JP7353775B2 - Communication device, control method and program for communication device - Google Patents

Communication device, control method and program for communication device Download PDF

Info

Publication number
JP7353775B2
JP7353775B2 JP2019056359A JP2019056359A JP7353775B2 JP 7353775 B2 JP7353775 B2 JP 7353775B2 JP 2019056359 A JP2019056359 A JP 2019056359A JP 2019056359 A JP2019056359 A JP 2019056359A JP 7353775 B2 JP7353775 B2 JP 7353775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upnp
network
message
ssdp
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056359A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020161874A (en
Inventor
光一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019056359A priority Critical patent/JP7353775B2/en
Publication of JP2020161874A publication Critical patent/JP2020161874A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7353775B2 publication Critical patent/JP7353775B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク参加および離脱が可能な通信装置、通信装置の制御方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a communication device capable of joining and leaving a network, a method of controlling the communication device, and a program.

ネットワーク上で所定のサービスを提供するデバイスを探索して機能連携するためのネットワーク技術の1つにUPnP(Universal Plug and Play)がある。
UPnPにおいて、所定のサービスを提供する論理的な単位を「サービス」と、1つ以上のサービスを有する論理的な単位を「デバイス」と、1つ以上のサービスを制御する論理的な単位を「コントロールポイント」と、それぞれ称する。
UPnP (Universal Plug and Play) is one of the network technologies for searching for devices that provide a predetermined service on a network and linking their functions.
In UPnP, a logical unit that provides a predetermined service is called a "service," a logical unit that has one or more services is called a "device," and a logical unit that controls one or more services is called a "service." They are referred to as ``control points.''

UPnPで規定されたデバイス(以下、「UPnPデバイス」という)がサービスを提供する際、提供すべきサービスをNOTIFYメッセージにNLS(Network Location Signature)として設定して送信することができる。UPnPデバイスには、UPnPデバイスを一意に識別する識別子であるUUID(Universally Unique Identifier)が付与される。
UPnPで規定されたコントロールポイント(以下、「UPnPコントロールポイント」という。)は、同一のUUIDを有するUPnPデバイスからサービスを受信すると、受信されたサービスが同一か否かをNLSに基づき認識できる。
When a device defined by UPnP (hereinafter referred to as a "UPnP device") provides a service, the service to be provided can be set in a NOTIFY message as a Network Location Signature (NLS) and transmitted. A UPnP device is given a UUID (Universally Unique Identifier), which is an identifier that uniquely identifies the UPnP device.
When a control point defined by UPnP (hereinafter referred to as "UPnP control point") receives a service from a UPnP device having the same UUID, it can recognize whether the received service is the same based on NLS.

また、UPnPデバイスとUPnPコントロールポイントの間では、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)を用いてメッセージが交換される。SSDP:ALIVEメッセージは、UPnPデバイスがUPnPネットワークに存在することを示すメッセージであり、SSDP:BYEBYEメッセージは、UPnPデバイスがUPnPネットワークから離脱することを示すメッセージである。 Furthermore, messages are exchanged between the UPnP device and the UPnP control point using SSDP (Simple Service Discovery Protocol). The SSDP:ALIVE message is a message indicating that a UPnP device exists in the UPnP network, and the SSDP:BYEBYE message is a message indicating that the UPnP device is leaving the UPnP network.

特許文献1は、UPnPデバイスがUPnPネットワークへ参加した際、まずSSDP:BYEBYEメッセージを送信し、その後、SSDP:ALIVEメッセージを送信する通信装置を開示する。SSDP:ALIVEメッセージに先立ってSSDP:BYEBYEメッセージを送信することで、前回ネットワークから離脱する際のSSDP:BYEBYEメッセージが正常に受信されなくても、UPnPコントロールポイントとの通信をリセットしてネットワークへ再参加できる。 Patent Document 1 discloses a communication device that first transmits an SSDP:BYEBYE message and then transmits an SSDP:ALIVE message when a UPnP device participates in a UPnP network. By sending the SSDP:BYEBYE message before the SSDP:ALIVE message, even if the SSDP:BYEBYE message was not received normally when leaving the network last time, communication with the UPnP control point is reset and the connection is re-entered the network. You can participate.

特開2005-175724号公報Japanese Patent Application Publication No. 2005-175724

ところで、UPnPは、例えばIPv4とIPv6等、複数の異なるアドレス体系の併用を許容している。
しかしながら、複数の異なるアドレス体系を実装するUPnPデバイスが同一サービスをUPnPコントロールポイントへ送信する場合には、以下の課題が生じ得る。即ち、UPnPデバイスが、複数のアドレス体系で同一のサービスを送信すると、それぞれのアドレス体系でSSDP:BYEBYEメッセージと、後続するSSDP:ALIVEメッセージのシーケンスがそれぞれ実行される。ここで、最初のアドレス体系でのSSDP:ALIVEメッセージに後続して、次のアドレス体系でのSSDP:BYEBYEメッセージが送信されるシーケンスが実行されたものとする。この場合、後続する次のアドレス体系でのSSDP:BYEBYEメッセージによって、最初のアドレス体系で送信し利用可能となったサービスが利用できなくなってしまう。
このように、複数の異なるアドレス体系でサービスを提供する際に、サービスが不測に利用不可状態に遷移してしまい、ユーザの利便性が低下するおそれがあった。
By the way, UPnP allows the combined use of a plurality of different address systems, such as IPv4 and IPv6.
However, when UPnP devices implementing multiple different address systems transmit the same service to a UPnP control point, the following problems may occur. That is, when a UPnP device transmits the same service using multiple address systems, a sequence of an SSDP:BYEBYE message and a subsequent SSDP:ALIVE message are executed for each address system. Here, it is assumed that a sequence is executed in which an SSDP:BYEBYE message in the next address system is transmitted following the SSDP:ALIVE message in the first address system. In this case, the subsequent SSDP:BYEBYE message in the next address system will cause the service that was made available by sending it in the first address system to become unavailable.
In this way, when providing services using a plurality of different address systems, there is a risk that the service may unexpectedly transition to an unavailable state, reducing user convenience.

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の異なるアドレス体系でサービスを提供する場合に、サービスが意図せず利用不可能な状態となってしまう可能性を低減させることにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to reduce the possibility that the service will become unintentionally unavailable when services are provided using a plurality of different address systems. There is a particular thing.

上記課題を解決するため、本発明に係る通信装置は、第1および第2のアドレス体系のうち1つ以上を設定してネットワークに参加する参加手段と、前記参加手段により参加した前記ネットワーク上に存在していることを示す存在メッセージを前記ネットワークへ送信する第1の送信手段と、前記ネットワークから離脱することを示す離脱メッセージを前記ネットワークへ送信する第2の送信手段と、前記第1および第2のアドレス体系のうち、いずれのアドレス体系が設定されたかを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記第1および第2のアドレス体系のうち双方が設定されたと判定された場合、前記第2の送信手段に、前記第1および第2のアドレス体系の双方で前記離脱メッセージを前記ネットワークへ送信させ前記第1および第2のアドレス体系の双方での前記離脱メッセージの送信が完了した後に、前記第1の送信手段に前記存在メッセージを前記ネットワークへ送信させるよう制御する送信制御手段とを備える。
In order to solve the above problems, a communication device according to the present invention includes a participation means that sets one or more of first and second address systems to participate in a network, and a communication device that participates in a network joined by the participation means. a first transmitting means for transmitting a presence message to the network indicating that the network exists; a second transmitting means for transmitting a withdrawal message to the network indicating leaving the network; determining means for determining which of the two address systems has been set; and when the determining means determines that both of the first and second address systems have been set, causing the sending means of No. 2 to send the leave message to the network in both the first and second address systems , and after the sending of the leave message in both the first and second address systems is completed; and transmission control means for controlling the first transmission means to transmit the presence message to the network.

本発明によれば、複数の異なるアドレス体系でサービスを提供する場合に、サービスが意図せず利用不可能な状態となってしまう可能性を低減させることができる。 According to the present invention, when providing services using a plurality of different address systems, it is possible to reduce the possibility that the services will become unintentionally unavailable.

本発明の実施形態に係るネットワークシステムのネットワーク構成の一例を示す図。FIG. 1 is a diagram showing an example of a network configuration of a network system according to an embodiment of the present invention. 本実施形態に係るUPnPデバイスのハードウエアおよび機能構成の一例を示す図。FIG. 1 is a diagram showing an example of the hardware and functional configuration of a UPnP device according to the present embodiment. 本実施形態に係るUPnPコントロールポイントのハードウエアおよび機能構成の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware and functional configuration of a UPnP control point according to the present embodiment. UPnPコントロールポイントが管理するデバイス管理テーブルの一例を示す図Diagram showing an example of a device management table managed by a UPnP control point 複数の異なるアドレス体系を有する場合のUPnPデバイスとUPnPコントロールポイントとの間のサービス提供のメッセージシーケンスを示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a message sequence for service provision between a UPnP device and a UPnP control point when they have a plurality of different address systems. 本実施形態に係るUPnPデバイスが実行するサービス提供処理の処理手順の一例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a service providing process executed by a UPnP device according to the present embodiment. 本実施形態に係るUPnPコントロールポイントが実行するサービスを制御する処理の処理手順の一例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for controlling a service executed by a UPnP control point according to the present embodiment. 本実施形態におけるUPnPデバイスとUPnPコントロールポイントとの間のサービス提供のメッセージシーケンスを示す図。FIG. 3 is a diagram showing a message sequence for providing a service between a UPnP device and a UPnP control point in this embodiment. 本実施形態に係るSSDP:BYEBYEメッセージの記述例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a description example of an SSDP:BYEBYE message according to the present embodiment. 本実施形態に係るSSDP:ALIVEメッセージの記述例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a description example of an SSDP:ALIVE message according to the present embodiment.

以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正または変更されるべきものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below is an example of means for realizing the present invention, and should be modified or changed as appropriate depending on the configuration of the device to which the present invention is applied and various conditions. It is not limited to the embodiment. Furthermore, not all combinations of features described in this embodiment are essential to the solution of the present invention.

以下、通信装置が、UPnP(Universal Plug and Play)に準拠する通信装置であって、UPnPに規定されるネットワークに参加または離脱する例を説明するが、本実施形態が使用可能な通信プロトコルはUPnPに限定されない。例えば、通信装置は、ネットワークに参加または離脱して、他の通信装置との間で機能連携が可能である他の通信プロトコルを使用してもよい。 An example in which the communication device is a communication device that complies with UPnP (Universal Plug and Play) and joins or leaves a network defined by UPnP will be described below, but the communication protocol that can be used in this embodiment is UPnP. but not limited to. For example, a communication device may join or leave a network and use another communication protocol that allows functional cooperation with other communication devices.

<本実施形態のネットワーク構成>
図1は、本実施形態に係るネットワークシステムのネットワーク構成の一例を示す図である。
図1のネットワークシステムは、UPnPデバイス1、UPnPコントロールポイント2、およびアクセスポイント3を備える。UPnPデバイス1、UPnPコントロールポイント2、およびアクセスポイント3は、それぞれ、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等に準拠したネットワークインタフェースを有する。
UPnPデバイス1は、アクセスポイント3を介して、UPnPコントロールポイント2に、UPnPで規定されるネットワーク(以下、「UPnPネットワーク」という。)4を介して相互に接続され通信可能である。
<Network configuration of this embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing an example of a network configuration of a network system according to this embodiment.
The network system in FIG. 1 includes a UPnP device 1, a UPnP control point 2, and an access point 3. The UPnP device 1, the UPnP control point 2, and the access point 3 each have a network interface compliant with Wi-Fi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), or the like.
The UPnP devices 1 are connected to and can communicate with a UPnP control point 2 via an access point 3 via a network defined by UPnP (hereinafter referred to as "UPnP network") 4.

UPnPデバイス1は、UPnPで規定されるデバイスとして動作する機能を有するデバイスであり、本実施形態では、デジタルカメラ(Digital Still Camera:DSC)を例として説明する。ただし、本実施形態に適用可能なUPnPデバイス1は、デジタルカメラに限定されず、UPnPにおける1つ以上のサービスを有しUPnPネットワーク4へ接続可能なデバイスであればよい。UPnPデバイス1は、例えば、デジタルビデオカメラ、携帯電話、スマートフォン、PC(PersonalComputer)、ノートPC、サーバ等を含むがこれらに限定されない。
UPnPコントロールポイント2は、UPnPで規定されるコントロールポイントとして動作する機能を有するデバイスであり、本実施形態では、PC(PersonalComputer)を例として説明する。ただし、本実施形態に適用可能なUPnPコントロールポイント2は、PCに限定されず、UPnPにおける1つ以上のサービスを制御しUPnPネットワーク4へ接続可能なデバイスであればよい。
The UPnP device 1 is a device that has a function of operating as a device defined by UPnP, and in this embodiment, a digital still camera (DSC) will be described as an example. However, the UPnP device 1 applicable to this embodiment is not limited to a digital camera, and may be any device that has one or more UPnP services and is connectable to the UPnP network 4. The UPnP device 1 includes, but is not limited to, a digital video camera, a mobile phone, a smartphone, a PC (Personal Computer), a notebook PC, a server, etc., for example.
The UPnP control point 2 is a device having a function of operating as a control point defined by UPnP, and in this embodiment, a PC (Personal Computer) will be described as an example. However, the UPnP control point 2 applicable to this embodiment is not limited to a PC, and may be any device that can control one or more services in UPnP and connect to the UPnP network 4.

デジタルカメラであるUPnPデバイス1は、AV Working Committeeで規定されたメディアサーバ(Media Server)として動作してよい。UPnPデバイス1は、Connection Manager、Content Directory、およびAV Transport等のサービスを有し、UPnPコントロールポイント2や他のデバイスにこれらのサービスを提供可能である。 The UPnP device 1, which is a digital camera, may operate as a media server defined by the AV Working Committee. The UPnP device 1 has services such as Connection Manager, Content Directory, and AV Transport, and can provide these services to the UPnP control point 2 and other devices.

<UPnPデバイス1の構成>
図2は、本実施形態に係るUPnPデバイス1のハードウエアおよび機能構成の一例を示す図である。
図2のUPnPデバイス1は、CPU101、ROM102、RAM103、操作部104、ネットワークI/F105、ドライブ106、表示部107、光学部108、符号化・復号化部109、およびタイマ110を備える。図2のUPnPデバイス1の各部は、システムバス111により、通信可能に相互接続される。
なお、UPnPデバイス1は、上記のモジュール全てを備えなくともよく、また図2の構成に加えて追加のモジュール等を備えてもよい。
<Configuration of UPnP device 1>
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware and functional configuration of the UPnP device 1 according to the present embodiment.
The UPnP device 1 in FIG. 2 includes a CPU 101, a ROM 102, a RAM 103, an operation section 104, a network I/F 105, a drive 106, a display section 107, an optical section 108, an encoding/decoding section 109, and a timer 110. Each part of the UPnP device 1 in FIG. 2 is communicably interconnected by a system bus 111.
Note that the UPnP device 1 does not need to include all of the above modules, and may include additional modules in addition to the configuration shown in FIG. 2.

CPU(Central Processing Unit)101は、UPnPデバイス1における動作を統括的に制御するものであり、システムバス111を介して、各構成部(102~110)を制御する。すなわち、CPU101は、各種処理の実行に際してROM102や、HDD(Hard Disk Drive:不図示)等の記憶媒体から必要なプログラム等をRAM103にロードし、当該プログラム等を実行することで各種の機能動作を実現する。
ROM(Read Only Memory)102は、CPU101が各種処理を実行するために必要となる、変更を必要としない制御プログラムやパラメータ等を記憶する不揮発性メモリである。なお、これら制御プログラム等は、外部メモリや着脱可能な記憶媒体(不図示)に記憶されていてもよい。
A CPU (Central Processing Unit) 101 centrally controls operations in the UPnP device 1, and controls each component (102 to 110) via a system bus 111. That is, when executing various processes, the CPU 101 loads necessary programs, etc. from a storage medium such as the ROM 102 or an HDD (Hard Disk Drive: not shown) into the RAM 103, and executes the programs to perform various functional operations. Realize.
A ROM (Read Only Memory) 102 is a nonvolatile memory that stores control programs, parameters, etc. that do not require modification and are necessary for the CPU 101 to execute various processes. Note that these control programs and the like may be stored in an external memory or a removable storage medium (not shown).

本実施形態において、ROM102は、UUID(Universally Unique Identifier)、各種ネットワーク設定パラメータ、デバイスディスクリプション、およびサービスディスクリプション等を記憶する。UUIDは、UPnPデバイス1を一意に識別する識別子(識別情報)である。デバイスディスクリプションは、UPnPデバイス1のデバイスに固有なデバイス情報を記述する。サービスディスクリプションは、UPnPデバイス1が有するサービスに固有なサービス情報を記述する。
RAM(Random Access Memory)103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能し、プログラムやデータを一時的に記憶する。
In this embodiment, the ROM 102 stores a UUID (Universally Unique Identifier), various network setting parameters, a device description, a service description, and the like. The UUID is an identifier (identification information) that uniquely identifies the UPnP device 1. The device description describes device information specific to the UPnP device 1. The service description describes service information specific to the service that the UPnP device 1 has.
A RAM (Random Access Memory) 103 functions as the main memory, work area, etc. of the CPU 101, and temporarily stores programs and data.

操作部104は、撮像ボタン、ネットワーク参加ON/OFFを切り替えるボタン、UPnPサービス開始/終了を切り替えるボタン、およびネットワーク設定ボタン等を有する。
ネットワークI/F105は、UPnPデバイス1がUPnPネットワーク4に接続するためのネットワークインタフェースである。
ドライブ106は、記録媒体への書き込みや読み出しを行う。
表示部107は、操作部104の操作結果等、各種処理の処理結果を表示出力する。
光学部108は、光学レンズ、CCD等で構成され、静止画や動画等の画像を撮像する。
The operation unit 104 includes an imaging button, a button for switching ON/OFF of network participation, a button for switching start/end of UPnP service, a network setting button, and the like.
The network I/F 105 is a network interface for connecting the UPnP device 1 to the UPnP network 4.
The drive 106 writes to and reads from a recording medium.
The display unit 107 displays and outputs the processing results of various processes, such as the operation results of the operating unit 104.
The optical section 108 is composed of an optical lens, a CCD, etc., and captures images such as still images and moving images.

符号化・復号化部109は、光学部108により供給される画像に対して、圧縮符号化/復号化処理を実行する。
タイマ110は、CPU101により実行されるプログラムの処理等の時間の経過を計測し管理する。
なお、UPnPデバイス1がUPnPネットワーク4へ参加する際には、ユーザが明示的にネットワーク参加ボタンを押下してON状態とする。一方、UPnPデバイス1がUPnPネットワーク4から離脱する際には、ネットワーク参加ボタンを再押下してOFF状態としてもよく、または電源断ボタン等が操作された場合にUPnPネットワーク4から離脱するよう構成してもよい。
The encoding/decoding unit 109 performs compression encoding/decoding processing on the image supplied by the optical unit 108 .
The timer 110 measures and manages the elapse of time such as processing of a program executed by the CPU 101.
Note that when the UPnP device 1 participates in the UPnP network 4, the user explicitly presses the network participation button to turn it on. On the other hand, when the UPnP device 1 leaves the UPnP network 4, it may be set to the OFF state by pressing the network participation button again, or it may be configured to leave the UPnP network 4 when a power off button or the like is operated. It's okay.

<UPnPコントロールポイント2の構成>
図3は、本実施形態に係るUPnPコントロールポイント2のハードウエアおよび機能構成の一例を示す図である。
図3のUPnPコントロールポイント2は、CPU201、ROM202、RAM203、外部記憶装置204、ネットワークI/F205、入力部206、表示制御部207、および表示部208を備える。図3のUPnPコントロールポイント2の各部は、システムバス209により、通信可能に相互接続される。
なお、UPnPコントロールポイント2は、上記のモジュール全てを備えなくともよく、また図3の構成に加えて追加のモジュール等を備えてもよい。
<Configuration of UPnP control point 2>
FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware and functional configuration of the UPnP control point 2 according to the present embodiment.
The UPnP control point 2 in FIG. 3 includes a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, an external storage device 204, a network I/F 205, an input section 206, a display control section 207, and a display section 208. Each part of the UPnP control point 2 in FIG. 3 is communicably interconnected by a system bus 209.
Note that the UPnP control point 2 does not need to include all of the above modules, and may include additional modules in addition to the configuration shown in FIG. 3.

CPU201は、UPnPコントロールポイント2における動作を統括的に制御するものであり、システムバス209を介して、各構成部(202~208)を制御する。すなわち、CPU201は、各種処理の実行に際してROM202や、HDD等の記憶媒体から必要なプログラム等をRAM203にロードし、当該プログラム等を実行することで各種の機能動作を実現する。
ROM202は、CPU201が各種処理を実行するために必要となる、変更を必要としない制御プログラムやパラメータ等を記憶する不揮発性メモリである。
本実施形態において、ROM202は、ブートプログラム、BIOS(Basic Input/Output System)、各種ネットワーク設定パラメータ、デバイスディスクリプション、およびデバイス管理テーブル等を記憶している。このデバイス管理テーブルの詳細は、図4を参照して後述する。
なお、これら制御プログラム等は、外部記憶装置204に記憶されていてもよい。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能し、プログラムやデータを一時的に記憶する。
The CPU 201 centrally controls the operations at the UPnP control point 2, and controls each component (202 to 208) via the system bus 209. That is, when executing various processes, the CPU 201 loads necessary programs and the like from the ROM 202 and a storage medium such as an HDD into the RAM 203, and executes the programs to realize various functional operations.
The ROM 202 is a non-volatile memory that stores control programs, parameters, etc. that do not require modification and are necessary for the CPU 201 to execute various processes.
In this embodiment, the ROM 202 stores a boot program, BIOS (Basic Input/Output System), various network setting parameters, device descriptions, device management tables, and the like. Details of this device management table will be described later with reference to FIG.
Note that these control programs and the like may be stored in the external storage device 204.
The RAM 203 functions as the main memory, work area, etc. of the CPU 201, and temporarily stores programs and data.

外部記憶装置204は、OSや各種アプリケーション、UPnPコントロールポイントとして機能するためのXML(Extended Markup Language)を解釈して実行するプログラム、各種データファイル等を記憶する。
ネットワークI/F205は、UPnPコントロールポイント2がUPnPネットワーク4に接続するためのネットワークインタフェースである。
入力部206は、キーボードやマウス等のポインティングデバイスで構成される。
表示制御部207は、ビデオメモリを内蔵し、CPU201からの指示に従ってビデオメモリへの描画処理を実行し、ビデオメモリから描画データを読み出してビデオ信号として表示部208へ出力する。
表示部208は、表示制御部207からのビデオ信号を受信して、受信したビデオ信号に基づきビデオメモリに描画されたデータを画像として表示する。
The external storage device 204 stores an OS, various applications, a program that interprets and executes XML (Extended Markup Language) for functioning as a UPnP control point, various data files, and the like.
The network I/F 205 is a network interface for connecting the UPnP control point 2 to the UPnP network 4.
The input unit 206 includes a pointing device such as a keyboard and a mouse.
The display control unit 207 has a built-in video memory, executes drawing processing on the video memory according to instructions from the CPU 201, reads drawing data from the video memory, and outputs it to the display unit 208 as a video signal.
The display unit 208 receives the video signal from the display control unit 207, and displays data drawn in the video memory as an image based on the received video signal.

なお、UPnPデバイス1とUPnPコントロールポイント2との間でUPnPネットワーク4の下位レイヤは、無線ネットワークで構成されてよい。この無線ネットワークは、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)等の無線PAN(Personal Area Network)を含む。また、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)や、WiMAX(登録商標)等の無線MAN(Metropolitan Area Network)を含む。さらに、LTE/3G等の無線WAN(Wide Area Network)を含む。
あるいは、UPNPネットワーク2の下位レイヤは、例えば、Ethernet(登録商標)等の通信規格に準拠する有線LAN(Local Area Network)等の有線ネットワークであってよい。また、無線LAN通信機能と有線LAN通信機能を組み合わせてもよい。
Note that the lower layer of the UPnP network 4 between the UPnP device 1 and the UPnP control point 2 may be configured as a wireless network. This wireless network includes a wireless PAN (Personal Area Network) such as Bluetooth (registered trademark), ZigBee (registered trademark), and UWB (Ultra Wide Band). It also includes wireless LAN (Local Area Network) such as Wi-Fi (Wireless Fidelity) (registered trademark) and wireless MAN (Metropolitan Area Network) such as WiMAX (registered trademark). Furthermore, it includes wireless WAN (Wide Area Network) such as LTE/3G.
Alternatively, the lower layer of the UPNP network 2 may be, for example, a wired network such as a wired LAN (Local Area Network) that conforms to a communication standard such as Ethernet (registered trademark). Furthermore, the wireless LAN communication function and the wired LAN communication function may be combined.

<デバイス管理テーブル>
本実施形態において、UPnPコントロールポイント2は、RAM203または外部記憶装置204に、デバイス管理テーブルを記憶する。デバイス管理テーブルは、UPnPコントロールポイント2が制御するサービスを有するUPnPデバイス1の情報を管理するために使用されるテーブルである。
図4は、UPnPデバイスの情報を記憶するデバイス管理テーブルの一例を示す。図4(a)のデバイス管理テーブル41は、IPアドレス42、UUID43、NLS44、デバイス固有情報45、およびサービス状態46のフィールドを含む。
<Device management table>
In this embodiment, the UPnP control point 2 stores a device management table in the RAM 203 or the external storage device 204. The device management table is a table used to manage information on the UPnP devices 1 that have services controlled by the UPnP control point 2.
FIG. 4 shows an example of a device management table that stores information on UPnP devices. The device management table 41 in FIG. 4A includes fields of an IP address 42, a UUID 43, an NLS 44, device specific information 45, and a service status 46.

IPアドレス42は、UPnPデバイス1に付与されたIPアドレスを示す。このIPアドレス42は、IPv4またはIPv6いずれかのアドレス体系のIPアドレス42が記述されてよい。UUID42は、UPnPデバイス1を一意に識別する識別子を示す。NLS(Network Location Signature)44は、UPnPデバイス1が提供するサービスを特定する。
デバイス固有情報45は、UPnPデバイス1のデバイスディスクリプションとサービスディスクリプションの内容を示す。サービス状態46は、UPnPデバイス1が提供するサービスの状態を示す。本実施形態では、サービス状態46は、「idle」または「busy」のいずれかの値を示す。
UPnPコントロールポイント2は、UPnPデバイス1から受信する各種メッセージに記述されるパラメータを抽出し、デバイス管理テーブル41の各フィールドに値を書き込む。
The IP address 42 indicates the IP address assigned to the UPnP device 1. This IP address 42 may be written in either IPv4 or IPv6 address system. The UUID 42 indicates an identifier that uniquely identifies the UPnP device 1. NLS (Network Location Signature) 44 specifies the service provided by UPnP device 1 .
The device specific information 45 indicates the contents of the device description and service description of the UPnP device 1. The service status 46 indicates the status of the service provided by the UPnP device 1. In this embodiment, the service status 46 indicates either "idle" or "busy".
The UPnP control point 2 extracts parameters described in various messages received from the UPnP device 1 and writes values into each field of the device management table 41.

<複数の異なるアドレス体系でのUPnPサービスの提供>
図5は、複数の異なるアドレス体系で、UPnPデバイス1がUPnPコントロールポイント2に対してネットワーク参加してサービスを提供する際の、従来のメッセージシーケンスの一例を示す。図5の処理は、UPnPデバイス1の電源がON状態になったことを契機に開始されてよい。
S51で、UPnPデバイス1は、UPnPネットワーク4へ参加するためのネットワーク設定を行う。ここでは、IPv4とIPv6との双方のネットワーク設定を行うものとする。
S52で、UPnPデバイス1は、IPv4とIPv6のネットワークに参加する。
<Providing UPnP services using multiple different address systems>
FIG. 5 shows an example of a conventional message sequence when the UPnP device 1 participates in the network and provides services to the UPnP control point 2 using a plurality of different address systems. The process in FIG. 5 may be started when the power of the UPnP device 1 is turned on.
In S51, the UPnP device 1 performs network settings for participating in the UPnP network 4. Here, it is assumed that network settings for both IPv4 and IPv6 are performed.
In S52, the UPnP device 1 participates in the IPv4 and IPv6 networks.

S53で、UPnPデバイス1は、操作部104のUPnPサービス開始ボタンの押下等により、UPnPサービスを開始する。ここでは、UPnPデバイス1は、IPv4とIPv6双方のアドレス体系でUPnPサービスを開始するものとする。
なお、図5において、メッセージの送信シーケンスは、IPv4でSSDP:BYEBYEメッセージに続いてSSDP:ALIVEメッセージを送信する。その後、IPv6でSSDP:BYEBYEメッセージに続いてSSDP:ALIVEメッセージを送信するものとして説明する。SSDP:ALIVEメッセージは、UPnPデバイスがUPnPネットワーク4に存在することを示すメッセージであり、SSDP:BYEBYEメッセージは、UPnPデバイスがUPnPネットワーク4から離脱することを示すSSDPメッセージである。
In S53, the UPnP device 1 starts the UPnP service by pressing the UPnP service start button on the operation unit 104 or the like. Here, it is assumed that the UPnP device 1 starts a UPnP service using both IPv4 and IPv6 address systems.
In FIG. 5, the message transmission sequence is to transmit an SSDP:BYEBYE message followed by an SSDP:ALIVE message using IPv4. The following description assumes that an SSDP:ALIVE message is sent following the SSDP:BYEBYE message using IPv6. The SSDP:ALIVE message is a message indicating that the UPnP device exists in the UPnP network 4, and the SSDP:BYEBYE message is an SSDP message indicating that the UPnP device is leaving the UPnP network 4.

S54で、UPnPデバイス1は、まず、IPv4でSSDP:BYEBYEメッセージをUPnPコントロールポイント2へ送信する。
次に、S55で、UPnPデバイス1は、IPv4でSSDP:ALIVEメッセージをUPnPコントロールポイント2へ送信する。
S56で、UPnPコントロールポイント2は、S55で送信されたSSDP:ALIVEメッセージを参照して、UPnPデバイス1のデバイスディスクリプションを取得するためにHTTP GETコマンドをUPnPデバイス1へ送信する。
S57で、UPnPデバイス1は、HTTP GETコマンドに応答して、UPnPデバイス1のデバイスディスクリプションをUPnPコントロールポイント2へ送信する(ステータスコード:200 OK)。
In S54, the UPnP device 1 first transmits an SSDP:BYEBYE message to the UPnP control point 2 using IPv4.
Next, in S55, the UPnP device 1 transmits an SSDP:ALIVE message to the UPnP control point 2 using IPv4.
In S56, the UPnP control point 2 refers to the SSDP:ALIVE message sent in S55 and sends an HTTP GET command to the UPnP device 1 to obtain the device description of the UPnP device 1.
In S57, the UPnP device 1 transmits the device description of the UPnP device 1 to the UPnP control point 2 in response to the HTTP GET command (status code: 200 OK).

S58で、デバイスディスクリプションを受信したUPnPコントロールポイント2は、IPv4のアドレス体系でのサービス利用可能状態になる。ここで、サービス利用可能状態とは、デバイスディスクリプションの内容に基づいて、UPnPデバイス1のサービスディスクリプションを取得できる状態であることをいう。
S58でUPnPコントロールポイント2がIPv4のアドレス体系でのサービス利用可能状態に遷移した後、S59で、UPnPデバイス1は、IPv6でSSDP:BYEBYEメッセージをUPnPコントロールポイント2へ送信する。
In S58, the UPnP control point 2 that has received the device description becomes available for service in the IPv4 address system. Here, the service availability state refers to a state in which the service description of the UPnP device 1 can be obtained based on the contents of the device description.
After the UPnP control point 2 transitions to a service available state using the IPv4 address system in S58, the UPnP device 1 transmits an SSDP:BYEBYE message to the UPnP control point 2 in IPv6 in S59.

S59でIPv6でSSDP:BYEBYEメッセージを受信したことにより、S60で、UPnPコントロールポイント2は、IPv4のアドレス体系でのサービス利用不可状態に遷移してしまう。IPv6のSSDP:BYEBYEメッセージは、IPv4でのメッセージから取得されたUPnPデバイス1のUUIDやデバイス固有情報を関連している。このため、異なるアドレス体系のIPv6のSSDP:BYEBYEメッセージによってもIPv4でのサービスを利用不可状態に変更してしまうからである。 As a result of receiving the SSDP:BYEBYE message using IPv6 in S59, the UPnP control point 2 transitions to a state in which services in the IPv4 address system cannot be used in S60. The IPv6 SSDP:BYEBYE message is associated with the UUID and device-specific information of the UPnP device 1 acquired from the IPv4 message. For this reason, an IPv6 SSDP:BYEBYE message with a different address system also changes the IPv4 service to an unusable state.

S61で、UPnPデバイス1は、IPv6でSSDP:ALIVEメッセージをUPnPコントロールポイント2へ送信する。なお、S61でUPnPデバイス1が送信するIPv6でのSSDP:ALIVEメッセージのNLSは、S55で送信されるIPv4でのSSDP:ALIVEメッセージのNLSと同じ値とする。本実施形態において、NLSが同じ値のサービスを同一サービスとして取り扱うものとする。 In S61, the UPnP device 1 transmits an SSDP:ALIVE message to the UPnP control point 2 using IPv6. Note that the NLS of the IPv6 SSDP:ALIVE message transmitted by the UPnP device 1 in S61 is the same value as the NLS of the IPv4 SSDP:ALIVE message transmitted in S55. In this embodiment, services with the same NLS value are treated as the same service.

S62で、UPnPコントロールポイント2は、S61で受信されたSSDP:ALIVEメッセージを参照して、UPnPデバイス1のデバイスディスクリプションを取得するため、HTTP GETコマンドをUPnPデバイス1へ送信する。
S63で、UPnPデバイス101は、HTTP GETコマンドに応答して、UPnP デバイス1のデバイスディスクリプションをUPnPコントロールポイント2へ送信する(ステータスコード:200 OK)。
S64で、デバイスディスクリプションを受信したUPnPコントロールポイント2は、IPv6のアドレス体系でのサービス利用可能状態になる。なお、S64で利用可能となったサービスは、S58でIPv4のアドレス体系で一旦利用可能となったサービスと同一のサービスである。
In S62, the UPnP control point 2 refers to the SSDP:ALIVE message received in S61 and transmits an HTTP GET command to the UPnP device 1 in order to obtain the device description of the UPnP device 1.
In S63, the UPnP device 101 transmits the device description of the UPnP device 1 to the UPnP control point 2 in response to the HTTP GET command (status code: 200 OK).
In S64, the UPnP control point 2 that has received the device description becomes available for service in the IPv6 address system. Note that the service that became available in S64 is the same service that became available once in the IPv4 address system in S58.

このように、上記のメッセージシーケンスでは、S58でIPv4のアドレス体系で一旦利用可能となったサービスが、S59でUPnPデバイス1からIPv6のSSDP:BYEBYEメッセージを送信することにより、S60で利用不可状態になってしまう。
このため、S62でUPnPコントロールポイント2から再度HTTP GETコマンドをUPnPデバイス1へ送信し、S63でUPnPデバイス1からデバイスディスクリプションを応答して、サービスを利用可能な状態に復帰させなければならない。これにより、UPnPコントロールポイント2とUPnPデバイス1間で余分な通信を必要となり、サービス提供における通信効率が低下しかねない。
In this way, in the above message sequence, the service that was once made available in the IPv4 address system in S58 becomes unavailable in S60 by sending the IPv6 SSDP:BYEBYE message from the UPnP device 1 in S59. turn into.
Therefore, the UPnP control point 2 must send the HTTP GET command to the UPnP device 1 again in S62, and the UPnP device 1 must respond with a device description in S63 to restore the service to a usable state. This requires extra communication between the UPnP control point 2 and the UPnP device 1, which may reduce communication efficiency in service provision.

一旦利用可能となったサービスが利用不可状態に遷移するのは、S59でUPnPデバイス1からSSDP:BYEBYEメッセージがUPnPコントロールポイント2へ送信されたことに起因する。すなわち、S59でSSDP:BYEBYEメッセージが送信されなければ、S61でIPv6のSSDP:ALIVEメッセージを受信したUPnPコントロールポイント2は、S62でHTTP GETコマンドを送信せずに足りる。これにより、HTTP GETコマンドに関わるメッセージ送受信の回数を削減できる。これは、S55とS61でのIPv4とIPv6のSSDP:ALIVEメッセージ中でサービスを識別するNLSが同一であるためである。 The reason why a service that has once become available changes to an unavailable state is because the UPnP device 1 sends the SSDP:BYEBYE message to the UPnP control point 2 in S59. That is, if the SSDP:BYEBYE message is not sent in S59, the UPnP control point 2 that received the IPv6 SSDP:ALIVE message in S61 need not send the HTTP GET command in S62. This makes it possible to reduce the number of times messages are sent and received regarding the HTTP GET command. This is because the NLS that identifies the services in the IPv4 and IPv6 SSDP:ALIVE messages in S55 and S61 are the same.

そこで、本実施形態では、複数の異なるアドレス体系で、同一サービスをUPnPコントロールポイント2へ送信する場合、SSDP:BYEBYEメッセージを異なるアドレス体系のそれぞれで送信し終えるまで、SSDP:ALIVEメッセージを送信しない。なお、いずれのアドレス体系においても、SSDP:ALIVEメッセージの前にSSDP:BYEBYEメッセージを送信するものとする。
このようにメッセージシーケンスを制御することで、UPnPコントロールポイント2が最初のアドレス体系でサービス利用不可状態に不測に遷移することが防止され、また、その後のHTTP GETコマンドに関わるメッセージ送受信の回数を削減できる。
さらに、S59からS63の間でサービス利用不可状態になることも回避することができるため、UPnPコントロールポイント2の利便性が向上する。
Therefore, in this embodiment, when transmitting the same service to the UPnP control point 2 using a plurality of different address systems, the SSDP:ALIVE message is not transmitted until the SSDP:BYEBYE message has been transmitted using each of the different address systems. Note that in either address system, the SSDP:BYEBYE message shall be sent before the SSDP:ALIVE message.
By controlling the message sequence in this way, the UPnP control point 2 is prevented from unexpectedly transitioning to a service unavailable state in the first address system, and also reduces the number of messages sent and received related to subsequent HTTP GET commands. can.
Furthermore, since it is possible to avoid the service becoming unavailable between S59 and S63, the convenience of the UPnP control point 2 is improved.

<UPnPデバイス1のサービス提供処理の処理フロー>
図6は、UPnPデバイス1が実行するサービス提供処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理は、例えば、UPnPデバイス1の電源がONの状態になったことを契機に開始されてよい。
UPnPデバイス1はCPU101が必要なプログラムをROM102または外部メモリから読み出して実行することにより、図6に示す処理を実行することができる。ただし、図2に示す各要素のうち少なくとも一部が専用のハードウエアとして動作することで図6の処理が実現されるようにしてもよい。この場合、専用のハードウエアは、CPU101の制御に基づいて動作する。
<Processing flow of service provision processing of UPnP device 1>
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the procedure of service provision processing executed by the UPnP device 1. The process shown in FIG. 6 may be started, for example, when the power of the UPnP device 1 is turned on.
The UPnP device 1 can execute the process shown in FIG. 6 by having the CPU 101 read and execute a necessary program from the ROM 102 or external memory. However, the processing in FIG. 6 may be realized by at least some of the elements shown in FIG. 2 operating as dedicated hardware. In this case, the dedicated hardware operates under the control of the CPU 101.

S1で、UPnPデバイス1は、UPnPネットワーク4の設定を実行する。このネットワークの設定は、UPnPデバイス1の電源投入時や、物理的な接続の確立時に自動的に設定されてもく、操作部104からのネットワーク設定ボタン等の操作により設定されてもよい。
S1のネットワークの設定では、具体的に、UPnPデバイス1のIPアドレス、サブネットマスク、およびゲートウェイの設定を行う。ネットワーク設定は、IPv4アドレス体系またはIPv6アドレス体系どちらか一方のみの設定でもよいし、双方のアドレス体系を設定してもよい。S1で設定されたアドレス体系は、UPnPデバイス1のROM102に記憶される。
In S1, the UPnP device 1 executes the configuration of the UPnP network 4. This network setting may be automatically set when the power of the UPnP device 1 is turned on or when a physical connection is established, or may be set by operating a network setting button or the like from the operation unit 104.
In the network settings of S1, specifically, the IP address, subnet mask, and gateway of the UPnP device 1 are set. The network settings may be set for either the IPv4 address system or the IPv6 address system, or both address systems may be set. The address system set in S1 is stored in the ROM 102 of the UPnP device 1.

S2で、UPnPデバイス1は、ネットワークI/F105を介して、UPnPネットワーク4へ参加する。このUPnPネットワーク4の参加は、S1のネットワーク設定の完了後に自動的に実行されてもよく、あるいは操作部104のネットワーク参加ボタンが押下されることで実行されてもよい。なお、本実施形態では、UPnPデバイス1とUPnPコントロールポイント2とはTCP/IPプロトコルを用いて通信するものとするが、これに替えて他の通信プロトコルを用いてもよい。 In S2, the UPnP device 1 participates in the UPnP network 4 via the network I/F 105. Participation in the UPnP network 4 may be performed automatically after the network settings in S1 are completed, or may be performed by pressing the network participation button on the operation unit 104. Note that in this embodiment, the UPnP device 1 and the UPnP control point 2 communicate using the TCP/IP protocol, but other communication protocols may be used instead.

S3で、操作部104のUPnPサービス開始ボタンの押下等により、UPnPデバイス1は、UPnPサービスを開始する。このとき、UPnPデバイス1のCPU101は、S1で設定されたアドレス体系を判定し、設定されたものと判定されたアドレス体系でUPnPサービスを開始する。
CPU101が、開始すべきサービスで使用されるアドレス体系を判定することにより、UPnPデバイス1のユーザに、どのアドレス体系でUPnPサービスを開始させるかを選択入力させる手間を省略することができる。S3で、判定されたアドレス体系がIPv4またはIPv6の一方のみの場合、S4に進み、判定されたアドレス体系がIPv4とIPv6との双方の場合、S6に進む。
In S3, the UPnP device 1 starts the UPnP service by pressing the UPnP service start button on the operation unit 104 or the like. At this time, the CPU 101 of the UPnP device 1 determines the address system set in S1, and starts the UPnP service using the address system determined to have been set.
By determining the address system used by the service to be started by the CPU 101, it is possible to omit the need for the user of the UPnP device 1 to select and input which address system to start the UPnP service. In S3, if the determined address system is only one of IPv4 or IPv6, the process advances to S4, and if the determined address system is both IPv4 and IPv6, the process advances to S6.

なお、S3で、判定されたアドレス体系がIPv4のみの場合、UPnPデバイス1のCPU101は、UPnPサービス開始前に、他方のIPv6のネットワーク設定を促す警告画面やエラー画面を生成し、表示部107を介して表示させてもよい。このように警告やエラーを通知することで、UPnPデバイス1のユーザが、IPv4とIPv6双方でUPnPサービスを開始する意図で、実際は、IPv4でしかUPnPサービスを開始できていない等の不測の事態を防止できる。同様に、判定されたアドレス体系がIPv6のみの場合にも、CPU101は、UPnPサービス開始前に他方のIPv4のネットワーク設定を促す警告画面やエラー画面を生成し、表示部107を介して表示させてもよい。 Note that in S3, if the determined address system is only IPv4, the CPU 101 of the UPnP device 1 generates a warning screen or an error screen prompting the other party to configure the IPv6 network, and displays the display unit 107 before starting the UPnP service. It may also be displayed via By notifying warnings and errors in this way, it is possible to prevent unexpected situations such as when the user of UPnP device 1 intends to start a UPnP service using both IPv4 and IPv6, but is actually able to start a UPnP service only using IPv4. It can be prevented. Similarly, even if the determined address system is only IPv6, the CPU 101 generates a warning screen or an error screen prompting the other IPv4 network settings before starting the UPnP service, and displays the screen via the display unit 107. Good too.

判定されたアドレス体系がIPv4またはIPv6のいずれかのみである場合、S4で、UPnPデバイス1のネットワークI/F105は、まず、SSDP:BYEBYEメッセージを、UPnPコントロールポイント2へ送信する。S4では、S3で判定されたアドレス体系で、すなわちIPv4またはIPv6のみのアドレス体系で、ネットワークI/F105は、SSDP:BYEBYEメッセージを送信する。 If the determined address system is only IPv4 or IPv6, the network I/F 105 of the UPnP device 1 first transmits an SSDP:BYEBYE message to the UPnP control point 2 in S4. In S4, the network I/F 105 transmits the SSDP:BYEBYE message using the address system determined in S3, that is, using only IPv4 or IPv6 address system.

UPnPコントロールポイント2は、SSDP:BYEBYEメッセージを受信すると、デバイス管理テーブル41に記憶されたUUID43と、S4でUPnPデバイス1から送信されたSSDP:BYEBYEメッセージのUUIDとを比較する。
比較の結果、S4で送信されたSSDP:BYEBYEメッセージのUUIDに一致するUUID43がデバイス管理テーブル41にあれば、UPnPコントロールポイント2は、デバイス管理テーブル41から当該エントリーを削除する。
Upon receiving the SSDP:BYEBYE message, the UPnP control point 2 compares the UUID 43 stored in the device management table 41 with the UUID of the SSDP:BYEBYE message transmitted from the UPnP device 1 in S4.
As a result of the comparison, if there is a UUID 43 in the device management table 41 that matches the UUID of the SSDP:BYEBYE message transmitted in S4, the UPnP control point 2 deletes the entry from the device management table 41.

本実施形態では、UPnPデバイス1は、S5でSSDP:ALIVEメッセージを送信することに先立って、S4でSSDP:BYEBYEメッセージを送信する。これにより、UPnPコントロールポイント2は、UUID、デバイス固有情報等の情報を保持し続ける期間であるキャッシュ期間が経過する前に、UPnPデバイス1のサービスのUPnPネットワーク4からの離脱を知ることができる。
なお、本実施形態では、一例として、キャッシュ期間を1800秒とするが、任意のキャッシュ期間が設定されてよい。キャッシュ期間が経過すると、UPnPコントロールポイント2は、デバイス管理テーブル41からキャッシュ期間の過ぎたUPnPデバイス1のエントリーを削除する。キャッシュ期間は、SSDP:ALIVEメッセージをUPnPデバイス1から受信することで更新される。なお、UPnPデバイス1は、SSDP:ALIVEメッセージを、S8~S10の間、周期的に送信してもよい。
In this embodiment, the UPnP device 1 transmits the SSDP:BYEBYE message in S4 prior to transmitting the SSDP:ALIVE message in S5. Thereby, the UPnP control point 2 can learn of the withdrawal of the service of the UPnP device 1 from the UPnP network 4 before the cache period, which is a period during which information such as the UUID and device-specific information is continued to be held, has elapsed.
Note that in this embodiment, the cache period is set to 1800 seconds as an example, but any cache period may be set. When the cache period has elapsed, the UPnP control point 2 deletes the entry of the UPnP device 1 whose cache period has expired from the device management table 41. The cache period is updated by receiving an SSDP:ALIVE message from the UPnP device 1. Note that the UPnP device 1 may periodically transmit the SSDP:ALIVE message during S8 to S10.

S5で、UPnPデバイス1のネットワークI/F105は、SSDP:BYEBYEメッセージを送信した後、SSDP:ALIVEメッセージを送信する。S5では、S3で判定されたアドレス体系で、すなわちIPv4またはIPv6のみのアドレス体系で、ネットワークI/F105は、SSDP:ALIVEメッセージを送信する。
S3に戻り、一方、判定されたアドレス体系がIPv4およびIPv6の双方である場合、S6で、UPnPデバイス1のネットワークI/F105は、まず、SSDP:BYEBYEメッセージを、UPnPコントロールポイント2へ送信する。S6では、S3で判定されたアドレス体系で、すなわちIPv4およびIPv6の双方のアドレス体系で、ネットワークI/F105は、SSDP:BYEBYEメッセージをそれぞれ送信する。
このように、SSDP:ALIVEメッセージを送信するのに先立って、IPv4とIPv6の双方のアドレス体系でSSDP:BYEBYEをそれぞれ送信しておくことで、図5で説明した通信の負荷やサービス利用不可状態が解消される。
In S5, the network I/F 105 of the UPnP device 1 transmits the SSDP:BYEBYE message and then transmits the SSDP:ALIVE message. In S5, the network I/F 105 transmits the SSDP:ALIVE message using the address system determined in S3, that is, using only IPv4 or IPv6 address system.
Returning to S3, on the other hand, if the determined address system is both IPv4 and IPv6, the network I/F 105 of the UPnP device 1 first transmits an SSDP:BYEBYE message to the UPnP control point 2 in S6. In S6, the network I/F 105 transmits the SSDP:BYEBYE message using the address system determined in S3, that is, using both IPv4 and IPv6 address systems.
In this way, by sending SSDP:BYEBYE using both IPv4 and IPv6 address systems before sending the SSDP:ALIVE message, the communication load and service unavailable state explained in Figure 5 can be avoided. is resolved.

S7で、UPnPデバイス1のネットワークI/F105は、IPv4およびIPv6双方のアドレス体系でSSDP:BYEBYEメッセージをそれぞれ送信した後、SSDP:ALIVEメッセージを送信する。S7では、S3で判定されたアドレス体系で、すなわちIPv4およびIPv6双方のアドレス体系で、ネットワークI/F105は、SSDP:ALIVEメッセージをそれぞれ送信する。
なお、S6の後にS7の処理を実行する際、S6のSSDP:BYEBYEメッセージ送信処理が正常に動作したことをCPU101が確認してから、S7のSSDP:ALIVEメッセージ送信処理を開始するようにしてもよい。あるいは、S6の処理が十分に終了するであろう時間をあらかじめ設定し、S3の後に、タイマ110で計測した時間が設定値を過ぎたときにS7の処理を開始してもよい。
In S7, the network I/F 105 of the UPnP device 1 transmits an SSDP:BYEBYE message using both IPv4 and IPv6 address systems, and then transmits an SSDP:ALIVE message. In S7, the network I/F 105 transmits the SSDP:ALIVE message using the address system determined in S3, that is, using both IPv4 and IPv6 address systems.
Note that when executing the process in S7 after S6, even if the CPU 101 starts the SSDP:ALIVE message sending process in S7 after confirming that the SSDP:BYEBYE message sending process in S6 has operated normally. good. Alternatively, the time at which the processing in S6 will be sufficiently completed may be set in advance, and the processing at S7 may be started when the time measured by the timer 110 passes the set value after S3.

S8で、UPnPデバイス1のCPU101は、UPnPコントロールポイント2からHTTP GETコマンドを受信したか否かを判定する。HTTP GETコマンドを受信した場合(S8:Y)、S9に進み、一方、HTTP GETコマンドを受信しなかった場合(S8:N)、S9をスキップしてS10に進む。
HTTP GETコマンドを受信した場合、S9で、UPnPデバイス1のネットワークI/F105は、HTTP GETコマンドの送信元であるUPnPコントロールポイント2へ、サービス内容を送信する。本実施形態では、UPnPデバイス1のネットワークI/F105は、UPnPコントロールポイント2に対して、デバイスディスクリプションを送信する。
In S8, the CPU 101 of the UPnP device 1 determines whether an HTTP GET command has been received from the UPnP control point 2. If an HTTP GET command is received (S8: Y), the process proceeds to S9; on the other hand, if an HTTP GET command is not received (S8: N), S9 is skipped and the process proceeds to S10.
If the HTTP GET command is received, in S9 the network I/F 105 of the UPnP device 1 transmits the service content to the UPnP control point 2 that is the source of the HTTP GET command. In this embodiment, the network I/F 105 of the UPnP device 1 transmits a device description to the UPnP control point 2.

S10で、UPnPデバイス1のCPU101は、サービスを停止するか否かを判定する。サービスを停止しない場合(S10:でN)、S408に戻り、一方、サービスを停止する場合(S10:Y)、S411に進む。
S11で、UPnPデバイス1のネットワークI/F105は、SSDP:BYEBYEメッセージを、UPnPコントロールポイント2へ送信する。S11では、S3で判定された全てのアドレス体系で、ネットワークI/F105は、SSDP:BYEBYEメッセージを送信する。これにより、IPv4またはIPv6のみ受信するUPnPコントロールポイント2とIPv4とIPv6双方を受信するUPnPコントロールポイント2とで、サービス利用可能状態が異なるという事象を回避することができる。
In S10, the CPU 101 of the UPnP device 1 determines whether to stop the service. If the service is not to be stopped (N at S10), the process returns to S408, whereas if the service is to be stopped (S10: Y), the process is to proceed to S411.
In S11, the network I/F 105 of the UPnP device 1 transmits an SSDP:BYEBYE message to the UPnP control point 2. In S11, the network I/F 105 transmits the SSDP:BYEBYE message using all the address systems determined in S3. As a result, it is possible to avoid a situation where the service availability status differs between the UPnP control point 2 that receives only IPv4 or IPv6 and the UPnP control point 2 that receives both IPv4 and IPv6.

このUPnPコントロールポイント2間でサービス利用可能状態が異なるという事象を、以下説明する。
UPnPデバイス1が、S7で、IPv4とIPv6の双方でSSDP:ALIVEメッセージを送信した場合に、S11で、IPv6のSSDP:BYEBYEメッセージのみしか送信しなかったと仮定する。
この場合、IPv4のみを受信するUPnPコントロールポイント2は、IPv4のアドレス体系でのサービス利用可能状態だが、IPv4とIPv6双方を受信するUPnPコントロールポイント2は、サービス利用不可状態となる。
The phenomenon that the service availability status differs between the UPnP control points 2 will be explained below.
Assume that when the UPnP device 1 transmits the SSDP:ALIVE message using both IPv4 and IPv6 in S7, it transmits only the SSDP:BYEBYE message of IPv6 in S11.
In this case, the UPnP control point 2 that receives only IPv4 is in a service available state in the IPv4 address system, but the UPnP control point 2 that receives both IPv4 and IPv6 is in a service unavailable state.

同様に、S11でIPv4のSSDP:BYEBYEメッセージのみしか送信しない場合、IPv6のみを受信するUPnPコントロールポイント2は、IPv4のアドレス体系でのサービス利用可能状態となる。一方、IPv4とIPv6双方を受信するUPnPコントロールポイント2は、サービス利用不可状態となる。このようなUPNPコントロールポイント2間でSSDP:BYEBYEメッセージ送信後にサービス利用可能状態が異なるという齟齬を解消するため、本実施形態では、サービス停止時にすべてのアドレス体系について、SSDP:BYEBYEメッセージを送信する。
なお、本実施形態では、S11で、S3で判定されたアドレス体系のいずれかでSSDP:BYEBYEメッセージの送信に失敗した場合、エラー処理を実行してよい。このエラー処理では、例えば、送信に失敗したアドレス体系でSSDP:BYEBYEメッセージを再送してもよく、あるいは、UPnPデバイス1が、強制的にUPnPネットワーク4から離脱してもよい。
Similarly, if only the IPv4 SSDP:BYEBYE message is sent in S11, the UPnP control point 2 that receives only IPv6 becomes available for service in the IPv4 address system. On the other hand, the UPnP control point 2 that receives both IPv4 and IPv6 is in a service unavailable state. In order to resolve the discrepancy that the service availability status differs between the UPNP control points 2 after sending the SSDP:BYEBYE message, in this embodiment, the SSDP:BYEBYE message is sent for all address systems when the service is stopped.
Note that in this embodiment, in S11, if transmission of the SSDP:BYEBYE message fails in any of the address systems determined in S3, error processing may be executed. In this error handling, for example, the SSDP:BYEBYE message may be retransmitted using the address system in which the transmission failed, or the UPnP device 1 may forcibly leave the UPnP network 4.

<UPnPコントロールポイント2のサービス受信処理の処理フロー>
図7は、UPnPコントロールポイント2が実行するサービス受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図7に示す処理は、例えば、UPnPコントロールポイント2の電源がONの状態になったことを契機に開始されてよい。
S71で、UPnPコントロールポイント2は、ネットワークの設定を実行する。このネットワークの設定は、UPnPコントロールポイント2の電源投入時や、物理的な接続の確立時に自動で設定されてもよく、入力部206からの操作により設定されてもよい。
S71のネットワークの設定では、具体的に、IPアドレス、サブネットマスク、およびゲートウェイの設定を行う。ネットワーク設定は、IPv4アドレス体系またはIPv6アドレス体系のどちらか一方で設定してもよいし、双方のアドレス体系を設定してもよい。
<Processing flow of service reception processing of UPnP control point 2>
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the procedure of the service reception process executed by the UPnP control point 2. The process shown in FIG. 7 may be started, for example, when the power of the UPnP control point 2 is turned on.
In S71, the UPnP control point 2 executes network settings. This network setting may be automatically set when the power of the UPnP control point 2 is turned on or when a physical connection is established, or may be set by an operation from the input unit 206.
In the network setting at S71, specifically, the IP address, subnet mask, and gateway are set. Network settings may be made for either the IPv4 address system or the IPv6 address system, or for both address systems.

S72で、UPnPコントロールポイント2は、ネットワークI/F205を介して、UPnPネットワーク4へ参加する。このUPnPネットワーク4への参加は、S71のネットワーク設定の完了後に自動的に実行されてもよく、あるいは入力部206のネットワーク参加ボタンが押下されることで実行されてもよい。
S73で、UPnPコントロールポイント2のネットワークI/F205は、UPnPデバイス1からSSDP:ALIVEメッセージを受信したか否かを判定する。SSDP:ALIVEメッセージを受信した場合(S73:Y)、S74へ進む。一方、SSDP:ALIVEメッセージを受信しなかった場合(S73:N)、S78へ進む。
In S72, the UPnP control point 2 participates in the UPnP network 4 via the network I/F 205. Participation in this UPnP network 4 may be performed automatically after completion of the network settings in S71, or may be performed by pressing a network participation button on the input unit 206.
In S73, the network I/F 205 of the UPnP control point 2 determines whether the SSDP:ALIVE message has been received from the UPnP device 1. If the SSDP:ALIVE message is received (S73: Y), the process advances to S74. On the other hand, if the SSDP:ALIVE message is not received (S73:N), the process advances to S78.

SSDP:ALIVEメッセージを受信した場合、S74で、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、S73で受信されたSSDP:ALIVEメッセージが、HTTP GETコマンドを送信すべき対象か否かを判定する。
S74では、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、デバイス管理テーブル41を参照することにより、HTTP GETコマンドを送信すべき対象か否かを判定する。具体的には、UPnPコントロールポイント2は、デバイス管理テーブル41のUUID43およびNLS44と、受信されたSSDP:ALIVEメッセージ中のUUIDおよびNLSとをそれぞれ比較する。
If the SSDP:ALIVE message is received, in S74 the CPU 201 of the UPnP control point 2 determines whether the SSDP:ALIVE message received in S73 is a target to which an HTTP GET command should be transmitted.
In S74, the CPU 201 of the UPnP control point 2 refers to the device management table 41 to determine whether the device is a target to which an HTTP GET command should be transmitted. Specifically, the UPnP control point 2 compares the UUID 43 and NLS 44 of the device management table 41 with the UUID and NLS in the received SSDP:ALIVE message, respectively.

この比較の結果、受信されたSSDP:ALIVEメッセージ中のUUIDおよびNLSの双方とも一致するエントリーがデバイス管理テーブル41にある場合に、HTTP GETコマンドを送信すべき対象でないと判定し(S74:N)、S77へ進む。一方、受信されたSSDP:ALIVEメッセージ中のUUIDおよびNLSのいずれにも一致するエントリーがデバイス管理テーブル41になかった場合に、HTTP GETコマンドを送信すべき対象であると判定し(S74:N)、S75へ進む。
HTTP GETコマンドを送信すべき対象であると判定された場合、S75で、UPnPコントロールポイント2のネットワークI/F205は、HTTP GETコマンドをUPnPデバイス1へ送信する。
As a result of this comparison, if there is an entry in the device management table 41 that matches both the UUID and NLS in the received SSDP:ALIVE message, it is determined that the HTTP GET command is not to be sent (S74: N). , proceed to S77. On the other hand, if there is no entry in the device management table 41 that matches both the UUID and NLS in the received SSDP:ALIVE message, it is determined that the device is the target to which the HTTP GET command should be sent (S74: N). , proceed to S75.
If it is determined that the HTTP GET command is to be transmitted, the network I/F 205 of the UPnP control point 2 transmits the HTTP GET command to the UPnP device 1 in S75.

S76で、UPnPコントロールポイント2のネットワークI/F205は、S75でHTTP GETコマンドを送信したUPnPデバイス1から、応答として、UPnPデバイス1のデバイスディスクリプションを受信する。UPnPコントロールポイント2のCPU201は、S73、およびS75の応答として受信された情報で、デバイス管理テーブル41を更新する。
具体的には、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、S73で受信されたSSDP:ALIVEメッセージから抽出されたUPnPデバイス1のIPアドレス、UUID、およびNLSで、デバイス管理テーブル41を更新する。また、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、S75の応答として受信されたUPnPデバイス1のデバイスディスクリプションで、デバイス管理テーブル41を更新する。
In S76, the network I/F 205 of the UPnP control point 2 receives the device description of the UPnP device 1 as a response from the UPnP device 1 that sent the HTTP GET command in S75. The CPU 201 of the UPnP control point 2 updates the device management table 41 with the information received in response to S73 and S75.
Specifically, the CPU 201 of the UPnP control point 2 updates the device management table 41 with the IP address, UUID, and NLS of the UPnP device 1 extracted from the SSDP:ALIVE message received in S73. Further, the CPU 201 of the UPnP control point 2 updates the device management table 41 with the device description of the UPnP device 1 received as the response in S75.

一方、HTTP GETコマンドを送信すべき対象でないと判定された場合、S77で、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、デバイス管理テーブル41を更新する。
具体的には、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、S73で受信されたSSDP:ALIVEメッセージから抽出されたIPアドレス、UUID、およびNLSで、デバイス管理テーブル41を更新する。このとき、デバイス管理テーブル41のデバイス固有情報45およびサービス状態46は、NULL等の空白を表す文字を書き込んでもよく、あるいはS74での比較処理で一致したデバイス管理テーブル41の値に基づいて書き込んでもよい。
On the other hand, if it is determined that the target is not a target to which an HTTP GET command should be transmitted, the CPU 201 of the UPnP control point 2 updates the device management table 41 in S77.
Specifically, the CPU 201 of the UPnP control point 2 updates the device management table 41 with the IP address, UUID, and NLS extracted from the SSDP:ALIVE message received in S73. At this time, the device specific information 45 and service status 46 of the device management table 41 may be written with a character representing a blank such as NULL, or may be written based on the value of the device management table 41 that matches in the comparison process in S74. good.

S73に戻り、SSDP:ALIVEメッセージを受信しない場合、S78で、UPnPコントロールポイント2のネットワークI/F205は、UPnPデバイス1から、SSDP:BYEBYEメッセージを受信したか否かを判定する。
SSDP:BYEBYEメッセージを受信した場合(S78:Y)、S79へ進み、一方、SSDP:BYEBYEメッセージを受信しない場合(S78:N)、S79をスキップしてS80へ進む。
Returning to S73, if the SSDP:ALIVE message is not received, the network I/F 205 of the UPnP control point 2 determines whether or not the SSDP:BYEBYE message has been received from the UPnP device 1 in S78.
If the SSDP:BYEBYE message is received (S78: Y), the process proceeds to S79; on the other hand, if the SSDP:BYEBYE message is not received (S78: N), S79 is skipped and the process proceeds to S80.

S79で、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、デバイス管理テーブル41を更新する。
具体的には、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、S78で受信されたSSDP:BYEBYEメッセージから抽出されたUUIDと、デバイス管理テーブル41のUUID43とを比較する。比較の結果、受信されたSSDP:BYEBYEメッセージ中のUUIDに一致するUUID43がデバイス管理テーブル41中にあれば、当該エントリーをデバイス管理テーブル41から削除する。一方、受信されたSSDP:BYEBYEメッセージ中のUUIDに一致するUUID43がデバイス管理テーブル41中になければ、デバイス管理テーブル41を更新しない。
S80で、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、UPnPネットワーク4から離脱するか否かを判定する。UPnPネットワーク4から離脱しないと判定された場合(S80:N)、S73に戻って、S73からS80までの処理を繰り返す。一方、UPnPネットワーク4から離脱すると判定された場合(S80:Y)、S81に進んで、UPnPネットワーク4から離脱して処理を終了する。
In S79, the CPU 201 of the UPnP control point 2 updates the device management table 41.
Specifically, the CPU 201 of the UPnP control point 2 compares the UUID extracted from the SSDP:BYEBYE message received in S78 and the UUID 43 in the device management table 41. As a result of the comparison, if there is a UUID 43 in the device management table 41 that matches the UUID in the received SSDP:BYEBYE message, the corresponding entry is deleted from the device management table 41. On the other hand, if there is no UUID 43 in the device management table 41 that matches the UUID in the received SSDP:BYEBYE message, the device management table 41 is not updated.
In S80, the CPU 201 of the UPnP control point 2 determines whether to leave the UPnP network 4. If it is determined not to leave the UPnP network 4 (S80: N), the process returns to S73 and the processes from S73 to S80 are repeated. On the other hand, if it is determined to leave the UPnP network 4 (S80: Y), the process advances to S81, leaves the UPnP network 4, and ends the process.

<本実施形態のUPnPサービス提供処理シーケンス>
以下、図8から図10を参照して、本実施形態におけるUPnPデバイス1からUPnPコントロールポイント2へのUPnPサービス提供の処理手順を説明する。
図8は、UPnPデバイス1とUPnPコントロールポイント2との間のUPnPサービス送信の際のメッセージシーケンスの一例を示す。なお、図8の各ステップにおいて、図5の従来のシーケンスと同様の処理については、同一の符号を付して説明する。
<UPnP service provision processing sequence of this embodiment>
The processing procedure for providing UPnP services from the UPnP device 1 to the UPnP control point 2 in this embodiment will be described below with reference to FIGS. 8 to 10.
FIG. 8 shows an example of a message sequence during UPnP service transmission between the UPnP device 1 and the UPnP control point 2. Note that in each step in FIG. 8, processes similar to those in the conventional sequence in FIG. 5 will be described with the same reference numerals.

図5に示す従来のメッセージシーケンスと比較して、図8では、S55のIPv4でのSSDP:ALIVEメッセージの送信前に、IPv6でのSSDP:BYEBYEメッセージが送信され(S59)、S60、S62からS64までの各ステップが省略されている。
図8では、UPnPコントロールポイント2は、予め、図7のネットワーク設定(S71)およびネットワークへの参加(S72)を完了しているものとする。また、UPnPコントロールポイント2は、IPv4およびIPv6双方のアドレス体系でのメッセージおよびサービスを受信できるものとする。
In comparison with the conventional message sequence shown in FIG. 5, in FIG. 8, before sending the SSDP:ALIVE message in IPv4 in S55, an SSDP:BYEBYE message in IPv6 is sent (S59), and from S60, S62 to S64 Each step up to this point has been omitted.
In FIG. 8, it is assumed that the UPnP control point 2 has completed the network settings (S71) and participation in the network (S72) in FIG. 7 in advance. It is also assumed that the UPnP control point 2 can receive messages and services in both IPv4 and IPv6 address systems.

S51で、UPnPデバイス1は、操作部104のネットワーク設定ボタンの押下等により、UPnPネットワーク4へ参加するためのネットワーク設定を行う。ここでは、IPv4とIPv6との双方のネットワーク設定を行うものとする。
具体的には、UPnPデバイス1は、IPv4のIPアドレスに192.168.1.10を設定し、IPv6のIPアドレスにfe80::4828:23c3:52de:5df8を設定したものとする。
S52で、UPnPデバイス1は、操作部104のネットワーク参加ボタンの押下等により、ネットワークI/F105を介して、IPv4とIPv6のUPnPネットワーク2に参加する。
In S51, the UPnP device 1 performs network settings for participating in the UPnP network 4 by pressing the network setting button on the operation unit 104 or the like. Here, it is assumed that network settings for both IPv4 and IPv6 are performed.
Specifically, it is assumed that the UPnP device 1 has an IPv4 IP address set to 192.168.1.10 and an IPv6 IP address set to fe80::4828:23c3:52de:5df8.
In S52, the UPnP device 1 participates in the IPv4 and IPv6 UPnP networks 2 via the network I/F 105 by pressing the network participation button on the operation unit 104 or the like.

S53で、UPnPデバイス1は、操作部104のUPnPサービス開始ボタンの押下等により、UPnPサービスを開始する。S51で、IPv4およびIPv6双方に対してネットワーク設定を行っているため、S53では、UPnPデバイス1は、IPv4とIPv6双方のアドレス体系でUPnPサービスを開始する。
S54で、UPnPデバイス1のネットワークI/F105は、IPv4のアドレス体系のネットワークでSSDP:BYEBYEメッセージをUPnPコントロールポイント2へ送信する。
In S53, the UPnP device 1 starts the UPnP service by pressing the UPnP service start button on the operation unit 104 or the like. Since network settings have been made for both IPv4 and IPv6 in S51, in S53 the UPnP device 1 starts the UPnP service using both IPv4 and IPv6 address systems.
In S54, the network I/F 105 of the UPnP device 1 transmits the SSDP:BYEBYE message to the UPnP control point 2 using the IPv4 address system network.

図9(a)は、図8のS54でUPnPデバイス1のネットワークI/F105がIPv4で送信するSSDP:BYEBYEメッセージの記述内容を示す。
S54で送信されたSSDP:BYEBYEメッセージは、UPnPコントロールポイント2のネットワークI/F205により受信される。UPnPコントロールポイント2のCPU201は、受信されたSSDP:BYEBYEメッセージ中のUUIDとデバイス管理テーブル41に記録されたUUID43とを比較する(図7のS79)。
SSDP:BYEBYEメッセージに記述されるUPnPデバイス1のUUIDは、図9(a)の「USN:uuid:」に続く文字列「adcd・・・6bf6」で表される。一方、この時点で、デバイス管理テーブル41は初期状態でありエントリーが記録されていない。
このため、比較の結果、受信されたSSDP:BYEBYEメッセージ中のUUIDとデバイス管理テーブル41のUUID43とは一致しないため、デバイス管理テーブル41に削除すべきエントリーはなく、デバイス管理テーブル41は更新されない。
FIG. 9A shows the description content of the SSDP:BYEBYE message transmitted by the network I/F 105 of the UPnP device 1 using IPv4 in S54 of FIG. 8.
The SSDP:BYEBYE message sent in S54 is received by the network I/F 205 of the UPnP control point 2. The CPU 201 of the UPnP control point 2 compares the UUID in the received SSDP:BYEBYE message with the UUID 43 recorded in the device management table 41 (S79 in FIG. 7).
The UUID of the UPnP device 1 described in the SSDP:BYEBYE message is represented by the character string "adcd...6bf6" following "USN:uuid:" in FIG. 9(a). On the other hand, at this point, the device management table 41 is in an initial state and no entries are recorded.
Therefore, as a result of the comparison, the UUID in the received SSDP:BYEBYE message does not match the UUID 43 in the device management table 41, so there is no entry to be deleted in the device management table 41, and the device management table 41 is not updated.

図8に戻り、S54に続きかつS55の前に、S59で、UPnPデバイス1のネットワークI/F105は、IPv6のアドレス体系のネットワークでSSDP:BYEBYEメッセージをUPnPコントロールポイント2へ送信する。
図9(b)は、図8のS59でUPnPデバイス1のネットワークI/F105がIPv6で送信するSSDP:BYEBYEメッセージの記述内容を示す。
S59で送信されたSSDP:BYEBYEメッセージは、UPnPコントロールポイント2のネットワークI/F205により受信される(図7のS73:N、S78:Y)。UPnPコントロールポイント2のCPU201は、受信されたSSDP:BYEBYEメッセージ中のUUIDとデバイス管理テーブル41に記録されたUUID43とを比較する(図7のS79)。
この時点でも、デバイス管理テーブル41は初期状態でありエントリーが記録されていない。このため、比較の結果、受信されたSSDP:BYEBYEメッセージ中のUUIDとデバイス管理テーブル41のUUID43とは一致しないため、デバイス管理テーブル41に削除すべきエントリーはなく、デバイス管理テーブル41は更新されない。
なお、図8において、S54とS59の順序は逆であってもよい。
Returning to FIG. 8, following S54 and before S55, in S59, the network I/F 105 of the UPnP device 1 transmits an SSDP:BYEBYE message to the UPnP control point 2 in the IPv6 address system network.
FIG. 9B shows the description content of the SSDP:BYEBYE message transmitted by the network I/F 105 of the UPnP device 1 using IPv6 in S59 of FIG.
The SSDP:BYEBYE message sent in S59 is received by the network I/F 205 of the UPnP control point 2 (S73:N, S78:Y in FIG. 7). The CPU 201 of the UPnP control point 2 compares the UUID in the received SSDP:BYEBYE message with the UUID 43 recorded in the device management table 41 (S79 in FIG. 7).
Even at this point, the device management table 41 is in its initial state and no entries are recorded. Therefore, as a result of the comparison, the UUID in the received SSDP:BYEBYE message does not match the UUID 43 in the device management table 41, so there is no entry to be deleted in the device management table 41, and the device management table 41 is not updated.
Note that in FIG. 8, the order of S54 and S59 may be reversed.

S59の後、S55で、UPnPデバイス1のネットワークI/F105は、IPv4のアドレス体系のネットワークでSSDP:ALIVEメッセージをUPnPコントロールポイント2へ送信する。
図10(a)は、図8のS55でUPnPデバイス1のネットワークI/F105がIPv4で送信するSSDP:ALIVEメッセージの記述内容を示す。
S55で送信されたSSDP:ALIVEメッセージは、UPnPコントロールポイント2のネットワークI/F205により受信される(図7のS73:Y)。
UPnPコントロールポイント2のCPU201は、受信されたSSDP:ALIVEメッセージが、HTTP GETコマンドを送信する対象か否かを判定する(S74)。
After S59, in S55, the network I/F 105 of the UPnP device 1 transmits the SSDP:ALIVE message to the UPnP control point 2 over the IPv4 address system network.
FIG. 10A shows the description content of the SSDP:ALIVE message transmitted by the network I/F 105 of the UPnP device 1 using IPv4 in S55 of FIG.
The SSDP:ALIVE message transmitted in S55 is received by the network I/F 205 of the UPnP control point 2 (S73:Y in FIG. 7).
The CPU 201 of the UPnP control point 2 determines whether the received SSDP:ALIVE message is a target for transmitting an HTTP GET command (S74).

S55で受信されたSSDP:ALIVEメッセージに記述されるUPnPデバイス1のUUIDは、図10(a)の「USN:uuid:」に続く文字列「adcd・・・6bf6」で表される。また、S55で受信されたSSDP:ALIVEメッセージに記述されるUPnPデバイス1のNLSは、図10(a)の「01-NLS:」に続く文字列「508e・・・5ae0」で表される。一方、この時点で、デバイス管理テーブル41は初期状態でありエントリーが記録されていない。
このため、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、受信されたSSDP:ALIVEメッセージ中のUUIDおよびNLSの双方とも、デバイス管理テーブル41のUUID43とNLS44に一致しないと判定する(図7の74:Y)。
図8に戻り、S56で、UPnPコントロールポイント2のネットワークI/F205は、UPnPデバイス1へ、HTTP GETコマンドを送信する(図7のS75)。S56で送信されるHTTP GETコマンドは、S55で受信された図10(a)のSSDP:ALIVEメッセージ中の「Location:」に続く文字列「192.168.1.10」を宛先として送信される。
S56で送信されたHTTP GETコマンドは、UPnPデバイス1により受信されたと判定される(図6のS8:Y)。
The UUID of the UPnP device 1 written in the SSDP:ALIVE message received in S55 is represented by the character string "adcd...6bf6" following "USN:uuid:" in FIG. 10(a). Further, the NLS of the UPnP device 1 described in the SSDP:ALIVE message received in S55 is represented by the character string "508e...5ae0" following "01-NLS:" in FIG. 10(a). On the other hand, at this point, the device management table 41 is in an initial state and no entries are recorded.
Therefore, the CPU 201 of the UPnP control point 2 determines that both the UUID and NLS in the received SSDP:ALIVE message do not match the UUID 43 and NLS 44 in the device management table 41 (74:Y in FIG. 7).
Returning to FIG. 8, in S56, the network I/F 205 of the UPnP control point 2 transmits an HTTP GET command to the UPnP device 1 (S75 in FIG. 7). The HTTP GET command sent in S56 is sent with the character string "192.168.1.10" following "Location:" in the SSDP:ALIVE message of FIG. 10(a) received in S55 as the destination. .
It is determined that the HTTP GET command transmitted in S56 has been received by the UPnP device 1 (S8:Y in FIG. 6).

S57で、UPnPデバイス1のネットワークI/F105は、HTTP GETコマンドに応答して、UPnPデバイス1のデバイスディスクリプションを、サービス内容として、UPnPコントロールポイント2へ送信する(図6のS9)。
UPnPコントロールポイント2のネットワークI/F205は、UPnPデバイス1からデバイスディスクリプションを受信し、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、デバイス管理テーブル41を更新する(図7のS76)。
この段階で、デバイス管理テーブル41には、図4(a)に示すように、UPnPデバイス1のIPv4のアドレス体系のエントリーが追加される。
S58で、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、デバイス管理テーブル41のデバイス固有情報45を参照して、IPv4のアドレス体系でUPnPデバイス1のサービスディスクリプションを取得可能な状態となっている。すなわち、S58で、UPnPコントロールポイント2は、IPv4のアドレス体系でのサービス利用可能状態に遷移する。
In S57, the network I/F 105 of the UPnP device 1 transmits the device description of the UPnP device 1 as the service content to the UPnP control point 2 in response to the HTTP GET command (S9 in FIG. 6).
The network I/F 205 of the UPnP control point 2 receives the device description from the UPnP device 1, and the CPU 201 of the UPnP control point 2 updates the device management table 41 (S76 in FIG. 7).
At this stage, an entry for the IPv4 address system of the UPnP device 1 is added to the device management table 41, as shown in FIG. 4(a).
In S58, the CPU 201 of the UPnP control point 2 refers to the device specific information 45 of the device management table 41, and is now in a state where it can acquire the service description of the UPnP device 1 using the IPv4 address system. That is, in S58, the UPnP control point 2 transitions to a service available state in the IPv4 address system.

S61で、UPnPデバイス1のネットワークI/F105は、IPv6でSSDP:ALIVEメッセージをUPnPコントロールポイント2へ送信する。
図10(b)は、図8のS61でUPnPデバイス1のネットワークI/F105がIPv6で送信するSSDP:ALIVEメッセージの記述内容を示す。
UPnPコントロールポイント2のネットワークI/F205は、UPnPデバイス1からSSDP:ALIVEメッセージを受信する(図7のS73:Y)。UPnPコントロールポイント2のCPU201は、受信されたSSDP:ALIVEメッセージがHTTP GETコマンドの対象か否かを判定する(S74)。
In S61, the network I/F 105 of the UPnP device 1 transmits an SSDP:ALIVE message to the UPnP control point 2 using IPv6.
FIG. 10(b) shows the description content of the SSDP:ALIVE message transmitted by the network I/F 105 of the UPnP device 1 using IPv6 in S61 of FIG.
The network I/F 205 of the UPnP control point 2 receives the SSDP:ALIVE message from the UPnP device 1 (S73:Y in FIG. 7). The CPU 201 of the UPnP control point 2 determines whether the received SSDP:ALIVE message is a target of the HTTP GET command (S74).

S61で受信されたSSDP:ALIVEメッセージに記述されるUPnPデバイス1のUUIDは、図10(b)の「USN:uuid:」に続く文字列「adcd・・・6bf6」で表される。また、S61で受信されたSSDP:ALIVEメッセージに記述されるUPnPデバイス1のNLSは、図10(b)の「01-NLS:」に続く文字列「508e・・・5ae0」で表される。 The UUID of the UPnP device 1 described in the SSDP:ALIVE message received in S61 is represented by the character string "adcd...6bf6" following "USN:uuid:" in FIG. 10(b). Further, the NLS of the UPnP device 1 written in the SSDP:ALIVE message received in S61 is represented by the character string "508e...5ae0" following "01-NLS:" in FIG. 10(b).

一方、デバイス管理テーブル41には、図4(a)に示すように、図7のS76でUPnPデバイス1のエントリーが追加されている。このため、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、受信されたSSDP:ALIVEメッセージのUUIDおよびNLS双方に一致するUUID43およびNLS44があると判定する。すなわち、UPnPコントロールポイント2のCPU201は、受信されたSSDP:ALIVEメッセージがHTTP GETコマンドの対象でないと判定する(図7のS74:N)。
次に、UPnPデバイス1のCPU201は、デバイス管理テーブル41に、IPv6のアドレス体系のエントリーを追加し、図4(a)に示すデバイス管理テーブル41から図4(b)に示すデバイス管理テーブル47に更新する。
On the other hand, the entry for the UPnP device 1 has been added to the device management table 41 in S76 of FIG. 7, as shown in FIG. 4(a). Therefore, the CPU 201 of the UPnP control point 2 determines that there is a UUID 43 and an NLS 44 that match both the UUID and NLS of the received SSDP:ALIVE message. That is, the CPU 201 of the UPnP control point 2 determines that the received SSDP:ALIVE message is not a target of the HTTP GET command (S74:N in FIG. 7).
Next, the CPU 201 of the UPnP device 1 adds an entry for the IPv6 address system to the device management table 41, and changes the device management table 41 shown in FIG. 4(a) to the device management table 47 shown in FIG. 4(b). Update.

本実施形態では、図8のS61でUPnPデバイス1からIPv6のSSDP:ALIVEメッセージを受信しても、UPnPコントロールポイント2は、これに続いて、HTTP GETコマンドをUPnPデバイス1に送信しない。したがって、UPnPデバイス1も、HTTP GETコマンドに応答してデバイスディスクリプションをUPnPコントロールポイント2に送信しない。UPnPコントロールポイント2のCPU201は、IPv4のアドレス体系で同一のサービスがすでに利用可能であることが、デバイス管理テーブル41から判定可能である。このため、IPv6で同一のサービスについて、HTTP GETコマンドを送信してデバイスディスクリプションを重ねて取得する必要がないからである。 In this embodiment, even if the IPv6 SSDP:ALIVE message is received from the UPnP device 1 in S61 of FIG. 8, the UPnP control point 2 does not subsequently send an HTTP GET command to the UPnP device 1. Therefore, the UPnP device 1 also does not send the device description to the UPnP control point 2 in response to the HTTP GET command. The CPU 201 of the UPnP control point 2 can determine from the device management table 41 that the same service is already available in the IPv4 address system. Therefore, there is no need to transmit HTTP GET commands to obtain device descriptions for the same service over IPv6.

以上説明したように、本実施形態では、UPnPデバイスは、複数の異なるアドレス体系で同一のサービスをUPnPコントロールポイントに送信する際に、存在メッセージ(ALIVE)に先だって全てのアドレス体系で不在メッセージ(BYEBYE)を送信する。また、UPnPコントロールポイントは、デバイス管理テーブルを参照して、同一UPnPデバイスからの同一サービスのエントリーがあるか否かを判定し、同一サービスのエントリーがある場合には、HTTP GETコマンドを送信しない。
これにより、最初のアドレス体系でUPnPデバイスから送信されたサービスについて、UPnPデバイスが他のアドレス体系についてネットワークから離脱することで、不測にサービス利用不可状態へ遷移してしまうことが有効に防止できる。また、最初のアドレス体系でUPnPデバイスから送信されたサービスが、一時的に利用不可状態に遷移してしまうことがないため、サービスの利便性が向上する。
さらに、複数の異なるアドレス体系のいずれかについて、同一サービスについてサービス受信のためのデバイスの情報が所得できている場合には、HTTP GETコマンドの送信を行わないため、サービス提供における通信効率が向上する。
As explained above, in this embodiment, when a UPnP device sends the same service to a UPnP control point using a plurality of different address systems, the UPnP device sends an absence message (BYEBYE) in all address systems before sending an presence message (ALIVE). ) to send. Furthermore, the UPnP control point refers to the device management table to determine whether there is an entry for the same service from the same UPnP device, and if there is an entry for the same service, it does not transmit the HTTP GET command.
With this, it is possible to effectively prevent a service transmitted from a UPnP device using the first address system from unexpectedly transitioning to a service unavailable state due to the UPnP device leaving the network using another address system. Further, since the service transmitted from the UPnP device using the first address system does not temporarily become unavailable, the convenience of the service is improved.
Furthermore, if information on a device for receiving a service for the same service is available for any of multiple different address systems, no HTTP GET command is sent, which improves communication efficiency in providing the service. .

また、本発明は、上述の実施形態の一部または1以上の機能を実現するプログラムによっても実現可能である。すなわち、そのプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)における1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理により実現可能である。また、そのプログラムをコンピュータ可読な記録媒体に記録して提供してもよい。
また、コンピュータが読みだしたプログラムを実行することにより、実施形態の機能が実現されるものに限定されない。例えば、プログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上記した実施形態の機能が実現されてもよい。
Furthermore, the present invention can also be implemented by a program that implements a part or one or more functions of the embodiments described above. That is, it can be realized by a process in which the program is supplied to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or device read and execute the program. be. Further, the program may be provided by being recorded on a computer-readable recording medium.
Further, the functions of the embodiments are not limited to those that are realized by executing a program read by a computer. For example, an operating system (OS) running on a computer may perform part or all of the actual processing based on instructions from a program, and the functions of the embodiments described above may be realized by the processing.

1…UPnPデバイス、2…UPnPコントロールポイント、3…アクセスポイント、4…UPnPネットワーク、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…操作部、105…ネットワークI/F、106…ドライブ、107…表示部、108…光学部、109…符号化・復号化部、110…タイマ 1...UPnP device, 2...UPnP control point, 3...Access point, 4...UPnP network, 101...CPU, 102...ROM, 103...RAM, 104...Operation unit, 105...Network I/F, 106...Drive, 107 ...Display section, 108...Optical section, 109...Encoding/decoding section, 110...Timer

Claims (12)

第1および第2のアドレス体系のうち1つ以上を設定してネットワークに参加する参加手段と、
前記参加手段により参加した前記ネットワーク上に存在していることを示す存在メッセージを前記ネットワークへ送信する第1の送信手段と、
前記ネットワークから離脱することを示す離脱メッセージを前記ネットワークへ送信する第2の送信手段と、
前記第1および第2のアドレス体系のうち、いずれのアドレス体系が設定されたかを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記第1および第2のアドレス体系のうち双方が設定されたと判定された場合、前記第2の送信手段に、前記第1および第2のアドレス体系の双方で前記離脱メッセージを前記ネットワークへ送信させ前記第1および第2のアドレス体系の双方での前記離脱メッセージの送信が完了した後に、前記第1の送信手段に前記存在メッセージを前記ネットワークへ送信させるよう制御する送信制御手段と
を備えることを特徴とする通信装置。
Participating means for configuring one or more of the first and second address systems to participate in the network;
a first transmitting means for transmitting a presence message to the network indicating that the network exists on the network joined by the participating means;
a second transmitting means for transmitting a withdrawal message to the network indicating withdrawal from the network;
determining means for determining which address system has been set among the first and second address systems;
If the determination means determines that both of the first and second address systems are set, the withdrawal message is sent to the second transmission means in both the first and second address systems. Transmission control means for controlling the first transmitting means to transmit the presence message to the network after transmission of the leave message in both the first and second address systems is completed. A communication device comprising: and .
前記判定手段により設定されたと判定されたアドレス体系で、前記ネットワークへの所定のサービスを開始する開始手段をさらに備え、
前記送信制御手段は、前記開始手段により前記所定のサービスが開始された際に、前記離脱メッセージおよび前記存在メッセージを前記ネットワークへ送信させるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
further comprising a starting means for starting a predetermined service to the network in the address system determined to be set by the determining means,
The communication device according to claim 1, wherein the transmission control means controls the leaving message and the presence message to be transmitted to the network when the predetermined service is started by the starting means. .
前記判定手段により、前記第1および第2のアドレス体系のうち一方が設定されたと判定された場合、前記送信制御手段は、前記第1および第2のアドレス体系のうち他方が設定されていないことを示す通知を生成する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
If the determination means determines that one of the first and second address systems is set, the transmission control means determines that the other of the first and second address systems is not set. The communication device according to claim 1 or 2, wherein the communication device generates a notification indicating.
前記送信制御手段は、前記第1および第2のアドレス体系のうち他方の設定を促す通知を生成する
ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
The communication device according to claim 3, wherein the transmission control means generates a notification prompting setting of the other of the first and second address systems.
前記開始手段により開始された前記所定のサービスを停止する停止手段をさらに備え、
前記送信制御手段は、前記停止手段により前記所定のサービスを停止する際に、前記第1および第2のアドレス体系の双方で前記離脱メッセージを前記ネットワークへ送信させるよう制御する
ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
further comprising a stopping means for stopping the predetermined service started by the starting means,
The transmission control means controls the withdrawal message to be transmitted to the network using both the first and second address systems when the predetermined service is stopped by the stop means. The communication device according to item 2 .
前記通信装置は、UPnP(Universal Plug and Play)で規定されるUPnPデバイスであり、
前記参加手段により参加する前記ネットワークは、UPnPで規定されるUPnPネットワークである
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
The communication device is a UPnP device defined by UPnP (Universal Plug and Play),
The communication device according to any one of claims 1 to 5, wherein the network to which the participation means participates is a UPnP network defined by UPnP.
前記存在メッセージは、SSDP(Simple Service Discovery Protocol):ALIVEメッセージであり、前記離脱メッセージは、SSDP:BYEBYEメッセージである
ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
The communication device according to claim 6, wherein the existence message is an SSDP (Simple Service Discovery Protocol): ALIVE message, and the departure message is an SSDP: BYEBYE message.
前記第1の送信手段は、前記ネットワークへの所定のサービスを示す情報を、前記SSDP:ALIVEメッセージのNLS(Network Location Signature)に設定する
ことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
8. The communication device according to claim 7, wherein the first transmitting means sets information indicating a predetermined service to the network in NLS (Network Location Signature) of the SSDP:ALIVE message.
前記通信装置は、メディアサーバとして動作し、前記所定のサービスは、当該メディアサーバに関するサービスであることを特徴とする請求項8に記載の通信装置。 9. The communication device according to claim 8, wherein the communication device operates as a media server, and the predetermined service is a service related to the media server. 前記通信装置は、撮像部と記憶部を有する通信装置であることを特徴とする請求項9に記載の通信装置。 10. The communication device according to claim 9, wherein the communication device includes an imaging section and a storage section. 第1および第2のアドレス体系のうち1つ以上を設定してネットワークに参加するステップと、
前記第1および第2のアドレス体系のうち、いずれのアドレス体系が設定されたかを判定するステップと、
前記第1および第2のアドレス体系のうち双方が設定されたと判定された場合、前記第1および第2のアドレス体系の双方で、前記ネットワークから離脱することを示す離脱メッセージを前記ネットワークへ送信するステップと、
前記第1および第2のアドレス体系の双方で、前記離脱メッセージを前記ネットワークへ送信し前記第1および第2のアドレス体系の双方での前記離脱メッセージの送信が完了した後に、前記ネットワーク上に存在していることを示す存在メッセージを前記ネットワークへ送信するステップと、
を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。
configuring one or more of the first and second addressing schemes to join the network;
determining which address system has been set among the first and second address systems;
If it is determined that both of the first and second address systems have been set, a withdrawal message indicating withdrawal from the network is sent to the network in both the first and second address systems. step and
sending the leave message to the network in both the first and second addressing schemes; sending a presence message to the network indicating that the
A method for controlling a communication device, comprising:
コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as each means of the communication device according to claim 1.
JP2019056359A 2019-03-25 2019-03-25 Communication device, control method and program for communication device Active JP7353775B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056359A JP7353775B2 (en) 2019-03-25 2019-03-25 Communication device, control method and program for communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056359A JP7353775B2 (en) 2019-03-25 2019-03-25 Communication device, control method and program for communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161874A JP2020161874A (en) 2020-10-01
JP7353775B2 true JP7353775B2 (en) 2023-10-02

Family

ID=72639942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056359A Active JP7353775B2 (en) 2019-03-25 2019-03-25 Communication device, control method and program for communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7353775B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040111494A1 (en) 2002-12-06 2004-06-10 Microsoft Corporation Network location signature for disambiguating multicast messages in dual-IP stack and/or multi-homed network environments
US20040267876A1 (en) 2003-06-30 2004-12-30 Microsoft Corporation Ad-hoc service discovery protocol
JP2005175724A (en) 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc Communication apparatus and imaging apparatus, and control method of them and network system
JP2006108803A (en) 2004-09-30 2006-04-20 Brother Ind Ltd Management system and program
US20090080453A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Nokia Corporation Context aware ipv6 connection activation in a upnp remote access environment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040111494A1 (en) 2002-12-06 2004-06-10 Microsoft Corporation Network location signature for disambiguating multicast messages in dual-IP stack and/or multi-homed network environments
US20040267876A1 (en) 2003-06-30 2004-12-30 Microsoft Corporation Ad-hoc service discovery protocol
JP2005175724A (en) 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc Communication apparatus and imaging apparatus, and control method of them and network system
JP2006108803A (en) 2004-09-30 2006-04-20 Brother Ind Ltd Management system and program
US20090080453A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Nokia Corporation Context aware ipv6 connection activation in a upnp remote access environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020161874A (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9974104B2 (en) Wireless communication apparatus and method for seamlessly communicating data by setting up and switching between multiple networks
US20080043110A1 (en) Image Input Device, Control Method Thereof and Image Input System
WO2013177001A1 (en) Devices and methods for facilitating direct pairing in a wireless docking system
CN110830968A (en) Networking method and device, Bluetooth equipment and computer readable medium
JP2004318852A (en) Network device, system and method for providing list of controlled devices
US10440094B2 (en) System for restricting remote operation command if not from relay device
WO2018224040A1 (en) Method and device of information transmission
KR20140020179A (en) Apparatus and method for connecting service reflected in user intent
US10873784B2 (en) Communication apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
US20150092764A1 (en) Communication apparatus, data processing apparatus, control method thereof, and recording medium
JP5917103B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2017166569A1 (en) Terminal control method and device
JP7353775B2 (en) Communication device, control method and program for communication device
CN113794996A (en) Device communication method, device control method, device communication apparatus, electronic device, and storage medium
JP6869746B2 (en) Communication device, its control method, program
JP2017017594A (en) Communication device, control method, and program
US9900829B2 (en) Communication device, method for controlling the communication device, and program
WO2023273533A1 (en) Network management method and apparatus
US9602579B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and program
JPWO2006043411A1 (en) Communication device and terminal existence confirmation method
JP2014143660A (en) Mobile terminal, display device, television receiver, and radio communication system
JP2014212393A (en) Communication device, control method therefor, and program
US20200177675A1 (en) Communication device and method of controlling same
US20200036763A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP2017130839A (en) Communication apparatus, communication control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151