JP7329138B2 - 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7329138B2
JP7329138B2 JP2022520592A JP2022520592A JP7329138B2 JP 7329138 B2 JP7329138 B2 JP 7329138B2 JP 2022520592 A JP2022520592 A JP 2022520592A JP 2022520592 A JP2022520592 A JP 2022520592A JP 7329138 B2 JP7329138 B2 JP 7329138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusch
bwp
information
lbt
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022520592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022552644A (ja
Inventor
ソクミン シン
ソクチェル ヤン
ソンウク キム
チュンキ アン
ソチャン ミョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2022552644A publication Critical patent/JP2022552644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329138B2 publication Critical patent/JP7329138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおいて用いられる方法及び装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどのような種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、利用可能なシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有し、複数ユーザとの通信を支援できる多重接続(多元接続、multiple access)システムである。多重接続システムの例は、CDMA(Code Division Multiple Access)システム、FDMA(Frequency Division Multiple Access)システム、TDMA(Time Division Multiple Access)システム、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)システム、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)システムなどがある。
本発明が遂げようとする技術的課題は、無線通信システムにおいてランダム接続過程を効率的に行うための信号送受信方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明の技術的課題は上述の技術的課題に制限されず、他の技術的課題は本発明の実施例から類推可能である。
本発明は、無線通信システムにおける信号送受信方法及び装置を提供する。
本発明の一態様として、無線通信システムにおいて端末が信号を送受信する方法であって、PRACH(Physical Random Access Channel)に基づいてRAR(Random Access Response)を受信する段階と、前記RARに基づいてPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信する段階と、を含み、前記PUSCHは、FDRA(Frequency Domain Resource Assignment)フィールドに基づいて送信され、共有スペクトルチャネル接続のための前記PUSCHのインタレース割り当てが提供されるか否かに基づいて、前記FDRAフィールドのX LSB(Least Significant Bits)がトランケート(truncate)されるか又は前記FDRAフィールドにY MSB(Most Significant Bits)がパッド(pad)され、前記FDRAフィールドは、DCI(Downlink Control Information)フォーマット0_0のFDRAフィールドと解釈される、信号送受信方法が提供される。
本発明の他の態様として、無線通信システムで信号を送受信するための通信装置(端末)であって、少なくとも1つのトランシーバーと、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能なように連結され、実行される際に、前記少なくとも1つのプロセッサが特定動作を行うようにする命令(instructions)を保存する少なくとも1つのメモリと、を含み、前記特定動作は、PRACH(Physical Random Access Channel)に基づいてRAR(Random Access Response)を受信し、前記RARに基づいてPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信することを含み、前記PUSCHは、FDRA(Frequency Domain Resource Assignment)フィールドに基づいて送信され、共有スペクトルチャネル接続のための前記PUSCHのインタレース割り当てが提供されるか否かに基づいて、前記FDRAフィールドのX LSB(Least Significant Bits)がトランケート(truncate)されるか又は前記FDRAフィールドにY MSB(Most Significant Bits)がパッド(pad)され、前記FDRAフィールドは、DCI(Downlink Control Information)フォーマット0_0のFDRAフィールドと解釈される、通信装置が提供される。
本発明の他の態様として、端末のための装置であって、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連結され、実行される際に、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータメモリと、を含む装置が提供され、前記動作は、PRACH(Physical Random Access Channel)に基づいてRAR(Random Access Response)を受信し、前記RARに基づいてPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信することを含み、前記PUSCHは、FDRA(Frequency Domain Resource Assignment)フィールドに基づいて送信され、共有スペクトルチャネル接続のための前記PUSCHのインタレース割り当てが提供されるか否かに基づいて、前記FDRAフィールドのX LSB(Least Significant Bits)がトランケート(truncate)されるか又は前記FDRAフィールドにY MSB(Most Significant Bits)がパッド(pad)され、前記FDRAフィールドは、DCI(Downlink Control Information)フォーマット0_0のFDRAフィールドと解釈されてよい。
本発明の他の態様として、実行される際に、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータプログラムを含むコンピュータ可読記憶媒体が提供され、前記動作は、PRACH(Physical Random Access Channel)に基づいてRAR(Random Access Response)を受信し、前記RARに基づいてPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信することを含み、前記PUSCHは、FDRA(Frequency Domain Resource Assignment)フィールドに基づいて送信され、共有スペクトルチャネル接続のための前記PUSCHのインタレース割り当てが提供されるか否かに基づいて、前記FDRAフィールドのX LSB(Least Significant Bits)がトランケート(truncate)されるか又は前記FDRAフィールドにY MSB(Most Significant Bits)がパッド(pad)され、前記FDRAフィールドは、DCI(Downlink Control Information)フォーマット0_0のFDRAフィールドと解釈されてよい。
前記方法及び装置において、前記共有スペクトルチャネル接続のためのPUSCHのインタレース割り当てが提供されないこと及びBWP(BandWidth Part)内のPRBの数が90以下であることに基づいて、前記FDRAフィールドのX LSBがトランケートされ、前記X LSBは、前記BWP内のPRBの数に基づいて決定されてよい。
前記方法及び装置において、前記共有スペクトルチャネル接続のためのPUSCHのインタレース割り当てが提供されないこと及び前記BWP内のPRBの数が90を超えることに基づいて、前記FDRAフィールドにY MSBがパッドされ、前記X MSBは、前記BWP内のPRBの数に基づいて決定されてよい。
前記方法及び装置において、前記BWP内のPRBの数がNのときに、前記X LSBは、ceil(log(N*(N+1)/2))LSBと決定され、前記Y MSBは、ceil(log(N*(N+1)/2))-12 MSBと決定されてよい。
前記方法及び装置において、前記FDRAフィールドは基地局によって12ビットで構成されて受信され、前記90は、前記共有スペクトルチャネル接続のためのPUSCHのインタレース割り当てが提供されないことに基づいてリソースが割り当てられるときに、前記BWP内で12ビットで指示可能な最大PRB数を考慮して決定されてよい。
前記方法及び装置において、前記共有スペクトルチャネル接続のためのPUSCHのインタレース割り当てが提供されることに基づいて、前記X LSBは、30kHzのSCS(Subcarrier Spacing)のために5LSB、15kHzのSCSのために6LSBと決定されてよい。
前記通信装置は、少なくとも端末、ネットワーク、及び前記通信装置以外の他の自律走行車両と通信可能な自律走行車両を含むことができる。
上述した本発明の態様は、本発明の好ましい実施例の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が、当該技術分野の通常の知識を有する者にとって、以下に詳述する本発明の詳細な説明に基づいて導出され理解されるであろう。
本発明の一実施例によれば、端末と基地局間のランダム接続過程が行われる際に、従来発明と差別化した動作によって、より効率的なランダム接続過程を行うことが可能であるという利点がある。
本発明の技術的効果は上述の技術的効果に制限されず、他の技術的効果は本発明の実施例から類推可能である。
無線フレーム(radio frame)の構造を例示する図である。 スロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。 スロット内に物理チャネルがマップされる例を示す図である。 ACK/NACK送信過程を例示する図である。 非免許帯域を支援する無線通信システムを例示する図である。 非免許帯域内でリソースを占有する方法を例示する図である。 非免許帯域を通じた信号送信のためのCAP(Channel Access Procedure)のフローチャートである。 非免許帯域を通じた信号送信のためのCAP(Channel Access Procedure)のフローチャートである。 RBインタレースを例示する図である。 ランダム接続過程に関する図である。 ランダム接続過程に関する図である。 本発明の実施例に係るランダム接続過程を説明するための図である。 本発明の実施例に係るランダム接続過程を説明するための図である。 本発明の実施例に係るランダム接続過程を説明するための図である。 本発明の実施例に係るランダム接続過程を説明するための図である。 本発明の実施例に係るランダム接続過程を説明するための図である。 本発明の実施例に係るランダム接続過程を説明するための図である。 本発明の実施例に係る装置を例示する図である。 本発明の実施例に係る装置を例示する図である。 本発明の実施例に係る装置を例示する図である。 本発明の実施例に係る装置を例示する図である。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いられてよい。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術によって具現されてよい。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現されてよい。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現されてよい。UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは、3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、LTE、NR)に基づいて説明するが、本発明の技術的思想がそれに制限されるものではない。LTEは、3GPP TS 36.xxx Release 8以後の技術を意味する。細部的に、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術は、LTE-Aと称し、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術は、LTE-A proと称する。3GPP NRは、TS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは、3GPPシステムと称することができる。“xxx”は、標準文書細部番号を意味する。LTE/NRは、3GPPシステムと総称できる。本発明の説明に用いられる背景技術、用語、略語などに関しては、本発明以前に公開された標準文書に記載の事項を参照できる。例えば、次の文書を参照できる。
3GPP NR
- 38.211:Physical channels and modulation
- 38.212:Multiplexing and channel coding
- 38.213:Physical layer procedures for control
- 38.214:Physical layer procedures for data
- 38.300:NR and NG-RAN Overall Description
- 38.331:Radio Resource Control(RRC) protocol specification
図1には、NRで用いられる無線フレームの構造を例示する。
NRにおいて上りリンク(UL)及び下りリンク(DL)送信はフレームで構成される。無線フレーム(radio frame)は10msの長さを有し、2個の5msハーフフレーム(Half-Frame,HF)と定義される。ハーフフレームは、5個の1msサブフレーム(Subframe,SF)と定義される。サブフレームは、1つ以上のスロット(slot)に分割され、サブフレーム内のスロット個数は、SCS(Subcarrier Spacing)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって、12個又は14個のOFDM(A)シンボル(symbol)を含む。一般CP(normal CP)が用いられる場合に、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CP(extended CP)が用いられる場合に、各スロットは12個のシンボルを含む。ここで、シンボルは、OFDMシンボル(或いは、CP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(或いは、DFT-s-OFDMシンボル)を含むことができる。
表1は、一般CPが用いられる場合に、SCSに従って、スロット別シンボルの個数、フレーム別スロットの個数、及びサブフレーム別スロットの個数が変わることを例示する。
表2は、拡張CPが用いられる場合に、SCSに従って、スロット別シンボルの個数、フレーム別スロットの個数、及びサブフレーム別スロットの個数が変わることを例示する。
NRシステムでは、1つの端末(User Equipment;UE)に併合される複数のセル間にOFDM(A)ヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長など)が異なるように設定されてよい。これにより、同一個数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と総称)の(絶対時間)区間が、併合されたセル間に異なるように設定され得る。
NRは、様々な5Gサービスを支援するための複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジー(numerology)(例えば、サブキャリア間隔(subcarrier spacing,SCS))を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合に、伝統的なセルラーバンドにおける広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合には、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援することができる。
NR周波数バンド(frequency band)は、2タイプの周波数範囲(frequency range,FR)と定義される(FR1/FR2)。FR1/FR2は、下表3のように構成されてよい。また、FR2は、ミリ波(millimeter wave,mmW)を意味できる。
図2には、NRフレームのスロット構造を例示する。
スロットは時間ドメインにおいて複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合に、1スロットは14個のシンボルを含み、拡張CPの場合に、1スロットは12個のシンボルを含む。搬送波は周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数ドメインにおいて複数(例えば、12)の連続した副搬送波と定義される。周波数ドメインにおいて複数のRBインタレース(簡単に、インタレース)が定義されてよい。インタレースm∈{0,1,...,M-1}は、(共通)RB{m,M+m,2M+m,3M+m,...}で構成されてよい。Mは、インタレースの個数を表す。BWP(Bandwidth Part)は、周波数ドメインにおいて複数の連続したRB(例えば、物理RB(physical RB,PRB))と定義され、1 OFDMヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS(u)、CP長など)に対応してよい。搬送波は最大でN個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は、活性化されたBWPで行われ、1つのセル/搬送波内で1つの端末には1つのBWPのみが活性化されてよい。リソースグリッドにおいてそれぞれの要素はリソース要素(Resource Element,RE)と呼ばれ、1つの変調シンボルがマップされてよい。
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink,DL)で情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(Uplink,UL)で情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報は、データ及び様々な制御情報を含み、それらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネル/信号が存在する。物理チャネルは、上位層から由来した情報を運搬するリソース要素(RE)のセットに対応する。物理信号は、物理層(PHY)によって用いられるリソース要素(RE)のセットに対応するが、上位層から由来した情報を運搬しない。上位層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)層、RRC(Radio Resource Control)層などを含む。
DL物理チャネルは、PBCH(Physical Broadcast Channel)、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)及びPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を含む。DL物理信号は、DL RS(Reference Signal)、PSS(Primary synchronization signal)及びSSS(Secondary synchronization signal)を含む。DL RSは、DM-RS(Demodulation RS)、PT-RS(Phase-tracking RS)及びCSI-RS(Channel-state information RS)を含む。UL物理チャネルは、PRACH(Physical Random Access Channel)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)及びPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。UL物理信号は、UL RSを含む。UL RSはDM-RS、PT-RS及びSRS(Sounding RS)を含む。
図3には、スロット内に物理チャネルがマップされる例を示す。
1スロット内にDL制御チャネル、DL又はULデータ、UL制御チャネルなどが全て含まれてよい。例えば、スロット内の先頭N個のシンボルは、DL制御チャネルを送信するために用いられ(以下、DL制御領域)、スロット内の末尾M個のシンボルは、UL制御チャネルを送信するために用いられてよい(以下、UL制御領域)。NとMはそれぞれ、0以上の整数である。DL制御領域とUL制御領域との間にあるリソース領域(以下、データ領域)は、DLデータ送信のために用いられるか、ULデータ送信のために用いられてよい。制御領域とデータ領域間には、DL-to-UL或いはUL-to-DLスイッチングのための時間ギャップが存在してよい。DL制御領域ではPDCCHが送信されてよく、DLデータ領域ではPDSCHが送信されてよい。スロットにおいてDLからULに切り替わる時点の一部のシンボルが時間ギャップとして用いられてよい。
本発明において、基地局は、例えばgNodeBでよい。
下りリンク(DL)物理チャネル/信号
(1)PDSCH
PDSCHは、下りリンクデータ(例えば、DL-shared channel transport block,DL-SCH TB)を運搬する。TBはコードワード(CodeWord,CW)に符号化された後、スクランブリング及び変調過程などを経て送信される。CWは、1つ以上のコードブロック(Code Block,CB)を含む。1つ以上のCBは1つのCBG(CB group)に纏められてよい。セルの設定によって、PDSCHは最大で2個のCWを運ぶことができる。CW別にスクランブリング及び変調が行われ、各CWから生成された変調シンボルは、1つ以上のレイヤにマップされる。各レイヤはプリコーディングを経てDMRSと一緒にリソースにマップされ、該当のアンテナポートから送信される。PDSCHは、PDCCHによって動的にスケジュールされる(dynamic scheduling)か、或いは上位層(例えば、RRC)シグナリング(及び/又はレイヤ1(L1)シグナリング(例えば、PDCCH))に基づいて半静的(semi-static)にスケジュールされてよい(Configured Scheduling,CS)。したがって、動的スケジューリングではPDSCH送信にPDCCHが伴われるが、CSではPDSCH送信にPDCCHが伴われない。CSは、SPS(semi-persistent scheduling)を含む。
(2)PDCCH
PDCCHはDCI(Downlink Control Information)を運搬する。例えば、PDCCH(すなわち、DCI)は、DL-SCHの送信フォーマット及びリソース割り当て、UL-SCH(shared channel)に関する周波数/時間リソース割り当て情報、PCH(paging channel)に関するページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダム接続応答(RAR)のような上位層制御メッセージに関する周波数/時間リソース割り当て情報、送信電力制御命令、SPS/CS(Configured Scheduling)の活性化/解除に関する情報などを運ぶ。DCI内の情報によって様々なDCIフォーマットが提供される。
表4は、PDCCHで送信されるDCIフォーマットを例示する。
DCIフォーマット0_0は、TBベース(又は、TBレベル)PUSCHをスケジュールするために用いられ、DCIフォーマット0_1は、TBベース(又は、TBレベル)PUSCH又はCBG(Code Block Group)ベース(又は、CBGレベル)PUSCHをスケジュールするために用いられてよい。DCIフォーマット1_0は、TBベース(又は、TBレベル)PDSCHをスケジュールするために用いられ、DCIフォーマット1_1は、TBベース(又は、TBレベル)PDSCH又はCBGベース(又は、CBGレベル)PDSCHをスケジュールするために用いられてよい(DLグラントDCI)。DCIフォーマット0_0/0_1は、ULグラントDCI又はULスケジューリング情報と呼ばれ、DCIフォーマット1_0/1_1はDLグラントDCI又はULスケジューリング情報と呼ばれてよい。DCIフォーマット2_0は、動的スロットフォーマット情報(例えば、dynamic SFI)を端末に伝達するために用いられ、DCIフォーマット2_1は、下りリンク先取(pre-Emption)情報を端末に伝達するために用いられる。DCIフォーマット2_0及び/又はDCIフォーマット2_1は、一つのグループと定義された端末に伝達されるPDCCHであるグループ共通PDCCH(Group common PDCCH)で当該グループ内の端末に伝達されてよい。
PDCCH/DCIはCRC(cyclic redundancy check)を含み、CRCは、PDCCHの所有者又は使用用途によって様々な識別子(例えば、Radio Network Temporary Identifier,RNTI)でマスク/スクランブルされる。例えば、PDCCHが特定端末のためのものであれば、CRCはC-RNTI(Cell-RNTI)でマスクされる。PDCCHがページングに関するものであれば、CRCはP-RNTI(Paging-RNTI)でマスクされる。PDCCHがシステム情報(例えば、System Information Block,SIB)に関するものであれば、CRCはSI-RNTI(System Information RNTI)でマスクされる。PDCCHがランダム接続応答に関するものであれば、CRCはRA-RNTI(Random Access-RNTI)でマスクされる。
表5は、RNTIによるPDCCHの用途及び送信チャネルを例示する。送信チャネルは、PDCCHによってスケジュールされたPDSCH/PUSCHが運搬するデータに関連した送信チャネルを表す。
PDCCHの変調方式は固定しており(例えば、Quadrature Phase Shift Keying,QPSK)、1つのPDCCHはAL(Aggregation Level)によって1、2、4、8、16個のCCE(Control Channel Element)で構成される。1つのCCEは、6個のREG(Resource Element Group)で構成される。1つのREGは、1つのOFDMAシンボルと1つの(P)RBと定義される。
PDCCHは、CORESET(Control Resource Set)を通じて送信される。CORESETは、BWP内でPDCCH/DCIを運搬するために用いられる物理リソース/パラメータセットに該当する。例えば、CORESETは、与えられたヌメロロジー(例えば、SCS、CP長など)を有するREGセットを含む。CORESETは、システム情報(例えば、MIB)又は端末特定(UE-specific)上位層(例えば、RRC)シグナリングによって設定されてよい。CORESETを設定するために用いられるパラメータ/情報の例は、次の通りである。1つの端末に1つ以上のCORESETが設定され、複数のCORESETが時間/周波数ドメインにおいて重なってよい。
- controlResourceSetId:CORESETの識別情報(ID)を示す。
- frequencyDomainResources:CORESETの周波数領域リソースを示す。これはビットマップで指示され、各ビットは、RBグループ(=6個の連続したRB)に対応する。例えば、ビットマップのMSB(Most Significant Bit)は、BWP内の最初のRBグループに対応する。ビット値が1であるビットに対応するRBグループが、CORESETの周波数領域リソースとして割り当てられる。
- duration:CORESETの時間領域リソースを示す。CORESETを構成する連続したOFDMAシンボル個数を示す。例えば、durationは1~3の値を有する。
- cce-REG-MappingType:CCE-to-REGマッピングタイプを示す。インターリーブタイプと非インターリーブタイプが支援される。
- precoderGranularity:周波数ドメインにおいてプリコーダ粒度(granularity)を示す。
- tci-StatesPDCCH:PDCCHに対するTCI(Transmission Configuration Indication)状態(state)を指示する情報(例えば、TCI-StateID)を示す。TCI状態は、RSセット(TCI-状態)内のDL RSとPDCCH DMRSポートのQCL(Quasi-Co-Location)関係を提供するために用いられる。
- tci-PresentInDCI:DCI内のTCIフィールドが含まれるか否かを示す。
- pdcch-DMRS-ScramblingID:PDCCH DMRSスクランブリングシーケンスの初期化に用いられる情報を示す。
PDCCH受信のために、端末はCORESETにおいてPDCCH候補のセットをモニタリング(例えば、ブラインドデコーディング)できる。PDCCH候補は、PDCCH受信/検出のために端末がモニターするCCEを表す。PDCCHモニタリングは、PDCCHモニタリングが設定されたそれぞれの活性化されたセル上の活性DL BWP上の1つ以上のCORESETにおいて行われてよい。端末がモニターするPDCCH候補のセットは、PDCCH検索空間(サーチスペース、Search Space,SS)セットと定義される。SSセットは、共通検索空間(Common Search Space,CSS)セット又は端末特定検索空間(UE-specific Search Space,USS)セットであってよい。
表6は、PDCCH検索空間を例示する。
SSセットは、システム情報(例えば、MIB)又は端末特定(UE-specific)上位層(例えば、RRC)シグナリングによって設定されてよい。サービングセルの各DL BWPにはS個(例えば、10)以下のSSセットが設定されてよい。例えば、各SSセットに対して、次のパラメータ/情報が提供されてよい。それぞれのSSセットは1つのCORESETと関連付けられ(associated)、それぞれのCORESET構成は1つ以上のSSセットと関連付けられてよい。
- searchSpaceId:SSセットのIDを示す。
- controlResourceSetId:SSセットと関連付けられたCORESETを示す。
- monitoringSlotPeriodicityAndOffset:PDCCHモニタリング周期区間(スロット単位)及びPDCCHモニタリング区間オフセット(スロット単位)を示す。
- monitoringSymbolsWithinSlot:PDCCHモニタリングが設定されたスロット内でPDCCHモニタリングのための最初のOFDMAシンボルを示す。これはビットマップで指示され、各ビットはスロット内の各OFDMAシンボルに対応する。ビットマップのMSBは、スロット内の最初のOFDMシンボルに対応する。ビット値が1であるビットに対応するOFDMAシンボルが、スロット内でCORESETの最初のシンボルに該当する。
- nrofCandidates:AL={1,2,4,8,16}別PDCCH候補の個数(例えば、0、1、2、3、4、5、6、8のいずれか1つの値)を示す。
- searchSpaceType:SSタイプがCSSか或いはUSSかを示す。
- DCIフォーマット:PDCCH候補のDCIフォーマットを示す。
CORESET/SSセット設定に基づいて、端末はスロット内の1つ以上のSSセットにおいてPDCCH候補をモニターできる。PDCCH候補をモニターしなければならない機会(occasion)(例えば、時間/周波数リソース)は、PDCCH(モニタリング)機会と定義される。スロット内に1つ以上のPDCCH(モニタリング)機会が構成されてよい。
上りリンク(UL)物理チャネル/信号
(1)PUSCH
PUSCHは、上りリンクデータ(例えば、UL-SCH TB)及び/又は上りリンク制御情報(UCI)を運搬し、CP-OFDM(Cyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)波形又はDFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-OFDM)波形に基づいて送信される。PUSCHがDFT-s-OFDM波形に基づいて送信される場合に、端末は、変換プリコーディング(transform precoding)を適用してPUSCHを送信する。一例として、変換プリコーディングが不可能な場合(例えば、transform precoding is disabled)に、端末はCP-OFDM波形に基づいてPUSCHを送信し、変換プリコーディングが可能な場合(例えば、transform precoding is enabled)には、端末はCP-OFDM波形又はDFT-s-OFDM波形に基づいてPUSCHを送信できる。PUSCHはPDCCHによって動的にスケジュールされる(dynamic scheduling)か、或いは上位層(例えば、RRC)シグナリング(及び/又はレイヤ1(L1)シグナリング(例えば、PDCCH))に基づいて半静的にスケジュールされてよい(Configured Scheduling,CS)。したがって、動的スケジューリングではPUSCH送信にPDCCHが伴われるが、CSではPUSCH送信にPDCCHが伴われない。CSはType-1 CG(Configured Grant)PUSCH送信とType-2 CG PUSCH送信を含む。Type-1 CGにおいて、PUSCH送信のための全てのパラメータが上位層によってシグナルされる。Type-2 CGにおいて、PUSCH送信のためのパラメータの一部は上位層によってシグナルされ、残りはPDCCHによってシグナルされる。基本的に、CSではPUSCH送信にPDCCHが伴われない。
(2)PUCCH
PUCCHは、UCI(Uplink Control Information)を運搬する。UCIは次を含む。
- SR(Scheduling Request):UL-SCHリソースを要求するために用いられる情報である。
- HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement):DL信号(例えば、PDSCH、SPS解除PDCCH)に対する受信応答信号である。HARQ-ACK応答は、positive ACK(簡単に、ACK)、negative ACK(NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含むことができる。HARQ-ACKは、A/N、ACK/NACK、HARQ-ACK/NACKなどに言い換えてもよい。HARQ-ACKはTB-単位/CBG-単位で生成されてよい。
- CSI(Channel Status Informaton):DLチャネルに関するフィードバック情報である。CSIは、CQI(Channel Quality Information)、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、PTI(Precoding Type Indicator)などを含む。
表7は、PUCCHフォーマットを例示する。PUCCHフォーマットは、UCIペイロードサイズ/送信長(例えば、PUCCHリソースを構成するシンボル個数)/送信構造によって区別されてよい。PUCCHフォーマットは、送信長によってショート(short)PUCCH(フォーマット0、2)及びロング(long)PUCCH(フォーマット1、3、4)に分類されてよい。
(0)PUCCHフォーマット0(PF0)
- 支援可能なUCIペイロードサイズ:最大でKビット(例えば、K=2)
- 単一PUCCHを構成するOFDMシンボル数:1~Xシンボル(例えば、X=2)
- 送信構造:DM-RS無しでUCI信号のみで構成され、複数のシーケンスのうち1つを選択及び送信することによってUCI状態を送信する。
(1)PUCCHフォーマット1(PF1)
- 支援可能なUCIペイロードサイズ:最大でKビット(例えば、K=2)
- 単一PUCCHを構成するOFDMシンボル数:Y~Zシンボル(例えば、Y=4、Z=14)
- 送信構造:DM-RSとUCIが個別のOFDMシンボルにTDM形態で構成され、UCIは、特定シーケンスに変調(例えば、QPSK)シンボルを乗じる形態である。UCI及びDM-RSの両方にCS(Cyclic Shift)/OCC(Orthogonal Cover Code)を適用(同一のRB内で)することで、(PUCCHフォーマット1に従う)複数PUCCHリソース間にCDMを支援する。
(2)PUCCHフォーマット2(PF2)
- 支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビット以上(more than k bits)(例えば、K=2)
- 単一PUCCHを構成するOFDMシンボル数:1~Xシンボル(例えば、X=2)
- 送信構造:DMRSとUCIが同一シンボル内でFDM形態で構成/マップされ、符号化されたUCIビットにDFT無しでIFFTのみを適用して送信される構造
(3)PUCCHフォーマット3(PF3)
- 支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビット以上(例えば、K=2)
- 単一PUCCHを構成するOFDMシンボル数:Y~Zシンボル(例えば、Y=4、Z=14)
- 送信構造:DMRSとUCIが個別のシンボルにTDM形態で構成/マップされ、符号化されたUCIビットにDFTを適用して送信する形態である。UCIにはDFT前段でOCCを適用し、DMRSにはCS(又は、IFDMマッピング)を適用することで、複数端末に多重化を支援する。
(4)PUCCHフォーマット4(PF4)
- 支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビット以上(例えば、K=2)
- 単一PUCCHを構成するOFDMシンボル数:Y~Zシンボル(例えば、Y=4、Z=14)
- 送信構造:DMRSとUCIが個別のシンボルにTDM形態で構成/マップされ、符号化されたUCIビットにDFTを適用し、端末間多重化無しで送信される構造である。
図4には、ACK/NACK送信過程を例示する。図4を参照すると、端末は、スロット#nにおいてPDCCHを検出できる。ここで、PDCCHは、下りリンクスケジューリング情報(例えば、DCIフォーマット1_0、1_1)を含み、PDCCHは、DL assignment-to-PDSCH offset(K0)とPDSCH-HARQ-ACK reporting offset(K1)を示す。例えば、DCIフォーマット1_0、1_1は、次の情報を含むことができる。
- Frequency domain resource assignment:PDSCHに割り当てられたRBセットを示す
- Time domain resource assignment:K0、スロット内のPDSCHの開始位置(例えば、OFDMシンボルインデックス)及び長さ(例えば、OFDMシンボル個数)を示す
- PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator:K1を示す
その後、端末は、スロット#nのスケジューリング情報によってスロット#(n+K0)においてPDSCHを受信した後、スロット#(n+K1)においてPUCCHでUCIを送信することができる。ここで、UCIは、PDSCHに対するHARQ-ACK応答を含む。PDSCHが最大で1個のTBを送信するように構成された場合に、HARQ-ACK応答は1ビットで構成されてよい。PDSCHが最大で2個のTBを送信するように構成された場合に、HARQ-ACK応答は、空間(spatial)バンドリングが構成されないと2ビットで構成され、空間バンドリングが構成されると1ビットで構成されてよい。複数のPDSCHに対するHARQ-ACK送信時点がスロット#(n+K1)と指定された場合に、スロット#(n+K1)において送信されるUCIは、複数のPDSCHに対するHARQ-ACK応答を含む。
1.非免許帯域を支援する無線通信システム
図5には、本発明に適用可能な非免許帯域を支援する無線通信システムの例示を示す。
以下の説明において、免許帯域(Licensed Band,L-band)で動作するセルをL-cellと定義し、L-cellのキャリアを(DL/UL)LCC(Licensed Component Carrier)と定義する。また、非免許帯域(Unlicensed Band,U-band)で動作するセルをU-cellと定義し、U-cellのキャリアを(DL/UL)UCCと定義する。セルのキャリア/キャリア-周波数は、セルの動作周波数(例えば、中心周波数)を意味できる。セル/キャリア(例えば、CC)はセルと総称する。
図5(a)のように、端末と基地局が、搬送波結合したLCC及びUCCを通じて信号を送受信する場合に、LCCはPCC(Primary CC)と設定され、UCCはSCC(Secondary CC)と設定されてよい。図5(b)のように、端末と基地局は、1つのUCC、又は搬送波結合した複数のUCCを通じて信号を送受信できる。すなわち、端末と基地局は、LCC無しでUCCのみを通じて信号を送受信できる。スタンドアロンN動作のために、U-CellにおいてPRACH、PUCCH、PUSCH、SRS送信などが支援されてよい。
以下、本発明において、上述の非免許帯域における信号送受信動作は、(別に断りのない限り)上述の全ての配置シナリオに基づいて行われてよい。
特に断りのない限り、下記の定義が、本明細書で使われる用語に適用されてよい。
- チャネル(channel):共有スペクトル(shared spectrum)においてチャネル接続過程が行われる連続したRBで構成され、搬送波又は搬送波の一部を意味できる。
- チャネル接続過程(チャネルアクセス手順、Channel Access Procedure,CAP):信号送信の前に他の通信ノードのチャネル使用の有無を判断するために、センシングに基づいてチャネル利用可能性を評価する手続を表す。センシングのための基本ユニット(basic unit)は、Tsl=9us区間(duration)のセンシングスロットである。基地局又は端末がセンシングスロット区間でチャネルをセンシングし、センシングスロット区間において少なくとも4usの間に検出された電力が、エネルギー検出臨界値(しきい値)XThreshよりも小さい場合に、センシングスロット区間Tslは休止状態と見なされる。そうでない場合には、センシングスロット区間Tsl=9usはビジー状態と見なされる。CAPは、LBT(Listen-Before-Talk)と呼ぶことができる。
- チャネル占有(channel occupancy):チャネル接続手続を行った後、基地局/端末によるチャネル上の対応する送信を意味する。
- チャネル占有時間(Channel Occupancy Time,COT):基地局/端末がチャネル接続手続を行った後、前記基地局/端末及びチャネル占有を共有する任意の(any)基地局/端末がチャネル上で送信を行い得る総時間を意味する。COTの決定時に、送信ギャップが25us以下であれば、ギャップ区間もCOTにカウントされる。COTは、基地局と対応端末間の送信のために共有されてよい。
- DL送信バースト(burst):16usを超えるギャップがない、基地局からの送信セットと定義される。16usを超えるギャップによって分離された、基地局からの送信は互いに別個のDL送信バーストと見なされる。基地局は、DL送信バースト内でチャネル利用可能性をセンシングせず、ギャップ後に送信を行うことができる。
- UL送信バースト:16usを超えるギャップがない、端末からの送信セットと定義される。16usを超えるギャップによって分離された、端末からの送信は、互いに別個のUL送信バーストと見なされる。端末は、UL送信バースト内でチャネル利用可能性をセンシングせず、ギャップ後に送信を行うことができる。
- ディスカバリバースト:(時間)ウィンドウ内に限定され、デューティーサイクルと関連した、信号及び/又はチャネルのセットを含むDL送信バーストを意味する。LTEベースシステムにおいて、ディスカバリバーストは、基地局によって開始された送信であって、PSS、SSS及びCRS(cell-specific RS)を含み、ノン-ゼロパワーCSI-RSをさらに含むことができる。NRベースシステムにおいて、ディスカバリバーストは、機器局によって開始された送信であって、少なくともSS/PBCHブロックを含み、SIB1を有するPDSCHをスケジュールするPDCCHのためのCORESET、SIB1を運搬するPDSCH及び/又はノン-ゼロパワーCSI-RSをさらに含むことができる。
図6は、非免許帯域においてリソースを占有する方法を例示する。非免許帯域に対する地域別規制(regulation)によれば、非免許帯域内の通信ノードは、信号送信前に他の通信ノードのチャネル使用の有無を判断しなければならない。具体的に、通信ノードは、信号送信の前にまずキャリアセンシング(Carrier Sensing;CS)を行い、他の通信ノードが信号送信をするか否かを確認することができる。他の通信ノードが信号送信をしないと判断された場合を、CCA(Clear Channel Assessment)が確認されたと定義する。既に定義された或いは上位層(例えば、RRC)シグナリングによって設定されたCCA臨界値がある場合に、通信ノードは、CCA臨界値よりも高いエネルギーがチャネルで検出されると、チャネル状態をビジー(busy)と判断し、そうでないと、チャネル状態をアイドル(idle)と判断できる。参考として、Wi-Fi標準(802.11ac)においてCCA臨界値は、非Wi-Fi信号に対して-62dBm、Wi-Fi信号に対して-82dBmと規定されている。チャネル状態がアイドルと判断されると、通信ノードはUCellにおいて信号送信を開始できる。上述した一連の過程は、LBT(Listen-Before-Talk)又はCAP(Channel Access Procedure)と呼ぶことができる。LBTとCAP、CCAは相互に同じ意味で使われてよい。
具体的に、非免許帯域における下りリンク受信/上りリンク送信のために、以下に説明されるCAP方法のいずれか1つ以上が、本発明に関わる無線通信システムにおいて用いられてよい。
非免許帯域を通じた下りリンク信号送信方法
基地局は、非免許帯域における下りリンク信号送信のために、次のいずれか1つの非免許帯域接続手続(例えば、Channel Access Procedure,CAP)を行うことができる。
(1)タイプ1下りリンクCAP方法
タイプ1 DL CAPにおいて送信の前に遊休とセンシングされるセンシングスロットによってスパンされる(spanned)時間区間の長さはランダムである。タイプ1DL CAPは、下記の送信に適用されてよい。
- (i)ユーザプレーンデータ(user plane data)を有するユニキャストPDSCH、又は(ii)ユーザプレーンデータを有するユニキャストPDSCH及びユーザプレーンデータをスケジュールするユニキャストPDCCHを含む、基地局によって開始された(initiated)送信、又は
- (i)ディスカバリバーストのみを有する、又は(ii)非ユニキャスト(non-unicast)情報と多重化されたディスカバリバーストを有する、基地局によって開始された送信。
図7は、基地局の非免許帯域を通じた下りリンク信号送信のためのCAP動作のフローチャートである。
図7を参照すると、基地局はまず、遅延区間(defer duration)Tのセンシングスロット区間でチャネルが休止状態であるかセンシングし、カウンターNが0になると送信を行うことができる(S1234)。このとき、カウンターNは、下記の手続によって追加センシングスロット区間でチャネルをセンシングすることによって調整される:
ステップ1)(S1220) N=Ninitに設定。ここで、Ninitは、0からCWまでの間で均等分布されたランダム値である。続いて、ステップ4に移動する。
ステップ2)(S1240) N>0であり、基地局がカウンターを減少させることを選択した場合に、N=N-1に設定。
ステップ3)(S1250) 追加センシングスロット区間でチャネルをセンシングする。この時、追加センシングスロット区間が休止であると(Y)、ステップ4に移動する。そうでないと(N)、ステップ5に移動する。
ステップ4)(S1230) N=0であると(Y)、CAP手続を終了する(S1232)。そうでないと(N)、ステップ2に移動する。
ステップ5)(S1260) 追加遅延区間Tにおいてビジー(busy)センシングスロットが検出されるか、追加遅延区間T内の全センシングスロットが休止(idle)と検出されるまでチャネルをセンシングする。
ステップ6)(S1270) 追加遅延区間Tの全センシングスロット区間でチャネルが休止とセンシングされると(Y)、ステップ4に移動する。そうでないと(N)、ステップ5に移動する。
表8は、チャネル接続優先順位クラスに従って、CAPに適用されるm、最小競合ウィンドウ(Contention Window,CW)、最大CW、最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time,MCOT)及び許容されたCWサイズ(allowed CW sizes)が変わることを例示する。
遅延区間Tは、区間T(16us)+m個の連続したセンシングスロット区間Tsl(9us)の順序で構成される。Tは、16us区間の開始時点にセンシングスロット区間Tslを含む。
CWmin,p<=CW<=CWmax,pである。CWは、CW=CWmin,pに設定され、以前のDLバースト(例えば、PDSCH)に対するHARQ-ACKフィードバック(例えば、ACK又はNACK比率)に基づいて、ステップ1以前にアップデートされてよい(CWサイズアップデート)。例えば、CWは、以前のDLバーストに対するHARQ-ACKフィードバックに基づいて、CWmin,pに初期化される、次に高い許容された値に増加する、或いは既存値がそのまま維持されてよい。
(2)タイプ2下りリンク(DL)CAP方法
タイプ2DL CAPにおいて送信の前に遊休とセンシングされるセンシングスロットによってスパンされる(spanned)時間区間の長さは、決定的(deterministic)である。タイプ2DL CAPは、タイプ2A/2B/2C DL CAPに区別される。
タイプ2A DL CAPは、下記の送信に適用されてよい。タイプ2A DL CAPにおいて、基地局は、少なくともセンシング区間Tshort_dl=25usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後に(immediately after)、送信を送信できる。ここで、Tshort_dlは、区間T(=16us)とその直後につながる1つのセンシングスロット区間で構成される。Tfは、区間の開始地点にセンシングスロットを含む。
- (i)ディスカバリバーストのみを有する、又は(ii)非ユニキャスト(non-unicast)情報と多重化されたディスカバリバーストとを有する、基地局によって開始された送信、又は、
- 共有チャネル占有(shared channel occupancy)内で端末による送信から25usギャップ後の基地局の送信。
タイプ2B DL CAPは、共有されたチャネル占有時間内で端末による送信から16usギャップ後に基地局によって行われる送信に適用可能である。タイプ2B DL CAPにおいて基地局は、T=16usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後に(immediately after)、送信を送信できる。Tは、区間の最後の9us内にセンシングスロットを含む。タイプ2C DL CAPは、共有されたチャネル占有時間内で端末による送信から最大16usギャップ後に基地局によって行われる送信に適用可能である。タイプ2C DL CAPにおいて基地局は、送信を行う前にチャネルをセンシングしない。
非免許帯域を通じた上りリンク信号送信方法
端末は、非免許帯域における上りリンク信号送信のためにタイプ1又はタイプ2のCAPを行う。一般に、端末は、上りリンク信号送信のために、基地局の設定したCAP(例えば、タイプ1又はタイプ2)を行うことができる。例えば、PUSCH送信をスケジュールするULグラント(例えば、DCIフォーマット0_0、0_1)内に端末のCAPタイプ指示情報が含まれてよい。
(1)タイプ1上りリンク(UL)CAP方法
タイプ1 UL CAPで送信の前に遊休とセンシングされるセンシングスロットによってスパンされる(spanned)時間区間の長さはランダムである。タイプ1 UL CAPは、下記の送信に適用されてよい。
- 基地局からスケジューリング及び/又は設定された(configured)PUSCH/SRS送信
- 基地局からスケジューリング及び/又は設定されたPUCCH送信
- RAP(Random Access Procedure)に関連した送信
図8は、上りリンク信号送信のための端末のタイプ1 CAP動作のフローチャートである。
図8を参照すると、端末はまず、遅延区間(defer duration)Tのセンシングスロット区間でチャネルが休止状態であるかセンシングし、その後、カウンターNが0になると、送信を行うことができる(S1534)。この時、カウンターNは、下記の手続によって追加センシングスロット区間でチャネルをセンシングすることによって調整される:
ステップ1)(S1520) N=Ninitに設定。ここで、Ninitは、0からCWまでの間で均等分布したランダム値である。次に、ステップ4に移動する。
ステップ2)(S1540) N>0であり、端末がカウンターを減少させることを選択した場合に、N=N-1に設定。
ステップ3)(S1550) 追加センシングスロット区間でチャネルをセンシングする。この時、追加センシングスロット区間が休止であると(Y)、ステップ4に移動する。そうでないと(N)、ステップ5に移動する。
ステップ4)(S1530) N=0であると(Y)、CAP手続を終了する(S1532)。そうでないと(N)、ステップ2に移動する。
ステップ5)(S1560) 追加遅延区間Td内でビジー(busy)センシングスロットが検出される、或いは追加遅延区間Td内の全センシングスロットが休止(idle)と検出されるまでチャネルをセンシング。
ステップ6)(S1570) 追加遅延区間Tdの全センシングスロット区間でチャネルが休止とセンシングされると(Y)、ステップ4に移動する。そうでないと(N)、ステップ5に移動する。
表9は、チャネル接続優先順位クラスにしたがって、CAPに適用されるm、最小CW、最大CW、最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time,MCOT)、及び許容されたCWサイズ(allowed CW sizes)が変わることを例示する。
遅延区間Tは、区間T(16us)+m個の連続したセンシングスロット区間Tsl(9us)の順序で構成される。Tは、16us区間の開始時点にセンシングスロット区間Tslを含む。
CWmin,p<=CW<=CWmax,pである。CWは、CW=CWmin,pに設定され、以前のULバースト(例えば、PUSCH)に対する明示的/暗黙的受信応答に基づいてステップ1以前にアップデートされてよい(CWサイズアップデート)。例えば、CWは、以前ULバーストに対する明示的/暗黙的受信応答に基づいて、CWmin,pに初期化される、次に高い許容された値に増加する、或いは既存値がそのまま維持されてよい。
(2)タイプ2上りリンク(UL)CAP方法
タイプ2UL CAPにおいて送信の前に遊休とセンシングされるセンシングスロットによってスパンされる(spanned)時間区間の長さは決定的(deterministic)である。タイプ2UL CAPは、タイプ2A/2B/2C UL CAPと区別される。タイプ2A UL CAPにおいて端末は、少なくともセンシング区間Tshort_dl=25usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後に(immediately after)、送信を送信できる。ここで、Tshort_dlは、区間Tf(=16us)とその直後につながる1つのセンシングスロット区間で構成される。タイプ2A UL CAPにおいてTは区間の開始地点にセンシングスロットを含む。タイプ2B UL CAPにおいて端末は、センシング区間T=16usの間にチャネルが休止とセンシングされた直後に、送信を送信できる。タイプ2B UL CAPにおいてTは区間の最後の9us内にセンシングスロットを含む。タイプ2C UL CAPにおいて端末は、送信を行う前にチャネルをセンシングしない。
RBインタレース
図9は、RBインタレースを例示する。共有スペクトルではOCB(Occupied Channel Bandwidth)及びPSD(Power Spectral Density)関連規制を考慮し、周波数上で(等間隔の)不連続する(単一)RBの集合を、UL(物理)チャネル/信号送信に用いられる/割り当てられる単位リソースと定義できる。このような不連続RB集合を、便宜上、“RBインタレース”(簡単に、インタレース)と定義する。
図9を参照すると、周波数帯域内に複数のRBインタレース(簡単に、インタレース)が定義されてよい。ここで、周波数帯域は、(ワイドバンド)セル/CC/BWP/RBセットを含み、RBはPRBを含むことができる。例えば、インタレース#m∈{0,1,...,M-1}は、(共通)RB{m,M+m,2M+m,3M+m,...}で構成されてよい。Mは、インタレースの個数を表す。送信機(例えば、端末)は、1つ以上のインタレースを用いて信号/チャネルを送信できる。信号/チャネルはPUCCH又はPUSCHを含むことができる。
2.ランダム接続(ランダムアクセス、Random Access,RA)過程
図10には、ランダム接続過程を示す。図10(a)は、競合ベースランダム接続過程を示し、図10(b)は、専用ランダム接続過程を例示する。
図10(a)を参照すると、競合ベースランダム接続過程は、下記の4段階を含む。以下、段階1~4で送信されるメッセージはそれぞれ、メッセージ(Msg)1~4と呼ぶことができる。
- 段階1:端末は、PRACHを通じてRACHプリアンブルを送信する。
- 段階2:端末は、基地局からDL-SCHを通じてランダム接続応答(ランダムアクセス応答、Random Access Response,RAR)を受信する。
- 段階3:端末は、UL-SCHを通じてレイヤ2/ レイヤ3メッセージを基地局に送信する。
- 段階4:端末は、DL-SCHを通じて競合解消(contention resolution)メッセージを基地局から受信する。
端末は、システム情報を用いて基地局からランダム接続に関する情報を受信することができる。
ランダム接続が必要であれば、端末は、段階1のようにRACHプリアンブルを基地局に送信する。基地局は、ランダム接続プリアンブルが送信された時間/周波数リソース(RACH機会;RO)及びランダム接続プリアンブルインデックス(Preamble Index,PI)により、それぞれのランダム接続プリアンブルを区別できる。
基地局が端末からランダム接続プリアンブルを受信すると、基地局は、段階2のようにランダム接続応答(Random Access Response,RAR)メッセージを端末に送信する。ランダム接続応答メッセージの受信のために、端末は、あらかじめ設定された時間ウィンドウ(例えば、ra-ResponseWindow)内で、ランダム接続応答メッセージに対するスケジューリング情報を含む、RA-RNTI(Random Access-RNTI)でCRCマスクされたL1/L2制御チャネル(PDCCH)をモニターする。RA-RNTIでマスクされたPDCCHは、共通検索空間(共通サーチスペース、common search space)を通じてのみ送信されてよい。RA-RNTIでマスクされたスケジューリング信号を受信した場合に、端末は、前記スケジューリング情報が指示するPDSCHでランダム接続応答メッセージを受信することができる。その後、端末は、ランダム接続応答メッセージに、自分に指示されたランダム接続応答情報があるかどうか確認する。自分に指示されたランダム接続応答情報が存在するか否かは、端末の送信したプリアンブルに対するRAPID(Random Access Preamble ID)が存在するか否かによって確認できる。端末の送信したプリアンブルのインデックスとRAPIDは同一であってよい。ランダム接続応答情報は、対応するランダム接続プリアンブルインデックス、UL同期化のためのタイミングオフセット情報(例えば、Timing Advance Command,TAC)、メッセージ3送信のためのULスケジューリング情報(例えば、ULグラント)、及び端末臨時識別情報(例えば、Temporary-C-RNTI,TC-RNTI)を含む。
ランダム接続応答情報を受信した端末は、段階3のように、ULスケジューリング情報及びタイミングオフセット値によって、PUSCHを通じてUL-SCH(Shared Channel)データ(メッセージ3)を送信する。メッセージ3には、端末のID(又は、端末のグローバルID)が含まれてよい。又は、メッセージ3には、初期接続(初期アクセス、initial access)のためのRRC連結要求関連情報(例えば、RRCSetupRequestメッセージ)が含まれてよい。また、メッセージ3には、端末の送信可能なデータ(data available for transmission)の量に関するバッファ状態報告(Buffer Status Report;BSR)が含まれてよい。
UL-SCHデータ受信後に、段階4のように、基地局は、競合解消(contention resolution)メッセージ(メッセージ4)を端末に送信する。端末が競合解消メッセージを受信し、競合解消に成功すると、TC-RNTIはC-RNTIに変更される。メッセージ4には、端末のID及び/又はRRC連結関連情報(例えば、RRCSetupメッセージ)が含まれてよい。メッセージ3によって送信した情報とメッセージ4によって受信した情報とが一致しないか、一定時間にメッセージ4を受信できないと、端末は、競合解消に失敗したと見なし、メッセージ3を再送信できる。
図10(b)を参照すると、専用ランダム接続過程は、下記の3段階を含む。以下、段階0~2において送信されるメッセージはそれぞれ、メッセージ(Msg)0~2と呼ぶことができる。専用ランダム接続過程は、基地局がRACHプリアンブル送信を命令する用途のPDCCH(以下、PDCCHオーダー(order))を用いてトリガーされてよい。
- 段階0:基地局は専用シグナリングによるRACHプリアンブルを端末に割り当てる。
- 段階1:端末はPRACHを通じてRACHプリアンブルを送信する。
- 段階2:端末は基地局からDL-SCHを通じてランダム接続応答(Random Access Response,RAR)を受信する。
専用ランダム接続過程の段階1~2の動作は、競合ベースランダム接続過程の段階1~2と同一であってよい。
NRでは、非競合ベースランダム接続過程をPDCCH命令(order)によって開始するためにDCIフォーマット1_0が用いられる。DCIフォーマット1_0は、1つのDLセルにおいてPDSCHをスケジュールするために用いられる。一方、DCIフォーマット1_0のCRC(Cyclic Redundancy Check)がC-RNTIでスクランブルされ、“Frequency domain resource assignment”フィールドのビット値がいずれも1である場合に、DCIフォーマット1_0は、ランダム接続過程を指示するPDCCH命令として用いられる。この場合、DCIフォーマット1_0のフィールドは、次のように設定される。
- RAプリアンブルインデックス:6ビット
- UL/SUL(Supplementary UL)指示子:1ビット。RAプリアンブルインデックスのビット値がいずれも0でない上に、端末に対してセル内にSULが設定された場合、セル内でPRACHが送信されたUL搬送波を指示する。その他の場合には使用されない(reserved)。
- SSB(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel)インデックス:6ビット。RAプリアンブルインデックスのビット値がいずれも0でない場合に、PRACH送信のためのRACH機会(occasion)を決定するために用いられるSSBを指示する。その他の場合には使用されない(reserved)。
- PRACHマスクインデックス:4ビット。RAプリアンブルインデックスのビット値がいずれも0でない場合に、SSBインデックスによって指示されるSSBと関連したRACH機会を指示する。その他の場合には使用されない(reserved)。
- 未使用(reserved):10ビット
DCIフォーマット1_0がPDCCH命令に該当しない場合に、DCIフォーマット1_0は、PDSCHをスケジュールするために用いられるフィールドで構成される(例えば、Time domain resource assignment,MCS(Modulation and Coding Scheme)、HARQプロセス番号、PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicatorなど)。
2段階ランダム接続手続
以上で説明したように、従来のランダム接続は、4段階の過程を経る。従来、LTEシステムでは、4段階のランダム接続過程に、表10のように平均して15.5msがかかった。
NRシステムでは、既存システムよりも低いレイテンシー(latency)が要求さることがある。また、U-bandにおいてランダム接続過程が発生すると、端末と基地局が4段階のランダム接続過程の全てにおいて順次にLBTに成功してこそランダム接続過程が終了し、競合が解消される。4段階のランダム接続過程のいずれか一段階でもLBTに失敗すると、リソース効率性(resource efficiency)が低下し、レイテンシーが増加する。特に、メッセージ2又はメッセージ3と関連したスケジューリング/送信過程でLBTに失敗すると、リソース効率性の減少及びレイテンシー増加が大きく発生することがある。L-bandにおけるランダム接続過程であっても、NRシステムの様々なシナリオ内で低いレイテンシーのランダム接続過程が要求されることがある。したがって、2段階ランダム接続過程はL-band上でも行われてよい。
図11(a)に示すように、2段階ランダム接続過程は、端末から基地局への上りリンク信号(メッセージAという。)送信と、基地局から端末への下りリンク信号(メッセージBという。)送信の2段階で構成されてよい。
以下の説明は、初期接続過程を中心にしているが、端末と基地局間のRRC連結がなされた後のランダム接続過程にも、以下の提案方法が同一に適用されてよい。また、非競合ランダム接続過程においても、図11(b)に示すように、ランダム接続プリアンブルとPUSCHパート(part)が一緒に送信されてよい。
図示してはいないが、メッセージBをスケジュールするためのPDCCHが基地局から端末に送信されてよく、これは、Msg.B PDCCHと呼ぶことができる。
3.非免許帯域におけるランダム接続過程
上に述べた内容(3GPPシステム(又は、NRシステム)、フレーム構造(frame structure)など)は、後述する本明細書で提案する方法と結合して適用されてよく、或いは、本明細書で提案する方法の技術的特徴を明確にするために補充されてよい。
前述したように、Wi-Fi標準(802.11ac)においてCCA臨界値は、非Wi-Fi信号に対して-62dBm、Wi-Fi信号に対して-82dBmと規定されている。言い換えると、Wi-FiシステムのSTA(Station)又はAP(Access Point)は、Wi-Fiシステムに属しない装置の信号が特定帯域で-62dBm以上の電力で受信されるとき、当該特定帯域で信号送信をしない。
PRACH(Physical Random Access Channel)フォーマットは、ロングRACHフォーマットとショートRACHフォーマットを含むことができる。ロングRACHフォーマットに該当するPRACHは、長さ839のシーケンス(Length 839 sequence)で構成される。ショートRACHフォーマットに該当するPRACHは、長さ139のシーケンス(Length 139 sequence)で構成される。以下では、ショートRACHフォーマットによって構成されるシーケンスの構造について提案する。6GHz未満のFR1(Frequency Range 1)帯域において、ショートRACHフォーマットのSCSは、15及び/又は30KHzに該当する。ショートRACHフォーマットに該当するPRACHは、図10のように、12RBで送信されてよい。12RBは144REを含み、PRACHは、144REの139トーン(139RE)で送信されてよい。図12は、144REのうち最低のインデックス順に2個のRE、最高のインデックス順に3個のREがヌルトーン(Null tone)に該当するように図示されているが、ヌルトーンの位置は、図12の図示と異なってもよい。
本明細書において、ショートRACHフォーマットはショートPRACHフォーマットと、ロングRACHフォーマットはロングPRACHフォーマットと呼ばれてもよい。PRACHフォーマットはプリアンブルフォーマットと呼ばれてもよい。
ショートPRACHフォーマットは、表11に定義の値で構成されてよい。
表11で、LRAはRACHシーケンスの長さ、ΔfRAはRACHに適用されるSCS、κ=T/T=64である。μ∈{0,1,2,3}であって、μはSCS値にしたがって、0、1、2、3のいずれか1つの値と定められる。例えば、15kHz SCSではμは0、30kHz SCSではμは1と定められる。
基地局は上位レイヤシグナリングによって、特定タイミングにどのPRACHフォーマットを特定期間(duration)だけ送信できるか、及び該当のスロットにROがいくつあるかまで知らせることができる。38.211標準のTable 6.3.3.2-2からTable6.3.3.2-4までがそれに該当する。表12は、38.211標準のtable 6.3.3.2-3においてA1、A2、A3、B1、B2、B3を単独又は組合せで使用できるインデックス(index)のうち、特定のいくつかのみを抜萃して示している。
表12から、各プリアンブルフォーマット別にRACHスロットにいくつのROが定義されているか(表12のnumber of time-domian PRACH occasions within a PRACH slot)、各プリアンブルフォーマットのPRACHプリアンブルがいくつのOFDM(Orthogonal frequency-division multiplexing)シンボルを占有しているか(表12のPRACH duration)が分かる。また、プリアンブルフォーマット別に最初ROの開始シンボル(starting symbol)が指示されてよいので、当該RACHスロットのどの時点からROが開始されるかに関する情報が、基地局と端末間で送受信されてよい。図13には、表12のPRACH設定インデックス(PRACH configuration index)値別に、RACHスロット内にROが構成される形態を示す。
一方、非免許帯域で動作する装置は、ある信号を送信しようとするチャネルがアイドル状態か又はビジー状態かを確認する。チャネルがアイドル状態であれば、当該チャネルを通じて信号が送信される。チャネルがビジー状態であれば、信号を送信しようとする装置は、チャネルがアイドル状態になるまで待った後に信号を送信する。図6及び図7を用いて既に説明したように、このような動作は、LBT又はチャネル接続方式(チャネルアクセス方式、channel access scheme)と呼ぶことができる。また、表13のようなLBTカテゴリー(category)が存在してよい。
カテゴリー1に該当するLBTは、LBT無しでチャネルに接続する方法である。特定カテゴリー1に該当するLBTによれば、特定ノードがチャネルを占有した後、次の送信直前までにおける時間間隔が16usよりも小さい場合、特定ノードは状態に関係なくチャネルに接続できる。次に、カテゴリー2LBTは、バックオフカウンター(back-off counter)値無しでワンショットLBT(one shot LBT)を行った後、チャネルに接続する方法である。カテゴリー2に該当するLBTによれば、特定ノードは、チャネルが16us(又は、25us)の間にアイドル状態か判断した後、送信を行う。
カテゴリー3及びカテゴリー4に該当するLBTでは、バックオフカウンター値が競合ウィンドウ(コンテンションウィンドウ、contention window;CW)内でランダムに選択される。本明細書において、カテゴリー3に該当するLBTはCat 3 LBT、カテゴリー4に該当するLBTはCat 4 LBTと呼ぶことができる。カテゴリー3に該当するLBTでは、常に固定した競合ウィンドウサイズ値に基づいてバックオフカウンター値がランダムに選択される。カテゴリー4に該当するLBTでは、競合ウィンドウサイズ値が、最初の最小競合ウィンドウサイズ値から始まって、LBTに失敗する度に、許容された候補内で1ステップずつ増加する。競合ウィンドウサイズの最大値、最小値及び許容された競合ウィンドウサイズ値の候補は、チャネル接続優先順位クラス(channel access priority class)別に既に定義されている(表3及び表4参照)。例えは、チャネル接続優先順位クラスが4であるCat 4 LBTでは、端末は最初に、0~15でランダムにバックオフカウンター値を選択する。端末がLBTに失敗すると、0~31でランダムにバックオフカウンター値を選択する。
カテゴリー1に該当するLBTは、前述したタイプ2C DL CAP及びタイプ2C UL CAPを含むことができる。カテゴリー2に該当するLBTは、タイプ2A DL CAP、タイプ2B DL CAP、タイプ2A UL CAP、タイプ2B UL CAPを含むことができる。カテゴリー4に該当するLBTは、タイプ1 DL CAP、タイプ1 UL CAPを含むことができる。
表9に定義された値に基づいてバックオフカウンター値を選択した端末は、16+9Хm+KХ9usの間にチャネルがアイドル状態であれば、基地局から指示及び/又は設定された上りリンク送信を行う。Kは選択されたバックオフカウンター値、mはチャネル接続優先順位クラスに従って適用されるスロット時間に該当する。PRACH送信のためのチャネル接続優先順位クラス及びLBTカテゴリーは、表14の通りでよい。
表13及び表14から導出可能な値に基づき、端末は、16+9*2+K*9=34+K*9(us)の間にチャネルがアイドル状態であれば、PRACH送信を開始することができる。前述したように、バックオフカウンター値Kは、サイズ変動(size-varying)する競合ウィンドウサイズ値内でランダムに選択される。
前述した2段階ランダム接続手続は、端末のメッセージA(Msg.A;PRACHプリアンブル及びMsg.3 PUSCHで構成される。)送信と、基地局のメッセージB(Msg.B;RAR及びMsg.4PDSCHで構成される。)送信からなる。説明の便宜のために、本明細書では、前記Msg.AのPRACHプリアンブル信号がマッピング/送信される時間及び周波数リソースをRO(RACH機会)と定義し、Msg.3 PUSCH信号がマッピング/送信される時間及び周波数リソースをPO(PUSCH機会)と定義する。以下では、Msg.Aを構成する具体的な方法が提案される。Msg.Aを構成するRACHプリアンブルは、Msg.A RACHプリアンブル及びMsg.A PRACHと呼ぶことができる。Msg.Aを構成するMsg.3 PUSCHは、Msg.A PUSCHと呼ぶことができる。Msg.Bを構成するRARは、Msg.B RARと呼ぶことができる。Msg.Bを構成するMsg.4 PDSCHは、Msg.B PDSCHと呼ぶことができる。
特に、NR-Uでは、ROとPOにMsg.A送信をしようとするUEのチャネル接続過程(channel access procedure)に対する動作が定義される必要がある。したがって、本明細書は、ROとPOの時間/周波数リソース及びROとPO間の時間間隔(timing gap)などによるチャネル接続過程について提案する。説明の便宜のために、図14のように、ROとPOの時間/周波数リソース及びROとPO間の時間間隔などに対するパラメータが定義される。すなわち、図14によれば、T1はROの時間区間(time duration)、T2はPOの時間区間、TはT1+T2、F1はROの周波数帯域(frequency bandwidth)、F2はPOの周波数帯域、P1はROとPOの時間間隔を意味する。
以下、本明細書で提案される、チャネル占有共有(channel occupancy sharing)を用いてチャネル接続を行うための端末動作について説明する。
(1)まず、UEは、RO及び/又はPOに関連した制御情報を、基地局から受信する。ここで、制御情報は、図14に示すパラメータを含むことができる。(2)次に、UEは、前記制御情報に基づいてRO及び/又はPOの前で行うLBTタイプを決定する。(3)次に、UEは、前記決定されたLBTタイプに基づいてRO及び/又はPOにおいてMsg.Aプリアンブル及び/又はMsg.A PUSCHを送信する。
より具体的な内容は、後述する方法を参照する。すなわち、後述する方法は、上の(1)~(3)の手続と結合して、本明細書において提案する目的/効果を達成することができる。また、後述する方法は、2.ランダム接続過程で説明された手続と結合して、本明細書で提案する目的/効果を達成することができる。本明細書において、‘非免許帯域’は、‘共有スペクトル(shared spectrum)’に代替及び混用されてよい。また、本明細書において、‘LBTタイプ’は、‘チャネル接続タイプ’に代替及び混用されてよい。‘LBT’は‘チャネル接続’に代替及び混用されてよい。
3.1 実施例1:チャネル占有共有を考慮したチャネル接続手続
第一の方法として、端末がMsg.AプリアンブルとMsg.A PUSCHの送信のために、チャネル占有(channel occupancy,CO)共有(sharing)を考慮する方法に対するチャネル接続動作を提案すれば、次の通りである。この時、CO共有を考慮する理由は、CO共有をしないと、全ての送信前にCat-4 LBT(random back-offベース)を行わなければならないという短所があるためである。すなわち、CO共有により、最初に行うLBT過程以外のLBT過程は、Cat-1 LBT(no LBT)或いはCat-2 LBT(ワンショットLBT)になり得る。このため、チャネル接続がより速くて容易に行われ得る。次の説明で用いられるパラメータは、図14に示されている。
表9を参照すると、優先順位クラス(PC)によってCO共有時間(Tulmcotp)が定義されている。すなわち、PCが1である場合にCO共有時間は2ms以下、PCが2である場合にCO共有時間は4ms以下、PCが3或いは4である場合にCO共有時間は6ms或いは10ms以下と定義されている(6msと10msのいずれかであるかは、上位層シグナリング(higher layer singling)によって決定される。)。したがって、下記の動作は、CO共有時間とPCによって下記の3つの区間に区分できる。
区間1:0ms<T<=2ms、このとき、CO共有のためにPCROは1になり得る。
区間2:2ms<T<=4ms、ここで、CO共有のためにPCROは2になり得る。
区間3:4ms<T<=6ms(或いは、10ms)、ここで、CO共有のためにPCROは3又は4になり得る。
前記定義された各区間別に、端末は次のような動作を行うことができる。
1-1.各区間別に、UEがMsg.Aプリアンブル(RACH)機会(RO)の前で優先順位クラスPCROを用いてCat-4 LBTが行われる。LBTに成功すると、UEがMsg.Aプリアンブルを送信した後、
1-1-A.仮にP1<16(us)である場合に、CO共有が可能なので、UEはMsg.A PUSCH機会(PO)の前でCat-1 LBT(すなわち、no LBT)を行う。
1-1-B.そうでなく、仮にP1=16(us)である場合に、
T2>Xであれば、CO共有が可能なので、UEはPOの前でCat-2 LBT(すなわち、16(us)ワンショットLBT)を行う。Xは、LBT動作を行わずにUL信号/チャネルの送信ができるように許容された最大時間区間(timing duration)である。これは、基地局が上位層シグナリング(例えば、SIB又はRMSI(remaining minimum system information)など)で指示することができる。例えば、Xは0.5msでよい。
T2<=Xであれば、CO共有が可能なので、UEはPOの前でCat-1 LBT(すなわち、no LBT)を行う。
1-1-C.そうでなく、仮にP1=25(us)である場合に、CO共有が可能なので、UEはPOの前でCat-2 LBT(すなわち、25(us)ワンショットLBT)を行う。
1-1-D.そうでなく、仮にP1>25(us)である場合に、
CO共有が許容されると、UEはPOの前で上位層シグナリング(例えば、SIB又はRMSIなど)によって指示されたCat-2 LBT(すなわち、25(us)ワンショットLBT)又はCat-4 LBTを行う。POの前でCat-4 LBTを行うUEが使用する優先順位クラスPCPO(例えば、PCPOはPCROと同一でよい。)は、あらかじめ約束されるか、基地局が上位層シグナリング(例えば、SIB又はRMSIなど)によって指示することができる。
CO共有が許容されない場合に、UEは、POの前でCat-4 LBTを行う。POの前でCat-4 LBTを行うUEが用いる優先順位クラスPCPO(例えば、PCPOは、PCROと同一でよい。)は、あらかじめ約束されるか、基地局が上位層シグナリング(例えば、SIB又はRMSIなど)によって指示することができる。
特徴的に、Cat-2 LBTを行い得るP1の上限線が設定されてよい。基地局は、Cat-2 LBTを行い得るP1の上限線を、上位層シグナリング(例えば、SIB又はRMSIなど)によって端末に設定(或いは、仕様(specification)に定義)し、端末は、P1の上限線値と現在P1値とを比較してLBTタイプを決定し、チャネル接続過程を行うことができる。一例として、Cat-2 LBTを行い得るP1の上限線がP1MAXであれば、P1がP1MAX-よりも小さい場合に、端末は、Cat-2 LBTをPOの前で行うことができる。P1がP1MAXよりも大きい場合に、端末は、Cat-4 LBTをPOの前で行うことができる。この時、UEが使用する優先順位クラスPCPO(例えば、PCPOは、PCROと同一でよい。)は、あらかじめ約束されるか、基地局が上位層シグナリング(例えば、SIB又はRMSIなど)によって指示することができる。
前記CO共有を許容するか否かも、基地局が上位層シグナリング(例えば、SIB又はRMSIなど)によって指示できる。
1-2.実施例1の動作は、F1とF2が同一のLBTサブバンドに存在する場合に、及び/又はF1がF2を含む場合に適用されてよい。
3.2 実施例2:チャネル占有共有を考慮しないチャネル接続手続
端末がMsg.AプリアンブルとMsg.A PUSCH送信のためにCO共有を考慮しない方法に対するチャネル接続動作を提案すれば、次の通りである。次の説明で使用されるパラメータは、図14に示している。実施例2にも、実施例1で説明された、下記の3つの時間区間が適用されてよい。
区間1:0ms<T<=2ms、ここで、CO共有のためにPCROは1になり得る。
区間2:2ms<T<=4ms、ここで、CO共有のためにPCROは2になり得る。
区間3:4ms<T<=6ms(或いは、10ms)、ここで、CO共有のためにPCROは3又は4になり得る。
前記定義された各区間別に、端末は次のような動作を行うことができる。
2-1.各区間別に、Tが各区間の最大値より大きくても、(CO共有を考慮しないので)UEがMsg.AプリアンブルROの前で優先順位クラスPCROを用いてCat-4 LBTを行う。各区間の最大値は、例えば、区間1は2ms、区間2は4ms、区間3は6ms(或いは10ms)であってよい。Tが2msよりも大きいときにPCROは1、Tが4msよりも大きいときにPCROは1又は2、Tが6ms(或いは、10ms)より大きいときにPCROは1、2、3、4であってよい。LBTに成功すると、UEがMsg.Aプリアンブルを送信した後に、
2-1-A.(CO共有を考慮しないので)UEはPOの前でCat-4 LBTを行う。POの前でCat-4 LBTを行うUEが使用する優先順位クラス、PCPO(例えば、PCPOはPCROと同一でよい。)は、あらかじめ約束されるか、基地局が上位層シグナリング(例えば、SIB又はRMSIなど)によって指示できる。
2-2.さらに、F1とF2が同一LBTサブバンドに存在しない、及び/又はF1がF2を含まない場合に、端末はPOの前でCat-4 LBTを行うと設定
仮にFBE(frame based equipment)設定或いはRO前のLBTがCat-2 LBTとして設定されると、PO前のLBTも、Cat2-LBTとして設定又はROと同じルール(rule)が適用されるように設定されてよい。
3.3 実施例3: Msg.BのA/Nフィードバック送信のためのLBTタイプ構成(LBT type configuration for A/N feedback transmission of Msg.B)
次に、Msg.BのMAC CEなどを通じてRACH過程に成功したというメッセージ(例えば、RRC連結セットアップ(RRCコネクション設定、RRC connection setup)など)を基地局から受信した端末は、それに対するA/Nフィードバック(例えば、ACK)を送信しなければならない。A/Nフィードバック送信のためのPUCCHリソースの前で端末はLBTを行わなければならないが、該当のLBTタイプを決定する方法は、次の通りでよい。
3-1. Msg.Bを受信する全てのUE(或いは、UEのグループ)に共通LBTタイプ(Common LBT type)が指示される方法。
3-1-A. Opt 1)基地局が、Msg.Bを伝達するPDSCHをスケジュールするPDCCH(例えば、DCIフィールドなど)で全UE(或いは、UEのグループ)に共通にLBTタイプを指示
このように設定されると、当該Msg.Bを受信した端末のうち、それに対するA/Nフィードバックを送信しなければならない端末は、当該PDCCH(例えば、特定DCIフィールド)で同一のLBTタイプが指示され、指示されたLBTタイプ(例えば、Cat-2 LBT)を用いてチャネル接続過程を行うことができる。
仮に基地局が特定基準によってUEをN(例えば、N=2)個のグループに分け、当該N(例えば、N=2)個のグループに特定の理由(例えば、基地局のMsg.B受信の成否)から個別のLBTタイプを指示する場合に、それぞれのグループに該当するLBTタイプが用いられる。特定グループに属した端末は、同一のLBTタイプを用いてチャネル接続過程を行うことができる。
個別のLBTタイプは、独立したDCIフィールドなどを用いて指示されてもよい。基地局が1つのグループに対するLBTタイプを特定DCIフィールドで指示すると、他のグループのLBTタイプは、指示されたDCIフィールドによってあらかじめ約束されたLBTタイプと決定されてよい。
3-1-B. Opt 2)基地局がMsg.Bを伝達するPDSCH中(例えば、MAC CEのヘッダー部分など)に共通フィールド(common field)を追加し、全UEに(或いは、UEのグループ)共通にLBTタイプを指示
3-1-Bのように設定されると、Msg.Bを受信した端末のうち、これに対するA/Nフィードバックを送信しなければならない端末は、Msg.BのPDSCH(例えば、MAC CEのヘッダー部分など)で同一LBTタイプが指示され、指示されたLBTタイプ(例えば、Cat-2 LBT)を用いてチャネル接続過程を行うことができる。
仮に基地局が特定基準によってUEをN(例えば、N=2)個のグループに分け、当該N(例えば、N=2)個のグループに、特定の理由(例えば、基地局のMsg.B受信の成否)から個別のLBTタイプを指示する場合に、それぞれのグループに該当するLBTタイプが用いられる。特定グループに属した端末は、同一のLBTタイプを用いてチャネル接続過程を行うことができる。
個別のLBTタイプは、独立したMAC CEヘッダーフィールドなどを用いて指示されてよい。基地局が1つのグループに対するLBTタイプを特定MAC CEヘッダーフィールドで指示すると、他のグループのLBTタイプは、指示されたMAC CEヘッダーフィールドによってあらかじめ約束されたLBTタイプと決定されてよい。
3-1-C. Opt 3)基地局が上位レイヤシグナリング(例えば、SIB又はRMSIなど)で全UE(或いは、UEのグループ)に共通のLBTタイプを指示
3-1-Cのように設定されると、Msg.Bを受信した端末のうち、それに対するA/Nフィードバックを送信しなければならない端末は、上位レイヤシグナリング(例えば、SIB又はRMSIなど)で同一のLBTタイプが指示され、指示されたLBTタイプ(例えば、Cat-2 LBT)を用いてチャネル接続過程を行うことができる。
仮に基地局が特定基準によってUEをN(例えば、N=2)個のグループに分け、当該N(例えば、N=2)個のグループに、特定の理由から個別のLBTタイプを指示する場合に、それぞれのグループに該当するLBTタイプが用いられる。特定グループに属した端末は、同一のLBTタイプを用いてチャネル接続過程を行うことができる。
個別のLBTタイプは、独立した上位レイヤシグナリングなどによって指示されてもよい。基地局が1つのグループに対するLBTタイプを上位レイヤシグナリングによって指示すると、他のグループのLBTタイプは、指示された上位レイヤシグナリングによってあらかじめ約束されたLBTタイプと決定されてよい。
3-1-D.基地局が共通にLBTタイプを指示すると、指示するためのリソースオーバーヘッド(resource overhead)を減らすことができ、端末の送信すべきA/Nがマルチプレクスし易いという長所がある。ただし、A/Nマルチプレクシングを行わない場合に、共通LBTタイプを行う端末同士が同時多発的にチャネル接続を行うことがあり、A/N送信間に衝突がおきる確率が高くなる。
3-2. Msg.Bを受信するUEにsuccess-RAR別に端末特定(UE-specific)LBTタイプを指示する方法
3-2-A. Msg.Bを伝達するPDSCH中に含まれたMAC CEの、各プリアンブル(及び/又はPUSCH)送信による値を指示する部分に特定フィールドを追加(或いは、留保フィールド(reserved field)を使用)し、success-RAR別に端末特定にLBTタイプを指示
このように設定されると、Msg.Bを受信した端末のうち、それに対するA/Nフィードバックを送信しなければならない端末は、MAC CEでsuccess-RAR別に端末特定のLBTタイプが指示され、指示されたLBTタイプを用いてチャネル接続過程を行うことができる。したがって、端末は、指示されたLBTタイプに基づいてA/Nフィードバックを送信する。
基地局がsuccess-RAR別に端末特定にLBTタイプを指示すると、端末同士においてチャネル接続を行う時間が異なり得るので、A/N送信間に衝突がおきる確率が減少する。ただし、端末特定に指示するためのリソースオーバーヘッドが発生し、A/Nマルチプレクシングを行い難いという短所がある。
3-3. Msg.Bを受信するUEに基地局のMsg.B受信の成否によって異なる方法でLBTタイプを指示する方法
一例として、基地局は、success-RARで共通LBTタイプを指示し、フォールバックRARでMAC CEの(RARメッセージ内)RAPID特定にLBTタイプを指示することができる。
この時、共通LBTタイプを指示する方法として、実施例3における3-1の各オプションが適用されてよい。
3.4 実施例4:4段階Msg.2RAR或いは2段階フォールバック(fall-back)RARのRAフィールド構成及びMsg.3 PUSCH送信のためのLBTタイプ指示方法
従来の4段階RACH過程のMsg.2 RARは、図15のように定義されている。
また、Msg.2 RARのULグラントをなす27ビットは、表15のように定義されている。
さらに、CSI要求フィールド(CSI request field)は、次のように、競合(コンテンション、contention)の有無によって用いられても留保(reserved)されてもよい。(“In a non-contention based random access procedure,the CSI request field in the RAR UL grant indicates whether or not the UE includes an aperiodic CSI report in the corresponding PUSCH transmission according to [06,TS 38.214].In a contention based random access procedure,the CSI request field is reserved.”)
Msg.3 PUSCHのLBTタイプはRARで伝達される必要があり、次のような方法を提案できる。
提案方法4-1-1:RARの留保(reserved)1ビットを用いてLBTタイプを指示する方法。
1ビットを用いてLBTタイプを指示する場合に、1ビットはCat-2 LBT或いはCat-4 LBTのいずれかを指示できる。
提案方法4-1-2:RAR ULグラントのCSI要求フィールドは、競合ベースRACH過程では留保(reserved)であるので、CSI要求フィールドの1ビットを用いてLBTタイプを指示する方法。
CSI要求フィールドの1ビットを用いてLBTタイプを指示する場合に、CSI要求フィールドの1ビットは、Cat-2 LBT或いはCat-4 LBTのいずれかを指示できる。
ただし、非競合ベースRACH過程(例えば、contention free RACH)ではCSI要求フィールドが用いられているので、別の提案方法が用いられてよい。
提案方法4-1-3:RAR ULグラントのうち、共有スペクトル動作において不要なフィールドを用いてLBTタイプを指示する方法。
一例として、NR-U動作のうちMsg.3 PUSCH送信のための周波数リソースをインタレース構造で割り当てた場合に、周波数ホッピングフラグフィールド(Frequency hopping flag field)は使用しなくて済むので、周波数ホッピングフラグフィールドの1ビットを使用(再解釈)してLBTタイプが指示されてよい。
周波数ホッピングフラグフィールドの1ビットを用いてLBTタイプを指示する場合に、周波数ホッピングフラグフィールドの1ビットは、Cat-2 LBT或いはCat-4 LBTのいずれかを指示できる。
共有スペクトル動作のうちMsg.3 PUSCH送信のための周波数リソースが従来システムの連続PRB割り当て(contiguous PRB allocation)と指示された場合にも、周波数ホッピングフラグフィールドでLBTタイプが指示されてもよいが、連続PRB割り当てにおいて周波数ホッピングが必要なこともあるので、周波数ホッピングフラグフィールドは元の用途に用いられてもよい。
提案方法4-1-4:特定フィールドのMSB(Most significant bit)(或いは、LSB;Least significant bit)Lビットを用いてLBTタイプを指示する方法。
一例として、PUSCH周波数リソース割り当てフィールド(PUSCH frequency resource allocation field)は、リソース割り当てタイプ(resource allocation type)によって、表16のように使用のビット数が異なる。表16は、20MHz LBTサブバンドを基準に、PUSCH送信のための周波数リソース割り当てフィールドのビット数を示す。
表16を参照すると、PUSCH周波数リソース割り当てフィールドは、最大で14ビットから最小で5ビットまで用いられてよい。
このとき、PUSCH周波数リソース割り当てフィールドのMSB(或いは、LSB)Lビットを用いてLBTタイプが指示されてよい。
一例として、PUSCH周波数リソース割り当てフィールドのMSB 1ビットを用いてLBTタイプが指示される場合に、PUSCH周波数リソース割り当てフィールドのMSB 1ビットは、Cat-2 LBT或いはCat-4 LBTを指示できる。
他の例として、PUSCH周波数リソース割り当てフィールドのMSB(或いは、LSB)2ビットを用いてLBTタイプが指示される場合に、Cat-2 LBT或いはCat-4 LBTと共に2種類の優先順位クラス(例えば、PC0或いはPC1)が指示されてよい。
他の例として、PUSCH周波数リソース割り当てフィールドのMSB(或いは、LSB)3ビットを用いてLBTタイプが指示される場合に、Cat-2 LBT或いはCat-4 LBTと共に4種類の優先順位クラス(例えば、PC0~PC3のいずれか一つ)が指示されてよい。或いは、Cat-1 LBT、Cat-2 LBT、Cat-4 LBT及び様々な優先順位クラスが組み合わせられて指示されてよい。
特徴的に、実際PUSCH周波数リソース割り当てフィールドを解釈する端末は、LBTタイプのために用いられたMSB(或いは、LSB)Lビットは、その値が0であると仮定してPUSCH周波数リソース割り当てを理解するように設定されてよい。
提案方法4-1-5:特定フィールドのサイズをLビットだけ減少させ、減少したLビットだけを用いてLBTタイプを指示するフィールドに作る方法
4-1-5-A:共有スペクトルにおけるRACH過程において、Msg.3 PUSCHは、従来RAタイプ1(表15のRel-15 RA Type 1)を使用するか、新しいRAタイプ(表15のRel-16 Interlace level allocation)を使用するはずなので、PUSCH周波数リソース割り当てフィールドは13ビットで設定されてよい。従来PUSCH周波数リソース割り当てフィールドのための14ビットのうち残り1ビットは、LBTタイプを指示するフィールドとして設定されてよい。一例として、14ビットのPUSCH周波数リソース割り当てフィールドのうち、MSB 1ビットを用いてLBTタイプを指示する場合に、Cat-2 LBT或いはCat-4 LBTが指示されてよい。
4-1-5-B:さらに、実際にPUSCH周波数リソース割り当てフィールドが13よりも小さいビット(例えば、12ビットなど)で設定されてよい。従来PUSCH周波数リソース割り当てフィールドのための14ビットのうち残りのビットは、LBTタイプを指示するフィールドとして設定されてよい。一例として、14ビットのPUSCH周波数リソース割り当てフィールドのうち前記MSB(或いは、LSB)2ビットを用いてLBTタイプを指示する場合に、Cat-2 LBT或いはCat-4 LBTと共に2種類の優先順位クラス(例えば、PC0或いはPC1)が指示されてよい。端末は、減少した分のMSB(或いは、LSB)を0と仮定してPUSCH周波数リソース割り当てを理解するように設定されてよい。例えば、RARグラントにおいて従来PUSCH周波数リソース割り当てフィールドが位置していた14ビットのうち、MSB 2ビットは、チャネル接続タイプを知らせるフィールドとして用いられ、LSB 12ビットは、従来のように周波数リソース割り当てフィールドとして用いられるが、LSB 12ビットは、12ビットの前に2ビットの0があると仮定され、14ビットフィールドのように解釈されてよい。他の例として、12ビットでPUSCH周波数リソース割り当てを行う場合に、端末は、1ビットMSB(或いは、LSB)を0と仮定してPUSCH周波数リソース割り当てを理解すると設定されてよい。RIVとして最大で13ビットが必要なので、13-12=1ビットのMSB(或いは、LSB)だけが0として処理されるわけである。
提案方法4-1-5に提案方法4-1-3がさらに適用され、LBTタイプフィールドと特定フィールド(例えば、PUSCH frequency resource allocation field)のMSB(或いは、LSB)Lビットの組合せでLBTタイプが指示されてもよい。
提案方法4-1-6:4-1-1~4-1-5の提案方法の組合せが考慮できる。
すなわち、RARの留保(reserved)1ビット、及び/又はRAR ULグラントのCSI要求フィールド1ビット、及び/又はRAR ULグラントのうち共有スペクトルにおいて使用されないフィールド、及び/又は特定フィールドのMSB(或いは、LSB)Lビットの組合せでLBTタイプが指示されてよい。
さらに、Msg.3 PUSCH送信のためのLBTタイプを指示しないことも考慮できる。一例として、Msg.3 PUSCH送信のためのLBTタイプは、SIBによってLBE(load based equipment)と設定された場合には、基本値がCat-4 LBT、SIBによってFBE(frame based equipment)と設定された場合には、基本値がCat-2 LBT with 25usec(或いは、with 16usec)と設定/定義されてよい。
特徴的に、2段階RACH過程において、端末がSIBによってLBEと設定された場合に、Msg.A PUSCH(或いは、Msg.3 PUSCH)送信の基本値がCat-4 LBTと設定/定義されていても、本明細書の実施例のようにRO-PO間の間隔によって異なるカテゴリーのLBTが用いられてよい。これと類似に、端末がSIBによってFBEと設定された場合に、Msg.A PUSCH(或いは、Msg.3 PUSCH)送信の基本値がCat-2 LBT with 25usecと設定/定義されていても、(RO-PO間の間隔(gap)によって)Cat-2 LBT with 16usec或いはCat-1 LBTが用いられてよい。
さらに、RARによってLBTタイプの他にMsg.3 PUSCH開始位置などもさらにシグナルされてよい。これを整理すると、次の通りである。
4-2-1)基地局から(Msg.3)PUSCH波形(waveform)としてレガシーNR波形(legacy NR waveform)が設定される場合に、
Opt 1:Msg.3 PUSCH送信に固定されたLBTタイプに、固定された開始位置(starting position)を適用
Opt 2:Msg.3 PUSCH送信に固定されたLBTタイプを適用し、複数開始位置のいずれか一つをRAR(或いは、RARのULグラント)で指示
Opt 3:Msg.3 PUSCH送信に固定された開始位置を適用して、複数LBTタイプのいずれか一つをRAR(或いは、RARのULグラント)で指示
4-2-2)基地局から(Msg.3)PUSCH波形としてインタレース波形(interlace waveform)が設定される場合に、
Opt 1:複数LBTタイプ及び/又は複数開始位置組合せのいずれか一つをRAR(或いは、RARのULグラント)で指示
これにより、先の提案方法(提案方法4-1-1~4-1-6など)においてRARグラントで指示されるLBTタイプとは、4-2-1のOpt 1~3方式によってLBTタイプ、開始位置、又は{LBTタイプ、開始位置}の組合せを意味できる。このとき、PUSCH信号をマップするリソースの開始シンボルがSymbol#Kと指示された状況を仮定すれば、開始位置が1ビットで指示される場合に、{Symbol#K、Symbol#(K-N)+25us}のいずれか一つが指示される、又は{Symbol#K、Symbol#(K-N)+25us+TA}のいずれか一つが指示されてよい。一方、仮に開始位置がRARグラントで指示されず、1つの固定された値と決定される場合に、その値はSymbol#Kと定義されてよい。
先に提案方法4-1-5-Bで説明されたように、基地局からMsg.3送信のためのLBTタイプなどが指示される必要がある場合(例えば、for operation with shared spectrum channel access)に、RARのPUSCH周波数リソース割り当てフィールドのサイズは2ビットだけ減少してよい。PUSCH周波数リソース割り当てフィールドとして使用されない2ビットは、明示的(explicit)にLBTタイプを送信するためのフィールドとして用いられてよい。LBTタイプを送信するためのフィールドは、ChannelAccess-CPextフィールドと定義されてよい。表16の通りであった従来RARグラントのフィールドは、表17のように再定義されてよい。
一方、PUSCHリソース割り当てフィールドのサイズ(すなわち、
)が12になる場合(すなわち、基地局からMsg.3送信のためのLBTタイプなどが指示される必要がある場合)に、従来PUSCH周波数リソース割り当てフィールドのトランケーション(truncation)及びパディング(padding)を説明する次の表18の内容では、端末がChannelAccess-CPextフィールド及びPUSCH frequency resource allocationフィールドを解釈するには足りないことがある。
したがって、表18は、次のような本明細書の提案に基づいて修正されてよい。
4-3-1. 共有スペクトルチャネル接続でない場合の動作(For the operation without shared spectrum channel access、従来システムの動作)
4-3-1-A. BWP内のPRB数が180以下である場合(If number of PRB in BWP≦180)
端末は、FDRA(Frequency domain resource assignment)フィールドのLSB
だけをトランケート(truncate)し、トランケートされたFDRAフィールドをDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのように解釈する。
4-3-1-B. BWP内のPRB数が180を超える場合(If number of PRB in BWP>180)
端末は、FDRAフィールドの前にMSB
だけの0をパッドし、拡張された(extended)FDRAフィールドをDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのように解釈する。このとき、周波数ホッピングフラグ(frequency hopping flag)が0であれば、NUL,hop=0であり、周波数ホッピングフラグが1であれば、NUL,hopは、表19に従う。
4-3-1-B. End If
4-3-2. 共有スペクトルチャネル接続動作(For the operation with shared spectrum channel access)
4-3-2-A. 上位レイヤパラメータuseInterlacePUSCH-Commonが提供されない場合(If useInterlacePUSCH-Common is not provided)、言い換えると、上りリンクリソース割り当てタイプ1(uplink resource allocation type 1)である、連続マッピングが用いられる場合
4-3-2-A-i. BWP内PRB数
が90以下である場合(If number of PRB in BWP≦90)
端末は、FDRAフィールドのLSB
だけをトランケートし、トランケートされたFDRAフィールドをDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのように解釈する。
4-3-2-A-ii. BWP内PRB数が90を超える場合(If number of PRB in BWP>90)
端末は、FDRAフィールドの前にMSB
だけの0をパッドし、拡張されたFDRAフィールドをDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのように解釈する。このとき、周波数ホッピングフラグが0であれば、NUL,hop=0であり、周波数ホッピングフラグが1であれば、NUL,hopは表19に従う。
4-3-2-A-iii.End If
4-3-2-A-iv. このとき、新しい臨界値である90は、上りリンクリソース割り当てタイプ1(RIV)方式が用いられるとき、12ビットで送信可能な最大BWPのPRB個数を意味する。(90*91/2=4095≦4096=212
4-3-2-B. 上位レイヤパラメータuseInterlacePUSCH-Commonが提供される場合(If useInterlacePUSCH-Common is provided)、言い換えると、上りリンクリソース割り当てタイプ2である、インタレースマッピング(interlace mapping)が用いられる場合
4-3-2-B-i. 端末は、FDRAフィールドのLSB(或いは、MSB)Xビットだけをトランケートし、トランケートされたFDRAフィールドをDCIフォーマット0_0のFDRAフィールドのように解釈する。30kHz SCSが設定(すなわち、μ=1)された帯域でPUSCHが送信される場合にX=5、15kHz SCSが設定(すなわち、μ=0)された帯域でPUSCHが送信される場合にX=6である。
4-3-2-B-ii. LBTサブバンド割り当て(LBT sub-band allocation)が追加される場合に、FDRAフィールドのXビットの前に或いは後にYビットが追加されてよい。BWP内に設定されたLBTサブバンド数によって、Yは{0,1,2,3,4}のいずれかの値に決定されてよい。
4-3-1及び4-3-2に基づいて、表18は表20のように修正されてよい。
さらに、useInterlacePUSCH-Commonが提供された場合に、RAR ULグラントフィールドのサイズが次のように定義/設定されてよい。
4-4-1. Alt 1)
実際にFDRAのためにXビットのみ必要なので、FDRAフィールドサイズはXビットと定義され、残りのビットは留保(reserved)フィールドに用いられてよい。また、留保(reserved)フィールド位置は、FDRAフィールドの直前或いは直後、或いはRAR ULグラントの特定位置(例えば、最後、即ちRARULグラント内のLSB)になってよい。
特徴的に、PUSCH送信のためのSCSが30kHzである場合に、Xは5ビットになってよく、15kHz SCSである場合に、Xは6ビットになってよい。
一例として、留保(reserved)フィールドが最後に位置する例示を適用すれば、RARグラント内の各フィールドは、表21のように定義されてよい。
4-4-2. Alt 2)
実際FDRAのためにXビットのみが必要なので、FDRAフィールドサイズはXビットと定義され、残りのビットは留保(reserved)フィールドに用いられてよい。また、留保(reserved)フィールド位置は、FDRAフィールドの直前或いは直後、或いはRAR ULグラントの特定位置(例えば、最後、即ちRAR ULグラント内のLSB)になってよい。
このとき、PUSCH送信のためのSCSが30kHzである場合に5ビットが必要であり、15kHz SCSである場合に6ビットが必要であるので、両SCSを満たすために、Xは6ビットに設定されてよい。
このような場合、端末は、SCSが30kHzである場合には、FDRAフィールドのLSB(或いは、MSB)5ビットをトランケーションし、FDRAフィールドとして解釈できる。
一例として、留保(reserved)フィールドが最後に位置する例示を適用すれば、RARグラント内の各フィールドは、表22のように定義されてよい。
PUSCH周波数リソース割り当てに、LBTサブバンド割り当てのためのYビットがさらに含まれてよい。これにより、表21及び/又は表22において、PUSCH周波数リソース割り当てフィールドにYビットが加えられ、留保(reserved)フィールドからYビットが除かれてよい。
DRX(Discontinuous Reception)動作
端末は、先に説明/提案した手続及び/又は方法を行いながらDRX動作を行うことができる。DRXが設定された端末は、DL信号を不連続に受信することによって電力消費を下げることができる。DRXは、RRC(Radio Resource Control)_IDLE状態、RRC_INACTIVE状態、RRC_CONNECTED状態で行われてよい。RRC_IDLE状態とRRC_INACTIVE状態でDRXはページング信号を不連続受信するために用いられる。以下、RRC_CONNECTED状態で行われるDRXに関して説明する(RRC_CONNECTED DRX)。
図16には、DRXサイクルを例示する(RRC_CONNECTED状態)。
図16を参照すると、DRXサイクルは、オンデュレーション(On Duration)とDRX機会(Opportunity for DRX)で構成される。DRXサイクルは、オンデュレーションが周期的に反復される時間間隔を定義する。オンデュレーションは、端末がPDCCHを受信するためにモニターする時間区間を表す。DRXが設定されると、端末は、オンデュレーションでPDCCHモニタリングを行う。PDCCHモニタリングの間に検出に成功したPDCCHがある場合に、端末は、非活性(inactivity)タイマーを起動させ、起床(アウェイク、awake)状態を保つ。一方、PDCCHモニタリングの間に検出に成功したPDCCHがない場合に、端末は、オンデュレーションが終わった後にスリープ(sleep)状態に入る。したがって、DRXが設定された場合に、先に説明/提案した手続及び/又は方法を行う際、PDCCHモニタリング/受信が時間ドメインにおいて不連続に行われてよい。例えば、DRXが設定された場合に、本発明においてPDCCH受信機会(occasion)(例えば、PDCCH探索空間を有するスロット)は、DRX設定によって不連続に設定されてよい。一方、DRXが設定されていない場合には、先に説明/提案した手続及び/又は方法を行う際、PDCCHモニタリング/受信が時間ドメインにおいて連続して行われてよい。例えば、DRXが設定されていない場合には、本発明においてPDCCH受信機会(例えば、PDCCH探索空間を有するスロット)は連続して設定されてよい。一方、DRX設定に関係なく、測定ギャップとして設定された時間区間ではPDCCHモニタリングが制限されてよい。
表23には、DRXに関連した端末の過程を示す(RRC_CONNECTED状態)。表23を参照すると、DRX構成情報は、上位層(例えば、RRC)シグナリングによって受信され、DRX ON/OFFは、MAC層のDRXコマンドによって制御される。DRXが設定されると、端末は、図16に例示しているように、本発明に説明/提案した手続及び/又は方法を行う際に、PDCCHモニタリングを不連続に行うことができる。
ここで、MAC-CellGroupConfigは、セルグループのためのMAC(Medium Access Control)パラメータを設定する上で必要な構成情報を含む。MAC-CellGroupConfigは、DRXに関する構成情報も含むことができる。例えば、MAC-CellGroupConfigは、DRXを定義する上で必要な情報を次のように含むことができる。
- Value of drx-OnDurationTimer:DRXサイクルの開始区間の長さを定義
- Value of drx-InactivityTimer:初期UL又はDLデータを指示するPDCCHが検出されたPDCCH機会後に、端末が起床状態にある時間区間の長さを定義
- Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:DL初期送信が受信された後、DL再送信が受信されるまでの最大時間区間の長さを定義。
- Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:UL初期送信に対するグラントが受信された後、UL再送信に対するグラントが受信されるまでの最大時間区間の長さを定義。
drx-LongCycleStartOffset:DRXサイクルの時間長と開始時点を定義
- drx-ShortCycle(optional):ショートDRXサイクルの時間長を定義
ここで、drx-OnDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-HARQ-RTT-TimerDL、drx-HARQ-RTT-TimerDLのいずれか1つでも動作中であれば、端末は、起床状態を保ちながら毎PDCCH機会ごとにPDCCHモニタリングを行う。
本発明の各実施例で説明された動作後に、端末は、このようなDRX関連動作を行うことができる。端末は、本発明の実施例に係るRACH過程を行い、その後、端末は、オンデュレーションでPDCCHモニタリングを行い、PDCCHモニタリングの間に検出に成功したPDCCHがあると、非活性タイマー(drx-InactivityTimer)を起動させ、起床(awake)状態を保つことができる。
具現例
図17は、本発明の実施例に係る信号送受信方法を示すフローチャートである。
図17を参照すると、本発明の実施例は端末によって行われてよく、PRACHに基づいてRARを受信する段階(S1701)、及びRARに基づいてPUSCHを送信する段階(S1703)を含んで構成されてよい。図示してはいないが、基地局の立場で行われる本発明の実施例は、PRACHに基づいてRARを送信する段階、及びRARに基づいてPUSCHを受信する段階を含むことができる。
RARは、実施例4に基づいて構成されてよい。例えば、RARは、2段階ランダム接続過程におけるメッセージAに対するフォールバックRARであってよい。RARは、4段階ランダム接続過程におけるMsg.1 PRACHに対するMsg.2 RARであってよい。
PUSCH(Msg.3 PUSCH)に対するチャネル接続タイプ(LBTタイプ)は、実施例4の提案方法4-1-1~4-1-6の方法のいずれか1つ以上に基づいて決定されてよい。
PUSCHが送信されるための周波数リソースは、FDRA(Frequency domain resource assignment)フィールドに基づいて決定されてよい。本願明細書の4-3-2によれば、共有スペクトルで送信されるPUSCHのためのFDRAフィールドの解釈は、非共有スペクトルで送信されるPUSCHのためのFDRAフィールドの解釈と異なってよい。
例えば、上位レイヤパラメータuseInterlacePUSCH-Commonが提供されるか否かによって、12ビットFDRAフィールドの一部のLSBがトランケートされるか又は12ビットFDRAフィールドにさらにMSBがパッドされるかが変わり、追加されるX LSBとY MSBの数も変わる。すなわち、共有スペクトルチャネル接続のためのPUSCHのインタレース割り当てが提供されるか否かに基づいて、FDRAフィールドのX LSBがトランケートされるか、FDRAフィールドにY MSBがパッドされてよい。
FDRAフィールドがトランケート又はパッドされ、トランケートされた又はパッドされたFDRAフィールドは、DCIフォーマット0_0のFDRAフィールドと解釈される。
4-3-2-A-iによれば、共有スペクトルチャネル接続のためのPUSCHのインタレース割り当てが提供されないこと及びBWP内のPRBの数が90以下であることに基づいて、FDRAフィールドのX LSBがトランケートされ、X LSBは、前記BWP内のPRBの数に基づいて決定される。
BWP内のPRBの数がNのとき
に、X LSBは
LSB、すなわち、ceil(log(N*(N+1)/2))LSBと決定される。
4-3-2-A-iiによれば、共有スペクトルチャネル接続のためのPUSCHのインタレース割り当てが提供されないこと及びBWP内のPRBの数が90を超えることに基づいて、FDRAフィールドにY MSBがパッドされ、Y MSBは、前記BWP内のPRBの数に基づいて決定される。
BWP内のPRBの数がNのとき
に、Y MSBは
MSB、すなわち、ceil(log(N*(N+1)/2))-12 MSBと決定される。
臨界値である90は、共有スペクトルチャネル接続のためのPUSCHのインタレース割り当てが提供されないことに基づいてリソースが割り当てられるとき、BWP内で12ビットで指示可能な最大PRB数を考慮して決定される。
4-3-2-Bによれば、共有スペクトルチャネル接続のためのPUSCHのインタレース割り当てが提供されることに基づいて、X LSBは、30kHzのSCSのために5LSB、15kHzのSCSのために6LSBと決定される。
図17と関連して説明された動作に加え、図1~図16で説明した動作及び/又は実施例1~4に説明された動作の1つ以上が結合してさらに行われてもよい。例えば、端末は、PRACHの送信前に上りリンクLBTを行うことができる。または、端末は、ランダム接続後に設定されたDRXに基づいてPDCCHをモニターすることができる。
本発明が適用される通信システムの例
これに制限されるものではないが、本文書に開示された本発明の様々な説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、機器間に無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用されてよい。
以下、図面を参照してより具体的に例示する。以下の図面/説明において、同一の図面符号は、別に断らない限り、同一の或いは対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示できる。
図18には、本発明に適用される通信システム1を例示する。
図18を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は、無線接続技術(例えば、5G NR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器と呼ぶことができる。これに制限されるものではないが、無線機器は、ロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバー400を含むことができる。例えば、車両は、無線通信機能を備えている車両、自律走行車両、車両間通信が可能な車両などを含むことができる。ここで、車両は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含むことができる。XR機器は、AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に設けられたHUD(Head-Up Display)、テレビ、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどの形態として具現されてよい。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートパソコンなど)などを含むことができる。家電は、TV、冷蔵庫、洗濯機などを含むことができる。IoT機器は、センサー、スマートメーターなどを含むことができる。例えば、基地局、ネットワークは無線機器として具現されてもよく、特定無線機器200aは、他の無線機器に基地局/ネットワークノードとして動作してもよい。
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300に連結されてよい。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用されてよく、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバー400に連結されてよい。ネットワーク300は、3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成されてよい。無線機器100a~100fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもできるが、基地局/ネットワークを介さずに直接通信(例えば、サイドリンク通信(sidelink communication))することもできる。例えば、車両100b-1,100b-2は、直接通信(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)communication)ができる。また、IoT機器(例えば、センサー)は、他のIoT機器(例えば、センサー)又は他の無線機器100a~100fと直接通信ができる。
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200間には、無線通信/連結150a,150b,150cがなされてよい。ここで、無線通信/連結は、上りリンク/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間通信150c(例えば、リレー(relay)、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術(例えば、5G NR)によってなされてよい。無線通信/連結150a,150b,150cを介して無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a,150b,150cは、様々な物理チャネルを通じて信号を送信/受信することができる。そのために、本発明の様々な提案に基づき、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネルエンコーディング/デコーディング、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程などのうち少なくとも一部が行われてよい。
本発明が適用される無線機器の例
図19には、本発明に適用可能な無線機器を例示する。
図19を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を用いて無線信号を送受信することができる。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は、図18の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応してよい。
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに、1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本文書に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、第1情報/信号を含む無線信号を送受信機106から送信してよい。また、プロセッサ102は、第2情報/信号を含む無線信号を送受信機106から受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に保存することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されてよく、プロセッサ102の動作に関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本文書に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機106は、プロセッサ102と連結されてよく、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機106は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、さらに、1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本文書に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206から第3情報/信号を含む無線信号を送信してよい。また、プロセッサ202は、第4情報/信号を含む無線信号を送受信機206から受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に保存することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されてよく、プロセッサ202の動作と関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本文書に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機206は、プロセッサ202と連結されてよく、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機206は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機206は、RFユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに制限されるものではないが、一つ以上のプロトコル層が一つ以上のプロセッサ102,202によって具現されてよい。例えば、一つ以上のプロセッサ102,202は、一つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的な層)を具現することができる。一つ以上のプロセッサ102,202は、本文書に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、一つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は一つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本文書に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、メッセージ、制御情報、データ又は情報を生成できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本文書に開示された機能、手続、提案及び/又は方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、それを1つ以上の送受信機106,206に提供できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本文書に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得することができる。
1つ以上のプロセッサ102,202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと呼ぶことができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの組合せによって具現されてよい。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれてよい。本文書に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、ファームウェア又はソフトウェアを用いて具現されてよく、ファームウェア又はソフトウェアは、モジュール、手続、機能などを含むように具現されてよい。本文書に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するように設定されたファームウェア又はソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、1つ以上のメモリ104,204に保存され、1つ以上のプロセッサ102,202によって駆動されてよい。本文書に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、コード、命令語及び/又は命令語の集合の形態でファームウェア又はソフトウェアによって具現されてよい。
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を保存することができる。1つ以上のメモリ104,204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ可読記憶媒体及び/又はそれらの組合せによって構成されてよい。1つ以上のメモリ104,204は、1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置してよい。また、1つ以上のメモリ104,204は、有線又は無線連結のような様々な技術によって1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよい。
1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置に、本文書の方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信できる。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置から、本文書に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、無線信号を送受信できる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御できる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御できる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208と連結されてよく、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208を介して、本文書に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されてよい。本文書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)であってよい。1つ以上の送受信機106,206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)してよい。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを、ベースバンド信号からRFバンド信号に変換してよい。そのために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含むことができる。
本発明が適用される無線機器の活用例
図20には、本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は、使用の例/サービスによって様々な形態として具現されてよい(図18参照)。
図20を参照すると、無線機器100,200は、図19の無線機器100,200に対応し、様々な要素(element)、成分(部品、component)、ユニット/部(unit)、及び/又はモジュール(module)で構成されてよい。例えば、無線機器100,200は、通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含むことができる。通信部は、通信回路112及び送受信機114を含むことができる。例えば、通信回路112は、図19の一つ以上のプロセッサ102,202及び/又は一つ以上のメモリ104,204を含むことができる。例えば、送受信機114は、図19の一つ以上の送受信機106,206及び/又は一つ以上のアンテナ108,208を含むことができる。制御部120は、通信部110、メモリ部130及び追加要素140と電気的に連結されて無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に保存されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御することができる。また、制御部120は、メモリ部130に保存された情報を通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースを通じて送信するか、或いは通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースを通じて受信された情報をメモリ部130に保存することができる。
追加要素140は、無線機器の種類によって様々に構成されてよい。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピューティング部のうち少なくとも一つを含むことができる。これに制限されるものではないが、無線機器は、ロボット(図18,100a)、車両(図18,100b-1,100b-2)、XR機器(図18,100c)、携帯機器(図18,100d)、家電(図18,100e)、IoT機器(図18,100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は、金融装置)、保安装置、気候/環境装置、AIサーバー/機器(図18,400)、基地局(図18,200)、ネットワークノードなどの形態で具現されてよい。無線機器は、使用の例/サービスによって移動可能な或いは固定した場所で用いられてよい。
図20で、無線機器100,200内の様々な要素、成分、ユニット/部、及び/又はモジュールは、全体が有線インターフェースを通じて相互連結されるか、少なくとも一部が通信部110を介して無線で連結されてよい。例えば、無線機器100,200内で制御部120と通信部110は有線で連結され、制御部120と第1ユニット(例えば、130,140)は通信部110を介して無線で連結されてよい。また、無線機器100,200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/又はモジュールは、一つ以上の要素をさらに含むことができる。例えば、制御部120は、一つ以上のプロセッサ集合で構成されてよい。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成されてよい。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memory)、不揮発性メモリ(non-volatile memory)及び/又はこれらの組合せによって構成されてよい。
本発明が適用される車両又は自律走行車両の例
図21には、本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する。車両又は自律走行車両は、移動型ロボット、車両、電車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle,AV)、船舶などとして具現されてよい。
図21を参照すると、車両又は自律走行車両100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサー部140c及び自律走行部140dを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部として構成されてよい。ブロック110/130/140a~140dはそれぞれ、図20のブロック110/130/140に対応する。
通信部110は、他の車両、基地局(例えば、基地局、路側基地局(Road Side unit)など)、サーバーなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信できる。制御部120は、車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行うことができる。制御部120は、ECU(Electronic Control Unit)を含むことができる。駆動部140aは、車両又は自律走行車両100を地上で走行させることができる。駆動部140aは、エンジン、モーター、パワートレイン、ホイール、ブレーキ、操向装置などを含むことができる。電源供給部140bは、車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有線/無線充電回路、バッテリーなどを含むことができる。センサー部140cは、車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサー部140cは、IMU(inertial measurement unit)センサー、衝突センサー、ホイールセンサー(wheel sensor)、速度センサー、傾斜センサー、重量感知センサー、ヘディングセンサー(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサー、バッテリーセンサー、燃料センサー、タイヤセンサー、ステアリングセンサー、温度センサー、湿度センサー、超音波センサー、照度センサー、ペダルポジションセンサーなどを含むことができる。自律走行部140dは、走行中の車線を維持する技術、アダプティブクルーズコントロールのように速度を自動で調節する技術、決められた経路に沿って自動で走行する技術、目的地が設定されると自動で経路を設定して走行する技術などを具現することができる。
一例として、通信部110は、外部サーバーから地図データ、交通情報データなどを受信することができる。自律走行部140dは、取得されたデータに基づいて自律走行経路とドライビングプランを生成することができる。制御部120は、ドライビングプランに基づき、車両又は自律走行車両100が自律走行経路に沿って移動するように駆動部140aを制御することができる(例えば、速度/方向調節)。自律走行途中に通信部110は、外部サーバーから最新交通情報データを非/周期的に取得し、周辺車両から周辺交通情報データを取得することができる。また、自律走行途中にセンサー部140cは、車両状態、周辺環境情報を取得できる。自律走行部140dは、新しく取得されたデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライビングプランを更新することができる。通信部110は、車両位置、自律走行経路、ドライビングプランなどに関する情報を外部サーバーに伝達できる。外部サーバーは、車両又は自律走行車両から収集された情報に基づき、AI技術などを用いて交通情報データをあらかじめ予測でき、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供することができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲において他の特定の形態で具体化できることは当業者に自明である。したがって、前記の詳細な説明は、いかなる面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されるべきである。本発明の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述したように、本発明は、様々な無線通信システムに適用可能である。

Claims (12)

  1. 無線通信システムにおいて動作するUE(user equipment)が信号を送受信するための方法であって、
    PRACH(Physical Random Access Channel)に基づいてRAR(Random Access Response)を受信する段階と、
    BWP(bandwidth part)内で、前記RARに基づいて、共有スペクトルチャネル接続のためのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信する段階と、を含み、
    前記PUSCH送信のための前記BWP内の周波数領域リソース割り当ては、前記RAR内のFDRA(frequency domain resource assignment)フィールドに基づき、
    前記PUSCHのインタレース割り当てに関する情報が上位層シグナリングによって提供されないことに基づいて、
    (i)前記BWP内のPRB(physical resource block)の数(N)が90の臨界値以下であることに基づいて、前記FDRAフィールドは、
    LSB(least significant bit)にトランケートされ、
    (ii)前記BWP内の前記PRBの数(N)が前記90の臨界値より大きいことに基づいて、0に設定された値を有する
    ビットが前記FDRAフィールドに挿入され
    前記PUSCHの前記インタレース割り当てに関する前記情報が前記上位層シグナリングによって提供されることに基づいて、
    (i)前記BWPに対するSCS(subcarrier spacing)が30kHzであることに基づいて、前記FDRAフィールドは、5LSBにトランケートされ、又は、
    (ii)前記BWPに対する前記SCSが15kHzであることに基づいて、前記FDRAフィールドは、6LSBにトランケートされ、
    前記FDRAフィールドは、DCI(Downlink Control Information)フォーマット0_0内のFDRAフィールドと解釈される、方法。
  2. 前記PUSCHの前記インタレース割り当てに関する前記情報が前記上位層シグナリングによって提供されないことに基づいて、上りリンクリソース割り当てタイプ1が使用され、
    前記PUSCHの前記インタレース割り当てに関する前記情報が前記上位層シグナリングによって提供されることに基づいて、上りリンクリソース割り当てタイプ2が使用される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記共有スペクトルチャネル接続のために、12ビットの前記FDRAフィールドは、基地局から受信される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記90の臨界値は、前記PUSCHの前記インタレース割り当てに関する前記情報が前記上位層シグナリングによって提供されないことに基づいてリソースが割り当てられるときに、12ビットで指示可能な前記BWP内の最大PRB数を考慮して決定される、請求項3に記載の方法。
  5. 無線通信システムにおいて信号を送受信するように構成されたUE(user equipment)であって、
    少なくとも1つのトランシーバーと、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能なように連結され、命令を保存する少なくとも1つのメモリと、を含み、
    前記命令は、実行されることに基づいて、前記少なくとも1つのプロセッサに、
    PRACH(Physical Random Access Channel)に基づいてRAR(Random Access Response)を受信し、
    BWP(bandwidth part)内で、前記RARに基づいて、共有スペクトルチャネル接続のためのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信する、ことを含む動作を行わせ、
    前記PUSCH送信のための前記BWP内の周波数領域リソース割り当ては、前記RAR内のFDRA(frequency domain resource assignment)フィールドに基づき、
    前記PUSCHのインタレース割り当てに関する情報が上位層シグナリングによって提供されないことに基づいて、
    (i)前記BWP内のPRB(physical resource block)の数(N)が90の臨界値以下であることに基づいて、前記FDRAフィールドは、
    LSB(least significant bit)にトランケートされ、
    (ii)前記BWP内の前記PRBの数(N)が前記90の臨界値より大きいことに基づいて、0に設定された値を有する
    ビットが前記FDRAフィールドに挿入され
    前記PUSCHの前記インタレース割り当てに関する前記情報が前記上位層シグナリングによって提供されることに基づいて、
    (i)前記BWPに対するSCS(subcarrier spacing)が30kHzであることに基づいて、前記FDRAフィールドは、5LSBにトランケートされ、又は、
    (ii)前記BWPに対する前記SCSが15kHzであることに基づいて、前記FDRAフィールドは、6LSBにトランケートされ、
    前記FDRAフィールドは、DCI(Downlink Control Information)フォーマット0_0内のFDRAフィールドと解釈される、UE。
  6. 前記PUSCHの前記インタレース割り当てに関する前記情報が前記上位層シグナリングによって提供されないことに基づいて、上りリンクリソース割り当てタイプ1が使用され、
    前記PUSCHの前記インタレース割り当てに関する前記情報が前記上位層シグナリングによって提供されることに基づいて、上りリンクリソース割り当てタイプ2が使用される、請求項5に記載のUE。
  7. 前記共有スペクトルチャネル接続のために、12ビットの前記FDRAフィールドは、基地局から受信される、請求項5に記載のUE。
  8. 前記90の臨界値は、前記PUSCHの前記インタレース割り当てに関する前記情報が前記上位層シグナリングによって提供されないことに基づいてリソースが割り当てられるときに、12ビットで指示可能な前記BWP内の最大PRB数を考慮して決定される、請求項7に記載のUE。
  9. 無線通信システムにおいて動作する基地局が信号を送受信するための方法であって、
    PRACH(Physical Random Access Channel)に基づいてRAR(Random Access Response)を送信する段階と、
    BWP(bandwidth part)内で、前記RARに基づいて、共有スペクトルチャネル接続のためのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を受信する段階と、を含み、
    前記PUSCH送信のための前記BWP内の周波数領域リソース割り当ては、前記RAR内のFDRA(frequency domain resource assignment)フィールドに基づき、
    前記PUSCHのインタレース割り当てに関する情報が上位層シグナリングによって提供されないことに基づいて、
    (i)前記BWP内のPRB(physical resource block)の数(N)が90の臨界値以下であることに基づいて、前記FDRAフィールドは、
    LSB(least significant bit)にトランケートされ、
    (ii)前記BWP内の前記PRBの数(N)が前記90の臨界値より大きいことに基づいて、0に設定された値を有する
    ビットが前記FDRAフィールドに挿入され
    前記PUSCHの前記インタレース割り当てに関する前記情報が前記上位層シグナリングによって提供されることに基づいて、
    (i)前記BWPに対するSCS(subcarrier spacing)が30kHzであることに基づいて、前記FDRAフィールドは、5LSBにトランケートされ、又は、
    (ii)前記BWPに対する前記SCSが15kHzであることに基づいて、前記FDRAフィールドは、6LSBにトランケートされ、
    前記FDRAフィールドは、DCI(Downlink Control Information)フォーマット0_0内のFDRAフィールドと解釈される、方法。
  10. 前記PUSCHの前記インタレース割り当てに関する前記情報が前記上位層シグナリングによって提供されないことに基づいて、上りリンクリソース割り当てタイプ1が使用され、
    前記PUSCHの前記インタレース割り当てに関する前記情報が前記上位層シグナリングによって提供されることに基づいて、上りリンクリソース割り当てタイプ2が使用される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記共有スペクトルチャネル接続のために、12ビットの前記FDRAフィールドは、前記基地局によって送信される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記90の臨界値は、前記PUSCHの前記インタレース割り当てに関する前記情報が前記上位層シグナリングによって提供されないことに基づいてリソースが割り当てられるときに、12ビットで指示可能な前記BWP内の最大PRB数を考慮して決定される、請求項11に記載の方法。
JP2022520592A 2019-10-04 2020-09-29 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置 Active JP7329138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0123378 2019-10-04
KR20190123378 2019-10-04
KR10-2019-0142872 2019-11-08
KR20190142872 2019-11-08
KR10-2019-0160937 2019-12-05
KR20190160937 2019-12-05
PCT/KR2020/013360 WO2021066533A1 (ko) 2019-10-04 2020-09-29 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022552644A JP2022552644A (ja) 2022-12-19
JP7329138B2 true JP7329138B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=75337268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022520592A Active JP7329138B2 (ja) 2019-10-04 2020-09-29 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11665749B2 (ja)
EP (1) EP4040909A4 (ja)
JP (1) JP7329138B2 (ja)
KR (2) KR102508794B1 (ja)
CN (1) CN114503637A (ja)
WO (1) WO2021066533A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237486B2 (ja) * 2018-07-31 2023-03-13 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2023524313A (ja) * 2020-05-15 2023-06-09 アップル インコーポレイテッド 免許不要周波数帯にスケジュールされたpusch送信のためのリソース割り当てのシステム、方法、及び装置
CA3228083A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Yang Kang Communication apparatus and communication method for allocating one or more additional operating windows for a sidelink signal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017171847A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Nokia Solutions And Networks Oy Rach preamble transmission and multiplexing with data and/or control signals
WO2019160468A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Provision of granting of resources to a wireless device
JP2019198014A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US11438862B2 (en) * 2020-05-14 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using interlaced physical resource blocks for positioning measurements
JP2023524313A (ja) * 2020-05-15 2023-06-09 アップル インコーポレイテッド 免許不要周波数帯にスケジュールされたpusch送信のためのリソース割り当てのシステム、方法、及び装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Remaining issues of UL/DL Resource Allocation[online],3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1807412,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1807412.zip>,2018年05月24日
Huawei,Introduction of NR based access to unlicensed spectrum into 38.212[online],3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1913631,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1913631.zip>,2019年12月06日
Samsung,Introduction of shared spectrum channel access[online],3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1913632,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1913632.zip>,2019年12月06日

Also Published As

Publication number Publication date
KR102508794B1 (ko) 2023-03-10
KR102587428B1 (ko) 2023-10-11
KR20230030671A (ko) 2023-03-06
EP4040909A4 (en) 2022-11-09
EP4040909A1 (en) 2022-08-10
JP2022552644A (ja) 2022-12-19
CN114503637A (zh) 2022-05-13
US20220201772A1 (en) 2022-06-23
WO2021066533A1 (ko) 2021-04-08
US11665749B2 (en) 2023-05-30
KR20220076452A (ko) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102657729B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
JP7393532B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置
JP7393533B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置
JP7329138B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置
CN112753184B (zh) 支持非授权带的无线通信系统中发送或接收信号的方法及支持该方法的装置
CN112740591B (zh) 在无线通信系统中发送和接收无线信号的方法和设备
CN112740605B (zh) 在无线通信系统中发送或接收无线信号的方法和设备
US11528754B2 (en) Method and device for transmitting and receiving signal in wireless communication system
JP7369286B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置
CN112534934B (zh) 用于在支持未授权带的无线通信系统中发送或接收信号的方法及支持该方法的装置
KR102588872B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
JP2023515536A (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法および装置
KR20230048022A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
US20220232636A1 (en) Method and device for transmitting and receiving signals in wireless communication system
KR102418148B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
KR20210145831A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
KR102622887B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
CN113439479B (zh) 用于在无线通信系统中发送和接收无线信号的方法和装置
CN118020363A (zh) 在无线通信系统中发送和接收信号的方法和设备
CN116456503A (zh) 在无线通信系统中发送和接收信号的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150