JP7318917B2 - 情報処理装置と情報処理プログラムと情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置と情報処理プログラムと情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7318917B2 JP7318917B2 JP2019146889A JP2019146889A JP7318917B2 JP 7318917 B2 JP7318917 B2 JP 7318917B2 JP 2019146889 A JP2019146889 A JP 2019146889A JP 2019146889 A JP2019146889 A JP 2019146889A JP 7318917 B2 JP7318917 B2 JP 7318917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- option
- information
- answerer
- option information
- specific
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 102
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000004630 mental health Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009223 counseling Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
先ず、本発明にかかる情報処理装置(以下「本装置」という。)の実施の形態について説明する。
同図は、本装置1が、有線通信方式または無線通信方式を利用するネットワーク(通信回線)Nを介して、サーバ2と、情報処理端末3と、に接続されていることを示す。同図は、本装置1が表示装置4と接続されていることを示す。
「問題ID」は、各問題に対応する各問題固有の識別情報である。「選択肢ID」は、問題ごとの各選択肢に対応する各選択肢固有の識別情報である。選択肢ID「Cmn」のうち、「m」は問題IDに相当する番号を示し、「n」は非特定選択肢(n=0)と特定選択肢(n=1,2,3,4)とを示す。「特性ID」は、問題が属する科目(例えば、数学や英語)や科目内における分類(例えば、数学における微分、積分)など、問題の特性に関する情報に対応する各特性固有の識別情報である。DB1には、問題IDと選択肢IDと特性IDとが関連付けられて記憶される。本装置1と情報処理端末3それぞれは、例えば、問題IDを用いてDB1を参照することで、問題IDに関連付けられてDB1に記憶されている選択肢、特性、などを読み出し得る。
「特性項目」は、各特性の内容(例えば、数学:微分1、英語:文法1のような科目の項目の他に観点、コンピテンシーなど)に対応する各特性固有の識別情報である。DB4には、特性IDと特性項目とが関連付けられて記憶される。本装置1と情報処理端末3それぞれは、例えば、特性IDを用いてDB4を参照することで、特性IDに関連付けられてDB4に記憶されている特性項目を読み出し得る。
情報処理端末3は、解答者がサーバ2に記憶されている問題に答えるために利用する端末である。情報処理端末3は、情報を入力する機能と、情報を表示する機能と、を有する端末である。情報処理端末3は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話(例えば、スマートホン)、タブレットPC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)である。
同図は、問題文「次の例文「・・・□・・・」の□に入る正しい単語を選択してください。(ID10)」に対応する第1選択肢「will(C103)」、第2選択肢「would(C104)」、第3選択肢「can(C100)」、第4選択肢「may(C101)」、第5選択肢「could(C102)」が情報処理端末3の画面に表示されていることを示す。
表示装置4は、例えば、モニタやディスプレイ、液晶パネルなどの情報を可視化して使用者に表示する機器である。
図8は、本装置1の機能ブロック図である。
次に、本装置1の動作について説明する。
同図は、解答情報が解答者IDと問題IDと選択肢IDとを含むことを示す。
同図は、解答者ID「X01」に問題ID「ID01-ID10」それぞれと、選択肢ID「C010」「C021」「C030」「C040」「C051」「C060」「C070」「C080」「C091」「C100」それぞれと、が関連付けられて記憶部13に記憶されていることを示す。ここで、選択肢ID「C021」「C051」「C091」それぞれは、特定選択肢(誤解答選択肢)に対応する選択肢IDである。一方、選択肢ID「C010」「C030」「C040」「C060」「C070」「C080」「C100」それぞれは、非特定選択肢(正解答選択肢)に対応する選択肢IDである。
次いで、決定部14は、記憶部13から選択肢情報群を読み出して、選択肢情報群に含まれる選択肢情報(選択肢ID)に基づいて、解答者に選択された選択肢が特定選択肢か非特定選択肢か、を決定する(決定処理)(S4)。
同図は、説明の便宜上、全解答者の選択肢情報群を、行方向が問題、列方向が解答者、とする行列として示す。同図の太字・下線は、特定選択肢情報(特定選択肢(誤解答選択肢)に対応する選択肢ID)を示す。
先ず、判定部15は、解答者(A)の選択肢情報群と、解答者(B)の選択肢情報群と、を記憶部13から読み出す(S51)。この場合、解答者(A)は本発明における第1解答者であり、解答者(B)は本発明における第2解答者であり、解答者(A)の選択肢情報群は本発明における第1選択肢情報群であり、解答者(B)の選択肢情報群は本発明における第2選択肢情報群である。
次いで、距離算出部16は、距離算出処理(S6)を実行する。
距離=((解答者が答えた共通する問題の数)-(一致数))/(解答者が答えた共通する問題の数)
同図は、同一解答者間の距離を「-」で示す。同図は、解答者間の距離の最小値は、「0.7」であり、解答者(B)に対して最も類似性の高い解答者は、解答者(C)である、ことを示す。
図中、縦軸と横軸それぞれは、平面(2次元空間)における各点(解答者)の座標値を示す。
図中、縦軸と横軸それぞれは、平面(2次元空間)における各点(解答者)の座標値を示す。
次いで、関係特定部18は、問題間の関係特定処理(S7)を実行する。
同図は、問題ごとに特定選択肢情報が一致する解答者の組を「〇」で示し、別の特定選択肢情報が一致する別の解答者の組を「△」で示す。
次いで、関係特定部18は、解答者の組が一致する問題を抽出して、相互に関係する問題として特定する(S74)。すなわち、例えば、関係特定部18は、解答者(B,D)の組が一致する「問題1」と「問題9」とを抽出して、「問題1」と「問題9」とを相互に関係する問題として特定する。また、関係特定部18は、解答者(B,C)の組が一致する「問題2」と「問題5」と「問題9」と「問題10」とを抽出して、「問題2」と「問題5」と「問題9」と「問題10」とを相互に関係する問題として特定する。さらに、関係特定部18は、解答者(C,D)の組が一致する「問題4」と「問題9」とを抽出して、「問題4」と「問題9」とを相互に関係する問題として特定する。その結果、本装置1は、特定選択肢(誤解答選択肢)の一致性に基づいて、問題間の関係性(類似性)を特定可能である。
同図は、本装置1が出力部19を用いて、表示装置4に、本装置1が特定した結果として(「B(X02)」と「C(X03)」とは、「次の例文「・・・□・・・」の□に入る単語を選択してください(ID10)」という問題で、「can(C100)」という正解答に対して「could(C102)」という誤解答をしている。「英語:文法1(F10)」の復習が必要です。)を表示していることを示す。
ここで、本装置1は、判定処理(S5)において、演算部17に選択肢情報群ごとに非特定選択肢情報が占める割合(すなわち、解答者ごとの正答率、問題ごとの正答率)を算出させ、割合に基づいて判定に用いられる複数の選択肢情報群を判定部15に抽出させることも可能である。この場合、例えば、本装置1は、解答者のレベル(正答率や習熟度など)に応じて、低成績の解答者間や、中成績の解答者間、高成績の解答者間、のように解答者を階層別に分けて、距離を算出可能(解答者の集団を可視化可能)である。その結果、使用者は、解答者のレベルに応じた誤りの傾向(理解度)の推移を考察可能である。
以上説明した実施の形態によれば、本装置1は、選択肢情報群に含まれる特定選択肢情報(誤解答選択肢の選択肢ID)のみにより、問題ごとの選択肢情報が解答者それぞれの間で一致するか否かを判定する。すなわち、本装置1は、解答者ごとに、問題ごとの誤解答選択肢が解答者それぞれの間で一致するか否かを判定する。判定結果は、記憶部13に記憶される。そのため、使用者は、本装置1を用いて、正解答が有る問題に対して、複数の解答者の誤解答の一致性から解答者を分類可能である。つまり、本装置1は、使用者による解答者の分類を支援可能である。その結果、使用者は、同じ誤り方をする解答者を分類可能であると共に、分類された解答者に共通する誤り方の傾向を特定可能である。したがって、使用者は、同じクラスタに分類された解答者に対して同じ指導を可能とする。その結果、使用者(指導者)は効率的に指導可能であり、指導を受けた解答者は効率的に学習可能である。
同図は、説明の便宜上、選択肢情報を選択肢の番号に置き換えて示す。同図の下線は、決定部が一番多くの解答者(多数派)に選択された選択肢(選択された割合が最も高い選択肢)を非特定選択肢、それ以外の選択肢、すなわち、少数の解答者(少数派)に選択された選択肢を特定選択肢として決定した場合における、特定選択肢を示す。この場合、特定選択肢は、1つとは限らない。このように、特定選択肢を決定することにより、例えば、本装置は、使用者に対して、アンケートやメンタルヘルスケアの問診票などに答える少数派のクラスタ分類を可能とすると共に、少数派に共通する理由などを特定することを可能とする。また、非特定選択肢(多数派の選択肢)との距離を算出することで、本装置は、少数派クラスタ内の各解答者が多数派からどの程度離れているかの目安を使用者に与えることを可能とする。さらに、本装置は、同一の解答者が所定の時間間隔を空けて答えた同一の問題間において、特定選択肢の一致性を判定することで、使用者による解答者の分類を支援する。その結果、使用者は、例えば、解答者の心の変化や考え方の推移の兆候を検知可能である。その結果、使用者は、解答者の社会からの孤立化や心の変化の兆候を検知するリスク管理を可能とする。
以上説明した本発明にかかる情報処理装置と、情報処理プログラムと、情報処理方法と、の特徴について、以下にまとめて記載しておく。
複数の多肢選択式の問題ごとに対応する複数の選択肢の中から前記選択肢を少なくとも1つ選択して答える複数の解答者の分類を支援する情報処理装置(例えば、情報処理装置1)であって、
前記解答者ごとに、前記解答者に選択された前記選択肢に対応する選択肢情報(例えば、選択肢ID)が関連付けられて、前記解答者ごとの選択肢情報群として記憶される記憶部(例えば、記憶部13)と、
前記選択肢情報に基づいて、前記解答者に選択された前記選択肢が特定選択肢か否かを決定する決定部(例えば、決定部14)と、
前記記憶部に記憶された前記解答者ごとの前記選択肢情報群に基づいて、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記解答者それぞれの間で一致するか否かを判定し、判定結果を前記記憶部に記憶する判定部(例えば、判定部15)と、
を有してなり、
複数の前記選択肢は、
前記判定部の判定に用いられる複数の前記特定選択肢(例えば、誤解答選択肢)、
を含み、
前記選択肢情報は、
前記特定選択肢に対応する特定選択肢情報、
を含み、
前記判定部は、前記選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報のみにより、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記解答者それぞれの間で一致するか否かを判定する、
ことを特徴とする情報処理装置。
前記判定部の前記判定結果に基づいて、前記解答者それぞれの間の類似性を示す距離を算出し、算出された前記距離を前記記憶部に記憶する距離算出部(例えば、距離算出部16)、
を有してなる、
特徴1記載の情報処理装置。
複数の前記解答者は、
第1解答者と、
第2解答者と、
を含み、
前記選択肢情報群は、
前記第1解答者の第1選択肢情報群と、
前記第2解答者の第2選択肢情報群と、
を含み、
前記距離算出部は、前記第1選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報のうち、前記第2選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報と一致する前記特定選択肢情報の数に基づいて、前記第1解答者と前記第2解答者との間の前記距離を算出する、
特徴2記載の情報処理装置。
前記距離算出部は、前記距離に基づいて、前記解答者それぞれの間の距離行列を生成し、生成された前記距離行列を前記記憶部に記憶する、
特徴2記載の情報処理装置。
前記距離算出部は、前記距離に基づいて、前記解答者の集団を平面上に配置する配置情報を生成し、生成された前記配置情報を前記記憶部に記憶する、
特徴2記載の情報処理装置。
前記配置情報に基づいて、前記解答者の前記集団を表示装置に出力する出力部(例えば、出力部19)、
を有してなる、
特徴5記載の情報処理装置。
前記決定部は、前記記憶部に記憶された前記解答者ごとの前記選択肢情報群に基づいて、前記解答者に選択された前記選択肢が前記特定選択肢か否かを決定する、
特徴1記載の情報処理装置。
前記決定部は、前記問題ごとの前記選択肢のうち、前記解答者に選択された割合が最も高い選択肢以外の選択肢を前記特定選択肢として決定する、
特徴7記載の情報処理装置。
複数の前記解答者は、
第1解答者と、
第2解答者と、
を含み、
前記選択肢情報群は、
前記第1解答者の第1選択肢情報群と、
前記第2解答者の第2選択肢情報群と、
を含み、
前記判定部は、前記第1選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報と、前記第2選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報と、を比較して、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記第1解答者と前記第2解答者との間で一致するか否かを判定する、
特徴1記載の情報処理装置。
複数の前記選択肢は、
前記特定選択肢とは異なる非特定選択肢(例えば、正解答選択肢)、
を含み、
前記選択肢情報は、
前記非特定選択肢に対応する非特定選択肢情報、
を含み、
前記選択肢情報群ごとに前記非特定選択肢情報が占める割合を算出する演算部(例えば、演算部17)、
を有してなり、
前記判定部は、前記割合に基づいて、前記記憶部に記憶された前記解答者ごとの前記選択肢情報群から、前記判定部の判定に用いられる複数の前記選択肢情報群を抽出する、
特徴1記載の情報処理装置。
前記問題ごとの前記選択肢は、
前記問題の正解答に対応する正解答選択肢と、
前記問題の誤解答に対応する誤解答選択肢と、
を含み、
前記特定選択肢は、前記誤解答選択肢である、
特徴1記載の情報処理装置。
コンピュータを、特徴1記載の情報処理装置として機能させる、
ことを特徴とする情報処理プログラム。
複数の多肢選択式の問題に対応する複数の選択肢の中から前記選択肢を少なくとも1つ選択して答える複数の解答者の分類を支援する情報処理装置により実行される情報処理方法であって、
前記情報処理装置は、
前記解答者ごとに、前記解答者に選択された前記選択肢に対応する選択肢情報が関連付けられて、前記解答者ごとの選択肢情報群として記憶される記憶部、
を備え、
複数の前記選択肢は、
複数の特定選択肢、
を含み、
前記選択肢情報は、
前記特定選択肢に対応する特定選択肢情報、
を含み、
前記情報処理装置が、前記解答者の前記問題ごとの前記選択肢情報を取得する取得処理(例えば、処理(S2))と、
前記情報処理装置が、前記解答者に選択された前記選択肢が前記特定選択肢か否かを決定する決定処理(例えば、処理(S4))と、
前記情報処理装置が、前記解答者ごとに、前記問題ごとの前記選択肢情報を関連付けて、前記解答者ごとの選択肢情報群として前記記憶部に記憶する記憶処理(例えば、処理(S3))と、
前記情報処理装置が、前記記憶部に記憶された前記解答者ごとの前記選択肢情報群に基づいて、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記解答者それぞれの間で一致するか否かを判定する判定処理(例えば、処理(S5))と、
を有してなり、
前記判定処理は、前記選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報のみにより、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記解答者それぞれの間で一致するか否かを判定する、
ことを特徴とする情報処理方法。
前記解答者の集団を表示装置に出力する出力処理(例えば、処理(S66))、
を有してなる、
特徴13記載の情報処理方法。
12 取得部
13 記憶部
14 決定部
15 判定部
16 距離算出部
17 演算部
18 関係特定部
19 出力部
4 表示装置
Claims (13)
- 複数の多肢選択式の問題ごとに対応する複数の選択肢の中から前記選択肢を少なくとも1つ選択して答える複数の解答者の分類を支援する情報処理装置であって、
前記解答者ごとに、前記解答者に選択された前記選択肢に対応する選択肢情報が関連付けられて、前記解答者ごとの選択肢情報群として記憶される記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記解答者ごとの前記選択肢情報群に基づいて、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記解答者それぞれの間で一致するか否かを判定し、判定結果を前記記憶部に記憶する判定部と、
を有してなり、
複数の前記選択肢は、
前記判定部の判定に用いられる複数の特定選択肢、
を含み、
前記選択肢情報は、
前記特定選択肢に対応する特定選択肢情報、
を含み、
前記問題ごとの前記選択肢は、
前記問題の正解答に対応する正解答選択肢と、
前記問題の誤解答に対応する誤解答選択肢と、
を含み、
前記特定選択肢は、前記誤解答選択肢であり、
前記判定部は、前記選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報のみにより、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記解答者それぞれの間で一致するか否かを判定する、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 複数の多肢選択式の問題ごとに対応する複数の選択肢の中から前記選択肢を少なくとも1つ選択して答える複数の解答者の分類を支援する情報処理装置であって、
前記解答者ごとに、前記解答者に選択された前記選択肢に対応する選択肢情報が関連付けられて、前記解答者ごとの選択肢情報群として記憶される記憶部と、
前記選択肢情報に基づいて、前記解答者に選択された前記選択肢が特定選択肢か否かを決定する決定部と、
前記記憶部に記憶された前記解答者ごとの前記選択肢情報群に基づいて、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記解答者それぞれの間で一致するか否かを判定し、判定結果を前記記憶部に記憶する判定部と、
を有してなり、
複数の前記選択肢は、
前記判定部の判定に用いられる複数の前記特定選択肢、
を含み、
前記選択肢情報は、
前記特定選択肢に対応する特定選択肢情報、
を含み、
前記決定部は、前記記憶部に記憶された前記解答者ごとの前記選択肢情報群に基づいて、前記問題ごとの前記選択肢のうち、前記解答者に選択された割合が最も高い選択肢以外の選択肢を前記特定選択肢として決定して、
前記判定部は、前記選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報のみにより、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記解答者それぞれの間で一致するか否かを判定する、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記判定部の前記判定結果に基づいて、前記解答者それぞれの間の類似性を示す距離を算出し、算出された前記距離を前記記憶部に記憶する距離算出部、
を有してなる、
請求項1または2記載の情報処理装置。 - 複数の前記解答者は、
第1解答者と、
第2解答者と、
を含み、
前記選択肢情報群は、
前記第1解答者の第1選択肢情報群と、
前記第2解答者の第2選択肢情報群と、
を含み、
前記距離算出部は、前記第1選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報のうち、前記第2選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報と一致する前記特定選択肢情報の数に基づいて、前記第1解答者と前記第2解答者との間の前記距離を算出する、
請求項3記載の情報処理装置。 - 前記距離算出部は、前記距離に基づいて、前記解答者それぞれの間の距離行列を生成し、生成された前記距離行列を前記記憶部に記憶する、
請求項3記載の情報処理装置。 - 前記距離算出部は、前記距離に基づいて、前記解答者の集団を平面上に配置する配置情報を生成し、生成された前記配置情報を前記記憶部に記憶する、
請求項3記載の情報処理装置。 - 前記配置情報に基づいて、前記解答者の前記集団を表示装置に出力する出力部、
を有してなる、
請求項6記載の情報処理装置。 - 複数の前記解答者は、
第1解答者と、
第2解答者と、
を含み、
前記選択肢情報群は、
前記第1解答者の第1選択肢情報群と、
前記第2解答者の第2選択肢情報群と、
を含み、
前記判定部は、前記第1選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報と、前記第2選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報と、を比較して、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記第1解答者と前記第2解答者との間で一致するか否かを判定する、
請求項1または2記載の情報処理装置。 - 複数の前記選択肢は、
前記特定選択肢とは異なる非特定選択肢、
を含み、
前記選択肢情報は、
前記非特定選択肢に対応する非特定選択肢情報、
を含み、
前記選択肢情報群ごとに前記非特定選択肢情報が占める割合を算出する演算部、
を有してなり、
前記判定部は、前記割合に基づいて、前記記憶部に記憶された前記解答者ごとの前記選択肢情報群から、前記判定部の判定に用いられる複数の前記選択肢情報群を抽出する、
請求項1または2記載の情報処理装置。 - コンピュータを、請求項1または2記載の情報処理装置として機能させる、
ことを特徴とする情報処理プログラム。 - 複数の多肢選択式の問題に対応する複数の選択肢の中から前記選択肢を少なくとも1つ選択して答える複数の解答者の分類を支援する情報処理装置により実行される情報処理方法であって、
前記情報処理装置は、
前記解答者ごとに、前記解答者に選択された前記選択肢に対応する選択肢情報が関連付けられて、前記解答者ごとの選択肢情報群として記憶される記憶部、
を備え、
複数の前記選択肢は、
複数の特定選択肢、
を含み、
前記選択肢情報は、
前記特定選択肢に対応する特定選択肢情報、
を含み、
前記問題ごとの前記選択肢は、
前記問題の正解答に対応する正解答選択肢と、
前記問題の誤解答に対応する誤解答選択肢と、
を含み、
前記特定選択肢は、前記誤解答選択肢であり、
前記情報処理装置が、前記解答者の前記問題ごとの前記選択肢情報を取得する取得処理と、
前記情報処理装置が、前記解答者ごとに、前記問題ごとの前記選択肢情報を関連付けて、前記解答者ごとの選択肢情報群として前記記憶部に記憶する記憶処理と、
前記情報処理装置が、前記記憶部に記憶された前記解答者ごとの前記選択肢情報群に基づいて、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記解答者それぞれの間で一致するか否かを判定する判定処理と、
を有してなり、
前記判定処理は、前記選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報のみにより、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記解答者それぞれの間で一致するか否かを判定する、
ことを特徴とする情報処理方法。 - 複数の多肢選択式の問題に対応する複数の選択肢の中から前記選択肢を少なくとも1つ選択して答える複数の解答者の分類を支援する情報処理装置により実行される情報処理方法であって、
前記情報処理装置は、
前記解答者ごとに、前記解答者に選択された前記選択肢に対応する選択肢情報が関連付けられて、前記解答者ごとの選択肢情報群として記憶される記憶部、
を備え、
複数の前記選択肢は、
複数の特定選択肢、
を含み、
前記選択肢情報は、
前記特定選択肢に対応する特定選択肢情報、
を含み、
前記情報処理装置が、前記解答者の前記問題ごとの前記選択肢情報を取得する取得処理と、
前記情報処理装置が、前記解答者に選択された前記選択肢が前記特定選択肢か否かを決定する決定処理と、
前記情報処理装置が、前記解答者ごとに、前記問題ごとの前記選択肢情報を関連付けて、前記解答者ごとの選択肢情報群として前記記憶部に記憶する記憶処理と、
前記情報処理装置が、前記記憶部に記憶された前記解答者ごとの前記選択肢情報群に基づいて、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記解答者それぞれの間で一致するか否かを判定する判定処理と、
を有してなり、
前記決定処理は、前記記憶部に記憶された前記解答者ごとの前記選択肢情報群に基づいて、前記問題ごとの前記選択肢のうち、前記解答者に選択された割合が最も高い選択肢以外の選択肢を前記特定選択肢として決定して、
前記判定処理は、前記選択肢情報群に含まれる前記特定選択肢情報のみにより、前記問題ごとの前記選択肢情報が前記解答者それぞれの間で一致するか否かを判定する、
ことを特徴とする情報処理方法。 - 前記解答者の集団を表示装置に出力する出力処理、
を有してなる、
請求項11または12記載の情報処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146889A JP7318917B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 情報処理装置と情報処理プログラムと情報処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146889A JP7318917B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 情報処理装置と情報処理プログラムと情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021026190A JP2021026190A (ja) | 2021-02-22 |
JP7318917B2 true JP7318917B2 (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=74664020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019146889A Active JP7318917B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 情報処理装置と情報処理プログラムと情報処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7318917B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004354849A (ja) | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Ltd | 情報管理サーバ及び情報配信システム |
JP2006072122A (ja) | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Ntt Data Corp | 学習者習得特性分析システム及びその方法並びにプログラム |
US20100099071A1 (en) | 2008-10-21 | 2010-04-22 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for aggregating, analyzing, presenting, and manipulating process data for instructional purposes |
JP2011518352A (ja) | 2008-04-16 | 2011-06-23 | ジンジャー ソフトウェア、インコーポレイティッド | ユーザーの過去のライティングに基づいて、ライティングを指導するためのシステム |
JP2017161771A (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | グループ学習支援システム |
JP2018105897A (ja) | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 株式会社みんコレ | 情報処理装置、情報処理方法およびシステム |
JP2018194804A (ja) | 2017-05-19 | 2018-12-06 | リイイド インク | 機械学習フレームワークを運用する方法、装置、及びコンピュータプログラム |
JP2019507907A (ja) | 2016-02-25 | 2019-03-22 | リイイド コーRiiid Co. | 個人オーダーメイド教育コンテンツを提供する方法、装置、及びコンピュータプログラム |
-
2019
- 2019-08-08 JP JP2019146889A patent/JP7318917B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004354849A (ja) | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Ltd | 情報管理サーバ及び情報配信システム |
JP2006072122A (ja) | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Ntt Data Corp | 学習者習得特性分析システム及びその方法並びにプログラム |
JP2011518352A (ja) | 2008-04-16 | 2011-06-23 | ジンジャー ソフトウェア、インコーポレイティッド | ユーザーの過去のライティングに基づいて、ライティングを指導するためのシステム |
US20100099071A1 (en) | 2008-10-21 | 2010-04-22 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for aggregating, analyzing, presenting, and manipulating process data for instructional purposes |
JP2019507907A (ja) | 2016-02-25 | 2019-03-22 | リイイド コーRiiid Co. | 個人オーダーメイド教育コンテンツを提供する方法、装置、及びコンピュータプログラム |
JP2017161771A (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | グループ学習支援システム |
JP2018105897A (ja) | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 株式会社みんコレ | 情報処理装置、情報処理方法およびシステム |
JP2018194804A (ja) | 2017-05-19 | 2018-12-06 | リイイド インク | 機械学習フレームワークを運用する方法、装置、及びコンピュータプログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
西谷 匠, 杉山 雄一郎, 樋山 聡, 桑原 恒夫,誤答に対する教師のリアルタイムでのアドバイスを支援するe-ラーニングシステム,電子情報通信学会論文誌D,日本,社団法人電子情報通信学会,2008年06月01日,Vol.J91-D, No.6,p.1538-1549 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021026190A (ja) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Klingenberg et al. | Digital learning in mathematics for students with severe visual impairment: A systematic review | |
Dickson et al. | The development and initial validation of the student measure of culturally responsive teaching | |
Reddy et al. | Assessing the effectiveness and interactions of instructional coaches: Initial psychometric evidence for the instructional coaching assessments–teacher forms | |
Morningstar et al. | Preliminary lessons about supporting participation and learning in inclusive classrooms | |
Mathews et al. | Critical features predicting sustained implementation of school-wide positive behavioral interventions and supports | |
James et al. | Powerful or pointless? Faculty versus student perceptions of PowerPoint use in business education | |
Adams et al. | The multidimensional random coefficients multinomial logit model | |
Dodeen et al. | The effects of teachers’ qualifications, practices, and perceptions on student achievement in TIMSS mathematics: A comparison of two countries | |
Nehm et al. | Human vs. computer diagnosis of students’ natural selection knowledge: testing the efficacy of text analytic software | |
Johnson et al. | Developing an explicit instruction special education teacher observation rubric | |
Belzer et al. | From heroic victims to competent comrades: Views of adult literacy learners in the research literature | |
Missett et al. | Searching for evidence-based practice: A survey of empirical studies on curricular interventions measuring and reporting fidelity of implementation published during 2004-2013 | |
Reeves et al. | Building pre-service teacher capacity to use external assessment data: An intervention study | |
US11978130B2 (en) | Semi-automated system and method for assessment of responses | |
Neumann et al. | Validation of a touch screen tablet assessment of early literacy skills and a comparison with a traditional paper-based assessment | |
Keister et al. | Teaching resident self-assessment through triangulation of faculty and patient feedback | |
Tindal et al. | Skills for children entering kindergarten | |
Mikeska et al. | Using classroom observations to evaluate science teaching: Implications of lesson sampling for measuring science teaching effectiveness across lesson types | |
Kurz et al. | Addressing the missing instructional data problem: Using a teacher log to document tier 1 instruction | |
Dee | Evidence of cultural competence within teacher performance assessments | |
Lesser et al. | Finding a happy median: Another balance representation for measures of center | |
Ketterlin-Geller et al. | Universal screening for algebra readiness in middle school: Why, what, and does it work? | |
Nezhnov et al. | Operationalizing levels of academic mastery based on Vygotsky’s theory: The study of mathematical knowledge | |
Green et al. | The oral case presentation: what internal medicine clinician–teachers expect from clinical clerks | |
JP7318917B2 (ja) | 情報処理装置と情報処理プログラムと情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7318917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |