JP7320962B2 - データ管理システムおよびデータ管理方法 - Google Patents

データ管理システムおよびデータ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7320962B2
JP7320962B2 JP2019050411A JP2019050411A JP7320962B2 JP 7320962 B2 JP7320962 B2 JP 7320962B2 JP 2019050411 A JP2019050411 A JP 2019050411A JP 2019050411 A JP2019050411 A JP 2019050411A JP 7320962 B2 JP7320962 B2 JP 7320962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
masking
point
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019050411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154463A (ja
Inventor
和彦 水野
剛 田中
陽介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019050411A priority Critical patent/JP7320962B2/ja
Priority to US16/566,278 priority patent/US11163469B2/en
Publication of JP2020154463A publication Critical patent/JP2020154463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320962B2 publication Critical patent/JP7320962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • G06F16/113Details of archiving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1461Backup scheduling policy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/80Database-specific techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/815Virtual

Description

本発明はデータ管理システムおよびデータ管理方法に関し、例えばマスキング処理済みデータを管理するデータ管理システムおよびデータ管理方法に適用して好適なものである。
低コストでデータの価値を向上させる取り組みとして、通常業務のデータソース(バックアップ、アーカイブ、業務データ、コピーデータなど)の利用(データ2次利用)のニーズが高まっている。
データ2次利用では、通常業務が行われる本番システムで取得されるバックアップデータを開発、分析等を行う開発システムにコピーし、コピーしたバックアップデータを開発、分析などに利用し、更新データをバックアップデータの差分データとして管理する(差分管理を行う)ことで、ストレージ装置の利用容量の削減が行われている。
また、データ2次利用では、通常業務のバックアップデータを第3者に提供して開発、分析などが行われるため、公開できない情報に対してマスキング処理が行われる。マスキング処理されたデータ(マスキングデータ)は、バックアップデータのコピーに差分データを適用した実データとして管理される。
例えば、非特許文献1では、バックアップデータのコピーをLiveClone機能により実データにコピーし、WorkFlow機能でマスキング処理を実施している。
従来、データ2次利用では、公開できないデータをマスキング処理するために、バックアップデータに更新データを適用した実データをマスキング処理して利用する。しかしながら、利用者、用途などが複数に跨る場合には、それだけ実データを準備することになり、ストレージ装置の容量が圧迫されることになる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、データ2次利用においてマスキング処理に係るデータを適切に管理するデータ管理システムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、第1の時点の実データのマスキング処理済みデータを記憶する記憶部と、前記マスキング処理済みデータにおいてマスキングされた記憶領域を示す第1の情報と、前記第1の時点から第2の時点までに前記実データが更新されたデータである更新データのマスキング処理済みデータにおいてマスキングされた記憶領域を示す第2の情報とに基づいて、前記更新データから、マスキングされていない記憶領域のデータを抽出し、前記更新データのマスキング処理済みデータから、マスキングされた記憶領域のデータであって前記マスキング処理済みデータと同じデータを排除したデータを抽出し、抽出したデータを差分データとして生成するデータ制御部と、を設けるようにした。
上記構成によれば、例えば、マスキング処理済みデータと差分データとから利用要求のデータを生成することができようになるので、利用要求ごとに実データを準備する必要がなくなる。また、例えば、第1の時点と第2の時点とで同じマスキング処理済みデータが差分データから排除されているので、データ容量を削減することができる。
本発明によれば、データを適切に管理することができる。
第1の実施の形態によるデータ管理システムに係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態による開発システムに係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態による本番システムに係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態による物理サーバに係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態によるストレージ装置に係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態による物理サーバに係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態による管理サーバに係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態によるストレージ装置に係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態による更新情報管理テーブルの一例を示す図である。 第1の実施の形態によるマスキング情報管理テーブルの一例を示す図である。 第1の実施の形態によるストレージ装置の利用容量の削減方法の概要を示す図である。 第1の実施の形態によるフローチャートの一例を示す図である。 第1の実施の形態によるフローチャートの一例を示す図である。 第1の実施の形態によるフローチャートの一例を示す図である。 第1の実施の形態によるマスキングデータと差分データとの関係を説明するための図である。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。本実施の形態は、ストレージ装置の利用容量を削減する技術に関し、例えば、データ2次利用時にマスキング処理を行うケースにおいてストレージ装置に格納するデータを削減する技術に適用して好適なものである。
なお、以下の説明では、同種の要素を区別しないで説明する場合には、枝番を含む参照符号のうちの共通部分(枝番を除く部分)を使用し、同種の要素を区別して説明する場合は、枝番を含む参照符号を使用することがある。例えば、仮想サーバを特に区別しないで説明する場合には、「仮想サーバ420」と記載し、個々の仮想サーバを区別して説明する場合には、「仮想サーバ420-1」、「仮想サーバ420-2」のように記載することがある。
(1)第1の実施の形態
図1において、100は全体として第1の実施の形態によるデータ管理システムを示す。
図1は、データ管理システム100に係る構成の一例を示す図である。本実施の形態では、データ管理システム100を業務システムに適用した場合を例に挙げて説明する。
データ管理システム100は、開発システム110と本番システム120とを含んで構成されている。データ管理システム100では、開発システム110と本番システム120とがLAN(Local Area Network)130を介して接続される。
開発システム110は、ユーザが本番システム120における業務のデータソースの利用(データ2次利用)を行うシステムであり、物理サーバ111およびストレージ装置112を含んで構成されている。物理サーバ111とストレージ装置112とは、SAN(Storage Area Network)113を介して接続される。なお、本番システム120における業務のデータソースは、例えば、実データのバックアップデータ、実データのアーカイブデータ、実データの業務データ、実データのコピーデータなどであり、以下では、バックアップデータを例に挙げて説明する。
本番システム120は、ユーザが業務を行うシステムであり、物理サーバ121、管理サーバ122、およびストレージ装置123を含んで構成されている。物理サーバ121と管理サーバ122とは、LAN130を介して接続される。物理サーバ121とストレージ装置123とは、SAN124を介して接続される。
図2は、開発システム110に係る構成の一例を示す図である。
物理サーバ111は、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)211と、メモリ212と、物理NIC213と、HBA(Host Bus Adapter)214とが、データの受け渡しを管理するChipSet215と接続される。
CPU211は、制御装置の一例であり、各種の処理を実行する。メモリ212は、記憶装置の一例であり、RAM(Random Access Memory)などであり、各種のプログラム、テーブルなどを記憶する。物理NIC213は、物理サーバ111が外部と通信を行うために利用されるハードウェアの一例である。HBA214は、物理サーバ111とストレージ装置112とをSAN113経由で接続させるハードウェアの一例である。
ストレージ装置112は、ストレージ装置112を制御するストレージコントローラ220と物理ボリューム230とを含んで構成されている。
ストレージコントローラ220は、1つ以上のCPU221と、メモリ222と、データI/F(Interface)223と、ストレージI/F224とを含んで構成されている。CPU221は、CPU211と同様であるので、その説明を省略する。メモリ222は、メモリ212と同様であるので、その説明を省略する。データI/F223は、ストレージ装置112と物理サーバ111とをSAN113経由で接続させるハードウェアの一例である。ストレージI/F224は、ストレージコントローラ220と物理ボリューム230とを接続させるハードウェアの一例である。
物理サーバ111から更新されるデータ(ライトデータ)と物理サーバ111から参照されるデータ(リードデータ)とは、データI/F223で受信される。ストレージコントローラ220は、受信したデータが格納される記憶領域(ストレージ領域)を算出し、ストレージI/F224を介して対象の物理ボリューム230の記憶領域を取得し、データの更新と参照とを実施する。
図3は、本番システム120に係る構成の一例を示す図である。なお、本番システム120の構成と開発システム110の構成とで同じものについては、その説明を適宜省略する。
物理サーバ121の各コンポーネント(CPU311、メモリ312、物理NIC313、HBA314、ChipSet315)は、物理サーバ111の各コンポーネント(CPU211、メモリ212、物理NIC213、HBA214、ChipSet215)と同様であるので、その説明を省略する。
管理サーバ122は、1つ以上のCPU321と、メモリ322と、物理NIC323とが、データの受け渡しを管理するChipSet324と接続される。なお、管理サーバ122の各コンポーネント(CPU321、メモリ322、物理NIC323、ChipSet324)は、物理サーバ111の各コンポーネント(CPU211、メモリ212、物理NIC213、ChipSet215)と同様であるので、その説明を省略する。
ストレージ装置123の各コンポーネント(ストレージコントローラ330、CPU331、メモリ332、データI/F333、ストレージI/F334、物理ボリューム340)は、ストレージ装置112の各コンポーネント(ストレージコントローラ220、CPU221、メモリ222、データI/F223、ストレージI/F224、物理ボリューム230)と同様であるので、その説明を省略する。
図4は、開発システム110の物理サーバ111に係る構成の一例を示す図である。
物理サーバ111のメモリ212は、各種のプログラム、テーブルなどを記憶する。メモリ212のプログラムをCPU211が実行することで、物理サーバ111の機能(ハイパバイザ410、仮想サーバ420、OS430、OS440、DBMS431、マスキングプログラム432など)が実現される。
なお、物理サーバ111の機能は、例えば、CPU211がプログラムをメモリ212に読み出して実行すること(ソフトウェア)により実現されてもよいし、専用の回路などのハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとが組み合わされて実現されてもよい。また、物理サーバ111の機能の一部は、物理サーバ111と通信可能な他のコンピュータにより実現されてもよい。
ハイパバイザ410は、1つ以上の仮想サーバ420(例えば、仮想サーバ420-1、仮想サーバ420-2)を制御する。仮想サーバ420-1では、OS430が稼働し、OS430により、DBMS(Database Management System)431およびマスキング処理を行うマスキングプログラム432が実現される。DBMS431は、例えば、マスキング処理で用いられるデータ(例えば、実データのバックアップデータ)を管理する。仮想サーバ420-2では、OS440が稼働し、OS440により、DBMS441が実現される。マスキングプログラム432は、DBMS431で保管されているデータ(例えば、実データのバックアップデータ)に対してマスキング処理を実施する。なお、以下では、実データのバックアップデータに対してマスキング処理が行われたデータをマスキングデータ(マスキング処理済みデータの一例)と称する。DBMS441は、例えば、データ2次利用で利用されるデータ(例えば、実データのマスキングデータ、差分データ)を管理する。
図5は、開発システム110のストレージ装置112に係る構成の一例を示す図である。
ストレージ装置112では、メモリ222のプログラムをCPU221が実行することで、ストレージ装置112の機能(更新情報管理部510、マスキング情報管理部520、ストレージマイクロプログラム530、データ制御部540など)が実現される。
なお、ストレージ装置112の機能は、例えば、CPU221がプログラムをメモリ222に読み出して実行すること(ソフトウェア)により実現されてもよいし、専用の回路などのハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとが組み合わされて実現されてもよい。また、ストレージ装置112の機能の一部は、ストレージ装置112と通信可能な他のコンピュータにより実現されてもよい。
更新情報管理部510は、後述の更新情報部810によりデータ2次利用の対象のバックアップデータの更新処理が監視され、更新情報として登録された更新情報管理テーブル811のコピーである更新情報管理テーブル511を管理する。更新情報管理テーブル511,811の詳細については、図9を用いて後述する。
マスキング情報管理部520は、バックアップデータにマスキング処理を行った場合、どのブロックに更新を行ったか等の情報を含むマスキング情報をマスキング情報管理テーブル521に登録する。マスキング情報管理テーブル521については、図10を用いて後述する。
ストレージマイクロプログラム530は、ストレージ装置112の管理および制御を行うソフトウェアである。ストレージマイクロプログラム530は、一般的なストレージ機能(例えば、論理ボリュームの提供、複数のリソースを論理的に纏めた論理プールの提供など)を有する。
データ制御部540は、利用要求のデータを生成するときのベースとするマスキングデータからの差分のデータである差分データを作成する。差分データの作成は、マスキング情報管理テーブル521と更新情報管理テーブル511とにより差分データの対象となる物理ボリューム230をブロック単位で管理することで実現される。差分データの生成方法の詳細については、図14を用いて後述する。
図6は、本番システム120の物理サーバ121に係る構成の一例を示す図である。
物理サーバ121のメモリ312は、各種のプログラム、テーブルなどを記憶する。メモリ312のプログラムをCPU311が実行することで、物理サーバ121の機能(OS610、DBMS611など)が実現される。
なお、物理サーバ121の機能は、例えば、CPU311がプログラムをメモリ312に読み出して実行すること(ソフトウェア)により実現されてもよいし、専用の回路などのハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとが組み合わされて実現されてもよい。また、物理サーバ121の機能の一部は、物理サーバ121と通信可能な他のコンピュータにより実現されてもよい。
物理サーバ121では、OS610が稼働し、OS610により、DBMS611が実現される。DBMS611は、例えば、業務で更新されたり参照されたりする実データを管理する。
図7は、本番システム120の管理サーバ122に係る構成の一例を示す図である。
管理サーバ122のメモリ322は、各種のプログラム、テーブルなどを記憶する。メモリ322のプログラムをCPU321が実行することで、管理サーバ122の機能(OS710、バックアップツール711など)が実現される。
なお、管理サーバ122の機能は、例えば、CPU321がプログラムをメモリ322に読み出して実行すること(ソフトウェア)により実現されてもよいし、専用の回路などのハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとが組み合わされて実現されてもよい。また、管理サーバ122の機能の一部は、管理サーバ122と通信可能な他のコンピュータにより実現されてもよい。
管理サーバ122では、OS710が稼働し、OS710により、バックアップツール711が実現される。
バックアップツール711は、DBMS611およびストレージ装置123のストレージマイクロプログラム820に命令を発行することで、DBMS611の様々な単位のバックアップ(差分バックアップ、フルバックアップ等)を実行し、ストレージ装置123の物理ボリューム340に対するバックアップ処理を実行し、実データのバックアップデータを生成する。
図8は、本番システム120のストレージ装置123に係る構成の一例を示す図である。
本番システム120のストレージ装置123は、開発システム110のストレージ装置112と基本的に同じ構成であり、マスキング情報管理部520とデータ制御部540とを省いた構成である。
ストレージ装置123では、メモリ332のプログラムをCPU321が実行することで、ストレージ装置123の機能(更新情報管理部810、ストレージマイクロプログラム820など)が実現される。
なお、ストレージ装置123の機能は、例えば、CPU321がプログラムをメモリ322に読み出して実行すること(ソフトウェア)により実現されてもよいし、専用の回路などのハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとが組み合わされて実現されてもよい。また、ストレージ装置123の機能の一部は、ストレージ装置123と通信可能な他のコンピュータにより実現されてもよい。
更新情報管理部810は、業務に係る実データの更新処理を監視し、更新情報として更新情報管理テーブル811に登録する。更新情報管理テーブル811の詳細については、図9を用いて後述する。
なお、ストレージマイクロプログラム820については、ストレージマイクロプログラム530と同様であるので、その説明を省略する。
図9は、更新情報管理テーブル511,811の一例を示す図である。なお、更新情報管理テーブル511と更新情報管理テーブル811とは、同じデータ構造であるので、図9では、更新情報管理テーブル511を例に挙げて説明する。
更新情報管理テーブル511は、更新情報管理部510で管理され、バックアップデータの更新データに関する情報(更新情報)を格納する。
より具体的には、更新情報管理テーブル511には、データ項目910(VolID)、データ項目920(Vol名)、データ項目930(世代ID)、データ項目940(BlockID)、データ項目950(更新フラグ)、データ項目960(更新データ)、データ項目970(ラベル)の情報が対応付けられて格納される。
データ項目910には、物理ボリューム230の識別番号が格納される。データ項目920には、物理ボリューム230の名称が格納される。データ項目930には、更新データの識別子が世代情報として格納される。世代情報は、マスキング処理の実行年月日、マスキング処理のマスキングルールのバージョンなどを示す情報である。データ項目940には、ブロック(記憶領域)の識別番号が格納される。なお、物理ボリューム230は、ブロック単位で管理(データの読出し書き出し等)される。データ項目950には、データ項目940のブロック(対象ブロック)のデータが更新された場合に「1」が格納され、対象ブロックのデータが更新されていない場合に「0」が格納される。データ項目960には、対象ブロックの更新データが格納される。データ項目970には、物理ボリューム230の利用用途が格納される。なお、データ項目970は、人手により設定されてもよいし、ツール等により自動的に設定されてもよい。
図10は、マスキング情報管理テーブル521の一例を示す図である。
マスキング情報管理テーブル521は、マスキング情報管理部520で管理され、バックアップデータにマスキング処理を行ったときのマスキングデータに関する情報(マスキング情報)を格納する。
より具体的には、マスキング情報管理テーブル521には、データ項目1010(VolID)、データ項目1020(Vol名)、データ項目1030(世代ID)、データ項目1040(BlockID)、データ項目1050(更新フラグ)、データ項目1060(マスキングフラグ)、データ項目1070(マスキングデータ)、およびデータ項目1080(ラベル)の情報が対応付けられて格納される。
データ項目1010,1020,1030,1040,1050,1080には、更新情報管理テーブル511のデータ項目910,920,930,940,950,970と同様に情報が格納される。但し、データ項目1010,1020,1030,1040,1050,1080と更新情報管理テーブル511のデータ項目910,920,930,940,950,970とでは、呼び出すタイミングが異なるため、同じ値が格納されるわけではない。
データ項目1060には、マスキング処理時のマスキングの有無をカラム単位(ビット単位)で管理し、更新された場合に「1」が、更新されない場合に「0」が格納される。データ項目1070には、実際にマスキング処理が行われたときにマスキングされたデータ(マスキングデータ)が格納される。
図11は、データ2次利用時におけるストレージ装置112の利用容量の削減方法の概要を示す図である。図11では、本番システム120で稼動するDBMS611のT時点のバックアップデータを開発システム110のストレージ装置112にコピーしており、開発システム110でデータ2次利用の運用が開始されていることを前提としている。
まず、本番システム120では、開発システム110にコピーしたT時点のバックアップデータの元データとなる物理ボリューム340をブロック単位でビットマップ管理を実施する(処理[a])。ここでは、ビットマップ管理は、各ブロックについての更新の有無をビット(「0」または「1」)で管理することをいう。更新情報管理部510は、ビットマップ管理で各ブロックの更新の有無の情報(ビットマップ情報)を取得し(処理[b])、T時点からの更新データとともに更新情報として更新情報管理テーブル811に反映する(処理[c])。
ここでは、開発システム110側からのT+Δt時点のデータの利用要求が生じたことを想定する。本利用要求により本番システム120のバックアップツール711は、T+Δtのバックアップデータを開発システム110のストレージ装置112にコピーする(処理[d])。
開発システム110では、コピーされたT+Δtのバックアップデータを仮想サーバ420-1にマウントし、マスキングプログラム432は、マスキング処理を実行する(処理[e])。マスキング情報管理部520は、マスキング処理の処理状況を、物理ボリューム230をブロック単位でビットマップによりマスキングの有無(ビットマップ情報)およびマスキングデータ(カラム情報)を管理する(処理[f])。マスキング情報管理部520は、ビットマップ情報およびカラム情報を取得し(処理[g])、取得した情報をマスキング情報としてマスキング情報管理テーブル521を更新する(処理[h])。データ制御部540は、この更新処理の完了後、物理ボリューム230に格納されていたT+Δtのバックアップデータを削除する(処理[i])。
本番システム120では、T時点以降の更新情報を更新情報管理部810が更新情報管理テーブル811に格納しているので、更新情報管理部810は、更新情報管理テーブル811を開発システム110の更新情報管理部510に転送する(処理[j])。
データ制御部540は、マスキング情報管理部520からマスキング情報管理テーブル521を取得し(処理[k])、更新情報管理部510から更新情報管理テーブル511を取得し(処理[l]))、開発システム110で利用(データ2次利用)しているT時点のマスキングデータに適用するΔt後の更新を行うための差分データを作成する(処理[m])。
データ制御部540は、T時点のマスキングデータの参照(処理[n])と、生成した差分データの参照(処理[o])とにより、T時点のマスキングデータにT時点からT+Δt時点までの更新(差分データ)を適用した論理ボリューム1100を仮想サーバ420-2にマウントする(処理[p])。
以上の処理により、開発システム110では、T時点のマスキングデータと差分データとにより生成されたT+Δt時点のマスキングデータによりデータ2次利用を行うことができる。
以降では、データ2次利用時におけるストレージ装置112の利用容量の削減方法の一連の処理についてフローチャートを用いて説明する。
図12は、T時点のバックアップデータをコピーする処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、バックアップツール711は、本番システム120で稼動するDBMS611のバックアップデータを定期的に取得する(ステップS1210)。
開発システム110の担当者からの利用要求、または開発システム110にコピーしたバックアップデータの定期的な更新要求などにより、本番システム120のバックアップツール711は、取得したT時点のバックアップデータを開発システム110のストレージ装置112にコピーする(ステップS1220)。
データ制御部540は、開発システム110のストレージ装置112にコピーされたバックアップデータをDBMS431にマウントし、マスキングプログラム432によりマスキング処理を実施する(ステップS1230)。
開発システム110のマスキング情報管理部520は、T時点のバックアップデータのコピーに対するマスキング処理のマスキング情報をマスキング情報管理テーブル521に格納する(ステップS1240)。
データ制御部540は、マスキング処理を行ったバックアップデータを開発システム110のDBMS441にマウントし、データ2次利用を行える環境を構築する(ステップS1250)。
図13は、T+Δt時点のバックアップデータを開発システム110にコピーする処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、本番システム120の更新情報管理部810は、T時点のバックアップ取得以降の更新情報を更新情報管理テーブル811に登録する(ステップS1310)。
本番システム120の更新情報管理部810は、開発システム110でT時点以降の更新情報の要求があるまで待機する(ステップS1320)。
更新情報管理部810は、要求があった場合、開発システム110の更新情報管理部510に更新情報管理テーブル811を転送する(ステップS1330)。
本番システム120のバックアップツール711は、T+Δt時点のバックアップデータを開発システム110のストレージ装置112にコピーする(ステップS1340)。
開発システム110のマスキングプログラム432は、開発システム110にコピーされたバックアップデータにマスキング処理を行い、マスキング情報管理部520は、マスキング情報をマスキング情報管理テーブル521に登録する(ステップS1350)。
開発システム110のデータ制御部540は、マスキング情報管理部520によるマスキング情報のマスキング情報管理テーブル521への登録後は、開発システム110にコピーされたバックアップデータを削除する(ステップS1360)。
開発システム110のデータ制御部540は、T時点のマスキングデータに対してT+Δt時点の更新を行う差分データを作成する処理を実施する(ステップS1370)。なお、係る処理については、図14を用いて後述する。
開発システム110のデータ制御部540は、生成した差分データとT時点のマスキングデータとからT+Δt時点のマスキングデータを生成し、DBMS441にマウントする(ステップS1380)。
図14は、図13で説明した差分データを作成する処理(ステップS1370)のより具体的な処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、データ制御部540は、開発システム110が本番システム120の更新情報管理部810から取得したT+Δt時点の更新情報管理テーブル811で更新されたブロックのブロックID、更新フラグ、更新データを取得する(ステップS1410)。
データ制御部540は、マスキング情報管理テーブル521から、マスキング情報管理部520によりマスキングが行われたブロックのデータ項目1040~データ項目1070のデータ(ブロックID、更新フラグ、マスキングフラグ、マスキングデータ)を取得する(ステップS1420)。
データ制御部540は、取得した情報に基づいて、T時点からT+Δt時点までに更新されたブロックにマスキングが実施されているか否かを判定する(ステップS1430)。データ制御部540は、マスキングが実施されているブロックについては、ステップS1450の処理を行い、マスキングが実施されていないブロックについては、ステップS1440の処理を行う。
データ制御部540は、マスキングが実施されていないブロックについては、該当ブロックのブロックIDのデータ項目960の更新データ(更新情報)を差分データとして準備する(ステップS1440)。
データ制御部540は、マスキングが実施されているブロックについては、T+Δt時点の該当ブロックのデータ項目1070のマスキングデータとT時点の該当ブロックのデータ項目1070のマスキングデータとが同じであるか否かを判定する(ステップS1450)。データ制御部540は、同じであると判定したブロックについては、ステップS1460の処理を行い、同じでないと判定したブロックについては、ステップS1470の処理を行う。
データ制御部540は、データが同じであるブロックについては、T+Δt時点の該当ブロックのデータ項目1070のマスキングデータを差分データから削除する(ステップS1460)。
データ制御部540は、データが同じでないブロックについては、T+Δt時点の該当ブロックのデータ項目1070のマスキングデータ(マスキング情報)を差分データとして準備する(ステップS1470)。
上述した処理により、開発システム110では、T時点のマスキングデータにT+Δt時点の差分データを適用させることができるため、複数の利用者、利用用途などに合わせて別々に実データを所有させる必要がなく、実データのコピーを抑止し、ストレージ装置112の容量の圧迫を解消することができる。
ここで、開発システム110内で差分データが増大する懸念もあるため、データ制御部540が差分データの容量を監視する構成としてもよい。例えば、データ制御部540は、利用要求のデータを生成するときのベースとなるマスキングデータの容量を差分データの容量が超えるかどうかを監視する。データ制御部540は、超えると判定した場合、実データに統合する処理(新たにベースとするマスキングデータを生成する処理)を行う。かかる構成により、更にストレージ装置112の容量の圧迫を解消させることができる。かかる構成について、図15を用いて説明する。
図15は、マスキングデータと差分データとの関係を説明するための図である。ここでは、tA1時点、・・・、tAn時点に差分データが生成されたケースを示す。なお、tA0時点に利用要求のデータを生成するときのベースとなるA0マスキングデータ1510がストレージ装置112に記憶されているものとする。
A1時点では、A1差分データ1521が生成される。tA1時点に利用要求があった際は、A0マスキングデータ1510とA1差分データ1521とから利用要求のデータ1522が生成される。
A1差分データ1521の生成後、データ制御部540は、A0マスキングデータ1510の容量と、A1差分データ1521の容量とを比較する。ここでは、A0マスキングデータ1510の容量は、第1の容量であり、A1差分データ1521の容量は、第1の容量より小さい第2の容量とする。データ制御部540は、A0マスキングデータ1510の容量よりもA1差分データ1521の容量の方が小さいので、何もしない(新たにベースとするマスキングデータを生成する処理は行わない。)。
An時点では、An差分データ1531が生成される。tAn時点に利用要求があった際は、A0マスキングデータ1510とAn差分データ1531とから利用要求のデータ1532が生成される。
An差分データ1531の生成後、データ制御部540は、A0マスキングデータ1510の容量と、An差分データ1531の容量とを比較する。ここでは、A0マスキングデータ1510の容量は、第1の容量であり、An差分データ1531の容量は、第1の容量より大きい第3の容量とする。データ制御部540は、A0マスキングデータ1510の容量よりもAn差分データ1531の容量の方が大きいので、ベースのマスキングデータを所定のタイミング(tB0時点)で作り直す。
かかる処理を行うことで、ストレージ装置112の容量の圧迫を解消させることができる。
また、本実施の形態では、値が同じマスキングデータを省いたT+Δt時点の差分データを生成することでストレージ装置112の容量の圧迫を解消させていた。この差分データを各マスキングルールに合わせて世代管理することで、ある時点のマスキングルールのマスキングデータに戻すことも、T時点のマスキングルールのマスキングデータに戻すことも容易に行うことができる。
(2)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、本発明をデータ管理システムに適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々のシステム、装置、方法、プログラムに広く適用することができる。
また、上述の実施の形態において、「プログラム」を主語として処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサ部によって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶部(例えばメモリ)及び/又はインターフェース部(例えば通信ポート)等を用いながら行うため、処理の主語がプロセッサとされてもよい。プログラムを主語として説明された処理は、プロセッサ部あるいはそのプロセッサ部を有する装置が行う処理としてもよい。また、プロセッサ部は、処理の一部又は全部を行うハードウェア回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit))を含んでもよい。プログラムは、プログラムソースから計算機のような装置にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバまたは計算機が読み取り可能な記録媒体(例えば非一時的な記録媒体)であってもよい。また、以下の説明において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。
また、上述の実施の形態において、「プロセッサ部」は、1以上のプロセッサである。少なくとも1つのプロセッサは、典型的には、CPUのようなマイクロプロセッサであるが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、処理の一部又は全部を行うハードウェア回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit))といった広義のプロセッサでもよい。
また、上述の実施の形態において、各テーブルの構成は一例であり、1つのテーブルは、2以上のテーブルに分割されてもよいし、2以上のテーブルの全部または一部が1つのテーブルであってもよい。
また、上述の実施の形態において、説明の便宜上、XXテーブル、XXファイルを用いて各種のデータを説明したが、データ構造は限定されるものではなく、XX情報などと表現してもよい。
また、上記の説明において、各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
本発明は、例えば、下記の特徴的な構成を有する。
第1の時点(例えば、T時点)の実データのマスキング処理済みデータ(例えば、マスキングデータ)を記憶する記憶部(例えば、DBMS441)と、上記マスキング処理済みデータにおいてマスキングされた記憶領域を示す第1の情報(例えば、T時点のマスキング情報管理テーブル521)と、上記第1の時点から第2の時点までに上記実データが更新されたデータである更新データのマスキング処理済みデータにおいてマスキングされた記憶領域を示す第2の情報(例えば、T+Δt時点のマスキング情報管理テーブル521)とに基づいて、上記更新データから、マスキングされていない記憶領域のデータを抽出し、上記更新データのマスキング処理済みデータから、マスキングされた記憶領域のデータであって上記マスキング処理済みデータと同じデータを排除したデータを抽出し、抽出したデータを差分データとして生成するデータ制御部(例えば、データ制御部540)と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、例えば、マスキング処理済みデータと差分データとから利用要求のデータを生成することができようになるので、利用要求ごとに実データを準備する必要がなくなる。また、例えば、第1の時点と第2の時点とで同じマスキング処理済みデータが差分データから排除されているので、データ容量を削減することができる。
上記第1の情報として、上記マスキング処理済みデータにおいてマスキングが行われているか否かを示す情報(例えば、マスキングフラグ)をブロック単位に生成し、上記第2の情報として、上記更新データのマスキング処理済みデータにおいてマスキングが行われているか否かを示す情報(例えば、マスキングフラグ)をブロック単位に生成するマスキング情報管理部(例えば、マスキング情報管理部520)を備え、上記データ制御部は、上記第1の情報と上記第2の情報とに基づいて、上記更新データから、マスキングされていないブロック単位のデータを抽出し、上記更新データのマスキング処理済みデータから、マスキングされたブロック単位のデータであって上記マスキング処理済みデータと同じデータをブロック単位に排除したデータを抽出し、抽出したデータを差分データとして生成する、ことを特徴とする。
上記構成によれば、例えば、DBMSがアクセスするブロック単位にデータを扱うことで、ストレージ装置の記憶領域を効率よく管理できるようになる。
上記データ制御部は、本番システムから送信される、上記第1の時点から上記第2の時点までの上記実データのデータソースと、ブロック単位に上記実データの更新の有無を示す情報(例えば、更新情報管理テーブル511)とに基づいて、上記データソースのマスキング処理済みデータから更新があったデータを取り出して上記更新データのマスキング処理済みデータを生成する(例えば、ステップS1410)、ことを特徴とする。
上記構成では、データソースのマスキング処理済みデータから、更新データのマスキング処理済みデータをブロック単位に絞り込むことができる。
上記データ制御部は、上記第2の時点のデータを利用する旨の要求(例えば、利用要求)に応じて、上記マスキング処理済みデータに上記差分データを適用して上記第2の時点のデータを生成する、ことを特徴とする。
上記構成では、例えば、複数の利用者、開発、分析といった用途等による様々な利用要求がある場合、上記構成によれば、利用要求ごとに差分データが生成されるので、利用要求ごとに実データのマスキングデータを保持する必要がなく、ストレージ装置の容量の圧迫を解消することができる。
上記データ制御部は、マスキング処理のルールが変更されたことに基づいて、上記差分データを生成する、ことを特徴とする。
上記構成によれば、例えば、マスキング処理のルールが変更されるごとに差分データが生成されるので、ユーザは、所望のマスキング処理のルールのときのデータを利用できるようになる。
上記データ制御部は、生成した差分データの容量が上記マスキング処理済みデータの容量を超えたか否かを判定し、超えたと判定した場合、所定の時点の実データのマスキング処理済みデータを生成し、上記所定の時点以降、上記所定の時点の実データのマスキング処理済みデータからの差分データを生成する、ことを特徴とする。
上記構成では、差分データを生成することにより、ストレージ装置の容量を圧迫してしまう事態を回避することができる。
また上述した構成については、本発明の要旨を超えない範囲において、適宜に、変更したり、組み替えたり、組み合わせたり、省略したりしてもよい。
以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施の形態に記載された範囲に限定されない。本発明者によってなされた発明を上記実施の形態に基づき具体的に説明したが、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更または改良を加えることが可能であることは言うまでもない。従って、そのような変更または改良を加えた形態も当然に本発明の技術的範囲に含まれる。
100……データ管理システム、110……開発システム、120……本番システム。

Claims (5)

  1. 実データに対してマスキング処理を実施するマスキング処理部と、
    更新情報管理部と、
    マスキング情報管理部と、
    データ制御部と
    を備え、
    前記更新情報管理部は、第1の時点から第2の時点までに実データ更新されたか否かをブロック単位に示し更新が実施されているブロックについて更新データを含む情報である第2の時点の更新管理情報を管理し、
    前記マスキング情報管理部は、第1の時点の実データのマスキング処理済みデータにおいてマスキングが実施されているか否かをブロック単位に示しマスキングが実施されているブロックについてマスキングデータを含む情報である第1の時点のマスキング管理情報を、前記第2の時点の実データに対し前記マスキング処理部によって実施されたマスキング処理に基づき、当該第2の時点の実データについてマスキングが実施されたか否かをブロック単位に示しマスキングが実施されたブロックについてマスキングデータを含む情報である第2の時点のマスキング管理情報に更新し、
    前記データ制御部は、
    第2の時点の差分データを生成する際、前記第2の時点の更新管理情報と前記第2の時点のマスキング管理情報とに基づいて、前記第1の時点から前記第2の時点までに更新が実施されたブロックにマスキングが実施されたか否かを判定し、
    マスキングが実施されていないブロックについては、当該ブロックの更新データを前記第2の時点の差分データの要素とし、
    マスキングが実施されたブロックについては、当該ブロックについて前記第1の時点でのマスキングデータと前記第2の時点でのマスキングデータとが同じであるか否かを判定し、マスキングデータが同じでないブロックについては当該ブロックについて第2の時点でのマスキングデータを前記第2の時点の差分データの要素とし、マスキングデータが同じであるブロックについては当該ブロックについて第2の時点でのマスキングデータを前記第2の時点の差分データの要素から除外する、
    ことを特徴とするデータ管理システム。
  2. 前記マスキング処理部は、外部の本番システムから受信した実データに対してマスキング処理を実施し、
    前記更新情報管理部は、前記第2の時点の更新管理情報を前記本番システムから受信して管理し、
    前記マスキング情報管理部は、前記第1の時点のマスキング管理情報を、前記本番システムから受信した前記第2の時点の実データに対し前記マスキング処理部によって実施されたマスキング処理に基づき、前記第2の時点のマスキング管理情報に更新し、
    前記マスキング処理が実施された前記第2の時点の実データは、前記本番システムからコピーされた前記第2の時点の実データである第2の時点のバックアップデータであり、
    前記データ制御部は、前記第2の時点のバックアップデータに対し前記マスキング処理部によってマスキング処理が実行され前記マスキング情報管理部によって前記第1の時点のマスキング管理情報が前記第2の時点のマスキング管理情報に更新された後に、当該第2の時点のバックアップデータを削除する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ管理システム。
  3. 前記データ制御部は、前記第1の時点の実データのマスキング処理済みデータに前記第2の時点の差分データを適用して前記第2の時点の実データのマスキング処理済みデータを生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ管理システム。
  4. 前記データ制御部は、前記第2の時点の差分データの容量が前記第1の時点の実データのマスキング処理済みデータの容量を超えたか否かを判定し、超えたと判定した場合、前記第1の時点の実データのマスキング処理済みデータに前記第2の時点の差分データを適用して前記第2の時点の実データのマスキング処理済みデータを生成することで前記第2の時点の差分データを削除する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のデータ管理システム。
  5. コンピュータが、第1の時点から第2の時点までに実データ更新されたか否かをブロック単位に示し更新が実施されているブロックについて更新データを含む情報である第2の時点の更新管理情報を管理し
    コンピュータが、第2の時点の実データに対しマスキング処理を実施して、第1の時点の実データのマスキング処理済みデータにおいてマスキングが実施されているか否かをブロック単位に示しマスキングが実施されているブロックについてマスキングデータを含む情報である第1の時点のマスキング管理情報を、前記第2の時点の実データに対し実施したマスキング処理に基づき、当該第2の時点の実データについてマスキングが実施されたか否かをブロック単位に示しマスキングが実施されたブロックについてマスキングデータを含む情報である第2の時点のマスキング管理情報に更新し
    コンピュータが、第2の時点の差分データを生成する際、前記第2の時点の更新管理情報と前記第2の時点のマスキング管理情報とに基づいて、前記第1の時点から前記第2の時点までに更新が実施されたブロックにマスキングが実施されたか否かを判定し、
    コンピュータが、マスキングが実施されていないブロックについては、当該ブロックの更新データを前記第2の時点の差分データの要素とし、
    コンピュータが、マスキングが実施されたブロックについては、当該ブロックについて前記第1の時点でのマスキングデータと前記第2の時点でのマスキングデータとが同じであるか否かを判定し、マスキングデータが同じでないブロックについては当該ブロックについて第2の時点でのマスキングデータを前記第2の時点の差分データの要素とし、マスキングデータが同じであるブロックについては当該ブロックについて第2の時点でのマスキングデータを前記第2の時点の差分データの要素から除外する、
    ことを特徴とするデータ管理方法。
JP2019050411A 2019-03-18 2019-03-18 データ管理システムおよびデータ管理方法 Active JP7320962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050411A JP7320962B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 データ管理システムおよびデータ管理方法
US16/566,278 US11163469B2 (en) 2019-03-18 2019-09-10 Data management system and data management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050411A JP7320962B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 データ管理システムおよびデータ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154463A JP2020154463A (ja) 2020-09-24
JP7320962B2 true JP7320962B2 (ja) 2023-08-04

Family

ID=72515778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050411A Active JP7320962B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 データ管理システムおよびデータ管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11163469B2 (ja)
JP (1) JP7320962B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112511262B (zh) * 2020-11-23 2022-05-06 浙江三维通信科技有限公司 一种协同屏蔽方法、屏蔽系统、存储介质及电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244908A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Nippon Telegraph & Telephone West Corp データベース同期制御方法及び該方法によるdbシステム
JP2010152459A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Canon It Solutions Inc データマスキングシステム、その方法、プログラム、記録媒体、及びデータマスキング装置
JP2014081785A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Sharp Corp 映像音声機器、更新方法及びコンピュータプログラム
JP2018022468A (ja) 2016-07-22 2018-02-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、システム、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856855B2 (ja) * 1995-10-06 2006-12-13 三菱電機株式会社 差分バックアップ方式
WO2005073825A2 (en) * 2004-01-27 2005-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Protection against power analysis attacks
KR100855958B1 (ko) * 2004-11-24 2008-09-02 삼성전자주식회사 해밍거리를 이용한 부가 채널 공격에 안전한 암호화시스템 및 방법
US7472242B1 (en) * 2006-02-14 2008-12-30 Network Appliance, Inc. Eliminating duplicate blocks during backup writes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244908A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Nippon Telegraph & Telephone West Corp データベース同期制御方法及び該方法によるdbシステム
JP2010152459A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Canon It Solutions Inc データマスキングシステム、その方法、プログラム、記録媒体、及びデータマスキング装置
JP2014081785A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Sharp Corp 映像音声機器、更新方法及びコンピュータプログラム
JP2018022468A (ja) 2016-07-22 2018-02-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、システム、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020154463A (ja) 2020-09-24
US11163469B2 (en) 2021-11-02
US20200301585A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11755424B2 (en) Restoring archived object-level database data
US10922197B2 (en) Creating a customized bootable image for a client computing device from an earlier image such as a backup copy
US10884870B2 (en) Method and system for implementing consistency groups with virtual machines
US20210240308A1 (en) File manager integration with virtualization in an information management system with an enhanced storage manager, including user control and storage management of virtual machines
US10296613B2 (en) Management of log data
EP3350728B1 (en) Data storage management operations in a secondary storage subsystem using image recognition and image-based criteria
US10474539B1 (en) Browsing federated backups
US11669638B2 (en) Data masking in a microservice architecture
JP7320962B2 (ja) データ管理システムおよびデータ管理方法
US11347690B2 (en) Data masking in a microservice architecture
US20210365587A1 (en) Data masking in a microservice architecture
US11580262B2 (en) Data masking in a microservice architecture
US11983148B2 (en) Data masking in a microservice architecture
US10719406B1 (en) Enhanced fingerprint computation for de-duplicated data
WO2021236292A1 (en) Data masking in a microservice architecture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150