JP7371283B1 - A slice controller configured in a mobile communication network and a wireless device that accesses the mobile communication network. - Google Patents

A slice controller configured in a mobile communication network and a wireless device that accesses the mobile communication network. Download PDF

Info

Publication number
JP7371283B1
JP7371283B1 JP2023018538A JP2023018538A JP7371283B1 JP 7371283 B1 JP7371283 B1 JP 7371283B1 JP 2023018538 A JP2023018538 A JP 2023018538A JP 2023018538 A JP2023018538 A JP 2023018538A JP 7371283 B1 JP7371283 B1 JP 7371283B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
slice
type
mobile communication
wireless device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023018538A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
友紀男 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2023018538A priority Critical patent/JP7371283B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7371283B1 publication Critical patent/JP7371283B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】通信状況に応じて、移動通信ネットワークにアクセスする無線装置に対して設定するスライスを制御する。【解決手段】コントローラは、無線装置から複数の種別それぞれのトラフィック量を判定するための情報を繰り返し受信する受信手段と、複数の種別の内の第1種別のトラフィック量の割合に基づき、第1種別のトラフィックを第1スライスにマッピングするか、第1スライスとは異なる種別の第2スライスにマッピングするかを判定する判定手段と、第2スライスにマッピングされている第1種別のトラフィックを第1スライスにマッピングすると判定手段が判定した場合、無線装置に対する第1スライスの設定を移動通信ネットワークに通知する処理と、第1種別のトラフィックを第1スライスに送信することを無線装置に通知する処理と、を行う処理手段と、を備えている。【選択図】図4An object of the present invention is to control slices set for wireless devices accessing a mobile communication network according to communication conditions. [Solution] A controller includes a receiving unit that repeatedly receives information for determining the traffic amount of each of a plurality of types from a wireless device, and a first determining means for determining whether to map traffic of a type to a first slice or to a second slice of a type different from the first slice; If the determining means determines that the wireless device is mapped to the slice, the mobile communication network is notified of the setting of the first slice for the wireless device, and the wireless device is notified that the first type of traffic is to be transmitted to the first slice. and processing means for performing. [Selection diagram] Figure 4

Description

本開示は、移動通信ネットワークにアクセスする無線装置に対して設定するスライスの制御技術に関する。 The present disclosure relates to a slice control technique set for a wireless device accessing a mobile communication network.

非特許文献1は、3GPP(登録商標)の第5世代(5G)ネットワークを利用したSD-WAN(Software Defined Wide Area Network)の実証実験結果を開示している。非特許文献1によると、2つの拠点間を、インターネットを介する伝送路と、5Gネットワーク及び閉域ネットワークを介する伝送路と、により接続している。この様に、5Gネットワーク等の移動通信ネットワークは、SD-WANのアンダーレイヤネットワークとして使用され得る。 Non-Patent Document 1 discloses the results of a demonstration experiment of an SD-WAN (Software Defined Wide Area Network) using a 3GPP (registered trademark) fifth generation (5G) network. According to Non-Patent Document 1, two bases are connected by a transmission path via the Internet and a transmission path via a 5G network and a closed network. In this way, a mobile communication network such as a 5G network can be used as an underlayer network of the SD-WAN.

"5Gネットワークを利用したSD-WAN実証実験により、IoTやDX向け利用シーンでの有用性を確認~5Gネットワークの特性を最大限に生かしたネットワークの高度化~"、[Online]、2020年1月23日、[令和5年1月23日検索]、インターネット<URL:https://www.nttpc.co.jp/press/2020/01/202001231500.html>"SD-WAN demonstration experiment using 5G network confirms its usefulness in IoT and DX usage scenes ~ Network sophistication that takes full advantage of the characteristics of 5G network ~", [Online], 2020 1 23rd, [Searched on January 23rd, 2020], Internet <URL: https://www. nttpc. co. jp/press/2020/01/202001231500. html>

現在、移動通信ネットワークも仮想化が行われ、移動通信ネットワークにアクセスする無線装置には、サービス種別に応じた"スライス"が提供される。スライスは、伝送遅延や、伝送速度等の観点から区別され、現在のところ、高速通信用のスライスであるeMMB(Enhanced Mobile Broadband)スライスや、高信頼かつ低遅延通信用のスライスであるURLLC(Ultra-High Reliability & Low Latency)スライス等が定義されている。 Currently, mobile communication networks are also being virtualized, and wireless devices accessing the mobile communication network are provided with "slices" according to service types. Slices are distinguished from the viewpoint of transmission delay, transmission speed, etc., and currently there are two types: eMMB (Enhanced Mobile Broadband) slices, which are slices for high-speed communication, and URLLC (Ultra) slices, which are slices for highly reliable and low-latency communication. -High Reliability & Low Latency) slices, etc. are defined.

SD-WANのアンダーレイヤネットワークとして移動通信ネットワークを利用する拠点には、移動通信ネットワークに接続可能な無線装置が配置される。無線装置は、1つ以上の情報処理装置(以下、パーソナルコンピュータ(PC)と表記する。)と移動通信ネットワークとの間でパケットを中継する。つまり、無線装置は、同じ拠点の第1PCが他の拠点の第2PCとの通信において送信するパケットを第1PCから受信して移動通信ネットワークに送信する。また、無線装置は、第2PCから第1PCに向けて送信されたパケットを移動通信ネットワークから受信すると、当該パケットを第1PCに送信する。拠点間には、Web会議、ファイル転送、メール等、様々なアプリケーションの様々な特性(種別)のトラフィックが流れる。また、拠点間を流れるトラフィックの種別やそのトラフィック量も時間と共に変化する。したがって、拠点毎の通信状況に応じて、移動通信ネットワークにアクセスしている無線装置に対して設定するスライスを制御する必要が生じる。 A wireless device connectable to the mobile communication network is installed at a base that uses the mobile communication network as an underlayer network of the SD-WAN. A wireless device relays packets between one or more information processing devices (hereinafter referred to as a personal computer (PC)) and a mobile communication network. That is, the wireless device receives from the first PC a packet transmitted by the first PC at the same base during communication with the second PC at another base, and transmits the packet to the mobile communication network. Further, upon receiving a packet transmitted from the second PC toward the first PC from the mobile communication network, the wireless device transmits the packet to the first PC. Traffic of various characteristics (types) of various applications flows between bases, such as web conferences, file transfers, and e-mails. Additionally, the types of traffic flowing between locations and the amount of traffic change over time. Therefore, it is necessary to control the slices set for wireless devices accessing the mobile communication network, depending on the communication status of each site.

本開示は、通信状況に応じて、移動通信ネットワークにアクセスする無線装置に対して設定するスライスを制御する技術を提供するものである。 The present disclosure provides a technique for controlling slices set for wireless devices accessing a mobile communication network depending on communication conditions.

本開示の一態様によると、コントローラは、移動通信ネットワークにアクセスする無線装置から複数の種別それぞれのトラフィック量を判定するための情報を繰り返し受信する受信手段と、前記複数の種別の内の第1種別のトラフィック量の割合に基づき、前記第1種別のトラフィックを第1スライスにマッピングするか、前記第1スライスとは異なる種別の第2スライスにマッピングするかを判定する判定手段と、前記第2スライスにマッピングされている前記第1種別のトラフィックを前記第1スライスにマッピングすると前記判定手段が判定した場合、前記無線装置に対する前記第1スライスの設定を前記移動通信ネットワークに通知する処理と、前記第1種別のトラフィックを前記第1スライスに送信することを前記無線装置に通知する処理と、を行う処理手段と、を備えている。 According to one aspect of the present disclosure, the controller includes a receiving unit that repeatedly receives information for determining the amount of traffic of each of the plurality of types from a wireless device accessing a mobile communication network, and a receiving unit that repeatedly receives information for determining the traffic amount of each of the plurality of types. determining means for determining whether to map the first type of traffic to a first slice or to a second slice of a type different from the first slice based on a proportion of the traffic amount of the type; If the determining means determines that the first type of traffic mapped to a slice is mapped to the first slice, a process of notifying the mobile communication network of the setting of the first slice for the wireless device; and processing means for notifying the wireless device that a first type of traffic will be transmitted to the first slice.

本開示によると、通信状況に応じて、移動通信ネットワークにアクセスする無線装置に対して設定するスライスを制御することができる。 According to the present disclosure, slices set for wireless devices accessing a mobile communication network can be controlled depending on communication conditions.

SD-WANを介した拠点間の通信の説明図。An explanatory diagram of communication between bases via SD-WAN. 実施形態の説明に使用するシステム構成図。FIG. 1 is a system configuration diagram used to explain the embodiment. スライスの種別の例を示す図。The figure which shows the example of the type of slice. 一実施形態による、スライス制御処理のシーケンス図。FIG. 3 is a sequence diagram of slice control processing according to one embodiment. 一実施形態による、コントローラが実行する処理のフローチャート。1 is a flowchart of processing performed by a controller, according to one embodiment. ToS情報の例を示す図。The figure which shows the example of ToS information. 一実施形態による、コントローラの構成図。FIG. 2 is a block diagram of a controller according to one embodiment. 一実施形態による、アクセス装置の構成図。FIG. 2 is a block diagram of an access device according to one embodiment.

以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうちの二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the following embodiments do not limit the claimed invention, and not all combinations of features described in the embodiments are essential to the invention. Two or more features among the plurality of features described in the embodiments may be arbitrarily combined. In addition, the same or similar configurations are given the same reference numerals, and duplicate explanations will be omitted.

図1は、ある事業者の3つの拠点3-1~拠点3-3がSD-WAN4に接続している状態を示している。なお、拠点数は3に限定されず、2以上の任意の数であり得る。以下では、3つの拠点3-1~拠点3-3を総称して拠点3とも表記する。拠点3間のトラフィックは、例えば、SD-WAN4に生成される当該事業者用のスライスを介して搬送される。当該事業者用のスライスは、例えば、当該事業者の2つの拠点3をエンド・トゥ・エンドで接続するスライスであり得る。SD-WAN4は、複数の種類のネットワークをアンダーレイヤネットワークとして構成され、その内の1つは、移動通信ネットワークであり得る。移動通信ネットワークは、SD-WAN4のアクセス区間に使用される。なお、移動通信ネットワークとは異なる種別のネットワーク、例えば、PON(Passive Optical Network)等もSD-WAN4のアクセス区間のアンダーレイヤネットワークとして使用され得る。したがって、例えば、3つの拠点3の内の1つ以上の拠点3は、移動通信ネットワークとPON等の2つ以上の種類のネットワークに接続され得る。また、3つの拠点3の内の1つ以上の拠点3は、移動通信ネットワークとは異なる種類のネットワークのみに接続され得る。 FIG. 1 shows a state in which three bases 3-1 to 3-3 of a certain business operator are connected to an SD-WAN 4. Note that the number of bases is not limited to three, and may be any number greater than or equal to two. Below, the three bases 3-1 to 3-3 will be collectively referred to as base 3. Traffic between the bases 3 is carried, for example, via a slice for the relevant operator that is generated in the SD-WAN 4. The slice for the operator may be, for example, a slice that connects two bases 3 of the operator end-to-end. The SD-WAN 4 is configured with multiple types of networks as underlayer networks, one of which may be a mobile communication network. The mobile communication network is used for the access section of SD-WAN4. Note that a type of network different from the mobile communication network, such as a PON (Passive Optical Network), may also be used as an underlayer network in the access section of the SD-WAN 4. Therefore, for example, one or more of the three bases 3 may be connected to two or more types of networks, such as a mobile communication network and a PON. Furthermore, one or more of the three bases 3 may be connected only to a different type of network than the mobile communication network.

図2は、SD-WAN4のアクセス区間として、移動通信ネットワーク42を少なくとも使用する場合の構成図である。アクセス装置30は、移動通信ネットワーク42に接続可能な無線装置であり、例えば、3GPP(登録商標)では、ユーザ装置(UE)又は無線デバイス(WD)等と呼ばれる。アクセス装置30は、移動通信ネットワーク42にアクセスするためのエアインタフェースに加えて、ローカルエリアネットワーク(LAN)31を介して情報処理装置であるPC32と通信するためのLANインタフェースを有する。LAN31は、有線LAN及び/又は無線LANであり得る。アクセス装置30は、さらに、PON等の移動通信ネットワーク42とは異なる種類の他のネットワークにアクセスするためのインタフェースを有し得る。アクセス装置30は、例えば、LAN31と移動通信ネットワーク42又は他のネットワークとの間でパケットを中継(転送)するパケット中継(転送)装置とも呼ばれ得る。 FIG. 2 is a configuration diagram when at least the mobile communication network 42 is used as the access section of the SD-WAN 4. The access device 30 is a wireless device connectable to the mobile communication network 42, and is called a user equipment (UE) or a wireless device (WD) in, for example, 3GPP (registered trademark). In addition to an air interface for accessing the mobile communication network 42, the access device 30 has a LAN interface for communicating with a PC 32, which is an information processing device, via a local area network (LAN) 31. LAN 31 may be a wired LAN and/or a wireless LAN. The access device 30 may further have an interface for accessing other networks of a different type than the mobile communication network 42, such as a PON. The access device 30 may also be called a packet relay (transfer) device that relays (transfers) packets between the LAN 31 and the mobile communication network 42 or other networks, for example.

拠点3のPC32は、アクセス装置30を介して他の拠点3のPC32と通信することができる。なお、このとき、拠点3のPC32が他の拠点3のPC32に送信するパケットや、他の拠点3のPC32から受信するパケットは、アクセス装置30が接続している移動通信ネットワーク42や他のネットワークをアンダーレイヤネットワークとするSD-WAN4を介して伝送される。 The PC 32 at the base 3 can communicate with the PC 32 at other bases 3 via the access device 30. Note that at this time, packets sent from the PC 32 of the base 3 to the PC 32 of the other base 3 and packets received from the PC 32 of the other base 3 are transmitted to the mobile communication network 42 to which the access device 30 is connected or other networks. The data is transmitted via the SD-WAN 4, which serves as the underlayer network.

移動通信ネットワーク42は、制御システム421を有する。制御システム421は、移動通信ネットワーク42の制御プレーンの1つ以上のネットワーク機能(NF)を実装する1つ以上の装置を含む。3GPP(登録商標)の第5世代(5G)移動通信ネットワークでの用語で説明すると、NFの例は、ユーザ装置のモビリティを管理するアクセス及びモビリティ管理機能(AMF)、PDUセッションを管理するセッション管理機能(SMF)、ポリシーを制御するポリシー制御機能(PCF)、スライスのSMFを選択するネットワークスライス選択機能(NSSF)等である。なお、移動通信ネットワーク42は、第5世代の移動通信ネットワークに限定されず、スライスを設定可能な任意の世代の移動通信ネットワークであり得る。 Mobile communication network 42 has a control system 421. Control system 421 includes one or more devices implementing one or more network functions (NF) of the control plane of mobile communication network 42 . In terms of 3GPP fifth generation (5G) mobile communication networks, examples of NFs are Access and Mobility Management Function (AMF), which manages the mobility of user equipment, and Session Management, which manages PDU sessions. function (SMF), policy control function (PCF) that controls policy, network slice selection function (NSSF) that selects SMF of slice, etc. Note that the mobile communication network 42 is not limited to the fifth generation mobile communication network, but may be any generation mobile communication network in which slices can be set.

コントローラ1は、制御システム421及びアクセス装置30と通信可能に構成される。なお、コントローラ1とアクセス装置30との間の通信は、移動通信ネットワーク42を介するものであっても、PON等の移動通信ネットワーク42とは異なる他のネットワークを介するものであっても良い。図示していないが、移動通信ネットワーク42は、インターネットや、移動通信ネットワーク42のオペレータが運用する閉域ネットワーク等の1つ以上の異なるデータネットワーク(DN)に接続され得る。 The controller 1 is configured to be able to communicate with the control system 421 and the access device 30. Note that the communication between the controller 1 and the access device 30 may be via the mobile communication network 42 or may be via another network different from the mobile communication network 42 such as PON. Although not shown, the mobile communications network 42 may be connected to one or more different data networks (DNs), such as the Internet or a closed network operated by an operator of the mobile communications network 42.

本実施形態において、移動通信ネットワーク42は、図3に示す様に、"デフォルト"、"低遅延"及び"広帯域"の3つの種別のスライスを提供する。以下では、種別が"デフォルト"、"低遅延"及び"広帯域"のスライスを、それぞれ、デフォルトスライス、低遅延スライス及び広帯域スライスと表記する。デフォルトスライスは、SD-WAN4用にアクセス装置30に対して常に設定されるスライスであり、その特性は、ベストエフォートである。デフォルトスライスの優先度は、3つの種別のスライスの中で最も低い。低遅延スライスは、デフォルトスライスや広帯域スライスよりも低遅延の通信を提供するためのスライスである。低遅延スライスの優先度は、3つの種別スライスの中で最も高い。一例として、低遅延スライスは、3GPP(登録商標)のURLLCスライスである。広帯域スライスは、デフォルトスライスや低遅延スライスよりも高速な通信を提供するためのスライスである。広帯域のスライスの優先度は、デフォルトスライスよりも高いが、低遅延スライスより低い。一例として、広帯域スライスは、3GPP(登録商標)のeMMBスライスである。 In this embodiment, the mobile communication network 42 provides three types of slices: "default", "low delay", and "wideband", as shown in FIG. 3. Hereinafter, slices of types "default", "low delay", and "wideband" will be referred to as a default slice, a low delay slice, and a wideband slice, respectively. The default slice is a slice that is always set for the access device 30 for the SD-WAN 4, and its characteristics are best effort. The priority of the default slice is the lowest among the three types of slices. A low-latency slice is a slice for providing communication with lower delay than a default slice or a broadband slice. The low delay slice has the highest priority among the three types of slices. As an example, the low-latency slice is a 3GPP URLLC slice. A wideband slice is a slice that provides faster communication than a default slice or a low-latency slice. Wideband slices have higher priority than default slices, but lower priority than low delay slices. As an example, the broadband slice is a 3GPP eMMB slice.

図4は、本実施形態によるスライス制御処理のシーケンス図である。アクセス装置30が移動通信ネットワーク42にアクセスして移動通信ネットワーク42への接続状態になると、制御システム421は、SD-WAN4用のデフォルトスライスをアクセス装置30に対して設定する。なお、アクセス装置30には、インターネットに接続するためのスライスが、SD-WAN4用のスライスとは別に設定され得るが、実施形態の説明には無関係であるため省略する。また、以下の説明において、"スライス"とは、他のものであることが明記されていない限り、SD-WAN4用のスライスを意味するものとする。 FIG. 4 is a sequence diagram of slice control processing according to this embodiment. When the access device 30 accesses the mobile communication network 42 and becomes connected to the mobile communication network 42, the control system 421 sets a default slice for the SD-WAN 4 to the access device 30. Note that a slice for connecting to the Internet may be set in the access device 30 separately from a slice for the SD-WAN 4, but this is omitted because it is irrelevant to the description of the embodiment. Furthermore, in the following description, "slice" means a slice for the SD-WAN 4, unless it is specified otherwise.

S1で、制御システム421は、アクセス装置30に対して設定しているスライスの種別をコントローラ1に通知する。図4には明記していないが、制御システム421は、アクセス装置30に対して設定しているスライスの種別を追加/削除する度に、アクセス装置30に対して設定しているスライスの種別をコントローラ1が判定するための情報をコントローラ1に通知する。 In S1, the control system 421 notifies the controller 1 of the slice type set for the access device 30. Although not explicitly shown in FIG. 4, the control system 421 changes the slice type set for the access device 30 every time the slice type set for the access device 30 is added/deleted. Information for the controller 1 to make a determination is notified to the controller 1.

アクセス装置30は、S2で、他の拠点3とのトラフィック情報をコントローラ1に報告する。トラフィック情報は、移動通信ネットワーク42を介する他の拠点3との通信における、トラフィック種別毎のトラフィック量を判定するための情報である。本実施形態では、トラフィック種別をスライス種別と同じ3つに分類する。具体的には、Web会議や、遠隔操作等の低遅延が好ましいアプリケーションのトラフィックを種別Rとし、大容量ファイル転送等の大量のデータ送信を行うアプリケーションのトラフィックを種別Bとし、それ以外のアプリケーションのトラフィックを種別Nとする。なお、以下の説明において、種別RのトラフィックをRトラフィックと表記し、種別BのトラフィックをBトラフィックと表記し、種別NのトラフィックをNトラフィックと表記する。 The access device 30 reports traffic information with other bases 3 to the controller 1 in S2. The traffic information is information for determining the amount of traffic for each traffic type in communication with other bases 3 via the mobile communication network 42. In this embodiment, traffic types are classified into the same three types as slice types. Specifically, traffic for applications that require low latency such as web conferencing and remote control is classified as type R, traffic for applications that transmit large amounts of data such as large file transfers is classified as type B, and traffic for other applications is classified as type B. Let traffic be type N. In the following description, traffic of type R will be referred to as R traffic, traffic of type B will be referred to as B traffic, and traffic of type N will be referred to as N traffic.

本実施形態では、アプリケーション毎の送信側のトラフィック量及び受信側のトラフィック量を示す情報をトラフィック情報とする。なお、送信側のトラフィックとは、アクセス装置30が移動通信ネットワーク42に向けて送信するトラフィックであり、受信側のトラフィックとは、アクセス装置30が移動通信ネットワーク42から受信するトラフィックである。また、各アプリケーションのトラフィックがどのトラフィック種別に対応するかを判定するための判定情報が、コントローラ1及びアクセス装置30に事前に格納されているものとする。 In this embodiment, traffic information is information indicating the amount of traffic on the sending side and the amount of traffic on the receiving side for each application. Note that the traffic on the transmitting side is the traffic that the access device 30 transmits toward the mobile communication network 42, and the traffic on the receiving side is the traffic that the access device 30 receives from the mobile communication network 42. Further, it is assumed that determination information for determining which traffic type corresponds to the traffic of each application is stored in advance in the controller 1 and the access device 30.

したがって、アクセス装置30は、他の拠点3に送信したトラフィックのトラフィック量(送信側)と、他の拠点3から受信したトラフィックのトラフィック量(受信側)をアプリケーション(App)毎に集計し、これをトラフィック情報としてコントローラ1に報告する。初期状態において、アクセス装置30に対してはデフォルトスライスのみが設定されているため、アプリケーションに拘わらず、総てのトラフィックは、デフォルトスライスを介して送受信される。なお、図4には明記してないが、アクセス装置30によるコントローラ1へのトラフィック情報の報告は繰り返し行われる。例えば、トラフィック情報の報告は所定周期毎に行われる。 Therefore, the access device 30 aggregates the amount of traffic transmitted to other bases 3 (sending side) and the amount of traffic received from other bases 3 (receiving side) for each application (App). is reported to the controller 1 as traffic information. In the initial state, only the default slice is set for the access device 30, so all traffic is transmitted and received via the default slice regardless of the application. Although not explicitly shown in FIG. 4, the access device 30 repeatedly reports traffic information to the controller 1. For example, traffic information is reported at predetermined intervals.

コントローラ1は、S3で、トラフィック情報に基づき、アプリケーション毎のトラフィックに対して使用するスライスの種別を決定する。つまり、アプリケーションとスライスの種別とのマッピングを決定する。 In S3, the controller 1 determines the type of slice to be used for traffic for each application based on the traffic information. In other words, the mapping between applications and slice types is determined.

図5は、S3でコントローラ1が行う処理のフローチャートである。なお、図5の処理を開始する前に、コントローラ1は、アクセス装置30から受信したトラフィック情報に基づき、送信側及び受信側それぞれについて、トラフィック種別毎のトラフィック量と、合計のトラフィック量と、を求める。以下では、Rトラフィックの送信側及び受信側のトラフィック量をRt及びRrとし、Bトラフィックの送信側及び受信側のトラフィック量をBt及びBrとし、Nトラフィックの送信側及び受信側のトラフィック量をNt及びNrとする。また、送信側の合計トラフィック量をTt(=Rt+Bt+Nt)とし、受信側の合計トラフィック量をTr(=Rr+Br+Nr)とする。上述した様に、アプリケーションのトラフィックの種別を判定するための判定情報は、予めコントローラ1に設定されている。 FIG. 5 is a flowchart of the process performed by the controller 1 in S3. Note that before starting the process in FIG. 5, the controller 1 calculates the traffic amount for each traffic type and the total traffic amount for each of the sending side and the receiving side, based on the traffic information received from the access device 30. demand. In the following, the traffic volumes on the sending and receiving sides of R traffic are Rt and Rr, the traffic volumes on the sending and receiving sides of B traffic are Bt and Br, and the traffic volumes on the sending and receiving sides of N traffic are Nt. and Nr. Also, let the total traffic amount on the transmitting side be Tt (=Rt+Bt+Nt), and let the total traffic amount on the receiving side be Tr (=Rr+Br+Nr). As described above, determination information for determining the type of application traffic is set in the controller 1 in advance.

コントローラ1は、S21で、Rr/Tr及びRt/Ttのいずれかが第1閾値より大きいか否かを判定する。つまり、送信側と受信側のいずれかについて、Rトラフィックの合計トラフィックに対する割合が第1閾値より大きいかを判定する。Rr/Tr及びRt/Ttのいずれかが第1閾値より大きい場合、コントローラ1は、S22で、Rトラフィックを低遅延スライスにマッピングすると判定する。一方、Rr/Tr及びRt/Ttの両方が第1閾値以下の場合、コントローラ1は、S23で、Rトラフィックをデフォルトスライスにマッピングすると判定する。 In S21, the controller 1 determines whether either Rr/Tr or Rt/Tt is larger than the first threshold. That is, it is determined whether the ratio of R traffic to the total traffic is larger than the first threshold value for either the transmitting side or the receiving side. If either Rr/Tr or Rt/Tt is greater than the first threshold, the controller 1 determines to map the R traffic to the low delay slice in S22. On the other hand, if both Rr/Tr and Rt/Tt are less than or equal to the first threshold, the controller 1 determines to map the R traffic to the default slice in S23.

コントローラ1は、S24で、Br/Tr及びBt/Ttのいずれかが第2閾値より大きいか否かを判定する。つまり、送信側と受信側のいずれかについて、Bトラフィックの合計トラフィックに対する割合が第2閾値より大きいかを判定する。第2閾値は第1閾値と同じであっても異なるものであっても良い。Br/Tr及びBt/Ttのいずれかが第2閾値より大きい場合、コントローラ1は、S25で、Bトラフィックを広帯域スライスにマッピングすると判定する。一方、Br/Tr及びBt/Ttの両方が第2閾値以下の場合、コントローラ1は、S26で、Bトラフィックをデフォルトスライスにマッピングすると判定する。 In S24, the controller 1 determines whether either Br/Tr or Bt/Tt is larger than the second threshold. That is, it is determined whether the ratio of B traffic to the total traffic is larger than the second threshold value for either the sending side or the receiving side. The second threshold may be the same as or different from the first threshold. If either Br/Tr or Bt/Tt is larger than the second threshold, the controller 1 determines to map the B traffic to the broadband slice in S25. On the other hand, if both Br/Tr and Bt/Tt are equal to or less than the second threshold, the controller 1 determines to map the B traffic to the default slice in S26.

なお、本実施形態において、Nトラフィックは、常にデフォルトスライスにマッピングされる。コントローラ1は、トラフィック種別をどの種別のスライスにマッピングするかを決定すると、判定情報に基づき、各アプリケーションを、どの種別のスライスにマッピングするかを決定する。 Note that in this embodiment, N traffic is always mapped to the default slice. After determining which type of slice the traffic type should be mapped to, the controller 1 determines which type of slice each application should be mapped to based on the determination information.

図4に戻り、コントローラ1は、S3において、アプリケーションのスライスへのマッピングを決定すると、追加するスライス又は削除するスライスを判定する。例えば、Rトラフィックをデフォルトスライスにマッピングしている状態において、Rトラフィックを低遅延スライスにマッピングすると決定した場合、コントローラ1は、低遅延スライスを追加すると判定する。一方、Rトラフィックを低遅延スライスにマッピングしている状態において、Rトラフィックをデフォルトスライスにマッピングすると決定した場合、コントローラ1は、低遅延スライスを削除すると判定する。Bトラフィックの場合は、上記Rトラフィックの説明における"低遅延スライス"が"広帯域スライス"となる。纏めると、コントローラ1は、決定したマッピングに必要な種別のスライスが設定されていない場合、当該必要な種別のスライスを追加すると判定し、決定したマッピングにより不要となった種別のスライスが生じると、当該不要な種別のスライスを削除すると判定する。図4のS4以降の処理は、追加するスライス又は削除するスライスがある場合にのみ実施され得る。言い換えると、追加するスライス又は削除するスライスがない場合、S4~S6の処理は省略され得る。 Returning to FIG. 4, in S3, after determining the mapping of applications to slices, the controller 1 determines which slices to add or delete. For example, in a state where R traffic is mapped to a default slice, if it is determined to map R traffic to a low delay slice, the controller 1 determines to add a low delay slice. On the other hand, in a state where R traffic is mapped to a low-latency slice, if it is determined to map R traffic to a default slice, the controller 1 determines to delete the low-latency slice. In the case of B traffic, the "low delay slice" in the above description of R traffic becomes "wideband slice". In summary, if a slice of a necessary type is not set for the determined mapping, the controller 1 determines to add a slice of the necessary type, and when a slice of a type that is no longer necessary is generated due to the determined mapping, It is determined that the slice of the unnecessary type is to be deleted. The processes after S4 in FIG. 4 can be performed only when there is a slice to be added or a slice to be deleted. In other words, if there is no slice to be added or deleted, the processes of S4 to S6 can be omitted.

S4で、コントローラ1は、追加または削除するスライスを制御システム421に通知する。さらに、コントローラ1は、S4で、アプリケーションと、当該アプリケーションのトラフィックに対して使用するスライスの種別との関係を示すマッピング情報を制御システム421に通知する。制御システム421は、コントローラ1から通知又は削除するスライスの通知を受信すると、当該通知に従い、スライスの追加や削除を行う。また、制御システム421は、S5で、マッピング情報を、例えば、高次レイヤシグナリングによりアクセス装置30に通知する。マッピング情報は、例えば、URSP(user equipment route selection policies)の形式であり得る。 In S4, the controller 1 notifies the control system 421 of slices to be added or deleted. Further, in S4, the controller 1 notifies the control system 421 of mapping information indicating the relationship between the application and the type of slice used for the traffic of the application. When the control system 421 receives a notification of a slice to be notified or deleted from the controller 1, it adds or deletes a slice in accordance with the notification. Further, the control system 421 notifies the access device 30 of the mapping information by, for example, higher layer signaling in S5. The mapping information may be in the form of URSP (user equipment route selection policies), for example.

アクセス装置30は、マッピング情報に従いPC32から受信するアプリーションのトラフィックのパケットを送信するスライスを決定する。このため、アクセス装置30は、S6において、PC32にタイプオブサービス(ToS)情報を通知する構成とし得る。ToS情報は、アプリケーション又はトラフィック種別と、パケットヘッダのToSフィールドに設定する値と、の関係を示す。PC32は、ToS情報に従い、他の拠点に送信するパケットのヘッダのToSフィールドに値を設定する。図6は、ToS情報の例を示している。図6によると、低遅延スライスにマッピングされるアプリケーションが送信するパケットのヘッダにはToS値"1"が格納され、広帯域スライスにマッピングされるアプリケーションが送信するパケットのヘッダにはToS値"2"が格納され、デフォルトスライスにマッピングされるアプリケーションが送信するパケットのヘッダにはToS値"3"が格納される。 The access device 30 determines the slice in which to transmit the packet of the application traffic received from the PC 32 according to the mapping information. Therefore, the access device 30 may be configured to notify the PC 32 of type of service (ToS) information in S6. ToS information indicates the relationship between an application or traffic type and a value set in the ToS field of a packet header. The PC 32 sets a value in the ToS field of the header of the packet to be transmitted to another base, according to the ToS information. FIG. 6 shows an example of ToS information. According to FIG. 6, a ToS value "1" is stored in the header of a packet transmitted by an application mapped to a low-latency slice, and a ToS value "2" is stored in the header of a packet transmitted by an application mapped to a wideband slice. is stored, and a ToS value "3" is stored in the header of a packet transmitted by an application mapped to the default slice.

ToS値は、アクセス装置30が、PC32から受信するパケットを送信するスライスを判定するために使用され得る。例えば、Web会議のアプリケーションが低遅延スライスにマッピングされる場合、PC32は、Web会議のアプリケーションからの送信パケットのヘッダにToS値"1"を設定する。そして、アクセス装置30は、ToS値"1"が設定されたパケットを低遅延スライスに送信する。一方、Web会議のアプリケーションがデフォルトスライスにマッピングされる場合、PC32は、Web会議のアプリケーションからの送信パケットのヘッダにToS値"3"を設定する。そして、アクセス装置30は、ToS値"3"が設定されたパケットをデフォルトスライスに送信する。なお、ToS値ではなく、PC32から受信するパケットのポート番号等の他の情報に基づきアクセス装置30が当該パケットを送信するスライスを判定する構成であっても良い。この場合、S6の処理は省略され得る。 The ToS value may be used by access device 30 to determine the slice in which to transmit packets it receives from PC 32. For example, when a web conference application is mapped to a low-latency slice, the PC 32 sets a ToS value of "1" in the header of a transmission packet from the web conference application. Then, the access device 30 transmits the packet with the ToS value "1" set to the low-delay slice. On the other hand, when the web conference application is mapped to the default slice, the PC 32 sets a ToS value of "3" in the header of the packet sent from the web conference application. Then, the access device 30 transmits the packet with the ToS value "3" set to the default slice. Note that the access device 30 may determine the slice to which the packet is to be transmitted based on other information such as the port number of the packet received from the PC 32 instead of the ToS value. In this case, the process of S6 may be omitted.

以上の構成により、拠点3の通信状況に応じて移動通信ネットワーク42にアクセスするアクセス装置30に対して設定するスライスを制御することができる。 With the above configuration, it is possible to control the slices set for the access device 30 that accesses the mobile communication network 42 according to the communication status of the base 3.

なお、図5において、コントローラ1は、RトラフィックとBトラフィックについて、送信側及び受信側のいずれかのトラフィック量の割合が閾値より大きい場合に、低遅延や広帯域のスライスを使用すると判定していた。しかしながら、送信側のトラフィック量の割合のみに基づき判定し、受信側のトラフィック量を使用しない構成とすることもできる。逆に、受信側のトラフィック量の割合のみに基づき判定し、送信側のトラフィック量を使用しない構成とすることもできる。さらに、送信側及び受信側の両方のトラフィック量の割合が閾値より大きい場合に、低遅延や広帯域のスライスを使用する構成とすることもできる。また、送信側のトラフィック量と受信側のトラフィック量を使用する場合、送信側と受信側では閾値の値を異ならせることもできる。なお、S21では、Rr/Tr又はRt/Ttが第1閾値より大きいかを判定していたが、Rr/Tr又はRt/Ttが第1閾値以上であるかを判定する構成であっても良い。同様に、S24では、Br/Tr又はBt/Ttが第2閾値より大きいかを判定していたが、Br/Tr又はBt/Ttが第2閾値以上であるかを判定する構成であっても良い。 In addition, in FIG. 5, the controller 1 determines to use a low-latency or wide-band slice for R traffic and B traffic when the ratio of traffic volume on either the sending side or the receiving side is larger than a threshold value. . However, it is also possible to adopt a configuration in which the determination is made based only on the proportion of the traffic amount on the transmitting side and the traffic amount on the receiving side is not used. Conversely, it is also possible to make the determination based only on the ratio of the traffic amount on the receiving side and not to use the traffic amount on the transmitting side. Furthermore, when the ratio of the traffic amount on both the transmitting side and the receiving side is larger than a threshold value, a configuration may be adopted in which a low delay or wideband slice is used. Further, when using the traffic amount on the transmitting side and the traffic amount on the receiving side, the threshold value can be set to be different between the transmitting side and the receiving side. Note that in S21, it is determined whether Rr/Tr or Rt/Tt is larger than the first threshold value, but it may be configured to determine whether Rr/Tr or Rt/Tt is greater than or equal to the first threshold value. . Similarly, in S24, it is determined whether Br/Tr or Bt/Tt is larger than the second threshold value, but even if the configuration is such that it is determined whether Br/Tr or Bt/Tt is larger than the second threshold value, good.

また、図4のシーケンスでは、S5において、制御システム421がマッピング情報をアクセス装置30に高次レイヤシグナリングで通知していたが、コントローラ1が直接アクセス装置30に対して通知する構成とすることもできる。この場合、マッピング情報は、移動通信ネットワーク42の制御プレーンのシグナリングではなく、移動通信ネットワーク42のユーザプレーンのユーザデータとして移動通信ネットワーク42を介してアクセス装置30に送信、或いは、移動通信ネットワーク42とは異なるPON等を介してアクセス装置30に送信される。 Furthermore, in the sequence of FIG. 4, in S5, the control system 421 notifies the access device 30 of the mapping information through higher layer signaling, but a configuration may also be adopted in which the controller 1 directly notifies the access device 30. . In this case, the mapping information is transmitted to the access device 30 via the mobile communication network 42 as user data in the user plane of the mobile communication network 42, rather than in control plane signaling of the mobile communication network 42, or as user data in the user plane of the mobile communication network 42. is transmitted to the access device 30 via a different PON or the like.

また、図4において、アクセス装置30は、アプリケーション毎のトラフィック量をコントローラ1に通知し、コントローラ1が、アプリケーション毎のトラフィック量に基づきRトラフィックやBトラフィック等のトラフィック種別毎のトラフィック量を集計していた。しかしながら、アクセス装置30がRトラフィックやBトラフィックといった、トラフィック種別毎のトラフィック量に集計してコントローラ1に報告する形態であっても良い。また、本実施形態では、マッピング情報を、アプリケーションの種別とスライスの種別とのマッピングを示すものとしたが、マッピング情報は、トラフィックの種別とスライスの種別とのマッピングを示すものであっても良い。マッピング情報がトラフィックの種別とスライスの種別とのマッピングを示すものであっても、アクセス装置30は、判定情報により、アプリケーションの種別とスライスの種別とのマッピングを判定することができる。 In addition, in FIG. 4, the access device 30 notifies the controller 1 of the traffic volume for each application, and the controller 1 aggregates the traffic volume for each traffic type such as R traffic and B traffic based on the traffic volume for each application. was. However, the access device 30 may aggregate the amount of traffic for each traffic type, such as R traffic and B traffic, and report it to the controller 1. Furthermore, in this embodiment, the mapping information indicates the mapping between the application type and the slice type, but the mapping information may also indicate the mapping between the traffic type and the slice type. . Even if the mapping information indicates the mapping between the traffic type and the slice type, the access device 30 can determine the mapping between the application type and the slice type based on the determination information.

<コントローラ1の構成図>
図7は、一実施形態によるコントローラ1の構成図である。図7に示すコントローラ1の各機能ブロックは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のメモリデバイスと、を備えた装置の前記1つ以上のプロセッサに適切なプログラムを実行させることで実現され得る。なお、コントローラ1は、1つのコンピュータ(装置)で実現することも、相互に通信可能な複数のコンピュータで実現することもできる。
<Configuration diagram of controller 1>
FIG. 7 is a configuration diagram of the controller 1 according to one embodiment. Each functional block of the controller 1 shown in FIG. 7 can be realized by causing one or more processors of a device including one or more processors and one or more memory devices to execute an appropriate program. . Note that the controller 1 can be realized by one computer (device) or by a plurality of computers that can communicate with each other.

通信部13は、制御システム421との通信インタフェースと、アクセス装置30との通信インタフェースと、を有し、それぞれ、送信部及び受信部とを有する。なお、制御システム421との通信インタフェースと、アクセス装置30との通信インタフェースは、同じであっても良い。判定部11は、図5を用いて説明した様に、通信部13を介してアクセス装置30から繰り返し受信するトラフィック情報に基づき、アプリケーションやトラフィックの種別とスライスの種別とのマッピングを決定する。 The communication unit 13 has a communication interface with the control system 421 and a communication interface with the access device 30, and each has a transmitting unit and a receiving unit. Note that the communication interface with the control system 421 and the communication interface with the access device 30 may be the same. As explained using FIG. 5, the determination unit 11 determines the mapping between the application or traffic type and the slice type based on the traffic information repeatedly received from the access device 30 via the communication unit 13.

処理部12は、判定部11による判定結果に基づきスライスの追加や削除が必要となった場合、移動通信ネットワーク42にスライスの追加や削除を通知する処理を行う。また、処理部12は、判定結果に従いアクセス装置30が各種別のトラフィックを対応するスライスに送信する様に、マッピング情報をアクセス装置30に通知する処理を行う。マッピング情報のアクセス装置30への通知は、例えば、移動通信ネットワーク42の制御プレーンを介して行われ得る。この場合、処理部12は、移動通信ネットワーク42の制御システム421にマッピング情報を通知する。また、マッピング情報は、コントローラ1から、直接、アクセス装置30に送信され得る。この場合、マッピング情報は、例えば、移動通信ネットワーク42のユーザプレーン又は移動通信ネットワーク42とは異なるネットワークを介してアクセス装置30に送信される。 The processing unit 12 performs a process of notifying the mobile communication network 42 of the slice addition or deletion when it becomes necessary to add or delete a slice based on the determination result by the determination unit 11. Furthermore, the processing unit 12 performs a process of notifying the access device 30 of mapping information so that the access device 30 transmits each type of traffic to the corresponding slice according to the determination result. Notification of the mapping information to the access device 30 may be performed, for example, via the control plane of the mobile communication network 42. In this case, the processing unit 12 notifies the control system 421 of the mobile communication network 42 of the mapping information. Additionally, the mapping information may be sent directly from the controller 1 to the access device 30. In this case, the mapping information is transmitted to the access device 30, for example via a user plane of the mobile communication network 42 or a network different from the mobile communication network 42.

<アクセス装置30の構成図>
図8は、一実施形態によるアクセス装置30の構成図である。図8に示すアクセス装置30の各機能ブロックは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のメモリデバイスと、を備えた装置の前記1つ以上のプロセッサに適切なプログラムを実行させることで実現され得る。
<Configuration diagram of access device 30>
FIG. 8 is a configuration diagram of the access device 30 according to one embodiment. Each functional block of the access device 30 shown in FIG. 8 is realized by causing one or more processors of a device including one or more processors and one or more memory devices to execute an appropriate program. obtain.

通信部304は、移動通信ネットワーク42と無線で通信するためのエアインタフェース、LAN31へのインタフェース、移動通信ネットワークとは異なる他のネットワークに接続するためインタフェース等を有する。各インタフェースは、送信部と受信部とを有する。 The communication unit 304 has an air interface for wirelessly communicating with the mobile communication network 42, an interface to the LAN 31, an interface for connecting to another network different from the mobile communication network, and the like. Each interface has a transmitter and a receiver.

通信処理部302は、各インタフェース間でのトラフィックの中継処理、つまり、パケットの転送処理を行う。報告部301は、トラフィック情報をコントローラ1に繰り返し送信する。トラフィック情報は、アプリケーション又はトラフィック種別毎のトラフィック量を示す情報であり得る。トラフィック情報は、また、方向毎、つまり、送信側のトラフィック量と、受信側のトラフィック量を示す情報であり得る。 The communication processing unit 302 performs traffic relay processing between each interface, that is, packet transfer processing. The reporting unit 301 repeatedly transmits traffic information to the controller 1. The traffic information may be information indicating the amount of traffic for each application or traffic type. The traffic information may also be information indicating the amount of traffic for each direction, that is, the amount of traffic on the sending side and the amount of traffic on the receiving side.

通信処理部302は、コントローラ1からマッピング情報を受信すると、マッピング情報に従い、移動通信ネットワーク42を介して他の拠点に送信するトラフィックについては、マッピング情報に示されたスライスを使用して移動通信ネットワーク42に送信する。通知部303は、マッピング情報に従いTоS情報をPC32に通知する。当該通知は、例えば、ブロードキャストにより総てのPC32に対して同時に行うことも、ユニキャストにより各PC32に対して個別に行うこともできる。 When the communication processing unit 302 receives the mapping information from the controller 1, the communication processing unit 302 uses the slices indicated in the mapping information to transmit traffic to other bases via the mobile communication network 42 according to the mapping information. Send to 42. The notification unit 303 notifies the PC 32 of the ToS information according to the mapping information. The notification can be made to all PCs 32 simultaneously by broadcast, or individually to each PC 32 by unicast, for example.

なお、上記実施形態では、トラフィックを3つの種別に分類し、それに合わせて3つの種別のスライスを使用していた。しかしながら、トラフィックの種別数は、3に限定されず、2つ以上とすることができる。スライスの種別数は、例えば、トラフィックの種別数と同じにし得る。複数の種別のスライスは、常に設定されるデフォルトスライスを含む。 Note that in the above embodiment, traffic is classified into three types, and slices of three types are used accordingly. However, the number of traffic types is not limited to three, and can be two or more. The number of slice types may be, for example, the same as the number of traffic types. Slices of multiple types include a default slice that is always set.

本開示によるコントローラ1やアクセス装置30は、1つ以上のプロセッサを有する装置の当該1つ以上のプロセッサで実行されると、当該装置を上記実施形態で説明したコントローラ1やアクセス装置30として機能させるコンピュータプログラムにより実現され得る。コンピュータプログラムは、1つ以上のプロセッサが実行可能なプログラム命令を含み得る。コンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記憶媒体に記憶されて、又は、ネットワーク経由で配布が可能なものである。 The controller 1 and the access device 30 according to the present disclosure, when executed by one or more processors of a device having one or more processors, cause the device to function as the controller 1 and the access device 30 described in the above embodiments. It can be realized by a computer program. A computer program may include program instructions executable by one or more processors. The computer program can be stored on a non-transitory computer readable storage medium or distributed over a network.

以上の構成により、通信状況に応じて、移動通信ネットワークにアクセスする無線装置に対して設定するスライスを制御することができる。したがって、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「レジリエントなインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る」に貢献することが可能となる。 With the above configuration, slices set for wireless devices accessing a mobile communication network can be controlled according to communication conditions. Therefore, it will be possible to contribute to Goal 9 of the Sustainable Development Goals (SDGs) led by the United Nations: ``Build resilient infrastructure, promote sustainable industrialization, and expand innovation.''

発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。 The invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the invention.

11:判定部、12:処理部、13:通信部 11: Judgment unit, 12: Processing unit, 13: Communication unit

Claims (14)

移動通信ネットワークにアクセスする無線装置から複数の種別それぞれのトラフィック量を判定するための情報を繰り返し受信する受信手段と、
前記複数の種別の内の第1種別のトラフィック量の割合に基づき、前記第1種別のトラフィックを第1スライスにマッピングするか、前記第1スライスとは異なる種別の第2スライスにマッピングするかを判定する判定手段と、
前記第2スライスにマッピングされている前記第1種別のトラフィックを前記第1スライスにマッピングすると前記判定手段が判定した場合、前記無線装置に対する前記第1スライスの設定を前記移動通信ネットワークに通知する処理と、前記第1種別のトラフィックを前記第1スライスに送信することを前記無線装置に通知する処理と、を行う処理手段と、
を備えている、コントローラ。
receiving means for repeatedly receiving information for determining the amount of traffic of each of a plurality of types from a wireless device accessing a mobile communication network;
Based on the proportion of the traffic amount of the first type among the plurality of types, it is determined whether the traffic of the first type is mapped to a first slice or to a second slice of a type different from the first slice. a determination means for determining;
If the determining means determines that the first type of traffic mapped to the second slice is mapped to the first slice, a process of notifying the mobile communication network of the setting of the first slice for the wireless device. and a process of notifying the wireless device that the first type of traffic is to be transmitted to the first slice;
It is equipped with a controller.
前記第1スライスにマッピングされている前記第1種別のトラフィックを前記第2スライスにマッピングすると前記判定手段が判定した場合、前記処理手段は、前記無線装置に対する前記第1スライスの削除を前記移動通信ネットワークに通知する処理と、前記第1種別のトラフィックを前記第2スライスに送信することを前記無線装置に通知する処理と、を行う、請求項1に記載のコントローラ。 When the determining means determines that the first type of traffic mapped to the first slice is mapped to the second slice, the processing means directs the mobile communication device to delete the first slice for the wireless device. The controller according to claim 1, wherein the controller performs processing of notifying a network, and processing of notifying the wireless device that the first type of traffic is to be transmitted to the second slice. 前記第1種別のトラフィックを前記第1スライスに送信することを前記無線装置に通知する前記処理は、前記第1種別のトラフィックを前記第1スライスに送信することを前記移動通信ネットワークに通知する処理であり、
前記移動通信ネットワークは、前記第1種別のトラフィックを前記第1スライスに送信することを、前記移動通信ネットワークの制御プレーンのシグナリングにより前記無線装置に通知する、請求項1に記載のコントローラ。
The process of notifying the wireless device that the first type of traffic will be transmitted to the first slice is the process of notifying the mobile communication network that the first type of traffic will be transmitted to the first slice. and
The controller of claim 1, wherein the mobile communication network notifies the wireless device by control plane signaling of the mobile communication network to send the first type of traffic to the first slice.
前記処理手段は、前記移動通信ネットワークのユーザプレーンを介して、或いは、前記移動通信ネットワークとは異なるネットワークを介して、前記第1種別のトラフィックを前記第1スライスに送信することを前記無線装置に通知する、請求項1に記載のコントローラ。 The processing means instructs the wireless device to transmit the first type of traffic to the first slice via a user plane of the mobile communication network or via a network different from the mobile communication network. The controller of claim 1, wherein the controller notifies. 前記無線装置が前記移動通信ネットワークに接続している間、前記無線装置に対する前記第2スライスは、常に、前記移動通信ネットワークに設定される、請求項1に記載のコントローラ。 The controller of claim 1, wherein the second slice for the wireless device is always configured to the mobile communication network while the wireless device is connected to the mobile communication network. 前記判定手段は、前記第1種別のトラフィック量の割合が閾値より大きい場合、前記第1種別のトラフィックを前記第1スライスにマッピングすると判定し、前記第1種別のトラフィック量の割合が前記閾値より小さい場合、前記第1種別のトラフィックを前記第2スライスにマッピングすると判定する、請求項1から5のいずれか1項に記載のコントローラ。 The determining means determines that the first type of traffic is mapped to the first slice when the proportion of the first type of traffic is greater than the threshold, and the determining means determines that the first type of traffic is mapped to the first slice when the proportion of the first type of traffic is greater than the threshold. The controller according to any one of claims 1 to 5, determining to map the first type of traffic to the second slice if it is smaller. 前記第1種別のトラフィック量の割合は、前記無線装置が送信する前記第1種別のトラフィック量の割合、又は、前記無線装置が受信する前記第1種別のトラフィック量の割合である、請求項6に記載のコントローラ。 6. The ratio of the amount of traffic of the first type is the ratio of the amount of traffic of the first type transmitted by the wireless device or the amount of traffic of the first type received by the wireless device. Controller described in. 前記判定手段は、前記第1種別のトラフィック量の割合として、前記無線装置が送信する前記第1種別のトラフィック量の第1割合と、前記無線装置が受信する前記第1種別のトラフィック量の第2割合と、を求め、前記第1割合が第1閾値より大きい、又は、前記第2割合が第2閾値より大きい場合、前記第1種別のトラフィックを前記第1スライスにマッピングすると判定し、前記第1割合が前記第1閾値より小さく、かつ、前記第2割合が前記第2閾値より小さい場合、前記第1種別のトラフィックを前記第2スライスにマッピングすると判定する、請求項1から5のいずれか1項に記載のコントローラ。 The determining means is configured to determine, as a proportion of the first type of traffic, a first proportion of the first type of traffic transmitted by the wireless device and a first proportion of the first type of traffic received by the wireless device. 2 ratio is determined, and if the first ratio is larger than a first threshold value or the second ratio is larger than a second threshold value, it is determined that the first type of traffic is mapped to the first slice; 6. Any one of claims 1 to 5, wherein if the first ratio is smaller than the first threshold and the second ratio is smaller than the second threshold, it is determined that the first type of traffic is mapped to the second slice. The controller according to item 1. 前記複数の種別それぞれのトラフィック量を判定するための情報は、アプリケーション毎のトラフィック量を示す情報である、請求項1から5のいずれか1項に記載のコントローラ。 The controller according to any one of claims 1 to 5, wherein the information for determining the amount of traffic for each of the plurality of types is information indicating the amount of traffic for each application. 前記第1スライスは、前記第2スライスより低遅延又は広帯域の通信が可能なスライスである、請求項1から5のいずれか1項に記載のコントローラ。 The controller according to any one of claims 1 to 5, wherein the first slice is a slice that allows lower delay or wider bandwidth communication than the second slice. 移動通信ネットワークにアクセスする無線装置であって、
複数の種別それぞれのトラフィック量を判定するための情報をコントローラに繰り返し報告する報告手段と、
前記コントローラが前記複数の種別それぞれのトラフィック量に基づき判定した、前記複数の種別それぞれのトラフィックに対して使用するスライスの種別を示すマッピング情報を、前記コントローラから直接、又は、前記移動通信ネットワークの制御プレーンを介して受信する受信手段と、
前記マッピング情報が示す種別のスライスを使用して、前記複数の種別それぞれのトラフィックを前記移動通信ネットワークに送信する送信手段と、
を備えている、無線装置。
A wireless device accessing a mobile communication network, the wireless device comprising:
a reporting means for repeatedly reporting information for determining the amount of traffic of each of the plurality of types to the controller;
Mapping information indicating the type of slice to be used for each of the plurality of types of traffic determined by the controller based on the traffic amount of each of the plurality of types is transmitted directly from the controller or under the control of the mobile communication network. a receiving means for receiving via the plane;
Transmitting means for transmitting traffic of each of the plurality of types to the mobile communication network using a slice of the type indicated by the mapping information;
A wireless device equipped with
前記送信手段は、1つ以上の通信装置からのトラフィックを前記移動通信ネットワークに送信し、
前記無線装置は、さらに、
前記受信手段が受信した前記マッピング情報に基づき、前記複数の種別それぞれのトラフィックのパケットのヘッダに設定する値を前記1つ以上の通信装置に通知する通知手段を備えている、請求項11に記載の無線装置。
the transmitting means transmits traffic from one or more communication devices to the mobile communication network;
The wireless device further includes:
12. The communication apparatus according to claim 11, further comprising a notifying means for notifying the one or more communication devices of values to be set in headers of packets of traffic of each of the plurality of types based on the mapping information received by the receiving means. radio equipment.
前記パケットのヘッダに設定する値は、前記パケットを送信するために使用する前記スライスの種別を示す、請求項12に記載の無線装置。 The wireless device according to claim 12, wherein the value set in the header of the packet indicates the type of the slice used to transmit the packet. 前記パケットのヘッダに設定する値は、前記パケットのヘッダのタイプオブサービス(ToS)フィールドに設定される、請求項12又は13に記載の無線装置。 The wireless device according to claim 12 or 13, wherein the value set in the header of the packet is set in a type of service (ToS) field of the header of the packet.
JP2023018538A 2023-02-09 2023-02-09 A slice controller configured in a mobile communication network and a wireless device that accesses the mobile communication network. Active JP7371283B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023018538A JP7371283B1 (en) 2023-02-09 2023-02-09 A slice controller configured in a mobile communication network and a wireless device that accesses the mobile communication network.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023018538A JP7371283B1 (en) 2023-02-09 2023-02-09 A slice controller configured in a mobile communication network and a wireless device that accesses the mobile communication network.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7371283B1 true JP7371283B1 (en) 2023-10-30

Family

ID=88510017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023018538A Active JP7371283B1 (en) 2023-02-09 2023-02-09 A slice controller configured in a mobile communication network and a wireless device that accesses the mobile communication network.

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7371283B1 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145706A (en) * 2016-06-15 2020-09-10 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー Permission-free operation
JP2022533639A (en) * 2019-06-17 2022-07-25 中国移動通信有限公司研究院 Method, apparatus, apparatus and storage medium for determining edge applications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145706A (en) * 2016-06-15 2020-09-10 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー Permission-free operation
JP2022533639A (en) * 2019-06-17 2022-07-25 中国移動通信有限公司研究院 Method, apparatus, apparatus and storage medium for determining edge applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11800520B2 (en) System and method for virtual multi-point transceivers
CN109842955B (en) Communication method and device
WO2019129212A1 (en) Communication method and related product
US10075869B2 (en) Data transmission method and apparatus
WO2017008573A1 (en) Service transmission method, terminal, and network device
US20150237525A1 (en) Traffic Shaping and Steering for a Multipath Transmission Control Protocol Connection
US20150201373A1 (en) Data Transmission Method, User Equipment, and Network Side Device
CN110856222A (en) Flow control method and device
US20120307658A1 (en) Method, apparatus and system for bandwidth aggregation of mobile internet access node
WO2019019133A1 (en) Command instruction method and device, and information interaction method and device
CN112584545B (en) Data transmission method and device
WO2018082515A1 (en) Configuration method and device
WO2018233510A1 (en) Communication method and apparatus
JP4988813B2 (en) Communication system and communication control device
WO2012149739A1 (en) Data transmission method, equipment and base station
JP6301476B2 (en) Virtual user specific service gateway system and method
US10158698B2 (en) Method and device for providing content in mobile communication system
CN106471847B (en) Method and apparatus for communicating data communication sessions between radio access networks
WO2020063737A1 (en) Communication method and device
JP2017143336A (en) Communication device and control method and program therefor, and communication system
Liu et al. Cross-layer design for UAV-based streaming media transmission
JP7371283B1 (en) A slice controller configured in a mobile communication network and a wireless device that accesses the mobile communication network.
WO2015018009A1 (en) Method for automatic retransmission, user equipment, and base station
WO2018171679A1 (en) Method for transmitting rrc message, apparatus, terminal device and access network device
WO2022002215A1 (en) Data transmission method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150