JP7355694B2 - 制御装置、制御システム、及び制御方法 - Google Patents

制御装置、制御システム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7355694B2
JP7355694B2 JP2020065536A JP2020065536A JP7355694B2 JP 7355694 B2 JP7355694 B2 JP 7355694B2 JP 2020065536 A JP2020065536 A JP 2020065536A JP 2020065536 A JP2020065536 A JP 2020065536A JP 7355694 B2 JP7355694 B2 JP 7355694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
temperature
power source
distributed power
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021164329A (ja
Inventor
真史 合川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2020065536A priority Critical patent/JP7355694B2/ja
Publication of JP2021164329A publication Critical patent/JP2021164329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355694B2 publication Critical patent/JP7355694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、分散電源の動作を制御する制御装置に関するものである。特に地域の温度情報に基づく、分散電源の制御に関するものである。
従来、地域の気温に応じて電池の充電を制御する制御方法が知られている。
特許文献1には、電池が使用される地域の平年気温に応じて、電池への充電量を制御することで、電池の劣化を抑制し、電池の長寿命化を図ることが記載されている。
特開平10-51968号公報
複数の地域を統括的に制御する場合においては、電池が使用される地域の気温に基づく制御よりも他の地域の気温に基づく制御を優先させた場合の方が、複数の地域全体としては、劣化が低減できる場合がある。このような複数の地域全体を統括的に制御する場合においては、電池の制御について改善の余地がある。
第1の観点による制御装置は、第1の地域に設けられる第1の分散電源を制御する制御装置であって、前記第1の地域と異なる第2の地域の温度を取得する温度取得部と、前記第2の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御する制御部と、を有する。
第2の観点による制御システムは、第1の地域に設けられる第1の分散電源と、前記第1の分散電源を制御する制御装置と、を有する制御システムであって、前記制御装置は、前記第1の地域と異なる第2の地域の温度を取得する温度取得部と、前記第2の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御する制御部と、を備える。
第3の観点による制御方法は、第1の地域に設けられる第1の分散電源を制御する分散電源の制御方法であって、前記制御方法は、前記第1の地域と異なる第2の地域の温度を取得するステップと、前記第2の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御するステップと、を含む。
本発明の実施形態に係る制御装置、制御システム、及び制御方法によれば、地域全体における分散電源の効率的な運用が可能になる。
一実施形態に係る制御システムの構成を示す図である。 一実施形態に係る制御装置の構成を示す図である。 一実施形態に係る制御システムの動作例を示す図である。 一実施形態に係る制御装置の動作例を示す図である。 一実施形態に係る制御システムの動作例を示す図である。 一実施形態に係る制御装置の動作例を示す図である。 一実施形態に係る制御装置の動作例を示す図である。 一実施形態に係る制御装置の動作例を示す図である。 一実施形態に係る第1管理装置の構成を示す図である。 一実施形態に係る第2管理装置の構成を示す図である。
以下、一実施形態に係る制御装置、制御システム、及び制御方法について、図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る制御システム1の構成例を示す図である。本実施形態に係る制御システム1は、所定の地域内における電力を制御するAEMS(Area Energy Management System)を構成する。所定の地域とは例えば、市町村単位であってもよいし、予め定められた区画であってもよく、物理的に離れた2以上の区画を含んでいればよい。
図1に示すように、制御システム1は、制御装置100と、第1の地域200(以下、地域Aと称する。)に設けられる種々の機器とを有する。
制御システム1は、制御装置100と、地域Aに設けられる種々の機器と、第2の地域300(以下、地域Bと称する。)に設けられる種々の機器とを有してもよい。
上述の機器とは、例えば、電力を出力する分散電源及び電力を消費する負荷のうち少なくとも1つを含む。
本実施形態では、地域Aと地域Bは、上述の所定の地域に含まれるものとして説明する。また、地域Aと地域Bは、重複する地域が存在せず、互いに異なる地域であるとして説明する。地域Aと地域Bは、電力線により地域A及び地域B間において、電力の送配電が可能であれば、隣接する区画であってもよいし、物理的に離れた2以上の区画であってもよい。言い換えれば、地域Aに設けられる機器と地域Bに設けられる機器とが電力線により電気的に接続されていればよい。
図1に示すように、地域Aには、第1管理装置210、第1蓄電装置220、第1太陽電池230、第1燃料電池240、第1負荷250、及び第1温度検出部260が設けられている。地域Aには、少なくとも1つの第1の分散電源が設けられていればよい。
本実施形態では、第1の分散電源は、第1蓄電装置220であるとして説明する。第1の分散電源は、複数の蓄電装置であってもよく、種々の電池の組合せによる電池群であってもよい。また、第1の分散電源は、単一若しくは複数の第1太陽電池230、単一若しくは複数の第1燃料電池240であってもよい。
図1に示すように、地域Bには、第2管理装置310、第2蓄電装置320、第2太陽電池330、第2燃料電池340、第2負荷350、及び第2温度検出部360が設けられていてもよい。第2蓄電装置320は、第2の分散電源と称してもよい。
図1に示すように、制御装置100、地域A、及び地域Bは、ネットワーク10と接続されている。また、ネットワーク10には、外部サーバ20が更に接続されてもよい。ネットワーク10は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、及びインターネットのうち少なくとも1つを含む。
第1管理装置210は、地域Aに設けられる種々の機器の電力状態や運転状態を管理若しくは制御してよい。
第1蓄電装置220は、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池、鉛蓄電池などの蓄電池を備える。第1蓄電装置220は、充電された電力を放電することにより、電力を供給可能である。また、第1蓄電装置220は、電力系統400あるいは第1太陽電池230あるいは第1燃料電池240などから供給された電力を充電可能である。第1蓄電装置220は、制御装置100又は第1管理装置210から送信される制御指示に従い、充放電可能である。
第1太陽電池230は、シリコン系多結晶太陽電池、シリコン系単結晶太陽電池、又はCIGS等薄膜系太陽電池等、光電変換可能なものであればその種類は制限されない。一実施形態において、太陽電池は、電力を供給するために太陽光発電を行う機能を有するものであれば、任意の電源を採用してよい。
第1燃料電池240は、例えば、水素を用いて空気中の酸素との化学反応により直流の電力を発電するセルと、その他補機類とを備えてよい。燃料電池は、例えば、固体酸化物型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)、固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)、リン酸形燃料電池(Phosphoric Acid Fuel Cell:PAFC)、又は溶融炭酸塩形燃料電池(Molten Carbonate Fuel Cell:MCFC)などのような燃料電池のセルスタックを含んで構成してもよい。
第1負荷250は、地域A内の第1蓄電装置220、第1太陽電池230、第1燃料電池240のうち少なくともいずれか1つから供給される電力を消費する電力負荷である。また、第1負荷250は、地域Aとは異なる地域Bから電力線を介して供給される電力を消費する電力負荷であってもよい。地域Bから地域Aに供給される電力とは、例えば、第2蓄電装置320、第2太陽電池330、第2燃料電池340のうち少なくともいずれか1つから供給される電力である。
第1負荷250は、例えばビルなどの商工業施設で使用される空調機器及び照明器具などの機械又は設備等としてよい。また、第1負荷250は、例えば家庭内で使用されるエアコン、電子レンジ、テレビ等の各種電気製品などとしてもよい。また、第1負荷250は、1つの機器には限定されず、任意の個数の各種機器などとすることができる。
第1温度検出部260は、地域Aの温度を検出する。第1温度検出部260は、例えば、地域Aの気温を測定する温度計や温度センサである。地域Aの温度とは、例えば、地域Aに設けられる機器の温度、地域Aの実気温である。
第2管理装置310は、地域Bに設けられる種々の機器の電力状態や運転状態を管理若しくは制御してよい。
第2蓄電装置320は、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池、鉛蓄電池などの蓄電池を備える。第2蓄電装置320は、充電された電力を放電することにより、電力を供給可能である。また、第2蓄電装置320は、電力系統400あるいは第2太陽電池330あるいは第2燃料電池340などから供給された電力を充電可能である。第2蓄電装置320は、制御装置100又は第2電力管理装置310から送信される制御指示に従い、充放電可能である。
第2太陽電池330は、シリコン系多結晶太陽電池、シリコン系単結晶太陽電池、又はCIGS等薄膜系太陽電池等、光電変換可能なものであればその種類は制限されない。一実施形態において、太陽電池は、電力を供給するために太陽光発電を行う機能を有するものであれば、任意の電源を採用してよい。
第2燃料電池340は、例えば、水素を用いて空気中の酸素との化学反応により直流の電力を発電するセルと、その他補機類とを備えてよい。燃料電池は、例えば、固体酸化物型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)、固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)、リン酸形燃料電池(Phosphoric Acid Fuel Cell:PAFC)、又は溶融炭酸塩形燃料電池(Molten Carbonate Fuel Cell:MCFC)などのような燃料電池のセルスタックを含んで構成してもよい。
第2負荷350は、地域B内の第2蓄電装置320、第2太陽電池330、第2燃料電池340のうち少なくともいずれか1つから供給される電力を消費する電力負荷である。また、第2負荷350は、地域Bとは異なる地域Aから電力線を介して供給される電力を消費する電力負荷であってもよい。地域Aから地域Bに供給される電力とは、例えば、第1蓄電装置220、第1太陽電池230、第1燃料電池240のうち少なくともいずれか1つから供給される電力である。
第2負荷350は、例えばビルなどの商工業施設で使用される空調機器及び照明器具などの機械又は設備等としてよい。また、第2負荷350は、例えば家庭内で使用されるエアコン、電子レンジ、テレビ等の各種電気製品などとしてもよい。また、第2負荷350は、1つの機器には限定されず、任意の個数の各種機器などとすることができる。
第2温度検出部360は、地域Bの温度を検出する。第2温度検出部360は、例えば、地域Bの気温を測定する温度計や温度センサである。地域Bの温度とは、例えば、地域Bに設けられる機器の温度、地域Bの実気温である。
ここで、上述の第1蓄電装置220及び第2蓄電装置320の性能特性について、一般的な蓄電装置を例に説明する。
一般に、蓄電装置は、温度や気温によって、容量性能及び寿命性能が変化することが知られている。例えば、25℃から60℃の範囲内の環境下において蓄電装置を運転させた場合には、蓄電装置の劣化を低減することができる。一方、25℃から60℃の範囲外の環境下において蓄電装置を運転させた場合には、25℃から60℃の範囲内の場合における運転よりも蓄電装置は劣化するとされている。このように、蓄電装置は、温度や気温等の環境要因に応じて、性能が変化する。よって、蓄電装置は、所定範囲の温度で運転させるとよい。
以下では、25℃から60℃のような温度範囲を所定範囲として、25℃から60℃の範囲内の場合を所定範囲内、25℃から60℃の範囲外の場合を所定範囲外として説明する。
次に、一実施形態に係る制御装置100について説明する。図2は、制御装置100の構成例を示す図である。
図2に示すように、制御装置100は、通信部110と、記憶部120と、温度取得部130と、制御部140と、を有する。
通信部110は、無線通信をはじめとする各種の通信機能を有する通信インタフェースである。通信部110は、例えば、LTE(Long Term Evolution)などの種々の通信方式により通信を実現する。通信部110は、例えば、ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)において通信方式が標準化されたモデムを含んでよい。通信部110は、WiFi(Wireless Fidelity)またはBluetooth(登録商標)などの種々の方式により無線通信を実現してよい。通信部110は、電波を送受信するためのアンテナおよび適当なRF(Radio Frequency)部などを含めて構成してよい。通信部110は、無線通信を行うための既知の技術により構成することができるため、より詳細なハードウェアの説明は省略する。
通信部110は、ネットワーク10を介して、地域Aと通信する。例えば、通信部110は、第1蓄電装置220と通信してもよいし、第1蓄電装置220の電力状態を管理又は制御する第1管理装置210と通信してもよい。
通信部110は、ネットワーク10を介して、地域Aの温度を取得する。また、通信部110は、ネットワーク10を介して、外部サーバ20から地域Aの気象情報や実気温を取得してもよい。また、通信部110は、ネットワーク10を介して、第1温度検出部260から地域Aの温度を取得してもよい。
通信部110は、ネットワーク10を介して、地域Bと通信してもよい。例えば、通信部110は、第2蓄電装置320と通信してもよいし、第2蓄電装置320の電力状態を管理又は制御する第2管理装置310と通信してもよい。
通信部110は、ネットワーク10を介して、地域Bの温度を取得する。また、通信部110は、ネットワーク10を介して、外部サーバ20から地域Bの気象情報や実気温を取得してもよい。また、通信部110は、ネットワーク10を介して、第2温度検出部360から地域Bの温度を取得してもよい。
記憶部120は、制御部140が実行する情報処理に用いる各種情報を記憶する。記憶部120は、地域に設けられている分散電源の種類、負荷の種類、負荷の消費電力を記憶していてもよい。記憶部120は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置を含む。記憶部120は、記憶部120に情報を記憶させたり、記憶部120に記憶された情報を更新したりする。
温度取得部130は、ネットワーク10及び通信部110を介して、地域Aの温度を取得する。また、温度取得部130は、ネットワーク10及び通信部110を介して、外部サーバ20から地域Aの気象情報や実気温を取得してもよい。また、温度取得部130は、ネットワーク10及び通信部110を介して、第1管理装置210又は第1温度検出部260から地域Aの温度を取得してもよい。
制御部140は、温度取得部130が取得した地域Aの温度に基づいて、第1蓄電装置220の運転状態を制御する。なお、運転状態の制御には電力状態の制御が含まれていてもよい。電力状態の制御とは、例えば、電力を出力させる制御、電力を充電させる制御である。また、運転状態の制御には電力の供給対象機器を通知し、通知の結果に基づいて供給対象機器に電力を供給することを含んでもよい。制御部140は、温度取得部130が取得した地域Bの温度に応じて、第1蓄電装置220の運転状態を制御してもよい。
このように、制御部140は、地域Aとは異なる地域Bの温度に応じて、地域Aに設けられる第1蓄電装置220を制御してもよい。これにより、制御部140は、地域Aに設けられる第1蓄電装置220だけではなく、地域A及び地域Bに設けられる機器全体の劣化を考慮した制御をすることができる。例えば、地域A内の電力需給バランス及び第1蓄電装置220の劣化状態だけを見れば、第1蓄電装置220を停止させるべきであるような状況であったとしても、第1蓄電装置220を敢えて起動させ、第1蓄電装置220から地域Bに電力を供給する方が、地域A及び地域B全体の分散電源の劣化を低減することができる場合のことをいう。
制御部140は、地域Bの温度が所定範囲外である場合、地域Aの温度に応じて、第1蓄電装置220の運転状態を制御してもよい。これにより、仮に地域Bに設けられる第2蓄電装置320を運転させた場合に、制御部140は、第2蓄電装置320の劣化を促進させないように、第2蓄電装置320の運転状態を停止させ、第1蓄電装置220を、地域Aの温度に応じて制御することで、地域A及び地域Bに設けられる機器全体の劣化を考慮した制御をすることができる。このような状況としては、例えば、地域Aの温度は30℃である一方で、地域Bの温度が、例えば、氷点下1℃などのような状況が考えられる。
以下では、制御部140は地域Aの温度と地域Bの温度の関係によって異なる制御を実行するため、地域Aの温度と地域Bの温度の関係ごとに説明する。
まず、地域Bの温度が所定範囲外であり、かつ、地域Aの温度が所定範囲内である場合について説明する。
この場合、制御部140は、第1蓄電装置220および第2蓄電装置320を制御してもよい。制御部140は、第2蓄電装置320の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御してもよい。また、制御部140は、第1蓄電装置220の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御してもよい。これにより、制御部140は、地域A及び地域Bにおいて、蓄電装置を運転するのに適した地域でのみ蓄電装置を運転させるように制御するため、地域A及び地域Bに設けられる機器全体の劣化を考慮した制御をすることができる。
制御部140は、第1負荷250及び第2負荷350の少なくともいずれか一方に対して、電力を供給するように、第1蓄電装置220の運転状態を制御してもよい。これにより、蓄電装置を起動させるのに適した温度状況下にある蓄電装置を起動させ、例え地域が異なったとしても、電力の供給を必要としている負荷に電力を供給することができる。よって、本実施形態では、地域A及び地域Bに設けられる機器全体の劣化を低減しつつ、地域A及び地域B全体において電力需給バランスを調整できる。
制御部140は、第1管理装置210から、第1負荷250の消費電力の値を取得してもよく、第2管理装置310から、第2負荷350の消費電力の値を更に取得してもよい。この場合、制御部140は、これらの第1負荷250及び第2負荷350の値の大小関係を比較してもよい。上述の比較結果を用いて、制御部140は、第1負荷250と第2負荷350のうち、消費電力が大きい方に対して、優先的に電力を供給するように、第1蓄電装置220の運転状態を制御してもよい。これにより、制御部140は、より電力を必要とする負荷に対して安定して電力を供給することができる。
通信部110は、第1管理装置210及び第2管理装置310から電力の要求メッセージを受信してもよい。第1管理装置210からの電力の要求メッセージとは、地域Bの第2分散電源から地域Aの負荷に対して電力を供給する要求メッセージであってもよい。第2管理装置310からの電力の要求メッセージとは、地域Aの第1分散電源から地域Bの負荷に対して電力を供給する要求メッセージであってもよい。
この場合に、制御部140は、地域Bにおける第2管理装置からの電力の要求メッセージを受信した場合、第1負荷250よりも第2負荷350に対して、優先的に電力を供給するように、第1蓄電装置220の運転状態を制御してもよい。このように、管理装置が電力の要求メッセージを制御装置100に送信するということは、電力が足りない状況を意味している。このような状況下においても、制御部140は、より電力を必要としている地域の負荷に対して安定して電力を供給することができる。
なお、メッセージの要求のタイミングは、地域の電力を管轄する団体やその代表者の連絡により送られるものでもよいし、予め予約された時間に送信されるものでもよいし、地域の分散電源の起動状態が停止状態に切り替わるタイミングで自動的に送信されてもよい。
制御部140は、地域Bの温度が所定範囲外であり、かつ、地域Aの温度が所定範囲内である場合、第2燃料電池340の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御してもよい。一般に、燃料電池の発電部は、地域の温度(約25℃)よりも高温(数100~数1000℃)で稼働しているため、地域の温度(外気温)の影響により劣化は起こらないことが知られている。例えば、PEFCの稼働温度は100℃程度、PAFCの稼働温度は200℃程度、MCFCの稼働温度は700℃程度、SOFCの稼働温度は1000℃程度であり、外気温(約-20℃~約40℃)と比べて高温である。
したがって、燃料電池は、地域の温度(外気温)による影響を受けにくいため、劣化しにくい。よって、蓄電装置の劣化が促進されるような温度範囲においては、蓄電装置に代えて、燃料電池を稼働させてもよい。これにより、本実施形態では、蓄電装置の劣化を低減しつつ、電力の需給バランスを調整できる。
制御部140は、第2燃料電池340を起動させる場合、第1負荷250及び第2負荷350の少なくともいずれか一方に対して、電力を供給するように、第2の燃料電池340の運転状態を制御してもよい。これにより、蓄電装置を起動させることはできないような温度状況下においても、制御部140は、燃料電池を起動させ、地域A及び地域B全体内において電力の供給を必要とする負荷に電力の供給を行うことができる。その結果、本実施形態では、地域A及び地域Bに設けられる機器全体の劣化を低減しつつ、地域A及び地域B全体において電力需給バランスを調整できる。
次に、地域Bの温度が所定範囲外であり、かつ、地域Aの温度が所定範囲外である場合である場合について説明する。
この場合、制御部140は、第2蓄電装置320の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御してもよい。また、制御部140は、第1蓄電装置220の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御してもよい。地域A及び地域Bの温度は、両方とも所定範囲外であるため、劣化を低減するために、どちらの蓄電装置も運転させるべきではない。そこで、制御部140は、地域A及び地域Bにおいて、蓄電装置を運転するのに適していない地域の蓄電装置の運転を停止させるように制御してもよい。これにより、本実施形態では、地域A及び地域Bに設けられる機器全体の劣化を低減することができる。
このように、地域Aと地域Bの蓄電装置をどちらも運転させるべきではない場合には、制御部140は、地域Bに設けられる第2燃料電池340の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御してもよい。なお、制御部140は、第1燃料電池240の運転状態を更に、停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御してもよい。制御部140は、第1燃料電池240の運転状態のみを停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御してもよい。
これにより、第1蓄電装置220及び第2蓄電装置320の代わりに第2燃料電池340を稼働させることで、蓄電装置の稼働により劣化してしまうような温度範囲においても、地域A及び地域B全体において電力需給バランスを調整できる。
制御部140は、第1負荷250及び第2負荷350の少なくともいずれか一方に対して、電力を供給するように、第1燃料電池240及び第2燃料電池340の少なくとも一方の運転状態を制御してもよい。例えば、蓄電装置を起動させることはできないような温度状況下において、制御部140は、燃料電池を起動させ、地域A及び地域B全体内において電力の供給を必要とする負荷に電力の供給を行えばよい。これにより、本実施形態では、地域A及び地域Bに設けられる機器全体の劣化を低減しつつ、地域A及び地域B全体において電力需給バランスを調整できる。
この場合、制御部140は、第1負荷250と第2負荷350のうち、消費電力が大きい方に対して、優先的に電力を供給するように、第1燃料電池240及び第2燃料電池340の少なくとも一方の運転状態を制御してもよい。これにより、制御部140は、より電力を必要とする負荷に対して安定して電力を供給することができる。
最後に、地域Bの温度が所定範囲内であり、かつ、地域Aの温度が所定範囲内である場合について説明する。
この場合、制御部140は、第2蓄電装置320の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御してもよい。また、制御部140は、第1蓄電装置220の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御してもよい。これにより、制御部140は、地域A及び地域Bにおいて、蓄電装置を起動させるのに適した温度条件下でない場合において、蓄電装置を停止状態にするので、地域A及び地域Bに設けられる機器全体の劣化を低減できる。
制御部140は、第2負荷350よりも第1負荷250に対して、優先的に電力を供給するように、第1蓄電装置220の運転状態を制御してもよい。これにより、自身の地域内に設けられる蓄電装置によって電力の需給バランスを調整する地産地消が可能となる。
制御部140は、第1負荷250よりも第2負荷350に対して、優先的に電力を供給するように、第2蓄電装置320の運転状態を制御してもよい。これにより、電力の効率的な地産地消が可能となる。
次に、制御装置100の動作例についてフローチャートを用いて説明する。
図3に示すように、ステップS100において、制御装置100は、外部サーバ20から地域Bの温度を取得する。具体的には、通信部110が、ネットワーク10を介して、地域Bの温度を取得する。制御部140は、地域Bの温度を通信部110から取得する。
ステップS110において、制御装置100は、取得した地域Bの温度に応じて、制御命令を生成する。具体的には、制御部140が、地域Bの温度に応じて、制御命令を生成する。
ステップS120において、制御装置100は、生成した制御命令を地域Bとは異なる地域Aの分散電源に送信する。具体的には、通信部110が、ネットワーク10を介して、制御命令を地域Aの第1の分散電源に送信する。制御部140は、通信部110が地域Aの第1の分散電源に制御命令を送信するように制御してもよい。言い換えれば、制御部140は、地域Bの温度に応じて、地域Aの第1の分散電源の運転状態を制御する。
制御装置100の制御命令生成について、図4を用いて説明する。
ステップS111において、制御装置100は、地域Bの温度が所定範囲外であるか否かを判定する。所定範囲とは、例えば、25℃から60℃の範囲のことである。制御装置100が地域Bの温度が所定範囲外であると判定した場合(S111:Yes)、ステップS112に進む。なお、制御装置100が地域Bの温度が所定範囲外ではない、つまり、地域Bの温度が所定範囲内であると、判定した場合(S111:No)、ステップS111に戻る。
ステップS112において、制御装置100は、地域Aの第1の分散電源のうち、第1蓄電装置220を制御対象として決定し、ステップS113に進む。
ステップS113において、制御装置100は、第1蓄電装置220に送信する制御命令を生成する。具体的には、制御部140は、地域Aの温度に応じて、第1蓄電装置220の運転状態を制御するための制御命令を生成する。
次に、地域Aの温度と地域Bの温度の関係によって異なる制御装置100の制御について図5~8を用いて説明する。
まず、図5について説明する。図5の場合は、図3の場合に地域Bの分散電源についての制御が加わっている点において異なる。
図5に示すように、ステップS200において、制御装置100は、外部サーバ20から地域Aの温度と地域Bの温度を取得する。
ステップS210において、制御装置100は、取得した地域Aの温度と地域Bの温度に応じて、制御命令を生成する。具体的には、制御装置100が、地域Aの温度と地域Bの温度に応じて、制御命令を生成する。
ステップS220において、制御装置100は、地域Aの分散電源を制御するために生成した制御命令を地域Aの分散電源に送信するように通信部110を制御する。地域Aの分散電源は、受信した制御命令に応じて制御される。このとき、地域Aの分散電源は、分散電源内の制御部を介して制御装置100による制御が実行されてもよい。
ステップS230において、制御装置100は、地域Bの分散電源を制御するために生成した制御命令を地域Bの分散電源に送信するように通信部110を制御する。地域Bの分散電源は、受信した制御命令に応じて制御される。このとき、地域Bの分散電源は、分散電源内の制御部を介して制御装置100による制御が実行されてもよい。
次に、制御装置100の補正命令生成について、図6を用いて説明する。
図6に示すように、ステップS211において、制御装置100は、地域Bの温度が所定範囲外であるか否かを判定する。制御装置100が地域Bの温度が所定範囲外であると判定した場合(S211:Yes)、ステップS212に進む。なお、制御装置100が地域Bの温度が所定範囲外ではない、つまり、地域Bの温度が所定範囲内であると判定した場合(S211:No)、ステップS217に進む。
なお、ここでは、地域Aの温度が所定範囲内であるか否かを判定するステップを省略し、地域Bの温度が所定範囲内であり、かつ地域Aの温度が所定範囲内である場合についてのみ言及している。地域Bの温度が所定範囲内であり、かつ地域Aの温度が所定範囲外である場合を省略したのは、地域Bの温度が所定範囲外であり、かつ、地域Aの温度が所定範囲内である場合(ステップS213及びステップS214)の表裏一体の関係にあるためである。したがって、地域Bの温度が所定範囲内であり、かつ地域Aの温度が所定範囲外である場合は、地域Bの温度が所定範囲外であり、かつ、地域Aの温度が所定範囲内である場合の記載から、説明できることは言うまでもない。
ステップS212において、制御装置100は、地域Aの温度が所定範囲内であるか否かを判定する。制御装置100が地域Aの温度が所定範囲内であると判定した場合(S212:Yes)、ステップS213に進む。なお、制御装置100が地域Aの温度が所定範囲内ではない、つまり、地域Aの温度が所定範囲外であると判定した場合(S212:No)、ステップS215に進む。
ステップS213において、制御装置100は、第1蓄電装置220及び第2蓄電装置320を制御対象として決定し、ステップS214に進む。
ステップS214において、制御装置100は、第1蓄電装置220に送信する制御命令及び第2蓄電装置320に送信する制御命令を生成する。具体的には、制御部140は、第1蓄電装置220の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御するための制御命令を生成する。また、制御部140は、第2蓄電装置230の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御するための制御命令を生成する。この場合、制御装置100は、地域Aに設けられる第1負荷250及び地域Bに設けられる第2負荷350の少なくともいずれか一方に対して、電力を供給するように第1蓄電装置220の運転状態を制御する旨の制御命令を更に生成してもよい。
ステップS210において、制御装置100は、地域Aに設けられる種々の機器の電力状態を管理する第1管理装置210から、第1負荷250の消費電力の値を取得してもよく、地域Bに設けられる種々の機器の電力状態を管理する第2管理装置310から、第2負荷350の消費電力の値を更に取得してもよい。この場合、制御装置100は、第1負荷250及び第2負荷350の値の大小関係を比較し、第1負荷250と第2負荷350のうち、消費電力が大きい方に対して優先的に電力を供給するように、第1蓄電装置220の運転状態を制御する旨の制御命令を生成してもよい。
ステップS210において、制御装置100は、第2管理装置からの電力の要求メッセージを受信してもよい。この場合、制御装置100は、第1負荷250よりも第2負荷350に対して優先的に電力を供給するように、第1蓄電装置220の運転状態を制御する旨の制御命令を生成してもよい。
ステップS215において、制御装置100は、第1蓄電装置220及び第2蓄電装置320を制御対象として決定し、ステップS216に進む。
ステップS216において、制御装置100は、第1蓄電装置220に送信する制御命令及び第2蓄電装置320に送信する制御命令を生成する。具体的には、制御部140は、第1蓄電装置220の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御するための制御命令を生成する。また、制御部140は、第2蓄電装置230の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御するための制御命令を生成する。
ステップS217において、制御装置100は、第1蓄電装置220及び第2蓄電装置320を制御対象として決定し、ステップS218に進む。
ステップS218において、制御装置100は、第2負荷350よりも第1負荷250に対して優先的に電力を供給するように、第1蓄電装置220の運転状態を制御する旨の制御命令を生成してもよい。また、制御装置100は、第1負荷250よりも第2負荷350に対して優先的に電力を供給するように、第2蓄電装置320の運転状態を制御する旨の制御命令を生成してもよい。
次に、図7を用いて、図6の例と異なる点について説明する。
図6の例では、ステップS213のように、制御装置100は、第1蓄電装置220及び第2蓄電装置320を制御対象として決定するが、ステップS219では、制御装置100は、更に第2燃料電池340を制御対象に加えてもよい。この場合、ステップS220において、制御装置100は、地域Bに設けられる第2燃料電池340の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御する旨の制御命令を生成してもよい。この場合、制御装置100は、第1負荷250よりも第2負荷350に対して優先的に電力を供給するように、第2燃料電池340の運転状態を制御する旨の制御命令を生成してもよい。
図6の例では、ステップS215のように、制御装置100は、第1蓄電装置220及び第2蓄電装置320を制御対象として決定するが、ステップS221では、制御装置100は、更に第1燃料電池240及び第2燃料電池340を制御対象に加えてもよい。この場合、ステップS222において、制御装置100は、地域Aに設けられる第1燃料電池240及び地域Bに設けられる第2燃料電池340の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御する旨の制御命令を生成してもよい。
ステップS222において、制御装置100は、第1負荷250及び第2負荷350の少なくともいずれか一方に対して、電力を供給するように第1燃料電池240及び第2燃料電池340の少なくともいずれか一方を制御する旨の制御命令を生成してもよい。
また、ステップS222において、制御装置100は、第1負荷250と第2負荷350のうち、消費電力が大きい方に対して優先的に電力を供給するように、第1燃料電池240及び第2燃料電池340の少なくともいずれか一方を制御する旨の制御命令を生成してもよい。
次に、図8を用いて、図7の例と異なる点について説明する。
図7の例では、ステップS219に示すように、制御装置100は、第1蓄電装置220、第2蓄電装置320、及び第2燃料電池340を制御対象として決定するが、ステップS225では、制御装置100は、更に第1燃料電池240を制御対象に加えてもよい。この場合、ステップS226において、制御装置100は、地域Aに設けられる第1燃料電池240の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御する旨の制御命令を生成してもよい。これにより、地域Aの温度が所定範囲内である場合には、どの温度領域でも運転可能な燃料電池ではなく、限られた温度領域で運転が好ましい蓄電装置を使用することで、地域A内における分散電源全体の劣化を低減しつつ、地域A及び地域B全体において電力需給バランスを調整できる。
図7の例では、ステップS223において、制御装置100は、第1蓄電装置220及び第2蓄電装置320を制御対象として決定するが、ステップS229では、制御装置100は、更に第1燃料電池240及び第2燃料電池340を制御対象に加えてもよい。この場合、ステップS230において、制御装置100は、地域Aに設けられる第1燃料電池240の運転状態及び地域Bに設けられる第2燃料電池340を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御する旨の制御命令を生成してもよい。
これにより、地域A及び地域Bの温度が共に所定範囲内である場合には、どの温度領域でも運転可能な燃料電池ではなく、限られた温度領域での運転が好ましい蓄電装置を使用することで、地域A及び地域B全体内における分散電源をバランスよく使用することができる。
なお、第1蓄電装置220及び第2蓄電装置320の電力のみでは、第1負荷250及び第2負荷350で消費される電力を賄うことができない場合には、制御装置100は、第1燃料電池240及び第2燃料電池340のうち少なくともいずれか一方の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御する旨の制御命令を生成してもよい。
(他の実施形態)
上述の実施形態において、制御装置100は、外部サーバ20から、地域A及び地域Bの温度を取得したが、これに限られない。制御装置100は、地域Aに設けられる第1温度検出部260から地域Aの温度を、地域Bに設けられる第2温度検出部360から地域Bの温度を、ネットワーク10を介して取得してもよい。
次に、図9及び図10を用いて、第1管理装置210及び第2管理装置310について説明する。
図9に示すように、第1管理装置210は、第1通信部211、第1記憶部212、第1温度取得部213、及び第1制御部214のうち少なくともいずれか一つを有していてもよい。
図10に示すように、第2管理装置310は、第2通信部311、第2記憶部312、第2温度取得部313、及び第2制御部314のうち少なくともいずれか一つを有していてもよい。
上述の実施形態において、制御装置100は、外部サーバ20から、地域A及び地域Bの温度を取得したが、これに限られない。制御装置100は、第1管理装置210の第1通信部211から地域Aの温度を、第2管理装置310の第2通信部311から地域Bの温度を、ネットワーク10を介して取得してもよい。
上述の実施形態では、地域内の分散電源の制御主体は、制御装置100として説明したが、これに限られない。制御の主体は第1管理装置210であってもよいし、第2管理装置310であってもよい。この場合、第1管理装置210の第1通信部211及び第2管理装置310の第2通信部311は、制御装置100の通信部110と同様の機能を有すると考えればよい。また、第1管理装置210の第1記憶部212及び第2管理装置310の第2記憶部312は、制御装置100の記憶部120と同様の機能を有すると考えればよい。また、第1管理装置210の第1温度取得部213及び第2管理装置310の第2温度取得部313は、制御装置100の温度取得部130と同様の機能を有すると考えればよい。また、第1管理装置210の第1制御部214及び第2管理装置310の第2制御部314は、制御装置100の制御部140と同様の機能を有すると考えればよい。
具体的には、制御装置100は、地域Aの分散電源に対する制御命令を送信する場合には、第1管理装置210の第1通信部211に送信してもよい。この場合、地域Aの分散電源は、第1管理装置210の第1制御部214によって制御される。また、制御装置100は、地域Bの分散電源に対する制御命令を送信する場合には、第2管理装置310の第2通信部311に送信してもよい。この場合、地域Bの分散電源は、第2管理装置310の第2制御部314によって制御される。
このように上述の実施形態では、制御装置100は、制御命令を地域Aの分散電源及び地域Bの分散電源に直接送信するとして説明したが、これに限られず、制御装置100は、制御命令を制御対象の分散電源の電力状態を管理する管理装置に送信してもよい。
上述の実施形態では、地域Bの温度が所定範囲内であり、かつ地域Aの温度が所定範囲外である場合についての説明は省略したが、この場合には、地域Aと地域Bは表裏一体の関係にあるので、地域Bの温度が所定範囲外であり、かつ、地域Aの温度が所定範囲内である場合の記載から、説明できることは言うまでもない。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、本発明について装置を中心に説明してきたが、本発明は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記憶した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。また、この場合、前記記憶媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD-ROM、CD-R、メモリカード、ROM等を用いることができる。
2015年9月の国連サミットにおいて採択された17の国際目標として、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」がある。一実施形態に係る制御装置、制御システム、及び制御方法は、このSDGsの17の目標のうち、例えば「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」、及び「11.「住み続けられるまちづくりを」の目標などの達成に貢献し得る。
1 制御システム
10 ネットワーク
20 外部サーバ
100 制御装置
110 通信部
120 記憶部
130 温度取得部
140 制御部
200 第1の地域(地域A)
210 第1管理装置
211 第1通信部
212 第1記憶部
213 第1温度取得部
214 第1制御部
220 第1蓄電装置
230 第1太陽電池
240 第1燃料電池
250 第1負荷
260 第1温度検出部
300 第2の地域(地域B)
310 第2管理装置
311 第2通信部
312 第2記憶部
313 第2温度取得部
314 第2制御部
320 第2蓄電装置
330 第2太陽電池
340 第2燃料電池
350 第2負荷
360 第2温度検出部
400 電力系統

Claims (16)

  1. 第1の地域に設けられる第1の分散電源と、前記第1の地域と異なる第2の地域に設けられる第2の分散電源と、を制御する制御装置であって、
    前記第1の地域の温度と、前記第2の地域の温度と、を取得する温度取得部と、
    前記第2の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御する制御部と、
    を有
    前記制御部は、前記第2の地域の温度が所定範囲外である場合、前記第1の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御し、
    前記制御部は、前記第2の地域の温度が所定範囲外であり、かつ、前記第1の地域の温度が所定範囲内である場合、前記第2の分散電源の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御し、前記第1の分散電源の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御し、
    前記制御部は、前記第2の地域に設けられる燃料電池の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御する、制御装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の地域に設けられる第1の負荷及び前記第2の地域に設けられる第2の負荷の少なくともいずれか一方に対して、電力を供給するように前記第1の分散電源の運転状態を制御する、請求項に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の負荷と前記第2の負荷のうち、消費電力が大きい方に対して優先的に電力を供給するように、前記第1の分散電源の運転状態を制御する、請求項に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の地域の電力状態を管理する第2の管理装置からの電力の要求メッセージを受信した場合、前記第1の負荷よりも前記第2の負荷に対して優先的に電力を供給するように、前記第1の分散電源の運転状態を制御する、請求項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の負荷よりも前記第2の負荷に対して優先的に電力を供給するように、前記燃料電池の運転状態を制御する、請求項に記載の制御装置。
  6. 記制御部は、前記第2の地域の温度が所定範囲外であり、かつ、前記第1の地域の温度が所定範囲外である場合、前記第2の分散電源の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御し、前記第1の分散電源の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御する、請求項に記載の制御装置。
  7. 第1の地域に設けられる第1の分散電源と、前記第1の地域と異なる第2の地域に設けられる第2の分散電源と、を制御する制御装置であって、
    前記第1の地域の温度と、前記第2の地域の温度と、を取得する温度取得部と、
    前記第2の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記第2の地域の温度が所定範囲外である場合、前記第1の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御し、
    前記制御部は、前記第2の地域の温度が所定範囲外であり、かつ、前記第1の地域の温度が所定範囲外である場合、前記第2の分散電源の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御し、前記第1の分散電源の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御し、
    前記制御部は、前記第1の地域に設けられる燃料電池及び前記第2の地域に設けられる燃料電池の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御する、制御装置。
  8. 前記制御部は、前記第1の地域に設けられる第1の負荷及び前記第2の地域に設けられる第2の負荷の少なくともいずれか一方に対して、電力を供給するように前記第1の地域に設けられる燃料電池及び前記第2の地域に設けられる燃料電池の少なくともいずれか一方を制御する、請求項に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記第1の負荷と前記第2の負荷のうち、消費電力が大きい方に対して優先的に電力を供給するように、前記第1の地域に設けられる燃料電池及び前記第2の地域に設けられる燃料電池の少なくともいずれか一方を制御する、請求項に記載の制御装置。
  10. 記制御部は、前記第2の地域の温度が所定範囲内であり、かつ、前記第1の地域の温度が所定範囲内である場合、前記第2の分散電源の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御し、前記第1の分散電源の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御する、請求項に記載の制御装置。
  11. 前記制御部は、前記第2の地域に設けられる第2の負荷よりも前記第1の地域に設けられる第1の負荷に対して優先的に電力を供給するように、前記第1の分散電源の運転状態を制御する、請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記制御部は、前記第1の負荷よりも前記第2の負荷に対して優先的に電力を供給するように、前記第2の分散電源の運転状態を制御する、請求項11に記載の制御装置。
  13. 第1の地域に設けられる第1の分散電源と、前記第1の地域と異なる第2の地域に設けられる第2の分散電源と、前記第1の分散電源及び前記第2の分散電源を制御する制御装置と、を有する制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記第1の地域の温度と、前記第2の地域の温度と、を取得する温度取得部と、
    前記第2の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記第2の地域の温度が所定範囲外である場合、前記第1の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御し、
    前記制御部は、前記第2の地域の温度が所定範囲外であり、かつ、前記第1の地域の温度が所定範囲内である場合、前記第2の分散電源の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御し、前記第1の分散電源の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御し、
    前記制御部は、前記第2の地域に設けられる燃料電池の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御する、制御システム。
  14. 第1の地域に設けられる第1の分散電源と、前記第1の地域と異なる第2の地域に設けられる第2の分散電源と、前記第1の分散電源及び前記第2の分散電源を制御する制御装置と、を有する制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記第1の地域の温度と、前記第2の地域の温度と、を取得する温度取得部と、
    前記第2の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第2の地域の温度が所定範囲外である場合、前記第1の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御し、
    前記制御部は、前記第2の地域の温度が所定範囲外であり、かつ、前記第1の地域の温度が所定範囲外である場合、前記第2の分散電源の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御し、前記第1の分散電源の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御し、
    前記制御部は、前記第1の地域に設けられる燃料電池及び前記第2の地域に設けられる燃料電池の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御する、制御システム。
  15. 第1の地域に設けられる第1の分散電源と、前記第1の地域と異なる第2の地域に設けられる第2の分散電源と、を制御する分散電源の制御方法であって、
    前記制御方法は、
    前記第1の地域の温度と、前記第2の地域の温度と、を取得するステップと、
    前記第2の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御するステップと、
    前記第2の地域の温度が所定範囲外である場合、前記第1の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御するステップと、
    前記第2の地域の温度が所定範囲外であり、かつ、前記第1の地域の温度が所定範囲内である場合、前記第2の分散電源の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御し、前記第1の分散電源の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御するステップと、
    前記第2の地域に設けられる燃料電池の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御するステップと、を含む、制御方法。
  16. 第1の地域に設けられる第1の分散電源と、前記第1の地域と異なる第2の地域に設けられる第2の分散電源と、を制御する分散電源の制御方法であって、
    前記制御方法は、
    前記第1の地域の温度と、前記第2の地域の温度と、を取得するステップと、
    前記第2の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御するステップと、
    前記第2の地域の温度が所定範囲外である場合、前記第1の地域の温度に応じて、前記第1の分散電源の運転状態を制御するステップと、
    前記第2の地域の温度が所定範囲外であり、かつ、前記第1の地域の温度が所定範囲外である場合、前記第2の分散電源の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御し、前記第1の分散電源の運転状態を起動状態から停止状態にする若しくは停止状態を維持するように制御するステップと、
    前記第1の地域に設けられる燃料電池及び前記第2の地域に設けられる燃料電池の運転状態を停止状態から起動状態にする若しくは起動状態を維持するように制御するステップと、を含む、制御方法。
JP2020065536A 2020-04-01 2020-04-01 制御装置、制御システム、及び制御方法 Active JP7355694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065536A JP7355694B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 制御装置、制御システム、及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065536A JP7355694B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 制御装置、制御システム、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021164329A JP2021164329A (ja) 2021-10-11
JP7355694B2 true JP7355694B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=78005280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065536A Active JP7355694B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 制御装置、制御システム、及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7355694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023183447A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for managing distributed energy resources

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022231A (ja) 2018-07-30 2020-02-06 公立大学法人大阪 受電装置決定システム、受電装置決定方法および受電装置決定装置
WO2020032082A1 (ja) 2018-08-07 2020-02-13 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022231A (ja) 2018-07-30 2020-02-06 公立大学法人大阪 受電装置決定システム、受電装置決定方法および受電装置決定装置
WO2020032082A1 (ja) 2018-08-07 2020-02-13 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021164329A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6744237B2 (en) Hybrid power system for an electric vehicle
US7181183B1 (en) Telecommunication system incorporating a vanadium redox battery energy storage system
US7695839B2 (en) Method for improved power up-transient response in the fuel cell system
US8494479B2 (en) System and method for optimizing power supplies in a wireless transceiver
US10003197B2 (en) Energy management method and system for energy supply system
US20170237260A1 (en) Energy storage system and management method thereof
KR102228132B1 (ko) 수소연료전지차량 및 전기차량 충전을 위한 ess 시스템
US9651927B2 (en) Power supply control system and power supply control method
US10312538B2 (en) Fuel cell system for vehicle and control method thereof
US20120308851A1 (en) Fuel cell system and method for controlling the same
CN101521288A (zh) 基于燃料电池系统的电压性能的电流限制的增益调度控制
JP7355694B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
US8604637B2 (en) Method for high voltage bus control in fuel cell vehicles
TW201228173A (en) Power supply system and fuel cell backup power system thereof
JP2011243447A (ja) 燃料電池制御システム
US20140236370A1 (en) Power management system, power management apparatus, and power management method
US20230039756A1 (en) Storage battery control device, storage battery control method, and storage battery control program
JP4496112B2 (ja) 電力供給システム、電力供給方法、及び建造物
Skyllas-Kazacos Electro-chemical energy storage technologies for wind energy systems
CN214755614U (zh) 一种用于串接电池组合的电压一致性控制装置
US20230011034A1 (en) Fuel cell system
KR20180100861A (ko) 연료전지 작동 시스템
JP2008091351A (ja) 燃料電池システム
JP2022054977A (ja) 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
Wakaiki et al. Model predictive cell zooming for energy-harvesting small cell networks

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150