JP7383713B2 - V2xのためのグループキャスト手順 - Google Patents

V2xのためのグループキャスト手順 Download PDF

Info

Publication number
JP7383713B2
JP7383713B2 JP2021541496A JP2021541496A JP7383713B2 JP 7383713 B2 JP7383713 B2 JP 7383713B2 JP 2021541496 A JP2021541496 A JP 2021541496A JP 2021541496 A JP2021541496 A JP 2021541496A JP 7383713 B2 JP7383713 B2 JP 7383713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
logical group
layer
ues
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022523644A (ja
Inventor
サルン・セルヴァネサン
トーマス・フェーレンバッハ
ローヤ・エブラヒム・レツァガ
コルネリウス・ヘルゲ
トーマス・ヴィルト
トーマス・シエル
ロビン・トーマス
バリス・ゲクテペ
エイコ・ザイデル
Original Assignee
フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. filed Critical フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ.
Publication of JP2022523644A publication Critical patent/JP2022523644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383713B2 publication Critical patent/JP7383713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5069Address allocation for group communication, multicast communication or broadcast communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5092Address allocation by self-assignment, e.g. picking addresses at random and testing if they are already in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Description

本出願は、ワイヤレス通信システムまたはワイヤレス通信ネットワークの分野に関し、より詳細には、V2X通信のようなサイドリンク通信を使用する、ワイヤレス通信システムのユーザデバイス間でのワイヤレス通信のための手法に関する。実施形態は、ユーザデバイスのグループとの、またはユーザデバイスのグループ内での、サイドリンクを介した通信における改善に関係する。
図1は、図1aに示すように、コアネットワーク102および1つまたは複数の無線アクセスネットワークRAN1、RAN2、…、RANnを含む、地上ワイヤレスネットワーク100の一例の概略図である。図1bは、それぞれのセル1061~1065によって概略的に表される、基地局を囲む特定のエリアを各々がサービスする、1つまたは複数の基地局gNB1~gNB5を含んでよい、無線アクセスネットワークRANnの一例の概略図である。基地局は、セル内のユーザにサービスするために設けられる。基地局(BS)という用語は、5GネットワークにおけるgNB、UMTS/LTE/LTE-A/LTE-A ProにおけるeNB、または他のモバイル通信規格におけるまさにBSを指す。ユーザは、固定デバイスまたはモバイルデバイスであってよい。ワイヤレス通信システムはまた、基地局またはユーザに接続するモバイルまたは固定のIoTデバイスによってアクセスされ得る。モバイルデバイスまたはIoTデバイスは、物理デバイス、ロボットまたは自動車などの地上ベースの車両、後者はドローンとも呼ばれる有人または無人空中車両(UAV:unmanned aerial vehicle)などの空中車両、その中に組み込まれた電子装置を有する建物および他のアイテム(item)またはデバイス、ソフトウェア、センサー、アクチュエータなど、ならびにこれらのデバイスが既存のネットワーク基盤を横断してデータを収集および交換することを可能にするネットワーク接続性を含んでよい。図1bは、5つのセルの例示的な図を示すが、RANnはもっと多数またはもっと少数のそのようなセルを含んでよく、RANnはまた、1つの基地局しか含まなくてもよい。図1bは、セル1062の中にあり基地局gNB2によってサービスされる、ユーザ機器(UE)とも呼ばれる2つのユーザUE1およびUE2を示す。基地局gNB4によってサービスされるセル1064の中に、別のユーザUE3が図示される。矢印1081、1082、および1083は、ユーザUE1、UE2、およびUE3から基地局gNB2、gNB4へデータを送信するための、または基地局gNB2、gNB4からユーザUE1、UE2、UE3へデータを送信するための、アップリンク/ダウンリンク接続を概略的に表す。さらに、図1bは、固定デバイスまたはモバイルデバイスであってよい、セル1064の中の2つのIoTデバイス1101および1102を示す。IoTデバイス1101は、矢印1121によって概略的に表すようにデータを受信および送信するために、基地局gNB4を介してワイヤレス通信システムにアクセスする。IoTデバイス1102は、矢印1122によって概略的に表すように、ユーザUE3を介してワイヤレス通信システムにアクセスする。それぞれの基地局gNB1~gNB5は、「コア」を指し示す矢印によって図1bに概略的に表されるそれぞれのバックホールリンク1141~1145を介して、たとえば、S1インターフェースを介して、コアネットワーク102に接続され得る。コアネットワーク102は、1つまたは複数の外部ネットワークに接続され得る。さらに、それぞれの基地局gNB1~gNB5の一部または全部は、「gNB」を指し示す矢印によって図1bに概略的に表されるそれぞれのバックホールリンク1161~1165を介して互いに、たとえば、NRにおけるS1もしくはX2インターフェースまたはXNインターフェースを介して接続され得る。
データ送信のために、物理リソースグリッドが使用され得る。物理リソースグリッドは、様々な物理チャネルおよび物理信号がマッピングされる先のリソース要素のセットを備えてよい。たとえば、物理チャネルは、ダウンリンクペイロードデータ、アップリンクペイロードデータ、およびサイドリンクペイロードデータとも呼ばれるユーザ特有のデータを搬送する、物理ダウンリンク共有チャネル、物理アップリンク共有チャネル、および物理サイドリンク共有チャネル(PDSCH、PUSCH、PSSCH)、たとえば、マスタ情報ブロック(MIB)およびシステム情報ブロック(SIB)を搬送する、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、たとえば、ダウンリンク制御情報(DCI)、アップリンク制御情報(UCI)、およびサイドリンク制御情報(SCI)を搬送する、物理ダウンリンク制御チャネル、物理アップリンク制御チャネル、および物理サイドリンク制御チャネル(PDCCH、PUCCH、PSSCH)を含んでよい。アップリンクの場合、物理チャネルは、ひとたびUEが同期しMIBおよびSIBを取得したら、ネットワークにアクセスするためにUEによって使用される、物理ランダムアクセスチャネル(PRACHまたはRACH)をさらに含んでよい。物理信号は、基準信号または基準シンボル(RS)、同期信号などを備えてよい。リソースグリッドは、時間領域においていくつかの持続時間を有し周波数領域において所与の帯域幅を有する、フレームまたは無線フレームを備えてよい。フレームは、既定の長さ、たとえば1msの、いくつかの個数のサブフレームを有してよい。各サブフレームは、サイクリックプレフィックス(CP)長に応じて12または14OFDMシンボルの1つまたは複数のスロットを含んでよい。フレームはまた、たとえば、短縮送信時間区間(sTTI)、または数個のOFDMシンボルのみを備えるミニスロット/非スロットベースのフレーム構造を利用するとき、もっと少数のOFDMシンボルからなり得る。
ワイヤレス通信システムは、直交周波数分割多重(OFDM)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、またはCPを有するかもしくは有しない任意の他のIFFTベースの信号、たとえば、DFT-s-OFDMのような、周波数分割多重を使用する任意のシングルトーンまたはマルチキャリアのシステムであってよい。多元接続のための非直交波形のような他の波形、たとえば、フィルタバンクマルチキャリア(FBMC:filter-bank multicarrier)、一般化周波数分割多重(GFDM:generalized frequency division multiplexing)、または汎用フィルタ処理型マルチキャリア(UFMC:universal filtered multi carrier)が使用され得る。ワイヤレス通信システムは、たとえば、LTEアドバンストpro規格または5GもしくはNR(New Radio)規格に従って動作し得る。
図1に示すワイヤレスネットワークまたはワイヤレス通信システムは、重ね合わせられた異なるネットワーク、たとえば、各マクロセルが基地局gNB1~gNB5のようなマクロ基地局を含んでいるマクロセルのネットワーク、およびフェムト基地局またはピコ基地局のようなスモールセル基地局(図1に示さず)のネットワークを有する、異種ネットワークであってよい。
上述の地上ワイヤレスネットワークに加えて、衛星のような宇宙搭載の(spaceborne)トランシーバ、および/または無人航空機システムのような飛行中のトランシーバを含む、非地上ワイヤレス通信ネットワークも存在する。非地上ワイヤレス通信ネットワークまたは非地上ワイヤレス通信システムは、たとえば、LTEアドバンストPro規格または5GもしくはNR(New Radio)規格に従って、図1を参照しながら上記で説明した地上システムと同様の方法で動作し得る。
モバイル通信ネットワークでは、たとえば、LTEまたは5G/NRネットワークのような、図1を参照しながら上記で説明したもののようなネットワークでは、たとえば、PC5インターフェースを使用して、1つまたは複数のサイドリンク(SL)チャネルを介して互いに直接通信するUEがあってよい。サイドリンクを介して互いに直接通信するUEは、他の車両と直接通信する車両(V2V通信)、ワイヤレス通信ネットワークの他のエンティティ、たとえば、交通信号、交通標識、または歩行者のような路側エンティティと通信する車両(V2X通信)を含んでよい。他のUEは車両関連のUEでなくてよく、上述のデバイスのうちのいずれかを備えてよい。そのようなデバイスも、SLチャネルを使用して互いに直接通信し得る(D2D通信)。
2つのUEがサイドリンクを介して互いに直接通信することを考慮に入れると、両方のUEは、基地局がサイドリンクリソース割振り構成または支援をUEに提供し得るように、同じ基地局によってサービスされ得る。たとえば、両方のUEは、図1に示す基地局のうちの1つのような基地局のカバレージエリア内にあってよい。このことは、「カバレージ内」シナリオと呼ばれる。別のシナリオは、「カバレージ外」シナリオと呼ばれる。「カバレージ外」とは、2つのUEが、図1に示すセルのうちの1つの中にないことを意味せず、むしろ、これらのUEが、
- 基地局に接続されないことがあり、たとえば、それらはRRC接続状態になく、その結果、UEが、いかなるサイドリンクリソース割振り構成もしくは支援も基地局から受けないこと、および/または
- 基地局に接続され得るが、1つもしくは複数の理由のために、基地局がサイドリンクリソース割振り構成もしくは支援をUEに提供しない場合があること、および/または
- NR V2Xサービスをサポートしないことがある基地局、たとえば、GSM基地局、UMTS基地局、LTE基地局に接続され得ることを、意味することに留意されたい。
たとえば、PC5インターフェースを使用して、2つのUEがサイドリンクを介して互いに直接通信することを考慮に入れると、UEのうちの一方はまた、BSと接続されてよく、サイドリンクインターフェースを介してBSから他のUEに情報を中継し得る。中継は同じ周波数帯域(帯域内中継)の中で実行されてよく、または別の周波数帯域(帯域外中継)が使用されてもよい。最初の事例では、Uu上での通信、およびサイドリンク上での通信は、時分割複信(TDD)システムにおけるように、異なる時間スロットを使用して分離され得る。
図2は、互いに直接通信する2つのUEが両方とも基地局に接続される、カバレージ内シナリオの概略図である。基地局gNBは、基本的には図1に概略的に表されるセルに対応する、円200によって概略的に表されるカバレージエリアを有する。互いに直接通信するUEは、その両方が基地局gNBのカバレージエリア200の中にある、第1の車両202および第2の車両204を含む。車両202、204の両方は、基地局gNBに接続され、加えて、それらはPC5インターフェースを介して互いに直接接続される。V2Vトラフィックのスケジューリングおよび/または干渉管理は、基地局とUEとの間の無線インターフェースであるUuインターフェースを介した制御シグナリングを介してgNBによって支援される。言い換えれば、gNBは、SLリソース割振り構成または支援をUEに提供し、gNBは、サイドリンクを介したV2V通信のために使用されるようにリソースを割り当てる。この構成は、NR V2Xにおけるモード1構成またはLTE V2Xにおけるモード3構成とも呼ばれる。
図3は、互いに直接通信するUEが、そのいずれかが基地局に接続されないが、それらが物理的にワイヤレス通信ネットワークのセル内にあってよく、または互いに直接通信するUEの一部もしくは全部が基地局に接続されるが、基地局がSLリソース割振り構成もしくは支援を提供しない、カバレージ外シナリオの概略図である。たとえば、PC5インターフェースを使用して、サイドリンクを介して互いに直接通信する、3つの車両206、208、および210が図示される。V2Vトラフィックのスケジューリングおよび/または干渉管理は、車両間に実装されるアルゴリズムに基づく。この構成は、NR V2Xにおけるモード2構成またはLTE V2Xにおけるモード4構成とも呼ばれる。上述のように、カバレージ外シナリオである図3におけるシナリオは、それぞれの(NRにおける)モード2のUEまたは(LTEにおける)モード4のUEが基地局のカバレージ200の外部にあることを必ずしも意味するとは限らず、むしろ、それぞれの(NRにおける)モード2のUEまたは(LTEにおける)モード4のUEが、基地局によってサービスされないか、カバレージエリアの基地局に接続されないか、または基地局に接続されるがSLリソース割振り構成もしくは支援を基地局から受けないことを意味する。したがって、図2に示すカバレージエリア200内で、NRモード1またはLTEモード3のUE202、204に加えて、NRモード2またはLTEモード4のUE206、208、210も存在するという状況があり得る。
車両ユーザデバイス(UE)の上述のシナリオでは、そのような複数のユーザデバイスは、単にグループとも呼ばれるユーザデバイスグループを形成してよく、グループ内またはグループメンバー間での通信は、PC5インターフェースのようなユーザデバイス間のサイドリンクインターフェースを介して実行され得る。たとえば、車両ユーザデバイスを使用する上述のシナリオは、車両ユーザデバイスが装備されている複数の車両が、たとえば、遠隔運転アプリケーションによって一緒にグループ化され得る、運送業界の分野において採用され得る。互いの間のサイドリンク通信のために複数のユーザデバイスが一緒にグループ化され得る他の使用事例は、たとえば、ファクトリーオートメーションおよび電力分配を含む。ファクトリーオートメーションの事例では、工場内の複数のモバイルまたは固定の機械は、たとえば、ロボットの動き制御のように機械の動作を制御するために、ユーザデバイスが装備されてよくサイドリンク通信のために一緒にグループ化されてよい。電力分配の事例では、電力分配グリッド内のエンティティは、それぞれのユーザデバイスが装備されてよく、そうしたユーザデバイスは、システムのいくつかのエリア内で、システムを監視することならびに電力分配グリッド障害および停止に対処することを可能にするように、互いにサイドリンク通信を介して通信するように一緒にグループ化されてよい。
当然、上述の使用事例では、サイドリンク通信はグループ内での通信に限定されない。むしろ、サイドリンク通信は、UEの任意のペアのような、UEのうちのいずれかの間であってよい。
上のセクションにおける情報が、本発明の背景技術の理解を深めるためのものにすぎず、したがって、すでに当業者に知られている従来技術を形成しない情報を含む場合があることに留意されたい。
Qualcomm,Discussion on Groupcast for NR V2X,R1-1817780,Spokane, USA,2018年11月 Study on architecture enhancements for EPS and 5G System to support advanced V2X services (Release 16),TR 23.786,V0.10.0,3GPP,2018年12月 Proximity-based services (ProSe); Stage 2 (Release 15),TS 23.303,V15.1.0,3GPP,2010年6月 J. Schlienz, A. Roessler,Device-to-Device Communication in LTE,Rohde-Schwarz Whitepaper,2015年9月 Study on application layer support for V2X services; (Release 16),TR 23.795,V1.0.0,3GPP,2018年6月
上記で説明したような従来技術から取り掛かると、ユーザデバイスのグループとの、またはユーザデバイスのグループ内での、サイドリンクを介した通信における改善の必要があり得る。
本発明の実施形態が、次に添付の図面を参照しながらさらに詳細に説明される。
ワイヤレス通信システムの一例の概略図である。 ワイヤレス通信システムの一例の概略図である。 互いに直接通信するUEが基地局に接続される、カバレージ内シナリオの概略図である。 互いに直接通信するUEがSLリソース割振り構成または支援を基地局から受けない、カバレージ外シナリオの概略図である。 グループキャスト通信のために排他的に使用されるべきリソースのセットを提供するという概念を説明するための、図1のうちの1つのようなワイヤレス通信ネットワークの一部の概略図である。 参考文献[2]に従って上述のグループIDを使用するエンドツーエンドのグループ通信のためのフロー図である。 参考文献[5]による宛先L2 IDの小集団編成割り当てを示す図である。 参考文献[5]に従って、ProSeを介したV2Xグループ通信用のパラメータをVAEサーバがどのようにプッシュするのかを示す図である。 参考文献[5]による小集団ベースの宛先L2 IDの生成を示す図である。 基地局のような送信機、およびユーザデバイス(UE)のような1つまたは複数の受信機を含む、ワイヤレス通信システムの概略図である。 たとえば、参考文献[1]によって説明されるような、区域ベースのグループキャスト形成を示す図である。 論理グループのすべてのUEに対して、論理グループにとって固有である同一の宛先IDを使用する、本発明の概念の一実施形態を示す図である。 一実施形態による宛先L2 IDの一例を示す図である。 交通交差点におけるUEの区域ベースのグループ形成の例示的な事例を示す図である。 ユニットまたはモジュール、ならびに本発明の手法に従って説明する方法のステップがその上で実行し得る、コンピュータシステムの一例を示す図である。
本発明の実施形態が、次に添付の図面を参照しながらより詳細に説明され、同じかまたは類似の要素は、同じ参照符号が割り当てられる。
最初のビークルツーエブリシング(V2X)仕様が3GPP規格のLTEリリース14の中に含められた。元のデバイス間(D2D:device-to-device)通信規格が設計の基本として使用されていながら、リソースのスケジューリングおよび割り当てがV2X要件に従って修正されていた。セルラーV2Xは、リソース割振りの観点からの2つの構成で、すなわち、上述のモード3構成およびモード4構成で動作することを、合意している。上述のように、V2Xモード3構成では、車両間通信のようなサイドリンク(SL)通信を可能にするように、UEのために基地局によってリソースのスケジューリングおよび干渉管理が実行される。たとえば、ダウンリンク制御インジケータ(DCI)を使用して、制御シグナリングが、Uuインターフェースを介してUEに提供され、基地局によって動的に割り当てられる。V2Xモード4構成では、SL通信のためのスケジューリングおよび干渉管理は、事前構成されたリソース構成に基づいてUE間での分散アルゴリズムまたは非集中アルゴリズムを使用して自律的に実行される。NR V2Xは、LTEと同様に、モード1と呼ばれるgNB制御型サイドリンク通信(LTEモード3に相当する)、ならびにモード2と呼ばれるUE間での分散モード(LTEモード4に相当する)をサポートする。NRモード2規定が、(それらの一部または全部のマージングを含むさらなる改善を条件として)潜在的なサイドリンク無線レイヤ機能またはリソース割振りサブモードa)、b)、c)、d)をカバーし、ここで、
a)UEが、送信用のサイドリンクリソースを自律的に選択し、
b)UEが、他のUEのためのサイドリンクリソース選択を支援し、
c)UEが、サイドリンク送信に対してNR構成型許可(タイプ1のような)を用いて構成され、
d)UEが、他のUEのサイドリンク送信をスケジュールすることに、留意されたい。
図4は、図1を参照しながら説明したもののようなワイヤレス通信ネットワークの一部の概略図であり、上述のネットワークのセル、またはそのようなワイヤレス通信ネットワークにおいて利用可能な複数の無線アクセスネットワークのうちの1つを示す。図4は、基地局400および複数のユーザデバイス(UE)を示す。UEのうちのいくつかは、それぞれのユーザデバイスグループ402および404にグループ化されるが、UE406および408のような他のUEは、いかなるグループのメンバーでもない。第1のグループ402は、図示の例によれば、3つのUE4021~4023を含み、グループ402内で、UE4021~4023はPC5インターフェースのようなサイドリンクインターフェースを使用して互いに通信し得る。グループ404は、第1のグループ402の中のUEのように、PC5インターフェースのようなサイドリンクインターフェースを介したサイドリンク通信を使用して互いの間で通信する、4つのUE4041~4044を含む。グループ402、404内のUE、およびUE406、408は、たとえば、Uuインターフェースを使用して、さらに基地局400と直接通信し得る。それぞれのグループ402、404内で、UEのうちの1つ、UEのうちのいくつか、またはUEのすべてが、基地局400と直接通信してよい。
また、いかなるグループのメンバーでもないUE406および408は、PC5インターフェースのようなサイドリンクインターフェースを使用して、互いにまたは任意の他のUEと通信し得る。
サイドリンク通信に対して、データを送信するためにリソースがそこからそれぞれのUEに割り振られてよいリソース410のセットが設けられる。リソース410のセットは、リソースプール、ミニリソースプール、またはサブプールとも呼ばれる。たとえば、リソース410は時間/周波数/空間リソースグリッドを含み、リソース410から、サイドリンクインターフェースを介した通信のための、それぞれのUEへの割振りのために、基地局400によって(NRモード1におけるUEの場合)またはUEによって(NRモード2におけるUEの場合)リソースのサブセットが選択される。図4の例では、基地局400は、グループ402内でのサイドリンク通信のために使用されるべき全体的なリソースプール410からのリソースを含む、リソースの2つのセット、すなわち2つのミニリソースプール4121および4122を、第1のグループ402に提供する。第2のグループ404に対して、基地局400は第2のリソースプール414を提供する。本発明が図示の実施形態に限定されず、むしろ、UEの単一のグループしかなくてよく、または3つ以上の図示のグループがあってよいことに留意されたい。また、グループを形成するUEの個数は図示の実施形態に限定されず、むしろ、任意の個数のUEが一緒にグループ化されてよい。また、すべてのUEがグループのメンバーである状況があってよく、そのようなシナリオでは、UE406および408は存在しなくてよく、または1つもしくは複数のグループに属してもよい。また、それぞれのグループのために予約または提供されるミニリソースプール412、414の個数は異なってよく、たとえば、基地局は、ミニリソースプールよりも少数もしくは多数をグループ402に、または2つ以上のリソースプール414を第2のグループ404に提供してよい。
図4は、リソースプールが、周波数領域を横断し、かつ時間領域にわたって隣接する、連続する複数のリソースを備える一例を示すが、本発明はそのような構成に限定されず、むしろ、他の実施形態によれば、リソースプールを形成するそれぞれのリソースは、周波数領域にわたって連続しないリソース、および/または時間領域にわたって隣接しないリソースであってよい。リソースがまた、基地局および/またはUEにおいて多入力多出力(MIMO)処理を利用して空間領域にわたって割り振られてよいことに留意されたい。空間領域は、周波数および/または時間領域の両方と組み合わせて使用され得る。リソースプールは、少なくとも第1のグループおよび第2のグループを含む、リソースの複数のグループを含んでよく、第1および第2のグループは、異なるサブキャリア間隔、異なるスロット長、またはサポートされる異なる個数のチャネルのような、異なるヌメロロジーを有する。たとえば、サービス品質(QoS)要件に依存して、割り振られるべきリソースは、QoS要件を満たすために必要とされるヌメロロジーを有するミニリソースプールから選択されてよい。他の実施形態によれば、リソースプールは、異なるヌメロロジーを有するリソースのグループ、たとえば、4101において示すような、第1のヌメロロジーを有する第1のグループ、および4102において示すような、第2のヌメロロジーを有する第2のグループを含んでよい。たとえば、グループ402に対して、基地局は、リソース4101の第1のグループからの、およびリソース4102の第2のグループからのリソースを含む、ミニリソースプール412を提供する。異なるヌメロロジーを有するリソースのグループは異なるサブキャリア間隔を採用してよく、リソースのそれぞれの1つまたは複数のグループは帯域幅部分(BWP)と呼ばれることがある。
グループキャスト通信とも呼ばれる、UEのグループとの、またはUEのグループ内での、通信に対して、いくつかの識別情報が必要とされ、V2X制御メッセージの制御部分の一部を形成するグループID、すなわち、L1宛先ID(たとえば、参考文献[1]を参照)もしくはレイヤ2宛先ID、またはもっと高位のレイヤ、たとえば、アプリケーションレイヤによって提供される宛先IDを使用することを、いくつかの手法が示唆する。アプリケーションレイヤがグループ管理を担当し、したがって、グループIDの作成も担当し、グループIDは、次いで、V2Xレイヤへ下に引き渡される。V2Xレイヤは、グループIDをレイヤ2(L2)宛先IDに変換し、L2宛先IDは、V2Xレイヤからアクセス層(AS)レイヤへ引き渡される(たとえば、参考文献[2]を参照)。図5は、参考文献[2]による上述のグループIDを使用する、エンドツーエンドのグループ通信のためのフロー図を示す。V2Xレイヤはまた、アプリケーションから受信されたデータパケットに、適切なQoS設定を用いてタグ付けすることを担当する。V2Xサービスに関連するグループIDがない場合、宛先L2 IDおよび対応するQoSパラメータを決定するために、デフォルトのプロバイダサービス識別子(PSID)/インテリジェントトランスポートシステム(ITS)アプリケーション識別子(AID)マッピングが、V2Xレイヤにおいて適用される(参考文献[2]を参照)。
LTE D2D仕様およびLTE V2X仕様によれば、MACヘッダは、最大長が24ビットの、ソース(送信UE)フィールドおよび宛先(受信UE)フィールドを含む。ユニキャスト送信の場合には、MAC PDUのソースフィールドおよび宛先フィールドはProSe UE IDに対応するが、グループキャスト送信の場合、宛先フィールドはProSeレイヤ2グループIDの16MSBと同じであり、グループの宛先を識別する。MAC PDUの中の16MSB、および受信機選択のためにSCI0(D2D)の中に含まれる物理レイヤにフィルタ処理される8LSBを用いて、グループを識別するために、すなわち、データパケットがその受信機に向けられているかどうかを識別するために、24ビットのProSeレイヤ2グループIDが使用される(たとえば、参考文献[3]および[4]を参照)。しかしながら、ProSe UE IDの世界的な一意性は保証され得ず、競合の場合には、ProSe UE IDは競合の検出に応答して自動割り当てされなければならない。
参考文献[1]によれば、必要とされる区域内にある、グループの中のUEに対して、信頼性がより高い通信をサポートするために区域ベースのグループキャスト通信が使用され得る。
参考文献[5]はV2Xグループ管理に言及し、V2XアプリケーショングループのためのPC5通信中に、いかなる干渉も回避するために、各V2XアプリケーショングループがProSeレイヤ2グループIDにマッピングされ得る。ProSeレイヤ2グループIDは、V2Xアプリケーションサーバの関与を伴わないPC5 V2Xグループ通信の中でしか使用されない。図6は、参考文献[5]による宛先L2 IDの小集団編成割り当てを示す。
たとえば、ProSeレイヤ2グループIDは、V2Xアプリケーションサーバによってプッシュされてよい。この場合、V2Xアプリケーショングループ管理、たとえば、グループ作成、メンバーシップ管理などは、V2Xアプリケーション特有のサーバの責任の中にある。V2Xグループ情報が、車両アプリケーションイネーブラ(VAE)サーバに提供される。VAEサーバは、ProSeレイヤ2グループIDプールからのProSeレイヤ2グループIDをV2XアプリケーショングループIDに割り当てる。VAEサーバは、次いで、参考文献[5]に従って、ProSeを介したV2Xグループ通信用のパラメータをVAEサーバがどのようにプッシュするのかを示す図7に示されるように、ProSeレイヤ2グループIDとV2XアプリケーショングループIDとの割り当てをVAEクライアントに送達する。
他の例によれば、参考文献[5]は、参考文献[5]による小集団ベースの宛先L2 IDの生成を示す図8に示されるように、ProSeレイヤ2グループIDを割り当てるための自律的な決定を行う。UEは、V2Xアプリケーションサーバによる小集団編成のための適切なProSeレイヤ2グループIDを生成することが可能となるための規則を用いて構成され得る。V2Xクライアントは、小集団編成を開始すべきであることを決定すると、V2X UEの宛先に対応する構成済みの規則に基づいてProSeレイヤ2グループIDを生成する。V2Xレイヤは、次いで、小集団編成/グループ基準に基づいてこのグループ宛先L2 IDを生成する。
上述のように、NR V2Xは、車両小集団編成、拡張されたセンサー共有、高度な運転、遠隔運転、およびその他を含む、達成されるべき1組の高度な使用事例を含む。小集団編成のような使用事例は、極めて短い距離を介して、ただし高レベルの信頼性および極めて低いレイテンシを伴って、グループまたは小集団のメンバーが互いに通信できることを必要とする。ユニキャスト通信、マルチキャスト通信、グループキャスト通信、およびブロードキャスト通信が、NR V2Xにおいて提供されてよく、そのうちのグループキャスト通信が、それぞれの使用事例の実施を促進するための重要な手段である。グループキャスト通信のコンテキストでは、たとえば、グループIDおよびメンバーID管理に関して、またはグループキャスト通信の集中型の処理に関して、さらなる改善が必要とされる。
本発明は、サイドリンクを介した通信における改善、ならびにサイドリンクの中でのフィードバックの処理における改善を行うことによって、上記の問題点に対処する。本発明の実施形態は、基地局、およびモバイル端末またはIoTデバイスのようなユーザを含む、図1、図2、図3、および図4に示すようなワイヤレス通信システムにおいて実施され得る。図9は、基地局のような送信機450、およびユーザデバイス(UE)のような1つまたは複数の受信機4521~452nを含む、ワイヤレス通信システムの概略図である。送信機450および受信機452は、無線リンクのような1つまたは複数のワイヤレス通信リンクまたはチャネル454a、454b、454cを介して通信し得る。送信機450は、互いに結合された、1つもしくは複数のアンテナANTT、または複数のアンテナ素子を有するアンテナアレイ、信号プロセッサ450a、およびトランシーバ450bを含んでよい。受信機452は、互いに結合された、1つもしくは複数のアンテナANTR、または複数のアンテナを有するアンテナアレイ、信号プロセッサ452a1、452an、およびトランシーバ452b1、452bnを含む。UE452が、PC5インターフェースを使用して無線リンクのような第2のワイヤレス通信リンク454cを介して互いに通信し得る間、基地局450およびUE452は、Uuインターフェースを使用して、無線リンクのようなそれぞれの第1のワイヤレス通信リンク454aおよび454bを介して通信し得る。UEが基地局によってサービスされず、基地局に接続されず、たとえば、それらがRRC接続状態にないとき、またはより一般的には、基地局によってSLリソース割振り構成もしくは支援が提供されないとき、UEはサイドリンクを介して互いに通信してよい。システム、1つまたは複数のUE452、および基地局は、本明細書で説明する本発明の教示に従って動作し得る。
ワイヤレス通信システム
第1の態様によれば、本発明はワイヤレス通信システムを提供し(たとえば、請求項1を参照)、ワイヤレス通信システムは、
複数のユーザデバイス(UE)と、
1つまたは複数の論理グループ基準に従って規定された少なくとも1つの論理グループと
を備え、論理グループは、互いとのサイドリンク通信のためにサイドリンクを介して接続されるべき複数のメンバーUEを含み、
論理グループのすべてのメンバーUEには、同じ宛先識別情報(ID)が割り当てられ、宛先IDは論理グループにとって固有である。
実施形態によれば(たとえば、請求項2を参照)、1つまたは複数の論理グループ基準は、
・グループの初期サイズ、
・グループの持続時間、
・グループの終点または目的地のような最終位置、
・中間地点のセット/位置のベクトル、
・UEの速さ(speed)または速度(velocity)、
・たとえば、UEが同じロケーションを共有するかまたは互いの近傍にある、区域、
・QoS要件、
・CSI、RSSI、RSRQ、RSRPのUE測定値、
・基地局またはUEがその内側で送信する区域、ならびに区域内のUEの位置もしくは方向もしくは状況および/または速さもしくは速度、
・UEが一時的に、ある地理的ロケーションもしくはエリア内にあり、またはある基盤、たとえば、RSU、交通信号などの近傍にあり、かつ方向もしくは状況および/またはある範囲の速さもしくは速度のような同じ属性を有すること
のうちの1つまたは複数を含む。
実施形態によれば(たとえば、請求項3を参照)、論理グループ基準または論理グループ基準の組合せは、ネットワーク観点から論理グループを形成するために使用される。
実施形態によれば(たとえば、請求項4を参照)、論理グループは、V2Xアプリケーションイネーブラ(VAE)サーバのようなアプリケーションサーバによって管理され、アプリケーションサーバは、論理グループ用の固有の宛先IDを割り当て、アプリケーションサーバは、ワイヤレス通信システムの外側もしくは内側に位置し得るか、または複数のUEのうちの1つもしくは複数は、アプリケーションサーバをホストし得る。
実施形態によれば(たとえば、請求項5を参照)、アプリケーションサーバは、論理グループへの新たなUEの参加および新たなUEへの固有の宛先IDの割り当て、ならびにメンバーUEの離脱およびメンバーUEの離脱による固有の宛先IDの取消しを処理する。
実施形態によれば(たとえば、請求項6を参照)、論理グループは、複数のUEのうちの1つまたは複数によって管理され、UEは、1つまたは複数の論理グループ基準を使用して論理グループ用の固有の宛先IDを生成するための規則を用いて構成される。
実施形態によれば(たとえば、請求項7を参照)、メンバーUEのうちの1つが論理グループ内での送信を実行することになる場合、送信メンバーUEは、たとえば、アプリケーションレイヤまたはV2Xレイヤによって、ソースIDを生成するように構成され、ソースIDを生成するために、送信メンバーUEは、異なるソースIDを生成または選択するように、現在または既存の送信メンバーUEのソースIDを考慮に入れるように構成される。
実施形態によれば(たとえば、請求項8を参照)、2つの送信メンバーUEが同じソースIDを生成または選択する場合、ソースIDにおける競合は、
・アプリケーションレイヤによって検出および解決されるか、または、
・送信メンバーUEによる、送信リソースを求める要求に応答して、gNBのような、リソースを割り振るとともにスケジュールするための、ワイヤレス通信システムのエンティティが、たとえば、ソースUE IDおよび/もしくはC-RNTIに基づいて競合を検出することであって、または競合が論理グループのメンバーUEによって報告される、検出することと、ソースIDの競合についての通知を送信メンバーUEのうちの少なくとも1つにシグナリングすることとを行うように構成され、かつ
・(カバレージ外の場合には)メンバーUEによって検出され、
少なくとも1つの送信メンバーUEは、新たなソースIDを生成または選択するように構成される。
実施形態によれば(たとえば、請求項9を参照)、同じ固有の宛先IDを使用する論理グループ間での任意の競合は、論理グループを規定するアプリケーションのうちの1つまたは複数によって解決される。
実施形態によれば(たとえば、請求項10を参照)、グループスーパーバイザーを備え、グループスーパーバイザーは、1つまたは複数の論理グループのメンバーである一部または全部のUEの固有の宛先IDを知っているかまたはそれを収集するように構成される。
実施形態によれば(たとえば、請求項11を参照)、グループスーパーバイザーは、ワイヤレス通信システムの1つまたは複数のネットワークエンティティ、たとえば、基地局、および/またはUE、および/またはコアネットワーク機能のようなネットワーク構成要素を含む。
実施形態によれば(たとえば、請求項12を参照)、論理グループのメンバーUEが、カバレージ内にあり、RRC_Idleモード、RRC_Inactiveモード、またはRRC_Connectedモードのいずれかで動作し、かつ論理グループ内でのSL通信を実行することを意図する、同じ論理グループのメンバーUEが、メッセージ、たとえば、sidelinkUEinformation RRCメッセージを介して、SL通信に対する意図を基地局にシグナリングするように構成されるとき、グループスーパーバイザーは基地局である。
実施形態によれば(たとえば、請求項13を参照)、メッセージは、少なくとも第1の情報要素および第2の情報要素を含み、
第1の情報要素は、論理グループのすべてのメンバーを表す単一の固有の宛先IDを示し、
第2の情報要素は、送信が論理グループに対するグループキャスト用であるかどうかを示すとともに論理グループIDを示し、
1つまたは複数の論理グループは、第1の情報要素から基地局によって推測されるか、または1つまたは複数の論理グループは、第2の情報要素を使用して、SL通信用のリソースを要求するメンバーUEによって基地局に示され、
基地局は、論理グループの存在に基づいて、それに応じて論理グループ内でのSL通信用のリソースを提供するように構成され、リソースは、専用のリソースセット、たとえば、SL用のミニリソースプールからのものであり得る。
実施形態によれば(たとえば、請求項14を参照)、グループスーパーバイザーは、論理グループのメンバーUEである。
実施形態によれば(たとえば、請求項15を参照)、グループスーパーバイザーになる、論理グループのメンバーUEは、論理グループのグループリーダーまたはGL UEと呼ばれる。
実施形態によれば(たとえば、請求項16を参照)、論理グループ内でのマルチキャスト送信を実行するように構成された、論理グループのメンバーUEのソースIDを認識および収集するようにGL UEが構成され、論理グループのGL UEおよびすべての他のメンバーUEは、同じ固有の宛先IDを有する。
実施形態によれば(たとえば、請求項17を参照)、GL UEは、
・PC5-RRCシグナリング、または
・物理SL制御チャネル上のSCI
を介して、ソースIDを認識および収集するように構成される。
実施形態によれば(たとえば、請求項18を参照)、GL UEは、
・高いQoS要件を伴うトラフィックのような、あるしきい値を超える優先度を有し、かつ/または
・SPSもしくはOSトラフィックのような、あるタイプの
トラフィックのみに対して、ソースIDを認識および収集するように構成され、
トラフィックに対して、メンバーUEは、SL通信のために使用されるリソースセットからソースIDを感知し得る。
実施形態によれば(たとえば、請求項19を参照)、カバレージ内にあるとき、たとえば、そのリソース要求をGL UEへ送る、論理グループの別の送信メンバーUEからSL通信用のリソースを要求するために、論理グループ全体を代表して基地局と通信するようにGL UEが構成される。
実施形態によれば(たとえば、請求項20を参照)、GL UEは、
・メンバーUEがそれら自体のアプリケーションレイヤにおいてGL UEを認識しているようにアプリケーションレイヤによって、または
・UEへの構成としてアプリケーションレイヤによって、または
・GL UEとなるためのソースIDの優先度に対する事前設定もしくは事前構成された規則としてアプリケーションレイヤによって、または
・ワイヤレス通信システムの1つまたは複数のエンティティによって、
選択される。
実施形態によれば(たとえば、請求項21を参照)、論理グループ内での第1のグループキャストを開始する、論理グループのメンバーUEは、少なくとも当初はGL UEであり、第1のグループキャストの宛先であるすべてのメンバーUEは、その送信メンバーUEをGL UEとして認識し、GL UEは、たとえば、周期的にまたは一定の間隔で、その存在を論理グループ全体にシグナリングし得る。
実施形態によれば(たとえば、請求項22を参照)、GL UEは、
・たとえば、周期的にまたは一定の間隔で、その存在を論理グループ全体にシグナリングするように構成され、
・現在のGL UEが切断されるかもしくは消失する場合、または現在のGL UEがGL UEであるのをやめることを希望する場合、
〇残りのメンバーUE間での折衝、または
〇たとえば、リストからメンバーUEを選択することによる、新たなGL UEとなるべき1つまたは複数のメンバーUEを示す記憶済みの構成によって、
新たなGL UEが規定される。
実施形態によれば(たとえば、請求項23を参照)、現在のGL UEがグループのGL UEであるのをやめることを希望する場合、現在のGL UEは、
・ソースIDを有するメンバーUEに要求をシグナリングし、
・メンバーUEからの、それが新たなGL UEになるという確認の受信に応答して、新たなGL UEをメンバーUEにシグナリングし、かつ
・GL UEであることからステップダウンし、他のメンバーUEが新たなGL UEになる、
ように構成され、
現在のGL UEは、リーダーとして収集していた情報を新たなGL UEグループと共有し得るかまたは新たなGL UEグループに転送し得る。
実施形態によれば(たとえば、請求項24を参照)、論理グループにとって固有である宛先IDは、レイヤ2 ID、たとえば、アクセス層(AS)レイヤIDであり、レイヤ2 IDは、
・論理グループ用の論理グループIDを参照もしくは暗示するか、または論理グループ基準から推測されるような部分、および
・物理レイヤIDのようなレイヤ1 IDを参照または暗示する部分
を含む構造を有する。
実施形態によれば(たとえば、請求項25を参照)、レイヤ2 ID構造は、メンバーUEが位置する地理的領域を示す地理的IDまたはゾーンIDを参照または暗示する部分をさらに含み、たとえば、1から8までのゾーンIDに対応する4ビットフィールドが提供され得る。
実施形態によれば(たとえば、請求項26を参照)、論理グループのメンバーUEへのグループキャスト送信は、
・論理グループのメンバーUEのうちの1つから発信するSLグループキャスト、または
・論理グループ外のUEから発信するSLグループキャスト、または
・基地局から発信するUuグループキャスト
を含む。
実施形態によれば(たとえば、請求項27を参照)、メンバーUEは、基地局のカバレージエリアの異なるゾーンの中に位置し、基地局は、異なるゾーンに対する論理グループ内でのSL通信のために、リソースプール(RP)またはミニRPのようなリソースセットを提供するように構成される。
第2の態様によれば、本発明は、ワイヤレス通信システムを提供し(たとえば、請求項28を参照)、ワイヤレス通信システムは、
1つまたは複数の基地局と、
複数のユーザデバイス(UE)と
を備え、UEは、その地理的ロケーションに関係する重要情報、たとえば、交通信号情報、交通警告などを、聴取(listen)および/または送信するために使用されるべき論理グループについて、たとえば、グループの共通かつ固有の宛先IDについて認識している。
実施形態によれば(たとえば、請求項29を参照)、基地局は、ある地理的ロケーションまたはエリアの中で情報をブロードキャストするように、複数のUEがその内側に位置する、ある地理的ロケーションまたはエリアをカバーするための1つまたは複数の無線ビームを提供またはシグナリングするように構成される。
実施形態によれば(たとえば、請求項30を参照)、UEは、特定の地理的ロケーションまたはエリアに対する論理グループ情報を用いて事前構成される。
実施形態によれば(たとえば、請求項31を参照)、IDは、たとえば、論理グループのプライバシーおよびセキュリティを保持するために、基準の既定のセットに基づいてシャッフルまたは修正される。
実施形態によれば(たとえば、請求項32を参照)、シャッフルは、合意もしくはシグナリングされたアルゴリズムに基づいて、かつ/またはIDの有効性を示すシャッフリングタイマーに基づいて実行される。
実施形態によれば(たとえば、請求項33を参照)、シャッフルされるべきIDは、以下のもの、すなわち、ソースUE ID、L2宛先ID、L1宛先ID、および/または論理グループIDのうちの1つまたは複数を含む。
実施形態によれば(たとえば、請求項34を参照)、UEは、モバイル端末、または固定端末、またはセルラーIoT-UE、または車両UE、または車両グループリーダー(GL:group leader)UE、またはIoTもしくは狭帯域IoT(NB-IoT)デバイス、または地上ベースの車両、または空中車両、またはドローン、または移動基地局、または路側ユニット、または建物、または任意の他のアイテムもしくはデバイスがワイヤレス通信ネットワークを使用して通信することを可能にするネットワーク接続性が提供されるアイテムもしくはデバイス、たとえば、センサーもしくはアクチュエータ、のうちの1つまたは複数を含み、基地局は、マクロセル基地局、またはスモールセル基地局、または基地局の中央ユニット、または基地局の分散ユニット、または路側ユニット、またはUE、またはグループリーダー(GL)、またはリレーもしくはリモートラジオヘッド、またはAMF、またはSMF、またはコアネットワークエンティティ、またはモバイルエッジコンピューティングエンティティ、またはNRもしくは5Gコアコンテキストにおけるようなネットワークスライス、またはアイテムもしくはデバイスがワイヤレス通信ネットワークを使用して通信することを可能にする任意の送信/受信ポイント(TRP)、のうちの1つまたは複数を含み、ワイヤレス通信ネットワークを使用して通信するためのネットワーク接続性がアイテムまたはデバイスに提供される。
UE
第1の態様によれば、本発明は、ワイヤレス通信システムのためのユーザデバイス(UE)を提供し(たとえば、請求項35を参照)、ワイヤレス通信システムは、複数のユーザデバイス(UE)を含み、
UEは、1つまたは複数の論理グループ基準に従って、アプリケーションおよび/もしくはアプリケーション支援、ならびに/またはネットワーク内の既存の情報によって規定された、ネットワークの中で認識または形成される少なくとも1つの論理グループのメンバーUEであり、論理グループは、互いとのサイドリンク通信のためにサイドリンクを介して接続されるべき複数のメンバーUEを含み、
UEには、論理グループのすべての他のメンバーUEと同じ宛先識別情報(ID)が割り当てられ、宛先IDは論理グループにとって固有である。
第2の態様によれば、本発明は、ワイヤレス通信システムのためのユーザデバイスを提供し(たとえば、請求項36を参照)、ワイヤレス通信システムは、1つまたは複数の基地局および複数のユーザデバイス(UE)を含み、
UEは、その地理的ロケーションに関係する重要情報、たとえば、交通信号情報、交通警告などを、聴取および/または送信するために使用されるべき論理グループについて、たとえば、グループの共通かつ固有の宛先IDについて認識しており、
複数のUEがその内側に位置する、ある地理的ロケーションまたはエリアの中に位置するとき、UEは、論理グループについての情報、たとえば、グループの共通かつ固有の宛先IDを含む、ブロードキャストを基地局から受信するように構成され、基地局は、ある地理的ロケーションまたはエリアをカバーするための1つまたは複数の無線ビームを提供し、ブロードキャストは情報を含む。
実施形態によれば(たとえば、請求項37を参照)、ワイヤレス通信システムは、本発明のワイヤレス通信システムである。
基地局
第1の態様によれば、本発明は、ワイヤレス通信システムのための基地局を提供し(たとえば、請求項38を参照)、ワイヤレス通信システムは、複数のユーザデバイス(UE)を含み、
基地局は、1つまたは複数の論理グループ基準に従ってネットワークの中で認識または形成される少なくとも1つの論理グループの1つまたは複数のメンバーUEにサービスするように構成され、論理グループは、互いとのサイドリンク通信のためにサイドリンクを介して接続されるべき複数のメンバーUEを含み、
論理グループのすべてのメンバーUEには、同じ宛先識別情報(ID)が割り当てられ、宛先IDは論理グループにとって固有である。
第2の態様によれば、本発明は、ワイヤレス通信システムのための基地局を提供し(たとえば、請求項39を参照)、ワイヤレス通信システムは、1つまたは複数の基地局および複数のユーザデバイス(UE)を含み、
基地局は、論理グループ情報、たとえば、グループの共通かつ固有の宛先IDを、ある地理的ロケーションまたはエリアの中のUEにブロードキャストするように、複数のUEがその内側に位置する、ある地理的ロケーションまたはエリアをカバーするための1つまたは複数の無線ビームを提供するように構成され、UEは、その地理的ロケーションに関係する重要情報、たとえば、交通信号情報、交通警告などを、聴取および/または送信するために使用されるべき論理グループについて、たとえば、グループの共通かつ固有の宛先IDについて認識している。
実施形態によれば(たとえば、請求項40を参照)、ワイヤレス通信システムは、本発明のワイヤレス通信システムである。
方法
第1の態様によれば、本発明は、複数のユーザデバイス(UE)を有するワイヤレス通信システムにおける方法を提供し(たとえば、請求項41を参照)、方法は、
1つまたは複数の論理グループ基準に従って少なくとも1つの論理グループを規定することであって、論理グループが、互いとのサイドリンク通信のためにサイドリンクを介して接続されるべき複数のメンバーUEを含む、規定することと、
論理グループのすべてのメンバーUEに、同じ宛先識別情報(ID)を割り当てることであって、宛先IDが論理グループにとって固有である、割り当てることと
を含む。
第2の態様によれば、本発明は、1つまたは複数の基地局および複数のユーザデバイス(UE)を有するワイヤレス通信システムにおける方法を提供し(たとえば、請求項42を参照)、方法は、
その地理的ロケーションに関係する重要情報、たとえば、交通信号情報、交通警告などを、聴取および/または送信するために使用されるべき論理グループについて、たとえば、グループの共通かつ固有の宛先IDについてUEに認識させることと、
ある地理的ロケーションまたはエリアの中で情報をブロードキャストするように、複数のUEがその内側に位置する、ある地理的ロケーションまたはエリアをカバーするための1つまたは複数の無線ビームを提供またはシグナリングすることと
を含む。
コンピュータプログラム製品
本発明は、プログラムがコンピュータによって実行されると、本発明による1つまたは複数の方法をコンピュータに実行させる命令を含む、コンピュータプログラム製品を提供する。
したがって、本発明は、ユーザデバイスのグループとの、またはユーザデバイスのグループ内での、サイドリンクを介した通信における改善に関する。本発明の第1の態様は、グループIDおよびメンバーID管理、たとえば、
・通信レベル、すなわち、V2Xレイヤの後、たとえば、PDPC、RLC、MAC、またはPHYにおいてグループを識別すること、
・L2 IDおよびL1 IDがサイズ(使用されるべきビット数)によって制約されることを考慮した、レイヤ1(L1)IDへのレイヤ2(L2)IDの関係およびマッピング、
・グループの管理においてgNBが支援するカバレージ内シナリオに対して、ならびにカバレージ外シナリオに対しても同様に、L1 IDがそこから暗黙的に導出され得るL2 IDの選択
に対処する。カバレージ内シナリオの場合、gNBは固有のグループIDをすべてのメンバーに通知し得る。カバレージ外事例の場合、IDは、ランダムに選択されるかまたは暗黙的に導出される別のUEによって、事前構成され、折衝され、割り当てられなければならず、
・論理グループのプライバシーおよびセキュリティを保持することに起因して、別の態様は、基準の既定のセットに基づくIDのシャッフリングである。シャッフリングは、合意/シグナリングされたアルゴリズムに基づいて実行され得、IDの有効性を示すシャッフリングタイマーに基づくことができる。シャッフルされるべきIDは、以下のもの、すなわち、ソースUE ID、L2宛先ID、L1宛先ID、および/または論理グループIDのうちの1つまたは複数であり得る。別のUE、GL UE、スーパーバイザーUE、BS、RSU、または論理グループの存在を認識している他のエンティティによって、シャッフリングトリガ/アナウンスメントが送られ得る。
本発明の第2の態様は、非集中グループキャスト通信を示唆する。たとえば、小集団編成の使用事例において、たとえば、グループの対応するメンバーUEを導くために、GL UEのようなグループリーダーGLが使用され得る。この通信は、スター型トポロジー(1対多数構成)の形態をとってよく、グループ内でのグループキャスト通信、またはグループ内部マルチキャスト通信とも呼ばれる、グループベースのグループキャスト通信と見なされてよい。サイドリンク(SL)を介した、すべてのメンバーUEとの通信ではなく、SL通信は、たとえば、参考文献[1]によって記載されるような、区域ベースのグループキャスト形成を示す図10に概略的に示すように、メンバーUEのサブセットのみとの通信であってよい。この場合、通信はメッシュ型トポロジーの形態をとってよく、ここで、規定された基準、たとえば、区域および暗示される状況、たとえば、UEが往来の4方向交差点に接近することに基づいて、または何らかの道路イベントが起きたら、UEは互いに周期的に通信する。
態様(1)
本発明の第1の態様の実施形態は、新たなグループ通信手順を提供し、第1の実施形態は、レイヤ1およびレイヤ2宛先グループIDならびにUE ID管理に関係する。
ここまで、ワイヤレス通信ネットワークまたはワイヤレス通信システムでは、V2X小集団などのグループの存在に対して、3GPPレイヤは独断的でない。所望される場合、たとえば、最適化された動作のために、異なるグループからのトラフィックの分離が、異なる宛先L2 IDを使用することによって達成され得る。これらの宛先L2 IDは、アプリケーションレイヤにおいてグループメンバーの間で折衝されてよく、またはアプリケーションレイヤにおいてV2X ASから取得されてよい。そのような動作のために、アプリケーションレイヤはL2 IDを決定し、それをパケットと一緒に3GPPレイヤへ下に引き渡す。この場合、宛先L2 IDを決定する際にPSIDからL2 IDへのマッピングは使用されない(たとえば、参考文献[2]、第6.1節を参照)。さらに、上記で説明したように、参考文献[5]は、グループ、たとえば、小集団のメンバーであるUEに共通宛先L2 IDを割り当て、かつ/またはプッシュするための、メカニズムを示唆する。加えて、参考文献[2]に記載されるように、3GPPコアネットワークは、たとえば、V2Xに対して、グループキャストとも呼ばれるマルチキャストをサポートするが、マルチキャストはソースから宛先のグループへの通信である。
現在、より下位のレイヤ(レイヤ2およびレイヤ1)において、送信がグループキャスト通信、たとえば、小集団編成ベースのグループキャスト通信を対象とする送信であることを示すためのメカニズムがない。言い換えれば、ネットワークは、マルチキャストを認識していることがありそれを処理するが、ネットワークは、このマルチキャストがグループ、たとえば、小集団のメンバーの間で行われているものであるかどうかを区別しない。ここまで、マルチキャストが向けられる先のグループは、1つの固定されたソース、送信UE、および静的または半静的な個数の宛先、すなわち、1つまたは複数の他のグループメンバーを含む。ネットワークに対して、またはネットワークの観点から、ソース(送信UE)と宛先(受信UE)との各組合せは、固有の宛先IDを用いて別個のマルチキャストとして扱われる。グループサイズがn個のUEのセットアップにおいて、このことは、各ソースUEにとって固有の、n個の別個のマルチキャスト送信をもたらす。
本発明の実施形態は論理グループを導入し、論理グループのすべてのメンバーUEは、論理グループにとって固有である、同じ宛先IDまたはアドレスが割り当てられる。言い換えれば、論理グループのすべてのメンバーUEは、論理グループにとって固有である、同一の宛先IDを有する。図11は、論理グループのすべてのUEに対して、論理グループにとって固有である同一の宛先IDを使用する、本発明の概念の一実施形態を示す。図11において、ワイヤレス通信システムが概略的に図示され、より詳細には、複数のUEがOおよびXによって表される。Xによって表されるUEは論理グループのメンバーであるが、Oによって表されるUEはこの論理グループのメンバーでない(それらは別のグループのメンバーであってもなくてもよい)。本発明の手法は、たとえば、この論理グループのメンバーでないUE1による、グループ外からの、または、たとえば、メンバーUE2による、内側からの、1つのUEからメンバーUEへの通信(グループキャスト)のために、共通の固有の宛先IDを使用することを可能にする。
実施形態によれば、論理グループは複数のユーザデバイス(UE)から形成されてよく、論理グループのすべてのメンバーはグループ宛先UEである。同時に、論理グループの1つもしくは複数のメンバー、または1つのUE/複数のUE、たとえば、同じ道路に沿って走る別の車両、またはRSUのうちの1つもしくは複数などの、複数の外部エンティティがソースUEであってよく、各ソースUEは、グループキャストまたは等価的にはマルチキャスト、すなわち、ソースUE自体を除く、グループのすべてのメンバーへの通信を実行し得る。この構成では、特定のソースUEごとに、他のソースUEを含み得るすべての他のUEがグループキャストの宛先UEである。
たとえば、UEは、UEを使用するアプリケーションによって規定され得る、UEのいくつかの属性に依存する論理グループの中で、一緒にグループ化されてよい。小集団編成の使用事例では、共通の目的地に向かう道路に沿って一緒に進行する車両は、アプリケーショングループのメンバーである。アプリケーションは、統一された宛先IDをこれらのUEにプッシュしてよく、または代替として、統一された宛先IDがこれらのUEによって生成されるようにこれらのUEを構成する。これらのUEは論理グループを形成し(以下でより詳細に説明する)、その結果、たとえば、小集団メンバーから他の小集団メンバーへの通信のために、1つの同じ宛先アドレスだけが使用されることになる。したがって、小集団のようなアプリケーションレベルのグループは、全体またはそれらの一部のいずれかが、通信ネットワークの中の論理グループと見なされてよい。ネットワーク観点から、アプリケーションが物理ネットワークパラメータについての知識を有しないので、ネットワークがネットワークの性能に基づいて論理グループを選択および管理し得るとき、このことは有益であり得る。この実施形態では、アプリケーショングループおよび論理グループは同じである。
他の例によれば、ネットワークは、1つまたはいくつかの論理グループ基準に従ってネットワークの中の論理グループを推測または規定するために、UEの通信パターン、測定値、地理的ロケーション、状況、方向、速さまたは速度のうちの1つまたは複数のような、ネットワークが本質的に有するかまたは有し得る情報を使用してよい。
例は次の通りである。
・小集団、すなわち、車両のグループが、同じ経路を有すること、
・車両が道路分岐点に接近すること、
・車両が同じ道路に沿ったそれらの経路の一部を走ること、
・車両が互いの近傍にあること。
この実施形態では、論理グループは、いかなるアプリケーショングループとも無関係に形成され得る。
実施形態によれば、論理グループは、以下の論理グループ基準のうちの1つもしくは複数またはそれらの組合せを使用または適用して、たとえば、アプリケーションまたはGL UEもしくはUEによって、規定または形成されてよい。
・グループの初期サイズ、
・グループの持続時間、
・グループの終点または目的地のような最終位置、
・中間地点のセット/位置のベクトル、
・UEの速さまたは速度、
・たとえば、UEが同じロケーションを共有するかまたは互いの近傍にある、区域、
・QoS要件、
・CSI、RSSI、RSRQ、RSRPのUE測定値、
・基地局またはUEがその内側で送信する区域、ならびに区域内のUEの位置もしくは方向もしくは状況および/または速さもしくは速度、
・UEが一時的に、ある地理的ロケーションもしくはエリア内にあり、またはある基盤、たとえば、RSU、交通信号などの近傍にあり、かつ方向もしくは状況および/またはある範囲の速さもしくは速度のような同じ属性を有すること、
・車両タイプ、
〇たとえば、UEが、同じブランド(たとえば、Volkswagen、BMW、Daimler)に属すること、
〇たとえば、UEが、同じ車両クラス、たとえば、トラック、スポーツ用多目的車(SUV)などに属すること、
・契約/加入に基づく分類、たとえば、ビジネス契約、たとえば、支払いプランに基づくそのステータスに応じて、ゴールドUE、シルバーUE、ブロンズUE。
たとえば、基準に応じて、ネットワーク内で、または等価的にはネットワークレベルにおいて、論理グループを認識するために必要とされる情報は、本質的にネットワーク内に存在し得るかもしくはネットワーク内で利用可能であり得、またはアプリケーションから下に引き渡されてよく、あるいは両方のタイプの情報の組合せであってよい。言い換えれば、論理グループ基準または論理グループ基準の組合せを使用して、物理レイヤ、MACレイヤ、RLC、PDCP、IPの観点からのようなネットワーク観点から論理グループが形成される。
実施形態によれば、少なくとも2つのUEがグループキャスト通信を使用して通信し得るように論理グループを形成するために、少なくとも2つのUEが使用される。UEのうちの1つから他のUEへの通信はユニキャスト送信を使用して実行され得るが、論理グループを作成することは、単に固有の宛先IDを割り当てることによって追加のUEが容易にグループに参加し得るので好都合であり、その結果、シグナリングオーバーヘッドが低減されて、新たなUEもグループキャスト送信を受信する。他の実施形態によれば、論理グループを形成するために必要とされる、UEの最小個数のしきい値が設定されてよい。ほとんど同じように、論理グループを形成するUEの個数を限定するために最大しきい値が使用され得、最大しきい値はハードコーディングまたはシグナリングされ得る。
たとえば、いくつかのロケーションにおける、いくつかの範囲の速さを伴うUEが、同じ属性を有する他のUEへグループキャストする必要がある場合、UEのロケーション、いくつかの基盤、たとえば、RSU、交通信号などへのUEの近接度、UEの方向および速度に従って、論理グループがネットワークによって認識または形成され得る。論理グループがネットワークによって認識される別の例は、アプリケーションレイヤからV2Xレイヤへ下に引き渡される情報に基づいて、同じグループ宛先ID、たとえば、宛先L2 IDが、いくつかのUEに割り当てられるか、またはいくつかのUEが、UEが同じグループ宛先IDを生成する方法で構成されるときである。これらのUEのうち、1つまたは複数のUEが、その割り当てられるかまたは生成される前記グループ宛先IDへのグループキャスティングを事前成形してよい。他の基準は、たとえば、のろのろ運転の往来、交通渋滞の末尾における急速なブレーキ、交通信号が緑色に変わるときの協調した加速の間に、論理グループが形成され得るように、UEがいくつかのアクションを実行することであってよい。そのようなシナリオでは、近接しているいくつかの車両がこのアクションを実行するのと同じくらい長い間にしか、グループは存在し得ない。
上述のように、本発明の第1の態様の実施形態は、論理グループを規定することと、論理グループにとって固有である同じ宛先IDまたはアドレスを論理グループのすべてのメンバーUEに割り当てることとを、導入および示唆する。たとえば、小集団編成基準のようなグループ基準を使用することによって、共通宛先レイヤ2グループIDが、割り当てられるかもしくは割り振られてよく、またはグループのすべてのメンバーにプッシュされてよい。言い換えれば、論理グループ内のすべてのUE、たとえば、小集団の中のUEは、同じ宛先L2 IDが割り当てられる。したがって、グループメンバーのうちの1つからすべての他のグループメンバーへのものである、マルチキャスト通信または等価的にはグループキャスト通信は、
・同じ宛先L2 IDを有し、
・ソースIDによってはっきり識別できる。
以下では、同じ宛先L2 IDを論理グループの中のすべてのUEに割り当てるための実施形態が説明される。第1の実施形態によれば、割り当ては、VAEサーバのような、グループを管理するアプリケーションサーバによって処理され得る。VAEサーバは、論理グループ、たとえば、小集団用の、固有の宛先L2 IDを割り当て、それをVAEクライアントにプッシュする。VAEサーバはアプリケーションサーバであり、ネットワークの外側または内側に位置してよい。他の例によれば、UEまたはUEのグループがVAEサーバをホストしてよい。
第2の実施形態によれば、割り当ては自律的に処理されてよく、たとえば、UEは、論理グループ基準に基づいて適切な宛先L2 IDを生成することが可能となるための規則を用いて構成されてよい。
実施形態によれば、論理グループのダイナミズムを処理するために、たとえば、新たなメンバーがグループに参加するかまたは現在のメンバーがグループを離脱する場合、アプリケーションおよび/またはV2Xレイヤが、宛先L2 IDを追加すること/割り当てること、および/または取り消すことを担当してよい。
さらなる実施形態は、同じグループ内でのソースL2 IDの間の競合または衝突を区別および解決することを行う。たとえば、最初に、ソースになることを希望する、グループのメンバーは、現在のソースのソースL2 IDを考慮に入れる。UEアプリケーション/V2Xレイヤは、この情報に基づいて、異なるソースL2 IDを適切に生成または選択する。このプロセス中に2つのメンバーが同じソースL2 IDを生成または選択する場合、ソースL2 IDの衝突が起こり得る。例によれば、そのような衝突は、アプリケーションレイヤによる従来の方法で検出および解決され得る。他の例によれば、リソース要求、たとえば、バッファステータス報告の送信時に、リソースを割り振るとともにスケジュールするエンティティが、ソースL2 ID競合を検出してよく、ソースL2 ID競合について両方のソース/一方のソースに通知するように、ソースのうちの両方または一方にシグナリングしてよい。通知されたソースは、新たなソースL2 IDを生成または選択してよい。この解決策はまた、このID競合について、ASレイヤからV2Xレイヤ/アプリケーションレイヤへのフィードバックがあることを考慮に入れてよい。競合を解決するために、競合する2つのソースのうちの一方がそのソースL2 IDを変更することが十分である。またさらなる例によれば、リソースを割り振るとともにスケジュールするエンティティが、競合処理に関連するシグナリングオーバーヘッドを低減するように、競合についてソースのうちの一方だけに通知してよく、たとえば、ソースのうちの一方の優先度がより低い場合、このソースはID衝突について通知される唯一のソースであってよい。
さらなる実施形態は、2つの異なるグループにおける宛先L2 IDの間の衝突を区別および解決することを行う。同じかまたは同一の宛先L2 IDを異なる論理グループに割り当てる、V2Xアプリケーションのような様々なアプリケーションから生じる競合は、たとえば、参考文献[2]に記載されるような手順を適用することによって、アプリケーション内で解決され得る。
第1の態様のさらなる実施形態は、論理グループの存在をネットワークエンティティまたはネットワークエンティティの組合せに示すための手法を対象とする。ネットワークエンティティは、基地局、たとえば、gNB、および/もしくはUE、ならびに/またはネットワーク構成要素、たとえば、コアネットワーク機能であってよい。このエンティティは、本明細書ではグループスーパーバイザーと呼ばれる。実施形態によれば、基地局(カバレージ内シナリオ)またはネットワークによって許容されないことがない限り、グループスーパーバイザーは常にUEである。たとえば、セルの輻輳がいくつかのしきい値未満であるとき、gNBがグループスーパーバイザーであってよい。しきい値を過ぎると、UEがグループスーパーバイザーになってよい。
グループスーパーバイザーは、1つ以上の論理グループのUEの、すべてのまたは選択されるセットの宛先L2 IDを知っていてよくまたは収集してよく、ネットワークは、ネットワークの中の論理グループメンバーおよび他のユーザへのリソース管理および/または改善されたサービスのために、この知識を使用し得る。グループスーパーバイザーは、対応するグループおよびそのメンバーの存在の情報を、共通宛先L2 IDから推測し得る。
実施形態によれば、基地局、たとえば、gNBがグループスーパーバイザーである。UEのグループが、カバレージ内にあり、RRC_Idleモード、RRC_Inactiveモード、またはRRC_Connectedモードのいずれかで動作するとき、基地局がグループスーパーバイザーであってよい。V2Xグループベースの通信を実行することを意図している、同じ論理グループ、たとえば、小集団のUEは、このこと、たとえば、以下に示すSidelinkUEinformation RRCメッセージを、基地局にシグナリングしてよい。
Figure 0007383713000001
従来、要素DestinationInfoList-r12形式の上記のメッセージは、UEがグループキャスト通信/マルチキャスト通信を実行するときの、すべての所期の宛先IDのリストであるが、本発明の実施形態によれば、要素DestinationInfoList-r12は、論理グループのすべてのメンバーを表す単一の固有の宛先L2 IDである。要素V2X-platoonは、送信が論理グループに対する(複数の受信機との)グループキャスト用であるかどうかを記述し(V2X-Platoonは真または偽のフラグであってよい)、「SL-V2X-Platoon」IEを使用して論理グループをID「Platoon-Identity」に関連付ける。
基地局は、destinationInfoList-r12が同一のまたは同じIDを含むという事実から、論理グループ、たとえば、小集団があることを推測し得る。他の例によれば、グループベースの通信用のリソースを要求するUEは、IE V2X-platoonを使用して、論理グループについて基地局に通知してよい。いずれの場合も、基地局は、論理グループの存在に基づいて、それに応じてリソースを供給してよく、そのことは、ソースメンバーUEのための拡張されたスケジューリングを容易にし得る。
他の実施形態によれば、UEがグループスーパーバイザーである。そのようなUEは、論理グループのメンバーであってよく、したがって、グループメンバーの残りと同じ宛先L2 IDを有する。グループスーパーバイザーになるグループメンバーUEは、本明細書ではグループリーダー、または簡単にGL UEと呼ばれる。GL UEは、それが導くグループ内でのマルチキャスト送信のソースUEのソースIDを認識および収集し得る。グループ内でのマルチキャスト送信は、GL UEの宛先L2 IDと同じ、宛先L2 IDをアドレス指定する。GL UEは、グループ内の送信UEのソースIDを知っていることがあり、たとえば、リソース割振りおよびスケジューリングなどの助けとなるために、これらのUEに情報を要求/これらのUEから情報を収集し得る。たとえば、NRタイプ1 UEの場合には、RRCのみを介した、RRCシグナリングを使用することによって、またはNRタイプ2 UEの場合には、RRC構成およびSCIアクティブ化/非アクティブ化を介して、あるいは共通制御チャネル上でSCIを使用することによって、情報が取得され得る。実施形態によれば、他のトラフィックに対して、メンバーUEが、SL PRまたはミニRP(mRP:mini-RP)のような、SL通信のために提供されるリソースを感知する間、GL UEは、高いQoS要件を伴うトラフィックのような優先度が高いトラフィックのみに対して、またはSPSもしくはOSのようないくつかのトラフィックタイプに対して、そのように実施してよい。カバレージ内にあるとき、GL UEは、たとえば、リソースを要求するなどのために、グループ全体を代表してgNBへ通信してよい。さらに、GL UEがグループのリソース管理を担当する場合、グループの中の他のソースは、それらのリソース要求をGL UEへ送る。
実施形態によれば、GL UEは、アプリケーションレイヤによって選択されてよく、グループメンバーは、それら自体のアプリケーションレイヤの中でGL UEを認識している。この認識は、ASレイヤに転送されてよい。GL UEはまた、UEへの構成として、またはGL UEとなるためのソースIDの優先度に対する事前設定もしくは事前構成された規則として、アプリケーションレイヤによって選択されてよい。
他の実施形態によれば、GL UEは、通信ネットワークのエンティティまたはエンティティのグループによって選択されてよい。たとえば、グループ内で最初のグループキャストを開始するソースノードが初期GL UEであってよい。このことは、選択を簡略化しシグナリング負荷を低減する。
選択されると、GL UEは、たとえば、周期的にまたは一定の間隔で、その存在をグループ全体にシグナリングしてよい。GL UEが予期せずに切断されるかまたは消失する場合、他のソースを含む他のグループメンバーは、GL UEの不在を認識し得る。たとえば、最後のアナウンスメントメッセージの後のタイマーが満了したか、またはGL UEが要求に応答しないか、またはGL UEがいくらかの時間にわたって送信しないので、GL UEの切断または消失が認識され得る。そのような場合、グループ内のソースは、どれが次のGL UEであるのかを決定するために、互いの間でシグナリング/折衝してよい。余分なシグナリングを回避する他の例では、自動構成が使用されてよく、自動構成に基づいて、誰が次のGL UEであるのかを折衝なしに全員が理解または推測する。一例は、ソースL2 IDの順序、たとえば、昇順または降順に基づいてよい。そのような構成が存在する場合、キューの中の最初のソースは、GL UEになることを試みてよく、このことを他のソースに折衝する。
GL UEがグループのGL UEであるのをやめることを希望する場合、たとえば、バッテリー電力が使い果たされているか、またはエネルギーステータスが低いかもしくは燃料が少ないことに起因して、たとえば、GL UEがグループを離脱しようとしているか、または他の理由のためにもはやGL UE機能を処理することを希望しないとき、別のソースがGL UEになってよい。そのプロセスは上記で説明したようなものであってよく、または他の例によれば、現在のGL UEが、その要求を別のソースUEにシグナリングしてよい。他のソースUEが肯定的に応答する場合、現在のGL UEは、それがもはやGL UEでないことをすべてのグループメンバーにシグナリングし、次いで、GL UEであることからステップダウンし、他のソースが新たなGL UEになる。現在のGL UEがグループのリソース管理も担当する場合、現在のGL UEによって収集された情報が、現在のGL UEから新たなGL UEに転送されてよい。
第1の態様のさらなる実施形態によれば、論理グループ用の共通宛先IDの簡略化された構造が提供され得る。L1 IDおよびL2 IDを検討するとき、V2Xレイヤの中で、またはより上位のレイヤの中で、宛先L2 IDが生成され、L1 IDにマッピングされる。サイズに対する本来の制約を伴って物理レイヤ上でL1 IDが送信されるという問題に対処するために、特に制御チャネルを介してL1 IDが送信される場合、実施形態は、少なくとも2つの部分、すなわち、論理グループIDを指す/暗示する第1の部分、およびグループレイヤ1 ID(L1 ID)を指す/暗示する第2の部分を有する、宛先L2 IDの全体的な構造を提供し、ここで、第1および第2の部分は全体的または部分的に重複してよい。図12は、一実施形態による宛先L2 IDの一例である。図示の部分またはセクションは、宛先L2 ID全体内で分散されてよく、比率が異なる長さを有してよい。図12に示されるように、宛先L2 IDはまた、第1および第2の部分と全体的または部分的に重複することがある、地理的IDまたはゾーンIDを指す/暗示する第3の部分を含んでよい。この部分は、異なる地理的ゾーンの中の異なるグループが同じグループL1 IDを再使用することを可能にするので、好都合であり得る。
態様(2)
本発明の第2の態様の実施形態は、非集中グループ通信に関係する。たとえば、gNBは、図13に示すように、UEのサブセットに対して複数のゾーンにわたり得る、UEの位置/区域に基づいて、グループキャストリソースの専用のセットを割り振ってよく、その結果、UE/基地局は、それらの区域/位置/速さ/速度に基づいて論理グループを推測する。図13は、交通交差点におけるUEの区域ベースのグループ形成の例示的な事例を示す。
従来の手法または方式では、グループ1およびグループ2は、独立したリソースが割り振られるが、本発明の第1の態様によれば、UEがそれらの区域および状況に基づいて論理グループを形成するので、UEは交差点にあり、グループに提供される共通宛先IDを介して、ネットワークは、ソース1およびソース2が同じ論理グループの一部であることに気づかされる。そのような区域ベースの閉じたグループの有効期間は限定されることがあり、UEは、図示した小集団編成の使用事例におけるような長期的な関係を有しないことがある。gNBは、必要とされるQoSをリソースに提供するように論理グループを決定するために、位置および速度などの情報を収集し得る。図13において、閉じた区域ベースのグループは、ゾーンID1、3、および4にわたる。実施形態によれば、協調したリソース割振りを可能にするように、これらのゾーンを横切る関係がmRPのような共通のリソースプールを介して確立され得る。たとえば、ゾーンID3が大きく占有される場合、そのゾーンの中のUEは、ゾーンID1およびゾーンID4の中のメンバーUEと比較して、リソースの欠如に起因するもっと低いQoSを伴って送信することがある。
実施形態によれば、V2X UEのようなUEを使用する、図13におけるような限定されたゾーンの中に、一時的な論理グループが形成され得る。UEは、そのような一時的なグループ形成のために、地理的ロケーションを指す共通宛先L2 IDを有する。このグループに対して、地理的ロケーションのみが重要であり得、その結果、図12の中のL2 IDの他のフィールドがダミーで充填されてよく/ビットを気にせず、またはビットは将来の使用のために予約され得る。UEは、近傍の中で一時的なグループをアドレス指定することを希望するとき、そのL2 IDアドレスにグループキャストする。このグループキャストを受信するUEは、このグループキャストの宛先L2 IDを、それ自体の宛先L2 IDのすべてと比較する。その地理的ゾーンに関係する特別なL2 IDに対してのみ、UEはダミービットを無視し、有効なビットのみを検討および比較する。
他の実施形態によれば、地理的エリアにグループキャストする基地局BSを使用する、図13におけるような限定されたゾーンの中に、一時的な論理グループが形成され得る。例によれば、所望の地理的ゾーンをカバーするために、また宛先IDのような論理グループ情報をエリアにブロードキャストするために、BSは電力制御およびビーム選択/形成を使用し得る。情報は、周期的に、またはいくつかの時間において、特定の地理的エリアにブロードキャストされ得る。シグナリングフローは、UEから、宛先L2 IDを含む論理グループに対するグループキャスト通信を要求するBSへの、シグナリングを含んでよい。BSは、論理グループ基準に整合する、地理的エリアの中のすべての他のUEに、論理グループの存在および論理グループの宛先L2 IDをブロードキャスト、またはマルチキャストもしくは等価的にはグループキャストする。いずれの場合も、この特定のエリアIDに何かを送信するための要求は、UE、UEの別のグループ、より上位のレイヤまたはアプリケーション機能/サーバによる要求であってよい。
一般事項
本発明の実施形態が上記で詳細に説明されており、それぞれの実施形態および態様は個別に実施されてよく、または本実施形態のうちの2つ以上が組合せで実施されてもよい。様々な送信/受信、たとえば、ユニキャスト、グループキャスト、およびマルチキャストに応じて、UEが複数の宛先L2 IDおよび/または複数のソースL2 IDを有してよいことに留意されたい。
本発明の実施形態は、PC5インターフェースを使用するサイドリンク通信に関して上記で詳細に説明されている。しかしながら、本発明は、PC5インターフェースの使用に限定されない。1つまたは複数のUEの間での直接通信を可能にする任意の他のインターフェース、たとえば、IEEE802.11p規格、IEEE802.15.4規格(Zigbee)、および他の規格によるインターフェースが採用されてよい。
上記で説明した実施形態のうちのいくつかでは、基地局によってSLリソース割振り構成または支援が提供されるモード、たとえば、NRモード1構成またはLTEモード3構成とも呼ばれる接続モードのいずれかにあるそれぞれの車両、あるいは基地局によってSLリソース割振り構成または支援が提供されないモード、たとえば、NRモード2構成またはLTEモード4構成とも呼ばれるアイドルモードにある車両に、参照が行われている。しかしながら、本発明はV2V通信またはV2X通信に限定されず、むしろ、任意のデバイス間通信、たとえば、PC5インターフェースを介して、サイドリンク通信を実行する、たとえば、非車両モバイルユーザまたは固定ユーザにも適用可能である。また、そのようなシナリオでは、上記で説明した本発明の態様が採用されてよい。
実施形態によれば、ワイヤレス通信システムは、地上ネットワークまたは非地上ネットワーク、あるいは飛行中の車両もしくは宇宙搭載の車両またはそれらの組合せを受信機として使用する、ネットワークまたはネットワークのセグメントを含んでよい。
実施形態によれば、受信機は、モバイル端末もしくは固定端末、IoTデバイス、地上ベースの車両、空中車両、ドローン、建物、または任意の他のアイテム/デバイスがワイヤレス通信システムを使用して通信することを可能にするネットワーク接続性が提供される、センサーもしくはアクチュエータのようなアイテムもしくはデバイスのうちの1つまたは複数を備えてよい。実施形態によれば、送信機は、マクロセル基地局、またはスモールセル基地局、または衛星もしくは宇宙のような宇宙搭載の車両、または無人航空機システム(UAS:unmanned aircraft system)、たとえば、係留式UAS、空気よりも軽い(LTA:lighter than air)UAS、空気よりも重い(HTA:heavier than air)UAS、および高高度UASプラットフォーム(HAP:high altitude UAS platform)のような飛行中の車両、またはネットワーク接続性が提供されるアイテムもしくはデバイスがワイヤレス通信システムを使用して通信することを可能にする任意の送信/受信ポイント(TRP)のうちの1つまたは複数を備えてよい。
説明する概念のいくつかの態様は、装置のコンテキストで説明されているが、これらの態様がまた、対応する方法の説明を表すことが明白であり、ここで、ブロックまたはデバイスは、方法ステップまたは方法ステップの特徴に対応する。同じように、方法ステップのコンテキストで説明する態様はまた、対応するブロックもしくは項目、または対応する装置の特徴の説明を表す。
本発明の様々な要素および特徴は、アナログ回路および/またはデジタル回路を使用してハードウェアで、1つまたは複数の汎用プロセッサまたは専用プロセッサによる命令の実行を通じてソフトウェアで、あるいはハードウェアとソフトウェアとの組合せとして実装されてよい。たとえば、本発明の実施形態は、コンピュータシステムまたは別の処理システムの環境の中で実施されてよい。図14は、コンピュータシステム600の一例を示す。ユニットまたはモジュール、ならびにこれらのユニットによって実行される方法のステップは、1つまたは複数のコンピュータシステム600上で実行し得る。コンピュータシステム600は、専用または汎用のデジタル信号プロセッサのような1つまたは複数のプロセッサ602を含む。プロセッサ602は、バスまたはネットワークのような通信基盤604に接続される。コンピュータシステム600は、メインメモリ606、たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ならびに2次メモリ608、たとえば、ハードディスクドライブおよび/またはリムーバブルストレージドライブを含む。2次メモリ608は、コンピュータプログラムまたは他の命令がコンピュータシステム600の中にロードされることを可能にし得る。コンピュータシステム600は、コンピュータシステム600と外部デバイスとの間でソフトウェアおよびデータが転送されることを可能にするための通信インターフェース610をさらに含んでよい。通信は、通信インターフェースによって処理されることが可能な電子信号、電磁信号、光信号、または他の信号の形態をなしてよい。通信は、ワイヤまたはケーブル、光ファイバ、電話回線、セルラーフォンリンク、RFリンク、および他の通信チャネル612を使用し得る。
「コンピュータプログラム媒体」および「コンピュータ可読媒体」という用語は、リムーバブルストレージユニット、またはハードディスクドライブの中に取り付けられたハードディスクなどの、有形記憶媒体を指すために一般に使用される。これらのコンピュータプログラム製品は、コンピュータシステム600にソフトウェアを提供するための手段である。コンピュータ制御論理とも呼ばれるコンピュータプログラムは、メインメモリ606および/または2次メモリ608の中に記憶される。コンピュータプログラムはまた、通信インターフェース610を介して受信されてもよい。コンピュータプログラムは、実行されたとき、コンピュータシステム600が本発明を実施することを可能にする。詳細には、コンピュータプログラムは、実行されたとき、本明細書で説明する方法のうちのいずれかなどの、本発明のプロセスをプロセッサ602が実施することを可能にする。したがって、そのようなコンピュータプログラムは、コンピュータシステム600のコントローラを表してよい。ソフトウェアを使用して本開示が実施されるとき、ソフトウェアは、コンピュータプログラム製品の中に記憶されてよく、リムーバブルストレージドライブ、通信インターフェース610のようなインターフェースを使用して、コンピュータシステム600の中にロードされてよい。
ハードウェアまたはソフトウェアでの実装形態は、それぞれの方法が実行されるようなプログラマブルコンピュータシステムと協働する(または、協働することが可能である)、その上に記憶された電子的に読取り可能な制御信号を有するデジタル記憶媒体、たとえば、クラウドストレージ、フロッピー(登録商標)ディスク、DVD、Blue-Ray(登録商標)、CD、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、またはFLASHメモリを使用して実行されてよい。したがって、デジタル記憶媒体はコンピュータ可読であってよい。
本発明によるいくつかの実施形態は、電子的に読取り可能な制御信号を有するデータキャリアを備え、そうした制御信号は、本明細書で説明する方法のうちの1つが実行されるようなプログラマブルコンピュータシステムと協働することが可能である。
一般に、本発明の実施形態は、プログラムコードを有するコンピュータプログラム製品として実装されてよく、プログラムコードは、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行するとき、方法のうちの1つを実行するために動作可能である。プログラムコードは、たとえば、機械可読キャリア上に記憶されてよい。
他の実施形態は、機械可読キャリア上に記憶された、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するためのコンピュータプログラムを備える。したがって、言い換えれば、本発明の方法の一実施形態は、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行するとき、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するためのプログラムコードを有する、コンピュータプログラムである。
したがって、本発明の方法のさらなる実施形態は、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するための、その上に記録されたコンピュータプログラムを備える、データキャリア(または、デジタル記憶媒体もしくはコンピュータ可読媒体)である。したがって、本発明の方法のさらなる実施形態は、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するためのコンピュータプログラムを表すデータストリームまたは信号のシーケンスである。データストリームまたは信号のシーケンスは、たとえば、データ通信接続を介して、たとえば、インターネットを介して転送されるように構成されてよい。さらなる実施形態は、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するように構成または適合された処理手段、たとえば、コンピュータまたはプログラマブル論理デバイスを備える。さらなる実施形態は、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するための、その上にインストールされたコンピュータプログラムを有するコンピュータを備える。
いくつかの実施形態では、本明細書で説明する方法の機能の一部または全部を実行するために、プログラマブル論理デバイス(たとえば、フィールドプログラマブルゲートアレイ)が使用されてよい。いくつかの実施形態では、フィールドプログラマブルゲートアレイは、本明細書で説明する方法のうちの1つを実行するためにマイクロプロセッサと協働し得る。一般に、方法は、好ましくは任意のハードウェア装置によって実行される。
上述の実施形態は、本発明の原理に対する例示にすぎない。本明細書で説明する構成および詳細の修正および変形が、他の当業者には明らかであることが理解される。したがって、本明細書における実施形態の記述および説明を通して提示された具体的な詳細によるのではなく、間近に迫った特許請求の範囲のみによって限定されることが意図される。
頭字語および記号のリスト
BS 基地局
CBR チャネルビジー比
D2D デバイス間
EN 緊急通知
eNB 発展型ノードB(基地局)
FDM 周波数分割多重
LTE ロングタームエボリューション
PC5 D2D通信のためにサイドリンクチャネルを使用するインターフェース
PPPP パケット優先度ごとのProSe
PRB 物理リソースブロック
ProSe 近接サービス
RA リソース割振り
SCI サイドリンク制御情報
SL サイドリンク
sTTI 短縮送信時間区間
TDM 時分割多重
TDMA 時分割多元接続
TPC 送信電力制御/送信電力コマンド
UE ユーザエンティティ(ユーザ端末)
URLLC 超高信頼低レイテンシ通信
V2V 車両間
V2I 車両基盤間
V2P 車両歩行者間
V2N 車両ネットワーク間
V2X ビークルツーエブリシング、すなわち、V2V、V2I、V2P、V2N
参考文献
[1] R1-1817780,"Discussion on Groupcast for NR V2X",Qualcomm,Spokane,USA,2018年11月
[2] TR 23.786,"Study on architecture enhancements for EPS and 5G System to support advanced V2X services (Release 16)",V0.10.0,3GPP,2018年12月
[3] TS 23.303,"Proximity-based services (ProSe); Stage 2 (Release 15)",V15.1.0,3GPP,2010年6月
[4] J. Schlienz,A. Roessler,"Device-to-Device Communication in LTE",Rohde-Schwarz Whitepaper,2015年9月
[5] TR 23.795,"Study on application layer support for V2X services; (Release 16)",V1.0.0,3GPP,2018年6月
100 地上ワイヤレスネットワーク
102 コアネットワーク
106 セル
110 IoTデバイス
114,116 バックホールリンク
200 カバレージエリア
202,204,206,208,210 車両、UE
400 基地局
402 ユーザデバイスグループ
4021,4022,4023 UE
404 ユーザデバイスグループ
4041,4042,4043,4044 UE
406,408 UE
410 リソース、リソースプール
412,414 ミニリソースプール
450 送信機
450a 信号プロセッサ
450b トランシーバ
452 受信機
452a 信号プロセッサ
452b トランシーバ
454 ワイヤレス通信リンクまたはチャネル
600 コンピュータシステム
602 プロセッサ
604 通信基盤
606 メインメモリ
608 2次メモリ
610 通信インターフェース
612 通信チャネル

Claims (14)

  1. ワイヤレス通信システムであって、
    複数のユーザデバイス(UE)と、
    1つまたは複数の論理グループ基準に従って規定された少なくとも1つの論理グループと
    を備え、前記論理グループが、互いとのサイドリンク通信のためにサイドリンクを介して接続されるべき複数のメンバーUEを含み、
    前記論理グループのすべてのメンバーUEには、同じ宛先識別情報(ID)が割り当てられ、前記宛先IDが前記論理グループにとって固有であり、
    前記論理グループは、アプリケーションレイヤおよびV2Xレイヤよりも下位の3GPPレイヤにおいて識別され、前記3GPPレイヤは、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤおよびPHYレイヤを含み、前記論理グループは論理グループ基準のうちの1つまたは複数を使用して識別される、
    ワイヤレス通信システム。
  2. 前記1つまたは複数の論理グループ基準が、
    ・前記グループの初期サイズ、
    ・前記グループの持続時間、
    ・前記グループの終点または目的地、
    ・中間地点のセット/位置のベクトル、
    ・UEの速さまたは速度、
    ・UEが同じロケーションを共有するかまたは互いの近傍にあること、
    ・QoS要件、
    ・CSI、RSSI、RSRQ、RSRPのUE測定値、
    ・基地局またはUEがその内側で送信する区域、ならびに前記区域内のUEの位置もしくは方向もしくは状況および/または速さもしくは速度、
    ・UEが一時的に、ある地理的ロケーションもしくはエリア内にあり、またはある基盤の近傍にあり、かつ同じ属性を有すること
    のうちの1つまたは複数を含む、請求項1に記載のワイヤレス通信システム。
  3. 前記論理グループが、前記ワイヤレス通信システムの外側もしくは内側に位置し、前記アプリケーションサーバが、前記論理グループへの新たなUEの参加および新たなUEへの前記固有の宛先IDの割り当て、ならびにメンバーUEの離脱およびメンバーUEの前記離脱による前記固有の宛先IDの取消しを処理する、請求項1または2に記載のワイヤレス通信システム。
  4. 前記論理グループが、前記複数のUEのうちの1つまたは複数によって管理され、前記UEが、前記1つまたは複数の論理グループ基準を使用して前記論理グループ用の前記宛先IDを生成するための規則を用いて構成される、請求項1から3のいずれか一項に記載のワイヤレス通信システム。
  5. 前記メンバーUEのうちの1つが前記論理グループ内での送信を実行することになる場合、送信メンバーUEが、ソースIDを生成するように構成され、前記ソースIDを生成するために、前記送信メンバーUEが、異なるソースIDを生成または選択するように、現在または既存の送信メンバーUEのソースIDを考慮に入れるように構成される、請求項1から4のいずれか一項に記載のワイヤレス通信システム。
  6. 2つの送信メンバーUEが同じソースIDを生成または選択する場合、
    ・ソースIDにおける競合が、前記アプリケーションレイヤによって検出および解決されるか、または、
    ・送信メンバーUEによる、送信リソースを求める要求に応答して、リソースを割り振るとともにスケジュールするための、前記ワイヤレス通信システムのエンティティが、前記競合を検出することと、前記ソースIDの競合についての通知を前記送信メンバーUEのうちの少なくとも1つにシグナリングすることとを行うように構成され、かつ前記少なくとも1つの送信メンバーUEが、新たなソースIDを生成または選択するように構成される、請求項5に記載のワイヤレス通信システム。
  7. 前記論理グループにとって固有である前記宛先IDが、レイヤ2 IDであり、前記レイヤ2 IDは、
    ・前記論理グループ用の論理グループIDを参照もしくは暗示する部分、および
    ・レイヤ1 IDを参照または暗示する部分
    を含む構造を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載のワイヤレス通信システム。
  8. 前記レイヤ2 ID構造が、前記メンバーUEが位置する地理的領域を示す地理的IDまたはゾーンIDを参照または暗示する部分をさらに含む、請求項7に記載のワイヤレス通信システム。
  9. 前記論理グループの前記メンバーUEへのグループキャスト送信が、
    ・前記論理グループの前記メンバーUEのうちの1つから発信するSLグループキャスト、または
    ・前記論理グループ外のUEから発信するSLグループキャスト、または
    ・基地局から発信するUuグループキャスト
    を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のワイヤレス通信システム。
  10. 前記メンバーUEが、基地局のカバレージエリアの異なるゾーンの中に位置し、基地局が、前記異なるゾーンに対する前記論理グループ内でのSL通信のために、リソースセットを提供するように構成される、請求項1から9のいずれか一項に記載のワイヤレス通信システム。
  11. ワイヤレス通信システムのためのユーザデバイス(UE)であって、前記ワイヤレス通信システムが、複数のUEを含み、
    前記UEが、少なくとも1つの論理グループのメンバーUEであり、前記論理グループが、互いとのサイドリンク通信のためにサイドリンクを介して接続されるべき複数のメンバーUEを含み、
    前記UEには、前記論理グループのすべての他のメンバーUEと同じ宛先識別情報(ID)が割り当てられ、前記宛先IDが前記論理グループにとって固有であり、
    前記論理グループは、アプリケーションレイヤおよびV2Xレイヤよりも下位の3GPPレイヤにおいて識別され、前記3GPPレイヤは、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤおよびPHYレイヤを含み、前記論理グループは論理グループ基準のうちの1つまたは複数を使用して識別される、
    ユーザデバイス。
  12. ワイヤレス通信システムのための基地局であって、前記ワイヤレス通信システムが、複数のユーザデバイス(UE)を含み、
    前記基地局が、少なくとも1つの論理グループの1つまたは複数のメンバーUEにサービスするように構成され、前記論理グループが、互いとのサイドリンク通信のためにサイドリンクを介して接続されるべき複数のメンバーUEを含み、
    前記論理グループのすべてのメンバーUEには、同じ宛先識別情報(ID)が割り当てられ、前記宛先IDが前記論理グループにとって固有であり、
    前記論理グループは、アプリケーションレイヤおよびV2Xレイヤよりも下位の3GPPレイヤにおいて識別され、前記3GPPレイヤは、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤおよびPHYレイヤを含み、前記論理グループは論理グループ基準のうちの1つまたは複数を使用して識別される、
    基地局。
  13. 複数のユーザデバイス(UE)を有するワイヤレス通信システムが実行する方法であって、
    1つまたは複数の論理グループ基準に従って少なくとも1つの論理グループを規定するステップであって、前記論理グループが、互いとのサイドリンク通信のためにサイドリンクを介して接続されるべき複数のメンバーUEを含む、ステップと、
    前記論理グループのすべてのメンバーUEに、同じ宛先識別情報(ID)を割り当てるステップであって、前記宛先IDが前記論理グループにとって固有であり、前記論理グループは、アプリケーションレイヤおよびV2Xレイヤよりも下位の3GPPレイヤにおいて識別され、前記3GPPレイヤは、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤおよびPHYレイヤを含み、前記論理グループは論理グループ基準のうちの1つまたは複数を使用して識別される、ステップと
    を含む方法。
  14. コンピュータ上で実行されたとき、前記コンピュータに請求項13に記載の方法を実行させる命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体。
JP2021541496A 2019-01-18 2020-01-14 V2xのためのグループキャスト手順 Active JP7383713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19152660.7 2019-01-18
EP19152660 2019-01-18
PCT/EP2020/050830 WO2020148291A1 (en) 2019-01-18 2020-01-14 Groupcast procedures for v2x

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022523644A JP2022523644A (ja) 2022-04-26
JP7383713B2 true JP7383713B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=65199309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541496A Active JP7383713B2 (ja) 2019-01-18 2020-01-14 V2xのためのグループキャスト手順

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210345072A1 (ja)
EP (1) EP3912368A1 (ja)
JP (1) JP7383713B2 (ja)
KR (1) KR102572105B1 (ja)
CN (1) CN113615218B (ja)
WO (1) WO2020148291A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220024210A (ko) * 2019-06-26 2022-03-03 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 사물 인터넷 디바이스를 프로비저닝하는 방법 및 사물 인터넷 디바이스
US11838961B2 (en) * 2019-10-02 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Sidelink groupcast configuration to support feedback control
CN111211893B (zh) * 2020-01-22 2022-03-04 西安电子科技大学 一种应用区块链的自动驾驶汽车模型共享方法
US11564071B2 (en) 2020-06-12 2023-01-24 Qualcomm Incorporated Techniques for vehicle based wireless communications
JP2023120892A (ja) * 2022-02-18 2023-08-30 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム
WO2023247189A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Sony Group Corporation Methods for handling sidelink communication with a group of wireless devices associated with a predetermined geographical area and related devices

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009018835A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Nec Europe Ltd. Method for automatic address configuration in a mobile ad hoc network (manet)
CN110213809B (zh) * 2013-11-21 2021-01-15 华为技术有限公司 用于非蜂窝式无线接入的系统和方法
EP3051736B1 (en) * 2015-01-30 2020-04-29 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Prioritization in the logical channel prioritization procedure for sidelink logical channels in ProSe direct communications
WO2016148544A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing direct communication among multiple users via group relaying in wireless communication system
WO2017052103A1 (en) * 2015-09-21 2017-03-30 Lg Electronics Inc. Method for handling an id collision for a d2d communication system and device therefor
JP6545906B2 (ja) * 2015-10-27 2019-07-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド D2d通信システムにおいてバッファ状態報告をトリガーする方法及びその装置
CN109803385B (zh) * 2017-11-16 2023-04-14 中兴通讯股份有限公司 请求资源的方法及装置,处理资源请求的方法及装置
WO2020142903A1 (en) * 2019-01-08 2020-07-16 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for a sidelink transmission

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
China mobile,Adding new requirements of Platoon,3GPP TSG SA WG1 #78 S1-172298,フランス,3GPP,2017年05月16日
Ericsson, InterDigital,V2X authorisation and provisioning,3GPP TSG CT WG1 #100 C1-164751,フランス,3GPP,2016年10月24日
Ericsson,Solution for KI#3: QoS Support for eV2X over Uu interface,3GPP TSG SA WG2 #128 S2-186409,フランス,3GPP,2018年06月26日
Fraunhofer HHI, Fraunhofer IIS,Designs for NR V2X Mode 2 Resource Allocation,3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812399,フランス,3GPP,2018年11月02日
Huawei, HiSilicon,Evaluation and enhancement of NR Uu for advanced V2X use cases,3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1808102,フランス,3GPP,2018年08月10日
Huawei, HiSilicon,Overview of sidelink unicast, groupcast and broadcast support for NR V2X,3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1808091,フランス,3GPP,2018年08月10日
Huawei, HiSilicon,Sidelink CSI,3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1813553,フランス,3GPP,2018年11月03日
Huawei, Hisilicon,Solution to dynamic group management,3GPP TSG SA WG6 #022 S6-180312,フランス,3GPP,2018年02月26日
NEC,Resource allocation mechanism for NR V2X,3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1901 R1-1900671,フランス,3GPP,2019年01月11日
Qualcomm Incorporated,Discussion on Groupcast for NR V2X,3GPP TSG RAN WG2 #104 R2-1817780,フランス,3GPP,2018年11月02日
Qualcomm Incorporated,Solution for V2X Communications over PC5 -high level function and protocol stacks,3GPP TSG-SA WG2#116 S2-163519,フランス,3GPP,2016年07月05日
Samsung,Pseudo-CR on V2X group communication,3GPP TSG SA WG6#024 S6-180815,フランス,3GPP,2018年05月14日

Also Published As

Publication number Publication date
US20210345072A1 (en) 2021-11-04
KR20210118861A (ko) 2021-10-01
CN113615218B (zh) 2023-04-28
EP3912368A1 (en) 2021-11-24
KR102572105B1 (ko) 2023-08-30
WO2020148291A1 (en) 2020-07-23
CN113615218A (zh) 2021-11-05
JP2022523644A (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7383713B2 (ja) V2xのためのグループキャスト手順
CN110945936B (zh) Ue组,ue组管理者ue和ue组成员ue
US11864163B2 (en) V2X dynamic groupcast resource allocation
US20190373661A1 (en) Base station and communication device supporting localized wireless communication service
WO2020148264A1 (en) Nr v2x resource pool definitions within a band width part
US20220337990A1 (en) Relay device for a wireless communication system
KR20230005162A (ko) Nr 사이드링크 지원 정보 메시지
JP2022502928A (ja) グループ通信のためのリソースプールの設計
KR20210060540A (ko) 새로운 무선 사이드 링크 프레임 구조
KR20230016651A (ko) Ue 간 자원 할당의 조정
EP3857776A1 (en) Flexible sidelink communication
US20230180317A1 (en) NR Sidelink Relaying Discovery
US20230353993A1 (en) Method for controlling vehicle driving by first device in wireless communication system supporting sidelink, and device therefor
US20220240226A1 (en) Wireless communication system having a specific sidelink frame structure
US20240080753A1 (en) UE-A Determination in Inter-UE Coordination
CN116472781A (zh) Nr直连链路中继发现
WO2024068921A1 (en) Sl ue relay enhancements

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150