JP7381283B2 - Transmitting device and receiving device - Google Patents

Transmitting device and receiving device Download PDF

Info

Publication number
JP7381283B2
JP7381283B2 JP2019187597A JP2019187597A JP7381283B2 JP 7381283 B2 JP7381283 B2 JP 7381283B2 JP 2019187597 A JP2019187597 A JP 2019187597A JP 2019187597 A JP2019187597 A JP 2019187597A JP 7381283 B2 JP7381283 B2 JP 7381283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tmcc
time
carrier
unit
deinterleaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187597A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020065253A (en
Inventor
宏明 宮坂
円香 本田
知明 竹内
慎悟 朝倉
拓也 蔀
明彦 佐藤
規之 白井
悠喜 山上
朋也 井地口
祥吾 川島
剛 中戸川
研一 村山
正寛 岡野
健一 土田
逸平 清水
秀樹 大野
昇 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp, Japan Broadcasting Corp filed Critical Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Publication of JP2020065253A publication Critical patent/JP2020065253A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7381283B2 publication Critical patent/JP7381283B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、デジタル放送システムのための送信装置及び受信装置に関する。 The present invention relates to a transmitting device and a receiving device for a digital broadcasting system.

現在の地上デジタル放送であるISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)は、伝送パラメータの異なる複数の階層を同時に伝送する階層伝送が可能である。各階層の伝送パラメータ等の伝送制御情報は、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号によって伝送される(例えば、非特許文献1参照)。複数のセグメントの複数のTMCCキャリアで同一のTMCC信号が伝送されており、受信側で信号合成を行うことでダイバーシティ効果を得て、受信性能を向上させることができる。 ISDB-T (Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial), which is the current digital terrestrial broadcasting, is capable of layered transmission in which multiple layers with different transmission parameters are simultaneously transmitted. Transmission control information such as transmission parameters for each layer is transmitted by a TMCC (Transmission and Multiplexing Configuration Control) signal (see, for example, Non-Patent Document 1). The same TMCC signal is transmitted on multiple TMCC carriers in multiple segments, and by performing signal synthesis on the receiving side, a diversity effect can be obtained and reception performance can be improved.

近年、放送サービスの高度化に向け、次世代の地上デジタル放送(以下、「次世代地上放送」と呼ぶ)の研究が進められている。次世代地上放送は、ISDB-Tの特徴であるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号のセグメント構造を継承し、固定受信用サービスと併せて移動受信用サービスを一つの変調波に多重できる方式である。また、ISDB-Tとは異なる誤り訂正符号や新しい信号構造を用いることで、周波数利用効率が高く、サービスに応じて柔軟な伝送パラメータ設定ができる。 In recent years, research on next-generation terrestrial digital broadcasting (hereinafter referred to as "next-generation terrestrial broadcasting") has been progressing toward the advancement of broadcasting services. Next-generation terrestrial broadcasting inherits the segment structure of OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signals, which is a feature of ISDB-T, and is a method that can multiplex mobile reception services together with fixed reception services into a single modulated wave. . Furthermore, by using an error correction code different from ISDB-T and a new signal structure, frequency usage efficiency is high and transmission parameters can be set flexibly depending on the service.

この伝送パラメータ情報はTMCC信号として伝送されるため、受信装置は、伝送パラメータ情報を得るために、TMCC信号をデータ信号よりも先に復調する必要がある。よって、TMCC信号の伝送特性はデータ信号よりも高いことが求められる。 Since this transmission parameter information is transmitted as a TMCC signal, the receiving device needs to demodulate the TMCC signal before the data signal in order to obtain the transmission parameter information. Therefore, the transmission characteristics of the TMCC signal are required to be higher than those of the data signal.

特許文献1には、同期用ビット及びTMCC情報を含むTMCC信号に対して時間インターリーブを施す送信装置が記載されている。この送信装置は、1OFDMフレーム内で、同期用ビットにキャリア変調処理を施した部分を除いた全ての部分(TMCC情報及びパリティ)に対して時間インターリーブを適用することで、TMCC信号に対する誤り訂正能力を向上させている。 Patent Document 1 describes a transmitting device that performs time interleaving on a TMCC signal including synchronization bits and TMCC information. This transmitter has error correction capability for TMCC signals by applying time interleaving to all parts (TMCC information and parity) within one OFDM frame except for the part where synchronization bits are subjected to carrier modulation processing. is improving.

特開2017-151042号公報Unexamined Japanese Patent Publication No. 2017-151042

「地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式」標準規格、ARIB STD-B31、一般社団法人 電波産業会“Terrestrial digital television broadcasting transmission system” standard, ARIB STD-B31, Radio Industries Association

ところで、次世代地上放送では、ISDB-Tよりも、FFT(Fast Fourier Transform)サイズが大きく、シンボル長が長いパラメータを用いることが可能であり、このようなパラメータを用いる場合、移動受信環境において伝送路の時間変動による受信特性劣化の影響が大きくなる。 By the way, next-generation terrestrial broadcasting can use parameters with a larger FFT (Fast Fourier Transform) size and longer symbol length than ISDB-T, and when using such parameters, transmission in a mobile reception environment This increases the influence of reception characteristic deterioration due to time fluctuations in the channel.

しかしながら、ISDB-TのようなTMCC伝送方式では、各TMCCキャリアにおいて、TMCC信号に含まれる同一情報が同一シンボル(すなわち、同一タイミング)で伝送される。このため、時間変動の大きな伝送路環境において、特定のシンボルの受信状況が劣化した場合、TMCC信号の一部が欠落し、全体のTMCC伝送特性の大きな劣化を招くという課題がある。 However, in a TMCC transmission system such as ISDB-T, the same information included in the TMCC signal is transmitted in the same symbol (ie, at the same timing) in each TMCC carrier. Therefore, in a transmission path environment with large time fluctuations, when the reception condition of a particular symbol deteriorates, a part of the TMCC signal is lost, causing a large deterioration of the overall TMCC transmission characteristics.

特許文献1に記載の方法はこのような課題を考慮しておらず、TMCC信号に対して単に時間インターリーブを施すだけであるため、各TMCCキャリアにおいて、TMCC信号に含まれる同一情報が同一シンボルで伝送されうる。よって、時間変動の大きな伝送路環境においてTMCC伝送特性を改善することが難しい。 The method described in Patent Document 1 does not take such issues into account, and simply time-interleaves the TMCC signal, so the same information included in the TMCC signal is not in the same symbol in each TMCC carrier. can be transmitted. Therefore, it is difficult to improve the TMCC transmission characteristics in a transmission path environment with large time fluctuations.

そこで、本発明は、時間変動の大きな伝送路環境においてTMCC伝送特性を改善することが可能な送信装置及び受信装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a transmitting device and a receiving device that can improve TMCC transmission characteristics in a transmission path environment with large time fluctuations.

第1の特徴に係る送信装置は、周波数方向において所定帯域が複数のセグメントからなり、且つ時間方向においてフレームが複数のシンボルからなる信号構造により伝送を行うデジタル放送システムのための送信装置である。前記送信装置は、前記複数のセグメントのそれぞれのTMCCキャリアに配置されるTMCC信号に対して、前記フレーム内のシンボル単位で時間インターリーブを施す時間インターリーブ部を備える。前記時間インターリーブ部は、セグメントごとに又はTMCCキャリアごとに、前記時間インターリーブにおけるインターリーブパターンを異ならせる。 The transmitting device according to the first feature is a transmitting device for a digital broadcasting system that performs transmission using a signal structure in which a predetermined band consists of a plurality of segments in the frequency direction and a frame consists of a plurality of symbols in the time direction. The transmitting device includes a time interleaving unit that performs time interleaving on a TMCC signal arranged in each of the TMCC carriers of the plurality of segments on a symbol-by-symbol basis within the frame. The time interleaving unit varies the interleaving pattern in the time interleaving for each segment or for each TMCC carrier.

第2の特徴に係る受信装置は、周波数方向において所定帯域が複数のセグメントからなり、且つ時間方向においてフレームが複数のシンボルからなる信号構造により伝送を行うデジタル放送システムのための受信装置である。前記受信装置は、前記複数のセグメントのそれぞれのTMCCキャリアに配置されるTMCC信号に対して、前記フレーム内のシンボル単位で時間デインターリーブを施す時間デインターリーブ部を備える。前記時間デインターリーブ部は、セグメントごとに又はTMCCキャリアごとに、前記時間デインターリーブにおけるデインターリーブパターンを異ならせる。 The receiving device according to the second feature is a receiving device for a digital broadcasting system that performs transmission using a signal structure in which a predetermined band consists of a plurality of segments in the frequency direction and a frame consists of a plurality of symbols in the time direction. The receiving device includes a time deinterleaving unit that performs time deinterleaving on a TMCC signal placed in each of the TMCC carriers of the plurality of segments on a symbol-by-symbol basis within the frame. The time deinterleaving unit varies the deinterleaving pattern in the time deinterleaving for each segment or for each TMCC carrier.

本発明によれば、時間変動の大きな伝送路環境においてTMCC伝送特性を改善することが可能な送信装置及び受信装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a transmitting device and a receiving device that can improve TMCC transmission characteristics in a transmission path environment with large time fluctuations.

実施形態に係るデジタル放送システムについて説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining a digital broadcasting system according to an embodiment. 一般的なTMCCキャリアへの情報割り当てを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing information allocation to general TMCC carriers. 実施形態に係る送信装置を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a transmitting device according to an embodiment. 実施形態に係るTMCCキャリアごとに時間インターリーブパターン(シフト量)を異ならせる場合の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a case where time interleaving patterns (shift amounts) are made different for each TMCC carrier according to the embodiment. 実施形態に係るセグメントごとに時間インターリーブパターン(シフト量)を異ならせる場合の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a case where the time interleave pattern (shift amount) is different for each segment according to the embodiment. 実施形態に係る受信装置を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a receiving device according to an embodiment. 実施形態の効果の一例を示す図である。It is a figure showing an example of an effect of an embodiment. 送信装置の時間インターリーブ部の変更例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a modification of the time interleaving unit of the transmitting device. 受信装置の時間デインターリーブ部の変更例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a modification of the time deinterleaving unit of the receiving device. 非部分受信帯域へ適用する際のTMCCキャリアへの情報割り当ての一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of information allocation to TMCC carriers when applied to a non-partial reception band. FFTサイズが16kである場合のTMCCキャリアへの情報割り当ての一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of information allocation to TMCC carriers when the FFT size is 16k.

図面を参照して実施形態について説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。 Embodiments will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same or similar parts are designated by the same or similar symbols.

<デジタル放送システム>
まず、本実施形態に係るデジタル放送システムについて説明する。本実施形態に係るデジタル放送システムは、次世代地上放送に対応した放送システムである。図1は、本実施形態に係るデジタル放送システムについて説明するための図である。
<Digital broadcasting system>
First, a digital broadcasting system according to this embodiment will be explained. The digital broadcasting system according to this embodiment is a broadcasting system compatible with next-generation terrestrial broadcasting. FIG. 1 is a diagram for explaining a digital broadcasting system according to this embodiment.

(1)信号構造
本実施形態に係るデジタル放送システムの占有帯域幅は、例えば5.83MHz又は5.57MHzである。5.83MHzはISDB-Tよりも約4.7%拡張した帯域幅であり、伝送容量を増やすことができる。一方で、5.57MHzはISDB-Tと同じ帯域幅である。
(1) Signal Structure The occupied bandwidth of the digital broadcasting system according to this embodiment is, for example, 5.83 MHz or 5.57 MHz. 5.83 MHz is a bandwidth that is approximately 4.7% wider than ISDB-T, and can increase transmission capacity. On the other hand, 5.57 MHz is the same bandwidth as ISDB-T.

セグメント数については、1セグメント当たりの帯域幅を狭くすることでISDB-Tの13セグメントから最大35セグメントへ拡大し、各階層への帯域配分を柔軟に行うことができるようにしている。また、サービスに応じて伝送容量及び伝送耐性をより細かく設定できるように、変調多値数や符号化率などの伝送パラメータをISDB-Tよりも充実させている。 The number of segments has been expanded from ISDB-T's 13 segments to a maximum of 35 segments by narrowing the bandwidth per segment, making it possible to flexibly allocate bandwidth to each layer. Furthermore, transmission parameters such as the number of modulation levels and coding rate are more complete than ISDB-T, so that transmission capacity and transmission durability can be set more precisely according to the service.

誤り訂正符号には、ISDB-Tよりも誤り訂正能力に優れたLDPC符号及びBCH符号を用いている。FFTサイズは、8k、16k、32kの3種類から選択することができる。FFTサイズを大きくすると、シンボル長を拡大することができるため、物理的なガードインターバル長が同じ場合、シンボル長に対するガードインターバル長の割合が小さくなり、伝送効率は向上する。 As the error correction code, an LDPC code and a BCH code, which have better error correction ability than ISDB-T, are used. The FFT size can be selected from three types: 8k, 16k, and 32k. If the FFT size is increased, the symbol length can be increased, so when the physical guard interval lengths are the same, the ratio of the guard interval length to the symbol length becomes smaller, and the transmission efficiency improves.

また、本実施形態に係るデジタル放送システムでは、全35セグメント内の中央9セグメントを部分受信する帯域(以下、「部分受信帯域」と呼ぶ)としている。部分受信帯域は、移動受信向けのA階層のデータ信号を伝送するために用いる。部分受信帯域以外の帯域を非部分受信帯域と呼ぶ。部分受信帯域の帯域幅は、ISDB-Tのワンセグ(帯域幅:0.43MHz)と比較して3.5倍(帯域幅:1.50MHz)に拡大しており、帯域幅を広げることで、周波数選択性フェージングによる影響の軽減を図っている。 Furthermore, in the digital broadcasting system according to the present embodiment, the middle 9 segments of the total 35 segments are used as a band for partial reception (hereinafter referred to as a "partial reception band"). The partial reception band is used to transmit layer A data signals for mobile reception. Bands other than the partial reception band are called non-partial reception bands. The bandwidth of the partial reception band has been expanded 3.5 times (bandwidth: 1.50MHz) compared to ISDB-T's One Seg (bandwidth: 0.43MHz), and by widening the bandwidth, Efforts are being made to reduce the effects of frequency selective fading.

(2)TMCC信号伝送
TMCC信号で伝送する情報は、占有帯域幅や各階層における変調方式、誤り訂正符号の符号化率などの伝送パラメータである。受信装置は、放送波を復調する際に、予め決められたTMCC信号よりこれらの情報を得ることが必須となる。
(2) TMCC Signal Transmission Information transmitted in the TMCC signal is transmission parameters such as occupied bandwidth, modulation method in each layer, and coding rate of error correction code. When a receiving device demodulates a broadcast wave, it is essential to obtain this information from a predetermined TMCC signal.

TMCC信号を伝送するために、OFDMセグメント内にはTMCC信号用のキャリア(以下、「TMCCキャリア」と呼ぶ)を割り当てている。OFDMフレーム内には、TMCC信号以外にSP(Scattered Pilot)信号やLLch(Low Latency Channel)信号が含まれる。LLch信号はISDB-TのAC(Auxiliary Channel)信号に相当する。 In order to transmit the TMCC signal, a carrier for the TMCC signal (hereinafter referred to as a "TMCC carrier") is allocated within the OFDM segment. In addition to the TMCC signal, the OFDM frame includes an SP (Scattered Pilot) signal and an LLch (Low Latency Channel) signal. The LLch signal corresponds to an ISDB-T AC (Auxiliary Channel) signal.

TMCC信号及びLLch信号はデータ信号の平均電力に対し、ブーストしたパワーレベルで伝送され、誤りに強い伝送耐性を得ることができる。また、ブーストすることで、周波数同期のためのパイロット信号としての役割を果たしている。 The TMCC signal and the LLch signal are transmitted at a power level that is boosted compared to the average power of the data signal, so that transmission robustness against errors can be obtained. Also, by boosting it, it plays a role as a pilot signal for frequency synchronization.

FFTサイズによりTMCCキャリアの本数は異なっているが、TMCC信号はOFDMフレームを単位として伝送されるため、本実施形態に係るデジタル放送システムにおけるOFDMフレーム内シンボル数及びTMCCキャリアの本数の積は、全てのFFTサイズで448キャリアシンボルとなる。 The number of TMCC carriers differs depending on the FFT size, but since the TMCC signal is transmitted in units of OFDM frames, the product of the number of symbols in an OFDM frame and the number of TMCC carriers in the digital broadcasting system according to this embodiment is all The FFT size is 448 carrier symbols.

キャリア変調方式には、DBPSKを用いるため、448キャリアシンボルは448ビットに相当する。このうちOFDMフレームの先頭40ビットは差動基準及びフレーム同期用の信号として用いているため、残りの408ビットを伝送パラメータ情報及びパリティビットとして割り当てる。 Since DBPSK is used as the carrier modulation method, 448 carrier symbols correspond to 448 bits. Among these, the first 40 bits of the OFDM frame are used as signals for differential reference and frame synchronization, so the remaining 408 bits are allocated as transmission parameter information and parity bits.

ISDB-Tでは各セグメントで同じTMCC信号を伝送するが、本実施形態に係るデジタル放送システムでは、部分受信帯域と非部分受信帯域とで異なるTMCC信号を伝送する。 In ISDB-T, the same TMCC signal is transmitted in each segment, but in the digital broadcasting system according to this embodiment, different TMCC signals are transmitted in the partial reception band and the non-partial reception band.

(3)非部分受信帯域のTMCC信号伝送
TMCC信号には、システム識別や部分受信フラグの他、各階層の伝送パラメータ情報などが含まれ、その情報量は244ビットである。非部分受信帯域では、これら全ての情報を伝送する。244ビットを2つに分割し、差集合巡回符号(273,191)の短縮符号(204,122)で符号化する。符号化された2つの204ビットの符号化ブロックにて、408ビットのTMCC信号を構成する。
(3) TMCC signal transmission in non-partial reception band The TMCC signal includes system identification, partial reception flag, and transmission parameter information for each layer, and the amount of information is 244 bits. All of this information is transmitted in the non-partial reception band. The 244 bits are divided into two and encoded with a shortened code (204, 122) of the difference set cyclic code (273, 191). A 408-bit TMCC signal is composed of two encoded 204-bit encoded blocks.

26セグメントある非部分受信帯域の各セグメントにおいて、同じTMCC信号を伝送するため、受信装置では26個のキャリアシンボルを合成受信することができ、TMCC信号の受信耐性を強化できる。 Since the same TMCC signal is transmitted in each segment of the 26-segment non-partial reception band, the receiving device can receive the 26 carrier symbols in a combined manner, thereby enhancing the reception durability of the TMCC signal.

(4)部分受信帯域のTMCC信号伝送
部分受信帯域は9セグメントであるため、非部分受信と同じ伝送方法では、9個のキャリアシンボルの合成しかできない。そこで、限られたセグメント数の中で伝送特性を向上させるために、伝送するTMCC信号の情報量を削減している。
(4) TMCC signal transmission in partial reception band Since the partial reception band has 9 segments, only 9 carrier symbols can be combined using the same transmission method as non-partial reception. Therefore, in order to improve transmission characteristics within the limited number of segments, the amount of information in the TMCC signal to be transmitted is reduced.

部分受信帯域はA階層を伝送するための帯域であるため、TMCC情報ビットは、A階層を受信するために必要な情報のみに限定し、全情報量の半分である122ビットとしている。誤り訂正符号には、非部分受信帯域と同じ差集合巡回符号(204,122)を用いる。 Since the partial reception band is a band for transmitting the A layer, the TMCC information bits are limited to only the information necessary for receiving the A layer, and are set to 122 bits, which is half of the total information amount. The same difference set cyclic code (204, 122) as in the non-partial reception band is used as the error correction code.

符号化された204ビットの符号化ブロックを複製して2連結することで、408ビットのTMCC信号を構成する。すなわち、部分受信帯域内では、1つのセグメント内で、同じTMCC信号を2回伝送できる。 A 408-bit TMCC signal is constructed by duplicating and concatenating two encoded 204-bit encoded blocks. That is, within the partial reception band, the same TMCC signal can be transmitted twice within one segment.

部分受信帯域内では、A階層のセグメント数によらず、9セグメントすべてを用いて、部分受信用のTMCC信号を伝送する。よって、受信装置では18個のキャリアシンボルを合成受信することができ、TMCC信号の受信耐性を強化できる。 Within the partial reception band, all nine segments are used to transmit the TMCC signal for partial reception, regardless of the number of segments in the A layer. Therefore, the receiving device can receive 18 carrier symbols in combination, and can strengthen the reception durability of the TMCC signal.

一般的に、各セグメントでは、同一シンボル番号のシンボルにて、同じ情報のTMCC信号を伝送している。一般的なTMCCキャリアへの情報割り当てを図2に示す。図2において、FFTサイズが8kである一例を示している。また、セグメントを「SEG」と略記している。 Generally, in each segment, TMCC signals of the same information are transmitted using symbols with the same symbol number. FIG. 2 shows information allocation to general TMCC carriers. FIG. 2 shows an example in which the FFT size is 8k. In addition, the segment is abbreviated as "SEG".

図2に示すように、周波数方向において、部分受信帯域はSEG#0乃至#8の合計9セグメントからなり、各セグメントは216本のキャリアからなる。各セグメントに2本のTMCCキャリアが割り当てられている。よって、部分受信帯域全体で18本のTMCCキャリアが存在する。また、時間方向において、フレームは224シンボルからなる。但し、本実施形態において、TMCCキャリアの本数等は図2の例に限定されない。 As shown in FIG. 2, in the frequency direction, the partial reception band consists of a total of 9 segments of SEG #0 to #8, and each segment consists of 216 carriers. Two TMCC carriers are assigned to each segment. Therefore, there are 18 TMCC carriers in the entire partial reception band. Furthermore, in the time direction, a frame consists of 224 symbols. However, in this embodiment, the number of TMCC carriers, etc. are not limited to the example of FIG. 2.

一般的なTMCCキャリアへの情報割り当てでは、18本のTMCCキャリアにおいて、同一シンボル番号のシンボルは同一の情報が配置される。すなわち、18本のTMCCキャリアのシンボルn番目(0≦n≦223)には同一の情報が配置される。そのため、特定のシンボルにおける受信状況が劣悪であった場合、TMCC信号の一部が欠落し、全体の受信特性の劣化を招く。 In general information allocation to TMCC carriers, the same information is allocated to symbols with the same symbol number in 18 TMCC carriers. That is, the same information is placed in the n-th symbol (0≦n≦223) of the 18 TMCC carriers. Therefore, if the reception condition for a particular symbol is poor, part of the TMCC signal is lost, leading to deterioration of the overall reception characteristics.

<送信装置>
次に、本実施形態に係る送信装置について説明する。以下において、部分受信帯域のTMCC信号伝送について主として説明する。図3は、本実施形態に係る送信装置1を示す図である。
<Transmission device>
Next, a transmitting device according to this embodiment will be explained. In the following, TMCC signal transmission in the partial reception band will be mainly explained. FIG. 3 is a diagram showing the transmitting device 1 according to this embodiment.

図3に示すように、送信装置1は、TMCC信号生成部11と、誤り訂正符号化部12と、時間インターリーブ部13と、TMCC信号変調部14と、OFDMフレーム構成部15と、送信部16とを備える。 As shown in FIG. 3, the transmitting device 1 includes a TMCC signal generating section 11, an error correction encoding section 12, a time interleaving section 13, a TMCC signal modulating section 14, an OFDM frame configuring section 15, and a transmitting section 16. Equipped with.

TMCC信号生成部11は、TMCC信号を生成し、生成したTMCC信号を誤り訂正符号化部12に出力する。TMCC信号に含まれる情報は、占有帯域幅や各階層における変調方式、誤り訂正符号の符号化率などの伝送パラメータである。 The TMCC signal generation section 11 generates a TMCC signal and outputs the generated TMCC signal to the error correction encoding section 12. The information included in the TMCC signal is transmission parameters such as the occupied bandwidth, the modulation method in each layer, and the coding rate of the error correction code.

誤り訂正符号化部12は、TMCC信号生成部11から入力されたTMCC信号に対して誤り訂正符号化を施し、誤り訂正符号化後のTMCC信号を時間インターリーブ部13に出力する。誤り訂正符号には、差集合巡回符号(204,122)を用いる。 Error correction encoding section 12 performs error correction encoding on the TMCC signal input from TMCC signal generation section 11 and outputs the TMCC signal after error correction encoding to time interleaving section 13 . A difference set cyclic code (204, 122) is used as the error correction code.

時間インターリーブ部13は、誤り訂正符号化部12から入力されたTMCC信号に対して時間インターリーブを施し、時間インターリーブ後のTMCC信号をTMCC信号変調部14に出力する。 The time interleaving unit 13 performs time interleaving on the TMCC signal input from the error correction encoding unit 12 and outputs the time interleaved TMCC signal to the TMCC signal modulation unit 14.

時間インターリーブ部13は、部分受信帯域(所定帯域)を構成する複数のセグメントのそれぞれのTMCCキャリアに配置されるTMCC信号に対して、フレーム内のシンボル単位で時間インターリーブ(巡回シフトインターリーブ)を施す。時間インターリーブ部13は、セグメントごとに又はTMCCキャリアごとに、時間インターリーブにおけるインターリーブパターンを異ならせる。なお、時間インターリーブ部13は、TMCC信号に含まれるTMCC情報だけではなく同期用の情報(同期用ビット)も併せてインターリーブする。 The time interleaving unit 13 performs time interleaving (cyclic shift interleaving) on the TMCC signals allocated to the TMCC carriers of each of the plurality of segments constituting the partial reception band (predetermined band) on a symbol-by-frame basis. The time interleaving unit 13 changes the interleaving pattern in time interleaving for each segment or for each TMCC carrier. Note that the time interleaving unit 13 interleaves not only the TMCC information included in the TMCC signal but also synchronization information (synchronization bit).

本実施形態において、時間インターリーブ部13は、巡回シフトインターリーブ部131を備える。巡回シフトインターリーブ部131は、TMCCキャリアごとに、当該TMCCキャリアに配置されるTMCC信号に含まれる情報をシンボル単位で巡回シフトする。例えば、巡回シフトインターリーブ部131は、TMCCキャリアごとに、当該TMCCキャリアが属するセグメントのセグメント番号又は当該TMCCキャリアのキャリア番号に基づいて巡回シフトにおけるシフト量を決定する。 In this embodiment, the time interleaving unit 13 includes a cyclic shift interleaving unit 131. For each TMCC carrier, the cyclic shift interleaving unit 131 cyclically shifts information included in the TMCC signal allocated to the TMCC carrier in units of symbols. For example, the cyclic shift interleaving unit 131 determines the shift amount in the cyclic shift for each TMCC carrier based on the segment number of the segment to which the TMCC carrier belongs or the carrier number of the TMCC carrier.

このような巡回シフトインターリーブにより、時間方向に情報を分散させることができ、受信特性の改善が期待できる。 Such cyclic shift interleaving allows information to be dispersed in the time direction, and can be expected to improve reception characteristics.

図4は、TMCCキャリアごとに時間インターリーブパターン(シフト量)を異ならせる場合の一例を示し、図5は、セグメントごとに時間インターリーブパターン(シフト量)を異ならせる場合の一例を示す。図4及び図5において、FFTサイズが8kである一例を示している。 FIG. 4 shows an example in which the time interleaving pattern (shift amount) is different for each TMCC carrier, and FIG. 5 is an example in which the time interleaving pattern (shift amount) is different in each segment. 4 and 5 show an example in which the FFT size is 8k.

図4に示す例においては、巡回シフトインターリーブ部131は、巡回シフトのシフト量をTMCCキャリアごとに決定することにより、時間インターリーブのパターンをTMCCキャリアごとに異ならせている。シフト量は、1フレーム内で概ね等間隔にシフトするように設定している。図4において、TMCCキャリアごとに12シンボル巡回シフトして配置する一例を示しているが、シフト量は任意の値としてよい。 In the example shown in FIG. 4, the cyclic shift interleaving unit 131 makes the time interleaving pattern different for each TMCC carrier by determining the amount of cyclic shift for each TMCC carrier. The shift amount is set to shift at approximately equal intervals within one frame. Although FIG. 4 shows an example in which 12 symbols are cyclically shifted and arranged for each TMCC carrier, the amount of shift may be any value.

図5に示す例においては、巡回シフトインターリーブ部131は、巡回シフトのシフト量をセグメントごとに決定することにより、時間インターリーブのパターンをセグメントごとに異ならせている。シフト量は、1フレーム内で概ね等間隔にシフトするように設定している。図5の方法は、セグメント内では、1セグメント内のTMCCキャリアには、同じシンボル番号に同じ情報が配置される。 In the example shown in FIG. 5, the cyclic shift interleaving unit 131 makes the time interleave pattern different for each segment by determining the shift amount of the cyclic shift for each segment. The shift amount is set to shift at approximately equal intervals within one frame. In the method of FIG. 5, within a segment, the same information is allocated to the same symbol number on TMCC carriers within one segment.

なお、1フレーム112シンボルの16kFFTを用いる場合は、例えば、9セグメント幅の部分受信帯域ではセグメントごとにシフト量を12とすることができ、26セグメント幅の非部分受信帯域ではセグメントごとにシフト量を4とすることができる。 When using 16k FFT of 112 symbols per frame, for example, in a partial reception band with a 9 segment width, the shift amount can be set to 12 for each segment, and in a non-partial reception band with a 26 segment width, the shift amount can be set to 12 for each segment. can be set to 4.

TMCC信号変調部14は、時間インターリーブ部13から入力されたTMCC信号に対して差動変調を施し、差動変調後のTMCC信号をOFDMフレーム構成部15に出力する。 The TMCC signal modulation section 14 performs differential modulation on the TMCC signal input from the time interleaving section 13 and outputs the differentially modulated TMCC signal to the OFDM frame configuration section 15.

OFDMフレーム構成部15は、TMCC信号変調部14から入力されたTMCC信号をデータ信号とともにOFDMフレームに割り当てて、OFDMフレームを送信部16に出力する。 The OFDM frame configuration unit 15 allocates the TMCC signal input from the TMCC signal modulation unit 14 to an OFDM frame together with a data signal, and outputs the OFDM frame to the transmission unit 16.

送信部16は、OFDMフレーム構成部15から入力されたOFDMフレームを送信する。 The transmitting unit 16 transmits the OFDM frame input from the OFDM frame configuring unit 15.

<受信装置>
次に、本実施形態に係る受信装置について説明する。図6は、本実施形態に係る受信装置2を示す図である。
<Receiving device>
Next, a receiving device according to this embodiment will be explained. FIG. 6 is a diagram showing the receiving device 2 according to this embodiment.

図6に示すように、受信装置2は、受信部21と、TMCC信号抽出部22と、TMCC信号復号部23と、時間デインターリーブ部24と、TMCC信号加算部25と、TMCC信号誤り訂正復号部26と、データ信号復号部27とを備える。 As shown in FIG. 6, the receiving device 2 includes a receiving section 21, a TMCC signal extracting section 22, a TMCC signal decoding section 23, a time deinterleaving section 24, a TMCC signal adding section 25, and a TMCC signal error correction decoding section. section 26 and a data signal decoding section 27.

受信部21は、送信装置1から送信された信号(OFDMフレーム)を受信し、受信した信号をTMCC信号抽出部22及びデータ信号復号部27に出力する。 The receiving unit 21 receives the signal (OFDM frame) transmitted from the transmitting device 1 and outputs the received signal to the TMCC signal extracting unit 22 and the data signal decoding unit 27.

TMCC信号抽出部22は、受信部21から入力された信号からTMCC信号を抽出し、抽出したTMCC信号をTMCC信号復号部23に出力する。 The TMCC signal extractor 22 extracts a TMCC signal from the signal input from the receiver 21 and outputs the extracted TMCC signal to the TMCC signal decoder 23.

TMCC信号復号部23は、TMCC信号抽出部22から入力されたTMCC信号に対してTMCC復号を施し、復号後のTMCC信号を時間デインターリーブ部24に出力する。 TMCC signal decoding section 23 performs TMCC decoding on the TMCC signal input from TMCC signal extraction section 22 and outputs the decoded TMCC signal to time deinterleaving section 24 .

時間デインターリーブ部24は、送信装置1の時間インターリーブ部13が行う処理の逆処理を行う。すなわち、時間デインターリーブ部24は、TMCC信号復号部23から入力されたTMCC信号に対して時間デインターリーブを施し、時間デインターリーブ後のTMCC信号をTMCC信号加算部25に出力する。 The time deinterleaving unit 24 performs the reverse processing of the processing performed by the time interleaving unit 13 of the transmitting device 1. That is, the time deinterleaving unit 24 performs time deinterleaving on the TMCC signal input from the TMCC signal decoding unit 23 and outputs the time deinterleaved TMCC signal to the TMCC signal addition unit 25.

時間デインターリーブ部24は、部分受信帯域(所定帯域)を構成する複数のセグメントのそれぞれのTMCCキャリアに配置されるTMCC信号に対して、フレーム内のシンボル単位で時間デインターリーブを施す。時間デインターリーブ部24は、セグメントごとに又はTMCCキャリアごとに、時間デインターリーブにおけるデインターリーブパターンを異ならせる。 The time deinterleaving unit 24 performs time deinterleaving on the TMCC signals arranged in the TMCC carriers of each of the plurality of segments constituting the partial reception band (predetermined band) on a symbol-by-frame basis. The time deinterleaving unit 24 changes the deinterleaving pattern in time deinterleaving for each segment or for each TMCC carrier.

時間デインターリーブ部24は、巡回シフトデインターリーブ部241を備える。巡回シフトデインターリーブ部241は、TMCCキャリアごとに、当該TMCCキャリアに配置されるTMCC信号に含まれる情報をシンボル単位で巡回シフトする。例えば、巡回シフトデインターリーブ部241は、TMCCキャリアごとに、当該TMCCキャリアが属するセグメントのセグメント番号又は当該TMCCキャリアのキャリア番号に基づいて巡回シフトにおけるシフト量を決定する。 The time deinterleaving unit 24 includes a cyclic shift deinterleaving unit 241. For each TMCC carrier, the cyclic shift deinterleaving unit 241 cyclically shifts information included in the TMCC signal allocated to the TMCC carrier in units of symbols. For example, the cyclic shift deinterleaving unit 241 determines the shift amount in the cyclic shift for each TMCC carrier based on the segment number of the segment to which the TMCC carrier belongs or the carrier number of the TMCC carrier.

TMCC信号加算部25は、時間デインターリーブ部24から入力されたTMCC信号に対して信号加算を施し、信号加算後のTMCC信号をTMCC信号誤り訂正復号部26に出力する。 The TMCC signal addition section 25 performs signal addition on the TMCC signal input from the time deinterleaving section 24 and outputs the TMCC signal after the signal addition to the TMCC signal error correction decoding section 26 .

TMCC信号誤り訂正復号部26は、TMCC信号加算部25から入力されたTMCC信号に対して信号誤り訂正復号を施すことによりTMCC情報(伝送パラメータ)を取得し、TMCC情報をデータ信号復号部27に出力する。 The TMCC signal error correction decoding section 26 acquires TMCC information (transmission parameters) by performing signal error correction decoding on the TMCC signal input from the TMCC signal addition section 25, and transmits the TMCC information to the data signal decoding section 27. Output.

データ信号復号部27は、TMCC信号誤り訂正復号部26から入力されたTMCC情報を元にデータ信号の復号を行い、復号されたデータ信号を出力する。 The data signal decoding section 27 decodes the data signal based on the TMCC information input from the TMCC signal error correction decoding section 26, and outputs the decoded data signal.

<作用・効果>
本実施形態に係る送信装置1及び受信装置2によれば、TMCC信号に施す時間インターリーブ(時間デインターリーブ)のパターンをセグメントごとに又はTMCCキャリアごとに異ならせることにより、各TMCCキャリアのTMCC信号に含まれる同一情報を時間方向に分散させることができる。
<Action/Effect>
According to the transmitting device 1 and the receiving device 2 according to the present embodiment, by changing the time interleaving (time deinterleaving) pattern applied to the TMCC signal for each segment or for each TMCC carrier, the TMCC signal of each TMCC carrier is The same information included can be dispersed in the time direction.

これにより、あるシンボルで伝送されている情報が大きな劣化の影響を受けたとしても、別のシンボルで同じ情報が伝送されているため、劣化の影響を緩和できる。よって、時間変動の大きな伝送路環境においてTMCC伝送特性を改善できる。 As a result, even if information transmitted in a certain symbol is affected by significant deterioration, the same information is transmitted in another symbol, so the influence of deterioration can be alleviated. Therefore, TMCC transmission characteristics can be improved in a transmission path environment with large time fluctuations.

図7は、本実施形態の効果の一例を示す図であって、本実施形態に係る巡回シフトインターリーブ(IL)がある場合とない場合とで、移動速度に対する所要C/Nを比較して示す。図7に示すように、本実施形態に係る巡回シフトインターリーブを適用することにより、速度耐性が向上している。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the effects of the present embodiment, and shows a comparison of the required C/N with respect to the moving speed with and without the cyclic shift interleaving (IL) according to the present embodiment. . As shown in FIG. 7, speed tolerance is improved by applying the cyclic shift interleaving according to this embodiment.

<変更例>
図8は、送信装置1の時間インターリーブ部13の変更例を示す図である。図9は、受信装置2の時間デインターリーブ部24の変更例を示す図である。
<Example of change>
FIG. 8 is a diagram showing a modification example of the time interleaving unit 13 of the transmitting device 1. FIG. 9 is a diagram showing a modification example of the time deinterleaving unit 24 of the receiving device 2. In FIG.

図8に示すように、本変更例に係る時間インターリーブ部13は、巡回シフトによる時間インターリーブに代えて、ランダマイズテーブルを用いた時間インターリーブを行う。具体的には、時間インターリーブ部13は、ランダマイズテーブル保持部132と、インターリーブ部133とを備える。 As shown in FIG. 8, the time interleaving unit 13 according to the present modification performs time interleaving using a randomization table instead of time interleaving using cyclic shift. Specifically, the time interleaving unit 13 includes a randomization table holding unit 132 and an interleaving unit 133.

ランダマイズテーブル保持部132は、インターリーブ前後のシンボル番号の対応関係をセグメント番号又はキャリア番号ごとに定めるランダマイズテーブルを保持する。インターリーブ部133は、TMCCキャリアごとに、当該TMCCキャリアに配置されるTMCC信号に含まれる情報をランダマイズテーブルに従ってインターリーブする。 The randomization table holding unit 132 holds a randomization table that defines the correspondence between symbol numbers before and after interleaving for each segment number or carrier number. For each TMCC carrier, the interleaving unit 133 interleaves the information included in the TMCC signal allocated to the TMCC carrier according to the randomization table.

同様に、図9に示すように、本変更例に係る時間デインターリーブ部24は、巡回シフトによる時間デインターリーブに代えて、ランダマイズテーブルを用いた時間デインターリーブを行う。具体的には、時間デインターリーブ部24は、ランダマイズテーブル保持部242と、デインターリーブ部243とを備える。 Similarly, as shown in FIG. 9, the time deinterleaving unit 24 according to the present modification performs time deinterleaving using a randomization table instead of time deinterleaving using a cyclic shift. Specifically, the time deinterleaving unit 24 includes a randomization table holding unit 242 and a deinterleaving unit 243.

ランダマイズテーブル保持部242は、デインターリーブ前後のシンボル番号の対応関係をセグメント番号又はキャリア番号ごとに定めるランダマイズテーブルを保持する。デインターリーブ部243は、TMCCキャリアごとに、当該TMCCキャリアに配置されるTMCC信号に含まれる情報をランダマイズテーブルに従ってデインターリーブする。 The randomization table holding unit 242 holds a randomization table that defines the correspondence between symbol numbers before and after deinterleaving for each segment number or carrier number. For each TMCC carrier, the deinterleaving unit 243 deinterleaves information included in the TMCC signal allocated to the TMCC carrier according to a randomization table.

本変更例によっても、各TMCCキャリアのTMCC信号に含まれる同一情報を時間方向に分散させることができるため、時間変動の大きな伝送路環境においてTMCC伝送特性を改善できる。 Also according to this modification example, the same information included in the TMCC signal of each TMCC carrier can be dispersed in the time direction, so that the TMCC transmission characteristics can be improved in a transmission path environment with large time fluctuations.

<その他の実施形態>
上述した実施形態において、部分受信帯域のTMCC信号伝送について主として説明したが、上述した実施形態に係る方法を非部分受信帯域に適用してもよい。上述したように、部分受信帯域と非部分受信帯域とで異なるTMCC情報を伝送している。部分受信帯域ではA階層を復号するための伝送制御情報のみを伝送し、非部分受信帯域では全ての階層の伝送制御情報を伝送する。
<Other embodiments>
In the embodiments described above, TMCC signal transmission in partial reception bands has been mainly described, but the method according to the embodiments described above may be applied to non-partial reception bands. As described above, different TMCC information is transmitted between the partial reception band and the non-partial reception band. In the partial reception band, only transmission control information for decoding layer A is transmitted, and in the non-partial reception band, transmission control information for all layers is transmitted.

非部分受信帯域へ適用する際のTMCCキャリアへの情報割り当てを図10に示す。非部分受信帯域は伝送する情報が多いため、複数TMCCキャリアで1つのTMCC情報を伝送する。なお、図10に示したシフト量は1例であって、他のシフト量を適用してもよい。また、部分受信帯域内においても、1つのセグメント内の複数TMCCキャリアを用いて1つのTMCC情報を伝送する場合は図10のような形態を用いることができる。 FIG. 10 shows information allocation to TMCC carriers when applied to a non-partial reception band. Since there is a lot of information to be transmitted in the non-partial reception band, one piece of TMCC information is transmitted using multiple TMCC carriers. Note that the shift amount shown in FIG. 10 is just an example, and other shift amounts may be applied. Furthermore, even within the partial reception band, when one piece of TMCC information is transmitted using a plurality of TMCC carriers in one segment, the configuration shown in FIG. 10 can be used.

上述した実施形態において、FFTサイズが8kである一例について主として説明した。しかしながら、FFTサイズは8kに限定されない。FFTサイズが16kである一例について図11に示す。FFTサイズが16kである場合、1セグメント内のTMCCキャリアの本数は、FFTサイズが8kである場合の2倍、すなわち4本になる。これら4本のうち2本のTMCCキャリアに同じTMCC情報が配置され、残りの2本のTMCCキャリアに同じTMCC情報が配置される。このような場合、同じTMCC情報が配置される2本のTMCCキャリア間で、同一情報が同一シンボル番号にならないようにシフト量を異ならせる。 In the embodiment described above, an example in which the FFT size is 8k has been mainly described. However, the FFT size is not limited to 8k. FIG. 11 shows an example in which the FFT size is 16k. When the FFT size is 16k, the number of TMCC carriers in one segment is twice that when the FFT size is 8k, that is, 4. The same TMCC information is placed on two of these four TMCC carriers, and the same TMCC information is placed on the remaining two TMCC carriers. In such a case, the amount of shift is made different between two TMCC carriers on which the same TMCC information is arranged so that the same information does not become the same symbol number.

送信装置1が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラム及び受信装置2が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。 A program that causes a computer to execute each process performed by the transmitting device 1 and a program that causes a computer to execute each process that the receiving device 2 performs may be provided. The program may be recorded on a computer readable medium. Computer-readable media allow programs to be installed on a computer. Here, the computer-readable medium on which the program is recorded may be a non-transitory recording medium. The non-transitory recording medium is not particularly limited, and may be, for example, a recording medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM.

また、送信装置1が行う各処理を実行する機能部(回路)を集積化し、送信装置1を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。同様に、受信装置2が行う各処理を実行する機能部(回路)を集積化し、受信装置2を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。 Furthermore, the transmitting device 1 may be configured as a semiconductor integrated circuit (chip set, SoC) by integrating functional units (circuits) that execute each process performed by the transmitting device 1. Similarly, the receiving device 2 may be configured as a semiconductor integrated circuit (chip set, SoC) by integrating functional units (circuits) that execute each process performed by the receiving device 2.

以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 Although one embodiment has been described above in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to that described above, and various design changes can be made within the scope of the gist. .

1 :送信装置
2 :受信装置
11 :TMCC信号生成部
12 :誤り訂正符号化部
13 :時間インターリーブ部
14 :TMCC信号変調部
15 :OFDMフレーム構成部
16 :送信部
21 :受信部
22 :TMCC信号抽出部
23 :TMCC信号復号部
24 :時間デインターリーブ部
25 :TMCC信号加算部
26 :TMCC信号誤り訂正復号部
27 :データ信号復号部
131 :巡回シフトインターリーブ部
132 :ランダマイズテーブル保持部
133 :インターリーブ部
241 :巡回シフトデインターリーブ部
242 :ランダマイズテーブル保持部
243 :デインターリーブ部
1: Transmitting device 2: Receiving device 11: TMCC signal generation unit 12: Error correction encoding unit 13: Time interleaving unit 14: TMCC signal modulation unit 15: OFDM frame configuration unit 16: Transmitting unit 21: Receiving unit 22: TMCC signal Extracting section 23: TMCC signal decoding section 24: Time deinterleaving section 25: TMCC signal addition section 26: TMCC signal error correction decoding section 27: Data signal decoding section 131: Cyclic shift interleaving section 132: Randomization table holding section 133: Interleaving section 241: Cyclic shift deinterleave unit 242: Randomize table holding unit 243: Deinterleave unit

Claims (6)

周波数方向において所定帯域が複数のセグメントからなり、且つ時間方向においてフレームが複数のシンボルからなる信号構造により伝送を行うデジタル放送システムのための送信装置であって、
前記複数のセグメントのそれぞれのTMCCキャリアに配置されるTMCC信号に対して、前記フレーム内のシンボル単位で時間インターリーブを施す時間インターリーブ部を備え、
前記時間インターリーブ部は、セグメントごとに又はTMCCキャリアごとに、前記時間インターリーブにおけるインターリーブパターンを異ならせ
前記時間インターリーブ部は、前記TMCCキャリアごとに、当該TMCCキャリアに配置される前記TMCC信号に含まれる情報をシンボル単位で巡回シフトする巡回シフトインターリーブ部を備え、
前記巡回シフトインターリーブ部は、前記TMCCキャリアごとに、当該TMCCキャリアが属するセグメントのセグメント番号又は当該TMCCキャリアのキャリア番号に基づいて前記巡回シフトにおけるシフト量を決定することを特徴とする送信装置。
A transmitting device for a digital broadcasting system that performs transmission using a signal structure in which a predetermined band consists of a plurality of segments in the frequency direction and a frame consists of a plurality of symbols in the time direction,
a time interleaving unit that performs time interleaving on a TMCC signal arranged in each of the TMCC carriers of the plurality of segments on a symbol-by-symbol basis within the frame;
The time interleaving unit varies the interleaving pattern in the time interleaving for each segment or for each TMCC carrier ,
The time interleaving unit includes a cyclic shift interleaving unit that cyclically shifts information included in the TMCC signal arranged on the TMCC carrier on a symbol-by-symbol basis for each TMCC carrier,
The transmitting device, wherein the cyclic shift interleaving unit determines the shift amount in the cyclic shift for each TMCC carrier based on a segment number of a segment to which the TMCC carrier belongs or a carrier number of the TMCC carrier.
周波数方向において所定帯域が複数のセグメントからなり、且つ時間方向においてフレームが複数のシンボルからなる信号構造により伝送を行うデジタル放送システムのための送信装置であって、
前記複数のセグメントのそれぞれのTMCCキャリアに配置されるTMCC信号に対して、前記フレーム内のシンボル単位で時間インターリーブを施す時間インターリーブ部を備え、
前記時間インターリーブ部は、セグメントごとに又はTMCCキャリアごとに、前記時間インターリーブにおけるインターリーブパターンを異ならせ、
前記時間インターリーブ部は、
インターリーブ前後のシンボル番号の対応関係をセグメント番号又はキャリア番号ごとに定めるランダマイズテーブルを保持するランダマイズテーブル保持部と、
前記TMCCキャリアごとに、当該TMCCキャリアに配置される前記TMCC信号に含まれる情報を前記ランダマイズテーブルに従ってインターリーブするインターリーブ部と、を備えることを特徴とする送信装置。
A transmitting device for a digital broadcasting system that performs transmission using a signal structure in which a predetermined band consists of a plurality of segments in the frequency direction and a frame consists of a plurality of symbols in the time direction,
a time interleaving unit that performs time interleaving on a TMCC signal arranged in each of the TMCC carriers of the plurality of segments on a symbol-by-symbol basis within the frame;
The time interleaving unit varies the interleaving pattern in the time interleaving for each segment or for each TMCC carrier,
The time interleaving part is
a randomization table holding unit that holds a randomization table that defines the correspondence between symbol numbers before and after interleaving for each segment number or carrier number;
A transmitting device comprising: an interleaving unit that interleaves, for each of the TMCC carriers, information included in the TMCC signals arranged on the TMCC carriers according to the randomization table.
前記所定帯域は、移動受信向けの部分受信帯域であり、
前記時間インターリーブ部は、前記部分受信帯域内のセグメントごとに又は前記部分受信帯域内のTMCCキャリアごとに前記インターリーブパターンを異ならせることを特徴とする請求項1又は2に記載の送信装置。
The predetermined band is a partial reception band for mobile reception,
3. The transmitting device according to claim 1 , wherein the time interleaving unit makes the interleaving pattern different for each segment within the partial reception band or for each TMCC carrier within the partial reception band.
周波数方向において所定帯域が複数のセグメントからなり、且つ時間方向においてフレームが複数のシンボルからなる信号構造により伝送を行うデジタル放送システムのための受信装置であって、
前記複数のセグメントのそれぞれのTMCCキャリアに配置されるTMCC信号に対して、前記フレーム内のシンボル単位で時間デインターリーブを施す時間デインターリーブ部を備え、
前記時間デインターリーブ部は、セグメントごとに又はTMCCキャリアごとに、前記時間デインターリーブにおけるデインターリーブパターンを異ならせ
前記時間デインターリーブ部は、前記TMCCキャリアごとに、当該TMCCキャリアに配置される前記TMCC信号に含まれる情報をシンボル単位で巡回シフトする巡回シフトデインターリーブ部を備え、
前記巡回シフトデインターリーブ部は、前記TMCCキャリアごとに、当該TMCCキャリアが属するセグメントのセグメント番号又は当該TMCCキャリアのキャリア番号に基づいて前記巡回シフトにおけるシフト量を決定することを特徴とする受信装置。
A receiving device for a digital broadcasting system that performs transmission using a signal structure in which a predetermined band consists of a plurality of segments in the frequency direction and a frame consists of a plurality of symbols in the time direction,
a time deinterleaving unit that performs time deinterleaving on a TMCC signal arranged in each of the TMCC carriers of the plurality of segments on a symbol-by-symbol basis within the frame;
The time deinterleaving unit varies the deinterleaving pattern in the time deinterleaving for each segment or for each TMCC carrier ,
The time deinterleaving unit includes a cyclic shift deinterleaving unit that cyclically shifts information included in the TMCC signal arranged on the TMCC carrier in symbol units for each of the TMCC carriers,
The receiving device, wherein the cyclic shift deinterleaving unit determines the shift amount in the cyclic shift for each TMCC carrier based on a segment number of a segment to which the TMCC carrier belongs or a carrier number of the TMCC carrier. .
周波数方向において所定帯域が複数のセグメントからなり、且つ時間方向においてフレームが複数のシンボルからなる信号構造により伝送を行うデジタル放送システムのための受信装置であって、
前記複数のセグメントのそれぞれのTMCCキャリアに配置されるTMCC信号に対して、前記フレーム内のシンボル単位で時間デインターリーブを施す時間デインターリーブ部を備え、
前記時間デインターリーブ部は、セグメントごとに又はTMCCキャリアごとに、前記時間デインターリーブにおけるデインターリーブパターンを異ならせ、
前記時間デインターリーブ部は、
デインターリーブ前後のシンボル番号の対応関係をセグメント番号又はキャリア番号ごとに定めるランダマイズテーブルを保持するランダマイズテーブル保持部と、
前記TMCCキャリアごとに、当該TMCCキャリアに配置される前記TMCC信号に含まれる情報を前記ランダマイズテーブルに従ってデインターリーブするデインターリーブ部と、を備えることを特徴とする受信装置。
A receiving device for a digital broadcasting system that performs transmission using a signal structure in which a predetermined band consists of a plurality of segments in the frequency direction and a frame consists of a plurality of symbols in the time direction,
a time deinterleaving unit that performs time deinterleaving on a TMCC signal arranged in each of the TMCC carriers of the plurality of segments on a symbol-by-symbol basis within the frame;
The time deinterleaving unit varies the deinterleaving pattern in the time deinterleaving for each segment or for each TMCC carrier,
The time deinterleaving section includes:
a randomization table holding unit that holds a randomization table that defines the correspondence between symbol numbers before and after deinterleaving for each segment number or carrier number;
A receiving device comprising: a deinterleaving unit that deinterleaves, for each of the TMCC carriers, information included in the TMCC signals arranged on the TMCC carriers according to the randomization table.
前記所定帯域は、移動受信向けの部分受信帯域であり、
前記時間デインターリーブ部は、前記部分受信帯域内のセグメントごとに又は前記部分受信帯域内のTMCCキャリアごとに前記デインターリーブパターンを異ならせることを特徴とする請求項4又は5に記載の受信装置。
The predetermined band is a partial reception band for mobile reception,
6. The receiving apparatus according to claim 4, wherein the time deinterleaving unit makes the deinterleaving pattern different for each segment within the partial reception band or for each TMCC carrier within the partial reception band.
JP2019187597A 2018-10-15 2019-10-11 Transmitting device and receiving device Active JP7381283B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194474 2018-10-15
JP2018194474 2018-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065253A JP2020065253A (en) 2020-04-23
JP7381283B2 true JP7381283B2 (en) 2023-11-15

Family

ID=70387620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187597A Active JP7381283B2 (en) 2018-10-15 2019-10-11 Transmitting device and receiving device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7381283B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021201190A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07
WO2024023913A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 株式会社ソシオネクスト Digital broadcast receiver apparatus and digital broadcast reception method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070279A (en) 2013-09-26 2015-04-13 日本放送協会 Transmission device, reception device and chip
JP2018078554A (en) 2016-10-31 2018-05-17 日本放送協会 Transmitter, receiver and chip

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070279A (en) 2013-09-26 2015-04-13 日本放送協会 Transmission device, reception device and chip
JP2018078554A (en) 2016-10-31 2018-05-17 日本放送協会 Transmitter, receiver and chip

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
宮坂、他11名,次世代地上放送の暫定仕様に向けた部分受信帯域インターリーブの一検討,映像情報メディア学会技術報告 Vol.41 No.11,日本,映像情報メディア学会,2017年03月03日,第41巻

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020065253A (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10367673B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
US10721112B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
JP3284105B2 (en) Information bit encoding method
AU2009217407C1 (en) New frame and data pattern structure for multi-carrier systems
EP3255854B1 (en) Apparatus and method for transreceiving broadcast signals
US8089858B2 (en) Frame and signalling pattern structure for multi-carrier systems
KR102065425B1 (en) Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, broadcast signal transmitting method, and broadcast signal receiving method
EP2544421B1 (en) New frame and signalling pattern structure for multi-carrier systems
US9337956B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
CN106922212B (en) Interleaving processing method and device in WLAN system based on OFMDA
JP7381283B2 (en) Transmitting device and receiving device
JP6240449B2 (en) Transmitting device, receiving device and chip
EP3255881A1 (en) Broadcast signal transmission device, broadcast signal reception device, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method
US10931495B2 (en) Apparatus and method for sending and receiving broadcast signals
JP7381284B2 (en) Transmitting device and receiving device
EP2161893B1 (en) New frame and data pattern structure for multi-carrier systems
JP5041851B2 (en) Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, and OFDM communication system
EP2154848B1 (en) New frame and signalling pattern structure for multi-carrier systems
EP2154847B1 (en) New frame and signalling pattern structure for multi-carrier systems
JP6204803B2 (en) OFDM modulation transmission device, reception device, and transmission method
EP2175601A1 (en) New frame and data pattern structure for multi-carrier systems
EP2154850B1 (en) New frame and signalling pattern structure for multi-carrier systems
AU2009202830B2 (en) New frame and signalling pattern structure for multi-carrier systems
JP6641101B2 (en) Transmitter, receiver and chip
JP2007266728A (en) Signal error measuring device, method and program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150