JP7388043B2 - Output device, output method and output program - Google Patents
Output device, output method and output program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7388043B2 JP7388043B2 JP2019150620A JP2019150620A JP7388043B2 JP 7388043 B2 JP7388043 B2 JP 7388043B2 JP 2019150620 A JP2019150620 A JP 2019150620A JP 2019150620 A JP2019150620 A JP 2019150620A JP 7388043 B2 JP7388043 B2 JP 7388043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment
- user
- output
- abnormality
- context
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 78
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
本発明の実施形態は、出力装置、出力方法及び出力プログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to an output device, an output method, and an output program.
従来、スマートフォンやタブレット端末、ウェアラブル装置等といった端末装置を用いて、各種の決済処理を行う技術が知られている。このような技術の一例として、端末装置を用いて、店舗用のQRコード(登録商標)(Quick Response Code)等の2次元コードを読み取ると、読み取った2次元コードと対応する店舗への支払いを端末装置を介して受け付ける技術が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, techniques are known for performing various payment processing using terminal devices such as smartphones, tablet terminals, wearable devices, and the like. As an example of such technology, when a terminal device is used to read a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark) (Quick Response Code) for a store, payment information is sent to the store corresponding to the read two-dimensional code. A technique for receiving information via a terminal device is known.
ここで、第1店舗に対して第2店舗用の2次元コードが誤って提供された場合や、紙等に印刷された第1店舗の2次元コードに不正な2次元コードを付した場合には、第1店舗に対する支払が適切に行われなくなる。そこで、端末装置が撮像した2次元コードが存在する位置と、端末装置が2次元コードを撮像した位置とが一致するか否かを判断することにより、撮像された2次元コードを認証する技術が知られている。 Here, if the 2D code for the 2nd store is mistakenly provided to the 1st store, or if an incorrect 2D code is attached to the 2D code of the 1st store printed on paper, etc. , the payment to the first store will not be made properly. Therefore, there is a technology to authenticate an imaged two-dimensional code by determining whether or not the position where the two-dimensional code imaged by the terminal device matches the position where the two-dimensional code is imaged by the terminal device. Are known.
しかしながら、上述した技術では、2次元コードを用いた決済の利便性を損なう恐れがある。 However, the above-described technology may impair the convenience of payment using two-dimensional codes.
例えば、上述した技術では、移動型の店舗等で決済を行う場合は、決済を行う場所を予め登録しておく手間がかかる。また、上述した技術では、第1店舗の位置と不正な2次元コードとの組が登録されてしまった場合、認証が成功してしまい、不正な決済が行われる恐れがある。 For example, with the above-described technology, when making a payment at a mobile store or the like, it takes time and effort to register the place where the payment is to be made in advance. Furthermore, with the above-described technology, if a combination of the location of the first store and an incorrect two-dimensional code is registered, there is a risk that the authentication will be successful and an incorrect payment will be made.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、利便性を損なわずに不正な決済を防ぐことを目的とする。 The present application was made in view of the above, and aims to prevent fraudulent payments without sacrificing convenience.
本願にかかる出力装置は、コードを読み取った端末装置の利用者と、当該コードと対応する対応者との間の決済を示す決済情報を取得する取得部と、前記利用者の購買行為のコンテキストの傾向に基づいて、当該利用者と前記対応者との間の決済の異常性を特定する特定部と、前記特定部により特定された異常性が所定の条件を満たす場合は、前記対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する出力部とを有することを特徴とする。 The output device according to the present application includes an acquisition unit that acquires payment information indicating a payment between a user of a terminal device that has read a code and a counterparty corresponding to the code, and an acquisition unit that acquires payment information indicating a payment between a user of a terminal device that has read a code and a counterparty corresponding to the code, and a an identification unit that identifies an abnormality in the payment between the user and the corresponding person based on a trend; and if the abnormality identified by the identification unit satisfies a predetermined condition, the payment regarding the corresponding person; and an output unit that outputs fraud information indicating that fraud exists in the above.
実施形態の一態様によれば、利便性を損なわずに不正な決済を防ぐことができるといった効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to prevent fraudulent payments without sacrificing convenience.
以下に、本願に係る出力装置、出力方法及び出力プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ説明する。なお、この実施形態により本願にかかる出力装置、出力方法及び出力プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the output device, the output method, and the form for implementing an output program (hereinafter referred to as "embodiment") according to the present application will be described with reference to the drawings. Note that this embodiment does not limit the output device, output method, and output program according to the present application. Furthermore, in the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals, and redundant explanations will be omitted.
〔1.実施形態〕
本実施形態に係る出力処理の前提として、2次元コードを用いた決済(以下、「コード決済」と記載する場合がある)において行われる不正について、図1を用いて説明する。図1は、2次元コードを用いた決済の一例を示す図である。
[1. Embodiment]
As a premise of the output processing according to the present embodiment, fraud performed in payment using a two-dimensional code (hereinafter sometimes referred to as "code payment") will be explained using FIG. 1. FIG. 1 is a diagram showing an example of payment using a two-dimensional code.
なお、図1に示す端末装置100は、利用者Uに利用される情報処理装置(スマートフォン)であるものとする。また、図1に示す店舗端末201は、実店舗である店舗R1の管理者(販売者)Sに利用される情報処理装置(スマートフォン)であるものとする。また、図1に示す店舗端末202は、実店舗である店舗R2の管理者であって、不正に利用者からの支払いを受けようとする管理者(不正者)Fに利用される情報処理装置(スマートフォン)であるものとする。
It is assumed that the
また、図1に示す決済サーバ300は、コード決済の処理を制御する情報処理装置であるものとする。図1の例において、決済サーバ300は、端末装置100が店舗(実店舗)で読み取った2次元コードを示すコード情報と、利用者Uが店舗で購買する取引対象の合計額(購買額)を示す情報とを端末装置100から受け付けることにより、当該コード情報に対応する店舗の管理者に対し、当該購買額の決済処理(振込)を行う。なお、図1の例において、販売者Sに対応する2次元コードQR1が店舗端末201に配信済であり、不正者Fに対応する2次元コードQR2が店舗端末202に配信済であるものとする。
It is also assumed that the
まず、不正者Fは、販売者Sの2次元コードに不正者Fの2次元コードを重ね貼りする(ステップS1)。例えば、図1の例において、不正者Fは、所定の媒体(例えば、印刷用紙)に印刷され、店舗R1のレジに設置されている2次元コードQR1に、2次元コードQR2を重ね貼りする。 First, the fraudulent person F superimposes the two-dimensional code of the fraudulent person F on the two-dimensional code of the seller S (step S1). For example, in the example of FIG. 1, the fraudster F overlays the two-dimensional code QR2 on the two-dimensional code QR1 printed on a predetermined medium (for example, printing paper) and installed at the cash register of the store R1.
ここで、図1の例において、利用者Uが店舗R1に来店し、店舗R1における購買額の決済を、コード決済で行うことを希望したものとする。この場合、端末装置100は、店舗R1のレジに設置されている2次元コード、すなわち、不正者Fの2次元コードQR2を読み取ることとなる(ステップS2)。続いて、端末装置100は、不正者Fの2次元コードQR2と、利用者Uの店舗R1における購買額とを決済サーバ300に通知(送信)する(ステップS3)。例えば、図1の例において、端末装置100は、ステップS2において読み取った2次元コードQR2を示すコード情報と、利用者Uが端末装置100に入力した購買額とを含む決済要求を決済サーバ300に通知する。
Here, in the example of FIG. 1, it is assumed that the user U visits the store R1 and wishes to settle the purchase amount at the store R1 by code payment. In this case, the
続いて、決済サーバ300は、不正者Fに対して、端末装置100から通知された購買額の振り込みを行う(ステップS4)。言い換えると、決済サーバ300は、ステップS3において端末装置100から通知されたコード情報が示す2次元コードQR2に対応する不正者Fに対して、利用者Uが入力した購買額の振り込みを行う。一方、決済サーバ300は、実際に取引対象を利用者Uに販売した販売者Sには、振込を行わない。
Subsequently, the
以上のように、2次元コードを用いた決済を店舗が利用する際、他店舗の2次元コードを自店舗の2次元コードに重ね貼りされた場合、利用者からの決済を適切に受け付けることができない。したがって、2次元コードの重ね貼りに伴う不正な決済を防ぐ技術が求められる。ここで、2次元コードを用いた決済に関する技術として、従来、端末装置が撮像した2次元コードが存在する位置と、端末装置が2次元コードを撮像した位置とが一致するか否かを判断することにより、撮像された2次元コードを認証する技術が知られている。しかしながら、従来技術では、移動型の店舗等で決済を行う場合には、決済を行う場所を予め登録しておく手間がかかり、利便性が良いとはいえないという問題点がある。 As mentioned above, when a store uses 2D code for payment, if another store's 2D code is pasted over its own store's 2D code, it may not be able to properly accept payments from users. Can not. Therefore, there is a need for a technology that prevents fraudulent payments caused by overlapping two-dimensional codes. Here, as a technology related to payment using a two-dimensional code, conventionally, it is determined whether the position where the two-dimensional code imaged by the terminal device matches the position where the two-dimensional code is imaged by the terminal device. There is a known technique for authenticating an imaged two-dimensional code. However, in the conventional technology, when making a payment at a mobile store or the like, there is a problem in that it takes time and effort to register the place where the payment is to be made in advance, and it is not very convenient.
以上の前提及び問題点を踏まえ、以下、図2を用いて、本願に係る出力装置等により実現される出力処理について説明する。図2は、実施形態に係る出力処理の一例を示す図である。なお、図2では、本願に係る出力装置の一例である情報提供装置10によって、実施形態に係る出力処理などが実現されるものとする。
Based on the above premises and problems, the output processing realized by the output device and the like according to the present application will be described below using FIG. 2. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of output processing according to the embodiment. Note that in FIG. 2, it is assumed that the output processing and the like according to the embodiment are realized by the
図2の説明に先立って、図3を用いて、実施形態に係る情報提供システム1について説明する。図3は、実施形態に係る情報提供システムの構成例を示す図である。図3に示すように、実施形態に係る情報提供システム1は、情報提供装置10と、端末装置100と、店舗端末200と、決済サーバ300と、ログサーバ400とを含む。情報提供装置10、端末装置100、店舗端末200、決済サーバ300及びログサーバ400は、ネットワークNを介して有線または無線により相互に通信可能に接続される。ネットワークNは、例えば、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)である。なお、図3に示した情報提供システム1には、複数台の情報提供装置10、複数台の端末装置100、複数台の店舗端末200、複数台の決済サーバ300及び複数台のログサーバ400が含まれていてもよい。
Prior to the description of FIG. 2, the
情報提供装置10は、利用者と、店舗の管理者との間の決済の異常性に基づき、当該管理者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する情報処理装置である。例えば、情報提供装置10は、利用者と、店舗の管理者との間の決済に関する決済情報を管理する。また、情報提供装置10は、各種コンテンツにおける利用者の各種のログや、当該ログに基づいて推定される各種情報などを含む利用者情報を管理する。また、情報提供装置10は、各店舗の所在地や、店舗における利用者の購買額の平均(平均購入額)、店舗で扱う購入対象のカテゴリなどといった情報を含む店舗情報を管理する。
The
端末装置100は、利用者によって利用される情報処理装置である。端末装置100は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。なお、図2に示す例において、端末装置100は、利用者によって利用されるスマートフォンやタブレット等のスマートデバイスである場合を示す。また、端末装置100は、決済サーバ300等によって配信される、コード決済に関する情報(例えば、コード決済を行う際に端末装置100の画面に表示される情報)を、ウェブブラウザやアプリケーションにより表示する。そして、端末装置100は、店舗(実店舗)に来店した利用者が、コード決済を希望した場合、当該店舗に設置された2次元コードを示すコード情報と、利用者の当該店舗における購買額とを含む決済要求を決済サーバ300に送信する。また、端末装置100は、ログサーバ400等によって配信される各種コンテンツに関する情報を、ウェブブラウザやアプリケーションにより表示する。
The
店舗端末200は、各店舗の管理者によって利用される情報処理装置である。すなわち、以下では、各店舗の管理者を店舗端末200と読み替えることもできる。店舗端末200は、例えば、POS(Point of Sales system)端末や、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA等により実現される。また、店舗端末200は、店舗端末200の利用者(管理者)に対応する2次元コードであって、コード決済を行う際に端末装置100により読み取られる2次元コードを、決済サーバ300等から受け付ける。
The
決済サーバ300は、コード決済の処理を制御する情報処理装置である。例えば、決済サーバ300は、決済要求を端末装置100から受け付けることにより、当該決済要求に対応する店舗の管理者に対し決済処理(振込)を行う。また、決済サーバ300は、端末装置100から受け付けた決済要求に対応する決済情報を管理する。例えば、決済サーバ300は、コード決済が行われた日時を示す日時情報や、コード決済を用いた支払の支払元(利用者)、コード情報に対応する管理者が管理する店舗(コード決済による支払先)、コード決済により支払われる購買額などといった情報を含む決済情報を管理する。
The
ログサーバ400は、端末装置100に各種コンテンツを配信し、配信したコンテンツにおける利用者の各種のログを管理するサーバ装置である。なお、ログサーバ400が配信するコンテンツは、例えば、ポータルサイト、ニュースサイト、オークションサイト、天気予報サイト、ショッピング(電子商取引)サイト、ファイナンス(株価)サイト、路線検索サイト、地図提供サイト、旅行サイト、飲食店紹介サイト、施設予約サイト、SNS(Social Networking Service)サイト、ウェブブログなどに関するコンテンツであってもよい。また、ログサーバ400が配信するコンテンツは、例えば、端末装置100にインストールされた各種アプリケーション(以下、「アプリ」と記載する場合がある)に関するコンテンツであってもよい。具体的には、ポータルアプリ、ニュースアプリ、オークションサイト、天気予報アプリ、ショッピングアプリ、ファイナンス(株価)アプリ、路線検索アプリ、地図提供アプリ、旅行アプリ、飲食店紹介アプリ、施設予約アプリ、SNSアプリ、ブログ閲覧アプリ等に関するコンテンツであってもよい。
The
以下、図2を用いて、情報提供装置10が行う出力処理について説明する。なお、以下の説明において、端末装置100は、利用者Uにより利用されるものとする。すなわち、以下では、利用者Uを端末装置100と読み替えることもできる。また、以下の説明において、各店舗の管理者に対応する2次元コードが決済サーバ300等から店舗端末200に通知され、コード決済を利用する各店舗に2次元コードが印刷された所定の媒体が設置されているものとする。また、以下の説明において、情報提供装置10は、店舗情報を各店舗の店舗端末200から取得済みであるものとする。
Hereinafter, the output processing performed by the
まず、情報提供装置10は、決済サーバ300から決済情報を取得する(ステップS11)。例えば、図2の例において、情報提供装置10は、所定の期間(例えば、1日、1週間)ごとに、決済サーバ300に蓄積された決済情報を取得する。
First, the
続いて、ログサーバ400は、端末装置100に配信したコンテンツにおける利用者Uの各種のログを取得する(ステップS12)。例えば、図2の例において、ログサーバ400は、端末装置100に配信する各種コンテンツにおける利用者Uの購買履歴や、位置履歴、投稿履歴などといった情報をログとして取得する。
Subsequently, the
続いて、情報提供装置10は、ログサーバ400から利用者Uの各種のログを取得する(ステップS13)。例えば、図2の例において、情報提供装置10は、所定の期間(例えば、1日、1週間)ごとに、ログサーバ400に蓄積されたログを取得する。
Subsequently, the
続いて、情報提供装置10は、利用者Uの購買に関するコンテキストを推定する(ステップS14)。例えば、図2の例において、情報提供装置10は、利用者Uの決済情報及び各種のログに基づき、利用者Uの購買に関するコンテキストの傾向を推定する。具体的には、情報提供装置10は、利用者Uの位置履歴(例えば、居住地や勤務先、通勤先など)に基づいて、利用者Uが主に購買行為を行う地域(例えば、来店回数が所定の閾値以上である実店舗が所在する地域)を示す主要購買地域を推定する。また、情報提供装置10は、利用者Uの決済情報や購買履歴に基づいて、利用者Uが主に購買する取引対象のカテゴリ(例えば、取引対象のカテゴリのうち、対応する取引対象の購入回数が所定の閾値以上であるカテゴリ)を示す主要購買対象、並びに、利用者Uが取引対象を購買する際の合計金額の平均を示す主要購買額を推定する。また、情報提供装置10は、利用者Uの位置履歴や投稿履歴に基づいて、各日時における利用者Uのステータス(例えば、利用者の行動状況)を推定する。
Subsequently, the
なお、図2の例において、情報提供装置10は、利用者Uの購買に関するコンテキストとして、主要購買地域「地域#1」、主要購買対象「カテゴリ#1」、主要購買額「1000円」及び日時#1におけるステータス「観光中」を推定したものとする。
In the example of FIG. 2, the
続いて、情報提供装置10は、利用者Uの決済情報のうち、推定したコンテキストの内容に沿わない購買行為に関する決済情報を、異常性がある決済情報(以下、「異常決済」と記載する場合がある)として特定する(ステップS15)。例えば、図2の例において、情報提供装置10は、利用者Uの決済情報のうち、利用者Uの主要購買地域「地域#1」と異なる地域#2に所在し、利用者Uの主要購買対象「カテゴリ#1」と異なるカテゴリ#2に属する取引対象を扱う店舗R2に対する決済に関する決済情報#1を、異常決済として特定する。なお、情報提供装置10は、利用者Uの決済情報のうち、店舗の管理者に対し支払われる購買額と、当該店舗の平均購入額との差が所定の閾値以上異なる決済に関する決済情報を異常決済として特定してもよい。
Subsequently, the
ここで、図2の例において、情報提供装置10は、ステップS12からステップS15までの処理を、コード決済を利用する利用者ごとに実施したものとする。
Here, in the example of FIG. 2, it is assumed that the
続いて、情報提供装置10は、店舗の異常性の累積が所定の条件を満たすか判定する(ステップS16)。例えば、図2の例において、情報提供装置10は、店舗ごとに異常決済が行われた回数を集計し、所定の期間(例えば、1週間、1ヶ月)内に行われた異常決済の回数の累積が所定の閾値以上となったか否かを判定する。ここで、図2の例において、期間#1内に店舗R2に対し行われた異常決済の回数の累積が所定の閾値以上となったものとする。この場合、情報提供装置10は、店舗R2の管理者を、不正に利用者からの支払いを受けている不正者、言い換えると、他の店舗に設置されている2次元コードに自身に対応する2次元コードを重ね貼りしている不正者と判定する。
Subsequently, the
続いて、情報提供装置10は、異常性がある決済を行った利用者のコンテキストと、売上の減少とに基づいて、不正の対象店舗(言い換えると、店舗に設置している2次元コードに、不正者に対応する2次元コードが重ね貼りされた対象店舗)を判定する(ステップS17)。ここで、図2の例において、利用者Uが期間#1内に店舗R2に対し異常決済を行ったものとする。この場合、情報提供装置10は、利用者Uの主要購買地域「地域#1」内に所在し、コード決済を利用する店舗R1及びR3を、不正の対象店舗の候補(候補店舗)と特定する。
Next, the
そして、情報提供装置10は、期間#1内における各利用者と、候補店舗の管理者との間の決済に関する決済情報に基づき、期間#1における候補店舗の売上減少額(例えば、期間#1対応する期間のコード決済による売上の平均値と比較した場合の、期間#1のコード決済による売上の減少額)を算出する。また、情報提供装置10は、期間#1内における各利用者と、店舗R2の管理者との間の決済に関する決済情報に基づき、期間#1における店舗R2の売上増加額(例えば、期間#1対応する期間のコード決済による売上の平均値と比較した場合の、期間#1のコード決済による売上の増加額)を算出する。そして、情報提供装置10は、候補店舗のうち、売上減少額と、店舗R2の売上増加額との差額が所定の閾値以内である候補店舗を不正の対象店舗と判定する。
Then, the
続いて、情報提供装置10は、決済サーバ300に不正情報を出力する(ステップS18)。ここで、図2の例において、店舗R1を不正の対象店舗と判定したものとする。この場合、情報提供装置10は、店舗R1の管理者に対する店舗R2の管理者の不正が存在する旨の不正情報を決済サーバ300に出力する。
Subsequently, the
以上のように、実施形態に係る情報提供装置10は、利用者の購買に関するコンテキストに沿わない決済情報を異常決済と特定する。そして、実施形態に係る情報提供装置10は、異常決済の累積に応じて、不正に利用者からの支払いを受けている不正者を特定すると共に、不正の対象店舗を特定する。すなわち、実施形態に係る情報提供装置10は、事前の情報の登録を必要とせず、利用者の購買に関するコンテキストに基づいて2次元コードの重ね貼りに伴う不正を特定できるため、利便性を損なわずに不正な決済を防ぐことができる。
As described above, the
〔2.情報提供装置の構成〕
次に、図4を用いて、情報提供装置10の構成について説明する。図4は、実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。図4に示すように、情報提供装置10は、通信部20と、記憶部30と、制御部40とを有する。
[2. Configuration of information providing device]
Next, the configuration of the
(通信部20について)
通信部20は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部20は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100、店舗端末200、決済サーバ300、ログサーバ400等との間で情報の送受信を行う。
(About the communication department 20)
The
(記憶部30について)
記憶部30は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図3に示すように、記憶部30は、決済データベース31と、利用者データベース32と、店舗データベース33とを有する。
(About the storage unit 30)
The
(決済データベース31について)
決済データベース31は、利用者と、店舗の管理者との間の決済に関する決済情報を記憶する。ここで、図5を用いて、決済データベース31が記憶する決済情報の一例を説明する。図5は、実施形態に係る決済データベースの一例を示す図である。図5の例において、決済データベース31は、「決済ID」、「日時情報」、「支払元」、「支払先」、「購買額」といった項目を有する。
(About payment database 31)
The payment database 31 stores payment information regarding payments between users and store managers. Here, an example of payment information stored in the payment database 31 will be explained using FIG. 5. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a payment database according to the embodiment. In the example of FIG. 5, the payment database 31 has items such as "payment ID", "date and time information", "payment source", "payee", and "purchase amount".
「決済ID」は、決済を識別するための識別情報を示す。「日時情報」は、決済が行われたに日時を示す。「支払元」は、決済による支払元(利用者)を示す。「支払先」は、決済による支払先(店舗の管理者)を示す。「購買額」は、決済による支払額を示す。 "Payment ID" indicates identification information for identifying a payment. "Date and time information" indicates the date and time when the payment was made. “Payment source” indicates the payment source (user) by payment. “Payee” indicates the payee (store manager) for payment. “Purchase amount” indicates the amount paid by settlement.
すなわち、図5では、決済ID「SID#1」によって識別される決済が、日時情報「2018/10/12/10:25:15」に行われ、支払元が「利用者U1」、支払先が「店舗R2(管理者#2)」、購買額が「1000円」である例を示す。提供主が属性「防災グッズ」、広告情報が「広告情報#1」である広告を提供する例を示す。
In other words, in FIG. 5, the payment identified by the payment ID "
(利用者データベース32について)
利用者データベース32は、利用者に関する利用者情報を記憶する。ここで、図6を用いて、利用者データベース32が記憶する利用者情報の一例を説明する。図6は、実施形態に係る決済データベースの一例を示す図である。図6の例において、利用者データベース32は、「利用者ID」、「属性情報」、「ログデータ」、「推定コンテキスト」といった項目を有する。
(About the user database 32)
The user database 32 stores user information regarding users. Here, an example of user information stored in the user database 32 will be explained using FIG. 6. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a payment database according to the embodiment. In the example of FIG. 6, the user database 32 has items such as "user ID", "attribute information", "log data", and "estimated context".
「利用者ID」は、利用者を識別するための識別情報を示す。「属性情報」は、決済サーバ300から取得した利用者の決済情報や、ログサーバ400から取得した各種のログなどに基づく利用者の居住地やデモフラフィック属性、サイコグラフィック属性などの情報を示す。「ログデータ」は、ログサーバ400から取得した各種のログを示す。「推定コンテキスト」は、決済サーバ300から取得した利用者の決済情報や、ログサーバ400から取得した各種のログなどに基づいて推定した、利用者の購買に関するコンテキストを示す。
"User ID" indicates identification information for identifying a user. "Attribute information" indicates information such as the user's place of residence, demographic attributes, psychographic attributes, etc. based on the user's payment information obtained from the
なお、利用者データベース32は、日時や所定の期間(例えば、1日、1週間、1ヶ月)ごとに推定した利用者のコンテキストを「推定コンテキスト」の項目に格納してもよい。また、利用者データベース32は、店舗の管理者ごとに、当該管理者との間で決済を行った各利用者の購買行為のコンテキストを「推定コンテキスト」の項目に格納してもよい。 Note that the user database 32 may store the user's context estimated for each date and time or predetermined period (for example, one day, one week, one month) in the "estimated context" item. Further, the user database 32 may store, for each manager of the store, the context of the purchasing behavior of each user who has made a payment with the manager in the "estimated context" item.
すなわち、図6では、利用者ID「U1」によって識別される利用者の属性情報が「属性情報#1」、ログデータが「ログ#1」、推定コンテキストが「推定コンテキスト#1」である例を示す。
That is, in FIG. 6, the attribute information of the user identified by the user ID "U1" is "
(店舗データベース33について)
店舗データベース33は、店舗に関する店舗情報を記憶する。ここで、図7を用いて、店舗データベース33が記憶する店舗情報の一例を説明する。図7は、実施形態に係る店舗データベースの一例を示す図である。図7の例において、店舗データベース33は、「店舗ID」、「所在地」、「平均購買額」、「カテゴリ」といった項目を有する。
(About store database 33)
The
「店舗ID」は、店舗を識別するための識別情報を示す。「所在地」は、店舗の所在地を示す。「平均購買額」は、店舗を利用する利用者の購買額の平均を示す。「カテゴリ」は、店舗が扱う取引対象のカテゴリを示す。 "Store ID" indicates identification information for identifying a store. “Location” indicates the location of the store. "Average purchase amount" indicates the average purchase amount of users who use the store. “Category” indicates the category of transactions handled by the store.
すなわち、図7では、店舗ID「店舗R1」によって識別される店舗の所在地が「地域#1」、平均購入額が「1000円」、扱う取引対象のカテゴリが「カテゴリ#1」である例を示す。
In other words, in FIG. 7, an example is shown in which the location of the store identified by the store ID "store R1" is "
(制御部40について)
制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報提供装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部40は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。実施形態に係る制御部40は、図4に示すように、取得部41と、推定部42と、特定部43と、判定部44と、出力部45とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。
(About the control unit 40)
The control unit 40 is a controller, and various programs stored in the storage device inside the
(取得部41について)
取得部41は、コードを読み取った端末装置の利用者と、当該コードと対応する対応者との間の決済を示す決済情報を取得する。例えば、図2の例において、取得部41は、決済サーバ300から決済情報を取得し、決済データベース31に格納する。また、図2の例において、取得部41は、ログサーバ400から利用者の各種のログを取得し、利用者データベース32に格納する。
(About the acquisition unit 41)
The
(推定部42について)
推定部42は、対応者との間で決済を行った利用者の購買行為のコンテキストを推定する。例えば、推定部42は、利用者の決済情報及び各種のログに基づき、利用者の購買に関するコンテキストの傾向を推定し、利用者データベース32に格納する。具体的には、推定部42は、利用者が購買行為を行う地域を示す主要購買地域や、利用者が主に購買する取引対象のカテゴリを示す主要購買対象、利用者が取引対象を購買する際の合計金額の平均を示す主要購買額、購買行為を行う際の利用者のステータス(例えば、利用者の行動状況)などを推定する。
(About the estimation unit 42)
The estimating
また、推定部42は、対応者との間で決済を行った利用者ごとに、当該利用者の購買行為のコンテキストの傾向を推定してもよい。例えば、図2の例において、推定部42は、コード決済を利用する利用者ごとに購買に関するコンテキストの傾向を推定する。
Furthermore, the estimating
また、推定部42は、対応者との間で決済を行った利用者ごとに、当該利用者が当該対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストを推定してもよい。例えば、推定部42は、対応者との間で決済を行った各利用者の決済情報及び各種のログに基づき、当該対応者が管理する店舗の各利用者の購買行為のコンテキストを推定する。
Furthermore, the estimating
また、推定部42は、対応者との間で決済を行った利用者のうち、所定の関連性を有する利用者群の購買行為のコンテキストの傾向を推定してもよい。例えば、推定部42は、対応者との間で決済を行った利用者のうち、同一の地域に居住する利用者群や、同一若しくは類似するコンテンツを閲覧した利用者群、同一若しくは類似する検索クエリを入力した利用者群、類似する属性を有する利用者群などの購買行為のコンテキストの傾向を推定する。
Furthermore, the estimating
(特定部43について)
特定部43は、利用者の購買行為のコンテキストの傾向に基づいて、当該利用者と対応者との間の決済の異常性を特定する。例えば、図2の例において、特定部43は、利用者Uの決済情報のうち、推定したコンテキストの内容に沿わない購買行為に関する決済情報を、異常性がある決済情報を異常決済として特定する。
(About the specific part 43)
The identifying
また、特定部43は、利用者の購買行為のコンテキストの傾向と、利用者が対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとが一致しない場合は、当該利用者と当該対応者との間の決済に異常があると判定してもよい。例えば、図2の例において、特定部43は、利用者Uの主要購買地域及び主要購買対象とコンテキストが一致しない決済情報#1を、異常決済として特定する。
In addition, if the tendency of the context of the user's purchasing behavior and the context of the user's behavior of purchasing a transaction object from the corresponding person do not match, the identifying
また、特定部43は、利用者が対応者から購買すると推定される取引対象と、決済情報が示す取引対象であって、利用者が対応者から実際に購買した取引対象とが一致しない場合は、当該利用者と当該対応者との決済に異常があると判定してもよい。例えば、特定部43は、電子商取引サービスにおける閲覧履歴や、入力した検索クエリの履歴などといった各種のログ、並びに、対応者が扱う取引対象のカテゴリに基づいて利用者が当該対応者から購買すると推定される取引対象と、利用者が当該対応者から実際に購買した取引対象とが一致しない場合は、利用者と当該対応者との決済に異常があると判定する。
In addition, if the transaction object that the user is estimated to purchase from the correspondent and the transaction object indicated by the payment information and that the user actually purchased from the correspondent do not match, the
また、特定部43は、利用者が取引対象を購買する店舗の地域の傾向と、対応者が所在する地域とが一致しない場合は、当該利用者と当該対応者との決済に異常があると判定してもよい。例えば、図2の例において、特定部43は、利用者Uの決済情報のうち、利用者Uの主要購買地域「地域#1」と異なる地域#2に所在する店舗R2に対する決済に関する決済情報#1を、異常決済として特定する。
In addition, if the regional trend of the store where the user purchases the transaction object and the area where the corresponding person is located do not match, the
また、特定部43は、所定の利用者の購買行為のコンテキストの傾向と、当該利用者が対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとの一致性に基づいて、当該利用者と対応者との間の決済の異常性を特定してもよい。例えば、特定部43は、各利用者の購買行為のコンテキストの傾向に基づいて、各利用者の決済情報から異常決済を特定する。
Further, the
また、特定部43は、コンテキストの傾向と、所定の利用者が対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとの一致性に基づいて、当該利用者と対応者との間の決済の異常性を特定してもよい。例えば、特定部43は、所定の対応者との間で決済を行った各利用者の購買行為のコンテキストの傾向と、所定の利用者が当該所定の対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとの一致性に基づいて、当該所定の利用者と当該所定の対応者との間の決済の異常性を特定する。例えば、図2の例において、特定部43は、利用者Uの決済情報のうち、店舗の管理者に対し支払われる購買額と、当該店舗の平均購入額との差が所定の閾値以上異なる決済に関する決済情報を異常決済として特定する。
Further, the
また、特定部43は、所定の利用者群の購買行為のコンテキストの傾向と、当該利用者群に属する利用者が対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとの一致性に基づいて、当該利用者と対応者との間の決済の異常性を特定してもよい。例えば、所定のコンテンツを閲覧した利用者群#1の購買行為のコンテキストの傾向として、当該コンテンツに対応する店舗Aの利用が推定部42により推定されたものとする。この場合、利用者群#1に属する利用者が、店舗Aが所在する地域とは異なる地域を主要購買地域としていても、特定部43は、当該利用者の決済情報うち、店舗A、若しくは、店舗Aが所在する地域の店舗に対する決済を異常決済と特定しない。また、例えば、同一の地域に居住し、且つ、類似する属性を有する利用者群#2の購買行為のコンテキストの傾向として、当該地域内の店舗Bの利用が推定部42により推定されたものとする。この場合、特定部43は、利用者群#2に属する利用者の決済情報のうち、店舗Bとは異なる店舗(例えば、店舗Bと同一カテゴリの店舗)に対する決済を異常決済と特定する。
In addition, the
(判定部44について)
判定部44は、対応者との決済に異常性が存在する利用者の購買行為のコンテキストに基づいて、当該利用者に対して実際に取引対象を販売した販売者を判定する。例えば、図2の例において、判定部44は、利用者Uの主要購買地域「地域#1」内に所在し、コード決済を利用する店舗の管理者を、利用者に対して実際に取引対象を販売した販売者と判定する。
(About the determination unit 44)
The
(出力部45について)
出力部45は、特定部43により特定された異常性が所定の条件を満たす場合は、対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する。例えば、図2の例において、出力部45は、店舗の異常性が所定の条件を満たす場合、当該店舗の管理者の不正が存在する旨の不正情報を決済サーバ300に出力する。
(About the output section 45)
If the abnormality identified by the identifying
また、出力部45は、異常性の累積が所定の閾値を超えた場合は、不正情報を出力してもよい。例えば、図2の例において、出力部45は、店舗の異常性の累積が所定の条件を満たす場合、当該店舗の管理者の不正が存在する旨の不正情報を出力する。
Further, the
また、出力部45は、対応者との間の決済に異常性が存在する利用者の累積数が所定の閾値を超えた場合は、不正情報を出力してもよい。例えば、出力部45は、対応者との間で決済を行う利用者の数に対し、決済に異常性が存在する利用者の累積数の割合が所定の閾値以上となった場合、当該対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する。
Further, the
また、出力部45は、対応者との間の決済のうち異常性が存在する決済による決済額の累積が所定の閾値を超えた場合は、不正情報を出力してもよい。例えば、出力部45は、利用者との間の決済により対応者に支払われる決済額に対し、異常性が存在する決済による決済額の割合が所定鵜の閾値以上となった場合、当該対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する。
Further, the
また、出力部45は、対応者との間の決済のうち異常性が存在する決済の時系列的な変化が所定の条件を満たす場合は、対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力してもよい。例えば、図2の例において、出力部45は、店舗ごとに異常決済が行われた回数を集計し、所定の期間内に行われた異常決済の回数の累積が所定の閾値以上となった店舗の管理者に関する不正情報を出力する。
In addition, if the time-series change in the payment with an abnormality among the payments with the corresponding person satisfies a predetermined condition, the
また、出力部45は、第1期間における決済のうち異常性が存在する決済の回数から、第1期間よりも前の第2期間における決済のうち異常性が存在する決済の回数を減算した値が所定の閾値を超える場合は、対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力してもよい。例えば、出力部45は、所定の期間(例えば、1週間、1ヶ月)ごとに異常性が存在する決済の回数を集計し、現時点より前の期間であって現時点から直近の期間である第1期間における決済のうち異常性が存在する決済の回数から、現時点より前の前の期間であって現時点から第1期間の次に近い期間である第2期間における決済のうち異常性が存在する決済の回数を減算した値が所定の閾値を超える場合、不正情報を出力する。
The
また、出力部45は、対応者との間の決済のうち異常性が存在する決済の回数と、当該対応者と類似する類似者との間の決済のうち異常性が存在する決済の回数との差が所定の閾値を超える場合は、対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力してもよい。例えば、出力部45は、対応者との間の決済のうち異常性が存在する決済の回数と、当該対応者が管理する店舗から所定の範囲内に所在する店舗を管理する管理者(類似者)との間の決済のうち異常性が存在する決済の回数との差が所定の閾値を超える場合、当該対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する。
The
また、出力部45は、所定の地域に所在する対応者との間の決済の異常性が所定の条件を満たす場合は、当該地域に所在する対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力してもよい。例えば、出力部45は、所定の地域内において、当該地域内に所在する店舗との間の決済に異常性が存在する利用者の累積数が所定の閾値を超えた場合は、当該地域に所在する店舗に対して不正が行われている旨の不正情報を出力する。
In addition, if the abnormality of the payment with the correspondent located in a predetermined region satisfies a predetermined condition, the
また、出力部45は、販売者と対応者とを示す不正情報を出力してもよい。例えば、図2の例において、出力部45は、不正の対象店舗である店舗R1の管理者に対する店舗R2の管理者の不正が存在する旨の不正情報を出力する。
Further, the
また、出力部45は、販売者と対応するコードが対応者のコードに変更された旨の不正情報を出力してもよい。例えば、図2の例において、出力部45は、店舗R1の管理者に対応する2次元コードが店舗R2の管理者に対応する2次元コードに変更された旨の不正情報を出力する。
Further, the
なお、出力部45は、不正情報を店舗端末200に出力してもよい。また、出力部45は、店舗端末200に不正情報を出力させる制御情報を決済サーバ300に出力してもよい。
Note that the
〔3.出力処理のフロー〕
ここで、図8を用いて、実施形態に係る情報提供装置10の出力処理の手順について説明する。図8は、実施形態に係る出力処理の手順の一例を示すフローチャートである。
[3. Output processing flow]
Here, the output processing procedure of the
図8に示すように、情報提供装置10は、利用者の購買に関するコンテキストを推定する所定の推定タイミングであるか否かを判定する(ステップS101)。ここで、推定タイミングではないと判定された場合(ステップS101;No)、情報提供装置10は、推定タイミングになるまで待機する。一方、推定タイミングであると判定された場合(ステップS101;Yes)、情報提供装置10は、利用者の各種のログを取得する(ステップS102)。
As shown in FIG. 8, the
続いて、情報提供装置10は、利用者の購買に関するコンテキストを推定する(ステップS103)。続いて、情報提供装置10は、利用者の決済の異常性を判定する所定の判定タイミングであるか否かを判定する(ステップS104)。ここで、判定タイミングではないと判定された場合(ステップS104;No)、情報提供装置10は、判定タイミングになるまで待機する。一方、判定タイミングであると判定された場合(ステップS104;Yes)、情報提供装置10は、店舗の管理者と利用者との間の決済に関する決済情報を取得する(ステップS105)。
Subsequently, the
続いて、情報提供装置10は、コンテキストに基づいて、決済の異常性を特定する(ステップS106)。続いて、情報提供装置10は、特定された異常性の累積に基づいて、不正が生じている店舗(決済に異常性が存在する管理者が管理する店舗)を特定する(ステップS107)。続いて、情報提供装置10は、特定した店舗を示す情報を出力し(ステップS108)、処理を終了する。
Subsequently, the
〔4.変形例〕
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
[4. Modified example]
The embodiments described above are merely examples, and various modifications and applications are possible.
〔4-1.コードについて〕
上述の実施形態において、コードが2次元コード(例えば、QRコード(登録商標)、バーコードなど)である例を示したが、コードはこのような例に限定されず、利用者が利用する端末装置が読み取り可能な情報であれば、どのような情報であってもよい。例えば、コードは、暗証番号や文字列(パスワード)などであってもよい。
[4-1. About the code]
In the above embodiment, an example was shown in which the code is a two-dimensional code (for example, a QR code (registered trademark), a barcode, etc.), but the code is not limited to such an example, and the code can be used on a terminal used by a user. Any information can be used as long as it can be read by the device. For example, the code may be a personal identification number, a character string (password), or the like.
〔4-2.コンテキストについて〕
上述の実施形態において、推定部42が、利用者が主に購買行為を行う地域や、利用者が主に購買する取引対象のカテゴリなどといったコンテキストを推定する例を示したが、特定部43の機能はこのような構成に限定されず、任意のコンテキストを推定してもよい。例えば、推定部42は、利用者の各種のログに基づいて、利用者が日常的に購入する取引対象の名称や、利用者が嗜好する取引対象のブランド名、利用者が嗜好するチェーン店などといったコンテキストを推定してもよい。
[4-2. About context]
In the above-described embodiment, an example was given in which the
〔4-3.コードの特徴情報の抽出について〕
情報提供装置10の制御部の構成は、図4に示した構成に限定されず、更に、異常性が存在する決済を行った際に端末装置が読み取ったコードに関する特徴を示す特徴情報を抽出する抽出部を有してもよい。そして、判定部44は、抽出部により抽出された特徴情報に基づいて、端末装置が読み取るコードの適切性をさらに判定してもよい。
[4-3. Regarding extraction of code characteristic information]
The configuration of the control unit of the
例えば、抽出部は、特定部43により特定された異常決済が行われた際に、端末装置100により読み取られたコード(以下、「異常コード」と記載する場合がある)を収集する。そして、抽出部は、収集した各異常コードと対応する対応者(不正者)を示す情報や、異常コードを用いた決済による支払先(振込先)を示す情報、異常コードの特徴量(例えば、画像認識技術等を用いてコードを解析することにより抽出する特徴量)などを含む特徴情報を抽出し、管理する。
For example, the extraction unit collects a code (hereinafter sometimes referred to as an “abnormal code”) read by the
そして、判定部44は、利用者が決済を行う際に端末装置100が読み取ったコードを取得し、抽出部が抽出した特徴情報に基づいて、当該コードの適切性を判定する。具体的には、判定部44は、利用者が来店した店舗において端末装置100を用いて読み取ったコードの特徴量と、いずれかの異常コードの特徴量との差が所定の閾値以内である場合、端末装置100が読み取ったコードを異常コードと判定する。そして、出力部45は、端末装置100に対し、利用者が来店した店舗に設置されたコードに不正が行われている旨の情報を出力する。
Then, the
なお、特定部43は、抽出部が抽出した特徴情報に基づいて、取得部41が取得した決済情報から異常決済を特定してもよい。
Note that the
〔5.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報提供装置10は、取得部41と、推定部42と、特定部43と、判定部44と、出力部45とを有する。取得部41は、コードを読み取った端末装置の利用者と、当該コードと対応する対応者との間の決済を示す決済情報を取得する。推定部42は、対応者との間で決済を行った利用者の購買行為のコンテキストを推定する。特定部43は、利用者の購買行為のコンテキストの傾向に基づいて、当該利用者と対応者との間の決済の異常性を特定する。判定部44は、対応者との決済に異常性が存在する利用者の購買行為のコンテキストに基づいて、当該利用者に対して実際に取引対象を販売した販売者を判定する。出力部45は、特定部43により特定された異常性が所定の条件を満たす場合は、対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する。また、出力部45は、販売者と対応者とを示す不正情報を出力する。また、出力部45は、販売者と対応するコードが対応者のコードに変更された旨の不正情報を出力する。
[5. effect〕
As described above, the
これにより、実施形態に係る情報提供装置10は、事前の情報の登録を必要とせず、利用者の購買に関するコンテキストに基づいて2次元コードの変更に伴う不正を特定できるため、利便性を損なわずに不正な決済を防ぐことができる。
As a result, the
また、実施形態に係る情報提供装置10において、例えば、出力部45は、異常性の累積が所定の閾値を超えた場合は、不正情報を出力する。また、出力部45は、対応者との間の決済に異常性が存在する利用者の累積数が所定の閾値を超えた場合は、不正情報を出力する。また、出力部45は、対応者との間の決済のうち異常性が存在する決済による決済額の累積が所定の閾値を超えた場合は、不正情報を出力する。また、出力部45は、対応者との間の決済のうち異常性が存在する決済の時系列的な変化が所定の条件を満たす場合は、対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する。また、出力部45は、第1期間における決済のうち異常性が存在する決済の回数から、第1期間よりも前の第2期間における決済のうち異常性が存在する決済の回数を減算した値が所定の閾値を超える場合は、対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する。また、出力部45は、対応者との間の決済のうち異常性が存在する決済の回数と、当該対応者と類似する類似者との間の決済のうち異常性が存在する決済の回数との差が所定の閾値を超える場合は、対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する。また、出力部45は、所定の地域に所在する前記対応者との間の決済の異常性が所定の条件を満たす場合は、当該地域に所在する対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する。
Further, in the
これにより、実施形態に係る情報提供装置10は、種々の条件に応じて不正情報を出力できるため、様々な状態で発生する不正な決済を防ぐことができる。
Thereby, the
また、実施形態に係る情報提供装置10において、例えば、特定部43は、利用者の購買行為のコンテキストの傾向と、利用者が対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとが一致しない場合は、当該利用者と当該対応者との間の決済に異常があると判定する。また、特定部43は、利用者が対応者から購買すると推定される取引対象と、決済情報が示す取引対象であって、利用者が対象者から実際に購買した取引対象とが一致しない場合は、当該利用者と当該対応者との決済に異常があると判定する。また、特定部43は、利用者が取引対象を購買する店舗の地域の傾向と、対応者が所在する地域とが一致しない場合は、当該利用者と当該対応者との決済に異常があると判定する。また、推定部42は、対応者との間で決済を行った利用者ごとに、当該利用者の購買行為のコンテキストの傾向を推定する。そして、特定部43は、所定の利用者の購買行為のコンテキストの傾向と、当該利用者が対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとの一致性に基づいて、当該利用者と対応者との間の決済の異常性を特定する。また、推定部42は、対応者との間で決済を行った利用者ごとに、当該利用者が当該対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストを推定する。そして、特定部43は、コンテキストの傾向と、所定の利用者が対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとの一致性に基づいて、当該利用者と対応者との間の決済の異常性を特定する。また、推定部42は、対応者との間で決済を行った利用者のうち、所定の関連性を有する利用者群の購買行為のコンテキストの傾向を推定する。そして、特定部43は、所定の利用者群の購買行為のコンテキストの傾向と、当該利用者群に属する利用者が対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとの一致性に基づいて、当該利用者と対応者との間の決済の異常性を特定する。
Further, in the
これにより、実施形態に係る情報提供装置10は、様々な状態で異常性を有する決済を特定できるため、不正な決済を防ぐことができる。
Thereby, the
〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた各実施形態に係る情報提供装置10は、例えば、図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、情報提供装置10を例に挙げて説明する。図9は、情報提供装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、ROM1200、RAM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[6. Hardware configuration]
Further, the
CPU1100は、ROM1200又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1200は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(実施形態のネットワークNに対応する)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、また、通信網500を介してCPU1100が生成したデータを他の機器へ送信する。
The
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
The
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1300を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1300上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が情報提供装置10として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1300上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部40の機能を実現する。また、HDD1400には、情報提供装置10の記憶装置内の各データが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
For example, when the
〔7.その他〕
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
[7. others〕
Some of the embodiments of the present application have been described above in detail based on the drawings, but these are merely examples, and various modifications and variations may be made based on the knowledge of those skilled in the art, including the embodiments described in the disclosure section of the invention. It is possible to carry out the invention in other forms with modifications.
また、上述した情報提供装置10は、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
Further, the configuration of the
また、特許請求の範囲に記載した「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。 Further, the "unit" described in the claims can be read as "means", "circuit", etc. For example, the acquisition unit can be read as an acquisition means or an acquisition circuit.
10 情報提供装置
20 通信部
30 記憶部
31 決済データベース
32 利用者データベース
33 店舗データベース
40 制御部
41 取得部
42 推定部
43 特定部
44 判定部
45 出力部
100 端末装置
200 店舗端末
300 決済サーバ
400 ログサーバ
10
Claims (20)
前記利用者の購買行為のコンテキストの傾向に基づいて、当該利用者と前記対応者との間の決済の異常性を特定する特定部と、
前記特定部により特定された異常性が所定の条件を満たす場合は、前記対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する出力部と
を有することを特徴とする出力装置。 an acquisition unit that acquires payment information indicating a payment between the user of the terminal device that read the code and the person corresponding to the code;
an identification unit that identifies an abnormality in the payment between the user and the corresponding person based on a trend in the context of the user's purchasing behavior;
An output device comprising: an output section that outputs fraud information indicating that fraud exists in the payment regarding the correspondent when the abnormality identified by the identification section satisfies a predetermined condition.
前記異常性の累積が所定の閾値を超えた場合は、前記不正情報を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の出力装置。 The output section is
The output device according to claim 1, wherein the fraud information is output when the accumulation of abnormalities exceeds a predetermined threshold.
前記対応者との間の決済に異常性が存在する利用者の累積数が所定の閾値を超えた場合は、前記不正情報を出力する
ことを特徴とする請求項2に記載の出力装置。 The output section is
The output device according to claim 2, wherein the fraudulent information is output when the cumulative number of users whose payments with the correspondent have an abnormality exceeds a predetermined threshold.
前記対応者との間の決済のうち異常性が存在する決済による決済額の累積が所定の閾値を超えた場合は、前記不正情報を出力する
ことを特徴とする請求項2または3に記載の出力装置。 The output section is
4. The fraudulent information is output when the accumulated amount of payments due to abnormal payments among the payments with the correspondent exceeds a predetermined threshold. Output device.
前記対応者との間の決済のうち異常性が存在する決済の時系列的な変化が所定の条件を満たす場合は、前記対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する
ことを特徴とする請求項1~4のうちいずれか1つに記載の出力装置。 The output section is
If a time-series change in a payment with an abnormality among payments with the corresponding party satisfies a predetermined condition, fraud information indicating that there is fraud in the payment regarding the corresponding party is output. The output device according to any one of claims 1 to 4.
第1期間における決済のうち異常性が存在する決済の回数から、前記第1期間よりも前の第2期間における決済のうち異常性が存在する決済の回数を減算した値が所定の閾値を超える場合は、前記対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する
ことを特徴とする請求項5に記載の出力装置。 The output section is
The value obtained by subtracting the number of payments with an abnormality among the payments in the second period prior to the first period from the number of payments with an abnormality among the payments in the first period exceeds a predetermined threshold. 6. The output device according to claim 5, wherein, if the payment is fraudulent, the output device outputs fraud information indicating that there is fraud in the payment regarding the correspondent.
前記対応者との間の決済のうち異常性が存在する決済の回数から、当該対応者と類似する類似者との間の決済のうち異常性が存在する決済の回数を減算した値が所定の閾値を超える場合は、前記対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する
ことを特徴とする請求項5または6に記載の出力装置。 The output section is
The predetermined value is calculated by subtracting the number of payments with an abnormality between the corresponding person and a similar person from the number of payments with an abnormality among the payments with the corresponding person. The output device according to claim 5 or 6, wherein when the threshold value is exceeded, fraud information indicating that fraud exists in the payment regarding the correspondent is outputted.
所定の地域に所在する前記対応者との間の決済の異常性が所定の条件を満たす場合は、当該地域に所在する前記対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する
ことを特徴とする請求項1~7のうちいずれか1つに記載の出力装置。 The output section is
If an abnormality in a payment with the correspondent located in a predetermined region satisfies predetermined conditions, fraudulent information indicating that there is fraud in the payment with respect to the correspondent located in the region is output. The output device according to any one of claims 1 to 7, characterized in that:
前記利用者の購買行為のコンテキストの傾向と、前記利用者が前記対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとが一致しない場合は、当該利用者と当該対応者との間の決済に異常があると判定する
ことを特徴とする請求項1~8のうちいずれか1つに記載の出力装置。 The specific part is
If the trend of the context of the user's purchasing behavior does not match the context of the user's purchase of the transaction object from the corresponding party, there is an abnormality in the payment between the user and the corresponding party. The output device according to any one of claims 1 to 8, characterized in that it is determined that the output device exists.
前記利用者が前記対応者から購買すると推定される取引対象と、前記決済情報が示す取引対象であって、前記利用者が前記対応者から実際に購買した取引対象とが一致しない場合は、当該利用者と当該対応者との決済に異常があると判定する
ことを特徴とする請求項9に記載の出力装置。 The specific part is
If the transaction object that the user is presumed to purchase from the corresponding person and the transaction object indicated by the payment information that the user actually purchased from the corresponding person do not match, The output device according to claim 9, wherein the output device determines that there is an abnormality in the payment between the user and the correspondent.
前記利用者が取引対象を購買する店舗の地域の傾向と、前記対応者が所在する地域とが一致しない場合は、当該利用者と当該対応者との決済に異常があると判定する
ことを特徴とする請求項9または10に記載の出力装置。 The specific part is
If the trend of the area of the store where the user purchases the transaction object and the area where the corresponding person is located, it is determined that there is an abnormality in the payment between the user and the corresponding person. The output device according to claim 9 or 10.
をさらに有することを特徴とする請求項1~11のうちいずれか1つに記載の出力装置。 The output device according to any one of claims 1 to 11, further comprising: an estimating unit that estimates the context of a purchasing action of a user who has made a payment with the corresponding person.
前記対応者との間で決済を行った利用者ごとに、当該利用者の購買行為のコンテキストの傾向を推定し
前記特定部は、
所定の利用者の購買行為のコンテキストの傾向と、当該利用者が前記対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとの一致性に基づいて、当該利用者と前記対応者との間の決済の異常性を特定する
ことを特徴とする請求項12に記載の出力装置。 The estimation unit is
For each user who has made a payment with the corresponding person, the identifying unit estimates a trend in the context of the user's purchasing behavior;
Based on the consistency of the context of a given user's purchasing behavior and the context of the user's purchase of a transaction object from the corresponding party, settlement of payments between the user and the corresponding party is determined. The output device according to claim 12, wherein the output device specifies abnormality.
前記対応者との間で決済を行った利用者ごとに、当該利用者が当該対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストを推定し
前記特定部は、
前記コンテキストの傾向と、所定の利用者が前記対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとの一致性に基づいて、当該利用者と前記対応者との間の決済の異常性を特定する
ことを特徴とする請求項12または13に記載の出力装置。 The estimation unit is
For each user who has made a payment with the correspondent, the identification unit estimates the context of the act in which the user purchases a transaction object from the correspondent;
Identifying an abnormality in the payment between the user and the corresponding person based on the consistency between the tendency of the context and the context of the act of the predetermined user purchasing a transaction object from the corresponding person. The output device according to claim 12 or 13, characterized in that:
前記対応者との間で決済を行った利用者のうち、所定の関連性を有する利用者群の購買行為のコンテキストの傾向を推定し、
前記特定部は、
所定の利用者群の購買行為のコンテキストの傾向と、当該利用者群に属する利用者が前記対応者から取引対象を購買する行為のコンテキストとの一致性に基づいて、当該利用者と前記対応者との間の決済の異常性を特定する
ことを特徴とする請求項12~14のうちいずれか1つに記載の出力装置。 The estimation unit is
Estimating trends in the context of purchasing behavior of a group of users who have a predetermined relationship among the users who have made payments with the corresponding person,
The specific part is
Based on the consistency between the tendency of the context of purchasing behavior of a predetermined user group and the context of the behavior of a user belonging to the user group to purchase a transaction object from the corresponding person, the user and the corresponding person The output device according to any one of claims 12 to 14, wherein the output device identifies an abnormality in a payment between the two parties.
をさらに有し、
前記出力部は、
前記販売者と前記対応者とを示す不正情報を出力する
ことを特徴とする請求項1~15のうちいずれか1つに記載の出力装置。 further comprising a determination unit that determines the seller who actually sold the transaction object to the user based on the context of the purchase behavior of the user who has an abnormality in payment with the corresponding person;
The output section is
The output device according to any one of claims 1 to 15, wherein the output device outputs fraudulent information indicating the seller and the corresponding person.
前記販売者と対応するコードが前記対応者のコードに変更された旨の不正情報を出力する
ことを特徴とする請求項16に記載の出力装置。 The output section is
17. The output device according to claim 16, wherein the output device outputs fraudulent information indicating that a code corresponding to the seller has been changed to a code of the correspondent.
をさらに有し、
前記判定部は、
前記抽出部により抽出された特徴情報に基づいて、前記端末装置が読み取るコードの適切性をさらに判定する
ことを特徴とする請求項16または17に記載の出力装置。 further comprising an extraction unit that extracts characteristic information indicating characteristics related to the code read by the terminal device when making a payment with an abnormality,
The determination unit includes:
The output device according to claim 16 or 17, further comprising determining the appropriateness of the code read by the terminal device based on the feature information extracted by the extraction unit.
コードを読み取った端末装置の利用者と、当該コードと対応する対応者との間の決済を示す決済情報を取得する取得工程と、
前記利用者の購買行為のコンテキストの傾向に基づいて、当該利用者と前記対応者との間の決済の異常性を特定する特定工程と、
前記特定工程により特定された異常性が所定の条件を満たす場合は、前記対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する出力工程と
を含むことを特徴とする出力方法。 An output method performed by an output device, the output method comprising:
an acquisition step of acquiring payment information indicating a payment between the user of the terminal device that read the code and the person corresponding to the code;
an identification step of identifying an abnormality in the payment between the user and the corresponding person based on a trend in the context of the user's purchasing behavior;
If the abnormality identified in the identification step satisfies a predetermined condition, an outputting step of outputting fraud information indicating that fraud exists in the payment regarding the corresponding person.
前記利用者の購買行為のコンテキストの傾向に基づいて、当該利用者と前記対応者との間の決済の異常性を特定する特定手順と、
前記特定手順により特定された異常性が所定の条件を満たす場合は、前記対応者に関する決済に不正が存在する旨の不正情報を出力する出力手順と
をコンピュータに実行させるための出力プログラム。 an acquisition procedure for acquiring payment information indicating a payment between the user of the terminal device that read the code and the person corresponding to the code;
an identification procedure for identifying an abnormality in a payment between the user and the corresponding person based on trends in the context of the user's purchasing behavior;
an output procedure for outputting fraud information indicating that fraud exists in the payment regarding the correspondent when the abnormality identified by the identification procedure satisfies a predetermined condition; and an output program for causing a computer to execute the following steps.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019150620A JP7388043B2 (en) | 2019-08-20 | 2019-08-20 | Output device, output method and output program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019150620A JP7388043B2 (en) | 2019-08-20 | 2019-08-20 | Output device, output method and output program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021033475A JP2021033475A (en) | 2021-03-01 |
JP7388043B2 true JP7388043B2 (en) | 2023-11-29 |
Family
ID=74676549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019150620A Active JP7388043B2 (en) | 2019-08-20 | 2019-08-20 | Output device, output method and output program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7388043B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007233740A (en) | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Sankyo Kk | Electronic money management server and electronic money system |
JP2008186419A (en) | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Sankyo Co Ltd | Use situation management device and electronic money system |
WO2015071980A1 (en) | 2013-11-13 | 2015-05-21 | 楽天株式会社 | Monitoring assistance device |
WO2018142605A1 (en) | 2017-02-06 | 2018-08-09 | 楽天株式会社 | Mobile terminal, server, control method, and program |
JP6542455B1 (en) | 2018-10-11 | 2019-07-10 | 株式会社メルカリ | INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM |
-
2019
- 2019-08-20 JP JP2019150620A patent/JP7388043B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007233740A (en) | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Sankyo Kk | Electronic money management server and electronic money system |
JP2008186419A (en) | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Sankyo Co Ltd | Use situation management device and electronic money system |
WO2015071980A1 (en) | 2013-11-13 | 2015-05-21 | 楽天株式会社 | Monitoring assistance device |
WO2018142605A1 (en) | 2017-02-06 | 2018-08-09 | 楽天株式会社 | Mobile terminal, server, control method, and program |
JP6542455B1 (en) | 2018-10-11 | 2019-07-10 | 株式会社メルカリ | INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021033475A (en) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210279728A1 (en) | Integrated Online and Offline Inventory Management | |
US10783582B2 (en) | Systems and methods for providing real-time monitoring of spending limits | |
US10963906B2 (en) | Method and system for optimizing value of consumer offers | |
KR20010113295A (en) | Point trading service method and system therefor | |
US20210350488A1 (en) | Methods and systems for notifying user of change to data sharing settings | |
EP3757932A1 (en) | Systems and methods for facilitating e-commerce product returns using orders for returned items | |
CN112118116A (en) | System and method for recommending merchant discussion groups based on settings in an e-commerce platform | |
KR102127431B1 (en) | Method for settlement of delivery order sales and payment terminal thereof | |
US20150332291A1 (en) | Systems and methods for identifying customers using payments data | |
JP2021089584A (en) | Proposal device, proposal method, and proposal program | |
US20150254651A1 (en) | Optimizing financial transactions network flow | |
US20180232747A1 (en) | Systems and methods for determining consumer purchasing behavior | |
US20150051964A1 (en) | Providing offers for local discounted goods and services | |
KR101593275B1 (en) | Apparatus for transmitting and receiving affiliated store information and method therefor | |
US20170323292A1 (en) | Methods and systems for making payments | |
US20230281660A1 (en) | Methods and systems for serving advertisements | |
US20240020683A1 (en) | Methods and systems for multiple gating verifications based on a blockchain wallet | |
JP7388043B2 (en) | Output device, output method and output program | |
JP7287938B2 (en) | Selection device, selection method and selection program | |
JP7093400B1 (en) | Selection device, selection method and selection program | |
JP2020027515A (en) | Terminal control program, information processing device, terminal device, terminal control method, information processing method, and information processing program | |
US20170046692A1 (en) | Systems and Methods for Facilitating Purchase Transactions Funded by Rewards | |
JP7335411B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7504275B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
US12086866B2 (en) | Systems and methods for preventing malicious modifications to order information sent over a network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20231026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7388043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |