JP7356093B2 - Intraoral X-ray equipment - Google Patents
Intraoral X-ray equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7356093B2 JP7356093B2 JP2020096574A JP2020096574A JP7356093B2 JP 7356093 B2 JP7356093 B2 JP 7356093B2 JP 2020096574 A JP2020096574 A JP 2020096574A JP 2020096574 A JP2020096574 A JP 2020096574A JP 7356093 B2 JP7356093 B2 JP 7356093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side engaging
- ring
- arm
- guide
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002074 deregulated effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、口内法X線撮影で好適に使用可能な口内X線撮影用器具に関する。 The present invention relates to an intraoral X-ray imaging device that can be suitably used in intraoral X-ray imaging.
歯科医療の現場では、患者の歯の状態を確認するための手法として、口内のX線撮影が広く行われている。このようなX線撮影の撮影手法として、口の中に感光体を入れ、外部からX線を照射して感光体を感光させる口内法が広く知られている。 In the dental field, intraoral X-ray photography is widely used as a method for confirming the condition of a patient's teeth. As an imaging method for such X-ray photography, an intraoral method is widely known in which a photoreceptor is placed in the mouth and X-rays are irradiated from the outside to expose the photoreceptor.
口内法で使用する器具として、例えば、特許文献1に開示された歯科用X線撮影具が知られている。
As an instrument used in intraoral procedures, for example, a dental X-ray imaging instrument disclosed in
特許文献1に開示された歯科用X線撮影具は、X線フィルムを保持するフィルム押さえバネと、X線管(X線装置のコーン)を位置決めする際に基準となる案内リングを備えており、これらが保定板の一端側と他端側にそれぞれ配されている。
The dental X-ray imaging device disclosed in
この歯科用X線撮影具は、フィルム押さえバネに保持されたX線フィルムを患者(被撮影者)の口内に配し、保定板の一端側となるフィルム押さえバネ側の一部を患者の上下歯で咬んだ状態で使用する。このとき、保定板が患者の口内から口外まで延びた状態となり、案内リングが患者の口外に配された状態となる。そして、撮影者は、案内リングの位置にX線管の位置を合わせ、X線を照射して撮影を実行する。 This dental X-ray imaging device places an X-ray film held by a film presser spring inside the patient's (person to be imaged)'s mouth, and a part of the film presser spring side, which is one end side of the retention plate, is placed above and below the patient. Use while biting with your teeth. At this time, the retaining plate extends from the inside of the patient's mouth to the outside of the patient's mouth, and the guide ring is placed outside the patient's mouth. Then, the photographer aligns the X-ray tube with the guide ring, irradiates X-rays, and executes imaging.
ここで、医療現場等で口内X線撮影を行うとき、隣接する2つの歯それぞれの歯冠部の近接面同士や、歯根部分同士が重なって写ってしまい、医師が確認したい部分が写らず、撮り直しを行う場合があった。 When taking intraoral X-rays in medical settings, the proximal surfaces of the crowns of two adjacent teeth or the roots of the teeth overlap, and the parts that the doctor wants to confirm are not captured. There were times when we had to reshoot.
このような撮り直しを行う場合、X線の照射方向を微調整する必要がある。すなわち、最初に撮影した状態(図30(a)参照)から、患者に口を開いてもらい、X線撮影具300の全体の姿勢を僅かに変更する。
When performing such re-imaging, it is necessary to finely adjust the direction of X-ray irradiation. That is, from the initial imaging state (see FIG. 30(a)), the patient is asked to open his mouth, and the overall posture of the
具体的には、例えば、X線の照射方向(図30の矢印で示す方向)を照射元が歯の近心側に寄るように傾ける場合、案内リング301が歯の近心側に僅かに近づくようにX線撮影具300の全体の姿勢を変更する(図30(b)参照)。これに対し、X線の照射方向(図30の矢印で示す方向)を照射元が歯の遠心側に寄るように傾ける場合、案内リング301が歯の遠心側に僅かに近づくようにX線撮影具300の全体の姿勢を変更する(図30(c)参照)といった具合である。
Specifically, for example, when tilting the X-ray irradiation direction (the direction indicated by the arrow in FIG. 30) so that the irradiation source approaches the mesial side of the tooth, the
いずれにしても、患者に口を開いてもらい、X線撮影具300の全体の姿勢を微調整する作業を行った後、再度患者にX線撮影具300を噛んでもらう必要がある。そして、その後、案内リング301の位置にX線管302の位置を合わせ、再度撮影を実施する。
In any case, it is necessary to have the patient open his mouth and finely adjust the overall posture of the
しかしながら、X線撮影具300全体を僅かに動かして姿勢を微調整する再撮影の準備作業は、熟練が必要となる作業であり、熟練者が行う必要があった。このため、準備作業の手間を軽減可能であり、熟練者ではない者でも作業が可能となる撮影用器具が望まれていた。
However, the preparatory work for re-imaging by slightly moving the entire
また、人の歯は、前歯と奥歯で大きく形状が異なるため、従来のX線撮影具は、奥歯撮影用のものと前歯撮影用のものをそれぞれ形成し、これらを使い分ける必要があった。すなわち、奥歯撮影用のものは、奥歯の上下歯で噛む場合にしっかりと咬持させることが可能であるが、前歯の上下歯で噛む場合にしっかりと咬持させることできなかった。反対に前歯撮影用のものは、前歯の上下歯で噛む場合にしっかりと咬持させることが可能であるが、奥歯の上下歯で噛む場合にしっかりと咬持させることできなかった。 In addition, since the shapes of human teeth are significantly different between front teeth and back teeth, conventional X-ray imaging instruments have been designed to be used for shooting back teeth and one for shooting front teeth, and it has been necessary to use these separately. That is, with the one for photographing back teeth, it is possible to firmly bite when chewing with the upper and lower molar teeth, but it is not possible to firmly bite when chewing with the upper and lower front teeth. On the other hand, with the one for front teeth photography, it is possible to firmly bite when chewing with the upper and lower front teeth, but it is not possible to firmly bite when chewing with the upper and lower back teeth.
そこで本発明は、口内X線撮影において、さまざまな歯の撮影に使用可能な汎用性の高い口内X線撮影用器具を提供することを課題とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a highly versatile intraoral X-ray imaging instrument that can be used for imaging various teeth in intraoral X-ray imaging.
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、上下の歯で挟持可能な挟持部と、X線の照射方向を決める際の基準となる基準部と、前記挟持部と前記基準部の間で延びるアーム部と、X線検出媒体を保持する保持部を備え、前記基準部を口外に配した状態で使用する口内X線撮影用器具であって、前記基準部は、複数の基準部側係合部を有し、前記アーム部は、アーム側係合部を有し、前記アーム側係合部と、複数の前記基準部側係合部から選択した一の前記基準部側係合部とを係合させて、前記アーム部に前記基準部を取り付けるものであり、前記アーム側係合部と係合させる前記基準部側係合部を変更することで、前記保持部に対する前記基準部の向きを変更可能であり、複数の基準部側係合部は、第一リング側係合部と、第二リング側係合部と、第三リング側係合部であり、前記アーム側係合部と前記第一リング側係合部を係合させることで、前記基準部が基準姿勢となり、前記アーム側係合部と前記第二リング側係合部を係合させることで、前記基準部が近心側姿勢となり、前記アーム側係合部と前記第三リング側係合部を係合させることで、前記基準部が遠心側姿勢となり、前記基準姿勢から前記遠心側姿勢にすると、前記基準部が、基準姿勢から近心側姿勢にした場合とは逆方向にずれることを特徴とする口内X線撮影用器具である。
請求項2に記載の発明は、前記基準部は、円環状に連続しており、前記第一リング側係合部から、前記基準部の周方向の一方側に所定角度だけ離れた位置に前記第二リング側係合部が設けられ、前記第一リング側係合部から前記基準部の周方向の逆側に前記所定角度だけ離れた位置に第三リング側係合部が設けられており、前記第一リング側係合部と、前記第二リング側係合部及び前記第三リング側係合部とは、前記アーム側係合部と係合する部分の延び方向が異なり、前記第一リング側係合部は、前記アーム側係合部と係合する部分の延び方向に延びる仮想線と前記基準部の開口面と同一平面となる面のなす角が90度となるように形成され、前記第二リング側係合部及び前記第三リング側係合部は、前記アーム側係合部と係合する部分の延び方向に延びる仮想線と前記基準部の開口面と同一平面となる面のなす角が鋭角となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の口内X線撮影用器具である。
請求項3に記載の発明は、前記挟持部は、上下の歯で挟持された状態で外側から歯が当接する当接部を有し、前記当接部には、所定方向に延びる第一溝と、前記第一溝と交差する方向に延びる第二溝とを含む複数の溝部分が形成されており、前記当接部の外側部分が前記溝部分による凹凸形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の口内X線撮影用器具である。
請求項4に記載の発明は、複数の前記第一溝と複数の前記第二溝が一連の格子状の溝を形成することを特徴とする請求項3に記載の口内X線撮影用器具である。
請求項5に記載の発明は、前記挟持部は、使用時の上下方向で前記当接部の逆側に咬合ピースを保持するピース保持部を有し、前記当接部は、外側に向かって凸となるように突出しており、前記溝部分によって断続する山なりの曲面を突出端側に有し、且つ、中央部分から縁部分にかけて突出長さが短くなっていくことを特徴とする請求項3又は4に記載の口内X線撮影用器具である。
本発明に関連する発明は、上下の歯で挟持可能な挟持部と、X線の照射方向を決める際の基準となる基準部と、前記挟持部と前記基準部の間で延びるアーム部と、X線検出媒体を保持する保持部を備え、前記基準部を口外に配した状態で使用する口内X線撮影用器具であって、前記挟持部は、上下の歯で挟持された状態で外側から歯が当接する当接部を有し、前記当接部には、所定方向に延びる第一溝と、前記第一溝と交差する方向に延びる第二溝とを含む複数の溝部分が形成されており、前記当接部の外側部分が前記溝部分による凹凸形状を有することを特徴とする口内X線撮影用器具である。
In order to solve the above problem, the invention according to
In the invention according to
In the invention according to
The invention according to claim 4 is the intraoral X-ray imaging instrument according to
In the invention according to claim 5, the holding part has a piece holding part that holds the occlusal piece on the opposite side of the abutting part in the up-down direction during use, and the abutting part has a piece holding part that holds the occlusal piece on the opposite side of the abutting part in the up-down direction during use; A claim characterized in that the protrusion protrudes in a convex manner, has a curved surface in the shape of a mountain on the protruding end side, which is interrupted by the groove portion, and the protrusion length becomes shorter from the center portion to the edge portion. 4. The intraoral X-ray imaging device according to 3 or 4.
The invention related to the present invention includes: a clamping part that can be clamped between upper and lower teeth; a reference part that serves as a reference for determining the direction of X-ray irradiation; and an arm part that extends between the clamping part and the reference part; An intraoral X-ray photographing instrument that includes a holding part that holds an X-ray detection medium and is used with the reference part placed outside the mouth, the holding part being held between the upper and lower teeth. It has a contact portion with which the teeth come into contact, and the contact portion has a plurality of groove portions formed therein, including a first groove extending in a predetermined direction and a second groove extending in a direction intersecting the first groove. The intraoral X-ray imaging instrument is characterized in that an outer portion of the abutting portion has an uneven shape formed by the groove portion.
本発明の関連発明の口内X線撮影用器具は、挟持部を前歯の上下歯で噛む場合と、奥歯の上下歯で噛む場合のそれぞれにおいて、しっかりと咬持させることが可能となる。 The intraoral X-ray imaging instrument according to the related invention of the present invention makes it possible to firmly hold the clamping portion both when biting with the upper and lower front teeth and when biting with the upper and lower back teeth.
上記した関連発明の口内X線撮影用器具は、複数の前記第一溝と複数の前記第二溝が一連の格子状の溝を形成することが好ましい。 In the intraoral X-ray imaging instrument of the related invention described above, it is preferable that the plurality of first grooves and the plurality of second grooves form a series of lattice-shaped grooves.
上記した関連発明は、前記当接部は、外側に向かって凸となるように突出しており、前記溝部分によって断続する山なりの曲面を突出端側に有することが好ましい。 In the related invention described above , it is preferable that the abutting portion protrudes outward and has a curved surface in the shape of a mountain interrupted by the groove portion on the protruding end side.
かかる構成によると、前歯で噛む場合と、奥歯で噛む場合のそれぞれにおいて、凹凸形状を有する部分をよりしっかりと歯の凹凸部分に当接させることができるので、好ましい。 This configuration is preferable because the uneven portion can be brought into more secure contact with the uneven portion of the teeth when chewing with the front teeth and when chewing with the back teeth.
この好ましい態様の口内X線撮影用器具は、前記当接部は、中央部分から縁部分にかけて突出長さが短くなっていくことがさらに好ましい。 In the preferred embodiment of the intraoral X-ray imaging instrument, it is further preferable that the protruding length of the abutting portion decreases from the center portion to the edge portion.
上記した関連発明は、前記基準部は、複数の基準部側係合部を有し、前記アーム部は、アーム側係合部を有し、前記アーム側係合部と、複数の前記基準部側係合部から選択した一の前記基準部側係合部とを係合させて、前記アーム部に前記基準部を取り付けるものであり、前記アーム側係合部と係合させる前記基準部側係合部を変更することで、前記保持部に対する前記基準部の向きを変更可能であることが好ましい。 In the related invention described above, the reference part has a plurality of reference part-side engaging parts, the arm part has an arm-side engaging part, and the arm-side engaging part and the plurality of reference parts The reference part is attached to the arm part by engaging one of the reference part side engaging parts selected from the side engaging parts, and the reference part side is engaged with the arm side engaging part. It is preferable that the orientation of the reference part with respect to the holding part can be changed by changing the engaging part.
かかる構成によると、患者(被撮影者)に挟持部を噛んでもらった状態で基準部の位置調整を行うことが可能となり、X線の照射方向の調整が容易である。さらに、口内に配した部分を動かさずに基準部の位置調整ができるため、患者に不快感を感じさせることなく基準部の位置調整が可能となる。 According to this configuration, it is possible to adjust the position of the reference part while the patient (person to be imaged) is biting the clamping part, and the direction of X-ray irradiation can be easily adjusted. Furthermore, since the position of the reference part can be adjusted without moving the part placed in the mouth, the position of the reference part can be adjusted without causing discomfort to the patient.
本発明は、上下の歯で挟持可能な挟持部と、X線の照射方向を決める際の基準となる基準部と、前記挟持部と前記基準部の間で延びるアーム部と、X線検出媒体を保持する保持部を備え、前記基準部を口外に配した状態で使用する口内X線撮影用器具であって、前記基準部は、複数の基準部側係合部を有し、前記アーム部は、アーム側係合部を有し、前記アーム側係合部と、複数の前記基準部側係合部から選択した一の前記基準部側係合部とを係合させて、前記アーム部に前記基準部を取り付けるものであり、前記アーム側係合部と係合させる前記基準部側係合部を変更することで、前記保持部に対する前記基準部の向きを変更可能である。 The present invention includes a clamping part that can be clamped between upper and lower teeth, a reference part that serves as a reference for determining the direction of irradiation of X-rays, an arm part that extends between the clamping part and the reference part, and an X-ray detection medium. An intraoral X-ray imaging instrument that is used with the reference part placed outside the mouth, the reference part having a plurality of reference part-side engaging parts, and the reference part having a plurality of reference part-side engaging parts; has an arm-side engaging portion, and engages the arm-side engaging portion with one of the reference portion-side engaging portions selected from the plurality of reference portion-side engaging portions. The reference part is attached to the reference part, and by changing the reference part side engaging part to be engaged with the arm side engaging part, the orientation of the reference part with respect to the holding part can be changed.
また、上記した従来技術を踏まえ、口内X線撮影における撮影者の手間を軽減可能な口内X線撮影用器具を提供することを課題とする本発明の関連発明は、上下の歯で挟持可能な挟持部と、基準部と、前記挟持部と前記基準部の間で延びるアーム部と、X線検出媒体を保持する保持部を備え、前記基準部を口外に配した状態で使用する口内X線撮影用器具であって、前記基準部は、外部装置から照射されるX線の照射方向を決める際の基準となる部分であり、前記挟持部が上下の歯で挟持された状態で、前記基準部が前記アーム部と共に前記挟持部に対して近心側から遠心側、又は、遠心側から近心側に回動するものであり、前記基準部と前記アーム部が回動するとき、前記保持部が前記基準部との相対位置を維持したまま前記基準部と共に回動することを特徴とする口内X線撮影用器具である。 In addition, based on the above-mentioned prior art, a related invention of the present invention aims to provide an intraoral X-ray imaging device that can reduce the labor of the photographer in intraoral X-ray imaging. An intraoral X-ray device comprising a holding part, a reference part, an arm extending between the holding part and the reference part, and a holding part for holding an X-ray detection medium, and used with the reference part placed outside the mouth. In the imaging instrument, the reference part is a part that serves as a reference when determining the irradiation direction of X-rays irradiated from an external device, and the reference part is a part that serves as a reference when determining the irradiation direction of X-rays irradiated from an external device. The part rotates with the arm part from the mesial side to the distal side or from the distal side to the mesial side with respect to the holding part, and when the reference part and the arm part rotate, the holding part rotates with respect to the holding part. This is an intraoral X-ray imaging instrument characterized in that a portion rotates together with the reference portion while maintaining a relative position with the reference portion.
関連発明の口内X線撮影用器具は、基準部がアーム部と共に挟持部に対して近心側から遠心側、又は、遠心側から近心側に回動するので、患者(被撮影者)に挟持部を噛んでもらった状態で基準部の位置調整を行うことが可能となる。
すなわち、口内X線撮影用器具の全体を動かして調整しなくても、基準部の位置調整が可能であり、X線の照射方向の調整が容易になるので、口内X線撮影における撮影者の手間を軽減できる。
さらに、この関連発明では、基準部の位置調整の前後で、基準部と、X線検出媒体を保持する保持部の相対位置が維持される。すなわち、基準部の位置調整の前後で、基準部に合わせて定めたX線の照射方向とX線検出媒体の交差角度が維持されることとなる。このことから、撮影者は、基準部の位置調整した後、基準部に合わせてX線の照射方向を定めるだけで、歪みを抑制した正確な撮影が可能となる。
In the intraoral X-ray imaging device of the related invention, since the reference part rotates with the arm part from the mesial side to the distal side or from the distal side to the mesial side, It becomes possible to adjust the position of the reference part while holding the gripping part.
In other words, the position of the reference part can be adjusted without having to move and adjust the entire intraoral X-ray imaging device, and the X-ray irradiation direction can be easily adjusted, making it easier for the photographer to perform intraoral X-ray imaging. It can save you time and effort.
Furthermore, in this related invention, the relative positions of the reference part and the holding part that holds the X-ray detection medium are maintained before and after the position adjustment of the reference part. That is, before and after adjusting the position of the reference part, the intersection angle between the X-ray irradiation direction and the X-ray detection medium determined according to the reference part is maintained. From this, the photographer can perform accurate imaging with suppressed distortion simply by adjusting the position of the reference part and then determining the direction of irradiation of X-rays in accordance with the reference part.
上記した関連発明は、前記挟持部と前記アーム部の一方にガイド突起部が設けられると共に、他方にガイド受部が設けられており、前記ガイド突起部は、前記ガイド受部の一部に挿入されており、前記アーム部の回動に伴って前記ガイド突起部と前記ガイド受部の一方が他方に対して相対移動し、前記ガイド突起部の挿入位置が変更されるものであり、前記ガイド受部は、複数個所に前記ガイド突起部を保持する突起保持領域が設けられており、前記相対移動によって前記ガイド突起部が一の前記突起保持領域に保持された状態から、他の前記突起保持領域に保持された状態に移行することが好ましい。 In the related invention described above, a guide protrusion is provided on one of the holding part and the arm part, and a guide receiving part is provided on the other, and the guide protrusion is inserted into a part of the guide receiving part. As the arm portion rotates, one of the guide protrusion and the guide receiving portion moves relative to the other, and the insertion position of the guide protrusion is changed. The receiving part is provided with a plurality of protrusion holding areas for holding the guide protrusion, and the relative movement causes the guide protrusion to change from being held in one of the protrusion holding areas to the other protrusion holding area. It is preferable to transition to a state where it is held in the area.
かかる構成では、アーム部を回動させる際、回動に伴ってガイド突起部をガイド受部の複数の突起保持領域のいずれかに保持させる。このことにより、アーム部の回動停止位置を規定された複数位置のいずれかの位置とすることができる。
すなわち、アーム部を一の規定位置から他の規定位置まで回動させることで、アーム部を所定角度ずつ回動させることが可能となり、基準部の位置調整がより容易となる。
In this configuration, when the arm portion is rotated, the guide protrusion is held in one of the plurality of protrusion holding areas of the guide receiving portion as the arm portion is rotated. Thereby, the rotation stop position of the arm portion can be set to any one of a plurality of predetermined positions.
That is, by rotating the arm part from one prescribed position to another prescribed position, it becomes possible to rotate the arm part by a predetermined angle, thereby making it easier to adjust the position of the reference part.
上記した好ましい様相は、前記ガイド受部は、隣接する部分よりも隆起する規制部を有し、前記規制部は、前記アーム部が回動するとき、前記ガイド突起部と接触して前記相対移動を規制する部分であり、一定以上の力で前記アーム部を回動させることで、前記規制部が前記ガイド突起部によって一時的に押しやられ、又は、前記ガイド突起部の前記相対移動の方向が変更されて規制解除されることがさらに好ましい。 In the above-mentioned preferred aspect, the guide receiving part has a regulating part that protrudes more than an adjacent part, and when the arm part rotates, the regulating part comes into contact with the guide projection part and moves the relative movement. By rotating the arm section with a force above a certain level, the regulating section is temporarily pushed away by the guide protrusion, or the direction of the relative movement of the guide protrusion is changed. More preferably, it is modified and deregulated.
かかる構成によると、意図しないアーム部の回動を阻止できる。 According to this configuration, unintended rotation of the arm portion can be prevented.
上記した関連発明は、前記挟持部は、上下の歯で挟持された状態で外側から歯が当接する当接部を有し、前記当接部の外側部分には、所定方向に延びる第一溝と、前記第一溝と交差する方向に延びる第二溝とを含む複数の溝部分が形成され、当該溝部分によって前記当接部の外側面に凹凸面が形成されていることが好ましい。 In the related invention described above, the holding part has a contact part with which the teeth abut from the outside while being held between the upper and lower teeth, and the outer part of the contact part has a first groove extending in a predetermined direction. It is preferable that a plurality of groove portions are formed including a second groove extending in a direction intersecting the first groove, and an uneven surface is formed on the outer surface of the contact portion by the groove portions.
かかる構成によると、挟持部を前歯の上下歯で噛む場合と、奥歯の上下歯で噛む場合のいずれにおいても、しっかりと咬持させることが可能であり、好ましい。 According to such a configuration, it is possible to firmly grip the gripping portion both when the user bites with the upper and lower front teeth and when the user bites with the upper and lower back teeth, which is preferable.
上記した構成の口内X線撮影用器具は、複数の前記第一溝と複数の前記第二溝が一連の格子状の溝を形成していることがさらに好ましい。 In the intraoral X-ray imaging instrument configured as described above, it is further preferable that the plurality of first grooves and the plurality of second grooves form a series of lattice-shaped grooves.
上記した関連発明は、前記挟持部は、上下の歯で挟持された状態で外側から歯が当接する当接部を有し、前記当接部の外側部分は、中央部が周縁部分に比べて外側に大きく膨らんだ形状であることが好ましい。 In the related invention described above, the holding part has a contact part with which the teeth abut from the outside while being held between the upper and lower teeth, and the outer part of the contact part has a center part that is larger than a peripheral part. It is preferable that the shape bulges outward.
かかる構成においても、挟持部を前歯の上下歯で噛む場合と、奥歯の上下歯で噛む場合のいずれにおいても、しっかりと咬持させることが可能であり、好ましい。 This configuration is also preferable, since it is possible to firmly grip the gripping portion both when biting with the upper and lower front teeth and when biting with the upper and lower back teeth.
本発明によると、さまざまな歯の撮影に使用可能な汎用性の高い口内X線撮影用器具を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a highly versatile intraoral X-ray imaging instrument that can be used for imaging various teeth.
以下、本発明の実施形態に係るインジケータ1(口内X線撮影用器具)について、図面を参照しつつ詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。また、上下方向については、図1の状態を基準として説明する。 Hereinafter, an indicator 1 (intraoral X-ray imaging instrument) according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings, but the present invention is not limited to these examples. Further, the vertical direction will be explained based on the state shown in FIG. 1.
第一実施形態のインジケータ1は、図1で示されるように、咬合ピース2と、X線画像検出媒体3(X線検出媒体)を取り付けた状態で使用される。
The
咬合ピース2は、弾性を有する略直方体状の部材であり、発泡ポリスチレン等を原料とし、X線撮影時に写り込まない部材となっている。
The
X線画像検出媒体3は、X線フィルム(感光フィルム)やイメージングプレート等のX線感光体に対し、X線を透過して太陽光を遮断する遮光フィルムや、X線感光体を人の唾液から保護する保護カバー等を必要に応じて取り付けて形成されている。すなわち、X線画像検出媒体3は、目的の物質(歯及び/又はその周辺)に照射して透過したX線の情報を取得する部材である。したがって、上記したX線画像検出媒体3に替わって、X線感光体にフィルム等を装着せず、そのままX線検出媒体として使用してもよい。
The X-ray
インジケータ1は、案内リング10(基準部)と、アーム部11と、挟持部12と、保持クリップ13(保持部)を有している。
The
案内リング10は、円環状に連続するリング部10aと、リング部10aの一部に設けられたリング取付部10bから構成されている。
ここで、図2で示されるように、インジケータ1を使用して口内X線撮影を行うとき、作業者は、X線装置16(外部装置)のコーン17の配置位置を調整し、照射されるX線の照射方向を定める必要がある。この案内リング10は、被撮影者の口外に配され、コーン17の配置位置を調整する際に基準となる部分である。
The
Here, as shown in FIG. 2, when performing intraoral X-ray photography using the
すなわち、作業者は、被撮影者の口外に配された案内リング10の位置を確認することで、被撮影者の口内に配されたX線画像検出媒体3の位置を知ることができる。そして、案内リング10を基準にコーン17を適切な位置に配することで、X線画像検出媒体3に対してコーン17を適切な位置に配することが可能となる。
That is, the operator can know the position of the X-ray
アーム部11は、図3、図4で示されるように、アーム基端部20と連結板部21とが一体となって形成された平板状の部材である。このアーム部11は、合成樹脂製の部材であり、弾性を有する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
アーム基端部20は、上下方向に厚さを有する平板状の部分であり、案内リング10側の一部分が略半円板状となっている。すなわち、このアーム基端部20は、案内リング10側を向く側面部分が円弧状に連続し、丸みを帯びた形状となっている。
The arm
このアーム基端部20には、1つの第一取付孔部25と、2つのガイド孔部26(ガイド受部)が設けられている。第一取付孔部25は、開口形状が円形であり、アーム基端部20を厚さ方向に貫通する貫通孔である。
This arm
2つのガイド孔部26は、それぞれが第一取付孔部25の開口の周方向に延びる長孔であり、平面視したとき、第一取付孔部25を挟んで対称となるように設けられている。このガイド孔部26もまた、アーム基端部20を厚さ方向に貫通する貫通孔となっている。
The two
ガイド孔部26の内壁部分には、図5で示されるように、周囲よりも内側に隆起する隆起部28(規制部)が設けられている。
具体的には、ガイド孔部26の内周面の外側部分に、第一隆起部28a乃至第四隆起部28dからなる複数(4つ)の隆起部28がそれぞれ設けられ、ガイド孔部26の延び方向で間隔を空けて並列配置されている。さらに、ガイド孔部26の内周面の内側部分にもまた、第一隆起部28a乃至第四隆起部28dからなる4つの隆起部28がそれぞれ設けられ、ガイド孔部26の延び方向で間隔を空けて並列配置されている。
As shown in FIG. 5, the inner wall portion of the
Specifically, a plurality of (four) raised
すなわち、ガイド孔部26の幅方向で離れた位置にそれぞれ同数の隆起部28が設けられている。そして、2つの第一隆起部28a同士、第二隆起部28b同士、第三隆起部28c同士、第四隆起部28d同士が幅方向で離れた位置で向き合った状態(互いに近づくように隆起した状態)となっている。
ガイド孔部26のうち、幅方向で離れた2つの隆起部28が向き合っている部分は、隣接部分よりも幅の狭い狭窄部となる。すなわち、本実施形態のガイド孔部26は、複数(4つ)の狭窄部を有する。
That is, the same number of raised
A portion of the
そして、ガイド孔部26は、図6(a)で示されるように、4つの狭窄部によって5つの領域に区画されている。すなわち、ガイド孔部26は、第一保持領域31a乃至第五保持領域31eからなる5つの保持領域31(突起保持領域)を有する。
The
ここで、このガイド孔部26は、ピース保持部36のガイド突起部48(図4参照)が挿入される孔である(詳しくは後述する)。本実施形態では、アーム部11が回動するとき、ガイド突起部48がガイド孔部26に挿通された状態のまま、ガイド孔部26に対して相対的に移動する。
Here, this
そして、それぞれの保持領域31は、ガイド突起部48を保持可能な部分であり、ガイド突起部48が嵌まり込む部分となっている。
詳細に説明すると、図6(a)で示されるように、第一保持領域31aと第五保持領域31eは、ガイド孔部26の延び方向における端部に形成された端部側の保持領域31となっている。そして、図6(d)で示されるように、この端部側の保持領域31(図6(d)では第一保持領域31a)では、ガイド突起部48は、外周面のうち、周方向で半分以上の部分がガイド孔部26の内周面と接触した状態で保持される。このガイド突起部48の外周面と密着する第一保持領域31aの内壁部分は、平面視形状が略C字状であり、2つの第一隆起部28aの一方側から他方側までの間に位置する。
Each holding
To explain in detail, as shown in FIG. 6(a), the
対して、図6(b)、図6(c)で示されるように、第二保持領域31b乃至第四保持領域31dは、ガイド孔部26の延び方向における中途部分に形成された中央側の保持領域31となっている。そして、図6(b)で示されるように、この中央側の保持領域31(図6(b)では第三保持領域31c)では、ガイド突起部48は、外周面のうち、周方向で離れた二個所がガイド孔部26の内周面と接触した状態で保持される。つまり、中央側の保持領域31では、ガイド孔部26の幅方向で離れた位置のそれぞれに、ガイド突起部48の外周面と密着する円弧状部分が形成されている。この円弧状部分は、隣接する2つの隆起部28(図6(b)では第二隆起部28b、第三隆起部28c)の間であり、一方の最も隆起した部分から他方の最も隆起した部分までの間に形成される。
すなわち、隆起部28は、側面の一部が保持領域31の壁面を形成する部分となる。
On the other hand, as shown in FIGS. 6(b) and 6(c), the
That is, a portion of the side surface of the raised
挟持部12は、使用時に人の上下歯の間に位置する部分であり、図3、図4で示されるように、ピース保持部36と、上下歯当接部37(当接部)と、挟持部連結部材38を有している。すなわち、詳しくは後述するが、挟持部12は、ピース保持部36、上下歯当接部37が挟持部連結部材38を介して連結することで、形成される部分である。
The clamping
ピース保持部36は、図7で示されるように、断面形状が略コ字状で延びる部材であり、平板状の底板部41と、底板部41の幅方向で離れたそれぞれの位置から上方に突出する2つの側壁部42を有する。このことから、ピース保持部36には、2つの側壁部42の間に一つの取付溝部43が形成されており、この取付溝部43に咬合ピース2を嵌め込むことで、咬合ピース2の取り付けが可能となっている(図1参照)。
As shown in FIG. 7, the
ここで、ピース保持部36には、底板部41を貫通する第二取付孔部47と、底板部41の下面から下方(図7(b)では上面から上方)に突出するガイド突起部48が設けられている。
Here, the
第二取付孔部47は、図7で示されるように、上面側に形成された開口の開口面積が、下面側に形成された開口の開口面積よりも大きくなっている。すなわち、第二取付孔部47は、孔径の異なる2つの孔を連続させた形状であり、上側孔47aと、下側孔47bに区画される(図7(a)参照)。そして、上側孔47aの内周面と、下側孔47bの内周面の間に段差部が形成されている(図7(a)参照)。
As shown in FIG. 7, in the second
2つのガイド突起部48は、いずれも略円柱状の突起であり、ピース保持部36を下方側から平面視したとき、第二取付孔部47を挟んで対称となるように設けられている。
この2つのガイド突起部48は、取付溝部43の長手方向で間隔を空けて並列配置されている。
The two
These two
上下歯当接部37は、図8で示されるように、円板状の本体部50を基準として片側(上側)に取付筒部51が形成され、その反対側(下側)に当接面部52が形成されている。この上下歯当接部37は、合成樹脂製の部材であり、弾性を有する。
As shown in FIG. 8, the upper and lower
取付筒部51は、略有底円筒状の部分であり、本体部50の片側面(上面)から外側(上方)へ向かって突出する部分である。この取付筒部51の内孔51aは、上面に開口形状が円形となる開口部分が形成され、上下方向を深さ方向とする有底孔である。
The mounting
当接面部52は、使用時に被撮影者の歯が当接する部分であり、全体形状が略ドーム型となっている。すなわち、当接面部52の全体形状は、外側(下方)へ向かって丸みを帯びて凸となるように膨らんだ形状であり、中央側部分が周辺側部分に比べてより大きく膨らんだ形状となっている。
The
ここで、当接面部52の外側面(下面であり、図8(b)では上面)には、所定方向に延びる複数の第一溝55と、第一溝55と交差する(直交する)方向に延びる複数の第二溝56が形成されている。そして、これら第一溝55、第二溝56によって凹凸面が形成されている。
Here, a plurality of
詳細には、複数の第一溝55は、それぞれが同方向に延びており、延び方向と交差する(直交する)方向で間隔を空けて並列配置されている。第一溝55とは異なる方向に延びる複数の第二溝56もまた、同様に、それぞれが同方向に延び、間隔を空けて並列配置されている。以上のことから、当接面部52の外側面には、複数の第一溝55と複数の第二溝56によって格子溝が形成される。この格子溝では、一の第一溝55と一の第二溝56とが交わる部分に十字溝が形成される。
Specifically, the plurality of
したがって、当接面部52の外側部分には、第一溝55、第二溝56のそれぞれと隣接する部分に四角柱、又は、三角柱状の突起状部58が形成される。なお、作図の都合上、一部の突起状部58にのみ符号を付し、他への符号を省略する。
そして、複数の突起状部58が行列状に配されることで、当接面部52に凹凸面が形成される。
Therefore, a square prism or triangular prism-shaped
Then, by arranging the plurality of
挟持部連結部材38は、略円板状の頭部38aと、頭部38aの一方の主面(下面)から下方へ突出する略円柱状の軸部38bとを有し、これらが一体となって形成される部材である。
The holding
保持クリップ13は、図5で示されるように、アーム基端部20の片側主面(上面)から上方に突出する支持板部60と押さえ板部61から構成されている。
詳細には、これら支持板部60と押さえ板部61は、アーム基端部20と一体に形成され、ピース保持部36の取り付け位置(図1参照)と隣接する位置に配されている。
As shown in FIG. 5, the holding
Specifically, the
支持板部60と押さえ板部61は、上方に屈曲しつつ延びた立板状部分である。
押さえ板部61は、弾性を有し、支持板部60よりも薄く、支持板部60よりも幅が小さい。また、押さえ板部61は、上端側部分を一時的に支持板部60から離れる方向に移動させることが可能となっている。
すなわち、保持クリップ13は、X線画像検出媒体3を支持板部60と押さえ板部61で挟んで保持可能な部分である。
The
The
That is, the holding
なお、この保持クリップ13は、図2で示されるように、案内リング10から水平方向に離れた位置に形成される。すなわち、インジケータ1では、案内リング10と、ピース保持部36と、保持クリップ13とが直線状に並んだ状態となるように配される。
したがって、X線画像検出媒体3が保持クリップ13に保持されると、X線画像検出媒体3は、リング部10aで囲まれた空間と正面で向き合う位置に配される(図1参照)。
Note that, as shown in FIG. 2, this holding
Therefore, when the X-ray
続いて、本実施形態のインジケータ1の組み立て構造について説明する。
Next, the assembly structure of the
本実施形態のインジケータ1は、図1、図3で示されるように、アーム基端部20の一方の主面(上面)側にピース保持部36を取り付け、他方の主面(下面)側に上下歯当接部37を取り付けている。
詳細には、図3、図9で示されるように、ピース保持部36の2つのガイド突起部48をそれぞれ別のガイド孔部26に挿通し、アーム基端部20の第一取付孔部25と、ピース保持部36の第二取付孔部47を重ねた状態としている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
Specifically, as shown in FIGS. 3 and 9, the two
その一方で、図9で示されるように、上下歯当接部37の取付筒部51を第一取付孔部25及び第二取付孔部47に挿入し、取付筒部51の上側部分を第二取付孔部47(下側孔47b)の内側に配した状態とする(図9(a)参照)。そして、挟持部連結部材38の軸部38bを取付筒部51の内孔51aに挿入してこれらを連結し、挟持部連結部材38の頭部38aを第二取付孔部47(上側孔47a)の内側に配した状態とする。
On the other hand, as shown in FIG. 9, the mounting
このことにより、上下歯当接部37とピース保持部36が挟持部連結部材38を介して連結し、挟持部12が形成される。
そして、ピース保持部36の底板部41と、上下歯当接部37の本体部50の間にアーム基端部20が位置し、これらによって挟まれた状態となる。
As a result, the upper and lower
The arm
この本実施形態のインジケータ1は、図10で示されるように、被撮影者が挟持部12を軽く噛んだ状態(図2参照)で、アーム部11を挟持部12に対して回動させることが可能となっている。このとき、アーム部11は、ピース保持部36と上下歯当接部37の位置が固定された状態(図2等参照)で、第一取付孔部25に挿通される取付筒部51(図9参照)を軸とし、この軸回りに回転する。つまり、アーム部11は、上下歯の一方側から他方側へ向かって縦方向に延びる回転軸を中心として回動可能となっている。
As shown in FIG. 10, the
このことにつき、図10を参照しつつ、インジケータ1を被撮影者が左奥歯で軽く噛んで固定した状態で、アーム部11及び案内リング10を近心側、遠心側に動かす場合について説明する。なお、以下の説明において、図10(a)で示される姿勢を基準姿勢として説明する。
Regarding this, with reference to FIG. 10, a case will be described in which the
基準姿勢は、図10(a)の右図で示されるように、2つのガイド突起部48が、いずれもガイド孔部26の中心側に保持された状態である。すなわち、2つのガイド突起部48がいずれもガイド孔部26の第三保持領域31c(図6参照)に保持された状態となっている。また、この基準姿勢では、平面視において、リング部10aの開口面と垂直な方向に延びる仮想線L1と、取付溝部43の長手方向に延びる仮想線L2のなす角θが90度となっている。
As shown in the right view of FIG. 10(a), the reference posture is a state in which the two
基準姿勢から案内リング10を近心側(歯列の前歯側)に近づける場合、図10(b)右図で示す矢印の向きにアーム部11(アーム基端部20)を回動させる。すなわち、アーム基端部20から延びる連結板部21の基端部を歯列の外側から内側へ向かう方向に移動させる。このことにより、図10(a)右図、図10(b)右図で示されるように、2つのガイド孔部26でガイド突起部48の保持位置が変更される。
When the
すなわち、ガイド突起部48が同位置に留まった状態のまま、ガイド突起部48に対してアーム基端部20が移動することで、ガイド突起部48は、ガイド孔部26に挿入された状態を維持しつつガイド孔部26に対して相対移動する。
That is, by moving the
このとき、図10(b)右図で示されるように、一方のガイド孔部26(図中で上側のガイド孔部26)では、基準姿勢に比べ、ガイド突起部48の保持位置がより案内リング10側(図10(b)右図では左側)の位置となる。
対して、他方のガイド孔部26(図中の下側のガイド孔部26)では、基準姿勢に比べ、ガイド突起部48の保持位置がより保持クリップ13側(図10(b)右図では右側)の位置となる。
つまり、2つのガイド突起部48は、基準姿勢に比べ、いずれもガイド孔部26の延び方向でより端部側に位置する部分に保持される。
At this time, as shown in the right figure of FIG. 10(b), in one guide hole 26 (the
On the other hand, in the other guide hole 26 (
In other words, the two
なお、アーム基端部20の回動に伴ってガイド突起部48の保持位置が変更されるとき、2つのガイド突起部48の保持位置が同時に変更される構造となっている。つまり、一方のガイド突起部48の保持位置が変更されるとき、同時に他方の保持位置も変更される。
The structure is such that when the holding position of the
ここで、ガイド孔部26は、上記したように、第一保持領域31a乃至第五保持領域31eからなる5つの保持領域31を有している(図6(a)参照)。したがって、図10(a)、図10(b)で示されるように、ガイド突起部48の保持位置を変更すると、図6(b)乃至図6(d)で示されるように、ガイド突起部48を保持する保持領域31が変更されていく。
Here, as described above, the
このことにつき、図6(b)乃至図6(d)で示されるように、ガイド突起部48が第三保持領域31cに保持された状態から、第一保持領域31aに保持された状態へ移行する場合について説明する。
Regarding this, as shown in FIGS. 6(b) to 6(d), the
この場合、ガイド突起部48は、第三保持領域31cに保持された状態から第二保持領域31bに保持された状態に移行し、その後に第一保持領域31aに保持された状態に移行する。すなわち、ガイド突起部48を保持する保持領域31は、並び順に一つずつ切り替わっていく。
In this case, the
なお、ガイド突起部48が第三保持領域31cに保持された状態から第二保持領域31bに保持された状態に移行しようとするとき、2つの第二隆起部28bがガイド突起部48の相対移動を規制する規制部として機能する。すなわち、一定以上の力を加えてアーム基端部20を回動させない限り(図10参照)、この2つの第二隆起部28bがガイド突起部48に当接して回動が阻止される構造となっている。このことにより、アーム部11(アーム基端部20)の意図しない回動を阻止できる。
Note that when the
その一方で、一定以上の力を加えてアーム基端部20を回動させると、ガイド孔部26が一時的に弾性変形し(図示しない)、2つの第二隆起部28bが互いに離れる方向へ移動して規制が解除される。つまり、ガイド突起部48がガイド孔部26に対して相対移動するとき、2つの第二隆起部28bがそれぞれ外側(ガイド孔部26の幅方向外側)に一時的に押しやられ、ガイド突起部48が2つの第二隆起部28bの間を通過するように相対移動する。そして、ガイド突起部48が第二保持領域31bに嵌まり込んだ状態となる。すなわち、ガイド突起部48が第二保持領域31bに挿入された状態となり、一時的に変形していたガイド孔部26が元の形状に戻る(図示しない)。
On the other hand, when the arm
このことから、ガイド突起部48が第二保持領域31bに嵌まり込む際、アーム基端部20を回動させた者は「カチッ」という節度感を感じる。つまり、ガイド突起部48とガイド孔部26は、一方の他方に対する相対移動に応じて異なる位置で係合し、係合に伴って節度感を生じさせる(使用者に節度感を与える)係止構造(保持構造)を有する。
Therefore, when the
第二保持領域31bから第一保持領域31a保持された状態に移行する場合も同様に、ガイド突起部48が2つの第一隆起部28aの規制に抗して相対移動する。そして、第一保持領域31aに嵌まり込むとき、使用者に「カチッ」という節度感を感じさせる。
また、逆向きにアーム基端部20を回動させる場合も同様に、ガイド突起部48が2つの隆起部28の規制に抗して相対移動し、隣の保持領域31に嵌まり込むとき、使用者に「カチッ」という節度感を感じさせる。
Similarly, when transitioning from the
Similarly, when rotating the
以上のことから、本実施形態のインジケータ1は、アーム部11を少しずつ所定の回転角度(本実施形態では5度)で、回動させることができる。
From the above, the
すなわち、上記したように、基準姿勢(図10(a)参照)から案内リング10を近心側に近づけるとき、使用者が節度感を感じるまでアーム部11(アーム基端部20)を回動させる。この場合、図11で示されるように、2つのガイド孔部26のそれぞれで、ガイド突起部48を保持する保持領域31が一つ隣の保持領域31に移行した状態となる。このことにより、仮想線L1と仮想線L2のなす角のうち、前歯側のなす角θ1が85度となる。つまり、アーム基端部20が回転角5度で回転する。
That is, as described above, when the
この状態から使用者が節度感を感じるまで、さらにアーム部11を同方向に回動させると、図10(b)で示されるように、2つのガイド孔部26のそれぞれで、ガイド突起部48を保持する保持領域31がさらにもう一つ隣の保持領域31に移行する。
このことにより、仮想線L1と仮想線L2のなす角のうち、前歯側のなす角θ2が80度となる。つまり、アーム基端部20がさらに回転角5度で回転し、基準姿勢から回転角10度で回転した状態となる。
From this state, when the
As a result, among the angles formed by the virtual line L1 and the virtual line L2, the angle θ2 formed by the front teeth side becomes 80 degrees. That is, the arm
また、基準姿勢(図10(a)参照)から案内リング10を遠心側(歯列の奥歯側)に近づける場合、近心側に近づける場合とは逆向きにアーム部11(アーム基端部20)を回動させる。すなわち、図10(c)右図で示す矢印の向きであり、連結板部21の基端部を歯列の内側から外側へ向かう方向に移動させる。
In addition, when the
このとき、基準姿勢から使用者が節度感を感じるまでアーム部11(アーム基端部20)を回動させることで、2つのガイド孔部26でガイド突起部48の保持位置が変更され、アーム部11が回転角5度で回転した状態となる(図示しない)。
そして、この状態からさらにアーム部11を同方向に回動させると、図10(c)で示されるように、2つのガイド孔部26のそれぞれで、ガイド突起部48を保持する保持領域31がさらにもう一つ隣の保持領域31に移行した状態となる。
このことにより、仮想線L1と仮想線L2のなす角のうち、前歯側のなす角θ3が100度となる。つまり、アーム基端部20がさらに回転角5度で回転し、基準姿勢から回転角10度で回転した状態となる。
At this time, by rotating the arm portion 11 (arm base end portion 20) from the standard posture until the user feels a sense of moderation, the holding position of the
Then, when the
As a result, among the angles formed by the virtual line L1 and the virtual line L2, the angle θ3 formed by the front teeth side becomes 100 degrees. That is, the arm
このように、アーム部11を予め規定された所定角度(本実施形態では5度)で少しずつ回転させることが可能な構造とすると、案内リング10の位置調整が容易である。
また、上記したように、本実施形態では、案内リング10が固定されるアーム部11(アーム基端部20、連結板部21)と保持クリップ13が一体に形成されている(図3参照)。したがって、図10で示されるように、案内リング10の回動に伴って保持クリップ13が同時に回動する。このとき、案内リング10と保持クリップ13の相対位置が維持されたままこれらが共に回動するので、案内リング10が移動しても、案内リング10と、保持クリップ13に保持されるX線画像検出媒体3(図1参照)との相対位置が維持される。つまり、案内リング10が移動しても、X線画像検出媒体3は、リング部10aで囲まれた空間と正面で向き合う状態が維持される(図1参照)。
In this way, if the
Furthermore, as described above, in this embodiment, the arm portion 11 (arm
ここで、X線の照射方向(図10の左図において矢印で示す方向)と、X線画像検出媒体3の交差角度(図10では90度)が変更されると、得られた画像において像が歪んで写る(例えば、歯が引き延ばされて写る)といった事態が生じる。
しかしながら、本実施形態では、上記したように、X線の照射方向の基準となる案内リング10とX線画像検出媒体3の相対位置が維持されるので、移動させた案内リング10にコーン17を合わせるだけで(図2参照)、歪みを抑制した正確な撮影が可能となる。
Here, if the X-ray irradiation direction (the direction indicated by the arrow in the left diagram of FIG. 10) and the intersection angle of the X-ray image detection medium 3 (90 degrees in FIG. 10) are changed, the obtained image A situation may occur where the image appears distorted (for example, the teeth appear elongated).
However, in this embodiment, as described above, since the relative position of the
本実施形態のインジケータ1は、図12で示されるように、上下の前歯で噛むことで前歯のX線撮影で使用可能であり、上下の奥歯で噛むことで奥歯のX線撮影に使用可能である。つまり、従来のように、奥歯用のインジケータと前歯用のインジケータをそれぞれ用意して使い分ける必要がなく、X線撮影時における作業者の利便性が向上する。
なお、付言すると、本実施形態のインジケータ1は、図示を省略するが、天地逆の姿勢で被撮影者に噛んでもらうことで、上歯側のX線撮影だけでなく、下歯側のX線撮影にも使用可能である。
As shown in FIG. 12, the
Additionally, although not shown in the drawings, the
ここで本実施形態のインジケータ1は、図13で示されるように、挟持部12の片側に上下歯当接部37を有しており、上記したように、歯が当接する当接面部52の全体形状が略ドーム型であって、当接面部52の表面に格子溝が形成されている。
このことから、挟持部12を被撮影者が上下の前歯で軽く噛んだ状態(図13(a)参照)と、上下の奥歯で軽く噛んだ状態(図13(b)参照)のいずれの状態でも、挟持部12をしっかりと咬持させることができる。
このことにつき、当接面部52を下方側に向けて使用する場合を例に挙げ、詳細に説明する。
Here, as shown in FIG. 13, the
From this, it is possible to determine whether the subject is biting the clamping
This will be explained in detail by taking as an example the case where the
前歯で挟持部12を噛む場合、図13(a)で示されるように、口を比較的小さく空けるため、下顎が上顎に対して大きく傾かない。このため、挟持部12に上方から接触する歯列(上側の前歯の列)と、下方から接触する歯列(下側の前歯の列)の間に形成される上下間の隙間は、各部における上下間の長さが略一定となる。
そして、この場合、当接面部52のうちで最も外側(図13では下側)に膨らむ中央側部分及びその周辺に下側の歯列が当接し、格子溝(図8(b)参照)の一部に当接する歯列の歯先部分が入り込むことで、意図しない位置ずれが防止(抑制)される。
When biting the clamping
In this case, the lower tooth row comes into contact with the central portion of the
対して、奥歯で挟持部12を噛む場合、図13(b)で示されるように、口を比較的大きく空けるため、下顎が上顎に対して大きく傾く。このため、挟持部12に上方から接触する上歯の歯列と、下方から接触する下歯の歯列は、上下間の隙間が奥歯側に向かうにつれて小さくなる。
ここで、当接面部52は、中央側部分が最も外側(図13では下側)に膨らんだ形状であり、中央側部分から周縁部分にかけて膨らみが小さくなる(厚さが薄くなる)形状となっている。このため、当接面部52の中央側部分から周縁部分(図13(b)では右端の周縁部分)に至る部分が、奥歯側に向かうにつれて小さくなる上下歯列間の隙間に入り込み、当接面部52に歯をしっかりと当接させることができる。また、このとき、歯の歯冠部分の表面に形成される凹凸部分が、格子溝(図8(b)参照)に入り込み、意図しない位置ずれを防止する。
On the other hand, when biting the clamping
Here, the abutting
すなわち、本実施形態のインジケータ1は、前歯で挟持部12を噛む場合と、奥歯で挟持部12を噛む場合のいずれでも、挟持部12に適切な姿勢をとらせた状態で、当接面部52の広い範囲に歯を接触させることができる。また、前歯の歯先部分や、奥歯表面の凹凸部分が格子溝に入り込む(引っ掛かる)ことで、意図しない位置ずれを防止できる。
That is, the
また、上記した第一実施形態では、図14で示されるように、取付筒部51の長手方向の長さLαを、下側孔47bと第一取付孔部25が連続して形成される連通孔の深さLβよりも長くしてもよい。すなわち、挟持部連結部材38及び上下歯当接部37をアーム基端部20の厚さ方向(図14の上下方向)に移動可能な構造としてもよい。
In addition, in the first embodiment described above, as shown in FIG. It may be longer than the hole depth Lβ. That is, a structure may be adopted in which the clamping
すなわち、自然状態では、図14(a)で示されるように、挟持部連結部材38の頭部38aが上側孔47aの底部分に当接し、アーム基端部20の下面と上下歯当接部37の本体部50の上面の間に隙間70が形成された状態となる。
そして、この状態で被撮影者が挟持部12を軽く噛み、アーム基端部20と上下歯当接部37の間の隙間70がやや狭くなった状態(図示しない)で、上記したようにアーム基端部20を回転させることが可能となる。
That is, in the natural state, as shown in FIG. 14(a), the
In this state, the person to be photographed lightly bites the clamping
対して、アーム基端部20を回転させた後、被撮影者に挟持部12を強く噛んでもらうことで、挟持部連結部材38及び上下歯当接部37が、ピース保持部36及びアーム基端部20に対して相対的に上側へ移動させる。この状態では、アーム基端部20の下面と、上下歯当接部37の本体部50の上面とが広い範囲で面接触し、摩擦力によってアーム基端部20を回動し難くすることができる。すなわち、本実施形態のインジケータ1は、被撮影者が強く噛むことで、アーム基端部20を規制する(阻止する)構造を有するものであってもよい。
On the other hand, after rotating the
続いて、本発明の第二実施形態にかかるインジケータ101について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、上記した実施形態と同様の部分については、同じ符号を付し、重複する詳細な説明を省略する。
Next, an
本実施形態のインジケータ101(口内X線撮影用器具)は、図15で示されるように、案内リング10と、アーム部111と、挟持部112を構成するピース保持部136及び上下歯当接部37と、保持クリップ13を有している。
As shown in FIG. 15, the indicator 101 (intraoral X-ray imaging instrument) of this embodiment includes a
アーム部111は、アーム基端部120の構造が上記した第一実施形態とは異なっている。本実施形態のアーム基端部120には、1つの第一取付孔部25と、4つのガイド凹部126(ガイド受部)が設けられている。第一取付孔部25は、開口形状が円形であり、アーム基端部120を厚さ方向に貫通する貫通孔である。
The
ガイド凹部126は、図16で示されるように、有底長孔状の窪みであり、アーム基端部120の一方の主面(上面)に開口を有し、アーム基端部20を厚さ方向に深さを有する。また、ガイド凹部126は、第一取付孔部25の開口の周方向に延びる窪み部分となっている。
As shown in FIG. 16, the
それぞれのガイド凹部126は、第一保持領域131a乃至第三保持領域131cからなる3つの保持領域131(突起保持領域)と、2つの保持領域131の間に位置する隆起部128(規制部)を有する。
Each
保持領域131は、丸みを帯びて凸となるように窪んだ形状であり、具体的には、略半球状に窪んだ凹部となっている。なお、ここでいう「略半球状」とは、完全な半球に限らず、球の一部を平面で切り取った形状を含むものとし、以下も同様とする。
The holding
隆起部128は、図16(b)で示されるように、ガイド凹部126の底部分から開口側(上側)へ隆起した部分であり、側面の一部が保持領域131の壁面部分を形成する。
隆起部128は、ガイド凹部126において比較的深さが浅い部分であり、その底部分は、隆起部128の最も深い底部分よりも開口側(図16(b)では上側)に位置する。
As shown in FIG. 16(b), the raised
The raised
ピース保持部136は、図17で示されるように、底板部141に第二取付孔部47(図7参照)が設けられておらず、ガイド突起部148の形状、数、形成位置が異なる点において、上記したピース保持部36(図7参照)とは異なっている。
As shown in FIG. 17, the
ピース保持部136は、図17(b)で示されるように、底板部141の一主面(下面)であり、取付溝部43の底部分を形成する主面(上面)とは逆側となる位置に、1つの係合小筒部147と、4つのガイド突起部148が設けられている。
As shown in FIG. 17(b), the
係合小筒部147は、略円筒状の部分であり、底板部141の長手方向及び幅方向の中心近傍に形成され外側(図17では上方)に突出する部分である。
ガイド突起部148は、全体形状が略半球状となるように突出する突起部分である。
4つのガイド突起部148のそれぞれは、底板部141の四隅のそれぞれから底板部141の中心側(係合小筒部147側)にやや離れた位置に設けられている。つまり、4つのガイド突起部148は、底板部141の長手方向及び幅方向で間隔を空けて行列状に配されている。
The engagement
The
Each of the four
続いて、本実施形態のインジケータ101の組み立て構造について説明する。
本実施形態のインジケータ101は、図18で示されるように、第一取付孔部25に対して取付筒部51を挿入し、この取付筒部51の内孔51aにピース保持部136の係合小筒部147を挿入している。
Next, the assembly structure of the
In the
すなわち、上下歯当接部37側の係合部である取付筒部51と、ピース保持部136側の係合部である係合小筒部147とを互いに係合させ、上下歯当接部37とピース保持部136を連結し、挟持部112を形成している。
つまり、上記した第一実施形態では、ピース保持部36と上下歯当接部37とを挟持部連結部材38を介して連結して挟持部12を形成したが、本実施形態では、上下歯当接部37とピース保持部136を直接連結して挟持部112を形成している。
That is, the mounting
That is, in the first embodiment described above, the
ここで、取付筒部51は、挟持部112において、本体部50の上面からピース保持部136の底板部141の下面までの間で延びる軸部分を形成する。
そして、この取付筒部51の長さ(本体部50の上面から底板部141の下面までの距離)Lγは、アーム基端部120の厚さ(第一取付孔部25の長さ)よりも長い。
このことから、図18で示されるように、挟持部112は、アーム基端部120に対して上下方向に移動可能な状態で取り付けられている。
Here, the mounting
The length of the mounting cylinder portion 51 (distance from the upper surface of the
Therefore, as shown in FIG. 18, the holding
このとき、図19で示されるように、ピース保持部136のガイド突起部148の下端側部分は、ガイド凹部126に挿入された状態となっている。そして、挟持部112をアーム基端部120に対して上下方向に移動しても、ガイド突起部148がガイド凹部126から外れない構造となっている。
At this time, as shown in FIG. 19, the lower end portion of the
具体的に説明すると、挟持部112が移動範囲内で最も下方側に位置した状態では、図18(a)で示されるように、アーム基端部120の下面と本体部50の上面との間に隙間170が形成される。そして、底板部141の下面と、アーム基端部120の上面との間にもまた、比較的小さな隙間171が形成された状態となる。
また、この状態では、図19(a)で示されるように、ガイド突起部148は、ガイド凹部126のいずれか一つの保持領域131に挿入され、保持領域131の底部分に接触した状態となる。
Specifically, when the holding
Further, in this state, as shown in FIG. 19(a), the
これ対し、挟持部112をアーム基端部120に対して上方へ移動させ、挟持部112が移動範囲内で最も上方側に位置した状態では、図18(b)で示されるように、アーム基端部120の下面と本体部50の上面とが面接触する。このとき、底板部141の下面と、アーム基端部120の上面との間の隙間171は、大きく広がり、比較的広い隙間171となる。
そして、この状態では、図19(b)で示されるように、ガイド突起部148は、保持領域131の底部分と接触しないが、ガイド突起部148の先端部分は、ガイド凹部126の開口よりも下方側に位置する。
On the other hand, when the clamping
In this state, as shown in FIG. 19(b), the
以上のことから、挟持部112をアーム基端部120に対して相対移動させるとき、挟持部112が移動範囲内のいずれの位置に配されていても、ガイド突起部148の先端部分は、ガイド凹部126の開口よりも下方側に位置した状態となる。つまり、挟持部112のアーム基端部120に対する位置がどのように変化しても、ガイド突起部148の少なくとも一部がガイド凹部126の内側に配された状態が維持されるので、ガイド突起部148がガイド凹部126から外れない。
From the above, when the clamping
本実施形態のインジケータ101もまた、図20で示されるように、被撮影者が挟持部112を軽く噛んだ状態で、アーム部111を挟持部112に対して回動させることが可能となっている。このことにつき、図20を参照しつつ、アーム部111及び案内リング10を近心側に動かす場合について説明する。
The
上記と同様に、図20(a)で示される姿勢を基準姿勢とする。
すなわち、基準姿勢は、リング部10aの開口面と垂直な方向に延びる仮想線L1と、取付溝部43の長手方向に延びる仮想線L2のなす角θが90度となる姿勢である。
Similarly to the above, the attitude shown in FIG. 20(a) is set as the reference attitude.
That is, the reference posture is a posture in which the angle θ formed by the imaginary line L1 extending in a direction perpendicular to the opening surface of the
基準姿勢では、図20(a)の右図で示されるように、4つのガイド突起部148が、いずれもガイド凹部126の長手方向で中心側に位置する保持領域131(第二保持領域131b)に保持された状態となっている。
In the standard posture, as shown in the right view of FIG. 20(a), the four
基準姿勢から案内リング10を近心側(歯列の前歯側)に近づける場合、図20(b)右図で示す矢印の向きにアーム部111(アーム基端部120)を回動させる。すなわち、アーム基端部120から延びる連結板部21の基端部を歯列の外側から内側へ向かう方向に移動させる。このことにより、図20(a)右図、図20(b)右図で示されるように、それぞれのガイド突起部148の保持位置が変更される。
When moving the
すなわち、ガイド突起部148が同位置に留まった状態のまま、ガイド突起部148に対してアーム基端部120が移動することで、ガイド突起部148は、ガイド凹部126に挿入された状態を維持しつつガイド凹部126に対して相対移動する。
That is, by moving the
このとき、図20(b)右図で示されるように、連結板部21側(図20(b)右図の上側)に位置する2つのガイド凹部126では、基準姿勢に比べ、ガイド突起部48の保持位置がより案内リング10側(図20(b)右図の左側)の位置となる。
対して、第一取付孔部25を挟んで逆側(図20(b)右図の下側)に位置する他の2つのガイド凹部126では、基準姿勢に比べ、ガイド突起部48の保持位置がより保持クリップ13側(図20(b)右図の右側)の位置となる。
つまり、ガイド突起部48は、基準姿勢に比べ、それぞれがガイド凹部126の延び方向でより端部側に位置する部分に保持される。
At this time, as shown in the right figure of FIG. 20(b), in the two
On the other hand, in the other two
That is, the
なお、本実施形態においても、4つのガイド突起部148の保持位置が同時に変更される構造となっている。
Note that this embodiment also has a structure in which the holding positions of the four
ここで、ガイド凹部126は、上記したように、第一保持領域131a乃至第三保持領域131cからなる3つの保持領域131を有している(図16参照)。したがって、図20で示されるように、ガイド突起部148の保持位置を変更すると、図21で示されるように、ガイド突起部148を保持する保持領域131が変更されていく。
Here, as described above, the
このことにつき、図21(a)乃至図21(c)で示されるように、ガイド突起部148が第二保持領域131bに保持された状態から、第一保持領域131aに保持された状態へ移行する場合について詳細に説明する。
Regarding this, as shown in FIGS. 21(a) to 21(c), the
アーム基端部120を回動させようとする(図21(a)、図21(b)の矢印の向きに移動させようとする)と、隆起部128の側面部分がガイド突起部148に押し付けられた状態となる。
ここで、この隆起部128は、ガイド突起部148の相対移動を規制する規制部として機能する。すなわち、一定以上の力を加えてアーム基端部120を回動させようとしない限り、ガイド突起部148が隆起部128に引っ掛かることで、アーム基端部120の移動が阻止される。つまり、ガイド突起部148のアーム基端部120に対する相対移動が阻止される。
When trying to rotate the arm base end 120 (trying to move it in the direction of the arrow in FIGS. 21(a) and 21(b)), the side surface portion of the raised
Here, the raised
その一方で、一定以上の力を加えてアーム基端部120を回動させると、アーム基端部120が回動しつつ下方側へ移動する(図示しない)。
On the other hand, if a force above a certain level is applied to rotate the
すなわち、図20で示されるように、ガイド突起部148の外表面は、略半球状の凸曲面であり、隆起部128の側面は、ガイド突起部148の外表面に沿う形状の凹曲面となっている。そして、上記したように、ガイド突起部148が形成されている挟持部112(ピース保持部136)は、アーム基端部120に対して相対的に上下方向に移動可能となっている(図19等参照)。
これらのことから、これらの曲面同士が接触した状態でアーム基端部120に回動方向に一定以上の力を加えると、アーム基端部120の第二保持領域131bがガイド突起部148の外表面に沿って下方側へ滑るように移動する(図示しない)。その結果、隆起部128の上端部分がガイド突起部148の下端部分と接触した状態へ移行する(図21(b)参照)。
That is, as shown in FIG. 20, the outer surface of the
For these reasons, if a certain amount of force is applied to the
そして、そのままアーム基端部120を回動させることで、ガイド突起部148の下方側に第一保持領域131aが位置した状態となり、ガイド突起部148が第一保持領域131aに挿入された状態に移行する。
つまり、ガイド突起部148は、あたかも隆起部128を乗り越えて移動するように、アーム基端部120に対して相対移動する。このことにより、ガイド突起部148が第二保持領域131bに保持された状態から、第一保持領域131aに保持された状態へ移行する。
Then, by rotating the
That is, the
すなわち、隆起部128は、上記したように、ガイド突起部148の相対移動を規制する規制部として機能する一方で、アーム基端部120の移動方向(ガイド突起部148の相対移動の方向)を変更する移動方向変更部としても機能する。
That is, as described above, the raised
以上のことから、本実施形態のインジケータ101もまた、アーム部111を少しずつ所定の回転角度(本実施形態では15度)で回動させることができる。
すなわち、上記したように、基準姿勢から案内リング10を近心側に近づけるとき、ガイド突起部148を保持する保持領域131を一つ隣の保持領域131に移行させる。このことにより、図20(b)で示されるように、仮想線L1と仮想線L2のなす角のうち、前歯側のなす角θ4が75度となる。つまり、アーム基端部120が回転角15度で回転する。
なお、アーム部111を遠心側に回動させる際は、上記とは逆方向にアーム部111を回動させる(詳細な説明を省略する)。
From the above, the
That is, as described above, when the
In addition, when rotating the
ところで、上記したように、挟持部112が移動範囲内で最も上方側に位置した状態では、図19(b)で示されるように、ガイド突起部148の先端部分が保持領域131の底部分と接触せず、ガイド凹部126の開口よりも下方側に位置した状態となる。
すなわち、図19(b)で示されるように、ガイド突起部148を保持領域131に保持された状態から鉛直上方に移動させると、ガイド突起部148の先端側部分が保持領域131の一部に入り込んだ状態となる。
そして、この状態では、ガイド突起部148の先端部分が隆起部128(図21等参照)の上端よりも下方に位置した状態となることが好ましい。
By the way, as described above, when the holding
That is, as shown in FIG. 19(b), when the
In this state, it is preferable that the tip portion of the
すなわち、図21で示されるように、ガイド突起部148が隆起部128を乗り越えるように相対移動するとき、隆起部128が下方側へ微細に窪むように一時的に弾性変形し、ガイド突起部148が隆起部128の上に乗り上げる構造としてもよい。この構造では、ガイド突起部148が一つ隣の保持領域131の上側に相対移動したとき、隆起部128が元の形状に戻る。このような構造によると、保持領域131の移行に伴い、使用者が節度感をより強く感じるので、好ましい。
That is, as shown in FIG. 21, when the
上記した各実施形態では、挟持部12,112にガイド突起部48,148を設け、これらガイド突起部48,148と互いに係合するガイド孔部26、ガイド凹部126をアーム部11,111に設けた例を示した。しかしながら、本発明はこれに限るものではなく、アーム部側に突起部分を設け、挟持部側に受け部分を設けてもよい。すなわち、互いに係合する係合部の一方と他方をアーム部側と挟持部側のそれぞれに設け、この係合部によってアーム部の所定角度ずつ回動させ、アーム部の不意の回動を規制できればよい。
In each of the embodiments described above, the
続いて、本発明の第三実施形態にかかるインジケータ401(口内X線撮影用器具)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、上記した実施形態と同様の部分については、同じ符号を付し、重複する詳細な説明を省略する。さらに、以下の説明において、特に説明の無い場合、案内リング410側を前方とし、その反対側を後方として説明する。また、上下方向は、図22の状態を基準として説明する。
Next, an indicator 401 (intraoral X-ray imaging instrument) according to a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same parts as in the embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and redundant detailed explanation will be omitted. Furthermore, in the following description, unless otherwise specified, the
本実施形態のインジケータ401は、図22、図23で示されるように、案内リング410(基準部)と、アーム部411と、挟持部412と、保持クリップ413(保持部)を有している。このインジケータ401は、上記したインジケータ1(図1等参照)と同様に、咬合ピース2とX線画像検出媒体3を取り付けて使用する(図22、図23では、咬合ピース2とX線画像検出媒体3を取り付けていない状態を示す)。
As shown in FIGS. 22 and 23, the
本実施形態のインジケータ401では、アーム部411、挟持部412、保持クリップ413が一体的に形成され、インジケータ本体部414を成している。すなわち、インジケータ401は、インジケータ本体部414と、インジケータ本体部414に対して着脱自在となる案内リング410を有し、インジケータ本体部414に案内リング410を取り付けて形成されるものである。インジケータ本体部414と案内リング410は、いずれも合成樹脂製の部材である。
In the
アーム部411は、アーム本体部411aとリング取付部411b(アーム側係合部)を有し、これらが一体となって形成されている。アーム本体部411aは、平板状の部分であり、上記した連結板部21(図1参照)と同様に、平面視で略V字状に屈曲しつつ延びる部分である。つまり、平面視したとき、挟持部412(中央板状部435)の側方から外側(左右方向の一方側)に延びる部位と、折り返し部分となる屈曲部415と、前方に向かうにつれて左右方向の他方側に向かうように延びる部位を有する。つまり、屈曲部415は、左右方向の一方側へ延びる部分と、逆側となる他方側へ延びる部分の間に位置する部分である。
The
リング取付部411bは、図24、図25で示されるように、アーム本体部411aの延び方向の先端側に設けられ、斜め上方(前方上側)に延びる部分である。このリング取付部411bは、略長方形平板状の突起部分であり、アーム本体部411aよりも幅方向の長さが短くなっている(図25参照)。
As shown in FIGS. 24 and 25, the
挟持部412は、図22、図23で示されるように、平板状の中央板状部435と、中央板状部435の上側に形成されたピース保持部436と、中央板状部435の下側に形成された上下歯当接部437(当接部)を有する。すなわち、上下方向において、中央板状部435を挟んだ両側となる位置にピース保持部436と上下歯当接部437とがそれぞれ形成されている。これらピース保持部436、上下歯当接部437は、使用時に人の上下歯の間に位置する部分である。つまり、ピース保持部436に保持された咬合ピース2(図1参照)と上下歯当接部437は、上歯と下歯の一方と他方とがそれぞれ当接する部分となる。
As shown in FIGS. 22 and 23, the holding
ピース保持部436は、断面形状が略コ字状で延びる部分である。すなわち、図24で示されるように、平板状の底板部436aと、底板部分の幅方向で離れたそれぞれの位置から上方に突出する2つの側壁部436bを有する。本実施形態では、ピース保持部436の一方の側壁部436bと、保持クリップ413の押さえ板部461とが一体に形成されている(詳しくは後述する)。
The
上下歯当接部437は、図23、図26で示されるように、平板状の基端側板状部451と、基端側板状部451の下側(図26では上側)に位置する当接面形成部452が一体となって形成された部分である。上下歯当接部437は、図26で示されるように、全体形状が略ドーム型であり、詳細には、平面視形状が略隅丸長方形状(小判型)となるように、ドーム型の一部を欠落させた形状となっている。
As shown in FIGS. 23 and 26, the upper and lower
当接面形成部452の全体形状は、外側(下方であり、図26では上方)へ向かって丸みを帯びて凸となるように突出した(膨らんだ)形状となっている。より詳細には、周辺側部分から中央側部分にかけて突出長さが長くなる(中央側部分が周辺側部分よりも大きく膨らむ)形状となっている。
The overall shape of the contact
ここで、当接面形成部452には、所定方向に延びる複数の第一溝55(溝部分)と、第一溝55と交差する(直交する)方向に延びる複数の第二溝56(溝部分)が形成されている。上記した実施形態と同様に、これら複数の第一溝55と複数の第二溝56がそれぞれ並列配置され、一連の溝(格子溝)を形成している。
Here, the contact
すなわち、当接面形成部452は、ドーム状に膨らんだ形状となる部分を複数の溝部分(第一溝55、第二溝56)によって、複数の突起状部58に分割した部分であると言える。言い換えると、当接面形成部452は、行列状に配された複数の突起状部58によって構成されている。
In other words, the abutting
したがって、当接面形成部452の外側部分(下端側部分であり、図26では上端側部分)は、凹凸形状を有する。言い換えると、当接面形成部452の外表面(外側端部の面)が凹凸面となっている。また、図26(b)で示されるように、当接面形成部452の側面視形状(第一溝55の延び方向を視線方向とした平面視形状)は、当接面形成部452の突出端側の面が溝部分によって断続する山なりの曲面となる形状となる。そして、当接面形成部452の正面視形状(第二溝56の延び方向を視線方向とした平面視形状)もまた、突出端側の面が溝部分によって断続する山なりの曲面となる形状となっている。
つまり、当接面形成部452を側方(例えば、四方)からみた平面視形状は、いずれの方向からみた形状であっても、断続する山なりの曲面を突出端側に有する。
Therefore, the outer portion (lower end portion, upper end portion in FIG. 26) of the contact
In other words, the planar shape of the abutting
保持クリップ413は、X線画像検出媒体3を挟んで保持する部分であり、図22、図24で示されるように、支持板部460と押さえ板部461を有する。
支持板部460は、ピース保持部436からやや側方に離れた位置に形成され、中央板状部435の上面から斜め上方に延び、一部に屈曲して延びる部分を有する。
押さえ板部461は、ピース保持部436の一方の側壁部436bを含んで形成される部分である。つまり、側壁部436bと、側壁部436bの上側部分からさらに上方に向かって延びる部分によって構成されている。
The holding
The
The holding
案内リング410は、図27で示されるように、円環状に連続する部材であり、上記した案内リング10と同様に、被撮影者の口外に配され、コーン17の配置位置を調整する際に基準となる部分である。
本実施形態の案内リング410は、リング本体部410aと、複数のリング側係合部470(基準部側係合部)とが一体に形成された部材である。詳細には、案内リング410は、第一リング側係合部470a、第二リング側係合部470b、第三リング側係合部470cからなる3つのリング側係合部470を有する。
As shown in FIG. 27, the
The
リング本体部410aは、案内リング410の周方向に細長く延びる部分である。すなわち、リング本体部410aは、複数の円弧状に延びる部分を有しており、それぞれの円弧状に延びる部分は、2つの異なるリング側係合部470の間で延びている。
The ring
第一リング側係合部470a、第二リング側係合部470b、第三リング側係合部470cは、それぞれ第一取付用孔475、第二取付用孔476、第三取付用孔477を有している。第一取付用孔475、第二取付用孔476、第三取付用孔477は、いずれもリング取付部411b(図24等参照)を略丁度内嵌させる(係合させる)ことが可能な孔である。
The first ring-
つまり、図28で示されるように、案内リング410の複数のリング側係合部470から一つを選択し、選択したリング側係合部470をアーム部411のリング取付部411bを係合させることで、案内リング410をインジケータ本体部414に取り付ける。
このことにより、本実施形態のインジケータ401は、案内リング410の姿勢を基準姿勢(図28(a)参照)、近心側姿勢(図28(b)参照)、遠心側姿勢(図28(c)参照)からなる複数の姿勢から選択できる。このことにつき、以下で詳細に説明する。
That is, as shown in FIG. 28, one of the plurality of ring-
As a result, the
案内リング410は、図27で示されるように、直立させた姿勢とし、第一リング側係合部470aを下端側に位置するように配した姿勢で、左右対称となる。
すなわち、第一リング側係合部470aから、案内リング410の周方向の一方側に所定角度θ5だけ離れた位置に、第二リング側係合部470bが設けられている。また、第一リング側係合部470aから、案内リング410の周方向の逆側に所定角度θ5だけ離れた位置に、第三リング側係合部470cが設けられている。
なお、所定角度θ5は、0度より大きく90度以下となる角度であり、本実施形態では60度である。
As shown in FIG. 27, the
That is, the second ring-
Note that the predetermined angle θ5 is an angle greater than 0 degrees and less than or equal to 90 degrees, and is 60 degrees in this embodiment.
第一リング側係合部470aは、図27で示されるように、第一取付用孔475を内孔とする略短角筒状の部分である。そして、第一取付用孔475は、断面形状が略長方形状で延びる孔である。この第一取付用孔475は、案内リング410の開口面480に対して垂直な方向に延びている。すなわち、図27(b)で示されるように、第一取付用孔475の延び方向に延びる仮想線L3と、案内リング410の開口面480と同一平面となる面のなす角が90度となる。
As shown in FIG. 27, the first ring-
第二リング側係合部470b、第三リング側係合部470cは、それぞれ第二取付用孔476、第三取付用孔477を内孔とする略短筒状の部分である。第二取付用孔476及び第三取付用孔477は、第一取付用孔475と延び方向が異なる孔であり、案内リング410の開口面480と交わる方向に延びている。具体的には、図27(b)で示されるように、第二取付用孔476及び第三取付用孔477の延び方向に延びる仮想線L4と、案内リング410の開口面480と同一平面となる面とのなす角θ6が鋭角となる。
The second ring-
ここで、図29(a)で示されるように、案内リング410を直立させ、第一リング側係合部470aを下側に配し、第一取付用孔475の横断面形状が横長長方形状となる姿勢とする。この姿勢において、第一リング側係合部470aは、左右方向の両端側がリング本体部410aと連続する部分となる。つまり、図29(a)の右図で示されるように、この姿勢の第一リング側係合部470aを平面視すると、第一取付用孔475の延び方向(同右図の上下方向)と、リング本体部410aの延び方向(同右図のX方向)とが互いに直交する。
Here, as shown in FIG. 29(a), the
これに対し、図29(b)で示されるように、案内リング410を直立させ、第二リング側係合部470bを下側に配し、第二取付用孔476の横断面形状が横長長方形状となる姿勢とする。この姿勢において、第二リング側係合部470bは、左右方向の一方側(図29(b)左図の手前側)であって前方上側よりの部分がリング本体部410aと連続する部分となる。
つまり、図29(b)の右図で示されるように、この姿勢の第二リング側係合部470bを平面視すると、リング本体部410aの延び方向(同右図のX方向)は、第二取付用孔476の延び方向(同右図の上下方向)及び幅方向(同右図の左右方向)に対して傾斜する。詳細には、同平面視において、リング本体部410aの延び方向は、左右方向の一方側(同右図の左側)から他方側に向かうにつれて前側(同右図の下側)に延びる方向となる。
On the other hand, as shown in FIG. 29(b), the
That is, as shown in the right figure of FIG. 29(b), when the second ring
また、図29(c)で示されるように、第三リング側係合部470cを下側に配し、第三取付用孔477の横断面形状が横長長方形状となる姿勢とする。この姿勢において、第三リング側係合部470cは、左右方向の他方側(図29(c)左図の奥側)であって前方上側よりの部分がリング本体部410aと連続する部分となる。
つまり、図29(c)の右図で示されるように、この姿勢の第三リング側係合部470cを平面視すると、リング本体部410aの延び方向(同右図のX方向)は、第三取付用孔477の延び方向(同右図の上下方向)及び幅方向(同右図の左右方向)に対して傾斜する。詳細には、同平面視において、リング本体部410aの延び方向は、左右方向の一方側(同右図の左側)から他方側に向かうにつれて後側(同右図の上側)に延びる方向となる。
Further, as shown in FIG. 29(c), the third ring-
That is, as shown in the right figure of FIG. 29(c), when the third ring
以上のことから、上記したように、リング取付部411bと係合させるリング側係合部470を変更することで、案内リング410の姿勢変更が可能となる(図28参照)。
From the above, as described above, by changing the ring-
リング取付部411bを第一リング側係合部470a(図29(a)参照)と係合させると、案内リング410が基準姿勢(図28(a)参照)となる。
案内リング410を基準姿勢とし、X線画像検出媒体3(図1参照)を保持クリップ413に保持させると、案内リング410の内側空間と、X線画像検出媒体3は正面で向き合う位置に配される。なお、案内リング410の内側空間は、環状に連続するリング本体部410a及び複数のリング側係合部470によって囲まれた空間である。
When the
When the
対して、リング取付部411bを第二リング側係合部470b(図29(b)参照)と係合させると、案内リング410が近心側姿勢(図28(b)参照)となる。
案内リング410他の姿勢から近心側姿勢(図28(b)参照)とすると、保持クリップ413に対する案内リング410の向きが変更される。近心側姿勢では、基準姿勢に比べ、案内リング410の環状に連続する部分が近心側にずれた位置となる。すなわち、案内リング410は、平面視において、内側空間の中心位置が屈曲部415に近づく方向にずれ、且つ、保持クリップ413に近づく方向にずれた位置となる。
On the other hand, when the
When the
また、リング取付部411bを第三リング側係合部470c(図29(c)参照)と係合させると、案内リング410が遠心側姿勢(図28(c)参照)となる。
案内リング410を他の姿勢から遠心側姿勢(図28(c)参照)とすると、保持クリップ413に対する案内リング410の向きが変更される。遠心側姿勢では、基準姿勢に比べ、案内リング410の環状に連続する部分が遠心側にずれた位置となる。すなわち、基準姿勢から近心側姿勢にした場合とは逆方向にずれる。具体的には、案内リング410は、平面視において、内側空間の中心位置が屈曲部415から離れる方向にずれ、且つ、保持クリップ413に近づく方向にずれた位置となる。
Moreover, when the
When the
本実施形態のインジケータ401もまた、患者(被撮影者)に挟持部412を噛んでもらった状態で案内リング410の位置調整を行うことが可能であり、案内リング410の位置調整を行うことでX線の照射方向を微調整できる。ここで、案内リング410が位置する部分は、使用時に口外に位置する部分となる。このため、本実施形態のインジケータ401の構造によると、口内に配した部分を動かさずに案内リング410の位置調整が可能となる。
In the
なお、本実施形態のインジケータ401は、所謂二等分法と称される撮影方法で使用することを想定している。したがって、図24で示される様に、アーム部411の厚さ方向が上下方向となる姿勢とした状態において、支持板部460の延び方向の垂直線(水平面に対する法線)に対する傾斜角度θ7は25度となっている。この傾斜角度θ7は、支持板部460の延び方向に延びる仮想線と、垂直線のなす角でもある。したがって、X線画像検出媒体3を取り付けたとき、このX線画像検出媒体3の垂直線に対する傾斜角度θ7は25度となる。
そして、同姿勢(アーム部411の厚さ方向が上下方向となる姿勢)において、インジケータ本体部414に案内リング410を取り付けたとき、案内リング410の直立した姿勢からの傾斜角度θ8は、12.5度となっている。この傾斜角度θ8は、案内リング410の側面視においてリング本体部410aの延び方向に延びる仮想線と、上記した垂直線のなす角でもある。
また、本実施形態のインジケータ401は、これに限らず、所謂平行法と称される撮影方法で使用することを想定したものとしてもよい。すなわち、上記した傾斜角度θ7と傾斜角度θ8をいずれも25度となるようにしてもよい。
Note that the
When the
Further, the
1,101,401 インジケータ(口内X線撮影用器具)
3 X線画像検出媒体(X線検出媒体)
10,410 案内リング(基準部)
11,111,411 アーム部
12,112,412 挟持部
13,413 保持クリップ(保持部)
26 ガイド孔部(ガイド受部)
28,128 隆起部(規制部)
31,131 保持領域(突起保持領域)
36,136 ピース保持部
37,437 上下歯当接部(当接部)
48,148 ガイド突起部
55 第一溝(溝部分)
56 第二溝(溝部分)
126 ガイド凹部(ガイド受部)
411b リング取付部(アーム側係合部)
470 リング側係合部(基準部側係合部)
1,101,401 Indicator (intraoral X-ray photography equipment)
3 X-ray image detection medium (X-ray detection medium)
10,410 Guide ring (reference part)
11,111,411 Arm part 12,112,412 Clamping part 13,413 Holding clip (holding part)
26 Guide hole (guide receiving part)
28,128 Raised part (regulating part)
31,131 Holding area (protrusion holding area)
36,136 Piece holding part 37,437 Upper and lower teeth contact part (contact part)
48,148
56 Second groove (groove part)
126 Guide recess (guide receiving part)
411b Ring attachment part (arm side engagement part)
470 Ring side engaging part (reference part side engaging part)
Claims (5)
前記基準部は、複数の基準部側係合部を有し、
前記アーム部は、アーム側係合部を有し、
前記アーム側係合部と、複数の前記基準部側係合部から選択した一の前記基準部側係合部とを係合させて、前記アーム部に前記基準部を取り付けるものであり、
前記アーム側係合部と係合させる前記基準部側係合部を変更することで、前記保持部に対する前記基準部の向きを変更可能であり、
複数の基準部側係合部は、第一リング側係合部と、第二リング側係合部と、第三リング側係合部であり、
前記アーム側係合部と前記第一リング側係合部を係合させることで、前記基準部が基準姿勢となり、
前記アーム側係合部と前記第二リング側係合部を係合させることで、前記基準部が近心側姿勢となり、
前記アーム側係合部と前記第三リング側係合部を係合させることで、前記基準部が遠心側姿勢となり、
前記基準姿勢から前記遠心側姿勢にすると、前記基準部が、基準姿勢から近心側姿勢にした場合とは逆方向にずれることを特徴とする口内X線撮影用器具。 A holding part that can be held between upper and lower teeth, a reference part that serves as a reference for determining the direction of irradiation of X-rays, an arm part that extends between the holding part and the reference part, and a holder that holds an X-ray detection medium. An intraoral X-ray imaging instrument that is used with the reference section placed outside the mouth,
The reference part has a plurality of reference part side engaging parts,
The arm portion has an arm-side engaging portion,
The reference part is attached to the arm part by engaging the arm side engaging part with one of the reference part side engaging parts selected from the plurality of reference part side engaging parts,
By changing the reference part side engaging part to be engaged with the arm side engaging part, the orientation of the reference part with respect to the holding part can be changed ,
The plurality of reference part side engaging parts are a first ring side engaging part, a second ring side engaging part, and a third ring side engaging part,
By engaging the arm-side engaging portion and the first ring-side engaging portion, the reference portion assumes a reference posture;
By engaging the arm-side engaging portion and the second ring-side engaging portion, the reference portion assumes a mesial side posture;
By engaging the arm-side engaging portion and the third ring-side engaging portion, the reference portion assumes a distal side posture;
An intraoral X-ray imaging instrument characterized in that when the reference position is changed to the distal position, the reference part is shifted in a direction opposite to that when the standard position is changed to the mesial position.
前記第一リング側係合部から、前記基準部の周方向の一方側に所定角度だけ離れた位置に前記第二リング側係合部が設けられ、前記第一リング側係合部から前記基準部の周方向の逆側に前記所定角度だけ離れた位置に第三リング側係合部が設けられており、
前記第一リング側係合部と、前記第二リング側係合部及び前記第三リング側係合部とは、前記アーム側係合部と係合する部分の延び方向が異なり、
前記第一リング側係合部は、前記アーム側係合部と係合する部分の延び方向に延びる仮想線と前記基準部の開口面と同一平面となる面のなす角が90度となるように形成され、
前記第二リング側係合部及び前記第三リング側係合部は、前記アーム側係合部と係合する部分の延び方向に延びる仮想線と前記基準部の開口面と同一平面となる面のなす角が鋭角となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の口内X線撮影用器具。 The reference portion is continuous in an annular shape,
The second ring-side engaging part is provided at a position separated from the first ring-side engaging part by a predetermined angle on one side of the reference part in the circumferential direction, and A third ring-side engaging portion is provided at a position separated by the predetermined angle on the opposite side of the circumferential direction of the third ring-side engaging portion,
The first ring-side engaging portion, the second ring-side engaging portion, and the third ring-side engaging portion have different extending directions of portions that engage with the arm-side engaging portion,
The first ring-side engaging portion is configured such that an angle formed by an imaginary line extending in the extending direction of the portion that engages with the arm-side engaging portion and a surface that is flush with the opening surface of the reference portion is 90 degrees. formed in
The second ring-side engaging portion and the third ring-side engaging portion have surfaces that are flush with an imaginary line extending in the extending direction of the portion that engages with the arm-side engaging portion and the opening surface of the reference portion. The intraoral X-ray imaging instrument according to claim 1, wherein the angle formed by the.
前記当接部には、所定方向に延びる第一溝と、前記第一溝と交差する方向に延びる第二溝とを含む複数の溝部分が形成されており、前記当接部の外側部分が前記溝部分による凹凸形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の口内X線撮影用器具。 The clamping part has a contact part with which the teeth contact from the outside while being clamped between the upper and lower teeth,
A plurality of groove portions including a first groove extending in a predetermined direction and a second groove extending in a direction intersecting the first groove are formed in the abutting portion, and an outer portion of the abutting portion The intraoral X-ray imaging instrument according to claim 1 or 2, characterized in that it has an uneven shape due to the groove portion.
前記当接部は、外側に向かって凸となるように突出しており、前記溝部分によって断続する山なりの曲面を突出端側に有し、且つ、中央部分から縁部分にかけて突出長さが短くなっていくことを特徴とする請求項3又は4に記載の口内X線撮影用器具。 The holding part has a piece holding part that holds the occlusal piece on the opposite side of the contact part in the vertical direction during use,
The abutment portion protrudes outward in a convex manner, has a mountain-like curved surface interrupted by the groove portion on the protruding end side, and has a short protruding length from the center portion to the edge portion. The intraoral X-ray imaging instrument according to claim 3 or 4, characterized in that the intraoral X-ray imaging device gradually increases .
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164501 | 2019-09-10 | ||
JP2019164501 | 2019-09-10 | ||
JP2020088737 | 2020-05-21 | ||
JP2020088737 | 2020-05-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021183106A JP2021183106A (en) | 2021-12-02 |
JP7356093B2 true JP7356093B2 (en) | 2023-10-04 |
Family
ID=78766888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020096574A Active JP7356093B2 (en) | 2019-09-10 | 2020-06-03 | Intraoral X-ray equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7356093B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010098498A1 (en) | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 株式会社ニックス | Intraoral photography aid |
US20130071809A1 (en) | 2011-09-13 | 2013-03-21 | Steven Kent Kirkpatrick | Dental x-ray aiming device with marginal ridge indexing |
JP2014528273A (en) | 2011-09-30 | 2014-10-27 | デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド | Adjustable dental X-ray image media holder |
US20180279976A1 (en) | 2017-02-22 | 2018-10-04 | Todd C. Miller | Intraoral sensor positioning system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56266Y2 (en) * | 1975-10-20 | 1981-01-07 | ||
JPH0440648Y2 (en) * | 1988-04-01 | 1992-09-24 | ||
JPH0316558A (en) * | 1989-03-01 | 1991-01-24 | Univ Texas Syst | Image receptor holder and bite block apparatus |
-
2020
- 2020-06-03 JP JP2020096574A patent/JP7356093B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010098498A1 (en) | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 株式会社ニックス | Intraoral photography aid |
US20130071809A1 (en) | 2011-09-13 | 2013-03-21 | Steven Kent Kirkpatrick | Dental x-ray aiming device with marginal ridge indexing |
JP2014528273A (en) | 2011-09-30 | 2014-10-27 | デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド | Adjustable dental X-ray image media holder |
US20180279976A1 (en) | 2017-02-22 | 2018-10-04 | Todd C. Miller | Intraoral sensor positioning system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021183106A (en) | 2021-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7281847B2 (en) | Image sensor for dental intraoral radiography | |
EP0307617B1 (en) | Dental X-ray irradiation indicating device | |
JP2008535631A (en) | Bite piece of dental X-ray system | |
US9095289B2 (en) | Dental x-ray aiming device with marginal ridge indexing | |
US20070053497A1 (en) | Instrument for holding and aligning an x-ray sensing device | |
EP2887877B1 (en) | Dental positioning system | |
JPS59197240A (en) | Dental sight device | |
JP4643433B2 (en) | Contact cap for dental tooth measuring device and measuring method using dental tooth measuring device | |
KR20150128724A (en) | Imaging system and method | |
JP5726158B2 (en) | General-purpose dental X-ray sensor holder | |
JP7356093B2 (en) | Intraoral X-ray equipment | |
EP3299888B1 (en) | Adjustable dental x-ray image media holder | |
JP2001128997A (en) | Facebow having sight structure | |
TWI810639B (en) | Oral imaging apparatus | |
JP4695440B2 (en) | Contact cap for dental tooth measuring device | |
CA2850104C (en) | Adjustable dental x-ray image media holder | |
CN219126419U (en) | Dental occlusion device for imaging and CBCT imaging device | |
JP7482194B2 (en) | Device for holding a storage medium | |
JP3071282U (en) | Dental X-ray imaging aid | |
AU778878B2 (en) | Bite block for dental X-ray procedures | |
JPH045147Y2 (en) | ||
JP4594074B2 (en) | Contact cap for dental tooth measuring device and dental tooth measuring device | |
JPS61101945A (en) | Sample holder of electron microscope | |
JPS5986038A (en) | X ray film holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200721 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20200903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200908 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7356093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |