JP7347810B2 - Home gateway, system, home gateway method, and home gateway program - Google Patents

Home gateway, system, home gateway method, and home gateway program Download PDF

Info

Publication number
JP7347810B2
JP7347810B2 JP2020179604A JP2020179604A JP7347810B2 JP 7347810 B2 JP7347810 B2 JP 7347810B2 JP 2020179604 A JP2020179604 A JP 2020179604A JP 2020179604 A JP2020179604 A JP 2020179604A JP 7347810 B2 JP7347810 B2 JP 7347810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
communication
home gateway
priority
dns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020179604A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022070507A (en
Inventor
昭吾 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2020179604A priority Critical patent/JP7347810B2/en
Publication of JP2022070507A publication Critical patent/JP2022070507A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7347810B2 publication Critical patent/JP7347810B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、ホームゲートウェイ、システム、ホームゲートウェイの方法、及びホームゲートウェイのプログラムに関するものであり、特に、ネットワークの混雑状況に基づいてネットワークの優先度を設定し、優先度の低いネットワークの通信を、優先度の高いネットワークの通信に転送することが可能なホームゲートウェイ、システム、ホームゲートウェイの方法、及びホームゲートウェイのプログラムに関する。 The present disclosure relates to a home gateway, a system, a home gateway method, and a home gateway program. In particular, the present disclosure relates to a home gateway, a system, a home gateway method, and a home gateway program. The present invention relates to a home gateway, a system, a home gateway method, and a home gateway program that can transfer communication to a high-priority network.

近年、家庭用ゲートウェイ機器(HGW:Home GateWay)やモバイルルータや携帯端末などのインターネット通信機器の増加により、IPv4(Internet Protocol version 4)のアドレスの枯渇が進み、IPv4とIPv6(Internet Protocol version 6)の両方をサポートするデュアルスタック方式の通信機器が普及してきている。IPv4のネットワーク及びIPv6のネットワークのいずれか一方のネットワークに通信機器の接続が集中した場合、上位装置であるIPv4ルータ、IPv6ルータ、PEルータ(Provider Edge router)などへのアクセスが集中し、通信に支障をきたすという課題があった。尚、家庭用ゲートウェイ機器を、ホームゲートウェイと称する。 In recent years, with the increase in Internet communication devices such as home gateway devices (HGW), mobile routers, and mobile terminals, IPv4 (Internet Protocol version 4) addresses have been depleted, and IPv4 and IPv6 (Internet Protocol version 6) addresses have been depleted. Dual stack communication devices that support both are becoming popular. When connections of communication devices are concentrated on either the IPv4 network or the IPv6 network, accesses to upper-level devices such as IPv4 routers, IPv6 routers, and PE routers (Provider Edge routers) will be concentrated, causing communication problems. There was an issue that caused a hindrance. Note that the home gateway device is referred to as a home gateway.

特許文献1の0031段落には、「予め決められた優先順位として、IPv6よりIPv4を優先するため、第2オーバーレイネットワークよりも第1オーバーレイネットワークを優先して、ノード装置は、第1オーバーレイネットワークに参加する。・・・。優先順位を決定するために、第1オーバーレイネットワークまたは第2オーバーレイネットワークのいずれに参加するかを示す設定ファイルが、ノード装置へ配布されても良い。・・・。設定ファイルが、センターサーバにより生成される場合、情報通信システムへ接続するノード装置の数によって、優先順位が設定されても良い。」と記載されている。 Paragraph 0031 of Patent Document 1 states, ``In order to give priority to IPv4 over IPv6 as a predetermined priority, the node device gives priority to the first overlay network over the second overlay network. Participate...In order to determine the priority order, a configuration file indicating whether to participate in the first overlay network or the second overlay network may be distributed to the node device...Settings When a file is generated by a center server, the priority may be set according to the number of node devices connected to the information communication system.''

特開2013-051566号公報Japanese Patent Application Publication No. 2013-051566

上記のとおり、いずれかのネットワークに通信機器の接続が集中した場合、IPv4ルータ、IPv6ルータ、PEルータなどへのアクセスが集中し、通信に支障をきたすという課題があった。 As mentioned above, when connections of communication devices are concentrated in any one network, there is a problem in that accesses to IPv4 routers, IPv6 routers, PE routers, etc. are concentrated, causing communication problems.

本開示の目的は、ネットワークの混雑状況に基づいてネットワークの優先度を設定し、優先度の低いネットワークの通信を、優先度の高いネットワークの通信に転送することが可能なホームゲートウェイ、システム、ホームゲートウェイの方法、及びホームゲートウェイのプログラムを提供することにある。 The purpose of the present disclosure is to provide a home gateway, a system, and a home gateway that can set network priorities based on network congestion and transfer communication on a low-priority network to communication on a high-priority network. The purpose of the present invention is to provide a gateway method and a home gateway program.

本開示に係るホームゲートウェイは、
自ホームゲートウェイと接続する複数のネットワーク毎に通信の混雑状況を検出する検出部と、
前記複数のネットワーク毎の通信の前記混雑状況に基づいて、前記複数のネットワーク毎に通信の優先度を設定する設定部と、
前記複数のネットワークのうちの第1のネットワークと接続することを要求する接続要求を、端末から取得する取得部と、
前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記第1のネットワークの前記優先度よりも高い前記優先度が設定された第2のネットワークと前記端末が通信するように制御する制御部と、
を備える。
The home gateway according to the present disclosure is
a detection unit that detects communication congestion for each of the multiple networks connected to the own home gateway;
a setting unit that sets communication priority for each of the plurality of networks based on the communication congestion status for each of the plurality of networks;
an acquisition unit that acquires a connection request requesting connection to a first network of the plurality of networks from a terminal;
When the priority of communication of the first network is low, controlling the terminal to communicate with a second network to which the priority is set higher than the priority of the first network. Department and
Equipped with

本開示に係るシステムは、
端末と、前記端末と接続するホームゲートウェイと、前記ホームゲートウェイと接続する複数のネットワークと、
を備え、
前記ホームゲートウェイは、
前記複数のネットワーク毎に通信の混雑状況を検出する検出部と、
前記複数のネットワーク毎の通信の前記混雑状況に基づいて、前記複数のネットワーク毎に通信の優先度を設定する設定部と、
前記複数のネットワークのうちの第1のネットワークと接続することを要求する接続要求を、前記端末から取得する取得部と、
前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記第1のネットワークの前記優先度よりも高い前記優先度が設定された第2のネットワークと前記端末が通信するように制御する制御部と、を有し、
前記端末は、
前記第1のネットワークと接続することを要求する前記接続要求を前記ホームゲートウェイに送信し、
前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記ホームゲートウェイを介して前記第2のネットワークと通信し、
前記複数のネットワークのうちの前記第2のネットワークは、前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記ホームゲートウェイを介して前記端末と通信する。
The system according to the present disclosure is
a terminal, a home gateway connected to the terminal, and a plurality of networks connected to the home gateway;
Equipped with
The home gateway is
a detection unit that detects communication congestion for each of the plurality of networks;
a setting unit that sets communication priority for each of the plurality of networks based on the communication congestion status for each of the plurality of networks;
an acquisition unit that acquires a connection request requesting connection to a first network of the plurality of networks from the terminal;
When the priority of communication of the first network is low, controlling the terminal to communicate with a second network to which the priority is set higher than the priority of the first network. has a section and a
The terminal is
transmitting the connection request requesting to connect with the first network to the home gateway;
If the priority of communication of the first network is low, communicating with the second network via the home gateway;
The second network among the plurality of networks communicates with the terminal via the home gateway when the priority of communication of the first network is low.

本開示に係るホームゲートウェイの方法は、
自ホームゲートウェイと接続する複数のネットワーク毎に通信の混雑状況を検出することと、
前記複数のネットワーク毎の通信の前記混雑状況に基づいて、前記複数のネットワーク毎に通信の優先度を設定することと、
前記複数のネットワークのうちの第1のネットワークと接続することを要求する接続要求を、端末から取得することと、
前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記第1のネットワークの前記優先度よりも高い前記優先度が設定された第2のネットワークと前記端末が通信するように制御することと、
を備える。
The home gateway method according to the present disclosure includes:
Detecting communication congestion for each of multiple networks connected to the own home gateway;
setting a communication priority for each of the plurality of networks based on the communication congestion status for each of the plurality of networks;
Obtaining from a terminal a connection request requesting connection to a first network of the plurality of networks;
When the priority of communication of the first network is low, controlling the terminal to communicate with a second network to which the priority is set higher than the priority of the first network. and,
Equipped with

本開示に係るホームゲートウェイのプログラムは、
自ホームゲートウェイと接続する複数のネットワーク毎に通信の混雑状況を検出することと、
前記複数のネットワーク毎の通信の前記混雑状況に基づいて、前記複数のネットワーク毎に通信の優先度を設定することと、
前記複数のネットワークのうちの第1のネットワークと接続することを要求する接続要求を、端末から取得することと、
前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記第1のネットワークの前記優先度よりも高い前記優先度が設定された第2のネットワークと前記端末が通信するように制御することと、
をコンピュータに実行させる。
The home gateway program according to the present disclosure is
Detecting communication congestion for each of multiple networks connected to the own home gateway;
setting a communication priority for each of the plurality of networks based on the communication congestion status for each of the plurality of networks;
Obtaining from a terminal a connection request requesting connection to a first network of the plurality of networks;
When the priority of communication of the first network is low, controlling the terminal to communicate with a second network to which the priority is set higher than the priority of the first network. and,
have the computer execute it.

本開示によれば、ネットワークの混雑状況に基づいてネットワークの優先度を設定し、優先度の低いネットワークの通信を、優先度の高いネットワークの通信に転送することが可能なホームゲートウェイ、システム、ホームゲートウェイの方法、及びホームゲートウェイのプログラムを提供することができる。 According to the present disclosure, a home gateway, a system, and a home gateway are capable of setting network priorities based on network congestion and transferring communication on a low-priority network to communication on a high-priority network. A gateway method and a home gateway program can be provided.

実施の形態1に係るホームゲートウェイを例示するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a home gateway according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るシステムを例示するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るシステムを例示するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るシステムの動作を例示するフローチャートである。3 is a flowchart illustrating the operation of the system according to the first embodiment. DNS Proxy記憶領域を例示するイメージ図である。FIG. 3 is an image diagram illustrating a DNS Proxy storage area. 実施の形態1に係るシステムの動作を例示するフローチャートである。3 is a flowchart illustrating the operation of the system according to the first embodiment. 優先度と遅延可否の対応関係を例示する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a correspondence relationship between priority and delay availability. 実施の形態2に係るシステムを例示するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a system according to a second embodiment. 実施の形態2に係るシステムを例示するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a system according to a second embodiment. 実施の形態2に係るシステムの動作を例示するフローチャートである。7 is a flowchart illustrating the operation of the system according to the second embodiment. 実施の形態2に係るシステムの動作を例示するフローチャートである。7 is a flowchart illustrating the operation of the system according to the second embodiment. 実施の形態3に係るシステムを例示するブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a system according to a third embodiment. 実施の形態3に係るシステムの動作を例示するフローチャートである。7 is a flowchart illustrating the operation of the system according to Embodiment 3. DNS Proxy記憶領域を例示するイメージ図である。FIG. 3 is an image diagram illustrating a DNS Proxy storage area. 実施の形態3に係るシステムの動作を例示するフローチャートである。7 is a flowchart illustrating the operation of the system according to Embodiment 3.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明を省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each drawing, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and for clarity of explanation, redundant explanation will be omitted as necessary.

[実施の形態1]
<ホームゲートウェイの構成の概要>
実施の形態1に係るホームゲートウェイの構成の概要を説明する。
図1は、実施の形態1に係るホームゲートウェイを例示するブロック図である。
図1は、実施の形態1に係るホームゲートウェイの最小構成である。
[Embodiment 1]
<Overview of home gateway configuration>
An overview of the configuration of the home gateway according to the first embodiment will be explained.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a home gateway according to the first embodiment.
FIG. 1 shows the minimum configuration of a home gateway according to the first embodiment.

図1に示すように、実施の形態1に係るホームゲートウェイ11は、検出部111と、設定部112と、取得部113と、制御部114と、を備える。 As shown in FIG. 1, the home gateway 11 according to the first embodiment includes a detection section 111, a setting section 112, an acquisition section 113, and a control section 114.

検出部111は、ホームゲートウェイ11と接続する複数のネットワーク12毎に通信の混雑状況を検出する。すなわち、検出部111は、ホームゲートウェイ11と接続する複数のネットワーク12毎に通信が混雑しているか否かを検出する。複数のネットワーク12は、例えば、第1のネットワーク121と第2のネットワーク122を含む。 The detection unit 111 detects communication congestion for each of the plurality of networks 12 connected to the home gateway 11. That is, the detection unit 111 detects whether communication is congested for each of the plurality of networks 12 connected to the home gateway 11. The multiple networks 12 include, for example, a first network 121 and a second network 122.

検出部111は、複数のネットワーク12のそれぞれにおいて、ネットワーク12内に設けられたルータ14の処理負荷が処理負荷閾値を超過した場合、ネットワーク12の通信が混雑していると判定する。または、検出部111は、ネットワーク12の通信の通信量が通信量閾値を超過した場合、ネットワーク12の通信が混雑していると判定してもよい。または、検出部111は、端末13の、ネットワーク12内に設けられたサーバ15に対する応答時間が応答時間閾値を超過した場合、ネットワーク12の通信が混雑していると判定してもよい。 In each of the plurality of networks 12, the detection unit 111 determines that communication in the network 12 is congested when the processing load of the router 14 provided in the network 12 exceeds the processing load threshold. Alternatively, the detection unit 111 may determine that the communication on the network 12 is congested when the amount of communication on the network 12 exceeds a communication amount threshold. Alternatively, the detection unit 111 may determine that communication on the network 12 is congested when the response time of the terminal 13 to the server 15 provided in the network 12 exceeds a response time threshold.

設定部112は、複数のネットワーク12毎の通信の混雑状況に基づいて、複数のネットワーク12毎に通信の優先度を設定する。設定部112は、例えば、検出部111が第1のネットワーク121の通信が混雑していることを検出した場合、第1のネットワーク121の通信の優先度を低に設定する。 The setting unit 112 sets communication priorities for each of the plurality of networks 12 based on the communication congestion status for each of the plurality of networks 12 . For example, when the detection unit 111 detects that communication on the first network 121 is congested, the setting unit 112 sets the priority of communication on the first network 121 to low.

取得部113は、複数のネットワーク12のうちの第1のネットワーク121と接続することを要求する接続要求を、端末13から取得する。 The acquisition unit 113 acquires from the terminal 13 a connection request requesting connection to the first network 121 of the plurality of networks 12.

制御部114は、第1のネットワーク121の通信の優先度が低の場合、第1のネットワーク121の優先度よりも高い優先度が設定された第2のネットワーク122と端末13が通信するように制御する。 When the communication priority of the first network 121 is low, the control unit 114 causes the terminal 13 to communicate with a second network 122 set with a higher priority than the priority of the first network 121. Control.

これにより、端末13は、混雑していない(優先度が低でない)方の第2のネットワーク122と接続することができる。すなわち、アクセスが集中していない方のネットワーク12と通信するので、通信に支障をきたすことが無い。 Thereby, the terminal 13 can connect to the second network 122 that is less congested (not lower priority). That is, since communication is performed with the network 12 where accesses are not concentrated, there is no problem in communication.

<システムの構成>
実施の形態1に係るシステムの構成を説明する。
図2は、実施の形態1に係るシステムを例示するブロック図である。
<System configuration>
The configuration of a system according to Embodiment 1 will be explained.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a system according to the first embodiment.

図2に示すように、実施の形態1に係るシステム10は、端末13と、端末13と接続するホームゲートウェイ11と、ホームゲートウェイ11と接続する複数のネットワーク12と、を備える。ホームゲートウェイ11については、既に説明したので説明を省略する。 As shown in FIG. 2, the system 10 according to the first embodiment includes a terminal 13, a home gateway 11 connected to the terminal 13, and a plurality of networks 12 connected to the home gateway 11. Since the home gateway 11 has already been explained, its explanation will be omitted.

複数のネットワーク12は、第1のネットワーク121と第2のネットワーク122とを有する。第1のネットワーク121は、例えば、IPv4ネットワークである。第1のネットワーク121は、IPv4を使用してIPv4通信を行う。第2のネットワーク122は、例えば、IPv6ネットワークである。第2のネットワーク122は、IPv6を使用してIPv6通信を行う。 The multiple networks 12 include a first network 121 and a second network 122. The first network 121 is, for example, an IPv4 network. The first network 121 performs IPv4 communication using IPv4. The second network 122 is, for example, an IPv6 network. The second network 122 performs IPv6 communication using IPv6.

ホームゲートウェイ11は、第1のルータ141を介して第1のネットワーク121と接続する。第1のルータ141は、例えば、IPv4ルータである。第1のネットワーク121内には、第1のサーバ151が設けられる。第1のサーバ151は、例えば、IPv4DNSサーバである。ホームゲートウェイ11は、第2のルータ142を介して第2のネットワーク122と接続する。第2のルータ142は、例えば、IPv6ルータである。第2のネットワーク122内には、第2のサーバ152が設けられる。第2のサーバ152は、例えば、IPv6DNSサーバである。 Home gateway 11 is connected to first network 121 via first router 141 . The first router 141 is, for example, an IPv4 router. A first server 151 is provided within the first network 121 . The first server 151 is, for example, an IPv4 DNS server. Home gateway 11 is connected to second network 122 via second router 142 . The second router 142 is, for example, an IPv6 router. A second server 152 is provided within the second network 122 . The second server 152 is, for example, an IPv6 DNS server.

端末13は、第1のネットワーク121と接続することを要求する接続要求をホームゲートウェイ11に送信する。端末13は、第1のネットワーク121の通信の優先度が低の場合、ホームゲートウェイ11を介して第2のネットワーク122と通信する。 The terminal 13 transmits a connection request to the home gateway 11 requesting to connect to the first network 121. The terminal 13 communicates with the second network 122 via the home gateway 11 when the communication priority of the first network 121 is low.

複数のネットワーク12のうちの第2のネットワーク122は、第1のネットワーク121の通信の優先度が低の場合、ホームゲートウェイ11を介して端末13と通信する。 The second network 122 of the plurality of networks 12 communicates with the terminal 13 via the home gateway 11 when the communication priority of the first network 121 is low.

<システムの構成の詳細>
実施の形態1に係るシステムの構成の詳細を説明する。
図3は、実施の形態1に係るシステムを例示するブロック図である。
<Details of system configuration>
The details of the configuration of the system according to the first embodiment will be explained.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a system according to the first embodiment.

図3に示すように、実施の形態1に係るシステム10は、ホームゲートウェイ11とIPv4ルータ141とIPv6ルータ142とDNSサーバ15とを備える。この例では、第1のルータとしてIPv4ルータを、第2のルータとしてIPv6ルータを、共通サーバとしてDNSサーバをそれぞれ用いた場合について説明する。 As shown in FIG. 3, the system 10 according to the first embodiment includes a home gateway 11, an IPv4 router 141, an IPv6 router 142, and a DNS server 15. In this example, a case will be described in which an IPv4 router is used as the first router, an IPv6 router is used as the second router, and a DNS server is used as the common server.

ホームゲートウェイ11は、データ処理部11aと、データ(情報)を記憶する記憶部11bと、を備える。データ処理部11aは、通信優先度変更手段11a1と、DNS要求Proxy手段11a2と、DNS Proxy遅延手段11a3と、DNS応答Proxy手段11a4を備える。データ処理部11aは、主に、図1に示す検出部111と取得部113と制御部114に相当する。記憶部11bは、主に、図1に示す設定部112に相当する。 The home gateway 11 includes a data processing section 11a and a storage section 11b that stores data (information). The data processing section 11a includes a communication priority changing means 11a1, a DNS request Proxy means 11a2, a DNS Proxy delay means 11a3, and a DNS response Proxy means 11a4. The data processing section 11a mainly corresponds to the detection section 111, acquisition section 113, and control section 114 shown in FIG. The storage unit 11b mainly corresponds to the setting unit 112 shown in FIG.

記憶部11bは、IPv4/IPv6優先度記憶領域11b1とDNS Proxy記憶領域11b2を備える。 The storage unit 11b includes an IPv4/IPv6 priority storage area 11b1 and a DNS Proxy storage area 11b2.

IPv4ルータ141は、データ処理を行うデータ処理部141aを有する。IPv6ルータ142は、データ処理を行うデータ処理部142aを有する。DNSサーバ15は、データ処理を行うデータ処理部15aを有する。データ処理部15aは、DNS応答手段15a1を有する。 The IPv4 router 141 has a data processing unit 141a that performs data processing. The IPv6 router 142 has a data processing unit 142a that performs data processing. The DNS server 15 has a data processing section 15a that performs data processing. The data processing section 15a has a DNS response means 15a1.

通信優先度変更手段11a1は、ホームゲートウェイ11の上位装置であってIPv4ネットワーク121内のIPv4ルータ141から、IPv4を使用した通信の抑制を指示するIPv4通信抑制通知を受信した場合、IPv4通信の優先度を低くし、IPv6の優先度を相対的に高くするように変更する。通信優先度変更手段11a1は、優先度をIPv4/IPv6優先度記憶領域11b1に記憶する。 When receiving an IPv4 communication suppression notification instructing suppression of communication using IPv4 from an IPv4 router 141 in the IPv4 network 121, which is a host device of the home gateway 11, the communication priority change unit 11a1 prioritizes IPv4 communication. The priority level of IPv6 will be lowered and the priority level of IPv6 will be made relatively higher. The communication priority changing means 11a1 stores the priority in the IPv4/IPv6 priority storage area 11b1.

通信優先度変更手段11a1は、ホームゲートウェイ11の上位装置であるIPv6ルータ142から、IPv6を使用した通信の抑制を指示するIPv6通信抑制通知を受信した場合、ホームゲートウェイ11のIPv6の優先度を低くし、IPv4の優先度を相対的に高くするように変更する。通信優先度変更手段11a1は、優先度をIPv4/IPv6優先度記憶領域11b1に記憶する。 When receiving an IPv6 communication suppression notification instructing suppression of communication using IPv6 from the IPv6 router 142, which is a host device of the home gateway 11, the communication priority changing unit 11a1 lowers the IPv6 priority of the home gateway 11. and change the priority of IPv4 to be relatively high. The communication priority changing means 11a1 stores the priority in the IPv4/IPv6 priority storage area 11b1.

このようにして、IPv4/IPv6優先度記憶領域11b1には、ホームゲートウェイ11のIPv4及びIPv6通信優先度の設定が記憶される。 In this way, the IPv4 and IPv6 communication priority settings of the home gateway 11 are stored in the IPv4/IPv6 priority storage area 11b1.

IPv4ルータ141のデータ処理部141aは、IPv4通信抑制通知機能を備える。IPv4通信抑制通知機能は、IPv4ルータ141が上位のIPv4ネットワーク121へのアクセスが増大した場合やCPU負荷が高くなった場合に、IPv4ルータ141に接続するホームゲートウェイ11と、ホームゲートウェイ11と接続するルータに対してIPv4通信抑制通知を行う。 The data processing unit 141a of the IPv4 router 141 has an IPv4 communication suppression notification function. The IPv4 communication suppression notification function connects the home gateway 11 connected to the IPv4 router 141 and the home gateway 11 when the access to the upper IPv4 network 121 increases or when the CPU load increases. An IPv4 communication suppression notification is sent to the router.

IPv6ルータ142のデータ処理部142aは、IPv6通信抑制通知機能を備える。IPv6通信抑制通知機能は、IPv6ルータ142が上位のIPv6ネットワークへのアクセスが増大した場合やCPU負荷が高くなった場合に、IPv6ルータ142に接続するホームゲートウェイ11と、ホームゲートウェイ11と接続するルータに対してIPv6通信抑制通知を行う。 The data processing unit 142a of the IPv6 router 142 has an IPv6 communication suppression notification function. The IPv6 communication suppression notification function is used to notify the home gateway 11 connected to the IPv6 router 142 and the router connected to the home gateway 11 when the IPv6 router 142 has increased access to the upper IPv6 network or when the CPU load has become high. IPv6 communication suppression notification is sent to

DNS要求Proxy手段11a2は、ホームゲートウェイ11の配下の端末13から、DNS要求を受信した場合、上位のネットワーク12のDNSサーバ15へ転送(Proxy)する。 When the DNS request proxy means 11a2 receives a DNS request from the terminal 13 under the home gateway 11, it transfers it to the DNS server 15 of the upper network 12 (Proxy).

DNS Proxy遅延手段11a3は、DNS Proxyの遅延処理を行う。 The DNS Proxy delay unit 11a3 performs DNS Proxy delay processing.

DNS応答Proxy手段11a4は、ホームゲートウェイ11が上位のネットワーク12のDNSサーバ15からDNS応答を受信した場合、ホームゲートウェイ11の配下の端末13へ転送(Proxy)する。 When the home gateway 11 receives a DNS response from the DNS server 15 of the upper network 12, the DNS response proxy means 11a4 transfers (proxy) it to the terminal 13 under the home gateway 11.

DNS Proxy記憶領域11b2は、DNS要求Proxy手段11a2からDNS要求をProxyした際、DNS要求パケットのFQDN及びQuery Typeなどの情報を参照し記憶する。 The DNS Proxy storage area 11b2 references and stores information such as the FQDN and Query Type of the DNS request packet when the DNS request is proxyed from the DNS request proxy means 11a2.

ホームゲートウェイ11は、DNS Proxy記憶領域11b2に記憶した情報を参照し、該当するDNS応答の遅延可否の判断を行う。 The home gateway 11 refers to the information stored in the DNS Proxy storage area 11b2 and determines whether the corresponding DNS response can be delayed.

DNSサーバ15のデータ処理部15aは、DNS応答手段15a1を備える。DNS応答手段15a1は、DNS要求Proxy手段11a2からDNS要求を受信した場合、自身または他のDNSサーバのDNSレコードの登録情報を参照し、DNS応答を転送する。 The data processing section 15a of the DNS server 15 includes a DNS response means 15a1. When the DNS response means 15a1 receives a DNS request from the DNS request proxy means 11a2, it refers to the registration information of the DNS record of itself or another DNS server and transfers the DNS response.

<システムの動作の概要>
実施の形態1に係るシステムの動作の概要を説明する。
初期設定では、IPv4の優先度は通常であり、IPv6の優先度も通常であるものとする。
<Summary of system operation>
An overview of the operation of the system according to the first embodiment will be explained.
In the initial settings, the priority of IPv4 is normal, and the priority of IPv6 is also normal.

この例では、ホームゲートウェイ11は、ホームゲートウェイ11の配下の端末13が送信したDNS要求およびDNS応答を、上位ネットワーク12のDNSサーバ15に転送するDNS Proxy機能を備えているものとする。 In this example, the home gateway 11 is assumed to have a DNS Proxy function that transfers DNS requests and DNS responses sent by the terminals 13 under the home gateway 11 to the DNS server 15 of the upper network 12.

ホームゲートウェイ11の配下の端末13から、ホームゲートウェイ11がIPv4またはIPv6のDNS要求を受信した場合、ホームゲートウェイ11は、ホームゲートウェイ11が設定しているIPv4またはIPv6のDNSサーバ15に対してDNS要求を転送(Proxy)する。 When the home gateway 11 receives an IPv4 or IPv6 DNS request from the terminal 13 under the home gateway 11, the home gateway 11 sends a DNS request to the IPv4 or IPv6 DNS server 15 set by the home gateway 11. Transfer (Proxy).

ホームゲートウェイ11は、DNSサーバ15からDNS要求に対する応答を受信した場合、DNS要求元であるホームゲートウェイ11の配下の端末13にDNS応答を転送(Proxy)する。 When the home gateway 11 receives a response to the DNS request from the DNS server 15, the home gateway 11 transfers (Proxy) the DNS response to the terminal 13 under the home gateway 11 that is the source of the DNS request.

初期設定ではIPv4優先度が通常でIPv6優先度が通常であったものが、IPv4優先度が通常でIPv6優先度が低になった場合の動作を以下に示す。 In the initial setting, the IPv4 priority is normal and the IPv6 priority is normal, but the operation when the IPv4 priority becomes normal and the IPv6 priority becomes low will be described below.

ホームゲートウェイ11が接続している上位のネットワーク12のIPv6ルータ142は、IPv6ネットワーク122への通信負荷や、IPv6ルータ142が有するCPUの負荷などの増大を検出する。このとき、IPv6ルータ142は、IPv6ルータ142にIPv6で接続しているホームゲートウェイ11に対してIPv6通信の抑制を指示するIPv6通信抑制通知を行う。 The IPv6 router 142 of the upper network 12 to which the home gateway 11 is connected detects an increase in the communication load on the IPv6 network 122 or the load on the CPU of the IPv6 router 142. At this time, the IPv6 router 142 sends an IPv6 communication suppression notification to the home gateway 11 connected to the IPv6 router 142 via IPv6, instructing the home gateway 11 to suppress IPv6 communication.

IPv6ルータ142は、IPv6通信抑制通知を行う際、TCP(Transmission Control Protocol)などのプロトコルを利用し、IPv6通信により、ホームゲートウェイ11のIPv6アドレス宛にIPv6通信抑制通知を行ってもよい。 When notifying the IPv6 communication suppression, the IPv6 router 142 may send the IPv6 communication suppression notification to the IPv6 address of the home gateway 11 through IPv6 communication using a protocol such as TCP (Transmission Control Protocol).

IPv6ルータ142は、定期的にIPv6ルータ142のCPU負荷を監視し、一定の閾値を超えた場合にホームゲートウェイ11に対してIPv6通信抑制通知を行ってもよい。具体的には、IPv6ルータ142は、10分周期でCPU負荷を監視し、CPU負荷が50%を超えたことを検出した場合、IPv6通信でIPv6ルータ142に接続しているすべてのルータ14にIPv6通信抑制通知を行ってもよい。 The IPv6 router 142 may periodically monitor the CPU load of the IPv6 router 142 and notify the home gateway 11 of IPv6 communication suppression when the CPU load exceeds a certain threshold. Specifically, the IPv6 router 142 monitors the CPU load every 10 minutes, and if it detects that the CPU load exceeds 50%, the IPv6 router 142 sends a message to all routers 14 connected to the IPv6 router 142 via IPv6 communication. An IPv6 communication suppression notification may also be sent.

また、IPv6ルータ142とホームゲートウェイ11との間で、TCPの特定のDestination PortをIPv6通信抑制通知のために使用するものとして予め定義しておき、IPv6 TCP通信によりIPv6通信抑制通知を行ってもよい。 Furthermore, it is possible to define in advance between the IPv6 router 142 and the home gateway 11 a specific TCP destination port to be used for IPv6 communication suppression notification, and to send the IPv6 communication suppression notification using IPv6 TCP communication. good.

また、IPv6ルータ142は、CPU負荷により通知可否を判断しているが、通信量やIPv4ネットワークからの応答時間などの別の要因により、通知可否を判断してもよい。 Furthermore, although the IPv6 router 142 determines whether notification is possible based on the CPU load, it may also determine whether notification is possible based on other factors such as traffic volume or response time from the IPv4 network.

また、IPv4通信抑制通知、及び、IPv6通信抑制通知に応答を返すようにしているが、UDP(User Datagram Protocol)などのプロトコルにより、ホームゲートウェイ11からの応答を待たず、通信抑制通知のみ送信する方式を使用してもよい。 In addition, responses are returned to IPv4 communication suppression notifications and IPv6 communication suppression notifications, but using protocols such as UDP (User Datagram Protocol), only communication suppression notifications are sent without waiting for a response from the home gateway 11. method may be used.

IPv6に接続しているホームゲートウェイ11は、IPv6通信抑制通知を受け取ると、通信優先度変更手段11a1により、IPv6ルータ142に対して応答(TCPパケット)を返す。このとき、ホームゲートウェイ11は、IPv6通信を抑制するために、ホームゲートウェイ11のIPv6通信の優先度(通信優先度)を低に設定し、IPv4/IPv6優先度記憶領域11b1に該設定を保存する。 When the home gateway 11 connected to IPv6 receives the IPv6 communication suppression notification, the communication priority changing means 11a1 returns a response (TCP packet) to the IPv6 router 142. At this time, the home gateway 11 sets the IPv6 communication priority (communication priority) of the home gateway 11 to low in order to suppress IPv6 communication, and saves the setting in the IPv4/IPv6 priority storage area 11b1. .

ホームゲートウェイ11は、初期設定ではIPv4及びIPv6の優先度が通常であった設定を、IPv6通信抑制通知を受け、IPv6の優先度を低に変更した。 Upon receiving the IPv6 communication suppression notification, the home gateway 11 changed the initial setting in which the priorities of IPv4 and IPv6 were normal to low.

ホームゲートウェイ11は、IPv4優先度が通常、IPv6優先度が低の場合、Query Type=AAAAのDNSパケットを遅延させるように動作する。 The home gateway 11 operates to delay DNS packets with Query Type=AAAA when the IPv4 priority is normal and the IPv6 priority is low.

<システムの動作の詳細:IPv4優先度が低、IPv6優先度が通常の場合>
実施の形態1に係るシステムの動作の詳細を説明する。
IPv4の優先度が通常、IPv6の優先度が低の場合の動作を説明する。
図4は、実施の形態1に係るシステムの動作を例示するフローチャートである。
図5は、DNS Proxy記憶領域を例示するイメージ図である。
図6は、実施の形態1に係るシステムの動作を例示するフローチャートである。
図4および図6は、IPv4の優先度が通常、IPv6の優先度が低の場合の動作を示す。
<Details of system operation: When IPv4 priority is low and IPv6 priority is normal>
The details of the operation of the system according to the first embodiment will be explained.
The operation when the priority of IPv4 is normal and the priority of IPv6 is low will be described.
FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the system according to the first embodiment.
FIG. 5 is an image diagram illustrating a DNS Proxy storage area.
FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of the system according to the first embodiment.
4 and 6 show operations when IPv4 has a normal priority and IPv6 has a low priority.

この例では、ホームゲートウェイ11は、IPoE(IP over Ethernet)によりIPv4ネットワーク121およびIPv6ネットワーク122に接続しているものとする。 In this example, it is assumed that the home gateway 11 is connected to an IPv4 network 121 and an IPv6 network 122 by IPoE (IP over Ethernet).

また、ホームゲートウェイ11は、IPoEによりIPv4ネットワーク121およびIPv6ネットワーク122に接続する代わりに、PPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet)や、IPoEとPPPoEとを併用して接続するなど、そのほかの構成のネットワーク12に接続してもよい。 In addition, instead of connecting to the IPv4 network 121 and the IPv6 network 122 using IPoE, the home gateway 11 may have other configurations, such as connecting using PPPoE (Point-to-Point Protocol over Ethernet) or a combination of IPoE and PPPoE. It may also be connected to the network 12 of

図4に示すように、ホームゲートウェイ11は、例えば、無線または有線の宅内ネットワークで配下の端末13と接続している。ホームゲートウェイ11は、配下の端末13からIPv4またはIPv6のDNS要求を受信する(ステップS101)。端末13は、例えば、スマートホンやパーソナルコンピュータなどである。 As shown in FIG. 4, the home gateway 11 is connected to the terminals 13 under its control via, for example, a wireless or wired home network. The home gateway 11 receives an IPv4 or IPv6 DNS request from the terminal 13 under its control (step S101). The terminal 13 is, for example, a smart phone or a personal computer.

ホームゲートウェイ11は、端末13からDNS要求を受信すると、DNS要求パケットのFQDN(Fully Qualified Domain Name)とQuery Type及び受信したDNSのプロトコル情報(IPv4又はIPv6)をDNS Proxy記憶領域11b2に記憶する。 When the home gateway 11 receives a DNS request from the terminal 13, it stores the FQDN (Fully Qualified Domain Name) and Query Type of the DNS request packet and the received DNS protocol information (IPv4 or IPv6) in the DNS Proxy storage area 11b2.

この例では、図5に示すように、IPv4のDNSパケットでFQDNが「fff.hhh.ne.jp」、Query TypeがAAAAのパケットを受信したものとする(図5に示すNo.7)。 In this example, as shown in FIG. 5, it is assumed that an IPv4 DNS packet whose FQDN is "fff.hhh.ne.jp" and whose Query Type is AAAA is received (No. 7 shown in FIG. 5).

ステップS101において、ホームゲートウェイ11は、端末13からDNS要求を受信すると、DNS要求パケットのQuery Typeのチェックを行う(ステップS102)。 In step S101, upon receiving a DNS request from the terminal 13, the home gateway 11 checks the Query Type of the DNS request packet (step S102).

ステップS102において、ホームゲートウェイ11が受信したDNS要求パケットのQuery TypeがAAAAであった場合(ステップS102:Yes)、DNS Proxy遅延手段11a3により、DNS要求Proxy処理を一定時間だけ遅延させる(ステップS103)。一定時間は、例えば、100ミリ秒である。 In step S102, if the Query Type of the DNS request packet received by the home gateway 11 is AAAA (step S102: Yes), the DNS request proxy processing is delayed by a certain period of time by the DNS proxy delay means 11a3 (step S103). . The fixed time is, for example, 100 milliseconds.

ホームゲートウェイ11は、例えば、ソフトウェアによるウェイト(Wait)処理を追加することにより一定時間の遅延を行ってもよい。この例では、一定時間を100ミリ秒としたが、他の任意の値、または、ユーザが設定することにより変更可能としてもよい。 The home gateway 11 may perform a certain time delay by, for example, adding software-based wait processing. In this example, the fixed time is set to 100 milliseconds, but the fixed time may be set to any other value or may be changeable by setting by the user.

ステップS102において、ホームゲートウェイ11が端末13から受信したDNS要求パケットのQuery TypeがAAAA以外の場合(ステップS102:Nо)、DNS Proxy処理を遅延させない。 In step S102, if the Query Type of the DNS request packet received by the home gateway 11 from the terminal 13 is other than AAAA (step S102: No), the DNS Proxy processing is not delayed.

ステップS103の後、ホームゲートウェイ11は、DNS要求Proxy手段11a2により、DNS要求をインターネットなどの上位のDNSサーバ15に転送(Proxy)する(ステップS104)。 After step S103, the home gateway 11 uses the DNS request proxy means 11a2 to transfer (proxy) the DNS request to a higher-level DNS server 15 such as the Internet (step S104).

DNSサーバ15は、ホームゲートウェイ11からDNS要求を受信すると、DNSサーバ15または他のDNSサーバと連動して取得したDNSレコードの登録情報を参照し、DNS応答手段15a1により、ホームゲートウェイ11にDNS応答を送信する。この例では、「2001:dfdc:ba98:6543:2100」を応答したものとする。 When the DNS server 15 receives a DNS request from the home gateway 11, the DNS server 15 refers to the registration information of the DNS record acquired in conjunction with the DNS server 15 or another DNS server, and sends a DNS response to the home gateway 11 using the DNS response means 15a1. Send. In this example, it is assumed that "2001:dfdc:ba98:6543:2100" is the response.

図6に示すように、ステップS104の後、ホームゲートウェイ11は、DNSサーバ15からDNS応答(送信したDNSパケットに対する応答)を受信する(ステップS201)。 As shown in FIG. 6, after step S104, the home gateway 11 receives a DNS response (response to the transmitted DNS packet) from the DNS server 15 (step S201).

ホームゲートウェイ11は、受信したDNS応答パケットのQuery Typeのチェックを行う(ステップS202)。この例では、受信したDNS応答のQuery TypeがAAAAであるため、ステップS203に進む。 The home gateway 11 checks the Query Type of the received DNS response packet (step S202). In this example, since the Query Type of the received DNS response is AAAA, the process advances to step S203.

ステップS202において、ホームゲートウェイ11は受信したDNS応答パケットのQuery TypeがAAAAであった場合(ステップS202:Yes)、DNS Proxy記憶領域11b2を参照し、受信したDNS応答パケットとFQDNが一致する、かつ、Query TypeがAのDNS情報がDNS Proxy記憶領域11b2にあるかチェックを行う(ステップS203)。この例では、図5に示すように、DNS Proxy記憶領域11b2にFQDNが「fff.hhh.ne.jp」、Query TypeがAの情報(図5に示すNo.6及びNo.8)が存在するため、ステップS204に進む。 In step S202, if the Query Type of the received DNS response packet is AAAA (step S202: Yes), the home gateway 11 refers to the DNS Proxy storage area 11b2 and determines that the received DNS response packet and FQDN match, and , it is checked whether DNS information with Query Type A exists in the DNS Proxy storage area 11b2 (step S203). In this example, as shown in FIG. 5, information with FQDN "fff.hhh.ne.jp" and Query Type A (No. 6 and No. 8 shown in FIG. 5) exists in the DNS Proxy storage area 11b2. Therefore, the process advances to step S204.

ステップS203において、条件に合致(DNS応答パケットとFQDNが一致する、かつ、Query TypeがAのDNS情報)した場合(ステップS203:Yes)、ホームゲートウェイ11は、DNS Proxy記憶領域11b2を参照し、ステップS203の条件に一致したパケットのResponse情報があるかどうかチェックを行う(ステップS204)。この例では、FQDNが「fff.hhh.ne.jpで、Query TypeがAの情報で、かつ、Response情報が無い(空)場合、ステップS206に進む。 In step S203, if the conditions are met (DNS response packet and FQDN match, and the query type is DNS information of A) (step S203: Yes), the home gateway 11 refers to the DNS Proxy storage area 11b2, It is checked whether there is response information of a packet that matches the conditions in step S203 (step S204). In this example, if the FQDN is "fff.hhh.ne.jp", the Query Type is A, and there is no Response information (empty), the process advances to step S206.

ステップS204において、Response情報があった場合(ステップS204:Yes)、該当のDNS応答を廃棄し、DNS Proxyの処理を終了する(ステップS205)。 In step S204, if there is response information (step S204: Yes), the corresponding DNS response is discarded, and the DNS Proxy processing ends (step S205).

ステップS204において、Response情報が無い場合(ステップS204:Nо)、DNS Proxy遅延手段11a3により、DNS応答Proxy処理を一定時間だけ遅延させる(ステップS206)。一定時間は、例えば、500ミリ秒である。 In step S204, if there is no Response information (step S204: No), the DNS proxy delaying means 11a3 delays the DNS response proxy processing by a certain period of time (step S206). The fixed time is, for example, 500 milliseconds.

ステップS206の後、ホームゲートウェイ11は、DNS応答Proxy手段11a4により、DNS応答を配下の端末13に転送(Proxy)する(ステップS207)。 After step S206, the home gateway 11 uses the DNS response proxy means 11a4 to transfer (proxy) the DNS response to the subordinate terminal 13 (step S207).

このとき、ホームゲートウェイ11は、DNS応答を行うとともに、応答の内容(IPv4またはIPv6アドレス情報)を、DNS Proxy記憶領域11b2のResponseに記憶する。 At this time, the home gateway 11 makes a DNS response and stores the content of the response (IPv4 or IPv6 address information) in Response of the DNS Proxy storage area 11b2.

ステップS202、およびステップS203において、条件に合致しない場合、ステップS207に移行し、ホームゲートウェイ11の配下の端末13にDNS応答を行う。 In step S202 and step S203, if the conditions are not met, the process moves to step S207, and a DNS response is sent to the terminal 13 under the home gateway 11.

ここで、実施の形態1の効果を以下に示す。
ホームゲートウェイ11からのDNS応答を受けたスマートホンやパーソナルコンピュータなどのホームゲートウェイ11の配下の端末13は、DNS応答パケットを受信した後に、応答のあったアドレスに対してTCPなどのプロトコルを利用してブラウザやアプリケーションによる通信を行う。
Here, the effects of the first embodiment will be shown below.
After receiving the DNS response packet from the home gateway 11, the terminal 13 under the home gateway 11, such as a smartphone or personal computer, uses a protocol such as TCP for the address that received the response. communication using browsers and applications.

このとき、端末13は、DNSの問合せを、IPv4アドレスを問い合わせるQuery Type=Aと、IPv6アドレスを問い合わせるQuery Type=AAAAの両方を問い合わせる。 At this time, the terminal 13 makes a DNS inquiry using both Query Type=A, which inquires about an IPv4 address, and Query Type=AAAA, which inquires about an IPv6 address.

この例では、Query Type=AAAAのDNSパケットのみ応答を遅延させたため、Query Type=AのDNSパケットは遅延なしでDNS応答を受信することが可能となる。 In this example, only the response of the DNS packet with Query Type=AAAA is delayed, so that the DNS packet with Query Type=A can receive the DNS response without delay.

端末13は、応答のあったIPv4またはIPv6アドレスにアクセスを行う。このとき、端末13は、IPv6ネットワーク122からの応答時間がIPv4ネットワーク121からの応答時間よりも長いので、IPv6ネットワーク122は混雑しているものと判断する。これにより、端末13は、比較的余裕のある(混雑していない)IPv4を優先してアクセスすることができる。 The terminal 13 accesses the IPv4 or IPv6 address that received the response. At this time, since the response time from the IPv6 network 122 is longer than the response time from the IPv4 network 121, the terminal 13 determines that the IPv6 network 122 is congested. As a result, the terminal 13 can preferentially access an IPv4 IPv4 network that has relatively free space (not congested).

また、IPv4を問い合わせるQuery Type=AのResponseの受信が確認できた場合は、Query Type=AAAAを受信させないようにしてもよい。これにより、端末13がIPv4及びIPv6の両方でDNS応答があった場合においてIPv6を優先して接続するようなものであったとしても、IPv4通信を優先的に行うことが可能となる。 Furthermore, if it is confirmed that a response of Query Type=A that inquires about IPv4 is received, Query Type=AAAA may not be received. As a result, even if the terminal 13 connects with priority over IPv6 when there is a DNS response for both IPv4 and IPv6, it is possible to perform IPv4 communication preferentially.

<システムの動作の詳細:IPv4優先度が低、IPv6優先度が通常の場合>
実施の形態1に係るシステムの動作の詳細を説明する。
IPv4の優先度が低、IPv6の優先度が通常の場合の動作を説明する。
IPv4ルータ141は、IPv4ネットワーク121への通信負荷や、IPv4ルータ141が有するCPUの負荷などの増大を検出する。このとき、IPv4ルータ141は、IPv4ルータ141にIPv4で接続しているホームゲートウェイ11に対してIPv4通信の抑制を指示するIPv4通信抑制通知を行う。
<Details of system operation: When IPv4 priority is low and IPv6 priority is normal>
The details of the operation of the system according to the first embodiment will be explained.
The operation when the priority of IPv4 is low and the priority of IPv6 is normal will be described.
The IPv4 router 141 detects an increase in the communication load on the IPv4 network 121 or the load on the CPU of the IPv4 router 141. At this time, the IPv4 router 141 sends an IPv4 communication suppression notification to the home gateway 11 connected to the IPv4 router 141 via IPv4, instructing the home gateway 11 to suppress IPv4 communication.

ホームゲートウェイ11は、IPv4通信抑制通知を受け取ると、通信優先度変更手段11a1により、IPv4ルータ141に対して応答を返す。このとき、ホームゲートウェイ11は、IPv4通信を抑制するために、IPv4通信の優先度を低に設定し、IPv4/IPv6優先度記憶領域11b1に該設定を保存する。 When the home gateway 11 receives the IPv4 communication suppression notification, the home gateway 11 returns a response to the IPv4 router 141 using the communication priority changing means 11a1. At this time, the home gateway 11 sets the priority of IPv4 communication to low in order to suppress IPv4 communication, and stores the setting in the IPv4/IPv6 priority storage area 11b1.

ホームゲートウェイ11は、IPv4ネットワーク121の優先度が低の場合、サーバ151に対するDNS応答パケットを遅延させて応答時間を長くするように動作する。具体的には、ホームゲートウェイ11は、IPv4ネットワーク121の優先度が低、IPv6ネットワーク122の優先度が通常の場合、Query Type=AのDNSパケットを遅延させて応答時間を長くするように動作する。 When the priority of the IPv4 network 121 is low, the home gateway 11 operates to delay the DNS response packet to the server 151 to lengthen the response time. Specifically, when the priority of the IPv4 network 121 is low and the priority of the IPv6 network 122 is normal, the home gateway 11 operates to delay the DNS packet with Query Type=A to lengthen the response time. .

ホームゲートウェイ11は、端末13から受信した要求パケットのサーバ151への送信時刻を遅らせる、及びサーバ151から受信した応答パケットの端末13への送信時刻を遅らせることのうちの少なくとも1つを行うことにより、サーバ151に対する応答時間を長くしてもよい。 The home gateway 11 delays the transmission time of the request packet received from the terminal 13 to the server 151, and delays the transmission time of the response packet received from the server 151 to the terminal 13. , the response time to the server 151 may be lengthened.

尚、IPv4ルータ141またはIPv6ルータ142の過負荷が解消された場合、優先度の低を解消するための通知を行ってもよい。 Note that when the overload of the IPv4 router 141 or the IPv6 router 142 is resolved, a notification may be made to resolve the low priority.

また、IPv4通信抑制通知またはIPv6通信抑制通知により、通信の優先度を変更する代わりに、ユーザからの操作による設定や、予め装置に設定するなどにより、IPv4通信及びIPv6通信の優先度を変更してもよい。 In addition, instead of changing the communication priority based on the IPv4 communication suppression notification or the IPv6 communication suppression notification, the priority of IPv4 communication and IPv6 communication can be changed by setting by user operation or by setting it in the device in advance. You can.

図7は、優先度と遅延可否の対応関係を例示する図である。
図7は、IPv4優先度及びIPv6優先度毎の設定に対する遅延の可否を示す。
FIG. 7 is a diagram illustrating the correspondence between priority and delay availability.
FIG. 7 shows whether or not delays can be applied to settings for each IPv4 priority and IPv6 priority.

図7に示すように、ホームゲートウェイ11は、IPv4優先度(IPv6優先度)の設定が通常の場合、DNS応答は遅延しない(遅延させない)。また、設定が通常の場合、DNS応答の廃棄は行わない。 As shown in FIG. 7, when the IPv4 priority (IPv6 priority) setting is normal, the home gateway 11 does not delay the DNS response (does not delay). Furthermore, if the settings are normal, DNS responses are not discarded.

IPv4優先度が通常でIPv6優先度が通常の場合、DNS応答(DNSパケット)の遅延は行わない(通常のDNS Proxyの動作を行う)。また、ホームゲートウェイ11は、IPv4優先度が通常でIPv6優先度が低の場合、IPv4のDNS応答の遅延は行わず、IPv6のDNS応答の遅延は行う。IPv4優先度が低でIPv6優先度が通常の場合、IPv4のDNS応答の遅延は行い、IPv6のDNS応答の遅延は行わない。IPv4優先度が低でIPv6優先度が低の場合、DNS応答(DNSパケット)の遅延は行わない(通常のDNS Proxyの動作を行う)。 When the IPv4 priority is normal and the IPv6 priority is normal, the DNS response (DNS packet) is not delayed (normal DNS Proxy operation is performed). Further, when the IPv4 priority is normal and the IPv6 priority is low, the home gateway 11 does not delay the IPv4 DNS response, but delays the IPv6 DNS response. When the IPv4 priority is low and the IPv6 priority is normal, the IPv4 DNS response is delayed, but the IPv6 DNS response is not delayed. When the IPv4 priority is low and the IPv6 priority is low, the DNS response (DNS packet) is not delayed (normal DNS Proxy operation is performed).

ここで、実施の形態1の効果を記載する。
第1の効果は、実施の形態1によれば、上位のネットワーク12のルータ14への負荷を軽減することができる。その理由は、ホームゲートウェイ11は、通信の混雑などを検出した場合、通信の優先度を変更し、混雑しているネットワークと端末13との通信を、別の混雑していないネットワークと端末13との通信に変更するように制御するからである。これにより、ホームゲートウェイ11が上位のネットワーク12のルータ14経由でIPv4ネットワーク121またはIPv6ネットワーク122への通信を軽減することができるので、上位のルータ14が過負荷状態になったときに負荷を軽減することができる。
Here, the effects of the first embodiment will be described.
The first effect is that according to the first embodiment, the load on the router 14 of the upper network 12 can be reduced. The reason is that when the home gateway 11 detects communication congestion, it changes the communication priority and transfers communication between the congested network and the terminal 13 to another less congested network and the terminal 13. This is because the communication is controlled to change to This allows the home gateway 11 to reduce communication to the IPv4 network 121 or IPv6 network 122 via the router 14 of the upper network 12, reducing the load when the upper router 14 becomes overloaded. can do.

その結果、ネットワークの混雑状況に基づいてネットワークの優先度を設定し、優先度の低いネットワークの通信を、優先度の高いネットワークの通信に転送することが可能なホームゲートウェイ、システム、ホームゲートウェイの方法、及びホームゲートウェイのプログラムを提供することができる。 As a result, a home gateway, system, and method for a home gateway is capable of setting network priorities based on network congestion and forwarding communications on a lower priority network to communications on a higher priority network. , and home gateway programs.

第2の効果は、実施の形態1によれば、上位のネットワーク12と端末13との通信を効率化することができる。その理由は、通常、上位のネットワーク12のルータ14の負荷が高い場合、上位のルータ14へ通信を行うと、上位のルータ14からの応答が遅くなり、通信が低速になる。これに対して、ホームゲートウェイ11は、優先度を変更(制御)して、配下の端末13が混雑していないネットワーク経由での通信をすることができるので、より高速な通信が可能となる。 The second effect is that according to the first embodiment, communication between the upper network 12 and the terminal 13 can be made more efficient. The reason is that normally, when the load on the router 14 of the upper network 12 is high, when communication is performed to the upper router 14, the response from the upper router 14 becomes slow, and the communication speed becomes slow. On the other hand, the home gateway 11 can change (control) the priority and allow the terminals 13 under its control to communicate via a network that is not congested, thereby enabling faster communication.

[実施の形態2]
<システムの構成>
実施の形態2に係るシステムの構成を説明する。
図8は、実施の形態2に係るシステムを例示するブロック図である。
図8は、IPv6マイグレーション技術を示す。
図9は、実施の形態2に係るシステムを例示するブロック図である。
[Embodiment 2]
<System configuration>
The configuration of a system according to Embodiment 2 will be explained.
FIG. 8 is a block diagram illustrating a system according to the second embodiment.
FIG. 8 shows IPv6 migration technology.
FIG. 9 is a block diagram illustrating a system according to the second embodiment.

IPv4通信の際、IPv4アドレスの配布をホームゲートウェイなどの配下の端末単位で行うのではなく、IPv6ネットワーク上に存在するPEルータ(Provider Edge router)と呼ばれる特定のルータ単位で行うことがある。これにより、IPv4グローバルアドレスの使用数を減少させ、IPv6ネットワーク上のPEルータを経由してIPv4ネットワークにアクセスを行うことにより、インターネット通信を行う技術がある。この技術をIPv6マイグレーション技術と称する。 During IPv4 communication, IPv4 addresses are sometimes distributed not to each subordinate terminal such as a home gateway, but to each specific router called a PE router (Provider Edge router) that exists on an IPv6 network. Accordingly, there is a technique for performing Internet communication by reducing the number of IPv4 global addresses used and accessing the IPv4 network via a PE router on the IPv6 network. This technology is called IPv6 migration technology.

実施の形態2に係るシステム20は、実施の形態1に係るシステム10と比べて、主に、IPv6マイグレーション技術を使用している点が異なる。尚、図8においては、IPv6マイグレーション技術の例として、DS-Lite(PEルータ24a)、MAP-E(PEルータ24b)、464XLAT(PEルータ24c)を示す。 The system 20 according to the second embodiment differs from the system 10 according to the first embodiment mainly in that it uses IPv6 migration technology. Note that FIG. 8 shows DS-Lite (PE router 24a), MAP-E (PE router 24b), and 464XLAT (PE router 24c) as examples of IPv6 migration technology.

図8及び図9に示すように、実施の形態2に係るシステム20は、ホームゲートウェイ21とIPv4ルータ241とDNSサーバ25とを備える。ホームゲートウェイ21は、データ処理部21aと、情報を記憶する記憶部21bと、を備える。 As shown in FIGS. 8 and 9, the system 20 according to the second embodiment includes a home gateway 21, an IPv4 router 241, and a DNS server 25. The home gateway 21 includes a data processing section 21a and a storage section 21b that stores information.

IPv4ルータ241は、DS-Lite(PEルータ24a)と、MAP-E(PEルータ24b)と、464XLAT(PEルータ24c)を有する。IPv4ルータ241は、データ処理部241aを有する。DNSサーバ25は、データ処理部25aを有する。データ処理部25aは、DNS応答手段25a1を有する。 The IPv4 router 241 includes DS-Lite (PE router 24a), MAP-E (PE router 24b), and 464XLAT (PE router 24c). The IPv4 router 241 has a data processing section 241a. The DNS server 25 has a data processing section 25a. The data processing section 25a has a DNS response means 25a1.

ホームゲートウェイ21のデータ処理部21aは、IPv4通信抑制機能有効手段21a1と、DNS要求Proxy手段21a2と、DNS Proxy遅延手段21a3と、DNS応答Proxy手段21a4と、を備える。 The data processing unit 21a of the home gateway 21 includes an IPv4 communication suppression function enabling means 21a1, a DNS request Proxy means 21a2, a DNS Proxy delay means 21a3, and a DNS response Proxy means 21a4.

IPv4通信抑制機能有効手段21a1は、ホームゲートウェイ21がPEルータ24aからIPv4通信抑制通知を受信した場合、ホームゲートウェイ21のIPv4通信抑制機能を有効にし、IPv4優先度記憶領域21b1に設定を記憶する。 When the home gateway 21 receives an IPv4 communication suppression notification from the PE router 24a, the IPv4 communication suppression function enabling means 21a1 enables the IPv4 communication suppression function of the home gateway 21 and stores the setting in the IPv4 priority storage area 21b1.

DNS要求Proxy手段21a2は、ホームゲートウェイ21が配下の端末23からDNS要求を受信した場合、上位のネットワーク22のDNSサーバ25へ転送(Proxy)する。 When the home gateway 21 receives a DNS request from the terminal 23 under its control, the DNS request proxy means 21a2 transfers it to the DNS server 25 of the upper network 22 (Proxy).

DNS Proxy遅延手段21a3は、IPv4通信抑制機能が有効の場合、DNS Proxyの遅延処理を行う。 The DNS Proxy delay unit 21a3 performs DNS Proxy delay processing when the IPv4 communication suppression function is enabled.

DNS応答Proxy手段21a4は、ホームゲートウェイ21が上位のネットワーク22のDNSサーバ25からDNS応答を受信した場合、ホームゲートウェイ21の配下の端末23へ転送(Proxy)する。 When the home gateway 21 receives a DNS response from the DNS server 25 of the upper network 22, the DNS response Proxy means 21a4 transfers it to the terminal 23 under the home gateway 21 (Proxy).

記憶部21bは、IPv4優先度記憶領域21b1を備える。IPv4優先度記憶領域21b1は、IPv4通信抑制機能を含むホームゲートウェイ21の設定情報を記憶する。 The storage unit 21b includes an IPv4 priority storage area 21b1. The IPv4 priority storage area 21b1 stores setting information of the home gateway 21 including the IPv4 communication suppression function.

PEルータ(iPv4ルータ241)のデータ処理部241aは、IPv4通信抑制通知の機能を備える。IPv4通信抑制通知の機能は、PEルータがIPv4ネットワーク221へのアクセスが増大した場合や、CPU負荷が高くなった場合、ホームゲートウェイ21に対して通知を行う。 The data processing unit 241a of the PE router (iPv4 router 241) has a function of IPv4 communication suppression notification. The IPv4 communication suppression notification function is such that the PE router notifies the home gateway 21 when the number of accesses to the IPv4 network 221 increases or when the CPU load increases.

DNSサーバ25のデータ処理部25aは、DNS応答手段25a1を備える。DNS応答手段25a1は、DNSサーバ25がDNS要求を受信した場合、DNSサーバ25または他のDNSサーバのDNSレコードの登録情報を参照して、DNS応答を送信する。 The data processing section 25a of the DNS server 25 includes a DNS response means 25a1. When the DNS server 25 receives a DNS request, the DNS response means 25a1 refers to the registration information of the DNS record of the DNS server 25 or another DNS server and transmits a DNS response.

<システムの動作の概要>
実施の形態2に係るシステムの動作の概要を説明する。
この例では、ホームゲートウェイ21は、ホームゲートウェイ21の配下の端末23が送信したDNS要求を上位のDNSサーバ25に転送するDNS Proxy機能を備えているものとする。
<Summary of system operation>
An overview of the operation of the system according to the second embodiment will be explained.
In this example, it is assumed that the home gateway 21 is equipped with a DNS Proxy function that transfers a DNS request sent by a terminal 23 under the home gateway 21 to an upper DNS server 25.

ホームゲートウェイ21は、ホームゲートウェイ21の配下の端末23からIPv6のDNS要求を受信した場合、ホームゲートウェイ21が設定しているIPv6のDNSサーバ252に対してDNS要求を転送(Proxy)する。ホームゲートウェイ21は、DNS要求に対する応答を受信した場合、DNS要求元であるホームゲートウェイ21の配下の端末23にIPv6のDNS応答を転送(Proxy)する。 When the home gateway 21 receives an IPv6 DNS request from the terminal 23 under the home gateway 21, the home gateway 21 transfers (proxy) the DNS request to the IPv6 DNS server 252 set by the home gateway 21. When the home gateway 21 receives a response to the DNS request, the home gateway 21 transfers (Proxy) the IPv6 DNS response to the terminal 23 under the home gateway 21 that is the source of the DNS request.

ホームゲートウェイ21は、IPv6マイグレーション技術を利用した通信を行う場合、上位のネットワーク22のIPv4のDNSサーバ251の管理は行わない。ホームゲートウェイ21は、配下の端末23からIPv4のDNS要求を受信した場合、DNS要求パケットをIPv4からIPv6に変換し、ホームゲートウェイ21が設定しているIPv6のDNSサーバ252に対してDNS要求パケットを転送(Proxy)する。 When performing communication using IPv6 migration technology, the home gateway 21 does not manage the IPv4 DNS server 251 of the upper network 22. When the home gateway 21 receives an IPv4 DNS request from the terminal 23 under its control, it converts the DNS request packet from IPv4 to IPv6, and sends the DNS request packet to the IPv6 DNS server 252 set by the home gateway 21. Transfer (Proxy).

すなわち、ホームゲートウェイ21は、通信プロトコルのマイグレーション技術(この例ではIPv6マイグレーション技術)を使用し、第1のネットワークの通信プロトコル(この例ではIPv4の通信プロトコル)から第2のネットワーク(この例ではIPv6の通信プロトコル)の通信プロトコルに変換することにより、第2のネットワーク(IPv6通信ネットワーク)と端末23が通信するように制御する。 That is, the home gateway 21 uses communication protocol migration technology (in this example, IPv6 migration technology) to migrate from the communication protocol of the first network (in this example, IPv4 communication protocol) to the second network (in this example, IPv6 migration technology). The terminal 23 is controlled to communicate with the second network (IPv6 communication network) by converting the IPv6 communication protocol into the IPv6 communication protocol.

ホームゲートウェイ21は、DNS要求に対する応答を受信した場合、DNS要求元であるホームゲートウェイ21の配下の端末23にIPv6からIPv4に変換後に、DNS応答を転送(Proxy)する。 When the home gateway 21 receives a response to the DNS request, the home gateway 21 transfers (Proxy) the DNS response after converting from IPv6 to IPv4 to the terminal 23 under the home gateway 21 that is the source of the DNS request.

PEルータ(iPv4ルータ241)は、IPv4ネットワーク221への通信や、PEルータのCPU負荷などが増大した場合、IPv6マイグレーション技術を利用して、PEルータに接続しているルータ(ホームゲートウェイ21)に対してIPv4通信抑制通知を行う。 When the communication to the IPv4 network 221 or the CPU load of the PE router increases, the PE router (iPv4 router 241) uses IPv6 migration technology to update the router (home gateway 21) connected to the PE router. IPv4 communication suppression notification is sent to the IPv4 communication.

ホームゲートウェイ21は、IPv4通信抑制通知を受け取ると、IPv4通信抑制機能有効手段21a1により、PEルータに対して応答を返す。このとき、ホームゲートウェイ21は自身のIPv4通信抑制機能を有効に設定し、IPv4優先度記憶領域21b1に設定を記憶する。 When the home gateway 21 receives the IPv4 communication suppression notification, it returns a response to the PE router using the IPv4 communication suppression function enabling means 21a1. At this time, the home gateway 21 enables its own IPv4 communication suppression function and stores the setting in the IPv4 priority storage area 21b1.

尚、PEルータの負荷状態が解消されたときに、IPv4通信抑制機能を無効にする仕組みも設けてもよい。 Note that a mechanism may also be provided to disable the IPv4 communication suppression function when the load state of the PE router is resolved.

<システムの動作の詳細>
実施の形態2に係るシステムの動作の詳細を説明する。
図10は、実施の形態2に係るシステムの動作を例示するフローチャートである。
図11は、実施の形態2に係るシステムの動作を例示するフローチャートである。
IPv4通信抑制機能が有効の場合のDNS Proxyの動作を示す。
<Details of system operation>
The details of the operation of the system according to the second embodiment will be explained.
FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the system according to the second embodiment.
FIG. 11 is a flowchart illustrating the operation of the system according to the second embodiment.
The operation of DNS Proxy when the IPv4 communication suppression function is enabled is shown.

図10に示すように、ホームゲートウェイ21は、例えば、無線または有線の宅内ネットワークで配下の端末23と接続している。ホームゲートウェイ21は、配下の端末23からIPv4またはIPv6のDNS要求を受信する(ステップS301)。端末23は、例えば、スマートホンやパーソナルコンピュータなどの通信端末である。 As shown in FIG. 10, the home gateway 21 is connected to a subordinate terminal 23 via, for example, a wireless or wired home network. The home gateway 21 receives an IPv4 or IPv6 DNS request from the terminal 23 under its control (step S301). The terminal 23 is, for example, a communication terminal such as a smart phone or a personal computer.

ホームゲートウェイ21は、端末23からDNS要求を受信すると、DNS要求パケットのQuery Typeのチェックを行う(ステップS302)。 Upon receiving the DNS request from the terminal 23, the home gateway 21 checks the Query Type of the DNS request packet (step S302).

ステップS302において、ホームゲートウェイ21が受信したDNS要求パケットのQuery TypeがAであった場合(ステップS302:Yes)、DNS Proxy遅延手段21a3により、DNS要求Proxy処理を一定時間だけ遅延させる(ステップS303)。ホームゲートウェイ21は、例えば、該当するDNS要求Proxy処理を、100ミリ秒のソフトウェアによるウェイト処理を追加することにより一定時間の遅延を行ってもよい。この例では、一定時間を100ミリ秒としたが、他の任意の値、または、ユーザが設定することにより変更可能としてもよい。 In step S302, if the Query Type of the DNS request packet received by the home gateway 21 is A (step S302: Yes), the DNS request proxy processing is delayed by a certain period of time by the DNS Proxy delay means 21a3 (step S303). . The home gateway 21 may, for example, delay the corresponding DNS request proxy processing by a certain period of time by adding a 100 millisecond software wait process. In this example, the fixed time is set to 100 milliseconds, but the fixed time may be set to any other value or may be changeable by setting by the user.

ステップS302において、ホームゲートウェイ21が端末23から受信したDNS要求パケットのQuery TypeがA以外の場合(ステップS302:Nо)、DNS Proxy処理を遅延させない。 In step S302, if the Query Type of the DNS request packet received by the home gateway 21 from the terminal 23 is other than A (step S302: No), the DNS Proxy processing is not delayed.

ステップS303の後、ホームゲートウェイ21は、DNS要求Proxy手段21a2により、DNS要求をインターネットなどの上位のDNSサーバ25に転送(Proxy)する(ステップS304)。 After step S303, the home gateway 21 uses the DNS request proxy means 21a2 to transfer (proxy) the DNS request to a higher-level DNS server 25 such as the Internet (step S304).

DNSサーバ25は、ホームゲートウェイ21からDNS要求を受信すると、DNSサーバ25または他のDNSサーバと連動して取得したDNSレコードの登録情報を参照し、DNS応答手段25a1により、ホームゲートウェイ21にDNS応答を送信する。 When the DNS server 25 receives a DNS request from the home gateway 21, the DNS server 25 refers to the registration information of the DNS record acquired in conjunction with the DNS server 25 or another DNS server, and sends a DNS response to the home gateway 21 using the DNS response means 25a1. Send.

図11に示すように、ステップS304の後、ホームゲートウェイ21は、DNSサーバ25からDNS応答を受信する(ステップS401)。 As shown in FIG. 11, after step S304, the home gateway 21 receives a DNS response from the DNS server 25 (step S401).

ホームゲートウェイ21は、受信したDNS応答パケットのQuery Typeのチェックを行う。(ステップS402)。 The home gateway 21 checks the Query Type of the received DNS response packet. (Step S402).

ステップS402において、ホームゲートウェイ21は受信したDNS応答パケットのQuery TypeがAであった場合(ステップS402:Yes)、DNS Proxy遅延手段21a3により、DNS応答Proxy処理を一定時間だけ遅延させる(ステップS403)。一定時間は、例えば、DNS要求Proxy処理と同様に、DNS応答Proxy処理も100ミリ秒遅延させてもよい。 In step S402, if the Query Type of the received DNS response packet is A (step S402: Yes), the home gateway 21 causes the DNS proxy delay unit 21a3 to delay the DNS response proxy processing by a certain period of time (step S403). . For example, similarly to the DNS request Proxy processing, the DNS response Proxy processing may be delayed for a certain period of time by 100 milliseconds.

ステップS402において、ホームゲートウェイ21が受信したDNS応答パケットのQuery TypeがA以外の場合、DNS Proxy処理は遅延させない。 In step S402, if the Query Type of the DNS response packet received by the home gateway 21 is other than A, the DNS Proxy processing is not delayed.

ステップS403の後、ホームゲートウェイ21は、DNS応答Proxy手段21a4により、DNS応答を配下の端末23に転送(Proxy)する(ステップS404)。 After step S403, the home gateway 21 uses the DNS response proxy means 21a4 to transfer (proxy) the DNS response to the subordinate terminal 23 (step S404).

<システムの動作の具体例>
次に、実施の形態2に係るシステム20の動作を、具体例を用いて詳細に説明する。
前提として、この例では、ホームゲートウェイ21は、DSLite(図8に示すPEルータ24a)により、IPv4ネットワーク221に接続しているものとする。
<Specific example of system operation>
Next, the operation of the system 20 according to the second embodiment will be described in detail using a specific example.
In this example, it is assumed that the home gateway 21 is connected to the IPv4 network 221 via DSLite (PE router 24a shown in FIG. 8).

ホームゲートウェイ21はIPv4パケットのIPv6カプセル化を行い、カプセル化後のIPv4パケットはAFTR(Address Family Transition Router)と呼ばれるPEルータ24aまで転送される。 The home gateway 21 performs IPv6 encapsulation of the IPv4 packet, and the encapsulated IPv4 packet is transferred to a PE router 24a called AFTR (Address Family Transition Router).

AFTRまでのカプセル化を行う装置(この例ではホームゲートウェイ21)は、B4(Basic Bridging BroadBand)と呼ばれる。B4(ホームゲートウェイ21)が接続しているAFTR(PEルータ24a)は、IPv4ネットワーク221への通信負荷や自身のCPU負荷などが増大した場合、自身に接続しているB4(ホームゲートウェイ21)に対してIPv4通信抑制通知を行う。このとき、AFTR(PEルータ24a)は、TCPなどのプロトコルを利用し、IPv6通信によりIPv6アドレス宛に通知を行う。 The device (home gateway 21 in this example) that performs encapsulation up to AFTR is called B4 (Basic Bridging BroadBand). AFTR (PE router 24a) to which B4 (home gateway 21) is connected, when the communication load to IPv4 network 221 or its own CPU load increases, connects B4 (home gateway 21) to B4 (home gateway 21). IPv4 communication suppression notification is sent to the IPv4 communication. At this time, the AFTR (PE router 24a) uses a protocol such as TCP to send notification to the IPv6 address through IPv6 communication.

AFTR(PEルータ24a)は、定期的に自身のCPU負荷を監視して、一定の閾値を超えた場合、B4(ホームゲートウェイ21)に対してIPv4通信抑制通知を行う。この例では、例えば、10分周期で監視を行いCPU負荷が50%を超えた場合、IPv4通信抑制通知をDSLite(PEルータ24a)により、自身に接続しているすべてのB4(ホームゲートウェイ21)に送信する。 The AFTR (PE router 24a) periodically monitors its own CPU load, and when it exceeds a certain threshold, notifies the B4 (home gateway 21) of IPv4 communication suppression. In this example, if monitoring is performed every 10 minutes and the CPU load exceeds 50%, an IPv4 communication suppression notification is sent to all B4s (home gateway 21) connected to itself by DSLite (PE router 24a). Send to.

AFTR(PEルータ24a)とB4(ホームゲートウェイ21)の間で、TCPの特定のDestination PortをIPv4通信抑制通知として定義しておき、IPv6 TCP通信によりIPv4通信抑制通知を行うものとする。 It is assumed that a specific TCP destination port is defined as an IPv4 communication suppression notification between AFTR (PE router 24a) and B4 (home gateway 21), and the IPv4 communication suppression notification is performed using IPv6 TCP communication.

AFTR(PEルータ24a)は、CPU負荷により通知可否を判断しているが、通信量やIPv4ネットワーク221からの応答時間など別の要因により判断してもよい。 Although the AFTR (PE router 24a) determines whether notification is possible based on the CPU load, the determination may be made based on other factors such as the amount of communication or the response time from the IPv4 network 221.

AFTR(PEルータ24a)に接続しているホームゲートウェイ21は、IPv4通信抑制通知を受け取ると、IPv4通信抑制機能有効手段21a1により、AFTR(PEルータ24a)に対して応答(TCPパケット)を送信する。このとき、ホームゲートウェイ21のIPv4通信抑制機能を有効に設定し、IPv4優先度記憶領域21b1に設定を保存する。 When the home gateway 21 connected to the AFTR (PE router 24a) receives the IPv4 communication suppression notification, it transmits a response (TCP packet) to the AFTR (PE router 24a) using the IPv4 communication suppression function enabling means 21a1. . At this time, the IPv4 communication suppression function of the home gateway 21 is enabled, and the settings are saved in the IPv4 priority storage area 21b1.

ここで、実施の形態2の効果を以下に示す。
ホームゲートウェイ21からのDNS応答を受けたスマートホンやパーソナルコンピュータなどのホームゲートウェイ21の配下の端末23は、DNS応答パケットを受信した後に、応答のあったアドレスに対してTCPなどのプロトコルを利用して通信を行う。
Here, the effects of the second embodiment will be shown below.
After receiving the DNS response packet from the home gateway 21, the terminal 23 under the home gateway 21, such as a smartphone or personal computer, uses a protocol such as TCP for the address that received the response. to communicate.

このとき、端末23は、DNSの問合せを、IPv4アドレスを問い合わせるQuery Type=Aと、IPv6アドレスを問い合わせるQuery Type=AAAAの両方に問い合わせる。 At this time, the terminal 23 makes DNS inquiries to both Query Type=A, which inquires about the IPv4 address, and Query Type=AAAA, which inquires about the IPv6 address.

この例では、Query Type=AのDNSパケットのみ応答を遅延させたため、Query Type=AAAAのDNSパケットは遅延なしでDNS応答を受信することが可能となる。 In this example, only the response of the DNS packet with Query Type=A is delayed, so that the DNS packet with Query Type=AAAA can receive the DNS response without delay.

端末23は、応答のあったIPv4またはIPv6アドレスにアクセスを行う。このとき、端末23は、IPv6ネットワーク222からの応答時間がIPv4ネットワーク221からの応答時間よりも短いので、IPv4ネットワーク221は混雑しているものと判断する。これにより、端末23は、比較的余裕のあるIPv6を優先してアクセスすることができる。 The terminal 23 accesses the IPv4 or IPv6 address that received the response. At this time, since the response time from the IPv6 network 222 is shorter than the response time from the IPv4 network 221, the terminal 23 determines that the IPv4 network 221 is congested. Thereby, the terminal 23 can give priority to accessing IPv6, which has a relatively large margin.

実施の形態2では、DS-Liteを利用したものを例に挙げて説明したが、これには限定されない。実施の形態2を、MAP-Eや464XLATなどほかのIPv6マイグレーション技術を搭載したホームゲートウェイ及びPEルータに対して適用してもよい。 In the second embodiment, an example using DS-Lite has been described, but the present invention is not limited to this. Embodiment 2 may be applied to home gateways and PE routers equipped with other IPv6 migration technologies such as MAP-E and 464XLAT.

実施の形態2では、PEルータからのIPv4通信抑制通知により、ホームゲートウェイ21のIPv4通信抑制機能の有効、無効の切り替えに関して説明したが、これには限定されない。実施の形態2では、ユーザからの操作や装置の埋め込み設定などにより、IPv4通信抑制機能の有効、無効の切り替えを行ってもよい。 In the second embodiment, a description has been given of switching between enabling and disabling the IPv4 communication suppression function of the home gateway 21 based on the IPv4 communication suppression notification from the PE router, but the present invention is not limited thereto. In the second embodiment, the IPv4 communication suppression function may be enabled or disabled by a user's operation or device embedded settings.

[実施の形態3]
<システムの構成>
実施の形態3に係るシステムの構成を説明する。
図12は、実施の形態3に係るシステムを例示するブロック図である。
[Embodiment 3]
<System configuration>
The configuration of a system according to Embodiment 3 will be explained.
FIG. 12 is a block diagram illustrating a system according to the third embodiment.

実施の形態2に係るシステム20では、DNSパケットのQuery TypeがAのパケットをDNS Proxy処理により遅延させていた。実施の形態3に係るシステム30は、FQDNまで参照し、DNS Proxyの遅延可否を判断する点が実施の形態2に係るシステムとは異なる。 In the system 20 according to the second embodiment, DNS packets whose Query Type is A are delayed by DNS Proxy processing. The system 30 according to the third embodiment differs from the system according to the second embodiment in that it refers to the FQDN and determines whether or not the DNS Proxy can be delayed.

図12に示すように、実施の形態3に係るシステム30は、ホームゲートウェイ31とPEルータ341とDNSサーバ35とを備える。ホームゲートウェイ31は、データ処理部31aと、情報を記憶する記憶部31bと、を備える。 As shown in FIG. 12, the system 30 according to the third embodiment includes a home gateway 31, a PE router 341, and a DNS server 35. The home gateway 31 includes a data processing section 31a and a storage section 31b that stores information.

PEルータ341は、データ処理部341aを有する。DNSサーバ35は、データ処理部35aを有する。データ処理部35aは、DNS応答手段35a1を有する。 The PE router 341 has a data processing section 341a. The DNS server 35 has a data processing section 35a. The data processing section 35a has a DNS response means 35a1.

ホームゲートウェイ31のデータ処理部31aは、IPv4通信抑制機能有効手段31a1と、DNS要求Proxy手段31a2と、DNS Proxy遅延手段31a3と、DNS応答Proxy手段31a4と、を備える。データ処理部31aは、実施の形態2におけるデータ処理部21aと同様のため説明を省略する。 The data processing unit 31a of the home gateway 31 includes an IPv4 communication suppression function enabling means 31a1, a DNS request Proxy means 31a2, a DNS Proxy delay means 31a3, and a DNS response Proxy means 31a4. The data processing section 31a is the same as the data processing section 21a in the second embodiment, so a description thereof will be omitted.

記憶部31bは、IPv4優先度記憶領域31b1を備える。IPv4優先度記憶領域31b1は、IPv4通信抑制機能を含むホームゲートウェイ31の設定情報を記憶する。 The storage unit 31b includes an IPv4 priority storage area 31b1. The IPv4 priority storage area 31b1 stores setting information of the home gateway 31 including the IPv4 communication suppression function.

DNS Proxy記憶領域31b2は、DNS要求Proxy手段31a2により、DNS要求を転送(Proxy)した際にDNS要求パケットのFQDN及びQuery Typeを参照し、記憶する。ホームゲートウェイ31は、DNS Proxy記憶領域31b2に記憶した情報を参照し、該当するDNS応答の遅延可否の判断を行う。 The DNS Proxy storage area 31b2 refers to and stores the FQDN and Query Type of the DNS request packet when the DNS request is transferred (proxyed) by the DNS request proxy means 31a2. The home gateway 31 refers to the information stored in the DNS Proxy storage area 31b2 and determines whether the corresponding DNS response can be delayed.

PEルータ341のデータ処理部341aは、IPv4通信抑制通知の機能を備える。IPv4通信抑制通知の機能は、PEルータ341がIPv4ネットワーク321へのアクセスが増大した場合や、CPU負荷が高くなった場合、ホームゲートウェイ31に対して通知を行う。 The data processing unit 341a of the PE router 341 has a function of IPv4 communication suppression notification. The IPv4 communication suppression notification function notifies the home gateway 31 when the PE router 341 increases access to the IPv4 network 321 or when the CPU load increases.

DNSサーバ35のデータ処理部35aは、DNS応答手段35a1を備える。データ処理部35aは、実施の形態2におけるデータ処理部25aと同様のため説明を省略する。 The data processing section 35a of the DNS server 35 includes a DNS response means 35a1. The data processing section 35a is the same as the data processing section 25a in the second embodiment, so a description thereof will be omitted.

<システムの動作の概要>
実施の形態3に係るシステムの動作の概要を説明する。
この例では、実施の形態2と同様に、ホームゲートウェイ31は、DNS Proxy機能を備えており、DSLiteによりIPv4ネットワーク321に接続するものとする。
<Summary of system operation>
An overview of the operation of the system according to the third embodiment will be explained.
In this example, similarly to the second embodiment, it is assumed that the home gateway 31 has a DNS Proxy function and connects to the IPv4 network 321 using DSLite.

実施の形態3は、実施の形態2と同様に、B4(ホームゲートウェイ31)が接続しているAFTR(PEルータ341)は、IPv4ネットワーク321への通信や自身のCPU負荷などが増大した場合、自身に接続しているB4(ホームゲートウェイ31)のIPv6アドレス宛にIPv6通信(TCPパケット)により、IPv4通信抑制通知を行う。 In the third embodiment, as in the second embodiment, when the AFTR (PE router 341) connected to the B4 (home gateway 31) increases the communication to the IPv4 network 321 or its own CPU load, It sends an IPv4 communication suppression notification to the IPv6 address of B4 (home gateway 31) connected to itself by IPv6 communication (TCP packet).

AFTR(PEルータ341)に接続しているB4(ホームゲートウェイ31)は、IPv4通信抑制通知を受け取ると、IPv4通信抑制機能有効手段31a1により、AFTR(PEルータ341)のIPv6アドレス宛に応答(TCPパケット)を送信する。このとき、B4(ホームゲートウェイ31)のIPv4通信抑制機能を有効に設定し、IPv4優先度記憶領域31b1に設定を記憶する。 When B4 (home gateway 31) connected to AFTR (PE router 341) receives the IPv4 communication suppression notification, it sends a response (TCP) to the IPv6 address of AFTR (PE router 341) using IPv4 communication suppression function enabling means 31a1. packet). At this time, the IPv4 communication suppression function of B4 (home gateway 31) is enabled, and the setting is stored in the IPv4 priority storage area 31b1.

<システムの動作の詳細>
実施の形態3に係るシステムの動作の詳細を説明する。
図13は、実施の形態3に係るシステムの動作を例示するフローチャートである。
図14は、DNS Proxy記憶領域を例示するイメージ図である。
図15は、実施の形態3に係るシステムの動作を例示するフローチャートである。
<Details of system operation>
The details of the operation of the system according to the third embodiment will be explained.
FIG. 13 is a flowchart illustrating the operation of the system according to the third embodiment.
FIG. 14 is an image diagram illustrating a DNS Proxy storage area.
FIG. 15 is a flowchart illustrating the operation of the system according to the third embodiment.

図13に示すように、ホームゲートウェイ31は、例えば、無線または有線の宅内ネットワークで配下の端末33と接続している。ホームゲートウェイ31は、配下の端末33からIPv4またはIPv6のDNS要求を受信する(ステップS501)。端末33は、例えば、スマートホンやパーソナルコンピュータなどの通信端末である。 As shown in FIG. 13, the home gateway 31 is connected to a subordinate terminal 33 via, for example, a wireless or wired home network. The home gateway 31 receives an IPv4 or IPv6 DNS request from the terminal 33 under its control (step S501). The terminal 33 is, for example, a communication terminal such as a smart phone or a personal computer.

ホームゲートウェイ31は、端末33からDNS要求を受信すると、DNS要求パケットのFQDNとQuery TypeをDNS Proxy記憶領域31b2に記憶する(ステップS502)。 Upon receiving the DNS request from the terminal 33, the home gateway 31 stores the FQDN and Query Type of the DNS request packet in the DNS Proxy storage area 31b2 (step S502).

図14に示すように、この例では、FQDNが「fff.hhh.ne.jp」、Query Typeが「A」のDNS要求パケットを受信したものとし、FQDN、Query Typeの情報をDNS Proxy記憶領域31b2に記憶する。すなわち、FQDNが「fff.hhh.ne.jp」、Query Typeが「A」のエントリ(図14のNo.6)を追加する。 As shown in FIG. 14, in this example, it is assumed that a DNS request packet with FQDN "fff.hhh.ne.jp" and Query Type "A" is received, and the FQDN and Query Type information is stored in the DNS Proxy storage area. 31b2. That is, an entry (No. 6 in FIG. 14) whose FQDN is "fff.hhh.ne.jp" and whose Query Type is "A" is added.

ステップS502の後、ホームゲートウェイ31は、DNS要求Proxy手段31a2により、DNS要求をインターネットなどの上位のDNSサーバ35へ転送(Proxy)する(ステップS503)。 After step S502, the home gateway 31 uses the DNS request proxy means 31a2 to transfer (proxy) the DNS request to a higher-level DNS server 35 such as the Internet (step S503).

DNSサーバ35は、ホームゲートウェイ31からDNS要求を受信すると、DNSサーバ35または他のDNSサーバと連動して取得したDNSレコードの登録情報を参照し、DNS応答手段35a1により、ホームゲートウェイ31にDNS応答を送信する。 When the DNS server 35 receives a DNS request from the home gateway 31, the DNS server 35 refers to the registration information of the DNS record acquired in conjunction with the DNS server 35 or another DNS server, and sends a DNS response to the home gateway 31 using the DNS response means 35a1. Send.

図15に示すように、ステップS503の後、ホームゲートウェイ31は、DNSサーバ35からDNS応答を受信する(ステップS601)。 As shown in FIG. 15, after step S503, the home gateway 31 receives a DNS response from the DNS server 35 (step S601).

ホームゲートウェイ31は、受信したDNS応答パケットのQuery Typeのチェックを行う(ステップS602)。 The home gateway 31 checks the Query Type of the received DNS response packet (step S602).

ステップS602において、ホームゲートウェイ31が受信したDNS応答パケットのQuery TypeがAであった場合(ステップS602:Yes)、DNS Proxy記憶領域31b2を参照し、受信したDNS応答パケットとFQDNとDNS要求パケットのFQDNとが一致する、かつ、Query TypeがAAAAのDNS情報があるかチェックを行う(ステップS603)。 In step S602, if the Query Type of the DNS response packet received by the home gateway 31 is A (step S602: Yes), the DNS proxy storage area 31b2 is referred to and the received DNS response packet, FQDN, and DNS request packet are It is checked whether there is DNS information that matches the FQDN and whose Query Type is AAAA (step S603).

この例では、FQDNが「fff.hhh.ne.jp」、Query Typeが「AAAA」のエントリ(図14のNo.7)が該当するため、条件に合致する。 In this example, the entry (No. 7 in FIG. 14) in which the FQDN is "fff.hhh.ne.jp" and the Query Type is "AAAA" corresponds, so the condition is met.

ステップS603において、該当するDNS情報があった場合(ステップS603:Yes)、ホームゲートウェイ31は、DNS Proxy遅延手段31a3により、DNS応答のProxy処理にソフトウェアによる500ミリ秒のウェイト(Wait)処理を追加し、遅延させる(ステップS604)。 In step S603, if there is corresponding DNS information (step S603: Yes), the home gateway 31 uses the DNS Proxy delay means 31a3 to add 500 millisecond wait processing by software to the Proxy processing of the DNS response. and is delayed (step S604).

この例では、500msとしているが、他の任意の値またはユーザによる設定値により変更してもよい。 In this example, the time is 500 ms, but it may be changed to any other value or a value set by the user.

ステップS602またはステップS603の条件に合致しない場合、DNS Proxy処理は遅延させない。 If the conditions in step S602 or step S603 are not met, the DNS Proxy processing is not delayed.

ステップS604の後、ホームゲートウェイ31は、DNS応答Proxy手段31a4により、DNS応答を配下の端末33に転送(Proxy)する(ステップS605)。 After step S604, the home gateway 31 uses the DNS response proxy means 31a4 to transfer (proxy) the DNS response to the subordinate terminal 33 (step S605).

実施の形態3では、DNS ProxyするDNSパケットのFQDNを監視し、Query Type=AAAAとType=Aの2つの異なるDNS要求をしている場合、IPv4アドレスの問い合わせであるQuery Type=Aを遅延させ、IPv6アドレスの問い合わせであるQuery Type=AAAAを遅延させずにDNS Proxyすることにより、ホームゲートウェイ31の配下の端末33に対してIPv4通信よりもIPv6通信を促進させることができる。 In Embodiment 3, the FQDN of the DNS packet for DNS Proxy is monitored, and when two different DNS requests with Query Type=AAAA and Type=A are made, Query Type=A, which is an inquiry for an IPv4 address, is delayed. By using DNS Proxy without delaying the IPv6 address inquiry, Query Type=AAAA, it is possible to promote IPv6 communication over IPv4 communication for the terminal 33 under the home gateway 31.

尚、上記の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、各構成要素の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。 Although the present invention has been described as a hardware configuration in the above embodiment, the present invention is not limited to this. The present invention can also realize the processing of each component by having a CPU (Central Processing Unit) execute a computer program.

上記の実施の形態において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実態のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(具体的にはフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(具体的には光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(具体的には、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM))、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。 In the embodiments described above, the program can be stored and delivered to the computer using various types of non-transitory computer readable media. Non-transitory computer-readable media includes various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (specifically, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (specifically, magneto-optical disks), and CD-ROMs (Read Only Memory ), CD-R, CD-R/W, semiconductor memory (specifically, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM)), flash ROM, and RAM (Random Access Memory). The program may also be provided to the computer on various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer-readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. The temporary computer-readable medium can provide the program to the computer via wired communication channels, such as electrical wires and fiber optics, or wireless communication channels.

さらに、動作は特定の順序で描かれているが、これは、望ましい結果を達成するために、そのような動作が示された特定の順序または連続した順序で実行されること、または示されたすべての動作が実行されることを要求するものとして理解されるべきではない。特定の状況では、マルチタスクと並列処理が有利な場合がある。同様に、いくつかの特定の実施の形態の詳細が上記の議論に含まれているが、これらは本開示の範囲に対する制限としてではなく、特定の実施の形態に特有の特徴の説明として解釈されるべきである。別個の実施の形態の文脈で説明される特定の特徴は、単一の実施の形態に組み合わせて実装されてもよい。逆に、単一の実施の形態の文脈で説明される様々な特徴は、複数の実施の形態で別々にまたは任意の適切な組み合わせで実装されてもよい。 Additionally, although acts are depicted in a particular order, this does not mean that such acts may be performed in the particular order shown or sequentially to achieve the desired result, or that such acts may be performed in the particular order shown or sequentially to achieve the desired result. It should not be understood as requiring that all operations be performed. Multitasking and parallel processing may be advantageous in certain situations. Similarly, although details of some particular embodiments are included in the above discussion, these should not be construed as limitations on the scope of the disclosure, but rather as illustrations of features specific to the particular embodiments. Should. Certain features that are described in the context of separate embodiments may also be implemented in combination in a single embodiment. Conversely, various features that are described in the context of a single embodiment may be implemented in multiple embodiments separately or in any suitable combination.

以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above. The configuration and details of the present invention can be modified in various ways that can be understood by those skilled in the art within the scope of the invention.

尚、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。 Note that the present invention is not limited to the above embodiments, and can be modified as appropriate without departing from the spirit.

上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
自ホームゲートウェイと接続する複数のネットワーク毎に通信の混雑状況を検出する検出部と、
前記複数のネットワーク毎の通信の前記混雑状況に基づいて、前記複数のネットワーク毎に通信の優先度を設定する設定部と、
前記複数のネットワークのうちの第1のネットワークと接続することを要求する接続要求を、端末から取得する取得部と、
前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記第1のネットワークの前記優先度よりも高い前記優先度が設定された第2のネットワークと前記端末が通信するように制御する制御部と、
を備えるホームゲートウェイ。
(付記2)
前記設定部は、前記検出部が前記第1のネットワークの通信が混雑していることを検出した場合、前記第1のネットワークの通信の前記優先度を低に設定する。
付記1に記載のホームゲートウェイ。
(付記3)
前記検出部は、前記複数のネットワークのそれぞれにおいて、
前記ネットワーク内に設けられたルータの処理負荷が処理負荷閾値を超過した場合、
前記ネットワークの通信の通信量が通信量閾値を超過した場合、又は、
前記端末の、前記ネットワーク内に設けられたサーバに対する応答時間が応答時間閾値を超過した場合、
前記ネットワークの通信が混雑していると判定する、
付記1又は2に記載のホームゲートウェイ。
(付記4)
前記制御部は、前記ネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記サーバに対する応答を遅延させて前記応答時間を長くする、
付記3に記載のホームゲートウェイ。
(付記5)
前記制御部は、
前記端末から受信した要求パケットの前記サーバへの送信時刻を遅らせる、及び
前記サーバから受信した応答パケットの前記端末への送信時刻を遅らせることのうちの少なくとも1つを行うことにより、前記サーバに対する前記応答時間を長くする、
付記4に記載のホームゲートウェイ。
(付記6)
前記設定部は、前記第1のネットワークから前記第1のネットワークを使用した通信の抑制を指示する第1の通信抑制通知を受信した場合、前記第1のネットワークの通信の前記優先度を低に設定する、
付記1から5のいずれか1つに記載のホームゲートウェイ。
(付記7)
前記制御部は、前記第1のネットワークの前記接続要求のQuery Typeが所定のQuery Typeである場合、前記第1のネットワークの通信を遅延させる、
付記1から5のいずれか1つに記載のホームゲートウェイ。
(付記8)
前記制御部は、さらに、前記接続要求のFQDNと前記接続要求に対する応答のFQDNとが一致する場合、前記第1のネットワークの通信を遅延させる、
付記7に記載のホームゲートウェイ。
(付記9)
前記制御部は、通信プロトコルのマイグレーション技術を使用し、前記第1のネットワークの前記通信プロトコルから前記第2のネットワークの前記通信プロトコルに変換することにより、前記第2のネットワークと前記端末が通信するように制御する、
付記1から5のいずれか1つに記載のホームゲートウェイ。
(付記10)
前記第1のネットワークは、IPv4を使用して通信を行い、
前記第2のネットワークは、IPv6を使用して通信を行う、
付記1から8のいずれか1つに記載のホームゲートウェイ。
(付記11)
端末と、前記端末と接続するホームゲートウェイと、前記ホームゲートウェイと接続する複数のネットワークと、
を備え、
前記ホームゲートウェイは、
前記複数のネットワーク毎に通信の混雑状況を検出する検出部と、
前記複数のネットワーク毎の通信の前記混雑状況に基づいて、前記複数のネットワーク毎に通信の優先度を設定する設定部と、
前記複数のネットワークのうちの第1のネットワークと接続することを要求する接続要求を、前記端末から取得する取得部と、
前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記第1のネットワークの前記優先度よりも高い前記優先度が設定された第2のネットワークと前記端末が通信するように制御する制御部と、を有し、
前記端末は、
前記第1のネットワークと接続することを要求する前記接続要求を前記ホームゲートウェイに送信し、
前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記ホームゲートウェイを介して前記第2のネットワークと通信し、
前記複数のネットワークのうちの前記第2のネットワークは、前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記ホームゲートウェイを介して前記端末と通信する、
システム。
(付記12)
自ホームゲートウェイと接続する複数のネットワーク毎に通信の混雑状況を検出することと、
前記複数のネットワーク毎の通信の前記混雑状況に基づいて、前記複数のネットワーク毎に通信の優先度を設定することと、
前記複数のネットワークのうちの第1のネットワークと接続することを要求する接続要求を、端末から取得することと、
前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記第1のネットワークの前記優先度よりも高い前記優先度が設定された第2のネットワークと前記端末が通信するように制御することと、
を備えるホームゲートウェイの方法。
(付記13)
自ホームゲートウェイと接続する複数のネットワーク毎に通信の混雑状況を検出することと、
前記複数のネットワーク毎の通信の前記混雑状況に基づいて、前記複数のネットワーク毎に通信の優先度を設定することと、
前記複数のネットワークのうちの第1のネットワークと接続することを要求する接続要求を、端末から取得することと、
前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記第1のネットワークの前記優先度よりも高い前記優先度が設定された第2のネットワークと前記端末が通信するように制御することと、
をコンピュータに実行させるホームゲートウェイのプログラム。
Part or all of the above embodiments may be described as in the following additional notes, but are not limited to the following.
(Additional note 1)
a detection unit that detects communication congestion for each of the multiple networks connected to the own home gateway;
a setting unit that sets communication priority for each of the plurality of networks based on the communication congestion status for each of the plurality of networks;
an acquisition unit that acquires a connection request requesting connection to a first network of the plurality of networks from a terminal;
When the priority of communication of the first network is low, controlling the terminal to communicate with a second network to which the priority is set higher than the priority of the first network. Department and
A home gateway equipped with
(Additional note 2)
The setting unit sets the priority of communication on the first network to low when the detection unit detects that communication on the first network is congested.
Home gateway described in Appendix 1.
(Additional note 3)
The detection unit, in each of the plurality of networks,
If the processing load of the router provided in the network exceeds the processing load threshold,
If the amount of communication on the network exceeds a communication amount threshold, or
If the response time of the terminal to the server provided in the network exceeds a response time threshold,
determining that communication on the network is congested;
Home gateway described in Appendix 1 or 2.
(Additional note 4)
When the priority of communication on the network is low, the control unit delays a response to the server to lengthen the response time.
Home gateway described in Appendix 3.
(Appendix 5)
The control unit includes:
the request packet to the server by performing at least one of delaying the transmission time of a request packet received from the terminal to the server; and delaying the transmission time of a response packet received from the server to the terminal. increase response time,
Home gateway described in Appendix 4.
(Appendix 6)
When the setting unit receives a first communication suppression notification from the first network that instructs suppression of communication using the first network, the setting unit lowers the priority of communication of the first network. set,
The home gateway described in any one of Supplementary Notes 1 to 5.
(Appendix 7)
The control unit delays communication of the first network when the Query Type of the connection request of the first network is a predetermined Query Type.
The home gateway described in any one of Supplementary Notes 1 to 5.
(Appendix 8)
The control unit further delays communication of the first network when the FQDN of the connection request and the FQDN of the response to the connection request match.
Home gateway described in Appendix 7.
(Appendix 9)
The control unit uses communication protocol migration technology to convert the communication protocol of the first network to the communication protocol of the second network, so that the second network and the terminal communicate. to control,
The home gateway described in any one of Supplementary Notes 1 to 5.
(Appendix 10)
The first network communicates using IPv4,
the second network communicates using IPv6;
The home gateway described in any one of Supplementary Notes 1 to 8.
(Appendix 11)
a terminal, a home gateway connected to the terminal, and a plurality of networks connected to the home gateway;
Equipped with
The home gateway is
a detection unit that detects communication congestion for each of the plurality of networks;
a setting unit that sets communication priority for each of the plurality of networks based on the communication congestion status for each of the plurality of networks;
an acquisition unit that acquires a connection request requesting connection to a first network of the plurality of networks from the terminal;
When the priority of communication of the first network is low, controlling the terminal to communicate with a second network to which the priority is set higher than the priority of the first network. has a section and a
The terminal is
transmitting the connection request requesting to connect with the first network to the home gateway;
If the priority of communication of the first network is low, communicating with the second network via the home gateway;
The second network among the plurality of networks communicates with the terminal via the home gateway when the priority of communication of the first network is low.
system.
(Appendix 12)
Detecting communication congestion for each of multiple networks connected to the own home gateway;
setting a communication priority for each of the plurality of networks based on the communication congestion status for each of the plurality of networks;
Obtaining from a terminal a connection request requesting connection to a first network of the plurality of networks;
When the priority of communication of the first network is low, controlling the terminal to communicate with a second network to which the priority is set higher than the priority of the first network. and,
A home gateway method with
(Appendix 13)
Detecting communication congestion for each of multiple networks connected to the own home gateway;
setting a communication priority for each of the plurality of networks based on the communication congestion status for each of the plurality of networks;
Obtaining from a terminal a connection request requesting connection to a first network of the plurality of networks;
When the priority of communication of the first network is low, controlling the terminal to communicate with a second network to which the priority is set higher than the priority of the first network. and,
A home gateway program that causes a computer to run

10、20、30:システム
11、21、31:ホームゲートウェイ
11a、21a、31a:データ処理部
11a1:通信優先度変更手段
21a1、31a1:IPv4通信抑制機能有効手段
11a2、21a2、31a2:DNS要求Proxy手段
11a3、21a3、31a3:DNS Proxy遅延手段
11a4、21a4、31a4:DNS応答Proxy手段
11b、21b、31b:記憶部
11b1:IPv4/IPv6優先度記憶領域
21b1、31b1:IPv4優先度記憶領域
11b2、31b2:DNS Proxy記憶領域
111:検出部
112:設定部
113:取得部
114:制御部
12:複数のネットワーク
121、221:第1のネットワーク、IPv4ネットワーク
122、222:第2のネットワーク、IPv6ネットワーク
13、23、33:端末
14:ルータ
141、241:第1のルータ、IPv4ルータ
24a、24b、24c、341:PEルータ
141a、241a、341a:データ処理部
142:第2のルータ、IPv6ルータ
142a:データ処理部
15、25、35:サーバ、DNSサーバ
151:第1のサーバ、IPv4サーバ
15a、25a、35a:データ処理部
15a1、25a1、35a1:DNS応答手段
152:第2のサーバ、IPv6サーバ
10, 20, 30: System 11, 21, 31: Home gateway 11a, 21a, 31a: Data processing unit 11a1: Communication priority changing means 21a1, 31a1: IPv4 communication suppression function enabling means 11a2, 21a2, 31a2: DNS request proxy Means 11a3, 21a3, 31a3: DNS Proxy delay means 11a4, 21a4, 31a4: DNS response Proxy means 11b, 21b, 31b: Storage section 11b1: IPv4/IPv6 priority storage area 21b1, 31b1: IPv4 priority storage area 11b2, 31b2 :DNS Proxy storage area 111: Detection unit 112: Setting unit 113: Acquisition unit 114: Control unit 12: Multiple networks 121, 221: First network, IPv4 network 122, 222: Second network, IPv6 network 13, 23, 33: Terminal 14: Router 141, 241: First router, IPv4 router 24a, 24b, 24c, 341: PE router 141a, 241a, 341a: Data processing unit 142: Second router, IPv6 router 142a: Data Processing unit 15, 25, 35: Server, DNS server 151: First server, IPv4 server 15a, 25a, 35a: Data processing unit 15a1, 25a1, 35a1: DNS response means 152: Second server, IPv6 server

Claims (9)

自ホームゲートウェイと接続する複数のネットワーク毎に通信の混雑状況を検出する検出部と、
前記複数のネットワーク毎の通信の前記混雑状況に基づいて、前記複数のネットワーク毎に通信の優先度を設定する設定部と、
配下の端末からIPv4アドレスを解決するまたはIPv6アドレスを解決するDNS要求を受信した場合、サーバに前記DNS要求を転送し、前記サーバから前記DNS要求に対する応答を受信した場合、配下の前記端末にDNS応答を転送するProxy機能部と、
前記複数のネットワークのうちの第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記第1のネットワークの前記優先度よりも高い前記優先度が設定された第2のネットワークと前記端末が通信するように制御する制御部と、
を備える、
前記制御部は、DNS要求パケットのQuery Typeが、前記第1のネットワークのアドレスを解決するためのQuery Typeである場合、前記第1のネットワークのアドレスを解決するためのDNS要求パケットを遅延させる、
ホームゲートウェイ。
a detection unit that detects communication congestion for each of the multiple networks connected to the own home gateway;
a setting unit that sets communication priority for each of the plurality of networks based on the communication congestion status for each of the plurality of networks;
When a DNS request to resolve an IPv4 address or an IPv6 address is received from a subordinate terminal, the DNS request is forwarded to the server, and when a response to the DNS request is received from the server, the DNS request is sent to the subordinate terminal. a Proxy function unit that transfers DNS responses;
When the priority of communication of a first network among the plurality of networks is low, the terminal communicates with a second network to which the priority is set higher than the priority of the first network. a control unit that controls the
Equipped with
When the Query Type of the DNS request packet is a Query Type for resolving the address of the first network, the control unit delays the DNS request packet for resolving the address of the first network.
Home gateway.
前記設定部は、前記検出部が前記第1のネットワークの通信が混雑していることを検出した場合、前記第1のネットワークの通信の前記優先度を低に設定する、
請求項1に記載のホームゲートウェイ。
The setting unit sets the priority of communication on the first network to low when the detection unit detects that communication on the first network is congested.
The home gateway according to claim 1.
前記検出部は、前記複数のネットワークのそれぞれにおいて、
前記ネットワーク内に設けられたルータの処理負荷が処理負荷閾値を超過した場合、
前記ネットワークの通信の通信量が通信量閾値を超過した場合、又は、
前記端末の、前記ネットワーク内に設けられた前記サーバに対する応答時間が応答時間閾値を超過した場合、
前記ネットワークの通信が混雑していると判定する、
請求項1又は2に記載のホームゲートウェイ。
The detection unit, in each of the plurality of networks,
If the processing load of the router provided in the network exceeds the processing load threshold,
If the amount of communication on the network exceeds a communication amount threshold, or
If the response time of the terminal to the server provided in the network exceeds a response time threshold;
determining that communication on the network is congested;
The home gateway according to claim 1 or 2.
前記制御部は、前記ネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記サーバに対する応答を遅延させて前記応答時間を長くする、
請求項3に記載のホームゲートウェイ。
When the priority of communication on the network is low, the control unit delays a response to the server to lengthen the response time.
The home gateway according to claim 3.
前記設定部は、前記第1のネットワークから前記第1のネットワークを使用した通信の抑制を指示する第1の通信抑制通知を受信した場合、前記第1のネットワークの通信の前記優先度を低に設定する、
請求項1から4のいずれか1つに記載のホームゲートウェイ。
When the setting unit receives a first communication suppression notification from the first network that instructs suppression of communication using the first network, the setting unit lowers the priority of communication of the first network. set,
A home gateway according to any one of claims 1 to 4.
前記制御部は、さらに、前記DNS要求パケットのFQDNと前記DNS要求パケットに対する応答のFQDNとが一致し、かつ、前記DNS要求パケットのQuery Typeとは異なるQuery TypeのDNS情報がDNS Proxy記憶領域にある場合、前記DNS要求パケットに対する応答を遅延させる、
請求項1に記載のホームゲートウェイ。
The control unit further stores DNS information of a Query Type in which the FQDN of the DNS request packet matches the FQDN of the response to the DNS request packet and a Query Type different from the Query Type of the DNS request packet in a DNS Proxy storage area. if so, delaying a response to the DNS request packet ;
The home gateway according to claim 1 .
端末と、前記端末と接続するホームゲートウェイと、前記ホームゲートウェイと接続する複数のネットワークと、
を備え、
前記ホームゲートウェイは、
前記複数のネットワーク毎に通信の混雑状況を検出する検出部と、
前記複数のネットワーク毎の通信の前記混雑状況に基づいて、前記複数のネットワーク毎に通信の優先度を設定する設定部と、
配下の前記端末からIPv4アドレスを解決するまたはIPv6アドレスを解決するDNS要求を受信した場合、サーバに前記DNS要求を転送し、前記サーバから前記DNS要求に対する応答を受信した場合、配下の前記端末にDNS応答を転送するProxy機能部と、
前記複数のネットワークのうちの第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記第1のネットワークの前記優先度よりも高い前記優先度が設定された第2のネットワークと前記端末が通信するように制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、DNS要求パケットのQuery Typeが、前記第1のネットワークのアドレスを解決するためのQuery Typeである場合、前記第1のネットワークのアドレスを解決するためのDNS要求パケットを遅延させ、
前記端末は、
前記DNS要求を前記ホームゲートウェイに送信し、
前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記ホームゲートウェイを介して前記第2のネットワークと通信し、
前記複数のネットワークのうちの前記第2のネットワークは、前記第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記ホームゲートウェイを介して前記端末と通信する、
システム。
a terminal, a home gateway connected to the terminal, and a plurality of networks connected to the home gateway;
Equipped with
The home gateway is
a detection unit that detects communication congestion for each of the plurality of networks;
a setting unit that sets communication priority for each of the plurality of networks based on the communication congestion status for each of the plurality of networks;
When receiving a DNS request to resolve an IPv4 address or resolving an IPv6 address from the subordinate terminal, the DNS request is forwarded to a server, and when a response to the DNS request is received from the server, the subordinate terminal a Proxy function unit that transfers a DNS response to the
When the priority of communication of a first network among the plurality of networks is low, the terminal communicates with a second network to which the priority is set higher than the priority of the first network. a control unit that controls the
When the Query Type of the DNS request packet is a Query Type for resolving the address of the first network, the control unit delays the DNS request packet for resolving the address of the first network;
The terminal is
sending the DNS request to the home gateway;
If the priority of communication of the first network is low, communicating with the second network via the home gateway;
The second network among the plurality of networks communicates with the terminal via the home gateway when the priority of communication of the first network is low.
system.
自ホームゲートウェイと接続する複数のネットワーク毎に通信の混雑状況を検出することと、
前記複数のネットワーク毎の通信の前記混雑状況に基づいて、前記複数のネットワーク毎に通信の優先度を設定することと、
配下の端末からIPv4アドレスを解決するまたはIPv6アドレスを解決するDNS要求を受信した場合、サーバに前記DNS要求を転送し、前記サーバから前記DNS要求に対する応答を受信した場合、配下の前記端末にDNS応答を転送することと、
前記複数のネットワークのうちの第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記第1のネットワークの前記優先度よりも高い前記優先度が設定された第2のネットワークと前記端末が通信するように制御することと、
DNS要求パケットのQuery Typeが、前記第1のネットワークのアドレスを解決するためのQuery Typeである場合、前記第1のネットワークのアドレスを解決するためのDNS要求パケットを遅延させることと、
を備えるホームゲートウェイの方法。
Detecting communication congestion for each of multiple networks connected to the own home gateway;
setting a communication priority for each of the plurality of networks based on the communication congestion status for each of the plurality of networks;
When a DNS request to resolve an IPv4 address or an IPv6 address is received from a subordinate terminal, the DNS request is forwarded to the server, and when a response to the DNS request is received from the server, the DNS request is sent to the subordinate terminal. forwarding the DNS response;
When the priority of communication of a first network among the plurality of networks is low, the terminal communicates with a second network to which the priority is set higher than the priority of the first network. to control the
If the Query Type of the DNS request packet is a Query Type for resolving the address of the first network, delaying the DNS request packet for resolving the address of the first network;
A home gateway method with
自ホームゲートウェイと接続する複数のネットワーク毎に通信の混雑状況を検出することと、
前記複数のネットワーク毎の通信の前記混雑状況に基づいて、前記複数のネットワーク毎に通信の優先度を設定することと、
配下の端末からIPv4アドレスを解決するまたはIPv6アドレスを解決するDNS要求を受信した場合、サーバに前記DNS要求を転送し、前記サーバから前記DNS要求に対する応答を受信した場合、配下の前記端末にDNS応答を転送することと、
前記複数のネットワークのうちの第1のネットワークの通信の前記優先度が低の場合、前記第1のネットワークの前記優先度よりも高い前記優先度が設定された第2のネットワークと前記端末が通信するように制御することと、
DNS要求パケットのQuery Typeが、前記第1のネットワークのアドレスを解決するためのQuery Typeである場合、前記第1のネットワークのアドレスを解決するためのDNS要求パケットを遅延させることと、
をコンピュータに実行させるホームゲートウェイのプログラム。
Detecting communication congestion for each of multiple networks connected to the own home gateway;
setting a communication priority for each of the plurality of networks based on the communication congestion status for each of the plurality of networks;
When a DNS request to resolve an IPv4 address or an IPv6 address is received from a subordinate terminal, the DNS request is forwarded to the server, and when a response to the DNS request is received from the server, the DNS request is sent to the subordinate terminal. forwarding the DNS response;
When the priority of communication of a first network among the plurality of networks is low, the terminal communicates with a second network to which the priority is set higher than the priority of the first network. to control the
If the Query Type of the DNS request packet is a Query Type for resolving the address of the first network, delaying the DNS request packet for resolving the address of the first network;
A home gateway program that causes a computer to run
JP2020179604A 2020-10-27 2020-10-27 Home gateway, system, home gateway method, and home gateway program Active JP7347810B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179604A JP7347810B2 (en) 2020-10-27 2020-10-27 Home gateway, system, home gateway method, and home gateway program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179604A JP7347810B2 (en) 2020-10-27 2020-10-27 Home gateway, system, home gateway method, and home gateway program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022070507A JP2022070507A (en) 2022-05-13
JP7347810B2 true JP7347810B2 (en) 2023-09-20

Family

ID=81534782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179604A Active JP7347810B2 (en) 2020-10-27 2020-10-27 Home gateway, system, home gateway method, and home gateway program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7347810B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206562A (en) 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> IPv4-IPv6 TRANSLATOR DEVICE AND DUMMY ADDRESS RESPONSE METHOD
JP2013192156A (en) 2012-03-15 2013-09-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Relay device
JP2015173374A (en) 2014-03-12 2015-10-01 Necプラットフォームズ株式会社 Relay device, relay method and computer program
JP2018032315A (en) 2016-08-26 2018-03-01 日本電信電話株式会社 Distribution device and distribution method
JP2019125881A (en) 2018-01-15 2019-07-25 Necプラットフォームズ株式会社 Home gateway apparatus, proposal method of recommended connection service, and proposal program of recommended connection service
JP2019179368A (en) 2018-03-30 2019-10-17 株式会社リコー Conference device, conference system, information processing method, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206562A (en) 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> IPv4-IPv6 TRANSLATOR DEVICE AND DUMMY ADDRESS RESPONSE METHOD
JP2013192156A (en) 2012-03-15 2013-09-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Relay device
JP2015173374A (en) 2014-03-12 2015-10-01 Necプラットフォームズ株式会社 Relay device, relay method and computer program
JP2018032315A (en) 2016-08-26 2018-03-01 日本電信電話株式会社 Distribution device and distribution method
JP2019125881A (en) 2018-01-15 2019-07-25 Necプラットフォームズ株式会社 Home gateway apparatus, proposal method of recommended connection service, and proposal program of recommended connection service
JP2019179368A (en) 2018-03-30 2019-10-17 株式会社リコー Conference device, conference system, information processing method, and program

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. Durand,Dual-Stack Lite Broadband Deployments Following IPv4 Exhaustion,Internet Engineering Task Force (IETF) , Request for Comments: 6333,2011年08月,<URL> https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc6333
DS-Liteの仕組み,2019年07月24日,<URL> https://www.geekpage.jp/blog/?id=2019-7-24-1

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022070507A (en) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2992644B1 (en) Enhancing a mobile backup channel to address a node failure in a wireline network
JP5506444B2 (en) Information system, apparatus and method
US10862800B2 (en) Method and system for managing network communications
US20080008183A1 (en) Communication Device, Storage Medium, Integrated Circuit, and Communication System
JP4765796B2 (en) Router device
US10516599B1 (en) Link priority for loop-protect
US9699138B2 (en) Directing clients based on communication format
WO2022001669A1 (en) Method for establishing vxlan tunnel, and related device
WO2012041604A1 (en) Aggregation of mobile broadband network interfaces
US8051213B2 (en) Method for server-directed packet forwarding by a network controller based on a packet buffer threshold
BR102020014994A2 (en) METHOD FOR CONFIGURING A WIRELESS COMMUNICATION COVERAGE EXTENSION SYSTEM AND A WIRELESS COMMUNICATION COVERAGE EXTENSION SYSTEM IMPLEMENTING THIS METHOD
WO2022087236A1 (en) Network layer support for 5g edge computing sticky services
JP4820780B2 (en) Connection destination migration method and connection destination migration system
EP3695569B1 (en) A system and method for providing a layer 2 fast re-switch for a wireless controller
JP6445408B2 (en) Communication system and setting method
JP7347810B2 (en) Home gateway, system, home gateway method, and home gateway program
JP7388533B2 (en) Gateway device, method and program
US20200136958A1 (en) System and method for efficient route update in an evpn network
JP6014068B2 (en) Relay device, relay method, and computer program
JP5800945B1 (en) Relay device having DNS-Proxy function
Cisco Designing APPN Internetworks
Cisco Designing APPN Internetworks
Cisco Designing APPN Internetworks
WO2012088828A1 (en) Method, system and access gateway router for table maintenance
Cisco Designing APPN Internetworks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151