JP7339081B2 - packaging material - Google Patents
packaging material Download PDFInfo
- Publication number
- JP7339081B2 JP7339081B2 JP2019162039A JP2019162039A JP7339081B2 JP 7339081 B2 JP7339081 B2 JP 7339081B2 JP 2019162039 A JP2019162039 A JP 2019162039A JP 2019162039 A JP2019162039 A JP 2019162039A JP 7339081 B2 JP7339081 B2 JP 7339081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular film
- surface portion
- packaging material
- film
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
Description
本発明は、台材に接合された筒状フィルムを備える包材に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a packaging material comprising a tubular film bonded to a base material.
商品としての被包装物が包装された包装体は、被包装物を適切に保護するとともに、店頭などでの見栄えに重きがおかれる。特許文献1には、従来の包装体に用いられる包材の一例が開示されている。同文献に開示された包材は、被包装物を覆う筒状フィルムと、当該筒状フィルムが接合された台材とを備えている。台材は、たとえば厚紙などからなる台紙が用いられており、筒状フィルムは、熱収縮性フィルムであり、一般的に透明である。台材と筒状フィルムとは、たとえば接着剤等によって接合されている。同文献の図3に示すように、筒状フィルムは、互いに対向する2つの平坦な面部と、互いに対向する2つの屈曲面部とを有する。各屈曲面部が軸方向視においてくの字に折り畳まれることにより、筒状フィルムは、台材に沿った平坦な状態とされる。
A packaging body in which an article to be packaged as a product is packaged properly protects the article to be packaged, and at the same time, importance is attached to its appearance at a store or the like.
前記包材を用いて包装体を製造する際に、筒状フィルムに被包装物を挿入する場合、折り畳まれた筒状フィルムを拡開する。筒状フィルムに上述の屈曲面部が設けられていることにより、拡開された筒状フィルムは、軸方向視において中央部分がくびれた、いわゆる鼓形状となりやすい。このくびれた部分に被包装物が干渉することを回避するためには、周長が十分に長い筒状フィルムを用意する必要がある。しかし、周長が長い筒状フィルムを熱収縮させると、過度に硬い部位ができたり、皺が生じたりするといった問題が懸念される。 When inserting an object to be packaged into the tubular film when manufacturing a package using the packaging material, the folded tubular film is unfolded. Since the tubular film is provided with the above-described bent surface portion, the expanded tubular film is likely to have a so-called hourglass shape in which the central portion is constricted when viewed in the axial direction. In order to avoid interference of the package with the constricted portion, it is necessary to prepare a cylindrical film having a sufficiently long circumference. However, when a tubular film having a long circumference is thermally shrunk, there are concerns about problems such as formation of excessively hard portions and wrinkles.
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、筒状フィルムの周長が過大となることを回避しつつ被包装物をより容易に挿入可能である包材を提供することをその課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been conceived under the circumstances described above, and provides a packaging material in which an object to be packaged can be more easily inserted while avoiding excessive increase in the peripheral length of the tubular film. The task is to
本発明によって提供される包材は、台材と、筒状フィルムと前記台材と前記筒状フィルムとを接合する接合部と、を備える包材であって、前記筒状フィルムは、第1面部、第2面部、第3面部および第4面部を有する、軸方向視において四辺形状であり、前記第1面部と前記第2面部との間に第1折部が設けられ、前記第2面部と前記第3面部との間に第2折部が設けられ、前記第3面部と前記第4面部との間に第3折部が設けられ、前記第4面部と前記第1面部との間に第4折部が設けられ、前記第1折部および前記第3折部のそれぞれの内角は、前記第2折部および前記第4折部の内角のいずれよりも大きく、前記第1面部が前記接合部によって前記台材に接合されていることを特徴としている。 A packaging material provided by the present invention is a packaging material comprising a base material, a tubular film, and a joining portion for joining the base material and the tubular film, wherein the tubular film comprises a first It has a quadrilateral shape when viewed in the axial direction, and has a surface portion, a second surface portion, a third surface portion, and a fourth surface portion. and the third surface portion, a third folding portion is provided between the third surface portion and the fourth surface portion, and between the fourth surface portion and the first surface portion is provided with a fourth folded portion, the internal angle of each of the first folded portion and the third folded portion is greater than the internal angle of each of the second folded portion and the fourth folded portion, and the first surface portion is It is characterized by being joined to the base material by the joining portion.
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第2折部は、平面視において前記台材からはみ出している。 In preferable embodiment of this invention, the said 2nd folding part protrudes from the said base material in planar view.
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第1面部は、前記筒状フィルムを構成するフィルム材料の両端が固定された固定部を含む。 In a preferred embodiment of the present invention, the first surface portion includes fixing portions to which both ends of the film material forming the tubular film are fixed.
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第1面部および前記第4面部のうち平面視において前記接合部に重なる部分の少なくとも一部は、透明である。 In a preferred embodiment of the present invention, at least part of a portion of the first surface portion and the fourth surface portion that overlaps the joint portion in a plan view is transparent.
本発明によれば、拡開された前記筒状フィルムは、内側に突出するような折り癖は生じにくく、前記筒状フィルムの開口面積をより大きく確保することができる。したがって、前記筒状フィルムの周長が過大となることを回避しつつ前記被包装物をより容易に挿入することができる。 According to the present invention, the unfolded tubular film is less likely to have creases that protrude inward, and a larger opening area of the tubular film can be ensured. Therefore, the object to be packaged can be inserted more easily while avoiding the peripheral length of the tubular film from becoming excessively large.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
本開示における「第1」、「第2」、「第3」等の用語は、単に識別のために用いたものであり、必ずしもそれらの対象物に順列を付することを意図していない。 The terms "first," "second," "third," etc. in this disclosure are used for identification purposes only and are not necessarily intended to impose a permutation of the objects.
<第1実施形態>
図1~図6は、本発明の第1実施形態に係る包材を示している。本実施形態の包材A1は、台材1、筒状フィルム2および接合部3を備える。
<First Embodiment>
1 to 6 show a packaging material according to a first embodiment of the invention. A packaging material A1 of this embodiment includes a
図1は、包材A1を示す斜視図である。図2は、包材A1を示す平面図である。図3は、図2のIII-III線に沿う断面図である。図4は、包材A1において筒状フィルムを拡開した状態を示す斜視図である。図5は、包材A1の筒状フィルムに被包装物を挿入する工程を示す平面図である。図6は、包材A1の筒状フィルムに被包装物が挿入された状態を示す断面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing the packaging material A1. FIG. 2 is a plan view showing the packaging material A1. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 2. FIG. FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the tubular film is unfolded in the packaging material A1. FIG. 5 is a plan view showing a process of inserting an object to be packaged into the tubular film of the packaging material A1. FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state in which an object to be packaged is inserted into the tubular film of the packaging material A1.
台材1は、筒状フィルム2および接合部3を介して後述の被包装物4を保持するものである。台材1としては、一般的な、厚紙、普通紙、合成紙等の所謂ノンコート紙と呼ばれる台紙や表面に樹脂層が設けられた所謂コート紙等の紙材を主とする台材、あるいは合成樹脂シート等の合成樹脂材を主とする台材を採用しうる。これらは単層シート、およびこれらの2以上のシートが積層接着された積層シートなどの各種シート材を用いることができる。本実施形態においては、台材1として厚紙からなり、図2に示すように、略長矩形状の台紙を用いる場合を例として説明するが、台材1の形状等は何ら限定されない。図示された例においては、台材1は、一対の側端縁11を有する。一対の側端縁11は、x方向両端に位置する辺であり、y方向に各々が延びている。
The
筒状フィルム2は、所謂シュリンクフィルムと称される収縮性フィルムであり、たとえば熱収縮によって後述の被包装物4を密着状態で包装する部材である。筒状フィルム2の大きさおよび縦横比は特に限定されない。筒状フィルム2は、第1面部21、第2面部22、第3面部23、第4面部24、第1折部25、第2折部26、第3折部27、第4折部28、一対の開口部201、切断予定線202および固定部203を有している。筒状フィルム2は、y方向を軸方向としており、図3に示すように、z方向視において扁平な四辺形状である。
The
第1面部21は、台材1に対面している部分である。第3面部23は、第1面部21に対してy方向における台材1とは反対側に位置している。また、第3面部23は、第1面部21に対してx方向にずれて配置されている。第3面部23は、第1面部21と略平行である。第2面部22および第4面部24は、第1面部21および第3面部23にそれぞれ繋がっている。
The
第1折部25、第2折部26、第3折部27および第4折部28は、筒状フィルム2の所定箇所が折られた部位である。第1折部25は、第1面部21と第2面部22との間に設けられている。第2折部26は、第2面部22と第3面部23との間に設けられている。第3折部27は、第3面部23と第4面部24との間に設けられている。第4折部28は、第4面部24と第1面部21との間に設けられている。
The first folded
図3に示すように、第1折部25および第3折部27のそれぞれのz方向視における内角は、第2折部26および第4折部28のz方向視における内角のいずれよりも大きい。また、第1折部25の内角と第3折部27の内角とは、略同じであり、第2折部26の内角と第4折部28の内角とは、略同じである。図示された例においては、第1折部25および第3折部27の内角がたとえば165°~175°程度であり、第2折部26および第4折部28の内角がたとえば5°~15°であるが、これに限定されない。このように、包材A1における筒状フィルム2は、x方向およびy方向に沿うように平坦に折り畳まれている。このような形態は、複数の包材A1を重ねて保管したり搬送したりすることに適した形態である。また、本実施形態においては、平坦に折り畳まれた筒状フィルム2のx方向寸法(第2折部26と第4折部28との距離)は、台材1のx方向寸法よりも大きい。
As shown in FIG. 3, the internal angles of the first folded
一対の開口部201は、筒状フィルム2の軸方向であるz方向両端の開口部である。なお、筒状フィルム2は、z方向両側に一対の開口部201を有するものに限定されず、z方向の一方のみに開口部201を有し、他方が塞がれている構成であってもよい。
A pair of
切断予定線202は、包材A1を用いた包装体において筒状フィルム2を開封するための切断をより容易に行うためのものである。切断予定線202は、たとえばミシン目線である。切断予定線202の本数や位置は何ら限定されず、図示された例においては、2本の切断予定線202が、第3折部27を挟んでx方向両側に設けられている。
The
固定部203は、筒状フィルム2を構成するためのフィルム材料の両端が互いに固定された部位である。固定部203が設けられることにより、上述のフィルム材料から筒状の筒状フィルム2が形成される。固定部203の形成手法は特に限定されず、接着剤を用いた手法、溶着を用いた手法等、従来公知の種々の手法を用いることができる。図示された例においては、固定部203は、第1面部21に設けられており、第1面部21のy方向全長に形成されている。
The
筒状フィルム2を構成する樹脂フィルムの具体例としては、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系、ポリスチレン系(PS)、ならびにポリ乳酸(PLA)、ポリアミド、およびエチレン酢酸ビ二ル共重合体(EVA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、ポリ塩化ビ二ル等のビ二ル系の樹脂からなるフィルムが挙げられる。また、これらの樹脂を2種以上混合した樹脂混合物を含むフィルムを用いることもできるし、2種以上のフィルムを積層した積層フィルムを用いることもできる。特に、熱収縮性であるシュリンクフィルムとしては、適切な収縮応力と高い透明性を有することから、ポリエステル系、ポリオレフィン系、およびポリスチレン系のフィルムが好ましく、ポリエステル系およびポリスチレン系フィルムが特に好ましい。また、主として周方向に収縮する一軸延伸フィルムを好ましく使用できるが、軸方向にも収縮する二軸延伸フィルムであってもよい。なお、一軸延伸フィルムとは、実質的に一軸延伸されているフィルムをいい、周方向(所謂TD方向)と軸方向(所謂MD方向)との収縮率が大きく異なるフィルムのことを意味するのであって、いずれかの方向に全く収縮しない(所謂収縮率がゼロである)フィルムのみをいうものではない。具体的には、例えば、90℃、10秒(温水処理)における周方向の熱収縮率が35~80%、軸方向の熱収縮率が-5~10%のフィルムが挙げられる。
Specific examples of the resin film constituting the
筒状フィルム2の厚みとしては、特に限定されないが、8~100μmであることが好ましく、より好ましくは10~80μm、特に好ましくは15~60μmである。また、筒状フィルム2としては、着色された樹脂筒状フィルム、あるいは商品名やデザイン等を表示するための印刷層が形成された樹脂フィルムを用いることができる。
The thickness of the
本実施形態においては、筒状フィルム2は、熱収縮性一軸延伸フィルムである。筒状フィルム2の主延伸方向は、x方向に沿っている。このような筒状フィルム2は、加熱されるとx方向に沿った熱収縮が他の方向に沿った熱収縮よりも顕著に大である性質を有する。
In this embodiment, the
接合部3は、たとえば台材1および筒状フィルム2との接着強度が強く、後述の被包装物4の荷重に耐えて、流通過程や陳列過程における長時間の接着状態を維持できる種々の接着剤(粘着剤を含む)によって構成することができる。このような接着剤の例示としては、エラストマー系接着剤、熱可塑性樹脂系接着剤、およびホットメルト接着剤等の感圧性接着剤や感熱性接着剤等が挙げられ、特に加熱塗工して筒状フィルム2を台材1に張り合わせた後、常温に冷却されたときに強い接着強度を発現するホットメルト接着剤が好適であり、中でも湿気反応型ホットメルト接着剤がより好適である。なお、接着強度は、接着剤の種類だけでなく、接着剤の塗布面積や各種添加物等によっても調整することができ、被支持物の重量等に応じて適宜調整できる。また、接合部3は、接着剤に代えて、所謂両面テープによって構成してもよい。接合部3の形状等の具体的構成は特に限定されない。図示された例においては、接合部3は、y方向に沿う帯状に形成されている。
The
接合部3は、筒状フィルム2の第1面部21を台材1に接合している。また、図示された例においては、接合部3は、筒状フィルム2の第1面部21に設けられた固定部203を台材1に接合しているがこれに限定されず、第1面部21のうち固定部203以外の部分が接合されていてもよい。図2および図3に示すように、図示された例においては、z方向視において台材1のx方向中心が第1面部21に重なっており、より具体的には、台材1のx方向中心が筒状フィルム2の第1面部21のx方向中心と略重なっている。また、図示された例においては、筒状フィルム2が、z方向視において台材1からはみ出している。より具体的には、筒状フィルム2の第2折部26が、筒状フィルム2の一方の側端縁11(図2における図中右方の側端縁11)よりもx方向外側(図中右側)に位置している。
The joining
図4~図6は、包材A1を用いた包装体の製造において、包材A1に被包装物4を挿入する工程を示している。被包装物4は、筒状フィルム2によって包装されるものであり、後述の包装体B1において台材1に対して保持されるとともに、筒状フィルム2によって保護されるものである。被包装物4としては、店頭で販売される様々な商品が採用され、筒状フィルム2によって包装可能なものであればよい。図示された例においては、被包装物4は、y方向に長く延びる形状の物品であり、その一例としてたとえば歯ブラシ等が挙げられる。
4 to 6 show the process of inserting the
図4に示すように、被包装物4を筒状フィルム2に挿入するために、筒状フィルム2を拡開する。包材A1において、筒状フィルム2は、y方向視において扁平な四辺形状に折り畳まれている。この筒状フィルム2について、第3面部23を第1面部21からz方向に離間させ、第2面部22および第4面部24をz方向に沿うように起立させる。これにより、図6にしめすように、筒状フィルム2がy方向視において矩形状となるように拡開される。この拡開を行うための一手法としては、たとえば、筒状フィルム2のうち台材1からx方向にはみ出した部分(第2折部26が設けられた部分)を作業者の手や製造装置の治具等によって把持や係止することによって行う手法が挙げられる。
As shown in FIG. 4, the
次いで、図5および図6に示すように、筒状フィルム2の一方の開口部201から被包装物4を筒状フィルム2に挿入する。そして、たとえば筒状フィルム2を所定温度まで加熱することにより、筒状フィルム2を熱収縮させる。この熱収縮により、筒状フィルム2は、x方向およびz方向において顕著に収縮し、被包装物4を密着状態で覆う。これにより、図7および図8に示す包装体B1が得られる。包装体B1においては、第1折部25、第2折部26、第3折部27および第4折部28は、ほとんど存在が認められない。筒状フィルム2の一部には、切断予定線202が残存している。包装体B1から被包装物4を取り出す際には、切断予定線202に沿って筒状フィルム2を切断することにより、筒状フィルム2を開封すればよい。本実施形態においては、図8に示すように、2本の切断予定線202が、第3折部27であった部位を挟んで設けられている。図示されたように、被包装物4が略角柱状である場合、2本の切断予定線202が、被包装物4の角部付近に位置する。これにより、筒状フィルム2の一部を摘む等して切断予定線202に沿った切断を行いやすいという利点がある。また、一方の切断予定線202が、包装体B1における正面側(z方向における台材1とは反対側)に位置している。このため、切断予定線202に沿った切断の際に、台紙との接触等によって手を傷つけることを防止することができる。
Next, as shown in FIGS. 5 and 6, the article to be packaged 4 is inserted into the
また、筒状フィルム2の形成方法は、何ら限定されず、以下に筒状フィルム2の形成方法の一例について説明する。原反のフィルム材料に固定部203を設け、たとえば円筒状の筒状フィルム2を形成する。次いで、この筒状フィルム2を平坦に折り畳むことにより、第1折部25および第3折部27を形成する。次いで、第1折部25および第3折部27を開くとともに、筒状フィルム2のうちこれらの間の部分が山折りとなるように、筒状フィルム2を折り返す。これにより、第2折部26および第4折部28を形成する。この折返しが完了した以降の筒状フィルム2は、第1折部25および第3折部27の内角が、第2折部26および第4折部28の内角よりも大きい状態となる。なお、第1折部25および第3折部27は、筒状フィルム2が一旦折り畳まれることにより形成されたものであることから、図4および図6に示すように筒状フィルム2を拡開する際に、第1折部25および第3折部27に沿って筒状フィルム2を容易に折ることが可能であり、筒状フィルム2をより容易に拡開することができる。
Moreover, the method for forming the
次に、包材A1の作用について説明する。 Next, the action of the packaging material A1 will be described.
本実施形態によれば、図1や図3に示す包材A1における扁平な筒状フィルム2を、図4や図6に示すように拡開すると、筒状フィルム2は、y方向視(軸方向視)において略矩形状を呈する。本実施形態とは異なり、筒状フィルム2が一対の平坦な面部と一対のくの字状に折られた屈曲面部とを有するものである場合、拡開した際に、図6における第2面部22および第4面部24に相当する部分に、内側に突出するくの字に折れた折り癖が残存する。この折り癖は、被包装物4を筒状フィルム2に挿入する際に、被包装物4と干渉する虞がある。この干渉を回避するために、筒状フィルム2の周長(x方向寸法およびy方向寸法の合計)を長くすると、被包装物4の周長にたいして筒状フィルム2の周長が過大に長くなる場合がある。これにより、筒状フィルム2が過度に収縮することとなり、筒状フィルム2の一部が極端に固くなったり、皺が生じたりすることが懸念される。本実施形態によれば、拡開された筒状フィルム2は、内側に突出するような折り癖は生じにくく、筒状フィルム2の開口面積をより大きく確保することができる。したがって、筒状フィルム2の周長が過大となることを回避しつつ被包装物4をより容易に挿入可能である。
According to this embodiment, when the flat
また、本実施形態においては、筒状フィルム2の一部(第2折部26等)が、台材1からx方向にはみ出している。これにより、筒状フィルム2のうち第2折部26を含む部分を把持したり係止したりすることにより、扁平に折り畳まれた筒状フィルム2をより容易且つ確実に拡開することが可能である。これは、たとえば、包材A1を用いて包装体B1を製造する際の製造効率の向上に好ましい。
Moreover, in this embodiment, a part of the tubular film 2 (the second folded
図9~図15は、本発明の変形例および他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。 9-15 show variations and other embodiments of the invention. In these figures, the same or similar elements as in the above embodiment are denoted by the same reference numerals as in the above embodiment.
<第1実施形態 第1変形例>
図9は、包材A1の第1変形例を示す平面図である。本変形例の包材A11においては、接合部3の形状が包材A1の接合部3と異なっている。本例の接合部3は、y方向に長い形状であり、x方向に振幅を有する蛇行形状とされている。本変形例から理解されるように、接合部3の具体的な形状は何ら限定されない。接合部3の形状は、筒状フィルム2を介して被包装物4を台材1に保持可能な形状であればよい。
<First embodiment, first modification>
FIG. 9 is a plan view showing a first modification of the packaging material A1. In the packaging material A11 of this modified example, the shape of the joint 3 is different from that of the packaging material A1. The
<第1実施形態 第2変形例>
図10は、包材A1の第2変形例を示す平面図である。本変形例の包材A12においては、接合部3が複数の小片部31を有する構成とされている。複数の小片部31は、y方向に互いに離間して配置されている。本変形例から理解されるように、接合部3は、全体として1つの部位によって構成されていてもよいし、複数の小片部31によって構成されていてもよい。また、複数の小片部31は、たとえば互いの形状が互いに異なるものであってもよい。
<First Embodiment, Second Modification>
FIG. 10 is a plan view showing a second modification of the packaging material A1. In the packaging material A<b>12 of this modified example, the
<第2実施形態>
図11は、本発明の第2実施形態に係る包材を示す断面図である。本実施形態の包材A2においては、第1面部21のx方向中心(接合部3のx方向中心)と台材1のx方向中心とが大きく離れている。台材1は、接合部3に対して、x方向図中右側部分が左側部分よりも大きい構成である。また、筒状フィルム2は、z方向視において台材1からはみ出しておらず、台材1に内包されている。本変形例から理解されるように、台材1に対する接合部3や第1面部21の位置は何ら限定されない。また、筒状フィルム2の全体が台材1と重なる構成は、包材A2の保管や運搬において筒状フィルム2が損傷することを抑制するのに好ましい。
<Second embodiment>
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a packaging material according to a second embodiment of the invention. In the packaging material A2 of the present embodiment, the center of the
<第3実施形態>
図12および図13は、本発明の第3実施形態に係る包材を示している。本実施形態の包材A3は、筒状フィルム2の構成が上述した実施形態と異なっている。図12は、包材A3を示す平面図である。図13は、図12のXIII-XIII線に沿う断面図である。
<Third Embodiment>
12 and 13 show a packaging material according to a third embodiment of the invention. The packaging material A3 of this embodiment differs from the embodiment described above in the configuration of the
本実施形態においては、筒状フィルム2に印刷部210が設けられている。印刷部210は、筒状フィルム2の表面等に印刷が施された部位である。印刷部210に印刷される内容は何ら限定されず、たとえば被包装物4の商品名称およびロゴや使用等に関する説明書き、あるいは集客のためのポップ広告等が挙げられる。なお、図13においては、印刷部210が設けられた領域を分かりやすくするために、印刷部210を一定の厚みを有するものとして模式的に示しているが、実際の印刷部210の厚みは、従来公知の印刷層等に相当する厚みである。なお、本実施形態における印刷部210は、たとえば印刷部210を透して接合部3の状態を目視確認することが不適切である程度の遮光性を有するものと定義する。
In this embodiment, the
図示された例においては、印刷部210は、正面部211、側方部212および側方部213を含む。正面部211は、第3面部23に設けられた部位である。側方部212は、第4面部24に設けられた部位である。側方部213は、第2面部22に設けられた部位である。
In the illustrated example,
包材A3の筒状フィルム2が図示されたように扁平に折り畳まれた状態においては、z方向視において第1面部21および第4面部24が、接合部3と重なる。第1面部21には、印刷部210は、設けられていない。また、第4面部24に設けられた側方部212は、z方向視において接合部3と重ならない位置に設けられている。具体的には、図示された例においては、2つの側方部212が、接合部3のx方向両側に分かれて配置されている。筒状フィルム2が透明な材質からなる場合、筒状フィルム2のうちz方向視において接合部3と重なる部分(第1面部21および第4面部24の一部ずつ)は、透明である。なお、第1面部21のうち接合部3と重ならない部分に、印刷部210の一部を設けてもよい。また、印刷部210の一部が接合部3と重なっていても、第1面部21および第4面部24において接合部3と重なる部分の少なくとも一部が透明であればよい。なお、筒状フィルム2のうち印刷部210が設けられていない部分には、たとえば接合部3の状態を適切に目視確認することが可能な程度の透過性を有する印刷部を設けてもよい。このような印刷部としては、たとえば滑り性の向上や印刷部210の保護を目的としたものが挙げられる。
When the
正面部211および側方部213の大きさや位置は、何ら限定されない。正面部211および側方部213は、第3面部23および第2面部22の略全面に設けられていてもよい。あるいは、印刷部210は、正面部211や側方部213を有さない構成であってもよい。
The size and position of
本実施形態によっても、筒状フィルム2の周長が過大となることを回避しつつ被包装物4をより容易に挿入可能である。また、図14に示すように、包材A3を用いた包装体B3においては、包材A3において第3面部23に設けられていた正面部211が、被包装物4のz方向正面に位置する。この位置は、店頭で包装体B3が陳列された際に、消費者の注目を浴びやすい位置である。この位置に、正面部211を設けるものの、包材A3においては、正面部211は、接合部3とはz方向視において重ならない。このため、包材A3において、たとえば接合部3の接合状態を目視等によって確認する際に、正面部211が接合部3を覆ってしまうことを回避することが可能である。また、接合部3を避けた位置に側方部212を設けることにより、筒状フィルム2のうち接合部3とz方向視において重なる部分を透明な状態とすることが可能であり、接合部3の接合状態の確認に好ましい。
According to this embodiment as well, it is possible to more easily insert the object to be packaged 4 while avoiding excessive increase in the peripheral length of the
<第3実施形態 第1変形例>
図15は、包材A3の第1変形例を示している。本実変形例の包材A31は、切断予定線202が設けられている位置が、包材A3と異なっている。包材A31においては、第1面部21に切断予定線202が設けられている。また、図示された例においては、2つの切断予定線202が、接合部3(固定部203)を挟んでx方向両側に設けられている。
<Third embodiment, first modification>
FIG. 15 shows a first modification of the packaging material A3. The packaging material A31 of this modification differs from the packaging material A3 in the position where the
本変形例によっても、筒状フィルム2の周長が過大となることを回避しつつ被包装物4をより容易に挿入可能である。また、本変形例から理解されるように、切断予定線202が設けられる位置は、何ら限定されない。
According to this modified example as well, it is possible to more easily insert the object to be packaged 4 while avoiding excessive increase in the peripheral length of the
本発明に係る包材は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る包材の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。 The packaging material according to the present invention is not limited to the embodiments described above. The specific configuration of each part of the packaging material according to the present invention can be changed in various ways.
A1,A11,A12,A13,A2,A3,A31:包材
B1,B3:包装体
1 :台材
2 :筒状フィルム
3 :接合部
4 :被包装物
11 :側端縁
21 :第1面部
22 :第2面部
23 :第3面部
24 :第4面部
25 :第1折部
26 :第2折部
27 :第3折部
28 :第4折部
31 :小片部
201 :開口部
202 :切断予定線
203 :固定部
210 :印刷部
211 :正面部
212,213:側方部
A1, A11, A12, A13, A2, A3, A31: Packaging material B1, B3: Package 1: Base material 2: Cylindrical film 3: Joint part 4: Packaged object 11: Side edge 21: First surface part 22 : Second surface portion 23 : Third surface portion 24 : Fourth surface portion 25 : First folding portion 26 : Second folding portion 27 : Third folding portion 28 : Fourth folding portion 31 : Small piece portion 201 : Opening portion 202 : Cutting Estimated line 203: Fixed portion 210: Printing portion 211:
Claims (4)
筒状フィルムと
前記台材と前記筒状フィルムとを接合する接合部と、を備える包材であって、
前記筒状フィルムは、第1面部、第2面部、第3面部および第4面部を有する、軸方向視において四辺形状であり、
前記第1面部と前記第2面部との間に第1折部が設けられ、
前記第2面部と前記第3面部との間に第2折部が設けられ、
前記第3面部と前記第4面部との間に第3折部が設けられ、
前記第4面部と前記第1面部との間に第4折部が設けられ、
前記筒状フィルムが扁平な四辺形状に折り畳まれた状態において、前記第1折部および前記第3折部のそれぞれの内角は、前記第2折部および前記第4折部の内角のいずれよりも大きく、
前記第1面部が前記接合部によって前記台材に接合されていることを特徴とする、包材。 a base material;
A packaging material comprising: a tubular film; and a joining portion that joins the base material and the tubular film,
The tubular film has a quadrilateral shape when viewed in the axial direction, having a first surface, a second surface, a third surface and a fourth surface,
A first folding portion is provided between the first surface portion and the second surface portion,
A second folding portion is provided between the second surface portion and the third surface portion,
A third folding portion is provided between the third surface portion and the fourth surface portion,
A fourth folding portion is provided between the fourth surface portion and the first surface portion,
In the state where the tubular film is folded into a flat quadrilateral shape, the interior angles of the first and third folds are larger than the interior angles of the second and fourth folds. big,
A packaging material, wherein the first surface portion is joined to the base material by the joining portion.
前記第1面部は、前記固定部を含む、請求項1または2に記載の包材。 The tubular film is formed into a tubular shape by providing fixing portions in which both ends of the film material are fixed to each other,
The packaging material according to claim 1 or 2, wherein the first surface portion includes the fixing portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019162039A JP7339081B2 (en) | 2019-09-05 | 2019-09-05 | packaging material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019162039A JP7339081B2 (en) | 2019-09-05 | 2019-09-05 | packaging material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021038011A JP2021038011A (en) | 2021-03-11 |
JP7339081B2 true JP7339081B2 (en) | 2023-09-05 |
Family
ID=74848929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019162039A Active JP7339081B2 (en) | 2019-09-05 | 2019-09-05 | packaging material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7339081B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001163360A (en) | 1999-12-03 | 2001-06-19 | Murata Insatsu Shiki Kk | Package body having paper mount |
JP2016155597A (en) | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 株式会社フジシール | Packaging material and package |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6210751B2 (en) * | 2013-06-19 | 2017-10-11 | 株式会社フジシールインターナショナル | Package |
-
2019
- 2019-09-05 JP JP2019162039A patent/JP7339081B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001163360A (en) | 1999-12-03 | 2001-06-19 | Murata Insatsu Shiki Kk | Package body having paper mount |
JP2016155597A (en) | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 株式会社フジシール | Packaging material and package |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021038011A (en) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2341994T3 (en) | EASY OPENING RESMAS WRAP. | |
JP2021507853A (en) | Bundle with wrap sleeve and outer wrap | |
JP6249672B2 (en) | Package | |
JP6268423B2 (en) | Package and method for producing the package | |
JP7339081B2 (en) | packaging material | |
JP5793776B2 (en) | Multi-item packaging and multi-item packaging label | |
JP6131040B2 (en) | Laminate shrink film | |
JP7100510B2 (en) | Package | |
JP6964514B2 (en) | How to manufacture shrink wrapping | |
JP2015229495A (en) | Packaging material and method for manufacturing package with use of packaging material | |
JP5927659B2 (en) | Multi-item packaging and multi-item packaging label | |
JP6200700B2 (en) | Packaging materials and packages | |
JP6054567B1 (en) | Horizontal gusset bag with hanging header and manufacturing method thereof | |
JP6813978B2 (en) | Heat-shrinkable tubular film for article packaging and collective packaging | |
JP6585448B2 (en) | Package | |
JP6804915B2 (en) | Packaging and packaging materials | |
JP7165498B2 (en) | Heat-shrink packaging manufacturing method and heat-shrink packaging bag | |
JP6202894B2 (en) | Package | |
KR101980015B1 (en) | Manufacturing method of aircap product and manufacturing method of package material for clothes using thereof | |
JP2024049947A (en) | Package, and manufacturing method therefor | |
JP4522893B2 (en) | Product packaging structure | |
JP4391551B2 (en) | Paper box with contents fixing function | |
JP3643049B2 (en) | Shrink material | |
JP2020045159A (en) | Bundled package body | |
JP2532569Y2 (en) | Packaging bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7339081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |