JP7369600B2 - User terminal, control method and computer program - Google Patents

User terminal, control method and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP7369600B2
JP7369600B2 JP2019208249A JP2019208249A JP7369600B2 JP 7369600 B2 JP7369600 B2 JP 7369600B2 JP 2019208249 A JP2019208249 A JP 2019208249A JP 2019208249 A JP2019208249 A JP 2019208249A JP 7369600 B2 JP7369600 B2 JP 7369600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
product
image
information
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019208249A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021081937A (en
Inventor
康平 今井
進矢 齊藤
玲音 長井
博史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2019208249A priority Critical patent/JP7369600B2/en
Publication of JP2021081937A publication Critical patent/JP2021081937A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7369600B2 publication Critical patent/JP7369600B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 開催日:令和1年9月6日 集会名:ハッカソン、開催場所:東京都千代田区大手町二丁目3番1号 大手町プレイスウエストタワー28階Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act applies Event date: September 6, 2020 Meeting name: Hackathon, Event location: Otemachi Place West Tower 28th floor, 2-3-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo

本発明は、商品に関する情報をユーザーに伝えるための技術に関する。 The present invention relates to technology for conveying information regarding products to users.

近年、飲食店向けの電子メニュー装置として、メニューの商品の三次元画像を画面に立体視で表示する技術が提案されている。例えば特許文献1に開示された技術では、同一の商品について異なるサイズの商品の三次元画像を半透明化して表示することができる。このような技術によって、ユーザーはメニューのボリューム感を比較することが可能となる。 2. Description of the Related Art In recent years, a technology has been proposed as an electronic menu device for restaurants that displays three-dimensional images of menu items on a screen in stereoscopic view. For example, with the technology disclosed in Patent Document 1, it is possible to display three-dimensional images of the same product in different sizes in a semi-transparent manner. Such technology allows users to compare the volume of menus.

特開2011-186830号公報Japanese Patent Application Publication No. 2011-186830

しかしながら、従来の装置では、商品の三次元画像を複数のメニュー毎に予め作成しておき、データベースに登録しておく必要があった。このような三次元画像を作成するために要する労力は決して軽くはない。そのため、商品の三次元画像を予め用意してデータベースで管理するための時間や作業のコストが増大してしまっていた。このような問題は、必ずしも飲食店の商品のみに関する問題ではなく、複数のサイズの商品が存在する様々な業種に共通の問題であった。
上記事情に鑑み、本発明は、複数のサイズの商品についてユーザーに大きさをより容易に把握させるための準備を、より簡易な作業で完了することができる技術の提供を目的としている。
However, with conventional devices, it is necessary to create three-dimensional images of products for each of a plurality of menus in advance and register them in a database. The effort required to create such three-dimensional images is no small feat. Therefore, the time and work costs for preparing three-dimensional images of products in advance and managing them in a database have increased. Such a problem does not necessarily relate only to products in restaurants, but is a common problem in various industries where products of multiple sizes exist.
In view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a technology that can complete preparations for allowing users to more easily grasp the sizes of products of a plurality of sizes with a simpler operation.

本発明の一態様は、商品を示す商品識別情報と、前記商品の大きさを示す大きさ指定値と、を取得する情報提供部と、予め所定の大きさの商品の画像として生成された初期画像の画像データを、前記大きさ指定値に基づいて変形することで、前記大きさ指定値が示す大きさに変形された変更画像の画像データを生成するサイズ変更部と、を備え、前記情報提供部は、前記変更画像を画面に表示する、ユーザー端末。 One aspect of the present invention includes an information providing unit that acquires product identification information indicating a product and a size specification value indicating the size of the product; a size changing unit that generates image data of a modified image transformed to a size indicated by the size specification value by transforming the image data of the image based on the size specification value, The providing unit is a user terminal that displays the changed image on a screen.

本発明の一態様は、上記のユーザー端末であって、撮像装置をさらに備え、前記情報提供部は、前記初期画像及び変更画像を、前記撮像装置によって撮像された実世界の映像に重畳させて前記画面に表示する。 One aspect of the present invention is the above user terminal, further comprising an imaging device, and the information providing unit superimposing the initial image and the changed image on a real-world video captured by the imaging device. Display on the screen.

本発明の一態様は、上記のユーザー端末であって、前記情報提供部は、前記実世界の映像において撮影されている物体と比較した場合に、前記画面に表示された前記初期画像及び前記変更画像の大きさがほぼ実際の大きさとなるように表示する。 One aspect of the present invention is the user terminal described above, wherein the information providing unit includes the initial image displayed on the screen and the changed image when compared with an object photographed in the real world video. Display the image so that its size is approximately the actual size.

本発明の一態様は、商品を示す商品識別情報と、前記商品の大きさを示す大きさ指定値と、を取得するステップと、予め所定の大きさの商品の画像として生成された初期画像の画像データを、前記大きさ指定値に基づいて変形することで、前記大きさ指定値が示す大きさに変形された変更画像の画像データを生成するステップと、前記変更画像を画面に表示するステップと、を有する制御方法である。 One aspect of the present invention includes the step of acquiring product identification information indicating a product and a size specification value indicating the size of the product, and an initial image generated in advance as an image of a product of a predetermined size. generating image data of a modified image transformed to a size indicated by the designated size value by transforming the image data based on the designated size value; and displaying the modified image on a screen. This is a control method having the following.

本発明の一態様は、上記のユーザー端末としてコンピューターを機能させるためのコンピュータープログラムである。 One aspect of the present invention is a computer program for causing a computer to function as the user terminal described above.

本発明により、複数のサイズの商品についてユーザーに大きさをより容易に把握させるための準備を、より簡易な作業で完了することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to complete preparations for allowing users to more easily understand the sizes of products of multiple sizes with a simpler operation.

本発明の情報提供システム100のシステム構成を示す概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram showing the system configuration of an information providing system 100 of the present invention. ユーザー端末10の機能構成の具体例を示す図である。2 is a diagram showing a specific example of the functional configuration of the user terminal 10. FIG. 商品情報管理サーバー30の機能構成の具体例を示す図である。3 is a diagram showing a specific example of the functional configuration of a product information management server 30. FIG. 商品情報の具体例を示す図である。It is a diagram showing a specific example of product information. 商品情報の具体例を示す図である。It is a diagram showing a specific example of product information. ユーザー端末10の動作例を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of the operation of the user terminal 10. FIG. ユーザー端末10の画面の具体例を示す図である。3 is a diagram showing a specific example of a screen of the user terminal 10. FIG. ユーザー端末10の画面の具体例を示す図である。3 is a diagram showing a specific example of a screen of the user terminal 10. FIG. ユーザー端末10の画面の具体例を示す図である。3 is a diagram showing a specific example of a screen of the user terminal 10. FIG. ユーザー端末10の画面の具体例を示す図である。3 is a diagram showing a specific example of a screen of the user terminal 10. FIG. ユーザー端末10の画面の具体例を示す図である。3 is a diagram showing a specific example of a screen of the user terminal 10. FIG. ユーザー端末10の画面の具体例を示す図である。3 is a diagram showing a specific example of a screen of the user terminal 10. FIG.

以下、本発明の具体的な構成例について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の情報提供システム100のシステム構成を示す概略ブロック図である。情報提供システム100は、ユーザー端末10、管理者端末20及び商品情報管理サーバー30を備える。ユーザー端末10、管理者端末20及び商品情報管理サーバー30は、ネットワーク50に接続されている。ネットワーク50は、例えばインターネットや移動体通信網である。
Hereinafter, specific configuration examples of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the system configuration of an information providing system 100 of the present invention. The information providing system 100 includes a user terminal 10, an administrator terminal 20, and a product information management server 30. The user terminal 10, the administrator terminal 20, and the product information management server 30 are connected to a network 50. The network 50 is, for example, the Internet or a mobile communication network.

ユーザー端末10は、商品のサイズを知ることを望むユーザーによって使用される。ユーザー端末10において、画像を表示するモード(例えばAR(Augmented Reality)モード)に設定して所望の商品の画像を表示するための操作が行われると、ユーザー端末10の画面に予め設定されている大きさの商品の画像(以下「初期画像」という。)が表示される。初期画像の大きさは、実際の商品の大きさを再現できるように表示される。このような再現技術は、従来からあるAR技術を適用することで実現されてもよい。この場合、初期画像の画像データは、ARの画像のデータとして生成され蓄積される。 The user terminal 10 is used by a user who wishes to know the size of an item. When the user terminal 10 is set to an image display mode (for example, AR (Augmented Reality) mode) and an operation is performed to display an image of a desired product, the screen of the user terminal 10 is set in advance. An image of the product (hereinafter referred to as "initial image") of the size is displayed. The initial image size is displayed to reproduce the actual product size. Such reproduction technology may be realized by applying conventional AR technology. In this case, the image data of the initial image is generated and stored as AR image data.

その後に、ユーザーが大きさを指定するとともに画像の大きさを変更するための操作を行うと、表示される商品の画像が、ユーザーによって指定された大きさの画像(以下「変更画像」という。)に変更される。大きさの指定は、大きさを示す値(以下「大きさ指定値」という。)が入力されることによって行われる。変更画像の大きさは、ユーザーによって指定された大きさの実際の商品の大きさとなるように、初期画像のデータに対して加工処理が行われて表示される。 After that, when the user specifies the size and performs an operation to change the size of the image, the displayed product image will be changed to an image of the size specified by the user (hereinafter referred to as the "changed image"). ) will be changed. The size is specified by inputting a value indicating the size (hereinafter referred to as "size specified value"). The size of the changed image is displayed by processing the data of the initial image so that it becomes the size of the actual product specified by the user.

このように動作するため、情報提供システム100では、ユーザーは実際の商品のサイズを、複数のサイズに関して容易に把握することが可能となる。また、サイズが変更された画像(変更画像)を表示する際には、初期画像のデータに対して加工処理を行うことによって、変更画像のデータが生成される。そのため、複数のサイズの商品それぞれについて事前に画像データを生成しておく必要がない。したがって、複数のサイズの商品についてユーザーに大きさをより容易に把握させるための準備を、より簡易な作業で完了することが可能となる。以下、情報提供システム100について詳細に説明する。 Because it operates in this way, the information providing system 100 allows the user to easily understand the actual product size in terms of multiple sizes. Furthermore, when displaying an image whose size has been changed (changed image), data of the changed image is generated by processing the data of the initial image. Therefore, there is no need to generate image data in advance for each product of a plurality of sizes. Therefore, it is possible to complete preparations for allowing the user to more easily understand the sizes of products of a plurality of sizes with a simpler task. The information providing system 100 will be described in detail below.

ユーザー端末10は、タブレット機器、携帯電話装置、スマートフォン、ゲーム機器、カメラ、ウェアラブル端末(例えばスマートウォッチ)等の情報機器である。ユーザー端末10は、特定の用途(例えば特定の商品に関する情報を取得することや、特定の商品に関する注文を行うこと)のための専用機器として構成された装置であってもよい。ユーザー端末10には、予め所定のアプリケーション(以下「商品閲覧アプリ」という。)がインストールされている。図2は、ユーザー端末10の機能構成の具体例を示す図である。ユーザー端末10は、通信部11、記憶部12、入力部13、表示部14、撮像装置15及び制御部16を備える。 The user terminal 10 is an information device such as a tablet device, a mobile phone device, a smartphone, a game device, a camera, or a wearable terminal (for example, a smart watch). The user terminal 10 may be a device configured as a dedicated device for a specific purpose (for example, acquiring information regarding a specific product or placing an order regarding a specific product). A predetermined application (hereinafter referred to as "product viewing application") is installed in the user terminal 10 in advance. FIG. 2 is a diagram showing a specific example of the functional configuration of the user terminal 10. As shown in FIG. The user terminal 10 includes a communication section 11, a storage section 12, an input section 13, a display section 14, an imaging device 15, and a control section 16.

通信部11は、ネットワークインターフェース装置を用いて構成される。通信部11は、ネットワーク50を介して他の情報機器と通信する。通信部11は、不図示のローカルネットワーク(例えばLAN(Local Area Network))を介してネットワーク50に接続してもよい。 The communication unit 11 is configured using a network interface device. The communication unit 11 communicates with other information devices via the network 50. The communication unit 11 may be connected to the network 50 via a local network (for example, a LAN (Local Area Network)) not shown.

記憶部12は、磁気ハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部12は、商品情報記憶部121として機能する。商品情報記憶部121は、商品情報を記憶する。商品情報とは、ユーザー端末10において表示部14に表示される商品の画像データを含む情報である。商品情報は、表示される対象となった商品に関するものが他の情報機器からダウンロードされて商品情報記憶部121に記録されてもよいし、ユーザーが位置する店舗で取り扱われている商品に関するものが他の情報機器からダウンロードされて商品情報記憶部121に記録されてもよいし、ユーザーが位置する地域で取り扱われている商品に関するものが他の情報機器からダウンロードされて商品情報記憶部121に記録されてもよい。また、ユーザー端末10が、特定の店舗で使用されることが予め想定されている場合には、その店舗において取り扱われている商品に関する商品情報が商品情報記憶部121に記録されてもよい。ユーザー端末10の商品情報記憶部121に記録される商品情報は、商品情報管理サーバー30によって生成された商品情報である。 The storage unit 12 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk or a semiconductor storage device. The storage unit 12 functions as a product information storage unit 121. The product information storage unit 121 stores product information. Product information is information that includes image data of a product displayed on the display unit 14 of the user terminal 10. The product information may be related to the product to be displayed and may be downloaded from another information device and recorded in the product information storage unit 121, or may be related to the product handled at the store where the user is located. It may be downloaded from another information device and recorded in the product information storage unit 121, or information related to products handled in the area where the user is located may be downloaded from another information device and recorded in the product information storage unit 121. may be done. Furthermore, if it is assumed in advance that the user terminal 10 will be used at a specific store, product information regarding products handled at that store may be recorded in the product information storage section 121. The product information recorded in the product information storage section 121 of the user terminal 10 is product information generated by the product information management server 30.

入力部13は、キーボード、ポインティングデバイス(マウス、タブレット等)、ボタン、タッチパネル等の既存の入力装置を用いて構成される。入力部13は、ユーザーの指示をユーザー端末10に入力する際にユーザーによって操作される。入力部13は、入力装置をユーザー端末10に接続するためのインタフェースであっても良い。この場合、入力部13は、入力装置においてユーザーの入力に応じ生成された入力信号をユーザー端末10に入力する。入力部13は、マイク及び音声認識装置を用いて構成されてもよい。この場合、入力部13はユーザーによって発話された文言を音声認識し、認識結果の文字列情報をユーザー端末10に入力する。入力部13は、ユーザーの指示をユーザー端末10に入力可能な構成であればどのように構成されてもよい。 The input unit 13 is configured using existing input devices such as a keyboard, pointing device (mouse, tablet, etc.), buttons, touch panel, etc. The input unit 13 is operated by the user when inputting the user's instructions into the user terminal 10 . The input unit 13 may be an interface for connecting an input device to the user terminal 10. In this case, the input unit 13 inputs to the user terminal 10 an input signal generated in response to a user's input using the input device. The input unit 13 may be configured using a microphone and a voice recognition device. In this case, the input unit 13 performs voice recognition on the words uttered by the user, and inputs character string information resulting from the recognition into the user terminal 10 . The input unit 13 may be configured in any manner as long as it can input user instructions into the user terminal 10.

表示部14は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。表示部14は、商品情報に含まれる画像データを表示する。表示部14は、画像表示装置をユーザー端末10に接続するためのインタフェースであっても良い。この場合、表示部14は、画像データを表示するための映像信号を生成し、自身に接続されている画像表示装置に映像信号を出力する。 The display unit 14 is an image display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display. The display unit 14 displays image data included in product information. The display unit 14 may be an interface for connecting the image display device to the user terminal 10. In this case, the display unit 14 generates a video signal for displaying image data, and outputs the video signal to an image display device connected to itself.

撮像装置15は、撮像素子や光学系(レンズ)を用いて構成されるカメラである。撮像装置15は、制御部16の制御に応じて画像を撮像し、撮像することによって得られた画像データを制御部16に出力する。 The imaging device 15 is a camera configured using an imaging element and an optical system (lens). The imaging device 15 captures an image under the control of the control unit 16 and outputs image data obtained by capturing the image to the control unit 16.

制御部16は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーとメモリーとを用いて構成される。制御部16は、プロセッサーが商品閲覧アプリのプログラムを実行することによって、情報提供部161及びサイズ変更部162として機能する。なお、制御部16の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。上記の商品閲覧アプリのプログラムは、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピューター読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM、半導体記憶装置(例えばSSD:Solid State Drive)等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。上記の商品閲覧アプリのプログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。 The control unit 16 is configured using a processor such as a CPU (Central Processing Unit) and a memory. The control unit 16 functions as an information providing unit 161 and a size changing unit 162 when the processor executes a product viewing application program. Note that all or part of each function of the control unit 16 may be realized using hardware such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a PLD (Programmable Logic Device), or an FPGA (Field Programmable Gate Array). The product viewing application program described above may be recorded on a computer-readable recording medium. Computer-readable recording media include portable media such as flexible disks, magneto-optical disks, ROMs, CD-ROMs, semiconductor storage devices (such as SSDs: Solid State Drives), and hard disks and semiconductor storages built into computer systems. It is a storage device such as a device. The product viewing application program described above may be transmitted via a telecommunications line.

情報提供部161は、商品情報管理サーバー30によって生成された商品情報を取得し、商品情報記憶部121に記録する。情報提供部161は、商品を示す識別情報(以下「商品識別情報」という。)を取得する。商品識別情報は、例えばユーザーがユーザー端末10を操作して商品識別情報や商品名等の情報を入力することによって取得されてもよい。商品識別情報は、例えば情報提供部161が表示部14に複数の候補を表示し、その候補の中からユーザーが入力部13を操作して選択することで取得されてもよい。表示される候補は、商品情報記憶部121に記憶されている商品情報に登録されている商品識別情報であってもよい。商品識別情報は、例えば、ユーザー端末10に備えられている撮像装置15を起動し、撮像装置15によって撮影された特定のマーカーの画像に基づいて取得されてもよい。具体的には、マーカーの画像(例えばバーコードの画像)に示される情報を復号することによって商品識別情報が取得されてもよい。マーカーの画像に対する復号処理は、情報提供部161によって行われてもよいし、予めユーザー端末10にインストールされている復号プログラムによって行われてもよい。商品識別情報は、その他どのような方法によって取得されてもよい。 The information providing unit 161 acquires the product information generated by the product information management server 30 and records it in the product information storage unit 121. The information providing unit 161 acquires identification information indicating a product (hereinafter referred to as "product identification information"). The product identification information may be acquired, for example, by the user operating the user terminal 10 and inputting information such as product identification information and a product name. The product identification information may be acquired, for example, by the information providing unit 161 displaying a plurality of candidates on the display unit 14, and the user operating the input unit 13 to select from among the candidates. The displayed candidates may be product identification information registered in the product information stored in the product information storage unit 121. The product identification information may be acquired, for example, by activating the imaging device 15 provided in the user terminal 10 and based on an image of a specific marker taken by the imaging device 15. Specifically, product identification information may be obtained by decoding information shown in a marker image (for example, a barcode image). The decoding process for the marker image may be performed by the information providing unit 161, or may be performed by a decoding program installed in the user terminal 10 in advance. Product identification information may be acquired by any other method.

情報提供部161は、取得された商品識別情報に対応付けられている画像データを商品情報記憶部121から読み出す。情報提供部161は、読みだされた画像データを表示部14に表示する。このときに表示される画像は、予め設定されている大きさの商品の画像(初期画像)である。情報提供部161は、入力部13を介してユーザーから大きさを指定するとともに画像の大きさを変更するための指示を受けると、指示された大きさに応じた画像(変更画像)の生成をサイズ変更部162に指示する。そして、情報提供部161は、サイズ変更部162によって生成された変更画像を表示部14に表示する。 The information providing unit 161 reads image data associated with the acquired product identification information from the product information storage unit 121. The information providing section 161 displays the read image data on the display section 14. The image displayed at this time is an image of the product (initial image) of a preset size. When the information providing unit 161 receives an instruction to specify the size and change the size of the image from the user via the input unit 13, the information providing unit 161 generates an image (changed image) according to the specified size. An instruction is given to the size changing unit 162. The information providing unit 161 then displays the changed image generated by the size changing unit 162 on the display unit 14.

サイズ変更部162は、情報提供部161から受ける指示に応じて、初期画像の画像データから変更画像の画像データを生成する。サイズ変更部162は、ユーザーによって指定された大きさとなるように、初期画像の画像データに対して変形処理(拡大処理又は縮小処理)を行う。例えば、サイズ変更部162は、情報提供部161によって行われる画像の表示がARによる表示である場合には、ARで表示される変更画像の大きさが実際の商品の大きさとなるように、初期画像のデータに対して変形処理を行う。このような処理は、例えば以下のように行われてもよい。 The size changing unit 162 generates image data of a changed image from the image data of the initial image in response to an instruction received from the information providing unit 161. The size changing unit 162 performs transformation processing (enlargement processing or reduction processing) on the image data of the initial image so that it has the size specified by the user. For example, when the image display performed by the information providing unit 161 is an AR display, the size change unit 162 initially changes the size of the changed image displayed in AR to the size of the actual product. Performs transformation processing on image data. Such processing may be performed, for example, as follows.

マーカー等の特定の物体を撮像装置15によって撮像することに応じて初期画像又は変更画像が表示される場合には、撮像されている特定の物体の画像の大きさに基づいて、初期画像の縮尺が決定される。すなわち、特定の物体の画像の大きさが小さいほど、初期画像の表示サイズが小さく決定され、特定の物体の画像の大きさが大きいほど、初期画像の表示サイズが大きく決定される。次に、ユーザーによって指定された大きさに応じて、初期画像の表示サイズをどのように変更するかが決定される。例えば、ユーザーによって指定される大きさが体積の倍率を示す場合には、その倍率に従って、縦の倍率、横の倍率、高さの倍率が決定される。具体的には、800%と指定された場合には、縦の倍率、横の倍率、高さの倍率それぞれが2倍として決定される。この場合、サイズ変更部162は、初期画像の表示サイズについて、縦の倍率、横の倍率、高さの倍率を乗算することによって、変更画像の表示サイズを決定する。サイズ変更部162は、決定されたサイズとなるように初期画像の画像データに対し変形処理を行う。変形処理は、例えばアフィン変換であってもよいし、他の画像処理であってもよい。 When an initial image or a modified image is displayed in response to imaging a specific object such as a marker by the imaging device 15, the scale of the initial image is determined based on the size of the image of the specific object being imaged. is determined. That is, the smaller the size of the image of the specific object, the smaller the display size of the initial image is determined, and the larger the size of the image of the specific object, the larger the display size of the initial image is determined. Next, it is determined how to change the display size of the initial image according to the size specified by the user. For example, if the size specified by the user indicates a volume magnification, the vertical magnification, horizontal magnification, and height magnification are determined according to the magnification. Specifically, when 800% is specified, each of the vertical magnification, horizontal magnification, and height magnification is determined to be twice. In this case, the size changing unit 162 determines the display size of the changed image by multiplying the display size of the initial image by a vertical magnification, a horizontal magnification, and a height magnification. The size changing unit 162 performs transformation processing on the image data of the initial image so that it has the determined size. The deformation process may be, for example, affine transformation or other image processing.

なお、ユーザーによる大きさの指定は、自由な値を指定できるようにユーザー端末10が構成されてもよいし、予め定められた候補の大きさの中から指定できるようにユーザー端末10が構成されてもよい。予め定められた候補は、例えば商品情報記憶部121に予め登録されていてもよい。例えば、商品情報記憶部121の属性情報として予め登録されていてもよい。 Note that the user terminal 10 may be configured so that the user can specify any size, or the user terminal 10 may be configured so that the user can specify a size from among predetermined candidate sizes. It's okay. The predetermined candidates may be registered in the product information storage section 121 in advance, for example. For example, it may be registered in advance as attribute information in the product information storage section 121.

次に、管理者端末20について説明する。管理者端末20は、タブレット機器、携帯電話装置、スマートフォン、ゲーム機器、パーソナルコンピューター、カメラ等の情報機器である。管理者端末20は、撮像装置を備える。管理者端末20は、商品の撮像データを作成する際に使用される。管理者端末20には、予め所定のアプリケーション(以下「管理者アプリ」という。)がインストールされている。 Next, the administrator terminal 20 will be explained. The administrator terminal 20 is an information device such as a tablet device, a mobile phone device, a smartphone, a game device, a personal computer, or a camera. The administrator terminal 20 includes an imaging device. The administrator terminal 20 is used when creating image data of a product. A predetermined application (hereinafter referred to as "administrator application") is installed in advance on the administrator terminal 20.

管理者は、管理者端末20を操作して管理者アプリを起動させる。管理者アプリは、管理者の操作に応じて撮像装置を起動させる。撮像装置の起動によって、管理者端末20は、商品を撮像可能な状態になる。管理者は、管理者端末20を操作することによって、商品情報を生成する対象となる商品を撮像する。管理者端末20は、管理者による撮像動作に応じて、画像データを生成する。 The administrator operates the administrator terminal 20 to start the administrator application. The administrator application activates the imaging device in response to an operation by the administrator. By activating the imaging device, the administrator terminal 20 becomes ready to take an image of the product. By operating the administrator terminal 20, the administrator images the product for which product information is to be generated. The administrator terminal 20 generates image data in response to an image capturing operation performed by the administrator.

例えば、管理者は、撮像装置が起動している状態で管理者端末20を移動させることによって、商品を撮影してもよい。この場合、例えば管理者は、管理者端末20の撮像装置のレンズを商品に向けた状態で商品の周囲を360度移動してもよい。このように管理者が動作することによって、管理者端末20は、360度分の情報を有した撮像データを生成してもよい。その後、管理者端末20は、管理者の操作に応じて、生成された撮像データに基づいて初期画像の画像データを生成する。初期画像や変更画像がARの画像として表示される場合には、管理者端末20は、撮像データに基づいてARの画像データを生成する。管理者端末20は、生成された画像データを、商品情報管理サーバー30に送信する。 For example, the administrator may photograph the product by moving the administrator terminal 20 while the imaging device is activated. In this case, for example, the manager may move 360 degrees around the product with the lens of the imaging device of the manager terminal 20 facing the product. By the administrator operating in this way, the administrator terminal 20 may generate imaging data having information for 360 degrees. Thereafter, the administrator terminal 20 generates image data of an initial image based on the generated imaging data in response to the administrator's operation. When the initial image or the changed image is displayed as an AR image, the administrator terminal 20 generates AR image data based on the imaging data. The administrator terminal 20 transmits the generated image data to the product information management server 30.

次に、商品情報管理サーバー30について説明する。商品情報管理サーバー30は、パーソナルコンピューター、サーバー装置等の情報処理装置である。図3は、商品情報管理サーバー30の機能構成の具体例を示す図である。商品情報管理サーバー30は、通信部31、記憶部32及び制御部33を備える。 Next, the product information management server 30 will be explained. The product information management server 30 is an information processing device such as a personal computer or a server device. FIG. 3 is a diagram showing a specific example of the functional configuration of the product information management server 30. The product information management server 30 includes a communication section 31, a storage section 32, and a control section 33.

通信部31は、ネットワークインターフェース装置を用いて構成される。通信部31は、ネットワーク50を介して他の情報機器と通信する。通信部31は、不図示のローカルネットワーク(例えばLAN)を介してネットワーク50に接続してもよい。 The communication unit 31 is configured using a network interface device. The communication unit 31 communicates with other information devices via the network 50. The communication unit 31 may be connected to the network 50 via a local network (for example, LAN) not shown.

記憶部32は、磁気ハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部32は、商品情報記憶部321として機能する。商品情報記憶部321は、商品情報を記憶する。商品情報は、制御部33によって生成される。 The storage unit 32 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk or a semiconductor storage device. The storage unit 32 functions as a product information storage unit 321. The product information storage unit 321 stores product information. The product information is generated by the control unit 33.

図4及び図5は、商品情報の具体例を示す図である。商品情報は、例えば図4及び図5に示されるような商品情報テーブルとして構成されてもよい。商品情報テーブルは、複数の商品情報レコード91を有する。各商品情報レコード91は、商品毎の情報を有する。商品情報レコード91は、例えば、商品識別情報、商品画像データ、サイズ情報、商品名、価格及び属性情報の各値を有する。商品識別情報は、商品情報レコード91に登録されている商品の商品識別情報を表す。商品画像データは、商品情報レコード91に登録されている商品の画像データを表す。サイズ情報は、商品情報レコード91に登録されている商品のサイズ情報を表す。このサイズ情報は、商品画像データに基づいて表示される画像(初期画像)の商品のサイズを示す。商品名は、商品情報レコード91に登録されている商品の名称を表す。価格は、商品情報レコード91に登録されている商品の価格を表す。この価格は、商品画像データに基づいて表示される画像(初期画像)の商品の価格を示す。属性情報は、商品情報レコード91に登録されている商品の属性情報を表す。属性情報にはどのような情報が登録されてもよい。例えば、商品に使用されている原材料や、商品に付されているトッピングや、商品の種類などを示す情報が属性情報として登録されてもよい。 4 and 5 are diagrams showing specific examples of product information. The product information may be configured as a product information table as shown in FIGS. 4 and 5, for example. The product information table has a plurality of product information records 91. Each product information record 91 has information for each product. The product information record 91 has, for example, each value of product identification information, product image data, size information, product name, price, and attribute information. The product identification information represents the product identification information of the product registered in the product information record 91. Product image data represents image data of products registered in the product information record 91. The size information represents the size information of the product registered in the product information record 91. This size information indicates the size of the product in the image (initial image) displayed based on the product image data. The product name represents the name of the product registered in the product information record 91. The price represents the price of the product registered in the product information record 91. This price indicates the price of the product of the image (initial image) displayed based on the product image data. The attribute information represents attribute information of the product registered in the product information record 91. Any information may be registered in the attribute information. For example, information indicating raw materials used in the product, toppings attached to the product, type of product, etc. may be registered as attribute information.

制御部33は、CPU等のプロセッサーとメモリーとを用いて構成される。制御部33は、プロセッサーが商品情報管理用のプログラムを実行することによって、データ管理部331として機能する。なお、制御部33の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されても良い。上記の商品情報管理用のプログラムは、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピューター読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM、半導体記憶装置(例えばSSD:Solid State Drive)等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。上記の商品情報管理用のプログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。 The control unit 33 is configured using a processor such as a CPU and a memory. The control unit 33 functions as a data management unit 331 when the processor executes a program for product information management. Note that all or part of each function of the control unit 33 may be realized using hardware such as an ASIC, a PLD, or an FPGA. The above product information management program may be recorded on a computer-readable recording medium. Computer-readable recording media include portable media such as flexible disks, magneto-optical disks, ROMs, CD-ROMs, semiconductor storage devices (such as SSDs: Solid State Drives), and hard disks and semiconductor storages built into computer systems. It is a storage device such as a device. The product information management program described above may be transmitted via a telecommunications line.

データ管理部331は、商品情報記憶部321に記憶される商品情報を管理する。例えば、データ管理部331は、管理者端末20によって生成された画像データを受信すると、受信された画像データに応じた商品識別情報を発行する。データ管理部331は、商品情報記憶部321に新たな商品データとして画像データと商品識別情報とを対応付けて登録する。例えば、データ管理部331は、商品情報テーブルに新たな商品情報レコード91を生成し、新たな商品情報レコード91に対して新たな画像データ及び新たな商品識別情報を登録する。図4は、このように新たな商品情報レコード91が登録されたタイミングの商品情報テーブルの具体例を示す図である。 The data management section 331 manages product information stored in the product information storage section 321. For example, upon receiving image data generated by the administrator terminal 20, the data management unit 331 issues product identification information according to the received image data. The data management section 331 registers the image data and the product identification information in association with each other as new product data in the product information storage section 321. For example, the data management unit 331 generates a new product information record 91 in the product information table, and registers new image data and new product identification information in the new product information record 91. FIG. 4 is a diagram showing a specific example of the product information table at the timing when the new product information record 91 is registered in this way.

データ管理部331は、管理者端末20から、商品識別情報に対応付けてサイズ情報、商品名、価格又は属性情報の登録の要求を受信すると、受信された情報を、商品識別情報が示す商品情報レコード91に登録する。図5は、このように商品情報レコード91が登録された後に各情報がさらに登録されたタイミングの商品情報テーブルの具体例を示す図である。属性情報として“直径26cm:75%”及び“直径36cm:144%”と登録されている値は、ユーザーによる大きさの指定の際に候補として使用される。この場合、変更可能な大きさの候補として、直径の値がユーザー端末10の表示部14に表示されてもよいし、大きさのパーセンテージがユーザー端末10の表示部14に表示されてもよい。このように予め大きさの候補が設定されている場合には、商品を提供する者にとって提供可能な商品を絞り込んでおくことが可能であることから、商品の提供が容易になり品質を保ちやすくなるという効果が得られる。例えば商品が料理である場合には、予め定められた候補の大きさについてレシピを作っておくことができるため、料理の品質の維持と提供のしやすさという効果が得られる。 Upon receiving a request from the administrator terminal 20 to register size information, product name, price, or attribute information in association with product identification information, the data management unit 331 converts the received information into the product information indicated by the product identification information. Register in record 91. FIG. 5 is a diagram showing a specific example of the product information table when each piece of information is further registered after the product information record 91 is registered in this manner. Values registered as attribute information such as "diameter 26 cm: 75%" and "diameter 36 cm: 144%" are used as candidates when the user specifies the size. In this case, a diameter value may be displayed on the display section 14 of the user terminal 10 as a changeable size candidate, or a size percentage may be displayed on the display section 14 of the user terminal 10. When size candidates are set in advance in this way, it is possible for the product provider to narrow down the products that can be provided, making it easier to provide products and maintain quality. You can get the effect of For example, if the product is a dish, a recipe can be prepared for a predetermined candidate size, so that the quality of the dish can be maintained and it can be easily served.

図6は、ユーザー端末10の動作例を示すフローチャートである。図7~図12は、ユーザー端末10の画面の具体例を示す図である。以下、ユーザー端末10の動作例について画面の具体例を示しながら説明する。まず、ユーザーがユーザー端末10を操作して商品閲覧アプリを起動する(ステップS101)。商品閲覧アプリが起動されると、情報提供部161はユーザー端末10の撮像装置15を起動する(ステップS102)。撮像装置15が起動されると、情報提供部161は撮像装置15によって撮像された映像を表示部14に表示する。情報提供部161は、撮像された画像から商品識別情報が取得されないか定期的に監視する。 FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the user terminal 10. 7 to 12 are diagrams showing specific examples of screens of the user terminal 10. Hereinafter, an example of the operation of the user terminal 10 will be described while showing a specific example of a screen. First, a user operates the user terminal 10 to start a product viewing application (step S101). When the product viewing application is activated, the information providing unit 161 activates the imaging device 15 of the user terminal 10 (step S102). When the imaging device 15 is activated, the information providing unit 161 displays the video imaged by the imaging device 15 on the display unit 14. The information providing unit 161 periodically monitors whether product identification information is acquired from the captured image.

ユーザーがユーザー端末10の位置や向きを変更することによって、予めメニュー等に印刷されているマーカーが撮像装置15の撮像範囲に入ると、情報提供部161は、マーカーに応じた商品識別情報を取得する(ステップS103)。図7に示される画面例では、撮像装置15によって撮像された映像に、マーカー51と携帯電話機52とが映っている。また、画面の下方には、変更後の大きさを示す値を入力するための入力欄101と、決定ボタン102とが表示されている。このような映像が得られた場合、情報提供部161は、画面に映っているマーカー51の画像を復号することで商品識別情報を取得する。復号処理は、上述したように、他のプログラムによって実行されてもよい。 When a marker printed in advance on a menu or the like enters the imaging range of the imaging device 15 by the user changing the position or orientation of the user terminal 10, the information providing unit 161 acquires product identification information according to the marker. (Step S103). In the screen example shown in FIG. 7, a marker 51 and a mobile phone 52 are shown in the image captured by the imaging device 15. Further, at the bottom of the screen, an input field 101 for inputting a value indicating the changed size and an enter button 102 are displayed. When such a video is obtained, the information providing unit 161 obtains product identification information by decoding the image of the marker 51 displayed on the screen. The decryption process may be executed by another program, as described above.

情報提供部161は、取得された商品識別情報に対応付けられて商品情報記憶部121に記憶されている画像データを読み出す。情報提供部161は、読み出された画像データを表示部14に表示することによって、初期画像を画面に表示する(ステップS104)。図8に示される画面例では、撮像装置15によって撮像されたマーカー51の映像に対して初期画像103の映像が重畳して表示される。図8の例では、ユーザーによって選択された商品はカレーライスである。カレーライスの初期画像103の大きさは、撮像装置15によって撮像されている実世界のマーカー51や携帯電話機52の大きさと比較したときに、実際の商品(カレーライス)の大きさと略同じになるように表示される。このような表示は、例えばマーカー51の大きさに基づいて初期画像103の大きさが変更されることで実現されてもよい。また、このような表示は、ユーザーが所持するユーザー端末10の位置(特に高さ)とテーブルとの間の距離が予め想定され、その想定された距離に応じて初期画像の画像データの大きさが設定されることで実現されてもよい。 The information providing unit 161 reads image data stored in the product information storage unit 121 in association with the acquired product identification information. The information providing unit 161 displays the initial image on the screen by displaying the read image data on the display unit 14 (step S104). In the screen example shown in FIG. 8, the image of the initial image 103 is displayed superimposed on the image of the marker 51 captured by the imaging device 15. In the example of FIG. 8, the product selected by the user is curry and rice. The size of the initial image 103 of curry and rice is approximately the same as the size of the actual product (curry and rice) when compared with the size of the marker 51 and mobile phone 52 in the real world captured by the imaging device 15. It will be displayed as follows. Such a display may be realized by changing the size of the initial image 103 based on the size of the marker 51, for example. In addition, in such a display, the distance between the position (especially height) of the user terminal 10 held by the user and the table is assumed in advance, and the size of the image data of the initial image is adjusted according to the assumed distance. This may be realized by setting .

その後、ユーザーによって大きさ変更の指示が行われると(ステップS105-YES)、情報提供部161は、変更後の大きさの変更画像を生成することをサイズ変更部162に要求する。図9に示される画面例では、入力欄101に対し、ユーザーによって“60%”という大きさを示す値が入力されている。そして、ユーザーによって決定ボタン102が押下される。サイズ変更部162は、ユーザーによって指示された商品(この場合はカレーライス)の初期画像の画像データに対して変形処理を行うことで変更画像を生成する(ステップS106)。サイズ変更部162は、生成された変更画像を表示部14に表示する(ステップS107)。図10に示される画面例では、撮像装置15によって撮像されたマーカー51の映像に対して変更画像14の映像が重畳して表示される。カレーライスの変更画像104の大きさは、撮像装置15によって撮像されている実世界のマーカー51や携帯電話機52の大きさと比較したときに、実際の商品(カレーライス)の大きさの60%の量の大きさと略同じになるように表示される。 Thereafter, when the user issues an instruction to change the size (step S105 - YES), the information providing unit 161 requests the resizing unit 162 to generate a changed image of the changed size. In the screen example shown in FIG. 9, a value indicating the size of "60%" is input into the input field 101 by the user. Then, the user presses the enter button 102. The size changing unit 162 generates a changed image by performing a transformation process on the image data of the initial image of the product (curry and rice in this case) specified by the user (step S106). The size changing unit 162 displays the generated changed image on the display unit 14 (step S107). In the screen example shown in FIG. 10, the image of the changed image 14 is displayed superimposed on the image of the marker 51 captured by the imaging device 15. The size of the changed image 104 of curry and rice is 60% of the size of the actual product (curry and rice) when compared with the size of the marker 51 and mobile phone 52 in the real world captured by the imaging device 15. It is displayed so that it is approximately the same as the size of the amount.

このように構成された情報提供システム100では、ユーザーは、ユーザー端末10を操作することによって、複数のサイズの商品の画像を見ることが可能である。ユーザー端末10に表示される商品の画像は、初期画像の画像データに基づいて生成される。初期画像の画像データは、管理者端末20の撮像装置を用いて撮像することによって得られる撮像データに基づいて生成されるが、変更画像の画像データは、撮像データではなく初期画像の画像データに基づいて生成される。そのため、管理者は複数のサイズの画像(複数の変更画像)を生成するために撮像を行う必要がない。一般的に、商品の画像データを生成するための撮像作業には多くの労力を要してしまう。その理由は、各大きさの実際の商品を準備する必要があり、その準備に多大な労力を要してしまうためである。また、より良い画像データを生成しようとすると、撮像環境を整えたり、撮像装置の動きに配慮したり、撮像作業においても多くの労力を要してしまう。このように労力を要してしまう変更画像の撮像作業を行う必要がないため、複数のサイズの商品についてユーザーに大きさをより容易に把握させるための準備を、より簡易な作業で完了することが可能となる。 In the information providing system 100 configured in this manner, the user can view images of products of a plurality of sizes by operating the user terminal 10. The image of the product displayed on the user terminal 10 is generated based on the image data of the initial image. The image data of the initial image is generated based on the image data obtained by capturing an image using the image capturing device of the administrator terminal 20, but the image data of the changed image is generated based on the image data of the initial image rather than the image data. Generated based on. Therefore, the administrator does not need to perform imaging to generate images of multiple sizes (multiple changed images). Generally, a lot of effort is required to take an image to generate image data of a product. The reason for this is that it is necessary to prepare actual products of each size, which requires a great deal of effort. Furthermore, in order to generate better image data, it takes a lot of effort to prepare the imaging environment, take into consideration the movement of the imaging device, and perform imaging work. Since there is no need to perform the labor-intensive work of capturing changed images, preparations for allowing users to more easily understand the sizes of products of multiple sizes can be completed with simpler work. becomes possible.

<変形例>
情報提供部161は、以下のように商品情報を取得してもよい。
まず、第一の取得方法について説明する。商品閲覧アプリが起動されると、情報提供部161は、商品の取り扱い店舗を特定するための情報(以下「店舗情報」という。)を取得する。店舗情報は、例えばユーザー端末10の現在位置を示す情報であってもよい。現在位置を示す情報は、例えばユーザー端末10に備えられたGPS(Global Positioning System)によって取得されてもよい。店舗情報は、例えばユーザーがユーザー端末10を操作して店名を入力することで取得されてもよい。店舗情報は、例えば商品閲覧アプリによってユーザーに提示される候補の中からユーザーがユーザー端末10を操作して選択することで取得されてもよい。店舗情報は、その他どのような方法によって取得されてもよい。店舗情報が取得されると、情報提供部161は、取得された店舗情報に応じた商品情報を商品情報管理サーバー30からダウンロードする。情報提供部161は、ダウンロードされた商品情報を商品情報記憶部121に記録する。
<Modified example>
The information providing unit 161 may acquire product information as follows.
First, the first acquisition method will be explained. When the product viewing application is started, the information providing unit 161 acquires information for specifying a store that handles the product (hereinafter referred to as "store information"). The store information may be information indicating the current location of the user terminal 10, for example. Information indicating the current position may be acquired by, for example, a GPS (Global Positioning System) provided in the user terminal 10. Store information may be acquired, for example, by the user operating the user terminal 10 and inputting a store name. Store information may be acquired, for example, by the user operating the user terminal 10 to select from among candidates presented to the user by a product viewing application. Store information may be acquired by any other method. When the store information is acquired, the information providing unit 161 downloads product information corresponding to the acquired store information from the product information management server 30. The information providing unit 161 records the downloaded product information in the product information storage unit 121.

次に、第二の取得方法について説明する。商品閲覧アプリが使用される店舗が予め固定されている場合には、商品情報管理サーバー30によって生成された商品情報が商品閲覧アプリのデータの一部として予め設定されていてもよい。この場合、商品閲覧アプリをインストールする際に、商品情報記憶部121に商品情報が登録されてもよい。 Next, the second acquisition method will be explained. If the store where the product viewing application is used is fixed in advance, the product information generated by the product information management server 30 may be set in advance as part of the data of the product viewing application. In this case, product information may be registered in the product information storage section 121 when installing the product viewing application.

図11及び図12は、変形例における画面の表示例を示す図である。図11に示される画面例では、変更画像104が表示されている場合に、サイズ情報105が表示されている。サイズ情報105は、例えば商品情報レコード91の属性情報に登録されていてもよい。図5に示される属性情報の例では、大きさが1%~75%である場合には“Sサイズが最も近いです”というサイズ情報105が登録されている。そのため、ユーザーによって指定されている大きさが“60%”である場合には、この大きさと属性情報とに基づいて、“Sサイズが最も近いです”という文字列が表示されている。このように構成されることによって、実際には60%の量の商品が存在しない場合にも、ユーザーは自身が閲覧している変更画像に最も近いサイズの商品を容易に知ることが可能となる。 FIGS. 11 and 12 are diagrams showing examples of screen display in a modified example. In the screen example shown in FIG. 11, size information 105 is displayed when the changed image 104 is displayed. The size information 105 may be registered in the attribute information of the product information record 91, for example. In the example of the attribute information shown in FIG. 5, when the size is between 1% and 75%, size information 105 indicating "S size is the closest" is registered. Therefore, when the size specified by the user is "60%", the character string "S size is closest" is displayed based on this size and the attribute information. With this configuration, even if 60% of the product does not actually exist, the user can easily find out the product with the closest size to the modified image he or she is viewing. .

図12に示される画面例では、入力欄101に代えて、候補表示ボタン106と候補表示欄107とが表示されている。候補表示ボタン106がユーザーによって押下されると、選択可能な大きさの候補が、候補表示欄107に並んで表示される。大きさの候補を示す情報は、例えば商品情報レコード91の属性情報に登録されていてもよい。このように構成されることによって、実際には存在しない量がユーザーによって選択されてしまうことを防止できる。そのため、ユーザーは実際に存在する大きさの商品の画像のみを閲覧することが可能となる。 In the example screen shown in FIG. 12, instead of the input field 101, a candidate display button 106 and a candidate display field 107 are displayed. When the candidate display button 106 is pressed by the user, candidates of selectable sizes are displayed side by side in the candidate display field 107. Information indicating size candidates may be registered in the attribute information of the product information record 91, for example. With this configuration, it is possible to prevent the user from selecting an amount that does not actually exist. Therefore, the user can only view images of the product in the size that actually exists.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and includes designs within the scope of the gist of the present invention.

100…情報提供システム, 10…ユーザー端末, 20…管理者端末, 30…商品情報管理サーバー, 11…通信部, 12…記憶部, 121…商品情報記憶部, 13…入力部, 14…表示部, 15…撮像装置, 16…制御部, 161…情報提供部, 162…サイズ変更部, 31…通信部, 32…記憶部, 321…商品情報記憶部, 33…制御部, 331…データ管理部, 101…入力欄, 102…決定ボタン, 103…初期画像, 104…変更画像, 105…サイズ情報, 106…候補表示ボタン, 107…候補表示欄, 91…商品情報レコード DESCRIPTION OF SYMBOLS 100... Information provision system, 10... User terminal, 20... Administrator terminal, 30... Product information management server, 11... Communication department, 12... Storage part, 121... Product information storage part, 13... Input part, 14... Display part , 15...Imaging device, 16...Control unit, 161...Information providing unit, 162...Size changing unit, 31...Communication unit, 32...Storage unit, 321...Product information storage unit, 33...Control unit, 331...Data management unit , 101...Input field, 102...Confirm button, 103...Initial image, 104...Change image, 105...Size information, 106...Candidate display button, 107...Candidate display field, 91...Product information record

Claims (5)

商品を示す商品識別情報と、前記商品の大きさを示す大きさ指定値と、を取得する情報提供部と、
前記商品識別情報に対応付けられている予め所定の大きさの商品の画像として生成された初期画像の画像データを、前記大きさ指定値に基づいて変形することで、前記大きさ指定値が示す大きさに変形された変更画像の画像データを生成するサイズ変更部と、
を備え、前記情報提供部は、前記変更画像を画面に表示し、
前記情報提供部は、前記大きさ指定値に対応付けられている文字列であって、前記大きさ指定値に最も近いサイズを示す文字列をさらに表示する、ユーザー端末。
an information providing unit that acquires product identification information indicating a product and a size specification value indicating a size of the product;
By transforming the image data of an initial image generated as an image of a product of a predetermined size that is associated with the product identification information based on the size specification value, the size indicated by the size specification value is determined. a resizing unit that generates image data of a modified image that has been transformed to a size;
The information providing unit displays the changed image on a screen,
The information providing unit further displays a character string that is associated with the specified size value and indicates a size that is closest to the specified size value.
撮像装置をさらに備え、
前記情報提供部は、前記初期画像及び変更画像を、前記撮像装置によって撮像された実世界の映像に重畳させて前記画面に表示する、請求項1に記載のユーザー端末。
Further equipped with an imaging device,
The user terminal according to claim 1, wherein the information providing unit displays the initial image and the changed image on the screen in a superimposed manner on a real-world image captured by the imaging device.
前記情報提供部は、前記実世界の映像において撮影されている物体と比較した場合に、前記画面に表示された前記初期画像及び前記変更画像の大きさがほぼ実際の大きさとなるように表示する、請求項2に記載のユーザー端末。 The information providing unit displays the initial image and the modified image displayed on the screen so that the sizes thereof are approximately the actual size when compared with the object photographed in the real world video. , the user terminal according to claim 2. コンピューターが、商品を示す商品識別情報と、前記商品の大きさを示す大きさ指定値と、を取得するステップと、
コンピューターが、前記商品識別情報に対応付けられている予め所定の大きさの商品の画像として生成された初期画像の画像データを、前記大きさ指定値に基づいて変形することで、前記大きさ指定値が示す大きさに変形された変更画像の画像データを生成するステップと、
コンピューターが、前記変更画像を画面に表示するステップと、
コンピューターが、前記大きさ指定値に対応付けられている文字列であって、前記大きさ指定値に最も近いサイズを示す文字列をさらに表示するステップと、
を有する制御方法。
a step in which the computer obtains product identification information indicating the product and a size specification value indicating the size of the product;
The computer transforms image data of an initial image, which has been generated as an image of a product of a predetermined size that is associated with the product identification information, based on the size designation value, thereby obtaining the size designation. generating image data of the modified image transformed to a size indicated by the value;
a computer displaying the modified image on a screen;
the computer further displaying a character string associated with the specified size value and indicating a size closest to the specified size value;
A control method having
請求項1から3のいずれか一項に記載のユーザー端末としてコンピューターを機能させるためのコンピュータープログラム。 A computer program for causing a computer to function as a user terminal according to any one of claims 1 to 3.
JP2019208249A 2019-11-18 2019-11-18 User terminal, control method and computer program Active JP7369600B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208249A JP7369600B2 (en) 2019-11-18 2019-11-18 User terminal, control method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208249A JP7369600B2 (en) 2019-11-18 2019-11-18 User terminal, control method and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021081937A JP2021081937A (en) 2021-05-27
JP7369600B2 true JP7369600B2 (en) 2023-10-26

Family

ID=75965206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208249A Active JP7369600B2 (en) 2019-11-18 2019-11-18 User terminal, control method and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7369600B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145394A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 楽天株式会社 Information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2019061518A (en) 2017-09-27 2019-04-18 株式会社Nttドコモ Information processing device and program
JP2019061453A (en) 2017-09-26 2019-04-18 株式会社Nttドコモ Information processing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145394A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 楽天株式会社 Information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2019061453A (en) 2017-09-26 2019-04-18 株式会社Nttドコモ Information processing apparatus
JP2019061518A (en) 2017-09-27 2019-04-18 株式会社Nttドコモ Information processing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021081937A (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280475B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
US9760778B1 (en) Object recognition and navigation from ongoing video
US20190333478A1 (en) Adaptive fiducials for image match recognition and tracking
CN107925725B (en) Display device and control method of the same
WO2016033495A2 (en) Methods and arrangements including data migration among computing platforms, e.g., through use of steganographic screen encoding
JP6337907B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
CN112230914B (en) Method, device, terminal and storage medium for producing small program
JP2009169768A (en) Information processor and program
US20160283099A1 (en) Interactive content timeline platform
JP2020170526A (en) Image management system and image management method
US8941767B2 (en) Mobile device and method for controlling the same
US20190130626A1 (en) Imaging product selection system
JP5830055B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP7369600B2 (en) User terminal, control method and computer program
JP6617547B2 (en) Image management system, image management method, and program
TWI514319B (en) Methods and systems for editing data using virtual objects, and related computer program products
EP3483826A1 (en) Content providing apparatus and computer program
JP2014095891A (en) Projector, image projecting method, and program
JP6314564B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6235094B1 (en) Display control method and program for causing a computer to execute the display control method
JP2004336466A (en) Method for registering metadata
JP6355256B2 (en) Menu screen construction device, menu processing device, menu screen production method, menu processing method, and program
KR20160108103A (en) Use terminal device, digital signage device and control methods thereof
JP7396326B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
JP7199858B2 (en) ELECTRONIC DEVICE, PRODUCT IDENTIFICATION METHOD AND PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150