JP7388940B2 - switch device - Google Patents
switch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7388940B2 JP7388940B2 JP2020018598A JP2020018598A JP7388940B2 JP 7388940 B2 JP7388940 B2 JP 7388940B2 JP 2020018598 A JP2020018598 A JP 2020018598A JP 2020018598 A JP2020018598 A JP 2020018598A JP 7388940 B2 JP7388940 B2 JP 7388940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operator
- movable contact
- return spring
- device case
- switch device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/02—Details
- H01H13/12—Movable parts; Contacts mounted thereon
- H01H13/14—Operating parts, e.g. push-button
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H3/00—Mechanisms for operating contacts
- H01H3/02—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
- H01H3/12—Push-buttons
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
- Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
本発明は、復帰バネの作用で操作子が元の位置に復帰するスイッチ装置に関する。 The present invention relates to a switch device in which an operator returns to its original position by the action of a return spring.
復帰バネの作用で操作子が元の位置に復帰するスイッチ装置においては、操作子と復帰バネとが直列に配置されることにより、操作子の移動方向から見たときに、復帰バネが、当該復帰バネの付勢力に抗して操作子を操作するときの通常の操作位置と同じ位置となるように設けられることが多い(例えば、特許文献1参照)。なぜなら、操作子と復帰バネとを直列に配置することにより、スイッチ装置の厚さ方向における小型化が可能になるからである。また、スイッチ装置の操作時において通常の操作位置が押されている限りは、操作子に対する復帰バネの作用点と操作位置とが互いに一致することになるため、操作子に傾きが発生しにくくなるからである。 In a switch device in which an operator returns to its original position by the action of a return spring, the operator and the return spring are arranged in series, so that when viewed from the direction of movement of the operator, the return spring It is often provided at the same position as the normal operation position when operating the operator against the biasing force of the return spring (for example, see Patent Document 1). This is because by arranging the operator and the return spring in series, the switch device can be made smaller in the thickness direction. In addition, as long as the normal operating position is pressed when operating the switch device, the point of action of the return spring on the operating element and the operating position will coincide with each other, making it difficult for the operating element to tilt. It is from.
しかし、上述したスイッチ装置であっても、通常の操作位置からずれた位置(例えば、操作子の縁など)が押された場合には、操作子に対する復帰バネの作用点と操作位置との間にずれが生じ、それが原因で、操作子に傾きが発生するおそれがある。 However, even with the above-mentioned switch device, if a position that deviates from the normal operating position (for example, the edge of the operating element) is pressed, there will be a gap between the point of action of the return spring on the operating element and the operating position. This may cause the operator to tilt.
また、操作子と復帰バネとを直列に配置した場合、スイッチ装置の装置ケースの高さ寸法が、復帰バネが配置されるスペース分だけ必ず大きくなってしまう。従って、操作子と復帰バネとが直列に配置された構成では、スイッチ装置の高さ方向における小型化に限界があった。 Further, when the operator and the return spring are arranged in series, the height of the device case of the switch device inevitably increases by the space in which the return spring is arranged. Therefore, with a configuration in which the operator and the return spring are arranged in series, there is a limit to miniaturization of the switch device in the height direction.
そこで、スイッチ装置の高さ方向における更なる小型化を可能にするべく、操作子と復帰バネとを並列に配置することが考えられる。しかし、操作子と復帰バネとを並列に配置すると、通常の操作位置からずれた位置に復帰バネが設けられることになるため、スイッチ装置の操作時において、そのときの操作位置と操作子に対する復帰バネの作用点との間にはずれが生じ、それが原因で、操作子に傾きが発生しやすくなる。 Therefore, in order to further reduce the size of the switch device in the height direction, it is conceivable to arrange the operator and the return spring in parallel. However, if the operator and the return spring are arranged in parallel, the return spring will be provided at a position that is shifted from the normal operating position, so when operating the switch device, the operator will be forced to A misalignment occurs between the spring and the point of action, which tends to cause the operator to tilt.
このように、上述した何れのスイッチ装置においても、操作子には傾きが発生するおそれがある。操作子に傾きが発生すると、操作子の一部が装置ケースの内壁に当たりやすくなる。このため、その状態のまま操作子を上下動させると、操作子が装置ケースの内面を擦ってしまい、それが原因で操作子又は装置ケースが削れてしまうおそれがある。また、操作子又は装置ケースが削れることで摩耗粉(樹脂カスなど)が発生すると、当該摩耗粉が、スイッチ装置の接点に付着して接点の導通不良を生じるおそれがある。 In this manner, in any of the above-mentioned switch devices, there is a possibility that the operator may be tilted. When the operator is tilted, a portion of the operator tends to hit the inner wall of the device case. Therefore, if the operator is moved up and down in this state, the operator may rub against the inner surface of the device case, which may cause the operator or the device case to be scratched. Further, if wear particles (resin scum, etc.) are generated due to scraping of the operator or the device case, the wear particles may adhere to the contacts of the switch device and cause poor conduction of the contacts.
そこで本発明の目的は、操作子の傾きを抑制することが可能なスイッチ装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a switch device that can suppress the tilting of an operator.
本発明に係るスイッチ装置は、装置ケースと、第1固定接点及び第1可動接点と、操作子と、復帰バネと、を備える。ここで、第1固定接点及び第1可動接点は、装置ケース内に設けられ、互いの接触が可能な接点である。操作子は、第1可動接点を移動させるためのものである。復帰バネは、装置ケース内に設けられ、操作子に作用して当該操作子を元の位置に復帰させるバネである。そして、操作子には、当該操作子の側面から突出した鍔部が設けられ、装置ケースの内面には、鍔部を保持する保持部が設けられている。 A switch device according to the present invention includes a device case, a first fixed contact and a first movable contact, an operator, and a return spring. Here, the first fixed contact and the first movable contact are contacts that are provided within the device case and can come into contact with each other. The operator is for moving the first movable contact. The return spring is a spring that is provided inside the device case and acts on the operator to return the operator to its original position. The operator is provided with a flange that protrudes from the side surface of the operator, and a holding part that holds the flange is provided on the inner surface of the device case.
上記スイッチ装置によれば、鍔部が常に保持部によって保持されるため、操作子に、それを傾けようとする力が作用している場合であっても、保持部による鍔部の保持により、操作子が傾いて装置ケースの内面から離れることを抑止することが可能になる。 According to the above switch device, the flange is always held by the holding part, so even when a force is acting on the operator to tilt it, the holding part holds the flange. It becomes possible to prevent the operator from tilting and separating from the inner surface of the device case.
上記スイッチ装置において、操作子の移動方向から見たときに、復帰バネは、当該復帰バネの付勢力に抗して前記操作子を操作するときの操作位置からずれた位置に設けられていてもよい。このような位置関係の場合、操作子には、復帰バネの位置と操作位置とを通る直線に沿った方向へ当該操作子を傾けようとする力が作用しやすくなる。そこで、そのような構成においては、装置ケースの内面のうちの、復帰バネの位置と操作位置とを通る直線と交差する位置に、保持部が設けられてもよい。これにより、操作子が傾いて装置ケースの内面から離れることが抑止されやすくなる。 In the above switch device, the return spring may be provided at a position shifted from the operation position when the operator is operated against the biasing force of the return spring when viewed from the moving direction of the operator. good. In such a positional relationship, a force that tends to tilt the operator in a direction along a straight line passing through the position of the return spring and the operation position is likely to act on the operator. Therefore, in such a configuration, a holding portion may be provided on the inner surface of the device case at a position intersecting a straight line passing through the position of the return spring and the operating position. This makes it easier to prevent the operator from tilting and separating from the inner surface of the device case.
上記スイッチ装置において、鍔部は、操作子の側面から突出した左右一対の鍔部であってもよく、保持部は、左右一対の鍔部を両側から保持するものであってもよい。 In the above switch device, the flanges may be a pair of left and right flanges protruding from the side surfaces of the operator, and the holding portion may hold the pair of left and right flanges from both sides.
上記スイッチ装置において、鍔部は、操作子の側面のうちの少なくとも第1可動接点と対向する位置に設けられていてもよい。この構成によれば、鍔部が操作子の側面から突出している分だけ、復帰バネと第1可動接点との間の絶縁距離を大きくすることができる。 In the above switch device, the flange portion may be provided at a position facing at least the first movable contact on a side surface of the operator. According to this configuration, the insulation distance between the return spring and the first movable contact can be increased by the amount that the flange protrudes from the side surface of the operator.
上記スイッチ装置は、装置ケース内に設けられた第2固定接点及び第2可動接点を更に備えていてもよい。ここで、第2固定接点及び第2可動接点は、互いの接触が可能な接点であり、操作子の移動方向において第1固定接点及び第1可動接点からずれた位置に設けられている。そして、このような構成において、操作子は、第1可動接点及び第2可動接点の両方を移動させるためのものであってもよい。また、鍔部は、操作子の側面のうちの少なくとも、第1可動接点と対向する位置及び第2可動接点と対向する位置に設けられていてもよい。この構成によれば、鍔部が操作子の側面から突出している分だけ、復帰バネと第1可動接点との間の絶縁距離を大きくすることができ、且つ、復帰バネと第2可動接点との間の絶縁距離を大きくすることができる。よって、第1可動接点と第2可動接点とが、復帰バネを経由して電気的に短絡することが防止されやすくなる。 The switch device may further include a second fixed contact and a second movable contact provided within the device case. Here, the second fixed contact and the second movable contact are contacts that can come into contact with each other, and are provided at positions shifted from the first fixed contact and the first movable contact in the moving direction of the operator. In such a configuration, the operator may be used to move both the first movable contact and the second movable contact. Further, the flange portion may be provided at least at a position facing the first movable contact and a position facing the second movable contact on the side surface of the operator. According to this configuration, the insulation distance between the return spring and the first movable contact can be increased by the amount that the flange protrudes from the side surface of the operator, and the distance between the return spring and the second movable contact can be increased. The insulation distance between can be increased. Therefore, it becomes easier to prevent the first movable contact and the second movable contact from being electrically short-circuited via the return spring.
本発明によれば、スイッチ装置において操作子の傾きを抑制することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to suppress tilting of an operator in a switch device.
[1]実施形態
図1(A)及び(B)はそれぞれ、本実施形態に係るスイッチ装置を概念的に示した正面図及び平面図である。図2(A)は、図1(B)のIIA-IIA線で得られる断面図であり、図2(B)は、図1(B)のIIB-IIB線で得られる断面図である。図3(A)は、図2(A)のIII-III線で得られる断面図であり、図3(B)は、図3(A)のIIIB領域についての拡大図である。これらの図に示されるように、スイッチ装置は、装置ケース1と、端子ユニット2A及び2Bと、スイッチング機構4と、を備える。
[1] Embodiment FIGS. 1A and 1B are a front view and a plan view, respectively, conceptually showing a switch device according to this embodiment. 2(A) is a cross-sectional view taken along line IIA-IIA in FIG. 1(B), and FIG. 2(B) is a cross-sectional view taken along line IIB-IIB in FIG. 1(B). 3(A) is a cross-sectional view taken along the line III--III in FIG. 2(A), and FIG. 3(B) is an enlarged view of the IIIB region in FIG. 3(A). As shown in these figures, the switch device includes a
本実施形態に係るスイッチ装置は、2本の電線W1及びW2の間に接続され(図2(A)参照)、これらの間の電気的な短絡及び切断を選択的に切り替えるための装置である。そして、装置ケース1の底面1aには、電線W1及びW2がそれぞれ差し込まれる電線挿入穴11a及び11bが左右に設けられている。
The switch device according to this embodiment is connected between two electric wires W1 and W2 (see FIG. 2(A)), and is a device for selectively switching between electrical short circuit and disconnection between them. .
端子ユニット2A及び2Bは、電線挿入穴11a及び11bに差し込まれた電線W1及びW2との強固な接続状態をそれぞれ形成するユニットであり、一般的にプッシュイン機構と呼ばれるものである。そして本実施形態では、端子ユニット2A及び2Bは、装置ケース1内において、電線挿入穴11a及び11bの奥側に形成された設置空間10a及び10bにそれぞれ設置されている(図2(A)参照)。
The
スイッチング機構4は、端子ユニット2A及び2Bの間の電気的な短絡及び切断を選択的に切り替えるための機構である。本実施形態では、装置ケース1内における中央部分に、設置空間10a及び10bから隔離された別の空間10cが形成されており、当該空間10c内にスイッチング機構4が構築されている(図2(A)及び(B)参照)。具体的には、スイッチング機構4は、操作子40と、固定接点41A及び41Bと、可動接点42A及び42Bと、復帰バネ44と、によって構成されている。
The
操作子40は、可動接点42A及び42Bを上下方向に移動させるための操作子であり、装置ケース1の天面1bから一部が上方へ突き出るように配置されている(図2(A)及び(B)参照)。そして、操作子40の正面40aと対向する装置ケース1の内面101aには、操作子40の移動方向に延びたガイド溝102(図2(B)参照)が形成されている。また、操作子40の正面40aには、ガイド溝102に摺動可能に嵌まる爪部400が形成されている。そして、ガイド溝102に爪部400が係合することにより、操作子40の上下方向の可動範囲がガイド溝102によって規定されている。
The
固定接点41A及び41Bは、装置ケース1内に固定された接点である(図2(A)参照)。本実施形態では、端子ユニット2Aは、電線挿入穴11aに差し込まれた電線W1に接続される端子21Aを備え、当該端子21Aが、設置空間10aから延びて空間10c内へ突き出ている。そして、端子21Aのうちの空間10c内へ突き出た部分に、固定接点41Aが固定されている。また、端子ユニット2Bは、電線挿入穴11bに差し込まれた電線W2に接続される端子21Bを備え、当該端子21Bが、設置空間10bから延びて空間10c内へ突き出ている。そして、端子21Bのうちの空間10c内へ突き出た部分に、固定接点41Bが固定されている。
可動接点42A及び42Bはそれぞれ、それらを互いに導通させる導電部材401に、固定接点41A及び41Bと対向する位置(図2(A)では上方位置)にて固定されている。そして、可動接点42A及び42Bは、導電部材401によって互いの位置関係が保持された状態で、固定接点41A及び41Bから上方へ離間した開放位置(図2(A)参照)と、固定接点41A及び41Bに接触した閉塞位置(不図示)と、の間を操作子40の上下動に応じて移動する。
The
より具体的には、操作子40にガイド開口部402が形成されている(図2(A)~図3(A)参照)。ここで、ガイド開口部402は、これを導電部材401が横方向に貫通した状態で、操作子40に対する導電部材401の相対的な上下動を可能すると共に当該上下動をガイドするものである。そして、ガイド開口部402内において、当該ガイド開口部402の天面と導電部材401との間に圧縮バネ403が配置されており、これにより、導電部材401が常に固定接点41A及び41Bの方(図面では下方)へ向けて押圧されている。尚、圧縮バネ403に代えて、引張バネが、ガイド開口部402の底面と導電部材401との間に配置されることにより、導電部材401が常に固定接点41A及び41Bの方(図面では下方)へ向けて引っ張られてもよい。このように、操作子40には、導電部材401の相対的な上下動を可能にするプランジャ機構が設けられている。
More specifically, a
そして、上記プランジャ機構によれば、次のような動作が可能になる。即ち、操作子40を押し込んで下方へ移動させることにより、当該操作子40の動作に応じて可動接点42A及び42Bも下方へ移動し、その後、可動接点42A及び42Bがそれぞれ固定接点41A及び41Bに接触した場合には、操作子40が更に押し込まれたとしても、可動接点42A及び42Bの下方への移動が固定接点41A及び41Bによって抑止される。その一方で、可動接点42A及び42Bが固定接点41A及び41Bに接触してから操作子40が更に押し込まれた場合には、ガイド開口部402内を導電部材401が相対的に上方へ移動する。これにより、当該導電部材401の移動分だけ圧縮バネ403が圧縮され、そのときの圧縮バネ403の弾性力が、可動接点42A及び42Bを固定接点41A及び41Bへ向けて押圧する力として、導電部材401を通じて可動接点42A及び42Bに付与される。よって、固定接点41A及び41Bと可動接点42A及び42Bとの間には、これらの閉塞時において良好な接続状態が形成されやすい。
According to the plunger mechanism, the following operations are possible. That is, by pushing in the
このようなスイッチング機構4の構成によれば、端子ユニット2A及び2Bの間の電気的な短絡及び切断が、操作子40の上下動に応じて選択的に切り替わる。そして本実施形態では、スイッチング機構4は更に、可動接点42A及び42Bが常開接点となるように構成されている。
According to the configuration of the
具体的には、装置ケース1内に復帰バネ44が設けられており、当該復帰バネ44が操作子40に作用している(図2(B)~図3(B)参照)。ここで、復帰バネ44は、操作子40に作用することにより、当該操作子40を、天面1bから上方へ突き出た元の位置(本実施形態では、爪部400がガイド溝102の上端に達した位置)に復帰させる圧縮バネである。
Specifically, a
より具体的には、操作子40の背面40bに、上下に延びた溝部404が形成されており、当該溝部404内に復帰バネ44が配置されることにより、操作子40と並列に復帰バネ44が配置されている(図2(B)~3(B)参照)。本実施形態では、操作子40の背面40bのうちの、操作子40が上記元の位置にある場合において装置ケース1の天面1bよりも下側になる領域に、溝部404が形成されている。そして、復帰バネ44を操作子40に作用させるべく、復帰バネ44の上端部に挿入される突起部405が溝部404の上端面に形成されている。また、操作子40の背面40bと対向する装置ケース1の内面101bには、操作子40が下方へ移動したときに突起部405との間で復帰バネ44を圧縮させるべく、当該復帰バネ44の下端部を受ける受け部103が、溝部404内へ突出した状態で形成されている。
More specifically, a
このような構成によれば、可動接点42A及び42Bは、操作子40を介して常に開放位置へ向けて付勢された状態となる。また、操作子40と復帰バネ44とが並列に配置されるため、スイッチ装置の高さ方向における小型化が可能になる。その一方で、操作子40の移動方向からスイッチ装置を見たときに(図3(A)参照)、復帰バネ44は、当該復帰バネ44の付勢力に抗して操作子40を操作するときの通常の操作位置Pc(操作子40を下方へ移動させる際に当該操作子40に対して外部から力が付与される通常の位置。図2(B)も参照)からずれた位置に設けられることになる。このため、スイッチ装置の操作時において、そのときの操作位置と操作子40に対する復帰バネ44の作用点との間にはずれが生じ、それが原因で、操作子40に傾きが発生しやすくなる。
According to such a configuration, the
本実施形態では、復帰バネ44は圧縮バネであり、当該復帰バネ44が操作子40の背面40b側に配置されているため、操作子40には、その上部が装置ケース1の内面101bから離れようとする傾き(前方への傾き)が発生しやすくなる。換言すれば、操作子40の移動方向から見たときに、操作子40には、復帰バネ44の位置と通常の操作位置Pcとを通る直線に沿った方向(本実施形態では、復帰バネ44の位置から通常の操作位置Pcへ向かう方向)へ当該操作子40を傾けようとする力が作用しやすくなる。そして、操作子40に傾きが発生すると、操作子40の一部が装置ケース1の内面101bに当たりやすくなる。このため、その状態のまま操作子40を上下動させると、操作子40が装置ケース1の内面101bを擦ってしまい、それが原因で操作子40又は装置ケース1が削れてしまうおそれがある。また、操作子40又は装置ケース1が削れることで摩耗粉(樹脂カスなど)が発生すると、当該摩耗粉が、スイッチ装置の接点(固定接点や可動接点)に付着して接点の導通不良を生じるおそれがある。
In this embodiment, the
そこで本実施形態では、操作子40の傾きを抑止するための傾き抑止構造として、次のような構造がスイッチ装置に構築されている(図3(B)参照)。即ち、操作子40に対して復帰バネ44の位置と同じ側(即ち、操作子40の背面40b側)において、操作子40には、当該操作子40の左側面40c及び右側面40dから突出した左右一対の鍔部45A及び45Bが設けられており、装置ケース1の内面101bには、当該左右一対の鍔部45A及び45Bを両側から保持する保持部104が設けられている。換言すれば、装置ケース1の内面101bのうちの、操作子40の移動方向から見たときに復帰バネ44の位置と通常の操作位置Pcとを通る直線と交差する位置に、保持部104が設けられている。
Therefore, in this embodiment, the following structure is constructed in the switch device as a tilt suppression structure for suppressing the tilt of the operator 40 (see FIG. 3(B)). That is, on the same side of the
具体的には、鍔部45A及び45Bは、それらの背面が操作子40の背面40bと同一平面で揃うように形成されている。そして、保持部104は、鍔部45A及び45Bを保持したときに、上下方向における鍔部45A及び45Bの摺動を妨げず、且つ、操作子40の背面40bを装置ケース1の内面101bに接触又は近接させると共にその状態を維持できるように構成されている。本実施形態では、保持部104は、左右一対のガイド溝104A及び104Bを有し、当該ガイド溝104A及び104Bに鍔部45A及び45Bがそれぞれ嵌められることにより、鍔部45A及び45Bが、保持部104によって摺動自在に保持されている。
Specifically, the
このような傾き抑止構造によれば、通常の操作位置Pcからずれた位置に復帰バネ44が設けられることにより、操作子40に、それを傾けようとする力が作用している場合であっても、左右一対の鍔部45A及び45Bが常に保持部104によって保持されるため、その保持により、操作子40が傾いて装置ケース1の内面101bから離れることが抑止される。これにより、操作子40や装置ケース1などの削れが生じにくくなり、従って、摩耗粉の発生が抑制されて接点の導通不良が生じにくくなる。
According to such a tilt prevention structure, the
また、このような構成において、操作子40の傾きを効率良く抑止するためには、操作子40が傾いたときに装置ケース1の内面101bから離れる距離が最も大きくなる上部を、保持部104によって保持してもよい。例えば、保持部104は、装置ケース1の内面101bにおける少なくとも上部の位置に設けられる。尚、図2(A)には、装置ケース1の内面101bにおける比較的上部の位置に保持部104を設けた場合が示されている。
In addition, in such a configuration, in order to efficiently suppress the tilt of the
このように、本実施形態のスイッチ装置によれば、操作子40の傾きを抑制することが可能になる。
In this way, according to the switch device of this embodiment, it is possible to suppress the tilt of the
更に、上述した傾き抑止構造を備えたスイッチ装置においては、左右一対の鍔部45A及び45Bは、操作子40の左側面40c及び右側面40dのうちの少なくとも可動接点42A及び42Bと対向する位置に設けられていることが好ましい。より好ましくは、操作子40並びに可動接点42A及び42Bが、それらの可動範囲内におけるどの位置にある場合であっても、鍔部45A及び45Bが可動接点42A及び42Bと必ず対向するように、鍔部45A及び45Bは、それらの位置や長さなどが考慮されて左側面40c及び右側面40dに設けられる(図2(A)参照)。
Furthermore, in the switch device equipped with the above-mentioned tilt prevention structure, the pair of left and
このような構成によれば、左右一対の鍔部45A及び45Bが左側面40c及び右側面40dから突出している分だけ、復帰バネ44と導電部材401(可動接点42A及び42B)との間の絶縁距離を大きくすることができる(図3(B)参照)。ここで、絶縁距離は、絶縁部材である操作子40を迂回して導電部材401から復帰バネ44に至るまでの最短経路Riの長さであり、本実施形態では、当該最短経路Riは、操作子40の背面40bと左側面40c又は右側面40dとを経由して復帰バネ44から導電部材401に至る経路である。
According to such a configuration, the insulation between the
[2]変形例
[2-1]第1変形例
図4は、第1変形例に係るスイッチ装置について、図1(B)のIIB-IIB線と同じ線で得られる断面図である。図4のスイッチ装置においては、操作子40と復帰バネ44とが直列に配置されることにより、復帰バネ44が、通常の操作位置Pcと同じ位置となるように設けられている。このような構成によれば、スイッチ装置の操作時において通常の操作位置Pcが押されている限りは、操作子40に対する復帰バネ44の作用点と操作位置とが互いに一致することになるため、操作子40には傾きが生じにくい。一方、このようなスイッチ装置であっても、図4に示されるように通常の操作位置Pcからずれた位置(操作位置Pd。例えば、操作子40の縁など)が押された場合には、操作子40に対する復帰バネ44の作用点と操作位置との間にずれが生じ、それが原因で、操作子40に傾きが発生するおそれがある。
[2] Modified Examples [2-1] First Modified Example FIG. 4 is a cross-sectional view of a switch device according to a first modified example, taken along the same line as the IIB-IIB line in FIG. 1(B). In the switch device of FIG. 4, the
そこで、図4のスイッチ装置においても、上記実施形態で説明した傾き抑止構造が設けられることが好ましく、それにより、操作子40の傾きを抑制することが可能になる。
Therefore, it is preferable that the switch device shown in FIG. 4 also be provided with the tilt suppressing structure described in the above embodiment, thereby making it possible to suppress the tilt of the
[2-2]第2変形例
上述したスイッチ装置は、同じ構成のものを上下2段重ねにして構成されたスイッチ装置に変形されてもよい。図5は、そのようなスイッチ装置の一例を第1変形例として示したものであり、図1(B)のIIA-IIA線と同じ線で得られる断面図である。また、図6は、第1変形例に係るスイッチ装置について、図1(B)のIIB-IIB線と同じ線で得られる断面図である。図5及び図6では、図2(A)及び(B)に示されたスイッチ装置を1段目として、その下に2段目のスイッチ装置を構成したものが示されている。
[2-2] Second Modification The above-described switch device may be modified into a switch device configured by stacking two devices with the same configuration, one above the other. FIG. 5 shows an example of such a switch device as a first modification, and is a cross-sectional view taken along the same line as the IIA-IIA line in FIG. 1(B). Further, FIG. 6 is a cross-sectional view of the switch device according to the first modification, taken along the same line as the IIB-IIB line in FIG. 1(B). 5 and 6, the switch device shown in FIGS. 2A and 2B is shown as a first stage, and a second stage switch device is shown below.
具体的には、図2(A)及び(B)に示された装置ケース1を1段目の部分131として、その底面131a(図2(A)に示された装置ケース1の底面1aに相当)のうちの左右の電線挿入穴11a及び11bの間の領域から下方に2段目の部分132が拡がっている。そして、当該2段目の部分132の底面132aには、電線挿入穴11a及び11bに差し込まれる電線W1及びW2とは別の電線W3及びW4が差し込まれる電線挿入穴14a及び14bが左右に設けられている(図5参照)。
Specifically, the
そして、2段目の部分132においても、1段目の部分131と同様、左右の電線挿入穴14a及び14bにそれぞれ対応させて、プッシュイン機構である端子ユニット2A及び2Bが設けられている(図5参照)。
Similarly to the
また、スイッチング機構4は、2段目の部分132における端子ユニット2A及び2Bの間の電気的な短絡及び切断(即ち、2段目の部分132における固定接点41A及び41Bと可動接点42A及び42Bとの接触及び離間)と、1段目の部分131における端子ユニット2A及び2Bの間の電気的な短絡及び切断とが、1つの操作子40の上下動に応じて連動して切り替わるように構成されている(図5参照)。
Furthermore, the
具体的には、装置ケース1内において空間10cが1段目の部分131から2段目の部分132まで下方へ拡がっている(図5及び図6参照)。また、操作子40及び復帰バネ44も、空間10c内を2段目の部分132まで下方へ延びている。そして、操作子40には、1段目の部分131及び2段目の部分132のそれぞれに、可動接点42A及び42Bが設けられると共に、それらを支持する導電部材401の相対的な上下動を可能にするプランジャ機構が設けられている。
Specifically, within the
このような2段構造のスイッチ装置においては、装置ケース1の空間10c内にて、1段目の部分131の固定接点41A及び41B並びに可動接点42A及び42Bと、2段目の部分132の固定接点41A及び41B並びに可動接点42A及び42Bとが、操作子40の移動方向において互いにずれた位置に設けられることになる。また、操作子40は、1段目の部分131の可動接点42A及び42Bと2段目の部分132の可動接点42A及び42Bの両方を移動させるためのものになる。
In such a two-stage switch device, the fixed
そして、このような構成においては、左右一対の鍔部45A及び45Bは、操作子40の左側面40c及び右側面40dのうちの少なくとも、1段目の部分131の可動接点42A及び42Bと対向する位置、並びに2段目の部分132の可動接点42A及び42Bと対向する位置に設けられていることが好ましい。より好ましくは、操作子40、1段目の部分131の可動接点42A及び42B、並びに2段目の部分132の可動接点42A及び42Bが、それらの可動範囲内におけるどの位置にある場合であっても、鍔部45A及び45Bが1段目の部分131の可動接点42A及び42B並びに2段目の部分132の可動接点42A及び42Bの何れとも必ず対向するように、鍔部45A及び45Bは、それらの位置や長さなどが考慮されて左側面40c及び右側面40dに設けられる(図2(A)参照)。
In such a configuration, the pair of left and
一例として図5のスイッチ装置では、鍔部45A及び45Bは、1段目の部分131の可動接点42A及び42Bと対向する位置から2段目の部分132の可動接点42A及び42Bと対向する位置まで下方へ連続的に延びている。
As an example, in the switch device shown in FIG. 5, the
このような構成によれば、左右一対の鍔部45A及び45Bが左側面40c及び右側面40dから突出している分だけ、復帰バネ44と1段目の部分131の導電部材401(可動接点42A及び42B)との間の絶縁距離を大きくすることができ、且つ、復帰バネ44と2段目の部分132の導電部材401(可動接点42A及び42B)との間の絶縁距離を大きくすることができる。よって、1段目の部分131の導電部材401と2段目の部分132の導電部材401とが、復帰バネ44を経由して電気的に短絡することが防止されやすくなる。
According to such a configuration, the
[2-2]他の変形例
端子ユニット2Aには、電線W1と端子21Aとの強固な接続状態を形成できるものであれば、プッシュイン機構に限らず、ネジ留めで電線W1と端子21Aとの強固な接続状態を形成するネジ留め機構などが用いられてもよい。端子ユニット2Bについても同様である。
[2-2] Other Modifications The
上記実施形態のスイッチ装置(図2(A))において、可動接点42A及び42Bは、通常の常開接点に限らず、アーリーメイクされた常開接点(通常の常開接点よりも早く閉塞する接点)となるように構成されてもよいし、常閉接点となるように構成されてもよい。また、上記第1変形例のスイッチ装置(図5)において、1段目の部分131及び2段目の部分132の少なくとも何れか一方が、通常の常開接点に限らず、アーリーメイクされた常開接点となるように構成されてもよいし、常閉接点となるように構成されてもよい。
In the switch device of the above embodiment (FIG. 2A), the
上述したスイッチ装置において、復帰バネ44は、引張バネや板バネなどであってもよい。復帰バネ44として引張バネが用いられた場合には、操作子40の傾きの方向が、圧縮バネが用いられた場合とは逆になる。この場合、左右一対の鍔部45A及び45Bと保持部104とで構成される傾き抑止構造は、操作子40に対して復帰バネ44の位置と反対側(即ち、操作子40の正面40a側)に設けられてもよい。また、傾き抑止構造は、操作子40に対して復帰バネ44の位置と同じ側及び反対側の両方に設けられてもよい。
In the switch device described above, the
上述したスイッチ装置において、傾き抑止構造は、左右一対の鍔部45A及び45Bを保持部104で保持したものに限らず、操作子40に1つの鍔部を設け、当該1つの鍔部を保持部で保持したものに適宜変更されてもよい。また、傾き抑止構造を構成する鍔部及び保持部は、操作子40の傾きを抑止できるものであれば、上述した構成(形状など)以外のものに適宜変更されてもよい。
In the switch device described above, the tilt prevention structure is not limited to the one in which the left and right pair of
上述の実施形態及び変形例の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態及び変形例ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 The above-described embodiments and modifications should be considered to be illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the invention is indicated by the claims rather than the embodiments and modifications described above. Furthermore, the scope of the present invention is intended to include all changes within the meaning and range of equivalence of the claims.
1 装置ケース
1a 底面
1b 天面
2A、2B 端子ユニット
4 スイッチング機構
10a、10b 設置空間
10c 空間
11a、11b、14a、14b 電線挿入穴
21A、21B 端子
40 操作子
40a 正面
40b 背面
40c 左側面
40d 右側面
41A、41B 固定接点
42A、42B 可動接点
44 復帰バネ
45A、45B 鍔部
Pc、Pd 操作位置
Ri 最短経路
W1、W2、W3、W4 電線
101a、101b 内面
102 ガイド溝
103 受け部
104 保持部
104A、104B ガイド溝
131 1段目の部分
132 2段目の部分
131a、132a 底面
400 爪部
401 導電部材
402 ガイド開口部
403 圧縮バネ
404 溝部
405 突起部
1 Device case
Claims (5)
前記装置ケース内に設けられ、互いの接触が可能な第1固定接点及び第1可動接点と、
前記第1可動接点を移動させるための操作子と、
前記装置ケース内に設けられ、前記操作子に作用して当該操作子を元の位置に復帰させる復帰バネと、
を備え、
前記操作子には、当該操作子の側面から突出した鍔部が設けられ、前記装置ケースの内面には、前記鍔部を保持する保持部が設けられており、
前記操作子の移動方向から見たときに、前記復帰バネは、当該復帰バネの付勢力に抗して前記操作子を操作するときの操作位置からずれた位置に設けられており、前記装置ケースの内面のうちの、前記復帰バネの位置と前記操作位置とを通る直線と交差する位置に、前記保持部が設けられている、スイッチ装置。 a device case;
a first fixed contact and a first movable contact that are provided in the device case and that are capable of contacting each other;
an operator for moving the first movable contact;
a return spring provided in the device case and acting on the operator to return the operator to its original position;
Equipped with
The operator is provided with a flange protruding from a side surface of the operator, and the inner surface of the device case is provided with a holding part that holds the flange,
When viewed from the direction of movement of the operator, the return spring is provided at a position offset from an operating position when operating the operator against the biasing force of the return spring, and A switch device, wherein the holding portion is provided at a position on an inner surface of the switch that intersects a straight line passing through the position of the return spring and the operating position.
前記保持部は、前記左右一対の鍔部を両側から保持する、請求項1に記載のスイッチ装置。 The flanges are a pair of left and right flanges protruding from the side surfaces of the operator,
The switch device according to claim 1, wherein the holding portion holds the pair of left and right collar portions from both sides.
前記操作子は、前記第1可動接点及び前記第2可動接点の両方を移動させるためのものであり、
前記鍔部は、前記操作子の側面のうちの少なくとも、前記第1可動接点と対向する位置及び前記第2可動接点と対向する位置に設けられている、請求項3に記載のスイッチ装置。 A second fixed contact and a second movable contact are provided in the device case at positions offset from the first fixed contact and the first movable contact in the moving direction of the operator, and are capable of contacting each other. Prepare,
The operator is for moving both the first movable contact and the second movable contact,
The switch device according to claim 3, wherein the collar portion is provided at least at a position facing the first movable contact and a position facing the second movable contact on a side surface of the operator.
前記装置ケース内に設けられ、互いの接触が可能な第1固定接点及び第1可動接点と、
前記第1可動接点を移動させるための操作子と、
前記装置ケース内に設けられ、前記操作子に作用して当該操作子を元の位置に復帰させる復帰バネと、
を備え、
前記装置ケース内にて、前記操作子の移動方向において前記第1固定接点及び前記第1可動接点からずれた位置に設けられ、互いの接触が可能な第2固定接点及び第2可動接点を更に備え、
前記操作子は、前記第1可動接点及び前記第2可動接点の両方を移動させるためのものであり、
前記操作子には、当該操作子の側面から突出した左右一対の鍔部が設けられ、前記装置ケースの内面には、前記左右一対の鍔部を両側から保持する保持部が設けられており、
前記左右一対の鍔部は、前記操作子の側面のうちの少なくとも、前記第1可動接点と対向する位置及び前記第2可動接点と対向する位置に設けられている、スイッチ装置。 a device case;
a first fixed contact and a first movable contact that are provided in the device case and that are capable of contacting each other;
an operator for moving the first movable contact;
a return spring provided in the device case and acting on the operator to return the operator to its original position;
Equipped with
A second fixed contact and a second movable contact are provided in the device case at positions offset from the first fixed contact and the first movable contact in the moving direction of the operator, and are capable of contacting each other. Prepare,
The operator is for moving both the first movable contact and the second movable contact,
The operator is provided with a pair of left and right flanges protruding from a side surface of the operator, and the inner surface of the device case is provided with a holding part that holds the pair of left and right flanges from both sides ,
In the switch device, the pair of left and right flanges are provided at least at a position facing the first movable contact and a position facing the second movable contact on the side surfaces of the operator.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020018598A JP7388940B2 (en) | 2020-02-06 | 2020-02-06 | switch device |
PCT/JP2020/046013 WO2021157190A1 (en) | 2020-02-06 | 2020-12-10 | Switch device |
TW109145396A TWI773041B (en) | 2020-02-06 | 2020-12-22 | switchgear |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020018598A JP7388940B2 (en) | 2020-02-06 | 2020-02-06 | switch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021125388A JP2021125388A (en) | 2021-08-30 |
JP7388940B2 true JP7388940B2 (en) | 2023-11-29 |
Family
ID=77199893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020018598A Active JP7388940B2 (en) | 2020-02-06 | 2020-02-06 | switch device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7388940B2 (en) |
TW (1) | TWI773041B (en) |
WO (1) | WO2021157190A1 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008130411A (en) | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Omron Corp | Switch |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5522912U (en) * | 1978-08-01 | 1980-02-14 | ||
US6774509B2 (en) * | 2002-01-30 | 2004-08-10 | Defond Manufacturing Limited | Electrical switch assembly |
JP4932690B2 (en) * | 2007-01-23 | 2012-05-16 | アルプス電気株式会社 | Switch device |
JP5802078B2 (en) * | 2011-08-10 | 2015-10-28 | 株式会社ヴァレオジャパン | Push switch |
WO2018220863A1 (en) * | 2017-05-30 | 2018-12-06 | 株式会社テーアンテー | Vehicular door switch |
-
2020
- 2020-02-06 JP JP2020018598A patent/JP7388940B2/en active Active
- 2020-12-10 WO PCT/JP2020/046013 patent/WO2021157190A1/en active Application Filing
- 2020-12-22 TW TW109145396A patent/TWI773041B/en active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008130411A (en) | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Omron Corp | Switch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202133206A (en) | 2021-09-01 |
WO2021157190A1 (en) | 2021-08-12 |
TWI773041B (en) | 2022-08-01 |
JP2021125388A (en) | 2021-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10348034B1 (en) | Electrical connector assembly | |
US20220108860A1 (en) | Relay | |
EP2782111B1 (en) | Switch | |
US5453590A (en) | Bistable microswitch | |
JP7388940B2 (en) | switch device | |
US6005201A (en) | Switch | |
JP4395023B2 (en) | Circuit breaker | |
US10418204B2 (en) | Switch device | |
JP2006510166A (en) | Electrical switch with limited contact arcing | |
CN215527558U (en) | Rocker and switch structure | |
WO2018235517A1 (en) | Switch | |
CN210743842U (en) | Press switch with kick function | |
US7208689B2 (en) | Switch | |
US9373466B2 (en) | Switching device | |
JP7241204B2 (en) | switch | |
WO2020213497A1 (en) | Switch device | |
US6140597A (en) | Breaker device having an incomplete-connection prevention function | |
CN219916990U (en) | Arc-proof structure of switch and switch | |
JP4295599B2 (en) | Switch device | |
CN111211004B (en) | Press-type switch structure | |
JP7385501B2 (en) | switch device | |
JP2005019139A (en) | Contact structure of switch | |
JP6727083B2 (en) | Switch device | |
KR20150106743A (en) | switch unit for vehicle | |
JP2008130411A (en) | Switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7388940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |