JP7353539B2 - 定常範囲決定システム、定常範囲決定方法、および、定常範囲決定プログラム - Google Patents
定常範囲決定システム、定常範囲決定方法、および、定常範囲決定プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7353539B2 JP7353539B2 JP2023534415A JP2023534415A JP7353539B2 JP 7353539 B2 JP7353539 B2 JP 7353539B2 JP 2023534415 A JP2023534415 A JP 2023534415A JP 2023534415 A JP2023534415 A JP 2023534415A JP 7353539 B2 JP7353539 B2 JP 7353539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- value
- steady
- signal
- probability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 88
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0218—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
- G05B23/0224—Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
- G05B23/0227—Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
- G05B23/0235—Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N7/00—Computing arrangements based on specific mathematical models
- G06N7/01—Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0259—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
- G05B23/0267—Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
- G05B23/0272—Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0259—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
- G05B23/0283—Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/04—Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/04—Manufacturing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Economics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Algebra (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
前記稼働データに含まれる多値信号に1つ以上の閾値を設定し、前記閾値を用いて前記多値信号を1つ以上の2値信号に変換する変換部と、
前記稼働データの定常時の信号値を予測する予測モデルに、前記変換部により変換された2値信号を入力し、前記変換部により変換された2値信号の予測値を変換2値信号予測値として算出する予測部と、
前記変換2値信号予測値と前記閾値とに基づいて、前記稼働データに含まれる多値信号の信号値が前記閾値に基づき定められる範囲に存在する確率を算出し、前記確率に基づいて前記稼働データに含まれる多値信号の定常範囲を決定する範囲決定部と
を備えた。
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る定常範囲決定システム500の構成例を示す図である。
定常範囲決定システム500は、定常範囲決定装置100、データ収集サーバ200、および対象システム300を備える。
データ収集サーバ200は、ネットワーク402を介して定常範囲決定装置100と接続される。
定常範囲決定装置100は、コンピュータである。定常範囲決定装置100は、プロセッサ910を備えるとともに、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、および通信装置950といった他のハードウェアを備える。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ910は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ910の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
補助記憶装置922は、データを保管する記憶装置である。補助記憶装置922の具体例は、HDDである。また、補助記憶装置922は、SD(登録商標)メモリカード、CF、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬の記憶媒体であってもよい。なお、HDDは、Hard Disk Driveの略語である。SD(登録商標)は、Secure Digitalの略語である。CFは、CompactFlash(登録商標)の略語である。DVDは、Digital Versatile Diskの略語である。
定常範囲決定プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納されて提供されてもよい。また、定常範囲決定プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
なお、図3の矢印の実線は機能要素同士の呼び出し関係を表し、破線の矢印は機能要素とデータベースとのデータの流れを表している。
モデル生成部110は、取得部111と閾値群算出部112と変換部113と学習部114を備える。
変換部113は、閾値群データベース132から閾値を取得し、閾値を基に多値信号を2値信号に変換する。
学習部114は、稼働データベース131から稼働データを取得し、変換部113を呼び出し、変換部113により取得した稼働データのうち多値信号を2値信号に変換する。学習部114は、稼働データに含まれる2値信号と、稼働データに含まれる多値信号を変換部113により変換した2値信号とから、稼働データに含まれる信号の正常な信号パターンを学習する。その後、学習部114は、学習した正常な信号パターンを予測する学習済みモデルを予測モデル133として保存する。
なお、図4の矢印の実線は機能要素同士の呼び出し関係を表し、破線の矢印は機能要素とデータベースとのデータの流れを表している。
決定部120は、取得部121と変換部122と予測部123と判定部124と特定部125と範囲決定部126と表示部127を備える。
変換部122は、モデル生成部110における変換部113と同様に、閾値群データベース132から閾値を取得し、閾値を基に多値信号を2値信号に変換する。
予測部123は、予測モデル133を用いて、2値信号の稼働データおよび変換部122により変換された2値信号について、次に出力される信号値の定常な値である予測値を算出する。予測モデル133の入力はすべて2値信号となる。以下において、稼働データにおける多値信号が変換部122により変換された2値信号、すなわち、変換部122が出力する2値信号を、変換2値信号と呼ぶ場合がある。
表示部127は、多値信号における定常範囲を用いて、稼働データの実測値、予測部123から出力される予測値、判定部124から出力される非定常判定情報、および、特定部125から出力される非定常特定情報といった情報を、表示機器にわかりやすく可視化して表示する。
次に、本実施の形態に係る定常範囲決定システム500の動作について説明する。定常範囲決定システム500の動作手順は、定常範囲決定方法に相当する。また、定常範囲決定システム500の動作を実現するプログラムは、定常範囲決定処理をコンピュータに実行させる定常範囲決定プログラムに相当する。定常範囲決定システム500の動作とは、定常範囲決定システム500の各装置の動作である。
図5は、本実施の形態に係る定常範囲決定装置100による定常範囲決定処理の全体フロー図である。
なお、図5において、ステップS107「多値信号の信号値の存在確率の算出処理」およびステップS108の「多値信号の信号値の定常範囲の決定処理」についての詳細は後述する。
ステップS101において、取得部121は、通信装置950を介して、データ収集サーバ200から稼働データを稼働データベース131へコピーする。例えば、データ収集サーバ200から出力された稼働データが、センサのONとOFFを表す2値信号と、ロボットハンドのトルク値を表す多値信号を含む場合、稼働データベース131には稼働データとして2値信号と多値信号の両方が格納される。
予測部123による予測処理では、過去の一定時間分の稼働データが必要になる。よって、稼働データベース131には、予測処理に必要な過去一定時間分の稼働データが保持される。
なお、取得部121は、可能な限りリアルタイムでデータ収集サーバ200から稼働データを稼働データベース131へコピーするものとする。
ステップS102において、変換部122は、稼働データベース131に格納された稼働データのうち、多値信号の信号データを2値信号の信号データに変換する。変換部122は、稼働データに含まれる多値信号に1つ以上の閾値を設定し、その閾値を用いて多値信号を1つ以上の2値信号に変換する。
具体的には、変換部122は、閾値群データベース132から閾値を取得する。変換部122は、閾値を基に、稼働データベース131に格納された稼働データのうち、多値信号の信号データを2値信号の信号データに変換する。変換処理の詳細については後述する。
ステップS103において、予測部123は、稼働データベース131において保持された過去の2値信号と、稼働データベース131において保持された過去の多値信号を変換した変換2値信号から、次の信号値の予測を行う。予測には、あらかじめモデル生成部110によって生成された予測モデル133が利用される。
予測部123は、予測モデル133に、稼働データに元から含まれる2値信号と変換2値信号とを入力し、稼働データに含まれる信号の定常時の信号値である予測値を出力する。特に、変換部122により変換された2値信号(変換2値信号)については、予測部123は、予測モデル133に変換2値信号を入力し、変換2値信号の予測値を変換2値信号予測値として出力する。
ステップS104において、判定部124は、ステップS103で算出した稼働データの信号の予測値と、稼働データベース131に格納される稼働データの信号の実測値とを比較し、異常度を算出する。
ステップS105において、判定部124は、ステップS104で算出した異常度を基に、稼働データが定常であるか非定常であるかを判定する。
定常ではないと判定された場合、ステップS106に進む。定常であると判定された場合、ステップS107に進む。
ステップS106において、特定部125は、どの信号がいつ非定常であったかを特定する。具体的には、特定部125は、予測値と実測値が一定値以上異なっていた信号と時刻を抽出することで、非定常箇所を特定することができる。
次に、ステップS107およびステップS108において、範囲決定部126による範囲決定処理について説明する。
ステップS107において、範囲決定部126は、ステップS103で算出した稼働データの信号の予測値から、多値信号の信号値が範囲内に存在する確率を算出する。具体的には、範囲決定部126は、変換2値信号予測値と閾値とに基づいて、稼働データに含まれる多値信号の信号値が閾値に基づき定められる範囲に存在する確率を算出する。
ここで、変換2値信号予測値とは、変換部122により変換された2値信号を予測モデル133に入力することにより得られる、変換2値信号の予測値である。また、閾値とは、多値信号を2値信号に変換する際に用いられた閾値である。
多値信号の場合は、表示部127は、多値信号の信号値を、定常範囲を含む閾値に基づき定められる範囲に重畳して表示する。例えば、表示部127は、ステップS108で決定した定常範囲の背景色を第1の色(例えば緑)、定常範囲からの外れ度合いに応じて背景色を第2の色(例えば黄)、および、第3の色(例えば赤)で表示し、多値信号の信号値を重畳してもよい。さらに、表示部127は、定常範囲から外れている信号値の線色を外れ度合いに応じて第2の色(例えば黄)、第3の色(例えば赤)で表示してもよい。
変換部122では、多値信号を、1つ以上の閾値を使って、1つ以上の2値信号に変換する。必ずしも複数の閾値によって2値信号に変換する必要はない。多値信号は、閾値の個数分の2値信号に変換される。図6のように多値信号に閾値を2個設定した場合、2つの2値信号に変換される。
具体的には、変換部122は、多値信号の各時刻における信号値が閾値を超えれば1、そうでなければ0をとる2値信号に変換する。
予測モデル133は、正常な2値信号の信号パターンを学習して、信号の予測値を出力する。予測値は、図6に示すように、0以上1以下の実数値であり、次の時刻で信号値が1になる確率に相当する。出力は2値信号の時間変化パターンではなく、各2値信号の次の時刻一点のみの予測値となる。
図8では、予測を繰り返し行い、各時刻の予測値を時系列に並べたものを示している。なお、図8では、簡単のために入出力は1信号、すなわち1つの閾値から得られる2値信号としている。
図9では、3信号についての予測値を時系列に並べたものである。同時刻での複数の信号値は予測モデルから一括で出力される。すなわち、図9における予測値1から予測値4のそれぞれは、予測モデルから一括で出力される。
上述したように、予測部123で出力される予測値は、0以上1以下の実数値で、各時刻において信号値が1になる確率に相当する。よって、信号値が閾値を超えれば1、そうでなければ0となるように多値信号を変換した2値信号の予測値は、信号値がその閾値を超える確率に相当する。信号値が2閾値間の範囲に存在する確率は、以下の式(1)によって求められる。
(信号値が2閾値間の範囲に存在する確率)=(信号値が下側の閾値を超える確率)-(信号値が上側の閾値を超える確率)
(信号値が最大の閾値より上の範囲に存在する確率)=(信号値が最大の閾値を超える確率)
(信号値が最小値より下の範囲に存在する確率)=1-(信号値が最小の閾値を超える確率)
(信号値が2閾値間の範囲に存在する確率)=(信号値が上側の閾値を下回る確率)-(信号値が下側の閾値を下回る確率)
(信号値が最大の閾値より上の範囲に存在する確率)=1-(信号値が最大の閾値を下回る確率)
(信号値が最小値より下の範囲に存在する確率)=(信号値が最小の閾値を下回る確率)
ステップS201において、範囲決定部126は、多値信号を2値信号に変換する際に用いた複数の閾値のうち、未選択の閾値を1つ選択する。
ステップS202において、範囲決定部126は、選択した閾値より値の小さい閾値が存在するか否かを判定する。存在する場合はステップS203に進む。存在しない場合はステップS204に進む。
選択した閾値より値の小さい閾値が存在しない場合、ステップS204において、範囲決定部126は、信号値が最小の閾値より下の範囲に存在する確率を算出する。
未選択の閾値がない場合、ステップS207において、範囲決定部126は、信号値が最大の閾値より上の範囲に存在する確率を算出する。
図12は、本実施の形態に係る定常範囲決定処理の第1の決定方法の具体例を示す図である。
第1の決定方法では、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲のうち確率が定められた値以上の範囲を定常範囲として決定する。定められた値とは、予め定められた一定値である。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における信号値の確率が一定値以上の範囲を定常範囲とする。図12では、確率が0.5以上の範囲を定常範囲として決定した例を示している。
第2の決定方法では、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲のうち確率が最大となる範囲を定常範囲として決定する。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における信号値の確率が最大となる範囲を定常範囲とする。
図13では、確率降順範囲選択による決定方法を示している。
確率降順範囲選択による決定方法では、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲から確率が大きい順に範囲を選択し、選択した範囲の確率の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を定常範囲として決定する。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における確率が大きい順に範囲を選択し、選択した範囲の確率の合計が一定値以上になるまでを定常範囲とする。
ステップS302において、範囲決定部126は、選択した範囲の確率の合計が一定値以上になるまでステップS301を繰り返す。
ステップS303において、範囲決定部126は、選択した範囲の確率の合計が一定値以上の場合、選択した範囲を定常範囲に決定する。
図14では、隣接最大確率範囲選択による決定方法を示している。
隣接最大確率範囲選択による決定方法では、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲のうち確率が最大となる範囲を選択し、選択した範囲に隣接する範囲のうち確率が大きい方の範囲を選択することを繰り返す。範囲決定部126は、選択した範囲の確率の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を定常範囲として決定する。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における確率が最大となる範囲を選択し、選択された範囲に隣接する範囲のうち確率が大きい範囲を選択することを繰り返し、選択された範囲の確率の合計が一定値以上になるまでを定常範囲とする。
ステップS402において、範囲決定部126は、定常範囲の確率の合計が一定値以上でなければ、ステップS403に進む。定常範囲の確率の合計が一定値以上であれば、処理を終了する。
ステップS403において、範囲決定部126は、定常範囲に隣接する範囲のうち確率が高い範囲を定常範囲に決定し、定常範囲の確率の合計が一定値以上になるまでステップS402およびステップS403を繰り返す。
図15は、本実施の形態に係る定常範囲決定処理の第3の決定方法の具体例を示す図である。
第3の決定方法では、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲のうち、確率を範囲の幅で割った値である確率密度が定められた値以上の範囲を定常範囲として決定する。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における信号値の確率密度が一定値以上の範囲を定常範囲とする。図15では、確率密度を算出し、確率密度が0.0100以上の範囲を定常範囲として決定した例を示す。
第4の決定方法では、確率密度を用いた決定方法のバリエーションについて説明する。
範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲のうち、確率密度が最大となる範囲を定常範囲として決定してもよい。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における確率密度が最大となる範囲を定常範囲とする。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における確率密度が大きい順に範囲を選択し、選択した範囲の確率の密度の合計が一定値以上になるまでを定常範囲とする。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における確率密度が最大となる範囲を選択し、選択された範囲に隣接する範囲のうち確率の密度が大きい範囲を選択することを繰り返し、選択された範囲の確率の密度の合計が一定値以上になるまでを定常範囲とする。
定常範囲決定処理の第5の決定方法として、範囲決定部126は、多値信号の定常範囲を決定する際、段階的に非定常範囲を決定してもよい。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における値の確率に応じて範囲の非定常度合いを決定する。例えば、確率が0.5以上の範囲を定常とする場合、確率が0.2以上0.5未満の場合に軽度非定常、確率が0.2未満の場合に重度非定常とする。3段階以上の非定常度合いを定義してもよい。
また、記範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲について、確率ではなく、確率密度に応じて定常でない範囲の非定常度合いを決定してもよい。
図16では、定常範囲からの離れ度合いに応じた段階的な定常範囲の決定例を示している。
第2の段階的な非定常範囲決定方法としては、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲について、定常範囲からの範囲の離れ度合いに応じて定常でない範囲の非定常度合いを決定する。
図16では、範囲決定部126は、定常範囲からの範囲の離れ度合いによって非定常度合いを決定する。定常範囲に隣接する範囲を軽度非定常、定常範囲から2つ以上離れている範囲を重度非定常と決定する。
本実施の形態では、モデル生成部110と決定部120の機能がソフトウェアで実現される。変形例として、モデル生成部110と決定部120の機能がハードウェアで実現されてもよい。
具体的には、定常範囲決定装置100は、プロセッサ910に替えて電子回路909を備える。
電子回路909は、モデル生成部110と決定部120の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路909は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field-Programmable Gate Arrayの略語である。
以上のように、本実施の形態に係る定常範囲決定装置100では、多値信号の信号値が2閾値間に存在する確率を基に多値信号の信号値の定常範囲を算出する。よって、本実施の形態に係る定常範囲決定装置100によれば、多値信号の信号値が定常範囲と比較してどのような違いがあるかを作業者にわかりやすく表示することができる。
多値信号の信号値が範囲に存在する確率は、範囲の幅が広いほど高くなることが考えられる。よって、本実施の形態に係る定常範囲決定装置100によれば、確率密度を基に定常範囲を決定することで、幅が小さいために確率が低くなってしまう範囲の定常度合いを適切に評価することができる。
また、実施の形態1のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、この実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、この実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
すなわち、実施の形態1では、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
Claims (15)
- 多値信号を含む稼働データにおける多値信号の定常範囲を決定する定常範囲決定システムにおいて、
前記稼働データに含まれる多値信号に1つ以上の閾値を設定し、前記閾値を用いて前記多値信号を1つ以上の2値信号に変換する変換部と、
前記稼働データの定常時の信号値を予測する予測モデルに、前記変換部により変換された2値信号を入力し、前記変換部により変換された2値信号の予測値を変換2値信号予測値として算出する予測部と、
前記変換2値信号予測値と前記閾値とに基づいて、前記稼働データに含まれる多値信号の信号値が前記閾値に基づき定められる範囲に存在する確率を算出し、前記確率に基づいて前記稼働データに含まれる多値信号の定常範囲を決定する範囲決定部と
を備えた定常範囲決定システム。 - 前記定常範囲決定システムは、
前記稼働データに含まれる多値信号の信号値を、前記定常範囲を含む前記閾値に基づき定められる範囲に重畳して表示する表示部を備える請求項1に記載の定常範囲決定システム。 - 前記範囲決定部は、
前記閾値に基づき定められる範囲のうち確率が定められた値以上の範囲を前記定常範囲として決定する請求項1または請求項2に記載の定常範囲決定システム。 - 前記範囲決定部は、
前記閾値に基づき定められる範囲のうち確率が最大となる範囲を前記定常範囲として決定する請求項1または請求項2に記載の定常範囲決定システム。 - 前記範囲決定部は、
前記閾値に基づき定められる範囲から確率が大きい順に範囲を選択し、選択した範囲の確率の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を前記定常範囲として決定する請求項4に記載の定常範囲決定システム。 - 前記範囲決定部は、
前記閾値に基づき定められる範囲のうち確率が最大となる範囲を選択し、選択した範囲に隣接する範囲のうち確率が大きい方の範囲を選択することを繰り返し、選択した範囲の確率の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を前記定常範囲として決定する請求項4に記載の定常範囲決定システム。 - 前記範囲決定部は、
前記閾値に基づき定められる範囲のうち、確率を範囲の幅で割った値である確率密度が定められた値以上の範囲を前記定常範囲として決定する請求項1または請求項2に記載の定常範囲決定システム。 - 前記範囲決定部は、
前記閾値に基づき定められる範囲のうち、確率を範囲の幅で割った値である確率密度が最大となる範囲を前記定常範囲として決定する請求項1または請求項2に記載の定常範囲決定システム。 - 前記範囲決定部は、
前記閾値に基づき定められる範囲から、確率を範囲の幅で割った値である確率密度が大きい順に範囲を選択し、選択した範囲の確率密度の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を前記定常範囲として決定する請求項8に記載の定常範囲決定システム。 - 前記範囲決定部は、
前記閾値に基づき定められる範囲のうち、確率を範囲の幅で割った値である確率密度が最大となる範囲を選択し、選択した範囲に隣接する範囲のうち確率密度が大きい方の範囲を選択することを繰り返し、選択した範囲の確率密度の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を前記定常範囲として決定する請求項8に記載の定常範囲決定システム。 - 前記範囲決定部は、
前記閾値に基づき定められる範囲について、確率に応じて定常でない範囲の非定常度合いを決定する請求項3に記載の定常範囲決定システム。 - 前記範囲決定部は、
前記閾値に基づき定められる範囲について、確率を範囲の幅で割った値である確率密度に応じて定常でない範囲の非定常度合いを決定する請求項7に記載の定常範囲決定システム。 - 前記範囲決定部は、
前記閾値に基づき定められる範囲について、前記定常範囲からの範囲の離れ度合いに応じて定常でない範囲の非定常度合いを決定する請求項1または請求項2に記載の定常範囲決定システム。 - 多値信号を含む稼働データにおける多値信号の定常範囲を決定する定常範囲決定システムに用いられる定常範囲決定方法において、
コンピュータが、前記稼働データに含まれる多値信号に1つ以上の閾値を設定し、前記閾値を用いて前記多値信号を1つ以上の2値信号に変換し、
コンピュータが、前記稼働データの定常時の信号値を予測する予測モデルに、変換された2値信号を入力し、前記変換された2値信号の予測値を変換2値信号予測値として算出し、
コンピュータが、前記変換2値信号予測値と前記閾値とに基づいて、前記稼働データに含まれる多値信号の信号値が前記閾値に基づき定められる範囲に存在する確率を算出し、前記確率に基づいて前記稼働データに含まれる多値信号の定常範囲を決定する定常範囲決定方法。 - 多値信号を含む稼働データにおける多値信号の定常範囲を決定する定常範囲決定システムに用いられる定常範囲決定プログラムにおいて、
前記稼働データに含まれる多値信号に1つ以上の閾値を設定し、前記閾値を用いて前記多値信号を1つ以上の2値信号に変換する変換処理と、
前記稼働データの定常時の信号値を予測する予測モデルに、前記変換処理により変換された2値信号を入力し、前記変換処理により変換された2値信号の予測値を変換2値信号予測値として算出する予測処理と、
前記変換2値信号予測値と前記閾値とに基づいて、前記稼働データに含まれる多値信号の信号値が前記閾値に基づき定められる範囲に存在する確率を算出し、前記確率に基づいて前記稼働データに含まれる多値信号の定常範囲を決定する範囲決定処理と
をコンピュータに実行させる定常範囲決定プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/027357 WO2023002614A1 (ja) | 2021-07-21 | 2021-07-21 | 定常範囲決定システム、定常範囲決定方法、および、定常範囲決定プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023002614A1 JPWO2023002614A1 (ja) | 2023-01-26 |
JPWO2023002614A5 JPWO2023002614A5 (ja) | 2023-08-02 |
JP7353539B2 true JP7353539B2 (ja) | 2023-09-29 |
Family
ID=84979065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023534415A Active JP7353539B2 (ja) | 2021-07-21 | 2021-07-21 | 定常範囲決定システム、定常範囲決定方法、および、定常範囲決定プログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240095559A1 (ja) |
JP (1) | JP7353539B2 (ja) |
KR (1) | KR102680482B1 (ja) |
CN (1) | CN117651957A (ja) |
DE (1) | DE112021007666T5 (ja) |
TW (1) | TW202305532A (ja) |
WO (1) | WO2023002614A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102497374B1 (ko) * | 2020-03-03 | 2023-02-07 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 비정상 검출 시스템, 비정상 검출 방법 및 기록 매체에 저장된 비정상 검출 프로그램 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018160093A (ja) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 株式会社日立製作所 | 異常検知システムおよび異常検知方法 |
WO2019003404A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 三菱電機株式会社 | 非定常検出装置、非定常検出システム、および非定常検出方法 |
WO2019180801A1 (ja) | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 三菱電機株式会社 | 表示装置、表示システム、および表示画面生成方法 |
WO2020049615A1 (ja) | 2018-09-03 | 2020-03-12 | 三菱電機株式会社 | 信号表示制御装置および信号表示制御プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4154376B2 (ja) | 2004-08-30 | 2008-09-24 | ジヤトコ株式会社 | アナログデジタル信号変換装置とアナログデジタル信号変換装置を備えたネットワーク回線及びデータ収集装置 |
KR101170329B1 (ko) | 2011-12-26 | 2012-08-01 | 비앤에프테크놀로지 주식회사 | 산업플랜트 설비의 정상 운전값 범위를 취득하는 방법 및 그 장치 및 그 방법을 수행하기 위한 프로그램이 저장된 컴퓨터 판독 가능한 저장매체 |
KR20210050414A (ko) * | 2019-10-28 | 2021-05-07 | 주식회사 마키나락스 | 신경망을 학습시키는 방법 |
-
2021
- 2021-07-21 CN CN202180100547.7A patent/CN117651957A/zh active Pending
- 2021-07-21 KR KR1020247001132A patent/KR102680482B1/ko active IP Right Grant
- 2021-07-21 JP JP2023534415A patent/JP7353539B2/ja active Active
- 2021-07-21 DE DE112021007666.3T patent/DE112021007666T5/de active Pending
- 2021-07-21 WO PCT/JP2021/027357 patent/WO2023002614A1/ja active Application Filing
- 2021-11-12 TW TW110142181A patent/TW202305532A/zh unknown
-
2023
- 2023-11-30 US US18/524,446 patent/US20240095559A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018160093A (ja) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 株式会社日立製作所 | 異常検知システムおよび異常検知方法 |
WO2019003404A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 三菱電機株式会社 | 非定常検出装置、非定常検出システム、および非定常検出方法 |
WO2019180801A1 (ja) | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 三菱電機株式会社 | 表示装置、表示システム、および表示画面生成方法 |
WO2020049615A1 (ja) | 2018-09-03 | 2020-03-12 | 三菱電機株式会社 | 信号表示制御装置および信号表示制御プログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
青木 聖陽,デジタル信号とアナログ信号を組み合わせた制御入出力信号の非定常検出方式の検討,第64回 システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集 [CD-ROM] 第64回システム制御情報,日本,一般社団法人システム制御情報学会,2020年05月22日,pp.290-293 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117651957A (zh) | 2024-03-05 |
KR20240011247A (ko) | 2024-01-25 |
JPWO2023002614A1 (ja) | 2023-01-26 |
WO2023002614A1 (ja) | 2023-01-26 |
DE112021007666T5 (de) | 2024-04-04 |
TW202305532A (zh) | 2023-02-01 |
KR102680482B1 (ko) | 2024-07-01 |
US20240095559A1 (en) | 2024-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10572512B2 (en) | Detection method and information processing device | |
JP6361175B2 (ja) | 異常診断装置及びプログラム | |
US11115295B2 (en) | Methods and systems for online monitoring using a variable data | |
JP5936240B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム | |
JP2010002370A (ja) | パターン抽出プログラム、方法及び装置 | |
JPWO2019239542A1 (ja) | 異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム | |
JP2010218492A (ja) | 障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法 | |
US20240095559A1 (en) | Steady range determination system, steady range determination method, and computer readable medium | |
JP2020042757A (ja) | 加工装置、加工方法、加工プログラム、及び検査装置 | |
JP2019020138A (ja) | 検査装置、検査方法及び検査プログラム | |
JP2007164346A (ja) | 決定木変更方法、異常性判定方法およびプログラム | |
JP2018014000A (ja) | テスト支援プログラム、テスト支援装置、及びテスト支援方法 | |
US10372719B2 (en) | Episode mining device, method and non-transitory computer readable medium of the same | |
JP7518013B2 (ja) | 診断パターン生成方法及び計算機 | |
WO2022034687A1 (ja) | 割当問題を解くことを支援する情報処理システム及び方法 | |
JP6627258B2 (ja) | システムモデル生成支援装置、システムモデル生成支援方法、及び、プログラム | |
JP2020173547A (ja) | 画像検査システム、画像検査装置及び画像検査プログラム | |
WO2020044413A1 (ja) | 仮説推論装置、仮説推論方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4894618B2 (ja) | 設計分析装置 | |
US20190278871A1 (en) | Data analysis system, data analysis method, and computer program product | |
JP7258253B1 (ja) | 正常モデル生成プログラム、正常モデル生成装置および正常モデル生成方法 | |
WO2023112167A1 (ja) | 要因分析装置、要因分析方法及び要因分析プログラム | |
JP2020119216A (ja) | 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置 | |
JP2020119201A (ja) | 判定装置、判定方法及び判定プログラム | |
JP7515322B2 (ja) | 設定管理装置、設定管理方法、及び、設定管理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230606 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7353539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |