JP7331397B2 - Information processing device, information processing system and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing system and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP7331397B2
JP7331397B2 JP2019053402A JP2019053402A JP7331397B2 JP 7331397 B2 JP7331397 B2 JP 7331397B2 JP 2019053402 A JP2019053402 A JP 2019053402A JP 2019053402 A JP2019053402 A JP 2019053402A JP 7331397 B2 JP7331397 B2 JP 7331397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information group
collection method
group
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053402A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020154814A (en
Inventor
健人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019053402A priority Critical patent/JP7331397B2/en
Publication of JP2020154814A publication Critical patent/JP2020154814A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7331397B2 publication Critical patent/JP7331397B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system, and an information processing program.

従来の技術として、コンピュータシステムを構成するハードウェア及びソフトウェアによるIT(=Information Technology)環境を構築し、これを管理するためのフルサポートサービスにおけるメンテナンスを提供するためのIT環境フルサポートサービスのメンテナンスシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。 As a conventional technology, IT environment full support service maintenance system for building IT (= Information Technology) environment with hardware and software that make up a computer system and providing maintenance in full support service for managing it is known (see, for example, Patent Document 1).

このIT環境フルサポートサービスのメンテナンスシステムは、自己診断ツールが顧客の所定の機器に組み込まれ、この自己診断ツールの機能によって障害発生時に障害原因を自己診断し、この自己診断結果データをコンピュータシステムに送信する。 In the maintenance system of this IT environment full support service, a self-diagnostic tool is built into the customer's prescribed equipment, and the self-diagnostic tool functions to self-diagnose the cause of failure when a failure occurs, and the self-diagnostic result data is sent to the computer system. Send.

特開2003-58618号公報JP-A-2003-58618

このようなIT環境フルサポートサービスのメンテナンスシステムでは、例えば、接続される機器が増え続け、また自己診断結果データが一定の間隔で送信された場合、自己診断結果データの集中によってコンピュータシステムの処理負荷が増加し続ける問題がある。 In such maintenance systems for IT environment full support services, for example, if the number of connected devices continues to increase and self-diagnosis result data is sent at regular intervals, the concentration of self-diagnosis result data will increase the processing load on the computer system. is a problem that continues to increase.

本発明の目的は、情報群の継続した収集に関する処理負荷の増加を抑制することができる情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an information processing device, an information processing system, and an information processing program capable of suppressing an increase in processing load associated with continuous collection of information groups.

[1]予め定められた収集方法で情報群を収集する機器から、前記情報群を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記情報群に基づいて、前記機器が新たに収集した前記情報群と前記機器が過去に収集した前記情報群と比較し、予め定められた削減要求が達成されているか否かを分析する分析手段と、
前記予め定められた削減要求が達成されている場合、前記機器に対して、これから収集する前記情報群の情報量が過去の情報量よりも減るように前記情報群の収集方法を変更する収集方法変更手段と、
を備えた情報処理装置。
[2]前記収集方法変更手段は、前記情報群を収集する際の予め定められた収集間隔を長い収集間隔に変更することで前記情報群の収集方法を変更する、
前記[1]に記載の情報処理装置。
[3]前記収集方法変更手段は、前記予め定められた削減要求の達成の継続が確認可能な情報を前記情報群から選択し、収集する前記情報群の情報数を減らすことで前記情報群の収集方法を変更する、
前記[1]又は前記[2]に記載の情報処理装置。
[4]前記収集方法変更手段は、前記情報群を収集する複数の前記機器のうちで前記予め定められた削減要求が達成された前記機器の前記情報群の収集方法を変更する、
前記[1]に記載の情報処理装置。
[5]前記収集方法変更手段は、前記予め定められた削減要求が達成された前記機器に対して、前記情報群を収集する際の予め定められた収集間隔を長い収集間隔に変更することで前記情報群の収集方法を変更する、
前記[4]に記載の情報処理装置。
[6]前記収集方法変更手段は、前記予め定められた削減要求の達成の継続が確認可能な情報を前記予め定められた削減要求が達成された前記機器の前記情報群から選択し、収集する前記情報群の情報数を減らすことで前記情報群の収集方法を変更する、
前記[4]又は前記[5]に記載の情報処理装置。
[7]前記予め定められた削減要求は、前記情報群の少なくとも1つの情報に設定された達成目標である、
前記[1]乃至前記[6]のいずれか1つに記載の情報処理装置。
[8]予め定められた収集方法で情報群を収集する機器と、
前記機器から前記情報群を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記情報群に基づいて、前記機器が新たに収集した前記情報群と前記機器が過去に収集した前記情報群と比較し、予め定められた削減要求が達成されているか否かを分析する分析手段と、前記予め定められた削減要求が達成されている場合、前記機器に対して、これから収集する前記情報群の情報量が過去の情報量よりも減るように前記情報群の収集方法を変更する収集方法変更手段と、を備えた情報処理装置と、
を備えた情報処理システム。
[9]予め定められた収集方法で情報群を収集する機器から、前記情報群を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記情報群に基づいて、前記機器が新たに収集した前記情報群と前記機器が過去に収集した前記情報群と比較し、予め定められた削減要求が達成されているか否かを分析する分析手段と、
前記予め定められた削減要求が達成されている場合、前記機器に対して、これから収集する前記情報群の情報量が過去の情報量よりも減るように前記情報群の収集方法を変更する収集方法変更手段として、
コンピュータ実行させる情報処理プログラム。
[1] Acquisition means for acquiring the information group from a device that collects the information group by a predetermined collection method;
Based on the information group acquired by the acquisition means, the information group newly collected by the device and the information group collected in the past by the device are compared to determine whether a predetermined reduction request has been achieved. an analysis means for analyzing whether or not
A collection method for changing the collection method of the information group so that the amount of information of the information group to be collected from now on is reduced from the amount of information in the past when the predetermined reduction request has been achieved. a means of change ;
Information processing device with
[2] The collection method changing means changes the collection method of the information group by changing a predetermined collection interval for collecting the information group to a longer collection interval.
The information processing device according to [1].
[3] The collection method changing means selects information from the information group for which continuation of achievement of the predetermined reduction request can be confirmed, and reduces the number of information in the information group to be collected. change the method of collection;
The information processing apparatus according to [1] or [2].
[4] The collection method changing means changes the collection method of the information group of the device for which the predetermined reduction request has been achieved among the plurality of devices that collect the information group.
The information processing device according to [1].
[5] The collection method changing means changes a predetermined collection interval for collecting the information group to a longer collection interval for the device for which the predetermined reduction request has been achieved. changing the method of collecting the information group;
The information processing device according to [4] above.
[6] The collection method changing means selects and collects information for which continuation of achievement of the predetermined reduction request can be confirmed from the information group of the device for which the predetermined reduction request has been achieved. changing the collection method of the information group by reducing the number of information in the information group;
The information processing apparatus according to [4] or [5].
[7] The predetermined reduction request is an achievement target set for at least one information of the information group.
The information processing apparatus according to any one of [1] to [6].
[8] A device that collects information groups by a predetermined collection method ;
an acquisition unit for acquiring the information group from the device; and based on the information group acquired by the acquisition unit, the information group newly collected by the device and the information group collected in the past by the device . analysis means for comparing and analyzing whether or not a predetermined reduction request has been achieved ; an information processing apparatus comprising : collection method changing means for changing the collection method of the information group so that the amount of information in the information group is reduced from the amount of information in the past ;
Information processing system with
[9] Acquisition means for acquiring the information group from a device that collects the information group by a predetermined collection method;
Based on the information group acquired by the acquisition means, the information group newly collected by the device and the information group collected in the past by the device are compared to determine whether a predetermined reduction request has been achieved. an analysis means for analyzing whether or not
A collection method for changing the collection method of the information group so that the amount of information of the information group to be collected from now on is reduced from the amount of information in the past when the predetermined reduction request has been achieved. As a means of change
An information processing program that causes a computer to run.

請求項1、8、9、に係る発明によれば、情報群の継続した収集に関する処理負荷の増加を抑制することができる。
請求項2、5に係る発明によれば、継続して収集する情報群の集中を緩和することができる。
請求項3、6に係る発明によれば、継続して収集する情報群の情報数を減らして処理負荷の増加を抑制することができる。
請求項4に係る発明によれば、予め定められた要求が達成されていない機器の要求の達成を監視しつつ処理負荷の増加を抑制することができる。
請求項7に係る発明によれば、継続した情報群の収集によって予め定められた要求の達成を監視することができる。
According to the inventions according to claims 1, 8, and 9, it is possible to suppress an increase in the processing load associated with continuous collection of information groups.
According to the inventions according to claims 2 and 5, it is possible to alleviate the concentration of information groups to be continuously collected.
According to the third and sixth aspects of the invention, it is possible to reduce the number of pieces of information in the group of information to be continuously collected, thereby suppressing an increase in the processing load.
According to the fourth aspect of the invention, it is possible to suppress an increase in the processing load while monitoring the fulfillment of the request of the device whose predetermined request has not been fulfilled.
According to the seventh aspect of the invention, it is possible to monitor achievement of a predetermined request by continuously collecting a group of information.

図1は、第1の実施の形態に係る情報処理システムの一例を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an information processing system according to the first embodiment. 図2は、第1の実施の形態に係る画像形成装置のブロック図の一例である。FIG. 2 is an example of a block diagram of an image forming apparatus according to the first embodiment. 図3は、第1の実施の形態に係るサーバ装置のブロック図の一例である。FIG. 3 is an example of a block diagram of a server device according to the first embodiment. 図4は、実施例1に係る画像形成装置が収集する情報を選択させる表示画面の一例を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a display screen for selecting information collected by the image forming apparatus according to the first embodiment. 図5は、実施例1に係る画像形成装置が出力する情報群の一例を示す概略図である。FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a group of information output by the image forming apparatus according to the first embodiment; 図6は、実施例1に係る商材ソフトウェアによって表示される確認画像の一例を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a confirmation image displayed by the product software according to the first embodiment. 図7は、実施例1に係る情報処理システムの収集間隔の一例である。FIG. 7 is an example of collection intervals of the information processing system according to the first embodiment. 図8は、実施例1の情報処理システムの動作の一例を示すタイミングチャートである。FIG. 8 is a timing chart showing an example of the operation of the information processing system according to the first embodiment; 図9は、実施例2に係る情報処理システムの一例を示す概略図である。FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of an information processing system according to a second embodiment; 図10は、実施例2に係る画像形成装置が出力する情報群の一例を示す概略図である。FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of a group of information output by the image forming apparatus according to the second embodiment; 図11は、第2の実施の形態に係る画像形成装置のブロック図の一例である。FIG. 11 is an example of a block diagram of an image forming apparatus according to the second embodiment.

[第1の実施の形態]
(情報処理システム1の概要)
図1は、第1の実施の形態に係る情報処理システムの一例を示す概略図である。図2は、第1の実施の形態に係る画像形成装置のブロック図の一例である。図3は、第1の実施の形態に係るサーバ装置のブロック図の一例である。なお図1、図2、図3、図9及び図11では、主な信号や情報の流れを矢印で示している。
[First embodiment]
(Outline of information processing system 1)
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an information processing system according to the first embodiment. FIG. 2 is an example of a block diagram of an image forming apparatus according to the first embodiment. FIG. 3 is an example of a block diagram of a server device according to the first embodiment. In FIGS. 1, 2, 3, 9 and 11, arrows indicate the flow of main signals and information.

情報処理システム1は、予め定められた収集間隔で情報群を収集して出力する機器と、機器から収集した情報群と過去に収集した情報群とが比較されて予め定められた要求が達成されていた場合、これから収集する情報群の情報量が過去の情報量よりも減るように情報群の収集方法を変更する収集方法変更手段を備えた情報処理装置と、を備えて概略構成されている。 The information processing system 1 compares a device that collects and outputs a group of information at a predetermined collection interval, and a group of information collected from the device and a group of information collected in the past to meet a predetermined request. and an information processing apparatus comprising a collection method changing means for changing the collection method of the information group so that the amount of information of the information group to be collected from now on is smaller than the amount of information in the past when the .

本実施の形態の機器は、例えば、図1に示す画像形成装置2である。なお装置は、パーソナルコンピュータ(=Personal Computer)などでも良い。 A device according to the present embodiment is, for example, the image forming apparatus 2 shown in FIG. The device may be a personal computer or the like.

また本実施の形態の情報処理装置は、例えば、図1に示すサーバ装置6である。サーバ装置6は、ネットワーク4を介して少なくとも1つの画像形成装置2と電磁気的に接続されている。本実施の形態のサーバ装置6は、複数の画像形成装置2と電磁気的に接続されている。なお情報処理装置は、パーソナルコンピュータでも良い。 Further, the information processing apparatus of this embodiment is, for example, the server apparatus 6 shown in FIG. Server device 6 is electromagnetically connected to at least one image forming device 2 via network 4 . Server device 6 of the present embodiment is electromagnetically connected to a plurality of image forming devices 2 . Note that the information processing apparatus may be a personal computer.

このネットワーク4は、例えば、LAN(=Local Area Network)やインターネットなどのコンピュータネットワークである。本実施の形態のネットワーク4は、例えば、インターネットである。なお電磁気的に接続とは、導電体による接続、光による接続、及び電波による接続の少なくとも1つを用いた接続、つまり有線及び無線の少なくとも1つを用いた接続を示している。 This network 4 is, for example, a computer network such as a LAN (=Local Area Network) or the Internet. The network 4 of this embodiment is, for example, the Internet. Note that the electromagnetic connection indicates connection using at least one of conductor connection, light connection, and radio wave connection, that is, connection using at least one of wired and wireless connections.

(画像形成装置2の構成)
画像形成装置2は、例えば、コピー機能、スキャン機能、プリント機能、メール送受信機能及びファックス機能などの複数の機能を有する複合機である。
(Configuration of image forming apparatus 2)
The image forming apparatus 2 is, for example, a multifunction device having multiple functions such as a copy function, a scan function, a print function, an e-mail transmission/reception function, and a facsimile function.

画像形成装置2は、例えば、図2に示すように、操作パネル21と、画像入力部22と、画像出力部23と、通信部24と、記憶部25と、制御部26と、を備えて概略構成されている。 The image forming apparatus 2 includes, for example, an operation panel 21, an image input section 22, an image output section 23, a communication section 24, a storage section 25, and a control section 26, as shown in FIG. It is roughly configured.

操作パネル21は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのディスプレイにタッチパネルが重ねて配置された構成を有している。この操作パネル21は、ディスプレイの表示画面に設定画面などの情報を表示すると共に、ユーザのタッチパネルへの操作を受け付ける。操作パネル21は、例えば、図2に示すように、受け付けたユーザの操作の情報である操作情報S21を制御部26に出力する。また操作パネル21は、例えば、制御部26から出力される表示制御信号S22に基づいてディスプレイに画像を表示する。 The operation panel 21 has, for example, a configuration in which a touch panel is placed over a display such as a liquid crystal display or an organic EL display. The operation panel 21 displays information such as a setting screen on the display screen of the display, and accepts user operations on the touch panel. For example, as shown in FIG. 2, the operation panel 21 outputs operation information S21 , which is information on the received user's operation, to the control unit 26 . Further, the operation panel 21 displays an image on the display based on the display control signal S22 output from the control section 26, for example.

画像入力部22は、例えば、スキャナ部、原稿送り部及び読取部などを備えて概略構成されている。スキャナ部は、例えば、原稿台や原稿送り部に配置された原稿を画像として読み取る機能を有している。原稿送り部は、原稿送り部の台に配置された原稿を原稿台に送ると共に原稿台に送った原稿を原稿送り部の台に戻す機能を有している。読取部は、携帯電話、多機能型携帯電話及びタブレット端末などの携帯端末や接続された外部記憶装置などから画像を読み取る機能を有している。 The image input section 22 has a schematic configuration including, for example, a scanner section, a document feeding section, a reading section, and the like. The scanner section has a function of reading, as an image, a document placed on, for example, a document platen or a document feeding section. The document feeding section has a function of sending a document placed on the table of the document feeding section to the document table and returning the document sent to the document table to the table of the document feeding section. The reading unit has a function of reading an image from a mobile terminal such as a mobile phone, a multifunctional mobile phone, a tablet terminal, or a connected external storage device.

画像入力部22は、読み取った画像の情報を画像情報S23として制御部26に出力する。制御部26は、取得した画像情報S23に基づいて画像をプリントしたり、通信部24を介して接続されたパーソナルコンピュータなどに画像を出力したり、読取部を介して接続された外部記憶装置などに画像を出力したりする。 The image input unit 22 outputs information of the read image to the control unit 26 as image information S23. The control unit 26 prints an image based on the acquired image information S23 , outputs an image to a personal computer or the like connected via the communication unit 24, or outputs an image to an external storage device connected via the reading unit. Output the image to etc.

画像出力部23は、制御部26から出力された画像形成情報S24に基づいて電子写真方式、インクジェット方式などを用いて用紙などの記録媒体に画像を形成して出力する。この画像形成情報S24は、例えば、出力する画像の情報と、出力する画像の形態などの情報を含んでいる。 The image output unit 23 forms an image on a recording medium such as paper using an electrophotographic method, an inkjet method, or the like based on the image formation information S24 output from the control unit 26, and outputs the image. The image formation information S24 includes, for example, information about the image to be output and information about the form of the image to be output.

通信部24は、携帯機などとのメールの送受信、ファクシミリ(=Facsimile)の送受信、及びネットワーク4に接続されたサーバ装置6などと相互に信号や情報などの交換を行う機能を有している。以下ファクシミリは、Faxと記載する。 The communication unit 24 has a function of sending/receiving e-mails to/from a mobile device or the like, sending/receiving a facsimile, and exchanging signals and information with a server device 6 connected to the network 4 or the like. . Facsimile is hereinafter referred to as Fax.

記憶部25は、例えば、半導体メモリやHDD(=Hard Disk Drive)などの記憶装置である。この記憶部25は、例えば、図2に示すように、プログラム250と、商材ソフトウェア251と、履歴情報252と、が記憶されている。 The storage unit 25 is, for example, a storage device such as a semiconductor memory or an HDD (=Hard Disk Drive). The storage unit 25 stores, for example, a program 250, product software 251, and history information 252, as shown in FIG.

プログラム250は、例えば、画像形成装置2が動作するためのOS(=Operating System)などを含むシステムソフトウェアである。商材ソフトウェア251は、例えば、ユーザの要求を達成するために情報処理システム1の管理者から提供されるソフトウェアである。この管理者は、例えば、図1に示すように、管理システム8及びネットワーク4を介して画像形成装置2やサーバ装置6と接続される。この管理システム8は、少なくともコンピュータを含んでいる。 The program 250 is, for example, system software including an OS (=Operating System) for operating the image forming apparatus 2 . The commercial product software 251 is, for example, software provided by the administrator of the information processing system 1 in order to fulfill the user's request. This administrator is connected to the image forming apparatus 2 and the server apparatus 6 via the management system 8 and the network 4, for example, as shown in FIG. This management system 8 includes at least a computer.

情報処理システム1の管理者は、ユーザの要求(=予め定められた要求)の達成のために必要な商材ソフトウェア251を履歴情報252の複数の情報を参照して決定する。この予め定められた要求は、情報群253の少なくとも1つの情報に設定された達成目標である。そして管理者は、ユーザの要求を達成させる商材ソフトウェア251をユーザに提供する。この商材ソフトウェア251については、後述する実施例1及び実施例2について説明する。 The administrator of the information processing system 1 refers to a plurality of pieces of information in the history information 252 to determine the commercial product software 251 necessary for achieving the user's request (=predetermined request). This predetermined request is an achievement goal set for at least one piece of information in the information group 253 . The administrator then provides the user with product software 251 that fulfills the user's request. This product software 251 will be described in the first and second embodiments, which will be described later.

履歴情報252は、例えば、収集対象となる同一件名のプリント部数やそのプリントページ数などの動作の履歴の情報である。収集対象となる情報は、収集情報27として記憶部27に出力される。 The history information 252 is, for example, operation history information such as the number of printed copies of the same title to be collected and the number of printed pages. Information to be collected is output to the storage unit 27 as collected information 27 .

制御部26は、例えば、記憶部25から読み出したプログラム250に従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU(=Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(=Random Access Memory)及びROM(=Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。RAMは、例えば、記憶部25から読み込んだプログラム250が格納されると共に、一時的に演算結果などを格納する記憶領域として用いられる。また制御部26は、その内部にクロック信号を生成する手段を有し、このクロック信号に基づいて動作を行う。 The control unit 26, for example, according to the program 250 read from the storage unit 25, a CPU (=Central Processing Unit) that performs calculation, processing, etc. on the acquired data, RAM (=Random Access Memory) and ROM (= It is a microcomputer composed of Read Only Memory). The RAM stores, for example, the program 250 read from the storage unit 25 and is used as a storage area for temporarily storing calculation results and the like. The control unit 26 also has a means for generating a clock signal therein, and operates based on this clock signal.

制御部26は、例えば、図2に示すように、読み込んだプログラム250に従って、操作手段260、入力手段261、出力手段262、通信手段263、保存手段264、情報暗号手段265、収集対象決定手段266、集約処理手段267及び情報制御手段268として機能する。 For example, as shown in FIG. 2, the control unit 26 operates an operation unit 260, an input unit 261, an output unit 262, a communication unit 263, a storage unit 264, an information encryption unit 265, and a collection target determination unit 266 according to the read program 250. , the aggregation processing means 267 and the information control means 268 .

操作手段260は、操作パネル21を制御して表示画面に画像を表示させると共に入力操作を受け付ける。入力手段261は、画像入力部22を制御して画像の入力を受け付ける。出力手段262は、画像出力部23を制御して画像を出力する。通信手段263は、通信部24を制御して情報や信号の相互の交換を行う。保存手段264は、記憶部25を制御して履歴情報252などを記憶させる。情報暗号手段265は、通信部24から出力する情報を暗号化する。 The operation means 260 controls the operation panel 21 to display an image on the display screen and accepts an input operation. The input means 261 controls the image input section 22 and receives image input. The output means 262 controls the image output section 23 to output an image. The communication means 263 controls the communication section 24 to mutually exchange information and signals. The storage unit 264 controls the storage unit 25 to store the history information 252 and the like. The information encryption means 265 encrypts information output from the communication section 24 .

収集対象決定手段266は、収集予定の情報や操作パネル21によってなされた指示に従って収集する情報を決定する。この収集予定の情報は、一例として、ビリングデータ(=課金データ)、プリント枚数、プリント面(=片面/両面)ごとの枚数、Nupの枚数などの情報である。ビリングデータは、料金が発生する機能の使用回数である。プリント枚数は、コピーやプリントによって出力された記録媒体の枚数である。プリント面ごとの枚数は、記録媒体の片面にプリントした枚数、及び両面にプリントした枚数である。Nupの枚数は、一枚に複数枚の画像をまとめてプリントした枚数である。 The collection target determining means 266 determines the information to be collected according to the information to be collected and the instruction given by the operation panel 21 . The information to be collected includes, for example, billing data (=accounting data), the number of prints, the number of prints for each side (=single-sided/double-sided), the number of Nups, and the like. Billing data is the number of times a function that charges is used is used. The number of prints is the number of recording media output by copying or printing. The number of sheets for each print surface is the number of sheets printed on one side of the recording medium and the number of sheets printed on both sides. The number of sheets of Nup is the number of sheets in which a plurality of images are collectively printed on one sheet.

集約処理手段267は、収集対象決定手段266によって決定された情報を収集し、収集した情報を集約して履歴情報252として記憶部25に記憶させる。 Aggregation processing means 267 collects the information determined by collection target determination means 266 , aggregates the collected information, and stores it in storage unit 25 as history information 252 .

情報制御手段268は、予め定められた収集間隔に応じて履歴情報252から情報群253を生成し、サーバ装置6に出力する。また情報制御手段268は、サーバ装置6から受信した変更情報634aに応じてサーバ装置6に出力する情報群253の収集方法などを制御する。 The information control means 268 generates an information group 253 from the history information 252 according to a predetermined collection interval, and outputs the information group 253 to the server device 6 . The information control means 268 also controls the collection method of the information group 253 to be output to the server device 6 according to the change information 634 a received from the server device 6 .

ここで制御部26は、商材ソフトウェア251を読み込むことによって商材実行手段269として機能する。 Here, the control unit 26 functions as a product executing means 269 by reading the product software 251 .

(サーバ装置6の構成)
サーバ装置6は、例えば、図3に示すように、通信部61と、記憶部62と、制御部63と、を備えて概略構成されている。
(Configuration of server device 6)
For example, as shown in FIG. 3, the server device 6 has a schematic configuration including a communication section 61, a storage section 62, and a control section 63. As shown in FIG.

通信部61は、ネットワーク4を介して接続された複数の画像形成装置2と相互に信号や情報などの交換を行う機能を有している。 The communication unit 61 has a function of mutually exchanging signals and information with a plurality of image forming apparatuses 2 connected via the network 4 .

記憶部62は、例えば、半導体メモリやHDDなどの記憶装置である。この記憶部62は、例えば、図3に示すように、プログラム620と、蓄積情報621と、が記憶されている。 The storage unit 62 is, for example, a storage device such as a semiconductor memory or an HDD. The storage unit 62 stores, for example, a program 620 and accumulated information 621 as shown in FIG.

プログラム620は、例えば、サーバ装置6が動作するためのOSなどを含むシステムソフトウェアである。 The program 620 is, for example, system software including an OS for the server apparatus 6 to operate.

蓄積情報621は、例えば、取得した情報群253を画像形成装置2ごとにかつ時系列的に蓄積した情報である。 The accumulated information 621 is, for example, information obtained by accumulating the acquired information group 253 for each image forming apparatus 2 in chronological order.

制御部63は、例えば、記憶部62から読み出したプログラム620に従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU、半導体メモリであるRAM及びROMなどから構成されるマイクロコンピュータである。RAMは、例えば、記憶部62から読み込んだプログラム620が格納されると共に、一時的に演算結果などを格納する記憶領域として用いられる。また制御部63は、その内部にクロック信号を生成する手段を有し、このクロック信号に基づいて動作を行うと共に時間の測定を行う。 The control unit 63 is, for example, a microcomputer composed of a CPU that performs calculations and processing on acquired data according to a program 620 read from the storage unit 62, and semiconductor memories such as RAM and ROM. The RAM stores, for example, the program 620 read from the storage unit 62 and is used as a storage area for temporarily storing calculation results and the like. The control unit 63 also has means for generating a clock signal therein, and performs operation and time measurement based on this clock signal.

制御部63は、例えば、図3に示すように、読み込んだプログラム620に従って、通信手段630、保存手段631、情報復号手段632、分析手段633及び収集方法変更手段634として機能する。 For example, as shown in FIG. 3, the control unit 63 functions as communication means 630, storage means 631, information decoding means 632, analysis means 633, and collection method change means 634 according to the read program 620. FIG.

通信手段630は、通信部61を制御して情報や信号の相互の交換を行う。保存手段631は、記憶部62を制御して受け付けた情報群253を蓄積情報621として記憶させる。情報復号手段632は、受信した情報群253を複合する。 The communication means 630 controls the communication section 61 to mutually exchange information and signals. The storage unit 631 controls the storage unit 62 to store the received information group 253 as the accumulated information 621 . The information decoding means 632 decodes the received information group 253 .

分析手段633は、新たに収集した情報群253と過去に収集した情報群253とを比較し、予め定められた要求が達成されているかを分析する。この過去に収集した情報群253は、蓄積情報621として記憶されている。 The analysis means 633 compares the newly collected information group 253 with the previously collected information group 253, and analyzes whether the predetermined request has been achieved. The information group 253 collected in the past is stored as accumulated information 621 .

収集方法変更手段634は、上述のように、予め定められた要求が達成されていた場合、これから収集する情報群253の情報量が過去の情報量よりも減るように情報群253の収集方法を変更する。本実施の形態の収集方法変更手段634は、情報群253を収集する際の予め定められた収集間隔を長い収集間隔に変更することで情報群253の収集方法を変更する。 As described above, when the predetermined request has been achieved, the collection method changing means 634 changes the collection method of the information group 253 so that the amount of information in the information group 253 to be collected is less than the amount of information in the past. change. The collection method change unit 634 of this embodiment changes the collection method of the information group 253 by changing the predetermined collection interval for collecting the information group 253 to a longer collection interval.

また収集方法変更手段634は、サーバ装置6に接続された全ての画像形成装置2の収集方法を変更するのではなく、情報群253を出力する複数の画像形成装置2のうちで予め定められた要求が達成された画像形成装置2の情報群253の収集方法を変更する。なお予め定められた要求が達成された画像形成装置2は、同じ商材ソフトウェア251が提供されている装置に限定されない。 The collection method change unit 634 does not change the collection method of all the image forming devices 2 connected to the server device 6, but rather selects a predetermined collection method among the plurality of image forming devices 2 that output the information group 253. The collection method of the information group 253 of the image forming apparatus 2 for which the request has been fulfilled is changed. Note that the image forming apparatuses 2 that meet the predetermined requirements are not limited to apparatuses provided with the same product software 251 .

そして収集方法変更手段634は、予め定められた要求が達成された画像形成装置2に対して、情報群253を収集する際の予め定められた収集間隔を長い収集間隔に変更することで情報群253の収集方法を変更する。 Then, the collection method change unit 634 changes the predetermined collection interval for collecting the information group 253 to a long collection interval for the image forming apparatus 2 that has fulfilled the predetermined request, thereby increasing the information group. Change the collection method of H.253.

予め定められた要求は、一例として、プリント部数を削減する要求やカラープリントされる部数を削減する要求、画像形成装置2に送信されたFaxを確認するまでの時間を短縮する要求などである。 The predetermined request is, for example, a request to reduce the number of copies to be printed, a request to reduce the number of copies to be printed in color, a request to shorten the time required to confirm a fax sent to the image forming apparatus 2, and the like.

予め定められた収集間隔は、例えば、情報処理システム1の管理者により予め定められる。収集方法変更手段634は、商材ソフトウェア251の効果の持続を確認するため、収集間隔を長い収集間隔に変更するように画像形成装置2に指示する変更情報634aを生成して出力する。サーバ装置6は、情報群253の収集間隔を長くすることにより、複数の画像形成装置2から情報群253を取得することによる情報の集中を緩和する。 The predetermined collection interval is predetermined, for example, by an administrator of the information processing system 1 . The collection method changing unit 634 generates and outputs change information 634a instructing the image forming apparatus 2 to change the collection interval to a longer collection interval in order to confirm the continuation of the effect of the product software 251 . The server device 6 reduces the concentration of information due to acquiring the information group 253 from a plurality of image forming apparatuses 2 by lengthening the collection interval of the information group 253 .

また収集方法変更手段634は、予め定められた要求の達成の継続が確認可能な情報を情報群253から選択し、収集する情報群253の情報数を減らすことで情報群253の収集方法を変更する。 The collection method changing means 634 also selects information from the information group 253 for which it is possible to confirm the continuation of the achievement of the predetermined request, and changes the collection method of the information group 253 by reducing the number of information in the information group 253 to be collected. do.

具体的には、収集方法変更手段634は、予め定められた要求の達成の継続が確認可能な情報を予め定められた要求が達成された画像形成装置2の情報群253から選択し、収集する情報群253の情報数を減らすことで情報群253の収集方法を変更する。サーバ装置6は、収集する情報数を減らすことにより、複数の画像形成装置2から情報群253を取得することによる情報の集中を緩和する。 Specifically, the collection method changing unit 634 selects and collects information for which continuation of fulfillment of the predetermined request can be confirmed from the information group 253 of the image forming apparatus 2 that has fulfilled the predetermined request. By reducing the number of information in the information group 253, the collection method of the information group 253 is changed. By reducing the number of pieces of information to be collected, the server device 6 alleviates information concentration caused by acquiring the information group 253 from the plurality of image forming devices 2 .

以下に本実施の形態の実施例1について説明する。 Example 1 of the present embodiment will be described below.

(実施例1)
図4は、実施例1に係る画像形成装置が収集する情報を選択させる表示画面の一例を示す概略図である。図5は、実施例1に係る画像形成装置が出力する情報群の一例を示す概略図である。図6は、実施例1に係る商材ソフトウェアによって表示される確認画像の一例を示す概略図である。
(Example 1)
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a display screen for selecting information collected by the image forming apparatus according to the first embodiment. FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a group of information output by the image forming apparatus according to the first embodiment; FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a confirmation image displayed by the product software according to the first embodiment.

実施例1では、現在のプリント枚数から20%削減することがユーザから指定された予め定められた要求である。この実施例1では、予め定められた要求は、情報群253の少なくとも1つの情報に設定された達成目標となっている。そこで情報処理システム1の管理者は、現状を知るために収集対象の情報の選択を行い、プリント枚数が過大となる理由の推測を行う。この際の収集対象の情報は、例えば、図4に示すように、画像形成装置2の操作パネル21によって選択される。なお管理者は、ネットワーク4を介して管理システム8から画像形成装置2に接続し、収集対象の情報の選択と理由の推測を行なっても良い。 In the first embodiment, the predetermined request specified by the user is to reduce the current number of prints by 20%. In this first embodiment, the predetermined request is an achievement goal set in at least one piece of information in the information group 253 . Therefore, the administrator of the information processing system 1 selects information to be collected in order to know the current situation, and guesses the reason why the number of prints is excessive. Information to be collected at this time is selected by the operation panel 21 of the image forming apparatus 2 as shown in FIG. 4, for example. Note that the administrator may connect to the image forming apparatus 2 from the management system 8 via the network 4 to select information to be collected and guess the reason.

図4に示す表示画面210には、例えば、項目リスト213を上方向にスクロールさせる上アイコン211と、項目リスト213を下方向にスクロールさせる下アイコン212、画像形成装置2が収集可能な情報のリストである項目リスト213と、収集対象の情報を指定するためのチェックボックス214と、が表示されている。 The display screen 210 shown in FIG. 4 includes, for example, an upper icon 211 for scrolling the item list 213 upward, a lower icon 212 for scrolling the item list 213 downward, and a list of information that the image forming apparatus 2 can collect. and a check box 214 for designating information to be collected are displayed.

項目リスト213には、収集可能な情報名が表示されている。またチェックボックス214に付された斜線は、収集対象として選択されたことを示している。なおアイコンとは、機能が割り付けられた画像である。画像形成装置2は、表示画面210に表示されたアイコンに対する操作を受け付けると、当該アイコンに割り付けられた機能を実行する。 The item list 213 displays names of information that can be collected. A slanted line attached to the check box 214 indicates that it has been selected as a collection target. An icon is an image to which a function is assigned. When the image forming apparatus 2 receives an operation on the icon displayed on the display screen 210, the image forming apparatus 2 executes the function assigned to the icon.

実施例1の画像形成装置2は、一例として、図5に示すように、以下の選択された情報を収集し、履歴情報252として記憶部25に記憶させる。
・ビリングデータの情報(=第1の情報252a)
・プリント枚数の情報(=第2の情報252b)
・片面/両面の情報(=第3の情報252c)
・Nupの情報(=第4の情報252d)
・プリントの起点の情報(=第5の情報252e)
・同一件名のプリント部数の情報(=第6の情報252f)
・同一件名のプリントページ数の情報(=第7の情報252g)
・同一件名のプリントリクエスト回数の情報(=第8の情報252h)
・同一件名のプリントキャンセルリクエスト回数の情報(=第9の情報252i)
・http(=Hypertext Transfer Protocol)から始まるプリント枚数の情報(=第10の情報252j)
・ドキュメントフォーマットごとのカウンタ値の情報(=第11の情報252k)
・プリント指示者の情報(=第12の情報252l)
・プリント指示者ごとのプリント枚数の情報(=第13の情報252m)
・プリントファイルのデータ量の情報(=第14の情報252n)
・拡大/縮小設定の情報(=第15の情報252o)
・プリントの破棄枚数の情報(=第16の情報252p)
なお第1の情報252a~第4の情報252dは、一例として、基本情報であり、常に収集対象となっている。
As an example, the image forming apparatus 2 of the first embodiment collects the following selected information and stores it in the storage unit 25 as history information 252, as shown in FIG.
Information on billing data (=first information 252a)
・Information on the number of prints (=second information 252b)
・Single-sided/double-sided information (=third information 252c)
・Nup information (=fourth information 252d)
・Information of print starting point (=fifth information 252e)
・Information on the number of copies of the same subject (=sixth information 252f)
・Information on the number of printed pages with the same subject (=seventh information 252g)
・Information on the number of print requests for the same subject (=8th information 252h)
・Information on the number of print cancellation requests with the same subject (= ninth information 252i)
・Information on the number of prints (=tenth information 252j) starting from http (=Hypertext Transfer Protocol)
- Counter value information for each document format (=eleventh information 252k)
・Information of the print instructor (=12th information 252l)
・Information on the number of prints for each print instruction (= 13th information 252m)
・Information on the amount of data in the print file (=14th information 252n)
・Information on enlargement/reduction setting (= fifteenth information 252o)
・Information on the number of discarded prints (=16th information 252p)
Note that the first information 252a to the fourth information 252d are, for example, basic information and are always collected.

プリントの起点の情報(=第5の情報252e)は、プリントの指示が行われた起点の情報である。この起点は、例えば、画像形成装置2、画像形成装置2に接続されたパーソナルコンピュータや携帯端末などである。 The information on the starting point of printing (=fifth information 252e) is information on the starting point at which a print instruction is issued. This starting point is, for example, the image forming apparatus 2, a personal computer or a mobile terminal connected to the image forming apparatus 2, or the like.

同一件名のプリント部数とそのページ数の情報(=第6の情報252f及び第7の情報252g)は、同じ名称のプリント対象がプリントされた部数と、そのプリント対象のページ数と、の情報である。また同一件名のプリントリクエスト回数とプリントキャンセルリクエスト回数の情報(=第8の情報252h及び第9の情報252i)は、プリントの指示(=プリントリクエスト)の回数と、プリントの取り消し指示(=プリントキャンセルリクエスト)の回数の情報である。 Information on the number of copies printed with the same title and the number of pages thereof (=sixth information 252f and seventh information 252g) is information on the number of copies printed with the same name and the number of pages to be printed. be. Information on the number of print requests and the number of print cancellation requests (=eighth information 252h and ninth information 252i) with the same subject includes the number of print instructions (=print requests) and print cancellation instructions (=print cancellation). request).

httpから始まるプリントの枚数の情報(=第10の情報252j)は、ウェブページのプリント枚数の情報である。ドキュメントフォーマットごとのカウンタ値の情報(=第11の情報252k)は、プリント対象のファイル形式ごとのプリント枚数の情報である。 The information on the number of prints starting from http (=tenth information 252j) is information on the number of prints of the web page. The information on the counter value for each document format (=eleventh information 252k) is information on the number of prints for each file format to be printed.

プリント指示者とプリント枚数の情報(=第12の情報252l及び第13の情報252m)は、プリントを指示した者と、そのプリントの枚数と、の情報である。プリントファイルのデータ量の情報(=第14の情報252n)は、プリント対象のデータ量の情報である。拡大/縮小設定の情報(=第15の情報252o)は、プリントの際に設定されたプリントの拡大又はプリントの縮小の情報である。プリントの破棄枚数の情報(=第16の情報252p)は、出力されたプリントを破棄した枚数の情報である。 The information on the person instructing printing and the number of prints (=twelfth information 252l and thirteenth information 252m) is information on the person who instructed printing and the number of prints. Information on the amount of data in the print file (=fourteenth information 252n) is information on the amount of data to be printed. The enlargement/reduction setting information (=fifteenth information 252o) is information on print enlargement or print reduction set at the time of printing. Information on the number of discarded prints (=sixteenth information 252p) is information on the number of discarded prints that have been output.

情報処理システム1の管理者は、管理システム8又は操作パネル21を用いて画像形成装置2の履歴情報252から上記の選択された情報を読み出して分析する。管理者は、例えば、同一件名のプリントリクエスト回数が多く、同一件名のプリントキャンセルリクエスト回数が少ないことから、プリントを指示した後にキャンセルできないためプリント枚数が過大になっていると推測する。そこで管理者は、出力するプリントに間違いがないか確認するプロセスを加える商材ソフトウェア251をユーザに提供した。 The administrator of the information processing system 1 uses the management system 8 or the operation panel 21 to read and analyze the selected information from the history information 252 of the image forming apparatus 2 . For example, since the number of print requests with the same subject is large and the number of print cancellation requests with the same subject is small, the administrator presumes that the number of prints is excessive because the print cannot be canceled after being instructed. Therefore, the administrator provided the user with product software 251 that adds a process for checking whether there are any errors in the output print.

この確認するプロセスは、例えば、図6に示すように、メッセージ画像215として「プリントする書類に間違いありませんか?」と操作パネル21に表示させるプロセスである。このプロセスでは、例えば、「はい」を示すアイコン216と「いいえ」を示すアイコン217とがメッセージ画像215と共に表示される。ユーザが「はい」を操作すると、プリントが行われる。またユーザが「いいえ」を操作すると、プリントがキャンセルされる。つまり「いいえ」が選択されることにより、同一件名のプリントキャンセルリクエスト回数が+1増加する。なおプリントの起点が画像形成装置2ではない場合、例えば、起点となるパーソナルコンピュータなどの表示装置にメッセージ画像215などが表示される。 This confirmation process is, for example, a process of displaying on the operation panel 21 as a message image 215, "Is the document to be printed correct?", as shown in FIG. In this process, for example, icon 216 indicating “yes” and icon 217 indicating “no” are displayed along with message image 215 . When the user operates "yes", printing is performed. Also, if the user operates "No", printing is canceled. That is, by selecting "No", the number of print cancellation requests for the same subject is increased by +1. If the starting point of printing is not the image forming apparatus 2, for example, a message image 215 or the like is displayed on a display device such as a personal computer serving as the starting point.

情報処理システム1の管理者は、この商材ソフトウェア251の効果を確認するため、定期的な情報収集を画像形成装置2に指示する。管理者は、初期収集間隔を一ヶ月と設定し、上述の第1の情報252a~第16の情報252pの収集を画像形成装置2に指示する。この第1の情報252a~第16の情報252pは、初期収集間隔で収集された情報群253となる。 The administrator of the information processing system 1 instructs the image forming apparatus 2 to periodically collect information in order to confirm the effects of the product software 251 . The administrator sets the initial collection interval to one month, and instructs the image forming apparatus 2 to collect the above-described first information 252a to sixteenth information 252p. The first information 252a to 16th information 252p form an information group 253 collected at the initial collection interval.

図7は、実施例1に係る情報処理システムの収集間隔の一例である。図8は、実施例1の情報処理システムの動作の一例を示すタイミングチャートである。図7は、横軸が時間である。また図7は、効果が最初に確認された時点をtとしている。図8のタイミングチャートは、商材ソフトウェア251の効果が確認された後の動作について記載している。 FIG. 7 is an example of collection intervals of the information processing system according to the first embodiment. FIG. 8 is a timing chart showing an example of the operation of the information processing system according to the first embodiment; In FIG. 7, the horizontal axis is time. In FIG. 7, t0 is the time when the effect is first confirmed. The timing chart of FIG. 8 describes the operation after the effect of the product software 251 is confirmed.

以下では、実施例1の商材ソフトウェア251を提供して最初に効果が確認された後の画像形成装置2とサーバ装置6の動作の一例について図8のタイミングチャートに従って説明する。 An example of the operations of the image forming apparatus 2 and the server apparatus 6 after the product software 251 of the first embodiment is provided and the effects thereof are first confirmed will be described below with reference to the timing chart of FIG.

(動作)
画像形成装置2の情報制御手段268は、効果が最初に確認された前回の情報群253の収集から収集間隔T(=t-t)、経過すると(Step1)、履歴情報252から新たに情報群253を生成し、通信部24及びネットワーク4を介してサーバ装置6に出力する(Step2)。なお情報群253は、情報暗号手段265によって暗号化されている。
(motion)
The information control means 268 of the image forming apparatus 2, when the collection interval T (=t 1 −t 0 ) has elapsed since the collection of the previous information group 253 whose effect was first confirmed (Step 1), the history information 252 is newly updated. An information group 253 is generated and output to the server device 6 via the communication unit 24 and the network 4 (Step 2). Information group 253 is encrypted by information encryption means 265 .

サーバ装置6の分析手段633は、通信部61を介して情報群253を取得し、情報群253を分析する(Step3)。なお情報群253は、情報復号手段632によって復号化されている。 The analysis means 633 of the server device 6 acquires the information group 253 via the communication section 61 and analyzes the information group 253 (Step 3). The information group 253 has been decoded by the information decoding means 632 .

分析手段633は、商材ソフトウェア251の効果の持続を確認する。具体的には、分析手段633は、取得した情報群253からプリント枚数の情報(=第2の情報252b)を抽出し、蓄積情報621から抽出した比較対象のプリント枚数の情報と比較する。この比較対象のプリント枚数の情報は、商材ソフトウェア251を提供する前の情報である。 The analysis means 633 confirms the duration of the effect of the product software 251 . Specifically, the analysis unit 633 extracts information on the number of prints (=second information 252 b ) from the acquired information group 253 and compares it with the information on the number of prints to be compared extracted from the accumulated information 621 . The information on the number of prints to be compared is information before the product software 251 is provided.

分析手段633は、比較の結果、プリント枚数が20%以上削減できている場合、商材ソフトウェア251の効果の持続が確認されたと判定する(Step4)。なお分析手段633は、プリント枚数が20%以上削減されていない場合、プリント枚数が増加して問題が再発したと判定する。 As a result of the comparison, if the number of printed sheets can be reduced by 20% or more, the analyzing means 633 determines that the effect of the product software 251 has been maintained (Step 4). If the number of prints has not been reduced by 20% or more, the analysis unit 633 determines that the number of prints has increased and the problem has reoccurred.

収集方法変更手段634は、効果の持続が確認された場合、サーバ装置6に出力される情報群253の情報量が減るように、情報群253の収集方法を変更する(Step5)。サーバ装置6は、複数の画像形成装置2が接続されているので、全ての画像形成装置2から一定の間隔で情報群253が出力されると、画像形成装置2が増えるに従って入力する情報群253が増えて処理負荷が増加する。しかしサーバ装置6は、予め定められた要求が達成された画像形成装置2の情報群253の情報量を減らすので、接続された画像形成装置2が増えても処理負荷が抑制される。 The collection method changing means 634 changes the collection method of the information group 253 so that the information amount of the information group 253 output to the server device 6 is reduced when the persistence of the effect is confirmed (Step 5). Since a plurality of image forming apparatuses 2 are connected to the server apparatus 6, if the information group 253 is output from all the image forming apparatuses 2 at regular intervals, the information group 253 to be input as the number of image forming apparatuses 2 increases. increases and the processing load increases. However, since the server apparatus 6 reduces the information amount of the information group 253 of the image forming apparatuses 2 for which the predetermined request has been fulfilled, the processing load is suppressed even if the number of connected image forming apparatuses 2 increases.

本実施例1では、例えば、図7に示すように、予め定められた収集間隔Tを長い収集間隔T(=t-t,t-t)に変更すると共に情報群253の情報数を変更する。なお収集方法変更手段634は、接続された画像形成装置2の台数が予め定められた台数以下である場合、情報群253の収集間隔のみを長く変更し、予め定められた台数を超えた場合、収集間隔を長くすると共に情報数を減らすように変更しても良い。 In the first embodiment, for example, as shown in FIG. 7, the predetermined collection interval T is changed to a long collection interval T 1 (=t 2 −t 1 , t 3 −t 2 ), and the information group 253 Change the number of information. When the number of connected image forming apparatuses 2 is less than or equal to the predetermined number, the collection method changing unit 634 increases only the collection interval of the information group 253, and when the number exceeds the predetermined number, A change may be made so that the collection interval is lengthened and the number of pieces of information is reduced.

この予め定められた収集間隔Tは、一例として、一ヶ月である。また変更された収集間隔Tは、一例として、二ヶ月である。なお収集間隔は、効果が持続している間、それまでの収集間隔よりも長くなるように変更される。また収集間隔が長くなった場合、長くなった分の情報群253が一度に出力される。つまり収集間隔が二ヶ月の場合、二ヶ月分の情報群253がサーバ装置6に出力される。 This predetermined collection interval T is, for example, one month. Also, the changed collection interval T1 is, for example, two months. Note that the collection interval is changed to be longer than the previous collection interval while the effect continues. Also, when the collection interval becomes longer, the longer information group 253 is output at once. That is, when the collection interval is two months, the information group 253 for two months is output to the server device 6 .

本実施例1では、例えば、図7に示すように、収集間隔が収集間隔T(=一ヶ月)、収集間隔T(=二ヶ月)と長くなる。そして収集方法変更手段634は、例えば、図7に示すように、収集間隔T(=t-t)で収集した情報群253から効果の持続が確認された場合、次の収集間隔もT(=t-t)とする。そして収集方法変更手段634は、次の収集間隔T、つまり効果の持続が確認されてから五ヶ月後に収集した情報群253により効果の持続が確認された場合、さらに収集間隔をT(=四ヶ月,t-t)と長く設定する。この際、収集方法変更手段634は、収集間隔をTとする変更情報634aを画像形成装置2に出力する。 In the first embodiment, for example, as shown in FIG. 7, the collection interval is long, such as collection interval T (=one month) and collection interval T 1 (=two months). Then, for example, as shown in FIG. 7, the collection method changing means 634, when it is confirmed that the information group 253 collected at the collection interval T 1 (=t 2 −t 1 ) continues the effect, the next collection interval Let T 1 (=t 3 −t 2 ). Then, the collection method changing means 634 further changes the collection interval to T 2 ( = Set as long as 4 months, t 4 -t 3 ). At this time, the collection method changing unit 634 outputs to the image forming apparatus 2 the change information 634a that sets the collection interval to T2 .

さらに本実施例1の収集方法変更手段634は、情報群253の情報数を変更する。収集方法変更手段634は、例えば、基本情報(=第1の情報252a~第4の情報252d)と、プリント枚数の削減の効果を確認するために追加した情報と、を情報群253として収集するように収集方法を変更する。 Furthermore, the collection method change unit 634 of the first embodiment changes the number of information in the information group 253 . The collection method changing means 634 collects, for example, basic information (=first information 252a to fourth information 252d) and information added to confirm the effect of reducing the number of prints as an information group 253. change the collection method to

追加した情報とは、一例として、同一件名のプリントリクエスト回数の情報(=第8の情報252h)及び同一件名のプリントキャンセルリクエスト回数の情報(=第9の情報252i)である。 The added information is, for example, information on the number of print requests with the same subject (=eighth information 252h) and information on the number of print cancellation requests with the same subject (=ninth information 252i).

画像形成装置2は、サーバ装置6から出力された変更情報634aに基づいて情報群253の収集方法を変更する(Step6)。 The image forming apparatus 2 changes the collection method of the information group 253 based on the change information 634a output from the server apparatus 6 (Step 6).

ここでステップ4において効果が持続していない、つまり問題が再発した場合、収集方法変更手段634は、収集対象の情報数を元の情報数に戻すと共に収集間隔を初期収集間隔である一ヶ月に戻す変更情報634aを画像形成装置2に出力する。 Here, in step 4, if the effect does not last, that is, if the problem reoccurs, the collection method changing means 634 restores the number of pieces of information to be collected to the original number of pieces of information and sets the collection interval to the initial collection interval of one month. The change information 634 a to be returned is output to the image forming apparatus 2 .

次に本実施の形態の実施例2について説明する。 Next, Example 2 of this embodiment will be described.

(実施例2)
図9は、実施例2に係る情報処理システムの一例を示す概略図である。図10は、実施例2に係る画像形成装置が出力する情報群の一例を示す概略図である。この実施例2では、画像形成装置2が受信したFaxを外出先で確認でき、かつ画像形成装置2が受信したFaxを、宛先の人物が確認するまでの平均時間を30分以内にすることがユーザから指定された予め定められた要求である。この宛先の人物とは、一例として、ユーザが所属する会社の社員である。
(Example 2)
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of an information processing system according to a second embodiment; FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of a group of information output by the image forming apparatus according to the second embodiment; In the second embodiment, the fax received by the image forming apparatus 2 can be confirmed on the go, and the average time until the recipient confirms the fax received by the image forming apparatus 2 can be set within 30 minutes. It is a predetermined request specified by the user. For example, the destination person is an employee of the company to which the user belongs.

そこで情報処理システム1の管理者は、ユーザの要求を達成するための商材ソフトウェア251を提供した。この商材ソフトウェア251は、以下の機能を備えている。
・受信したFaxの宛先を認識する機能(=OCR:Optical Character Recognition)
・ネットワーク4を介して接続される記憶装置に受信したFaxを記憶させる機能
・記憶装置に記憶させたことを宛先とされた社員に通知する機能
この3つの機能は、画像形成装置2の商材実行手段269によって実行される。
Therefore, the administrator of the information processing system 1 provided commercial product software 251 to meet the user's request. This merchandise software 251 has the following functions.
・Function to recognize the destination of received faxes (=OCR: Optical Character Recognition)
- A function of storing received faxes in a storage device connected via the network 4 - A function of notifying an employee who is the destination that the fax has been stored in the storage device Executed by execution means 269 .

この実施例2の記憶装置は、サーバ装置6の記憶部62であるがこれに限定されず、ネットワーク4と接続されるクラウドであっても良い。受信したFaxは、サーバ装置6の記憶部62にFax情報622として記憶される。なお記憶装置に記憶されるFax情報622は、画像ファイルであっても良いし、OCRが行われて画像から文字に変換されたテキストファイルであっても良い。 The storage device of the second embodiment is the storage unit 62 of the server device 6, but is not limited to this, and may be a cloud connected to the network 4. FIG. The received fax is stored as fax information 622 in the storage unit 62 of the server device 6 . The fax information 622 stored in the storage device may be an image file or a text file converted from an image to text by OCR.

また実施例2の情報処理システム1は、例えば、図9に示すように、ネットワーク4を介して社員の端末9が接続されている。 Further, the information processing system 1 of the second embodiment is connected to an employee's terminal 9 via a network 4, for example, as shown in FIG.

実施例2の画像形成装置2は、一例として、図10に示すように、以下の選択された情報を収集し、履歴情報252として記憶部25に記憶させる。
・受信したFax数の情報(=第1の情報252s)
・Faxの受信通知数の情報(=第2の情報252t)
・同一宛先のFax数の情報(=第3の情報252u)
・宛先認識失敗数の情報(=第4の情報252v)
・確認漏れFax数の情報(=第5の情報252w)
・通知の送信から通知確認までの平均時間の情報(=第6の情報252x)
・通知確認からサーバ装置に記憶されたFax情報にアクセスするまでの平均時間の情報(=第7の情報252y)
・通知の送信からサーバ装置に記憶されたFax情報にアクセスするまでの合計平均時間の情報(=第8の情報252z)
As an example, the image forming apparatus 2 of the second embodiment collects the following selected information and stores it in the storage unit 25 as history information 252, as shown in FIG.
・Information on the number of received faxes (=first information 252s)
Information on the number of fax reception notifications (=second information 252t)
・Information on the number of faxes to the same destination (=third information 252u)
Information on the number of destination recognition failures (=fourth information 252v)
・Information on the number of unconfirmed faxes (= fifth information 252w)
・Information on the average time from notification transmission to notification confirmation (=sixth information 252x)
Information on the average time from notification confirmation to access to the fax information stored in the server device (=seventh information 252y)
Information on total average time from transmission of notification to access to Fax information stored in server device (= eighth information 252z)

Faxの受信通知数の情報(=第2の情報252t)は、受信したことを通知した数の情報である。宛先認識失敗数の情報(=第4の情報252v)は、商材ソフトウェア251による宛先の認識が失敗した数の情報である。確認漏れFax数の情報(=第5の情報252w)は、通知を送信してから通知を確認するまでが24時間以上であるFaxの数の情報である。通知の送信から通知確認までの平均時間の情報(=第6の情報252x)は、宛先の社員に対する通知の送信から当該社員が通知を確認するまでの平均時間の情報である。 Information on the number of fax reception notifications (=second information 252t) is information on the number of reception notifications. The information on the number of destination recognition failures (=fourth information 252v) is information on the number of times the product software 251 fails to recognize the destination. Information on the number of unconfirmed faxes (=fifth information 252w) is information on the number of faxes for which 24 hours or more have elapsed since the notification was sent until the notification was confirmed. Information on the average time from transmission of the notification to confirmation of the notification (=sixth information 252x) is information on the average time from transmission of the notification to the employee to the confirmation of the notification by the employee.

通知確認からサーバ装置に記憶されたFax情報にアクセスするまでの平均時間の情報(=第7の情報252y)は、宛先の社員が通知を確認してからサーバ装置6に記憶されたFax情報622にアクセスするまでの平均時間の情報である。通知の送信からサーバ装置に記憶されたFax情報にアクセスするまでの合計の平均時間の情報(=第8の情報252z)は、宛先の社員に通知を送信してからサーバ装置6に記憶されたFax情報622にアクセスするまでの合計の平均時間の情報である。 Information on the average time from notification confirmation to access to the fax information stored in the server device (=seventh information 252y) is the fax information 622 stored in the server device 6 after the destination employee confirmed the notification. This is information on the average time to access the Information on the total average time from transmission of the notification to access to the fax information stored in the server device (=eighth information 252z) is stored in the server device 6 after the notification is transmitted to the destination employee. This is information on the total average time until the Fax information 622 is accessed.

なお商材実行手段269は、Faxの宛先の社員の端末9に対して通知情報635を出力することで当該社員にFaxの受信を通知する。この当該社員が通知を確認すると、端末9から通知確認信号90がネットワーク4を介してサーバ装置6に出力される。また当該社員がサーバ装置6に記憶されたFax情報622の読み出しを指示すると、端末9からネットワーク4を介してサーバ装置6に読出信号91が出力される。サーバ装置6は、読出信号91の入力により、ネットワーク4を介して当該社員宛のFax情報622を端末9に出力する。この端末9とは、携帯電話、多機能型携帯電話、タブレット端末、携帯型パーソナルコンピュータなどである。 By outputting the notification information 635 to the terminal 9 of the employee to whom the fax is addressed, the product execution means 269 notifies the employee of the reception of the fax. When the employee confirms the notification, the terminal 9 outputs a notification confirmation signal 90 to the server device 6 via the network 4 . When the employee instructs to read the fax information 622 stored in the server device 6 , a read signal 91 is output from the terminal 9 to the server device 6 via the network 4 . When the read signal 91 is input, the server device 6 outputs the fax information 622 addressed to the employee to the terminal 9 via the network 4 . The terminal 9 is a mobile phone, a multifunctional mobile phone, a tablet terminal, a portable personal computer, or the like.

情報処理システム1の管理者は、この商材ソフトウェア251の効果を確認するため、定期的な情報収集を画像形成装置2に指示する。管理者は、初期収集間隔を一ヶ月と設定し、上述の第1の情報252s~第8の情報252zの収集を画像形成装置2に指示する。この第1の情報252s~第8の情報252zは、初期収集間隔で収集された情報群253となる。 The administrator of the information processing system 1 instructs the image forming apparatus 2 to periodically collect information in order to confirm the effects of the product software 251 . The administrator sets the initial collection interval to one month, and instructs the image forming apparatus 2 to collect the above-mentioned first information 252s to eighth information 252z. The first information 252s to the eighth information 252z form the information group 253 collected at the initial collection interval.

以下では、実施例2の商材ソフトウェア251を提供して最初に効果が確認された後の画像形成装置2とサーバ装置6の動作の一例について実施例1のタイミングチャートを参照して説明する。なお画像形成装置2の商材実行手段269は、Faxを受信して直ぐにFaxに対してOCRを実施してFax情報622を生成し、ネットワーク4を介してサーバ装置6に出力する。また収集間隔Tは、一例として、一ヶ月である。 An example of the operations of the image forming apparatus 2 and the server apparatus 6 after the product software 251 of the second embodiment is provided and the effects thereof are first confirmed will be described below with reference to the timing chart of the first embodiment. Immediately after receiving the fax, product execution unit 269 of image forming apparatus 2 performs OCR on the fax to generate fax information 622 and outputs it to server device 6 via network 4 . Also, the collection interval T is, for example, one month.

(動作)
画像形成装置2の情報制御手段268は、効果が最初に確認された前回の情報群253の収集から収集間隔T、経過すると(Step1)、履歴情報252から新たに情報群253を生成し、通信部24及びネットワーク4を介してサーバ装置6に出力する(Step2)。なお情報群253は、情報暗号手段265によって暗号化されている。
(motion)
The information control means 268 of the image forming apparatus 2 generates a new information group 253 from the history information 252 when the collection interval T has elapsed since the previous collection of the information group 253 whose effect was first confirmed (Step 1), and communicates It outputs to the server device 6 via the unit 24 and the network 4 (Step 2). Information group 253 is encrypted by information encryption means 265 .

サーバ装置6の分析手段633は、通信部61を介して情報群253を取得し、情報群253を分析する(Step3)。なお情報群253は、情報復号手段632によって復号化されている。 The analysis means 633 of the server device 6 acquires the information group 253 via the communication section 61 and analyzes the information group 253 (Step 3). The information group 253 has been decoded by the information decoding means 632 .

分析手段633は、商材ソフトウェア251の効果の持続を確認する。具体的には、分析手段633は、取得した情報群253から通知確認からサーバ装置6に記憶されたFax情報622にアクセスするまでの平均時間の情報(=第6の情報252x)を抽出し、この平均時間が30分以内であるか確認する。 The analysis means 633 confirms the duration of the effect of the product software 251 . Specifically, the analysis means 633 extracts information (=sixth information 252x) of the average time from notification confirmation to access to the Fax information 622 stored in the server device 6 from the acquired information group 253, Check if this average time is within 30 minutes.

分析手段633は、平均時間が30分以内である場合、商材ソフトウェア251の効果が持続していると判定する(Step4)。なお分析手段633は、平均時間が30分を超える場合、問題が再発したと判定する。 If the average time is within 30 minutes, the analysis means 633 determines that the effect of the product software 251 continues (Step 4). Note that the analysis means 633 determines that the problem has recurred when the average time exceeds 30 minutes.

収集方法変更手段634は、効果が持続している場合、サーバ装置6に出力される情報群253の情報量が減るように、情報群253の収集方法を変更する(Step5)。 The collection method change means 634 changes the collection method of the information group 253 so that the amount of information of the information group 253 output to the server device 6 is reduced when the effect continues (Step 5).

効果の持続が確認された場合、収集間隔を一ヶ月から二ヶ月に変更する。また二ヶ月後、つまり要求達成から五ヶ月後に効果の持続が確認された場合、収集間隔を二ヶ月から四ヶ月に長くして収集方法を変更する。 If the persistence of the effect is confirmed, the collection interval is changed from one month to two months. Also, after two months, that is, after five months from the fulfillment of the request, if the persistence of the effect is confirmed, the collection interval will be extended from two months to four months, and the collection method will be changed.

画像形成装置2は、サーバ装置6から出力された変更情報634aに基づいて情報群253の収集方法を変更する(Step6)。 The image forming apparatus 2 changes the collection method of the information group 253 based on the change information 634a output from the server apparatus 6 (Step 6).

[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は情報処理装置が画像形成装置である点で第1の実施の形態と異なっている。
[Second embodiment]
The second embodiment differs from the first embodiment in that the information processing apparatus is an image forming apparatus.

図11は、第2の実施の形態に係る画像形成装置のブロック図の一例である。なお以下に記載する実施の形態において、第1の実施の形態と同じ機能及び構成を有する部分は、第1の実施の形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。 FIG. 11 is an example of a block diagram of an image forming apparatus according to the second embodiment. In the embodiments described below, portions having the same functions and configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and description thereof will be omitted.

画像形成装置2は、例えば、図11に示すように、収集した情報群253と過去に収集した情報群253とが比較されて予め定められた要求が達成されていた場合、これから収集する情報群253の情報量が過去の情報量よりも減るように情報群253の収集方法を変更する収集方法変更手段271を備えて概略構成されている。 For example, as shown in FIG. 11, the image forming apparatus 2 compares the collected information group 253 with the information group 253 collected in the past, and if the predetermined request has been achieved, the information group to be collected from now on. 253 is roughly configured with collection method changing means 271 for changing the collection method of the information group 253 so that the amount of information in 253 is less than the amount of information in the past.

本実施の形態の画像形成装置2は、第1の実施の形態の分析手段633に相当する分析手段270を備えている。画像形成装置2は、分析手段270が予め定められた要求が達成されたと分析した場合、収集方法変更手段271が情報群253の収集方法を変更する。 The image forming apparatus 2 of the present embodiment includes analysis means 270 corresponding to the analysis means 633 of the first embodiment. In the image forming apparatus 2 , the collection method change unit 271 changes the collection method of the information group 253 when the analysis unit 270 analyzes that the predetermined request has been achieved.

この収集方法の変更は、上述のように、収集間隔の変更や情報群253の情報数を減らす変更である。画像形成装置2は、効果が持続している場合、サーバ装置6の処理負荷を抑制するため、情報量を減らすように収集方法の変更を行う。 This change in collection method is a change in the collection interval or a change in which the number of information in the information group 253 is reduced, as described above. If the effect continues, the image forming apparatus 2 changes the collection method so as to reduce the amount of information in order to reduce the processing load on the server apparatus 6 .

また他の実施の形態として、収集した情報群253と過去に収集した情報群253とが比較されて予め定められた要求が達成されていた場合、これから収集する情報群253の情報量が過去の情報量よりも減るように情報群253の収集方法を変更する、ことをコンピュータに実行させる情報処理プログラムが提供されても良い。 As another embodiment, when the collected information group 253 and the information group 253 collected in the past are compared and a predetermined request has been achieved, the information amount of the information group 253 to be collected from now on is compared with that of the past. An information processing program may be provided that causes a computer to change the collection method of the information group 253 so as to reduce the amount of information.

この情報処理プログラムは、例えば、画像形成装置2に導入する場合、記憶部25に記憶される。また情報処理プログラムは、例えば、サーバ装置6に導入される場合、記憶部62に記憶される。 This information processing program is stored in the storage unit 25 when installed in the image forming apparatus 2, for example. For example, when the information processing program is installed in the server device 6, the information processing program is stored in the storage unit 62. FIG.

上述の実施の形態及び実施例に係る画像形成装置2及びサーバ装置6は、例えば、手段の一部が、コンピュータが実行するプログラム、ASIC(=Application Specific Integrated Circuit)及びFPGA(=Field Programmable Gate Array)などによって実現されても良い。 The image forming apparatus 2 and the server apparatus 6 according to the above-described embodiments and examples are, for example, partly composed of a computer-executed program, an ASIC (=Application Specific Integrated Circuit), and an FPGA (=Field Programmable Gate Array). ) or the like.

以上、本発明のいくつかの実施の形態及び実施例を説明したが、これらの実施の形態及び実施例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、これら実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び実施例は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments and examples of the present invention have been described above, these embodiments and examples are merely examples and do not limit the invention according to the scope of claims. These novel embodiments and examples can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, changes, etc. can be made without departing from the scope of the present invention. In addition, not all combinations of features described in these embodiments and examples are essential for solving the problems of the invention. Furthermore, these embodiments and examples are included in the scope and gist of the invention, as well as the invention described in the claims and the scope of equivalents thereof.

1…情報処理システム、2…画像形成装置、4…ネットワーク、6…サーバ装置、8…管理システム、9…端末、21…操作パネル、22…画像入力部、23…画像出力部、24…通信部、25…記憶部、26…制御部、27…収集情報、61…通信部、62…記憶部、63…制御部、90…通知確認信号、91…読出信号、210…表示画面、211…上アイコン、212…下アイコン、213…項目リスト、214…チェックボックス、215…メッセージ画像、216,217…アイコン、250…プログラム、251…商材ソフトウェア、252…履歴情報、252a~252p…第1の情報~第16の情報、252s~252z…第1の情報~第8の情報、253…情報群、260…操作手段、261…入力手段、262…出力手段、263…通信手段、264…保存手段、265…情報暗号手段、266…収集対象決定手段、267…集約処理手段、268…情報制御手段、269…商材実行手段、270…分析手段、271…収集方法変更手段、620…プログラム、621…蓄積情報、622…Fax情報、630…通信手段、631…保存手段、632…情報復号手段、633…分析手段、634…収集方法変更手段、634a…変更情報、635…通知情報
REFERENCE SIGNS LIST 1 information processing system 2 image forming apparatus 4 network 6 server device 8 management system 9 terminal 21 operation panel 22 image input unit 23 image output unit 24 communication Unit 25 Storage unit 26 Control unit 27 Collected information 61 Communication unit 62 Storage unit 63 Control unit 90 Notification confirmation signal 91 Readout signal 210 Display screen 211 Upper icon 212...Lower icon 213...Item list 214...Check box 215...Message image 216, 217...Icon 250...Program 251...Product software 252...History information 252a to 252p...First information to 16th information, 252s to 252z... first information to eighth information, 253... information group, 260... operation means, 261... input means, 262... output means, 263... communication means, 264... storage means, 265... information encryption means, 266... collection target determination means, 267... aggregation processing means, 268... information control means, 269... product execution means, 270... analysis means, 271... collection method change means, 620... program, 621... Accumulated information 622... Fax information 630... Communication means 631... Storage means 632... Information decoding means 633... Analysis means 634... Collection method change means 634a... Change information 635... Notification information

Claims (9)

予め定められた収集方法で情報群を収集する機器から、前記情報群を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記情報群に基づいて、前記機器が新たに収集した前記情報群と前記機器が過去に収集した前記情報群と比較し、予め定められた削減要求が達成されているか否かを分析する分析手段と、
前記予め定められた削減要求が達成されている場合、前記機器に対して、これから収集する前記情報群の情報量が過去の情報量よりも減るように前記情報群の収集方法を変更する収集方法変更手段と、
を備えた情報処理装置。
Acquisition means for acquiring the information group from a device that collects the information group by a predetermined collection method;
Based on the information group acquired by the acquisition means, the information group newly collected by the device and the information group collected in the past by the device are compared to determine whether a predetermined reduction request has been achieved. an analysis means for analyzing whether or not
A collection method for changing the collection method of the information group so that the amount of information of the information group to be collected from now on is reduced from the amount of information in the past when the predetermined reduction request has been achieved. a means of change ;
Information processing device with
前記収集方法変更手段は、前記情報群を収集する際の予め定められた収集間隔を長い収集間隔に変更することで前記情報群の収集方法を変更する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The collection method changing means changes the collection method of the information group by changing a predetermined collection interval for collecting the information group to a longer collection interval.
The information processing device according to claim 1 .
前記収集方法変更手段は、前記予め定められた削減要求の達成の継続が確認可能な情報を前記情報群から選択し、収集する前記情報群の情報数を減らすことで前記情報群の収集方法を変更する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The collection method changing means selects from the information group information for which continuation of achievement of the predetermined reduction request can be confirmed, and reduces the number of information in the information group to be collected, thereby changing the collection method of the information group. change,
The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記収集方法変更手段は、前記情報群を収集する複数の前記機器のうちで前記予め定められた削減要求が達成された前記機器の前記情報群の収集方法を変更する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The collection method changing means changes the collection method of the information group of the device for which the predetermined reduction request has been achieved among the plurality of devices that collect the information group.
The information processing device according to claim 1 .
前記収集方法変更手段は、前記予め定められた削減要求が達成された前記機器に対して、前記情報群を収集する際の予め定められた収集間隔を長い収集間隔に変更することで前記情報群の収集方法を変更する、
請求項4に記載の情報処理装置。
The collection method change means changes a predetermined collection interval at the time of collecting the information group to a longer collection interval for the device for which the predetermined reduction request has been achieved, thereby reducing the information group. change how we collect
The information processing apparatus according to claim 4.
前記収集方法変更手段は、前記予め定められた削減要求の達成の継続が確認可能な情報を前記予め定められた削減要求が達成された前記機器の前記情報群から選択し、収集する前記情報群の情報数を減らすことで前記情報群の収集方法を変更する、
請求項4又は5に記載の情報処理装置。
The collection method changing means selects and collects, from the information group of the device for which the predetermined reduction request has been achieved, information for which continuation of achievement of the predetermined reduction request can be confirmed. changing the collection method of the information group by reducing the number of information in
The information processing apparatus according to claim 4 or 5.
前記予め定められた削減要求は、前記情報群の少なくとも1つの情報に設定された達成目標である、
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The predetermined reduction request is an achievement target set for at least one information of the information group,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6.
予め定められた収集方法で情報群を収集する機器と、
前記機器から前記情報群を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記情報群に基づいて、前記機器が新たに収集した前記情報群と前記機器が過去に収集した前記情報群と比較し、予め定められた削減要求が達成されているか否かを分析する分析手段と、前記予め定められた削減要求が達成されている場合、前記機器に対して、これから収集する前記情報群の情報量が過去の情報量よりも減るように前記情報群の収集方法を変更する収集方法変更手段と、を備えた情報処理装置と、
を備えた情報処理システム。
a device that collects a group of information by a predetermined collection method ;
an acquisition unit for acquiring the information group from the device; and based on the information group acquired by the acquisition unit, the information group newly collected by the device and the information group collected in the past by the device . analysis means for comparing and analyzing whether or not a predetermined reduction request has been achieved ; an information processing apparatus comprising : collection method changing means for changing the collection method of the information group so that the amount of information in the information group is reduced from the amount of information in the past ;
Information processing system with
予め定められた収集方法で情報群を収集する機器から、前記情報群を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記情報群に基づいて、前記機器が新たに収集した前記情報群と前記機器が過去に収集した前記情報群と比較し、予め定められた削減要求が達成されているか否かを分析する分析手段と、
前記予め定められた削減要求が達成されている場合、前記機器に対して、これから収集する前記情報群の情報量が過去の情報量よりも減るように前記情報群の収集方法を変更する収集方法変更手段として、
コンピュータ実行させる情報処理プログラム。
Acquisition means for acquiring the information group from a device that collects the information group by a predetermined collection method;
Based on the information group acquired by the acquisition means, the information group newly collected by the device and the information group collected in the past by the device are compared to determine whether a predetermined reduction request has been achieved. an analysis means for analyzing whether or not
A collection method for changing the collection method of the information group so that the amount of information of the information group to be collected from now on is reduced from the amount of information in the past when the predetermined reduction request has been achieved. As a means of change
An information processing program that causes a computer to run.
JP2019053402A 2019-03-20 2019-03-20 Information processing device, information processing system and information processing program Active JP7331397B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053402A JP7331397B2 (en) 2019-03-20 2019-03-20 Information processing device, information processing system and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053402A JP7331397B2 (en) 2019-03-20 2019-03-20 Information processing device, information processing system and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154814A JP2020154814A (en) 2020-09-24
JP7331397B2 true JP7331397B2 (en) 2023-08-23

Family

ID=72559255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053402A Active JP7331397B2 (en) 2019-03-20 2019-03-20 Information processing device, information processing system and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7331397B2 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094303A (en) 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd Equipment usage management device and program
JP2007141203A (en) 2005-10-21 2007-06-07 Seiko Epson Corp Monitoring of network device
JP2008140153A (en) 2006-12-01 2008-06-19 Canon System Solutions Inc Log data management system, data management method of log data management device, and data management program of log data management device
JP2012118876A (en) 2010-12-02 2012-06-21 Ntt Docomo Inc Terminal log use system and control method of terminal log use system
JP2017182160A (en) 2016-03-28 2017-10-05 富士通株式会社 Monitoring control program, monitoring control system and monitoring control method
JP2018025965A (en) 2016-08-10 2018-02-15 理想科学工業株式会社 Information management device
JP2018084894A (en) 2016-11-22 2018-05-31 オムロン株式会社 Control system and control apparatus
JP2018151990A (en) 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 Notification device, notification method, and program for the same
JP2019033369A (en) 2017-08-08 2019-02-28 Kddi株式会社 Data processing unit and control method and program thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094303A (en) 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd Equipment usage management device and program
JP2007141203A (en) 2005-10-21 2007-06-07 Seiko Epson Corp Monitoring of network device
JP2008140153A (en) 2006-12-01 2008-06-19 Canon System Solutions Inc Log data management system, data management method of log data management device, and data management program of log data management device
JP2012118876A (en) 2010-12-02 2012-06-21 Ntt Docomo Inc Terminal log use system and control method of terminal log use system
JP2017182160A (en) 2016-03-28 2017-10-05 富士通株式会社 Monitoring control program, monitoring control system and monitoring control method
JP2018025965A (en) 2016-08-10 2018-02-15 理想科学工業株式会社 Information management device
JP2018084894A (en) 2016-11-22 2018-05-31 オムロン株式会社 Control system and control apparatus
JP2018151990A (en) 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 Notification device, notification method, and program for the same
JP2019033369A (en) 2017-08-08 2019-02-28 Kddi株式会社 Data processing unit and control method and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020154814A (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9501250B2 (en) Apparatus, system, and method of controlling power supply, and recording medium storing power supply control program
US10462309B2 (en) System and method for diagnosing a printing device based on a correlation coefficient between print volume and error rate
JP2012104987A (en) Log arrangement device and program
JP2017016095A (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and program
JP4386912B2 (en) Print management apparatus, system, method, and program
EP2390831A1 (en) Management apparatus and billing method thereof
US11099795B2 (en) Image forming apparatus, control method, and system
JP2007116379A (en) Image processing apparatus and job monitoring system
US20060256368A1 (en) Image forming apparatus
JP7331397B2 (en) Information processing device, information processing system and information processing program
JP6127698B2 (en) Image forming apparatus operation history analysis apparatus, image forming apparatus operation history analysis system, and operation history analysis method
JP2008152499A (en) Image formation restriction control system, image formation restriction control program and recording medium
JP2018187776A (en) Printer, maintenance control program and maintenance control method
JP2012068458A (en) Image forming apparatus, management system, management method, and management program
US10250468B2 (en) Managing fleet of output devices and detecting change in operations thereof
US20140176995A1 (en) Information processing system, information processing method, and storage medium
US11044371B2 (en) Server apparatus, maintenance management system, and non-transitory computer readable recording medium that records the maintenance management program
JP2022047365A (en) Information processing device and program
US20140176993A1 (en) Image processing system, image processing apparatus, document management server, control method and storage medium thereof
US11520539B2 (en) Information processing apparatus of providing criteria for introducing products and non-transitory computer readable medium
US11601564B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and image processing apparatus for performing collection and aggregate calculation of operation history data about the image processing apparatus
JP5867895B2 (en) Billing management system
JP2013168803A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7020256B2 (en) Management equipment, management systems and programs
US20220329658A1 (en) Method, information processing apparatus, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150