JP7371758B2 - 制御方法、制御プログラムおよび情報処理装置 - Google Patents

制御方法、制御プログラムおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7371758B2
JP7371758B2 JP2022502789A JP2022502789A JP7371758B2 JP 7371758 B2 JP7371758 B2 JP 7371758B2 JP 2022502789 A JP2022502789 A JP 2022502789A JP 2022502789 A JP2022502789 A JP 2022502789A JP 7371758 B2 JP7371758 B2 JP 7371758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
signature
authentication
message
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022502789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171571A1 (ja
Inventor
和也 宇野
高行 長谷部
正宏 松田
達郎 松本
竜一 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2021171571A1 publication Critical patent/JPWO2021171571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371758B2 publication Critical patent/JP7371758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0823Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/33User authentication using certificates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/602Providing cryptographic facilities or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/22Arrangements for preventing the taking of data from a data transmission channel without authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • H04L63/126Applying verification of the received information the source of the received data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/321Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority
    • H04L9/3213Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority using tickets or tokens, e.g. Kerberos
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3263Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving certificates, e.g. public key certificate [PKC] or attribute certificate [AC]; Public key infrastructure [PKI] arrangements
    • H04L9/3268Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving certificates, e.g. public key certificate [PKC] or attribute certificate [AC]; Public key infrastructure [PKI] arrangements using certificate validation, registration, distribution or revocation, e.g. certificate revocation list [CRL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、制御方法、制御プログラムおよび情報処理装置に関する。
ネットワークを用いて安全にデータの送受信を行う技術として、例えばPKI(Public Key Infrastructure)による電子署名などが利用されており、ユーザ認証やメッセージの正当性確認などに応用され、電子メールやWebサービスなどでも利用されている。
例えば、PKIによる電子署名としては、スマートカードを利用した電子署名などが知られている。具体的には、PKIによる電子署名は、スマートカードにPKIのプライベート鍵、および、署名機能が搭載されており、スマートカードの署名機能を利用するためには、PIN(Password)などによる本人確認が行われる。スマートカードが搭載される装置は、本人認証が完了した後、当該装置で作成した署名対象データをスマートカードの署名機能で署名を行い、署名付きメッセージとして外部に送信する。そして、署名付きメッセージの受信者装置は、証明書が有効であるか否かを、CRL(Certificate Revocation List)やOCSP(Online Certificate Status Protocol)の仕組みを利用して検証する。その後、受信者装置は、証明書が有効であることが検証できた場合、証明書の公開鍵を用いて署名を検証し、正当なメッセージであることを検証する。
近年では、ある時刻にその電子データが存在していたことと、それ以降改ざんされていないことを証明する技術であるタイムスタンプ署名なども利用されている。このタイムスタンプ署名を用いることで、タイムスタンプに記載されている情報とオリジナルの電子データから得られる情報を比較し、タイムスタンプに付された時刻から改ざんされていないことを確実かつ簡単に確認することができる。このタイムスタンプ署名は、時刻が改ざんされていないことが重要となるため、改ざんできない安全な時計を持つハードウェアが搭載された装置やネットワーク上のサーバにて行われるのが一般的である。
具体的には、タイムスタンプサーバにPKIのプライベート鍵、および、署名機能が搭載されており、タイムスタンプサーバの署名機能を利用するためには、PINなどによる本人確認が要求される。タイムスタンプサーバは、送信元から送られた署名対象データにタイムスタンプサーバが有する時刻情報を付加し、タイムスタンプサーバの署名機能で署名を行い、署名付きメッセージとして宛先に送信する。署名付きメッセージの受信者装置は、証明書が有効であるか否かを、CRL等の仕組みを利用して検証する。その後、受信者装置は、証明書が有効であることが検証できた場合、証明書の公開鍵を用いて署名を検証し、正当なメッセージであることを検証する。
特開2002-072876号公報
しかしながら、上記技術では、PINが漏えいすると、本人や正当な機器以外でも署名の生成を実行することができるので、不正な電子署名が生成される危険性がある。なお、署名生成のプライベート鍵が無効化されている場合でも署名の生成が実行できるので、署名結果を検証するために、CRL等の無効化の仕組みの運用も考えられるが、運用が煩雑であり、現実的ではない。
一つの側面では、不正な電子署名が生成されるのを抑制することができる制御方法、制御プログラムおよび情報処理装置を提供することを目的とする。
第1の案では、制御方法は、コンピュータが、前記コンピュータに搭載されるネットワーク認証モジュールの認証状態、または、前記認証状態に応じて制御されるネットワークの接続状態を検出する処理を実行する。制御方法は、検出された前記認証状態、又は、前記接続状態に基づき、前記ネットワーク認証モジュールに記憶された署名用情報による電子署名の実行を制御する処理を実行する。
一実施形態によれば、不正な電子署名が生成されるのを抑制することができる。
図1は、実施例1にかかるシステムの全体構成例を説明する図である。 図2は、実施例1にかかる電子署名の実行を説明する図である。 図3は、実施例1にかかるシステムの機能を説明する図である。 図4は、実施例1にかかる署名付きメッセージを説明する図である。 図5は、実施例1にかかる処理の流れを示すシーケンス図である。 図6は、実施例2にかかるシステムの機能を説明する図である。 図7は、実施例2にかかる署名付きメッセージを説明する図である。 図8は、実施例3にかかるシステムの機能を説明する図である。 図9は、実施例3にかかる署名付きメッセージを説明する図である。 図10は、実施例3にかかる処理の流れを示すシーケンス図である。 図11は、情報処理装置の別構成を説明する図である。 図12は、クラウドシステムを用いた署名を説明する図である。 図13は、ハードウェア構成例を説明する図である。
以下に、本発明にかかる制御方法、制御プログラムおよび情報処理装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、各実施例は、矛盾のない範囲内で適宜組み合わせることができる。
[全体構成例]
図1は、実施例1にかかるシステムの全体構成例を説明する図である。図1に示すように、このシステムは、情報処理装置10、認証装置50、受信装置70がネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。なお、ネットワークNは、有線や無線を問わず、様々なネットワークを採用することができ、例えば通信事業者(通信キャリア)が提供する通信キャリア網などである。
情報処理装置10は、PKIによる電子署名を用いてメッセージを受信装置70に送信する装置であり、例えばネットワークNの利用が許可された加入者等が使用するコンピュータ、スマートフォン、携帯電話などである。例えば、情報処理装置10は、電気やガスの検針器や監視カメラなどに設置され、定期的にセンサ値や画像データなどに電子署名を付加して送信する。この情報処理装置10は、加入者に関する情報が記憶されるネットワーク認証モジュールカードを記憶する。
ネットワーク認証モジュールカードは、電子署名に使用されるPKIのプライベート鍵や、加入者に関する情報の一例である加入者に配布される共通鍵などを記憶する。このネットワーク認証モジュールは、ネットワークNの使用許可を得るために、認証装置50との間で、AKA(Authentication and Key Agreement)鍵生成プロトコルなどを用いた認証処理を実行する。なお、ネットワーク認証モジュールカードには、例えばSIM(Subscriber Identity Module)カードやUSIM(Universal SIM)カード、IC(Integrated Circuit)カードなどを採用することができる。
認証装置50は、ネットワークNを管理するサーバ装置の一例である。この認証装置50は、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカードとの間でAKA認証を実行し、認証を許可して正常なユーザ(加入者)と判定した場合に、情報処理装置10がネットワークNを利用することを許可する。
受信装置70は、PKIによる電子署名が付加されたメッセージを受信するコンピュータ装置の一例であり、例えば認証装置50によりネットワークNの利用が許可された装置である。例えば、受信装置70は、情報処理装置10から電子署名が付加された署名付きデータを受信し、その署名付きデータ内の証明書が有効であることを検証できた場合に、当該証明書の公開鍵を用いて正当なメッセージであることを検証する。なお、正当なメッセージの検証手法は、一般的な電子署名の手法を採用することができる。
ここで、一般的に利用されるPKIを用いた電子署名では、PINが漏えいすると、本人や正当な機器以外でも署名の作成が可能となることから、不正な電子署名が生成される可能性がある。このため、PKIの署名では、ユーザ認証により署名機能を有効としており、盗難や紛失を想定し、CRLやOCSPを用いた証明書の失効管理が要求される。
一方、携帯電話やスマートフォンのようなネットワーク接続が前提の機器では、利用時にネットワーク認証が行われており、盗難や紛失の場合には、ネットワーク側の制御により、即時運用の停止などのリアルタイムな制御が可能である。
そこで、実施例1では、ユーザが直接操作を行わないIoT(Internet of Things)機器などにも適用可能なように、ユーザ認証にかわる署名機能を有効にするための認証機能を実現する。また、PKIの署名に関しても、携帯電話やスマートフォンのように、ネットワークに接続しないと、署名機能が使えないように構成することで、ネットワーク側からのリアルタイム制御を実現し、CRLなどの失効管理を不要とする機能を実現する。
具体的には、情報処理装置10は、ネットワーク認証モジュールカードの認証状態、または、認証に応じて制御されるネットワークの接続状態を検出し、検出された認証状態、又は、接続状態に基づき、ネットワーク認証モジュールカードに記憶された署名用情報による電子署名の実行を制御する。
図2は、実施例1にかかる電子署名の実行を説明する図である。図2の(a)に示すように、情報処理装置10は、ネットワーク認証モジュールカード内の共通鍵を用いた認証装置50による認証が未実行または拒否された状態、もしくは、認証が許可されているもののネットワークNへのセッションが確立されていない状態(不通状態)では、ネットワーク認証モジュールカード内のプライベート鍵を用いた電子署名の機能を無効にする。
一方、図2の(b)に示すように、情報処理装置10は、ネットワーク認証モジュールカード内の共通鍵を用いた認証装置50による認証が許可された状態、もしくは、認証が許可された後でネットワークN内にセッションが確立されている状態(通信状態)では、ネットワーク認証モジュールカード内のプライベート鍵を用いた電子署名の機能を有効にする。
このように、情報処理装置10は、耐タンパー性を持つハードウェアデバイスであるとともに、秘密情報が漏えいしにくいセキュアな装置であるネットワーク認証モジュールカードをトラストアンカーとして利用することで、トラストサービスの実現を行う。この結果、情報処理装置10は、不正な電子署名が生成されるのを抑制することができる。
[機能構成]
図3は、実施例1にかかるシステムの機能を説明する図である。ここでは、情報処理装置10、認証装置50、受信装置70のそれぞれについて説明する。
(情報処理装置10の構成)
図3に示すように、情報処理装置10は、記憶部11、ネットワーク認証モジュールカード12、制御部20を有する。
記憶部11は、各種データや制御部20が実行するプログラムなどを記憶する処理部であり、例えばメモリやハードディスクなどにより実現される。この記憶部11は、NA証明書11aを記憶する。
NA証明書11aは、電子署名が実行された署名付きメッセージに付加される証明書である。このNA証明書11aは、ネットワークの利用が許可された(認証許可)ときにのみ、署名のプライベート鍵12bが有効になる情報処理装置10に対して発行される証明書である。なお、NA証明書11aのポリシー部分に、利用条件が記載される。また、NA証明書11aは、手動により記憶されてもよく、ネットワークNの初回接続時に発行元の一例である認証装置50等からダウンロードしてもよい。なお、NA証明書以外の証明書を用いてもよい。
ネットワーク認証モジュールカード12は、耐タンパー性を有するセキュアな装置の一例であり、ネットワークNを使用するための認証を実行する。このネットワーク認証モジュールカード12は、共通鍵12a、プライベート鍵12b、認証鍵生成部12c、署名有効管理部12d、署名機能制御部12e、署名生成部12fを有する。なお、これらの機能部は、ネットワーク認証モジュールカード12内の電子回路等により実現することもでき、ネットワーク認証モジュールカード12内のプロセッサが実行するプロセスとして実現することもできる。
共通鍵12aは、ネットワーク認証モジュールカード12と、ネットワークNを管理する認証装置50との間で実行されるAKA認証に使用される鍵である。この共通鍵12aは、通信キャリア網(ネットワークN)を管理する事業者等によりネットワーク認証モジュールカード12の製造時に格納される。
プライベート鍵12bは、情報処理装置10のユーザに対応する秘密鍵であり、電子署名に利用される。具体的には、プライベート鍵12bは、署名対象メッセージのハッシュ値の暗号化に利用される。
認証鍵生成部12cは、AKA認証に使用される鍵の交換などを実行する処理部である。例えば、認証鍵生成部12cは、AKA認証に使用される鍵を生成。ここで生成される鍵は、認証装置50との間で交換される。すなわち、認証鍵生成部12cは、一般的なAKA鍵生成プロトコルに準拠した処理シーケンスに沿った鍵交換などを実行する。
署名有効管理部12dは、ネットワーク認証モジュールカード12による電子署名の有効または無効を制御する処理部である。具体的には、署名有効管理部12dは、ネットワーク認証モジュールカード12の認証状態、または、認証に応じて制御されるネットワークNの接続状態に基づき、電子署名の実行を制御する。すなわち、署名有効管理部12dは、後述するセッション管理部22と連携して、セッションが有効な間だけ、プライベート鍵12bを有効とする。
例えば、署名有効管理部12dは、ネットワークNの利用が許可されている場合に、プライベート鍵12bを有効とする。または、署名有効管理部12dは、ネットワークNの利用が許可されるとともにネットワークN内にセッションが確立されている間のみ、プライベート鍵12bを有効とする。なお、署名有効管理部11cは、有効または無効の状態を常時判定し、判定結果を署名機能制御部12eに通知する。
署名機能制御部12eは、署名有効管理部12dによる判定結果に基づき、プライベート鍵12bの使用を制御する処理部である。例えば、署名機能制御部12eは、電子署名の生成要求が発生したタイミングで、署名有効管理部12dにより電子署名が有効と判定されている状態の場合には、プライベート鍵12bを読み込んで署名生成部12fに出力する。一方、署名機能制御部12eは、電子署名の生成要求が発生したタイミングで、署名有効管理部12dにより電子署名が無効と判定されている状態の場合には、プライベート鍵12bを読み込まず、電子署名が無効であることを署名生成部12fに通知する。
署名生成部12fは、プライベート鍵12bを用いた電子署名により、署名対象メッセージに電子署名を付加した署名付きメッセージを生成する処理部である。例えば、署名生成部12fは、プライベート鍵12bが有効のときのみ電子署名を実行する。
図4は、実施例1にかかる署名付きメッセージを説明する図である。図4に示すように、署名生成部12fは、ハッシュ関数を用いて署名対象メッセージのハッシュ値を生成し、ハッシュ値をプライベート鍵12bで暗号化した署名を生成する。そして、署名生成部12fは、署名対象メッセージに、署名とNA証明書11aを付加した署名付きメッセージを生成する。
制御部20は、情報処理装置10全体を司る処理部であり、例えばプロセッサなどにより実現することができる。この制御部20は、認証実行部21、セッション管理部22、メッセージ生成部23、送信部24を有する。なお、認証実行部21、セッション管理部22、メッセージ生成部23、送信部24は、プロセッサが有する電子回路で実現することもでき、プロセッサが実行するプロセスとして実現することもできる。
認証実行部21は、認証装置50との間で、ネットワーク認証モジュールカード12に対するAKA認証を実行する処理部である。例えば、認証実行部21は、認証鍵生成部12cにより生成された鍵を認証装置50との間で交換し、当該鍵を用いたAKA認証を実行する。そして、認証実行部21は、認証が許可されたときに、ネットワークNが許可されたと判定し、ネットワークNの利用許可や認証許可をセッション管理部22等に通知する。すなわち、認証実行部21は、一般的なAKA鍵生成プロトコルに準拠した認証処理を実行する。
セッション管理部22は、ネットワーク認証モジュールカード12の認証状態やネットワークNの利用状況を管理する処理部である。例えば、セッション管理部22は、認証実行部21からの通知により、ネットワーク認証モジュールカード12の認証が許可された状態か拒否された状態かを管理する。
また、セッション管理部22は、ネットワーク認証モジュールカード12の認証が許可されると、ネットワークNに対してセッションを確立することもできる。すなわち、セッション管理部22は、ネットワークNに対してデータ送信が可能な状態を維持する。そして、セッション管理部22は、管理状態を署名有効管理部12dに随時通知する。
メッセージ生成部23は、署名対象メッセージを生成する処理部である。例えば、メッセージ生成部23は、ユーザの操作やアプリケーションによる要求にしたがって、署名対象メッセージを生成し、署名生成部12fに出力する。
送信部24は、署名付きメッセージを宛先に送信する処理部である。例えば、送信部24は、署名生成部12fが生成した署名付きメッセージを、セッション管理部22により確立されたセッションを用いて、宛先の受信装置70に送信する。
(認証装置50の構成)
図3に示すように、認証装置50は、通信部51、記憶部52、制御部53を有する装置であり、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12との間でAKA認証を実行する。
通信部51は、情報処理装置10との間の通信を制御する処理部であり、例えば通信インタフェースなどにより実現される。例えば、通信部51は、AKA認証の実行時の鍵交換など、各種データの送受信を実行する。
記憶部52は、各種データや制御部53が実行するプログラムなどを記憶する処理部であり、例えばメモリやハードディスクなどにより実現される。この記憶部52は、共通鍵52aを記憶する。共通鍵52aは、ネットワーク認証モジュールカード12と認証装置50との間で実行されるAKA認証に使用される鍵である。
制御部53は、認証装置50全体を司る処理部であり、例えばプロセッサなどにより実現することができる。この制御部53は、認証鍵生成部53a、認証実行部53b、セッション管理部53cを有する。なお、認証鍵生成部53a、認証実行部53b、セッション管理部53cは、プロセッサが有する電子回路で実現することもでき、プロセッサが実行するプロセスとして実現することもできる。
認証鍵生成部53aは、AKA認証に使用される鍵の交換などを実行する処理部である。例えば、認証鍵生成部53aは、AKA認証に使用される鍵を生成し、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12との間で当該鍵を交換する。すなわち、認証鍵生成部53aは、一般的なAKA鍵生成プロトコルに準拠した処理シーケンスに沿った鍵交換などを実行する。
認証実行部53bは、情報処理装置10との間で、ネットワーク認証モジュールカード12に対するAKA認証を実行する処理部である。例えば、認証実行部53bは、認証鍵生成部53aにより生成された鍵を、ネットワーク認証モジュールカード12との間で交換し、当該鍵を用いたAKA認証を実行する。すなわち、認証実行部53bは、一般的なAKA鍵生成プロトコルに準拠した認証処理を実行する。そして、認証実行部53bは、AKA認証により認証許可と判定した場合、ネットワーク認証モジュールカード12の利用許可をセッション管理部53cに通知する。
セッション管理部53cは、ネットワークNのセッションを管理する処理部である。例えば、セッション管理部53cは、認証実行部53bによりネットワーク認証モジュールカード12に対する認証が許可されたことが通知されると、ネットワーク認証モジュールカード12(情報処理装置10)との間にセッションを確立する。また、セッション管理部53cは、認証が許可された後に、ネットワーク認証モジュールカード12に対して、再度認証が実行されて認証が拒否された場合、ネットワーク認証モジュールカード12(情報処理装置10)との間にセッションを切断する。
(受信装置70の構成)
図3に示すように、受信装置70は、通信部71、制御部72を有する装置であり、情報処理装置10から送信される署名付きメッセージの宛先となる装置である。なお、受信装置70は、各種データや制御部53が実行するプログラムなどを記憶する記憶部を有することもできる。
通信部71は、情報処理装置10との間の通信を制御する処理部であり、例えば通信インタフェースなどにより実現される。例えば、通信部71は、情報処理装置10から、署名付きメッセージを受信する。
制御部72は、受信装置70全体を司る処理部であり、例えばプロセッサなどにより実現することができる。この制御部72は、証明書確認部72a、署名検証部72bを有する。なお、証明書確認部72a、署名検証部72bは、プロセッサが有する電子回路で実現することもでき、プロセッサが実行するプロセスとして実現することもできる。
証明書確認部72aは、情報処理装置10から受信した署名付きメッセージに付加されるNA証明書が有効であるか否かを確認する処理部である。例えば、証明書確認部72aは、署名付きメッセージからNA証明書を取得し、NA証明書のポリシーなどを参照して、有効期限や発行元を特定することにより、NA証明書が有効か否かを判定する。すなわち、ここで検証するのは、署名側の各情報処理装置10のプライベート鍵12bではなく、NA証明書を発行した機関の証明書(ルート証明書相当)である。
署名検証部72bは、情報処理装置10から受信した署名付きメッセージのNA証明書が有効と判定された場合に、NA証明書の公開鍵を用いて署名を検証する処理部である。例えば、署名検証部72bは、証明書確認部72aによりNA証明書が有効と判定されると、前記NA証明書の公開鍵を用いて、署名付きメッセージの署名を復号してハッシュ値を取得する。そして、署名検証部72bは、ハッシュ関数を用いて、署名付きメッセージの署名対象メッセージからハッシュ値を算出する。その後、署名検証部72bは、両方のハッシュ値が一致した場合に、正当な署名が実行された正当なメッセージである判定する。なお、署名の検証方法は、一般的な検証方法を採用することができる。
[処理の流れ]
図5は、実施例1にかかる処理の流れを示すシーケンス図である。図5に示すように、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12は、AKA認証が実行される前にセッション管理が行われると(S101)、ネットワークNが利用できない状態であることから、プライベート鍵12bを無効にし(S102)、署名処理を無効状態とする(S103)。
その後、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12と認証装置50との間で、AKA認証に基づく認証鍵の生成が実行され(S104からS106)、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12と認証装置50との間で、AKA認証が実行される(S107からS109)。
そして、情報処理装置10のセッション管理部22は、ネットワーク認証モジュールカード12の認証が許可されて、ネットワークNを用いた通信が実行中であることを特定する(S110)。すると、ネットワーク認証モジュールカード12の署名有効管理部12dは、プライベート鍵12bを有効にし(S111)、署名処理を有効状態とする(S112)。
その後、情報処理装置10のメッセージ生成部23により署名対象メッセージが生成されて、電子署名の生成要求が発生すると、ネットワーク認証モジュールカード12の署名生成部12fは、有効状態であるプライベート鍵12bを用いて電子署名を生成し(S113)、署名対象メッセージ付加して、署名付きメッセージを生成する(S114)。
そして、情報処理装置10の送信部24は、署名付きメッセージを宛先の受信装置70に送信する(S115とS116)。受信装置70は、受信した署名付きメッセージに対して、証明書の正当性や署名の検証などを実行する(S117)。
その後、情報処理装置10のセッション管理部22が、ネットワークNのセッションが切断されていたことや認証が無効となったことを検出したとすると(S118)。すると、ネットワーク認証モジュールカード12の署名有効管理部12dは、ネットワークNが利用できない状態であることから、プライベート鍵12bを無効にし(S119)、署名処理を無効状態に遷移させる(S120)。
[効果]
上述したように、情報処理装置10は、ネットワーク認証モジュールカード12などの物理媒体を用いたAKA認証などのネットワーク認証が成功したときにだけ、PKIの署名機能を有効とすることができる。そして、ネットワークによる認証は、ネットワーク側の認証装置50によってリアルタイムに行われており、ネットワーク側の管理により、ネットワーク認証モジュールカード12の停止などの管理が可能となっている。この結果、PINに比べ、認証の安全性が高いネットワーク認証モジュールカード12を利用することで、不正利用の可能性を減らすことができる。
また、情報処理装置10は、ネットワーク認証モジュールカード12が有効であり、ネットワークNに接続されていることを確認できている間のみ、PKIの署名機能を有効にすることで、PKIの機能に関してもリアルタイムに制御することができる。この結果、情報処理装置10は、PKIのプライベート鍵が無効化されているときには、PKIの署名機能を有効にしない制御がリアルタイムに可能であるので、CRL等のリボークの仕組みが不要となる。
ところで、上述したシステムは、実施例1で説明した署名に限らず、タイムスタンプ署名を実行することもできる。そこで、実施例2では、実施例1で説明したシステムを用いて、タイムスタンプ署名を実行する例を説明する。なお、タイムスタンプ署名は、ある時刻にその電子データが存在していたことと、それ以降に改ざんされていないことを証明する技術である。
[機能構成]
図6は、実施例2にかかるシステムの機能を説明する図である。図6に示すように、実施例2にかかるシステムも、実施例1の図1と同様、情報処理装置10、認証装置50、受信装置70を有する。なお、実施例1と同じ処理部等については、図3と同様の符号を付すこととし、ここでは、実施例1とは異なる点について説明する。
実施例1と異なる点は、認証装置50が時刻管理部53dを有している点と、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12が時刻受信部12gを有している点である。
認証装置50の時刻管理部53dは、正確な時刻情報を管理する処理部である。例えば、時刻管理部53dは、NTP(Network Time Protocol)サーバなどから供給される時刻情報を保持する。そして、時刻管理部53dは、ネットワーク認証モジュールカード12に対するAKA認証が許可された後に、ネットワーク認証モジュールカード12に対して、ネットワークN内に確立されたセッションを介して時刻情報を送信する。
ネットワーク認証モジュールカード12の時刻受信部12gは、認証装置50から正確な時刻情報を受信して、署名生成部12fに出力する処理部である。例えば、時刻受信部12gは、ネットワーク認証モジュールカード12のAKA認証が許可された後に確立されたセッションを介して、認証装置50から正確な時刻情報を受信する。
ここで、署名生成部12fは、受信された時刻情報であるタイムスタンプを用いてタイムスタンプ署名を生成し、それを署名対象メッセージに付加した署名付きメッセージを生成する。図7は、実施例2にかかる署名付きメッセージを説明する図である。図7に示すように、署名生成部12fは、ハッシュ関数を用いて、署名対象メッセージとタイムスタンプを組み合わせた情報のハッシュ値を生成する。そして、署名生成部12fは、ハッシュ値をプライベート鍵12bで暗号化した署名を生成する。その後、署名生成部12fは、署名対象メッセージとタイムスタンプに、署名とNA証明書11aを付加した署名付きメッセージを生成する。
そして、受信装置70は、実施例1と同様の手法により、証明書の確認、署名検証に加えてタイムスタンプの検証を行う。すなわち、受信装置70は、タイムスタンプに記載されている情報と、署名対象メッセージ(オリジナルの電子データ)から得られると情報を比較することで、タイムスタンプに付された時刻から改ざんされていないことを確実かつ簡単に確認することができる。
[効果]
一般的なタイムスタンプ署名では、ユーザ端末で署名を行った結果に対して、タイムスタンプサーバで署名を行うことで、2重の署名が要求されるので、受信側の検証にも2重の検証が要求される。これに対して、実施例2では、ネットワークN側の認証装置50が、正確な時刻情報を保持し、この時刻情報を端末側に渡して署名を行うことで、タイムスタンプ署名を実現することができ、受信側の検証処理も削減することができる。
ところで、上述したシステムは、実施例1で説明したPKI署名に限らず、有効期限があるチケットを用いた署名を実行することもできる。そこで、実施例3では、実施例1で説明したシステムを用いて、チケットを用いた署名を実行する例を説明する。
[機能構成]
図8は、実施例3にかかるシステムの機能を説明する図である。図8に示すように、実施例3にかかるシステムも、実施例3の図1と同様、情報処理装置10、認証装置50、受信装置70を有する。なお、実施例1と同じ処理部等については、図3と同様の符号を付すこととし、ここでは、実施例1とは異なる点について説明する。
実施例1と異なる点は、認証装置50がチケット生成部53eを有している点と、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12がチケット管理部12hを有している点である。
認証装置50のチケット生成部53eは、AKA認証が成功したときにのみ、有効なセッションが張られたことを示す有効期限があるチケットを生成する処理部である。例えば、チケット生成部53eは、ネットワーク認証モジュールカード12に対するAKA認証が許可された後に、ネットワーク認証モジュールカード12に対して、ネットワークN内に確立されたセッションを介してチケットを送信する。なお、チケットには、一般的なトークンや許可証を採用することができ。また、有効期限は、数時間や数日など任意に設定することができる。
ネットワーク認証モジュールカード12のチケット管理部12hは、認証装置50からチケットを受信して、チケット内の有効期限に基づき、ネットワーク認証モジュールカード12による電子署名の有効または無効を制御する。例えば、チケット管理部12hは、チケット内の有効期限が有効である間、プライベート鍵12bを有効とする。
ここで、署名生成部12fは、受信されたチケット内のタイムスタンプを用いて電子署名を生成し、それを署名対象メッセージに付加した署名付きメッセージを生成する。図9は、実施例3にかかる署名付きメッセージを説明する図である。図9に示すように、署名生成部12fは、ハッシュ関数を用いて、署名対象メッセージとチケットを組み合わせた情報のハッシュ値を生成する。そして、署名生成部12fは、ハッシュ値をプライベート鍵12bで暗号化した署名を生成する。その後、署名生成部12fは、署名対象メッセージとチケットに、署名とNA証明書11aを付加した署名付きメッセージを生成する。
なお、ここでのNA証明書11aは、AKA認証が成功したときにのみ、有効なセッションが張られたことを示すチケットの有効期限が有効の間だけ、署名のプライベート鍵12bが有効になるような情報処理装置10に対して発行される証明書であり、証明書のポリシー部分などに各種条件が記載される。そして、受信装置70は、実施例1-2と同様の手法により、証明書の確認、署名検証等を行う。
[処理の流れ]
図10は、実施例3にかかる処理の流れを示すシーケンス図である。図10に示すように、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12は、AKA認証が実行される前にセッション管理が行われると(S201)、ネットワークNが利用できない状態であることから、プライベート鍵12bを無効にし(S202)、署名処理を無効状態とする(S203)。
その後、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12と認証装置50との間で、AKA認証に基づく認証鍵の生成が実行され(S204からS206)、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12と認証装置50との間で、AKA認証が実行される(S207からS209)。
そして、情報処理装置10のセッションがネットワークN内に確立されると(S210)、認証装置50のチケット生成部53eは、有効期限があるチケットを生成して、情報処理装置10に送信する(S211とS212)。
その後、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12は、チケット管理を行い(S213)、有効期限内であることから、プライベート鍵12bを有効にし(S214)、署名処理を有効状態とする(S215)。
その後、情報処理装置10のメッセージ生成部23により署名対象メッセージが生成されて、電子署名の生成要求が発生すると、ネットワーク認証モジュールカード12の署名生成部12fは、有効状態であるプライベート鍵12bを用いて電子署名を生成し(S216)、署名対象メッセージ付加して、署名付きメッセージを生成する(S217)。
そして、送信部24は、署名付きメッセージを宛先の受信装置70に送信する(S218とS219)。受信装置70は、受信した署名付きメッセージに対して、証明書の正当性や署名の検証などを実行する(S220)。
その後、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12は、ネットワークNのセッションが確立中であっても、チケットの有効期限が無効となったことを検出すると(S221)、プライベート鍵12bを無効にし(S222)、署名処理を無効状態に遷移させる(S223)。
[効果]
実施例3にかかるシステムでは、ネットワーク認証モジュールカード12に対するAKA認証後に、チケットによる署名機能の有効化や無効化を制御するので、情報処理装置10が認証許可後に一時的にネットワーク接続が途切れた場合でも署名機能を有効化しておくことができ、実施例1と比較して、不安定なネットワーク環境での可用性を向上させることができる。なお、チケット内にタイムスタンプを含めてタイムスタンプ署名を実行することもできる。
ところで、実施例1-3で説明した情報処理装置10は説明した構成に限定されるものではなく、各処理部の配置は任意に設定することができる。そこで、実施例4では、各処理部の配置が異なる一例を説明する。なお、実施例4で用いる各図では、実施例1-3と同じ処理を実行する処理部等については、実施例1-3と同じ符号を付すこととする。
[情報処理装置10の別構成]
図11は、情報処理装置10の別構成を説明する図である。図11に示すように、情報処理装置10のネットワーク認証モジュールカード12は、共通鍵12aと認証鍵生成部12cと暗号化されたプライベート鍵12iを有する。また、情報処理装置10の制御部20は、認証実行部21、セッション管理部22、メッセージ生成部23、送信部24、署名制御部25を有する。また、署名制御部25は、署名有効管理部25aと署名機能制御部25bと署名生成部25cを有する。
このような構成において、署名有効管理部25aは、ネットワーク認証モジュールカード12による電子署名の有効または無効を制御する。署名機能制御部25bは、署名有効管理部12dによる判定結果に基づき、プライベート鍵12iの使用を制御する。署名生成部25cは、プライベート鍵12iを用いた電子署名により、署名対象メッセージに電子署名を付加した署名付きメッセージを生成する。
例えば、署名機能制御部25bは、復号鍵を保持し、署名有効管理部12dによりAKA認証が許可されて、署名が有効と判定された場合、暗号化されたプライベート鍵12iを読み出して復号した後、署名生成部25cに出力する。なお、復号鍵は、予め保持することもでき、セキュアな通信方式を用いて認証装置50等から取得することもできる。
このように、実施例1-3とは異なり、ネットワーク認証モジュールカード12が、通常のAKA認証を実行し、プロセッサなどの制御部20が、PKIの署名機能の有効や無効を制御することもできる。
[クラウドシステムの利用]
図12は、クラウドシステムを用いた署名を説明する図である。図12に示すように、情報処理装置10と認証装置50とクラウドサーバ90とを有するシステムを利用して、実施例1-3と同様の処理を実行することができる。
具体的には、情報処理装置10は、共通鍵12aと認証鍵生成部12cを有するネットワーク認証モジュールカード12と、認証実行部21を有する。つまり、情報処理装置10は、AKA認証を実行する機能のみを有する。
クラウドサーバ90は、プライベート鍵12b、署名有効管理部12d、署名機能制御部12e、署名生成部12f、セッション管理部22を有する。つまり、クラウドサーバ90は、認証状態等に応じた署名機能の制御と署名処理とを実行する機能を有する。
認証装置50は、実施例1-3と同様の機能(処理部)を有し、情報処理装置10との間でAKA認証を実行し、認証を許可した後は、認証状況やセッション情報をクラウドサーバ90に通知する。
このような構成の場合、情報処理装置10は、認証装置50との間でAKA認証を実行して許可された後、署名対象メッセージ100をクラウドサーバ90に送信する。クラウドサーバ90は、認証装置50との間のセッション管理により、署名機能が有効と判断した場合、プライベート鍵12bを用いて、署名対象メッセージ100とNA証明書101とから署名付きメッセージ102を生成して、宛先に送信する。
このように、クラウドサーバ90が、各情報処理装置のプライベート鍵の保護や署名制御を実行することができるので、既存の情報処理装置に対しても、実施例1-3と同様の機能を提供でき、不正な電子署名が生成されるのを抑制することができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
[位置情報]
例えば、情報処理装置10は、位置情報をさらに用いて、署名制御を実行することができる。例えば、情報処理装置10は、タイムスタンプやチケットと同様の手法により、AKA認証が許可されたときの位置情報を認証装置50などから取得する。そして、情報処理装置10は、認証許可状態やセッション確立中であり、取得した位置情報から所定の範囲内に位置するときにPKIの署名を有効にする。一方、情報処理装置10は、取得した位置情報から所定の範囲内に位置しないときは、認証許可状態やセッション確立中であっても、PKIの署名を無効にする。
このようにすることで、情報処理装置10がAKA認証後に盗難された場合や紛失した場合でも、電子署名が不正に利用されるのを抑制することができる。なお、認証装置50は、通信キャリアの基地局等から位置情報を取得して、情報処理装置10に送信することができる。なお、情報処理装置10が基地局や自装置に内蔵されるGPS(Global Positioning System)などを用いて位置情報を取得することもできる。
[数値等]
上記実施例で用いた数値例、装置台数等は、あくまで一例であり、任意に変更することができる。また、AKA認証に限らず、他の認証手法を採用することもできる。また、各シーケンス図で説明した処理の流れも矛盾のない範囲内で適宜変更することができる。
[システム]
上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。なお、セッション管理部22は、検出部の一例であり、署名有効管理部12dは、実行制御部の一例である。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られない。つまり、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[ハードウェア]
次に、情報処理装置10のハードウェア構成例を説明する。図13は、ハードウェア構成例を説明する図である。図13に示すように、情報処理装置10は、ネットワーク認証モジュールカード10a、通信装置10b、HDD(Hard Disk Drive)10c、メモリ10d、プロセッサ10eを有する。また、図13に示した各部は、バス等で相互に接続される。なお、認証装置50などは、ネットワーク認証モジュールカード10a以外のハードウェアを有する。
ネットワーク認証モジュールカード10aは、電子署名に使用されるPKIのプライベート鍵や、加入者に関する情報の一例である加入者に配布される共通鍵などを記憶し、認証装置50との間で、AKA鍵生成プロトコルなどを用いた認証処理を実行する。
通信装置10bは、ネットワークインタフェースカードなどであり、他のサーバとの通信を行う。HDD10cは、図3に示した機能を動作させるプログラムやDBを記憶する。
プロセッサ10eは、図3に示した各処理部と同様の処理を実行するプログラムをHDD10c等から読み出してメモリ10dに展開することで、図3等で説明した各機能を実行するプロセスを動作させる。例えば、このプロセスは、情報処理装置10が有する各処理部と同様の機能を実行する。具体的には、プロセッサ10eは、認証実行部21、セッション管理部22、メッセージ生成部23、送信部24等と同様の機能を有するプログラムをHDD10c等から読み出す。そして、プロセッサ10eは、認証実行部21、セッション管理部22、メッセージ生成部23、送信部24等と同様の処理を実行するプロセスを実行する。なお、ここでは、図3を例にして説明したが、図6や図11でも同様である。
このように、情報処理装置10は、プログラムを読み出して実行することで情報処理方法を実行する情報処理装置として動作する。また、情報処理装置10は、媒体読取装置によって記録媒体から上記プログラムを読み出し、読み出された上記プログラムを実行することで上記した実施例と同様の機能を実現することもできる。なお、この他の実施例でいうプログラムは、情報処理装置10によって実行されることに限定されるものではない。例えば、他のコンピュータまたはサーバがプログラムを実行する場合や、これらが協働してプログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。
10 情報処理装置
11 記憶部
11a NA証明書
12 ネットワーク認証モジュールカード
12a 共通鍵
12b プライベート鍵
12c 認証鍵生成部
12d 署名有効管理部
12e 署名機能制御部
12f 署名生成部
20 制御部
21 認証実行部
22 セッション管理部
23 メッセージ生成部
24 送信部
50 認証装置
51 通信部
52 記憶部
52a 共通鍵
53 制御部
53a 認証鍵生成部
53b 認証実行部
53c セッション管理部
70 受信装置
71 通信部
72 制御部
72a 証明書確認部
72b 署名検証部

Claims (9)

  1. コンピュータが、
    前記コンピュータに搭載されるネットワーク認証モジュールの認証状態に応じて制御されるネットワークの接続状態を検出し、
    検出された前記接続状態に基づき、前記ネットワーク認証モジュールに記憶された署名用情報による電子署名の実行を制御する
    処理を実行することを特徴とする制御方法。
  2. 前記検出する処理は、前記認証状態として、前記ネットワーク認証モジュールに記憶される前記ネットワークを利用することが許可された加入者に関する加入者情報に基づき、前記ネットワークの利用が前記ネットワークに設置される認証装置に許可されているか否か、または、前記接続状態として、前記ネットワーク内にセッションが確立されているか否かを検出し、
    前記制御する処理は、前記ネットワークの利用が許可されている間、または、前記ネットワーク内にセッションが確立されている間、前記電子署名の実行を有効にする、ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記制御する処理は、前記電子署名により生成された署名情報を署名対象のメッセージに付加した署名付きメッセージを生成して、宛先に送信することを特徴とする請求項2に記載の制御方法。
  4. 前記制御する処理は、前記署名情報が、前記認証装置により前記ネットワークの利用が許可されたときに有効化された前記電子署名により生成された署名情報であることを示す証明書を、前記署名付きメッセージに付加して、前記宛先に送信することを特徴とする請求項3に記載の制御方法。
  5. 前記制御する処理は、前記署名対象のメッセージおよび前記ネットワークから取得した時刻情報に対して前記電子署名を実行し、前記電子署名により生成された署名情報を前記署名付きメッセージに付加して、宛先に送信することを特徴とする請求項3に記載の制御方法。
  6. 前記制御する処理は、前記認証装置により前記ネットワークの利用が許可された後に前記認証装置により発行されるチケットの有効期間の間、前記電子署名の実行を有効にすることを特徴とする請求項2に記載の制御方法。
  7. 前記制御する処理は、前記認証装置により前記ネットワークの利用が許可されたときの前記コンピュータの位置から所定範囲内に位置する間、前記電子署名の実行を有効にすることを特徴とする請求項2に記載の制御方法。
  8. コンピュータに、
    前記コンピュータに搭載されるネットワーク認証モジュールの認証状態に応じて制御されるネットワークの接続状態を検出し、
    検出された前記接続状態に基づき、前記ネットワーク認証モジュールに記憶された署名用情報による電子署名の実行を制御する
    処理を実行することを特徴とする制御プログラム。
  9. 情報処理装置において、
    前記情報処理装置に搭載されるネットワーク認証モジュールの認証状態に応じて制御されるネットワークの接続状態を検出する検出部と、
    検出された前記接続状態に基づき、前記ネットワーク認証モジュールに記憶された署名用情報による電子署名の実行を制御する実行制御部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2022502789A 2020-02-28 2020-02-28 制御方法、制御プログラムおよび情報処理装置 Active JP7371758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/008381 WO2021171571A1 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 制御方法、制御プログラムおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171571A1 JPWO2021171571A1 (ja) 2021-09-02
JP7371758B2 true JP7371758B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=77491218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502789A Active JP7371758B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 制御方法、制御プログラムおよび情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220337430A1 (ja)
EP (1) EP4113335A4 (ja)
JP (1) JP7371758B2 (ja)
CN (1) CN115023698A (ja)
WO (1) WO2021171571A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188791A (ja) 2001-12-14 2003-07-04 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び移動通信端末の制御方法
JP2014155038A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークの接続認証方法及びシステム
JP2020005260A (ja) 2014-02-11 2020-01-09 ボイジャー イノベーションズ ホールディングス ピーティーイー リミテッドVoyager Innovations Holdings Pte. Ltd. 認証システム及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588042B2 (ja) 2000-08-30 2004-11-10 株式会社日立製作所 証明書の有効性確認方法および装置
US9264899B2 (en) * 2013-12-19 2016-02-16 Nxp, B.V. Binding mobile device secure software components to the SIM
CN108024243B (zh) * 2017-12-05 2019-06-21 恒宝股份有限公司 一种eSIM卡入网通信方法及其系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188791A (ja) 2001-12-14 2003-07-04 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び移動通信端末の制御方法
JP2014155038A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークの接続認証方法及びシステム
JP2020005260A (ja) 2014-02-11 2020-01-09 ボイジャー イノベーションズ ホールディングス ピーティーイー リミテッドVoyager Innovations Holdings Pte. Ltd. 認証システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021171571A1 (ja) 2021-09-02
EP4113335A4 (en) 2023-04-05
EP4113335A1 (en) 2023-01-04
CN115023698A (zh) 2022-09-06
JPWO2021171571A1 (ja) 2021-09-02
US20220337430A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101143092B1 (ko) 위치정보 전달방법, 위치정보 서버, 컴퓨터 네트워크시스템 및 컴퓨터 판독가능매체
US7689828B2 (en) System and method for implementing digital signature using one time private keys
CA2357792C (en) Method and device for performing secure transactions
EP1394982B1 (en) Methods and apparatus for secure data communication links
KR102177848B1 (ko) 액세스 요청을 검증하기 위한 방법 및 시스템
US7225337B2 (en) Cryptographic security method and electronic devices suitable therefor
US20040073801A1 (en) Methods and systems for flexible delegation
US20080059797A1 (en) Data Communication System, Agent System Server, Computer Program, and Data Communication Method
JP2003521154A (ja) 電子識別情報を発行する方法
EP2728908B1 (en) Telecommunications chip card
EP2957064B1 (en) Method of privacy-preserving proof of reliability between three communicating parties
KR20200080441A (ko) 사물인터넷 블록체인 환경에서의 디바이스 분산 인증 방법 및 이를 이용한 디바이스 분산 인증 시스템
US20060129815A1 (en) Generation of identities and authentication thereof
JP7371758B2 (ja) 制御方法、制御プログラムおよび情報処理装置
US20240129139A1 (en) User authentication using two independent security elements
Nishimura et al. Secure authentication key sharing between personal mobile devices based on owner identity
KR20150005789A (ko) 인증서를 이용한 사용자 인증 방법
KR20180058996A (ko) 전자 서명 제공 방법 및 그 서버
CN114143777B (zh) 基于sim卡的物联网终端的证书密钥下载方法及系统
KR20190133652A (ko) 모바일 어플리케이션을 이용한 결제방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150