JP7353539B2 - 定常範囲決定システム、定常範囲決定方法、および、定常範囲決定プログラム - Google Patents

定常範囲決定システム、定常範囲決定方法、および、定常範囲決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7353539B2
JP7353539B2 JP2023534415A JP2023534415A JP7353539B2 JP 7353539 B2 JP7353539 B2 JP 7353539B2 JP 2023534415 A JP2023534415 A JP 2023534415A JP 2023534415 A JP2023534415 A JP 2023534415A JP 7353539 B2 JP7353539 B2 JP 7353539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
value
steady
signal
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023534415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023002614A5 (ja
JPWO2023002614A1 (ja
Inventor
聖陽 青木
昌彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2023002614A1 publication Critical patent/JPWO2023002614A1/ja
Publication of JPWO2023002614A5 publication Critical patent/JPWO2023002614A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353539B2 publication Critical patent/JP7353539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、定常範囲決定システム、定常範囲決定方法、および、定常範囲決定プログラムに関する。特に、稼働データにおける多値信号の定常範囲を決定する定常範囲決定システム、定常範囲決定方法、および、定常範囲決定プログラムに関する。
従来の工場では、製造ラインの停止といったトラブル発生時、工場の保全員が知識あるいは経験に基づいてトラブルの要因を特定し、適切な対処を行う。しかし、膨大な稼働データと複雑なプログラムの中から要因を特定し、早期にトラブルを解決することは困難な場合が多い。また、トラブル要因を網羅的に特定するための設定あるいはプログラムの作成は、現実的な工数での実現が難しい。
特許文献1では、保全員が、網羅的な条件設定をすることなく、トラブル要因となるセンサあるいはプログラムを特定する手がかりを得るためのシステムが開示されている。特許文献1では、センサのONとOFFといった2値を表現する2値信号と、電流値あるいは圧力値といった0および1以外の値をとる多値信号との、非定常な時間変化を自動で検出するシステムが開示されている。
特許6790311号公報
特許文献1の方式では、多値信号を2値信号に変換し、2値信号の正常な値を予測して信号の非定常な変化を検出する。多値信号に非定常な変化が検出された際、変換された2値信号の非定常箇所を特定し、定常であればどのような値をとるべきかが予測値として得られる。しかし、2値信号に変換する前の多値信号がどのように非定常な値をとっているかをひと目で判別することはできない。製造ライン停止といったトラブル発生時、その原因を特定するために、多値信号の値が正常時と比較してどう異なるかを確認する必要がある。
本開示では、閾値に基づき定められる範囲に多値信号の信号値が存在する確率に基づいて、多値信号の定常範囲を決定する。これにより、多値信号が定常範囲と比較してどのような信号値をとっているかを作業者にわかりやすく表示することを目的とする。
本開示に係る定常範囲決定システムは、多値信号を含む稼働データにおける多値信号の定常範囲を決定する定常範囲決定システムにおいて、
前記稼働データに含まれる多値信号に1つ以上の閾値を設定し、前記閾値を用いて前記多値信号を1つ以上の2値信号に変換する変換部と、
前記稼働データの定常時の信号値を予測する予測モデルに、前記変換部により変換された2値信号を入力し、前記変換部により変換された2値信号の予測値を変換2値信号予測値として算出する予測部と、
前記変換2値信号予測値と前記閾値とに基づいて、前記稼働データに含まれる多値信号の信号値が前記閾値に基づき定められる範囲に存在する確率を算出し、前記確率に基づいて前記稼働データに含まれる多値信号の定常範囲を決定する範囲決定部と
を備えた。
本開示に係る定常範囲決定システムでは、閾値に基づき定められる範囲に多値信号の信号値が存在する確率に基づいて、多値信号の定常範囲を決定する。よって、本開示に係る定常範囲決定システムによれば、多値信号の定常範囲を適切に決定することができ、多値信号が定常範囲と比較してどのような信号値をとっているかを作業者にわかりやすく表示することができる。
実施の形態1に係る定常範囲決定システムの構成例を示す図。 実施の形態1に係る定常範囲決定装置の構成例を示す図。 実施の形態1に係るモデル生成部の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る決定部の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る定常範囲決定装置による定常範囲決定処理の全体フロー図。 実施の形態1に係る変換処理の具体例を示す図。 実施の形態1に係る予測モデルの入出力の例を示す図。 実施の形態1に係る予測処理において1信号における予測値が時系列に出力される例を示す図。 実施の形態1に係る予測処理において3信号における予測値が時系列に出力される例を示す図。 実施の形態1に係る多値信号の信号値が範囲内に存在する確率を算出する例を示す図。 実施の形態1に係る多値信号の信号値における範囲内の確率を算出する処理の詳細フロー図。 実施の形態1に係る定常範囲決定処理の第1の決定方法の具体例を示す図。 実施の形態1に係る定常範囲決定処理の第2の決定方法の一例を示すフロー図。 実施の形態1に係る定常範囲決定処理の第2の決定方法の別例を示すフロー図。 実施の形態1に係る定常範囲決定処理の第3の決定方法の具体例を示す図。 実施の形態1に係る定常範囲決定処理の第5の決定方法の具体例を示す図。 実施の形態1の変形例に係る定常範囲決定装置の構成例を示す図。
以下、本実施の形態について、図を用いて説明する。各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。また、以下の図では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、実施の形態の説明において、上、下、左、右、前、後、表、裏といった向きあるいは位置が示されている場合がある。これらの表記は、説明の便宜上の記載であり、装置、器具、あるいは部品等の配置、方向および向きを限定するものではない。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る定常範囲決定システム500の構成例を示す図である。
定常範囲決定システム500は、定常範囲決定装置100、データ収集サーバ200、および対象システム300を備える。
定常範囲決定装置100は、工場ラインといった対象システム300を監視する。対象システム300には、設備301から設備305が存在する。なお、図1では設備を5個としているが、設備の数に制約は存在しない。各設備はセンサおよびロボットといった複数の機器から構成される。各設備はネットワーク401に接続されており、設備の稼働データ31がデータ収集サーバ200に蓄積される。稼働データ31は、2値信号と多値信号とを含む。2値信号は、例えば、センサのONとOFFを表す信号である。多値信号は、例えば、ロボットハンドのトルク値を表す信号である。
データ収集サーバ200は、ネットワーク402を介して定常範囲決定装置100と接続される。
定常範囲決定装置100は、設備の稼働データ31における多値信号の定常範囲を決定する。また、定常範囲決定装置100は、稼働データ31の非定常を検出する。また、定常範囲決定装置100は、稼働データ31の定常、あるいは、非定常を表示する。定常範囲決定装置100は、非定常検出装置、あるいは、非定常表示装置ともいう。
図2は、本実施の形態に係る定常範囲決定装置100の構成例を示す図である。
定常範囲決定装置100は、コンピュータである。定常範囲決定装置100は、プロセッサ910を備えるとともに、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、および通信装置950といった他のハードウェアを備える。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
定常範囲決定装置100は、機能要素として、モデル生成部110と決定部120と記憶部130とを備える。記憶部130には、稼働データベース131と閾値群データベース132と予測モデル133が記憶される。
モデル生成部110と決定部120の機能は、ソフトウェアにより実現される。記憶部130は、メモリ921に備えられる。なお、記憶部130は、補助記憶装置922に備えられていてもよいし、メモリ921と補助記憶装置922に分散して備えられていてもよい。
プロセッサ910は、定常範囲決定プログラムを実行する装置である。定常範囲決定プログラムは、モデル生成部110と決定部120の機能を実現するプログラムである。
プロセッサ910は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ910の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ921は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ921の具体例は、SRAM(Static Random Access Memory)、あるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
補助記憶装置922は、データを保管する記憶装置である。補助記憶装置922の具体例は、HDDである。また、補助記憶装置922は、SD(登録商標)メモリカード、CF、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬の記憶媒体であってもよい。なお、HDDは、Hard Disk Driveの略語である。SD(登録商標)は、Secure Digitalの略語である。CFは、CompactFlash(登録商標)の略語である。DVDは、Digital Versatile Diskの略語である。
入力インタフェース930は、マウス、キーボード、あるいはタッチパネルといった入力装置と接続されるポートである。入力インタフェース930は、具体的には、USB(Universal Serial Bus)端子である。なお、入力インタフェース930は、LAN(Local Area Network)と接続されるポートであってもよい。
出力インタフェース940は、ディスプレイといった表示機器のケーブルが接続されるポートである。出力インタフェース940は、具体的には、USB端子またはHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)端子である。ディスプレイは、具体的には、LCD(Liquid Crystal Display)である。出力インタフェース940は、表示器インタフェースともいう。
通信装置950は、レシーバとトランスミッタを有する。通信装置950は、LAN、インターネット、あるいは電話回線といった通信網に接続している。通信装置950は、具体的には、通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。
定常範囲決定プログラムは、定常範囲決定装置100において実行される。定常範囲決定プログラムは、プロセッサ910に読み込まれ、プロセッサ910によって実行される。メモリ921には、定常範囲決定プログラムだけでなく、OS(Operating System)も記憶されている。プロセッサ910は、OSを実行しながら、定常範囲決定プログラムを実行する。定常範囲決定プログラムおよびOSは、補助記憶装置922に記憶されていてもよい。補助記憶装置922に記憶されている定常範囲決定プログラムおよびOSは、メモリ921にロードされ、プロセッサ910によって実行される。なお、定常範囲決定プログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。
定常範囲決定装置100は、プロセッサ910を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、定常範囲決定プログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ910と同じように、定常範囲決定プログラムを実行する装置である。
定常範囲決定プログラムにより利用、処理または出力されるデータ、情報、信号値および変数値は、メモリ921、補助記憶装置922、または、プロセッサ910内のレジスタあるいはキャッシュメモリに記憶される。
モデル生成部110と決定部120の各部の「部」を「回路」、「工程」、「手順」、「処理」、あるいは「サーキットリー」に読み替えてもよい。定常範囲決定プログラムは、モデル生成処理と決定処理を、コンピュータに実行させる。モデル生成処理と決定処理の「処理」を「プログラム」、「プログラムプロダクト」、「プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体」、または「プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体」に読み替えてもよい。また、定常範囲決定方法は、定常範囲決定装置100が定常範囲決定プログラムを実行することにより行われる方法である。
定常範囲決定プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納されて提供されてもよい。また、定常範囲決定プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
図3は、本実施の形態に係るモデル生成部110の機能構成例を示す図である。
なお、図3の矢印の実線は機能要素同士の呼び出し関係を表し、破線の矢印は機能要素とデータベースとのデータの流れを表している。
モデル生成部110は、設備の正常稼働時における稼働データの次の信号値を予測するための予測モデル133を生成する。言い換えると、モデル生成部110は、稼働データの定常時の信号値を予測するための予測モデル133を生成する。
モデル生成部110は、取得部111と閾値群算出部112と変換部113と学習部114を備える。
取得部111は、通信装置950により、データ収集サーバ200から稼働データを受信し、その稼働データを稼働データベース131に格納する。稼働データは、例えば、センサのONとOFFを表す2値信号、あるいは、ロボットハンドのトルク値を表す多値信号といったデータである。なお、受信して格納する処理については、必要なデータを対象としてデータ収集サーバ200にデータが増える度に可能な限りリアルタイムで実行する。
閾値群算出部112は、稼働データベース131から稼働データを取得し、稼働データのうちの多値信号を2値信号に変換するための閾値を算出し、その閾値を閾値群データベース132に格納する。
変換部113は、閾値群データベース132から閾値を取得し、閾値を基に多値信号を2値信号に変換する。
学習部114は、稼働データベース131から稼働データを取得し、変換部113を呼び出し、変換部113により取得した稼働データのうち多値信号を2値信号に変換する。学習部114は、稼働データに含まれる2値信号と、稼働データに含まれる多値信号を変換部113により変換した2値信号とから、稼働データに含まれる信号の正常な信号パターンを学習する。その後、学習部114は、学習した正常な信号パターンを予測する学習済みモデルを予測モデル133として保存する。
閾値群算出部112は、例えば、多値信号の信号値が、増加、減少、あるいは一定といった値の傾向が変化する点で切り替わる2値信号に変換されるよう閾値を設定する。なお、多値信号を2値信号に変換するための閾値は、任意の値および任意の個数設定可能であり、算出方法は限定されないものとする。
図4は、本実施の形態に係る決定部120の機能構成例を示す図である。
なお、図4の矢印の実線は機能要素同士の呼び出し関係を表し、破線の矢印は機能要素とデータベースとのデータの流れを表している。
決定部120は、稼働データから正常稼働時の信号の次の信号値を予測し、非定常の有無を判定し、非定常箇所を特定し、定常範囲を決定して稼働データとともに表示する。
決定部120は、取得部121と変換部122と予測部123と判定部124と特定部125と範囲決定部126と表示部127を備える。
取得部121は、モデル生成部110における取得部111と同様に、通信装置950により、データ収集サーバ200から稼働データを受信し、その稼働データを稼働データベース131格納する。
変換部122は、モデル生成部110における変換部113と同様に、閾値群データベース132から閾値を取得し、閾値を基に多値信号を2値信号に変換する。
予測部123は、予測モデル133を用いて、2値信号の稼働データおよび変換部122により変換された2値信号について、次に出力される信号値の定常な値である予測値を算出する。予測モデル133の入力はすべて2値信号となる。以下において、稼働データにおける多値信号が変換部122により変換された2値信号、すなわち、変換部122が出力する2値信号を、変換2値信号と呼ぶ場合がある。
なお、判定部124は、稼働データベース131から稼働データを取得し、変換部122および予測部123を呼び出して、変換部122による変換処理および予測部123による予測処理を実行する。
判定部124は、稼働データにおける2値信号および変換2値信号の実測値と、予測部123が出力する予測値とを比較する。判定部124は、比較結果より、稼働データが定常であるか否か、すなわち、学習した正常な信号パターンと合致するか否か、を判定する。判定部124は、判定結果を非定常判定情報として出力する。稼働データが非定常であると判定された場合、判定部124は、特定部125を呼び出し、特定部125により非定常部分を特定する。また、判定部124は、表示部127を呼び出し、表示部127により判定の結果を表示機器に表示する。
特定部125は、稼働データにおける2値信号および変換2値信号と、それらの予測値に基づいて、どの信号がいつ非定常であったかを特定する。特定部125は、特定した情報を非定常特定情報として出力する。
範囲決定部126は、変換2値信号の予測値に基づいて、変換2値信号に変換される前の多値信号における信号値の定常範囲を決定する。
表示部127は、範囲決定部126を呼び出すことにより、多値信号における定常範囲を決定してもよい。
表示部127は、多値信号における定常範囲を用いて、稼働データの実測値、予測部123から出力される予測値、判定部124から出力される非定常判定情報、および、特定部125から出力される非定常特定情報といった情報を、表示機器にわかりやすく可視化して表示する。
***動作の説明***
次に、本実施の形態に係る定常範囲決定システム500の動作について説明する。定常範囲決定システム500の動作手順は、定常範囲決定方法に相当する。また、定常範囲決定システム500の動作を実現するプログラムは、定常範囲決定処理をコンピュータに実行させる定常範囲決定プログラムに相当する。定常範囲決定システム500の動作とは、定常範囲決定システム500の各装置の動作である。
<定常範囲決定処理>
図5は、本実施の形態に係る定常範囲決定装置100による定常範囲決定処理の全体フロー図である。
なお、図5において、ステップS107「多値信号の信号値の存在確率の算出処理」およびステップS108の「多値信号の信号値の定常範囲の決定処理」についての詳細は後述する。
<<取得処理>>
ステップS101において、取得部121は、通信装置950を介して、データ収集サーバ200から稼働データを稼働データベース131へコピーする。例えば、データ収集サーバ200から出力された稼働データが、センサのONとOFFを表す2値信号と、ロボットハンドのトルク値を表す多値信号を含む場合、稼働データベース131には稼働データとして2値信号と多値信号の両方が格納される。
予測部123による予測処理では、過去の一定時間分の稼働データが必要になる。よって、稼働データベース131には、予測処理に必要な過去一定時間分の稼働データが保持される。
なお、取得部121は、可能な限りリアルタイムでデータ収集サーバ200から稼働データを稼働データベース131へコピーするものとする。
<<変換処理>>
ステップS102において、変換部122は、稼働データベース131に格納された稼働データのうち、多値信号の信号データを2値信号の信号データに変換する。変換部122は、稼働データに含まれる多値信号に1つ以上の閾値を設定し、その閾値を用いて多値信号を1つ以上の2値信号に変換する。
具体的には、変換部122は、閾値群データベース132から閾値を取得する。変換部122は、閾値を基に、稼働データベース131に格納された稼働データのうち、多値信号の信号データを2値信号の信号データに変換する。変換処理の詳細については後述する。
<<予測処理>>
ステップS103において、予測部123は、稼働データベース131において保持された過去の2値信号と、稼働データベース131において保持された過去の多値信号を変換した変換2値信号から、次の信号値の予測を行う。予測には、あらかじめモデル生成部110によって生成された予測モデル133が利用される。
予測部123は、予測モデル133に、稼働データに元から含まれる2値信号と変換2値信号とを入力し、稼働データに含まれる信号の定常時の信号値である予測値を出力する。特に、変換部122により変換された2値信号(変換2値信号)については、予測部123は、予測モデル133に変換2値信号を入力し、変換2値信号の予測値を変換2値信号予測値として出力する。
<<判定処理>>
ステップS104において、判定部124は、ステップS103で算出した稼働データの信号の予測値と、稼働データベース131に格納される稼働データの信号の実測値とを比較し、異常度を算出する。
ステップS105において、判定部124は、ステップS104で算出した異常度を基に、稼働データが定常であるか非定常であるかを判定する。
定常ではないと判定された場合、ステップS106に進む。定常であると判定された場合、ステップS107に進む。
<<特定処理>>
ステップS106において、特定部125は、どの信号がいつ非定常であったかを特定する。具体的には、特定部125は、予測値と実測値が一定値以上異なっていた信号と時刻を抽出することで、非定常箇所を特定することができる。
<<範囲決定処理>>
次に、ステップS107およびステップS108において、範囲決定部126による範囲決定処理について説明する。
ステップS107において、範囲決定部126は、ステップS103で算出した稼働データの信号の予測値から、多値信号の信号値が範囲内に存在する確率を算出する。具体的には、範囲決定部126は、変換2値信号予測値と閾値とに基づいて、稼働データに含まれる多値信号の信号値が閾値に基づき定められる範囲に存在する確率を算出する。
ここで、変換2値信号予測値とは、変換部122により変換された2値信号を予測モデル133に入力することにより得られる、変換2値信号の予測値である。また、閾値とは、多値信号を2値信号に変換する際に用いられた閾値である。
ステップS108において、範囲決定部126は、ステップS107で算出した多値信号の信号値が範囲内に存在する確率に基づいて、稼働データに含まれる多値信号の定常範囲を決定する。
ステップS109において、表示部127は、稼働データに含まれる2値信号あるいは多値信号における判定結果をユーザに提示する。本実施の形態では、表示機器に表示することによりユーザに提示する例を示している。しかし、プリンタに出力する、あるいは、電子データとして出力するといった他の方法でユーザに提示してもよい。
表示部127は、信号の動きを時系列で示し、2値信号であれば2値信号の予測値を正常な動作として示す。
多値信号の場合は、表示部127は、多値信号の信号値を、定常範囲を含む閾値に基づき定められる範囲に重畳して表示する。例えば、表示部127は、ステップS108で決定した定常範囲の背景色を第1の色(例えば緑)、定常範囲からの外れ度合いに応じて背景色を第2の色(例えば黄)、および、第3の色(例えば赤)で表示し、多値信号の信号値を重畳してもよい。さらに、表示部127は、定常範囲から外れている信号値の線色を外れ度合いに応じて第2の色(例えば黄)、第3の色(例えば赤)で表示してもよい。
次に、各処理について詳細に説明する。
図6は、本実施の形態に係る変換処理の具体例を示す図である。
変換部122では、多値信号を、1つ以上の閾値を使って、1つ以上の2値信号に変換する。必ずしも複数の閾値によって2値信号に変換する必要はない。多値信号は、閾値の個数分の2値信号に変換される。図6のように多値信号に閾値を2個設定した場合、2つの2値信号に変換される。
具体的には、変換部122は、多値信号の各時刻における信号値が閾値を超えれば1、そうでなければ0をとる2値信号に変換する。
図7は、本実施の形態に係る予測モデル133の入出力の例を示す図である。
予測モデル133は、正常な2値信号の信号パターンを学習して、信号の予測値を出力する。予測値は、図6に示すように、0以上1以下の実数値であり、次の時刻で信号値が1になる確率に相当する。出力は2値信号の時間変化パターンではなく、各2値信号の次の時刻一点のみの予測値となる。
過去の信号データとして、信号1が0,0,1,1,1という値をとり、信号2が1,1,1,1,0という値をとるとき、それらを予測モデルに入力すると、信号1の予測値として0.8、信号2の予測値として0.2という値が出力される。このとき、信号1の値が次の時刻で1になる確率が0.8、信号2の値が次の時刻で1になる確率が0.2であるということになる。
図8は、本実施の形態に係る予測処理において1信号における予測値が時系列に出力される例を示す図である。
図8では、予測を繰り返し行い、各時刻の予測値を時系列に並べたものを示している。なお、図8では、簡単のために入出力は1信号、すなわち1つの閾値から得られる2値信号としている。
図9は、本実施の形態に係る予測処理において3信号における予測値が時系列に出力される例を示す図である。
図9では、3信号についての予測値を時系列に並べたものである。同時刻での複数の信号値は予測モデルから一括で出力される。すなわち、図9における予測値1から予測値4のそれぞれは、予測モデルから一括で出力される。
図10は、本実施の形態に係る多値信号の信号値が範囲内に存在する確率を算出する例を示す図である。
上述したように、予測部123で出力される予測値は、0以上1以下の実数値で、各時刻において信号値が1になる確率に相当する。よって、信号値が閾値を超えれば1、そうでなければ0となるように多値信号を変換した2値信号の予測値は、信号値がその閾値を超える確率に相当する。信号値が2閾値間の範囲に存在する確率は、以下の式(1)によって求められる。
<式(1)>
(信号値が2閾値間の範囲に存在する確率)=(信号値が下側の閾値を超える確率)-(信号値が上側の閾値を超える確率)
そして、信号値が最大の閾値より上の範囲に存在する確率と、信号値が最小の閾値より下の範囲に存在する確率は、それぞれ式(2)、および、式(3)によって求められる。
<式(2)>
(信号値が最大の閾値より上の範囲に存在する確率)=(信号値が最大の閾値を超える確率)
<式(3)>
(信号値が最小値より下の範囲に存在する確率)=1-(信号値が最小の閾値を超える確率)
以上のように、多値信号に閾値を設定して変換される2値信号の予測値から、多値信号の信号値が範囲内に存在する確率を算出する。確率は0以上1以下の実数値となる。
なお、変換部122で、多値信号に複数の閾値を設定し、信号値が閾値を超えれば0、そうでなければ1をとる2値信号に変換してもよい。その場合、2値信号の予測値は各時刻における信号値がその閾値を下回る確率に相当する。信号値が2閾値間の範囲に存在する確率、信号値が最大の閾値より上の範囲に存在する確率、信号値が最小値より下の範囲に存在する確率はそれぞれ式(4)、式(5)、および、式(6)から求められる。
<式(4)>
(信号値が2閾値間の範囲に存在する確率)=(信号値が上側の閾値を下回る確率)-(信号値が下側の閾値を下回る確率)
<式(5)>
(信号値が最大の閾値より上の範囲に存在する確率)=1-(信号値が最大の閾値を下回る確率)
<式(6)>
(信号値が最小値より下の範囲に存在する確率)=(信号値が最小の閾値を下回る確率)
図11は、本実施の形態に係る多値信号の信号値における範囲内の確率を算出する処理の詳細フロー図である。
ステップS201において、範囲決定部126は、多値信号を2値信号に変換する際に用いた複数の閾値のうち、未選択の閾値を1つ選択する。
ステップS202において、範囲決定部126は、選択した閾値より値の小さい閾値が存在するか否かを判定する。存在する場合はステップS203に進む。存在しない場合はステップS204に進む。
選択した閾値より値の小さい閾値が存在する場合、ステップS203において、範囲決定部126は、選択した閾値と、選択した閾値に隣り合う下側の閾値との間の範囲に信号値が存在する確率を算出する。
選択した閾値より値の小さい閾値が存在しない場合、ステップS204において、範囲決定部126は、信号値が最小の閾値より下の範囲に存在する確率を算出する。
ステップS205およびステップS206において、範囲決定部126は、未選択の閾値があるか否かを判定する。未選択の閾値がある場合、ステップS201に戻り、未選択の閾値がなくなるまで処理を繰り返す。
未選択の閾値がない場合、ステップS207において、範囲決定部126は、信号値が最大の閾値より上の範囲に存在する確率を算出する。
次に、多値信号の定常範囲を決定する方法について説明する。
<定常範囲決定処理の第1の決定方法>
図12は、本実施の形態に係る定常範囲決定処理の第1の決定方法の具体例を示す図である。
第1の決定方法では、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲のうち確率が定められた値以上の範囲を定常範囲として決定する。定められた値とは、予め定められた一定値である。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における信号値の確率が一定値以上の範囲を定常範囲とする。図12では、確率が0.5以上の範囲を定常範囲として決定した例を示している。
<定常範囲決定処理の第2の決定方法>
第2の決定方法では、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲のうち確率が最大となる範囲を定常範囲として決定する。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における信号値の確率が最大となる範囲を定常範囲とする。
図13は、本実施の形態に係る定常範囲決定処理の第2の決定方法の一例を示すフロー図である。
図13では、確率降順範囲選択による決定方法を示している。
確率降順範囲選択による決定方法では、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲から確率が大きい順に範囲を選択し、選択した範囲の確率の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を定常範囲として決定する。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における確率が大きい順に範囲を選択し、選択した範囲の確率の合計が一定値以上になるまでを定常範囲とする。
ステップS301において、範囲決定部126は、値の確率が最大となる未選択の範囲を選択する。
ステップS302において、範囲決定部126は、選択した範囲の確率の合計が一定値以上になるまでステップS301を繰り返す。
ステップS303において、範囲決定部126は、選択した範囲の確率の合計が一定値以上の場合、選択した範囲を定常範囲に決定する。
図14は、本実施の形態に係る定常範囲決定処理の第2の決定方法の別例を示すフロー図である。
図14では、隣接最大確率範囲選択による決定方法を示している。
隣接最大確率範囲選択による決定方法では、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲のうち確率が最大となる範囲を選択し、選択した範囲に隣接する範囲のうち確率が大きい方の範囲を選択することを繰り返す。範囲決定部126は、選択した範囲の確率の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を定常範囲として決定する。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における確率が最大となる範囲を選択し、選択された範囲に隣接する範囲のうち確率が大きい範囲を選択することを繰り返し、選択された範囲の確率の合計が一定値以上になるまでを定常範囲とする。
ステップS401において、範囲決定部126は、値の確率が最大となる範囲を定常範囲に決定する。
ステップS402において、範囲決定部126は、定常範囲の確率の合計が一定値以上でなければ、ステップS403に進む。定常範囲の確率の合計が一定値以上であれば、処理を終了する。
ステップS40において、範囲決定部126は、定常範囲に隣接する範囲のうち確率が高い範囲を定常範囲に決定し、定常範囲の確率の合計が一定値以上になるまでステップS402およびステップS403を繰り返す。
<定常範囲決定処理の第3の決定方法>
図15は、本実施の形態に係る定常範囲決定処理の第3の決定方法の具体例を示す図である。
第3の決定方法では、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲のうち、確率を範囲の幅で割った値である確率密度が定められた値以上の範囲を定常範囲として決定する。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における信号値の確率密度が一定値以上の範囲を定常範囲とする。図15では、確率密度を算出し、確率密度が0.0100以上の範囲を定常範囲として決定した例を示す。
定常範囲を決定する際、範囲の幅が広いほど値の確率が高くなることが考えられる。そこで、確率密度を基に定常範囲を決定することで、幅が小さいために確率が低くなってしまう範囲の定常度合いを高く評価することができる。
<定常範囲決定処理の第4の決定方法>
第4の決定方法では、確率密度を用いた決定方法のバリエーションについて説明する。
範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲のうち、確率密度が最大となる範囲を定常範囲として決定してもよい。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における確率密度が最大となる範囲を定常範囲とする。
あるいは、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲から、確率密度が大きい順に範囲を選択し、選択した範囲の確率密度の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を定常範囲として決定してもよい。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における確率密度が大きい順に範囲を選択し、選択した範囲の確率の密度の合計が一定値以上になるまでを定常範囲とする。
あるいは、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲のうち、確率密度が最大となる範囲を選択し、選択した範囲に隣接する範囲のうち確率密度が大きい方の範囲を選択することを繰り返す。そして、範囲決定部126は、選択した範囲の確率密度の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を定常範囲として決定してもよい。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における確率密度が最大となる範囲を選択し、選択された範囲に隣接する範囲のうち確率の密度が大きい範囲を選択することを繰り返し、選択された範囲の確率の密度の合計が一定値以上になるまでを定常範囲とする。
<定常範囲決定処理の第5の決定方法>
定常範囲決定処理の第5の決定方法として、範囲決定部126は、多値信号の定常範囲を決定する際、段階的に非定常範囲を決定してもよい。
第1の段階的な非定常範囲決定方法としては、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲について、確率に応じて定常でない範囲の非定常度合いを決定する。
具体的には、範囲決定部126は、同時刻における値の確率に応じて範囲の非定常度合いを決定する。例えば、確率が0.5以上の範囲を定常とする場合、確率が0.2以上0.5未満の場合に軽度非定常、確率が0.2未満の場合に重度非定常とする。3段階以上の非定常度合いを定義してもよい。
また、記範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲について、確率ではなく、確率密度に応じて定常でない範囲の非定常度合いを決定してもよい。
図16は、本実施の形態に係る定常範囲決定処理の第2の段階的な非定常範囲決定方法の具体例を示す図である。
図16では、定常範囲からの離れ度合いに応じた段階的な定常範囲の決定例を示している。
第2の段階的な非定常範囲決定方法としては、範囲決定部126は、閾値に基づき定められる範囲について、定常範囲からの範囲の離れ度合いに応じて定常でない範囲の非定常度合いを決定する。
図16では、範囲決定部126は、定常範囲からの範囲の離れ度合いによって非定常度合いを決定する。定常範囲に隣接する範囲を軽度非定常、定常範囲から2つ以上離れている範囲を重度非定常と決定する。
***他の構成***
本実施の形態では、モデル生成部110と決定部120の機能がソフトウェアで実現される。変形例として、モデル生成部110と決定部120の機能がハードウェアで実現されてもよい。
具体的には、定常範囲決定装置100は、プロセッサ910に替えて電子回路909を備える。
図17は、本実施の形態の変形例に係る定常範囲決定装置100の構成例を示す図である。
電子回路909は、モデル生成部110と決定部120の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路909は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field-Programmable Gate Arrayの略語である。
モデル生成部110と決定部120の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。
別の変形例として、モデル生成部110と決定部120の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。また、モデル生成部110と決定部120の一部またはすべての機能がファームウェアで実現されてもよい。
プロセッサと電子回路の各々は、プロセッシングサーキットリとも呼ばれる。つまり、モデル生成部110と決定部120の機能は、プロセッシングサーキットリにより実現される。
***本実施の形態の効果の説明***
以上のように、本実施の形態に係る定常範囲決定装置100では、多値信号の信号値が2閾値間に存在する確率を基に多値信号の信号値の定常範囲を算出する。よって、本実施の形態に係る定常範囲決定装置100によれば、多値信号の信号値が定常範囲と比較してどのような違いがあるかを作業者にわかりやすく表示することができる。
また、本実施の形態に係る定常範囲決定装置100では、範囲における確率密度を基に多値信号の信号値の定常範囲を算出することもできる。
多値信号の信号値が範囲に存在する確率は、範囲の幅が広いほど高くなることが考えられる。よって、本実施の形態に係る定常範囲決定装置100によれば、確率密度を基に定常範囲を決定することで、幅が小さいために確率が低くなってしまう範囲の定常度合いを適切に評価することができる。
以上の実施の形態1では、定常範囲決定装置の各部を独立した機能ブロックとして説明した。しかし、定常範囲決定装置の構成は、上述した実施の形態のような構成でなくてもよい。定常範囲決定装置の機能ブロックは、上述した実施の形態で説明した機能を実現することができれば、どのような構成でもよい。また、定常範囲決定装置は、1つの装置でなく、複数の装置から構成されたシステムでもよい。
また、実施の形態1のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、この実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、この実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
すなわち、実施の形態1では、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本開示の範囲、本開示の適用物の範囲、および本開示の用途の範囲を制限することを意図するものではない。上述した実施の形態は、必要に応じて種々の変更が可能である。
31 稼働データ、100 定常範囲決定装置、110 モデル生成部、111,121 取得部、112 閾値群算出部、113,122 変換部、114 学習部、120 決定部、123 予測部、124 判定部、125 特定部、126 範囲決定部、127 表示部、130 記憶部、131 稼働データベース、132 閾値群データベース、133 予測モデル、200 データ収集サーバ、300 対象システム、301,302,303,304,305 設備、401,402 ネットワーク、500 定常範囲決定システム、909 電子回路、910 プロセッサ、921 メモリ、922 補助記憶装置、930 入力インタフェース、940 出力インタフェース、950 通信装置。

Claims (15)

  1. 多値信号を含む稼働データにおける多値信号の定常範囲を決定する定常範囲決定システムにおいて、
    前記稼働データに含まれる多値信号に1つ以上の閾値を設定し、前記閾値を用いて前記多値信号を1つ以上の2値信号に変換する変換部と、
    前記稼働データの定常時の信号値を予測する予測モデルに、前記変換部により変換された2値信号を入力し、前記変換部により変換された2値信号の予測値を変換2値信号予測値として算出する予測部と、
    前記変換2値信号予測値と前記閾値とに基づいて、前記稼働データに含まれる多値信号の信号値が前記閾値に基づき定められる範囲に存在する確率を算出し、前記確率に基づいて前記稼働データに含まれる多値信号の定常範囲を決定する範囲決定部と
    を備えた定常範囲決定システム。
  2. 前記定常範囲決定システムは、
    前記稼働データに含まれる多値信号の信号値を、前記定常範囲を含む前記閾値に基づき定められる範囲に重畳して表示する表示部を備える請求項1に記載の定常範囲決定システム。
  3. 前記範囲決定部は、
    前記閾値に基づき定められる範囲のうち確率が定められた値以上の範囲を前記定常範囲として決定する請求項1または請求項2に記載の定常範囲決定システム。
  4. 前記範囲決定部は、
    前記閾値に基づき定められる範囲のうち確率が最大となる範囲を前記定常範囲として決定する請求項1または請求項2に記載の定常範囲決定システム。
  5. 前記範囲決定部は、
    前記閾値に基づき定められる範囲から確率が大きい順に範囲を選択し、選択した範囲の確率の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を前記定常範囲として決定する請求項4に記載の定常範囲決定システム。
  6. 前記範囲決定部は、
    前記閾値に基づき定められる範囲のうち確率が最大となる範囲を選択し、選択した範囲に隣接する範囲のうち確率が大きい方の範囲を選択することを繰り返し、選択した範囲の確率の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を前記定常範囲として決定する請求項4に記載の定常範囲決定システム。
  7. 前記範囲決定部は、
    前記閾値に基づき定められる範囲のうち、確率を範囲の幅で割った値である確率密度が定められた値以上の範囲を前記定常範囲として決定する請求項1または請求項2に記載の定常範囲決定システム。
  8. 前記範囲決定部は、
    前記閾値に基づき定められる範囲のうち、確率を範囲の幅で割った値である確率密度が最大となる範囲を前記定常範囲として決定する請求項1または請求項2に記載の定常範囲決定システム。
  9. 前記範囲決定部は、
    前記閾値に基づき定められる範囲から、確率を範囲の幅で割った値である確率密度が大きい順に範囲を選択し、選択した範囲の確率密度の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を前記定常範囲として決定する請求項8に記載の定常範囲決定システム。
  10. 前記範囲決定部は、
    前記閾値に基づき定められる範囲のうち、確率を範囲の幅で割った値である確率密度が最大となる範囲を選択し、選択した範囲に隣接する範囲のうち確率密度が大きい方の範囲を選択することを繰り返し、選択した範囲の確率密度の合計値が定められた値以上になるまでの範囲を前記定常範囲として決定する請求項8に記載の定常範囲決定システム。
  11. 前記範囲決定部は、
    前記閾値に基づき定められる範囲について、確率に応じて定常でない範囲の非定常度合いを決定する請求項3に記載の定常範囲決定システム。
  12. 前記範囲決定部は、
    前記閾値に基づき定められる範囲について、確率を範囲の幅で割った値である確率密度に応じて定常でない範囲の非定常度合いを決定する請求項7に記載の定常範囲決定システム。
  13. 前記範囲決定部は、
    前記閾値に基づき定められる範囲について、前記定常範囲からの範囲の離れ度合いに応じて定常でない範囲の非定常度合いを決定する請求項1または請求項2に記載の定常範囲決定システム。
  14. 多値信号を含む稼働データにおける多値信号の定常範囲を決定する定常範囲決定システムに用いられる定常範囲決定方法において、
    コンピュータが、前記稼働データに含まれる多値信号に1つ以上の閾値を設定し、前記閾値を用いて前記多値信号を1つ以上の2値信号に変換し、
    コンピュータが、前記稼働データの定常時の信号値を予測する予測モデルに、変換された2値信号を入力し、前記変換された2値信号の予測値を変換2値信号予測値として算出し、
    コンピュータが、前記変換2値信号予測値と前記閾値とに基づいて、前記稼働データに含まれる多値信号の信号値が前記閾値に基づき定められる範囲に存在する確率を算出し、前記確率に基づいて前記稼働データに含まれる多値信号の定常範囲を決定する定常範囲決定方法。
  15. 多値信号を含む稼働データにおける多値信号の定常範囲を決定する定常範囲決定システムに用いられる定常範囲決定プログラムにおいて、
    前記稼働データに含まれる多値信号に1つ以上の閾値を設定し、前記閾値を用いて前記多値信号を1つ以上の2値信号に変換する変換処理と、
    前記稼働データの定常時の信号値を予測する予測モデルに、前記変換処理により変換された2値信号を入力し、前記変換処理により変換された2値信号の予測値を変換2値信号予測値として算出する予測処理と、
    前記変換2値信号予測値と前記閾値とに基づいて、前記稼働データに含まれる多値信号の信号値が前記閾値に基づき定められる範囲に存在する確率を算出し、前記確率に基づいて前記稼働データに含まれる多値信号の定常範囲を決定する範囲決定処理と
    をコンピュータに実行させる定常範囲決定プログラム。
JP2023534415A 2021-07-21 2021-07-21 定常範囲決定システム、定常範囲決定方法、および、定常範囲決定プログラム Active JP7353539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/027357 WO2023002614A1 (ja) 2021-07-21 2021-07-21 定常範囲決定システム、定常範囲決定方法、および、定常範囲決定プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023002614A1 JPWO2023002614A1 (ja) 2023-01-26
JPWO2023002614A5 JPWO2023002614A5 (ja) 2023-08-02
JP7353539B2 true JP7353539B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=84979065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023534415A Active JP7353539B2 (ja) 2021-07-21 2021-07-21 定常範囲決定システム、定常範囲決定方法、および、定常範囲決定プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240095559A1 (ja)
JP (1) JP7353539B2 (ja)
KR (1) KR102680482B1 (ja)
CN (1) CN117651957A (ja)
DE (1) DE112021007666T5 (ja)
TW (1) TW202305532A (ja)
WO (1) WO2023002614A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102497374B1 (ko) * 2020-03-03 2023-02-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 비정상 검출 시스템, 비정상 검출 방법 및 기록 매체에 저장된 비정상 검출 프로그램

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160093A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 株式会社日立製作所 異常検知システムおよび異常検知方法
WO2019003404A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 三菱電機株式会社 非定常検出装置、非定常検出システム、および非定常検出方法
WO2019180801A1 (ja) 2018-03-20 2019-09-26 三菱電機株式会社 表示装置、表示システム、および表示画面生成方法
WO2020049615A1 (ja) 2018-09-03 2020-03-12 三菱電機株式会社 信号表示制御装置および信号表示制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154376B2 (ja) 2004-08-30 2008-09-24 ジヤトコ株式会社 アナログデジタル信号変換装置とアナログデジタル信号変換装置を備えたネットワーク回線及びデータ収集装置
KR101170329B1 (ko) 2011-12-26 2012-08-01 비앤에프테크놀로지 주식회사 산업플랜트 설비의 정상 운전값 범위를 취득하는 방법 및 그 장치 및 그 방법을 수행하기 위한 프로그램이 저장된 컴퓨터 판독 가능한 저장매체
KR20210050414A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 주식회사 마키나락스 신경망을 학습시키는 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160093A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 株式会社日立製作所 異常検知システムおよび異常検知方法
WO2019003404A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 三菱電機株式会社 非定常検出装置、非定常検出システム、および非定常検出方法
WO2019180801A1 (ja) 2018-03-20 2019-09-26 三菱電機株式会社 表示装置、表示システム、および表示画面生成方法
WO2020049615A1 (ja) 2018-09-03 2020-03-12 三菱電機株式会社 信号表示制御装置および信号表示制御プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
青木 聖陽,デジタル信号とアナログ信号を組み合わせた制御入出力信号の非定常検出方式の検討,第64回 システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集 [CD-ROM] 第64回システム制御情報,日本,一般社団法人システム制御情報学会,2020年05月22日,pp.290-293

Also Published As

Publication number Publication date
CN117651957A (zh) 2024-03-05
KR20240011247A (ko) 2024-01-25
JPWO2023002614A1 (ja) 2023-01-26
WO2023002614A1 (ja) 2023-01-26
DE112021007666T5 (de) 2024-04-04
TW202305532A (zh) 2023-02-01
KR102680482B1 (ko) 2024-07-01
US20240095559A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10572512B2 (en) Detection method and information processing device
JP6361175B2 (ja) 異常診断装置及びプログラム
US11115295B2 (en) Methods and systems for online monitoring using a variable data
JP5936240B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム
JP2010002370A (ja) パターン抽出プログラム、方法及び装置
JPWO2019239542A1 (ja) 異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム
JP2010218492A (ja) 障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法
US20240095559A1 (en) Steady range determination system, steady range determination method, and computer readable medium
JP2020042757A (ja) 加工装置、加工方法、加工プログラム、及び検査装置
JP2019020138A (ja) 検査装置、検査方法及び検査プログラム
JP2007164346A (ja) 決定木変更方法、異常性判定方法およびプログラム
JP2018014000A (ja) テスト支援プログラム、テスト支援装置、及びテスト支援方法
US10372719B2 (en) Episode mining device, method and non-transitory computer readable medium of the same
JP7518013B2 (ja) 診断パターン生成方法及び計算機
WO2022034687A1 (ja) 割当問題を解くことを支援する情報処理システム及び方法
JP6627258B2 (ja) システムモデル生成支援装置、システムモデル生成支援方法、及び、プログラム
JP2020173547A (ja) 画像検査システム、画像検査装置及び画像検査プログラム
WO2020044413A1 (ja) 仮説推論装置、仮説推論方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4894618B2 (ja) 設計分析装置
US20190278871A1 (en) Data analysis system, data analysis method, and computer program product
JP7258253B1 (ja) 正常モデル生成プログラム、正常モデル生成装置および正常モデル生成方法
WO2023112167A1 (ja) 要因分析装置、要因分析方法及び要因分析プログラム
JP2020119216A (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2020119201A (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP7515322B2 (ja) 設定管理装置、設定管理方法、及び、設定管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230606

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150