JP7345066B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7345066B2
JP7345066B2 JP2022538483A JP2022538483A JP7345066B2 JP 7345066 B2 JP7345066 B2 JP 7345066B2 JP 2022538483 A JP2022538483 A JP 2022538483A JP 2022538483 A JP2022538483 A JP 2022538483A JP 7345066 B2 JP7345066 B2 JP 7345066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
fuel
gas
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022538483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022018473A1 (ja
JPWO2022018473A5 (ja
Inventor
一秀 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JPWO2022018473A1 publication Critical patent/JPWO2022018473A1/ja
Publication of JPWO2022018473A5 publication Critical patent/JPWO2022018473A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345066B2 publication Critical patent/JP7345066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2418Grouping by arranging unit cells in a plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池システムに関する。
US2012/0034538Aは、直列配置された第1燃料電池、第2燃料電池を備える燃料電池システムにおいて、第2燃料電池の温度が上昇したときはカソードに供給する空気流量を増加させ、第1燃料電池の温度が上昇したときはカソードに供給する空気流量を増加させるか第2燃料電池を迂回して第1燃料電池に接続するバイパス流路における空気流量を増加させることで、第1燃料電池及び第2燃料電池の温度を調整する構成を開示している。
しかし、上記構成を実施する場合、第1燃料電池の温度の検出と第2燃料電池の温度の検出が必要となる。一般的に燃料電池の温度を検出する場合は、燃料電池のカソードの出口温度を検出するが、第2燃料電池のカソードの出口、すなわち第1燃料電池と第2燃料電池の間にセンサを配置することはシステムの大型化あるいはコストの増加を招くことになる。
そこで、本発明は、直列配置された燃料電池を含む燃料電池システムであって、簡易な構成で燃料電池の温度調整が可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、直列配置された第1の燃料電池及び第2の燃料電池を含むとともに、燃料ガスの流通方向が第1の燃料電池から第2の燃料電池に向かう方向であり、酸化剤ガスの流通方向が第2の燃料電池から第1の燃料電池に向かう方向となっている燃料電池モジュールと、燃料電池モジュールに供給する酸化剤ガスの温度を調整する酸化剤ガス温度調整装置と、を含み、少なくとも、第1の燃料電池が燃料ガスを改質可能な燃料電池システムにおいて、第1の燃料電池の温度及び第2の燃料電池の温度が所定の上限温度を超えないように、燃料電池モジュールに供給する酸化剤ガスの目標温度を設定し、当該目標温度に基づいて酸化剤ガス温度調整装置を制御する温度制御手段を含み、温度制御手段は、目標温度をT、上限温度をTmax、第1の燃料電池の出口温度から入口温度を減算した差分をΔT1、第2の燃料電池の出口温度から入口温度を減算した差分をΔT2としたとき目標温度TをT=Tmax-ΔT1-ΔT2(ΔT1>0)、T=Tmax-ΔT2(ΔT1≦0)、T=Tmax(ΔT2<0、且つΔT1+ΔT2<0)として算出する。
図1は、本発明を簡易に説明するためのブロック図と、燃料電池スタック内の温度分布を示す図である。 図2は、本実施形態の燃料電池システムの主要構成を示すブロック図である。 図3は、目標空気流量と目標取り出し電力との関係を示すマップである。 図4は、目標燃料流量と目標取り出し電力との関係を示すマップである。 図5は、目標部分酸化反応用空気流量と目標取り出し電力との関係を示すマップである。 図6は、空気温度制御部の制御フロー図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
<本発明の基本動作>
図1は、本発明を簡易に説明するためのブロック図と、燃料電池スタック内の温度分布を示す図である。
図1に示すように、本発明の燃料電池システムは、2つの燃料電池スタック、すなわち第1燃料電池スタック11(第1燃料電池、STK1)と第2燃料電池スタック12(第2燃料電池、STK2)がガス流路について直列となるように配置され、アノードガス(燃料ガス)が第1燃料電池スタック11から第2燃料電池スタック12に流れるように構成され、カソードガス(酸化剤ガス)が第2燃料電池スタック12から第1燃料電池スタック11に流れるように構成された燃料電池モジュール1を備えている。すなわち、燃料電池モジュール1では、2つのスタックである第1燃料電池スタック11と第2燃料電池スタック12間の、アノードガスの流通方向とカソードガスの流通方向が互いに逆向きとなっている。
燃料電池モジュール1において、第1燃料電池スタック11のアノードの入口がアノードガスの入口となっており、第2燃料電池スタック12のカソードの入口がカソードガスの入口となっている。第1燃料電池スタック11のアノードの出口と第2燃料電池スタック12のアノードの入口とが互いに接続され、第2燃料電池スタック12のカソードの出口と第1燃料電池スタック11のカソードの入口とが互いに接続されている。
また本発明の燃料電池システムは、燃料電池モジュール1に供給するカソードガスの温度を調整する温度調整装置38(酸化剤ガス温度調整装置)を備えるが、詳細は後述する。
本発明の燃料電池システムにおいて、第1燃料電池スタック11(及び第2燃料電池スタック12)には、燃料ガスを改質可能な触媒が配置されている。第1燃料電池スタック11は、燃料ガスを、水素を包含するアノードガス(改質燃料)に改質し、改質したアノードガスと第2燃料電池スタック12から供給されたカソードガスにより発電するとともに、余剰のアノードガスを第2燃料電池スタック12に供給する。また、発電反応に用いたカソードガスはカソードオフガスとして温度調整装置38を構成する燃焼器4に排出する。
第2燃料電池スタック12は、第1燃料電池スタック11から供給されたアノードガスと温度調整装置38から供給されたカソードガスにより発電する。そして、第2燃料電池スタック12は、発電で使用したカソードガスを第1燃料電池スタック11に供給し、発電で用いたアノードガスをアノードオフガスとして燃焼器4に供給する。
第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12は、温度を上昇させるほど発電効率が向上する。しかし、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12には耐熱等の理由により上限温度(例えば800℃)が設定されている。
よって、第1燃料電池スタック11の温度(第1燃料電池スタック11のカソードの出口温度)、及び第2燃料電池スタック12の温度(第2燃料電池スタック12のカソードの出口温度)が、当該上限温度を超えないように、且つ発電反応を十分に行えるようにカソードガスの温度を調整する必要がある。
本願発明では、例えば第2燃料電池スタック12のカソードの入口温度(当該カソードの入口におけるカソードガスの温度)を目標温度とし、当該目標温度により、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12の温度が上限温度を超えないように温度調整装置38を制御する。これにより、温度検知手段(図2の温度センサ51)の数を削減してシステムを小型化することができる。なお、目標温度は、後述の目標温度演算部753(図2)が演算する。
ところで、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12で発生する発電反応は発熱反応であるが、第1燃料電池スタック11で発生する改質反応は吸熱反応である。また、カソードガスは上記の温度調整装置38で加熱されるものであるが、発電反応、改質反応の大きさ等により、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12において加熱される場合のみならず、冷却される場合もある。したがって、図1に示すように、カソードガスの温度分布は、以下のようにA-Dのようになる場合がある。
Aは、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12への負荷(発電量)が大きく、第1燃料電池スタック11において改質反応による吸熱量よりも発電反応による発熱量の方が十分に大きくなっており、さらに第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12の温度(カソードの出口温度)が温度調整装置38から供給されるカソードガスの温度よりも高くなっている場合である。この場合、温度調整装置38から供給されたカソードガスの温度は、カソードガスの流路を下流に向かうにつれて上昇し、第1燃料電池スタック11のカソードの出口で最も高い温度となる。
ここで、第1燃料電池スタック11の出口温度から入口温度を減算した差分をΔT1、第2燃料電池スタック12の出口温度から入口温度を減算した差分をΔT2とすると、Aの場合は、ΔT1>0、ΔT2>0となる。
したがって、目標温度をT、上限温度をTmaxとすると、目標温度演算部753(図2)は、目標温度Tを、T=Tmax-ΔT1-ΔT2により算出することで、最高温度となる第1燃料電池スタック11のカソードの出口温度を上限温度Tmaxに設定できる。
Bは、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12への負荷(発電量)がAの場合よりも小さくなっており、例えば第1燃料電池スタック11における改質反応による吸熱量と発電反応による発熱量が同程度となっている場合である。このとき、第2燃料電池スタック12の温度は温度調整装置38から供給されるカソードガスの温度よりも高い状態であるが、第1燃料電池スタック11の温度が第2燃料電池スタック12から排出されたカソードガスの温度以下となる。よって、カソードガスの温度は、第2燃料電池スタック12のカソードの出口で最も高い温度となる。なお、この場合、ΔT1≦0、T2>0となっている。
したがって、目標温度演算部753(図2)は、目標温度Tを、T=Tmax-ΔT2により算出することで、最高温度となる第2燃料電池スタック12のカソードの出口温度(すなわち、第1燃料電池スタック11のカソードの入口温度)を上限温度Tmaxに設定できる。
Cは、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12への負荷(発電量)が急激に小さくなり、第2燃料電池スタック12の温度が温度調整装置38から供給されるカソードガスの温度よりも低くなる場合である。このとき、ΔT2<0、且つΔT1+ΔT2<0となる温度分布が発生し得る。ここで、ΔT1は、ΔT1<0となる場合、またはΔT1>0であってその絶対値がΔT2よりも小さい場合を包含する。この場合、カソードガスの温度は、第2燃料電池スタック12のカソードの入口が最も高い温度となる。
したがって、目標温度演算部753(図2)は、目標温度Tを、T=Tmaxにより算出することで、最高温度となる第2燃料電池スタック12のカソードの入口温度を上限温度Tmaxに設定できる。
Dは、Cと同様の場面であるが、例えば第1燃料電池スタック11の熱容量が第2燃料電池スタック12の熱容量よりも大きく、第1燃料電池スタック11の温度低下が小さい場合に発生する。このとき、ΔT2<0であるが、ΔT1+ΔT2≧0となる温度分布が発生する。この場合、第1燃料電池スタック11のカソードの出口温度が最も高い温度となる。
したがって、目標温度演算部753(図2)は、目標温度Tを、T=Tmax-ΔT1-ΔT2により算出することで、最高温度となる第1燃料電池スタック11のカソードの出口温度を上限温度Tmaxに設定できる。ここでΔT1>0であるので、Dにおける目標温度Tの設定条件は、Aと同様となる。
後述のように、ΔT1及びΔT2は算出することができる。したがって、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12に対する負荷等に応じてΔT1及びΔT2を算出することで第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12において最高温度となる位置がどの位置になるかを判断し、当該位置の温度が上限温度Tmaxに設定できるように目標温度Tの演算式を切り替えるようにしている。これにより、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12の過温度防止と高温化を実現することができる。
以上のように、目標温度演算部753(図2)は、目標温度Tを以下の数式1のように場合分けして算出することができる。
Figure 0007345066000001
なお、目標温度Tを第1燃料電池スタック11のカソードの出口温度(当該カソードにおけるカソードガスの温度)とすることも可能である。この場合、目標温度演算部753(図2)は、図1を参照すると、目標温度Tを以下の数式2のように場合分けして算出することができる。
Figure 0007345066000002
<本実施形態の構成>
図2は、本実施形態の燃料電池システムの主要構成を示すブロック図である。
本実施系形態の燃料電池システムは、燃料電池モジュール1にアノードガスを供給する燃料供給系統と、燃料電池モジュール1に空気(カソードガス)を供給する空気供給系統と、燃料電池モジュール1から排出されたアノードオフガス(アノードガス)、カソードオフガス(カソードガス)を燃焼する燃焼系統と、燃料電池モジュール1から電力を取り出して動力を得る駆動系統と、システム全体を制御する制御系統から構成され、主に車両(電動車両)に搭載される。
燃料供給系統は、タンク21(TANK)、インジェクタ23(INJ1)、インジェクタ24(INJ2)を含む。空気供給系統は、ブロワ32(BLW)、バイパスバルブ33(BYPVAL)、熱交換器35(HEX)、可変バルブ37(VAL)を含む。燃焼系統は燃焼器4(CMB)を含む。そして、バイパスバルブ33、熱交換器35、燃焼器4、インジェクタ24が温度調整装置38を構成する。
駆動系統は、DC/DCコンバータ61(COV)、バッテリ62(BATT)、駆動モータ63(M)を含む。制御系統は、システム全体を制御する制御部7(CONT)を含む。

燃料電池モジュール1を構成する第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12は、固体酸化物型の燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)であり、セラミック等の固体酸化物で形成された電解質層を備え、アノードガス(改質ガス)が供給されるアノード(燃料極)と、カソードガス(酸化剤ガス)として酸素を含む空気が供給されるカソード(空気極)により挟み込んで得られるセルを積層したものである。
ここで、第1燃料電池スタック11(及び第2燃料電池スタック12)の電解質層には、インジェクタ23側から供給された改質用燃料を、水素を含むアノードガス(改質後の燃料ガス)に改質する触媒が配置されている。
第1燃料電池スタック11は、アノードガス中に含まれる水素とカソードガス中の酸素とを反応させて発電を行うとともに、余剰のアノードガスを第2燃料電池スタック12に供給し、カソードオフガスを燃焼器4に排出する。
第2燃料電池スタック12は、第1燃料電池スタック11から供給されたアノードガスと、温度調整装置38を介してブロワ32から供給されたカソードガスと、を反応させて発電を行うとともに、余剰のカソードガスを第1燃料電池スタック11に供給し、アノードオフガスを燃焼器4に排出する。
ここで、アノードとは、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12において、アノード電極のみならず、アノード電極にアノードガスを供給する内部流路、及びアノード電極で反応後のアノードオフガスを排出させる内部流路も含むものとする。同様に、カソードとは、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12において、カソード電極のみならず、カソード電極にカソードガスを供給する内部流路、及びカソード電極で反応後のカソードオフガスを排出させる内部流路も含むものとする。
燃料供給系統において、タンク21は、例えばメタン、またはメタンを主成分とする天然ガスからなる燃料(ガス)を高圧で蓄えるものであり、インジェクタ23に対して燃料を改質用燃料として供給し、インジェクタ24に対して燃料を燃焼用の追加燃料として供給する。
燃料供給系統は、タンク21からインジェクタ23を介して改質用燃料を第1燃料電池スタック11のアノードに供給する燃料流路22(メイン流路)を有する。
また、燃料流路22からはサブ流路(不図示)が分岐しており、サブ流路はインジェクタ24に接続されている。
インジェクタ23,24は、燃料が圧入されるノズルボディ(不図示)と、ノズルボディの先端にある燃料噴射孔(不図示)を閉止する方向に付勢されたプランジャロッド(不図示)と、プランジャロッドを当該付勢の方向とは逆方向に移動させるソレノイド(不図示)を備える。
インジェクタ23,24において、ソレノイドに指令信号(電流)を印加することでソレノイドがプランジャロッドを当該逆方向に移動させるように駆動し、これによりプランジャロッドが燃料噴射孔を開放して燃料を噴射する。また、指令信号(電流)を停止することでソレノイドの駆動を停止させ、プランジャロッドが付勢力により移動して燃料噴射孔を閉止して燃料の噴射を停止させる。
インジェクタ23,24において、燃料噴射孔の開放・閉止のデューティー比は、指令信号(電流)のオン・オフのデューティー比に依存する。よって、インジェクタ23,24は、指令信号(電流)のデューティー比を調整することで噴射する燃料の流量を調整することができる。
空気供給系統は、カソードガス(空気)を第2燃料電池スタック12のカソードに供給する空気流路31を有する。そして、この空気流路31に上流からブロワ32、バイパスバルブ33、熱交換器35が配置されている。
ブロワ32(酸化剤ガス供給源)は、外気を取り入れて空気(カソードガス)を空気流路31等に供給するものである。
熱交換器35は、空気流路31を介して第2燃料電池スタック12のカソードに連通しており、カソードガスを燃焼器4から排出された燃焼ガスにより熱交換(加熱)して第2燃料電池スタック12のカソードに供給するものである。なお、熱交換後の燃焼ガスは外部に排出される。
バイパスバルブ33(流量調整手段)は、空気流路31において熱交換器35よりも上流となる位置に配置されている。バイパスバルブ33は、上流側がブロワ32に接続され、下流側が空気流路31(熱交換器35)及びバイパス流路34に接続され、開度を調整することにより、空気流路31とバイパス流路34におけるカソードガス(空気)の流量の割合を調整するものである。バイパス流路34は熱交換器35を迂回し、空気流路31において熱交換器35と第2燃料電池スタック12のカソードとの間となる位置で空気流路31に合流する。
また空気流路31のバイパスバルブ33よりも上流となる位置から供給路36が分岐しており、供給路36は燃料流路22において第1燃料電池スタック11とインジェクタ23の間となる位置で燃料流路22に合流する。
可変バルブ37は、供給路36に配置され、供給路36を流通する空気(酸素)の流量を調整するものである。第1燃料電池スタック11のアノードに空気(酸素)を供給すると第1燃料電池スタック11に配置された触媒(改質反応を行う触媒と同じでもよい)を介してアノードガスと酸素で部分酸化反応(発熱反応)を発生させ、第1燃料電池スタック11の温度を上昇させることができる。これにより、後述の部分酸化反応用空気流量制御部73は、第1燃料電池スタック11の温度を改質反応可能な温度の下限値よりも低下させることを回避できる。このとき、ブロワ32は酸素供給源として機能する。
なお、供給路36は、さらに第2燃料電池スタック12のアノードの入口にも接続して、第2燃料電池スタック12でも部分酸化反応が可能となるようにしてもよい。また、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12において、部分酸化反応が不要な場合は、供給路36及び可変バルブ37(及び後述の部分酸化反応用空気流量制御部73)は省略してもよい。
燃焼系統において、燃焼器4は、第1燃料電池スタック11のアノードの出口と第2燃料電池スタック12のカソードの出口に連通している。燃焼器4にはアノードオフガスとカソードオフガスとの混合ガスが導入される。燃焼器4は当該混合ガスを触媒燃焼して燃焼ガスを生成する。燃焼器4には、前記の触媒燃焼を行うための触媒(不図示)と、燃料が燃焼可能な温度になるまで触媒(不図示)を昇温するヒータ(不図示)と、を備える。また、燃焼器4には、インジェクタ24から追加燃料が供給される。よって燃焼器4は、混合ガスを燃焼して燃焼ガスを燃焼しつつも追加燃料を燃焼させることで、燃焼ガスの温度をさらに増加させることが可能である。
温度調整装置38(バイパスバルブ33、熱交換器35、燃焼器4、インジェクタ24)においては、燃焼器4に追加燃料を供給して燃焼ガスの温度を上昇させることで、熱交換器35を通過するカソードガスの温度を上昇させ、またはバイパス流路34を流通するカソードガスの流量を増加/減少させることで燃料電池モジュール1に供給するカソードガスの温度を低下/上昇させることができる。
温度センサ51は、第2燃料電池スタック12のカソードの入口温度を検出するものである。なお、温度センサ51は、第1燃料電池スタック11のカソードの出口に配置してもよい。
流量センサ52は、ブロワ32が取り込む空気(カソードガス)の流量を検出するものである。
第1電圧センサ53は、第1燃料電池スタック11の出力電圧を検出するものである。
第2電圧センサ54は、第2燃料電池スタック12の出力電圧を検出するものである。
ここで、第1燃料電池スタック11と第2燃料電池スタック12は電気的にも直列に接続されている。
電流センサ55は、直列接続された第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12と、DC/DCコンバータ61との間を流れる出力電流を検出するものである。
DC/DCコンバータ61は、第1燃料電池スタック11及び第2燃料電池スタック12の直列回路に接続され、当該直列回路の出力電圧を昇圧してバッテリ62または駆動モータ63に電力を供給するものである。
第1燃料電池スタック11と第2燃料電池スタック12を電気的に接続せず、個別に電力を取り出すことも可能である。この場合、DC/DCコンバータ61を2個用意し、一方のDC/DCコンバータ61が第1燃料電池スタック11に接続され、他方のDC/DCコンバータ61が第2燃料電池スタック12に接続され、さらに2つのDC/DCコンバータ61がバッテリ62、及び駆動モータ63に接続された構成とすることができる。
バッテリ62は、DC/DCコンバータ61から供給された電力を充電するとともに、駆動モータ63に電力を供給することができる。
駆動モータ63は、インバータ(不図示)を介してバッテリ62及びDC/DCコンバータ61に接続され、車両の動力源となっている。また、駆動モータ63は、車両の減速時において、駆動モータ63は回生電力を発生させるが、これをバッテリ62に充電させることができる。
制御部7は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路と周辺機器から構成され、特定のプログラムを実行することにより燃料電池システムを制御するための処理を実行する。
制御部7は、取り出し電力制御部71(POWERCONT)、空気流量制御部72(AIRFLOWCONT)、部分酸化反応用空気流量制御部73(POXAIRFLOWCONT)、燃料流量制御部74(FUELFLOWCONT)、空気温度制御部75(AIRTEMPCONT)を含む。また、制御部7は、バッテリ62の充電率(SOC)や、ドライバの駆動要求(アクセル開度)に基づいて目標取り出し電力(POWER)を算出する演算部(不図示)を備えている。
なお、制御部7は、燃料電池システムの起動制御、及び停止制御を行うことができるが、これらの制御は従来技術なので説明を省略する。
取り出し電力制御部71は、目標取り出し電力の情報が入力されると、燃料電池モジュール1から取り出す電力が当該目標取り出し電力となるようにDC/DCコンバータ61に指令信号を出力する。燃料電池モジュール1から取り出された電力はバッテリ62または駆動モータ63に供給される。
図3は、目標空気流量と目標取り出し電力との関係を示すマップである。図4は、目標燃料流量と目標取り出し電力との関係を示すマップである。図5は、目標部分酸化反応用空気流量と目標取り出し電力との関係を示すマップである。
空気流量制御部72は、目標取り出し電力の情報が入力されると、目標空気流量を達成するための指令信号をブロワ32に出力する。ここで、目標空気流量は、燃料電池モジュール1が目標取り出し電力を発電するのに必要な酸素量と、燃料電池モジュール1から排出されるアノードオフガスを燃焼器4で燃焼させるのに必要な酸素量を確保できる空気流量である。
目標取り出し電力と目標空気流量との関係は、予め実験や机上検討により設定する。これにより、図3に示すように、空気流量制御部72は、目標取り出し電力(POWER)を入力値とし、目標空気流量(AIRFLOW)を出力値とするマップを備えることができる。これにより、空気流量制御部72は、目標取り出し電力に対応する目標空気流量を決定することができる。
燃料流量制御部74は、目標取り出し電力の情報が入力されると、目標燃料流量を達成するための指令信号をインジェクタ23に出力する。目標燃料流量は、目標取り出し電力を発電するために、燃料電池モジュール1において安定して発電できる燃料利用率を確保した燃料流量である。
目標取り出し電力と目標燃料流量との関係は、予め実験や机上検討により設定する。これにより、図4に示すように、燃料流量制御部74は、目標取り出し電力(POWER)を入力値とし、目標燃料流量(FUELFLOW)を出力値とするマップを備えることができる。これにより、燃料流量制御部74は、目標取り出し電力に対応する目標燃料流量を決定することができる。
部分酸化反応用空気流量制御部73は、目標取り出し電力の情報が入力されると、目標部分酸化反応用空気流量を達成する可変バルブ37の開度になる指令信号を可変バルブ37に出力する。目標部分酸化反応用空気流量は、目標取り出し電力に基づき、第1燃料電池スタック11の温度が低くなりすぎないように(例えば、触媒による改質反応が可能な下限温度よりも低くならないように)第1燃料電池スタック11に供給する空気流量である。
目標取り出し電力と目標部分酸化反応用空気流量との関係は、予め実験や机上検討により設定する。これにより、部分酸化反応用空気流量制御部73は、図5に示すように目標取り出し電力(POWER)を入力値とし、目標部分酸化反応用空気流量(POXAIRFLOW)を出力値とするマップを備えることができる。これにより、部分酸化反応用空気流量制御部73は、目標取り出し電力に対応する目標部分酸化反応用空気流量を決定することができる。
空気温度制御部75(温度制御手段)は、第1温度差演算部751(STK1ΔT1COMP)、第2温度差演算部752(STK2ΔT2COMP)、目標温度演算部753(AIRTEMPCOMP)、駆動制御部754(DRIVECONT)を含む。
第1温度差演算部751は、目標燃料流量、目標部分酸化反応用空気流量、流量センサ52が検出した空気の流量、第1電圧センサ53が検知した電圧、第2電圧センサ54が検知した電圧、電流センサ55が検出した電流の各情報が入力されると、第1燃料電池スタック11のカソードの出口温度から入口温度を減算した差分ΔT1を以下の数式3のように算出する。
Figure 0007345066000003
ここで、Pp1[W]は第1燃料電池スタック11の発電による発熱量である。Pp1は、第1燃料電池スタック11の発電電力に対応する発熱量を、予め実験や机上検討によって得たもの(発電量を入力値とし、発熱量を出力値とするマップ)を用いて算出する。なお第1燃料電池スタック11の発電量は、第1電圧センサ53が検知した電圧(より厳密には第1燃料電池スタック11の開放電圧からの低下量)と電流センサ55が検出した電流とを掛け合わせることにより得られる。
Pr1[W]は、第1燃料電池スタック11で発生する改質反応による吸熱量である。改質反応の反応式は、CH+2HO→4H+CO-165[kJ/mol]となり、CHの流量[mol/s]に比例する。また部分酸化反応では、酸素1モルに対してCHが2モル消費される。よって、部分酸化反応後のCHの流量は、部分酸化反応前のCHの流量から目標部分酸化用空気流量中の酸素の流量の2倍の流量(部分酸化反応で消費されるCHの流量)を減算した差分となる。
したがって、第1温度差演算部751は、Pr1を、例えば、(改質用燃料の1モルあたりの改質反応の吸熱量(165[kJ]))×(目標燃料流量[mol/s]-目標部分酸化用空気流量中の酸素の流量[mol/s]×2)により算出する。酸素の流量は、空気流量の21%であることから演算する。
ただし、すべての改質用燃料が改質されるとは限らず、改質反応の反応速度に依存して変化し得る。よって、改質用燃料の圧力や流速に応じて改質量も変わり得るので、それらを検出してそれによりPrを補正しても良いし、第1燃料電池スタック11のアノードの入口と出口のアノードガスの組成を検出してそれによりPrを補正してもよい。
Pd1[W]は、第1燃料電池スタック11において、アノードガスやカソードガス以外から外部に放出される固定の放熱量であり、予め実験や机上検討によって得たものを用いて算出する。
Po1は、第1燃料電池スタック11において部分酸化反応を発生させた場合の発熱量である。部分酸化反応の反応式は、2CH+O→CO+4H+70[kJ/mol]となり、酸素の流量[mol/s]に比例する。よって、第1温度差演算部751は、Po1を、例えば、(消費される酸素1モルあたりの部分酸化反応の発熱量(70[kJ]))×(目標部分酸化反応用空気流量中の酸素の流量[mol/s])により算出する。
σ[kg/m]は空気の密度、c[kJ/kg・℃]は空気の比熱であり、燃料電池モジュール1に供給される空気について、予め実験や机上検討によって求めた固定値を用いる。また、当該空気の圧力と温度を検出して、推定演算することも可能である。
Q[m/s]はブロワ32が取り込む空気の流量であり、流量センサ52が検知した値を用いる。
第1温度差演算部751は、ΔT1を算出すると、これを目標温度演算部753に出力する。
第2温度差演算部752は、第1温度差演算部751と同様の情報が入力されると、ΔT1と同様に第2燃料電池スタック12のカソードの出口温度から入口温度を減算した差分ΔT2を以下の数式4のように算出する。
Figure 0007345066000004
ここで、Pp2[W]は第2燃料電池スタック12の発電による発熱量であり、Pp1と同様の方法で算出される。また、Pd2[W]は、第2燃料電池スタック12において、アノードガスやカソードガス以外から外部に放出される固定の放熱量であり、Pd1と同様の方法で算出される。
第2燃料電池スタック12で改質反応を行わない場合、Pr2[W]はゼロとなるが、改質反応を行う場合、Pr2はPr1と同様の方法で算出される。第2燃料電池スタック12で部分酸化反応を行わない場合、Po2[W]はゼロとなるが、部分酸化反応を行う場合、Po2はPo1と同様の方法で算出される。
第2温度差演算部752は、ΔT2を算出すると、これを目標温度演算部753に出力する。
なお、上記の数式3及び数式4は、目標取り出し電力に依存する。したがって、第1温度差演算部751は、目標取り出し電力を入力値としてΔT1を出力値とするマップを備えてもよく、これにより目標取り出し電力に対応するΔT1を算出しても良い。同様に第2温度差演算部752は、目標取り出し電力を入力値としてΔT2を出力値とするマップを備えてもよく、これにより目標取り出し電力に対応するΔT2を算出しても良い。
目標温度演算部753は、ΔT1及びΔT2の情報が入力されると、上記の数式1(または数式2)にしたがって空気(カソードガス)の目標温度Tを算出し、これを駆動制御部754に出力する。
駆動制御部754には、目標温度Tの情報と、温度センサ51が検知した温度の情報が入力される。そして、駆動制御部754は、例えば目標温度Tから検知温度を減算した差分を用いて例えばPI制御によりカソードガスの温度が目標温度Tとなるようにインジェクタ24及びバイパスバルブ33に指令信号を出力する。例えば、検知温度が目標温度Tよりも低い場合には、カソードガスの温度を上昇させるためインジェクタ24(追加燃料供給手段)に対して追加燃料を増量するため(デューティー比を高くするため)の指令信号を出力する。逆に、検知温度が目標温度Tよりも高い場合は、熱交換器35をバイパスするカソードガスの流量を増加させてカソードガスの温度を低下させるために、バイパスバルブ33に対して開度を制御する指令信号を出力する。インジェクタ24への指令信号、及びバイパスバルブ33への指令信号は、いずれか一方のみを出力する場合も、両方同時に出力する場合もある。
<制御フロー>
図6は、空気温度制御部75の制御フロー図である。次に空気温度制御部75における制御フローについて説明する。
まず、ステップS1において、第1温度差演算部751は、第1燃料電池スタック11のカソードの出口温度から入口温度を減算した差分ΔT1を算出する。
ステップS2において、第2温度差演算部752は、第2燃料電池スタック12のカソードの出口温度から入口温度を減算した差分ΔT2を算出する。なお、ステップS1とステップS2の工程は逆の順に行っても良く、また同時に行っても良い。
ステップS3において、目標温度演算部753は、ΔT2<0、且つΔT1+ΔT2<0であるか否か判断し、YESであればステップS4に移行し、NOであればステップS5に移行する。
ステップS4において、目標温度演算部753は、燃料電池モジュール1において第2燃料電池スタック12のカソードの入口(当該入口におけるカソードガスの温度)が最高温度となる位置と判断し、目標温度TをT=Tmaxにより算出して駆動制御部754に出力する。
ステップS5において、目標温度演算部753は、ΔT1>0であるか否かを判断し、YESであればステップS6に移行し、NOであればステップS7に移行する。
ステップS6において、目標温度演算部753は、燃料電池モジュール1において第1燃料電池スタック11のカソードの出口(当該出口におけるカソードガスの温度)が最高温度となる位置と判断し、目標温度TをT=Tmax-ΔT1-ΔT2により算出して駆動制御部754に出力する。
ステップS7において、目標温度演算部753は、燃料電池モジュール1において第2燃料電池スタック12のカソードの出口(当該出口におけるカソードガスの温度)が最高温度となる位置と判断し、目標温度TをT=Tmax-ΔT2により算出して駆動制御部754に出力する。
空気温度制御部75は、燃料電池モジュール1が発電を継続している限り、上記のステップS1-S7の工程を繰り返す。
上記のように、温度センサ51を第1燃料電池スタック11のカソードの出口に配置し、当該カソードの出口温度を目標温度とした場合であっても上記同様の制御フローにより目標温度を算出することができる。ただし、目標温度演算部753は数式2にしたがって目標温度を算出する。
すなわち、ステップS4において、目標温度演算部753は、目標温度TをT=Tmax+ΔT1+ΔT2により算出する。また、ステップS6において、目標温度演算部753は、目標温度TをT=Tmaxにより算出する。さらに、ステップS7において、目標温度演算部753は、目標温度TをT=Tmax+ΔT1により算出する。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の燃料電池システムによれば、直列配置された第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)及び第2燃料電池(第2燃料電池スタック12)を含むとともに、燃料ガス(アノードガス)の流通方向が第1燃料電池から第2燃料電池に向かう方向であり、酸化剤ガス(カソードガス)の流通方向が第2燃料電池(第2燃料電池スタック12)から第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)に向かう方向となっている燃料電池モジュール1と、燃料電池モジュール1に供給する酸化剤ガス(カソードガス)の温度を調整する酸化剤ガス温度調整装置(温度調整装置38)と、を含み、少なくとも、第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)が燃料ガス(アノードガス)を改質可能な燃料電池システムにおいて、第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)の温度及び第2燃料電池(第2燃料電池スタック12)の温度が所定の上限温度を超えないように、燃料電池モジュール1に供給する酸化剤ガス(カソードガス)の目標温度を設定し、当該目標温度に基づいて酸化剤ガス温度調整装置(温度調整装置38)を制御する温度制御手段(空気温度制御部75)を含み、温度制御手段(空気温度制御部75)は、目標温度をT、上限温度をTmax、第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)の出口温度から入口温度を減算した差分をΔT1、第2燃料電池(第2燃料電池スタック12)の出口温度から入口温度を減算した差分をΔT2としたとき、目標温度TをT=Tmax-ΔT1-ΔT2(ΔT1>0)、T=Tmax-ΔT2(ΔT1≦0)、T=Tmax(ΔT2<0、且つΔT1+ΔT2<0)として算出する。
上記構成により、燃料電池モジュール1において最高温度となる位置が第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)のカソードの出口、または第2燃料電池(第2燃料電池スタック12)のカソードの出口となる場合であっても、ΔT1、及びΔT2を算出することで最高温度となる位置を特定し、これに対応して目標温度Tを算出することができる。したがって、改質反応が発生する第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)を少なくとも包含する燃料電池モジュール1であっても、上限温度を超えず且つ高温を維持して状態で発電する制御を簡易な構成で実現できる。
また、上記構成により、燃料電池モジュール1において最高温度となる位置が第2燃料電池(第2燃料電池スタック12)のカソードの入口となる場合であっても、ΔT1、及びΔT2を算出することで最高温度となる位置が当該入口であることを特定し、これに対応して目標温度Tを算出することができる。したがって、改質反応が発生する第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)を少なくとも包含する燃料電池モジュール1であっても、上限温度を超えず且つ高温を維持して状態で発電する制御を簡易な構成で実現できる。
本実施形態において、温度制御手段(空気温度制御部75)は、ΔT1を、第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)の発電に伴う発熱量と、第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)に供給される燃料ガス(アノードガス)の改質反応で発生する吸熱量と、第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)の外部への放熱量と、第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)に供給される酸化剤ガス(カソードガス)の流量と、に基づいて算出し、ΔT2を、第2燃料電池(第2燃料電池スタック12)の発電に伴う発熱量と、第2燃料電池(第2燃料電池スタック12)の外部への放熱量と、第2燃料電池(第2燃料電池スタック12)に供給される酸化剤ガス(カソードガス)の流量と、に基づいて算出する。
上記構成により、ΔT1及びΔT2を、実際に温度を検出することなく算出することができる。
本実施形態において、第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)のアノードに酸素を供給する酸素供給源(ブロワ32)を備え、少なくとも第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)は、酸素と燃料ガス(アノードガス)で部分酸化反応を発生可能とされ、温度制御手段(空気温度制御部75)は、ΔT1を第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)の発電に伴う発熱量と、部分酸化反応による発熱量と、第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)に供給される燃料ガス(アノードガス)の流量から部分酸化反応により失われた燃料ガス(アノードガス)の流量を減算した差分による改質反応で発生する吸熱量と、第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)の外部への放熱量と、第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)に供給される酸化剤ガス(カソードガス)の流量と、に基づいて算出し、ΔT2を第2燃料電池(第2燃料電池スタック12)の発電に伴う発熱量と、第2燃料電池(第2燃料電池スタック12)の外部への放熱量と、第2燃料電池(第2燃料電池スタック12)に供給される酸化剤ガス(カソードガス)の流量と、に基づいて算出する。
上記構成により、第1燃料電池(第1燃料電池スタック11)で部分酸化反応を実行する場合であっても、ΔT1及びΔT2を、実際に温度を検出することなく算出することができる。
本実施形態において、酸化剤ガス温度調整装置(温度調整装置38)は、燃料電池モジュール1から排出される燃料オフガス(アノードオフガス)と酸化剤オフガス(カソードオフガス)を混合して燃焼させる燃焼器4と、燃焼器4から排出される燃焼ガスと、燃料電池モジュール1に供給する酸化剤ガス(カソードガス)とを熱交換する熱交換器35と、燃焼器4に追加燃料を供給する追加燃料供給手段(インジェクタ24)と、を備え、温度制御手段(空気温度制御部75)は、酸化剤ガス(カソードガス)が目標温度となるように追加燃料供給手段(インジェクタ24)を制御する。
外部から取り込まれる空気の温度は外気温相当であり、燃料電池モジュール1(SOFC)にそのまま供給するには発電に支障をきたすほど低温であるので加熱が必要となる。一方、燃料電池モジュール1には発電に必要となる燃料よりも過剰に燃料を投入する必要があり、余りが発生する。そこで、酸化剤ガス温度調整装置(温度調整装置38)は、燃料電池モジュール1から排出された高温の空気(カソードオフガス)と余った燃料(アノードオフガス)を燃焼器4で燃焼して得られた高熱の燃焼ガスを、燃料電池モジュール1に供給する空気(カソードガス)と熱交換させる。そして、酸化剤ガス温度調整装置(温度調整装置38)が当該熱交換により加熱された当該空気(カソードガス)を燃料電池モジュール1に供給することで、高効率な燃料電池システムとなる。
その上で、加熱された空気(カソードガス)の温度が目標温度に到達しない場合に、燃焼器4に追加燃料を供給して燃焼ガスの温度を上昇させ、空気(カソードガス)の熱交換量を増加させることで、空気(カソードガス)の温度を目標温度に到達させることができる。
本実施形態において、酸化剤ガス(カソードガス)を燃料電池モジュール1に供給する酸化剤ガス供給源(ブロワ32)を含み、酸化剤ガス温度調整装置(温度調整装置38)は、燃料電池モジュール1から排出される燃料オフガス(アノードオフガス)と酸化剤オフガス(カソードオフガス)を混合して燃焼させる燃焼器4と、酸化剤ガス供給源(ブロワ32)と燃料電池モジュール1を接続するとともに、燃焼器4から排出される燃焼ガスと、燃料電池モジュール1に供給する酸化剤ガス(カソードガス)とを熱交換する熱交換器35と、酸化剤ガス供給源(ブロワ32)から熱交換器35を迂回して燃料電池モジュール1に酸化剤ガス(カソードガス)を供給するバイパス流路34と、熱交換器35とバイパス流路34における酸化剤ガス(カソードガス)の流量の割合を調整する流量調整手段(バイパスバルブ33)と、燃焼器4に追加燃料を供給する追加燃料供給手段(インジェクタ24)と、を備え、温度制御手段(空気温度制御部75)は、酸化剤ガス(カソードガス)が目標温度となるように流量調整手段(バイパスバルブ33)、及び/または、追加燃料供給手段(インジェクタ24)を制御する。
上記構成により、加熱された空気(カソードガス)の温度が目標温度よりも高い場合には、バイパス流路34を流通する空気の流量を増加させて熱交換器35との熱交換量を減少させることで、空気(カソードガス)の温度を迅速に目標温度にまで低下させることができる。逆に加熱された空気(カソードガス)の温度が目標温度よりも低い場合には、バイパス流路34を流通する空気の流量を減少させて熱交換器35との熱交換量を増加させることで、空気(カソードガス)の温度を迅速に目標温度にまで上昇させることができる。

Claims (5)

  1. 直列配置された第1燃料電池及び第2燃料電池を含むとともに、燃料ガスの流通方向が前記第1燃料電池から前記第2燃料電池に向かう方向であり、酸化剤ガスの流通方向が前記第2燃料電池から前記第1燃料電池に向かう方向となっている燃料電池モジュールと、
    前記燃料電池モジュールに供給する前記酸化剤ガスの温度を調整する酸化剤ガス温度調整装置と、を含み、
    少なくとも、前記第1燃料電池が前記燃料ガスを改質可能な燃料電池システムにおいて、
    前記第1燃料電池の温度及び前記第2燃料電池の温度が所定の上限温度を超えないように、前記燃料電池モジュールに供給する前記酸化剤ガスの目標温度を設定し、当該目標温度に基づいて前記酸化剤ガス温度調整装置を制御する温度制御手段を含み、
    前記温度制御手段は、
    前記目標温度をT、前記上限温度をTmax、前記第1燃料電池の出口温度から入口温度を減算した差分をΔT1、前記第2燃料電池の出口温度から入口温度を減算した差分をΔT2としたとき、前記目標温度Tを
    T=Tmax-ΔT1-ΔT2(ΔT1>0)
    T=Tmax-ΔT2(ΔT1≦0)
    T=Tmax(ΔT2<0、且つΔT1+ΔT2<0)
    として算出する燃料電池システム。
  2. 前記温度制御手段は、
    前記ΔT1を、
    前記第1燃料電池の発電に伴う発熱量と、前記第1燃料電池に供給される前記燃料ガスの改質反応で発生する吸熱量と、前記第1燃料電池の外部への放熱量と、前記第1燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの流量と、に基づいて算出し、
    前記ΔT2を、
    前記第2燃料電池の発電に伴う発熱量と、前記第2燃料電池の外部への放熱量と、前記第2燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの流量と、に基づいて算出する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1燃料電池のアノードに酸素を供給する酸素供給源を備え、
    少なくとも前記第1燃料電池は、前記酸素と前記燃料ガスで部分酸化反応を発生可能とされ、
    前記温度制御手段は、
    前記ΔT1を
    前記第1燃料電池の発電に伴う発熱量と、前記部分酸化反応による発熱量と、前記第1燃料電池に供給される前記燃料ガスの流量から前記部分酸化反応により失われた前記燃料ガスの流量を減算した差分による改質反応で発生する吸熱量と、前記第1燃料電池の外部への放熱量と、前記第1燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの流量と、に基づいて算出し、
    前記ΔT2を
    前記第2燃料電池の発電に伴う発熱量と、前記第2燃料電池の外部への放熱量と、前記第2燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの流量と、に基づいて算出する請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記酸化剤ガス温度調整装置は、
    前記燃料電池モジュールから排出される燃料オフガスと酸化剤オフガスを混合して燃焼させる燃焼器と、
    前記燃焼器から排出される燃焼ガスと、前記燃料電池モジュールに供給する前記酸化剤ガスとを熱交換する熱交換器と、
    前記燃焼器に追加燃料を供給する追加燃料供給手段と、を備え、
    前記温度制御手段は、
    前記酸化剤ガスが前記目標温度となるように前記追加燃料供給手段を制御する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記酸化剤ガスを前記燃料電池モジュールに供給する酸化剤ガス供給源を含み、
    前記酸化剤ガス温度調整装置は、
    前記燃料電池モジュールから排出される燃料オフガスと酸化剤オフガスを混合して燃焼させる燃焼器と、
    前記酸化剤ガス供給源と前記燃料電池モジュールを接続するとともに、前記燃焼器から排出される燃焼ガスと、前記燃料電池モジュールに供給する前記酸化剤ガスとを熱交換する熱交換器と、
    前記酸化剤ガス供給源から前記熱交換器を迂回して前記燃料電池モジュールに前記酸化剤ガスを供給するバイパス流路と、
    前記熱交換器と前記バイパス流路における前記酸化剤ガスの流量の割合を調整する流量調整手段と、
    前記燃焼器に追加燃料を供給する追加燃料供給手段と、を備え、
    前記温度制御手段は、
    前記酸化剤ガスが前記目標温度となるように前記流量調整手段、及び/または、前記追加燃料供給手段を制御する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2022538483A 2020-07-21 2020-07-21 燃料電池システム Active JP7345066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2020/000625 WO2022018473A1 (ja) 2020-07-21 2020-07-21 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022018473A1 JPWO2022018473A1 (ja) 2022-01-27
JPWO2022018473A5 JPWO2022018473A5 (ja) 2023-03-16
JP7345066B2 true JP7345066B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=79728532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538483A Active JP7345066B2 (ja) 2020-07-21 2020-07-21 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230299322A1 (ja)
EP (1) EP4187656A1 (ja)
JP (1) JP7345066B2 (ja)
CN (1) CN116034501A (ja)
WO (1) WO2022018473A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120034538A1 (en) 2008-08-19 2012-02-09 Jahnke Fred C High-efficiency dual-stack molten carbonate fuel cell system
JP2013161602A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3699063B2 (ja) * 2002-06-26 2005-09-28 本田技研工業株式会社 燃料電池およびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120034538A1 (en) 2008-08-19 2012-02-09 Jahnke Fred C High-efficiency dual-stack molten carbonate fuel cell system
JP2013161602A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022018473A1 (ja) 2022-01-27
CN116034501A (zh) 2023-04-28
WO2022018473A1 (ja) 2022-01-27
EP4187656A1 (en) 2023-05-31
US20230299322A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108370051B (zh) 燃料电池系统、及燃料电池系统的控制方法
US20180375135A1 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
CN108604693B (zh) 固体氧化物型燃料电池系统、固体氧化物型燃料电池系统的控制方法
CN108432015B (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
CN101911359A (zh) 燃料电池系统
CN105609836A (zh) 燃料电池系统及燃料电池系统的运转控制方法
CN101868879A (zh) 燃料电池系统
EP3396760B1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
EP3691009A1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
CN113725465A (zh) 燃料电池系统
JP7345066B2 (ja) 燃料電池システム
CN101399349A (zh) 具有减少的效率损耗的燃料电池系统加温策略
JP3698101B2 (ja) 燃料改質型燃料電池システムの制御装置
US11757121B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP7110859B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
WO2021064438A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150