JP7391489B2 - Loading platform lifting device - Google Patents
Loading platform lifting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7391489B2 JP7391489B2 JP2023052054A JP2023052054A JP7391489B2 JP 7391489 B2 JP7391489 B2 JP 7391489B2 JP 2023052054 A JP2023052054 A JP 2023052054A JP 2023052054 A JP2023052054 A JP 2023052054A JP 7391489 B2 JP7391489 B2 JP 7391489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loading platform
- platform
- loading
- load receiving
- road board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、荷受台を昇降させて車両の荷台に対する荷役作業を支援する荷受台昇降装置に関し、好ましくは、荷台の床板の後端に床面より下がった段差を持つ車両に架装され、回動するアームにより荷受台を昇降させる荷受台昇降装置に係る。 The present invention relates to a loading platform lifting and lowering device that raises and lowers a loading platform to support cargo handling operations on a loading platform of a vehicle, and is preferably mounted on a vehicle having a step lower than the floor surface at the rear end of the floor plate of the loading platform. The present invention relates to a loading platform elevating device that raises and lowers a loading platform using a movable arm.
荷受台昇降装置は、車両の荷台の床面の高さと接地する高さとの間で荷受台を昇降させ、車両の荷台に対する荷物等の積み卸し作業を支援する装置である。この種の荷受台昇降装置においては、荷受台に載せる荷物によって荷受台の面積拡大が必要な場合がある。荷受台の面積を拡大するものとして、荷受台の基部に延長荷受台を取り付けられるようにしたものがある(特許文献1)。 A loading platform elevating device is a device that lifts and lowers a loading platform between the height of the floor surface of a vehicle loading platform and the height at which it touches the ground, and supports loading and unloading work of cargo and the like onto the vehicle loading platform. In this type of loading platform lifting/lowering device, the area of the loading platform may need to be expanded depending on the cargo to be placed on the loading platform. As a device for expanding the area of a cargo receiving platform, there is a device in which an extension receiving platform can be attached to the base of the receiving platform (Patent Document 1).
荷受台昇降装置においては、昇降する荷受台がその昇降中に荷台に接触することを回避するために僅かではあるが多少のクリアランスが予め設定されることがある。これに加えて、荷台の床面の高さまで上昇した際の荷受台と荷台との間に例えば製作精度や取り付け精度によって予期せず若干の隙間が生じ得る。また車両の荷台の床面の後端部には水切りと呼ばれる段差が設けられる場合もある。そのため、こうした隙間や水切りがあると荷台と荷受台との間の台車の行き来の円滑性を阻害する。 In a loading platform elevating device, a certain amount of clearance may be set in advance to prevent the lifting platform from coming into contact with the loading platform while moving up and down. In addition, a slight gap may unexpectedly occur between the loading platform and the loading platform when the loading platform is raised to the floor level due to, for example, manufacturing accuracy or installation accuracy. In some cases, a step called a drainer is provided at the rear end of the floor surface of the vehicle's loading platform. Therefore, such gaps and drains impede the smooth movement of the cart between the loading platform and the loading platform.
そこで、車両の荷台には例えば回動反転式の道板と呼ばれる部材が設置される場合がある。荷受台が上昇した際にこの道板を手作業で反転させて荷台の縁部から突出させることで、荷受台と荷台との間に道板が架かった状態となる。必要に応じてこの道板を渡すことにより、荷台と荷受台との間で台車をスムーズに行き来させることができる。 Therefore, for example, a member called a rotary and reversible road board may be installed on the loading platform of the vehicle. When the cargo platform is raised, the road board is manually turned over and protruded from the edge of the cargo platform, so that the road board is suspended between the cargo platform and the cargo platform. By passing this road board as necessary, it is possible to smoothly move the cart between the cargo platform and the cargo receiving platform.
しかし、荷受台昇降装置を使用する度に荷台と荷受台との間に道板を手作業で渡すのは面倒であり、作業者にも負担を強いることになる。 However, it is troublesome to manually pass the road board between the loading platform and the loading platform each time the loading platform lifting device is used, and it also imposes a burden on the operator.
また、特許文献1のように荷受台の基部に延長荷受台を取り付けられる構成とすれば、適切な長さの延長荷受台を荷受台の基部に取り付けることで、荷受台と荷台との間の隙間を埋めることができる。しかし、延長荷受台を装着しても実体的には荷受台を基部側に広げて予め設定されているクリアランスを狭小化するだけで、荷受台昇降装置の架装精度の誤差を補正、さらには水切りによる隙間を狭める点ではまだ十分ではない。
In addition, if the configuration is such that an extended loading platform can be attached to the base of the loading platform as in
本発明の目的は、荷台と荷受台との間に道板を手作業で渡す必要がなく、台車を用いた荷役作業を効率的に行うことができ、水切りによる隙間も効果的に狭めることができる荷受台昇降装置を提供することにある。 It is an object of the present invention to eliminate the need to manually pass a road board between a loading platform and a loading platform, to enable efficient loading and unloading work using a trolley, and to effectively narrow the gap caused by draining. The purpose of the present invention is to provide a loading platform lifting and lowering device that can be used.
上記目的を達成するために、本発明は、荷台の床板の端に床面より下がった段差部を持つ車両に架装される荷受台昇降装置において、前記車両の荷台に対して上下に回動するリフトアームと、前記リフトアームの先端に連結された荷受台と、前記荷受台の前記荷台との対向部に設けられた道板とを備え、前記道板は、前記荷受板の裏面に固定される固定部と、前記固定部から折れ曲がり、前記荷受板の前記荷台との対向端面に沿って立ち上がる立上部と、前記立上部から前記荷台に向かって折れ曲がり、前記荷受板の荷受面に連なって前記荷台と前記荷受板との間に位置する主部とを含んで構成されており、前記荷受台が円弧軌道を描いて前記荷台の床面の高さまで上昇した状態で、前記主部が、前記荷台の段差部の上側に重なり、前記荷台の床面と前記荷受台との間に位置するように構成されている荷受台昇降装置を提供する。リフトアームを介した荷受台の昇降動作に適した形状の道板を備えることで、荷台側との間に生じる隙間を狭めるだけでなく、必要最小限の大きさとして軽量化を果たす構成となっている。 In order to achieve the above object, the present invention provides a loading platform elevating device mounted on a vehicle having a step portion lowered from the floor surface at the end of the floor plate of the loading platform, which can be rotated up and down with respect to the loading platform of the vehicle. a lift arm connected to the tip of the lift arm, and a road board provided at a portion of the cargo board facing the cargo board, the road board being fixed to the back surface of the cargo board. a fixed part that is bent from the fixed part and stands up along an end surface of the load receiving plate opposite to the loading platform; The main part is configured to include a main part located between the cargo platform and the cargo receiving plate, and in a state where the cargo receiving platform is raised to the height of the floor surface of the cargo platform while drawing an arcuate trajectory, the main part: A loading platform elevating device is provided, which is configured to overlap above a stepped portion of the loading platform and to be located between the floor surface of the loading platform and the loading platform. By providing a road plate with a shape suitable for lifting and lowering the loading platform via the lift arm, the structure not only narrows the gap between the loading platform and the loading platform, but also reduces weight by keeping the size to the minimum necessary. ing.
本発明によれば、荷台と荷受台との間に道板を手作業で渡す必要がなく、台車を用いた荷役作業を効率的に行うことができ、水切りによる隙間も効果的に狭めることができる。 According to the present invention, there is no need to manually pass a road board between the loading platform and the loading platform, cargo handling work using a trolley can be performed efficiently, and gaps caused by draining can also be effectively narrowed. can.
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below using the drawings.
-荷受台昇降装置-
図1は本発明の一実施形態に係る荷受台昇降装置を搭載した車両の全体構造を表す側面図、図2は図1の荷受台昇降装置の側面図、図3は後述する基端側荷受台21の下面図である。また、図4は図3中のIV-IV線による部分矢視断面図、図5は図3中のV-V線による部分矢視断面図である。本願明細書においては、図1-図5における左右を荷受台昇降装置の前後とする。本実施形態では荷受台昇降装置を車両の後部に積載して荷受台を車両の後側に引き出す場合を例示しており、荷受台昇降装置の前後方向が車両の前後方向に一致している。但し、車両の側部に荷受台を引き出すように荷受台昇降装置を積載する場合もある。その場合には、荷受台昇降装置の前後方向は車両の前後方向に直交する。
- Loading platform lifting device -
FIG. 1 is a side view showing the overall structure of a vehicle equipped with a loading platform elevating device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a side view of the loading platform lifting device of FIG. 1, and FIG. 3 is a proximal side loading device described later. It is a bottom view of the
図1に示した車両は、車枠(シャシフレーム)Fと、車枠Fの前方に設けた運転室Cとを備えている。車枠Fの上部には、荷台Lが搭載される。荷箱も荷台の一種である。本実施形態では、車枠Fの後部下側に荷受台昇降装置1が積載されている。この荷受台昇降装置1は、例えば車両の走行時には荷受台(プラットフォーム)20を折り畳み、車枠Fの下側に引き込んで格納する。一方で荷役作業(荷台に対する荷物の積卸作業)時には、荷受台20を車枠Fの外側(本実施形態では後方)に引き出して展開し、荷台の床面高さと接地高さとの間で昇降させる(図1)。
The vehicle shown in FIG. 1 includes a vehicle frame (chassis frame) F and a driver's cab C provided in front of the vehicle frame F. A loading platform L is mounted on the upper part of the vehicle frame F. A cargo box is also a type of cargo platform. In this embodiment, a loading
図2に示したように、荷受台昇降装置1は、荷受台20、スライダユニット30、リフタユニット40、パワーユニット(不図示)及び制御装置(不図示)を備えている。スライダユニット30は、荷受台20等を前後方向に移動させるアクチュエータを含むユニットである。リフタユニット40は、荷受台20を昇降させるアクチュエータを含むユニットである。パワーユニットは、スライダユニット30及びリフタユニット40を駆動するシステムである。制御装置は、パワーユニットを制御する装置である。スライダユニット30、リフタユニット40及び荷受台20について順次説明する。
As shown in FIG. 2, the loading
-スライダユニット-
スライダユニット30は、左右のガイドレール31、スライダ32及びスライドシリンダ33を備えている。左右のガイドレール31は、車枠Fの後部下側に取り付けられており、互いに平行に前後に延びている。スライダ32は、左右のガイドレール31にスライド可能に取り付けられ、ガイドレール31に沿って前後に移動可能である。スライドシリンダ33は、複動式の油圧シリンダであり、ガイドレール31及びスライダ32に適宜支持部材を介して両端が固定されている。スライドシリンダ33の伸縮動作によりガイドレール31に沿ってスライダ32が前後に移動し、リフタユニット40を介してスライダ32に支持された荷受台20が前後に移動する。スライダ32には、荷受台20の格納動作時に荷受台20を凭せ掛けるための格納用支持ローラ34が設けられている。格納用支持ローラ34は、荷受台昇降装置1の左右方向の中央に位置している。
-Slider unit-
The slider unit 30 includes left and
-リフタユニット-
リフタユニット40は、チルトアーム41、リフトアーム42、コンプレッションアーム(不図示)及びリフトシリンダ(不図示)を左右一組ずつ備えている。チルトアーム41は、スライダ32に対して上部がピンを介して連結され、下部が前後に回動する。リフトアーム42は、前端部がチルトアーム41に、後端部が荷受台20に、左右に延びる軸を介してそれぞれ回動可能に連結されていて、スライダ32や車両の荷台Lに対して上下に回動する。左右のリフトアーム42は、左右に延びる連結バーにより連結されており、これによりリフタユニット40の剛性が高められている。コンプレッションアームは、前端部がスライダ32に、後端部が荷受台20に、左右に延びる軸を介してそれぞれ回動可能に連結されている。リフトシリンダは、単動式油圧シリンダ(複動式でも良い)であり、本実施形態では、前端(ロッド側)がチルトアーム41の下部に、後端(ボトム側)がリフトアーム42に、それぞれ回動可能に連結されている。リフトアーム42及びコンプレッションアームは、スライダ32に対して荷受台20を昇降可能に連結する平行リンクを形成する。この平行リンクがリフトシリンダの伸縮駆動に伴って上下に回動駆動することで、荷受台20が水平姿勢を保ち円弧軌道O(図2)を描いて昇降する。
-Lifter unit-
The
-荷受台-
荷受台20は、荷物等を受けて昇降する台であり、リフトアーム42及びコンプレッションアームの先端に連結された基端側荷受台21、及び基端側荷受台21の後部にヒンジ(不図示)を介して回動可能に連結された先端側荷受台22を備えている。先端側荷受台22は、ヒンジを支点に回動可能であり、展開姿勢(図1の二点鎖線)から左側面視で反時計回りに反転(180度回動)され、基端側荷受台21の上側に折り重ねられて荷台Lの下方に収納された状態となる(図1の実線)。折り畳んだ状態の荷受台20の後端面は、車両のバンパを構成する。荷受台20の左右の幅は、例えば荷台Lの間口の幅と同程度であり、左右の車枠Fの外法寸法よりも広い。本実施形態の先端側荷受台22は、非折り畳み式である。つまり、荷受台20は、先端側荷受台22を1枚のみ含んだ2枚折れ構造である。
-Logging stand-
The
基端側荷受台21及び先端側荷受台22は、それぞれ荷受板23を有しており、これら荷受板23の上面が荷受面S1を構成する。荷受面S1は、荷物等を受ける上向きの面であり、基端側荷受台21の荷受面S1は常時上向きである。先端側荷受台22の荷受面S1は、展開時は上向きであるが格納時は下を向く。荷受板23は、アルミニウム製で押出成形により中空に形成されている。例えば基端荷受台21の前部(前端付近)には、図4に示すように、左右に直線的に延びて荷受板23を左右に貫通する空洞23aが設けられている。本実施形態において、この空洞23aは、スリット23bによって下向きに、つまり裏面S2にも開口している。スリット23bは、空洞23aに沿って裏面S2に設けられ、荷受板23を左右に貫通する。
The
また、荷受板23の裏面S2には、左右一対のスチフナ24が設けられている。これらスチフナ24は、基端側荷受台21及び先端側荷受台22に設けられており、荷受台20が展開すると基端側荷受台21に設けたものと先端側荷受台22に設けたものが連なり、左右から見ると基端から先端(後方)に向かって薄くなる三角形状になる。
Further, a pair of left and
また、下降した荷受台20がリフトアーム42に干渉しないように、荷受台20の荷受板23の前縁には、左右のリフトアーム42の位置に対応して左右一対の切欠き25(図3)が形成されている。図3は基端側荷受台21の左半部を表しており、左側の切欠き25のみを図示している。これら切欠き25は、それぞれフラップ26でカバーされている。左右のフラップ26は、切欠き25の形状に応じて上下方向に見て矩形状に形成されている(図3)。フラップ26は、左右に延びる回動軸27を介して後端部が基端側荷受台21の荷受板23に連結されており、前部が上下に回動して切欠き25を開閉する。フラップ26は基端側荷受台21の荷受面S1に対して上方向に開動作する。フラップ26の回動範囲の下限は、基端側荷受台21の荷受面S1とフラップ26が面一になる角度(荷受面S1が水平であれば水平)であり、この角度を超えてフラップ26が下方に回動しないようにフラップ26の回動範囲がストッパで規定されている。
In addition, in order to prevent the lowered
-道板-
ここで、荷台Lの床板FLの端部(本例では後端部)には、床面SL(床板FLの上面)よりも一段下がった段差部STが形成されている。この段差部STは水切り段差とも呼ばれ、閉じた状態の荷台Lの扉DR(図4)がこの段差部STに位置する。
- Road board -
Here, a stepped portion ST that is one step lower than the floor surface SL (the upper surface of the floor plate FL) is formed at the end portion (in this example, the rear end portion) of the floor plate FL of the loading platform L. This step ST is also called a draining step, and the door DR (FIG. 4) of the cargo platform L in a closed state is located at this step ST.
本実施形態の荷受台昇降装置1には、道板60,70が備わっている。これら道板60,70は、荷受台20(基端側荷受台21)の荷台Lとの対向部に設けられている。ここでいう荷受台20の荷台Lとの対向部とは、荷受台20の荷受面S1が荷台Lの床面SLの高さにあるときに荷台Lの床面SLの縁部に前後に対向する部分であり、具体的には基端側荷受台21の前部である。道板60,70は、荷受台20が荷台Lの床面SLの高さに位置する状態で、荷台Lの床面SLと荷受面S1との間に空く隙間を狭める役割を果たす。道板60,70は、荷受台20の荷受板23とは異なる材料、本実施形態ではステンレスで形成されている。但し、道板60,70を荷受板23と同じ材料で形成することもできる。
The loading
道板60は、図4に示しように、荷受台20の荷受板23(少なくとも基端側荷受台21の荷受板23の前端部)よりも薄い板材を曲げ加工して形成され、固定部61、立上部62及び主部63を含んで構成されている。本実施形態において、固定部61、立上部62及び主部63は、折れ曲がり部分を除いてフラットに形成されている。この道板60は、可動部がない非可動構造であり、ボルト68及びナット69により荷受板23に片持ち支持されている。道板60を構成する板材は、片持ち支持構造の道板60に想定最大荷重がかかっても、道板60の左右の幅や前後長、支点位置等を考慮して座屈しない範囲で薄いものが好ましく選択される。本実施形態において、道板60を構成する板材の板厚は、荷受板23における空洞23aを囲う壁部の板厚t程度(例えば4,5mm程度)であり、ボルト68の頭部やナット69の厚みよりも薄い。
As shown in FIG. 4, the
固定部61は、道板60を荷受台20に固定する部位であり、ボルト68及びナット69により基端側荷受台21の荷受板23の裏面S2に固定される。固定部61は、基端側荷受台21の裏面S2の前端から後方に延びてスリット23bを少し越える位置を後端としており、その前後長はボルト68の頭部及びナット69の直径よりも少し長い程度である。
The fixing
なお、ボルト68の頭部又はナット69(本実施形態ではナット69)は、荷受板23の空洞23aに収容され、ボルト68の軸(ネジ部等)は荷受板23のスリット23bを通り上下に延びている。荷受板23の裏面S2からのボルト68又はナット69の最大突き出し量(本実施形態ではボルト68の突き出し量)は、スチフナ24の上下の厚みよりも小さい。
The head of the
立上部62は、上下にオフセットした固定部61及び主部63を連結する部位であり、固定部61の前端から折れ曲がり、荷受板23の荷台Lとの対向端面S3に沿って荷受面S1の高さまで立ち上がる。
The rising
主部63は、荷受板23の荷受面S1に連なる部位であり、立上部62の上端から荷台Lに向かって(つまり前方に)折れ曲がっている。この道板60の主部63は、リフトアーム42の回動に伴って荷受台20と一体に円弧軌道Oを描いて上昇し荷台Lの床面SLの高さに至る過程で、荷台Lの端面(後端面)SRを越えて荷受台20の床面SLに接近する。荷受台20が荷台Lの床面SLの高さに位置するとき、道板60の主部63は、荷台Lの段差部ST(上向きの面)の上側に重なり、荷台Lの床面SLと荷受板23の荷受面S1との間に位置する。荷受台20が床面SLの高さに位置するとき、道板60の主部63の上面、荷台Lの床面SL、及び荷受台20の荷受面S1は、実質的に同じ高さに位置し(誤差は許容)、床面SLと荷受面S1との隙間が道板60の主部63によって狭められる。具体的には、主部63によって、基端側荷受台21と荷台Lの端面SRとの隙間L2を解消するとともに、段差部STによって生じる隙間L1が狭められる。
The
なお、主部63の前後長は、円弧軌道Oを描いて荷受台20が昇降する際、荷台Lの段差部STの後端X(荷台Lの端面SRの上端)に主部63が干渉しない範囲で、極力長く設定することが望ましい。そのため、道板60を構成する板材の板厚が薄いほど、主部63の前後長を長くとることができ、床面SLと荷受面S1との隙間をより狭められる。
The longitudinal length of the
また、道板60は、荷受台20の昇降時に干渉する障害物の有無に応じ、必要に応じて左右方向の複数個所で分割し、間欠的に構成することができる。本実施形態では、道板60を左右方向に5分割した構成を図3に例示している。説明のため、ここでは左右方向の最も外側の道板60を道板60a、左右方向の中央の道板60を道板60b、道板60a,60bの間の道板60を道板60cと記載する。
Further, the
道板60b,60cの間のスペースZは、荷受台20が荷台Lの床面の高さに上昇したときに、荷台Lの後部扉のロックのパーツ(かんぬき錠の箱金具)との干渉を避けるために確保したスペースである。このスペースZについては、道板60の前縁に切欠きを設け、この切欠きで代替することもできる。この場合、スペースZを確保するために道板60を分割する必要はない。
The space Z between the road boards 60b and 60c is designed to prevent interference with the lock parts (box metal fittings of the bolt lock) of the rear door of the loading platform L when the
道板60a,60cの間のスペースは、荷受台20が下降した際にリフトアーム42との干渉を避けるためのスペースである。このスペースZには、上記道板70が配置され、荷受台20が上昇し荷台Lの床面の高さにある状態では道板70で塞がれる。
The space between the road boards 60a and 60c is a space for avoiding interference with the
道板70は、ジョイントプレート71を介してフラップ26の前部に連結されている。道板70とフラップ26は、ジョイントプレート71で継ぎ合わされて一体の板状構造物を構成しており、回動軸27を中心にして一体に上下に回動する。道板70は、フラップ26と一体に自重で閉じる(水平に寝る)構成であり、荷受台20が地面付近にある状態ではリフトアーム42により押し上げられて起立する。それ以外のとき(例えば荷受面S1が荷台Lの床面SLの高さに位置するとき)は、水平に倒れて道板60と面一に連なった姿勢になる。
The
-荷役動作-
荷役動作は、荷受台20が展開状態であること、具体的には後端センサ(不図示)がオンでゲートセンサ(不図示)がオフであることを条件として実行される。この条件下で操作装置(不図示)が上げ操作されると、上げ操作信号に応じて制御装置から制御信号が出力され、リフトシリンダが伸長して荷受台20が上昇する。操作装置で下げ操作がされると、下げ操作信号に応じて制御装置から制御信号が出力され、リフトシリンダが収縮して荷受台20が下降する。
-Cargo handling operations-
The cargo handling operation is performed on the condition that the
荷受台20は、リフトアーム42に連結されているため、リフトアーム42の回動支点を中心とする円弧軌道Oを描いて昇降する。荷台Lの後端には段差部STがあるため、荷受台20が荷台Lの床面SLの高さまで上昇しても、荷受台20の荷受面S1と荷台Lの床面SLの間には、段差部STの前後長かそれよりも広い隙間が空く(図4)。しかし、上記の通り薄手の板材で構成した道板60の主部63が、荷受台20の上昇過程で荷台Lの段差部STの後端Xをかわして段差部STの上側の領域に入り込み、荷台Lの床面SLと荷受台20の荷受面S1との間の隙間を狭める(図4)。もちろん、荷台Lの床面SLの高さから荷受台20が下降する際も、道板60の主部63が荷台Lの構造物に干渉することはない。
Since the
-効果-
(1)本実施形態において、荷受台20に装着した道板60が、荷受板23の裏面S2からオフセットして折れ曲がり、荷受面S1に連なる薄板状の主部63を荷受台20の前方に突き出させている。このように薄板を折り曲げて道板60を製作することで、荷受台20の昇降に伴って道板60が描く軌道の内径を拡大し、荷台Lの後端Xをかわして道板60の主部63を段差部STの上側の領域に出入りさせることができる。
-effect-
(1) In the present embodiment, the
これにより、荷台Lの後端の段差部STの存在によって荷台Lの床面SLと荷受台20の荷受面S1との間に空く隙間の大部分を、道板60の主部63で塞ぐことができる。こうして道板60で段差部STにより広く空く隙間が狭められることにより、台車を用いた荷役作業を効率的に行うことができる。
This allows the
また、立上部62が、荷受板23の荷台Lとの対向端面S3に沿って荷受面S1の高さまで立ち上がる形状を有していることで、固定部61の高さから車両前方側に延出する構成と比較して、荷受台20の昇降動作に伴う荷台Lの端面SRとの干渉を回避しつつ主部63を隙間L1内に侵入させることができる。
In addition, since the rising
また、道板60は、荷受台20に装着された非可動部材であるため、荷台に設けられた反転式の従来の道板と異なり手作業で開閉する必要がなく、作業者の負担を軽減することができる。使用後に道板を仕舞い忘れることによる不具合も生じない。道板60に複雑な可動機構がなく、道板60の製作が容易であることも大きなメリットである。
In addition, since the
なお、荷受台昇降装置1は、荷台が段差部STを持たない車両に架装しても構わない。この場合、必要に応じて道板60の主部63の前後長を調整し、荷台Lの床面SLと荷受面S1との間の隙間を道板60の主部63で埋めて台車作業等を円滑化することができる。
Note that the loading
(2)道板60は、ボルト68及びナット69で基端側荷受台21に固定される構成であるため脱着が容易である。そのため、例えば荷台の後端に段差がなく道板60が必要ない車両に荷受台昇降装置1を架装する場合には、道板60を容易に取り外すことができ、荷受台昇降装置1を架装する車両に応じて荷受台昇降装置1の形態を柔軟に変更することができる。
(2) Since the
このとき、道板60を基端側荷受台21に単にボルト締結するだけなら、道板60をフラットに構成して荷受面S1にボルトで留めたりすることもできる。しかし、荷受面S1に道板60をボルトで留める場合には、道板60やボルトの頭部が荷受面S1から出っ張り、必要のない段差が生じてしまうが、本実施形態ではこれらの段差の発生を防止できる。
At this time, if the
また、本実施形態によれば、ボルト68を通すスリット23bが下向き(本例では鉛直下向き)に開口しているので、左右に隣接するボルト68の間隔から雨水等を効率的に排出することができる。特に、本実施形態に係る荷受台は、荷物の積み卸しに用いるときだけでなく、荷台Lの下方に収納されているときも上記スリット23bが鉛直下向きに開口した姿勢となる点でも好ましい。また、空洞23a及びスリット23bが直線状に延びて荷受板23の左右に開口しているので、狭隘な空洞23aに対するボルト68の頭部又はナット69の出し入れが容易であり、この点も道板60の脱着作業の容易化に貢献する。
Further, according to the present embodiment, since the
(4)荷受板23の裏面S2には、スチフナ24が取り付けられており、荷受台20はスチフナ24で接地するため、荷受台20の接地時にはスチフナ24によって地面と荷受板23との間にスペースが確保される。
(4) A
そこで、荷受台20の荷受板23の裏面S2に道板60をボルト締結する構成を採用されている。この場合、ボルト68又はナット69が荷受板23の裏面S2から突出するが、荷受台20が接地した状態でもスチフナ24によって地面と荷受板23の間にスペースが確保されるため、ボルト68又はナット69が地面に干渉することがない。
Therefore, a configuration is adopted in which the
(5)道板60は板材の曲げ加工で形成することができるため、道板60の材料は荷受台20の材料に制限されない。また、道板60は薄板であって体積が小さいため、比重の観点でも様々な材料が許容される。そのため、道板60の材料は広い選択肢から選択することができる。本実施形態の場合、荷受台20がアルミ製であるところ、道板60の材料にはステンレスが選択されている。これにより、道板60を高強度で耐食性に優れたパーツとすることができる。
(5) Since the
-変形例-
本発明は、荷受台の折り畳み構造や格納形態によらず、アームの回動運動により荷受台を昇降させる荷受台昇降装置に適用することができる。例えば、上記実施形態では、先端側荷受台22が1枚の(1箇所で荷受台20が折れる)構造を例示したが、先端側荷受台22を前後複数枚の荷受台で構成し、荷受台20が2カ所以上で折れる構造としても良い。このような荷受台を採用した荷受台昇降装置にも以上で説明した道板60,70は適用可能である。また、荷受台を折り畳まなくてもスライドシリンダ33で引き込むだけで車枠Fの下部に格納できる場合には、荷受台20の折り畳み機構自体を省略できる。また荷受台昇降装置には、車枠の下側に荷受台を格納するものの他、荷受台を車両の荷台の壁面(例えば後面)に沿って起立させた格納姿勢が選択できるものも存在する。このような2通りの格納姿勢を採用する荷受台昇降装置にも本発明は適用可能である。また車枠の下側に荷受台を格納する機構を持たず、荷受台を車両の荷台の壁面に沿って起立させて格納する荷受台昇降装置にも本発明は適用可能である。
-Modified example-
INDUSTRIAL APPLICATION This invention is applicable to the loading platform lifting device which raises and lowers a loading platform by the rotational movement of an arm, irrespective of the folding structure and storage form of a loading platform. For example, in the above embodiment, the structure in which the tip
また、道板60の形状に関しても、図4のように固定部61と主部63の間に立上部62を有する形状に限らず、基端側荷受台21の前端面(対向端面S3)にボルトで留める(立上部62が固定部61を兼用する)形状、つまり左右から見てL字型の形状としても良い。
Further, the shape of the
1…荷受台昇降装置、20…荷受台、23a…空洞、23b…スリット、23…荷受板、24…スチフナ、42…リフトアーム、60…道板、61…固定部、62…立上部、63…主部、68…ボルト、69…ナット、FL…床板、L…荷台、O…円弧軌道、S1…荷受面、S2…裏面、S3…対向端面、SL…床面、ST…段差部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記車両の荷台に対して上下に回動するリフトアームと、
前記リフトアームの先端に連結され、荷受板の裏面に取り付けられて接地するスチフナを有する荷受台と、
前記荷受台の前記荷台との対向部に設けられた非可動構造の道板とを備え、
前記道板は、
前記荷受板の裏面に着脱可能に固定される固定部と、
前記固定部から折れ曲がり、前記荷受板の前記荷台との対向端面に沿って立ち上がる立上部と、
前記立上部から前記荷台に向かって折れ曲がり、前記荷受板の荷受面に連なって前記荷台と前記荷受板との間に位置する主部と
を含んで構成されており、
前記荷受台が円弧軌道を描いて前記荷台の床面の高さまで上昇した状態で、前記主部が、前記荷台の段差部の上側に重なり、前記荷台の床面と前記荷受台との間に位置するように構成されており、
前記道板は、前記リフトアームの回動に伴って前記荷受台と一体に円弧軌道を描いて上昇し、前記荷台の端面を超えて前記荷台の床面に接近するように構成されている
ことを特徴とする荷受台昇降装置。 In a loading platform lifting device mounted on a vehicle that has a step lower than the floor surface at the end of the loading platform floor plate,
a lift arm that rotates up and down with respect to the loading platform of the vehicle;
a load receiving plate connected to the tip of the lift arm and having a stiffener attached to the back surface of the load receiving plate and grounded;
a road board of a non-movable structure provided at a portion of the loading platform facing the loading platform;
The road board is
a fixing part that is removably fixed to the back surface of the load receiving plate;
an upright portion bent from the fixed portion and rising along an end surface of the load receiving plate facing the loading platform;
The main portion is bent from the raised portion toward the loading platform, and is connected to the loading surface of the loading plate and is located between the loading platform and the loading plate,
In a state in which the loading platform draws an arcuate trajectory and rises to the height of the floor surface of the loading platform, the main portion overlaps the upper side of the stepped portion of the loading platform, and there is a space between the floor surface of the loading platform and the loading platform. It is configured to be located
The road board is configured to rise integrally with the loading platform in an arcuate trajectory as the lift arm rotates, and to approach the floor surface of the loading platform beyond the end surface of the loading platform. A loading platform lifting device featuring:
前記立上部は、前記荷台に向かう方向に傾斜して立ち上がる前記荷受板の前記対向端面に沿っていることを特徴とする荷受台昇降装置。 In the loading platform elevating device according to claim 1,
The loading platform elevating and lowering device is characterized in that the rising portion is along the opposing end surface of the loading platform that stands up with an inclination toward the loading platform.
前記道板は、ボルト及びナットで前記荷受台に固定されており、
前記荷受板は、左右に延びる空洞と、前記裏面に前記空洞に沿って設けられて前記空洞を下向きに開口させるスリットとを備えており、
前記ボルトの頭部又はナットが前記空洞に収容され、前記ボルトの軸が前記スリットを通り上下に延びている
ことを特徴とする荷受台昇降装置。 The loading platform lifting device according to claim 1 or 2,
The road board is fixed to the loading platform with bolts and nuts,
The load receiving plate includes a cavity extending left and right, and a slit provided on the back surface along the cavity to open the cavity downward;
A loading platform lifting device characterized in that a head or a nut of the bolt is housed in the cavity, and a shaft of the bolt passes through the slit and extends up and down.
前記荷受板の裏面からの前記ボルト又は前記ナットの突き出し量は、前記スチフナの上下の厚みよりも小さい
ことを特徴とする荷受台昇降装置。 In the loading platform lifting device according to claim 3,
The load receiving platform elevating device characterized in that the amount of protrusion of the bolt or the nut from the back surface of the load receiving plate is smaller than the upper and lower thicknesses of the stiffener.
前記道板は、前記荷受台とは異なる材料で形成されていることを特徴とする荷受台昇降装置。 In the loading platform elevating device according to claim 1,
The load receiving platform elevating device is characterized in that the road board is formed of a material different from that of the load receiving platform.
前記荷受台はアルミ製、前記道板はステンレス製であることを特徴とする荷受台昇降装置。 In the cargo platform elevating device according to claim 5,
A loading platform lifting device characterized in that the loading platform is made of aluminum and the road board is made of stainless steel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023052054A JP7391489B2 (en) | 2022-01-13 | 2023-03-28 | Loading platform lifting device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022003564A JP7254219B1 (en) | 2022-01-13 | 2022-01-13 | Loading table lifting device |
JP2023052054A JP7391489B2 (en) | 2022-01-13 | 2023-03-28 | Loading platform lifting device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022003564A Division JP7254219B1 (en) | 2022-01-13 | 2022-01-13 | Loading table lifting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023103198A JP2023103198A (en) | 2023-07-26 |
JP7391489B2 true JP7391489B2 (en) | 2023-12-05 |
Family
ID=85795584
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022003564A Active JP7254219B1 (en) | 2022-01-13 | 2022-01-13 | Loading table lifting device |
JP2023052054A Active JP7391489B2 (en) | 2022-01-13 | 2023-03-28 | Loading platform lifting device |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022003564A Active JP7254219B1 (en) | 2022-01-13 | 2022-01-13 | Loading table lifting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7254219B1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003137016A (en) | 2001-11-05 | 2003-05-14 | Eishin Body Kogyo:Kk | Tail gate lift of truck |
JP2005145193A (en) | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd | Load receiving platform lifting device |
JP5714309B2 (en) | 2010-11-24 | 2015-05-07 | 極東開発工業株式会社 | Loading platform lifting device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4579503A (en) * | 1983-11-02 | 1986-04-01 | Leyman Manufacturing Corp. | Sideloader elevator platform |
JP3392033B2 (en) * | 1997-12-25 | 2003-03-31 | 極東開発工業株式会社 | Loading platform lifting device |
-
2022
- 2022-01-13 JP JP2022003564A patent/JP7254219B1/en active Active
-
2023
- 2023-03-28 JP JP2023052054A patent/JP7391489B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003137016A (en) | 2001-11-05 | 2003-05-14 | Eishin Body Kogyo:Kk | Tail gate lift of truck |
JP2005145193A (en) | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd | Load receiving platform lifting device |
JP5714309B2 (en) | 2010-11-24 | 2015-05-07 | 極東開発工業株式会社 | Loading platform lifting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7254219B1 (en) | 2023-04-07 |
JP2023103198A (en) | 2023-07-26 |
JP2023102858A (en) | 2023-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5238287A (en) | Front mount telescopic arm truck cover system | |
US7491026B2 (en) | Lift gate assembly | |
US8113562B2 (en) | Tilting rack system | |
US6237985B1 (en) | Cover system for truck containers | |
CN108349718B (en) | Lifting mechanism | |
US6595738B2 (en) | Side door lift gate | |
JP5142733B2 (en) | Loading platform lifting device | |
JP6548505B2 (en) | Receiving platform lifting device | |
US20110250041A1 (en) | Hose Loading Apparatus | |
JP7391489B2 (en) | Loading platform lifting device | |
JP3792151B2 (en) | Underfloor retractable lifting device | |
JP2528763Y2 (en) | Car maintenance lift | |
JPS6344272Y2 (en) | ||
JP3131617B2 (en) | lift device | |
JP2001233148A (en) | Rush preventing device for truck | |
JP2022114218A (en) | Lifting device of load-receiving platform | |
JP4167949B2 (en) | Underfloor retractable cargo handling device for vehicles | |
US20080226435A1 (en) | Loading and unloading apparatus for trailer body | |
JP3233378U (en) | Vehicle luggage compartment | |
US20070177966A1 (en) | Adjustable covers for a liftgate assembly | |
JP5343189B2 (en) | Slide support structure for vehicle lifting device | |
JP3058702U (en) | lift device | |
JP3921405B2 (en) | Aerial work platform | |
JP2024079885A (en) | Loading platform ascending/descending device | |
JP2022122609A (en) | Loading platform lifting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7391489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |