JP7336040B2 - 無線通信システムにおいて信号の送受信方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて信号の送受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7336040B2
JP7336040B2 JP2022560327A JP2022560327A JP7336040B2 JP 7336040 B2 JP7336040 B2 JP 7336040B2 JP 2022560327 A JP2022560327 A JP 2022560327A JP 2022560327 A JP2022560327 A JP 2022560327A JP 7336040 B2 JP7336040 B2 JP 7336040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusch
harq
ack
uci
pucch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022560327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023524385A (ja
Inventor
ソクチェル ヤン
ソンウク キム
トクヒョン ペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023524385A publication Critical patent/JP2023524385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336040B2 publication Critical patent/JP7336040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は無線通信システムに関し、より具体的には無線通信システムにおいて上り/下りリンク無線信号を送信又は受信する方法及び装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは可用のシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援することができる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
本発明の目的は、無線信号の送受信過程を効率的に行う方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は前記技術的課題に制限されず、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
本発明の一様相による無線通信システムにおいて、端末がUCI(uplink control information)を送信する方法は、複数のUCIを1つのPUSCH(physical uplink shared channel)上で多重化、及び複数のUCIが多重化された1つのPUSCHを送信することを含む。i)端末が異なる優先順位を有するUCIを同一のPUSCH上に多重化するように設定されたこと、ii)複数のUCIに含まれた第1UCIの優先順位がPriority-Lより高いPriority-Hであること、及びiii)Priority-Hを有する第1UCIに2-パートで構成されたCSI(channel state information)が含まれることに基づいて、端末はPriority-Hより低いPriority-Lを有する第2UCIの全てのHARQ-ACK(hybrid automatic repeat request-acknowledgement)情報をドロップし、CSIの第1パートとCSIの第2パートを1つのPUSCH上にマッピングする(based on that i)the UE is configured to multiplex UCIs with different priorities on a same PUSCH, ii)a priority of a first UCI included in the plurality of UCIs is a Priority-H which is higher than a Priority-L, and iii)channel state information(CSI)configured with 2-part is included in the first UCI with the Priority-H, the UE may drop all hybrid automatic repeat request-acknowledgement (HARQ-ACK) information of a second UCI with the Priority-L which is Lower than the Priority-H, And map a first part of the CSI and a second part of the CSI on the single PUSCH)。
Priority-Hを有する第1UCIがいかなるHARQ-ACK情報も含まない状態で、端末はPriority-Hに関連する潜在的な(potential)HARQ-ACKに対してRE(Resource element)予約(reservation)を1つのPUSCH上で行う。
Priority-Hを有する第1UCIがいかなるHARQ-ACK情報も含まない状態で、端末はPriority-Hに関連する潜在的な(potential)HARQ-ACKをUCIタイプ1と仮定して多重化を行う。
端末はCSIの第1パートとCSIの第2パートをそれぞれUCIタイプ2及びUCIタイプ3と仮定して多重化を行う。
Priority-Hを有する第1UCI内でHARQ-ACK情報が2-ビットを超えないことに基づいて、端末はPriority-Hに関連するHARQ-ACKが実際存在するか否かに関係なく、Priority-Hに関連する潜在的な(potential)HARQ-ACKに対してRE(Resource element)予約(reservation)を1つのPUSCH上で行う。
端末は1つのPUSCH上において可用なREのうち、RE予約により予約された特定のREを除いたREにCSIの第1パートを1つのPUSCH上にマッピングし、第1パートのマッピング後、特定のREを含む残余REにCSIの第2パート及びデータを順に1つのPUSCH上にマッピングする。
Priority-Hに関連するHARQ-ACKが実際1-ビット又は2-ビット存在することに基づいて、端末は第2パート及びデータのマッピング後、RE予約により予約された特定のREをパンクチャリングし、1-ビット又は2-ビットのPriority-Hに関連するHARQ-ACKをマッピングする。
上記1つのPUSCHはPriority-HのPUSCHである。
Priority-Hを有するCSIの第1パートとCSIの第2パートは非周期的CSI報告に関連する。
本発明の一様相によって、上述したUCI送信方法を行うためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明の一様相によって、上述したUCI送信方法を行う端末が提供される。
本発明の一様相によって、上述したUCI送信方法を行う端末を制御する機器が提供される。
本発明の一様相による無線通信システムにおいて、基地局がUCIを受信する方法は、端末から1つのPUSCHを受信、及び受信された1つのPUSCH上に多重化された複数のUCIを得ることを含む。i)端末が異なる優先順位を有するUCIを同一のPUSCH上に多重化するように基地局が設定したこと、ii)複数のUCIに含まれた第1UCIの優先順位がPriority-Lより高いPriority-Hであること、及びiii)Priority-Hを有する第1UCIに2-パートで構成されたCSI(channel state information)が含まれることに基づいて、基地局はPriority-Hより低いPriority-Lを有する第2UCIの全てのHARQ-ACK(hybrid automatic repeat request-acknowledgement)情報がドロップされたと仮定し、1つのPUSCH上でCSIの第1パートとCSIの第2パートに対する逆-多重化(de-multiplexing)を行う。
本発明の一様相によって、上述した信号受信方法を行う基地局が提供される。
本発明によれば、無線通信システムにおいて無線信号の送受信を効率的に行うことができる。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は本発明の実施例を提供し、詳細な説明とともに本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例である3GPP(登録商標)システムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を例示する図である。 無線フレームの構造を例示する図である。 スロットのリソースグリッドを例示する図である。 スロット内に物理チャネルがマッピングされる例を示す図である。 PDSCHの送受信過程を例示する図である。 PUSCHの送受信過程を例示する図である。 制御情報をPUSCHに多重化する例を示す図である。 異なる優先順位の信号間の様々な重畳シナリオを示す図である。 本発明の一実施例によるUCI多重化を説明する図である。 本発明の一実施例によるUCI多重化を説明する図である。 本発明の一実施例によるUCI多重化を説明する図である。 本発明の一実施例による信号の送受信方法を示す図である。 本発明の一実施例による信号の送受信方法を示す図である。 本発明に適用される通信システム1と無線機器を例示する図である。 本発明に適用される通信システム1と無線機器を例示する図である。 本発明に適用される通信システム1と無線機器を例示する図である。 本発明に適用される通信システム1と無線機器を例示する図である。 本発明に適用可能なDRX(Discontinuous Reception)動作を例示する図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-Aは3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は3GPP LTE/LTE-Aの進化したバージョンである。
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求することにより、既存の無線接続技術(radio Access technology、RAT)に比べて向上した無線広帯域(mobile broadband、eMBB)通信に対する必要性が台頭しつつある。また、複数の機器及びモノを連結していつでもどこでも様々なサービスを提供する大規模MTC(massive Machine Type Communications)が次世代通信において考慮すべき重要なイッシュの一つである。のみならず、信頼度(reliability)及びレイテンシ(latency)に敏感なサービス/UEを考慮したURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)が論議されている。このようにeMBB(enhanced Mobile BroadBand Communication)、大規模MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が論議されており、本発明では、便宜上、該当技術をNR(New radio又はNew RAT)と呼ぶ。
説明を明確にするために、3GPP NRを主として説明するが、本発明の技術的思想はこれに限られない。
この明細書においては、"設定"という表現は"構成(configure/configuration)"という表現に置き換えてもよく、両者は混用される。また、条件的表現(例えば、"~~であると(if)"、"~の場合(in a case)"又は"~であるとき(when)"など)は、"~であることに基づいて(based on that ~~)"又は"~である状態で(in a state/status)"などの表現に置き換えてもよい。また、該当条件の充足による端末/基地局の動作又はSW/HW構成を類推/理解することができる。また、無線通信装置(例えば、基地局、端末)の間の信号送受信において、送信(又は受信)側のプロセスから受信(又は送信)側のプロセスが類推/理解できれば、その説明は省略してもよい。例えば、送信側の信号決定/生成/符号化/送信などは受信側の信号モニタリング受信/復号/決定などに理解できる。また、端末が特定の動作を行う(又は行わない)という表現は、基地局が端末の特定の動作の実行を期待/仮定(又は行わないと期待/仮定)して動作するとも解釈できる。基地局が特定の動作を行う(又は行わない)という表現は、端末が基地局の特定の動作の実行を期待/仮定(又は行わないと期待/仮定)して動作するとも解釈できる。また、以下の説明において、各セクション、実施例、例示、オプション、方法、方案などの区部とインデックスは、説明の便宜のためのものであり、それぞれが必ず独立した発明を構成することを意味するか、又はそれぞれが必ず個々に実施されるべきであることを意味すると解釈してはいけない。また、各セクション、実施例、例示、オプション、方法、方案などを説明するにおいて、明示的に衝突/反対する技術がなければ、これらの少なくとも一部を組み合わせて一緒に実施したり、少なくとも一部を省略して実施したりしてもよいと類推/解釈される。
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink、DL)を介して情報を受信し、端末は基地局から上りリンク(Uplink、UL)を介して情報を伝送する。基地局と端末が送受信する情報はデータ及び様々な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
図1は3GPP NRシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を例示する図である。
電源Off状態で電源を入れたか或いは新しくセルに進入した端末は、段階S101において、基地局と同期を確立するなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。このために、端末は基地局からSSB(Synchronization Signal Block)を受信する。SSBはPSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)及びPBCH(Physical Broadcast Channel)を含む。端末はPSS/SSSに基づいて基地局と同期を確立し、セルID(cell identity)などの情報を得る。また端末はPBCHに基づいてセル内の放送情報を得る。なお、端末は初期セル探索の段階において、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して下りリンクチャネルの状態を確認することができる。
初期セル探索が終了した端末は、段階S102において、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)及び物理下りリンク制御チャネルの情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信して、より具体的なシステム情報を得る。
以後、端末は基地局に接続を完了するために、段階S103乃至段階S106のような任意接続過程(Random Access Procedure)を行う。このために端末は、物理任意接続チャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を伝送し(S103)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信する(S104)。競争基盤の任意接続(Contention based random access)の場合、さらなる物理任意接続チャネルの伝送(S105)、物理下りリンク制御チャネル及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S106)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行う。
このような手順を行った端末は、その後一般的な上り/下りリンク信号の伝送手順として物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S107)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の伝送を行う(S108)。端末が基地局に伝送する制御情報を併せて上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)と称する。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative-ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは一般的にPUCCHを介して伝送されるが、制御情報とトラヒックデータが同時に伝送される必要がある場合にはPUSCHを介して伝送される。また、ネットワークの要請/指示によってPUSCHを介してUCIを非周期的に伝送することができる。
図2は無線フレームの構造を例示する図である。NRにおいて、上りリンク及び下りリンク送信はフレームで構成される。無線フレームは10msの長さを有し、2個の5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)と定義される。ハーフフレームは5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)と定義される。サブフレームは1つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数はSCS(Subcarrier Spacing)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12つ又は14個のOFDM(A)シンボルを含む。一般CPが使用される場合、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは12個のシンボルを含む。
表1は一般CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
*Nslot symb:スロット内のシンボル数
*Nframe,u slot:フレーム内のスロット数
*Nsubframe,u slot:サブフレーム内のスロット数
表2は拡張CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
フレーム構造は例示に過ぎず、フレームにおいてサブフレーム数、スロット数及びシンボル数は様々に変更できる。
NRシステムでは1つの端末に併合される複数のセル間でOFDMニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS)が異なるように設定されることができる。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と統称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間で異なるように設定されることができる。ここで、シンボルはOFDMシンボル(或いはCP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(或いはDiscrete Fourier Transform-spread-OFDM、DFT-s-OFDMシンボル)を含む。
図3はスロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。スロットは時間ドメインで複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、1つのスロットが14個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、1つのスロットが12個のシンボルを含む。搬送波は周波数ドメインで複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数ドメインで複数(例えば、12)の連続する副搬送波と定義される。BWPは周波数ドメインで複数の連続するPRB(Physical RB)と定義され、1つのニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応することができる。搬送波は最大N個(例えば、5個)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPで行われ、1つの端末には1つのBWPのみが活性化される。リソースグリッドにおいて各々の要素はリソース要素(Resource Element、RE)と称され、1つの複素シンボルがマッピングされることができる。
図4は自己完結スロット内に物理チャネルがマッピングされる例を示す図である。DL制御領域ではPDCCHが送信され、DLデータ領域ではPDSCHが送信される。UL制御領域ではPUCCHが送信され、ULデータ領域ではPUSCHが送信される。GPは基地局と端末が送信モードから受信モードに転換する過程又は受信モードから送信モードに転換する過程で時間ギャップを提供する。サブフレーム内でDLからULに転換する時点の一部のシンボルがGPと設定されることができる。
以下、各々の物理チャネルについてより詳しく説明する。
PDCCHはDCI(Downlink Control Information)を運ぶ。例えば、PCCCH(即ち、DCI)はDL-SCH(downlink shared channel)の送信フォーマット及びリソース割り当て、UL-SCH(uplink shared channel)に対するリソース割り当て情報、PCH(Paging Channel)に関するページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダム接続応答のような上位階層制御メッセージに関するリソース割り当て情報、送信電力制御命令、CS(Configured scheduling)の活性化/解除などを運ぶ。DCIはCRC(cyclic redundancy check)を含み、CRCはPDCCHの所有者又は使用用途によって様々な識別子(例えば、Radio Network Temporary Identifier、RNTI)にマスキング/スクランブルされる。例えば、PDCCHが特定の端末のためのものであれば、CRCは端末識別子(例えば、cell-RNTI、C-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがページングに関するものであれば、CRCはP-RNTI(Paging-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがシステム情報(例えば、System Information Block、SIB)に関するものであれば、CRCはSI-RNTI(System Information RNTI)にマスキングされる。PDCCHがランダム接続応答に関するものであれば、CRCはRA-RNTI(Random Access-RNTI)にマスキングされる。
PDCCHはAL(Aggregation Level)によって1、2、4、8、16個のCCE(Control Channel Element)で構成される。CCEは無線チャネル状態によって所定の符号率のPDCCHを提供するために使用される論理的割り当て単位である。CCEは6個のREG(Resource Element Group)で構成される。REGは一つのOFDMシンボルと一つの(P)RBにより定義される。PDCCHはCORESET(Control Resource Set)により送信される。CORESETは与えられたニューマロロジー(例えば、SCS、CP長さなど)を有するREGセットにより定義される。一つの端末のための複数のCORESETは時間/周波数ドメインで重畳することができる。CORESETはシステム情報(例えば、Master Information Block、MIB)又は端末-特定(UE-specific)の上位階層(例えば、Radio Resource Control、RRC、layer)シグナリングにより設定される。具体的には、CORESETを構成するRB数及びOFDMシンボル数(最大3個)が上位階層シグナリングにより設定される。
PDCCH受信/検出のために、端末はPDCCH候補をモニタする。PDCCH候補はPDCCH検出のために端末がモニタするCCEを示す。各PDCCH候補はALによって1、2、4、8、16個のCCEにより定義される。モニタリングはPDCCH候補を(ブラインド)復号することを含む。端末がモニタするPDCCH候補のセットをPDCCH検索空間(Search Space、SS)と定義する。検索空間は共通検索空間(Common Search Space、CSS)又は端末-特定の検索空間(UE-specific search space、USS)を含む。端末はMIB又は上位階層シグナリングにより設定された一つ以上の検索空間でPDCCH候補をモニタしてDCIを得ることができる。各々のCORESETは一つ以上の検索空間に連関し、各検索空間は一つのCORESTに連関する。検索空間は以下のパラメータに基づいて定義される。
-controlResourceSetId:検索空間に関連するCORESETを示す。
-monitoringSlotPeriodicityAndOffset:PDCCHモニタリング周期(スロット単位)及びPDCCHモニタリング区間オフセット(スロット単位)を示す。
-monitoringSymbolsWithinSlot:スロット内のPDCCHモニタリングシンボルを示す(例えば、SORESETの1番目のシンボルを示す)。
-nrofCandidates:AL={1、2、4、8、16}ごとのPDCCH候補の数(0、1、2、3、4、5、6、8のうちの1つ)を示す。
*PDCCH候補をモニタする機会(occasion)(例、時間/周波数リソース)をPDCCH(モニタリング)機会であると定義する。スロット内に1つ以上のPDCCH(モニタリング)機会が構成される。
表3は検索空間タイプごとの特徴を例示する。
表4はPDCCHを介して送信されるDCIフォーマットを例示する。
DCIフォーマット0_0はTB-基盤(又はTB-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット0_1はTB-基盤(又はTB-level)のPUSCH又はCBG(Code Block Group)-基盤(又はCBG-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用される。DCIフォーマット1_0はTB-基盤(又はTB-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット1_1はTB-基盤(又はTB-level)のPDSCH又はCBG-基盤(又はCBG-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用される。DCIフォーマット0_0/0_1はULグラントDCI又はULスケジューリング情報と呼ばれ、DCIフォーマット1_0/1_1はDLグラントDCI又はULスケジューリング情報と呼ばれる。DCIフォーマット2_0は動的スロットフォーマット情報(例えば、dynamic SFI)を端末に伝達するために使用され、DCIフォーマット2_1は下りリンク先制(pre-Emption)情報を端末に伝達するために使用される。DCIフォーマット2_0及び/又はDCIフォーマット2_1は1つのグループで定義された端末に伝達されるPDCCHであるグループ共通PDCCH(Group Common PDCCH)を介して該当グループ内の端末に伝達される。
DCIフォーマット0_0とDCIフォーマット1_0はフォールバック(fallback)DCIフォーマットと称され、DCIフォーマット0_1とDCIフォーマット1_1はノンフォールバックDCIフォーマットと称される。フォールバックDCIフォーマットは端末の設定に関係なくDCIサイズ/フィールドの構成が同様に維持される。反面、ノンフォールバックDCIフォーマットは端末の設定によってDCIサイズ/フィールドの構成が異なる。
PDSCHは下りリンクデータ(例、DL-SCH transport block、DL-SCH TB)を運び、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAMなどの変調方法が適用される。TBを符号化してコードワード(codeword)が生成される。PDSCHは最大2個のコードワードを運ぶ。コードワードごとにスクランブル及び変調マッピングが行われ、各コードワードから生成された変調シンボルは1つ以上のレイヤにマッピングされる。各レイヤはDMRS(Demodulation Reference Signal)と共にリソースにマッピングされてOFDMシンボル信号に生成され、該当アンテナポートにより送信される。
PUCCHはUCI(Uplink Control Information)を運ぶ、UCIは以下を含む。
-SR(Scheduling Request):UL-SCHリソースを要請するために使用される情報である。
-HARQ-ACK:PDSCH上の下りリンクデータパケット(例えば、コードワード)に対する応答である。下りリンクデータパケットが成功的に受信されたか否かを示す。単一のコードワードに対する応答としてHARQ-ACK 1ビットが送信され、2個のコードワードに対する応答としてHARQ-ACK 2ビットが送信される。HARQ-ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ-ACKという用語は、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味で使われる。
-CSI(Channel State Information):下りリンクチャンネルに対するフィードバック情報である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)-関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)及びPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。
表5はPUCCHフォーマットを例示する。PUCCH送信長さによってShort PUCCH(フォーマット0,2)及びLong PUCCH(フォーマット1,3,4)に区分できる。
PUCCHフォーマット0は最大2ビットサイズのUCIを運び、シーケンスに基づいてマッピングされて送信される。具体的には、端末は複数のシーケンスのうちの1つのシーケンスをPUCCHフォーマット0であるPUCCHを介して送信して特定のUCIを基地局に送信する。端末は肯定(positive)のSRを送信する場合のみに対応するSR設定のためのPUCCHリソース内でPUCCHフォーマット0であるPUCCHを送信する。
PUCCHフォーマット1は最大2ビットサイズのUCIを運び、変調シンボルは時間領域で(周波数ホッピング有無によって異なるように設定される)直交カバーコード(OCC)により拡散される。DMRSは変調シンボルが送信されないシンボルで送信される(即ち、TDM(Time Division Multiplexing)されて送信される)。
PUCCHフォーマット2は2ビットより大きいビットサイズのUCIを運び、変調シンボルはDMRSとFDM(Frequency Division Multiplexing)されて送信される。DM-RSは1/3密度のリソースブロック内のシンボルインデックス#1、#4、#7及び#10に位置する。PN(Pseudo Noise)シーケンスがDM_RSシーケンスのために使用される。2シンボルPUCCHフォーマット2のために周波数ホッピングが活性化されることができる。
PUCCHフォーマット3は同一の物理リソースブロック内において端末多重化が行われず、2ビットより大きいビットサイズのUCIを運ぶ。即ち、PUCCHフォーマット3のPUCCHリソースは直交カバーコードを含まない。変調シンボルはDMRSとTDM(Time Division Multiplexing)されて送信される。
PUCCHフォーマット4は同一の物理リソースブロック内に最大4個の端末まで多重化が支援され、2ビットより大きいビットサイズのUCIを運ぶ。即ち、PUCCHフォーマット3のPUCCHリソースは直交カバーコードを含む。変調シンボルはDMRSとTDM(Time Division Multiplexing)されて送信される。
PUSCHは上りリンクデータ(例えば、UL-SCH transport block、UL-SCH TB)及び/又は上りリンク制御情報(UCI)を運び、CP-OFDM(Cyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)波形又はDFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)波形に基づいて送信される。PUSCHがDFT-s-OFDM波形に基づいて送信される場合、端末は変換プリコーディング(transform precoding)を適用してPUSCHを送信する。一例として、変換プリコーディングが不可能な場合は(例えば、transform precoding is disabled)、端末はCP-OFDM波形に基づいてPUSCHを送信し、変換プリコーディングが可能な場合には(例えば、transform precoding is enabled)、端末はCP-OFDM波形又はDFT-s-OFDM波形に基づいてPUSCHを送信する。PUSCH送信はDCI内のULグラントにより動的にスケジュールされるか、又は上位階層(例えば、RRC)シグナリング(及び/又はLayer 1(L1)シグナリング(例えば、PDCCH))に基づいて準-静的(semi-static)にスケジュールされる(configured grant)。PUSCH送信はコードブック基盤又は非コードブック基盤に行われる。
図5はACK/NACK送信過程を例示する。図5を参照すると、端末はスロット#nでPDCCHを検出する。ここで、PDCCHは下りリンクスケジューリング情報(例えば、DCIフォーマット1_0、1_1)を含み、PDCCHはDL割り当て-to-PDSCHオフセット(K0)とPDSCH-HARQ-ACK報告オフセット(K1)を示す。例えば、DCIフォーマット1_0、1_1は以下の情報を含む。
-Frequency domain resource assignment:PDSCHに割り当てられたRBセットを示す。
-Time domain resource assignment:K0(例、スロットオフセット)、スロット#n+K0内のPDSCHの開始位置(例えば、OFDMシンボルインデックス)及びPDSCHの長さ(例:OFDMシンボルの数)を示す
-PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator:K1を示す
-HARQ process number(4ビット):データ(例、PDSCH、TB)に対するHARQ process ID(Identity)を示す
-PUCCH Resource indicator(PRI):PUCCHリソースセット内の複数のPUCCHリソースのうち、UCI送信に使用されるPUCCHリソースを指示する
以後、端末はスロット#nのスケジューリング情報によってスロット#(n+K0)からPDSCHを受信した後、スロット#n1(where、n+K0≦n1)でPDSCHの受信が終わると、スロット#(n1+K1)でPUCCHを介してUCIを送信する。ここで、UCIはPDSCHに対するHARQ-ACK応答を含む。図5では便宜上、PDSCHに対するSCSとPUCCHに対するSCSが同一であり、スロット#n1=スロット#n+K0と仮定したが、本発明はこれに限定されない。SCSが互いに異なる場合、PUCCHのSCSに基づいてK1が指示/解釈される。
PDSCHが最大1つのTBを送信するように構成された場合、HARQ-ACK応答は1-ビットで構成される。PDSCHが最大2つのTBを送信するように構成された場合は、HARQ-ACK応答は空間(spatial)バンドリングが構成されないと、2-ビットで構成され、空間バンドリングが構成されると、1-ビットで構成される。複数のPDSCHに対するHARQ-ACKの送信時点がスロット#(n+K1)と指定された場合、スロット#(n+K1)で送信されるUCIは複数のPDSCHに対するHARQ-ACK応答を含む。
HARQ-ACK応答のために端末が空間(Spatial)バンドリングを行うか否かは、セルグループごとに構成(configure)(例えば、RRC/上位階層シグナリング)される。一例として、空間バンドリングはPUCCHを介して送信されるHARQ-ACK応答及び/又はPUSCHを介して送信されるHARQ-ACK応答のそれぞれに個々に構成される。
空間バンドリングは該当サービングセルで一度に受信可能な(又は1DCIによりスケジューリング可能な)TB(又はコードワード)の最大数が2つである場合(又は2つ以上である場合)に支援される(例えば、上位階層パラメータmaxNrofCodeWordsScheduledByDCIが2-TBに該当する場合)。一方、2-TB送信のためには、4つより多いレイヤが使用され、1-TB送信には最大4つのレイヤが使用される。結局、空間バンドリングが該当セルグループに構成された場合、該当セルグループ内のサービングセルのうち、4つより多いレイヤがスケジューリング可能なサービングセルに対して空間バンドリングが行われる。該当サービングセル上で、空間バンドリングによりHARQ-ACK応答を送信しようとする端末は、複数のTBに対するA/Nビットを(bit-wise)logical AND演算してHARQ-ACK応答を生成することができる。
例えば、端末が2-TBをスケジューリングするDCIを受信し、該当DCIに基づいてPDSCHを介して2-TBを受信したと仮定するとき、空間バンドリングを行う端末は、第1TBに対する第1A/Nビットと第2TBに対する第2A/Nビットを論理的AND演算して単一のA/Nビットを生成することができる。結局、第1TBと第2TBがいずれもACKである場合、端末はACKビット値を基地局に報告し、いずれのTBでもNACKであると、端末はNACKビット値を基地局に報告する。
例えば、2-TBが受信可能に構成された(configure)サービングセル上で実際に1-TBのみがスケジュールされた場合、端末は該当1-TBに対するA/Nビットとビット値1を論理的AND演算して、単一のA/Nビットを生成することができる。結局、端末は該当1-TBに対するA/Nビットをそのまま基地局に報告する。
基地局/端末にはDL送信のために複数の並列DL HARQプロセスが存在する。複数の並列HARQプロセスは以前のDL送信に対する成功又は非成功受信に対するHARQフィードバックを待つ間にDL送信が連続して行われるようにする。それぞれのHARQプロセスはMAC(Medium Access Control)階層のHARQバッファーに連関する。それぞれのDL HARQプロセスはバッファー内のMAC PDU(Physical Data Block)の送信回数、バッファー内のMAC PDUに対するHARQフィードバック、現在の冗長バージョン(redundancy version)などに関する状態変数を管理する。それぞれのHARQプロセスはHARQプロセスIDにより区別される。
図6はPUSCH送信過程を例示する。図6を参照すると、端末はスロット#nでPDCCHを検出する。ここで、PDCCHは上りリンクスケジューリング情報(例えば、DCIフォーマット0_0、0_1)を含む。DCIフォーマット0_0、0_1は以下の情報を含む。
-Frequency domain resource assignment:PUSCHに割り当てられたRBセットを示す。
-Time domain resource assignment:スロットオフセットK2、スロット内のPUSCHの開始位置(例えば、シンボルインデックス)及び長さ(例:OFDMシンボル数)を示す。開始シンボル及び長さはSLIV(Start and Length Indicator Value)により指示されるか、又は各々指示される。
以後、端末はスロット#nのスケジューリング情報によってスロット#(n+K2)でPUSCHを送信する。ここで、PUSCHはUL-SCH TBを含む。
図7はUSIをPUSCHに多重化する例を示す。スロット内で複数のPUCCHリソースとPUSCHリソースが重畳し、PUCCH-PUSCH同時送信が設定されていない場合、UCIは、図示したように、PUSCHを介して送信される(UCIピギーバック又はPUSCHピギーバック)。図7はHARQ-ACKとCSIがPUSCHリソースに含まれる場合を例示する。
NR Rel.16でのHARQ-ACKをPUSCHピギーバックするために、もしHARQ-ACKのペイロードが2-ビット以下であると、PUSCH data RE(及び/又はCSIパート2 RE)がパンクチャリングされるが、HARQ-ACKのペイロードが2-ビットを超えると、レートマッチング(rate matching)が行われる。表6はTS38.212のUCIのHARQ-ACKレートマッチングに関する内容である。
表6において、ベータオフセット'βoffset PUSCH'はPUSCH上のUCIのレートマッチングのための加重値であって、PUSCH送信時、HARQ-ACK及びCSI報告(CSI Report)のために使用されるリソース量に関連する。βoffsetセットが上位階層シグナリングにより設定されるが、特定のセットが準-静的に(semi-static)使用されるか、又はβoffsetセットがDCI(例えば、DCI format 0_1/0_2)により動的に(Dynamic)指示される。動的なβoffset指示方式において、DCIのベータオフセット指示フィールドはUEに設定された4つのβoffsetセットのうちのいずれかを指示する2ビットで構成される。それぞれのβoffsetセットはHARQ-ACKに適用可能な3つのβoffset値、CSIパート1のための2つのβoffset値、及びCSIパート2のための2つのβoffset値を含み、該当ペイロードサイズによって特定のβoffset値が選択される。例えば、第1βoffset HARQ-ACK 値はM個のHARQ-ACKをPUSCHに送信するために使用され、第2βoffset HARQ-ACK値はN個のHARQ-ACKをPUSCHに送信するために使用される。
一方、この明細書で使用している用語の意味を整理すると、以下の通りである。該当用語の理解を助けるために、図5、図6及びこれらに関する説明を参照できる。
-K0(DL assignment-to-PDSCH offset):DCI送信スロットと(該当DCIからスケジュールされた)PDSCH送信スロットの間のスロット間隔
-SLIV(Start and Length Indicator Value):(PDSCH occasion)PDSCHの開始シンボルとシンボル期間(Duration)(又は終了シンボル)情報
-マッピングタイプ(Mapping type):PDSCHのDMRSシンボル位置がスロット期間(Duration)内のシンボルインデックスを基準として決定されるか、それともPDSCH期間(Duration)内のシンボルインデックスを基準として決定されるかに関する情報
-TDRA(Time domain resource assignment)テーブル:(RRCにより設定された)複数の{K0、SLIV、マッピングタイプ}の組み合わせで構成され、(テーブル内の複数の列(row)のそれぞれに一つの組み合わせがマッピング)、DCIにより特定の一つの列が指示される。
-K1(PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator):PDSCH送信スロットと(該当PDSCH受信に対する)HARQ-ACKの送信スロットの間のスロット間隔
異なる優先順位(及び/又はTTI length)ULチャネルの間の多重化
最近、URLLCのように信頼性/遅延性能が重要なデータ送信/サービスを支援するために、物理階層チャネル/信号(送信リソース)及び制御情報(例えば、UCI)ごとにサービス/保護の優先順位(例えば、低い優先順位(LP)であるか、それとも高い優先順位(HP)であるか)が(RRCシグナリングなどにより)順-静的(semi-static)にUEに設定されるか、又は(DCI/MACシグナリングなどにより)動的(dynamic)にUEに指示される。
具体的には、NR Rel.16の一部DCI format(例えば、DCI format 1_1/1_2 for DL、及びDCI format 0_1/0_2 for UL)には、優先順位標識(priority indicator)が導入されている。上位階層シグナリングにより該当DCI formatに対して優先順位標識が提供されると設定される場合、端末は優先順位標識が存在すると仮定して、該当DCI formatに対するブラインド復号を行う。上位階層シグナリングにより該当DCI formatに対して優先順位標識が使用されるという明示的なシグナリングがないと、該当DCI formatに優先順位標識フィールドが含まれていないと仮定してブラインド復号を行う。該当DL/UL信号に対していかなる優先順位情報も提供されないと、端末は該当DL/UL信号がLP(例えば、優先順位インデックス=0)であると仮定する。一方、DCIの優先順位標識は優先順位を指示/設定するための様々な手段の一つであり、唯一の方法ではないことを当業者であれば理解できるであろう。
上記優先順位に関する例として、LPに低い優先順位インデックス(Lower priority index)が設定/指示され、HPに高い優先順位インデックス(higher priority index)が設定/指示される形態であるか、又はLPに低いビット値(Lower Bit Value)(例えば、bit‘0’)が設定/指示され、HPに高いビット値(Higher Bit Value)(例えば、bit‘1’)が設定/指示される形態である。
一例として、各UCIタイプ(例えば、HARQ-ACK、SR及び/又はCSI)又は該当UCI送信に対して設定/指示されたPUCCH/PUSCHリソースごとに優先順位(例えば、LP又はHP)が設定/指示される。例えば、PDSCHに対するHARQ-ACKの場合、PDSCHをスケジューリングするDLグラントDCIによりLP/HPが指示される。例えば、(非周期的な)CSIの場合には、DCI(例えば、PUSCHをスケジューリングするULグラントDCI)によりLP/HPが指示される。
他の例として、(i)各優先順位ごとにPUCCHリソースセットが独立して設定されるか、及び/又は(ii)PUCCH送信のための最大限のUCI符号化レートが各優先順位ごとに独立して設定される。さらに他の例として、(iii)PUSCH上のUCI符号化のためのベータオフセット(βoffset)(例えば、for HARQ-ACK、CSIパート1/2、表6を参照)が各優先順位ごとに独立して設定されるか、及び/又は(iv)各優先順位ごとにHARQ-ACKコードブックタイプが独立して設定される。(i)~(iv)のうちのいずれか又は組み合わせが使用される。
さらに、低遅延(low latency)基盤のURLLC送信支援のために、(特にHPに設定/指示されたUCI/PUCCH/PUSCH送信に)既存のNRにおけるスロット区間(slot duration)基盤のTTIより短いサブスロット区間(sub-slot duration)基盤のTTI長さが設定され、端末/基地局は該当サブスロット単位で迅速にUL送信を行うように動作する。例えば、サブスロット区間(sub-slot duration)が7-シンボル(例えば、1つのスロット内に2つのサブスロットが構成)又は2-シンボル(例えば、1つのスロット内に7つのサブスロットが構成)の長さに設定されるが、これらに限られない。
一方、既存のRel-16では、まず各優先順位ごとにPUCCH/PUSCH送信に関連する(a)端末処理タイムライン(例えば、i)PDSCH(終了シンボル)の受信時点に対応するHARQ-ACK(開始シンボル)の送信時点間の最短処理時間であるN1、及び/又はii)PDCCH(終了シンボル)の受信時点に対応するPUSCH/PUCCH(開始シンボル)の送信時点間の最短処理時間であるN2など)を満たすか否かに対するチェック、及び(b)(時間が重なった複数のPUCCH/PUSCHを1つのULチャネルに統合(merging)(多重化)する)UCI多重化過程が行われる。かかるUCI多重化結果に該当するLPとHPの結果、PUCCHが時間が重なる場合には、LP送信がドロップされ、HP PUCCHのみが送信される。例えば、LP UCIが多重化されたLP PUCCHの時間リソースとHP UCIが多重化されたHP PUCCHの時間リソースの間に重畳が発生すると、LP PUCCHがドロップされ、HP PUCCHのみが送信されると、Rel.16に定義されている。
反面、Rel-17では、LPとHPの重畳状況について、優先順位によるドロップではなく、LP及びHP多重化が設定され、よってLP及びHP多重化のための規則が必要である。LPとHPは同じTTI長さであってもよいが、互いに異なるTTI長さに設定されてもよい。例えば、LPに第1TTIが設定され、HPに第2TTIが設定され、第1TTIは第2TTIより長い。又はその逆である。
LPとHPの間の重畳の具体的な例として、LP PUCCH(s)の時間リソースとHP PUCCH(s)の時間リソースが重なる場合を仮定するが、本発明はこれに限られず、様々な上り/下りリンクチャネル間の重畳に適用することができる。
便宜上、LP PUCCHとHP PUCCHを仮定するとき、LP PUCCHと重なったHP PUCCHのUCIタイプ及びLP/HPのPUCCHフォーマットの種類、また1つのLP PUCCHが複数のHP PUCCH(或いはHPに設定された複数のサブスロット)と重なる場合などによる端末の動作について定義する必要がある。
よって、本発明の一実施例では、LPとHPが互いに異なるTTI長さに設定された状況において(例えば、図8)、1つのLP PUCCHが(TDMされた)1つ以上の(複数の)HP PUCCH(s)と時間が重なる場合(例えば、LP及びHP時間リソース間の少なくとも一部の重畳)のUL多重化送信のための端末の動作方法について提案する。
以下、説明の便宜のために、LP送信のためのTTI長さは既存のスロット区間で設定され、HP送信のためのTTI長さはサブスロット区間で設定されると仮定するが(これに限られない)、LPとHPが同じTTI長さで設定された場合にもこの明細書でのPROPOSALを同じ原理で適用することができる。また、以下において、LP PUCCHはHARQ-ACKを運ぶPUCCHと仮定し、HP PUCCHはHARQ-ACK及び/又はSRを運ぶPUCCHと仮定するが(これに限られない)、LP/HP PUCCHが任意のUCIタイプ(例えば、HARQ-ACK、SR、CSI)を運ぶPUCCHである場合にもこの明細書でのPROPOSALを同じ原理で適用することができる。
また、以下において、LP PUCCHとHP PUCCHが時間が重なるとは、該当LP PUCCHリソースが該当HP PUCCHリソースと同一のシンボルで重なる場合、又は該当LP PUCCHリソースが該当HP PUCCHリソースを含むHPサブスロット区間と重なる場合を意味する。なお、便宜上、PUCCH format 0/1/2/3/4をPF0/1/2/3/4と称する。
図8はLPとHPの間の重畳を説明する図である。
図8の(a)は1つのLP PUCCHが2つのHP PUCCHと重なる場合、(b)/(c)/(f)は1つのLP PUCCHが1つのHP PUCCHと重なる場合、また(d)/(e)/(g)/(h)はLP PUCCHとHP PUCCHが重ならない場合をそれぞれ示す。
図8において、(a)/(b)/(d)/(f)/(g)はLP PUCCHが1つのHPサブスロットに限定されない場合(例えば、LP PUCCHが複数のHPサブスロットにわたっている場合)を示し、(c)/(e)/(h)はLP PUCCHが1つのHPサブスロットに限定される場合を示す。
[PROPOSAL 1]
1) Case 1
A.1つのLP HARQ-ACK PUCCHが1つ以上の(複数の)HP HARQ-ACK PUCCH(s)と重なる場合がある。重畳(overlapping)が発生する具体的なスケジューリングの一例として、(a)端末が基地局から第1DCIを運ぶ第1PDCCHを受信し、i)第1DCIは第1PDSCHをスケジュールし、ii)第1DCIは優先順位表示情報がないか又は優先順位表示がLP(例えば、0)であり、iii)第1DCIに基づいて(例えば、図5のK1値など)第1PDSCHに対する第1PUCCHリソースが決定され、(b)端末が基地局から第2DCI(s)を運ぶ第2PDCCH(s)を受信し、iv)第2DCI(s)は第2PDSCH(s)をスケジュールし、v)第2DCI(s)は優先順位表示情報を含み、その優先順位表示がHP(例えば、1)であり、vi)第2DCI(s)に基づいて(例えば、図5のK1値など)第2PDSCH(s)に対する第2PUCCHリソース(s)が決定され、(c)第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソース(s)が(時間ドメイン上で)少なくとも部分的に重畳することがある。但し、LP HARQ-ACK PUCCHとHP HARQ-ACK PUCCHの間の重畳は必ず動的スケジューリングに関連する必要はなく、LP HARQ-ACK PUCCHとHP HARQ-ACK PUCCHのいずれは設定グラント(Configured-grant)(例えば、SPS)に関連してもよい。また、LP HARQ-ACK PUCCHとHP HARQ-ACK PUCCHの間の重畳は必ずPDSCHに対するHARQ-ACKに関連する必要はなく、LP HARQ-ACK PUCCHとHP HARQ-ACK PUCCHのいずれはPDCCH受信(例えば、SPSリリース)に関連してもよい。このような様々な例示により、1つのLP HARQ-ACK PUCCHが1つ以上の(複数の)HP HARQ-ACK PUCCH(s)と重なる場合:
i.LP PUCCHがHP PUCCHのうちの特定の1つのHP PUCCH(これを“HP PUCCH#1”と称する)と多重化され、該当LP PUCCHのHARQ-ACKが該当HP PUCCH#1を含むHPサブスロット内の特定のHP PUCCH(これを“HP PUCCH#2”と称する)上に(該当HP PUCCH#1のHARQ-ACKと共に)多重化送信される。
ii.Opt 1
1.HP PUCCH#1は、LP PUCCHと重なる最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定されるか、又は(LP PUCCHと重なりながら)(同じ優先順位を有するDLチャネル(例えば、PDSCH/PDCCH)とULチャネル(例えば、PUCCH/PUSCH)の間に(例えば、same priorityに対する)、そして異なる優先順位を有するDLチャネルとULチャネルの間に(例えば、inter-priorityに対する))端末処理タイムラインを満たす最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
及び/又は、HP PUCCH#1は、(LP PUCCHと重なりながら)最多HP HARQ-ACKビットを運ぶHP PUCCHに決定されるか、及び/又はより大きいUCIペイロードサイズを運ぶPUCCH format(例えば、PF0/1よりはPF2/3/4)に設定されたHP PUCCHに決定される。
iii.Opt 2
1.HP PUCCH#1は、LP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、DCIによりスケジューリングされたPDSCHに対応するHP HARQ-ACK(即ち、動的HP HARQ-ACK)を運ぶ最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定されるか、又は(LP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち)動的HP HARQ-ACKを運びながら、(same priority及びinter-priorityに対する)端末処理タイムラインを満たす最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
もしLP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUCCHがない場合には、Opt 1の方式が適用される。
iv.HP PUCCH#2の場合、HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKのペイロードサイズによって該当HP PUCCH#1とは異なる(或いは同一の)PUCCHリソースに決定される。
2) Case 2
A.1つのLP HARQ-ACK PUCCHが1つ以上の(複数の)HP SR PUCCH(s)と重なる場合:
i.Alt 1
1.LP PUCCHがHP PUCCHのうちの特定の1つのHP PUCCH(これを“HP PUCCH#1”と称する)と多重化され、該当LP PUCCHのHARQ-ACKが該当HP PUCCH#1を含むHPサブスロット内の特定のHP PUCCH(これを“HP PUCCH#2”と称する)上に(該当HP PUCCH#1のSRと共に)多重化送信される。
LP PUCCHは少なくともPUCCH format 2/3/4を含む。
2.HP PUCCH#1は、LP PUCCHと重なる最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定されるか、又は(LP PUCCHと重なりながら)(same priority及びinter-priorityに対する)端末処理タイムラインを満たす最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
この場合、もしLP PUCCHと重なったHP HARQ-ACK PUCCH(或いはHP HARQ-ACK PUCCHを含みながら該当LP PUCCHと重なったHPサブスロット)が存在する場合、端末/基地局は(このCase 2の動作より)Case 1の動作を優先して適用する。
3.HP PUCCH#2の場合、特定の(例えば、LP HARQ-ACKのペイロードサイズ又は該当LP HARQ-ACKとHP PUCCH#1に対応するHP SRを併せた総UCIペイロードサイズに対応する/設定された)HP PUCCHリソースセットに属する/設定された複数のリソースのいずれか(例えば、以下の方法に基づく)に決定される。
-Opt 1:HP PUCCHセット内のリソースのうち、(LP PDSCH送信をスケジューリングした)last DCIと指示されたPRI(PUCCHリソース標識)に対応するPUCCHリソースに決定する。
-Opt 2:HP PUCCHセット内のリソースのうち、特定(例えば、最低)のPRI値/状態/インデックスに設定されたPUCCHリソースに決定される。
-Opt 3:HP PUCCHセット内のリソースのうち、UCI RE数が一番多い又は(UCI RE数及び最大UCI符号化速度による)支持可能な(supportable)ペイロードサイズが一番大きいPUCCHリソース(そのうち、特定(例えば、最低)のPRI値/状態/インデックスに設定されたリソース)に決定される。
ii.Alt 2
1.HP PUCCHがいずれもLP PUCCH(これを“LP PUCCH#1”と称する)と多重化され、該当HP PUCCHに対応するSRが特定のLP PUCCH(これを“LP PUCCH#2”と称する)上に(該当LP PUCCH#1のHARQ-ACKと共に)多重化送信される。
-LP PUCCHは少なくともPUCCH format 2/3/4を含む。
-この場合、もしLP PUCCHと重なったHP HARQ-ACK PUCCH(或いはHP HARQ-ACK PUCCHを含みながらも、該当LP PUCCHと重なったHPサブスロット)が存在すると、端末/基地局は(このCase 2の動作より)Case 1の動作を優先して適用する。
2.LP PUCCH#2の場合、LP HARQ-ACK及び/又はHP SRのペイロードサイズによってLP PUCCH#1と同一の(或いは異なる)PUCCHリソースに決定される。
該当LP PUCCH#2上に構成される全体UCIペイロード内でHP SRに該当するパートの場合、(HP PUCCHに対応する複数のSRのうちの特定の1つの(positive)SR(形式/インデックス)のみを指示する既存の形態ではない)該当複数のSRに対して各SR(形式/インデックス)ごとにpositiveであるか又はnegativeであるかを指示するビットマップ形式で構成される。
又は、HP SR PUCCHの各リソース(occasion)ごとに該当区間でのSR情報がpositiveであるか又はnegativeであるかを指示するビットマップ形式で構成される。
3.LP PUCCH#2の場合、特定の(例えば、LP HARQ-ACKのペイロードサイズ又は該当LP HARQ-ACKとHP PUCCHに対応するHP SRを併せた総UCIペイロードサイズに対応する/設定された)LP PUCCHリソースセットに属する/設定された複数のリソースのいずれか(例えば、以下の方法に基づく)に決定される。
-Opt 1:LP PUCCHリソースセット内のリソースのうち、(LP PDSCH送信をスケジューリングした)last DCIと指示されたPRIに対応するPUCCHリソースに決定する。
-Opt 2:LP PDSCHをスケジューリングするDCIを1つも受信できなかった場合(例えば、受信されたLP PDSCHがいずれもスケジューリングDCIなしに送信されたSPS PDSCHである場合)、LPに設定された特定(例えば、LP UCIサイズ又はLP UCIとHP UCIを併せた総UCIペイロードサイズに対応する/設定された)のSPS PUCCHリソースに決定する。
3) Case3
A.(Case 1とCase 2を含めて)1つのLP PUCCH(例えば、(LP)HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH)が1つ以上の(複数の)HP(例えば、HARQ-ACK及び/又はSR)PUCCHと重なる場合:
i.LP PUCCHがHP PUCCHのうちの特定の1つのHP PUCCH(これを“HP PUCCH#1”と称する)と多重化され、該当LP PUCCHのUCI(例えば、HARQ-ACK)が該当HP PUCCH#1を含むHPサブスロット内の特定のHP PUCCH(これを“HP PUCCH#2”と称する)上に(該当HP PUCCH#1のUCI(例えば、HARQ-ACK及び/又はSR)と共に)多重化送信されるか、又はLP PUCCHのUCIタイプとHP PUCCH#1のUCIタイプの間に多重化ではない優先順位が適用されて該当LP PUCCH及び対応するLP UCI(例えば、HARQ-ACK)の送信が省略される。
ii.Opt 0
1.もしLP PUCCHリソースと時間が重なる最初(或いは最後)のHPサブスロット内に設定/指示された(該当LP PUCCHと重なる)特定のHP PUCCHが存在する場合、HP PUCCH#1は該当特定のHP PUCCHに決定される。
-もしLP PUCCHと重なる最初(或いは最後)のHPサブスロット内に(該当LP PUCCHと重なる)HP PUCCHが存在しない場合は、該当LP PUCCH及び対応するLP UCI(例えば、HARQ-ACK)の送信が省略される。
iii.Opt 1
1.HP PUCCH#1は、LP PUCCHと重なる最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定されるか、又は(LP PUCCHと重なりながら)(same priority及びinter-priorityに対する)端末処理タイムラインを満たす最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
-もしLP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUCCHがない場合は、該当LP PUCCH及び対応するLP UCI(例えば、HARQ-ACK)の送信が省略される。
2.一方、HP PUCCHのいずれかが繰り返し送信が設定/指示されたHP PUCCHである場合は、HP PUCCH#1は(LP PUCCHと重なりながら)繰り返しが設定/指示されていない最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
-もしLP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUCCHがない場合は、HP PUCCH#1はLP PUCCHと重なる最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
-又はLP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUCCHがない場合、該当LP PUCCH及び対応するLP UCI(例えば、HARQ-ACK)の送信が省略される。
iv.Opt 2
1.HP PUCCH#1は、LP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、HP HARQ-ACKを運ぶ最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定されるか、又は(LP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち)HP HARQ-ACKを運びながら(same priority及びinter-priorityに対する)端末処理タイムラインを満たす最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
-もしLP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUCCHがない場合は、Opt 1の方式が適用される。
2.一方、HP PUCCHのいずれかが繰り返し送信が設定/指示されたHP PUCCHである場合は、HP PUCCH#1は(LP PUCCHと重なりながら)繰り返しが設定/指示されていないHP PUCCH(s)のうち、HP HARQ-ACKを運ぶ最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
-もしLP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUCCHがない場合は、HP PUCCH#1は(LP PUCCHと重なりながら)繰り返しが設定/指示されていない最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
-又はLP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUCCHがない場合は、HP PUCCH#1はLP PUCCHと重なる最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
-又はLP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUCCHがない場合、該当LP PUCCH及び対応するLP UCI(例えば、HARQ-ACK)の送信が省略される。
v.Opt 3
1.HP PUCCH#1は、LP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、DCIによりスケジューリングされたPDSCH受信(或いはDCI受信自体)に対応するHP HARQ-ACK(即ち、動的HP HARQ-ACK)を運ぶ最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定されるか、又は(LP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち)動的にHP HARQ-ACKを運びながら(same priority及びinter-priorityに対する)端末処理タイムラインを満たす最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
-もしLP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUCCHがない場合は、Opt 1の方式が適用される。
2.一方、HP PUCCHのいずれかが繰り返し送信が設定/指示されたHP PUCCHである場合、HP PUCCH#1は(LP PUCCHと重なりながら)繰り返しが設定/指示されないHP PUCCH(s)のうち、DCIによりスケジューリングされたPDSCH受信(或いはDCI受信自体)に対応するHP HARQ-ACK(即ち、動的HP HARQ-ACK)を運ぶ最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
-もしLP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUCCHがない場合は、HP PUCCH#1は(LP PUCCHと重なりながら)繰り返しが設定/指示されていない最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
-又はLP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUCCHがない場合、HP PUCCH#1はLP PUCCHと重なる最初(或いは最後)のHP PUCCHに決定される。
-又はLP PUCCHと重なったHP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUCCHがない場合、該当LP PUCCH及び対応するLP UCI(例えば、HARQ-ACK)の送信が省略される。
vi.HP PUCCH#2の場合、HP UCI(例えば、HARQ-ACK及び/又はSR)及び/又はLP UCI(例えば、HARQ-ACK)のペイロードサイズによって該当HP PUCCH#1とは異なる(或いは同一の)PUCCHリソースに決定される。
[PROPOSAL 2]
(a)1つのLP PUSCHが(TDMされた)複数のHP PUCCH(例えば、HP HARQ-ACKs)と時間が重なる場合、(b)1つのHP PUSCHが(TDMされた)複数のLP PUCCH(例えば、LP HARQ-ACKs)と時間が重なる場合、そして(c)1つのLP PUCCH(例えば、(LP)HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH)が(TDMされた)複数のHP PUSCHと時間が重なる場合、及び1つのHP PUCCH(例えば、HARQ-ACK)が(TDMされた)複数のLP PUSCHと時間が重なる場合のそれぞれに対するUL多重化送信動作を提案する。
以下において、LP PUCCHがHP PUSCHと時間が重なるとは、該当LP PUCCHリソースが該当HP PUSCHリソースと同一のシンボルで重なる場合であるか、又は該当LP PUCCHリソースが該当HP PUSCHリソースを含むHPスロット/サブスロット区間と(少なくとも部分的に)重なる場合を意味する。また以下において、LP PUSCHがHP PUCCHと時間が重なるとは、該当LP PUSCHリソースが該当HP PUCCHリソースと同一のシンボルで重なる場合であるか、又は該当LP PUSCHリソースが該当HP PUCCHリソースを含むHPスロット/サブスロット区間と(少なくとも部分的に)重なる場合を意味する。
1) Case 0
A.互いに異なる周波数リソース(例えば、周波数帯域又はセル)上にありながら、互いに異なる優先順位に設定/指示されたPUCCHとPUSCHの間の同時送信が有効(enable)になり、(HARQ-ACK)PUCCHが送信されるセルが半-静的(semi-static)に設定された特定のパターン或いはDCIによる動的な指示により変更される場合、端末は1つのLP PUSCHと(TDMされた)複数のHP PUCCH(例えば、HARQ-ACKを含むHP PUCCH)が同一の帯域(又はセル)上で時間が重なるように設定/指示される状況を期待しないか(例えば、エラーケースと判断)、又はかかる状況が発生すると、該当LP PUSCHの送信を省略するように動作する。
i.これにより、1つのLP PUSCHと(TDMされた)複数のHP PUCCH(例えば、(HP)HARQ-ACKを運ぶHP PUCCH)が時間が重なっても、(該当複数のHP PUCCHのうち)1つのHP PUCCHのみを該当LP PUSCHと同一のバンド上に設定/指示された場合には(例えば、残りのHP PUCCHは該当LP PUSCHとは異なるバンド上に設定/指示された場合)、端末は(エラーケースと判断せず)該当LP PUSCH送信を(省略せず)行うように動作する。
2) Case 1
A.1つのHP PUSCHが複数のLP PUCCH(例えば、(LP)HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH)と時間が重なる場合、端末は:
i.複数のLP PUCCHのうちの特定の1つのLP PUCCH(これを“LP PUCCH#1”と称する)のLP UCIがHP PUSCH上に多重化され、該当LP PUCCH#1を除いた残りのLP PUCCH送信は省略するように動作する。
ii.Opt 1
1.LP PUCCH#1は、HP PUSCHと重なる最初(或いは最後)のLP PUCCHに決定されるか、又は(HP PUSCHと重なりながら)(same priority及びinter-priorityに対する)端末処理タイムラインを満たす最初(或いは最後)のLP PUCCHに決定される。
-もしHP PUSCHと重なったLP PUCCH(s)のうち、上記条件を満たすLP PUCCHがない場合は、該当LP PUCCH及び対応するLP UCI(例えば、HARQ-ACK)の送信が省略される。
iii.Opt 2
1.LP PUCCH#1は、HP PUSCHと重なったLP PUCCH(s)のうち、対応するLP UCI(例えば、HARQ-ACK)のペイロードサイズが最大である(或いは最小である)LP PUCCHに決定される。
-もしLP UCI(例えば、HARQ-ACK)ペイロードサイズが最大である(或いは最小である)LP PUCCHが複数個である場合は、複数のLP PUCCHのうち、時間的に最初の(或いは最後の)LP PUCCHがLP PUCCH#1に決定される。
iv.一方、i)1つのHP(或いはLP)PUSCHがii)1つ以上のLP PUCCH(例えば、(LP)HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH)、そしてiii)HP UCI(例えば、HARQ-ACK)とLP UCI(例えば、HARQ-ACK)が全て含まれた(多重化された)特定のPUCCHと時間が重なる場合、端末はiii)該当特定のPUCCHのHP UCI及びLP UCIがi)HP(又はLP)PUSCH上に多重化され、それを除いたii)残りのLP PUCHの送信は省略するように動作する。
3)Case 2
A.1つのLP PUCCH(例えば、(LP) HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH)が複数のHP PUSCHsと時間が重なる場合、端末は:
i.複数のHP PUSCHのうちの特定の1つのHP PUSCH(これを“HP PUSCH#1”と称する)上にLP PUCCHのLP UCIを多重化するように動作する。
ii.Opt 1
HP PUSCH#1は、LP PUCCHと重なる最初(或いは最後)のHP PUSCHに決定されるか、又は(LP PUCCHと重なりながら)(same priority及びinter-priorityに対する)端末処理タイムラインを満たす最初(或いは最後)のHP PUSCHに決定される。
-もしLP PUCCHと重なったHP PUSCH(s)のうち、上記条件を満たすHP PUSCHがない場合は、該当LP PUCCH及び対応するLP UCI(例えば、HARQ-ACK)の送信が省略される。
iii.Opt 2
1.HP PUSCH#1は、LP PUCCHと重なったHP PUSCH(s)のうち、(該当HP PUSCHを介する)非周期的なCSI報告が指示されていない最初(或いは最後)のHP PUSCHに決定される。
-もしHP PUSCHの全てに対して非周期的なCSI報告が指示された場合には、Opt 1の方式が適用される。
iv.Opt 3
1.HP PUSCH#1は、LP PUCCHと重なったHP PUSCH(s)のうち、(該当HP PUSCH上の)LP HARQ-ACKマッピングRE数の算出のために(DCIにより)指示されたベータオフセットパラメータ(βoffset)値が最大である(或いは最小である)HP PUSCHに決定される。
-もしLP HARQ-ACKに対して指示されたβoffsetが最大である(或いは最小である)HP PUSCHが複数個である場合は、複数のHP PUSCHのうち、時間的に最初の(或いは最後の)HP PUSCHがHP PUSCH#1に決定される。
v.Opt 4
1.HP PUSCH#1は、LP PUCCHと重なったHP PUSCH(s)のうち、(該当HP PUSCH上の)LP HARQ-ACKに対して(DCIにより)指示されたβoffset値が0ではない最初(或いは最後)のHP PUSCHに決定される。
-もしHP PUSCHの全てに対してLP HARQ-ACKに対して指示されたβoffset値が0である場合は、端末はLP PUCCH及び対応するLP HARQ-ACKの送信を省略するように動作する。
2.一方、(より一般化して)LP HARQ-ACKが含まれたPUCCHが1つ以上の(複数の)キャリア/セル上の複数のHP(又はLP)PUSCHと時間が重なる場合、端末が(UCI多重化のためのPUSCHの選択時)該当HP(又はLP)PUSCH(s)のうち、LP HARQ-ACKに対して(DCIにより)指示されたβoffset値が0ではないPUSCHを優先して選択するように規定される。
vi.Opt 5
1.HP PUSCH#1は、LP PUCCHと重なったHP PUSCH(s)のうち、(DCIにより)該当HP PUSCH上に多重化されるLP HARQ-ACKペイロードサイズ(或いはLP HARQ-ACKビット数)として指示された値が最大である(或いは最小である)HP PUSCHに決定される。
-もしLP HARQ-ACKペイロードサイズ(或いはLP HARQ-ACKビット数)として指示された値が最大である(或いは最小である)HP PUSCHが複数個である場合は、そのうち、時間的に最初の(或いは最後の)HP PUSCHがHP PUSCH#1に決定される。
vii.Opt 6
1.HP PUSCH#1は、LP PUCCHと重なったHP PUSCH(s)のうち、(DCIにより)該当HP PUSCH上に多重化されるLP HARQ-ACKペイロードサイズ(或いはLP HARQ-ACKビット数)として指示された値が0ではない最初(或いは最後)のHP PUSCHに決定される。
-もしHP PUSCHの全てに対してLP HARQ-ACKペイロードサイズ(或いはLP HARQ-ACKビット数)として指示された値が0である場合は、端末はLP PUCCH及び対応するLP HARQ-ACKの送信を省略するように動作する。
2.一方、(より一般化して)LP HARQ-ACKが含まれたPUCCHが1つ以上の(複数の)キャリア/セル上の複数のHP(又はLP)PUSCHと時間が重なる場合、端末が(UCI多重化のためのPUSCHの選択時)該当HP(又はLP)PUSCH(s)のうち、(DCIにより)LP HARQ-ACKペイロードサイズ(或いはLP HARQ-ACKビット数)として指示された値が0ではないPUSCHを優先して選択するように規定される。
viii.Opt 7
1.(Opt 2/4/6などを一般化して)HP PUSCH#1は、LP PUCCHと重なったHP PUSCH(s)のうち、LP HARQ-ACKのマッピング/送信が省略されない最初(或いは最後)のHP PUSCHに決定される。
-もしHP PUSCHの全てに対してLP HARQ-ACKのマッピング/送信が省略されるしかない場合には、端末がLP PUCCH及び対応するLP HARQ-ACKの送信を省略するように動作する。
2.一方、(より一般化して)LP HARQ-ACKが含まれたPUCCHが1つ以上の(複数の)キャリア/セル上の複数のHP(又はLP)PUSCHと時間が重なる場合、端末が(UCI多重化のためのPUSCHの選択時)該当HP(又はLP)PUSCH(s)のうち、LP HARQ-ACKのマッピング/送信が省略されないPUSCHを優先して選択するように規定される。
4) Case 3
A.1つのHP PUCCH(例えば、(HP) HARQ-ACKを運ぶHP PUCCH)が複数のLP PUSCHと時間が重なる場合、端末は:
i.複数のLP PUSCHのうちの特定の1つのLP PUSCH(これを“LP PUSCH#1”と称する)上にHP PUCCHのHP UCIを多重化するように動作する。
ii.Opt 1
1.LP PUSCH#1は、HP PUCCHと重なる最初(或いは最後)のLP PUSCHに決定されるか、又は(HP PUCCHと重なりながら)(same priority及びinter-priorityに対する)端末処理タイムラインを満たす最初(或いは最後)のLP PUSCHに決定される。
-もしHP PUCCHと重なったLP PUSCH(s)のうち、上記条件を満たすLP PUSCHがない場合は、該当LP PUSCHの送信が省略される。
iii.Opt 2
1.LP PUSCH#1は、HP PUCCHと重なったLP PUSCH(s)のうち、(該当LP PUSCHを介する)非周期的なCSI報告が指示されない(及び/又は周期的又は半-持続的なCSI報告の多重化が行われない)最初(或いは最後)のLP PUSCHに決定される。
-もしLP PUSCHの全てに対して非周期的なCSI報告が指示された(及び/又は周期的又は半-持続的なCSI報告の多重化が行われる)場合には、Opt 1の方式が適用される。
iv.Opt 3
1.LP PUSCH#1は、HP PUCCHと重なったLP PUSCH(s)のうち、(該当LP PUSCH上の)HP HARQ-ACKのマッピングRE数の算出のために(DCIにより)指示されたβoffset値が最大である(或いは最小である)LP PUSCHに決定される。
-もしHP HARQ-ACKに対して指示されたβoffsetが最大である(或いは最小である)LP PUSCHが複数個である場合は、それらのうち、時間的に最初の(或いは最後の)LP PUSCHに決定される。
5) Case 4
A.異なる優先順位を有するPUCCHとPUSCHに対して該当PUCCHのUCIを該当PUSCH上に多重化送信する動作が有効な状況において、以下のCaseについては例外的に端末が以下の動作を行うことができる。
B.Case 4-1A
i.Configured grant(CG)基盤のHP CG PUSCH(及び/又はUL DAI情報(例えば、HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含まないDCIによりスケジューリングされたHP DG PUSCH)がHP UCI(例えば、HARQ-ACK)とLP UCI(例えば、HARQ-ACK)が全て含まれた(多重化された)特定のPUCCHと時間が重なる(そして該当HP CG PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合、端末は:
1.Opt 1
-HP CG PUSCHの送信を省略し、特定のPUCCHのみを送信するように動作する。
2.Opt 2
-HP CG PUSCH上に(特定のPUCCHに含まれたHP UCIとLP UCIのうち)HP UCIのみを多重化し、LP UCIの送信は省略するように動作する。
ii.Note:Dynamic grant(DG)DCI基盤の(そしてUL DAI情報(例えば、HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含むDCIによりスケジューリングされた)HP DG PUSCHがHP UCI(例えば、HARQ-ACK)とLP UCI(例えば、HARQ-ACK)が全て含まれた(多重化された)特定のPUCCHと時間が重なる(そして該当HP DG PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合には、該当HP DG PUSCH上に特定のPUCCHに含まれたHP UCIとLP UCIがいずれも多重化される。
C.Case 4-1B
i.Configured grant(CG)基盤のHP CG PUSCH(及び/又はUL DAI情報(例えば、HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含まないDCIによりスケジューリングされたHP DG PUSCH)がHP PUCCH(例えば、(HP)HARQ-ACKを運ぶHP PUCCH)そしてLP PUCCH(例えば、(LP)HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH)と時間が重なる(そして該当HP CG PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合、端末は:
1.Opt 1
-HP CG PUSCH上にHP PUCCHのHP UCIのみを多重化し、LP PUCCHの送信は省略するように動作する。
ii.Note:Dynamic grant(DG)DCI基盤の(そしてUL DAI情報(例えば、HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含むDCIによりスケジューリングされた)HP DG PUSCHがHP PUCCH(例えば、(HP)HARQ-ACKを運ぶHP PUCCH)そしてLP PUCCH(例えば、(LP)HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH)と時間が重なる(そして該当HP DG PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合には、該当HP DG PUSCH上にHP PUCCHのHP UCIとLP PUCCHのLP UCIがいずれも多重化される。
D.Case 4-1C
i.Configured grant(CG)基盤のHP CG PUSCH(及び/又はUL DAI情報(例えば、HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含まないDCIによりスケジューリングされたHP DG PUSCH)がLP PUCCH(例えば、(LP) HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH)と時間が重なる(そして該当HP CG PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合、端末は:
1.Opt 1
-LP PUCCHの送信を省略し、HP CG PUSCHのみを(該当PUSCH上のUCI多重化なしに)送信するように動作する。
ii.Note:Dynamic grant(DG)DCI基盤の(そしてUL DAI情報(例えば、HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含むDCIによりスケジューリングされた)HP DG PUSCHがLP PUCCH(例えば、(LP)HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH)と時間が重なる(そして該当HP DG PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合には、該当HP DG PUSCH上にLP PUCCHのLP UCIが多重化される。
E.Case 4-1A、Case 4-1B及びCase4-1Cの動作により、(端末と基地局の間)LP HARQ-ACKのペイロードサイズに対するずれによってHP UL-SCH又はHP UCI関連レートマッチング/REマッピングに対する曖昧さが生じることを防止することができる。
F.Case 4-2A
i.Configured grant(CG)基盤のLP CG PUSCH(及び/又はUL DAI情報(例えば、LP HARQ-ACK及び/又はHP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含まないDCIによりスケジューリングされたLP DG PUSCH)がHP UCI(例えば、HARQ-ACK)とLP UCI(例えば、HARQ-ACK)が全て含まれた(多重化された)特定のPUCCHと時間が重なる(そして該当LP CG PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合、端末は:
1.Opt 1
-LP CG PUSCHの送信を省略し、特定のPUCCHのみを送信するように動作する。
ii.Note:Dynamic grant(DG)DCI基盤の(そしてUL DAI情報(例えば、LP HARQ-ACK及び/又はHP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含むDCIによりスケジューリングされた)LP DG PUSCHがHP UCI(例えば、HARQ-ACK)とLP UCI(例えば、HARQ-ACK)が全て含まれた(多重化された)特定のPUCCHと時間が重なる(そして該当LP DG PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合には、該当LP DG PUSCH上に特定のPUCCHに含まれたHP UCIとLP UCIがいずれも多重化される。
G.Case 4-2B
i.Configured grant(CG)基盤のLP CG PUSCH(及び/又はUL DAI情報(例えば、LP HARQ-ACK及び/又はHP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含まないDCIによりスケジューリングされたLP DG PUSCH)がHP PUCCH(例えば、(HP)HARQ-ACKを運ぶHP PUCCH)そしてLP PUCCH(例えば、(LP)HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH)と時間が重なる(そして該当LP CG PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合、端末は:
1.Opt 1
-LP CG PUSCHの送信を省略するように動作する。
ii.Note:Dynamic grant(DG)DCI基盤の(そしてUL DAI情報(例えば、LP HARQ-ACK及び/又はHP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含むDCIによりスケジューリングされた)LP DG PUSCHがHP PUCCH(例えば、(HP)HARQ-ACKを運ぶHP PUCCH)そしてLP PUCCH(例えば、(LP)HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH)と時間が重なる(そして該当LP DG PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合には、該当LP DG PUSCH上にHP PUCCHのHP UCIとLP PUCCHのLP UCIがいずれも多重化される。
H.Case 4-2C
i.Configured grant(CG)基盤のLP CG PUSCH(及び/又はUL DAI情報(例えば、LP HARQ-ACK及び/又はHP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含まないDCIによりスケジューリングされたLP DG PUSCH)がHP PUCCH(例えば、(HP)HARQ-ACKを運ぶHP PUCCH)と時間が重なる(そして該当LP CG PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合、端末は:
1.Opt 1
-LP CG PUSCHの送信を省略するように動作する。
ii.Note:Dynamic grant(DG)DCI基盤の(そしてUL DAI情報(例えば、LP HARQ-ACK及び/又はHP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含むDCIによりスケジューリングされた)LP DG PUSCHがHP PUCCH(例えば、(HP)HARQ-ACKを運ぶHP PUCCH)と時間が重なる(そして該当LP DG PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合には、該当LP DG PUSCH上にHP PUCCHのHP UCIが多重化される。
I.Case 4-3A
i.特定の(例えば、フォールバック)DCI(例えば、DCI format 0_0)によりスケジューリングされたLPフォールバックPUSCH(及び/又はUL DAI情報指示を含まないDCIによりスケジューリングされたLP DG PUSCH)がHP UCI(例えば、HARQ-ACK)とLP UCI(例えば、HARQ-ACK)が全て含まれた(多重化された)特定のPUCCHと時間が重なる(そして該当LPフォールバックPUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合、端末は:
1.Opt 1
-LPフォールバックPUSCHの送信を省略し、特定のPUCCHのみを送信するように動作する。
ii.Note:他の(例えば、ノン・フォールバック)DCI(例えば、DCI format 0_1又は0_2)によりスケジューリングされた(そしてUL DAI情報指示を含むDCIによりスケジューリングされた)LP(又はHP)ノン・フォールバック PUSCHがHP UCI(例えば、HARQ-ACK)とLP UCI(例えば、HARQ-ACK)が全て含まれた(多重化された)特定のPUCCHと時間が重なる(そして該当LP(又はHP)ノン・フォールバック PUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合、該当LP(又はHP)ノン・フォールバック PUSCH上に特定のPUCCHに含まれたHP UCIとLP UCIがいずれも多重化される。
J.Case 4-3B
i.特定の(例えば、フォールバック)DCI(例えば、DCI format 0_0)によりスケジューリングされたLPフォールバックPUSCH(及び/又はUL DAI情報指示を含まないDCIによりスケジューリングされたLP DG PUSCH)がHP PUCCH(例えば、(HP)HARQ-ACKを運ぶHP PUCCH)(及び/又はLP PUCCH(例えば、(LP)HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH))と時間が重なる(そして該当LPフォールバックPUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合、端末は:
1.Opt 1
-LPフォールバックPUSCHの送信を省略するように動作する。
ii.Note:他の(例えば、ノン・フォールバック)DCI(例えば、DCI format 0_1又は0_2)によりスケジューリングされた(そしてUL DAI情報指示を含むDCIによりスケジューリングされた)LP(又はHP)ノン・フォールバックPUSCHがHP PUCCH(例えば、(HP)HARQ-ACKを運ぶHP PUCCH)(及び/又はLP PUCCH(例えば、(LP)HARQ-ACKを運ぶLP PUCCH))と時間が重なる(そして該当LPフォールバックPUSCHがPUSCH上のUCI多重化のために選択された)場合には、該当LP(又はHP)ノン・フォールバックPUSCH上にHP PUCCHのHP UCI(及び/又はLP PUCCHのLP UCI)が全て多重化される。
K.Case4-2A、Case4-2B、Case4-2C、Case4-3A及びCase4-3Bの動作により、(端末と基地局の間)LP HARQ-ACKのペイロードサイズに対するずれによってHP UCI関連レートマッチング/REマッピングに対する曖昧さが生じることを防止することができる。
[PROPOSAL 3]
1) Case A
A.1つのLP HARQ-ACK PUCCH(例えば、PUCCH format 0/1)が少なくとも1つのHP SR PUCCH(例えば、PUCCH format 0/1)と重なる場合、本発明の一実施例による端末は以下の“ii.Alt A”、“iii.Alt B”及び/又は“iv.Alt C”のいずれかに基づいて動作する。
i.Background
1.1つのHP(positive)SR(例えば、1HP PUCCH)と1つのLP HARQ-ACK(例えば、1LP PUCCH)が重なる場合については、例えば、PUCCH format組み合わせごとに以下のような動作が考えられる。
2.Combination A:single HP SR PF0+single LP HARQ-ACK PF0
-HARQ-ACKがsingle HARQ-ACK PF0リソースにより送信されるか、又はHARQ-ACKがsingle SR PF0リソースにより送信される。
(i)上記において、HARQ-ACK PF0の場合、該当リソース(PRB)が特定のPRBオフセットを適用した追加PF0リソースを含む。SR PF0の場合、該当リソース(PRBインデックス)が特定のPRBオフセットを適用した追加PF0リソースを含む。
3.Combination B:single HP SR PF0+single LP HARQ-ACK PF1
-HARQ-ACKがsingle HARQ-ACK PF1リソースにより送信されるか、又はHARQ-ACKがsingle SR PF0リソースにより送信される。
(i)上記において、single HARQ-ACK PF1の場合、該当リソース(PRB)に特定のPRBオフセットが適用された追加PF1リソースが含まれる。single SR PF0の場合、該当リソース(PRBインデックス)に特定のPRBオフセットが適用された追加PF0リソースが含まれる。
-又はHARQ-ACKはドロップされ、SRのみがsingle SR PF0により送信される。
4.Combination C:single HP SR PF1+single LP HARQ-ACK PF0
-HARQ-ACKがsingle HARQ-ACK PF0リソースにより送信されるか、又はHARQ-ACKがsingle SR PF1リソースにより送信される。
(i)上記において、HARQ-ACK PF0の場合、該当リソース(PRB)が特定のPRBオフセットを適用した追加PF0リソースを含む。
5.Combination D:single HP SR PF1+single LP HARQ-ACK PF1
-HARQ-ACKがsingle SR PF1リソースにより送信される。
ii.Alt A
1.(a)1つ又は複数のHP SR PUCCH(PF0/1)と(b)LP HARQ-ACK PUCCH(PF0/1)に基づく(a)及び(b)PF組み合わせのうち、(全体或いは)一部がHARQ-ACKがSR PUCCHを介して送信されるようにするcombinationに該当する場合、端末はLP HARQ-ACKを該当一部のHP SR PUCCHのうち、(全体に或いは)特定の(例えば、最初或いは最後の)1つのHP SR PUCCH上に多重化送信するように動作する。
2.(a)1つ又は複数のHP SR PUCCH(PF0/1)と(b)LP HARQ-ACK PUCCH(PF0/1)に基づく(a)及び(b)PF組み合わせの全てがHARQ-ACKがSR PUCCHを介して送信されるようにするcombinationに該当しない場合は、端末はLP HARQ-ACK(PUCCH)の送信をドロップし、HP SRのみを各HP SR PUCCHを介して送信するように動作する。
iii.Alt B
1.(a)1つ又は複数のHP SR PUCCH(PF0/1)と(b)LP HARQ-ACK PUCCH(PF0/1)に基づく(a)及び(b)PF組み合わせの全てがHARQ-ACKがSR PUCCHを介して送信されるようにするcombinationに該当する場合、端末はLP HARQ-ACKを該当全てのHP SR PUCCHのうち、(全体に或いは)特定の(例えば、最初或いは最後の)1つのHP SR PUCCH上に多重化送信するように動作する。
2.(a)1つ又は複数のHP SR PUCCH(PF0/1)と(b)LP HARQ-ACK PUCCH(PF0/1)に基づく(a)及び(b)PF組み合わせのうち、(全体或いは)一部がHARQ-ACKがSR PUCCHを介して送信されるようにするcombinationに該当しない場合は、端末はLP HARQ-ACK(PUCCH)の送信をドロップし、HP SRのみを各HP SR PUCCHを介して送信するように動作する。
iv.Alt C
1.1つ又は複数のHP SR PUCCH(PF0/1)のうち、(a)特定の(例えば、最初或いは最後の)のHP SR PUCCHと(b)LP HARQ-ACK PUCCH(PF0/1)に基づく(a)及び(b)PF組み合わせがHARQ-ACKがSR PUCCHを介して送信されるようにするcombinationに該当する場合、端末はLP HARQ-ACKを該当HP SR PUCCH上に多重化送信するように動作する。
2.1つ又は複数のHP SR PUCCH(PF0/1)のうち、(a)特定の(例えば、最初或いは最後の)のHP SR PUCCHと(b)LP HARQ-ACK PUCCH(PF0/1)に基づく(a)及び(b)PF組み合わせがHARQ-ACKがSR PUCCHを介して送信されるようにするcombinationに該当しない場合は、端末はLP HARQ-ACK(PUCCH)送信をドロップし、HP SRのみを各HP SR PUCCHを介して送信するように動作する。
[PROPOSAL 4]
NR Rel-15/16において、PUSCH上のUCI多重化方法(これを便宜上、“Rel-15/16 UCI on PUSCH”と称する)について整理すると、表7の通りである。
Case H-0)PUSCH(例えば、HP PUSCH)上で多重化された送信が要求されるUCIの組み合わせが{HP HARQ-ACK、LP HARQ-ACK、HP CSI part1、HP CSI part2}である場合、端末/基地局はAlt 1)又はAlt 2)に基づいて動作する:
-Alt 1)HP CSI part2の送信を省略した状態で、HP HARQ-ACK、LP HARQ-ACK及びHP CSI part1のそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1、UCIタイプ2及びUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用、又はHP HARQ-ACK、HP CSI part1及びLP HARQ-ACKのそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1、UCIタイプ2及びUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用、又は
-Alt 2)LP HARQ-ACKの送信を省略した状態で、HP HARQ-ACK、HP CSI part1及びHP CSI part2のそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1、UCIタイプ2及びUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用する。
より具体的な一例として、基地局はAlt 1の動作とAlt 2の動作のいずれを適用するかを端末に(RRCにより)設定するか、(DCIにより)指示することができ、端末は該当設定された方法に基づいてHP PUSCH上のUCI多重化を行うように動作することもできる。
Case H-1)PUSCH(例えば、HP PUSCH)上で多重化された送信が要求されるUCIの組み合わせが{LP HARQ-ACK、HP CSI part1及びHP CSI part2}であり、(同一の1つの(HP)PUSCH上にHP UCIとLP UCIを多重化して送信する動作が設定された場合)端末は実際送信するHP HARQ-ACKが存在しなくても(HP)PUSCHリソース上の1番目のDMRSシンボル後の一番早いnon-DMRSシンボル上のRE(s)を(順に)2-ビットのHP HARQ-ACKに対応するReserved RE集合に予約するように動作し(この場合、該当Reserved RE数はHP PUSCH上のHP HARQ-ACK送信に設定されたベータオフセット'βoffset'値に基づいて決定)、かかる状態で端末はAlt 1)又はAlt 2)に基づいて動作する:
-Alt 1)HP CSI part2の送信を省略した状態で、LP HARQ-ACKとHP CSI part1のそれぞれに対して(又はHP CSI part1とLP HARQ-ACKのそれぞれに対して)表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ2とUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用、又は
-Alt 2)LP HARQ-ACKの送信を省略した状態で、HP CSI part1とHP CSI part2のそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ2とUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用
例えば、この方法は、任意の全てのHP PUSCH上のUCI多重化状況に適用されるか、又はHP CG PUSCH或いはUL DAI情報(HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含まないDCIによりスケジューリングされたHP DG PUSCHにのみ適用される。一方、UL DAI情報(HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含むDCIによりスケジューリングされたHP DG PUSCHの場合には、Alt 1)LP HARQ-ACK、HP CSI part1及びHP CSI part2のそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1、UCIタイプ2及びUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用するか、又はAlt 2)HP CSI part1、HP CSI part2及びLP HARQ-ACKのそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1、UCIタイプ2及びUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用することもできる。
Case H-2)(HP)PUSCH上で多重化された送信が要求されるUCIの組み合わせが{LP HARQ-ACK、HP single-part CSI}であり、(同一の1つの(HP)PUSCH上にHP UCIとLP UCIを多重化して送信する動作が設定された場合)端末は実際送信するHP HARQ-ACKが存在しなくてもHP PUSCHリソース上の1番目のDMRSシンボル後の一番早いnon-DMRSシンボル上のRE(s)を(順に)2-ビットのHP HARQ-ACKに対応するReserved RE集合に予約するように動作し(この場合、該当Reserved RE数はHP PUSCH上のHP HARQ-ACK送信に設定されたベータオフセット'βoffset'値に基づいて決定)、かかる状態で端末はAlt 1)又はAlt 2)に基づいて動作する:
-Alt 1)LP HARQ-ACKとHP CSIのそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ2とUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用、又は
-Alt 2)HP CSIとLP HARQ-ACKのそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ2とUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用
例えば、この方法は、任意の全てのHP PUSCH上のUCI多重化状況に適用されるか、又はHP CG PUSCH或いはUL DAI情報(HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含まないDCIによりスケジューリングされたHP DG PUSCHにのみ適用される。一方、UL DAI情報(HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含むDCIによりスケジューリングされたHP DG PUSCHの場合には、Alt 1)LP HARQ-ACKとHP CSIのそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1とUCIタイプ2に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用するか、又はAlt 2)HP CSIとLP HARQ-ACKのそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1とUCIタイプ2に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用することもできる。
Case H-3)HP PUSCH上で多重化された送信が要求されるUCIが{LP HARQ-ACK}のみである場合、(同一の1つの(HP)PUSCH上にHP UCIとLP UCIを多重化して送信する動作が設定された場合)端末は実際送信するHP HARQ-ACKが存在してもHP PUSCHリソース上の1番目のDMRSシンボル後の一番早いnon-DMRSシンボル上のRE(s)を(順に)2-ビットのHP HARQ-ACKに対応するReserved RE集合に予約するように動作し(この場合、該当Reserved RE数はHP PUSCH上のHP HARQ-ACK送信に設定されたベータオフセット'βoffset'値に基づいて決定)、かかる状態で端末はLP HARQ-ACKに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ2に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用することができる。
例えば、この方法は、任意の全てのHP PUSCH上のUCI多重化状況に適用されるか、又はHP CG PUSCH或いはUL DAI情報(HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含まないDCIによりスケジューリングされたHP DG PUSCHにのみ適用される。一方、UL DAI情報(HP HARQ-ACK及び/又はLP HARQ-ACKに対するtotal-DAI或いはペイロードサイズ情報)指示を含むDCIによりスケジューリングされたHP DG PUSCHの場合には、LP HARQ-ACKに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用することができる。
表8に上記HP PUSCH上の異なる優先順位を有するUCI多重化の例示(例えば、Case H-x)の少なくとも一部を整理する。
表8を参照すると、異なる優先順位のUCIの多重化がPUSCH送信に対して設定された場合、HP HARQ-ACKが実際に存在しなくても、potential HP HARQ-ACKに関連するRE予約がHP PUSCH上で行われる。例えば、2ビット以下のactual HP HARQ-ACKが存在する場合(例えば、CASE H-0)とHP HARQ-ACKが存在しない場合(例えば、CASE H-1)の全てに対して、(actual/potential)1~2ビット或いは0ビットのHP HARQ-ACKに関連するRE予約がHP PUSCH上で行われ、RE数の割り当て及びREマッピング方法の観点で(actual/potential)HP HARQ-ACKに関連するUCIタイプ1を除いて、UCIタイプ2/3が残りのUCIに適用される。
例えば、端末が報告するHP HARQ-ACKがない場合(即ち、0-ビット)までpotential HP HARQ-ACKに関連するRE予約が行われることは、PUSCHの優先順位がHPである場合に限定される。もしPUSCHの優先順位がLPである場合であって、端末の判断では報告するHP HARQ-ACKが0-ビットであると、potential HP HARQ-ACKに関連するRE予約がLP PUSCH上では行われない。
HP PUSCHに対してHARQ-ACKに関連するRE予約が行われる場合、HP PUSCHにマッピングされるHPデータ(例えば、UL-SCH)(及び/又はHP CSI part1及び/又はHP CSI part2)を保護する技術的な効果がある。具体的な例として、特定のHP PDSCHをスケジューリングする特定のHP DCIが送信されたが、端末がそれを受信できなかったと仮定する。端末が特定のHP PDSCHをスケジューリングする特定のHP DCIを逃した結果、端末は特定のHP PDSCHに対して自分が報告するHP HARQ-ACKの全体ペイロードサイズが0ビットであると誤認する可能性がある。端末がこのように誤認した状態でHP PUSCH上でリソースマッピングを行う反面、基地局は端末が特定のHP PDSCHに対してN-ビット(例えば、1又は2ビット)のHP HARQ-ACKを報告すると期待してHP PUSCHを復号する。このとき、端末はHP HARQ-ACKのペイロードサイズが0ビットであると誤認しても、特定のREがHP PUSCH上でHP HARQ-ACKに関連するReserved REに設定されれば、上記表7に基づいて端末/基地局が動作する(例えば、予約された特定のREを避けてCSI part 1がマッピングされた後、CSI part 2及びデータ(例えば、HP UL-SCH)をマッピング)。基地局は予約された特定のREに対してはHP HARQ-ACKのためのパンクチャリング(例えば、表7に基づく動作)が行われたと仮定して、残りのREでCSI part 2及びデータ(例えば、HP UL-SCH)の復号を行う。また基地局は予約された特定のREでACKが検出されないことに基づいて、端末が該当PDSCHスケジューリングをよく受信できなかったことに気づいて(必要であれば)再送信を行うことができる。
この実施例とは異なり、もしHP PUSCH上でHP HARQ-ACKに関連するReserved REの設定が1~2ビットのHP HARQ-ACKが実際存在するという端末の判断下でのみ行われる場合の問題点について説明する。端末がHP HARQ-ACKのペイロードサイズが0ビットであると誤認すると、特定のREに対する予約なしにCSI part1/2及びデータ(例えば、HP UL-SCH)をマッピングする。ところが、基地局は特定のREに対して1~2ビットのA/Nマッピングを仮定してHP PUSCHを復号するので、CSI part1/2及びHP UL-SCHデータを含むHP PUSCHの受信性能が低下する短所がある。
このようなPUSCHの受信性能の低下が(LP CSI part1/LP CSI part2/LP UL-SCHを運ぶ)LP PUSCHについては許容可能であっても、相対的に高い重要性と信頼性が求められる(HP CSI part1/HP CSI part2/HP UL-SCHを運ぶ)HP PUSCHに対しては許容されないことが望ましい。従って、LP PUSCH上では1~2ビットのHP HARQ-ACKが有効に存在するという端末の判断下でのみRE予約が行われてリソース活用が効率性を向上させる方式で動作し、HP PUSCH上ではHP HARQ-ACKが実際に存在しないと判断されても端末はpotential 1~2ビットのHP HARQ-ACKに関連するRE予約を行ってHP保護及び信頼性を向上させる方式で動作することができる。
一方、HP HARQ-ACKが存在し、そのサイズが2ビットを超える場合には、HP HARQ-ACKに対するRE予約ではなく、HP HARQ-ACKペイロードサイズを考慮したレートマッチングがPUSCH上で行われるので、HP PUSCHの性能低下は問題にならない。
potential HP HARQ-ACKに対する予約が行われないことに基づくLP PUSCHの性能低下を許容する一例であって、HP HARQ-ACKが0ビットであると判断した端末が{LP HARQ-ACK、LP CSI part 1、LP CSI part 2}をLP PUSCH上で多重化する場合、端末はpotential HP HARQ-ACKに対するRE予約を行わない。端末がHP DCIを逃して2-ビット以下のHP HARQ-ACK報告を省略したことであれば、LP PUSCH受信の低能低下が一部発生し得るが、相対的に重要度及び保護水準が低いLPに対してはこのような受信性能の低下が許容される(リソース使用の効率性のために)。
上記において、HP CSI part1及びHP CSI part2は非周期的CSIに該当する。例えば、DCIにより非周期的HP CSI報告がトリガーされ、該当DCIによりスケジュールされたHP PUSCHを介してHP CSI part1及びHP CSI part2が送信される。
一方、CSI part1及びCSI part2は同じ優先順位のPUSCHを介して送信可能であるが、異なる優先順位のPUSCHを介する送信は許容されないこともある。例えば、(非周期的)HP CSI part1/2はLP PUSCHではないHP PUSCHを介してのみ送信され、(周期的)LP CSI part1/2はHP PUSCHと重なるときにはドロップされる。
同一のCASE H-x内ではAlt.1とAlt.2は選択的関係であるが、異なるCASE H-xとCASE H-yは相反しない(両立可能である)ことが当業者であれば理解できるであろう(例えば、図9)。
図9は本発明の一実施例によるHP PUSCH上での異なる優先順位UCIの多重化を説明する図である。図9には、少なくともCASE H-0とCASE H-1が適用された端末/基地局の動作が示されている。
図9を参照すると、端末/基地局はHP PUSCH上で多重化されるUCIを決定し(905)、同じ優先順位であるか否かを判断する(910)。同じ優先順位である場合、既存のNR Rel.16のように動作する(935)。異なる優先順位である場合は、基地局により端末が異なる優先順位のUCIをPUSCH上に多重化することが設定されているかどうかを判断する必要である(915)。異なる優先順位のUCIをPUSCH上に多重化することが設定されていない端末は既存のNR Rel.16のように動作する(935)。
便宜上、異なる優先順位のUCIをPUSCH上に多重化することが設定されていると仮定する(915、はい)。HP HARQ-ACKが2-ビットを超える場合(917、いいえ)、HP PUSCH上でHP HARQ-ACKのペイロードサイズを考慮して、レートマッチングが行われる。HP HARQ-ACKが0、1又は2-ビットである場合(917、はい)は、HP PUSCH上でHP HARQ-ACKに対するRE予約が行われる(920)。
HP UCIがHP CSI part1/2を含む場合(925、はい)、HP CSI part1/2はそれぞれ表7におけるUCIタイプ2及びUCIタイプ3と判断してPUSCH上にマッピングされ、もしLP HARQ-ACKが存在すると、LP HARQ-ACKはドロップされる(940)。
HP UCIがHP CSI part1/2を含まない場合(925、いいえ)であって、LP HARQ-ACKがマッピング可能な場合には、HP PUSCHを介して送信される(930)。
Case L-0)LP PUSCH上で多重化された送信が要求されるUCIの組み合わせが{HP HARQ-ACK、LP HARQ-ACK、LP CSI part 1、LP CSI part 2}である場合、LP CSI part2の送信を省略した状態で、HP HARQ-ACKとLP HARQ-ACKとLP CSI part 1のそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1とUCIタイプ2とUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用することができる。
図10は本発明の一実施例によるLP PUSCH上での異なる優先順位のUCIの多重化を説明する図である。図10には、少なくともCASE L-0が適用された端末/基地局の動作が示されている。
図10を参照すると、端末/基地局はLP PUSCH上で多重化されるUCIを決定し(A05)、同じ優先順位であるか否かを判断する(A07)。同じ優先順位である場合、既存のNR Rel.16のように動作する(A15)。異なる優先順位である場合は、基地局により端末が異なる優先順位のUCIをPUSCH上に多重化することが設定されているかどうかを判断する必要がある(A10)。異なる優先順位のUCIをPUSCH上に多重化することが設定されていない端末は既存のNR Rel.16のように動作する(A15)。
便宜上、異なる優先順位のUCIをPUSCH上に多重化することが設定されていると仮定する(A10、はい)。HP HARQ-ACKが2-ビットを超える場合(A17、いいえ)、HP PUSCH上でHP HARQ-ACKのペイロードサイズを考慮してレートマッチングが行われる。HP HARQ-ACKが(1-ビット以上)2-ビット以下である場合、LP PUSCH上でactual HP HARQ-ACKに対するRE予約が行われる(A25)。HP HARQ-ACKが0-ビットである場合は、potential HP HARQ-ACKに対するRE予約はLP PUSCH上で行われない(A35)。
CASE L-0の場合、LP PUSCH上でHP HARQ-ACKはUCIタイプ1と判断され、LP HARQ-ACKはUCIタイプ2と判断される(A30)。
Case L-1)LP PUSCH上で多重化された送信が要求されるUCIの組み合わせが{LP HARQ-ACK、LP CSI part 1、LP CSI part 2}である場合、(同一の1つの(LP)PUSCH上にHP UCIとLP UCIを多重化して送信する動作が設定された場合)端末は実際送信するHP HARQ-ACKが存在しなくてもLP PUSCHリソース上の1番目のDMRSシンボル後の一番早いnon-DMRSシンボル上のRE(s)を(順に)2-ビットのHP HARQ-ACKに対応するReserved RE集合として予約するように動作し(この場合、該当Reserved RE数はLP PUSCH上のHP HARQ-ACK送信に設定されたベータオフセット'βoffset'値に基づいて決定)、かかる状態で端末はLP CSI part 2の送信を省略した状態でLP HARQ-ACKとLP CSI part 1のそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ2とUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用する。
Case L-2)LP PUSCH上で多重化された送信が要求されるUCIの組み合わせが{LP HARQ-ACK、LP single-part CSI}である場合は、(同一の1つの(LP)PUSCH上にHP UCIとLP UCIを多重化して送信する動作が設定された場合)端末は実際送信するHP HARQ-ACKが存在しなくてもLP PUSCHリソース上の1番目のDMRSシンボル後の一番早いnon-DMRSシンボル上のRE(s)を(順に)2-ビットのHP HARQ-ACKに対応するReserved RE集合として予約するように動作し(この場合、該当Reserved RE数はLP PUSCH上のHP HARQ-ACK送信に設定されたベータオフセット'βoffset'値に基づいて決定)、かかる状態で端末はLP HARQ-ACKとLP CSIのそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ2とUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用する。
Case L-3)LP PUSCH上で多重化された送信が要求されるUCIが{LP HARQ-ACK}のみである場合は、(同一の1つの(LP)PUSCH上にHP UCIとLP UCIを多重化して送信する動作が設定された場合)端末は実際送信するHP HARQ-ACKが存在しなくてもLP PUSCHリソース上の1番目のDMRSシンボル後の一番早いnon-DMRSシンボル上のREを(順に)2-ビットのHP HARQ-ACKに対応するReserved RE集合として予約するように動作し(この場合、該当Reserved RE数はLP PUSCH上のHP HARQ-ACK送信に設定されたベータオフセット'βoffset'値に基づいて決定)、かかる状態で端末はLP HARQ-ACKに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ2に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用する。
表9に上記LP PUSCH上の異なる優先順位を有するUCI多重化の例示の少なくとも一部(例えば、Case L-x)を整理する。
一方、表8と表9は互いに相反せず、端末/基地局は表8の一部と表9の一部を共に支援することができる。例えば、図11を参照すると、UCI多重化のために決定されたPUSCH(B05)がHPであるか或いはLPであるかによって(B10)、端末/基地局は表8の一部を具現した図9のように動作するか(B15)、又は端末/基地局は表9の一部を具現した図10のように動作する(B20)。
一方、HP PUSCH上で多重化された送信が要求されるUCIの組み合わせが{HP HARQ-ACK、HP single-part CSI、LP HARQ-ACK}である場合、HP HARQ-ACKとHP single-part CSIとLP HARQ-ACKのそれぞれに対して、表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1とUCIタイプ2とUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用する。
この場合、もしHP PUSCHがUL-SCH送信を含み、該当HP PUSCH上のUCIマッピングに使用可能な全体UCI RE数からHP HARQ-ACKとHP single-part CSIをマッピングして残ったRE数(例えば、N個)が、(LP HARQ-ACKマッピングに必要な最小RE数に相応する)特定のRE数(例えば、X個)未満である場合、端末は1)LP HARQ-ACK全体に対する送信を省略するか、又は2)N値がX値未満になってもLP HARQ-ACKの全体ペイロードに対する符号化ビットを該当N個のREにマッピングして送信する。ここで、X値は(CRCを含む)LP HARQ-ACKのペイロードサイズ(例えば、A)、LP HARQ-ACKに設定されたβoffset値(例えば、B)、HP PUSCH上のデータマッピングに使用可能な全体RE数(例えば、C)、及びUL-SCHのTBサイズ(例えば、D)の組み合わせに基づいて決定される(例えば、{A×B×C/D}以上の最小整数)。
さらに他の方法として、端末は、3)全体LP HARQ-ACKペイロード内で(該当LP HARQ-ACKに設定されたβoffsetに基づく特定の符号化率(例えば、{D/(B×C)})を満たしながら(例えば、該当符号化率以下でありながら)、N個のREに最大にマッピング可能な)特定の(例えば、最もビットインデックスを有する)一部のHARQ-ACKビットのみをN個のREにマッピングして送信してもよい。
又はこの場合に端末は、もしHP PUSCHがUL-SCH送信を含まず、該当HP PUSCH上のUCIマッピングに使用可能な全体UCI REからHP HARQ-ACKとHP single-part CSIをマッピングして残った(N個の)REにLP HARQ-ACKをマッピングしたとき、該当LP HARQ-ACKの符号化速度(例えば、M)が特定の水準(例えば、Y)を超えると、1)LP HARQ-ACKの全体に対する送信を省略するか(この場合、N個のREはHP single-part CSIマッピングに追加して使用できる)、又は2)M値がY値を超えてもLP HARQ-ACKの全体ペイロードに対する符号化ビットを該当N個のREにマッピングして送信する。ここで、Y値はHP PUSCHをスケジューリングしたDCIにより指示された符号化率値(例えば、R)とLP HARQ-ACKに設定されたβoffset値(例えば、B)の組み合わせに基づいて決定される(例えば、{R/B})。
さらに他の方法として、端末は、3)全体LP HARQ-ACKペイロード内で(該当LP HARQ-ACKに設定されたβoffsetに基づく特定の符号化率(例えば、{R/B})を満たしながら(例えば、該当符号化率以下でありながら)、N個のREに最大にマッピング可能な)特定の(例えば、最もビットインデックスを有する)一部のHARQ-ACKビットのみをN個のREにマッピングして送信してもよい。
一方、HP PUSCH上で多重化された送信が要求されるUCIの組み合わせが{HP CSI part1、HP CSI part2、LP HARQ-ACK}である場合、端末は、HP CSI part1とHP CSI part2とLP HARQ-ACKのそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1とUCIタイプ2とUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用する。
この場合、もしHP PUSCHがUL-SCH送信を含み、該当HP PUSCH上のUCIマッピングに使用可能な全体UCI RE数からHP CSI part1とHP CSI part2をマッピングして残ったRE数(例えば、N個)が、(LP HARQ-ACKマッピングに必要な最小RE数に相応する)特定のRE数(例えば、X個)未満である場合、端末は1)LP HARQ-ACK全体に対する送信を省略するか、又は2)N値がX値未満になってもLP HARQ-ACKの全体ペイロードに対する符号化ビットを該当N個のREにマッピングして送信する。ここで、X値は(CRCを含む)LP HARQ-ACKのペイロードサイズ(例えば、A)、LP HARQ-ACKに設定されたβoffset値(例えば、B)、HP PUSCH上のデータマッピングに使用可能な全体RE数(例えば、C)、及びUL-SCHのTBサイズ(例えば、D)の組み合わせに基づいて決定される(例えば、{A×B×C/D}以上の最小整数)。
さらに他の方法として、端末は、3)全体LP HARQ-ACKペイロード内で(該当LP HARQ-ACKに設定されたβoffsetに基づく特定の符号化率(例えば、{D/(B×C)})を満たしながら(例えば、該当符号化率以下でありながら)、N個のREに最大にマッピング可能な)特定の(例えば、最もビットインデックスを有する)一部のHARQ-ACKビットのみをN個のREにマッピングして送信してもよい。
又はこの場合端末は、もしHP PUSCHがUL-SCH送信を含まず、該当HP PUSCH上のUCIマッピングに使用可能な全体UCI REからHP CSI part1とHP CSI part2をマッピングして残った(N個の)REにLP HARQ-ACKをマッピングしたとき、該当LP HARQ-ACKの符号化速度(例えば、M)が特定の水準(例えば、Y)を超えると、1)LP HARQ-ACK全体に対する送信を省略するか(この場合、N個のREはHP CSI part2マッピングに追加して使用できる)、又は2)M値がY値を超えてもLP HARQ-ACKの全体ペイロードに対する符号化ビットを該当N個のREにマッピングして送信する。ここで、Y値はHP PUSCHをスケジューリングしたDCIにより指示された符号化率値(例えば、R)とLP HARQ-ACKに設定されたβoffset値(例えば、B)の組み合わせに基づいて決定される(例えば、{R/B})。
さらに他の方法において、端末は、3)全体LP HARQ-ACKペイロード内で(該当LP HARQ-ACKに設定されたβoffsetに基づく特定の符号化率(例えば、{R/B})を満たしながら(例えば、該当符号化率以下でありながら)、N個のREに最大にマッピング可能な)特定の(例えば、最もビットインデックスを有する)一部のHARQ-ACKビットのみをN個のREにマッピングして送信してもよい。
一方、LP PUSCH上で多重化された送信が要求されるUCIの組み合わせが{HP HARQ-ACK、LP HARQ-ACK、LP CSI part 1、LP CSI part 2}である場合、端末はLP CSI part 2の送信をドロップした状態でHP HARQ-ACKとLP HARQ-ACKとLP CSI part 1のそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1とUCIタイプ2とUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用する。
この場合、端末は、もしLP PUSCHがUL-SCH送信を含み、該当LP PUSCH上のUCIマッピングに使用可能な全体UCI RE数からHP HARQ-ACKとLP HARQ-ACKをマッピングして残ったRE数(例えば、N個)が、(LP CSI part 1のマッピングに必要な最小RE数に相応する)特定のRE数(例えば、X個)未満である場合、1)LP CSI part 1の全体に対する送信を省略するか、又は2)N値がX値未満になってもLP CSI part 1の全体ペイロードに対する符号化ビットを該当N個のREにマッピングして送信する。ここで、X値は(CRCを含む)LP CSI part 1のペイロードサイズ(例えば、A)、LP CSI part 1に設定されたβoffset値(例えば、B)、LP PUSCH上のデータマッピングに使用可能な全体RE数(例えば、C)、及びUL-SCHのTBサイズ(例えば、D)の組み合わせに基づいて決定される(例えば、{A×B×C/D}以上の最小整数)。
さらに他の方法において、端末は、3)全体LP CSI part 1ペイロード内で(該当LP CSI part 1に設定されたβoffsetに基づく特定の符号化率(例えば、{D/(B×C)})を満たしながら(例えば、該当符号化率以下でありながら)、N個のREに最大にマッピング可能な)特定の(例えば、最もビットインデックスを有する)一部のCSIビットのみをN個のREにマッピングして送信してもよい。
又はこの場合、もしLP PUSCHがUL-SCH送信を含まず、該当LP PUSCH上のUCIマッピングに使用可能な全体UCI REからHP HARQ-ACKとLP HARQ-ACKをマッピングして残った(N個の)REにLP CSI part 1をマッピングしたとき、該当LP CSI part 1の符号化速度(例えば、M)が特定の水準(例えば、Y)を超える場合、端末は1) LP CSI part 1の全体に対する送信を省略するか(この場合、N個のREはLP HARQ-ACKマッピングに追加して使用できる)、又は2)M値がY値を超えてもLP CSI part 1の全体ペイロードに対する符号化ビットを該当N個のREにマッピングして送信する。ここで、Y値はLP PUSCHをスケジューリングしたDCIにより指示された符号化率値(例えば、R)とLP CSI part 1に設定されたβoffset値(例えば、B)の組み合わせに基づいて決定される(例えば、{R/B})。
さらに他の方法において、端末は、3)全体LP CSI part 1ペイロード内で(該当LP CSI part 1に設定されたβoffsetに基づく特定の符号化率(例えば、{R/B})を満たしながら(例えば、該当符号化率以下でありながら)、N個のREに最大にマッピング可能な)特定の(例えば、最もビットインデックスを有する)一部のCSIビットのみをN個のREにマッピングして送信してもよい。
一方、LP PUSCH上で多重化された送信が要求されるUCIの組み合わせが{HP HARQ-ACK、LP HARQ-ACK、LP single-part CSI}である場合、端末は、HP HARQ-ACKとLP HARQ-ACKとLP single-part CSIのそれぞれに対して表7の“Rel-15/16 UCI on PUSCH”におけるUCIタイプ1とUCIタイプ2とUCIタイプ3に該当するRE数の割り当て及びREマッピング方法を適用することができる。
この場合、もしLP PUSCHがUL-SCH送信を含み、該当LP PUSCH上のUCIマッピングに使用可能な全体UCI RE数からHP HARQ-ACKとLP HARQ-ACKをマッピングして残ったRE数(例えば、N個)が、(LP single-part CSI マッピングに必要な最小RE数に相応する)特定のRE数(例えば、X個)未満である場合、端末は、1)LP single-part CSIの全体に対する送信を省略するか、又は2)N値がX値未満になってもLP single-part CSIの全体ペイロードに対する符号化ビットを該当N個のREにマッピングして送信する。ここで、X値は(CRCを含む)LP single-part CSIのペイロードサイズ(例えば、A)、LP single-part CSI(或いはLP CSI part 1)に設定されたβoffset値(例えば、B)、LP PUSCH上のデータマッピングに使用可能な全体RE数(例えば、C)、及びUL-SCHのTBサイズ(例えば、D)の組み合わせに基づいて決定される(例えば、{A×B×C/D}以上の最小整数)。
さらに他の方法において、端末は、3)全体LP single-part CSIペイロード内で(該当LP single-part CSI(或いはLP CSI part 1)に設定されたβoffsetに基づく特定の符号化率(例えば、{D/(B×C)})を満たしながら(例えば、該当符号化率以下でありながら)、N個のREに最大にマッピング可能な)特定の(例えば、最もビットインデックスを有する)一部のCSIビットのみをN個のREにマッピングして送信してもよい。
又はこの場合、もしLP PUSCHがUL-SCH送信を含まず、該当LP PUSCH上のUCIマッピングに使用可能な全体UCI REからHP HARQ-ACKとLP HARQ-ACKをマッピングして残った(N個の)REにLP single-part CSIをマッピングしたとき、該当LP single-part CSIの符号化速度(例えば、M)が特定の水準(例えば、Y)を超える場合、端末は、1)LP single-part CSIの全体に対する送信を省略するか(この場合、N個のREはLP HARQ-ACKマッピングに追加して使用できる)、又は2)M値がY値を超えてもLP single-part CSIの全体ペイロードに対する符号化ビットを該当N個のREにマッピングして送信する。ここで、Y値はLP PUSCHをスケジューリングしたDCIにより指示された符号化率値(例えば、R)とLP single-part CSI(或いはLP CSI part 1)に設定されたβoffset値(例えば、B)の組み合わせに基づいて決定される(例えば、{R/B})。
さらに他の方法において、端末は、3)全体LP single-part CSIペイロード内で(該当LP single-part CSI(或いはLP CSI part 1)に設定されたβoffsetに基づく特定の符号化率(例えば、{R/B})を満たしながら(例えば、該当符号化率以下でありながら)N個のREに最大にマッピング可能な)特定の(例えば、最もビットインデックスを有する)一部のCSIビットのみをN個のREにマッピングして送信してもよい。
[PROPOSAL 5-1]
互いに異なる周波数リソース(例えば、周波数帯域(又はセル))上にありながら、互いに異なる優先順位に設定/指示されたPUCCHとPUSCHの間の同時送信が有効な(enable)状況において、以下のような動作が考えられる。以下、XPは特定の優先順位を意味し、YPはXPとは異なる優先順位を意味する。例えば、XP=HPであると、YP=LPであり、他の例において、XP=LPであると、YP=HPである。
1)HP UCIとLP UCIが多重化されたPUCCHとHP PUSCH或いはLP PUSCHが互いに異なる帯域(又はセル)上にありながら、互いに時間が重なるように設定/指示された場合、
A.Alt 1:PUCCHに多重化された少なくとも1つのUCIの優先順位がPUSCHの優先順位とは異なるので、端末はPUCCHとPUSCHを同時送信するように動作する。
i.即ち、互いに異なる帯域(又はセル)上にありながら、時間が重なるPUCCHとPUSCHに対して該当PUCCH上の全てのUCIの優先順位が該当PUSCHの優先順位と同一である場合、該当PUCCHとPUSCHの間で同時送信は許容されず、この場合、端末は該当PUCCH上のUCIを該当PUSCH上に多重化して送信するように動作する。
B.Alt 2:PUCCHに多重化された少なくとも1つのUCIの優先順位がPUSCHの優先順位と同一であるので、PUCCHとPUSCHの間で同時送信は許容されず、この場合、端末はPUCCH上のHP UCIとLP UCIをPUSCH上に多重化して送信するように動作する。
i.即ち、互いに異なる帯域(又はセル)上にありながら、時間が重なるPUCCHとPUSCHに対して該当PUCCH上の全てのUCIの優先順位が該当PUSCHの優先順位と異なる場合にのみ、端末は該当PUCCHとPUSCHを同時送信するように動作する。
2)XP UCIを運ぶXP PUCCHと1つ以上の(inter-band)YP PUSCHが互いに異なる周波数リソース(帯域(又はセル))上にありながら、互いに時間が重なり(例えば、時間リソース間の少なくとも一部が重畳)、XP PUCCHと1つ以上の(intra-band)YP PUSCHが同一の帯域(又はセル)上にありながら、互いに時間が重なる場合、端末は:
A.Case 1:互いに異なる優先順位に設定/指示されたXP PUCCHとYP PUSCHの間の多重化(例えば、YP PUSCH上にXP UCIを多重化する)動作が有効である場合、
i.Opt 1:全てのintra-band YP PUSCHとinter-band YP PUSCHに対して特定のルールを適用して1つのYP PUSCHを選択し、XP PUCCH上のXP UCIを選択された該当YP PUSCH上に多重化して送信するように動作する。
ii.Opt 2:intra-band YP PUSCHに対してのみ特定のルールを適用して1つのYP PUSCHを選択し、XP PUCCH上のXP UCIを選択された該当YP PUSCH上に多重化して送信するように動作する。
B.Case 2:互いに異なる優先順位に設定/指示されたXP PUCCHとYP PUSCHの間の多重化(例えば、YP PUSCH上にXP UCIを多重化する)動作が有効である場合、
i.XPがYPより高い優先順位である場合、intra-band YP PUSCHとinter-band YP PUSCHの送信を全て省略した状態でXP PUCCHのみを送信し、XPがYPより低い優先順位である場合は、XP PUCCHの送信を省略した状態でintra-band YP PUSCHとinter-band YP PUSCHのみを送信するように動作する。
C.Note:XP PUCCHと少なくとも1つのintra-band YP PUSCHが時間が重なると、該当XP PUCCHと全てのYP PUSCHの間に同時送信が許容されず(この場合、Case 1又はCase 2の動作が適用される)、XP PUCCHとinter-band YP PUSCHのみが時間が重なる場合には、該当XP PUCCHと該当inter-band YP PUSCHを同時送信するように動作する。
[PROPOSAL 5-2]
異なる優先順位を有するPUCCHの間の多重化送信が有効な状況において、SPS PDSCH受信に対するHP(SPS) HARQ-ACKを送信するHP(SPS) PUCCHとLP HARQ-ACKを運ぶLP PUCCHが時間が重なる場合(例えば、HP PUCCH時間リソースとLP PUCCH時間リソースの間の少なくとも一部が重畳)、以下のような端末動作が考えられる。
1)HP SPS PUCCHが互いに異なる複数のUCIペイロードサイズに対応する(PF0/1/2/3/4に基づく)複数のPUCCHリソースで構成されたsps-PUCCH-AN-List形態で設定された場合、
A.HP SPS HARQ-ACKとLP HARQ-ACKを(該当2つのUCIの総ペイロードサイズに対応する)HP SPS PUCCH上に多重化して送信するように動作する。
B.もしHP SPS HARQ-ACKのペイロードサイズ(NHビット)とLP HARQ-ACKのペイロードサイズ(NLビット)を併せた総ペイロードサイズがHP SPS PUCCHリソースに設定された最大UCIペイロードサイズ(NTビット)を超える場合、
i.Option 1
1.LP HARQ-ACK送信をドロップした状態でHP SPS HARQ-ACKのみを(該当HP SPS HARQ-ACKペイロードサイズであるNH個のビットに対応する)HP SPS PUCCH上に送信するように動作する。
ii.Option 2
1.LP HARQ-ACKビットのうち、特定の(例えば、最低ビットインデックスを有する最初){NT-NH}個のビットとHP SPS HARQ-ACKに該当するNH個のビットを(最大UCIペイロードサイズであるNT個のビットに対応する)HP SPS PUCCH上に多重化して送信し、残りのLP HARQ-ACKビットに対する送信はドロップするように動作する。
iii.Option 3
1.LP HARQ-ACKビットとHP SPS HARQ-ACKビットを全て併せた{NL+NH}個のビットを最大UCIペイロードサイズであるNT個のビットに対応するHP SPS PUCCH上に多重化して送信するように動作する。
2)HP SPS PUCCHが1/2-ビットのUCIペイロードサイズに対応する(PF0/1に基づく)PUCCHリソースで構成されたn1のPUCCH-AN形態で設定された場合、
A.Option 1
i.LP HARQ-ACK送信をドロップした状態でHP SPS HARQ-ACKのみを該当HP SPS PUCCH上に送信するように動作する。
B.Option 2
i.HP SPS HARQ-ACKが1-ビットである場合、LP HARQ-ACKビットのうち、特定の(例えば、MSBに該当する最初)1-ビットと該当HP SPS HARQ-ACK 1-ビットをHP SPS PUCCH上に多重化して送信し、残りのLP HARQ-ACKビットに対する送信はドロップするように動作する。
ii.HP SPS HARQ-ACKが2-ビットである場合、LP HARQ-ACK送信をドロップした状態で該当HP SPS HARQ-ACKのみをHP SPS PUCCH上に送信するように動作する。
Option 1及びOption 2の動作の場合、以下の2つのCase 1/2に対して同一の1つのOptionが適用されるか(例えば、Option 1)、又はCase 1とCase 2に対して互いに異なるOptionが適用される(例えば、Case 1にはOption1が適用され、Case 2にはOption2が適用される)。
Case 1:HP SPS HARQ-ACKが1-ビット以上(そして2-ビット以下)であり、LP HARQ-ACKが1-ビット以上でありながら、該当2つのUCIの総ペイロードサイズが2-ビットを超える場合
Case 2:HP SPS HARQ-ACKが1-ビットであり、LP HARQ-ACKが1-ビットであって、該当2つのUCIの総ペイロードサイズが2-ビットである場合
異なる優先順位を有するPUCCHの間の多重化送信が有効な状況において、HP (SPS) HARQ-ACKを送信するHP (SPS) PUCCHとHP SRを送信するHP (SR) PUCCH(又は該当HP (SPS) HARQ-ACKとHP SRが多重化されたHP PUCCH)とLP HARQ-ACKを運ぶLP PUCCHが時間が重なる場合(例えば、時間リソース間の少なくとも一部が重畳)、以下のような端末動作が考えられる。
1) HP SPS PUCCHが互いに異なる複数のUCIペイロードサイズに対応する(PF0/1/2/3/4に基づく)複数のPUCCHリソースで構成されたsps-PUCCH-AN-List形態で設定された(そしてHP SPS HARQ-ACKが1-ビット以上であり、LP HARQ-ACKが1-ビット以上でありながら、該当2つのUCIの総ペイロードサイズが2-ビットを超える)場合、
A.(HP SPS HARQ-ACKとHP SRを併せた)HP UCIとLP HARQ-ACKを(該当2つのUCIの総ペイロードサイズに対応する)HP SPS PUCCH上に多重化して送信するように動作する。
B.もしHP UCIのペイロードサイズ(NHビット)とLP HARQ-ACKのペイロードサイズ(NLビット)を併せた総ペイロードサイズがHP SPS PUCCHリソースに設定された最大UCIペイロードサイズ(NTビット)を超える場合、
i.Option 1
1.LP HARQ-ACKの送信をドロップした状態でHP UCIのみを(該当HP UCIペイロードサイズであるNH個のビットに対応する)HP SPS PUCCH上に送信するように動作する。
ii.Option 2
1.LP HARQ-ACKビットのうち、特定の(例えば、最低ビットインデックスを有する最初){NT-NH}個のビットとHP UCIに該当するNH個のビットを(最大UCIペイロードサイズであるNT個のビットに対応する)HP SPS PUCCH上に多重化して送信し、残りのLP HARQ-ACKビットに対する送信はドロップするように動作する。
iii.Option 3
1.LP HARQ-ACKビットとHP UCIビットを全て併せた{NL+NH}個のビットを最大UCIペイロードサイズであるNT個のビットに対応するHP SPS PUCCH上に多重化して送信するように動作する。
一方、上記のような状況において、HP SPS HARQ-ACKが1-ビットであり、LP HARQ-ACKが1-ビットであって、該当2つのUCIの総ペイロードサイズが2-ビットとなる場合、Option 1の動作が適用される。
2) HP SPS PUCCHが1/2-ビットのUCIペイロードサイズに対応する(PF0/1に基づく)PUCCHリソースで構成されたn1PUCCH-AN形態で設定された(そしてHP SPS HARQ-ACKが1-ビット以上(そして2-ビット以下)であり、LP HARQ-ACKが1-ビット以上でありながら、該当2つのUCIの総ペイロードサイズが2-ビットを超える)場合、
A.Option 1
i.LP HARQ-ACK送信をドロップした状態でHP UCI(例えば、HP SPS HARQ-ACKとHP SR)のみを(HP SPS PUCCHがPF0である場合)該当HP SPS PUCCH上に、又は(HP SPS PUCCHがPF1であり、HP SR PUCCHがPF1である場合)、該当HP SR PUCCH上に送信するように動作する。
B.Option 2
i.HP SPS HARQ-ACKが1-ビットである場合、LP HARQ-ACKビットのうち、特定の(例えば、MSBに該当する最初)1-ビットと該当HP SPS HARQ-ACK1-ビット(そしてHP SR)をHP SPS PUCCH又はHP SR PUCCH上に多重化して送信し、残りのLP HARQ-ACKビットに対する送信はドロップするように動作する。
ii.HP SPS HARQ-ACKが2-ビットである場合、LP HARQ-ACK送信をドロップした状態で該当HP SPS HARQ-ACK(そしてHP SR)のみを(HP SPS PUCCHがPF0である場合)該当HP SPS PUCCH上に、又は(HP SPS PUCCHがPF1であり、HP SR PUCCHがPF1である場合)、該当HP SR PUCCH上に送信するように動作する。
一方、上記のような状況でHP SPS HARQ-ACKが1-ビットであり、LP HARQ-ACKが1-ビットであって、該当2つのUCIの総ペイロードサイズが2-ビットとなる場合、Option 1の動作が適用される。
図12は本発明の一実施例による端末の信号送信方法の流れを示す図である。図12は上述した実施例の少なくとも一部により可能な端末動作の一具現例であって、本発明の権利範囲はこれに限られない。上記と重なる説明は省略し、上述した内容を必要に応じて参照することができる。
図12を参照すると、端末は少なくとも1つのL1(layer 1)(例えば、物理層シグナリング)シグナリング及び/又は少なくとも1つのL3(layer 3)(例えば、RRCシグナリング)シグナリングを受信する(C01)。少なくとも1つのL1シグナリング及び/又は少なくとも1つのL3シグナリングは、PUSCH上のUCI(例えば、LP/HP UCI)多重化を引き起こすスケジューリングに関連する。例えば、PUSCH上のUCI多重化が引き起こされる様々な例示があり、これについては、上述した図4ないし図8で説明したPUSCH送信がある(例えば、動的スケジューリングDCIによるPUSCH及び/又は設定されたグラントによるPUSCH)。PUSCH上に多重化されるUCIは表8及び表9のいずれが含まれ、さらにPUCCH-PUSCHの重畳によりPUCCHのUCIがPUSCHに多重化される状況を考えることもできる。
一例として、{LP HARQ-ACKとHP CSI part1及びHP CSI part2}を含む多数のUCIがL1(及び/又はL3)スケジューリング(C01)に基づいてHP PUSCH上に多重化される場合がある。また一例として、{LP HARQ-ACK、HP HARQ-ACK、HP CSI part1及びHP CSI part2}を含む多数のUCIがL1(及び/又はL3)スケジューリング(C01)に基づいてHP PUSCH上に多重化される場合がある。より具体的でかつ非限定的な一例としては、L1(及び/又はL3)スケジューリング(C01)は非周期的CSI報告をトリガーするUL grant format DCI(例えば、DCI format 0_1/0_2など)を含む。例えば、端末が基地局から受信したL1(及び/又はL3)スケジューリング(C01)は、i)優先順位表示フィールドがHP(例えば、1)に設定されたHP DCIを含み、ii)HP DCIのCSI要請フィールドが端末に非周期的CSI報告をトリガーし、iii)HP DCIはHP PUSCHリソースに関する情報を含む。一方、多重化対象であるUCIにHP HARQ-ACKが含まれる場合、HP HARQ-ACKはDLグラントHP DCIによりスケジュールされたHP PDSCHに関連するHARQ-ACKであってもよいが、これに限られず、HP PDCCHに対するHARQ-ACKであってもよい。LP HARQ-ACKはDLグラントLP DCIによりスケジュールされたLP PDSCHに関連するHARQ-ACKであってもよいが、これに限られず、LP PDCCHに対するHARQ-ACKであってもよい。DLグラントLP DCIは優先順位表示情報がないか又は優先順位表示がLP(例えば、0)であり、PDSCHをスケジューリングするDCIである。DLグラントLP DCIにより指示されたLP PUCCHリソース、又は該当LP PUCCHのLP HARQ-ACKがピギーバックされたLP PUSCHが、HP PUSCHのリソースと少なくとも部分的に(時間ドメイン上で)重なる状況が発生し得る。一方、LP HARQ-ACKは動的スケジューリングに限られない。例えば、LP HARQ-ACKはSPS DLに関連してもよい。このようなHP PUSCH上のUCI多重化は発明の理解を助けるための例示的なスケジューリングであり、本発明の権利範囲を必ずこれに限って解釈してはいけず、該当例示が全て必須的な(essential)特徴であると解釈する必要もない。
端末は複数のUCIを1つのPUSCH(physical uplink shared channel)上で多重化する(multiplexing a plurality of UCIs on a single physical uplink shared channel(PUSCH))(C05)。
端末は複数のUCIが多重化された1つのPUSCHを送信する(transmitting the single PUCCH on which the plurality of UCIS are multiplexed)(C10)。
i)端末が異なる優先順位を有するUCIを同一のPUSCH上に多重化するように設定されたこと、ii)複数のUCIに含まれた第1UCIの優先順位がPriority-L(例えば、LP)より高いPriority-H(例えば、HP)であること、及びiii)Priority-Hを有する第1UCIに2-パートで構成されたCSI(channel state information)が含まれることに基づいて、端末はPriority-Hより低いPriority-Lを有する第2UCIの全てのHARQ-ACK(hybrid automatic repeat request-acknowledgement)情報をドロップし、CSIの第1パートとCSIの第2パートを1つのPUSCH上にマッピングする(based on that i)the UE is configured to multiplex UCIs with different priorities on a same PUSCH, ii)a priority of a first UCI included in the plurality of UCIs is a Priority-H which is higher than a Priority-L, and iii)channel state information(CSI)configured with 2-part is included in the first UCI with the Priority-H, the UE may drop all hybrid automatic repeat request-acknowledgement (HARQ-ACK) information of a second UCI with the Priority-L which is Lower than the Priority-H, And map a first part of the CSI and a second part of the CSI on the single PUSCH)。
Priority-Hを有する第1UCIがいかなるHARQ-ACK情報も含まない状態で、端末はPriority-Hに関連する潜在的な(potential)HARQ-ACKに対してRE予約を1つのPUSCH上で行う。
Priority-Hを有する第1UCIがいかなるHARQ-ACK情報も含まない状態で、端末はPriority-Hに関連する潜在的な(potential)HARQ-ACKをUCIタイプ1と仮定して多重化を行う。
端末はCSIの第1パートとCSIの第2パートをそれぞれUCIタイプ2及びUCIタイプ3と仮定して多重化を行う。
Priority-Hを有する第1UCI内でHARQ-ACK情報が2-ビットを超えないことに基づいて、端末はPriority-Hに関連するHARQ-ACKが実際存在するか否かに関係なく、Priority-Hに関連する潜在的な(potential)HARQ-ACKに対してRE予約を1つのPUSCH上で行う。
端末は1つのPUSCH上において可用なREのうち、RE予約により予約された特定のREを除いたREにCSIの第1パートを1つのPUSCH上にマッピングし、第1パートのマッピング後、特定のREを含む残余REにCSIの第2パート及びデータを順に1つのPUSCH上にマッピングする。
Priority-Hに関連するHARQ-ACKが実際に1-ビット又は2-ビット存在することに基づいて、端末は第2パート及びデータのマッピング後、RE予約により予約された特定のREをパンクチャリングし、1-ビット又は2-ビットのPriority-Hに関連するHARQ-ACKをマッピングする。
上記1つのPUSCHはPriority-HのPUSCHである。
Priority-Hを有するCSIの第1パートとCSIの第2パートは非周期的CSI報告に関連する。
図13は本発明の一実施例による基地局の信号受信方法の流れを示す図である。図13は上述した実施例の少なくとも一部により可能な基地局動作の一具現例であって、本発明の権利範囲はこれに限られない。上記と重なる説明は省略し、上述した内容を必要に応じて参照することができる。
基地局は少なくとも1つのL1(layer 1)(例えば、物理層シグナリング)シグナリング及び/又は少なくとも1つのL3(layer 3)(例えば、RRCシグナリング)シグナリングを送信する(D01)。少なくとも1つのL1シグナリング及び/又は少なくとも1つのL3シグナリングは、PUSCH上のUCI(例えば、LP/HP UCI)多重化を引き起こすスケジューリングに関連する。例えば、PUSCH上のUCI多重化が引き起こされる様々な例示があり、これについては、上述した図4ないし図8で説明したPUSCH送信がある(例えば、動的スケジューリングDCIによるPUSCH及び/又は設定されたグラントDCIによるPUSCH)。PUSCH上に多重化されるUCIは表8及び表9のいずれが含まれ、さらにPUCCH-PUSCHの重畳によりPUCCHのUCIがPUSCHに多重化される状況を考えることもできる。
一例として、{LP HARQ-ACKとHP CSI part1及びHP CSI part2}を含む多数のUCIがL1(及び/又はL3)スケジューリング(D01)に基づいてHP PUSCH上に多重化される場合がある。また一例として、{LP HARQ-ACK、HP HARQ-ACK、HP CSI part1及びHP CSI part2}を含む多数のUCIがL1(及び/又はL3)スケジューリング(D01)に基づいてHP PUSCH上に多重化される場合がある。より具体的でかつ非限定的な一例としては、L1(及び/又はL3)スケジューリング(D01)は非周期的CSI報告をトリガーするUL grant format DCI(例えば、DCI format 0_1/0_2など)を含む。例えば、基地局が端末に送信するL1(及び/又はL3)スケジューリング(D01)は、i)優先順位表示フィールドがHP(例えば、1)に設定されたHP DCIを含み、ii)HP DCIのCSI要請フィールドが端末に非周期的CSI報告をトリガーするように設定され、iii)HP DCIはHP PUSCHリソースに関する情報を含む。一方、多重化対象であるUCIにHP HARQ-ACKが含まれる場合、HP HARQ-ACKはDLグラントHP DCIによりスケジュールされたHP PDSCHに関連するHARQ-ACKであってもよいが、これに限られず、HP SPS PDSCH又はHP PDCCHに対するHARQ-ACKであってもよい。LP HARQ-ACKはDLグラントLP DCIによりスケジュールされたLP PDSCHに関連するHARQ-ACKであってもよいが、これに限られず、LP SPS PDSCH又はLP PDCCHに対するHARQ-ACKであってもよい。DLグラントLP DCIは優先順位表示情報がないか又は優先順位表示がLP(例えば、0)であり、PDSCHをスケジューリングするDCIである。DLグラントLP DCIにより指示されたLP PUCCHリソース、又は該当LP PUCCHのLP HARQ-ACKがピギーバックされたLP PUSCHが、HP PUSCHのリソースと少なくとも部分的に(時間ドメイン上で)重なる状況が発生し得る。一方、LP HARQ-ACKは動的スケジューリングに限られない。例えば、LP HARQ-ACKはSPS PDSCHに関連してもよい。このようなHP PUSCH上のUCI多重化は発明の理解を助けるための例示的なスケジューリングであり、本発明の権利範囲を必ずこれに限って解釈してはいけず、該当例示が全て必須的な(essential)特徴であると解釈する必要もない。
基地局は端末から1つのPUSCHを受信する(D05)。
基地局は受信された1つのPUSCH上に多重化された複数のUCIを得られる(D10)。
基地局は、i)端末が異なる優先順位を有するUCIを同一のPUSCH上に多重化するように基地局が設定したこと、ii)複数のUCIに含まれた第1UCIの優先順位がPriority-Lより高いPriority-Hであること、及びiii)Priority-Hを有する第1UCIに2-パートで構成されたCSI(channel state information)が含まれることに基づいて、基地局はPriority-Hより低いPriority-Lを有する第2UCIの全てのHARQ-ACK(hybrid automatic repeat request-acknowledgement)情報がドロップされたと仮定し、1つのPUSCH上でCSIの第1パートとCSIの第2パートに対する逆-多重化を行う。
Priority-Hを有する第1UCIがいかなるHARQ-ACK情報も含まない状態で、端末はPriority-Hに関連する潜在的な(potential)HARQ-ACKに対してRE予約を1つのPUSCH上で行う。
基地局は、Priority-Hを有する第1UCIがいかなるHARQ-ACK情報も含まない状態で、Priority-Hに関連する潜在的な(potential)HARQ-ACKにUCIタイプ1が割り当てられたと仮定し、逆-多重化を行う。
基地局はCSIの第1パートとCSIの第2パートをそれぞれUCIタイプ2及びUCIタイプ3と仮定して逆-多重化を行う。
Priority-Hを有する第1UCI内でHARQ-ACK情報が2-ビットを超えないことに基づいて、Priority-Hに関連するHARQ-ACKが実際存在するか否かに関係なく、Priority-Hに関連する潜在的な(potential)HARQ-ACKに対してRE予約が1つのPUSCH上で行われると基地局が仮定する。
1つのPUSCH上において可用なREのうち、RE予約により予約された特定のREを除いたREにCSIの第1パートが1つのPUSCH上にマッピングされ、第1パートのマッピング後、特定のREを含む残余REにCSIの第2パート及びデータを順に1つのPUSCH上にマッピングされると基地局が仮定する。
Priority-Hに関連するHARQ-ACKが実際1-ビット又は2-ビット存在することに基づいて、基地局は端末が第2パート及びデータのマッピング後、RE予約により予約された特定のREをパンクチャリングし、1-ビット又は2-ビットのPriority-Hに関連するHARQ-ACKをマッピングすると仮定する。
上記1つのPUSCHはPriority-HのPUSCHである。
Priority-Hを有するCSIの第1パートとCSIの第2パートは非周期的CSI報告に関連する。
図14は本発明に適用される通信システム1を例示する。
図14を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAIサーバ/機器400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信を行える車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか1つが行われる。
図15は本発明に適用可能な無線機器を例示する。
図15を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は図14の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
第1無線機器100は1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、1つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
第2無線機器200は1つ以上のプロセッサ202及び1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、1つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ102,202により具現される。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106,206に提供する。1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
1つ以上のプロセッサ102,202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。1つ以上のプロセッサ102,202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104,204に格納されて1つ以上のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104,204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104,204は有線又は無線連結のような様々な技術により1つ以上のプロセッサ102,202に連結される。
1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御することができる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御することができる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208に連結され、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の送受信機106,206は受信されたユーザ データ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
図16は本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は使用例/サービスによって様々な形態で具現される(図14を参照)。
図16を参照すると、無線機器100,200は図15の無線機器100,200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部及び/又はモジュールで構成される。例えば、無線機器100,200は通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は通信回路112及び送受信機114を含む。例えば、通信回路112は図15における1つ以上のプロセッサ102,202及び/又は1つ以上のメモリ104,204を含む。例えば、送受信機114は図15の1つ以上の送受信機106,206及び/又は1つ以上のアンテナ108,208を含む。制御部120は通信部110、メモリ部130及び追加要素140に電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120はメモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また制御部120はメモリ部130に格納された情報を通信部110により外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースにより送信するか、又は通信部110により外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースにより受信された情報をメモリ部130に格納する。
追加要素140は無線機器の種類によって様々に構成される。例えば、追加要素140はパワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピュータ部のうち、いずれか1つを含む。これに限られないが、無線機器はロボット(図14、100a)、車両(図14、100b-1、100b-2)、XR機器(図14、100c)、携帯機器(図14、100d)、家電(図14、100e)、IoT機器(図14、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は金融装置)、保安装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図14、400)、基地局(図14、200)及びネットワークノードなどの形態で具現される。無線機器は使用例/サービスによって移動可能であるか、又は固定した場所で使用される。
図16において、無線機器100,200内の様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは全体が有線インターフェースにより互いに連結されるか、又は少なくとも一部が通信部110により無線連結される。例えば、無線機器100,200内で制御部120と通信部110は有線連結され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140は通信部110により無線連結される。また無線機器100,200内の各要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは1つ以上の要素をさらに含む。例えば、制御部120は1つ以上のプロセッサ集合で構成される。例えば、制御部120は通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application PROCESSOR)、ECU(Electronic control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成される。他の例として、メモリ部130はRAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash Memory)、揮発性メモリ(volatile Memory)、非揮発生メモリ及び/又はこれらの組み合わせで構成される。
図17は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する図である。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
図17を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110/130/140a~140dはそれぞれ図16におけるブロック110/130/140に対応する。
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供することができる。
図18は本発明の一実施例による端末のDRX(Discontinuous Reception)動作を説明する図である。
端末は、上述した説明/提案した手順及び/又は方法を実行しながら、DRX動作を行うことができる。DRXが設定された端末は、DL信号を不連続的に受信することで電力消費を下げることができる。DRXは、RRC(Radio Resource Control)_IDLE状態、RRC_INACTIVE状態、RRC_CONNECTED状態で行われる。RRC_IDLE状態及びRRC_INACTIVE状態におけるDRXは、ページング信号を不連続的に受信するのに用いられる。以下、RRC_CONNECTED状態で行われるDRXについて説明する(RRC_CONNECTED DRX)。
図18を参照すると、DRXサイクルは、On DurationとOpportunity for DRXとからなる。DRXサイクルは、On Durationが周期的に繰り返される時間間隔を定義する。On Durationは、端末がPDCCHを受信するためにモニタする時間区間を示す。DRXが設定されると、端末は、On Durationの間にPDCCHモニタリングを行う。PDCCHモニタリングの間に、検出に成功したPDCCHがある場合、端末は、inactivityタイマーを動作させて、起動(awake)状態を維持する。一方、PDCCHモニタリングの間に検出に成功したPDCCHがない場合、端末は、On Durationが終了した後、睡眠(sleep)状態へ入る。よって、DRXが設定された場合、上述した説明/提案した手順及び/又は方法を行うとき、PDCCHモニタリング/受信が時間ドメインにおいて不連続的に行われる。例えば、DRXが設定された場合、本発明において、PDCCH受信機会(occasion)(例えば、PDCCH探索空間を有するスロット)は、DRX設定に従って不連続的に設定される。一方、DRXが設定されていない場合、上述/提案した手順及び/又は方法を行うとき、PDCCHモニタリング/受信が時間ドメインにおいて連続的に行われる。例えば、DRXが設定されていない場合、本発明において、PDCCH受信機会(例えば、PDCCH探索空間を有するスロット)は連続的に設定される。一方、DRX設定有無には関係なく、測定ギャップで設定された時間区間では、PDCCHモニタリングが制限されてもよい。
表10はDRXに関連する端末の過程を示す(RRC_CONNECTED状態)。表10を参照すると、DRX構成情報は、上位層(例えば、RRC)シグナリングを介して受信され、DRX ON/OFFは、MAC層のDRXコマンドによって制御される。DRXが設定される場合、端末は、本発明において説明/提案した手順及び/又は方法を行うとき、PDCCHモニタリングを不連続的に行うことができる。
ここで、MAC-CellGroupConfigは、セルグループのためのMAC(Medium Access Control)パラメータを設定するのに必要な構成情報を含む。MAC-CellGroupConfigは、DRXに関する構成情報を含んでもよい。例えば、MAC-CellGroupConfigは、DRXの定義において以下のような情報を含む。
-Value of drx-OnDurationTimer:DRXサイクルの開始区間の長さを定義
-Value of drx-InactivityTimer:初期UL又はDLデータを指示するPDCCHが検出されたPDCCH機会の後に端末が起動状態にある時間区間の長さを定義
-Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:DL初期送信が受信された後、DL再送信が受信されるまでの最大時間区間の長さを定義
-Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:UL初期送信に対するグラントが受信された後、UL再送信に対するグラントが受信されるまでの最大の時間区間の長さを定義
-drx-LongCycleStartOffset:DRXサイクルの時間長さと開始時点を定義
-drx-ShortCycle(optional):short DRXサイクルの時間長さを定義
ここで、drx-OnDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-HARQ-RTT-TimerDL、drx-HARQ-RTT-TimerDLのうちのいずれか1つでも動作中であれば、端末は起動状態を維持しながら、毎PDCCH機会ごとにPDCCHモニタリングを行う。
前述した実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する各動作の順序は変更可能である。いずれかの実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含ませることができ、又は、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項を組み合せて実施例を構成するか、出願後の補正によって新しい請求項として含ませ得ることは自明である。
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。よって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
本発明は無線移動通信システムの端末機、基地局又はその他の装備に使用できる。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて、端末が上りリンク制御情報(UCI)を送信する方法であって、
    複数のUCIを1つのPUSCH上で多重化するステップと、
    前記複数のUCIが多重化された前記1つのPUSCHを送信するステップと、を含み、
    i)前記端末が異なる優先順位を有するUCIを同一のPUSCH上に多重化するように設定されたこと、ii)前記複数のUCIに含まれた第1UCIの優先順位インデックスが、第1の優先順位インデックスと第2の優先順位インデックスとの間のより高い優先順位インデックスであること、及びiii)前記より高い優先順位インデックスを有する前記第1UCIに2-パートで構成されたCSI(channel state information)が含まれることに基づいて、前記端末は、
    前記第1の優先順位インデックスと前記第2の優先順位インデックスとの間のより低い優先順位インデックスを有する第2UCIの全てのHARQ-ACK情報をドロップし、
    -前記CSIの第1パートと前記CSIの第2パートを前記1つのPUSCH上にマッピングする、方法。
  2. 前記より高い優先順位インデックスを有する前記第1UCIがいかなるHARQ-ACK情報も含まない状態で、前記端末は、前記より高い優先順位インデックスに関連する潜在的なHARQ-ACKに対してリソース要素(RE)予約を前記1つのPUSCH上で行う、請求項1に記載の方法。
  3. 前記より高い優先順位インデックスを有する前記第1UCIがいかなるHARQ-ACK情報も含まない状態で、前記端末は、前記より高い優先順位インデックスに関連する潜在的なHARQ-ACKをUCIタイプ1と仮定して前記多重化を行う、請求項1に記載の方法。
  4. 前記端末は、前記CSIの前記第1パートと前記CSIの前記第2パートをそれぞれUCIタイプ2及びUCIタイプ3と仮定して前記多重化を行う、請求項3に記載の方法。
  5. 前記より高い優先順位インデックスを有する前記第1UCI内でHARQ-ACK情報が2-ビットを超えないことに基づいて、前記端末は、前記より高い優先順位インデックスに関連するHARQ-ACKが実際存在するか否かに関係なく、前記より高い優先順位インデックスに関連する潜在的なHARQ-ACKに対してリソース要素(RE)予約を前記1つのPUSCH上で行う、請求項1に記載の方法。
  6. 前記端末は前記1つのPUSCH上において可用なREのうち、前記RE予約により予約された特定のREを除いたREに前記CSIの前記第1パートを前記1つのPUSCH上でマッピングし、
    前記第1パートのマッピング後、前記特定のREを含む残余REに前記CSIの前記第2パート及びデータを順に前記1つのPUSCH上でマッピングする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記より高い優先順位インデックスに関連するHARQ-ACKが実際1-ビット又は2-ビット存在することに基づいて、前記端末は、前記第2パート及び前記データのマッピング後、前記RE予約により予約された前記特定のREをパンクチャリングし、前記1-ビット又は2-ビットの前記より高い優先順位インデックスに関連するHARQ-ACKをマッピングする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記1つのPUSCHは前記より高い優先順位インデックスのPUSCHである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記より高い優先順位インデックスを有する前記CSIの前記第1パートと前記CSIの前記第2パートは非周期的CSI報告に関連する、請求項1に記載の方法。
  10. 請求項1に記載の方法を行うための命令語を記録したプロセッサで読み取られる記録媒体。
  11. 無線通信のために端末を制御するデバイスであって、
    命令語を記録したメモリと、
    前記命令語を実行することにより動作するプロセッサと、を含み、
    前記プロセッサの動作は、
    複数の上りリンク制御情報(UCI)を1つのPUSCH上で多重化し、
    前記複数のUCIが多重化された前記1つのPUSCHを送信することを含み、
    i)前記端末が異なる優先順位を有するUCIを同一のPUSCH上に多重化するように設定されたこと、ii)前記複数のUCIに含まれた第1UCIの優先順位インデックスが、第1の優先順位インデックスと第2の優先順位インデックスとの間のより高い優先順位インデックスであること、及びiii)前記より高い優先順位インデックスを有する前記第1UCIに2-パートで構成されたCSI(channel state information)が含まれることに基づいて、前記プロセッサは、
    前記第1の優先順位インデックスと前記第2の優先順位インデックスとの間のより低い優先順位インデックスを有する第2UCIの全てのHARQ-ACK情報をドロップし、
    -前記CSIの第1パートと前記CSIの第2パートを前記1つのPUSCH上にマッピングするよう構成される、デバイス。
  12. 無線通信のための端末であって、
    送受信機と、
    前記送受信機を制御することにより、複数の上りリンク制御情報(UCI)を1つのPUSCH上で多重化し、前記複数のUCIが多重化された前記1つのPUSCHを送信するよう構成されたプロセッサと、を含み、
    i)前記端末が異なる優先順位を有するUCIを同一のPUSCH上に多重化するように設定されたこと、ii)前記複数のUCIに含まれた第1UCIの優先順位インデックスが、第1の優先順位インデックスと第2の優先順位インデックスとの間のより高い優先順位インデックスであること、及びiii)前記より高い優先順位インデックスを有する前記第1UCIに2-パートで構成されたCSI(channel state information)が含まれることに基づいて、前記プロセッサは、
    前記第1の優先順位インデックスと前記第2の優先順位インデックスとの間のより低い優先順位インデックスを有する第2UCIの全てのHARQ-ACK情報をドロップし、
    -前記CSIの第1パートと前記CSIの第2パートを前記1つのPUSCH上にマッピングするよう構成される、端末。
  13. 無線通信システムにおいて、基地局が上りリンク制御情報(UCI)を受信する方法であって、
    端末から1つのPUSCHを受信するステップと、
    前記受信された1つのPUSCH上に多重化された複数のUCIを得るステップと、を含み、
    i)前記端末が異なる優先順位を有するUCIを同一のPUSCH上に多重化するように前記基地局が設定したこと、ii)前記複数のUCIに含まれた第1UCIの優先順位インデックスが、第1の優先順位インデックスと第2の優先順位インデックスとの間のより高い優先順位インデックスであること、及びiii)前記より高い優先順位インデックスを有する前記第1UCIに2-パートで構成されたCSI(channel state information)が含まれることに基づいて、前記基地局は、
    前記第1の優先順位インデックスと前記第2の優先順位インデックスとの間のより低い優先順位インデックスを有する第2UCIの全てのHARQ-ACK情報がドロップされたと仮定して、前記1つのPUSCH上で前記CSIの第1パートと前記CSIの第2パートに対する逆-多重化を行う、方法。
  14. 無線通信のための基地局であって、
    送受信機と、
    前記送受信機を制御することにより端末から1つのPUSCHを受信し、前記受信された1つのPUSCH上に多重化された複数の上りリンク制御情報(UCI)を得るよう構成されたプロセッサと、を含み、
    i)前記端末が異なる優先順位を有するUCIを同一のPUSCH上に多重化するように前記基地局が設定したこと、ii)前記複数のUCIに含まれた第1UCIの優先順位インデックスが、第1の優先順位インデックスと第2の優先順位インデックスとの間のより高い優先順位インデックスであること、及びiii)前記より高い優先順位インデックスを有する前記第1UCIに2-パートで構成されたCSI(channel state information)が含まれることに基づいて、前記プロセッサは、
    前記第1の優先順位インデックスと前記第2の優先順位インデックスとの間のより低い優先順位インデックスを有する第2UCIの全てのHARQ-ACK情報がドロップされたと仮定して、前記1つのPUSCH上で前記CSIの第1パートと前記CSIの第2パートに対する逆-多重化を行うよう構成される、基地局。
  15. 前記より低い優先順位インデックスは、整数0であり、前記より高い優先順位インデックスは、整数1である、請求項1に記載の方法。
JP2022560327A 2021-04-05 2022-04-05 無線通信システムにおいて信号の送受信方法及び装置 Active JP7336040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0044279 2021-04-05
KR20210044279 2021-04-05
KR20210103387 2021-08-05
KR10-2021-0103387 2021-08-05
US202163254156P 2021-10-10 2021-10-10
US63/254,156 2021-10-10
KR10-2022-0003493 2022-01-10
KR20220003493 2022-01-10
US202263302116P 2022-01-23 2022-01-23
US63/302,116 2022-01-23
KR10-2022-0018243 2022-02-11
KR20220018243 2022-02-11
PCT/KR2022/004828 WO2022215988A1 (ko) 2021-04-05 2022-04-05 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023524385A JP2023524385A (ja) 2023-06-12
JP7336040B2 true JP7336040B2 (ja) 2023-08-30

Family

ID=83511177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560327A Active JP7336040B2 (ja) 2021-04-05 2022-04-05 無線通信システムにおいて信号の送受信方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20220330234A1 (ja)
EP (1) EP4099792A4 (ja)
JP (1) JP7336040B2 (ja)
KR (1) KR102603464B1 (ja)
CN (1) CN115462164A (ja)
WO (1) WO2022215988A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025217A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP7108703B2 (ja) * 2018-10-16 2022-07-28 京セラ株式会社 通信機器、制御方法、プログラム、及び通信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190349917A1 (en) 2018-05-11 2019-11-14 Qualcomm Incorporated Uplink control information multiplexing on physical uplink shared channels in new radio
WO2020202068A1 (en) 2019-04-02 2020-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Priority-dependent uci resource determination
WO2021029816A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission of uplink control information with colliding pusch
WO2022034641A1 (ja) 2020-08-11 2022-02-17 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
WO2022039164A1 (ja) 2020-08-21 2022-02-24 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3692675B1 (en) * 2017-10-02 2022-07-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Ordering of csi in uci
CN111586854B (zh) * 2019-02-15 2024-03-08 大唐移动通信设备有限公司 物理上行共享信道的传输方法、终端及网络设备
US11381346B2 (en) * 2019-04-02 2022-07-05 Intel Corporation Prioritization of services for control and data transmission for new radio systems
US20210007129A1 (en) * 2019-09-19 2021-01-07 Intel Corporation Multiplexing rules for configured grant transmissions in new radio systems operating on unlicensed spectrum
US11490414B2 (en) * 2020-02-14 2022-11-01 Qualcomm Incorporated Techniques for intra-user equipment and inter-user equipment cancelation of overlapping communications
WO2022030951A1 (en) * 2020-08-03 2022-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for uplink transmission in a wireless communication system
US20220369336A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Qualcomm Incorporated Resource element mapping for high and low priority harq ack/nack and channel state information on a physical uplink shared channel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190349917A1 (en) 2018-05-11 2019-11-14 Qualcomm Incorporated Uplink control information multiplexing on physical uplink shared channels in new radio
WO2020202068A1 (en) 2019-04-02 2020-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Priority-dependent uci resource determination
WO2021029816A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission of uplink control information with colliding pusch
WO2022034641A1 (ja) 2020-08-11 2022-02-17 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
WO2022039164A1 (ja) 2020-08-21 2022-02-24 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Moderator (Huawei),FL summary#3 on improving reliability for MBS for RRC_CONNECTED UEs[online],3GPP TSG RAN WG1 #104-e R1-2101987,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_104-e/Docs/R1-2101987.zip>,2021年02月02日
Samsung,Uplink intra-UE multiplexing and prioritization[online],3GPP TSG RAN WG1 #104-e R1-2101204,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_104-e/Docs/R1-2101204.zip>,2021年01月19日

Also Published As

Publication number Publication date
KR102603464B1 (ko) 2023-11-17
KR20220139902A (ko) 2022-10-17
EP4099792A4 (en) 2024-01-17
CN115462164A (zh) 2022-12-09
EP4099792A1 (en) 2022-12-07
JP2023524385A (ja) 2023-06-12
US20230156713A1 (en) 2023-05-18
US20220330234A1 (en) 2022-10-13
US11882564B2 (en) 2024-01-23
WO2022215988A1 (ko) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102662325B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
JP7336040B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号の送受信方法及び装置
JP7389922B2 (ja) 無線通信システムにおける信号の送受信方法および装置
JP7358649B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号の送受信方法及び装置
JP2023513591A (ja) 無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置
US11791949B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal in wireless communication system
JP2023536668A (ja) Nr v2xでsl harqフィードバックを送信する方法及び装置
JP2023524842A (ja) 無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置
US11909679B2 (en) Method and device for transmitting/receiving signals in wireless communication system
US20230276448A1 (en) Method and device for transmitting and receiving signal in wireless communication system
KR20240039116A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
JP2023513666A (ja) 下りリンク制御チャネルを送受信する方法およびそのための装置
JP2022550874A (ja) 無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置
US12003335B2 (en) Method and device for transmitting and receiving signal in wireless communication system
US20230389066A1 (en) Method and device for transmitting and receiving signal in wireless communication system
EP4270845A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal in wireless communication system
JP2023121737A (ja) 制御チャネルをモニタリングする方法、端末、装置及び格納媒体、並びに制御チャネルを送信する基地局
JP2023513875A (ja) 無線通信システムにおいて信号の送受信方法及び装置
KR20230121989A (ko) 제어 채널을 모니터링하는 방법, 단말, 장치 및 저장 매체, 그리고 제어 채널을 전송하는 기지국
CN118020363A (zh) 在无线通信系统中发送和接收信号的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150