JP7331837B2 - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7331837B2
JP7331837B2 JP2020509719A JP2020509719A JP7331837B2 JP 7331837 B2 JP7331837 B2 JP 7331837B2 JP 2020509719 A JP2020509719 A JP 2020509719A JP 2020509719 A JP2020509719 A JP 2020509719A JP 7331837 B2 JP7331837 B2 JP 7331837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
action
action value
unit
information processing
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187548A1 (ja
Inventor
友哉 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019187548A1 publication Critical patent/JPWO2019187548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331837B2 publication Critical patent/JP7331837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/006Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on simulated virtual individual or collective life forms, e.g. social simulations or particle swarm optimisation [PSO]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0005Manipulators having means for high-level communication with users, e.g. speech generator, face recognition means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0021Planning or execution of driving tasks specially adapted for travel time
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/008Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on physical entities controlled by simulated intelligence so as to replicate intelligent life forms, e.g. based on robots replicating pets or humans in their appearance or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • B60W2050/0024Variable gains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置および情報処理方法に関する。
近年、機械学習技術を活用した種々の装置が開発されている。上記のような装置には、例えば、強化学習により取得した行動価値に基づいて自律的動作を行う種々の動作体が挙げられる。また、強化学習の性能や効率を向上させるための技術が盛んに研究されている。例えば、非特許文献1には、強化学習において行動価値を目的ごとに分割して学習し、得られた行動価値を足し合わせることで最終的な行動価値として利用する技術が開示されている。
Harm van Seijen、外5名、「Hybrid RewardArchitecture for Reinforcement Learning」、2017年6月13日、[Online]、[平成30年3月21日検索]、インターネット<https://arxiv.org/pdf/1706.04208.pdf>
しかし、非特許文献1に記載の技術では、上記の足し合わせにおける比率が一定であるため、目的が変化した場合であっても、動作体の挙動を柔軟に変化させることが困難である。
そこで、本開示では、目的の変更に追従した最適な動作を実現することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置および情報処理方法を提案する。
本開示によれば、動作部の振る舞いを決定する行動価値を計算する行動価値計算部、を備え、前記行動価値計算部は、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された目的変化要因と、に基づいて、前記動作部に入力する第2の行動価値を動的に計算する、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、異なる報酬に基づいて学習された複数の行動価値に基づく動的な振る舞いを行う動作部の動作結果に基づいて、複数の前記行動価値に係る過不足を判定し、前記過不足に係る情報通知を制御するフィードバック部、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、動作部の振る舞いを決定する行動価値を計算すること、を含み、前記計算することは、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された目的変化要因と、に基づいて、前記動作部に入力する第2の行動価値を動的に計算すること、をさらに含む、情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、異なる報酬に基づいて学習された複数の行動価値に基づく動的な振る舞いを行う動作部の動作結果に基づいて、複数の前記行動価値に係る過不足を判定し、前記過不足に係る情報通知を制御すること、を含む、情報処理方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、目的の変更に追従した最適な動作を実現することが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態の概要について説明するための図である。 同実施形態に係る情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 行動価値と行動の違いについて説明するための図である。 行動価値と行動の違いについて説明するための図である。 本開示の一実施形態に係る目的に応じた重みを用いた第2の行動価値の算出について説明するための図である。 同実施形態に係るユーザにより与えられる目的変更指示に基づく第2の行動価値の計算について説明するための図である。 同実施形態に係るコンテクストから推定される所定環境と動作環境の一致について説明するための図である。 同実施形態に係るユーザが目的動作を設定した所定環境と動作環境の一致について説明するための図である。 同実施形態に係る目的変化要因と変化する振る舞いとに係る情報通知の制御について説明するための図である。 同実施形態に係る情報処理装置の動作の流れを示すフローチャートである。 同実施形態に係る情報処理装置がエージェント装置である場合の動作制御について説明するための図である。 同実施形態に係る第1の行動価値の過剰性に係る通知制御について説明するための図である。 同実施形態に係る第1の行動価値の過剰性に係る通知制御の流れを示すフローチャートである。 同実施形態に係る第1の行動価値の不足性に係る通知制御について説明するための図である。 同実施形態に係る第1の行動価値の不足性に係る通知制御について説明するための図である。 同実施形態に係る第1の行動価値の不足性に係る通知制御の流れを示すフローチャートである。 本開示の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.実施形態
1.1.概要
1.2.情報処理装置10の機能構成例
1.3.第2の行動価値の算出
1.4.第1の行動価値の過不足に係るフィードバック
2.ハードウェア構成例
3.まとめ
<1.実施形態>
<<1.1.概要>>
まず、本開示の一実施形態の概要について述べる。上述したように、近年、強化学習により取得した行動価値に基づいて自律的動作を行う種々の動作体が開発されている。上記のような動作体は、学習時に定められた所定の目的を実現するための行動価値を学習し、当該行動価値に基づいて、種々の自律的動作を実現することが可能である。
一方、上記の行動価値は、定められた目的に対してのみ利用可能である。このため、学習後に目的が変更された場合、動作体は変更された新たな目的に対応する新たな行動価値を再学習することが求められる。
近年では、上記のような再学習を効率化するための手法も提案されているが、効率化を実現した場合であっても再学習に要するコストは決して少なくないことから、再学習自体を回避することが望ましい。
また、上述した非特許文献1によれば、強化学習において行動価値を目的ごとに分割して学習し、得られた行動価値を足し合わせることで最終的な行動価値として利用する技術が提案されている。
しかし、非特許文献1に記載の技術では、分割して学習した行動価値を常に所定の比率で足し合わせるため、目的の変更に対する柔軟な追従を実現することが困難である。
本開示に係る技術思想は、上記の点に着目して発想されたものであり、目的の変更に追従した最適な動作を再学習を行わずに実現することを可能とする。このために、本開示の一実施形態に係る情報処理方法を実現する情報処理装置10は、動作部150の振る舞いを決定する行動価値を計算する行動価値計算部140を備える。また、本実施形態に係る行動価値計算部140は、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された目的変化要因と、に基づいて、動作部150に入力する第2の行動価値を動的に計算すること、を特徴の一つとする。
図1は、本実施形態の概要について説明するための図である。図1では、本実施形態に係る情報処理装置10が認識した環境Eに基づいて自律動作を行う自動運転車である場合の一例が示されている。
図1の上段に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10は、学習時において、環境Eに対して実行する行動を通じて報酬Rが最も多く得られるような行動価値Qを学習する。この際、本実施形態に係る情報処理装置10は、図示するように、複数の異なる報酬Rに基づいて複数の行動価値Qを学習することを特徴の一つとする。
図1に示す一例の場合、情報処理装置10は、複数の報酬R1~R5に基づいて、報酬R1~R5にそれぞれ対応する行動価値Q1~Q5を学習している。この際、複数の報酬R1~5は、異なる目的に対応して設定される。例えば、図1に示す一例の場合、報酬R1は、目的地に辿り着く、ことに対する報酬であり、報酬R2は、速い速度で目的地まで移動する、ことに対する報酬である。また、報酬R3は、障害物にぶつからない、ことに対する報酬であり、報酬R4は、障害物に近づかない、ことに対する報酬である。また、報酬R5は、急減速や急加速をしない、ことに対する報酬である。
このように、本実施形態に係る情報処理装置10は、異なる複数の目的に対応した複数の報酬R1~R5に基づいて、異なる複数の目的を実現する複数の行動価値Q1~Q5を学習することが可能である。本実施形態に係る情報処理装置10は、上記のように学習した複数の行動価値Qを足し合わせることで、環境Eに対しより効果的な行動を実現することができる。
一方、情報処理装置10が実際に利用される際には、種々の要因により目的が変更されることも想定される。このために、本実施形態に係る情報処理装置10は、変更された目的に応じて、行動価値Q1~Q5を足し合わせる際の比率を変更し、当該目的に対して最適化された行動価値Qを計算することで、目的の変更に追従した柔軟な動作を実現することが可能である。
例えば、図1に示すように、ユーザU1aが速く目的地に辿り着くことを目的とする場合、情報処理装置10は、上記の目的に基づいて、速い速度で目的地まで移動することに対する報酬R2に基づいて学習した行動価値Q2の比率を高く設定し、最終的な行動価値Qを計算してよい。図1に示す一例の場合、情報処理装置10は、最終的な行動価値Qを、Q=Q1+5Q2+Q3+Q4+Q5、として計算している。
また、例えば、ユーザU1bが安全に目的地に辿り着くことを目的とする場合、情報処理装置10は、上記の目的に基づいて、安全運転に対する報酬R3~R5に基づいて学習した行動価値Q3~Q5の比率を高く設定し、最終的な行動価値Qを計算してよい。図1に示す一例の場合、情報処理装置10は、最終的な行動価値Qを、Q=Q1+Q2+5Q3+5Q4+3Q5、として計算している。
このように、本実施形態に係る情報処理装置10によれば、変更された目的に応じて、行動価値Q1~Q5を足し合わせる際の比率を変更することで、目的の変更に追従した柔軟な動作を実現することが可能である。
また、本実施形態に係る情報処理装置10は、上述の機能に加え、学習済の行動価値の不足性や過剰性を検出し、当該不足性や過剰性に係る情報通知を制御する機能をさらに備えてよい。本実施形態に係る情報処理装置10が有する上記の機能によれば、最適な動作を実現するために不足している行動価値や、過剰な行動価値を設計者が把握することができ、より効果的な強化学習を実現することが可能となる。
以下、上記機能を実現する情報処理装置10の構成について詳細に説明する。なお、以下の説明においては、異なる複数の報酬に基づいて学習された複数の行動価値を、第1の行動価値、と称する場合がある。例えば、本実施形態に係る第1の行動価値は、図1に示す行動価値Q1~Q5に対応する。
また、以下の説明においては、複数の第1の行動価値に基づいて計算される最終的な行動価値を、第2の行動価値、と称する場合がある。例えば、本実施形態に係る第2の行動価値は、図1に示す行動価値Qに対応する。
<<1.2.情報処理装置10の機能構成例>>
次に、本実施形態に係る情報処理装置10の機能構成例について説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置10の機能構成例を示すブロック図である。図2を参照すると、本実施形態に係る情報処理装置10は、強化学習部110、環境取得部120、比率計算部130、行動価値計算部140、動作部150、ログ保持部160、フィードバック部170、および出力部180を備える。
(強化学習部110)
本実施形態に係る強化学習部110は、複数の目的(行動指標)に対応する複数の報酬に基づいて、複数の第1の行動価値を学習する機能を有する。本実施形態に係る強化学習部110は、学習した複数の第1の行動価値と、対応する行動指標とを比率計算部130および行動価値計算部140に出力する。
(環境取得部120)
本実施形態に係る環境取得部120は、強化学習部110の学習結果の利用時に、情報処理装置10の動作に係る種々の環境を取得する機能を有する。また、本実施形態に係る環境取得部120は、目的が変化する要因である目的変化要因を取得する。環境取得部120は、取得した環境や目的変化要因に係る種々の環境パラメータを比率計算部130に出力する。本実施形態に係る環境取得部120が有する機能の詳細については別途後述する。
(比率計算部130)
本実施形態に係る比率計算部130は、目的変化要因に基づいて、第2の行動価値の計算に用いられる比率を計算する機能を有する。具体的には、比率計算部130は、強化学習部110から入力された複数の第1の行動価値と、環境取得部120から入力された環境パラメータとに基づいて、複数の第1の行動価値のそれぞれに対する重みを計算する。比率計算部130は、計算した上記の重みを行動価値計算部140に出力する。
(行動価値計算部140)
本実施形態に係る行動価値計算部140は、動作部150の振る舞いを決定する行動価値を計算する機能を有する。この際、本実施形態に係る行動価値計算部140は、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された目的変化要因と、に基づいて、動作部150に入力する第2の行動価値を動的に計算すること、を特徴の一つとする。
本実施形態に係る行動価値計算部140は、比率計算部130が目的変化要因に基づいて計算した比率を用いて、第2の行動価値を動的に計算することができる。具体的には、本実施形態に係る行動価値計算部140は、比率計算部130が計算した上記の重みに基づいて、第1の行動価値を足し合わせることで、第2の行動価値を計算する。
本実施形態に係る行動価値計算部140が有する上記の機能によれば、状況により変化する目的に対し最適化された第2の行動価値を動的に計算することができ、目的変化に追従した動作部150の柔軟な動作を実現することが可能となる。なお、本実施形態に係る行動価値計算部140が有する機能の詳細については別途後述する。
(動作部150)
本実施形態に係る動作部150は、行動価値計算部140が計算した第2の行動価値と、推定された動作環境とに基づいて、振る舞いを動的に変化させることを特徴の一つとする。なお、本実施形態に係る動作部150は、情報処理装置10の特性に応じた種々の動作を行うことができる。動作部150は、例えば、第2の行動価値に基づいて自動運転を制御してもよいし、ゲームにおける次のアクションを探索してもよい。
また、本実施形態に係る動作部150は、上記の目的変化要因に基づいて第2の行動価値が変化した場合、当該目的変化要因と変化する振る舞いとに係る情報を出力部180に出力させる機能を有する。
(ログ保持部160)
本実施形態に係るログ保持部160は、情報処理装置10の動作に係る各種のログを保持する機能を有する。本実施形態に係るログ保持部160は、例えば、環境パラメータや、第1の行動価値に設定された重み、計算された第2の行動価値、第2の行動価値に基づく動作部150の動作結果などを保持してよい。
(フィードバック部170)
本実施形態に係るフィードバック部170は、行動価値計算部140による第2の行動価値に係る計算結果に基づいて、複数の第1の行動価値に係る過不足を判定し、当該過不足に係る情報通知を制御する機能を有する。本実施形態に係るフィードバック部170が有する機能の詳細については別途後述する。
(出力部180)
本実施形態に係る出力部180は、動作部150やフィードバック部170による制御に基づいて、種々の情報を出力する機能を有する。本実施形態に係る出力部180は、例えば、動作部150による制御に基づいて、目的変化要因と変化する振る舞いとに係る情報をユーザに対し通知する。また、出力部180は、例えば、フィードバック部170による制御に基づいて、第1の行動価値の過不足に係る情報を設計者などに通知する。
このために、本実施形態に係る出力部180は、視覚情報を出力するための各種の表示装置や、音声を出力するためのスピーカなどを備える。
以上、本実施形態に係る情報処理装置10の機能構成例について述べた。なお、図2を用いて説明した上記の機能構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る情報処理装置10の機能構成は係る例に限定されない。例えば、上述した情報処理装置10の機能は、複数の装置により分散されて実現されてもよい。例えば、行動価値計算部140、動作部150、フィードバック部170などが有する機能は、それぞれ別途の装置の機能として実現されてもよい。本実施形態に係る情報処理装置10の機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
<<1.3.第2の行動価値の算出>>
続いて、本実施形態に係る第2の行動価値の算出について詳細に説明する。上述したように、本実施形態に係る第2の行動価値とは、複数の報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値を足し合わせることで計算される行動価値である。
また、ここで、行動価値とは、自身が選択し得るすべての行動に対して割り振られた評価値であり、行動そのものとは異なる概念である。
図3Aおよび図3Bは、行動価値と行動の違いについて説明するための図である。
図3Aには、動作体90が行動そのものを足し合わせた場合の挙動の一例が示されている。図3Aの左側には、自動運転車である動作体90が、障害物O1およびO2が存在する環境下において、取り得る2つの行動b1およびb2が示されている。行動b1は、例えば、安全に走行するための行動であってよく、行動b2は、速く目的地に到着するための行動であってもよい。
ここで、動作体90が行動b1およびb2そのものを足し合わせた行動b3を行おうとする場合、行動b3は、図3Aの右側に示すように、行動b1およびb2に係る動作ベクトルを足し合わせたものとなり、目的に沿わない意味のない行動となるばかりか、障害物O1に衝突するなどの損害に繋がる可能性も生じることとなる。
一方、図3Bには、本実施形態に係る情報処理装置10が第1の行動価値を足し合わせた第2の行動価値に基づいて行動を行う場合の一例が示されている。図3Bの左側には、自動運転車である情報処理装置10が、障害物O1およびO2が存在する環境下において、取り得る2つの行動b1およびb2が示されている。
ここで、図3Bにおける行動b1およびb2は、第1の行動価値Q1およびQ2にそれぞれ基づいて実行される行動であってよい。図3Bの左側上方には、上記の環境下において情報処理装置10が取り得る行動(左折、直進、または右折)と、当該行動に対する行動価値Q1およびQ2の値がグラフにより示されている。
ここで、行動価値Q1は、安全に走行することに対する報酬に基づいて学習された第1の行動価値であってよい。この場合、行動価値Q1は、より障害物の少ない経路である左折において最も高くなることから、行動価値Q1に基づいて行動b1が決定される。
一方、行動価値Q2は、速く目的地に到着することに対する報酬に基づいて学習された第1の行動価値であってよい。この場合、行動価値Q2は、障害物を避けながらもより直進に近い右折において最も高くなることから、行動価値Q2に基づいて行動b2が決定される。
この際、本実施形態に係る情報処理装置10は、行動b1およびb2そのものではなく、図3Bの右側に示すように、本実施形態に係る第1の行動価値に対応する行動価値Q1およびQ2を足し合わせることで、第2の行動価値に対応する行動価値Qを計算し、行動価値Qが最も高くなる行動b3を決定する。
本実施形態に係る情報処理装置10が有する上記の機能によれば、行動そのものを足し合わせた場合とは異なり、目的に沿わない行動を行うことなく、また安全性などの低下を防止することが可能である。
さらには、本実施形態に係る情報処理装置10の行動価値計算部140は、上記のような第1の行動価値の足し合わせに際し、目的に応じて算出された重みを用いて第2の行動価値を算出してよい。
図4は、本実施形態に係る目的に応じた重みを用いた第2の行動価値の算出について説明するための図である。
例えば、より安全性を重視する目的が検出された場合、本実施形態に係る比率計算部130は、当該目的に基づいて、安全性に係る行動価値Q1に対する重みW1を2に、高速性に係る行動価値Q2に対する重みW2を1として計算してもよい。
この際、本実施形態に行動価値計算部140は、比率計算部130が計算した上記の重みW1およびW2を用いて、図4の左側に示すように、第2の行動価値に対応する行動価値Qを、Q=2Q1+Q2、として算出する。
また、動作部150は、行動価値計算部140が計算した上記の行動価値Qが最も高くなる左折に対応した行動b3を実行する。
また、例えば、高速性を重視する目的が検出された場合、本実施形態に係る比率計算部130は、当該目的に基づいて、安全性に係る行動価値Q1に対する重みW1を1に、高速性に係る行動価値Q2に対する重みW2を2として計算してもよい。
この際、本実施形態に行動価値計算部140は、比率計算部130が計算した上記の重みW1およびW2を用いて、図4の右側に示すように、第2の行動価値に対応する行動価値Qを、Q=Q1+2Q2、として算出する。
また、動作部150は、行動価値計算部140が計算した上記の行動価値Qが最も高くなる直進に近い右折に対応した行動b3を実行する。
以上、本実施形態に係る第2の行動価値の算出について説明した。本実施形態に係る情報処理装置10が有する上記の機能によれば、目的に応じて第1の行動価値に対する重みを変更することで多様な第2の行動価値を算出することができ、再学習を行わずに動作部150の振る舞いを変化させることが可能となる。
続いて、本実施形態に係る目的変化要因について説明する。本実施形態に係る目的変化要因とは、情報処理装置10の利用時において、動作部150の動作の目的の変化に繋がる種々の要因を指す。本実施形態に係る情報処理装置10は、種々の目的変化要因を検出し、変更された目的に応じた比率を決定することで、当該目的に最適化された第2の行動価値を計算し、当該目的を満たす動作を実現することが可能である。
本実施形態に係る目的変化要因は、例えば、ユーザにより与えられる目的変更指示を含む。図5は、本実施形態に係るユーザにより与えられる目的変更指示に基づく第2の行動価値の計算について説明するための図である。
図5には、ユーザにより与えられる目的変更指示を受け付けるためのユーザインタフェースの表示例が示されている。本実施形態に係る環境取得部120は、図5に示すようなユーザインタフェースUI1~UI3を出力部180に出力させ、目的変更指示の入力を促すことが可能である。
例えば、情報処理装置10が自動運転車である場合、環境取得部120は、車内に設置される出力部180にユーザインタフェースUI~UI3を表示させ、安全性と高速性に関し、ユーザが重要視する度合いを問い合わせてもよい。
この際、環境取得部120は、ユーザインタフェースUI1~UI3において入力された値を検出し、当該値を環境パラメータの一部として比率計算部130に引き渡す。また、比率計算部130は、受け取った上記の環境パラメータに基づいて、第1の行動価値に対する重みを決定し、当該重みを行動価値計算部140に引き渡す。また、行動価値計算部140は、受け取った重みを用いて第1の行動価値を足し合わせ、第2の行動価値を計算することができる。
例えば、図5に示すユーザインタフェースUI1の場合、比率計算部130は、行動価値Q1およびQ2にそれぞれ対応するインジケータを用いて入力された値を環境取得部120から受け取り、当該値に基づいて、行動価値Q1に対応する重みW1を5に決定し、行動価値Q2に対応する重みW2を1に決定してよい。この際、行動価値計算部140は、決定された重みW1およびW2に基づいて、第2の行動価値Qを、Q=5Q1+Q2、により計算することができる。
また、例えば、図5に示すユーザインタフェースUI2の場合、比率計算部130は、行動価値Q1およびQ2をそれぞれ縦軸および横軸に持つグラフを用いて入力された値を環境取得部120から受け取り、当該値に基づいて、行動価値Q1に対応する重みW1を4.3に決定し、行動価値Q2に対応する重みW2を0.6に決定してよい。この際、行動価値計算部140は、決定された重みW1およびW2に基づいて、第2の行動価値Qを、Q=4.3Q1+0.6Q2、により計算することができる。
また、例えば、図5に示すユーザインタフェースUI3の場合、比率計算部130は、行動価値Q1およびQ2にそれぞれ対応する入力フィールドに入力された値を環境取得部120から受け取り、当該値に基づいて、行動価値Q1に対応する重みW1を4.6に決定し、行動価値Q2に対応する重みW2を1.5に決定してよい。この際、行動価値計算部140は、決定された重みW1およびW2に基づいて、第2の行動価値Qを、Q=4.6Q1+1.5Q2、により計算することができる。
以上、本実施形態に係るユーザにより与えられる目的変更指示について具体例を挙げて説明した。本実施形態に係る情報処理装置10が有する上記の機能によれば、状況などに応じて変化するユーザの要望に沿った動作を再学習なしで実現することが可能である。
なお、図5に示したユーザインタフェースUI1~UI3は、あくまで一例であり、本実施形態に係る目的変更指示は、例えば、音声による問い合わせや入力により検出されてもよい。また、本実施形態に係る目的変更指示は、例えば、ユーザのジェスチャに基づいて検出されてもよい。上記のジェスチャには、例えば、ユーザがスマートフォンを振った場合には、高速性に係る重要度を増加させ、ユーザが座席の背もたれに体重を掛けた場合には、高速性に係る重要度を低減する、などの機器操作が含まれてもよい。
また、本実施形態に係る目的変化要因には、動作部150の動作環境の変化が含まれる。本実施形態に係る環境取得部120は、例えば、コンテクストから推定される所定環境に動作環境が一致した場合、当該環境の一致を目的変化要因として検出してもよい。
図6は、本実施形態に係るコンテクストから推定される所定環境と動作環境の一致について説明するための図である。図6には、自動運転車である情報処理装置10が、ユーザU1による「10時までには着いて」、という指示を受け取った場合における第2の行動価値の算出例が示されている。
この際、環境取得部120は、現在時刻を環境パラメータの一部として取得し、現在時刻と目的地への到着設定時刻との差分、すなわち残り時間を計算し、当該差分を環境パラメータの一部として、比率計算部130に引き渡す。
また、比率計算部130は、受け取った残り時間と変換関数Fに基づいて第1の行動価値に対する重みを決定し、当該重みを行動価値計算部140に引き渡す。また、行動価値計算部140は、受け取った重みに基づいて、第2の行動価値を計算することが可能である。
例えば、現在時刻が9時15分である場合、比率計算部130は、残り時間が45分であり、まだ時間に余裕があることから、安全性に係る行動価値Q1に対する重みW1を5に設定し、高速性に係る行動価値Q2に対する重みW2を1に設定してもよい。この場合、行動価値計算部140は、決定された重みW1および重みW2に基づいて、第2の行動価値Qを、Q=5Q1+Q2、により計算することができる。
また、例えば、現在時刻が9時30分である場合、比率計算部130は、残り時間が30分であり、時間の余裕がなくなってきたことから、安全性に係る行動価値Q1に対する重みW1を3に設定し、高速性に係る行動価値Q2に対する重みW2を2に設定してもよい。この場合、行動価値計算部140は、決定された重みW1および重みW2に基づいて、第2の行動価値Qを、Q=3Q1+2Q2、により計算することができる。
また、例えば、現在時刻が9時45分である場合、比率計算部130は、残り時間が15分であり、時間の余裕がほぼないことから、安全性に係る行動価値Q1に対する重みW1を1に設定し、高速性に係る行動価値Q2に対する重みW2を5に設定してもよい。この場合、行動価値計算部140は、決定された重みW1および重みW2に基づいて、第2の行動価値Qを、Q=Q1+5Q2、により計算することができる。
また、本実施形態に係る環境取得部120は、例えば、ユーザが目的動作を設定した所定環境に動作環境が一致した場合、当該環境の一致を目的変化要因として検出してもよい。
図7は、本実施形態に係るユーザが目的動作を設定した所定環境と動作環境の一致について説明するための図である。図7には、所定環境に対する目的動作の設定をユーザに促すためのユーザインタフェースUIの一例が示されている。
図7に示す一例の場合、ユーザインタフェースUI1には、ユーザに目的動作を設定させるための所定の環境状態S1~S3が表示されている。ここで、環境状態S1~S3はそれぞれ、走行路が直線の状態、走行路が緩やかにカーブしている状態、走行路が直角に曲がっている状態である。
本実施形態に係る環境取得部120は、上記のように、例えば安全性や高速性など第1の行動価値の変化に影響し得る複数の環境状態SをユーザインタフェースUIを介してユーザに提示し、環境状態Sに対して、ユーザがどのような動作を望むのかを問い合わせることができる。
また、環境取得部120は、入力された目的動作を環境パラメータとして取得し、当該環境パラメータを比率計算部130に引き渡す。なお、図7に示す一例では、ユーザU1が音声により目的動作を入力する場合が示されており、ここで、目的動作は、時速により示されている。
また、比率計算部130は、環境状態Sごとに環境パラメータを受け取り、複数の環境状態Sの設置に対し最も合致する重みWnを線形回帰などを用いて計算する。また、本実施形態に係る行動価値計算部140は、上記のように計算された重みWnを用いて、第2の行動価値を算出することができる。図7に示す一例の場合、行動価値計算部140は、重みWnに基づいて、第2の行動価値Qを、Q=2.3Q1+Q2、により算出している。
以上、本実施形態に係る目的変化要因の検出に基づく第2の行動価値の算出について説明した。本実施形態に係る情報処理装置10が有する上記の機能によれば、状況に応じて変化する目的に追従した最適な動作を、再学習を行うことなく実現することが可能である。
続いて、本実施形態に係る目的変化要因と変化する振る舞いとに係る情報通知の制御について説明する。本実施形態に係る動作部150は、目的変化要因に基づいて第2の行動価値が変化した場合、当該目的変化要因と、第2の行動価値に基づいて変化する振る舞いとに係る情報をユーザに対し通知させる機能を有する。
図8は、本実施形態に係る目的変化要因と変化する振る舞いとに係る情報通知の制御について説明するための図である。図8には、本実施形態に係る情報処理装置10が自動運転車であり、天候を環境パラメータとして取得する場合の一例が示されている。
例えば、図8の左側には、晴れた環境下で走行する情報処理装置10が示されている。この際、比率計算部130は、晴れのため見通しがよいことから、速度を重視し、安全性に係る行動価値Q1に対する重みW1を1に設定し、高速性に係る行動価値Q2に対する重みW2を2に設定している。
また、行動価値計算部140は、決定された重みW1およびW2を用いて第2の行動価値Qを、Q=Q1+2Q2、により算出し、動作部150が、算出された第2の行動価値Qに基づいて、比較的速度を出した走行を行う。
一方、図8の右側には、霧が発生している環境下で走行する情報処理装置10が示されている。この際、比率計算部130は、環境取得部120がカメラ装置が撮像した画像に基づいて霧の発生を検出したことに基づいて、安全性を重視し、安全性に係る行動価値Q1に対する重みW1を2に設定し、高速性に係る行動価値Q2に対する重みW2を1に設定している。
また、行動価値計算部140は、決定された重みW1およびW2を用いて第2の行動価値Qを、Q=2Q1+Q2、により算出する。この際、本実施形態に係る動作部150は、第2の行動価値Qの値が変化したことに基づいて、目的変化要因と、第2の行動価値に基づいて変化する振る舞いとに係る情報をユーザU1に対し通知させる。
図8に示す一例の場合、動作部150は、出力部180に、霧の発生を検知したことにより安全性を高めた運転を行う旨を通知する音声発話SO1を出力させている。
このように、本実施形態に係る動作部150によれば、振る舞いの変化に先だって、振る舞いを変化させる理由をユーザに対し通知させることで、ユーザが振る舞いの変化に対し違和感や不信感を得ることを防止することが可能である。
次に、本実施形態に係る情報処理装置10の動作の流れについて詳細に説明する。図9は、本実施形態に係る情報処理装置10の動作の流れを示すフローチャートである。
図9を参照すると、まず、環境取得部120が、ユーザによる目的変更指示や、所定環境状態に対する目的動作を入力するためのユーザインタフェースUIを出力部180に表示させる(S1101)。
続いて、環境取得部120は、ユーザインタフェースUIに対する入力内容に基づいて環境パラメータを取得する(S1102)。
次に、比率計算部130は、ステップS1102において取得された環境パラメータに基づいて、第1の行動価値Qnに対する重みWnを計算する(S1103)。
次に、行動価値計算部140は、ステップS1103において計算された重みWnに基づいて、第2の行動価値Qを計算する(S1104)。
次に、動作部150は、ステップS1104において計算された第2の行動価値Qに基づいて、目的変化要因や振る舞いの変化に係る情報を出力部180に出力させる(S1105)。
次に、動作部150が、ステップS1104において計算された第2の行動価値Qに基づいて、目的に最適化された動作を実行する(S1106)。
以上、本実施形態に係る情報処理装置10が有する機能について詳細に説明した。なお、上記では、本実施形態に係る情報処理装置10が自動運転車である場合を主な例として述べたが、本実施形態に係る情報処理装置10は、係る例に限定されない。本実施形態に係る情報処理装置10は、例えば、ユーザとの音声対話を行うエージェント装置であってもよい。
図10は、本実施形態に係る情報処理装置10がエージェント装置である場合の動作制御について説明するための図である。
図10では、情報処理装置10が、おしゃべりな対話を行うことに対する報酬R1に基づいて学習した行動価値Q1と、落ち着いた対話を行うことに対する報酬R2に基づいて学習した行動価値Q2と、に基づいて動作する場合が示されている。この際、情報処理装置10は、ユーザUの表情を環境パラメータとして取得し、当該環境パラメータに基づいて重みを決定し、当該重みに基づいて第2の行動価値を算出してよい。
具体的には、情報処理装置10は、ユーザU1の笑顔の度合いが高いほど、おしゃべりな対話に係る行動価値Q1に対する重みW1を高く設定し、ユーザU1の顔が沈んだ表情をしているほど、落ち着いた対話に係る行動価値Q2に対する重みW2を高く設定することができる。
このように、本実施形態に係る情報処理装置10によれば、ユーザU1の状態に応じて、エージェントの性格を柔軟に変化させ、より最適化された対話を実現することが可能である。
また、本実施形態に係る情報処理装置10は、例えば、ピッキングチャレンジや対戦ゲームなどにおいて、コンテクストに応じた戦略変化を実現することも可能である。
例えば、ピッキングチャレンジの場合、情報処理装置10は、精度の高いピッキングを行うことに対する報酬R1に基づいて学習した行動価値Q1と、高速なピッキングを行うことに対する報酬R2に基づいて学習した行動価値Q2とに基づいて動作を行う。
この際、情報処理装置10は、環境パラメータとして制限時間までの残り時間を取得し、残り時間が少なくなるほど高速性に係る行動価値Q2に対する重みW2を高く設定することで、ピッキング戦略を時間に応じて動的に変化させることが可能である。
また、例えば、麻雀ゲームの場合、情報処理装置10は、点数の高い役で勝つことに対する報酬R1に基づいて学習した行動価値Q1と、早く勝つことに対する報酬R2に基づいて学習した行動価値Q2とに基づいて動作を行う。
この際、情報処理装置10は、環境パラメータとして対戦相手と自身との点差を取得し、点差が広がるほど高得点での勝利に係る行動価値Q1に対する重みW1を高く設定することで、ゲームの状況に応じて戦略を動的に変化させることが可能である。また、情報処理装置10は、対戦相手の心拍数や発汗量などのバイタル情報や発言を環境パラメータとして取得し、当該環境パラメータに基いて重みWを計算することで戦略を動的に変化させることも可能である。
<<1.4.第1の行動価値の過不足に係るフィードバック>>
次に、本実施形態に係る第1の行動価値の過不足に係るフィードバックについて詳細に説明する。上述したように、本実施形態に係るフィードバック部170は、行動価値計算部140による第2の行動価値の計算結果に基づいて、第1の行動価値の過不足に係る情報通知を制御する機能を有する。
まず、本実施形態に係るフィードバック部170による第1の行動価値の過剰性に係る通知制御について説明する。図11は、本実施形態に係る第1の行動価値の過剰性に係る通知制御について説明するための図である。
図11には、本実施形態に係る情報処理装置10が、ユーザとの音声対話を行うエージェント装置である場合の一例が示されている。図11に示す一例の場合、情報処理装置10は、おしゃべりな性格の対話を行うことに対する報酬R1に基づいて行動価値Q1を、優しい性格の対話を行うことに対する報酬R2に基づいて行動価値Q2を、おせっかいな性格の会話を行うことに対する報酬R3に基づいて行動価値Q3を、それぞれ学習している。
上記のような場合において、本実施形態に係るフィードバック部170は、複数の別の第1の行動価値の組み合わせで表現可能な第1の行動価値を検出した場合、検出された第1の行動価値の過剰性に係る情報通知を出力部180に実行させてよい。
図11に示す一例の場合、フィードバック部170は、おせっかいな性格に係る行動価値Q3が、おしゃべりな性格に係る行動価値Q1、および優しい性格に係る行動価値Q2の組み合わせにより、Q3=xQ1+yQ2、として表現できることを検出し、行動価値Q3の過剰性を通知する音声発話SO2を出力部180に出力させている。
このように、本実施形態に係るフィードバック部170によれば、設計者などに対し過剰な第1の行動価値Qnを指摘することができ、設計者が行動価値Qnに対応するネットワークを削除するなどしてメモリや計算量を削減することが可能となる。
また、例えば、自動運転制御などにおいて、特定の行動価値Qnに過剰性が検出された場合、設計者は当該知見を、ドローンなどの他のデバイスの運転制御学習にも応用することができ、学習時間を軽減させる効果などが期待される。
続いて、図12を参照して、第1の行動価値の過剰性に係る通知制御の流れについて詳細に説明する。図12は、第1の行動価値の過剰性に係る通知制御の流れを示すフローチャートである。
図12を参照すると、フィードバック部170は、まず、ログ保持部160から、行動価値計算部140が算出した第2の行動価値Qの計算結果を取得する(S1201)。
次に、フィードバック部170は、ステップS1201において取得した計算結果に基づいて、第1の行動価値Qn間の類似度を計算する(S1202)。この際、フィードバック部170は、第1の行動価値Qn間の相関値などに基づいて類似度を算出する。フィードバック部170は、例えば、W1Q1+W2Q2とQ3の類似度などを計算してよい。
次に、フィードバック部170は、ステップS1202において計算した類似度が閾値を上回るか否かを判定する(S1203)。
ここで、類似度が閾値を上回る場合(S1203:YES)、フィードバック部170は、該当する第1の行動価値Qnの過剰性に係る通知を出力部180に出力させる(S1204)。
一方、類似度が閾値以下である場合(S1203:NO)、フィードバック部170は、第1の行動価値Qnの過剰性が認められない旨を出力部180に出力させる(S1205)。なお、ステップS1205における通知は必ずしも行われなくてよい。
以上、本実施形態に係る第1の行動価値の過剰性に係る通知制御について説明した。次に、本実施形態に係る第1の行動価値の不足性に係る通知制御について説明する。
図13および図14は、第1の行動価値の不足性に係る通知制御について説明するための図である。
図13には、本実施形態に係る情報処理装置10がポーカーゲームにおいてコンテクストに応じた戦略を立案する場合の一例が示されている。この際、設計者D1は、まず、所定の環境状態(シーン)ごとに目的動作を設定する。図13に示す一例の場合、設計者D1は、シーン1~16に対して、それぞれ狙う役と捨てる札を設定している。
次に、比率計算部130は、設定された目的動作を実現するための重みWnを計算し、行動価値計算部140は、重みWnに基づいて第2の行動価値Qを計算する。
次に、本実施形態に係るフィードバック部170は、計算された第2の行動価値Qに対応する動作と、設計者が設定した目的動作との合致度を計算し、合致度が閾値を下回るシーンに係る動作を抽出し、当該動作に共通する特徴を抽出する。
続いて、フィードバック部170は、抽出した特徴に基づいて第1の行動価値Qnの不足性に係る通知を出力部180に出力させる。図13に示す一例の場合、フィードバック部170は、点数の高い役を狙うための第1の行動価値が不足している旨を示す音声発話SO3を出力部180に出力させている。
また、図14には、本実施形態に係る情報処理装置10が自動運転車である場合の一例が示されている。この際、設計者D1は、まず、所定の環境状態(シーン)ごとに目的動作を設定する。図14に示す一例の場合、設計者D1は、環境状態S1~S3に対して、それぞれ時速を設定している。
次に、比率計算部130は、設定された目的動作(時速)を実現するための重みWnを計算し、行動価値計算部140は、重みWnに基づいて第2の行動価値Qを計算する。
次に、本実施形態に係るフィードバック部170は、計算された第2の行動価値Qに対応する動作と、設計者が設定した目的動作との合致度を計算し、合致度が閾値を下回る環境状態Sに係る動作を抽出し、当該動作に共通する特徴を抽出する。図14に示す一例の場合、フィードバック部170は、環境状態S2およびS3において合致度が下回ることに基づいて、時速20kmでの走行および時速10kmでの走行に共通する特徴を抽出する。
続いて、フィードバック部170は、抽出した特徴に基づいて第1の行動価値Qnの不足性に係る通知を出力部180に出力させる。図14に示す一例の場合、フィードバック部170は、低速で移動するための第1の行動価値が不足している旨を示す音声発話SO4を出力部180に出力させている。
このように、本実施形態に係るフィードバック部170は、所定環境に対して設定された目的動作を実現する第2の行動価値Qが、第1の行動価値Qnから計算不能な場合、第1の行動価値Qnの不足性に係る情報通知を実行させることが可能である。
本実施形態に係るフィードバック部170が有する上記の機能によれば、目的動作を実現するために不足している第1の行動価値Qnの不足を設計者が明確に把握することができ、学習の設計に活用することが可能となる。
次に、本実施形態に係る第1の行動価値の不足性に係る通知制御の流れについて詳細に説明する。図15は、本実施形態に係る第1の行動価値の不足性に係る通知制御の流れを示すフローチャートである。
図15を参照すると、フィードバック部170は、まず、ログ保持部160から、環境状態(シーン)ごとに設定された目的動作と、第2の行動価値Qを取得する(S1301)。
次に、フィードバック部170は、シーンごとに目的動作と第2の行動価値Qとの合致度を計算する(S1302)。
続いて、フィードバック部170は、ステップS1302において算出した合致度が閾値を下回るシーンが存在するか否かを判定する(S1303)。
ここで、合致度が閾値を下回るシーンが存在しない場合(S1303:NO)、フィードバック部170は、第1の行動価値Qnに不足性が認められない旨を出力部180に通知させる(S1307)。なお、ステップS1307における通知は必ずしも行われなくてもよい。
一方、合致度が閾値を下回るシーンが存在する場合(S1303:YES)、フィードバック部170は、抽出されたシーンに対応する目的動作に共通する特徴を抽出する(S1304)。
次に、フィードバック部170は、ステップS1304において抽出した特徴に基づいて、不足する第1の行動価値Qnを特定する(S1305)。
次に、フィードバック部170は、ステップS1305において特定した第1の行動価値Qnの不足性に係る通知を出力部180に出力させる(S1306)。
<2.ハードウェア構成例>
次に、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成例について説明する。図16は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成例を示すブロック図である。図16を参照すると、情報処理装置10は、例えば、プロセッサ871と、ROM872と、RAM873と、ホストバス874と、ブリッジ875と、外部バス876と、インターフェース877と、入力装置878と、出力装置879と、ストレージ880と、ドライブ881と、接続ポート882と、通信装置883と、を有する。なお、ここで示すハードウェア構成は一例であり、構成要素の一部が省略されてもよい。また、ここで示される構成要素以外の構成要素をさらに含んでもよい。
(プロセッサ871)
プロセッサ871は、例えば、演算処理装置又は制御装置として機能し、ROM872、RAM873、ストレージ880、又はリムーバブル記録媒体901に記録された各種プログラムに基づいて各構成要素の動作全般又はその一部を制御する。
(ROM872、RAM873)
ROM872は、プロセッサ871に読み込まれるプログラムや演算に用いるデータ等を格納する手段である。RAM873には、例えば、プロセッサ871に読み込まれるプログラムや、そのプログラムを実行する際に適宜変化する各種パラメータ等が一時的又は永続的に格納される。
(ホストバス874、ブリッジ875、外部バス876、インターフェース877)
プロセッサ871、ROM872、RAM873は、例えば、高速なデータ伝送が可能なホストバス874を介して相互に接続される。一方、ホストバス874は、例えば、ブリッジ875を介して比較的データ伝送速度が低速な外部バス876に接続される。また、外部バス876は、インターフェース877を介して種々の構成要素と接続される。
(入力装置878)
入力装置878には、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、及びレバー等が用いられる。さらに、入力装置878としては、赤外線やその他の電波を利用して制御信号を送信することが可能なリモートコントローラ(以下、リモコン)が用いられることもある。また、入力装置878には、マイクロフォンなどの音声入力装置が含まれる。
(出力装置879)
出力装置879は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD、又は有機EL等のディスプレイ装置、スピーカ、ヘッドホン等のオーディオ出力装置、プリンタ、携帯電話、又はファクシミリ等、取得した情報を利用者に対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置である。また、本開示に係る出力装置879は、触覚刺激を出力することが可能な種々の振動デバイスを含む。
(ストレージ880)
ストレージ880は、各種のデータを格納するための装置である。ストレージ880としては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、又は光磁気記憶デバイス等が用いられる。
(ドライブ881)
ドライブ881は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体901に記録された情報を読み出し、又はリムーバブル記録媒体901に情報を書き込む装置である。
(リムーバブル記録媒体901)
リムーバブル記録媒体901は、例えば、DVDメディア、Blu-ray(登録商標)メディア、HD DVDメディア、各種の半導体記憶メディア等である。もちろん、リムーバブル記録媒体901は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード、又は電子機器等であってもよい。
(接続ポート882)
接続ポート882は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)、RS-232Cポート、又は光オーディオ端子等のような外部接続機器902を接続するためのポートである。
(外部接続機器902)
外部接続機器902は、例えば、プリンタ、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、又はICレコーダ等である。
(通信装置883)
通信装置883は、ネットワークに接続するための通信デバイスであり、例えば、有線又は無線LAN、Bluetooth(登録商標)、又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、又は各種通信用のモデム等である。
<3.まとめ>
以上説明したように、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10は、動作部150の振る舞いを決定する行動価値を計算する行動価値計算部140を備える。また、行動価値計算部140は、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された目的変化要因と、に基づいて、動作部150に入力する第2の行動価値を動的に計算することを特徴の一つとする。また、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10は、異なる報酬に基づいて学習された複数の行動価値に基づく動的な振る舞いを行う動作部150の動作に関し、複数の上記行動価値に係る過不足を判定し、当該過不足に係る情報通知を制御するフィードバック部170を備える。係る構成によれば、目的の変更に追従した最適な動作を実現することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
また、コンピュータに内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアに、情報処理装置10が有する構成と同等の機能を発揮させるためのプログラムも作成可能であり、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。
また、本明細書の情報処理装置10の処理に係る各ステップは、必ずしもフローチャートに記載された順序に沿って時系列に処理される必要はない。例えば、情報処理装置10の処理に係る各ステップは、フローチャートに記載された順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
動作部の振る舞いを決定する行動価値を計算する行動価値計算部、
を備え、
前記行動価値計算部は、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された目的変化要因と、に基づいて、前記動作部に入力する第2の行動価値を動的に計算する、
情報処理装置。
(2)
前記行動価値計算部は、前記目的変化要因に基づいて決定された比率に基づいて、複数の前記第2の行動価値を動的に計算する、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記行動価値計算部は、前記目的変化要因に基づいて決定された複数の前記第1の行動価値ごとの重みに基づいて、複数の前記第1の行動価値を足し合わせることで前記第2の行動価値を動的に計算する、
前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記目的変化要因は、ユーザにより与えられる目的変更指示を含む、
前記(1)~(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記目的変化要因は、前記動作部の動作環境の変化を含む、
前記(1)~(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記目的変化要因は、コンテクストから推定される所定環境に前記動作環境が一致したこと、を含む、
前記(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記目的変化要因は、ユーザが目的動作を設定した所定環境に前記動作環境が一致したこと、を含む、
前記(5)または(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記第2の行動価値と推定された動作環境とに基づいて振る舞いを動的に変化させる動作部、
をさらに含む、
前記(1)~(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
前記動作部は、前記目的変化要因に基づいて前記第2の行動価値が変化した場合、前記目的変化要因と、前記第2の行動価値に基づいて変化する振る舞いとに係る情報をユーザに対し通知させる、
前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
取得された前記目的変化要因に基づいて、前記第2の行動価値の計算に用いられる比率を計算する比率計算部、
をさらに含む、
前記(1)~(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
異なる報酬に基づいて学習された複数の行動価値に基づく動的な振る舞いを行う動作部の動作に関し、複数の前記行動価値に係る過不足を判定し、前記過不足に係る情報通知を制御するフィードバック部、
を備える、
情報処理装置。
(12)
前記動作部は、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された環境に応じて決定された前記第1の行動価値ごとの重みと、に基づいて動的に計算された第2の行動価値に基づいて前記振る舞いを実行し、
前記フィードバック部は、前記第2の行動価値に係る計算結果に基づいて、複数の前記第1の行動価値に係る過不足を判定する、
前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記フィードバック部は、所定環境に対して設定された目的動作を実現する前記第2の行動価値が、複数の前記第1の行動価値から計算不能な場合、前記第1の行動価値の不足性に係る情報通知を実行させる、
前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記フィードバック部は、前記所定環境に対応する前記目的動作と、前記所定環境において計算された前記第2の行動価値との合致度を計算し、前記合致度が閾値を下回る場合、前記第1の行動価値の不足性に係る情報通知を実行させる、
前記(13)に記載の情報処理装置。
(15)
前記フィードバック部は、前記合致度が閾値を下回る前記所定環境に基づいて、不足する前記第1の行動価値を特定し、特定した前記第1の行動価値の不足性に係る情報通知を実行させる、
前記(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記フィードバック部は、前記合致度が閾値を下回る複数の前記所定環境に対応する複数の前記目的動作に共通する特徴を抽出し、前記特徴に基づいて不足する前記第1の行動価値を特定する、
前記(15)に記載の情報処理装置。
(17)
前記フィードバック部は、複数の別の前記第1の行動価値の組み合わせで表現可能な前記第1の行動価値を検出した場合、検出された前記第1の行動価値の過剰性に係る情報通知を実行させる、
前記(12)~(16)のいずれかに記載の情報処理装置。
(18)
前記フィードバック部は、複数の前記第1の行動価値と前記重みとに基づいて、複数の前記第1の行動価値の間の類似度を計算し、前記類似度が閾値を上回る前記第1の行動価値を検出した場合、検出された前記第1の行動価値の過剰性に係る情報通知を実行させる、
前記(17)に記載の情報処理装置。
(19)
プロセッサが、動作部の振る舞いを決定する行動価値を計算すること、
を含み、
前記計算することは、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された目的変化要因と、に基づいて、前記動作部に入力する第2の行動価値を動的に計算すること、
をさらに含む、
情報処理方法。
(20)
プロセッサが、異なる報酬に基づいて学習された複数の行動価値に基づく動的な振る舞いを行う動作部の動作結果に基づいて、複数の前記行動価値に係る過不足を判定し、前記過不足に係る情報通知を制御すること、
を含む、
情報処理方法。
10 情報処理装置
110 強化学習部
120 環境取得部
130 比率計算部
140 行動価値計算部
150 動作部
160 ログ保持部
170 フィードバック部
180 出力部

Claims (20)

  1. 動作部の振る舞いを決定する行動価値を計算する行動価値計算部、
    を備え、
    前記行動価値計算部は、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された目的変化要因と、に基づいて、前記動作部に入力する第2の行動価値を動的に計算し、
    前記目的変化要因は、ユーザにより与えられる目的変更指示を含む、
    情報処理装置。
  2. 動作部の振る舞いを決定する行動価値を計算する行動価値計算部、
    を備え、
    前記行動価値計算部は、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された目的変化要因と、に基づいて、前記動作部に入力する第2の行動価値を動的に計算し、
    前記目的変化要因は、前記動作部の動作環境の変化を含み、
    前記目的変化要因は、ユーザが目的動作を設定した所定環境に前記動作環境が一致したこと、を含む、
    情報処理装置。
  3. 動作部の振る舞いを決定する行動価値を計算する行動価値計算部、
    を備え、
    前記行動価値計算部は、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された目的変化要因と、に基づいて、前記動作部に入力する第2の行動価値を動的に計算し、
    前記第2の行動価値と推定された動作環境とに基づいて振る舞いを動的に変化させる動作部、
    をさらに含み、
    前記動作部は、前記目的変化要因に基づいて前記第2の行動価値が変化した場合、前記目的変化要因と、前記第2の行動価値に基づいて変化する振る舞いとに係る情報をユーザに対し通知させる、
    情報処理装置。
  4. 前記目的変化要因は、前記動作部の動作環境の変化を含み、
    前記目的変化要因は、コンテクストから推定される所定環境に前記動作環境が一致したこと、を含む、
    請求項1または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記目的変化要因は、前記動作部の動作環境の変化を含み、
    前記目的変化要因は、ユーザが目的動作を設定した所定環境に前記動作環境が一致したこと、を含む、
    請求項1または3に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の行動価値と推定された動作環境とに基づいて振る舞いを動的に変化させる動作部、
    をさらに含み、
    前記動作部は、前記目的変化要因に基づいて前記第2の行動価値が変化した場合、前記目的変化要因と、前記第2の行動価値に基づいて変化する振る舞いとに係る情報をユーザに対し通知させる、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  7. 前記目的変化要因は、ユーザにより与えられる目的変更指示を含む、
    請求項2または3に記載の情報処理装置。
  8. 前記行動価値計算部は、前記目的変化要因に基づいて決定された比率に基づいて、複数の前記第2の行動価値を動的に計算する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記行動価値計算部は、前記目的変化要因に基づいて決定された複数の前記第1の行動価値ごとの重みに基づいて、複数の前記第1の行動価値を足し合わせることで前記第2の行動価値を動的に計算する、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 取得された前記目的変化要因に基づいて、前記第2の行動価値の計算に用いられる比率を計算する比率計算部、
    をさらに含む、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 異なる報酬に基づいて学習された複数の行動価値に基づく動的な振る舞いを行う動作部の動作に関し、複数の前記行動価値に係る過不足を判定し、前記過不足に係る情報通知を制御するフィードバック部、
    を備える、
    情報処理装置。
  12. 前記動作部は、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された環境に応じて決定された前記第1の行動価値ごとの重みと、に基づいて動的に計算された第2の行動価値に基づいて前記振る舞いを実行し、
    前記フィードバック部は、前記第2の行動価値に係る計算結果に基づいて、複数の前記第1の行動価値に係る過不足を判定する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記フィードバック部は、所定環境に対して設定された目的動作を実現する前記第2の行動価値が、複数の前記第1の行動価値から計算不能な場合、前記第1の行動価値の不足性に係る情報通知を実行させる、
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記フィードバック部は、前記所定環境に対応する前記目的動作と、前記所定環境において計算された前記第2の行動価値との合致度を計算し、前記合致度が閾値を下回る場合、前記第1の行動価値の不足性に係る情報通知を実行させる、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記フィードバック部は、前記合致度が閾値を下回る前記所定環境に基づいて、不足する前記第1の行動価値を特定し、特定した前記第1の行動価値の不足性に係る情報通知を実行させる、
    請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記フィードバック部は、前記合致度が閾値を下回る複数の前記所定環境に対応する複数の前記目的動作に共通する特徴を抽出し、前記特徴に基づいて不足する前記第1の行動価値を特定する、
    請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記フィードバック部は、複数の別の前記第1の行動価値の組み合わせで表現可能な前記第1の行動価値を検出した場合、検出された前記第1の行動価値の過剰性に係る情報通知を実行させる、
    請求項12に記載の情報処理装置。
  18. 前記フィードバック部は、複数の前記第1の行動価値と前記重みとに基づいて、複数の前記第1の行動価値の間の類似度を計算し、前記類似度が閾値を上回る前記第1の行動価値を検出した場合、検出された前記第1の行動価値の過剰性に係る情報通知を実行させる、
    請求項17に記載の情報処理装置。
  19. プロセッサが、動作部の振る舞いを決定する行動価値を計算すること、
    を含み、
    前記計算することは、異なる報酬に基づいて学習された複数の第1の行動価値と、取得された目的変化要因と、に基づいて、前記動作部に入力する第2の行動価値を動的に計算すること、
    をさらに含み、
    前記目的変化要因は、ユーザにより与えられる目的変更指示を含む、
    情報処理方法。
  20. プロセッサが、異なる報酬に基づいて学習された複数の行動価値に基づく動的な振る舞いを行う動作部の動作結果に基づいて、複数の前記行動価値に係る過不足を判定し、前記過不足に係る情報通知を制御すること、
    を含む、
    情報処理方法。
JP2020509719A 2018-03-26 2019-01-23 情報処理装置および情報処理方法 Active JP7331837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057898 2018-03-26
JP2018057898 2018-03-26
PCT/JP2019/001989 WO2019187548A1 (ja) 2018-03-26 2019-01-23 情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187548A1 JPWO2019187548A1 (ja) 2021-05-13
JP7331837B2 true JP7331837B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=68059013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509719A Active JP7331837B2 (ja) 2018-03-26 2019-01-23 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210018882A1 (ja)
EP (1) EP3779809A4 (ja)
JP (1) JP7331837B2 (ja)
CN (1) CN111868760A (ja)
CA (1) CA3094427A1 (ja)
WO (1) WO2019187548A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048456B2 (ja) * 2018-08-30 2022-04-05 本田技研工業株式会社 学習装置、学習方法、およびプログラム
US11645498B2 (en) * 2019-09-25 2023-05-09 International Business Machines Corporation Semi-supervised reinforcement learning
US20230082326A1 (en) * 2020-02-07 2023-03-16 Deepmind Technologies Limited Training multi-objective neural network reinforcement learning systems
CN118192394B (zh) * 2024-05-20 2024-09-03 贵州航天控制技术有限公司 一种测试系统指令中转定时方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035956A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Japan Science & Technology Corp エージェント学習装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473851B1 (en) * 1999-03-11 2002-10-29 Mark E Plutowski System for combining plurality of input control policies to provide a compositional output control policy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035956A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Japan Science & Technology Corp エージェント学習装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jonas Karlsson,"Learning to Solve Multiple Goals",米国,University of Rochester,1997年,pp.34-46
上岡 拓未 ほか,「Max-Min Actor-Criticによる複数報酬課題の強化学習」,電子情報通信学会論文誌 D,社団法人電子情報通信学会,2007年,第J90-D巻, 第9号,pp.2510-2521,ISSN 1880-4535

Also Published As

Publication number Publication date
EP3779809A4 (en) 2021-09-08
US20210018882A1 (en) 2021-01-21
WO2019187548A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019187548A1 (ja) 2021-05-13
CN111868760A (zh) 2020-10-30
EP3779809A1 (en) 2021-02-17
CA3094427A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7331837B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US10970527B2 (en) Robot attention detection
JP7400923B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6844608B2 (ja) 音声処理装置および音声処理方法
JP7351383B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20200269421A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7180139B2 (ja) ロボット、ロボットの制御方法及びプログラム
KR102222911B1 (ko) 로봇 상호작용 시스템 및 그를 위한 프로그램
US11969876B2 (en) Robot and control method of robot
KR20190114925A (ko) 소리 신호 분류를 이용한 인공지능장치 및 그 방법
JP2000099490A (ja) 擬似的な精神情報に基づいて作動する装置
CN111050266B (zh) 一种基于耳机检测动作进行功能控制的方法及系统
JP5983159B2 (ja) 視線制御装置、視線制御方法及び視線制御プログラム並びに端末装置
KR102519599B1 (ko) 멀티모달 기반의 인터랙션 로봇, 및 그 제어 방법
JPWO2019087490A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4525712B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP7459791B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20220055223A1 (en) Electronic device for providing reaction on basis of user state and operating method therefor
JP2007125621A (ja) 行動計画装置、行動計画方法および行動計画プログラム
WO2024087522A1 (zh) 自动驾驶决策规划及自动驾驶车辆
KR102712459B1 (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
WO2024161832A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015191591A (ja) 情報処理装置、行動タイミング検出方法、およびプログラム
JP2024135494A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
CN117765952A (zh) 人机交互的方法、装置和设备

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151