JP7370697B2 - Communication device, control method, and program - Google Patents
Communication device, control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7370697B2 JP7370697B2 JP2018210840A JP2018210840A JP7370697B2 JP 7370697 B2 JP7370697 B2 JP 7370697B2 JP 2018210840 A JP2018210840 A JP 2018210840A JP 2018210840 A JP2018210840 A JP 2018210840A JP 7370697 B2 JP7370697 B2 JP 7370697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- communication
- wur
- communication unit
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 422
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 108
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 45
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 44
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- MKMCJLMBVKHUMS-UHFFFAOYSA-N Coixol Chemical compound COC1=CC=C2NC(=O)OC2=C1 MKMCJLMBVKHUMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
- H04W52/0216—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3209—Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/12—Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0235—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線通信の省電力化技術に関する。 The present invention relates to power saving technology for wireless communication.
無線通信機能が搭載される機器が多様化し、特にバッテリー駆動のIoT向けデバイスや組み込み機器において省電力で無線通信を実現することが要求されている。これに対して、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)では、省電力で無線通信を行うIEEE802.11ba規格が検討されている。IEEE802.11ba規格では、従来のRF(Radio Frequency)回路であるPCR(Primary Connectivity Radio)とは別にWUR(Wake Up Radio)を設ける。WURはPCRよりも低消費電力で動作することが可能な回路である。IEEE802.11ba規格に準拠した通信装置は、PCRによる通信を実行していないときはPCRをDoze状態にすることで、省電力で動作することができる。IEEE802.11baではAccess Pointとして動作するWUR APと、non‐AP Stationとして動作するWUR non‐AP STAが定義されている。 Devices equipped with wireless communication functions are diversifying, and there is a need to realize wireless communication with low power consumption, especially in battery-powered IoT devices and embedded devices. On the other hand, the Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) is considering the IEEE802.11ba standard for wireless communication with low power consumption. In the IEEE802.11ba standard, WUR (Wake Up Radio) is provided separately from PCR (Primary Connectivity Radio), which is a conventional RF (Radio Frequency) circuit. WUR is a circuit that can operate with lower power consumption than PCR. A communication device compliant with the IEEE802.11ba standard can operate with low power consumption by placing the PCR in a Doze state when not performing PCR communication. IEEE802.11ba defines WUR APs that operate as Access Points and WUR non-AP STAs that operate as non-AP Stations.
特許文献1には、IEEE802.11ba規格に関連する通信装置について開示されており、WUR APが、PCRを介して送信すべきデータがある場合に、WUR non‐AP STAにWUR Wake‐upフレームを送信することが記載されている。 Patent Document 1 discloses a communication device related to the IEEE802.11ba standard, in which a WUR AP sends a WUR Wake-up frame to a WUR non-AP STA when there is data to be transmitted via PCR. It is stated that it will be sent.
しかし、WUR APが複数のWUR non‐AP STAをBSS(Basic Service Set)に収容している場合、データを受信する毎にWUR Wake‐upフレームを送信すると、通信帯域が圧迫される。 However, when a WUR AP accommodates a plurality of WUR non-AP STAs in a BSS (Basic Service Set), transmitting a WUR Wake-up frame every time data is received puts pressure on the communication band.
上記を鑑み、本発明は、通信帯域の利用効率を向上させることを目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to improve the utilization efficiency of communication bands.
上記目的を達成するため、本発明の1つの側面としての通信装置は第一の通信部と、前記第一の通信部より消費電力の少ない第二の通信部とを有する通信装置であって、Enhanced Distributed Channel Access(EDCA)メカニズムに準拠したAccess Category(AC)に対応する送信キューであって、VO(Voice)に対応する第一送信キュー、VI(Video)に対応する第二送信キュー、BE(Best-Effort)に対応する第三送信キュー、BK(Background)に対応する第四送信キューを含むいずれかの送信キューに対して、前記第一の通信部を介して他の通信装置に送信すべきデータを、当該データの優先度を示す区分がVO、VI、BE、BKを含むいずれの優先度の区分に区分されるかに基づいて格納する格納手段と、前記送信すべきデータがいずれかの送信キューに格納された場合であって、かつ第三の通信部と前記第三の通信部より消費電力の少ない第四の通信部とを有する前記他の通信装置において前記第三の通信部を介した通信が可能ではない場合に、前記第三の通信部を介した通信を可能な状態に遷移させるための遷移フレームを送信するかどうかを選択する選択処理を実行する選択手段と、前記選択手段による選択に基づいて、前記第三の通信部を介した通信を可能な状態に遷移させるための前記遷移フレームを、前記第二の通信部を介して前記他の通信装置に送信する第一の送信手段と、を有し、前記選択手段による前記選択処理では、前記格納されたデータがVOに区分される場合は、前記第一送信キューへのデータの蓄積量に関わらず前記遷移フレームを送信することが選択され、前記格納されたデータがVIに区分される場合は、前記第二送信キューへのデータの蓄積量が所定の量を超えているかに基づき、前記遷移フレームを送信するか否かが選択され、前記格納されたデータがBKに区分される場合は、前記第四送信キューに格納されたデータの蓄積量に関わらず前記遷移フレームを送信しないことが選択されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a communication device as one aspect of the present invention is a communication device having a first communication unit and a second communication unit that consumes less power than the first communication unit, A transmission queue corresponding to an Access Category (AC) based on the Enhanced Distributed Channel Access (EDCA) mechanism, including a first transmission queue corresponding to VO (Voice), a second transmission queue corresponding to VI (Video), and BE. Transmission to another communication device via the first communication unit to any of the transmission queues including the third transmission queue corresponding to (Best-Effort) and the fourth transmission queue corresponding to BK (Background). a storage means for storing the data to be transmitted based on which priority classification, including VO, VI, BE, and BK, indicates the priority of the data; In the other communication device having a third communication unit and a fourth communication unit that consumes less power than the third communication unit, the third communication unit is stored in the transmission queue. selection means for performing selection processing for selecting whether to transmit a transition frame for transitioning to a state in which communication via the third communication unit is possible when communication via the third communication unit is not possible; Based on the selection by the selection means, the transition frame for transitioning to a state where communication via the third communication unit is possible is transmitted to the other communication device via the second communication unit. and a first transmission means, in the selection processing by the selection means, when the stored data is classified into VO, the transition is made regardless of the amount of data accumulated in the first transmission queue. If it is selected to transmit a frame and the stored data is classified into VIs, the transition frame is transmitted based on whether the amount of data accumulated in the second transmission queue exceeds a predetermined amount. If the stored data is classified into BK, it is selected not to transmit the transition frame regardless of the amount of data stored in the fourth transmission queue. It is characterized by
本発明によれば、通信帯域の利用効率を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve communication band usage efficiency.
以下、添付の図面を参照して実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the configurations shown in the following embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to the illustrated configurations.
図1に、本実施形態に係る通信装置100が参加する通信システムのネットワーク構成を示す。通信システムは、通信装置100、101、および102によって構成される。通信装置100、101、および102は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したインフラストラクチャネットワーク上で無線通信を行う。なお、IEEEとは、Institute of Electrical and Electronics Engineersの略である。通信装置101および通信装置102は、通信装置100が管理するBSS(Basic Service Set)に収容されている。
FIG. 1 shows a network configuration of a communication system in which a
通信装置100は、IEEE802.11ba規格に定義されるWake‐up Radio Access Point(WUR AP)として機能する無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントである。通信装置101および102はIEEE802.11ba規格で定義されるWake‐up Radio non‐AP Station(WUR non‐AP STA)として機能する無線LAN端末である。IEEE802.11ba規格に準拠した通信装置は、従来のRF(Radio Frequency)回路であるPCR(Primary Connectivity Radio)とは別にWUR(Wake Up Radio)を有する。WURはPCRよりも低消費電力で動作することが可能な回路である。IEEE802.11ba規格に準拠した通信装置は、PCRによる通信を実行していないときはPCRをDoze状態にすることで、省電力で動作することができる。なお、PCRがDoze状態であるとは、PCRに十分な電力が供給されず、あるいは全く電力が供給されず、PCRを介した通信が可能でない状態であることを指す。PCRがDoze状態ではなくAwake状態であるとは、PCRに十分な電力が供給され、PCRを介した通信が可能な状態を指す。なお、WUR APが送信するPCRの信号の受信可能範囲と、WURの信号の受信可能範囲とは、差が少ないことが望ましいが、これに限定されない。
The
WUR non‐AP STAは、WUR APに、WUR Modeでの動作開始を要求するリクエストを送信し、WUR APからアクセプトを示すレスポンスを受信することで、WUR modeに遷移することができる。WUR non‐AP STAは、WUR modeとして動作している間、PCRをDoze状態にしておくことができる。またWUR non‐AP STAは、WUR modeとして動作している間はWURをawake状態にしておくことで、WUR APが送信するWUR Wake-upフレームを受信することができる。WUR non‐AP STAは、WUR Wake-upフレームを受信すると、自装置のPCRをawake状態に遷移させる。 The WUR non-AP STA can transition to the WUR mode by transmitting a request to the WUR AP requesting to start operation in the WUR mode and receiving a response indicating acceptance from the WUR AP. A WUR non-AP STA can keep the PCR in Doze state while operating in WUR mode. In addition, the WUR non-AP STA can receive the WUR Wake-up frame transmitted by the WUR AP by keeping the WUR in the awake state while operating in the WUR mode. When the WUR non-AP STA receives the WUR Wake-up frame, the WUR non-AP STA transitions the PCR of its own device to the awake state.
なお、WUR non‐AP STAは、WUR APとスケジュールをネゴシエーションしておくことで、WUR modeとして動作している場合にWURもDoze状態に遷移させることができる。WUR non‐AP STAは、自装置がWURをAwake状態にしておく期間(WUR duty cycle schedule期間)をWUR APとのネゴシエーションにより決定する。WUR duty cycle schedule期間以外の期間において、WUR non‐AP STAはPCRだけではなく、WURもDoze状態にしてもよい。WUR duty cycle schedule期間は所定の周期ごとに到来する期間であって、当該期間中WUR non‐AP STAはWURをAwake状態にしておく。なお、WURがDoze状態であるとは、WURに十分な電力が供給されず、あるいは全く電力が供給されず、WURを介した通信が可能でない状態であることを指す。WURがDoze状態ではなくAwake状態であるとは、WURに十分な電力が供給され、WURを介した通信が可能な状態を指す。 Note that by negotiating a schedule with the WUR AP, the WUR non-AP STA can also cause the WUR to transition to the Doze state when operating in the WUR mode. The WUR non-AP STA determines the period (WUR duty cycle schedule period) during which its own device keeps the WUR in the Awake state through negotiation with the WUR AP. In a period other than the WUR duty cycle schedule period, the WUR non-AP STA may put not only the PCR but also the WUR in the Doze state. The WUR duty cycle schedule period is a period that occurs every predetermined cycle, and during this period, the WUR non-AP STA keeps the WUR in an awake state. Note that the WUR being in a Doze state refers to a state in which sufficient power is not supplied to the WUR, or no power is supplied to the WUR, and communication via the WUR is not possible. The WUR being in the Awake state rather than the Doze state refers to a state in which sufficient power is supplied to the WUR and communication via the WUR is possible.
WUR APは、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したデータユニットであるBufferable Unit(BU)を受信すると、BUの宛先であるWUR non‐AP STAに、WUR Wake‐upフレームを送信する。本実施形態のWUR APは、BUを受信する毎に宛先のWUR non‐AP STAに対してWUR Wake-upフレームを送信するのではなく、BUに関する優先度に基づいて適切に送信することで、通信帯域の利用効率を向上させることができる。WUR APはWUR Wake‐upフレームを送信することで、PCRを介してBUを受信可能であることをWUR non‐AP STAに提示することができる。WUR Wake‐upフレームを受信したWUR non‐AP STAは、PCRをDoze状態からAwake状態に遷移させることで、WUR APからBUを受信することができる。 Upon receiving a Bufferable Unit (BU), which is a data unit compliant with the IEEE802.11 series standard, the WUR AP transmits a WUR Wake-up frame to the WUR non-AP STA that is the destination of the BU. The WUR AP of this embodiment does not transmit a WUR Wake-up frame to the destination WUR non-AP STA every time it receives a BU, but by appropriately transmitting the WUR Wake-up frame based on the priority regarding the BU, Communication band usage efficiency can be improved. By transmitting a WUR Wake-up frame, the WUR AP can indicate to the WUR non-AP STA that it is capable of receiving BUs via PCR. The WUR non-AP STA that has received the WUR Wake-up frame can receive a BU from the WUR AP by transitioning the PCR from the Doze state to the Awake state.
通信装置100、101、および102の具体的な例としては、カメラ、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、ビデオカメラなどが挙げられるが、これらに限定されない。通信装置100、101、および102は、消費電力の異なる2種類以上のRF回路を有する通信装置であって、電力が高い回路を介した通信を実行していない場合に、当該回路をDoze状態にすることができる通信装置であればよい。また、通信装置101および通信装置102は、消費電力が低い回路を介して通信装置100から受信したフレームに基づいて、消費電力の高い回路をAwake状態に遷移することができる通信装置であればよい。また、図1の通信システムは3台の通信装置によって構成される通信システムであるが、2台または4台以上によって構成される通信システムであってもよい。
Specific examples of the
本実施形態において、図1の各装置はIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信を行うが、これに加えて、Bluetooth(登録商標)、NFC、UWB、ZigBee、MBOAなどの他の無線通信方式に準拠した無線通信も利用してよい。なお、UWBはUltra Wide Bandの略であり、MBOAはMulti Band OFDM Allianceの略である。なお、OFDMはOrthogonal Frequency Division Multiplexingの略である。また、NFCはNear Field Communicationの略である。UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WiNETなどが含まれる。また、有線LANなどの有線通信方式に準拠した通信方式も利用してよい。 In this embodiment, each device in FIG. 1 performs wireless communication in accordance with the IEEE802.11 series standard, but in addition, other wireless communication methods such as Bluetooth (registered trademark), NFC, UWB, ZigBee, MBOA, etc. You may also use wireless communications that comply with the . Note that UWB is an abbreviation for Ultra Wide Band, and MBOA is an abbreviation for Multi Band OFDM Alliance. Note that OFDM is an abbreviation for Orthogonal Frequency Division Multiplexing. Further, NFC is an abbreviation for Near Field Communication. UWB includes wireless USB, wireless 1394, WiNET, and the like. Furthermore, a communication method based on a wired communication method such as a wired LAN may also be used.
図2は、通信装置100のハードウェア構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the hardware configuration of the
通信装置100は、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206、アンテナ207、PCR部211、およびWUR部212を備える。
The
記憶部201はROM、RAM等の1つ以上のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのコンピュータプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。ROMはRead Only Memoryの、RAMはRandom Access Memoryの夫々略である。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVD等の記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部201が複数のメモリ等を備えていてもよい。
The
制御部202は、CPUやMPU等の1以上のプロセッサにより構成され、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより通信装置100全体を制御する。CPUはCentral Processing Unitの、MPUはMicro Processing Unitの略であり、コンピュータとして機能する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムとOS(Operating System)との協働により通信装置100全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサにより通信装置100全体を制御するようにしてもよい。
The
また、制御部202は、機能部203を制御して、撮像や印刷、投影などの所定の処理を実行する。機能部203は、通信装置100が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、通信装置100がカメラである場合、機能部203は撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、通信装置100がプリンタである場合、機能部203は印刷部であり、印刷処理を行う。また、例えば、通信装置100がプロジェクタである場合、機能部203は投影部であり、投影処理を行う。機能部203が処理するデータは、記憶部201に記憶されているデータであってもよいし、後述する通信部206を介して他の通信装置と通信したデータであってもよい。
Further, the
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、モニタ画面やスピーカーを介してユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、モニタ画面上への表示、スピーカーによる音声出力、振動出力などであってもよい。なお、出力部205が出力するモニタ画面とは、通信装置100が備えるモニタ画面である。あるいは、通信装置100と接続された他の装置が有するモニタ画面であってもよい。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。入力部204、出力部205は、夫々通信装置100と一体であってもよいし、別体であってもよい。また、出力部205は、画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力などを行うことで、ユーザに対して通知を行う通知部としての機能を実現する。通信装置100は入力部204として、例えば通信装置100と一体のハードキーやタッチスクリーンなどを有していてもよいし、通信装置100と別体のリモコンなどを有していてもよい。また、通信装置100は出力部205として、例えば通信装置100と一体のモニタ画面や光源などを有していてもよいし、通信装置100と別体のディスプレイやスピーカーを有していてもよい。
The
通信部206は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信の制御や、有線LAN等の有線通信の制御を行う。また、通信部206はアンテナ207を制御して、無線通信のための無線信号の送受信を行う。なお、通信装置100は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信に加えて、あるいは代えて、NFCによる無線通信や、Bluetoothによる無線通信を行ってもよい。また、通信装置100が複数の無線通信規格に準拠した無線通信を実行できる場合、夫々の無線通信に対応した通信部206とアンテナ207を個別に有する構成であってもよい。通信装置100は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のコンテンツを通信装置101および102と通信する。
The
なお、通信部206はPCR部211とWUR部212とを含む。PCR部211はIEEE802.11ba規格で定義されるPrimary Connectivity Radio(PCR)として機能する。WUR部212はIEEE802.11ba規格で定義されるWake‐up Radio(WUR)として機能する。WUR部212はPCR部211より省電力で動作することが可能である。また、通信装置100は、PCR部211を用いた通信を実行しないときはPCR部211をDoze状態にしておくことで、省電力機能を実現することができる。
Note that the
PCR部211とWUR部212は夫々独立したRF回路として構成される。しかし、これに限らず、PCR部211とWUR部212とは一体のRF回路として構成されてもよい。この場合に、通信装置100は、PCRをAwake状態にする場合、PCR部211としての機能をイネーブルにする。一方、PCRをDoze状態にする場合、PCR部211としての機能をディセーブルにする。通信装置100は、WURについても同様の制御を行う。PCR部211とWUR部212が一体となっているRF回路は、WUR部212としての機能がイネーブルになっている場合、PCR部211としての機能がイネーブルになっている場合よりも省電力で動作する。なお、本実施形態におけるPCR部211がAwake状態になっている場合とは、PCRとWURとが一体となったRF回路においてPCR機能がイネーブルになっている状態と対応する。また、本実施形態におけるWUR部212がAwake状態になっている場合とは、PCRとWURとが一体となったRF回路において、WUR機能がイネーブルになっている状態と対応する。つまり、PCR部211とWUR部212とが一体のRF回路として構成される場合、PCR部211としての機能がイネーブルになっている場合には、該RF回路自体がPCR部211となる。一方、PCR部211とWUR部212とが一体のRF回路として構成される場合、WUR部212としての機能がイネーブルになっている場合には、該RF回路自体がWUR部211となる。
The
また、通信装置100は、PCR部211に、通信装置101および通信装置102と通信するBUを保持するキューを備える。通信装置100は、送信するBUを保持する送信キューと、他の通信装置から受信したBUを保持する受信キューとを備える。なお、通信装置100は、送信キュー及び受信キューをPCR部211に備えるとしたが、これに加えて、あるいは代えて、記憶部201に備えてもよい。送信キューおよび受信キューは、IEEE802.11シリーズ規格に定義されたEDCAメカニズムで使用されるパラメータであるAC(アクセスカテゴリ)毎に分かれている。ACとは、送信の優先度を反映するパラメータであって、VO(Voice)、VI(Video)、BE(Best-Effort)、およびBK(Background)の4種に分かれている。VOの優先度が最も高く、続いてVI、BE、BKの順に優先度が高くなっている。なお、EDCAとはEnhanced Distributed Channel Accessの略である。送信キューおよび受信キューは、ACに代えて、あるいは加えて、BUの宛先あるいは送信元の通信装置毎など、他の条件に基づいて分かれていてもよい。
Furthermore, the
通信装置101および102は、通信装置100と同様のハードウェア構成を有する。しかし、WUR non‐AP STAである通信装置101および102は、WUR部212を用いた通信を実行する際に、IEEE802.11ba規格に準拠したフレームを受信することはできるが、送信することはできない。一方、WUR APである通信装置100は、WUR部212を用いた通信を実行する際に、IEEE802.11ba規格に準拠したフレームについて送信および受信の両方を実行することができる。
図3は、通信装置100が通信装置101および102と通信する際に、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを制御部202に読み出し、実行することで実現される処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating processing that is achieved by reading a computer program stored in the
図3のステップS300は、通信装置100、101および102の間で、WUR Mode Setup処理が実行され、通信装置101あるいは102の少なくとも一方がWUR Modeに遷移した場合に開始される。WUR Mode Setup処理は、WUR non‐AP STAである通信装置101あるいは102が、WUR APである通信装置100にWUR Modeでの動作開始を要求することで開始される。WUR non‐AP STAからWUR Modeでの動作開始を要求されたWUR APがアクセプトを示すレスポンスを該STAに送信すると、該STAはACKを返し、WUR Modeによる動作を開始する。そのため、WUR APは動作開始を要求したWUR non‐AP STAに対してアクセプトを示すレスポンスを送信し、ACKを受信した場合に、該WUR non‐AP STAがWUR Modeで動作していることを認識する。WUR non‐AP STAは、WUR Modeで動作している場合に、PCRをDoze状態にし、WURをAwake状態にしておくことで、省電力で動作することができる。WUR APは、WUR non‐AP STAがWUR Modeで動作している場合に、自装置のPCRとWURとの両方をAwake状態にしておく。
Step S300 in FIG. 3 is started when WUR Mode Setup processing is executed between
通信装置100は、PCR部211を介してBUを受信したかを判定する(ステップS300)。BUを受信していない場合(ステップS300のNo)、通信装置100はステップS302の処理を行う。一方、BUを受信した場合(ステップS300のYes)、通信装置100はステップS301の処理を行う。なお、通信装置100は、不図示の有線ネットワークを介してPCRで送信すべきデータを受信し、受信したデータからBUを生成した場合、本ステップにおいてYesと判定してもよい。
The
通信装置100は受信したBUのAccess Category(AC)を判定し、受信したBUのACに対応した送信キューに、受信したBUを格納する(ステップS301)。本実施形態において、通信装置100は、EDCAメカニズムに準拠したAC毎に送信キューを有している。そのため通信装置100は、受信したBUがVO、VI、BE、およびBKの何れのカテゴリに属するデータであるかを判定し、対応するカテゴリの送信キューにBUを格納する。
The
通信装置100は、自装置が有する送信キューの少なくとも何れか一つにBUが格納されているかを判定する(ステップS302)。具体的には、VO、VI、BE、およびBKに対応する送信キューの内、少なくとも何れか一つの送信キューにBUが格納されているかを判定する。何れかの送信キューにBUが格納されていると判定された場合、通信装置100はステップS302でYesと判定し、ステップS304の処理を行う。一方、何れの送信キューにもBUが格納されていない場合、通信装置100はステップS302でNoと判定し、ステップS300の処理を行う。
The
続いて、通信装置100は、EDCAメカニズムに基づいて、送信キューに格納されているBUから、送信するBUを選択する(ステップS304)。具体的には、通信装置100は、AC毎に設定されている送信待ち時間などのパラメータに基づいて、どのACのBUを送信するかを決定する。通信装置100は送信するACを決定すると、さらにACに対応する送信キューに格納されているBUから送信するBUを選択する。この場合に、VOやVIのパラメータは、BEやBKと比べて優先的に送信されるように設定されている。
Subsequently, the
通信装置100は、ステップS304で選択したBUの宛先であるWUR non‐AP STA(宛先STA)のPCRがAwake状態であるかを判定する(ステップS305)。本判定は、通信装置100がPCR部211を介して、宛先のWUR non‐AP STAから最後に受信したPCRフレームに含まれる、PCRがAwake状態であることを示す情報に基づいて行われる。なお、本判定に用いられるフレームは、PCR部211を介して受信したPCRフレームに限らず、WUR Mode Setupフレーム等のPCR部211を介して受信したフレームであってもよい。通信装置100は、宛先のWUR non‐AP STAから受信したPCRフレームまたはWUR Mode Setupフレーム等のフレームに、PCRがAwake状態であることを示す情報が含まれていた場合は本ステップでYesと判定する。一方、通信装置100は、宛先のWUR non‐AP STAから受信したPCRフレームまたはWUR Mode Setupフレーム等のフレームに、PCRがAwake状態であることを示す情報が含まれていなかった場合、本ステップでNoと判定する。なお、本判定に用いられるフレームは、PCRのAwake状態を継続することを示す情報を含むフレームであってもよい。あるいは、通信装置100は、宛先STAからPCR部211を介して何らかのフレームを受信したことに基づいて、本ステップでYesと判定してもよい。なお、通信装置100は、宛先のWUR non‐AP STAから受信したPCRフレームまたはWUR Mode Setupフレーム等のフレームに、PCRをDoze状態に遷移させることを示す情報が含まれていた場合、本ステップでNoと判定する。
The
また、本ステップの判定は、BUの宛先のWUR non‐AP STAからPCR部211を介して最後のPCRフレームまたはWUR Mode Setupフレーム等のフレームを受信した時刻から所定の時間内であるかに基づいて行われてもよい。本ステップでの判定に用いられるPCRフレームあるいはWUR Mode Setupフレーム等のフレームは、宛先STAのPCRがAwake状態であることを示す情報を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。また、本ステップでの判定に用いられるフレームは、宛先STAから送信されたフレームであって、かつPCR部211を介して受信したフレームであれば何でもよい。この場合、通信装置100は、最後にPCRフレームまたはWUR Mode Setupフレーム等のフレームを受信した時刻から所定の時間内である場合は、宛先STAのPCRがAwake状態であるとし、本ステップでYesと判定する。一方、通信装置100は、最後のPCRフレームまたはWUR Mode Setupフレーム等のフレームを受信した時刻から所定の時間より経過している場合、宛先STAのPCRはAwake状態ではないとし、本ステップでNoと判定する。通信装置100は、本ステップでNoと判定するとステップS308の処理を行う。一方、通信装置100は、本ステップでYesと判定するとステップS306の処理を行う。
Further, the determination in this step is based on whether a predetermined time has elapsed since the time when the last PCR frame or a frame such as a WUR Mode Setup frame was received from the WUR non-AP STA that is the destination of the BU via the
通信装置100は、宛先STAのPCRがAwake状態である場合に、ステップS304で選択したBUを、自装置のPCR部211を介して送信する(ステップS306)。このとき、通信装置100のPCR部211は、IEEE802.11シリーズ規格で定義されるActive modeやPS mode等の、通信装置100と宛先STAとの間において有効となっているPCR Operationに従ってBUを送信する。なお、PS modeはPower Save modeの略であって、Active modeより省電力で動作するモードである。通信装置100と宛先STAとの間においてPS modeが有効になっている場合、WUR APである通信装置100は、まず宛先STAに対して、STA宛のBUを保持していることを示す情報を含むフレームを送信する。具体的には、TIM(Traffic Indication Map)にフラグを立てたBeaconをSTA宛に送信する。そして、通信装置100は、当該フレームを受信した宛先STAからPS-Pollを受信したことに応じてBUを送信する。あるいは通信装置100は、PSモードで動作している場合であっても、本ステップにおいてBeaconの送信及びPS-Pollの受信をスキップし、宛先STAにBUを送信してもよい。
When the PCR of the destination STA is in the awake state, the
次に、通信装置100は、自装置のWUR modeが解除されたかを判定する(ステップS307)。本判定は、WUR APである通信装置100とWUR non‐AP STAとが、WUR ModeをTeardownしたかに基づいて行われる。具体的には、WUR APである通信装置100は、WUR non‐AP STAからWUR Mode Teardownフレームを受信した場合、WUR modeは解除されたとし、本ステップでYesと判定する。一方、通信装置100は、WUR non‐AP STAからWUR Mode Teardownを受信していない場合、WUR modeは解除されていないとして、本ステップでNoと判定する。あるいは、WUR APである通信装置100は、WUR non‐AP STAに対してWUR Mode Teardownフレームを送信した場合、WUR modeは解除されたとし、本ステップでYesと判定してもよい。一方、通信装置100は、WUR non‐AP STAに対してWUR Mode Teardownを送信していない場合、WUR modeは解除されていないとして、本ステップでNoと判定してもよい。
Next, the
あるいは、通信装置100は、BUの宛先であるWUR non‐AP STAが、WUR modeからWUR mode suspendに遷移したかに基づいて本ステップの判定を行ってもよい。宛先STAからWUR mode suspendへの遷移を要求するリクエストを受信した通信装置100がリクエストに対する応答としてアクセプトを示すレスポンスを送信することで、宛先STAはWUR mode suspendに遷移する。WUR non‐AP STAはWUR mode suspendに遷移すると、自装置のWUR部212をDoze状態に遷移させることができる。そのため、WUR mode suspendに遷移したWUR non‐AP STAは、WUR APから送信されるWUR Wake-upフレームを受信できなくなる。通信装置100は、WUR modeからWUR mode suspendに遷移した場合、本ステップでYesと判定する。一方、WUR modeからWUR mode suspendに遷移していない場合、通信装置100は本ステップでNoと判定する。
Alternatively, the
あるいは通信装置100は、自装置の通信機能または電源がオフにされたかに基づいて本ステップの判定を行ってもよい。通信装置100は、自装置の通信機能または電源がオフにされていなければ、本ステップでNoと判定する。一方、自装置の通信機能または電源がオフにされた場合、通信装置100は本ステップでYesと判定する。
Alternatively, the
通信装置100はステップS307でNoと判定すると、ステップS300の処理を行う。一方、ステップS307でYesと判定すると、通信装置100は本フローチャートのフローを終了する。
If the
なお、WUR mode suspendに遷移して本フローチャートのフローを終了した場合、通信装置100は、WUR mode suspendからWUR modeに遷移したことに基づいて、図3のフローの処理を開始する。WUR non‐AP STAは、WUR mode suspendからWUR modeに遷移する場合、WUR APにWUR modeへの遷移を通知する。該通知を受信したWUR APは、WUR non‐AP STAにアクセプトを示すレスポンスを送信する。WUR non‐AP STAは、アクセプトを示すレスポンスを受信すると、ACKを返し、WUR modeでの動作を開始する。WUR APは、WUR non‐AP STAにアクセプトを示すレスポンスを送信し、ACKを受信した場合に、図3のフローの処理を開始する。
Note that when the flow of this flowchart is ended by transitioning to WUR mode suspend, the
一方、ステップS305で、選択したBUの宛先STAのPCRがAwake状態でないと判定した場合(ステップS305のNo)、通信装置100はWUR Wake‐upフレームの送信タイミングが到来したかを判定する(ステップS308)。通信装置100は、WUR Wake‐upフレームの周期的な送信タイミングが到来した場合、本ステップにおいてYesと判定し、ステップS309の処理を行う。一方、WUR Wake‐upフレームの周期的な送信タイミングが到来していない場合、通信装置100は本ステップにおいてNoと判定し、ステップS311の処理を行う。WUR Wake‐upフレームの送信タイミングの周期は、例えば1secから100secまでの何れかの値である。また、WUR Wake‐upフレームの送信タイミングの周期は、ユーザによって設定されてもよいし、通信装置100にプリセットされていてもよい。
On the other hand, if it is determined in step S305 that the PCR of the destination STA of the selected BU is not in the awake state (No in step S305), the
なお、通信装置100は、複数のWUR non‐AP STAとWUR Mode Setup処理を実行した場合、各STAに対して同じ周期でWUR Wake‐upフレームを送信してもよい。あるいは、通信装置100は全STAに対して同時にWUR Wake‐upフレームを送信してもよい。あるいは、通信装置100は、各STAについて異なる周期でWUR Wake‐upフレームを送信するようにしてもよい。この場合、WUR Wake‐upフレームを送信する周期は、例えばWUR non‐AP STAのバッテリー容量を考慮して決定されてもよく、バッテリー容量が小さいSTAに対しては長い周期で送信するようにしてもよい。
Note that when the
また、通信装置100は、WUR Wake‐upフレームの送信周期をAC毎に決定してもよい。この場合、通信装置100は、優先度の高いACほどWUR Wake‐upフレームの送信周期を短くするようにしてもよく、例えば、VOは10msec、VIは100msec、BEは1sec、BKは10secというように決定してもよい。
Furthermore, the
本ステップの処理を行うことで、特定の優先度(AC)に対応する送信キューに格納されるBUが、送信キューのオーバーフローによって破棄されたり、伝送遅延が大きくなったりすることを抑制できる。 By performing the processing in this step, it is possible to prevent BUs stored in a transmission queue corresponding to a specific priority (AC) from being discarded due to an overflow of the transmission queue or from increasing transmission delay.
なお、通信装置100は、所定の周期ごとにWUR Wake‐upフレームを送信しない場合、ステップS308の処理をスキップし、ステップS311の処理を行ってもよい。なお、通信装置100が所定の周期ごとにWUR Wake-upフレームを送信するか否かは、ユーザ設定によって切り替えることができる。
Note that if the
通信装置100は、ステップS308でYesと判定すると、ステップS304で選択したBUの宛先のWUR non‐AP STAに対して、WUR Wake‐upフレームを前回送信してから所定の時間が経過したかを判定する(ステップS309)。通信装置100は、宛先STAに対してWUR Wake-upフレームを送信してから所定の時間が経過したと判定した場合(ステップS309のYes)、ステップS310の処理を行う。一方、宛先STAに対してWUR Wake-upフレームを送信してから所定の時間が経過していないと判定した場合(ステップS309のNo)、ステップS307の処理を行う。本ステップの処理を行うことで、通信装置100は、同一のSTAに対して頻繁にWake-upフレームを送信してしまうことを防ぐことができ、通信帯域の利用効率を向上させることができる。また、宛先STAのPCRを頻繁にAwake状態にしないことで、宛先STAの省電力性を向上させることができる。
If the
なお、通信装置100はステップS309をスキップしてもよい。その場合、通信装置100は、ステップS308および後述のステップS311でYesと判定した場合、ステップS310の処理を行う。
Note that the
通信装置100は、ステップS309でYesと判定すると、ステップS304で選択したBUの宛先であるWUR non‐AP STAに対して、WUR部212を介してWUR Wake‐upフレームを送信する(ステップS310)。通信装置100は、ステップS310の処理を行うと、ステップS312の処理を行う。なお、通信装置100は、予め宛先であるWUR non‐AP STAとネゴシエーションによって決定したWUR duty cycle schedule期間にWUR Wake‐upフレームを送信する。
If the
通信装置100は、ステップS310で通信装置100がWUR Wake-upフレームを送信したSTAから、当該フレームに対する応答として、PCR部をAwake状態に遷移させたことを通知するためのフレームを受信する(ステップS312)。本ステップで受信するフレームとは、具体的にはPCRがAwake状態であることを示す情報を含むPCRフレームである。あるいは、PCRがAwake状態であることを示す情報を含む、PCR部211を介して受信したWUR Mode Setupフレーム等のフレームであってもよい。なお、本ステップで受信されるフレームは、PCRのAwake状態を継続することを示す情報を含むフレームであってもよい。通信装置100は、STAから当該通知を受信すると、ステップS306の処理を行い、選択したBUを送信する。なお、通信装置100は、宛先STAからPCR部211を介して何らかのフレームを受信したことに基づいて、本ステップでYesと判定してもよい。通信装置100は、本ステップに限らず、図3のフローの処理を行っている間、いつでもWUR non‐AP STAからPCR部をAwake状態に遷移させたことを通知するためのフレームを受信することができる。
The
なお、通信装置100は、ステップS312の処理を行った後、ステップS307の処理を行ってもよい。この場合に、通信装置100は、ステップS307でNoと判定し、ステップS300以降の処理を行う。なお、ステップS304において、先ほど選択したBUとは異なるBUが選択されてもよい。
Note that the
一方、ステップS308でNoと判定された場合、通信装置100はステップS304で選択されたBUのACが、所定のACであるかを判定する(ステップS311)。具体的には、通信装置100は、選択されたBUのACが、非周期的なWUR Wake‐upフレームの送信が許容されたACであるかを判定する。この場合に、通信装置100は、送信の優先度が高いACについて、非周期的なWUR Wake‐upフレームの送信を許容するように設定する。通信装置100は、選択されたBUのACが、非周期的なWUR Wake‐upフレームの送信が許容されたACである場合、ステップS311でYesと判定し、ステップS309の判定を行う。一方、通信装置100は、選択されたBUのACが、非周期的なWUR Wake‐upフレームの送信が許容されたACではない場合、ステップS311でNoと判定し、ステップS307の処理を行う。このように、通信装置100は、選択されたBUのAC(送信の優先度)に基づいて、WUR Wake‐upフレームを送信するか否かを選択することで、BUを受信する毎に送信するよりも通信帯域の利用効率を向上させることができる。また、通信装置100は、BUの宛先のWUR non‐AP STAの省電力性を向上させることができる。さらに、通信装置100は、周期的にWUR Wake-upフレームを送信するだけでなく、非周期的なWUR Wake‐upフレームの送信を許容することで、キューのオーバーフローを防ぐこともできる。
On the other hand, if the determination in step S308 is No, the
また、通信装置100は、選択されたBUのACが所定のACであるかに加えて、選択されたBUのACに対応する送信キューに蓄積されているBUの蓄積量が所定の量を超過しているかを判定してもよい。この場合、通信装置100は、選択されたBUのACが所定のACであり、かつ該ACに対応する送信キューに所定量以上のBUが蓄積されている場合、ステップS311でYesと判定する。一方、選択されたBUのACが所定のACではない場合、あるいは選択されたBUのACに対応する送信キューに所定量以上のBUが蓄積されていない場合、通信装置100はステップS311でNoと判定する。通信装置100は、本ステップでYesと判定するとステップS309の処理を行い、Noと判定するとステップS307の処理を行う。このように、通信装置100は二つの条件を組み合わせて判定を行うことで、通信帯域の利用効率を更に向上させることができ、またBUの宛先STAの省電力性も更に向上させることができる。
In addition to whether the AC of the selected BU is a predetermined AC, the
通信装置100がステップS311の判定に用いる情報は、通信装置100の記憶部201に保持される。あるいは、当該情報は入力部204または通信部206を介して取得されてもよい。
The information that the
図4に示すのは、通信装置100がステップS311の判定を行う際に利用する情報の一例である。図4に示すように、当該情報には、AC毎に非周期的なWUR Wake‐upフレームの送信が許容されているか否かという情報が含まれる。また、当該情報にはAC毎の送信キューに蓄積されるBUの所定量についての情報が含まれていてもよい。図4に示した情報では、ACがVOまたはVIのBUについては、非周期的なWUR Wake‐upフレームの送信が許容されている。そのため、ステップS304で選択されたBUのACがVOまたはVIの場合、通信装置100はステップS311でYesと判定する。一方、ステップS304で選択されたBUのACがBEまたはBKの場合、通信装置100はステップS311でNoと判定する。
What is shown in FIG. 4 is an example of information that the
なお、通信装置100がステップS311において、選択されたBUのACだけではなく、送信キューに蓄積されたBUの蓄積量に基づいて判定を行う場合、通信装置100はAC毎の送信キューに蓄積されるBUの所定量に関する情報も用いて判定を行う。図4に示した情報では、ACがVOのときは0Byte、VIのときは64kByteが所定量として示されている。そのため、通信装置100はステップS311において、選択されたBUのACがVOであって、かつVOに対応する送信キューに0Byte以上のBUが蓄積されている場合、Yesと判定する。また、選択されたBUのACがVIであって、かつVIに対応する送信キューに64kByte以上のBUが蓄積されている場合、通信装置100はステップS311でYesと判定する。一方、選択されたBUのACがVIであっても、VIに対応する送信キューに64kByte以上のBUが蓄積されていない場合、または、選択されたBUのACがBKまたはBEの場合、通信装置100はステップS311でNoと判定する。
Note that when the
図5に示すのは、通信装置100がステップS311の判定を行う際に利用する情報の別の一例である。この場合、通信装置100は、選択されたBUのACおよび該ACに対応する送信キューに蓄積されたBUの蓄積量に基づいて判定を行う。図5に示した情報では、通信装置100は全てのACについて非周期的なWUR Wake‐upフレームの送信が許容されている。また該情報では、VO、VI、BE、およびBKの夫々に対応する送信キューについて、送信キューに蓄積されるBUの所定量が設定されている。そのため、通信装置100は、ステップS311において、選択されたBUのACに対応する送信キューが所定量以上のBUを蓄積している場合はYesと判定するが、蓄積量が所定量以上ではない場合はNoと判定する。
What is shown in FIG. 5 is another example of information used when the
なお、ステップS304で選択されたBUのACに対応する送信キューに、異なるSTAを宛先とするBUが格納されている場合、通信装置100は宛先となっているSTA全てについて、ステップS305以降の処理を行ってもよい。そして、通信装置100はステップS309でYesと判定された全てのSTAに対してWUR Wake-upフレームを送信してもよい。この場合、通信装置100は、ステップS310の処理を実行し、各STAからPCRがAwake状態であることを示す通知を受信すると、送信キューに格納されているBUを夫々の宛先STAに送信する。なお、送信キューに格納されているBUの宛先STAの内、前回WUR Wake-upフレームを送信してから所定の時間が経過していないSTAに対しては、ステップS310、ステップS312およびステップS306の処理を行わないようにしてもよい。
Note that if BUs destined to different STAs are stored in the transmission queue corresponding to the AC of the BU selected in step S304, the
以上、図3には、通信装置100が通信装置101および102と通信する際に実行する処理を示すフローチャートを示した。通信装置100は、受信したBUのACに応じて、宛先のWUR non‐AP STAに対してWUR Wake-upフレームを送信するかを選択することで、BUを受信する毎に送信するよりも通信帯域の利用効率を向上させることができる。また、BUの宛先であるWUR non‐AP STAの省電力性を向上させることができる。さらに、通信装置100は、周期的にWUR Wake-upフレームを送信するだけでなく、非周期的なWUR Wake‐upフレームの送信を許容することで、キューのオーバーフローを防ぐこともできる。
As mentioned above, FIG. 3 shows a flowchart showing the processing executed when the
なお、本実施形態において、通信装置100はステップS300で受信したBUを送信キューに格納するとしたが、これに限らず、機能部203で生成されたデータを含むBUを送信キューに格納してもよい。あるいは、通信装置100は、入力部204に入力されたデータ等に基づいて生成されたデータを含むBUを送信キューに格納してもよい。また、通信装置100はこれらのBUについてステップS304以降の処理を行ってもよい。
Note that in this embodiment, the
なお、本実施形態において、通信装置100はACの情報を有するBUを受信したが、これに限らず、ACの情報を有さないBUを受信してもよい。このようなBUを受信した場合、通信装置100は優先的に該BUを宛先STAに対して送信する。この場合に、通信装置100は、ACの情報を有さないBUを格納するための送信キューあるいは受信キューを有する。具体的には、通信装置100は、ステップS300でACの情報を有さないBUを受信すると、ステップS301において、ACの情報を有さないBUのための送信キューに受信したBUを格納する。そして、通信装置100は、ステップS302でYesと判定すると、ステップS304で受信したBUを送信するBUとして選択する。ステップS305で宛先STAのPCRがAwake状態であると判定されると(ステップS305のYes)、通信装置100はステップS306の処理を行う。一方、ステップS305で宛先STAのPCRがAwake状態ではないと判定されると(ステップS305のNo)、通信装置100はステップS308以降の処理を行う。なお、通信装置100はACの情報を有さないBUを送信する場合、ステップS305でNoと判定された後、ステップS310の処理を行うようにしてもよい。
Note that in the present embodiment, the
あるいは通信装置100は、ACの情報を有さないBUに対して、ACの情報を有するBUを優先的に送信する様にしてもよい。もしくは、通信装置100は、特定のACの情報を有するBUに対して、ACの情報を有さないBUを優先的に送るようにしてもよい。例えば通信装置100は、ACの情報を有さないBUについて、ACとしてBKやBEの情報を有するBUより優先的に送信するが、ACとしてVOやVIの情報を有するBUより後回しに送信するようにしてもよい。
Alternatively, the
あるいは通信装置100は、ACの情報を有さないBUについて、適当なACに対応させて処理を行ってもよい。この場合に、通信装置100は、ACの情報を有さないBUについて、該BUの内容を示す情報に基づいて、適当なACに対応させる。あるいは、ACの情報を有さないBUについては、一律で特定のACに対応させて処理を行ってもよい。
Alternatively, the
図6は、通信装置101あるいは102が通信装置100と通信する際に、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを制御部202に読み出し、実行することで実現される処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing that is realized by reading a computer program stored in the
図6のステップS600は、通信装置100、101および102の間で、WUR Mode Setup処理が実行され、通信装置101および102がWUR Modeに遷移した場合に開始される。WUR Mode Setup処理は、WUR non‐AP STAである通信装置101および102がWUR APである通信装置100に、WUR Modeでの動作開始を要求することで開始される。WUR APはWUR Modeでの動作開始を要求したWUR non‐AP STAに対してアクセプトを示すレスポンスを送信する。WUR non‐AP STAは、アクセプトを示すレスポンスを受信すると、WUR Modeによる動作を開始する。WUR non‐AP STAは、WUR Modeで動作している場合に、PCRをDoze状態にし、WURをAwake状態にしておくことで、省電力で動作することができる。本実施形態では、通信装置101を例として本フローチャートを説明する。
Step S600 in FIG. 6 is started when WUR Mode Setup processing is executed between
通信装置101は自装置の送信キューに他の通信装置に送信するBUが存在するかを判定する(ステップS600)。なお、このBUは機能部203で生成されたデータであってもよいし、入力部204に入力されたデータ等に基づいて生成されたデータであってもよい。また、BUはACを示す情報を含む。通信装置101は送信するBUが無い場合はNoと判定し、ステップS606の処理を行う。一方、送信するBUがある場合はYesと判定し、通信装置101はステップS601の処理を行う。
The
通信装置101はDoze状態だったPCR部211をAwake状態に遷移させる(ステップS601)。このとき、通信装置101はPCR部211をAwake状態に遷移させたことをWUR APに通知するためのフレームを送信してもよい。
The
通信装置101は、Awake状態に遷移させたPCR部211を介して通信装置100とBUを送受信する(ステップS602)。ステップS601に続いてステップS602の処理を行う場合、通信装置101はBUを送信する。なお、本ステップにおいて、通信装置101は、有効なPCR Operationに従ってBUを送受信する。
The
通信装置101は更に送信あるいは受信するBUが存在するかを判定する(ステップS603)。通信装置101は送信するBUがある場合、本ステップでYesと判定し、ステップS602の処理を行う。この場合、通信装置101はステップS602でBUの送信を行う。受信するBUが存在するかの判定は、通信装置101とWUR APとの間で有効なPCR Operationに従って行われる。例えば、WUR APとの間でPS modeが有効な場合、通信装置101はWUR APから送信される、WUR APが通信装置101にBUを送信することを示す情報を含むフレームを受信したことに基づいて、本ステップでYesと判定する。この場合、通信装置101はステップS602の処理として、WUR APから送信されるBUを受信する。あるいは通信装置101でActive modeが有効な場合、通信装置101は本ステップでYesと判定し、ステップS602で所定の時間WUR APからのBUを待ち受けるようにしてもよい。この場合、通信装置101は所定の時間あるいは所定の回数ステップS602における待ち受けを行ったことに基づいて、ステップS603でNoと判定するようにしてもよい。なお、送信あるいは受信するBUがない場合、通信装置101は本ステップでNoと判定し、ステップS604の処理を行う。
The
通信装置101はPCR部211をDoze状態に遷移させる(ステップS604)。この場合に、通信装置101はPCR部211をDoze状態に遷移させる前に、通信装置100に自装置のPCR部211をDoze状態に遷移させることを通知してもよい。通信装置101は、当該通信を行うフレームとして、PCRフレームを利用してもよいし、PCR部211を介して送信するWUR Mode Setupフレーム等のフレームを利用してもよい。あるいは、通信装置101は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠する他のフレームを用いて通知してもよい。
The
通信装置101はPCR部211をDoze状態に遷移させると、WUR Modeが解除されたかを判定する(ステップS605)。本判定は、ユーザからWUR Modeの解除が指示されたかに基づいて行われる。ユーザからWUR Modeの解除が指示された場合、通信装置101は本ステップでYesと判定し、指示されていない場合、本ステップでNoと判定する。あるいは通信装置101は、WUR APとWUR non‐AP STAである通信装置101とが、WUR ModeをTeardownしたかに基づいて本ステップの判定を行う。具体的には、WUR non‐AP STAである通信装置101は、WUR Mode Teardownフレームを送信した場合、WUR modeは解除されたとし、本ステップでYesと判定する。一方、通信装置101は、WUR Mode Teardownを送信していない場合、WUR modeは解除されていないとして、本ステップでNoと判定する。あるいは、通信装置101は、WUR Mode Teardownフレームを受信した場合、WUR modeは解除されたとし、本ステップでYesと判定してもよい。一方、通信装置101は、WUR Mode Teardownを受信していない場合、WUR modeは解除されていないとして、本ステップでNoと判定してもよい。
When the
あるいは、通信装置101は、自装置がWUR modeからWUR mode suspendに遷移したかに基づいて本ステップの判定を行ってもよい。通信装置101は、WUR mode suspendに遷移すると、自装置のWUR部212をDoze状態に遷移させる。通信装置101は、WUR mode suspendに遷移した場合、本ステップでYesと判定する。一方、WUR mode suspendに遷移していない場合、通信装置101は本ステップでNoと判定する。
Alternatively, the
あるいは通信装置101は、自装置の通信機能または電源がオフにされたかに基づいて本ステップの判定を行ってもよい。通信装置101は、自装置の通信機能または電源がオフにされていなければ、本ステップでNoと判定する。一方、自装置の通信機能または電源がオフにされた場合、通信装置101は本ステップでYesと判定する。
Alternatively, the
通信装置101はステップS605でNoと判定すると、ステップS600の処理を行う。一方、ステップS605でYesと判定すると、通信装置101は本フローチャートのフローを終了する。
If the
なお、WUR mode suspendに遷移して本フローチャートのフローを終了した場合、通信装置101は、WUR mode suspendからWUR modeに遷移したことに基づいて、図6のフローの処理を開始する。WUR non‐AP STAは、WUR mode suspendからWUR modeに遷移する場合、WUR APにWUR modeへの遷移を通知する。該通知を受信したWUR APは、WUR non‐AP STAにアクセプトを示すレスポンスを返す。WUR non‐AP STAは、WUR APからアクセプトを示すレスポンスを受信すると、WUR modeに遷移し、図6のフローの処理を開始する。
Note that when the flow of this flowchart is ended by transitioning to WUR mode suspend, the
一方、ステップS600で送信するBUが存在しないと判定した場合、通信装置101はWUR部212を介してWUR Wake‐upフレームを受信したかを判定する(ステップS606)。通信装置101はWUR Wake-upフレームを受信していない場合、本ステップでNoと判定し、ステップS605の処理を行う。一方、WUR Wake-upフレームを受信したと判定した場合、通信装置101は本ステップでYesと判定し、ステップS607の処理を行う。
On the other hand, if it is determined in step S600 that there is no BU to be transmitted, the
通信装置101はステップS601と同様に、PCR部211をAwake状態に遷移させる(ステップS607)。
Similarly to step S601, the
通信装置101はPCR部211をAwake状態に遷移させたことを通信装置100に通知するためのフレームを、WUR Wake-upフレームに対する応答として送信する(ステップS608)。なお、このフレームはいかなるフレームでもよく、例えば、Null Data Packet(NDP)でもよい。なお、本ステップで送信されるフレームは、PCRのAwake状態を継続することを示す情報を含むフレームであってもよい。通信装置101はステップS608の処理を実行すると、ステップS602の処理としてBUを受信する。
The
以上、図6には、通信装置101あるいは102が通信装置100と通信する際に実行する処理を示すフローチャートを示した。
As mentioned above, FIG. 6 shows a flowchart showing the processing executed when the
なお、本実施形態ではBUに対応する優先度としてACを利用した。しかし、これに限らず他のEDCAパラメータを利用してBUに対応する優先度を決定してもよい。他のEDCAパラメータとは、例えば、CWmin、CWmax、AIFS、TXOP Limitである。CWminとは、Contention Window(CW)の最小値のことであって、送信待機時間の最小値のことである。CWmaxとは、Contention Window(CW)の最大値のことであって、送信待機時間の最大値のことである。CWminおよびCWmaxは、夫々値が小さいほど優先度が高くなる。AIFSとは、Arbitration Interframe Spaceの略であって、フレーム送信間隔を示す情報である。AIFSが示すフレーム送信間隔が短いほど優先度が高くなる。TXOPとは、Transmission Opportunityの略で、チャネルの占有時間のことである。TXOP Limitが大きいほど、一度に多くのフレームを送信できる。TXOP Limitの値が小さい場合、優先度は低い。あるいはIEEE802.11シリーズ規格に定義される他のパラメータに基づいて優先度を決定してもよい。あるいはユーザが独自に定義した情報に基づいて優先度を決定してもよい。通信装置100、101および102はこれらの情報に基づいて決定された優先度毎に送信キューおよび受信キューを有してもよい。なお、これらの情報はBUのペイロードや、ベンダースペシフィック領域、予約領域等に含まれていてもよい。通信装置100は、他のEDCAパラメータを利用して決定された優先度に基づいて、WUR Wake-upフレームの送信を制御する。具体的には、WUR APは、低い優先度のBUを受信した場合は、高い優先度のBUを受信した場合よりWUR Wake-upフレームの送信を抑制するようにする。
Note that in this embodiment, AC is used as the priority corresponding to BU. However, the priority level corresponding to the BU may be determined using other EDCA parameters. Other EDCA parameters are, for example, CWmin, CWmax, AIFS, and TXOP Limit. CWmin is the minimum value of Contention Window (CW), and is the minimum value of transmission waiting time. CWmax is the maximum value of Contention Window (CW), and is the maximum value of transmission waiting time. The smaller the value of CWmin and CWmax, the higher the priority. AIFS is an abbreviation for Arbitration Interframe Space, and is information indicating a frame transmission interval. The shorter the frame transmission interval indicated by AIFS, the higher the priority. TXOP is an abbreviation for Transmission Opportunity, and is the occupancy time of a channel. The larger the TXOP Limit, the more frames can be transmitted at once. If the value of TXOP Limit is small, the priority is low. Alternatively, the priority may be determined based on other parameters defined in the IEEE802.11 series standards. Alternatively, the priority may be determined based on information uniquely defined by the user.
また、本実施形態では、特定の優先度(AC)を有するBUについてWUR Wake‐upフレームを送信するかを決定した。これに代えて、あるいは加えて、全ての優先度に対応する送信キューに格納されているBUの総量に基づいて、WUR Wake‐upフレームを送信するかを決定してもよい。これにより、何れの優先度に対応する送信キューに格納されるBUも、送信キューのオーバーフローにより破棄されることを抑制できる。 Further, in this embodiment, it is determined whether to transmit a WUR Wake-up frame for a BU having a specific priority (AC). Alternatively or in addition to this, it may be determined whether to transmit a WUR Wake-up frame based on the total amount of BUs stored in transmission queues corresponding to all priorities. Thereby, BUs stored in the transmission queue corresponding to any priority can be prevented from being discarded due to overflow of the transmission queue.
なお、図3および図6に示した通信装置100、101、102のフローチャートの少なくとも一部または全部をハードウェアにより実現してもよい。ハードウェアにより実現する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることで、各ステップを実現するためのコンピュータプログラムからFPGA上に専用回路を生成し、これを利用すればよい。FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayの略である。また、FPGAと同様にしてGate Array回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現するようにしてもよい。
Note that at least a portion or all of the flowcharts of the
以上、実施形態を詳述したが、本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体(記憶媒体)などとしての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、webアプリケーションなど)から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。 Although the embodiments have been described in detail above, the present invention can be implemented as, for example, a system, an apparatus, a method, a program, or a recording medium (storage medium). Specifically, it may be applied to a system consisting of multiple devices (for example, a host computer, an interface device, an imaging device, a web application, etc.), or it may be applied to a device consisting of a single device. good.
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention provides a system or device with a program that implements one or more functions of the embodiments described above via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or device reads and executes the program. This can also be achieved by processing. It can also be realized by a circuit (for example, an ASIC) that realizes one or more functions.
201 記憶部
202 制御部
203 機能部
204 入力部
205 出力部
206 通信部
207 アンテナ
211 PCR部
212 WUR部
201
Claims (8)
Enhanced Distributed Channel Access(EDCA)メカニズムに準拠したAccess Category(AC)に対応する送信キューであって、VO(Voice)に対応する第一送信キュー、VI(Video)に対応する第二送信キュー、BE(Best-Effort)に対応する第三送信キュー、BK(Background)に対応する第四送信キューを含むいずれかの送信キューに対して、前記第一の通信部を介して他の通信装置に送信すべきデータを、当該データの優先度を示す区分がVO、VI、BE、BKを含むいずれの優先度の区分に区分されるかに基づいて格納する格納手段と、
前記送信すべきデータがいずれかの送信キューに格納された場合であって、かつ第三の通信部と前記第三の通信部より消費電力の少ない第四の通信部とを有する前記他の通信装置において前記第三の通信部を介した通信が可能ではない場合に、前記第三の通信部を介した通信を可能な状態に遷移させるための遷移フレームを送信するかどうかを選択する選択処理を実行する選択手段と、
前記選択手段による選択に基づいて、前記第三の通信部を介した通信を可能な状態に遷移させるための前記遷移フレームを、前記第二の通信部を介して前記他の通信装置に送信する第一の送信手段と、
を有し、
前記選択手段による前記選択処理では、前記格納されたデータがVOに区分される場合は、前記第一送信キューへのデータの蓄積量に関わらず前記遷移フレームを送信することが選択され、前記格納されたデータがVIに区分される場合は、前記第二送信キューへのデータの蓄積量が所定の量を超えているかに基づき、前記遷移フレームを送信するか否かが選択され、前記格納されたデータがBKに区分される場合は、前記第四送信キューに格納されたデータの蓄積量に関わらず前記遷移フレームを送信しないことが選択されることを特徴とする通信装置。 A communication device comprising a first communication unit and a second communication unit that consumes less power than the first communication unit,
A transmission queue corresponding to an Access Category (AC) based on the Enhanced Distributed Channel Access (EDCA) mechanism, including a first transmission queue corresponding to VO (Voice), a second transmission queue corresponding to VI (Video), and BE. Transmission to another communication device via the first communication unit to any of the transmission queues including the third transmission queue corresponding to (Best-Effort) and the fourth transmission queue corresponding to BK (Background). storage means for storing data to be processed based on which priority category including VO, VI, BE, and BK the data is categorized into, indicating the priority of the data;
The other communication is when the data to be transmitted is stored in one of the transmission queues, and the communication unit includes a third communication unit and a fourth communication unit that consumes less power than the third communication unit. Selection for selecting whether to transmit a transition frame for transitioning to a state in which communication via the third communication unit is possible when communication via the third communication unit is not possible in the device; selection means for performing processing ;
Based on the selection by the selection means, the transition frame for transitioning to a state where communication via the third communication unit is possible is transmitted to the other communication device via the second communication unit. a first transmission means;
has
In the selection process by the selection means, when the stored data is classified into VO, it is selected to transmit the transition frame regardless of the amount of data accumulated in the first transmission queue, and the storage When the stored data is classified into a VI, whether or not to transmit the transition frame is selected based on whether the amount of data accumulated in the second transmission queue exceeds a predetermined amount, and the stored data is classified into VIs. The communication device is characterized in that when the data is classified as BK, it is selected not to transmit the transition frame regardless of the amount of data stored in the fourth transmission queue.
前記選択手段は、前記データが前記送信キューに格納された場合であって、かつ前記所定の周期が到来していない場合に前記選択処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 control means for controlling the first transmitting means to transmit the transition frame for transitioning to a state in which communication via the third communication unit is possible to the other communication device at a predetermined period; Furthermore, it has
2. The selecting means executes the selection process when the data is stored in the transmission queue and the predetermined period has not arrived. Communication device as described.
前記受信手段により前記通知を受信したことに基づいて、前記第一の通信部を介して前記データを前記他の通信装置に送信する第二の送信手段と、
を更に有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の通信装置。 When the first transmitting means transmits the transition frame for transitioning to a state where communication via the third communication unit is possible, communication via the third communication unit is possible. receiving means for receiving a notification from the other communication device indicating that the
a second transmitting unit that transmits the data to the other communication device via the first communication unit based on receiving the notification by the receiving unit;
The communication device according to any one of claims 1 to 3 , further comprising:.
前記第二の通信部は、IEEE802.11シリーズに準拠するフレームであり、前記所定のタイプのフレームとは異なるWake Up Radio(WUR)フレームを通信する通信部であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の通信装置。 The first communication unit is a communication unit that communicates a predetermined type of frame that complies with the IEEE 802.11 standard series,
2. The second communication unit is a communication unit that communicates a Wake Up Radio (WUR) frame that is a frame based on the IEEE802.11 series and different from the predetermined type of frame. 4. The communication device according to any one of 4 .
Enhanced Distributed Channel Access(EDCA)メカニズムに準拠したAccess Category(AC)に対応する送信キューであって、VO(Voice)に対応する第一送信キュー、VI(Video)に対応する第二送信キュー、BE(Best-Effort)に対応する第三送信キュー、BK(Background)に対応する第四送信キューを含むいずれかの送信キューに対して、前記第一の通信部を介して他の通信装置に送信すべきデータを、当該データの優先度を示す区分がVO、VI、BE、BKを含むいずれの優先度の区分に区分されるかに基づいて格納する格納工程と、
前記送信すべきデータがいずれかの送信キューに格納された場合であって、かつ第三の通信部と前記第三の通信部より消費電力の少ない第四の通信部とを有する前記他の通信装置において前記第三の通信部を介した通信が可能ではない場合に、前記第三の通信部を介した通信を可能な状態に遷移させるための遷移フレームを送信するかどうかを、前記格納されたデータの優先度に基づいて選択する選択処理を実行する選択工程と、
前記選択工程でなされた選択に基づいて前記第三の通信部を介した通信を可能な状態に遷移させるための前記遷移フレームを、前記第二の通信部を介して前記他の通信装置に送信する送信工程と、
を有し、
前記選択工程における前記選択処理では、前記格納されたデータがVOに区分される場合は、前記第一送信キューへのデータの蓄積量に関わらず前記遷移フレームを送信することが選択され、前記格納されたデータがVIに区分される場合は、前記第二送信キューへのデータの蓄積量が所定の量を超えているかに基づき、前記遷移フレームを送信するか否かが選択され、前記格納されたデータがBKに区分される場合は、前記第四送信キューに格納されたデータの蓄積量に関わらず前記遷移フレームを送信しないことが選択されることを特徴とする制御方法。 A method for controlling a communication device including a first communication unit and a second communication unit that consumes less power than the first communication unit,
A transmission queue corresponding to an Access Category (AC) based on the Enhanced Distributed Channel Access (EDCA) mechanism, including a first transmission queue corresponding to VO (Voice), a second transmission queue corresponding to VI (Video), and BE. Transmission to another communication device via the first communication unit to any of the transmission queues including the third transmission queue corresponding to (Best-Effort) and the fourth transmission queue corresponding to BK (Background). a storing step of storing the data to be processed based on which priority category, including VO, VI, BE, and BK, indicates the priority of the data;
The other communication is when the data to be transmitted is stored in one of the transmission queues, and the communication unit includes a third communication unit and a fourth communication unit that consumes less power than the third communication unit. The stored information determines whether to transmit a transition frame for transitioning to a state where communication via the third communication unit is possible when communication via the third communication unit is not possible in the device. a selection step of performing a selection process of selecting data based on the priority of the selected data;
Transmitting the transition frame for transitioning to a state where communication via the third communication unit is possible based on the selection made in the selection step to the other communication device via the second communication unit. a transmission process to
has
In the selection processing in the selection step, if the stored data is classified into VO, it is selected to transmit the transition frame regardless of the amount of data accumulated in the first transmission queue, and the storage When the stored data is classified into a VI, whether or not to transmit the transition frame is selected based on whether the amount of data accumulated in the second transmission queue exceeds a predetermined amount, and the stored data is classified into VIs. If the data is classified as BK, it is selected not to transmit the transition frame regardless of the amount of data stored in the fourth transmission queue.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018210840A JP7370697B2 (en) | 2018-11-08 | 2018-11-08 | Communication device, control method, and program |
US16/669,225 US11019681B2 (en) | 2018-11-08 | 2019-10-30 | Communication apparatus, control method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018210840A JP7370697B2 (en) | 2018-11-08 | 2018-11-08 | Communication device, control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020078003A JP2020078003A (en) | 2020-05-21 |
JP7370697B2 true JP7370697B2 (en) | 2023-10-30 |
Family
ID=70550903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018210840A Active JP7370697B2 (en) | 2018-11-08 | 2018-11-08 | Communication device, control method, and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11019681B2 (en) |
JP (1) | JP7370697B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7277109B2 (en) * | 2018-11-08 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method, and program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011526438A (en) | 2008-06-19 | 2011-10-06 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Hardware acceleration for WWAN technology |
JP2012178184A (en) | 2012-06-06 | 2012-09-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Communication system, radio communication method, and communication device |
US20180255514A1 (en) | 2017-03-06 | 2018-09-06 | Qualcomm Incorporated | Dynamic frequency selection channel friendly wake-up radio operations |
US20180288703A1 (en) | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Qualcomm Incorporated | Power state management of a wireless device equipped with wakeup radio |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019004741A1 (en) | 2017-06-28 | 2019-01-03 | 엘지전자 주식회사 | Method for transmitting or receiving frame in wireless lan system and device therefor |
KR102391146B1 (en) | 2017-06-30 | 2022-04-27 | 주식회사 윌러스표준기술연구소 | Wireless communication method and apparatus using wake-up radio in wireless lan |
US11924761B2 (en) | 2017-11-01 | 2024-03-05 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication apparatus and communication method |
-
2018
- 2018-11-08 JP JP2018210840A patent/JP7370697B2/en active Active
-
2019
- 2019-10-30 US US16/669,225 patent/US11019681B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011526438A (en) | 2008-06-19 | 2011-10-06 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Hardware acceleration for WWAN technology |
JP2012178184A (en) | 2012-06-06 | 2012-09-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Communication system, radio communication method, and communication device |
US20180255514A1 (en) | 2017-03-06 | 2018-09-06 | Qualcomm Incorporated | Dynamic frequency selection channel friendly wake-up radio operations |
US20180288703A1 (en) | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Qualcomm Incorporated | Power state management of a wireless device equipped with wakeup radio |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
HPE,Roaming Mechanism for duty cycle mode,IEEE 802.11-18/1009r0,2018年05月20日 |
Intel,Consideration of EDCA for WUR Signal,IEEE 802.11-17/065r2,2017年05月08日 |
LG Electronics,Considerations for WUR Response,IEEE 802.11-17/1359r1,2017年11月03日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11019681B2 (en) | 2021-05-25 |
JP2020078003A (en) | 2020-05-21 |
US20200154517A1 (en) | 2020-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6974454B2 (en) | Data communication method and equipment | |
CN102624414B (en) | Wireless communication apparatus | |
US10917848B2 (en) | Wake-up frame transmission method and device | |
JP2022504776A (en) | Communication equipment and communication method for multi-band transmission | |
KR20120041197A (en) | Power management method for station in wireless lan system and station that supports same | |
US11778553B2 (en) | Communication apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
EP3534650B1 (en) | Wake-up frame transmitting method, and method, device and equipment for transmitting first frame after node wakes up | |
US11178660B2 (en) | Determining access slot for communications on radio interface | |
JP2009521895A (en) | Dynamic power saving mode | |
US20230371078A1 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium | |
JP7370697B2 (en) | Communication device, control method, and program | |
JP7370696B2 (en) | Communication device, control method, and program | |
US8488570B2 (en) | Communication method, communication apparatus, and computer program | |
JP7387258B2 (en) | Communication devices, communication methods and programs | |
WO2023189200A1 (en) | Communication device, communication method, and program | |
WO2023189198A1 (en) | Communication device, communication method, and program | |
JP2024151700A (en) | COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD FOR COMMUNICATION DEVICE, AND PROGRAM | |
JP2009017054A (en) | Communication apparatus and communication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231018 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7370697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |