JP7350262B2 - Multi-can installation boiler - Google Patents
Multi-can installation boiler Download PDFInfo
- Publication number
- JP7350262B2 JP7350262B2 JP2020044907A JP2020044907A JP7350262B2 JP 7350262 B2 JP7350262 B2 JP 7350262B2 JP 2020044907 A JP2020044907 A JP 2020044907A JP 2020044907 A JP2020044907 A JP 2020044907A JP 7350262 B2 JP7350262 B2 JP 7350262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boiler
- steam pressure
- pressure value
- priority
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
Description
本発明は、複数台のボイラを並列に設置しておき、共通の蒸気ヘッダを通じて蒸気を供給するものであって、蒸気圧力値に基づいて各ボイラでの燃焼量を制御するようにした多缶設置ボイラに関するものである。 The present invention is a system in which a plurality of boilers are installed in parallel and steam is supplied through a common steam header, and the amount of combustion in each boiler is controlled based on the steam pressure value. This concerns the installed boiler.
特開2000-205502号公報の図4には、並列に設置した複数台のボイラと、ボイラ全体での燃焼必要量を算出する台数制御装置を設置しておき、ボイラ全体での負荷量を算出することで、運転を行うボイラの台数と燃焼量を決定し、台数制御装置から各ボイラへ燃焼指令を出力することで必要量分のボイラを燃焼させる台数制御を行うようにしている多缶設置ボイラが記載されている。この多缶設置ボイラでは、各ボイラで発生した蒸気は蒸気ヘッダで集合させた後に蒸気使用箇所へ送るようにしている。そして蒸気ヘッダにはヘッダ部蒸気圧力検出装置を設けておき、台数制御装置は蒸気ヘッダでの蒸気圧力を検出し、検出された蒸気圧力値が所定の値を維持するようにボイラの運転を制御する。 Figure 4 of Japanese Patent Application Laid-open No. 2000-205502 shows multiple boilers installed in parallel and a number control device that calculates the amount of combustion required for the entire boiler, and calculates the load amount for the entire boiler. By doing this, the number of boilers to be operated and the combustion amount are determined, and the number control device outputs combustion commands to each boiler to control the number of boilers to burn the required amount. Boiler is listed. In this multi-can boiler, the steam generated in each boiler is collected in a steam header and then sent to the steam usage area. The steam header is equipped with a header steam pressure detection device, and the unit control device detects the steam pressure at the steam header and controls the boiler operation so that the detected steam pressure value is maintained at a predetermined value. do.
台数制御装置では、設置している各ボイラに稼働優先順位を設定しておき、台数制御装置ではボイラ全体での燃焼量を決定すると、稼働優先順位の順にボイラに対して燃焼指令の出力を行う。ボイラの燃焼量は蒸気圧力が高くなるほど減少し、蒸気圧力が低くなると燃焼量を増加するようにしており、優先順位の高いボイラでは蒸気圧力が比較的高い状態でも燃焼を開始し、優先順位の低いボイラでは蒸気圧力が比較的低い値となってから燃焼を開始する。 The unit control device sets the operating priority for each installed boiler, and once the unit control unit determines the combustion amount for the entire boiler, it outputs combustion commands to the boilers in the order of the operating priority. . The amount of combustion in the boiler decreases as the steam pressure increases, and increases as the steam pressure decreases. Boilers with a high priority start combustion even when the steam pressure is relatively high, and In a low-temperature boiler, combustion begins only after the steam pressure has reached a relatively low value.
台数制御装置による台数制御は、各ボイラで共通の蒸気ヘッダ部での蒸気圧力に基づいて決定されるが、蒸気圧力検出装置は個々のボイラにも設置されている。ボイラ毎にボイラ運転制御装置と各自のボイラ内蒸気圧力を検出するボイラ蒸気圧力検出装置を設けておくことで個別での運転制御が行える。またボイラ内蒸気圧力がボイラに設定している燃焼停止圧力より高くなった場合には、台数制御装置から該当ボイラに対して燃焼指令が出力されていても燃焼を停止することもできるようにしている。 Although the number control by the number control device is determined based on the steam pressure at the steam header section common to each boiler, a steam pressure detection device is also installed in each boiler. By providing each boiler with a boiler operation control device and a boiler steam pressure detection device that detects the steam pressure within the boiler, individual operation control can be performed. Additionally, if the steam pressure inside the boiler becomes higher than the combustion stop pressure set for the boiler, combustion can be stopped even if a combustion command is output from the unit control device to the relevant boiler. There is.
そのため、蒸気圧力検出装置はボイラ台数+共通ヘッダ部用の台数が必要となる。ボイラの設置台数が大きな多缶設置システムでは、蒸気圧力検出装置の増加はあまり問題にならないが、設置台数2台で台数制御を行う場合には蒸気圧力検出装置は3台必要となると、蒸気圧力検出装置は1.5倍必要となり、更に台数制御用の制御装置も必要となるため、コスト的に負担が大きくなる。 Therefore, the number of steam pressure detection devices required is the number of boilers plus the number of devices for the common header section. In a multi-boiler installation system where a large number of boilers are installed, the increase in the number of steam pressure detection devices is not a big problem, but when controlling the number of installed boilers with two boilers installed, three steam pressure detection devices are required. 1.5 times as many detection devices are required, and a control device for controlling the number of detection devices is also required, which increases the cost burden.
特開2000-205502号公報に記載の発明は、蒸気ヘッダの圧力検出装置を不要とすることで、コストダウンを図るようにしている。この発明では、ボイラ毎に燃焼量を変更する蒸気圧力の値をずらして設定しておき、各ボイラにおける個別蒸気圧力を用いて運転を行うようにしている場合、蒸気圧力値が低くなるほどボイラの燃焼台数が多くなり、蒸気圧力が高くなるほどボイラの燃焼台数が少なくなるため、台数制御に似た運転制御が行えるようになる。 The invention described in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-205502 aims to reduce costs by eliminating the need for a pressure detection device for a steam header. In this invention, when the steam pressure value used to change the combustion amount is set differently for each boiler and operation is performed using the individual steam pressure in each boiler, the lower the steam pressure value is, the more the boiler is As the number of combustion boilers increases and the steam pressure increases, the number of combustion boilers decreases, making it possible to perform operational control similar to control of the number of boilers.
しかし、個別のボイラにおける蒸気圧力値は、共通蒸気ヘッダにおける蒸気圧力値とは異なる値となることで、運転状態にばらつきが発生することがある。各ボイラで発生した蒸気は、個別の蒸気配管を通じて共通の蒸気ヘッダに送っており、ボイラで燃焼を行って蒸気を供給している場合には、ボイラ内の蒸気圧力と共通蒸気ヘッダの蒸気圧力はほぼ相似する値となる。しかし、蒸気ヘッダの蒸気がボイラ内へ逆流しないようにしている場合、ボイラ内の圧力が蒸気ヘッダ内圧力より低い場合には、蒸気供給を行っていないボイラではボイラ内圧力と蒸気ヘッダ内圧力には差が発生する。そして蒸気ヘッダ内圧力とは異なるボイラ内蒸気圧力に基づいて台数制御を行うことになると、適切な運転制御を行うことができなくなる。 However, the steam pressure values in the individual boilers are different from the steam pressure values in the common steam header, which may cause variations in the operating state. The steam generated in each boiler is sent to a common steam header through individual steam piping, and if steam is supplied by combustion in the boiler, the steam pressure in the boiler and the steam pressure in the common steam header are have almost similar values. However, if the steam in the steam header is prevented from flowing back into the boiler, and the pressure in the boiler is lower than the pressure in the steam header, the pressure in the boiler and the pressure in the steam header will be different for a boiler without steam supply. There will be a difference. If the number of boilers is controlled based on the steam pressure in the boiler, which is different from the pressure in the steam header, appropriate operation control will not be possible.
そこで、台数制御装置は、各ボイラに設置している蒸気圧力検出装置にて検出しているボイラの蒸気圧力値を取り込むことができるようにしておき、台数制御装置では稼働優先順位が最も高いボイラの蒸気圧力検出装置で検出している蒸気圧力値を使用して台数制御を行うことを検討した。台数制御における優先順位1位のボイラの蒸気圧力を基に複数台のボイラの運転制御を行うものである場合、優先順位が1位のボイラは、蒸気圧力値が制御蒸気圧力範囲内にある場合に必ず燃焼を継続するボイラであるため、そのボイラの蒸気圧力を基に台数制御を行うことで、過不足無く蒸気供給を行うことが可能となる。そして台数制御の基になる蒸気圧力値は、基から付いているボイラの蒸気圧力検出装置を使用するため、共通の蒸気ヘッダに蒸気圧力検出装置を設置せずとも適切な台数制御を行うことができる。 Therefore, the number control device is designed to be able to take in the steam pressure value of the boiler detected by the steam pressure detection device installed in each boiler, and the number control device is designed to take in the steam pressure value of the boiler detected by the steam pressure detection device installed in each boiler. We considered controlling the number of units using the steam pressure value detected by the steam pressure detection device. When controlling the operation of multiple boilers based on the steam pressure of the boiler with the first priority in number control, the boiler with the first priority has a steam pressure value within the control steam pressure range. Since the boiler always continues combustion, by controlling the number of boilers based on the steam pressure of the boiler, it becomes possible to supply steam without excess or deficiency. The steam pressure value, which is the basis for controlling the number of units, uses the steam pressure detection device of the boiler attached to the base, so it is possible to control the number of units appropriately without installing a steam pressure detection device on a common steam header. can.
しかし、本来なら蒸気圧力が最も高くなるはずの優先順位が1位のボイラにおいて、初起動時の給水等によるタイムラグによって優先順位1位のボイラでの着火・燃焼移行が遅れ、優先順位2位以下のボイラの蒸気圧力が優先順位1位のボイラより先に上昇することがあった。このとき台数制御の基になる蒸気圧力は優先順位1位のボイラであるため、制御的にはより蒸気圧力を高めることが必要との判断が続くことで既に圧力が高くなっている優先順位2位以下のボイラで燃焼が継続し、蒸気圧力が高くなったボイラでは高高圧力スイッチ又は安全弁が作動する圧力まで上昇する可能性があった。
However, the ignition and combustion transition in the boiler with the first priority was delayed due to the time lag caused by water supply at the time of initial startup, and the boiler with the first priority, which would normally have the highest steam pressure, was ranked second and lower. The steam pressure of the boiler sometimes rose before the boiler with the highest priority. At this time, since the steam pressure that is the basis for controlling the number of units is the boiler with the first priority,
本発明が解決しようとする課題は、並列設置した複数台のボイラの運転制御をボイラ自身の蒸気圧力値に基づいて行う多缶設置ボイラであって、稼働優先順位が最上位以外のボイラの蒸気圧力が稼働優先順位最上位ボイラの蒸気圧力より先に上昇した場合に、稼働優先順位最上位以外ボイラの蒸気圧力値上昇を緩やかにし、高高圧力スイッチ又は安全弁が作動するような事態となることを防止することにある。 The problem to be solved by the present invention is a multi-boiler installed boiler in which the operation of multiple boilers installed in parallel is controlled based on the steam pressure value of the boiler itself, and the steam of the boiler whose operation priority is not the highest is If the pressure rises before the steam pressure of the boiler with the highest operational priority, the rise in steam pressure of the boilers other than the highest operational priority is slowed down, causing a situation where the high-high pressure switch or safety valve is activated. The goal is to prevent
請求項1に記載の発明は、個々に運転制御装置と蒸気圧力検出装置を持ったボイラを複数台設置している多缶設置ボイラであって、あるボイラの運転制御装置に台数制御装置を付加し、他のボイラは前記台数制御装置からの燃焼指令を受けることによって台数制御を行うようにした多缶設置ボイラであり、前記台数制御装置では、各ボイラに設置している蒸気圧力検出装置にて検出しているボイラの蒸気圧力値を取り込むことができるようにしておき、台数制御装置は、基本的には稼働優先順位が最上位のボイラでの蒸気圧力検出装置で検出している蒸気圧力値を使用して台数制御を行うものであるが、稼働優先順位が最上位以外のボイラでの蒸気圧力検出装置で検出した蒸気圧力値の方が、稼働優先順位最上位ボイラでの蒸気圧力検出装置で検出した蒸気圧力値よりも所定値以上高くなった場合、前記の蒸気圧力値が稼働優先順位上位のボイラより高くなっているボイラでの蒸気圧力値に基づいて台数制御を行うものであることを特徴とする。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、前記の多缶設置ボイラにおいて、稼働優先順位が最上位でないにもかかわらず稼働優先順位最上位ボイラの蒸気圧力値より高くなったボイラでの蒸気圧力値に基づいて台数制御を行っている時に、前記蒸気圧力が高くなったボイラの蒸気圧力値と稼働優先順位が最上位であるボイラでの蒸気圧力値との差が閾値より小さくなると、稼働優先順位が最上位のボイラでの蒸気圧力値に基づく台数制御に変更し、稼働優先順位が最上位であるボイラでの蒸気圧力値との差が閾値より小さくならないままで一定時間以上経過した場合には、何れかのボイラで異常が発生していると判断するものであることを特徴とする。請求項3に記載の発明は、前記多缶設置ボイラにおいて、台数制御を行っている時の蒸気圧力値の参照先に拘わらず、燃焼量を増加させる場合は稼働優先順位が上位のボイラから燃焼量を増加し、燃焼量を減少させる場合は稼働優先順位が下位のボイラから燃焼量を減少させるものであることを特徴とする。
The invention according to
本発明を実施することで、稼働優先順位が最上位以外のボイラの蒸気圧力が稼働優先順位最上位ボイラの蒸気圧力より先に上昇した場合でも、稼働優先順位が最上位以外ボイラの蒸気圧力値上昇を緩やかにし、高高圧力スイッチ又は安全弁が作動するような事態になること防止することができる。 By implementing the present invention, even if the steam pressure of a boiler whose operation priority is not the highest rises before the steam pressure of the boiler whose operation priority is the highest, the steam pressure value of the boiler whose operation priority is not the highest It is possible to slow down the rise and prevent a situation in which a high-high pressure switch or safety valve is activated.
本発明の一実施例を図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例における多缶設置ボイラのフロー図、図2は本発明の一実施例での台数制御説明図である。実施例では2台のボイラ1を設置しており、ボイラにはそれぞれ1号機および2号機と名付けている。各ボイラで発生した蒸気は、ボイラの上部に接続している蒸気配管6を通して蒸気ヘッダ2へ送るようにしており、蒸気配管6には主蒸気弁8を設置している。各ボイラで発生した蒸気は蒸気ヘッダ2に一旦集合させてから、蒸気使用箇所へ供給する。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a flowchart of a multi-can boiler according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an explanatory diagram of controlling the number of boilers according to an embodiment of the present invention. In the example, two
各ボイラには、ボイラで発生している蒸気の圧力を検出する蒸気圧力検出装置3と、各ボイラでの運転を制御する運転制御装置5を持っている。1号機の運転制御装置5には台数制御装置4を併設しているが、台数制御装置4は一方のボイラのみであり、他方のボイラには台数制御装置4は設置していない。しかし台数制御装置4は2号機の運転制御装置5と通信を行うようにしており、台数制御装置4と2号機の運転制御装置5の間はRS-485等の規格に基づいた通信装置7によって接続している。
Each boiler has a steam
複雑な台数制御を行う場合、一般的には専用の台数制御装置を設置することが必要になるが、ボイラ設置台数が2台など小規模な多缶設置であって、実施する台数制御も単純なものである場合には、ボイラの運転制御装置に台数制御機能を付加することで、コストを抑えつつ台数制御を行うものとすることもできる。台数制御機能は運転制御装置に台数制御用のプログラムを設定することで行う。本実施例では、ボイラ1号機の運転制御装置5に併設した台数制御装置4によってボイラ1号機及びボイラ2号機の2台のボイラでの台数制御を行うようにしている。
When performing complex number control, it is generally necessary to install a dedicated number control device, but in a small-scale multi-boiler installation such as two boilers, the number control performed is simple. In this case, by adding a function to control the number of boilers to the boiler operation control device, it is possible to control the number of boilers while keeping costs down. The number control function is performed by setting a program for controlling the number of machines in the operation control device. In this embodiment, the
台数制御装置4は、ボイラ1号機自身への燃焼量指示を出力するとともに、ボイラ2号機に対しても燃焼量指示の出力を行う。実際の運転制御は各ボイラに設置している運転制御装置5が担当し、各運転制御装置は台数制御装置4からの燃焼量指示に基づいてボイラの運転を制御する。
The
ボイラの台数制御は、供給している蒸気圧力値に基づいてボイラ全体で必要な燃焼量を決定し、各ボイラでの燃焼量を割り振る。設置しているボイラには稼働優先順位を設定しておき、稼働優先順位の高い側から燃焼量を割り振り、稼働優先順位の順に燃焼を行う。燃焼量を増加する場合は、稼働優先順位が上位のボイラから順に燃焼量を増加するようにしており、稼働優先順位が高いボイラでは、蒸気圧力が比較的高い状態で燃焼を開始するようにし、蒸気圧力値が低くなると稼働優先順位の低いボイラでも燃焼を行う。逆に燃焼量を減少していく場合は、稼働優先順位が下位のボイラから順に燃焼量を減少していく。 In controlling the number of boilers, the amount of combustion required for all boilers is determined based on the supplied steam pressure value, and the amount of combustion for each boiler is allocated. Operation priorities are set for the installed boilers, and the amount of combustion is allocated starting from the side with the highest operation priority, and combustion is performed in the order of the operation priority. When increasing the combustion amount, the combustion amount is increased in order from the boiler with the highest operating priority, and the boiler with the highest operating priority starts combustion when the steam pressure is relatively high. When the steam pressure value becomes low, combustion occurs even in boilers with low operation priority. Conversely, when decreasing the combustion amount, the combustion amount is decreased in order from the boiler with the lowest operating priority.
台数制御装置4で台数制御を行う場合、ボイラ1号機の蒸気圧力検出装置3にて検出している蒸気圧力値、又はボイラ2号機の蒸気圧力検出装置3にて検出している蒸気圧力値に基づき、ボイラの燃焼量を決定する。その際に使用する蒸気圧力値は、基本的には稼働優先順位が最上位となっているボイラの蒸気圧力検出装置で検出した蒸気圧力値を使用して台数制御を行う。ボイラ1号機の稼働優先順位が上位にある場合、台数制御装置4ではボイラ1号機側の蒸気圧力検出装置3にて検出している蒸気圧力値に基づき、台数制御を行う。逆にボイラ2号機の稼働優先順位が上位にある場合、台数制御装置4は稼働優先順位が上位となっているボイラ2号機の蒸気圧力検出装置3にて検出している蒸気圧力値に基づき、台数制御を行う。
When controlling the number of units using the
台数制御装置4は、稼働優先順位が上位となっているボイラの運転制御装置5に対して蒸気圧力値を要求する信号を出力し、信号を受けたボイラでの運転制御装置は、自ボイラの蒸気圧力検出装置3にて検出している蒸気圧力値を台数制御装置4へ返信する。台数制御装置4では取り込んだ蒸気圧力値に基づいて必要な燃焼量を定め、各ボイラに燃焼量の指令を出力する。
The
稼働優先順位が上位のボイラの蒸気圧力を使用するのは、ボイラでの蒸気圧力値と蒸気ヘッダ2から供給する蒸気圧力値にずれが発生するためである。燃焼を行って蒸気を発生しているボイラの場合、ボイラ内の圧力が高まると蒸気ヘッダ2内の圧力も高まり、ボイラ内の蒸気圧力値と蒸気ヘッダ2から供給する蒸気圧力値は近似する値となる。しかし蒸気を供給しているボイラと蒸気を供給していないボイラがあった場合、蒸気を供給していないボイラ内の蒸気圧力は蒸気ヘッダ2での蒸気圧力より低い値となる。この時、低い値となっている蒸気供給していない側の圧力検出装置にて検出される蒸気圧力に基づいて台数制御を行うと、実際に蒸気使用箇所へ供給している蒸気圧力値とはかけ離れた蒸気圧力値に基づいて台数制御を行うことになり、適正な運転を行うことができないということになってしまう。稼働優先順位の高いボイラは蒸気圧力値の高い側のボイラとなり、ボイラ内圧力は蒸気ヘッダから供給している蒸気圧力値と近似する圧力にあると考えられる。蒸気圧力値が高くなる側のボイラで検出した蒸気圧力値に基づいて制御を行うことで、適切な適正な台数制御を行うことができる。
The reason why the steam pressure of the boiler with the higher operating priority is used is because a discrepancy occurs between the steam pressure value in the boiler and the steam pressure value supplied from the
ただし、必ずしも稼働優先順位が高いボイラの蒸気圧力値が稼働優先順位の低いボイラの蒸気圧力値より高くなるとは限らない。もしも蒸気圧力値が高い側の蒸気圧力に基づいて台数制御を行っていると考えていたものが、実際は蒸気圧力値が低い側の蒸気圧力に基づいて台数制御を行っていた場合には、ボイラに対して必要以上の燃焼量を要求することになる可能性があり、必要な範囲を超えて燃焼を行わせることになると想定以上に蒸気圧力が上昇し、高高圧スイッチや安全弁が作動することにもなる。 However, the steam pressure value of a boiler with a higher operating priority is not necessarily higher than the steam pressure value of a boiler with a lower operating priority. If you thought that the number of boilers was controlled based on the steam pressure on the side where the steam pressure value was higher, but in reality it was controlled based on the steam pressure on the side where the steam pressure value was lower, then the boiler There is a possibility that a higher combustion amount than necessary is required for the steam, and if the combustion exceeds the required range, the steam pressure will rise more than expected, causing the high-high pressure switch and safety valve to operate. It also becomes.
そこで、基本的には稼働優先順位が最上位のボイラ側での蒸気圧力検出装置3で検出した蒸気圧力値に基づいて台数制御を行うが、稼働優先順位が最上位以外のボイラにおいて検出された蒸気圧力値の方が稼働優先順位最上位ボイラにおいて検出された蒸気圧力値より「所定値以上」高くなった場合には、その稼働優先順位が下位のボイラの蒸気圧力を基に運転制御を行うことにする。その後、稼働優先順位が最上位ボイラの蒸気圧力が上昇し、蒸気圧力値が高くなっている稼働優先順位下位ボイラと稼働優先順位最上位ボイラでの蒸気圧力値の差が「閾値」より小さくなると、稼働優先順位最上位ボイラの蒸気圧力値を基に台数制御を行うようにする。また上記の場合に、稼働優先順位最上位ボイラで検出される蒸気圧力値が上昇せず、蒸気圧力値差が閾値以上のままで所定時間以上経過した場合、何れかのボイラでの蒸気圧力検出装置の故障、又は主蒸気弁の開度が不適切であると判断する。
Therefore, basically, the number of units is controlled based on the steam pressure value detected by the steam
本発明の一実施例におけるタイムチャートを図2に基づいて説明する。実施例ではボイラ1号機の稼働優先順位が第1位、ボイラ2号機の稼働優先順位が第2位となっており、ボイラは運転を停止している状態から始まっている。各ボイラでは、高燃焼・中燃焼・低燃焼・停止の4位置での燃焼量の指示に基づき燃焼を行うようにしており、図2では高燃焼の燃焼指示は「H」、中燃焼の燃焼指示は「M」、低燃焼の燃焼指示は「L」、燃焼待機の燃焼指示は「-」で示すものとしている。 A time chart in one embodiment of the present invention will be explained based on FIG. 2. In the example, the operation priority of boiler No. 1 is the first, and the operation priority of the boiler No. 2 is the second, and the boiler starts from a state where the operation is stopped. In each boiler, combustion is performed based on the combustion amount instructions at four positions: high combustion, medium combustion, low combustion, and stop.In Figure 2, the combustion instruction for high combustion is "H", and the combustion instruction for medium combustion is The instruction is indicated by "M", the combustion instruction for low combustion is indicated by "L", and the combustion instruction for standby combustion is indicated by "-".
運転スイッチがOFFとなっており、ボイラでの蒸気圧力値は0となっている状態から、時刻Aの時点で運転スイッチをONにすると、1号機と2号機の各ボイラへの燃焼量指示は燃焼待機の「-」から高燃焼の「H」となっている。燃焼量の増加は稼働優先順位の順に行うものであっても、時刻Aの時点では蒸気圧力値が大幅に足りない状態であるため、1号機と2号機のボイラに対して同時に燃焼量を増加する指令が出力されている。時刻Aで燃焼量の指示が高燃焼になっても、実際には運転準備の工程が必要であるため、蒸気圧力値はすぐには変化していない。ボイラでの運転準備の工程は、まずボイラ内の水位を確認し、ボイラ内に所定量の水が溜まっていなかった場合には給水を行う。ボイラ内の水量が十分であれば、燃焼開始のためのシーケンスに入るが、ボイラ内に水がなかった場合にはボイラ内に所定量の水が溜まるまでは次の工程に入れないため、燃焼の開始は遅れることになる。
When the operation switch is turned OFF and the steam pressure value in the boiler is 0, when the operation switch is turned ON at time A, the combustion amount instruction to each boiler of
2台のボイラは同じタイミングで運転開始の指示が行われたとしても、ボイラ起動のタイミングは必ずしも同じにはならない。例えば優先順位1位であるボイラ1号機は全ブローを行った直後であってボイラ内に水がなく、優先順位2位のボイラはすぐに燃焼を開始することができるだけの水が貯められた状態であった場合、水位の低い1号機ではボイラ内に所定量の水を溜めるための時間が必要であって、その後でなければ燃焼を行えないのに対し、水位の高いボイラはすぐに燃焼を行うことができるため、優先順位1位の1号機よりも優先順位2位の2号機ボイラの方が先に燃焼を開始することになる。また、一方のボイラで給水ポンプの能力が低下していた場合や、一方のボイラで着火時に不着火が発生してリトライを行っていた場合などでも燃焼の開始は遅れることになる。
Even if two boilers are instructed to start operating at the same timing, the timing of starting the boilers is not necessarily the same. For example, boiler No. 1, which has the first priority, has just finished blowing and there is no water in the boiler, while the second priority boiler has enough water stored to start combustion immediately. In this case,
そのため本実施例では、基本的には稼働優先順位の高いボイラ側での蒸気圧力検出装置3で検出した蒸気圧力値に基づいて台数制御を行うが、稼働優先順位が下位のボイラにおいて検出された蒸気圧力値が稼働優先順位で1位のボイラにおいて検出された蒸気圧力値より所定値0.20MPa以上高くなった場合には、その稼働優先順位が下位のボイラの蒸気圧力を基に台数制御を行う。そして台数制御に蒸気圧力値を使用しなくなった稼働優先順位が1位のボイラで蒸気圧力が上昇し、蒸気圧力値の差が閾値0.05MPaより小さくなると、稼働優先順位1位のボイラの蒸気圧力値を基に台数制御を行うようにする。ただし上記の場合に、稼働優先順位1位のボイラで検出される蒸気圧力値が上昇せず、蒸気圧力値の差が閾値以上のままで一定時間以上経過した場合は、何れかのボイラでの蒸気圧力検出装置の故障、又は主蒸気弁の開度が不適切であると判断し、異常を報知する。
Therefore, in this embodiment, the number of units is basically controlled based on the steam pressure value detected by the steam
この場合、時刻Aで2台のボイラに対して高燃焼の燃焼指令が出力されており、それぞれのボイラで準備工程を行った後に燃焼を開始する。しかし実際の燃焼は、優先順位が下位側の2号機の方が先に開始しており、蒸気圧力値は2号機の方が先に上昇している。時刻Bの段階で1号機の蒸気圧力値は0.28MPa、2号機の蒸気圧力値は0.45MPaとなっており、2号機の方が1号機より0.17MPa高くなっている。本実施例では、優先順位2位のボイラの蒸気圧力が優先順位1位のボイラの蒸気圧力より、所定値である0.20MPa以上高くなった場合、優先順位2位のボイラの蒸気圧力を基に運転制御を行う様にしているものであるため、時刻Bの時点ではまだ優先順位2位ボイラの蒸気圧力は所定値以上の差にはなっておらず、優先順位1位のボイラの蒸気圧力を基に台数制御を行っている。
In this case, a high combustion combustion command is output to the two boilers at time A, and combustion is started after each boiler performs a preparatory process. However, the actual combustion starts first in the second unit, which has a lower priority, and the steam pressure value increases in the second unit first. At time B, the steam pressure value of
その後、時刻Cで1号機の蒸気圧力は0.30MPa、2号機の蒸気圧力は0.50MPaとなり、この時点で蒸気圧力の差が所定値の0.20MPaに達している。優先順位の低い2号機の方が優先順の高い1号機よりも0.20MPa以上高くなると、優先順位の低い2号機の蒸気圧力値を使用して台数制御を行う。この場合、所定値以上の差となった時刻Cからは2号機の蒸気圧力値に基づいて台数制御を行うことになる。台数制御の設定では、蒸気圧力値が0.30MPaでは高燃焼2台の燃焼量とし、蒸気圧力値が0.50MPaでは高燃焼1台と中燃焼1台の燃焼量とするものであった場合、時刻Cの直前であって比較的低圧である1号機の蒸気圧力値に基づいた台数制御を行っている時には高燃焼2台となるが、時刻C以降では比較的高圧の2号機での蒸気圧力値に基づいた制御となり、台数制御の基となる蒸気圧力値が高くなったために燃焼量は高燃焼1台と中燃焼1台になる。蒸気圧力値の参照先が変わっても稼働優先順位が低いボイラから燃焼量を下げるので、時刻C以降では稼働優先順位が下位である2号機で燃焼量の引き下げが行われ、2号機の燃焼量は中燃焼に変更となる。
Thereafter, at time C, the steam pressure of the first unit becomes 0.30 MPa, and the steam pressure of the second unit becomes 0.50 MPa, and at this point the difference in steam pressure has reached the predetermined value of 0.20 MPa. If the pressure of
その後は1号機と2号機の蒸気圧力値の差は縮まっており、時刻Dで1号機の蒸気圧力値は0.50MPa、2号機の蒸気圧力値は0.54MPaとなり、圧力差が閾値の0.05MPaより小さくなっている。そのため、時刻Dからは1号機の蒸気圧力値に基づいて台数制御を行うものとなっている。
After that, the difference between the steam pressure values of
また、燃焼開始時に遅れが発生した場合、それが一時的なものであれば運転を続けていると上記のように通常の運転状態に戻るが、蒸気圧力検出装置3に故障が発生していた場合や、主蒸気弁8の開度が不適切であった場合には、逆転した蒸気圧力値の差は閾値よりも大きな値のままとなる。この場合は、蒸気圧力値が逆転した状態での蒸気圧力差は閾値以上となっている時間が一定時間以上になると、何れかのボイラの蒸気圧力検出装置3の故障、又は主蒸気弁8の開度が不適切であると判断し、異常の報知を行う。
Additionally, if there is a delay at the start of combustion, if the delay is temporary, if the operation continues, the normal operating state will return as described above, but a failure has occurred in the steam
本実施例では、稼働優先順位が最上位以外のボイラにおいて検出された蒸気圧力値の方が稼働優先順位最上位ボイラにおいて検出された蒸気圧力値より「所定値以上」高くなった場合には、その稼働優先順位が下位のボイラの蒸気圧力を基に運転制御を行うことにするとして、所定値は0.20MPaとしているが所定値は任意の値とすることができる。所定値が0であればその時点で最も高い蒸気圧力値に基づいて台数制御を行うことになる。 In this embodiment, when the steam pressure value detected in a boiler other than the highest operating priority becomes higher than the steam pressure value detected in the boiler with the highest operating priority by "more than a predetermined value", Assuming that operation control is to be performed based on the steam pressure of the boiler with the lowest operating priority, the predetermined value is 0.20 MPa, but the predetermined value can be any value. If the predetermined value is 0, the number of steam generators will be controlled based on the highest steam pressure value at that time.
なお、本発明は以上説明した実施例に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。 It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described above, and many modifications can be made within the technical idea of the present invention by those having ordinary knowledge in this field.
1 ボイラ
2 蒸気ヘッダ
3 蒸気圧力検出装置
4 台数制御装置
5 運転制御装置
6 蒸気配管
7 通信装置
8 主蒸気弁
1
Claims (3)
In the multi-can installed boiler according to claim 1 or 2, when increasing the combustion amount, the combustion amount is increased from the boiler with the highest operating priority, regardless of the reference destination of the steam pressure value when controlling the number of boilers. A multi-can installed boiler characterized in that when the combustion amount is increased and the combustion amount is decreased, the combustion amount is reduced starting from a boiler with a lower operation priority.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020044907A JP7350262B2 (en) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | Multi-can installation boiler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020044907A JP7350262B2 (en) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | Multi-can installation boiler |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021148296A JP2021148296A (en) | 2021-09-27 |
JP7350262B2 true JP7350262B2 (en) | 2023-09-26 |
Family
ID=77848241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020044907A Active JP7350262B2 (en) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | Multi-can installation boiler |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7350262B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000205502A (en) | 1999-01-14 | 2000-07-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Boiler equipment |
JP2002213702A (en) | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Miura Co Ltd | Method for controlling number of steam boiler |
JP2004317105A (en) | 2003-02-27 | 2004-11-11 | Miura Co Ltd | Control method for number of boilers |
-
2020
- 2020-03-16 JP JP2020044907A patent/JP7350262B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000205502A (en) | 1999-01-14 | 2000-07-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Boiler equipment |
JP2002213702A (en) | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Miura Co Ltd | Method for controlling number of steam boiler |
JP2004317105A (en) | 2003-02-27 | 2004-11-11 | Miura Co Ltd | Control method for number of boilers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021148296A (en) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7350262B2 (en) | Multi-can installation boiler | |
JP4898409B2 (en) | Steam supply equipment | |
JP2016223686A (en) | Multi-can installed boiler | |
WO2014125652A1 (en) | Boiler system | |
KR20200102333A (en) | Condensate and feedwater system of steam power plant and operation method for the same | |
JP2020085397A (en) | Hot water supply device, hot water supply program and hot water supply method | |
JP5692807B2 (en) | Multi-can boiler | |
JP2009228983A (en) | Multiple can installed boiler | |
JP5916194B2 (en) | Multi-can boiler | |
JP3999024B2 (en) | Multi-can installed boiler unit control device | |
JP5349235B2 (en) | Multi-can boiler | |
JP7199089B2 (en) | Multi-can boiler | |
JP4118206B2 (en) | Number control device in boiler multi-can installation system | |
JP2012037146A (en) | Multiple can installed boiler | |
JP6220256B2 (en) | Multi-can boiler | |
JP3357573B2 (en) | Boiler unit control device | |
JP5799574B2 (en) | Control program, control system, and control method | |
JP5995271B2 (en) | Multi-can boiler | |
JP2012037096A (en) | Boiler multi-can installation system | |
LU504141B1 (en) | Adjustment method for raise feed wat temperature under deep peak regulation working condition of coal-fired unit | |
JP3998812B2 (en) | How to control the number of boilers with multiple cans | |
JP6557387B1 (en) | COGENERATION SYSTEM, COGENERATION SYSTEM CONTROL DEVICE, AND COGENERATION SYSTEM CONTROL METHOD | |
JP2012032042A (en) | Hot water supply system | |
JP5230386B2 (en) | Boiler multi-can installation system | |
JP2000018503A (en) | Automatic number of operating set control method of boiler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7350262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |