JP7380939B1 - Elevator landing equipment - Google Patents

Elevator landing equipment Download PDF

Info

Publication number
JP7380939B1
JP7380939B1 JP2023069278A JP2023069278A JP7380939B1 JP 7380939 B1 JP7380939 B1 JP 7380939B1 JP 2023069278 A JP2023069278 A JP 2023069278A JP 2023069278 A JP2023069278 A JP 2023069278A JP 7380939 B1 JP7380939 B1 JP 7380939B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating device
car
display
main body
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023069278A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
立 真壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Solutions Corp filed Critical Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Priority to JP2023069278A priority Critical patent/JP7380939B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7380939B1 publication Critical patent/JP7380939B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】乗場において利用者がボタン操作を容易に行うことができるエレベーターの乗場装置を提供する。【解決手段】乗場装置13は、本体20、操作装置21-1、操作装置21-2、及び通信部33を備える。本体20は、乗場8側を向く表面20c、及び表面20cと平行ではない表面20dを有する。操作装置21-1は、表面20c側から操作及び目視することができるように配置される。操作装置21-2は、表面20d側から操作及び目視することができるように配置される。【選択図】図4An object of the present invention is to provide an elevator hall device that allows a user to easily operate buttons in a hall. A hall device 13 includes a main body 20, an operating device 21-1, an operating device 21-2, and a communication section 33. The main body 20 has a surface 20c facing the landing area 8 and a surface 20d that is not parallel to the surface 20c. The operating device 21-1 is arranged so that it can be operated and viewed from the surface 20c side. The operating device 21-2 is arranged so that it can be operated and viewed from the surface 20d side. [Selection diagram] Figure 4

Description

本開示は、エレベーターの乗場装置に関する。 The present disclosure relates to an elevator landing device.

特許文献1に、エレベーターシステムが記載されている。特許文献1に記載されたシステムは、乗場呼び登録装置を備える。この装置では、上ボタン、下ボタン、及び割当かごの情報が1つの表示パネルに表示される。 Patent Document 1 describes an elevator system. The system described in Patent Document 1 includes a hall call registration device. In this device, information on the upper button, the lower button, and the assigned car are displayed on one display panel.

特開2022-94548号公報JP2022-94548A

特許文献1に記載された装置では、1つの表示パネルに上ボタン及び下ボタンが表示される。このため、表示パネルの前に利用者が立つと、他の利用者がボタン操作を行うことができないことがあった。 In the device described in Patent Document 1, an upper button and a lower button are displayed on one display panel. Therefore, when a user stands in front of the display panel, other users may not be able to operate the buttons.

本開示は、上述のような課題を解決するためになされた。本開示の目的は、乗場において利用者がボタン操作を容易に行うことができるエレベーターの乗場装置を提供することである。 The present disclosure has been made to solve the problems described above. An object of the present disclosure is to provide an elevator hall device that allows a user to easily operate a button in a hall.

本開示に係るエレベーターの乗場装置は、第1かごが停止する乗場に設けられ、乗場側を向く第1表面、及び第1表面と平行ではない第2表面を有する本体と、本体に設けられ、呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第1操作装置及び第2操作装置と、第1操作装置に対する操作及び第2操作装置に対する操作に基づいて、呼びの登録要求を送信する通信部と、本体に設けられ、第1かごの現在位置及び移動方向を表示する第1表示装置及び第2表示装置と、を備える。第1操作装置は、第1表面側から操作及び目視することができるように配置される。第2操作装置は、第2表面側から操作及び目視することができるように配置される。第1表示装置は、第1表面側から目視することができるように配置される。第2表示装置は、第2表面側から目視することができるように配置される。
本開示に係るエレベーターの乗場装置は、第1かごが停止する乗場に設けられ、乗場側を向く第1表面、及び第1表面と平行ではない第2表面を有する本体と、本体に設けられ、呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第1操作装置及び第2操作装置と、第1操作装置に対する操作及び第2操作装置に対する操作に基づいて、呼びの登録要求を送信する通信部と、本体に設けられ、第1かごが乗場に到着すること及び到着したことを表示する第3表示装置と、を備える。第1操作装置は、第1表面側から操作及び目視することができるように配置される。第2操作装置は、第2表面側から操作及び目視することができるように配置される。第3表示装置は、第1操作装置及び第2操作装置より上方に配置される。
本開示に係るエレベーターの乗場装置は、第1かごが停止する乗場に設けられ、乗場側を向く第1表面、及び第1表面と平行ではない第2表面を有する本体と、本体に設けられ、呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第1操作装置及び第2操作装置と、第1操作装置に対する操作及び第2操作装置に対する操作に基づいて、呼びの登録要求を送信する通信部と、本体に設けられ、呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第3操作装置と、を備える。第1操作装置は、第1表面側から操作及び目視することができるように配置される。第2操作装置は、第2表面側から操作及び目視することができるように配置される。乗場に、第1かごに乗るための第1出入口及び第2かごに乗るための第2出入口が形成される。本体は、第1出入口と第2出入口との間に配置され、第1表面と平行ではない第3表面を有する。第2表面は、第1表面の第1出入口側に配置される。第3表面は、第1表面の第2出入口側に配置される。第3操作装置は、第3表面側から操作及び目視することができるように配置される。

An elevator landing device according to the present disclosure is provided in a landing where a first car stops, and includes a main body having a first surface facing the landing and a second surface that is not parallel to the first surface; A first operating device and a second operating device that are operated to register a call and display that the call has been registered, and a call registration based on an operation on the first operating device and an operation on the second operating device. It includes a communication unit that transmits a request, and a first display device and a second display device that are provided on the main body and display the current position and moving direction of the first car. The first operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the first surface side. The second operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the second surface side. The first display device is arranged so that it can be viewed from the first surface side. The second display device is arranged so as to be visible from the second surface side.
An elevator landing device according to the present disclosure is provided in a landing where a first car stops, and includes a main body having a first surface facing the landing and a second surface that is not parallel to the first surface; A first operating device and a second operating device that are operated to register a call and display that the call has been registered, and a call registration based on an operation on the first operating device and an operation on the second operating device. The vehicle includes a communication unit that transmits a request, and a third display device that is provided on the main body and displays that the first car has arrived at the landing and that the car has arrived. The first operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the first surface side. The second operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the second surface side. The third display device is arranged above the first operating device and the second operating device.
An elevator landing device according to the present disclosure is provided in a landing where a first car stops, and includes a main body having a first surface facing the landing and a second surface that is not parallel to the first surface; A first operating device and a second operating device that are operated to register a call and display that the call has been registered, and a call registration based on an operation on the first operating device and an operation on the second operating device. The device includes a communication unit that transmits a request, and a third operating device that is provided on the main body and is operated to register a call and displays that the call has been registered. The first operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the first surface side. The second operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the second surface side. A first doorway for boarding the first car and a second doorway for boarding the second car are formed in the landing area. The body has a third surface disposed between the first doorway and the second doorway that is not parallel to the first surface. The second surface is arranged on the first entrance/exit side of the first surface. The third surface is arranged on the second entrance/exit side of the first surface. The third operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the third surface side.

本開示に係るエレベーターの乗場装置は、第1かごに乗るための第1出入口及び第2かごに乗るための第2出入口が形成された乗場に設けられ、乗場側を向く第1表面、第1表面の第1出入口側に配置された第2表面、及び第1表面の第2出入口側に配置された第3表面を有する本体と、本体に設けられ、第1かごに対する呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第1操作装置及び第2操作装置と、本体に設けられ、第2かごに対する呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第3操作装置及び第4操作装置と、第1操作装置に対する操作及び第2操作装置に対する操作に基づいて第1かごに対する呼びの登録要求を送信し、第3操作装置に対する操作及び第4操作装置に対する操作に基づいて第2かごに対する呼びの登録要求を送信する通信部と、を備える。第2表面及び第3表面は、第1表面と平行ではない。第1操作装置及び第3操作装置は、第1表面側から操作及び目視することができるように配置される。第2操作装置は、第2表面側から操作及び目視することができるように配置される。第4操作装置は、第3表面側から操作及び目視することができるように配置される。 An elevator landing device according to the present disclosure is provided in a landing in which a first entrance for boarding a first car and a second entrance for boarding a second car are formed, and includes a first surface facing the landing side, a first a main body having a second surface disposed on the first entrance/exit side of the surface, and a third surface disposed on the second entrance/exit side of the first surface; provided on the main body for registering a call to the first car; A first operating device and a second operating device that are operated and display that the call has been registered; A call registration request for the first car is transmitted based on the third operating device and the fourth operating device to be displayed, the operation on the first operating device and the operation on the second operating device, and the operation on the third operating device and the fourth operating device are transmitted. and a communication unit that transmits a call registration request to the second car based on an operation on the operating device. The second surface and the third surface are not parallel to the first surface. The first operating device and the third operating device are arranged so that they can be operated and viewed from the first surface side. The second operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the second surface side. The fourth operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the third surface side.

本開示に係るエレベーター装置であれば、利用者は、乗場においてボタン操作を容易に行うことができる。 With the elevator device according to the present disclosure, a user can easily operate buttons in a hall.

実施の形態1における乗場装置を備えたエレベーターシステムの例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of an elevator system including a hall device in Embodiment 1. FIG. 乗場装置が設けられた乗場の例を示す図である。It is a diagram showing an example of a hall provided with a hall device. エレベーターシステムの機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the functions of the elevator system. 乗場装置の例を示す図である。It is a figure showing an example of a hall device. 乗場装置の例を示す図である。It is a figure showing an example of a hall device. 乗場装置の例を示す図である。It is a figure showing an example of a hall device. 乗場装置の例を示す図である。It is a figure showing an example of a hall device. 乗場装置の動作例を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the operation of the hall device. 乗場装置の動作例を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the operation of the hall device. 乗場装置の他の例を示す図である。It is a figure showing other examples of a hall device. 乗場装置の他の動作例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows another example of operation of a hall device. 乗場装置の他の動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the operation of the hall device. 乗場装置の他の動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the operation of the hall device. 乗場装置の他の動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the operation of the hall device. 乗場装置の他の動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the operation of the hall device. 乗場装置の他の動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the operation of the hall device. 乗場装置の他の動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the operation of the hall device. 乗場装置の他の動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the operation of the hall device. 乗場装置の他の動作例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows another example of operation of a hall device. 乗場装置の他の動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the operation of the hall device. 乗場装置の他の動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the operation of the hall device. 乗場装置の他の例を示す図である。It is a figure showing other examples of a hall device. 乗場装置の他の例を示す図である。It is a figure showing other examples of a hall device. 乗場装置の他の例を示す図である。It is a figure showing other examples of a hall device. 乗場装置13の他の動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the operation of the hall device 13. 乗場装置13の他の例を示す図である。It is a figure showing other examples of hall device 13. 乗場装置13の他の例を示す図である。It is a figure showing other examples of hall device 13. 乗場装置のハードウェア資源の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of hardware resources of a hall device. 乗場装置のハードウェア資源の他の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing another example of hardware resources of the hall device.

以下に、図面を参照して詳細な説明を行う。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。 A detailed explanation will be given below with reference to the drawings. Duplicate explanations will be simplified or omitted as appropriate. In each figure, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

実施の形態1.
図1は、実施の形態1における乗場装置を備えたエレベーターシステムの例を示す図である。図1に示すエレベーターシステムは、かご1、及びつり合いおもり2を備える。かご1は、昇降路3を上下に移動する。かご1及びつり合いおもり2は、ロープ4によって昇降路3に吊り下げられる。つり合いおもり2は、かご1が移動する方向とは逆の方向に昇降路3を上下に移動する。
Embodiment 1.
FIG. 1 is a diagram showing an example of an elevator system including a hall device according to the first embodiment. The elevator system shown in FIG. 1 includes a car 1 and a counterweight 2. The car 1 moves up and down the hoistway 3. A car 1 and a counterweight 2 are suspended in a hoistway 3 by a rope 4. The counterweight 2 moves up and down the hoistway 3 in a direction opposite to the direction in which the car 1 moves.

ロープ4は、巻上機5に巻き掛けられる。巻上機5は、かご1を駆動する。制御盤6は、巻上機5を制御する。即ち、かご1の移動は、制御盤6によって制御される。図1は、巻上機5及び制御盤6が昇降路3の上方の機械室7に設けられる例を示す。巻上機5及び制御盤6は、昇降路3に設けられても良い。図1は、かご1が乗場8に停止している状態を示す。 The rope 4 is wound around a hoist 5. The hoist 5 drives the car 1. The control panel 6 controls the hoisting machine 5. That is, the movement of the car 1 is controlled by the control panel 6. FIG. 1 shows an example in which a hoist 5 and a control panel 6 are provided in a machine room 7 above a hoistway 3. The hoisting machine 5 and the control panel 6 may be provided in the hoistway 3. FIG. 1 shows a state in which the car 1 is stopped at a landing 8.

図1は、エレベーターシステムが1台のかご1を備える例を示す。エレベーターシステムは、複数台のかご1を備えても良い。以下においては、エレベーターシステムがA号機のかご1とB号機のかご1とを備える例について説明する。A号機に関する要素とB号機に関する要素とを区別する必要がある場合、A号機に関する要素に対して符号の後に英字Aを付し、B号機に関する要素に対して符号の後に英字Bを付す。例えば、かご1Aの移動は、制御盤6Aによって制御される。かご1Bの移動は、制御盤6Bによって制御される。 FIG. 1 shows an example in which the elevator system includes one car 1. The elevator system may include a plurality of cars 1. In the following, an example in which the elevator system includes car 1 of car A and car 1 of car B will be described. If it is necessary to distinguish between elements related to the A machine and elements related to the B machine, the alphabet A is added after the code for the element related to the A car, and the alphabet B is added after the code to the element related to the B car. For example, movement of the car 1A is controlled by a control panel 6A. Movement of the car 1B is controlled by a control panel 6B.

図2は、乗場装置13が設けられた乗場8の例を示す図である。乗場8に、出入口9が形成される。本実施の形態に示す例では、乗場8に、かご1Aに乗るための出入口9Aと、かご1Bに乗るための出入口9Bとが形成される。乗場8に、出入口9を形成する三方枠10が設けられる。出入口9は、ドア11によって開閉される。乗場8の壁12に、乗場装置13が設けられる。乗場装置13は、壁12に支持されたフェースプレートに設けられても良い。乗場装置13は、三方枠10に設けられても良い。図2は、出入口9Aと出入口9Bとの間の壁12に、乗場装置13が設けられる例を示す。なお、本開示に係る乗場装置13は、かご1が停止する全ての乗場8に設けられても良いし、一部の乗場8にのみ設けられても良い。 FIG. 2 is a diagram showing an example of a hall 8 in which a hall device 13 is provided. An entrance/exit 9 is formed in the landing 8. In the example shown in this embodiment, the landing 8 is formed with an entrance 9A for boarding the car 1A and an entrance 9B for boarding the car 1B. A three-sided frame 10 forming an entrance/exit 9 is provided in the landing 8. The entrance/exit 9 is opened/closed by a door 11. A landing device 13 is provided on a wall 12 of the landing 8. The landing device 13 may be provided on a face plate supported by the wall 12. The landing device 13 may be provided on the three-sided frame 10. FIG. 2 shows an example in which a hall device 13 is provided on a wall 12 between an entrance/exit 9A and an entrance/exit 9B. Note that the landing device 13 according to the present disclosure may be provided at all the landings 8 where the cars 1 stop, or may be provided only at some of the landings 8.

図3は、エレベーターシステムの機能を説明するための図である。エレベーターシステムは、かご1Aとかご1Bを一群として管理するための群管理装置14を備える。群管理装置14は、制御盤6と通信する。本実施の形態に示す例では、群管理装置14は、制御盤6A及び制御盤6Bと通信する。また、群管理装置14は、乗場装置13と通信する。なお、図3は、本システムが群管理装置14を備える好適な例を示す。他の例として、制御盤6A或いは制御盤6Bの一方が、群管理装置14の機能をソフトウェアとして備えても良い。 FIG. 3 is a diagram for explaining the functions of the elevator system. The elevator system includes a group management device 14 for managing the cars 1A and 1B as a group. Group management device 14 communicates with control panel 6 . In the example shown in this embodiment, the group management device 14 communicates with the control panel 6A and the control panel 6B. The group management device 14 also communicates with the hall device 13 . Note that FIG. 3 shows a preferred example in which the present system includes the group management device 14. As another example, either the control panel 6A or the control panel 6B may be provided with the functions of the group management device 14 as software.

乗場装置13は、少なくとも、呼びを登録するために必要な情報を入力するための機能と、呼びが登録済みであることを表示する機能とを備える。乗場装置13は、かご1の現在位置と移動方向とを表示する機能を更に備えることが好ましい。乗場装置13は、かご1が乗場8に到着すること及び到着したことを表示する機能を更に備えることが好ましい。 The hall device 13 has at least a function for inputting information necessary for registering a call, and a function for displaying that the call has been registered. Preferably, the hall device 13 further includes a function of displaying the current position and moving direction of the car 1. It is preferable that the hall device 13 further includes a function of displaying that the car 1 has arrived at the hall 8 and that the car has arrived.

図4から図7は、乗場装置13の例を示す図である。図4は、乗場装置13の正面図を示す。図5は、乗場装置13の平面図を示す。図6は、乗場装置13の左側面図を示す。図7は、乗場装置13をより具体的に示す図である。図7では、中央に乗場装置13の中央の領域を正面から見た図を示している。また、図7では、その中央の図の左に乗場装置13の左側の領域を図5のC方向から見た図を、右に乗場装置13の右側の領域を図5のD方向から見た図を示している。同様に、図7では、中央の図の上に乗場装置13の上側の領域を図6のE方向から見た図を、下に乗場装置13の下側の領域を図6のF方向から見た図を示している。 4 to 7 are diagrams showing examples of the hall device 13. FIG. 4 shows a front view of the hall device 13. FIG. 5 shows a plan view of the hall device 13. FIG. 6 shows a left side view of the hall device 13. FIG. 7 is a diagram showing the hall device 13 more specifically. In FIG. 7, a front view of the center region of the hall device 13 is shown in the center. In addition, in FIG. 7, the left side of the center figure is a view of the left area of the hall device 13 as seen from direction C in FIG. 5, and the right side is a view of the right side area of the hall device 13 as seen from direction D in FIG. The figure shows. Similarly, in FIG. 7, the upper part of the center figure shows the upper area of the hall device 13 as seen from the direction E in FIG. 6, and the lower part shows the lower area of the hall apparatus 13 seen from the direction F in FIG. It shows a diagram.

乗場装置13は、本体20、操作装置21、表示装置22、表示装置23、表示装置24、操作装置25、及び制御装置26を備える。 The hall device 13 includes a main body 20, an operating device 21, a display device 22, a display device 23, a display device 24, an operating device 25, and a control device 26.

図4から図7に示す例では、操作装置21に、3つの操作装置21-1、操作装置21-2、及び操作装置21-3が含まれる。表示装置22に、2つの表示装置22-1、及び表示装置22-2が含まれる。表示装置23に、2つの表示装置23-1、及び表示装置23-2が含まれる。表示装置24に、2つの表示装置24-1、及び表示装置24-2が含まれる。図4から図7に示す例では、操作装置25は1つであるが、操作装置25に複数の操作装置25-1~N(N>2)が含まれても良い。 In the examples shown in FIGS. 4 to 7, the operating device 21 includes three operating devices 21-1, 21-2, and 21-3. The display device 22 includes two display devices 22-1 and 22-2. The display device 23 includes two display devices 23-1 and 23-2. The display device 24 includes two display devices 24-1 and 24-2. In the examples shown in FIGS. 4 to 7, there is one operating device 25, but the operating device 25 may include a plurality of operating devices 25-1 to 25-N (N>2).

図4から図7では、操作装置21-1、表示装置22-1、及び表示装置23-1が、1つのタッチパネルによって実現される好適な例を示す。即ち、1つのタッチパネルに操作装置21-1、表示装置22-1、及び表示装置23-1が含まれ、操作装置21-1、表示装置22-1、及び表示装置23-1のそれぞれは、1つのタッチパネルの一機能として実現される。他の例として、操作装置21-1、表示装置22-1、及び表示装置23-1は、それぞれ個別の装置として備えられても良い。 4 to 7 show preferred examples in which the operating device 21-1, the display device 22-1, and the display device 23-1 are realized by one touch panel. That is, one touch panel includes an operating device 21-1, a display device 22-1, and a display device 23-1, and each of the operating device 21-1, the display device 22-1, and the display device 23-1 has the following functions. This is realized as one function of one touch panel. As another example, the operating device 21-1, the display device 22-1, and the display device 23-1 may be provided as separate devices.

個別の表示装置として、液晶パネル、エレクトロルミネッセンスパネル、LED表示器、空中で結像する表示器、光源を背にした透過、半透過、或いは不透過させる表示器などが採用されても良い。個別の操作装置として、非接触センサー、非接触ボタン、圧力検出するボタン、機械的なボタンなどが採用されても良い。個別の表示装置及び個別の操作装置は、これらの例に限定されない。また、上述した個別の表示装置及び個別の操作装置が組み合わされて採用されても良い。 As the individual display device, a liquid crystal panel, an electroluminescent panel, an LED display, a display that forms an image in the air, a transmissive, semi-transmissive, or non-transmissive display with a light source behind it may be employed. A non-contact sensor, a non-contact button, a pressure-detecting button, a mechanical button, etc. may be employed as the individual operating device. Separate display devices and separate operation devices are not limited to these examples. Furthermore, the above-described individual display devices and individual operating devices may be combined and employed.

同様に、本実施の形態に示す例では、操作装置21-2及び表示装置22-2は、他の1つのタッチパネルによって実現される。操作装置21-3及び表示装置23-2は、他の1つのタッチパネルによって実現される。他の例として、操作装置21-2及び表示装置22-2は、それぞれ個別の装置として備えられても良い。操作装置21-3及び表示装置23-2は、それぞれ個別の装置として備えられても良い。 Similarly, in the example shown in this embodiment, the operating device 21-2 and the display device 22-2 are realized by another touch panel. The operating device 21-3 and the display device 23-2 are realized by another touch panel. As another example, the operating device 21-2 and the display device 22-2 may be provided as separate devices. The operating device 21-3 and the display device 23-2 may be provided as separate devices.

他の例として、正面の操作装置21-1、表示装置22-1、及び表示装置23-1と、左側面の操作装置21-2及び表示装置22-2と、右側面の操作装置21-3及び表示装置23-2とを、パネルを曲げることによって1つのタッチパネルとして実現しても良い。他の例として、表示装置22及び表示装置23を1つの表示パネルとして実現し、正面の操作装置21-1、左側面の操作装置21-2、及び右側面の操作装置21-3をそれぞれ個別の操作装置として実現しても良い。 As another example, the operating device 21-1, display device 22-1, and display device 23-1 on the front, the operating device 21-2 and display device 22-2 on the left side, and the operating device 21-2 on the right side. 3 and the display device 23-2 may be realized as one touch panel by bending the panel. As another example, the display device 22 and the display device 23 may be realized as one display panel, and the front operating device 21-1, the left operating device 21-2, and the right operating device 21-3 may be individually configured. It may also be realized as an operating device.

表示装置24-1及び表示装置24-2は、一体的に構成されても良いし、個別の装置として備えられても良い。同様に、操作装置25を1つの装置として実現しても良いし、複数の装置として実現しても良い。 The display device 24-1 and the display device 24-2 may be configured integrally or may be provided as separate devices. Similarly, the operating device 25 may be realized as one device or may be realized as a plurality of devices.

本体20は、乗場8の壁12に設けられる。本体20は、立体的な形状を有しており、壁12から乗場8の方向に突出する。本体20は、出入口9Aと出入口9Bとの双方に隣接するように、出入口9Aと出入口9Bとの間に配置される。本実施の形態に示す例では、本体20は、表面20c~20gを有する。表面20cは、壁12の表面に沿うように配置され、乗場8側を向く。表面20cは、壁12の表面と平行であることが好ましい。表面20d~20gのそれぞれは、表面20cと平行ではない。 The main body 20 is provided on the wall 12 of the landing 8. The main body 20 has a three-dimensional shape and protrudes from the wall 12 in the direction of the landing 8. The main body 20 is arranged between the entrance/exit 9A and the entrance/exit 9B so as to be adjacent to both the entrance/exit 9A and the entrance/exit 9B. In the example shown in this embodiment, the main body 20 has surfaces 20c to 20g. The surface 20c is arranged along the surface of the wall 12 and faces toward the landing area 8. Preferably, surface 20c is parallel to the surface of wall 12. Each of surfaces 20d-20g is not parallel to surface 20c.

表面20dは、表面20cの出入口9A側に、表面20cに隣接するように配置される。表面20dは、壁12から離れるに従って出入口9Aから離れるように傾斜する傾斜面である。このため、表面20dは、表面20cよりも出入口9A側を向く。表面20eは、表面20cの出入口9B側に、表面20cに隣接するように配置される。即ち、表面20cは、表面20dと表面20eとの間に配置される。表面20eは、壁12から離れるに従って出入口9Bから離れるように傾斜する傾斜面である。このため、表面20eは、表面20cよりも出入口9B側を向く。 The surface 20d is arranged on the entrance/exit 9A side of the surface 20c so as to be adjacent to the surface 20c. The surface 20d is an inclined surface that slopes away from the doorway 9A as it moves away from the wall 12. Therefore, the surface 20d faces the entrance/exit 9A side more than the surface 20c. The surface 20e is arranged adjacent to the surface 20c on the entrance/exit 9B side of the surface 20c. That is, surface 20c is located between surface 20d and surface 20e. The surface 20e is an inclined surface that slopes away from the doorway 9B as it moves away from the wall 12. Therefore, the surface 20e faces the entrance/exit 9B side more than the surface 20c.

表面20fは、表面20cの上方に、表面20cに隣接するように配置される。表面20fは、壁12から離れるに従って下方に向かうように傾斜する斜め上向きの傾斜面である。表面20gは、表面20cの下方に、表面20cに隣接するように配置される。表面20gは、壁12から離れるに従って上方に向かうように傾斜する斜め下向きの傾斜面である。 Surface 20f is disposed above and adjacent surface 20c. The surface 20f is an obliquely upwardly inclined surface that slopes downward as it moves away from the wall 12. Surface 20g is disposed below and adjacent surface 20c. The surface 20g is a diagonally downward slope that slopes upward as it moves away from the wall 12.

本実施の形態に示す例では、表面20cは長方形であり、表面20d~20gはそれぞれ台形である。本体20の各表面の形状は、この例に限定されない。本体20は、立体的な形状を有し、且つ表面20cの真正面に立った利用者によって完全に隠れてしまうことがない他の表面を有していれば良い。例えば、本体20の各表面は、平らな1つの面である必要はなく、円形の面、楕円形の面、曲面、或いは1つ以上の角度を持つ面でも良い。 In the example shown in this embodiment, the surface 20c is rectangular, and the surfaces 20d to 20g are each trapezoidal. The shape of each surface of the main body 20 is not limited to this example. The main body 20 only needs to have a three-dimensional shape and another surface that is not completely hidden by a user standing directly in front of the surface 20c. For example, each surface of body 20 need not be a single flat surface, but may be a circular surface, an elliptical surface, a curved surface, or a surface with one or more angles.

操作装置21は、本体20に設けられる。操作装置21は、呼びを登録するために利用者によって操作される。図4から図7は、呼びを登録するために、上階に行きたい利用者が上向きの矢印で示された方向ボタン(以下、上方向ボタンともいう)に触れ、下階に行きたい利用者が下向きの矢印で示された方向ボタン(以下、下方向ボタンともいう)に触れる例を示す。また、操作装置21は、呼びが登録済みであることを表示する。 The operating device 21 is provided in the main body 20. The operating device 21 is operated by a user to register a call. 4 to 7 show that in order to register a call, a user who wants to go to the upper floor touches the direction button indicated by an upward arrow (hereinafter also referred to as the "up direction button"), and the user who wants to go to the lower floor An example is shown in which the user touches a direction button indicated by a downward arrow (hereinafter also referred to as the downward direction button). Further, the operating device 21 displays that the call has been registered.

具体的に、操作装置21-1は、乗場8側を向くように本体20に設けられる。操作装置21-1は、その表面が、本体20の表面20c内に収まり且つ表面20cに沿うように配置される。即ち、操作装置21-1は、表面20c側から操作及び目視することができるように配置される。したがって、乗場装置13の正面に立つ利用者は、表面20c側から操作装置21-1を操作して、呼びを登録するための入力操作を行うことができる。また、当該利用者は、表面20c側から操作装置21-1を見て、呼びが登録済みであるか否かを確認できる。 Specifically, the operating device 21-1 is provided on the main body 20 so as to face the landing area 8 side. The operating device 21-1 is arranged such that its surface fits within the surface 20c of the main body 20 and runs along the surface 20c. That is, the operating device 21-1 is arranged so that it can be operated and viewed from the surface 20c side. Therefore, a user standing in front of the hall device 13 can operate the operating device 21-1 from the surface 20c side to perform an input operation for registering a call. Further, the user can check whether the call has been registered by looking at the operating device 21-1 from the front surface 20c side.

操作装置21-2は、操作装置21-1よりも出入口9A側を向くように本体20に設けられる。操作装置21-2は、その表面が、本体20の表面20d内に収まり且つ表面20dに沿うように配置される。即ち、操作装置21-2は、表面20d側から操作及び目視することができるように配置される。したがって、乗場装置13の正面に利用者が立っていても、他の利用者は、乗場装置13の正面に立つ利用者の出入口9A側から操作装置21-2を操作して、呼びを登録するための入力操作を行うことができる。また、この他の利用者は、乗場装置13の正面に立つ利用者の出入口9A側から操作装置21-2を見て、呼びが登録済みであるか否かを確認できる。 The operating device 21-2 is provided in the main body 20 so as to face the entrance/exit 9A side more than the operating device 21-1. The operating device 21-2 is arranged such that its surface fits within the surface 20d of the main body 20 and runs along the surface 20d. That is, the operating device 21-2 is arranged so that it can be operated and viewed from the surface 20d side. Therefore, even if a user is standing in front of the hall device 13, other users register a call by operating the operating device 21-2 from the entrance 9A side of the user standing in front of the hall device 13. You can perform input operations for Further, other users can check whether the call has been registered by looking at the operating device 21-2 from the entrance/exit 9A side of the user standing in front of the hall device 13.

操作装置21-3は、操作装置21-1よりも出入口9B側を向くように本体20に設けられる。操作装置21-3は、その表面が、本体20の表面20e内に収まり且つ表面20eに沿うように配置される。即ち、操作装置21-3は、表面20e側から操作及び目視することができるように配置される。したがって、乗場装置13の正面に利用者が立っていても、他の利用者は、乗場装置13の正面に立つ利用者の出入口9B側から操作装置21-3を操作して、呼びを登録するための入力操作を行うことができる。また、この他の利用者は、乗場装置13の正面に立つ利用者の出入口9B側から操作装置21-3を見て、呼びが登録済みであるか否かを確認できる。 The operating device 21-3 is provided in the main body 20 so as to face the entrance/exit 9B side more than the operating device 21-1. The operating device 21-3 is arranged such that its surface fits within the surface 20e of the main body 20 and runs along the surface 20e. That is, the operating device 21-3 is arranged so that it can be operated and viewed from the surface 20e side. Therefore, even if a user is standing in front of the hall device 13, other users register a call by operating the operating device 21-3 from the entrance 9B side of the user standing in front of the hall device 13. You can perform input operations for Further, other users can check whether the call has been registered by looking at the operating device 21-3 from the entrance/exit 9B side of the user standing in front of the hall device 13.

表示装置22は、本体20に設けられる。表示装置22は、かご1Aの現在位置と、かご1Aの移動方向とを表示する。 The display device 22 is provided in the main body 20. The display device 22 displays the current position of the car 1A and the moving direction of the car 1A.

具体的に、表示装置22-1は、乗場8側を向くように本体20に設けられる。表示装置22-1は、その表面が、本体20の表面20c内に収まり且つ表面20cに沿うように配置される。即ち、表示装置22-1は、表面20c側から目視することができるように配置される。したがって、乗場装置13の正面に立つ利用者は、表面20c側から表示装置22-1を見て、かご1Aの現在位置及び移動方向を確認できる。なお、表示装置22-1にはA号機に関する情報が表示されるため、表示装置22-1は、表面20c内で出入口9A寄りに配置されることが好ましい。本実施の形態に示す例では、表示装置22-1は、表示装置23-1より出入口9A側に配置される。 Specifically, the display device 22-1 is provided on the main body 20 so as to face the landing area 8 side. The display device 22-1 is arranged such that its surface fits within the surface 20c of the main body 20 and runs along the surface 20c. That is, the display device 22-1 is arranged so that it can be viewed from the surface 20c side. Therefore, a user standing in front of the hall device 13 can confirm the current position and moving direction of the car 1A by viewing the display device 22-1 from the surface 20c side. Note that since the display device 22-1 displays information regarding Car No. A, it is preferable that the display device 22-1 be placed closer to the entrance/exit 9A within the surface 20c. In the example shown in this embodiment, the display device 22-1 is arranged closer to the entrance/exit 9A than the display device 23-1.

表示装置22-2は、表示装置22-1よりも出入口9A側を向くように本体20に設けられる。表示装置22-2は、その表面が、本体20の表面20d内に収まり且つ表面20dに沿うように配置される。即ち、表示装置22-2は、表面20d側から目視することができるように配置される。したがって、乗場装置13の正面に利用者が立っていても、他の利用者は、乗場装置13の正面に立つ利用者の出入口9A側から表示装置22-2を見て、かご1Aの現在位置及び移動方向を確認できる。 The display device 22-2 is provided in the main body 20 so as to face the entrance 9A side more than the display device 22-1. The display device 22-2 is arranged such that its surface fits within the surface 20d of the main body 20 and runs along the surface 20d. That is, the display device 22-2 is arranged so that it can be viewed from the surface 20d side. Therefore, even if a user is standing in front of the hall device 13, other users can see the current position of the car 1A by looking at the display device 22-2 from the entrance 9A side of the user standing in front of the hall device 13. and the direction of movement.

表示装置23は、本体20に設けられる。表示装置23は、かご1Bの現在位置と、かご1Bの移動方向とを表示する。 The display device 23 is provided in the main body 20. The display device 23 displays the current position of the car 1B and the moving direction of the car 1B.

具体的に、表示装置23-1は、乗場8側を向くように本体20に設けられる。表示装置23-1は、その表面が、本体20の表面20c内に収まり且つ表面20cに沿うように配置される。即ち、表示装置23-1は、表面20c側から目視することができるように配置される。したがって、乗場装置13の正面に立つ利用者は、表面20c側から表示装置23-1を見て、かご1Bの現在位置及び移動方向を確認できる。なお、表示装置23-1にはB号機に関する情報が表示されるため、表示装置23-1は、表面20c内で出入口9B寄りに配置されることが好ましい。本実施の形態に示す例では、表示装置23-1は、表示装置22-1より出入口9B側に配置される。 Specifically, the display device 23-1 is provided on the main body 20 so as to face the landing area 8 side. The display device 23-1 is arranged such that its surface fits within the surface 20c of the main body 20 and runs along the surface 20c. That is, the display device 23-1 is arranged so that it can be viewed from the surface 20c side. Therefore, a user standing in front of the hall device 13 can confirm the current position and moving direction of the car 1B by viewing the display device 23-1 from the surface 20c side. Note that since the display device 23-1 displays information regarding car No. B, it is preferable that the display device 23-1 be placed closer to the entrance/exit 9B within the surface 20c. In the example shown in this embodiment, the display device 23-1 is arranged closer to the entrance/exit 9B than the display device 22-1.

表示装置23-2は、表示装置23-1よりも出入口9B側を向くように本体20に設けられる。表示装置23-2は、その表面が、本体20の表面20e内に収まり且つ表面20eに沿うように配置される。即ち、表示装置23-2は、表面20e側から目視することができるように配置される。したがって、乗場装置13の正面に利用者が立っていても、他の利用者は、乗場装置13の正面に立つ利用者の出入口9B側から表示装置23-2を見て、かご1Bの現在位置及び移動方向を確認できる。 The display device 23-2 is provided in the main body 20 so as to face the entrance 9B side more than the display device 23-1. The display device 23-2 is arranged such that its surface fits within the surface 20e of the main body 20 and runs along the surface 20e. That is, the display device 23-2 is arranged so that it can be viewed from the surface 20e side. Therefore, even if a user is standing in front of the hall device 13, other users can see the current position of the car 1B by looking at the display device 23-2 from the entrance 9B side of the user standing in front of the hall device 13. and the direction of movement.

表示装置24は、本体20に設けられる。表示装置24は、かご1が乗場8に到着すること及び到着したことを表示する。 The display device 24 is provided in the main body 20. The display device 24 displays that the car 1 has arrived at the landing 8 and that it has arrived.

具体的に、表示装置24-1は、かご1Aが乗場8に到着すること及びかご1Aが到着したことを表示する。表示装置24-1は、その表面が、本体20の表面20f内に収まり且つ表面20fに沿うように配置される。表示装置24-1は、操作装置21より上方に配置されることが好ましい。表示装置24-1は、表示装置22及び表示装置23より上方に配置されることが好ましい。なお、表示装置24-1にはA号機に関する情報が表示されるため、表示装置24-1は、表面20f内で出入口9A寄りに配置されることが好ましい。また、表示装置24-1は、乗場8側から見て、表示装置22-1の直上に配置されることが好ましい。 Specifically, the display device 24-1 displays that the car 1A has arrived at the landing 8 and that the car 1A has arrived. The display device 24-1 is arranged such that its surface fits within the surface 20f of the main body 20 and runs along the surface 20f. The display device 24-1 is preferably arranged above the operating device 21. The display device 24-1 is preferably arranged above the display device 22 and the display device 23. Note that since the display device 24-1 displays information regarding the A car, it is preferable that the display device 24-1 be placed closer to the entrance/exit 9A within the surface 20f. Further, it is preferable that the display device 24-1 is placed directly above the display device 22-1 when viewed from the landing 8 side.

表示装置24-2は、かご1Bが乗場8に到着すること及びかご1Bが到着したことを表示する。表示装置24-2は、その表面が、本体20の表面20f内に収まり且つ表面20fに沿うように配置される。表示装置24-2は、操作装置21より上方に配置されることが好ましい。表示装置24-2は、表示装置22及び表示装置23より上方に配置されることが好ましい。表示装置24-2にはB号機に関する情報が表示されるため、表示装置24-2は、表面20f内で出入口9B寄りに配置されることが好ましい。また、表示装置24-2は、乗場8側から見て、表示装置23-1の直上に配置されることが好ましい。本実施の形態に示す例では、表示装置24-2は、表示装置24-1より出入口9B側に配置される。 The display device 24-2 displays that the car 1B has arrived at the landing 8 and that the car 1B has arrived. The display device 24-2 is arranged so that its surface fits within the surface 20f of the main body 20 and runs along the surface 20f. The display device 24-2 is preferably arranged above the operating device 21. The display device 24-2 is preferably arranged above the display device 22 and the display device 23. Since information regarding the B car is displayed on the display device 24-2, it is preferable that the display device 24-2 is placed closer to the entrance/exit 9B within the surface 20f. Further, it is preferable that the display device 24-2 is placed directly above the display device 23-1 when viewed from the landing 8 side. In the example shown in this embodiment, the display device 24-2 is arranged closer to the entrance/exit 9B than the display device 24-1.

操作装置25は、本体20に設けられる。操作装置25は、その表面が、本体20の表面20g内に収まり且つ表面20gに沿うように配置される。操作装置25に対しては、種々の機能を付与することが可能である。例えば、利用者は、登録済みの呼びをキャンセルするために操作装置25を操作する。他の例として、操作装置25において必要に応じて表示機能を変化させたり、操作装置25に専用運転を行う機能を付与したりしても良い。具体的に、車椅子利用者、並びに聴覚及び視覚障がい者といった交通弱者向けの表示機能及び運転機能を付与しても良い The operating device 25 is provided in the main body 20. The operating device 25 is arranged so that its surface fits within the surface 20g of the main body 20 and along the surface 20g. Various functions can be provided to the operating device 25. For example, the user operates the operating device 25 to cancel a registered call. As another example, the display function of the operating device 25 may be changed as necessary, or the operating device 25 may be provided with a function of performing dedicated operation. Specifically, display functions and driving functions may be provided for people with mobility impairments such as wheelchair users and people with hearing and visual impairments.

制御装置26は、乗場装置13の制御機能を司る。制御装置26は、判定処理部31、表示制御部32、及び通信部33を備える。 The control device 26 controls the control function of the hall device 13. The control device 26 includes a determination processing section 31, a display control section 32, and a communication section 33.

判定処理部31は、乗場装置13において判定処理を行う。表示制御部32は、乗場装置13において表示制御を行う。例えば、表示制御部32は、表示装置22~24を制御する。また、表示制御部32は、操作装置21を制御する。通信部33は、乗場装置13において通信処理を行う。例えば、通信部33は、呼びの登録要求を群管理装置14に対して送信する。通信部33は、操作装置21-1に対する操作、操作装置21-2に対する操作、及び操作装置21-3に対する操作に基づいて、呼びの登録要求を送信する。なお、本エレベーターシステムが1台のかご1しか備えていない場合、通信部33は、そのかご1を制御する制御盤6に対して呼びの登録要求を送信する。 The determination processing unit 31 performs determination processing in the hall device 13. The display control unit 32 performs display control in the hall device 13. For example, the display control unit 32 controls the display devices 22 to 24. Further, the display control unit 32 controls the operating device 21. The communication unit 33 performs communication processing in the hall device 13. For example, the communication unit 33 transmits a call registration request to the group management device 14. The communication unit 33 transmits a call registration request based on the operation on the operation device 21-1, the operation on the operation device 21-2, and the operation on the operation device 21-3. Note that when the present elevator system includes only one car 1, the communication unit 33 transmits a call registration request to the control panel 6 that controls the car 1.

次に、図8及び図9も参照し、乗場装置13の動作について説明する。図8及び図9は、乗場装置13の動作例を説明するための図である。図8及び図9は、図7に相当する図である。図8及び図9において、ハッチングが付されている部分は、点灯していることを示す。 Next, with reference also to FIGS. 8 and 9, the operation of the hall device 13 will be described. 8 and 9 are diagrams for explaining an example of the operation of the hall device 13. 8 and 9 are diagrams corresponding to FIG. 7. In FIGS. 8 and 9, hatched parts indicate that they are lit.

他階に移動したい利用者は、乗場8において操作装置21を操作する。例えば、利用者は、上階に移動したければ、操作装置21-1の上方向ボタン、操作装置21-2の上方向ボタン、又は操作装置21-3の上方向ボタンに触れる。操作装置21-1の上方向ボタン、操作装置21-2の上方向ボタン、又は操作装置21-3の上方向ボタンが利用者によって触れられたことが判定処理部31によって判定されると、通信部33は、当該階の上方向乗場呼びの登録要求を群管理装置14に送信する。群管理装置14において対応する乗場呼びが登録されると、表示制御部32は、図8に示すように、操作装置21-1の上方向ボタン、操作装置21-2の上方向ボタン、及び操作装置21-3の上方向ボタンを点灯させる。 A user who wishes to move to another floor operates the operating device 21 at the landing 8. For example, if the user wants to move to an upper floor, the user touches the up button of the operating device 21-1, the up button of the operating device 21-2, or the up button of the operating device 21-3. When the determination processing unit 31 determines that the user has touched the up button of the operating device 21-1, the up button of the operating device 21-2, or the up button of the operating device 21-3, the communication The unit 33 transmits a registration request for an upward hall call for the floor to the group management device 14. When the corresponding hall call is registered in the group management device 14, the display control unit 32 controls the up button of the operating device 21-1, the up button of the operating device 21-2, and the Turn on the upper button of the device 21-3.

制御装置26は、制御盤6からかご1の状態情報を受信する。この状態情報には、かご1の現在位置及びかご1の移動方向を示す情報が含まれる。表示制御部32は、制御盤6Aから受信したかご1Aの状態情報に基づいて、表示装置22-1及び表示装置22-2を制御する。表示制御部32は、制御盤6Bから受信したかご1Bの状態情報に基づいて、表示装置23-1及び表示装置23-2を制御する。 The control device 26 receives the status information of the car 1 from the control panel 6. This status information includes information indicating the current position of the car 1 and the moving direction of the car 1. The display control unit 32 controls the display device 22-1 and the display device 22-2 based on the status information of the car 1A received from the control panel 6A. The display control unit 32 controls the display device 23-1 and the display device 23-2 based on the status information of the car 1B received from the control panel 6B.

登録された乗場呼びにかご1Aが応答すると、表示制御部32は、かご1Aが乗場8に到着するまで表示装置24-1を点灯させる。表示制御部32は、かご1Aが乗場8に到着する直前に、表示装置24-1を点滅させる。図9は、かご1Bではなくかご1Aが乗場8に到着する見込みである状態を示す表示装置24-1が点灯している状態を示す。図9に示すように、表示制御部32は、表示装置24-1の点灯及び点滅に合わせて、表示装置22-2の背景を点灯及び点滅させても良い。なお、利用者が誤解することを防止するため、表示装置22-1の背景については、表示装置24-1の点灯及び点滅に合わせて点灯及び点滅させる必要はない。 When the car 1A responds to the registered hall call, the display control unit 32 lights up the display device 24-1 until the car 1A arrives at the hall 8. The display control unit 32 causes the display device 24-1 to blink immediately before the car 1A arrives at the landing 8. FIG. 9 shows a state in which the display device 24-1 is lit, indicating that the car 1A, not the car 1B, is expected to arrive at the landing 8. As shown in FIG. 9, the display control unit 32 may cause the background of the display device 22-2 to light up and blink in accordance with the lighting and blinking of the display device 24-1. Note that in order to prevent the user from misunderstanding, the background of the display device 22-1 does not need to be lit and blinked in accordance with the lighting and blinking of the display device 24-1.

図10は、乗場装置13の他の例を示す図である。図10は、図7に相当する図である。図10に示す例では、操作装置21の機能が上述した例における操作装置21の機能と相違する。図10は、乗場装置13において行先階を入力することができる例を示す。なお、図10に示す例では、通信部33は、乗場行先呼びの登録要求を群管理装置14に送信する。これにより、群管理装置14では、対応する乗場呼びと行先呼びとが登録される。また、図10に示す例では、操作装置21としてタッチパネルが採用される。 FIG. 10 is a diagram showing another example of the hall device 13. FIG. 10 is a diagram corresponding to FIG. 7. In the example shown in FIG. 10, the function of the operating device 21 is different from the function of the operating device 21 in the example described above. FIG. 10 shows an example in which a destination floor can be input in the hall device 13. In the example shown in FIG. 10, the communication unit 33 transmits a registration request for a hall destination call to the group management device 14. Thereby, the corresponding landing call and destination call are registered in the group management device 14. Further, in the example shown in FIG. 10, a touch panel is employed as the operating device 21.

以下に、図11から図21を参照し、図10に示す乗場装置13の動作について説明する。図11は、乗場装置13の他の動作例を示すフローチャートである。図12から図18は、乗場装置13の他の動作例を説明するための図である。 The operation of the hall device 13 shown in FIG. 10 will be described below with reference to FIGS. 11 to 21. FIG. 11 is a flowchart showing another example of the operation of the hall device 13. 12 to 18 are diagrams for explaining other operation examples of the hall device 13.

乗場装置13では、操作装置21に対して行先階の入力が開始されたか否かが判定される(S101)。他階に移動したい利用者は、乗場8において操作装置21を操作する。例えば、利用者は、上階に移動したければ、操作装置21-1、操作装置21-2、又は操作装置21-3に触れ、指を上方にスワイプさせる。下方に移動したければ、利用者は、指を下方にスワイプさせれば良い。操作装置21に対して上記のようなスワイプ操作が行われたことが判定処理部31によって判定されると、S101でYesと判定される。 In the hall device 13, it is determined whether or not input of the destination floor to the operating device 21 has been started (S101). A user who wishes to move to another floor operates the operating device 21 at the landing 8. For example, if the user wants to move to an upper floor, the user touches the operating device 21-1, the operating device 21-2, or the operating device 21-3 and swipes his or her finger upward. If the user wants to move downward, he or she can swipe his or her finger downward. When the determination processing unit 31 determines that the swipe operation as described above has been performed on the operating device 21, the determination is Yes in S101.

S101でYesと判定されると、表示制御部32は、利用者が指定する方向の行先階候補を操作装置21に表示する(S102)。S102では、利用者が指を上方にスワイプさせれば、その乗場8より上方の行先階候補が操作装置21に表示される。利用者が指を下方にスワイプさせれば、その乗場8より下方の行先階候補が操作装置21に表示される。 If the determination is Yes in S101, the display control unit 32 displays destination floor candidates in the direction specified by the user on the operating device 21 (S102). In S102, when the user swipes his or her finger upward, destination floor candidates above the landing 8 are displayed on the operating device 21. When the user swipes his or her finger downward, destination floor candidates below the landing 8 are displayed on the operating device 21.

図12は、利用者が指を上方にスワイプさせることによって、行先階候補が操作装置21-1に表示された状態示す。図12に示す例では、7階は非停止階である。判定処理部31は、群管理装置14からの情報に基づいて非停止階を特定する。また、8階より上方の階に移動したい場合は、指を更に上方にスワイプすることにより、行先階候補をスクロール表示させることができる。図12では、利用者が操作装置21-2に触れた指を上方にスワイプさせた例も同様に示している。 FIG. 12 shows a state in which destination floor candidates are displayed on the operating device 21-1 by the user swiping his or her finger upward. In the example shown in FIG. 12, the seventh floor is a non-stop floor. The determination processing unit 31 identifies non-stop floors based on information from the group management device 14. Furthermore, if you want to move to a floor above the 8th floor, you can scroll the destination floor candidates by swiping your finger further upwards. FIG. 12 also shows an example in which the user swipes upward with a finger touching the operating device 21-2.

S102で行先階候補が表示されると、行先階が決定したか否かが判定される(S103)。例えば、利用者の指が「9」を示す位置で操作装置21から離れると、判定処理部31は、行先階が9階であることを判定する。これにより、S103でYesと判定される。この例であれば、利用者は、1回のスワイプ操作によって行先階を入力することができる。 When destination floor candidates are displayed in S102, it is determined whether the destination floor has been determined (S103). For example, when the user's finger leaves the operating device 21 at a position indicating "9", the determination processing unit 31 determines that the destination floor is the ninth floor. As a result, a determination of Yes is made in S103. In this example, the user can input the destination floor with a single swipe operation.

S103でYesと判定されると、通信部33は、乗場行先呼びの登録要求を群管理装置14に送信する(S104)。また、S103でYesと判定されると、表示制御部32は、決定した行先階を操作装置21に表示する(S105)。 If the determination is Yes in S103, the communication unit 33 transmits a registration request for a hall destination call to the group management device 14 (S104). Moreover, if it is determined Yes in S103, the display control unit 32 displays the determined destination floor on the operating device 21 (S105).

図13から図18は、S105における行先階の表示例を示す。なお、図13から図18では、乗場装置13の一部の図示を省略している。 13 to 18 show examples of displaying the destination floor in S105. Note that in FIGS. 13 to 18, illustration of a part of the hall device 13 is omitted.

S103でYesと判定されると、表示制御部32は、先ず、図13に示すように、スクロール表示していた行先階候補のうち、行先階に決定した階以外の階の表示を消し、上方向ボタンの上方に行先階を表示する。図13は、行先階が9階である例を示す。この表示は、予め設定された第1時間だけ行われる。第1時間は、例えば1秒である。 If it is determined Yes in S103, the display control unit 32 first erases the display of floors other than the floor determined as the destination floor among the destination floor candidates scrolling and displaying them, as shown in FIG. Display the destination floor above the direction button. FIG. 13 shows an example where the destination floor is the 9th floor. This display is performed only for a preset first time. The first time is, for example, 1 second.

次に、表示制御部32は、図14に示すように、操作装置21の各上方向ボタンの中に行先階を表示する。本実施の形態に示す例では、操作装置21-1の上方向ボタン、操作装置21-2の上方向ボタン、及び操作装置21-3の上方向ボタンの中に、決定した行先階が表示される。この表示は、予め設定された第2時間だけ行われる。第2時間は、例えば1秒である。 Next, the display control unit 32 displays the destination floor in each upward button of the operating device 21, as shown in FIG. In the example shown in this embodiment, the determined destination floor is displayed in the up button of the operating device 21-1, the up button of the operating device 21-2, and the up button of the operating device 21-3. Ru. This display is performed for a preset second time period. The second time is, for example, 1 second.

次に、表示制御部32は、図15に示すように、操作装置21-1の上方向ボタンの横に、決定した行先階を表示する。図15に示す表示は、群管理装置14において対応の呼びが登録されることによって行われても良い。 Next, the display control unit 32 displays the determined destination floor next to the upward button of the operating device 21-1, as shown in FIG. The display shown in FIG. 15 may be performed by registering a corresponding call in the group management device 14.

図16は、8階、9階、11階、及び13階が行先階として既に登録されている時に、S103において12階が新たな行先階として決定された例を示す。上方向ボタンの横に新たな行先階を表示するスペースがない場合は、図17に示すように、表示できない行先階が存在することを示す表示が行われても良い。図17に示す例では、当該階から近い行先階を可能な限り表示し、表示できない行先階が存在することを「…」を表示することによって示している。上方向ボタンの横に表示できる行先階の個数は、予め設定される。 FIG. 16 shows an example in which the 12th floor is determined as a new destination floor in S103 when the 8th, 9th, 11th, and 13th floors have already been registered as destination floors. If there is no space next to the upward button to display a new destination floor, a display may be made to indicate that there is a destination floor that cannot be displayed, as shown in FIG. 17. In the example shown in FIG. 17, the destination floors closest to the relevant floor are displayed as much as possible, and the presence of destination floors that cannot be displayed is indicated by displaying "...". The number of destination floors that can be displayed next to the up button is set in advance.

図18は、図17に示す状態から利用者が指を左にスワイプさせることによって、登録済みの行先階をスクロール表示させている例を示す。図18に示す例では、行先階がスクロール表示されることによって「8」、「9」を示す表示が消え、11階より下階に、表示できない行先階が存在することを「…」を表示することによって示している。 FIG. 18 shows an example in which registered destination floors are scrolled and displayed by the user swiping his or her finger to the left from the state shown in FIG. 17. In the example shown in Figure 18, as the destination floors are scrolled, the display indicating "8" and "9" disappears, and "..." is displayed to indicate that there is a destination floor that cannot be displayed below the 11th floor. It is shown by doing.

図19は、乗場装置13の他の動作例を示すフローチャートである。図19は、既に登録されている行先階をキャンセルする際の動作フローを示す。図20及び図21は、乗場装置13の他の動作例を説明するための図である。 FIG. 19 is a flowchart showing another example of the operation of the hall device 13. FIG. 19 shows an operation flow when canceling a destination floor that has already been registered. 20 and 21 are diagrams for explaining other operational examples of the hall device 13.

乗場装置13では、登録済みの行先階の表示が長押しされたか否かが判定される(S201)。利用者は、登録した行先階をキャンセルしたい場合に、キャンセルする行先階の表示を長押しする。図20は、操作装置21-1の「11」の表示を利用者が長押ししている状態を示す。例えば、「11」の表示が長押しされていることが判定処理部31によって判定されると、S201でYesと判定される。 In the hall device 13, it is determined whether the display of the registered destination floor has been pressed and held (S201). When the user wishes to cancel the registered destination floor, the user presses and holds the display of the destination floor to be canceled. FIG. 20 shows a state in which the user is holding down the display of "11" on the operating device 21-1. For example, when the determination processing unit 31 determines that the display of "11" has been pressed for a long time, the determination is Yes in S201.

S201でYesと判定されると、表示制御部32は、長押しされた行先階を点滅表示させる(S202)。この時、長押しされていない行先階の表示は点滅しない。この点滅表示は、予め設定された第3時間だけ行われる。第3時間は、例えば5秒である。 If it is determined Yes in S201, the display control unit 32 displays the long-pressed destination floor in a flashing manner (S202). At this time, the display of the destination floor that has not been pressed for a long time will not blink. This blinking display is performed only for a preset third time. The third time is, for example, 5 seconds.

次に、判定処理部31は、上記第3時間が経過する前に、操作装置25が操作されたか否かを判定する(S203)。第3時間が経過する前に操作装置25が操作されると、S203でYesと判定される。即ち、「11」の表示が点滅している時に利用者が操作装置25に触れると、S203でYesと判定される。 Next, the determination processing unit 31 determines whether or not the operating device 25 is operated before the third time period elapses (S203). If the operating device 25 is operated before the third time period has elapsed, a determination of Yes is made in S203. That is, if the user touches the operating device 25 while the display of "11" is blinking, it is determined as Yes in S203.

一方、操作装置25が操作されることなく第3時間が経過すると、S204でYesと判定される。S204でYesと判定されると、表示制御部32は、S202で点滅表示させた行先階を点灯表示させる(S205)。S204でYesと判定された場合、行先階の登録はキャンセルされない。 On the other hand, if the third period of time has elapsed without any operation of the operating device 25, the determination in S204 is Yes. If the determination is Yes in S204, the display control unit 32 lights up and displays the destination floor that was blinked in S202 (S205). If the determination in S204 is Yes, the registration of the destination floor is not cancelled.

S203でYesと判定されると、選択された行先階、即ち長押しされた行先階の登録をキャンセルするための処理が行われる。具体的に、S203でYesと判定されると、通信部33は、行先階の登録をキャンセルするためのキャンセル要求を群管理装置14に送信する(S206)。これにより、群管理装置14では、対応する呼びをキャンセルしても良いか否かが判定される。 If the determination is Yes in S203, a process is performed to cancel the registration of the selected destination floor, that is, the long-pressed destination floor. Specifically, if the determination is Yes in S203, the communication unit 33 transmits a cancellation request to the group management device 14 to cancel the registration of the destination floor (S206). Thereby, the group management device 14 determines whether or not the corresponding call can be canceled.

S206でキャンセル要求が送信されると、判定処理部31は、群管理装置14において対応する呼びがキャンセルされたか否かを判定する(S207)。群管理装置14は、受信したキャンセル要求に応じて対応する呼びをキャンセルすると、その旨の信号を乗場装置13に送信する。当該信号を乗場装置13が受信することにより、S207でYesと判定される。 When the cancellation request is sent in S206, the determination processing unit 31 determines whether the corresponding call has been canceled in the group management device 14 (S207). When the group management device 14 cancels the corresponding call in response to the received cancellation request, it transmits a signal to that effect to the hall device 13. When the hall device 13 receives the signal, it is determined as Yes in S207.

一方、群管理装置14は、受信したキャンセル要求に応じず、対応する呼びをキャンセルしなければ、その旨の信号を乗場装置13に送信する。当該信号を乗場装置13が受信することにより、S207でNoと判定される。S207でNoと判定されると、S205の処理が行われる。 On the other hand, if the group management device 14 does not respond to the received cancellation request and does not cancel the corresponding call, it transmits a signal to that effect to the hall device 13. When the hall device 13 receives the signal, it is determined as No in S207. If the determination in S207 is No, the process in S205 is performed.

S207でYesと判定されると、表示制御部32は、登録がキャンセルされた行先階の表示を消去する(S208)。図21は、図20に示す状態から11階の登録がキャンセルされた状態を示す。 If the determination is Yes in S207, the display control unit 32 erases the display of the destination floor whose registration has been canceled (S208). FIG. 21 shows a state where the registration for the 11th floor has been canceled from the state shown in FIG.

図22は、乗場装置13の他の例を示す図である。図22は、操作装置21の上方向ボタンと下方向ボタンとが分離された例を示す。図22に示す例では、乗場装置13は本体27を更に備える。本体27は、本体20とともにフェースプレート15に設けられる。フェースプレート15は、壁12に設けられる。 FIG. 22 is a diagram showing another example of the hall device 13. FIG. 22 shows an example in which the upward button and downward button of the operating device 21 are separated. In the example shown in FIG. 22, the hall device 13 further includes a main body 27. The main body 27 is provided on the face plate 15 together with the main body 20. Face plate 15 is provided on wall 12 .

本体27は、本体20と同じ形状である。本体27は、本体20の下方に配置される。図22に示す例では、操作装置21のうち上方向ボタンを構成する部分が本体20に設けられる。操作装置21のうち下方向ボタンを構成する部分が本体27に設けられる。 The main body 27 has the same shape as the main body 20. Main body 27 is arranged below main body 20. In the example shown in FIG. 22, a portion of the operating device 21 that constitutes the upward button is provided in the main body 20. As shown in FIG. A portion of the operating device 21 that constitutes a downward button is provided in the main body 27 .

具体的に、操作装置21-1のうち上方向ボタンを構成する部分は、その表面が、本体20の表面20c内に収まり且つ表面20cに沿うように配置される。操作装置21-1のうち下方向ボタンを構成する部分は、その表面が、本体27の表面27c内に収まり且つ表面27cに沿うように配置される。表面27cは、表面20cに相当する表面である。 Specifically, the portion of the operating device 21-1 that constitutes the upward button is arranged such that its surface fits within the surface 20c of the main body 20 and runs along the surface 20c. The portion of the operating device 21-1 that constitutes the downward button is arranged such that its surface fits within the surface 27c of the main body 27 and along the surface 27c. Surface 27c is a surface corresponding to surface 20c.

同様に、操作装置21-2のうち上方向ボタンを構成する部分は、その表面が、本体20の表面20d内に収まり且つ表面20dに沿うように配置される。操作装置21-2のうち下方向ボタンを構成する部分は、その表面が、本体27の表面27d内に収まり且つ表面27dに沿うように配置される。表面27dは、表面20dに相当する表面である。 Similarly, the portion of the operating device 21-2 that constitutes the upward button is arranged such that its surface fits within the surface 20d of the main body 20 and along the surface 20d. The portion of the operating device 21-2 that constitutes the downward button is arranged such that its surface fits within the surface 27d of the main body 27 and runs along the surface 27d. The surface 27d corresponds to the surface 20d.

操作装置21-3のうち上方向ボタンを構成する部分は、その表面が、本体20の表面20e内に収まり且つ表面20eに沿うように配置される。操作装置21-3のうち下方向ボタンを構成する部分は、その表面が、本体27の表面27e内に収まり且つ表面27eに沿うように配置される。表面27eは、表面20eに相当する表面である。 The portion of the operating device 21-3 that constitutes the upward button is arranged such that its surface fits within the surface 20e of the main body 20 and along the surface 20e. The portion of the operating device 21-3 that constitutes the downward button is arranged such that its surface fits within the surface 27e of the main body 27 and runs along the surface 27e. Surface 27e is a surface corresponding to surface 20e.

図23は、乗場装置13の他の例を示す図である。図23は、本体20が上段、中段、及び下段に分割された例を示す。本体20の上段に、表示装置22~24が設けられる。本体20の中段に、操作装置21のうち上方向ボタンを構成する部分が設けられる。本体20の下段に、操作装置21のうち下方向ボタンを構成する部分と操作装置25とが設けられる。 FIG. 23 is a diagram showing another example of the hall device 13. FIG. 23 shows an example in which the main body 20 is divided into an upper stage, a middle stage, and a lower stage. Display devices 22 to 24 are provided in the upper part of the main body 20. A portion of the operating device 21 that constitutes an upward button is provided in the middle of the main body 20. A portion of the operating device 21 that constitutes a downward button and an operating device 25 are provided in the lower part of the main body 20 .

乗場装置13の操作性を考慮し、図22に示す構成或いは図23に示す構成が採用されても良い。 Considering the operability of the hall device 13, the configuration shown in FIG. 22 or the configuration shown in FIG. 23 may be adopted.

図24は、乗場装置13の他の例を示す図である。図24は、図4に相当する図である。図24は、かご1A及びかご1Bが群管理されていないエレベーターシステムに備えられた乗場装置13の例を示す。即ち、かご1Aを備えるA号機とかご1Bを備えるB号機とは、それぞれ独立して運転を行う。この例では、群管理装置14は備えられず、乗場装置13は、制御盤6A及び制御盤6Bと直接通信する。別の例では、群管理装置14を備え、群管理機能において独立運転機能を設定しても良い。この場合、乗場装置13は、群管理装置14と通信する。別の例において群管理装置14の機能が制御盤6A又は制御盤6Bにソフトウェア等で実装されている場合は、独立運転機能を群管理装置14の機能として設定し、乗場装置13は、群管理装置14の機能を持つ制御盤6A又は制御盤6Bと通信しても良い。即ち、乗場装置13は、群管理の通信と同じ手段で通信しても良い。 FIG. 24 is a diagram showing another example of the hall device 13. FIG. 24 is a diagram corresponding to FIG. 4. FIG. 24 shows an example of a hall device 13 provided in an elevator system in which the cars 1A and 1B are not group-controlled. In other words, car A having car 1A and car B having car 1B operate independently. In this example, the group management device 14 is not provided, and the landing device 13 directly communicates with the control panels 6A and 6B. In another example, a group management device 14 may be provided, and an independent operation function may be set in the group management function. In this case, the hall device 13 communicates with the group management device 14. In another example, if the function of the group management device 14 is implemented in the control panel 6A or 6B by software etc., the independent operation function is set as the function of the group management device 14, and the landing device 13 It may also communicate with a control panel 6A or a control panel 6B having the functions of the device 14. That is, the landing device 13 may communicate using the same means as the communication for group management.

図24に示す例においても、図4に示す例と同様に、乗場装置13は、本体20、操作装置21、表示装置22、表示装置23、表示装置24、操作装置25、及び制御装置26を備える。以下においては、図4に示す例と異なる点について詳しく説明する。 In the example shown in FIG. 24 as well, similarly to the example shown in FIG. Be prepared. In the following, points different from the example shown in FIG. 4 will be explained in detail.

図24に示す例では、操作装置21に、4つの操作装置21-1、操作装置21-2、操作装置21-3、操作装置21-4が含まれる。操作装置21-1、操作装置21-3、表示装置22-1、及び表示装置23-1は、1つのタッチパネルによって実現されることが好ましい。同様に、操作装置21-2及び表示装置22-2は、他の1つのタッチパネルによって実現されることが好ましい。操作装置21-4及び表示装置23-2は、他の1つのタッチパネルによって実現されることが好ましい。 In the example shown in FIG. 24, the operating device 21 includes four operating devices 21-1, 21-2, 21-3, and 21-4. It is preferable that the operating device 21-1, the operating device 21-3, the display device 22-1, and the display device 23-1 be realized by one touch panel. Similarly, it is preferable that the operating device 21-2 and the display device 22-2 be realized by one other touch panel. Preferably, the operating device 21-4 and the display device 23-2 are realized by another touch panel.

図24に示す例では、操作装置21-1及び操作装置21-2は、かご1Aに対する呼びを登録するために利用者によって操作される。また、操作装置21-1及び操作装置21-2は、かご1Aに対する呼びが登録済みであることを表示する。 In the example shown in FIG. 24, the operating device 21-1 and the operating device 21-2 are operated by the user to register a call to the car 1A. Further, the operating device 21-1 and the operating device 21-2 display that the call for the car 1A has been registered.

操作装置21-1は、乗場8側を向くように本体20に設けられる。操作装置21-1は、その表面が、本体20の表面20c内に収まり且つ表面20cに沿うように配置される。即ち、操作装置21-1は、表面20c側から操作及び目視することができるように配置される。また、操作装置21-2は、操作装置21-1よりも出入口9A側を向くように本体20に設けられる。操作装置21-2は、その表面が、本体20の表面20d内に収まり且つ表面20dに沿うように配置される。即ち、操作装置21-2は、表面20d側から操作及び目視することができるように配置される。 The operating device 21-1 is provided on the main body 20 so as to face the landing area 8 side. The operating device 21-1 is arranged such that its surface fits within the surface 20c of the main body 20 and runs along the surface 20c. That is, the operating device 21-1 is arranged so that it can be operated and viewed from the surface 20c side. Further, the operating device 21-2 is provided in the main body 20 so as to face the entrance/exit 9A side more than the operating device 21-1. The operating device 21-2 is arranged such that its surface fits within the surface 20d of the main body 20 and runs along the surface 20d. That is, the operating device 21-2 is arranged so that it can be operated and viewed from the surface 20d side.

一方、操作装置21-3及び操作装置21-4は、かご1Bに対する呼びを登録するために利用者によって操作される。また、操作装置21-3及び操作装置21-4は、かご1Bに対する呼びが登録済みであることを表示する。 On the other hand, the operating device 21-3 and the operating device 21-4 are operated by the user to register a call to the car 1B. Further, the operating device 21-3 and the operating device 21-4 display that the call for the car 1B has been registered.

操作装置21-3は、操作装置21-1と同様に、乗場8側を向くように本体20に設けられる。操作装置21-3は、その表面が、本体20の表面20c内に収まり且つ表面20cに沿うように配置される。即ち、操作装置21-3は、表面20c側から操作及び目視することができるように配置される。また、操作装置21-4は、操作装置21-3よりも出入口9B側を向くように本体20に設けられる。操作装置21-4は、その表面が、本体20の表面20e内に収まり且つ表面20eに沿うように配置される。即ち、操作装置21-4は、表面20e側から操作及び目視することができるように配置される。 The operating device 21-3, like the operating device 21-1, is provided on the main body 20 so as to face the landing 8 side. The operating device 21-3 is arranged such that its surface fits within the surface 20c of the main body 20 and runs along the surface 20c. That is, the operating device 21-3 is arranged so that it can be operated and viewed from the surface 20c side. Further, the operating device 21-4 is provided in the main body 20 so as to face the entrance/exit 9B side more than the operating device 21-3. The operating device 21-4 is arranged such that its surface fits within the surface 20e of the main body 20 and runs along the surface 20e. That is, the operating device 21-4 is arranged so that it can be operated and viewed from the surface 20e side.

図24に示す例では、利用者は、かご1Aに乗りたければ、操作装置21-1又は操作装置21-2を操作する必要がある。利用者は、かご1Bに乗りたければ、操作装置21-3又は操作装置21-4を操作する必要がある。 In the example shown in FIG. 24, if the user wants to ride the car 1A, he needs to operate the operating device 21-1 or the operating device 21-2. If the user wants to ride the car 1B, he or she needs to operate the operating device 21-3 or the operating device 21-4.

通信部33は、操作装置21に対する操作が行われると、呼びの登録要求を制御盤6に対して送信する。具体的に、通信部33は、操作装置21-1に対する操作、及び操作装置21-2に対する操作に基づいて、かご1Aに対する呼びの登録要求を制御盤6Aに送信する。通信部33は、操作装置21-3に対する操作、及び操作装置21-4に対する操作に基づいて、かご1Bに対する呼びの登録要求を制御盤6Bに送信する。群管理装置14を備え、群管理機能において独立運転機能を設定する場合、乗場装置13は群管理装置14と通信する。群管理装置14の機能が制御盤6A又は制御盤6Bにソフトウェア等で実装されている場合は、乗場装置13は、群管理の通信と同じ手段で通信する。即ち、乗場装置13は、群管理装置14の機能を持つ制御盤6A又は制御盤6Bと通信する。 The communication unit 33 transmits a call registration request to the control panel 6 when the operation device 21 is operated. Specifically, the communication unit 33 transmits a call registration request for the car 1A to the control panel 6A based on the operation on the operating device 21-1 and the operation on the operating device 21-2. The communication unit 33 transmits a call registration request for the car 1B to the control panel 6B based on the operation on the operating device 21-3 and the operation on the operating device 21-4. When the group management device 14 is provided and the independent operation function is set in the group management function, the landing device 13 communicates with the group management device 14. If the functions of the group management device 14 are implemented in the control panel 6A or 6B using software or the like, the landing device 13 communicates using the same means as the group management communication. That is, the hall device 13 communicates with the control panel 6A or 6B having the function of the group management device 14.

図25は、乗場装置13の他の動作例を説明するための図である。図25は、図9に相当する図である。図25は、他階に移動したい利用者が操作装置21-2の上方向ボタンに触れたことにより、かご1Aが乗場8に到着した時の状態を示している。 FIG. 25 is a diagram for explaining another example of the operation of the hall device 13. FIG. 25 is a diagram corresponding to FIG. 9. FIG. 25 shows the state when the car 1A arrives at the landing 8 when the user who wants to move to another floor touches the upward button on the operating device 21-2.

図26及び図27は、乗場装置13の他の例を示す図である。図26及び図27は、それぞれ、かご1A及びかご1Bが独立運転しているエレベーターシステムに備えられた乗場装置13の例を示す。図26は、図22に示す例と同様に、操作装置21の上方向ボタンと下方向ボタンとが分離された例を示す。図27は、図10から図21に示す例と同様に、乗場装置13において行先階を入力することができる例を示す。A号機とB号機とがそれぞれ独立して運転を行う場合に、図26に示す構成或いは図27に示す構成が採用されても良い。 26 and 27 are diagrams showing other examples of the hall device 13. FIGS. 26 and 27 each show an example of a hall device 13 provided in an elevator system in which a car 1A and a car 1B operate independently. Similar to the example shown in FIG. 22, FIG. 26 shows an example in which the upward button and the downward button of the operating device 21 are separated. FIG. 27 shows an example in which the destination floor can be input in the hall device 13, similar to the examples shown in FIGS. 10 to 21. When machine A and machine B operate independently, the configuration shown in FIG. 26 or the configuration shown in FIG. 27 may be adopted.

本実施の形態に示す各例であれば、利用者は、乗場8においてボタン操作を容易に行うことができる。 In each example shown in this embodiment, the user can easily operate the buttons at the landing 8.

図28は、乗場装置13のハードウェア資源の例を示す図である。乗場装置13の制御装置26は、ハードウェア資源として、プロセッサ41とメモリ42とを含む処理回路40を備える。処理回路40に複数のプロセッサ41が含まれても良い。処理回路40に複数のメモリ42が含まれても良い。 FIG. 28 is a diagram showing an example of hardware resources of the hall device 13. The control device 26 of the hall device 13 includes a processing circuit 40 including a processor 41 and a memory 42 as hardware resources. The processing circuit 40 may include a plurality of processors 41. The processing circuit 40 may include multiple memories 42.

本実施の形態において、符号31~33に示す各部は、制御装置26が有する機能を示す。符号31~33に示す各部の機能は、プログラムとして記述されたソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現できる。当該プログラムは、メモリ42に記憶される。制御装置26は、メモリ42に記憶されたプログラムをプロセッサ41(コンピュータ)によって実行することにより、符号31~33に示す各部の機能を実現する。 In this embodiment, each section indicated by reference numerals 31 to 33 indicates a function that the control device 26 has. The functions of the parts 31 to 33 can be realized by software written as a program, firmware, or a combination of software and firmware. The program is stored in the memory 42. The control device 26 realizes the functions of each section indicated by reference numerals 31 to 33 by having the processor 41 (computer) execute a program stored in the memory 42.

プロセッサ41は、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System on Chip)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、GPU(Graphics Processing Unit)、TPU(Tensor Processing Unit)、GPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、或いはDSPともいわれる。メモリ42として、半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、或いはDVDを採用しても良い。採用可能な半導体メモリには、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、及びEEPROM等が含まれる。 The processor 41 includes a CPU (Central Processing Unit), a SoC (System on Chip), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a GPU (Graphics Processing Unit), a TPU (Tensor Processing Unit), and a GPGPU (General-Purpose computing on Graphics Processing Unit). ), also called a central processing unit, processing unit, arithmetic unit, microprocessor, microcomputer, or DSP. As the memory 42, a semiconductor memory, a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a mini disk, or a DVD may be used. Semiconductor memories that can be employed include RAM, ROM, flash memory, EPROM, EEPROM, and the like.

図29は、乗場装置13のハードウェア資源の他の例を示す図である。図11に示す例では、乗場装置13の制御装置26は、プロセッサ41、メモリ42、及び専用ハードウェア43を含む処理回路40を備える。図29は、制御装置26が有する機能の一部を専用ハードウェア43によって実現する例を示す。制御装置26が有する機能の全部を専用ハードウェア43によって実現しても良い。専用ハードウェア43として、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせを採用できる。 FIG. 29 is a diagram showing another example of the hardware resources of the hall device 13. In the example shown in FIG. 11, the control device 26 of the hall device 13 includes a processing circuit 40 including a processor 41, a memory 42, and dedicated hardware 43. FIG. 29 shows an example in which part of the functions of the control device 26 are realized by dedicated hardware 43. All of the functions of the control device 26 may be realized by dedicated hardware 43. The dedicated hardware 43 can be a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC, an FPGA, or a combination thereof.

制御盤6のハードウェア資源は、図28或いは図29に示す例と同様である。制御盤6は、ハードウェア資源として、プロセッサとメモリとを含む処理回路を備える。制御盤6は、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサ(コンピュータ)によって実行することにより、各機能を実現する。制御盤6は、ハードウェア資源として、プロセッサ、メモリ、及び専用ハードウェアを含む処理回路を備えても良い。制御盤6が有する機能の一部或いは全部が専用ハードウェアによって実現されても良い。 The hardware resources of the control panel 6 are the same as the example shown in FIG. 28 or 29. The control panel 6 includes a processing circuit including a processor and a memory as hardware resources. The control panel 6 realizes each function by having a processor (computer) execute a program stored in a memory. The control panel 6 may include a processor, a memory, and a processing circuit including dedicated hardware as hardware resources. Some or all of the functions of the control panel 6 may be realized by dedicated hardware.

群管理装置14のハードウェア資源は、図28或いは図29に示す例と同様である。群管理装置14は、ハードウェア資源として、プロセッサとメモリとを含む処理回路を備える。群管理装置14は、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサ(コンピュータ)によって実行することにより、各機能を実現する。群管理装置14は、ハードウェア資源として、プロセッサ、メモリ、及び専用ハードウェアを含む処理回路を備えても良い。群管理装置14が有する機能の一部或いは全部が専用ハードウェアによって実現されても良い。なお、群管理装置14は、ハードウェア資源を持たずに、制御盤6にソフトウェアとして実装されても良い。 The hardware resources of the group management device 14 are the same as the example shown in FIG. 28 or 29. The group management device 14 includes a processing circuit including a processor and a memory as hardware resources. The group management device 14 realizes each function by having a processor (computer) execute a program stored in a memory. The group management device 14 may include a processor, a memory, and a processing circuit including dedicated hardware as hardware resources. Some or all of the functions of the group management device 14 may be realized by dedicated hardware. Note that the group management device 14 may be implemented as software on the control panel 6 without having any hardware resources.

以下に、本開示に含まれ得る態様の例について、付記として明記する。 Examples of aspects that may be included in the present disclosure are specified below as additional notes.

[付記1]
第1かごが停止する乗場に設けられ、前記乗場側を向く第1表面、及び前記第1表面と平行ではない第2表面を有する本体と、
前記本体に設けられ、呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第1操作装置及び第2操作装置と、
前記第1操作装置に対する操作及び前記第2操作装置に対する操作に基づいて、呼びの登録要求を送信する通信部と、
を備え、
前記第1操作装置は、前記第1表面側から操作及び目視することができるように配置され、
前記第2操作装置は、前記第2表面側から操作及び目視することができるように配置されたエレベーターの乗場装置。
[付記2]
前記乗場に、前記第1かごに乗るための第1出入口が形成され、
前記第2表面は、前記第1表面の前記第1出入口側に配置された付記1に記載のエレベーターの乗場装置。
[付記3]
前記本体に設けられ、前記第1かごの現在位置及び移動方向を表示する第1表示装置及び第2表示装置を更に備え、
前記第1表示装置は、前記第1表面側から目視することができるように配置され、
前記第2表示装置は、前記第2表面側から目視することができるように配置された付記1又は付記2に記載のエレベーターの乗場装置。
[付記4]
前記本体に設けられ、前記第1かごが前記乗場に到着すること及び到着したことを表示する第3表示装置を更に備え、
前記第3表示装置は、前記第1操作装置及び前記第2操作装置より上方に配置された付記1から付記3の何れか1つに記載のエレベーターの乗場装置。
[付記5]
前記本体に設けられ、呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第3操作装置を更に備え、
前記乗場に、第2かごに乗るための第2出入口が形成され、
前記本体は、前記第1出入口と前記第2出入口との間に配置され、前記第1表面と平行ではない第3表面を有し、
前記第3表面は、前記第1表面の前記第2出入口側に配置され、
前記第3操作装置は、前記第3表面側から操作及び目視することができるように配置された付記2に記載のエレベーターの乗場装置。
[付記6]
前記本体に設けられ、前記第1かごの現在位置及び移動方向を表示する第1表示装置及び第2表示装置と、
前記本体に設けられ、前記第2かごの現在位置及び移動方向を表示する第3表示装置及び第4表示装置と、
を更に備え、
前記第1表示装置及び前記第3表示装置は、前記第1表面側から目視することができるように配置され、
前記第2表示装置は、前記第2表面側から目視することができるように配置され、
前記第4表示装置は、前記第3表面側から目視することができるように配置された付記5に記載のエレベーターの乗場装置。
[付記7]
前記本体に設けられ、前記第1かごが前記乗場に到着すること及び到着したことを表示する第5表示装置と、
前記本体に設けられ、前記第2かごが前記乗場に到着すること及び到着したことを表示する第6表示装置と、
を更に備え、
前記第5表示装置及び前記第6表示装置は、前記第1操作装置、前記第2操作装置、及び第3操作装置より上方に配置された付記5又は付記6に記載のエレベーターの乗場装置。
[付記8]
前記本体に設けられ、登録済みの呼びをキャンセルするために操作される第4操作装置を更に備えた付記1から付記7の何れか1つに記載のエレベーターの乗場装置。
[Additional note 1]
A main body that is provided at a landing where a first car stops and has a first surface facing the landing and a second surface that is not parallel to the first surface;
a first operating device and a second operating device that are provided on the main body and are operated to register a call and display that the call has been registered;
a communication unit that transmits a call registration request based on an operation on the first operating device and an operation on the second operating device;
Equipped with
The first operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the first surface side,
The second operating device is an elevator landing device arranged so that it can be operated and viewed from the second surface side.
[Additional note 2]
A first entrance/exit for boarding the first car is formed in the landing area,
The elevator landing device according to supplementary note 1, wherein the second surface is arranged on the first entrance side of the first surface.
[Additional note 3]
Further comprising a first display device and a second display device provided on the main body and displaying the current position and moving direction of the first car,
The first display device is arranged so as to be visible from the first surface side,
The elevator landing device according to Supplementary Note 1 or 2, wherein the second display device is arranged so as to be visible from the second surface side.
[Additional note 4]
further comprising a third display device provided on the main body and displaying that the first car has arrived at the landing area and that the first car has arrived;
The elevator landing device according to any one of Supplementary Notes 1 to 3, wherein the third display device is disposed above the first operating device and the second operating device.
[Additional note 5]
further comprising a third operating device provided on the main body and operated to register a call and displaying that the call has been registered;
A second entrance/exit for boarding a second car is formed in the landing area,
The main body has a third surface disposed between the first doorway and the second doorway and which is not parallel to the first surface,
The third surface is arranged on the second entrance/exit side of the first surface,
The elevator landing device according to supplementary note 2, wherein the third operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the third surface side.
[Additional note 6]
a first display device and a second display device that are provided on the main body and display the current position and moving direction of the first car;
a third display device and a fourth display device that are provided on the main body and display the current position and moving direction of the second car;
further comprising;
The first display device and the third display device are arranged so as to be visible from the first surface side,
The second display device is arranged so as to be visible from the second surface side,
The elevator landing device according to appendix 5, wherein the fourth display device is arranged so as to be visible from the third surface side.
[Additional note 7]
a fifth display device provided on the main body and displaying that the first car has arrived at the landing area and that the first car has arrived;
a sixth display device provided on the main body and displaying that the second car has arrived at the landing area and that the second car has arrived;
further comprising;
The elevator landing device according to appendix 5 or 6, wherein the fifth display device and the sixth display device are arranged above the first operating device, the second operating device, and the third operating device.
[Additional note 8]
The elevator landing device according to any one of Supplementary Notes 1 to 7, further comprising a fourth operating device provided on the main body and operated to cancel a registered call.

1 かご、 2 つり合いおもり、 3 昇降路、 4 ロープ、 5 巻上機、 6 制御盤、 7 機械室、 8 乗場、 9 出入口、 10 三方枠、 11 ドア、 12 壁、 13 乗場装置、 14 群管理装置、 15 フェースプレート、 20 本体、 20c~20g 表面、 21 操作装置、 22~24 表示装置、 25 操作装置、 26 制御装置、 27 本体、 27c~27e 表面、 31 判定処理部、 32 表示制御部、 33 通信部、 40 処理回路、 41 プロセッサ、 42 メモリ、 43 専用ハードウェア 1 car, 2 counterweight, 3 hoistway, 4 rope, 5 hoisting machine, 6 control panel, 7 machine room, 8 landing, 9 doorway, 10 three-way frame, 11 door, 12 wall, 13 landing equipment, 14 group management device, 15 face plate, 20 main body, 20c to 20g surface, 21 operating device, 22 to 24 display device, 25 operating device, 26 control device, 27 main body, 27c to 27e surface, 31 determination processing section, 32 display control section, 33 communication unit, 40 processing circuit, 41 processor, 42 memory, 43 dedicated hardware

Claims (9)

第1かごが停止する乗場に設けられ、前記乗場側を向く第1表面、及び前記第1表面と平行ではない第2表面を有する本体と、
前記本体に設けられ、呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第1操作装置及び第2操作装置と、
前記第1操作装置に対する操作及び前記第2操作装置に対する操作に基づいて、呼びの登録要求を送信する通信部と、
前記本体に設けられ、前記第1かごの現在位置及び移動方向を表示する第1表示装置及び第2表示装置と、
を備え、
前記第1操作装置は、前記第1表面側から操作及び目視することができるように配置され、
前記第2操作装置は、前記第2表面側から操作及び目視することができるように配置され
前記第1表示装置は、前記第1表面側から目視することができるように配置され、
前記第2表示装置は、前記第2表面側から目視することができるように配置されたエレベーターの乗場装置。
A main body that is provided at a landing where a first car stops and has a first surface facing the landing and a second surface that is not parallel to the first surface;
a first operating device and a second operating device that are provided on the main body and are operated to register a call and display that the call has been registered;
a communication unit that transmits a call registration request based on an operation on the first operating device and an operation on the second operating device;
a first display device and a second display device that are provided on the main body and display the current position and moving direction of the first car;
Equipped with
The first operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the first surface side,
The second operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the second surface side ,
The first display device is arranged so as to be visible from the first surface side,
The second display device is an elevator landing device arranged so as to be visible from the second surface side .
第1かごが停止する乗場に設けられ、前記乗場側を向く第1表面、及び前記第1表面と平行ではない第2表面を有する本体と、
前記本体に設けられ、呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第1操作装置及び第2操作装置と、
前記第1操作装置に対する操作及び前記第2操作装置に対する操作に基づいて、呼びの登録要求を送信する通信部と、
前記本体に設けられ、前記第1かごが前記乗場に到着すること及び到着したことを表示する第3表示装置と、
を備え、
前記第1操作装置は、前記第1表面側から操作及び目視することができるように配置され、
前記第2操作装置は、前記第2表面側から操作及び目視することができるように配置され
前記第3表示装置は、前記第1操作装置及び前記第2操作装置より上方に配置されたエレベーターの乗場装置。
A main body that is provided at a landing where a first car stops and has a first surface facing the landing and a second surface that is not parallel to the first surface;
a first operating device and a second operating device that are provided on the main body and are operated to register a call and display that the call has been registered;
a communication unit that transmits a call registration request based on an operation on the first operating device and an operation on the second operating device;
a third display device provided on the main body and displaying that the first car has arrived at the landing area and that the first car has arrived;
Equipped with
The first operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the first surface side,
The second operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the second surface side ,
The third display device is an elevator hall device disposed above the first operating device and the second operating device .
前記乗場に、前記第1かごに乗るための第1出入口が形成され、
前記第2表面は、前記第1表面の前記第1出入口側に配置された請求項1又は請求項2に記載のエレベーターの乗場装置。
A first entrance/exit for boarding the first car is formed in the landing area,
The elevator landing device according to claim 1 or 2, wherein the second surface is arranged on the first entrance/exit side of the first surface.
前記本体に設けられ、登録済みの呼びをキャンセルするために操作される第4操作装置を更に備えた請求項1又は請求項2に記載のエレベーターの乗場装置。 The elevator landing device according to claim 1 or 2, further comprising a fourth operating device provided on the main body and operated to cancel a registered call. 第1かごが停止する乗場に設けられ、前記乗場側を向く第1表面、及び前記第1表面と平行ではない第2表面を有する本体と、
前記本体に設けられ、呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第1操作装置及び第2操作装置と、
前記第1操作装置に対する操作及び前記第2操作装置に対する操作に基づいて、呼びの登録要求を送信する通信部と、
前記本体に設けられ、呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第3操作装置と、
備え、
前記第1操作装置は、前記第1表面側から操作及び目視することができるように配置され、
前記第2操作装置は、前記第2表面側から操作及び目視することができるように配置され、
前記乗場に、前記第1かごに乗るための第1出入口及び第2かごに乗るための第2出入口が形成され、
前記本体は、前記第1出入口と前記第2出入口との間に配置され、前記第1表面と平行ではない第3表面を有し、
前記第2表面は、前記第1表面の前記第1出入口側に配置され、
前記第3表面は、前記第1表面の前記第2出入口側に配置され、
前記第3操作装置は、前記第3表面側から操作及び目視することができるように配置されエレベーターの乗場装置。
A main body that is provided at a landing where a first car stops and has a first surface facing the landing and a second surface that is not parallel to the first surface;
a first operating device and a second operating device that are provided on the main body and are operated to register a call and display that the call has been registered;
a communication unit that transmits a call registration request based on an operation on the first operating device and an operation on the second operating device;
a third operating device provided on the main body and operated to register a call and displaying that the call has been registered ;
Equipped with
The first operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the first surface side,
The second operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the second surface side,
A first entrance for boarding the first car and a second entrance for boarding the second car are formed in the landing area,
The main body has a third surface disposed between the first doorway and the second doorway and which is not parallel to the first surface,
The second surface is arranged on the first entrance/exit side of the first surface,
The third surface is arranged on the second entrance/exit side of the first surface,
The third operating device is an elevator landing device arranged so that it can be operated and viewed from the third surface side.
前記本体に設けられ、前記第1かごの現在位置及び移動方向を表示する第1表示装置及び第2表示装置と、
前記本体に設けられ、前記第2かごの現在位置及び移動方向を表示する第3表示装置及び第4表示装置と、
を更に備え、
前記第1表示装置及び前記第3表示装置は、前記第1表面側から目視することができるように配置され、
前記第2表示装置は、前記第2表面側から目視することができるように配置され、
前記第4表示装置は、前記第3表面側から目視することができるように配置された請求項5に記載のエレベーターの乗場装置。
a first display device and a second display device that are provided on the main body and display the current position and moving direction of the first car;
a third display device and a fourth display device that are provided on the main body and display the current position and moving direction of the second car;
further comprising;
The first display device and the third display device are arranged so as to be visible from the first surface side,
The second display device is arranged so as to be visible from the second surface side,
The elevator landing device according to claim 5, wherein the fourth display device is arranged so as to be visible from the third surface side.
前記本体に設けられ、前記第1かごが前記乗場に到着すること及び到着したことを表示する第5表示装置と、
前記本体に設けられ、前記第2かごが前記乗場に到着すること及び到着したことを表示する第6表示装置と、
を更に備え、
前記第5表示装置及び前記第6表示装置は、前記第1操作装置、前記第2操作装置、及び第3操作装置より上方に配置された請求項5又は請求項6に記載のエレベーターの乗場装置。
a fifth display device provided on the main body and displaying that the first car has arrived at the landing area and that the first car has arrived;
a sixth display device provided on the main body and displaying that the second car has arrived at the landing area and that the second car has arrived;
further comprising;
The elevator hall device according to claim 5 or 6, wherein the fifth display device and the sixth display device are arranged above the first operating device, the second operating device, and the third operating device. .
前記本体に設けられ、登録済みの呼びをキャンセルするために操作される第4操作装置を更に備えた請求項又は請求項に記載のエレベーターの乗場装置。 The elevator landing device according to claim 5 or 6 , further comprising a fourth operating device provided on the main body and operated to cancel a registered call. 第1かごに乗るための第1出入口及び第2かごに乗るための第2出入口が形成された乗場に設けられ、前記乗場側を向く第1表面、前記第1表面の前記第1出入口側に配置された第2表面、及び前記第1表面の前記第2出入口側に配置された第3表面を有する本体と、
前記本体に設けられ、前記第1かごに対する呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第1操作装置及び第2操作装置と、
前記本体に設けられ、前記第2かごに対する呼びを登録するために操作され且つ呼びが登録済みであることを表示する第3操作装置及び第4操作装置と、
前記第1操作装置に対する操作及び前記第2操作装置に対する操作に基づいて前記第1かごに対する呼びの登録要求を送信し、前記第3操作装置に対する操作及び前記第4操作装置に対する操作に基づいて前記第2かごに対する呼びの登録要求を送信する通信部と、
を備え、
前記第2表面及び前記第3表面は、前記第1表面と平行ではなく、
前記第1操作装置及び前記第3操作装置は、前記第1表面側から操作及び目視することができるように配置され、
前記第2操作装置は、前記第2表面側から操作及び目視することができるように配置され、
前記第4操作装置は、前記第3表面側から操作及び目視することができるように配置されたエレベーターの乗場装置。
Provided at a landing where a first doorway for boarding a first car and a second doorway for boarding a second car are formed, a first surface facing the landing side, and a first surface facing the first doorway side of the first surface. a second surface disposed on the second surface; and a third surface disposed on the second entrance side of the first surface;
a first operating device and a second operating device that are provided on the main body and are operated to register a call for the first car and display that the call has been registered;
a third operating device and a fourth operating device that are provided on the main body and are operated to register a call for the second car and display that the call has been registered;
transmitting a call registration request for the first car based on the operation on the first operating device and the operation on the second operating device; a communication unit that transmits a call registration request for the second car;
Equipped with
the second surface and the third surface are not parallel to the first surface;
The first operating device and the third operating device are arranged so that they can be operated and viewed from the first surface side,
The second operating device is arranged so that it can be operated and viewed from the second surface side,
The fourth operating device is an elevator landing device arranged so that it can be operated and viewed from the third surface side.
JP2023069278A 2023-04-20 2023-04-20 Elevator landing equipment Active JP7380939B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023069278A JP7380939B1 (en) 2023-04-20 2023-04-20 Elevator landing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023069278A JP7380939B1 (en) 2023-04-20 2023-04-20 Elevator landing equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7380939B1 true JP7380939B1 (en) 2023-11-15

Family

ID=88729145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023069278A Active JP7380939B1 (en) 2023-04-20 2023-04-20 Elevator landing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7380939B1 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080066A (en) 2019-11-19 2021-05-27 上海交通大学Shanghai Jiao Tong University Car operation panel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080066A (en) 2019-11-19 2021-05-27 上海交通大学Shanghai Jiao Tong University Car operation panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271707B2 (en) Communication of elevator reassignment information in group elevator system
JP6923098B1 (en) elevator
JP5996725B1 (en) Elevator control panel
US11708238B2 (en) Arrangement for the allocation of destination calls
JPWO2020230305A1 (en) Mobility support system
JP2012246100A (en) Elevator group management system
WO2007000849A1 (en) Elevator car operation board for elevator
JP2014148417A (en) Elevator and call registration device thereof
JPWO2018211561A1 (en) Elevator group control device
JP5749427B2 (en) Elevator group management system
JP7380939B1 (en) Elevator landing equipment
JP2008037518A (en) Operation panel device for elevator
KR101314065B1 (en) Destination selecting system of elevator and the control method thereof
JP6673610B2 (en) Elevator system
JP7036187B1 (en) elevator
EP3401257A1 (en) Car operating panel for an elevator car having at least two car doors
JP6806195B2 (en) Information acquisition department and destination floor registration device
JPH06191753A (en) Elevator operating panel
WO2019003391A1 (en) Elevator
JP6340998B2 (en) Elevator group management system
JP2007168986A (en) Operation panel device of elevator
CN109835784B (en) Elevator system
JP7401014B1 (en) Hall button device and call registration system
JP7486063B1 (en) Destination floor registration device
JP7435872B1 (en) elevator system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230420

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150