JP7360453B2 - 走査式ミラーと統合されたプロジェクタ - Google Patents

走査式ミラーと統合されたプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7360453B2
JP7360453B2 JP2021517303A JP2021517303A JP7360453B2 JP 7360453 B2 JP7360453 B2 JP 7360453B2 JP 2021517303 A JP2021517303 A JP 2021517303A JP 2021517303 A JP2021517303 A JP 2021517303A JP 7360453 B2 JP7360453 B2 JP 7360453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light beam
doe
scanning
collimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021517303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020069400A5 (ja
JP2022500705A (ja
Inventor
ブライアン ティー. ショーウェンゲルト,
マシュー ディー. ワトソン,
スティーブン アレクサンダー-ボイド ヒックマン,
チャールズ デイビッド メルヴィル,
サミュエル スコット フランク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magic Leap Inc
Original Assignee
Magic Leap Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magic Leap Inc filed Critical Magic Leap Inc
Publication of JP2022500705A publication Critical patent/JP2022500705A/ja
Publication of JPWO2020069400A5 publication Critical patent/JPWO2020069400A5/ja
Priority to JP2023169624A priority Critical patent/JP2023181175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360453B2 publication Critical patent/JP7360453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7408Direct viewing projectors, e.g. an image displayed on a video CRT or LCD display being projected on a screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B2006/0098Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings for scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • G02B6/3504Rotating, tilting or pivoting the waveguides, or with the waveguides describing a curved path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2018年9月28日に出願され、「METHOD AND SYSTEM FOR PROJECTOR INTEGRATED WITH A SCANNING MIRROR」と題された、米国仮特許出願第62/738,900号(弁理士整理番号101782-006501US-1090265)、2019年9月5日に出願され、「PROJECTOR INTEGRATED WITH A SCANNING MIRROR」と題された、米国仮特許出願第62/896,138号(弁理士整理番号101782-006502US-1147050)、および2018年9月28日に出願され、「METHOD AND SYSTEM FOR FIBER SCANNING PROJECTOR WITH ANGLED EYEPIECE」と題された、米国仮特許出願第62/738,907号(弁理士整理番号101782-006400US-1090266)の優先権を主張するものであって、全3つの出願は、共同所有され、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる。本願は、2018年9月28日に出願され、「METHOD AND SYSTEM FOR FIBER SCANNING PROJECTOR WITH ANGLED EYEPIECE」と題された、米国仮特許出願第62/738,907号の優先権を主張する、「METHOD AND SYSTEM FOR FIBER SCANNING PROJECTOR WITH ANGLED EYEPIECE」と題された、国際特許出願第PCT/US2019/053538号(弁理士整理番号101782-006410WO-1152141)と同日に出願されたものである
現代のコンピューティングおよびディスプレイ技術は、いわゆる「仮想現実」または「拡張現実」体験のためのシステムの開発を促進しており、デジタル的に再現された画像またはその一部が、現実であるように見える、もしくはそのように知覚され得る様式で、視認者に提示される。仮想現実、すなわち、「VR」シナリオは、典型的には、他の実際の実世界の視覚的入力に対する透過性を伴わずに、デジタルまたは仮想画像情報の提示を伴い、拡張現実、すなわち、「AR」シナリオは、典型的には、視認者の周囲の実際の世界の可視化に対する拡張としてのデジタルまたは仮想画像情報の提示を伴う。
これらのディスプレイ技術において成された進歩にもかかわらず、当技術分野において、拡張現実システム、特に、ディスプレイシステムに関連する、改良された方法およびシステムの必要性が存在する。
本発明の実施形態によると、導波管ディスプレイシステムが、提供される。導波管ディスプレイシステムは、第1の表面と、第2の表面とを有する、導波管であって、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管を含む。導波管ディスプレイシステムはまた、導波管の内部結合DOEに向かって透過される、第1の光ビームと、導波管の内部結合DOEを通して通過する、第1の光ビームを受け取るように構成される、第1の反射性光学要素とを含む。第1の反射性光学要素は、第2の光ビームを導波管の内部結合DOEに向かって反射させるように構成される。導波管ディスプレイシステムは、全内部反射(TIR)を通した導波管内の外部結合DOEへの第1の光ビームの伝搬を防止し、TIRを通して、第2の光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成される。
本発明の別の実施形態によると、導波管ディスプレイシステムが、提供される。導波管ディスプレイシステムは、第1の表面と、第2の表面とを有する、導波管であって、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管を含む。内部結合DOEは、第1の偏光の光ビームを通過させ、第2の偏光の光ビームを回折するように構成される、偏光感知DOEである。導波管ディスプレイシステムはまた、内部結合DOEに向かい、内部結合DOEを通る、第1の偏光の第1の光ビームを、導波管の第1の表面に向かって透過させるための光源と、導波管の第2の表面に隣接して配置される、第1の反射性光学要素と、導波管の第2の表面に隣接して、導波管と第1の反射性光学要素との間に配置される、波長板とを含む。第1の反射性光学要素は、内部結合DOEおよび波長板を通して通過した後、第1の光ビームを受け取るように構成される。第1の反射性光学要素は、受け取られた第1の光ビームを波長板を通して導波管に向かって反射させるように構成される。導波管ディスプレイシステムは、2つが波長板を通して通過した後、第1の偏光からの第1の光ビームを第2の偏光に変換し、内部結合DOEに、第1の反射性光学要素および波長板から受け取られた第1の光ビームを回折させ、全内部反射(TIR)を通して、導波管内で外部結合DOEへと伝搬させるように構成される。
本発明の実施形態によると、導波管ディスプレイシステムが、提供される。導波管ディスプレイシステムは、第1の表面と、第2の表面とを有する、導波管であって、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管を含む。導波管ディスプレイシステムはまた、入力されたコリメートされた光ビームを、導波管の第1の表面に向かって、第1の入射角で透過させるためのコリメート型光源と、導波管の第2の表面に隣接して配置される、走査式ミラーとを含む。走査式ミラーは、入力されたコリメートされた光ビームを受け取り、反射されたコリメートされた光ビームを導波管に向かって第2の入射角で提供するように構成される。内部結合DOEは、コリメートされた入力光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止し、全内部反射(TIR)を通して、反射されたコリメートされた光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成される。
本発明の別の実施形態によると、導波管ディスプレイシステムが、提供される。導波管ディスプレイシステムは、第1の表面と、第2の表面とを有する、導波管であって、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、導波管の第1の表面に隣接して配置される、走査式光源とを含む。走査式光源は、発散する入力光ビームを内部結合DOEに向かって第1の入射角で走査するように構成される。導波管ディスプレイシステムはまた、導波管の第2の表面に隣接して配置される、走査式ミラーであって、走査式光源からの発散する入力光ビームを導波管を通して受け取り、コリメートされた反射された光ビームを導波管の内部結合DOEに向かって提供するように構成される、コリメート型光学要素である、走査式ミラーを含む。内部結合DOEは、発散する入力光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止し、全内部反射(TIR)を通して、コリメートされた反射された光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成される。
本発明の実施形態によると、導波管ディスプレイシステムが、提供される。導波管ディスプレイシステムは、第1の表面と、第2の表面とを有する、導波管であって、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEと、導波管の第1の表面に隣接して配置される、走査式光源とを含む、導波管を含む。走査式光源は、発散する入力光ビームを導波管の内部結合DOEへと第1の入射角で走査するように構成される。導波管ディスプレイシステムはまた、導波管の第2の表面に隣接して配置される、走査式ミラーであって、発散する入力光ビームを走査式光源から導波管を通して受け取り、発散する反射された光ビームを内部結合DOEに向かって第2の入射角で提供するように構成される、走査式ミラーと、導波管の第1の表面に隣接して位置付けられる、コリメート型光学要素であって、走査式ミラーから放出される発散する反射された光ビームを導波管の内部結合DOEを通して受け取り、コリメートされた光ビームを導波管に向かって生じるように構成される、コリメート型光学要素とを含む。内部結合DOEは、走査式光源からの発散する入力光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止し、走査式ミラーからの発散する反射された光ビームが、TIRを通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止し、TIRを通して、コリメートされた光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成される。
本発明の代替実施形態によると、導波管ディスプレイシステムが、提供される。導波管ディスプレイシステムは、第1の表面と、第2の表面とを有する、導波管であって、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、導波管の第1の表面に隣接して配置される、走査式光源とを含む。走査式光源は、発散する入力光ビームを導波管に第1の入射角で投影するように構成される。導波管ディスプレイシステムはまた、導波管の第1の表面に隣接して位置付けられる、コリメート型光学要素であって、走査式光源から放出される発散する入力光ビームを受け取り、コリメートされた反射された光ビームを導波管の内部結合DOEに向かって第1の入射角で生じるように構成される、コリメート型光学要素と、導波管の第2の表面に隣接して配置される、走査式ミラーであって、コリメート型光学要素からのコリメートされた反射された光ビームを受け取り、コリメートされた走査された光ビームを導波管の内部結合DOEに向かって第2の入射角で提供するように構成される、走査式ミラーとを含む。内部結合DOEは、コリメート型光学要素からのコリメートされた反射された光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止し、全内部反射(TIR)を通して、走査式ミラーからのコリメートされた走査された光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成される。
上記の導波管ディスプレイシステムのうちのいくつかでは、走査式光源は、光ファイバと、光ファイバの先端が軌道に沿って走査するように構成されるように、光ファイバを線形方向に走査するように構成される、走査式機構であって、軌道は、第1の光学軸を画定する、走査式機構とを含む、ファイバスキャナであることができる。代替として、走査式光源は、導波管と、片持ち状光学部材の先端が軌道に沿って走査するように構成されるように、片持ち状光学部材を線形方向に走査するように構成される、走査式機構であって、軌道は、第1の光学軸を画定する、走査式機構とを有する、片持ち状光学部材を含む、片持ち状スキャナであることができる。
本発明のさらに別の実施形態によると、導波管ディスプレイシステムが、提供される。導波管ディスプレイシステムは、第1の表面と、第2の表面とを有する、導波管であって、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、導波管の第2の表面に隣接して配置される、点光源とを含む。点光源は、発散する入力光ビームを内部結合DOEの外側の導波管の一部に提供するように構成される。導波管ディスプレイシステムはまた、導波管の第2の表面に隣接して配置される、走査式ミラーであって、発散する入力光ビームを点光源から受け取り、発散する反射された光ビームを導波管の内部結合DOEに向かって提供するように構成される、走査式ミラーと、導波管の第2の表面に隣接して、走査式ミラーと導波管との間に位置付けられる、コリメート型レンズとを含む。コリメート型レンズは、走査式ミラーから放出される発散する反射された光ビームを受け取り、コリメートされた反射された光ビームを導波管の内部結合DOEに向かって生じるように構成される。内部結合DOEは、コリメートされた反射された光ビームを回折し、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成される。
本発明のさらに別の具体的実施形態によると、導波管ディスプレイシステムが、提供される。導波管ディスプレイシステムは、第1の表面と、第2の表面とを有する、導波管であって、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、導波管の第1の表面に隣接して配置される、点光源とを含む。点光源は、発散する入力光ビームを内部結合DOEの外側の導波管の一部に提供するように構成される。導波管ディスプレイシステムはまた、導波管の第2の表面に隣接して配置される、走査式ミラーであって、発散する入力光ビームを点光源から導波管を通して受け取り、発散する反射された光ビームを導波管の内部結合DOEに向かって提供するように構成される、走査式ミラーを含む。導波管ディスプレイシステムはさらに、導波管の第1の表面に隣接して位置付けられる、コリメート型光学要素であって、走査式ミラーから放出される発散する反射された光ビームを導波管の内部結合DOEを通して受け取り、コリメートされた反射された光ビームを導波管の内部結合DOEに向かって生じるように構成される、コリメート型光学要素を含む。内部結合DOEは、走査式ミラーからの発散する反射された光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止し、全内部反射(TIR)を通して、コリメートされた反射された光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成される。
本発明のさらに別の代替実施形態によると、導波管ディスプレイシステムが、提供される。導波管ディスプレイシステムは、第1の表面と、第2の表面とを有する、導波管であって、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、導波管の第1の表面に隣接して位置付けられる、コリメート型走査式光学要素と、導波管の第2の表面に隣接して配置される、走査式ミラーとを含む。導波管ディスプレイシステムはまた、導波管の第2の表面に隣接して配置される、点光源を含む。点光源は、発散する入力光ビームを走査式ミラーに提供するように構成される。走査式ミラーは、発散する入力光ビームを点光源から受け取り、発散する反射された光ビームを導波管に向かって第1の入射角で提供するように構成される。コリメート型光学要素は、走査式ミラーから放出される発散する反射された光ビームを導波管の内部結合DOEを通して受け取り、コリメートされた反射された光ビームを導波管に向かって第2の入射角で生じるように構成される。内部結合DOEは、走査式ミラーからの発散する反射された光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止し、全内部反射(TIR)を通して、コリメートされた反射された光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成される。
上記の導波管ディスプレイシステムのうちのいくつかでは、点光源は、ファイバ点光源または片持ち状点光源を含むことができる。
本発明のさらにいくつかの代替実施形態によると、2次元走査式光源は、走査光ビームを提供するように構成される、片持ち状スキャナと、片持ち状スキャナに隣接して配置され、走査光ビームを受け取り、反射された走査光ビームを提供するように構成される、反射性光学要素とを含む。2次元走査式光源はまた、反射性光学要素に隣接して配置され、反射された走査光ビームを反射性光学要素から受け取り、コリメートされた走査光ビームを提供するように構成される、コリメート型光学要素を含む。2次元走査式光源はまた、コリメート型光学要素に隣接して配置され、コリメートされた走査光ビームを受け取り、コリメートされた2次元走査光ビームを提供するように構成される、走査式光学要素を含む。
本発明のいくつかの実施形態によると、導波管ディスプレイシステムは、導波管と、片持ち状スキャナと、反射性光学要素と、コリメート型光学要素と、走査式光学要素とを含む。導波管は、第1の表面と、第2の表面とを有し、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む。片持ち状スキャナは、導波管の第1の表面に隣接して配置され、走査光ビームを提供するように構成される。反射性光学要素は、片持ち状スキャナに隣接して配置され、走査光ビームを受け取り、反射された走査光ビームを提供するように構成される。コリメート型光学要素は、反射性光学要素に隣接して配置され、反射された走査光ビームを反射性光学要素から受け取り、コリメートされた走査光ビームを提供するように構成される。走査式光学要素は、コリメート型光学要素に隣接して配置され、コリメートされた走査光ビームを受け取り、コリメートされた2次元走査光ビームを提供するように構成される。片持ち状スキャナ、反射性光学要素、コリメート型光学要素、および走査式光学要素は、第1の表面に隣接して、導波管の同一側上に配置される。導波管は、コリメートされた2次元走査光ビームを内部結合DOEにおいて受け取り、全内部反射(TIR)を通して、コリメートされた2次元走査光ビームを外部結合DOEに伝搬させるように構成される。
以下の説明は、付随の図面とともに、請求される発明の性質および利点のさらなる説明を提供する。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
導波管ディスプレイシステムであって、
第1の表面と、第2の表面とを有する導波管であって、前記導波管は、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、
前記導波管の内部結合DOEに向かって透過される第1の光ビームと、
前記導波管の内部結合DOEを通して通過する前記第1の光ビームを受け取るように構成される第1の反射性光学要素であって、前記第1の反射性光学要素は、第2の光ビームを前記導波管の内部結合DOEに向かって反射させるように構成される、第1の反射性光学要素と
を備え、
前記導波管ディスプレイシステムは、
全内部反射(TIR)を通した前記導波管内の外部結合DOEへの前記第1の光ビームの伝搬を防止することと、
TIRを通して、前記第2の光ビームを前記導波管内の外部結合DOEに伝搬させることと
を行うように構成される、導波管ディスプレイシステム。
(項目2)
前記第1および第2の光ビームの入射角ならびに前記内部結合DOEの格子周期は、前記内部結合DOEを通して透過する前記第1の光ビームが、前記第1の光ビームが前記外部結合DOEに伝搬させるためのTIR条件を満たさず、前記内部結合DOEに到達する前記第2の光ビームが、前記外部結合DOEに伝搬させるための前記TIR条件を満たすような回折角度を決定するように構成される、項目1に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目3)
前記内部結合DOEによる前記第1の光ビームの回折は、前記導波管の全内部反射(TIR)条件を欠いている第1の負の一次回折光ビームを生じ、
前記内部結合DOEによる前記第2の光ビームの回折は、前記導波管の前記TIR条件を満たす第2の負の一次回折光ビームを生じる、
項目1に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目4)
前記第1の光ビームは、走査されないコリメートされた画像ビームであり、
前記第1の反射性光学要素は、走査式ミラーである、
項目1に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目5)
前記第1の光ビームは、走査式光源によって提供される発散する光ビームであり、前記第1の反射性光学要素は、コリメート型走査式ミラーである、項目1に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目6)
前記走査式光源は、ファイバスキャナを備える、項目5に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目7)
前記走査式光源は、片持ち状スキャナを備える、項目5に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目8)
前記第1の光ビームは、コリメート型ミラーによって提供されるコリメートされた光ビームであり、
前記第1の反射性光学要素は、非コリメート型走査式ミラーであることができる、
項目1に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目9)
走査式ミラーおよび光源をさらに備え、前記第1の光ビームは、前記走査式ミラーによって提供される走査された発散する光ビームであり、
前記走査式ミラーは、入力光ビームを前記光源から受け取り、前記走査された発散する光ビームを提供するように構成され、前記走査された発散する光ビームは、前記導波管を通して透過され、前記第1の反射性光学要素に到達し、
前記第1の反射性光学要素は、前記走査された発散する光ビームを受け取り、反射されたコリメートされた光ビームを前記導波管に提供するように構成されるコリメート型ミラーである、
項目1に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目10)
前記光源は、ファイバスキャナを備える、項目9に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目11)
前記光源は、片持ち状スキャナを備える、項目9に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目12)
前記光源は、ファイバ点光源を備える、項目9に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目13)
前記光源は、片持ち梁上に配置される導波管を備える、項目9に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目14)
前記光源および前記走査式ミラーは、前記導波管の同一側上に配置される、項目9に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目15)
前記光源および前記走査式ミラーは、前記導波管の対向側上に配置される、項目9に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目16)
前記内部結合DOEは、全内部反射(TIR)を通した前記導波管内の外部結合DOEへの前記入力光ビームの伝搬を防止するように構成される、項目15に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目17)
前記導波管ディスプレイシステムは、前記入力光ビームが、前記内部結合DOEを通して進むことなく、前記導波管に入射するように構成される、項目15に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目18)
導波管ディスプレイシステムであって、
第1の表面と、第2の表面とを有する導波管であって、前記導波管は、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含み、前記内部結合DOEは、第1の偏光の光ビームを通過させ、第2の偏光の光ビームを回折するように構成される偏光感知DOEである、導波管と、
前記内部結合DOEに向かって、前記内部結合DOEを通る第1の偏光の第1の光ビームを、前記導波管の第1の表面に向かって透過させるための光源と、
前記導波管の第2の表面に隣接して配置される第1の反射性光学要素と、
前記導波管の第2の表面に隣接し、前記導波管と前記第1の反射性光学要素との間に配置される波長板と
を備え、
前記第1の反射性光学要素は、前記内部結合DOEおよび前記波長板を通して通過した後、前記第1の光ビームを受け取るように構成され、
前記第1の反射性光学要素は、前記受け取られた第1の光ビームを前記波長板を通して前記導波管に向かって反射させるように構成され、
前記導波管ディスプレイシステムは、
2つが前記波長板を通して通過した後、前記第1の偏光からの前記第1の光ビームを前記第2の偏光に変換することと、
前記内部結合DOEに、前記第1の反射性光学要素および前記波長板から受け取られた前記第1の光ビームを回折させ、全内部反射(TIR)を通して、前記導波管内で前記外部結合DOEへと伝搬させることと
を行うように構成される、導波管ディスプレイシステム。
(項目19)
前記第1の光ビームは、コリメートされた光ビームである、項目18に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目20)
前記第1の反射性光学要素は、走査式ミラーである、項目18に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目21)
前記波長板は、4分の1波長板である、項目18に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目22)
導波管ディスプレイシステムであって、
第1の表面と、第2の表面とを有する導波管であって、前記導波管は、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、
入力されたコリメートされた光ビームを、前記導波管の第1の表面に向かって、第1の入射角で透過させるためのコリメート型光源と、
前記導波管の第2の表面に隣接して配置される走査式ミラーであって、前記走査式ミラーは、前記入力されたコリメートされた光ビームを受け取り、反射されたコリメートされた光ビームを前記導波管に向かって第2の入射角で提供するように構成される、走査式ミラーと
を備え、
前記内部結合DOEは、
前記コリメートされた入力光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、前記導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止することと、
全内部反射(TIR)を通して、前記反射されたコリメートされた光ビームを前記導波管内の外部結合DOEに伝搬させることと
を行うように構成される、導波管ディスプレイシステム。
(項目23)
内部結合DOEは、前記導波管の第1の表面に隣接して配置される、項目22に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目24)
前記入力されたコリメートされた光ビームおよび前記反射されたコリメートされた光ビームの入射角ならびに前記内部結合DOEの格子周期は、前記内部結合DOEを通して透過する前記入力されたコリメートされた光ビームが前記外部結合DOEに伝搬させるためのTIR条件を満たさず、前記内部結合DOEに到達する前記反射されたコリメートされた光ビームが前記外部結合DOEに伝搬させるための前記TIR条件を満たすような回折角度を決定するように構成される、項目22に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目25)
導波管ディスプレイシステムであって、
第1の表面と、第2の表面とを有する導波管であって、前記導波管は、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、
前記導波管の第1の表面に隣接して配置される走査式光源であって、前記走査式光源は、発散する入力光ビームを前記内部結合DOEに向かって第1の入射角で走査するように構成される、走査式光源と、
前記導波管の第2の表面に隣接して配置される走査式ミラーであって、前記走査式ミラーは、前記走査式光源からの前記発散する入力光ビームを前記導波管を通して受け取り、コリメートされた反射された光ビームを前記導波管の内部結合DOEに向かって提供するように構成されるコリメート型光学要素である、走査式ミラーと
を備え、
前記内部結合DOEは、
前記発散する入力光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、前記導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止することと、
全内部反射(TIR)を通して、前記コリメートされた反射された光ビームを前記導波管内の外部結合DOEに伝搬させることと
を行うように構成される、導波管ディスプレイシステム。
(項目26)
前記内部結合DOEは、異なる入射角の光ビームを選択的に内部結合するように構成されるピッチを有する周期的格子である、項目25に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目27)
前記内部結合DOEは、前記発散する入力光ビームを回折し、前記導波管の全内部反射(TIR)条件を欠いている第1の負の一次回折光ビームを生じるように構成される、項目25に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目28)
前記内部結合DOEは、前記コリメートされた反射された光ビームを回折し、前記導波管の全内部反射(TIR)条件を満たす第2の負の一次回折光ビームを生じるように構成される、項目25に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目29)
前記走査式光源は、ファイバスキャナを備え、前記ファイバスキャナは、
光ファイバと、
前記光ファイバの先端が軌道に沿って走査するように構成されるように、前記光ファイバを線形方向に走査するように構成される走査式機構であって、前記軌道は、第1の光学軸を画定する、走査式機構と
を含む、項目25に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目30)
前記走査式光源は、片持ち状スキャナを備え、前記片持ち状スキャナは、
導波管を含む片持ち状光学部材と、
前記片持ち状光学部材の先端が軌道に沿って走査するように構成されるように、前記片持ち状光学部材を線形方向に走査するように構成される走査式機構であって、前記軌道は、第1の光学軸を画定する、走査式機構と
を含む、項目25に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目31)
前記第1の入射角は、前記発散する入力光ビームの光学軸と前記導波管の第1の表面の法線との間に形成される、項目25に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目32)
前記走査式ミラーは、コリメートされた反射された光ビームを第2の光学軸に沿って前記導波管に向かって第2の入射角で提供するように構成され、前記第2の入射角は、第2の光学軸と、前記導波管の第1の表面の法線とによって画定される、項目25に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目33)
前記走査式ミラーは、前記走査式光源の走査方向に直交する方向に走査する、1軸走査式ミラーである、項目25に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目34)
導波管ディスプレイシステムであって、
第1の表面と、第2の表面とを有する導波管であって、前記導波管は、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、
前記導波管の第1の表面に隣接して配置される走査式光源であって、前記走査式光源は、発散する入力光ビームを前記導波管の内部結合DOEへと第1の入射角で走査するように構成される、走査式光源と、
前記導波管の第2の表面に隣接して配置される走査式ミラーであって、前記走査式ミラーは、前記走査式光源からの前記発散する入力光ビームを前記導波管を通して受け取り、発散する反射された光ビームを前記内部結合DOEに向かって第2の入射角で提供するように構成される、走査式ミラーと、
前記導波管の第1の表面に隣接して位置付けられるコリメート型光学要素であって、前記コリメート型光学要素は、前記走査式ミラーから放出される前記発散する反射された光ビームを前記導波管の内部結合DOEを通して受け取り、コリメートされた光ビームを前記導波管に向かって生じるように構成される、コリメート型光学要素と
を備え、
前記内部結合DOEは、
前記走査式光源からの前記発散する入力光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、前記導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止することと、
前記走査式ミラーからの前記発散する反射された光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、前記導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止することと、
全内部反射(TIR)を通して、前記コリメートされた光ビームを前記導波管内の外部結合DOEに伝搬させることと
を行うように構成される、導波管ディスプレイシステム。
(項目35)
前記内部結合DOEは、前記導波管の第1の表面に隣接して配置される、項目34に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目36)
前記内部結合DOEは、異なる入射角の光ビームを選択的に内部結合するように構成されるピッチを有する周期的格子である、項目34に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目37)
前記走査式光源は、ファイバスキャナを備え、前記ファイバスキャナは、
光ファイバと、
前記光ファイバの先端が軌道に沿って走査するように構成されるように、前記光ファイバを線形方向に走査するように構成される走査式機構であって、前記軌道は、第1の光学軸を画定する、走査式機構と
を含む、項目34に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目38)
前記走査式光源は、片持ち状スキャナを備え、前記片持ち状スキャナは、
導波管を含む片持ち状光学部材と、
前記片持ち状光学部材の先端が軌道に沿って走査するように構成されるように、前記片持ち状光学部材を線形方向に走査するように構成される走査式機構であって、前記軌道は、第1の光学軸を画定する、走査式機構と
を含む、項目34に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目39)
前記走査式ミラーは、前記走査式光源の走査方向に直交する方向に走査する1軸走査式ミラーである、項目34に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目40)
導波管ディスプレイシステムであって、
第1の表面と、第2の表面とを有する導波管であって、前記導波管は、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、
前記導波管の第1の表面に隣接して配置される走査式光源であって、前記走査式光源は、発散する入力光ビームを前記導波管に第1の入射角で投影するように構成される、走査式光源と、
前記導波管の第1の表面に隣接して位置付けられるコリメート型光学要素であって、前記コリメート型光学要素は、前記走査式光源から放出される前記発散する入力光ビームを受け取り、コリメートされた反射された光ビームを前記導波管の内部結合DOEに向かって第1の入射角で生じるように構成される、コリメート型光学要素と、
前記導波管の第2の表面に隣接して配置される走査式ミラーであって、前記走査式ミラーは、前記コリメート型光学要素からの前記コリメートされた反射された光ビームを受け取り、コリメートされた走査された光ビームを前記導波管の内部結合DOEに向かって第2の入射角で提供するように構成される、走査式ミラーと
を備え、
前記内部結合DOEは、
前記コリメート型光学要素からの前記コリメートされた反射された光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、前記導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止することと、
全内部反射(TIR)を通して、前記走査式ミラーからの前記コリメートされた走査された光ビームを前記導波管内の外部結合DOEに伝搬させることと
を行うように構成される、導波管ディスプレイシステム。
(項目41)
前記内部結合DOEは、前記導波管の第1の表面に隣接して配置される、項目40に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目42)
前記内部結合DOEは、異なる入射角の光ビームを選択的に内部結合するように構成されるピッチを有する周期的格子である、項目40に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目43)
前記走査式光源は、ファイバスキャナを備え、前記ファイバスキャナは、
光ファイバであって、前記光ファイバは、前記光ファイバの先端から放出される光ビームが、前記光ファイバの軸に対してある角度で屈折されるように角度付けられたファセットを有する、光ファイバと、
前記光ファイバの先端が軌道に沿って走査するように構成されるように、前記光ファイバを線形方向に走査するように構成される走査式機構であって、前記軌道は、第1の光学軸を画定する、走査式機構と
を含む、項目40に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目44)
前記走査式光源は、片持ち状スキャナを備え、前記片持ち状スキャナは、
導波管を含む片持ち状光学部材と、
前記片持ち状光学部材の先端が軌道に沿って走査するように構成されるように、前記片持ち状光学部材を線形方向に走査するように構成される走査式機構であって、前記軌道は、第1の光学軸を画定する、走査式機構と
を含む、項目40に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目45)
前記コリメート型光学要素は、凹面コリメート型ミラーのある断面を構成する、項目40に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目46)
前記コリメート型光学要素の法線は、前記コリメート型光学要素からの前記コリメートされた反射された光ビームが前記走査式光源から離れるように指向されるように、前記走査式光源に対してある角度で配置される、項目45に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目47)
前記走査式ミラーは、前記走査式光源の走査方向に直交する方向に走査する1軸走査式ミラーである、項目40に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目48)
導波管ディスプレイシステムであって、
第1の表面と、第2の表面とを有する導波管であって、前記導波管は、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、
前記導波管の第2の表面に隣接して配置される点光源であって、前記点光源は、発散する入力光ビームを前記内部結合DOEの外側の前記導波管の一部に提供するように構成される、点光源と、
前記導波管の第2の表面に隣接して配置される走査式ミラーであって、前記走査式ミラーは、前記発散する入力光ビームを前記点光源から受け取り、発散する反射された光ビームを前記導波管の内部結合DOEに向かって提供するように構成される、走査式ミラーと、
前記導波管の第2の表面に隣接して、前記走査式ミラーと前記導波管との間に位置付けられるコリメート型レンズであって、前記コリメート型レンズは、前記走査式ミラーから放出される前記発散する反射された光ビームを受け取り、コリメートされた反射された光ビームを前記導波管の内部結合DOEに向かって生じるように構成される、コリメート型レンズと
を備え、
前記内部結合DOEは、前記コリメートされた反射された光ビームを回折し、全内部反射(TIR)を通して、前記導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成される、導波管ディスプレイシステム。
(項目49)
前記点光源は、ファイバ点光源または片持ち状点光源を備える、項目48に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目50)
導波管ディスプレイシステムであって、
第1の表面と、第2の表面とを有する導波管であって、前記導波管は、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、
前記導波管の第1の表面に隣接して配置される点光源であって、前記点光源は、発散する入力光ビームを前記内部結合DOEの外側の前記導波管の一部に提供するように構成される、点光源と、
前記導波管の第2の表面に隣接して配置される走査式ミラーであって、前記走査式ミラーは、前記発散する入力光ビームを前記点光源から前記導波管を通して受け取り、発散する反射された光ビームを前記導波管の内部結合DOEに向かって提供するように構成される、走査式ミラーと、
前記導波管の第1の表面に隣接して位置付けられるコリメート型走査式光学要素であって、前記コリメート型光学要素は、前記走査式ミラーから放出される前記発散する反射された光ビームを前記導波管の内部結合DOEを通して受け取り、コリメートされた反射された光ビームを前記導波管の内部結合DOEに向かって生じるように構成される、コリメート型走査式光学要素と
を備え、
前記内部結合DOEは、
前記走査式ミラーからの前記発散する反射された光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、前記導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止することと、
全内部反射(TIR)を通して、前記コリメートされた反射された光ビームを前記導波管内の外部結合DOEに伝搬させることと
を行うように構成される、導波管ディスプレイシステム。
(項目51)
前記内部結合DOEは、前記導波管の第1の表面に隣接して配置される、項目50に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目52)
前記内部結合DOEは、異なる入射角の光ビームを選択的に内部結合するように構成されるピッチを有する周期的格子である、項目50に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目53)
前記内部結合DOEは、
前記走査式ミラーからの前記発散する反射された光ビームを通過させることと、
前記コリメート型光学要素からの前記コリメートされた反射された光ビームを内部結合し、全内部反射(TIR)を通して、前記導波管内の外部結合DOEに伝搬させることと
を行うように構成される、項目52に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目54)
前記点光源は、ファイバ点光源を備え、前記ファイバ点光源は、角度付けられたファセットを伴う先端を有する光ファイバを含み、前記光ファイバは、光ビームをある方向に前記光ファイバの軸に対してある角度で放出するように構成される、項目50に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目55)
前記点光源は、導波管を伴う片持ち状スキャナを備える、項目50に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目56)
導波管ディスプレイシステムであって、
第1の表面と、第2の表面とを有する導波管であって、前記導波管は、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、
前記導波管の第1の表面に隣接して位置付けられるコリメート型走査式光学要素と、
前記導波管の第2の表面に隣接して配置される走査式ミラーと、
前記導波管の第2の表面に隣接して配置される点光源であって、前記点光源は、発散する入力光ビームを前記走査式ミラーに提供するように構成される、点光源と
を備え、
前記走査式ミラーは、前記発散する入力光ビームを前記点光源から受け取り、発散する反射された光ビームを前記導波管に向かって第1の入射角で提供するように構成され、
前記コリメート型走査式光学要素は、前記走査式ミラーから放出される前記発散する反射された光ビームを前記導波管の内部結合DOEを通して受け取り、コリメートされた反射された光ビームを前記導波管に向かって生じるように構成され、
前記内部結合DOEは、
前記走査式ミラーからの前記発散する反射された光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、前記導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止することと、
全内部反射(TIR)を通して、前記コリメートされた反射された光ビームを前記導波管内の外部結合DOEに伝搬させることと
を行うように構成される、導波管ディスプレイシステム。
(項目57)
前記内部結合DOEは、前記導波管の第1の表面に隣接して配置される、項目56に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目58)
前記内部結合DOEは、異なる入射角の光ビームを選択的に内部結合するように構成されるピッチを有する周期的格子である、項目56に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目59)
前記内部結合DOEは、
前記走査式ミラーからの前記発散する反射された光ビームを通過させることと、
前記コリメート型走査式光学要素からの前記コリメートされた反射された光ビームを内部結合し、TIRを通して、前記導波管内の外部結合DOEに伝搬させることと
を行うように構成される、項目56に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目60)
前記点光源は、ファイバ点光源を備え、前記ファイバ点光源は、角度付けられたファセットを伴う先端を有する光ファイバを含み、前記光ファイバは、光ビームをある方向に前記光ファイバの軸に対してある角度で放出するように構成される、項目56に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目61)
前記点光源は、導波管を伴う片持ち状スキャナを備える、項目56に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目62)
前記走査式ミラーは、前記発散する反射された光ビームを前記導波管に向かって第1の入射角で提供するように構成され、
前記コリメート型走査式光学要素は、コリメートされた反射された光ビームを前記導波管に向かって第2の入射角で生じるように構成される、
項目56に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目63)
2次元走査式光源であって、
走査光ビームを提供するように構成される片持ち状スキャナと、
反射性光学要素であって、前記反射性光学要素は、前記片持ち状スキャナに隣接して配置され、前記走査光ビームを受け取り、反射された走査光ビームを提供するように構成される、反射性光学要素と、
コリメート型光学要素であって、前記コリメート型光学要素は、前記反射性光学要素に隣接して配置され、前記反射された走査光ビームを前記反射性光学要素から受け取り、コリメートされた走査光ビームを提供するように構成される、コリメート型光学要素と、
走査式光学要素であって、前記走査式光学要素は、前記コリメート型光学要素に隣接して配置され、前記コリメートされた走査光ビームを受け取り、コリメートされた2次元走査光ビームを提供するように構成される、走査式光学要素と
を備える、2次元走査式光源。
(項目64)
前記片持ち状スキャナは、
基部部分と、
前記基部部分から突出する片持ち状光学部材であって、前記片持ち状光学部材は、光源に結合するための導波管を含む、片持ち状光学部材と、
変換器アセンブリであって、前記変換器アセンブリは、1つ以上の圧電アクチュエータを備え、前記1つ以上の圧電アクチュエータは、前記片持ち状光学部材に結合され、前記片持ち状光学部材の運動を第1の走査平面において誘発し、前記走査光ビームを提供するように構成される、変換器アセンブリと
を備える、項目63に記載の2次元走査式光源。
(項目65)
前記片持ち状スキャナの基部部分は、単結晶シリコンの層を備え、前記片持ち状光学部材は、前記単結晶シリコンの層と一体的に形成され、そこから突出する片持ち梁を備える、項目64に記載の2次元走査式光源。
(項目66)
前記1つ以上の圧電アクチュエータはそれぞれ、前記片持ち状光学部材の縦軸と略平行方向に配向される、項目64に記載の2次元走査式光源。
(項目67)
前記走査式光学要素は、前記片持ち状スキャナの第1の走査平面に直交する第2の平面において走査する1軸走査式ミラーである、項目64に記載の2次元走査式光源。
(項目68)
前記コリメート型光学要素は、正の屈折力を伴うミラーを備える、項目63に記載の2次元走査式光源。
(項目69)
前記コリメート型光学要素は、凹面ミラーである、項目68に記載の2次元走査式光源。
(項目70)
前記片持ち状スキャナ、前記反射性光学要素、前記コリメート型光学要素、および前記走査式光学要素は、シリコンMEMSデバイス内に統合される、項目63に記載の2次元走査式光源。
(項目71)
導波管ディスプレイシステムであって、
第1の表面と、第2の表面とを有する導波管であって、前記導波管は、内部結合DOE(回折光学要素)と、外部結合DOEとを含む、導波管と、
前記導波管の第1の表面に隣接して配置される片持ち状スキャナであって、前記片持ち状スキャナは、走査光ビームを提供するように構成される、片持ち状スキャナと、
反射性光学要素であって、前記反射性光学要素は、前記片持ち状スキャナに隣接して配置され、前記走査光ビームを受け取り、反射された走査光ビームを提供するように構成される、反射性光学要素と、
コリメート型光学要素であって、前記コリメート型光学要素は、前記反射性光学要素に隣接して配置され、前記反射された走査光ビームを前記反射性光学要素から受け取り、コリメートされた走査光ビームを提供するように構成される、コリメート型光学要素と、
走査式光学要素であって、前記走査式光学要素は、前記コリメート型光学要素に隣接して配置され、前記コリメートされた走査光ビームを受け取り、コリメートされた2次元走査光ビームを提供するように構成される、走査式光学要素と
を備え、
前記片持ち状スキャナ、前記反射性光学要素、前記コリメート型光学要素、および前記走査式光学要素は、前記第1の表面に隣接して、前記導波管の同一側上に配置され、
前記導波管は、前記コリメートされた2次元走査光ビームを前記内部結合DOEにおいて受け取り、全内部反射(TIR)を通して、前記コリメートされた2次元走査光ビームを前記外部結合DOEに伝搬させるように構成される、
導波管ディスプレイシステム。
(項目72)
前記片持ち状スキャナは、
基部部分と、
前記基部部分から突出する片持ち状光学部材であって、前記片持ち状光学部材は、光源に結合するための導波管を含む、片持ち状光学部材と、
変換器アセンブリであって、前記変換器アセンブリは、1つ以上の圧電アクチュエータを備え、前記1つ以上の圧電アクチュエータは、前記片持ち状光学部材に結合され、前記片持ち状光学部材の運動を第1の走査平面において誘発し、前記走査光ビームを提供するように構成される、変換器アセンブリと
を備える、項目71に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目73)
前記片持ち状スキャナの基部部分は、単結晶シリコンの層を備え、前記片持ち状光学部材は、前記単結晶シリコンの層と一体的に形成され、そこから突出する、片持ち梁を備える、項目72に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目74)
前記1つ以上の圧電アクチュエータはそれぞれ、前記片持ち状光学部材の縦軸と略平行方向に配向される、項目72に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目75)
前記コリメート型光学要素は、正の屈折力を伴うミラーを備える、項目71に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目76)
前記コリメート型光学要素は、凹面ミラーである、項目75に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目77)
前記走査式光学要素は、前記片持ち状スキャナの走査方向に直交する方向に走査する1軸走査式ミラーである、項目71に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目78)
前記片持ち状スキャナ、前記反射性光学要素、前記コリメート型光学要素、および前記走査式光学要素は、前記導波管の第1の表面に隣接して、その同一側に配置される、項目71に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目79)
前記片持ち状スキャナ、前記反射性光学要素、前記コリメート型光学要素、および前記走査式光学要素は、半導体MEMSデバイス内に統合される、項目71に記載の導波管ディスプレイシステム。
(項目80)
前記内部結合DOEは、前記導波管の第1の表面に隣接して配置される、項目71に記載の導波管ディスプレイシステム。
図1Aは、本発明の実施形態による、ファイバスキャナを図示する、簡略化された斜視図である。
図1Bは、本発明の実施形態による、ファイバスキャナを図示する、簡略化された裁断斜視図である。
図2Aは、本発明の実施形態による、デジタルまたは仮想画像を視認者に提示するために使用され得る、視認光学系アセンブリ(VOA)内の光経路を図式的に図示する。
図2Bは、本発明の実施形態による、接眼レンズの構造を図示する、部分断面図である。
図3は、本発明のいくつかの実施形態による、接眼レンズに結合される、ファイバ走査式プロジェクタを図式的に図示する。
図4Aおよび4Bは、本発明の実施形態による、それぞれ、第1の通過および第2の通過時の図3に図示されるような角度付けられた内部結合回折光学要素のための光の回折結合を図示する、簡略化された概略図である。
図5は、本発明のいくつかの他の実施形態による、接眼レンズに結合される、ファイバ走査式プロジェクタを図式的に図示する。
図6Aおよび6Bは、本発明の実施形態による、それぞれ、第1の通過および第2の通過時の図5に図示されるような角度付けられた内部結合回折光学要素のための光の回折結合を図示する、簡略化された概略図である。
図7は、本発明のいくつかのさらなる実施形態による、接眼レンズに結合される、ファイバ走査式プロジェクタを図式的に図示する。
図8は、本発明のいくつかの他の実施形態による、接眼レンズに結合される、ファイバ走査式プロジェクタを図式的に図示する。
図9は、本発明のいくつかの実施形態による、接眼レンズに結合される、2つのファイバ走査式プロジェクタを含む、構成を図式的に図示する。
図10は、本発明のいくつかの実施形態による、ウェアラブルディスプレイの上面図を図式的に図示する。
図11は、本発明のいくつかのさらなる実施形態による、接眼レンズに結合される、ファイバ走査式プロジェクタを図式的に図示する。
図12Aは、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。
図12Bは、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。
図13は、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。
図14は、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。
図15Aは、いくつかの実施形態による、ファイバ走査式プロジェクタの斜視図を図式的に図示する。
図15Bは、図15Aに図示されるファイバ走査式プロジェクタの側面図を図式的に図示する。
図15Cは、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。
図16は、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。
図17Aは、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。
図17Bは、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。
図18A-18Cは、本発明のいくつかの実施形態による、片持ち状MEMSスキャナの種々の実施例を図示する、簡略化された斜視図である。 図18A-18Cは、本発明のいくつかの実施形態による、片持ち状MEMSスキャナの種々の実施例を図示する、簡略化された斜視図である。 図18A-18Cは、本発明のいくつかの実施形態による、片持ち状MEMSスキャナの種々の実施例を図示する、簡略化された斜視図である。
図18Dは、本発明のいくつかの実施形態による、圧電アクチュエータを駆動するための4相信号スプリッタネットワークを図示する、電気概略図である。
図19は、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。
図20は、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。
図21Aは、本発明のいくつかの実施形態による、片持ち状走査式プロジェクタを図示する、斜視図である。
図21Bは、図21Aに図示される片持ち状走査式プロジェクタの側面図を図式的に図示する。
図21Cは、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合された片持ち状プロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である
図22Aは、本発明のいくつかの実施形態による、2次元走査式光源を図示する、斜視図である。
図22Bは、図22Aの2次元走査式光源を図示する、側面図である。
図23は、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。
本発明は、概して、ウェアラブルディスプレイを含む、投影ディスプレイシステムに関連する、方法およびシステムに関する。より具体的には、本発明の実施形態は、光の立体彫像を1つを上回る深度平面において作成する、ライトフィールドディスプレイとも称される、立体ディスプレイのための方法およびシステムを提供する。本発明は、コンピュータビジョンおよび画像ディスプレイシステムにおける種々の用途に適用可能である。
図1Aは、本発明の実施形態による、ファイバスキャナを図示する、簡略化された斜視図である。寸法約2mm×2mm×7mmを有し得る、ファイバスキャナ100は、ファイバ入力110と、ファイバ発振領域120とを含む。圧電アクチュエータ(図示せず)によって駆動されると、光ファイバは、ファイバ発振領域120内で、例えば、螺旋構成において、角度偏向の増加に伴って、光の投影の間、所与のフレーム時間にわたって発振する。ファイバスキャナの種々の要素は、本明細書全体を通してより完全に説明される。
図1Bは、本発明の実施形態による、ファイバスキャナを図示する、簡略化された裁断斜視図である。図1Bに図示される図では、ファイバスキャナ100は、水平に回転されている。ファイバ入力110は、図の右側に図示され、入力を、保定カラー152によって支持される(および示されないワイヤからの電気信号によって駆動される)、圧電アクチュエータ150を含む、ファイバ発振断面120に提供し、走査式ファイバ154が、機械的エンクロージャ156内に配置される。
動作の間、圧電アクチュエータ150に機械的に取り付けられる、走査式ファイバ154は、ファイバ発振領域120内で発振する。ある実施形態では、圧電アクチュエータ150は、相互に対して90°偏移される円周方向位置に分散される、4つの電極を含む。故に、圧電アクチュエータの対向側に印加される、正および負の電圧は、アクチュエータおよび電極の平面における走査式ファイバを撓曲させることができる。全4つの電極を同期させて駆動することによって、ファイバの発振が、遂行されることができる。
本明細書により完全に説明されるように、標準的眼鏡に匹敵する小形状因子が、本発明の実施形態によって可能にされる。本発明の実施形態を利用することによって、所望の視野、分解能の深度、統合された慣性測定ユニット(IMU)、カメラ、オーディオコンポーネント、および同等物を伴う、ディスプレイが、提供される。いくつかの実施形態では、図1Aおよび1Bに図示されるファイバスキャナ100は、眼鏡のつるまたはフレーム内に搭載され、フレーム内に配置される接眼レンズと組み合わせて稼働し、投影された光をユーザの眼に向かって指向する。ファイバスキャナ100のサイズは、光を各眼に向かって指向させ得る、複数のファイバスキャナの統合を可能にし、ディスプレイ面積のタイル化を通して視野を増加させる。実施例として、2つのプロジェクタが、眼あたり使用される場合、89°の対角線視野が、2つのプロジェクタを使用して提供されることができる。眼あたり4つのプロジェクタを使用すると、134°の対角線視野が、達成されることができる。加えて、視野の増加に加え、付加的深度平面が、複数のプロジェクタの使用を通して提供されることができる。視野を増加させるためのディスプレイ面積のタイル化および複数のプロジェクタの使用に関連する付加的説明は、2018年3月21日に出願された、米国特許出願第15/927,821号(その開示は、あらゆる目的のために、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に提供される。
ある実施形態では、ファイバスキャナ100は、ファイバ入力110によってフィードされ、ファイバ発振領域120は、2018年3月21日に出願された、米国特許出願第15/927,855号(その開示は、あらゆる目的のために、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)の図2に図示されるように、フレームの外側縁内に搭載される。ファイバスキャナの付加的説明は、2018年3月21日に出願された、米国特許出願第15/927,765号(その開示は、あらゆる目的のために、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に提供される。
図2Aは、本発明の実施形態による、デジタルまたは仮想画像を視認者に提示するために使用され得る、視認光学系アセンブリ(VOA)内の光経路を図式的に図示する。VOAは、視認者の眼の周囲または正面に装着され得る、接眼レンズ260を含む。本明細書に議論されるように、VOAは、一対の眼鏡のフレームと統合され、デジタルまたは仮想画像をこれらの眼鏡を装着している視認者に提示することができる。接眼レンズ260は、1つ以上の接眼レンズ層を含んでもよい。一実施形態では、接眼レンズ260は、3つの原色、すなわち、赤色、緑色、および青色毎に、1つの接眼レンズ層の3つの接眼レンズ層を含む。別の実施形態では、接眼レンズ260は、6つの接眼レンズ層、すなわち、仮想画像を1つの深度平面に形成するように構成される、3つの原色毎に1セットの接眼レンズ層と、仮想画像を別の深度平面に形成するように構成される、3つの原色毎に別のセットの接眼レンズ層とを含んでもよい。他の実施形態では、接眼レンズ260は、3つ以上の異なる深度平面のために、3つの原色毎に3つ以上の接眼レンズ層を含んでもよい。各接眼レンズ層は、平面導波管を備え、内部結合格子267と、直交瞳エクスパンダ(OPE)領域268と、射出瞳エクスパンダ(EPE)領域269とを含んでもよい。
依然として、図2Aを参照すると、入力光ビーム264(例えば、図1Aおよび1Bに図示されるように、ファイバスキャナ100によって提供される)が、画像光を接眼レンズ層260内の内部結合格子267上に投影する。内部結合格子267は、入力光ビーム264によって提供される画像光を、OPE領域268に向かう方向に伝搬させる、平面導波管の中に結合する。導波管は、全内部反射(TIR)によって、画像光を水平方向に伝搬させる。接眼レンズ層260のOPE領域268はまた、導波管内で伝搬する画像光の一部を結合し、EPE領域269に向かって再指向させる、回折要素を含む。EPE領域269は、接眼レンズ層260の平面と略垂直な方向に導波管内を伝搬する画像光の一部を結合し、視認者の眼262に向かって指向する、回折要素を含む。本方式では、入力光ビーム264によって投影された画像は、視認者の眼262によって視認され得る。
上記に説明されるように、プロジェクタによって生成された画像光は、3つの原色、すなわち、青色(B)、緑色(G)、および赤色(R)の光を含んでもよい。そのような画像光は、各構成色内の画像光が接眼レンズ内の個別の導波管に結合され得るように、例えば、時間的または空間的に、構成色に分離されることができる。
図2Bは、本発明の実施形態による、接眼レンズの構造を図示する、部分断面図である。断面図に示される領域は、接眼レンズ200の内部結合回折光学要素(例えば、内部結合格子)の領域を含む。図2Bに示されるように、接眼レンズ200は、ファイバスキャナからの入力光を受け取り、画像情報を視認者の眼202に出力する、導波管プレート220、230、および240のスタックを含む。図2Bに図示される接眼レンズ200は、視認者の眼に隣接して接眼レンズの側上に位置付けられる、眼側カバー層210と、世界の方に向いた接眼レンズの側上に位置付けられる、世界側カバー層250とを含む。
いくつかの実施形態では、導波管プレート220、230、および240は、その個別の導波管プレート220、230、および240の平面において光を伝搬させるための個別の平面導波管222、232、または242を含む。各平面導波管222、232、または242は、視認者の眼に向いた背面表面と、世界に向いた正面表面とを有する。図2Bに図示される実施形態では、導波管プレート220、230、および240はまた、その個別の導波管222、232、または242内を伝搬する光の一部を結合および再指向するために、その個別の導波管222、232、または242の背面表面上に配置される、個別の格子224、234、または244を含む。
図示される実施形態では、各導波管222、232、または242ならびに各格子224、234、または244は、所与の波長範囲内の光を選択的に伝搬または再指向させるように、波長選択的であってもよい。いくつかの実施形態では、導波管プレート220、230、および240はそれぞれ、個別の原色のために構成されてもよい。例えば、導波管プレート220は、赤色(R)光のために構成され、導波管プレート230は、緑色(G)光のために構成され、導波管プレート240は、青色(B)光のために構成される。接眼レンズ200は、上記に説明されるように、異なる深度平面のために、赤色光のための2つ以上の導波管プレートと、緑色光のための2つ以上の導波管プレートと、青色光のための2つ以上の導波管プレートとを含んでもよいことを理解されたい。いくつかの他の実施形態では、マゼンタ色およびシアン色を含む、他の色も、赤色、緑色、または青色のうちの1つ以上のものに加え、使用されてもよい、またはそれらに取って代わってもよい。
光学効率を改良するために、いくつかの実施形態は、反射性構造を入力結合要素(例えば、垂直に整合された内部結合格子)の背後に形成し、入力結合要素を通して通過し、入力結合要素を通した第2の通過を生じ、画像明度を改良する、RGB光であり得る、入力光を反射させる、反射性表面、例えば、眼側カバー層の表面のうちの1つ、例えば、正面表面上における表面の金属化を利用して、高反射性表面(例えば、約100%反射性コーティング)を提供する。図2Bに図示されるように、反射体212は、導波管の中に結合されない、ファイバスキャナから入射する入力光201を反射させる。反射体212からの反射後、入力光は、入力結合要素を通して第2の通過を行い、導波管の中に結合される光の量を増加させることが可能である。
代替実施形態では、例えば、100%反射性金属コーティングを使用して加工される、環状反射体252が、世界側カバーガラス上に設置されることができる。本環状反射体252は、世界側カバー層250の背面側上に示されるが、これは、本発明によって要求されず、代替として、正面側上に搭載されてもよい。当業者は、多くの変形例、修正、および代替を認識するであろう。本代替実施形態では、ファイバスキャナからの入力光201は、ファイバスキャナの光学アセンブリ断面から出力された後、環状反射体252の中心を通して通過する。入力光は、発散するため、ビームは、接眼レンズを通して通過し、入力結合要素の背後の反射体212から反射するにつれて、拡散する。本反射された光204は、接眼レンズを通して戻るように伝搬し、光の円錐は、伝搬の間、拡張する。いくつかの実施形態では、反射された光204はまた、帰還経路の間、内部結合格子の中に結合され、反射された光204が、入力光201の鏡像であるが、内部結合格子の対向側を通した入射が、同一配向をもたらすため、視認者への表示のために、入力ビームと同一配向によって特徴付けられる。光の大部分であり得る、実質的部分が、二重反射された光206によって図示されるように、世界側カバー層上の環状反射体252から反射し、入力結合要素を通した第3の通過を行い、導波管プレートの中への光の付加的結合をもたらすことが可能である。当業者に明白となるであろうように、鏡の間効果が、達成されることができ、接眼レンズを通して通過する光線の増加された数と相関される増加された明度をもたらし、充填率および画質を改良する。
チャネルが、つるおよびフレーム内に切り込まれ、ファイバおよび電気配線を収納することができる。ファイバ/ワイヤが、ばねヒンジにわたって通過する際、設計寸法は、つるが折畳されるにつれて、ファイバが最小屈曲曲率半径を超えて屈曲されないようにする。
図2Bに関連して議論される、入力結合要素と関連付けられる反射性構造に加え、いくつかの実施形態は、接眼レンズから世界に向かって伝搬する、光の一部(例えば、半分)が、反射され、ユーザの眼に向かって指向されるように、世界側カバーガラスの内面上に部分反射性(例えば、50%アルミ被覆)表面を利用し、これは、ビームに対する若干の側方オフセットの結果として、全体的明度を増加させ、ビーム密度を増加させ、改良された充填率に寄与する。
本発明の実施形態は、従来の光学構成に優る改良を提供する。例えば、米国特許出願第15/927,765号に説明されるように、偏光ビームスプリッタが、光ファイバから放出される入力光ビームをコリメートするためのコリメート型光学アセンブリのコンポーネントとして利用されてもよい。しかしながら、広範囲の入射角のために良好に性能を発揮する、偏光ビームスプリッタを生じることは困難であり得る。加えて、偏光ビームスプリッタを通して、高光学スループットを有することが望ましくあり得るが、これは、第1の通過時に高透過および第2の通過時に高反射を要求する。非偏光入力光ビームに関して、光強度の約50パーセントは、第1の通過時に喪失され得、光強度の別の25パーセントは、第2の通過時に喪失され得る。光スループットを改良するために、偏光維持(PM)光ファイバを使用して、偏光された入力光ビームを送達することが望ましくあり得る。いくつかのPM光ファイバは、応力部材を有し、複屈折を導入し、偏光維持性質を促進する。ファイバスキャナコンポーネントを加工するために使用されるエッチング液に応じて、応力部材は、ファイバコアより急速にまたはよりゆっくりとエッチングされ、PM光ファイバの使用と関連付けられる課題をもたらし得る。故に、本発明のいくつかの実施形態は、偏光維持性ではない、光ファイバを含む、光学導波管を利用し、それによって、システム複雑性およびコストを低減させる。
さらに、本発明の実施形態は、コリメート型光学要素を軸上構成において利用する、光学構成を提供する。当業者に明白となるであろうように、光が、軸外角度、すなわち、高入射角で光学要素上に入射する実装と対照的である、光が光学要素上に光学要素の表面に対して略法線の角度で入射する、軸上構成において、光学要素を使用することが望ましくあり得る。軸上構成を利用することによって、本発明の実施形態は、光学要素が非点収差およびコマ収差等の収差を導入し得る、軸外構成とは対照的に、高レベルの光学性能によって特徴付けられる。
図3は、本発明のいくつかの実施形態による、接眼レンズに結合される、ファイバ走査式プロジェクタを図式的に図示する。ファイバスキャナとも称されるファイバ走査式プロジェクタは、走査式光源の実施例である。ファイバスキャナは、光ファイバと、光ファイバの先端が軌道に沿って走査するように構成されるように、光ファイバを線形方向に走査するように構成される、走査式機構であって、軌道は、第1の光学軸を画定する、走査式機構とを含むことができる。図3に示されるように、ファイバ走査式プロジェクタは、光ファイバ310(または別の好適な導波管スキャナ)を含んでもよい。光ファイバ310は、その先端の軌道が2次元凸面オブジェクト表面312(例えば、球状表面の一部)を画定するように偏向されてもよい。光学軸320は、光ファイバ310が偏向されないとき、光ファイバ310を通して通過する、線として画定されてもよい。例えば、光学軸320は、凸面オブジェクト表面312の中心を通して通過してもよい。ファイバ走査式プロジェクタはさらに、光学軸320に沿って軸上構成に位置付けられる、凹面コリメート型ミラー等のコリメート型光学要素330を含んでもよい。本軸上構成では、光学軸320は、コリメート型光学要素330の中心に対する法線と整合される。光が、光ファイバ310の先端から出射するにつれて、光ビームは、光ファイバ310の開口数によって決定された定められた角度を伴う光線の円錐(例えば、図3に図示されるように、周辺的光線360aおよび360bによって境界される)として発散し得る。故に、コリメート型光学要素330は、光ファイバ310の先端から放出される周辺的光線360aおよび360bによって特徴付けられる、発散する入力光ビームを受け取り、周辺的光線370aおよび370bによって特徴付けられるコリメートされた光ビームを反射された光ビームとして生じるように構成されてもよい。単一の発散する入力光ビームのみが、光ファイバの非偏向位置のために図示されるが、コリメート型光学要素330の空間範囲は、偏向角度の範囲を横断してファイバ先端によって生じさせられた発散する入力光ビームが、コリメート型光学要素330によって捕捉およびコリメートされるであろうようなものであろうことを理解されたい。
図3に図示されるように、光ファイバ310の偏向は、凸面オブジェクト表面312を画定する。いくつかの実施形態では、コリメート型光学要素330は、凸面オブジェクト表面312の曲率半径の2倍の曲率半径を有する、略球状ミラーであり得る、反射表面を有してもよい。故に、いくつかの実施形態では、集束の大部分は、非球面補正項を伴う湾曲ミラーとして実装され得る、コリメート型光学要素330を使用して達成される。代替実施形態では、反射表面は、走査表面、すなわち、凸面オブジェクト表面312の半径の2倍を上回る、曲率半径によって特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、コリメート型光学要素330の反射表面のプロファイルは、凸面オブジェクト表面312の曲率半径の2倍の曲率から、例えば、光経路内の中間コンポーネントの屈折率(例えば、導波管342の屈折率)および入射角の関数として変動し得、これは、光学軸320に対する導波管342の傾斜に起因する非対称構成に適応し得る。
図3を参照すると、導波管342および内部結合DOE346は、光学軸320に対して角度θで傾斜される。結果として、ファイバ310からの光は、種々および非対称の角度で導波管342上に入射し得る。例えば、光線360aは、光線360bの入射角未満の入射角を有する、すなわち、光線360bは、360aよりもかすめ入射角に近い。明確性の目的のために、導波管342を通して伝搬する光線は、屈折しないように図示されるが、実際の実践では、入力角度における差異は、屈折角度および導波管342を通した透過における差異をもたらすであろう。故に、いくつかの実施形態では、導波管342の表面の法線302と光学軸320との間の非ゼロ角度θを補償するために、導波管342を通した伝搬後の凸面オブジェクト表面312上に伝えられる非対称性は、コリメート型光学要素330の曲率の修正によって補償される。これらの実施形態では、コリメート型光学要素330の曲率または凹面は、角度θに基づく位置ならびに導波管342およびそれを通して発散するビームが通過する他の光学要素の屈折率および厚さの関数として変動し得る。位置の関数として、コリメート型光学要素330の曲率を変動させることによって、光ファイバ310の光学軸320に対する導波管の傾斜された配向の影響および光ファイバ310によって放出される光線の伝搬角度に及ぼされる任意の結果として生じる影響の補償が、本発明のいくつかの実施形態によって提供される。
図3に図示されるように、接眼レンズ340が、光ファイバ310の先端とコリメート型光学要素330との間に位置付けられてもよい。接眼レンズ340は、導波管342の表面の法線302が光学軸320に対して非ゼロ角度θを形成するように、光学軸320に対して傾斜された平面導波管342を含んでもよい。接眼レンズ340はさらに、光学軸320を遮る、導波管342の第1の側方領域に結合される、内部結合回折光学要素(DOE)346、例えば、内部結合格子(ICG)を含んでもよい。
接眼レンズ340はさらに、第1の側方領域から所定の距離だけ変位される、導波管342の表面の第2の側方領域に結合される、外部結合回折光学要素(DOE)348(例えば、外部結合格子)を含んでもよい。外部結合DOE348は、導波管342内を伝搬する光の一部を導波管342から外に視認者の眼350に向かって回折するように構成される、回折格子を備えてもよい。例えば、外部結合DOE348は、図2Aに関連して上記に議論される、射出瞳エクスパンダ(EPE)であってもよい。下記の議論を促進するために、図3および4A-4Bに図示されるように、内部結合DOE346から外部結合DOE348に向かって延びている、導波管の平面に沿って配向される方向は、「-X」方向であって、対向方向は、「+X」方向である。
図4A-4Bに関連して下記により完全に説明されるように、光ファイバ310からの光は、内部結合DOE346上に斜め入射角で入射するため、導波管342の中への入射光の回折結合は、所望の回折結合条件を達成するために制御されることができる。
図4Aは、本発明の実施形態による、図3に図示されるように、角度付けられた内部結合DOE346のための光の回折結合を図示する、簡略化された概略図である。図4Aは、光ファイバ310の先端から放出される発散する入力光ビーム(中心光線360-1によって表される)が、第1の通過時に、内部結合DOE346上に入射する際の内部結合DOE346の光学効果を図式的に図示する。明確にするために、光学軸320と整合される、発散する入力光ビームの中心光線360-1のみが、示される。しかしながら、下記の分析は、発散する入力光ビームの他の光線にも適用可能であることを理解されたい。図4Aに図示されるように、内部結合DOE346は、(透過幾何学形状における)入力光ビームの第1の部分(中心光線360-1によって表される)を正の一次(「+1」)回折420として回折角度θ+1で、(透過幾何学形状における)入力光ビームの第2の部分(中心光線360-1によって表される)を負の一次(「-1」)回折430として回折角度θ-1で回折し得る。中心光線360-1は、内部結合DOE346と関連付けられる導波管の法線302に対して非ゼロ入射角θで傾斜されるため、回折次数の角度は、等しくならないであろう。換言すると、回折角度θ+1が、正である場合、回折角度θ+1は、回折角度θ-1の絶対値に等しくならないであろう。故に、下記に説明されるように、回折次数は、導波管内で均一全内部反射を被らないであろう。
回折格子の動作は、以下の格子方程式によって統制され得る。
式中、θは、格子の表面に対して法線のベクトルに対して回折格子から出射する光の回折角度(回折角度)であり、λは、波長であり、mは、「次数」として知られる整数値パラメータであり、dは、格子の周期であり、θは、格子の表面に対して法線のベクトルに対する光の入射角である。したがって、特定の次数m(mは、非ゼロである)に関する回折角度θは、入射角θおよび格子の周期dに依存し得る。
いくつかの実施形態によると、発散する入力光ビームを構成する光の入射角θ(導波管342が光学軸320に対して傾斜される角度によって決定される)および格子周期dは、回折角度θ+1における正の一次回折420が、導波管342の全内部反射(TIR)条件を満たし得、したがって、導波管342内で+X方向に伝搬し得る一方、回折角度θ-1における負の一次回折430が、導波管342のTIR条件を欠き得、したがって、エバネッセント波として導波管342の表面に沿って-X方向に伝搬する(図4Aにおける長破線430’によって表される)か、または導波管342内の各バウンスにおいて導波管342から外に屈折されるかのいずれかであり得るように選択されてもよい。正の一次回折420は、導波管342内で+X方向に外部結合DOE348から離れるように伝搬するため、外部結合DOE348によって導波管342から外に回折され、視認者の眼350に到達することはないであろう。むしろ、光トラップまたは他の吸光構造が、ビームダンプとして利用され、第1の通過時に、正の一次回折へと回折される光を吸収することができる。
再び図3を参照すると、周辺的光線360aおよび360bによって特徴付けられ、光ファイバ310の先端から放出される、発散する入力光ビームの一部は、内部結合DOE346を通して(例えば、ゼロ次透過として)透過され、軸上構成においてコリメート型光学要素330上に入射し得る。コリメート型光学要素330は、第2の通過時に、内部結合DOE346に向かって戻るように指向される、コリメートされた光ビームとして(例えば、図3に図示されるように、周辺的光線370aおよび370bによって境界される平行光線の束として)、発散する入力光ビームを反射させ得る。上記に記載されるように、発散する光ビームの縁における光線は、周辺的光線360aおよび360bによって図示されるが、他の光線も同様に、コリメートされ、周辺的光線370aおよび370bによって表されるコリメートされた光ビームを形成するであろう。
図4Bは、本発明の実施形態による、図3に図示されるような角度付けられた内部結合DOE346のための中心光線370-1によって図示されるコリメートされた光ビームの回折結合を図示する、簡略化された概略図である。明確にするために、コリメートされた光ビームの中心光線370-1のみが、示される。しかしながら、下記の分析は、コリメートされた入力光ビームの他の光線にも適用可能であることを理解されたい。図4Bに図示されるように、内部結合DOE346は、(反射幾何学形状における)中心光線370-1によって図示されるコリメートされた光ビームの第1の部分を正の一次(「+1」)回折460として回折角度θ+1で、(反射幾何学形状における)中心光線370-1によって図示されるコリメートされた光ビームの第2の部分を負の一次(「-1」)回折470として回折角度θ-1で回折し得る。
コリメーション前の第1の通過の間に内部結合DOE上に入射した光に関連して議論されるように、コリメートされた光ビームの中心光線370-1が、内部結合DOE346と関連付けられる導波管の法線302に対して非ゼロ入射角θで傾斜されるので、回折次数の角度は、等しくならないであろう。換言すると、回折角度θ+1が、正である場合、回折角度θ+1は、回折角度θ-1の絶対値に等しくならないであろう。故に、下記に説明されるように、回折次数は、導波管内で均一全内部反射を被らないであろう。
図4Bを参照すると、コリメートされた光ビームの中心光線370-1は、図4Aに図示される入力光ビーム360の中心光線360-1と比較して、対向方向から内部結合DOE346上に入射するため、正の一次回折460は、導波管342のTIR条件を満たし得、したがって、導波管342内で-X方向に伝搬し得る一方、負の一次回折470は、導波管342のTIR条件を欠き得、したがって、エバネッセント波として導波管342の表面に沿って+X方向に伝搬する(図4Bにおける長破線470’によって表される)か、または導波管342内の各バウンスにおいて導波管342から外に屈折されるかのいずれかであり得る。正の一次回折460は、導波管342内で-X方向に沿って外部結合DOE348に向かって伝搬するため、外部結合DOE348によって導波管342から外に回折され、視認者の眼350に到達し得る。
上記に説明されるように、ファイバ走査式プロジェクタに対する接眼レンズ340の角度付けられた構成における内部結合DOE346および導波管342の非対称挙動を利用することによって、光ファイバ310から放出される入力光ビームの導波管342の中への効率的結合が、軸上コリメート型光学要素330を使用して達成され得る。本光学構成は、米国特許出願第15/927,765号に議論されるように、偏光ビームスプリッタの使用を回避する。したがって、非偏光入力光ビームが、非偏光維持光ファイバを使用することによって伝達され得、これは、従来の技法と関連付けられる1つ以上の技術的難点を解消することができる。図3に図示されるファイバ走査式プロジェクタはまた、偏光ビームスプリッタを使用する構成と比較して、より少ない光学コンポーネントを有するという利点を有し得、したがって、製造がより容易であり得る。コリメート型光学要素330の軸上構成は、単一要素コリメート型光学要素330において補正することが困難であり得る、非点収差およびコマ収差等の軸外収差を防止し得る。
いくつかの実施形態では、内部結合DOE346は、光を所望の回折次数の中に優先的に回折するように、ブレーズドされてもよい(すなわち、特定の周期的プロファイルを与えられる)。例えば、内部結合DOE346は、視認者の眼350に到達する入力光ビームの割合を最大限にするように、正の一次回折460の強度が負の一次回折470の強度より高くなり得るようにブレーズドされてもよい。
加えて、内部結合DOE346は、内部結合DOE346が、第1の通過時に内部結合DOE346上に入射する入力光ビームとしてより第2の通過時に内部結合DOE346上に入射する入力光ビームとして高い結合効率を有し得るように、透過次数より反射次数において高い効率を有するように構成されてもよい。したがって、より小さい割合の入力光ビームは、第1の通過時に無駄にされ、より大きい割合の入力光ビームが視認者の眼350に到達する結果をもたらし得る。
内部結合DOE346の周期的構造は、種々の実施形態による、透明材料の屈折率の表面レリーフプロファイルまたは体積変調を含んでもよい。いくつかの実施形態では、内部結合DOE346は、メタ表面を含んでもよい。メタ表面は、光学的に薄いサブ波長構造化インターフェースである。メタ表面は、概して、小型の異方性光散乱体(すなわち、光学アンテナ等の共振器)のアレイを組み立てることによって作成される。アンテナ間の間隔およびその寸法は、波長よりはるかに小さい。メタ表面は、Huygensの原理から、空間変動を光散乱体の光学応答に導入することによって、光学波面をサブ波長分解能を伴う恣意的形状に成型することが可能である。メタ表面は、光の偏光、位相、および振幅を制御することを可能にし得る。光の波面を操作するために使用され得る、要因は、ナノ構造の材料、サイズ、幾何学形状、および配向を含む。メタ表面の共振波長は、その構成ナノ構造の幾何学的サイズを変化させ、それによって、波長選択性を提供することによって、工作されることができる。例えば、メタ表面は、光を再指向する際に高度に波長選択的であるように工作されてもよい。したがって、メタ表面は、波長選択的内部結合光学要素および外部結合光学要素として使用されることができる。メタ表面回折光学要素の付加的説明は、2017年8月22日に出願された、米国特許出願第15/683,644号(その開示は、あらゆる目的のために、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に提供される。
図5は、本発明のいくつかの他の実施形態による、接眼レンズ540に結合される、ファイバ走査式プロジェクタを図式的に図示する。接眼レンズ540は、平面導波管542と、導波管542の背面表面の第1の側方領域に結合される、内部結合DOE546と、導波管542の第2の側方領域に結合される、外部結合DOE548とを含む。外部結合DOE548は、図5では、導波管542の背面表面に結合されるように図示されるが、正面表面または背面表面のいずれかに結合されることができることに留意されたい。内部結合DOE546の背面は、内部結合DOE546が反射幾何学形状で動作し得るように、金属化される。概して、金属化された内部結合DOEは、非金属化内部結合DOEより高い結合効率を有し得る。外部結合DOE548は、導波管542内を伝搬する光の一部を導波管542から外に視認者の眼550に向かって回折するように構成される、回折格子(本明細書では、外部結合格子と称され得る)を備えてもよい。下記の議論を促進するために、図5および6A-6Bに図示されるように、内部結合DOE546から外部結合DOE548に向かって延びている方向は、「-X」方向を示し、対向方向は、「+X」方向を示す。
ファイバ走査式プロジェクタは、光ファイバ510(または別の好適な導波管スキャナ)を含む。光ファイバ510は、その先端の軌道512が2次元凸面オブジェクト表面(例えば、球状表面の一部)を画定するように偏向されてもよい。光学軸520は、光ファイバ510が偏向されないとき、光ファイバ510を通して通過する、線として画定されてもよい。例えば、光学軸520は、凸面オブジェクト表面の中心を通して通過し得る。光ファイバ510は、光学軸520が導波管542の法線502に対して非ゼロ角度θを形成するように、角度付けられた構成において接眼レンズ540に対して位置付けられる。図6A-6Bに関連して下記により完全に説明されるように、光ファイバ510からの光は、内部結合DOE546上に斜め入射角で入射するため、導波管542の中への入射光の回折結合は、所望の回折結合条件を達成するために制御されることができる。
内部結合DOE546は、金属化されるため、入力光ビーム560の一部は、第1の通過時に、内部結合DOE546によって反射され(例えば、ゼロ次反射として)、仮想オブジェクト点590から放出される発散する入力光ビームとして現れ得る。図6Aに関連して下記に説明されるように、内部結合DOE546はまた、入力光ビーム560を他の回折次数(例えば、正の一次回折および負の一次回折)へと回折するであろう。
ファイバ走査式プロジェクタはさらに、接眼レンズ540の光ファイバ510と同一側上に位置付けられる、凹面ミラー等のコリメート型光学要素530を含んでもよい。コリメート型光学要素530は、軸上構成において位置付けられ、金属化された内部結合DOE546によって反射された発散する入力光ビーム560’(すなわち、ゼロ次反射)を受け取る。コリメート型光学要素530は、第2の通過時に内部結合DOE546に向かって戻るように指向されるコリメートされた反射された光ビーム570として、入力光ビームをコリメートする。
図6Aは、本発明の実施形態による、図5に図示されるような角度付けられた内部結合DOE546のための光の回折結合を図示する、簡略化された概略図である。明確にするために、発散するビーム560の中心光線560-1のみが、示される。図示されるように、内部結合DOE546は、(反射幾何学形状における)入力光ビーム560の第1の部分を正の一次(「+1」)回折620として回折角度θ+1で、(反射幾何学形状における)入力光ビーム560の第2の部分を負の一次(「-1」)回折630として回折角度θ-1で回折し得る。図3および4A-4Bに図示される内部結合DOE346と同様に、入射角θおよび内部結合DOE546の格子周期dは、図6Aに図示されるように、回折角度θ-1における負の一次回折630が、導波管542のTIR条件を満たし得、したがって、導波管542内で+X方向に伝搬し得る一方、回折角度θ+1における正の一次回折620が、導波管542のTIR条件を欠き得、したがって、エバネッセント波として導波管542の表面に沿って-X方向に伝搬するか(図6Aにおける長破線620’によって表される)、または導波管542内の各バウンスにおいて導波管542から外に屈折されるかのいずれかであり得るように選択されてもよい。故に、内部結合DOE546の入射角θおよび格子周期dの選択は、殆どまたは全く光が外部結合DOE548に到達する第1の正の次数の反射620へと回折されない結果をもたらし得る。負の一次回折630は、導波管542内で+X方向に外部結合DOE548から離れるように伝搬するため、図5に図示されるように、外部結合DOE548によって導波管542から外に回折され、視認者の眼550に到達することはあり得ない。むしろ、光トラップまたは他の吸光構造が、ビームダンプとして利用され、第1の通過時に負の一次回折630へと回折される、光を吸収することができる。
図6Bは、本発明の実施形態による、図5に図示されるような角度付けられた内部結合DOE546のためのコリメートされた光ビーム570の回折結合を図示する、簡略化された概略図である。明確にするために、コリメートされた光ビーム570の中心光線570-1のみが、示される。しかしながら、下記の分析は、コリメートされた入力光ビーム570の他の光線にも適用可能であることを理解されたい。図示されるように、内部結合DOE546は、(反射幾何学形状における)コリメートされた光ビーム570の第1の部分を正の一次(「+1」)回折660として、(反射幾何学形状における)コリメートされた光ビーム650の第2の部分を負の一次(「-1」)回折光ビーム670として回折し得る。ここでは、コリメートされた光ビーム570は、図6Aに図示される入力光ビーム560と比較して、対向方向から内部結合DOE546上に入射するため、負の一次回折光ビーム670は、図6Bに図示されるように、導波管542のTIR条件を満たし得、したがって、導波管542内で-X方向に伝搬し得る一方、正の一次回折660は、導波管542のTIR条件を欠き得、したがって、エバネッセント波として導波管542の表面に沿って+X方向に伝搬する(図6Bにおける長破線660’によって表される)か、または導波管542内の各バウンスにおいて導波管542から外に屈折されるかのいずれかであり得る。負の一次回折光ビーム670は、導波管542内で-X方向に沿って外部結合DOE548に向かって伝搬するため、外部結合DOE548によって導波管542から外に回折され、視認者の眼550に到達し得る。
光学軸520と導波管542の法線502との間の角度θは、上記に説明されるように、内部結合DOE546および導波管542の非対称挙動を促進するように選択されてもよい。他の幾何学的考慮点もまた、考慮されてもよい。例えば、角度θは、光ファイバ510の先端の軌道512とコリメート型光学要素530との間の任意の競合を回避するように選択されてもよい。種々の実施形態では、角度θは、例えば、15°、20°、25°、30°、35°、40°、または45°であるように選択されてもよい。いくつかの他の実施形態では、コリメート型光学要素530は、米国特許出願第15/927,765号の図5に図示される構成に類似する、それを通して光ファイバ510が通過し得る、穴を有してもよい。本構成は、角度θが、光ファイバ510がそうでなければコリメート型光学要素530と幾何学的に競合するであろうように選択される場合に使用されてもよい。
図7は、本発明のいくつかのさらなる実施形態による、接眼レンズ740に結合される、ファイバ走査式プロジェクタを図式的に図示する。接眼レンズ540と同様に、接眼レンズ740は、平面導波管742と、導波管742の背面表面の第1の側方領域に結合される、内部結合DOE746と、導波管742の第2の側方領域に結合される、外部結合DOE748(外部結合DOE748は、図7では、導波管742の背面表面に結合されるように図示されるが、正面表面または背面表面のいずれかに結合されることができる)とを含む。外部結合DOE748は、導波管742内を伝搬する光の一部を導波管742から外に視認者の眼750に向かって回折するように構成される、回折格子(本明細書では、外部結合格子と称され得る)を備えてもよい。ここでは、内部結合DOE746の背面は、金属化されない。代わりに、接眼レンズ740は、内部結合DOE746の背後に位置付けられる、別個の平面ミラー780を含む。
ファイバ走査式プロジェクタは、光ファイバ710(または導波管)を含む。光ファイバ710は、その先端の軌道が2次元凸面オブジェクト表面712(例えば、球状表面の一部)を画定するように偏向されてもよい。光学軸520は、光ファイバ710が偏向されないとき、光ファイバ710を通して通過する、線として画定されてもよい。例えば、光学軸720は、凸面オブジェクト表面712の中心を通して通過し得る。光ファイバ710は、光学軸720が導波管742の法線702に対して非ゼロ角度θを形成するように、接眼レンズ740に対して位置付けられる。入力光ビーム760の一部は、第1の通過時に、内部結合DOE746を通して通過し、平面ミラー780によって反射され得る。したがって、入力光ビーム760は、仮想オブジェクト点790から放出される発散する入力光ビームとして現れ得る。
ファイバ走査式プロジェクタはさらに、接眼レンズ740の光ファイバ710と同一側上に位置付けられる、凹面ミラー等のコリメート型光学要素730を含んでもよい。コリメート型光学要素730は、軸上構成において位置付けられ、発散する入力光ビーム760を受け取る。コリメート型光学要素730は、入力光ビーム760を第2の通過時に内部結合DOE746に向かって戻るように指向されるコリメートされた光ビーム770として反射させる。
図5に図示されるファイバ走査式プロジェクタと同様に、内部結合DOE746の入射角θおよび格子周期dは、第1の通過時に内部結合DOE746上に入射する入力光ビーム760に関して、図6Aにおける例証と同様に、(反射幾何学形状における)負の一次回折が、導波管742のTIR条件を満たし得る一方、(反射幾何学形状における)正の一次回折が、導波管742のTIR条件を欠き得るように選択されてもよい。第2の通過時に内部結合DOE746上に入射するコリメートされた光ビーム770に関して、図6Bにおける例証と同様に、(反射幾何学形状における)負の一次回折は、導波管742のTIR条件を満たし得、(反射幾何学形状における)正の一次回折は、導波管742のTIR条件を欠き得る。
一般に、接眼レンズは、周期性を含め、内部結合DOE(例えば、図5に図示される内部結合DOE546または図7に図示される内部結合DOE746)と同一格子パラメータを有するように構成される、外部結合DOE(例えば、図5に図示される外部結合DOE548または図7に図示される外部結合DOE748)を含んでもよい。例えば、図5および6A-6Bに図示され、図8において複製される、システムでは、導波管542上に入射角θで入射する入力光ビーム560に関して、コリメートされた光ビーム570が第2の通過時にその上に入射する際に、金属化された内部結合DOE546によって生じさせられた負の一次回折として、回折される光ビーム670は、図6Bを参照して上記に議論されるように、導波管542内で外部結合DOE548に向かって伝搬し得る。外部結合DOE548が、内部結合DOE546と同一格子パラメータを有する(例えば、同一格子周期dを有する)ように構成される場合、外部結合DOE548は、光ビーム670の一部を、例えば、負の一次回折として出射角度θで視認者の眼550に向かって結合し得、θは、入射角θに実質的に等しい。したがって、図5に図示されるように(または図3および7に図示されるように)、接眼レンズ540に対するファイバ走査式プロジェクタの角度付けられた構成に関して、眼550に投影されたライトフィールドは、法線504の片側上でバイアスされる、ある角度視野(FOV)のみを被覆し得る。
本発明の他の実施形態によると、接眼レンズは、外部結合DOE548が内部結合DOE546の格子周期と異なる格子周期dを有するような様式で実装されてもよい。これは、外部結合DOE548が、光を内部結合DOE546によって回折される角度と異なる角度で回折することを可能にし得る。
いくつかの実施形態によると、2つのファイバ走査式プロジェクタが、法線の両側上のFOVを被覆するために使用されてもよい。図9は、2つのファイバ走査式プロジェクタを含む、例示的構成を図式的に図示する。接眼レンズ940は、導波管942と、右側の導波管942の第1の側方領域に結合される、第1の内部結合DOE946と、左側の導波管942の第2の側方領域に結合される、第2の内部結合DOE944と、中心の導波管942の第3の側方領域に結合される、外部結合DOE948(例えば、EPE)とを含んでもよい。第1のファイバ走査式プロジェクタは、図5に図示されるものに類似する、第1の内部結合DOE946の近傍において、接眼レンズ940に対して角度付けられた構成において配列される、第1の光ファイバ910と、第1のコリメート型光学要素930とを含んでもよい。第2のファイバ走査式プロジェクタは、第1のファイバ走査式プロジェクタの鏡像として、第2の内部結合DOE944の近傍において、同様に接眼レンズ940に対して角度付けられた構成において配列される、第2の光ファイバ920と、第2のコリメート型光学要素932とを含んでもよい。
図示されるように、第1のファイバ走査式プロジェクタは、ライトフィールドを法線904の左側の第1の角度FOV980内に投影してもよい一方、第2のファイバ走査式プロジェクタは、ライトフィールドを法線904の右側の第2の角度FOV970内に投影するように構成されてもよい。第1のFOV980および第2のFOV970は、相互に対してタイル状にされた画像の2つの部分を表し得る。いくつかの実施形態では、第1のFOV980および第2のFOV970は、法線904の近傍において相互に対して当接し(すなわち、第1のFOV980と第2のFOV970との間の間隙990は、実質的に消失する)、持続画像を表す、組み合わせられたFOVを形成し得る。第1のFOV980および第2のFOV970が出会う領域内において、残影画像が作成されないことを確実にすることが必要であり得る。
図10は、いくつかの実施形態による、ウェアラブルディスプレイの上面図を図式的に図示する。ウェアラブルディスプレイは、視認者の右眼1010のための第1の接眼レンズ1030と、視認者の左眼1020のための第2の接眼レンズ1050とを含む。第1の接眼レンズ1030および第2の接眼レンズ1050は、視認者の顔の周囲に装着され得る、ゴーグル内に位置付けられてもよい。
第1の接眼レンズ1030は、第1の平面導波管1032と、第1の導波管1032に結合される、第1の内部結合DOE1034および第1の外部結合DOE1036とを含んでもよい。第1のファイバ走査式プロジェクタは、図5または7に図示されるものに類似する、角度付けられた構成において、第1の接眼レンズ1030に結合される、第1の光ファイバ1040と、第1のコリメート型光学要素1042とを含んでもよい。同様に、第2の接眼レンズ1050は、第2の平面導波管1052と、第2の導波管1052に結合される、第2の内部結合DOE1054および第2の外部結合DOE1056とを含んでもよい。第2のファイバ走査式プロジェクタは、角度付けられた構成において、第2の接眼レンズ1050に結合される、第2の光ファイバ1060と、第2のコリメート型光学要素1062とを含んでもよい。
視認者の眼1010および1020の周囲に、直線ラップ角と比較して、有限ラップ角の接眼レンズ1030および1050を有することが好ましくあり得る。図10に図示されるように、第1の接眼レンズ1030は、有限ラップ角βが第1の導波管1032の法線1038と視認者の矢状平面1012との間に存在するように、視認者の顔の周囲に巻装されてもよい。同様に、第2の接眼レンズ1050は、有限ラップ角βが第2の導波管1052の法線1058と視認者の矢状平面1022との間に存在するように、視認者の顔の周囲に巻装されてもよい。(図10における例証は、幾分、誇張され得ることに留意されたい。)いくつかの実施形態によると、ラップ角βは、第1の導波管1032に対する第1の光ファイバ1040の傾角θまたは第2の導波管1052に対する第2の光ファイバ1060の傾角θに実質的に合致し得る。したがって、第1の接眼レンズ1030および第2の接眼レンズ1050のそれぞれによって投影されたライトフィールドは、各個別の眼1010または1020に入射する法線を含む、FOVを被覆し得る。いくつかの他の実施形態では、ラップ角βは、より緩やかなラップ角を有するように、光ファイバ1040または1060の傾角θ未満であってもよい。第1の接眼レンズ1030および第2の接眼レンズ1050を有限ラップ角βに位置付けることによって、視認者は、直線ラップ角(例えば、β=0)と比較して、仮想コンテンツに対するより没入型の体験を有し得る。
図11は、本発明のいくつかのさらなる実施形態による、接眼レンズ1140に結合される、ファイバ走査式プロジェクタを図式的に図示する。接眼レンズ1140は、導波管1142と、導波管1142の側方領域に結合される、金属化された内部結合DOE1146とを含んでもよい。ファイバ走査式プロジェクタは、光ファイバ1110(または別の好適な導波管スキャナ)を含んでもよい。光ファイバ1110は、その先端の軌道が2次元凸面オブジェクト表面1112(例えば、球状表面の一部)を画定するように偏向されてもよい。ファイバ走査式プロジェクタはさらに、中実「プリズム」1130を含んでもよい。プリズム1130は、光ファイバ1110の先端から放出される入力光ビーム1160を受け取るための入力表面としての役割を果たし得る、第1の湾曲表面1132を含んでもよい。プリズム1130はさらに、入力光ビーム1160を透過させるための出力表面としての役割を果たし得る、第2の表面1134を含んでもよい。プリズム1130はさらに、第3の湾曲表面1136を含んでもよい。第3の湾曲表面1136は、反射性コーティング、例えば、金属コーティングを有してもよく、それぞれ、図5および7に図示されるようなコリメート型光学要素530または730に類似する、コリメート型ミラーとしての役割を果たしてもよい。
いくつかの実施形態では、第1の湾曲表面1132は、米国特許出願第15/927,765号に説明される偏光ビームスプリッタに類似する、屈折力によって特徴付けられてもよい。いくつかの他の実施形態では、第1の湾曲表面1132は、オブジェクト表面1112と実質的に合致する、球状表面の一部であってもよい。したがって、光ファイバ1110の先端から放出される光ビーム1160は、第1の湾曲表面1132上に法線入射し得る。第2の表面1134もまた、屈折力によって特徴付けられてもよい。いくつかの他の実施形態では、第2の表面1134は、略平坦であってもよく、導波管1142と物理的に接触してもよい。プリズム1130は、第2の表面1134から出射する光線が、屈折され得ない、または無視可能な屈折を被り得るように、導波管1142の屈折率と実質的に合致する屈折率を伴う、材料を含んでもよい。図11に図示されるプリズム1130を利用する、いくつかの実施形態は、光がプリズム内で屈折する角度が光がプリズム上に入射する角度未満であるという結果をもたらす、1を上回るプリズムの屈折率から利点を享受し得ることに留意されたい。
図3-11に関連して上記に説明される方法は、下記により完全に説明されるような走査式ミラーを含む、導波管ディスプレイシステムにおいて使用されることができる。そのような導波管ディスプレイシステムは、仮想現実または拡張現実眼鏡等のウェアラブルディスプレイシステムにおいて使用されることができる。いくつかの実施形態では、導波管ディスプレイシステムは、第1の表面と、第2の表面とを有し得る、接眼レンズ導波管を含んでもよく、導波管は、内部結合回折光学要素(DOE)、例えば、内部結合格子(ICG)と、外部結合DOE、例えば、外部結合格子(OCG)とを含む。導波管ディスプレイシステムは、接眼レンズ導波管を通して通過し、第1の反射性光学要素に到達する、第1の光ビーム、例えば、入射光ビームを含んでもよい。第1の反射性光学要素は、走査式ミラー、コリメート型ミラー、または走査式コリメート型ミラーであることができる。第1の反射性光学要素から反射された光ビームである、第2の光ビームは、導波管の中に内部結合され、ユーザによって視認され得る、画像を形成し得る。この場合、内部結合DOEは、全内部反射(TIR)を通した、導波管内の外部結合DOEへの第1の光ビームの伝搬を防止または抑制するように構成される。内部結合格子はまた、TIRを通して、第2の光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成される。
上記に説明されるように、入射角および格子の周期またはピッチは、回折角度を決定するように選択されることができる。内部結合DOEは、内部結合DOEを通して透過する第1の光ビームが、第1の光ビームが外部結合DOEに伝搬させるためのTIR条件を満たさないように構成されることができる。同様に、内部結合DOEは、内部結合DOEに到達する第2の光ビームがTIR条件を満たす、したがって、第2の光ビームが外部結合DOEに伝搬し得るように構成されることができる。
ある実施形態では、第1の光ビームまたは入射光ビームは、走査されないコリメートされた画像ビームであることができ、第1の反射性光学要素は、走査式ミラーであることができる。反射された走査されたビームは、画像のために導波管の中に内部結合されることができる。
別の実施形態では、第1の光ビームまたは入射光ビームは、ファイバスキャナによって提供される発散する光ビームであってもよく、第1の反射性光学要素は、コリメート型走査式ミラーであることができる。例えば、コリメート型走査式ミラーは、正の屈折力を伴う反射型光学要素を有する、走査式ミラー、例えば、凹面ミラーであることができる。コリメートされる、反射された走査されたビームは、導波管の中に内部結合され、画像を形成することができる。
別の実施形態では、第1の光ビームまたは入射光ビームは、コリメート型ミラーによって提供されるコリメートされた光ビームであってもよく、第1の反射性光学要素は、非コリメート型走査式ミラーであることができる。例えば、コリメート型ミラーは、正の屈折力を伴う凹面反射型光学要素のセグメントまたは小片、例えば、凹面ミラーであることができる。コリメート型ミラーは、入力光ビームをファイバスキャナから受け取るように構成されることができる。第1の反射性光学要素からの反射された走査されたビームは、導波管の中に内部結合され、画像を形成することができる。
別の実施形態では、第1の光ビームまたは入射光ビームは、入力光ビームをファイバスキャナから受け取り、導波管を通して透過され、第1の反射性光学要素に到達する、走査された発散する光ビームを提供する、走査式ミラーによって提供される、走査された発散する光ビームであってもよい。第1の反射性光学要素は、走査された発散する光ビームを受け取り、反射されたコリメートされた光ビームを導波管に提供するように構成される、コリメート型ミラーであることができる。第1の反射性光学要素からの反射された走査されたビームは、導波管の中に内部結合され、画像を形成することができる。
いくつかの実施形態では、ファイバスキャナは、導波管の走査式ミラーとの対向側上に配置されてもよい。この場合、ファイバスキャナからの光ビームは、導波管を通して通過する必要がある。ファイバスキャナからの光ビームが、導波管の中に内部結合され、外部結合DOEに到達することを防止するために、ファイバスキャナは、光ビームが、内部結合DOEを有していない、導波管の一部内において、導波管を透過するように配置されることができる。代替として、内部結合DOEは、第1の光ビームが外部結合DOEに伝搬しないために、内部結合DOEを通して透過するファイバスキャナからの光ビームがTIR条件を満たさないように構成されることができる。
上記の実施形態では、導波管ディスプレイシステムは、接眼レンズ導波管を通して通過し、第1の反射性光学コンポーネントに到達する、入射光ビームを含む。反射された光ビームは、導波管の中に内部結合され、ユーザによって視認され得る、画像を形成し得る。代替実施形態では、第1の反射された光ビームは、導波管を通して通過し、導波管の中に内部結合されるように第2の反射された光ビームを提供し得る、第2の反射性光学コンポーネントに到達し得る。この場合、内部結合格子は、第1の光ビームまたは第1の反射された光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の出力格子に伝搬することを防止するように構成される。内部結合格子はまた、全内部反射(TIR)を通して、第2の反射された光ビームを導波管内の出力格子に伝搬させるように構成される。
例えば、ある実施形態では、入射光ビームは、導波管の中で外部結合DOEへと内部結合されずに、導波管を通して透過する、ファイバスキャナからの発散する光ビームであってもよい。第1の反射性光学コンポーネントは、入射光ビームをファイバスキャナから受け取り、導波管を通して透過し、第2の反射性光学要素に到達する、走査された発散する光ビームである、第1の反射された光ビームを提供する、走査式ミラーであることができる。第2の反射性光学要素は、走査された発散する光ビームを受け取り、反射されたコリメートされた光ビームである、第2の反射された光ビームを導波管に提供するように構成される、コリメート型ミラーであることができる。第2の反射された光ビームは、導波管の中に内部結合され、画像を形成することができる。
図12Aは、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。図12Aに示されるように、導波管ディスプレイシステム1200は、平面導波管1242を有する、接眼レンズ導波管1240を含む。例えば、シリコン上液晶(LCOS)プロジェクタから放出されるような非走査入力光ビーム1210が、接眼レンズ1240上に入射する。接眼レンズ1240は、導波管1242と、導波管1242の第1の側方領域に結合される、内部結合回折光学要素(DOE)1246と、導波管1242の第2の側方領域に結合される、外部結合DOE1248、例えば、射出瞳エクスパンダ(EPE)または外部結合格子(OCG)とを含む。例えば、DOE1248は、外部結合格子(OCG)等の射出瞳エクスパンダ(EPE)であることができる。ディスプレイシステムは、接眼レンズ1240の入力光ビーム1210と反対側上に位置付けられる、走査式ミラー1230を含む。走査式ミラー1230は、紙の平面と垂直な走査軸の周囲で走査されてもよい。走査式ミラー1230は、接眼レンズ1240に対して平坦に位置付けられてもよく、ミラーは、可能な限り小型にするように、接眼レンズの近くに配置されることができ、走査角度範囲を可能な限り小さくすることが可能性として考えられ得る。
図12Aのシステムでは、走査式ミラー1230からの走査された反射された光ビームは、内部結合DOE1246によって、導波管の中に内部結合され、TIRによって、OCGに伝搬し、ユーザによって視認可能な画像を提供する。本構成では、入力光ビーム1210が、事実上、導波管1242内において、TIRによって、接眼レンズ1240のEPEまたはOCG領域(すなわち、DOE1248が結合される、第2の側方領域)の中に結合されることを防止することが望ましい。いくつかの実施形態では、入力光ビーム1210は、偏光されたコリメートされた光ビームであることができ、内部結合DOE1246は、入力光ビーム1210が導波管の中に結合されないように、偏光感知内部結合格子であることができる。さらに、システムは、走査された反射された光ビームが入力光ビーム1210の偏光と異なる偏光を有し、TIRによって導波管の中に内部結合され、ユーザの眼1270のための出力画像を形成し得るように、4分の1波長板1232を導波管1242と走査式ミラー1230との間に含むことができる。
いくつかの実施形態では、代替システムが、偏光感知格子またはビームスプリッタおよび4分の1波長板を伴わずに提供されることができる。これらの実施形態では、光ビームの入射角および/または格子の周期もしくはピッチは、入射光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の出力格子に伝搬することを防止するように選択されることができる。光ビームの入射角および/または格子の周期またはピッチはまた、全内部反射(TIR)を通して、反射された光ビームを導波管内の出力格子に伝搬させるように構成されることができる。実施例は、図12Bに図示される。
図12Bは、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。図12Bに示されるように、導波管ディスプレイシステム1250は、第1の表面1221と、第2の表面1222とを有する、接眼レンズ導波管1242を含む。導波管1242は、内部結合格子(ICG)であり得る、内部結合回折要素(DOE)1246と、外部結合する格子(OCG)または射出瞳エクスパンダ(EPE)であり得る、外部結合回折要素(DOE)1248とを含む。
コリメートされた光ビーム1211は、導波管1242の第1の表面1221に第1の入射角θで投影される。走査式ミラー1230は、導波管1242の第2の表面1222に隣接して配置される。走査式ミラーは、コリメートされた入力光ビーム1210を受け取り、コリメートされた反射された光ビーム1220を導波管に向かって第2の入射角θで提供するように構成される。反射された光ビーム1250は、周辺的光線をマーキングする点線を伴う、入射角の範囲に及び得る。コリメートされた光ビーム1211は、内部結合DOE1246上に斜め入射角で入射するため、導波管1242の中への入射光の回折結合は、所望の回折結合条件を達成するために制御されることができる。議論を促進するために、内部結合DOE1246から外部結合DOE1248に向かって延びている導波管の平面に沿って配向される方向は、「-X」方向であって、対向方向は、「+X」方向である。
図12Bに示されるように、入力光ビーム1210は、導波管1242の法線1202に対して、軸外で、例えば、角度θで接眼レンズ1240上に入射する。コリメートされた光ビーム1211は、内部結合DOE1246上に斜め入射角で入射するため、導波管1242の中への入射光の回折結合は、所望の回折結合条件を達成するために制御されることができる。例えば、入射角θおよび内部結合DOE1246の格子周期dは、所望の回折結合条件を達成するように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、内部結合DOE1246は、コリメート型光源からのコリメートされた入力光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内で外部結合DOE1248に伝搬することを防止し、全内部反射(TIR)を通して、導波管内でコリメートされた反射された光ビーム1220を外部結合DOE1248に伝搬させるように構成される。
例えば、コリメートされた光ビーム1211が、内部結合DOE1246を通して通過するとき、(反射幾何学形状における)第1の通過時の回折角度θでの内部結合DOE1246による負の一次回折は、「-X」方向における外部結合DOEに向かった導波管1242のTIR条件を欠き得る。図12Bでは、TIR条件を欠いている、光ビームは、エバネッセント波1262として導波管1242の表面に沿って伝搬するか、または点線1264によって示されるように、導波管1242内の各バウンスにおいて導波管1242から外に屈折される。しかしながら、入力光ビーム1210が、走査式ミラー1230によって反射された後、走査された反射された光ビーム1220が、内部結合DOE1246上に入射すると、(透過幾何学形状における)内部結合DOE1246による負の一次回折は、光ビーム1266によって示されるように、「-X」方向における外部結合DOE1248に向かった導波管1242のTIR条件を満たし得る。画像投影のための光経路を図示するために、導波管内で回折され、視認者の眼1270に到達するように放出される、光ビームは、灰色矢印1271、1272、1273、および1274によってマークされる。図面を簡略化するために、外部結合DOE1248から離れるような「-X」方向における光ビームは、図12Bにおいて省略される。内部結合DOEの選択的回折機能についてのさらなる詳細は、図3、4A、および4Bに関連して上記に説明される。
走査式ミラー1230は、ピッチ軸およびロール軸を伴う2つの寸法において回転するように構成される、2次元走査式ミラーである、MEMS(微小電気機械的システム)2軸走査式ミラーであることができる。実施形態に応じて、走査式ミラーは、磁気、電気、または圧電アクチュエータによって駆動されてもよい。走査式ミラーの移動は、1自由度において共振性であって、第2の自由度において準静的に制御され得る。例えば、共振軸は、ディスプレイの線に沿った移動に類似する移動に対応し得、準静的に制御される第2の自由度は、ディスプレイの線間の垂直移動に類似する移動に対応し得る。1つの可能性として考えられる場合では、共振軸は、ピッチ軸であり得、準静的に制御される軸は、ヨー軸であり得る。比較的に高分解能画像に関して、例えば、1,000または2,000走査線および30~60フレーム/秒のフレームリフレッシュレートの均等物を有することが望ましい。そのようなパラメータは、30Khz~120KHzのラインレートを要求する。拡張現実ウェアラブル内に含まれるために十分に小さい、小型MEMSスキャナに関して、概して、視野(FOV)に関連する共振軸の角度範囲とラインレートに匹敵する共振周波数との間にトレードオフが存在する。
図12Bは、走査式ミラーと統合されたコリメートされた画像光を提供する光源を伴う、導波管ディスプレイシステムの実施例を図示する。システムは、光源および走査式ミラーが接眼レンズ導波管の対向側上に配置されることを可能にする。本構成の1つの利点は、本デバイスの低減されたサイズである。さらに、本構成は、偏光感知DOE、偏光を改変するための波長板、または偏光依存光源等を伴わずに、実装されることができる。ディスプレイシステムの複雑性およびコストが、実質的に低減されることができる。
いくつかの実施形態では、発散する光源およびコリメート型光学要素が、導波管の対向側上に設置されることができる。例えば、入射光ビームは、ファイバスキャナによって提供される発散する光ビームであってもよく、コリメート型走査式ミラーは、正の屈折力を伴う反射型光学要素を有する、走査式ミラー、例えば、走査式凹面ミラーであることができる。光ビームの入射角および/または内部結合DOEの周期(またはピッチ)は、入射光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の出力格子に伝搬することを防止するように選択されることができる。光ビームの入射角および/または格子の周期もしくはピッチはまた、全内部反射(TIR)を通して、コリメートされた走査された反射された光ビームを導波管内で外部結合DOEへと伝搬させ、ユーザによって視認され得る、画像を形成するように構成されることができる。実施例は、図13に図示される。
図13は、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。図13に示されるように、導波管ディスプレイシステム1300は、第1の表面1321と、第2の表面1322とを伴う平面導波管1342を有する、接眼レンズ導波管1340を含む。接眼レンズ導波管1340はまた、導波管1342の第1の側方領域に結合される、内部結合回折光学要素(DOE)1346と、導波管1342の第2の側方領域に結合される、外部結合DOE1348とを有する。ファイバスキャナ1315は、導波管1342の第1の表面1321に隣接して配置される。コリメート型走査式光学要素、例えば、コリメート型走査式ミラー1330が、導波管の第2の表面に隣接して配置される。図13におけるファイバスキャナ、導波管、およびコリメート型ミラーの構成は、図3に示されるような対応するコンポーネントの構成に類似し得る。しかしながら、導波管ディスプレイシステム1300では、ファイバスキャナ1315は、ラインスキャナであるように、すなわち、1つの走査軸を伴うように構成され、コリメート型ミラー1330は、ファイバスキャナの走査軸に直交し得る、1つの走査軸を伴って走査するように構成される、走査式ミラーである。
ファイバスキャナ1315は、光ファイバ1310(または別の好適な導波管スキャナ)を含んでもよく、発散する入力光ビーム1311を導波管1342の内部結合DOE1346に向かって第1の入射角θで走査するように構成される。光ファイバ1310は、その先端の軌道が1次元凸面オブジェクト表面を画定するように偏向されてもよい。光ビームが、光ファイバ1310の先端から出射するにつれて、光ビームは、光ファイバ1310の開口数によって決定された定められた角度を伴って、光線の円錐(例えば、図13に図示されるように、周辺的光線1350によって境界される)として発散し得る。光学軸1320は、光ファイバ1310が偏向されないとき、光ファイバ1310を通して通過する、線として画定されてもよい。
導波管1342の第2の表面1322に隣接して配置される、コリメート型走査式ミラー1330は、発散する入力光ビーム1311をファイバスキャナ1315から導波管1342を通して受け取り、コリメートされた反射された光ビーム1360を導波管の内部結合DOE1346に向かって第2の入射角θで提供するように構成される。
図13に示されるように、入力光ビーム1311は、導波管1342の法線1302に対して、軸外で、例えば、角度θで接眼レンズ1340上に入射する。導波管1342の中への入射光の回折結合は、所望の回折結合条件を達成するように構成されることができる。例えば、入射角θおよび内部結合DOE1346の格子周期dは、所望の回折結合条件を達成するように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、内部結合DOE1346は、コリメート型光源からのコリメートされた入力光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内で外部結合DOE1348に伝搬することを防止し、全内部反射(TIR)を通して、導波管内でコリメートされた反射された光ビーム1360を外部結合DOE1348に伝搬させるように構成される。議論を促進するために、内部結合DOE1346から外部結合DOE1348に向かって延びている、導波管の平面に沿って配向される方向は、「-X」方向であって、対向方向は、「+X」方向である。
例えば、入力光ビーム1311が、内部結合DOE1346を通して通過するとき、(反射幾何学形状における)第1の通過時の回折角度における内部結合DOE1346による負の一次回折は、「-X」方向における外部結合DOE1348に向かった導波管1342のTIR条件を欠き得る。図13では、TIR条件を欠いている、光ビームは、エバネッセント波1362として導波管1342の表面に沿って伝搬するか、または点線1364によって示されるように、導波管1342内の各バウンスにおいて導波管1342から外に屈折される。しかしながら、入力光ビーム1311が、コリメート型走査式ミラー1330によって反射され、走査された反射された光ビーム1360が、内部結合DOE1346上に入射した後、(透過幾何学形状における)内部結合DOE1346による負の一次回折は、光ビーム1366によって示されるように、「-X」方向における外部結合DOE1348に向かった導波管1342のTIR条件を満たし得る。外部結合DOE1348は、導波管1366内を伝搬する光の一部を導波管1342から外に視認者の眼1350に向かって回折するように構成される、回折格子(本明細書では、外部結合格子と称され得る)を備えてもよい。画像投影のための光経路を図示するために、導波管内で回折され、視認者の眼1370に到達するように放出される、光ビームは、灰色矢印1371、1372、1373、および1374によってマークされる。図面を簡略化するために、外部結合DOE1348から離れるような「+X」方向における光ビームは、図13において省略される。内部結合DOEの選択的回折機能についてのさらなる詳細は、図3、4A、および4Bに関連して上記に説明される。
図13は、コリメートされた光ビームを提供するためにコリメート型走査式ミラーと統合された発散する光ビームを提供するファイバスキャナを伴う、導波管ディスプレイシステムの実施例を図示する。本システムは、光源および走査式ミラーが接眼レンズ導波管の対向側上に配置されることを可能にする。本構成の1つの利点は、本デバイスの低減されたサイズである。さらに、本構成は、偏光感知DOE、偏光を改変するための波長板、または偏光依存光源等を伴わずに、実装されることができる。ディスプレイシステムの複雑性およびコストは、実質的に低減され得る。
いくつかの実施形態では、発散する光源およびコリメート型光学要素は、導波管の同一側上に、走査式ミラーは、導波管の他側上に設置されることができる。例えば、発散する入力光ビームは、発散する入力光ビームを内部結合DOEを通して走査式ミラーに透過させる、ファイバスキャナによって提供されてもよい。走査式ミラーは、発散する入力光ビームを受け取り、発散する反射された光ビームを内部結合DOEを通してコリメート型光学要素に透過させることができる。コリメート型光学要素は、コリメートされた光ビームを導波管の内部結合DOEに向かって反射させることができる。この場合、光ビームは、3回、内部結合DOEを通して通過する。望ましくない回折を低減させるために、内部結合DOEは、ファイバスキャナからの発散する入力光ビームおよび走査式ミラーからの反射された光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止するように構成されることができる。内部結合DOEはまた、全内部反射(TIR)を通して、コリメートされた光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成されることができる。上記に説明される実施形態と同様に、光ビームの入射角および/または内部結合DOEの周期(もしくはピッチ)は、望ましい回折を可能にし、望ましくない回折を抑制するように選択されることができる。実施例は、図14に図示される。
図14は、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。図14に示されるように、導波管ディスプレイシステム1400は、第1の表面1421と、第2の表面1422とを伴う平面導波管1442を有する、接眼レンズ導波管1440を含む。接眼レンズ導波管1440はまた、導波管1442の第1の側方領域に結合される、内部結合回折光学要素(DOE)1446と、導波管1442の第2の側方領域に結合される、外部結合DOE1448とを有する。ファイバスキャナ1415は、導波管1442の第1の表面1421に隣接して配置される。走査式光学要素、例えば、走査式ミラー1420が、導波管の第2の表面に隣接して配置される。コリメート型走査式光学要素、例えば、コリメート型走査式ミラー1430が、導波管の第1の表面に隣接して配置される。図14におけるファイバスキャナ、導波管、走査式ミラー、およびコリメート型ミラーの構成は、図5に示されるような対応するコンポーネントの構成に類似し得る。しかしながら、導波管ディスプレイシステム1400では、ファイバスキャナ1415は、ラインスキャナであるように、すなわち、1つの走査軸を伴うように構成され、走査式ミラー1430は、ファイバスキャナの走査軸に直交し得る、1つの走査軸を伴って走査するように構成される、走査式ミラーである。
ファイバスキャナ1415は、光ファイバ1410(または別の好適な導波管スキャナ)を含んでもよく、発散する入力光ビーム1411を導波管1442の内部結合DOE1446に向かって第1の入射角θで走査するように構成される。光ファイバ1410は、図13に図示される光ファイバ1310と同様に、その先端がページの内外における弧に沿って移動するように、線形に走査されるように構成される(すなわち、ライン走査)。光ファイバ1410は、その先端の軌道が1次元凸面オブジェクト表面を画定するように偏向されてもよい。光ビームが、光ファイバ1410の先端から出射するにつれて、光ビームは、光ファイバ1410の開口数によって決定された定められた角度を伴って、光線の円錐(例えば、図14に図示されるように、周辺的光線1450によって境界される)として発散し得る。図13における光学軸1320と同様に、光学軸は、図14では、光ファイバ1410が偏向されないとき、光ファイバ1410を通して通過する、線として画定されてもよい。
走査式ミラー1420は、導波管1442の第2の表面1422に隣接して配置される。走査式ミラー1420は、ページの平面と垂直な遅軸において走査するように構成されることができる。走査式ミラーは、発散する入力光ビーム1411を受け取り、反射された光ビーム1455を導波管に向かって第2の入射角で提供するように構成される。反射された光ビーム1455は、周辺的光線をマークする点線を伴う入射角の範囲に及び得る。
導波管1442の第1の表面1421に隣接して配置される、コリメート型ミラー1430は、発散する反射された光ビーム1455を走査式ミラー1420から導波管1442の内部結合DOE1446を通して受け取り、コリメートされた反射された光ビーム1460を導波管の内部結合DOE1446に向かって第3の入射角で提供するように構成される。
図14に示されるように、発散する入力光ビーム1450、走査された反射された発散する光ビーム1455、およびコリメートされた光ビーム1460は、導波管1442の法線に対して、軸外で、例えば、ある角度で接眼レンズ1440上に入射する。導波管1442の中への入射光ビームの回折結合は、所望の回折結合条件を達成するように構成されることができる。例えば、入射角θおよび内部結合DOE1446の格子周期dは、所望の回折結合条件を達成するように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、内部結合DOE1446は、コリメート型光源からの発散する入力光ビーム1450および反射された発散する光ビーム1455が、全内部反射(TIR)を通して、導波管内で外部結合DOE1448に伝搬することを防止し、全内部反射(TIR)を通して、導波管内でコリメートされた光ビーム1460を外部結合DOE1448に伝搬させるように構成される。議論を促進するために、内部結合DOE1446から外部結合DOE1448に向かって延びている、導波管の平面に沿って配向される方向は、「-X」方向であって、対向方向は、「+X」方向である。
例えば、発散する入力光ビーム1450が、内部結合DOE1446を通して通過するとき、(透過幾何学形状における)第1の通過時の回折角度における内部結合DOE1446による負の一次回折は、「-X」方向における外部結合DOE1448に向かった導波管1442のTIR条件を欠き得る。図14では、TIR条件を欠いている、光ビームは、エバネッセント波1462として導波管1442の表面に沿って伝搬するか、または点線1464によって示されるように、導波管1442内の各バウンスにおいて導波管1442から外に屈折される。同様に、反射された発散する光ビーム1455もまた、「-X」方向における外部結合DOE1448に向かった導波管1442のTIR条件を欠いているように構成される。しかしながら、入力光ビーム1411が、コリメート型走査式ミラー1430によって反射され、コリメートされた反射された光ビーム1460(また、灰色矢印1461によってマークされる)が、内部結合DOE1446上に入射した後、(透過幾何学形状における)内部結合DOE1446による負の一次回折は、光ビーム1466によって示されるように、「-X」方向における外部結合DOE1448に向かった導波管1442のTIR条件を満たし得る。外部結合DOE1448は、光ビーム1466の一部を導波管1442から外に視認者の眼1470に向かって回折するように構成される、回折格子(本明細書では、外部結合格子と称され得る)を備えてもよい。画像投影のための光経路を図示するために、導波管内で回折され、視認者の眼1470に到達するように放出される、光ビームは、灰色矢印1471、1472、1473、および1474によってマークされる。図面を簡略化するために、外部結合DOE1448から離れるような「+X」方向に回折される、光ビームは、図14において省略される。内部結合DOEの選択的回折機能についてのさらなる詳細は、図3、4A、4B、5、6A、および6Bに関連して上記に説明される。
上記に説明されるように、図14は、2次元走査光ビームを提供するために走査式ミラーと統合された発散する光ビームを提供するファイバスキャナを伴う、導波管ディスプレイシステムの実施例を図示する。コリメート型ミラーが、次いで、導波管の中に内部結合されるためのコリメートされた光ビームを生じ、画像を形成するために使用される。本システムは、光源および走査式ミラーが接眼レンズ導波管の対向側上に配置されることを可能にする。コリメート型ミラーは、光源と同一側上に配置されることができる。本構成の1つの利点は、本デバイスの低減されたサイズである。さらに、本構成は、偏光感知DOE、偏光を改変するための波長板、または偏光依存光源等を伴わずに、実装されることができる。ディスプレイシステムの複雑性およびコストは、実質的に低減され得る。
図15Aは、いくつかの実施形態による、ファイバ走査式プロジェクタの斜視図を図式的に図示する。ファイバ走査式プロジェクタは、ページの平面における弧1512に沿って線形に走査されるように構成される光ファイバ1510を含む(すなわち、ライン走査)。ファイバ走査式プロジェクタはさらに、完全に丸いミラーの代わりに、コリメート型ミラー1530の断面を含む。コリメート型ミラー1530の断面は、光ファイバ1510の先端から放出される発散する入力光ビーム1550または1552を受け取り、コリメートされた光ビーム1560または1562を生じるように構成されてもよい。
図15Bは、図15Aに図示されるファイバ走査式プロジェクタの側面図を図式的に図示する。光ファイバ1510は、ページの内外の弧に沿って走査するように構成される。図示されるように、コリメート型ミラー1530の断面の法線1502は、反射されたコリメートされた光ビーム1560が上向きに指向され、光ファイバ1510を回避する(光ファイバ1510に向かって戻るように指向される代わりに)ように、光ファイバ1510の光学軸1552に対して若干傾斜された角度βであってもよい。傾角βは、少量の軸外収差のみが導入され得るように、比較的に小さくあり得る。
いくつかの実施形態では、発散する光源およびコリメート型光学要素は、図14に図示されるシステムと同様に、導波管の同一側上に、走査式ミラーは、導波管の他側上に設置されることができる。しかしながら、代替実施形態では、発散する入力光ビームは、発散する入力光ビームを、直接、コリメートされた光ビームを導波管の他側上の内部結合DOEを通して走査式ミラーに透過させ得るコリメート型光学要素に透過させる、ファイバスキャナによって提供されてもよい。この場合、光ビームは、2回、内部結合DOEを通して通過する。望ましくない回折を低減させるために、内部結合DOEは、コリメート型ミラーからのコリメートされた光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止するように構成されることができる。内部結合DOEはまた、全内部反射(TIR)を通して、走査式ミラーによって提供されるコリメートされた光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成されることができる。上記に説明される実施形態と同様に、光ビームの入射角および/または内部結合DOEの周期(もしくはピッチ)は、望ましい回折を可能にし、望ましくない回折を抑制するように選択されることができる。実施例は、図15Cに図示される。
図15Cは、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。図15Cに示されるように、導波管ディスプレイシステム1500は、第1の表面1521と、第2の表面1522とを伴う平面導波管1542を有する、接眼レンズ導波管1540を含む。接眼レンズ導波管1540はまた、導波管1542の第1の側方領域に結合される、内部結合回折光学要素(DOE)1546と、導波管1542の第2の側方領域に結合される、外部結合DOE1548とを有する。ファイバスキャナ1515は、導波管1542の第1の表面1521に隣接して配置される。コリメート型走査式光学要素、例えば、コリメート型走査式ミラー1530は、ファイバスキャナと同一側上の導波管の第1の表面に隣接して配置される。走査式光学要素、例えば、走査式ミラー1520が、導波管の第2の表面に隣接して配置される。導波管ディスプレイシステム1500では、ファイバスキャナ1515は、ラインスキャナであるように、すなわち、1つの走査軸を伴うように構成され、走査式ミラー1520は、ファイバスキャナの走査軸に直交し得る、1つの走査軸を伴って走査するように構成される、走査式ミラーである。
ファイバスキャナ1515は、光ファイバ1510(または別の好適な導波管スキャナ)を含んでもよい。光ファイバの先端1510は、光ファイバ1510の先端から放出される入力光ビーム1550の光学軸1552が光ファイバ1510の拡張部1517に対して角度αで屈折されるように、角度付けられたファセット1514を有することができる。コリメート型ミラー1530は、完全に丸いミラーの代わりに、コリメート型ミラーの断面または小片であることができる。コリメート型ミラー1530の断面は、光ファイバ1510の先端から放出される発散する入力光ビーム1550を受け取るように構成されてもよい。光ファイバ1510は、ページの内外における弧に沿って走査することができる。図示されるように、コリメート型ミラー1530の断面の法線1502は、反射されたコリメートされた光ビーム1560は、上向きに指向され、光ファイバ1510を逸するように(光ファイバ1510に向かって戻るように指向される代わりに)、光学軸1552に対して若干傾斜された角度βであってもよい。発散する入力光ビーム1550の光学軸1552は、入射角βでコリメート型ミラー1530上に入射する。傾角αのため、コリメートされた光ビーム1560に光ファイバ1510を避けさせるために要求される角度βの大きさは、より小さくあり得る。したがって、軸外収差は、図15Aおよび15Bに関連して上記に説明されるように、低減され得る。
走査式ミラー1520は、導波管のファイバスキャナおよびコリメート型ミラーとの対向側上において、導波管1542の第2の表面1522に隣接して配置される。走査式ミラー1520は、ページの平面と垂直な遅軸において走査するように構成されることができる。走査式ミラーは、コリメートされた光ビーム1560を内部結合DOEを通して受け取り、走査された反射された光ビーム1565を導波管に向かって第2の入射角で提供するように構成される。
上記に説明される実施形態と同様に、導波管の中への入射光ビームの回折結合は、所望の回折結合条件を達成するように構成されることができる。例えば、光ビームの入射角θおよび内部結合DOE1546の格子周期dは、所望の回折結合条件を達成するように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、内部結合DOE1546は、コリメートされた光ビーム1560が、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止するように構成される。内部結合DOE1546はまた、全内部反射(TIR)を通して、走査式ミラーからのコリメートされた走査された光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成される。議論を促進するために、内部結合DOE1546から外部結合DOE1548に向かって延びている、導波管の平面に沿って配向される方向は、「-X」方向であって、対向方向は、「+X」方向である。
例えば、発散する光ビーム1560が、内部結合DOE1546を通して通過するとき、(透過幾何学形状における)第1の通過時の回折角度における内部結合DOE1546による負の一次回折は、「-X」方向における外部結合DOE1548に向かった導波管1542のTIR条件を欠き得る。図15では、TIR条件を欠いている、光ビームは、エバネッセント波1562として導波管1542の表面に沿って伝搬するか、または点線1564によって示されるように、導波管1542内の各バウンスにおいて導波管1542から外に屈折される。しかしながら、コリメートされた反射された光ビーム1565は、内部結合DOE1546上に入射すると、(透過幾何学形状における)内部結合DOE1546による負の一次回折は、光ビーム1566によって示されるように、「-X」方向における外部結合DOE1548に向かった導波管1542のTIR条件を満たし得る。外部結合DOE1548は、光ビーム1566の一部を導波管1542から外に視認者の眼1570に向かって回折するように構成される、回折格子(本明細書では、外部結合格子と称され得る)を備えてもよい。画像投影のための光経路を図示するために、導波管内で回折され、視認者の眼1570に到達するように放出される、光ビームは、灰色矢印1571、1572、1573、および1574によってマークされる。図面を簡略化するために、外部結合DOE1548から離れるような「+X」方向に回折される光ビームは、図15Cにおいて省略される。内部結合DOEの選択的回折機能についてのさらなる詳細は、図3、4A、4B、5、6A、および6Bに関連して上記に説明される。
上記に説明されるように、図15Cは、2次元走査光ビームを提供するために走査式ミラーと統合された発散する光ビームを提供するファイバスキャナを伴う、導波管ディスプレイシステムの実施例を図示する。コリメート型ミラーが、次いで、画像を形成するために、導波管の中に内部結合されるためのコリメートされた光ビームを生じるために使用される。本システムは、光源およびコリメート型ミラーが接眼レンズ導波管の同一側上に、走査式ミラーが他側上に配置されることを可能にする。さらに、コリメート型ミラーは、ファイバスキャナがコリメート型ミラーから反射された光ビームの光経路内にあることを回避するために、断面または小片の形状にある。本構成の1つの利点は、本デバイスの低減されたサイズである。さらに、本構成は、偏光感知DOE、偏光を改変するための波長板、または偏光依存光源等を伴わずに、実装されることができる。ディスプレイシステムの複雑性およびコストは、実質的に低減され得る。
図16は、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。導波管ディスプレイシステムは、光ファイバ1610を含んでもよい。光ファイバ1610の先端は、入力光ビーム1650は、ファセット1612において屈折され、MEMSミラー1620に向かって上向きに入射するように、角度付けられたファセット1612を有してもよい。MEMS走査式ミラー1620は、ページの平面と垂直な遅軸において走査されるように構成されてもよい。ここでは、MEMSミラー1620は、コリメートされた光ビームの代わりに、発散する光ビーム1650を走査する。ファイバ走査式プロジェクタはさらに、MEMSミラー1620によって反射された発散する光ビーム1650’を受け取り、接眼レンズ1640上に入射するためのコリメートされた光ビーム1670を生じるように構成される、コリメート型レンズ1630を含んでもよい。接眼レンズ1640は、導波管1642と、導波管1642の第1の側方領域に結合される、内部結合DOE1646とを含む。コリメートされた光ビーム1670は、内部結合DOE1646によって導波管内で回折され、全内部反射(TIR)によって伝搬し、外部結合DOE(図示せず)に到達し得る。
図16の実施例に図示される光源は、光ファイバである。他の実施形態では、光源は、図18A-18D、19-20、21A-21C、および22A-22Bに関連して下記に説明される片持ち状スキャナに類似する、導波管を伴う片持ち状スキャナによって提供されることができる。
いくつかの実施形態では、図16のシステムを修正し、コリメート型ミラーを導波管の他側上に位置付け、よりコンパクトな構成を可能にすることが望ましくあり得る。いくつかの実施形態では、発散する光源およびコリメート型光学要素は、導波管の同一側上に、走査式ミラーは、導波管の他側上に設置されることができる。ある実施形態では、発散する入力光ビームは、発散する入力光ビームを走査式ミラーに透過させる、ファイバ点光源によって提供されてもよい。走査式ミラーは、発散する入力光ビームを受け取り、発散する走査された光ビームを内部結合DOEを通してコリメート型光学要素に透過させることができる。コリメート型光学要素は、コリメートされた光ビームを導波管の内部結合DOEに向かって反射させることができる。走査式ミラーからの走査された発散する光ビームおよびコリメート型ミラーからのコリメートされた光ビームの構成は、図14のシステムにおける構成に類似する。しかしながら、図14のシステムでは、ファイバからの発散する光ビームは、走査式ミラーに到達する前に、導波管の内部結合DOEを通して透過される。したがって、光ビームは、3回、内部結合DOEを通して通過する。代替実施形態では、ファイバからの発散する光ビームは、内部結合DOEを通して通過せずに、導波管を通して透過される。例えば、ファイバからの発散する光ビームは、内部結合DOEの外側の導波管の領域を通して透過される。代替実施形態では、ファイバ光源は、ファイバからの発散する光ビームが導波管を通して進まずに走査式ミラーに到達し得るように、走査式ミラーの同一側上に位置付けられることができる。これらの代替実施形態では、光ビームは、2回のみ、内部結合DOEを通して通過する。望ましくない回折を低減させるために、内部結合DOEは、走査式ミラーから反射された光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止するように構成されることができる。内部結合DOEはまた、全内部反射(TIR)を通して、コリメート型ミラーからのコリメートされた光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成されることができる。上記に説明される実施形態と同様に、光ビームの入射角および/または内部結合DOEの周期(もしくはピッチ)は、望ましい回折を可能にし、望ましくない回折を抑制するように選択されることができる。2つの実施例は、図17Aおよび17Bに図示される。
図17Aは、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。図17Aに示されるように、導波管ディスプレイシステム1700は、第1の表面1721と、第2の表面1722とを伴う平面導波管1742を有する、接眼レンズ導波管1740を含む。接眼レンズ導波管1740はまた、導波管1742の第1の側方領域に結合される、内部結合回折光学要素(DOE)1746と、導波管1742の第2の側方領域に結合される、外部結合DOE1748とを有する。ファイバ点光源1715が、導波管1742の第1の表面1721に隣接して配置される。走査式光学要素、例えば、走査式ミラー1720が、導波管の第2の表面に隣接して配置される。コリメート型走査式光学要素、例えば、コリメート型走査式ミラー1730が、導波管の第1の表面に隣接して配置される。図17Aにおけるファイバ光源、導波管、走査式ミラー、およびコリメート型ミラーの構成は、図14に示されるような対応するコンポーネントの構成に類似し得る。
しかしながら、導波管ディスプレイシステム1400では、ファイバスキャナ1415は、ラインスキャナであるように、すなわち、1つの走査軸を伴うように構成され、走査式ミラー1430は、ファイバスキャナの走査軸に直交し得る、1つの走査軸を伴って走査するように構成される、走査式ミラーである。
光ファイバの先端1710は、光ファイバの先端1710から放出される入力光ビーム1750が、ファセット1712において屈折され、角度θでMEMS走査式ミラー1720に入射するように、角度付けられたファセット1712を有する。
ファイバ点光源1715は、光ファイバ1710(または別の好適な導波管スキャナ)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、光ファイバの先端1710は、光ファイバ1710の先端から放出される入力光ビーム1750が、ファセット1712において屈折され、角度θでMEMS走査式ミラー1720に入射するように、金属化され得る、角度付けられたファセット1712を有する。発散する光ビームが、光ファイバ1710の先端から出射するにつれて、光ビームは、光線の円錐(例えば、図17Aに図示されるように、周辺的光線1750によって境界される)として発散し得る。
走査式ミラー1720は、導波管1742の第2の表面1722に隣接して配置される。走査式ミラーは、発散する入力光ビーム1750をファイバ点光源から受け取り、反射された光ビーム1755を導波管に向かって第2の入射角で提供するように構成される。
導波管1742の第1の表面1721に隣接して配置される、コリメート型ミラー1730は、発散する反射された光ビーム1755を走査式ミラー1720から導波管1742の内部結合DOE1746を通して受け取り、コリメートされた反射された光ビーム1760を導波管の内部結合DOE1746に向かって第3の入射角で提供するように構成される。
図17Aに示されるように、発散する入力光ビーム1750、走査された反射された発散する光ビーム1755、およびコリメートされた光ビーム1760は、導波管1742の法線に対して、軸外で、例えば、ある角度で、接眼レンズ1740上に入射する。図17Aの実施形態では、ファイバ点光源1715は、発散する入力光ビームを内部結合DOEの外側の導波管の一部に第1の入射角θで提供するように構成される。導波管1742の中への入射光ビームの回折結合は、所望の回折結合条件を達成するように構成されることができる。例えば、入射角θおよび内部結合DOE1746の格子周期dは、走査された反射された発散する光ビーム1755およびコリメートされた光ビーム1760のための所望の回折結合条件を達成するように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、内部結合DOE1746は、コリメート型光源からの反射された発散する光ビーム1755が、全内部反射(TIR)を通して、導波管内で外部結合DOE1748に伝搬することを防止し、全内部反射(TIR)を通して、導波管内でコリメートされた光ビーム1760を外部結合DOE1748に伝搬させるように構成される。図14に関連する説明と同様に、内部結合DOE1746から外部結合DOE1748に向かって延びている、導波管の平面に沿って配向される方向は、「-X」方向であって、対向方向は、「+X」方向である。
例えば、反射された発散する光ビーム1755が、内部結合DOE1746を通して通過するとき、(透過幾何学形状における)第1の通過時の回折角度における内部結合DOE1746による負の一次回折は、「-X」方向における外部結合DOE1748に向かった導波管1742のTIR条件を欠き得る。図17Aでは、TIR条件を欠いている、光ビームは、エバネッセント波1762として導波管1742の表面に沿って伝搬するか、または点線1764によって示されるように、導波管1742内の各バウンスにおいて導波管1742から外に屈折される。しかしながら、コリメートされた反射された光ビーム1760は、内部結合DOE1746上に入射すると、(透過幾何学形状における)内部結合DOE1746による負の一次回折は、光ビーム1766によって示されるように、「-X」方向における外部結合DOE1748に向かった導波管1742のTIR条件を満たし得る。外部結合DOE1748は、光ビーム1766の一部を導波管1742から外に視認者の眼1770に向かって回折するように構成される、回折格子(本明細書では、外部結合格子と称され得る)を備えてもよい。画像投影のための光経路を図示するために、導波管内で回折され、視認者の眼1770に到達するように放出される、光ビームは、灰色矢印1771、1772、1773、および1774によってマークされる。図面を簡略化するために、外部結合DOE1748から離れるような「+X」方向に回折される、光ビームは、図17Aにおいて省略される。内部結合DOEの選択的回折機能についてのさらなる詳細は、図3、4A、4B、5、6A、6B、および14に関連して上記に説明される。
上記に説明されるように、図17Aは、2次元走査光ビームを提供するために走査式ミラーと統合された発散する光ビームを提供するファイバ点光源を伴う、導波管ディスプレイシステムの実施例を図示する。コリメート型ミラーは、次いで、画像を形成するために、導波管の中に内部結合されるためのコリメートされた光ビームを生じるために使用される。図17Aの実施例に図示される光源は、ファイバ点光源である。他の実施形態では、光源は、図18A-18D、19-20、21A-21C、および22A-22Bに関連して下記に説明される片持ち状スキャナに類似する、導波管を伴う片持ち状スキャナによって提供されることができる。本システムは、光源および走査式ミラーが接眼レンズ導波管の対向側上に配置されることを可能にし、コリメート型ミラーは、光源と同一側上に配置されることができる。本構成の1つの利点は、本デバイスの低減されたサイズである。さらに、本構成は、偏光感知DOE、偏光を改変するための波長板、または偏光依存光源等を伴わずに、実装されることができる。ディスプレイシステムの複雑性およびコストは、実質的に低減され得る。
図17Bは、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。図17Bに示されるように、導波管ディスプレイシステム1701は、第1の表面1721と、第2の表面1722とを伴う平面導波管1742を有する、接眼レンズ導波管1740を含む。接眼レンズ導波管1740はまた、導波管1742の第1の側方領域に結合される、内部結合回折光学要素(DOE)1746と、導波管1742の第2の側方領域に結合される、外部結合DOE1748とを有する。ファイバ点光源1715が、導波管1742の第1の表面1721に隣接して配置される。走査式光学要素、例えば、走査式ミラー1720が、導波管の第2の表面に隣接して配置される。コリメート型走査式光学要素、例えば、コリメート型走査式ミラー1730が、導波管の第1の表面に隣接して配置される。
図17Bは、図17Aの導波管ディスプレイシステム1700に類似する、導波管ディスプレイシステム1701を図示する。1つの差異は、図17Bでは、ファイバ点光源1715が、走査式ミラー1720と同一側上に配置されることである。したがって、ファイバ点光源1715から走査式ミラー1720への発散する入力光ビーム1750は、導波管1742を通して通過しない。図17Bにおける導波管ディスプレイシステム1701の動作は、そうでなければ、図17Aにおける導波管ディスプレイシステム1700の動作に類似する。したがって、詳細な説明は、ここでは繰り返されない。画像投影のための光経路を図示するために、導波管内で回折され、視認者の眼1770に到達するように放出される、光ビームは、灰色矢印1771、1772、1773、および1774によってマークされる。図面を簡略化するために、外部結合DOE1748から離れるような「+X」方向に回折される、光ビームは、図17Bにおいて省略される。
上記に説明されるように、図17Bは、2次元走査光ビームを提供するために走査式ミラーと統合された発散する光ビームを提供するファイバ点光源を伴う、導波管ディスプレイシステムの実施例を図示する。コリメート型ミラーが、次いで、導波管の中に内部結合されるためのコリメートされた光ビームを生じ、画像を形成するために使用される。図17Bの実施例に図示される光源は、ファイバ点光源である。代替実施形態では、点光源は、図18A-18D、19-20、21A-21C、および22A-22Bに関連して下記に説明される片持ち状スキャナに類似する、導波管を伴う片持ち状スキャナ等の片持ち状点光源によって提供されることができる。本システムは、光源および走査式ミラーが、接眼レンズ導波管の同一側上に配置されることを可能にし、コリメート型ミラーが、導波管の対向側上に配置されることができる。本構成の1つの利点は、本デバイスの低減されたサイズである。さらに、本構成は、偏光感知DOE、偏光を改変するための波長板、または偏光依存光源等を伴わずに、実装されることができる。ディスプレイシステムの複雑性およびコストは、実質的に低減され得る。
上記に説明される導波管ディスプレイシステムの種々の実施形態では、ファイバスキャナを含む、光源が、使用される。代替実施形態では、MEMS片持ち状スキャナを組み込む、光源が、使用されることができる。いくつかの実施例は、下記に説明される。
図18A-18Cは、本発明のいくつかの実施形態による、片持ち状MEMSスキャナの種々の実施例を図示する、簡略化された斜視図である。図18A-18Cに図示されるように、離散圧電フィルムアクチュエータが、MEMSスキャナ1800内の片持ち梁の移動を誘発するために使用される。いくつかの実施形態では、MEMSスキャナ1800は、基部領域1802と、片持ち梁1804とを含む、絶縁体上シリコン(SOI)ウエハ構造を使用して形成されることができる。図18Aは、基部領域1802および片持ち梁1804の一部が単結晶シリコン層1806等の材料の層から形成され得る方法を示す。いくつかの実施形態では、基部領域1802および片持ち梁1804の一部を形成する、単結晶シリコン層1806は、約100μm厚であって、それによって、MEMSスキャナ1800の動作の間、片持ち梁1804の偏向を可能にすることができる。導波管1808が、基部領域1802および片持ち梁1804の上側表面に沿って形成されることができる。いくつかの実施形態では、光は、導波管1808によって、単結晶シリコン層1806の表面に固着される、レーザダイオード1809-1、1809-2および1809-3から受け取られることができる。いくつかの実施形態では、レーザダイオード1809-1は、赤色レーザダイオードであることができ、レーザダイオード1809-2は、青色レーザダイオードであることができ、レーザダイオード1809-3は、緑色レーザダイオードであることができる。いくつかの実施形態では、付加的レーザダイオードが、レーザダイオード1809のうちの2つ以上のものによって生成された混合光によって、より多様な色が生じさせられ、導波管1808を通して伝搬されることを可能にするために追加され得る。基部領域1802は、支持構造に添着され、MEMSスキャナ1800を定位置に固着し、片持ち梁の遠位端と導波管1808の遠位端から放たれる光を伝搬させるための付加的光学系を整合させることができる。
基部領域1802はまた、単結晶シリコン層1806に結合される、シリコン1812の層を含むことができる。いくつかの実施形態では、単結晶シリコン層1806は、2つの層が酸化ケイ素層によって接合される結果をもたらす、圧縮接合動作によって、シリコン層1812に接合されることができる。シリコン層1812は、構造支持を基部領域1802に提供するように構成されることができ、約200μmの厚さ、すなわち、約100μmの厚さを有し得る単結晶シリコン層1806の2倍の厚さであることができる。いくつかの実施形態では、シリコン層1812は、それに対して1つ以上の作動構造が添着され得る、搭載表面を提供することができる。
図18Aはまた、片持ち梁1804を所望の走査パターンで協働して操縦するように構成される、4つの圧電フィルムアクチュエータ1814を含む、走査式機構を描写する。アクチュエータ1814-1および1814-4はそれぞれ、同一または異なる方向に作動され、異なる力を片持ち梁1804上に付与することができる。圧電フィルムアクチュエータ1814-1および1814-2は、実質的に同一平面にあるため、圧電アクチュエータ1814-1および1814-2の両方を縦方向に拡張させる、入力は、-y方向における片持ち梁1804の下向き移動を誘発するであろう一方、圧電フィルムアクチュエータ1814-1および1814-2を縦方向に収縮させる入力は、+y方向における片持ち梁1804の上向き移動を誘発するであろう。圧電フィルムアクチュエータ1814の全4つの同時作動は、片持ち梁1804上に付与される力の量を増加させ得る。例えば、収縮信号を圧電フィルムアクチュエータ1814-1および1814-2に、拡張信号を圧電フィルムアクチュエータ1814-3および1814-4に送信することは、+y方向における片持ち梁1804の上向き移動を誘発するであろう。拡張信号を圧電フィルムアクチュエータ1814-1および1814-3に、収縮信号を圧電フィルムアクチュエータ1814-2および1814-4に送信することは、+X方向における片持ち梁1804の側方移動を誘発するであろう一方、それらの信号の逆転は、-x方向における片持ち梁1804の側方移動を誘発するであろう。
図18Bは、圧電フィルムアクチュエータ1814-5、1814-6、1814-7、および1814-8が、片持ち梁1804の側方表面上に配列される、MEMSスキャナ1803のための代替構成を示す。本構成は、圧電フィルムアクチュエータ1814-5-1814-8を導波管1808と異なる表面上に設置し、それによって、圧電アクチュエータ1814が片持ち梁1804のより大きい面積を占有することを可能にする利点を有する。収縮および拡張入力は、+x、-x、+y、および-y方向における片持ち梁1804の移動を達成するために調節されることができる。例えば、収縮信号を圧電アクチュエータ1814-5および1814-6に、拡張信号を圧電フィルムアクチュエータ1814-7および1814-8に送信することによって、+y方向における片持ち梁の移動が、達成されることができる。差動信号を圧電アクチュエータ1814に印加することによって、片持ち梁1804の円形走査パターンが、確立されることができる。垂直および水平パターンもまた、ライン走査パターンが所望される場合、可能性として考えられる。
図18Cは、圧電フィルムアクチュエータ1814-1および1814-2が、片持ち梁1804の上向きに向いた表面上に位置付けられる、MEMSスキャナ1805の別の代替構成を示す。圧電フィルムアクチュエータ1814-1および1814-2は、片持ち梁1804を+x、-x、-y、および+y方向に操縦することができ、その結果、上記に議論されるように、片持ち梁1804を単一軸または円形走査パターンで駆動することが可能である。例えば、収縮信号/入力を圧電フィルムアクチュエータ1814-1に、拡張信号/入力を圧電フィルムアクチュエータ1814-2に供給することは、片持ち梁1804を+X方向に側方に移動させる。
圧電アクチュエータ1814は、図18Dと併せて下記に説明される制御方法にしたがって制御されることができる。いくつかの実施形態では、片持ち梁1804上に位置付けられる、またはそれに隣接する、歪みゲージが、片持ち梁1804の移動を追跡するように構成されることができ、前述の制御方法のためのフィードバックを提供することができる。
図18Dは、本発明の実施形態による、圧電アクチュエータ1826を駆動するための4相信号スプリッタネットワーク1850を図示する、電気概略図である。明確性の目的のために、圧電アクチュエータは、圧電スキャナの残りと別個に図示される。いくつかの実施形態では、4相が、走査アセンブリの対向側上に配列される、圧電アクチュエータ1826に印加される。信号生成器1812が、導電性経路に接続され、ひいては、対応する作動入力に接続される、出力を提供する。信号生成器1812はまた、第1の90°移相器1824および第2の90°移相器1826に接続され、これは、圧電アクチュエータ1816-1および1816-4に接続される。したがって、信号生成器1812は、移相器1824および1826と連動して、相互に対して90°位相がずれた4相を提供する。
図18Dの議論の目的のために、圧電アクチュエータ1826は全て、同一垂直方向に分極されると見なされ得る。4つの圧電アクチュエータ1826は、2つの対においてグループ化されると見なされ得る。第1の対は、第1の圧電アクチュエータ1816-1および第3の圧電アクチュエータ1816-3を含むと捉えられる一方、第2の対は、第2の圧電アクチュエータ1816-2および第4の圧電アクチュエータ1816-4を含むと捉えられる。4相スプリッタネットワーク1850は、前述の対のアクチュエータのそれぞれ内において、各対を伴う圧電アクチュエータ内のネットワーク1850によって確立される電場方向が反対に指向されるように構成される。故に、各対の1つの部材が、圧電効果の媒介を通して作用する、印加される電場によって、収縮するように誘発されると、対の他の部材は、拡張するように誘発されるであろう。2つの対、すなわち、第1の対の圧電アクチュエータ1816-1および1816-3ならびに第2の対の圧電アクチュエータ1816-2および1816-4は、スキャナの2つの垂直軸(示されるX’-軸およびY’-軸)を駆動すると言え得る。議論の目的のために、平面からのスキャナの静止軸を中心として回転されるX’-軸を想像されたい。
図18Dに示されるように、単一信号生成器1812が、信号を全4つの圧電アクチュエータ1826に供給するが、下記に議論されるように、代替として、回路網が、別個の位相および振幅制御信号を第1の(X’-軸)対の圧電アクチュエータ1816-1および1816-3、ならびに第2の(Y’-軸)対の圧電アクチュエータ1816-2および1816-4に提供するために提供されてもよい。さらに、ネットワーク1850および信号生成器1812は、2つのみの圧電アクチュエータ1826を用いてスキャナを駆動するように採用されることができる。片持ち状スキャナおよび圧電アクチュエータのさらなる詳細は、2019年6月25日に出願された、PCT出願第PCT/US2019/039088号(その内容は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に説明される。
いくつかの実施形態では、発散する光源およびコリメート型光学要素は、導波管の対向側上に設置されることができる。例えば、入射光ビームは、図18A-18Dに関連して上記に説明されるもの等の片持ち状スキャナによって提供される、発散する光ビームであってもよく、コリメート型走査式ミラーは、正の屈折力を伴う反射型光学要素を有する、走査式ミラー、例えば、走査式凹面ミラーであることができる。光ビームの入射角および/または内部結合DOEの周期(もしくはピッチ)は、入射光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の出力格子に伝搬することを防止するように選択されることができる。光ビームの入射角および/または格子の周期もしくはピッチはまた、全内部反射(TIR)を通して、コリメートされた走査された反射された光ビームを導波管内で外部結合DOEへと伝搬させ、ユーザによって視認され得る、画像を形成するように構成されることができる。実施例は、図19に図示される。
図19は、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。図19に示されるように、導波管ディスプレイシステム1900は、図13に図示される導波管ディスプレイシステム1300に類似する。これらの導波管ディスプレイシステム間の差異は、図13に図示される導波管ディスプレイシステム1300が、ファイバスキャナ1315を有する一方、図19に図示される導波管ディスプレイシステム1900は、片持ち状スキャナ1915を有することである。したがって、導波管ディスプレイシステム内の類似コンポーネントは、同一参照番号を用いて指定され、図13に関連して提供される議論は、必要に応じて、図19に適用可能である。
図19に示されるように、導波管ディスプレイシステム1900は、第1の表面1321と、第2の表面1322とを伴う平面導波管1342を有する、接眼レンズ導波管1340を含む。接眼レンズ導波管1340はまた、導波管1342の第1の側方領域に結合される、またはそれと一体的に形成される、内部結合回折光学要素(DOE)1346と、導波管1342の第2の側方領域に結合される、またはそれと一体的に形成される、外部結合DOE1348とを有する。片持ち状スキャナ1915が、導波管1342の第1の表面1321に隣接して配置される。コリメート型走査式光学要素、例えば、コリメート型走査式ミラー1330が、導波管の第2の表面に隣接して配置される。図13におけるファイバスキャナ、導波管、およびコリメート型ミラーの構成は、図3に示されるような対応するコンポーネントの構成に類似し得る。しかしながら、導波管ディスプレイシステム1900では、片持ち状スキャナ1915は、ラインスキャナであるように、すなわち、1つの走査軸を伴うように構成され、コリメート型ミラー1330は、ファイバスキャナの走査軸に直交し得る、1つの走査軸を伴って走査するように構成される、走査式ミラーである。
片持ち状スキャナ1915は、図18A-18Cに関連して上記に説明されるものに類似する光源に結合される、片持ち梁および導波管を含み得る、片持ち状光学部材1910を含んでもよい。片持ち状スキャナ1915は、発散する入力光ビーム1311を導波管1342の内部結合DOE1346に向かって第1の入射角θで走査するように構成される。片持ち状光学部材1910は、その先端の軌道が1次元凸面オブジェクト表面を画定するように偏向されてもよい。光ビームが、片持ち状光学部材1910の先端から出射するにつれて、光ビームは、片持ち状光学部材1910の開口数によって決定された定められた角度を伴って、光線の円錐(例えば、図19に図示されるように、周辺的光線1350によって境界される)として発散し得る。光学軸1320は、片持ち状光学部材1910が偏向されないとき、片持ち状光学部材1910を通して通過する、線として画定されてもよい。
導波管1342の第2の表面1322に隣接して配置される、コリメート型走査式ミラー1330は、発散する入力光ビーム1311を片持ち状スキャナ1915から導波管1342を通して受け取り、コリメートされた反射された光ビーム1360を導波管の内部結合DOE1346に向かって第2の入射角θで提供するように構成される。
図19に示されるように、入力光ビーム1311は、導波管1342の法線1302に対して、軸外で、例えば、角度θで、接眼レンズ1340上に入射する。導波管1342の中への入射光の回折結合は、所望の回折結合条件を達成するように構成されることができる。例えば、入射角θおよび内部結合DOE1346の格子周期dは、図3に関連して上記に説明されるように、所望の回折結合条件を達成するように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、内部結合DOE1346は、コリメート型走査式ミラー1330からのコリメートされた反射された光ビーム1360が、全内部反射(TIR)を通して、導波管内で外部結合DOE1348に伝搬することを防止し、全内部反射(TIR)を通して、導波管内でコリメートされた反射された光ビーム1360を外部結合DOE1348に伝搬させるように構成される。議論を促進するために、内部結合DOE1346から外部結合DOE1348に向かって延びている、導波管の平面に沿って配向される方向は、「-X」方向であって、対向方向は、「+X」方向である。
例えば、入力光ビーム1311が、内部結合DOE1346を通して通過するとき、(反射幾何学形状における)第1の通過時の回折角度における内部結合DOE1346による負の一次回折は、「-X」方向における外部結合DOE1348に向かった導波管1342のTIR条件を欠き得る。図19では、TIR条件を欠いている、光ビームは、エバネッセント波1362として導波管1342の表面に沿って伝搬するか、または点線1364によって示されるように、導波管1342内の各バウンスにおいて導波管1342から外に屈折され得る。しかしながら、入力光ビーム1311が、コリメート型走査式ミラー1330によって反射され、走査された反射された光ビーム1360が、内部結合DOE1346上に入射した後、(透過幾何学形状における)内部結合DOE1346による負の一次回折は、光ビーム1366によって示されるように、「-X」方向における外部結合DOE1348に向かった導波管1342のTIR条件を満たし得る。外部結合DOE1348は、導波管1366内を伝搬する光の一部を導波管1342から外に視認者の眼1350に向かって回折するように構成される、回折格子(本明細書では、外部結合格子と称され得る)を備えてもよい。画像投影のための光経路を図示するために、導波管内で回折され、視認者の眼1370に到達するように放出される、光ビームは、灰色矢印1371、1372、1373、および1374によってマークされる。図面を簡略化するために、外部結合DOE1348から離れるような「+X」方向における光ビームは、図19において省略される。内部結合DOEの選択的回折機能についてのさらなる詳細は、図3、4A、および4Bに関連して上記に説明される。
図19は、コリメートされた光ビームを提供するためにコリメート型走査式ミラーと統合された発散する光ビームを提供する片持ち状スキャナを伴う、導波管ディスプレイシステムの実施例を図示する。本システムは、光源および走査式ミラーが接眼レンズ導波管の対向側上に配置されることを可能にする。本構成の1つの利点は、本デバイスの低減されたサイズである。さらに、本構成は、偏光感知DOE、偏光を改変するための波長板、または偏光依存光源等を伴わずに、実装されることができる。ディスプレイシステムの複雑性およびコストは、実質的に低減され得る。
いくつかの実施形態では、発散する光源およびコリメート型光学要素は、導波管の同一側上に、走査式ミラーは、導波管の他側上に設置されることができる。例えば、発散する入力光ビームは、発散する入力光ビームを内部結合DOEを通して走査式ミラーに透過させる、片持ち状スキャナによって提供されてもよい。走査式ミラーは、発散する入力光ビームを受け取り、発散する反射された光ビームを内部結合DOEを通してコリメート型光学要素に透過させることができる。コリメート型光学要素は、コリメートされた光ビームを導波管の内部結合DOEに向かって反射させることができる。この場合、光ビームは、3回、内部結合DOEを通して通過する。望ましくない回折を低減させるために、内部結合DOEは、ファイバスキャナからの発散する入力光ビームおよび走査式ミラーからの反射された光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止するように構成されることができる。内部結合DOEはまた、全内部反射(TIR)を通して、コリメートされた光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成されることができる。上記に説明される実施形態と同様に、光ビームの入射角および/または内部結合DOEの周期(もしくはピッチ)は、望ましい回折を可能にし、望ましくない回折を抑制するように選択されることができる。実施例は、図20に図示される。したがって、いくつかの実施形態では、1次元において走査する片持ち状ミラーが、線を生成するために使用され、第2の走査式ミラー(例えば、直交方向における1次元において走査するMEMSミラー)が、線を平面に変換するために使用される。いくつかの実装では、ミラーの順序は、コリメート型ミラーが第2の走査式ミラー(例えば、MEMSミラー)の前に利用されるように切り替えられることができるが、これは、本発明によって要求されない。
図20は、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。図20に示されるように、導波管ディスプレイシステム2000は、図14に図示される導波管ディスプレイシステム1400に類似する。差異は、図14に図示される導波管ディスプレイシステム1400が、ファイバスキャナ1415を有する一方、図20に図示される導波管ディスプレイシステム2000が、片持ち状スキャナ2015を有することである。したがって、導波管ディスプレイシステム内の類似コンポーネントは、同一参照番号を用いて指定され、図14に関連して提供される議論は、必要に応じて、図20に適用可能である。
図20に示されるように、導波管ディスプレイシステム2000は、第1の表面1421と、第2の表面1422とを伴う平面導波管1442を有する、接眼レンズ導波管1440を含む。接眼レンズ導波管1440はまた、導波管1442の第1の側方領域に結合される、内部結合回折光学要素(DOE)1446と、導波管1442の第2の側方領域に結合される、外部結合DOE1448とを有する。片持ち状スキャナ2015が、導波管1442の第1の表面1421に隣接して配置される。走査式光学要素、例えば、走査式ミラー1420が、導波管の第2の表面に隣接して配置される。コリメート型走査式光学要素、例えば、コリメート型走査式ミラー1430が、導波管の第1の表面に隣接して配置される。図20における片持ち状スキャナ、導波管、走査式ミラー、およびコリメート型ミラーの構成は、図19に示されるような対応するコンポーネントの構成に類似し得る。導波管ディスプレイシステム2000では、片持ち状スキャナ2015は、ラインスキャナであるように、すなわち、1つの走査軸を伴うように構成され、走査式ミラー1430は、ファイバスキャナの走査軸に直交し得る、1つの走査軸を伴って走査するように構成される、走査式ミラーである。
片持ち状スキャナ2015は、図18A-18Cに関連して上記に説明されるものに類似する光源に結合される、片持ち梁および導波管を含み得る、片持ち状光学部材2010を含んでもよい。片持ち状スキャナ2015は、発散する入力光ビーム1411を導波管1442の内部結合DOE1446に向かって第1の入射角θで走査するように構成される。片持ち状光学部材2010は、図19に図示される片持ち状光学部材1910と同様に、その先端がページの内外における弧に沿って移動するように、線形に走査されるように構成される(すなわち、ライン走査)。片持ち状光学部材2010は、その先端の軌道が1次元凸面オブジェクト表面を画定するように偏向されてもよい。光ビームが、片持ち状光学部材2010の先端から出射するにつれて、光ビームは、片持ち状光学部材2010の開口数によって決定された定められた角度を伴って、光線の円錐(例えば、図20に図示されるように、周辺的光線1450によって境界される)として発散し得る。図19における光学軸1320と同様に、光学軸は、図20では、片持ち状光学部材2010が偏向されないとき、片持ち状光学部材2010を通して通過する、線として画定されてもよい。
走査式ミラー1420は、導波管1442の第2の表面1422に隣接して配置される。走査式ミラー1420は、ページの平面と垂直な遅軸において走査するように構成されることができる。走査式ミラーは、発散する入力光ビーム1411を受け取り、反射された光ビーム1455を導波管に向かって第2の入射角で提供するように構成される。反射された光ビーム1455は、周辺的光線をマークする点線を伴う入射角の範囲に及び得る。
導波管1442の第1の表面1421に隣接して配置される、コリメート型ミラー1430は、発散する反射された光ビーム1455を走査式ミラー1420から導波管1442の内部結合DOE1446を通して受け取り、コリメートされた反射された光ビーム1460を導波管の内部結合DOE1446に向かって第3の入射角で提供するように構成される。
図20に示されるように、発散する入力光ビーム1450、走査された反射された発散する光ビーム1455、およびコリメートされた光ビーム1460は、導波管1442の法線に対して、軸外で、例えば、ある角度で、接眼レンズ1440上に入射する。導波管1442の中への入射光ビームの回折結合は、所望の回折結合条件を達成するように構成されることができる。例えば、入射角θおよび内部結合DOE1446の格子周期dは、図3に関連して上記に説明されるように、所望の回折結合条件を達成するように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、内部結合DOE1446は、発散する入力光ビーム1450およびコリメート型光源からの反射された発散する光ビーム1455が、全内部反射(TIR)を通して、導波管内で外部結合DOE1448に伝搬することを防止し、全内部反射(TIR)を通して、導波管内でコリメートされた光ビーム1460を外部結合DOE1448に伝搬させるように構成される。議論を促進するために、内部結合DOE1446から外部結合DOE1448に向かって延びている、導波管の平面に沿って配向される方向は、「-X」方向であって、対向方向は、「+X」方向である。
例えば、発散する入力光ビーム1450が、内部結合DOE1446を通して通過するとき、(透過幾何学形状における)第1の通過時の回折角度における内部結合DOE1446による負の一次回折は、「-X」方向における外部結合DOE1448に向かった導波管1442のTIR条件を欠き得る。図20では、TIR条件を欠いている、光ビームは、エバネッセント波1462として導波管1442の表面に沿って伝搬するか、または点線1464によって示されるように、導波管1442内の各バウンスにおいて導波管1442から外に屈折され得る。同様に、反射された発散する光ビーム1455はまた、「-X」方向における外部結合DOE1448に向かった導波管1442のTIR条件を欠いているように構成される。しかしながら、入力光ビーム1411が、コリメート型ミラー1430によって反射され、コリメートされた反射された光ビーム1460(また、灰色矢印1471によってマークされる)が、内部結合DOE1446上に入射した後、(透過幾何学形状における)内部結合DOE1446による負の一次回折は、光ビーム1466によって示されるように、「-X」方向における外部結合DOE1448に向かった導波管1442のTIR条件を満たし得る。外部結合DOE1448は、光ビーム1466の一部を導波管1442から外に視認者の眼1470に向かって回折するように構成される、回折格子(本明細書では、外部結合格子と称され得る)を備えてもよい。画像投影のための光経路を図示するために、導波管内で回折され、視認者の眼1470に到達するように放出される、光ビームは、灰色矢印1471、1472、1473、および1474によってマークされる。図面を簡略化するために、外部結合DOE1448から離れるような「+X」方向に回折される、光ビームは、図20において省略される。内部結合DOEの選択的回折機能についてのさらなる詳細は、図3、4A、4B、5、6A、および6Bに関連して上記に説明される。
上記に説明されるように、図20は、2次元走査光ビームを提供するために走査式ミラーと統合された発散する光ビームを提供する片持ち状スキャナを伴う、導波管ディスプレイシステムの実施例を図示する。コリメート型ミラーが、次いで、導波管の中に内部結合されるためのコリメートされた光ビームを生じ、画像を形成するために使用される。本システムは、光源および走査式ミラーが接眼レンズ導波管の対向側上に配置されることを可能にする。コリメート型ミラーは、光源と同一側上に配置されることができる。本構成の1つの利点は、本デバイスの低減されたサイズである。さらに、本構成は、偏光感知DOE、偏光を改変するための波長板、または偏光依存光源等を伴わずに、実装されることができる。ディスプレイシステムの複雑性およびコストは、実質的に低減され得る。
図21Aは、本発明のいくつかの実施形態による、片持ち状走査式プロジェクタを図示する、斜視図である。片持ち状走査式プロジェクタは、ページの平面における弧2112に沿って線形に走査されるように構成される(すなわち、ライン走査)片持ち状光学部材2110を伴う、片持ち状スキャナ2115を含む。片持ち状走査式プロジェクタはさらに、完全に丸いミラーの代わりに、コリメート型ミラー2130の断面を含む。コリメート型ミラー2130の断面は、片持ち状光学部材2110の先端から放出される発散する入力光ビーム2150または2152を受け取り、コリメートされた光ビーム2160または2162を生じるように構成されてもよい。
図21Bは、図21Aに図示される片持ち状走査式プロジェクタの側面図を図式的に図示する。片持ち状光学部材2110は、図の平面の内外(すなわち、ページの内外)における弧に沿って走査するように構成される。図示されるように、コリメート型ミラー2130の断面の法線2102は、反射されたコリメートされた光ビーム2160が、上向きに指向され、片持ち状光学部材2110を回避する(片持ち状光学部材2110に向かって戻るように指向される代わりに)ように、片持ち状光学部材2110の光学軸2152に対して若干傾斜された角度βであってもよい。傾角βは、少量の軸外収差のみが導入され得るように、比較的に小さくあり得る。
いくつかの実施形態では、発散する光源およびコリメート型光学要素は、図20に図示されるシステムと同様に、導波管の同一側上に、走査式ミラーは、導波管の他側上に設置されることができる。しかしながら、代替実施形態では、発散する入力光ビームは、発散する入力光ビームを、直接、コリメートされた光ビームを導波管の他側上の内部結合DOEを通して走査式ミラーに透過させ得る、コリメート型光学要素に透過させる、片持ち状スキャナによって提供されてもよい。この場合、光ビームは、2回、内部結合DOEを通して通過する。望ましくない回折を低減させるために、内部結合DOEは、コリメート型ミラーからのコリメートされた光ビームが、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止するように構成されることができる。内部結合DOEはまた、全内部反射(TIR)を通して、走査式ミラーによって提供されるコリメートされた光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成されることができる。上記に説明される実施形態と同様に、光ビームの入射角および/または内部結合DOEの周期(もしくはピッチ)は、望ましい回折を可能にし、望ましくない回折を抑制するように選択されることができる。実施例は、図21Cに図示される。
図21Cは、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。図21Cに示されるように、導波管ディスプレイシステム2100は、第1の表面2121と、第2の表面2122とを伴う平面導波管2142を有する、接眼レンズ導波管2140を含む。接眼レンズ導波管2140はまた、導波管2142の第1の側方領域に結合される、またはそれと別様に形成される、内部結合回折光学要素(DOE)2146と、導波管2142の第2の側方領域に結合される、またはそれと別様に形成される、外部結合DOE2148とを有する。DOE2146およびDOE2148は、第1の表面2121上に示されるが、他の実施形態では、DOE2146およびDOE2148のうちの1つ以上のものは、反射モードで動作するように構成されることができ、第2の表面2122上に配置されることができる。片持ち状スキャナ2115が、導波管2142の第1の表面2121に隣接して配置される。コリメート型走査式光学要素、例えば、コリメート型走査式ミラー2130が、片持ち状スキャナと同一側上において、導波管の第1の表面に隣接して配置される。走査式光学要素、例えば、走査式ミラー2120が、導波管の第2の表面に隣接して配置される。導波管ディスプレイシステム2100では、片持ち状スキャナ2115は、ラインスキャナであるように、すなわち、1つの走査軸を伴うように構成され、走査式ミラー2120は、片持ち状スキャナの走査軸に直交し得る1つの走査軸を伴って走査するように構成される、走査式ミラーである。
片持ち状スキャナ2115は、片持ち状光学部材2110(または別の好適な導波管スキャナ)を含んでもよい。導波管を含み得る、片持ち状光学部材2110の先端は、片持ち状光学部材2110の先端から放出される入力光ビーム2150の光学軸2152が、片持ち状光学部材2110の拡張部2117に対して角度αで屈折されるように構成されることができる。例えば、導波管の端部は、先端表面が導波管の軸に直交しないような角度で切断されることができる、または導波管の軸に直交する先端表面を伴う導波管は、先端が片持ち状スキャナの長軸に対して角度付けられるように搭載される。コリメート型ミラー2130は、完全に丸いミラーの代わりに、コリメート型ミラーの断面または小片であることができる。コリメート型ミラー2130の断面は、片持ち状光学部材2110の先端から放出される発散する入力光ビーム2150を受け取るように構成されてもよい。片持ち状光学部材2110は、ページの内外における弧に沿って走査することができる。図示されるように、コリメート型ミラー2130の断面の法線2102は、反射されたコリメートされた光ビーム2160が、上向きに指向され、片持ち状光学部材2110を逸する(片持ち状光学部材2110に向かって戻るように指向される代わりに)ように、光学軸2152に対して若干傾斜された角度βであってもよい。発散する入力光ビーム2150の光学軸2152は、入射角βでコリメート型ミラー2130上に入射する。傾角αのため、コリメートされた光ビーム2160に片持ち状光学部材2110を避けさせるために要求される角度βの大きさは、より小さくあり得る。したがって、軸外収差は、図21Aおよび21Bに関連して上記に説明されるように、低減され得る。
走査式ミラー2120は、導波管の片持ち状スキャナおよびコリメート型ミラーとの対向側上において、導波管2142の第2の表面2122に隣接して配置される。走査式ミラー2120は、ページの平面と垂直な遅軸において走査するように構成されることができる。走査式ミラーは、コリメートされた光ビーム2160を内部結合DOEを通して受け取り、走査された反射された光ビーム2165を導波管に向かって第2の入射角で提供するように構成される。
上記に説明される実施形態と同様に、導波管の中への入射光ビームの回折結合は、所望の回折結合条件を達成するように構成されることができる。例えば、光ビームの入射角θおよび内部結合DOE2146の格子周期dは、図3に関連して上記に説明されるように、所望の回折結合条件を達成するように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、内部結合DOE2146は、コリメートされた光ビーム2160が、全内部反射(TIR)を通して、導波管内の外部結合DOEに伝搬することを防止するように構成される。内部結合DOE2146はまた、全内部反射(TIR)を通して、走査式ミラーからのコリメートされた走査された光ビームを導波管内の外部結合DOEに伝搬させるように構成される。議論を促進するために、内部結合DOE2146から外部結合DOE2148に向かって延びている、導波管の平面に沿って配向される方向は、「-X」方向であって、対向方向は、「+X」方向である。
例えば、コリメートされた光ビーム2160が、内部結合DOE2146を通して通過するとき、(透過幾何学形状における)第1の通過時の回折角度における内部結合DOE2146による負の一次回折は、「-X」方向における外部結合DOE2148に向かった導波管2142のTIR条件を欠き得る。図21Cでは、TIR条件を欠いている、光ビームは、エバネッセント波2162として導波管2142の表面に沿って伝搬するか、または点線2164によって示されるように、導波管2142内の各バウンスにおいて導波管2142から外に屈折され得る。しかしながら、コリメートされた反射された光ビーム2165が、内部結合DOE2146上に入射すると、(透過幾何学形状における)内部結合DOE2146による負の一次回折は、光ビーム2166によって示されるように、「-X」方向における外部結合DOE2148に向かった導波管2142のTIR条件を満たし得る。外部結合DOE2148は、光ビーム2166の一部を導波管2142から外に視認者の眼2170に向かって回折するように構成される、回折格子(本明細書では、外部結合格子と称され得る)を備えてもよい。画像投影のための光経路を図示するために、導波管内で回折され、視認者の眼2170に到達するように放出される、光ビームは、灰色矢印2171、2172、2173、および2174によってマークされる。図面を簡略化するために、外部結合DOE2148から離れるような「+X」方向に回折される、光ビームは、図21Cにおいて省略される。内部結合DOEの選択的回折機能についてのさらなる詳細は、図3、4A、4B、5、6A、および6Bに関連して上記に説明される。
上記に説明されるように、図21Cは、2次元走査光ビームを提供するために走査式ミラーと統合された発散する光ビームを提供する片持ち状スキャナを伴う、導波管ディスプレイシステムの実施例を図示する。コリメート型ミラーは、次いで、画像を形成するために、導波管の中に内部結合されるためのコリメートされた光ビームを生じるために使用される。本システムは、光源およびコリメート型ミラーが接眼レンズ導波管の同一側上に、走査式ミラーが他側上に配置されることを可能にする。さらに、コリメート型ミラーは、片持ち状スキャナがコリメート型ミラーから反射された光ビームの光経路内にあることを回避するために、断面または小片の形状にある。本構成の1つの利点は、本デバイスの低減されたサイズである。さらに、本構成は、偏光感知DOE、偏光を改変するための波長板、または偏光依存光源等を伴わずに、実装されることができる。ディスプレイシステムの複雑性およびコストは、実質的に低減され得る。
図22Aは、本発明のいくつかの実施形態による、2次元走査式光源を図示する、斜視図であって、図22Bは、図22Aの2次元走査式光源を図示する、側面図である。示されるように、2次元走査式光源2200は、走査光ビーム2261を提供するように構成される、片持ち状スキャナ2210と、片持ち状スキャナ2210に隣接して配置され、走査光ビーム2261を受け取り、反射された走査光ビーム2262を提供するように構成される、反射性光学要素2220とを含む。2次元走査式光源2200はまた、反射性光学要素2220に隣接して配置され、反射された走査光ビーム2262を反射性光学要素2220から受け取り、コリメートされた走査光ビーム2263を提供するように構成される、コリメート型光学要素2230を含む。2次元走査式光源2200はさらに、コリメート型光学要素2230に隣接して配置され、コリメートされた走査光ビーム2263を受け取り、コリメートされた2次元走査光ビーム2264を提供するように構成される、走査式光学要素2240を含む。
図22Aおよび22Bでは、片持ち状スキャナ2210は、基部部分2211と、基部部分2211から突出する、片持ち状光学部材2212とを含む。基部部分2211および片持ち状光学部材2212は、図18A-18Cに関連して上記に説明される、例示的片持ち状スキャナ1800における対応するコンポーネントに類似することができる。片持ち状光学部材2212は、光源2214に結合するための導波管2213を含むことができる。光源2214は、図18A-18Cに関連して上記に説明されるレーザダイオード1809に類似する、レーザダイオードであることができる。片持ち状スキャナ2210はまた、片持ち状光学部材2212に結合され、第1の平面2217における片持ち状光学部材2212の運動(掃引矢印によって示される)を誘発し、反射性光学要素2220の幅に沿って往復して進行する、走査光ビーム2261を提供するように構成される、1つ以上の圧電アクチュエータ2216を有する、変換器アセンブリ2215によって提供される走査式機構を含む。圧電アクチュエータ2216は、図18に関連して上記に説明される圧電フィルムアクチュエータ1814に類似し得る。
片持ち状スキャナ2210の基部部分2211は、単結晶シリコン層2218等の材料の層を含む。基部部分2211はまた、単結晶シリコン層2218に結合され、機械的支持を提供する、別のシリコン層2219を含むことができる。片持ち状光学部材2212は、単結晶シリコン層2218と一体的に形成され、そこから突出する、片持ち梁を含む。1つ以上の圧電アクチュエータ2216はそれぞれ、片持ち状光学部材2212の縦軸2251と略平行方向に配向される。
コリメート型光学要素2230は、正の屈折力を伴うミラー2232を含む。例えば、コリメート型光学要素2230は、凹面ミラーであることができる。いくつかの実施形態では、コリメート型光学要素2230は、片持ち状光学部材2212によって放出される走査光内の光経路における差異を補償するように構成される。走査式光学要素2240は、片持ち状スキャナの第1の走査平面2238に直交する第2の走査平面2248(掃引矢印によって示される)において走査する、1軸走査式ミラーである。
図22Aおよび22Bに示されるように、片持ち状スキャナ2210は、1次元スキャナ、すなわち、1つの走査軸を伴うように構成される。走査式光学要素2240は、片持ち状スキャナ2210の走査軸に直交し得る、1つの走査軸を伴って走査するように構成される、走査式ミラーである、走査式光学要素2240である。いくつかの実施形態では、走査式光学要素2240は、MEMS走査式ミラーであることができる。代替実施形態では、走査式光学要素2240は、常に、同一速さおよび同一方向で回転し、平面画像を1D片持ち状ライン走査から生成する、正方形または三角形形状の構造であることができる。本アプローチの利点は、二重性、すなわち、回転オブジェクトが、一定の速さで進むため、ミラーが、停止することになり、方向を逆転させる際、各低速通過の終了時に増光が存在しないことである。さらに、これは、各ピクセルのリフレッシュ間の時間が同一であるように、常時、同一方向にラインを走査するであろう(画像の下部に進み、次いで、次の画像のために上部に戻るようにジャンプするであろう)。
いくつかの実施形態では、片持ち状スキャナ2210、反射性光学要素2220、コリメート型光学要素2230、および走査式光学要素2240は、別個に作製され、次いで、光源デバイスに組み立てられることができる。代替実施形態では、片持ち状スキャナ2210、反射性光学要素2220、コリメート型光学要素2230、および走査式光学要素2240は、シリコンMEMSデバイス等の単一半導体MEMSデバイス内に統合され、統合された2次元走査式光源を形成する。これらの実施形態では、走査式片持ち梁および走査式ミラーは、それらが、コストおよび複雑性節約を伴って、同一シリコン部品から加工され得るように、本デバイスの同一側かつ相互に同一平面上に位置する。上記に説明されるように、2次元走査式光源2200は、ディスプレイシステムの中に容易に統合され得る、2つの寸法においてコリメート型走査式光源を提供する、コンパクトなデバイスに作製されることができる。実施例は、図23を参照して下記に説明される。他の実施形態では、コンポーネントは、別個に作製され、2次元走査式光源に組み立てられることができる。
図23は、本発明のいくつかの実施形態による、走査式ミラーと統合されたプロジェクタを含む、別の導波管ディスプレイシステムを図示する、簡略化された概略図である。図23に示されるように、導波管ディスプレイシステム2300は、第1の表面2321と、第2の表面2322とを伴う平面導波管2342を有する、接眼レンズ導波管2340を含む。接眼レンズ導波管2340はまた、導波管2342の第1の側方領域に結合される、内部結合回折光学要素(DOE)2346と、導波管2342の第2の側方領域に結合される、外部結合DOE2348とを有する。内部結合および外部結合DOEは、側方にオフセットされるように説明されるが、他の構成も、可能性として考えられる。例えば、内部結合DOEは、導波管表面上で、垂直にオフセットされる、または外部結合DOEからある角度でオフセットされてもよい。片持ち状ベースの2次元走査式光源2315が、導波管2342の第1の表面2321に隣接して配置される。
2次元走査式光源2315は、図22Aおよび22Bの2次元走査式光源2200に類似し、対応するコンポーネントは、同一参照番号を用いてマークされ、図22Aおよび22Bに関連して提供される議論は、必要に応じて、図23に適用可能である。
示されるように、2次元走査式光源2315は、走査光ビーム2261を提供するように構成される、片持ち状スキャナ2210と、片持ち状スキャナ2210に隣接して配置され、走査光ビーム2262を受け取り、反射された走査光ビーム2222を提供するように構成される、反射性光学要素2220とを含む。2次元走査式光源2315はまた、反射性光学要素2220に隣接して配置され、反射された走査光ビーム2262を反射性光学要素2220から受け取り、コリメートされた走査光ビーム2263を提供するように構成される、コリメート型光学要素2230を含む。2次元走査式光源2200はさらに、コリメート型光学要素2230に隣接して配置され、コリメートされた走査光ビーム2263を受け取り、コリメートされた2次元走査光ビーム2264を提供するように構成される、走査式光学要素2240を含む。2次元走査式光源2315のさらなる詳細は、図22Aおよび22Bの2次元走査式光源2200の説明に見出され得、ここでは繰り返されない。
導波管2342は、コリメートされた2次元走査光ビーム2264を内部結合DOE2346において受け取り、全内部反射(TIR)を通して、コリメートされた2次元走査光ビームを外部結合DOE2348に伝搬させるように構成される。例えば、コリメートされた2次元走査光ビーム2264は、内部結合DOE2346上に入射し、光ビーム2366によって示されるように、「-X」方向における外部結合DOE2348に向かった導波管2342のTIR条件を満たす。内部結合DOE2346の寸法は、走査式光学要素2240によって導波管に向かって走査された全ての角度の光が、内部結合DOE2346上に入射するように選択されることができる。いくつかの実施形態では、内部結合DOE2346は、側方に伸長される。外部結合DOE2348は、光ビーム2366の一部を導波管2342から外に視認者の眼2350に向かって回折するように構成される、回折格子(本明細書では、外部結合格子と称され得る)を含んでもよい。画像投影のための光経路を図示するために、導波管内で回折され、視認者の眼2350に到達するように放出される、光ビームは、灰色矢印2371、2372、2373、および2374によってマークされる。
図23の実施例では、片持ち状スキャナ2210と、反射性光学要素2220と、コリメート型光学要素2230と、走査式光学要素2240とを含む、2次元走査式光源2315のコンポーネントは、第1の表面2321に隣接して、導波管の同一側上に配置される。代替実施形態では、2次元走査式光源2315はまた、コリメートされた2次元走査光ビーム2264が、内部結合DOE2346において受け取られ、全内部反射(TIR)を通して、外部結合DOE2348に伝搬されるように選択される、コリメートされた2次元走査光ビーム2264の入射角を伴って、導波管2342の第2の表面2322に隣接して配置されることができる。適切な入射角は、導波管ディスプレイシステムの種々の構成に関連して上記に説明される技法を使用して選択されることができる。
また、本明細書に説明される実施例および実施形態は、例証目的のみのためのものであって、それに照らして、種々の修正または変更が、当業者に示唆され、本願の精神および権限および添付の請求項の範囲内に含まれることを理解されたい。

Claims (16)

  1. 導波管ディスプレイシステムであって、
    第1の表面と、第2の表面とを有する導波管であって、前記導波管は、内部結合回折光学要素(DOE)と、外部結合DOEとを含み、前記導波管の内部結合DOEは、前記導波管の内部結合DOEに向かって透過される発散する第1の光ビームを受け取るように構成される、導波管と、
    記導波管の内部結合DOEを通して通過した後の前記発散する第1の光ビームを受け取るように構成される第1の反射性光学要素であって、前記第1の反射性光学要素は、コリメートされた第2の光ビームを前記導波管の内部結合DOEに向かって反射させるように構成される、第1の反射性光学要素と
    を備え、
    前記導波管ディスプレイシステムは、
    全内部反射(TIR)を通した前記導波管内の前記外部結合DOEへの前記発散する第1の光ビームの伝搬を防止することと、
    TIRを通して、前記コリメートされた第2の光ビームを前記導波管内の前記外部結合DOEに伝搬させることと
    を行うように構成される、導波管ディスプレイシステム。
  2. 前記発散する第1の光ビームおよび前記コリメートされた第2の光ビームの入射角ならびに前記内部結合DOEの格子周期は、前記内部結合DOEを通して透過される前記発散する第1の光ビームが、前記発散する第1の光ビームが前記外部結合DOEに伝搬させるためのTIR条件を満たさず、前記内部結合DOEに到達する前記コリメートされた第2の光ビームが、前記外部結合DOEに伝搬させるための前記TIR条件を満たすような回折角度を決定するように構成される、請求項1に記載の導波管ディスプレイシステム。
  3. 前記内部結合DOEによる前記発散する第1の光ビームの回折は、前記導波管の全内部反射(TIR)条件を欠いている第1の負の一次回折光ビームを生じ、
    前記内部結合DOEによる前記コリメートされた第2の光ビームの回折は、前記導波管の前記TIR条件を満たす第2の負の一次回折光ビームを生じる、
    請求項1に記載の導波管ディスプレイシステム。
  4. 前記発散する第1の光ビームは、走査されないコリメートされた画像ビームであり、
    前記第1の反射性光学要素は、走査式ミラーである、
    請求項1に記載の導波管ディスプレイシステム。
  5. 前記発散する第1の光ビームは、走査式光源によって提供され、前記第1の反射性光学要素は、コリメート型走査式ミラーである、請求項1に記載の導波管ディスプレイシステム。
  6. 前記走査式光源は、ファイバスキャナを備える、請求項5に記載の導波管ディスプレイシステム。
  7. 前記走査式光源は、片持ち状スキャナを備える、請求項5に記載の導波管ディスプレイシステム。
  8. 走査式ミラーおよび光源をさらに備え、前記発散する第1の光ビームは、前記走査式ミラーによって提供される走査された発散する光ビームであり、
    前記走査式ミラーは、入力光ビームを前記光源から受け取り、前記走査された発散する光ビームを提供するように構成され、前記走査された発散する光ビームは、前記導波管を通して透過され、前記第1の反射性光学要素に到達し、
    前記第1の反射性光学要素は、前記走査された発散する光ビームを受け取り、反射されたコリメートされた光ビームを前記導波管に提供するように構成されるコリメート型ミラーである、
    請求項1に記載の導波管ディスプレイシステム。
  9. 前記光源は、ファイバスキャナを備える、請求項に記載の導波管ディスプレイシステム。
  10. 前記光源は、片持ち状スキャナを備える、請求項に記載の導波管ディスプレイシステム。
  11. 前記光源は、ファイバ点光源を備える、請求項に記載の導波管ディスプレイシステム。
  12. 前記光源は、片持ち梁上に配置される導波管を備える、請求項に記載の導波管ディスプレイシステム。
  13. 前記光源および前記走査式ミラーは、前記導波管の同一側上に配置される、請求項に記載の導波管ディスプレイシステム。
  14. 前記光源および前記走査式ミラーは、前記導波管の対向側上に配置される、請求項に記載の導波管ディスプレイシステム。
  15. 前記内部結合DOEは、全内部反射(TIR)を通した前記導波管内の前記外部結合DOEへの前記入力光ビームの伝搬を防止するように構成される、請求項14に記載の導波管ディスプレイシステム。
  16. 前記導波管ディスプレイシステムは、前記入力光ビームが、前記内部結合DOEを通して進むことなく、前記導波管に入射するように構成される、請求項14に記載の導波管ディスプレイシステム。
JP2021517303A 2018-09-28 2019-09-27 走査式ミラーと統合されたプロジェクタ Active JP7360453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023169624A JP2023181175A (ja) 2018-09-28 2023-09-29 走査式ミラーと統合されたプロジェクタ

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862738907P 2018-09-28 2018-09-28
US201862738900P 2018-09-28 2018-09-28
US62/738,900 2018-09-28
US62/738,907 2018-09-28
US201962896138P 2019-09-05 2019-09-05
US62/896,138 2019-09-05
PCT/US2019/053592 WO2020069400A1 (en) 2018-09-28 2019-09-27 Projector integrated with a scanning mirror

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023169624A Division JP2023181175A (ja) 2018-09-28 2023-09-29 走査式ミラーと統合されたプロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022500705A JP2022500705A (ja) 2022-01-04
JPWO2020069400A5 JPWO2020069400A5 (ja) 2022-10-04
JP7360453B2 true JP7360453B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=69953364

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517303A Active JP7360453B2 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 走査式ミラーと統合されたプロジェクタ
JP2023169624A Pending JP2023181175A (ja) 2018-09-28 2023-09-29 走査式ミラーと統合されたプロジェクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023169624A Pending JP2023181175A (ja) 2018-09-28 2023-09-29 走査式ミラーと統合されたプロジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11460628B2 (ja)
EP (2) EP3857274B1 (ja)
JP (2) JP7360453B2 (ja)
CN (2) CN113167946B (ja)
WO (1) WO2020069400A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020069400A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Magic Leap, Inc. Projector integrated with a scanning mirror
GB2608908B (en) * 2020-09-21 2023-12-13 Trulife Optics Ltd Optical system with waveguide
CN113433694A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 北京枭龙科技有限公司 一种mems衍射波导显示装置
US11662525B1 (en) * 2021-12-09 2023-05-30 Visera Technologies Company Ltd. Optical system
US11796817B2 (en) * 2022-01-21 2023-10-24 Lightspace Group, Inc. Optical arrangement for expanding and uniformizing light beams
CN116165803B (zh) * 2023-04-20 2024-03-12 杭州光粒科技有限公司 一种波导显示系统
CN116909029A (zh) * 2023-08-07 2023-10-20 合肥工业大学 一种全息波导显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090052047A1 (en) 2006-02-14 2009-02-26 Lumus Ltd. Substrate-guided imaging lens
JP2014132328A (ja) 2012-11-16 2014-07-17 Rockwell Collins Inc 透明導波管ディスプレイ
WO2015001839A1 (ja) 2013-07-04 2015-01-08 ソニー株式会社 表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711512A (en) * 1985-07-12 1987-12-08 Environmental Research Institute Of Michigan Compact head-up display
IL148804A (en) * 2002-03-21 2007-02-11 Yaacov Amitai Optical device
US6757105B2 (en) * 2002-04-25 2004-06-29 Planop Planar Optics Ltd. Optical device having a wide field-of-view for multicolor images
JP5226528B2 (ja) * 2005-11-21 2013-07-03 マイクロビジョン,インク. 像誘導基板を有するディスプレイ
US20100079865A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Nokia Corporation Near-to-eye scanning display with exit-pupil expansion
US20130285885A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Andreas G. Nowatzyk Head-mounted light-field display
US9465215B2 (en) 2014-03-28 2016-10-11 Google Inc. Lightguide with multiple in-coupling holograms for head wearable display
EP3295242B1 (en) * 2015-05-09 2020-05-06 LEIA Inc. Colour-scanning grating-based backlight and electronic display using the same
CN113568165B (zh) * 2015-07-20 2023-06-06 奇跃公司 虚拟/增强现实系统中具有内向指向角度的准直光纤扫描仪设计
EP3345390B1 (en) * 2015-09-05 2023-06-07 LEIA Inc. Multiview display with head tracking
US10007117B2 (en) * 2015-09-10 2018-06-26 Vuzix Corporation Imaging light guide with reflective turning array
US9671615B1 (en) * 2015-12-01 2017-06-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Extended field of view in near-eye display using wide-spectrum imager
WO2017210889A1 (zh) 2016-06-08 2017-12-14 尚艳燕 一种装饰水杯
EP3532881A4 (en) * 2016-10-28 2019-11-13 Magic Leap, Inc. METHOD AND SYSTEM FOR A BROAD FIELD OF VISION DISPLAY DEVICE HAVING A SCAN REFLECTOR
WO2018152235A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-23 Optecks, Llc Optical display system for augmented reality and virtual reality
JP7071993B2 (ja) * 2017-03-21 2022-05-19 マジック リープ, インコーポレイテッド ファイバ走査プロジェクタのための方法およびシステム
WO2020069400A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Magic Leap, Inc. Projector integrated with a scanning mirror
WO2020069371A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Magic Leap, Inc. Method and system for fiber scanning projector with angled eyepiece

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090052047A1 (en) 2006-02-14 2009-02-26 Lumus Ltd. Substrate-guided imaging lens
JP2014132328A (ja) 2012-11-16 2014-07-17 Rockwell Collins Inc 透明導波管ディスプレイ
WO2015001839A1 (ja) 2013-07-04 2015-01-08 ソニー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4293399A2 (en) 2023-12-20
EP3857274B1 (en) 2023-11-08
US20210278587A1 (en) 2021-09-09
EP3857274A4 (en) 2021-11-17
US11460628B2 (en) 2022-10-04
JP2023181175A (ja) 2023-12-21
CN117170104A (zh) 2023-12-05
CN113167946B (zh) 2023-09-15
WO2020069400A1 (en) 2020-04-02
EP3857274A1 (en) 2021-08-04
JP2022500705A (ja) 2022-01-04
CN113167946A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360453B2 (ja) 走査式ミラーと統合されたプロジェクタ
US20220091422A1 (en) Ar headsets with improved pinhole mirror arrays
JP7387797B2 (ja) ファイバ走査プロジェクタのための方法およびシステム
EP3223059B1 (en) Light guide and display device having two reflective holographic elements
US10386642B2 (en) Holographic see-through optical device, stereoscopic imaging system, and multimedia head mounted system
US20210349316A1 (en) Diffraction based monochromatic head up display for airborne applications
US7101048B2 (en) Flat-panel projection display
JP2018205448A (ja) 表示装置及び照明装置
JP2023519794A (ja) 薄型導波路波長選択性プロジェクタ
US20230044063A1 (en) Ar headset with an improved displa
CN114730086A (zh) 采用散光光学器件和像差补偿的显示器
US20210278686A1 (en) Method and system for fiber scanning projector with angled eyepiece
US20230359034A1 (en) Compound light-guide optical elements
US11604352B2 (en) Waveguide-based projector
JP2024041317A (ja) 画像表示装置
ZA200400950B (en) Flat-panel projection display.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150