JP7342385B2 - 通信装置、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7342385B2
JP7342385B2 JP2019044548A JP2019044548A JP7342385B2 JP 7342385 B2 JP7342385 B2 JP 7342385B2 JP 2019044548 A JP2019044548 A JP 2019044548A JP 2019044548 A JP2019044548 A JP 2019044548A JP 7342385 B2 JP7342385 B2 JP 7342385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
henb
connection
communication
unit
network layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150348A (ja
Inventor
泰成 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2019044548A priority Critical patent/JP7342385B2/ja
Priority to GB2002977.3A priority patent/GB2582860B/en
Publication of JP2020150348A publication Critical patent/JP2020150348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342385B2 publication Critical patent/JP7342385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/38Connection release triggered by timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信方法、及びプログラムに関する。
3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)のような移動通信システムで、フェムトセル基地局(Home NodeB、HNB)の導入が進められている。フェムトセル基地局は、半径数十メートル以内を通信範囲とするフェムトセルを構築する基地局装置である。フェムトセル基地局は、半径数キロメートルを通信範囲とするマクロ基地局の無線エリアでカバーしきれないエリアの補完や、宅内等での高品質通信サービスの提供、などの役割を担う。なお、LTEでは、フェムトセル基地局はHeNodeB(Home eNodeB)あるいはHeNBと呼ばれる。
このような移動通信システムにおいて、HeNBの接続先であるMME(Mobility Management Entity)又はSGW(Serving GateWay)がサービスを提供できない状態に陥った場合、当該HeNBが提供するセルに在圏している端末装置は、利用可能な状態にあるマクロセル又は他のHeNBセルに移動することができない、という問題がある。
このような問題に対して、例えば、特許文献1には、コアノードとの通信障害を検知した場合に、フェムトセル基地局に対してフェムトセル基地局に接続する端末との接続解放要求を送信するフェムトゲートウェイが開示されている。
国際公開第2015/045306号
しかしながら、上述したゲートウェイなどの通信装置の配下にある全ての下位のネットワークノード(第1のネットワークレイヤ処理装置)は、必ずしも単一の上位のネットワークノード(第2のネットワークレイヤ処理装置)に接続されているとは限らない。このため、通信装置は、第2のネットワークレイヤ処理装置に障害が発生した場合には、第1のネットワークレイヤ処理装置を適切に制御する必要がある。
本発明の目的は、第1のネットワークレイヤよりも上位である第2のネットワークレイヤの処理を行う第2のネットワークレイヤ処理装置に障害が発生しても、上記第1のネットワークレイヤの処理を行う第1のネットワークレイヤ処理装置の動作を適切に制御することを可能にする通信装置、通信方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明の一つの態様によれば、通信装置は、第1のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第1のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行う第1の通信処理部と、上記第1のネットワークレイヤよりも上位である第2のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第2のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行う第2の通信処理部と、上記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続に障害が発生したことに関する情報を取得する取得部と、上記障害が発生したことに関する上記情報に基づいて、上記障害が発生した第2のネットワークレイヤ処理装置との間で接続が設定されている第1のネットワークレイヤ処理装置を特定して当該接続を遮断する制御部と、を備える。
本発明の一つの態様によれば、通信方法は、第1のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第1のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行うことと、上記第1のネットワークレイヤよりも上位である1以上の第2のネットワークレイヤの処理を行う第2のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行うことと、上記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続に障害が発生したことに関する情報を取得することと、上記障害が発生したことに関する上記情報に基づいて、上記障害が発生した第2のネットワークレイヤ処理装置との間で接続が設定されている第1のネットワークレイヤ処理装置を特定して当該接続を遮断することと、を含む。
本発明の一つの態様によれば、プログラムは、第1のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第1のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行うことと、上記第1のネットワークレイヤよりも上位である1以上の第2のネットワークレイヤの処理を行う第2のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行うことと、上記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続に障害が発生したことに関する情報を取得することと、上記障害が発生したことに関する上記情報に基づいて、上記障害が発生した第2のネットワークレイヤ処理装置との間で接続が設定されている第1のネットワークレイヤ処理装置を特定して当該接続を遮断することと、を含む処理をプロセッサに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、第1のネットワークレイヤよりも上位である第2のネットワークレイヤの処理を行う第2のネットワークレイヤ処理装置に障害が発生しても、第1のネットワークレイヤの処理を行う第1のネットワークレイヤ処理装置の動作を適切に制御することが可能になる。なお、本発明により、当該効果の代わりに、又は当該効果とともに、他の効果が奏されてもよい。
図1は、MMEの障害(接続異常)を検知した際の、HeNB-GW及びHeNBの動作に係る参考例を説明するための図である。 図2は、SGWの障害(接続異常)を検知した際の、HeNB-GW及びHeNBの動作に係る参考例を説明するための図である。 図3は、第1の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。 図4は、第1の実施形態に係るHeNB-GW100の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図5は、HeNB-GW100とMME311、312との接続を確立するための処理を説明するためのシーケンス図である。 図6は、MME状態管理テーブル60の具体例である。 図7は、HeNB-GW100とHeNB211、212との接続を確立するための処理を説明するためのシーケンス図である。 図8は、例えば、記憶部120に記憶されるHeNB-MMEマッピングテーブル80の具体例を示す図である。 図9は、HeNB211、212とHeNB-GW100との間のS1コネクション、及びHeNB-GW100とMME311、312の間のS1コネクションが確立した後の、Attachシーケンスを示す図である。 図10は、例えば記憶部120に記憶されるUE-ベアラマッピングテーブルの具体例を示す図である。 図11は、HeNBとHeNB-GWとの間のS1コネクション、及びHeNB-GWとMME間のS1コネクションが確立した後に、HeNB-GWとMME間のS1コネクションに異常が起きた場合のシーケンスを示す図である。 図12は、HeNB-GWとSGW間のS1-Uインタフェースにおけるコネクションに異常が起きた際のシーケンスの具体例を説明するための図である。 図13は、本発明の第2の実施形態に係るシステム2の概略的な構成の一例を示す説明図である。 図14は、第2の実施形態に係るCU500の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図15は、第2の実施形態に係る通信装置1000の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図16は、MTCアプリケーションのいくつかの例を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複説明が省略され得る。
説明は、以下の順序で行われる。
1.本発明の実施形態の概要
2.第1の実施形態
2.1.システム構成
2.2.HeNB-GW100の構成
2.3.技術的特徴
2.4.変形例
3.第2の実施形態
3.1.システム構成
3.2.CU500の構成
3.3.技術的特徴
4.第3の実施形態
4.1.通信装置1000の構成
4.2.技術的特徴
5.端末装置
6.他の形態
<<1.本発明の実施形態の概要>>
まず、本発明の実施形態の概要を説明する。
(1)技術的課題
3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)のような移動通信システムで、フェムトセル基地局(Home NodeB、HNB)の導入が進められている。フェムトセル基地局は、半径数十メートル以内を通信範囲とするフェムトセルを構築する基地局装置である。フェムトセル基地局は、半径数キロメートルを通信範囲とするマクロ基地局の無線エリアでカバーしきれないエリアの補完や、宅内等での高品質通信サービスの提供、などの役割を担う。なお、LTEでは、フェムトセル基地局はHeNodeB(Home eNodeB)あるいはHeNBと呼ばれる。
このような移動通信システムにおいて、HeNBの接続先であるMME(Mobility Management Entity)又はSGW(Serving GateWay)がサービスを提供できない状態に陥った場合、当該HeNBが提供するセルに在圏している端末装置は、利用可能な状態にあるマクロセル又は他のHeNBセルに移動することができない、という問題がある。
例えば、図1は、MMEの障害(接続異常)を検知した際の、HeNB-GW及びHeNBの動作に係る参考例を説明するための図である。
図1に示す処理では、まず、UE、HeNB、HeNB-GW、及び第1のMMEの間で呼が確立されているものとする(ST101)。このように呼が確立された状態で、HeNB-GWは、HeNB-GWと第1のMMEとの間のS1-MMEインタフェース上のトランスポート層であるSCTP(Stream Control Transmission Protocol)のレイヤにて接続異常を検知するものとする(ST103)。
次いで、HeNB-GWは、異常が起きたMME(第1のMME)に接続していたUEを抽出し、当該UEに対してS1:UE Context Release手順(UE Context Release Command、UE Context Release complete、RRC Connection Release)を実行することで呼解放を行う(ST105、ST107、及びST109)。
その後、UEは、HeNBとの間でRRC Connection Establishment手順を実行して再度呼確立を試みる(ST111)。この時、UEが在圏中のHeNBが接続している第1のMMEが障害(接続異常)状態となっていた場合も、UEがHeNBに対してAttach Requestを行い(ST113)、続いてHeNBがHeNB-GWに対してS1: initial UE Messageを行う(ST113)。その後、HeNB-GWは、S1: initial UE Messageに対する失敗応答であるS1: Error Indicationを返送する(ST115)。このようにして、呼確立処理が失敗となる。
上述した呼確立処理が失敗となるUEから見て呼確立を試行したHeNBが最も品質が良い無線カバレッジである。このため、当該UEは、同一のHeNB及びHeNB-GWに対して呼確立を繰り返して試行することになる。しかし、当該呼確立処理は、接続可能なMMEが復旧しない限り、失敗し続けることとなってしまう。
また、図2は、SGWの障害(接続異常)を検知した際の、HeNB-GW及びHeNBの動作に係る参考例を説明するための図である。
図2に示す処理では、まず、UE、HeNB、HeNB-GW、MME及びSGWの間で呼及びベアラが確立されているものとする(ST201)。
HeNB-GWは、ベアラ確立済みのSGWに対して、正常性確認の目的で、GTP-U: Echo Requestを定期的に送信する(ST203)。SGWからGTP-u: Echo Responseが一定時間以内に返送されなかった場合、HeNB-GWはEcho Requestを再送する(ST205)。ここで再送回数が所定数に到達するなどして再送期間が満了した場合、E-RAB(E-UTRAN Radio Access Bearer) Release手順によって、SGWに確立していた全てのE-RABが解放される(ST207)。
上記E-RABが解放された後、UEは、直ちに、同一HeNB及びHeNB-GWに対して、E-RABの再確立を試みる(ST209)。しかし、当該再確立処理は、利用可能なSGWが存在しない場合に失敗し続けることとなってしまう。
さらに、HeNB-GWの配下にある全てのHeNBは、必ずしも単一のコアネットワークノード(MME、SGWなど)に接続されているとは限らない。このため、HeNB-GWは、その配下にあるHeNBを適切に制御する必要がある。
また、5G(5th Generation)の無線アクセスネットワークなどにおいて、基地局が中央ユニットと無線ユニットとから構成される場合も、中央ユニットの配下にある全ての無線ユニットは、必ずしも単一のコアネットワークノードに接続されているとは限らない。
そこで、以下に示す実施形態の一つの目的は、例えば、第1のネットワークレイヤよりも上位である第2のネットワークレイヤの処理を行う第2のネットワークレイヤ処理装置に障害が発生しても、上記第1のネットワークレイヤの処理を行う第1のネットワークレイヤ処理装置の動作を適切に制御することを可能にすることにある。
(2)技術的特徴
本実施形態によれば、例えば、第1のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第1のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行い、上記第1のネットワークレイヤよりも上位である第2のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第2のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行い、上記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続に障害が発生したことに関する情報を取得し、上記障害が発生したことに関する上記情報に基づいて、上記障害が発生した第2のネットワークレイヤ処理装置との間で接続が設定されている第1のネットワークレイヤ処理装置を特定して当該接続を遮断する。
これにより、例えば、上記第1のネットワークレイヤよりも上位である上記第2のネットワークレイヤの処理を行う上記第2のネットワークレイヤ処理装置に障害が発生しても、上記第1のネットワークレイヤの処理を行う上記第1のネットワークレイヤ処理装置の動作を適切に制御することができる。
なお、上述した技術的特徴は本発明の実施形態の具体的な一例であり、当然ながら、本発明の実施形態は上述した技術的特徴に限定されない。
<<2.第1の実施形態>>
続いて、図3~図12を参照して、第1の実施形態を説明する。
<2.1.システム構成>
図3を参照して、第1の実施形態に係るシステム1の構成の例を説明する。図3は、第1の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図3を参照すると、システム1は、スモールセルシステム1aと、マクロセルシステム1bと、UE400(User Equipment)から構成される。
例えば、システム1は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)の規格(standard)/仕様(specification)に準拠したシステムである。より具体的には、例えば、システム1は、LTE/LTE-Advanced及び/又はSAE(System Architecture Evolution)の規格/仕様に準拠したシステムであってもよい。あるいは、システム1は、第5世代(5G)/NR(New Radio)の規格/仕様に準拠したシステムであってもよい。当然ながら、システム1は、これらの例に限定されない。
(スモールセルシステム1a)
スモールセルシステム1aは、例えば、HeNB-GW100、HeNB211、212、MME311、312、及びSGW321、322を含む。このようなスモールセルシステム1aにおいて、MME311、312、及びSGW321、322は、コアネットワークを構成する。具体的に、MME311、312は、コアネットワークにおいて信号制御やUEの移動管理を行う装置であり、SGW321、322とHeNB-GW100との間におけるユーザデータ経路の設定処理を行う。SGW321、322は、コアネットワークにおいてユーザデータを伝送する装置である。
HeNB-GW100は、S1-Uインタフェースを介してSGW321、322のそれぞれと接続され、S1-MMEインタフェースを介してMME311、312のそれぞれと接続される。さらに、HeNB-GW100は、S1インタフェースを介してHeNB211、212のそれぞれと接続される。HeNB-GW100は、複数のHeNB(例えば、HeNB211、212)を収容するゲートウェイであり、MMEとの間で行われる制御信号及びSGWとの間で行われるユーザデータの中継を行う。
HeNB211、212は、例えば、企業オフィスフロアや一般家庭宅内に設置されることが想定されたLTEスモールセル基地局である。HeNB211、212は、通信カバレッジであるセル51、52をそれぞれ構成して、各々のセルに在圏するUEとの間で無線通信を行う。
(マクロセルシステム1b)
マクロセルシステム1bは、基地局213、MME313、及びSGW323を含む。このようなマクロセルシステム1bにおいて、MME313、及びSGW323は、コアネットワークを構成する。具体的に、MME313は、コアネットワークにおいて信号制御やUEの移動管理を行う装置であり、SGW323と基地局213との間におけるユーザデータ経路の設定処理を行う。SGW323は、コアネットワークにおいてユーザデータを伝送する装置である。
基地局213は、S1-Uインタフェースを介してSGW323と接続され、S1-MMEインタフェースを介してMME313と接続される。基地局213は、例えばマクロセルシステム1bよりも広いカバレッジを提供する。例えば、基地局213は、2つのセル53、54を構成する。
例えば、基地局213は、eNB(evolved Node B)であってもよく、又は、5GにおけるgNB(generation Node B)であってもよい。基地局213は、複数のユニット(又は複数のノード)を含んでもよい。当該複数のユニット(又は複数のノード)は、上位のプロトコルレイヤの処理を行う第1ユニット(又は第1ノード)と、下位のプロトコルレイヤの処理を行う第2ユニット(又は第2ノード)とを含んでもよい。一例として、上記第1ユニットは、中央ユニット(Center/Central Unit:CU)と呼ばれてもよく、上記第2のユニットは、分散ユニット(Distributed Unit:DU)又はアクセスユニット(Access Unit:AU)と呼ばれてもよい。別の例として、上記第1ユニットは、デジタルユニット(Digital Unit:DU)と呼ばれてもよく、上記第2ユニットは、無線ユニット(Radio Unit:RU)又はリモートユニット(Remote Unit:RU)と呼ばれてもよい。上記DU(Digital Unit)は、BBU(Base Band Unit)であってもよく、上記RUは、RRH(Remote Radio Head)又はRRU(Remote Radio Unit)であってもよい。当然ながら、上記第1ユニット(又は第1のノード)及び上記第2ユニット(又は第2のノード)の呼称は、この例に限定されない。あるいは、基地局213は、単一のユニット(又は単一のノード)であってもよい。この場合に、基地局213は、上記複数のユニットのうちの1つ(例えば、上記第1ユニット及び上記第2ユニットの一方)であってもよく、上記複数のユニットのうちの他のユニット(例えば、上記第1ユニット及び上記第2ユニットの他方)と接続されていてもよい。
(UE400)
図3に示す例において、UE400は、スモールセルシステム1aのHeNB211のカバレッジであるセル51に在圏し、HeNB-GW100を経由してSGW321及びMME311と通信しているものとする。また、UE400は、マクロセルシステム1bのセル54にも在圏しているものとする。
<2.2.HeNB-GW100の構成>
次に、図4を参照して、第1の実施形態に係るHeNB-GW100の構成の例を説明する。図4は、第1の実施形態に係るHeNB-GW100の概略的な構成の例を示すブロック図である。図4を参照すると、HeNB-GW100は、ネットワーク通信部110、記憶部120及び処理部130を備える。
(1)ネットワーク通信部110
ネットワーク通信部110は、ネットワークから信号を受信し、ネットワークへ信号を送信する。
(2)記憶部120
記憶部120は、HeNB-GW100の動作のためのプログラム(命令)及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、HeNB-GW100の動作のための1つ以上の命令を含む。
(3)処理部130
処理部130は、HeNB-GW100の様々な機能を提供する。処理部130は、第1の通信処理部131、第2の通信処理部133、取得部135、及び制御部137を含む。なお、処理部130は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部130は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。第1の通信処理部131、第2の通信処理部133、取得部135、及び制御部137の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
(4)実装例
ネットワーク通信部110は、ネットワークアダプタ並びに/又はネットワークインタフェースカード等により実装されてもよい。記憶部120は、メモリ(例えば、不揮発性メモリ及び/若しくは揮発性メモリ)並びに/又はハードディスク等により実装されてもよい。処理部130は、1つ以上のプロセッサにより実装されてもよい。第1の通信処理部131、第2の通信処理部133、取得部135、及び制御部137は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。上記メモリ(記憶部120)は、上記1つ以上のプロセッサ内に含まれていてもよく、又は、上記1つ以上のプロセッサ外にあってもよい。
HeNB-GW100は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよい。当該1つ以上のプロセッサは、上記プログラムを実行して、処理部130の動作(第1の通信処理部131、第2の通信処理部133、取得部135、及び/又は制御部137の動作)を行ってもよい。上記プログラムは、処理部130の動作(第1の通信処理部131、第2の通信処理部133、取得部135、及び/又は制御部137の動作)をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
<2.3.技術的特徴>
次に、第1の実施形態の技術的特徴を説明する。
HeNB-GW100(第1の通信処理部131)は、第1のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第1のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行う。HeNB-GW100(第2の通信処理部133)は、上記第1のネットワークレイヤよりも上位である第2のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第2のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行う。HeNB-GW100(取得部135)は、上記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続に障害が発生したことに関する情報を取得する。HeNB-GW100(制御部137)は、上記障害が発生したことに関する上記情報に基づいて、上記障害が発生した第2のネットワークレイヤ処理装置との間で接続が設定されている第1のネットワークレイヤ処理装置を特定して当該接続を遮断する。
(1)第1のネットワークレイヤ処理装置
上記第1のネットワークレイヤ処理装置は、例えば、HeNB211、212などのフェムトセル基地局である。すなわち、HeNB-GW100は、HeNB211、212などのフェムトセル基地局を収容するゲートウェイである。例えば、HeNB-GW100(第1の通信処理部131)は、HeNB211、212とS1インタフェースを介して制御信号の送受信を行い、HeNB211、212との間でS1-Uインタフェースを介してユーザデータの送受信を行う。
(2)第2のネットワークレイヤ処理装置
上記第2のネットワークレイヤ処理装置は、例えば、MME311、312、又はSGW321、322などのコアネットワークノードである。例えば、HeNB-GW100(第2の通信処理部133)は、MME311、312とS1-MMEインタフェースを介して制御信号の送受信を行い、SGW321、322との間でS1-Uインタフェースを介してユーザデータの送受信を行う。
また、HeNB-GW100(第2の通信処理部133)は、各々のMME311、312のS1コネクションを管理および監視する。そして、HeNB-GW100(第2の通信処理部133)は、S1コネクション状態が変更するごとに、例えば記憶部120内に管理されるMME状態管理テーブルのMME状態を変更後の状態に更新する。
この場合、HeNB-GW100(第1の通信処理部131)は、例えばHeNBから接続要求があったときに、当該HeNBをいずれのMMEに接続させるべきか判定し、接続させるべきMMEの状態をMME状態管理テーブルから読み出す。
(3)障害が発生したことに関する情報
例えば、HeNB-GW100(取得部135)は、上記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の上記接続に上記障害が発生したことを検出することにより、上記接続に上記障害が発生したことに関する上記情報を取得する。具体的には、HeNB-GW100(取得部135)は、上記MME状態管理テーブルを参照して、上記MME状態管理テーブル内のMMEの状態に基づいて、上記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の上記接続に上記障害が発生したことを検出する。
(4)接続に関する制御
HeNB-GW100(制御部137)は、HeNBとSGW間のベアラ(通信路)を管理し、HeNBとHeNB-GW間のベアラとHeNB-GWとSGW間のベアラの中継処理を行う。また、HeNB-GW100(制御部137)は、上記障害が発生したことに関する上記情報に基づいて第2のネットワークレイヤ処理装置の異常を検知した際に、第2通信処理部143に対して、第2のネットワークレイヤ処理装置との接続の遮断処理、言い換えれば解放処理を指示する。
(5)実施例
(5-1)MMEに関する接続状態の監視する動作例
次に、MMEに関する接続状態の監視する動作例について説明する。
-HeNB-GW100とMME311、312との接続を確立するための処理
図5は、HeNB-GW100とMME311、312との接続を確立するための処理を説明するためのシーケンス図である。また、図6は、MME状態管理テーブル60の具体例である。図5及び図6を参照して、HeNB-GW100とMME311、312との接続を確立するための処理を説明する。
図5に示す動作例において、上記MME状態管理テーブル60は、MME311、312の接続情報であるIPアドレスと、状態(正常又は異常)の項目を有する。初期状態として、IPアドレス値と、「異常」を示す値が、MME311、312にそれぞれ設定されているものとする。
HeNB-GW100(第2の通信処理部133)は、MME状態管理テーブル60を参照して各MME311、312のIPアドレスを読み出し(ST501)、S1 Setup Requestを読み出したIPアドレスを宛先(例えばMME311、312)として送信する(ST503)。
HeNB-GW100(第2の通信処理部133)は、例えばMME311から正常応答(S1 Setup Response)が返送された場合(ST505)、MME状態管理テーブル60内のMME311の状態を「正常」に更新する(ST507)。一方、HeNB-GW100(第2の通信処理部133)は、例えばMME312から失敗応答(S1 Setup Failure)が返送された場合あるいは無応答であった場合(ST509)には、MME状態管理テーブル60内のMME312の状態を「異常」に更新する(ST511)。
次いで、HeNB-GW100(第2の通信処理部133)は、S1 Setup Responseを返送したMME311に対して、SCTP Heartbeat手順により接続の正常性監視を行う(ST513)。HeNB-GW100(第2の通信処理部133)は、当該手順にて異常が検知された場合、あるいはMME311からSCTP:Abortを受信した場合、MME状態管理テーブルのMME311の状態を「異常」に更新する(ST515)。
HeNB-GW(第2の通信処理部133)は、S1コネクションを確立していないMME312に対して、定期的にS1 Setup Requestを送信し、S1コネクション確立を試み(ST517)、その後、ST505又はST509の処理が繰り返されることになる。
-HeNB-GW100とHeNB211、212との接続を確立するための処理
図7は、HeNB-GW100とHeNB211、212との接続を確立するための処理を説明するためのシーケンス図である。また、図8は、例えば、記憶部120に記憶されるHeNB-MMEマッピングテーブル80の具体例を示す図である。図7及び図8を参照して、HeNB-GW100とHeNB211、212との接続を確立するための処理を説明する。
まず、HeNB-GW100(第1の通信処理部131)は、HeNB211、212からS1 Setup Requestを受信する(ST701)。次いで、HeNB-GW100(第1の通信処理部131)は、S1 Setup Requestの情報要素(Global eNB ID/Supported TAs等)およびHeNB-GW100に予め設定された情報より、接続先のMMEを決定する(ST703)。
接続先MMEが決定されると、HeNB-GW100(第1の通信処理部131)は、MME状態管理テーブルにアクセスして、当該接続先MMEの状態を検索し(ST705)、当該接続先MMEの状態が「正常」であれば正常応答(S1 Setup Response)をHeNB211、212に返送する(ST707)。この場合、HeNB-GW100(第1の通信処理部131)は、HeNB211、212がどのMMEに接続したかを、図8に示すようなHeNB-MMEマッピングテーブル80に保持する。
一方、当該接続先MMEの状態が「異常」であれば、HeNB-GW100(第1の通信処理部131)は、失敗応答(S1 Setup Failure)をHeNB211、212に返送し(ST709)、SCTP Abortを送信する(ST711)。この場合、HeNB-GW100(第1の通信処理部131)は、S1 Setup Failure内に含まれるCAUSEに「Transport Resource Unavailable」を設定することにより、トランスポートリソースが利用不可であることをHeNB211、212に通知する。
-HeNBとMMEとの間のAttachシーケンス
図9は、HeNB211、212とHeNB-GW100との間のS1コネクション、及びHeNB-GW100とMME311、312の間のS1コネクションが確立した後の、Attachシーケンスを示す図である。図10は、例えば記憶部120に記憶されるUE-ベアラマッピングテーブル10の具体例を示す図である。図9を参照して、HeNB211、212とHeNB-GW100との間のS1コネクション、及びHeNB-GW100とMME311、312の間のS1コネクションが確立した後の、Attachシーケンスを説明する。
まず、HeNBは、UEからのAttach Requestを受信する(ST901)。このAttach Requestは、HeNB211、212によりS1:Initial UE Messageに含まれ、HeNB-GW100を介してMME311、312に転送される(ST903)。これによりMME311、312は、SGW321、322にセッション追加要求を行う(ST905)。
SGW321、322はCreate Session ResponseをMME311、312宛に送信し(ST907)、MME311、312は、Attach Acceptを含むS1:initial Context Setup RequestをHeNB-GW100(第2の通信処理部133)に送信する(ST909)。
第2の通信処理部133は、initial Context Setup Requestに設定されたベアラ情報(Bearer ID,SGW TEID,SGW IP)を制御部137に通知し(ST911)、制御部137からの正常応答を受信する(ST913)。その後、第2の通信処理部133は、initial Context Setup Requestに設定されているUE識別情報であるMME UE S1AP ID,eNB UE S1AP IDに基づいて、そのUE(UE400)に対して確立したベアラ情報を、図10に示すようなUE-ベアラマッピングテーブル10に追記する(ST915)。その後、HeNB-GW100は、TEID/IPをHeNB-GW100の制御部137のIDに置き換えたS1:initial Context Setup RequestをHeNB211、212に転送する(ST917)。また、HeNB-GW100(第2の通信処理部133)は、中継に必要な情報であるS1:E-RAB Setup Responseに設定されたHeNB TEIDおよびHeNB IPを制御部137に通知し(ST919)、TEID/IPをHeNB-GW100の制御部137のIDに置き換えたS1:E-RAB Setup ResponseをMME311、312に転送する(ST921)。
-HeNB-GWとMME間のS1コネクションに異常が起きた場合に行われる処理
図11は、HeNBとHeNB-GWとの間のS1コネクション、及びHeNB-GWとMME間のS1コネクションが確立した後に、HeNB-GWとMME間のS1コネクションに異常が起きた場合のシーケンスを示す図である。
HeNB-GW100の取得部135は、MME311とのコネクションに異常が発生したことを検知すると(ST1101)、HeNB-GW100の制御部137は、障害となったMME311を特定するIDを、第1の通信処理部131に通知する(ST1103)。第1の通信処理部131は、MME ID情報に基づいてHeNB-MMEマッピングテーブルから、MME311に接続していたHeNBのID/IPリストを作成する(ST1105)。そして、第1の通信処理部131は、対象となったHeNBのエントリをHeNB-MMEマッピングテーブルから削除する(ST1107)。また、第1の通信処理部131は、MME311に接続していたHeNBのID/IPリスト内のHeNB211に対して、強制的なSCTPコネクション切断を意図するSCTP:AbortをHeNB211に送信する(ST1109)。
また、第2の通信処理部133は、UE-ベアラマッピングテーブルから、障害となったMME(MME ID)に接続しているUE(UE ID)、及びそのUEが確立済みのベアラ情報(number of bearers,bearer list,SGW IP)のリストを検索し(STST1111)、当該リストを制御部137に送信する(ST1113)。続けて、第2の通信処理部133は、対象UEのエントリをUE-ベアラマッピングテーブルから削除する(ST1115)。ベアラリストを受け取った制御部137は、中継に必要なTEID/IP等の情報を削除する(ST1117)。
(5-2)SGWに関する接続状態の監視する動作例
図12は、HeNB-GWとSGW間のS1-Uインタフェースにおけるコネクションに異常が起きた際のシーケンスの具体例を説明するための図である。
HeNB-GW100の取得部135は、SGW321とのコネクションに異常が発生したことを検知すると(ST1201)、HeNB-GW100の制御部137は、異常となったSGW321と確立していたE-RABの解放処理を行う(ST1203、ST1205)。
その後、第2の通信処理部133は、UE-ベアラマッピングテーブルを参照し、ベアラ情報を持たないUEのリストを抽出した後、それらUEが在圏しているHeNB IDリストを作成し(ST1207)、第1の通信処理部131に通知する(ST1209)。そして、第1の通信処理部131は、HeNB IDリスト内の各HeNBに対して、強制的なSCTPコネクション切断を意図するSCTP:Abortを送信する(ST1211)。
(5-3)効果
上記実施例によれば、MMEとのコネクションに異常を検出した際、関連するHeNBとのSCTPコネクションを切断することができる。これにより、コネクションを失ったHeNBが無線を停波するため、当該HeNB配下のUEはマクロセルまたは他HeNBセル等の利用可能なサービスへと移行することができる。
また、上記実施例によれば、HeNB-GWとMMEとのコネクションが復旧するまで、MMEに接続を試みるHeNBからのSCTPおよびS1コネクション確立要求が拒否されるため、UEが再び同じHeNBに在圏してしまうことを防ぐことができる。
また、上記実施例によれば、HeNB-GWは、MMEとのコネクションに異常が生じたことを検出し、当該MMEと関連があるHeNBとのコネクションを切断する際、異常を検出しないMMEに関連するHeNBとのコネクションを保持することができる。これにより、不必要なHeNBの無線停波を防ぐことができる。
また、上記実施例によれば、HeNB-GWとSGWとのコネクションに異常を検出した場合も、当該SGWと関連するHeNBとのSCTPコネクションが切断される。これにより、UEがAttach手順を即座に繰り返してしまうことを防ぐことができる。
<2.4.変形例>
上述した実施例において、MMEは単体の装置であるが、例えばS1-Flex技術を適用し、複数のMMEから構成されるMME POOLがコネクションの監視対象であってもよい。この場合、HeNB-GWは、HeNBが接続するMME Poolにおける全てのMMEがコネクション異常と判定された場合、HeNBとのSCTPおよびS1コネクションを切断すればよい。そして、HeNB-GWは、MME PoolにおけるMMEとのコネクションが1つでも復旧すれば「正常」状態に変化したと認識し、MME Pool宛のHeNBからの接続要求を許可すればよい。
<<3.第2の実施形態>>
続いて、図13~図14を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。
<3.1.システム構成>
図13を参照して、本発明の第2の実施形態に係るシステム2の構成の例を説明する。図13は、本発明の第2の実施形態に係るシステム2の概略的な構成の一例を示す説明図である。図13を参照すると、システム2は、CU500(Central Unit)、DU611、612(Distributed Unit)、コアネットワークノード701、702、及びUE800を含む。
具体的にシステム2は、5G通信システムのアーキテクチャである。システム2において、コアネットワークノード701、702は、NG(New Generation)インタフェースを介して、集約ノードであるCU500と接続されている。また、無線インタフェースを介してUE800と通信を行うDU611、612とCU500は、F1インタフェースを介して接続されている。
<3.2.CU500の構成>
次に、図14を参照して、第2の実施形態に係るCU500の構成の例を説明する。図14は、第2の実施形態に係るCU500の概略的な構成の例を示すブロック図である。図14を参照すると、CU500は、ネットワーク通信部510、記憶部520及び処理部530を備える。
(1)ネットワーク通信部510
ネットワーク通信部510は、ネットワークから信号を受信し、ネットワークへ信号を送信する。
(2)記憶部520
記憶部520は、CU500の動作のためのプログラム(命令)及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、CU500の動作のための1つ以上の命令を含む。
(3)処理部530
処理部530は、CU500の様々な機能を提供する。処理部530は、第1の通信処理部531、第2の通信処理部533、取得部535、及び制御部537を含む。なお、処理部530は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部530は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。第1の通信処理部531、第2の通信処理部533、取得部535、及び制御部537の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
(4)実装例
ネットワーク通信部510は、ネットワークアダプタ並びに/又はネットワークインタフェースカード等により実装されてもよい。記憶部520は、メモリ(例えば、不揮発性メモリ及び/若しくは揮発性メモリ)並びに/又はハードディスク等により実装されてもよい。処理部530は、1つ以上のプロセッサにより実装されてもよい。第1の通信処理部531、第2の通信処理部533、取得部535、及び制御部537は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。上記メモリ(記憶部520)は、上記1つ以上のプロセッサ内に含まれていてもよく、又は、上記1つ以上のプロセッサ外にあってもよい。
CU500は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよい。当該1つ以上のプロセッサは、上記プログラムを実行して、処理部530の動作(第1の通信処理部531、第2の通信処理部533、取得部535、及び/又は制御部537の動作)を行ってもよい。上記プログラムは、処理部530の動作(第1の通信処理部531、第2の通信処理部533、取得部535、及び/又は制御部537の動作)をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
<3.3.技術的特徴>
次に、第2の実施形態の技術的特徴を説明する。
CU500(第1の通信処理部531)は、第1のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第1のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行う。CU500(第2の通信処理部533)は、上記第1のネットワークレイヤよりも上位である第2のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第2のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行う。CU500(取得部535)は、上記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続に障害が発生したことに関する情報を取得する。CU500(制御部537)は、上記障害が発生したことに関する上記情報に基づいて、上記障害が発生した第2のネットワークレイヤ処理装置との間で接続が設定されている第1のネットワークレイヤ処理装置を特定して当該接続を遮断する。
上記第1のネットワークレイヤ処理装置は、例えばDU611、612などの、無線アクセスネットワークの第1のユニットである。すなわち、CU500は、DU611、612などの第1のユニットを収容する無線アクセスネットワークの第2のユニットである。上記第2のネットワークレイヤ処理装置は、例えば、コアネットワークノード701、702などのコアネットワークノードである。
また、CU500(取得部535)は、上記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の上記接続に上記障害が発生したことを検出することにより、上記接続に上記障害が発生したことに関する上記情報を取得してもよい。
より具体的には、CU500(第2の通信処理部533)は、上記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続状態に応じて、例えば記憶部520に当該接続状態に関する情報を記憶する状態管理テーブルを更新してもよい。そして、CU500(取得部535)は、上記状態管理テーブルを参照して上記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の上記接続に上記障害が発生したことを検出することにより、上記接続に上記障害が発生したことに関する前記情報を取得してもよい。
上記第2の実施形態によれば、コアネットワークノード701、702とのコネクション異常を検知したCU500は、コアネットワークノードと通信を行うDUとのコネクションを切断し、コアネットワークノードが復旧するまで、当該DUからの再接続要求を拒否することができる。
<<4.第3の実施形態>>
続いて、図15を参照して、本発明の第3の実施形態を説明する。上述した第1及び第2の実施形態は、具体的な実施形態であるが、第3の実施形態は、より一般化された実施形態である。
<4.1.通信装置1000の構成>
まず、図15を参照して、第2の実施形態に係る通信装置1000の構成の例を説明する。図15は、第2の実施形態に係る通信装置1000の概略的な構成の例を示すブロック図である。図15を参照すると、通信装置1000は、第1の通信処理部1031、第2の通信処理部1033、取得部1035、及び制御部1037を備える。第1の通信処理部1031、第2の通信処理部1033、取得部1035、及び制御部1037の具体的な動作は、後に説明する。
第1の通信処理部1031、第2の通信処理部1033、取得部1035、及び制御部1037は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。第1の通信処理部1031、第2の通信処理部1033、取得部1035、及び制御部1037は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよく、当該1つ以上のプロセッサは、第1の通信処理部1031、第2の通信処理部1033、取得部1035、及び制御部1037の動作を行ってもよい。上記プログラムは、第1の通信処理部1031、第2の通信処理部1033、取得部1035、及び制御部1037の動作をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
なお、上述した各々のプロセッサは、例えば汎用なコンピュータにインストールされたハイパーバイザーなどにより実現される仮想プロセッサであってもよい。また、上述した各々のメモリは、例えば汎用なコンピュータにインストールされたハイパーバイザーなどにより実現される仮想メモリであってもよい。
<4.2.技術的特徴>
次に、第3の実施形態の技術的特徴を説明する。
第3の実施形態では、通信装置1000(第1の通信処理部1031)は、第1のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第1のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行う。通信装置1000(第2の通信処理部1033)は、上記第1のネットワークレイヤよりも上位である第2のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第2のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行う。通信装置1000(取得部1035)は、上記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続に障害が発生したことに関する情報を取得する。通信装置1000(制御部1037)は、上記障害が発生したことに関する上記情報に基づいて、上記障害が発生した第2のネットワークレイヤ処理装置との間で接続が設定されている第1のネットワークレイヤ処理装置を特定して当該接続を遮断する。
例えば、第1の通信処理部1031は、上述した第1の実施形態に係る第1の通信処理部131又は上述した第2の実施形態に係る第1の通信処理部531の動作を行ってもよい。第2の通信処理部1033は、上述した第1の実施形態に係る第2の通信処理部133又は上述した第2の実施形態に係る第2の通信処理部533の動作を行ってもよい。取得部1035は、上述した第1の実施形態に係る取得部135又は上述した第2の実施形態に係る取得部535の動作を行ってもよい。制御部1037は、上述した第1の実施形態に係る制御部137又は上述した第2の実施形態に係る制御部137の動作を行ってもよい。
以上、第3の実施形態を説明した。第3の実施形態によれば、例えば、第1のネットワークレイヤよりも上位である第2のネットワークレイヤの処理を行う第2のネットワークレイヤ処理装置に障害が発生しても、上記第1のネットワークレイヤの処理を行う第1のネットワークレイヤ処理装置の動作を適切に制御することが可能になる。
<<5.端末装置>>
上記第1乃至第3の実施形態において、端末装置は、以下で説明するような、ユーザー端末(User Equipment、UE)(もしくは移動局(mobile station)、移動端末(mobile terminal)、モバイルデバイス(mobile device)、または無線端末(wireless device)などを含む)である。
まず、ユーザー端末(User Equipment、UE)(もしくは移動局(mobile station)、移動端末(mobile terminal)、モバイルデバイス(mobile device)、または無線端末(wireless device)などを含む)は、無線インタフェースを介して、ネットワークに接続されたエンティティである。
本明細書のUEは、専用の通信装置に限定されるものではなく、本明細書中に記載されたUEとしての通信機能を有する次のような任意の機器であってもよい。
用語として「3GPP(3rd Generation Partnership Project)で使われる単語としてのユーザー端末(User Equipment、UE)」、「移動局」、「移動端末」、「モバイルデバイス」、「無線端末」のそれぞれは、一般的に互いに同義であることを意図しており、ターミナル、携帯電話機、スマートフォン、タブレット、セルラIoT端末、IoTデバイス、などのスタンドアローン移動局であってもよい。
なお用語としての「UE」及び「無線端末」は、長期間にわたって静止している装置も包含することが理解されよう。
またUEは、例えば、生産設備・製造設備および/またはエネルギー関連機械(一例として、ボイラー、機関、タービン、ソーラーパネル、風力発電機、水力発電機、火力発電機、原子力発電機、蓄電池、原子力システム、原子力関連機器、重電機器、真空ポンプなどを含むポンプ、圧縮機、ファン、送風機、油圧機器、空気圧機器、金属加工機械、マニピュレータ、ロボット、ロボット応用システム、工具、金型、ロール、搬送装置、昇降装置、貨物取扱装置、繊維機械、縫製機械、印刷機、印刷関連機械、紙工機械、化学機械、鉱山機械、鉱山関連機械、建設機械、建設関連機械、農業用機械および/または器具、林業用機械および/または器具、漁業用機械および/または器具、安全および/または環境保全器具、トラクター、軸受、精密ベアリング、チェーン、歯車(ギアー)、動力伝動装置、潤滑装置、弁、管継手、および/または上記で述べた任意の機器又は機械のアプリケーションシステムなど)であってもよい。
またUEは、例えば、輸送用装置(一例として、車両、自動車、二輪自動車、自転車、列車、バス、リヤカー、人力車、船舶(ship and other watercraft)、飛行機、ロケット、人工衛星、ドローン、気球など)であってもよい。
またUEは、例えば、情報通信用装置(一例として、電子計算機及び関連装置、通信装置及び関連装置、電子部品など)であってもよい。
またUEは、例えば、冷凍機、冷凍機応用製品および装置、商業およびサービス用機器、自動販売機、自動サービス機、事務用機械及び装置、民生用電気・電子機械器具(一例として音声機器、スピーカー、ラジオ、映像機器、テレビ、オーブンレンジ、炊飯器、コーヒーメーカー、食洗機、洗濯機、乾燥機、扇風機、換気扇及び関連製品、掃除機など)であってもよい。
またUEは、例えば、電子応用システムまたは電子応用装置(一例として、X線装置、粒子加速装置、放射性物質応用装置、音波応用装置、電磁応用装置、電力応用装置など)であってもよい。
またUEは、例えば、電球、照明、計量機、分析機器、試験機及び計測機械(一例として、煙報知器、対人警報センサ、動きセンサ、無線タグなど)、時計(watchまたはclock)、理化学機械、光学機械、医療用機器および/または医療用システム、武器、利器工匠具、または手道具などであってもよい。
またUEは、例えば、無線通信機能を備えたパーソナルデジタルアシスタントまたは装置(一例として、無線カードや無線モジュールなどを取り付けられる、もしくは挿入するよう構成された電子装置(例えば、パーソナルコンピュータや電子計測器など))であってもよい。
またUEは、例えば、有線や無線通信技術を使用した「あらゆるモノのインターネット(IoT:Internet of Things)」において、以下のアプリケーション、サービス、ソリューションを提供する装置またはその一部であってもよい。
IoTデバイス(もしくはモノ)は、デバイスが互いに、および他の通信デバイスとの間で、データ収集およびデータ交換することを可能にする適切な電子機器、ソフトウェア、センサ、ネットワーク接続、などを備える。
またIoTデバイスは、内部メモリの格納されたソフトウェア命令に従う自動化された機器であってもよい。
またIoTデバイスは、人間による監督または対応を必要とすることなく動作してもよい。
またIoTデバイスは、長期間にわたって備え付けられている装置および/または、長期間に渡って非活性(inactive)状態のままであってもよい。
またIoTデバイスは、据え置き型な装置の一部として実装され得る。IoTデバイスは、非据え置き型の装置(例えば車両など)に埋め込まれ得る、または監視される/追跡される動物や人に取り付けられ得る。
人間の入力による制御またはメモリに格納されるソフトウェア命令、に関係なくデータを送受信する通信ネットワークに接続することができる、任意の通信デバイス上に、IoT技術が実装できることは理解されよう。
IoTデバイスが、機械型通信(Machine Type Communication、MTC)デバイス、またはマシンツーマシン(Machine to Machine、M2M)通信デバイス、NB-IoT(Narrow Band-IoT) UEと呼ばれることもあるのは理解されよう。
またUEが、1つまたは複数のIoTまたはMTCアプリケーションをサポートすることができることが理解されよう。
図16は、MTCアプリケーションのいくつかの例を示す図である。すなわち、MTCアプリケーションのいくつかの例は、例えば図12に示すような、以下のRef.1のAnnex Bに開示されている表(その内容は参照により本明細書に組み込まれる)に列挙されている。
[Ref.1] 3GPP TS22.368 V13.2.0 (Upload date: 2017-01-13)
このリストは、網羅的ではなく、一例としてのMTCアプリケーションを示すものである。
アプリケーション、サービス、ソリューションは、一例として、MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)サービス/システム、防災無線サービス/システム、構内無線電話(PBX(Private Branch eXchange:構内交換機))サービス/システム、PHS/デジタルコードレス電話サービス/システム、POS(Point of sale)システム、広告発信サービス/システム、マルチキャスト(MBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service))サービス/システム、V2X(Vehicle to Everything:車車間通信および路車間・歩車間通信)サービス/システム、列車内移動無線サービス/システム、位置情報関連サービス/システム、災害/緊急時無線通信サービス/システム、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)サービス/システム、コミュニティーサービス/システム、映像配信サービス/システム、Femtoセル応用サービス/システム、VoLTE(Voice over LTE)サービス/システム、無線TAGサービス/システム、課金サービス/システム、ラジオオンデマンドサービス/システム、ローミングサービス/システム、ユーザー行動監視サービス/システム、通信キャリア/通信NW選択サービス/システム、機能制限サービス/システム、PoC(Proof of Concept)サービス/システム、端末向け個人情報管理サービス/システム、端末向け表示映像サービス/システム、端末向け非通信サービス/システム、アドホックNW/DTN(Delay Tolerant Networking)サービス/システムなどであってもよい。
なお、上述したUEのカテゴリは、本明細書に記載された技術思想及び実施形態の応用例に過ぎない。これらの例に限定されるものではなく、当業者は種々の変更が可能であることは勿論である。
<<6.他の形態>>
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は例示にすぎないということ、及び、本発明のスコープ及び精神から逸脱することなく様々な変形が可能であるということは、当業者に理解されるであろう。
例えば、本明細書に記載されている処理におけるステップは、必ずしもシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、処理におけるステップは、シーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。また、処理におけるステップの一部が削除されてもよく、さらなるステップが処理に追加されてもよい。
また、本明細書において説明した通信装置の構成要素(例えば、第1の通信処理部、第2の通信処理部、取得部及び/又は制御部)を備える装置(例えば、通信装置を構成する複数の装置(又はユニット)のうちの1つ以上の装置(又はユニット)、又は上記複数の装置(又はユニット)のうちの1つのためのモジュール)が提供されてもよい。また、上記構成要素の処理を含む方法が提供されてもよく、上記構成要素の処理をプロセッサに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。また、当該プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体(Non-transitory computer readable medium)が提供されてもよい。当然ながら、このような装置、モジュール、方法、プログラム、及びコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体も本発明に含まれる。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
第1のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第1のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行う第1の通信処理部と、
前記第1のネットワークレイヤよりも上位である第2のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第2のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行う第2の通信処理部と、
前記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続に障害が発生したことに関する情報を取得する取得部と、
前記障害が発生したことに関する前記情報に基づいて、前記障害が発生した第2のネットワークレイヤ処理装置との間で接続が設定されている第1のネットワークレイヤ処理装置を特定して当該接続を遮断する制御部と、
を備える通信装置。
(付記2)
前記第1のネットワークレイヤ処理装置はフェムトセル基地局である、付記1記載の通信装置。
(付記3)
当該通信装置は、1以上の前記フェムトセル基地局を収容するゲートウェイである、付記2記載の通信装置。
(付記4)
前記第1のネットワークレイヤ処理装置は無線アクセスネットワークの第1のユニットである、付記1記載の通信装置。
(付記5)
当該通信装置は、1以上の前記第1のユニットを収容する無線アクセスネットワークの第2のユニットである、付記4記載の通信装置。
(付記6)
前記第2のネットワークレイヤ処理装置はコアネットワークノードである、付記2乃至5のうち何れか1項記載の通信装置。
(付記7)
前記取得部は、前記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の前記接続に前記障害が発生したことを検出することにより、前記接続に前記障害が発生したことに関する前記情報を取得する、付記1乃至6のうち何れか1項記載の通信装置。
(付記8)
前記第2の通信処理部は、前記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続状態に応じて、当該接続状態に関する情報を記憶する状態管理テーブルを更新し、
前記取得部は、前記状態管理テーブルを参照して前記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の前記接続に前記障害が発生したことを検出することにより、前記接続に前記障害が発生したことに関する前記情報を取得する、付記7記載の通信装置。
(付記9)
第1のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第1のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行うことと、
前記第1のネットワークレイヤよりも上位である1以上の第2のネットワークレイヤの処理を行う第2のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行うことと、
前記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続に障害が発生したことに関する情報を取得することと、
前記障害が発生したことに関する前記情報に基づいて、前記障害が発生した第2のネットワークレイヤ処理装置との間で接続が設定されている第1のネットワークレイヤ処理装置を特定して当該接続を遮断することと、
を含む通信方法。
(付記10)
第1のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第1のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行うことと、
前記第1のネットワークレイヤよりも上位である1以上の第2のネットワークレイヤの処理を行う第2のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行うことと、
前記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続に障害が発生したことに関する情報を取得することと、
前記障害が発生したことに関する前記情報に基づいて、前記障害が発生した第2のネットワークレイヤ処理装置との間で接続が設定されている第1のネットワークレイヤ処理装置を特定して当該接続を遮断することと、
を含む処理をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(付記11)
第1のネットワークレイヤの処理を行う1以上の第1のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行うことと、
前記第1のネットワークレイヤよりも上位である1以上の第2のネットワークレイヤの処理を行う第2のネットワークレイヤ処理装置との間で通信を行うことと、
前記第2のネットワークレイヤ処理装置との間の接続に障害が発生したことに関する情報を取得することと、
前記障害が発生したことに関する前記情報に基づいて、前記障害が発生した第2のネットワークレイヤ処理装置との間で接続が設定されている第1のネットワークレイヤ処理装置を特定して当該接続を遮断することと、
をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体。
移動体通信システムにおいて、第1のネットワークレイヤよりも上位である第2のネットワークレイヤの処理を行う第2のネットワークレイヤ処理装置に障害が発生しても、上記第1のネットワークレイヤの処理を行う第1のネットワークレイヤ処理装置の動作を適切に制御することができる。
1、2 システム
100 HeNB-GW
131、531、1031 第1の通信処理部
133、533、1033 第2の通信処理部
135、535、1035 取得部
137、537、1037 制御部
211、212 HeNB
213 基地局
311、312、313 MME
321、322、323 SGW
400、800 UE
500 CU
611、612 DU
701、702 コアネットワークノード

Claims (4)

  1. 無線アクセスネットワークの1以上の分散ユニット(Distributed Unit:DU)を収容する中央ユニット(Center/Central Unit:CU)の通信装置であって、
    前記1以上の分散ユニットとの間で通信を行う第1の通信処理部と、
    前記無線アクセスネットワークよりも上位であるコアネットワークの処理を行う1以上のコアネットワークノードとの間で通信を行う第2の通信処理部と、
    前記中央ユニットと前記1以上のコアネットワークノードとの通信から、前記中央ユニットとの間で通信を行うコアネットワークノードに障害が発生したことに関する情報を検出することにより取得する取得部と、
    前記障害が発生したことに関する前記情報に基づいて、前記障害が発生したコアネットワークノードとの間で接続が設定されている分散ユニットを特定して当該接続を遮断する制御部と、
    を備える通信装置。
  2. 前記第2の通信処理部は、前記コアネットワークノードとの間の接続状態に応じて、当該接続状態に関する情報を記憶する状態管理テーブルを更新し、
    前記取得部は、前記状態管理テーブルを参照して前記コアネットワークノードとの間の前記接続に前記障害が発生したことを検出することにより、前記接続に前記障害が発生したことに関する前記情報を取得する、請求項記載の通信装置。
  3. 無線アクセスネットワークの1以上の分散ユニット(Distributed Unit:DU)を収容する中央ユニット(Center/Central Unit:CU)の通信装置により行われる方法であって、
    前記1以上の分散ユニットとの間で通信を行うことと、
    前記無線アクセスネットワークよりも上位である1以上のコアネットワークの処理を行う1以上のコアネットワークノードとの間で通信を行うことと、
    前記中央ユニットと前記1以上のコアネットワークノードとの通信から、前記中央ユニットとの間で通信を行うコアネットワークノードに障害が発生したことに関する情報を検出することにより取得することと、
    前記障害が発生したことに関する前記情報に基づいて、前記障害が発生したコアネットワークノードとの間で接続が設定されている分散ユニットを特定して当該接続を遮断することと、
    を含む通信方法。
  4. 無線アクセスネットワークの1以上の分散ユニット(Distributed Unit:DU)を収容する中央ユニット(Center/Central Unit:CU)のプロセッサに実行させるためのプログラムであって、
    前記1以上の分散ユニットとの間で通信を行うことと、
    前記無線アクセスネットワークよりも上位である1以上のコアネットワークの処理を行う1以上のコアネットワークノードとの間で通信を行うことと、
    前記中央ユニットと前記1以上のコアネットワークノードとの通信から、前記中央ユニットとの間で通信を行うコアネットワークノードに障害が発生したことに関する情報を検出することにより取得することと、
    前記障害が発生したことに関する前記情報に基づいて、前記障害が発生したコアネットワークノードとの間で接続が設定されている分散ユニットを特定して当該接続を遮断することと、
    を含む処理を前記プロセッサに実行させるためのプログラム。
JP2019044548A 2019-03-12 2019-03-12 通信装置、通信方法、及びプログラム Active JP7342385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044548A JP7342385B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 通信装置、通信方法、及びプログラム
GB2002977.3A GB2582860B (en) 2019-03-12 2020-03-02 Communication apparatus, communication method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044548A JP7342385B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 通信装置、通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150348A JP2020150348A (ja) 2020-09-17
JP7342385B2 true JP7342385B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=70278753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044548A Active JP7342385B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 通信装置、通信方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7342385B2 (ja)
GB (1) GB2582860B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011106A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 富士通株式会社 通信中継装置、通信中継方法、通信システム、及び通信中継プログラム
WO2018198963A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 通信システム
JP2018186431A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 富士通株式会社 制御装置、通信システム及びs1接続制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10736167B2 (en) * 2016-04-11 2020-08-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and a first node for decoupling SCTP and S1AP

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011106A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 富士通株式会社 通信中継装置、通信中継方法、通信システム、及び通信中継プログラム
WO2018198963A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 通信システム
JP2018186431A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 富士通株式会社 制御装置、通信システム及びs1接続制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB202002977D0 (en) 2020-04-15
JP2020150348A (ja) 2020-09-17
GB2582860A (en) 2020-10-07
GB2582860B (en) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10959145B2 (en) Vehicle communication system, base station, server apparatus, message transmitting method, vehicle related service providing method, and readable medium
US20220030498A1 (en) Distributed unit, central unit, radio access network node, and method therefor
US9629040B2 (en) Method and device for configuring donor base station or donor cell for mobile relay node
EP3910985B1 (en) Wireless access network node, wireless terminal, and method therefor
EP2605588B1 (en) Method for obtaining interface information of neighbor evolved nodeb/relay node, and wireless relay system
US10560913B2 (en) Method, device, and system for acquisition of control node information
US9173243B2 (en) Wireless communication system, relay station, base station, and wireless communication method
US20160353408A1 (en) Communication system, base station, host node, and communication method
US20130215820A1 (en) Relay Nodes
JP7226641B2 (ja) 方法、および基地局
EP3952459A1 (en) Base station device, terminal device, wireless communication system, and method for changing connection
JP7342385B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
US9973350B2 (en) Method for network sharing of multiple network operators and network sharing management proxy device using the same
US10708877B2 (en) Wireless communications system, control station, and terminal
US11388647B2 (en) Transmission method and device
CN106162931B (zh) 数据传输方法和装置
US10873874B2 (en) Base station, radio relay station, and communication method for cancelling a connection to a base station during an overload condition
US10873890B2 (en) Base station, radio relay station, communication method for cancelling a connection to a base station during an overload condition
WO2022208916A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム
WO2023016634A1 (en) Relay extension in cellular network
CN103716821A (zh) X2连接故障处理方法、信息发送接收方法、装置、系统
CN117320010A (zh) 一种通信方法、装置及设备
KR20110117167A (ko) 가정 기지국을 기반으로 하는 접속모드 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7342385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151