JP7377070B2 - 保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法 - Google Patents

保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7377070B2
JP7377070B2 JP2019203246A JP2019203246A JP7377070B2 JP 7377070 B2 JP7377070 B2 JP 7377070B2 JP 2019203246 A JP2019203246 A JP 2019203246A JP 2019203246 A JP2019203246 A JP 2019203246A JP 7377070 B2 JP7377070 B2 JP 7377070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection
fuse
elements
current
fuse element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077520A (ja
Inventor
裕治 古内
千智 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2019203246A priority Critical patent/JP7377070B2/ja
Priority to TW109138913A priority patent/TW202133524A/zh
Priority to US17/755,373 priority patent/US20220368124A1/en
Priority to PCT/JP2020/041709 priority patent/WO2021090948A1/ja
Priority to CN202080074418.0A priority patent/CN114600328B/zh
Priority to KR1020227013387A priority patent/KR20220065859A/ko
Publication of JP2021077520A publication Critical patent/JP2021077520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377070B2 publication Critical patent/JP7377070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/085Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current making use of a thermal sensor, e.g. thermistor, heated by the excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/047Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a temperature responsive switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法に関し、例えば、二次電池の充放電回路において二次電池と充電器との間に設けられる保護回路に関する。
従来、保護回路は、携帯電話や携帯型コンピュータなど、二次電池が搭載された様々なモバイル機器に実装されている。従来の保護回路として、例えば、蓄電装置と、複数の保護回路と、第1、第2の出力端子とを有し、前記保護回路は、直列接続された二個のヒューズエレメントをそれぞれ有し、前記第1、第2の出力端子に外部回路を接続したときに、前記蓄電装置から前記外部回路に供給される放電電流と、前記外部回路から前記蓄電装置に供給される充電電流とが、前記複数の保護回路内の直列接続された二個のヒューズエレメントを通って流れるように構成された二次電池装置がある(特許文献1)。
この二次電池装置は、一端がヒューズエレメント同士の接続点に接続されたヒーターを有し、各ヒーターの他端には、それぞれ整流素子の一端が接続され、前記各整流素子の他端には、スイッチ素子が接続されており、スイッチ素子が導通すると、そのスイッチ素子と各整流素子とを通って、各保護回路のヒーターに電流が流れるように構成されている。また、この二次電池装置では、保護回路のヒーターの端子同士を接続する電流経路の途中に整流素子が少なくとも二個挿入されており、短絡電流が流れ、片方のヒューズエレメントが溶断した状態で、二個の保護回路のヒーターの端子間に電圧差が生じても、少なくとも一個の整流素子が逆バイアスされるようになっている。従って、一の保護回路のヒーターの端子から、他の保護回路のヒーターの端子には電流は流れ込まず、それによる残存電流が生じないようになっている。
特許第4095426号公報
しかしながら、上記特許文献1の保護回路では、ヒーター付きヒューズ(以下、SCPともいう)が左右対称の構造を有しているため、電流遮断を行った場合、2つのヒューズエレメントのうちの一方が遮断される確率は50%である。このため、保護回路において複数のSCPを並列接続した場合、電流遮断される部位が各SCPにおける2つのヒューズエレメントのうちのいずれであるかを特定することができない。よって、各SCPで生じる遮断の部位によっては、保護回路に回り込み電流が生じ、蓄電装置から外部回路に過電流が流れてしまう場合がある。そこで、系全体として過電流を防止するために、複数のSCPに一対一対応させた複数の整流素子(ダイオード)を実装しなければならず、回路の複雑化、コストアップ、更には部品点数の増大に伴う装置の故障率の増大という問題がある。
また、SCPの2つのヒューズエレメントの左右バランスを変えることで、電流遮断される部位を2つのヒューズエレメントのうちのいずれであるかを特定しうる構成が考えられる。しかしながら、本構成ではSCP周辺の回路部品やSCPの筐体等を含めた熱容量バランスの状態によっては、意図しない側のヒューズエレメントが溶断する可能性を完全には否定できず、ヒーターへの通電状態が続くことで意図しない回路発熱が生じ、更には発煙、発火などを招く虞がある。
更に、近年、モバイル機器の更なる高性能化、高機能化が進んでいることから、二次電池の充電容量の更なる増大に伴い、過電流を確実に防止できる安全性の高い保護回路が求められている。
本発明の目的は、過電流或いは遮断後の回り込み電流を確実に防止して安全性を向上することができ、且つ従来よりも簡単な装置構成でコスト低減を実現することができ、更には装置の故障率を低減することができる保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]バッテリと外部回路との通電経路上に、並列接続された複数の保護素子を備える保護回路であって、
前記保護素子が、前記通電経路上に直列接続された2つのヒューズエレメントと、通電により前記ヒューズエレメントを溶断する発熱体とを有し、
前記通電経路に過電流が流れることにより、前記複数の保護素子のそれぞれに設けられた前記2つのヒューズエレメントのうちの一方が溶断した後、残りの通電経路上の前記複数の保護素子を介して流れる回り込み電流によって前記複数の保護素子のうちの少なくとも1つに設けられた発熱体が発熱し、前記発熱体の破壊によって前記残りの通電経路が遮断される、保護回路。
[2]前記発熱体の抵抗温度係数が、500ppm/℃未満である、上記[1]に記載の保護回路。
[3]前記保護素子の動作電力の下限値が、前記バッテリの電圧と前記残りの通電経路上の前記複数の発熱体の合成抵抗を含む抵抗とに基づいて算出される電力よりも大きくなるように設定される、上記[1]又は[2]に記載の保護回路。
[4]前記バッテリの電圧は、当該バッテリの電圧範囲の下限値であり、
前記複数の発熱体の合成抵抗は、前記発熱体の抵抗公差の下限値及び上限値から算出され、
前記保護素子の動作電力の下限値は、前記バッテリの充放電における電圧範囲の下限値、並びに前記発熱体の抵抗公差の下限値及び上限値から算出される、上記[3]に記載の保護回路。
[5]並列接続された2つの抵抗と、1つの抵抗と、が直列接続された等価回路を用い、
前記バッテリの充放電における電圧範囲の前記下限値を、前記等価回路の両端に印加される電圧とし、
前記発熱体の抵抗公差の下限値を、前記1つの抵抗の抵抗値、及び前記2つの抵抗の一方の抵抗値とし、
前記発熱体の抵抗公差の上限値を、前記2つの抵抗の他方の抵抗値とし、
前記等価回路の両端に印加される電圧と、前記3つの抵抗の合成抵抗とに基づいて算出される電力を、前記保護素子の動作電力の下限値よりも小さくなるように設定する、上記[4]に記載の保護回路。
[6]前記保護素子は、
直列接続された第1ヒューズエレメントおよび第2ヒューズエレメントと、
前記第1ヒューズエレメントの前記第2ヒューズエレメントとは反対側に接続された第1電極部と、
前記第2ヒューズエレメントの第1ヒューズエレメントとは反対側に接続された第2電極部と、
前記第1ヒューズエレメントと前記第2ヒューズエレメントとの間に接続され、且つ前記発熱体と直列接続された第3電極部と、
前記発熱体の前記第3電極部とは反対側に接続された第4電極部と、
を有する、上記[1]に記載の保護回路。
[7]前記第1ヒューズエレメントが、前記バッテリ側に接続され、
前記第2ヒューズエレメントが、前記外部回路側に接続され、
前記発熱体は、その一端が前記第3電極部を介して前記第1ヒューズエレメント及び前記第2ヒューズエレメントに接続され、多端が前記第4電極部を介して前記バッテリに接続されている、上記[6]に記載の保護回路。
[8]前記発熱体と前記バッテリとの間に接続されたスイッチング素子を更に有する、上記[7]に記載の保護回路。
[9]上記[1]~[8]のいずれかに記載の保護回路が搭載されたバッテリパック。
[10]バッテリと外部回路との通電経路上に、並列接続された複数の保護素子を備える保護回路の動作方法であって、
前記通電経路に過電流が流れることにより、前記複数の保護素子のそれぞれに設けられた2つのヒューズエレメントのうちの一方が溶断した後、残りの通電経路上の前記複数の保護素子を介して流れる回り込み電流によって前記複数の保護素子のうちの少なくとも1つに設けられた発熱体が発熱し、前記発熱体の破壊によって前記残りの通電経路が遮断される、保護回路の動作方法。
本発明によれば、過電流或いは遮断後の回り込み電流を確実に防止して安全性を向上することができ、且つ従来よりも簡単な回路構成でコスト低減を実現することができ、更には装置の故障率を低減することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る保護回路の構成の一例を概略的に示す図である。 図2は、図1の保護回路に設けられた保護素子の構成の一例を示す模式図である。 図3は、図1の保護回路で電流遮断が行われる第1のケースを説明する図である。 図4は、図3の第1のケースに対応する等価回路を示す図である。 図5は、図1の保護回路で電流遮断が行われる第2のケースを説明する図である。 図6は、図5の第2のケースに対応する等価回路を示す図である。 図7は、図1の保護回路の変形例で電流遮断が行われる第3のケースを説明する図である。 図8は、図7の第3のケースに対応する等価回路を示す図である。 図9は、図1の保護回路の変形例で電流遮断が行われる第4のケースを説明する図である。 図10は、図9の第4のケースに対応する等価回路を示す図である。 図11(a)及び図11(b)は、図10の続きを示す図である。 図12は、図1の保護回路の変形例で電流遮断が行われる第5のケースを説明する図である。 図13は、図12の第5のケースに対応する等価回路を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[保護回路の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る保護回路の構成の一例を概略的に示す図である。本実施形態の保護回路では、後述する保護素子の複数が表面実装されている。この保護回路は、例えばリチウムイオン二次電池などのバッテリパックに搭載される。
図1に示すように、保護回路1は、二次電池2(バッテリ)と外部回路との通電経路上に、並列接続された複数の保護素子10A,10B,10Cを備える。具体的には、複数の保護素子10A,10B,10Cの複数の第1電極部15A,15B,15Cは、通電経路を介して並列接続点Aに接続され、且つ二次電池2,2,・・・の正極に接続されている。また、複数の保護素子10A,10B,10Cの複数の第2電極部16A,16B,16Cは、通電経路を介して並列接続点Bに接続され、且つ充電器3の正極に接続されている。複数の保護素子10A,10B,10Cの複数の第3電極部17A,17B,17Cは、それぞれ、ヒーター14A,14B,14C(発熱体)を介して第4電極部18A,18B,18Cに接続されている。第4電極部18A,18B,18Cは、例えば二次電池2,2,・・・の負極および充電器3の負極の双方に接続されている。第4電極部18A,18B,18Cの下流側には、FETなどのスイッチング素子4が設けられている。
二次電池2は、1又は複数の電池セル20,20,・・・で構成されており、本実施形態では複数の電池セル20,20,・・・が直列接続されている。二次電池2の充電時には、充電器3から通電経路を介して二次電池2に電力が供給される。また、二次電池の放電時には、二次電池2から通電経路に電力が供給される。このように、二次電池2の充電時および放電時のいずれの場合でも、第1ヒューズエレメント12A(12B,12C)と第2ヒューズエレメント13A(13B,13C)の双方に同一の電力が供給される。
保護回路1は、複数の電池セル20,20・・・の各々と接続され、且つスイッチング素子4に接続された不図示の検出素子を有していてもよい。この検出素子は、高電圧状態、特に過電圧となっているか否かを常時モニタし、高電圧状態となった場合にスイッチング素子4に制御信号を出力する。この場合、スイッチング素子4は、検出信号に応じて、ヒーター14A(14B,14C)に二次電池2から電流を流すことで、当該ヒーター14A(14B,14C)を発熱させる。これにより、第1ヒューズエレメント12A(12B,12C)及び/又は第2ヒューズエレメント13A(13B,13C)を溶断することができる。
[保護素子の構成]
図2は、図1の保護回路1に設けられた保護素子10Aの構成の一例を示す模式図である。保護素子10B,10Cの構成は、保護素子10Aの構成と同じであるので、その説明を省略する。
図2に示すように、保護素子10Aは、基板11Aと、基板11A上で直列接続された第1ヒューズエレメント12Aおよび第2ヒューズエレメント13A(2つのヒューズエレメント)と、第1ヒューズエレメント12Aと第2ヒューズエレメント13Aとの間に接続され、通電により第1ヒューズエレメント12A及び/又は第2ヒューズエレメント13Aを溶断するヒーター14A(発熱体)とを有する。また、保護素子10Aは、第1ヒューズエレメント12Aの第2ヒューズエレメント13Aとは反対側に接続された第1電極部15Aと、第2ヒューズエレメント13Aの第1ヒューズエレメント12Aとは反対側に接続された第2電極部16Aと、第1ヒューズエレメント12Aと第2ヒューズエレメント13Aとの間に接続され、且つヒーター14Aと直列接続された第3電極部17Aと、ヒーター14Aの第3電極部17Aとは反対側に接続された第4電極部18Aとを有する。
本実施形態では、第1ヒューズエレメント12Aが、二次電池2側に接続され、第2ヒューズエレメント13Aが、充電器3側(外部回路側)に接続されている。ヒーター14Aは、その一端が第3電極部17Aを介して第1ヒューズエレメント12A及び第2ヒューズエレメント13Aに接続され、多端が第4電極部18Aを介して二次電池2に接続されている。
基板11Aは、絶縁性を有する材質のものであれば特に制限されず、例えば、セラミックス基板やガラスエポキシ基板のようなプリント配線基板に用いられる基板の他、ガラス基板、樹脂基板、絶縁処理金属基板等を用いることができる。なお、これらの中で、耐熱性に優れ、熱良伝導性の絶縁基板であるセラミックス基板が好適である。
第1ヒューズエレメント12Aは、例えば基板11Aの一方の主面側に設けられ、第2ヒューズエレメント13Aも同様に、基板11Aの一方の主面側に設けられている。第1ヒューズエレメント12Aおよび第2ヒューズエレメント13Aは、一体で形成されていてもよいし、別部材で構成されてもよい。また、第1ヒューズエレメント12A及び第2ヒューズエレメント13Aの形状は、例えば薄片状であるが、これに限られず、棒状であってもよい。
第1ヒューズエレメント12A及び第2ヒューズエレメント13Aは、例えば一様な幅及び厚さの薄片形状を有しており、第1ヒューズエレメント12Aの長さが、第2ヒューズエレメント13Aの長さと同じである。この場合、第1ヒューズエレメント12Aの熱抵抗は、第2ヒューズエレメント13Aの熱抵抗と同じである。
第1ヒューズエレメント12Aおよび第2ヒューズエレメント13Aを構成する材料としては、従来からヒューズ材料として使用されている種々の低融点金属を用いることができる。低融点金属としては、SnSb合金、BiSnPb合金、BiPbSn合金、BiPb合金、BiSn合金、SnPb合金、SnAg合金、PbIn合金、ZnAl合金、InSn合金、PbAgSn合金等を挙げることができる。第1ヒューズエレメント12Aおよび第2ヒューズエレメント13Aを構成する材料は、同一であるのが好ましいが、異なっていてもよい。
ヒーター14Aは、例えば基板11Aの他方の主面側に設けられている。このヒーター14Aは、基板11Aの他方の主面に当接して配置され、且つ第3電極部17Aの直下に配置される。ヒーター14Aは、基板11Aの第1ヒューズエレメント12A及び第2ヒューズエレメント13Aとは反対側に設けられるが、これに限られず、基板11Aの第1ヒューズエレメント12A及び第2ヒューズエレメント13Aと同じ側に設けられてもよい。
ヒーター14Aは、例えば、酸化ルテニウムやカーボンブラック等の導電材料と、水ガラス等の無機系バインダや熱硬化性樹脂等の有機系バインダとからなる抵抗ペーストを塗布し、必要に応じて焼成することによって形成される。また、ヒーター14Aとしては、酸化ルテニウムやカーボンブラック等の薄膜を、印刷、メッキ、蒸着、スパッタの工程を経て形成してもよく、これらフィルムの貼付や積層等によって形成してもよい。
ヒーター14Aには、その外表面を覆うように不図示の絶縁部材が設けられてもよい。絶縁部材を構成する材料としては、ヒーター14Aと外部とを絶縁可能な材料であれば特に制限は無いが、例えばガラス(SiO)が挙げられる。
ヒーター14Aが抵抗公差を有する場合、後述する保護素子の電力の算出において、その抵抗公差が考慮されるのが好ましい。ヒーター14Aの抵抗公差の範囲は、特に制限はないが、例えば4.8Ω~8.0Ωである。
本実施形態では、ヒーター14Aは、後述する回り込み電流による通電過熱によって破壊される構成を有する。この場合、ヒーター14Aが温度依存性の低い抵抗を有することが好ましい。ヒーター14Aの抵抗温度係数(以下、TCRともいう)は、500ppm/℃未満であるのが好ましく、400ppm/℃以下であるのがより好ましく、300ppm/℃以下であるのが更に好ましい。ヒーター14AのTCRが500ppm/℃以上であると、ヒーター14Aの発熱に時間が掛かり、ヒーター14Aを速やかに破壊することができない。また、ヒーター14Aで生じた熱が保護素子10Aの上部に設けられた樹脂製等の不図示の外装部材に伝播して、当該外装部材が溶融によって変形し、機器や人体への悪影響を招く虞がある。よってヒーター14AのTCRを上記範囲内の値とする。
ヒーター14Aの一例として酸化ルテニウム87質量%、酸化鉛9質量%及び酸化ホウ素4質量%で構成されるヒーターを準備し、このヒーターを有する3つの保護素子が並列接続された保護回路に所定電力を印加して、各保護素子の外観を検査した結果を表1に示す。3つの保護素子に設けられたヒーターのTCRは、いずれも300ppm/℃であり、ヒーターの通電時に当該ヒーターに印加される電力は9.7Wである。また、他の例として、酸化ルテニウム91質量%、酸化鉛5質量%及び酸化ホウ素4質量%で構成されるヒーターを有する保護素子を3つ準備し、3つの保護素子に設けられたヒーターのTCRがいずれも100ppm/℃であること以外は、上記と同様にして各保護素子の外観を検査した結果を、表1に示す。
更に、他の例として、酸化ルテニウム85質量%、酸化鉛12質量%及び酸化ホウ素3質量%で構成されるヒーターを有する保護素子を3つ準備し、3つの保護素子に設けられたヒーターのTCRがいずれも500ppm/℃であること以外は、上記と同様にして各保護素子の外観を検査した結果を、表1に示す。
Figure 0007377070000001
表1に示すように、ヒーターのTCRが300ppm/℃である場合、通電開始から30秒間経過後にヒーターの抵抗が2.0MΩとなり、ヒーターの破壊によって通電経路が遮断された。通電開始から経路遮断までの間に、保護素子の外観に変化は無かった。また、ヒーターのTCRが100ppm/℃である場合、通電開始から10秒間経過後にヒーターの抵抗が1.0MΩとなり、ヒーターのTCRが300ppm/℃である場合と比較して、より短時間でヒーターが破壊された。また、通電開始から経路遮断までの間に、保護素子の外観に変化は無かった。
一方、ヒーターのTCRが500ppm/℃である場合、通電開始から80秒間経過後にヒーターの抵抗が1.0MΩとなり、長時間を要した結果、保護素子の上部に設けられた外装部材の中央部が溶融し、変形した。
よって、ヒーターのTCRを500ppm/℃未満、好ましくは400ppm/℃未満とすることで、ヒーターを速やかに破壊することができ、また、保護素子に設けられた外装部材の熱変形を防止することができる。
第1電極部15A、第2電極部16A及び第3電極部17Aは、それぞれ、溶融した第1ヒューズエレメント12Aあるいは第2ヒューズエレメント13Aが流れ込むこととなる電極である。これら第1電極部15A、第2電極部16A及び第3電極部17Aを構成する材料は、特に制限されず、溶融状態の第1ヒューズエレメント12Aあるいは第2ヒューズエレメント13Aと濡れ性が良好である金属が挙げられる。第1電極部15A、第2電極部16A及び第3電極部17Aを構成する材料としては、銅(Cu)等の金属単体や、少なくとも表面がAg(銀)、Ag(銀)-Pt(白金)、Ag(銀)-Pd(パラジウム)、Au(金)等から形成されているものを用いることができる。
第1電極部15A、第2電極部16A及び第4電極部18Aに対応する位置には、それぞれ不図示のはんだ部が設けられる。第1電極部15A、第2電極部16A及び第4電極部18Aは、それぞれ不図示のはんだ部を介して保護回路1に接続される。
保護素子10Aでは、保護素子10Aに定格を超える大電流(過電流)が流れたときに、第1ヒューズエレメント12A及び/又は第2ヒューズエレメント13Aが自己発熱(ジュール熱)によって溶断し、或いは、不図示の検出素子が、バッテリが高電圧状態、特に過電圧となっているか否かを常時モニタし、高電圧状態となった場合にスイッチング素子4に制御信号を出力することで、ヒーター14Aの発熱によって第1ヒューズエレメント12A及び/又は第2ヒューズエレメント13Aが溶断し、これにより通電経路が遮断される。
上記のように構成される保護回路1では、通電経路に過電流が流れることにより、複数の保護素子10A,10B,10Cのうちのそれぞれに設けられた2つのヒューズエレメントのうちの一方が溶断した後、残りの通電経路上の複数の保護素子10A,10B,10Cを介して流れる回り込み電流によって複数の保護素子10A,10B,10Cのうちの少なくとも1つに設けられたヒーターが発熱し、該ヒーターの破壊によって残りの通電経路が遮断される。
ここで、上記残りの通電経路上の複数の保護素子10A,10B,10Cを介して流れる回り込み電流によって当該保護素子(例えば、保護素子10A)のヒーター(例えば、ヒーター14A)が発熱し、上記2つのヒューズエレメントのうちの他方が溶断されれば、残りの通電経路が遮断されることになる。しかし、二次電池2の電圧と上記残りの通電経路上の複数のヒーター14A,14B,14Cの合成抵抗とに基づいて算出される電力が、当該保護素子(例えば、保護素子10A)の動作電力に満たない場合には、その保護素子が正常に動作せず、回り込み電流によって上記2つのヒューズエレメントのうちの他方を溶断することができない場合がある。そこで本実施形態では、回り込み電流によってヒーター14Aを過熱し、熱によってヒーター14Aそれ自体を破壊することで、通電経路を遮断する構成としている。
保護回路1で上記動作を行わせるべく、例えば、各保護素子の動作電力の下限値は、二次電池2の電圧と上記残りの通電経路上の複数のヒーター14A,14B,14Cの合成抵抗を含む抵抗とに基づいて算出される電力よりも大きくなるように設定されるのが好ましい。「合成抵抗を含む抵抗」とは、上記通電経路に不図示の別部品が搭載されている場合には、上記残りの通電経路上の複数のヒーター14A,14B,14Cの合成抵抗と、当該別部品の抵抗との和を指し、上記通電経路に上記別部品が搭載されていない場合には、上記残りの通電経路上の複数のヒーター14A,14B,14Cの合成抵抗それ自体を指す。
また、バッテリパックあるいは周囲の別部品を含む保護回路1が実装された基板の熱容量や放熱性が大きい場合、各保護素子(例えば、保護素子10A)の動作電力の範囲内、すなわち第1,第2ヒューズエレメント(例えば、第1ヒューズエレメント12A及び第2ヒューズエレメント13A)の動作電力の範囲内の電圧であっても、ヒーター(例えば、ヒーター14A)の発熱がバッテリパックや基板に奪われてしまうため、第1,第2ヒューズエレメントを正常に溶断できない場合がある。本構成によれば、このような場合にも、回り込み電流によってヒーター14Aを過熱し、熱によってヒーター14Aそれ自体を破壊する構成とすることで、通電経路を遮断することができる。この場合、各保護素子の動作電力の下限値が上述の算出電力よりも大きくなるように設定される必要は無く、上述の算出電力以下であってもよい。
保護素子の動作電力とは、各保護素子において第1ヒューズエレメント及び/又は第2ヒューズエレメントを正常に溶断するのに必要な電力値或いは電力範囲を言い、各保護素子の特性(仕様)として与えられる値を言う。保護素子の動作電力の範囲は、特に制限されないが、例えば13W~130Wである。
二次電池2の電圧とは、二次電池2が1つの電池セルで構成される場合にはセル電圧の特性(仕様)として与えられる値を言う。二次電池2が複数の電池セルで構成される場合には、二次電池2の電圧とは、それらの合成電圧(バッテリパック電圧)の特性(仕様)として与えられる値を言う。セル電圧の範囲は、特に制限されないが、例えば2.5V~4.5Vである。パック電圧の範囲も、特に制限されないが、例えば5個の上記セル電圧を直列接続した構成である場合、12.5V~22.5Vである。
また、残りの通電経路とは、複数の保護素子10A,10B,10Cの各々に設けられた2つのヒューズエレメントのうちの一方が溶断された状態で、複数の保護素子10A,10B,10Cを介して回り込み電流が流れる経路を言う。
[保護回路の動作方法及び動作原理]
次に、本実施形態の保護回路の動作原理を、以下の第1~第6のケースを例に挙げて具体的に説明する。第1~第6のケースでは、説明の便宜上、通電経路に別部品が搭載されていない場合を説明する。
図3は、図1の保護回路1で電流遮断が行われる第1のケースを説明する図である。第1のケースとして、外部短絡などの発生に起因して過電流が流れて、第1ヒューズエレメント12A及び第2ヒューズエレメント13B,13Cが溶断された場合を想定する。
この場合、第1ヒューズエレメント12Aが二次電池側のヒューズエレメントであり、第2ヒューズエレメント13B,13Cが充電器側のヒューズエレメントであるため、二次電池2側と充電器3側とが電流遮断されていない状態であり、第1ヒューズエレメント12B,12C及び第2ヒューズエレメント13Aを介して回り込み電流が流れる。この回り込み電流に因って第2ヒューズエレメント13Aが溶断されれば、二次電池2側と充電器3側とが電流遮断されることになる。
そこで本実施形態では、保護素子10Aの動作電力の下限値が、二次電池2の電圧と残りの通電経路上のヒーター14A,14B,14Cの合成抵抗とに基づいて算出される電力よりも大きくなるように設定されるのが好ましい。これにより、残りの通電経路を流れる回り込み電流によって、当該残りの通電経路上の保護素子10Aにおけるヒーター14Aが過熱され、熱によるヒーター14Aの破壊によって残りの通電経路が遮断される。
二次電池2は、通常、過放電領域及び過充電領域を除いた正常領域としての電圧範囲を有している。このため、電力Wを算出する際に用いられる二次電池2の電圧は、当該二次電池の電圧範囲の下限値であるのが好ましい。また、各保護素子のヒーターが抵抗公差を有する場合には、残りの通電経路上のヒーター14A,14B,14Cの合成抵抗は、当該ヒーターの抵抗公差の下限値及び上限値から算出されるのが好ましい。この場合、保護素子10Aの動作電力の下限値は、二次電池2の充放電における電圧範囲の下限値、並びにヒーターの抵抗公差の下限値及び上限値から算出される。これにより、残りの通電経路を流れる回り込み電流によって保護素子10Aに印加される電力にばらつきが生じる場合であっても、ヒーター14Aの破壊によって残りの通電経路を確実に遮断することができる。
図3の状態の保護回路1は、図4に示すように、並列接続された2つの抵抗R2,R3と、1つの抵抗R1と、が直列接続された等価回路EC1で表すことができる。この等価回路EC1に電流IEC1(回り込み電流)が流れて抵抗R1が破壊されたときに、並列接続点Aと並列接続点Bとが電流遮断される。
よって、図4の等価回路EC1において、この等価回路EC1内における抵抗R1,R2,R3の合成抵抗R0を求めると共に、オームの法則を用いて該合成抵抗から等価回路EC1に流れる電流IEC1を求め、更に、並列接続点Aと並列接続点Bの間の電圧Vから、抵抗R1での電力W1を算出する(W1=(IEC1×R1)。そして、上記で算出された電力W1よりも大きい電力を、保護素子10Aの動作電力として設定することができる。
算出の一例として、例えば、二次電池2の充放電における電圧範囲が12.5V~22.5Vであり、ヒーター14A,14B,14Cの抵抗公差が4.8Ω~8.0Ωである場合を想定する。この場合、二次電池2の電圧範囲の下限値は12.5Vであり、ヒーター14A,14B,14Cの抵抗公差の下限値は4.8Ω、上限値は8.0Ωである。
ヒーターの抵抗公差の下限値及び上限値を用いた場合、等価回路EC1における抵抗R1,R2,R3の抵抗値の組み合わせパターンは4通りである。各組み合わせパターンにて電力W1,W2,W3を算出した結果を表2に示す。
Figure 0007377070000002
表2において、組み合わせパターン4では、二次電池2の充放電における電圧範囲の下限値(12.5V)を、等価回路EC1の両端に印加される電圧Vとし、また、ヒーター14A,14Cの抵抗公差の下限値(4.8V)を、抵抗R1,R3の抵抗値とし、ヒーター14Bの抵抗公差の上限値(8.0V)を、抵抗R2の抵抗値としている。そしてこの組み合わせパターン4のときに、抵抗R1に印加される電力W1(12.3W)が最大値となっている。よって、本第1のケースでは、等価回路EC1の両端に印加される電圧Vと、抵抗R1,R2,R3の合成抵抗R0とに基づいて算出される電力W1を、保護素子10Aの動作電力の下限値よりも小さくなるように設定するのが好ましい。
図5は、図1の保護回路1で電流遮断が行われる第2のケースを説明する図である。第2のケースでは、外部短絡などの発生に起因して過電流が流れて、第1ヒューズエレメント12A,12B及び第2ヒューズエレメント13Cが溶断された場合を想定する。
この場合、第1ヒューズエレメント12A,12Bが二次電池側のヒューズエレメントであり、第2ヒューズエレメント13Cが充電器側のヒューズエレメントであるため、二次電池2側と充電器3側とが電流遮断されていない状態であり、第1ヒューズエレメント12C及び第2ヒューズエレメント13A,13Bを介して回り込み電流が流れる。この回り込み電流に因ってヒーター14Cが破壊されれば、二次電池2側と充電器3側とが電流遮断されることになる。
図5の状態の保護回路1は、図6に示すように、1つの抵抗R3と、並列接続された2つの抵抗R1,R2と、が直列接続された等価回路EC2で表すことができる。この等価回路EC2に電流IEC2(回り込み電流)が流れて抵抗R3が破壊されたときに、並列接続点Aと並列接続点Bとが電流遮断される。
図6の等価回路EC2においても、図4の等価回路EC1と同様、等価回路EC2内における抵抗R1,R2,R3の合成抵抗R0を求めると共に、オームの法則を用いて該合成抵抗から等価回路EC2に流れる電流IEC2を求め、更に、並列接続点Aと並列接続点Bの間の電圧Vから、抵抗R3での電力W3を算出する(W3=(IEC2×R3)。そして、上記で算出された電力W3よりも大きい電力を、保護素子10Cの動作電力として設定することができる。
また、本第2のケースでは、等価回路EC2の両端に印加される電圧Vを、二次電池2の充放電における電圧範囲の下限値とし、また、抵抗R1,R3の抵抗値を、ヒーター14A,14Cの抵抗公差の下限値とし、抵抗R2の抵抗値を、ヒーター14Bの抵抗公差の上限値とするのが好ましい。この場合も、上記第1のケースと同様、等価回路EC2の両端に印加される電圧Vと、抵抗R1,R2,R3の合成抵抗R0とから算出される電力W3を、保護素子10Cの動作電力の下限値よりも小さくなるように設定するのが好ましい。
更に、保護素子10Bの動作電力の下限値も、上記と同様の算出に基づいて設定することができる。また、等価回路EC2は、等価回路EC1と実質的に同じであることから、電力W3は電力W1と同じである。
したがって、図1に示すような3つの保護素子が並列接続された保護回路1では、保護素子10A,10B,10Cの動作電力の下限値が、電力W1(=W3)よりも大きくなるように設定されればよい。
図7は、図1の保護回路1の変形例で電流遮断が行われる第3のケースを説明する図である。本第3のケースでは、保護回路1に2つの保護素子10A,10Bが設けられており、外部短絡などの発生に起因して過電流が流れて、第1ヒューズエレメント12A及び第2ヒューズエレメント13Bが溶断された場合を想定する。
この場合、第1ヒューズエレメント12Aが二次電池側のヒューズエレメントであり、第2ヒューズエレメント13Bが充電器側のヒューズエレメントであるため、二次電池2側と充電器3側とが電流遮断されていない状態であり、第1ヒューズエレメント12B及び第2ヒューズエレメント13Aを介して回り込み電流が流れる。この回り込み電流に因ってヒーター14A又はヒーター14Bが破壊されれば、二次電池2側と充電器3側とが電流遮断されることになる。
図7の状態の保護回路は、図8に示すように、2つの抵抗R1,R2が直列接続された等価回路EC3で表すことができる。この等価回路EC3に電流IEC3(回り込み電流)が流れて抵抗R1又は抵抗R2が破壊されることで、並列接続点Aと並列接続点Bとが電流遮断される。
よって、図8の等価回路EC3においても、等価回路EC3内における抵抗R1,R2の合成抵抗R0を求めると共に、オームの法則を用いて該合成抵抗から等価回路EC3に流れる電流IEC3を求め、更に、並列接続点Aと並列接続点Bの間の電圧Vから、抵抗R1での電力W1を算出する(W1=(IEC3×R1)。そして、上記で算出された電力W1よりも大きい電力を、保護素子10Aの動作電力として設定することができる。
また、本第3のケースでは、等価回路EC3の両端に印加される電圧Vを、二次電池2の充放電における電圧範囲の下限値とし、また、抵抗R1及びR2の抵抗値を、ヒーター14A,14Bの抵抗公差の下限値とするのが好ましい。この場合、等価回路EC3の両端に印加される電圧Vと、抵抗R1,R2の合成抵抗R0とに基づいて算出される電力W1(または電力W2)を、保護素子10A,10Bの動作電力の下限値よりも小さくなるように設定することができる。
図9は、図1の保護回路1の変形例で電流遮断が行われる第4のケースを説明する図である。第4のケースとして、保護回路に4つの保護素子10A,10B,10C,10Dが設けられており、外部短絡などの発生に起因して過電流が流れて、第1ヒューズエレメント12A,12B及び第2ヒューズエレメント13C,13Dが溶断された場合を想定する。また、保護素子10A,10B,10C,10Dは、基本的に同一構成を有するものとする。
この場合、第1ヒューズエレメント12A,12Bが二次電池側のヒューズエレメントであり、第2ヒューズエレメント13C,13Dが充電器側のヒューズエレメントであるため、二次電池2側と充電器3側とが電流遮断されていない状態であり、第1ヒューズエレメント12C,12D及び第2ヒューズエレメント13A,13Bを介して回り込み電流が流れる。図9の状態の保護回路は、図10に示すように、並列接続された2つの抵抗R3,R4と、並列接続された2つの抵抗R1,R2と、が直列接続された等価回路EC4で表すことができる。
その後、保護回路の残りの通電経路に回り込み電流が流れ続けることにより、第1ヒューズエレメント12C,12D及び第2ヒューズエレメント13A,13Bのいずれかが溶断される。例えば、回り込み電流により第2ヒューズエレメント13Bが溶断された場合、図11(a)に示すように、第2ヒューズエレメント13Bに対応するヒューズH2の経路が失われ、等価回路EC4は、図4の等価回路EC1と同様の等価回路EC5になる。よって、図9に示す第4のケースでは、保護素子10Aとして、動作電力の下限値が電力W1よりも大きい保護素子を選定すればよいことになる。
また、図10の状態から回り込み電流により第2ヒューズエレメント13Aが溶断された場合にも、等価回路EC4は、図11(a)の等価回路EC5と同様の等価回路になる。よって、図9に示す第4のケースでは、保護素子10Bとして、動作電力の下限値が電力W1よりも大きい保護素子を選定すればよい。
また、図10の状態から回り込み電流により第1ヒューズエレメント12Dが溶断された場合、図11(b)に示すように、等価回路EC4は、図6の等価回路EC2と同様の等価回路EC6になる。また、図10の状態から回り込み電流により第1ヒューズエレメント12Cが溶断された場合にも、等価回路EC4は、図11(b)の等価回路EC6と同様の等価回路になる。よって、図9に示す第4のケースでは、保護素子10C,10Dとして、動作電力の下限値が電力W1(=W3)よりも大きい保護素子を選定すればよいことになる。
図12は、図1の保護回路1の変形例で電流遮断が行われる第5のケースを説明する図である。第6のケースとして、保護回路1に4つの保護素子10A,10B,10C,10Dが設けられており、外部短絡などの発生に起因して過電流が流れて、第1ヒューズエレメント12A及び第2ヒューズエレメント13B,13C,13Dが溶断された場合を想定する。
この場合、第1ヒューズエレメント12Aが二次電池側のヒューズエレメントであり、第2ヒューズエレメント13B,13C,13Dが充電器側のヒューズエレメントであるため、二次電池2側と充電器3側とが電流遮断されていない状態であり、第1ヒューズエレメント12B,12C,12D及び第2ヒューズエレメント13Aを介して回り込み電流が流れる。この回り込み電流に因ってヒーター14Aが破壊されれば、二次電池2側と充電器3側とが電流遮断されることになる。
図12の状態の保護回路は、図13に示すように、並列接続された3つの抵抗R2,R3,R4と、1つの抵抗R1と、が直列接続された等価回路EC7で表すことができる。
その後、保護回路の残りの通電経路に回り込み電流が流れ続けることにより、第1ヒューズエレメント12B,12C,12Dのいずれかが溶断される。この場合、等価回路EC7は、図4の等価回路EC1と同様の等価回路になる。よって、図12に示す第5のケースでも、保護素子10Aとして、動作電力の下限値が電力W1よりも大きい保護素子を選定すればよいことになる。
また、図13では、第1ヒューズエレメント12A及び第2ヒューズエレメント13B,13C,13Dが溶断された場合を説明したが、複数の第1ヒューズエレメント12A,12B,12C,12Dのうちのいずれかが溶断し、且つ、溶断された第1ヒューズエレメントを有する保護素子以外の全ての保護素子における第2ヒューズエレメントが溶断した場合も、上記と同様の考察を適用することができる。
したがって、図9に示すような4つの保護素子が並列接続された保護回路でも、保護素子10A,10B,10C,10Dの動作電力の下限値が、電力W1よりも大きくなるように設定されればよいと推察される。
上述したように、本実施形態によれば、二次電池2と外部回路との通電経路に過電流が流れることにより、複数の保護素子10A,10B,・・・のそれぞれに設けられた2つのヒューズエレメントのうちの一方が溶断した後、残りの通電経路上の複数の保護素子10A,10B,・・・を介して流れる回り込み電流によって複数の保護素子のうちの少なくとも1つに設けられたヒーターが発熱し、上記ヒーターの破壊によって残りの通電経路が遮断されるので、第1ヒューズエレメント(又は第2ヒューズエレメント)の一方側の回路と他方側の回路とを遮断することができる。よって、保護回路1にダイオードなどの整流素子を設けること無く、簡単な回路構成で過電流或いは遮断後の回り込み電流を確実に防止することができる。また、保護回路1の回路設計において、SCP周辺の回路部品やSCPの筐体等を含めた熱容量バランスを考慮しなくても、確実に回路を遮断することができ、容易な回路設計を実現しつつ、安全性を向上することができる。更に、ダイオードなどの整流素子を設ける必要が無いため、コスト低減を実現しつつ、部品点数を少なくして回路の故障率を低減することができる。
また、ヒーター14A,14B,14Cの抵抗温度係数が、500ppm/℃未満であるので、過電流によってヒーター14A,14B,14Cを速やかに破壊することができ、また、保護素子10A,10B,10Cを構成する部材の熱変形等を防止することができると共に、機器や人体への悪影響を防止することができる。
また、各保護素子の動作電力の下限値が、二次電池2の電圧と上記残りの通電経路上の複数のヒーター14A,14B,・・・の合成抵抗を含む抵抗とに基づいて算出される電力よりも大きくなるように設定されるので、残りの通電経路を流れる過電流によって、当該残りの通電経路上の保護素子を構成するヒーターを容易に破壊することができる。
更に、各保護素子の動作電力の下限値は、二次電池2の充放電における電圧範囲の下限値、並びにヒーターの抵抗公差の下限値及び上限値から算出されるので、より動作精度の高い保護回路1を構築することができ、保護回路1の信頼性を向上することができる。
また、各保護素子のヒーターの抵抗を選別する等により抵抗公差を小さくすることによって、各保護素子の電圧動作範囲を広くできるため、適宜そのような調整を行うことで、動作精度や信頼性を高めることもできる。
また、保護回路1の設計において、並列接続された2つの抵抗R2,R3と、1つの抵抗R1と、が直列接続された等価回路EC1を用い、二次電池2の電圧範囲の下限値を、等価回路EC1の両端に印加される電圧Vとし、ヒーターの抵抗公差の下限値を、抵抗R1,R3の抵抗値とし、該ヒーターの抵抗公差の上限値を、抵抗R2の抵抗値とする。そして、電圧Vと抵抗R1,R2,R3の合成抵抗R0とに基づいて算出される電力Wを、保護素子10A,10B,10Cの動作電力の下限値よりも小さくなるように設定するので、3つ以上の保護素子が搭載される保護回路を、更に容易に設計することができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 保護回路
2 二次電池
3 充電器
4 スイッチング素子
10A 保護素子
10B 保護素子
10C 保護素子
10D 保護素子
11A 基板
12A 第1ヒューズエレメント
12B 第1ヒューズエレメント
12C 第1ヒューズエレメント
12D 第1ヒューズエレメント
13A 第2ヒューズエレメント
13B 第2ヒューズエレメント
13C 第2ヒューズエレメント
13D 第2ヒューズエレメント
14A ヒーター
14B ヒーター
14C ヒーター
15A 第1電極部
15B 第1電極部
15C 第1電極部
16A 第2電極部
16B 第2電極部
16C 第2電極部
17A 第3電極部
17B 第3電極部
17C 第3電極部
18A 第4電極部
18B 第4電極部
18C 第4電極部
20 電池セル

Claims (10)

  1. バッテリと外部回路との通電経路上に、並列接続された複数の保護素子を備える保護回路であって、
    前記保護素子が、前記通電経路上に直列接続された2つのヒューズエレメントと、通電により前記ヒューズエレメントを溶断する発熱体とを有し、
    前記通電経路に過電流が流れることにより、前記複数の保護素子のそれぞれに設けられた前記2つのヒューズエレメントのうちの一方が溶断した後、残りの通電経路上の前記複数の保護素子を介して流れる回り込み電流によって前記複数の保護素子のうちの少なくとも1つに設けられた発熱体が発熱し、前記発熱体の破壊によって前記残りの通電経路が遮断される、保護回路。
  2. 前記発熱体の抵抗温度係数が、500ppm/℃未満である、請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記保護素子の動作電力の下限値が、前記バッテリの電圧と前記残りの通電経路上の前記複数の発熱体の合成抵抗を含む抵抗とに基づいて算出される電力よりも大きくなるように設定される、請求項1又は2に記載の保護回路。
  4. 前記バッテリの電圧は、当該バッテリの電圧範囲の下限値であり、
    前記複数の発熱体の合成抵抗は、前記発熱体の抵抗公差の下限値及び上限値から算出され、
    前記保護素子の動作電力の下限値は、前記バッテリの充放電における電圧範囲の下限値、並びに前記発熱体の抵抗公差の下限値及び上限値から算出される、請求項3に記載の保護回路。
  5. 並列接続された2つの抵抗と、1つの抵抗と、が直列接続された等価回路を用い、
    前記バッテリの充放電における電圧範囲の前記下限値を、前記等価回路の両端に印加される電圧とし、
    前記発熱体の抵抗公差の下限値を、前記1つの抵抗の抵抗値、及び前記2つの抵抗の一方の抵抗値とし、
    前記発熱体の抵抗公差の上限値を、前記2つの抵抗の他方の抵抗値とし、
    前記等価回路の両端に印加される電圧と、前記つの抵抗と前記2つの抵抗の合成抵抗とに基づいて算出される電力を、前記保護素子の動作電力の下限値よりも小さくなるように設定する、請求項4に記載の保護回路。
  6. 前記保護素子は、
    直列接続された第1ヒューズエレメントおよび第2ヒューズエレメントと、
    前記第1ヒューズエレメントの前記第2ヒューズエレメントとは反対側に接続された第1電極部と、
    前記第2ヒューズエレメントの第1ヒューズエレメントとは反対側に接続された第2電極部と、
    前記第1ヒューズエレメントと前記第2ヒューズエレメントとの間に接続され、且つ前記発熱体と直列接続された第3電極部と、
    前記発熱体の前記第3電極部とは反対側に接続された第4電極部と、
    を有する、請求項1に記載の保護回路。
  7. 前記第1ヒューズエレメントが、前記バッテリ側に接続され、
    前記第2ヒューズエレメントが、前記外部回路側に接続され、
    前記発熱体は、その一端が前記第3電極部を介して前記第1ヒューズエレメント及び前記第2ヒューズエレメントに接続され、端が前記第4電極部を介して前記バッテリに接続されている、請求項6に記載の保護回路。
  8. 前記発熱体と前記バッテリとの間に接続されたスイッチング素子を更に有する、請求項7に記載の保護回路。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の保護回路が搭載されたバッテリパック。
  10. バッテリと外部回路との通電経路上に、並列接続された複数の保護素子を備える保護回路の動作方法であって、
    前記通電経路に過電流が流れることにより、前記複数の保護素子のそれぞれに設けられた2つのヒューズエレメントのうちの一方が溶断した後、残りの通電経路上の前記複数の保護素子を介して流れる回り込み電流によって前記複数の保護素子のうちの少なくとも1つに設けられた発熱体が発熱し、前記発熱体の破壊によって前記残りの通電経路が遮断される、保護回路の動作方法。
JP2019203246A 2019-11-08 2019-11-08 保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法 Active JP7377070B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203246A JP7377070B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法
TW109138913A TW202133524A (zh) 2019-11-08 2020-11-06 保護電路、電池組及保護電路之動作方法
US17/755,373 US20220368124A1 (en) 2019-11-08 2020-11-09 Protection circuit, battery pack, and protection circuit operating method
PCT/JP2020/041709 WO2021090948A1 (ja) 2019-11-08 2020-11-09 保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法
CN202080074418.0A CN114600328B (zh) 2019-11-08 2020-11-09 保护电路、电池组以及保护电路的工作方法
KR1020227013387A KR20220065859A (ko) 2019-11-08 2020-11-09 보호 회로, 배터리 팩 및 보호 회로의 동작 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203246A JP7377070B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077520A JP2021077520A (ja) 2021-05-20
JP7377070B2 true JP7377070B2 (ja) 2023-11-09

Family

ID=75848129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203246A Active JP7377070B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220368124A1 (ja)
JP (1) JP7377070B2 (ja)
KR (1) KR20220065859A (ja)
CN (1) CN114600328B (ja)
TW (1) TW202133524A (ja)
WO (1) WO2021090948A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377069B2 (ja) * 2019-11-08 2023-11-09 デクセリアルズ株式会社 保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法
KR102624547B1 (ko) * 2023-09-22 2024-01-12 한화시스템(주) 배터리 보호 장치 및 그 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193000A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Sony Chem Corp 二次電池装置
JP2006109596A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Sony Chem Corp 保護回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637001B2 (ja) * 2005-10-28 2011-02-23 三洋電機株式会社 保護素子とこの保護素子を備えるパック電池
JP4511449B2 (ja) * 2005-11-11 2010-07-28 三洋電機株式会社 保護素子とこの保護素子を備えるパック電池
JP2008311161A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子
JP4771096B2 (ja) * 2008-06-02 2011-09-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路
JP5053337B2 (ja) * 2009-07-21 2012-10-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 蓄電池用保護素子および保護システム
TW201630292A (zh) * 2015-02-09 2016-08-16 Sha-Li Chen 保護電路、可充放電電池包、複合式保護元件
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
CN109980171A (zh) * 2018-12-24 2019-07-05 上海长园维安电子线路保护有限公司 一种保护元件
TWI699026B (zh) * 2019-06-10 2020-07-11 聚鼎科技股份有限公司 二次電池及其保護元件
JP7377069B2 (ja) * 2019-11-08 2023-11-09 デクセリアルズ株式会社 保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193000A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Sony Chem Corp 二次電池装置
JP2006109596A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Sony Chem Corp 保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021077520A (ja) 2021-05-20
CN114600328A (zh) 2022-06-07
US20220368124A1 (en) 2022-11-17
CN114600328B (zh) 2023-08-25
TW202133524A (zh) 2021-09-01
WO2021090948A1 (ja) 2021-05-14
KR20220065859A (ko) 2022-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692042B2 (ja) 保護回路付き二次電池
US10395877B2 (en) Protective device
KR20080041636A (ko) 전기 복합 소자
WO2014081234A1 (ko) 비정상상태의 전류 및 전압을 차단하는 복합보호소자
JP7377070B2 (ja) 保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法
JP7444587B2 (ja) 保護素子および保護回路
JP7377069B2 (ja) 保護回路、バッテリパック及び保護回路の動作方法
JP2016225090A (ja) 保護素子、ヒューズ素子
CN110957188A (zh) 切断元件和切断元件电路
JP7321731B2 (ja) バッテリパック、保護回路
JP7340979B2 (ja) 保護素子および保護回路
JP7487098B2 (ja) 保護素子及び電子機器
WO2022196594A1 (ja) 保護素子及びバッテリパック
WO2021095617A1 (ja) 保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150