JP7334760B2 - power conditioner - Google Patents

power conditioner Download PDF

Info

Publication number
JP7334760B2
JP7334760B2 JP2021085336A JP2021085336A JP7334760B2 JP 7334760 B2 JP7334760 B2 JP 7334760B2 JP 2021085336 A JP2021085336 A JP 2021085336A JP 2021085336 A JP2021085336 A JP 2021085336A JP 7334760 B2 JP7334760 B2 JP 7334760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control unit
inverter
abnormality
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021085336A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022178492A (en
Inventor
裕太 山本
寛幸 安井
浩平 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2021085336A priority Critical patent/JP7334760B2/en
Publication of JP2022178492A publication Critical patent/JP2022178492A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7334760B2 publication Critical patent/JP7334760B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、パワーコンディショナに関するものである。 The present disclosure relates to power conditioners.

特許文献1は、太陽光発電システムにおいて、接続された太陽光発電パネルの異常を検知する異常検知装置を開示する。この太陽光発電パネル異常検知装置は、接続された複数の太陽光発電パネルのうち何れかの太陽光発電パネルの出力値を他の太陽光発電パネルの出力値と比較して異常であるかどうかを判定する。また、太陽光発電パネル異常検知装置は、異なる時期における太陽光発電パネルの出力値を比較して異常であるかどうかを判定する。 Patent Literature 1 discloses an anomaly detection device that detects an anomaly of a connected photovoltaic panel in a photovoltaic power generation system. This photovoltaic panel abnormality detection device compares the output value of any photovoltaic panel among a plurality of connected photovoltaic panels with the output value of the other photovoltaic panels to determine whether there is an abnormality. judge. Also, the photovoltaic panel abnormality detection device compares the output values of the photovoltaic panel at different times to determine whether there is an abnormality.

特開2014-93368号公報JP 2014-93368 A

ところで、太陽光発電システムには、商用系統と連系運転する機能と、商用系統から電力が供給されないときに自立運転する機能を有するものがある。このような太陽光発電システムは、自立運転において、太陽光発電パネルにて発電した直流電圧を交流電圧に変換し、その交流電圧を自立運転用の負荷に供給する。 By the way, some photovoltaic power generation systems have a function of interconnected operation with a commercial grid and a function of self-sustained operation when power is not supplied from the commercial grid. Such a photovoltaic power generation system converts the DC voltage generated by the photovoltaic power generation panel into an AC voltage in self-sustained operation, and supplies the AC voltage to a load for self-sustained operation.

このような太陽光発電システムでは、特定の状況で誤判定が生じ易くなる場合がある。特定の状況としてたとえば自立運転中では、交流電圧を供給する負荷による消費電力に応じて、太陽光発電パネルにおける発電量を調整する。この場合、太陽光発電パネルの出力値が低くなるため、異常として検出される場合がある。このように特定の状況を含んで異常の有無を判定すると、誤判定が生じるおそれがある。 In such a photovoltaic power generation system, erroneous determination may easily occur in a specific situation. As a specific situation, for example, during self-sustained operation, the amount of power generated by the photovoltaic power generation panel is adjusted according to the power consumption of the load supplying the AC voltage. In this case, since the output value of the photovoltaic power generation panel becomes low, it may be detected as an abnormality. If the presence or absence of an abnormality is determined including a specific situation in this way, there is a risk that an erroneous determination will occur.

本開示の一態様であるパワーコンディショナは、自然エネルギーを利用する電源から供給される電圧を変換するコンバータと、前記コンバータから出力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、商用電力系統に接続される第1出力端子と、第2出力端子と、前記インバータと前記第1出力端子との間に接続された第1開閉器と、前記インバータと前記第2出力端子との間に接続された第2開閉器と、前記第1開閉器、前記第2開閉器、前記コンバータ、および前記インバータを制御し、第1運転モードにおいて前記第1開閉器を閉状態とするとともに前記第2開閉器を開状態として前記交流電圧を前記第1出力端子に出力し、第2運転モードにおいて前記第1開閉器を開状態とするとともに前記第2開閉器を閉状態として前記交流電圧を前記第2出力端子に出力する制御部と、前記コンバータに接続され、電力を検出可能な第1センサと、を備え、前記制御部は、前記第1センサによって検出された第1電力値が所定のしきい値よりも低い場合には異常と判定する異常監視を行い、前記第2運転モードであることを含む特定条件に該当するときに前記異常監視を行う状態から前記異常監視を行わない状態に切り替える。 A power conditioner, which is one aspect of the present disclosure, includes a converter that converts a voltage supplied from a power source that uses natural energy, an inverter that converts a DC voltage output from the converter into an AC voltage, and a commercial power system. a first output terminal connected; a second output terminal; a first switch connected between the inverter and the first output terminal; and a switch connected between the inverter and the second output terminal. The second switch, the first switch, the second switch, the converter, and the inverter are controlled to close the first switch and to close the second switch in a first operation mode. outputting the AC voltage to the first output terminal in an open state, and in a second operation mode, opening the first switch and closing the second switch to output the AC voltage to the second output terminal; and a first sensor connected to the converter and capable of detecting electric power, wherein the first electric power value detected by the first sensor is a predetermined threshold value When it is lower than , abnormality monitoring is performed, and when specific conditions including being in the second operation mode are met, the state of performing the abnormality monitoring is switched to the state of not performing the abnormality monitoring.

本開示の別の一態様であるパワーコンディショナは、自然エネルギーを利用する電源から供給される電圧を変換するコンバータと、前記コンバータから出力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、第1出力端子および第2出力端子と、前記インバータと前記第1出力端子との間に接続された第1開閉器と、前記インバータと前記第2出力端子との間に接続された第2開閉器と、前記第1開閉器、前記第2開閉器、前記コンバータ、および前記インバータを制御する制御部と、前記コンバータに接続され、電力を検出可能な第1センサと、前記インバータから出力される交流電力を検出可能な第2センサと、を備え、前記制御部は、前記第1センサによって検出された第1電力値が所定のしきい値よりも低い場合には異常と判定する異常監視を行い、前記第2電力値よりも前記第1電力値が大きい状態を含む特定条件に該当するときに前記異常監視を行う状態から前記異常監視を行わない状態に切り替える。 A power conditioner, which is another aspect of the present disclosure, includes a converter that converts a voltage supplied from a power source that uses natural energy, an inverter that converts a DC voltage output from the converter into an AC voltage, and a first an output terminal and a second output terminal, a first switch connected between the inverter and the first output terminal, and a second switch connected between the inverter and the second output terminal; , a control unit for controlling the first switch, the second switch, the converter, and the inverter; a first sensor connected to the converter and capable of detecting electric power; and AC power output from the inverter. and a second sensor capable of detecting the above, wherein the control unit performs abnormality monitoring for determining an abnormality when the first power value detected by the first sensor is lower than a predetermined threshold value, When a specific condition including a state in which the first power value is greater than the second power value is met, the state of performing the abnormality monitoring is switched to the state of not performing the abnormality monitoring.

本開示の一態様によれば、異常の誤判定を抑制したパワーコンディショナを提供することができる。 According to one aspect of the present disclosure, it is possible to provide a power conditioner that suppresses erroneous determination of abnormality.

図1は、一実施形態のパワーコンディショナのブロック回路図である。FIG. 1 is a block circuit diagram of a power conditioner of one embodiment. 図2は、一実施形態のパワーコンディショナについて、自立運転モードにおける接続状態を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a connection state in the self-sustained operation mode for the power conditioner of one embodiment. 図3は、ストリングの説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of strings. 図4は、制御部の状態を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing states of the control unit. 図5は、制御部の動作を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing the operation of the control unit. 図6は、制御部の動作を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flow chart showing the operation of the control unit. 図7は、変更例のパワーコンディショナを示すブロック回路図である。FIG. 7 is a block circuit diagram showing a modified power conditioner. 図8は、変更例のパワーコンディショナを示すブロック回路図である。FIG. 8 is a block circuit diagram showing a modified power conditioner. 図9は、変更例のパワーコンディショナについて、自立運転モードにおける接続状態を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a connection state in the self-sustained operation mode for the power conditioner of the modification.

以下、一実施形態を説明する。
図1に示すように、本実施形態のパワーコンディショナ11は、太陽電池12と接続され、太陽光発電システム13を構成する。太陽電池12は、自然エネルギーを利用する電源の一例である。電源としては、太陽光発電システム13は、例えば一般家庭に設置される。なお、太陽光発電システム13は、商業施設や工場等に設置されてもよい。
An embodiment will be described below.
As shown in FIG. 1 , a power conditioner 11 of this embodiment is connected to a solar cell 12 to form a photovoltaic power generation system 13 . The solar cell 12 is an example of a power supply using natural energy. As a power source, the photovoltaic power generation system 13 is installed, for example, in a general household. Note that the photovoltaic power generation system 13 may be installed in a commercial facility, a factory, or the like.

パワーコンディショナ11は、太陽電池12にて発電した直流電力を交流電力に変換して商用電力系統15へ出力する。本実施形態の太陽電池12は、4つの太陽電池ストリング(以下、単にストリングという)12a,12b,12c,12dを含む。 Power conditioner 11 converts the DC power generated by solar cell 12 into AC power and outputs the AC power to commercial power system 15 . The solar cell 12 of this embodiment includes four solar cell strings (hereinafter simply referred to as strings) 12a, 12b, 12c and 12d.

図3に示すように、各ストリング12a~12dは、直列に接続された複数のセルSEと、任意のセル同士を接続するバイパスダイオードBDを含む。セルSEは、太陽電池12の最小単位であり、たとえば約10センチ四方の平板形状を有する。何れかのセルSEが故障した場合、バイパスダイオードBDに電流が流れることにより、ストリング12a~12dの発電を継続する。また、何れかのセルSEにおいて影によって出力電流が低下した場合、バイパスダイオードBDに電流が流れることにより、発電電力の低下を抑制する。 As shown in FIG. 3, each string 12a-12d includes a plurality of cells SE connected in series and bypass diodes BD connecting arbitrary cells. The cell SE is the minimum unit of the solar cell 12 and has a flat plate shape of about 10 cm square, for example. If any of the cells SE fails, the strings 12a to 12d continue to generate power due to the current flowing through the bypass diodes BD. Further, when the output current is reduced by a shadow in any cell SE, current flows through the bypass diode BD, thereby suppressing the reduction in generated power.

パワーコンディショナ11は、商用電力系統15に接続される系統連系端子21を有している。系統連系端子21は第1出力端子の一例である。系統連系端子21は、図示しない分電盤等を介して一般家庭の系統電力線14に接続される。系統電力線14は商用電力系統15に接続されている。商用電力系統15は、電力会社が電力を伝送する配電系統である。系統電力線14には、負荷16,17が接続される。負荷16,17は、分電盤を介して屋内に敷設された電力線又は屋内に設置されたコンセント(アウトレット)に接続される電気機器である。電気機器は、例えば、照明器具、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、空気調和機、電子レンジ、等の電気機器である。 The power conditioner 11 has a grid connection terminal 21 connected to the commercial power grid 15 . The system interconnection terminal 21 is an example of a first output terminal. The grid connection terminal 21 is connected to the grid power line 14 of a general household via a distribution board or the like (not shown). The grid power line 14 is connected to a commercial power grid 15 . The commercial power system 15 is a distribution system through which electric power companies transmit electric power. Loads 16 and 17 are connected to the system power line 14 . The loads 16 and 17 are electric devices connected to power lines installed indoors or outlets installed indoors via distribution boards. Electrical equipment includes, for example, lighting fixtures, televisions, refrigerators, washing machines, air conditioners, microwave ovens, and other electrical equipment.

パワーコンディショナ11は、複数の運転モードを有している。本実施形態において、運転モードは、連系運転モードと自立運転モードとを含む。連系運転モードは第1運転モードの一例である。自立運転モードは第2運転モードの一例である。 Power conditioner 11 has a plurality of operation modes. In this embodiment, the operation mode includes a grid-connected operation mode and an isolated operation mode. The grid-connected operation mode is an example of the first operation mode. The independent operation mode is an example of a second operation mode.

連系運転モードは、パワーコンディショナ11を商用電力系統15に並列して商用電力系統15と連系する運転モードである。パワーコンディショナ11は、連系運転モードにおいて、交流電力を系統連系端子21に出力する。系統電力線14に接続された負荷16,17は、商用電力系統15から供給される商用交流電力、パワーコンディショナ11から供給される交流電力により動作する。 The grid-connected operation mode is an operation mode in which the power conditioner 11 is connected in parallel with the commercial power system 15 and interconnected with the commercial power system 15 . The power conditioner 11 outputs AC power to the grid connection terminal 21 in the grid connection operation mode. Loads 16 and 17 connected to system power line 14 are operated by commercial AC power supplied from commercial power system 15 and AC power supplied from power conditioner 11 .

自立運転モードは、パワーコンディショナ11を商用電力系統15から解列してパワーコンディショナ11から交流電圧を負荷17に供給する運転モードである。パワーコンディショナ11は、停電等によって商用電力系統15から商用交流電力が供給されないとき、連系運転モードから自立運転モードへと運転モードを変更する。パワーコンディショナ11は、自立運転モードにおいて、交流電力を出力する自立運転用出力端子22を有している。自立運転用出力端子22は第2出力端子の一例である。パワーコンディショナ11は、この自立運転用出力端子22に接続された負荷17に交流電圧を供給する。つまり、自立運転用出力端子22は、自立運転モードにて動作するパワーコンディショナ11が交流電力を出力する自立運転用出力端子である。 The self-sustained operation mode is an operation mode in which the power conditioner 11 is disconnected from the commercial power system 15 and AC voltage is supplied from the power conditioner 11 to the load 17 . The power conditioner 11 changes the operation mode from the grid-connected operation mode to the isolated operation mode when commercial AC power is not supplied from the commercial power system 15 due to a power failure or the like. The power conditioner 11 has a self-sustaining operation output terminal 22 that outputs AC power in the self-sustaining operation mode. The independent operation output terminal 22 is an example of a second output terminal. The power conditioner 11 supplies AC voltage to the load 17 connected to the self-supporting output terminal 22 . That is, the output terminal 22 for self-sustaining operation is an output terminal for self-sustaining operation through which the power conditioner 11 operating in the self-sustaining operation mode outputs AC power.

本実施形態において、自立運転用出力端子22は、負荷17が接続される自立運転用コンセント(アウトレット)である。なお、負荷17は、自立運転用出力端子22に対して直接、又は延長コード、テーブルタップ、宅内配線、等を介して間接的に接続できる。使用者は、商用電力系統15の系統電力線14に接続された負荷17を自立運転用出力端子22に接続しなおし、パワーコンディショナ11を自立運転させる。これにより、負荷17は使用可能となる。 In this embodiment, the self-supporting output terminal 22 is a self-supporting outlet to which the load 17 is connected. The load 17 can be directly connected to the independent operation output terminal 22, or indirectly via an extension cord, table tap, home wiring, or the like. The user reconnects the load 17 connected to the system power line 14 of the commercial power system 15 to the self-sustained operation output terminal 22 to cause the power conditioner 11 to operate in a self-sustained manner. This allows the load 17 to be used.

[パワーコンディショナの構成]
本実施形態のパワーコンディショナ11は、4つのPVコンバータ(PVC:photovoltaic convertor)31a,31b,31c,31dを有している。また、パワーコンディショナ11は、インバータ32、フィルタ33、系統連系リレー(単に「リレー」と表記)34a、自立運転リレー(単に「リレー」と表記)34b、制御部35を有している。PVコンバータ31a~31dとインバータ32は、直流電圧バス41を介して互いに接続されている。インバータ32は、フィルタ33と系統連系リレー34aとを介して系統連系端子21に接続されている。また、インバータ32は、フィルタ33と自立運転リレー34bとを介して自立運転用出力端子22に接続されている。
[Configuration of power conditioner]
The power conditioner 11 of this embodiment has four PV converters (PVC: photovoltaic converter) 31a, 31b, 31c, and 31d. The power conditioner 11 also has an inverter 32 , a filter 33 , a system interconnection relay (simply referred to as “relay”) 34 a , an independent operation relay (simply referred to as “relay”) 34 b , and a control unit 35 . The PV converters 31 a - 31 d and inverter 32 are connected to each other via a DC voltage bus 41 . The inverter 32 is connected to the grid connection terminal 21 via the filter 33 and the grid connection relay 34a. In addition, the inverter 32 is connected to the self-sustaining operation output terminal 22 via the filter 33 and the self-sustaining operation relay 34b.

系統連系リレー34aは、インバータ32と系統連系端子21との間を接離する第1開閉器(スイッチ)の一例である。系統連系リレー34aは、たとえば、半導体スイッチ、機械式リレースイッチ、等を用いることができる。自立運転リレー34bは、インバータ32と自立運転用出力端子22との間を接離する第2開閉器(スイッチ)の一例である。自立運転リレー34bは、たとえば、半導体スイッチ、機械式リレースイッチ、等を用いることができる。 The grid connection relay 34 a is an example of a first switch (switch) that connects and disconnects the inverter 32 and the grid connection terminal 21 . For example, a semiconductor switch, a mechanical relay switch, or the like can be used as the grid connection relay 34a. The self-sustained operation relay 34b is an example of a second switch (switch) that connects and disconnects between the inverter 32 and the self-sustained operation output terminal 22 . For example, a semiconductor switch, a mechanical relay switch, or the like can be used for the independent operation relay 34b.

制御部35は、PVコンバータ31a~31d、インバータ32、系統連系リレー34a、自立運転リレー34bを制御する。パワーコンディショナ11は、制御部35の制御電源を生成する電源回路45を有している。電源回路45は、直流電圧バス41の直流電力または商用電力系統15の交流電力により制御部35の制御電源を生成する。 The control unit 35 controls the PV converters 31a to 31d, the inverter 32, the grid connection relay 34a, and the isolated operation relay 34b. The power conditioner 11 has a power supply circuit 45 that generates control power for the control section 35 . The power supply circuit 45 generates control power for the controller 35 from the DC power of the DC voltage bus 41 or the AC power of the commercial power system 15 .

各PVコンバータ31a~31dは、制御部35によって制御される昇圧回路である。各PVコンバータ31a~31dは、それぞれストリングを接続可能に構成されている。つまり、パワーコンディショナ11は、1~4つの任意の数のストリングを接続可能に構成されている。 Each of the PV converters 31a to 31d is a booster circuit controlled by the controller . Each PV converter 31a to 31d is configured to be connectable to a string. In other words, the power conditioner 11 is configured to be able to connect an arbitrary number of strings from 1 to 4.

各PVコンバータ31a~31dは、ストリング12a~12dの発電電力を直流電力に変換して直流電圧バス41に出力する機能を有している。また、各PVコンバータ31a~31dは、生成した直流電圧を平滑化する機能を有している。PVコンバータ31a,31b,31c,31dにはそれぞれ、接続されるストリングの発電電力(直流電力)を検出するためのセンサ51a,51b,51c,51dが接続されている。 Each of the PV converters 31 a - 31 d has a function of converting the electric power generated by the strings 12 a - 12 d into DC power and outputting it to the DC voltage bus 41 . Each PV converter 31a to 31d has a function of smoothing the generated DC voltage. Sensors 51a, 51b, 51c and 51d are connected to the PV converters 31a, 31b, 31c and 31d, respectively, for detecting the generated power (DC power) of the connected strings.

各PVコンバータ31a~31dは、スイッチング素子を含む。制御部35は、PVコンバータ31a~31dのスイッチング素子をオンオフする制御信号のパルス幅を、例えばパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)方式により調整する。そして、制御部35は、制御信号により、各PVコンバータ31a~31dから所望の出力電力が直流電圧バス41に出力されるように、各PVコンバータ31a~31dを制御する。なお、図1はPVコンバータ31a~31cにはストリング12a~12cが接続され、PVコンバータ31dにはストリング12dが接続されていない状態を示している。本実施形態において、制御部35は、3つのPVコンバータ31a~31cを制御する。 Each PV converter 31a-31d includes a switching element. The control unit 35 adjusts the pulse width of the control signal for turning on/off the switching elements of the PV converters 31a to 31d by, for example, a pulse width modulation (PWM) method. Then, the control unit 35 controls each of the PV converters 31a to 31d so that desired output power is output from each of the PV converters 31a to 31d to the DC voltage bus 41 according to the control signal. Note that FIG. 1 shows a state in which the strings 12a to 12c are connected to the PV converters 31a to 31c, and the string 12d is not connected to the PV converter 31d. In this embodiment, the controller 35 controls three PV converters 31a to 31c.

インバータ32は、制御部35からの制御信号によって動作する直流交流変換回路である。インバータ32は、制御部35からの制御信号により動作し、直流電圧バス41の直流電力を交流電力に変換する。 The inverter 32 is a DC/AC conversion circuit operated by a control signal from the control section 35 . The inverter 32 operates according to a control signal from the control section 35 and converts the DC power of the DC voltage bus 41 into AC power.

連系運転モードにおいて、制御部35は、直流電力を商用電力系統15と連系可能な交流電力に変換するようにインバータ32を制御する。また、自立運転モードにおいて、制御部35は、自立運転用出力端子22に接続される負荷17に交流電力を供給するようにインバータ32を制御する。 In the grid-connected operation mode, the controller 35 controls the inverter 32 to convert the DC power into AC power that can be interconnected with the commercial power system 15 . Also, in the self-supporting operation mode, the control unit 35 controls the inverter 32 so as to supply AC power to the load 17 connected to the self-supporting output terminal 22 .

インバータ32から出力される交流電力は、フィルタ33と閉状態の系統連系リレー34aを介して系統連系端子21に出力され、その系統連系端子21から系統電力線14に出力される。フィルタ33は、インバータ32から出力される交流電力の高周波成分を低減する。また、インバータ32から出力される交流電力は、閉状態の自立運転リレー34bを介して自立運転用出力端子22に出力される。 The AC power output from the inverter 32 is output to the grid connection terminal 21 via the filter 33 and the grid connection relay 34 a in the closed state, and is output from the grid connection terminal 21 to the grid power line 14 . Filter 33 reduces high frequency components of the AC power output from inverter 32 . Also, the AC power output from the inverter 32 is output to the self-sustained operation output terminal 22 via the self-sustained operation relay 34b in the closed state.

また、インバータ32は、商用電力系統15の交流電力を直流電力に変換して直流電圧バス41に出力する。制御部35は、交流電力と同様に、制御信号によってインバータ32が含む複数のスイッチング素子のオンオフを制御し、所望の直流電力をインバータ32から直流電圧バス41に出力させる。 Inverter 32 also converts AC power of commercial power system 15 into DC power and outputs the DC power to DC voltage bus 41 . As with AC power, the control unit 35 controls on/off of a plurality of switching elements included in the inverter 32 by a control signal to output desired DC power from the inverter 32 to the DC voltage bus 41 .

制御部35は、メモリ36を備える。メモリ36は、ROM,RAMを含む。メモリ36は、制御部35が実行する処理プログラム、処理プログラムの実行により格納される各種のデータを記憶する。また、メモリ36は、処理に必要なしきい値等の各種のデータを記憶する。また、制御部35は、図示しない周辺回路を含む。周辺回路は、クロック信号生成回路、クロック回路、インタフェース回路、通信回路、等を含む。制御部35は、処理プログラムの実行に際して必要となる情報(データ)を、周辺回路から直接読み出す、または周辺回路からメモリ36に格納された情報(データ)を読み出す。なお、メモリ36に記憶される情報(データ)は、周辺回路を介して外部からメモリ36に格納されるものを含む。 The control unit 35 has a memory 36 . The memory 36 includes ROM and RAM. The memory 36 stores a processing program executed by the control unit 35 and various data stored by executing the processing program. The memory 36 also stores various data such as threshold values necessary for processing. Further, the control unit 35 includes a peripheral circuit (not shown). Peripheral circuits include clock signal generation circuits, clock circuits, interface circuits, communication circuits, and the like. The control unit 35 directly reads information (data) necessary for executing the processing program from the peripheral circuit, or reads information (data) stored in the memory 36 from the peripheral circuit. The information (data) stored in the memory 36 includes information stored in the memory 36 from the outside via peripheral circuits.

図6は、制御部35の動作の概略を示すフローチャートである。
制御部35は、図6に示すステップS21~S27の処理を実行する。
制御電源が投入されると、制御部35は、ステップS21において、初期設定を実施する。初期設定は、パワーコンディショナ11が動作するための各種の制御を含む。たとえば、制御部35は、図1,図2に示す系統連系リレー34aおよび自立運転リレー34bをオフする。また、制御部35は、ストリングの設定、つまり図1、図2に示すPVコンバータ31a~31dに対するストリングの接続状態の検出および記憶する処理を行う。制御部35は、初期設定を終了すると、待機する。そして、制御部35は、たとえば図示しないコントローラから動作開始/停止信号によって動作開始が指示されると、ステップS22へ移行する。
FIG. 6 is a flowchart showing an outline of the operation of the control section 35. As shown in FIG.
The control unit 35 executes the processes of steps S21 to S27 shown in FIG.
When the control power supply is turned on, the control unit 35 performs initial setting in step S21. The initial setting includes various controls for operating the power conditioner 11 . For example, the control unit 35 turns off the system interconnection relay 34a and the self-sustaining operation relay 34b shown in FIGS. The control unit 35 also performs string setting, that is, processing for detecting and storing the connection state of the strings with respect to the PV converters 31a to 31d shown in FIGS. After finishing the initial setting, the control unit 35 waits. When the control unit 35 is instructed to start operation by an operation start/stop signal, for example, from a controller (not shown), the process proceeds to step S22.

ステップS22において、制御部35は、各種制御を実施する。各種制御は、連系運転モードにおける制御と、自立運転モードにおける制御を含む。たとえば、連系運転モードのとき、制御部35は、系統連系リレー34aを閉状態(オン状態)に制御するとともに、自立運転リレー34bを開状態(オフ状態)に制御する。そして、制御部35は、PVコンバータ31a~31c、インバータ32を作動させる。これにより、ストリング12a~12cにより発電された電圧に基づく交流電圧が系統連系端子21から出力される。自立運転モードのとき、制御部35は、系統連系リレー34aを開状態に制御するとともに、自立運転リレー34bを開状態に制御する。そして、制御部35は、PVコンバータ31a~31c、インバータ32を作動させる。これにより、ストリング12a~12cにより発電された電圧に基づく交流電圧が自立運転用出力端子22から出力される。 In step S22, the controller 35 performs various controls. Various controls include control in the grid-connected operation mode and control in the isolated operation mode. For example, in the grid-connected operation mode, the control unit 35 controls the grid-connected relay 34a to the closed state (on state) and controls the self-sustained operation relay 34b to the open state (off state). Then, the control unit 35 operates the PV converters 31a to 31c and the inverter 32 . As a result, an AC voltage based on the voltage generated by the strings 12a to 12c is output from the grid connection terminal 21. FIG. In the self-sustained operation mode, the control unit 35 controls the system interconnection relay 34a to open and the self-sustained operation relay 34b to open. Then, the control unit 35 operates the PV converters 31a to 31c and the inverter 32 . As a result, an AC voltage based on the voltage generated by the strings 12a to 12c is output from the output terminal 22 for self-sustained operation.

ステップS23において、制御部35は、制御停止か否かを判定する。制御停止は、たとえば図示しないコントローラから動作開始/停止信号によって指示される。制御停止ではないと判定した場合(判定:NO)、制御部35は、ステップS24へ移行する。一方、制御停止と判定した場合(判定:YES)、制御部35は、ステップS21へ移行する。 In step S23, the control unit 35 determines whether or not control is to be stopped. Control stop is instructed by an operation start/stop signal from a controller (not shown), for example. When it is determined that the control is not stopped (determination: NO), the control unit 35 proceeds to step S24. On the other hand, when it is determined that the control should be stopped (determination: YES), the control unit 35 proceeds to step S21.

ステップS24において、制御部35は、特定条件を満たすか否かを判定する。特定条件は、異常判定において、誤判定が生じるおそれがある状態を示す条件を含む。
特定条件を満たさないと判定した場合(判定:NO)、制御部35はステップS25へ移行する。一方、特定条件を満たす判定した場合(判定:YES)、制御部35は、ステップS22へ移行する。
In step S24, the control unit 35 determines whether or not a specific condition is satisfied. The specific condition includes a condition indicating a state in which an erroneous determination may occur in abnormality determination.
If it is determined that the specific condition is not satisfied (determination: NO), the controller 35 proceeds to step S25. On the other hand, if it is determined that the specific condition is satisfied (determination: YES), the control section 35 proceeds to step S22.

ステップS25において、制御部35は、異常状態か否かを判定する。たとえば、異常判定は、ストリング12a~12cの異常を含む。制御部35は、ストリング12a~12cの状態を検出する。制御部35は、各ストリング12a~12cの状態が異常状態か否かを判定する。異常状態であると判定した、つまり異常を検出した場合(判定:YES)、制御部35は、ステップS26へ移行する。一方、異常状態ではないと判定した場合(判定:NO)、制御部35はステップS22へ移行する。 In step S25, the control unit 35 determines whether or not there is an abnormality. For example, the anomaly determination includes anomalies of strings 12a-12c. The control unit 35 detects the states of the strings 12a-12c. The control unit 35 determines whether the states of the strings 12a to 12c are abnormal. If it is determined that there is an abnormality, that is, if an abnormality is detected (determination: YES), the controller 35 proceeds to step S26. On the other hand, if it is determined that the state is not abnormal (determination: NO), the control unit 35 proceeds to step S22.

ステップS26において、制御部35は、所定時間継続したか否かを判定する。詳述すると、制御部35は、ステップS25において検出した異常状態が所定時間継続したか否かを判定する。所定時間継続したと判定した場合(判定:YES)、制御部35はステップS27へ移行する。一方、所定時間継続していないと判定した場合(判定:NO)、制御部35はステップS22へ移行する。 In step S26, the control unit 35 determines whether or not it has continued for a predetermined time. More specifically, the control unit 35 determines whether or not the abnormal state detected in step S25 has continued for a predetermined period of time. When it is determined that the predetermined time has continued (determination: YES), the control unit 35 proceeds to step S27. On the other hand, if it is determined that it has not continued for the predetermined time (determination: NO), the controller 35 proceeds to step S22.

ステップS27において、制御部35は、異常を報知する。たとえば、制御部35は異常を報知した後、待機する。そして、制御部35は、所定の操作等が行われると、ステップS21へ移行する。 In step S27, the control unit 35 notifies the abnormality. For example, the control unit 35 waits after announcing the abnormality. Then, when a predetermined operation or the like is performed, the control section 35 proceeds to step S21.

上記したステップS24において特定条件を満たさない判定した場合、制御部35は、ステップS25,S26を実行する。つまり、制御部35は、異常検出を行い、異常状態が継続しているか否かを判定する。言い換えると、制御部35は、特定条件を満たさないとき、異常監視を行う状態となる。一方、ステップS24において特定条件を満たすと判定した場合、制御部35はステップS22へ移行する。したがって、特定条件を満たす場合、制御部35は、ステップS25,S26を実行しない。つまり、制御部35は、異常検出を行わないとともに、異常状態の継続を判定しない。言い換えると、制御部35は、特定条件を満たすとき、異常監視を行わない状態となる。したがって、制御部35は、特定条件に該当するときに、異常監視を行う状態から異常監視を行わない状態へと切り替える。また、制御部35は、特定条件に該当しないとき、異常監視を行わない状態から異常監視を行う状態へと切り替える。 When it is determined in step S24 that the specific condition is not satisfied, the control unit 35 executes steps S25 and S26. That is, the control unit 35 performs abnormality detection and determines whether or not the abnormal state continues. In other words, the control unit 35 enters a state of performing abnormality monitoring when the specific condition is not satisfied. On the other hand, if it is determined in step S24 that the specific condition is satisfied, the control section 35 proceeds to step S22. Therefore, when the specific condition is satisfied, the control section 35 does not execute steps S25 and S26. In other words, the control unit 35 does not perform abnormality detection and does not determine whether the abnormal state continues. In other words, the control unit 35 is in a state of not performing abnormality monitoring when the specific condition is satisfied. Therefore, when the specific condition is met, the control unit 35 switches from the state in which abnormality monitoring is performed to the state in which abnormality monitoring is not performed. Further, when the specific condition is not met, the control unit 35 switches from the state of not performing the abnormality monitoring to the state of performing the abnormality monitoring.

(作用)
次に、上記のパワーコンディショナ11の作用を説明する。
[ストリングの異常監視]
制御部35は、パワーコンディショナ11に接続された直流電源としてのストリングの異常を監視する機能を有している。本実施形態において、パワーコンディショナ11には3つのストリング12a~12cが接続されている。ここでは、3つのストリング12a~12cにおける異常監視について説明する。なお、図1ではストリング12dは接続されていないが、このストリング12dが接続されている場合、制御部35は他のストリング12a~12cと同様に異常監視を行う。以下の説明において、図1に示す状態、つまりストリング12a~12cが接続された状態における処理を説明する。なお、全てのストリング12a~12dについて共通する場合には全てのストリング12a~12dを示して説明する。
(action)
Next, the operation of the power conditioner 11 will be described.
[String error monitoring]
The control unit 35 has a function of monitoring an abnormality of a string as a DC power supply connected to the power conditioner 11 . In this embodiment, the power conditioner 11 is connected to three strings 12a to 12c. Here, abnormality monitoring for the three strings 12a to 12c will be described. Although the string 12d is not connected in FIG. 1, if the string 12d is connected, the control unit 35 performs abnormality monitoring in the same manner as the other strings 12a to 12c. In the following description, processing will be described in the state shown in FIG. 1, that is, in the state in which the strings 12a to 12c are connected. In addition, when common to all the strings 12a to 12d, all the strings 12a to 12d will be shown and explained.

制御部35は、PVコンバータ31a~31cに対するストリング12a~12cの異常を検知した結果をメモリ36に格納する。各ストリング12a~12cの異常は、各ストリング12a~12cの発電電力(直流電力)により検知することができる。なお、各ストリング12a~12cの異常は、各ストリング12a~12cの出力である直流電圧または直流電流により検知することもできる。 The control unit 35 stores in the memory 36 the result of detecting the abnormality of the strings 12a to 12c for the PV converters 31a to 31c. Abnormalities in the strings 12a-12c can be detected from the generated power (DC power) of the strings 12a-12c. The abnormality of each string 12a-12c can also be detected by the DC voltage or DC current output from each string 12a-12c.

メモリ36に記憶される情報(データ)は、PVコンバータ31a~31dに対するストリングの接続状態(接続、非接続)を含む。本実施形態のパワーコンディショナ11は、PVコンバータ31a~31cに対してストリング12a~12cが接続され、PVコンバータ31dにはストリング12dが接続されていない。制御部35は、PVコンバータ31a~31cに接続されたストリング12a~12cについて、異常を検知する。 The information (data) stored in the memory 36 includes the connection status (connected, disconnected) of the strings to the PV converters 31a-31d. In the power conditioner 11 of this embodiment, the strings 12a-12c are connected to the PV converters 31a-31c, and the string 12d is not connected to the PV converter 31d. The control unit 35 detects an abnormality in the strings 12a-12c connected to the PV converters 31a-31c.

詳述すると、本実施形態のパワーコンディショナ11は、各PVコンバータ31a,31b,31c,31dに接続される接続端子23a,23b,23c,23dを有している。各接続端子23a~23dは、たとえばパワーコンディショナ11に設けられた接続コネクタや端子台などである。なお、各接続端子23a~23dは、省略されてもよい。PVコンバータ31a,31b,31c,31dにはそれぞれ、接続されるストリングの発電電力(直流電力)を検出するためのセンサ51a,51b,51c,51dが接続されている。センサ51a~51dは第1センサの一例であり、センサ51a~51dにより検出される値は第1電力値に相当する。各センサ51a~51dは、対応するPVコンバータ31a~31dの入力側に設けられている。したがって、各センサ51a~51dは、PVコンバータ31a~31dの入力側における直流電力(電圧、電流)を検出するためのセンサともいえる。 Specifically, the power conditioner 11 of this embodiment has connection terminals 23a, 23b, 23c, and 23d that are connected to the PV converters 31a, 31b, 31c, and 31d. Each connection terminal 23a to 23d is, for example, a connection connector or a terminal block provided in the power conditioner 11. FIG. Note that the connection terminals 23a to 23d may be omitted. Sensors 51a, 51b, 51c and 51d are connected to the PV converters 31a, 31b, 31c and 31d, respectively, for detecting the generated power (DC power) of the connected strings. The sensors 51a to 51d are examples of first sensors, and the values detected by the sensors 51a to 51d correspond to the first power values. Each sensor 51a-51d is provided on the input side of the corresponding PV converter 31a-31d. Therefore, each of the sensors 51a-51d can also be said to be a sensor for detecting DC power (voltage, current) on the input side of the PV converters 31a-31d.

センサ51a~51dは、電圧センサおよび電流センサから構成されている。電圧センサにより検出される電圧値、および電流センサにより検出される電流値により、接続端子23a~23dから入力される電力量を算出することができる。なお、接続端子23a~23dに対するストリングの接続の有無は、電圧値および電流値の少なくとも一方により判定することができる。また、接続端子23a~23dに接続されたストリングの発電状態は、電圧値および電流値の少なくとも一方により判定することができる。 The sensors 51a-51d are composed of voltage sensors and current sensors. Based on the voltage value detected by the voltage sensor and the current value detected by the current sensor, the amount of electric power input from the connection terminals 23a to 23d can be calculated. Whether strings are connected to the connection terminals 23a to 23d can be determined based on at least one of the voltage value and the current value. Moreover, the power generation state of the strings connected to the connection terminals 23a to 23d can be determined by at least one of the voltage value and the current value.

メモリ36には、各ストリング12a~12dの異常を検出するための設定(データ)が記憶されている。このデータは、しきい値、期間、を含む。しきい値は、たとえばストリング12a~12dにて発電される電力に対する判定のための電力(しきい値電力)である。なお、電圧または電流を検出することによって各ストリング12a~12dの異常を検出することもできる。この場合、メモリ36には、検出対象となる電圧または電流に対応するしきい値電圧またはしきい値電流が記憶される。 The memory 36 stores settings (data) for detecting abnormalities in the strings 12a to 12d. This data includes thresholds, durations. The threshold is, for example, the power (threshold power) for judging the power generated by the strings 12a-12d. Abnormality of each string 12a to 12d can also be detected by detecting voltage or current. In this case, the memory 36 stores the threshold voltage or threshold current corresponding to the voltage or current to be detected.

制御部35は、メモリ36に記憶されたしきい値を読み出し、そのしきい値とセンサ51aにより検出したストリング12aの電力値とを比較する。制御部35は、比較結果をメモリ36に記憶する。制御部35は、ストリング12aの電力値がしきい値以上の場合、ストリング12aについて「異常なし」と判定する。また、制御部35は、ストリング12aの電力値がしきい値よりも低い場合、ストリング12aについて「異常有り」と判定する。しきい値と発電電力との比較は、ストリング12aについて異常が生じている可能性があるか否かを検出するものである。そして、制御部35は、ストリング12aの「異常有り」が所定期間継続した場合、ストリング12aが異常であると判定し、ストリング12aの異常を報知する。 The controller 35 reads the threshold value stored in the memory 36 and compares the threshold value with the electric power value of the string 12a detected by the sensor 51a. The control unit 35 stores the comparison result in the memory 36 . If the power value of the string 12a is equal to or greater than the threshold value, the control unit 35 determines that the string 12a is "abnormal". Further, when the power value of the string 12a is lower than the threshold value, the control unit 35 determines that the string 12a is “abnormal”. A comparison between the threshold value and the generated power detects whether there is a possibility that an abnormality has occurred in the string 12a. Then, when the string 12a continues to state that "abnormal" exists for a predetermined period of time, the control unit 35 determines that the string 12a is abnormal, and notifies the string 12a of the abnormality.

しきい値は、ストリング12aの発電電力、たとえば定格値に応じて設定される。しきい値は、たとえばストリング12aの使用状態において、通常では生じ難い低い電力値に設定される。ストリング12aは、太陽光により発電する。たとえば雲などによって太陽光が遮られた場合、ストリング12aの出力電力(出力電圧)は低下する。このように、通常の発電状態において低下する出力電力よりも低い値にしきい値が設定される。たおえば、ストリング12aの出力電力を1.5kWとした場合、しきい値は100Wに設定される。 The threshold value is set according to the generated electric power of the string 12a, for example, the rated value. The threshold value is set to a low power value that is normally difficult to occur, for example, when the string 12a is in use. The string 12a generates electricity with sunlight. For example, when sunlight is blocked by clouds or the like, the output power (output voltage) of the string 12a is reduced. In this way, the threshold is set to a lower value than the output power that drops in normal power generation conditions. For example, if the output power of the string 12a is 1.5 kW, the threshold is set to 100W.

制御部35は、上記のストリング12aの発電電力としきい値とを比較する判定処理を実行する。同様に、制御部35は、ストリング12b,12cに対する判定処理を実行する。制御部35は、各ストリング12a~12cに対する判定処理を、所定間隔で実施する。所定間隔は、たとえば、1時間、数時間、数十時間、1日、数日、1週間、等に設定される。 The control unit 35 executes determination processing for comparing the power generated by the string 12a with a threshold value. Similarly, the control unit 35 executes determination processing for the strings 12b and 12c. The control unit 35 performs determination processing on each of the strings 12a to 12c at predetermined intervals. The predetermined interval is set to, for example, one hour, several hours, several tens of hours, one day, several days, one week, or the like.

制御部35は、各ストリング12a~12cに対する判定処理の結果をメモリ36に格納する。たとえば、制御部35は、ストリング12aについて「異常有り」と判定した場合、その旨を示すデータをメモリ36に格納し、「異常なし」と判定した場合、メモリ36のデータをクリアする。このデータは、たとえば異常判定した回数を示すカウント値である。制御部35は、「異常有り」と判定した場合、カウント値をカウントアップ(+1)する。一方、制御部35は、「異常なし」と判定した場合にはカウント値をリセット(0をセット)し、比較結果を消去する。 The control unit 35 stores in the memory 36 the result of the judgment processing for each of the strings 12a to 12c. For example, if the control unit 35 determines that the string 12a is "abnormal", it stores data indicating that fact in the memory 36, and if it determines that the string 12a is "abnormal", it clears the data in the memory 36. This data is, for example, a count value indicating the number of times an abnormality has been determined. The control unit 35 counts up (+1) the count value when determining that there is an abnormality. On the other hand, when determining that there is no abnormality, the control unit 35 resets the count value (sets 0) and erases the comparison result.

そして、制御部35は、カウント値が所定値と等しくなった場合、ストリング12aが異常であると判定し、ストリング12aの異常を報知する。所定値は、上記の所定期間と判定処理を行う感覚とに基づいて設定される。所定期間は、たとえば、1週間(168時間)に設定される。上記の所定感覚を1時間とした場合、所定値は「168」に設定される。 Then, when the count value becomes equal to the predetermined value, the control unit 35 determines that the string 12a is abnormal, and notifies the string 12a of the abnormality. The predetermined value is set based on the above-described predetermined period and the feeling of performing the determination process. The predetermined period is set to, for example, one week (168 hours). Assuming that the predetermined sensation is one hour, the predetermined value is set to "168".

なお、制御部35は、判定処理の結果をメモリ36に対して順次格納してもよい。この場合、メモリ36に格納した判定結果の数が上記のカウント値となる。そして、所定値の判定結果を格納した場合、制御部35は、ストリング12a~12cの異常を報知する。そして、制御部35は、「異常なし」と判定した場合、カウント値をリセット、つまりメモリ36の判定結果をクリア(消去)する。 Note that the control unit 35 may sequentially store the results of the determination processing in the memory 36 . In this case, the number of determination results stored in the memory 36 is the above count value. Then, when the determination result of the predetermined value is stored, the control section 35 notifies the abnormality of the strings 12a to 12c. Then, when determining that there is no abnormality, the control unit 35 resets the count value, that is, clears (deletes) the determination result in the memory 36 .

[監視停止]
制御部35は、ストリングの異常監視を停止(中断)する機能を有している。制御部35は、特定条件を満足する場合、各ストリング12a~12cに対する異常監視を停止する非監視状態となる。特定条件は、自立運転モードであることを含む。自立運転モードによる自立運転は、商用電力系統15から商用交流電力が供給されない停電状態にある。この自立運転モードにおいて、パワーコンディショナ11は、太陽電池12(ストリング12a~12c)によって発電した直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を負荷17に供給する。負荷17の状態(動作状態、接続数)によって必要とする電力が変化する。このため、各ストリング12a~12cによる発電電力が変化する。そして、各ストリング12a~12cの発電電力がしきい値よりも低くなると、制御部35がそのストリングが異常であると判定する、つまり誤判定を生じる。制御部35は、自立運転モードであることを特定条件に含める。そして、制御部35は、この特定条件を満たす場合、つまり連系運転モードから自立運転モードに変更したとき、各ストリング12a~12cに対する異常監視を停止(中断)する。これにより、ストリング12a~12cに対する異常の誤検出を低減する。
[Stop monitoring]
The control unit 35 has a function of stopping (interrupting) the string abnormality monitoring. When a specific condition is satisfied, the control unit 35 enters a non-monitoring state in which abnormality monitoring for each of the strings 12a to 12c is stopped. The specific condition includes being in the self-sustaining mode. Self-sustained operation in the self-sustained operation mode is a power failure state in which commercial AC power is not supplied from the commercial power system 15 . In this self-sustained operation mode, the power conditioner 11 converts the DC power generated by the solar cells 12 (strings 12 a to 12 c ) into AC power and supplies the AC power to the load 17 . The required power varies depending on the state of the load 17 (operation state, number of connections). Therefore, the electric power generated by each string 12a-12c changes. Then, when the generated power of each string 12a to 12c becomes lower than the threshold value, the control unit 35 determines that the string is abnormal, that is, an erroneous determination occurs. The control unit 35 includes the self-sustained operation mode as a specific condition. Then, when this specific condition is satisfied, that is, when the grid-connected operation mode is changed to the isolated operation mode, the control unit 35 stops (interrupts) abnormality monitoring for each of the strings 12a to 12c. This reduces false detection of anomalies for the strings 12a-12c.

商用電力系統15が停電状態から復帰(復電)したとき、制御部35は、自立運転モードから連系運転モードへと変更する。そして、制御部35は、特定条件を満たさなくなったと判定し、各ストリング12a~12cに対する異常監視を再開する。この異常監視を停止しているとき、制御部35は、異常監視を停止する前の状態を維持する。つまり、ストリング12a~12cについて異常監視を行っている場合、カウント値はメモリ36に記憶されている。制御部35は、メモリ36のカウント値をクリア(リセット)しない。そして、制御部35は、異常監視を再開したときに、各ストリング12a~12cの発電電力によりカウントを再開する。これにより、各ストリング12a~12cの異常を検出することができる。 When the commercial power system 15 recovers (restores power) from the power failure state, the control unit 35 changes from the isolated operation mode to the grid connection operation mode. Then, the control unit 35 determines that the specific condition is no longer satisfied, and restarts abnormality monitoring for each of the strings 12a to 12c. While stopping the abnormality monitoring, the control unit 35 maintains the state before stopping the abnormality monitoring. In other words, the count value is stored in the memory 36 when the strings 12a to 12c are monitored for anomalies. The control unit 35 does not clear (reset) the count value of the memory 36 . Then, when the abnormality monitoring is resumed, the control unit 35 resumes counting by the electric power generated by each of the strings 12a to 12c. This makes it possible to detect an abnormality in each string 12a-12c.

また、特定条件は、過積載状態であることを含む。過積載状態は、パワーコンディショナ11が出力可能な電力量に対して、太陽電池12の発電可能電力が大きい状態である。パワーコンディショナ11が出力可能な電力量は、たとえば4kWであり、PVコンバータ31a~31dやインバータ32などの回路の最大定格電力により決定される。たとえば、過積載状態は、パワーコンディショナ11の定格出力に対して、太陽電池12の発電可能電力(接続されたストリング12a~12cによる発電可能電力)が大きい状態を示す。また、過積載状態は、たとえば、温度などの要因によって、パワーコンディショナ11の定格出力よりも低い電力した出力することができない状態でもある。パワーコンディショナ11が出力する電力は、たとえばインバータ32の出力側に設けられたセンサ52より検出できる。センサ52は第2センサの一例であり、センサ52により検出される値は、第2電力値に相当する。センサ52は、電流センサ、または電流センサおよび電圧センサにより構成される。このような過積載状態のとき、制御部35は、PVコンバータ31a~31cの制御により、パワーコンディショナ11が出力可能な電力量まで各ストリング12a~12cの発電を抑制する。このため、各ストリング12a~12cの発電電力がしきい値よりも低くなることがあり、制御部35がそのストリングが異常であると判定する、つまり誤判定を生じる。制御部35は、過積載状態であることを特定条件に含める。そして、制御部35は、この特定条件を満たす場合、各ストリング12a~12cに対する異常監視を停止(中断)する。これにより、ストリング12a~12cに対する異常の誤検出を低減する。 Further, the specific condition includes being in an overloaded state. The overloaded state is a state in which the power that can be generated by the solar cell 12 is greater than the amount of power that the power conditioner 11 can output. The amount of power that the power conditioner 11 can output is, for example, 4 kW, and is determined by the maximum rated power of circuits such as the PV converters 31a to 31d and the inverter 32. For example, an overloaded state indicates a state in which the power that can be generated by the solar cell 12 (the power that can be generated by the connected strings 12a to 12c) is greater than the rated output of the power conditioner 11. FIG. The overloaded state is also a state in which the power conditioner 11 cannot output power lower than the rated output due to factors such as temperature. The power output by power conditioner 11 can be detected by sensor 52 provided on the output side of inverter 32, for example. The sensor 52 is an example of a second sensor, and the value detected by the sensor 52 corresponds to the second power value. The sensor 52 is composed of a current sensor or a current sensor and a voltage sensor. In such an overloaded state, the control unit 35 controls the PV converters 31a to 31c to suppress the power generation of the strings 12a to 12c to the amount of power that the power conditioner 11 can output. Therefore, the generated electric power of each string 12a to 12c may become lower than the threshold value, and the control unit 35 determines that the string is abnormal, that is, an erroneous determination occurs. The control unit 35 includes the overloaded state in the specific condition. Then, when the specific condition is satisfied, the control unit 35 stops (interrupts) abnormality monitoring for each of the strings 12a to 12c. This reduces false detection of anomalies for the strings 12a-12c.

過積載状態ではなくなったとき、たとえば、温度によってパワーコンディショナ11が定格出力を出力可能となったとき、制御部35は、特定条件を満たさなくなったと判定し、各ストリング12a~12cに対する異常監視を再開する。これにより、各ストリング12a~12cの異常を検出することができる。 When the overloaded state ceases, for example, when the power conditioner 11 becomes capable of outputting the rated output due to the temperature, the control unit 35 determines that the specific condition is no longer satisfied, and monitors the strings 12a to 12c for abnormalities. resume. This makes it possible to detect an abnormality in each string 12a-12c.

[ストリングの設定]
メモリ36に記憶される情報(データ)は、PVコンバータ31a~31dに対するストリングの接続状態(接続、非接続)を含む。制御部35は、各PVコンバータ31a~31dに対するストリングの接続状態を判定し、その判定結果をメモリ36に記憶する。
[String settings]
The information (data) stored in the memory 36 includes the connection status (connected, disconnected) of the strings to the PV converters 31a-31d. The control unit 35 determines the connection state of the strings with respect to the PV converters 31a to 31d, and stores the determination result in the memory 36. FIG.

制御部35は、各センサ51a~51dによる検出結果により、各PVコンバータ31a~31dに対するストリングの接続状態を検出する。上記したように、PVコンバータ31a~31dの入力側にはセンサ51a~51dが設けられている。本実施形態のセンサ51a~51dは、電圧センサを含む。図1に示すように、ストリング12a~12cが接続された場合、日中の発電可能な状態では、各センサ51a~51cに対してストリング12a~12cの発電電力(直流電力)が印加される。制御部35は、各センサ51a~51cによって、ストリング12a~12cの発電電力(直流電力)を検出できる。制御部35は、所定のしきい値電圧と、各センサ51a~51dによって検出した電圧値とを比較する。しきい値電圧は、各ストリング12a~12dの構成によって、各ストリング12a~12dの出力電圧よりも低い電圧値に設定される。しきい値電圧の一例は、たとえば60Vである。制御部35は、センサ51a~51dによって検出した電圧値がしきい値電圧よりも高い(≧60V)の場合、各PVコンバータ31a~31dに対してストリングが接続されていると判定する。つまり、制御部35は、各ストリング12a~12dの接続状態(接続、非接続)を検出する。 The control unit 35 detects the connection state of the strings to the PV converters 31a to 31d based on the detection results of the sensors 51a to 51d. As described above, the sensors 51a-51d are provided on the input side of the PV converters 31a-31d. The sensors 51a-51d of this embodiment include voltage sensors. As shown in FIG. 1, when the strings 12a to 12c are connected, the electric power (DC power) generated by the strings 12a to 12c is applied to the sensors 51a to 51c in a power-generating state during the daytime. The controller 35 can detect the generated power (DC power) of the strings 12a to 12c using the sensors 51a to 51c. The controller 35 compares a predetermined threshold voltage with the voltage values detected by the sensors 51a-51d. The threshold voltage is set to a voltage value lower than the output voltage of each string 12a-12d depending on the configuration of each string 12a-12d. An example threshold voltage is 60V, for example. When the voltage values detected by the sensors 51a to 51d are higher than the threshold voltage (≧60V), the controller 35 determines that the strings are connected to the PV converters 31a to 31d. That is, the control unit 35 detects the connection state (connected, disconnected) of each string 12a to 12d.

そして、制御部35は、検出した接続状態のデータをメモリ36に記憶させる。たとえば、接続状態を「1」、非接続状態を「0」とする。これにより、パワーコンディショナ11に対するストリングの接続状態を自動的に判定することができる。図1は、ストリング12a~12cが接続端子23a~23cに接続され、ストリング12dが接続端子23dに対して接続されていない状態を示している。この場合、制御部35は、接続端子23a~23cに対してストリング12a~12cが接続されていると判定し、それらの接続状態(接続)を示すデータをメモリ36に記憶させる。また、制御部35は、接続端子23dに対してストリングが接続されていないと判定し、その接続状態(非接続)を示すデータをメモリ36に記憶させる。 Then, the control unit 35 causes the memory 36 to store data of the detected connection state. For example, the connected state is "1" and the non-connected state is "0". Thereby, the connection state of the string to the power conditioner 11 can be automatically determined. FIG. 1 shows a state in which strings 12a-12c are connected to connection terminals 23a-23c and string 12d is not connected to connection terminal 23d. In this case, the control unit 35 determines that the strings 12a to 12c are connected to the connection terminals 23a to 23c, and causes the memory 36 to store data indicating their connection state (connection). Further, the control unit 35 determines that the string is not connected to the connection terminal 23d, and causes the memory 36 to store data indicating the connection state (disconnection).

たとえば、各ストリング12a~12dの接続状態は、太陽電池12とパワーコンディショナ11を設置する作業者により設定することができる。しかし、作業者による手作業では、設定ミスが生じる場合がある。たとえば、図1に示す状態において、たとえば接続端子23dに対してストリング12dを接続したと設定する。この場合、実際にはストリング12dが接続されていないため、センサ51dにより検出される発電量は「0」となる。この結果、制御部35は、ストリング12dが異常であると誤判定する。また、図1に示す状態において、たとえば接続端子23aに対してストリング12aが未接続であると設定する。この場合、制御部35は、未接続として設定されたPVコンバータ31aを制御しないため、ストリング12aによる発電電力は利用されないこととなる。 For example, the connection state of each string 12 a to 12 d can be set by an operator who installs the solar cell 12 and the power conditioner 11 . However, manual setting by an operator may cause a setting error. For example, in the state shown in FIG. 1, it is set that the string 12d is connected to the connection terminal 23d. In this case, since the string 12d is not actually connected, the power generation amount detected by the sensor 51d is "0". As a result, the controller 35 erroneously determines that the string 12d is abnormal. Also, in the state shown in FIG. 1, for example, it is set that the string 12a is not connected to the connection terminal 23a. In this case, the control unit 35 does not control the PV converter 31a that is set to be disconnected, so the power generated by the string 12a is not used.

上記したように、制御部35は、各PVコンバータ31a~31dに対応するセンサ51a~51dにより、各PVコンバータ31a~31dの入力側の直流電力の電力値を検出する。これらの電力値によって、PVコンバータ31a~31dに対して直流電源であるストリング12a~12dが接続されているか否かを判定できる。制御部35は、その判定結果を、メモリ36に格納する。つまり、パワーコンディショナ11に対するストリング12a~12dの接続状態が、自動で設定される。これにより、施工時における設定ミスやストリングの接続を変更したときの設定変更ミスを防止することができる。 As described above, the control unit 35 detects the power value of the DC power on the input side of each PV converter 31a-31d using the sensors 51a-51d corresponding to each PV converter 31a-31d. Based on these power values, it can be determined whether or not the strings 12a to 12d, which are DC power sources, are connected to the PV converters 31a to 31d. The control unit 35 stores the determination result in the memory 36 . That is, the connection states of the strings 12a to 12d with respect to the power conditioner 11 are automatically set. As a result, it is possible to prevent setting errors during installation and setting change errors when string connections are changed.

図4は、パワーコンディショナ11における制御部35の動作状態を示す。制御部35は、図4に示す「待機状態」「作動状態」「異常報知」「非監視状態」を取り得る。なお、制御部35が取り得る状態は、上記以外を含んでいてもよい。 FIG. 4 shows the operating state of the control unit 35 in the power conditioner 11. As shown in FIG. The control unit 35 can take "standby state", "operating state", "abnormality notification", and "non-monitoring state" shown in FIG. It should be noted that the state that the control unit 35 can take may include states other than those described above.

パワーコンディショナ11の制御部35は、各種の条件に従って、各状態S11~S14を遷移することで、パワーコンディショナ11を制御する。
[待機状態]
制御部35は、電源回路45から供給される制御電源により動作を開始した状態にある。また、たとえば図示しないコントローラから動作開始/停止信号により動作停止が指示されたとき、制御部35は、待機状態S11となる。動作開始/停止信号は、制御部35に対してパワーコンディショナ11を作動と停止を制御する、つまり発電の開始と停止を制御するための信号の一例である。
The control unit 35 of the power conditioner 11 controls the power conditioner 11 by transitioning between states S11 to S14 according to various conditions.
[Waiting state]
The control unit 35 is in a state where it has started operating with control power supplied from the power supply circuit 45 . For example, when a controller (not shown) issues an operation start/stop signal to stop the operation, the control unit 35 enters the standby state S11. The operation start/stop signal is an example of a signal for controlling the operation and stop of the power conditioner 11 to the control unit 35, that is, for controlling the start and stop of power generation.

この状態において、制御部35は、各PVコンバータ31a~31dに対するストリングの接続状態を検出する。上記したように、制御部35は、PVコンバータ31a~31dの入力側のセンサ51a~51dにより検出した電圧値としきい値電圧とを比較する。そして、制御部35は、検出した電圧値がしきい値電圧以上となったセンサ51a~51dが接続されたPVコンバータ31a~31dについてストリング接続ありと判定する。そして、制御部35は、ストリング12a~12dの接続情報をメモリ36に記憶させる。そして、制御部35は、動作開始/停止信号により動作開始が指示されたとき、作動状態S12に遷移する。 In this state, the control section 35 detects the connection state of the strings to the PV converters 31a to 31d. As described above, the controller 35 compares the voltage values detected by the sensors 51a-51d on the input side of the PV converters 31a-31d with the threshold voltage. Then, the control unit 35 determines that the PV converters 31a to 31d to which the sensors 51a to 51d whose detected voltage values are equal to or higher than the threshold voltage are connected are string-connected. Then, the control unit 35 causes the memory 36 to store the connection information of the strings 12a to 12d. When the operation start/stop signal instructs the control unit 35 to start operation, the control unit 35 transitions to the operation state S12.

[作動状態]
制御部35は、作動状態S12において、センサ53による検出結果に基づいて,連系運転モードまたは自立運転モードに設定し、各運転モードにおける制御を行う。センサ53は、たとえば電力量計である。制御部35は、商用電力系統15からの商用交流電力の有無により、連系運転モードから自立運転モードへ、自立運転モードから連系運転モードへと変更する。制御部35は、商用電力系統15から商用交流電力が供給されているときに連系運転モードとし、停電等によって商用電力系統15から商用交流電力が供給されていないときに自立運転モードとする。なお、商用電力系統15と接続される電力線が単相3線式の場合、W相とU相との間の電圧により、商用電力系統15からの商用交流電力の供給の有無を判定することもできる。
[Operating state]
In the operation state S12, the control unit 35 sets the grid-connected operation mode or the independent operation mode based on the detection result of the sensor 53, and performs control in each operation mode. Sensor 53 is, for example, a power meter. The control unit 35 changes from the grid-connected operation mode to the isolated operation mode, and from the grid-connected operation mode to the grid-connected operation mode, depending on the presence or absence of commercial AC power from the commercial power system 15 . The control unit 35 sets the grid-connected operation mode when the commercial AC power is supplied from the commercial power system 15, and sets the isolated operation mode when the commercial AC power is not supplied from the commercial power system 15 due to a power failure or the like. Note that if the power line connected to the commercial power system 15 is a single-phase three-wire system, it is also possible to determine whether commercial AC power is supplied from the commercial power system 15 based on the voltage between the W phase and the U phase. can.

[非監視状態]
たとえば停電によって商用電力系統15から商用交流電力が供給されないとき、制御部35は、自立運転モードに変更する。このとき、特定条件を持たすため、制御部35は、非監視状態S13へと遷移する。これにより、制御部35は、自立運転モードによるストリング12a~12cが異常であるか否かを判定しない。したがって、自立運転による誤検出を抑制できる。つまり、各ストリング12a~12cの異常検出の精度を向上できる。
[Not monitored]
For example, when commercial AC power is not supplied from the commercial power system 15 due to a power outage, the control unit 35 changes to the self-sustained operation mode. At this time, the control unit 35 transitions to the non-monitoring state S13 in order to have the specific condition. Accordingly, the control unit 35 does not determine whether or not the strings 12a to 12c in the self-sustained operation mode are abnormal. Therefore, erroneous detection due to self-sustained operation can be suppressed. That is, it is possible to improve the accuracy of abnormality detection for each of the strings 12a to 12c.

商用電力系統15から商用交流電力が供給されるようになると、制御部35は、自立運転モードから連系運転モードに変更する。そして、制御部35は、非監視状態S13から作動状態S12へと遷移する。 When commercial AC power is supplied from the commercial power system 15, the control unit 35 changes from the isolated operation mode to the grid connection operation mode. Then, the control unit 35 transitions from the non-monitoring state S13 to the operating state S12.

[作動状態と非監視状態とにおける異常監視の継続と停止]
制御部35は、非監視状態S13において、異常監視のカウントを停止(中断)する。たとえば、図1に示すストリング12aについて、作動状態S12において、異常監視している状態であるとする。制御部35は、作動状態S12において、ストリング12aの発電電力がしきい値電力よりも低くなったことを検知すると、図5に示すように、ストリング12aに対する異常検出の判定を開始する。そして、制御部35は、所定間隔でストリング12aに対する判定処理を実施する。その判定処理において、ストリング12aの発電電力がしきい値電力よりも低い場合、異常判定した回数をカウントアップする。つまり、制御部35は、カウントを継続する。
[Continuation and Stop of Abnormality Monitoring in Operating State and Non-Monitoring State]
In the non-monitoring state S13, the control unit 35 stops (suspends) counting of abnormality monitoring. For example, assume that the string 12a shown in FIG. 1 is being monitored for anomalies in the operating state S12. When the controller 35 detects that the generated electric power of the string 12a has become lower than the threshold electric power in the operating state S12, as shown in FIG. Then, the control unit 35 performs the determination process on the string 12a at predetermined intervals. In the determination process, if the generated power of the string 12a is lower than the threshold power, the number of times of abnormality determination is counted up. That is, the control unit 35 continues counting.

連系運転モードから自立運転モードへと変更し、自立運転を開始すると、制御部35は、ストリング12aに対するカウントを停止する。その後、自立運転モードから連系運転モードへと変更して自立運転終了すると、制御部35は、ストリング12aに対するカウントを再開する。なお、制御部35は、自立運転を終了した後、一定の期間経過後にカウントを再開するようにしてもよい。そして、制御部35は、ストリング12aに対する判定処理を実施し、ストリング12aの発電電力がしきい値電力よりも低い場合にカウントを継続する。そして、自立運転の期間を除いてストリング12aの「異常あり」の状態が所定期間継続した場合、制御部35は、ストリング12aが異常であると判定し、異常報知S14へと遷移する。 When the grid-connected operation mode is changed to the isolated operation mode and the isolated operation is started, the control unit 35 stops counting the strings 12a. After that, when the self-sustained operation mode is changed to the grid-connected operation mode and the self-sustained operation ends, the control unit 35 restarts counting the strings 12a. Note that the control unit 35 may restart counting after a certain period of time has elapsed after the self-sustained operation ends. Then, the control unit 35 performs determination processing on the string 12a, and continues counting when the generated power of the string 12a is lower than the threshold power. Then, when the string 12a remains in the "abnormal" state for a predetermined period of time except for the period of self-sustained operation, the control unit 35 determines that the string 12a is abnormal, and shifts to abnormality notification S14.

[異常報知]
異常報知S14において、制御部35は、ストリング12aの異常を報知する。このようにして、制御部35は、ストリング12aの異常を確実に検知することができる。なお、ストリング12aについて説明したが、他のストリング12b,12cについてもストリング12aと同様に異常の誤検知を抑制できるとともに、異常を確実に検知できる。また、ストリング12dを接続した場合もストリング12aと同様に異常の誤検知を抑制できるとともに、異常を確実に検知できる。
[Error notification]
In the abnormality notification S14, the control unit 35 notifies the abnormality of the string 12a. In this way, the controller 35 can reliably detect an abnormality in the string 12a. Although the string 12a has been described, the other strings 12b and 12c can also be prevented from being erroneously detected as well as being reliably detected. Also, when the string 12d is connected, erroneous detection of anomaly can be suppressed and the anomaly can be reliably detected in the same manner as the string 12a.

異常報知S14において、たとえば作業者のメンテナンスによってパワーコンディショナ11がリセットされると、制御部35は待機状態S11へと遷移する。制御部35は、異常報知S14から待機状態S11へと遷移した場合、メモリ36に記憶した異常判定のためのデータ、たとえばカウント値をクリアする。上記作動状態S12において、図示しないコントローラから発電停止信号が入力されたとき、制御部35は、待機状態S11に遷移する。また、制御部35は、制御電源の供給、発電開始信号、発電停止信号、によって待機状態S11に遷移した場合、メモリ36に記憶した異常判定のためのデータ、たとえば比較結果、カウント値をクリア(消去)する。 In the abnormality notification S14, when the power conditioner 11 is reset by, for example, maintenance by the operator, the control unit 35 transitions to the standby state S11. The control unit 35 clears the data for abnormality determination stored in the memory 36, for example, the count value, when the abnormality notification S14 transitions to the standby state S11. In the operation state S12, when a power generation stop signal is input from a controller (not shown), the control unit 35 transitions to the standby state S11. In addition, when the control unit 35 transitions to the standby state S11 due to the supply of control power, the power generation start signal, or the power generation stop signal, the control unit 35 clears ( to erase.

たとえば、図示しないコントローラからの発電停止信号、発電開始信号は、施工終了やメンテナンス等によって入力される。これらの場合に、メモリ36にデータが残っていると、誤判定の要因となる。たとえば、図1に示すPVコンバータ31aに対してメンテナンスによって、ストリング12aからストリング12dへと接続を変更する。この場合、それまでとは異なるストリング12dがPVコンバータ31aに接続されることとなる。ストリング12aについて異常検知によってカウントしているときに、ストリング12dに対してカウントを継続すると、ストリング12dの異常を誤検知するおそれがある。このため、メモリ36のデータ(比較結果、カウント値、等)をクリア(リセット)することにより、誤検知を抑制できる。 For example, a power generation stop signal and a power generation start signal from a controller (not shown) are input upon completion of construction, maintenance, or the like. In these cases, if data remains in the memory 36, it becomes a factor of erroneous determination. For example, due to maintenance on the PV converter 31a shown in FIG. 1, the connection is changed from the string 12a to the string 12d. In this case, a different string 12d is connected to the PV converter 31a. If the counting of the string 12d is continued while the string 12a is being counted due to the abnormality detection, the abnormality of the string 12d may be erroneously detected. Therefore, erroneous detection can be suppressed by clearing (resetting) the data (comparison result, count value, etc.) in the memory 36 .

(効果)
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)パワーコンディショナ11は、太陽電池12からの直流電力を交流電力に変換するインバータ32を備える。パワーコンディショナ11は、インバータ32と系統連系端子21との間に接続された系統連系リレー34aと、インバータ32と自立運転用出力端子22との間に接続された自立運転リレー34bとを有している。パワーコンディショナ11は、PVコンバータ31a~31dに入力される電力を検出するためのセンサ51a~51dを備える。
(effect)
As described above, according to this embodiment, the following effects are obtained.
(1) The power conditioner 11 includes an inverter 32 that converts DC power from the solar cell 12 into AC power. The power conditioner 11 includes a system interconnection relay 34a connected between the inverter 32 and the system interconnection terminal 21, and a self-sustained operation relay 34b connected between the inverter 32 and the self-sustained operation output terminal 22. have. The power conditioner 11 includes sensors 51a-51d for detecting power input to the PV converters 31a-31d.

制御部35は、連系運転モードのとき、系統連系リレー34aを閉状態にするとともに自立運転リレー34bを開状態にしてインバータ32の交流電力を系統連系端子21に出力する。また、制御部35は、自立運転モードのとき、系統連系リレー34aを開状態にするとともに自立運転リレー34bを閉状態にしてインバータ32の交流電力を自立運転用出力端子22に出力する。制御部35は、センサ51a~51dによって検出した電力値がしきい値よりも低い場合には異常と判定する異常監視を行う。そして制御部35は、自立運転モードであることを含む特定条件に該当するときに異常監視を行う状態から異常監視を行わない状態に切り替える。 In the grid-connected operation mode, the control unit 35 closes the grid-connected relay 34 a and opens the self-sustained operation relay 34 b to output the AC power of the inverter 32 to the grid-connected terminal 21 . In the self-sustained operation mode, the control unit 35 opens the system interconnection relay 34 a and closes the self-sustained operation relay 34 b to output the AC power of the inverter 32 to the self-sustained operation output terminal 22 . The control unit 35 performs anomaly monitoring to determine an anomaly when the power values detected by the sensors 51a to 51d are lower than the threshold values. Then, the control unit 35 switches from a state in which abnormality monitoring is performed to a state in which abnormality monitoring is not performed when specific conditions including being in the self-sustained operation mode are met.

特定条件に含まれる自立運転モードにおいて、負荷17の状態に応じた交流電力を得るように、ストリング12a~12cの発電が抑えられる。このため、各ストリング12a~12cの発電電力がしきい値よりも低くなる場合があり、誤検出となる場合がある。したがって、自立運転モードにおいて、異常監視を行わないようにすることで、誤検出を抑制する。これにより、ストリング12a~12cに対する異常検出の精度を向上できる。 In the self-sustained operation mode included in the specific conditions, the power generation of the strings 12a to 12c is suppressed so as to obtain AC power according to the state of the load 17. FIG. Therefore, the generated electric power of each string 12a to 12c may become lower than the threshold value, which may result in erroneous detection. Therefore, erroneous detection is suppressed by not performing abnormality monitoring in the self-sustained operation mode. As a result, the accuracy of abnormality detection for the strings 12a to 12c can be improved.

(3)パワーコンディショナ11は、インバータ32から出力される交流電力を検出可能なセンサ52を備える。制御部35は、センサ52によって検出した電力値よりもセンサ51a~51dによって検出した電力値が小さい状態のときには異常と判定する異常監視を行う。そして、制御部35は、センサ52によって検出した電力値よりもセンサ51a~51dによって検出した電力値が大きい状態(いわゆる過積載状態)を含む特定条件に該当するときには異常監視を行う状態から異常監視を行わない状態に切り替える。 (3) The power conditioner 11 includes a sensor 52 capable of detecting AC power output from the inverter 32 . The control unit 35 performs anomaly monitoring to determine an anomaly when the power values detected by the sensors 51a to 51d are smaller than the power values detected by the sensor 52. FIG. Then, when the power value detected by the sensors 51a to 51d is larger than the power value detected by the sensor 52 (a so-called overloaded state), the control unit 35 changes from the state in which the abnormality monitoring is performed to the state in which the abnormality monitoring is performed. switch to a state in which no

特定条件に含まれる過積載状態は、パワーコンディショナ11が出力可能な電力量に対して、太陽電池12の発電可能電力が大きい状態である。このような過積載状態のとき、制御部35は、PVコンバータ31a~31cの制御により、パワーコンディショナ11が出力可能な電力量まで各ストリング12a~12cの発電を抑制する。このため、各ストリング12a~12cの発電電力がしきい値よりも低くなることがあり、誤検出となる場合がある。したがって、過積載状態であるときに各ストリング12a~12cに対する異常監視を停止(中断)する。これにより、ストリング12a~12cに対する異常の誤検出を抑制することで、各ストリング12a~12cに対する異常検出の精度を向上できる。 The overloaded state included in the specific condition is a state in which the power that can be generated by the solar cell 12 is greater than the amount of power that the power conditioner 11 can output. In such an overloaded state, the control unit 35 controls the PV converters 31a to 31c to suppress the power generation of the strings 12a to 12c to the amount of power that the power conditioner 11 can output. For this reason, the generated power of each string 12a to 12c may become lower than the threshold value, which may result in erroneous detection. Therefore, abnormality monitoring for each of the strings 12a to 12c is stopped (interrupted) when the string is overloaded. This suppresses erroneous detection of anomalies in the strings 12a to 12c, thereby improving the accuracy of anomaly detection for each of the strings 12a to 12c.

(3)制御部35は、特定条件に該当しなくなったとき、異常監視を開始する。たとえば、商用電力系統15が停電状態から復帰(復電)したとき、自立運転モードから連系運転モードへと変更する。そして、制御部35は、各ストリング12a~12cに対する異常監視を再開する。これにより、各ストリング12a~12cの異常を検出することができる。 (3) The control unit 35 starts abnormality monitoring when the specific condition is no longer met. For example, when the commercial power system 15 recovers (recovers power) from a power failure state, the mode is changed from the isolated operation mode to the grid connection operation mode. Then, the control unit 35 resumes abnormality monitoring for each of the strings 12a to 12c. This makes it possible to detect an abnormality in each string 12a-12c.

(4)制御部35は、特定条件に該当しなくなったとき、異常監視を開始する。たとえば、過積載状態ではなくなったとき、制御部35は、各ストリング12a~12cに対する異常監視を再開する。これにより、各ストリング12a~12cの異常を検出することができる。 (4) The control unit 35 starts abnormality monitoring when the specific condition is no longer met. For example, when the overloaded state disappears, the control unit 35 resumes abnormality monitoring for each of the strings 12a to 12c. This makes it possible to detect an abnormality in each string 12a-12c.

(5)制御部35は、各センサ51a~51dによる検出結果により、各PVコンバータ31a~31dに対するストリングの接続状態を検出する。そして、制御部35は、検出した接続状態のデータをメモリ36に記憶させる。このように、パワーコンディショナ11に対するストリング12a~12dの接続状態が、自動で設定される。これにより、施工時における設定ミスやストリングの接続を変更したときの設定変更ミスを防止することができる。 (5) The control unit 35 detects the connection state of the strings to the PV converters 31a to 31d based on the detection results of the sensors 51a to 51d. Then, the control unit 35 causes the memory 36 to store data of the detected connection state. In this way, the connection states of the strings 12a to 12d to the power conditioner 11 are automatically set. As a result, it is possible to prevent setting errors during installation and setting change errors when string connections are changed.

(6)制御部35は、待機状態S11に遷移したときに、メモリ36に記憶した異常判定のためのデータ、たとえば比較結果、カウント値をクリアする。これにより、異常の誤検知を抑制できる。 (6) The control unit 35 clears the data for abnormality determination stored in the memory 36, such as the comparison result and the count value, when transitioning to the standby state S11. As a result, erroneous detection of abnormality can be suppressed.

(変更例)
上記実施形態は例えば以下のように変更できる。上記実施形態と以下の各変更例は、技術的な矛盾が生じない限り、互いに組み合せることができる。なお、以下の変更例において、上記実施形態と共通する部分については、上記実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
(Change example)
For example, the above embodiment can be modified as follows. The above-described embodiment and each modification below can be combined with each other as long as there is no technical contradiction. In addition, in the following modified examples, the same reference numerals as in the above embodiment are given to the parts that are common to the above embodiment, and the explanation thereof is omitted.

・上記実施形態に対し、パワーコンディショナの構成を適宜変更してもよい。
図7は、変更例のパワーコンディショナ101を示す。このパワーコンディショナ101は、上記実施形態の構成に対して、バイパスリレー34cが追加されている。
- You may change the structure of a power conditioner suitably with respect to the said embodiment.
FIG. 7 shows a modified power conditioner 101 . This power conditioner 101 has a bypass relay 34c added to the configuration of the above embodiment.

バイパスリレー34cは、系統連系端子21と自立運転用出力端子22との間に接続されている。この変更例の制御部35は、連系運転モードにおいてバイパスリレー34cを閉状態(オン)とし、自立運転モードにおいてバイパスリレー34cを開状態(オフ)とする。バイパスリレー34cは、系統連系端子21と自立運転用出力端子22との間を接離する開閉器(スイッチ)の一例である。バイパスリレー34cは、たとえば、半導体スイッチ、機械式リレースイッチ、等を用いることができる。 The bypass relay 34c is connected between the system interconnection terminal 21 and the output terminal 22 for self-sustained operation. The control unit 35 of this modification closes (turns on) the bypass relay 34c in the grid-connected operation mode, and turns the bypass relay 34c into an open state (off) in the isolated operation mode. The bypass relay 34c is an example of a switch (switch) that connects and disconnects between the system interconnection terminal 21 and the output terminal 22 for self-sustained operation. A semiconductor switch, a mechanical relay switch, or the like can be used for the bypass relay 34c, for example.

系統連系端子21は、商用電力系統15に接続されている。したがって、連系運転モードにおいて、商用電力系統15から供給される商用交流電力は、系統連系端子21からバイパスリレー34cを介して自立運転用出力端子22に供給される。この自立運転用出力端子22は、自立運転モードにおいて、パワーコンディショナ101が交流電力を出力する端子である。このため、自立運転モードにおいて使用する負荷17を自立運転用出力端子22に接続することで、連系運転モードにおいてもその負荷17に商用交流電力が供給される。つまり、自立運転モードにおいて使用する予定の負荷17を差替える手間がなくなる。 The grid connection terminal 21 is connected to the commercial power grid 15 . Therefore, in the grid-connected operation mode, commercial AC power supplied from the commercial power grid 15 is supplied from the grid-connected terminal 21 to the self-sustained operation output terminal 22 via the bypass relay 34c. This output terminal 22 for self-sustaining operation is a terminal through which the power conditioner 101 outputs AC power in the self-sustaining operation mode. Therefore, by connecting the load 17 used in the isolated operation mode to the output terminal 22 for isolated operation, commercial AC power is supplied to the load 17 also in the grid-connected operation mode. In other words, there is no need to replace the load 17 to be used in the self-sustained operation mode.

図8、図9は、変更例のパワーコンディショナ201を示す。図9は、変更例のパワーコンディショナ201について、自立運転モードにおける接続状態を示す。このパワーコンディショナ201は、上記実施形態の構成に対して、双方向DC-DCコンバータ(BDD)37と、蓄電池38とが追加されている。 8 and 9 show a modified power conditioner 201. FIG. FIG. 9 shows the connection state of the power conditioner 201 of the modified example in the self-sustained operation mode. This power conditioner 201 has a bidirectional DC-DC converter (BDD) 37 and a storage battery 38 added to the configuration of the above embodiment.

双方向DC-DCコンバータ37は、直流電圧バス41に接続されている。蓄電池38は、双方向DC-DCコンバータ37に接続されている。つまり、蓄電池38は、双方向DC-DCコンバータ37を介して直流電圧バス41に接続されている。 Bi-directional DC-DC converter 37 is connected to DC voltage bus 41 . A storage battery 38 is connected to a bidirectional DC-DC converter 37 . That is, the storage battery 38 is connected to the DC voltage bus 41 via the bi-directional DC-DC converter 37 .

蓄電池38は、充放電可能とされた電池(二次電池)である。蓄電池38は、たとえばリチウムイオン電池である。
双方向DC-DCコンバータ37は、例えば昇降圧回路であり、直流電圧バス41の直流電力を、蓄電池38に充電する直流電力に変換する。また、双方向DC-DCコンバータ37は、蓄電池38から放電される直流電力を、直流電圧バス41に応じた電圧の著狂う電力に変換する。双方向DC-DCコンバータ37は、スイッチング素子を含む。制御部35は、スイッチング素子をオンオフ駆動する制御信号を出力するとともに、その制御信号のパルス幅を例えばPWM方式によって調整する。制御信号によりスイッチング素子がオンオフすることにより、双方向DC-DCコンバータ37は、直流電圧バス41の直流電力を蓄電池38の充電電力に変換する、または蓄電池38から放電電力を直流電圧バス41に対応する直流電力に変換する。
The storage battery 38 is a rechargeable battery (secondary battery). Storage battery 38 is, for example, a lithium ion battery.
The bidirectional DC-DC converter 37 is, for example, a step-up/step-down circuit, and converts the DC power of the DC voltage bus 41 into DC power for charging the storage battery 38 . Also, the bidirectional DC-DC converter 37 converts the DC power discharged from the storage battery 38 into power with a voltage that corresponds to the DC voltage bus 41 . The bidirectional DC-DC converter 37 includes switching elements. The control unit 35 outputs a control signal for turning on and off the switching element, and adjusts the pulse width of the control signal by, for example, a PWM method. By turning on and off the switching element according to the control signal, the bidirectional DC-DC converter 37 converts the DC power of the DC voltage bus 41 into charging power of the storage battery 38, or discharges power from the storage battery 38 to correspond to the DC voltage bus 41. converts to DC power.

蓄電池38は、バッテリ管理部(BMU:バッテリマネジメントユニット)を有している。バッテリ管理部は、蓄電池38の蓄電量を算出する。蓄電池38の蓄電量は、蓄電池38のSOC(State of Charge)で示される。なお、蓄電池38の蓄電量は、例えば蓄電池38の端子間電圧値で示されてもよい。バッテリ管理部は、蓄電量を含む検出信号を出力する。 The storage battery 38 has a battery management unit (BMU: battery management unit). The battery management unit calculates the amount of power stored in the storage battery 38 . The amount of electricity stored in the storage battery 38 is indicated by the SOC (State of Charge) of the storage battery 38 . The amount of electricity stored in the storage battery 38 may be indicated by, for example, a voltage value between terminals of the storage battery 38 . The battery management unit outputs a detection signal including the amount of stored electricity.

パワーコンディショナ201は、太陽電池12にて発電した直流電力をインバータ32で交流電力に変換して商用電力系統15へ出力する。また、パワーコンディショナ11は、蓄電池38を備える。パワーコンディショナ11は、直流電力により蓄電池38を充電する。パワーコンディショナ11は、蓄電池38から出力される直流電力をインバータ32で交流電力に変換して商用電力系統15へ出力する。 Power conditioner 201 converts the DC power generated by solar cell 12 into AC power by inverter 32 and outputs the AC power to commercial power system 15 . The power conditioner 11 also includes a storage battery 38 . The power conditioner 11 charges the storage battery 38 with DC power. The power conditioner 11 converts the DC power output from the storage battery 38 into AC power by the inverter 32 and outputs the AC power to the commercial power system 15 .

制御部35は、太陽電池12の発電電力と、系統電力線14に接続された負荷16,17の消費電力との差である余剰電力により蓄電池38を充電するように、双方向DC-DCコンバータ37、PVコンバータ31a~31c、インバータ32を制御する。また、負荷16,17の消費電力が太陽電池12の発電電力を上回るときに蓄電池38の放電電力に基づく交流電力を系統電力線14に出力するように、双方向DC-DCコンバータ37、インバータ32を制御する。 The control unit 35 controls the bidirectional DC-DC converter 37 so that the storage battery 38 is charged with the surplus power, which is the difference between the power generated by the solar cell 12 and the power consumed by the loads 16 and 17 connected to the system power line 14. , PV converters 31 a to 31 c and inverter 32 . Further, the bidirectional DC-DC converter 37 and the inverter 32 are configured to output AC power based on the discharged power of the storage battery 38 to the system power line 14 when the power consumption of the loads 16 and 17 exceeds the power generated by the solar battery 12. Control.

このパワーコンディショナ201は、負荷16,17における消費電力に対して太陽電池12による発電電力が大きいときに、蓄電池38を充電することにより、過積載状態である期間を低減できる。また、太陽電池12によって蓄電池38を充電することにより、太陽電池12が発電できない期間に、蓄電池38に蓄電された電力を交流電力に変換して出力することで、負荷16,17を利用することができる。 The power conditioner 201 charges the storage battery 38 when the power generated by the solar cell 12 is greater than the power consumed by the loads 16 and 17, thereby reducing the overloaded period. In addition, by charging the storage battery 38 with the solar battery 12, the power stored in the storage battery 38 is converted into AC power and output while the solar battery 12 cannot generate power, so that the loads 16 and 17 can be used. can be done.

・上記実施形態では、図1に示すように、1つのPVコンバータ31aに対して1つのストリング12a(12b,12c)を接続した。これに対し、1つのPVコンバータ31aに対して複数のストリング、たとえば図1に示すストリング12a,12dを接続してもよい。この場合、各ストリング12a,12dは、それぞれブロッキングダイオードを介して1つのPVコンバータ31aに接続される。ブロッキングダイオードは、ストリング12a,12dに逆電圧が生じてストレスがかかることを防止する。ブロッキングダイオードは、半導体スイッチなどを用いることもできる。また、1つのPVコンバータ31aに対して3つ以上のストリングを接続してもよい。なお、図1に示すPVコンバータ31aに対する接続を説明したが、他のPVコンバータ31b~31dに対して複数のストリングを接続してもよい。 - In the above embodiment, as shown in FIG. 1, one string 12a (12b, 12c) is connected to one PV converter 31a. On the other hand, a plurality of strings, such as the strings 12a and 12d shown in FIG. 1, may be connected to one PV converter 31a. In this case, each string 12a, 12d is connected to one PV converter 31a via a blocking diode. The blocking diodes prevent the strings 12a, 12d from being stressed by reverse voltages. A semiconductor switch or the like can also be used as the blocking diode. Also, three or more strings may be connected to one PV converter 31a. Although the connection to the PV converter 31a shown in FIG. 1 has been described, a plurality of strings may be connected to other PV converters 31b to 31d.

・上記実施形態に対し、パワーコンディショナに搭載されるPVコンバータの数を、1つ~3つ、5つ以上の適宜の数に変更してもよい。
・上記実施形態のパワーコンディショナ11に接続される太陽電池12に含まれるストリングの数は、1つ~3つ、5つ以上の適宜の数に変更してもよい。
- The number of PV converters mounted on the power conditioner may be changed to an appropriate number such as 1 to 3, or 5 or more.
- The number of strings included in the solar cell 12 connected to the power conditioner 11 of the above embodiment may be changed to an appropriate number of 1 to 3, or 5 or more.

・上記実施形態では、停電を検知した制御部35が自動で連系運転モードから自立運転モードへと変更するようにしたが、これに限らない。たとえば使用者が各種のインタフェースを通じて運転モードの変更を指示した場合に、制御部35が動作モードの変更を行うようにしてもよい。各種のインタフェースとしては、たとえば、パワーコンディショナ11に設けられたスイッチ、パワーコンディショナ11に接続されたコントローラに設けられたスイッチ、携帯端末、等を用いることができる。 - Although control part 35 which detected a power failure was made to automatically change from grid-connected operation mode to independent operation mode in the above-mentioned embodiment, it does not restrict to this. For example, when the user instructs to change the operation mode through various interfaces, the control unit 35 may change the operation mode. As various interfaces, for example, a switch provided in the power conditioner 11, a switch provided in a controller connected to the power conditioner 11, a mobile terminal, and the like can be used.

・上記実施形態及び変更例では、自然エネルギーを利用した電源としての太陽電池12に接続されたパワーコンディショナ11,101,201について説明した。自然エネルギーを利用した電源としては、太陽光発電装置、太陽熱発電装置、風力発電装置、ガス発電装置、地熱発電装置、等の発電装置、またはこれらを組み合わせて用いることができる。 - In the above embodiments and modifications, the power conditioners 11, 101, and 201 connected to the solar cell 12 as a power source using natural energy have been described. As a power source using natural energy, a power generator such as a solar power generator, a solar thermal power generator, a wind power generator, a gas power generator, a geothermal power generator, or a combination thereof can be used.

以上の説明は単に例示である。本開示の技術を説明する目的のために列挙された構成要素および方法(製造プロセス)以外に、より多くの考えられる組み合わせおよび置換が可能であることを当業者は認識し得る。本開示は、特許請求の範囲を含む本開示の範囲内に含まれるすべての代替、変形、および変更を包含することが意図される。 The above description is merely exemplary. Those skilled in the art can recognize that many more possible combinations and permutations are possible in addition to the components and methods (manufacturing processes) listed for the purpose of describing the technology of this disclosure. This disclosure is intended to cover all alternatives, variations and modifications that fall within the scope of this disclosure, including the claims.

11,101,201 パワーコンディショナ
12 太陽電池
12a~12d 太陽電池ストリング(ストリング)
13 太陽光発電システム
14 系統電力線
15 商用電力系統
16,17 負荷
21 系統連系端子
22 自立運転用出力端子
23a~23d 接続端子
31a~31d PVコンバータ
32 インバータ
33 フィルタ
34a 系統連系リレー
34b 自立運転リレー
34c バイパスリレー
35 制御部
36 メモリ
37 双方向DC-DCコンバータ
38 蓄電池
41 直流電圧バス
45 電源回路
51a~51d センサ
52 センサ
53 センサ
S11 待機状態
S12 作動状態
S13 非監視状態
S14 異常報知
11, 101, 201 power conditioner 12 solar cell 12a-12d solar cell string (string)
13 Photovoltaic power generation system 14 System power line 15 Commercial power system 16, 17 Load 21 System interconnection terminal 22 Isolated operation output terminal 23a to 23d Connection terminal 31a to 31d PV converter 32 Inverter 33 Filter 34a System interconnection relay 34b Isolated operation relay 34c bypass relay 35 control unit 36 memory 37 bidirectional DC-DC converter 38 storage battery 41 DC voltage bus 45 power supply circuit 51a to 51d sensor 52 sensor 53 sensor S11 standby state S12 operating state S13 non-monitoring state S14 abnormality notification

Claims (9)

自然エネルギーを利用する電源から供給される電圧を変換するコンバータと、
前記コンバータから出力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、
商用電力系統に接続される第1出力端子と、
第2出力端子と、
前記インバータと前記第1出力端子との間に接続された第1開閉器と、
前記インバータと前記第2出力端子との間に接続された第2開閉器と、
前記第1開閉器、前記第2開閉器、前記コンバータ、および前記インバータを制御し、第1運転モードにおいて前記第1開閉器を閉状態とするとともに前記第2開閉器を開状態として前記交流電圧を前記第1出力端子に出力し、第2運転モードにおいて前記第1開閉器を開状態とするとともに前記第2開閉器を閉状態として前記交流電圧を前記第2出力端子に出力する制御部と、
前記コンバータに接続され、電力を検出可能な第1センサと、
を備え、
前記制御部は、前記第1センサによって検出された第1電力値が所定のしきい値よりも低い場合には異常と判定する異常監視を行い、前記第2運転モードであることを含む特定条件に該当するときに前記異常監視を行う状態から前記異常監視を行わない状態に切り替える、
パワーコンディショナ。
a converter that converts the voltage supplied from a power source that uses natural energy;
an inverter that converts a DC voltage output from the converter into an AC voltage;
a first output terminal connected to a commercial power system;
a second output terminal;
a first switch connected between the inverter and the first output terminal;
a second switch connected between the inverter and the second output terminal;
controlling the first switch, the second switch, the converter, and the inverter, and closing the first switch and opening the second switch in a first operation mode to generate the AC voltage; is output to the first output terminal, and in the second operation mode, the first switch is opened and the second switch is closed to output the AC voltage to the second output terminal; ,
a first sensor connected to the converter and capable of detecting power;
with
The control unit performs abnormality monitoring to determine an abnormality when the first electric power value detected by the first sensor is lower than a predetermined threshold value, and performs specific conditions including being in the second operation mode. Switching from the state in which the abnormality monitoring is performed to the state in which the abnormality monitoring is not performed when
power conditioner.
前記制御部は、前記第1電力値が前記しきい値よりも低い状態が一定期間継続した場合に異常であると判定する、請求項1に記載のパワーコンディショナ。 2. The power conditioner according to claim 1, wherein said control unit determines that there is an abnormality when said first power value continues to be lower than said threshold value for a certain period of time. 前記制御部は、メモリを有し、前記第1電力値と前記しきい値とを比較した比較結果を順次前記メモリに記憶させ、異常の有無を判定する、請求項1または請求項2に記載のパワーコンディショナ。 3. The control unit according to claim 1, wherein the control unit has a memory, sequentially stores comparison results of comparing the first power value and the threshold value in the memory, and determines whether or not there is an abnormality. of inverters. 前記制御部は、前記特定条件に該当するときに前記メモリに記憶させた前記比較結果を消去する、請求項3に記載のパワーコンディショナ。 4. The power conditioner according to claim 3, wherein said control unit erases said comparison result stored in said memory when said specific condition is met. 前記制御部は、前記インバータの制御を開始するとき、または前記インバータを停止するときに、前記メモリに記憶された前記比較結果を消去する、
請求項3または請求項4に記載のパワーコンディショナ。
The control unit erases the comparison result stored in the memory when starting control of the inverter or when stopping the inverter.
The power conditioner according to claim 3 or 4.
前記制御部は、前記第2運転モードから前記第1運転モードに変更するときに、前記メモリに記憶させた前記比較結果を消去する、請求項3から請求項5の何れか一項に記載のパワーコンディショナ。 6. The control unit according to any one of claims 3 to 5, wherein the control unit erases the comparison result stored in the memory when changing from the second operation mode to the first operation mode. power conditioner. 前記第1センサおよび前記コンバータを複数備え、
前記制御部は、複数の前記第1センサのそれぞれの検出結果が前記しきい値よりも低い場合には異常と判定する、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のパワーコンディショナ。
A plurality of the first sensors and the converters,
The control unit determines that there is an abnormality when the detection result of each of the plurality of first sensors is lower than the threshold value.
The power conditioner according to any one of claims 1 to 6.
自然エネルギーを利用する電源から供給される電圧を変換するコンバータと、
前記コンバータから出力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、
第1出力端子および第2出力端子と、
前記インバータと前記第1出力端子との間に接続された第1開閉器と、
前記インバータと前記第2出力端子との間に接続された第2開閉器と、
前記第1開閉器、前記第2開閉器、前記コンバータ、および前記インバータを制御する制御部と、
前記コンバータに接続され、電力を検出可能な第1センサと、
前記インバータから出力される交流電力を検出可能な第2センサと、
を備え、
前記制御部は、前記第2センサによって検出された第2電力値よりも前記第1センサによって検出された第1電力値が小さい状態のときには異常と判定する異常監視を行い、前記第2電力値よりも前記第1電力値が大きい状態を含む特定条件に該当するときに前記異常監視を行う状態から前記異常監視を行わない状態に切り替える、
パワーコンディショナ。
a converter that converts the voltage supplied from a power source that uses natural energy;
an inverter that converts a DC voltage output from the converter into an AC voltage;
a first output terminal and a second output terminal;
a first switch connected between the inverter and the first output terminal;
a second switch connected between the inverter and the second output terminal;
a control unit that controls the first switch, the second switch, the converter, and the inverter;
a first sensor connected to the converter and capable of detecting power;
a second sensor capable of detecting AC power output from the inverter;
with
The control unit performs abnormality monitoring to determine an abnormality when the first power value detected by the first sensor is smaller than the second power value detected by the second sensor, and detects the second power value. switching from the state in which the abnormality monitoring is performed to the state in which the abnormality monitoring is not performed when a specific condition including a state in which the first power value is greater than the
power conditioner.
前記制御部は、前記特定条件に該当しなくなったときに前記異常監視を開始する、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のパワーコンディショナ。 The power conditioner according to any one of claims 1 to 8, wherein said control unit starts said abnormality monitoring when said specific condition is no longer met.
JP2021085336A 2021-05-20 2021-05-20 power conditioner Active JP7334760B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085336A JP7334760B2 (en) 2021-05-20 2021-05-20 power conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085336A JP7334760B2 (en) 2021-05-20 2021-05-20 power conditioner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022178492A JP2022178492A (en) 2022-12-02
JP7334760B2 true JP7334760B2 (en) 2023-08-29

Family

ID=84239408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085336A Active JP7334760B2 (en) 2021-05-20 2021-05-20 power conditioner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7334760B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106852A (en) 2012-11-29 2014-06-09 Kyocera Corp Control method of power conditioner, and power conditioner
JP2016073204A (en) 2014-09-24 2016-05-09 田淵電機株式会社 Abnormality detector for system interconnection relay, and power conditioner
WO2020065871A1 (en) 2018-09-27 2020-04-02 富士電機株式会社 Solar power generation power conditioner and solar power generation system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106852A (en) 2012-11-29 2014-06-09 Kyocera Corp Control method of power conditioner, and power conditioner
JP2016073204A (en) 2014-09-24 2016-05-09 田淵電機株式会社 Abnormality detector for system interconnection relay, and power conditioner
WO2020065871A1 (en) 2018-09-27 2020-04-02 富士電機株式会社 Solar power generation power conditioner and solar power generation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022178492A (en) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2475920C2 (en) Electric energy accumulation system maximising renewable energy usage
JP5449334B2 (en) Control apparatus and control method
KR100686281B1 (en) Method of operating a power supply system having parallel-connected inverters, and power converting system
EP3087655B1 (en) Power supply system
KR101531625B1 (en) Charging apparatus
EP3214717B1 (en) Power supply device, power supply system, and method for controlling power supply device
US9899871B2 (en) Islanded operating system
KR20120081930A (en) Energy storage system and controlling method of the same
KR20130062894A (en) Energy storage system and controlling method the same
JP2013179767A (en) Electric storage control device, control method of the same, program, and electric storage system
CN110999013A (en) Energy storage system
JP2007028735A (en) Distributed power system and method
JP2012175864A (en) Power storage system
JP2017184362A (en) Power conditioner, power supply system, and current control method
JP2011076444A (en) Power distribution device
JPH08331776A (en) Dc power source system
KR20170074631A (en) Energy distribuition system in smart grid envirmnent
JP7334760B2 (en) power conditioner
JP2014121151A (en) Power storage system and power supply system
JP6168854B2 (en) Grid interconnection device
KR102257906B1 (en) An energy storage system
KR101996834B1 (en) An energy storage system
JP7363858B2 (en) power conditioner
JP3242499U (en) power controller
WO2022219872A1 (en) Electric power conversion system and electric power conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150