JP7383085B1 - picking equipment - Google Patents

picking equipment Download PDF

Info

Publication number
JP7383085B1
JP7383085B1 JP2022102741A JP2022102741A JP7383085B1 JP 7383085 B1 JP7383085 B1 JP 7383085B1 JP 2022102741 A JP2022102741 A JP 2022102741A JP 2022102741 A JP2022102741 A JP 2022102741A JP 7383085 B1 JP7383085 B1 JP 7383085B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
tray
fingers
component
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022102741A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2024003536A (en
Inventor
勉 小曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2022102741A priority Critical patent/JP7383085B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7383085B1 publication Critical patent/JP7383085B1/en
Publication of JP2024003536A publication Critical patent/JP2024003536A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

【課題】同一のハンドにより部品と部品トレイとを保持することが可能なピッキング装置を提供する。【解決手段】ピッキング装置は、ハンド31、パッド34,35および制御部を有する。ハンド31は、互いに対向するフィンガ2,3を有する。パッド34は、フィンガ2において、フィンガ3に対向する部分とは反対の部分に取り付けられる。パッド35は、フィンガ3において、フィンガ2に対向する部分とは反対の部分に取り付けられる。制御部は、部品の保持動作時に、フィンガ2とフィンガ3とを近接させ、複数のポケットが形成されたトレイの保持動作時に、フィンガ2とフィンガ3とを離間させる。【選択図】図2A picking device capable of holding a component and a component tray with the same hand is provided. A picking device includes a hand 31, pads 34, 35, and a control section. The hand 31 has fingers 2 and 3 facing each other. The pad 34 is attached to a portion of the finger 2 opposite to the portion facing the finger 3. The pad 35 is attached to a portion of the finger 3 opposite to the portion facing the finger 2 . The control unit brings the fingers 2 and 3 closer to each other when holding a component, and separates the fingers 2 and 3 when holding a tray in which a plurality of pockets are formed. [Selection diagram] Figure 2

Description

本発明は、製品の部品をピッキングするピッキング装置に関する。 The present invention relates to a picking device for picking parts of a product.

工場における製品の組立工程では、複数の部品から各部品を取り出し、所定の作業位置に供給する仕分け作業が行われる。組立作業者がこのような仕分け作業を行うと、組立作業者の負担が大きくなるとともに、高い付加価値を有する他の作業に費やすための時間が削減される。そのため、近年、仕分け作業を自動的に行うピッキング装置が開発されている。 In a product assembly process in a factory, a sorting operation is performed in which each part is taken out from a plurality of parts and supplied to a predetermined work position. When an assembly worker performs such sorting work, the burden on the assembly worker increases, and the time that could be spent on other tasks with high added value is reduced. Therefore, in recent years, picking devices that automatically perform sorting work have been developed.

特開平11-300670号公報Japanese Patent Application Publication No. 11-300670

例えば、特許文献1に記載された物品ピックアップ装置においては、トレイ上に配置されたボルト群が撮影されることにより、ボルト群の画像が取り込まれる。取り込まれた画像に基づいて、他のボルトとの重なりがない孤立ボルトが探索される。孤立ボルトは、ロボットのハンドにより把持され、所定の位置に移送される。孤立ボルトが探索できないときには、トレイが振動されることにより、ボルト群の重なり状態がほぐされる。 For example, in the article pickup device described in Patent Document 1, an image of the bolt group is captured by photographing a bolt group arranged on a tray. Based on the captured image, isolated bolts with no overlap with other bolts are searched for. The isolated bolt is grasped by the robot's hand and transferred to a predetermined position. When an isolated bolt cannot be found, the overlapping state of the bolt group is loosened by vibrating the tray.

複数の部品から製品の組立に必要な部品を必要な数だけ取り出し、部品トレイの所定のポケットに仕分けを行うことがある。この場合、仕分け先となる複数の部品トレイを順次搬入する必要がある。そこで、ロボットのハンドを用いて部品トレイを搬入することが考えられる。しかしながら、部品トレイの剛性は比較的小さいため、ハンドが部品の保持するときと同じ動作で部品トレイを保持しようとすると、部品トレイが破損する。そのため、同一のハンドにより部品と部品トレイとを保持することは容易ではない。 A necessary number of parts necessary for assembling a product may be taken out of a plurality of parts and sorted into predetermined pockets of a parts tray. In this case, it is necessary to sequentially bring in a plurality of component trays to be sorted. Therefore, it is conceivable to carry in the parts tray using a robot hand. However, since the rigidity of the component tray is relatively low, if the hand tries to hold the component tray in the same motion as when holding the component, the component tray will be damaged. Therefore, it is not easy to hold the component and the component tray with the same hand.

本発明の目的は、同一のハンドにより部品と部品トレイとを保持することが可能なピッキング装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a picking device that can hold a component and a component tray with the same hand.

本発明の一局面に従うピッキング装置は、互いに対向する第1のフィンガおよび第2のフィンガを有するハンドと、前記第1のフィンガにおいて、前記第2のフィンガに対向する部分とは反対の部分に取り付けられる第1のパッドと、前記第2のフィンガにおいて、前記第1のフィンガに対向する部分とは反対の部分に取り付けられる第2のパッドと前記第1のフィンガと前記第2のフィンガとを近接させることにより、部品を保持する保持動作と、前記第1のフィンガと前記第2のフィンガとを離間させることにより、複数のポケットが形成されたトレイを保持する保持動作とを選択的に前記ハンドに実行させる制御部とを備える。 A picking device according to one aspect of the present invention includes a hand having a first finger and a second finger facing each other, and a hand that is attached to a part of the first finger opposite to a part facing the second finger. a second pad attached to a portion of the second finger opposite to a portion facing the first finger; and the first finger and the second finger. By bringing the first finger and the second finger close to each other, a holding operation of holding the component can be selectively performed; and by separating the first finger and the second finger, a holding operation of holding a tray in which a plurality of pockets are formed can be selectively performed. and a control unit that causes the hand to execute the operation .

本発明によれば、同一のハンドにより部品と部品トレイとを保持することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to hold a component and a component tray with the same hand.

本発明の一実施の形態に係るピッキング装置の模式的外観斜視図である。1 is a schematic external perspective view of a picking device according to an embodiment of the present invention. ハンドの構成を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of a hand. 図2のハンドの端面図である。FIG. 3 is an end view of the hand of FIG. 2; 保持対称の部品の一例を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing an example of a component to be held symmetrically. 保持対称の部品の他の例を示す斜視図である。FIG. 7 is a perspective view showing another example of a component to be held symmetrically. トレイの一例を示す斜視図である。It is a perspective view showing an example of a tray. トレイの保持動作の一例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a tray holding operation. トレイの保持動作の一例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a tray holding operation. トレイの保持動作の他の例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the tray holding operation. トレイの保持動作の他の例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the tray holding operation. 図1の制御部により実行されるピッキング処理の一例を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating an example of a picking process executed by a control unit in FIG. 1. FIG. 図1の制御部により実行されるピッキング処理の一例を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating an example of a picking process executed by a control unit in FIG. 1. FIG.

以下、本発明の一実施の形態に係るピッキング装置について図面を参照しつつ説明する。以下に説明するピッキング装置は、基本的に共通の形状を有する複数の部品から各部品を取り出し、予め定められたトレイに収容するために用いられる。予め定められたトレイは、例えば樹脂により形成され、複数のポケットを含む。なお、以下の説明に用いられる部品とは、実施の形態に係るピッキング装置により保持されることになる部品および保持された部品のいずれかを意味する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A picking device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The picking device described below is basically used to pick out each part from a plurality of parts having a common shape and store it in a predetermined tray. The predetermined tray is made of resin, for example, and includes a plurality of pockets. Note that the component used in the following description means either a component to be held by the picking device according to the embodiment or a held component.

1.ピッキング装置の基本構成
図1は、本発明の一実施の形態に係るピッキング装置の模式的外観斜視図である。図1に示すように、本実施の形態に係るピッキング装置100は、主として、トレイ搬送台10、粗分離装置20、ピックアップロボット30、撮像装置40および制御部50から構成される。
1. Basic Configuration of Picking Device FIG. 1 is a schematic external perspective view of a picking device according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a picking device 100 according to the present embodiment mainly includes a tray conveyance table 10, a rough separation device 20, a pickup robot 30, an imaging device 40, and a control section 50.

ピッキング装置100においては、当該装置に固有の三次元座標系(以下、装置座標系)が定義される。本例の装置座標系は、原点と、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸とを含む。以下の説明では、装置座標系のX軸に平行な方向をX方向と呼び、Y軸に平行な方向をY方向と呼び、Z軸に平行な方向をZ方向と呼ぶ。図1および後続の所定の図には、装置座標系に従う方向が適宜矢印で示される。 In the picking device 100, a three-dimensional coordinate system (hereinafter referred to as a device coordinate system) unique to the device is defined. The device coordinate system of this example includes an origin and mutually orthogonal X, Y, and Z axes. In the following description, the direction parallel to the X axis of the device coordinate system will be referred to as the X direction, the direction parallel to the Y axis will be referred to as the Y direction, and the direction parallel to the Z axis will be referred to as the Z direction. In FIG. 1 and in certain subsequent figures, directions according to the device coordinate system are indicated by arrows where appropriate.

トレイ搬送台10は、一方向(本例ではX方向)に延びる。トレイ搬送台10は、トレイ11を載置可能でかつ載置されたトレイ11をX方向にスライドさせることが可能に構成されている。本例で用いられるトレイ11は、平面視で略矩形状を有し、上方に向かって開口する複数のポケット12を含む。複数のポケット12は、マトリクス状に並んでいる。 The tray conveyance table 10 extends in one direction (the X direction in this example). The tray transport table 10 is configured to be able to place a tray 11 thereon and to slide the placed tray 11 in the X direction. The tray 11 used in this example has a substantially rectangular shape in plan view and includes a plurality of pockets 12 that open upward. The plurality of pockets 12 are arranged in a matrix.

トレイ搬送台10の一端部には、待機位置PN1が設定されている。また、トレイ搬送台10のうち待機位置PN1に隣り合う部分には、ワーク位置PN2が設定されている。トレイ搬送台10の待機位置PN1には、空のトレイ11が配置される。図1の例では、トレイ搬送台10の待機位置PN1に複数のトレイ11が積み上げられている。トレイ搬送台10のワーク位置PN2には、一のトレイ11が載置される。その一のトレイ11には、後述する粗分離装置20およびピックアップロボット30の動作により複数の部品から分離された1または複数の部品が収容される。 A standby position PN1 is set at one end of the tray conveyance platform 10. Further, a workpiece position PN2 is set in a portion of the tray conveyance table 10 adjacent to the standby position PN1. An empty tray 11 is placed at the standby position PN1 of the tray conveyance platform 10. In the example of FIG. 1, a plurality of trays 11 are stacked at a standby position PN1 of the tray conveyance platform 10. One tray 11 is placed on the workpiece position PN2 of the tray transport table 10. One tray 11 accommodates one or more parts separated from a plurality of parts by the operations of a rough separation device 20 and a pickup robot 30, which will be described later.

平面視でY方向においてトレイ搬送台10の待機位置PN1に隣り合う位置に、粗分離装置20が設けられている。粗分離装置20には、複数の部品が収容される。粗分離装置20は、エアシリンダ等のアクチュエータを含み、アクチュエータを駆動することにより、収容された部品の重なりが解消されるように部品を粗分離する。粗分離装置20による粗分離方法は、特に限定されない。 A rough separation device 20 is provided at a position adjacent to the standby position PN1 of the tray transport platform 10 in the Y direction when viewed from above. The rough separation device 20 accommodates a plurality of parts. The rough separation device 20 includes an actuator such as an air cylinder, and by driving the actuator, roughly separates the accommodated parts so that the overlapping parts are eliminated. The rough separation method by the rough separation device 20 is not particularly limited.

平面視でY方向においてトレイ搬送台10のワーク位置PN2に隣り合いかつX方向において粗分離装置20に隣り合う位置に、ハンド31を有するピックアップロボット30が設けられている。ピックアップロボット30は、粗分離装置20に存在する粗分離された部品をハンド31により保持し、ワーク位置PN2にあるトレイ11のいずれかのポケット12に収容する。 A pickup robot 30 having a hand 31 is provided at a position adjacent to the workpiece position PN2 of the tray transport platform 10 in the Y direction and adjacent to the rough separation device 20 in the X direction in plan view. The pick-up robot 30 holds the roughly separated parts present in the rough separation device 20 with a hand 31, and stores them in one of the pockets 12 of the tray 11 located at the work position PN2.

また、ピックアップロボット30は、ハンド31をワーク位置PN2に存在するトレイ11に押し当て、当該トレイ11をX方向に押圧する。この場合、ハンド31により押圧されたトレイ11は、ワーク位置PN2から離れるように、トレイ搬送台10でX方向にスライドする。さらに、ピックアップロボット30は、待機位置PN1にある空のトレイ11をハンド31により保持し、ワーク位置PN2に搬送する。ピックアップロボット30の詳細については後述する。 Further, the pickup robot 30 presses the hand 31 against the tray 11 located at the workpiece position PN2, and presses the tray 11 in the X direction. In this case, the tray 11 pressed by the hand 31 slides in the X direction on the tray transport table 10 so as to move away from the work position PN2. Further, the pickup robot 30 holds the empty tray 11 at the standby position PN1 with the hand 31 and transports it to the workpiece position PN2. Details of the pickup robot 30 will be described later.

撮像装置40は、レンズおよび撮像素子を含むカメラである。撮像装置40は、支持柱41により、粗分離装置20の上方に位置するように保持されている。撮像装置40の位置および姿勢は、撮像装置40の撮像視野内に粗分離装置20の所定部分が位置するように固定されている。撮像装置40は、上方から粗分離装置20を撮像する。この場合、撮像装置40から、複数の画素データが出力される。 The imaging device 40 is a camera including a lens and an imaging element. The imaging device 40 is held by a support column 41 so as to be located above the coarse separation device 20 . The position and orientation of the imaging device 40 are fixed such that a predetermined portion of the coarse separation device 20 is located within the imaging field of view of the imaging device 40. The imaging device 40 images the coarse separation device 20 from above. In this case, the imaging device 40 outputs a plurality of pieces of pixel data.

制御部50は、例えばCPU(中央演算処理装置)およびメモリまたはマイクロコンピュータを含む。メモリには、ピッキングプログラムが記憶されている。制御部50は、機能部として粗分離制御部51、画像生成部52、画像判定部53およびピックアップ制御部54を含む。制御部50の機能部は、制御部50のCPUがメモリに記憶されたピッキングプログラムを実行することにより実現される。制御部50の機能部の一部または全部が電子回路等のハードウエアにより実現されてもよい。 The control unit 50 includes, for example, a CPU (central processing unit) and a memory or a microcomputer. A picking program is stored in the memory. The control unit 50 includes a coarse separation control unit 51, an image generation unit 52, an image determination unit 53, and a pickup control unit 54 as functional units. The functional units of the control unit 50 are realized by the CPU of the control unit 50 executing a picking program stored in the memory. Part or all of the functional units of the control unit 50 may be realized by hardware such as an electronic circuit.

粗分離制御部51は、粗分離装置20の動作を制御する。画像生成部52は、撮像装置40の動作を制御するとともに撮像装置40から出力される複数の画素データに基づいて画像を示す画像データを生成する。本例では、画像データは二次元画像を示す。画像判定部53は、画像生成部52により生成された画像データに基づいて、粗分離装置20において重なりが解消された部品があるか否かを判定する。ハンド制御部94は、画像判定部53による判定結果に基づいてピックアップロボット30の動作を制御する。 The rough separation control section 51 controls the operation of the rough separation device 20. The image generation unit 52 controls the operation of the imaging device 40 and generates image data representing an image based on a plurality of pixel data output from the imaging device 40. In this example, the image data represents a two-dimensional image. The image determination unit 53 determines whether or not there are any parts whose overlaps have been eliminated in the rough separation device 20, based on the image data generated by the image generation unit 52. The hand control unit 94 controls the operation of the pickup robot 30 based on the determination result by the image determination unit 53.

2.ピックアップロボット
ピックアップロボット30は、ハンド31、可動アーム32、ベース部33および一対のパッド34,35(後述する図2および図3参照)を含む。ベース部33は、可動アーム32をZ方向の軸の周りで回転可能に支持する。ベース部33には、可動アーム32をZ方向の軸の周りで回転させる図示しない駆動装置が内蔵されている。可動アーム32は、多関節アームであり、先端部にハンド31を保持する。可動アーム32には、先端部を複数の位置の間で移動させる図示しない駆動装置が内蔵されている。可動アーム32は、X方向、Y方向およびZ方向に移動可能であれば、多関節アームでなくてもよい。
2. Pickup Robot The pickup robot 30 includes a hand 31, a movable arm 32, a base portion 33, and a pair of pads 34 and 35 (see FIGS. 2 and 3 described later). The base portion 33 supports the movable arm 32 rotatably around an axis in the Z direction. The base portion 33 has a built-in driving device (not shown) that rotates the movable arm 32 around an axis in the Z direction. The movable arm 32 is a multi-joint arm and holds the hand 31 at its tip. The movable arm 32 has a built-in driving device (not shown) that moves the distal end portion between a plurality of positions. The movable arm 32 does not need to be a multi-joint arm as long as it is movable in the X, Y, and Z directions.

図2は、ハンド31の構成を示す斜視図である。図3は、図2のハンド31の端面図である。図2および図3に示すように、ハンド31は、駆動部1および一対のフィンガ2,3を含む。また、ハンド31は、一対のフィンガ2,3をZ軸の周りで回転させる図示しない駆動装置をさらに有する。 FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the hand 31. FIG. 3 is an end view of the hand 31 of FIG. 2. As shown in FIGS. 2 and 3, the hand 31 includes a driving section 1 and a pair of fingers 2 and 3. As shown in FIGS. Further, the hand 31 further includes a drive device (not shown) that rotates the pair of fingers 2 and 3 around the Z axis.

駆動部1は、例えばエアチャックであり、本体部1Aおよび一対の突出部1B,1Cを含む。本体部1Aは、略直方体形状を有する。突出部1B,1Cは、互いに対向する状態で、本体部1Aの一の端面から水平方向にかつ互いに平行に突出する。本体部1Aにエアが供給されることにより、突出部1B,1C間の距離が変化する。 The drive unit 1 is, for example, an air chuck, and includes a main body 1A and a pair of protrusions 1B and 1C. The main body portion 1A has a substantially rectangular parallelepiped shape. The protruding parts 1B and 1C protrude horizontally and parallel to each other from one end surface of the main body part 1A while facing each other. By supplying air to the main body 1A, the distance between the protrusions 1B and 1C changes.

フィンガ2は、基端部2Aおよび先端部2Bを含む。基端部2Aは、上下方向(本例ではZ方向)に延び、先端部2Bよりも幅広に形成される。基端部2Aの上部は突出部1Bに取り付けられる。先端部2Bは、基端部2Aの下部から下方に突出する。フィンガ3は、基端部3Aおよび先端部3Bを含む。基端部3Aは、上下方向に延び、先端部3Bよりも幅広に形成される。基端部3Aの上部は突出部1Cに取り付けられる。先端部3Bは、基端部3Aの下部から下方に突出する。 Finger 2 includes a base end 2A and a distal end 2B. The base end portion 2A extends in the vertical direction (Z direction in this example) and is formed wider than the distal end portion 2B. The upper portion of the base end portion 2A is attached to the protrusion portion 1B. The distal end portion 2B protrudes downward from the lower part of the proximal end portion 2A. Finger 3 includes a base end 3A and a distal end 3B. The proximal end portion 3A extends in the vertical direction and is formed wider than the distal end portion 3B. The upper part of the base end portion 3A is attached to the protrusion portion 1C. The distal end portion 3B protrudes downward from the lower part of the proximal end portion 3A.

上記の構成によれば、フィンガ2,3は、互いに対向する状態で、それぞれ突出部1B,1Cから下方に延びる。ハンド31が部品およびトレイ11のいずれも保持していないときには、フィンガ2,3は互いに一定の距離だけ離間する。このときのハンド31の状態を非保持状態と呼ぶ。駆動部1が駆動されることにより、突出部1B,1C間の距離が変化する。これにより、フィンガ2とフィンガ3とが、非保持状態よりも近接または離間される。 According to the above configuration, the fingers 2 and 3 extend downward from the protrusions 1B and 1C, respectively, while facing each other. When hand 31 is holding neither a component nor tray 11, fingers 2 and 3 are spaced apart from each other by a fixed distance. The state of the hand 31 at this time is called a non-holding state. By driving the drive unit 1, the distance between the protrusions 1B and 1C changes. As a result, the fingers 2 and 3 are brought closer to each other or separated from each other than in the non-held state.

各パッド34,35は、例えば円柱形状を有し、ゴム部材により形成される。ゴム部材は、例えばウレタン、ニトリルゴムまたはシリコーンを含んでもよい。各パッド34,35は、比較的大きい摩擦係数(静摩擦係数)を有する他の材料により形成されてもよい。また、各パッド34,35は、角柱形状等の他の形状を有してもよい。また、各パッド34,35の底面または天面は、わずかに傾斜していてもよい。パッド34の底面は、フィンガ2の基端部2Aにおいて、フィンガ3に対向する部分とは反対の部分に取り付けられる。パッド35の底面は、フィンガ3の基端部3Aにおいて、フィンガ2に対向する部分とは反対の部分に取り付けられる。 Each pad 34, 35 has a cylindrical shape, for example, and is made of a rubber member. The rubber member may include, for example, urethane, nitrile rubber or silicone. Each pad 34, 35 may be formed of other materials having a relatively large coefficient of friction (coefficient of static friction). Further, each pad 34, 35 may have another shape such as a prismatic shape. Further, the bottom or top surface of each pad 34, 35 may be slightly inclined. The bottom surface of the pad 34 is attached to a portion of the base end 2A of the finger 2 opposite to the portion facing the finger 3. The bottom surface of the pad 35 is attached to a portion of the base end 3A of the finger 3 opposite to the portion facing the finger 2.

3.保持動作
図4は、保持対称の部品の一例を示す斜視図である。図4に示すように、本例における保持対称の部品13は、六角シャフトである。部品13の保持動作時には、ハンド31のフィンガ2,3が図1の粗分離装置20に進入される。また、フィンガ2,3は、上方から特定の部品13を挟む。この状態で、フィンガ2とフィンガ3とが近接される。この場合、フィンガ2の先端部2Bの内面とフィンガ3の先端部3Bの内面とが部品13の外周面に当接する。これにより、部品13がフィンガ2,3の先端部2B,3Bにより保持(狭持)される。
3. Holding Operation FIG. 4 is a perspective view showing an example of parts to be held. As shown in FIG. 4, the component 13 of the holding symmetry in this example is a hexagonal shaft. During the holding operation of the component 13, the fingers 2 and 3 of the hand 31 enter the rough separation device 20 of FIG. Furthermore, the fingers 2 and 3 sandwich a specific component 13 from above. In this state, fingers 2 and 3 are brought close to each other. In this case, the inner surface of the tip 2B of the finger 2 and the inner surface of the tip 3B of the finger 3 come into contact with the outer peripheral surface of the component 13. As a result, the component 13 is held (held) by the tips 2B, 3B of the fingers 2, 3.

部品の保持動作は。上記の例に限定されない。図5は、保持対称の部品の他の例を示す斜視図である。図5に示すように、本例における保持対称の部品14は、円筒部材である。部品14は、例えば金属材料により形成される。部品14の寸法の一例として、内径は7mmであり、外径は10.5mmであり、高さは4.5mmである。保持対称の部品が図5の部品14であるときには、フィンガ2,3が最も近接された状態がハンド31の非保持状態となる。 What is the holding operation of the parts? It is not limited to the above example. FIG. 5 is a perspective view showing another example of parts to be held symmetrically. As shown in FIG. 5, the component 14 to be held and symmetrical in this example is a cylindrical member. The component 14 is made of, for example, a metal material. As an example of the dimensions of the component 14, the inner diameter is 7 mm, the outer diameter is 10.5 mm, and the height is 4.5 mm. When the part to be held is the part 14 in FIG. 5, the hand 31 is in the non-holding state when the fingers 2 and 3 are brought closest to each other.

部品14の保持動作時には、ハンド31のフィンガ2,3が図1の粗分離装置20に進入される。また、フィンガ2,3は、上方から特定の部品14の中央の孔部に進入される。この状態で、フィンガ2とフィンガ3とが離間される。この場合、フィンガ2の先端部2Bの外面とフィンガ3の先端部3Bの外面とが部品14の内周面に当接する。これにより、部品14がフィンガ2,3の先端部2B,3Bにより保持される。 During the holding operation of the component 14, the fingers 2 and 3 of the hand 31 enter the rough separation device 20 of FIG. Furthermore, the fingers 2 and 3 are inserted into the central hole of the specific component 14 from above. In this state, fingers 2 and 3 are separated. In this case, the outer surface of the tip 2B of the finger 2 and the outer surface of the tip 3B of the finger 3 come into contact with the inner peripheral surface of the component 14. As a result, the component 14 is held by the tips 2B and 3B of the fingers 2 and 3.

このように、部品13,14はフィンガ2,3の下部である先端部2B,3Bにより保持される。本例では、フィンガ2の先端部2Bの幅は、基端部2Aの幅よりも小さい。また、フィンガ3の先端部3Bの幅は、基端部3Aの幅よりも小さい。そのため、部品13,14の寸法が比較的小さい場合でも、フィンガ2の先端部2Bとフィンガ3の先端部3Bとにより、部品13,14を適切に保持することができる。保持された部品13,14は、図1のトレイ搬送台10のワーク位置PN2に載置されたトレイ11のいずれかのポケット12に収容される。 In this way, the parts 13, 14 are held by the lower tips 2B, 3B of the fingers 2, 3. In this example, the width of the tip end 2B of the finger 2 is smaller than the width of the base end 2A. Further, the width of the tip end 3B of the finger 3 is smaller than the width of the base end 3A. Therefore, even when the dimensions of the parts 13 and 14 are relatively small, the parts 13 and 14 can be appropriately held by the tip end 2B of the finger 2 and the tip part 3B of the finger 3. The held parts 13 and 14 are accommodated in one of the pockets 12 of the tray 11 placed at the work position PN2 of the tray conveyance table 10 in FIG.

図6は、トレイ11の一例を示す斜視図である。図6に示すように、トレイ11は、平面視で、D1方向に延びる一対の辺と、D2方向に延びる他の一対の辺とからなる略矩形状を有する。トレイ11の寸法の一例として、D1方向における長さは184mmであり、D2方向における長さは178mmであり、高さは30mmである。図1では、D1方向がY方向に沿い、D2方向がX方向に沿う状態で、各トレイ11がトレイ搬送台10に載置されている。 FIG. 6 is a perspective view showing an example of the tray 11. As shown in FIG. 6, the tray 11 has a substantially rectangular shape in plan view, consisting of a pair of sides extending in the D1 direction and another pair of sides extending in the D2 direction. As an example of the dimensions of the tray 11, the length in the D1 direction is 184 mm, the length in the D2 direction is 178 mm, and the height is 30 mm. In FIG. 1, each tray 11 is placed on the tray transport table 10 with the D1 direction along the Y direction and the D2 direction along the X direction.

トレイ11には、20個のポケット12が5行4列に配置される。具体的には、D1方向に5個でかつD2方向に4個のポケット12が配置される。各ポケット12は、D1方向に距離L1だけ離間した一対の壁面部W1と、D2方向に距離L2だけ離間した他の一対の壁面部W2とにより形成される。なお、本例では、D1方向から見た各ポケット12の断面は、半円形状を有する。この場合、製品の組立作業者は、指をポケット12の底面に沿って滑らせることにより、当該ポケット12に収容された部品13,14を容易に取り出すことができる。 In the tray 11, 20 pockets 12 are arranged in 5 rows and 4 columns. Specifically, five pockets 12 are arranged in the D1 direction and four pockets 12 are arranged in the D2 direction. Each pocket 12 is formed by a pair of wall portions W1 separated by a distance L1 in the D1 direction and another pair of wall portions W2 separated by a distance L2 in the D2 direction. In addition, in this example, the cross section of each pocket 12 when viewed from the D1 direction has a semicircular shape. In this case, the product assembly worker can easily take out the parts 13 and 14 stored in the pocket 12 by sliding his or her fingers along the bottom surface of the pocket 12.

図7および図8は、トレイ11の保持動作の一例を説明するための図である。図7に示すように、トレイ11の保持動作時には、ハンド31のフィンガ2,3がトレイ搬送台10の待機位置PN1に載置されたトレイ11の特定のポケット12に進入される。この状態で、フィンガ2とフィンガ3とが離間される。この場合、図8に示すように、フィンガ2の基端部2Aに取り付けられたパッド34の天面と、フィンガ3の基端部3Aに取り付けられたパッド35の天面とがポケット12の一対の壁面部W1にそれぞれ当接する。これにより、トレイ11がパッド34,35を介してフィンガ2,3の基端部2A,3Aにより保持される。 7 and 8 are diagrams for explaining an example of the holding operation of the tray 11. As shown in FIG. 7, during the holding operation of the tray 11, the fingers 2 and 3 of the hand 31 enter a specific pocket 12 of the tray 11 placed at the standby position PN1 of the tray conveyance platform 10. In this state, fingers 2 and 3 are separated. In this case, as shown in FIG. 8, the top surface of the pad 34 attached to the base end 2A of the finger 2 and the top surface of the pad 35 attached to the base end 3A of the finger 3 are connected to one another of the pocket 12. respectively, abut against the wall surface portion W1 of. Thereby, the tray 11 is held by the base end portions 2A, 3A of the fingers 2, 3 via the pads 34, 35.

このように、トレイ11はフィンガ2,3の上部である基端部2A,3Aによりパッド34,35を介して保持される。ここで、トレイ11の保持動作時に、フィンガ2,3が進入される特定のポケット12は、トレイ11の重心G(図6)から所定範囲内に位置するポケット12であってもよい。本例では、20個のポケット12のうち、重心Gを取り囲む4個のポケット12A,12B,12C,12Dのいずれかにフィンガ2,3が進入される。この場合、トレイ11の姿勢を容易に維持しつつ、トレイ11を安定的に保持することができる。保持されたトレイ11は、トレイ搬送台10のワーク位置PN2に搬送される。 In this way, the tray 11 is held by the base end portions 2A, 3A, which are the upper portions of the fingers 2, 3, via the pads 34, 35. Here, the specific pocket 12 into which the fingers 2 and 3 enter during the holding operation of the tray 11 may be a pocket 12 located within a predetermined range from the center of gravity G (FIG. 6) of the tray 11. In this example, the fingers 2 and 3 are inserted into any of the four pockets 12A, 12B, 12C, and 12D surrounding the center of gravity G out of the 20 pockets 12. In this case, the tray 11 can be stably held while easily maintaining its posture. The held tray 11 is transported to the work position PN2 on the tray transport table 10.

図9および図10は、トレイ11の保持動作の他の例を説明するための図である。本例のトレイ11の各ポケット12においては、壁面部W2間の距離L2は壁面部W1間の距離L1よりも大きい。そこで、トレイ11の保持動作時には、図9の上段に示すように、フィンガ2,3が、D2方向に並ぶ状態でトレイ11の特定のポケット12に進入される。このとき、ハンド31において、フィンガ2,3は、非保持状態よりも近接されていてもよい。 9 and 10 are diagrams for explaining other examples of the holding operation of the tray 11. In each pocket 12 of the tray 11 of this example, the distance L2 between the wall portions W2 is larger than the distance L1 between the wall portions W1. Therefore, during the holding operation of the tray 11, the fingers 2 and 3 are inserted into a specific pocket 12 of the tray 11 while being lined up in the D2 direction, as shown in the upper part of FIG. At this time, in the hand 31, the fingers 2 and 3 may be closer to each other than in the non-held state.

この場合、図9の下段に示すように、各パッド34,35の天面と壁面部W2との間に比較的大きい隙間が確保される。そのため、フィンガ2,3をトレイ11の任意のポケット12に確実に進入させることができる。特に、待機位置PN1に複数のトレイ11が積み上げられている場合、複数のトレイ11の重なり具合によってはトレイ11の位置にばらつきが発生する。このような場合でも、フィンガ2,3を任意のポケット12に容易に進入させることができる。 In this case, as shown in the lower part of FIG. 9, a relatively large gap is ensured between the top surface of each pad 34, 35 and the wall surface portion W2. Therefore, the fingers 2 and 3 can be reliably entered into any pocket 12 of the tray 11. In particular, when a plurality of trays 11 are stacked at the standby position PN1, the positions of the trays 11 vary depending on how the plurality of trays 11 overlap. Even in such a case, the fingers 2 and 3 can be easily inserted into any pocket 12.

フィンガ2,3がポケット12に進入された後、図10の上段に示すように、フィンガ2,3がD1方向に並ぶようにZ軸周りに90度回転される。その後、図8と同様に、フィンガ2とフィンガ3とを離間される。この保持動作によれば、図10の下段に示すように、各パッド34,35の天面と壁面部W1との間の隙間が小さいため、フィンガ2,3の可動範囲が比較的小さい場合でも、トレイ11を容易に保持することができる。 After the fingers 2 and 3 enter the pocket 12, as shown in the upper part of FIG. 10, the fingers 2 and 3 are rotated 90 degrees around the Z axis so that they are aligned in the D1 direction. Thereafter, the fingers 2 and 3 are separated from each other as in FIG. 8 . According to this holding operation, as shown in the lower part of FIG. 10, since the gap between the top surface of each pad 34, 35 and the wall surface part W1 is small, even if the movable range of the fingers 2, 3 is relatively small. , the tray 11 can be easily held.

4.ピッキング処理
図11および図12は、図1の制御部50により実行されるピッキング処理の一例を示すフローチャートである。図11および図12のピッキング処理は、制御部50のCPUがメモリに記憶されたピッキングプログラムを実行することにより行われる。初期状態においては、ハンド31は非保持状態にある。また、トレイ搬送台10の待機位置PN1に複数の空のトレイ11が積み上げられ、ワーク位置PN2にトレイ11が存在しない。以下、図4の部品13を保持対称の部品としてピッキング処理を説明する。
4. Picking Process FIGS. 11 and 12 are flowcharts showing an example of a picking process executed by the control unit 50 of FIG. 1. The picking processing in FIGS. 11 and 12 is performed by the CPU of the control unit 50 executing a picking program stored in the memory. In the initial state, the hand 31 is in a non-holding state. Further, a plurality of empty trays 11 are stacked at the standby position PN1 of the tray conveyance platform 10, and no tray 11 exists at the workpiece position PN2. Hereinafter, the picking process will be explained using the part 13 in FIG. 4 as the part to be held.

まず、ピックアップ制御部54は、フィンガ2,3がD2方向に並ぶ状態で、フィンガ2,3を待機位置PN1のトレイ11のポケット12に進入させる(ステップS1)。次に、ピックアップ制御部54は、フィンガ2,3がD1方向に並ぶように、フィンガ2,3をZ軸周りに90度回転させる(ステップS2)。なお、各ポケット12の壁面部W1間の距離L1が比較的大きい場合には、ステップS1において、ピックアップ制御部54は、フィンガ2,3がD1方向に並ぶ状態で、フィンガ2,3を待機位置PN1のトレイ11のポケット12に進入させてもよい。この場合、ステップS2は省略される。 First, the pickup control unit 54 causes the fingers 2 and 3 to enter the pocket 12 of the tray 11 at the standby position PN1 with the fingers 2 and 3 lined up in the D2 direction (step S1). Next, the pickup control unit 54 rotates the fingers 2 and 3 by 90 degrees around the Z axis so that the fingers 2 and 3 are lined up in the D1 direction (step S2). Note that when the distance L1 between the wall surfaces W1 of each pocket 12 is relatively large, in step S1, the pickup control unit 54 moves the fingers 2 and 3 to the standby position with the fingers 2 and 3 lined up in the D1 direction. It may also be inserted into the pocket 12 of the tray 11 of PN1. In this case, step S2 is omitted.

その後、ピックアップ制御部54は、フィンガ2,3を離間させる(ステップS3)。これにより、空のトレイ11がハンド31により保持される。次に、ピックアップ制御部54は、ステップS3で保持されたトレイ11をワーク位置PN2に搬送する(ステップS4)。続いて、ピックアップ制御部54は、ハンド31を非保持状態にする(ステップS5)。これにより、保持されたトレイ11がワーク位置PN2に載置される。 After that, the pickup control unit 54 separates the fingers 2 and 3 (step S3). As a result, the empty tray 11 is held by the hand 31. Next, the pickup control unit 54 transports the tray 11 held in step S3 to the work position PN2 (step S4). Subsequently, the pickup control unit 54 puts the hand 31 into a non-holding state (step S5). As a result, the held tray 11 is placed at the workpiece position PN2.

その後、粗分離制御部51は、粗分離装置20を制御することにより、収容された部品13を粗分離する(ステップS6)。次に、画像生成部52は、撮像装置40を制御することにより粗分離装置20を撮像する(ステップS7)。これにより、二次元画像を示す画像データが生成される。次に、画像判定部53は、生成された二次元画像の画像データに基づいて、粗分離装置20に粗分離された部品13が存在するか否かを判定する(ステップS8)。 Thereafter, the rough separation control unit 51 roughly separates the accommodated parts 13 by controlling the rough separation device 20 (step S6). Next, the image generation unit 52 images the rough separation device 20 by controlling the imaging device 40 (step S7). As a result, image data representing a two-dimensional image is generated. Next, the image determination unit 53 determines whether or not there is a coarsely separated component 13 in the rough separation device 20, based on the image data of the generated two-dimensional image (step S8).

粗分離装置20に粗分離された部品13が存在しない場合、処理はステップS6に戻される。粗分離装置20に粗分離された部品13が存在するようになるまで、ステップS6~S8が繰り返される。粗分離装置20に粗分離された部品13が存在する場合、ピックアップ制御部54は、フィンガ2,3を粗分離装置20に進入させる(ステップS9)。続いて、ピックアップ制御部54は、粗分離された部品13を挟む状態で、フィンガ2とフィンガ3とを近接させる(ステップS10)。これにより、部品13が保持される。 If there is no roughly separated component 13 in the rough separation device 20, the process returns to step S6. Steps S6 to S8 are repeated until the roughly separated parts 13 are present in the rough separating device 20. If the roughly separated components 13 are present in the rough separating device 20, the pickup control unit 54 causes the fingers 2 and 3 to enter the rough separating device 20 (step S9). Next, the pickup control unit 54 brings the fingers 2 and 3 close to each other while sandwiching the roughly separated parts 13 (step S10). Thereby, the component 13 is held.

その後、ピックアップ制御部54は、フィンガ2,3をステップS4でワーク位置PN2に載置されたトレイ11のいずれかのポケット12に進入させる(ステップS11)。次に、ピックアップ制御部54は、ハンド31を非保持状態にする(ステップS12)。これにより、ステップS10で保持された部品13がトレイ11のポケット12に収容される。 Thereafter, the pickup control unit 54 causes the fingers 2 and 3 to enter one of the pockets 12 of the tray 11 placed at the workpiece position PN2 in step S4 (step S11). Next, the pickup control unit 54 puts the hand 31 into a non-holding state (step S12). As a result, the component 13 held in step S10 is accommodated in the pocket 12 of the tray 11.

次に、ピックアップ制御部54は、収容が完了したか否かを判定する(ステップS13)。この処理は、例えば、ワーク位置PN2に載置されているトレイ11に予め定められた数の部品13が収容されたか否かに基づいて行われてもよい。収容が完了していないと判定された場合、処理はステップS7に戻される。なお、ステップS13において収容が完了していないと判定された場合、処理はステップS8に戻されてもよい。 Next, the pickup control unit 54 determines whether accommodation has been completed (step S13). This process may be performed, for example, based on whether a predetermined number of parts 13 are accommodated in the tray 11 placed at the workpiece position PN2. If it is determined that accommodation has not been completed, the process returns to step S7. Note that if it is determined in step S13 that accommodation has not been completed, the process may be returned to step S8.

ステップS13において収容が完了したと判定された場合、ピックアップ制御部54は、ハンド31により、部品13が収容されたトレイ11をワーク位置PN2から移動させる(ステップS14)。これにより、ワーク位置PN2にあるトレイ11がワーク位置PN2からずれた位置にスライドされる。続いて、処理はステップS1に戻される。 When it is determined in step S13 that accommodation is complete, the pickup control unit 54 uses the hand 31 to move the tray 11 containing the parts 13 from the work position PN2 (step S14). As a result, the tray 11 located at the work position PN2 is slid to a position shifted from the work position PN2. Subsequently, the process returns to step S1.

5.効果
本実施の形態に係るピッキング装置100においては、フィンガ2,3が近接されることにより、部品13がフィンガ2,3により挟み込まれる。これにより、部品13が保持される。また、フィンガ2,3が離間されることにより、トレイ11のいずれかのポケット12がフィンガ2,3により押圧される。これにより、トレイ11が保持される。
5. Effects In the picking device 100 according to the present embodiment, the fingers 2 and 3 are brought close to each other, so that the component 13 is sandwiched between the fingers 2 and 3. Thereby, the component 13 is held. Furthermore, by separating the fingers 2 and 3, one of the pockets 12 of the tray 11 is pressed by the fingers 2 and 3. Thereby, the tray 11 is held.

ここで、フィンガ2と、トレイ11のポケット12との間には、パッド34が位置する。フィンガ3と、トレイ11のポケット12との間には、パッド35が位置する。この場合、パッド34,35と、トレイ11との摩擦により、トレイ11を容易に保持可能である。したがって、フィンガ2,3による押圧力を大きくする必要がなく、トレイ11に破損が発生しない。その結果、同一のハンド31により部品13とトレイ11とを保持することができる。 Here, a pad 34 is located between the finger 2 and the pocket 12 of the tray 11. A pad 35 is located between the finger 3 and the pocket 12 of the tray 11. In this case, the tray 11 can be easily held due to the friction between the pads 34, 35 and the tray 11. Therefore, there is no need to increase the pressing force by the fingers 2 and 3, and the tray 11 will not be damaged. As a result, the component 13 and the tray 11 can be held by the same hand 31.

フィンガ2は、部品13を保持する先端部2Bと、先端部2Bよりも幅広に形成され、パッド34を介してトレイ11を保持する基端部2Aとを含む。フィンガ3は、部品13を保持する先端部3Bと、先端部3Bよりも幅広に形成され、パッド35を介してトレイ11を保持する基端部3Aとを含む。この場合、基端部2A,3Aは先端部2B,3Bよりも幅広に形成されるので、フィンガ2,3の駆動トルクが大きい場合でも、トレイ11に加わる押圧力が低減される。これにより、トレイ11をより容易に保持することができる。 The finger 2 includes a distal end portion 2B that holds the component 13, and a proximal end portion 2A that is formed wider than the distal end portion 2B and that holds the tray 11 via a pad 34. The finger 3 includes a distal end portion 3B that holds the component 13, and a proximal end portion 3A that is formed wider than the distal end portion 3B and that holds the tray 11 via a pad 35. In this case, since the proximal ends 2A, 3A are formed wider than the distal ends 2B, 3B, the pressing force applied to the tray 11 is reduced even when the driving torque of the fingers 2, 3 is large. Thereby, the tray 11 can be held more easily.

パッド34,35は、ゴム部材により形成される。この場合、パッド34,35と、トレイ11との摩擦力がより大きくなる。これにより、トレイ11をより容易に保持することができる。ゴム部材がウレタン、ニトリルゴムまたはシリコーンを含む場合、トレイ11をさらに容易に保持することができる。 The pads 34 and 35 are formed from a rubber member. In this case, the frictional force between the pads 34, 35 and the tray 11 becomes larger. Thereby, the tray 11 can be held more easily. When the rubber member includes urethane, nitrile rubber, or silicone, the tray 11 can be held more easily.

6.他の実施の形態
上記実施の形態において、フィンガ2,3の基端部2A,3Aは先端部2B,3Bよりも幅広に形成されるが、実施の形態はこれに限定されない。トレイ11の剛性が比較的高い場合、または部品13,14が比較的大型である場合には、フィンガ2,3の基端部2A,3Aは先端部2B,3Bよりも幅広に形成されなくてもよい。
6. Other Embodiments In the above embodiments, the proximal ends 2A, 3A of the fingers 2, 3 are formed wider than the distal ends 2B, 3B, but the embodiments are not limited to this. When the rigidity of the tray 11 is relatively high or when the parts 13 and 14 are relatively large, the proximal ends 2A and 3A of the fingers 2 and 3 need not be formed wider than the distal ends 2B and 3B. Good too.

また、上記実施の形態において、フィンガ2,3はトレイ11の保持動作時にトレイ11の重心Gから所定範囲内に位置するポケット12に進入されるが、実施の形態はこれに限定されない。トレイ11を安定的に保持可能である限り、フィンガ2,3はトレイ11の保持動作時にトレイ11のいずれのポケット12に進入されてもよい。 Further, in the above embodiment, the fingers 2 and 3 enter the pocket 12 located within a predetermined range from the center of gravity G of the tray 11 during the holding operation of the tray 11, but the embodiment is not limited to this. As long as the tray 11 can be stably held, the fingers 2 and 3 may be inserted into any pocket 12 of the tray 11 during the tray 11 holding operation.

7.実施の形態の各部と請求項の各構成要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
7. Correspondence between each part of the embodiment and each component of the claims Hereinafter, an example of the correspondence between each component of the claims and each element of the embodiment will be described, but the present invention is not limited to the following examples. Various other elements having the configuration or function described in the claims can also be used as each component in the claims.

上記の実施の形態においては、フィンガ2が第1のフィンガの例であり、フィンガ3が第2のフィンガの例であり、ハンド31がハンドの例であり、パッド34が第1のパッドの例であり、パッド35が第2のパッドの例である。部品13が部品の例であり、ポケット12がポケットの例であり、トレイ11がトレイの例であり、制御部50が制御部の例であり、ピッキング装置100がピッキング装置の例であり、先端部2Bが第1の先端部の例であり、基端部2Aが第1の基端部の例である。先端部3Bが第2の先端部の例であり、基端部3Aが第2の基端部の例であり、壁面部W1が第1の対の壁面部の例であり、壁面部W2が第2の対の壁面部の例であり、重心Gが重心の例である。 In the above embodiment, finger 2 is an example of a first finger, finger 3 is an example of a second finger, hand 31 is an example of a hand, and pad 34 is an example of a first pad. The pad 35 is an example of the second pad. The component 13 is an example of a component, the pocket 12 is an example of a pocket, the tray 11 is an example of a tray, the control unit 50 is an example of a control unit, the picking device 100 is an example of a picking device, and the tip The portion 2B is an example of a first distal end, and the proximal end 2A is an example of a first proximal end. The distal end portion 3B is an example of the second distal end portion, the proximal end portion 3A is an example of the second proximal end portion, the wall portion W1 is an example of the first pair of wall portions, and the wall portion W2 is an example of the second pair of wall portions. This is an example of the second pair of wall surfaces, and the center of gravity G is an example of the center of gravity.

8.実施の形態の総括
(第1項)第1項に係るピッキング装置は、
互いに対向する第1のフィンガおよび第2のフィンガを有するハンドと、
前記第1のフィンガにおいて、前記第2のフィンガに対向する部分とは反対の部分に取り付けられる第1のパッドと、
前記第2のフィンガにおいて、前記第1のフィンガに対向する部分とは反対の部分に取り付けられる第2のパッドと、
部品の保持動作時に、前記第1のフィンガと前記第2のフィンガとを近接させ、複数のポケットが形成されたトレイの保持動作時に、前記第1のフィンガと前記第2のフィンガとを離間させる制御部とを備える。
8. Summary of Embodiments (Section 1) The picking device according to Section 1 is
a hand having first fingers and second fingers facing each other;
a first pad attached to a portion of the first finger opposite to a portion facing the second finger;
a second pad attached to a portion of the second finger opposite to a portion facing the first finger;
The first finger and the second finger are brought close to each other during a component holding operation, and the first finger and the second finger are spaced apart during a holding operation of a tray in which a plurality of pockets are formed. and a control section.

このピッキング装置においては、第1のフィンガと第2のフィンガとが近接されることにより、部品が第1のフィンガと第2のフィンガとにより挟み込まれる。これにより、部品が保持される。また、第1のフィンガと第2のフィンガとが離間されることにより、トレイのいずれかのポケットが第1のフィンガと第2のフィンガとにより押圧される。これにより、トレイが保持される。 In this picking device, the first finger and the second finger are brought close to each other, so that the component is sandwiched between the first finger and the second finger. This holds the parts. Moreover, by separating the first finger and the second finger, any pocket of the tray is pressed by the first finger and the second finger. This holds the tray.

ここで、第1のフィンガと、トレイのポケットとの間には、第1のパッドが位置する。また、第2のフィンガと、トレイのポケットとの間には、第2のパッドが位置する。この場合、第1のパッドおよび第2のパッドと、トレイとの摩擦により、トレイを容易に保持可能である。したがって、第1のフィンガおよび第2のフィンガによる押圧力を大きくする必要がなく、トレイに破損が発生しない。その結果、同一のハンドにより部品と部品トレイとを保持することができる。 Here, a first pad is located between the first finger and the pocket of the tray. Further, a second pad is located between the second finger and the pocket of the tray. In this case, the tray can be easily held due to the friction between the first pad and the second pad and the tray. Therefore, there is no need to increase the pressing force by the first finger and the second finger, and the tray will not be damaged. As a result, the component and the component tray can be held by the same hand.

(第2項)第1項に記載のピッキング装置において、
前記第1のフィンガは、前記部品を保持する第1の先端部と、前記第1の先端部よりも幅広に形成され、前記第1のパッドを介して前記トレイを保持する第1の基端部とを含み、
前記第2のフィンガは、前記部品を保持する第2の先端部と、前記第2の先端部よりも幅広に形成され、前記第2のパッドを介して前記トレイを保持する第2の基端部とを含んでもよい。
(Section 2) In the picking device according to Section 1,
The first finger has a first tip that holds the component, and a first proximal end that is wider than the first tip and that holds the tray via the first pad. including the
The second finger has a second tip that holds the component, and a second proximal end that is wider than the second tip and that holds the tray via the second pad. It may also include a part.

この場合、第1の基端部および第2の基端部は第1の先端部および第2の先端部よりも幅広に形成されるので、第1のフィンガおよび第2のフィンガの駆動トルクが大きい場合でも、トレイに加わる押圧力が低減される。これにより、トレイをより容易に保持することができる。 In this case, the first proximal end and the second proximal end are formed wider than the first distal end and the second distal end, so that the driving torque of the first finger and the second finger is Even if it is large, the pressing force applied to the tray is reduced. This allows the tray to be held more easily.

(第3項)第1項または第2項に記載のピッキング装置において、
前記第1のパッドまたは前記第2のパッドは、ゴム部材により形成されてもよい。
(Section 3) In the picking device according to Item 1 or 2,
The first pad or the second pad may be formed of a rubber member.

この場合、第1のパッドおよび第2のパッドと、トレイとの摩擦力がより大きくなる。これにより、トレイをより容易に保持することができる。 In this case, the frictional force between the first pad and the second pad and the tray becomes larger. This allows the tray to be held more easily.

(第4項)第3項に記載のピッキング装置において、
前記ゴム部材は、ウレタン、ニトリルゴムまたはシリコーンを含んでもよい。
(Section 4) In the picking device according to Section 3,
The rubber member may include urethane, nitrile rubber, or silicone.

この場合、トレイをさらに容易に保持することができる。 In this case, the tray can be held more easily.

(第5項)第1項~第4項のいずれか一項に記載のピッキング装置において、
前記トレイの各ポケットは、第1の方向に第1の距離だけ離間した第1の対の壁面部と、第2の方向に前記第1の距離よりも大きい第2の距離だけ離間した第2の対の壁面部とにより形成され、
前記制御部は、前記トレイの保持動作時に、
前記第2の方向に並ぶ状態で、前記第1のフィンガおよび前記第2のフィンガを前記トレイの特定のポケットに進入させる制御と、
前記第1の方向に並ぶように前記第1のフィンガおよび前記第2のフィンガを回転させる制御と、
前記第1のフィンガと前記第2のフィンガとを離間させる制御とを順次実行してもよい。
(Section 5) In the picking device according to any one of Items 1 to 4,
Each pocket of the tray has a first pair of wall portions spaced apart a first distance in a first direction and a second pair of wall portions spaced apart a second distance greater than the first distance in a second direction. formed by a pair of wall portions,
The control unit may, during the holding operation of the tray,
controlling the first finger and the second finger to enter a specific pocket of the tray while being aligned in the second direction;
Control to rotate the first finger and the second finger so that they are lined up in the first direction;
The control for separating the first finger and the second finger may be performed sequentially.

この場合、第1のフィンガおよび第2のフィンガをトレイの特定のポケットに容易に進入させることができる。また、第1のフィンガおよび第2のフィンガの可動範囲が比較的小さい場合でも、トレイを容易に保持することができる。 In this case, the first finger and the second finger can be easily entered into specific pockets of the tray. Moreover, even if the movable range of the first finger and the second finger is relatively small, the tray can be easily held.

(第6項)第1項~第5項のいずれか一項に記載のピッキング装置において、
前記制御部は、前記トレイの保持動作時に、前記トレイの重心から所定範囲内に位置するポケットに前記第1のフィンガおよび前記第2のフィンガを侵入させてもよい。
(Section 6) In the picking device according to any one of Items 1 to 5,
The control unit may cause the first finger and the second finger to enter pockets located within a predetermined range from the center of gravity of the tray during the holding operation of the tray.

この場合、トレイの姿勢を容易に維持しつつ、トレイを安定的に保持することができる。 In this case, the tray can be stably held while easily maintaining its posture.

1…駆動部,1A…本体部,1B,1C…突出部,2,3…フィンガ,2A,3A…基端部,2B,3B…先端部,10…トレイ搬送台,11…トレイ,12,12A~12D…ポケット,13,14…部品,20…粗分離装置,30…ピックアップロボット,31…ハンド,32…可動アーム,33…ベース部,34,35…パッド,40…撮像装置,41…支持柱,50…制御部,51…粗分離制御部,52…画像生成部,53…画像判定部,54…ピックアップ制御部,100…ピッキング装置,G…重心,PN1…待機位置,PN2…ワーク位置,W1…壁面部,W2…壁面部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Drive part, 1A... Main body part, 1B, 1C... Projection part, 2, 3... Finger, 2A, 3A... Base end part, 2B, 3B... Tip part, 10... Tray conveyance table, 11... Tray, 12, 12A to 12D...Pocket, 13, 14...Parts, 20...Rough separation device, 30...Pickup robot, 31...Hand, 32...Movable arm, 33...Base part, 34, 35...Pad, 40...Imaging device, 41... Support column, 50...Control unit, 51...Rough separation control unit, 52...Image generation unit, 53...Image determination unit, 54...Pickup control unit, 100...Picking device, G...Gravity center, PN1...Standby position, PN2...Work Position, W1...Wall surface part, W2...Wall surface part

Claims (6)

互いに対向する第1のフィンガおよび第2のフィンガを有するハンドと、
前記第1のフィンガにおいて、前記第2のフィンガに対向する部分とは反対の部分に取り付けられる第1のパッドと、
前記第2のフィンガにおいて、前記第1のフィンガに対向する部分とは反対の部分に取り付けられる第2のパッドと
記第1のフィンガと前記第2のフィンガとを近接させることにより、部品を保持する保持動作と、前記第1のフィンガと前記第2のフィンガとを離間させることにより、複数のポケットが形成されたトレイを保持する保持動作とを選択的に前記ハンドに実行させる制御部とを備える、ピッキング装置。
a hand having first fingers and second fingers facing each other;
a first pad attached to a portion of the first finger opposite to a portion facing the second finger;
a second pad attached to a portion of the second finger opposite to a portion facing the first finger ;
A holding operation for holding the component by bringing the first finger and the second finger close together, and a plurality of pockets by separating the first finger and the second finger. and a control unit that causes the hand to selectively perform a holding operation to hold a formed tray .
前記第1のフィンガは、前記部品を保持する第1の先端部と、前記第1の先端部よりも幅広に形成され、前記第1のパッドを介して前記トレイを保持する第1の基端部とを含み、
前記第2のフィンガは、前記部品を保持する第2の先端部と、前記第2の先端部よりも幅広に形成され、前記第2のパッドを介して前記トレイを保持する第2の基端部とを含む、請求項1記載のピッキング装置。
The first finger has a first tip that holds the component, and a first proximal end that is wider than the first tip and that holds the tray via the first pad. including the
The second finger has a second tip that holds the component, and a second proximal end that is wider than the second tip and that holds the tray via the second pad. The picking device according to claim 1, comprising: a.
前記第1のパッドまたは前記第2のパッドは、ゴム部材により形成される、請求項1または2記載のピッキング装置。 The picking device according to claim 1 or 2, wherein the first pad or the second pad is formed of a rubber member. 前記ゴム部材は、ウレタン、ニトリルゴムまたはシリコーンを含む、請求項3記載のピッキング装置。 The picking device according to claim 3, wherein the rubber member includes urethane, nitrile rubber, or silicone. 前記トレイの各ポケットは、第1の方向に第1の距離だけ離間した第1の対の壁面部と、第2の方向に前記第1の距離よりも大きい第2の距離だけ離間した第2の対の壁面部とにより形成され、
前記制御部は、前記トレイの保持動作時に、
前記第2の方向に並ぶ状態で、前記第1のフィンガおよび前記第2のフィンガを前記トレイの特定のポケットに進入させる制御と、
前記第1の方向に並ぶように前記第1のフィンガおよび前記第2のフィンガを回転させる制御と、
前記第1のフィンガと前記第2のフィンガとを離間させる制御とを順次実行する、請求項1または2記載のピッキング装置。
Each pocket of the tray has a first pair of wall portions spaced apart a first distance in a first direction and a second pair of wall portions spaced apart a second distance greater than the first distance in a second direction. formed by a pair of wall portions,
The control unit may, during the holding operation of the tray,
Controlling the first finger and the second finger to enter a specific pocket of the tray while being aligned in the second direction;
Control to rotate the first finger and the second finger so that they are lined up in the first direction;
The picking device according to claim 1 or 2, wherein control for separating the first finger and the second finger is executed sequentially.
前記制御部は、前記トレイの保持動作時に、前記トレイの重心から所定範囲内に位置するポケットに前記第1のフィンガおよび前記第2のフィンガを進入させる、請求項1または2記載のピッキング装置。 3. The picking device according to claim 1, wherein the control section causes the first finger and the second finger to enter pockets located within a predetermined range from the center of gravity of the tray during the holding operation of the tray.
JP2022102741A 2022-06-27 2022-06-27 picking equipment Active JP7383085B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022102741A JP7383085B1 (en) 2022-06-27 2022-06-27 picking equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022102741A JP7383085B1 (en) 2022-06-27 2022-06-27 picking equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7383085B1 true JP7383085B1 (en) 2023-11-17
JP2024003536A JP2024003536A (en) 2024-01-15

Family

ID=88748744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022102741A Active JP7383085B1 (en) 2022-06-27 2022-06-27 picking equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7383085B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098734A (en) 2003-09-22 2005-04-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for gripping container for stowing radioactive waste
JP2016124066A (en) 2014-12-26 2016-07-11 芙蓉実業株式会社 Suction pad
JP2018065194A (en) 2016-10-17 2018-04-26 株式会社妙徳 Adsorption pad device
JP2020089936A (en) 2018-12-05 2020-06-11 株式会社妙徳 Suction pad

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098734A (en) 2003-09-22 2005-04-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for gripping container for stowing radioactive waste
JP2016124066A (en) 2014-12-26 2016-07-11 芙蓉実業株式会社 Suction pad
JP2018065194A (en) 2016-10-17 2018-04-26 株式会社妙徳 Adsorption pad device
JP2020089936A (en) 2018-12-05 2020-06-11 株式会社妙徳 Suction pad

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024003536A (en) 2024-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895337B2 (en) robot
US10589424B2 (en) Robot control device, robot, and robot system
Monkman et al. Robot grippers
JP6996113B2 (en) Robot control methods, robot systems and controls
CN103203329A (en) Handler And Test Apparatus
JP2015089579A (en) Robot, robot system, and robot control device
CN110253564A (en) Part inserting device, part insertion method and computer readable recording medium
JP2013132726A (en) Method for controlling robot, and robot
JP2013099807A (en) Robot and method for controlling the robot
CN110636924A (en) Gripping system
JP7383085B1 (en) picking equipment
EP3595423B1 (en) Conveyance device and mounting-related device
KR20210080524A (en) Robot hand and robot having same
JP2011073100A (en) Picking method and hand device
JP5999198B2 (en) Robot system
CN112975894A (en) Multi-freedom force sensor
CN113165187B (en) Image information processing device, gripping system, and image information processing method
JP2014226744A (en) Assembly apparatus, assembly method for component, and relative position adjustment method
US20170266818A1 (en) Robot and robot hand having surface matching function
JPH07170094A (en) Housing tray of electronic-element chip
JP2015085480A (en) Robot, control device, robot system, robot control method and program
WO2019069361A1 (en) Gripping position and attitude teaching device, gripping position and attitude teaching method, and robot system
US20060283773A1 (en) Retention latch for packaging apparatus
Uusitalo et al. Mini assembly cell for the assembly of mini‐sized planetary gearheads
JP6693100B2 (en) Robot and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150