JP7360323B2 - 骨髄非破壊前処理のための組成物および方法 - Google Patents
骨髄非破壊前処理のための組成物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7360323B2 JP7360323B2 JP2019520109A JP2019520109A JP7360323B2 JP 7360323 B2 JP7360323 B2 JP 7360323B2 JP 2019520109 A JP2019520109 A JP 2019520109A JP 2019520109 A JP2019520109 A JP 2019520109A JP 7360323 B2 JP7360323 B2 JP 7360323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clone
- toxin
- subject
- cells
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2833—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6811—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
- A61K47/6817—Toxins
- A61K47/6819—Plant toxins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6811—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
- A61K47/6817—Toxins
- A61K47/6829—Bacterial toxins, e.g. diphteria toxins or Pseudomonas exotoxin A
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6811—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
- A61K47/6817—Toxins
- A61K47/6831—Fungal toxins, e.g. alpha sarcine, mitogillin, zinniol or restrictocin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2821—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against ICAM molecules, e.g. CD50, CD54, CD102
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2824—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD58
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2839—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
- C07K16/2842—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta1-subunit-containing molecules, e.g. CD29, CD49
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2839—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
- C07K16/2845—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2839—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
- C07K16/2848—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta3-subunit-containing molecules, e.g. CD41, CD51, CD61
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2851—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2851—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
- C07K16/2854—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72 against selectins, e.g. CD62
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2881—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD71
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2884—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD44
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/77—Internalization into the cell
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/55—Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Botany (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oncology (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
本出願は、2016年10月13日に出願された米国仮出願番号第62/407,946号の利益を主張している。上記出願の全体の教示は、参考として本明細書中に援用される。
本発明は、米国国立衛生研究所による助成番号HL097794として、政府の援助によりなされたものである。政府は、本発明に対して一定の権利を有する。
造血幹細胞移植(HSCT)は、悪性腫瘍の処置に主に適応があり、移植の前に対象の組織(例えば骨髄組織)を前処置することを必要とする。HSCTの適応症およびヘモグロビン異常症としては、例えば、鎌状赤血球貧血症、ベータサラセミア、ファンコニ貧血症、ウィスコット・アルドリッチ症候群、アデノシンデアミナーゼSCID(ADA SCID)、異染性白質ジストロフィーおよびHIV/AIDSが挙げられ、その適応症のリストは、遺伝子編集技術の改善により拡大し続けている。ある特定の場合において、移植された細胞の20%の生着により、疾患を軽減または治癒できる。
本明細書では、選択された細胞集団を除去し、対象の組織を生着または移植のために前処置するのに有用な方法および組成物、ならびに対象の組織を生着または移植のために前処置するのに有用な候補薬剤を同定するアッセイおよび方法が開示される。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される方法および組成物は、骨髄非破壊的である。また、例えば、1つまたは複数のマーカー(例えば細胞表面CD45マーカー)を標的とすることにより、毒素を細胞に送達し、それにより毒素が内在化される、方法が開示され、かかる方法は、対象を生着または移植のために効果的に前処置する(例えば、ヒト対象を造血幹細胞移植のために前処置する)のに有用である。
(a)対象に毒素にカップリングされた(例えば機能的にカップリングされた)薬剤の有効量を投与するステップであって、毒素が、対象の標的組織の内因性の幹細胞(例えば造血幹細胞)または前駆細胞集団により内在化され、それにより、対象の標的組織の内因性の幹細胞または前駆細胞集団が枯渇または除去される、ステップと、(b)対象の標的組織に幹細胞集団を投与するステップであって、投与された幹細胞集団が対象の標的組織に生着する、ステップとを含む方法が開示される。一部の実施形態では、イムノトキシンが対象の標的組織から排除されまたは消失した後、幹細胞集団が対象の標的組織に投与される。
(a)幹細胞集団を含んでいる試料を毒素にカップリングされた(例えば機能的にカップリングされた)試験薬剤と接触させるステップと、
(b)前記幹細胞集団の1つまたは複数の細胞が、試料から枯渇または除去されたか否かを検出するステップとを含み、接触させるステップの後における、幹細胞集団の1つまたは複数の細胞の枯渇または除去により、試験薬剤が候補薬剤として同定される、方法が開示される。一部の実施形態では、細胞は、試験薬剤と少なくとも約2~24時間、接触する。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
対象を生着のために前処置する方法であって、
前記対象に毒素にカップリングされた薬剤の有効量を投与することにより、前記対象の標的組織の内因性の造血幹細胞(HSC)または前駆細胞集団を選択的に枯渇または除去するステップを含み、前記毒素が、前記内因性の幹細胞集団により内在化され、それにより、前記標的組織の内因性の造血幹細胞または前駆細胞集団が枯渇または除去され、前記対象が生着のために前処置され、前記造血幹細胞または前駆細胞の集団が、HLA-DR、HLA-DP、HLA-DQ、β2-マイクログロブリン、CD164、CD50、CD98、CD63、CD44、HLA-A、HLA-B、HLA-C、CLA、CD102、CD58、CD326、CD147、CD59、CD62P、CD15s、CD180、CD282、CD49e、CD140b、CD166、CD195、CD165、CD31、CD85、CD123、CD41b、CD69、CD162、CD43、CD71、CD47、CD97、CD205、CD34、CD49d、CD184、CD84、CD48、CD11a、CD62L、CD51/61、CD72、CD45RA、CD107a、CD45RB、CD7、CD13、CD132およびCD321からなるマーカーの群から選択される1つまたは複数のマーカーを発現し、前記薬剤が、前記1つまたは複数のマーカーまたはその断片もしくはエピトープと選択的に結合し、
前記薬剤が、抗体およびリガンドからなる群から選択される、方法。
(項目2)
対象に幹細胞を生着させる方法であって、(a)前記対象に毒素にカップリングされた薬剤の有効量を投与するステップであって、前記毒素が、内因性の造血幹細胞(HSC)または前駆細胞集団により内在化され、それにより、前記対象の標的組織の前記内因性の造血幹細胞または前駆細胞集団が選択的に枯渇または除去され、前記造血幹細胞または前駆細胞集団が、HLA-DR、HLA-DP、HLA-DQ、β2-マイクログロブリン、CD164、CD50、CD98、CD63、CD44、HLA-A、HLA-B、HLA-C、CLA、CD102、CD58、CD326、CD147、CD59、CD62P、CD15s、CD180、CD282、CD49e、CD140b、CD166、CD195、CD165、CD31、CD85、CD123、CD41b、CD69、CD162、CD43、CD71、CD47、CD97、CD205、CD34、CD49d、CD184、CD84、CD48、CD11a、CD62L、CD51/61、CD72、CD45RA、CD107a、CD45RB、CD7、CD13、CD132およびCD321からなるマーカーの群から選択される1つまたは複数のマーカーを発現し、前記薬剤が、前記1つまたは複数のマーカーまたはその断片もしくはエピトープと選択的に結合する、ステップと、(b)前記対象の前記標的組織に幹細胞集団を投与するステップであって、投与された前記幹細胞集団が前記対象の前記標的組織に生着する、ステップとを含む方法。
(項目3)
対象の幹細胞障害を治療する方法であって、(a)前記対象に毒素にカップリングされた薬剤の有効量を投与するステップであって、前記毒素が、前記対象の標的組織の内因性の造血幹細胞(HSC)または前駆細胞集団により内在化され、それにより、前記対象の前記標的組織の前記内因性の造血幹細胞または前駆細胞集団が枯渇または除去され、前記造血幹細胞または前駆細胞集団が、HLA-DR、HLA-DP、HLA-DQ、β2-マイクログロブリン、CD164、CD50、CD98、CD63、CD44、HLA-A、HLA-B、HLA-C、CLA、CD102、CD58、CD326、CD147、CD59、CD62P、CD15s、CD180、CD282、CD49e、CD140b、CD166、CD195、CD165、CD31、CD85、CD123、CD41b、CD69、CD162、CD43、CD71、CD47、CD97、CD205、CD34、CD49d、CD184、CD84、CD48、CD11a、CD62L、CD51/61、CD72、CD45RA、CD107a、CD45RB、CD7、CD13、CD132およびCD321からなるマーカーの群から選択される1つまたは複数のマーカーを発現し、前記薬剤が、前記1つまたは複数のマーカーまたはその断片もしくはエピトープと選択的に結合する、ステップと、(b)前記対象の前記標的組織に幹細胞集団を投与するステップであって、投与された前記幹細胞集団が前記対象の前記標的組織に生着する、ステップとを含む方法。
(項目4)
対象の標的組織の内因性の造血幹細胞(HSC)または前駆細胞集団を選択的に枯渇または除去する方法であって、前記対象に薬剤および毒素を含む組成物の有効量を投与するステップを含み、前記内因性のHSCまたは前駆細胞集団がマーカーを発現し、前記薬剤が、マーカーと選択的に結合し、前記内因性のHSCまたは前駆細胞集団により内在化され、それにより、前記標的組織の前記内因性のHSCまたは前駆細胞集団が枯渇または除去され、前記マーカーが、HLA-DR、HLA-DP、HLA-DQ、β2-マイクログロブリン、CD164、CD50、CD98、CD63、CD44、HLA-A、HLA-B、HLA-C、CLA、CD102、CD58、CD326、CD147、CD59、CD62P、CD15s、CD180、CD282、CD49e、CD140b、CD166、CD195、CD165、CD31、CD85、CD123、CD41b、CD69、CD162、CD43、CD71、CD47、CD97、CD205、CD34、CD49d、CD184、CD84、CD48、CD11a、CD62L、CD51/61、CD72、CD45RA、CD107a、CD45RB、CD7、CD13、CD132およびCD321からなるマーカーの群から選択される、方法。
(項目5)
前記薬剤が抗体である、項目1から4に記載の方法。
(項目6)
前記薬剤がリガンドである、項目1から4に記載の方法。
(項目7)
前記毒素が、受容体により媒介される内在化により内在化される、項目1から6に記載の方法。
(項目8)
前記内因性の造血幹細胞または前駆細胞集団が枯渇または除去された後、前記対象の前記標的組織に幹細胞集団を投与するステップであって、投与された前記幹細胞集団が前記対象の前記標的組織に生着する、ステップをさらに含む、項目1および4に記載の方法。
(項目9)
前記標的組織に投与された前記幹細胞集団の前記生着の効率が、前記対象の前記標的組織に前記幹細胞集団を投与するステップのみを用いて実施される方法と比較して増加する、項目2、3および8に記載の方法。
(項目10)
前記生着の効率が、少なくとも約100%増加する、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記幹細胞集団が、外因性の幹細胞集団を含む、項目2、3および8に記載の方法。
(項目12)
前記幹細胞集団が、前記対象の内因性の幹細胞を含む、項目2、3および8に記載の方法。
(項目13)
前記内因性の幹細胞が、遺伝子改変されている、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記造血幹細胞または前駆細胞集団が、HLA-DR、HLA-DP、HLA-DQ、β2-マイクログロブリン、CD164、CD50、CD98、CD63、CD44、HLA-A、HLA-B、HLA-C、CLA、CD102、CD58、CD326、CD147、CD59、CD62P、CD15s、CD180、CD282、CD49e、CD140b、CD166、CD195、CD165、CD31、CD85、CD123、CD41b、CD69、CD162、CD43、CD71、CD47、CD97、CD205、CD34、CD49d、CD184、CD84、CD48、CD11aおよびCD62Lからなるマーカーの群から選択される1つまたは複数のマーカーを発現する、項目1から13に記載の方法。
(項目15)
前記造血幹細胞または前駆細胞集団が、CD51/61、CD72、CD45RA、CD107a、CD45RB、CD7、CD13、CD132およびCD321からなるマーカーの群から選択される1つまたは複数のマーカーを発現する、項目1から13に記載の方法。
(項目16)
前記毒素が、タンパク質合成を阻害し、志賀様毒素A鎖、ボウガニン(bouganin)およびそれらの組合せからなる毒素の群から選択される、項目1から15に記載の方法。
(項目17)
前記毒素が志賀様毒素を含む、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記志賀様毒素が志賀様毒素A鎖を含む、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記毒素がボウガニンを含む、項目16に記載の方法。
(項目20)
前記毒素が、少なくとも約10%の割合で内在化される、項目1から19に記載の方法。
(項目21)
前記毒素が、少なくとも約50%の割合で、前記内因性の幹細胞集団により内在化される、項目1から19に記載の方法。
(項目22)
前記毒素が、少なくとも約90%の割合で、前記内因性の幹細胞集団により内在化される、項目1から19に記載の方法。
(項目23)
前記毒素が前記標的組織から消失した後、前記幹細胞集団が前記対象の前記標的組織に投与される、項目2から3および8に記載の方法。
(項目24)
前記毒素が、サポリン、ジフテリア毒素、シュードモナス外毒素A、リシンA鎖誘導体、志賀様毒素A鎖、ボウガニン小分子毒素およびそれらの組合せからなる毒素の群から選択される、項目1から23に記載の方法。
(項目25)
前記毒素がサポリンを含む、項目1から23に記載の方法。
(項目26)
前記毒素がリボソームを不活性化する、項目1から23に記載の方法。
(項目27)
前記毒素がタンパク質合成を阻害する、項目1から25に記載の方法。
(項目28)
前記毒素が放射線イムノトキシンでない、項目1から27に記載の方法。
(項目29)
前記薬剤が、毒素に直接カップリングされている、項目1から28に記載の方法。
(項目30)
前記薬剤が、毒素に間接的にカップリングされている、項目1から28に記載の方法。
(項目31)
前記薬剤がビオチン化されている、項目30に記載の方法。
(項目32)
前記薬剤が、ストレプトアビジン-毒素キメラにカップリングされている、項目30に記載の方法。
(項目33)
前記標的組織が骨髄組織を含む、項目1から32に記載の方法。
(項目34)
前記対象の内因性の好中球を枯渇または除去しない、項目1から33に記載の方法。
(項目35)
前記対象の成熟した内因性の好中球の増加を生じさせる、項目1から34に記載の方法。
(項目36)
前記対象の内因性の血小板を枯渇または除去しない、項目1から35に記載の方法。
(項目37)
前記対象において貧血を誘導しない、項目1から36に記載の方法。
(項目38)
顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)の増加を生じさせる、項目1から37に記載の方法。
(項目39)
マクロファージ・コロニー刺激因子(MCSF)の増加を生じさせる、項目1から38に記載の方法。
(項目40)
前記対象の内因性の骨髄性細胞の増加を生じさせる、項目1から39に記載の方法。
(項目41)
前記対象の内因性のリンパ系細胞を枯渇または除去しない、項目1から40に記載の方法。
(項目42)
前記対象の先天性免疫を維持する、項目1から41に記載の方法。
(項目43)
前記対象の適応免疫を維持する、項目1から42に記載の方法。
(項目44)
前記対象の胸腺の完全性を維持する、項目1から43に記載の方法。
(項目45)
前記対象の血管の完全性を維持する、項目1から44に記載の方法。
(項目46)
外因性の幹細胞集団の少なくとも約90%の生着を達成する、項目2、3および8に記載の方法。
(項目47)
前記対象に外因性の幹細胞集団を投与してから4ヶ月後に、前記標的組織において少なくとも約20%のドナーキメラ現象を達成する、項目2、3および8に記載の方法。
(項目48)
前記対象が、非悪性ヘモグロビン異常症を有する、項目1から47に記載の方法。
(項目49)
前記ヘモグロビン異常症が、鎌状赤血球貧血症、サラセミア、ファンコニ貧血症およびウィスコット・アルドリッチ症候群からなる群から選択される、項目48に記載の方法。
(項目50)
前記対象が免疫不全症を有する、項目1から3に記載の方法。
(項目51)
前記免疫不全症が先天性免疫不全症である、項目50に記載の方法。
(項目52)
前記免疫不全症が後天性免疫不全症である、項目50に記載の方法。
(項目53)
前記後天性免疫不全症が、HIVおよびAIDSからなる群から選択される、項目52に記載の方法。
(項目54)
前記幹細胞障害が、非悪性ヘモグロビン異常症、免疫不全症およびがんからなる障害の群から選択される、項目3に記載の方法。
(項目55)
前記対象が、悪性、前悪性または非悪性の障害を有する、項目1から47に記載の方法。
(項目56)
前記対象が、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群および神経芽細胞腫からなる群から選択される悪性腫瘍を有するかまたは影響を受ける、項目1から47に記載の方法。
(項目57)
前記対象が、糖原病、ムコ多糖症、ゴーシェ病、ハーラー病、スフィンゴリピドーシス、異染性白質ジストロフィー、重症複合型免疫不全、ウィスコット・アルドリッチ症候群、ハイパーIGM症候群、チェディアック-東病、遺伝性リンパ組織球増多症、大理石骨病、不完全骨形成、蓄積症、サラセミアメジャー、鎌状赤血球病、全身性硬化症、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症および若年性関節リウマチからなる群から選択される障害を有する、項目1から47に記載の方法。
(項目58)
前記薬剤が抗体であり、前記抗体が、クローンKPL-1、クローン1G10、クローンM-A712、クローンB6H12、クローンVIM3b、クローンMG38、クローンG46-6(L243)、クローン581、クローン9F10、クローン12G5、クローン2G7、クローンT U145、クローンG43-25BおよびクローンDreg 56からなる群から選択される、項目1から57に記載の方法。
(項目59)
前記抗体がクローン1G10を含む、項目58に記載の方法。
(項目60)
前記抗体がクローンDreg 56を含む、項目58に記載の方法。
(項目61)
前記薬剤が抗体を含み、前記抗体がヒト化されている、項目1から57に記載の方法。
(項目62)
前記対象が哺乳動物である、項目1から61に記載の方法。
(項目63)
前記対象がヒトである、項目1から62に記載の方法。
(項目64)
前記対象が免疫適格性を有する、項目1から63に記載の方法。
(項目65)
前記薬剤が、クローン23C6、クローンJ4-117、クローンHI100、クローンH4A3、クローンMT4、クローンM-T701、クローンWM15、クローンTUGh4およびクローンM.AB.F11からなる群から選択される抗体である、項目1から4に記載の方法。
(項目66)
前記薬剤が、クローンTU39、クローンTU99、クローンN6B6、クローンTU41、クローンUM7F8、クローンH5C6、クローンG44-26、クローンG46-2.6、クローンHECA-452、クローンCBR-1C2/2.1、クローン1C3、クローンEBA-1、クローンHIM6、クローンp282(H19)、クローンAK-4、クローンCSLEX1、クローンG28-8、クローン11G7、クローンVC5、クローン28D4、クローン3A6、クローン2D7/CCR5、クローンSN2、クローンTU169、クローンWM59、クローンGHI/75、クローン9F5、クローンHIP2、クローンFN50、クローンKPL-1、クローン1G10、クローンM-A712、クローンB6H12、クローンVIM3b、クローンMG38、クローンG46-6(L243)、クローン581、クローン9F10、クローン12G5、クローン2G7、クローンTU145、クローンG43-25BおよびクローンDreg56からなる群から選択される抗体である、項目1から4に記載の方法。
(項目67)
前記薬剤が抗体であり、前記抗体がクローンKPL-1である、項目1から4に記載の方法。
(項目68)
前記薬剤が抗体であり、前記抗体がクローン1G10である、項目1から4に記載の方法。
(項目69)
前記薬剤が抗体であり、前記抗体がクローンM-A712である、項目1から4に記載の方法。
(項目70)
前記薬剤が抗体であり、前記抗体がクローンB6H12である、項目1から4に記載の方法。
(項目71)
前記薬剤が抗体であり、前記抗体がクローンVIM3bである、項目1から4に記載の方法。
(項目72)
DNA損傷を通じた細胞死を誘導しない、項目1から71に記載の方法。
(項目73)
内因性の幹細胞集団を選択的に枯渇または除去するための候補薬剤を同定する方法であって、(a)前記幹細胞集団を含む試料を、毒素にカップリングされた試験薬剤と接触させるステップと、(b)前記幹細胞集団の1つまたは複数の細胞が、試料から枯渇または除去されたか否かを検出するステップとを含み、前記接触させるステップの後における、前記幹細胞集団の1つまたは複数の細胞の枯渇または除去により、前記試験薬剤が候補薬剤として同定され、前記幹細胞が、CD162、CD43、CD71、CD47、CD97、CD205、HLA-DR、CD34、CD49d、CD184、CD84、CD48、CD11aおよびCD62Lからなるマーカーの群から選択される1つまたは複数のマーカーを発現する造血幹細胞または前駆細胞を含む、方法。
(項目74)
前記試験薬剤が抗体である、項目73に記載の方法。
(項目75)
前記試験薬剤がリガンドである、項目73に記載の方法。
(項目76)
前記毒素が、HSCまたは前駆細胞集団の1つまたは複数の細胞により内在化される、項目73に記載の方法。
(項目77)
前記内在化が、受容体により媒介される内在化を含む、項目77に記載の方法。
(項目78)
前記毒素が、サポリン、ジフテリア毒素、シュードモナス外毒素A、リシンA鎖誘導体、志賀様毒素A鎖、ボウガニン小分子毒素およびそれらの組合せからなる毒素の群から選択される、項目73から77に記載の方法。
(項目79)
前記細胞が、前記試験薬剤と少なくとも約2~24時間、接触する、項目73から78に記載の方法。
(項目80)
前記細胞がヒト細胞である、項目73から79に記載の方法。
(項目81)
対象を生着のために前処置する方法であって、前記対象の標的組織の内因性の造血幹細胞または前駆細胞の集団を、(a)前記対象に、薬剤にカップリングされた変異体感染防御抗原(mut-PA)を含む孔形成キメラの有効量を投与し、それにより、前記内因性の造血幹細胞または前駆細胞集団の細胞膜に1つまたは複数の孔を形成させるステップと、(b)前記対象に第2のキメラの有効量を投与するステップであって、前記第2のキメラが、毒素にカップリングされた致死因子N末端(LFN)を含み、前記毒素が、前記内因性の造血幹細胞または前駆細胞集団により内在化され、それにより、前記標的組織の前記内因性の造血幹細胞または前駆細胞集団が選択的に枯渇または除去され、前記対象が生着のために前処置される、ステップとによって選択的に枯渇または除去することを含み、前記造血幹細胞または前駆細胞が、HLA-DR、HLA-DP、HLA-DQ、β2-マイクログロブリン、CD164、CD50、CD98、CD63、CD44、HLA-A、HLA-B、HLA-C、CLA、CD102、CD58、CD326、CD147、CD59、CD62P、CD15s、CD180、CD282、CD49e、CD140b、CD166、CD195、CD165、CD31、CD85、CD123、CD41b、CD69、CD162、CD43、CD71、CD47、CD97、CD205、CD34、CD49d、CD184、CD84、CD48、CD11a、CD62L、CD51/61、CD72、CD45RA、CD107a、CD45RB、CD7、CD13、CD132およびCD321からなるマーカーの群から選択される1つまたは複数のマーカーを含むかまたは発現し、前記薬剤が、前記マーカーまたはその断片もしくはエピトープと選択的に結合する、方法。
(項目82)
対象に幹細胞を生着させる方法であって、(a)前記対象に、薬剤にカップリングされた変異体感染防御抗原(mut-PA)を含む孔形成キメラの有効量を投与し、それにより、内因性の造血幹細胞または前駆細胞集団の細胞膜に1つまたは複数の孔を形成させるステップと、(b)前記対象に第2のキメラの有効量を投与するステップであって、前記第2のキメラが、毒素にカップリングされた因子を含み、前記因子が、致死因子N末端(LFN)および浮腫因子N末端(EFN)からなる群から選択され、前記毒素が、前記内因性の造血幹細胞または前駆細胞の集団により内在化され、それにより、標的組織の前記内因性の造血幹細胞または前駆細胞集団が枯渇または除去される、ステップと、(c)前記対象の前記標的組織に幹細胞集団を投与するステップであって、投与された前記幹細胞集団が前記対象の前記標的組織に生着する、ステップとを含み、前記造血幹細胞または前駆細胞が、HLA-DR、HLA-DP、HLA-DQ、β2-マイクログロブリン、CD164、CD50、CD98、CD63、CD44、HLA-A、HLA-B、HLA-C、CLA、CD102、CD58、CD326、CD147、CD59、CD62P、CD15s、CD180、CD282、CD49e、CD140b、CD166、CD195、CD165、CD31、CD85、CD123、CD41b、CD69、CD162、CD43、CD71、CD47、CD97、CD205、CD34、CD49d、CD184、CD84、CD48、CD11a、CD62L、CD51/61、CD72、CD45RA、CD107a、CD45RB、CD7、CD13、CD132およびCD321からなるマーカーの群から選択される1つまたは複数のマーカーを含むかまたは発現し、前記薬剤が、前記マーカーまたはその断片もしくはエピトープと選択的に結合する、方法。
(項目83)
対象の幹細胞障害を治療する方法であって、(a)前記対象に、薬剤にカップリングされた変異体感染防御抗原(mut-PA)を含む孔形成キメラの有効量を投与し、それにより、内因性の造血幹細胞または前駆細胞集団の細胞膜に1つまたは複数の孔を形成させるステップと、(b)前記対象に第2のキメラの有効量を投与するステップであって、前記第2のキメラが、毒素にカップリングされた因子を含み、前記因子が、致死因子N末端(LFN)および浮腫因子N末端(EFN)からなる群から選択され、前記毒素が、前記内因性の造血幹細胞または前駆細胞集団により内在化され、それにより、標的組織の前記内因性の造血幹細胞または前駆細胞集団が選択的に枯渇または除去される、ステップと、(c)前記対象の前記標的組織に幹細胞集団を投与するステップであって、投与された前記幹細胞集団が前記対象の前記標的組織に生着する、ステップとを含み、前記造血幹細胞または前駆細胞が、HLA-DR、HLA-DP、HLA-DQ、β2-マイクログロブリン、CD164、CD50、CD98、CD63、CD44、HLA-A、HLA-B、HLA-C、CLA、CD102、CD58、CD326、CD147、CD59、CD62P、CD15s、CD180、CD282、CD49e、CD140b、CD166、CD195、CD165、CD31、CD85、CD123、CD41b、CD69、CD162、CD43、CD71、CD47、CD97、CD205、CD34、CD49d、CD184、CD84、CD48、CD11a、CD62L、CD51/61、CD72、CD45RA、CD107a、CD45RB、CD7、CD13、CD132およびCD321からなるマーカーの群から選択される1つまたは複数のマーカーを含むかまたは発現し、前記薬剤が、前記マーカーまたはその断片もしくはエピトープと選択的に結合する、方法。
(項目84)
前記毒素が、孔により媒介される内在化により内在化される、項目81から83に記載の方法。
(項目85)
DNA損傷を通じた細胞死を誘導しない、項目81から84に記載の方法。
(項目86)
前記薬剤が単鎖可変断片(scFv)である、項目81から85に記載の方法。
(項目87)
前記薬剤がリガンドである、項目81から86に記載の方法。
(項目88)
前記リガンドが、CXCL12:ストロマ細胞由来因子1(SDF1)、アンジオポエチン1~4(Ang1、Ang2、Ang3、Ang4)、TPO(トロンボポエチン)、エリスロポエチン、FLT3L、VLA4、VLA6、IL-1、IL-3、IL-6、IL-18、G-CSF、オンコスタチンMおよびLIFからなるリガンドの群から選択される、項目89に記載の方法。
(項目89)
前記薬剤が、scfv、Fab、discfv、biscFv、tri-scfv、タンデムscfv、アプタマー、抗体およびリガンドからなる群から選択される、項目81から83に記載の方法。
(項目90)
前記薬剤がマーカーと選択的に結合する、項目89に記載の方法。
(項目91)
前記対象が哺乳動物である、項目81から90に記載の方法。
(項目92)
前記対象がヒトである、項目81から90に記載の方法。
(項目93)
前記対象が、非悪性ヘモグロビン異常症を有する、項目81から90に記載の方法。
(項目94)
前記ヘモグロビン異常症が、鎌状赤血球貧血症、サラセミア、ファンコニ貧血症およびウィスコット・アルドリッチ症候群からなる群から選択される、項目93に記載の方法。
(項目95)
前記対象が免疫不全症を有する、項目81から92に記載の方法。
(項目96)
前記免疫不全症が、先天性免疫不全症である、項目95に記載の方法。
(項目97)
前記免疫不全症が、後天性免疫不全症である、項目95に記載の方法。
(項目98)
前記後天性免疫不全症が、HIVおよびAIDSからなる群から選択される、項目97に記載の方法。
(項目99)
前記幹細胞障害が、非悪性ヘモグロビン異常症、免疫不全症およびがんからなる障害の群から選択される、項目83に記載の方法。
(項目100)
前記毒素が、サポリン、ジフテリア毒素、シュードモナス外毒素A、リシンA鎖誘導体、志賀様毒素A鎖、ボウガニン、小分子毒素およびそれらの組合せからなる毒素の群から選択される、項目81から99に記載の方法。
(項目101)
前記毒素がサポリンを含む、項目81から99に記載の方法。
(項目102)
前記毒素がリボソームを不活性化する、項目81から99に記載の方法。
(項目103)
前記毒素がタンパク質合成を阻害する、項目81から99に記載の方法。
(項目104)
前記標的組織が、骨髄組織を含む、項目81から103に記載の方法。
(項目105)
前記対象が、悪性、前悪性または非悪性の障害を有する、項目81から92に記載の方法。
(項目106)
前記対象が、糖原病、ムコ多糖症、ゴーシェ病、ハーラー病、スフィンゴリピドーシス、異染性白質ジストロフィー、重症複合型免疫不全、ウィスコット・アルドリッチ症候群、ハイパーIGM症候群、チェディアック-東病、遺伝性リンパ組織球増多症、大理石骨病、不完全骨形成、蓄積症、サラセミアメジャー、鎌状赤血球病、全身性硬化症、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症および若年性関節リウマチからなる群から選択される障害を有する、項目81から92に記載の方法。
(項目107)
前記対象が、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群および神経芽細胞腫からなる群から選択される悪性腫瘍を有するかまたは影響を受ける、項目81から92に記載の方法。
(項目108)
前記因子が、致死因子N末端(LFN)またはその断片である、項目81から107に記載の方法。
(項目109)
前記因子が、浮腫因子N末端(EFN)またはその断片である、項目81から107に記載の方法。
(項目110)
前記毒素が、RNAポリメラーゼIIおよび/またはIIIの阻害剤を含む、項目1から23、72から77および82から98に記載の方法。
(項目111)
前記RNAポリメラーゼIIおよび/またはIIIの阻害剤がアマトキシンを含む、項目110に記載の方法。
(項目112)
前記アマトキシンが、α-アマニチン、β-アマニチン、γ-アマニチン、ε-アマニチン、アマニン、アマニンアミド、アマヌリン、アマヌリン酸およびそれらのあらゆる機能性断片、誘導体もしくはアナログからなる群から選択される、項目111に記載の方法。
(項目113)
前記毒素がDNA損傷分子を含む、項目1から23、72から77および82から98に記載の方法。
(項目114)
前記DNA損傷分子が、抗チューブリン剤、DNA架橋剤、DNAアルキル化剤および有糸分裂破壊剤からなる群から選択される、項目113に記載の方法。
(項目115)
前記DNA損傷分子が、マイタンシンまたはその機能性断片、誘導体もしくはアナログを含む、項目113に記載の方法。
(項目116)
薬剤の毒素に対する比が約1:1である、項目1から115に記載の方法。
(項目117)
薬剤の毒素に対する比が約4:1である、項目1から115に記載の方法。
(項目118)
前記薬剤が二重特異性を有する、項目1から115に記載の方法。
(項目119)
前記対象に1つまたは複数の動員剤を投与するステップをさらに含む、項目1から115に記載の方法。
(項目120)
前記動員剤が、フィルグラスチム、CXCR2アゴニスト、CXCR4アンタゴニストおよびそれらの組合せからなる群から選択される、項目119に記載の方法。
(項目121)
前記動員剤がGro-ベータを含む、項目119に記載の方法。
(項目122)
前記動員剤がGro-ベータΔ4を含む、項目119に記載の方法。
(項目123)
前記動員剤がプレリキサホルを含む、項目118から122に記載の方法。
(項目124)
前記造血幹細胞または前駆細胞が、HLA-DR、CD11a、CD18、CD34、CD41/61、CD43、CD58、CD71、CD97、CD162、CD166、CD205およびCD361からなるマーカーの群から選択される1つまたは複数のマーカーを発現する、項目81から123に記載の方法。
(項目125)
前記造血幹細胞または前駆細胞の集団が、HLA-DR、HLA-DP、HLA-DQ、β2-マイクログロブリン、CD164、CD50、CD98、CD63、CD44、HLA-A、HLA-B、HLA-C、CLA、CD102、CD58、CD326、CD147、CD59、CD62P、CD15s、CD180、CD282、CD49e、CD140b、CD166、CD195、CD165、CD31、CD85、CD123、CD41b、CD69、CD162、CD43、CD71、CD47、CD97、CD205、CD34、CD49d、CD184、CD84、CD48、CD11aおよびCD62Lからなる群から選択される1つまたは複数のマーカーを発現する、項目81から123に記載の方法。
(項目126)
前記マーカーが、CD51/61、CD72、CD45RA、CD107a、CD45RB、CD7、CD13、CD132およびCD321からなる群から選択される、項目81から123に記載の方法。
(項目127)
前記薬剤が、クローンKPL-1、クローン1G10、クローンM-A712、クローンB6H12、クローンVIM3b、クローンMG38、クローンG46-6(L243)、クローン581、クローン9F10、クローン12G5、クローン2G7、クローンT U145、クローンG43-25BおよびクローンDreg56からなる群から選択される抗体を含む、項目81から123に記載の方法。
(項目128)
前記薬剤が、クローン1G10を含む抗体である、項目81から123に記載の方法。
(項目129)
前記薬剤が、クローンB6H12を含む抗体である、項目81から123に記載の方法。
(項目130)
前記薬剤が、クローン23C6、クローンJ4-117、クローンHI100、クローンH4A3、クローンMT4、クローンM-T701、クローンWM15、クローンTUGh4およびクローンM.AB.F11からなる群から選択される抗体を含む、項目81から123に記載の方法。
(項目131)
前記薬剤が、クローンTU39、クローンTU99、クローンN6B6、クローンTU41、クローンUM7F8、クローンH5C6、クローンG44-26、クローンG46-2.6、クローンHECA-452、クローンCBR-1C2/2.1、クローン1C3、クローンEBA-1、クローンHIM6、クローンp282(H19)、クローンAK-4、クローンCSLEX1、クローンG28-8、クローン11G7、クローンVC5、クローン28D4、クローン3A6、クローン2D7/CCR5、クローンSN2、クローンTU169、クローンWM59、クローンGHI/75、クローン9F5、クローンHIP2、クローンFN50、クローンKPL-1、クローン1G10、クローンM-A712、クローンB6H12、クローンVIM3b、クローンMG38、クローンG46-6(L243)、クローン581、クローン9F10、クローン12G5、クローン2G7、クローンTU145、クローンG43-25BおよびクローンDreg56からなる群から選択される抗体を含む、項目81から123に記載の方法。
(項目132)
前記薬剤が抗体を含み、前記抗体が、クローン23C6、クローンJ4-117、クローンHI100、クローンH4A3、クローンMT4、クローンM-T701、クローンWM15、クローンTUGh4およびクローンM.AB.F11からなる群から選択される1つまたは複数の抗体の相補性決定領域と同じ相補性決定領域を含む、項目81から123に記載の方法。
(項目133)
前記薬剤が抗体を含み、前記抗体が、クローンTU39、クローンTU99、クローンN6B6、クローンTU41、クローンUM7F8、クローンH5C6、クローンG44-26、クローンG46-2.6、クローンHECA-452、クローンCBR-1C2/2.1、クローン1C3、クローンEBA-1、クローンHIM6、クローンp282(H19)、クローンAK-4、クローンCSLEX1、クローンG28-8、クローン11G7、クローンVC5、クローン28D4、クローン3A6、クローン2D7/CCR5、クローンSN2、クローンTU169、クローンWM59、クローンGHI/75、クローン9F5、クローンHIP2、クローンFN50、クローンKPL-1、クローン1G10、クローンM-A712、クローンB6H12、クローンVIM3b、クローンMG38、クローンG46-6(L243)、クローン581、クローン9F10、クローン12G5、クローン2G7、クローンTU145、クローンG43-25BおよびクローンDreg56からなる群から選択される1つまたは複数の抗体の相補性決定領域と同じ相補性決定領域を含む、項目81から123に記載の方法。
(項目134)
前記毒素が、アブリン毒素、モデッシン毒素、ゲロニン毒素、モモルジン毒素、トリコサンチン毒素、ルフィン毒素、志賀様毒素A鎖、ボウガニンおよびそれらの組合せからなる毒素の群から選択される、項目81から98に記載の方法。
(項目135)
前記対象が、実質臓器移植耐性の誘導を必要とする、項目81から134に記載の方法。
(項目136)
薬剤と毒素とを含むイムノトキシン組成物であって、前記薬剤が毒素にカップリングされており、前記薬剤が、抗体およびリガンドからなる群から選択され、前記薬剤が、ヒトの造血幹細胞または前駆細胞で発現される1つまたは複数のマーカーと選択的に結合し、前記マーカーが、HLA-DR、HLA-DP、HLA-DQ、β2-マイクログロブリン、CD164、CD50、CD98、CD63、CD44、HLA-A、HLA-B、HLA-C、CLA、CD102、CD58、CD326、CD147、CD59、CD62P、CD15s、CD180、CD282、CD49e、CD140b、CD166、CD195、CD165、CD31、CD85、CD123、CD41b、CD69、CD162、CD43、CD71、CD47、CD97、CD205、CD34、CD49d、CD184、CD84、CD48、CD11a、CD62L、CD51/61、CD72、CD45RA、CD107a、CD45RB、CD7、CD13、CD132およびCD321からなる群から選択される、イムノトキシン組成物。
(項目137)
前記薬剤が抗体を含む、項目136に記載のイムノトキシン組成物。
(項目138)
前記マーカーが、HLA-DR、HLA-DP、HLA-DQ、β2-マイクログロブリン、CD164、CD50、CD98、CD63、CD44、HLA-A、HLA-B、HLA-C、CLA、CD102、CD58、CD326、CD147、CD59、CD62P、CD15s、CD180、CD282、CD49e、CD140b、CD166、CD195、CD165、CD31、CD85、CD123、CD41b、CD69、CD162、CD43、CD71、CD47、CD97、CD205、CD34、CD49d、CD184、CD84、CD48、CD11aおよびCD62Lからなる群から選択される、項目136および137に記載のイムノトキシン組成物。
(項目139)
前記マーカーが、CD51/61、CD72、CD45RA、CD107a、CD45RB、CD7、CD13、CD132およびCD321からなる群から選択される、項目136および137に記載のイムノトキシン組成物。
(項目140)
前記薬剤が、前記マーカーのアンタゴニストである、項目136から139に記載のイムノトキシン組成物。
(項目141)
前記薬剤が、前記マーカーのアンタゴニストではない、項目136から140に記載のイムノトキシン組成物。
(項目142)
前記毒素が、サポリン、ジフテリア毒素、シュードモナス外毒素A、リシンA鎖誘導体、志賀様毒素A鎖、ボウガニン、小分子毒素およびそれらの組合せからなる毒素の群から選択される、項目136から141に記載のイムノトキシン組成物。
(項目143)
前記毒素が、アブリン毒素、モデッシン毒素、ゲロニン毒素、モモルジン毒素、トリコサンチン毒素、ルフィン毒素、志賀様毒素A鎖、ボウガニンおよびそれらの組合せからなる毒素の群から選択される、項目136から141に記載のイムノトキシン組成物。
(項目144)
前記毒素が、RNAポリメラーゼIIおよび/またはIIIの阻害剤を含む、項目136から141に記載のイムノトキシン組成物。
(項目145)
前記RNAポリメラーゼIIおよび/またはIIIの阻害剤がアマトキシンを含む、項目144に記載のイムノトキシン組成物。
(項目146)
前記アマトキシンが、α-アマニチン、β-アマニチン、γ-アマニチン、ε-アマニチン、アマニン、アマニンアミド、アマヌリン、アマヌリン酸およびそれらのあらゆる機能性断片、誘導体もしくはアナログからなる群から選択される、項目145に記載のイムノトキシン組成物。
(項目147)
前記毒素がDNA損傷分子を含む、項目136から146に記載のイムノトキシン組成物。
(項目148)
前記DNA損傷分子が、抗チューブリン剤、DNA架橋剤、DNAアルキル化剤および有糸分裂破壊剤からなる群から選択される、項目147に記載のイムノトキシン組成物。
(項目149)
前記DNA損傷分子が、マイタンシンまたはその機能性断片、誘導体もしくはアナログを含む、項目147に記載のイムノトキシン組成物。
(項目150)
前記毒素がサポリンを含む、項目136から144に記載のイムノトキシン組成物。
(項目151)
前記毒素がリボソームを不活性化する、項目136から144に記載のイムノトキシン組成物。
(項目152)
前記毒素がタンパク質合成を阻害する、項目136から144に記載のイムノトキシン組成物。
(項目153)
前記毒素が放射線イムノトキシンではない、項目136から144に記載のイムノトキシン組成物。
(項目154)
前記薬剤が、前記毒素に直接カップリングされている、項目136から153に記載のイムノトキシン組成物。
(項目155)
前記薬剤が、前記毒素に間接的にカップリングされている、項目136から153に記載のイムノトキシン組成物。
(項目156)
前記薬剤がビオチン化されている、項目155に記載のイムノトキシン組成物。
(項目157)
前記薬剤が、ストレプトアビジン-毒素キメラにカップリングされている、項目155に記載のイムノトキシン組成物。
(項目158)
薬剤の毒素に対する比が約1:1である、項目136から157に記載のイムノトキシン組成物。
(項目159)
薬剤の毒素に対する比が約4:1である、項目136から157に記載のイムノトキシン組成物。
本明細書に開示される組成物および方法は、一般には、対象の組織を生着または移植(例えば造血幹細胞移植)のために前処置するのに有用な組成物、方法、治療法およびレジメンに関する。特に、かかる組成物および方法は、マーカー(例えばCD45受容体などの細胞表面マーカー)を選択的に標的とし、対象の骨髄組織の造血幹細胞(HSC)および/または前駆細胞などの標的組織の1つまたは複数の細胞(例えばCD45+細胞)へのイムノトキシンの細胞内送達を促進する。選択マーカー(例えばCD45)を発現する細胞を選択的に標的とすることにより、本明細書に開示される組成物および方法は、かかる標的とされる細胞に対するそれらの細胞毒性作用を発揮させる一方で、非標的細胞および組織に対する副作用を低減し、最小化し、また特定の場合に無効化することが可能となる。例えば、特定の場合において、本明細書に開示される組成物および方法は、標的組織(例えば骨髄組織)の内因性の幹細胞ニッチを選択的に除去するまたは枯渇させるが、しかしながら、従来の前処置レジメン(例えばBolanos-Meadeら、Blood(2012年)、120巻(22号)、4286頁に開示される、鎌状赤血球貧血症のための減弱型前処置レジメン)とは対照的に、かかる組成物および方法は、対象における致命的な好中球減少、血小板減少および/または貧血を誘導しない。
本発明者らは、KG1a造血前駆細胞の殺傷アッセイを行った。サポリンと、列挙する市販の抗ヒトモノクローナル抗体(mAb;BD Biosciences社から購入)を使用してイムノトキシンを作製し、様々な細胞表面受容体を標的化させ、72時間にわたり、KG1a造血前駆細胞を殺傷するそれらの能力を試験した。細胞死を、代謝活性の測定に基づくMTSアッセイにより評価した。100%細胞死の対照として、細胞を10μMスタウロスポリンとインキュベートした。
本発明者らはまた、ヒトの骨髄CD34+初代細胞の殺傷アッセイを行った。サポリンと、列挙する市販の抗ヒトモノクローナル抗体(mAb;BD Biosciencesから購入)を使用してイムノトキシンを作製し、様々な細胞表面受容体を標的化し、120時間にわたり、ヒトの骨髄CD34+初代細胞を殺傷するそれらの能力を試験した。細胞死を、代謝活性の測定に基づくMTSアッセイにより評価した。100%細胞死の対照として、細胞を10μMスタウロスポリンとインキュベートした。
本明細書に記載する実施例は、様々な細胞表面受容体を標的化し、KG1a造血前駆細胞およびヒト骨髄CD34+初代細胞を殺傷する単一体イムノトキシン薬剤の能力を実証する。
Claims (33)
- 対象を幹細胞生着のために前処置する方法における使用のための組成物であって、前記組成物は、毒素にカップリングされた薬剤を含み、前記方法は、前記対象の標的組織の内因性の造血幹細胞(HSC)または造血前駆細胞集団を選択的に枯渇または除去するステップを含み、前記毒素が、前記内因性の幹細胞集団により内在化され、それにより、前記標的組織の内因性の造血幹細胞または造血前駆細胞集団が枯渇または除去され、前記対象が幹細胞生着のために前処置され、前記造血幹細胞または造血前駆細胞の集団が、CD31を発現し、前記薬剤がCD31と選択的に結合し、
前記薬剤が抗体であり、前記毒素がサポリンである、組成物。 - 対象に幹細胞を生着させる方法または幹細胞障害の処置における使用のための組成物であって、前記組成物は、毒素にカップリングされた薬剤を含み、前記毒素が、内因性の造血幹細胞(HSC)または造血前駆細胞集団により内在化され、それにより、前記対象の標的組織の前記内因性の造血幹細胞または造血前駆細胞集団が選択的に枯渇または除去され、前記造血幹細胞または造血前駆細胞集団が、CD31を発現し、前記薬剤がCD31と選択的に結合し;前記処置は、前記対象の前記標的組織に幹細胞集団を投与するステップであって、投与された前記幹細胞集団が前記対象の前記標的組織に生着する、ステップを含み、前記薬剤が抗体であり、前記毒素がサポリンである、組成物。
- 前記幹細胞障害は、非悪性ヘモグロビン異常症、免疫不全症、および癌からなる障害の群から選択される、請求項2に記載の組成物。
- 前記幹細胞集団が、前記毒素が前記標的組織から消失した後、前記対象の前記標的組織に投与される、請求項2に記載の組成物。
- 対象の標的組織の内因性の造血幹細胞(HSC)または造血前駆細胞集団を選択的に枯渇または除去する方法における使用のための、毒素にカップリングされた薬剤を含む組成物であって、前記内因性のHSCまたは造血前駆細胞集団がマーカーを発現し、前記薬剤が、マーカーと選択的に結合し、前記内因性のHSCまたは造血前駆細胞集団により内在化され、それにより、前記標的組織の前記内因性のHSCまたは造血前駆細胞集団が枯渇または除去され、前記マーカーが、CD31であり、前記薬剤が抗体であり、前記毒素がサポリンである、組成物。
- 前記毒素が、受容体により媒介される内在化により内在化される、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記方法が、前記内因性の造血幹細胞または造血前駆細胞集団が枯渇または除去された後、前記対象の前記標的組織に幹細胞集団を投与するステップであって、投与された前記幹細胞集団が前記対象の前記標的組織に生着する、ステップをさらに含む、請求項1および5、並びに請求項1または5に従属する場合の請求項6のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記幹細胞集団が、外因性の幹細胞集団を含む、請求項2~4、または7のいずれか一項、または請求項2~4のいずれか一項に従属する場合の請求項6に記載の組成物。
- 前記幹細胞集団が、前記対象の内因性の幹細胞を含む、請求項2~4、または7のいずれか一項、または請求項2~4のいずれか一項に従属する場合の請求項6に記載の組成物。
- 前記内因性の幹細胞が、遺伝子改変されている、請求項9に記載の組成物。
- 前記抗体が、クローンWM59である、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
- (a)前記毒素がリボソームを不活性化する、および/またはタンパク質合成を阻害する、および/または放射線イムノトキシンでない;ならびに/あるいは
(b)前記薬剤が、前記毒素に直接カップリングされている、または前記毒素に間接的にカップリングされている;ならびに/あるいは
(c)前記薬剤がビオチン化されている;ならびに/あるいは
(d)前記標的組織が骨髄組織を含む;ならびに/あるいは
(e)前記方法が前記対象の内因性の好中球を枯渇または除去しない、および/または前記対象の成熟した内因性の好中球の増加を生じさせる、および/または前記対象の内因性の血小板を枯渇または除去しない、および/または前記対象において貧血を誘導しない、および/または顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)の増加を生じさせる、および/またはマクロファージ・コロニー刺激因子(MCSF)の増加を生じさせる、および/または前記対象の内因性の骨髄性細胞の増加を生じさせる、および/または前記対象の内因性のリンパ系細胞を枯渇または除去しない、および/または前記対象の先天性免疫を維持する、および/または前記対象の適応免疫を維持する、および/または前記対象の胸腺の完全性を維持する、および/または前記対象の血管の完全性を維持する、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。 - 前記薬剤が、ストレプトアビジン-毒素キメラにカップリングされている、請求項12に記載の組成物。
- 前記対象が、
(a)非悪性ヘモグロビン異常症を有する;
(b)免疫不全症を有する;
(c)悪性、前悪性または非悪性の障害を有する;
(d)白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群および神経芽細胞腫からなる群から選択される悪性腫瘍を有する;あるいは
(e)糖原病、ムコ多糖症、ゴーシェ病、ハーラー病、スフィンゴリピドーシス、異染性白質ジストロフィー、重症複合型免疫不全、ウィスコット・アルドリッチ症候群、ハイパーIGM症候群、チェディアック-東病、遺伝性リンパ組織球増多症、大理石骨病、不完全骨形成、蓄積症、サラセミアメジャー、鎌状赤血球病、全身性硬化症、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症および若年性関節リウマチからなる群から選択される障害を有する、請求項1~13のいずれか一項に記載の組成物。 - 前記ヘモグロビン異常症が、鎌状赤血球貧血症、サラセミア、ファンコニ貧血症、およびウィスコット・アルドリッチ症候群からなる群から選択される、請求項14に記載の組成物。
- 前記免疫不全症が、先天性免疫不全症または後天性免疫不全症である、請求項14に記載の組成物。
- 前記後天性免疫不全症が、HIVまたはAIDSである、請求項16に記載の組成物。
- 前記対象がヒトである、請求項1~17のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記対象が免疫適格性を有する、請求項18に記載の組成物。
- 前記方法がDNA損傷を通じた細胞死を誘導しない、請求項1~19のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記対象が、
(a)非悪性ヘモグロビン異常症を有する、
(b)免疫不全症を有する、
(c)がんを有する、
(d)悪性、前悪性または非悪性の障害を有する、あるいは
(e)前記対象が、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群および神経芽細胞腫からなる群から選択される悪性腫瘍を有するかまたは影響を受ける、請求項1~20のいずれか一項に記載の組成物。 - 前記ヘモグロビン異常症が、鎌状赤血球貧血症、サラセミア、ファンコニ貧血症、およびウィスコット・アルドリッチ症候群からなる群から選択される、請求項21に記載の組成物。
- 前記免疫不全症が、先天性免疫不全症または後天性免疫不全症である、請求項21に記載の組成物。
- 前記後天性免疫不全症が、HIVおよびAIDSからなる群から選択される、請求項23に記載の組成物。
- 前記障害が、糖原病、ムコ多糖症、ゴーシェ病、ハーラー病、スフィンゴリピドーシス、異染性白質ジストロフィー、重症複合型免疫不全、ウィスコット・アルドリッチ症候群、ハイパーIGM症候群、チェディアック-東病、遺伝性リンパ組織球増多症、大理石骨病、不完全骨形成、蓄積症、サラセミアメジャー、鎌状赤血球病、全身性硬化症、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、および若年性関節リウマチからなる群から選択される、請求項21に記載の組成物。
- 前記方法が、前記対象に1つまたは複数の動員剤を投与するステップをさらに含み、前記動員剤が、フィルグラスチム、CXCR2アゴニスト、CXCR4アンタゴニストおよびそれらの組合せからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1~25のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記動員剤が(a)Gro-ベータ、または(b)Gro-ベータΔ4、または(c)プレリキサホルを含む、請求項26に記載の組成物。
- 前記対象が、実質臓器移植耐性の誘導を必要とする、請求項26に記載の組成物。
- 薬剤と毒素とを含む、細胞毒性または細胞死を誘導するためのイムノトキシン組成物であって、前記薬剤が毒素にカップリングされており、前記薬剤が抗体であり、前記薬剤が、CD31と選択的に結合し、前記毒素がサポリンである、イムノトキシン組成物。
- 前記毒素がリボソームを不活性化する、または前記毒素がタンパク質合成を阻害する;ここで、前記薬剤が、前記毒素に直接または間接的にカップリングされている、請求項29に記載のイムノトキシン組成物。
- 前記毒素が放射線イムノトキシンではない、請求項30に記載のイムノトキシン組成物。
- 前記薬剤がビオチン化されている、または前記薬剤が、ストレプトアビジン-毒素キメラにカップリングされている、請求項30に記載のイムノトキシン組成物。
- 薬剤の毒素に対する比が1:1である、または薬剤の毒素に対する比が4:1である、請求項30に記載のイムノトキシン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022173207A JP2022187009A (ja) | 2016-10-13 | 2022-10-28 | 骨髄非破壊前処理のための組成物および方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662407946P | 2016-10-13 | 2016-10-13 | |
US62/407,946 | 2016-10-13 | ||
PCT/US2017/056675 WO2018071871A1 (en) | 2016-10-13 | 2017-10-13 | Compositions and methods for non-myeloablative conditioning |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022173207A Division JP2022187009A (ja) | 2016-10-13 | 2022-10-28 | 骨髄非破壊前処理のための組成物および方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020500156A JP2020500156A (ja) | 2020-01-09 |
JP2020500156A5 JP2020500156A5 (ja) | 2020-12-17 |
JP7360323B2 true JP7360323B2 (ja) | 2023-10-12 |
Family
ID=61906004
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019520109A Active JP7360323B2 (ja) | 2016-10-13 | 2017-10-13 | 骨髄非破壊前処理のための組成物および方法 |
JP2022173207A Pending JP2022187009A (ja) | 2016-10-13 | 2022-10-28 | 骨髄非破壊前処理のための組成物および方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022173207A Pending JP2022187009A (ja) | 2016-10-13 | 2022-10-28 | 骨髄非破壊前処理のための組成物および方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200040093A1 (ja) |
EP (1) | EP3526260A4 (ja) |
JP (2) | JP7360323B2 (ja) |
WO (1) | WO2018071871A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3471772A4 (en) * | 2016-06-17 | 2020-03-18 | Magenta Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for the depletion of cells |
WO2019050841A1 (en) * | 2017-09-05 | 2019-03-14 | Bluebird Bio, Inc. | COMPOSITION OF HEMATOPOIETIC STEM CELLS |
JP2023506842A (ja) | 2019-12-18 | 2023-02-20 | ノバルティス アーゲー | 異常ヘモグロビン症の治療用組成物及び方法 |
WO2022004864A1 (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-06 | ネクスジェン株式会社 | ヒト長期造血幹細胞マーカー |
WO2022269518A2 (en) | 2021-06-23 | 2022-12-29 | Novartis Ag | Compositions and methods for the treatment of hemoglobinopathies |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100226927A1 (en) | 2006-11-03 | 2010-09-09 | Weissman Irving L | Selective immunodepletion of endogenous stem cell niche for engraftment |
WO2014134539A1 (en) | 2013-02-28 | 2014-09-04 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and compositions for mobilizing stem cells |
US20160122405A1 (en) | 2013-06-06 | 2016-05-05 | President And Fellows Of Harvard College | Homeodomain fusion proteins and uses thereof |
-
2017
- 2017-10-13 US US16/341,437 patent/US20200040093A1/en not_active Abandoned
- 2017-10-13 EP EP17860790.9A patent/EP3526260A4/en active Pending
- 2017-10-13 JP JP2019520109A patent/JP7360323B2/ja active Active
- 2017-10-13 WO PCT/US2017/056675 patent/WO2018071871A1/en unknown
-
2022
- 2022-10-28 JP JP2022173207A patent/JP2022187009A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100226927A1 (en) | 2006-11-03 | 2010-09-09 | Weissman Irving L | Selective immunodepletion of endogenous stem cell niche for engraftment |
WO2014134539A1 (en) | 2013-02-28 | 2014-09-04 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and compositions for mobilizing stem cells |
US20160122405A1 (en) | 2013-06-06 | 2016-05-05 | President And Fellows Of Harvard College | Homeodomain fusion proteins and uses thereof |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
Biotherapy,1996年,Vol.10, No.11,pp.1392-1398 |
PALCHAUDHURI, Rahul et al.,Nature Biotechnology,2016年06月06日,Vol. 34,pp. 738-745,https://doi.org/10.1038/nbt.3584 |
SIDNEY, Laura E. et al.,Stem Cells,2014年06月,Vol. 32, Issue 6,pp. 1380-1389,https://doi.org/10.1002/stem.1661 |
The Prostate,2010年,Vol.70,pp.1286-1294 |
WOGNUM, Albertus W. et al.,STEMCELL(TM) TECHNOLOGIES,2015年04月,https://www.stemcell.com/hematopoietic-stem-and-progenitor-cells-lp.html |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018071871A1 (en) | 2018-04-19 |
US20200040093A1 (en) | 2020-02-06 |
JP2020500156A (ja) | 2020-01-09 |
EP3526260A4 (en) | 2020-11-18 |
JP2022187009A (ja) | 2022-12-15 |
EP3526260A1 (en) | 2019-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7514867B2 (ja) | 骨髄非破壊性前処置のための組成物および方法 | |
JP7360323B2 (ja) | 骨髄非破壊前処理のための組成物および方法 | |
US7247718B2 (en) | Antibody recognizing a small subset of human hematopoietic cells | |
SG193956A1 (en) | T cell receptor-like antibodies specific for a wt1 peptide presented by hla-a2 | |
US20210188978A1 (en) | Method of eliminating hematopoietic stem cells/hematopoietic progenitors (hsc/hp) in a patient using bi-specific antibodies | |
JP2020500156A5 (ja) | ||
AU2019225446B2 (en) | Anti-lambda myeloma antigen (LMA) binding proteins to treat LMA-expressing cancer and autoimmune disorders | |
WO2021195442A2 (en) | Compositions and methods for treating clonal hematopoiesis | |
Pérez et al. | Characterisation of porcine bone marrow progenitor cells identified by the anti-c-kit (CD117) monoclonal antibody 2B8/BM | |
WO2021007266A1 (en) | Method of eliminating hematopoietic stem cells/hematopoietic progenitors (hsc/hp) in a patient using bi-specific antibodies | |
Izquierdo et al. | Selective T cell subset depletion with anti-CD4 and anti-CD8 intact ricin immunotoxins | |
EA039364B1 (ru) | Композиции и способы для немиелоаблативного кондиционирования |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221028 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221028 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20221109 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221205 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7360323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |