JP7388556B2 - 位置覚矯正装置、方法、およびプログラム - Google Patents

位置覚矯正装置、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7388556B2
JP7388556B2 JP2022531316A JP2022531316A JP7388556B2 JP 7388556 B2 JP7388556 B2 JP 7388556B2 JP 2022531316 A JP2022531316 A JP 2022531316A JP 2022531316 A JP2022531316 A JP 2022531316A JP 7388556 B2 JP7388556 B2 JP 7388556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
position sense
correction device
error
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021260843A1 (ja
Inventor
隆司 伊勢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021260843A1 publication Critical patent/JPWO2021260843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388556B2 publication Critical patent/JP7388556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1121Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement
    • A61B5/1122Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement of movement trajectories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • A63B24/0006Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • A63B24/0006Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
    • A63B2024/0012Comparing movements or motion sequences with a registered reference

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

この発明の一態様は、ユーザの位置覚の訓練を支援するための位置覚矯正装置、方法、およびプログラムに関する。
視覚、嗅覚、触覚、味覚、聴覚は、どれも大切な感覚である。加えて近年、位置覚と称する感覚についての研究が盛んである。位置覚(Position sense)とは、ひじ、膝や手指などの身体の各部の相対的な位置を、視角などに頼らずに判断する感覚をいう。他の感覚と同じように、位置覚は加齢や疾病により機能の低下をきたすことがある。
位置覚は、予め設定された目標関節角度と、実際の身体運動の結果とを比較することで評価できる(非特許文献1を参照)。位置覚を検査するには、基準となる下肢位置、もしくは膝関節角度の位置を、目視または体性感覚刺激として被験者に記憶させる。そして、この記憶だけを頼りに下肢位置/膝関節角度の基準値に近づける運動(随意運動)を行った後の結果から、位置覚が正常か、あるいは衰えているかを判定することができる。幸いなことに、位置覚が衰えていると判定されても、リハビリなどで訓練することができる(非特許文献2を参照)。
永嶋高大,岡本康世,西村由香,"位置覚検査の運動様式による再現性の違い~膝関節伸展角度による比較~,"、理学療法学 多発性硬化症.jp、[online]、[令和2年5月12日検索]、インターネット<URL: https://www.tahatuseikoukasyo.jp/comfort/p001_category04.html>
位置覚を訓練するのに、目標とする身体位置/関節角度(以下、目標値と称する)を提示し、その後に身体を動かして計測された身体位置/関節角度(以下、計測値と称する)との誤差が視覚に頼らずに小さくなるまで、同じタスクを実行し続けるという方法がある。この方法では、まず、目標値を提示されたユーザ(被験者)が、この目標値に向けて体を動かした後に正解として知覚するであろう位置(以下、予測値と称する)を予測する。そして、運動を開始し、ユーザが、自らの位置覚と予測値との誤差が最小になったと感じたところで、目標値に到達したと判断する。運動の途中で目標値と現状の計測値との関係を都度、確認し、目標値と計測値とに誤差があれば予測値の修正方針を再計画する。これを繰り返すことで、目標値へのユーザの位置覚の予測を少しずつ修正し、矯正してゆく。
しかし、このような方法では、目標値と計測値とに乖離(大きな誤差)が有る場合には、予測値の修正方針を適切に計画し、遂行することが難しい。このような場合には無作為な試行錯誤を繰り返さなければならない可能性があることから、より効率的に訓練できる技術が要望されていた。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的は、位置覚を効率的に訓練することを可能にする技術を提供することにある。
この発明の一態様に係る位置覚矯正装置は、運動情報取得部と、記憶部と、誤差計算部と、回数計算部と、目標値計算部と、を具備する。運動情報取得部は、被験者が自律的に動かすことのできる身体部位の物理的位置の計測値を取得する。記憶部は、予め設定された最終目標値を記憶する。誤差計算部は、最終目標値と計測値との誤差を計算する。回数計算部は、計測値から最終目標値に達するまでに必要な被験者の随意運動の回数を、上記誤差に基づいて計算する。目標計算部は、随意運動ごとの目標値を上記回数に基づいて計算する。
この発明の一態様によれば、位置覚を効率的に訓練することを可能にする技術を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る位置覚矯正装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図2は、この発明の一実施形態に係る位置覚矯正装置1のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係わる位置覚矯正装置1の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図4は、提示装置1001により提示される指形状の一例を示す図である。
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
[一実施形態]
(構成)
(1)ハードウェア構成
まず、この発明の一実施形態に係る位置覚矯正装置1の構成について説明する。実施形態に係わる位置覚矯正装置1は、例えば多発性硬化症にり患した患者のリハビリなどに用いることができる。
図1は、一実施形態に係る位置覚矯正装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図1において、位置覚矯正装置1は、プロセッサ10およびメモリ30を有する、コンピュータである。また位置覚矯正装置1は、インタフェース部20を備える。プロセッサ10、メモリ30、およびインタフェース部20は、バス60を介して接続される。
プロセッサ10は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、あるいはFPGA(field-programmable gate array)などの演算チップである。
メモリ30は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の書込み/読出しが可能な不揮発性メモリ、あるいは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ等を含むことができる。メモリ30の記憶領域は、プログラム40を記憶する領域(プログラムエリア)と、データ50を記憶するエリア(データエリア)とを含む。その他の領域は、例えばOS(Operating System)から各プロセスに割り当てられるスタック領域、あるいはキャッシュ領域などとして利用される。
インタフェース部20は、運動計測装置1000、および提示装置1001に接続されることができる。また、キーボード、タッチパネル、タッチパッド、マウス等の入力デバイス、あるいは、ディスプレイなどの出力デバイスがインタフェース部20に接続されてもよい。入力デバイスはオペレータの操作により生じる操作データを取り込み、出力デバイスは、例えばオペレータに提示するための情報を出力する。また、インタフェース部20に設定装置を接続し、位置覚矯正装置1に対する各種の設定データを与えることもできる。さらに、インタフェース部20は、有線または無線の通信インタフェースを含むこともできる。
図1において、運動計測装置1000は、ユーザの運動情報を計測する。計測された運動情報は、例えば信号ケーブルを介して位置覚矯正装置1に送られる。
提示装置1001は、位置覚矯正装置1により生成された提示用のデータをユーザに提示するデバイスであり、代表的にはタブレットである。タブレットは、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等のディスプレイやオーディオスピーカなどを有し、提示装置として好適であるがこれに限定される必要はない。情報を提示する方法には、ディスプレイによる視覚的提示、スピーカによる聴覚的提示、あるいは皮膚表面に貼付される電極による電気的提示なども考えられる。
図1において、位置覚矯正装置1は、運動計測装置1000からユーザの運動情報を取得する。運動情報は、例えばひじ、膝の関節の角度や、腕が挙がっているか、下がっているか、挙がっている腕は右手か、左手か、などを示す情報である。この種の情報は、例えば、ユーザに装着された電極パッドから筋電位信号、あるいは筋活動パターンをセンスして取得することができる。あるいは、ユーザの身体の状態を撮影して得られた画像データを画像処理することでも、運動情報を取得することができる。実施形態では、ユーザが自律的に動かすことのできる身体部位の物理的位置の計測値を、運動情報と称する。
この実施形態では、一本の指の2つの関節(第一関節と第二関節)を対象とし、各関節の角度を運動情報として採り上げる。もちろん、対象とする身体部位は指ではなくて別の部位でも良い。また、対象とする物理量として、2つの指関節の角度(1次元で表される)を採りあげる。これに限らず、多次元で表される角度、あるいは、多次元で表される位置でもよい。
(2)ソフトウェア構成
図2は、この発明の一実施形態に係る位置覚矯正装置1のソフトウェア構成を、図1の構成と関連付けて示すブロック図である。
プロセッサ10は、一実施形態に係る処理機能として、運動情報取得部101、誤差計算部102、到達回数計算部103、目標関節角度計算部104、および、出力制御部105を備える。これらの機能ブロックは、プロセッサ10が、プログラム40に含まれる命令を実行することで実現される。すなわち、プログラム40は、コンピュータを位置覚矯正装置1として機能させるための命令を含む。なお、プログラム40は、光学記録メディアなどの記録媒体に記録されたかたちで流通されることができるし、あるいは、ネットワーク経由でダウンロードすることによっても頒布されることができる。
運動情報取得部101は、右手の人差し指の第一関節の角度、および第二関節の角度のそれぞれの計測値を運動計測装置1000から取得する。取得された計測値は、運動情報としてメモリ30のデータエリアに記憶される。なおデータエリアには、予め設定された最終目標値である目標関節角度51が記憶されている。
目標関節角度51は、例えば設定装置1002から入力され、インタフェース部20経由でデータエリアに転送される。すなわちインタフェース部20は、目標関節角度51の設定を受け付け、メモリに記憶させる。以下では、第一関節と第二関節の目標関節角度をそれぞれ90°として説明する。
誤差計算部102は、目標関節角度51と、各関節の角度の計測値との誤差を計算する。
到達回数計算部103は、各関節の角度の計測値から目標関節角度51に達するまでに必要な、ユーザの随意運動の回数を、上記誤差に基づいて計算する。この回数を、到達回数と称する。
目標関節角度計算部104は、ユーザによる随意運動ごとの目標値を、到達回数に基づいて計算する。
出力制御部105は、随意運動の目標値を提示装置1001に出力して、表示させる。
各機能ブロック間で授受される情報について、以下に説明する。以下の説明において、数式中で付点Tで示される目標関節角度ベクトルを、文中ではT(・)と表記する。つまり式(1)が成り立つ。
Figure 0007388556000001
目標関節角度51は、設定装置1002から入力された最終目標関節角度ベクトルTと、目標関節角度計算部104から送られた目標関節角度ベクトルT(・)とを含む。この目標関節角度ベクトルT(・)は、誤差計算部102、到達回数計算部103、目標関節角度計算部104、および提示装置1001のそれぞれから、取得される。
最終目標関節角度ベクトルTについては、第一関節の目標関節角度90°が第1要素に、第二関節の目標関節角度90°が第2要素にそれぞれ格納されたベクトル T=[90,90]が、保持される。
目標関節角度ベクトルT(・)についても、最終目標関節角度ベクトルTと同様に、第一関節の目標関節角度を第1要素に、第二関節の目標関節角を第2要素に格納したベクトルで保持される。初期状態では目標関節角度ベクトルT(・)=Tである。メモリ30に保持される目標関節角度ベクトルT(・)は、目標関節角度計算部104により計算された最新の値で更新される。
運動情報取得部101は、運動計測装置1000から運動情報Mを取得する。運動情報Mは、第一関節の角度、第二関節の角度を要素とするベクトルMとして表される。いずれの関節の角度も0°であれば式(2)が成り立つ。
M=[第一関節角度,第二関節角度]=[0,0] … (2)
運動情報Mは、誤差計算部102、および目標関節角度計算部104に送られる。
誤差計算部102は、運動情報取得部101から運動情報Mを取得し、メモリ30から目標関節角度ベクトルT(・)を取得する。そして、誤差eを計算する。誤差eは、目標関節角度ベクトルT(・)と運動情報Mとの差ベクトルのノルムとして、例えば式(3)により求めることができる。
Figure 0007388556000002
例えばT(・)=[90,90]、M=[0,0]とすると、式(4)により誤差eは次の値になる。
Figure 0007388556000003
計算された誤差eは、到達回数計算部103に送られる。
到達回数計算部103は、誤差計算部102から誤差eを取得し、到達回数Nを計算する。到達回数Nは、誤差eの関数f(e)として例えば式(5)のように定義される。
Figure 0007388556000004
式(5)の右辺は、例えば、if文を含む以下の擬似コードにより定義することができる。
Figure 0007388556000005
一例として、到達回数Nの分解数k=3、s=50、s=130、n=1、n=2、n=3とすると式(6)が成り立つ。
Figure 0007388556000006
式(6)において誤差e = 90√2とすると、f(e)=2であるので、到達回数NはN=2として計算される。計算された到達回数Nは、目標関節角度計算部104に送られる。
目標関節角度計算部104は、到達回数計算部103から到達回数Nを取得し、メモリ30から最終目標関節角度ベクトルTを取得し、運動情報取得部101から運動情報Mを取得する。そして目標関節角度計算部104は、式(7)により目標関節角度ベクトルT(・)を計算する。
Figure 0007388556000007
計算された目標関節角度ベクトルT(・)はメモリ30に送られ、最新の値に更新される。
以上の計算は、対象部位の各関節に対して個別に実施される。その際、関節同士の可動域や干渉条件、あるいは関節ごとの位置覚特性に基づいて目標関節角度の大きさを調整してもよい。また、ユーザごとに以前の検査データを保持しておき、その成果に応じて、k、s、nを設定するようにしてもよい。つまり、最終目標関節角度ベクトルT、到達回数N、目標関節角度ベクトルT(・)の少なくともいずれかの履歴を、被験者ごとにメモリ30に記憶し、検査のたびにこれらのデータを参照して、各パラメータの値を設定し直しても良い。
(作用)
図3は、実施形態に係わる位置覚矯正装置1の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートを参照して、位置覚の訓練を行う方法について説明する。以下では、人差し指の第一関節、第二関節に係わる位置覚の訓練を想定する。
図3において、位置覚矯正装置1は、目標関節角度をユーザに提示する(ステップS1)。具体的には、例えば図4に示されるように、目標関節角度が達成されたときの指形状が提示される。このとき、最終目標関節角度ベクトルT、目標関節角度ベクトルT(・)がメモリ30に記憶される。
次に、運動計測が実行され(ステップS2)、位置覚矯正装置1は、運動情報Mとしての人差し指の第1、第2関節の角度の計測値を取得する。次に、位置覚矯正装置1は、式(3)を用いて誤差eを計算する(ステップS3)。計算された誤差eが、予め定められたしきい値τよりも小さければ(ステップS4:Yes)、処理は終了する。ここで、τはタスクや身体部位に応じて任意に設定することができる。
e<τでなければ(ステップS4:No)、位置覚矯正装置1は、式(5)を用いて到達回数Nを計算する(ステップS5)。そして位置覚矯正装置1は、目標関節角度ベクトルT(・)を式(7)を用いて計算し、次の目標値(小目標関節角度)として提示装置1001に提示する(ステップS6)。
以上の処理手順において、目標関節角度計算部104は、ユーザにより知覚される関節の知覚的位置、つまり位置覚の精度に応じて、目標関節角度ベクトルT(・)を変化させる。また、目標関節角度計算部104は、検査の成績が良くなれば、つまり、位置覚の精度が高まってくると、式(7)のΔMの値を小さくする。つまり、目標関節角度ベクトルT(・)の変化量ΔMを小さくする。
このようにすることで、目標関節角度と関節角度の実際の計測値との差異が、ユーザの位置覚の精度に応じて徐々に小さくなるように、目標角度を提示することができる。これにより訓練の効率を高めることができる。
(効果)
以上詳述したように一実施形態では、人体の手や指の動作によって目指す位置覚の目標値をメモリ30に予め記憶する。そして、ユーザの身体部位の動作を計測した値と目標値とを比較し、無理のない回数で最終目標値に達するように、次回の運動で目指すべき小さな目標値(目標関節角度ベクトル)を算出し、提示するようにした。このようにしたので、実施形態によれば、位置覚を効率的に訓練することを可能にする、位置覚矯正装置、方法、およびプログラムを提供することができる。
(他の実施形態)
(1)一実施形態では、運動計測装置1000および提示装置1001を、位置覚矯正装置1とは別途設ける構成を示した(図1)。これに代えて、例えば、運動計測装置1000および提示装置1001の機能の一部を位置覚矯正装置1に実装してもよい。
(2)一実施形態では、設定装置1002により位置覚矯正装置1に目標関節角度51を入力し、メモリ30に記憶させるようにした。これに代えて、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの外付け記憶媒体や、クラウドに配置されたデータベースサーバ等の記憶装置から、目標関節角度を取得するようにしても良い。
(3)このほか、プロセッサ10の構成や処理手順、処理内容、注目すべきユーザの身体部位(指に限らず、ひじ、膝、足首、各関節)や、計測すべき物理量(角度、位置、手の高さ、足の高さなど)、計測値の取得方法などについては、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実施することができる。
すなわち、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…位置覚矯正装置
10…プロセッサ
20…インタフェース部
30…メモリ
40…プログラム
50…データ
51…目標関節角度
60…バス
101…運動情報取得部
102…誤差計算部
103…到達回数計算部
104…目標関節角度計算部
105…出力制御部
1000…運動計測装置
1001…提示装置
1002…設定装置。

Claims (8)

  1. 被験者が自律的に動かすことのできる身体部位の物理的位置の計測値を取得する運動情報取得部と、
    予め設定された最終目標値を記憶する記憶部と、
    前記最終目標値と前記計測値との誤差を計算する誤差計算部と、
    前記計測値から前記最終目標値に達するまでに必要な前記被験者の随意運動の回数を、前記誤差に基づいて計算する回数計算部と、
    前記随意運動ごとの目標値を前記回数に基づいて計算する目標値計算部と
    を具備する、位置覚矯正装置。
  2. 前記目標値を提示装置に出力する出力部をさらに具備する、請求項1に記載の位置覚矯正装置。
  3. 前記最終目標値の設定を受け付け前記記憶部に記憶させるインタフェース部をさらに具備する、請求項1に記載の位置覚矯正装置。
  4. 前記目標値計算部は、前記被験者により知覚される前記身体部位の知覚的位置の精度に応じて前記目標値を変化させる、請求項1に記載の位置覚矯正装置。
  5. 前記目標値計算部は、前記精度の高まりに応じて前記目標値の変化量を小さくする、請求項4に記載の位置覚矯正装置。
  6. 前記最終目標値、前記随意運動の回数、および、前記随意運動ごとの目標値の少なくともいずれかの履歴を被験者ごとに前記記憶部に記憶する、請求項1に記載の位置覚矯正装置。
  7. メモリを有するコンピュータが、被験者が自律的に動かすことのできる身体部位の物理的位置の計測値を取得する過程と、
    前記コンピュータが、予め設定された最終目標値を前記メモリに記憶する過程と、
    前記コンピュータが、前記最終目標値と前記計測値との誤差を計算する過程と、
    前記コンピュータが、前記計測値から前記最終目標値に達するまでに必要な前記被験者の随意運動の回数を前記誤差に基づいて計算する過程と、
    前記コンピュータが、前記随意運動ごとの目標値を前記回数に基づいて計算する過程と
    を具備する、位置覚矯正方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の位置覚矯正装置として機能させるための命令を含む、プログラム。
JP2022531316A 2020-06-24 2020-06-24 位置覚矯正装置、方法、およびプログラム Active JP7388556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/024817 WO2021260843A1 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 位置覚矯正装置、方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021260843A1 JPWO2021260843A1 (ja) 2021-12-30
JP7388556B2 true JP7388556B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=79282097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531316A Active JP7388556B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 位置覚矯正装置、方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230285836A1 (ja)
JP (1) JP7388556B2 (ja)
WO (1) WO2021260843A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692449B1 (en) 2000-12-15 2004-02-17 Northwestern University Methods and system for assessing limb position sense during movement
US20160270999A1 (en) 2015-03-20 2016-09-22 Regents Of The University Of Minnesota Systems and methods for assessing and training wrist joint proprioceptive function

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120157263A1 (en) * 2009-01-20 2012-06-21 Mark Sivak Multi-user smartglove for virtual environment-based rehabilitation
US9852652B2 (en) * 2012-11-22 2017-12-26 Atheer, Inc. Method and apparatus for position and motion instruction
US10471302B1 (en) * 2013-11-08 2019-11-12 Capsule Technologies, Inc. Method and system for administering an activity program
US10350454B1 (en) * 2014-12-19 2019-07-16 Moov Inc. Automated circuit training
US10173099B2 (en) * 2015-03-06 2019-01-08 Isos Solutions Llc Hand therapy kit and electronic guide
US10130311B1 (en) * 2015-05-18 2018-11-20 Hrl Laboratories, Llc In-home patient-focused rehabilitation system
CN107224289A (zh) * 2016-03-23 2017-10-03 富泰华工业(深圳)有限公司 一种手指灵活度测试设备及方法
CN114550874A (zh) * 2016-11-03 2022-05-27 捷迈有限公司 增强的现实治疗移动显示和手势分析器
RO133954A2 (ro) * 2018-09-21 2020-03-30 Kineto Tech Rehab S.R.L. Sistem şi metodă pentru monitorizarea optimizată a articulaţiilor în kinetoterapie
US11325000B2 (en) * 2019-05-03 2022-05-10 Xperience Robotics, Inc. Wearable device systems and methods for guiding physical movements

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692449B1 (en) 2000-12-15 2004-02-17 Northwestern University Methods and system for assessing limb position sense during movement
US20160270999A1 (en) 2015-03-20 2016-09-22 Regents Of The University Of Minnesota Systems and methods for assessing and training wrist joint proprioceptive function

Also Published As

Publication number Publication date
US20230285836A1 (en) 2023-09-14
WO2021260843A1 (ja) 2021-12-30
JPWO2021260843A1 (ja) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rocha et al. Kinect v2 based system for Parkinson's disease assessment
Asgari et al. The effects of movement speed on kinematic variability and dynamic stability of the trunk in healthy individuals and low back pain patients
Rizzuto et al. Evaluation of a virtual reality head mounted display as a tool for posture assessment in digital human modelling software
US20110004126A1 (en) System and a method for scoring functional abilities of a patient
US20110117528A1 (en) Remote physical therapy apparatus
US10709374B2 (en) Systems and methods for assessment of a musculoskeletal profile of a target individual
Cortell-Tormo et al. Lumbatex: a wearable monitoring system based on inertial sensors to measure and control the lumbar spine motion
Sarvi et al. Experimental validation of subject-specific dynamics model for predicting impact force in sideways fall
US20230095492A1 (en) Methods and systems using fractional rank precision and mean average precision as test-retest reliability measures
JP2018069035A (ja) 歩行解析システム及び方法
CN115942899A (zh) 使用触觉的人体医学检查
JP2022537326A (ja) デジタルバイオマーカー
CN106575486A (zh) 医学手术模拟器
JPWO2019008689A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP6958739B2 (ja) 関節障害リスク評価装置、システム、方法およびプログラム
JP7388556B2 (ja) 位置覚矯正装置、方法、およびプログラム
US20200312461A1 (en) Methods for sensing and analyzing impacts and performing an assessment
TWI580404B (zh) 肌肉張力感測方法及系統
WO2023135625A1 (ja) 評価装置、評価方法、および記録媒体
JP6853532B2 (ja) 指標値算出装置、指標値算出方法及びプログラム
KR101963624B1 (ko) 무릎의 운동 능력 평가 시스템 및 방법
JP6738250B2 (ja) 歩行分析方法及び歩行分析装置
TW202217847A (zh) 神經肌肉疾病評估系統
Jungtäubl et al. EMG-based validation of musculoskeletal models considering crosstalk
JP6738249B2 (ja) 歩行分析方法及び歩行分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150