JP7359429B2 - Red tide inspection system and red tide inspection method - Google Patents
Red tide inspection system and red tide inspection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7359429B2 JP7359429B2 JP2019199900A JP2019199900A JP7359429B2 JP 7359429 B2 JP7359429 B2 JP 7359429B2 JP 2019199900 A JP2019199900 A JP 2019199900A JP 2019199900 A JP2019199900 A JP 2019199900A JP 7359429 B2 JP7359429 B2 JP 7359429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- red tide
- water sampling
- plankton
- seawater
- aerial vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 56
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 39
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 241000269838 Thunnus thynnus Species 0.000 description 2
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 2
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 229930002875 chlorophyll Natural products 0.000 description 1
- 235000019804 chlorophyll Nutrition 0.000 description 1
- ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M chlorophyll a Chemical compound C1([C@@H](C(=O)OC)C(=O)C2=C3C)=C2N2C3=CC(C(CC)=C3C)=[N+]4C3=CC3=C(C=C)C(C)=C5N3[Mg-2]42[N+]2=C1[C@@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H](C)C2=C5 ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
Description
特許法第30条第2項適用 ・平成30年12月13日発行「第19回計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会論文集(第3058頁から第3059頁)」 ・平成30年12月15日に大阪工業大学にて発表「第19回計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会」 ・平成31年1月22日株式会社ジェイツ・コンプレックスNEXT MOBILITY Webサイトにて掲載 https://www.nextmobility.jp/new_technology/four-nagasaki-university-et-al-a-demonstration-experiment-to-convert-nagasaki-prefecture-%C2%B7-goto-island-to-tuna-farming-base-at-iot20190122/ ・平成31年1月22日NHK「イブニング長崎」にて放送 ・平成31年1月22日テレビ長崎(NTK)プライムニュースにて放送 ・平成31年1月22日長崎文化放送 スーパJチャンネルにて放送 ・平成31年1月22日KDDI株式会社HPに掲載 https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2019/01/22/3566.html ・平成31年1月22日KDDI株式会社 ケータイWatchサイトに掲載 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1165681.html ・平成31年1月23日長崎新聞に掲載 ・平成31年1月23日読売新聞に掲載 ・平成31年1月23日長崎放送(NBC)「Nスタ」にて放送 ・平成31年1月26日長崎国際放送(NIB)NNNストレートニュースにて放送 ・平成31年1月27日西日本新聞に掲載 ・平成31年1月27日西日本新聞Webサイトに掲載 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/482264/ ・令和1年6月 日経ビジネス電子版に掲載 https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/19/5G_IMPACT/summit09_2/ Application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act ・Published on December 13, 2018 “Collection of Proceedings of the 19th Society of Instrument and Control Engineers (SICE) System Integration Division Lecture (pages 3058 to 3059)” ・2018 Presented at the Osaka Institute of Technology on December 15th at the 19th Society of Instrument and Control Engineers (SICE) System Integration Division Lecture ・January 22nd, 2019 Published on the Jatsu Complex NEXT MOBILITY website https: //www. nextmobility. jp/new_technology/four-nagasaki-university-et-al-a-demonstration-experiment-to-convert-nagasaki-prefecture-%C2%B7-goto- island-to-tuna-farming-base-at-iot20190122/ ・Broadcast on NHK "Evening Nagasaki" on January 22, 2019 - Broadcast on TV Nagasaki (NTK) Prime News on January 22, 2019 - Broadcast on Nagasaki Cultural Broadcasting Super J Channel on January 22, 2019・Published on the KDDI Corporation website on January 22, 2019 https://news. kddi. com/kddi/corporate/newsrelease/2019/01/22/3566. html ・Posted on KDDI Corporation's Mobile Watch site on January 22, 2019 https://k-tai. watch. impression. co. jp/docs/news/1165681. html ・Published in the Nagasaki Shimbun on January 23, 2019 ・Published in the Yomiuri Shimbun on January 23, 2019 ・Broadcast on Nagasaki Broadcasting System (NBC) “N Star” on January 23, 2019 ・January 2019 Broadcast on Nagasaki International Broadcasting (NIB) NNN Straight News on January 26th ・Published in Nishinippon Shimbun on January 27th, 2019 ・Published on Nishinippon Shimbun website on January 27th, 2019 https://www. Nishinippon. co. jp/item/n/482264/ ・Published in Nikkei Business Electronic Edition in June 2020 https://special. nikkeibp. co. jp/atclh/ONB/19/5G_IMPACT/summit09_2/
特許法第30条第2項適用 ・令和1年6月7日学校法人長崎大学 山本研究所HPに掲載 http://robotics.mech.nagasaki-u.ac.jp/ ・令和1年6月27日 KDDI 5G SUMMIT 2019 講演会にて発表 ・令和1年8月6日 Sensor and Materials Webサイトにて掲載 https://myukk.org/SM2017/article.php?ss=2417Application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act - Posted on the Nagasaki University Yamamoto Research Institute website on June 7, 2020 http://robotics. mech. nagasaki-u. ac. jp/ - Announced at the KDDI 5G SUMMIT 2019 lecture on June 27, 2020 - Published on the Sensor and Materials website on August 6, 2020 https://myukk. org/SM2017/article. php? ss=2417
本発明は、赤潮の発生を判別する赤潮検査システム及び赤潮検査方法に関する。 The present invention relates to a red tide inspection system and a red tide inspection method for determining the occurrence of red tide.
水産業における養殖事業では、赤潮の早期検知が重要な課題である。特に、クロマグロは通常の魚種に比べ赤潮の影響を受けやすい魚種のため、赤潮の早期検知が必要である。クロマグロは、赤潮の要因となるプランクトンが、他の魚種の1/10程度の低密度で斃死という報告もある。 Early detection of red tide is an important issue in aquaculture operations in the fisheries industry. In particular, bluefin tuna is a fish species that is more susceptible to the effects of red tide than other fish species, so early detection of red tide is necessary. There are also reports that bluefin tuna die when the density of plankton, which causes red tide, is about 1/10th that of other fish species.
しかし、船舶を養殖生簀まで航行して行う既存のクロロフィル計測では、赤潮の早期検知が困難である。 However, early detection of red tide is difficult with existing chlorophyll measurements carried out by ships navigating to fish farms.
一方、ドローンと称す無人飛行体で水試料を検出する水試料検出方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, a water sample detection method has been proposed in which a water sample is detected using an unmanned flying vehicle called a drone (for example, see Patent Document 1).
本発明の目的は、無人飛行体を利用し、海水の採水から有害赤潮の判別、有害赤潮判別結果の判定を短時間で行えるようにした赤潮検査システム及び赤潮検査方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide a red tide inspection system and a red tide inspection method that use an unmanned flying vehicle to determine harmful red tide from seawater sampling and determine the harmful red tide discrimination results in a short time. .
上述した課題を解決するため、本発明は、海水を採水する採水装置を有した無人飛行体と、無人飛行体で採水した海水を顕微鏡で撮影した画像から、赤潮の要因となるプランクトンの種類を判別し、プランクトンの種類ごとの個体数を計数して、有害赤潮を判別し、プランクトン種類ごとの計数結果及び有害赤潮判別結果を表示する情報処理装置とを備えた赤潮検査システムである。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention uses an unmanned flying vehicle equipped with a water sampling device to sample seawater, and detects plankton, which is a cause of red tide, from images taken with a microscope of the seawater sampled by the unmanned flying vehicle. This is a red tide inspection system comprising an information processing device that determines the type of plankton, counts the number of individuals of each type of plankton, determines harmful red tide, and displays the counting results for each type of plankton and the results of determining harmful red tide. .
また、本発明は、無人飛行体で海面を撮影する工程と、無人飛行体で撮影した海面の画像から海水の採水箇所を選択する工程と、採水装置を有した無人飛行体を、選択された採水箇所に飛行させ、採水箇所で海水を採水する工程と、採水した海水を顕微鏡で撮影する工程と、顕微鏡で撮影された画像から、赤潮の要因となるプランクトンの種類を判別し、プランクトンの種類ごとの個体数を計数して、有害赤潮を判別する工程と、有害赤潮判別結果を表示する工程とを実行する赤潮検査方法である。 The present invention also provides a step of photographing the sea surface with an unmanned flying vehicle, a step of selecting a seawater sampling point from an image of the sea surface taken by the unmanned flying vehicle, and a step of selecting an unmanned flying vehicle having a water sampling device. The process involved flying to designated water sampling points and collecting seawater at the sampling points, photographing the sampled seawater with a microscope, and identifying the types of plankton that cause red tide from the images taken with the microscope. This is a red tide inspection method that executes the steps of identifying harmful red tide by determining the number of individuals of each type of plankton, and displaying the harmful red tide determination result.
本発明では、海水の採水、解析を短時間で行い、有害赤潮判別結果を表示できるので、赤潮が発生した場合、赤潮の発生が予測される場合の対応を迅速に行うことができる。 In the present invention, seawater can be sampled and analyzed in a short time, and the harmful red tide determination results can be displayed, so that when red tide occurs or when red tide is predicted to occur, measures can be taken quickly.
以下、図面を参照して、本発明の赤潮検査システム及び赤潮検査方法の実施の形態について説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a red tide inspection system and a red tide inspection method of the present invention will be described with reference to the drawings.
<本実施の形態の赤潮検査システムの構成例>
図1は、本実施の形態の赤潮検査システム1の一例を示す機能ブロック図である。
<Configuration example of red tide inspection system of this embodiment>
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of a red tide inspection system 1 according to the present embodiment.
本実施の形態の赤潮検査システム1は、海水回収用の無人飛行体2Aと、海面等の撮影用の無人飛行体2Bと、無人飛行体2Aで回収した海水に含まれるプランクトンの個体数に基づき有害赤潮の判別、表示等を行う情報処理装置4を備える。
The red tide inspection system 1 of this embodiment is based on an unmanned
図2は、海水回収用の無人飛行体2Aの一例を示す機能ブロック図、図3A、図3Bは、海水回収用の無人飛行体2Aの一例を示す構成図である。
FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of an unmanned
無人飛行体2Aは、本例では4個のロータ20Aと、各ロータ20Aを独立して駆動する複数のモータ21Aと、各モータ21Aを独立して制御する複数のスピードコントローラ(ESC:Electric speed controller)22Aを備える。
In this example, the unmanned
また、無人飛行体2Aは、機体の周囲を撮影するカメラ23Aと、カメラ22Aの姿勢を制御するジンバル機構24Aを備える。
The unmanned
更に、無人飛行体2Aは、海水を採水する採水装置25Aを備える。採水装置25Aは、海水を採水する採水器である採水容器250Aと、採水容器250Aを吊下するワイヤ251Aと、ワイヤ251Aが巻かれる図示しないプーリを回転させるサーボモータ252Aを備える。
Furthermore, the unmanned
採水装置25Aは、一度の飛行で異なる深度または異なる地点の海水を採水できるようにするため、複数の採水容器250A、本例では3個の採水容器250Aを備えると共に、採水容器260Aごとにワイヤ251A及びワイヤ251Aが巻かれたプーリを回転させるサーボモータ252Aを備え、各採水容器250Aが独立して昇降可能に構成される。なお、採水容器250Aは、水圧に応じて開閉可能な図示しない蓋を備え、海上、及び、海中で所定の水圧が掛かるまでは蓋が閉じた状態を保ち、海中で所定以上の水圧が掛かると、蓋が開いて海水を採水できるようにしてもよい。また、一度の飛行で異なる深度の海水を採水できるようにするため、複数の採水容器250Aで蓋の開閉のタイミングをバネにより調整可能として、深度に応じた所定の圧力が掛かると、蓋が開くようにしてもよい。
The
また、無人飛行体2Aは、主に採水容器250Aの着水箇所を撮影するカメラ26Aを備える。
Moreover, the unmanned
更に、無人飛行体2Aは、フライトコントローラ(Flight Controller)27Aを備える。フライトコントローラ27Aは、コンピュータ、ジャイロセンサ、加速度センサ、GPS等を備え、各スピードコントローラ22A、カメラ23A、ジンバル24A、サーボモータ252A、カメラ26Aを制御する。
Furthermore, the unmanned
また、無人飛行体2Aは、無人飛行体2Aを飛行させる制御信号、カメラ23A、26Aを制御する制御信号、採水装置25Aを制御する制御信号等を受信すると共に、カメラ23A、26Aで撮影された画像信号等を送信する送受信器28Aを備える。
In addition, the unmanned
無人飛行体2Aは、遠隔操作装置3Aで操作される。遠隔操作装置3Aは、人により操作される操作部30Aを備える。操作部30Aは、無人飛行体2Aを飛行させる操作、カメラ23A、26Aで撮影を行う操作、採水装置25Aで採水容器250Aを昇降させる操作等が行われる。
The unmanned
また、遠隔操作装置3Aは、カメラ23Aで撮影された画像、及び、カメラ26Aで撮影された画像を表示するモニタ31Aを備える。更に、遠隔操作装置3Aは、無人飛行体2Aを飛行させる制御信号、カメラ23A、26Aを制御する制御信号、採水装置25Aを制御する制御信号等を送信すると共に、カメラ23A、26Aで撮影された画像信号等を受信する送受信器32Aを備える。
The remote control device 3A also includes a
なお、撮影用の無人飛行体2Bは、海水回収用の無人飛行体2Aから採水装置25Aを除いた構成でよい。
In addition, the
情報処理装置4は、無人飛行体2Aで採水した海水を用いて作成した標本を撮影する顕微鏡5から、画像を取得する。情報処理装置4は、顕微鏡5で撮影された画像を解析するプログラム等が実行される制御部41と、顕微鏡5で撮影された画像、画像の解析結果等が表示される表示部42と、顕微鏡5で撮影された画像の入力、画像の解析、解析結果の出力等を操作する操作部43と、インターネット等の通信ネットワーク6と接続される通信部44を備える。
The
赤潮検査システム1は、海水中のプランクトンの個体数を計数し、有害赤潮を判別する。まず、プランクトンの種類を判別するため、プランクトンの形、色等の種類ごとの特徴を、例えばニューラルネットワークにより学習し、学習結果を学習サーバ7に保存する。 The red tide inspection system 1 counts the number of plankton in seawater and determines harmful red tide. First, in order to determine the type of plankton, the characteristics of each type of plankton, such as shape and color, are learned using, for example, a neural network, and the learning results are stored in the learning server 7.
情報処理装置4は、プランクトンの種類の判別に関する学習結果を、学習サーバ7から取得し、画像中のプランクトンの種類を判別する。情報処理装置4は、プランクトンの種類ごとの個体数を計数し、個体数を基準値と比較して有害赤潮を判別する。そして、プランクトン種類ごとの計数結果及び有害赤潮判別結果を、通信ネットワーク6を介してクラウドサーバ8に保存する。
The
有害赤潮の判別結果は、プランクトンの種類ごとに個体数に応じて複数の段階に分けられる。本例では、有害赤潮の判別結果が、餌止めの励行、生簀移動を促す警戒レベルと、プランクトンの動向に注意し、餌止め、生簀移動の実行あるいは準備を促す注意レベルの2段階に設定される。 The results of determining harmful red tide are divided into multiple stages depending on the population of each type of plankton. In this example, the determination result of harmful red tide is set to two levels: an alert level that urges you to stop feeding and move fish cages, and a caution level that urges you to pay attention to plankton trends and make preparations or stop feeding and move fish cages. Ru.
<本実施の形態の赤潮検査方法の一例>
図4は、本実施の形態の赤潮検査システムの動作の一例を示すフローチャートであり、以下に、各図を参照して、本実施の形態の赤潮検査方法の一例について説明する。
<An example of the red tide inspection method of this embodiment>
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the red tide inspection system according to the present embodiment, and an example of the red tide inspection method according to the present embodiment will be described below with reference to each figure.
ステップ1
撮影用の無人飛行体2Bを飛行させ、上空から海面を撮影する。
Step 1
An unmanned
ステップ2
無人飛行体2Bで撮影した海面を含む画像を無人飛行体2Bの遠隔操作装置のモニタ等に表示し、操縦者等が海面画像と海面色見標本を比較して、海面の色から赤潮が発生している箇所、赤潮の発生が予測される箇所等を判定して採水地点を選択し、無人飛行体2Bのフライトログと画像に基づき採水地点の座標を取得する。
Step 2
The image including the sea surface taken by the unmanned
なお、無人飛行体2Bで撮影した画像は、通信ネットワーク6、図示しない着脱可能な半導体メモリ等を介してクラウドサーバ8に保存される。養殖事業者、漁協、自治体等、赤潮検査システム1の利用者は、クラウドサーバ8にアクセスすることで、採水箇所を含む海面の画像、採水箇所を特定した地図を表示できる。また、海水回収用の無人飛行体2Aもカメラ23Aを備えているので、無人飛行体2Aで、採水地点の選択で用いる無人飛行体を兼用してもよい。
Note that images taken by the unmanned
ステップ3
採水地点の位置情報に基づき海水回収用の無人飛行体2Aを飛行させ、採水容器250Aを所定の位置情報の地点で投下し海水を採水する。採水地点が複数存在する場合、各採水地点の位置情報に基づき無人飛行体2Aを飛行させ、採水容器250Aを所定の位置情報の地点で投下し海水を採水する。また、異なる採水深度で海水を採水する場合、無人飛行体2Aの高度調整、サーボモータ252Aで繰り出すワイヤ251Aの長さの調整等により、所望の深度の海水を採水する。所望の深度の海水を採水するため、例えば、複数の採水容器250Aで図示しない蓋の開閉のタイミングをバネにより調整し、深度に応じた所定の圧力が掛かると、蓋が開くようにする。従来の人と船による採水と比較して、上空から撮影することで広範囲にわたりプランクトンの発見が可能であり、短時間での採水が可能となる。また固定式のブイと比較して、採水地点を自由に選択することが可能である。
Step 3
Based on the positional information of the water sampling point, the
ステップ4
無人飛行体2Aの採水容器250Aから海水を回収する。
Seawater is collected from the
ステップ5
無人飛行体2Aから回収した海水をろ過し、計数対象のプランクトンより大きな不純物等を除去し、プランクトン計数板50に注入し、試料を作成する。
The seawater collected from the
ステップ6
プランクトン注入板50を顕微鏡5で撮影し、プランクトンの拡大画像を取得する。
The
ステップ7
情報処理装置4は、プランクトンの種類の判別に関する学習結果を、学習サーバ7から取得する。
Step 7
The
ステップ8
情報処理装置4は、学習サーバ7から取得した学習結果に基づき、画像中のプランクトンの種類を判別する。情報処理装置4は、プランクトンの種類ごとの個体数を計数する。
The
ステップ9
情報処理装置4は、プランクトン種類ごとの個体数を基準値と比較して有害赤潮を判別する。
Step 9
The
ステップ10
情報処理装置4は、プランクトン種類ごとの計数結果及び有害赤潮判別結果を、通信ネットワーク6を介してクラウドサーバ8に保存する。
Step 10
The
ステップ11
情報処理装置4は、プランクトン種類ごとの計数結果及び有害赤潮判別結果を表示する。
Step 11
The
また、クラウドサーバ8は、プランクトン種類ごとの計数結果及び有害赤潮判別結果、地図等に基づき、プランクトン種類ごとの計数結果及び有害赤潮判別結果を、採水箇所を特定した地図上で視認可能な情報に編集する。
In addition, the
図5は、情報処理装置に表示される赤潮発生情報の一例を示す説明図である。表示情報100は、赤潮の発生を通知する赤潮発生通知情報101と、プランクトン種類ごとの計数結果及び有害赤潮判別結果を、採水箇所を特定した地図上で視認可能な画像のアドレスを示すURL情報102と、赤潮の発生地点を特定する赤潮発生地点情報103と、赤潮の種類、判別結果、海水を採水した深度を示す赤潮判別情報104を含む。なお、表示情報100は、サーバであるクラウドサーバ8で表示可能としてもよい。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of red tide occurrence information displayed on the information processing device.
1・・・赤潮検査システム、2A・・・無人飛行体、20A…ロータ、21A・・・モータ、22A・・・スピードコントローラ、23A・・・カメラ、24A・・・ジンバル、25A・・・採水装置、250A・・・採水容器、251A・・・ワイヤ、252A・・・サーボモータ、26A・・・カメラ、27A・・・フライトコントローラ、28A・・・送受信器、3A・・・遠隔操作装置、30A・・・操作部、31A・・・モニタ、32A・・・送受信器、4・・・情報処理装置、41・・・制御部、42・・・表示部、43・・・操作部、44・・・通信部、5・・・顕微鏡、50・・・プランクトン注入板、6・・・通信ネットワーク、7・・・学習サーバ、8・・・クラウドサーバ 1... Red tide inspection system, 2A... Unmanned aircraft, 20A... Rotor, 21A... Motor, 22A... Speed controller, 23A... Camera, 24A... Gimbal, 25A... Collection Water device, 250A...Water sampling container, 251A...Wire, 252A...Servo motor, 26A...Camera, 27A...Flight controller, 28A...Transmitter/receiver, 3A...Remote control Apparatus, 30A... Operating unit, 31A... Monitor, 32A... Transmitter/receiver, 4... Information processing device, 41... Control unit, 42... Display unit, 43... Operating unit , 44... Communication department, 5... Microscope, 50... Plankton injection plate, 6... Communication network, 7... Learning server, 8... Cloud server
Claims (5)
前記無人飛行体で採水した海水を顕微鏡で撮影した画像から、赤潮の要因となるプランクトンの種類を判別し、プランクトンの種類ごとの個体数を計数して、有害赤潮を判別し、プランクトン種類ごとの計数結果及び有害赤潮判別結果を表示する情報処理装置と
を備えた赤潮検査システム。 An unmanned flying vehicle equipped with a water sampling device that samples seawater;
From images taken with a microscope of seawater sampled by the unmanned aerial vehicle, the types of plankton that cause red tide are determined, the number of individuals of each type of plankton is counted, harmful red tide is determined, and each type of plankton is A red tide inspection system comprising an information processing device that displays counting results and harmful red tide determination results.
請求項1に記載の赤潮検査システム。 Seawater sampling is performed by the unmanned aerial vehicle having a water sampling device at a water sampling point selected based on an image of the sea surface taken by the unmanned aerial vehicle having the water sampling device or another unmanned aerial vehicle. The red tide inspection system described in item 1.
請求項1または請求項2に記載の赤潮検査システム。 The red tide inspection system according to claim 1 or 2, wherein the unmanned flying vehicle having a water sampling device includes a plurality of water sampling devices that sample seawater at different depths and different points.
請求項1~請求項3の何れか1項に記載の赤潮検査システム。 The server that receives the counting results for each plankton type and the harmful red tide determination results counted by the information processing device is configured to make the counting results for each plankton type and the harmful red tide determination results visible on a map that specifies water sampling locations. The red tide inspection system according to any one of claims 1 to 3, wherein the red tide inspection system generates a red tide image.
前記無人飛行体で撮影した海面の画像から海水の採水箇所を選択する工程と、
採水装置を有した無人飛行体を、選択された採水箇所に飛行させ、採水箇所で海水を採水する工程と、
採水した海水を顕微鏡で撮影する工程と、
顕微鏡で撮影された画像から、赤潮の要因となるプランクトンの種類を判別し、プランクトンの種類ごとの個体数を計数して、有害赤潮を判別する工程と、
有害赤潮判別結果を表示する工程と
を実行する赤潮検査方法。 The process of photographing the sea surface with an unmanned aerial vehicle,
a step of selecting a seawater sampling point from an image of the sea surface taken by the unmanned aerial vehicle;
A step of flying an unmanned aircraft having a water sampling device to a selected water sampling location and sampling seawater at the water sampling location;
A process of photographing the sampled seawater with a microscope,
The process of determining the type of plankton that causes red tide from images taken with a microscope, counting the number of individuals of each type of plankton, and determining harmful red tide;
A red tide inspection method that performs the steps of: displaying a harmful red tide determination result;
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019199900A JP7359429B2 (en) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | Red tide inspection system and red tide inspection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019199900A JP7359429B2 (en) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | Red tide inspection system and red tide inspection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021071445A JP2021071445A (en) | 2021-05-06 |
JP7359429B2 true JP7359429B2 (en) | 2023-10-11 |
Family
ID=75712988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019199900A Active JP7359429B2 (en) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | Red tide inspection system and red tide inspection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7359429B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114923867B (en) * | 2022-07-19 | 2022-10-11 | 中国海洋大学 | Red tide monitoring method and device based on FY-3D MERSI-II data |
KR102572863B1 (en) * | 2022-12-01 | 2023-08-31 | 주식회사 투네이션 | Water sampling device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007263892A (en) | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Distribution investigation system of plankton |
JP2018033418A (en) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 株式会社日立製作所 | Culture pond water quality purification system and culture pond water quality purification method |
JP2019077293A (en) | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 | Hydrological survey base and hydrological survey method using unmanned aircraft |
WO2019139172A1 (en) | 2018-01-15 | 2019-07-18 | 本郷飛行機株式会社 | Information processing system |
JP2019184345A (en) | 2018-04-05 | 2019-10-24 | 株式会社東芝 | Determination system, determination method, unmanned aircraft, and determination device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06296958A (en) * | 1993-04-20 | 1994-10-25 | Hitachi Ltd | Device for supporting operation of purification equipment in stored water |
JPH09257787A (en) * | 1996-03-26 | 1997-10-03 | Hitachi Ltd | Wide area monitor apparatus for bacteria in hydrosphere |
-
2019
- 2019-11-01 JP JP2019199900A patent/JP7359429B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007263892A (en) | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Distribution investigation system of plankton |
JP2018033418A (en) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 株式会社日立製作所 | Culture pond water quality purification system and culture pond water quality purification method |
JP2019077293A (en) | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 | Hydrological survey base and hydrological survey method using unmanned aircraft |
WO2019139172A1 (en) | 2018-01-15 | 2019-07-18 | 本郷飛行機株式会社 | Information processing system |
JP2019184345A (en) | 2018-04-05 | 2019-10-24 | 株式会社東芝 | Determination system, determination method, unmanned aircraft, and determination device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021071445A (en) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Colefax et al. | Reliability of marine faunal detections in drone-based monitoring | |
DE102018125629A1 (en) | DEEP learning-based real-time detection and correction of compromised sensors in autonomous machines | |
US8923570B2 (en) | Automated memory book creation | |
Dulava et al. | Environmental reviews and case studies: applications of unmanned aircraft systems (UAS) for waterbird surveys | |
JP7359429B2 (en) | Red tide inspection system and red tide inspection method | |
CN109117838B (en) | Target detection method and device applied to unmanned ship sensing system | |
JP2018019359A (en) | Ship monitoring device | |
US10846326B2 (en) | System and method for controlling camera and program | |
CN110059539A (en) | A kind of natural scene text position detection method based on image segmentation | |
Giddens et al. | The national geographic society deep-sea camera system: A low-cost remote video survey instrument to advance biodiversity observation in the deep ocean | |
US20200160554A1 (en) | Creating a three-dimensional model from a sequence of images | |
Bakó et al. | Introduction and testing of a monitoring and colony-mapping method for waterbird populations that uses high-speed and ultra-detailed aerial remote sensing | |
DE102018215096A1 (en) | Autonomous underwater vehicle to support fishing | |
Garner et al. | Estimating reef fish size distributions with a mini remotely operated vehicle-integrated stereo camera system | |
Kabra et al. | Deep object detection for waterbird monitoring using aerial imagery | |
Petković et al. | Image Dataset for Neural Network Performance Estimation with Application to Maritime Ports | |
Wisernig et al. | Augmented reality visualization for sailboats (ARVS) | |
Bomantara et al. | Detection of Artificial Seed-like Objects from UAV Imagery | |
CN114359830A (en) | Image detection method, device and computer storage medium | |
CN117593766B (en) | Investigation method for wild animal population number based on unmanned aerial vehicle shooting image processing | |
EP3967599A1 (en) | Information processing device, information processing method, program, and information processing system | |
EP3506159A1 (en) | Camera apparatus for generating machine vision data and related methods | |
Marini et al. | Long-term High Resolution Image Dataset of Antarctic Coastal Benthic Fauna | |
Mokayed et al. | Challenging YOLO and Faster RCNN in Snowy Conditions: UAV Nordic Vehicle Dataset (NVD) as an Example | |
Dow et al. | Intelligent detection and filtering of swarm noise from drone acquired LiDAR data using PointPillars |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20191129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220208 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7359429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |