IF(interface)108、及び入出力IF110を備えている。主記憶装置104と補助記憶装置106は、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。尚、上記の構成要素はそれぞれ個別に設けられてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。 A computer such as the design user terminal 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 102, a main storage device 104, an auxiliary storage device 106, a communication IF (interface) 108, and an input/output IF 110 that are interconnected by a connection bus 112. ing. The main storage device 104 and the auxiliary storage device 106 are computer-readable recording media. Note that the above components may be provided individually, or some components may not be provided.

CPU102は、MPU(Microprocessor)やプロセッサとも呼ばれ、CPU102は、単一のプロセッサであってもよいし、マルチプロセッサであってもよい。CPU102は、コンピュータからなる設計ユーザ端末10等の全体の制御を行う中央演算処理装置である。CPU102は、例えば、補助記憶装置106に記憶されたプログラムを主記憶装置104の作業領域にて実行可能に展開し、プログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行うことにより、所定の目的に合致した機能を提供する。 The CPU 102 is also called an MPU (Microprocessor) or a processor, and the CPU 102 may be a single processor or a multiprocessor. The CPU 102 is a central processing unit that controls the entire design user terminal 10 and the like made up of a computer. For example, the CPU 102 develops a program stored in the auxiliary storage device 106 in an executable manner in the work area of the main storage device 104, and controls peripheral devices through the execution of the program, thereby executing functions that meet a predetermined purpose. I will provide a.

主記憶装置104は、CPU102が実行するコンピュータプログラムや、CPU102が処理するデータ等を記憶する。主記憶装置104は、例えば、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶装置106は、各種のプログラム及び各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納し、外部記憶装置とも呼ばれる。補助記憶装置106には、例えば、OS(Operating System)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。OSは、例えば、通信IF108を介して接続される外部装置等とのデータの受け渡しを行う通信インターフェースプログラムを含む。外部装置等には、例えば、ネットワークに接続するパーソナルコンピュータ(PC)、ワークステーション(WS)、サーバ、携帯端末等の情報処理装置や外部記憶装置等が含まれる。 The main storage device 104 stores computer programs executed by the CPU 102, data processed by the CPU 102, and the like. The main storage device 104 includes, for example, flash memory, RAM (Random Access Memory), and ROM (Read Only Memory). The auxiliary storage device 106 stores various programs and various data on a recording medium in a readable and writable manner, and is also called an external storage device. The auxiliary storage device 106 stores, for example, an OS (Operating System), various programs, various tables, and the like. The OS includes, for example, a communication interface program that exchanges data with an external device connected via the communication IF 108. External devices include, for example, information processing devices such as personal computers (PCs), workstations (WS), servers, and mobile terminals connected to a network, external storage devices, and the like.

補助記憶装置106は、例えば、主記憶装置104を補助する記憶領域として使用され、CPU102が実行するコンピュータプログラムや、CPU102が処理するデータ等を記憶する。補助記憶装置106は、不揮発性半導体メモリ(フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM))を含むシリコンディスク、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)装置、ソリッドステートドライブ装置等である。また、補助記憶装置106として、CDドライブ装置、DVDドライブ装置、BDドライブ装置といった着脱可能な記録媒体の駆動装置が例示される。着脱可能な記録媒体として、CD、DVD、BD、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)メモリカード等が例示される。 The auxiliary storage device 106 is used, for example, as a storage area to supplement the main storage device 104, and stores computer programs executed by the CPU 102, data processed by the CPU 102, and the like. The auxiliary storage device 106 is a silicon disk including a nonvolatile semiconductor memory (flash memory, EPROM (Erasable Programmable ROM)), a hard disk drive (HDD) device, a solid state drive device, or the like. Further, as the auxiliary storage device 106, a removable recording medium drive device such as a CD drive device, a DVD drive device, and a BD drive device is exemplified. Examples of removable recording media include CDs, DVDs, BDs, USB (Universal Serial Bus) memories, and SD (Secure Digital) memory cards.

通信IF108は、設計ユーザ端末10等が接続するネットワーク40とのインターフェイスである。通信IF108は、ネットワーク40を介して、Webカタログサーバ20に対して第一中間ファイルを送信し、Webカタログサーバ20から第二中間ファイルを受信する。また、通信IF108は、ネットワーク40を介して、設計ユーザ端末10にて設計されたBIMモデルを共有サーバ30に格納し、共有サーバ30に格納されているBIMモデルを受信する。 The communication IF 108 is an interface with the network 40 to which the design user terminal 10 and the like are connected. The communication IF 108 transmits the first intermediate file to the web catalog server 20 and receives the second intermediate file from the web catalog server 20 via the network 40. Further, the communication IF 108 stores the BIM model designed at the design user terminal 10 in the shared server 30 and receives the BIM model stored in the shared server 30 via the network 40 .

入出力IF110は、設計ユーザ端末10等に接続する機器との間でデータの入出力を行うインターフェイスである。入出力IF110には、例えば、キーボード、タッチパネルやマウス等のポインティングデバイス、マイクロフォン等の入力デバイス等が接続する。設計ユーザ端末10等は、入出力IF110を介し、入力デバイスを操作する操作者からの操作指示等を受け付ける。 The input/output IF 110 is an interface that inputs and outputs data with devices connected to the design user terminal 10 and the like. For example, a keyboard, a pointing device such as a touch panel or a mouse, an input device such as a microphone, etc. are connected to the input/output IF 110. The design user terminal 10 and the like receive operation instructions and the like from an operator who operates an input device via the input/output IF 110.

また、入出力IF110には、例えば、液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELパネル(EL:Electroluminescence)等の表示デバイス、プリンタ、スピーカ等の出力デバイスが接続する。設計ユーザ端末10等は、入出力IF110を介し、CPU102により処理されるデータや情報、主記憶装置104、補助記憶装置106に記憶されるデータや情報を出力する。 Further, the input/output IF 110 is connected to, for example, a display device such as a liquid crystal display (LCD) or an organic EL panel (electroluminescence), an output device such as a printer, or a speaker. The design user terminal 10 and the like output data and information processed by the CPU 102 and data and information stored in the main storage device 104 and the auxiliary storage device 106 via the input/output IF 110.

図3に示すように、設計ユーザ端末10は、CPU102によるプログラムの実行により、少なくとも、第一通信部120、第一入出力部122、設計部124、及び第一格納部126の各種機能を提供する。尚、上記処理機能の少なくとも一部が、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)等によって提供されてもよく、同様に、上記処理機能の少なくとも一部が、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、数値演算プロセッサ、画像処理プロセッサ等の専用LSI(large scale integration)やその他のデジタル回路等であってもよい。 As shown in FIG. 3, the design user terminal 10 provides various functions of at least a first communication section 120, a first input/output section 122, a design section 124, and a first storage section 126 by executing a program by the CPU 102. do. Note that at least a part of the above processing function may be provided by a DSP (Digital Signal Processor), a GPU (Graphics Processing Unit), etc. Similarly, at least a part of the above processing function may be provided by an FPGA (Field-Programmable Gate). It may also be a dedicated LSI (large scale integration) such as an array), a numerical arithmetic processor, an image processing processor, or other digital circuits.

第一通信部120は、設計ユーザ端末10にて作成された第一中間ファイルをWebカタログサーバ20に送信したり、Webカタログサーバ20にて作成された第二中間ファイルを受信し、第一格納部126に格納する。また、第一通信部120は、設計ユーザ端末10にて作成されたBIMモデルを共有サーバ30に送信し、共有サーバ30に格納されているBIMモデルを受信する。 The first communication unit 120 transmits the first intermediate file created at the design user terminal 10 to the web catalog server 20, receives the second intermediate file created at the web catalog server 20, and stores the first intermediate file. The information is stored in the section 126. Further, the first communication unit 120 transmits the BIM model created at the design user terminal 10 to the shared server 30 and receives the BIM model stored in the shared server 30.

ここで、図4を参照して、第一中間ファイルの一例について説明する。第一中間ファイル60は、例えば構造設計担当者が、構造計算がなされたBIMモデルの各オブジェクトに対して具体的な製品を設定するに当たり、Webカタログサーバ20に対して対象のオブジェクトに関する情報を要求するファイルである。 Here, an example of the first intermediate file will be described with reference to FIG. 4. The first intermediate file 60 is, for example, when a structural design person sets a specific product for each object of a BIM model for which structural calculations have been performed, and requests information regarding the target object from the web catalog server 20. This is the file to be used.

図4に一例として示す第一中間ファイル60は、例えばCSV形式やTXT形式のファイルとしてWebカタログサーバ20に送信される。第一中間ファイル60には、上段から、要求対象オブジェクト61、部位62、設置階63、設置位置64、メーカー名65、製品名66等がテキストデータとして入力されている。尚、ファイル内容には様々な項目や順番があってよく、図示例はあくまでも一例に過ぎない。 The first intermediate file 60 shown as an example in FIG. 4 is transmitted to the Web catalog server 20 as a file in CSV format or TXT format, for example. In the first intermediate file 60, the requested object 61, part 62, installation floor 63, installation position 64, manufacturer name 65, product name 66, etc. are input as text data from the top. Note that the file contents may have various items and orders, and the illustrated example is merely an example.

図4に示す例では、第一中間ファイル60において、要求対象オブジェクト61として壁が設定され、壁の部位62として下地材が設定され、設置階63として1FLが設定され、設置位置としてX1通りとY1通りの交点もしくは交点近傍であるX1Y1が設定されている。このオブジェクトに対して設定するメーカー名65や製品名66は、第一中間ファイル60においては未定である。 In the example shown in FIG. 4, in the first intermediate file 60, a wall is set as the requested object 61, a base material is set as the wall part 62, 1FL is set as the installation floor 63, and X1 types are set as the installation position. X1Y1, which is the intersection of Y1 ways or the vicinity of the intersection, is set. The manufacturer name 65 and product name 66 set for this object are undetermined in the first intermediate file 60.

Webカタログサーバ20は、例えば、様々なオブジェクトに関する多数のメーカーによるWebカタログを有している。そのため、例えば設計ユーザがWebカタログサーバ20にアクセスして、一度に全てのWebカタログをダウンロード等しようとすると、データ量が多すぎてダウンロード等に長時間を要し、効率的にBIMモデルを設計することができない。図示例のように、設計ユーザ端末10からWebカタログサーバ20に対して第一中間ファイル60を送信し、この第一中間ファイル60において、現在設定しようとする一つのオブジェクトに関する各メーカーの製品データリスト(オブジェクトデータをまとめたオブジェクトデータリスト)を要求し、これに対応した第二中間ファイルを設計ユーザ端末10が受信することにより、効率的にBIMモデルを設計することが可能になる。 The web catalog server 20 includes, for example, web catalogs from multiple manufacturers regarding various objects. Therefore, for example, if a design user accesses the web catalog server 20 and tries to download all the web catalogs at once, the amount of data will be too large and it will take a long time to download, allowing efficient design of BIM models. Can not do it. As shown in the illustrated example, a first intermediate file 60 is sent from the design user terminal 10 to the web catalog server 20, and in this first intermediate file 60, a product data list of each manufacturer regarding one object to be currently set is provided. (an object data list that summarizes object data) and the design user terminal 10 receives the corresponding second intermediate file, thereby making it possible to efficiently design a BIM model.

図3に戻り、第一入出力部122は、第一通信部120にて送受信されたデータを受け付け、設計ユーザ端末10の有する液晶ディスプレイ等の表示デバイスに出力表示したり、設計ユーザによるコマンドに基づいてBIMモデルを表示デバイスに出力表示する。 Returning to FIG. 3, the first input/output unit 122 accepts the data transmitted and received by the first communication unit 120, outputs and displays it on a display device such as a liquid crystal display of the design user terminal 10, or responds to commands from the design user. Based on this, the BIM model is output and displayed on a display device.

第一格納部126には、RC/SRC/S造建物の高機能一貫構造計算ソフトウェアである、BUS-6(株式会社構造システム社製)等がインストールされている。ここで、RC造は鉄筋コンクリート造を示し、SRC造は鉄骨鉄筋コンクリート造を示し、S造は鉄骨造を示す。設計部124により高機能一貫構造計算ソフトウェアが読み出され、意匠設計担当者が設計しているBIM意匠モデルに基づいて、計算ソフトウェア内において計算モデルを作成し、計算モデルを構成する各種の構成要素の仕様情報を入力し、構造計算を実行する。このように計算ソフトウェア内において作成された計算モデルはBIMモデルでないことから、非BIM計算モデルとなる。 The first storage unit 126 is installed with BUS-6 (manufactured by Kozo System Co., Ltd.), which is a highly functional integrated structural calculation software for RC/SRC/S buildings. Here, RC construction indicates a reinforced concrete construction, SRC construction indicates a steel reinforced concrete construction, and S construction indicates a steel frame construction. The design department 124 reads the high-performance integrated structural calculation software, creates a calculation model within the calculation software based on the BIM design model designed by the design designer, and calculates the various components that make up the calculation model. Enter the specification information and perform structural calculations. Since the calculation model created within the calculation software is not a BIM model, it is a non-BIM calculation model.

第一格納部126には、構造計算ソフトウェアとBIMソフトウェアを繋ぐ、ST-Bridge(一般社団法人building SMART Japan社製)と、BIMソフトウェアとして、Autodesk Revit(登録商標)(Autodesk社製)がインストールされており、設計部124にてこれらのソフトウェアを起動することにより、非BIM計算モデルをBIM計算モデルに変換する。 In the first storage unit 126, ST-Bridge (manufactured by Building SMART Japan, a general incorporated association) that connects structural calculation software and BIM software, and Autodesk Revit (registered trademark) (manufactured by Autodesk) as BIM software are installed. By activating these software in the design unit 124, a non-BIM calculation model is converted into a BIM calculation model.

構造設計担当者は、構造計算により所定の構造安全性をクリアしたBIM計算モデルに対して、構造計算には不要であった様々な構成要素をBIM計算モデルに付加することにより、BIM構造モデルを設計する。BIMモデル(BIM構造モデル)は、設計対象の建築物における、構造計算上必要となる梁や柱等の構造部材に加えて、階段、壁、天井、床、ドア、窓、各種配管といった非構造部材を含んでいる。 Structural design staff can improve the BIM structural model by adding various components that were not necessary for the structural calculation to the BIM calculation model that has cleared the specified structural safety through structural calculation. design. A BIM model (BIM structural model) includes structural members such as beams and columns necessary for structural calculations of the building being designed, as well as non-structural components such as stairs, walls, ceilings, floors, doors, windows, and various piping. Contains parts.

[実施形態に係るWebカタログサーバ]
次に、図5乃至図7を参照して、実施形態に係るWebカタログサーバの一例について説明する。ここで、図5は、実施形態に係るWebカタログサーバの機能構成の一例を示す図である。
[Web catalog server according to embodiment]
Next, an example of the Web catalog server according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 5 to 7. Here, FIG. 5 is a diagram showing an example of the functional configuration of the Web catalog server according to the embodiment.

第二通信部210は、設計ユーザ端末10から第一中間ファイル60を受信して第二格納部216に格納したり、入力作成部214にて作成された第二中間ファイルを設計ユーザ端末10に送信する。また、各オブジェクトに関する製品を製造及び販売するメーカーのメーカー端末から送信される、各製品に関するWebカタログを受信して第二格納部216に格納する。尚、各メーカーのWebカタログの受信は、Webカタログサーバ20に対して各メーカー端末から自動的に送信されたWebカタログを受信することと、Webカタログサーバ20の管理者等が各メーカーのWebサイトにアクセスし、Webカタログをダウンロード等することの双方により実行される。 The second communication unit 210 receives the first intermediate file 60 from the design user terminal 10 and stores it in the second storage unit 216, or sends the second intermediate file created by the input creation unit 214 to the design user terminal 10. Send. Further, the web catalog related to each object is received and stored in the second storage unit 216, which is transmitted from the manufacturer terminal of the manufacturer that manufactures and sells the product related to each object. In order to receive the web catalogs of each manufacturer, the web catalog server 20 must receive the web catalogs automatically sent from each manufacturer's terminal, and the administrator of the web catalog server 20 can access each manufacturer's website. This is executed both by accessing the website and downloading the web catalog.

第二入出力部212は、第二通信部210にて送受信されたデータを受け付け、Webカタログサーバ20の有する液晶ディスプレイ等の表示デバイスに出力表示したり、Webカタログサーバ20の管理者等によるコマンドに基づいて、オブジェクトデータリスト等を表示デバイスに出力表示する。 The second input/output unit 212 receives data transmitted and received by the second communication unit 210, outputs and displays the data on a display device such as a liquid crystal display of the web catalog server 20, and commands from an administrator of the web catalog server 20, etc. Based on this, the object data list etc. are output and displayed on the display device.

ここで、図6を参照して、オブジェクトデータリストの一例について説明する。オブジェクトデータリスト70は、複数のメーカーのオブジェクトデータ(製品データ)をまとめた、BIMモデルを構成する各オブジェクトに対応した製品データのリストである。 Here, an example of the object data list will be described with reference to FIG. 6. The object data list 70 is a list of product data corresponding to each object constituting the BIM model, which is a collection of object data (product data) of a plurality of manufacturers.

図6に一例として示すオブジェクトデータリスト70は、例えばHTML形式のデータやPDF形式のデータとして第二格納部216に格納されている。そして、Webカタログサーバ20のディスプレイには、オブジェクトデータリスト70を表示するためのリストボタンがあり、Webカタログサーバ20にユーザ端末がアクセスし、マウス等のポインティングデバイスを介してリストボタンをクリックすることにより、オブジェクトデータリスト70を表示することができる。 The object data list 70 shown as an example in FIG. 6 is stored in the second storage unit 216 as, for example, HTML format data or PDF format data. The display of the web catalog server 20 has a list button for displaying the object data list 70, and a user terminal can access the web catalog server 20 and click the list button via a pointing device such as a mouse. Accordingly, the object data list 70 can be displayed.

オブジェクトデータリスト70には、上段から、ある一種のオブジェクトの仕様情報である、オブジェクト71、部位72、メーカー名及び製品名73が入力されており、その下段に、他の一種のオブジェクトの仕様情報である、オブジェクト74、部位75、メーカー名及び製品名76が入力されている。そして、様々なオブジェクトに関する同様の仕様情報がさらに下段に続いている。尚、データリスト内容には様々な項目や順番があってよく、図示例はあくまでも一例に過ぎない。 In the object data list 70, an object 71, a part 72, a manufacturer name, and a product name 73, which are specification information of a certain type of object, are input from the top, and specification information of another type of object is input in the bottom. , an object 74, a part 75, a manufacturer name, and a product name 76 are input. Similar specification information regarding various objects continues further down. Note that the data list contents may have various items and orders, and the illustrated example is merely an example.

図6に示す例では、オブジェクトデータリスト70において、オブジェクト71が壁であり、壁の部位72が下地材である場合の製品データが表示されており、当該下地材を製造するメーカー名とメーカーにより製造される製品名73には、P1社により製品名Q1,Q2の二製品が市販され、P2社により製品名Q3の一製品が市販され、P3社により製品名Q4,Q5の二製品が市販されている旨が表示される。そして、各製品名の横には詳細情報を示すアイコン73aがあり、アイコン73aをクリックすると、各製品の色や柄、特性、価格等の詳細情報が表示されるようになっている。 In the example shown in FIG. 6, product data is displayed in the object data list 70 when the object 71 is a wall and the wall part 72 is a base material, and the product data is displayed based on the name of the manufacturer that manufactures the base material and the manufacturer. For manufactured product name 73, two products with product names Q1 and Q2 are marketed by company P1, one product with product name Q3 is marketed by company P2, and two products with product names Q4 and Q5 are marketed by company P3. is displayed. Next to each product name is an icon 73a showing detailed information, and when the icon 73a is clicked, detailed information such as color, pattern, characteristics, price, etc. of each product is displayed.

その下段には、オブジェクト74が壁であり、壁の部位75が仕上げ材である場合の製品データが表示されており、当該仕上げ材を製造するメーカー名とメーカーにより製造される製品名76には、P4社により製品名Q6の一製品が市販され、P5社により製品名Q7の一製品が市販されている旨が表示される。そして、各製品名の横には同様に詳細情報を示すアイコン76aがある。 At the bottom, product data is displayed when the object 74 is a wall and the wall part 75 is a finishing material, and the name of the manufacturer that manufactures the finishing material and the name of the product manufactured by the manufacturer 76 are displayed. , it is displayed that a product with product name Q6 is marketed by company P4, and a product with product name Q7 is marketed by company P5. Next to each product name is an icon 76a similarly indicating detailed information.

図5に戻り、入力作成部214は、第二格納部216に第二通信部210に第一中間ファイル60が受信されたことを受け付け、第一中間ファイル60におけるオブジェクト71,74等や部位72,75等を読み込む。次いで、入力作成部214は、第二格納部216に格納されているオブジェクトデータリスト70を読み込み、オブジェクトデータリスト70内において、第一中間ファイル60にて要求対象であるオブジェクト:柱で、部位:下地材に対応したデータリストのみを抽出する。 Returning to FIG. 5, the input creation unit 214 receives in the second storage unit 216 the fact that the first intermediate file 60 has been received by the second communication unit 210, and the input creation unit 214 accepts that the first intermediate file 60 has been received by the second communication unit 210, and , 75, etc. Next, the input creation unit 214 reads the object data list 70 stored in the second storage unit 216, and in the object data list 70, the object to be requested in the first intermediate file 60: pillar, part: Extract only the data list that corresponds to the base material.

入力作成部214は、抽出したデータリストを第二中間ファイルに入力し、第二中間ファイルを作成する。ここで、図7は、第二中間ファイルの一例を示した図である。 The input creation unit 214 inputs the extracted data list into a second intermediate file to create the second intermediate file. Here, FIG. 7 is a diagram showing an example of the second intermediate file.

図7に示す例では、第二中間ファイル80において、図4に示す第一中間ファイル60の要求に対する返信内容として、要求対象オブジェクト81として壁が入力され、壁の部位82として下地材が入力され、設置階83として1FLが入力され、設置位置としてX1通りとY1通りの交点もしくは交点近傍であるX1Y1が入力されている。さらに、オブジェクトデータリスト70から抽出されたメーカー名及び製品名85として、P1社による製品名Q1,Q2とP2社による製品名Q3等が入力される。また、各製品名の横には詳細情報86が入力され、例えば、製品Q1に関する詳細情報として、色は青、柄は波柄、特性は耐火、価格は○○円である旨が入力される。尚、詳細情報には、その他の様々な情報が含まれてよい。 In the example shown in FIG. 7, in the second intermediate file 80, a wall is input as the requested object 81 and a base material is input as the part 82 of the wall as the reply content to the request of the first intermediate file 60 shown in FIG. , 1FL is input as the installation floor 83, and X1Y1, which is at or near the intersection of X1 street and Y1 street, is input as the installation position. Further, as the manufacturer name and product name 85 extracted from the object data list 70, product names Q1 and Q2 by company P1, product name Q3 by company P2, etc. are input. Further, detailed information 86 is input next to each product name, and for example, as detailed information regarding product Q1, input is that the color is blue, the pattern is wave pattern, the property is fireproof, and the price is XX yen. . Note that the detailed information may include various other information.

入力作成部214では、オブジェクトデータリスト70を、設計ユーザ端末10の有するBIMモデルを設計するためのアプリケーションソフトにおいて読み込み可能に変換する。図7に一例として示す第二中間ファイル80は、例えばCSV形式やTXT形式のファイルに変換されたものであり、第二通信部210を介して設計ユーザ端末10に送信される。 The input creation unit 214 converts the object data list 70 into a file that can be read by application software for designing a BIM model that the design user terminal 10 has. The second intermediate file 80 shown as an example in FIG. 7 is converted into a CSV format or TXT format file, for example, and is transmitted to the design user terminal 10 via the second communication unit 210.

図1に示す設計支援システム50において、設計ユーザ端末10からWebカタログサーバ20に対して、BIMモデルの設計に際して設計対象のオブジェクトに関する製品データリスト(オブジェクトデータリスト70)を要求する第一中間ファイル60が送信される。Webカタログサーバ20において、第一中間ファイル60にて要求されたオブジェクトに関する製品データリストをオブジェクトデータリスト70から抽出し、第一中間ファイル60の要求に返信する内容で要求オブジェクトに関する製品データリストが入力された第二中間ファイル80が作成され、設計ユーザ端末10に送信される。 In the design support system 50 shown in FIG. 1, the first intermediate file 60 requests the web catalog server 20 from the design user terminal 10 for a product data list (object data list 70) regarding objects to be designed when designing a BIM model. is sent. In the web catalog server 20, the product data list regarding the object requested in the first intermediate file 60 is extracted from the object data list 70, and the product data list regarding the requested object is input with the content to be replied to the request in the first intermediate file 60. A second intermediate file 80 is created and sent to the design user terminal 10.

設計ユーザ端末10を操作する設計担当者は、受信した第二中間ファイル80に入力されている製品データリスト中の各製品の詳細情報を比較検討し、BIMモデルに適用する製品データを選択する。設計ユーザ端末10において、設計部124を起動することにより、ディスプレイの例えば上段には各種のアドインツールが設定されており、その中のアドインツール「製品データリスト」を選択すると、第二中間ファイル80中の製品データリストが表示される。そして、設計担当者が一つの製品データを選択すると、選択された製品データが設計対象のオブジェクトの仕様情報として第一格納部126に格納され、オブジェクトに紐付けられる。 The person in charge of design who operates the design user terminal 10 compares and examines the detailed information of each product in the product data list input into the received second intermediate file 80, and selects product data to be applied to the BIM model. By activating the design section 124 on the design user terminal 10, various add-in tools are set, for example, in the upper part of the display, and when the add-in tool "Product Data List" is selected, the second intermediate file 80 is displayed. A list of product data will be displayed. Then, when the person in charge of designing selects one piece of product data, the selected product data is stored in the first storage unit 126 as specification information of the object to be designed, and is linked to the object.

そして、オブジェクトに対してその製品データが紐付けられると、BIMモデルの設計の際に作成される設計図書に対して、オブジェクトとその製品データが自動的に入力される。ここで、図8は、設計ユーザ端末に格納される設計図書の一例を示す図である。 Then, when the product data is linked to the object, the object and its product data are automatically input into the design document created when designing the BIM model. Here, FIG. 8 is a diagram showing an example of a design document stored in the design user terminal.

図8は、オブジェクト壁に対して、下地材や仕上げ材に対して設定された製品データ情報が設計図書として入力されている。 In FIG. 8, product data information set for base materials and finishing materials is input as a design document for an object wall.

BIMモデルを構成する全てのオブジェクトに対して、上記と同様の操作を繰り返すことにより、各オブジェクトと、対応する製品データとが入力された設計図書が作成され、かつBIMモデルが設計される。このように、BIMモデルを構成する各オブジェクトに関する製品がデータリスト化されていて、データリストから実際のBIMモデルに適用する製品を選択した際に、自動的に設計図書のデータベースへの入力が実行されることから、メーカーによる製品データをBIMモデルにおけるデータベースに効率的に取り込むことが可能になる。 By repeating the same operations as described above for all the objects making up the BIM model, a design document in which each object and corresponding product data are input is created, and the BIM model is designed. In this way, products related to each object that constitutes a BIM model are organized into a data list, and when a product to be applied to the actual BIM model is selected from the data list, the design documents are automatically entered into the database. This makes it possible to efficiently import product data from manufacturers into a database in a BIM model.

[実施形態に係る設計支援方法]
次に、図9を参照して、実施形態に係る設計支援方法の一例について説明する。ここで、図9は、実施形態に係る設計支援方法の一例のフローチャートである。
[Design support method according to embodiment]
Next, with reference to FIG. 9, an example of the design support method according to the embodiment will be described. Here, FIG. 9 is a flowchart of an example of the design support method according to the embodiment.

まず、建築物のBIMモデルを設計する設計ユーザ端末10より、Webカタログを格納するWebカタログサーバ20に対して、BIMモデルを構成するオブジェクトに関する、一以上のメーカーのオブジェクトデータをまとめたオブジェクトデータリスト70を要求するための第一中間ファイル60を送信する、ファイル送信工程を実行する(ステップS300)。 First, a design user terminal 10 that designs a BIM model of a building sends an object data list containing object data of one or more manufacturers regarding objects that constitute a BIM model to a web catalog server 20 that stores a web catalog. 70 is executed (step S300).

図4等を用いて既に説明したように、第一中間ファイル60では、要求対象のオブジェクトを明確にし、当該要求対象のオブジェクトに関する製品データをWebカタログサーバ20に対して要求する。 As already explained using FIG. 4 and the like, the first intermediate file 60 clarifies the requested object and requests the Web catalog server 20 for product data regarding the requested object.

次に、Webカタログサーバ20では、受信した第一中間ファイル60に対して、オブジェクトデータリストが入力されることにより形成される、第二中間ファイル80を作成する、入力作成工程を実行する(ステップS310)。 Next, the Web catalog server 20 executes an input creation process for creating a second intermediate file 80 formed by inputting the object data list to the received first intermediate file 60 (step S310).

Webカタログサーバ20には、様々なオブジェクトに対する様々なメーカーの製品に関するデータをまとめたオブジェクトデータリスト70が格納されており、Webカタログサーバ20では、第一中間ファイル60にて製品データが要求されたオブジェクトに関する製品データを抽出し、第一中間ファイル60の要求に対する返信内容として、抽出された製品データリストが入力された第二中間ファイル80を作成し、設計ユーザ端末10に第二中間ファイル80を送信する。尚、設計ユーザ端末10への第二中間ファイル80の送信は、設計ユーザ端末10から送信を要求するコマンドをWebカタログサーバ20が受信した際に送信する形態や、第二中間ファイル80が作成された際に設計ユーザ端末10へ自動送信される形態などがある。 The web catalog server 20 stores an object data list 70 that compiles data regarding products from various manufacturers for various objects, and the web catalog server 20 stores product data requested in the first intermediate file 60. Extract product data regarding the object, create a second intermediate file 80 in which the extracted product data list is input as the reply content to the request of the first intermediate file 60, and save the second intermediate file 80 to the design user terminal 10. Send. The second intermediate file 80 can be sent to the design user terminal 10 when the web catalog server 20 receives a command requesting transmission from the design user terminal 10, or when the second intermediate file 80 is created. There is a form in which the information is automatically transmitted to the design user terminal 10 when the information is received.

次に、設計ユーザ端末10において、建築物のBIMモデルを設計するに当たり、第二中間ファイル80を受信し、第二中間ファイル80に入力されているオブジェクトデータリスト70(の一部)を読み込み、オブジェクトデータリスト70(の一部)から選定されたオブジェクトデータ(製品データ)をBIMモデルに取り込んで設計する、設計工程を実行する(ステップS320)。 Next, in designing the BIM model of the building, the design user terminal 10 receives the second intermediate file 80, reads (part of) the object data list 70 input to the second intermediate file 80, A design process is executed in which object data (product data) selected from (part of) the object data list 70 is incorporated into a BIM model and designed (step S320).

設計対象のBIMモデルを構成する全てのオブジェクトに対して、上記するステップS300乃至ステップS320を実行することにより、各オブジェクトに製品データ等の仕様情報が紐付けられたBIMモデルを効率的に設計することができる。また、BIMモデルが設計された際に、各オブジェクトとその仕様情報が纏められた設計図書が自動的に作成される。そして、このBIMモデルの設計過程において、設計図書への仕様情報の設計担当者による直接入力は一切不要となり、設計図書の作成を含めたBIMモデル設計の効率化を図ることが可能になる。 By executing steps S300 to S320 described above for all objects that constitute the BIM model to be designed, a BIM model in which specification information such as product data is linked to each object is efficiently designed. be able to. Furthermore, when a BIM model is designed, a design document that summarizes each object and its specification information is automatically created. In the process of designing this BIM model, there is no need for the design person to directly input specification information into the design documents, making it possible to improve the efficiency of BIM model design, including the creation of design documents.

尚、上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、ここで示した構成に本発明が何等限定されるものではない。この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 It should be noted that other embodiments may be adopted in which other components are combined with the configurations listed in the above embodiments, and the present invention is not limited to the configurations shown here. In this regard, changes can be made without departing from the spirit of the present invention, and can be appropriately determined depending on the application form.

10:設計ユーザ端末
20:Webカタログサーバ
30:共有サーバ
40:ネットワーク
50:設計支援システム
50A:共有システム
60:第一中間ファイル
70:オブジェクトデータリスト
80:第二中間ファイル
90:設計図書
120:第一通信部
122:第一入出力部
124:設計部
126:第一格納部
210:第二通信部
212:第二入出力部
214:入力作成部
216:第二格納部
10: Design user terminal 20: Web catalog server 30: Shared server 40: Network 50: Design support system 50A: Shared system 60: First intermediate file 70: Object data list 80: Second intermediate file 90: Design document 120: No. One communication section 122: First input/output section 124: Design section 126: First storage section 210: Second communication section 212: Second input/output section 214: Input creation section 216: Second storage section

Claims (6)

Webカタログを格納するWebカタログサーバと通信を行い、建築物のBIMモデルを設計する、設計ユーザ端末であって、
ネットワークを介して前記Webカタログサーバに接続し、該Webカタログサーバに対して、前記BIMモデルを構成するオブジェクトに関する、一以上のメーカーのオブジェクトデータをまとめたオブジェクトデータリストを要求するための第一中間ファイルを送信する、第一通信部と、
前記第一中間ファイルに対して、前記オブジェクトデータリストが入力されることにより形成される、第二中間ファイルが前記第一通信部を介して受信され、受信された該第二中間ファイルを格納する、第一格納部と、
建築物のBIMモデルを設計し、その際に、前記第一格納部に格納されている前記第二中間ファイルにおける前記オブジェクトデータリストを読み込み、該オブジェクトデータリストから選定されたオブジェクトデータを前記BIMモデルに取り込む、設計部と、を有することを特徴とする、設計ユーザ端末。
A design user terminal that communicates with a web catalog server that stores a web catalog and designs a BIM model of a building,
A first intermediate for connecting to the web catalog server via a network and requesting the web catalog server for an object data list that compiles object data of one or more manufacturers regarding objects constituting the BIM model. The first communication department sends the file,
A second intermediate file formed by inputting the object data list to the first intermediate file is received via the first communication unit, and the received second intermediate file is stored. , a first storage section;
When designing a BIM model of a building, the object data list in the second intermediate file stored in the first storage section is read, and object data selected from the object data list is used in the BIM model. A design user terminal, comprising: a design department that imports information into a computer.
前記第二中間ファイルに入力される前記オブジェクトデータリストが、同種類のオブジェクトに関する二以上のメーカーの提供する二以上のオブジェクトデータをまとめたオブジェクトデータリストであることを特徴とする、請求項1に記載の設計ユーザ端末。 2. The object data list inputted into the second intermediate file is an object data list that is a collection of two or more object data provided by two or more manufacturers regarding the same type of object. Designed user terminal as described. 建築物のBIMモデルを設計する設計ユーザ端末と通信を行い、Webカタログを前記設計ユーザ端末に提供する、Webカタログサーバであって、
前記BIMモデルを構成するオブジェクトに関する、一以上のメーカーのオブジェクトデータをまとめたオブジェクトデータリストを格納する、第二格納部と、
ネットワークを介して前記設計ユーザ端末に接続し、該設計ユーザ端末より、前記オブジェクトデータリストを要求するための第一中間ファイルを受信する、第二通信部と、
前記第一中間ファイルに対して前記オブジェクトデータリストを入力することにより、第二中間ファイルを作成する入力作成部と、を有することを特徴とする、Webカタログサーバ。
A web catalog server that communicates with a design user terminal that designs a BIM model of a building and provides a web catalog to the design user terminal,
a second storage unit that stores an object data list that compiles object data of one or more manufacturers regarding objects forming the BIM model;
a second communication unit that connects to the design user terminal via a network and receives a first intermediate file for requesting the object data list from the design user terminal;
A web catalog server comprising: an input creation unit that creates a second intermediate file by inputting the object data list to the first intermediate file.
前記入力作成部では、前記オブジェクトデータリストを、前記設計ユーザ端末の有するBIMモデルを設計するためのアプリケーションソフトにおいて読み込み可能に変換することにより、前記第二中間ファイルを作成することを特徴とする、請求項3に記載のWebカタログサーバ。 The input creation unit creates the second intermediate file by converting the object data list so that it can be read by application software for designing a BIM model owned by the design user terminal. The Web catalog server according to claim 3. 請求項1又は2に記載の設計ユーザ端末と、
請求項3又は4に記載のWebカタログサーバと、
前記ネットワークを介して、前記設計ユーザ端末より、設計された前記BIMモデルを受信し、二以上の該設計ユーザ端末が前記BIMモデルを共有可能とする共有サーバと、を有することを特徴とする、設計支援システム。
A designed user terminal according to claim 1 or 2,
A web catalog server according to claim 3 or 4,
A shared server that receives the designed BIM model from the design user terminal via the network and allows two or more design user terminals to share the BIM model, Design support system.
建築物のBIMモデルを設計するコンピュータである設計ユーザ端末、Webカタログを格納するコンピュータであるWebカタログサーバに対して、BIMモデルを構成するオブジェクトに関する、一以上のメーカーのオブジェクトデータをまとめたオブジェクトデータリストを要求するための第一中間ファイルを送信する、ファイル送信工程と、
前記Webカタログサーバ、前記第一中間ファイルに対して、前記オブジェクトデータリストが入力されることにより形成される、第二中間ファイルを作成する、入力作成工程と、
前記設計ユーザ端末、建築物のBIMモデルを設計するに当たり、前記第二中間ファイルを受信し、該第二中間ファイルにおける前記オブジェクトデータリストを読み込み、該オブジェクトデータリストから選定されたオブジェクトデータを前記BIMモデルに取り込んで設計する、設計工程と、を有することを特徴とする、設計支援方法。
A design user terminal, which is a computer that designs a BIM model of a building, sends an object to a web catalog server, which is a computer that stores a web catalog, to collect object data from one or more manufacturers regarding the objects that make up the BIM model. a file sending step of sending a first intermediate file for requesting a data list;
an input creation step in which the web catalog server creates a second intermediate file formed by inputting the object data list to the first intermediate file;
When designing a BIM model of a building, the design user terminal receives the second intermediate file, reads the object data list in the second intermediate file, and converts the object data selected from the object data list into the object data list. A design support method comprising: a design step of incorporating into a BIM model and designing.
JP2019176111A 2019-09-26 2019-09-26 Design user terminal, web catalog server, design support system and design support method Active JP7391585B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176111A JP7391585B2 (en) 2019-09-26 2019-09-26 Design user terminal, web catalog server, design support system and design support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176111A JP7391585B2 (en) 2019-09-26 2019-09-26 Design user terminal, web catalog server, design support system and design support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056551A JP2021056551A (en) 2021-04-08
JP7391585B2 true JP7391585B2 (en) 2023-12-05

Family

ID=75270711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176111A Active JP7391585B2 (en) 2019-09-26 2019-09-26 Design user terminal, web catalog server, design support system and design support method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7391585B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434469B1 (en) 2022-09-02 2024-02-20 株式会社ジェーシービー Program, information processing device, and information processing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102590A (en) 2012-11-16 2014-06-05 Toshiba Elevator Co Ltd Bim system
WO2016088335A1 (en) 2014-12-04 2016-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 Light environment design assistance device, light environment design assistance system, and program
JP2017120517A (en) 2015-12-28 2017-07-06 東芝エレベータ株式会社 BIM system and method
JP2018005276A (en) 2016-06-27 2018-01-11 東芝エレベータ株式会社 Bim system, method and program
JP6555768B1 (en) 2018-06-25 2019-08-07 東芝エレベータ株式会社 BIM system and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102590A (en) 2012-11-16 2014-06-05 Toshiba Elevator Co Ltd Bim system
WO2016088335A1 (en) 2014-12-04 2016-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 Light environment design assistance device, light environment design assistance system, and program
JP2017120517A (en) 2015-12-28 2017-07-06 東芝エレベータ株式会社 BIM system and method
JP2018005276A (en) 2016-06-27 2018-01-11 東芝エレベータ株式会社 Bim system, method and program
JP6555768B1 (en) 2018-06-25 2019-08-07 東芝エレベータ株式会社 BIM system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021056551A (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10891405B2 (en) Method, computer program product and apparatus for providing a building options configurator
Gourlis et al. Building Information Modelling for analysis of energy efficient industrial buildings–A case study
Monteiro et al. A survey on modeling guidelines for quantity takeoff-oriented BIM-based design
US11263363B2 (en) Dynamic generation and modification of a design model of a building for a construction project
RU2644506C2 (en) Project management system for providing optimal interaction with digital models
KR100489866B1 (en) Method and system for supporting three dimensional spatial design using network, and server for such system
US6922701B1 (en) Generating cad independent interactive physical description remodeling, building construction plan database profile
US20210294299A1 (en) Method and system for building framing and manufacturing system
US8274510B2 (en) Method and apparatus for visualizing a quantity of a material used in a physical object having a plurality of physical elements
US20080249756A1 (en) Method and system for integrating computer aided design and energy simulation
US20120296611A1 (en) System and Methods for Structure Design, Analysis, and Implementation
JP6749156B2 (en) Architectural design and construction planning method and architectural design and construction planning system
JP7391585B2 (en) Design user terminal, web catalog server, design support system and design support method
KR100593716B1 (en) 4D construction management system and construction management information provision method using the same
AU2011284789B9 (en) Systems and methods for providing product information
Sampaio et al. The use of BIM-based tools to improve collaborative building projects
JP7332318B2 (en) Component comparison device for different BIM models, BIM model sharing system, component comparison method for different BIM models, and component comparison program for different BIM models
WO2023049176A1 (en) Parametric cost-modeling system and method
Dim et al. Managing the change process associated with Building information modeling (BIM) implementation by the public and private investors in the Nigerian building industry
US10908593B1 (en) Systems and methods for fabrication of a volumetric module
JP7384609B2 (en) Design user terminal, design support system, design support method and program
Szeląg et al. BIM in general construction
JP5414601B2 (en) Construction plan creation device and program
Kensek BIM: enhancing workflows with add-ins
JP7157498B1 (en) CONSTRUCTION SUPPORT METHOD, CONSTRUCTION SUPPORT PROGRAM, AND CONSTRUCTION SUPPORT DEVICE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150