JP7361878B2 - electric horizontal blinds - Google Patents

electric horizontal blinds Download PDF

Info

Publication number
JP7361878B2
JP7361878B2 JP2022212196A JP2022212196A JP7361878B2 JP 7361878 B2 JP7361878 B2 JP 7361878B2 JP 2022212196 A JP2022212196 A JP 2022212196A JP 2022212196 A JP2022212196 A JP 2022212196A JP 7361878 B2 JP7361878 B2 JP 7361878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom rail
lifting
cord
slat group
slat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022212196A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023026554A (en
Inventor
修一 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Publication of JP2023026554A publication Critical patent/JP2023026554A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7361878B2 publication Critical patent/JP7361878B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

本発明は、電動横型ブラインドに関する。 The present invention relates to a motorized horizontal blind.

特許文献1の電動横型ブラインドでは、モーターを用いて、巻取筒への昇降コードの巻き取り又は巻き戻しを行うことによってスラット及びボトムレールを昇降させている。 In the electric horizontal blind disclosed in Patent Document 1, the slats and the bottom rail are raised and lowered by winding up and unwinding the lifting cord onto the winding tube using a motor.

特許文献2には、複数の昇降コードがスラットを挟んで互いに反対側に配置される構成が開示されている。 Patent Document 2 discloses a configuration in which a plurality of lifting cords are arranged on opposite sides of each other with a slat interposed therebetween.

特開平10-30385号公報Japanese Patent Application Publication No. 10-30385 特開2018-053712号公報JP2018-053712A

特許文献1の電動横型ブラインドにおいて、特許文献2のような構成の昇降コードの配置を採用した構成において、ボトムレールを上限位置にまで上昇させる際に、上限近傍において昇降コードとスラットが擦れてスラットがパタパタするという現象が生じる場合があることが分かった。 In the electric horizontal blind of Patent Document 1, in which the arrangement of the lifting cord is adopted as in Patent Document 2, when the bottom rail is raised to the upper limit position, the lifting cord and the slats rub near the upper limit, causing the slats to become damaged. It has been found that the phenomenon of flapping may occur in some cases.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ボトムレールの上昇操作時にスラットがパタパタすることを抑制可能な電動横型ブラインドを提供するものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide an electric horizontal blind that can suppress flapping of the slats when the bottom rail is raised.

本発明によれば、電動横型ブラインドであって、ヘッドボックスと、ラダーコードと、昇降コードと、複数段のスラットで構成されるスラット群と、その下側に配置されるボトムレールを備え、前記ラダーコード及び前記昇降コードは、前記ヘッドボックスから吊り下げられ、前記スラット群及び前記ボトムレールは、前記ラダーコードによって支持され、前記昇降コードは、第1及び第2昇降コードを含み、第1及び第2昇降コードを互いに前後方向にずれた位置で吊り下げ、前記スラットには第1及び第2昇降コードと当接し第1及び第2昇降コードが互いに前後方向にずれた位置を維持する縁を備え、第1及び第2昇降コードを引き上げ上昇するとき、所定高さ以上のスラットと第1及び第2昇降コードとの摩擦力が低減される方向にスラットを自動的に傾斜させる、電動横型ブラインドが提供される。 According to the present invention, an electric horizontal blind includes a head box, a ladder cord, a lifting cord, a slat group composed of a plurality of slats, and a bottom rail arranged below the slat group, A ladder cord and the lifting cord are suspended from the head box, the slat group and the bottom rail are supported by the ladder cord, and the lifting cord includes first and second lifting cords, and the lifting cord includes first and second lifting cords. The second lifting cords are suspended at positions offset from each other in the front-back direction, and the slats have edges that abut against the first and second lifting cords and maintain the positions where the first and second lifting cords are offset from each other in the front-back direction. An electric horizontal blind that automatically tilts the slats in a direction that reduces the frictional force between the slats having a predetermined height or more and the first and second lifting cords when the first and second lifting cords are raised. is provided.

本発明の構成では、第1及び第2昇降コードを引き上げ上昇するとき、所定高さ以上のスラットと第1及び第2昇降コードとの摩擦力が低減される方向にスラットを自動的に傾斜させるので、ボトムレールの上昇操作時にスラットがパタパタすることを抑制することができる。 In the configuration of the present invention, when the first and second lifting cords are pulled up, the slats are automatically inclined in a direction that reduces the frictional force between the slats having a predetermined height or more and the first and second lifting cords. Therefore, it is possible to suppress the slats from flapping when the bottom rail is raised.

以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す種々の実施形態は、互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、電動横型ブラインドであって、ヘッドボックスと、ラダーコードと、昇降コードと、複数段のスラットで構成されるスラット群と、その下側に配置されるボトムレールを備え、前記ラダーコード及び前記昇降コードは、前記ヘッドボックスから吊り下げられ、前記スラット群及び前記ボトムレールは、前記ラダーコードによって支持され、前記昇降コードは、第1及び第2昇降コードを含み、第1及び第2昇降コードを互いに前後方向にずれた位置で吊り下げ、前記スラットには第1及び第2昇降コードと当接し第1及び第2昇降コードが互いに前後方向にずれた位置を維持する縁を備え、第1及び第2昇降コードを引き上げ上昇するとき、所定高さ以上のスラットを第1及び第2昇降コードが挟む方向に作用する分力を低下させる方向にスラットを自動的に傾斜させる、電動横型ブラインドである。
Various embodiments of the present invention will be illustrated below. The various embodiments shown below can be combined with each other.
Preferably, the electric horizontal blind includes a head box, a ladder cord, a lifting cord, a slat group composed of a plurality of slats, and a bottom rail disposed below the slat group, the ladder cord and The elevating cord is suspended from the head box, the slat group and the bottom rail are supported by the ladder cord, the elevating cord includes first and second elevating cords, and the elevating cord includes first and second elevating cords. The cords are suspended at positions shifted from each other in the front-back direction, and the slats are provided with edges that abut the first and second lifting cords to maintain the positions where the first and second lifting cords are shifted from each other in the front-back direction; An electric horizontal blind that automatically tilts the slats in a direction that reduces the force acting in the direction in which the first and second lifting cords sandwich the slats of a predetermined height or higher when the first and second lifting cords are pulled up. It is.

好ましくは、電動横型ブラインドであって、ヘッドボックスと、ラダーコードと、昇降コードと、複数段のスラットで構成されるスラット群と、その下側に配置されるボトムレールを備え、前記ラダーコード及び前記昇降コードは、前記ヘッドボックスから吊り下げられ、前記スラット群及び前記ボトムレールは、前記ラダーコードによって支持され、前記昇降コードは、第1及び第2昇降コードを含み、第1及び第2昇降コードは互いの吊下げ位置が前後方向にずれるよう配設され、前記スラットには、前記昇降コードがずれた状態で昇降コードと当接し、第1及び第2昇降コードがずれた状態を維持する縁を備え、前記ボトムレールは、前記昇降コードによって昇降可能になっており、前記ボトムレールの下限位置から前記ボトムレールを上昇させる際に、前記上昇の開始時点での前記スラット群の傾斜角度よりも、前記ボトムレールが所定高さ以上のときの前記スラット群の傾斜角度の方が大きい、電動横型ブラインドである。 Preferably, the electric horizontal blind includes a head box, a ladder cord, a lifting cord, a slat group composed of a plurality of slats, and a bottom rail disposed below the slat group, the ladder cord and The elevating cord is suspended from the head box, the slat group and the bottom rail are supported by the ladder cord, the elevating cord includes first and second elevating cords, and the elevating cord includes first and second elevating cords. The cords are arranged so that their respective hanging positions are shifted in the front-back direction, and the lifting cord contacts the lifting cord in a shifted state on the slat, and the first and second lifting cords maintain the shifted state. the bottom rail is capable of being raised and lowered by the lifting cord, and when raising the bottom rail from the lower limit position of the bottom rail, the inclination angle of the slat group at the start of the raising is Also, in the electric horizontal blind, the inclination angle of the slat group is larger when the bottom rail is at a predetermined height or more.

好ましくは、前記記載の電動横型ブラインドであって、前記スラットは、一対の長辺の一方に切り欠きを備え、前記スラット群は、前記上昇操作時に、前記切り欠きが下向きになるように傾斜する、電動横型ブラインドである。
好ましくは、前記記載の電動横型ブラインドであって、前記ボトムレールの上昇中は前記スラット群のチルト操作が禁止される、電動横型ブラインドである。
好ましくは、前記記載の電動横型ブラインドであって、前記ボトムレールの上昇操作時に、前記ボトムレールが所定高さに到達すると、前記スラット群の傾斜角度を増大させるように前記ラダーコードが回動し、その状態のまま前記ボトムレールが上昇する、電動横型ブラインドである。
好ましくは、前記記載の電動横型ブラインドであって、前記回動は、正全閉方向の回動である、電動横型ブラインドである。
好ましくは、前記記載の電動横型ブラインドであって、前記ボトムレールの上昇操作時に、前記所定高さに到達するまでは、前記ラダーコードは、最上段のスラットの傾斜角度が水平面に対して20度以下になる状態になっている、電動横型ブラインドである。
好ましくは、前記記載の電動横型ブラインドであって、前記ボトムレールの下降操作時に、前記ボトムレールが下限位置に到達すると、前記スラット群が水平よりも部屋内側に傾斜した部屋内側傾斜状態から正全閉状態になるように前記スラット群が回動される、電動横型ブラインドである。
好ましくは、前記記載の電動横型ブラインドであって、前記ボトムレールが下限位置に到達するまでは前記スラット群は前記正全閉状態であり、前記ボトムレールが下限位置に到達すると、前記スラット群が前記正全閉状態から前記部屋内側傾斜状態となるように回動し、その後、前記スラット群が前記部屋内側傾斜状態から前記正全閉状態になるように回動する、電動横型ブラインドである。
好ましくは、前記記載の電動横型ブラインドであって、前記部屋内側傾斜状態は、逆全閉状態である、電動横型ブラインドである。
Preferably, in the electric horizontal blind described above, the slats include a notch on one of a pair of long sides, and the slat group is inclined such that the notch faces downward during the lifting operation. , an electric horizontal blind.
Preferably, the electric horizontal blind described above is an electric horizontal blind in which tilting operation of the slat group is prohibited while the bottom rail is being raised.
Preferably, in the electric horizontal blind described above, when the bottom rail reaches a predetermined height when the bottom rail is raised, the ladder cord rotates so as to increase the inclination angle of the slat group. This is an electric horizontal blind in which the bottom rail rises in that state.
Preferably, the electric horizontal blind described above is an electric horizontal blind, in which the rotation is in a normal fully closing direction.
Preferably, in the electric horizontal blind described above, when the bottom rail is raised, until the predetermined height is reached, the ladder cord is such that the inclination angle of the uppermost slat is 20 degrees with respect to the horizontal plane. This is an electric horizontal blind with the following conditions.
Preferably, in the electric horizontal blind described above, when the bottom rail reaches a lower limit position during a lowering operation of the bottom rail, the slat group is tilted toward the inside of the room from the horizontal direction. This is an electric horizontal blind in which the slat group is rotated so as to be in a closed state.
Preferably, in the electric horizontal blind described above, the slat group is in the normally fully closed state until the bottom rail reaches the lower limit position, and when the bottom rail reaches the lower limit position, the slat group is closed. The electric horizontal blind rotates from the fully closed state to the room side tilted state, and then the slat group rotates from the room side tilted state to the fully closed state.
Preferably, the electric horizontal blind described above is an electric horizontal blind in which the room-inward tilted state is a reverse fully closed state.

本発明の第1実施形態の電動横型ブラインド1の斜視図である。1 is a perspective view of an electric horizontal blind 1 according to a first embodiment of the present invention. 図1中の領域Aの拡大図である。2 is an enlarged view of area A in FIG. 1. FIG. 図1中の領域Bの拡大図である。2 is an enlarged view of region B in FIG. 1. FIG. 図4Aは、ヘッドボックス2の内部を模式的に示す平面図であり、図4Bは、図4A中の領域Bの拡大図である。4A is a plan view schematically showing the inside of the head box 2, and FIG. 4B is an enlarged view of region B in FIG. 4A. 制御部16aの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of control part 16a. 操作部14の構成を示す正面図である。FIG. 3 is a front view showing the configuration of the operating section 14. FIG. ボトムレール6が上限位置にある状態での電動横型ブラインド1を右側面から見た模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram of the electric horizontal blind 1 viewed from the right side with the bottom rail 6 at the upper limit position. 図7の状態からボトムレール6を下降させている途中の状態を示す模式図である。8 is a schematic diagram showing a state in which the bottom rail 6 is being lowered from the state shown in FIG. 7. FIG. 図8の状態からボトムレール6をさらに下降させて下限位置に到達した状態を示す模式図である。FIG. 9 is a schematic diagram showing a state in which the bottom rail 6 is further lowered from the state in FIG. 8 and reaches the lower limit position. 図9の状態かスラット群5fが部屋内側傾斜状態になるようにスラット群5fを回動させた後の状態を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the state after rotating the slat group 5f so that the slat group 5f will be in the state of FIG. 9 or the room inward tilting state. 図10の状態からスラット群5fが正全閉状態になるようにスラット群5fを回動させた後の状態を示す模式図である。11 is a schematic diagram showing a state after the slat group 5f has been rotated from the state shown in FIG. 10 so that the slat group 5f is in a fully closed state. FIG. 図11の状態からボトムレール6を上昇させている途中の状態を示す模式図である。12 is a schematic diagram showing a state in which the bottom rail 6 is being raised from the state shown in FIG. 11. FIG. 図12の状態からボトムレール6が上限近傍の所定高さに到達した時点での状態を示す模式図である。13 is a schematic diagram showing a state when the bottom rail 6 reaches a predetermined height near the upper limit from the state shown in FIG. 12. FIG. 図13の状態から最上段のスラット5aがヘッドボックス2の下面2aに当接するまでボトムレール6を上昇させた後の状態を示す模式図である。14 is a schematic diagram showing a state after the bottom rail 6 has been raised from the state shown in FIG. 13 until the top slat 5a abuts the lower surface 2a of the head box 2. FIG. サポート部材13及びチルタードラム12の断面図である。3 is a cross-sectional view of the support member 13 and the tilter drum 12. FIG. ボトムレール6の下限位置設定方法を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a method for setting the lower limit position of the bottom rail 6. FIG. ボトムレール6の上限位置設定方法を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a method for setting the upper limit position of the bottom rail 6. FIG. 図18Aは、所定高さに到達する前の状態のスラット5aを示し、図18Bは、所定高さに到達した後の状態のスラット5aを示す。FIG. 18A shows the slat 5a before reaching the predetermined height, and FIG. 18B shows the slat 5a after reaching the predetermined height. チルト軸11の回転阻止手段の変形例を示し、図19Aは、チルトモーター10側から見た図であり、図19Bは、図19Aの右側面図である。A modification of the rotation preventing means for the tilt shaft 11 is shown, in which FIG. 19A is a view seen from the tilt motor 10 side, and FIG. 19B is a right side view of FIG. 19A.

以下、図面を用いて、本発明の種々の実施形態を説明する。以下に示す種々の実施形態は、互いに組み合わせ可能である。 Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described using the drawings. The various embodiments shown below can be combined with each other.

1.第1実施形態
本発明の第1実施形態の電動横型ブラインド1について説明する。
1. First Embodiment An electric horizontal blind 1 according to a first embodiment of the present invention will be described.

1-1.全体構成
図1~図4に示すように、電動横型ブラインド1は、ヘッドボックス2と、ラダーコード3と、昇降コード4と、スラット群5と、ボトムレール6を備える。ラダーコード3及び昇降コード4は、ヘッドボックス2から吊り下げられている。
1-1. Overall Configuration As shown in FIGS. 1 to 4, the electric horizontal blind 1 includes a head box 2, a ladder cord 3, a lifting cord 4, a slat group 5, and a bottom rail 6. A ladder cord 3 and a lifting cord 4 are suspended from the head box 2.

スラット群5及びボトムレール6は、ラダーコード3によって支持されている。ラダーコード3は、一対の縦糸3aの間に一対の横糸3bが複数段設けられて構成されている。各対の横糸3bの間には、スラット5aが挿入されている。スラット群5は、複数段のスラット5aで構成される。最上段のスラット5aでは、横糸3bがスラット押え15でスラット5aに固定されている。以下の説明では、区別が必要な場合には、スラット群5のうち、ボトムレール6上に積み重なっていない(言い換えると横糸3bによって支持されている)状態のスラット5a(浮遊スラット)で構成される群をスラット群5fと称する。図1に示すように、ボトムレール6が下限位置にあるときは、スラット群5とスラット群5fが一致する。 The slat group 5 and the bottom rail 6 are supported by the ladder cord 3. The ladder cord 3 is configured such that a pair of weft yarns 3b are provided in multiple stages between a pair of warp yarns 3a. A slat 5a is inserted between each pair of weft threads 3b. The slat group 5 is composed of multiple stages of slats 5a. In the uppermost slat 5a, the weft thread 3b is fixed to the slat 5a by a slat presser 15. In the following description, when it is necessary to distinguish, the slats 5a (floating slats) of the slat group 5 are not stacked on the bottom rail 6 (in other words, supported by the weft 3b). The group is referred to as a slat group 5f. As shown in FIG. 1, when the bottom rail 6 is at the lower limit position, the slat group 5 and the slat group 5f match.

ボトムレール6は、スラット群5の下側に配置される。ボトムレール6には、ラダーコード3の下端及び昇降コード4の下端が連結されている。ボトムレール6は、昇降コード4によって昇降可能になっている。昇降コード4は、縦糸3aに沿って配置される。昇降コード4は、図2に示すように部屋内側に配置された昇降コード4aと、図3に示すように部屋外側に配置された昇降コード4bを備える。昇降コード4a,4bは、スラット5aの縁に沿って配置されており、スラット群5を挟んで互いに反対側に配置されている。昇降コード4a,4bは、スラット5aの縁によって互いに前後方向にずれた位置が維持されている。 The bottom rail 6 is arranged below the slat group 5. The lower end of the ladder cord 3 and the lower end of the lifting cord 4 are connected to the bottom rail 6. The bottom rail 6 can be raised and lowered by a lifting cord 4. The lifting cord 4 is arranged along the warp thread 3a. The elevator cord 4 includes an elevator cord 4a arranged on the inside of the room as shown in FIG. 2, and an elevator cord 4b arranged on the outside of the room as shown in FIG. The lifting cords 4a and 4b are arranged along the edges of the slats 5a, and are arranged on opposite sides of the slat group 5. The lifting cords 4a and 4b are maintained at positions offset from each other in the front-rear direction by the edges of the slats 5a.

昇降コード4a,4bは、ボトムレール6が水平になるように配置される。本実施形態では、複数の昇降コード4のうち、左右の両端に昇降コード4bが配置され、中央に昇降コード4aが配置されている。昇降コード4a,4bは、二段目以降のスラット5aに対応する位置において、一対の横糸3bの間に挿通されている。昇降コード4b及び縦糸3aは、スラット5aに設けられた切り欠き5bに係合可能になっており、これによって、スラット5aの横ずれが抑制されている。切り欠き5bは、スラット5aの一対の長辺の一方に設けることが好ましい。 The lifting cords 4a and 4b are arranged so that the bottom rail 6 is horizontal. In this embodiment, among the plurality of lifting cords 4, lifting cords 4b are arranged at both left and right ends, and lifting cords 4a are arranged at the center. The lifting cords 4a, 4b are inserted between the pair of weft threads 3b at positions corresponding to the second and subsequent slats 5a. The lifting cord 4b and the warp thread 3a can be engaged with a notch 5b provided in the slat 5a, thereby suppressing lateral displacement of the slat 5a. The cutout 5b is preferably provided on one of the pair of long sides of the slat 5a.

なお、昇降コード4a,4b及び切り欠き5bの数や配置は適宜変更可能である。例えば、昇降コード4a,4bは、三段目以降のスラット5aに対応する位置において、一対の横糸3bの間に挿通するようにしてもよく、一対の横糸3bの間に挿通させないようにしてもよい。 Note that the number and arrangement of the lifting cords 4a, 4b and the notches 5b can be changed as appropriate. For example, the lifting cords 4a and 4b may be inserted between a pair of weft threads 3b at positions corresponding to the third and subsequent slats 5a, or may not be inserted between a pair of weft threads 3b. good.

図4に示すように、ヘッドボックス2内には、昇降モーター(「モーター」の一例)7と、昇降軸(「駆動軸」の一例)8と、巻取筒9と、チルトモーター(「モーター」の一例)10と、チルト軸(「駆動軸」の一例)11と、チルタードラム12と、サポート部材13と、エンコーダ8a,11aと、不図示の制御基板及び電源基板が設けられている。巻取筒9は昇降コード4と同数設けられている。チルタードラム12はラダーコード3と同数設けられている。昇降軸8及びチルト軸11の回転角度は、エンコーダ8a,11aによって検出可能になっている。また、昇降モーター7及びチルトモーター10の駆動電流の大きさは、制御基板に設けられた電流検出部によって検出可能になっている。巻取筒9とチルタードラム12は、サポート部材13によって回転可能に支持されている。 As shown in FIG. 4, inside the head box 2, there are a lifting motor (an example of a "motor") 7, a lifting shaft (an example of a "drive shaft") 8, a winding tube 9, and a tilt motor (an example of a "motor"). 10, a tilt shaft (an example of a "drive shaft") 11, a tilter drum 12, a support member 13, encoders 8a and 11a, and a control board and a power supply board (not shown). The same number of winding tubes 9 as the lifting cords 4 are provided. The number of tilter drums 12 is the same as the number of ladder cords 3. The rotation angles of the lift shaft 8 and the tilt shaft 11 can be detected by encoders 8a and 11a. Further, the magnitude of the drive current of the lift motor 7 and the tilt motor 10 can be detected by a current detection section provided on the control board. The winding tube 9 and the tilter drum 12 are rotatably supported by a support member 13.

電源基板には、不図示の電源コードが接続されており、電源基板において、電源コードを通じて供給されたAC電力がDC電力に変換される。このDC電力によって、昇降モーター7、チルトモーター10、制御基板、及びエンコーダ8a,11a等の部材が駆動される。制御基板には、制御に必要なプログラムが記録されており、電動横型ブラインド1はこのプログラムに従って動作する。このようなプログラムによって、図5に示す構成の制御部16aが実現される。制御部16aは、昇降モーター7の動作を制御する昇降モーター制御部(「モーター制御部」の一例)7aと、チルトモーター10の動作を制御するチルトモーター制御部(「モーター制御部」の一例)10aが構成される。 A power cord (not shown) is connected to the power supply board, and AC power supplied through the power cord is converted to DC power in the power supply board. This DC power drives members such as the lifting motor 7, the tilt motor 10, the control board, and the encoders 8a and 11a. A program necessary for control is recorded on the control board, and the electric horizontal blind 1 operates according to this program. With such a program, the control section 16a having the configuration shown in FIG. 5 is realized. The control unit 16a includes an elevation motor control unit (an example of a “motor control unit”) 7a that controls the operation of the elevation motor 7, and a tilt motor control unit (an example of a “motor control unit”) that controls the operation of the tilt motor 10. 10a is configured.

昇降モーター7の回転に伴って昇降軸8が回転し、昇降軸8の回転に伴って巻取筒9が回転する。昇降コード4の上端が巻取筒9に連結されており、巻取筒9の回転に伴って昇降コード4が巻取筒9に巻き取り又は巻き戻しされることによって、ボトムレール6が昇降する。 As the lifting motor 7 rotates, the lifting shaft 8 rotates, and as the lifting shaft 8 rotates, the winding tube 9 rotates. The upper end of the lifting cord 4 is connected to a winding tube 9, and as the lifting tube 9 rotates, the lifting cord 4 is wound around or unwound onto the winding tube 9, thereby raising and lowering the bottom rail 6. .

チルトモーター10の回転に伴ってチルト軸11が回転し、チルト軸11の回転に伴ってチルタードラム12が回転する。ラダーコード3は、一対の縦糸3aの上端がチルタードラム12に連結されている。チルタードラム12の回転に伴ってラダーコード3も回転(別の表現では、一対の縦糸3aが互いに上下方向に相対移動)して、スラット群5fの傾斜角度が変化する。 As the tilt motor 10 rotates, the tilt shaft 11 rotates, and as the tilt shaft 11 rotates, the tilter drum 12 rotates. In the ladder cord 3, the upper ends of a pair of warp threads 3a are connected to the tilter drum 12. As the tilter drum 12 rotates, the ladder cord 3 also rotates (in other words, the pair of warp yarns 3a move relative to each other in the vertical direction), and the inclination angle of the slat group 5f changes.

電動横型ブラインド1は、図6に示す操作部14を用いて操作可能になっている。操作部14は、有線又は無線によって、制御基板に設けられた制御部と通信可能になっている。操作部14は、上昇ボタン14a、下降ボタン14b、正全閉ボタン14c、逆全閉ボタン14d、及び停止ボタン14eを備える。上昇ボタン14aの押下によってボトムレール6を上昇させることができる。下降ボタン14bの押下によってボトムレール6を下降させることができる。正全閉ボタン14cの押下によってスラット群5fを正全閉方向に回動させることができる。逆全閉ボタン14dの押下によってスラット群5fを逆全閉方向に回動させることができる。停止ボタン14eの押下によって各動作を停止させることができる。正全閉とは、スラット5aの上面が部屋外側に向く方向にスラット群5fが最大限傾斜した状態である。逆全閉とは、スラット5aの上面が部屋内側に向く方向にスラット群5fが最大限傾斜した状態である。 The electric horizontal blind 1 can be operated using an operating section 14 shown in FIG. The operation unit 14 can communicate with a control unit provided on a control board by wire or wirelessly. The operation unit 14 includes a rise button 14a, a fall button 14b, a normal full-close button 14c, a reverse full-close button 14d, and a stop button 14e. The bottom rail 6 can be raised by pressing the rise button 14a. The bottom rail 6 can be lowered by pressing down the lowering button 14b. By pressing the normal full close button 14c, the slat group 5f can be rotated in the normal full closing direction. By pressing the reverse fully close button 14d, the slat group 5f can be rotated in the reverse fully close direction. Each operation can be stopped by pressing the stop button 14e. Fully closed is a state in which the slat group 5f is tilted to the maximum extent in a direction in which the upper surface of the slat 5a faces toward the outside of the room. Reverse fully closed is a state in which the slat group 5f is tilted to the maximum extent in a direction in which the upper surface of the slat 5a faces toward the inside of the room.

スラット群5fの傾斜状態は、ラダーコード3の状態によって決定されるので、以下の説明では、スラット群5fが正全閉状態、逆全閉状態、水平状態、傾斜状態になるようにラダーコード3が回動した状態をそれぞれ、ラダーコード3の正全閉状態、逆全閉状態、水平状態、傾斜状態と称する。 Since the inclination state of the slat group 5f is determined by the state of the ladder cord 3, in the following explanation, the ladder cord 3 is The states in which the ladder cord 3 is rotated are respectively referred to as a normal fully closed state, a reverse fully closed state, a horizontal state, and a tilted state.

1-2.電動横型ブラインド1の動作
図7~図17を用いて、電動横型ブラインド1の動作について説明する。図7~図14では、図示の便宜上、ラダーコード3及び昇降コード4の図示を省略している。
1-2. Operation of the electric horizontal blind 1 The operation of the electric horizontal blind 1 will be explained using FIGS. 7 to 17. In FIGS. 7 to 14, illustration of the ladder cord 3 and the lifting cord 4 is omitted for convenience of illustration.

(1)下降操作
説明のため、図7に示すように、ボトムレール6が上限位置にある状態を初期状態とする。この状態では、スラット群5の全てのスラット5aがボトムレール6上に積み重なっている。
(1) Lowering operation For the sake of explanation, a state in which the bottom rail 6 is at the upper limit position as shown in FIG. 7 is assumed to be an initial state. In this state, all the slats 5a of the slat group 5 are stacked on the bottom rail 6.

図7の状態から下降ボタン14bを押下すると、図8に示すように、正全閉状態になるようにラダーコード3が回動され、昇降コード4が巻き戻されてボトムレール6が下降を開始する。ボトムレール6の下降に伴ってスラット5aが上から順にボトムレール6から離れて横糸3bによって支持されるようになる。ボトムレール6が下限位置に到達するまでは、ラダーコード3の縦糸3aがボトムレール6の近傍では弛んでおり、昇降コード4が、ボトムレール6及びその上に乗っているスラット5aの全荷重を受ける状態になっている。このため、ラダーコード3が正全閉状態であってもボトムレール6及びその上に積み重なっているスラット5aは水平になっている。一方、スラット群5fは、ラダーコード3と同様に、正全閉状態となる。 When the lowering button 14b is pressed from the state shown in FIG. 7, the ladder cord 3 is rotated so as to be in the normally fully closed state as shown in FIG. do. As the bottom rail 6 descends, the slats 5a move away from the bottom rail 6 in order from above and are supported by the weft threads 3b. Until the bottom rail 6 reaches the lower limit position, the warp threads 3a of the ladder cord 3 are slack near the bottom rail 6, and the lifting cord 4 carries the entire load of the bottom rail 6 and the slats 5a riding on it. It is ready to receive. Therefore, even if the ladder cord 3 is in the fully closed state, the bottom rail 6 and the slats 5a stacked thereon are horizontal. On the other hand, like the ladder cord 3, the slat group 5f is in a fully closed state.

ここで、図16のフローチャートを用いて、ボトムレール6の下限位置の設定方法について説明する。
まず、上述した通り、ボトムレール6の下降操作を行う(ステップA1)と、昇降モーター制御部7aは、昇降コード4の巻き戻し方向に昇降軸8が回転するように昇降モーター7を回転させる。これに伴って、昇降コード4が巻き戻されてボトムレール6が下降を開始する。縦糸3aの弛みがなくなるまでボトムレール6が下降すると、縦糸3aがボトムレール6の荷重を受けるようになり、昇降コード4に加わる荷重が低減される。巻取筒9には特開2005-179994と同様の構成のクラッチを備える障害物検知停止装置(「回転阻止手段」の一例)が組み込まれており、昇降軸8の回転は、クラッチを通じて巻取筒9に伝達されるようになっている。そして、昇降コード4に加わる荷重が低減されると、昇降軸8と巻取筒9の回転速度に差が生じて障害物検知停止装置が作動して、昇降軸8の回転が阻止され、昇降軸8の回転が停止する(ステップA2)。昇降軸8の回転停止は、エンコーダ8aによって検出される。また、昇降軸8の回転が阻止されると、昇降モーター7に過電流が生じる。上記の回転停止又は過電流が検出されると(ステップA3)、昇降モーター制御部7aは、昇降モーター7を停止させる(ステップA4)。昇降モーター7の停止時間は、例えば、0.1~3秒である。
Here, a method for setting the lower limit position of the bottom rail 6 will be described using the flowchart of FIG. 16.
First, as described above, when the bottom rail 6 is lowered (step A1), the elevator motor control section 7a rotates the elevator motor 7 so that the elevator shaft 8 rotates in the direction in which the elevator cord 4 is unwound. Along with this, the lifting cord 4 is rewound and the bottom rail 6 begins to descend. When the bottom rail 6 descends until the warp threads 3a are no longer slack, the warp threads 3a come to receive the load of the bottom rail 6, and the load applied to the lifting cord 4 is reduced. The winding tube 9 is equipped with an obstacle detection and stop device (an example of a "rotation prevention means") having a clutch with the same configuration as in JP-A-2005-179994, and the rotation of the lifting shaft 8 is controlled by the clutch. The signal is transmitted to the cylinder 9. Then, when the load applied to the lifting cord 4 is reduced, a difference occurs between the rotational speeds of the lifting shaft 8 and the winding tube 9, and the obstacle detection and stop device is activated, preventing the rotation of the lifting shaft 8 and lifting/lowering. The rotation of the shaft 8 is stopped (step A2). Stopping the rotation of the lifting shaft 8 is detected by the encoder 8a. Furthermore, when the rotation of the lifting shaft 8 is blocked, an overcurrent is generated in the lifting motor 7. When the above rotation stop or overcurrent is detected (step A3), the lifting motor control section 7a stops the lifting motor 7 (step A4). The stopping time of the lifting motor 7 is, for example, 0.1 to 3 seconds.

次に、昇降モーター制御部7aは、昇降モーター7を所定量逆回転(つまり、昇降コード4の巻き取り方向に回転)させる(ステップA5)。障害物検知停止装置は、昇降軸8を逆回転させると作動が解除されるように構成されているので、昇降モーター7の逆回転に伴って、障害物検知停止装置の作動が解除され(ステップA6)、その後、昇降モーター制御部7aは、昇降モーター7を停止させる(ステップA7)。昇降モーター7を逆回転させる量は、障害物検知停止装置の作動解除に必要な量以上であればよく、例えば、障害物検知停止装置の作動解除に必要な量の1~3倍であり、1.5~2.5倍が好ましい。障害物検知停止装置の作動解除に必要な量は、例えば、30~270度であり、60~180度が好ましい。 Next, the lifting motor control unit 7a reversely rotates the lifting motor 7 by a predetermined amount (that is, rotates in the winding direction of the lifting cord 4) (step A5). The obstacle detection and stop device is configured to be deactivated when the lifting shaft 8 is rotated in the opposite direction. Therefore, as the lifting motor 7 is reversely rotated, the operation of the obstacle detection and stop device is canceled (step A6), and then the lifting motor control unit 7a stops the lifting motor 7 (step A7). The amount by which the lifting motor 7 is reversely rotated may be greater than or equal to the amount required to deactivate the obstacle detection and stop device, for example, 1 to 3 times the amount required to deactivate the obstacle detection and stop device. 1.5 to 2.5 times is preferable. The amount required to deactivate the obstacle detection and stop device is, for example, 30 to 270 degrees, preferably 60 to 180 degrees.

ボトムレール6が上限位置にある時点から昇降モーター7が停止する時点までの昇降軸8の回転数(つまり、エンコーダ8aから出力されるパルス数)が記憶され、この後は、この回転数によってボトムレール6の下限位置が規定される(ステップA8)。なお、ステップA5~A7を省略して、ステップA4の後のボトムレール6の位置を下限位置としてもよい。また、ステップA4を省略し、上記の回転停止又は過電流が検出されると(ステップA3)、ステップA5を実行するようにしてもよい。 The number of rotations of the lifting shaft 8 (that is, the number of pulses output from the encoder 8a) from the time when the bottom rail 6 is at the upper limit position until the time when the lifting motor 7 stops is memorized. The lower limit position of the rail 6 is defined (step A8). Note that steps A5 to A7 may be omitted and the position of the bottom rail 6 after step A4 may be set as the lower limit position. Alternatively, step A4 may be omitted, and step A5 may be executed when the rotation stop or overcurrent described above is detected (step A3).

本実施形態では、昇降軸8の回転を機械的に阻止可能な回転阻止手段によって、ボトムレール6の下限位置を設定しているので、電気的なスイッチを用いる場合に比べて、スペースの低減、配線の簡素化、コスト低減、反応速度向上、メンテナンス頻度の低下などの効果が奏される。 In this embodiment, the lower limit position of the bottom rail 6 is set by a rotation preventing means that can mechanically prevent the rotation of the lifting shaft 8, so compared to the case where an electric switch is used, the space is reduced. Effects include simplification of wiring, cost reduction, improvement in reaction speed, and reduction in maintenance frequency.

なお、上記の障害物検知停止装置は、ボトムレール6が下降途中に障害物に衝突したときにも作動し、その場合にも、昇降モーター制御部7aは、ボトムレール6の下限位置の設定の際と同様に、昇降モーター7を制御することができる。 Note that the above-mentioned obstacle detection and stop device also operates when the bottom rail 6 collides with an obstacle while descending, and in that case as well, the lifting motor control section 7a controls the setting of the lower limit position of the bottom rail 6. The lifting motor 7 can be controlled in the same way as before.

昇降モーター7を逆回転させて、障害物検知停止装置の作動を解除させる利点は、以下の通りである。
障害物検知停止装置を作動させた状態で停止させると、障害物検知停止装置等の部品の負荷が大きい。このため、昇降モーター7を逆回転させて、障害物検知停止装置の作動させることによって、上記部品の負荷を低減させることができる。
The advantages of deactivating the obstacle detection and stop device by rotating the lifting motor 7 in the reverse direction are as follows.
If the vehicle is stopped with the obstacle detection/stop device in operation, the load on parts such as the obstacle detection/stop device will be large. Therefore, by rotating the lifting motor 7 in the reverse direction and activating the obstacle detection/stop device, the load on the above-mentioned components can be reduced.

また、下限位置設定時に障害物検知停止装置が作動した状態では、昇降コード4及びラダーコード3が共に弛んでいる。また、スラット5aの重なりもあり、意匠性が悪い。昇降モーター7を逆回転させて昇降コード4を少し巻き取ることによって、昇降コード4及びラダーコード3の弛みとスラット5aの重なりを解消させて意匠性を向上させることができる。 Further, in a state in which the obstacle detection and stop device is activated when setting the lower limit position, both the lifting cord 4 and the ladder cord 3 are loosened. In addition, the slats 5a overlap, resulting in poor design. By rotating the lifting motor 7 in the opposite direction and winding up the lifting cord 4 a little, it is possible to eliminate the slack in the lifting cord 4 and the ladder cord 3 and the overlap of the slats 5a, thereby improving the design.

また、ボトムレール6が障害物に衝突して障害物検知停止装置が作動したとき、障害物を除去すると、弛んでいた昇降コードが勢い良く伸びてしまうという問題がある。昇降モーター7を逆回転させて昇降コード4を少し巻き取ることによって、このような問題の発生を抑制することができる。また、障害物検知停止装置が作動した後にその作動を解除させておくことによって、障害物除去後にボトムレール6の下降をスムーズに再開させることができる。 Furthermore, when the bottom rail 6 collides with an obstacle and the obstacle detection/stop device is activated, there is a problem in that when the obstacle is removed, the loosened lifting cord will be stretched vigorously. By rotating the lifting motor 7 in the opposite direction and winding up the lifting cord 4 a little, the occurrence of such a problem can be suppressed. Moreover, by canceling the operation of the obstacle detection and stop device after it has been activated, the bottom rail 6 can smoothly resume its descent after the obstacle has been removed.

ボトムレール6が下限位置にある状態では、ボトムレール6の傾斜角度は、ラダーコード3の状態によって決まるので、ボトムレール6が下限位置に到達するときに、ボトムレール6は、水平から正全閉方向に向かって回動する。しかし、ボトムレール6がスムーズに回動しない場合があり、この場合、図9に示すように、ボトムレール6の傾斜角度α(水平面Hに対する傾斜角度。以下、同様)が十分に大きくならない場合があり、その場合、ボトムレール6の影響によってボトムレール6の近傍のスラット5aも開き気味になって、遮光性が悪くなる。また、この時点では、スラット5aの傾斜角度にばらつきがある場合がある。 When the bottom rail 6 is at the lower limit position, the inclination angle of the bottom rail 6 is determined by the state of the ladder cord 3, so when the bottom rail 6 reaches the lower limit position, the bottom rail 6 changes from horizontal to fully closed. Rotate in the direction. However, the bottom rail 6 may not rotate smoothly, and in this case, as shown in FIG. In that case, the slats 5a near the bottom rail 6 also tend to open due to the effect of the bottom rail 6, resulting in poor light shielding properties. Furthermore, at this point, there may be variations in the inclination angle of the slats 5a.

そこで、本実施形態では、ボトムレール6が下限位置に到達した後に、図10に示すように、スラット群5fを逆全閉方向に回動させて部屋内側傾斜状態(スラット5aの上面が部屋内側に向く方向にスラット群5fが傾斜した状態)にした後に、スラット群5fを正全閉方向に回動させて、再度、図11に示すように、正全閉状態にしている。このような動作を行わせることによって、ボトムレール6の傾斜角度αが大きくなり、遮光性が向上すると共にスラット5aの傾斜角度のばらつきが低減される。部屋内側傾斜状態は、好ましくは、逆全閉状態である。この場合に、ボトムレール6の傾斜角度αが特に大きくなりやすい。 Therefore, in the present embodiment, after the bottom rail 6 reaches the lower limit position, the slat group 5f is rotated in the reverse fully closed direction as shown in FIG. After the slat group 5f is tilted in the direction facing the slat group 5f, the slat group 5f is rotated in the normally fully closed direction, and as shown in FIG. 11, the slat group 5f is again brought into the fully closed state. By performing such an operation, the inclination angle α of the bottom rail 6 is increased, the light blocking performance is improved, and variations in the inclination angle of the slats 5a are reduced. The room side tilted state is preferably a reverse fully closed state. In this case, the inclination angle α of the bottom rail 6 tends to become particularly large.

また、本実施形態では、正全閉状態でボトムレール6を下降させているが、ボトムレール6を正全閉状態よりも水平状態に近い部屋外側傾斜状態(スラット5aの上面が部屋外側に向く方向にスラット群5fが傾斜した状態)で下降させたり、ボトムレール6を水平状態にして下降させたり、ボトムレール6を部屋内側傾斜状態にして状態で下降させたりしてもよい。何れの場合でも、ボトムレール6を部屋内側傾斜状態から正全閉状態になるように回動させることによって遮光性を高めることができる。 In addition, in this embodiment, the bottom rail 6 is lowered in the fully closed state, but the bottom rail 6 is in the inclined state on the outside of the room, which is closer to the horizontal state than in the fully closed state (the upper surface of the slat 5a faces the outside of the room). The slat group 5f may be lowered with the slat group 5f tilted in the direction, the bottom rail 6 may be lowered in a horizontal state, or the bottom rail 6 may be lowered with the bottom rail 6 tilted toward the inside of the room. In either case, the light blocking performance can be improved by rotating the bottom rail 6 from the room-inward inclined state to the fully closed state.

(2)上昇操作
図11の状態から上昇ボタン14aを押下すると、図12に示すように、ラダーコード3が水平状態になるように回動され、その状態で昇降コード4が巻き取られてボトムレール6が上昇する。スラット群5fは、ラダーコード3と同様に、水平状態となる。上昇時にスラット群5fを水平状態にすることによって、昇降コード4b及び縦糸3aが切り欠き5bと係合されやすくなり、上昇時のスラット5aの横ずれが抑制される。
(2) Lifting operation When the rising button 14a is pressed from the state shown in Figure 11, the ladder cord 3 is rotated to a horizontal position as shown in Figure 12, and in that state the lifting cord 4 is wound up and bottomed. Rail 6 rises. Like the ladder cord 3, the slat group 5f is in a horizontal state. By placing the slat group 5f in a horizontal state during the ascent, the lifting cord 4b and the warp thread 3a are easily engaged with the notch 5b, and the lateral displacement of the slat 5a during the ascent is suppressed.

ところで、昇降コード4には、ボトムレール6とスラット5aの荷重が加わるので、ボトムレール6の上昇に伴って昇降コード4が支えるスラット5aの枚数が増える。このため、ボトムレール6の上昇に伴って昇降コード4の張力が大きくなる。また、図12~図13に示すように、昇降コード4a,4bは、巻取筒9に同一方向に巻き取られるので、ヘッドボックス2に近い位置ほど昇降コード4a,4bの間の距離が短くなり、昇降コード4a,4bによってスラット5aが挟まれた状態となる。そして、張力が大きな昇降コード4a,4bによってスラット5aが挟まれた状態で昇降コード4を巻き取ると、スラット5aがパタパタしてしまうという問題がある。 Incidentally, since the load of the bottom rail 6 and the slats 5a is applied to the lifting cord 4, the number of slats 5a supported by the lifting cord 4 increases as the bottom rail 6 rises. Therefore, as the bottom rail 6 rises, the tension in the lifting cord 4 increases. Furthermore, as shown in FIGS. 12 and 13, since the lifting cords 4a and 4b are wound around the winding tube 9 in the same direction, the distance between the lifting cords 4a and 4b is shorter as the position is closer to the head box 2. Thus, the slat 5a is sandwiched between the lifting cords 4a and 4b. If the lifting cord 4 is wound up with the slat 5a being sandwiched between the lifting cords 4a and 4b having a large tension, there is a problem that the slat 5a will flap.

そこで、本実施形態では、図13に示すように、昇降コード4a,4bを引き上げ上昇するとき、所定高さ以上のスラット5aと昇降コード4a,4bとの摩擦力が低減される方向にスラットを自動的に傾斜させている。言い換えると、昇降コード4a,4bを引き上げ上昇するとき、所定高さ以上のスラット5aを昇降コード4a,4bが挟む方向に作用する分力を低下させる方向にスラット5aを自動的に傾斜させている。このように、ボトムレール6が所定高さに到達すると、ラダーコード3が傾斜状態になるように回動し、その状態のまま、ボトムレール6が上昇するようにしている。これによって、スラット5aがパタパタすることが抑制される。スラット群5fは、ラダーコード3と同様に傾斜状態になるので、昇降コード4とスラット5aの擦れが抑制される。所定高さは、図11に示すように、ボトムレール6が下限位置のときの最低位置6aからヘッドボックス2の下面2aまでの高さをHとすると、例えば0.5H~0.95H(好ましくは0.6H~0.9H)の範囲内の高さである。ラダーコード3は、部屋内側と部屋外側の何れに傾斜させてもよいが部屋外側に傾斜させることが好ましい。この場合、スラット群5fに含まれるスラット5aの切り欠き5bが下向きになるようにスラット群5fが傾斜し、昇降コード4b及び縦糸3aが切り欠き5bと係合されやすいからである。ラダーコード3は、正全閉状態にすることが好ましい。 Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 13, when lifting the lifting cords 4a and 4b, the slats are moved in a direction that reduces the frictional force between the slat 5a having a predetermined height or more and the lifting cords 4a and 4b. automatically tilted. In other words, when lifting and lifting the lifting cords 4a and 4b, the slats 5a are automatically inclined in a direction that reduces the component force that acts in the direction in which the lifting cords 4a and 4b sandwich the slat 5a that is above a predetermined height. . In this way, when the bottom rail 6 reaches a predetermined height, the ladder cord 3 is rotated to be in an inclined state, and the bottom rail 6 is raised in that state. This prevents the slats 5a from flapping. Since the slat group 5f is in an inclined state like the ladder cord 3, rubbing between the lifting cord 4 and the slat 5a is suppressed. As shown in FIG. 11, the predetermined height is, for example, 0.5H to 0.95H (preferably is a height within the range of 0.6H to 0.9H). The ladder cord 3 may be inclined either towards the inside of the room or towards the outside of the room, but it is preferably inclined towards the outside of the room. In this case, the slat group 5f is inclined so that the notches 5b of the slats 5a included in the slat group 5f face downward, and the lifting cord 4b and the warp threads 3a are likely to be engaged with the notches 5b. It is preferable that the ladder cord 3 is in a normally fully closed state.

ここで、図17のフローチャートを用いて、ボトムレール6の上限位置の設定方法について説明する。
まず、上述した通り、ボトムレール6の上昇操作を行うと(ステップB1)、昇降モーター制御部7aは、昇降コード4の巻き取り方向に昇降軸8が回転するように昇降モーター7を回転させる。これに伴って、ボトムレール6が上昇する。図14に示すように、最上段のスラット5aがヘッドボックス2の下面2aに当接するまでボトムレール6が上昇すると、昇降コード4をさらに巻き取ろうとしてもスラット5aがヘッドボックス2の下面2aに押し付けられて、昇降コード4をさらに巻き取ることができず、昇降軸8の回転が阻止されて、昇降軸8の回転が停止する(ステップB2)。昇降軸8の回転停止は、エンコーダ8aによって検出される。また、昇降軸8の回転が阻止されると、昇降モーター7に過電流が生じる。上記の回転停止又は過電流が検出されると(ステップB3)、昇降モーター制御部7aは、昇降モーター7を停止させる(ステップB4)。昇降モーター7の停止時間は、例えば、0.1~3秒である。
Here, a method for setting the upper limit position of the bottom rail 6 will be described using the flowchart of FIG. 17.
First, as described above, when the bottom rail 6 is lifted (step B1), the lifting motor control section 7a rotates the lifting motor 7 so that the lifting shaft 8 rotates in the winding direction of the lifting cord 4. Along with this, the bottom rail 6 rises. As shown in FIG. 14, when the bottom rail 6 rises until the uppermost slat 5a contacts the lower surface 2a of the head box 2, even if an attempt is made to further wind up the lifting cord 4, the slat 5a touches the lower surface 2a of the head box 2. Due to the pressure, the lifting cord 4 cannot be further wound up, and the rotation of the lifting shaft 8 is prevented, and the rotation of the lifting shaft 8 is stopped (step B2). Stopping the rotation of the lifting shaft 8 is detected by the encoder 8a. Furthermore, when the rotation of the lifting shaft 8 is blocked, an overcurrent is generated in the lifting motor 7. When the above rotation stop or overcurrent is detected (step B3), the lifting motor control section 7a stops the lifting motor 7 (step B4). The stopping time of the lifting motor 7 is, for example, 0.1 to 3 seconds.

次に、昇降モーター制御部7aは、昇降モーター7を所定量逆回転(つまり、昇降コード4の巻き戻し方向に回転)させる(ステップB5)。これによって、昇降コード4がわずかに巻き戻されて図7に示す状態とする。これによって、ボトムレール6によるスラット群5のヘッドボックス2への押し付けが緩和される(ステップB6)。これによってクリープ負荷が低減される。その後、昇降モーター制御部7aは、昇降モーター7を停止させ(ステップB7)、図7の状態のボトムレール6の高さ位置が上限位置に設定される(ステップB8)。昇降コード4の巻き戻しの際の回転角度(つまり、昇降モーター7の逆回転の回転量)は、例えば10~180度であり、好ましくは30~90度であり、さらに好ましくは60度である。 Next, the lifting motor control unit 7a rotates the lifting motor 7 in the reverse direction by a predetermined amount (that is, rotates it in the direction in which the lifting cord 4 is rewound) (step B5). As a result, the lifting cord 4 is slightly rewound to the state shown in FIG. 7. This relieves the pressure of the slat group 5 against the head box 2 by the bottom rail 6 (step B6). This reduces the creep load. Thereafter, the lifting motor control section 7a stops the lifting motor 7 (step B7), and the height position of the bottom rail 6 in the state shown in FIG. 7 is set to the upper limit position (step B8). The rotation angle when rewinding the lifting cord 4 (that is, the amount of rotation of the lifting motor 7 in reverse rotation) is, for example, 10 to 180 degrees, preferably 30 to 90 degrees, and more preferably 60 degrees. .

なお、ステップB4を省略し、上記の回転停止又は過電流が検出されると(ステップB3)、ステップB5を実行するようにしてもよい。 Note that step B4 may be omitted and step B5 may be executed when the rotation stop or overcurrent described above is detected (step B3).

また、上限位置の設定と下限位置の設定は、どちらを先に行ってもよい。制御部16aは、上限位置の設定の後に、引き続き下限位置の設定を行うように制御してもよい。これによって、一連の動作によって、上下限位置の設定を行うことができるので、設置の施工が容易になる。さらに、設定開始ボタン入力の手間が省ける。 Furthermore, either the upper limit position or the lower limit position may be set first. The control unit 16a may perform control so that the lower limit position is subsequently set after the upper limit position is set. As a result, the upper and lower limit positions can be set through a series of operations, making installation easier. Furthermore, the trouble of inputting a setting start button can be saved.

(3)チルト操作
正全閉ボタン14c又は逆全閉ボタン14dを押下することによって、スラット群5fのチルト操作(傾斜角度を変化させる操作)を行うことができる。上述した下降操作又は上昇操作でのボトムレールの下降又は上昇動作中には、誤動作防止のためにチルト操作を不可とすることが好ましく、それ以外の状態ではチルト操作を可とすることが好ましい。
(3) Tilt operation By pressing the normal full close button 14c or the reverse full close button 14d, it is possible to perform a tilt operation (operation for changing the inclination angle) of the slat group 5f. During the lowering or raising operation of the bottom rail in the above-mentioned lowering or raising operation, it is preferable to disable the tilt operation in order to prevent malfunction, and preferably to allow the tilt operation in other states.

チルト操作の際のチルト軸11の回転角度は、エンコーダ11aによって検出可能となっており、ラダーコード3が正全閉状態又は逆全閉状態になった時点でチルト軸11の回転が停止するようになっている。一方、エンコーダ11aの異常等によって、ラダーコード3が正全閉状態又は逆全閉状態になってもチルト軸11の回転が停止しない場合には、図15に示すように、チルタードラム12の本体部12bから径方向外側に突出する突起12aがサポート部材13の突起13aに当接してチルタードラム12のさらなる回転が阻止される(「回転阻止手段」の一例)。突起13aは、チルト軸11の鉛直線上に配置されている。突起12aが突起13aを乗り越えないように構成されている。本体部12bと突起13aの間には隙間が空いている。 The rotation angle of the tilt shaft 11 during the tilt operation can be detected by the encoder 11a, and the rotation of the tilt shaft 11 is stopped when the ladder cord 3 reaches the normal fully closed state or the reverse fully closed state. It has become. On the other hand, if the rotation of the tilt shaft 11 does not stop even if the ladder cord 3 is in the normal fully closed state or the reverse fully closed state due to an abnormality in the encoder 11a, etc., as shown in FIG. 15, the main body of the tilter drum 12 A protrusion 12a protruding radially outward from 12b comes into contact with a protrusion 13a of the support member 13 to prevent further rotation of the tilter drum 12 (an example of a "rotation inhibiting means"). The protrusion 13a is arranged on the vertical line of the tilt axis 11. The projection 12a is configured so as not to climb over the projection 13a. There is a gap between the main body portion 12b and the protrusion 13a.

チルタードラム12の回転が阻止されると、チルト軸11の回転も阻止され、チルト軸11の回転が停止する。チルト軸11が回転停止すると、エンコーダ11aがパルスを出力しなくなったり、エンコーダ11aが異常波形電流又は異常波形電圧を出力するようになるので、チルト軸11の回転停止は、エンコーダ11aによって検出される。また、チルト軸11の回転が阻止されると、チルトモーター10に過電流が生じる。上記の回転停止又は過電流が検出されると、チルトモーター制御部10aがチルトモーター10を停止させる。このような構成によって、チルトの誤動作が確実に防止される。さらに、チルト軸11の回転を機械的に阻止可能な回転阻止手段によって、チルタードラム12の傾斜の限界角度を設定しているので、電気的なスイッチを用いる場合に比べて、スペースの低減、配線の簡素化、コスト低減、反応速度向上、メンテナンス頻度の低下などの効果が奏される。 When the rotation of the tilter drum 12 is prevented, the rotation of the tilt shaft 11 is also prevented, and the rotation of the tilt shaft 11 is stopped. When the tilt shaft 11 stops rotating, the encoder 11a stops outputting pulses, or the encoder 11a starts outputting abnormal waveform current or abnormal waveform voltage, so that the rotation stop of the tilt shaft 11 is detected by the encoder 11a. . Furthermore, when the rotation of the tilt shaft 11 is blocked, an overcurrent occurs in the tilt motor 10. When the above rotation stop or overcurrent is detected, the tilt motor control section 10a stops the tilt motor 10. Such a configuration reliably prevents tilt malfunctions. Furthermore, since the limit angle of inclination of the tilter drum 12 is set by a rotation preventing means that can mechanically prevent the rotation of the tilt shaft 11, space and wiring are reduced compared to the case where an electric switch is used. Effects include simplification, cost reduction, improved reaction speed, and reduced maintenance frequency.

なお、チルト軸11の回転阻止手段としては、チルト軸11の回転に伴って移動する任意の部材と、チルト軸11の回転に伴って移動しない任意の部材を当接させるように構成してもよい。例えば、図19に示すように、チルトモーター10とチルト軸11を連結する連結部材17に突起17aを設け、この突起をヘッドボックスに固定された部材18に設けた係止部18aと当接させてもよい。 Note that the rotation prevention means for the tilt shaft 11 may be configured such that an arbitrary member that moves with the rotation of the tilt shaft 11 and an arbitrary member that does not move with the rotation of the tilt shaft 11 are brought into contact with each other. good. For example, as shown in FIG. 19, a projection 17a is provided on a connecting member 17 that connects the tilt motor 10 and the tilt shaft 11, and this projection is brought into contact with a locking portion 18a provided on a member 18 fixed to the head box. You can.

(4)動作状況の表示
電動横型ブラインド1には、動作状況を示すインジケータ(不図示)を設けることが好ましい。インジケータは、LED等の光源の点灯・消灯によって動作状況を示すものが好ましい。インジケータは、部屋内側から視認可能な位置に設けることが好ましい。但し、ヘッドボックス2の前面にインジケータを設けることは美観を損なう場合があるので、ヘッドボックス2の下面2a(図11に図示)のうち、スラット群5よりも部屋内側の位置に設けることが好ましい。この場合、電動横型ブラインド1の近くにいる操作者には、インジケータが視認しやすく、かつ電動横型ブラインド1から離れた位置にある人には、インジケータが目立たないという利点がある。動作状況としては、ボトムレールの下降中、下限位置へ到達、上昇中、上限位置へ到達、チルト中のうちの少なくとも1つが挙げられる。
(4) Display of operating status It is preferable that the electric horizontal blind 1 is provided with an indicator (not shown) that indicates the operating status. Preferably, the indicator indicates the operating status by turning on or off a light source such as an LED. It is preferable that the indicator is provided at a position that is visible from inside the room. However, since providing an indicator on the front surface of the head box 2 may impair the aesthetic appearance, it is preferable to provide the indicator on the lower surface 2a of the head box 2 (shown in FIG. 11) at a position closer to the inside of the room than the slat group 5. . In this case, there is an advantage that the indicator is easily visible to an operator who is near the electric horizontal blind 1, and that the indicator is not noticeable to a person who is located away from the electric horizontal blind 1. The operating status includes at least one of the following: the bottom rail is descending, reaching the lower limit position, rising, reaching the upper limit position, and tilting.

2.その他の実施形態
本発明は、以下の形態でも実施可能である。
・上記実施形態の「(2)上昇操作」において、スラット群5が水平でない状態でボトムレール6を上昇させてもよい。この場合でも、ボトムレール6が所定高さに到達したときに、スラット群5の傾斜角度を増大させるようにラダーコード3を回動させ、その状態のままボトムレール6を上昇させることによって、スラット5aがパタパタすることを抑制することができる。ラダーコード3の回動は、正全閉方向の回動であることが好ましい。図18Aに示すように所定高さに到達する前のスラット5aの水平面に対する傾斜角度をα、図18Bに示すように所定高さに到達した後のスラット5aの水平面に対する傾斜角度をβとすると、α<βであり、0≦αであることが好ましい。
・上記実施形態の「(2)上昇操作」において、スラット群5が傾斜した状態でボトムレール6の上昇を開始させ、その状態のままボトムレール6を上限位置にまで上昇させてもよい。このような形態でも、ボトムレール6が所定高さ以上のときにスラット群5が傾斜した状態でボトムレール6を上昇させることができ、スラット5aがパタパタすることが抑制される。
・上記実施形態の「(2)上昇操作」の傾斜角度を徐々に変化させてもよい。ボトムレール6が所定高さに到達すると、
・上記実施形態の「(2)上昇操作」において、ボトムレール6が所定高さに到達するまでは、ラダーコード3は、最上段のスラット5aの傾斜角度が水平面に対して20度(好ましくは10度、さらに好ましくは5度)以下になる状態になっていることが好ましい。この場合、スラット5aの横ずれが効果的に抑制される。また、この際にスラット5aは部屋外側に傾斜することが好ましい。この場合、昇降コード4b及び縦糸3aが切り欠き5bと係合されやすいからである。
・上記実施形態の「(1)下降操作」において、昇降軸8の回転阻止に伴って昇降モーター7に生じる過電流が検出されるか、又は昇降軸8の回転停止が検出されると、昇降モーター7が停止するようにする構成は、電動横型ブラインド以外にも昇降コード及び昇降モーターを用いて遮蔽材を昇降させる任意の電動遮蔽装置(例えば、電動プリーツスクリーン、電動ローマンシェード)にも適用可能である。
・上記実施形態では、スラット5aに貫通孔が設けられておらず、昇降コード4a,4bは、スラット5aの縁に沿って配置されているが、スラット5aに貫通孔を設けて、昇降コード4a,4bの少なくとも一方を貫通孔に挿通させてもよい。また、この場合、貫通孔は、スラット5aの前後方向の一方に偏った位置に配置してもよい。
・昇降モーター7の回転をギアで変換してチルト軸11に伝達するようにしてもよい。
2. Other Embodiments The present invention can also be implemented in the following embodiments.
- In "(2) Raising operation" of the above embodiment, the bottom rail 6 may be raised in a state where the slat group 5 is not horizontal. Even in this case, when the bottom rail 6 reaches a predetermined height, the ladder cord 3 is rotated so as to increase the inclination angle of the slat group 5, and the bottom rail 6 is raised in that state. It is possible to suppress flapping of 5a. It is preferable that the ladder cord 3 rotates in the positive fully closed direction. Assuming that the inclination angle of the slat 5a with respect to the horizontal plane before reaching a predetermined height as shown in FIG. 18A is α, and the inclination angle of the slat 5a with respect to the horizontal plane after reaching the predetermined height as shown in FIG. 18B is β, It is preferable that α<β and 0≦α.
- In "(2) Raising operation" of the above embodiment, the bottom rail 6 may start to rise with the slat group 5 tilted, and the bottom rail 6 may be raised to the upper limit position in that state. Even with this configuration, when the bottom rail 6 is at a predetermined height or higher, the bottom rail 6 can be raised with the slat group 5 tilted, and the slats 5a are prevented from flapping.
- The inclination angle of "(2) Ascending operation" in the above embodiment may be gradually changed. When the bottom rail 6 reaches a predetermined height,
- In "(2) Ascending operation" of the above embodiment, until the bottom rail 6 reaches a predetermined height, the ladder cord 3 is such that the inclination angle of the top slat 5a is 20 degrees (preferably 10 degrees, more preferably 5 degrees) or less. In this case, lateral displacement of the slats 5a is effectively suppressed. Further, at this time, it is preferable that the slats 5a be inclined toward the outside of the room. In this case, the lifting cord 4b and the warp thread 3a are likely to be engaged with the notch 5b.
- In "(1) Lowering operation" of the above embodiment, if an overcurrent generated in the lifting motor 7 due to rotation prevention of the lifting shaft 8 is detected, or if stopping of rotation of the lifting shaft 8 is detected, the lifting is stopped. The configuration in which the motor 7 is stopped can be applied not only to electric horizontal blinds but also to any electric shielding device (for example, electric pleated screen, electric Roman shade) that raises and lowers the shielding material using a lifting cord and a lifting motor. It is.
- In the above embodiment, the slat 5a is not provided with a through hole, and the lifting cords 4a, 4b are arranged along the edge of the slat 5a. , 4b may be inserted into the through hole. Further, in this case, the through hole may be arranged at a position biased to one side in the front-rear direction of the slat 5a.
- The rotation of the lifting motor 7 may be converted by a gear and transmitted to the tilt shaft 11.

1 :電動横型ブラインド
2 :ヘッドボックス
2a :下面
3 :ラダーコード
3a :縦糸
3b :横糸
4 :昇降コード
4a :昇降コード
4b :昇降コード
5 :スラット群
5a :スラット
5b :切り欠き
5f :スラット群
6 :ボトムレール
6a :最低位置
7 :昇降モーター
8 :昇降軸
8a :エンコーダ
9 :巻取筒
10 :チルトモーター
11 :チルト軸
11a :エンコーダ
12 :チルタードラム
12a :突起
12b :本体部
13 :サポート部材
13a :突起
14 :操作部
14a :上昇ボタン
14b :下降ボタン
14c :正全閉ボタン
14d :逆全閉ボタン
14e :停止ボタン
15 :スラット押え
H :水平面
α :傾斜角度
1: Electric horizontal blind 2: Head box 2a: Bottom surface 3: Ladder cord 3a: Warp thread 3b: Weft thread 4: Lifting cord 4a: Lifting cord 4b: Lifting cord 5: Slat group 5a: Slat 5b: Notch 5f: Slat group 6 : Bottom rail 6a : Lowest position 7 : Lifting motor 8 : Lifting shaft 8a : Encoder 9 : Winding tube 10 : Tilt motor 11 : Tilt shaft 11a : Encoder 12 : Tilter drum 12a : Protrusion 12b : Main body part 13 : Support member 13a : Protrusion 14: Operation part 14a: Up button 14b: Down button 14c: Normal full close button 14d: Reverse full close button 14e: Stop button 15: Slat presser H: Horizontal plane α: Inclination angle

Claims (7)

電動横型ブラインドであって、
ヘッドボックスと、ラダーコードと、昇降コードと、複数段のスラットで構成されるスラット群と、その下側に配置されるボトムレールを備え、
前記ラダーコード及び前記昇降コードは、前記ヘッドボックスから吊り下げられ、
前記スラット群及び前記ボトムレールは、前記ラダーコードによって支持され、
前記ボトムレールは、前記昇降コードによって昇降可能になっており、
前記ボトムレールの上昇操作時に、前記ボトムレールが所定高さに到達すると、前記スラット群の傾斜角度を増大させるように前記ラダーコードが回動し、その状態のまま前記ボトムレールが上昇する、電動横型ブラインド。
It is an electric horizontal blind,
Equipped with a head box, a ladder cord, a lifting cord, a slat group consisting of multiple tiers of slats, and a bottom rail placed below the slat group,
The ladder cord and the lifting cord are suspended from the head box,
The slat group and the bottom rail are supported by the ladder cord,
The bottom rail can be raised and lowered by the lifting cord,
When the bottom rail reaches a predetermined height during a lifting operation of the bottom rail, the ladder cord rotates so as to increase the inclination angle of the slat group, and the bottom rail rises in that state. Horizontal blinds.
請求項1に記載の電動横型ブラインドであって、
前記回動は、正全閉方向の回動である、電動横型ブラインド。
The electric horizontal blind according to claim 1,
The electric horizontal blind is rotated in the positive and fully closed direction.
請求項1又は請求項2に記載の電動横型ブラインドであって、
前記ボトムレールの上昇操作時に、前記所定高さに到達するまでは、前記ラダーコードは、最上段のスラットの傾斜角度が水平面に対して20度以下になる状態になっている、電動横型ブラインド。
The electric horizontal blind according to claim 1 or 2,
In the electric horizontal blind, the ladder cord is in such a state that the inclination angle of the uppermost slat is 20 degrees or less with respect to a horizontal plane until the bottom rail reaches the predetermined height when the bottom rail is raised.
請求項1~請求項3の何れか1つに記載の電動横型ブラインドであって、
前記ボトムレールの下降操作時に、前記ボトムレールが下限位置に到達すると、前記スラット群が水平よりも部屋内側に傾斜した部屋内側傾斜状態から正全閉状態になるように前記スラット群が回動される、電動横型ブラインド。
The electric horizontal blind according to any one of claims 1 to 3,
When the bottom rail reaches a lower limit position during a lowering operation of the bottom rail, the slat group is rotated so that the slat group changes from a room-inward inclined state in which the slat group is inclined toward the inside of the room from the horizontal to a fully closed state. Electric horizontal blinds.
請求項4に記載の電動横型ブラインドであって、
前記ボトムレールが下限位置に到達するまでは前記スラット群は前記正全閉状態であり、
前記ボトムレールが下限位置に到達すると、前記スラット群が前記正全閉状態から前記部屋内側傾斜状態となるように回動し、その後、前記スラット群が前記部屋内側傾斜状態から前記正全閉状態になるように回動する、電動横型ブラインド。
The electric horizontal blind according to claim 4,
The slat group is in the fully closed state until the bottom rail reaches the lower limit position,
When the bottom rail reaches the lower limit position, the slat group rotates from the normally fully closed state to the room side tilted state, and then the slat group changes from the room side tilted state to the normally fully closed state. An electric horizontal blind that rotates to
請求項4又は請求項5に記載の電動横型ブラインドであって、
前記部屋内側傾斜状態は、逆全閉状態である、電動横型ブラインド。
The electric horizontal blind according to claim 4 or 5,
The electric horizontal blind is in a reverse fully closed state when it is tilted toward the inside of the room.
請求項1~請求項6の何れか1つに記載の電動横型ブラインドであって、
前記昇降コードは、第1及び第2昇降コードを含み、
第1及び第2昇降コードは、前記スラット群を挟んで互いに反対側に配置される、電動横型ブラインド。
The electric horizontal blind according to any one of claims 1 to 6,
The lifting cord includes first and second lifting cords,
The first and second lifting cords are arranged on opposite sides of the slat group, and the electric horizontal blinds are arranged on opposite sides of the slat group.
JP2022212196A 2019-05-10 2022-12-28 electric horizontal blinds Active JP7361878B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090209 2019-05-10
JP2019090209 2019-05-10
JP2019159121A JP7361541B2 (en) 2019-05-10 2019-08-30 electric horizontal blinds

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159121A Division JP7361541B2 (en) 2019-05-10 2019-08-30 electric horizontal blinds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023026554A JP2023026554A (en) 2023-02-24
JP7361878B2 true JP7361878B2 (en) 2023-10-16

Family

ID=73221515

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159121A Active JP7361541B2 (en) 2019-05-10 2019-08-30 electric horizontal blinds
JP2019159122A Active JP7361542B2 (en) 2019-05-10 2019-08-30 electric horizontal blinds
JP2022212196A Active JP7361878B2 (en) 2019-05-10 2022-12-28 electric horizontal blinds

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159121A Active JP7361541B2 (en) 2019-05-10 2019-08-30 electric horizontal blinds
JP2019159122A Active JP7361542B2 (en) 2019-05-10 2019-08-30 electric horizontal blinds

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7361541B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141943A (en) 2015-01-29 2016-08-08 立川ブラインド工業株式会社 Horizontal window blind
JP2016211338A (en) 2015-05-13 2016-12-15 立川ブラインド工業株式会社 Horizontal window blind

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044995U (en) * 1983-09-05 1985-03-29 立川ブラインド工業株式会社 Blind ladder cord support structure
JPS61102793U (en) * 1984-12-12 1986-06-30
JPH01315575A (en) * 1988-06-15 1989-12-20 Aichi Emerson Electric Co Ltd Motor-driven blind
JP3164433B2 (en) * 1992-09-24 2001-05-08 松下電工株式会社 Electric venetian blind device
DE29701748U1 (en) * 1996-02-08 1997-05-15 Hunter Douglas International louvre
JP3305660B2 (en) 1998-08-31 2002-07-24 立川ブラインド工業株式会社 Slat angle adjusting device for horizontal blind and slat angle adjusting device for electric blind
TW510422U (en) 2002-03-07 2002-11-11 Ind Tech Res Inst Electromagneitc clutch-controlled electric blind

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141943A (en) 2015-01-29 2016-08-08 立川ブラインド工業株式会社 Horizontal window blind
JP2016211338A (en) 2015-05-13 2016-12-15 立川ブラインド工業株式会社 Horizontal window blind

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020186635A (en) 2020-11-19
JP7361541B2 (en) 2023-10-16
JP2023026554A (en) 2023-02-24
JP7361542B2 (en) 2023-10-16
JP2020186634A (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144306B2 (en) Horizontal blind
JP5868578B2 (en) Horizontal blind
JP7361878B2 (en) electric horizontal blinds
JP5342873B2 (en) Shielding material lifting / lowering device for solar radiation shielding device and support device for solar radiation shielding material
JP6419617B2 (en) blind
JP3691373B2 (en) blind
JP7382374B2 (en) electric shielding device
JP6692166B2 (en) Horizontal blinds
JP6685083B2 (en) Horizontal blinds
JP6082088B2 (en) Horizontal blind
JP6463609B2 (en) Driving device for horizontal blind device
WO2016084527A1 (en) Horizontal blind
JP2009275351A (en) Control device and slat turning method for motorized venetian blind
JP6420164B2 (en) Electric blinds
JP7390928B2 (en) electric shielding device
JP6479413B2 (en) Lifting cord support device and shielding device
JP3695693B2 (en) Bottom rail lower limit position adjustment device for solar radiation shielding device
JP7382852B2 (en) electric shielding device
KR20090009490U (en) Winding Device of Blind that have play of Turning
JP7308654B2 (en) horizontal blinds
JPS63167880A (en) Electric blind device
JP7328867B2 (en) Shielding device
JPH0416592B2 (en)
JP2010261174A (en) Operating device of solar radiation shielding apparatus
JP2003286793A (en) Blind

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150