JP7376577B2 - リソース指示方法、デバイス及び記憶媒体 - Google Patents

リソース指示方法、デバイス及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7376577B2
JP7376577B2 JP2021516817A JP2021516817A JP7376577B2 JP 7376577 B2 JP7376577 B2 JP 7376577B2 JP 2021516817 A JP2021516817 A JP 2021516817A JP 2021516817 A JP2021516817 A JP 2021516817A JP 7376577 B2 JP7376577 B2 JP 7376577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bwp
terminal device
semi
command
persistently configured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021516817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022504026A (ja
Inventor
シー、コン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022504026A publication Critical patent/JP2022504026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376577B2 publication Critical patent/JP7376577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0085Timing of allocation when channel conditions change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信技術分野に関し、さらに具体的に、リソース指示方法、デバイス及び記憶媒体に関する。
新しい無線(new radio,NR)Rel-15システムにおいて、非活性化状態にある場合、セミパーシステントスケジューリング(Semi-Persistent Scheduling,SPS)の活性化命令は、活性化状態にあるアップリンク帯域幅部分(Bandwidth Part,BWP)上のセミパーシステントリソース(semi-persistent resource)にのみ作用することができ、端末装置がBWPスイッチングを実行する際、セミパーシステントスケジューリングの活性化命令を受信する前に、新しく活性化されたBWP上のセミパーシステントリソースを使用できなくなり、サービス処理の遅延が増加する。
上記の技術的問題を解決するために、本発明の実施形態は、リソース指示方法、デバイス及び記憶媒体を提供し、サービス処理の遅延を低減することができる。
第一態様では、本発明の実施形態は、リソース指示方法を提供する。この方法は、端末装置は第一命令を受信することを含み、第一命令は非活性化状態にある第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するために用いられる。
第二態様では、本発明の実施形態は、リソース指示方法を提供する。この方法は、ネットワークデバイスによって第一命令を送信することを含み、第一命令は非活性化状態にある第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するように端末装置に指示するために用いられる。
第三態様では、本発明の実施形態は、端末装置を提供する。端末装置は、第一命令を受信するために用いられる第一トランシーバーユニットを含む。第一命令は非活性化状態にある第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するために用いられる。
第四態様では、本発明の実施形態は、ネットワークデバイスを提供する。ネットワークデバイスは、第一命令を送信するために用いられる第二トランシーバーユニットを含む。第一命令は非活性化状態にある第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するように端末装置に指示するために用いられる。
第五態様では、本発明の実施形態は、端末装置を提供する。端末装置は、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを格納するために用いられるメモリと、を含む。プロセッサはコンピュータプログラムを実行して、端末装置によって実行される上記の方法を実行するようにするために用いられる。
第六態様では、本発明の実施形態は、ネットワークデバイスを提供する。ネットワークデバイスは、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを格納するために用いられるメモリと、を含む。プロセッサはコンピュータプログラムを実行して、ネットワークデバイスによって実行される上記の方法を実行するようにするために用いられる。
第七様では、本発明の実施形態は、記憶媒体を提供する。記憶媒体には、実行可能なプログラムが格納されている。実行可能なプログラムがプロセッサによって実行されると、端末装置によって実行される上記の方法を実現する。
第八態様では、本発明の実施形態は、記憶媒体を提供する。記憶媒体には、実行可能なプログラムが格納されている。実行可能なプログラムがプロセッサによって実行されると、ネットワークデバイスによって実行される上記の方法を実現する。
本発明の実施形態におけるリソース指示方法によれば、第一BWPが非活性化状態にある時、端末装置は、ネットワークデバイスから送信された第一命令に基づいて、第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化することができ、従って端末装置が第一BWPに切り替えられた時(即ち、第一BWPは活性化状態にある)、第一BWP上の半持続的に構成されたリソースをすぐ使用することができる。これにより、 関連技術における、第一BWPを活性化した後、活性化命令によって第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化することにより招く遅延を減少することができる。それとともに、第一BWPが非活性化状態にある時、第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化することにより、ネットワークの柔軟性が向上する。
図1は、本発明の実施形態に係わる通信システムの構造を示す概略図である。 図2は、本発明の実施形態に係わる端末装置に適用されるリソース指示方法のフローチャートである。 図3は、本発明の実施形態に係わるネットワークデバイスに適用されるリソース指示方法のフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係わる端末装置の構造を示す概略図である。 図5は、本発明の実施形態に係わるネットワークデバイスの構造を示す概略図である。 図6は、本発明の実施形態に係わる電子装置のハードウェア構造を示す概略図である。
本発明の実施形態の特徴及び技術的内容をより詳細に理解するために、以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。添付された図面はただ参照及び説明するために用いられ、本発明の実施形態を限定することを意図するものではない。
本発明の実施形態を詳細に説明する前に、先ず、帯域幅部分(BWP)を簡単に説明する。
新しい無線(NR)システムがサポートするシステム帯域幅は、長期進化(LTE)システムがサポートする最大システム帯域幅(20MHz)よりもはるかに大きい。ただし、端末装置の能力に制限されて、端末装置はすべてのシステム帯域幅をサポートできるわけではない。NRシステムのスケジューリング効率を向上させるために、BWPが導入される。無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)接続状態では、ネットワークデバイスは端末装置のために1つ又は複数のBWPを配置する。
BWPは、主にパラメーターセット、中心周波数ポイント及び帯域幅のような3つのパラメーターを含む。パラメータセットは、基本パラメータセットとサブキャリア間隔(Sub Carrier Spacing,SCS)を含み、帯域幅は最大システム帯域幅以下である。
従って、BWPは周波数領域次元の概念である。関連技術において、端末装置は1つの活性化されたBWPのみをサポートする。活性化とは、端末装置がBWPで指定された帯域幅で信号を受信することを意味し、アップリンク及びダウンリンクのデータ送信、システムメッセージなどを含む。
ネットワークデバイスは、端末装置が異なるBWPの間で切り替えるように命令を送信し、現在のBWPを非活性化し、且つ新しいBWPを活性化する。活性化指令は、次のものが含まれる。
1) RRC専用シグナリング;
2) ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information,DCI)又はメディアアクセス制御制御要素(Media Access Control Control Element,MAC CE);
3) 時間パターン、即ち、特定の時間ルールに応じて異なるBWPの間で切り替える。
関連技術において、ネットワークデバイスからDCIを送信してアップリンクデータ送信を動的にスケジュールすることを必要とせず、アップリンクリソース送信を予め設置するアップリンク設置許可(Configured Grand)送信モードに関して、Type1とType2の2つのタイプが定義される。Type1の場合、半持続的に構成されたアップリンクデータ送信リソースは、L1シグナリング(即ち、DCIである)の参与がなく、RRCシグナリングによって配置される。Type2の場合、半持続的に構成されたアップリンクデータ送信リソースの一部はRRCシグナリングによって配置され、他の一部はL1シグナリング(即ち、DCIである)によって配置される。L1シグナリングは、半持続的に構成されたアップリンクデータ送信リソースを活性化又は非活性化するために用いられる。
本発明は、リソース指示方法を提供する。本発明の実施形態に係わるリソース指示方法は、GSM(Global System of Mobile communication)システム、CDMA(Code Division Multiple Access)システム、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)システム、GPRS(General Packet Radio Service)システム、LTE(Long Term Evolution)システム、LTE FDD(Frequency Division Duplex)システム、LTE TDD(Time Division Duplex)システム、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)システム、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム又は5Gシステムなどのような様々な通信システムに適用することができる。
例示的に、本出願の実施形態に係わる通信システム100は、図1に示されている。通信システム100は、ネットワークデバイス110を含むことができる。ネットワークデバイス110は、端末装置120(又は通信端末、端末と呼ばれる)と通信することができるデバイスである。ネットワークデバイス110は、特定の地理的領域に通信カバレッジを提供し、且つこのカバレッジ領域内の端末装置と通信することができる。選択的に、ネットワークデバイス110は、GSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(Base Transceiver Station,BTS)、WCDMAシステムにおける基地局(NodeB,NB)、LTEシステムにおける進化的基地局(Evolutional Node B,eNB又はeNodeB)又はクラウド無線アクセスネットワーク(Cloud Radio Access Network,CRAN)の無線コントローラであることができる。ネットワークデバイスは、モバイルスイッチセンター、リレーステーション、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、ハブ、スイッチ、ネットワークブリッジ、ルーター、5Gネットワークのネットワーク側デバイス、又は将来進化PLMN(Public Land Mobile Network)のネットワークデバイスなどであることができる。
通信システム100は、ネットワークデバイス110のカバレッジエリア内の少なくとも1つの端末装置120をさらに含む。本明細書で使用される「端末装置」は、有線回線によって接続されるか及び/又は無線インタフェースを介して別の端末装置と通信信号を受信/送信する装置、及び/又はIoT(Internet of Things,IoT)装置であることができるが、これらに限定されるものではない。有線回線は、例えば、公衆交換電話網(public switched telephone network, PSTN)、デジタル加入者線(digital subscriber line, DSL)、デジタルケーブル、直接接続ケーブル、及び/又は他のデータ接続ライン又はネットワーク接続ラインであることができる。無線インターフェースは、例えば、セルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network,WLAN)、デジタルビデオ放送ハンドヘルド(digital video broadcasting handheld,DVB-H)ネットワークのようなデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、振幅変調周波数変調(amplitude modulation-frequency modulation, AM-FM)放送送信機であることができる。無線インタフェースを介して通信するように構成された端末装置は、「無線通信端末」、「無線端末」、又は「移動端末」と呼ぶことができる。移動端末の例としては、衛星又はセルラー電話、パーソナル通信システム(personal communication system,PCS)端末(セルラー無線電話とデータ処理、ファックス及びデータ通信能力を組み合わせることができる)、パーソナルデジタルアシスタント(Persona Digital Assistant, PDA)(無線電話(radio telephone)、ページャ(pager)、インターネット/イントラネットアクセス(Internet/Intranet access)、ウェブブラウジング(web browsing)、ノートブック(notebook)、カレンダー(calendar)及び/又は全地球測位システム(global positioning system, GPS)受信機を備えることができる)及び通常のラップトップ型及び/又はハンドヘルド受信機、又は無線電話機能を備えた他の電子デバイスを備えるが、それに限定されるものではない。端末装置は、アクセス端末、ユーザー機器(UE)、ユーザーユニット、ユーザーステーション、モバイルステーション、移動局、リモートステーション、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信機器、ユーザーエージェント、又はユーザーデバイスを指すことができる。アクセス端末は、携帯電話、コードレス電話、SIP(Session Initiation Protocol)電話、WLL(Wireless Local Loop)ステーション、PDA、無線通信機能を備えたハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、又はワイヤレスモデムに接続されている他の処理装置、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、5Gネットワークの端末デバイス又は将来の進化のPLMN内の端末デバイスなどであることができる。
選択的には、端末装置120の間は、D2D(Device to Device)通信を行うことができる。
選択的には、5Gシステム又は5Gネットワークは、NRシステム又はNRネットワークと呼ばれることができる。
図1は、1つのネットワークデバイス及び2つの端末装置を示している。選択的には、通信システム100は複数のネットワークデバイスを含むことができ、各ネットワークデバイスのカバレッジエリア内に他の数量の端末装置が存在することができ、本出願の実施形態はこれに対して限定しない。
選択的には、通信システム100は、ネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity,MME)などのような他のネットワークエンティティをさらに含むことができ、本出願の実施形態はこれに対して限定しない。
本出願の実施形態において、ネットワーク/システムにおける通信機能を有する装置は、通信装置と呼ぶことができる。例えば、図1に示された通信システム100において、通信装置は、通信機能を有するネットワークデバイス110及び端末装置120を含むことができる。ネットワークデバイス110及び端末装置120は、上述した具体的な装置であることができ、ここでは繰り返さない。通信装置は、通信システム100内の他のデバイスをさらに含むことができ、例えば、ネットワークコントローラ、MMEなどの他のネットワークエンティティであり、本出願の実施形態はこれに対して限定しない。
本発明の実施形態において、端末装置に適用されるリソース指示方法の選択的なプロセスフローは、図2に示されたように、以下の内容を含む。
ステップS201、端末装置は第一命令を受信し、第一命令は非活性化状態にある第一BWP上の半持続的に(semi-persistently)構成されたリソースを活性化するために用いられる。
ここで、第一命令はネットワークデバイスから送信される。
本発明の実施形態において、第一命令は、少なくともDCI、RRCシグナリング及びMAC CEのうちのいずれか1つを含む。
DCI又はRRCシグナリングは、1つ又は1グループの非活性化状態にあるBWPインデックスを指示する指示フィールドを含み、又は第一指令は1つ又は1グループの非活性化状態にあるBWP上の半持続的に構成されたリソースを指示するインデックスを含み、又は第一指令は1つ又は1グループの非活性化状態にあるBWPインデックスを指示する指示フィールド及び1つ又は1グループの非活性化状態にあるBWP上の半持続的に構成されたリソースを指示するインデックスを含む。
いくつかの実施形態において、DCIを伝送する物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)は、第一無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Tempoary Identity,RNTI)でスクランブルされる。第一RNTIは、既存のRNTIとは異なる新しいRNTIである。既存のRNTIは、少なくともC-RNTI(cell radio network temporary identifier)及びCS-RNTI(configured scheduling radio network temporary identifier)を含む。
いくつかの実装形態において、半持続的に構成されたリソースは、以下の中の少なくとも1つを含む:
1) タイプ2のアップリンク半持続的に構成されたリソース;
2) ダウンリンク半持続的に構成されたリソース;
3) 半持続的に構成されたチャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal,CSI-RS)リソース、半持続的に構成されたCSIリソース及び半持続的に構成されたサウンディング参照信号(SRS)リソース。
本発明の実施形態によれば、第一BWPが非活性化状態にある時、端末装置は、ネットワークデバイスから送信された第一命令に基づいて、第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化することができ、従って端末装置が第一BWPに切り替えられた時(即ち、第一BWPは活性化状態にある)、第一BWP上の半持続的に構成されたリソースをすぐ使用することができる。これにより、 関連技術における、第一BWPを活性化した後、活性化命令によって第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化することにより招く遅延を減少することができる。それとともに、第一BWPが非活性化状態にある時、第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化することにより、ネットワークの柔軟性が向上する。
いくつかの実装形態では、この方法は、ステップS201の後に、さらに以下の内容を含む。
ステップS202、端末装置は、第一命令に基づいて、第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化する。
ステップS203、端末装置が活性化状態にある第二BWPから第一BWPに切り替えられる時、端末装置は第一BWPで半持続的に構成されたリソースを採用してデータを送信する。
本発明の実施形態において、端末装置は、ネットワークデバイスから送信されたBWP切り替え命令を受信すると、活性化状態にある第二BWPから第一BWPに切り替えられる。切り替え命令は、DCI又はRRCを含む。
ここでは、RRCシグナリングによって、半持続的に構成されたリソースのサイクルを予め設定し、端末装置が第一BWPを活性化する時点によって、半持続的に構成されたリソースの開始位置を決める。
いくつかの実装形態において、端末装置が第一BWPを活性化する時点は、端末装置がBWP切り替え命令を受信する時点であるか、又はBWP切り替えを招くランダムアクセスプロセスが開始された時点であるか、又は予め設定されたタイマーが予め設定された期間に達する時点である。
ここで、BWP切り替えを招くランダムアクセスプロセスが開始された時点について、端末装置がランダムアクセスプロセスを開始すると、端末装置は第二BWPから第一BWPに切り替えられ、端末装置が第一BWPを活性化する時点は、端末装置がランダムアクセスプロセスを開始する時点である。予め設定されたタイマーが予め設定された期間に達する時点について、端末装置にタイマーを設置し、タイマーに期間を設定し、設定された期間に達すると、端末装置は第一BWPを活性化する。
説明しなければならないことは、本発明の実施形態において、第一命令及びBWP切り替え命令は同じ命令であることができ、異なる命令であることもできる。
本発明の実施形態は、さらにネットワークデバイスに適用されるリソース指示法を提供する。この方法の選択可能な処理フローは、図3に示されている。この方法は、以下の内容を含む。
ステップS301、ネットワークデバイスは端末装置に第一命令を送信し、第一命令は第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するように端末装置に指示するために用いられる。
第一BWPは、非活性化状態にある。
本発明の実施形態において、第一命令及び半持続的に構成されたリソースの説明は、ステップS201における第一命令及び半持続的に構成されたリソースの説明と同じであり、ここでは繰り返さない。
ステップS301の後に、端末装置が活性化状態の第二BWPから第一BWPに切り替えられる時、この方法は、さらに以下の内容を含む。
ステップS302、ネットワークデバイスは、第一BWP上で半持続的に構成されたリソースを使用してデータを送信する。
本発明の実施形態において、第一BWPを活性化する時間の説明及びBWP切り替え命令の説明は、ステップS202における第一BWPを活性化する時間の説明及びBWP切り替え命令の説明と同じであり、ここでは繰り返さない。
本発明の実施形態は、さらに端末装置を提供する。端末装置400の構造は、図4に示されている。端末装置400は、第一命令を受信するために用いられる第一トランシーバーユニット401を含む。第一命令は、非活性化状態にある第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するために用いられる。
本発明の実施形態において、端末装置400は、第一命令に基づいて第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するために用いられる処理ユニット402をさらに含む。
本発明の実施形態において、端末装置400が活性化状態にある第二BWPから第一BWPに切り替えられると、第一トランシーバーユニット401は、さらに第一BWP上で半持続的に構成されたリソースを使用してデータを送信する。
本発明の実施形態において、端末装置が第一BWPを活性化する時点によって、半持続的に構成されたリソースのサイクルの開始位置を決める。RRCシグナリングによって、半持続的に構成されたリソースのサイクルを予め設定する。
本発明の実施形態において、処理ユニット402によって第一BWPを活性化する時点は、端末装置がBWP切り替え命令を受信する時点、又はBWP切り替えを招くランダムアクセスプロセスが開始された時点、又は予め設定されたタイマーが予め設定された期間に達する時点を含む。
本発明の実施形態において、BWP切り替え命令は、DCI又はRRCシグナリングを含む。
本発明の実施形態において、第一命令は、少なくともDCI、RRCシグナリング及びMAC CEのうちのいずれか1つを含む。
本発明の実施形態において、DCI又はRRCシグナリングは、1つ又は1グループの非活性化状態にあるBWPインデックスを指示する指示フィールド、及び/又は1つ又は1グループの非活性化状態にあるBWP上の半持続的に構成されたリソースを指示するインデックスを含む。
本発明の実施形態において、DCIを運ぶPDCCHは第一RNTIでスクランブルされる。第一RNTIとC-RNTIは異なり、第一RNTIとCS-RNTIは異なる。
本発明の実施形態において、第一命令及びBWP切り替え命令は同じ命令であるか、又は第一命令及びBWP切り替え命令は同じ命令ではない。
本発明の実施形態において、半持続的に構成されたリソースは、タイプ2のアップリンクの半持続的に構成されたリソース、ダウンリンクの半持続的に構成されたリソース、半持続的に構成されたCSI-RSリソース、半持続的に構成されたCSIリソース及び半持続的に構成されたSRSリソースのうちの少なくとも1つを含む。
本発明の実施形態において、さらにネットワークデバイスを提供する。ネットワークデバイス500の構造は、図5に示されている。ネットワークデバイス500は、第一命令を送信するために用いられる第二トランシーバーユニット501を含み、第一命令は非活性化状態にある第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するように端末装置に指示するために用いられる。
本発明の実施形態において、端末装置が活性化状態にある第二BWPから第一BWPに切り替えられる時、第二トランシーバーユニット501は、さらに第一BWP上で半持続的に構成されたリソースを使用してデータを送信するために用いられる。
本発明の実施形態において、端末装置が第一BWPを活性化する時点によって、半持続的に構成されたリソースのサイクルの開始位置を決める。RRCシグナリングによって、半持続的に構成されたリソースのサイクルを予め設定する。
本発明の実施形態において、端末装置が第一BWPを活性化する時点は、端末装置がBWP切り替え命令を受信する時点、又はBWP切り替えを招くランダムアクセスプロセスが開始された時点、又は予め設定されたタイマーが予め設定された期間に達する時点を含む。
本発明の実施形態において、BWP切り替え命令は、DCI又はRRCシグナリングを含む。
本発明の実施形態において、第一命令は、少なくともDCI、RRCシグナリング及びMAC CEのうちのいずれか1つを含む。
本発明の実施形態において、DCI又はRRCシグナリングは、1つ又は1グループの非活性化状態にあるBWPインデックスを指示する指示フィールド、及び/又は1つ又は1グループの非活性化状態にあるBWP上の半持続的に構成されたリソースを指示するインデックスを含む。
本発明の実施形態において、DCIを運ぶPDCCHは第一RNTIでスクランブルされる。第一RNTIとC-RNTIは異なり、第一RNTIとCS-RNTIは異なる。
本発明の実施形態において、第一命令及びBWP切り替え命令は同じ命令である。
本発明の実施形態において、半持続的に構成されたリソースは、タイプ2のアップリンクの半持続的に構成されたリソース、ダウンリンクの半持続的に構成されたリソース、半持続的に構成されたCSI-RSリソース、半持続的に構成されたCSIリソース及び半持続的に構成されたSRSリソースのうちの少なくとも1つを含む。
本発明の実施形態は、さらに端末装置を提供する。端末装置は、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを格納するために用いられるメモリと、を含む。プロセッサはコンピュータプログラムを実行して、端末装置によって実行されるリソース指示方法を実行するようにするために用いられる。
本発明の実施形態は、さらにネットワークデバイスを提供する。ネットワークデバイスは、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを格納するために用いられるメモリと、を含む。プロセッサはコンピュータプログラムを実行して、ネットワークデバイスによって実行されるリソース指示方法を実行するようにするために用いられる。
図6は、本発明の実施形態に係わる電子装置(ネットワークデバイス又は端末装置)のハードウェア構造を示す概略図である。電子装置700は、少なくとも1つのプロセッサ701と、メモリ702と、少なくとも1つのネットワークインターフェース704と、を含む。電子装置700の各構成要素は、バスシステム705を介して互いに結合される。バスシステム705は、これらの構成要素間の接続通信を実現するために用いられる。バスシステム705は、データバスを含むだけではなく、パワーバス、制御バス及び状態信号バスも含む。しかしながら、明確に説明するために、図6では、様々なバスをバスシステム705とマークされている。
メモリ702は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであることができるか、又は揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含むことができる。不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラム可能な読み取り専用メモリ(Programmable Read-Only Memory, PROM)、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(Erasable Programmable Read-Only Memory, EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory, EEPROM)、強磁性ランダムアクセスメモリ(Ferromagnetic Random Access Memory,FRAM)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、磁気表面メモリ、ディスク、又はコンパクトディスク読み取り専用メモリ(Compact Disc Read-Only Memory,CD-ROM)であることができる。磁気表面メモリは、ディスクメモリ又は磁気テープメモリであることができる。揮発性メモリは、外部高速キャッシュとして機能するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)であることができる。例示的であるが限定的ではない例として、多い形式のRAMが利用可能であり、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(Static Random Access Memory,SRAM)、同期スタティックランダムアクセスメモリ(Synchronous Static Random Access Memory,SSRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic Random Access Memory,DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous Dynamic Random Access Memory,SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory,DDRSDRAM)、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced Synchronous Dynamic Random Access Memory,ESDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synch-link Dynamic Random Access Memory,SLDRAM)、ダイレクトランバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus Random Access Memory,DRRAM)である。本明細書に記載されたメモリ702は、これら及び他の任意の適切なタイプのメモリを含むことができるが、これらに限定されない。
本発明の実施形態におけるメモリ702は、端末装置700の動作をサポートするために様々なタイプのデータを格納するために用いられる。これらのデータの例は、アプリケーションプログラム7022などのような端末装置700上で実行される任意のコンピュータプログラムを含む。本発明の実施例によって提供される方法を実施するためのプログラムは、アプリケーションプログラム7022に含まれることができる。
上述した本発明の実施形態によって開示された方法は、プロセッサ701に適用することができるか、又はプロセッサ701によって実現することができる。プロセッサ701は、信号処理機能を有する集積回路チップであることができる。実施過程において、上述した方法の各ステップは、プロセッサ701のハードウェア形態の集積論理回路(integrated logic circuit)又はソフトウェア形態の命令によって完成することができる。プロセッサ701は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor,DSP)、又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであることができる。プロセッサ701は、本発明の実施例で開示された方法、ステップ及び論理ブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサ又は任意の従来のプロセッサなどであることができる。本発明の実施例で開示された方法のステップは、直接にハードウェア復号化プロセッサによって実行及び完成することができるか、又は復号化プロセッサ内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組合せによって実行及び完成することができる。ソフトウェアモジュールは、記憶媒体内にあることができる。記憶媒体は、メモリ702内にある。プロセッサ701は、メモリ702内の情報を読み取り、プロセッサ701のハードウェアとともに上述した方法のステップを完成する。
例示的な実装形態では、電子装置700は、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits,ASIC)、DSP(Digital Signal Processing)、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device,PLD)、複雑なプログラマブルロジックデバイス(Complex Programmable Logic Device,CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array,FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラユニット(Micro Control Unit,MCU)、マイクロプロセッサユニット(Micro Processor Unit,MPU)、又は他の電子部品で実現されることができ、上述した方法を実行するために用いられる。
本出願の実施形態は、さらにコンピュータプログラムを格納するために用いられるコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
選択的には、コンピュータ可読記憶媒体は、本出願の実施形態に係わるネットワークデバイスに適用することができる。コンピュータプログラムは、コンピュータに本出願の実施形態に係わる様々な方法におけるネットワークデバイスによって実現される対応する手順を実行させ、簡潔にするために、ここでは繰り返しない。
選択的には、コンピュータ可読記憶媒体は、本出願の実施形態に係わる端末装置に適用することができる。コンピュータプログラムは、コンピュータに本出願の実施形態に係わる様々な方法における端末装置によって実現される対応する手順を実行させ、簡潔にするために、ここでは繰り返しない。
本発明は、本発明の実施例に係わる方法、装置(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明する。フローチャートの各フロー及び/又はブロック図の各ブロック、フローチャートのフロー及び/又はブロック図のブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実現できることを理解されたい。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、又は他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサに提供されて機械を形成することができ、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサで命令を実行することによって、フローチャートの1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックによって指定される機能を実現するためのデバイスを生成することができる。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置が特定の方法で作動するように指示することができるコンピュータ可読メモリに格納されることもでき、従ってコンピュータ可読メモリに格納された命令は命令装置を含む製造品を生成することができ、命令装置はフローチャートの1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックによって指定される機能を実現する。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置にロードすることもでき、従ってコンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置で一連のプロセスステップを実行して、コンピュータによって実行される処理を生成することができ、その結果、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置で実行される命令は、フローチャートの1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックによって指定される機能を実現するためのステップを提供する。
上述したのは、ただ本発明の好ましい実施形態であり、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではない。本発明の精神及び原則の範囲内で行われたいかなる修正、同等の置き換え及び改善は、全て本発明の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (12)

  1. リソース指示方法であって、
    端末装置は第一命令を受信すること(S201)を含み、
    前記第一命令は非活性化状態にある第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するために用いられ、
    前記第一BWPが非活性化状態にある時、前記端末装置は、前記第一命令に基づいて、前記第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化
    前記端末装置が活性化状態にある第二BWPから前記第一BWPに切り替えられる時、前記リソース指示方法は、
    前記端末装置は、前記第一BWPで前記半持続的に構成されたリソースを採用してデータを送信することをさらに含む、
    ことを特徴とするリソース指示方法。
  2. 前記端末装置が前記第一BWPを活性化する時点によって、前記半持続的に構成されたリソースのサイクルの開始位置を決める、
    ことを特徴とする請求項に記載のリソース指示方法。
  3. 前記端末装置が前記第一BWPを活性化する時点は、前記端末装置がBWP切り替え命令を受信する時点、又はBWP切り替えを招くランダムアクセスプロセスが開始された時点、又は予め設定されたタイマーが予め設定された期間に達する時点を含む、
    ことを特徴とする請求項に記載のリソース指示方法。
  4. 前記第一命令は、少なくともDCI、RRCシグナリング及びメディアアクセス制御制御要素(MAC CE)のうちのいずれか1つを含む、
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載のリソース指示方法。
  5. 前記DCI又は前記RRCシグナリングは、1つ又は1グループの非活性化状態にあるBWPインデックスを指示する指示フィールド、及び/又は1つ又は1グループの非活性化状態にあるBWP上の半持続的に構成されたリソースを指示するインデックスを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載のリソース指示方法。
  6. 前記第一命令及び前記BWP切り替え命令は同じ命令である、
    ことを特徴とする請求項に記載のリソース指示方法。
  7. リソース指示方法であって、
    ネットワークデバイスによって第一命令を送信すること(S301)を含み、
    前記第一命令は第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するように端末装置に指示するために用いられ、前記第一BWPが非活性化状態にある時、前記端末装置が前記第一命令に基づいて前記第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するようにして
    前記端末装置が活性化状態にある第二BWPから前記第一BWPに切り替えられる時、前記リソース指示方法は、
    前記ネットワークデバイスは、前記第一BWP上で前記半持続的に構成されたリソースを使用してデータを送信することをさらに含む、
    ことを特徴とするリソース指示方法。
  8. 前記第一命令は、少なくともDCI、RRCシグナリング及びメディアアクセス制御制御要素(MAC CE)のうちのいずれか1つを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載のリソース指示方法。
  9. 端末装置であって、
    第一命令を受信するために用いられる第一トランシーバーユニット(401)を含み、
    前記第一命令は非活性化状態にある第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するために用いられ、
    前記第一BWPが非活性化状態にある時、前記第一命令に基づいて前記第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するために用いられる処理ユニット(402)をさらに含
    前記端末装置が活性化状態にある第二BWPから前記第一BWPに切り替えられる時、前記第一トランシーバーユニットは前記第一BWPで前記半持続的に構成されたリソースを採用してデータを送信するために用いられる、
    ことを特徴とする端末装置。
  10. ネットワークデバイスであって、
    第一命令を送信するために用いられる第二トランシーバーユニット(501)を含み、
    前記第一命令は第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するように端末装置に指示するために用いられ、前記第一BWPが非活性化状態にある時、前記端末装置が前記第一命令に基づいて前記第一BWP上の半持続的に構成されたリソースを活性化するようにして
    前記端末装置が活性化状態にある第二BWPから前記第一BWPに切り替えられる時、前記第二トランシーバーユニットは前記第一BWP上で前記半持続的に構成されたリソースを使用してデータを送信するために用いられる、
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  11. 端末装置であって、
    プロセッサと、前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを格納するために用いられるメモリと、を含み、
    前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行して請求項1~のいずれか一項に記載のリソース指示方法を実行するようにするために用いられる、
    ことを特徴とする端末装置。
  12. ネットワークデバイスであって、
    プロセッサと、前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを格納するために用いられるメモリと、を含み、
    前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行して請求項のいずれか一項に記載のリソース指示方法を実行するようにするために用いられる、
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
JP2021516817A 2018-09-27 2018-09-27 リソース指示方法、デバイス及び記憶媒体 Active JP7376577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/107819 WO2020061873A1 (zh) 2018-09-27 2018-09-27 一种资源指示方法、设备及存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022504026A JP2022504026A (ja) 2022-01-13
JP7376577B2 true JP7376577B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=69953172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516817A Active JP7376577B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 リソース指示方法、デバイス及び記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11357008B2 (ja)
EP (1) EP3840269B1 (ja)
JP (1) JP7376577B2 (ja)
KR (1) KR20210069047A (ja)
CN (2) CN113114446B (ja)
AU (1) AU2018443832A1 (ja)
WO (1) WO2020061873A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11166269B2 (en) * 2019-03-28 2021-11-02 Ofinno, Llc Interaction between power saving adaptation and bandwidth part adaptation
CN115915303A (zh) * 2021-09-29 2023-04-04 华为技术有限公司 带宽部分的切换方法和切换装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180183551A1 (en) 2016-12-27 2018-06-28 Chie-Ming Chou Method for signaling bandwidth part (bwp) indicators and radio communication equipment using the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105592557A (zh) * 2014-11-17 2016-05-18 中兴通讯股份有限公司 半静态调度控制方法、装置及基站
US10749644B2 (en) * 2016-08-12 2020-08-18 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for efficient bandwidth utilization
CN109245876B (zh) * 2017-09-27 2019-09-03 华为技术有限公司 一种寻呼的方法、通信定时的方法和装置
CN111656714A (zh) * 2017-11-16 2020-09-11 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收信道状态信息的方法和用于该方法的设备
GB2568486B (en) * 2017-11-16 2020-06-10 Tcl Communication Ltd Improvements in or relating to rate de-matching around resources used by control signalling
US11147101B2 (en) * 2018-01-11 2021-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and methods
CN112205027A (zh) * 2018-04-04 2021-01-08 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180183551A1 (en) 2016-12-27 2018-06-28 Chie-Ming Chou Method for signaling bandwidth part (bwp) indicators and radio communication equipment using the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018443832A1 (en) 2021-04-29
CN112602282A (zh) 2021-04-02
KR20210069047A (ko) 2021-06-10
EP3840269A1 (en) 2021-06-23
US20210212066A1 (en) 2021-07-08
US11357008B2 (en) 2022-06-07
EP3840269B1 (en) 2023-12-13
CN113114446B (zh) 2022-12-06
EP3840269A4 (en) 2021-08-25
WO2020061873A1 (zh) 2020-04-02
CN113114446A (zh) 2021-07-13
JP2022504026A (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020019230A1 (zh) 一种资源配置方法及装置、终端设备、网络设备
KR20220062496A (ko) 무선 통신 방법, 단말 장치 및 네트워크 장치
US11357008B2 (en) Methods and terminal device for activating a semi-persistently configured resource
CN111869288B (zh) 一种启动定时器的方法及装置、终端
JP7113965B2 (ja) ダウンリンクチャネルの受信方法及び端末機器
KR20210024651A (ko) 사이드 링크 통신 방법, 단말기 디바이스 및 네트워크 디바이스
CN113490247B (zh) 一种数据处理方法、设备及存储介质
CN111771350B (zh) 一种带宽部分的激活与配置方法及终端设备
WO2020056642A1 (zh) 一种数据传输方法、设备及存储介质
CN112205055A (zh) 一种信息传输方法及装置、终端、网络设备
CN113994733B (zh) 一种控制测量的方法、电子设备及存储介质
CN112655167B (zh) 一种物理下行控制信道检测方法、设备及存储介质
US20220394719A1 (en) Method for determining slot format, and terminal device
CN111771417B (zh) 一种带宽部分的激活方法及相关设备
US20220095215A1 (en) Link transmission method and terminal device
CN113517971B (zh) 一种资源池配置方法、设备及存储介质
CN113260073B (zh) 指示停止传输的方法、终端设备及网络设备
CN116097804A (zh) 一种信号传输方法、电子设备及存储介质
KR20210021053A (ko) 채널 액세스 유형 지시 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230310

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150