JP7361356B2 - switch device - Google Patents
switch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7361356B2 JP7361356B2 JP2018185648A JP2018185648A JP7361356B2 JP 7361356 B2 JP7361356 B2 JP 7361356B2 JP 2018185648 A JP2018185648 A JP 2018185648A JP 2018185648 A JP2018185648 A JP 2018185648A JP 7361356 B2 JP7361356 B2 JP 7361356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact piece
- movable contact
- button
- piece
- rocker switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H23/00—Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
- H01H23/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H23/00—Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
- H01H23/24—Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button with two operating positions
Landscapes
- Tumbler Switches (AREA)
Description
本発明は、スイッチ装置に関する。 The present invention relates to a switch device.
操作ボタンの両端をシーソーのように交互に押下することで電気回路の接続状態と遮断状態との切り替えを行うスイッチは、ロッカスイッチとも呼ばれ、屋内外を問わず多く利用されている。
従来からあるロッカスイッチには、コイルバネの弾性エネルギーを利用して、ハウジングに固定された受部を支点として可動接片を搖動させるもの(特許文献1)や、搖動自在な滑動部を可動接片上で滑動させるもの(特許文献2)がある。
A switch that switches an electrical circuit between a connected state and a disconnected state by pressing down alternately on both ends of an operation button like a seesaw is also called a rocker switch, and is widely used both indoors and outdoors.
Conventional rocker switches include those that use the elastic energy of a coil spring to swing a movable contact piece using a receiving part fixed to a housing as a fulcrum (Patent Document 1), and those that use the elastic energy of a coil spring to swing a movable contact piece using a receiving part fixed to a housing as a fulcrum (Patent Document 1), and those that use the elastic energy of a coil spring to swing a movable contact piece using a receiving part fixed to a housing as a fulcrum (Patent Document 1), There is one that slides on the slider (Patent Document 2).
ロッカスイッチは、様々な用途に利用されるため、用途に応じてスイッチの高さを低くしたいとする要望もある。しかしながら、特許文献1に記載されたスイッチ装置(ロッカスイッチ)は、上述したように支点がハウジングに固定された状態で可動接片が搖動する構成となっている。このため、可動接片を搖動自在とするべく長いコイルバネを採用する必要があり、用途に応じてロッカスイッチを低背化させたいとする要望に応えることが困難であった。
またさらに、コイルバネは、長ければ長いほど可動接片に加わる荷重が小さくなるので、それに伴い、可動接片が接触端子に接触する際の接触力が小さくなる。そうすると、通電状態の安定性が損なわれるおそれもある。このため、可動接片が接触端子に接触する際の接触力を大きくしたいという要望があった。
Since rocker switches are used for various purposes, there is also a desire to reduce the height of the switch depending on the purpose. However, the switch device (rocker switch) described in
Furthermore, the longer the coil spring is, the smaller the load applied to the movable contact piece becomes, and accordingly, the contact force when the movable contact piece contacts the contact terminal becomes smaller. In this case, there is a possibility that the stability of the energization state may be impaired. For this reason, there has been a desire to increase the contact force when the movable contact piece contacts the contact terminal.
また、特許文献2に記載されたロッカスイッチは、搖動自在な滑動部を可動接片上で滑動させるスイッチ構造とすることで、ロッカスイッチの低背化を実現させている。しかしながら、特許文献2に記載されたロッカスイッチは、支点となる受部と荷重点との距離が比較的短いので、ロッカスイッチの接点における接触力を強くするためには、荷重点に対し比較的大きな力を加える必要がある。
Further, the rocker switch described in
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ロッカスイッチ全体のサイズを短小化させて、様々な用途にロッカスイッチを利用したいとする要望に応えるとともに、ロッカスイッチの接点における接触力を強くして、通電状態の安定性を高めることができる手法を提供することを目的とする。 The present invention was made in view of the above circumstances, and it meets the demand for shortening and reducing the overall size of the rocker switch so that the rocker switch can be used for various purposes, and also aims to reduce the contact points of the rocker switch. The purpose of this invention is to provide a method that can increase the power and improve the stability of the energized state.
上記目的を達成するため、本発明に係るスイッチ装置は、
ボタンの一端部に対する押下操作を受け付けることで、ハウジングに固定された共通端子との接触点を有する可動接片を搖動させ、当該可動接片を接触端子に接触させることで通電状態に切り替え、前記ボタンの他端部に対する押下操作を受け付けることで、前記可動接片を反対側へ揺動させ、前記接触端子から離隔させることで遮断状態に切り替えるスイッチ装置において、
前記押下操作に応じて圧縮又は開放を繰り返すコイルバネと、
前記ボタンに設けられ、前記コイルバネの一方端を嵌合させる嵌合部と、
前記可動接片に設けられ、前記コイルバネの他方端を嵌合させて前記コイルバネの圧縮又は開放により生じた弾性エネルギーを前記可動接片に伝達する伝達部と、
を備え、
前記可動接片は、伝達された前記弾性エネルギーを利用して、前記接触点を移動させながら当該接触点を支点として搖動する。
In order to achieve the above object, a switch device according to the present invention includes:
By accepting a press operation on one end of the button, a movable contact piece having a contact point with a common terminal fixed to the housing is swung, and the movable contact piece is brought into contact with the contact terminal to switch to the energized state, and the above-mentioned In a switch device that receives a press operation on the other end of a button, the movable contact piece is swung toward the opposite side and separated from the contact terminal, thereby switching to a cutoff state.
a coil spring that repeatedly compresses or releases in response to the pressing operation;
a fitting part provided on the button and fitting one end of the coil spring;
a transmission section provided on the movable contact piece, which fits the other end of the coil spring and transmits elastic energy generated by compression or release of the coil spring to the movable contact piece;
Equipped with
The movable contact piece uses the transmitted elastic energy to move the contact point and swing around the contact point as a fulcrum.
ここで、本発明における「開放」とは、コイルバネが無負荷状態まで開放されることに限定されず、最も圧縮された状態から負荷が軽減された状態を広く意味する。
この発明によれば、ロッカスイッチ全体のサイズを短小化させて、様々な用途にロッカスイッチを利用したいとする要望に応えることができるともに、ロッカスイッチの接点における接触力を強くして、通電状態の安定性を高めることができる。
Here, "opening" in the present invention is not limited to opening the coil spring to an unloaded state, but broadly means a state in which the load is reduced from the most compressed state.
According to this invention, the overall size of the rocker switch can be shortened to meet the demand for using the rocker switch for various purposes, and the contact force at the contact points of the rocker switch can be strengthened so that the energized state can increase the stability of
また、本発明に係るスイッチ装置は、前記可動接片が揺動自在となるように、前記ボタンと前記可動接片とを連結させる連結手段とを備えることが好ましい。 Further, it is preferable that the switch device according to the present invention includes a connecting means for connecting the button and the movable contact piece so that the movable contact piece can swing freely.
また、本発明に係るスイッチ装置の前記連結手段が、前記ボタンまたは前記可動接片に形成された凸部と、前記凸部と嵌合する、前記可動接片または前記ボタンに形成された凹部とからなることが好ましい。
この発明によれば、押下操作により得られるエネルギーを直接的に可動接片の搖動に利用することができるので、ロッカスイッチの接点における接触力をさらに高めることができる。その結果、通電状態の安定性をさらに向上させることができる。
The connecting means of the switch device according to the present invention may include a convex portion formed on the button or the movable contact piece, and a recess formed on the movable contact piece or the button that fits with the convex portion. It is preferable to consist of.
According to this invention, the energy obtained by the pressing operation can be used directly to swing the movable contact piece, so that the contact force at the contact point of the rocker switch can be further increased. As a result, the stability of the energization state can be further improved.
この発明によれば、ロッカスイッチ全体のサイズを短小化させて、様々な用途にロッカスイッチを利用したいとする要望に応えるとともに、ロッカスイッチの接点における接触力を強くして、通電状態の安定性を高めることができる手法を提供することが可能となる。 According to this invention, the overall size of the rocker switch can be shortened to meet the demand for using the rocker switch for various purposes, and the contact force at the contact points of the rocker switch can be strengthened to improve the stability of the energized state. It becomes possible to provide a method that can increase the
本発明に係るロッカスイッチについて、図面を参照しつつ説明する。なお、本発明は下記の実施形態に限定されるものではない。
また、本明細書における、「下側」、「下方向」といったような「下」を示す表現は、図面上の下方向を示す表現であり、ロッカスイッチを押下する方向を意味する。また、「上側」、「上方向」といったような「上」を示す表現は、図面上の上方向を示す表現であり、ロッカスイッチを押下する方向とは逆方向を意味する。
A rocker switch according to the present invention will be explained with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments described below.
Further, in this specification, expressions indicating "down" such as "lower side" and "downward direction" are expressions indicating the downward direction in the drawing, and mean the direction in which the rocker switch is pressed. Further, expressions indicating "above" such as "upper side" and "upward direction" are expressions indicating an upward direction in the drawing, and mean a direction opposite to the direction in which the rocker switch is pressed.
[第1実施形態]
(基本構成)
本発明の第1実施形態に係るロッカスイッチ1は、コイルバネが圧縮又は開放する際、可動接片13と受部141とが接触する点を支点Sとし、支点Sの位置を移動させながら可動接片13を搖動させる。具体的には、遮断状態にあるロッカスイッチ1に対し、通電状態とするための押下操作が行われた場合、支点Sは、図3(A)に示す支点S1、図3(B)に示す支点S2、図4(A)に示す支点S3、図4(B)に示す支点S4、図5に示す支点S5の順で移動する。また、通電状態にあるロッカスイッチ1に対し、遮断状態とするための押下操作が行われた場合、支点Sは、図5に示す支点S5、図4(B)に示す支点S4、図4(A)に示す支点S3、図3(B)に示す支点S2、図3(A)に示す支点S1の順で移動する。
すなわち、ロッカスイッチ1は、遮断状態にあるロッカスイッチ1に対し、通電状態とするための押下操作が行われた場合には、共通端子14の上面に形成された受け部141において、支点S1からS5の順で支点Sの位置を移動させながら可動接片13が搖動し、遮断状態とするための押下操作が行われた場合には、その逆の順で支点Sの位置を移動させながら可動接片13が搖動する、という特徴を有するロッカスイッチである。
ロッカスイッチ1は、図1及び図2に示すように、ボタン11と、コイルバネ12と、可動接片13と、共通端子14と、接触端子15と、ハウジング16とを含むように構成されている。
[First embodiment]
(Basic configuration)
In the
That is, when the rocker switch 1 in the cut-off state is pressed down to turn on the current, the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
以下、ロッカスイッチ1の各構成要素について詳しく説明する。
Each component of the
(ボタン)
ボタン11は、ロッカスイッチ1に対する操作を受け付けるためのボタンであり、軸111を回転軸として搖動可能とするボタンである。軸111は、ハウジング16の軸受161によって軸支されている。
具体的には、ボタン11は、ロッカスイッチ1を遮断状態から通電状態にするための押下操作(以下、「通電操作」と呼ぶ)と、通電状態から遮断状態にするための押下操作(以下、「遮断操作」と呼ぶ)とを受け付ける。
ボタン11に対する押下操作のうち、通電操作が行われる場合と、遮断操作が行われる場合とで押下される位置が異なる。例えば図3(A)に示すように遮断状態にあるロッカスイッチ1に対して通電操作が行われる場合には、ボタン11の中央部よりも左側が押下される。また例えば図5に示すように通電状態にあるロッカスイッチ1に対して遮断操作が行われる場合には、ボタン11の中央部よりも右側が押下される。ボタン11の中央部よりも左側が押下されると、ボタン11は、軸111を回転軸として左回りに回転するように搖動し、ハウジング16に係止される。ボタン11の中央部よりも右側が押下されると、ボタン11は、軸111を回転軸として右回りに回転するように搖動し、ハウジング16に係止される。
ボタン11に対する押下操作がなされると、コイルバネ12が圧縮又は開放し、その圧縮又は開放により生じる弾性エネルギーを利用して可動接片13が搖動する。
(button)
The
Specifically, the
Among the pressing operations on the
When the
(コイルバネ)
コイルバネ12は、図3(A)~図5に示すように、一方の端部が、ボタン11の嵌合部112に嵌合され、他方の端部が、可動接片13の荷重片131に嵌合されたコイルバネである。コイルバネ12は、図3(A)~図5に示すように、ボタン11に対する押下操作を受けると圧縮又は開放を繰り返す。圧縮又は開放により生じた弾性エネルギーは、可動接片13に伝達されることで可動接片13が搖動する。
なお、スイッチ構造の見やすさの見地から、コイルバネ12の外観の表示は図1のみとし、図3(A)~図5では、コイルバネ12の位置や動きを示す中心軸のみを破線で表示している。
(coil spring)
As shown in FIGS. 3A to 5, the
In order to make the switch structure easier to see, the external appearance of the
(可動接片)
可動接片13は、コイルバネ12の圧縮又は開放により生じる弾性エネルギーを利用して搖動する接片であり、荷重片131と、接触片132と、端部133と、底部134とを含むように構成されている。可動接片13は、共通端子14の上面に形成された受け部141において、支点Sの位置を移動させながら搖動する。
荷重片131は、コイルバネ12に嵌合される部材であり、コイルバネ12に嵌合された荷重片131の端部は、可動接片13がコイルバネ12の圧縮又は開放により生じた弾性エネルギーを利用して搖動する際の荷重点LPとなる。
ここで、本発明に係るロッカスイッチ1における荷重点LPと支点Sとの距離は、長ければ長い方ほど、梃の原理によって荷重点LPに加える力が小さくて済む。このため、荷重点LPと支点Sとの距離については、図3(A)等に示すように、荷重片131の長さの分だけ確保することができる。その結果、短いコイルバネ12を採用することでロッカスイッチ1の低背化を図った場合であっても、接点Pにおいて十分な接触力を確保することができる。
接触片132は、接触端子15の接触片151と接点Pで接触することで、ロッカスイッチ1を通電状態にするための部材である。
端部133は、接触片132とは反対側の端部のことをいう。端部133は、ロッカスイッチ1が遮断状態のときはハウジング16により係止された状態となるが、ロッカスイッチ1が通電状態のときはハウジング16から離隔した状態となる。
底部134は、共通端子14の上面に形成される受部141のいずれかの位置に対し、点又は面で接触している部位である。ボタン11に対する押下操作が行われると、底部134と受部141との接触部分が、可動接片13が搖動する際の支点Sとなる。
(movable contact piece)
The
The
Here, the longer the distance between the load point LP and the fulcrum S in the
The
The
The
可動接片13は、ボタン11に対する通電操作が行われると搖動し、接触端子15に接触する。これによりロッカスイッチ1は通電状態となる。また、可動接片13は、ボタン11に対する遮断操作が行われると、通電操作が行われたときとは逆回転で搖動し、接触片151から離隔する。これによりロッカスイッチ1は遮断状態となる。
具体的には、可動接片13は、ボタン11に対する遮断操作が行われた後は、図3(A)に示すように、接触端子15と離隔し、端部133がハウジング16に係止されて静止した状態となる。
The
Specifically, after the disconnection operation for the
ここで、ボタン11に対する通電操作が行われると、可動接片13は、図3(B)、図4(A)、図4(B)の順で示すように、ハウジング16から端部133を離隔させるとともに、受部141上の支点Sを接触端子15側(図面における右方向)に移動させながら搖動する。
つまり、共通端子14は、所定の厚みを有するため、共通端子14の上面が、可動接片13と接触する受部141を形成することとなる。可動接片13は、共通端子14の上面に形成された受部141の面に沿って、接触する部分(すなわち支点S)を移動させながら搖動する。
Here, when the
That is, since the
搖動した可動接片13は、図5に示すように、接触端子15に係止されることで静止する。このとき、可動接片13の接触片132が、接触端子15の接触片151に接触して通電状態となるが、可動接片13には、コイルバネ12の圧縮又は開放により生じた強い弾性エネルギーが加えられている。このため、接触片132は、通電状態の安定性を十分に確保できる接力で接触片151に押圧された状態になる。
As shown in FIG. 5, the
ここで、ボタン11に対する遮断操作が行われると、可動接片13は、図4(B)、図4(A)、図3(B)の順で示すように、接触片151から接触片132を離隔させるとともに、受部141上の支点Sを接触端子15とは反対側(図面における左方向)に移動させながら搖動する。
搖動した可動接片13は、上述した図3(A)に示すように、ハウジング16に端部133を係止されることで静止する。このとき、可動接片13の接触片132は、接触端子15の接触片151と離隔した状態となるので、ロッカスイッチ1は遮断状態となる。
Here, when the
The oscillated
(共通端子)
共通端子14は、上面が、可動接片13と接触する部分となる受部141を形成しており、他方の端部が、ハウジング16に固定されている端子である。上面が受部141を形成しているので、上述したように、可動接片13は、共通端子14の受部141の面に沿って、接触する部分(すなわち支点S)を移動させながら搖動する。
(common terminal)
The
(接触端子)
接触端子15は、一方の端部に接触片151を有し、他方の端部がハウジング16に固定されている端子である。
ボタン11に対する通電操作が行われると、可動接片13が搖動し、接触片151が可動接片13の接触片132を係止する。これにより、接触片151と接触片132とが接点Pで接触した状態となるため、ロッカスイッチ1が通電状態になる。
そして、ボタン11に対する遮断操作が行われると、可動接片13が搖動し、接触片151から接触片132が離隔する。これにより、接触片151と接触片132とが接触していない状態となるため、ロッカスイッチ1が遮断状態になる。
(contact terminal)
The
When the
Then, when a disconnection operation is performed on the
(ハウジング)
ハウジング16は、中心部に、ボタン11と、コイルバネ12と、可動接片13と、共通端子14と、接触端子15とを配置させるための空洞Hを有する箱状のハウジングであり、ロッカスイッチ1を構成する部材を直接的又は間接的に支持する。ハウジング16には、ボタン11の軸111を軸支する軸受161が設けられている。
(housing)
The
ロッカスイッチ1は、以上の構成を有することにより、ロッカスイッチ1全体のサイズを短小化させて、様々な用途にロッカスイッチ1を利用したいとする要望に応えるとともに、ロッカスイッチ1の接点における接触力を強くして、通電状態の安定性を高めることが可能となる。
By having the above configuration, the
[第2実施形態]
(基本構成)
本発明の第2実施形態に係るロッカスイッチ2は、図6に示すように、第1実施形態と同様に、コイルバネ12が圧縮又は開放する際、可動接片23と受部141とが接触する部分を支点Sとし、支点Sの位置を移動させながら搖動する。すなわち、ロッカスイッチ2は、共通端子14の上面に形成された受け部141において、支点Sの位置を移動させながら可動接片23が搖動する、という特徴を有するロッカスイッチである。
ロッカスイッチ2は、図6に示すように、ボタン21と、コイルバネ12と、可動接片23と、共通端子14と、接触端子15と、ハウジング16とを含むように構成されている。
[Second embodiment]
(Basic configuration)
As shown in FIG. 6, in the
As shown in FIG. 6, the
以下、ロッカスイッチ2の各構成要素について詳しく説明する。なお、コイルバネ12、共通端子14、接触端子15、及びハウジング16については、第1実施形態と同様又は略同様の構成となっているため、説明を省略する。
Each component of the
(ボタン)
ボタン21は、ロッカスイッチ2に対する操作を受け付けるためのボタンであり、軸211を回転軸として搖動可能とするボタンである。軸211は、ハウジング16の軸受161によって軸支されている。また、嵌合部212には、コイルバネ12が嵌合されている。
(button)
The
ボタン21は、搖動片213を有する。搖動片213は、ボタン11に対する押下操作に応じて、軸211を回転軸として搖動する。搖動片213の近傍には、可動接片23の第2荷重片235a及び235bが接するか又は僅かな隙間を隔てた状態で配置されている。このため、例えば搖動片213が接触端子15から離れる方向(すなわち、図面における左方向)に搖動すると、可動接片23の第2荷重片235aに接触して荷重が加わる。すると、可動接片23は、第1実施形態と同様に、支点Sを移動させながら搖動する。これにより、可動接片23の接触片232は、接触端子15の接触片151から離隔するため、ロッカスイッチ2は遮断状態となる。
The
また例えば、図示はしないが、遮断状態にあるロッカスイッチ2において、搖動片213が接触端子15に近づく方向(すなわち、図面における右方向)に搖動すると、可動接片23の第2荷重片235bに接触して荷重が加わる。すると、可動接片23は、第1実施形態と同様に、支点Sを移動させながら搖動する。これにより、可動接片23の接触片232は、接触端子15の接触片151に接触するため、ロッカスイッチ2は通電状態となる。
このように、第2実施形態の場合、第1実施形態と異なり、ボタン11に対する押下操作を直接的に可動接片23に伝達することもできる。
For example, although not shown, when the swinging
In this way, in the case of the second embodiment, unlike the first embodiment, the pressing operation on the
(可動接片)
可動接片23は、コイルバネ12の圧縮又は開放により生じる弾性エネルギーを利用して搖動する接片であり、第1荷重片231と、接触片232と、端部233と、底部234と、第2荷重片235a及び235bと、を含むように構成されている。可動接片23は、共通端子14の上面に形成された受け部141において、支点Sの位置を移動させながら搖動する。
第1荷重片231は、コイルバネ12に嵌合される部材であり、コイルバネ12に嵌合された第1荷重片231の端部は、可動接片23がコイルバネ12の圧縮又は開放により生じた弾性エネルギーを利用して搖動する際の荷重点LPとなる。
接触片232は、接触端子15の接触片151と接点Pで接触することで、ロッカスイッチ1を通電状態にするための部材である。
端部233は、接触片232とは反対側の端部のことをいう。端部233は、ロッカスイッチ2が遮断状態のときはハウジング16に圧接された状態となるが、ロッカスイッチ2が通電状態のときはハウジング16から離隔した状態となる。
底部234は、共通端子14の上面により形成される受部141のいずれかの位置に対し、点又は面で接触している部位である。ボタン21に対する押下操作が行われると、底部234と受部141との接触部分が、可動接片23が搖動する際の支点Sとなる。
第2荷重片235aは、ボタン21の搖動片213の近傍に配置された部材であり、搖動片213が接触端子15から離れる方向(すなわち、図面における左方向)に搖動すると、搖動片213に押圧されて荷重が加えられる。これにより、可動接片23は、接触端子15から離れる方向(すなわち、図面における左方向)に支点Sを移動させながら搖動する。その結果、可動接片23の接触片232が、接触端子15の接触片151から離隔するため、ロッカスイッチ2は遮断状態となる。
第2荷重片235bは、ボタン21の搖動片213の近傍に配置された部材であり、搖動片213が接触端子15に近づく方向(すなわち、図面における右方向)に搖動すると、搖動片213に押圧されて荷重が加えられる。これにより、可動接片23は、接触端子15に近づく方向(すなわち、図面における右方向)に支点Sを移動させながら搖動する。その結果、可動接片23の接触片232が、接触端子15の接触片151に接触するため、ロッカスイッチ2は通電状態となる。
(movable contact piece)
The
The
The
The
The
The
The
ロッカスイッチ2は、以上の構成を有することにより、ロッカスイッチ2全体のサイズを短小化させて、様々な用途にロッカスイッチ2を利用したいとする要望に応えるとともに、ロッカスイッチ2の接点における接触力を強くして、通電状態の安定性を高めることが可能となる。
By having the above configuration, the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。また、本発明に係る要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更を施してもよい。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, etc. within the range that can achieve the purpose of the present invention are included in the present invention. It is. Further, various changes may be made without departing from the gist of the present invention.
以上まとめると、本発明が適用されるスイッチ装置は、次のような構成を取れば足り、各種各様な実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用されるスイッチ装置(例えば図1のロッカスイッチ1)は、
ボタン(例えば図1のボタン11)の一端部に対する押下操作を受け付けることで、ハウジング(例えば図1のハウジング16)に固定された共通端子(例えば図1の共通端子14)との接触点(例えば図3(A)の受部141)を有する可動接片(例えば図1の可動接片13)を搖動させ、当該可動接片を接触端子(例えば図1の接触端子15)に接触させることで通電状態に切り替え、前記ボタンの他端部に対する押下操作を受け付けることで、前記可動接片を反対側へ揺動させ、前記接触端子から離隔させることで遮断状態に切り替えるスイッチ装置において、
前記押下操作に応じて圧縮又は開放を繰り返するコイルバネ(例えば図1のコイルバネ12)と、
前記ボタンに設けられ、前記コイルバネの一方端を嵌合させる嵌合部(例えば図3の嵌合部112)と、
前記可動接片に設けられ、前記コイルバネの他方端を嵌合させて前記コイルバネの圧縮又は開放により生じた弾性エネルギーを前記可動接片に伝達する伝達部(例えば図3(A)の荷重片131)と、
を備え、
前記可動接片は、伝達された前記弾性エネルギーを利用して、前記接触点を移動させながら当該接触点を支点(例えば図3(A)の支点S1)として搖動する。
In summary, the switch device to which the present invention is applied only needs to have the following configuration, and can take various embodiments.
That is, the switch device to which the present invention is applied (for example, the
By accepting a press operation on one end of a button (for example,
a coil spring (for example, the
a fitting part (for example, the
A transmission part (for example, the
Equipped with
The movable contact piece uses the transmitted elastic energy to move the contact point and swing around the contact point as a fulcrum (for example, the fulcrum S1 in FIG. 3(A)).
これにより、ロッカスイッチ全体のサイズを短小化させて、様々な用途にロッカスイッチを利用したいとする要望に応えることができるとともに、ロッカスイッチの接点における接触力を強くして、通電状態の安定性を高めることができる。 This makes it possible to shorten the overall size of the rocker switch and meet the demand for using the rocker switch in a variety of applications.It also increases the contact force at the rocker switch contacts and improves the stability of the energized state. can be increased.
また、本発明に係るスイッチ装置は、前記可動接片が揺動自在となるように、前記ボタンと前記可動接片とを連結させる連結手段とを備えることが好ましい。 Further, it is preferable that the switch device according to the present invention includes a connecting means for connecting the button and the movable contact piece so that the movable contact piece can swing freely.
また、本発明に係るスイッチ装置の前記連結手段が、前記ボタンまたは前記可動接片に形成された凸部(例えば図6の搖動片213)と、前記凸部と嵌合する、前記可動接片または前記ボタンに形成された凹部(例えば図6の第2荷重片235aと第2荷重片235bとの間のスペース)とからなることが好ましい。
これにより、押下操作により得られるエネルギーを直接的に可動接片13の搖動に利用することができるので、接触片232が接触片151を押圧する接力をさらに高めることができる。その結果、通電状態の安定性をさらに向上させることができる。
Further, the connecting means of the switch device according to the present invention may include a convex portion (for example, the rocking
Thereby, the energy obtained by the pressing operation can be used directly to swing the
1,2:ロッカスイッチ、11,21:ボタン、12:コイルバネ、13,23:可動接片、14:共通端子、15:接触端子、16:ハウジング、111,211:軸、112,212:嵌合部、131:荷重片、132,232:接触片、133,233:端部、134,234:底面、141:受部、151:接触片、161:軸受、213:搖動片、231:第1荷重片、235a,235b:第2荷重片
1, 2: Rocker switch, 11, 21: Button, 12: Coil spring, 13, 23: Movable contact piece, 14: Common terminal, 15: Contact terminal, 16: Housing, 111, 211: Shaft, 112, 212: Fitting Joint part, 131: Load piece, 132, 232: Contact piece, 133, 233: End part, 134, 234: Bottom surface, 141: Receiving part, 151: Contact piece, 161: Bearing, 213: Swing piece, 231: No. 1 load piece, 235a, 235b: 2nd load piece
Claims (2)
前記押下操作に応じて圧縮及び開放を繰り返すコイルバネと、
前記ボタンに設けられ、前記コイルバネの一方端を嵌合させる嵌合部と、
前記可動接片の前記ボタンと対向する面の法線方向と略平行に凸状に設けられ、前記コイルバネの他方端を嵌合させて前記コイルバネの圧縮及び開放により生じた弾性エネルギーを前記可動接片に伝達する伝達部と、
を備え、
前記可動接片は、伝達された前記弾性エネルギーを利用して、前記法線方向と略垂直方向に前記接触点を移動させながら、当該接触点を支点として前記可動接片の前記凸状の先端部を荷重点として揺動し、
前記支点と前記荷重点との間に所定の距離を取るために前記凸状は形成され、
前記可動接片が揺動自在となるように、前記ボタンと前記可動接片とを連結させる連結手段とを備える、
スイッチ装置。 By receiving a press operation on one end of the button, a movable contact piece having a contact point with a common terminal fixed to the housing is swung, and the movable contact piece is brought into contact with the contact terminal to switch to an energized state; In a switch device that receives a press operation on the other end of the button, the movable contact piece is swung toward the opposite side and separated from the contact terminal, thereby switching to a cutoff state.
a coil spring that repeatedly compresses and releases in response to the pressing operation;
a fitting part provided on the button and fitting one end of the coil spring;
The movable contact piece is provided in a convex shape substantially parallel to the normal direction of the surface facing the button, and when the other end of the coil spring is fitted, the elastic energy generated by compression and release of the coil spring is transferred to the movable contact piece. a transmission section that transmits information to the piece;
Equipped with
The movable contact piece uses the transmitted elastic energy to move the contact point in a direction substantially perpendicular to the normal direction, and uses the contact point as a fulcrum to move the convex tip of the movable contact piece. oscillates with the part as the load point,
The convex shape is formed to maintain a predetermined distance between the fulcrum and the load point ,
a connecting means for connecting the button and the movable contact piece so that the movable contact piece can swing freely;
Switch device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018185648A JP7361356B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | switch device |
PCT/JP2019/036197 WO2020066714A1 (en) | 2018-09-28 | 2019-09-13 | Switch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018185648A JP7361356B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | switch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020057469A JP2020057469A (en) | 2020-04-09 |
JP7361356B2 true JP7361356B2 (en) | 2023-10-16 |
Family
ID=69952096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018185648A Active JP7361356B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | switch device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7361356B2 (en) |
WO (1) | WO2020066714A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012028285A (en) | 2010-07-28 | 2012-02-09 | Omron Corp | Switch and electronic apparatus |
JP2012084458A (en) | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Omron Corp | Method of manufacturing switch, and switch |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4212666Y1 (en) * | 1965-07-17 | 1967-07-18 | ||
JPS6345714Y2 (en) * | 1978-12-25 | 1988-11-28 | ||
JP2597543Y2 (en) * | 1993-12-29 | 1999-07-05 | 日本開閉器工業株式会社 | Compact switch |
JPH11339597A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-10 | Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd | Tilt switch |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018185648A patent/JP7361356B2/en active Active
-
2019
- 2019-09-13 WO PCT/JP2019/036197 patent/WO2020066714A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012028285A (en) | 2010-07-28 | 2012-02-09 | Omron Corp | Switch and electronic apparatus |
JP2012084458A (en) | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Omron Corp | Method of manufacturing switch, and switch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020057469A (en) | 2020-04-09 |
WO2020066714A1 (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6242706B1 (en) | Microswitch | |
WO2013054554A1 (en) | Contactor | |
CN108281319B (en) | Rocker switch | |
US2526850A (en) | Snap switch | |
CN103247454A (en) | Electrical switch | |
US20200335292A1 (en) | Rocker Switch | |
JP7361356B2 (en) | switch device | |
US6703571B2 (en) | Multi-directional operating switch | |
JP4839281B2 (en) | Automatic switch disconnection structure | |
WO2021246105A1 (en) | Push switch and push switch system | |
KR20080108905A (en) | Combined-operation type input device | |
JP2004522260A (en) | Switching contact device | |
JP5848931B2 (en) | Switch device with reset function | |
JP2012064389A (en) | Mechanical switch | |
JP3205644U (en) | Thin switch | |
JP6533230B2 (en) | Active electrical component | |
JP3192675U (en) | Seesaw switch | |
JP3176735U (en) | Switch structure | |
JPH0789462B2 (en) | Lag switch | |
CN100495621C (en) | Circuit control protector | |
CN100573769C (en) | Anti-noise mini relay structure | |
CN105047458A (en) | Microswitch | |
TWI517193B (en) | Heat-spot distant type push switch | |
JP3766281B2 (en) | Switch breaker device | |
JP3192676U (en) | Seesaw switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230719 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7361356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |