JP7340380B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP7340380B2
JP7340380B2 JP2019143306A JP2019143306A JP7340380B2 JP 7340380 B2 JP7340380 B2 JP 7340380B2 JP 2019143306 A JP2019143306 A JP 2019143306A JP 2019143306 A JP2019143306 A JP 2019143306A JP 7340380 B2 JP7340380 B2 JP 7340380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power source
circuit
control circuit
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019143306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025693A (ja
Inventor
貴政 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2019143306A priority Critical patent/JP7340380B2/ja
Publication of JP2021025693A publication Critical patent/JP2021025693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340380B2 publication Critical patent/JP7340380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本明細書で開示する技術は、加熱調理器に関する。
特許文献1には、ガスコンロ(即ち、加熱調理器)が開示されている。ガスコンロは、ガスコンロを制御するための制御基板を備える。制御基板は、電源スイッチがONされる場合に、電源から電力を受ける。
特開2017-139846号公報
例えば、他の装置(例えば、端末装置)から加熱調理器に関するデータ(例えば自動調理のデータ)を受信して記憶し、当該データを読み出し可能な加熱調理器が想定される。例えば、特許文献1の加熱調理器において、他の装置からデータを受信するために、無線通信回路を制御基板に搭載することが想定される。この構成では、電源スイッチがOFFされると、制御基板への電力供給が遮断され、無線通信回路への電力供給も遮断される。このため、電源スイッチがOFFされると、加熱調理器は他の装置からデータを受信することができなくなる。即ち、ユーザは、データを加熱調理器に記憶させるために、電源スイッチをONしなければならない。
本明細書は、電源から制御回路への電力供給が遮断されている場合であっても、加熱調理器に関するデータを加熱調理器に記憶可能な技術を提供する。
本明細書が開示する加熱調理器は、第1電源と、前記第1電源から電力を受けて、前記加熱調理器を制御する制御回路と、前記第1電源から前記制御回路への電力供給を遮断可能な遮断回路と、前記第1電源から電力を受ける無線通信回路と、を備え、前記遮断回路によって前記第1電源から前記制御回路への電力供給が遮断されている場合であっても、前記無線通信回路は、前記第1電源から電力を受け、前記無線通信回路は、メモリを備え、前記遮断回路によって前記第1電源から前記制御回路への電力供給が遮断されている場合に、前記無線通信回路が前記加熱調理器に関するデータを受信するときに、前記無線通信回路は、前記データを前記メモリに記憶し、前記遮断回路によって前記第1電源から前記制御回路への電力供給が遮断されている状況において、所定の操作に従って前記遮断回路が導通状態に変化する場合に、前記制御回路は、前記無線通信回路の前記メモリから前記データを読み出す
上記の構成によれば、無線通信回路は、遮断回路によって第1電源から制御回路への電力供給が遮断されている場合でも、第1電源から電力を受ける。そして、無線通信回路は、当該遮断時でも、データを受信して制御回路が読み出し可能なメモリに記憶することができる。例えば、遮断回路によって加熱調理器の電源がOFFされている場合でも、加熱調理器の電源をONすることなくデータを記憶することができる。
また、他の実施形態では、メモリは、制御回路に備えられており、遮断回路によって第1電源から制御回路への電力供給が遮断されている場合に、無線通信回路がデータを受信するときに、無線通信回路は、第1電源から制御回路へ電力を供給するための信号を遮断回路に供給するように構成されてい
上記の構成によれば、遮断回路によって第1電源から制御回路への電力供給が遮断されている場合であっても、無線通信回路が受信したデータを制御回路に備えられているメモリに記憶することができる。
また、第1電源は、商用電源であり、加熱調理器は、さらに、電池式の第2電源を備え、制御回路は、商用電源と電池式の第2電源とのうちのいずれかから電力を受けるように構成されており、無線通信回路は、商用電源から電力を受け、電池式の第2電源から電力を受けないように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、電池式の第2電源を備えることによって、商用電源を使用できない場合でも、電池式の第2電源から電力を受けて、制御回路を駆動することができる。ただ、電池式の第2電源の電力には限りがある。上記の構成のように、無線通信回路を電池式の第2電源から電力を受けないように構成することによって、無線通信回路によって電池式の第2電源の電力が不必要に消費されることを抑制することができる。
実施例の加熱調理器のブロック図を示す。 比較例の加熱調理器のブロック図を示す。
(加熱調理器10の構成)
図1を参照して、本実施例の加熱調理器10を説明する。加熱調理器10は、ガス燃焼式のコンロである。加熱調理器10は、商用電源12と、電力変換回路14と、電池式の電源16と、電源スイッチ18と、加熱調理器10を制御するための第1基板30と、加熱調理器10を制御するための第2基板50と、無線通信を実行するための無線通信回路60と、を備える。
電力変換回路14は、商用電源12から供給される100Vの交流電力を所定の電圧(例えば13V)の直流電力に変換する回路である。電力変換回路14の出力端は、第1基板30のコネクタ30aに接続されている。
電池式の電源16(以下では、「電池電源16」と記載)は、いわゆる乾電池である。電池電源16は、乾電池収容部16aに収容される。乾電池収容部16aの出力端は、第1基板30のコネクタ30bに接続されている。
第1基板30は、上記のコネクタ30a、30bに加えて、第2基板50のコネクタ50cと接続するためのコネクタ30cと、第2基板50のコネクタ50dと接続するためのコネクタ30dと、を備える。電力変換回路14が接続されているコネクタ30aは、第1基板30内の降圧回路34に接続されている。降圧回路34は、電力変換回路14から出力される直流電力の電圧(例えば、13V)を電池式の電源16の出力電圧(例えば、3V)と同じ電圧まで降圧する回路である。降圧回路34の出力端は、コネクタ30cに接続されている。
電池電源16が接続されているコネクタ30bは、降圧回路34とコネクタ30cとを繋ぐ電力線35に接続されている。なお、コネクタ30bと電力線35との間には、ダイオード35bが介在している。これにより、降圧回路34から電池電源16へ電流が流れない。
第2基板50は、第1基板30のコネクタ30cと接続するためのコネクタ50cと、第1基板30のコネクタ30dと接続するためのコネクタ50dと、を備える。コネクタ50cには、昇圧回路54が接続されている。昇圧回路54は、コネクタ50cから供給される直流電力(即ち、降圧回路34の出力電力、又は、電池電源16の出力電力)の電圧を第2基板50内の第2制御回路56の駆動に適した電圧(例えば、3V)まで昇圧するための回路である。この昇圧回路54により、例えば、電池電源16の電池残量が低下し、電池電源16の電圧が3Vを下回る場合であっても、第2制御回路56を駆動させることができる。昇圧回路54の出力端は、第2制御回路56に接続されている。
第2制御回路56は、加熱調理器10のガスバーナ(図示省略)を燃焼させる処理(例えば、ガスバーナの点火、ガスの供給量を調整するための調整弁(図示省略)の開度の調整等)を実行する回路である。第2制御回路56は、様々なデータを記憶するメモリ56aを備える。第2制御回路56は、例えば、メモリ56aに記憶されている調理データ(例えば、火力、調理時間等)に従って、自動調理を実行可能である。
また、昇圧回路54の出力端は、第2基板50のコネクタ50dにも接続されている。上記のように、コネクタ50dは、第1基板30のコネクタ30dに接続されている。コネクタ30dは、第1基板30の第1制御回路36に接続されている。これにより、昇圧回路54から出力される直流電力は、第1基板30の第1制御回路36に供給される。
第1制御回路36は、加熱調理器10のディスプレイ(図示省略)を制御するための回路である。第1制御回路36は、様々なデータを記憶するメモリ36aを備える。第1制御回路36は、例えば、メモリ36aに記憶されている画面データに従った画面をディスプレイに表示可能である。
また、電源スイッチ18は、ユーザが操作可能なスイッチである。電源スイッチ18を操作することによってスイッチング素子52のON/OFFが切り替わる。スイッチング素子52は、第2基板50のコネクタ50cと昇圧回路54とを繋ぐ電力線53に介在している。スイッチング素子52の制御入力端子(即ち、ゲート端子)が、電源スイッチ18に接続されている。電源スイッチ18にON操作が行われると、電源スイッチ18からスイッチング素子52にON信号が供給され、コネクタ50cから昇圧回路54へ電力が供給される。一方、電源スイッチ18にOFF操作が行われると、電源スイッチ18からスイッチング素子52にOFF信号が供給され、コネクタ50cから昇圧回路54へ電力供給が遮断される。即ち、電源スイッチ18にON操作が行われると、第1制御回路36と第2制御回路56に電力が供給され、電源スイッチ18にOFF操作が行われると、第1制御回路36と第2制御回路56への電力供給が遮断される。なお、第1制御回路36は、スイッチング素子52を導通状態に維持するためのホールド信号Ph1をスイッチング素子52に出力するためのポートPo1を備えており、第2制御回路56は、同様のホールド信号Ph2をスイッチング素子52に出力するためのポートPo2を備えている。
また、第1基板30において、電池電源16を電力線35に接続する接続点と降圧回路34との間にダイオード35aが介在している。そして、降圧回路34とダイオード35aとの間に、無線通信回路60の電力線60aが接続されている。これにより、電池電源16から無線通信回路60へ電流が流れない。即ち、無線通信回路60は、電池電源16から電力を受けない。
無線通信回路60は、無線通信を利用して、端末装置(図示省略)からデータ(例えば、調理データ)を受信する。無線通信は、例えば、Wi-Fi方式、Bluetooth(登録商標)方式等に従った通信である。図1に示すように、無線通信回路60の電力線60aは、スイッチング素子52の上流側に接続されている。このため、スイッチング素子52がOFFである場合(即ち、商用電源12から第1制御回路36及び第2制御回路56への電力供給が遮断されている場合)であっても、無線通信回路60は、商用電源12から電力を受け、端末装置からデータを受信することが可能である。
無線通信回路60は、端末装置からデータを受信すると、信号線60bを介して、ON信号をスイッチング素子52に供給する。これにより、第1制御回路36及び第2制御回路56に電力が供給され、端末装置から受信したデータを第1制御回路36のメモリ36a又は第2制御回路56のメモリ56aに記憶することが可能となる。
無線通信回路60と第1制御回路36の間、及び、無線通信回路60と第2制御回路56の間のそれぞれは、データ線(図示省略)によって接続されている。無線通信回路60は、データ線を介して、端末装置から受信したデータを第1制御回路36又は第2制御回路56に供給する。これにより、第1制御回路36又は第2制御回路56は、データをメモリ36a又はメモリ56aに記憶する。
(加熱調理器10の動作)
図1を参照して、加熱調理器10の動作を説明する。ユーザは、加熱調理器10を使用するために、ON操作を電源スイッチ18に行う。これにより、スイッチング素子52にON信号が供給され、商用電源12から第1制御回路36及び第2制御回路56に電力が供給される。各制御回路36、56に電力が供給されることによって、ユーザは、加熱調理器10を使用することができる。ここで、電源スイッチ18のON/OFFに関わらず、商用電源12から無線通信回路60に電力が供給されている。これにより、無線通信回路60は、端末装置からデータを受信することができ、第1制御回路36及び第2制御回路56は、当該データを利用した処理を実行することができる。なお、商用電源12が使用できない場合には、電池電源16から第1制御回路36及び第2制御回路56に電力が供給される。これにより、商用電源12が使用できない場合でも、ユーザは、加熱調理器10を使用することができる。
また、上記したように、無線通信回路60は、電源スイッチ18がOFFである場合でも、端末装置からデータを受信することができる。具体的には、無線通信回路60は、スイッチング素子52がOFFである場合(即ち、商用電源12から第1制御回路36及び第2制御回路56への電力供給が遮断されている場合)に、端末装置からデータを受信することができる。無線通信回路60は、端末装置からデータを受信すると、信号線60bを介して、ON信号をスイッチング素子52に供給する。これにより、商用電源12から第1制御回路36及び第2制御回路56に電力が供給され、メモリ36a、56aへのデータの書き込みが可能となる。その後、無線通信回路60は、端末装置から受信したデータ(例えば、調理データ)をメモリ(例えば、メモリ56a)に供給する。これにより、電源スイッチ18がOFFである場合でも、端末装置からデータを受信して、受信済みのデータを制御回路(例えば、第2制御回路56)が読み出し可能なメモリ(例えば、メモリ56a)に記憶することができる。なお、無線通信回路60は、データをメモリに供給した後に、信号線60bを介して、OFF信号をスイッチング素子52に供給する。これにより、商用電源12から第1制御回路36及び第2制御回路56への電力供給が再び遮断される。
ここで、図2は、比較例の加熱調理器100を示す。加熱調理器100は、無線通信回路60が、第1制御回路36に接続されている。この比較例では、スイッチング素子52によって商用電源12から第1制御回路36への電力供給が遮断されると、商用電源12から無線通信回路60への電力供給も遮断される。このため、ユーザは、データを加熱調理器10に記憶させるために、ON操作を電源スイッチ18に行わなければならない。これに対して、実施例の加熱調理器10では、ユーザは、データを加熱調理器10に記憶させるために、ON操作を電源スイッチ18に行う必要がない。ユーザの利便性が向上する。
また、上記したように、ダイオード35aによって、電池電源16から無線通信回路60へ電流が流れない。ここで、電池電源16の電力には限りがある。電池電源16から無線通信回路60へ電流が流れないことによって、無線通信回路60によって電池電源16の電力が不必要に消費されることを抑制することができる。
(対応関係)
商用電源12、電池電源16が、それぞれ、「第1電源」、「第2電源」の一例である。第1制御回路36及び第2制御回路56が、「制御回路」の一例である。無線通信回路60が、「無線通信回路」の一例である。スイッチング素子52が、「遮断回路」の一例である。メモリ36a及びメモリ56aが、「メモリ」の一例である。
以上、各実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の各実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)無線通信回路60の電力線60aは、コネクタ30aと降圧回路34との間に接続されてもよい。この構成は、例えば、無線通信回路60が電池電源16の出力電圧(例えば、3V)より高い電圧で駆動する場合に有効である。
(変形例2)ダイオード35aは省略可能である。即ち、無線通信回路60は、電池電源16から電力を受けてもよい。
(変形例3)信号線60bは省略可能である。この場合、例えば、無線通信回路60は、端末装置からデータを受信する場合に、無線通信回路60内のメモリにデータを記憶してもよい。そして、制御回路(例えば、第2制御回路56)は、電源スイッチ18にON操作が行われる場合に、無線通信回路60内のメモリからデータを読み出して、読み出し済みのデータを制御回路内のメモリ(例えば、メモリ56a)に記憶してもよい。本変形例では、無線通信回路60内のメモリが、請求項の「メモリ」の一例である。
(変形例4)加熱調理器10は、第1制御回路36及び第2制御回路56のうちの一方の回路を備え、他方の回路を備えなくてもよい。当該一方の回路が、「制御回路」の一例である。
(変形例5)加熱調理器10は、電池電源16を備えなくてもよい。本変形例では、「第2電源」を省略可能である。
(変形例6)加熱調理器10は、商用電源12を備えなくてもよい。この場合、ダイオード35aが省略され、無線通信回路60は、電池電源16から電力を受けてもよい。本変形例では、電池電源16が、「第1電源」の一例である。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:加熱調理器、12:商用電源、14:電力変換回路、16:電池電源、16a:乾電池収容部、18:電源スイッチ、30:第1基板、30a、30b、30c、30d:コネクタ、34:降圧回路、35:電力線、35a:ダイオード、35b:ダイオード、36:第1制御回路、36a:メモリ、50:第2基板、50c、50d:コネクタ、52:スイッチング素子、53:電力線、54:昇圧回路、56:第2制御回路、56a:メモリ、60:無線通信回路、60a:電力線、60b:信号線、100:加熱調理器、Ph1、Ph2:ホールド信号、Po1、Po2:ポート

Claims (3)

  1. 加熱調理器であって、
    第1電源と、
    前記第1電源から電力を受けて、前記加熱調理器を制御する制御回路と、
    前記第1電源から前記制御回路への電力供給を遮断可能な遮断回路と、
    前記第1電源から電力を受ける無線通信回路と、
    を備え、
    前記遮断回路によって前記第1電源から前記制御回路への電力供給が遮断されている場合であっても、前記無線通信回路は、前記第1電源から電力を受け、
    前記遮断回路によって前記第1電源から前記制御回路への電力供給が遮断されている場合に、前記無線通信回路が前記加熱調理器に関するデータを受信するときに、前記第1電源から前記制御回路へ電力を供給するための信号を前記遮断回路に供給し、前記データを前記制御回路が読み出し可能なメモリであって、前記制御回路に備えられている前記メモリに記憶する、加熱調理器。
  2. 加熱調理器であって、
    第1電源と、
    前記第1電源から電力を受けて、前記加熱調理器を制御する制御回路と、
    前記第1電源から前記制御回路への電力供給を遮断可能な遮断回路と、
    前記第1電源から電力を受ける無線通信回路と、
    を備え、
    前記遮断回路によって前記第1電源から前記制御回路への電力供給が遮断されている場合であっても、前記無線通信回路は、前記第1電源から電力を受け、
    前記無線通信回路は、メモリを備え、
    前記遮断回路によって前記第1電源から前記制御回路への電力供給が遮断されている場合に、前記無線通信回路が前記加熱調理器に関するデータを受信するときに、前記無線通信回路は、前記データを前記メモリに記憶
    前記遮断回路によって前記第1電源から前記制御回路への電力供給が遮断されている状況において、所定の操作に従って前記遮断回路が導通状態に変化する場合に、前記制御回路は、前記無線通信回路の前記メモリから前記データを読み出す、加熱調理器。
  3. 前記第1電源は、商用電源であり、
    前記加熱調理器は、さらに、電池式の第2電源を備え、
    前記制御回路は、前記商用電源と電池式の前記第2電源とのうちのいずれかから電力を受けるように構成されており、
    前記無線通信回路は、前記商用電源から電力を受け、電池式の前記第2電源から電力を受けないように構成されている、請求項1又は2に記載の加熱調理器。
JP2019143306A 2019-08-02 2019-08-02 加熱調理器 Active JP7340380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143306A JP7340380B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143306A JP7340380B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025693A JP2021025693A (ja) 2021-02-22
JP7340380B2 true JP7340380B2 (ja) 2023-09-07

Family

ID=74662999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143306A Active JP7340380B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7340380B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261549A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp キッチン設備制御システム
JP2011075261A (ja) 2009-10-02 2011-04-14 Hanshin Electric Co Ltd 調理用加熱装置
JP2016072913A (ja) 2014-10-01 2016-05-09 シャープ株式会社 加熱調理システム
JP2017139845A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 リンナイ株式会社 電源供給装置
US20170329358A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 William MacDonald Ferguson Controlling heat capability of appliance according to user proximity and notifying remote users via internet for increased safety
JP2019002632A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 桐山工業株式会社 制御装置およびガス機器
JP2019035547A (ja) 2017-08-17 2019-03-07 大阪瓦斯株式会社 ガスコンロシステム、およびセキュリティユニット
JP2020165587A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 リンナイ株式会社 加熱調理器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261549A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp キッチン設備制御システム
JP2011075261A (ja) 2009-10-02 2011-04-14 Hanshin Electric Co Ltd 調理用加熱装置
JP2016072913A (ja) 2014-10-01 2016-05-09 シャープ株式会社 加熱調理システム
JP2017139845A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 リンナイ株式会社 電源供給装置
US20170329358A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 William MacDonald Ferguson Controlling heat capability of appliance according to user proximity and notifying remote users via internet for increased safety
JP2019002632A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 桐山工業株式会社 制御装置およびガス機器
JP2019035547A (ja) 2017-08-17 2019-03-07 大阪瓦斯株式会社 ガスコンロシステム、およびセキュリティユニット
JP2020165587A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 リンナイ株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021025693A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526261B2 (ja) 待機電力遮断装置及びその制御方法
JP2010529548A5 (ja)
JP7025455B2 (ja) 無線制御モジュール、無線壁スイッチ、電力使用機器、及びシステム
JP2007538479A (ja) 電力セーバー制御装置
JP6295766B2 (ja) 燃焼機器、並びに、電池駆動式ガスコンロ
CN105191270A (zh) 家电设备
CN106457444B (zh) 用于无线控制设备与焊接电源配对的系统和方法
JP2008539478A (ja) コンピュータシステムにおける電源管理を使用不能にするためのシステム及び方法
JP7340380B2 (ja) 加熱調理器
CN104049717A (zh) 节电控制电路和电子设备
JP7169927B2 (ja) 加熱調理器
WO2010125764A1 (ja) カード装置及びその電力供給方法
EP1868276A1 (en) Circuit for an electric appliance
CN218917948U (zh) 一种串口继电器模块
KR20160028893A (ko) 마스터-슬레이브 관계 기반 대기전력 차단 멀티 콘센트 장치
US20190265775A1 (en) Optimized management of the power supply of a microcontroller
JP6311108B2 (ja) 制御装置の電源回路
CN215010311U (zh) 一种宿舍热水器智能调控插座系统
JP2018153043A5 (ja)
CN214252929U (zh) 空调器控制电路及空调器
CN208314756U (zh) 一种智能烧写器
WO2004010061A3 (en) Energy store circuit for controlling rotor rotation
KR200226242Y1 (ko) 컴퓨터의 통신으로 제어하는 마이크로컴퓨터를 내장한 멀티콘센트 장치
KR200358424Y1 (ko) 전열응용제품의 온도제어구조
CN205878319U (zh) 一种具有自动控温的油汀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150